JP2011036283A - 電気刺激装置 - Google Patents

電気刺激装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011036283A
JP2011036283A JP2009183825A JP2009183825A JP2011036283A JP 2011036283 A JP2011036283 A JP 2011036283A JP 2009183825 A JP2009183825 A JP 2009183825A JP 2009183825 A JP2009183825 A JP 2009183825A JP 2011036283 A JP2011036283 A JP 2011036283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stimulation
electrical stimulation
electrode
circuit block
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009183825A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihito Fukui
美仁 福井
Takuya Uno
拓也 宇野
Masahiro Onoda
政弘 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2009183825A priority Critical patent/JP2011036283A/ja
Priority to EP10806509A priority patent/EP2462981A4/en
Priority to PCT/JP2010/063269 priority patent/WO2011016510A1/ja
Publication of JP2011036283A publication Critical patent/JP2011036283A/ja
Priority to US13/365,783 priority patent/US20120143282A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】硬膜外腔等の管腔内の所定の位置に刺激電極を正確で安定的に留置することと、生体から抜くことを容易にする。
【解決手段】生体内の神経または筋肉を刺激する刺激電極と、刺激電極と電気的に接続され、刺激電極に刺激信号を印加する刺激回路と、を含む刺激回路ブロックと、刺激回路ブロックの基端側に結合される支持体と、を備える。そして、この刺激回路ブロックと支持体は、管状針またはカニューレなどの管状導入具の管腔内に挿通できる形状になっている。
【選択図】図3

Description

本発明は、生体を電気刺激する電気刺激装置に関し、特に、生体内に完全に植え込まれて使用される電気刺激装置に関する。
現在のところ、痛み治療において、従来の薬物療法、神経ブロック療法あるいは外科的療法に効果を示さない場合や、副作用などによりその治療が継続できない場合に、神経を電気刺激することにより痛みを緩和する電気刺激療法が効果を挙げている。電気刺激療法の1つである脊髄電気刺激療法は、脊髄を介して脳へ伝播する痛みを緩和するために、脊髄を電気刺激する刺激療法である。
脊髄電気刺激療法では、通常、電気刺激による疼痛緩和の有効性を確かめるために、24時間から数週間のトライアル期間が設けられる。トライアル期間では、一般的に、背中側から穿刺して脊髄を覆う脊髄硬膜の外側にある硬膜外腔に刺激電極を留置した後、この刺激電極が含まれる電極リードを体外の刺激装置と接続して様々な刺激パターンの下で疼痛緩和の程度が調べられる。この期間においては電気刺激装置の植え込みは行われていない。このトライアル期間において所定の効果が認められた場合にのみ、電気刺激装置の植え込みが実施される。
電気刺激装置の植え込みを行う場合には、トライアル期間に留置された電極リードが抜去された後、再び硬膜外腔に新たな刺激電極が留置され、この刺激電極が含まれる電極リードが皮下トンネルにより腰部や腹部、あるいは胸部に導かれる。そして、電極リードが電気刺激電極と接続されて皮下に植え込まれる。
ところで、脊髄電気刺激療法におけるトライアル期間では、電極リードが体外の刺激装置と接続されているために、感染の危険性や、患者の活動の制限、あるいは、この活動の制限がストレスとなって疼痛緩和の有効性判断に影響を及ぼすという問題があった。
これに対して特許文献1に記載の技術では、ハウジングの両端に電極を備えた、リードレスの微小刺激装置を開示しており、この微小刺激装置全体を神経近くに完全に植え込むことにより、感染の危険性を軽減するとともに、患者の活動の制限を極力少なくすることが可能となった。
米国特許第5,193,539号明細書
しかしながら、特許文献1に記載の微小刺激装置を、脊髄電気刺激療法における硬膜外腔等の管腔内に留置する場合には、刺激装置の刺激電極を所望の位置に正確に留置するとともに、長期間にわたって安定的にその位置に留置し続けることが難しい、という問題がある。また、刺激装置が一旦管腔内に留置されてしまうと、この刺激装置を体外へ取り出すことが難しいと、という問題もある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、硬膜外腔等の管腔内の所定の位置に刺激電極を正確に留置することが容易で、長期間にわたってその位置に刺激電極を安定的に留置することが可能な電気刺激装置を提供することを目的とする。また、管腔内に留置した電気刺激装置を容易に取り出すことが可能な電気刺激装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の電気刺激装置は、小さな切皮部にあるいは直接に皮膚に刺通された管状針またはカニューレなどの管状導入具を介して生体内に植え込まれる電気刺激装置であって、生体内の神経または筋肉を刺激する刺激電極と、刺激電極と電気的に接続され、刺激電極に刺激信号を印加する刺激回路と、を含む刺激回路ブロックと、刺激回路ブロックの基端側に結合される支持体と、を有している。なお、この刺激回路ブロックと支持体は、前記管状導入具の管腔内に挿通可能な形状になっている。
本発明の上述した構成によれば、刺激回路ブロックおよび支持体の一部が、前記管状導入具の管腔内に挿通可能な形状である。そのため、医師が体外より支持体を操作して、前記管状導入具を介して、刺激電極を所定の位置まで移動させることができる。また、刺激回路ブロックの基端側に支持体が結合されているので、この支持体で刺激回路ブロックをその位置に留置し続けることができる。また、刺激回路ブロックの基端側に支持体が結合されているので、支持体を引くことで電気刺激装置を取り出すことができる。
本発明によれば、医師が支持体を操作して、管状針やカニューレなどの管状導入具を介して、刺激電極を所定の位置まで移動させて留置することができる。これにより、刺激電極を刺激対象の神経まで移動させることが容易になるとともに、刺激電極をその位置に長期間にわたって安定的に留置できるという効果がある。また、医師が支持体を操作して、電気刺激装置を体外へ容易に取り出すことができるという効果がある。
本発明の第一の実施形態に係る電気刺激装置の全体を示す斜視図である。 本発明の第一の実施形態に係る電気刺激装置の全体を示す分解外観図である。 (a)本発明の第一の実施形態に係る電気刺激装置を示す拡大図である。(b)本発明の第一の実施形態に係る電気刺激装置の軸方向の断面図である。 (a)〜(f)本発明の第一の実施形態に係る電気刺激装置の径方向の断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る刺激回路を中心としたブロック図である。 本発明の第一の実施形態に係る電気刺激装置を生体内に植え込む手順を説明するための説明図である。 本発明の第一の実施形態に係る電気刺激装置を生体内に植え込む手順を説明するための説明図である。 本発明の第一の実施形態に係る電気刺激装置を生体内に植え込む手順を説明するための説明図である。 本発明の第一の実施形態に係る電気刺激装置を生体内に植え込む手順を説明するための説明図である。 本発明の第一の実施形態に係る電気刺激装置を生体内に植え込む手順を説明するための説明図である。 本発明の第二の実施形態に係る電気刺激装置の全体を示す斜視図である。 本発明の第二の実施形態に係る電気刺激装置の全体を示す分解外観図である。 (a)本発明の第二の実施形態に係る電気刺激装置を示す拡大図である。(b)本発明の第二の実施形態に係る電気刺激装置の軸方向の断面図である。 (a)〜(f)本発明の第二の実施形態に係る電気刺激装置の径方向の断面図である。 本発明の第三の実施形態に係る電気刺激装置の全体を示す斜視図である。 本発明の第三の実施形態に係る電気刺激装置の全体を示す分解外観図である。 (a)本発明の第三の実施形態に係る電気刺激装置を示す拡大図である。(b)本発明の第三の実施形態に係る電気刺激装置の軸方向の断面図である。
以下、本発明を実施するための実施形態例について説明する。以下に述べる実施の形態例は、本発明の好適な具体例である。そのため、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本発明の範囲は、下記の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。例えば、以下の説明で挙げる各パラメータの数値的条件は好適例に過ぎず、説明に用いた各図における寸法、形状および配置関係も概略的なものである。
以下の手順で説明を行う。
<第一の実施形態例>
(1)電気刺激装置の構成
(2)刺激回路等の構成
(3)電気刺激装置の植え込み手順
<第二の実施形態例>
(1)電気刺激装置の構成
<第三の実施形態例>
(1)電気刺激装置の構成
<本発明の第一の実施形態例の説明>
本発明の第一の実施形態の例を、図1から図10を参照して説明する。
[1.電気刺激装置の構成]
まず、第一の実施形態に係る電気刺激装置の大まかな構成について図1および図2を参照して説明する。
図1は、第一の実施形態に係る電気刺激装置の全体を示す斜視図である。
図2は、図1に示す電気刺激装置を上面から見た分解外観図である。
電気刺激装置101は、略円筒形状に形成されており、電気的な刺激信号を生成し、その刺激信号で生体内の神経等を刺激するものである。電気刺激装置101は、脊髄の神経を刺激する際に、生体内(例えば、脊髄硬膜と脊柱背側との距離が約5mmの硬膜外腔)に植え込まれる。そのため、電気刺激装置101は、先端部114から支持体104(後述)の所定の部分までの直径が、約1mmから3mmであることが好ましい。
電気刺激装置101は、大きく分けて、電極ブロック102と、回路ブロック103と、支持体104とよりなる。なお、電極ブロック102と回路ブロック103はコネクタ部107で着脱可能となっており、回路ブロック103と支持体104はコネクタ部109で着脱可能となっている。
より詳細に説明すると、図2に示すように、電極ブロック102と回路ブロック103は、電極ブロック102側のコネクタ部112と回路ブロック103側のコネクタ部107とが、例えばネジ等により固定される。同様に、回路ブロック103と支持体104は、回路ブロック103側のコネクタ部109と支持体104側のコネクタ部113とが、同様にネジ等によって固定されるようになっている。
電極ブロック102は、先端部114が略半球状に形成され、その他の部分が略円筒形状に形成されている。先端部114の略半球状部分の半径は約0.5mmから1.5mmであることが好ましく、その他の略円筒形状部分の直径は約1mmから3mmであることが望ましい。
このような電極ブロック102は、神経等を刺激するための4つの刺激電極105と、電気刺激装置101を生体内に配置した際に各刺激電極105が生体に対して剥き出しになるように、等間隔に配置されるボディ106を含んでいる。さらに、ボディ106の基端部115側と回路ブロック103の先端部116とが連続するように接続するコネクタ部112とを含んでいる。なお、第一の実施形態の例では、刺激電極105の数を4つとしたが、これはあくまでも一例であって、刺激電極105の数は任意に設定できるものである。電極ブロック102の内部構成等については、図3にて後述する。
回路ブロック103は、電極ブロック102と同じ直径の略円筒形状に形成されている。回路ブロック103は、先端部116が電極ブロック102の基端部115側のボディ106と連続するように、電極ブロック102のコネクタ部112と接続するコネクタ部107を備えている。また、回路ブロック103には、コネクタ部107と連続するボディ108が設けられる。さらに、ボディ108の基端部117側に連続し、基端部117と支持体104とを接続するコネクタ部109を備えている。なお、回路ブロック103の内部構成等については、図3にて後述する。
支持体104は、回路ブロック103と接続するコネクタ部113と、電極ブロック102と同じ直径の略円筒形状に形成されたボディ110と、ボディ110よりも大きい直径を有する略円筒状のホルダ部111とを含んでいる。
支持体104のコネクタ部113は、ボディ110の先端部118側が回路ブロック103と連続するように、当該回路ブロック103のコネクタ部109と接続される。ボディ110は、コネクタ部113と基端部119側に配置されるホルダ部111とを接続する部分である。なお、ホルダ部111は、医師が電気刺激装置101を生体内に挿入する際に握る場所である。
次に、第一の実施形態に係る電気刺激装置の内部構成について図3および図4を参照して説明する。
図3は、本発明の第一の実施形態に係る電気刺激装置およびその軸方向の内部構造を示す拡大図である。
図3(a)は、図1に示す電気刺激装置を上面から見た拡大外観図である。
図3(b)は、図3(a)に示す電気刺激装置のA―A’断面を示す断面図である。
また、図4は、本発明の第一の実施形態に係る電気刺激装置の軸に対して垂直方向の所定箇所の内部構造を示す断面図である。
図4(a)は、図3(a)に示す電気刺激装置のB−B’断面を示す断面図である。
図4(b)は、図3(a)に示す電気刺激装置のC−C’断面を示す断面図である。
図4(c)は、図3(a)に示す電気刺激装置のD−D’断面を示す断面図である。
図4(d)は、図3(a)に示す電気刺激装置のE−E’断面を示す断面図である。
図4(e)は、図3(a)に示す電気刺激装置のF−F’断面を示す断面図である。
図4(f)は、図3(a)に示す電気刺激装置のG−G’断面を示す断面図である。
最初に、電極ブロック102の内部構成について説明する。
ボディ106は、柔軟性があって、かつ生体適合性がある樹脂素材、例えばシリコーンやポリウレタン等の素材でできている。ボディ106の先端部114は前述したように、略半球状であり、その半径は、約0.5mmから1.5mmの範囲であることが好ましい。そして、ボディ106の先端部114以外の部分は、軸方向が一部中空の略円筒形状に形成されている。そして、この中空部分に4つの刺激電極105がボディ106の表面に剥き出しになるように、固定されている。
刺激電極105は、導電性があって生体適合性がある素材、例えばプラチナやプラチナ合金(プラチナ90%/イリジウム10%合金など)等の素材でできており、中空の略円筒状に形成されている。刺激電極105の外径は、ボディ106の外径とほぼ等しく形成される。なお、4つの刺激電極105を先端部114側にあるものから順に刺激電極105a、b、c、dと定義する。
各刺激電極105a、b、c、dには、導線202a、b、c、dの一端(先端部114側の端)がそれぞれはんだ203によって接着されており(図4(a)を参照)、当該導線202a、b、c、dの他端(基端部115側の端)がコネクタ部112(図2(a)を参照)と電気的に接続されている。なお、導線202のはんだ203で接着される箇所およびコネクタ部112と電気的に接続されている箇所以外の箇所は、PTFEやETFEによる絶縁被覆がなされており、ボディ106内部に完全に埋め込まれている(図4(b)を参照)。
コネクタ部112は、ボディ106と同じ素材で形成されており、略円筒形状をしたボディ106の外径から段差を設けた切り欠き部として形成されている。この切り欠き部は、基端部115(図2(a)参照)から軸方向に所定の距離だけ形成されている。なお、この切り欠き部は平面であり、切り欠き部上には4つのコネクタピン210が露出して配置され、この4つのコネクタピン210に各導線202a、b、c、dが電気的に接続されるようになっている。
次に、回路ブロック103の内部構成について説明する。
コネクタ部107は、後述する電気的接続部211以外はボディ106と同じ素材(ポリウレタンやシリコーン)で作られている。このコネクタ部107には、電極ブロック102のコネクタ部112と結合可能となるように、当該コネクタ部112の外径と略同じ形状の穴が軸方向に開けられている(図4(c)を参照)。このコネクタ部107の外径は、ボディ106の外径にほぼ等しい。また、コネクタ部107は、電極ブロック102のコネクタ部112と接続された場合に、4つのコネクタピン210とそれぞれ独立して電気的に接続される電気的接続部211を含んでいる。なお、回路ブロック103の基端部117側に設けられるコネクタ部109は、その先端部116側に設けられるコネクタ部107と同じものであるが、特にどこかと電気的に接続されるものではない。
回路ブロック103のボディ108は、コネクタ部107,109と連続しており、当該コネクタ部107,109と同じ素材でできている。このボディ108は、略円筒形状に形成されており、その直径は、回路ブロック103のコネクタ部107の外径とほぼ等しく形成されている。
このボディ108には、電気的刺激信号を生成する、フレキシブル回路基板上にカスタムICなどの小型な部品を実装することでできた刺激回路205と、刺激回路205と電気的に接続されているコイル部212とが埋め込まれている。なお、コイル部212は軸方向を軸として巻回されて形成される。
刺激回路205は、生成した電気的刺激信号を各刺激電極105に独立して供給するように、ボディ108に埋め込まれている導線204を介して電気的接続部211と接続されている。なお、刺激回路205およびコイル部212の電気的な構成については、図5にて後述する。
次に、支持体104の内部構成について説明する。
コネクタ部113は、例えばポリウレタンやシリコーンでできており、前述した電極ブロック102のコネクタ部112と同一の形状とされる(図2(c)参照)。ただし、コネクタ部112とは異なりコネクタピン210等の外部と電気的な接続を行うためのものは設けなくてもよい。
支持体104のボディ110は、コネクタ部113と同じ素材で作られており、略円筒形状に形成される。このボディ110の直径は、回路ブロック103のボディ108の外径とほぼ等しく形成されている。
支持体104の基端部119側に設けられるホルダ部111は、プラスティック等の素材でできており、略円筒形状に形成される。ホルダ部111は電気刺激装置101を体内に挿入する際に持つ部分であるので、当該ホルダ部111の外径はボディ110の外径の2倍から3倍以上が好ましい。
[2.刺激回路等の構成]
次に、回路ブロック103に含まれる刺激回路205およびコイル部212のより詳細な電気的構成について図5を参照して説明する。
図5は、本発明の第一の実施形態例に係る刺激回路およびコイル部を示す機能ブロック図である。
刺激回路205は、通信部302と、刺激パラメータ設定部304と、電極構成設定部305と、発振部306と制御部303を含む。さらに、充電部308と、充電池309と、スイッチ部307とを備える。
充電池309は、例えばリチウムイオン電池等の充電可能な電池である。図5に図示はしていないが、この充電池309は、蓄積している電力を、刺激回路205を構成する各ブロックに供給している。
コイル部212は、例えばコイルとコンデンサで構成される共振回路である。コイル部212は、充電池309の充電を行う場合、図示しない体外のコントローラから送信される充電用の電磁波を受信する。そして、この受信に伴ってコイル部212から発生する交流電流が充電部308に出力される。また、コイル部212は図示しない体外のコントローラから送信される、所定の情報が載せられた電磁波を受信し、受信した電磁波が当該コイル部212から通信部302に出力される。
充電部308は、整流回路を内蔵し、コイル部212から出力された交流電流を直流電流に変換して電力を取得する。そして、取得した電力で充電池309の充電を行う。
通信部302は、コイル部212が受信した電磁波を復調し、電磁波に載せられている情報を取り出す。そして、取り出した情報を制御部303を介して刺激パラメータ設定部304および電極構成設定部305に出力する。刺激パラメータ設定部304に出力される情報は、電気的刺激信号の刺激強度に関する情報(以下、「刺激パラメータ」という)であり、電極構成設定部305に出力される情報は、電極構成に関する情報(以下、「電極構成情報」という)である。電気的刺激信号の刺激強度は、当該電気的刺激信号のパルス電圧、パルス電流、パルス幅あるいは周波数により決定されるので、刺激パラメータはこれらパルス電圧等の値を示す信号である。また、電極構成情報は、電気的刺激信号の極性を変更するための情報と、電気的刺激信号を出力する刺激電極105をスイッチ部307に選択させるための情報とを含む信号である。
刺激パラメータ設定部304は、通信部302から入力される刺激パラメータに基づいて、発振部306で発生する電気的刺激信号の刺激強度を変更するための刺激強度変更信号を生成する。
電極構成設定部305は、通信部302から入力される電極構成情報に基づいて、発振部306で発生する電気的刺激信号を出力する刺激電極105を選択するための電極構成選択信号を生成する。なお、刺激パラメータ設定部304から出力される刺激強度変更信号は発振部306に出力され、電極構成設定部305から出力される電極構成選択信号はスイッチ部307に出力される。
発振部306は、刺激パラメータ設定部304から入力される刺激強度変更信号に基づいて、電気的刺激信号を生成してスイッチ部307に出力する。
スイッチ部307は、電極構成設定部305から入力される電極構成選択信号に基づいて、発振部306から入力される電気的刺激信号を出力する刺激電極105を決定する。なお、制御部303は、例えばマイコン等であり、刺激回路205の各ブロックを制御する。
[3.電気刺激装置の植え込み手順]
次に、電気刺激装置101を例えば硬膜外腔に植え込み、この電気刺激装置101で脊髄の神経の電気刺激を行う手順の一例について図6から図10を参照して説明する。
図6から図10は、背中付近を示す人体の横断面図である。
まず、医師は、患者の痛みの分布状況に基づき、予め目標とする脊髄の刺激部位を決定する。そして、X線透視下で患者の背中側から穿刺して、管状導入具として硬膜外針402を硬膜外腔405まで挿入する。この硬膜外針402が硬膜外腔405に挿入される位置は、一般的に、目標とする刺激部位から3椎体以上低位が選ばれる(図6を参照)。
次に、医師は、硬膜外針402に電気刺激装置101の先端部114(図1参照)を通し、当該電気刺激装置101を生体404内に挿入する。そして、ホルダ部111を軸方向に押すことにより、電気刺激装置101が硬膜外針402を通して硬膜外腔405内に挿入される(図7を参照、電気刺激装置101のホルダ部111は不図示)。
続いて、医師は、更にホルダ部111を軸方向に押して、硬膜外腔405内に電気刺激装置101を上向させ、電気刺激装置101の刺激電極105を目標とする刺激部位の近くに位置させる。
次に、医師は、刺激電極105の位置を少しずつ移動させながら、不図示の体外のコントローラを操作して神経刺激を行う。このとき、電気刺激装置101の刺激回路205では、医師の操作に基づいて、所定の強度の電気的刺激信号が生成され、生成された電気的刺激信号が刺激電極105に出力されて、当該刺激電極105の位置に近い部分の神経刺激が行われる。そして、医師は、患者の神経刺激に対する反応を聞きながら、最適な刺激電極105の位置を決定する。
続いて、医師は、電気刺激装置101が完全に生体404内に植え込まれるようにすべく、電気刺激装置101のホルダ部111を切断した後、硬膜外針402を生体404から抜き去る(図8を参照)。そして最後に、電気刺激装置101の生体404からはみ出ている部分(支持体104の一部に相当)を切断(図9を参照)した後、この切断された電気刺激装置101が生体404に完全に植え込まれた状態で固定されるようにするため、生体404に切断した部分を糸406で縫いつける(図10を参照)。この処置は、電気刺激装置101の挿入口から感染症等を起こさないようにするためのものである。
ところで、硬膜外針402に代えて、カニューレを通して電気刺激装置101を硬膜外腔405内に挿入することも可能である。予め硬膜外針を通してカニューレを刺激を行う部位の近くまで導き、硬膜外針を抜いた後に、このカニューレ内に電気刺激装置を通して生体内に挿入する。ここで、カニューレとは、柔軟性があって、かつ生体適合性がある樹脂素材、例えばシリコーンやポリウレタン等の素材でできているチューブを指す。
以上説明したように、本発明の第一の実施形態では、電極ブロック102、回路ブロック103および支持体104の一部が、硬膜外針402の内部を挿通可能になるような形状に形成した。そのため、医師が支持体104を操作して、硬膜外針402を介して、刺激電極105を所定の位置まで移動させることができるとともに、刺激電極をその位置に長期間にわたって安定的に留置できるという効果がある。また、医師が支持体を操作して、電気刺激装置を体外へ容易に取り出すことができるという効果がある。
<本発明の第二の実施形態例の説明>
次に、本発明の第二の実施形態の例を、図11から図14を参照して説明する。図11から図14に示す第二の実施形態に係る電気刺激装置501は、第一の実施形態に係る電気刺激装置101にスタイレットを挿入するための円筒状の穴(以下、「スタイレット用ルーメン」という)を備えたものである。その構成の共通部分については同一符号を付して、説明を省略することにする。
[1.電気刺激装置の構成]
まず、第二の実施形態に係る電気刺激装置の大まかな構成について図11および図12を参照して説明する。
図11は、第二の実施形態に係る電気刺激装置の全体を示す斜視図である。
図12は、図11に示す電気刺激装置を上面から見た分解外観図である。
電気刺激装置501は、電気刺激装置101と同じく、略円筒形状に形成されており、電気的な刺激信号を生成し、その刺激信号で生体内の神経等を刺激するものである。電気刺激装置501は、脊髄の神経を刺激する際に、生体内(例えば、脊髄硬膜と脊柱背側との距離が約5mmの硬膜外腔)に植え込まれる。そのため、電気刺激装置501は、先端部506から支持体504(後述)の所定の部分までの直径が、約1mmから3mmであることが好ましい。
電気刺激装置501は、大きく分けて、電極ブロック502と、回路ブロック503と、支持体504とよりなる。なお、電極ブロック502と回路ブロック503はコネクタ部513で着脱可能となっており、回路ブロック503と支持体504はコネクタ部515で着脱可能となっている。
より詳細に説明すると、図12に示すように、電極ブロック502と回路ブロック503は、電極ブロック502側のコネクタ部518と回路ブロック503側のコネクタ部513とが、例えばネジ等により固定される。同様に、回路ブロック503と支持体504は、回路ブロック503側のコネクタ部515と支持体504側のコネクタ部519とが、同様にネジ等によって固定されるようになっている。電極ブロック502、回路ブロック503および支持体504が接続されている場合、これらの各ブロックは、当該ブロックの軸方向に連通する、スタイレット用ルーメンを有する。ただし、スタイレット用ルーメンは、基端部511に開口し、先端部506付近まで設けられている。なお、スタイレット用ルーメンの直径は、スタイレット505の直径とほぼ等しいか、それより少し長いことが望ましい。
電極ブロック502は、先端部506が略半球状に形成され、その他の部分が略円筒形状に形成されている。先端部506の略半球状部分の半径は約0.5mmから1.5mmであることが好ましく、その他の略円筒形状部分の直径は約1mmから3mmであることが望ましい。
このような電極ブロック502は、神経等を刺激するための4つの刺激電極105と、電気刺激装置501を生体内に配置した際に各刺激電極105が生体に対して剥き出しになるように、等間隔に配置されるボディ512を含んでいる。さらに、ボディ512の基端部507側と回路ブロック503の先端部508とが連続するように接続するコネクタ部518とを含んでいる。なお、電極ブロック502の内部構成等については、図13にて後述する。
回路ブロック503は、電極ブロック502と同じ直径の略円筒形状に形成されている。回路ブロック503は、先端部508が電極ブロック502の基端部507側のボディ512と連続するように、電極ブロック502のコネクタ部518と接続するコネクタ部513を備えている。また、回路ブロック503には、コネクタ部513と連続するボディ514が設けられる。さらに、ボディ514の基端部509側に連続し、基端部509と支持体504とを接続するコネクタ部515を備えている。なお、回路ブロックの内部構成等については、図13にて後述する。
支持体504は、回路ブロック503と接続するコネクタ部519と、電極ブロック502と同じ直径の略円筒形状に形成されたボディ516と、ボディ516よりも大きい直径を有する略円筒状のホルダ部517とを含んでいる。
支持体504のコネクタ部519は、ボディ516の先端部510側が回路ブロック503と連続するように、当該回路ブロック503のコネクタ部515と接続される。ボディ516は、コネクタ部519と基端部511側に配置されるホルダ部517とを接続する部分である。なお、ホルダ部517は、医師が電気刺激装置501を生体内に挿入する際に握る場所である。
次に、第二の実施形態に係る電気刺激装置の内部構成について図13および図14を参照して説明する。
図13は、本発明の第二の実施形態に係る電気刺激装置およびその軸方向の内部構造を示す拡大図である。
図13(a)は、図11に示す電気刺激装置を上面から見た拡大外観図である。
図13(b)は、図13(a)に示す電気刺激装置のH―H’断面を示す断面図である。
また、図14は、本発明の第二の実施形態に係る電気刺激装置の軸に対して垂直方向の所定箇所の内部構造を示す断面図である。
図14(a)は、図13(a)に示す電気刺激装置のI−I’断面を示す断面図である。
図14(b)は、図13(a)に示す電気刺激装置のJ−J’断面を示す断面図である。
図14(c)は、図13(a)に示す電気刺激装置のK−K’断面を示す断面図である。
図14(d)は、図13(a)に示す電気刺激装置のL−L’断面を示す断面図である。
図14(e)は、図13(a)に示す電気刺激装置のM−M’断面を示す断面図である。
図14(f)は、図13(a)に示す電気刺激装置のN−N’断面を示す断面図である。
最初に、電極ブロック502の内部構成について説明する。
パイプ603は、生体適合性と絶縁性を有し、かつ柔軟性のある素材、例えばPTFEやFETEでできており、中空の略円筒状に形成されている。その外径は0.1から1mm程度であり、内径は、パイプ603の内部をスタイレット505が通過できるように、スタイレット505の直径とほぼ等しいか、それより少し長い程度が望ましい。このようなパイプ603の一端(先端部506側の端)が受け部608と結合される。
受け部608は、ステンレス製で略円筒形状に形成されており、軸方向の中心に略円筒形状の穴が開いている。この穴の軸方向の全長および直径は、受け部608の軸方向の全長および外径よりもそれぞれ短くなっている。また、受け部608の穴の直径は、パイプ603を軸方向あるいは軸に対して垂直方向に動かないように固定できるように、パイプ603の外径と略等しくすることが好ましい。これらパイプ603および受け部608は、ボディ512、刺激電極105およびコネクタ部518よりなる外層部内に収納・固定される。
ボディ512は、柔軟性があって、かつ生体適合性がある樹脂素材、例えばシリコーンやポリウレタン等の素材でできている。ボディ512の先端部506は前述したように、略半球状であり、その半径は、約0.5mmから1.5mmの範囲であることが好ましい。そして、ボディ512の先端部506以外の部分は、中空の略円筒形状に形成されている。
この中空の略円筒形状に形成されている部分の内径は、当該ボディ512が受け部608に接触する部分と、パイプ603に接触する部分で異なっている。受け部608に接触する部分の内径は、当該受け部608を固定するために、当該受け部608の外径とほぼ等しくなっている。また、パイプ603に接触する部分の内径は、当該パイプ603を固定するために、当該パイプ603の外径とほぼ等しくなっている。このような、ボディ512の中空の略円筒形状に形成された部分には、前述したように、4つの刺激電極105がボディ512の表面に剥き出しになるように、固定されている。なお、刺激電極105は、第一の実施形態の電気刺激装置101が備える刺激電極105と同じものであるので、説明を簡略化する。
各刺激電極105a、b、c、dには、導線202a、b、c、dの一端(先端部506側の端)がそれぞれはんだ203によって接着されており(図14(a)を参照)、当該導線202a、b、c、dの他端(基端部507側の端)がコネクタ部518(図12(a)を参照)と電気的に接続されている。なお、導線202のはんだ203で接着される箇所およびコネクタ部518と電気的に接続されている箇所以外の箇所は、ボディ512内部に完全に埋め込まれている(図14(b)を参照)。
コネクタ部518は、ボディ512と同じ素材で形成されており、略円筒形状をしたボディ512の外径から段差を設けた切り欠き部として形成されている。この切り欠き部は、基端部507(図12(a)参照)から軸方向に所定の距離だけ形成されている。なお、この切り欠き部は平面であり、切り欠き部上には4つのコネクタピン210が露出して配置され、この4つのコネクタピン210に各導線202a、b、c、dが電気的に接続されるようになっている。
次に、回路ブロック503の内部構成について説明する。
回路ブロック503内に配置されるパイプ604も、長さ以外はパイプ603と同じである。このパイプ604は、コネクタ部513、コネクタ部513と連続するボディ514およびボディ514と連続するコネクタ部515を含む外層部内に収納・固定される(図13(b)を参照)。
コネクタ部513は、後述する電気的接続部211以外はボディ512と同じ素材(ポリウレタンやシリコーン)で作られている。このコネクタ部513には、電極ブロック502のコネクタ部518と結合可能となるように、当該コネクタ部518の外径と略同じ形状の穴が軸方向に開けられている(図14(c)を参照)。このコネクタ部513の外径は、ボディ512の外径にほぼ等しい。また、コネクタ部513は、電極ブロック502のコネクタ部518と接続された場合に、4つのコネクタピン210とそれぞれ独立して電気的に接続される電気的接続部211を含んでいる。なお、回路ブロック503の基端部509側に設けられるコネクタ部515は、その先端部508側に設けられるコネクタ部513と同じものであるが、特にどこかと電気的に接続されるものではない。
回路ブロック503のボディ514は、コネクタ部513,515と連続しており、当該コネクタ部513,514と同じ素材でできている。このボディ514は、中空の略円筒形状に形成されており、その外径はコネクタ部513,515の外径とほぼ等しく、内径はパイプ604の外径とほぼ等しく形成されている。
このボディ514には、電気的刺激信号を生成する、フレキシブル回路基板上にカスタムICなどの小型な部品を実装することでできた刺激回路205と、刺激回路205と電気的に接続されているコイル部212とが埋め込まれている。なお、コイル部212は軸方向を軸として巻回されて形成される。
刺激回路205は、生成した電気的刺激信号を各刺激電極105に独立して供給するように、ボディ514に埋め込まれている導線204を介して電気的接続部211と接続されている。なお、刺激回路205およびコイル部212の電気的な構成については、図5にて説明したので省略する。
次に、支持体504の内部構成について説明する。
支持体504内に配置されるパイプ605,606も、その長さ以外はパイプ603,604と同じである。このパイプ605およびパイプ606の軸方向の間には弁体607が設けられている。
弁体607は、例えばシリコーンゴム等のように、生体適合性のある弾性材料(特に軟質な材料が好ましい)で作られている。この弁体607は、パイプ605側にある一方の端面に開口し、他方の端面に開口しない第一の切り込みと、この第一の切り込みと内部において交差し、パイプ606側にある一方の端面に開口し、他方の端面に開口しない第二の切り込みとを有している。この弁体607を設けることにより、弁体607を介してスタイレット505を抜き差ししたとしても、電極ブロック502および回路ブロック503の内部に体液等の液体がパイプ606から侵入することを防止することができる。
これらのパイプ605,606および弁体607は、コネクタ部519、コネクタ部519と連続するボディ516およびボディ516の基端部511側に設けられたホルダ部517よりなる外層部内に収納・固定される。
コネクタ部519は、例えばポリウレタンやシリコーンでできており、前述した電極ブロック502のコネクタ部518と同一の形状とされる(図12(c)を参照)。ただし、コネクタ部518とは異なりコネクタピン210等の外部と電気的な接続を行うためのものは設けなくてもよい。
支持体504のボディ516は、コネクタ部519と同じ素材で作られており、中空の略円筒形状に形成される。このボディ516の外径は、回路ブロック503のボディ514の外径とほぼ等しい。
支持体504の基端部511側に設けられるホルダ部517は、プラスティック等の素材でできており、中空の略円筒形状に形成される。ホルダ部517の内径は、各パイプ603から606の外径とぼぼ等しい。また、ホルダ部517は電気刺激装置501を体内に挿入する際に持つ部分であるので、当該ホルダ部517の外径はボディ516の外径の2倍から3倍以上が好ましい。
以上のように、スタイレット用ルーメンは、受け部608、パイプ603から606、弁体607およびホルダ部517により形成されている。
なお、電気刺激装置501を硬膜外腔405(図6参照)に植え込み、この電気刺激装置501で神経の電気刺激を行う手順については、ホルダ部517の基端部511からスタイレット用ルーメン内に挿入されたスタイレット505で受け部608を押して、刺激電極105を生体内の所定位置まで移動させることを除いて、図6から図10で説明した手順と同じなので省略する。
以上説明したように、本実施形態では、電極ブロック、回路ブロックおよび支持体に連通するスタイレット用ルーメンを備えることで、電気刺激装置を生体内に植え込む際に、スタイレットを利用できる。そのため、電気刺激装置の体内への植え込みを容易に行うことができると共に、刺激電極の生体内への配置の正確性をより向上させることができる。
<本発明の第三の実施形態例の説明>
次に、本発明の第三の実施形態の例を、図15から図17を参照して説明する。図15から図17に示す第三の実施形態に係る電気刺激装置701は、第一および第二の実施形態に係る電気刺激装置101、501とその構成はほとんど変わらないので、共通部分については同一符号を付して、説明を省略することにする。
[1.電気刺激装置の構成]
まず、第三の実施形態に係る電気刺激装置の大まかな構成について図15および図16を参照して説明する。
図15は、第三の実施形態に係る電気刺激装置の全体を示す斜視図である。
図16は、図15に示す電気刺激装置を上面から見た分解外観図である。
電気刺激装置701は、電気刺激装置101,501と同様に、電気的な刺激信号を生成し、その刺激信号で生体内の神経等を刺激するものである。この電気刺激装置701は、ガイドワイヤ705を挿入するための円筒状の穴(以下、「ガイドワイヤ用ルーメン」)を軸上に有するため、中空の略円筒形状に形成されている。ただし、ガイドワイヤ用ルーメンは、基端部711に開口し、先端部706においても開口する貫通孔として設けられている。なお、ガイドワイヤ用ルーメンの直径は、ガイドワイヤ705の直径とほぼ等しいか、それより少し長いことが望ましい。
電気刺激装置701は、脊髄の神経を刺激する際に、ガイドワイヤ705を用いて、生体内(例えば、脊髄硬膜と脊柱背側との距離が約5mmの硬膜外腔)に植え込まれる。そのため、電気刺激装置701は、先端部706から支持体704(後述)の所定の部分までの直径が、約1mmから3mmであることが好ましい。
電気刺激装置701は、大きく分けて、電極ブロック702と、回路ブロック703と、支持体704とを備える。なお、電極ブロック702、回路ブロック703および支持体704は、その軸上にガイドワイヤ用ルーメンを備える以外は、第二の実施形態に係る電極ブロック502、回路ブロック503および支持体504とそれぞれ大きさ、形状および配置関係等は同じであるので、その説明は省略する。
次に、第三の実施形態に係る電気刺激装置の内部構成について図17および前述の図14を参照して説明する。
図17は、本発明の第三の実施形態に係る電気刺激装置およびその軸方向の内部構造を示す拡大図である。
図17(a)は、図15に示す電気刺激装置を上面から見た拡大外観図である。
図17(b)は、図17(a)に示す電気刺激装置のP―P’断面を示す断面図である。
また、図14は、前述したように、本発明の第二の実施形態に係る電気刺激装置501の軸に対して垂直方向の所定箇所の内部構造を示す断面図であるが、第三の実施形態に係る電気刺激装置701に対して垂直方向の内部構造を示す断面図でもある。
前述したように、第三の実施形態に係る電気刺激装置701は、第二の実施形態に係る電気刺激装置501の軸上に円筒形状のガイドワイヤ用ルーメンを設けたものである。このガイドワイヤ用ルーメンを有するような構成とするため、電気刺激装置701は、電気刺激装置501のボディ512の代わりに、ボディ712を備える。さらに受け部608およびパイプ603を弁体803およびパイプ802に置き換えたものである。なお、これらのボディ712、弁体803およびパイプ802に加え、パイプ604から606お
よび弁体607により、ガイドワイヤ用ルーメンが形成されている。
ボディ712は、ボディ512と同じ素材でできているが、先端部706に、略円筒形状の穴を有するものである。この穴の直径は、パイプ604から606と等しく、ガイドワイヤ705の直径とほぼ等しいか、それより少し長いことが望ましい。なお、ボディ712の外径は、第二の実施形態例のボディ512(図11参照)のそれと同一である。
パイプ802は、パイプ603から606と、軸方向の長さ以外は同じである。
また、弁体803は、弁体607と同じものであり、例えばシリコーンゴム等のように、生体適合性のある弾性材料(特に軟質な材料が好ましい)で作られている。この弁体803は、パイプ802側にある一方の端面に開口し、他方の端面に開口しない第一の切り込みと、この第一の切り込みと内部において交差し、ボディ712の先端部706側にある一方の端面に開口し、他方の端面に開口しない第二の切り込みとを有している。この弁体803を介してガイドワイヤ705を抜き差ししたとしても、電極ブロック702および回路ブロック703の内部に、体液等の液体がボディ712の先端部706に設けられた穴から侵入することを防止することができる。
なお、電気刺激装置701を硬膜外腔405に植え込み、この電気刺激装置701で脊髄の神経の電気刺激を行う手順については、まず、ガイドワイヤ705を硬膜外腔405内に挿入し、そのガイドワイヤ705の基端を電気刺激装置701の先端部706へ挿入する。そして、ガイドワイヤ705上に電気刺激装置701を這わせるようにホルダ部517を押していき、当該電気刺激装置701の刺激電極105を生体内の所定位置まで移動させること以外は、図6から図10で説明した手順と同じなので省略する。
以上説明したように、本実施形態では、電極ブロック、回路ブロックおよび支持体に連通するガイドワイヤ用ルーメンを備えることで、電気刺激装置を生体内に植え込んだ際に、ガイドワイヤを利用できる。そのため、電気刺激装置の体内への植え込みを容易に行うことができると共に、刺激電極の生体内への配置の正確性をより向上させることができる。
なお、上述した各実施形態では、コネクタにより電極ブロック、回路ブロック、支持体がそれぞれ着脱可能としたが、コネクタを廃して、電極ブロックと回路ブロックが予め一体化されていても良く、あるいは、回路ブロックと支持体が予め一体化されていても良く、あるいは、全てが予め一体化されていても良い。また、上述した各実施例では電源として充電池を用いたが、充電池の代わりに一次電池を用いても良いし、あるいは、充電池の代わりにキャパシタを用いて、体外のコントローラから常に給電を受けながら作動させても良い。
以上、本発明の各実施形態の例について説明したが、本発明は上記各実施形態例に限定
されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、他の変形例、応用例を含むことはいうまでもない。
101,501,701…電気刺激装置、102,502,702…電極ブロック、103,503,703…回路ブロック、104,504,704…支持体、105…刺激電極、106、108,110,512,514,516,712…ボディ、107,109,112,113,513,515,518,519…コネクタ部、111,517…ホルダ部、114,116,118,506,508,510,706,708,710…先端部、115,117,119,507,509,511,707,709,711…基端部、202,204…導線、203…はんだ、205…刺激回路、608…受け部、210…コネクタピン、211…電気的接続部、212…コイル部、302…通信部、303…制御部、304…刺激パラメータ設定部、305…電極構成設定部、306…発振部、307…スイッチ部、308…充電部、309…充電池、402…硬膜外針、403…脊椎、404…生体、405…硬膜外腔、406…糸、505…スタイレット、603〜606,802…パイプ、607,803…弁体、705…ガイドワイヤ

Claims (11)

  1. 管腔を有する管状導入具の前記管腔を介して生体内に植え込まれる電気刺激装置であって、
    前記生体内の神経または筋肉を刺激する刺激電極と、前記刺激電極と電気的に接続され、前記刺激電極に刺激信号を印加する刺激回路と、を含む刺激回路ブロックと、
    前記刺激回路ブロックの基端側に結合される支持体と、を有し、
    前記刺激回路ブロックと前記支持体が、前記管状導入具の前記管腔内に挿通可能な形状である電気刺激装置。
  2. 前記刺激回路ブロックは、略円筒形状である、請求項1に記載の電気刺激装置。
  3. 前記支持体は、前記刺激回路ブロックと略同一の円筒形状、あるいは略円柱形状である、請求項2に記載の電気刺激装置。
  4. 前記刺激回路ブロックは、
    前記刺激電極と、該刺激電極が前記生体に露出するように配置されるボディとを含む電極ブロックと、
    前記刺激回路と、該刺激回路が収納されるボディとを含む回路ブロックと、に分離され、
    前記電極ブロック、前記回路ブロックおよび前記支持体は、それぞれコネクタを有し、該コネクタを介して着脱自在に結合されている、請求項1〜3のいずれかに記載の電気刺激装置。
  5. 前記電極ブロックおよび前記回路ブロックは、略同一の円筒形状である、請求項4に記載の電気刺激装置。
  6. 前記回路ブロックは、
    前記刺激信号を生成するための電力を前記刺激回路に供給する電力供給部をさらに備える、請求項1〜5のいずれかに記載の電気刺激装置。
  7. 前記電力供給部は、外部から電磁誘導により発電可能なコイルを有する、請求項6に記載の電気刺激装置。
  8. 前記電極ブロック、前記回路ブロックおよび前記支持体は、湾曲可能な程度に柔軟である、請求項6または7に記載の電気刺激装置。
  9. 前記コイルは、前記回路ブロックの軸方向を軸として巻回されてなる、請求項7に記載の電気刺激装置。
  10. 前記刺激電極が脊髄硬膜外腔に留置され、前記刺激電極により脊髄神経を刺激する、請求項1〜9のいずれかに記載の電気刺激装置。
  11. 管腔を有する管状導入具の前記管腔を介して生体内に植え込まれる電気刺激装置であって、
    前記生体内の神経または筋肉を刺激する刺激電極と、前記刺激電極と電気的に接続され、前記刺激電極に刺激信号を印加する刺激回路と、を含む刺激回路ブロックと、
    前記刺激回路ブロックの基端側に結合される支持体と、を有し
    前記刺激回路ブロックのボディおよび前記支持体のボディの先端部から所定部分までが、前記管状導入具の前記管腔内に挿通可能な形状である電気刺激装置。
JP2009183825A 2009-08-06 2009-08-06 電気刺激装置 Pending JP2011036283A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183825A JP2011036283A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 電気刺激装置
EP10806509A EP2462981A4 (en) 2009-08-06 2010-08-05 ELECTRIC STIMULATOR
PCT/JP2010/063269 WO2011016510A1 (ja) 2009-08-06 2010-08-05 電気刺激装置
US13/365,783 US20120143282A1 (en) 2009-08-06 2012-02-03 Electric stimulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183825A JP2011036283A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 電気刺激装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011036283A true JP2011036283A (ja) 2011-02-24

Family

ID=43764735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009183825A Pending JP2011036283A (ja) 2009-08-06 2009-08-06 電気刺激装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011036283A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129860B2 (ja) 電気刺激システムの側面装填型手術室ケーブルを作成及び使用するためのシステム及び方法
US9492655B2 (en) Stimulation system with percutaneously deliverable paddle lead and methods of making and using
WO2011016510A1 (ja) 電気刺激装置
EP2675520B1 (en) Systems and methods for implanting paddle lead assemblies of electrical stimulation systems
US10130806B2 (en) Systems and methods for making and using a temporary lead
US10369354B2 (en) Systems and method for anchoring a lead for neurostimulation of a target anatomy
JP2011055912A (ja) 電気刺激装置
JP2016518218A (ja) 係止ユニットを有する電気刺激リード及びシステム及び製造かつ使用する方法
AU2013266295A1 (en) Systems and method for implanting an electrical stimulation lead using a sheath
CN111344042B (zh) 制造和使用电刺激系统的低剖面控制模块的系统和方法
EP2497434A1 (en) Epidural needle for spinal cord stimulation
JP5456455B2 (ja) 電気刺激装置
US9782581B2 (en) Methods and systems for electrical stimulation including a shielded sheath
JP2011087654A (ja) 電気刺激装置
JP2012120665A (ja) 電気刺激装置および電極リード
WO2011074339A1 (ja) 電気刺激装置
JP5427068B2 (ja) 電気刺激装置
JP2011036283A (ja) 電気刺激装置
JP2011036284A (ja) 電気刺激装置
JP2011083371A (ja) 電気刺激装置
JP2012045103A (ja) 電気刺激装置および電極リード
JP5523801B2 (ja) 生体刺激装置
JP2012105907A (ja) 電気刺激装置および電極リード
WO2012108108A1 (ja) リード組立体、電気刺激装置およびリード
JP2012157493A (ja) 電気刺激装置