JP2011044038A - Communication system and communication method - Google Patents

Communication system and communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2011044038A
JP2011044038A JP2009192392A JP2009192392A JP2011044038A JP 2011044038 A JP2011044038 A JP 2011044038A JP 2009192392 A JP2009192392 A JP 2009192392A JP 2009192392 A JP2009192392 A JP 2009192392A JP 2011044038 A JP2011044038 A JP 2011044038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sensor
display device
program
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009192392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5439091B2 (en
Inventor
Eri Mizuta
絵理 水田
Satoshi Sakuma
聡 佐久間
Yukihisa Katayama
幸久 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009192392A priority Critical patent/JP5439091B2/en
Publication of JP2011044038A publication Critical patent/JP2011044038A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5439091B2 publication Critical patent/JP5439091B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system and a communication method appropriately distributing a program. <P>SOLUTION: A first user system 11 includes: a sensor information collection means 111 for collecting object sensor information including an object sensor type of a reacting object sensor and attribute information of the object sensor; and a transmission information generation means 113 for generating transmission information from the object sensor information. A second user system 21 includes: an information transmission/reception means 211 for receiving the transmission information from the first user system 11, and for downloading the program from a center server; a transmission information division means 214 for extracting the object sensor type included in the object sensor information from the transmission information, and for acquiring the object program from the center server 3 when there is no program corresponding to an owned display device type and the object sensor information; a transmission information conversion means 216 for converting the transmission information to display information by the use of the object program; and a display information transmission means 217 for transmitting the display information to the display device. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、人の存在、動きまたは環境に関する情報を感知するセンサを備える第1のシステムと、第1のシステムと接続され表示機器を備える第2のシステムと、第2のシステムと接続されるセンタサーバと、を備える通信システムおよびこの通信システムにおける通信方法に関する。   The present invention is connected to a first system including a sensor that senses information related to a person's presence, movement, or environment, a second system that is connected to the first system and includes a display device, and the second system. The present invention relates to a communication system including a center server and a communication method in the communication system.

従来の通信システムを使用する場合、例えば電話をかける場合、電話にでた相手は、互いに会話することによって、人の存在を直接的に感じる。   When using a conventional communication system, for example, when making a phone call, the parties who make the call directly feel the presence of a person by talking to each other.

この場合、電話にでた相手は、直前まで行なっていた思考を中断させて応対するので、電話にでる直前まで実行していた作業が中断されるという問題がある。   In this case, since the other party who answers the telephone interrupts the thought that was performed immediately before, the work that was being performed until immediately before the telephone is interrupted.

相手の思考を中断させないようにするには、電話の代わりに、電子メールを使用すれば良い。電子メールは、相手の都合が良いときに読むことができるので、相手の思考を中断することがない。   To avoid interrupting the other person's thoughts, use email instead of the phone. Since the e-mail can be read at the convenience of the other party, the other party's thinking is not interrupted.

しかし、電子メールは、リアルタイム性に欠けるので、相手がそこに在席しているとか、存在感等をリアルタイムで抱くことができないという問題がある。   However, since e-mail lacks real-time properties, there are problems that the other party is present or cannot have a presence or the like in real time.

そこで、相手の存在情報を知る場合に、人の思考が中断されず、また、相手の存在感をリアルタイムで抱くことができ、しかも、相手の存在情報を知る場合に、人の手を煩わすことがないつながり感を伝える方法がある(例えば、特許文献1参照。)。   Therefore, when knowing the presence information of the other party, the person's thoughts are not interrupted, and the presence of the other party can be held in real time. There is a method of transmitting a sense of connection without any information (for example, see Patent Document 1).

この特許文献1に記載の方法では、人の存在、動き、または環境に関する情報をセンサが検出し、センサ情報を出力し、相手装置との間で上記センサ情報を送受信する通信端末が用いられる。この通信端末は、センサが取得したセンサ情報を、通信網に送信する送信部と、上記通信網を介して、上記相手装置が送信した上記センサ情報を受信する受信部と、上記受信部が受信した上記センサ情報に応じた動作を実行する動作実行部と、を有する。これにより遠隔地の人の動きまたは環境に関する情報に応じた動作を、上記動作実行部が実行することによって、上記遠隔地の人の動きを半明示的に伝達する。   In the method described in Patent Document 1, a communication terminal is used in which a sensor detects information on the presence, movement, or environment of a person, outputs sensor information, and transmits and receives the sensor information to and from a partner apparatus. The communication terminal includes: a transmission unit that transmits sensor information acquired by a sensor to a communication network; a reception unit that receives the sensor information transmitted by the counterpart device via the communication network; and the reception unit that receives the sensor information. An operation execution unit that executes an operation according to the sensor information. As a result, the motion execution unit executes an operation according to information on the movement or environment of the remote person, thereby semi-explicitly transmitting the movement of the remote person.

この特許文献1に記載の方法では、例えば、見守られるエンドユーザ宅にセンサが設置され、見守るエンドユーザ宅に表示機器が設置される。見守るエンドユーザ宅においては、見守られるエンドユーザ宅からセンサの情報を取得する。見守るエンドユーザ宅では、所定のプログラムで、取得したセンサ情報から、表示機器に表示するための表示情報を生成する。   In the method described in Patent Document 1, for example, a sensor is installed at an end user house to be watched, and a display device is installed at the end user house to be watched. At the end user's home to be monitored, sensor information is acquired from the monitored end user's home. At the end user's home to watch, a predetermined program generates display information for display on the display device from the acquired sensor information.

特開2002−314707号公報JP 2002-314707 A

ここで、特許文献1に記載の方法では、見守るエンドユーザ宅において、センサ情報を表示情報に変換するので、そのプログラムは、見守るエンドユーザ宅で保有している必要がある。しかし、見守られるエンドユーザ宅での環境の変化や、技術の進歩等に伴い、見守られるエンドユーザ宅に設置されるセンサ種別は適宜変更される場合がある。   Here, in the method described in Patent Document 1, since sensor information is converted into display information at the end user's home to be monitored, the program needs to be held at the end user's home to be monitored. However, the sensor type installed in the monitored end user's house may be changed as appropriate in accordance with changes in the environment at the monitored end user's house, technological progress, and the like.

特許文献1に記載の方法では、見守られるエンドユーザ宅に設置されるセンサ種別が変更されると、見守るエンドユーザ宅において表示機器にそのセンサ情報を表示することができない場合が考えられる。   In the method described in Patent Literature 1, if the sensor type installed in the monitored end user's house is changed, the sensor information may not be displayed on the display device in the monitored end user's house.

これに対応する方法として、見守るエンドユーザ宅において、常に全てのセンサに対応するプログラムを保有することも考えられる。しかしこの方法では、センサの数は無限にあり、現実的には実現することはできない。また新たなセンサ種別が生じた場合に対応することができない。   As a method for dealing with this, it is conceivable to always have a program corresponding to all the sensors at the end user's home to watch. However, this method has an infinite number of sensors and cannot be realized in practice. Moreover, it cannot cope with a case where a new sensor type occurs.

従って本発明の目的は、センサを備える第1のシステムと、表示機器を備える第2のシステムを備え、センサの属性情報を表示機器に表示するプログラムを、第2のシステムに適切に配信する通信システムおよび通信方法を提供することである。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a first system including a sensor and a second system including a display device, and appropriately distributing a program for displaying sensor attribute information on the display device to the second system. A system and communication method is provided.

上記課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、人の存在、動きまたは環境に関する情報を感知するセンサを備える第1のシステムと、第1のシステムと接続され、表示機器を備える第2のシステムと、第2のシステムと接続されるセンタサーバと、を備える通信システムに関する。即ち本発明の第1の特徴に係るセンタサーバは、表示機器の表示機器種別およびセンサのセンサ種別ごとに、当該表示機器に表示するための表示情報を、当該センサが感知した属性情報から生成するプログラムを記憶している。本発明の第1の特徴に係る第1のシステムは、センサと、センサのうち反応した対象センサの対象センサ種別と、対象センサの属性情報とを含む対象センサ情報を収集するセンサ情報収集手段と、対象センサ情報から送信情報を生成する送信情報生成手段と、送信情報を、第2のシステムに送信する情報送信手段と、を備える。本発明の第1の特徴に係る第2のシステムは、表示機器と、第2のシステムが保有するプログラムと、当該プログラムが生成する表示情報に対応する表示機器種別およびセンサ種別を対応づけた保有プログラム対応データが記憶された保有プログラム対応データ記憶手段と、第1のシステムから送信情報を受信するとともに、センタサーバからプログラムをダウンロードする情報送受信手段と、送信情報から対象センサ情報に含まれる対象センサ種別を抽出するとともに、保有プログラム対応データにおいて、保有表示機器種別および当該対象センサ種別に対応する対象プログラムを検索し、対象プログラムがない場合、センタサーバから情報送受信手段を介して対象プログラムを取得する送信情報分割手段と、送信情報分割手段から取得した対象プログラムを使用して、送信情報を表示情報に変換する送信情報変換手段と、送信情報変換手段によって変換された表示情報を、保有表示機器に送信する表示情報送信手段とを備える。   In order to solve the above-described problem, a first feature of the present invention is that a first system including a sensor that senses information on a person's presence, movement, or environment, and a display device connected to the first system. The present invention relates to a communication system including a second system and a center server connected to the second system. That is, the center server according to the first feature of the present invention generates, for each display device type of the display device and sensor type of the sensor, display information to be displayed on the display device from attribute information sensed by the sensor. I remember the program. A first system according to the first aspect of the present invention includes a sensor, a sensor information collecting unit that collects target sensor information including a target sensor type of a target sensor that has reacted among the sensors, and attribute information of the target sensor; , Transmission information generation means for generating transmission information from the target sensor information, and information transmission means for transmitting the transmission information to the second system. The second system according to the first aspect of the present invention includes a display device, a program stored in the second system, and a display device type and a sensor type corresponding to display information generated by the program. Retained program correspondence data storage means storing program correspondence data, information transmission / reception means for receiving transmission information from the first system and downloading a program from the center server, and target sensors included in the target sensor information from the transmission information The type is extracted, and the target program corresponding to the owned display device type and the target sensor type is searched in the stored program corresponding data, and if there is no target program, the target program is acquired from the center server via the information transmission / reception means. Obtained from the transmission information dividing means and the transmission information dividing means. Use target program comprises a transmission information converting means for converting the transmission information to the display information, the display information converted by the transmission information conversion unit, and a display information transmitting means for transmitting the held display device.

ここで、プログラムは、さらにセンサの設置場所および優先度のいずれかを含む在宅情報も考慮して表示情報を生成し、送信情報には、対象センサの在宅情報が含まれても良い。この場合第1のシステムは、さらに、センサの在宅情報を記憶する在宅情報記憶手段をさらに備え、記送信情報生成手段は、在宅情報記憶手段から対象センサの在宅情報を抽出し、対象センサ情報と、抽出した在宅情報と、から送信情報を生成する。   Here, the program may generate display information in consideration of home information including any of the sensor installation location and priority, and the transmission information may include the home information of the target sensor. In this case, the first system further includes a home information storage unit that stores the home information of the sensor, and the transmission information generation unit extracts the home information of the target sensor from the home information storage unit, The transmission information is generated from the extracted at-home information.

また、情報送受信手段は、保有表示機器種別および対象センサ種別をセンタサーバに送信し、センタサーバは、保有表示機器種別および対象センサ種別に対応する対象プログラムを第2のシステムに送信することが好ましい。   The information transmitting / receiving unit preferably transmits the owned display device type and the target sensor type to the center server, and the center server preferably transmits a target program corresponding to the owned display device type and the target sensor type to the second system. .

また、送信情報に複数の対象センサ種別が含まれている場合、対象プログラムは、保有プログラム対応データにおいて、保有表示機器種別および当該複数の対象センサ種別に対応するプログラムであることが好ましい。   Further, when a plurality of target sensor types are included in the transmission information, the target program is preferably a program corresponding to the owned display device type and the plurality of target sensor types in the owned program corresponding data.

また、第2のシステムは、保有表示機器種別と、当該保有表示機器が対応不可なセンサ種別とが対応づけられた表示機器情報データが記憶された表示機器情報データ記憶手段をさらに備え、送信情報分割手段は、保有プログラム対応データにおいて、保有表示機器種別および、送信情報に含まれる複数の対象センサ種別のうち対応不可なセンサ種別以外のセンサ種別に対応する対象プログラムを検索しても良い。   The second system further includes a display device information data storage unit that stores display device information data in which a possessed display device type is associated with a sensor type that cannot be supported by the owned display device. The dividing unit may search for a target program corresponding to a sensor type other than the incompatible sensor type among the plurality of target sensor types included in the owned display device type and the transmission information in the owned program corresponding data.

本発明の第2の特徴は、人の存在、動きまたは環境に関する情報を感知するセンサを備える第1のシステムと、第1のシステムと接続され、表示機器を備える第2のシステムと、第2のシステムと接続されるセンタサーバと、を備える通信システムに用いられる通信方法に関する。即ち本発明の第2の特徴に係る通信方法は、センタサーバが、表示機器の表示機器種別およびセンサのセンサ種別ごとに、当該表示機器に表示するための表示情報を、当該センサが感知した属性情報から生成するプログラムを記憶するステップと、第1のシステムが、センサのうち反応した対象センサの対象センサ種別と、対象センサの属性情報とを含む対象センサ情報を収集するステップと、第1のシステムが、対象センサ情報から送信情報を生成するステップと、第1のシステムが、送信情報を、第2のシステムに送信するステップと、第2のシステムが、第1のシステムから送信情報を受信するステップと、第2のシステムが、送信情報から対象センサ情報に含まれる対象センサ種別を抽出するとともに、当該第2のシステムが保有するプログラムと、当該プログラムが生成する表示情報に対応する表示機器種別およびセンサ種別を対応づけた保有プログラム対応データにおいて、保有表示機器種別および当該対象センサ種別に対応する対象プログラムを検索するステップと、第2のシステムが、対象プログラムがない場合、センタサーバから対象プログラムを取得するステップと、第2のシステムが、取得した対象プログラムを使用して、送信情報を表示情報に変換するステップと、第2のシステムが、変換された表示情報を、保有表示機器に送信するステップとを備える。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a first system including a sensor that senses information related to a person's presence, movement, or environment, a second system that is connected to the first system and includes a display device, The present invention relates to a communication method used in a communication system including a center server connected to the system. That is, in the communication method according to the second feature of the present invention, the attribute detected by the sensor for display information to be displayed on the display device by the center server for each display device type of the display device and the sensor type of the sensor. A step of storing a program generated from the information, a step of collecting target sensor information including a target sensor type of the target sensor that has reacted among the sensors, and attribute information of the target sensor; A system generating transmission information from target sensor information; a first system transmitting transmission information to a second system; and a second system receiving transmission information from the first system. And the second system extracts the target sensor type included in the target sensor information from the transmission information and possesses the second system Searching for a target program corresponding to the possessed display device type and the target sensor type in the possessed program corresponding data in which the program is associated with the display device type and the sensor type corresponding to the display information generated by the program; If the system of 2 has no target program, a step of acquiring the target program from the center server, a step of the second system using the acquired target program to convert transmission information into display information, Transmitting the converted display information to the possessed display device.

ここで、プログラムは、さらにセンサの設置場所および優先度のいずれかを含む在宅情報も考慮して表示情報を生成し、送信情報には、対象センサの在宅情報が含まれても良い。この場合第1のシステムが、在宅情報記憶手段から対象センサの在宅情報を抽出し、対象センサ情報と、抽出した在宅情報と、から送信情報を生成するステップをさらに備える。   Here, the program may generate display information in consideration of home information including any of the sensor installation location and priority, and the transmission information may include the home information of the target sensor. In this case, the first system further includes a step of extracting the home information of the target sensor from the home information storage means, and generating transmission information from the target sensor information and the extracted home information.

また、第2のシステムが、保有表示機器種別および対象センサ種別をセンタサーバに送信するステップと、センタサーバが、保有表示機器種別および対象センサ種別に対応する対象プログラムを第2のシステムに送信するステップをさらに備えることが好ましい。   The second system transmits the owned display device type and the target sensor type to the center server, and the center server transmits the target program corresponding to the owned display device type and the target sensor type to the second system. It is preferable to further comprise a step.

また、送信情報に複数の対象センサ種別が含まれている場合、対象プログラムは、保有プログラム対応データにおいて、保有表示機器種別および当該複数の対象センサ種別に対応するプログラムであることが好ましい。   Further, when a plurality of target sensor types are included in the transmission information, the target program is preferably a program corresponding to the owned display device type and the plurality of target sensor types in the owned program corresponding data.

また、対象プログラムは、保有プログラム対応データにおいて、保有表示機器種別および、送信情報に含まれる複数の対象センサ種別のうち対応不可なセンサ種別以外のセンサ種別に対応する対象プログラムであっても良い。   In addition, the target program may be a target program corresponding to a sensor type other than the unacceptable sensor type among the plurality of target sensor types included in the owned display device type and the transmission information in the owned program corresponding data.

本発明によれば、センサを備える第1のシステムと、表示機器を備える第2のシステムを備え、センサの属性情報を表示機器に表示するプログラムを、第2のシステムに適切に配信する通信システムおよび通信方法を提供することができる。   According to the present invention, a communication system including a first system including a sensor and a second system including a display device, and appropriately distributing a program for displaying the attribute information of the sensor on the display device to the second system. And a communication method can be provided.

本発明の実施の形態に係る通信システムのシステム構成を説明する図である。It is a figure explaining the system configuration | structure of the communication system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る通信システムに用いられる速度センサを説明する図である。It is a figure explaining the speed sensor used for the communication system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る通信システムに用いられる温度センサを説明する図である。It is a figure explaining the temperature sensor used for the communication system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る通信システムに用いられるタッチセンサを説明する図である。It is a figure explaining the touch sensor used for the communication system which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る通信方法を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the communication method which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るホームゲートウェイ装置およびセンタサーバを説明する図である。It is a figure explaining the home gateway apparatus and center server which concern on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るプログラム対応データのデータ構造とデータの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the data structure and data of the program corresponding | compatible data which concern on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るプログラムを説明する図である。It is a figure explaining the program which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係るダウンロード前の保有プログラム対応データ記憶手段のデータを説明する図である。It is a figure explaining the data of the possession program corresponding | compatible data storage means before the download which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施の形態に係る表示機器情報データのデータ構造とデータの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of a data structure and data of display apparatus information data concerning an embodiment of the invention. 本発明の実施の形態に係るダウンロード後の保有プログラム対応データ記憶手段のデータを説明する図である。It is a figure explaining the data of the possession program corresponding | compatible data storage means after the download which concerns on embodiment of this invention.

次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。   Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.

本発明の実施の形態において「プログラム」とは、センサ情報から、表示情報を生成するためのプログラムを言う。   In the embodiment of the present invention, “program” refers to a program for generating display information from sensor information.

(通信システム)
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る通信システム10は、第1のユーザシステム11、第2のユーザシステム21およびセンタサーバ3を備える。第1のユーザシステム11、第2のユーザシステム21およびセンタサーバ3は、通信ネットワーク4によって相互に接続されている。本発明の実施の形態においては、第1のユーザシステム11のセンサで感知した情報を、第2のユーザシステム21に送信する。第2のユーザシステム21において、受信した情報に基づいて、表示機器等に表示する。
(Communications system)
As shown in FIG. 1, the communication system 10 according to the embodiment of the present invention includes a first user system 11, a second user system 21, and a center server 3. The first user system 11, the second user system 21, and the center server 3 are connected to each other by a communication network 4. In the embodiment of the present invention, information sensed by the sensor of the first user system 11 is transmitted to the second user system 21. In the second user system 21, the information is displayed on a display device or the like based on the received information.

第1のユーザシステム11は、見守られるエンドユーザ宅10に設けられる。第1のユーザシステム11は、第1のセンサ101、第2のセンサ1012、第3のセンサ103および第1のホームゲートウェイ装置1を備える。第1のセンサ101、第2のセンサ102および第3のセンサ103は、人の存在、動きまたは環境に関する情報を感知するセンサである。第1のセンサ101、第2のセンサ102および第3のセンサ103から取得された情報は、第1のホームゲートウェイ装置1によって収集される。第1のホームゲートウェイ装置1は、各センサから取得した情報から送信情報を生成し、通信ネットワーク4を介して、第2のユーザシステム21に送信する。第1のユーザシステム11は、さらに、センサの設置場所および優先度のいずれかを含む在宅情報を送信しても良い。   The first user system 11 is provided in the end user home 10 to be watched over. The first user system 11 includes a first sensor 101, a second sensor 1012, a third sensor 103, and a first home gateway device 1. The first sensor 101, the second sensor 102, and the third sensor 103 are sensors that sense information related to the presence, movement, or environment of a person. Information acquired from the first sensor 101, the second sensor 102, and the third sensor 103 is collected by the first home gateway device 1. The first home gateway device 1 generates transmission information from information acquired from each sensor, and transmits the transmission information to the second user system 21 via the communication network 4. The first user system 11 may further transmit at-home information including any of the sensor installation location and priority.

第2のユーザシステム21は、見守るエンドユーザ宅20に設けられる。第2のユーザシステム21は、第1の表示機器201、第2の表示機器202、第3の表示機器203および第2のホームゲートウェイ装置2を備える。第1の表示機器201、第2の表示機器202および第3の表示機器203は、第1のユーザシステム11から送信された人の存在、動きまたは環境に関する情報を表示する表示機器である。第2のホームゲートウェイ装置2は、第1のユーザシステム11からセンサの情報を受信し、第1の表示機器201、第2の表示機器202、第3の表示機器203のいずれか一つ以上でセンサ情報を表示するための表示情報を生成して、各表示機器に送信する。表示情報の生成においては、センサ情報に含まれるセンサ種別および表示機器の種別に対応するプログラムが用いられる。このプログラムは、さらにセンサの設置場所および優先度のいずれかを含む在宅情報も考慮して表示情報を生成しても良い。   The second user system 21 is provided in the end user home 20 to be watched over. The second user system 21 includes a first display device 201, a second display device 202, a third display device 203, and a second home gateway device 2. The first display device 201, the second display device 202, and the third display device 203 are display devices that display information on the presence, movement, or environment of a person transmitted from the first user system 11. The second home gateway device 2 receives the sensor information from the first user system 11, and any one or more of the first display device 201, the second display device 202, and the third display device 203. Display information for displaying sensor information is generated and transmitted to each display device. In generating the display information, a program corresponding to the sensor type and the display device type included in the sensor information is used. This program may also generate display information in consideration of at-home information including any of the sensor installation location and priority.

本発明の実施の形態においては、第1のホームゲートウェイ装置1がセンサ情報を送信し、第2のホームゲートウェイ装置2がセンサ情報に対応する表示情報を生成して、表示機器に表示させる場合について説明する。ここで、第1のホームゲートウェイ装置1が、第2のホームゲートウェイ装置2の有する各機能や表示機器を備えても良く、第2のホームゲートウェイ装置2が、第1のホームゲートウェイ装置1の有する各機能やセンサを備えても良い。具体的には、第2のホームゲートウェイ装置2にさらにセンサが接続され、センサ情報を第1のホームゲートウェイ装置1に送信し、第1のホームゲートウェイ装置1にさらに表示機器が接続され、センサ情報に対応する表示情報を生成して、表示機器に表示させても良い。   In the embodiment of the present invention, the first home gateway device 1 transmits sensor information, and the second home gateway device 2 generates display information corresponding to the sensor information and displays it on a display device. explain. Here, the first home gateway device 1 may include the functions and display devices of the second home gateway device 2, and the second home gateway device 2 has the first home gateway device 1. Each function and sensor may be provided. Specifically, a sensor is further connected to the second home gateway device 2, sensor information is transmitted to the first home gateway device 1, and a display device is further connected to the first home gateway device 1. Display information corresponding to can be generated and displayed on a display device.

また、本発明の実施の形態においては、第1のホームゲートウェイ装置1および第2のホームゲートウェイ装置2等のホームゲートウェイ装置において、各機能が実現されている場合について説明するが、この場合には限られない。同様の機能を実現できるのであれば、ルータ、コンピュータなどのその他の情報機器によって実現されても良い。   Further, in the embodiment of the present invention, a case will be described in which each function is realized in the home gateway device such as the first home gateway device 1 and the second home gateway device 2, but in this case Not limited. As long as the same function can be realized, it may be realized by other information devices such as a router and a computer.

(センサおよび表示機器)
第1のユーザシステム11が備えるセンサと、第2のユーザシステム21が備える表示機器は、様々な種類が考えられる。センサと表示機器は、センサの種別に応じて、表示する表示機器の種別が決定されても良い。ここで、図2ないし図4を参照して、センサの一例を説明する。
(Sensor and display device)
Various types of sensors included in the first user system 11 and display devices included in the second user system 21 can be considered. For the sensor and the display device, the type of the display device to be displayed may be determined according to the type of the sensor. Here, an example of the sensor will be described with reference to FIGS.

図2に示すセンサ101は、速度センサ101である。速度センサ102は、超音波センサ本体101a、超音波発信部101b、超音波受信部101cおよび速度センサボード101dとを有する。温度センサボード101dは、一時記憶部101e、演算部110f、外部インタフェース101gおよびバス101hを備える。バス101hは、超音波センサ本体101a、一時記憶部101e、演算部101fおよび外部インタフェース101gを接続する。   A sensor 101 shown in FIG. 2 is a speed sensor 101. The speed sensor 102 includes an ultrasonic sensor main body 101a, an ultrasonic transmission unit 101b, an ultrasonic reception unit 101c, and a speed sensor board 101d. The temperature sensor board 101d includes a temporary storage unit 101e, a calculation unit 110f, an external interface 101g, and a bus 101h. The bus 101h connects the ultrasonic sensor main body 101a, the temporary storage unit 101e, the calculation unit 101f, and the external interface 101g.

速度センサ102は、超音波発信部101bから超音波を前方に発信し、この発信された超音波は、前方に存在する物体で反射し、超音波受信部101cに入力する。このときに、発信から入力するまでの時間T0[s]が計測され、この計測された時間が、演算部101fに送られる。演算部101fでは、音速V[m/s]と時間T0とから、物体までの距離L0[m]を求める。この距離データL0[m]は、一時記憶部101eに記憶される。前回の測定からT[s]後、速度センサ101は、上記と同様の測定を行ない、物体までの距離L1[m]を測定する。   The speed sensor 102 transmits an ultrasonic wave forward from the ultrasonic transmission unit 101b, and the transmitted ultrasonic wave is reflected by an object existing in front and is input to the ultrasonic reception unit 101c. At this time, a time T0 [s] from transmission to input is measured, and the measured time is sent to the calculation unit 101f. The calculation unit 101f obtains the distance L0 [m] to the object from the sound speed V [m / s] and the time T0. The distance data L0 [m] is stored in the temporary storage unit 101e. After T [s] from the previous measurement, the speed sensor 101 performs the same measurement as described above, and measures the distance L1 [m] to the object.

次に、演算部101fは、先程、一時記憶部101eに格納した距離データL0と距離L1とに基づいて、物体の平均移動速度(L1−L0)/T[m/s]を求め、この求めた結果を、外部インタフェース101gを介して送信する。   Next, the calculation unit 101f obtains the average moving speed (L1-L0) / T [m / s] of the object based on the distance data L0 and the distance L1 stored in the temporary storage unit 101e, and obtains this. The result is transmitted via the external interface 101g.

図3に示すセンサ102は、温度センサ102である。温度センサ102は、赤外線CCDセンサ102a、一時記憶部102b、演算部102c、外部インタフェース102dおよびバス102eを備える。バス102eは、赤外線CCDセンサ102a、一時記憶部102b、演算部102cおよび外部インタフェース102dを接続する。   A sensor 102 illustrated in FIG. 3 is a temperature sensor 102. The temperature sensor 102 includes an infrared CCD sensor 102a, a temporary storage unit 102b, a calculation unit 102c, an external interface 102d, and a bus 102e. The bus 102e connects the infrared CCD sensor 102a, the temporary storage unit 102b, the calculation unit 102c, and the external interface 102d.

赤外線CCDセンサ102aを構成する各素子は、入射する赤外線量に応じた出力信号を、バス102eを介して、一時記憶部102bに記憶する。一定の時間が経過した後に、同様の測定を再び行ない、その出力も、一時記憶部102bに記憶する。演算部102cは、素子ごとに、上記2回の測定の差分を取り、温度変化の激しい部分が、所定の割合を超えた場合、外部インタフェース102dを通して、その変化量の合計値を送信する。これによって、人等の物体の移動を検出することができる。   Each element constituting the infrared CCD sensor 102a stores an output signal corresponding to the amount of incident infrared rays in the temporary storage unit 102b via the bus 102e. After a certain time has passed, the same measurement is performed again, and the output is also stored in the temporary storage unit 102b. The calculation unit 102c takes the difference between the above two measurements for each element, and transmits the total value of the change amount through the external interface 102d when the temperature change portion exceeds a predetermined ratio. Thereby, the movement of an object such as a person can be detected.

図4に示すセンサ103は、タッチセンサ103である。タッチセンサ103は、電極103aと、タッチセンサボード103bとを有する。タッチセンサボード103bは、電極検出部103cおよび外部インタフェース103dとを備える。電極103aには、人の手が触れられる。   A sensor 103 illustrated in FIG. 4 is a touch sensor 103. The touch sensor 103 includes an electrode 103a and a touch sensor board 103b. The touch sensor board 103b includes an electrode detection unit 103c and an external interface 103d. A human hand can touch the electrode 103a.

電極103aには、一定の電圧が印加され、ここで、人の手が電極103aに触れると、電極103aの電位が変動し、電位検出部103cが、その電位変動を検出する。このときに、電位検出部102cは、外部インタフェース103dを介して、人が触れたという情報を送信する。   A constant voltage is applied to the electrode 103a. Here, when a human hand touches the electrode 103a, the potential of the electrode 103a varies, and the potential detector 103c detects the potential variation. At this time, the potential detection unit 102c transmits information that a person has touched it via the external interface 103d.

次に表示機器の一例を説明する。   Next, an example of a display device will be described.

表示機器は例えば、モータと、モータによって駆動される被駆動部材とを備える。表示機器は、第1のユーザシステム11からセンサ情報として速度センサによる速度情報を受信すると、受信した速度情報の大きさに応じて、モータの回転速度を制御し、被駆動部材の揺れ方を変化させる。表示機器は、被駆動部材の揺れによって、第1のユーザシステム11における人の動きを、第2のユーザシステム21で表現する。   The display device includes, for example, a motor and a driven member that is driven by the motor. When the display device receives speed information from the speed sensor as sensor information from the first user system 11, the display device controls the rotational speed of the motor according to the size of the received speed information and changes the way the driven member swings. Let The display device represents the movement of the person in the first user system 11 by the second user system 21 by the shaking of the driven member.

表示機器は例えば、複数のLEDと、光ファイバと、光ファイバを駆動するモータとを備える。表示機器は、第1のユーザシステムからセンサ情報として速度センサによる速度情報を受信すると、速度情報の大きさに応じて、モータの回転速度を制御し、光ファイバの揺れ方を変化させる。さらに表示機器は、送信元であるユーザシステム11のアドレス情報に応じて、LEDの光の強さまたは光り方を制御する。これにより表示機器は、第1のユーザシステム11における人の動きを、第2のユーザシステム21で表現することができる。   The display device includes, for example, a plurality of LEDs, an optical fiber, and a motor that drives the optical fiber. When the display device receives speed information from the speed sensor as sensor information from the first user system, the display device controls the rotation speed of the motor according to the magnitude of the speed information, and changes the manner of shaking of the optical fiber. Further, the display device controls the intensity of the LED light or the way it shines according to the address information of the user system 11 that is the transmission source. Thereby, the display device can express the movement of the person in the first user system 11 by the second user system 21.

表示機器は例えば、スピーカである。第1のユーザシステム11からセンサ情報としてタッチセンサによる接触情報を受信すると、表示機器は、予め設定された音を、スピーカから出力する。これにより表示機器は、第1のユーザシステム11に設置されているタッチセンサへの接触状況を、第2のユーザシステム21で表現することができる。   The display device is, for example, a speaker. When the contact information by the touch sensor is received as sensor information from the first user system 11, the display device outputs a preset sound from the speaker. As a result, the display device can express the contact state of the touch sensor installed in the first user system 11 with the second user system 21.

表示機器は例えば、表示装置を備えるコンピュータである。第1のユーザシステム11からセンサ情報として速度センサによる速度情報やタッチセンサによる接触情報を受信すると、表示機器は、速度情報や接触情報に対応する動画を表示装置に表示する。例えば、速度情報において一定数値以上の速度の場合、キャラクターが早く動く動画を作成し、表示装置に表示することができる。またタッチセンサによる接触情報の頻度が高い場合に、多数のキャラクターが存在する動画を作成し、表示装置に表示することができる。   The display device is, for example, a computer including a display device. When the speed information by the speed sensor or the contact information by the touch sensor is received as sensor information from the first user system 11, the display device displays a moving image corresponding to the speed information or the contact information on the display device. For example, when the speed information has a speed equal to or higher than a certain value, a moving image in which the character moves quickly can be created and displayed on the display device. In addition, when the frequency of contact information by the touch sensor is high, a moving image including a large number of characters can be created and displayed on a display device.

以上、センサおよび表示機器の一例を説明したが、これらに限られるものではない。また、複数のセンサ情報を組み合わせて表示情報を生成し、複数の表示機器で表示する場合も考えられる。   As mentioned above, although an example of the sensor and the display apparatus was demonstrated, it is not restricted to these. Further, a case where display information is generated by combining a plurality of sensor information and displayed on a plurality of display devices is also conceivable.

(処理の概要)
図5を参照して、本発明の実施の形態に係る通信システム10の処理を説明する。
(Outline of processing)
With reference to FIG. 5, the process of the communication system 10 which concerns on embodiment of this invention is demonstrated.

まずステップS101において、第1のホームゲートウェイ装置1において、各センサからセンサ情報を取得し、在宅情報と関連づけ、送信情報を生成する。ここで「センサ情報」は、センサ種別と、そのセンサが示した数値とを関連づけた情報である。「在宅情報」は、センサの設置場所や、各センサの優先度などであって、見守られるユーザ宅10内に設置されたセンサの情報である。第1のホームゲートウェイ装置1は、第1のホームゲートウェイ装置1に接続されたセンサからセンサ情報を取得する。ここで、第1のホームゲートウェイ装置1は、全てのセンサからセンサ情報を取得し反応したセンサ情報を取得しても良いし、反応したセンサのセンサ情報のみを取得しても良い。   First, in step S101, the first home gateway device 1 acquires sensor information from each sensor, associates it with home information, and generates transmission information. Here, “sensor information” is information that associates the sensor type with the numerical value indicated by the sensor. The “at-home information” is information on sensors installed in the user's home 10 to be monitored, such as sensor installation locations and priorities of the sensors. The first home gateway device 1 acquires sensor information from the sensors connected to the first home gateway device 1. Here, the first home gateway device 1 may acquire sensor information from all the sensors and acquire the reacted sensor information, or may acquire only the sensor information of the reacted sensor.

ステップS102において第1のホームゲートウェイ装置1は、ステップS101で生成した送信情報を、通信ネットワーク4を介して第2のホームゲートウェイ装置2に送信する。   In step S102, the first home gateway device 1 transmits the transmission information generated in step S101 to the second home gateway device 2 via the communication network 4.

ステップS103において第2のホームゲートウェイ装置2が送信情報を受信すると、ステップS104において、第2のホームゲートウェイ装置2は、第2のホームゲートウェイ装置2内に、この送信情報を表示情報に変換できるプログラムがあるか否かを判定する。本発明の実施の形態においては、送信情報に含まれたセンサ情報のセンサ種別および、第2のユーザシステム21が備える表示機器の表示機器種別ごとに、このプログラムが設けられている。第2のホームゲートウェイ装置2は、送信情報に含まれたセンサのセンサ種別と、第2のユーザシステム21が備える表示機器の表示機器種別と、それに対応するプログラムとを関連づけた保有プログラム対応データ212aを検索し、第2のホームゲートウェイ装置2にプログラムがあるか否かを判定する。   When the second home gateway device 2 receives the transmission information in step S103, the second home gateway device 2 can convert the transmission information into display information in the second home gateway device 2 in step S104. It is determined whether or not there is. In the embodiment of the present invention, this program is provided for each sensor type of the sensor information included in the transmission information and for each display device type of the display device included in the second user system 21. The second home gateway device 2 includes the possessed program correspondence data 212a in which the sensor type of the sensor included in the transmission information, the display device type of the display device included in the second user system 21, and the corresponding program are associated with each other. To determine whether there is a program in the second home gateway device 2.

ステップS104においてプログラムがあると判定された場合、ステップS108に進む。一方、プログラムがないと判定された場合、ステップS105に進む。プログラムがない場合とは例えば、見守られるエンドユーザ宅10に新たなセンサが接続され、第2のホームゲートウェイ装置2が、新たに接続されたセンサ情報から表示機器に表示するための表示情報を生成するプログラムを保有していない場合である。   If it is determined in step S104 that there is a program, the process proceeds to step S108. On the other hand, if it is determined that there is no program, the process proceeds to step S105. In the case where there is no program, for example, a new sensor is connected to the monitored end user home 10, and the second home gateway device 2 generates display information for display on the display device from the newly connected sensor information. This is the case when you do not have a program to do.

ステップS105において第2のホームゲートウェイ装置2は、プログラムがないことを、センタサーバ3に通知する。このとき第2のホームゲートウェイ装置2は、送信情報に含まれたセンサのセンサ種別と、第2のユーザシステム21が備える表示機器の表示機器種別とを、センタサーバ3に送信する。   In step S105, the second home gateway device 2 notifies the center server 3 that there is no program. At this time, the second home gateway device 2 transmits the sensor type of the sensor included in the transmission information and the display device type of the display device included in the second user system 21 to the center server 3.

第2のホームゲートウェイ装置2からプログラムがない旨の通知を受けると、ステップS106においてセンタサーバ3は、センタサーバ3に記憶されているプログラムのうち、送信情報に含まれたセンサのセンサ種別と、第2のユーザシステム21が備える表示機器の表示機器種別とに対応するプログラムを抽出する。さらにセンタサーバ3は、抽出したプログラムを第2のホームゲートウェイ装置2にダウンロードさせるための準備をする。ここで例えば、ダウンロードさせるためのURL等を、第2のホームゲートウェイ装置2に送信しても良い。   Upon receiving a notification from the second home gateway device 2 that there is no program, the center server 3 in step S106, among the programs stored in the center server 3, the sensor type of the sensor included in the transmission information, A program corresponding to the display device type of the display device included in the second user system 21 is extracted. Furthermore, the center server 3 makes preparations for causing the second home gateway device 2 to download the extracted program. Here, for example, a URL for downloading may be transmitted to the second home gateway device 2.

ここで第2のホームゲートウェイ装置2からセンタサーバ3へ、プログラムのダウンロード要求が送信されると、センタサーバ3は、ステップS106で準備したプログラムを、第2のホームゲートウェイ装置2にダウンロードさせる。このとき第2のホームゲートウェイ装置2は、ダウンロードしたプログラムと、センサ種別および表示機器種別とを関連づけるレコードもダウンロードし、保有プログラム対応データ212aに挿入する。   Here, when a program download request is transmitted from the second home gateway device 2 to the center server 3, the center server 3 causes the second home gateway device 2 to download the program prepared in step S106. At this time, the second home gateway device 2 also downloads a record that associates the downloaded program with the sensor type and the display device type, and inserts the record into the possessed program corresponding data 212a.

ステップS108において第2のホームゲートウェイ装置2は、送信情報に含まれたセンサのセンサ種別と、第2のユーザシステム21が備える表示機器の表示機器種別と、に対応するプログラムを読み出し、センサ種別および表示機器種別と関連づける。ステップS109において第2のホームゲートウェイ装置2は、ステップS108において関連づけられた情報に基づいて、プログラムを用いて送信情報から表示情報を生成する。さらにステップS110において第2のホームゲートウェイ装置2は、ステップS109で生成した表示情報を、各表示機器に送信する。   In step S108, the second home gateway device 2 reads out a program corresponding to the sensor type of the sensor included in the transmission information and the display device type of the display device included in the second user system 21, and the sensor type and Associate with display device type. In step S109, the second home gateway device 2 generates display information from the transmission information using a program based on the information associated in step S108. In step S110, the second home gateway device 2 transmits the display information generated in step S109 to each display device.

(センタサーバ)
図6を参照して、本発明の実施の形態に係るセンタサーバ3を説明する。センタサーバ3は、中央処理制御装置、記憶装置等を備える一般的なコンピュータに、所定の処理を実行するプログラムがインストールされることにより実現される。
(Center server)
The center server 3 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The center server 3 is realized by installing a program for executing a predetermined process in a general computer including a central processing control device, a storage device, and the like.

センタサーバ3は、プログラム対応データ記憶手段301、プログラム記憶手段302および表示機器情報記憶手段303を備える。   The center server 3 includes a program corresponding data storage unit 301, a program storage unit 302, and a display device information storage unit 303.

プログラム対応データ記憶手段301は、ハードディスク等の記憶装置で実現され、プログラム対応データ301aを記憶する手段である。プログラム対応データ301aは、本発明の実施の形態に係る通信システム10で用いられる、センサ情報から表示情報を生成するための全てのプログラムについて、そのプログラムに入力されるセンサ情報のセンサ種別と、そのプログラムが出力する表示情報の表示機器種別が対応づけられている。   The program corresponding data storage means 301 is realized by a storage device such as a hard disk, and is means for storing the program corresponding data 301a. The program correspondence data 301a includes, for all programs for generating display information from sensor information used in the communication system 10 according to the embodiment of the present invention, the sensor type of the sensor information input to the program, The display device type of the display information output by the program is associated.

プログラム対応データ301aは、例えば図7に示すようなデータ構造およびデータを備える。図7においては、表示機器種別およびセンサ種別に、プログラム識別子が関連づけられている。表示機器種別とプログラム識別子は1対1で対応し、一つのプログラムから、一つの表示機器に表示するための表示する表示情報が生成されることを示している。また、センサ種別とプログラム識別子は多対1で対応し、複数のセンサのセンサ情報を一つのプログラムに入力して表示情報を生成することを示している。   The program corresponding data 301a has a data structure and data as shown in FIG. 7, for example. In FIG. 7, a program identifier is associated with the display device type and the sensor type. There is a one-to-one correspondence between the display device type and the program identifier, indicating that display information to be displayed for display on one display device is generated from one program. The sensor type and program identifier correspond one-to-one, indicating that the sensor information of a plurality of sensors is input to one program and display information is generated.

プログラムデータ記憶手段302は、ハードディスク等の記憶装置で実現され、プログラム識別子に対応して、各プログラムデータを記憶する手段である。プログラムデータ記憶手段302に記憶される各プログラムデータは、表示機器の表示機器種別およびセンサのセンサ種別ごとに、表示機器に表示するための表示情報を、センサが感知した属性情報から生成するためのプログラムである。   The program data storage means 302 is realized by a storage device such as a hard disk, and is means for storing each program data corresponding to the program identifier. Each program data stored in the program data storage means 302 is used to generate display information to be displayed on the display device from the attribute information sensed by the sensor for each display device type of the display device and sensor type of the sensor. It is a program.

表示機器情報記憶手段303は、ハードディスク等の記憶装置で実現され、表示機器情報データ303aを記憶する手段である。表示機器情報データ303aは、表示機器の表示器機種別と、その表示機器で表示可能なセンサ種別と、その表示機器で表示不可能なセンサ種別とを関連づけたデータである。   The display device information storage unit 303 is realized by a storage device such as a hard disk, and is a unit that stores the display device information data 303a. The display device information data 303a is data in which the display device type of the display device, the sensor type that can be displayed on the display device, and the sensor type that cannot be displayed on the display device are associated with each other.

センタサーバ3は、第2のホームゲートウェイ装置2から、プログラムダウンロードのリクエストを受信する。このリクエストには、ユーザシステム21に備えられた表示機器の種別である保有表示機器種別および対象センサ種別が含まれている。センタサーバ3は、記憶装置からプログラム対応データ301aを読み出し、リクエストに含まれた保有表示機器種別および対象センサ種別に対応するプログラム識別子を抽出する。さらにセンタサーバ3は、プログラムデータ記憶手段302に記憶された各プログラムのうち、抽出したプログラム識別子に対応するプログラムを抽出する。抽出されたプログラムは、第2のホームゲートウェイ装置2にダウンロードされる。   The center server 3 receives a program download request from the second home gateway device 2. This request includes the owned display device type and the target sensor type, which are the types of display devices provided in the user system 21. The center server 3 reads the program correspondence data 301a from the storage device, and extracts the program identifier corresponding to the possessed display device type and the target sensor type included in the request. Further, the center server 3 extracts a program corresponding to the extracted program identifier from the programs stored in the program data storage unit 302. The extracted program is downloaded to the second home gateway device 2.

センタサーバ3がダウンロードさせるプログラムは、表示機器情報データ303aにおいて、保有表示機器種別および、送信情報に含まれる複数の対象センサ種別のうち対応不可なセンサ種別以外のセンサ種別に対応するプログラムである。例えば、表示機器情報データ303aにおいて、表示機器種別D202に対応不可センサ種別S101が対応づけられている場合、センタサーバ3は、保有表示機器種別D202および対象センサ種別S101を受信しても、これに対応するプログラムをダウンロードさせることはない。   The program to be downloaded by the center server 3 is a program corresponding to a sensor type other than the incompatible sensor type among a plurality of target sensor types included in the display device information data 303a and a plurality of target sensor types included in the transmission information. For example, in the display device information data 303a, when the incompatible sensor type S101 is associated with the display device type D202, even if the center server 3 receives the owned display device type D202 and the target sensor type S101, The corresponding program is not downloaded.

ここで、図8を参照して、本発明の実施の形態に係るプログラムを説明する。図8には、コンピュータの表示画面に表示する表示情報を作成するための、第1のプログラムないし第4のプログラムが記載されている。第1のプログラムにおいては、コンピュータの表示画面に表示する際のキャラクターなどの対象物の大きさ、数、色、形、スピード等の各パラメータを、センサ情報の属性情報や在宅情報に基づいて決定する。例えば、優先度の高いセンサによる情報を表示する場合、対象物は大きく、優先度の低いセンサによる情報を表示する場合、対象物は小さい。また、対象物の数は、センサ機器種別の反応数に対応する。対象物の色は、設置場所によって色わけされている。対象物の形は、例えば第2のユーザシステム21のユーザによって指定されたものや、予めプログラムで指定されたものである。対象物の動くスピードは、センサ反応時間の間隔によって決定される。   Here, a program according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 8 shows a first program to a fourth program for creating display information to be displayed on the display screen of the computer. In the first program, parameters such as the size, number, color, shape, and speed of an object such as a character to be displayed on a computer display screen are determined based on sensor information attribute information and at-home information. To do. For example, when displaying information from a sensor with high priority, the object is large, and when displaying information from a sensor with low priority, the object is small. The number of objects corresponds to the number of reactions of the sensor device type. The color of the object is classified according to the installation location. The shape of the object is, for example, specified by the user of the second user system 21 or specified in advance by a program. The speed at which the object moves is determined by the sensor response time interval.

このように、本発明の実施の形態に係るプログラムは、第1のユーザシステム11から送信される送信情報に基づいて、第2のユーザシステム21の表示機器の表示情報を生成することができる。   As described above, the program according to the embodiment of the present invention can generate the display information of the display device of the second user system 21 based on the transmission information transmitted from the first user system 11.

センタサーバ3には、あらゆるセンサ種別および表示機器の組み合わせに対応するプログラムが記憶されている。センタサーバ3は、第2のユーザシステム21等の各ユーザシステムからのリクエストに応じて、各ユーザシステムが必要なプログラムを、そのユーザシステムに配信またはダウンロードする。   The center server 3 stores programs corresponding to all sensor types and combinations of display devices. In response to a request from each user system such as the second user system 21, the center server 3 distributes or downloads a program necessary for each user system to the user system.

(第1のホームゲートウェイ装置)
図6を参照して、本発明の実施の形態に係る第1のホームゲートウェイ装置1を説明する。第1のホームゲートウェイ装置1は、見守られるエンドユーザ宅10の第1のユーザシステム11に備えられる。第1のホームゲートウェイ装置1は、第1のセンサ101、第2のセンサ102および第3のセンサ103に接続されている。第1のホームゲートウェイ装置1は、センサ情報収集手段111、在宅情報記憶手段112、送信情報生成手段113、情報蓄積手段114および情報送信手段115を備える。
(First home gateway device)
With reference to FIG. 6, the 1st home gateway apparatus 1 which concerns on embodiment of this invention is demonstrated. The first home gateway device 1 is provided in the first user system 11 of the end user home 10 to be watched over. The first home gateway device 1 is connected to a first sensor 101, a second sensor 102, and a third sensor 103. The first home gateway device 1 includes a sensor information collection unit 111, a home information storage unit 112, a transmission information generation unit 113, an information storage unit 114, and an information transmission unit 115.

センサ情報収集手段111は、対象センサの対象センサ種別と、対象センサの属性情報とを含む対象センサ情報を収集する。ここで、対象センサとは、センサ101、102、103のうち反応したセンサである。反応したセンサには、ある一定の閾値以上の数値を示したセンサ等も含まれる。対象センサの属性情報とは、センサの出力する数値である。例えば、速度センサの場合、属性情報は速度情報である。温度センサの場合、属性情報は温度情報である。センサ情報収集手段111は、第1のセンサ101、第2のセンサ102および第3のセンサ103から、対象センサの対象センサ種別と、その属性情報とを対応づけて収集し、送信情報生成手段113に入力する。   The sensor information collecting unit 111 collects target sensor information including the target sensor type of the target sensor and the attribute information of the target sensor. Here, the target sensor is a sensor that has reacted among the sensors 101, 102, and 103. The sensor that has reacted includes a sensor that shows a numerical value equal to or greater than a certain threshold. The attribute information of the target sensor is a numerical value output from the sensor. For example, in the case of a speed sensor, the attribute information is speed information. In the case of a temperature sensor, the attribute information is temperature information. The sensor information collecting unit 111 collects the target sensor type of the target sensor and the attribute information from the first sensor 101, the second sensor 102, and the third sensor 103 in association with each other, and transmits the transmission information generating unit 113. To enter.

在宅情報記憶手段112は、ハードディスク等の記憶装置で実現され、在宅情報を記憶する手段である。在宅情報とは、センサの設置場所や、各センサの優先度などであって、見守られるユーザ宅10内に設置されたセンサの情報である。予め、見守られるユーザ宅内10のユーザ等により、センサのセンサ種別、設置場所、優先度などが入力され、在宅情報として、在宅情報記憶手段112に記憶される。   The at-home information storage unit 112 is realized by a storage device such as a hard disk, and is a unit for storing at-home information. The at-home information is information on sensors installed in the user's home 10 to be monitored, such as sensor installation locations and priorities of the sensors. The sensor type, installation location, priority, and the like of the sensor are input in advance by a user in the user home 10 to be watched over, and stored in the home information storage unit 112 as home information.

送信情報生成手段113は、対象センサ情報から送信情報を生成する。送信情報生成手段113はさらに、在宅情報記憶手段112から対象センサの在宅情報を抽出し、対象センサ情報と、抽出した在宅情報と、から送信情報を生成しても良い。送信情報は、対象センサ情報と、必要に応じて在宅情報とを含む。送信情報生成手段113は、生成した送信情報を情報蓄積手段114に送信する。   The transmission information generation unit 113 generates transmission information from the target sensor information. The transmission information generation unit 113 may further extract the home information of the target sensor from the home information storage unit 112 and generate the transmission information from the target sensor information and the extracted home information. The transmission information includes target sensor information and at-home information as necessary. The transmission information generation unit 113 transmits the generated transmission information to the information storage unit 114.

情報蓄積手段114は、ハードディスク等の記憶装置で実現され、送信情報生成手段113から入力された送信情報を記憶する手段である。情報蓄積手段114に記憶された送信情報は、情報送信手段115によって取得される。   The information storage unit 114 is realized by a storage device such as a hard disk, and stores the transmission information input from the transmission information generation unit 113. The transmission information stored in the information storage unit 114 is acquired by the information transmission unit 115.

情報送信手段115は、情報蓄積手段114から送信情報を取得し、通信ネットワーク4を介して第2のホームゲートウェイ装置2に送信する。   The information transmission unit 115 acquires transmission information from the information storage unit 114 and transmits it to the second home gateway device 2 via the communication network 4.

(第2のホームゲートウェイ装置)
図6を参照して、本発明の実施の形態に係る第2のホームゲートウェイ装置2を説明する。第2のホームゲートウェイ装置2は、見守るエンドユーザ宅20の第2のユーザシステム21に備えられる。第2のホームゲートウェイ装置2は、第1の表示機器201、第2の表示機器202および第3の表示機器203に接続されている。第2のホームゲートウェイ装置2は、情報送受信手段211、保有プログラム対応データ記憶手段212、保有プログラム記憶手段213、送信情報分割手段214、送信情報結合手段215、送信情報変換手段216、表示情報送信手段217および表示機器情報記憶手段218を備える。
(Second home gateway device)
With reference to FIG. 6, the 2nd home gateway apparatus 2 which concerns on embodiment of this invention is demonstrated. The second home gateway device 2 is provided in the second user system 21 of the end user home 20 to be monitored. The second home gateway device 2 is connected to the first display device 201, the second display device 202, and the third display device 203. The second home gateway device 2 includes an information transmitting / receiving unit 211, a retained program corresponding data storage unit 212, a retained program storage unit 213, a transmission information dividing unit 214, a transmission information combining unit 215, a transmission information converting unit 216, and a display information transmitting unit. 217 and display device information storage means 218.

保有プログラム対応データ記憶手段212は、ハードディスク等の記憶装置で実現され、保有プログラム対応データを記憶する手段である。保有プログラム対応データは、第2のユーザシステム21の第2のホームゲートウェイ装置2が保有するプログラムの識別子と、プログラムが生成する表示情報に対応する表示機器種別およびセンサ種別と、を対応づけている。保有プログラム対応データ記憶手段212には、センタサーバ3が備えるプログラム対応データ301aに記憶された各プログラムのレコードのうち、第2のホームゲートウェイ装置2が保有するプログラムのレコードが記憶されている。   The possessed program corresponding data storage means 212 is realized by a storage device such as a hard disk, and is a means for storing retained program corresponding data. The possessed program corresponding data associates the identifier of the program possessed by the second home gateway device 2 of the second user system 21 with the display device type and the sensor type corresponding to the display information generated by the program. . The owned program corresponding data storage unit 212 stores a record of a program held by the second home gateway device 2 among the records of each program stored in the program corresponding data 301 a included in the center server 3.

保有プログラム対応データは、例えば図9のようなデータ構造とデータを備える。図9に示す例において保有プログラム対応データは、表示機器およびセンサごとにプログラムと対応づけられている。保有プログラム対応データ212aは、第1の表示機器201についての保有プログラム対応データであって、保有プログラム対応データ212bは、第2の表示機器202についての保有プログラム対応データであって、保有プログラム対応データ212cは、第3の表示機器203についての保有プログラム対応データである。   The owned program corresponding data has a data structure and data as shown in FIG. 9, for example. In the example shown in FIG. 9, the retained program correspondence data is associated with a program for each display device and sensor. The possessed program corresponding data 212a is the retained program corresponding data for the first display device 201, and the retained program corresponding data 212b is the retained program corresponding data for the second display device 202, and the retained program corresponding data. Reference numeral 212 c denotes stored program corresponding data for the third display device 203.

図9の保有プログラム対応データ212aに示す例では、第1の表示機器201に表示する表示情報を生成するためのプログラムP11ないしP16が関連づけられている。プログラムP11は、第1のセンサ101のセンサ情報から、第1の表示機器201に表示する表示情報を生成するためのプログラムである。プログラムP12は、第2のセンサ102のセンサ情報から、第1の表示機器201に表示する表示情報を生成するためのプログラムである。プログラムP13は、第3のセンサ103のセンサ情報から、第1の表示機器201に表示する表示情報を生成するためのプログラムである。プログラムP14は、第1のセンサ101のセンサ情報および第2のセンサ102のセンサ情報から、第1の表示機器201に表示する表示情報を生成するためのプログラムである。プログラムP15は、第1のセンサ101のセンサ情報および第3のセンサ103のセンサ情報から、第1の表示機器201に表示する表示情報を生成するためのプログラムである。プログラムP16は、第2のセンサ102のセンサ情報および第3のセンサ103のセンサ情報から、第1の表示機器201に表示する表示情報を生成するためのプログラムである。   In the example shown in the possessed program corresponding data 212a in FIG. 9, programs P11 to P16 for generating display information to be displayed on the first display device 201 are associated. The program P11 is a program for generating display information to be displayed on the first display device 201 from the sensor information of the first sensor 101. The program P12 is a program for generating display information to be displayed on the first display device 201 from the sensor information of the second sensor 102. The program P13 is a program for generating display information to be displayed on the first display device 201 from the sensor information of the third sensor 103. The program P14 is a program for generating display information to be displayed on the first display device 201 from the sensor information of the first sensor 101 and the sensor information of the second sensor 102. The program P15 is a program for generating display information to be displayed on the first display device 201 from the sensor information of the first sensor 101 and the sensor information of the third sensor 103. The program P16 is a program for generating display information to be displayed on the first display device 201 from the sensor information of the second sensor 102 and the sensor information of the third sensor 103.

なお、第2のホームゲートウェイ装置2が、第1のセンサ101のセンサ情報、第2のセンサ102のセンサ情報および第3のセンサ103のセンサ情報から、第1の表示機器201に表示する表示情報を生成するためのプログラム(図7に示すプログラムP17に対応)を保有していない場合、図9に示す保有プログラム対応データ212aにおいて、このプログラムの情報は関連づけられていない。   The second home gateway device 2 displays information displayed on the first display device 201 from the sensor information of the first sensor 101, the sensor information of the second sensor 102, and the sensor information of the third sensor 103. Is not associated with the retained program corresponding data 212a shown in FIG. 9 (the program P17 shown in FIG. 7).

図9の保有プログラム対応データ212bに示す例では、第2の表示機器202に表示する表示情報を生成するためのプログラムP21およびP22が関連づけられている。   In the example shown in the possessed program corresponding data 212b of FIG. 9, programs P21 and P22 for generating display information to be displayed on the second display device 202 are associated.

なお、第2のホームゲートウェイ装置2が、第2のセンサ102のセンサ情報および第3のセンサ103のセンサ情報から、第2の表示機器202に表示する表示情報を生成するためのプログラム(図7に示すプログラムP23に対応)を保有していない場合、図9に示す保有プログラム対応データ212bにおいて、このプログラムの情報は関連づけられていない。また本発明の実施の形態において第2の表示機器202は、第1のセンサ101のセンサ情報を表示することはできない。従って、保有プログラム対応データ212bにおいて、第1のセンサ201のセンサ情報から、第2の表示機器202に表示する表示情報を生成するためのプログラムが関連づけられることはない。   The second home gateway device 2 generates a display information to be displayed on the second display device 202 from the sensor information of the second sensor 102 and the sensor information of the third sensor 103 (FIG. 7). In the possessed program correspondence data 212b shown in FIG. 9, the information of this program is not associated. In the embodiment of the present invention, the second display device 202 cannot display the sensor information of the first sensor 101. Therefore, in the possessed program correspondence data 212b, a program for generating display information to be displayed on the second display device 202 is not associated with the sensor information of the first sensor 201.

図9の保有プログラム対応データ212cに示す例では、第3の表示機器203に表示する表示情報を生成するためのプログラムP31およびP32が関連づけられている。   In the example shown in the possessed program corresponding data 212c in FIG. 9, programs P31 and P32 for generating display information to be displayed on the third display device 203 are associated.

なお、第2のホームゲートウェイ装置2が、第1のセンサ101のセンサ情報および第2のセンサ102のセンサ情報から、第3の表示機器203に表示する表示情報を生成するためのプログラム(図7に示すプログラムP33に対応)を保有していない場合、図9に示す保有プログラム対応データ212cにおいて、このプログラムの情報は関連づけられていない。また本発明の実施の形態において第3の表示機器203は、第3のセンサ103のセンサ情報を表示することはできない。従って、保有プログラム対応データ212cにおいて、第3のセンサ103のセンサ情報から、第3の表示機器203に表示する表示情報を生成するためのプログラムが関連づけられることはない。   The second home gateway device 2 generates a display information to be displayed on the third display device 203 from the sensor information of the first sensor 101 and the sensor information of the second sensor 102 (FIG. 7). In the possessed program correspondence data 212c shown in FIG. 9, the information of this program is not associated. In the embodiment of the present invention, the third display device 203 cannot display the sensor information of the third sensor 103. Therefore, in the possessed program corresponding data 212c, a program for generating display information to be displayed on the third display device 203 is not associated with the sensor information of the third sensor 103.

保有プログラム記憶手段213は、ハードディスク等の記憶装置で実現され、第2のホームゲートウェイ装置2が保有しているプログラムを、プログラム識別子に対応して記憶する手段である。保有プログラム記憶手段213に記憶された各プログラムの用途については、保有プログラム対応データ記憶手段212において対応づけられている。保有プログラム記憶手段213には、センタサーバ3が備えるプログラム記憶手段302に記憶された各プログラムのうち、第2のホームゲートウェイ装置2が保有するプログラムが記憶されている。   The possessed program storage means 213 is realized by a storage device such as a hard disk, and is a means for storing the program retained by the second home gateway device 2 in correspondence with the program identifier. The usage of each program stored in the retained program storage unit 213 is associated with the retained program corresponding data storage unit 212. Of the programs stored in the program storage unit 302 included in the center server 3, the stored program storage unit 213 stores a program held by the second home gateway device 2.

表示機器情報記憶手段218は、ハードディスク等の記憶装置で実現され、表示機器情報データ218aを記憶する手段である。表示機器情報データ218aは、第2のユーザシステム21が保有している表示機器の種別である保有表示機器種別と、保有表示機器が対応不可なセンサ種別とが対応づけられたデータである。表示機器情報データ218aは、第2のホームゲートウェイ装置2が第1のホームゲートウェイ装置1から送信情報を受信した際、送信情報のセンサ情報を表示情報に変換するためのプログラムを保有しているか否かを判別する際に用いられる。本発明の実施の形態において、表示機器情報データ218aにおいて、第2のユーザシステム21が保有している表示機器について、送信情報に含まれるセンサ種別のうち、対応不可センサ種別以外の対応可能センサ種別に対応するプログラムを、第2のホームゲートウェイ装置2が保有していることを要する。   The display device information storage unit 218 is realized by a storage device such as a hard disk, and is a unit that stores the display device information data 218a. The display device information data 218a is data in which the possessed display device type that is the type of the display device possessed by the second user system 21 is associated with the sensor type that the retained display device cannot support. Whether or not the display device information data 218a has a program for converting the sensor information of the transmission information into display information when the second home gateway device 2 receives the transmission information from the first home gateway device 1. It is used when discriminating. In the embodiment of the present invention, in the display device information data 218a, with respect to the display device possessed by the second user system 21, among the sensor types included in the transmission information, compatible sensor types other than the unsupportable sensor types It is necessary for the second home gateway device 2 to have a program corresponding to the above.

表示機器情報データ218aは、図10に示すようなデータ構造およびデータを備える。表示機器情報データ218aにおいて、表示機器種別に、その付属情報、対応可能センサ種別および対応不可センサ種別が対応づけられている。本発明の実施の形態において表示機器種別D201、D202およびD203は、それぞれ第1の表示機器201、第2の表示機器202および第3の表示機器203に対応する。付属情報とは、その表示機器の出力方法である。例えば付属情報の「表示画面」は、表示機器がコンピュータの表示画面で出力することを示す。対応可能センサ種別および対応不可センサ種別におけるセンサ種別S101、S102およびS103は、それぞれ第1のセンサ101、第2のセンサ102および第3のセンサ103に対応する。   The display device information data 218a has a data structure and data as shown in FIG. In the display device information data 218a, the display device type is associated with the attached information, the compatible sensor type, and the incompatible sensor type. In the embodiment of the present invention, the display device types D201, D202, and D203 correspond to the first display device 201, the second display device 202, and the third display device 203, respectively. The attached information is an output method of the display device. For example, the “display screen” of the attached information indicates that the display device outputs on the display screen of the computer. The sensor types S101, S102, and S103 in the compatible sensor type and the incompatible sensor type correspond to the first sensor 101, the second sensor 102, and the third sensor 103, respectively.

図10に示す例においては、第1の表示機器201は、第1のセンサ101、第2のセンサ102および第3のセンサ103の全てのセンサ情報に基づいて表示することができることを示す。第2の表示機器202は、第2のセンサ102および第3のセンサ103のセンサ情報に基づいて表示することができるが、第1のセンサ101に基づいて表示することができないことを示す。第3の表示機器203は、第1のセンサ101および第3のセンサ103のセンサ情報に基づいて表示することができるが、第2のセンサ102に基づいて表示することができないことを示す。   In the example illustrated in FIG. 10, the first display device 201 can display based on all sensor information of the first sensor 101, the second sensor 102, and the third sensor 103. The second display device 202 can display based on the sensor information of the second sensor 102 and the third sensor 103, but cannot display based on the first sensor 101. The third display device 203 can display based on the sensor information of the first sensor 101 and the third sensor 103, but cannot display based on the second sensor 102.

情報送受信手段211は、第1のユーザシステム11から送信情報を受信し、送信情報を、送信情報分割手段214に入力する。さらに情報送受信手段211は、送信情報を表示情報に変換するプログラムがない場合、センタサーバ3からプログラムをダウンロードする。センタサーバ3からプログラムをダウンロードする際、情報送受信手段211は、送受信分割手段214の対象プログラム検索結果に基づいて、保有表示機器種別および対象センサ種別をセンタサーバ3に送信するとともに、センタサーバ3から、その保有表示機器種別および対象センサ種別に対応するプログラムをダウンロードする。情報送受信手段211は、ダウンロードしたプログラムを、送信情報分割手段214に入力する。情報送受信手段211は、さらに、ダウンロードしたプログラムと、センサ種別および表示機器種別とを関連づけるレコードもダウンロードし、プログラム対応データ301aに挿入する。   The information transmitting / receiving unit 211 receives transmission information from the first user system 11 and inputs the transmission information to the transmission information dividing unit 214. Further, the information transmitting / receiving unit 211 downloads a program from the center server 3 when there is no program for converting the transmission information into display information. When downloading a program from the center server 3, the information transmitting / receiving unit 211 transmits the possessed display device type and the target sensor type to the center server 3 based on the target program search result of the transmission / reception dividing unit 214, and from the center server 3. Then, a program corresponding to the possessed display device type and the target sensor type is downloaded. The information transmitting / receiving unit 211 inputs the downloaded program to the transmission information dividing unit 214. The information transmitting / receiving unit 211 further downloads a record that associates the downloaded program with the sensor type and the display device type, and inserts the record into the program correspondence data 301a.

送信情報分割手段214は、送信情報から対象センサ情報に含まれる対象センサ種別を抽出するとともに、保有プログラム対応データ212aにおいて、保有表示機器種別および対象センサ種別に対応する対象プログラムを検索し、対象プログラムがない場合、センタサーバ3から情報送受信手段211を介して、対象プログラムを取得する。また、送信情報分割手段214は、保有プログラム対応データ212aにおいて、保有表示機器種別および、送信情報に含まれる複数の対象センサ種別のうち対応不可なセンサ種別以外のセンサ種別に対応する対象プログラムを検索する。送信情報分割手段214は、送信情報分割手段214に入力された送信情報および対象プログラムを、送信情報結合手段215に入力する。   The transmission information dividing unit 214 extracts the target sensor type included in the target sensor information from the transmission information, searches the owned program corresponding data 212a for the target program corresponding to the owned display device type and the target sensor type, and obtains the target program. If there is not, the target program is acquired from the center server 3 via the information transmission / reception means 211. In addition, the transmission information dividing unit 214 searches the possessed program correspondence data 212a for a target program corresponding to a sensor type other than the unacceptable sensor type among a plurality of target sensor types included in the possessed display device type and the transmission information. To do. The transmission information dividing unit 214 inputs the transmission information and the target program input to the transmission information dividing unit 214 to the transmission information combining unit 215.

例えば、送信情報に、第1のセンサ101のセンサ情報、第2のセンサ102のセンサ情報および第3のセンサ103のセンサ情報が含まれ、第2のホームゲートウェイ装置2に第1の表示機器201、第2の表示機器202および第3の表示機器203が接続されているとする。ここで送信情報分割手段214は、保有プログラム対応データ212aにおいて、各表示機器の表示機器種別と、送信情報に含まれるセンサ種別の全てのセンサ種別とが関連づけられたプログラムが存在するか否かを検索する。ここで、表示機器情報データ218aにおいて各表示機器種別に対応づけられた対応不可センサ種別については、考慮されない。   For example, the transmission information includes the sensor information of the first sensor 101, the sensor information of the second sensor 102, and the sensor information of the third sensor 103, and the first display device 201 is included in the second home gateway device 2. Assume that the second display device 202 and the third display device 203 are connected. Here, the transmission information dividing unit 214 determines whether or not there is a program in the possessed program corresponding data 212a in which the display device type of each display device is associated with all the sensor types included in the transmission information. Search for. Here, incompatible sensor types associated with each display device type in the display device information data 218a are not considered.

従って、送信情報分割手段214は、保有プログラム対応データ212aにおいて、第1の表示機器の表示機器種別と、第1のセンサのセンサ種別、第2のセンサのセンサ種別および第3のセンサのセンサ種別とが関連づけられたプログラム(図7に示すプログラムP17に対応)、第2の表示機器の表示機器種別と、第2のセンサのセンサ種別および第3のセンサのセンサ種別とが関連づけられたプログラム(図7に示すプログラムP23に対応)、第3の表示機器の表示機器種別と、第1のセンサのセンサ種別および第2のセンサのセンサ種別とが関連づけられたプログラム(図7に示すプログラムP33に対応)が関連づけられているかを検索する。   Therefore, the transmission information dividing unit 214 includes the display device type of the first display device, the sensor type of the first sensor, the sensor type of the second sensor, and the sensor type of the third sensor in the possessed program corresponding data 212a. (Corresponding to the program P17 shown in FIG. 7), the display device type of the second display device, the sensor type of the second sensor, and the sensor type of the third sensor ( 7), a program in which the display device type of the third display device is associated with the sensor type of the first sensor and the sensor type of the second sensor (in the program P33 shown in FIG. 7). To find out if it is associated.

ここで、表示機器情報データ218aにおいて、表示機器種別D202の第2の表示機器202は、センサ種別S101の第1のセンサ101に対応することはできないので、第2の表示機器の表示機器種別と、第1のセンサのセンサ種別、第2のセンサのセンサ種別および第3のセンサのセンサ種別とが関連づけられたプログラムを検索する必要はない。同様に、表示機器情報データ218aにおいて、表示機器種別D203の第3の表示機器203は、センサ種別S103の第3のセンサ103に対応することはできないので、第3の表示機器の表示機器種別と、第1のセンサのセンサ種別、第2のセンサのセンサ種別および第3のセンサのセンサ種別とが関連づけられたプログラムを検索する必要はない。このように、送信情報分割手段214は、送信情報に含まれる全てのセンサ情報を表示機器に表示する表示情報を作成するプログラムを検索する際、各表示機器ごとに対応不可センサ種別を考慮して、プログラムを検索する。   Here, in the display device information data 218a, since the second display device 202 of the display device type D202 cannot correspond to the first sensor 101 of the sensor type S101, the display device type of the second display device and It is not necessary to search for a program in which the sensor type of the first sensor, the sensor type of the second sensor, and the sensor type of the third sensor are associated with each other. Similarly, in the display device information data 218a, the third display device 203 of the display device type D203 cannot correspond to the third sensor 103 of the sensor type S103. It is not necessary to search for a program in which the sensor type of the first sensor, the sensor type of the second sensor, and the sensor type of the third sensor are associated with each other. As described above, when searching for a program for creating display information for displaying all the sensor information included in the transmission information on the display device, the transmission information dividing unit 214 considers the incompatible sensor type for each display device. Search for programs.

従って、送信情報分割手段214は、情報送受信手段211を介してセンタサーバ3に、保有表示機器種別D201、D202およびD203と、送信情報に含まれる対象センサ種別S101、S102およびS103を送信する。さらに送信情報分割手段214は、情報送受信手段211を介してセンタサーバから、対象プログラムとして、プログラム識別子P17、P23およびP33に対応するプログラムデータを受信し、送信情報結合手段215に入力する。   Therefore, the transmission information dividing unit 214 transmits the owned display device types D201, D202, and D203 and the target sensor types S101, S102, and S103 included in the transmission information to the center server 3 via the information transmitting / receiving unit 211. Further, the transmission information dividing unit 214 receives program data corresponding to the program identifiers P17, P23, and P33 as the target program from the center server via the information transmitting / receiving unit 211 and inputs the program data to the transmission information combining unit 215.

送信情報結合手段215は、送信情報分割手段214から入力された送信情報と対象プログラムとを組み合わせて、送信情報変換手段216に入力する。   The transmission information combining unit 215 combines the transmission information input from the transmission information dividing unit 214 and the target program, and inputs the combined information to the transmission information conversion unit 216.

送信情報変換手段216は、送信情報分割手段214を介して送信情報結合手段215から取得した対象プログラムを使用して、送信情報を表示情報に変換する。このとき、送信情報に含まれる各センサのセンサ情報と、在宅情報と、に基づいて、送信情報変換手段216は、各表示機器ごとに表示情報を生成する。例えば図8に示す例によれば、送信情報変換手段216は、センサの優先度、センサの反応数、センサ反応時間の間隔などの情報を送信情報から生成し、優先度、反応数、反応時間の間隔などの情報を、プログラムに入力することで、例えば表示画面に表示する対象物の大きさ、数、色、形、スピード等を決定し、表示情報を生成する。   The transmission information converting unit 216 converts the transmission information into display information using the target program acquired from the transmission information combining unit 215 via the transmission information dividing unit 214. At this time, based on the sensor information of each sensor included in the transmission information and the at-home information, the transmission information conversion unit 216 generates display information for each display device. For example, according to the example shown in FIG. 8, the transmission information conversion means 216 generates information such as the sensor priority, the number of sensor reactions, and the sensor reaction time interval from the transmission information. For example, the size, number, color, shape, speed, and the like of an object to be displayed on the display screen are determined, and display information is generated.

表示情報送信手段217は、送信情報変換手段216によって変換された表示情報を、保有表示機器201、202よび203に送信する。表示情報は表示機器ごとに生成されているので、表示情報送信手段217は、表示機器に、その表示機器で表示するための表示情報をそれぞれ送信する。   The display information transmission unit 217 transmits the display information converted by the transmission information conversion unit 216 to the owned display devices 201, 202 and 203. Since the display information is generated for each display device, the display information transmission unit 217 transmits the display information to be displayed on the display device to the display device.

各表示機器201、202および203は、第2のホームゲートウェイ装置2の表示情報送信手段217から表示情報を受信すると、その表示情報に基づいて表示する。   When each display device 201, 202 and 203 receives the display information from the display information transmitting means 217 of the second home gateway device 2, it displays based on the display information.

このように本発明の実施の形態に係る通信システム10において、見守られるエンドユーザ宅10においてセンサが増え、第2のホームゲートウェイ装置2においてそのセンサ情報を表示機器に変換するプログラムがない場合でも、センタサーバ3からそのプログラムをダウンロードすることができる。これにより、見守るエンドユーザ宅20の状況に考慮することなく見守られるエンドユーザ宅10においてセンサの増設をすることができる。   As described above, in the communication system 10 according to the embodiment of the present invention, even when the number of sensors increases in the monitored end user home 10 and the second home gateway device 2 does not have a program for converting the sensor information into a display device, The program can be downloaded from the center server 3. Thereby, it is possible to increase the number of sensors in the end user home 10 to be watched without considering the situation of the end user home 20 to watch.

このときホームゲートウェイ装置2において必要なプログラムやその情報のみを、センタサーバ3からダウンロードすることができる。従ってホームゲートウェイ装置2において、データ送信のトラフィック量や、プログラム等の記憶容量を抑制することができる。   At this time, only the program necessary for the home gateway device 2 and its information can be downloaded from the center server 3. Therefore, the home gateway device 2 can suppress the amount of data transmission traffic and the storage capacity of programs and the like.

(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例および運用技術が明らかとなる。
(Other embodiments)
As described above, the embodiments of the present invention have been described. However, it should not be understood that the descriptions and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples, and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.

例えば、本発明の実施の形態に記載したホームゲートウェイ装置は、図6に示すように一つのハードウェア上に構成されても良いし、その機能や処理数に応じて複数のハードウェア上に構成されても良い。また、既存のユーザシステム上に実現されても良い。   For example, the home gateway device described in the embodiment of the present invention may be configured on a single piece of hardware as shown in FIG. 6, or may be configured on a plurality of pieces of hardware according to the functions and the number of processes. May be. Moreover, you may implement | achieve on the existing user system.

本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。   It goes without saying that the present invention includes various embodiments not described herein. Accordingly, the technical scope of the present invention is defined only by the invention specifying matters according to the scope of claims reasonable from the above description.

1、2 ホームゲートウェイ装置
3 センタサーバ
4 通信ネットワーク
10 見守るエンドユーザ宅
11、21 ユーザシステム
20 見守られるエンドユーザ宅
101、102、103 センサ
111 センサ情報収集手段
112 在宅情報記憶手段
113 送信情報生成手段
114 情報蓄積手段
115 情報送信手段
201、202、203 表示機器
211 情報送受信手段
212 保有プログラム対応データ記憶手段
213 保有プログラム記憶手段
214 送信情報分割手段
215 送信情報結合手段
216 送信情報変換手段
217 表示情報送信手段
218 表示機器情報記憶手段
301 プログラム記憶手段
302 プログラム対応データ記憶手段
1, 2 Home gateway device 3 Center server 4 Communication network 10 End user home to watch 11, 21 User system 20 End user home to watch 101, 102, 103 Sensor 111 Sensor information collection means 112 Home information storage means 113 Transmission information generation means 114 Information storage means 115 Information transmission means 201, 202, 203 Display device 211 Information transmission / reception means 212 Retained program corresponding data storage means 213 Retained program storage means 214 Transmission information division means 215 Transmission information combining means 216 Transmission information conversion means 217 Display information transmission means 218 Display device information storage means 301 Program storage means 302 Program-compatible data storage means

Claims (10)

人の存在、動きまたは環境に関する情報を感知するセンサを備える第1のシステムと、前記第1のシステムと接続され、表示機器を備える第2のシステムと、前記第2のシステムと接続されるセンタサーバと、を備える通信システムであって、
前記センタサーバは、
表示機器の表示機器種別およびセンサのセンサ種別ごとに、当該表示機器に表示するための表示情報を、当該センサが感知した属性情報から生成するプログラムを記憶しており、
前記第1のシステムは、
センサと、
前記センサのうち反応した対象センサの対象センサ種別と、前記対象センサの属性情報とを含む対象センサ情報を収集するセンサ情報収集手段と、
前記対象センサ情報から送信情報を生成する送信情報生成手段と、
前記送信情報を、前記第2のシステムに送信する情報送信手段と、を備え、
前記第2のシステムは、
表示機器と、
当該第2のシステムが保有するプログラムと、当該プログラムが生成する表示情報に対応する表示機器種別およびセンサ種別を対応づけた保有プログラム対応データが記憶された保有プログラム対応データ記憶手段と、
前記第1のシステムから前記送信情報を受信するとともに、前記センタサーバからプログラムをダウンロードする情報送受信手段と、
前記送信情報から前記対象センサ情報に含まれる対象センサ種別を抽出するとともに、前記保有プログラム対応データにおいて、前記保有表示機器種別および当該対象センサ種別に対応する対象プログラムを検索し、対象プログラムがない場合、前記センタサーバから前記情報送受信手段を介して前記対象プログラムを取得する送信情報分割手段と、
前記送信情報分割手段から取得した前記対象プログラムを使用して、前記送信情報を前記表示情報に変換する送信情報変換手段と、
前記送信情報変換手段によって変換された表示情報を、前記保有表示機器に送信する表示情報送信手段
とを備えることを特徴とする通信システム。
A first system including a sensor that senses information related to a person's presence, movement, or environment, a second system connected to the first system and including a display device, and a center connected to the second system A communication system comprising a server,
The center server is
For each display device type of the display device and each sensor type of the sensor, a program for generating display information to be displayed on the display device from attribute information sensed by the sensor is stored.
The first system includes:
A sensor,
Sensor information collecting means for collecting target sensor information including a target sensor type of a target sensor that has reacted among the sensors and attribute information of the target sensor;
Transmission information generating means for generating transmission information from the target sensor information;
Information transmission means for transmitting the transmission information to the second system,
The second system is:
A display device;
Possessed program corresponding data storage means storing retained program corresponding data in which the program possessed by the second system and the display device type and sensor type corresponding to the display information generated by the program are associated;
Information transmission / reception means for receiving the transmission information from the first system and downloading a program from the center server;
When the target sensor type included in the target sensor information is extracted from the transmission information, the target program corresponding to the owned display device type and the target sensor type is searched in the owned program corresponding data, and there is no target program Transmission information dividing means for obtaining the target program from the center server via the information transmitting / receiving means;
Transmission information conversion means for converting the transmission information into the display information using the target program acquired from the transmission information dividing means;
A display information transmitting means for transmitting the display information converted by the transmission information converting means to the possessed display device.
前記プログラムは、さらに前記センサの設置場所および優先度のいずれかを含む在宅情報も考慮して表示情報を生成し、
前記送信情報には、前記対象センサの在宅情報が含まれ、
前記第1のシステムは、さらに、
前記センサの在宅情報を記憶する在宅情報記憶手段をさらに備え、
前記送信情報生成手段は、前記在宅情報記憶手段から前記対象センサの在宅情報を抽出し、前記対象センサ情報と、抽出した前記在宅情報と、から前記送信情報を生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The program further generates display information in consideration of at-home information including any of the installation location and priority of the sensor,
The transmission information includes at-home information of the target sensor,
The first system further includes:
The home information storage means for storing the home information of the sensor is further provided,
The transmission information generating unit extracts home information of the target sensor from the home information storage unit, and generates the transmission information from the target sensor information and the extracted home information. The communication system according to 1.
前記情報送受信手段は、前記保有表示機器種別および前記対象センサ種別を前記センタサーバに送信し、
前記センタサーバは、前記保有表示機器種別および前記対象センサ種別に対応する対象プログラムを前記第2のシステムに送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
The information transmitting / receiving means transmits the possessed display device type and the target sensor type to the center server,
The communication system according to claim 1, wherein the center server transmits a target program corresponding to the owned display device type and the target sensor type to the second system.
前記送信情報に複数の対象センサ種別が含まれている場合、
前記対象プログラムは、前記保有プログラム対応データにおいて、前記保有表示機器種別および当該複数の対象センサ種別に対応するプログラムである
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
When a plurality of target sensor types are included in the transmission information,
The communication system according to claim 1, wherein the target program is a program corresponding to the owned display device type and the plurality of target sensor types in the owned program corresponding data.
前記第2のシステムは、
前記保有表示機器種別と、当該保有表示機器が対応不可なセンサ種別とが対応づけられた表示機器情報データが記憶された表示機器情報データ記憶手段をさらに備え、
前記送信情報分割手段は、前記保有プログラム対応データにおいて、前記保有表示機器種別および、前記送信情報に含まれる複数の対象センサ種別のうち前記対応不可なセンサ種別以外のセンサ種別に対応する対象プログラムを検索する
ことを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
The second system is:
Further comprising a display device information data storage means in which display device information data in which the possessed display device type and the sensor type that cannot be handled by the possessed display device are associated with each other is stored;
The transmission information dividing unit includes a target program corresponding to a sensor type other than the unacceptable sensor type among the plurality of target sensor types included in the owned display device type and the plurality of target sensor types included in the transmission information. The communication system according to claim 4, wherein a search is performed.
人の存在、動きまたは環境に関する情報を感知するセンサを備える第1のシステムと、前記第1のシステムと接続され、表示機器を備える第2のシステムと、前記第2のシステムと接続されるセンタサーバと、を備える通信システムに用いられる通信方法であって、
センタサーバが、表示機器の表示機器種別およびセンサのセンサ種別ごとに、当該表示機器に表示するための表示情報を、当該センサが感知した属性情報から生成するプログラムを記憶するステップと、
第1のシステムが、前記センサのうち反応した対象センサの対象センサ種別と、前記対象センサの属性情報とを含む対象センサ情報を収集するステップと、
前記第1のシステムが、前記対象センサ情報から送信情報を生成するステップと、
前記第1のシステムが、前記送信情報を、前記第2のシステムに送信するステップと、
第2のシステムが、前記第1のシステムから前記送信情報を受信するステップと、
前記第2のシステムが、前記送信情報から前記対象センサ情報に含まれる対象センサ種別を抽出するとともに、当該第2のシステムが保有するプログラムと、当該プログラムが生成する表示情報に対応する表示機器種別およびセンサ種別を対応づけた保有プログラム対応データにおいて、前記保有表示機器種別および当該対象センサ種別に対応する対象プログラムを検索するステップと、
前記第2のシステムが、前記対象プログラムがない場合、前記センタサーバから前記対象プログラムを取得するステップと、
前記第2のシステムが、取得した前記対象プログラムを使用して、前記送信情報を前記表示情報に変換するステップと、
前記第2のシステムが、変換された前記表示情報を、前記保有表示機器に送信するステップ
とを備えることを特徴とする通信方法。
A first system including a sensor that senses information related to a person's presence, movement, or environment, a second system connected to the first system and including a display device, and a center connected to the second system A communication method used in a communication system comprising a server,
A step in which the center server stores a program for generating display information to be displayed on the display device from the attribute information sensed by the sensor for each display device type of the display device and sensor type of the sensor;
A first system collecting target sensor information including a target sensor type of a target sensor that has reacted among the sensors and attribute information of the target sensor;
The first system generating transmission information from the target sensor information;
The first system transmitting the transmission information to the second system;
A second system receiving the transmission information from the first system;
The second system extracts a target sensor type included in the target sensor information from the transmission information, and a display device type corresponding to a program held by the second system and display information generated by the program And in the possessed program corresponding data in which the sensor type is associated, the step of searching for the retained display device type and the target program corresponding to the target sensor type,
The second system acquiring the target program from the center server when the target program does not exist;
The second system using the acquired target program to convert the transmission information into the display information;
The second system includes a step of transmitting the converted display information to the possessed display device.
前記プログラムは、さらに前記センサの設置場所および優先度のいずれかを含む在宅情報も考慮して表示情報を生成し、
前記送信情報には、前記対象センサの在宅情報が含まれ、
前記第1のシステムが、前記在宅情報記憶手段から前記対象センサの在宅情報を抽出し、前記対象センサ情報と、抽出した前記在宅情報と、から前記送信情報を生成するステップ
をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の通信方法。
The program further generates display information in consideration of at-home information including any of the installation location and priority of the sensor,
The transmission information includes at-home information of the target sensor,
The first system further comprises a step of extracting home information of the target sensor from the home information storage means, and generating the transmission information from the target sensor information and the extracted home information. The communication method according to claim 6.
前記第2のシステムが、前記保有表示機器種別および前記対象センサ種別を前記センタサーバに送信するステップと、
前記センタサーバが、前記保有表示機器種別および前記対象センサ種別に対応する対象プログラムを前記第2のシステムに送信するステップ
をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の通信方法。
The second system transmitting the owned display device type and the target sensor type to the center server;
The communication method according to claim 6, further comprising: a step in which the center server transmits a target program corresponding to the possessed display device type and the target sensor type to the second system.
前記送信情報に複数の対象センサ種別が含まれている場合、
前記対象プログラムは、前記保有プログラム対応データにおいて、前記保有表示機器種別および当該複数の対象センサ種別に対応するプログラムである
ことを特徴とする請求項6に記載の通信方法。
When a plurality of target sensor types are included in the transmission information,
The communication method according to claim 6, wherein the target program is a program corresponding to the owned display device type and the plurality of target sensor types in the owned program corresponding data.
前記対象プログラムは、前記保有プログラム対応データにおいて、前記保有表示機器種別および、前記送信情報に含まれる複数の対象センサ種別のうち前記対応不可なセンサ種別以外のセンサ種別に対応する対象プログラムである
ことを特徴とする請求項9に記載の通信方法。
The target program is a target program corresponding to a sensor type other than the unacceptable sensor type among the plurality of target sensor types included in the owned display device type and the transmission information in the owned program corresponding data. The communication method according to claim 9.
JP2009192392A 2009-08-21 2009-08-21 Communication system and communication method Expired - Fee Related JP5439091B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192392A JP5439091B2 (en) 2009-08-21 2009-08-21 Communication system and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192392A JP5439091B2 (en) 2009-08-21 2009-08-21 Communication system and communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044038A true JP2011044038A (en) 2011-03-03
JP5439091B2 JP5439091B2 (en) 2014-03-12

Family

ID=43831421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192392A Expired - Fee Related JP5439091B2 (en) 2009-08-21 2009-08-21 Communication system and communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5439091B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132512A (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Toshiba Tec Corp Program start method
JP2002221568A (en) * 2001-01-25 2002-08-09 Furuno Electric Co Ltd Sensing system and object detection system
JP2002314707A (en) * 2001-04-18 2002-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication terminal, communication method and communication system for conveying sense of connection
JP2003256063A (en) * 2002-02-26 2003-09-10 Sysmex Corp Program management method
JP2005309667A (en) * 2004-04-20 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp Monitoring system
JP2007213267A (en) * 2006-02-08 2007-08-23 Quality Kk Monitoring system
JP2009141725A (en) * 2007-12-07 2009-06-25 Daiwa House Industry Co Ltd Residential device remote monitoring service providing system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002132512A (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Toshiba Tec Corp Program start method
JP2002221568A (en) * 2001-01-25 2002-08-09 Furuno Electric Co Ltd Sensing system and object detection system
JP2002314707A (en) * 2001-04-18 2002-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Communication terminal, communication method and communication system for conveying sense of connection
JP2003256063A (en) * 2002-02-26 2003-09-10 Sysmex Corp Program management method
JP2005309667A (en) * 2004-04-20 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp Monitoring system
JP2007213267A (en) * 2006-02-08 2007-08-23 Quality Kk Monitoring system
JP2009141725A (en) * 2007-12-07 2009-06-25 Daiwa House Industry Co Ltd Residential device remote monitoring service providing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5439091B2 (en) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104571498B (en) A kind of application program launching method
JP6263612B2 (en) Communication event notification method, apparatus and system
CN104866083B (en) Gesture recognition method, device and system
JP6127382B2 (en) Electronic device, control method and program
CN104866084B (en) Gesture recognition method, device and system
CN106375179B (en) Method and device for displaying instant communication message
EP2460368A2 (en) Mobile terminal and operation method for the same
JP2011090673A (en) System and method for orientation service start based on sensor use positioning
RU2636678C2 (en) Method and device for thread-specific multimedia data translation
CN113037926B (en) Communication system, information communication method, and storage medium
CN105765532A (en) Information process method and intelligent wrist ring
WO2016062191A1 (en) Information publication method, information receiving method and apparatus, and information sharing system
JP2021152928A (en) Terminal device, method, and program
JP5210996B2 (en) Communication system and communication method
JP5439091B2 (en) Communication system and communication method
CN109800095B (en) Notification message processing method and mobile terminal
KR20210123859A (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
JP7159607B2 (en) Information processing device, information processing system and program
JP2014068206A (en) Information processing terminal, information processing method, and device control system
CN105095805A (en) Method and system of positioning intelligent terminal device
KR101723172B1 (en) IoT(Internet of Thing) Service Offering Method
JP6354848B2 (en) Sensor management system, sensor management device, sensor device, sensor management method and program
WO2014160512A2 (en) Service aware software architecture in wireless device ecosystem
JP2019511142A (en) Information display method, apparatus and system
CN110730222B (en) Remote camera shooting presentation method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees