JP2011048205A - Electronic device - Google Patents
Electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011048205A JP2011048205A JP2009197485A JP2009197485A JP2011048205A JP 2011048205 A JP2011048205 A JP 2011048205A JP 2009197485 A JP2009197485 A JP 2009197485A JP 2009197485 A JP2009197485 A JP 2009197485A JP 2011048205 A JP2011048205 A JP 2011048205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voice
- unit
- electronic device
- speed
- call
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、音声を出力する電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device that outputs sound.
携帯電話機等の電子機器には、音声を出力する機能を備えたものがある。また、このような携帯電話機には、入力された相手側の音声に対して所定の処理を行うことにより相手側の音声を伸長し、入力されたときの相手側の音声よりもゆっくりとした速度でスピーカ出力するものがある(非特許文献1参照)。 Some electronic devices such as mobile phones have a function of outputting sound. Also, in such a mobile phone, the other party's voice is expanded by performing predetermined processing on the inputted other party's voice, and is slower than the other party's voice when inputted. There is one that outputs a speaker (see Non-Patent Document 1).
非特許文献1に記載された発明(文献1発明)では、相手側の音声を伸長して出力する場合の出力速度を数段階で設定可能となっているため、ユーザが数段階の出力速度のうちの最適なものを選択する必要がある。文献1発明は、ユーザが最適な出力速度を設定する場合に、相手側と話をすることを繰り返さなければならないという問題がある。さらに、文献1発明は、数段階に設定可能な出力速度のうちから1つを選択しなければならず、必ずしもユーザにとって最適な出力速度が選択されるとは限らないという問題がある。 In the invention described in Non-Patent Document 1 (Document 1 invention), the output speed when the other party's voice is expanded and output can be set in several stages. You need to choose the best one. The invention of Document 1 has a problem that when the user sets an optimum output speed, the user must repeat talking with the other party. Further, the invention of Document 1 has a problem in that one of the output speeds that can be set in several stages must be selected, and the optimum output speed for the user is not always selected.
本発明は、出力される音声の速度を任意に調整することができる電子機器を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide an electronic apparatus that can arbitrarily adjust the speed of output sound.
本発明は、第1の音声情報を取得する第1音声取得部と、第2の音声情報を取得する第2音声取得部と、前記第1音声取得部により取得された前記第1の音声情報から第1の通話速度を算出する算出部と、前記第2の音声における通話速度を、前記算出部により算出された前記第1の通話速度に近づけるよう制御する音声速度変更部と、前記音声速度変更部により通話速度が変更された第2の音声を出力する音声出力部と、を備える電子機器に関する。 The present invention provides a first sound acquisition unit that acquires first sound information, a second sound acquisition unit that acquires second sound information, and the first sound information acquired by the first sound acquisition unit. A calculation unit that calculates a first call speed from the voice, a voice speed change unit that controls the call speed of the second voice to be close to the first call speed calculated by the calculation unit, and the voice speed It is related with an electronic device provided with the audio | voice output part which outputs the 2nd audio | voice whose call speed was changed by the change part.
また、前記算出部は、音声と次の音声の間の非発声状態の時間的長さである発声間隔を算出することにより通話速度を検出することが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said calculation part detects a call speed by calculating the speech interval which is the time length of the non-speech state between a speech and the following speech.
また、前記音声速度変更部は、前記通話における音声と音声の間の間隔である発声間隔を変更することにより前記通話速度を変更することが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said audio | voice speed change part changes the said call speed by changing the utterance interval which is the space | interval between the audio | voices in the said call.
また、前記算出部は、前記第1の音声における音声波形を検出し、前記音声波形に基づいて前記発声間隔を算出することが好ましい。 Moreover, it is preferable that the calculation unit detects a voice waveform in the first voice and calculates the utterance interval based on the voice waveform.
また、前記電子機器は、外部に配置される外部電子機器と双方向通信を行う通信部をさらに備え、前記第2音声取得部は、前記通信部を介して、前記外部電子機器から出力された前記第2の音声情報を取得することが好ましい。 The electronic device further includes a communication unit that performs bidirectional communication with an external electronic device disposed outside, and the second sound acquisition unit is output from the external electronic device via the communication unit. It is preferable to acquire the second audio information.
また、前記通信部は、電話の通信を行い、前記第2音声取得部は、通話中において、前記通信部を介して、前記外部電子機器から出力された前記第2の音声情報を取得することが好ましい。 Further, the communication unit performs telephone communication, and the second voice acquisition unit acquires the second voice information output from the external electronic device via the communication unit during a call. Is preferred.
また、前記電子機器は、前記第2音声取得部への前記第2の音声情報の取得が終了したことを検知する受話終了検知部と、前記受話終了検知部により、前記第2音声取得部への前記第2の音声情報の取得が終了したことを検知した場合、前記通信部を介して、前記音声速度変更部により通話速度が変更された前記第2の音声を前記外部電子機器に対して出力させる音声発信部と、をさらに備えることが好ましい。 In addition, the electronic device may receive an end of reception of the second sound information to the second sound acquisition unit, and a reception end detection unit that detects completion of acquisition of the second sound information to the second sound acquisition unit. When the acquisition of the second voice information is detected, the second voice whose call speed is changed by the voice speed changing unit is sent to the external electronic device via the communication unit. It is preferable to further include a voice transmission unit to output.
また、前記電子機器は、前記第2音声取得部における前記第2の音声情報の取得において、一定以上の長さの前記非発声状態の時間的長さが検出されたことを検知する受話中断検知部と、前記受話中断検知部により、一定以上の長さの前記非発声状態の時間的長さが検出されたことを検知した場合、前記通信部を介して、前記音声速度変更部により通話速度が変更された前記第2の音声を前記外部電子機器に対して出力させる音声発信部と、をさらに備えることが好ましい。 Further, the electronic device detects reception interruption detecting that the time length of the non-voicing state of a certain length or more is detected in the acquisition of the second sound information in the second sound acquisition unit. And the reception interruption detection unit, when it is detected that the time length of the non-speech state of a certain length or more is detected, the voice speed changing unit via the communication unit It is preferable to further include a voice transmission unit that outputs the second voice in which is changed to the external electronic device.
本発明の電子機器によれば、出力される音声の速度を任意に調整することができる。 According to the electronic apparatus of the present invention, the speed of the output voice can be arbitrarily adjusted.
<第1の実施形態>
以下、本発明を実施するための好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。まず、本発明の第1の実施形態に係る電子機器としての携帯電話機1の基本構造について、図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る携帯電話機1の外観斜視図である。
<First Embodiment>
Hereinafter, preferred embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. First, the basic structure of the mobile phone 1 as an electronic apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 1 is an external perspective view of a mobile phone 1 according to the first embodiment of the present invention.
携帯電話機1は、筐体としての操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを連結するヒンジ機構4と、を備える。
操作部側筐体2は、前面10に、操作部11及びマイク(第1音声取得部)12を備えて構成される。操作部側筐体2の前面10は、携帯電話機1を折り畳んだ状態で表示部側筐体3と向かい合う面である。
操作部11は、各種設定機能や辞書機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、数字や文字を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定やスクロール等を行う決定操作キー15と、から構成されている。
マイク12は、携帯電話機1のユーザが通話時に発した音声を入力するために用いられる。
また、操作部側筐体2の後面(図示せず)には、撮像部46(図2参照)が設けられている。撮像部46は、画像情報を取得するために用いられる。
The cellular phone 1 includes an operation
The operation
The
The
An imaging unit 46 (see FIG. 2) is provided on the rear surface (not shown) of the operation
表示部側筐体3は、前面20に、表示部21とレシーバ(音声出力部)22と、を備えて構成される。表示部側筐体3の前面20は、携帯電話機1を折り畳んだ状態で操作部側筐体2と向かい合う面である。
表示部21は、通話の相手側の電話番号やメールアドレス、及びメールの内容等の各種情報(文字情報や画像情報)を表示する。レシーバ22は、通話の相手側の音声を出力する。
The display
The
ヒンジ機構4は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが相対的に動くようにこれらを連結している。携帯電話機1は、ヒンジ機構4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に回転することにより、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに開いた状態(開状態)にしたり、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを折り畳んだ状態(閉状態)にしたりできる。
The hinge mechanism 4 connects the operation
本実施形態に係る携帯電話機1は、通話速度を所定の速度に変換して出力する機能を有する。例えば、音声を出力する場合に、その音声における各音の発声間隔を、所定の発声間隔に一致させるよう変更する機能を有する。 The mobile phone 1 according to the present embodiment has a function of converting a call speed into a predetermined speed and outputting it. For example, when outputting a sound, it has a function of changing the utterance interval of each sound in the sound so as to coincide with a predetermined utterance interval.
以下に、携帯電話機1に係る当該機能を発揮するための構成と動作について詳述する。
図2は、第1の実施形態に係る携帯電話機1が当該機能を発揮するための構成を示す機能ブロック図である。
Below, the structure and operation | movement for exhibiting the said function which concerns on the mobile telephone 1 are explained in full detail.
FIG. 2 is a functional block diagram showing a configuration for the mobile phone 1 according to the first embodiment to exhibit the function.
携帯電話機1は、操作部11と、マイク12と、メインアンテナ40と、RF回路41と、表示制御部42と、音声処理部43と、メモリ44と、制御部45と、撮像部46と、算出部51と、音声速度変更部52とを操作部側筐体2に備える。また、携帯電話機1は、表示部21と、レシーバ22と、ドライバIC23とを表示部側筐体3に備える。
The mobile phone 1 includes an
マイク12は、受話者(携帯電話機1のユーザ)が発した音声(第1の音声)を所定の信号に変換して、音声処理部43及び算出部51に出力する。
The
メインアンテナ40は、所定の使用周波数帯(例えば、800MHz)で外部装置(基地局等)と通信を行う。なお、本実施の形態では、所定の使用周波数帯として、800MHzとしたが、これ以外の周波数帯であっても良い。
The
RF回路41は、メインアンテナ40によって受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部45に供給する。また、RF回路41は、制御部45から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ40を介して外部装置(基地局等)に送信する。
なお、メインアンテナ40及びRF回路41は、通信部を構成する。したがって、携帯電話機1は、メインアンテナ40及びRF回路41により、外部に配置される外部電子機器(例えば発話者側電話端末)と双方向通信を行う。
The
The
表示制御部42は、制御部45の制御にしたがって所定の画像処理を行い、処理後の画像データをドライバIC23に出力する。ドライバIC23は、表示制御部42から供給された画像データをフレームメモリに蓄え、所定のタイミングで表示部21に出力する。
The
音声処理部43は、制御部45の制御にしたがって、RF回路41から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号を音声速度変更部52に出力する。なお、所定の音声処理を行う音声処理部43は、発話者(発話者側電話端末のユーザ)が発した音声(第2の音声)が入力される第2音声取得部を構成する。
The
また、音声処理部43は、制御部45の制御にしたがって、マイク12から入力された信号を処理し、処理後の信号をRF回路41に出力する。RF回路41は、音声処理部43から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をメインアンテナ40に出力する。
Further, the
メモリ44は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部45による演算処理に利用される。また、メモリ44には、複数のアプリケーションや当該アプリケーションが必要とする各種のテーブル等が記憶されている。また、メモリ44は、着脱可能な外部メモリを兼ねていても良い。
撮像部46は、被写体を撮像し、撮像データを制御部に出力する。
The
The
算出部51は、マイク12により入力された受話者の音声である第1の音声から、音声と次の音声の間の非発声状態の時間的長さである発声間隔(第1の発声間隔)を算出することにより通話速度を検出する。具体的には、算出部51は、音声認識部511と、音声解析部512とを備える。音声認識部511は、マイク12から入力された信号に対して所定の処理を行い、音声波形を検出する。音声解析部512は、音声認識部511により検出された音声波形に基づいて第1の発声間隔を算出し、算出結果を制御部45に出力する。
The
音声速度変更部52は、第2の音声における通話速度を、算出部51により算出された第1の通話速度に近づけるよう制御する。例えば、音声速度変更部52は、発話者の音声(第2の音声)における各音の発声間隔(第2の発声間隔)を、算出部51により算出された第1の発声間隔に一致するよう変更することにより、通話速度を変更する。なお、音声速度変更部52には、算出部51(音声解析部512)により算出された第1の発声間隔の情報を含む通話速度の情報が制御部45から入力される。音声速度変更部52は、発声間隔変更後の音声(信号)をレシーバ(音声出力部)22に出力する。レシーバ22は、音声速度変更部52により通話速度(発声間隔)が変更された発話者の音声を出力する。
The voice
制御部45は、携帯電話機1の全体を制御しており、中央処理装置(CPU)等を用いて構成される。
The
次に、本実施形態の携帯電話機1の動作について、図3及び図4を参照しながら説明する。
図3は、第1の実施形態の携帯電話機1の動作を示すフローチャートである。図4は、第1の実施形態の携帯電話機の動作を説明する図である。
Next, the operation of the mobile phone 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the mobile phone 1 according to the first embodiment. FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the mobile phone according to the first embodiment.
まず、ステップS11において、受話者は、発話者(通話の相手側)との通話中において、携帯電話機1(マイク12)に対して特定の語句(第1の音声)を発する(図4(a)参照)。特定の語句は、算出部51により第1の通話速度を算出させるための語句であれば何れのものであってもよい。したがって、特定の語句は、例えば「もう少しゆっくりお願いします」という語句であってもよい。
First, in step S11, the receiver utters a specific phrase (first voice) to the mobile phone 1 (microphone 12) during a call with the speaker (calling partner) (FIG. 4 (a)). )reference). The specific phrase may be any phrase as long as it allows the
ステップS21において、音声認識部511は、ステップS11の処理により携帯電話機1の内部に入力された特定の語句を検知する。この検知は、例えば次のようにして行えばよい。音声認識部511は、特定の語句に対応する特定のテキストデータを予め記憶しておく。そして、音声認識部511は、マイク12を介して言葉が入力されると、その言葉をテキストデータに変換する。音声認識部511は、変換されたテキストデータと予め記憶された特定のテキストデータとを比較し、両者が一致する場合に特定の語句が入力されたと検知する。
In step S <b> 21, the
ステップS22において、音声認識部511は、特定の語句の音声波形を検出する。
In step S22, the
ステップS23において、音声解析部512は、音声認識部511により検出された音声波形に基づいて、特定の語句における音と音の間隔時間を算出する。具体的には、受話者が特定の語句として「もう少しゆっくりお願いします」という語句を発した場合、音声認識部511は、図4(b)に示すように、「も」、「う」、「す」、…という各音の発声間隔(図4(b)に示す矢印Aの間隔)を算出する。
なお、音声解析部512は、特定の語句における各音の発声間隔が互いに異なる場合、各音の発声間隔の平均値を算出し、その算出された平均間隔時間を特定の語句における音と音の間隔時間としてもよい。
In step S <b> 23, the
In addition, when the utterance interval of each sound in a specific word is different from each other, the
ステップS24において、音声速度変更部52は、音声解析部512により算出された第1の発声間隔が制御部45を介して入力され、第2の発声間隔が第1の発声間隔になるように設定される。
In step S24, the voice
ステップS25において、音声速度変更部52は、音声処理部43により所定の音声処理が行われた発話者の音声(信号)が入力される。具体的には、発話者が受話者に対する応答として「では少しゆっくり話します」と発声した場合、音声速度変更部52には、「では少しゆっくり話します」に対応した信号が入力される(図4(c)参照)。
In step S <b> 25, the voice
ステップS26において、音声速度変更部52は、ステップS24の処理による設定に基づいて第2の発声間隔を変更することにより、受話速度を変更する。具体的には、音声速度変更部52は、次のような処理を行う。すなわち、音声速度変更部52は、音声処理部43から入力された発話者の音声に基づく信号に対して所定の処理を行うことにより、音声波形を検出する。さらに、音声速度変更部52は、検出された音声波形に基づいて第2の発声間隔を算出する。そして、音声速度変更部52は、第2の発声間隔が第1の発声間隔に一致するように、第2の発声間隔を変更する。より具体的には、発話者が「では少しゆっくり話します」と発した場合、音声速度変更部52は、図4(d)に示すように、「で」、「は」、「す」、…という各音の発声間隔(図4(d)に示す矢印Bの間隔)を算出する。さらに、音声速度変更部52は、図4(e)に示すように、算出された各音の発声間隔(第2の発声間隔)が第1の発声間隔(図4(b)に示す矢印Aの間隔)に一致するように、第2の発声間隔を伸長する(図4(e)に示す矢印Cの間隔)。
In step S26, the voice
ステップS27において、レシーバ22は、音声速度変更部52により第2の発声間隔が変更された発話者の音声を出力する。具体的には、レシーバ22は、発話者が「では少しゆっくり話します」と発した場合、各音の発声間隔を伸長させた音声を出力する。
In step S <b> 27, the
本実施形態の携帯電話機1によれば、以下のような効果を奏する。
音声速度変更部52は、発話者が発した語句に基づく第2の発声間隔を、受話者が発した語句に基づく第1の発声間隔に一致するよう変更する。レシーバ22は、音声速度変更部52により第2の発声間隔が変更された発話者の音声を出力する。これにより、受話者(携帯電話機1のユーザ)は、自身が発した声の速度に応じて、発話者が発した音声の速度を任意に調整することができる。
According to the mobile phone 1 of the present embodiment, the following effects can be obtained.
The voice
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態に係る携帯電話機1について説明する。
本実施形態に係る携帯電話機1の基本構成は、第1の実施形態に係る携帯電話機1と同じであるので、その説明を省略する。
<Second Embodiment>
Next, a mobile phone 1 according to the second embodiment will be described.
Since the basic configuration of the mobile phone 1 according to the present embodiment is the same as that of the mobile phone 1 according to the first embodiment, the description thereof is omitted.
本実施形態に係る携帯電話機1は、第2の発声間隔が第1の発声間隔に一致するよう変更された場合、第2の発声間隔を変更したことを発話者に対して通知する機能を有する。 The mobile phone 1 according to the present embodiment has a function of notifying a speaker that the second utterance interval has been changed when the second utterance interval is changed to match the first utterance interval. .
以下に、携帯電話機1に係る当該機能を発揮するための構成と動作について詳述する。
図5は、第2の実施形態に係る携帯電話機1が当該機能を発揮するための構成を示す機能ブロック図である。
Below, the structure and operation | movement for exhibiting the said function which concerns on the mobile telephone 1 are explained in full detail.
FIG. 5 is a functional block diagram showing a configuration for the mobile phone 1 according to the second embodiment to exhibit the function.
携帯電話機1は、第1の実施形態において図2を用いて説明した構成に加えて、受話終了検知部53と、音声発信部54とを操作部側筐体2にさらに備える。
In addition to the configuration described with reference to FIG. 2 in the first embodiment, the mobile phone 1 further includes a reception
受話終了検知部53は、第2音声取得部への第2の音声の入力が終了したことを検知する。具体的には、受話終了検知部53には、音声処理部43により所定の音声処理が行われた発話者の音声(信号)が入力される。受話終了検知部53は、音声処理部43から入力された信号について所定の処理をすることにより、発話者の発話が終了してことを検知する。さらに、受話終了検知部53は、発話者の発話終了を検知した場合、音声速度変更部52により受話速度が変更された発話者の音声が音声速度変更部52から出力され続けているか判断する。受話終了検知部53は、発話者の音声が出力され続けていると判断した場合、判断結果を表す信号を音声発声部54に出力する。
The reception
音声発信部54は、受話終了検知部53により、第2音声取得部への第2の音声の入力が終了したことを検知した場合、通信部を介して、音声速度変更部52により発声間隔が変更された第2の音声を出力させる。具体的には、音声発信部54は、受話終了検知部53から判断結果を表す信号が入力された場合、第2の発声間隔が変更された発話者の音声を音声速度変更部52から受け入れる。音声発信部54は、第2の発声間隔が変更された発話者の音声を音声変換部に出力し、さらにRF回路41及びメインアンテナ40を介して発話者側電話端末に送信させる。
When the
なお、操作部11と、マイク12と、メインアンテナ40と、RF回路41と、表示制御部42と、音声処理部43と、メモリ44と、制御部45と、撮像部46と、算出部51と、音声速度変更部52と、表示部21と、レシーバ22と、ドライバIC23とは、それぞれの構成が第1の実施形態で説明したものと同構成になっている。
The
次に、本実施形態の携帯電話機1の動作について、図6及び図7を参照しながら説明する。
図6は、第2の実施形態の携帯電話機1の動作を示すフローチャートである。図7は、第2の実施形態の携帯電話機1の動作を説明する図である。
Next, the operation of the mobile phone 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the mobile phone 1 according to the second embodiment. FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the mobile phone 1 according to the second embodiment.
まず、ステップS31において、音声認識部511は、マイク12を介して入力された、発話者が発した特定の語句を検知する。例えば、特定の語句は、図7(a)に示すように、「もう少しゆっくりお願いします」という語句である。
First, in step S <b> 31, the
ステップS32において、音声認識部511は、特定の語句の音声波形を検出する。
In step S32, the
ステップS33において、音声解析部512は、音声認識部511により検出された音声波形に基づいて、特定の語句における音と音の発声間隔(第1の発声間隔)を算出する。
In step S <b> 33, the
ステップS34において、音声速度変更部52は、音声解析部512により算出された第1の発声間隔が制御部45を介して入力され、第2の発声間隔が第1の発声間隔になるように設定される。
In step S34, the voice
ステップS35において、制御部45は、ステップS34の処理において設定された設定情報を、RF回路41及びメインアンテナ40を介して発話者側電話端末に送信する(図7(b)参照)。
In step S35, the
次に、ステップS51において、発話者側電話端末の内部処理として、発話者側電話端末は、ステップS35の処理により送信された設定情報を検知する。 Next, in step S51, as an internal process of the speaker side telephone terminal, the speaker side telephone terminal detects the setting information transmitted by the process of step S35.
ステップS52において、発話者側電話端末は、携帯電話機1における音声発信部54の処理に基づいて送信されてくる第2の発声間隔が変更された発話者の音声の受信待機処理を行う。
In step S <b> 52, the speaker side telephone terminal performs a reception standby process for the voice of the speaker whose second utterance interval transmitted based on the process of the
ステップS53において、発話者は、発話を行う。例えば、発話は、図7(b)に示すように、「では少しゆっくり話します」という言葉を発する。 In step S53, the speaker performs an utterance. For example, as shown in FIG. 7B, the utterance utters the words “I will speak a little slowly”.
次に、ステップS36において、携帯電話機1の内部処理として、音声処理部43は、発話者が発した音声を受話する。
Next, in step S36, as an internal process of the mobile phone 1, the
ステップS37において、音声速度変更部52は、ステップS34の処理による設定に基づいて第2の発声間隔を変更することにより、受話速度を変更する。
In step S37, the voice
ステップS38において、レシーバ22は、音声速度変更部52により第2の発声間隔が変更された発話者の音声を出力する。例えば、出力される音声は、図7(c)に示すように、「では少し…」という言葉における各音の発声間隔を伸長した音声である。
In step S <b> 38, the
ステップS39において、受話終了検知部53は、発話者の発話終了時に、受話者が受話継続中であるか否か判断する。受話者が受話継続中であると判断した場合(Yes)には、ステップ40に進む。受話者が受話を終了していると判断した場合(No)には、ステップS41に進む。
In step S39, the reception
ステップS40において、音声発信部54は、レシーバ22から出力している音声と同一の音声を発話者側電話端末に送信する。すなわち、音声発信部54は、第2の発声間隔が変更された発話者の音声を音声速度変更部52から受け入れる。さらに、音声発信部54は、第2の発声間隔が変更された発話者の音声を音声変換部に出力し、RF回路41及びメインアンテナ40を介して発話者側電話端末に送信させる。
In step S40, the
ステップS41において、制御部45は、発話者と受話者の通話が終了したか否かを判断する。通話が終了している場合(Yes)には、動作を終了する。通話中の場合(No)には、ステップS36の処理に戻る。
In step S41, the
一方、S54において、発話者側電話端末は、ステップ51の処理により検知した設定情報に基づいて、ステップS53の処理が終了したときに、携帯電話機1において受話を継続しているか否かを判断する。受話継続中の場合(Yes)には、ステップS55に進む。受話が終了している場合(No)には、ステップ56に進む。
On the other hand, in S54, the speaker-side telephone terminal determines whether or not the mobile phone 1 continues to receive a call when the process in step S53 is completed based on the setting information detected in the process in
ステップS55において、発話者側電話端末は、ステップS40の処理により送信された音声を受信して、音声を出力する。例えば、出力される音声は、図7(d)に示すように、「では少し…」という言葉における各音の発声間隔を伸長した音声である。 In step S55, the speaker side telephone terminal receives the voice transmitted by the process of step S40 and outputs the voice. For example, as shown in FIG. 7 (d), the output sound is a sound obtained by extending the utterance interval of each sound in the word “slightly ...”.
ステップS56において、発話者側電話端末は、発話者と受話者の通話が終了したか否かを判断する。通話が終了している場合(Yes)には、動作を終了する。通話中の場合(No)には、ステップS53の処理に戻る。 In step S56, the speaker side telephone terminal determines whether or not the call between the speaker and the receiver has ended. If the call has ended (Yes), the operation ends. If the call is in progress (No), the process returns to step S53.
本実施形態の携帯電話機1によれば、以下のような効果を奏する。
受話終了検知部53は、第2音声取得部への第2の音声の入力が終了したことを検知する。音声発信部54は、受話終了検知部53により、第2音声取得部への第2の音声の入力が終了したことを検知した場合、RF回路41及びメインアンテナ40を介して、音声速度変更部52により発声間隔が変更された第2の音声を出力させる。これにより、発話者は、発話者の発話が終了した後、受話者が現在聞いている発話内容を聞くことができる。
According to the mobile phone 1 of the present embodiment, the following effects can be obtained.
The reception
<変形例>
なお、本発明は第1及び第2の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
<Modification>
The present invention is not limited to the first and second embodiments, but includes modifications and improvements as long as the object of the present invention can be achieved.
第1及び第2の実施形態では、電子機器の一例として携帯電話機1について説明したが、本発明はこれに限定されることはない。すなわち、電子機器は、例えば、パーソナルコンピュータ、トランシーバ等であってもよい。 In the first and second embodiments, the mobile phone 1 has been described as an example of an electronic device, but the present invention is not limited to this. That is, the electronic device may be a personal computer, a transceiver, or the like, for example.
また、第1及び第2の実施形態では、通信部を介して第2音声取得部に音声が入力される場合について説明した。具体的には、各音の発声間隔が変更される音声は、通話中において、メインアンテナ40及びRF回路41を介して音声処理部43に入力される。しかしながら、本発明は、この場合に限定されることはない。すなわち、各音の発声間隔が変更される音声は、ウェブページから音声データをダウンロードすることにより第2音声取得部により取得されてもよく、メモリ44に記憶された音声データが第2音声取得部により取得されてもよい。また、各音の発声間隔が変更される音声は、撮像部46により被写体を撮像した後、撮像データについてOCR(Optical Character Reader)処理を行ってテキストデータを取得し、テキストデータについて所定の処理を行って音声データに変換するという手順に経ることにより第2音声取得部に入力されてもよい。
In the first and second embodiments, the case where sound is input to the second sound acquisition unit via the communication unit has been described. Specifically, the sound whose utterance interval is changed is input to the
また、第1及び第2の実施形態では、電子機器の一例としてヒンジ機構4を介して操作部側筐体2と表示部側筐体3とが相対的に動く、いわゆる折り畳み式の携帯電話機1を挙げているが、これに限らない。即ち、操作部側筐体と表示部側筐体とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式や、操作部側筐体と表示部側筐体とを2軸ヒンジを介して連結したもの、更には、操作部側筐体と表示部側筐体とが一つの筐体に配置されたもの(いわゆる、ストレートタイプ)であってもよい。
In the first and second embodiments, a so-called foldable mobile phone 1 in which the operation
また、上述では、受話終了検知部により、第2音声取得部への第2の音声情報の取得が終了したことを検知した場合、通信部を介して、音声速度変更部により通話速度が変更された第2の音声を、音声発信部により外部電子機器に対して出力させる場合について述べたが、これに限られず、たとえば、受話終了検知部に換えて、第2音声取得部における前記第2の音声情報の取得において、一定以上の長さの前記非発声状態の時間的長さが検出されたことを検知する受話中断検知部を備え、受話中断検知部により、一定以上の長さの非発声状態の時間的長さが検出されたことを検知した場合、通信部を介して、音声速度変更部により通話速度が変更された第2の音声を、音声発信部により外部電子機器に対して出力させるようにしてもよい。 In the above description, when the reception end detection unit detects that the acquisition of the second voice information to the second voice acquisition unit is completed, the voice speed change unit changes the call speed via the communication unit. Although the case where the second sound is output to the external electronic device by the sound transmitting unit has been described, the present invention is not limited to this. For example, instead of the reception end detecting unit, the second sound acquiring unit may include the second sound acquiring unit. In the acquisition of voice information, a reception interruption detection unit is provided for detecting that the time length of the non-voicing state of a certain length or more is detected, and the non-voice length of a certain length or more is detected by the reception interruption detection unit. When it is detected that the time length of the state has been detected, the second voice whose call speed has been changed by the voice speed changing unit is output to the external electronic device by the voice sending unit via the communication unit. You may make it make it.
1 携帯電話機(電子機器)
22 レシーバ
40 メインアンテナ
41 RF回路
43 音声処理部
45 制御部
51 算出部
511 音声認識部
512 音声解析部
52 音声速度変更部
53 受話終了検知部
54 音声発信部
1 Mobile phone (electronic equipment)
22
Claims (8)
第2の音声情報を取得する第2音声取得部と、
前記第1音声取得部により取得された前記第1の音声情報から第1の通話速度を算出する算出部と、
前記第2の音声における通話速度を、前記算出部により算出された前記第1の通話速度に近づけるよう制御する音声速度変更部と、
前記音声速度変更部により通話速度が変更された第2の音声を出力する音声出力部と、を備える電子機器。 A first voice acquisition unit for acquiring first voice information;
A second voice acquisition unit for acquiring second voice information;
A calculation unit that calculates a first call speed from the first voice information acquired by the first voice acquisition unit;
A voice speed changing unit for controlling the call speed in the second voice to approach the first call speed calculated by the calculation unit;
An electronic device comprising: a voice output unit that outputs a second voice whose call speed has been changed by the voice speed changing unit.
前記第2音声取得部は、前記通信部を介して、前記外部電子機器から出力された前記第2の音声情報を取得する請求項1又は請求項2に記載の電子機器。 A communication unit that performs bidirectional communication with an external electronic device disposed outside;
The electronic device according to claim 1, wherein the second sound acquisition unit acquires the second sound information output from the external electronic device via the communication unit.
前記第2音声取得部は、通話中において、前記通信部を介して、前記外部電子機器から出力された前記第2の音声情報を取得する請求項5に記載の電子機器。 The communication unit performs telephone communication,
The electronic device according to claim 5, wherein the second voice acquisition unit acquires the second voice information output from the external electronic device via the communication unit during a call.
前記受話終了検知部により、前記第2音声取得部への前記第2の音声情報の取得が終了したことを検知した場合、前記通信部を介して、前記音声速度変更部により通話速度が変更された前記第2の音声を前記外部電子機器に対して出力させる音声発信部と、をさらに備える請求項6に記載の電子機器。 A reception end detection unit that detects that the acquisition of the second voice information to the second voice acquisition unit is completed;
When the reception end detection unit detects that the acquisition of the second voice information to the second voice acquisition unit is completed, the call speed is changed by the voice speed change unit via the communication unit. The electronic device according to claim 6, further comprising: an audio transmission unit that outputs the second audio to the external electronic device.
前記受話中断検知部により、一定以上の長さの前記非発声状態の時間的長さが検出されたことを検知した場合、前記通信部を介して、前記音声速度変更部により通話速度が変更された前記第2の音声を前記外部電子機器に対して出力させる音声発信部と、をさらに備える請求項6に記載の電子機器。 In the acquisition of the second audio information in the second audio acquisition unit, a reception interruption detection unit that detects that a time length of the non-speech state of a certain length or more is detected;
When the reception interruption detection unit detects that the time length of the non-speech state of a certain length or more is detected, the voice speed change unit changes the call speed via the communication unit. The electronic device according to claim 6, further comprising: an audio transmission unit that outputs the second audio to the external electronic device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009197485A JP5352382B2 (en) | 2009-08-27 | 2009-08-27 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009197485A JP5352382B2 (en) | 2009-08-27 | 2009-08-27 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011048205A true JP2011048205A (en) | 2011-03-10 |
JP5352382B2 JP5352382B2 (en) | 2013-11-27 |
Family
ID=43834579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009197485A Expired - Fee Related JP5352382B2 (en) | 2009-08-27 | 2009-08-27 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5352382B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016502829A (en) * | 2013-11-15 | 2016-01-28 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | Terminal voice control method, apparatus, terminal, and program |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5975295A (en) * | 1982-10-22 | 1984-04-27 | 横河電機株式会社 | Voice outputting method and apparatus |
JPH066448A (en) * | 1992-06-23 | 1994-01-14 | Ascii Corp | Device for preventing mischievous phone call |
JPH08211894A (en) * | 1995-02-03 | 1996-08-20 | Sanyo Electric Co Ltd | Voice-grade communication equipment and voice-grade communication system |
JPH11331321A (en) * | 1998-05-14 | 1999-11-30 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Interactive communication equipment |
JP2001134299A (en) * | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Speech speed converter |
JP2008311754A (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Nec Corp | Telephone apparatus with function for converting conversation speed and method for converting conversation speed |
-
2009
- 2009-08-27 JP JP2009197485A patent/JP5352382B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5975295A (en) * | 1982-10-22 | 1984-04-27 | 横河電機株式会社 | Voice outputting method and apparatus |
JPH066448A (en) * | 1992-06-23 | 1994-01-14 | Ascii Corp | Device for preventing mischievous phone call |
JPH08211894A (en) * | 1995-02-03 | 1996-08-20 | Sanyo Electric Co Ltd | Voice-grade communication equipment and voice-grade communication system |
JPH11331321A (en) * | 1998-05-14 | 1999-11-30 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | Interactive communication equipment |
JP2001134299A (en) * | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Sanyo Electric Co Ltd | Speech speed converter |
JP2008311754A (en) * | 2007-06-12 | 2008-12-25 | Nec Corp | Telephone apparatus with function for converting conversation speed and method for converting conversation speed |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016502829A (en) * | 2013-11-15 | 2016-01-28 | ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 | Terminal voice control method, apparatus, terminal, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5352382B2 (en) | 2013-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW556151B (en) | Audio source position detection and audio adjustment | |
JP2015060423A (en) | Voice translation system, method of voice translation and program | |
US20090106024A1 (en) | Portable electronic device and a noise suppressing method thereof | |
JP5283947B2 (en) | Voice recognition device for mobile terminal, voice recognition method, voice recognition program | |
JP2010062663A (en) | Audio signal processing apparatus, audio signal processing method, and communication terminal | |
KR100879537B1 (en) | Audio automatic control device and method for potable devcie | |
US20170364516A1 (en) | Linguistic model selection for adaptive automatic speech recognition | |
JP5341678B2 (en) | Communications system | |
WO2012002537A1 (en) | Portable electronic apparatus and audio control system | |
KR20090019474A (en) | Bluetooth headset for hearing aid and displaying conversation through communication and method thereof | |
US9078071B2 (en) | Mobile electronic device and control method | |
KR20100081022A (en) | Method for updating phonebook and mobile terminal using the same | |
JP5352382B2 (en) | Electronics | |
JP2013048387A (en) | Portable electronic apparatus, voice output method, and voice output program | |
US20090170563A1 (en) | Voice communication device | |
US10964307B2 (en) | Method for adjusting voice frequency and sound playing device thereof | |
JP3879006B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4011095B2 (en) | Mobile terminal device | |
KR100724888B1 (en) | Mobile terminal having radio frequency module and method for controlling sound output of mobile terminal | |
JP4299768B2 (en) | Voice recognition device, method, and portable information terminal device using voice recognition method | |
JP5726446B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2005222136A (en) | Interactive translation device | |
KR100553437B1 (en) | wireless telecommunication terminal and method for transmitting voice message using speech synthesizing | |
JPH1127376A (en) | Voice communication equipment | |
KR100578652B1 (en) | Wireless telecommunication terminal and its method for controlling display of voice recognition data |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120730 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5352382 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |