JP2011039745A - Information processor, information processing method and information processing program - Google Patents

Information processor, information processing method and information processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2011039745A
JP2011039745A JP2009185915A JP2009185915A JP2011039745A JP 2011039745 A JP2011039745 A JP 2011039745A JP 2009185915 A JP2009185915 A JP 2009185915A JP 2009185915 A JP2009185915 A JP 2009185915A JP 2011039745 A JP2011039745 A JP 2011039745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
activation
information processing
time
applications
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009185915A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5391918B2 (en
Inventor
Kiwamu Okabe
究 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009185915A priority Critical patent/JP5391918B2/en
Publication of JP2011039745A publication Critical patent/JP2011039745A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5391918B2 publication Critical patent/JP5391918B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a high-speed start of an information processor corresponding to a configuration of an application, and to optimize a start time of the information processor correspondingly to a configuration change of the application. <P>SOLUTION: The information processor achieving various services of a plurality of applications by starting the plurality of applications by a start program started in power-on includes a start type change means previously analyzing log data in the start of the plurality of applications, and changing start types of the plurality of applications in a restart by use of an analyzed result. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program.

従来から、プリンタ等の画像処理装置、あるいはパーソナルコンピュータに代表される端末装置等の情報処理装置においては、電源投入後にアプリケーションの起動処理が行なわれ、様々なサービスが使用可能となる。   2. Description of the Related Art Conventionally, in an information processing apparatus such as an image processing apparatus such as a printer or a terminal apparatus typified by a personal computer, application activation processing is performed after power is turned on, and various services can be used.

このような情報処理装置の起動処理においては、例えば起動に必須となるアプリケーションを先行して起動させることで、見かけ上の起動時間を早めたり、プログラム間の依存関係を動的に検出して検出順に起動をかけたり、ヒントファイルをインストール前に準備しておくことで起動順序を決めている。   In such an information processing device startup process, for example, an application that is essential for startup is started in advance, thereby shortening the apparent startup time or dynamically detecting and detecting dependencies between programs. The boot order is determined by starting in order or preparing a hint file before installation.

また、従来では、例えば基本プログラム及び各種機能の中で優先する機能を指定した優先モードの機能を実現するプログラムを先に起動させた後、未起動の機能プログラムを起動させることにより起動時間を短縮させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, for example, after starting the program that realizes the priority mode function that specifies the priority function among the basic program and various functions, the startup time is shortened by starting the function program that has not been started. The method of making it known is known (for example, refer to Patent Document 1).

ところで、上述した従来技術のうち、例えば起動するプログラム間の依存関係を検出してから起動する場合には、検出を開始してから起動するまでに時間がかかった。また、製品設計時における所定のアプリケーション構成のみ起動時間を最適化させる場合には、例えば市場においてインストール、アンインストールによるアプリケーションの構成変更が生じた場合に、構成変更に対応して起動時間を最適化することができなかった。   By the way, in the above-described prior art, for example, when starting after detecting a dependency relationship between programs to be started, it takes time from starting detection to starting. Also, when optimizing the startup time only for a specific application configuration at the time of product design, for example, when the application configuration changes due to installation or uninstallation in the market, the startup time is optimized according to the configuration change. I couldn't.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、アプリケーションの構成に対応した高速起動を可能とし、アプリケーションの構成変更に対応して起動時間を最適化する情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described points, and enables an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing method that enable high-speed activation corresponding to an application configuration and optimize activation time corresponding to an application configuration change. And an information processing program.

本発明は、上記目的を達成するために、複数のアプリケーションを電源投入時に起動される起動プログラムによって起動させることにより、前記アプリケーションの各種サービスを実現する情報処理装置であって、予め前記複数のアプリケーションの起動時のログデータを解析し、解析した結果を用いて、再起動時における前記複数のアプリケーションの起動方式を変更する起動方式変更手段を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention is an information processing apparatus that realizes various services of the application by starting a plurality of applications by a startup program that is started when power is turned on. It is characterized by comprising a startup method changing means for analyzing the log data at the time of startup and changing the startup method of the plurality of applications at the time of restart using the analyzed result.

また、本発明は、複数のアプリケーションを電源投入時に起動される起動プログラムによって起動させることにより、前記アプリケーションの各種サービスを実現する情報処理装置において実行される情報処理方法であって、予め前記複数のアプリケーションの起動時のログデータを解析して、解析した結果を用いて、再起動時における前記複数のアプリケーションの起動方式を変更する起動方式変更手順を備えることを特徴とする。   The present invention is also an information processing method executed in an information processing apparatus that realizes various services of the application by starting a plurality of applications by a start program that is started when power is turned on. It is characterized by comprising an activation method change procedure for analyzing log data at the time of application startup and changing the activation method of the plurality of applications at the time of restart using the analyzed result.

また、本発明は、複数のアプリケーションを電源投入時に起動される起動プログラムによって起動させることにより、前記アプリケーションの各種サービスを実現する情報処理プログラムであって、コンピュータを、予め前記複数のアプリケーションの起動時のログデータを解析して、解析した結果を用いて、再起動時における前記複数のアプリケーションの起動方式を変更する起動方式変更手段として機能させる情報処理プログラムである。   Further, the present invention is an information processing program that realizes various services of the application by starting a plurality of applications by a start program that is started when power is turned on. Is an information processing program that functions as an activation method changing means for changing the activation method of the plurality of applications at the time of restart using the analyzed log data.

本発明によれば、アプリケーションの構成に対応した情報処理装置の高速起動を可能とする。また、アプリケーションの構成変更に対応して情報処理装置の起動時間を最適化する。   According to the present invention, it is possible to quickly start an information processing apparatus corresponding to an application configuration. In addition, the startup time of the information processing apparatus is optimized in response to the application configuration change.

本実施形態に係る情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the information processing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るログ解析手段の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of the log analysis means which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the information processing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る情報処理装置における処理概略図である。It is a processing schematic diagram in an information processor concerning this embodiment. 本実施形態に係る情報処理装置の起動シーケンス図である。It is a starting sequence figure of the information processor concerning this embodiment. 本実施形態に係るアプリケーションの分類方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the classification method of the application which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るアプリケーション分類処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of an application classification process according to the present embodiment. 本実施形態に係る起動順序変更処理について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the starting order change process which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る起動順序変更前のシーケンス図である。It is a sequence diagram before the starting order change which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る起動順序変更後のシーケンス図である。It is a sequence diagram after the starting order change which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る起動待ち時間挿入方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the starting waiting time insertion method which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る起動待ち時間挿入前のシーケンス図である。It is a sequence diagram before starting waiting time insertion concerning this embodiment. 本実施形態に係る起動待ち時間挿入後のシーケンス図である。It is a sequence diagram after starting waiting time insertion concerning this embodiment. 本実施形態に係るデバイス初期化順序変更処理について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the device initialization order change process which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るデバイス初期化順序変更前のシーケンス図である。It is a sequence diagram before the device initialization order change concerning this embodiment. 本実施形態に係るデバイス初期化順序変更後のシーケンス図である。It is a sequence diagram after the device initialization order change concerning this embodiment. 本実施形態に係るアプリケーションの構成変更処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the structure change process of the application which concerns on this embodiment.

以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.

<情報処理装置の機能構成>
図1は、本実施形態に係る情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。図1に示すように、情報処理装置100は、入力手段10と、出力手段20と、制御手段30と、ログ解析手段40と、記録手段50とを有するように構成される。
<Functional configuration of information processing apparatus>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the information processing apparatus 100 is configured to include an input unit 10, an output unit 20, a control unit 30, a log analysis unit 40, and a recording unit 50.

入力手段10は、情報処理装置100にて構成された各手段に各種処理を実行するときの実行指示等を入力する手段である。例えば入力手段10は、制御手段30が記録手段50に記録された起動プログラムを読み出すときの実行指示、ログ解析手段40が記録手段50に記録されたログデータ等を解析するときの実行指示等を入力する。   The input unit 10 is a unit that inputs an execution instruction or the like when executing various processes to each unit configured in the information processing apparatus 100. For example, the input unit 10 provides an execution instruction when the control unit 30 reads the activation program recorded in the recording unit 50, an execution instruction when the log analysis unit 40 analyzes log data recorded in the recording unit 50, and the like. input.

出力手段20は、各手段を実行したときの実行経過等、又はログ解析手段40による解析結果等を例えばディスプレイ等の画面に表示する。   The output unit 20 displays the execution progress when each unit is executed or the analysis result by the log analysis unit 40 on a screen such as a display.

制御手段30は、記録手段50に記録されている起動プログラム51を起動させたり、アプリケーション群53を読み出して各種サービスを実行させる。   The control unit 30 activates the activation program 51 recorded in the recording unit 50 or reads the application group 53 to execute various services.

ログ解析手段40は、記録手段50に記録されているアプリケーション群53の実行状況を記録したログデータ56を読み出して解析する。なお、ログ解析手段40については、後述する。   The log analysis unit 40 reads and analyzes the log data 56 that records the execution status of the application group 53 recorded in the recording unit 50. The log analysis means 40 will be described later.

記録手段50は、例えばアプリケーション群53等を起動する起動プログラム51と、アプリケーション群53を起動させる起動順序を記載した起動スクリプト52と、各種サービスを提供するアプリケーション群53と、デバイスを初期化するためのデバイス初期化プログラム54と、デバイスを初期化する順序を定義したデバイス初期化順序定義55と、ログデータ56とを格納する。   The recording unit 50 initializes a device, for example, a start program 51 for starting the application group 53, a start script 52 that describes a start order for starting the application group 53, an application group 53 that provides various services, and the device. Device initialization program 54, device initialization order definition 55 that defines the order in which devices are initialized, and log data 56 are stored.

また、記録手段50に記録されたこれらの各データは、制御手段30からの指示により、必要に応じて所定のタイミングで記録手段50から抽出又は格納することができる。   Further, each of these data recorded in the recording means 50 can be extracted or stored from the recording means 50 at a predetermined timing as required by an instruction from the control means 30.

<ログ解析手段の構成>
図2は、本実施形態に係るログ解析手段の機能構成を示す図である。図2に示すように、ログ解析手段40は、起動方式変更手段41を備えており、起動方式変更手段41は、アプリケーション分類手段42と、アプリケーション順序変更手段43と、起動待ち時間挿入手段44と、デバイス初期化順序変更手段45とを備える。
<Configuration of log analysis means>
FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration of the log analysis unit according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the log analysis unit 40 includes an activation method changing unit 41. The activation method changing unit 41 includes an application classification unit 42, an application order changing unit 43, and an activation waiting time insertion unit 44. And device initialization order changing means 45.

起動方式変更手段41は、予め記録されているログデータ56を用いて、情報処理装置100におけるアプリケーション群53の起動時のログデータを解析し、解析した解析結果に基づき、再起動時におけるアプリケーション群53の起動方式を変更する。これにより、再起動時におけるアプリケーション起動方式の修正工程を自動的に行うことが可能となる。   The activation method changing unit 41 analyzes log data at the time of activation of the application group 53 in the information processing apparatus 100 using the log data 56 recorded in advance, and based on the analyzed result, the application group at the time of restarting 53, the activation method is changed. Thereby, it becomes possible to automatically perform the correction process of the application starting method at the time of restarting.

具体的には、起動方式変更手段41は、予めログデータ56を用いて、例えば画面アプリ等の特定のアプリケーションに対するアプリケーション群53それぞれの依存関係を解析する。また、起動方式変更手段41は、アプリケーション分類手段42によって、解析した結果に基づき、アプリケーション群53のうち特定のアプリケーションに依存する第1のアプリケーション群と、特定のアプリケーションに依存しない第2のアプリケーション群とに分類する。更に、起動方式変更手段41は、アプリケーション分類手段42によって、再起動時に第1のアプリケーション群を第2のアプリケーション群よりも優先起動させる。   Specifically, the activation method changing unit 41 uses the log data 56 in advance to analyze the dependency of each application group 53 on a specific application such as a screen application. The activation method changing unit 41 also includes a first application group that depends on a specific application in the application group 53 and a second application group that does not depend on the specific application, based on the analysis result by the application classification unit 42. And classify. Furthermore, the activation method changing unit 41 causes the application classification unit 42 to preferentially activate the first application group over the second application group at the time of restart.

これにより、情報処理装置100がアプリケーションの設計を認識することなく、画面描画等の特定のアプリケーションの起動に必須となるアプリケーション群を検出し、優先起動させるため、見かけ上の起動時間を短縮化することが可能となる。   As a result, the information processing apparatus 100 detects an application group essential for starting a specific application such as screen drawing without recognizing the design of the application and preferentially starts it, thereby shortening the apparent start time. It becomes possible.

また、起動方式変更手段41は、予めログデータ56を用いて、アプリケーション群53のアプリケーション間の起動時におけるサービス依存関係を解析する。起動方式変更手段41は、アプリケーション起動順序変更手段43によって、解析した結果に基づき、アプリケーション群53のうち再起動時にサービスを開始すべきアプリケーションから順番に起動させる。   In addition, the activation method changing unit 41 uses the log data 56 in advance to analyze the service dependency at the time of activation between the applications in the application group 53. Based on the analysis result by the application activation order changing unit 43, the activation method changing unit 41 activates the application group 53 in order from the application that should start the service at the time of restart.

これにより、情報処理装置100が、アプリケーションの設計を認識することなく、サービスを開始するまでに生じる待ち合わせ処理を抑制し、起動時間を短縮することが可能となる。   Thereby, the information processing apparatus 100 can suppress the waiting process that occurs until the service is started without recognizing the design of the application, and can shorten the activation time.

また、起動方式変更手段41は、予めログデータ56を用いて、アプリケーション群53のそれぞれのアプリケーションの起動処理時間を解析する。起動方式変更手段41は、起動待ち時間挿入手段44によって、解析した結果に基づき、再起動時に予め設定した所定の起動処理時間を超えるアプリケーションのサービスに依存するアプリケーションに対して起動前に待ち時間を挿入する。   In addition, the activation method changing unit 41 uses the log data 56 in advance to analyze the activation processing time of each application in the application group 53. Based on the analysis result by the activation waiting time insertion unit 44, the activation method changing unit 41 sets a waiting time before activation for an application that depends on the service of an application exceeding a predetermined activation processing time set in advance at the time of rebooting. insert.

このように、アプリケーションログを解析することで、所定の起動処理時間を超えるアプリケーションのサービスに依存するアプリケーションが起動するまでの適切な待ち時間を算出して、再起動時の所定の起動時間を超えるアプリケーション起動後に待ち時間を挿入する。これにより、例えば重い処理を行っていたアプリケーションのサービスの開始が早まり、情報処理装置100全体の起動時間が短縮化される。   As described above, by analyzing the application log, an appropriate waiting time until an application dependent on the service of the application exceeding the predetermined activation processing time is calculated is calculated, and the predetermined activation time at the time of restart is exceeded. Insert a wait time after starting the application. Thereby, for example, the start of the service of the application that has been performing heavy processing is accelerated, and the startup time of the entire information processing apparatus 100 is shortened.

また、起動方式変更手段41は、予めログデータ56を用いて、アプリケーション群53のそれぞれのアプリケーションが起動に伴って使用するデバイス群70それぞれのデバイスの使用開始順序を解析する。起動方式変更手段41は、デバイス初期化順序変更手段45によって、解析した結果に基づき、再起動時にアプリケーション群53の起動順に対応させてデバイス群70の初期化順序を変更する。   In addition, the activation method changing unit 41 uses the log data 56 in advance to analyze the use start order of each device group 70 used by each application of the application group 53 upon activation. The activation method changing unit 41 changes the initialization order of the device group 70 in correspondence with the activation order of the application group 53 at the time of restart based on the analysis result by the device initialization order changing unit 45.

これにより、アプリケーション群53が起動するにあたり、アプリケーション群53の要求にあった順番でデバイス群70におけるデバイスの初期化が行なわれ、デバイスの初期化タイミングは再起動時に自動的に調整される。このように、アプリケーション群53の起動順に対応させて早く必要となるデバイスほど先に初期化させることにより、情報処理装置100全体の起動時間の短縮化を可能とする。   As a result, when the application group 53 is activated, the devices in the device group 70 are initialized in the order in which the application group 53 requests, and the device initialization timing is automatically adjusted upon restart. As described above, by initializing the earlier required devices in correspondence with the activation order of the application group 53, the activation time of the entire information processing apparatus 100 can be shortened.

<情報処理装置のハードウェア構成>
図3は、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。なお、本実施形態は、以下に示す情報処理装置を用いて説明するが、本発明はこれに限らず、例えばプリンタ等の画像処理装置等であっても良い。
<Hardware configuration of information processing device>
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment. Although the present embodiment will be described using the information processing apparatus shown below, the present invention is not limited to this, and may be an image processing apparatus such as a printer.

図3に示すように、情報処理装置100は、入力装置61と、出力装置62と、ドライブ装置63と、補助記憶装置64と、メモリ装置65と、演算処理装置66と、ネットワーク接続装置67と、記録媒体68とを有するように構成されており、これらはシステムバスBで相互に接続されている。   As illustrated in FIG. 3, the information processing apparatus 100 includes an input device 61, an output device 62, a drive device 63, an auxiliary storage device 64, a memory device 65, an arithmetic processing device 66, and a network connection device 67. And a recording medium 68, which are connected to each other via a system bus B.

入力装置61は、ユーザが操作するキーボード及びマウス等のポインティングデバイスや、ユーザが操作するタッチスクリーン等を有しており、ユーザからの起動プログラム、ログ解析プログラム等の各種プログラムの実行指示等、各種操作信号を入力する。   The input device 61 includes a pointing device such as a keyboard and a mouse operated by the user, a touch screen operated by the user, and various types of instructions such as instructions for executing various programs such as a start program and a log analysis program from the user. Input an operation signal.

出力装置62は、本実施形態の各種処理を行うために必要な各種ウィンドウやデータ等を表示するディスプレイを有し、演算処理装置66が有する制御プログラムにより、起動プログラム、ログ解析プログラム等の実行経過や結果等を表示する。   The output device 62 has a display for displaying various windows and data necessary for performing various processes of the present embodiment, and the execution process of the start program, the log analysis program, and the like by the control program of the arithmetic processing unit 66. And the results are displayed.

ここで、本実施形態においてインストールされる各種プログラムは、例えばCD−ROM等の記録媒体68により提供される。各種プログラムを記録した記録媒体68は、ドライブ装置63にセット可能であり、記録媒体68に含まれる実行プログラムが、記録媒体68からドライブ装置63を介して補助記憶装置64にインストールされる。   Here, the various programs installed in the present embodiment are provided by a recording medium 68 such as a CD-ROM. The recording medium 68 in which various programs are recorded can be set in the drive device 63, and the execution program included in the recording medium 68 is installed in the auxiliary storage device 64 from the recording medium 68 via the drive device 63.

なお、記憶媒体68は、上述したCD−ROMの他、フレキシブルディスク、光磁気ディスクのように情報を光学的、電気的或いは磁気的に記録する記録媒体、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等、様々なタイプの記録媒体を用いることができる。   The storage medium 68 is a recording medium that records information optically, electrically, or magnetically, such as a flexible disk or a magneto-optical disk, a ROM (Read Only Memory), a flash memory, etc. As described above, various types of recording media such as a semiconductor memory for electrically recording information can be used.

補助記憶装置64は、ハードディスク等のストレージ手段であり、本実施形態におけるログ解析プログラム等の実行プログラムや、コンピュータに設けられた制御プログラム、各種データ等を蓄積し、必要に応じて入出力を行うことができる。   The auxiliary storage device 64 is storage means such as a hard disk, and stores an execution program such as a log analysis program in this embodiment, a control program provided in a computer, various data, etc., and performs input / output as necessary. be able to.

メモリ装置65は、演算処理装置66により補助記憶装置64から読み出されたログ解析プログラム等の実行プログラムを格納する。なお、メモリ装置65は、ROMやRAM(Random Access Memory)等からなる。   The memory device 65 stores an execution program such as a log analysis program read from the auxiliary storage device 64 by the arithmetic processing device 66. The memory device 65 includes a ROM, a RAM (Random Access Memory), or the like.

演算処理装置66は、OS(Operating System)等の制御プログラム、メモリ装置65により格納されているログ解析プログラム等の実行プログラムに基づいて、各種演算や各ハードウェア構成部とのデータの入出力等、コンピュータ全体の処理を制御して各処理を実現することができる。また、プログラムの実行中に必要な各種情報は、補助記憶装置64から取得することができ、また格納することもできる。   The arithmetic processing unit 66 is based on a control program such as an OS (Operating System) and an execution program such as a log analysis program stored in the memory device 65, and performs various calculations and input / output of data with each hardware component. Each process can be realized by controlling the process of the entire computer. Various information necessary during the execution of the program can be acquired from the auxiliary storage device 64 and can also be stored.

ネットワーク接続装置67は、通信ネットワークと接続することにより、ログ解析プログラム等の実行プログラムを通信ネットワークに接続されている他の端末等から取得したり、プログラムを実行することで得られた実行結果又は本実施形態におけるログ解析プログラム等の実行プログラム自体を他の端末等に提供することができる。   The network connection device 67 obtains an execution program such as a log analysis program from another terminal connected to the communication network by connecting to the communication network, or an execution result obtained by executing the program or An execution program itself such as a log analysis program in the present embodiment can be provided to other terminals.

<情報処理装置における処理概略図>
図4は、本実施形態に係る情報処理装置における処理概略図である。図4に示すように、情報処理装置100は、起動プログラム51と、起動スクリプト52と、アプリケーション群53と、デバイス初期化プログラム54と、デバイス初期化順序定義55と、ログデータ56と、デバイス群70と、ログ解析手段40としてのログ解析プログラム80とを備えるよう構成される。
<Schematic diagram of processing in information processing apparatus>
FIG. 4 is a schematic diagram of processing in the information processing apparatus according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 4, the information processing apparatus 100 includes a startup program 51, a startup script 52, an application group 53, a device initialization program 54, a device initialization order definition 55, log data 56, and a device group. 70 and a log analysis program 80 as log analysis means 40.

情報処理装置100は、図4に示す起動プロセスを実行する。すなわち、初期インストール状態の情報処理装置100を起動させると、起動プログラム51は、起動スクリプト52を参照して、アプリケーション群53を起動する。   The information processing apparatus 100 executes the startup process illustrated in FIG. That is, when the information processing apparatus 100 in the initial installation state is activated, the activation program 51 refers to the activation script 52 and activates the application group 53.

起動プログラム51によって起動されたアプリケーション群53は、例えばHDD、USBメモリ等のデバイス群70を使用して動作する。なお、デバイス群70は、デバイス初期化プログラム54によって初期化されてはじめてアプリケーション群53により使用可能となる。デバイス初期化プログラム54は、デバイス初期化順序定義55に定義された順にデバイス群70の初期化を行う。   The application group 53 activated by the activation program 51 operates using a device group 70 such as an HDD or a USB memory. The device group 70 can be used by the application group 53 only after being initialized by the device initialization program 54. The device initialization program 54 initializes the device group 70 in the order defined in the device initialization order definition 55.

上述したアプリケーション群53の起動時の実行状況は、例えばログデータ56として記録される。なお、アプリケーション群53のアプリケーション間には、例えばサービスの起動を待ち合わせる等の依存関係がある。   The execution status at the time of activation of the application group 53 described above is recorded as, for example, log data 56. Note that there is a dependency relationship between the applications in the application group 53, for example, waiting for service activation.

したがって、ログ解析プログラム80は、ログデータ56を解析することにより、例えばアプリケーション依存関係を示したグラフ等(例えば後述する図6に示すグループ分類された後に矢印で繋がれた有向グラフ等)を作成することができる。   Therefore, the log analysis program 80 analyzes the log data 56 to create, for example, a graph or the like indicating application dependency (for example, a directed graph or the like connected by an arrow after group classification shown in FIG. 6 described later). be able to.

ログ解析プログラム80は、上述したグラフ等を用いて、後述する所定の条件に基づき、起動スクリプト52を変更し、デバイス初期化順序定義70のデバイス初期化順序を変更することにより、再起動時の起動方式の自動調整を可能とすると共に、情報処理装置100における高速起動を可能とする。   The log analysis program 80 uses the above-described graph or the like to change the startup script 52 and change the device initialization order of the device initialization order definition 70 based on a predetermined condition to be described later. The automatic adjustment of the activation method is possible and the information processing apparatus 100 can be activated at high speed.

<画像形成装置の起動処理のシーケンス図>
ここで、本実施形態における情報処理装置100の起動シーケンスについて説明する。図5は、本実施形態に係る情報処理装置の起動シーケンス図である。
<Sequence diagram of start processing of image forming apparatus>
Here, a startup sequence of the information processing apparatus 100 in the present embodiment will be described. FIG. 5 is a startup sequence diagram of the information processing apparatus according to the present embodiment.

図5に示すように、起動プログラム51は、起動スクリプト52を参照し(S10)、起動スクリプト52に記載された順にアプリケーションを起動するにあたり、まずアプリケーションが動作に使用するデバイス群70を初期化するデバイス初期化プログラム54を起動する(S11)。   As shown in FIG. 5, the activation program 51 refers to the activation script 52 (S10), and when the applications are activated in the order described in the activation script 52, first, the device group 70 used by the application for operation is initialized. The device initialization program 54 is activated (S11).

次に、デバイス初期化プログラム54は、デバイス初期化順序定義55に定義されたデバイス初期化順序を参照する(S12)。   Next, the device initialization program 54 refers to the device initialization order defined in the device initialization order definition 55 (S12).

次に、起動プログラム51は、S10の処理にて参照した起動順に、アプリケーション群53のアプリケーションを起動し(S13)、アプリケーションは、起動した状況をログデータ56として記録する(S14)。   Next, the activation program 51 activates the applications in the application group 53 in the activation order referred to in the process of S10 (S13), and the application records the activation status as log data 56 (S14).

次に、デバイス初期化プログラム54は、S12の処理にて参照したデバイス初期化順序にしたがい、デバイス群70のデバイスを初期化する(S15)。   Next, the device initialization program 54 initializes the devices in the device group 70 in accordance with the device initialization order referred to in the processing of S12 (S15).

また、S13の処理において起動されたアプリケーションは、初期化されたデバイスを使用する(S16)。   The application activated in the process of S13 uses the initialized device (S16).

同様に、起動プログラム51は、アプリケーション群53のアプリケーションを起動し(S17)、アプリケーションは、ログデータ56として起動時の状況を記録する(S18)と共に、デバイス群70のデバイスを使用する(S19)。   Similarly, the activation program 51 activates the application of the application group 53 (S17), and the application records the activation status as the log data 56 (S18) and uses the device of the device group 70 (S19). .

また、デバイス初期化プログラム54は、デバイス群70のデバイスを初期化し(S20)、起動されたアプリケーション群53のアプリケーションは、起動時のデバイス使用状況をログデータ56として記録して(S21)、デバイス群70のデバイスを使用する(S22)。   The device initialization program 54 initializes the devices in the device group 70 (S20), and the activated applications in the application group 53 record the device usage status at the time of activation as log data 56 (S21). The device of group 70 is used (S22).

アプリケーション群53に含まれるアプリケーションの起動が完了すると、起動プログラム51に起動完了が通知され(S23)、起動プログラム51は、ログ解析プログラム80を起動する(S24)。   When the activation of the application included in the application group 53 is completed, the activation completion is notified to the activation program 51 (S23), and the activation program 51 activates the log analysis program 80 (S24).

起動されたログ解析プログラム80は、上述したアプリケーションの起動時における実行状況が記録されたログデータ56を解析して(S25)、解析した結果に基づき、起動スクリプト52を変更し(S26)、デバイス初期化順序定義55を変更する(S27)。   The activated log analysis program 80 analyzes the log data 56 in which the execution status at the time of activation of the above-described application is recorded (S25), changes the activation script 52 based on the analysis result (S26), and the device The initialization order definition 55 is changed (S27).

次に、上述したログデータ56のアプリケーションログを解析することにより情報処理装置100の高速起動を行う実施例1〜実施例5について以下に説明する。   Next, Embodiments 1 to 5 in which the information processing apparatus 100 is activated at high speed by analyzing the application log of the log data 56 described above will be described below.

<実施例1:アプリケーションの分類方法>
例えば、ユーザから見える情報処理装置100の起動完了のタイミングは、画像描画完了のタイミングである。したがって、ログデータ56から画像描画完了イベントを発行したアプリケーション(例えば「画面アプリ」等)を検出し、アプリケーション群53のうち画面アプリの画像描画完了イベントに必須となるアプリケーションを優先起動させることにより、見かけ上の起動時間を短縮する。
<Example 1: Application classification method>
For example, the start completion timing of the information processing apparatus 100 that can be seen by the user is the image drawing completion timing. Therefore, by detecting an application (for example, “screen application”) that has issued an image drawing completion event from the log data 56 and preferentially starting an application that is essential for the image drawing completion event of the screen application in the application group 53, Reduce apparent startup time.

ここで、図6を用いて、本実施形態に係るアプリケーション分類方法について説明する。図6は、本実施形態に係るアプリケーションの分類方法を説明するための図である。本実施形態では、アプリケーション群53を、画面アプリの画像描画完了イベントに必須となるアプリケーションと、それ以外のアプリケーションに分類する。   Here, the application classification method according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining an application classification method according to the present embodiment. In the present embodiment, the application group 53 is classified into an application that is indispensable for the image drawing completion event of the screen application and other applications.

例えば、図6に示すように、ログデータ56には、起動プログラム51の起動開始からの「時間(秒)」と、アプリケーション群53のアプリケーション名である「アプリ名」と、「アプリ名」に関する「ログメッセージ」とが記録されている。具体的には、例えば起動プログラム51が起動を開始してから「0.663712秒後」に、「画面アプリ」が、「アプリAのサービス起動待ち」と記録され、アプリケーションそれぞれの起動状況が示されている。   For example, as illustrated in FIG. 6, the log data 56 includes “time (seconds)” from the start of activation of the activation program 51, “application name” that is the application name of the application group 53, and “application name”. "Log message" is recorded. Specifically, for example, “screen application” is recorded as “waiting for service activation of application A” “0.66712 seconds later” after the activation program 51 starts activation, and the activation status of each application is indicated. Has been.

起動方式変更手段41は、このようなログが記録されているログデータ56から、画面描画完了イベントを発行した画面アプリを検出し、画面アプリが画面描画完了イベントを発行するために、サービス起動待ちとなるアプリケーション間のサービス起動待ち合わせ関係を解析する。   The activation method changing unit 41 detects the screen application that has issued the screen drawing completion event from the log data 56 in which such a log is recorded, and waits for service activation in order for the screen application to issue the screen drawing completion event. Analyze the service startup wait relationship between the applications that become.

例えば、ログデータ56には、「画面アプリ」のログメッセージに「アプリAのサービス起動待ち」、「アプリA」のログメッセージには「アプリCの起動待ち」と「アプリBの起動待ち」と記録されている。   For example, the log data 56 includes “screen application” log message “waiting for application A service activation”, and “app A” log message “waiting for application C activation” and “waiting for application B activation”. It is recorded.

したがって、これらのログデータから、起動方式変更手段41は、アプリケーション分類手段42によって、図6に示すように、画面アプリ53Aが、画面描画完了イベントを発行するために必要とされる画面アプリ依存グループ53Bに属するアプリケーション「アプリA、アプリB、アプリC」と、画面アプリ53Aが、画面描画完了イベントを発行するのに必要とされない画面アプリ非依存グループ53Cに属するアプリケーション「アプリD、アプリE、アプリF」の2種類に分類する。   Therefore, from these log data, the activation method changing unit 41 uses the application classification unit 42 to display the screen application dependent group required for the screen application 53A to issue the screen drawing completion event as shown in FIG. The applications “application A, application B, application C” belonging to 53B and the application “application D, application E, application belonging to the screen application independent group 53C that are not required for the screen application 53A to issue a screen drawing completion event” F ”.

<アプリケーション分類処理のシーケンス図>
図7は、本実施形態に係るアプリケーション分類処理のシーケンス図である。上述したように、アプリケーション分類手段42によって分類した画面アプリ依存グループ53Bと画面アプリ非依存グループ53Cの結果に基づいて、起動方式変更手段41は、起動スクリプト10を変更する。具体的には、起動スクリプト10の記載順を、画面アプリ依存グループ53B、画面アプリ53A、画面アプリ非依存グループ53Cの順番に記載する。
<Application classification process sequence diagram>
FIG. 7 is a sequence diagram of application classification processing according to the present embodiment. As described above, the activation method changing unit 41 changes the activation script 10 based on the results of the screen application dependent group 53B and the screen application independent group 53C classified by the application classification unit 42. Specifically, the description order of the start script 10 is described in the order of the screen application dependent group 53B, the screen application 53A, and the screen application independent group 53C.

この状態で、情報処理装置100を起動すると、図7に示すように、起動プログラム51は、画面アプリ依存グループ53Bに属するアプリケーションを読み込み、起動する(S30)。   When the information processing apparatus 100 is activated in this state, as illustrated in FIG. 7, the activation program 51 reads and activates applications belonging to the screen application dependent group 53B (S30).

起動プログラム51の起動により、画面アプリ依存グループ53Bに属するアプリケーションは、例えばアプリケーションが使用する各種データの検出、使用するデバイス群70のHDDのパーティションチェック、更にアプリケーション間の接続処理等の初期化処理を行う(S31)。次に、起動プログラム51は、画面アプリ53Aを読み込み、起動する(S32)と、画面アプリ53Aは、上述した初期化処理を行い(S33)、終了後、画面描画完了通知を起動プログラム51に対して発行する(S34)。   When the activation program 51 is activated, the applications belonging to the screen application dependent group 53B perform initialization processing such as detection of various data used by the application, HDD partition check of the device group 70 to be used, and connection processing between applications. Perform (S31). Next, when the activation program 51 reads and activates the screen application 53A (S32), the screen application 53A performs the above-described initialization process (S33). (S34).

起動プログラム51は、画面アプリ53Aより画面描画完了通知を受け取ると、画面アプリ非依存グループ53Cに属するアプリケーションを読み込み、起動し(S35)、画面非依存グループ53Cに属するアプリケーションは、上述した初期化処理を行う(S36)。   Upon receiving a screen drawing completion notification from the screen application 53A, the activation program 51 reads and activates an application belonging to the screen application independent group 53C (S35), and the application belonging to the screen independent group 53C performs the initialization process described above. (S36).

上述したように、画面アプリ依存グループ53Bのアプリケーションと画面アプリ53Aは、画面描画完了イベントが発行されるまで、優先的に処理が実行される。これにより、画面描画完了に必要となる処理が画面アプリ非依存グループ53Cの実行により妨げられることがなく実行されることにより、情報処理装置100の起動時間が短縮化される。   As described above, the application of the screen application dependent group 53B and the screen application 53A are preferentially executed until a screen drawing completion event is issued. As a result, the processing necessary for completing the screen drawing is executed without being hindered by the execution of the screen application-independent group 53C, thereby shortening the startup time of the information processing apparatus 100.

<実施例2:アプリケーション起動順序変更方法>
次に、図8を用いて、本実施形態に係る起動順序変更方法について説明する。図8は、本実施形態に係る起動順序変更方法を説明するための図である。
<Example 2: Method for changing application startup order>
Next, the activation order changing method according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram for explaining the activation order changing method according to the present embodiment.

上述したように、起動プログラム51は、起動スクリプト52に記載された順にアプリケーションを起動するため、アプリケーション間にサービスの主従関係がある場合には、サービスの起動待ち合わせが発生し、その分起動時間が遅くなってしまう。   As described above, since the activation program 51 activates the applications in the order described in the activation script 52, when there is a master-slave relationship between the applications, a service activation wait occurs, and the activation time accordingly. It will be late.

図8に示すように、例えば、起動スクリプト52−1に「1:アプリAを読み込み、2:アプリAを実行、3:アプリBを読み込み、4:アプリBを実行、5:アプリCを読み込み、6:アプリCを実行」とアプリケーションの名称順に記載してある場合について説明する。   As shown in FIG. 8, for example, “1: App A is read, 2: App A is executed, 3: App B is read, 4: App B is executed, 4: App C is read, 5: App C is read. , 6: Execute application C "will be described in the order of application names.

このように起動スクリプト52に記載されている場合、例えば図8に示すログデータ56−1に記録されているように、アプリAは「アプリCのサービス起動待ち」及び「アプリBのサービス起動待ち」、アプリBは「アプリCのサービス起動待ち」が発生し、アプリCのサービスが起動されてから、アプリBのサービスが起動され、アプリBのサービスが起動された後、アプリAのサービスが起動される。   As described in the activation script 52 as described above, for example, as recorded in the log data 56-1 shown in FIG. 8, the application A is “waiting for service activation of the application C” and “waiting for service activation of the application B”. ”, The application B is“ waiting for the service activation of the application C ”, the service of the application C is activated, the service of the application B is activated, and the service of the application B is activated. It is activated.

したがって、情報処理装置100を起動して、アプリAを実行するためには、アプリBとアプリCのサービスの起動を待たなければならないといった他のアプリケーションのサービス起動待ち合わせが発生してしまう。   Therefore, in order to start the information processing apparatus 100 and execute the application A, a service start waiting for other applications such as waiting for the start of services of the application B and the application C occurs.

上述したサービスの例としては、例えばIPC(プロセッサ間通信)によるクライアント−サーバ関係が挙げられる。   As an example of the service described above, there is a client-server relationship by IPC (interprocessor communication), for example.

そこで、初期インストール状態の情報処理装置100の起動が完了すると、予めログ解析プログラム80を起動させて、起動方式変更手段41は、ログデータ56からサービス依存度合いの高いアプリケーションを解析する。   Therefore, when the startup of the information processing apparatus 100 in the initial installation state is completed, the log analysis program 80 is started in advance, and the startup method changing unit 41 analyzes an application with a high degree of service dependence from the log data 56.

図8の例では、アプリAとアプリBは、アプリCのサービス起動待ちをしているため、アプリCが、最もサービス依存度合いの高いアプリケーションとなり、アプリAは、アプリBのサービス起動待ちをしているため、アプリBが、次にサービス依存度合いの高いアプリケーションであると解析できる。   In the example of FIG. 8, since application A and application B are waiting for service activation of application C, application C becomes the application with the highest degree of service dependence, and application A waits for service activation of application B. Therefore, the application B can be analyzed as the application having the next highest degree of service dependency.

起動方式変更手段41は、このように解析した結果を用いて、アプリケーション順序変更手段43によって、サービス依存度合いの高いアプリケーションから順番に、起動スクリプト52の起動順序を書き換える。   The activation method changing unit 41 rewrites the activation order of the activation script 52 in order from the application having a high degree of service dependency by the application order changing unit 43 using the analysis result.

例えば図8に示すように、アプリケーション順序変更手段43は、解析した結果を用いて、起動スクリプト52−2に「1:アプリCを読み込み、2:アプリCを実行、3:アプリBを読み込み、4:アプリBを実行、5:アプリAを読み込み、6:アプリAを実行」とアプリケーションの起動順序を記載する。   For example, as illustrated in FIG. 8, the application order changing unit 43 uses the analyzed result to read “1: application C”, 2: execute application C, 3: read application B, into the startup script 52-2. "4: Execute application B, 5: Read application A, 6: Execute application A" and the application startup sequence.

この状態で、情報処理装置100を再起動すると、例えば図8に示すログデータ56−2に記録されているように、アプリCが起動された後、アプリBが起動されてアプリCのサービスを使用開始した後、アプリBのサービスを起動できる。また、アプリAは、アプリCのサービスとアプリBのサービスが使用開始した後、アプリAのサービスを起動することが可能となる。   When the information processing apparatus 100 is restarted in this state, for example, as recorded in the log data 56-2 shown in FIG. 8, after the application C is started, the application B is started and the service of the application C is started. After the start of use, the application B service can be activated. Further, the application A can start the service of the application A after the service of the application C and the service of the application B start to be used.

これにより、各アプリケーションの起動にあたり、他のアプリケーションのサービス起動待ち合わせが発生しなくなるため、情報処理装置100の起動時間が短縮される。   As a result, when each application is activated, the service activation waiting for other applications does not occur, so the activation time of the information processing apparatus 100 is shortened.

<起動順序変更前のシーケンス図>
ここで、図9を用いて、図8に示した起動順序変更前のシーケンスについて説明する。図9は、本実施形態に係る起動順序変更前のシーケンス図である。
<Sequence diagram before starting sequence change>
Here, with reference to FIG. 9, the sequence before the activation order change shown in FIG. 8 will be described. FIG. 9 is a sequence diagram before the activation order is changed according to the present embodiment.

図9に示すように、起動プログラム51は、図8の起動スクリプト52−1の記載順に、アプリAを読み込み(S40)、アプリAを起動すると(S41)、アプリAにおいて、アプリCのサービス起動待ちが発生する(S42)。次に、起動プログラム51は、アプリBを読み込み(S43)、アプリBを起動すると(S44)、アプリBにおいて、アプリCのサービス起動待ちが発生する(S45)。   As illustrated in FIG. 9, the activation program 51 reads the application A in the order of description of the activation script 52-1 in FIG. 8 (S <b> 40) and activates the application A (S <b> 41). A wait occurs (S42). Next, the activation program 51 reads the application B (S43), and when the application B is activated (S44), the application B waits for service activation of the application C (S45).

次に、起動プログラム51は、アプリCを読み込み(S46)、アプリCを起動すると(S47)、アプリAに対してアプリCのサービスが起動し(S48)、アプリBに対してアプリCのサービスが起動する(S49)。   Next, the activation program 51 reads the application C (S46), activates the application C (S47), activates the service of the application C for the application A (S48), and activates the service of the application C for the application B. Is activated (S49).

次に、アプリAにおいて、アプリBのサービス起動待ちが発生し(S50)、アプリAに対してアプリBのサービスが起動すると(S51)、アプリAはサービスを起動する(S52)。   Next, application A waits for service activation of application B in application A (S50), and when the service of application B is activated for application A (S51), application A activates the service (S52).

上述したように、アプリAの起動の後、アプリAとアプリBにおいてアプリCのサービス起動待ちが発生し、アプリAにおいて、アプリBのサービス起動待ちが発生してしまい、アプリCとアプリBのサービスが起動されるのを待って、アプリAが起動している。   As described above, after application A starts, application A and application B wait for service activation of application C, and application A waits for service activation of application B, and application C and application B The application A is activated after the service is activated.

<起動順序変更後のシーケンス図>
次に、図10を用いて、図8に示した起動順序変更後のシーケンスについて説明する。図10は、本実施形態に係る起動順序変更後のシーケンス図である。
<Sequence diagram after starting sequence change>
Next, the sequence after changing the activation order shown in FIG. 8 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a sequence diagram after changing the activation order according to the present embodiment.

図10に示すように、起動プログラム51は、図8の起動スクリプト52−2の記載順に、アプリCを読み込み(S60)、アプリCを起動すると(S61)、アプリCはサービスを起動する(S62)。   As shown in FIG. 10, the activation program 51 reads the application C in the order of description of the activation script 52-2 in FIG. 8 (S60), and when the application C is activated (S61), the application C activates the service (S62). ).

次に、起動プログラム51は、アプリBを読み込み(S63)、アプリBを起動すると(S64)、S62の処理で、すでにアプリCのサービスが起動しているため、アプリBにおいて、アプリCのサービスの使用が開始される(S65)。   Next, the activation program 51 reads the application B (S63), and when the application B is activated (S64). Since the service of the application C has already been activated in the process of S62, Is used (S65).

次に、起動プログラム51は、アプリAを読み込む(S66)。アプリBにおいてサービスが起動され(S67)、アプリAが起動すると(S68)、アプリAにおいて、アプリCのサービスの使用が開始し(S69)、続けてアプリBのサービスの使用が開始され(S70)、アプリAのサービスが起動する(S71)。   Next, the activation program 51 reads the application A (S66). When the service is activated in the application B (S67) and the application A is activated (S68), the application A starts using the service of the application C (S69), and then the service of the application B is started (S70). ), The service of the application A is activated (S71).

上述したように、アプリAがサービスを使用開始する前に、アプリAがサービスを使用するアプリB及びアプリC等の他のアプリケーションのサービスは起動完了となっている。このように、早めにサービスを開始すべきアプリケーションから順番に起動しているため、装置においてアプリケーションの設計を認識せずに、アプリケーション間のサービスの起動待ち合わせ状態を抑制し、情報処理装置100の起動時間を短縮化する。   As described above, before the application A starts using the service, the services of other applications such as the application B and the application C that the application A uses the service have been activated. As described above, since the application is started in order from the application that should start the service early, the apparatus does not recognize the design of the application, suppresses the start waiting state of the service between the applications, and starts the information processing apparatus 100. Reduce time.

<実施例3:起動待ち時間挿入方法>
次に、図11を用いて、本実施形態に係る起動待ち時間挿入方法について説明する。図11は、本実施形態に係る起動待ち時間挿入方法を説明するための図である。
<Example 3: Startup waiting time insertion method>
Next, the activation waiting time insertion method according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a diagram for explaining the activation waiting time insertion method according to the present embodiment.

上述したようにアプリケーションの起動順序を変更することにより、サービス起動待ち合わせの発生を抑制し、サービス起動待ち合わせに伴う起動時間の遅れを排除することが可能となる。しかしながら、サービス起動前に重い処理を実行することによって、他のアプリケーションのサービスの起動に待ち合わせが発生する場合がある。   By changing the application activation order as described above, it is possible to suppress the occurrence of service activation waiting and eliminate the delay in activation time associated with service activation waiting. However, when heavy processing is executed before the service is started, there is a case where waiting for the start of the service of another application occurs.

図11に示すように、上述したサービスの依存順にアプリケーションの起動順序を変更して、起動スクリプト52−3に「1:アプリCを読み込み、2:アプリCを実行、3:アプリBを読み込み、4:アプリBを実行、5:アプリAを読み込み、6:アプリAを実行」と記載してあるものとする。   As shown in FIG. 11, the application activation order is changed in the above-described service dependency order, and “1: application C is read, 2: application C is executed, 2: application B is read, and application B is read. “4: execute application B, 5: read application A, 6: execute application A”.

このように起動スクリプト52−3に記載されている場合であっても、例えば図11に示すログデータ56−3に記録されているように、アプリBに「アプリCのサービス起動待ち」が発生した後、アプリCが「サービス起動」となっている。   Even if it is described in the startup script 52-3 in this way, for example, as recorded in the log data 56-3 shown in FIG. After that, the application C is “service activation”.

このように、アプリBのアプリケーションを実行する場合に、他のアプリケーションであるアプリCのアプリケーションのサービス起動待ち合わせが発生している。   As described above, when the application B is executed, the service activation waiting for the application C, which is another application, is generated.

これは、上述したようにアプリCが、サービス起動前に重い処理を実行することによって、アプリCのサービスを使用するアプリBの起動が早く開始されてしまうためである。   This is because, as described above, when the app C performs heavy processing before the service is started, the start of the app B that uses the service of the app C is started earlier.

そこで、初期インストール状態の情報処理装置100の起動が完了すると、ログ解析プログラム80を起動させて、起動方式変更手段41は、ログデータ56から所定の起動処理時間を超える重い処理を実行していたと推測されるアプリケーションを検出し、ログデータ56を解析することにより適切なwait時間(起動待ち時間)を算出する。   Therefore, when startup of the information processing apparatus 100 in the initial installation state is completed, the log analysis program 80 is started, and the startup method changing unit 41 executes heavy processing exceeding a predetermined startup processing time from the log data 56. An appropriate wait time (start-up waiting time) is calculated by detecting a presumed application and analyzing the log data 56.

起動方式変更手段41は、このように解析した結果を用いて、起動待ち時間挿入手段44によって、起動スクリプト52において、重い処理を実行していたと推測されるアプリケーションの実行文直後に、上述した算出に基づく適切な長さのwait命令を挿入する。   Using the analysis result, the activation method changing unit 41 uses the calculation result described above immediately after the execution statement of the application that is presumed to have executed a heavy process in the activation script 52 by the activation waiting time inserting unit 44. Insert a wait instruction of an appropriate length based on.

例えば図11に示すように、起動待ち時間挿入手段44は、解析した結果を用いて、起動スクリプト52−4に「1:アプリCを読み込み、2:アプリCを実行、3:wait、4:アプリBを読み込み、5:アプリBを実行、6:アプリAを読み込み、7:アプリAを実行」と適切な長さのwait命令を挿入する。   For example, as illustrated in FIG. 11, the activation waiting time insertion unit 44 uses the analyzed result to read “1: application C is read, 2: application C is executed, 3: wait, 4: “Read application B, 5: execute application B, 6: read application A, 7: execute application A” and insert a wait instruction having an appropriate length.

この状態で、情報処理装置100を再起動すると、例えば図11に示すログデータ56−4に記録されているように、アプリCが起動された後、重い処理が完了するのを待ってから、起動プログラム51は、アプリCのサービスに依存しているアプリBを起動する。   When the information processing apparatus 100 is restarted in this state, for example, as recorded in the log data 56-4 illustrated in FIG. 11, after the application C is started, after waiting for heavy processing to be completed, The activation program 51 activates the application B that depends on the service of the application C.

これにより、重い処理の実行は、他のアプリケーションに妨げられることなく優先的に実行されることにより、重い処理の実行完了を早め、またサービス起動の待ち合わせも発生することなく、情報処理装置100の起動時間が短縮される。   As a result, execution of heavy processing is preferentially executed without being interrupted by other applications, thereby accelerating completion of execution of heavy processing and without waiting for service activation. Startup time is reduced.

<起動待ち時間挿入前のシーケンス図>
ここで、図12を用いて、図11に示した起動待ち時間挿入前のシーケンスについて説明する。図12は、本実施形態に係る起動待ち時間挿入前のシーケンス図である。
<Sequence diagram before insertion waiting time>
Here, with reference to FIG. 12, the sequence before the insertion waiting time shown in FIG. 11 will be described. FIG. 12 is a sequence diagram before the activation waiting time is inserted according to the present embodiment.

図12に示すように、起動プログラム51は、図11の起動スクリプト52−3の記載順に、アプリCを読み込み(S80)、アプリCを起動すると(S81)、アプリCにおいて重い処理が実行される(S82)。   As shown in FIG. 12, the activation program 51 reads the application C in the order of description of the activation script 52-3 in FIG. 11 (S80), and when the application C is activated (S81), heavy processing is executed in the application C. (S82).

次に、起動プログラム51は、アプリBを読み込み(S83)、アプリBを起動すると(S84)、アプリBにおいてアプリCのサービス起動待ちが発生する(S85)。   Next, the activation program 51 reads the application B (S83), and when the application B is activated (S84), the application B waits for the service activation of the application C (S85).

次に、起動プログラム51は、アプリAを読み込む。(S86)
次に、アプリBに対して、アプリCのサービスが起動し(S87)、アプリBにおいてサービスが起動される(S88)。
Next, the activation program 51 reads the application A. (S86)
Next, the service of the application C is activated for the application B (S87), and the service is activated in the application B (S88).

次に、起動プログラム51は、アプリAを起動し(S89)、アプリAにおいて、アプリCのサービスの使用が開始し(S90)、続けてアプリBのサービスの使用が開始され(S91)、アプリAのサービスが起動する(S92)。   Next, the activation program 51 activates the application A (S89), the application A starts using the service of the application C (S90), and then the application B starts using the service (S91). The service of A is activated (S92).

<起動待ち時間挿入後のシーケンス図>
次に、図13を用いて、図11に示した起動待ち時間挿入後のシーケンスについて説明する。図13は、本実施形態に係る起動待ち時間挿入後のシーケンス図である。
<Sequence diagram after insertion of startup wait time>
Next, the sequence after the activation waiting time insertion shown in FIG. 11 will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a sequence diagram after insertion of the activation waiting time according to the present embodiment.

図13に示すように、起動プログラム51は、図11の起動スクリプト52−4の記載順に、アプリCを読み込み(S100)、アプリCを起動すると(S101)、アプリCにおいて重い処理実行される(S102)。   As shown in FIG. 13, the activation program 51 reads the application C in the order of description of the activation script 52-4 in FIG. 11 (S100), and when the application C is activated (S101), heavy processing is executed in the application C ( S102).

次に、起動プログラム51において、起動待ち時間挿入手段44によって挿入された起動スクリプト52−4のwaitに基づき、待ち時間が追加され(S103)、S103の待ち時間の後、アプリBを読み込むと(S104)、アプリCにおいてサービスが起動される(S105)。   Next, in the activation program 51, a waiting time is added based on the wait of the activation script 52-4 inserted by the activation waiting time insertion means 44 (S103), and when the application B is read after the waiting time of S103 ( S104) A service is activated in application C (S105).

次に、起動プログラム51は、アプリBを起動すると(S106)、S105の処理においてすでにアプリCのサービスが起動されているため、アプリBにおいてアプリCのサービス起動待ちをすることなく、アプリCのサービスの使用が開始される(S107)。   Next, when the activation program 51 activates the application B (S106), since the service of the application C has already been activated in the process of S105, the application B does not wait for the activation of the application C without waiting for the activation of the application C. Use of the service is started (S107).

次に、起動プログラム51は、アプリAを読み込む(S108)。アプリBにおいてサービスが起動される(S109)。   Next, the activation program 51 reads the application A (S108). A service is activated in the application B (S109).

次に、起動プログラム51は、アプリAを起動し(S110)、アプリAにおいて、アプリCのサービスの使用が開始し(S111)、続けてアプリBのサービスの使用が開始され(S112)、アプリAのサービスが起動する(S113)。   Next, the activation program 51 activates the application A (S110), the application A starts using the service of the application C (S111), and then the application B starts using the service (S112). The service of A is activated (S113).

上述したように、アプリBの読み込み前に、起動待ち時間が挿入されることにより、アプリBによってアプリCの重い処理の実行が邪魔されることなく、アプリCの重い処理が優先的に実行されることにより、アプリCの重い処理の実行完了を早める。これにより、アプリCのサービスの開始を早めると共に、アプリBにおけるアプリCのサービス起動待ちを抑制することにより、情報処理装置100全体の起動時間が短縮化される。   As described above, since the activation waiting time is inserted before the application B is read, the heavy processing of the application C is preferentially executed without the application B interrupting the execution of the heavy processing of the application C. This speeds up the completion of the heavy processing of application C. As a result, the start of the service of the application C is accelerated, and the start time of the service of the application C in the application B is suppressed, thereby shortening the startup time of the information processing apparatus 100 as a whole.

<実施例4:デバイス初期化順序変更方法>
次に、図14を用いて、本実施形態に係るデバイス初期化順序変更方法について説明する。図14は、本実施形態に係るデバイス初期化順序変更方法を説明するための図である。
<Example 4: Method for changing device initialization order>
Next, a device initialization order changing method according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram for explaining a device initialization order changing method according to the present embodiment.

上述した図4において説明したように、アプリケーション群53は、HDD、USBメモリディスク等のデバイス群70を使用して動作する。デバイス群70は、デバイス初期化プログラム54が、デバイス初期化順序定義55に定義されたデバイス初期化順序にしたがって初期化処理することによりはじめてアプリケーションから使用可能な状態となる。   As described above with reference to FIG. 4, the application group 53 operates using a device group 70 such as an HDD or a USB memory disk. The device group 70 becomes usable by an application only when the device initialization program 54 performs initialization processing in accordance with the device initialization order defined in the device initialization order definition 55.

しかしながら、デバイス群70の初期化をデバイス位置順にデバイス初期化順序定義55に記載した場合、デバイスの使用開始待ち合わせが発生する場合がある。   However, when the initialization of the device group 70 is described in the device initialization order definition 55 in the device position order, there is a case where a device use start waiting occurs.

図14に示すように、例えば、デバイス初期化順序定義55−1に「1:デバイスA初期化、2:デバイスB初期化、3:デバイスC初期化、4:デバイスD初期化」とデバイスの位置順に記載してある場合について説明する。   As shown in FIG. 14, for example, in the device initialization order definition 55-1, "1: Device A initialization, 2: Device B initialization, 3: Device C initialization, 4: Device D initialization" The case where they are described in the order of position will be described.

このようにデバイス初期化順序定義55−1に記載されている場合、例えば図14に示すログデータ56−5に記録されているように、デバイスAからデバイスDが順番に初期化されていく。一方、始めに起動されたアプリCは、「デバイスBを使用開始」、次に「デバイスDを使用開始」している。   In this way, when described in the device initialization order definition 55-1, for example, as recorded in the log data 56-5 shown in FIG. 14, devices A to D are initialized in order. On the other hand, the application C that is activated first “uses device B” and then “uses device D”.

したがって、例えばアプリCがデバイスBを使用開始する前にデバイスBが初期化されていないときには、アプリCはデバイスBが初期化されるのを待たなければならず、アプリCにおいて、デバイスBを使用するためのデバイス使用開始待ち状態が発生する。   Therefore, for example, when the device B is not initialized before the app C starts using the device B, the app C has to wait for the device B to be initialized, and the app C uses the device B. A device use start waiting state occurs.

そこで、初期インストール状態の情報処理装置100の起動が完了すると、ログ解析プログラム80を起動させて、起動方式変更手段41は、ログデータ56に出現するデバイスの使用開始イベントを解析する。例えば図14の例では、ログデータ56に「デバイスBを使用開始」、「デバイスDを使用開始」とあるため、デバイスの使用開始イベントは、デバイスB、デバイスD、デバイスA・・・であると解析できる。   Therefore, when the startup of the information processing apparatus 100 in the initial installation state is completed, the log analysis program 80 is started, and the startup method changing unit 41 analyzes the device use start event appearing in the log data 56. For example, in the example of FIG. 14, since the log data 56 includes “start use of device B” and “start use of device D”, the use start event of the device is device B, device D, device A,. Can be analyzed.

起動方式変更手段41は、このように解析した結果を用いて、デバイス初期化順序変更手段45によって、デバイス使用開始イベント順に、デバイス初期化順序定義55の起動順序を書き換える。   The activation method changing means 41 rewrites the activation order of the device initialization order definition 55 in the order of the device use start event by the device initialization order changing means 45 using the analysis result.

例えば図14に示すように、デバイス初期化順序変更手段45は、解析した結果を用いて、デバイス初期化順序定義55−2に「1:デバイスB初期化、2:デバイスD初期化、3:デバイスA初期化、4:デバイスC初期化」とデバイス群70の初期化順序を記載する。   For example, as shown in FIG. 14, the device initialization order changing unit 45 uses the analysis result to set “1: Device B initialization”, 2: Device D initialization, 3: The device A initialization, 4: device C initialization, and the device group 70 initialization sequence are described.

この状態で、情報処理装置100を再起動すると、例えば図14に示すログデータ56−6に記録されているように、まずデバイスBが初期化され、次にアプリCがデバイスBの使用を開始し、デバイスDが初期化され、アプリCがデバイスDを使用開始することにより、アプリCがサービスを起動するまでの時間が短縮化される。   When the information processing apparatus 100 is restarted in this state, for example, as recorded in the log data 56-6 illustrated in FIG. 14, for example, the device B is first initialized, and then the application C starts using the device B. Then, when the device D is initialized and the application C starts using the device D, the time until the application C activates the service is shortened.

このように、アプリケーション群が必要とする順番でデバイス初期化が行なわれ、デバイスの使用開始待ち合わせにかかる時間が短縮化されるため、情報処理装置100の起動時間が短縮化される。   In this way, device initialization is performed in the order required by the application group, and the time required to wait for the start of use of the device is shortened. Therefore, the startup time of the information processing apparatus 100 is shortened.

<デバイス初期化順序変更前のシーケンス図>
ここで、図15を用いて、図14に示したデバイス初期化順序変更前のシーケンスについて説明する。図15は、本実施形態に係るデバイス初期化順序変更前のシーケンス図である。
<Sequence diagram before changing device initialization order>
Here, the sequence before the device initialization order change shown in FIG. 14 will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a sequence diagram before changing the device initialization order according to the present embodiment.

図15に示すように、起動プログラム51は、まず初期化プログラム54を起動する(S120)。次に、起動スクリプト52の記載順にしたがって、例えばアプリCを起動すると(S121)、アプリCは、デバイスBを使用開始しようとする(S122)が、デバイスBが初期化されていないため、例えば図15の矢印Aに示すようにアプリCはデバイスBの使用開始待ち状態となる。   As shown in FIG. 15, the activation program 51 first activates the initialization program 54 (S120). Next, according to the description order of the startup script 52, for example, when the application C is started (S121), the application C tries to start using the device B (S122), but the device B is not initialized. As indicated by the arrow A of 15, the application C enters a use start waiting state for the device B.

次に、デバイス初期化プログラム54は、デバイス初期化順序定義55−1にしたがって、まずデバイスAを初期化し(S123)、次に、デバイスBを初期化する(S124)。ここで、デバイスBからアプリCに対して使用開始完了が通知されて(S125)、アプリCは、初めてデバイスBを使用開始する。   Next, the device initialization program 54 first initializes the device A according to the device initialization order definition 55-1 (S123), and then initializes the device B (S124). Here, the use start completion is notified from the device B to the app C (S125), and the app C starts using the device B for the first time.

次に、アプリCは、デバイスDを使用開始しようとする(S126)が、デバイスDは初期化されていないため、例えば図15の矢印Bに示すようにアプリCはデバイスDの使用開始待ち状態となる。   Next, the application C tries to start using the device D (S126). However, since the device D has not been initialized, for example, as shown by an arrow B in FIG. It becomes.

次に、デバイス初期化プログラム54により、デバイスCが初期化され(S127)、デバイスDが初期化される(S128)。ここで、デバイスDからアプリCに対して使用開始完了が通知され(S129)、アプリCは、初めてデバイスDを使用開始し、アプリCは、サービスを起動する(S130)。   Next, the device initialization program 54 initializes the device C (S127), and initializes the device D (S128). Here, the start of use is notified from the device D to the app C (S129), the app C starts using the device D for the first time, and the app C activates the service (S130).

次に、起動プログラム51は、アプリBを起動し(S131)、アプリBにおいてアプリCのサービスを使用開始して(S132)、アプリBは、サービスを起動する(S133)。次に、起動プログラム51は、アプリAを起動し(S134)、アプリAにおいて、アプリCのサービスを使用開始し(S135)、アプリBのサービスを使用開始し(S136)、デバイスAを使用開始しようとする(S137)。デバイスAからアプリAに対して使用開始完了が通知されると(S138)、アプリAは、デバイスAの使用を開始し、アプリAは、サービスを起動する(S139)。   Next, the activation program 51 activates the application B (S131), starts using the service of the application C in the application B (S132), and the application B activates the service (S133). Next, the activation program 51 activates the application A (S134), starts using the service of the application C in the application A (S135), starts using the service of the application B (S136), and starts using the device A. An attempt is made (S137). When the device A is notified of the completion of use to the app A (S138), the app A starts using the device A, and the app A activates the service (S139).

<デバイス初期化順序変更後のシーケンス図>
次に、図16を用いて、図14に示したデバイス初期化順序変更後のシーケンスについて説明する。図16は、本実施形態に係るデバイス初期化順序変更後のシーケンス図である。
<Sequence diagram after changing device initialization order>
Next, the sequence after the device initialization order change shown in FIG. 14 will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a sequence diagram after changing the device initialization order according to the present embodiment.

図16に示すように、起動プログラム51が、デバイス初期化プログラム54を起動し(S140)、アプリCを起動する(S141)。   As shown in FIG. 16, the activation program 51 activates the device initialization program 54 (S140), and activates the application C (S141).

アプリCは、デバイスBを使用開始しようとして(S142)、図16の矢印Cに示すようにアプリCはデバイスBの使用開始待ち合わせ状態となるが、デバイス初期化プログラム54がデバイスBから初期化するため(S143)、デバイスBからアプリCに対して使用開始完了が通知されて(S144)、アプリCはすぐにデバイスBを使用開始する。これにより、上述した図15のAに示した場合よりもデバイスの使用開始待ち合わせにかかる時間が短縮化される。   The application C tries to start using the device B (S142), and the application C enters the use start waiting state for the device B as indicated by an arrow C in FIG. 16, but the device initialization program 54 initializes from the device B. For this reason (S143), the device B is notified of the completion of the use start to the application C (S144), and the application C immediately starts using the device B. As a result, the time taken to wait for the start of use of the device is shortened compared to the case shown in FIG.

同様に、アプリCは、デバイスDを使用開始しようとして(S145)、図16の矢印Dに示すようにアプリCはデバイスDの使用開始待ち合わせ状態となるが、デバイス初期化プログラム54が次にデバイスDを初期化するため(S146)、デバイスDからアプリCに対して使用開始完了が通知されて(S147)、アプリCにおいてすぐにデバイスDを使用開始し、アプリCは、サービスを起動する(S148)。   Similarly, the application C tries to start using the device D (S145), and the application C enters the use start waiting state for the device D as indicated by an arrow D in FIG. In order to initialize D (S146), the device D is notified of completion of use to the app C (S147), and the app C immediately starts using the device D, and the app C activates the service ( S148).

このように、上述した図15のBに示した場合よりもデバイスの使用開始待ち合わせにかかる時間が短縮化される。また、アプリCは、上述したようにデバイスB、デバイスDの使用開始待ち合わせにかかる時間が短縮化されることにより、サービス起動までの時間がさらに短縮化される。   In this way, the time required to wait for the start of use of the device is shortened compared to the case shown in FIG. In addition, as described above, the time required for the application C to wait for the start of use of the devices B and D is shortened, so that the time until service activation is further shortened.

したがって、次に、起動プログラム51が、アプリBを起動すると(S149)、アプリBは、すぐにアプリCのサービス使用を開始することができるため(S150)、アプリBのサービスの起動(S151)も早くなる。   Therefore, next, when the activation program 51 activates the application B (S149), since the application B can immediately start using the service of the application C (S150), the service of the application B is activated (S151). Will also be faster.

次に、デバイス初期化プログラム54は、デバイスAを初期化し(S152)、起動プログラム51は、アプリAを起動すると(S153)、アプリAは、アプリCのサービス使用を開始し(S154)、アプリBのサービス使用を開始する(S155)。また、アプリAは、デバイスAの使用を開始しようとして(S156)、デバイスAから使用開始完了が通知されると(S157)、アプリAは、サービスを起動する(S158)。次に、デバイス初期化プログラム54は、デバイスCを初期化する(S159)。   Next, the device initialization program 54 initializes the device A (S152), the activation program 51 activates the app A (S153), and the app A starts using the service of the app C (S154). The service use of B is started (S155). Further, the app A tries to start using the device A (S156), and when the use start completion is notified from the device A (S157), the app A activates the service (S158). Next, the device initialization program 54 initializes the device C (S159).

上述したように、アプリケーション群53がデバイスを必要とする順番にデバイス群70の初期化が行なわれることにより、アプリケーションがデバイスを使用開始するための使用開始待ちにかかる時間を短縮化し、情報処理装置100全体の起動時間が短縮化される。   As described above, by initializing the device group 70 in the order that the application group 53 requires devices, the time required for the application to start using the device to start using the device can be shortened. The startup time of the entire 100 is shortened.

<実施例5:アプリケーションの構成変更処理>
次に、図17を用いて、本実施形態に係るアプリケーション構成変更処理について説明する。図17は、本実施形態に係るアプリケーション構成変更処理の流れを示すフローチャートである。
<Example 5: Application configuration change processing>
Next, application configuration change processing according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a flowchart showing a flow of application configuration change processing according to the present embodiment.

上述した実施例1〜実施例4に示す起動方式の最適化は、情報処理装置100においてインストールされているアプリケーションの構成が変化しないことを前提としている。   The optimization of the activation method shown in the first to fourth embodiments described above is based on the premise that the configuration of applications installed in the information processing apparatus 100 does not change.

したがって、例えば情報処理装置100においてアプリケーションがインストール又はアンインストールされることにより、情報処理装置100のアプリケーション構成が変化する場合、上述したアプリケーション間の依存関係が変化し、またデバイス使用開始タイミングが変化する。   Therefore, for example, when the application configuration of the information processing apparatus 100 is changed by installing or uninstalling the application in the information processing apparatus 100, the above-described dependency between the applications is changed, and the device use start timing is also changed. .

そこで、起動方式変更手段41は、以下のようにアプリケーション構成変更処理を実行する。   Therefore, the activation method changing unit 41 executes an application configuration changing process as follows.

図17に示すように、起動方式変更手段41は、第1の起動ステップにおいて、上述した実施例1のアプリケーション分類処理により、アプリケーション分類手段42を用いてアプリケーション群53を分類し、起動スクリプト52を変更する(S160)。これにより、アプリケーション群53は、上述した起動に必須となるアプリケーションと、起動に必須ではないアプリケーションとに分類される。   As shown in FIG. 17, in the first activation step, the activation method changing unit 41 classifies the application group 53 using the application classification unit 42 by the application classification process of the first embodiment described above, and creates the activation script 52. Change (S160). As a result, the application group 53 is classified into the above-described applications that are essential for activation and the applications that are not essential for activation.

次に、起動方式変更手段41は、インストール又はアンインストールによりアプリケーションの変更があったか否かを確認し(S161)、変更がないと判断した場合(S161において、NO)、再起動する。変更があったと判断した場合(S161において、YES)、S160の処理に戻る。   Next, the activation method changing unit 41 confirms whether or not the application has been changed by installation or uninstallation (S161). If it is determined that there is no change (NO in S161), the activation method changing unit 41 restarts. If it is determined that there has been a change (YES in S161), the process returns to S160.

次に、起動方式変更手段41は、第2の起動ステップにおいて、上述した実施例2のアプリケーション順序変更処理により、アプリケーション順序変更手段43を用いてアプリケーション群53のアプリケーション起動順序を変更し、起動スクリプト52を変更する(S162)。これにより、アプリケーションの起動順序を確定し、上述した実施例3及び4に基づく調整処理を有効にすることができる。   Next, in the second startup step, the startup method changing unit 41 changes the application startup order of the application group 53 using the application order changing unit 43 by the application order changing process of the second embodiment described above, and starts the startup script. 52 is changed (S162). As a result, the application activation order can be determined and the adjustment process based on the third and fourth embodiments described above can be validated.

次に、起動方式変更手段41は、インストール又はアンインストールによりアプリケーションの変更があったか否かを確認し(S163)、変更がないと判断した場合(S163において、NO)、再起動する。変更があったと判断した場合(S163において、YES)、S160の処理に戻る。   Next, the activation method changing unit 41 confirms whether or not the application has been changed by installation or uninstallation (S163). If it is determined that there is no change (NO in S163), the activation method changing unit 41 restarts. If it is determined that there has been a change (YES in S163), the process returns to S160.

次に、起動方式変更手段41は、第3の起動ステップにおいて、上述した実施例4のデバイス初期化順序変更処理により、デバイス初期化順序変更手段45を用いてデバイス群70のデバイス起動順序を変更し、デバイス初期化順序定義55を変更する(S164)。   Next, in the third activation step, the activation method changing unit 41 changes the device activation order of the device group 70 using the device initialization order changing unit 45 by the device initialization order changing process of the fourth embodiment described above. Then, the device initialization order definition 55 is changed (S164).

これにより、S162の処理において決定したアプリケーションの起動順序に対応したデバイスの初期化順序が決定される。なお、アプリケーションの起動順序が決定すれば、それ以降、デバイス初期化順序が入れ替わることはない。   As a result, the device initialization order corresponding to the application startup order determined in the process of S162 is determined. If the application activation order is determined, the device initialization order will not be changed thereafter.

次に、起動方式変更手段41は、インストール又はアンインストールによりアプリケーションの変更があったか否かを確認し(S165)、変更がないと判断した場合(S165において、NO)、再起動する。変更があったと判断した場合(S165において、YES)、S160の処理に戻る。   Next, the activation method changing unit 41 confirms whether or not the application has been changed by installation or uninstallation (S165). If it is determined that there is no change (NO in S165), the activation method changing unit 41 restarts. If it is determined that there has been a change (YES in S165), the process returns to S160.

次に、起動方式変更手段41は、第4の起動ステップにおいて、随時アプリケーションの処理時間をサービス起動タイミングから予測して、上述した実施例3の起動待ち時間挿入処理により、起動待ち時間挿入手段44を用いて適切な起動待ち時間を起動スクリプト52に挿入する(S167)。   Next, in the fourth activation step, the activation method changing unit 41 predicts the processing time of the application as needed from the service activation timing, and performs the activation waiting time insertion unit 44 by the activation waiting time insertion process of the third embodiment described above. Is used to insert an appropriate activation waiting time into the activation script 52 (S167).

次に、起動方式変更手段41は、インストール又はアンインストールによりアプリケーションの変更があったか否かを確認し(S168)、変更がないと判断した場合(S168において、NO)、再起動する。変更があったと判断した場合(S168において、YES)、S160の処理に戻る。   Next, the activation method changing unit 41 confirms whether or not the application has been changed by installation or uninstallation (S168). If it is determined that there is no change (NO in S168), the activation method changing unit 41 restarts. If it is determined that there has been a change (YES in S168), the process returns to S160.

上述したように、初期インストール状態の情報処理装置100が起動する度に、起動方式変更手段41によって、起動時間の最適化を実行し、途中、インストール、アンインストール等によりアプリケーションの構成が変更になる場合には、アプリケーション間のサービス依存関係が変更になる場合があるため、起動方式の最適化を第1のステップからやり直す。   As described above, every time the information processing apparatus 100 in the initial installation state is activated, the activation method is changed by the activation method changing unit 41, and the configuration of the application is changed by installation, uninstallation, or the like. In this case, since the service dependency relationship between applications may be changed, optimization of the activation method is performed again from the first step.

これにより、情報処理装置100において、例えば製品出荷時に想定していなかったアプリケーション構成となった場合であっても、アプリケーションの構成変更に対応させた最適な起動時間を得ることができ、情報処理装置100の起動時間を常時最短とすることが可能となる。   As a result, even when the information processing apparatus 100 has an application configuration that is not assumed at the time of product shipment, for example, it is possible to obtain an optimal startup time corresponding to the application configuration change. It is possible to always minimize the activation time of 100.

なお、上述した実施例1〜実施例5は、再起動時の実行処理について説明したが、本発明においてはこれに限定されず、例えば情報処理装置100をシャットダウンさせた後、次に起動させる場合にも、再起動時と同様の実行処理が適用される。   In addition, although Example 1-Example 5 mentioned above demonstrated the execution process at the time of restart, in this invention, it is not limited to this, For example, after shutting down information processing apparatus 100, when starting next Also, the same execution process as that at the time of restart is applied.

上述したように、本実施形態によれば、アプリケーションログデータを解析することで、起動方式を自動調整して、アプリケーションの構成に対応した情報処理装置の高速起動を可能とすると共に、アプリケーションの構成変更に対応して情報処理装置の起動時間を最適化する。   As described above, according to the present embodiment, by analyzing the application log data, the startup method is automatically adjusted to enable high-speed startup of the information processing apparatus corresponding to the configuration of the application, and the configuration of the application The startup time of the information processing apparatus is optimized in response to the change.

以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本
発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能である。
The invention made by the present inventor has been specifically described based on the preferred embodiments. However, the present invention is not limited to that described in the above embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Is possible.

10 入力手段
20 出力手段
30 制御手段
40 ログ解析手段
41 起動方式変更手段
42 アプリケーション分類手段
43 アプリケーション順序変更手段
44 起動待ち時間挿入手段
45 デバイス初期化順序変更手段
50 記録手段
51 起動プログラム
52 起動スクリプト
53 アプリケーション群
54 デバイス初期化プログラム
55 デバイス初期化順序定義
56 ログデータ
61 入力装置
62 出力装置
63 ドライブ装置
64 補助記憶装置
65 メモリ装置
66 演算処理装置
67 ネットワーク接続装置
70 デバイス群
80 ログ解析プログラム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Input means 20 Output means 30 Control means 40 Log analysis means 41 Startup method change means 42 Application classification means 43 Application order change means 44 Startup waiting time insertion means 45 Device initialization order change means 50 Recording means 51 Startup program 52 Startup script 53 Application group 54 Device initialization program 55 Device initialization order definition 56 Log data 61 Input device 62 Output device 63 Drive device 64 Auxiliary storage device 65 Memory device 66 Arithmetic processing device 67 Network connection device 70 Device group 80 Log analysis program

特開2006−259873号公報JP 2006-259873 A

Claims (7)

複数のアプリケーションを電源投入時に起動される起動プログラムによって起動させることにより、前記アプリケーションの各種サービスを実現する情報処理装置であって、
予め前記複数のアプリケーションの起動時のログデータを解析し、解析した結果を用いて、再起動時における前記複数のアプリケーションの起動方式を変更する起動方式変更手段を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that realizes various services of the application by starting a plurality of applications by a startup program that is started at power-on,
An information processing apparatus comprising: an activation method changing unit that analyzes log data at the time of activation of the plurality of applications in advance and changes the activation method of the plurality of applications at the time of restart using the analysis result .
前記起動方式変更手段は、
特定のアプリケーションに対する前記アプリケーションの依存関係を解析して、前記特定のアプリケーションに依存する第1のアプリケーション群と前記特定のアプリケーションに依存しない第2のアプリケーション群とに分類し、前記第1のアプリケーション群を前記第2のアプリケーション群よりも先に再起動時に優先起動させるアプリケーション分類手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The activation method changing means is
Analyzing the dependency relationship of the application with respect to a specific application, classifying the application into a first application group that depends on the specific application and a second application group that does not depend on the specific application, and the first application group The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: an application classification unit that preferentially activates the second application group before restarting before the second application group.
前記起動方式変更手段は、
前記複数のアプリケーション間の起動時におけるサービス依存関係を解析して、再起動時にサービスを開始すべきアプリケーションから順番に起動させるアプリケーション起動順序変更手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
The activation method changing means is
3. An application activation order changing unit that analyzes a service dependency relationship at the time of activation between the plurality of applications and sequentially activates an application that should start a service at the time of restarting. Information processing device.
前記起動方式変更手段は、
前記アプリケーションの起動処理時間を解析して、再起動時に所定の起動処理時間を超えるアプリケーションのサービスに依存するアプリケーションに対して起動前に待ち時間を挿入する起動待ち時間挿入手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The activation method changing means is
Characterized by comprising an activation waiting time insertion means for analyzing the activation processing time of the application and inserting a waiting time before activation for an application dependent on the service of the application exceeding a predetermined activation processing time at the time of restart. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記起動方式変更手段は、
前記アプリケーションの起動に伴って使用するデバイスの使用開始順序を解析して、再起動時に前記アプリケーションの起動順に対応させてデバイスの初期化順序を変更するデバイス初期化順序変更手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The activation method changing means is
Characterized in that it comprises device initialization order changing means for analyzing the use start order of devices used in conjunction with the startup of the application and changing the initialization order of the device in accordance with the startup order of the application upon restart. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4.
複数のアプリケーションを電源投入時に起動される起動プログラムによって起動させることにより、前記アプリケーションの各種サービスを実現する情報処理装置において実行される情報処理方法であって、
予め前記複数のアプリケーションの起動時のログデータを解析して、解析した結果を用いて、再起動時における前記複数のアプリケーションの起動方式を変更する起動方式変更手順を備えることを特徴とする情報処理方法。
An information processing method that is executed in an information processing apparatus that realizes various services of the application by starting a plurality of applications with a startup program that is started at power-on,
Information processing comprising: a startup method change procedure for analyzing log data at startup of the plurality of applications in advance, and using the analysis result to change the startup method of the plurality of applications at the time of restart Method.
複数のアプリケーションを電源投入時に起動される起動プログラムによって起動させることにより、前記アプリケーションの各種サービスを実現する情報処理プログラムであって、
コンピュータを、
予め前記複数のアプリケーションの起動時のログデータを解析して、解析した結果を用いて、再起動時における前記複数のアプリケーションの起動方式を変更する起動方式変更手段として機能させる情報処理プログラム。
An information processing program that realizes various services of the application by starting a plurality of applications with a startup program that is started at power-on,
Computer
An information processing program that functions as an activation method changing unit that analyzes log data at the time of activation of the plurality of applications in advance and changes the activation method of the plurality of applications at the time of restart using the analysis result.
JP2009185915A 2009-08-10 2009-08-10 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program Expired - Fee Related JP5391918B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185915A JP5391918B2 (en) 2009-08-10 2009-08-10 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185915A JP5391918B2 (en) 2009-08-10 2009-08-10 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011039745A true JP2011039745A (en) 2011-02-24
JP5391918B2 JP5391918B2 (en) 2014-01-15

Family

ID=43767453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185915A Expired - Fee Related JP5391918B2 (en) 2009-08-10 2009-08-10 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5391918B2 (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141819A (en) * 2010-01-08 2011-07-21 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd Information processing apparatus
JP2012234266A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus
US8825914B2 (en) 2012-06-25 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method and program
JP2015095151A (en) * 2013-11-13 2015-05-18 富士通株式会社 Start control program, device, and method
US9098640B2 (en) 2012-06-25 2015-08-04 Ricoh Company, Ltd. Controller, electronic equipment unit, and USB device control method
JP2017520856A (en) * 2014-07-10 2017-07-27 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド Operating system startup acceleration
JP2017521789A (en) * 2014-07-10 2017-08-03 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド Operating system startup acceleration
JP2017521785A (en) * 2014-07-10 2017-08-03 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド Operating system startup acceleration
JP2018041251A (en) * 2016-09-07 2018-03-15 富士ゼロックス株式会社 Information processing device, service system and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292892A (en) * 1995-04-24 1996-11-05 Ricoh Co Ltd Copying system
JP2007219977A (en) * 2006-02-20 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd Information processing apparatus
JP2008293204A (en) * 2007-05-23 2008-12-04 Toshiba Corp Information processing apparatus and error detection method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292892A (en) * 1995-04-24 1996-11-05 Ricoh Co Ltd Copying system
JP2007219977A (en) * 2006-02-20 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd Information processing apparatus
JP2008293204A (en) * 2007-05-23 2008-12-04 Toshiba Corp Information processing apparatus and error detection method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141819A (en) * 2010-01-08 2011-07-21 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd Information processing apparatus
JP2012234266A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Kyocera Document Solutions Inc Image forming apparatus
US8825914B2 (en) 2012-06-25 2014-09-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method and program
US9098640B2 (en) 2012-06-25 2015-08-04 Ricoh Company, Ltd. Controller, electronic equipment unit, and USB device control method
JP2015095151A (en) * 2013-11-13 2015-05-18 富士通株式会社 Start control program, device, and method
US9880855B2 (en) 2013-11-13 2018-01-30 Fujitsu Limited Start-up control program, device, and method
JP2017520856A (en) * 2014-07-10 2017-07-27 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド Operating system startup acceleration
JP2017521789A (en) * 2014-07-10 2017-08-03 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド Operating system startup acceleration
JP2017521785A (en) * 2014-07-10 2017-08-03 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド Operating system startup acceleration
US10423430B2 (en) 2014-07-10 2019-09-24 Harman International Industries, Incorporated Operating system startup acceleration
JP2018041251A (en) * 2016-09-07 2018-03-15 富士ゼロックス株式会社 Information processing device, service system and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5391918B2 (en) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391918B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
US10740078B2 (en) Dynamic plugin(s) for cloud application(s)
US20120191960A1 (en) Booting computing devices
US8046692B2 (en) User interface mapping modules to deployment targets
US20120042195A1 (en) Managing operating system deployment failure
US20100100719A1 (en) Method for reducing booting time and computer using the same
TWI450090B (en) Method and system of changing a startup list of programs to determine whether computer system performance increases
JP2008165551A (en) Information processing apparatus, method, program and recording medium
US20180046803A1 (en) Technologies for hardware assisted native malware detection
WO2020010725A1 (en) Method and apparatus for automatically synchronously refreshing browser, and computer device
US9141385B2 (en) Managing operating system components
CN102053848A (en) Automatic installation method for Linux operating system
US10915624B2 (en) Method and apparatus for determining behavior information corresponding to a dangerous file
US20180349125A1 (en) Information processing apparatus and program management method
EP2645239A1 (en) Electronic apparatus and booting method
US9411602B2 (en) Techniques for booting an information processing system
US20050223209A1 (en) Apparatus for fast booting computer and method for the same
US20180144134A1 (en) Detection system and detection method
US11054915B2 (en) Locally implemented terminal latency mitigation
JP2005222366A (en) Automatic recovery method, program, program recording medium, processor
US8762699B1 (en) System, apparatus, and method for initiating a reboot of a personal computer system by pressing a button on an attached storage device and causing the operating system on the attached storage device to be booted
CN113553110A (en) Automatic correction method, device and system for hardware baseline of server
US8918630B1 (en) System, apparatus, and method for initiating a reboot of a personal computer system by pressing a button on an attached storage device and causing the operating system on the attached storage device to be booted
WO2010018619A1 (en) Information processor and hang-up cause investigation information acquiring method
CN102455919A (en) Automatic optimization setting method for basic input output system(BIOS)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5391918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees