JP2011047657A - Seismic intensity measuring device - Google Patents
Seismic intensity measuring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011047657A JP2011047657A JP2009193919A JP2009193919A JP2011047657A JP 2011047657 A JP2011047657 A JP 2011047657A JP 2009193919 A JP2009193919 A JP 2009193919A JP 2009193919 A JP2009193919 A JP 2009193919A JP 2011047657 A JP2011047657 A JP 2011047657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seismic intensity
- filter
- waveform data
- acceleration waveform
- measuring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Abstract
Description
本発明は、加速度センサの測定値に基づいて震度を測定する装置に関する。また、本発明は、震度の測定結果に基づいて地震発生時のガスを遮断する装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for measuring seismic intensity based on measured values of an acceleration sensor. The present invention also relates to an apparatus for shutting off gas when an earthquake occurs based on seismic intensity measurement results.
気象庁により、震度を測定するためのフィルタの特性が定義されている。震度の測定には、加速度センサにより測定された加速度波形データが用いられる。正確な震度を測定するためには、加速度波形データに気象庁定義のフィルタを適用させる必要がある。 The Japan Meteorological Agency defines the characteristics of filters for measuring seismic intensity. For measuring the seismic intensity, acceleration waveform data measured by an acceleration sensor is used. In order to measure accurate seismic intensity, it is necessary to apply a JMA-defined filter to acceleration waveform data.
気象庁定義のフィルタを適用させる1つの方法は、次のとおりである。加速度センサにより測定された時間軸上の加速度波形データに対してFFT演算を適用する。FFT演算後の周波数軸上の加速度波形データを補正し、気象庁定義の特性を適用させる。補正後のデータを逆FFT演算することによって、震度測定に利用することのできる加速度波形データを得る。 One way to apply the JMA-defined filter is as follows. An FFT operation is applied to acceleration waveform data on the time axis measured by the acceleration sensor. The acceleration waveform data on the frequency axis after the FFT calculation is corrected, and the characteristics defined by the Japan Meteorological Agency are applied. Acceleration waveform data that can be used for seismic intensity measurement is obtained by performing inverse FFT operation on the corrected data.
特許文献1においては、気象庁定義のフィルタをデジタルフィルタ回路として設計する試みがなされている。特許文献2においては、気象庁定義のフィルタをアナログフィルタ回路により実現する試みがなされている。
In
X、Y、Z、3成分の加速度波形データを、AX(t)、AY(t)、AZ(t)とする。加速度波形データAX(t)、AY(t)、AZ(t)に、気象庁定義のフィルタ処理を適用させることにより得られる加速度波形データを、HX(t)、HY(t)、HZ(t)とする。補正された加速度波形データの振幅の二乗和W2(t)は、数1式のように表される。
The X, Y, Z, and three component acceleration waveform data are represented by A X (t), A Y (t), and A Z (t). The acceleration waveform data obtained by applying the filter processing defined by the Japan Meteorological Agency to the acceleration waveform data A X (t), A Y (t), and A Z (t) is expressed as H X (t), H Y (t). , H Z (t). The sum of squares W 2 (t) of the amplitude of the corrected acceleration waveform data is expressed as
3成分の振幅の絶対値W(t)は、加速度波形データの変化に伴い、時々刻々変動する。W(t)が、0.3秒間以上、Wa以上となる場合、Waの値の最大値Wmを用いて、気象庁の定義による測定震度Smは、数2式のように表される。数2式において、係数Cは、加速度センサの感度であり、係数Aは、フィルタのゲインである。
The absolute value W (t) of the amplitude of the three components varies from moment to moment as the acceleration waveform data changes. When W (t) is 0.3 seconds or more and W a or more, using the maximum value W m of W a , the measured seismic intensity S m defined by the Japan Meteorological Agency is expressed as
このように、測定震度Smの推定には、Waの最大値Wmを求める必要があり、様々な方法が提案されている。 Thus, it is necessary to obtain the maximum value W m of W a for estimating the measured seismic intensity S m , and various methods have been proposed.
特許文献3においては、最大値Wmを求めるために、30個のメモリを用意している。100Hzサンプリングで得られる30個の震度W(t)がメモリに保存される。時間の経過とともに新たな震度W(t)が追加されると、メモリに保存された30個の震度W(t)の最小値と、新しく追加された震度W(t)とを比較する。新しいデータが最小値より大きければ、メモリに格納されている震度W(t)の最小値を削除し、新しいデータをメモリに格納する。そして、メモリ内に格納されている震度W(t)の最小値を更新する。このようにして、0.3秒以上継続する震度を測定する。 In Patent Document 3, in order to obtain the maximum value W m, we are prepared 30 memory. Thirty seismic intensities W (t) obtained by 100 Hz sampling are stored in the memory. When a new seismic intensity W (t) is added over time, the minimum value of the 30 seismic intensity W (t) stored in the memory is compared with the newly added seismic intensity W (t). If the new data is larger than the minimum value, the minimum value of the seismic intensity W (t) stored in the memory is deleted, and the new data is stored in the memory. Then, the minimum value of the seismic intensity W (t) stored in the memory is updated. In this way, the seismic intensity lasting 0.3 seconds or more is measured.
特許文献1においては、数2式にW(t)を代入した場合に計算される測定震度の瞬時値S(t)を離散値で表している。測定震度の瞬時値S(t)の各離散値にはそれぞれ対応する記憶場所が用意されている。各記憶場所には、各離散値の出現カウント数が格納される。測定震度の瞬時値S(t)が得られるたびに測定震度の瞬時値S(t)の離散値が算出され、それぞれ対応する記憶場所にカウント値が積算される。それぞれの記憶場所に格納される離散値のカウント数を分析することにより、瞬時値S(t)が0.3秒以上継続している測定震度Smを取得することができる。
In
上記のように、特許文献1あるいは特許文献2では、気象庁定義のフィルタをデジタルフィルタ回路あるいはアナログフィルタ回路により実現する試みがされている。しかし、いずれも回路が複雑であり、消費電力が大きいという問題がある。
As described above,
震度測定装置が、バッテリ駆動である場合、特に、消費電力を低減させる必要がある。地震発生時に、バッテリ容量が低下し、震度判定を行うことができないという事態は避けなければならない。 When the seismic intensity measuring device is battery driven, it is necessary to reduce power consumption. When an earthquake occurs, the situation where the battery capacity is reduced and the seismic intensity cannot be determined must be avoided.
本発明は前記問題点に鑑み、低消費電力で気象庁定義のフィルタを実現する技術および低消費電力で震度の測定を行う技術を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a technique for realizing a JMA-defined filter with low power consumption and a technique for measuring seismic intensity with low power consumption.
上記課題を解決するため、請求項1記載の震度測定装置は、加速度波形データを入力する加速度入力部と、前記加速度波形データにフィルタ処理を施し、補正加速度波形データを出力するフィルタと、前記補正加速度波形データから震度を算出する震度算出部と、を備え、前記フィルタは、加算回路、減算回路およびビットシフト演算回路を組み合わせることで、前記加速度波形データを前記補正加速度波形データに変換することを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the seismic intensity measurement device according to
請求項2記載の震度測定装置は、加速度波形データを入力する加速度入力部と、前記加速度波形データにフィルタ処理を施し、補正加速度波形データを出力するフィルタと、前記補正加速度波形データから震度を算出する震度算出部と、を備え、前記フィルタは、加算、減算、2のべき乗数の乗算および2のべき乗数の除算を組み合わせた演算を実行することで、前記加速度波形データを前記補正加速度波形データに変換することを特徴とする。
The seismic intensity measurement device according to
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の震度測定装置において、前記フィルタは、高域フィルタと、低域フィルタと、を含むことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the seismic intensity measurement device according to the first or second aspect, the filter includes a high-pass filter and a low-pass filter.
請求項4記載の発明は、請求項3に記載の震度測定装置において、前記高域フィルタは微分フィルタを有し、微分フィルタにおける乗算係数は、2のべき乗数であることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the seismic intensity measurement device according to the third aspect, the high-pass filter has a differential filter, and the multiplication coefficient in the differential filter is a power of two.
請求項5記載の発明は、請求項3に記載の震度測定装置において、前記低域フィルタは、リカーシブルフィルタを有し、リカーシブルフィルタにおける除算係数は、2のべき乗数であることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the seismic intensity measuring device according to the third aspect, the low-pass filter has a recursible filter, and the division coefficient in the recursible filter is a power of 2. To do.
請求項6記載の発明は、請求項3に記載の震度測定装置において、前記低域フィルタはIIRフィルタを有し、IIRフィルタにおける除算係数は、2のべき乗数であることを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention is the seismic intensity measuring apparatus according to the third aspect, wherein the low-pass filter has an IIR filter, and the division coefficient in the IIR filter is a power of two.
請求項7記載の震度測定装置は、加速度波形データを入力する加速度入力部と、前記加速度波形データにフィルタ処理を施し、補正加速度波形データを出力するフィルタと、前記補正加速度波形データから振幅を算出する振幅算出部と、を備え、前記振幅算出部は、前記補正加速度波形データから振幅W(t)を求める第1振幅演算部と、前記振幅W(t)を2のべき乗数で表すことにより、測定震度S(t)を表現した上で、W(t)6を二進数で表した場合の最大ビットの桁数をBNとすることにより、震度S(t)を求める第2震度測定部と、を含むことを特徴とする。 The seismic intensity measurement device according to claim 7, wherein an acceleration input unit that inputs acceleration waveform data, a filter that filters the acceleration waveform data and outputs corrected acceleration waveform data, and calculates an amplitude from the corrected acceleration waveform data An amplitude calculation unit configured to calculate the amplitude W (t) from the corrected acceleration waveform data, and to express the amplitude W (t) by a power of 2 , measured seismic intensity S (t) in terms of representing the, by the most significant number of bits in the case of representing the W (t) 6 in binary and B N, the second seismic intensity measurements to determine the seismic intensity S (t) And a portion.
請求項8記載の発明は、請求項7に記載の震度測定装置において、さらに、前記第2震度測定部により測定された震度S(t)が0.3秒間以上、Sa以上となる場合のSaの値の最大値Smを震度として出力する最大値判定部、を備えることを特徴とする。 The invention of claim 8, wherein, in the seismic intensity measurement apparatus according to claim 7, further wherein the second seismic S measured by the seismic intensity measuring portion (t) is more than 0.3 seconds, in the case where the above S a A maximum value determination unit that outputs the maximum value S m of the values of S a as the seismic intensity is provided.
請求項9記載の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の震度測定装置において、さらに、前記加速度入力部に入力される加速度波形データをA/D変換するA/D変換器と、前記A/D変換器のサンプリングレートを決定するサンプリングレート決定部と、を備え、前記サンプリングレート決定部は、前記震度測定装置が観測した加速度に応じて異なる閾値で地震の検出を行う地震発生検出部と、前記地震発生検出部の検出結果に応じて、前記A/D変換器のサンプリングレートを切り替える切替部と、を含むことを特徴とする。
The invention according to claim 9 is the seismic intensity measuring device according to any one of
請求項10記載の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の地震測定装置において、前記震度算出部が算出した震度の継続時間が所定の時間より短い場合には、地震としての測定をキャンセルすることを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the earthquake measurement device according to any one of the first to ninth aspects, when the duration of the seismic intensity calculated by the seismic intensity calculation unit is shorter than a predetermined time, It is characterized by canceling the measurement.
請求項11記載の発明は、請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の地震測定装置において、さらに、前記震度算出部が算出した震度が所定の閾値を上回る場合、ガスを遮断する制御を行うガス遮断制御部、を備えることを特徴とする。
The invention according to claim 11 is the earthquake measuring device according to any one of
本発明の地震測定装置によれば、加算回路、減算回路およびシフト演算回路を組み合わせることで、気象庁定義のフィルタと特性の近似するフィルタを構成する。回路構成を複雑化させることなく、低消費電力で震度測定用のフィルタを構成することができる。 According to the seismic measurement apparatus of the present invention, a filter that approximates characteristics and a filter defined by the Japan Meteorological Agency is configured by combining an addition circuit, a subtraction circuit, and a shift calculation circuit. A filter for seismic intensity measurement can be configured with low power consumption without complicating the circuit configuration.
本発明の震度測定装置によれば、演算値を2のべき乗数で表し、その演算値の最大ビット数の桁数を利用した簡易な計算で震度を測定する。回路構成を複雑化させることなく、低消費電力で震度測定を行うことができる。 According to the seismic intensity measuring apparatus of the present invention, the calculated value is represented by a power of 2 and the seismic intensity is measured by a simple calculation using the number of digits of the maximum bit number of the calculated value. Seismic intensity measurement can be performed with low power consumption without complicating the circuit configuration.
{1.震度測定装置の全体構成}
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。まず、図1を参照しながら、震度測定システム1の全体構成について説明する。
{1. Overall configuration of seismic intensity measuring device}
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, the overall configuration of the seismic
図1は、本実施の形態の震度測定装置1のブロック図である。震度測定装置1は、加速度センサ11、増幅器12、A/D変換器13、フィルタ14、振幅演算部15、測定震度演算部16、震度判定部17およびガス遮断制御部18を備えて構成されている。さらに、地震測定装置1は、地震発生検出部19、切替部20およびバッテリ21を備えている。
FIG. 1 is a block diagram of a seismic
本実施の形態の地震測定装置1は、ガス流量弁の近くに設置され、地震発生時には、ガス流量弁を制御し、ガスを遮断する。地震測定装置1は、バッテリ21を備えている。地震測定装置1は、通常、商用電源からの電力供給を受けて動作している。地震測定装置1は、災害時に商用電源からの電力供給が途絶えた場合には、バッテリ21の駆動により動作可能としている。
The
加速度センサ11は、X、Y、Z方向の直交3成分の加速度波形データを測定可能である。加速度センサ11は、3成分の加速度波形データAX(t)、AY(t)、AZ(t)を出力する。 The acceleration sensor 11 can measure acceleration waveform data of three orthogonal components in the X, Y, and Z directions. The acceleration sensor 11 outputs three-component acceleration waveform data A X (t), A Y (t), and A Z (t).
加速度波形データAX(t)、AY(t)、AZ(t)は、増幅器12において増幅された後、A/D変換器13においてA/D変換される。A/D変換器13は、切替部20による切替制御に基づいてサンプリングレートが切り替えられる。
The acceleration waveform data A X (t), A Y (t), and A Z (t) are amplified by the
A/D変換後の加速度波形データAX(t)、AY(t)、AZ(t)は、フィルタ14に入力される。フィルタ14は、気象庁定義のフィルタに対して近似的に用いられるフィルタである。
The acceleration waveform data A X (t), A Y (t), and A Z (t) after A / D conversion are input to the
加速度波形データAX(t)、AY(t)、AZ(t)は、フィルタ14においてフィルタ処理が施されることにより加速度波形データHX(t)、HY(t)、HZ(t)に変換される。加速度波形データHX(t)、HY(t)、HZ(t)は、振幅演算部15に入力される。
The acceleration waveform data A X (t), A Y (t), and A Z (t) are subjected to filter processing in the
振幅演算部15では、加速度波形データHX(t)、HY(t)、HZ(t)に基づいて、振幅W(t)が演算される。振幅W(t)は、数3式のように表される。
The
振幅演算部15で算出された振幅W(t)は、測定震度演算部16に入力される。測定震度演算部16は、振幅W(t)から測定震度の瞬時値S(t)を算出する。振幅W(t)は、加速度波形データの変化に伴い、変動する。振幅W(t)を用いて、気象庁の定義による測定震度の瞬時値S(t)は、数4式のように表される。数4式において、係数Cは、加速度センサの感度であり、係数Aは、フィルタのゲインである。
The amplitude W (t) calculated by the
測定震度演算部16は、測定震度の瞬時値S(t)を分析することで、測定震度Sを算出する。算出された測定震度Sは、震度判定部17に入力される。震度判定部17は、入力した測定震度Sに基づいて、ガスを遮断すべきか否かの判断を行う。ガスを遮断すべきと判断した場合には、制御信号をガス遮断制御部18に出力する。ガス遮断制御部18は、制御信号に基づいてガスの遮断制御を行う。
The measured seismic
{2.フィルタの構成}
次に、図2を参照しながらフィルタ14の構成について説明する。図2に示すように、フィルタ14は、高域フィルタ141、リカーシブルフィルタ142、IIR(Infinite impulse response)フィルタ143およびIIRフィルタ144を備えて構成されている。リカーシブルフィルタ142は1次のリカーシブルフィルタである。IIRフィルタ143およびIIRフィルタ144は、2次のIIRフィルタである。
{2. Filter configuration}
Next, the configuration of the
気象庁定義のフィルタは、約0.5Hzにピークを持ち、10Hzより高周波の領域では減衰が大きくなっている。このような気象庁定義のフィルタに対応するため、フィルタ14は、高域フィルタと低域フィルタとを組み合わせて作成される。高域フィルタとして高域フィルタ141が用いられる。低域フィルタとして、一次のリカーシブルフィルタ142と2次のIIRフィルタ143および144が用いられる。
The Japan Meteorological Agency-defined filter has a peak at about 0.5 Hz, and has a large attenuation in a frequency region higher than 10 Hz. In order to deal with such a JMA-defined filter, the
以下の説明において、フィルタ14は、X(t)を入力としてフィルタ演算を行い、F(t)を出力する。ここで、X(t)は、加速度波形データAX(t)、AY(t)、AZ(t)を示している。つまり、以下の説明における各処理は、実際には、加速度波形データAX(t)、AY(t)、AZ(t)のそれぞれに対して実行される演算であるが、それらの処理は共通の処理であるので、入力X(t)として代表して説明する。また、加速度波形データAX(t)、AY(t)、AZ(t)の入力に対してフィルタ14は、加速度波形データHX(t)、HY(t)、HZ(t)を出力するが、それらを出力F(t)として代表して説明する。
In the following description, the
高域フィルタ141は、加速度センサの出力の微分値を算出するフィルタである。高域フィルタ141は、入力をX(t)、サンプリング間隔をΔtとして、数5式で表される。
The high-
A1は整数の演算による桁落ちを考慮して設定される定数である。A1として2のべき乗数が設定される。Y1(t)は高域フィルタ141の出力である。
A 1 is a constant set in consideration of the digit loss caused by integer arithmetic. Exponent of A 1 as 2 is set. Y 1 (t) is the output of the high-
A1が2のべき乗数であるから、数5式における最後の乗算は、シフト演算で回路を構成することができる。高域フィルタ141は、減算回路による1回の引き算と、シフト演算回路による1回のシフト演算により実現されることになる。
Since A 1 is a power number of 2, the last multiplication in number 5 expression may be included in a circuit with shift operation. The high-
高域フィルタ141の出力Y1(t)は、低域フィルタとしてのリカーシブルフィルタ142に入力される。リカーシブルフィルタ142は、1次のリカーシブルフィルタであり、Y1(t)に対して数6式で示される演算が行われる。
The output Y 1 (t) of the high-
G1は、リカーシブルフィルタ142の特性を決める係数である。リカーシブルフィルタ142は、G1個の入力に対する移動平均値を算出する。一般には、この係数は実数が用いられる。本実施の形態においては、係数G1として、2のべき乗数が用いられる。
G 1 is a coefficient that determines the characteristics of the
G1が2のべき乗数であるから、数6式における最後の除算は、シフト演算回路で構成することができる。リカーシブルフィルタ142は、加算回路による1回の足し算と、減算回路による1回の引き算と、シフト演算回路による1回のシフト演算により実現されることになる。
Since G 1 is a exponent of 2, the last division in equation (6) may be a shift calculation circuit. The
低域フィルタは、数6式のリカーシブフィルタ142の他に、IIRフィルタ143および144が用いられる。1段目のIIRフィルタ143の出力D2(t)は、Y2(t)を入力として、数7式および数8式で示される。
As the low-pass filter, IIR filters 143 and 144 are used in addition to the
D1(t)は、IIRフィルタ143のフィードバック項である。G2、G3はIIRフィルタ143の特性を決める係数である。係数G2、G3として、一般的には実数が用いられるが、本実施の形態においては、係数G2、G3として、2のべき乗数が用いられる。
D 1 (t) is a feedback term of the
G2およびG3が2のべき乗数であるから、数7式における最後の除算および数8式における最後の除算は、シフト演算回路で構成することができる。また、数8式における2の乗算もシフト演算回路で構成することができる。IIRフィルタ143は、数7式の演算に関しては、加算回路による1回の足し算と、減算回路による1回の引き算と、シフト演算回路による1回のシフト演算により実現される。IIRフィルタ143は、数8式の演算に関しては、減算回路による1回の引き算と、加算回路による1回の足し算と、シフト演算回路による2回のシフト演算により実現される。
Since G 2 and G 3 are powers of 2, the last division in Equation 7 and the last division in Equation 8 can be configured by a shift operation circuit. Further, multiplication of 2 in Formula 8 can also be configured by a shift operation circuit. The
1段目のIIRフィルタ143の出力D2(t)は、2段目のIIRフィルタ144に入力される。2段目のIIRフィルタ144は、D2(t)を入力として、数9式および数10式で示される演算を行う。
The output D 2 (t) of the first
D3(t)は、IIRフィルタ144のフィードバック項である。G4、G5はIIRフィルタ144の特性を決める係数である。係数G4、G5として、一般的には実数が用いられるが、本実施の形態においては、係数G4、G5として、2のべき乗数が用いられる。
D 3 (t) is a feedback term of the
G4およびG5が2のべき乗数であるから、数9式における最後の除算および数10式における最後の除算は、シフト演算回路で構成することができる。また、数10式における2の乗算もシフト演算回路で構成することができる。IIRフィルタ144は、数9式の演算に関しては、加算回路による1回の足し算と、減算回路による1回の引き算と、シフト演算回路による1回のシフト演算により実現される。IIRフィルタ144は、数10式の演算に関しては、減算回路による1回の引き算と、加算回路による1回の足し算と、シフト演算回路による2回のシフト演算により実現される。
Since G 4 and G 5 are powers of 2, the last division in Equation 9 and the last division in
2段目のIIRフィルタ144の出力のゲインを1.0にするためには、数11式のような係数A2が必要である。前述した高域フィルタ141では、定数A1を乗算した。係数A2は、任意の定数A1に対して、フィルタ14のゲインを1.0とするための係数である。
In order to set the gain of the output of the second-
係数A2は、フィルタのゲインを表す定数で実数である。係数A2はゲイン調整用であるので、数11式の除算を実際に実行する必要はない。 Factor A 2 is a real constant representing the gain of the filter. Since the coefficient A 2 is a gain adjustment, there is no need to actually perform a division of the equation (11).
係数A2は実数であるが、上述したようにゲイン調整用の実数であり、フィルタの特性には影響をおよぼさない。つまり、フィルタ14において、実数の演算が必要となるわけではない。
The factor A 2 is a real number, but a real number for gain adjustment as described above, does not adversely affect the characteristics of the filter. That is, the
以上説明した数5式〜数11式で示されるフィルタ141〜145を用い、係数A1、A2および係数G1〜G5を最適化することにより、フィルタ14の特性を気象庁定義のフィルタに近似させる。数5式〜数11式で用いられた係数G1〜G5は、数12式で表される。数12式の添え字pは、1〜5の整数である。
Using the
本実施の形態のフィルタ14の特性を気象庁定義のフィルタに近似させるため、あらかじめ最適なG1〜G5が決定される。具体的には、各Gpについてkを0から9まで変更し、計100,000個の全ての組み合わせについてフィルタの特性を計算する。100,000パターンのフィルタの特性の中で気象庁定義のフィルタの特性と最も近似しているkの組み合わせを決定する。たとえば、フィルタのゲインが1.0となるよう、係数A2を決定し、両フィルタの特性の差の二乗和が最少となる係数Gpの組み合わせを求める。
In order to approximate the characteristics of the
従来、リカーシブルおよび非リカーシブルフィルタの組み合わせを用いて、係数が実数であるフィルタを作成している。本実施の形態においては、計100,000個の全ての組み合わせを調べることにより、全ての係数が2のべき乗数で表わせるフィルタを設計する。 Conventionally, a filter whose coefficient is a real number is created using a combination of a recursible filter and a non-recursive filter. In the present embodiment, a filter that can express all coefficients as powers of 2 is designed by examining all 100,000 combinations.
上記の方法をとることで、G1からG5の未知定数が求められる。図2において、IIRフィルタ144の出力は、D4(t)であるが、数11式の演算は、フィルタ14においては実行されない。したがって、ここでは、D4(t)=F(t)として以降の処理を実行する。
By using the above method, unknown constants G 1 to G 5 are obtained. In FIG. 2, the output of the
本実施の形態においては、以下のように、各係数を設定することで、フィルタ14を設計することとしている。
A1=24=16
G1=24=16
G2=24=16
G3=21=2
G4=20=1
G5=21=2
In the present embodiment, the
A 1 = 2 4 = 16
G 1 = 2 4 = 16
G 2 = 2 4 = 16
G 3 = 2 1 = 2
G 4 = 2 0 = 1
G 5 = 2 1 = 2
このように、本実施の形態のフィルタ14は、気象庁定義による震度のフィルタを、整数の足し算、引き算、2のべき乗数による近似計算により実現している。本実施の形態のフィルタ14は、掛け算、割り算を用いないので、回路構成が簡単であり、低消費電力化を図ることができる。
As described above, the
図3は、上記プロセスで実際に設計されたフィルタ14の特性と、気象庁定義のフィルタの特性とを比較したものである。図中、F1は、フィルタ14の特性を表し、F2は、気象庁定義のフィルタを表している。両フィルタの特性が非常に近似していることが分かる。
FIG. 3 compares the characteristics of the
数3式〜数11式から明らかなように、フィルタ14は、整数の足し算5回、引き算6回、ビットシフト操作9回の演算で実現されている。本実施の形態においては、上述したように、G4=20=1と設定されているので、整数の足し算5回、引き算6回、ビットシフト操作8回の演算で実現されている。従って、従来の実数を用いた計算方法に比べ、演算時間が二桁程度軽減され、大幅な低消費電力化が図られる。また、マイコンを用いることなく、ハードウェアのみで気象庁定義のフィルタに近似したフィルタを実行できるので、低消費電力化を図ることができる。
As is apparent from the equations (3) to (11), the
{3.震度の演算と判定}
上述したフィルタ14によって、加速度波形データAX(t)、AY(t)、AZ(t)は、加速度波形データHX(t)、HY(t)、HZ(t)に変換される。次に、加速度波形データHX(t)、HY(t)、HZ(t)に基づいて振幅W(t)が算出される。さらに、加速度センサ11の感度Cと、フィルタ14のゲインを1.0とするために設定された係数A2を用いて振幅W(t)が補正される。補正された振幅W(t)に基づいて、測定震度の瞬時値S(t)が算出され、最終的に、測定震度Sが推定される。
{3. Calculation and determination of seismic intensity}
The above-described
<3−1.震度演算の理論>
まず、本実施の形態における震度演算の数学的根拠について説明する。本実施の形態においては、測定震度を0.1の分解能で推定するものとする。数4式で示される測定震度の瞬時値S(t)を、W(t)6を用いて表現するために、数4式を数13式に変形する。W(t)6は数3式を3乗することで得られる。
<3-1. Theory of seismic intensity calculation>
First, the mathematical basis of the seismic intensity calculation in this embodiment will be described. In this embodiment, the measured seismic intensity is estimated with a resolution of 0.1. In order to express the instantaneous value S (t) of the measured seismic intensity expressed by Equation 4 using W (t) 6 , Equation 4 is transformed into
数2式においては、0.3秒以上継続した振幅Wmを入力することで、測定震度Smを算出した。これに対して、数4式では、時間の経過とともに変動するW(t)を代入することで、測定震度の瞬時値S(t)を算出している。
In
次に、W(t)6を数14式のように置き換える。
Next, W (t) 6 is replaced as shown in
数13式と数14式とから測定震度の瞬時値S(t)は、数15式のように変形できる。 From the equation (13) and the equation (14), the instantaneous value S (t) of the measured seismic intensity can be transformed as the equation (15).
測定震度の瞬時値S(t)を、例えば4.0以上から、0.1の分解能で算出する場合には、以下のように取り扱う。測定震度の瞬時値S(t)が、3.95から4.05までの範囲である場合に、測定震度の瞬時値S(t)として、4.0を対応させる。数15式においてS(t)=3.95と代入することで、測定震度の瞬時値S(t)が3.95である場合の桁数A0は、数15式より、数16式のように表される。数16式において、係数Cは、加速度センサ11の感度であり、係数A2は、フィルタのゲインであり、上記の数11式により求められる。
When the instantaneous value S (t) of the measured seismic intensity is calculated with a resolution of 0.1 from 4.0 or more, for example, it is handled as follows. When the instantaneous value S (t) of the measured seismic intensity is in the range from 3.95 to 4.05, 4.0 is associated as the instantaneous value S (t) of the measured seismic intensity. By substituting S (t) = 3.95 in equation (15), the number of digits A 0 when the instantaneous value S (t) of the measured seismic intensity is 3.95 is given by equation (16) from equation (15). It is expressed as follows. In
W(t)6を二進数で表した場合の最大ビットの桁数をB4(t)とすると、測定震度の瞬時値S(t)は、式(15)〜式(16)より数17式のように表される。
Assuming that the number of digits of the maximum bit when B (t) 6 is expressed in binary is B 4 (t), the instantaneous value S (t) of the measured seismic intensity is expressed by
W(t)6を演算する場合、二進法で表した場合の最大ビットの桁のみを使用すればよい。つまり、この演算を高分解能で行う必要はなく、桁落ちを考慮して、整数の演算に変更して行うことができる。 When calculating W (t) 6 , it is only necessary to use the digit of the maximum bit when expressed in binary. That is, it is not necessary to perform this calculation with high resolution, and it can be performed by changing to an integer calculation in consideration of digit loss.
気象庁の震度の定義では、W(t)が、0.3秒間以上、Wa以上となる場合のWaの値の最大値Wmを数2式に代入することになっている。この定義は、測定震度の瞬時値S(t)が0.3秒間以上Sa以上となる場合のSaの最大値Smを求めることと等価である。従って、数17式を用いて、0.3秒間以上となる最大値Smを求めれば良いことになる。
According to the definition of seismic intensity of the Japan Meteorological Agency, the maximum value W m of the value of W a when W (t) is equal to or greater than W a for 0.3 seconds or more is to be substituted into
ここでは、測定震度4.0から0.1の分解能で得る場合を例に挙げて説明した。数17式における4.0の項は、基準震度を表す。例えば、測定震度5.0から0.1の分解能で得る場合(この場合、基準震度は5.0である。)には、測定震度の瞬時値S(t)が、4.95から5.05までの範囲である場合に、測定震度の瞬時値S(t)として、5.0を対応させる。数4式においてS(t)=4.95と代入することで、測定震度の瞬時値S(t)が4.95である場合の桁数A0は、数16式において、3.95を4.95に置き換えればよい。そして、測定震度の瞬時値S(t)は、数17式において、4.0を5.0に置き換えればよい。より一般的には、震度Nから0.1の分解能で得るためには、数16式において、3.95を(N−0.05)に置き換え、数17式における4.0をNに置き換えればよい。
Here, a case where the measured seismic intensity is obtained with a resolution of 4.0 to 0.1 has been described as an example. The 4.0 term in
<3−2.震度演算の構成>
次に、上述した数学的根拠に基づいて振幅W(t)、測定震度の瞬時値S(t)の演算および測定震度Sの判定を行う回路構成について説明する。図4は、振幅演算部15および測定震度演算部16の回路ブロック図である。
<3-2. Configuration of seismic intensity calculation>
Next, a circuit configuration for calculating the amplitude W (t) and the instantaneous value S (t) of the measured seismic intensity and determining the measured seismic intensity S based on the mathematical basis described above will be described. FIG. 4 is a circuit block diagram of the
振幅演算部15は、加速度波形データHX(t)、HY(t)、HZ(t)を入力し、数3式で示した演算を行うことにより、振幅W(t)2を算出する。
The
測定震度演算部16は、近似演算部161、桁数演算部162、瞬時値演算部163および最大値判定部164を備えている。
The measured seismic
近似演算部161は、数18式および数19式で示す演算を行うことにより、W(t)2の最大ビットの桁数MとK(t)6を出力する。
The
桁数演算部162は、入力したW(t)2の最大ビットの桁数Mと、K(t)6の最大ビットの桁数とから、W(t)6の最大ビットの桁数A(t)を求める。
The number-of-
瞬時値演算部163は、W(t)6の最大ビットの桁数A(t)を入力すると、数20式に示す演算を行い、測定震度の瞬時値S(t)を算出する。
When the instantaneous
数20式において、A4(t)=A(t)−A0である。瞬時値演算部163において算出されたA4(t)は、最大値判定部164に入力される。
In
測定震度の瞬時値S(t)を0.1の分解能で求める場合、数15式からA(t)は整数で求めれば十分である。測定震度の瞬時値S(t)を、0.1刻みで、4.0から7.0までの範囲で求める場合は、31個のカウンタが必要となる。最大値判定部164が備えるカウンタ165は、第1から第31までの31個の記憶領域を有している。
When the instantaneous value S (t) of the measured seismic intensity is obtained with a resolution of 0.1, it is sufficient that A (t) is obtained as an integer from
瞬時値演算部163から入力したA4(t)が、1以上である場合には、第1番目から第A4(t)番目の記憶領域に1が加算される。入力したA4(t)が31以上の場合、全ての記憶領域に1が加算される。
When A 4 (t) input from the instantaneous
31個の記憶領域の中で、カウント数が30以上となる記憶領域を調べ、カウント数が30以上となっている記憶領域のうち、最も上位ビットに対応する記憶領域の番号A4を求める。この記憶領域の番号A4から、数21式に示すように測定震度Sが決定される。
Among the 31 pieces of the storage area, examining the storage area count is 30 or more, among the storage areas count becomes 30 or more, obtaining the number A 4 of the storage area corresponding to the highest order bits. From number A 4 in this storage area, measured seismic intensity S as shown in
カウント数が30以上となる記憶領域が存在しない場合は、測定震度が4.0以下の場合である。ここでは、測定震度4.0以上の地震を測定することを目的としている。 When there is no storage area where the count number is 30 or more, the measured seismic intensity is 4.0 or less. The purpose here is to measure earthquakes with a seismic intensity of 4.0 or more.
たとえば、震度5.0以上の地震を判定したい場合は、同様に、震度5.0から震度7.0までの震度を0.1刻みでカウントするため、カウンタとして21個の記憶領域を用意すればよい。 For example, if you want to determine an earthquake with a seismic intensity of 5.0 or higher, similarly, 21 memory areas are prepared as counters in order to count seismic intensity from seismic intensity 5.0 to seismic intensity 7.0 in increments of 0.1. That's fine.
再び、図1を参照する。測定震度演算部16において上記の演算により測定震度Sが算出されると、測定震度Sが震度判定部17に出力される。震度判定部17では、入力した測定震度Sに基づいて、ガスを遮断すべきか否かを判定する。震度判定部17は、ガスを遮断すべき測定震度Sの閾値を保持している。
Reference is again made to FIG. When the measured seismic
震度判定部17によりガスを遮断すべきと判定された場合、ガス遮断制御部18に対してガスの遮断を指示する制御信号が出力される。この信号に応答して、ガス遮断制御部18は、ガス流量弁を閉じる操作を行う。
When the seismic
以上説明したように、本実施の形態の震度測定装置1は、足し算、引き算およびシフト演算の組み合わせにより、気象庁定義のフィルタ処理に近似したフィルタ処理を実行することができる。これにより、低消費電力化を実現する。
As described above, the seismic
たとえば、震度5程度以上の地震が発生した場合に、ガスを遮断させるバッテリ駆動型の装置等において、低消費電力型の装置の開発が可能となる。 For example, a low power consumption type device can be developed in a battery-driven device that shuts off gas when an earthquake having a seismic intensity of about 5 or more occurs.
また、本実施の形態の震度測定装置1は、分解能に応じて、測定震度Sを簡易な演算で取得することが可能である。これによっても、震度測定装置1の低消費電力化を図ることができる。
Moreover, the seismic
本実施の形態の地震測定装置1は、簡易な回路構成でフィルタ処理および震度の測定を行うので、処理速度の向上も図ることができる。P波検出による地震警報装置に適している。
Since the
{4.低消費電力化対策}
震度5以上の地震を非常に高い確率で検出するためには、1成分、低速度サンプリングの加速度振幅が10ガル程度以上となった場合、サンプリングレートを高めた測定を行う必要がある。しかし、振動が大きい場所では、加速度振幅が10ガル程度以上となる場合が頻繁に発生する。
{4. Low power consumption measures}
In order to detect earthquakes with a seismic intensity of 5 or more with a very high probability, it is necessary to perform measurement with an increased sampling rate when the acceleration amplitude of one component, low-speed sampling is about 10 gal or more. However, in a place where the vibration is large, a case where the acceleration amplitude becomes about 10 gal or more frequently occurs.
本実施の形態においては、f1Hzの低速サンプリングレートで観測中、ある1成分の加速度データが閾値E1以上になった場合、f2Hzの中速サンプリングレートで、当該1成分の加速度データの観測を実施する。中速サンプリングレート観測で、t1秒間以上、加速度が閾値E2未満の状態が継続すると、低速サンプリングレートに戻る。逆に、加速度が閾値E2以上になった場合には、100Hzサンプリングレートで3成分の加速度データを観測し、震度の瞬時値を計算する。100Hzサンプリングによる観測の結果、瞬時値が閾値E3未満となる状態がt2秒間以上継続した場合には、中速サンプリングレートに戻る。閾値、f1,f2,E1,E2,E3,t1,t2の値は、過去に発生した地震で、国の強震観測網で観測された波形データを用い、統計上100%の確率で、地震発生が検出できるように設定される。この設定が最適となるようにすることにより、人工的ノイズ震幅が大きい場所でも、中速サンプリングレートや、100Hzサンプリングレートでの3成分の観測時間を短くすることができる。 In the present embodiment, when the acceleration data of one component becomes equal to or higher than the threshold value E1 during observation at the low sampling rate of f1 Hz, the acceleration data of the one component is observed at the medium sampling rate of f2 Hz. . If the acceleration is less than the threshold value E2 for t1 seconds or longer during medium-speed sampling rate observation, the low-speed sampling rate is restored. Conversely, when the acceleration is equal to or greater than the threshold value E2, three component acceleration data is observed at a 100 Hz sampling rate, and an instantaneous value of seismic intensity is calculated. As a result of observation by 100 Hz sampling, when the state where the instantaneous value is less than the threshold value E3 continues for t2 seconds or more, the medium speed sampling rate is restored. The threshold values f1, f2, E1, E2, E3, t1, and t2 are earthquakes that occurred in the past. Using the waveform data observed by the national strong motion observation network, there is a statistical probability of 100%. Is set to be detected. By optimizing this setting, the observation time of the three components at the medium speed sampling rate or 100 Hz sampling rate can be shortened even in a place where the artificial noise amplitude is large.
図1に示した地震発生検出部19および測定震度演算部16には、過去に発生した地震の波形データを用いて、地震発生を統計上100%の確率で、かつ、最も効率的に検出するための閾値が設定されている。通常、A/D変換器13は、1成分の加速度データに対して、低速サンプリングレートでA/D変換を行い、低消費電力状態で動作している。地震発生検出部19は、A/D変換器13から出力された加速度波形データAX(t)を入力し、加速度が閾値以上であるか、未満であるかの判定を行う。地震発生検出部19は、加速度が閾値以上になると、切替部20に対して、中速サンプリングレートでの観測を行うよう通知する。切替部20は、この制御信号に応答して、A/D変換器13に対してサンプリングレートの変更指示を行う。中速サンプリングレート観測において、加速度が別の閾値以上となった場合には、地震発生検出部19は、A/D変換器13が3成分の加速度データに対して高サンプリングレートで動作するよう制御する。加速度振幅が、所定期間以上、閾値未満である状態が継続すると、サンプリングレートを下げ、中速、あるいは、低速サンプリングレートにする。震度が閾値以上である場合には、短時間、500Hzサンプリングを行い、波形データの卓越周波数等を調べ、地震であるか、ノイズであるかの判定を行う。この操作により、誤動作の少ない、地震検出が可能である。閾値、f1,f2,E1,E2,E3,t1,t2の値を最適となるよう選ぶことにより、新幹線の高架橋の下や、高速道路の下のように、極端に振動が大きい場所でも、平均的サンプリングレート2.5Hz程度で、非常に高い確率での地震検出が可能であり、バッテリでの長時間の使用が可能である。
The
図5は、有楽町駅近くの高架橋の下での測定テスト結果である。最大加速度300ガルが観測された。本実施の形態の地震測定装置1は、大きな振幅の信号を検出し、区間T1において、X,Y,Z方向の3成分について、100Hzサンプリングでデータ収録を行う震度測定モードに入った。
FIG. 5 shows measurement test results under a viaduct near Yurakucho Station. A maximum acceleration of 300 gal was observed.
次に、震度5以上の測定結果が得られたため、区間T2において、500Hzサンプリングでデータ収録が行なわれた。区間T2において、卓越周波数および地震波の特性を有しているかのチェックが行なわれた。その結果、ノイズであることが示され、区間T3では、再び低速サンプリングレートによるデータ収録に戻った。 Then, since the intensity 5 or more measurement results were obtained, in the interval T 2, the data recorded in 500Hz sampling was performed. In the section T 2, she is of the checks have characteristics of dominant frequency and seismic waves was conducted. As a result, it is shown to be noise, the interval T 3, and returned to the data recording by the lower sampling rate again.
{5.雷対策}
気象庁による緊急地震速報の観測点では、200箇所において、年1回程度、雷による振動を、震度5以上の地震として警報を配信している。加速度センサを多数設置する場合、雷対策は不可欠であると思われる。雷による振動は、1〜2秒程度で減衰するが、地震による振動はそれに比べて長く継続する。本実施の形態の震度測定装置1には、この特徴を考慮した雷対策が組み込まれている。具体的には、地震発生検出部19は、たとえ閾値を超える振幅を検出した場合であっても、あらかじめ与えられた時間、大きな振幅が継続しない場合には、地震と判定しないこととしている。振幅が所定閾値を超えた状態でビットをONにし、ビットがONとなっている期間をカウントする方法をとっているので、処理負荷も小さく、消費電力を大きくすることもない。
{5. Lightning countermeasures}
At the observation points of the earthquake early warnings by the Japan Meteorological Agency, warnings are distributed as earthquakes with a seismic intensity of 5 or more once a year at 200 stations. If many acceleration sensors are installed, lightning countermeasures are considered essential. The vibration due to lightning is attenuated in about 1 to 2 seconds, but the vibration due to the earthquake lasts longer than that. The seismic
1 地震測定装置
11 加速度センサ
13 A/D変換器
14 フィルタ
15 振幅演算部
16 測定震度演算部
141 高域フィルタ
142 (1次)リカーシブルフィルタ
143 (2次)IIRフィルタ
144 (2次)IIRフィルタ
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記加速度波形データにフィルタ処理を施し、補正加速度波形データを出力するフィルタと、
前記補正加速度波形データから震度を算出する震度算出部と、
を備え、
前記フィルタは、加算回路、減算回路およびビットシフト演算回路を組み合わせることで、前記加速度波形データを前記補正加速度波形データに変換することを特徴とする震度測定装置。 An acceleration input unit for inputting acceleration waveform data;
A filter that performs filtering on the acceleration waveform data and outputs corrected acceleration waveform data;
A seismic intensity calculation unit for calculating a seismic intensity from the corrected acceleration waveform data;
With
The seismic intensity measuring device, wherein the filter converts the acceleration waveform data into the corrected acceleration waveform data by combining an addition circuit, a subtraction circuit, and a bit shift operation circuit.
前記加速度波形データにフィルタ処理を施し、補正加速度波形データを出力するフィルタと、
前記補正加速度波形データから震度を算出する震度算出部と、
を備え、
前記フィルタは、加算、減算、2のべき乗数の乗算および2のべき乗数の除算を組み合わせた演算を実行することで、前記加速度波形データを前記補正加速度波形データに変換することを特徴とする震度測定装置。 An acceleration input unit for inputting acceleration waveform data;
A filter that performs filtering on the acceleration waveform data and outputs corrected acceleration waveform data;
A seismic intensity calculation unit for calculating a seismic intensity from the corrected acceleration waveform data;
With
The filter converts the acceleration waveform data into the corrected acceleration waveform data by performing a combination of addition, subtraction, multiplication of powers of two, division of powers of 2 and division of power. measuring device.
前記フィルタは、
高域フィルタと、
低域フィルタと、
を含むことを特徴とする震度測定装置。 In the seismic intensity measuring device according to claim 1 or 2,
The filter is
A high-pass filter,
A low pass filter,
Seismic intensity measuring device characterized by including.
前記高域フィルタは、数1式で示される演算を行う微分フィルタを有し、
A1は、整数演算の桁落ちを考慮して設定される2のべき乗数の定数であることを特徴とする震度測定装置。
ただし、tは時間であり、X(t)は加速度波形データであり、Y1(t)は微分フィルタの出力である。
The high-pass filter has a differential filter that performs an operation represented by Equation (1),
A 1 is a seismic intensity measuring device characterized in that it is a constant of a power of 2 set in consideration of a digit loss in integer arithmetic.
Where t is time, X (t) is acceleration waveform data, and Y 1 (t) is the output of the differential filter.
前記低域フィルタは、数2式で示される演算を行うリカーシブルフィルタを有し、
G1は、2のべき乗数であることを特徴とする震度測定装置。
ただし、tは時間、Y1(t)はリカーシブルフィルタの入力であり、Y2(t)は、リカーシブルフィルタの出力である。
The low-pass filter includes a recursible filter that performs an operation represented by Formula 2,
G 1 is a power of 2 and is a seismic intensity measuring device.
However, t is time, Y 1 (t) is the input of recursive Le filter, Y 2 (t) is the output of the recursive Le filter.
前記低域フィルタは、
数3式および数4式で示される演算を行う第1のIIRフィルタと、
数5式および数6式で示される演算を行う第2のIIRフィルタと、
を有し、
G2、G3、G4およびG5は、2のべき乗数であることを特徴とする震度測定装置。
ただし、tは時間であり、Y2(t)は第1のIIRフィルタの入力であり、D1(t)は第1のIIRフィルタのフィードバック項である。また、D2(t)は第1のIIRフィルタの出力であり、かつ、第2のIIRフィルタの入力である。D3(t)は、第2のIIRフィルタのフィードバック項であり、D4(t)は第2のIIRフィルタの出力である。
The low pass filter is
A first IIR filter that performs the operations shown in Equation 3 and Equation 4;
A second IIR filter that performs the operations shown in Equation 5 and Equation 6,
Have
G 2 , G 3 , G 4 and G 5 are powers of 2, and the seismic intensity measuring device.
Where t is time, Y 2 (t) is the input of the first IIR filter, and D 1 (t) is the feedback term of the first IIR filter. D 2 (t) is the output of the first IIR filter and the input of the second IIR filter. D 3 (t) is a feedback term of the second IIR filter, and D 4 (t) is an output of the second IIR filter.
前記加速度波形データにフィルタ処理を施し、補正加速度波形データを出力するフィルタと、
前記補正加速度波形データから震度を算出する震度算出部と、
を備え、
前記震度算出部は、
X,Y,Z3方向の前記補正加速度波形データをHX(t)、HY(t)、HZ(t)としたとき、数7式で示される演算を行うことによりW(t)を求める第1震度演算部と、
を含むことを特徴とする震度測定装置。
A filter that performs filtering on the acceleration waveform data and outputs corrected acceleration waveform data;
A seismic intensity calculation unit for calculating a seismic intensity from the corrected acceleration waveform data;
With
The seismic intensity calculation unit
When the corrected acceleration waveform data in the X, Y, and Z3 directions is H X (t), H Y (t), and H Z (t), W (t) is obtained by performing the calculation shown in Formula 7. A first seismic intensity calculation unit to be obtained;
Seismic intensity measuring device characterized by including.
前記第2震度測定部により測定された震度S(t)が0.3秒間以上、Sa以上となる場合のSaの値の最大値Smを震度として出力する最大値判定部、
を備えることを特徴とする震度測定装置。 The seismic intensity measuring device according to claim 7, further comprising:
The second seismic S measured by the seismic intensity measuring portion (t) is more than 0.3 seconds, the maximum value determination unit for outputting a maximum value S m of the values of S a when the above S a as seismic intensity,
A seismic intensity measuring device comprising:
前記加速度入力部に入力される加速度波形データをA/D変換するA/D変換器と、
前記A/D変換器のサンプリングレートを決定するサンプリングレート決定部と、
を備え、
前記サンプリングレート決定部は、
前記震度測定装置が観測した加速度に応じて異なる加速度の閾値で地震の検出を行う地震発生検出部と、
前記地震発生検出部の検出結果に応じて、前記A/D変換器のサンプリングレートを切り替える切替部と、
を含むことを特徴とする地震測定装置。 In the seismic intensity measuring device according to any one of claims 1 to 8,
An A / D converter for A / D converting acceleration waveform data input to the acceleration input unit;
A sampling rate determining unit for determining a sampling rate of the A / D converter;
With
The sampling rate determining unit
An earthquake occurrence detector that detects an earthquake at a threshold of different acceleration according to the acceleration observed by the seismic intensity measurement device;
According to the detection result of the earthquake occurrence detection unit, a switching unit for switching the sampling rate of the A / D converter,
A seismic measuring device comprising:
前記震度算出部が算出した震度の継続時間が所定の時間より短い場合には、地震としての測定をキャンセルすることを特徴とする地震測定装置。 In the earthquake measuring device according to any one of claims 1 to 9,
The seismic intensity measurement apparatus characterized by canceling the measurement as an earthquake when the duration of the seismic intensity calculated by the seismic intensity calculation unit is shorter than a predetermined time.
前記震度算出部が算出した震度が所定の閾値を上回る場合、ガスを遮断する制御を行うガス遮断制御部、
を備えることを特徴とする地震測定装置。 The earthquake measurement device according to any one of claims 1 to 10, further comprising:
When the seismic intensity calculated by the seismic intensity calculation unit exceeds a predetermined threshold, a gas cutoff control unit that controls to shut off the gas,
An earthquake measuring apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193919A JP5375435B2 (en) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | Seismic intensity measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193919A JP5375435B2 (en) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | Seismic intensity measuring device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011047657A true JP2011047657A (en) | 2011-03-10 |
JP5375435B2 JP5375435B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=43834157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009193919A Expired - Fee Related JP5375435B2 (en) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | Seismic intensity measuring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5375435B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013181844A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Cygnet Corp | Real-time seismic intensity measuring instrument and method thereof |
JP2014228373A (en) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 独立行政法人防災科学技術研究所 | Instrumental seismic intensity estimation device, and instrumental seismic intensity estimation system using the same |
EP2944979A4 (en) * | 2013-01-11 | 2016-08-17 | Omron Tateisi Electronics Co | Vibration intensity measuring device and control method for same |
JP2017167008A (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | Output frequency correction method, tsunami alarm apparatus and tsunami alarm system |
JP2018009811A (en) * | 2016-07-11 | 2018-01-18 | リンナイ株式会社 | Earthquake detection device |
JP2019060687A (en) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | Earthquake motion measurement device, earthquake motion measurement system using the same, and inclination correction method of earthquake meter |
CN110537112A (en) * | 2017-06-30 | 2019-12-03 | 欧姆龙株式会社 | Sense shake sensor and earthquake determination method |
JP2021076619A (en) * | 2021-02-19 | 2021-05-20 | 住友電気工業株式会社 | Vibration sensor system, vibration measurement method, and vibration measurement program |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3647824B1 (en) * | 2017-06-30 | 2023-05-10 | Omron Corporation | Seismic sensor and earthquake determination method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000346701A (en) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Seismoscope |
JP2002243531A (en) * | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Seismoscope |
JP2006078297A (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Railway Technical Res Inst | Early instrumental seismic intensity prediction method and apparatus for the same |
JP2007198812A (en) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Seismic intensity meter |
JP2008107334A (en) * | 2006-09-28 | 2008-05-08 | National Research Institute For Earth Science & Disaster Provention | Device for estimating measured seismic intensity, and system and method for estimating measured seismic intensity using it |
JP2009068899A (en) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Central Japan Railway Co | Device for calculation of expected seismic intensity for alarm, and earthquake alarm system |
-
2009
- 2009-08-25 JP JP2009193919A patent/JP5375435B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000346701A (en) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Seismoscope |
JP2002243531A (en) * | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Seismoscope |
JP2006078297A (en) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Railway Technical Res Inst | Early instrumental seismic intensity prediction method and apparatus for the same |
JP2007198812A (en) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Works Ltd | Seismic intensity meter |
JP2008107334A (en) * | 2006-09-28 | 2008-05-08 | National Research Institute For Earth Science & Disaster Provention | Device for estimating measured seismic intensity, and system and method for estimating measured seismic intensity using it |
JP2009068899A (en) * | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Central Japan Railway Co | Device for calculation of expected seismic intensity for alarm, and earthquake alarm system |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013181844A (en) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Cygnet Corp | Real-time seismic intensity measuring instrument and method thereof |
EP2944979A4 (en) * | 2013-01-11 | 2016-08-17 | Omron Tateisi Electronics Co | Vibration intensity measuring device and control method for same |
JP2014228373A (en) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 独立行政法人防災科学技術研究所 | Instrumental seismic intensity estimation device, and instrumental seismic intensity estimation system using the same |
JP2017167008A (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | Output frequency correction method, tsunami alarm apparatus and tsunami alarm system |
JP2018009811A (en) * | 2016-07-11 | 2018-01-18 | リンナイ株式会社 | Earthquake detection device |
CN107607987A (en) * | 2016-07-11 | 2018-01-19 | 林内株式会社 | Earthquake detection device |
CN110537112A (en) * | 2017-06-30 | 2019-12-03 | 欧姆龙株式会社 | Sense shake sensor and earthquake determination method |
JP2019060687A (en) * | 2017-09-26 | 2019-04-18 | 国立研究開発法人防災科学技術研究所 | Earthquake motion measurement device, earthquake motion measurement system using the same, and inclination correction method of earthquake meter |
JP2021076619A (en) * | 2021-02-19 | 2021-05-20 | 住友電気工業株式会社 | Vibration sensor system, vibration measurement method, and vibration measurement program |
JP7124907B2 (en) | 2021-02-19 | 2022-08-24 | 住友電気工業株式会社 | Vibration sensor system, vibration measurement method and vibration measurement program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5375435B2 (en) | 2013-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5375435B2 (en) | Seismic intensity measuring device | |
JP3771195B2 (en) | Weight measuring noise removing device and weight measuring noise removing method | |
US9357300B2 (en) | Systems and methods for protecting a speaker | |
US20140254805A1 (en) | Systems and methods for protecting a speaker | |
JP5958392B2 (en) | Noise reduction device for time series measurement signals | |
EP3197050A1 (en) | Method for controlling operation of moving average filter | |
WO2019163433A1 (en) | Signal analysis system, method and program | |
JP5606107B2 (en) | Reference value creation device and reference value creation method | |
US7787975B2 (en) | Restoring audio signals | |
JP4638981B2 (en) | Signal processing device | |
KR101028779B1 (en) | A seismic wave auto-detection system using time-frequency domain changes and variable threshold values and the method thereof | |
JP4246006B2 (en) | Weight signal creep error compensation apparatus and compensation method | |
JP4076797B2 (en) | Noise removal method and noise removal filter | |
JP5797135B2 (en) | Filter device and filtering method | |
KR101918559B1 (en) | Method and apparatus for measuring power using maximum instantaneous power and minimum instantaneous power | |
CN114199365A (en) | Vibration signal processing method | |
JP6432308B2 (en) | Measuring device and measuring range switching method | |
JP3611291B2 (en) | Loudness evaluation system for unsteady noise | |
Konstantaras et al. | Neuro-fuzzy prediction-based adaptive filtering applied to severely distorted magnetic field recordings | |
JP4572536B2 (en) | Sampling type measuring device | |
JP4643350B2 (en) | Strain sensor signal processing device | |
Moriya et al. | Study of harmonic distortion on impulse response measurement with logarithmic time stretched pulse | |
JP2603758B2 (en) | Cavitation noise detection method and device | |
JP5146861B1 (en) | Measuring means and sound effect adjusting means | |
CN102682781A (en) | Self-adaptive suppression method of time varying sinusoidal interference in audio signals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |