JP2011045630A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011045630A
JP2011045630A JP2009198008A JP2009198008A JP2011045630A JP 2011045630 A JP2011045630 A JP 2011045630A JP 2009198008 A JP2009198008 A JP 2009198008A JP 2009198008 A JP2009198008 A JP 2009198008A JP 2011045630 A JP2011045630 A JP 2011045630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
symbol
variation pattern
game
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009198008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5387966B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nakanishi
廣哲 仲西
Zensuke Nomoto
善介 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2009198008A priority Critical patent/JP5387966B2/ja
Publication of JP2011045630A publication Critical patent/JP2011045630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387966B2 publication Critical patent/JP5387966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】不正行為を行う遊技者及びその証拠(不正行為の事実や状態)を確保することができる遊技機を提供する。
【解決手段】特殊制御手段402は、不正検知手段212が不正行為を検知した場合に、主制御手段400で指定された変動パターンを特殊変動パターンに変更し、図柄表示手段25は、不正検知手段212が不正行為を検知した場合に、主制御手段400で指定された変動パターンに替えて特殊制御手段402で変更された特殊変動パターンに基づいて図柄を変動表示する。
【選択図】 図18

Description

本発明は、遊技球を用いて遊技を行うパチンコ機やアレンジボール機などの弾球式の遊技機に関する。
現在、パチンコ機などの遊技機では、一部の心無い遊技者によって様々な不正行為が行われている。パチンコ機の不正行為の種類として、例えば、ピアノ線等を使用して大入賞口に遊技球を不正に入賞させる不正行為、ピアノ線等を使用して可変式の始動口(普通電動役物)に遊技球を不正に入賞させる不正行為、いわゆる電波ゴトといわれる不正行為、いわゆる磁石ゴトといわれる不正行為、などがある。
ピアノ線等を使用して大入賞口に遊技球を不正に入賞させる不正行為とは、前面枠などの枠体の隙間から内部にピアノ線を挿入させて大入賞口を強制的に開放させる行為である。また、枠体に隙間がない場合には、ハンダゴテで上皿部等に穴をあけ、そこから内部にピアノ線を挿入させて大入賞口を強制的に開放させる行為をいう。
ピアノ線等を使用して可変式の始動口(普通電動役物)に遊技球を不正に入賞させる不正行為とは、前面枠などの枠体の隙間から内部にピアノ線を挿入させて可変式の始動口を強制的に開放させる行為である。また、枠体に隙間がない場合には、ハンダゴテで上皿部等に穴をあけ、そこから内部にピアノ線を挿入させて可変式の始動口を強制的に開放させる行為をいう。
いわゆる電波ゴトといわれる不正行為とは、始動口の入賞信号に関する電波をパチンコ機の外部から不正に発信し、不正に特別遊技状態(いわゆる大当り遊技状態)を発生させる行為をいう。
いわゆる磁石ゴトといわれる不正行為とは、いわゆるV入賞口(入賞すると大当り遊技が発生する入賞口を意味する)を備えたパチンコ機に対して特に行われるものであり、パチンコ機のガラス板に磁石を近づけ、発射した遊技球を磁石につけてV入賞口に誘導し入賞させる不正行為である。
ここで、現在のパチンコ機では、上記した様々な不正行為が実行される場合があり、このような不正行為が実行された場合には、不正行為が発生したことを周知させるための警告音が出力されたり、警告表示が行われたりしていた。また、不正行為を検出した場合は内部抽選の結果を無効にすることも行われていた。
ところで、不正行為を犯罪行為として成立させるためには、不正行為の証拠をおさえる必要がある。そして、この不正行為の証拠を確保するためには、ホール関係者や警備員は、警告音の出力や警告表示を行っているパチンコ機に駆けつけ、不正行為をしている遊技者の不正行為そのものをとりおさえる必要がある。
特開2003−340115号公報 特開2008−43606号公報
しかしながら、ホール関係者や警備員が、警告音の出力や警告表示を行っているパチンコ機にすぐに駆けつけないと、不正行為者(「不正行為をしている遊技者」と定義する。以下同様。)が逃げたり、不正行為を中止したりして、不正行為の証拠をつかむことができなくなる。また、いち早く不正行為の現場に駆けつけたホール関係者や警備員が単独で不正行為者をとりおさえようとしも、不正行為者が暴れ出し、ホール関係者や警備員が予期せぬ怪我を負わされる危険性もある。
そこで、本発明は、不正行為を行う遊技者及びその証拠(不正行為の事実や状態)を従来機と比較して確保しやすい遊技機を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、乱数抽選処理により乱数値を取得して当否を決定し前記当否に対応する図柄の変動パターンを指定するための主制御手段と、
前記主制御手段で指定された前記変動パターンを当該変動パターンと異なる特殊変動パターンに変更するための特殊制御手段と、
前記変動パターン又は前記特殊変動パターンに基づいて図柄の変動表示を実行するための図柄表示手段と、
遊技球が入球する入球口に不正に遊技球を入球させる不正行為を検知するための不正検知手段と、
を有する遊技機であって、
前記特殊制御手段は、前記不正検知手段が前記不正行為を検知した場合に、前記主制御手段で指定された前記変動パターンを前記特殊変動パターンに変更し、
前記図柄表示手段は、前記不正検知手段が前記不正行為を検知した場合に、前記主制御手段で指定された前記変動パターンに替えて前記特殊制御手段で変更された前記特殊変動パターンに基づいて図柄を変動表示することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、特殊制御手段は、不正検知手段により不正行為が検知された場合に、主制御手段で指定された変動パターンが特殊制御手段により特殊変動パターンに変更される。そして、主制御手段で指定された変動パターンに替えて特殊制御手段で変更された特殊変動パターンに基づいた図柄の変動表示が図柄表示手段によって実行される。この特殊変動パターンによる図柄の変動表示を見た不正行為者(遊技者)は、通常の図柄変動ではないため図柄変動に注目し遊技を継続する。これにより、時間をかせぐことができるため、必要十分なホール関係者や警備員を手配することができる。この結果、不正行為者を安全かつ確実に捕らえることができる。また、不正行為者が不正行為の証拠隠滅を図ることを阻止することができる。これにより、不正行為の証拠を残すことができる。なお、「図柄」とは、特別図柄の所謂本図柄と所謂疑似図柄の両方を含む意味である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、変動時間及び当否抽選の結果が異なる複数の前記変動パターン及び前記特殊変動パターンを含んだ変動パターン群を記憶する記憶手段を有し、
前記主制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記変動パターン群の中から前記当否に対応する前記変動パターンを選択し、
前記特殊制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記変動パターン群の中から変更対象となる前記特殊変動パターンを選択し、
前記特殊制御手段は、前記不正検知手段が前記不正行為を検知した場合に、前記変動パターン群の中から前記変動時間が最長となり、かつ前記当否抽選の結果が外れとなる前記特殊変動パターンを選択することを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、不正検知手段により不正行為が検知された場合に、変動パターン群の中から変動時間が最長となり、かつ当否抽選の結果が外れとなる特殊変動パターンが特殊制御手段により選択される。これにより、特殊変動パターンの変動時間が長くなるため、一層多くの時間をかせぐことができる。また、特殊変動パターンによる図柄変動の結果、当否抽選の結果が外れになるため、不正行為者に対して有利な遊技状態が発生することを阻止できる。この結果、不正行為者を確実かつ安全に捕らえることができるとともに、不正行為者に賞球払出処理が実行されることを阻止できる。
本発明によれば、不正行為を行う遊技者及びその証拠(不正行為の事実や状態)を確実かつ安全に確保することができる。
本発明の第1実施例の遊技機を示す正面図である。 遊技盤の概略構成を示す正面図である。 第1装飾部材の正面図である。 特図保留表示部と普図保留表示部による保留数表示を説明するための図である。 遊技状態表示部による遊技状態表示を説明するための図である。 第2装飾部材の正面図である。 特別図柄表示部による特別図柄の表示態様を説明するための図である。 遊技機の裏機構盤の正面図である。 電子制御装置の構成を示すブロック図である。 盤面中継基板に接続される各種遊技装置を示すブロック図である。 サブ制御基板に接続される各種遊技装置を示すブロック図である。 演出表示制御基板に接続される各種遊技装置を示すブロック図である。 主制御部が行うメインジョブを説明するためのフローチャートである。 主制御部が行う電源投入処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う遊技開始処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う普通図柄遊技処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う普通電動役物遊技処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う特別図柄遊技処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う特別図柄遊技処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う特別電動役物遊技処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う不正行為フラグの設定処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う不正行為フラグの解除処理を示すフローチャートである。 主制御部が行う大当り判定処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施例の遊技機の特殊変動パターンに基づく図柄の変動開始時期を説明するための説明図である。
本発明の第1実施例に係る遊技機について説明する。なお、遊技機として、パチンコ機を一例に挙げて、以下に説明する。
本実施例の遊技機(パチンコ機)1の正面図である。図1に示すように、遊技機1の前面部は、本体枠2、中枠3、前面枠4、上皿部5、下皿部6、施錠装置9、遊技盤20等を備えている。なお、図1では遊技盤20の詳細な図示を省略している。また、中枠3は前面枠4等が前面側に配置されているため、図1においては明示されていない。
本体枠2は木製の板状体を略長方形の枠状に組立てたものであり、遊技機1の外枠を構成している。中枠3はプラスチック製であり、本体枠2の内側にはめ込まれて設置されており、外枠2に対して開閉可能に左端で軸支されている。中枠3は、上側2/3程度を占める枠体部と下側1/3程度を占める下板部とから構成されている。枠体部の前面側には遊技盤20と前面枠4とが重なるように設けられており、下板部の前面側には上皿部5と下皿部6が設けられている。下板部には、遊技球を遊技盤20に発射する発射手段を構成する発射装置ユニット(図示略)、遊技球を発射装置ユニットに供給する球送り装置(図示略)が設けられている。
前面枠4は、中枠3の前面側に配置され、中枠3の左端で開閉可能に支持されている。前面枠4はプラスチック製であり、奥側に配置される遊技盤20の盤面を視認可能にするために、円形状の開口部4aが形成されている。前面枠4の裏面には、開口部4aに対応したガラス板等の透明板を備える略長方形状の透明板枠(図示略)が装着されている。前面枠4における遊技盤20の周囲には、LED等のランプ類(図示略)が設けられている。これらのランプ類は、遊技効果を高めるためにゲーム進行に応じて点灯・消灯あるいは点滅する。
上皿部5は、前面枠4の下側に設けられ、中枠3の左端に開閉可能に支持されている。上皿部5は、皿外縁部5aと、遊技機1の内部から遊技球を排出するための排出口5bと、上皿部5の遊技球を下皿部6に排出する球抜きボタン5cとを備えている。皿外縁部5aの上面には、演出スイッチ5dや球貸ボタン5e等が設けられている。
下皿部6は、上皿部5の下方に設けられている。下皿部6の略中央には、遊技機1の内部から下皿部6に遊技球を排出するための排出口6aが設けられている。下皿部6の左端には灰皿7が設けられている。下皿部6の右端には、遊技者が発射装置ユニット(図示略)を操作するための発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者が触れていることを検出する接触検知手段としてのタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
施錠装置9は、中枠3の右端中央に設けられており、前面枠4を閉じた場合にこれを施錠するためのものである。
また、遊技機1には、遊技状態に応じた効果音等を発生させるためのスピーカ10a〜10dが設けられている。スピーカ10a〜10dは、遊技機1の上部に設けられた上部スピーカ10a、10bと遊技機1の下部に設けられた下部スピーカ10c、10dとからなる。さらに、遊技機1の左側には、プリペイドカードユニット13(CRユニット)が装着されている。
次に、本実施例の遊技盤20の表面構造について説明する。図2は遊技盤20の正面図である。遊技盤20は、略長方形の木製の板状体であって中枠3に着脱可能に取り付けられているとともに、後述する裏機構盤102(図8参照)によりその背面側が覆われている。
図2に示すように、遊技盤20には、遊技盤20の表面に設けられた外レール22と内レール23とにより略円形状の遊技領域21が形成されている。遊技領域21内には、中央装置24、普通図柄作動ゲート27、始動口28、図柄表示装置(図柄表示手段)25、大入賞装置(特別電動役物)33、左入賞口34、35、右入賞口36、37、第1装飾部材50、第2装飾部材60等の遊技装置が配設されている。なお、図示を省略しているが、遊技領域21には各遊技装置との位置バランスを考慮して多数の障害釘が配設されている。
中央装置24は遊技領域21の略中央部に配置され、図柄表示装置25が設けられている。大入賞装置33は遊技領域21における中央装置24の下方に配置されている。第1装飾部材50は遊技領域21における大入賞装置33の左側に配置され、第2装飾部材60は遊技領域21における大入賞装置33の右側に配置されており、装飾部材50、60はいわゆるサイド飾りを構成している。また、第1装飾部材50には、普通図柄表示部56(図3参照)と左入賞口34、35がユニット化されており、第2装飾部材60には、特別図柄表示部62(図6参照、図柄表示手段)と右入賞口36、37がユニット化されている。
図柄表示装置25は、遊技の進行に応じて種々の演出表示が可能な表示領域を有する液晶表示装置である。なお、図柄表示装置25の構成については後述する。
普通図柄作動ゲート27は、中央装置24の左側に設けられている。普通図柄作動ゲート27の内部には、遊技球の通過を検知する普通図柄作動ゲート検知スイッチ27sが設けられている。遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過することで、後述の普通図柄が変動開始する。
始動口28は、中央装置24の中央位置の下方に設けられている。始動口28は、2つの入球口28a、28bが上下方向に並んで配置されている。上側始動口28a(上始動口)は常時開口しており、下側始動口28b(下始動口)はいわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部28cが開閉するように形成されている。普通図柄が当り図柄の組合せで停止表示された場合には、翼片部28cが開いて下側始動口28bが開放される。つまり、下側始動口28bは普通電動役物として機能する。
始動口28の内部には、遊技球の入球を検知する始動口入球検知スイッチ28s(図9参照)と、翼片部28cを作動させるための始動口ソレノイド28d(図10参照)と、が備えられている。この一対の翼片部28cが左右に開いた場合には、下段側入球口28cは遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対の翼片部28cが立設された場合には、下段側入球口28cは遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。遊技球が始動口28に入球することで、後述の特別図柄が変動開始する。
大入賞装置33は、始動口28の下方に配設されている。ここで、大入賞装置33は、帯状に開口された大入賞口33aと、この大入賞口33aを開放・閉鎖する開閉板33bと、この開閉板33bを開閉するための大入賞口ソレノイド33c(図10参照)と、遊技球の入球を検知する入球検知スイッチ33s(図10参照)とから主に構成されている。なお、大入賞口33aが本発明の可変入球口に相当している。
大入賞装置33の左斜め上方には、左入賞口34、35が設けられている。これらの内部には、それぞれ左入賞口入球検知スイッチ34s、35s(図10参照)が設けられている。大入賞装置33の右斜め上方には、右入賞口36、37が設けられている。これらの内部には、右入賞口入球検知スイッチ36s、37b(図10参照)が設けられている。
図3は、第1装飾部材50の正面図である。図3に示すように、第1装飾部材50には、特図保留表示部52と、普図保留表示部53と、遊技状態表示部55と、普通図柄表示部56が設けられている。
特図保留表示部52は、特別図柄変動中に始動口28に入球した遊技球の数を4個まで保留可能として特別図柄保留数を表示するものである。次回の特別図柄の変動が開始するたびに未始動回数(保留数)が消化され、特別図柄保留数が1個ずつ減少する。普図保留表示部53は、普通図柄変動中に普通図柄作動ゲート27を通過した遊技球の数を4個まで保留可能として普通図柄保留数を表示するものである。次回の変動表示が開始するたびに未始動回数(保留数)が消化され、普通図柄保留数が1個ずつ減少する。
図4は、特図保留表示部52と普図保留表示部53による保留数表示を説明するための図である。特図保留表示部52と普図保留表示部53は、それぞれ2つのLEDからなる。これらの保留表示部52、53は、2個のLEDの消灯、点灯、および点滅を組み合わせることで、4個を上限として保留数を表示することができる。具体的には、図4に示すように、LEDが2つとも消灯している場合は保留数0個を示し、LEDが1つ点灯し1つ消灯している場合は保留数1個を示し、LEDが2つ点灯している場合は保留数2個を示し、LEDが1つ点滅し1つ点灯している場合は保留数3個を示し、LEDが2つ点滅している場合は保留数4個を示している。
遊技状態表示部55は、現在の特別図柄当否判定確率が高確率と通常確率(低確率)のどちらであるか、つまり、確率変動機能が作動しているか否かを表示するとともに、下側始動口(普通電動役物)28bを開放状態とする時間が延長される開放時間延長機能が作動しているか否かを表示する。
図5は、遊技状態表示部55による遊技状態表示を説明するための図であり、(a)は確率変動機能と開放時間延長機能が作動している状態を示し、(b)は開放時間延長機能のみが作動している状態を示している。遊技状態表示部55は、点灯および消灯が可能な2個のLED55a、55bから構成され、一方のLED55aにより確率変動機能の作動状態を表示し、他方のLED55bにより開放時間延長機能の作動状態を表示している。各LED55a、55bの点灯によって確率変動機能や開放時間延長機能の作動中が示され、各LED55a、55bの消灯によって確率変動機能や開放時間延長機能の非作動中が示される。
図3に戻り、普通図柄表示部56は1個のLEDから構成されており、このLEDにより普通図柄の表示が行われる。普通図柄表示部56を構成するLEDは、点灯および消灯が可能となっており、本実施例では当り表示を点灯、外れ表示を消灯、変動表示を点灯と消灯の繰り返しである点滅で、それぞれ行うものとしている。遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過した際に行われる普通図柄当否判定で当りと判定された場合には、普通図柄表示部56で停止表示される普通図柄が当り普通図柄の表示態様(点灯)に決定され、普通図柄当否判定で外れと判定された場合には、普通図柄表示部56で停止表示される普通図柄は外れ図柄の表示態様(消灯)に決定される。
普通図柄表示部56では、普通図柄作動ゲート27を遊技球が通過することにより普通図柄が変動開始し、所定時間経過後に普通図柄が当り普通図柄の表示態様あるいは外れ普通図柄の表示態様で停止表示される。そして、普通図柄が予め設定された当り普通図柄の表示態様で停止表示すると、下側始動口(普通電動役物)28bが所定時間(例えば0.1秒)だけ開放される。
本実施例では、普通図柄当否判定用乱数が用意されており、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過した際に、下側始動口(普通電動役物)28bを作動させるか否かの普通図柄当否判定に用いられる。普通図柄当否判定用乱数には、予め当り値が設定されており、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過したタイミングで取得された普通図柄当否判定用乱数が当り値と一致する場合に当りと判定される。そして、当りと判定された場合には、普通図柄表示部56で停止表示される普通図柄は、上記当り普通図柄の表示態様に決定される。一方、外れと判定された場合には、普通図柄表示部56で停止表示される普通図柄は外れ普通図柄の表示態様に決定される。なお、普通図柄当否判定および普通図柄の停止図柄の決定は、後述の主制御部200によって行われる。
図6は、第2装飾部材60の正面図である。図6に示すように、第2装飾部材60には、特別図柄表示部62、ラウンド数表示部63が設けられている。
本実施例の特別図柄は、特別図柄表示部62で表示される本特別図柄(以下、「本図柄」ともいう。)と図柄表示装置25で表示される疑似特別図柄(以下、「疑似図柄」ともいう。)とからなる。
特別図柄表示部62は、7個のLED62a〜62gから構成されており、これらのLED62a〜62gにより本図柄が表示される。特別図柄表示部62を構成する各LED62a〜62gは、点灯および消灯が可能となっており、これら各LED62a〜62gの点灯および消灯の組合せにより本図柄の複数の表示態様を表示できる。そして、7個のLED62a〜62gで表示される本図柄の組合わせのうち、特定の組合せが当り特別図柄(大当り図柄)の組合せとして設定されており、当り特別図柄以外の組合せが外れ特別図柄(外れ図柄)と設定されている。本実施例では、本図柄の変動表示を各LED62a〜62gが点灯と消灯を繰り返す点滅表示で行うものとしている。
特別図柄表示部62では、始動口28を遊技球が通過することにより本図柄が変動開始し、所定時間経過後に本図柄が当り図柄の組合せあるいは外れ図柄の組合せで停止表示される。本実施例では、特別図柄当否判定用乱数が用意されている。特別図柄当否判定用乱数は、遊技球が始動口28に入球した際に、条件装置を作動させるか否かの特別図柄当否判定に用いられる。具体的には、特別図柄当否判定用乱数には、予め当否判定用の当り値が設定されており、遊技球が始動口28に入球したタイミングで取得された特別図柄当否判定用乱数が当り値と一致する場合に当りと判定される。そして、当りと判定された場合には、特別図柄表示部62で停止表示される本図柄は、上記当り図柄の組合せのいずれかに決定される。一方、外れと判定された場合には、特別図柄表示部62で停止表示される本図柄は、上記外れ図柄の組合せに決定される。特別図柄当否判定、本図柄の変動態様の決定、本図柄の停止図柄の決定は、後述の主制御部200によって行われるように構成されている。
特別図柄表示部62で表示された本図柄の組合せが当り特別図柄の組合せであった場合には、主制御部200は遊技者に相対的に有利な特別遊技状態を発生させる。特別遊技状態は、大入賞装置33を作動させることで、大入賞口33aへの遊技球の入球に関して遊技者に利益を付与するものである。特別遊技状態は、後述の特別電動役物遊技処理(図20参照)が繰り返し実行されることによって実現される。
特別遊技状態の発生により、大入賞装置(特別電動役物)33および条件装置が作動する。ここで、条件装置とは、役物連続作動装置が作動するための条件となる装置である。具体的には、条件装置は、後述の主制御部200を主体として構成され、本図柄が大当り図柄で停止表示することで作動を開始し、役物連続作動装置を作動させるものである。また、役物連続作動装置とは、後述の主制御部200を主体として構成され、大入賞装置33を連続して作動させ、大入賞口33aを連続して開放状態とする装置である。役物連続作動装置の作動開始により、大入賞口33aが連続して開放する特別遊技状態が開始される。なお、主制御部200が本発明の特別遊技状態発生手段に相当している。
大入賞装置33の作動開始(特別遊技状態の開始)により、大入賞口33aが開放して遊技球受入状態となる。この遊技球受入状態は、所定の終了条件成立により終了し、開放していた大入賞口33aが閉鎖状態となる。所定の終了条件として、遊技球受入状態の開始後における大入賞口33aの開放時間が所定時間(本実施例では30秒)に達したとき、もしくは遊技球受入状態の開始後、大入賞口33aに入球した遊技球数が所定数(本実施例では10個)に達したときとすることができる。
この遊技球受入状態の開始から終了までを1ラウンドとした場合、上述の役物連続作動装置は、所定ラウンドが終了したときに作動終了する。大入賞装置33では、遊技球受入状態が終了してから所定時間(例えば0.5秒)が経過した後に、大入賞口33aが開放して再び遊技球受入状態となり、次のラウンドが開始する。このような開始から終了までを1ラウンドとする遊技球受入状態は、所定の最高継続ラウンド数(15ラウンド)が終了して役物連続作動装置の作動が終了するまで繰り返し継続される。
特別図柄表示部62による特別図柄(本図柄)の表示態様を示しており、(a)は外れ図柄の組合せを示し、(b)、(c)は当り図柄の組合せを示している。図7(b)、(c)に示す当り図柄の組合せには、通常大当りを発生させる通常大当り図柄(図7(b))と、確変大当りを発生させる確変大当り図柄(図7(c))がある。
ここで、図柄表示装置25で表示される疑似図柄について説明する。図柄表示装置25の画面には、疑似図柄が表示される疑似図柄表示領域が設けられている。疑似図柄表示領域は、図柄表示装置25の表示画面の中央に大きく設けられており、右図柄が表示される右図柄表示領域、中図柄が表示される中図柄表示領域、左図柄が表示される左図柄表示領域からなる3つの図柄表示領域からなる。各図柄表示領域は、これらの表示領域の配置方向と略直交する向き、この場合、上下方向(縦方向)に図柄変動方向が設定されている。各図柄表示領域は、「0」〜「9」からなる図柄をそれぞれ表示可能となっている。疑似図柄は、上記本図柄の変動表示が開始されることにより変動表示を開始する。そして、本図柄が何れかの図柄で停止表示されると、疑似図柄は本図柄に応じた図柄で停止表示される。なお、疑似図柄が本発明の識別図柄に相当している。
疑似図柄は、3桁同一図柄の組合せが本図柄の通常大当り図柄(図7(b))または本図柄の確変大当り図柄(図7(c))の組合せに対応する大当り図柄となっており、それら以外の疑似図柄の組合せが本図柄の外れ図柄(図7(a))に対応する外れ図柄となっている。疑似図柄では、通常大当り図柄の組合せと確変大当り図柄の組合せがそれぞれ複数種類設定されている。具体的には、疑似図柄の通常大当り図柄の組合せは、3桁同一の偶数図柄の組合せ(「0・0・0」、「2・2・2」、「4・4・4」、「6・6・6」、「8・8・8」)となっており、疑似図柄の確変大当り図柄の組合せは、3桁同一の奇数図柄(「1・1・1」、「3・3・3」、「5・5・5」、「7・7・7」、「9・9・9」)となっている。疑似図柄の変動態様および停止図柄の決定は、主制御部200から送信(以下、適宜、「送信」を「出力」と表現する)されるコマンドに基づいてサブ制御部260によって行われるように構成されている。
本実施例の遊技機では、特別遊技状態の終了後、変動時間短縮機能や開放時間延長機能、確率変動機能が作動する特定遊技(いわゆる時短遊技および確変遊技)が開始する。本図柄が通常大当り図柄で停止表示した場合には、特別遊技状態の終了後、変動時間短縮機能および開放時間延長機能が作動して時短状態となる。本図柄が確変大当り図柄で停止表示した場合には、特別遊技状態の終了後、変動時間短縮機能および開放時間延長機能が作動するとともに確率変動機能が作動して確変状態となる。
時短状態は、主制御部200の制御により実現されるものであり、主制御部200は、変動時間短縮機能を作動させる変動時間短縮手段としての機能と開放時間延長機能を作動させるための開放時間延長手段としての機能とを有している。変動時間短縮機能には、普通図柄変動時間を短縮させる普通図柄変動時間短縮機能と、特別図柄変動時間を短縮させる特別図柄変動時間短縮機能とが含まれている。変動時間短縮機能および開放時間延長機能は、役物連続作動装置の作動終了後、次回条件装置が作動するまでの間、または本図柄の変動回数が所定回数(本例では100回)に到達するまで作動する。
確変状態は、主制御部200の制御により実現されるものであり、主制御部200は確率変動機能を作動させる確率変動手段としての機能を有している。確変状態では、上記変動時間短縮機能および開放時間延長機能に加え、特別図柄当否判定の確率、すなわち特別図柄が大当り図柄で停止表示する確率を変更(向上)させる確率変動機能が作動する。確率変動機能は、役物連続作動装置の作動終了後、次回条件装置が作動するまでの間、または本図柄の変動回数が所定回数(本例では10000回)に到達するまで作動する。
ここで、下側始動口(普通電動役物)28bの開放時間を延長させる開放時間延長機能について説明する。下側始動口(普通電動役物)28bの開放時間は、開放時間延長機能の非作動時には所定時間(例えば0.1秒)となっており、開放時間延長機能の作動時には、下側始動口(普通電動役物)28bの開放時間が延長される。開放時間延長機能作動時における下側始動口(普通電動役物)28bの開放パターンは複数種類設定されており、それぞれの開放パターンでは下側始動口(普通電動役物)28bの開放時間が異なっている。本実施例では、下側始動口(普通電動役物)28bの開放時間が6秒間の第1開放パターンと、下側始動口(普通電動役物)28bの開放時間が3秒間の第2開放パターンとが設定されている。これらの開放パターンは、主制御部200のROMに記憶されており、主制御部200のROMが本発明の開放パターン記憶手段に相当している。
これら複数種類の開放パターンは、開放時間延長機能が作動する起因となった特別遊技状態を発生させる特別図柄の停止図柄の種類に基づいて選択される。本実施例では、特別図柄が確変大当り図柄であった場合、すなわち確率変動機能が作動する場合(確変状態)には、特別図柄が普通大当り図柄であった場合、すなわち変動時間短縮機能および開放時間短縮機能が作動する場合(時短状態)に比べて、下側始動口(普通電動役物)28bの開放時間が長い開放パターンが選択されるように構成されている。このため、特別図柄が確変大当り図柄の場合、すなわち疑似図柄が3桁同一の奇数図柄である場合には、第1開放パターン(開放時間:6秒間)が設定される。特別図柄が普通大当り図柄の場合、すなわち疑似図柄が3桁同一の偶数図柄の組合せである場合には、下側始動口(普通電動役物)28bの開放時間が第1開放パターンよりも短い第2開放パターン(開放時間:3秒間)が設定される。これらの開放パターンの選択処理は主制御部200の制御によって行われるように構成されており、主制御部200が本発明の開放パターン選択手段に相当している。
次に、本実施例の遊技機1の裏面構造について図8に基づいて説明する。図8は遊技機1の裏機構盤102の正面図である。
図8に示すように、裏機構盤102は中枠3における遊技盤20の反対面に設けられており、一対のヒンジ103により中枠3に開閉可能に取り付けられている。裏機構盤102の左上方部には、タンク球切れ検知スイッチ104を内側面に備えた賞球タンク105が設けられている。賞球タンク105には、外部の補給装置から供給される払い出し用の遊技球が貯留されている。賞球タンク105の底面は、遊技機1の背面側からみて右下がりに構成されており、賞球タンク105の右側下方には、賞球タンク105と接続したタンクレール106が設けられている。タンクレール106は、裏機構盤102にネジ止めによって組み付けられるもので、賞球タンク105の右下角部から遊技球払出装置109の上方まで傾斜して形成されている。
タンクレール106の右側には、球抜きレバー107が設けられている。球抜きレバー107の下流側には、遊技球払出装置109が設けられている。また、タンクレール106の下流側であって、遊技球払出装置109の上方には、タンクレール106を流下してきた遊技球の進行方向を変えて遊技球払出装置109に誘導するためのケースレール(遊技球誘導通路)108が設けられている。
タンクレール106の左側であって賞球タンク105の下方には、振動モータ110が設けられている。振動モータ110は、裏機構盤102にネジ止めによって組み付けられるもので、タンク球切れ検知スイッチ104にて賞球タンク105内の遊技球がなくなったことが検知された際に、賞球タンク105を振動させ、賞球タンク105内に残留している遊技球を賞球タンク105から完全に排出させるためのものである。
タンクレール106の下方には、前面側に図柄表示装置(図示略)が取り付けられ、背面側に裏ケース111が設けられている。裏ケース111は、一対のヒンジ112により裏機構盤102に開閉可能に取り付けられている。裏ケース111の内部では、遊技制御に必要となる各種制御基板が収納された基板ケースとして、ランプインターフェース基板、主制御基板ケース、サブ制御基板ケース、演出表示制御基板ケースが、それぞれ遊技盤20の裏面に取り付けられている。
裏ケース111の下方には、左側に電源基板ケース116が設けられ、右側に払出制御基板118が設けられている。さらに裏機構盤102の右上方部には、大当たり、発射装置制御、球切れ、扉開放、賞球、貸球用等の遊技機枠用外部接続端子を備えた枠用外部端子基板122が設けられている。
次に、本実施例の遊技機1の電子制御装置について、図9に基づいて説明する。図9は、電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。
図9に示すように、電子制御装置は、主制御部200と、その主制御部200に接続された副制御部230、260及び280とを含んで構成されている。副制御部は、賞球制御部(払出制御部)230、サブ制御部260及び演出表示制御部280から構成される。主制御部200は主制御基板200aを備え、副制御部230、260及び280は周辺制御基板として払出制御基板230a、サブ制御基板260a及び演出表示制御基板280aをそれぞれ備えている。
主制御部200は、遊技の進行を司るものであり、各副制御部230、260及び280に処理内容を指示する指令信号(コマンドデータ)を送信し、各副制御部230、260及び280は指令信号に基づいて各種制御を行うように構成されている。
例えば、主制御部200から払出制御部230には、賞球払出を指示する賞球指示信号、遊技開始許可を指示する遊技開始許可信号、各種発射制御コマンド等のコマンドが送信される。各種発射制御コマンドには、球送り許可・禁止、発射許可・禁止、遊技開始許可等が含まれている。また、主制御部200からサブ制御部260には、各種ランプ制御コマンド、各種音声制御コマンド、及び各種演出表示制御コマンドが送信される。
各制御部200、230、260及び280には、主電源129と接続された電源受電基板128から電源基板127と電源中継基板121とを介して電源が供給されている。また、電源立上げ時には、システムリセット信号が電源基板127および電源中継基板121を介して各制御部200、230、260及び280に送信される。なお、本実施例の遊技機1は、電源断時に主制御部200及び払出制御部230に作動電圧を供給する図示しないバックアップ電源部(図示略)を備えており、電源断時にも主制御部200及び払出制御部230のRAMデータが保持される。
主制御基板200aは、主として、CPU(主制御手段)400と、特殊CPU(特殊制御手段)402と、ROM(記憶手段)404と、を搭載している。このため、主制御部200は、主制御基板200aを備えているので、これらのCPU400、特殊CPU402、ROM404を有している。なお、CPU400と特殊CPU402とは、同一のCPUで構成されていてもよいし、別々のCPUで構成されていてもよい。また、CPU400と特殊CPU402とは、同一の主制御基板200aに搭載されていてもよいし、別々の主制御基板に搭載されていてもよい。
CPU400(主制御手段)は、CPUコア、内蔵RAM(以下、単にRAMともいう)、内蔵ROM(以下、単にROMともいう)等を備えており、ROMに格納された制御プログラムにより、RAMをワークエリアとして遊技機1全体の作動制御(遊技の基本進行制御)を司る。また、CPU400は、ROMに格納された当否判定プログラムにより当否判定を行う。この当否判定は、乱数抽選処理により取得した乱数値に基づいて実行される。具体的には、CPU400は、乱数抽選処理により取得された乱数値によって遊技状態を決定する。そして、主制御部200は、決定した遊技状態に対応した遊技演出処理(遊技制御処理)を実行するために、各副制御部230、260及び280に対して処理内容を指示する指令信号(コマンドデータ)を出力する。主制御部200は、決定した遊技状態に対応した遊技演出処理(遊技制御処理)を実行するために、盤面中継基板210及び図柄表示装置駆動基板211に対して処理内容を指示する指令信号(コマンドデータ)を出力する。なお、本実施例の主制御部200(CPU400)の制御周期は4msに設定されている。
CPU400は、乱数抽選処理で取得した乱数値で決定した遊技状態に対応する普通図柄と特別図柄(後述する「本図柄」と「疑似図柄」の両方を含む。以下同様。)の変動パターンを指定する。普通図柄と特別図柄の複数の変動パターンは、変動パターン群としてROM404に記憶されている。このため、CPU400は、決定した遊技状態に対応する普通図柄及び特別図柄の変動パターンをROM404に記憶された変動パターン群の中から選択指定する。具体的には、CPU400は、普通図柄及び特別図柄の変動パターンは、遊技状態に対応した変動時間や遊技結果を有する変動パターンを選択する。そして、主制御部200は、CPU400により選択された変動パターンに基づいた遊技演出(普通図柄及び特別図柄の変動表示制御、LEDの発光制御、音出力制御)を実現するための指令信号(コマンドデータ)を、各副制御部230、260及び280と、盤面中継基板210及び図柄表示装置駆動基板211に対して出力する。
特殊CPU400(特殊制御手段)は、CPUコア、内蔵RAM(以下、単にRAMともいう)、内蔵ROM(以下、単にROMともいう)等を備えており、ROMに格納された制御プログラムにより、不正検知手段212により不正行為が検知された場合に、CPU400で指定された特別図柄(「本図柄」と「疑似図柄」)の変動パターンを特殊変動パターンに強制的に変更する。なお、ROM404に記憶されている変動パターン群の中には、変動時間及び遊技結果が異なる複数の特殊変動パターンが含まれている。このため、特殊CPU402は、ROM404に予め記憶された変動パターン群の中から一の特殊変動パターンを選択する。
特に、第1実施例では、変更対象となる特殊変動パターンとして、ROM404に記憶されている特殊変動パターンのうち、変動時間が最長時間であり、かつ当否抽選の結果が外れになる特殊変動パターンが固定されている。このため、不正行為が検知された場合には、CPU400で指定された変動パターンは、上記した特徴の特殊変動パターンに強制的に変更される。
ここで、変動パターンから変更された特殊変動パターンに基づいた遊技演出(例えば、特別図柄の変動表示演出など)をどのタイミングで実行するかが問題になる。具体的には、不正行為が検知されたときに既に、特別図柄がCPU400で指定した変動パターンに基づいて変動中である場合には、その変動パターンに基づいた特別図柄(本図柄及び疑似図柄)の変動は終了するまで実行される。そして、次の特別図柄の変動開始のときから、特殊変動パターンに基づいた特別図柄の変動が開始される。このようなタイミングについては、主制御基板200a(主制御部200)からサブ制御基板260a(サブ制御部260)に対して、特殊変動パターンに基づく遊技演出の開始タイミングを指示する指令信号(コマンドデータ)が出力し調整される。なお、特殊変動パターンに基づいたLED発光制御及び音出力制御も、図柄変動と同様にして、上記開始タイミングに拘束される。
特に、特殊変動パターンに基づく特別図柄の疑似図柄の開始タイミングは、不正行為が検知されたときに、特別図柄の疑似図柄が変動中であり、かつ特別図柄保留数が複数存在している場合には、現在変動中の特別図柄の疑似図柄の変動表示はそのまま実行される。そして、現在変動中の特別図柄の疑似図柄の変動表示が終了した後に、次の保留数分となる特別図柄の疑似図柄の変動パターンに基づく変動表示に替えて、特別図柄の疑似図柄の特殊変動パターンに基づく変動表示が実行される。
不正行為が検知された場合には、主制御部200は、特殊CPU402により変更された特殊変動パターンに基づいた遊技演出(特別図柄の変動表示制御、LEDの発光制御、音出力制御)を実現するための指令信号(コマンドデータ)を、各副制御部230、260及び280と、盤面中継基板210及び図柄表示装置駆動基板211と、に対して出力する。また、主制御部200は、特殊変動パターンに基づく遊技演出の開始タイミングを指示する指令信号(コマンドデータ)を、各副制御部230、260及び280と、盤面中継基板210及び図柄表示装置駆動基板211と、に対して出力する。
ROM404には、普通図柄及び特別図柄の変動時間及び遊技結果が異なる複数の変動パターン及び特殊変動パターンを含んだ変動パターン群が予め記憶されている。「変動パターン」とは、CPU400により指定されるものであり、乱数値に基づいて決定された遊技状態に対応する普通図柄及び特別図柄の変動パターンである。また、「特殊変動パターン」とは、特殊CPU402により指定されるものであり、不正行為が検知された場合に、CPU400で指定された変動パターンから強制的に変更される特別図柄(「本図柄」と「疑似図柄」)の特殊変動パターンである。
図9に示すように、主制御部200には、盤用外部端子基板201、始動口入球検知スイッチ28s、普通図柄作動ゲート検知スイッチ27s、不正検知手段212と、盤面中継基板210及び遊技枠中継基板220が接続されている。始動口入球検知スイッチ28sは、始動口28に遊技球が入球したことを検知するものである。普通図柄作動ゲート検知スイッチ27sは、普通図柄作動ゲート27を遊技球が通過したことを検知するものである。
次に、盤面中継基板210を図10に基づいて説明する。図10は、盤面中継基板210に接続された各種遊技装置を示すブロック図である。盤面中継基板210は、遊技盤20面に設けられた各種スイッチ等と主制御部200との間で、スイッチ信号等を中継するものである。
図10に示すように、盤面中継基板210には、図柄表示装置駆動基板211、入賞口入球検知スイッチ34s、35s、36s、37s、大入賞口入球検知スイッチ33s、各種ソレノイド28d、33cが接続されている。
図柄表示装置駆動基板211は、普通図柄表示部56および特別図柄表示部62を作動させるものである。入賞口入球検知スイッチ34s、35s、36s、37sは、各入賞口34、35、36、37への遊技球の入球を検知するものである。大入賞口入球検知スイッチ33sは、大入賞口33aに遊技球が入球したことを検知するものである。これらの遊技球検知スイッチは、近接スイッチあるいはフォトセンサ等により構成することができる。各種ソレノイド28d、33cとしては、下側始動口28bを開閉するための始動口ソレノイド28d、大入賞口を開閉するための大入賞口ソレノイド33c等がある。
ここで、図柄表示装置駆動基板211は、主制御部200から出力された指令信号(コマンドデータ)に基づいて、普通図柄表示部56での普通図柄及び特別図柄表示部62での特別図柄の本図柄をそれぞれ変動表示させる。具体的には、図柄表示装置駆動基板211は、普通図柄表示部56において、主制御部200のCPU400で指定された変動パターンに基づいた普通図柄の変動表示を実行する。また、図柄表示装置駆動基板211は、特別図柄表示部62において、主制御部200のCPU400で指定された変動パターンに基づいた特別図柄本図柄の変動表示を実行する。また、図柄表示装置駆動基板211は、特別図柄表示部62において、指定された開始タイミングで、主制御部200の特殊CPU402(図9参照)で変更指定された特殊変動パターンに基づいた特別図柄の本図柄の変動表示を実行する。
さらに、図9に示すように、主制御部200には、CPU400で決定された遊技状態を別の遊技状態(特に、遊技者(不正行為者)にとって有利な遊技状態)に強制的に変更させる不正行為を検知するための不正検知手段212が接続されている。なお、不正検知手段212は、盤面中継基板210に接続されていてもよい。
不正検知手段212の詳細な構成について説明する。本実施例では、不正行為の種類によって不正検知手段212の構成が異なるものである。不正行為の種類としては、背景技術に記載した通り、例えば、ピアノ線等を使用して大入賞口に遊技球を不正に入賞させる不正行為、ピアノ線等を使用して可変式の始動口(普通電動役物)に遊技球を不正に入賞させる不正行為、いわゆる電波ゴトといわれる不正行為、いわゆる磁石ゴトといわれる不正行為、などがある。以下、不正行為の種類ごとに説明する。
(ピアノ線等を使用して大入賞口に遊技球を不正に入賞させる不正行為)
かかる不正行為は、前面枠などの枠体の隙間から内部にピアノ線を挿入させて大入賞口33aを強制的に開放させる行為である。また、枠体に隙間がない場合には、ハンダゴテで上皿部5等に穴をあけ、そこから内部にピアノ線を挿入させて大入賞口33aを強制的に開放させる行為をいう。この場合、遊技機1側では、特別遊技中(例えば、大当り遊技中)でないときに、大入賞口33aへの遊技球の入賞が不正検知手段212により検知された場合は、不正行為とする。つまり、特別遊技(大当り遊技)中は、不正検知手段は無効とする。ところが、特別遊技(大当り遊技)の最後のラウンドで正規に(不正行為に基づくものではなく)、大入賞口33aに遊技球が入賞し、大入賞口33aの開閉板33bが閉じた後に、不正検知手段212で遊技球を検知する場合がある。このため、不正検知手段212の無効時間は、特別遊技(大当り遊技)の開始(最初のラウンド)から終了(最終のラウンド)するまでではなく、特別遊技(大当り遊技)の開始(最初のラウンド)から終了(最終ラウンド)するまでの時間に所定の時間(例えば、10秒間)を加算したものとなるように、主制御基板200aのCPU400によって制御されている。
上記不正行為の検知をするために使用される不正検知手段212として、例えば、大入賞口33aに入賞した遊技球を検知するための遊技球検知センサ(光センサや接触センサなど)が好ましい。遊技球検知センサの可動時間は、主制御基板200aのCPU400によって制御されている。そして、遊技球検知センサが稼動している時間のみ遊技球を検知し、稼動していない時間は遊技球を検知できないように構成されている。また、遊技球検知センサは、常時稼動し、常時遊技球を検知するが、特別遊技(大当り)中及び所定時間経過内は、遊技球の検知を無効とする構成としてもよい。
(ピアノ線等を使用して可変式の始動口(普通電動役物)に遊技球を不正に入賞させる不正行為)
かかる不正行為は、前面枠などの枠体の隙間から内部にピアノ線を挿入させて可変式の始動口(図2の下側始動口28bに相当)を強制的に開放させる行為である。また、枠体に隙間がない場合には、ハンダゴテで上皿部5等に穴をあけ、そこから内部にピアノ線を挿入させて可変式の始動口(図2の下側始動口28bに相当)を強制的に開放させる行為をいう。この場合、可変式の始動口(図2の下側始動口28bに相当)は、通常の遊技状態では開放せず、遊技球が入賞しないものである。換言すれば、可変式の始動口(図2の下側始動口28bに相当)は、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過して開始される普通図柄の抽選処理(普通図柄当否判定)で当選したときにしか開放しないものであり、この遊技状態以外の通常の遊技状態では、遊技球が入賞しないものである。この種の可変式の始動口(図2の下側始動口28bに相当)であれば、普通図柄が当選した後、可変式の始動口(図2の下側始動口28bに相当)の開放から閉鎖までの時間以外の時間で可変式の始動口(図2の下側始動口28bに相当)に遊技球が入球した場合には、異常と判断する。なお、大入賞口33aの場合と同様にして、可変式の始動口(図2の下側始動口28bに相当)の場合でも、遊技球が入球した後に、一対の翼片部28cが始動口(図2の下側始動口28bに相当)を閉鎖し、その後、不正検知手段で遊技球を検知する場合がある。このため、不正検知手段212の有効時間は、一対の翼片部28cが始動口(図2の下側始動口28bに相当)を閉鎖した後、所定時間(例えば、5秒間)経過後となるように、主制御基板200aのCPU400によって制御されている。
上記不正行為の検知をするために使用される不正検知手段212として、例えば、可変式の始動口(図2の下側始動口28bに相当)に入球した遊技球を検知するための遊技球検知センサ(光センサや接触センサなど)が好ましい。遊技球検知センサの有効時間は、主制御基板200aのCPU400によって制御されている。そして、遊技球検知センサが稼動している時間のみ遊技球を検知し、稼動していない時間は遊技球を検知できないように構成されている。また、遊技球検知センサは、常時稼動し、常時遊技球を検知するが、可変式の始動口が開放してから閉鎖した後、所定時間経過するまでは、遊技球の検知を無効とする構成としてもよい。
(いわゆる電波ゴトといわれる不正行為)
かかる不正行為は、始動口(図2の下側始動口28bに相当)の入賞信号に関する電波を遊技機1の外部から不正に発信し、不正に特別遊技状態(いわゆる大当り遊技状態)を発生させる行為をいう。
上記不正行為の検知をするために使用される不正検知手段212として、例えば、不正な電波を検知する電波センサが使用される。この電波センサを遊技機1に搭載しておくことにより、電波ゴトに関する不正行為を検知することができる。
(いわゆる磁石ゴトといわれる不正行為)
かかる不正行為は、いわゆるV入賞口(入賞すると大当り遊技が発生する入賞口を意味する)を備えた遊技機に対して特に行われるものであり、遊技機のガラス板に磁石を近づけ、発射した遊技球を磁石につけてV入賞口に誘導し入賞させる不正行為である。なお、本実施例では、いわゆるV入賞口(入賞すると大当り遊技が発生する入賞口を意味する)を備えた遊技機の図示は省略する。
上記不正行為の検知をするために使用される不正検知手段212として、例えば、磁石(磁力、磁界、磁力線など)を検知する磁石センサが使用される。この磁石センサを遊技機1に搭載しておくことにより、磁石ゴトに関する不正行為を検知することができる。
ここで、不正検知手段212で不正行為が検知された場合には、不正行為の事実を示すための不正検知信号が不正検知手段から主制御基板200aのCPU400及び特殊CPU402に対して出力される。このとき、CPU400のRAMの所定のアドレスに割り当てられた不正行為フラグがONに設定される。CPU400及び特殊CPU402は、不正検知信号を受けることにより、不正行為を検知する。なお、不正行為フラグは、特殊CPU402のRAMの所定のアドレスに割り当てられてもよい。
ここで、不正検知手段212で不正行為が検知されない場合には、不正行為がないことを示すための不正非検知信号が不正検知手段から主制御基板200aのCPU400及び特殊CPU402に対して出力される。このとき、CPU400のRAMの所定のアドレスに割り当てられた不正行為フラグがOFFに設定される。CPU400及び特殊CPU402は、不正非検知信号を受けることにより、不正行為の発生がないことを検知する。
次に、図9に戻り、払出制御部230について説明する。図9に示すように、払出制御部230には、枠用外部端子基板122、スイッチ中継端子基板231、CR接続基板234、発射制御部250等が接続されている。スイッチ中継端子基板231には、タンク球切れスイッチ232、下皿満タンスイッチ233が接続されている。タンク球切れスイッチ232は、枠用外部端子基板122にも接続されている。
タンク球切れスイッチ232は、賞球タンク105内の遊技球が球切れとなったことを検知するものである。タンク球切れスイッチ232の球切れ信号は、枠用外部端子基板122を介して外部の補給装置に送信され、補給装置から賞球タンク105に遊技球が補給される。下受け皿満タンスイッチ233は、下皿部6の下受け皿が満タン状態になったことを検知するものである。なお、払出制御部230の払出制御基板230aは、主制御基板200aのCPU400と同様の構成を有するCPUを備えている。
次に、サブ制御部260を図11に基づいて説明する。図11は、サブ制御部260に接続された各種遊技装置を示すブロック図である。サブ制御部260に設けられたサブ制御基板260aには、CPU262、ROM、RAM、入出力ポート等を有する演算回路構成要素(図示略)とサウンドジェネレータ(図示略)が設けられており、入出力ポートにおいて主制御部200に接続されている。
図11に示すように、サブ制御部260には、ランプインターフェース基板261を介して、各種盤面LED基板263、各種遊技枠部LED基板264等が接続されている。ランプインターフェース基板261は、各種ランプ類の駆動回路が設けられており、サブ制御基板260aから独立した別基板として構成されている。盤面LED基板263および遊技枠LED基板264には、遊技効果LED基板等が接続されている。これらのランプ類はゲームの進行に対応して点灯・消灯又は点滅し、遊技効果を高めている。
さらに、サブ制御部260にはアンプ基板265が接続されている。アンプ基板265にはスピーカ266および音量スイッチ基板267が接続されている。スピーカ266からは、遊技の進行に対応して各種サウンド、音声等が出力される。音量スイッチ基板267は、図示しない音量スイッチの操作に従ってスピーカ266の出力音量の設定を行うものである。
また、サブ制御部260には、モード切替スイッチ268および演出スイッチ5dが接続されている。モード切替スイッチ268はディップスイッチとして構成されており、電源投入時に遊技場従業員が操作する。モード切替スイッチ268により、図柄表示装置25における背景や出現するキャラクタの変更等を行うことができる。演出スイッチ5dは、遊技者が遊技中に操作することで、図柄表示装置25における背景や出現するキャラクタの変更等を行うことを可能とするものである。
サブ制御部260のCPU262は、CPUコア、内蔵RAM(以下、単にRAMともいう)、内蔵ROM(以下、単にROMともいう)等を備えており、ROMに格納された制御プログラムと主制御部200からの処理内容を指示する指令信号(コマンドデータ)とに基づいて、遊技状態に対応した遊技演出処理(遊技制御処理)を指定する。そして、サブ制御部260は、自身で指定した遊技演出処理(遊技制御処理)を実行するための指令信号(コマンドデータ)を演出表示制御部280に対して出力する。これにより、演出表示制御部280は、サブ制御部260からの指令信号(コマンドデータ)に基づいて図柄表示装置25の表示制御を実行する。詳細には、演出表示制御部280は、サブ制御部260からの指令信号(コマンドデータ)を受けて、主制御部200のCPU400により指定された変動パターン又は特殊CPU402により変更された特殊変動パターンに基づいて、特別図柄の疑似図柄の変動表示を行う。なお、サブ制御部260による特殊変更パターンに基づく特別図柄の疑似図柄の変動表示制御は、主制御部200で指定された開始タイミングに基づいて開始される。これにより、図柄表示装置25では、主制御部200で指定された開始タイミングに基づいて特別図柄の疑似図柄の変動表示が開始される。
また、サブ制御部260は、自身で指定した遊技演出処理(遊技制御処理)を実行するための指令信号(コマンドデータ)をラインインターフェース基板261及びアンプ基板265に対して出力する。これにより、各種盤面LED基板263及び各種遊技枠部LED基板264は、ラインインターフェース基板261により制御されて、サブ制御部260が指定した遊技演出処理(遊技制御処理)を実行するための遊技演出処理(発光制御処理)を実行する。具体的には、各種盤面LED基板263及び各種遊技枠部LED基板264は、主制御部200のCPU400により指定された変動パターン又は特殊CPU402により変更された特殊変動パターンに基づいて、LEDの発光制御を行う。また、スピーカ266及び音量スイッチ基板267は、アンプ基板265により制御されて、サブ制御部260が指定した遊技演出処理(遊技制御処理)を実行するための遊技演出処理(音出力処理)を実行する。具体的には、スピーカ266及び音量スイッチ基板267は、主制御部200のCPU400により指定された変動パターン又は特殊CPU402により変更された特殊変動パターンに基づいて、音出力制御を行う。なお、各種盤面LED基板263及び各種遊技枠部LED基板264と、スピーカ266及び音量スイッチ基板267による特殊変更パターンに基づく遊技演出は、主制御部200で指定された開始タイミングに基づいて開始される。これにより、特殊変更パターンに基づく遊技演出として、主制御部200で指定された開始タイミングに基づいてLED発光制御が開始され、また、音出力制御が開始される。
次に、演出表示制御部280を図12に基づいて説明する。図12は、演出表示制御部280に接続された各種遊技装置を示すブロック図である。演出表示制御部280に設けられた演出表示制御基板280aには、CPU、RAM、ROM、入出力ポート、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)等を有する演算回路構成要素(図示略)が設けられ、入出力ポートにおいてサブ制御部260に接続されている。
図12に示すように、演出表示制御部280には、図柄表示装置25を作動させる図柄表示装置駆動基板281が接続されている。演出表示制御部280は、CPUがROMに格納された制御プログラムに従ってRAMをワークエリアとして図柄表示装置25の表示制御を行う。演出表示制御部280による図柄表示装置25の表示制御は、サブ制御部260からのコマンドに基づいて行われる。また、演出表示制御基板280aのROMには、図柄表示装置25で表示される演出用の図柄画像データが格納されている。
次に、本実施例の遊技機1の作動を図13〜図20のフローチャートに基づいて説明する。図13は、主制御部200のROMに格納されたプログラムに基づいてCPU400が実行するメインジョブの一例を示している。図13に示すメインジョブは、電源投入処理S100を実行した後、遊技開始処理S200、普通図柄遊技処理S300、普通電動役物遊技処理S400、特別図柄遊技処理S500、特別電動役物遊技処理S600の各ステップが、タイマリセットされる毎に繰り返し実行される。なお、本実施例では、リセット周期は4msに設定されている。
次に、主制御部200のCPU400が実行する電源投入処理S100を図14のフローチャートに基づいて説明する。この電源投入処理は、電源投入時と電源断発生後の復電時に行われるものである。まず、電源投入時に必要な各種設定を行う(S101)。具体的には、スタックポインタをRAMの所定アドレスに設定し、割り込みモードの設定を行い、RAMのアクセスを許可する。
次に、RAMクリアスイッチが押されている場合、あるいは、RAMにバックアップフラグ(電源断の発生情報)が設定されていない場合には、電源投入時と判定してRAM初期化処理を行い、その後リターンする(S102、S103、S104)。RAM初期化処理としては、CPU周辺の内蔵デバイスの初期設定を行い、RAMの全領域を0クリアし、通常遊技中の初期値を設定し、割り込みを許可する。また、ゲーム開始フラグを設定する。
一方、RAMにバックアップフラグが設定されている場合には電源断復帰時と判断し、電源断時に保護したRAMの内容からチェックサムを算出して(S105)、電源断時に作成、保存したチェックサムの内容と比較する(S106)。これらのチェックサムが一致しない場合にはRAMの内容が壊れていると判定し、上記S104のRAM初期化処理を行う。RAMの内容が正常にバックアップされている場合には、以下の復電時の処理を行う。
まず、電源断直前のスタックポインタを復帰し、バックアップフラグをクリアする。次に、電源断時の遊技状態に復帰させるための復帰設定を行い、CPU周辺デバイスの初期設定を行い、レジスタを電源断直前の状態に戻す。その後、電源断直前のプログラム実行位置に戻ってプログラムを再開する。
次に、主制御部200のCPU400が実行する遊技開始処理S200を図15のフローチャートに基づいて説明する。まず、主制御部200に接続されているRAMクリアスイッチ以外のすべてのスイッチを読み込み(S201)、各々のスイッチ状態を判定して検出情報を保存する(S202)。
次に、当否判定用乱数、図柄表示用乱数等の各種乱数の更新を行う(S203)。具体的には、上述のRAMに設定された乱数カウンタの値を、初期値(例えば0)から所定値(例えば255)の間で1ずつ加算する。乱数カウンタの値が所定値を超える場合には初期値に戻る。
次に、S204〜S207の賞球制御を行う。まず、入賞口スイッチにより各入賞口をチェックし、遊技球が入賞口に入賞した場合には、入賞検知情報をRAMに保存する(S204、S205)。次に、保存した賞球検知情報がある場合には、払出制御部230に獲得遊技球に対応した賞球数指定コマンドを送信する(S206、S207)。
次に、主制御部200のCPU400が実行する普通図柄遊技処理S300を図16のフローチャートに基づいて説明する。まず、普通図柄作動ゲート検知スイッチ27sにより、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過したか否かを判定する(S301)。この結果、遊技球が普通図柄作動ゲート27を通過したと判定された場合には(S301:YES)、普通図柄表示部56の作動保留数が4未満であるか否かを判定し(S302)、普通図柄保留数が4未満の場合には(S302:YES)、普通図柄当否判定用の乱数を記憶する(S303)。
次に、下側始動口(普通電動役物)28bが作動中か否かを判定し(S304)、下側始動口(普通電動役物)28bが作動中であると判定された場合には(S304:YES)、そのままリターンし、下側始動口(普通電動役物)28bが作動中でないと判定された場合には(S304:NO)、普通図柄が変動中か否かを判定する(S305)。この結果、普通図柄が変動中でないと判定された場合には(S305:NO)、普通図柄の停止表示時間中か否かを判定し(S306)、普通図柄表示時間中であると判定された場合には(S306:NO)、後述のS314の処理に移行し、普通図柄表示時間中でないと判定された場合には(S306:YES)、普通図柄保留数がゼロか否かを判定する(S307)。
この結果、普通図柄保留数がゼロであると判定された場合は(S307:YES)、そのままリターンし、普通図柄保留数がゼロでないと判定された場合は(S307:NO)、普通図柄当否判定を行い(S308)、普通図柄の変動時間を設定する(S309)。変動時間短縮機能が作動中の場合は、変動時間短縮機能作動時の普通図柄変動時間を設定し、変動時間短縮機能が作動中でない場合は、変動時間短縮機能未作動時の普通図柄変動時間を設定する。そして、普通図柄の変動を開始する(S310)。
上記S305で普通図柄が変動中であると判定された場合には(S305:YES)、普通図柄の変動時間が経過したか否かを判定し(S311)、普通図柄の変動時間が経過していないと判定された場合には(S311:NO)、そのままリターンする。一方、普通図柄の変動時間が経過していると判定された場合には(S311:YES)、普通図柄の変動を停止し(S312)、普通図柄の停止表示間を設定する(S313)。
次に、普通図柄の停止表示間が経過したか否かを判定し(S314)、普通図柄の停止表示間が経過していないと判定された場合には(S314:NO)、そのままリターンし、普通図柄の停止表示間が経過していると判定された場合には(S314:YES)、普通図柄の停止図柄が下側始動口(普通電動役物)28bを作動させることとなる当り図柄の組合せか否かを判定する(S315)。この結果、普通図柄の停止図柄が当り図柄の組合せでないと判定された場合には(S315:NO)、そのままリターンする。
普通図柄の停止図柄が当り図柄の組合せであると判定された場合には(S315:YES)、下側始動口(普通電動役物)28bの作動時間を設定する(S316)。S316の処理では、後述のS614で設定された下側始動口(普通電動役物)28bの開放パターンにしたがって、下側始動口(普通電動役物)28bの開放時間を設定する。具体的には、開放時間延長機能が作動していない場合には、所定開放時間(0.1秒間)を設定する。開放時間延長機能が作動しており、かつ、確率変動機能が作動している場合には、第1開放パターンに基づく開放時間(本実施例では6秒間)を設定する。開放時間延長機能が作動しており、かつ、確率変動機能が作動していない場合には、下側始動口(普通電動役物)28bの開放時間が第1開放パターンよりも短い第2開放パターンに基づく開放時間(本実施例では3秒間)を設定する。これにより、開放時間延長機能が作動する特定遊技中において、確率変動機能作動時(確変状態)の方が確率変動機能非作動時(時短状態)より下側始動口(普通電動役物)28bの開放時間が長くなる。そして、下側始動口(普通電動役物)28bの作動を開始させる(S317)。
次に、主制御部200のCPU400が実行する普通電動役物遊技処理S400を図17のフローチャートに基づいて説明する。まず、下側始動口(普通電動役物)28bが作動中であるか否かを判定し(S401)、下側始動口(普通電動役物)28bが作動中でないと判定された場合には(S401:NO)、そのままリターンする。一方、下側始動口(普通電動役物)28bが作動中であると判定された場合には(S401:YES)、下側始動口(普通電動役物)28bの作動時間が経過したか否かを判定し(S402)、下側始動口(普通電動役物)28bの作動時間が経過していないと判定された場合には(S402:NO)、普通電動役物に規定入賞数の入賞があったか否かを判定する(S403)。
この結果、下側始動口(普通電動役物)28bに規定入賞数の入賞がないと判定された場合は(S403:NO)、そのままリターンし、下側始動口(普通電動役物)28bに規定入賞数の入賞があったと判定された場合と(S403:YES)、下側始動口(普通電動役物)28bの作動時間が経過していると判定された場合には(S402:YES)、下側始動口(普通電動役物)28bの作動を停止する(S404)。
次に、主制御部200のCPU400が実行する特別図柄遊技処理S500を図18及び図19のフローチャートに基づいて説明する。まず、始動口28に遊技球が入賞したか否かを判定し(S501)、始動口28に遊技球が入賞したと判定された場合には(S501:YES)、特別図柄表示部62の作動保留数が4未満であるか否かを判定する(S502)。この結果、特別図柄保留数が4未満であると判定された場合には(S502:YES)、特別図柄当否判定用の乱数を記憶する(S503)。
次に、条件装置が作動中であるか否かを判定する(S504)。ここで条件装置とは、役物連続作動装置が作動するための条件となる装置であり、特別遊技状態の発生条件が満たされた場合に作動を開始する装置である。なお、条件装置は、主制御部200のCPUにより構成されている。次に、条件装置が作動中(特別遊技状態中)であると判定された場合には(S504:YES)、そのままリターンし、条件装置が作動中でないと判定された場合には(S504:NO)、特別図柄が変動中であるか否かを判定する(S505)。この結果、特別図柄が変動中であると判定された場合には(S505:YES)、後述のS513の処理に移行し、特別図柄が変動中でないと判定された場合には(S505:NO)、特別図柄の停止表示時間中であるか否かを判定する(S506)。特別図柄の停止表示時間中であると判定された場合には(S506:YES)、後述のS516の処理に移行し、特別図柄の停止表示時間中でないと判定された場合には(S506:NO)、特別図柄保留数がゼロであるか否かを判定する(S507)。
この結果、特別図柄保留数がゼロであると判定された場合には(S507:YES)、そのままリターンし、特別図柄保留数がゼロでないと判定された場合には(S507:NO)、確率変動機能が作動中であるか否かを判定する(S508)。この結果、確率変動機能が作動中であると判定された場合には(S508:YES)、確率変動時の当否判定を行い(S509)、確率変動機能が作動中でないと判定された場合には(S508:NO)、非確率変動時の当否判定を行う(S510)。
次に、特別図柄の変動パターンの決定処理を行う(S511)。この特別図柄変動パターンは、特別図柄の変動時間や、その変動におけるリーチ演出の有無を規定するものである。特別図柄当否判定が確変大当りである場合には、確変大当り用の停止図柄と変動パターンを決定し、特別図柄当否判定が通常大当りである場合には、通常大当り用の停止図柄と変動パターンを決定する。それら以外の場合には、特別図柄当否判定の結果が外れであり、リーチ演出の有無に応じて外れ停止図柄とその変動パターンを決定する。
特に、S511の特別図柄の変動パターンの決定処理では、主制御部200から出力された指令信号(コマンドデータ)に基づいて特別図柄の本図柄及び疑似図柄の変動パターンが決定される。このときの変動パターンは、主制御部200のCPU400により実行された乱数抽選処理によって取得した乱数値に基づいて決定されたものである。また、S511で決定される変動パターンは、主制御部200のROM404に記憶された変動パターン群の中から乱数値に合致した一の変動パターンがCPU400により選択される。
次に、主制御部200のCPU400により不正行為フラグがオンであるか否かが判断される(S511A)。ここで、不正行為フラグがONである場合は、不正行為が検知されたときである。不正行為が検知された場合には、後述する不正行為フラグの設定処理でCPU400(あるいは特殊CPU402)のRAMの所定のアドレスに割り当てられた不正行為フラグがオンに設定される。なお、不正行為フラグをオフにする場合には、不正行為フラグの解除処理でCPU400(あるいは特殊CPU402)のRAMの所定のアドレスに割り当てられた不正行為フラグがオフに設定される(不正行為フラグの解除)。このような不正行為フラグの設定処理及び解除処理については、後述する。
不正行為フラグがオンである場合(S511A:YES)には、S511で決定された特別図柄の本図柄及び疑似図柄の変動パターンが特殊変動パターンに変更される(S511B)。特殊変動パターンへの変更は、特殊CPU402により実行されるものである。特殊変動パターンは、主制御部200のROM404に記憶された変動パターン群の中から変動時間が最長時間であり、かつ当否抽選の結果が外れになる一の特殊変動パターンが選択される。なお、この変動時間が最長時間であり、当否抽選の結果が外れになる変動パターンは、外れリーチの変動パターンである。大当りする信頼度が高いスーパーリーチの変動パターンであるため、遊技者は当否の結果に注目することになる。
次に、サブ制御部260に演出パターン指定コマンドを出力し、図柄表示装置25における特別図柄の変動を開始する(S512)。演出パターン指定コマンドは、S511で決定された変動パターン又はS511Aで変更された特殊変動パターンを指定するコマンドである。これにより、特別図柄表示部62では、指定された開始タイミングで、主制御部200のCPU400で指定された変動パターン又は特殊CPU402で変更指定された特殊変動パターンに基づいて、特別図柄の本図柄が変動表示される。また、図柄表示装置25では、主制御部200で指定された開始タイミングで、主制御部200のCPU400で指定された変動パターン又は特殊CPU402で変更指定された特殊変動パターンに基づいて、特別図柄の疑似図柄が変動表示される。
そして、上記S505で特別図柄が変動中であると判定された場合には(S505:YES)、特別図柄の変動時間が経過しているか否かを判定する(S513)。この結果、特別図柄の変動時間が経過していないと判定された場合には(S513:NO)、そのままリターンし、特別図柄の変動時間が経過していると判定された場合には(S513:YES)、特別図柄の変動を停止し(S514)、特別図柄の停止図柄表示時間を設定する(S515)。
次に、特別図柄の停止図柄表示時間が経過したか否かを判定する(S516)。この結果、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していないと判定された場合には(S516:NO)、そのままリターンし、特別図柄の停止図柄表示時間が経過していると判定された場合には(S516:YES)、特別図柄の停止図柄が条件装置を作動させることとなる大当り図柄の組合せであるか否かを判定する(S517)。この結果、特別図柄の停止図柄が大当り図柄の組合せであると判定された場合には(S517:YES)、条件装置の作動を開始させ(S518)、役物連続作動装置の作動を開始させる(S519)。
次に、確率変動機能が作動中であるか否かを判定し(S520)、確率変動機能が作動中であると判定された場合は(S520:YES)、確率変動機能を作動停止させ(S521)、変動時間短縮機能を作動停止させ(S522)、開放時間延長機能を作動停止させる(S523)。
上記S517で特別図柄の停止図柄が大当り図柄の組合せでないと判定された場合には(S517:NO)、変動時間短縮機能が作動中であるか否かを判定する(S524)。このS524の処理は、確率変動機能が作動せず、変動時間短縮機能(及び開放時間延長機能)だけが作動しているか否かを判定するもので、換言すると、現在の遊技状態が時短状態であるか否かを判定するものである。このS524の処理の結果、変動時間短縮機能作動中でないと判定された場合は(S524:NO)、そのままリターンし、変動時間短縮機能作動中であると判定された場合は(S524:YES)、特別図柄の変動回数を計数し(S525)、変動回数が予め設定された変動回数(本例では100回)に到達したか否かを判定する(S526)。この結果、変動回数が予め設定された変動回数に到達していないと判定された場合には(S526:NO)、そのままリターンし、変動回数が予め設定された変動回数に到達したと判定された場合には(S526:YES)、変動時間短縮機能を作動停止させ(S522)、開放時間延長機能を作動停止させる(S523)。
上記S520で確率変動機能が作動中でないと判定された場合は(S520:NO)、変動時間短縮機能が作動中であるか否かを判定する(S527)。このS527の処理は、上記S524の処理と同様に、現在の遊技状態が時短状態であるか否かを判定するものである。このS527の処理の結果、変動時間短縮機能作動中でないと判定された場合は(S527:NO)、そのままリターンし、変動時間短縮機能作動中であると判定された場合は(S527:YES)、変動時間短縮機能を作動停止させ(S522)、開放時間延長機能を作動停止させる(S523)。
次に、主制御部200のCPU400が実行する特別電動役物遊技処理S600について図20のフローチャートに基づいて説明する。まず、役物連続作動装置が作動中であるか否かを判定し(S601)、役物連続作動装置が作動中でないと判定された場合には(S601:NO)、そのままリターンし、役物連続作動装置が作動中であると判定された場合には(S601:YES)、大入賞口33aが開放中であるか否かを判定する(S602)。この結果、大入賞口33aが開放中であると判定された場合には(S602:YES)、大入賞口33aの開放時間(本実施例では30秒)が経過したか否かを判定し(S603)、大入賞口33aの開放時間が経過していないと判定された場合には(S603:NO)、大入賞口33aに最大入賞数の遊技球(本実施例では10個の遊技球)が入賞したか否かを判定する(S604)。
この結果、大入賞口33aに最大入賞数の遊技球が入賞していないと判定された場合には(S604:NO)、そのままリターンし、大入賞口33aに最大入賞数の遊技球が入賞していると判定された場合と(S604:YES)、大入賞口33aの開放時間が経過していると判定された場合には(S603:YES)、大入賞口33aを閉鎖する(S605)。
上記S602で、大入賞口33aが開放中でないと判定された場合には(S602:NO)、大入賞装置(特別電動役物)33の連続作動回数が予め設定された所定回数未満であるか否かを判定する(S606)。ここで、連続作動回数とは、大入賞口33aが連続して開放する(遊技球受入状態となる)回数を示すもので、所謂ラウンド数のことであり、本実施例では最高継続ラウンド数を15としているので、S606の処理では、大入賞装置(特別電動役物)33の連続作動回数が15回未満であるか否かが判定される。このS606の処理の結果、大入賞装置(特別電動役物)33の連続作動回数が所定回数未満であると判定された場合には(S606:YES)、大入賞口33aの閉鎖時間が経過しているか否かを判定し(S607)、大入賞口33aの閉鎖時間が経過していないと判定された場合には(S607:NO)、そのままリターンし、大入賞口33aの閉鎖時間が経過していると判定された場合には(S607:YES)、大入賞口33aを開放させる(S608)。
上記S606で、大入賞装置(特別電動役物)33の連続作動回数が所定回数に達していると判定された場合には(S606:NO)、役物連続作動装置の作動を停止し(S609)、条件装置の作動を停止する(S610)。これにより、特別遊技状態が終了する。そして、条件装置作動の契機となった特別図柄の停止図柄が確率変動機能を作動させる確変大当り図柄の組合せであったか否かを判定する(S611)。この結果、S611の判定処理で特別図柄の停止図柄が確変大当り図柄でないと判定された場合には(S611:NO)、S613の処理に移行し、特別図柄の停止図柄が確変大当り図柄であると判定された場合には(S611:YES)、確率変動機能を作動開始させる(S612)。
次に、変動時間短縮機能を作動開始させ(S613)、始動口開放パターン設定処理を行う(S614)。始動口開放パターン設定処理では、特別図柄の当り図柄の種類に基づいて下側始動口(普通電動役物)28bの開放パターンを設定する。具体的には、特別図柄が確変大当り図柄の場合、すなわち疑似図柄が3桁同一の奇数図柄(「1・1・1」、「3・3・3」、「5・5・5」、「7・7・7」、「9・9・9」)である場合には、第1開放パターン(開放時間:6秒間)が設定され、特別図柄が普通大当り図柄の場合、すなわち疑似図柄が3桁同一の偶数図柄の組合せ(「0・0・0」、「2・2・2」、「4・4・4」、「6・6・6」、「8・8・8」)である場合には、第2開放パターン(開放時間:3秒間)が設定される。そして、開放時間延長機能を作動開始させる(S615)。
次に、主制御部200のCPU400(あるいは特殊CPU402)が実行する不正行為フラグの設定処理S800について図21のフローチャートに基づいて説明する。図21に示すように、主制御部200のCPU400(あるいは特殊CPU402)により不正行為が発生したか否かが判断される(S801)。S801では、不正行為が発生した場合に、不正検知手段212から不正検知信号がCPU400及び特殊CPU402により出力されるが、主制御部200のCPU400(あるいは特殊CPU402)は、この不正検知信号の入力を受けて不正行為が発生したと判断する。
そして、不正行為の発生を検知した場合(S801:YES)には、CPU400(あるいは特殊CPU402)により、自身の所定のアドレスに割り当てられた不正行為フラグがオンに設定される(S802)。なお、不正行為の発生を検知していない場合(S801:NO)には、不正行為フラグがオンに設定されない。また、ここでオンに設定された不正行為フラグは、図18のS511Aにおいて、CPU400又は特殊CPU402により参照される。
次に、主制御部200のCPU400(あるいは特殊CPU402)が実行する不正行為フラグの解除処理S900について図22のフローチャートに基づいて説明する。図22に示すように、主制御部200のCPU400(あるいは特殊CPU402)により不正行為による異常が解除されたか否かが判断される(S901)。S901では、不正行為が発生していない場合に、不正検知手段212から不正非検知信号がCPU400及び特殊CPU402により出力されるが、主制御部200のCPU400(あるいは特殊CPU402)は、この不正非検知信号の入力を受けて不正行為による異常が解除されたと判断する。
そして、不正行為による異常が解除された場合(S901:YES)には、CPU400(あるいは特殊CPU402)により、自身の所定のアドレスに割り当てられた不正行為フラグがオフに設定される(S902)。なお、不正行為による異常が解除されていない場合(S901:NO)には、不正行為フラグがオフに設定されない。また、ここでオフに設定された不正行為フラグは、図18のS511Aにおいて、CPU400又は特殊CPU402により参照される。
次に、主制御部200のCPU400が実行する大当り判定処理S1000について図23のフローチャートに基づいて説明する。図23に示すように、主制御部200のCPU400(あるいは特殊CPU402)により不正行為フラグがオンであるか否が判断される(S1001)。
不正行為フラグがオンであると判断された場合(S1001:YES)には、大当りフラグがオフに設定される(S1002)。ここで、大当りフラグとは、CPU400の所定のアドレスに割り当てられたフラグである。そして、乱数抽選処理により取得した乱数値で決定される当否抽選の結果が大当りである場合に、大当りフラグがCPU400によりオンに設定される。一方、乱数抽選処理により取得した乱数値で決定される当否抽選の結果が大当り以外である場合に、大当りフラグがCPU400によりオフに設定される。S1002では、不正行為フラグがオンであると判断された場合(S1001:YES)に、CPU400の所定のアドレスに割り当てられた大当りフラグがオフに設定される(S1002)。これにより、不正行為が発生した場合では、たとえCPU400の乱数抽選処理で取得した乱数値で大当りが当選した場合でも、当否判定結果の内容を一切問うことなく、大当り遊技は発生しない。
不正行為フラグがオンではない(オフである)と判断された場合(S1001:NO)には、当否判定結果(大当り判定結果)が大当りか否かがCPU400により判断される(S1003)。当否判定結果とは、大当りになるか否かの判定結果であり、CPU400の乱数抽選処理により取得した乱数値によって決定されるものである。この結果、当否判定結果(大当り判定結果)が大当りではないと判断された場合(S1003:NO)には、大当り遊技を発生させないので、CPU400の所定のアドレスに割り当てられた大当りフラグがオフに設定される(S1002)。
一方、当否判定結果(大当り判定結果)が大当りであると判断された場合(S1003:YES)、大当り遊技を発生させるので、CPU400の所定のアドレスに割り当てられた大当りフラグがオンに設定される(S1004)。これにより、大当り遊技が所定のタイミングで開始される。
以上のように、第1実施例によれば、不正行為者が不正行為を行うと、不正検知手段212が不正検知信号を主制御部200のCPU400及び特殊CPU402に出力する。これにより、CPU400及び特殊CPU402は、不正行為が発生したと判断する。この場合には、乱数値で決定された特別図柄(本図柄及び疑似図柄)の変動パターン(CPU400が指定)とは異なる特殊変動パターンが特殊CPU402により選択される。これにより、CPU400が指定した変動パターンではなく、特殊CPU402が選択した特殊変動パターンに基づいた特別図柄の変動表示が実行される。
ここで、第1実施例では、特殊変動パターンの内容として、特別図柄の変動時間が最長時間であり、かつ当否抽選の結果が外れになるものが選択(固定)されるようになっている。このため、不正行為が発生すると、変動時間が最長の変動時間となり、かつ外れの特殊変動パターンに基づいた特別図柄(本図柄及び疑似図柄)の変動表示が実行される。変動時間の長い変動パターンには、大当りへの信頼度が高いものが多い。これにより、不正行為をした遊技者は、変動時間の長い特別図柄の変動表示演出に期待して、遊技に一層集中する。このため、不正行為をしていることの緊張感が相対的に薄れてしまい、周囲(警備員やホール関係者など)への注意を怠ってしまう心理状態になる。なお、不正行為をした遊技者がそのまま特殊変動パターンに基づく特別図柄の変動表示演出を継続した場合でも、最終的には外れになるため、不正行為に起因するホール関係者側の金銭的な損害は発生しない。
このように、不正行為が発生した場合には、不正行為をした遊技者に遊技に集中させてその場に留めて置くことができるため、不正行為者を捕まえるための十分な時間をかせぐことができる。この十分な時間で、警備員体制を強化して、落ち着いて不正行為がされている遊技機の現場に向うことにより、安心かつ確実に不正行為者を確保することができる。また、不正行為をした遊技者は、遊技に夢中になっているため、不正行為の証拠の隠滅を怠ることになる。これにより、不正行為の証拠隠滅を防止でき、不正行為者の虚言などによる言い逃れや逃亡を阻止することができる。
なお、第1実施例では、特殊変動パターンによる特別図柄の変動対象について、本図柄と疑似図柄の両方となるように記載したが、少なくとも遊技者(不正行為者)が遊技中に注目することになる特別図柄の「疑似図柄」のみを特殊変動パターンの変動対象にしてもよい。
次に、本発明の第2実施例について説明する。なお、第1実施例と重複する説明は、省略する。
第2実施例は、図18のS511Bで変更した特殊変動パターンに基づく特別図柄の変動表示の開始タイミングの制御に関するものである。第1実施例では、不正行為を検知した際に、特別図柄が変動中でない場合や変動中であっても次回の変動パターンを選択する場合の実施例である。これに対して第2実施例では、不正行為を検知した際に、すでに特別図柄が変動中の場合であって、その変動パターンを特殊変動パターンに変更する場合の実施例である。
先ず、第1実施例と同様にして、図18のS511Bにおいて、不正行為が発生した場合に、乱数値に基づいて主制御部200のCPU400により決定された特別図柄の変動パターンが特殊CPU402により特殊変動パターンに変更される。このとき、特殊変動パターンは、ROM404に記憶されている変動パターン群の中から、変動時間が最長時間であり、かつ当否抽選の結果が外れとなる特殊変動パターンが特殊CPU402により選択される。
このとき、主制御部200から特にサブ制御部260及び盤面中継基板210に対して特殊変動パターンによる特別図柄の変動開始時期(開始タイミング)を指定した指令信号(コマンドデータ)が出力される。第2実施例では、現在の遊技進行によって、特殊変動パターンによる特別図柄の変動開始時期(開始タイミング)を指定した指令信号(コマンドデータ)の内容を変更するものである。
第2実施例では、特殊変動パターンに基づいた特別図柄の変動開始タイミングは以下のようにして設定されている。すなわち、特殊変動パターンに基づいた特別図柄の変動開始タイミングは、図18のS511Bにおいて特殊変動パターンに変更した直後ではなく、現在の遊技の進行状況と対応させ決定される。現在の遊技の進行状況と対応させないと、特別図柄遊技に違和感が発生し、不正行為をしている遊技者がこの違和感に気づいてしまい、不正行為の証拠の隠滅や逃亡を図るからである。
具体的には、図24に示すように、現在の進行している特別図柄の変動表示を4つの区間A、B、C、Dに分けて考える。すなわち、図柄表示装置25の表示画面には、特別図柄の疑似図柄が変動表示する3つの図柄表示領域がある。3つの図柄表示領域は、右図柄が表示される右図柄表示領域と、中図柄が表示される中図柄表示領域と、左図柄が表示される左図柄表示領域と、で構成されている。区間Aは、右図柄表示領域と中図柄表示領域と左図柄表示領域の3つの図柄表示領域で、それぞれの疑似図柄が変動表示している区間である。区間Bは、左図柄表示領域で疑似図柄が変動を停止し、右図柄表示領域と中図柄表示領域の2つの図柄表示領域で、それぞれの疑似図柄が変動表示している区間である。区間Cは、左図柄表示領域と右図柄表示領域でそれぞれの疑似図柄が変動を停止し、中図柄表示領域で、疑似図柄が変動表示している区間である。区間Dは、右図柄表示領域と中図柄表示領域と左図柄表示領域の3つの図柄表示領域で、それぞれの疑似図柄が変動停止している区間である。
不正行為が発生したとき(不正行為が検知されたとき)が区間Aの場合には、図柄表示装置25の表示画面では、右図柄表示領域と中図柄表示領域と左図柄表示領域の3つの図柄表示領域で、それぞれの疑似図柄が変動表示している状況である。このとき、変動表示している疑似図柄の変動パターンは、乱数抽選処理により主制御部20のCPU400で指定され変動パターンになっているため、直ぐに、図18のS511Bで変更された特殊変動パターンに基づく特別図柄の疑似図柄による変動表示に切り換える。特に、特別図柄の疑似図柄の変動表示だけではなく、本図柄の変動表示も特殊変動パターンに基づくものに切り替えることが好ましい。この場合には、CPU400で指定された変動パターンに基づいて3つの図柄表示領域で3つ(全て)の疑似図柄が変動中であるため、これを特殊変動パターンに基づく疑似図柄の変動表示に差替えても違和感が生じない。この結果、不正行為をした遊技者に疑似図柄の変動表示の違和感を与えてしまうことを防止できる。ここで、区間Aの時間が短い時間に設定されている場合には、特殊変動パターンの疑似図柄の変動表示に差替えることは時間的に困難になる。このため、区間Aの最小時間を基準にして、その最小時間内に差替えが可能であれば、特殊変動パターンとの疑似図柄の変動表示に差替えることが好ましい。
不正行為が発生したとき(不正行為が検知されたとき)が区間Bの場合には、図柄表示装置25の表示画面では、左図柄表示領域で疑似図柄が変動を停止し、右図柄表示領域と中図柄表示領域の2つの図柄表示領域で、それぞれの疑似図柄が変動表示している状況である。この場合には、左図柄表示領域で疑似図柄が変動を停止した直後に、特殊変動パターンに基づく疑似図柄の変動表示に差替えることが好ましい。具体的には、左図柄表示領域の疑似図柄は既に停止しているが、右図柄表示領域と中図柄表示領域の2つの図柄表示領域で変動表示する疑似図柄は、特殊変動パターンに基づくものになる。この場合では、右図柄表示領域と中図柄表示領域で変動する疑似図柄の変動時間が最長時間になり、左図柄表示領域における疑似図柄の変動時間と比較して長い時間になるため、多少の違和感が生じるものの、右図柄表示領域と中図柄表示領域で変動表示する疑似図柄の変動開始タイミングがずれないため、不正行為をした遊技者に与える違和感を緩和することができる。ただし、特殊変動パターンでない場合に停止した左図柄と特殊変動パターンで停止した左図柄を同じ図柄(例えば、特殊変動パターンでない場合に停止した図柄が「3」であれば、特殊変動パターンで停止した図柄も「3」)に揃えないと遊技者に違和感を覚えさせることになる。
不正行為が発生したとき(不正行為が検知されたとき)が区間Cの場合には、図柄表示装置25の表示画面では、左図柄表示領域と右図柄表示領域でそれぞれの疑似図柄が変動を停止し、中図柄表示領域で、疑似図柄が変動表示している状況である。この場合には、右図柄表示領域で疑似図柄が変動を停止した直後に、特殊変動パターンに基づく疑似図柄の変動表示に差替えることが好ましい。具体的には、左図柄表示領域と右図柄表示領域の疑似図柄は既に停止しているが、中図柄表示領域の図柄表示領域で変動表示する疑似図柄は、特殊変動パターンに基づくものになる。なお、この場合、左図柄と右図柄の停止した状態からの特殊変動パターンをもつことになる。図柄が9種類あれば、少なくとも9×9=81種類の特殊変動パターンをもつことになり好ましくない。そこで、この場合は、この変動をすべて終了し、次回の疑似図柄の変動開始タイミングで特殊変動パターンに差替える方が好ましい。
なお、不正行為が発生したとき(不正行為が検知されたとき)が区間Dの場合には、全ての図柄表示領域で疑似図柄の変動が既に停止しているため、これを特殊変動パターンに差替えることは困難である。この場合には、次回の疑似図柄の変動開始タイミングで特殊変動パターンに差替えることが好ましい。
次に、本発明の第3実施例について説明する。なお、第1実施例と重複する説明は、省略する。
第3実施例では、図18のS511Bで変更される特殊変動パターンの内容を、特別図柄(疑似図柄)の変動時間が無限時間(遊技機1の電源をオフにしたり、主制御基板200aをリセットしたりするまで変動が継続する)であり、かつ当否抽選の結果が外れ(そもそも当否判定は無効)となる変動パターンに設定される。なお、第3実施例では、特別図柄の疑似図柄の変動パターンを特殊変動パターンに変更するだけでよく、必ずしも、特別図柄の本図柄の変動パターンを特殊変動パターンに変更する必要はない。つまり、特別図柄の疑似図柄のみ特殊変動パターンに変更した場合は、特別図柄の本図柄は早目に変動を停止しているが、特別図柄の疑似図柄のみ長い変動を続けることになる。ただし、特別図柄の本図柄と疑似図柄の両方を特殊変動パターンに基づく変動表示に変更することも可能である。
第3実施例では、CPU400で指定された変動パターンに基づいて特別図柄が変動している最中に、不正行為が発生すると、図18のS511Bで特別図柄の変動パターンが特殊変動パターンに変更されるが、この特殊変動パターンに基づく特別図柄の変動開始タイミングが問題になる。ここで、第3実施例では、変動時間が無限時間になるため、どのようなタイミングを用いても、不正行為をした遊技者に違和感を与えてしまうことになる。
そこで、図柄表示装置25の表示画面(3つの図柄表示領域)が一時的にホワイトアウト(表示画面が真っ白となる状態)となるように、演出表示制御部280により制御することが好ましい。そして、この間に、CPU400で指定された変動パターンから特殊変更パターンに基づく特別図柄の変動表示に差替えられる。その後、ホワイトアウト(表示画面が真っ白となる状態)が解消するように図柄表示装置25の表示画面(3つの図柄表示領域)が制御される。通常の表示画面に戻ると、差替えられた特殊変動パターンに基づいた特別図柄(本図柄と疑似図柄)の変動表示が開始される。このとき、不正行為をした遊技者にとっては、一時的にホワイトアウト(表示画面が真っ白となる状態)となるため、驚くことになるが、再度、通常の遊技画面に戻るため、遊技を継続する。しかも、図柄表示装置25の表示画面(3つの図柄表示領域)では、特殊変動パターンに基づく特別図柄の変動表示が実行されているので、特別図柄の変動時間が無限になっているが、不正行為をした遊技者にとっては、差替えられた事実に気がつかない。このように図柄表示装置25の表示画面(3つの図柄表示領域)を制御することで、十分な時間をかせぐことができ、不正行為をした遊技者を安心かつ確実に確保することができる。
なお、図柄表示装置25の表示画面がホワイトアウトする現象は、唐突に感じられるかもしれないが、遊技状態が所謂リーチになった後、所謂スーパーリーチに発展する遊技展開のときに、よく見られる現象である。このため、通常の遊技機1において、図柄表示装置25の表示画面がホワイトアウトする現象が有り得ることなので、不正行為をした遊技者が、それほど違和感を覚えることはない。また、変動時間が無限に続くので不正行為をした遊技者は、やがて、違和感を覚えるかもしれない。しかし、ホール関係者を呼ぶことはない。なぜなら、不正行為をしているので、自らホール関係者に不正行為が露見するようなことはしたくないからである。
10 パチンコ機(遊技機)
25 図柄表示装置(図柄表示手段)
62 特別図柄表示部(図柄表示手段)
212 不正検知手段
400 CPU(主制御手段)
402 特殊CPU(特殊制御手段)
404 ROM(記憶手段)

Claims (2)

  1. 乱数抽選処理により乱数値を取得して当否を決定し前記当否に対応する図柄の変動パターンを指定するための主制御手段と、
    前記主制御手段で指定された前記変動パターンを当該変動パターンと異なる特殊変動パターンに変更するための特殊制御手段と、
    前記変動パターン又は前記特殊変動パターンに基づいて図柄の変動表示を実行するための図柄表示手段と、
    遊技球が入球する入球口に不正に遊技球を入球させる不正行為を検知するための不正検知手段と、
    を有する遊技機であって、
    前記特殊制御手段は、前記不正検知手段が前記不正行為を検知した場合に、前記主制御手段で指定された前記変動パターンを前記特殊変動パターンに変更し、
    前記図柄表示手段は、前記不正検知手段が前記不正行為を検知した場合に、前記主制御手段で指定された前記変動パターンに替えて前記特殊制御手段で変更された前記特殊変動パターンに基づいて図柄を変動表示することを特徴とする遊技機。
  2. 変動時間及び当否抽選の結果が異なる複数の前記変動パターン及び前記特殊変動パターンを含んだ変動パターン群を記憶する記憶手段を有し、
    前記主制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記変動パターン群の中から前記当否に対応する前記変動パターンを選択し、
    前記特殊制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記変動パターン群の中から変更対象となる前記特殊変動パターンを選択し、
    前記特殊制御手段は、前記不正検知手段が前記不正行為を検知した場合に、前記変動パターン群の中から前記変動時間が最長となり、かつ前記当否抽選の結果が外れとなる前記特殊変動パターンを選択することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2009198008A 2009-08-28 2009-08-28 遊技機 Expired - Fee Related JP5387966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198008A JP5387966B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009198008A JP5387966B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011045630A true JP2011045630A (ja) 2011-03-10
JP5387966B2 JP5387966B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43832546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009198008A Expired - Fee Related JP5387966B2 (ja) 2009-08-28 2009-08-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5387966B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019216787A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125663A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Newgin Corp 遊技機
JP2009050318A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2009172147A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010158445A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125663A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Newgin Corp 遊技機
JP2009050318A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2009172147A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010158445A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019216787A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5387966B2 (ja) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418955B2 (ja) 遊技機
JP2008109985A (ja) 遊技機
JP4734540B2 (ja) 遊技機
JP4724869B2 (ja) 遊技機
JP2009082349A (ja) 遊技機
JP2007020796A (ja) 遊技機
JP5387966B2 (ja) 遊技機
JP2008148731A (ja) 遊技機
JP2007089740A (ja) 遊技機
JP2004000500A (ja) 組合せ式遊技機
JP4512712B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP2004180845A (ja) 組合せ式遊技機
JP2006230746A (ja) 組合せ式遊技機
JP2004135848A (ja) 遊技機
JP4576611B2 (ja) 遊技機
JP4701359B2 (ja) 遊技機
JP4189994B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP4701360B2 (ja) 遊技機
JP5120442B2 (ja) 遊技機
JP5093338B2 (ja) 遊技機
JP2004174111A (ja) 遊技機
JP4452948B2 (ja) 遊技機
JP4418951B2 (ja) 組合せ式遊技機
JP2006075328A (ja) 組合せ式遊技機
JP4224714B2 (ja) 組合せ式遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees