JP2011045459A - Exercise aid device - Google Patents
Exercise aid device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011045459A JP2011045459A JP2009195042A JP2009195042A JP2011045459A JP 2011045459 A JP2011045459 A JP 2011045459A JP 2009195042 A JP2009195042 A JP 2009195042A JP 2009195042 A JP2009195042 A JP 2009195042A JP 2011045459 A JP2011045459 A JP 2011045459A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- finger
- player
- stance
- diameter
- exercise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えば、スポーツなどの運動を行う際に用いられる運動補助具に関するものである。 The present invention relates to an exercise assisting tool used when performing exercise such as sports.
近年、スポーツなどの運動を行う際、プレイヤーのスタンスを4つのスタンスに分類し、これらスタンス毎に最適な運動形態を導く指標とする「フォースタンス理論」が唱えられている。このフォースタンス理論に基づいて各プレイヤーが運動することで、個々の運動能力を十分発揮させることが可能になる(例えば、特許文献1参照)。
ここで、「フォースタンス理論」における「スタンス」とは、プレイヤーが自然体で立位を採った際、無意識のうちに体を安定するための両脚の足底の傾き加減を表し、身体能力を十分な形で発揮するための足の重心のかけ方である。このスタンスには、各プレイヤーにおいて個体差が存在し、プレイヤーがどのスタンスを採るかはその骨格と身体的くせに依存して各個人間で変化する。
In recent years, when performing exercises such as sports, the “four stance theory” has been advocated, which classifies the player's stance into four stances and uses them as an index to derive an optimal exercise form. By exercising each player based on this force stance theory, it becomes possible to fully exercise individual athletic ability (see, for example, Patent Document 1).
Here, “stance” in the “force stance theory” refers to the inclination of the soles of both legs to stabilize the body unconsciously when the player stands in a natural position, and the physical ability is sufficient. It is how to put the center of gravity of the foot in order to demonstrate in a proper shape. There are individual differences in each stance in each player, and which stance the player takes depends on the skeleton and physical habit, and changes between individuals.
「フォースタンス理論」における4つのスタンスは、以下の通りである:(1)つま先内側重心(図31(a)参照);(2)踵外側重心(図31(b)参照);(3)つま先外側重心(図31(c)参照);(4)踵内側重心(図31(d)参照)。
以下に、各スタンス別の身体の動きの違いの一例を示す。
すなわち、図32、図33に示すように、(1)つま先内側重心のスタンス(以下、(1)のスタンスという)、および(2)踵外側重心のスタンス(以下、(2)のスタンスという)を採るプレイヤーは、クロスタイプとも呼ばれ、歩行時に足首AKを可動させず、すり足のように歩行する。
The four stances in the “four stance theory” are as follows: (1) Toe inner center of gravity (see FIG. 31 (a)); (2) 踵 Outer center of gravity (see FIG. 31 (b)); (3) Toe outer centroid (see FIG. 31 (c)); (4) heel inner centroid (see FIG. 31 (d)).
The following shows an example of the difference in body movement for each stance.
That is, as shown in FIGS. 32 and 33, (1) the stance of the toe inner center of gravity (hereinafter referred to as “stance of (1)”), and (2) the stance of the outer side of gravity center (hereinafter referred to as “stance of (2))”. The player who adopts the method is also called a cross type and does not move the ankle AK when walking, but walks like a foot.
具体的には、歩行時において、立ち位置(図32(a)参照)から足を前に出そうとする動作のとき(図32(b)参照)、地面Jと踵Kとの距離S1が短く、地面Jから踵Kがあまり離れない。そして、足首AKを可動させない状態で足裏AUが地面から完全に離れる(図32(c)参照)。このとき、地面Jと足裏AUとの距離S2が短く、地面Jから足裏AUが大きく離れることがない。この後、足裏AUを地面Jに着地させるとき、足の母指球あたりが最初に地面Jに着地する(図32(d)参照)。
このように、(1)のスタンス、および(2)のスタンスを採るプレイヤーはすり足に近い形で歩行するので、例えば、スリッパを履いて歩くのが苦手な場合が多い。
Specifically, when walking, when the action is to move the foot forward from the standing position (see FIG. 32 (a)) (see FIG. 32 (b)), the distance S1 between the ground J and the heel K is: It is short and 踵 K is not so far away from the ground J. Then, the sole AU completely leaves the ground without moving the ankle AK (see FIG. 32 (c)). At this time, the distance S2 between the ground J and the sole AU is short, and the sole AU is not greatly separated from the ground J. After this, when the sole AU is landed on the ground J, the toes of the toes first land on the ground J (see FIG. 32D).
Thus, since the player who adopts the stance of (1) and the stance of (2) walks in a form close to a leg, for example, it is often difficult to walk with slippers.
さらに、(1)のスタンスを採るプレイヤーにあっては、足を前に出そうとする動作のとき(図32(b)参照)、踵外側からつま先内側に向かって足が捩れるような状態で地面から離れる(図33(a)参照)。一方、(2)のスタンスを採るプレイヤーにあっては、踵内側からつま先外側に向かって足が捩れるような状態で地面から離れる(図33(b)参照)。また、(2)のスタンスを採るプレイヤーは、足裏AUを地面Jに着地させるとき(図32(d)参照)、(1)のスタンスを採るプレイヤーよりも地面Jと踵Kとの間の距離S3が短い。 Furthermore, in the case of a player who takes the stance of (1), when the player tries to move the foot forward (see FIG. 32 (b)), the foot is twisted from the heel outer side toward the toe inner side. To leave the ground (see FIG. 33A). On the other hand, the player who takes the stance of (2) leaves the ground in such a state that his feet are twisted from the inner side of the heel toward the outer side of the toe (see FIG. 33B). In addition, when the player who takes the stance of (2) makes the sole AU land on the ground J (see FIG. 32D), the player who takes the stance of (1) is between the ground J and the heel K. The distance S3 is short.
これに対し、図34に示すように、(3)つま先外側重心のスタンス(以下、(3)のスタンスという)、および(4)踵内側重心のスタンス(以下、(4)のスタンスという)を採るプレイヤーは、パラレルタイプとも呼ばれ、(1)のスタンス、および(2)のスタンス(クロスタイプ)と比較して歩行時に足首AKを可動させる。
具体的には、歩行時において、立ち位置(図34(a)参照)から足を前に出そうと地面を蹴り上げる動作のとき(図34(b)参照)、クロスタイプよりも地面Jと踵Kとの距離S1’が長く、地面Jから踵Kが大きく離れる。このとき、足指の根元が大きく可動させるが、(3)のスタンスを採るプレイヤーよりも(4)のスタンスを採るプレイヤーの可動位置がやや踵寄りになる。
On the other hand, as shown in FIG. 34, (3) the stance of the toe outer center of gravity (hereinafter referred to as “stance of (3)”) and (4) the stance of the heel inner center of gravity (hereinafter referred to as “stance of (4)”). The player to be adopted is also called a parallel type, and moves the ankle AK during walking as compared with the stance (1) and the stance (cross type) of (2).
Specifically, when walking, when the action of kicking up the ground to lift the foot forward from the standing position (see FIG. 34 (a)) (see FIG. 34 (b)), the ground J is more than the cross type. The distance S1 ′ with the heel K is long, and the heel K is greatly separated from the ground J. At this time, the base of the toes is moved largely, but the movable position of the player who adopts the stance of (4) is slightly closer than the player who adopts the stance of (3).
そして、地面Jから足裏AUが完全に離れると、足首AKが大きく可動させる(図34(c)参照)。このとき、クロスタイプと比較して地面Jと踵Kとの距離S2'が長く、地面Jから踵Kが大きく離れる。この後、足裏AUを地面Jに着地させるとき、踵Kが最初に地面Jに着地する(図34(d)参照)。このとき、(4)のスタンスを採るプレイヤーよりも(3)のスタンスを採るプレイヤーの足裏AUの着地位置がややつま先寄りになる。
(3)のスタンス、および(4)のスタンスを採るプレイヤーは足が前後に屈曲するような状態で歩行するので、例えば、スリッパを履く場合、足の甲にスリッパが引っ掛かる形になり、かつスリッパの踵を引きずるように歩く。このため、パラレルタイプは、クロスタイプと比較してスリッパを履いて歩き易い。
Then, when the sole AU is completely separated from the ground J, the ankle AK is largely moved (see FIG. 34C). At this time, the distance S2 ′ between the ground J and the heel K is longer than that of the cross type, and the heel K is greatly separated from the ground J. Thereafter, when the sole AU is landed on the ground J, the heel K first landes on the ground J (see FIG. 34 (d)). At this time, the landing position of the sole AU of the player who takes the stance of (3) is slightly closer to the toe than the player who takes the stance of (4).
Since the player who takes the stance of (3) and the stance of (4) walks with his / her legs bent back and forth, for example, when slippers are worn, the slippers are caught on the instep and the slippers Walk as if dragging the fence. For this reason, the parallel type is easy to walk with slippers compared to the cross type.
このように、各プレイヤーは自分が「フォースタンス理論」における4つのスタンスのうちいずれのスタンスを採るかに依存して、足の動きが大きく変化する。すなわち、4つのスタンスは、末梢四肢(手足)に相互に関係しており、脳から末梢四肢に至る固有の身体特徴に基づいて理論立てられている。 In this way, each player's foot movement changes greatly depending on which one of the four stances in the “four stance theory” is adopted. That is, the four stances are interrelated with the peripheral limbs (limbs), and are theoretically based on specific body features from the brain to the peripheral limbs.
ところで、各プレイヤーは自分が4つのスタンスのうち、どのスタンスに分類されるのかが認識できたとしても、「フォースタンス理論」に精通したトレーナーなどのアドバイスを受けないと、十分に運動能力を発揮しにくいという課題がある。
また、上述の従来技術にあっては、4つのスタンス毎にプレイヤーの運動能力を十分発揮させることが可能な簡易な道具が何ら開示されておらず、「フォースタンス理論」をあらゆるスポーツなどの運動に反映しにくいという課題がある。
By the way, even if each player is able to recognize which of the four stances it is classified into, it will exhibit its athletic ability sufficiently if it does not receive advice from trainers who are familiar with “four stance theory”. There is a problem that it is difficult to do.
In addition, in the above-described conventional technology, no simple tool that can fully exercise the player's motor ability in every four stances is disclosed, and the “four stance theory” is applied to exercises such as sports. There is a problem that it is difficult to reflect on.
そこで、この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、フォースタンス理論に基づき、プレイヤー個々の運動能力を十分発揮させることができる簡易な運動補助具を提供するものである。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and provides a simple exercise assisting device that can sufficiently exercise the individual exercise ability of each player based on the force theory.
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、使用者が円錐台状に形成された把持部の端部を第一指と第二指とで把持して使用する運動補助具であって、使用者の立位自然体での足裏重心がつま先側で、かつ内側に位置するとき、前記把持部の周面は、前記使用者の前記第二指から第五指に向かうに従って先細りとなるように形成され、前記把持部の前記端部の直径をDとし、前記把持部の前記周面の中心軸に対する傾斜角度をθとしたとき、前記端部の直径Dを10mm<D<50mmを満たすように設定すると共に、前記周面の傾斜角度θを2°<θ<4°を満たすように設定したことを特徴とする。
このような簡易な運動補助具を使用することにより、とりわけ(1)のスタンスを採るプレイヤーにとって好適な刺激を付与することができ、(1)のスタンスを採るプレイヤーの運動能力を十分発揮させることが可能になる。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in
By using such a simple exercise assisting device, it is possible to give a stimulus suitable particularly for a player who takes the stance of (1), and to fully exercise the exercise ability of the player who takes the stance of (1). Is possible.
請求項2に記載した発明は、使用者が円錐台状に形成された把持部の端部を第一指と第三指とで把持して使用する運動補助具であって、使用者の立位自然体での足裏重心が踵側で、かつ外側に位置するとき、前記把持部の周面は、前記使用者の前記第三指から第五指に向かうに従って末広がりとなるように形成され、前記把持部の前記端部の直径をDとし、前記把持部の前記周面の中心軸に対する傾斜角度をθとしたとき、前記端部の直径Dを5mm<D<45mmを満たすように設定すると共に、前記周面の傾斜角度θを2°<θ<4°を満たすように設定したことを特徴とする。
このような簡易な運動補助具を使用することにより、とりわけ(2)のスタンスを採るプレイヤーにとって好適な刺激を付与することができ、(2)のスタンスを採るプレイヤーの運動能力を十分発揮させることが可能になる。
The invention described in
By using such a simple exercise assisting device, it is possible to give a stimulus that is particularly suitable for a player who takes the stance of (2), and to fully exercise the exercise ability of the player who takes the stance of (2). Is possible.
請求項3に記載した発明は、前記把持部の軸方向の長さは、少なくとも40mmに設定されていることを特徴とする。
このように構成することで、使用者の少なくとも2本の指に刺激を付与することができるので、(1)のスタンスを採るプレイヤー、および(2)のスタンスを採るプレイヤーの運動能力を確実に十分発揮させることが可能になる。
The invention described in
By configuring in this way, it is possible to give a stimulus to at least two fingers of the user, so that the exercise ability of the player who adopts the stance of (1) and the player who adopts the stance of (2) is ensured. It will be possible to fully demonstrate.
請求項4に記載した発明は、使用者が小径部と大径部とを有する段付円柱状に形成された把持部のうち、前記小径部を第一指と第二指とで把持すると共に、前記大径部を第三指と第四指とで把持して使用する運動補助具であって、前記使用者の立位自然体での足裏重心がつま先側で、かつ外側に位置するとき、前記小径部の直径をDsとし、前記大径部の直径をDbとし、前記大径部の軸方向の長さをTbとしたとき、前記小径部の直径Dsを5mm<Ds<45mmを満たすように設定し、前記大径部の直径Dbを10mm<Db<50mmを満たすように設定すると共に、これら直径Ds、および直径Dbを1mm<Db−Ds<5mmを満たすように設定し、前記大径部の軸方向の長さTbを20m<Tb<30mmを満たすように設定したことを特徴とする。
このような簡易な運動補助具を使用することにより、とりわけ(3)のスタンスを採るプレイヤーにとって好適な刺激を付与することができ、(3)のスタンスを採るプレイヤーの運動能力を十分発揮させることが可能になる。
According to the invention described in
By using such a simple exercise aid, it is possible to give a stimulus that is particularly suitable for a player who takes the stance of (3), and to fully exercise the exercise ability of the player who takes the stance of (3). Is possible.
請求項5に記載した発明は、使用者が小径部と大径部とを有する段付円柱状に形成された把持部のうち、前記小径部を第四指と第五指とで把持すると共に、前記大径部を第一指、第二指、および第三指で把持して使用する運動補助具であって、前記使用者の立位自然体での足裏重心が踵側で、かつ内側に位置するとき、前記小径部の直径をDsとし、前記大径部の直径をDbとし、前記大径部の軸方向の長さをTbとしたとき、前記小径部の直径Dsを5mm<Ds<45mmを満たすように設定し、前記大径部の直径Dbを10mm<Db<50mmを満たすように設定すると共に、これら直径Ds、および直径Dbを1mm<Db−Ds<5mmを満たすように設定し、前記大径部の軸方向の長さTbを20mm<Tb<30mmを満たすように設定したことを特徴とする。
このような簡易な運動補助具を使用することにより、とりわけ(4)のスタンスを採るプレイヤーにとって好適な刺激を付与することができ、(4)のスタンスを採るプレイヤーの運動能力を十分発揮させることが可能になる。
In the invention described in
By using such a simple exercise aid, it is possible to give a stimulus that is particularly suitable for a player who adopts the stance of (4), and to fully exercise the exercise ability of the player who adopts the stance of (4). Is possible.
請求項6に記載した発明は、前記把持部を弾性を有する素材により形成したことを特徴とする。
このように構成することで、運動補助具を使用する際、使用者にとってより心地よい感触を付与することができ、確実に運動能力を十分発揮させることが可能になる。
The invention described in
By configuring in this way, when using the exercise assisting tool, it is possible to give a more comfortable feeling to the user, and it is possible to surely exert exercise ability sufficiently.
請求項7に記載した発明は、前記把持部は放射性物質を含んでいることを特徴とする。
このように構成することで、放射性物質がこれから発せられるα線、β線、γ線により分子をラジカル化したり、電離作用によってイオン対を生成しマイナスイオンを発生させたりする。このため、把持部を把持する使用者の手の血流を活発化させることが可能になり、さらに運動能力を十分発揮させることが可能になる。
The invention described in claim 7 is characterized in that the grip portion contains a radioactive substance.
By comprising in this way, a radioactive substance makes a molecule | numerator radical by the alpha ray, beta ray, and gamma ray which will be emitted from now on, or produces | generates an ion pair by ionization action, and produces | generates a negative ion. For this reason, it becomes possible to activate the blood flow of the user's hand gripping the grip portion, and to further exert exercise ability.
本発明によれば、簡易な運動補助具を把持するだけで、フォースタンス理論に基づいて決定する各スタンスのプレイヤー毎に適正な刺激を付与することができる。このため、各々プレイヤーの運動能力を簡単、かつ確実に十分発揮させることが可能になる。 According to the present invention, it is possible to give an appropriate stimulus to each player of each stance determined based on the force stance theory only by grasping a simple exercise assisting tool. For this reason, it becomes possible to make each player's athletic ability easy and reliable enough.
次に、この発明の第一実施形態を図1〜図15に基づいて説明する。
図1は、(1)のスタンス、および(2)のスタンス、つまり、つま先内側重心のプレイヤー、および踵外側重心のプレイヤーに最適な運動補助具1を示し、(a)は縦断面図、(b)は平面図である。
図1(a)、図1(b)に示すように、運動補助具1は、略円錐台形状であって、かつ筒状に形成された把持部2を有している。すなわち、把持部2は、軸方向で対向する上面3、および下面4と、これら上面3と下面4とを連結する円錐面5とで構成され、内部に中空部C1を有している。
Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 shows a stance of (1) and a stance of (2), that is, an
As shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), the
上面3には、中央の大部分に開口部6が形成されている。これにより、円錐面5の上面3側端部5aには、内フランジ部7が形成された状態になっている。
一方、下面4にも中央の大部分に開口部8が形成されている。開口部8が形成されることにより、円錐面5の下面4側端部5bには、内フランジ部9が形成された状態になっている。
An
On the other hand, the
ここで、把持部2の各部の寸法は以下のように設定されている。
すなわち、上面3の直径をD1とし、上面3に形成された開口部6の直径をD2とし、下面4の直径をD3とし、下面4に形成された開口部8の直径をD4とし、把持部2の軸方向の高さをT1とし、円錐面5の中心軸に対する傾斜角度をθ1としたとき、それぞれ
D1≒41mm
D2≒20.5mm
D3≒46mm
D4≒20.5mm
T1≒44mm
θ1≒3.3°
に設定されている。
Here, the dimension of each part of the holding
That is, the diameter of the
D2 ≒ 20.5mm
D3 ≒ 46mm
D4 ≒ 20.5mm
T1 ≒ 44mm
θ1 ≒ 3.3 °
Is set to
また、把持部2は、弾性を有する素材、例えば、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)やアクリロニトル−ブタジエンゴム(NBR)などの合成ゴムにより形成されたものであって、その重さは約34g程度に設定されている。
なお、把持部2の硬度はブリネル硬さHB50度〜60度程度に設定されていることが望ましい。
また、把持部2には、放射性物質が含まれている。放射性物質としては、例えば、ゲルマニウム(Ge)などが挙げられる。この放射性物質は、把持部2に例えば、6〜8%含有されている。また、ゲルマニウム(Ge)に代わって電気石(トルマリン)を用い、これに励起材を使用してマイナスイオンを発生させるように構成してもよい。
The
The hardness of the
Moreover, the holding
次に、運動補助具1の使用方法について説明する。
ここで、まず(1)のスタンスのプレイヤーの特徴について説明する。
図2は、(1)のスタンス、つまり、つま先内側重心のプレイヤーの右足底面の骨格図、図3は、(1)のスタンスのプレイヤーの右手掌面の骨格図である。
図2に示すように、(1)のスタンスのプレイヤーは、第一中足骨頭と第五中足骨底とを結ぶ直線L1と、この直線L1に略並行であって、かつ立方骨上を通る直線L2との間の範囲(図2においてドットで示す)に刺激を付与することによって、運動能力を十分発揮することができる。
Next, the usage method of the
Here, the characteristics of the player in the stance (1) will be described first.
FIG. 2 is a skeleton diagram of the stance of (1), that is, the bottom surface of the right foot of the player at the center of gravity of the toe, and FIG. 3 is a skeleton diagram of the right palm surface of the player of the stance of (1).
As shown in FIG. 2, the player in the stance of (1) has a straight line L1 connecting the first metatarsal head and the bottom of the fifth metatarsal bone, and substantially parallel to the straight line L1 and on the cubic bone. By giving a stimulus to a range (shown by dots in FIG. 2) between the straight line L2 that passes through, the exercise ability can be sufficiently exerted.
このことは、(1)のスタンスのプレイヤーの手に、足裏と略同一箇所となる部位に刺激を付与することによって同様の効果を奏することが可能である。
すなわち、図3に詳示するように、第二指の近位指節間関節のやや前方と基節骨底とを結ぶ直線L3と、この直線L3に略並行であって、かつ第五中手骨頭上を通る直線L4との間の範囲W1(図3においてドットで示す)に刺激を付与すると共に、小菱形骨と有頭骨との間の範囲W2(図3においてドットで示す)に刺激を付与することにより、(1)のスタンスのプレイヤーの運動能力を十分発揮させることが可能になる。これは、とりもなおさず4のスタンスは、末梢四肢(手足)に相互に関係しており、脳から末梢四肢に至る固有の身体特徴に基づいて理論立てられているからである(以下に示す3つのスタンスのプレイヤーについても同様)。
This can achieve the same effect by giving a stimulus to the hand of the player in the stance of (1) at a site that is substantially the same as the sole.
That is, as shown in detail in FIG. 3, a straight line L3 that connects a little forward of the proximal interphalangeal joint of the second finger and the root of the proximal phalanx, and is substantially parallel to the straight line L3, and the fifth middle Stimulation is given to a range W1 (shown by dots in FIG. 3) between the straight line L4 passing over the head of the hand and a stimulus is given to a range W2 (shown by dots in FIG. 3) between the small rhomboid bone and the cranial bone. It is possible to fully exercise the exercise ability of the player in the stance (1). This is because the stance of 4 is interrelated with the peripheral limbs (limbs), and is theoretically based on specific body characteristics from the brain to the peripheral limbs (shown below). The same applies to players with three stances).
図4〜図6は、(1)のスタンスのプレイヤーが棒(例えば、バットのグリップやゴルフクラブのグリップなど、図4〜図6に2点鎖線で示す)等を把持する際の動作説明図である。図7は、(1)のスタンスのプレイヤーの棒を把持する最終的な状態を示す説明図である。図8は、(1)のスタンスのプレイヤーが運動補助具1を把持した状態を示す説明図である。
(1)のスタンスのプレイヤーは、図3における範囲W1,W2に刺激を付与することで運動能力を十分発揮できるので、無意識のうちに手の範囲W1で棒を掴もうとする(図4参照)。
4 to 6 are explanatory diagrams of operations when the player in the stance of (1) grips a rod (for example, a grip of a bat or a golf club, etc., indicated by a two-dot chain line in FIGS. 4 to 6). It is. FIG. 7 is an explanatory diagram showing a final state of gripping the player's stick in the stance (1). FIG. 8 is an explanatory diagram showing a state in which the player in the stance (1) holds the
The player with the stance of (1) can exercise his / her ability sufficiently by giving stimulation to the ranges W1 and W2 in FIG. 3, so he unconsciously tries to grasp the stick in the range W1 of the hand (see FIG. 4). ).
続いて、特に第二指と第三指を用いて棒を巻き込むようにし(図5、図6参照)、最終的に手の範囲W1,W2で棒を把持する(図7参照)。
すなわち、図7に示すように、(1)のスタンスのプレイヤーは、第一指、第二指、および第三指の指先で棒を把持する。また、手首は、手の甲から前腕に至る間がほぼフラットな状態になる。さらに、第一指の指先は、第二指側に向いた状態になる。
Subsequently, in particular, the second finger and the third finger are used to wind the rod (see FIGS. 5 and 6), and finally the rod is gripped by the hand ranges W1 and W2 (see FIG. 7).
That is, as shown in FIG. 7, the player in the stance (1) holds the stick with the fingertips of the first finger, the second finger, and the third finger. The wrist is almost flat from the back of the hand to the forearm. Further, the fingertip of the first finger is in a state facing the second finger side.
このような特徴を有する(1)のスタンスのプレイヤーにあっては、図8に示すように運動補助具1の把持部2を把持すると、余計な力が体にかからず、運動能力を十分発揮することが可能になる。
すなわち、第一指の指先と第二指の指先とにより把持部2の円錐面5であって下面4側端部5bを把持し、第三指の指先により円錐面5の上面3側を把持することにより、(1)のスタンスのプレイヤーは、運動能力を十分発揮できる。
In the player with the stance of (1) having such characteristics, if the
That is, the fingertip of the first finger and the fingertip of the second finger grip the
ここで、円錐面5は、第二指から第五指側に向かうに従って先細り状態になっている。また、円錐面5の傾斜角度θ1は、
θ1≒3.3°
に設定されている。このため、(1)のスタンスのプレイヤーが図8に示すように運動補助具1の把持部2を把持することにより、結果的に(1)のスタンスのプレイヤーの各指が図3の範囲W1に沿って曲がることになる。
Here, the
θ1 ≒ 3.3 °
Is set to For this reason, as shown in FIG. 8, the player with the stance of (1) grips the
さらに、把持部2の軸方向の高さT1は、
T1≒44mm
に設定されている。この高さT1は、(1)のスタンスのプレイヤーにとって刺激を付与すべき必要最低限の指の本数、つまり、第二指と第三指との2本の指が円錐面5に接触可能な高さになっている。
以上から図3に示す範囲W1,W2に適度な刺激が効率よく付与され(1)のスタンスのプレイヤーの運動能力が十分発揮される。
Furthermore, the axial height T1 of the
T1 ≒ 44mm
Is set to This height T1 is the minimum number of fingers that should be stimulated for the player of the stance of (1), that is, the two fingers of the second finger and the third finger can contact the
From the above, moderate stimuli are efficiently given to the ranges W1 and W2 shown in FIG. 3, and the exercise ability of the player in the stance (1) is sufficiently exhibited.
また、把持部2は、弾性を有する筒状に形成され、内部に中空部C1を有しているので、把持部2が適度に軟らかく、(1)のスタンスのプレイヤーにとって心地よい感触を付与させることができる。しかも、円錐面5の各端部5a,5bにそれぞれ内フランジ部7,9が形成されているので、この分、円錐面5の各端部5a,5bの剛性を円錐面5の軸方向中央部分と比較して高めることができる。このため、把持部2の形状が崩れることなく、(1)のスタンスのプレイヤーの手を所望の形で維持することができる。よって、確実に(1)のスタンスのプレイヤーの運動能力を十分発揮させることが可能になる。
Further, since the
さらに、把持部2には、放射性物質(例えば、ゲルマニウム)が含まれているので、この放射性物質から発せられるα線、β線、γ線により分子をラジカル化したり、電離作用によってイオン対を生成しマイナスイオンを発生させたりする。このため、把持部2を把持する(1)のスタンスのプレイヤーの手の血流を活発化させることが可能になり、さらに運動能力を十分発揮させることが可能になる。
Furthermore, since the holding
次に、(2)のスタンスのプレイヤーの特徴について説明する。
図9は、(2)のスタンス、つまり、踵外側重心のプレイヤーの右足底面の骨格図、図10は、(2)のスタンスのプレイヤーの右手掌面の骨格図である。
図9に示すように、(2)のスタンスのプレイヤーは、内側楔状骨の頭部と立方骨の中心とを結ぶ直線L5と、直線L5に略並行であって、かつ舟状骨と距骨との間を通る直線L6との間の範囲W3(図9においてドットで示す)に刺激を付与することによって、運動能力を十分発揮することができる。
Next, the characteristics of the player in the stance (2) will be described.
9 is a skeleton diagram of the stance of (2), that is, the bottom surface of the right foot of the player with the center of gravity outside the heel, and FIG. 10 is a skeleton diagram of the right palm surface of the player of the stance of (2).
As shown in FIG. 9, the player in the stance of (2) has a straight line L5 connecting the head of the inner wedge bone and the center of the cubic bone, and substantially parallel to the straight line L5, and the scaphoid bone and the talar bone. By applying a stimulus to a range W3 (shown by dots in FIG. 9) between the straight line L6 passing between the two, a sufficient exercise ability can be exhibited.
このことは、(2)のスタンスのプレイヤーの手に、足裏と略同一箇所となる部位に刺激を付与することによって同様の効果を奏することが可能である。
すなわち、図10に詳示するように、第二指の近位指節間関節と中節骨の中心とを結ぶ直線L7、三角骨と種子骨の頭側とを結ぶ直線L8、舟状骨から第三指に沿って延出する直線L9、およびこの直線L9に略並行であって、かつ豆状骨を通る直線L10により囲まれる範囲W4(図10においてドットで示す)に刺激を付与することにより、(2)のスタンスのプレイヤーの運動能力を十分発揮させることが可能になる。
This can achieve the same effect by applying a stimulus to the player's hand in the stance (2) at a site that is substantially the same as the sole.
That is, as shown in detail in FIG. 10, a straight line L7 connecting the proximal interphalangeal joint of the second finger and the center of the middle phalanx, a straight line L8 connecting the triangular bone and the head side of the seed bone, a scaphoid bone A stimulus is applied to a straight line L9 extending along the third finger and a range W4 (indicated by dots in FIG. 10) that is substantially parallel to the straight line L9 and surrounded by the straight line L10 that passes through the bean-like bone. As a result, it is possible to fully exercise the athletic ability of the player in the stance (2).
図11〜図13は、(2)のスタンスのプレイヤーが棒(例えば、バットのグリップやゴルフクラブのグリップなど、図11〜図13に2点鎖線で示す)等を把持する際の動作説明図である。図14は、(2)のスタンスのプレイヤーの棒を把持する最終的な状態を示す説明図である。図15は、(2)のスタンスのプレイヤーが運動補助具1を把持した状態を示す説明図である。
(2)のスタンスのプレイヤーは、図10における範囲W4に刺激を付与することで運動能力を十分発揮できるので、無意識のうちに手の範囲W4であって、三角骨側で棒を掴もうとする(図11参照)。
FIGS. 11 to 13 are explanatory diagrams of operations when the player in the stance (2) grips a rod (for example, a grip of a bat or a golf club, etc., indicated by a two-dot chain line in FIGS. 11 to 13). It is. FIG. 14 is an explanatory view showing a final state of gripping the player's stick in the stance (2). FIG. 15 is an explanatory diagram showing a state in which the player in the stance (2) holds the
The player in the stance (2) can exercise his / her ability sufficiently by giving a stimulus to the range W4 in FIG. 10, so he is unconsciously in the range W4 of his hand and tries to grab the rod on the triangular bone side. (See FIG. 11).
続いて、特に第三指と第四指を用いて棒を巻き込むようにし(図12、図13参照)、最終的に手の範囲W4全体で棒を把持する(図14参照)。
すなわち、図14に示すように、(2)のスタンスのプレイヤーは、掌で、かつ第一指、第三指、および第四指で棒を把持する。また、手首は、手の甲から前腕に至る間がほぼフラットな状態になる。さらに、第一指の指先は、第二指であって、第三指とは反対側の側面に位置した状態になる。
Subsequently, the rod is wound using the third and fourth fingers (see FIGS. 12 and 13), and finally the rod is gripped by the entire hand range W4 (see FIG. 14).
That is, as shown in FIG. 14, the player in the stance of (2) holds the stick with the palm and with the first finger, the third finger, and the fourth finger. The wrist is almost flat from the back of the hand to the forearm. Furthermore, the fingertip of the first finger is the second finger and is located on the side surface opposite to the third finger.
このような特徴を有する(2)のスタンスのプレイヤーにあっては、図15に示すように運動補助具1の把持部2を把持すると、余計な力が体にかからず、運動能力を十分発揮することが可能になる。
すなわち、第一指と第三指とにより把持部2の円錐面5であって上面3側端部5aを把持し、第四指により円錐面5の下面4側を把持する。そして、掌全体で把持部2の周囲を覆うように把持する。こうすることにより、(2)のスタンスのプレイヤーは、運動能力を十分発揮できる。
In the player of the stance (2) having such characteristics, if the
That is, the first finger and the third finger grip the
ここで、円錐面5は、第三指から第五指側に向かうに従って末広がり状態になっている。また、円錐面5の傾斜角度θ1は、
θ1≒3.3°
に設定されている。このため、(2)のスタンスのプレイヤーが図15に示すように運動補助具1の把持部2を把持することにより、結果的に(2)のスタンスのプレイヤーの手が直線L8に沿うように曲がりつつ、範囲W4(図10参照)で棒を把持した状態になる。よって、(2)のスタンスのプレイヤーに好適な刺激が付与され(1)のスタンスのプレイヤーと同様の効果を奏することができる。
Here, the
θ1 ≒ 3.3 °
Is set to For this reason, the player of the stance (2) grips the
次に、この発明の第二実施形態を図16〜図30に基づいて説明する。
図16は、(3)のスタンス、および(4)のスタンス、つまり、つま先外側重心のプレイヤー、および踵内側重心のプレイヤーに最適な運動補助具21を示し、(a)は縦断面図、(b)は平面図である。
この第二実施形態において、運動補助具21の把持部22が弾性を有する素材により形成され、硬度が約ブリネル硬さHB50度〜60度程度に設定されている点、把持部22には放射性物質が含まれている点は前述した第一実施形態と同様である。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 16 shows the stance of (3) and the stance of (4), that is, the
In this second embodiment, the gripping portion 22 of the
ここで、第二実施形態の把持部22は、小径部31と、この小径部31よりも段差により拡径された大径部32とを有する略段付円筒状に形成されている。すなわち、把持部22は、軸方向で対向する上面23、および下面24と、上面23の外周面に連結している小径周面33と、下面24の外周面に連結している大径周面34とで構成され、内部に中空部C2を有している。
Here, the grip portion 22 of the second embodiment is formed in a substantially stepped cylindrical shape having a
上面23には、中央の大部分に開口部26が形成されている。これにより、小径周面33の上面23側端部33aには、内フランジ部27が形成された状態になっている。
一方、下面24にも中央の大部分に開口部28が形成されている。開口部28が形成されることにより、大径周面34の下面24側端部34aには、内フランジ部29が形成された状態になっている。
An
On the other hand, the
ここで、把持部22の各部の寸法は以下のように設定されている。
すなわち、小径周面33の直径をD21とし、上面23に形成された開口部26の直径をD22とし、大径周面34の直径をD23とし、下面24に形成された開口部28の直径をD24とし、小径部31の軸方向の高さをTsとし、大径部32の軸方向の高さをTbとしたとき、それぞれ
D21≒41mm
D22≒20.5mm
D23≒46mm
D24≒20.5mm
Ts≒22mm
Tb≒22mm
に設定されている。
なお、このように構成された把持部22の重量は、約30g程度に設定されている。
Here, the dimension of each part of the holding part 22 is set as follows.
That is, the diameter of the small-
D22 ≒ 20.5mm
D23 ≒ 46mm
D24 ≒ 20.5mm
Ts ≒ 22mm
Tb ≒ 22mm
Is set to
Note that the weight of the gripping portion 22 configured in this manner is set to about 30 g.
次に、運動補助具21の使用方法について説明する。
ここで、まず(3)のスタンスのプレイヤーの特徴について説明する。
図17は、(3)のスタンス、つまり、つま先外側重心のプレイヤーの右足底面の骨格図、図18は、(3)のスタンスのプレイヤーの右手掌面の骨格図である。
図17に示すように、(3)のスタンスのプレイヤーは、第一中足骨と内側楔状骨との間と、第五中足骨と立方骨との間とを結ぶ直線L11と、第二指の基節骨と末節骨との間と、第五指の中節骨の中心とを結ぶ直線L12との間であって、かつ第三指、および第四指に対応する範囲W5(図17においてドットで示す)に刺激を付与することによって、運動能力を十分発揮することができる。
Next, the usage method of the
Here, the characteristics of the player in the stance (3) will be described first.
FIG. 17 is a skeleton diagram of the stance of (3), that is, the bottom surface of the right foot of the player with the toe outer center of gravity, and FIG. 18 is a skeleton diagram of the right palm surface of the player of the stance of (3).
As shown in FIG. 17, the player of the stance (3) has a straight line L11 connecting the first metatarsal bone and the medial wedge bone, the fifth metatarsal bone and the cubic bone, A range W5 between the proximal phalanx and the distal phalanx of the finger and a straight line L12 connecting the center of the middle phalanx of the fifth finger and corresponding to the third and fourth fingers (FIG. By applying a stimulus to (indicated by dots in 17), exercise ability can be sufficiently exerted.
このことは、(3)のスタンスのプレイヤーの手に、足裏と略同一箇所となる部位に刺激を付与することによって同様の効果を奏することが可能である。
すなわち、図18に詳示するように、第三指の遠位指節間関節を通り、かつ第三指の長さ方向に略直行する直線L13と、第三指の近位指節間関節の頭側を通り、かつ第三指の長さ方向に略直行する直線L14との間であって、かつ第三指、および第四指に対応する範囲W6(図18においてドットで示す)に刺激を付与することにより、(3)のスタンスのプレイヤーの運動能力を十分発揮させることが可能になる。
This can achieve the same effect by giving a stimulus to the part of the player of the stance of (3) at a site that is substantially the same as the sole.
That is, as shown in detail in FIG. 18, a straight line L13 passing through the distal interphalangeal joint of the third finger and substantially perpendicular to the length direction of the third finger, and the proximal interphalangeal joint of the third finger In a range W6 (indicated by dots in FIG. 18) between the straight line L14 that passes through the head of the first finger and that is substantially perpendicular to the length direction of the third finger and that corresponds to the third and fourth fingers. By applying the stimulus, it becomes possible to fully exercise the exercise ability of the player in the stance (3).
図19〜図21は、(3)のスタンスのプレイヤーが棒(例えば、バットのグリップやゴルフクラブのグリップなど、図19〜図21に2点鎖線で示す)等を把持する際の動作説明図である。図22は、(3)のスタンスのプレイヤーの棒を把持する最終的な状態を示す説明図である。図23は、(3)のスタンスのプレイヤーが運動補助具21を把持した状態を示す説明図である。
(3)のスタンスのプレイヤーは、図18における範囲W6に刺激を付与することで運動能力を十分発揮できるので、無意識のうちに手の範囲W6で棒を掴もうとする(図19参照)。
FIGS. 19 to 21 are explanatory diagrams of operations when the player of the stance (3) grips a rod (for example, a grip of a bat or a golf club, etc., indicated by a two-dot chain line in FIGS. 19 to 21). It is. FIG. 22 is an explanatory view showing a final state of gripping the player's stick in the stance (3). FIG. 23 is an explanatory diagram showing a state in which the player in the stance (3) grips the
The player in the stance of (3) can exercise his / her ability sufficiently by giving a stimulus to the range W6 in FIG. 18, so he unconsciously tries to grasp the stick in the range W6 of the hand (see FIG. 19).
続いて、特に第三指と第四指を用いて棒を巻き込むようにし(図20、図21参照)、最終的に手の範囲W6で棒を把持する(図22参照)。
すなわち、図18に示すように、(3)のスタンスのプレイヤーは、第一指、第三指、および第四指の指先で棒を把持する。また、手首は、手の甲側に向かって背屈する。さらに、第一指は、把持する物(この実施形態では棒)の長手方向(直線状)に沿う。
Subsequently, in particular, the third finger and the fourth finger are used to wind the rod (see FIGS. 20 and 21), and finally the rod is held within the hand range W6 (see FIG. 22).
That is, as shown in FIG. 18, the player in the stance (3) holds the stick with the fingertips of the first finger, the third finger, and the fourth finger. The wrist bends toward the back of the hand. Furthermore, the first finger is along the longitudinal direction (straight) of the object to be grasped (in this embodiment, a bar).
このような特徴を有する(3)のスタンスのプレイヤーにあっては、図23に示すように運動補助具21の把持部22を把持すると、余計な力が体にかからず、運動能力を十分発揮することが可能になる。
すなわち、第一指の指先と第三指の指先とにより把持部22の小径部31を把持する一方、第四指の指先により把持部22の大径部32を把持することにより、(3)のスタンスのプレイヤーは、運動能力を十分発揮することができる。
In the player of the stance of (3) having such characteristics, if the gripping portion 22 of the
That is, by grasping the
ここで、小径部31の高さTs、および大径部32の高さTbは、それぞれ
Ts≒22mm
Tb≒22mm
に設定されている。これら高さTs,Tbは、(3)のスタンスのプレイヤーにとって刺激を付与すべき必要最低限の指の本数、つまり、第三指と第四指との2本の指がそれぞれ対応する各部31,32に接触可能な高さになっている。
以上から図18に示す範囲W6に適度な刺激が効率よく付与され、(3)のスタンスのプレイヤーは、前述の(1)のスタンスのプレイヤーと同様の効果を奏することが可能になる。
Here, the height Ts of the
Tb ≒ 22mm
Is set to These heights Ts and Tb are the minimum number of fingers that should be stimulated for the player of the stance of (3), that is, the
As described above, a moderate stimulus is efficiently applied to the range W6 shown in FIG. 18, and the player with the stance (3) can achieve the same effect as the player with the stance (1) described above.
次に、(4)のスタンスのプレイヤーの特徴について説明する。
図24は、(4)のスタンス、つまり、踵内側重心のプレイヤーの右足底面の骨格図、図25は、(4)のスタンスのプレイヤーの右手掌面の骨格図である。
図24に示すように、(4)のスタンスのプレイヤーは、舟状骨と距骨との間と、立方骨の後端とを結ぶ直線L15と、第一中足骨頭と、第五中足骨頭とを結ぶ直線L16との間であって、かつ第二指、および第三指に対応する範囲W7(図24においてドットで示す)に刺激を付与することにより、運動能力を十分発揮することができる。
Next, the characteristics of the player in the stance (4) will be described.
FIG. 24 is a skeleton diagram of the stance of (4), that is, the bottom surface of the right foot of the player at the center of gravity of the heel, and FIG. 25 is a skeleton diagram of the right palm surface of the player of the stance of (4).
As shown in FIG. 24, the player of the stance of (4) has a straight line L15 connecting the scaphoid and the talus and the rear end of the cubic bone, the first metatarsal head, and the fifth metatarsal head. By applying a stimulus to a range W7 (indicated by dots in FIG. 24) between the second finger and the third finger between the straight line L16 and the third finger, the exercise ability can be sufficiently exhibited. it can.
このことは、(4)のスタンスのプレイヤーの手に、足裏と略同一箇所となる部位に刺激を付与することによって同様の効果を奏することが可能である。
すなわち、図25に詳示するように、第二指における第一指側であって、かつ第二指の長さ方向に沿う直線L17と、第三指における第四指側であって、かつ第三指の長さ方向に沿う直線L18の間の範囲のうち、近位指節間関節よりも手首側の範囲W8(図25においてドットで示す)を刺激することにより、(4)のスタンスのプレイヤーの運動能力を十分発揮させることが可能になる。
This can achieve the same effect by giving a stimulus to the part of the player of the stance of (4) at a site that is substantially the same as the sole.
That is, as shown in detail in FIG. 25, the first finger side of the second finger and the straight line L17 along the length direction of the second finger, the fourth finger side of the third finger, and By stimulating a range W8 (indicated by dots in FIG. 25) closer to the wrist than the proximal interphalangeal joint in the range between the straight lines L18 along the length direction of the third finger, the stance of (4) It is possible to fully exercise the athletic ability of the players.
図26〜図28は、(4)のスタンスのプレイヤーが棒(例えば、バットのグリップやゴルフクラブのグリップなど、図26〜図28に2点鎖線で示す)等を把持する際の動作説明図である。図29は、(4)のスタンスのプレイヤーの棒を把持する最終的な状態を示す説明図である。図30は、(4)のスタンスのプレイヤーが運動補助具21を把持した状態を示す説明図である。
(4)のスタンスのプレイヤーは、図22における範囲W8に刺激を付与することで運動能力を十分発揮できるので、無意識のうちに手の範囲W8であって、三角骨側で棒を掴もうとする(図26参照)。
FIGS. 26 to 28 are explanatory diagrams of operations when the player of the stance of (4) grips a rod (for example, a grip of a bat or a golf club, etc., indicated by a two-dot chain line in FIGS. 26 to 28). It is. FIG. 29 is an explanatory diagram showing a final state of gripping the player's stick in the stance (4). FIG. 30 is an explanatory diagram showing a state in which the player in the stance of (4) grips the
The player in the stance of (4) can fully exercise his / her ability by giving a stimulus to the range W8 in FIG. 22, so he is unconsciously in the hand range W8 and tries to grab the rod on the triangular bone side. (See FIG. 26).
続いて、特に第二指と第三指を用いて棒を巻き込むようにし(図27、図28参照)、最終的に手の範囲W8全体で棒を把持する(図29参照)。
すなわち、図29に示すように、(4)のスタンスのプレイヤーは、掌で、かつ第一指、第二指、および第三指で棒を把持する。また、手首は、第一指側に向かって背屈する。さらに、第一指は、把持する物(この実施形態では棒)の長手方向(直線状)に沿う。
Subsequently, in particular, the second finger and the third finger are used to wind the rod (see FIGS. 27 and 28), and finally the rod is gripped by the entire hand range W8 (see FIG. 29).
That is, as shown in FIG. 29, the player in the stance of (4) grasps the stick with the palm and with the first finger, the second finger, and the third finger. Further, the wrist bends toward the first finger side. Furthermore, the first finger is along the longitudinal direction (straight) of the object to be grasped (in this embodiment, a bar).
このような特徴を有する(4)のスタンスのプレイヤーにあっては、図30に示すように運動補助具21の把持部22を把持すると、余計な力が体にかからず、運動能力を十分発揮することが可能になる。
すなわち、第一指と第二指とにより把持部2の大径部32を把持する一方、第三指により小径部31を把持する。そして、掌全体で把持部22の周囲を覆うように把持する。こうすることにより、(4)のスタンスのプレイヤーは、運動能力を十分発揮することができる。
In the player of the stance of (4) having such a feature, if the grip portion 22 of the
That is, the large-
ここで、小径部31の高さTs、および大径部32の高さTbは、それぞれ
Ts≒22mm
Tb≒22mm
に設定されている。これら高さTs,Tbは、(4)のスタンスのプレイヤーにとって刺激を付与すべき必要最低限の指の本数、つまり、第二指と第三指との2本の指がそれぞれ対応する各部31,32に接触可能な高さになっている。
以上から図25に示す範囲W8に適度な刺激が効率よく付与され、(4)のスタンスのプレイヤーは、前述の(1)のスタンスのプレイヤーと同様の効果を奏することが可能になる。
Here, the height Ts of the
Tb ≒ 22mm
Is set to These heights Ts and Tb are the minimum number of fingers that should be stimulated for the player of the stance of (4), that is, each
As described above, a moderate stimulus is efficiently applied to the range W8 shown in FIG. 25, and the player with the stance of (4) can achieve the same effect as the player with the stance of (1) described above.
なお、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述の実施形態に種々の変更を加えたものを含む。
例えば、上述の実施形態では、運動補助具1,21の把持部2,22のみについて説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、バット、ゴルフクラブ、テニスラケットのグリップや、ハンドル、杖、フライパンや鍋の取手、包丁の柄など、さまざまな道具に把持部2,22を設け、これを運動補助具1,21として構成することも可能である。これらを用いる場合、例えば、一例としてバット、ゴルフクラブ、テニスラケットなどのグリップで説明すると、グリップの一部に把持部2,22を形成すればよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications made to the above-described embodiment without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above-described embodiment, only the
このことから、上述の第一実施形態では、運動補助具1の把持部2における上面3の直径D1、開口部6の直径D2、下面4の直径D3、開口部8の直径D4、軸方向の高さT1、および円錐面5の傾斜角度θ1をそれぞれ
D1≒41mm
D2≒20.5mm
D3≒46mm
D4≒20.5mm
T1≒44mm
θ1≒3.3°
に設定した場合について説明したが、これに限られるものではなく、(1)のスタンスのプレイヤーと(2)のスタンスのプレイヤーは、それぞれ所定の部位が所定の数値に設定されていればよい。
From this, in the first embodiment described above, the diameter D1 of the
D2 ≒ 20.5mm
D3 ≒ 46mm
D4 ≒ 20.5mm
T1 ≒ 44mm
θ1 ≒ 3.3 °
However, the present invention is not limited to this, and the player with the stance of (1) and the player with the stance of (2) only need to set the predetermined part to a predetermined numerical value.
すなわち、(1)のスタンスのプレイヤーにあっては、少なくとも下面4の直径D3、および円錐面5の傾斜角度θ1が所望の数値に設定されていればよい。具体的には、それぞれ直径D3、および傾斜角度θ1は、
10mm<D3<50mm・・・(1)
2°<θ1<4° ・・・(2)
を満たすように設定されていればよい。少なくとも、これら直径D3、および傾斜角度θ1を式(1)、式(2)を満たすように設定することで、(1)のスタンスのプレイヤーに余計な力をかけさせないと共に、図3に示す範囲W1,W2に適度な刺激が効率よく付与され運動能力を十分発揮させることができる。
That is, in the player of the stance of (1), it is only necessary that at least the diameter D3 of the
10 mm <D3 <50 mm (1)
2 ° <θ1 <4 ° (2)
It is only necessary to be set so as to satisfy. By setting at least the diameter D3 and the inclination angle θ1 so as to satisfy the expressions (1) and (2), it is possible to prevent the player in the stance of (1) from applying an extra force and the range shown in FIG. Appropriate stimuli are efficiently applied to W1 and W2, and exercise ability can be sufficiently exerted.
また、(2)のスタンスのプレイヤーにあっては、少なくとも上面3の直径D1、および円錐面5の傾斜角度θ1が所望の数値に設定されていればよい。具体的には、それぞれ直径D1、および傾斜角度θ1は、
5mm<D1<45mm・・・(3)
2°<θ1<4° ・・・(4)
を満たすように設定されていればよい。少なくとも、これら直径D1、および傾斜角度θ1を式(3)、式(4)を満たすように設定することで、(2)のスタンスのプレイヤーに余計な力をかけさせないと共に、図10に示す範囲W4に適度な刺激が効率よく付与され運動能力を十分発揮させることができる。
In the player of the stance of (2), it is only necessary that at least the diameter D1 of the
5mm <D1 <45mm (3)
2 ° <θ1 <4 ° (4)
It is only necessary to be set so as to satisfy. By setting at least the diameter D1 and the inclination angle θ1 so as to satisfy the expressions (3) and (4), it is possible to prevent the player in the stance of (2) from applying an extra force and the range shown in FIG. A moderate stimulus can be efficiently given to W4 and exercise ability can be sufficiently exhibited.
さらに、上述の第二実施形態では、運動補助具21の把持部22における小径周面33の直径D21、開口部26の直径D22、大径周面34の直径D23、開口部28の直径D24とし、小径部31の軸方向の高さTsとし、大径部32の軸方向の高さTbをそれぞれ
D21≒41mm
D22≒20.5mm
D23≒46mm
D24≒20.5mm
Ts≒22mm
Tb≒22mm
に設定した場合について説明したが、これに限られるものではなく(3)のスタンスのプレイヤーと(4)のスタンスのプレイヤーは、それぞれ所定の部位が所定の数値に設定されていればよい。
Furthermore, in the above-mentioned second embodiment, the diameter D21 of the small-diameter
D22 ≒ 20.5mm
D23 ≒ 46mm
D24 ≒ 20.5mm
Ts ≒ 22mm
Tb ≒ 22mm
However, the present invention is not limited to this, and the player with the stance of (3) and the player with the stance of (4) only need to set the predetermined part to a predetermined numerical value.
すなわち、(3)のスタンスのプレイヤー、および(4)のスタンスのプレイヤーにあっては、少なくとも小径周面33の直径D21、大径周面34の直径D23、および大径部32の軸方向の高さTbをそれぞれ
5mm<D21<45mm ・・・(5)
10mm<D23<50mm・・・(6)
1mm<(D23−D21)<5mm・・・(7)
20mm<Tb<30mm ・・・(8)
を満たすように設定されていればよい。少なくとも、これら直径D21,23、および高さTbを式(5)〜式(8)を満たすように設定することで、(3)のスタンスのプレイヤーに余計な力をかけさせないと共に、図18に示す範囲W6に適度な刺激が効率よく付与され運動能力を十分発揮させることができる。また、(4)のスタンスのプレイヤーに余計な力をかけさせないと共に、図25に示す範囲W8に適度な刺激が効率よく付与され運動能力を十分発揮させることができる。
That is, in the player of the stance of (3) and the player of the stance of (4), at least the diameter D21 of the small-diameter
10 mm <D23 <50 mm (6)
1 mm <(D23−D21) <5 mm (7)
20 mm <Tb <30 mm (8)
It is only necessary to be set so as to satisfy. By setting at least the diameters D21 and 23 and the height Tb so as to satisfy the expressions (5) to (8), it is possible to prevent the player in the stance of (3) from applying extra force and A moderate stimulus is efficiently applied to the range W6 shown, and exercise ability can be sufficiently exhibited. In addition, the player in the stance (4) is not forced to apply extra force, and appropriate stimulation is efficiently applied to the range W8 shown in FIG.
そして、上述の実施形態では、把持部2,22がそれぞれ中空部C1,C2を有する筒状に形成されている場合について説明した。しかしながら把持部2,22を中実状に形成してもよい。
また、上述の実施形態では、把持部2,22を弾性を有する素材に、放射性物質を含有して形成した場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、樹脂等の表面の硬い材料を用いて把持部2,22を形成してもよい。さらに、放射性物質のみで把持部2,22を形成してもよい。
And in the above-mentioned embodiment, the case where the holding
Moreover, in the above-mentioned embodiment, the case where the holding
さらに、上述の実施形態では、運動補助具1,21の把持部2,22全体の高さを各スタンスのプレイヤーにとって刺激を付与すべき必要最低限の指の本数、つまり、2本の指が接触可能な高さに設定した場合について説明した。具体的には、第一実施形態の把持部2の軸方向の高さT1を約44mmに設定すると共に、第二実施形態の把持部22における小径部31の軸方向の高さTs、および大径部32の軸方向の高さTbをそれぞれ約22mmに設定した。しかしながら、これらに限られるものではなく、各把持部2,22全体の高さは各プレイヤーの少なくとも2本の指が接触可能な高さに設定されていればよい。具体的には、各把持部2,22の全体の高さは30mm以上に設定されていればよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the height of the entire
1,21 運動補助具
2,22 把持部
3,23 上面
4,24 下面
5 円錐面(周面)
5a,5b 端部
31 小径部
32 大径部
33 小径周面
33a,34a 端部
34 大径周面
C1,C2 中空部
D1〜D24 直径
T1,Ts,Tb 高さ
θ1 傾斜角度
1,21
5a,
Claims (7)
使用者の立位自然体での足裏重心がつま先側で、かつ内側に位置するとき、
前記把持部の周面は、前記使用者の前記第二指から第五指に向かうに従って先細りとなるように形成され、
前記把持部の前記端部の直径をDとし、前記把持部の前記周面の中心軸に対する傾斜角度をθとしたとき、
前記端部の直径Dを
10mm<D<50mm
を満たすように設定すると共に、
前記周面の傾斜角度θを
2°<θ<4°
を満たすように設定したことを特徴とする運動補助具。 An exercise assisting tool that is used by a user gripping the end of a grip portion formed in a truncated cone shape with a first finger and a second finger,
When the center of gravity of the sole in the natural standing position of the user is located on the toe side and inside,
The peripheral surface of the grip portion is formed so as to taper toward the fifth finger from the second finger of the user,
When the diameter of the end of the gripping part is D, and the inclination angle with respect to the central axis of the peripheral surface of the gripping part is θ,
The diameter D of the end is 10 mm <D <50 mm
And set to meet
The inclination angle θ of the peripheral surface is 2 ° <θ <4 °
An exercise aid characterized by being set to satisfy.
使用者の立位自然体での足裏重心が踵側で、かつ外側に位置するとき、
前記把持部の周面は、前記使用者の前記第三指から第五指に向かうに従って末広がりとなるように形成され、
前記把持部の前記端部の直径をDとし、前記把持部の前記周面の中心軸に対する傾斜角度をθとしたとき、
前記端部の直径Dを
5mm<D<45mm
を満たすように設定すると共に、
前記周面の傾斜角度θを
2°<θ<4°
を満たすように設定したことを特徴とする運動補助具。 An exercise assisting tool that is used by a user gripping an end of a grip portion formed in a truncated cone shape with a first finger and a third finger,
When the center of gravity of the sole of the user's standing natural body is located on the heel side and the outside,
The peripheral surface of the gripping part is formed so as to spread toward the fifth finger from the third finger of the user,
When the diameter of the end of the gripping part is D, and the inclination angle with respect to the central axis of the peripheral surface of the gripping part is θ,
The diameter D of the end is 5 mm <D <45 mm
And set to meet
The inclination angle θ of the peripheral surface is 2 ° <θ <4 °
An exercise aid characterized by being set to satisfy.
前記使用者の立位自然体での足裏重心がつま先側で、かつ外側に位置するとき、
前記小径部の直径をDsとし、前記大径部の直径をDbとし、前記大径部の軸方向の長さをTbとしたとき、
前記小径部の直径Dsを
5mm<Ds<45mm
を満たすように設定し、
前記大径部の直径Dbを
10mm<Db<50mm
を満たすように設定すると共に、
これら直径Ds、および直径Dbを
1mm<Db−Ds<5mm
を満たすように設定し、
前記大径部の軸方向の長さTbを
20m<Tb<30mm
を満たすように設定したことを特徴とする運動補助具。 Among the gripping portions formed in a stepped cylindrical shape having a small diameter portion and a large diameter portion, the user grips the small diameter portion with the first finger and the second finger, and the large diameter portion is the third finger. And an exercise assisting tool to be used by grasping with the fourth finger,
When the sole gravity center of the user's standing natural body is located on the toe side and outside,
When the diameter of the small diameter portion is Ds, the diameter of the large diameter portion is Db, and the axial length of the large diameter portion is Tb,
The diameter Ds of the small diameter part is 5 mm <Ds <45 mm.
Set to meet
The diameter Db of the large diameter portion is 10 mm <Db <50 mm
And set to meet
The diameter Ds and the diameter Db are 1 mm <Db−Ds <5 mm.
Set to meet
The axial length Tb of the large diameter portion is 20 m <Tb <30 mm.
An exercise aid characterized by being set to satisfy.
前記使用者の立位自然体での足裏重心が踵側で、かつ内側に位置するとき、
前記小径部の直径をDsとし、前記大径部の直径をDbとし、前記大径部の軸方向の長さをTbとしたとき、
前記小径部の直径Dsを
5mm<Ds<45mm
を満たすように設定し、
前記大径部の直径Dbを
10mm<Db<50mm
を満たすように設定すると共に、
これら直径Ds、および直径Dbを
1mm<Db−Ds<5mm
を満たすように設定し、
前記大径部の軸方向の長さTbを
20mm<Tb<30mm
を満たすように設定したことを特徴とする運動補助具。 Among the gripping portions formed in a stepped cylinder shape having a small diameter portion and a large diameter portion, the user grips the small diameter portion with the fourth finger and the fifth finger, and the large diameter portion is the first finger. An exercise aid that is used by grasping with the second finger and the third finger,
When the sole gravity center of the user's standing natural body is located on the heel side and inside,
When the diameter of the small diameter portion is Ds, the diameter of the large diameter portion is Db, and the axial length of the large diameter portion is Tb,
The diameter Ds of the small diameter part is 5 mm <Ds <45 mm.
Set to meet
The diameter Db of the large diameter portion is 10 mm <Db <50 mm
And set to meet
The diameter Ds and the diameter Db are 1 mm <Db−Ds <5 mm.
Set to meet
The axial length Tb of the large diameter portion is 20 mm <Tb <30 mm.
An exercise aid characterized by being set to satisfy.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195042A JP2011045459A (en) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | Exercise aid device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195042A JP2011045459A (en) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | Exercise aid device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011045459A true JP2011045459A (en) | 2011-03-10 |
Family
ID=43832399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009195042A Pending JP2011045459A (en) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | Exercise aid device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011045459A (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49105627A (en) * | 1973-02-02 | 1974-10-07 | ||
JPS53121955U (en) * | 1977-03-04 | 1978-09-28 | ||
JPS5698265U (en) * | 1979-12-27 | 1981-08-04 | ||
JPS60153881A (en) * | 1984-01-21 | 1985-08-13 | 旭ゴム化工株式会社 | Elastic dampbell |
JPH09239066A (en) * | 1996-03-07 | 1997-09-16 | Ekusupo Kk | Healthful equipment |
JP3087221U (en) * | 2001-09-12 | 2002-07-26 | 修 矢田 | Training hand grip |
JP2004321559A (en) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Hiroto Dojo:Kk | Four stance discriminating device |
-
2009
- 2009-08-26 JP JP2009195042A patent/JP2011045459A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49105627A (en) * | 1973-02-02 | 1974-10-07 | ||
JPS53121955U (en) * | 1977-03-04 | 1978-09-28 | ||
JPS5698265U (en) * | 1979-12-27 | 1981-08-04 | ||
JPS60153881A (en) * | 1984-01-21 | 1985-08-13 | 旭ゴム化工株式会社 | Elastic dampbell |
JPH09239066A (en) * | 1996-03-07 | 1997-09-16 | Ekusupo Kk | Healthful equipment |
JP3087221U (en) * | 2001-09-12 | 2002-07-26 | 修 矢田 | Training hand grip |
JP2004321559A (en) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Hiroto Dojo:Kk | Four stance discriminating device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11142811B2 (en) | Sensitivity enhancement wearable | |
US20120297515A1 (en) | Golf Finger Sleeves | |
US8439774B2 (en) | Pitching movement training device | |
US20140128225A1 (en) | Apparatus and method for more effective exercise | |
Rahman et al. | Analysis of human hand kinematics: Forearm pronation and supination | |
JP2011524234A (en) | Diet sole and footwear provided with the same | |
JP2013141529A (en) | Glove for sports | |
JP2011045459A (en) | Exercise aid device | |
JP7480465B2 (en) | Walking training equipment | |
KR100511507B1 (en) | Golf glove | |
US20110301509A1 (en) | Range of Motion Assistant | |
KR102320927B1 (en) | Device for correcting toes and strengthening toes muscles | |
US10314759B1 (en) | Grip and forearm enhancer device and method | |
JP3106354U (en) | Healthy footwear and healthy footwear equipment | |
KR101769246B1 (en) | Table tennis Racket for practice | |
JP5410733B2 (en) | Insole and shoes | |
TWI601495B (en) | Used to walk the walking stick grip structure | |
JP2011087617A (en) | Sports gear | |
JP2017077381A (en) | Insole for improving force/power exerted by lower extremity | |
RU2806477C1 (en) | Simulator for increasing mobility of foot joints and developing balance and the way to use this simulator. | |
JP2017225618A (en) | Toe exercise machine | |
JP2005296318A (en) | Exercise assisting utensil | |
Singh | Attentional Focus and the Development of Skilled Performance | |
KR101750163B1 (en) | Hand intrinsic muscles Exercise Device | |
KR101033663B1 (en) | Soles for Increasing Energy Consumption and Shoes Therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131008 |