JP2011028652A - Kvm switch, communication unit and communication adaptor - Google Patents

Kvm switch, communication unit and communication adaptor Download PDF

Info

Publication number
JP2011028652A
JP2011028652A JP2009175803A JP2009175803A JP2011028652A JP 2011028652 A JP2011028652 A JP 2011028652A JP 2009175803 A JP2009175803 A JP 2009175803A JP 2009175803 A JP2009175803 A JP 2009175803A JP 2011028652 A JP2011028652 A JP 2011028652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kvm
kvm switch
data
communication
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009175803A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5395553B2 (en
Inventor
Kazuhiro Yasuno
和洋 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2009175803A priority Critical patent/JP5395553B2/en
Publication of JP2011028652A publication Critical patent/JP2011028652A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5395553B2 publication Critical patent/JP5395553B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a KVM switch, a communication unit and a communication adaptor that allow more consoles to access information processors and more information processors to be accessed from the consoles. <P>SOLUTION: The KVM switch 3 includes: a plurality of communication ports 312a to 312n communicating with a plurality of server units 2 connected to servers 1; a plurality of communication ports 311a to 311n communicating with a plurality of console adaptors 4 connected to consoles 5; and a microcomputer 301 for synchronizing internal set data with internal set data included in another KVM switch through at least one of the communication ports 312a to 312n. Each of the plurality of server units 2 can communicate with a plurality of KVM switches. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、KVMスイッチ、通信ユニット、及び通信アダプタに関する。   The present invention relates to a KVM switch, a communication unit, and a communication adapter.

従来より、キーボード、マウス及びモニタで構成されるコンソールを複数のサーバで共有する際に、その複数のサーバを切り替えるKVMスイッチが知られている(例えば、特許文献1参照)。このKVMスイッチは、別のKVMスイッチをカスケード接続することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, a KVM switch that switches a plurality of servers when a console including a keyboard, a mouse, and a monitor is shared by the plurality of servers is known (for example, see Patent Document 1). This KVM switch can cascade another KVM switch.

特開2005−18135号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2005-18135

ところで、上記KVMスイッチでは、サーバにアクセスするコンソールの数を増やせないという課題がある。   However, the KVM switch has a problem that the number of consoles accessing the server cannot be increased.

本発明の目的は、情報処理装置にアクセスするコンソールの数及びコンソールがアクセス可能な情報処理装置の数を増やすことができるKVMスイッチ、通信ユニット及び通信アダプタを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a KVM switch, a communication unit, and a communication adapter capable of increasing the number of consoles accessing an information processing apparatus and the number of information processing apparatuses accessible by the console.

上記目的を達成するため、本発明のKVMスイッチは、各々情報処理装置に接続される複数の通信ユニットと通信可能な複数の第1通信手段と、各々コンソールに接続される複数の通信アダプタと通信可能な複数の第2通信手段と、前記複数の第1通信手段の少なくとも1つを介して内部設定データを他のKVMスイッチに含まれる内部設定データに同期させる同期手段とを備え、前記複数の通信ユニットの各々は、前記複数のKVMスイッチと通信可能であることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the KVM switch of the present invention communicates with a plurality of first communication means capable of communicating with a plurality of communication units each connected to an information processing apparatus, and a plurality of communication adapters connected to each console. A plurality of possible second communication means, and a synchronization means for synchronizing internal setting data with internal setting data included in another KVM switch via at least one of the plurality of first communication means, Each of the communication units can communicate with the plurality of KVM switches.

本発明によれば、情報処理装置にアクセスするコンソールの数及びコンソールがアクセス可能な情報処理装置の数を増やすことができる。   According to the present invention, it is possible to increase the number of consoles accessing the information processing apparatus and the number of information processing apparatuses accessible by the console.

本実施の形態にかかるKVMスイッチを備えるKVMシステムの構成図である。It is a lineblock diagram of a KVM system provided with a KVM switch concerning this embodiment. (A)は、サーバユニット2の構成図であり、(B)は、コンソールアダプタ4の構成図である。(A) is a block diagram of the server unit 2, and (B) is a block diagram of the console adapter 4. KVMスイッチ3の構成図である。3 is a configuration diagram of a KVM switch 3. FIG. サーバユニット2からKVMスイッチ3に送信されるデータの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the data transmitted to the KVM switch 3 from the server unit 2. 図4のStatusの欄の「操作権1」、「操作権2」、「操作権3」及び「通信状態」の詳細なデータ構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a detailed data configuration of “operation right 1”, “operation right 2”, “operation right 3”, and “communication state” in the Status column of FIG. 4. KVMスイッチ3からサーバユニット2に送信されるデータの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of data transmitted from a KVM switch 3 to a server unit 2. 図6のOpCの欄の「操作権」の詳細なデータ構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a detailed data configuration of “operation right” in the OpC column of FIG. 6. KVMスイッチ3のマイコン301が実行する処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing executed by the microcomputer 301 of the KVM switch 3. サーバユニット2のマイコン201が実行する処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing processing executed by the microcomputer 201 of the server unit 2. ユーザ登録画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a user registration screen. サーバ選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a server selection screen. 上級設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an advanced setting screen. (A)〜(D)はEEPROM302に保存されているテーブルデータの例を示す図である。(A)-(D) are figures which show the example of the table data preserve | saved at EEPROM302. サーバの操作権を通知する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which notifies the operation authority of a server. サーバの選択後にモニタ5Cに表示される状態情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the status information displayed on the monitor 5C after selection of a server. KVMスイッチ3のマイコン301が実行する処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing executed by the microcomputer 301 of the KVM switch 3. コンソールアダプタ4のマイコン401が実行する処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing executed by a microcomputer 401 of the console adapter 4. サーバの操作権を通知する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which notifies the operation authority of a server.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は、本実施の形態にかかるKVM(K:キーボード、V:ビデオ、M:マウス)スイッチを備えるKVMシステムの構成図である。   FIG. 1 is a configuration diagram of a KVM system including a KVM (K: keyboard, V: video, M: mouse) switch according to the present embodiment.

図1のKVMシステムは、第1〜第3グループを有し、各グループは、複数のサーバ1(情報処理装置)、複数のサーバユニット2(通信ユニット)、複数のKVMスイッチ3、複数のコンソールアダプタ4(通信アダプタ)、及び複数のコンソール5を備えている。各コンソール5は、モニタ、キーボード及びマウスを備えている。また、各グループに含まれるサーバ1及びコンソール5の個数は、例えば、16であるが、これに限定されるものではない。また、第1のグループに含まれる各KVMスイッチ3は、16台のコンソールを切り替えて、16台のサーバに接続する。   The KVM system of FIG. 1 has first to third groups, and each group includes a plurality of servers 1 (information processing devices), a plurality of server units 2 (communication units), a plurality of KVM switches 3, and a plurality of consoles. An adapter 4 (communication adapter) and a plurality of consoles 5 are provided. Each console 5 includes a monitor, a keyboard, and a mouse. The number of servers 1 and consoles 5 included in each group is, for example, 16, but is not limited thereto. Each KVM switch 3 included in the first group switches 16 consoles and connects to 16 servers.

各サーバユニット2は、同じグループに含まれる1台のサーバ1に接続されると共に同じグループに含まれる3台のKVMスイッチ3に接続される。各コンソールアダプタ4は、同じグループに含まれる1台のコンソール5に接続されると共に3台のKVMスイッチに接続される。各コンソールアダプタ4に接続される3台のKVMスイッチは、互いに別のグループに属する。これにより、各コンソール5は、第1〜第3グループに含まれる48台のサーバのいずれかに接続可能である。   Each server unit 2 is connected to one server 1 included in the same group and is connected to three KVM switches 3 included in the same group. Each console adapter 4 is connected to one console 5 included in the same group and to three KVM switches. The three KVM switches connected to each console adapter 4 belong to different groups. Thereby, each console 5 can be connected to any of 48 servers included in the first to third groups.

図2(A)は、サーバユニット2の構成図であり、図2(B)は、コンソールアダプタ4の構成図である。   FIG. 2A is a configuration diagram of the server unit 2, and FIG. 2B is a configuration diagram of the console adapter 4.

サーバユニット2は、サーバユニット2全体を制御するマイコン201、プログラムやデータを格納するEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)202、モニタの接続名や設定値などのEDID(Extended Display Identification Data)を保存するEDID保存部203、EDIDを出力するか又は出力しないかを選択するセレクタ204、及びサーバユニット2のファームウエアを書き替える書き替え部205を備えている。さらに、サーバユニット2は、複数のKVMスイッチ3と接続する通信ポート206〜208、USB(Universal Serial Bus)データをサーバ1に出力するUSBポート209、キーコードやマウスデータをサーバ1に出力するPS/2ポート210、シリアルデータをサーバ1に出力するシリアルポート211、サーバ1の画面データを入力するビデオポート212、及びビデオポート212から入力された画面データをビデオ信号としてKVMスイッチ3へ送信するビデオ信号送信部213〜215を備えている。   The server unit 2 includes a microcomputer 201 that controls the entire server unit 2, an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory) 202 that stores programs and data, and an EDID (Extended Display Identification Data) such as a monitor connection name and setting values. An EDID storage unit 203 that stores data, a selector 204 that selects whether or not to output EDID, and a rewriting unit 205 that rewrites the firmware of the server unit 2 are provided. The server unit 2 further includes communication ports 206 to 208 connected to a plurality of KVM switches 3, a USB port 209 that outputs USB (Universal Serial Bus) data to the server 1, and a PS that outputs key codes and mouse data to the server 1. / 2 port 210, serial port 211 for outputting serial data to server 1, video port 212 for inputting screen data of server 1, and video for transmitting screen data input from video port 212 to KVM switch 3 as a video signal Signal transmission units 213 to 215 are provided.

マイコン201は、EEPROM202、EDID保存部203、セレクタ204、書き替え部205、通信ポート206〜208、USBポート209、PS/2ポート210、及びシリアルポート211に接続されている。ビデオ送信部213〜215は、ビデオポート212及び通信ポート206〜208に接続されている。図2(A)では、通信ポートの数は3つであるが、これに限定されるわけではなく、複数の通信ポートがあればよい。また、ビデオ信号送信部の数も3つであるが、これに限定されるわけではなく、複数のビデオ信号送信部があればよい。   The microcomputer 201 is connected to the EEPROM 202, the EDID storage unit 203, the selector 204, the rewriting unit 205, the communication ports 206 to 208, the USB port 209, the PS / 2 port 210, and the serial port 211. The video transmission units 213 to 215 are connected to the video port 212 and the communication ports 206 to 208. In FIG. 2A, the number of communication ports is three. However, the number is not limited to this, and a plurality of communication ports may be used. Also, the number of video signal transmission units is three, but is not limited to this, and a plurality of video signal transmission units may be provided.

コンソールアダプタ4は、コンソールアダプタ4全体を制御するマイコン401、プログラムやデータを格納するEEPROM402、コンソールアダプタ4のファームウエアを書き替える書き替え部403、キーボード5Aと接続するPS/2ポート404、マウス5Bと接続するPS/2ポート405、モニタ5Cと接続するビデオポート406、複数のKVMスイッチ3と接続する通信ポート407〜409、及び複数のビデオ信号を受信し、モニタ5Cに表示するビデオ信号を切り替えるビデオ信号受信&切り替え部410を備えている。マイコン401は、EEPROM402、書き替え部403、PS/2ポート404、PS/2ポート405、及び通信ポート407〜409に接続されている。ビデオ信号受信&切り替え部410は通信ポート407〜409とビデオポート406との間に接続されている。キーボード5A、マウス5B及びモニタ5Cは、コンソール5を構成している。図2(B)では、通信ポートの数は3つであるが、これに限定されるわけではなく、複数の通信ポートがあればよい。   The console adapter 4 includes a microcomputer 401 that controls the entire console adapter 4, an EEPROM 402 that stores programs and data, a rewriting unit 403 that rewrites the firmware of the console adapter 4, a PS / 2 port 404 that is connected to the keyboard 5A, and a mouse 5B. PS / 2 port 405 to be connected to, video port 406 to be connected to monitor 5C, communication ports 407 to 409 to be connected to a plurality of KVM switches 3, and a plurality of video signals are received and a video signal to be displayed on monitor 5C is switched. A video signal reception & switching unit 410 is provided. The microcomputer 401 is connected to the EEPROM 402, the rewriting unit 403, the PS / 2 port 404, the PS / 2 port 405, and the communication ports 407 to 409. The video signal reception & switching unit 410 is connected between the communication ports 407 to 409 and the video port 406. The keyboard 5A, mouse 5B, and monitor 5C constitute a console 5. In FIG. 2B, the number of communication ports is three. However, the number is not limited to this, and a plurality of communication ports may be used.

図2(A),(B)に示すように、サーバユニット2は、自身を中心として複数のKVMスイッチ3を接続し(スター型接続)、コンソールアダプタ4は、自身を中心として複数のKVMスイッチ3を接続する(スター型接続)。   As shown in FIGS. 2A and 2B, the server unit 2 connects a plurality of KVM switches 3 around itself (star connection), and the console adapter 4 has a plurality of KVM switches around itself. 3 is connected (star connection).

図3は、KVMスイッチ3の構成図である。   FIG. 3 is a configuration diagram of the KVM switch 3.

KVMスイッチ3は、KVMスイッチ3全体を制御するマイコン301、プログラムやデータを格納するEEPROM302、複数のサーバユニット2からのビデオ信号を入力するビデオ信号入力部303a〜303n、ビデオ信号の歪みを調整するビデオ信号調整部304a〜304n、入力したビデオ信号の出力先を切り替えるマトリックススイッチ部305、マトリックススイッチ部305から出力されるビデオ信号と基準信号発生部309から出力される基準信号とのいずれか一方を出力するスイッチ部306a〜306n、EEPROM302に保存されているオンスクリーンディスプレイ(OSD)機能の設定画面のデータをマトリックススイッチ部305から出力されるビデオ信号に重畳するOSDコントローラ307a〜307n、スイッチ部306a〜306nから出力されたビデオ信号又は基準信号をコンソールアダプタ4に出力するビデオ信号出力部308a〜308n、ビデオ信号の歪み調整に使用される基準信号を発生する基準信号発生部309、入力したキーコードやマウスデータの出力先を切り替えるマトリックススイッチ部310、複数のコンソールアダプタ4を接続する通信ポート311a〜311n、及び複数のサーバユニット2を接続する通信ポート312a〜312nを備えている。   The KVM switch 3 includes a microcomputer 301 that controls the entire KVM switch 3, an EEPROM 302 that stores programs and data, video signal input units 303 a to 303 n that input video signals from a plurality of server units 2, and video signal distortion adjustment. Video signal adjustment unit 304a to 304n, matrix switch unit 305 for switching the output destination of the input video signal, video signal output from matrix switch unit 305, or reference signal output from reference signal generation unit 309 OSD controllers 306a to 306n for superimposing on-screen display (OSD) function setting screen data stored in the EEPROM 302 on video signals output from the matrix switch unit 305. 7n, video signal output units 308a to 308n that output the video signals or reference signals output from the switch units 306a to 306n to the console adapter 4, and a reference signal generation unit 309 that generates a reference signal used to adjust the distortion of the video signal A matrix switch unit 310 for switching the output destination of the input key code and mouse data, communication ports 311a to 311n for connecting a plurality of console adapters 4, and communication ports 312a to 312n for connecting a plurality of server units 2. .

ビデオ信号入力部303a〜303nは、通信ポート312a〜312n及びビデオ信号調整部304a〜304nに接続されている。マイコン301は、EEPROM302、ビデオ信号調整部304a〜304n、マトリックススイッチ部305,310、及びスイッチ部306a〜306nに接続されている。マトリックススイッチ部305は、ビデオ信号調整部304a〜304n、スイッチ部306a〜306n、及びOSDコントローラ307a〜307nに接続されている。スイッチ部306a〜306nは、基準信号発生部309、OSDコントローラ307a〜307n、及びビデオ信号出力部308a〜308nに接続されている。ビデオ信号出力部308a〜308nは通信ポート311a〜311nに接続されている。マトリックススイッチ部310は、通信ポート311a〜311n、及び通信ポート312a〜312nに接続されている。   The video signal input units 303a to 303n are connected to the communication ports 312a to 312n and the video signal adjustment units 304a to 304n. The microcomputer 301 is connected to the EEPROM 302, video signal adjustment units 304a to 304n, matrix switch units 305 and 310, and switch units 306a to 306n. The matrix switch unit 305 is connected to the video signal adjustment units 304a to 304n, the switch units 306a to 306n, and the OSD controllers 307a to 307n. The switch units 306a to 306n are connected to the reference signal generation unit 309, the OSD controllers 307a to 307n, and the video signal output units 308a to 308n. The video signal output units 308a to 308n are connected to the communication ports 311a to 311n. The matrix switch unit 310 is connected to the communication ports 311a to 311n and the communication ports 312a to 312n.

KVMスイッチ3は、複数のビデオ信号調整部、複数のスイッチ部、複数のOSDコントローラ、複数のスイッチ部、複数のビデオ信号出力部、複数の通信ポートを備えていればよく、これらの個数は限定されない。   The KVM switch 3 only needs to include a plurality of video signal adjustment units, a plurality of switch units, a plurality of OSD controllers, a plurality of switch units, a plurality of video signal output units, and a plurality of communication ports. Not.

図4は、サーバユニット2からKVMスイッチ3に送信されるデータの構成を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of data transmitted from the server unit 2 to the KVM switch 3.

図4の最上段の0〜7は、サーバユニット2からKVMスイッチ3に送信されるデータのバイト番号を示す。また、電源、画質調整等の列はサーバユニット2からKVMスイッチ3に送信されるデータの種類を示す。   4 indicate byte numbers of data transmitted from the server unit 2 to the KVM switch 3. The columns such as power supply and image quality adjustment indicate the type of data transmitted from the server unit 2 to the KVM switch 3.

図4の0バイト目の列データ(即ち、00h、01h、02h等)は、データの種類を識別するコードである。図4の「サーバ電源情報」は、サーバ1の電源のオン/オフを示すデータであり、「コンセントボックス情報」は、サーバ1に電源を供給する不図示のコンセントボックスのオン/オフを示すデータである。図4中の「0」は空データを示す。   The column data of the 0th byte in FIG. 4 (that is, 00h, 01h, 02h, etc.) is a code for identifying the type of data. “Server power information” in FIG. 4 is data indicating power on / off of the server 1, and “Outlet box information” is data indicating on / off of a power outlet box (not shown) that supplies power to the server 1. It is. “0” in FIG. 4 indicates empty data.

画質調整の欄の「種別」は、色ずれなどの画質を調整するモードを特定するデータである。また、「バージョン」は、サーバユニット2のファームウエアのバージョンを示すデータである。SYNCの欄の「INDEX種別」は、KVMスイッチ3に設定可能なデータの種類(例えば、サーバ名、ユーザID、ユーザ名、ログアウト時間など)を示すデータである。SYNCの欄の「マスタindex」は、マスターサーバの識別データである。具体的には、32台のサーバが稼働中である場合には、「マスタindex」としての0から31のいずれかの番号によりマスターサーバが特定される。SYNCの欄の「スレーブindex」は、スレーブサーバの識別データである。SYNCの欄の「データ1」は、KVMスイッチ3に送信される1バイトの実データを示す。   “Type” in the column of image quality adjustment is data specifying a mode for adjusting image quality such as color misregistration. “Version” is data indicating the firmware version of the server unit 2. The “INDEX type” in the SYNC column is data indicating the type of data that can be set in the KVM switch 3 (for example, server name, user ID, user name, logout time, etc.). “Master index” in the SYNC column is identification data of the master server. Specifically, when 32 servers are operating, the master server is specified by any number from 0 to 31 as “master index”. “Slave index” in the SYNC column is identification data of the slave server. “Data 1” in the SYNC column indicates 1-byte actual data transmitted to the KVM switch 3.

SYNCの欄の「データ(7バイト)」は、KVMスイッチ3に設定される7バイトの実データを示す。SyncACKの欄の「ACK=FF」は、KVMスイッチ3に実データが正常に設定されたときに、データ「FF」をサーバユニット2に返信することを示す。   “Data (7 bytes)” in the column of SYNC indicates 7 bytes of actual data set in the KVM switch 3. “ACK = FF” in the SyncACK column indicates that data “FF” is returned to the server unit 2 when the actual data is normally set in the KVM switch 3.

Statusの欄の「操作権1」、「操作権2」、及び「操作権3」は、各々、操作権の状態、KVMスイッチの識別番号、ユーザが使用するポート番号、及びユーザIDを示すデータである。Statusの欄の「通信状態」は、サーバユニットの各通信ポートがKVMスイッチ3とポーリング通信中であるか否かを示す。Statusの欄の「操作権1」、「操作権2」、「操作権3」及び「通信状態」の詳細なデータ構成を図5に示す。   “Operation right 1”, “Operation right 2”, and “Operation right 3” in the Status column are data indicating the state of the operation right, the identification number of the KVM switch, the port number used by the user, and the user ID, respectively. It is. “Communication state” in the Status column indicates whether each communication port of the server unit is performing polling communication with the KVM switch 3. FIG. 5 shows a detailed data structure of “operation right 1”, “operation right 2”, “operation right 3”, and “communication state” in the Status column.

図6は、KVMスイッチ3からサーバユニット2に送信されるデータの構成を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of data transmitted from the KVM switch 3 to the server unit 2.

図6の最上段の0〜7は、KVMスイッチ3からサーバユニット2に送信されるデータのバイト番号を示す。また、電源ボックス制御、ポーリング間隔等の列はKVMスイッチ3からサーバユニット2に送信されるデータの種類を示す。   6 indicate byte numbers of data transmitted from the KVM switch 3 to the server unit 2. The columns such as the power supply box control and the polling interval indicate the types of data transmitted from the KVM switch 3 to the server unit 2.

図6の0バイト目の列データ(即ち、00h、01h、02h等)は、データの種類を識別するコードである。電源ボックス制御の欄の「制御方法」は、マニュアル制御又はオート制御を示すデータであり、「OFF時間」は、不図示の電源ボックスをオフにする時間を指定するデータである。ポーリング間隔の欄の「間隔」は、サーバユニット2とポーリング通信を行う時間間隔を示すデータである。   The column data of the 0th byte (that is, 00h, 01h, 02h, etc.) in FIG. 6 is a code for identifying the type of data. “Control method” in the column of power supply box control is data indicating manual control or auto control, and “OFF time” is data specifying a time for turning off a power supply box (not shown). “Interval” in the column of the polling interval is data indicating a time interval for performing polling communication with the server unit 2.

SYNCの欄の「INDEX種別」、「マスタindex」、「スレーブindex」、「データ1」及び「データ(7バイト)」は、図4のそれらと同一である。SyncACKの欄の「ACK」は、サーバユニット2に実データが正常に送信されたときに、ACKデータをKVMスイッチ3に返信することを示す。また、OpCの欄の「操作権」は、操作権の状態、KVMスイッチの識別番号、ユーザが使用するポート番号、及びユーザIDを示すデータである。OpCの欄の「操作権」の詳細なデータ構成を図7に示す。   “INDEX type”, “master index”, “slave index”, “data 1”, and “data (7 bytes)” in the SYNC column are the same as those in FIG. “ACK” in the SyncACK column indicates that ACK data is returned to the KVM switch 3 when actual data is normally transmitted to the server unit 2. The “operation right” in the OpC column is data indicating the state of the operation right, the identification number of the KVM switch, the port number used by the user, and the user ID. FIG. 7 shows a detailed data structure of the “operation right” in the OpC column.

1つのKVMスイッチ3の設定をサーバユニット2を介して他のKVMスイッチ3の設定と同一にするために、SYNCの欄のデータ、SyncACKの欄のデータ及びOpCの欄のデータは、当該1つのKVMスイッチ3からサーバユニット2に送信される。   In order to make the setting of one KVM switch 3 the same as the setting of the other KVM switch 3 via the server unit 2, the data in the SYNC column, the data in the SyncACK column, and the data in the OpC column are It is transmitted from the KVM switch 3 to the server unit 2.

図8は、KVMスイッチ3のマイコン301が実行する処理を示すフローチャートである。本処理では、1つのKVMスイッチ3の内部設定データ(サーバ名、ユーザID、ユーザ名、又はログアウト時間など)が変更された場合に、同一グループに属する残りの2つのKVMスイッチ3の内部設定データの対応する部分がその変更されたデータと同期する。従って、同一グループに属する3つのKVMスイッチ3の内部設定データは、同一になる。これにより、3つのKVMスイッチ3は、あたかも1つのKVMスイッチのように動作する。尚、各グループに属する複数のKVMスイッチやマイコン等は符号A〜Cを付加することにより区別される。   FIG. 8 is a flowchart showing processing executed by the microcomputer 301 of the KVM switch 3. In this process, when the internal setting data of one KVM switch 3 (server name, user ID, user name, logout time, etc.) is changed, the internal setting data of the remaining two KVM switches 3 belonging to the same group The corresponding part of is synchronized with the modified data. Therefore, the internal setting data of the three KVM switches 3 belonging to the same group are the same. As a result, the three KVM switches 3 operate as if they were one KVM switch. A plurality of KVM switches and microcomputers belonging to each group are distinguished by adding symbols A to C.

KVMスイッチ3Aのマイコン301Aは、サーバユニット2にファームウエアのバーション(02h)を要求する(ステップS1)。マイコン301Aは、サーバユニット2から受信したバーションのデータが、「7xx」であるか否かを判別する(ステップS2)。ここでは、KVMスイッチ3Aに接続されているサーバユニットが、図2(A)に示すサーバユニット2であるか、又は従来のサーバユニットであるかを判別している。バーションのデータが、「7xx」である場合には(ステップS2のYES)、KVMスイッチ3Aに接続されているサーバユニットは、図2(A)に示すサーバユニット2である。   The microcomputer 301A of the KVM switch 3A requests the firmware version (02h) from the server unit 2 (step S1). The microcomputer 301A determines whether or not the version data received from the server unit 2 is “7xx” (step S2). Here, it is determined whether the server unit connected to the KVM switch 3A is the server unit 2 shown in FIG. 2A or a conventional server unit. When the version data is “7xx” (YES in step S2), the server unit connected to the KVM switch 3A is the server unit 2 shown in FIG.

ステップS2でNOの場合には、本処理を終了する。ステップS2でYESの場合には、マイコン301Aは、SYNC(03h)の後に送信されるデータの種類(即ち、INDEX種別)を指定する(ステップS3)。例えば、KVMスイッチ3Aの変更された内部設定データがサーバ名である場合には、マイコン301Aは、SYNC(03h)の後に送信されるデータの種類としてサーバ名を指定する。   If NO in step S2, this process ends. If YES in step S2, the microcomputer 301A designates the type of data (that is, INDEX type) transmitted after SYNC (03h) (step S3). For example, when the changed internal setting data of the KVM switch 3A is a server name, the microcomputer 301A designates the server name as the type of data transmitted after SYNC (03h).

次に、マイコン301Aは、SYNC(03h)及びこれに続くデータ(即ち、INDEX種別、マスタindex、スレーブindex、及びデータ1)並びにSYNC(04h)及びこれに続くデータ(即ちデータ(7バイト))をサーバユニット2を介してKVMスイッチ3B,3Cに送信する(ステップS4)。マイコン301Aは、送信すべきデータのバイト数をデータの種類によって判断する。尚、送信すべきデータが1バイトである場合には、図6のSYNCの欄の「データ1」の領域(1バイト)が使用できるので、マイコン301Aは、SYNC(03h)に続くデータをKVMスイッチ3B,3Cに送信し、SYNC(04h)及びこれに続くデータをKVMスイッチ3B,3Cに送信しない。送信すべきデータが9バイト以上ある場合には、マイコン301Aは、SYNC(03h)及びこれに続くデータ、SYNC(04h)及びこれに続くデータ、さらにSYNC(04h)及びこれに続くデータをKVMスイッチ3B,3Cに送信する。つまり、送信すべきデータが8バイトを超える場合は、マイコン301Aは複数のSYNC(04h)を用いてデータをKVMスイッチ3B,3Cに送信する。   Next, the microcomputer 301A uses SYNC (03h) and subsequent data (that is, INDEX type, master index, slave index, and data 1) and SYNC (04h) and subsequent data (that is, data (7 bytes)). Is transmitted to the KVM switches 3B and 3C via the server unit 2 (step S4). The microcomputer 301A determines the number of bytes of data to be transmitted according to the type of data. If the data to be transmitted is 1 byte, the area of “data 1” (1 byte) in the SYNC column of FIG. 6 can be used, so the microcomputer 301A uses the data following KSYNC (03h) as KVM. The data is transmitted to the switches 3B and 3C, and SYNC (04h) and subsequent data are not transmitted to the KVM switches 3B and 3C. If there is more than 9 bytes of data to be transmitted, the microcomputer 301A switches the SYNC (03h) and subsequent data, the SYNC (04h) and subsequent data, and the SYNC (04h) and subsequent data to the KVM switch. Transmit to 3B and 3C. That is, when the data to be transmitted exceeds 8 bytes, the microcomputer 301A transmits the data to the KVM switches 3B and 3C using a plurality of SYNCs (04h).

KVMスイッチ3B,3Cのマイコン301B,301Cが、SYNC(03h)及びこれに続くデータ、並びにSYNC(04h)及びこれに続くデータを受信すると(ステップS5)、SyncACK(05h)の「ACK」をサーバユニット2に送信する(ステップS6)。   When the microcomputers 301B and 301C of the KVM switches 3B and 3C receive SYNC (03h) and subsequent data, and SYNC (04h) and subsequent data (step S5), “ACK” of SyncACK (05h) is transmitted to the server. Transmit to unit 2 (step S6).

マイコン301Aはサーバユニット2を介してSyncACK(05h)の「ACK」を受信したか否かを判別する(ステップS7)。YESの場合には、ステップS3に戻り、次のデータを送信する。一方、NOの場合には、マイコン301Aは、76msでタイムアウトし(処理の中止)(ステップS8)、ステップS4に戻り、データの再送信を実行する。   The microcomputer 301A determines whether or not “ACK” of SyncACK (05h) has been received via the server unit 2 (step S7). If YES, the process returns to step S3, and the next data is transmitted. On the other hand, in the case of NO, the microcomputer 301A times out at 76 ms (stops processing) (step S8), returns to step S4, and executes data retransmission.

ステップS3〜S7のループ処理により、KVMスイッチ3Aのマイコン301Aは、全ての内部設定データをサーバユニット2を介して同一グループに属するKVMスイッチ3B,3Cに送信し、KVMスイッチ3B,3Cの内部設定データをKVMスイッチ3Aの内部設定データに同期させることができる。   By the loop processing of steps S3 to S7, the microcomputer 301A of the KVM switch 3A transmits all the internal setting data to the KVM switches 3B and 3C belonging to the same group via the server unit 2, and the internal settings of the KVM switches 3B and 3C. Data can be synchronized with the internal setting data of the KVM switch 3A.

上記処理は、KVMスイッチ3の内部設定データが変更された場合だけでなく、所定の操作が実行された場合にも適用される。例えば、ログイン画面上で「ctrl」キー及び「S」キーが入力された場合に、KVMスイッチ3Aのマイコン301Aは、全ての内部設定データ(サーバ名、ユーザID、ユーザ名、及びログアウト時間など)をサーバユニット2を介して、KVMスイッチ3B,3Cに送信し、KVMスイッチ3B,3Cの内部設定データをKVMスイッチ3Aの内部設定データに同期させる。   The above processing is applied not only when the internal setting data of the KVM switch 3 is changed, but also when a predetermined operation is executed. For example, when the “ctrl” key and “S” key are input on the login screen, the microcomputer 301A of the KVM switch 3A stores all internal setting data (server name, user ID, user name, logout time, etc.) Is transmitted to the KVM switches 3B and 3C via the server unit 2, and the internal setting data of the KVM switches 3B and 3C are synchronized with the internal setting data of the KVM switch 3A.

図9は、サーバユニット2のマイコン201が実行する処理を示すフローチャートである。各グループに属する複数のKVMスイッチやマイコン等は符号A〜Cを付加することにより区別される。また、サーバユニット2のバージョンは、「7xx」であるとする。   FIG. 9 is a flowchart showing processing executed by the microcomputer 201 of the server unit 2. A plurality of KVM switches and microcomputers belonging to each group are distinguished by adding symbols A to C. Further, it is assumed that the version of the server unit 2 is “7xx”.

マイコン201は、KVMスイッチ3Aから通信ポート206を介してSYNC(03h)及びこれに続くデータ、並びにSYNC(04h)及びこれに続くデータを受信し、他のKVMスイッチと通信が確立している通信ポートにこれらのデータを送信する(ステップS11)。この場合、通信ポート207,208がそれぞれKVMスイッチ3B,3Cと通信を確立していれば、マイコン201は、SYNC(03h)及びこれに続くデータ、並びにSYNC(04h)及びこれに続くデータを通信ポート207,208を介してKVMスイッチ3B,3Cに送信する。   The microcomputer 201 receives the SYNC (03h) and subsequent data, and the SYNC (04h) and subsequent data from the KVM switch 3A via the communication port 206, and establishes communication with other KVM switches. These data are transmitted to the port (step S11). In this case, if the communication ports 207 and 208 have established communication with the KVM switches 3B and 3C, respectively, the microcomputer 201 communicates SYNC (03h) and subsequent data, and SYNC (04h) and subsequent data. The data is transmitted to the KVM switches 3B and 3C via the ports 207 and 208.

次に、マイコン201は、通信ポート207及び通信ポート208からSyncACK(05h)及びこれに続くデータを受信したか否かを判別する(ステップS12)。ステップS12でYESの場合には、マイコン201は、SyncACK(05h)及びこれに続くデータを通信ポート206を介してKVMスイッチ3Aに送信する(ステップS13)。   Next, the microcomputer 201 determines whether or not SyncACK (05h) and subsequent data are received from the communication port 207 and the communication port 208 (step S12). If YES in step S12, the microcomputer 201 transmits SyncACK (05h) and subsequent data to the KVM switch 3A via the communication port 206 (step S13).

ステップS12でNOの場合には、マイコン201は、通信ポート207からSyncACK(05h)及びこれに続くデータを受信し、且つ通信ポート208がKVMスイッチ3Cと通信を確立してしていないか否かを判別する(ステップS14)。ステップS14でYESの場合には、マイコン201は、SyncACK(05h)及びこれに続くデータを通信ポート206を介してKVMスイッチ3Aに送信する(ステップS15)。   In the case of NO in step S12, the microcomputer 201 receives SyncACK (05h) and subsequent data from the communication port 207, and whether or not the communication port 208 has established communication with the KVM switch 3C. Is determined (step S14). If YES in step S14, the microcomputer 201 transmits SyncACK (05h) and subsequent data to the KVM switch 3A via the communication port 206 (step S15).

ステップS14でNOの場合には、マイコン201は、通信ポート207からSyncACK(05h)及びこれに続くデータを受信し、且つ通信ポート208がKVMスイッチ3Cと通信を確立してしているが通信ポート208からSyncACK(05h)及びこれに続くデータを受信していないか否かを判別する(ステップS16)。   If NO in step S14, the microcomputer 201 receives SyncACK (05h) and subsequent data from the communication port 207, and the communication port 208 has established communication with the KVM switch 3C. It is determined whether or not SyncACK (05h) and subsequent data are received from 208 (step S16).

ステップS16でYESの場合には、マイコン201は、30msでタイムアウトし(処理の中止)、データの受信待機状態に戻る(ステップS17)。ステップS16でNOの場合には、本処理を終了する。   If YES in step S16, the microcomputer 201 times out in 30 ms (stops processing) and returns to a data reception standby state (step S17). If NO in step S16, this process ends.

本処理では、マイコン201は、KVMスイッチ3AからKVMスイッチ3B,3Cへデータを送信し、応答応答データ(SyncACK(05h)及びこれに続くデータ)をKVMスイッチ3B,3CからKVMスイッチ3Aへ送信しているが、本処理はこれに限定されるわけではない。例えば、マイコン201は、KVMスイッチ3BからKVMスイッチ3A,3Cへデータを送信し、応答応答データ(SyncACK(05h)及びこれに続くデータ)をKVMスイッチ3A,3CからKVMスイッチ3Bへ送信する。また、マイコン201は、KVMスイッチ3CからKVMスイッチ3A,3Bへデータを送信し、応答応答データ(SyncACK(05h)及びこれに続くデータ)をKVMスイッチ3A,3BからKVMスイッチ3Cへ送信する。これらの場合、ステップS12〜S16の工程で使用される通信ポートは適切に変更される。   In this process, the microcomputer 201 transmits data from the KVM switch 3A to the KVM switches 3B and 3C, and transmits response response data (SyncACK (05h) and subsequent data) from the KVM switch 3B and 3C to the KVM switch 3A. However, the present process is not limited to this. For example, the microcomputer 201 transmits data from the KVM switch 3B to the KVM switches 3A and 3C, and transmits response response data (SyncACK (05h) and subsequent data) from the KVM switch 3A and 3C to the KVM switch 3B. In addition, the microcomputer 201 transmits data from the KVM switch 3C to the KVM switches 3A and 3B, and transmits response response data (SyncACK (05h) and subsequent data) from the KVM switch 3A and 3B to the KVM switch 3C. In these cases, the communication port used in steps S12 to S16 is appropriately changed.

次に、サーバの操作権について説明する。   Next, the server operation right will be described.

図10は、ユーザ登録画面の一例を示す図であり、図11は、サーバ選択画面の一例を示す図であり、図12は上級設定画面の一例を示す図である。   10 is a diagram illustrating an example of a user registration screen, FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a server selection screen, and FIG. 12 is a diagram illustrating an example of an advanced setting screen.

ユーザがコンソール5を使用して所定のホットキー(例えば、Ctrlキーの押下2回)を入力すると、モニタ5Cに図10のユーザ登録画面が表示される。また、ユーザがコンソール5を使用してKVMスイッチ3にログインすると、モニタ5Cに図11のサーバ選択画面が表示される。さらに、ユーザがコンソール5を使用して別のホットキー(例えば、F1キーの押下2回)を入力すると、モニタ5Cに図12の上級設定画面が表示される。   When the user inputs a predetermined hot key (for example, pressing the Ctrl key twice) using the console 5, the user registration screen of FIG. 10 is displayed on the monitor 5C. When the user logs in to the KVM switch 3 using the console 5, the server selection screen in FIG. 11 is displayed on the monitor 5C. Further, when the user inputs another hot key (for example, pressing the F1 key twice) using the console 5, the advanced setting screen of FIG. 12 is displayed on the monitor 5C.

図10のユーザ登録画面は、ユーザID登録部11、パスワード登録部12、ユーザ/パワーユーザ登録部13、及びキー操作表示部14を含む。新規のユーザは、ユーザ登録画面上でユーザID及びパスワードを登録する。尚、ユーザ/パワーユーザ登録部13の初期値は「USER」であるが、ユーザ登録画面上で「POWER USER」に変更することができる。   The user registration screen of FIG. 10 includes a user ID registration unit 11, a password registration unit 12, a user / power user registration unit 13, and a key operation display unit 14. The new user registers the user ID and password on the user registration screen. The initial value of the user / power user registration unit 13 is “USER”, but can be changed to “POWER USER” on the user registration screen.

ユーザに付与される権限は、「ADMIN」、「POWER USER」又は「USER」である。「ADMIN」は、システム管理者に設定される、又は最初にKVMスイッチ3にアクセスしたユーザに設定される。「POWER USER」は、サーバ1へのマルチユーザアクセス時に(即ち、複数のユーザが1台のサーバ1へ同時にアクセスするとき)、「ADMIN」と「USER」との中間の権限を有する。例えば、「POWER USER」が、「ADMIN」が予めアクセスしているサーバ1へアクセスしても、「POWER USER」はサーバ1の画面をモニタ5Cに表示することはできるが、サーバ1を操作することはできない。一方、「POWER USER」が、「USER」が予めアクセスしているサーバ1へアクセスする場合でも、「USER」に代わって、「POWER USER」は優先的にサーバ1を操作することができる。   The authority given to the user is “ADMIN”, “POWER USER”, or “USER”. “ADMIN” is set by the system administrator or the user who first accessed the KVM switch 3. “POWER USER” has an authority between “ADMIN” and “USER” at the time of multi-user access to the server 1 (that is, when a plurality of users access one server 1 simultaneously). For example, even if “POWER USER” accesses the server 1 that “ADMIN” accesses in advance, “POWER USER” can display the screen of the server 1 on the monitor 5C, but operates the server 1. It is not possible. On the other hand, even when “POWER USER” accesses the server 1 accessed in advance by “USER”, “POWER USER” can preferentially operate the server 1 instead of “USER”.

「ADMIN」は、KVMスイッチ3の各種の設定を変更することができるが、「POWER USER」及び「USER」は、KVMスイッチ3の各種の設定を変更することはできない。   “ADMIN” can change various settings of the KVM switch 3, but “POWER USER” and “USER” cannot change various settings of the KVM switch 3.

図11のサーバ選択画面は、同一グループに属する3台のKVMスイッチを識別するための識別番号表示部21、サーバ選択部22、ユーザ表示部23、及びキー操作表示部24を含む。ユーザが、サーバ選択部22に表示された複数のサーバからアクセスするサーバを選択すると、ユーザ表示部23にユーザIDが表示される。   The server selection screen in FIG. 11 includes an identification number display unit 21, a server selection unit 22, a user display unit 23, and a key operation display unit 24 for identifying three KVM switches belonging to the same group. When the user selects a server to be accessed from a plurality of servers displayed on the server selection unit 22, the user ID is displayed on the user display unit 23.

このサーバ選択画面の表示中に、キーボード5Aの「Z」キーが押下されると、KVMスイッチ3のマイコン301は、前回選択されたサーバに切り替えることができる。即ち、KVMスイッチ3は、現在のサーバを前回選択されたサーバに切り替えるアンドゥ機能を有する。   When the “Z” key of the keyboard 5A is pressed while the server selection screen is displayed, the microcomputer 301 of the KVM switch 3 can switch to the previously selected server. In other words, the KVM switch 3 has an undo function for switching the current server to the previously selected server.

図12の上級設定画面は、ホットキー選択部31、識別番号表示部32、マルチアクセスモード選択部33、及びキー操作表示部34を含む。ユーザは、ホットキー選択部31でホットキーを選択し、KVMスイッチ3にホットキーを設定することができる。識別番号表示部32は、同一グループに属する3台のKVMスイッチを識別する識別番号を表示する。マルチアクセスモード選択部33では、操作権の取得や放棄に関する設定モードが選択される。   12 includes a hot key selection unit 31, an identification number display unit 32, a multi-access mode selection unit 33, and a key operation display unit 34. The user can select a hot key by the hot key selection unit 31 and set the hot key in the KVM switch 3. The identification number display unit 32 displays identification numbers for identifying three KVM switches belonging to the same group. In the multi-access mode selection unit 33, a setting mode relating to acquisition or abandonment of the operation right is selected.

マルチアクセスモード選択部33で「AUTO」モードが選択されると、マイコン301は、サーバの選択時に図13(A)に示すテーブルデータに従ってサーバの操作権を移転する。尚、図13(A)〜(D)に示すテーブルデータは、EEPROM302に保存されている。   When the “AUTO” mode is selected by the multi-access mode selection unit 33, the microcomputer 301 transfers the operation right of the server according to the table data shown in FIG. Note that the table data shown in FIGS. 13A to 13D is stored in the EEPROM 302.

図13(A)の「取られる側」は、現在のユーザの権限を示し、「取得側」は、同一サーバに後からアクセスしてきたユーザの権限を示す。図13(A)の「OP」は、現在のユーザがサーバを操作中であること(即ち、サーバの操作権を有すること)を示す。また、図13(A)の「◎」は、キーボード5A又はマウス5Bの操作でサーバの操作権が移転することを示し、「×」は、サーバの操作権を取得できないことを示す。   In FIG. 13A, “taken side” indicates the authority of the current user, and “acquisition side” indicates the authority of the user who has accessed the same server later. “OP” in FIG. 13A indicates that the current user is operating the server (that is, has the server operation right). Further, “「 ”in FIG. 13A indicates that the server operation right is transferred by operating the keyboard 5A or the mouse 5B, and“ X ”indicates that the server operation right cannot be acquired.

図13(A)では、サーバの操作権の移転が認められている場合には、5秒間キーボード5A又はマウス5Bが操作されないと、サーバの操作権は放棄される。例えば、現在「POWER USER」がサーバの操作権を有し、「ADMIN」が同一サーバにアクセスした場合、「POWER USER」が5秒間キーボード5A又はマウス5Bを操作しないと、サーバの操作権は放棄される。サーバの操作権の移転が認められており、且つサーバの操作権の放棄されている場合に、キーボード5A又はマウス5Bが操作されると、操作中のユーザにサーバの操作権は自動的に移転する。例えば、「POWER USER」がサーバの操作権を放棄しており、「ADMIN」が同一サーバにアクセスしキーボード5A又はマウス5Bを操作すると、サーバの操作権は「ADMIN」に移転する。   In FIG. 13A, when the transfer of the server operation right is permitted, if the keyboard 5A or the mouse 5B is not operated for 5 seconds, the server operation right is abandoned. For example, if “POWER USER” currently has the server operation right and “ADMIN” accesses the same server, the server operation right is abandoned unless the “POWER USER” operates the keyboard 5A or the mouse 5B for 5 seconds. Is done. If the transfer of the server operation right is permitted and the server operation right is abandoned, the server operation right is automatically transferred to the operating user when the keyboard 5A or mouse 5B is operated. To do. For example, when “POWER USER” gives up the server operation right and “ADMIN” accesses the same server and operates the keyboard 5A or the mouse 5B, the server operation right is transferred to “ADMIN”.

尚、マイコン301は、サーバの操作権を放棄するための基準時間(上記5秒間)を設定する設定モードを備えており、「ADMIN」権限のユーザは、この設定モードを使って、サーバの操作権を放棄するための基準時間を変更することができる。   The microcomputer 301 has a setting mode for setting a reference time (above 5 seconds) for abandoning the server operation right. A user with the “ADMIN” authority uses this setting mode to operate the server. You can change the base time for abandoning rights.

マルチアクセスモード選択部33で「MANUAL」モードが選択されると、マイコン301は、サーバの選択時に図13(B)に示すテーブルデータに従ってサーバの操作権を移転する。尚、図13(B)の「○」は、操作権を取得するための所定の操作でサーバの操作権が移転することを示す。所定の操作とは、例えば、「ALT」キー及び「HOME」キーを押下することなどである。   When the “MANUAL” mode is selected by the multi-access mode selection unit 33, the microcomputer 301 transfers the server operation right according to the table data shown in FIG. 13B when the server is selected. Note that “◯” in FIG. 13B indicates that the operation right of the server is transferred by a predetermined operation for acquiring the operation right. The predetermined operation is, for example, pressing an “ALT” key and a “HOME” key.

図13(B)において、サーバの操作権の移転が認められている場合には、各権限のユーザはサーバの操作権を放棄する操作を行うことで、サーバの操作権を放棄する。また、各権限のユーザはサーバの操作権を取得する操作を行うことで、サーバの操作権を取得する。   In FIG. 13B, when the transfer of the server operation right is permitted, the user of each authority relinquishes the server operation right by performing an operation to relinquish the server operation right. In addition, a user with each authority acquires the server operation right by performing an operation to acquire the server operation right.

マルチアクセスモード選択部33で「CUSTOM1」モードが選択されると、マイコン301は、サーバの選択時に図13(C)に示すテーブルデータに従ってサーバの操作権を調整する。このテーブルデータでは、「ADMIN」は、KVMスイッチ3の各種の設定ができるだけであり、サーバの操作権を「POWER USER」又は「USER」から取得することができない。同様に「POWER USER」は、サーバの操作権を「USER」から取得することができない。   When the “CUSTOM1” mode is selected by the multi-access mode selection unit 33, the microcomputer 301 adjusts the server operation right according to the table data shown in FIG. In this table data, “ADMIN” can only be used for various settings of the KVM switch 3 and cannot acquire the right to operate the server from “POWER USER” or “USER”. Similarly, “POWER USER” cannot acquire the operation right of the server from “USER”.

マルチアクセスモード選択部33で「CUSTOM2」モードが選択されると、マイコン301は、図13(D)に示すテーブルデータに従ってサーバの操作権を調整する。このテーブルデータでは、同一権限以上のユーザ同士の間で、サーバの操作権の移転が許可されている。   When the “CUSTOM2” mode is selected by the multi-access mode selection unit 33, the microcomputer 301 adjusts the operation right of the server according to the table data shown in FIG. In this table data, transfer of server operation rights is permitted between users having the same authority or higher.

図13(D)では、「ADMIN」が5秒間キーボード5A又はマウス5Bを操作しないと、サーバの操作権は放棄される。「POWER USER」及び「USER」はサーバの操作権を放棄する操作を行うことで、サーバの操作権は放棄される。各権限のユーザは、サーバの操作権を取得する操作を行うことで、サーバの操作権を取得する。   In FIG. 13D, if “ADMIN” does not operate the keyboard 5A or the mouse 5B for 5 seconds, the server operation right is abandoned. “POWER USER” and “USER” perform the operation of relinquishing the server operation right, and the server operation right is relinquished. Each authority user obtains the server operation right by performing an operation for obtaining the server operation right.

尚、「ADMIN」権限を有するユーザは、EEPROM302に保存されている図13(C),(D)に示すテーブルデータをモニタ5Cに読み出して、編集することができる。この場合、KVMスイッチ3のマイコン301は、コンソール5からの変更指示に応じて、図13(C),(D)に示すテーブルデータを変更する。   A user having the “ADMIN” authority can read out and edit the table data shown in FIGS. 13C and 13D stored in the EEPROM 302 to the monitor 5C. In this case, the microcomputer 301 of the KVM switch 3 changes the table data shown in FIGS. 13C and 13D in response to a change instruction from the console 5.

図14は、サーバの操作権を通知する処理を示すフローチャートである。この処理は、サーバの操作権が変更されたときに、実行される。ここでは、KVMスイッチ3Aに登録されているサーバの操作権が変更されたものとする。   FIG. 14 is a flowchart showing a process for notifying the operation right of the server. This process is executed when the operation right of the server is changed. Here, it is assumed that the operation right of the server registered in the KVM switch 3A has been changed.

まず、KVMスイッチ3Aに登録されているサーバの操作権が変更されたときに、KVMスイッチ3Aのマイコン301Aが図6のOpC(06h)及びサーバの操作権に関する情報(即ち、図7の操作権状態、KVMスイッチ識別番号、ユーザポート番号、及びユーザID)をサーバユニット2を介して同一グループに属するKVMスイッチ3B,3Cに送信する(ステップS21)。尚、サーバの操作権に関する情報は、EEPROM302に保存されている。   First, when the server operation right registered in the KVM switch 3A is changed, the microcomputer 301A of the KVM switch 3A causes the OpC (06h) in FIG. 6 and information on the server operation right (that is, the operation right in FIG. 7). Status, KVM switch identification number, user port number, and user ID) are transmitted to the KVM switches 3B and 3C belonging to the same group via the server unit 2 (step S21). Information regarding the operation right of the server is stored in the EEPROM 302.

サーバユニット2のマイコン201は、KVMスイッチ3Aのマイコン301からOpC(06h)及びサーバの操作権に関する情報を受信し、EEPROM202に保存する(ステップS22)。マイコン201は、EEPROM202に保存されたサーバの操作権に関する情報を図4のstatus(06h)と共に定期的にKVMスイッチ3B,3Cに送信する(ステップS23)。図4のstatusの欄(即ち操作権1〜3)に示すように、マイコン201は、サーバの操作権に関する情報を3つのKVMスイッチ3A〜3Cに送信することができる。マイコン201が、サーバの操作権に関する情報をKVMスイッチ3B,3Cに送信する場合には、図5に示すように、マイコン201が、1バイト目の操作権状態を示すビットを11に設定し、サーバの操作権に関する情報を無効データとする。これにより、サーバの操作権に関する情報は、実質的にKVMスイッチ3Aに送信されなくなる。   The microcomputer 201 of the server unit 2 receives OpC (06h) and information on the server operation right from the microcomputer 301 of the KVM switch 3A, and stores them in the EEPROM 202 (step S22). The microcomputer 201 periodically transmits the information regarding the operation right of the server stored in the EEPROM 202 to the KVM switches 3B and 3C together with the status (06h) in FIG. 4 (step S23). As shown in the status column of FIG. 4 (that is, operation rights 1 to 3), the microcomputer 201 can transmit information on the server operation rights to the three KVM switches 3A to 3C. When the microcomputer 201 transmits information related to the server operation right to the KVM switches 3B and 3C, the microcomputer 201 sets the bit indicating the operation right state of the first byte to 11, as shown in FIG. Information related to server operation rights is invalid data. As a result, information related to the server operation right is substantially not transmitted to the KVM switch 3A.

KVMスイッチ3B,3Cのマイコン301B,301Cは、status(06h)及びサーバの操作権に関する情報をサーバユニット2から受信し(ステップS24)、受信されたサーバの操作権に関する情報をKVMスイッチ3B,3C自身のサーバの操作権に関する情報と一緒に管理する(ステップS25)。   The microcomputers 301B and 301C of the KVM switches 3B and 3C receive status (06h) and information on the server operation right from the server unit 2 (step S24), and receive the received information on the server operation right and KVM switches 3B and 3C. It is managed together with information related to the operation right of its own server (step S25).

本処理では、KVMスイッチ3Aに登録されているサーバの操作権が変更されたが、KVMスイッチ3Bに登録されているサーバの操作権が変更された場合には、KVMスイッチ3B内のサーバの操作権に関する情報がKVMスイッチ3A,3Cに送信される。同様に、KVMスイッチ3Cに登録されているサーバの操作権が変更された場合には、KVMスイッチ3C内のサーバの操作権に関する情報がKVMスイッチ3A,3Bに送信される。   In this process, the operation right of the server registered in the KVM switch 3A is changed. However, when the operation right of the server registered in the KVM switch 3B is changed, the operation of the server in the KVM switch 3B is changed. Information on the right is transmitted to the KVM switches 3A and 3C. Similarly, when the server operation right registered in the KVM switch 3C is changed, information regarding the server operation right in the KVM switch 3C is transmitted to the KVM switches 3A and 3B.

本処理によれば、マイコン201は、1つのKVMスイッチ3Aに登録されているサーバ1の操作権に関する情報が変更された場合に、当該変更されたサーバの操作権に関する情報を他のKVMスイッチ3B,3Cに送信する。よって、マイコン201は、複数のKVMスイッチがサーバの操作権に関する情報を共有することを補助することができる。   According to this process, when the information regarding the operation right of the server 1 registered in one KVM switch 3A is changed, the microcomputer 201 transmits the information regarding the changed operation right of the server to the other KVM switch 3B. , 3C. Therefore, the microcomputer 201 can assist a plurality of KVM switches to share information regarding the server operation right.

図15は、サーバの選択後にモニタ5Cに表示される状態情報の一例を示す図である。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of state information displayed on the monitor 5C after the server is selected.

この状態情報は、KVMスイッチ3のOSDコントーラ307a〜307nにより、サーバ1からの画面データに合成されて表示される。また、KVMスイッチ3において、状態情報の常時表示モードがオンに設定されている場合には、状態情報はモニタ5Cに常時表示される。状態情報の常時表示モードがオフに設定されている場合には、サーバの選択時、ユーザがサーバの操作権を取得又は放棄した時、他のユーザが同一サーバにログイン又はログアウトした時、他のユーザがサーバの操作権を取得又は放棄した時、などに状態情報はモニタ5Cに表示される。この場合、状態情報は3秒後に消える。   This state information is combined with the screen data from the server 1 and displayed by the OSD controllers 307a to 307n of the KVM switch 3. In the KVM switch 3, when the state information always display mode is set to ON, the state information is always displayed on the monitor 5C. When the status information always display mode is set to off, when a server is selected, when a user acquires or abandones the server operation right, when another user logs in or logs out of the same server, The status information is displayed on the monitor 5C, for example, when the user acquires or abandons the operation right of the server. In this case, the state information disappears after 3 seconds.

図15の状態情報は、1段目が選択されたサーバ名を示し、2段目が自分の状態を示し、3段目が他者(他のユーザ)の状態を示す。2段目の1列目の「OP」は、サーバの操作権があることを示す。サーバの操作権がなくなると、2段目の1列目にはサーバの操作権がないことを示す「PV」が表示される。2段目の2列目の「ICHIRO」は、自分のユーザ名を示す。2段目の3列目の「01」は、KVMスイッチの識別番号を示す。2段目の4列目の「01」は、コンソールアダプタの識別番号(具体的には、コンソールアダプタの通信ポート番号)を示す。   In the status information of FIG. 15, the first level indicates the selected server name, the second level indicates the status of the user, and the third level indicates the status of another person (another user). “OP” in the first column of the second row indicates that the server has the operation right. When the server operation right is lost, “PV” indicating that there is no server operation right is displayed in the first column of the second row. “ICHIRO” in the second column of the second row indicates the user name. “01” in the third column of the second row indicates the identification number of the KVM switch. “01” in the fourth column of the second row indicates the console adapter identification number (specifically, the communication port number of the console adapter).

3段目の1列目の「IN」は、他のユーザが同一サーバにログインしたことを示す。他のユーザが同一サーバからログアウトした場合には、3段目の1列目には「OUT」と表示される。3段目の2列目の「MUNENORI」は、他のユーザのユーザ名を示す。3段目の3列目の「02」は、他のユーザが使用しているKVMスイッチの識別番号を示す。3段目の4列目の「03」は、他のユーザが使用しているコンソールアダプタの識別番号(具体的には、コンソールアダプタの通信ポート番号)を示す。   “IN” in the first column of the third row indicates that another user has logged in to the same server. When another user logs out from the same server, “OUT” is displayed in the first column of the third row. “MUNENORI” in the second column of the third row indicates the user name of another user. “02” in the third column of the third row indicates the identification number of the KVM switch used by another user. “03” in the fourth column of the third row indicates the identification number of the console adapter used by another user (specifically, the communication port number of the console adapter).

3段目の他者(他のユーザ)の状態を示す情報は、他のユーザが同一サーバにログインした場合に、1秒間表示される。同様に、他のユーザが同一サーバにログインした場合に、その情報は1秒間表示される。また、例えば、2人の他のユーザが同一サーバにログインした場合には、3段目の他者(他のユーザ)の状態を示す情報は、最初の他のユーザについて1秒間表示され、次の他のユーザについて1秒間表示される。ログアウトの場合も同様に、3段目の他者(他のユーザ)の状態を示す情報は、最初の他のユーザについて1秒間表示され、次の他のユーザについて1秒間表示される。   The information indicating the state of the third party's others (other users) is displayed for one second when another user logs in to the same server. Similarly, when another user logs in to the same server, the information is displayed for 1 second. Also, for example, when two other users log in to the same server, information indicating the status of the third-tier other person (another user) is displayed for one second for the first other user, Displayed for 1 second for other users. Similarly, in the case of logout, the information indicating the state of the third party of others (other users) is displayed for one second for the first other user and displayed for one second for the next other user.

図15に示すように、状態情報はモニタ5Cに表示されるので、ユーザは、選択したサーバにアクセスする他のユーザの状態を確認することができる。   As shown in FIG. 15, since the status information is displayed on the monitor 5C, the user can check the status of other users accessing the selected server.

尚、マイコン301は、状態情報(3段目の他ユーザの状態を示す情報を含む)の表示時間や状態情報の表示色を設定する設定モードを備えている。「ADMIN」権限のユーザは、この設定モードを使って、状態情報(3段目の他ユーザの状態を示す情報を含む)の表示時間や状態情報の表示色を変更することができる。例えば、状態情報の1段目の情報が赤色で表示され、2段目の情報が黒色で表示され、3段目の情報が青色で表示される場合に、マイコン301は、設定モードで変更された内容に従って、状態情報の1段目の情報を黒色の表示に変更したり、2段目の2列目の自分のユーザ名を黄色の表示に変更したり、又は背景色を変更することができる。   Note that the microcomputer 301 has a setting mode for setting the display time of state information (including information indicating the state of another user in the third row) and the display color of the state information. Using this setting mode, a user with “ADMIN” authority can change the display time of status information (including information indicating the status of other users in the third row) and the display color of status information. For example, when the first level information of the status information is displayed in red, the second level information is displayed in black, and the third level information is displayed in blue, the microcomputer 301 is changed in the setting mode. Depending on the contents, the information in the first row of the status information may be changed to black display, the user name in the second row in the second row may be changed to yellow display, or the background color may be changed. it can.

また、図10のユーザ登録画面、図11のサーバ選択画面、図12の上級設定画面及び図15の状態情報は、「Alt」キー+「Ctrl」キー+矢印キーを押下することによって、矢印キーの方向に移動する。これらの画面又は情報の表示位置は、記憶されず、再度表示された場合には、元の位置で表示される。また、これらの画面又は情報の表示位置がモニタ5Cの表示可能領域を超えた場合には、これらの画面又は情報は消える。   Further, the user registration screen in FIG. 10, the server selection screen in FIG. 11, the advanced setting screen in FIG. 12, and the status information in FIG. 15 are displayed by pressing the “Alt” key + “Ctrl” key + arrow key. Move in the direction of. The display positions of these screens or information are not stored and when displayed again, they are displayed at their original positions. Further, when the display position of these screens or information exceeds the displayable area of the monitor 5C, these screens or information disappear.

図16は、KVMスイッチ3のマイコン301が実行する処理を示すフローチャートである。本処理は、互いに異なるグループに属する複数のKVMスイッチ間の通信がコンソールアダプタ4を介して実行される点で、図8の処理と異なる。   FIG. 16 is a flowchart showing processing executed by the microcomputer 301 of the KVM switch 3. This process is different from the process of FIG. 8 in that communication between a plurality of KVM switches belonging to different groups is executed via the console adapter 4.

本処理では、1つのKVMスイッチ3の内部設定データ(サーバ名、ユーザID、ユーザ名、又はログアウト時間など)が変更された場合に、他のグループに属する1つのKVMスイッチ3の内部設定データの対応する部分がその変更されたデータと同期する。従って、1つのKVMスイッチ3の内部設定データは、他のグループに属する1つのKVMスイッチ3の内部設定データと同一になる。これにより、別々のグループに属する合計3つのKVMスイッチ3は、あたかも1つのKVMスイッチのように動作する。   In this process, when the internal setting data (server name, user ID, user name, logout time, etc.) of one KVM switch 3 is changed, the internal setting data of one KVM switch 3 belonging to another group is changed. The corresponding part is synchronized with the changed data. Therefore, the internal setting data of one KVM switch 3 is the same as the internal setting data of one KVM switch 3 belonging to another group. As a result, a total of three KVM switches 3 belonging to different groups operate as if they were one KVM switch.

ここでは、第1グループに属するKVMスイッチやマイコン等に符号Aを付加し、第2グループに属するKVMスイッチやマイコン等に符号Xを付加し、第3グループに属するKVMスイッチやマイコン等に符号Yを付加する。尚、コンソールアダプタ4からKVMスイッチ3に送信されるデータの構造は、図4,5のデータ構造と同一であり、KVMスイッチ3からコンソールアダプタ4に送信されるデータの構造は、図6,7のデータ構造と同一である。   Here, symbol A is added to the KVM switches and microcomputers belonging to the first group, symbol X is added to the KVM switches and microcomputers belonging to the second group, and symbol Y is assigned to the KVM switches and microcomputers belonging to the third group. Is added. The structure of data transmitted from the console adapter 4 to the KVM switch 3 is the same as that shown in FIGS. 4 and 5, and the structure of data transmitted from the KVM switch 3 to the console adapter 4 is as shown in FIGS. The data structure is the same as

KVMスイッチ3Aのマイコン301Aは、コンソールアダプタ4にファームウエアのバーション(02h)を要求する(ステップS31)。マイコン301Aは、コンソールアダプタ4から受信したバーションのデータが、「7xx」であるか否かを判別する(ステップS32)。ここでは、KVMスイッチ3Aに接続されているコンソールアダプタが、図2(B)に示すコンソールアダプタ4であるか、又は従来のコンソールアダプタ4であるかを判別している。バーションのデータが、「7xx」である場合には(ステップS32のYES)、KVMスイッチ3Aに接続されているコンソールアダプタは、図2(B)に示すコンソールアダプタ4である。   The microcomputer 301A of the KVM switch 3A requests the firmware version (02h) from the console adapter 4 (step S31). The microcomputer 301A determines whether the version data received from the console adapter 4 is “7xx” (step S32). Here, it is determined whether the console adapter connected to the KVM switch 3A is the console adapter 4 shown in FIG. 2B or the conventional console adapter 4. When the version data is “7xx” (YES in step S32), the console adapter connected to the KVM switch 3A is the console adapter 4 shown in FIG.

ステップS32でNOの場合には、本処理を終了する。ステップS32でYESの場合には、マイコン301Aは、SYNC(03h)の後に送信されるデータの種類(即ち、INDEX種別)を指定する(ステップS33)。例えば、KVMスイッチ3Aの変更された内部設定データがサーバ名である場合には、マイコン301Aは、SYNC(03h)の後に送信されるデータの種類としてサーバ名を指定する。   If NO in step S32, the process ends. If YES in step S32, the microcomputer 301A designates the type of data (that is, INDEX type) transmitted after SYNC (03h) (step S33). For example, when the changed internal setting data of the KVM switch 3A is a server name, the microcomputer 301A designates the server name as the type of data transmitted after SYNC (03h).

次に、マイコン301Aは、SYNC(03h)及びこれに続くデータ(即ち、INDEX種別、マスタindex、スレーブindex、及びデータ1)並びにSYNC(04h)及びこれに続くデータ(即ちデータ(7バイト))をコンソールアダプタ4を介してKVMスイッチ3X,3Yに送信する(ステップS34)。マイコン301Aは、送信すべきデータのバイト数をデータの種類によって判断する。尚、送信すべきデータが1バイトである場合には、図6のSYNCの欄の「データ1」の領域(1バイト)が使用できるので、マイコン301Aは、SYNC(03h)に続くデータをKVMスイッチ3X,3Yに送信し、SYNC(04h)及びこれに続くデータをKVMスイッチ3X,3Yに送信しない。送信すべきデータが9バイト以上ある場合には、マイコン301Aは、SYNC(03h)及びこれに続くデータ、SYNC(04h)及びこれに続くデータ、さらにSYNC(04h)及びこれに続くデータをKVMスイッチ3X,3Yに送信する。つまり、送信すべきデータが8バイトを超える場合は、マイコン301Aは複数のSYNC(04h)を用いてデータをKVMスイッチ3X,3Yに送信する。   Next, the microcomputer 301A uses SYNC (03h) and subsequent data (that is, INDEX type, master index, slave index, and data 1) and SYNC (04h) and subsequent data (that is, data (7 bytes)). Is transmitted to the KVM switches 3X and 3Y via the console adapter 4 (step S34). The microcomputer 301A determines the number of bytes of data to be transmitted according to the type of data. If the data to be transmitted is 1 byte, the area of “data 1” (1 byte) in the SYNC column of FIG. 6 can be used, so the microcomputer 301A uses the data following KSYNC (03h) as KVM. The data is transmitted to the switches 3X and 3Y, and SYNC (04h) and subsequent data are not transmitted to the KVM switches 3X and 3Y. If there is more than 9 bytes of data to be transmitted, the microcomputer 301A switches the SYNC (03h) and subsequent data, the SYNC (04h) and subsequent data, and the SYNC (04h) and subsequent data to the KVM switch. Send to 3X, 3Y. That is, when the data to be transmitted exceeds 8 bytes, the microcomputer 301A transmits the data to the KVM switches 3X and 3Y using a plurality of SYNCs (04h).

KVMスイッチ3X,3Yのマイコン301X,301Yが、SYNC(03h)及びこれに続くデータ、並びにSYNC(04h)及びこれに続くデータを受信すると(ステップS35)、SyncACK(05h)の「ACK」をコンソールアダプタ4に送信する(ステップS36)。   When the microcomputers 301X and 301Y of the KVM switches 3X and 3Y receive SYNC (03h) and subsequent data, and SYNC (04h) and subsequent data (step S35), “ACK” of SyncACK (05h) is consoled. It transmits to the adapter 4 (step S36).

マイコン301Aはコンソールアダプタ4を介してSyncACK(05h)の「ACK」を受信したか否かを判別する(ステップS37)。YESの場合には、ステップS33に戻り、次のデータを送信する。一方、NOの場合には、マイコン301Aは、76msでタイムアウトし(処理の中止)(ステップS38)、ステップS34に戻り、データの再送信を実行する。   The microcomputer 301A determines whether or not “ACK” of SyncACK (05h) has been received via the console adapter 4 (step S37). In the case of YES, it returns to step S33 and transmits the next data. On the other hand, in the case of NO, the microcomputer 301A times out at 76 ms (stops processing) (step S38), returns to step S34, and executes data retransmission.

ステップS33〜S37のループ処理により、KVMスイッチ3Aのマイコン301Aは、全ての内部設定データをコンソールアダプタ4を介して他のグループに属するKVMスイッチ3X,3Yに送信し、KVMスイッチ3X,3Yの内部設定データをKVMスイッチ3Aの内部設定データに同期させることができる。   By the loop processing in steps S33 to S37, the microcomputer 301A of the KVM switch 3A transmits all internal setting data to the KVM switches 3X and 3Y belonging to other groups via the console adapter 4, and the internal of the KVM switches 3X and 3Y. The setting data can be synchronized with the internal setting data of the KVM switch 3A.

上記処理は、KVMスイッチ3の内部設定データが変更された場合だけでなく、所定の操作が実行された場合にも適用される。例えば、ログイン画面上で「ctrl」キー及び「S」キーが入力された場合に、KVMスイッチ3Aのマイコン301Aは、全ての内部設定データ(サーバ名、ユーザID、ユーザ名、及びログアウト時間など)をコンソールアダプタ4を介して、KVMスイッチ3X,3Yに送信し、KVMスイッチ3X,3Yの内部設定データをKVMスイッチ3Aの内部設定データに同期させる。   The above processing is applied not only when the internal setting data of the KVM switch 3 is changed, but also when a predetermined operation is executed. For example, when the “ctrl” key and “S” key are input on the login screen, the microcomputer 301A of the KVM switch 3A stores all internal setting data (server name, user ID, user name, logout time, etc.) Is transmitted to the KVM switches 3X and 3Y via the console adapter 4, and the internal setting data of the KVM switches 3X and 3Y are synchronized with the internal setting data of the KVM switch 3A.

図17は、コンソールアダプタ4のマイコン401が実行する処理を示すフローチャートである。第1グループに属するKVMスイッチやマイコン等に符号Aを付加し、第2グループに属するKVMスイッチやマイコン等に符号Xを付加し、第3グループに属するKVMスイッチやマイコン等に符号Yを付加する。また、コンソールアダプタ4ののバージョンは、「7xx」であるとする。   FIG. 17 is a flowchart showing processing executed by the microcomputer 401 of the console adapter 4. A symbol A is added to the KVM switches and microcomputers belonging to the first group, a symbol X is added to the KVM switches and microcomputers belonging to the second group, and a symbol Y is added to the KVM switches and microcomputers belonging to the third group. . The version of the console adapter 4 is “7xx”.

マイコン401は、KVMスイッチ3Aから通信ポート407を介してSYNC(03h)及びこれに続くデータ、並びにSYNC(04h)及びこれに続くデータを受信し、他のKVMスイッチと通信が確立している通信ポートにこれらのデータを送信する(ステップS41)。この場合、通信ポート408,409がそれぞれKVMスイッチ3X,3Yと通信を確立していれば、マイコン401は、SYNC(03h)及びこれに続くデータ、並びにSYNC(04h)及びこれに続くデータを通信ポート408,409を介してKVMスイッチ3X,3Yに送信する。   The microcomputer 401 receives the SYNC (03h) and subsequent data, and the SYNC (04h) and subsequent data from the KVM switch 3A via the communication port 407, and establishes communication with other KVM switches. These data are transmitted to the port (step S41). In this case, if the communication ports 408 and 409 have established communication with the KVM switches 3X and 3Y, respectively, the microcomputer 401 communicates SYNC (03h) and subsequent data, and SYNC (04h) and subsequent data. The data is transmitted to the KVM switches 3X and 3Y via the ports 408 and 409.

次に、マイコン401は、通信ポート408及び通信ポート409からSyncACK(05h)及びこれに続くデータを受信したか否かを判別する(ステップS42)。ステップS42でYESの場合には、マイコン401は、SyncACK(05h)及びこれに続くデータを通信ポート407を介してKVMスイッチ3Aに送信する(ステップS43)。   Next, the microcomputer 401 determines whether or not SyncACK (05h) and subsequent data are received from the communication port 408 and the communication port 409 (step S42). If YES in step S42, the microcomputer 401 transmits SyncACK (05h) and subsequent data to the KVM switch 3A via the communication port 407 (step S43).

ステップS42でNOの場合には、マイコン401は、通信ポート408からSyncACK(05h)及びこれに続くデータを受信し、且つ通信ポート409がKVMスイッチ3Yと通信を確立してしていないか否かを判別する(ステップS44)。ステップS44でYESの場合には、マイコン401は、SyncACK(05h)及びこれに続くデータを通信ポート407を介してKVMスイッチ3Aに送信する(ステップS45)。   If NO in step S42, the microcomputer 401 receives SyncACK (05h) and subsequent data from the communication port 408, and whether the communication port 409 has established communication with the KVM switch 3Y or not. Is discriminated (step S44). If YES in step S44, the microcomputer 401 transmits SyncACK (05h) and subsequent data to the KVM switch 3A via the communication port 407 (step S45).

ステップS44でNOの場合には、マイコン401は、通信ポート408からSyncACK(05h)及びこれに続くデータを受信し、且つ通信ポート409がKVMスイッチ3Yと通信を確立してしているが通信ポート409からSyncACK(05h)及びこれに続くデータを受信していないか否かを判別する(ステップS46)。ステップS46でYESの場合には、マイコン401は、30msでタイムアウトし(処理の中止)、データの受信待機状態に戻る(ステップS47)。ステップS46でNOの場合には、本処理を終了する。   If NO in step S44, the microcomputer 401 receives SyncACK (05h) and subsequent data from the communication port 408, and the communication port 409 has established communication with the KVM switch 3Y. It is determined whether or not SyncACK (05h) and subsequent data are received from 409 (step S46). If YES in step S46, the microcomputer 401 times out in 30 ms (stops processing) and returns to a data reception standby state (step S47). If NO in step S46, the process ends.

本処理では、マイコン401は、KVMスイッチ3AからKVMスイッチ3X,3Yへデータを送信し、応答応答データ(SyncACK(05h)及びこれに続くデータ)をKVMスイッチ3X,3YからKVMスイッチ3Aへ送信しているが、本処理はこれに限定されるわけではない。例えば、マイコン401は、KVMスイッチ3XからKVMスイッチ3A,3Yへデータを送信し、応答応答データ(SyncACK(05h)及びこれに続くデータ)をKVMスイッチ3A,3YからKVMスイッチ3Xへ送信する。また、マイコン401は、KVMスイッチ3YからKVMスイッチ3A,3Xへデータを送信し、応答応答データ(SyncACK(05h)及びこれに続くデータ)をKVMスイッチ3A,3XからKVMスイッチ3Yへ送信する。これらの場合、ステップS42〜S46の工程で使用される通信ポートは適切に変更される。   In this process, the microcomputer 401 transmits data from the KVM switch 3A to the KVM switches 3X and 3Y, and transmits response response data (SyncACK (05h) and subsequent data) from the KVM switch 3X and 3Y to the KVM switch 3A. However, the present process is not limited to this. For example, the microcomputer 401 transmits data from the KVM switch 3X to the KVM switches 3A and 3Y, and transmits response response data (SyncACK (05h) and subsequent data) from the KVM switch 3A and 3Y to the KVM switch 3X. The microcomputer 401 transmits data from the KVM switch 3Y to the KVM switches 3A and 3X, and transmits response response data (SyncACK (05h) and subsequent data) from the KVM switch 3A and 3X to the KVM switch 3Y. In these cases, the communication port used in steps S42 to S46 is appropriately changed.

図18は、サーバの操作権を通知する処理を示すフローチャートである。この処理は、サーバの操作権が変更されたときに、実行される。ここでは、KVMスイッチ3Aに登録されているサーバの操作権が変更されたものとする。第1グループに属するKVMスイッチやマイコン等に符号Aを付加し、第2グループに属するKVMスイッチやマイコン等に符号Xを付加し、第3グループに属するKVMスイッチやマイコン等に符号Yを付加する。   FIG. 18 is a flowchart illustrating a process for notifying the operation right of the server. This process is executed when the operation right of the server is changed. Here, it is assumed that the operation right of the server registered in the KVM switch 3A has been changed. A symbol A is added to the KVM switches and microcomputers belonging to the first group, a symbol X is added to the KVM switches and microcomputers belonging to the second group, and a symbol Y is added to the KVM switches and microcomputers belonging to the third group. .

まず、KVMスイッチ3Aに登録されているサーバの操作権が変更されたときに、KVMスイッチ3Aのマイコン301Aが図6のOpC(06h)及びサーバの操作権に関する情報(即ち、図7の操作権状態、KVMスイッチ識別番号、ユーザポート番号、及びユーザID)をコンソールアダプタ4を介してKVMスイッチ3X,3Yに送信する(ステップS51)。   First, when the server operation right registered in the KVM switch 3A is changed, the microcomputer 301A of the KVM switch 3A causes the OpC (06h) in FIG. 6 and information on the server operation right (that is, the operation right in FIG. 7). Status, KVM switch identification number, user port number, and user ID) are transmitted to the KVM switches 3X and 3Y via the console adapter 4 (step S51).

コンソールアダプタ4のマイコン401は、KVMスイッチ3Aのマイコン301AからOpC(06h)及びサーバの操作権に関する情報を受信し、EEPROM402に保存する(ステップS52)。マイコン401は、EEPROM402に保存されたサーバの操作権に関する情報を図4のstatus(06h)と共に定期的にKVMスイッチ3X,3Yに送信する(ステップS53)。図4のstatusの欄(即ち操作権1〜3)に示すように、マイコン401は、サーバの操作権に関する情報を3つのKVMスイッチ3A,3X,3Yに送信することができる。マイコン401が、サーバの操作権に関する情報をKVMスイッチ3X,3Yに送信する場合には、図5に示すように、マイコン401が、1バイト目の操作権状態を示すビットを11に設定し、サーバの操作権に関する情報を無効データとする。これにより、サーバの操作権に関する情報は、実質的にKVMスイッチ3Aに送信されなくなる。   The microcomputer 401 of the console adapter 4 receives OpC (06h) and information regarding the operation right of the server from the microcomputer 301A of the KVM switch 3A, and stores them in the EEPROM 402 (step S52). The microcomputer 401 periodically transmits information on the server operation right stored in the EEPROM 402 to the KVM switches 3X and 3Y together with the status (06h) in FIG. 4 (step S53). As shown in the status column of FIG. 4 (that is, operation rights 1 to 3), the microcomputer 401 can transmit information regarding the server operation rights to the three KVM switches 3A, 3X, and 3Y. When the microcomputer 401 transmits information related to the server operation right to the KVM switches 3X and 3Y, the microcomputer 401 sets the bit indicating the operation right state of the first byte to 11, as shown in FIG. Information related to server operation rights is invalid data. As a result, information related to the server operation right is substantially not transmitted to the KVM switch 3A.

KVMスイッチ3X,3Yのマイコン301X,301Yは、status(06h)及びサーバの操作権に関する情報をコンソールアダプタ4から受信し(ステップS54)、受信されたサーバの操作権に関する情報をKVMスイッチ3X,3Y自身のサーバの操作権に関する情報と一緒に管理する(ステップS55)。   The microcomputers 301X and 301Y of the KVM switches 3X and 3Y receive the status (06h) and information regarding the server operation right from the console adapter 4 (step S54), and receive the received information regarding the server operation right and the KVM switches 3X and 3Y. It is managed together with information related to the operation right of its own server (step S55).

本処理では、KVMスイッチ3Aに登録されているサーバの操作権が変更されたが、KVMスイッチ3Xに登録されているサーバの操作権が変更された場合には、KVMスイッチ3X内のサーバの操作権に関する情報がKVMスイッチ3A,3Yに送信される。同様に、KVMスイッチ3Yに登録されているサーバの操作権が変更された場合には、KVMスイッチ3Y内のサーバの操作権に関する情報がKVMスイッチ3A,3Xに送信される。   In this process, the operation right of the server registered in the KVM switch 3A is changed. However, when the operation right of the server registered in the KVM switch 3X is changed, the operation of the server in the KVM switch 3X is changed. Information about the right is transmitted to the KVM switches 3A and 3Y. Similarly, when the server operation right registered in the KVM switch 3Y is changed, information regarding the server operation right in the KVM switch 3Y is transmitted to the KVM switches 3A and 3X.

本処理によれば、マイコン401は、一つのKVMスイッチ3Aに登録されているサーバの操作権に関する情報が変更された場合に、当該変更されたサーバ1の操作権に関する情報を他のKVMスイッチ3X,3Yに送信する。よって、マイコン401は、複数のKVMスイッチがサーバの操作権に関する情報を共有することを補助することができる。   According to this process, when the information regarding the operation right of the server registered in one KVM switch 3A is changed, the microcomputer 401 transmits the information regarding the changed operation right of the server 1 to the other KVM switch 3X. , 3Y. Therefore, the microcomputer 401 can assist a plurality of KVM switches to share information related to server operation rights.

以上説明したように、本実施の形態によれば、KVMスイッチ3は、各々サーバ1に接続される複数のサーバユニット2と通信可能な複数の通信ポート312a〜312nと、各々コンソール5に接続される複数のコンソールアダプタ4と通信可能な複数の通信ポート311a〜311nと、通信ポート312a〜312nの少なくとも1つを介して内部設定データを他のKVMスイッチに含まれる内部設定データに同期させるマイコン301とを備え、複数のサーバユニット2の各々は、複数のKVMスイッチと通信可能である。   As described above, according to the present embodiment, the KVM switch 3 is connected to the plurality of communication ports 312 a to 312 n that can communicate with the plurality of server units 2 connected to the server 1 and the console 5. A plurality of communication ports 311a to 311n capable of communicating with a plurality of console adapters 4 and a microcomputer 301 for synchronizing internal setting data with internal setting data included in another KVM switch via at least one of the communication ports 312a to 312n. Each of the plurality of server units 2 can communicate with a plurality of KVM switches.

よって、複数のKVMスイッチが1つのKVMスイッチのように動作することができ、複数のKVMスイッチを介してサーバにアクセスするコンソールの数及びコンソールがアクセス可能なサーバの数を増やすことができる。   Therefore, a plurality of KVM switches can operate like one KVM switch, and the number of consoles accessing the server via the plurality of KVM switches and the number of servers accessible by the console can be increased.

また、マイコン301は、通信ポート311a〜311nの少なくとも1つを介して内部設定データを他のKVMスイッチに含まれる内部設定データに同期させることができ、複数のコンソールアダプタの各々は、上記他のKVMスイッチと通信可能である。   Further, the microcomputer 301 can synchronize the internal setting data with the internal setting data included in the other KVM switch via at least one of the communication ports 311a to 311n. It is possible to communicate with the KVM switch.

よって、複数のKVMスイッチが1つのKVMスイッチのように動作することができ、複数のKVMスイッチを介してサーバにアクセスするコンソールの数及びコンソールがアクセス可能なサーバの数を増やすことができる。   Therefore, a plurality of KVM switches can operate like one KVM switch, and the number of consoles accessing the server via the plurality of KVM switches and the number of servers accessible by the console can be increased.

また、図14に示すように、マイコン301は、サーバ1の操作権に関する情報(第1情報)、及び他のKVMスイッチに登録されているサーバ1の操作権に関する情報(第2情報)をユーザ毎に管理する。そして、マイコン301は、第1情報が変更された場合に、当該変更された第1情報を通信ポート312a〜312nの少なくとも1つを介して他のKVMスイッチに送信し、第2情報が変更された場合に、当該変更された第2情報を通信ポート312a〜312nの少なくとも1つを介して受信する。   Further, as shown in FIG. 14, the microcomputer 301 receives information (first information) about the operation right of the server 1 and information (second information) about the operation right of the server 1 registered in another KVM switch. Manage every one. Then, when the first information is changed, the microcomputer 301 transmits the changed first information to the other KVM switch via at least one of the communication ports 312a to 312n, and the second information is changed. In this case, the changed second information is received via at least one of the communication ports 312a to 312n.

よって、自KVMスイッチと他のKVMスイッチとの間で、各KVMスイッチに登録されているサーバの操作権に関する情報を共有することができる。   Therefore, information regarding the operation right of the server registered in each KVM switch can be shared between the own KVM switch and other KVM switches.

マイコン301は、第1情報が変更された場合に、当該変更された第1情報を通信ポート311a〜311nの少なくとも1つを介して他のKVMスイッチに送信し、第2情報が変更された場合に、当該変更された第2情報を通信ポート312a〜312nの少なくとも1つを介して受信してもよい。   When the first information is changed, the microcomputer 301 transmits the changed first information to another KVM switch via at least one of the communication ports 311a to 311n, and the second information is changed. In addition, the changed second information may be received via at least one of the communication ports 312a to 312n.

また、サーバユニット2は、コンソールアダプタ4を介して各々コンソール5と接続する複数のKVMスイッチと通信可能な複数の通信ポート206〜208と、複数のKVMスイッチの一方から通信ポート206〜208の1つを介して内部設定データを受信し、複数のKVMスイッチの他方へ送信すると共に、当該他方のKVMスイッチから当該内部設定データに対する応答データを受信し、上記一方のKVMスイッチへ当該応答データを送信するマイコン201と備え、サーバ1と複数のKVMスイッチ3との間に接続される。   The server unit 2 includes a plurality of communication ports 206 to 208 that can communicate with a plurality of KVM switches that are connected to the console 5 via the console adapter 4, and one of the communication ports 206 to 208 from one of the plurality of KVM switches. The internal setting data is received via the other KVM switch and transmitted to the other of the plurality of KVM switches, the response data for the internal setting data is received from the other KVM switch, and the response data is transmitted to the one KVM switch. And is connected between the server 1 and the plurality of KVM switches 3.

よって、サーバユニット2は、複数のKVMスイッチ3の同期を補助することができ、複数のKVMスイッチ3を介してサーバ1にアクセスするコンソール5の数及びコンソール5がアクセス可能なサーバ1の数を増やすことができる。   Therefore, the server unit 2 can assist the synchronization of the plurality of KVM switches 3, and the number of consoles 5 that access the server 1 via the plurality of KVM switches 3 and the number of servers 1 that the console 5 can access are determined. Can be increased.

また、コンソールアダプタ4は、サーバユニット2を介して各々サーバ1と接続する複数のKVMスイッチ3と通信可能な複数の通信ポート407〜409と、複数のKVMスイッチ3の一方から通信ポート407〜409の1つを介して内部設定データを受信し、複数のKVMスイッチ3の他方へ送信すると共に、他方のKVMスイッチから当該内部設定データに対する応答データを受信し、上記一方のKVMスイッチへ当該応答データを送信するマイコン401とを備え、コンソール5と複数のKVMスイッチ3との間に接続される。   Further, the console adapter 4 includes a plurality of communication ports 407 to 409 that can communicate with a plurality of KVM switches 3 connected to the server 1 via the server unit 2, and communication ports 407 to 409 from one of the plurality of KVM switches 3. The internal setting data is received through one of the plurality of KVM switches 3 and transmitted to the other of the plurality of KVM switches 3, and response data for the internal setting data is received from the other KVM switch, and the response data is sent to the one KVM switch. And is connected between the console 5 and the plurality of KVM switches 3.

よって、コンソールアダプタ4は、複数のKVMスイッチ3の同期を補助することができ、複数のKVMスイッチ3を介してサーバ1にアクセスするコンソール5の数及びコンソール5がアクセス可能なサーバ1の数を増やすことができる。   Therefore, the console adapter 4 can assist the synchronization of the plurality of KVM switches 3, and the number of consoles 5 that access the server 1 through the plurality of KVM switches 3 and the number of servers 1 that the console 5 can access are determined. Can be increased.

請求項1の第1通信手段は、例えば、通信ポート312a〜312nである。請求項1の第2通信手段は、例えば、通信ポート311a〜311nである。また、請求項1の同期手段、請求項3の管理手段、請求項5の変更手段、及び請求項7の設定手段は、例えば、マイコン301である。請求項6の制御手段は、例えば、マイコン301及びOSDコントローラ307a〜307nである。請求項8の通信ポートは、例えば通信ポート206〜208であり、通信手段は、マイコン201である。請求項10の通信ポートは、例えば通信ポート407〜409であり、通信手段は、マイコン401である。   The first communication means of claim 1 is, for example, communication ports 312a to 312n. The 2nd communication means of Claim 1 is communication ports 311a-311n, for example. Further, the synchronizing means of claim 1, the managing means of claim 3, the changing means of claim 5, and the setting means of claim 7 are, for example, the microcomputer 301. The control means of claim 6 is, for example, the microcomputer 301 and the OSD controllers 307a to 307n. The communication port of claim 8 is, for example, the communication ports 206 to 208, and the communication means is the microcomputer 201. The communication port of claim 10 is, for example, communication ports 407 to 409, and the communication means is the microcomputer 401.

なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented with various modifications without departing from the scope of the invention.

1 サーバ、2 サーバユニット、3 KVMスイッチ、4 コンソールアダプタ、5 コンソール、201 マイコン、202 EEPROM、203 EDID保存部、204 セレクタ、205 書き替え部、206〜208 通信ポート、209 USBポート、210 PS/2ポート、211 シリアルポート、212 ビデオポート、301 マイコン、302 EEPROM、303a〜303n ビデオ信号入力部、304a〜304n ビデオ信号調整部、305,310 マトリックススイッチ部、306a〜306n スイッチ部、307a〜307n OSDコントローラ、308a〜308n ビデオ信号出力部、309 基準信号発生部、311a〜311n,312a〜312n 通信ポート 1 server, 2 server unit, 3 KVM switch, 4 console adapter, 5 console, 201 microcomputer, 202 EEPROM, 203 EDID storage unit, 204 selector, 205 rewrite unit, 206-208 communication port, 209 USB port, 210 PS / 2 port, 211 serial port, 212 video port, 301 microcomputer, 302 EEPROM, 303a to 303n video signal input unit, 304a to 304n video signal adjustment unit, 305, 310 matrix switch unit, 306a to 306n switch unit, 307a to 307n OSD Controller, 308a to 308n Video signal output unit, 309 Reference signal generator, 311a to 311n, 312a to 312n Communication port

Claims (11)

各々情報処理装置に接続される複数の通信ユニットと通信可能な複数の第1通信手段と、
各々コンソールに接続される複数の通信アダプタと通信可能な複数の第2通信手段と、
前記複数の第1通信手段の少なくとも1つを介して内部設定データを他のKVMスイッチに含まれる内部設定データに同期させる同期手段とを備え、
前記複数の通信ユニットの各々は、前記複数のKVMスイッチと通信可能であることを特徴とするKVMスイッチ。
A plurality of first communication means capable of communicating with a plurality of communication units each connected to the information processing apparatus;
A plurality of second communication means capable of communicating with a plurality of communication adapters each connected to the console;
Synchronization means for synchronizing internal setting data with internal setting data included in another KVM switch via at least one of the plurality of first communication means,
Each of the plurality of communication units can communicate with the plurality of KVM switches.
前記同期手段は、前記複数の第2通信手段の少なくとも1つを介して内部設定データを他のKVMスイッチに含まれる内部設定データに同期させ、
前記複数の通信アダプタの各々は、前記他のKVMスイッチと通信可能であることを特徴とする請求項1に記載のKVMスイッチ。
The synchronization means synchronizes internal setting data with internal setting data included in another KVM switch via at least one of the plurality of second communication means,
2. The KVM switch according to claim 1, wherein each of the plurality of communication adapters can communicate with the other KVM switch.
前記情報処理装置の操作権に関する第1情報、及び前記他のKVMスイッチに登録されている情報処理装置の操作権に関する第2情報をユーザ毎に管理する管理手段を備え、
前記管理手段は、前記第1情報が変更された場合に、当該変更された第1情報を前記複数の第1通信手段の少なくとも1つを介して前記他のKVMスイッチに送信し、前記第2情報が変更された場合に、当該変更された第2情報を前記複数の第1通信手段の少なくとも1つを介して受信することを特徴とする請求項1又は2に記載のKVMスイッチ。
Management means for managing, for each user, first information related to the operation right of the information processing device and second information related to the operation right of the information processing device registered in the other KVM switch,
When the first information is changed, the management means transmits the changed first information to the other KVM switch via at least one of the plurality of first communication means, and the second information 3. The KVM switch according to claim 1, wherein when the information is changed, the changed second information is received via at least one of the plurality of first communication means. 4.
前記管理手段は、前記第1情報が変更された場合に、当該変更された第1情報を前記複数の第2通信手段の少なくとも1つを介して前記同一グループに属する他のKVMスイッチに送信し、前記第2情報が変更された場合に、当該変更された第2情報を前記複数の第2通信手段の少なくとも1つを介して受信することを特徴とする請求項3に記載のKVMスイッチ。   When the first information is changed, the management means transmits the changed first information to another KVM switch belonging to the same group via at least one of the plurality of second communication means. 4. The KVM switch according to claim 3, wherein when the second information is changed, the changed second information is received via at least one of the plurality of second communication means. 5. 各ユーザに付与された権限に対して、前記情報処理装置の操作権の移転を許可するか否かを規定するテーブルデータと、
当該テーブルデータの内容を変更する変更手段と
を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のKVMスイッチ。
Table data defining whether to permit transfer of the operation right of the information processing apparatus for the authority granted to each user,
The KVM switch according to any one of claims 1 to 4, further comprising: a changing unit that changes contents of the table data.
ユーザが選択した情報処理装置の名称、前記ユーザの状態、及び当該選択された情報処理装置にアクセスする他のユーザの状態を含む状態情報を、当該選択された情報処理装置からの画面データに合成し、当該状態情報が合成された画面データを前記ユーザが使用するコンソールに出力する制御手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のKVMスイッチ。   The state information including the name of the information processing device selected by the user, the state of the user, and the status of other users accessing the selected information processing device is combined with the screen data from the selected information processing device. 6. The KVM switch according to claim 1, further comprising a control unit that outputs screen data combined with the state information to a console used by the user. 前記状態情報の表示時間及び前記状態情報の表示色を設定する設定手段を備えることを特徴とする請求項6に記載のKVMスイッチ。   The KVM switch according to claim 6, further comprising setting means for setting a display time of the state information and a display color of the state information. 通信アダプタを介して各々コンソールと接続する複数のKVMスイッチと通信可能な複数の通信ポートと、
前記複数のKVMスイッチの一方から前記複数の通信ポートの1つを介して内部設定データを受信し、前記複数のKVMスイッチの他方へ送信すると共に、当該他方のKVMスイッチから当該内部設定データに対する応答データを受信し、前記一方のKVMスイッチへ当該応答データを送信する通信手段とを備え、
情報処理装置と前記複数のKVMスイッチとの間に接続されることを特徴とする通信ユニット。
A plurality of communication ports capable of communicating with a plurality of KVM switches each connected to a console via a communication adapter;
Internal setting data is received from one of the plurality of KVM switches via one of the plurality of communication ports, transmitted to the other of the plurality of KVM switches, and a response to the internal setting data from the other KVM switch Communication means for receiving data and transmitting the response data to the one KVM switch,
A communication unit connected between an information processing apparatus and the plurality of KVM switches.
前記通信手段は、前記一方のKVMスイッチに登録されている前記情報処理装置の操作権に関する情報が変更された場合に、当該変更された情報処理装置の操作権に関する情報を前記他方のKVMスイッチに送信することを特徴とする請求項8の通信ユニット。   When the information regarding the operation right of the information processing apparatus registered in the one KVM switch is changed, the communication unit transmits the information regarding the changed operation right of the information processing apparatus to the other KVM switch. The communication unit according to claim 8, wherein the communication unit transmits the communication unit. 通信ユニットを介して各々情報処理装置と接続する複数のKVMスイッチと通信可能な複数の通信ポートと、
前記複数のKVMスイッチの一方から前記複数の通信ポートの1つを介して内部設定データを受信し、前記複数のKVMスイッチの他方へ送信すると共に、当該他方のKVMスイッチから当該内部設定データに対する応答データを受信し、前記一方のKVMスイッチへ当該応答データを送信する通信手段とを備え、
コンソールと前記複数のKVMスイッチとの間に接続されることを特徴とする通信アダプタ。
A plurality of communication ports capable of communicating with a plurality of KVM switches connected to the information processing apparatuses via the communication unit;
Internal setting data is received from one of the plurality of KVM switches via one of the plurality of communication ports, transmitted to the other of the plurality of KVM switches, and a response to the internal setting data from the other KVM switch Communication means for receiving data and transmitting the response data to the one KVM switch,
A communication adapter connected between a console and the plurality of KVM switches.
前記通信手段は、前記一方のKVMスイッチに登録されている前記情報処理装置の操作権に関する情報が変更された場合に、当該変更された情報処理装置の操作権に関する情報を前記他方のKVMスイッチに送信することを特徴とする請求項10の通信アダプタ。
When the information regarding the operation right of the information processing apparatus registered in the one KVM switch is changed, the communication unit sends the information regarding the changed operation right of the information processing apparatus to the other KVM switch. The communication adapter according to claim 10, which transmits the communication adapter.
JP2009175803A 2009-07-28 2009-07-28 KVM switch Expired - Fee Related JP5395553B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175803A JP5395553B2 (en) 2009-07-28 2009-07-28 KVM switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175803A JP5395553B2 (en) 2009-07-28 2009-07-28 KVM switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028652A true JP2011028652A (en) 2011-02-10
JP5395553B2 JP5395553B2 (en) 2014-01-22

Family

ID=43637294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175803A Expired - Fee Related JP5395553B2 (en) 2009-07-28 2009-07-28 KVM switch

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5395553B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014076215A (en) * 2012-10-11 2014-05-01 Toshiba Corp Medical work support system and operation gown
JP2015036838A (en) * 2013-08-12 2015-02-23 富士通コンポーネント株式会社 Kvm switch and kvm system
WO2016103792A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 富士通コンポーネント株式会社 Kvm switch
JP2016151824A (en) * 2015-02-16 2016-08-22 富士通コンポーネント株式会社 Kvm switch
JP2018037089A (en) * 2017-09-15 2018-03-08 株式会社アイ・オー・データ機器 Network device, terminal device capable of communicating with network device, live-camera device capable of communicating with network device, and identification server to communicate with network device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251141A (en) * 2004-03-01 2005-09-15 Aten Internatl Co Ltd Keyboard/video/mouse switch and method for multiple chaining
JP2008186041A (en) * 2007-01-26 2008-08-14 Fujitsu Component Ltd Communication apparatus, kvm system, and communication control method
JP2008242865A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujitsu Component Ltd Kvm switching unit
JP2008293521A (en) * 2008-07-14 2008-12-04 Fujitsu Component Ltd Computer switching system, computer switching method and computer switch

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251141A (en) * 2004-03-01 2005-09-15 Aten Internatl Co Ltd Keyboard/video/mouse switch and method for multiple chaining
JP2008186041A (en) * 2007-01-26 2008-08-14 Fujitsu Component Ltd Communication apparatus, kvm system, and communication control method
JP2008242865A (en) * 2007-03-27 2008-10-09 Fujitsu Component Ltd Kvm switching unit
JP2008293521A (en) * 2008-07-14 2008-12-04 Fujitsu Component Ltd Computer switching system, computer switching method and computer switch

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014076215A (en) * 2012-10-11 2014-05-01 Toshiba Corp Medical work support system and operation gown
US11116261B2 (en) 2012-10-11 2021-09-14 Canon Medical Systems Corporation Medical work support system, surgical clothing, and medical apparatus
JP2015036838A (en) * 2013-08-12 2015-02-23 富士通コンポーネント株式会社 Kvm switch and kvm system
WO2016103792A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 富士通コンポーネント株式会社 Kvm switch
US10162428B2 (en) 2014-12-22 2018-12-25 Fujitsu Component Limited KVM switch
JP2016151824A (en) * 2015-02-16 2016-08-22 富士通コンポーネント株式会社 Kvm switch
JP2018037089A (en) * 2017-09-15 2018-03-08 株式会社アイ・オー・データ機器 Network device, terminal device capable of communicating with network device, live-camera device capable of communicating with network device, and identification server to communicate with network device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5395553B2 (en) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6768519B2 (en) Reproducible matrix switch settings of a video signal processing apparatus
JP5395553B2 (en) KVM switch
US20050015458A1 (en) Home appliance network system and method for operating the same
US20050007561A1 (en) Projection display system, projector and menu image display method for same
US7861023B2 (en) Multiuser KVM switch
WO2018185741A1 (en) Secured kvm switching device with unidirectional communications
US10001961B2 (en) Display device, display system, method for controlling display device, and method for controlling electronic apparatus
US20120159651A1 (en) Secure kvm switch
JP2004194264A (en) Multi-master apparatus connecting network system and method of operating the same
KR101816723B1 (en) Universal remote control system for controlling plurality of electric appliances and methods thereof
JP2009064116A (en) Kvm switch and method for controlling the same
JPWO2020066627A1 (en) Communication equipment and communication systems
JP2022000698A (en) Electronic apparatus
US20080180397A1 (en) Communication apparatus, KVM switch and communication control method
JP2011015072A (en) Remote monitoring control system
JP2004280636A (en) Information processing system including communication connection type information processing apparatus excluding user interface and its control method
JP2007060399A (en) Electronic equipment, electronic equipment system, remote control control method of electronic equipment
JP4574939B2 (en) Data display system, data display device, and data display method
CN103155483A (en) Method and apparatus for determining a coordinator
WO2019192878A1 (en) A multiple screen display system with enhanced remote control efficiency
JP2006238448A (en) Method of controlling home devices by selective control of various pieces of equipment using single controller and system thereof
JP2009239991A (en) Power system monitoring system
JP2006140837A (en) Remote supervisory and control system
KR101016861B1 (en) A multi vision system
JP7429915B2 (en) Control device, control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees