JP2011024904A - Treatment denture - Google Patents
Treatment denture Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011024904A JP2011024904A JP2009175749A JP2009175749A JP2011024904A JP 2011024904 A JP2011024904 A JP 2011024904A JP 2009175749 A JP2009175749 A JP 2009175749A JP 2009175749 A JP2009175749 A JP 2009175749A JP 2011024904 A JP2011024904 A JP 2011024904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- teeth
- denture
- tooth
- artificial
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000001738 temporomandibular joint Anatomy 0.000 claims abstract description 53
- 230000001055 chewing effect Effects 0.000 claims description 16
- 210000004373 mandible Anatomy 0.000 claims description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 6
- 210000002050 maxilla Anatomy 0.000 claims description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 abstract description 14
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 abstract description 14
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 6
- 235000015111 chews Nutrition 0.000 abstract 1
- 210000004359 mandibular condyle Anatomy 0.000 abstract 1
- 206010006514 bruxism Diseases 0.000 description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 30
- 210000001847 jaw Anatomy 0.000 description 24
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 16
- 230000018984 mastication Effects 0.000 description 15
- 238000010077 mastication Methods 0.000 description 15
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 6
- 210000004763 bicuspid Anatomy 0.000 description 5
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 210000001352 masseter muscle Anatomy 0.000 description 4
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 description 4
- 210000003582 temporal bone Anatomy 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- RMCCONIRBZIDTH-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethyl 1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carboxylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 RMCCONIRBZIDTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 C*CC(C(C)C)C(C)NI Chemical compound C*CC(C(C)C)C(C)NI 0.000 description 1
- 229910000684 Cobalt-chrome Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N [Cr].[Co] Chemical class [Cr].[Co] WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000010952 cobalt-chrome Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011158 quantitative evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dental Prosthetics (AREA)
Abstract
Description
この発明は義歯に関し、とくに、最終義歯作成に先立って患者に装着される治療用義歯に関する。 The present invention relates to a denture, and more particularly, to a treatment denture that is attached to a patient prior to making a final denture.
長期使用を目的とする通常の義歯すなわち最終義歯をいきなり作成する所謂一回法に代えて、最終義歯作成の前にまず治療用義歯を作成し、これを患者に装着する方法が提案されている。 Instead of the so-called one-time method of suddenly creating a normal denture for the long-term use, that is, the final denture, a method has been proposed in which a treatment denture is first created before the final denture is created and then attached to the patient. .
すなわち、最終義歯作成に先だってまず治療用義歯を作成し、その治療用義歯を患者に使用してもらいながら様々な調整を加えて行くことで、より機能的な形態をつくりだし、患者、施術者ともに満足できる状態になった時点で、その治療用義歯を最終義歯に置き換えるのである。 In other words, prior to the creation of the final denture, a treatment denture is first created, and various adjustments are made while having the patient use the treatment denture, creating a more functional form for both patients and practitioners. When the condition is satisfactory, the treatment denture is replaced with the final denture.
このように、治療用義歯を用いることで、たとえば、長年適合の悪い義歯を装着していた患者のように通常の咬合採得では正常な顎位を導き出すことができない場合であっても、治療用義歯に、順次、調整を加えて行くことで、より機能的な形態の義歯を得ることが可能となる(特許文献1の「従来の技術」第「0002」〜「0008」欄参照)。 In this way, by using a treatment denture, even if a normal jaw position cannot be derived by normal occlusal acquisition, such as a patient who has been wearing a denture that is not compatible for many years, treatment can be performed. It is possible to obtain dentures with a more functional form by sequentially adjusting the artificial dentures (see the column “Prior Art” Nos. “0002” to “0008” of Patent Document 1).
しかしながら、従来の治療用義歯を用いる方法には、次のような問題がある。たとえば上述のように、長年適合の悪い義歯を装着していた等の理由により、咬合時の顎の関節が最適位置(下顎頭が下顎窩最上部に位置する状態)にない患者の場合、とりあえず、その時点における咬合採得により得られた顎位に基づいて、咬み合わせを決定し、上下の治療用義歯を作成する。 However, the conventional method using a dental prosthesis has the following problems. For example, in the case of a patient whose jaw joint at the time of occlusion is not in the optimal position (the state where the mandibular head is located at the uppermost part of the mandibular fossa) due to reasons such as wearing a denture that is not compatible for many years as described above. Based on the jaw position obtained by occlusal acquisition at that time, occlusion is determined and upper and lower treatment dentures are created.
患者がその治療用義歯を使用して食物を咀嚼していると、咬筋等の作用により顎の関節が徐々に最適位置に近づいて行くのであるが、顎の関節が最適位置に近づいて行くにつれ、最初に得られた顎位に基づいて決定された咬み合わせに、部分的な不具合(主に上下の臼歯部人工歯の干渉)が生じてくる。 When the patient is chewing food using the treatment denture, the jaw joint gradually approaches the optimal position due to the action of the masseter muscle, etc., but as the jaw joint approaches the optimal position, The partial occlusion (mainly interference of upper and lower molar artificial teeth) occurs in the occlusion determined based on the initially obtained jaw position.
この不具合を放置すると、歯肉の部分的な圧迫によって咀嚼時に痛みを感じたり、義歯が歯肉から外れたりして、それ以上食物を咀嚼することができなくなる。食物を咀嚼することができなくなると、せっかく最適位置に近づいていた顎の関節が、それ以上改善されなかったり、最悪の場合、元に戻ってしまったりする。 If this defect is left unattended, the partial compression of the gums will cause pain during chewing, or the denture will come off the gums, making it impossible to chew any more food. If it becomes impossible to chew food, the temporomandibular joint that has been approaching the optimal position will not be improved any more, or in the worst case, it may be restored.
したがって、治療用義歯を用いて顎関節を最適位置に誘導するためには、不具合が生ずる都度、この不具合を解消すべく、人工歯の干渉部分を削る等の調整を加えて行く必要がある。 Therefore, in order to guide the temporomandibular joint to the optimal position using the treatment denture, it is necessary to make adjustments such as cutting the interference portion of the artificial tooth every time a problem occurs.
しかし、この調整作業は、複数箇所にわたる干渉部位(削るべき部位)と干渉の程度(削るべき深さ)をそれぞれ特定して行う必要があり、適切に行うためには高度の熟練が必要となる困難な作業である。 However, this adjustment work needs to be performed by specifying each of the interference parts (parts to be cut) and the degree of interference (depth to be cut) in a plurality of places. It is a difficult task.
しかも、顎の関節が最適位置でない患者の場合、治療用義歯を用いても、顎の関節が最適位置になるまでに4ヶ月ないし6ヶ月を要することが多い。この間、2〜3日に一度、状況によっては毎日のように、人工歯を削る等の調整作業が必要になる。つまり、頻繁に調整作業を行う必要がある。 In addition, in the case of a patient whose temporomandibular joint is not in the optimal position, it is often necessary to take 4 to 6 months for the temporomandibular joint to be in the optimal position even if the treatment denture is used. During this time, once every two to three days, depending on the situation, adjustment work such as shaving artificial teeth is required as in everyday situations. That is, it is necessary to perform adjustment work frequently.
すなわち、従来の治療用義歯を用いる方法は、とりわけ顎の関節の矯正治療(あるいはリハビリ)を有効に行うためには、患者および施術者の負担が極めて大きい、という問題がある。 That is, the conventional method of using a dental prosthesis has a problem that the burden on the patient and the practitioner is extremely large, particularly in order to effectively perform orthodontic treatment (or rehabilitation) of the temporomandibular joint.
この発明は、このような従来技術における問題を解決し、調整作業の困難性や頻度を低減して患者及び施術者の負担を軽減し、顎関節の矯正治療効果の高い治療用義歯を提供することを目的とする。 The present invention solves such problems in the prior art, reduces the difficulty and frequency of adjustment work, reduces the burden on the patient and the practitioner, and provides a treatment denture having a high orthodontic treatment effect on the temporomandibular joint. For the purpose.
この発明による治療用義歯は、最終義歯作成に先だって患者に装着される治療用義歯であって、義歯床に人工歯を植立した上顎用義歯及び/又は下顎用義歯を備え、前記上顎用義歯又は下顎用義歯のいずれかを構成する人工歯であって顎関節が最適位置に近づくと対合歯との間で干渉を生ずる可能性のある人工歯を、咀嚼行為に伴う摩耗量が対合歯に比して大きくなるよう設定された人工歯である被削歯とし、咀嚼行為に伴い前記被削歯を摩耗させることで顎関節を最適位置に誘導するよう構成したこと、を特徴とする。 The treatment denture according to the present invention is a treatment denture to be attached to a patient prior to the creation of the final denture, and includes an upper denture and / or a lower denture in which an artificial tooth is implanted on a denture base, and the upper denture Or artificial teeth that constitute either artificial teeth for lower jaw, and the amount of wear associated with mastication is matched to artificial teeth that may cause interference with the counter teeth when the temporomandibular joint approaches the optimal position It is characterized in that it is a cut tooth that is an artificial tooth set to be larger than the tooth, and that the temporomandibular joint is guided to an optimal position by wearing the cut tooth with chewing action. .
本発明の特徴は、上記のように広く示すことができるが、その構成や内容は、目的および特徴とともに、図面を考慮に入れた上で、以下の開示によりさらに明らかになるであろう。 The features of the present invention can be broadly shown as described above, but the configuration and contents thereof, together with the objects and features, will be further clarified by the following disclosure in view of the drawings.
本願の第1発明による治療用義歯は、最終義歯作成に先だって患者に装着される治療用義歯であって、義歯床に人工歯を植立した上顎用義歯及び/又は下顎用義歯を備え、前記上顎用義歯又は下顎用義歯のいずれかを構成する人工歯であって顎関節が最適位置に近づくと対合歯との間で干渉を生ずる可能性のある人工歯を、咀嚼行為に伴う摩耗量が対合歯に比して大きくなるよう設定された人工歯である被削歯とし、咀嚼行為に伴い前記被削歯を摩耗させることで顎関節を最適位置に誘導するよう構成したこと、を特徴とする。 The treatment denture according to the first invention of the present application is a treatment denture to be attached to a patient prior to the creation of the final denture, and includes an upper denture and / or a lower denture in which an artificial tooth is implanted in the denture base, Amount of wear associated with mastication of artificial teeth that constitute either maxillary dentures or mandibular dentures that may cause interference with the opposing teeth when the temporomandibular joint approaches the optimal position Is configured to guide the temporomandibular joint to the optimum position by wearing the tooth to be abraded with chewing action, and an artificial tooth set so as to be larger than the counter tooth. Features.
顎の関節が最適位置でない患者の場合、患者が治療用義歯を使用して食物を咀嚼していると、咬筋等の作用により顎の関節が徐々に最適位置に近づいて行くが、これに伴い、最初に得られた顎位に基づいて決定された咬み合わせに不具合が生じてくる。すなわち、一部の対合歯間で干渉が生ずるのであるが、顎関節をさらに最適位置に近づけるためには、この干渉を除去し、顎関節の矯正治療を継続する必要がある。 For patients whose temporomandibular joint is not in the optimal position, if the patient is chewing food using a treatment denture, the temporomandibular joint gradually approaches the optimal position due to the action of the masseter muscle, etc. A defect occurs in the occlusion determined based on the jaw position obtained first. That is, interference occurs between some of the paired teeth. In order to bring the temporomandibular joint closer to the optimum position, it is necessary to remove this interference and continue the orthodontic treatment of the temporomandibular joint.
そこで、このような対合歯の一方を被削歯とし、咀嚼行為に伴う摩耗量が対合歯に比して大きくなるよう設定しておくことで、咀嚼行為に伴い被削歯を自動的にかつ選択的に磨耗させ、もって顎関節を最適位置に誘導することができる。 Therefore, by setting one of these counter teeth as the tooth to be cut and setting the amount of wear associated with the mastication action to be larger than that of the counter tooth, the tooth to be cut is automatically generated along with the mastication action. And can be selectively worn to guide the temporomandibular joint to the optimum position.
すなわち、この治療用義歯を用いれば、調整作業がある程度自動化されることで施術者による義歯の調整作業の困難性や頻度が低減され、患者及び施術者の負担が軽減される。その結果、とくに高度な熟練を要することなく、顎関節の矯正治療効果を高めることができる。 That is, if this treatment denture is used, the adjustment work is automated to some extent, thereby reducing the difficulty and frequency of the adjustment work of the denture by the practitioner, and reducing the burden on the patient and the practitioner. As a result, the orthodontic treatment effect of the temporomandibular joint can be enhanced without requiring a high degree of skill.
本願の第2発明による治療用義歯は、本願の第1発明による治療用義歯において被削歯における対合歯との接触部分の硬度が、当該対合歯のそれに比して低くなるよう構成したこと、を特徴とする。 The treatment denture according to the second invention of the present application is configured such that in the treatment denture according to the first invention of the present application, the hardness of the contact portion of the work tooth with the counter tooth is lower than that of the counter tooth. It is characterized by this.
被削歯における対合歯との接触部分の硬度が、当該対合歯のそれに比して低くなるよう構成することで、容易に、被削歯の咀嚼行為に伴う摩耗量が対合歯に比して大きくなるよう設定することができる。 By configuring so that the hardness of the contact portion of the work tooth with the counter tooth is lower than that of the counter tooth, the amount of wear accompanying the chewing action of the work tooth can easily be applied to the counter tooth. It can set so that it may become large compared with.
本願の第3発明による治療用義歯は、本願の第2発明による治療用義歯において、被削歯は、対合歯との接触部分が合成樹脂により構成され、被削歯の対合歯は、ブレードを備えた人工歯であること、を特徴とする。 The treatment denture according to the third invention of the present application is the treatment denture according to the second invention of the present application, wherein the work tooth has a contact portion made of a synthetic resin with a counter tooth, It is an artificial tooth provided with a blade.
したがって、被削歯の合成樹脂部分と、相対的に硬度が高い上に被削歯との接触面積が小さい(したがって接触圧の高い)ブレードと、を咬み合わせることで、ブレードと接触する合成樹脂部分を、より速やかに磨耗させることが可能となる。また、ブレードの硬度、対合歯との接触面積、形状、表面粗さ等を選択する自由度が高いことから、患者の顎の症状や咬合力に対応させて、研削歯の研削能力を適正に設定するのが容易である。 Therefore, a synthetic resin that comes into contact with the blade by biting a synthetic resin portion of the tooth to be cut and a blade having a relatively high hardness and a small contact area with the cutting tooth (and thus a high contact pressure). The part can be worn more quickly. In addition, the degree of freedom to select the blade hardness, contact area with the counter teeth, shape, surface roughness, etc. is high, so the grinding ability of the grinding teeth is appropriate according to the patient's jaw symptoms and occlusal force Easy to set.
本願の第4発明による治療用義歯は、本願の第3発明による治療用義歯において、ブレードを備えた人工歯は、顎関節の矯正治療中にブレードが取替え可能に構成されていること、を特徴とする。 The treatment denture according to the fourth invention of the present application is the treatment denture according to the third invention of the present application, wherein the artificial tooth provided with the blade is configured such that the blade can be replaced during orthodontic treatment of the temporomandibular joint. And
したがって、顎関節の矯正治療の進行状況等に応じて、適宜、ブレードを取替えることができる。このため、顎関節の矯正治療の進行状況をみながら、最適な研削能力を有する研削歯を適宜選択することができる。すなわち、患者の顎の症状の変化や咬合力の変化等に基づいて、さらにきめ細かく、患者に適した顎関節の矯正治療を行うことができる。 Therefore, the blade can be appropriately replaced according to the progress of orthodontic treatment of the temporomandibular joint. For this reason, it is possible to appropriately select a grinding tooth having an optimum grinding ability while observing the progress of orthodontic treatment of the temporomandibular joint. That is, based on changes in the symptoms of the patient's jaw, changes in the occlusal force, etc., the temporomandibular joint correction treatment suitable for the patient can be performed more finely.
本願の第5発明による治療用義歯は、本願の第1ないし第4のいずれかの発明による治療用義歯において、被削歯は、第2小臼歯以奥の人工歯であること、を特徴とする。 The treatment denture according to the fifth invention of the present application is characterized in that in the treatment denture according to any of the first to fourth inventions of the present application, the work tooth is an artificial tooth deeper than the second premolar. To do.
患者が治療用義歯の使用を継続し、咀嚼運動の繰り返しによる矯正治療効果として、顎の関節が最適位置でない状態から最適位置へと移動して行く(換言すれば、下顎骨の下顎頭が側頭骨の下顎窩最上部へと移動して行く)と、臼歯部の人工歯のうち、より奥に位置する人工歯により大きい不具合(より大きい干渉)が生ずる傾向がある。 The patient continues to use the treatment denture, and the orthodontic treatment effect of repeated chewing movement moves the temporomandibular joint from the non-optimal position to the optimal position (in other words, the mandibular mandibular head is lateral) When moving to the uppermost part of the mandibular fossa of the skull), among the artificial teeth of the molar portion, there is a tendency that a larger defect (larger interference) occurs in the artificial tooth located deeper.
このことから、下顎頭を下顎窩最上部に速やかに誘導するために、第1小臼歯をあえて磨耗させず、これを矯正治療による下顎骨の移動の支点(固定点)とみなし、第2小臼歯以奥の人工歯のみを積極的に磨耗させるのが合理的である。 Therefore, in order to promptly guide the mandibular head to the uppermost part of the mandibular fossa, the first premolar is not worn out, and this is regarded as a fulcrum (fixed point) for the movement of the mandible by orthodontic treatment. It is reasonable to actively wear only artificial teeth beyond the molars.
すなわち、第2小臼歯以奥の人工歯のみを積極的に磨耗させることで、顎関節の矯正治療をより効率的に行うことが可能となる。 That is, it becomes possible to more efficiently perform orthodontic treatment of the temporomandibular joint by actively wearing only the artificial teeth behind the second premolars.
総義歯の場合を例に、この発明の第1の実施形態による治療用義歯1について説明する。
Taking a case of a complete denture as an example, a
図1Aは、治療用義歯1を構成する上顎用義歯2の平面図である。図1Bは、治療用義歯1を構成する下顎用義歯4の平面図である。
FIG. 1A is a plan view of an
図2は、治療用義歯1を患者に装着した初期の咬合状態を概念的に示す側面図であって、説明のため、咬筋や、下顎頭91と下顎窩81との間にある関節円板等は省略し、治療用義歯1並びに側頭骨8及び下顎骨9を抜粋記載した図面である。
FIG. 2 is a side view conceptually showing an initial occlusal state in which the
図1A、図1B及び図2に示すように、治療用義歯1は、最終義歯7(図5参照)の作成に先立って患者に装着される義歯であって、上顎用義歯2及び下顎用義歯4を備えている。
As shown in FIG. 1A, FIG. 1B, and FIG. 2, the
上顎用義歯2は、一般的な義歯と同様に、義歯床21に多数の人工歯3を排列した構造を備えている。下顎用義歯4も、一般的な義歯と同様に、義歯床41に多数の人工歯5を排列した構造を備えている。義歯床21及び41の構成は、とくに限定されるものではなく、たとえば、一般的な義歯床材料であるアクリルレジン等の床用レジンのみで構成したり、アクリルレジンと軟質レジンとを併用した義歯床としたり、所謂金属床を用いたりすることができる。
The
上顎用義歯2を構成するすべての臼歯部人工歯34、35、36、37は陶歯である。
All the molar
一方、下顎用義歯4を構成する臼歯部人工歯のうち、第1小臼歯に対応する人工歯54は、対合する上顎用義歯2の人工歯3と同程度の硬度を有する陶歯である。
On the other hand, among the molar prosthetic teeth constituting the
そして、下顎用義歯4を構成する臼歯部人工歯のうち第2小臼歯以奥に対応する人工歯55、56,57は、対合する上顎用義歯2の人工歯3に対して相対的に硬度の低いアクリルレジン歯を用いている。
The
つまり、この実施形態では、対合する人工歯間において相対的に硬度の低い人工歯55、56,57が、被削歯に該当する。なお、被削歯に対合する歯を研削歯と呼ぶ。この例では、被削歯である人工歯55、56,57に対合する上顎用義歯2の人工歯35、36、37が研削歯に該当する。
That is, in this embodiment, the
なお、咀嚼行為に伴う単位時間あたりの被削歯の磨耗量は、研削歯との硬度差・接触面積、研削歯の接触部の形状・表面粗さ、咀嚼力(咬合力)、咀嚼頻度、咀嚼時における対合歯間の滑り距離、咀嚼対象となる食物等により影響を受け、定量的に評価するのは必ずしも容易ではないが、経験上、硬度差に依存する度合いが大きいと考えられる。すなわち、他の条件が同じであれば、研削歯との硬度差が大きいほど被削歯の磨耗量も大きいと考えられる。そこで、咀嚼行為に伴う単位時間あたりの被削歯の磨耗量の指標として、研削歯との硬度差を用いることができる。 In addition, the amount of abrasion of the work tooth per unit time associated with the mastication action is the hardness difference / contact area with the grinding tooth, the shape / surface roughness of the contact portion of the grinding tooth, the mastication force (biting force), the mastication frequency, It is influenced by the sliding distance between the paired teeth at the time of mastication, food to be masticated, etc., and it is not always easy to make a quantitative evaluation, but experience shows that it depends largely on the hardness difference. That is, if the other conditions are the same, it is considered that the greater the difference in hardness from the grinding teeth, the greater the wear amount of the work teeth. Therefore, the hardness difference from the grinding teeth can be used as an index of the amount of wear of the work teeth per unit time associated with the chewing action.
さて、上述のように、この実施形態においては、研削歯として陶歯を用い、被削歯としてアクリルレジン歯を用いた場合を例に説明しているが、この発明はこれに限定されるものではない。 As described above, in this embodiment, the case where porcelain teeth are used as grinding teeth and acrylic resin teeth are used as work teeth is described as an example. However, the present invention is limited to this. is not.
解剖学的人工歯として、たとえば、陶歯(460〜500Hv)の他、ポリサルフォンレジン歯、ポリカーボネートレジン歯、硬質レジン歯(20〜47Hv)、アクリルレジン歯(18〜20Hv)等のレジン歯が用いられているが、これらのうち、相対的に硬度の高いものを、研削歯として用い、相対的に硬度の低いものを、被削歯として用いることができる。 As anatomical artificial teeth, for example, resin teeth such as polysulfone resin teeth, polycarbonate resin teeth, hard resin teeth (20 to 47 Hv), acrylic resin teeth (18 to 20 Hv) in addition to porcelain teeth (460 to 500 Hv) are used. However, among these, those having relatively high hardness can be used as grinding teeth, and those having relatively low hardness can be used as work teeth.
もっとも、対合歯間における硬度の違いが大きいほど磨耗量も大きいことから、顎関節の矯正治療期間を短くする必要がある場合は、研削歯と被削歯の組み合わせとして、上述の例のように、硬度の差が大きい陶歯とアクリルレジン歯とを組合わせることが好ましい。 Of course, the greater the difference in hardness between the pair of teeth, the greater the amount of wear. Therefore, if it is necessary to shorten the orthodontic treatment period of the temporomandibular joint, as a combination of grinding teeth and work teeth, as in the above example In addition, it is preferable to combine porcelain teeth and acrylic resin teeth having a large difference in hardness.
また、被削歯として、上述のアクリルレジン歯よりさらに硬度の低い合成樹脂製の人工歯(好ましくは10〜17Hv、より好ましくは10〜15Hv、さらに好ましくは10〜14Hv、さらにより好ましくは12.5〜13.5Hv。以下、これらを便宜上「低重合レジン歯」と呼ぶ。)を用いることができる。このような低重合レジン歯の構成や製造方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、アクリルレジン歯と同様の主成分を有する構成において、重合度等を制御することにより得ることができる。 Further, as the tooth to be cut, an artificial tooth made of a synthetic resin having a lower hardness than the above-mentioned acrylic resin tooth (preferably 10 to 17 Hv, more preferably 10 to 15 Hv, still more preferably 10 to 14 Hv, and even more preferably 12. 5 to 13.5 Hv (hereinafter referred to as “low-polymerized resin teeth” for convenience). The structure and manufacturing method of such a low-polymerization resin tooth are not particularly limited, but can be obtained, for example, by controlling the degree of polymerization in a structure having the same main component as that of the acrylic resin tooth.
このように、被削歯としては、とくに限定されるものではないが、たとえば、低重合レジン歯又はレジン歯を用いることができ、好ましくは低重合レジン歯又はアクリルレジン歯、より好ましくは低重合レジン歯、さらに好ましくは硬度が10〜15Hv程度の低重合レジン歯、さらにより好ましくは硬度が10〜14Hv程度の低重合レジン歯、最も好ましくは硬度が12.5〜13.5Hv程度の低重合レジン歯である。 As described above, the tooth to be cut is not particularly limited. For example, a low polymerization resin tooth or a resin tooth can be used, preferably a low polymerization resin tooth or an acrylic resin tooth, more preferably a low polymerization tooth. Resin teeth, more preferably low polymerization resin teeth with a hardness of about 10 to 15 Hv, even more preferably low polymerization resin teeth with a hardness of about 10 to 14 Hv, most preferably a low polymerization with a hardness of about 12.5 to 13.5 Hv Resin teeth.
これを、硬度(ビッカース硬さ)の観点からみれば、次のように表現できる。すなわち、被削歯として用いることができる人工歯の硬度は、とくに限定されるものではないが、たとえば、10〜47Hv程度、好ましくは10〜20Hv程度、より好ましくは10〜17Hv程度、さらに好ましくは10〜15Hv程度、さらにより好ましくは10〜14Hv程度、最も好ましくは12.5〜13.5Hv程度である。 From the viewpoint of hardness (Vickers hardness), this can be expressed as follows. That is, the hardness of the artificial tooth that can be used as the cutting tooth is not particularly limited, but is, for example, about 10 to 47 Hv, preferably about 10 to 20 Hv, more preferably about 10 to 17 Hv, and still more preferably. About 10 to 15 Hv, even more preferably about 10 to 14 Hv, and most preferably about 12.5 to 13.5 Hv.
一方、研削歯としては、とくに限定されるものではないが、たとえば、上述の陶歯や後述の各種ブレード人工歯を用いることができ、好ましくは陶歯、又は、ダイアモンド粒子や炭化ケイ素粒子を固着したブレード、セラミック製ブレード若しくは硬度100Hv程度以上の金属製ブレードを有するブレード人工歯、より好ましくは、陶歯、又は、ダイアモンド粒子や炭化ケイ素粒子を固着したブレード、セラミック製ブレード若しくは硬度200Hv程度以上の金属製ブレードを有するブレード人工歯、さらに好ましくは、陶歯、又は、ダイアモンド粒子や炭化ケイ素粒子を固着したブレード、セラミック製ブレード若しくは硬度290Hv程度以上の金属製ブレードを有するブレード人工歯である。 On the other hand, the grinding teeth are not particularly limited. For example, the above-mentioned porcelain teeth and various blade artificial teeth described later can be used, and preferably the porcelain teeth, or diamond particles or silicon carbide particles are fixed. Blade, ceramic blade or blade artificial tooth having a metal blade having a hardness of about 100 Hv or more, more preferably porcelain, a blade having diamond particles or silicon carbide particles fixed thereto, a ceramic blade or a hardness of about 200 Hv or more A blade artificial tooth having a metal blade, more preferably a porcelain tooth, a blade having diamond particles or silicon carbide particles fixed thereto, a ceramic blade, or a blade artificial tooth having a metal blade having a hardness of about 290 Hv or more.
これを、硬度(ビッカース硬さ)の観点からみれば、次のように表現できる。すなわち、研削歯として用いることができる人工歯の硬度は、とくに限定されるものではないが、たとえば、好ましくは100〜9000Hv程度、より好ましくは200〜9000Hv程度、さらに好ましくは290〜9000Hv程度である。 From the viewpoint of hardness (Vickers hardness), this can be expressed as follows. That is, the hardness of the artificial tooth that can be used as a grinding tooth is not particularly limited, but is preferably about 100 to 9000 Hv, more preferably about 200 to 9000 Hv, and still more preferably about 290 to 9000 Hv. .
なお、研削歯と被削歯との硬度差(ビッカース硬さHvの差)は、とくに限定されるものではないが、たとえば、80〜8990程度(たとえば、被削歯として低重合レジン歯又はアクリルレジン歯を用い、研削歯として陶歯、又は、接触部の硬度が100Hv程度以上のブレードを有するブレード人工歯を用いた場合)、好ましくは83〜8990程度(たとえば、被削歯として低重合レジン歯を用い、研削歯として陶歯、又は、接触部の硬度が100Hv程度以上のブレードを有するブレード人工歯を用いた場合)、より好ましくは86〜8990程度(たとえば、被削歯として硬度が10〜14Hv程度の低重合レジン歯を用い、研削歯として陶歯、又は、接触部の硬度が100Hv程度以上のブレードを有するブレード人工歯を用いた場合)、さらに好ましくは186〜8990程度(たとえば、被削歯として硬度が10〜14Hv程度の低重合レジン歯を用い、研削歯として陶歯、又は、接触部の硬度が200Hv程度以上のブレードを有するブレード人工歯を用いた場合)、さらにより好ましくは276〜8990程度(たとえば、被削歯として硬度が10〜14Hv程度の低重合レジン歯を用い、研削歯として陶歯、又は、接触部の硬度が290Hv程度以上のブレードを有するブレード人工歯を用いた場合)、最も好ましくは276.5〜8987.5程度(たとえば、被削歯として硬度が12.5〜13.5Hv程度の低重合レジン歯を用い、研削歯として陶歯、又は、接触部の硬度が290Hv程度以上のブレードを有するブレード人工歯を用いた場合)である。 The difference in hardness between the grinding tooth and the work tooth (difference in Vickers hardness Hv) is not particularly limited. For example, about 80 to 8990 (for example, a low polymerization resin tooth or acrylic as the work tooth) Resin teeth are used, and porcelain teeth are used as grinding teeth, or blade artificial teeth having a blade having a contact portion hardness of about 100 Hv or more are used, preferably about 83 to 8990 (for example, low-polymerization resin as work teeth A tooth, and a porcelain tooth as a grinding tooth or a blade artificial tooth having a blade with a contact portion hardness of about 100 Hv or more, more preferably about 86 to 8990 (for example, a hardness of 10 as a work tooth) Low polymer resin teeth of about -14Hv are used, porcelain teeth are used as grinding teeth, or blade artificial teeth having a blade with a contact portion hardness of about 100Hv or more are used. ), More preferably about 186 to 8990 (for example, a low polymerization resin tooth having a hardness of about 10 to 14 Hv is used as the cutting tooth, and a ceramic tooth or a blade having a contact portion hardness of about 200 Hv or more is used as the grinding tooth. When using a blade artificial tooth having a blade, an even more preferably about 276-8990 (for example, a low-polymerized resin tooth having a hardness of about 10-14 Hv is used as a cutting tooth, and a ceramic tooth or a contact portion is used as a grinding tooth. When a blade artificial tooth having a blade with a hardness of about 290 Hv or more is used, most preferably about 276.5 to 8987.5 (for example, a low polymerization resin having a hardness of about 12.5 to 13.5 Hv as a work tooth) The tooth is used, and the tooth is a porcelain tooth, or a blade artificial tooth having a blade having a contact portion hardness of about 290 Hv or more).
また、患者により咬合力が異なることを考慮し、患者ごとに、被削歯と研削歯との硬度差を異ならせるようにしてもよい。つまり、実際に患者の咬合力を測定したり、統計値(たとえば、体重、体格(たとえば、体重に占める筋肉の重さの割合)、性別、年齢等による咬合力の目安)に基づいて推定したりするなどして、患者の咬合力を把握し、把握した咬合力値に応じて、被削歯と研削歯との硬度差を設定する。 Further, considering that the occlusal force varies depending on the patient, the hardness difference between the tooth to be ground and the ground tooth may be varied for each patient. In other words, actually measure the patient's occlusal force or estimate it based on statistical values (eg, weight, physique (eg, the proportion of muscle weight in the body weight), gender, age, etc.) For example, the patient's occlusal force is grasped, and the hardness difference between the work tooth and the grinding tooth is set according to the grasped occlusal force value.
たとえば、咬合力の小さい患者には、被削歯と研削歯との硬度差が大きくなるよう構成し、逆に、咬合力の大きい患者には、被削歯と研削歯との硬度差が小さくなるよう構成することができる。 For example, a patient with small occlusal force is configured to have a large hardness difference between the tooth to be ground and a ground tooth. Conversely, a patient with high occlusal force has a small hardness difference between the tooth to be ground and a ground tooth. Can be configured.
また、患者の顎の症状(咬合時における顎関節の状態)等を考慮し、症状ごとに、被削歯と研削歯との硬度差を異ならせるようにしてもよい。つまり、顎関節の現在の状態(たとえば、治療前において、咬合時の顎関節が最適位置からどの程度ずれているか)を、レントゲン撮影等により実測したり統計値に基づいて推定したりするなどして把握し、把握した顎関節の現状に応じて、被削歯と研削歯との硬度差を設定する。 In addition, considering the symptoms of the patient's jaw (the state of the temporomandibular joint at the time of occlusion) and the like, the hardness difference between the tooth to be ground and the grinding tooth may be varied for each symptom. In other words, the current state of the temporomandibular joint (for example, how much the temporomandibular joint at the time of occlusion deviates from the optimum position before treatment) is measured by radiography or estimated based on statistical values. The hardness difference between the work tooth and the grinding tooth is set in accordance with the current state of the grasped temporomandibular joint.
たとえば、咬合時の顎関節が最適位置から大きくずれている患者には、被削歯と研削歯との硬度差が大きくなるよう構成し、逆に、咬合時の顎関節が最適位置からあまりずれていない患者には、被削歯と研削歯との硬度差が小さくなるよう構成することができる。 For example, for a patient whose occlusal temporomandibular joint is significantly deviated from the optimal position, the hardness difference between the tooth to be ground and the ground tooth is configured to be large. For patients who have not, the hardness difference between the work tooth and the grinding tooth can be reduced.
これにより、患者の顎の症状等に応じて、被削歯(上述の例では、下顎用の臼歯部人工歯55、56,57)の単位時間あたりの磨耗量を調整することができる。このため、患者の顎の症状等に応じて、治療用義歯装着による顎関節の矯正治療期間を調整することができる。すなわち、患者の顎の症状等に応じた最適な矯正治療期間で、無理なく、顎関節を矯正することができる。
Thereby, the amount of wear per unit time of the tooth to be cut (in the above example, mandibular
もちろん、患者の顎の症状等と、前述の患者の咬合力の大小とを併せて考慮して、被削歯と研削歯との硬度差を設定することもできる。このように構成すれば、患者の顎の症状と咬合力に基づいて、さらにきめ細かく、患者に適した矯正治療期間を設定することができる。 Of course, the hardness difference between the tooth to be ground and the ground tooth can be set in consideration of the symptoms of the patient's jaw and the magnitude of the bite force of the patient. If comprised in this way, the corrective treatment period suitable for a patient can be set more finely based on the patient's jaw symptom and occlusal force.
また、上述の実施形態においては、研削歯である上顎用の臼歯部人工歯35、36、37を、ともに同一の硬度を有する人工歯(上述の例では、すべて陶歯)とするとともに、被削歯である下顎用の臼歯部人工歯55、56、57も、ともに同一の硬度を有する人工歯(上述の例では、すべてアクリルレジン歯)としている。つまり、対合する3組の研削歯及び被削歯の硬度差を、すべて同一としているが、この発明は、これに限定されるものではない。
In the above-described embodiment, the upper molar
対合する3組の研削歯及び被削歯の硬度差を、異なるよう構成することもできる。 It is also possible to configure the difference in hardness between the three pairs of grinding teeth and work teeth to be matched.
たとえば、隣接する任意の2組の研削歯及び被削歯において、奥側の1組の研削歯及び被削歯の硬度差が、手前側の1組の研削歯及び被削歯の硬度差に比し、大きくなるよう構成することができる。 For example, in any two adjacent sets of grinding teeth and work teeth, the difference in hardness between the back set of grinding teeth and work teeth is the difference in hardness between the front set of grinding teeth and work teeth. In comparison, it can be configured to be larger.
具体的には、たとえば、上顎用の臼歯部人工歯35、36、37を、ともに同一の硬度を有する陶歯とするとともに、下顎用の臼歯部人工歯55、56、57のうち、臼歯部人工歯55をアクリルレジン歯(18〜20Hv)とし、臼歯部人工歯56,57を、より硬度の低い同一硬度の低重合レジン歯(10〜17Hv)とするのである。
Specifically, for example, the molar
さらに、対合する3組の研削歯及び被削歯の硬度差がすべて異なるよう構成することもできる。 Furthermore, it can also be configured such that the difference in hardness between the three pairs of grinding teeth and work teeth to be matched is different.
具体的には、たとえば、上顎用の臼歯部人工歯35、36、37を、ともに同一の硬度を有する陶歯とするとともに、下顎用の臼歯部人工歯55、56、57のうち、臼歯部人工歯55をアクリルレジン歯(18〜20Hv)とし、臼歯部人工歯56を、より硬度の低い低重合レジン歯(15〜17Hv)とし、臼歯部人工歯57を、さらに硬度の低い低重合レジン歯(10〜14Hv)とするのである。
Specifically, for example, the molar
この場合、実際に患者の咬合力を測定したり統計値に基づいて推定したりするなどして、当該患者における各臼歯部人工歯の咬合力を把握し、把握した各咬合力値に応じて、各組の研削歯及び被削歯の硬度差を設定するようにしてもよい。 In this case, by actually measuring the patient's occlusal force or estimating it based on statistical values, etc., grasp the occlusal force of each molar artificial tooth in the patient, and according to each grasped occlusal force value The hardness difference between each set of grinding teeth and workpiece teeth may be set.
上述のように、下顎骨9の下顎頭91が側頭骨8の下顎窩81の最上部81aへと移動して行くと、臼歯部の人工歯のうち、より奥に位置する人工歯により大きい不具合(より大きい干渉)が生ずる傾向があることから、より大きい干渉の生ずる位置に排列された人工歯(被削歯)が、より磨耗しやすくなるよう構成することで、下顎頭91が下顎窩81の最上部81aに無理なく誘導され、顎関節の矯正治療効果がいっそう高くなる。
As described above, when the
なお、上述の各例においては、下顎用の臼歯部人工歯のうち第2小臼歯に対応する人工歯以奥のすべての人工歯についてのみ、被削歯とするよう構成する場合を例示したが、より一般化して、次のように構成することもできる。 In each of the above-described examples, the case where only the artificial teeth behind the artificial teeth corresponding to the second premolar teeth among the molar prosthetic teeth for the lower jaw are configured to be cut teeth is illustrated. More generally, it can also be configured as follows.
すなわち、下顎用の臼歯部人工歯のうち第2小臼歯に対応する人工歯以奥の任意の人工歯以奥のすべての人工歯についてのみ、被削歯とするよう構成することもできる。 That is, it is possible to configure only all artificial teeth behind the artificial teeth corresponding to the second premolars in the lower molar artificial teeth for the lower jaw as the work teeth.
このような構成の具体例としては、上述の各例のほか、上顎用の臼歯部人工歯34、35、36、37を、ともに同一の硬度を有する陶歯とするとともに、下顎用の臼歯部人工歯のうち、最奥の人工歯57(又は、奥から2番目までの人工歯56及び57)のみを、当該陶歯に比し硬度の低いアクリルレジン歯とし、その余の下顎用の臼歯部人工歯54、55、56(又は、人工歯54及び55)を、対合する上顎用の人工歯と同程度の硬度を有する陶歯とする場合が含まれる。
As a specific example of such a configuration, in addition to the above-described examples, the maxillary molar
このように、下顎用の臼歯部人工歯のうち第2小臼歯に対応する人工歯以奥の任意の人工歯以奥のすべての人工歯についてのみ、被削歯とするよう構成する場合、当該任意の人工歯の前方向に隣接する人工歯は、その対合歯と同等の硬度を有することとなるから、当該隣接する人工歯は、患者の咀嚼行為によっても、ほとんど磨耗しない。 As described above, in the case of configuring the artificial teeth only behind any artificial tooth behind the artificial tooth corresponding to the second premolar tooth among the molar part artificial teeth for the lower jaw, Since the artificial tooth adjacent to the front direction of any artificial tooth has the same hardness as the counter tooth, the adjacent artificial tooth is hardly worn even by the chewing action of the patient.
このため、当該隣接する人工歯が、顎関節の矯正治療による下顎骨の移動の支点(固定点)となり、前記任意の人工歯以奥の人工歯(被削歯)の磨耗をいっそう促進させ、下顎頭を下顎窩最上部に速やかに誘導することが可能となる。 For this reason, the adjacent artificial tooth serves as a fulcrum (fixed point) of movement of the mandible by orthodontic treatment of the temporomandibular joint, further promoting the wear of the artificial tooth (work tooth) beyond the arbitrary artificial tooth, It is possible to quickly guide the mandibular head to the uppermost part of the mandibular fossa.
さらに、この発明は、下顎用の臼歯部人工歯のうち第2小臼歯に対応する人工歯以奥の任意の人工歯以奥のすべての人工歯についてのみ、被削歯とするよう構成する場合に限定されるものではない。 Further, the present invention provides a case in which only all artificial teeth behind the artificial teeth corresponding to the second premolars are used as the cut teeth among the molar prosthetic teeth for the lower jaw. It is not limited to.
たとえば、下顎用の第1小臼歯に相当する人工歯54についても被削歯とするよう構成することもできる。患者の顎関節の状況等によっては、第1小臼歯に相当する人工歯34、54についても、その一方(たとえば人工歯54)を磨耗させるほうが、顎関節の矯正治療効果を高めることができる場合もあるからである。
For example, the
このように、この発明においては、下顎用の第1小臼歯以奥の臼歯部人工歯すべてについて、被削歯とするよう構成することもできるし、より一般的に、すべての下顎用の臼歯部人工歯のうち、いずれか1以上の人工歯についてのみ被削歯とするよう構成することもできる。 As described above, in the present invention, all of the molar prosthetic teeth beyond the first premolars for the lower jaw can be configured as work teeth, and more generally, all the molars for the lower jaw. Of the partial artificial teeth, only one or more artificial teeth may be used as the cut teeth.
なお、上述の実施形態においては、被削歯を下顎用義歯4にのみ用いた場合を例に説明したが、この発明はこれに限定されるものではない。逆に、被削歯を上顎用義歯2にのみ用いてもよいし、被削歯が下顎用義歯4及び上顎用義歯2に混在するよう構成することもできる。
In the above-described embodiment, the case where the work tooth is used only for the
ただし、被削歯を下顎用義歯4又は上顎用義歯2の一方にのみ用いると、咬合平面の再構築等が容易になるため、好都合である。
However, it is advantageous to use the cut tooth only for one of the
なお、前歯部人工歯は、総義歯の通法にしたがい、咬合調整に際して前歯部人工歯が強く当たらないよう排列されている。したがって、上顎用義歯2を構成する前歯部人工歯31、32、33、並びに、下顎用義歯4を構成する前歯部人工歯51、52、53については、対合歯との咬み合わせによる磨耗をあまり考慮する必要はなく、適当な材料の人工歯を使用すればよい。
The anterior teeth artificial teeth are arranged so that the anterior teeth artificial teeth do not hit strongly during occlusal adjustment according to the general dentures. Therefore, the anterior teeth
そこで、前歯部人工歯のいずれかが対合歯と接触しても大きく磨耗しないよう、前歯部人工歯に関しては、対合歯と同等程度の硬度を有するよう構成することができる。具体的には、この例では、上顎用義歯2を構成する前歯部人工歯31、32、33、並びに、下顎用義歯4を構成する前歯部人工歯51、52、53として、いずれも陶歯を用いている。
Therefore, the front tooth artificial tooth can be configured to have the same degree of hardness as the counter tooth so that any one of the front tooth artificial teeth does not wear greatly even if it comes into contact with the counter tooth. Specifically, in this example, the front teeth
ただし、前歯部人工歯についても咬合調整を行う方が良いような場合には、前歯部人工歯についても、臼歯部人工歯と同様に、上顎用義歯2を構成する前歯部人工歯31、32、33の全部又は一部と、これに対合する下顎用義歯4を構成する前歯部人工歯51、52、53の全部又は一部との間に、硬度差を設けるようにしてもよい。すなわち、前歯部人工歯31、32、33の全部又は一部、あるいは、前歯部人工歯51、52、53の全部又は一部を被削歯としてもよい。
However, when it is better to adjust the occlusion for the anterior teeth artificial teeth, the anterior teeth
このように、この発明においては、臼歯部人工歯のみならず前歯部人工歯をも含めた全ての人工歯が被削歯の対象となる。そして、任意の人工歯以奥の全部又は一部の人工歯を被削歯とすることができるが、とりわけ、任意の人工歯以奥の全ての人工歯を被削歯とし、当該任意の人工歯の前方向に隣接する歯(補綴された歯(義歯の人工歯を含む)、又は、天然歯(修復歯を含む))を、その対合歯と同等の硬度を有する歯とすることで、当該隣接する歯が、顎関節の矯正治療による下顎骨の移動の支点(固定点)となり、前記任意の人工歯以奥の人工歯(被削歯)の磨耗をいっそう促進させ、下顎頭を下顎窩最上部に速やかに誘導することが可能となる。 As described above, in the present invention, not only molar artificial teeth but also all artificial teeth including anterior dental artificial teeth are objects to be cut. Further, all or a part of the artificial teeth beyond the arbitrary artificial teeth can be used as the cutting teeth. In particular, all the artificial teeth beyond the arbitrary artificial teeth can be used as the cutting teeth, and the arbitrary artificial teeth can be used. By making teeth adjacent to the front direction of the teeth (prosthetic teeth (including artificial teeth of dentures) or natural teeth (including restoration teeth)) having the same hardness as the counter teeth The adjacent teeth serve as fulcrums (fixed points) for the movement of the mandible by orthodontic treatment of the temporomandibular joint, further promoting the wear of artificial teeth (working teeth) beyond the above-mentioned arbitrary artificial teeth, It is possible to promptly guide to the uppermost part of the mandibular fossa.
なお、この実施形態においては、治療用義歯1の右側の人工歯を例に説明しているが、この発明は、もちろん、これに限定されるものではない。この発明は、治療用義歯1の左側の人工歯にも適用できるし、左右両側の人工歯に適用することもできる。左右両側の人工歯に適用する場合、左右対称の構成にすることもできるし、左右非対称の構成にすることもできる。
In this embodiment, the artificial tooth on the right side of the
左右非対称の構成にする場合、たとえば、実測したり統計値に基づいて推定したりするなどして、当該患者の左右の顎の症状、及び/又は、患者の左右の咬合力の大きさ、等を把握し、これらに基づいて、左右それぞれの人工歯における上下歯の硬度差を設定することもできる。このように構成すれば、患者の顎の症状や咬合力等が左右非対称であっても、さらにきめ細かく、患者に適した矯正治療期間を設定することができる。 In the case of a left-right asymmetric configuration, for example, by actually measuring or estimating based on statistical values, the left and right jaw symptoms of the patient and / or the size of the patient's left and right occlusal force, etc. And based on these, the hardness difference between the upper and lower teeth of the left and right artificial teeth can be set. If comprised in this way, even if a patient's jaw symptom, occlusal force, etc. are left-right asymmetric, the correction treatment period suitable for a patient can be set more finely.
なお、この実施形態においては、対合する人工歯間において、相対的に硬度の低い人工歯を被削歯とし、その対合歯を研削歯としているが、この発明はこれに限定されるものではない。 In this embodiment, an artificial tooth having a relatively low hardness is used as a work tooth and a corresponding tooth is used as a grinding tooth between artificial teeth to be mated. However, the present invention is limited to this. is not.
たとえば、対合する人工歯間において、対合歯との接触部分の硬度が相対的に高く、かつ、対合歯との接触部分の面積が通常の人工歯に比し小さい(好ましくは1/7ないし1/5程度)人工歯を研削歯として用い、当該対合歯を被削歯として用いることができる。 For example, between the artificial teeth to be mated, the hardness of the contact portion with the counter tooth is relatively high, and the area of the contact portion with the counter tooth is smaller than that of a normal artificial tooth (preferably 1 / 7 to 1/5) Artificial teeth can be used as grinding teeth, and the counter teeth can be used as work teeth.
また、対合する人工歯間において、対合歯との接触部分の硬度が相対的に高く、かつ、対合歯との接触部分の表面粗さが相対的に粗い人工歯を研削歯として用い、当該対合歯を被削歯として用いることができる。研削歯の前記表面粗さを粗くするには、たとえば、アルミナ(たとえば、粒径100〜200マイクロメートル程度)によるサンドブラスト処理を行えばよい。 Also, between artificial teeth to be mated, artificial teeth having relatively high hardness at the contact portion with the mating tooth and relatively rough surface roughness at the contact portion with the mating tooth are used as grinding teeth. The counter teeth can be used as work teeth. In order to increase the surface roughness of the grinding teeth, for example, sand blasting with alumina (for example, a particle size of about 100 to 200 micrometers) may be performed.
また、対合する人工歯間において、対合歯との接触部分の硬度が相対的に高く、かつ、対合歯との接触部分に1又は複数の鋭利なエッジを備えた人工歯を研削歯として用い、当該対合歯を被削歯として用いることができる。鋭利なエッジとしては、エッジの成す角度が90度以下であり、かつ、エッジの最小半径が0.1mm以下のものが例示できる。 In addition, between artificial teeth to be mated, the hardness of a contact portion with the counter tooth is relatively high, and an artificial tooth having one or more sharp edges at the contact portion with the counter tooth is ground. The counter teeth can be used as work teeth. Examples of sharp edges include those having an edge angle of 90 degrees or less and a minimum edge radius of 0.1 mm or less.
要は、咀嚼行為に伴う摩耗量が対合歯に比して大きくなるよう設定された人工歯を被削歯とし、その対合歯を研削歯とすればよい。 In short, artificial teeth that are set so that the amount of wear associated with the chewing action is larger than that of the counter teeth may be used as the work teeth, and the counter teeth may be used as the grinding teeth.
また、上述の実施形態においては、顎関節の最適な矯正治療を行うために、患者の顎の症状や患者の咬合力等に応じて、被削歯と研削歯との間の硬度差を適宜、設定・変更するよう構成した例を説明しているが、この発明はこれに限定されるものではない。患者の顎の症状や患者の咬合力等に応じて、被削歯と研削歯との間の硬度差の他に、たとえば、研削歯における対合歯との接触部分の面積・表面粗さ・形状(エッジの有無、エッジの個数、エッジの鋭さの程度(エッジのなす角度・最小半径)など)等を設定・変更するようにしてもよい。顎関節の最適な矯正治療を行うためには、要は、患者の顎の症状や患者の咬合力等に応じて、咀嚼行為に伴う被削歯の摩耗量、換言すれば、咀嚼行為における研削歯の研削能力、を適宜、設定・変更すればよい。 Further, in the above-described embodiment, in order to perform the optimal orthodontic treatment of the temporomandibular joint, the hardness difference between the work tooth and the grinding tooth is appropriately determined according to the patient's jaw symptoms, the patient's occlusal force, and the like. Although an example configured to be set / changed has been described, the present invention is not limited to this. Depending on the patient's jaw symptoms and the patient's occlusal force, etc., in addition to the hardness difference between the tooth to be ground and the grinding tooth, for example, the area of the contact portion of the grinding tooth with the counter tooth, surface roughness, The shape (the presence / absence of edges, the number of edges, the degree of edge sharpness (angle formed by edges, minimum radius), etc.) and the like may be set / changed. In order to perform optimal orthodontic treatment of the temporomandibular joint, the main point is that the amount of wear on the work teeth associated with the chewing action, in other words, the grinding in the chewing action, depending on the patient's jaw symptoms and the patient's biting force, etc. What is necessary is just to set and change the grinding ability of a tooth suitably.
なお、この実施形態においては、総義歯の場合を例に説明しているが、この発明はこれに限定されるものではない。たとえば、部分義歯にも、この発明を適用することができる。さらに、研削歯は人工歯に限られるものではなく、たとえば、人工歯以外の補綴された歯や、天然歯(修復歯を含む)も研削歯たり得る。 In this embodiment, the case of a complete denture is described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to partial dentures. Further, the grinding teeth are not limited to artificial teeth, and for example, prosthetic teeth other than artificial teeth and natural teeth (including restoration teeth) can be ground teeth.
なお、第1の実施形態における上記各種バリエーションは、その性質上組合わせ不能なものを除き、任意に組合わせて実施することができる。 In addition, the said various variations in 1st Embodiment can be implemented in arbitrary combinations except the thing which cannot be combined in the property.
つぎに、図1及び図2に示す治療用義歯1の動作について説明する。
Next, the operation of the
図3は、治療用義歯1装着後、所定期間経過したとき、すなわち、顎関節の矯正治療がほぼ完了した時点における咬合状態を概念的に示す側面図である。
FIG. 3 is a side view conceptually showing an occlusal state when a predetermined period has passed after the
図4は、図3における治療用義歯1の部分を拡大した図面である。
FIG. 4 is an enlarged view of a portion of the
図5は、治療用義歯1に換えて最終義歯7を患者に装着した状態を概念的に示す側面図である。
FIG. 5 is a side view conceptually showing a state in which the
図2に示すように、治療用義歯1を患者に装着した初期の咬合状態においては、上顎用義歯2と下顎用義歯4との咬み合い自体は、なんら不都合はない。しかし、下顎骨9の下顎頭91が側頭骨8の下顎窩81の最上部81aから離れた位置にあるため、顎の関節の状態としては良くない。
As shown in FIG. 2, in the initial occlusal state in which the
上述のように、顎の関節の最適位置は、咬合状態において下顎頭91が下顎窩81の中でそれ以上、上方向に移動しない位置、すなわち、下顎頭91が下顎窩81の最上部81aに位置する状態と考えられるからである。
As described above, the optimum position of the temporomandibular joint is a position where the
図2に示す状態で咀嚼を行うと、主に咬筋(図示せず)の作用により上顎用義歯2と下顎用義歯4とが咬合状態となり、咬筋に近い上下の臼歯部人工歯35、36、37と、55、56、57との間に、大きい押圧力が作用する。したがって、咀嚼を繰り返すことで、これらの押圧力に起因する臼歯部人工歯の磨耗が生ずる。
When mastication is performed in the state shown in FIG. 2, the
この例では、磨耗は、相対的に硬度の低い下顎用義歯4の臼歯部人工歯55,56,57(被削歯)に生ずる。臼歯部人工歯55,56,57に磨耗が生ずると、その分だけ、咬合状態における下顎頭91の位置が下顎窩81の中で、上方向に移動する。
In this example, wear occurs on the molar
このように、咀嚼を繰り返すことで、下顎用義歯4の臼歯部人工歯55,56,57(被削歯)に選択的に磨耗が生ずるので、調整作業がある程度自動化され、施術者による調整作業の困難性や頻度が低減される。たとえば、従来、2〜3日に一度、状況によっては毎日のように必要であった、施術者による調整作業が、1ヶ月に1回程度で済むようになる。
In this way, repeated mastication selectively wears the molar
これを繰り返すうち、咬合状態における下顎頭91の位置が下顎窩81の最上部81aに至る。この状態が、図3に示す状態である。
As this is repeated, the position of the
この状態になれば、咬合時に、下顎窩81の中で下顎頭91がこれ以上うえに移動することがないため、下顎窩81の最上部81aを支点とするテコの原理により、咬筋による咬合力が、上下の人工歯間に、最も効率的に作用する。つまり、この状態が、顎の関節が最適位置にきた状態である。この状態になれば、治療用義歯1による顎関節の矯正治療は終了する。
In this state, since the
図4に、図3における人工歯の状態を拡大して示す。図中、2点鎖線で示す部分は、咀嚼に伴う磨耗(又は、咀嚼に伴う磨耗及び施術者による補助的な調整作業)により消滅した部分である。被削歯である臼歯部人工歯55,56,57の一部が磨耗等により消滅しているが、その余の人工歯には変化がない。また、臼歯部人工歯55,56,57のうち、より奥にある被削歯のほうが磨耗量が大きい。
FIG. 4 shows an enlarged view of the state of the artificial tooth in FIG. In the figure, a portion indicated by a two-dot chain line is a portion disappeared due to wear accompanying chewing (or wear accompanying chewing and auxiliary adjustment work by a practitioner). A portion of the molar
治療用義歯1を用いた顎関節の矯正治療が終了すると、その状態(すなわち、顎の関節が最適位置にきた状態)における咬合採得を行い、これにより得られた顎位に基づいて、咬合平面の再構築、人工歯の再排列等を行い、図7に示す最終義歯7を作成するのである。
When the orthodontic treatment of the temporomandibular joint using the
つぎに、この発明の第2の実施形態による治療用義歯101について説明する。第1の実施形態においては、上顎用義歯2の臼歯部人工歯、つまり研削歯として解剖学的人工歯を用いた場合を例に説明したが、この発明はこれに限定されるものではない。研削歯として機能的人工歯を用いることもできる。また、研削歯として、解剖学的人工歯と機能的人工歯とを混用することもできる。
Next, a
図6Aは、治療用義歯101を構成する上顎用義歯102の平面図である。図6Bは、治療用義歯101を構成する下顎用義歯104の平面図である。
FIG. 6A is a plan view of the
図6Aに示すように、上顎用義歯102の臼歯部人工歯のうち、第2小臼歯以奥に対応する人工歯135、136,137は、機能的人工歯の一種であるブレード人工歯(ブレード106を備えた人工歯)である。
As shown in FIG. 6A, among the molar artificial teeth of the
この例は、咬合様式としてリンガライズドオクリュージョン(舌側化咬合)を採用した場合の例であり、したがって、人工歯135、136,137の咬頭部(歯冠咬合面の突起)のうち舌側咬頭部が、それぞれブレード106で構成されている。要は、咬合様式に応じて、対合歯の干渉部分を磨耗させやすいと思われる咬頭部をブレード106で構成すればよい。
In this example, lingualized occlusion (lingual occlusion) is adopted as the occlusal mode, and therefore the tongue of the occlusal heads (protrusions of the crown occlusal surface) of the
人工歯135、136,137として、既成のブレード人工歯を用いることもできるが、既成のブレード人工歯の場合、第1大臼歯に相当する人工歯136については、2個の舌側咬頭部のうち第2小臼歯側(前側)の咬頭部のみブレード106で構成され、第2大臼歯側(奥側)の咬頭部は、ブレードではなく、人工歯本体の一部として、対合歯(被削歯)と同程度の硬度を有する材料(たとえば硬質レジン)により構成されているのが一般的である。このため、咀嚼時に、人工歯136の第2大臼歯側(奥側)の咬頭部と対合歯が当接してしまい、それ以上対合歯が磨耗せず、本願発明の機能が十分発揮できないことがある。
As the
そこで、図6Aに示すように、この例では、第1大臼歯に相当する人工歯136については、2個の舌側咬頭部のいずれも(すなわち、第2小臼歯側の咬頭部及び第2大臼歯側の咬頭部のいずれも)ブレード106で構成している。
Therefore, as shown in FIG. 6A, in this example, for the
ブレード106の材質に関しては、対合歯(被削歯)に対して相対的に硬度が高いものであれば、とくに限定されるものではないが、たとえば、硬質レジン製(20〜47Hv)、金属製(100〜365Hv)、セラミック製(460〜500Hv)、対合歯との接触面にダイアモンド粒子(9000Hv)や炭化ケイ素粒子(2150〜2200Hv)を固着したもの等を用いることができる。この例では、ブレード106の材質として、比較的硬度の高いコバルトクロム合金系(290〜365Hv)を用いている。
The material of the
ブレード106ひとつあたりの咬合時における対合歯との接触面積は、とくに限定されるものではないが、一般的な人工歯(陶歯や硬質レジン歯等の通常の人工歯)のそれの1/5ないし1/7程度が好ましい。
The contact area of the
たとえば、通常の人工歯における対合歯と接触する咬頭部の直径が0.2〜0.5mmとすると、その面積の1/7程度が好ましいとすれば、0.00448〜0.027mm2となり、その面積の1/5程度が好ましいとすれば、0.00628〜0.039mm2となる。したがって、ブレード106ひとつあたりの咬合時における対合歯との接触面積は、好ましくは、0.00448〜0.039mm2である。
For example, if the diameter of the cusp head in contact with the paired teeth in a normal artificial tooth is 0.2 to 0.5 mm, if about 1/7 of the area is preferable, it becomes 0.00448 to 0.027 mm 2 . If about 1/5 of the area is preferable, it is 0.00628 to 0.039 mm 2 . Therefore, the contact area with the opposing teeth at the time of occlusion per
このように、研削歯としてブレード人工歯を用いることで、高い硬度が得られると同時に、被削歯である対合歯との接触面積を小さくできることから接触圧をあげることができ、矯正治療期間中における対合歯の単位時間あたりの磨耗量を大きくすることが可能となる。 Thus, by using blade artificial teeth as grinding teeth, high hardness can be obtained, and at the same time the contact area with the counter teeth that are the work teeth can be reduced, so that the contact pressure can be increased, and the orthodontic treatment period It is possible to increase the amount of wear per unit time of the counter teeth.
なお、ブレードの形状はとくに限定されるものではないが、この実施形態においては、歯冠咬合面から対合歯に向けて十字状の刃が突設されたブレード106を用いている。このような形状のブレードを用いることで、咀嚼時における対合歯の前後左右の動きに対応して、効果的に対合歯を磨耗させることができる。
The shape of the blade is not particularly limited, but in this embodiment, a
また、ブレード人工歯の形態については、上述のように、硬質レジン等により構成された人工歯本体にブレードを埋め込んだ形態のものでも良いし、たとえば、複数のブレードどうしを同種又は異種の材料(たとえば金属)で連結してなる形態(この場合は、上述の人工歯本体は存在しない)のものであってもよく、とくに限定されるものではない。 Further, as described above, the shape of the blade artificial tooth may be a shape in which the blade is embedded in an artificial tooth body made of hard resin or the like. For example, a plurality of blades may be made of the same or different materials ( For example, it may be in a form connected with metal (in this case, the artificial tooth body described above does not exist), and is not particularly limited.
なお、治療用義歯101のその余の構成及び動作は、治療用義歯1の場合と同様である。また、治療用義歯1におけるバリエーションは、その性質上治療用義歯101に適用できないものを除き、治療用義歯101にも適用される。
The remaining configuration and operation of the
つぎに、この発明の第3の実施形態による治療用義歯201について説明する。図7Aは、治療用義歯201を構成する上顎用義歯202の平面図である。図7Bは、治療用義歯201を構成する下顎用義歯204の平面図である。
Next, a
前述の第2の実施形態における治療用義歯101(図6A参照)においては、上顎用義歯102の第1大臼歯に相当する人工歯136については、2個の舌側咬頭部のいずれも(すなわち、第2小臼歯側の咬頭部及び第2大臼歯側の咬頭部のいずれも)ブレード106で構成しているが、図7Aに示す治療用義歯201における上顎用義歯202の第1大臼歯に相当する人工歯236の構成は、これと異なる。
In the treatment denture 101 (see FIG. 6A) in the second embodiment described above, the
図7Aに示すように、人工歯236については、2個の舌側咬頭部のうち第2小臼歯側(前側)の咬頭部がブレード106で構成されている点は、治療用義歯101や既成のブレード人工歯の場合と同様であるが、第2大臼歯側(奥側)の咬頭部に対応する部分236aは、通常の咬頭部の高さよりも低くなるよう形成されている点で、治療用義歯101の場合と異なるし、既成のブレード人工歯の場合とも異なる。
As shown in FIG. 7A, regarding the
すなわち、人工歯236の第2大臼歯側(奥側)の咬頭部に対応する部分236aは、上顎用義歯202と下顎用義歯204との咬合時に、対合歯と接触しないよう低めに構成されている。このため、咀嚼時に、当該人工歯の第2大臼歯側(奥側)の咬頭部と対合歯が当接してしまってそれ以上対合歯が磨耗しない、といった不都合がない。
That is, the
したがって、たとえば、既成のブレード人工歯の第2大臼歯側(奥側)の咬頭部を削りとるだけで、対合歯を磨耗させる機能を十分発揮することができる。 Therefore, for example, it is possible to sufficiently exhibit the function of wearing the counter teeth by simply scraping the head of the second molar side (back side) of the existing blade artificial tooth.
なお、図7Aにおいては、人工歯236の2個の舌側咬頭部のうち第2小臼歯側(前側)の咬頭部をブレード106で構成し、第2大臼歯側(奥側)の咬頭部に対応する部分236aを、通常の咬頭部の高さよりも低くなるよう形成したが、この逆、つまり、第2大臼歯側(奥側)の咬頭部をブレード106で構成し、第2小臼歯側(前側)の咬頭部に対応する部分を、通常の咬頭部の高さよりも低くなるよう形成してもよい。
In FIG. 7A, of the two lingual cusps of the
要するに、人工歯236の2個の舌側咬頭部のうち一方の咬頭部をブレード106で構成し、他方の咬頭部に対応する部分を、上顎用義歯202と下顎用義歯204との咬合時に、対合歯と接触しないように、通常の咬頭部の高さよりも低くなるよう形成すればよい。
In short, one of the two lingual cusps of the
治療用義歯201のその余の構成及び動作は、治療用義歯101の場合と同様である。また、上述の各実施形態におけるバリエーションは、その性質上治療用義歯201に適用できないものを除き、治療用義歯201にも適用される。
The remaining configuration and operation of the
つぎに、この発明の第4の実施形態による治療用義歯301について説明する。図8Aは、治療用義歯301を構成する上顎用義歯302の平面図である。図8Bは、治療用義歯301を構成する下顎用義歯304の平面図である。
Next, a
図8Aに示す治療用義歯301と前述の治療用義歯201(図7A参照)とは、いずれも、上顎用義歯の第1大臼歯に相当する人工歯336(図8A)、236(図7A)が、1つのブレード106を備えている点で共通するが、治療用義歯201においては、人工歯236の2個の舌側咬頭部のうち第2小臼歯側(前側)の咬頭部がブレード106で構成され、第2大臼歯側(奥側)の咬頭部に対応する部分236aは、通常の咬頭部の高さよりも低くなるよう形成されているところ、治療用義歯301においては、人工歯336の2個の舌側咬頭部に対応する部分336a、336bは、いずれも通常の咬頭部の高さよりも低くなるよう形成され、これらの部分336a、336bの間に、通常の咬頭部の高さと同等程度の高さを有するブレード106が植立されている点で、異なる。
The
すなわち、人工歯336の2個の舌側咬頭部に対応する部分336a、336bは、いずれも、上顎用義歯302と下顎用義歯304との咬合時に、対合歯と接触しないよう低めに構成されている。このため、咀嚼時に、当該人工歯の2つの咬頭部と対合歯が当接してしまってそれ以上対合歯が磨耗しない、といった不都合がない。
That is, the
このように、人工歯336の2個の舌側咬頭部に対応する部分336a、336bの中間位置にブレード106を配置することで、効率的に対合歯を磨耗させることができる。
Thus, by arranging the
治療用義歯301のその余の構成及び動作は、治療用義歯201の場合と同様である。また、上述の各実施形態におけるバリエーションは、その性質上治療用義歯301に適用できないものを除き、治療用義歯301にも適用される。
The remaining configuration and operation of the
なお、上記第2ないし第4の実施形態に記載された発明のうち上顎用義歯の第1大臼歯に相当する人工歯については、次のように把握することもできる。 In the invention described in the second to fourth embodiments, the artificial tooth corresponding to the first molar of the maxillary denture can be grasped as follows.
すなわち、上顎用義歯の第1大臼歯に相当する人工歯について、2個の舌側咬頭部(第2小臼歯側の咬頭部及び第2大臼歯側の咬頭部)の少なくとも一方の咬頭部をブレードで構成し、又は、両咬頭部の中間位置に通常の咬頭部の高さと同等程度の高さを有するブレードを植立し、かつ、ブレードで構成されていない咬頭部に対応する部分を、上顎用義歯と下顎用義歯との咬合時に、対合歯と接触しないように、通常の咬頭部の高さよりも低くなるよう形成している。 That is, at least one cusp of two lingual cusps (the second premolar side cusp and the second molar side cusp) of the artificial tooth corresponding to the first molar of the upper denture A portion corresponding to a cusp that is configured with a blade or has a height equivalent to the height of a normal cusp at an intermediate position between both cusps and is not configured with a blade, When the upper denture and the lower denture are occluded, they are formed to be lower than the normal head height so as not to come into contact with the opposing teeth.
つぎに、この発明の第5の実施形態による治療用義歯401について説明する。図9Aは、治療用義歯401を構成する上顎用義歯402の平面図である。図9Bは、治療用義歯401を構成する下顎用義歯404の平面図である。
Next, a
治療用義歯401においては、人工歯に取付けられたブレード406が、顎関節の矯正治療中に取替え可能に構成されている点で、ブレード106を取替えることが想定されていない治療用義歯301(図8A参照)等の場合と異なる。
In the
図10は、図9Aに示す上顎用義歯402の第1大臼歯に相当する人工歯436のX−X断面を概念的に示す図面である。図10に示すように、人工歯436の本体436cの適部には、ブレード406を保持するためのブレード保持枠407が埋め込まれて固着されている。
10 is a drawing conceptually showing an XX cross section of an
ブレード保持枠407の形状及び構造はとくに限定されるものではないが、この例では、大径部407aと、これに続く小径部407bとを有する2段の段付き有底円筒状に形成され、小径部407bの内側には雌ねじが形成されている。ブレード保持枠407の材料はとくに限定されるものではないが、たとえば、チタン等の歯科用の金属を使用することができ、好ましくは、後述するブレード406の基部406bを構成する材料と同一の材料である。
The shape and structure of the
ブレード保持枠407と人工歯436の本体436cとの結合方法は、とくに限定されるものではないが、たとえば、嵌合や圧入などの機械的結合、接着による結合、化学的結合等がある。接着方法として、たとえば、4−META/MMA−TBB接着性レジンを用いることができる。
A method for joining the
ブレード406は、ブレード部406aと、これに続く基部406bとを備えている。基部406bは、略円柱状の雄ねじ部406cと、これに続く円板部406dとを備えている。ブレード406の雄ねじ部406cをブレード保持枠407の小径部407bにねじ込むことによって、ブレード406の円板部406dのネジ側の端面とブレード保持枠407の段部とが当接する。これによって、ブレード406が人工歯436に固定される。
The
ブレード部406aと基部406bとは、同一材料を用いて一体的に形成してもよいが、別々に形成し、両者を結合するようにしてもよい。ブレード部406aと基部406bとを結合する場合、その方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、嵌合や圧入などの機械的結合、接着による結合、化学的結合等がある。
The
図10に示す例においては、ブレード部406aは、上述のブレード106と同様の形状、すなわち、咬合面から対合歯に向けて十字状の刃が突設された形状を備え、ブレード106と同様の材料により構成されている。そして、この実施形態においては、研削能力の異なる(例えば、対合歯との接触部分の硬度差・面積・表面粗さ・形状(エッジの有無、エッジの個数、エッジの鋭さの程度(エッジのなす角度・最小半径)等の異なる)ブレード部406aを有する複数のブレード406を用意しておき、顎関節の矯正治療の進行状況等に応じて、適宜、ブレード406を取替えることができるようにしてある。
In the example shown in FIG. 10, the
たとえば、コバルトクローム合金製のブレード部406aを有するブレード406を取り付けた人工歯436を備えた治療用義歯401を用いて顎関節の矯正治療中に、人工歯436の対合歯の磨耗量が少なすぎると判断した場合は、研削能力のより高い(例えば、硬度のより高い)ブレード部(たとえば、セラミック製のブレード部)を有するブレードに取り替えるのである。
For example, during the orthodontic treatment of the temporomandibular joint using the
逆に、人工歯436の対合歯の磨耗量が多すぎると判断した場合は、研削能力のより低い(例えば、硬度のより低い)ブレード部(たとえば、硬度100Hv程度の金属製ブレード部や硬質レジン製のブレード部)を有するブレードに取り替えるのである。
Conversely, if it is determined that the amount of wear of the counter teeth of the
このように構成することで、顎関節の矯正治療の進行状況をみながら、対合歯をまったく研削しないよう設定する場合も含め、最適な研削能力を有する研削歯を適宜選択することができる。このため、患者の顎の症状の変化や咬合力の変化等に基づいて、さらにきめ細かく、患者に適した顎関節の矯正治療を行うことができる。 By comprising in this way, the grinding tooth which has the optimal grinding ability can be selected suitably also including the case where it sets so that a counter tooth may not be ground at all, seeing the progress of orthodontic treatment of a temporomandibular joint. For this reason, based on the change of the symptom of the patient's jaw, the change of the occlusal force, etc., the temporomandibular joint correction treatment suitable for the patient can be performed more finely.
ここでは、人工歯436における例について説明したが、ブレードを有する他の人工歯435、437等にも、この発明を適用することができる。もちろん、ブレードを有する全ての人工歯に、この発明を適用しても良いし、ブレードを有する人工歯のうち一部の人工歯にのみこの発明を適用することもできる。
Here, the example of the
治療用義歯401のその余の構成及び動作は、治療用義歯301の場合と同様である。また、上述の各実施形態におけるバリエーションは、その性質上治療用義歯401に適用できないものを除き、治療用義歯401にも適用される。さらに、上述の治療用義歯101、201にも、この発明を適用することができる。
The remaining configuration and operation of the
なお、人工歯に取付けられたブレードを取替え可能に構成する例として、ネジ結合によりブレードと人工歯の本体とを結合する場合について説明したが(図10参照)、ブレード取替えの態様は、これに限定されるものではない。 In addition, although the case where a braid | blade and the main body of an artificial tooth were couple | bonded as an example comprised so that replacement | exchange of the braid | blade attached to the artificial tooth was possible (refer FIG. 10), the aspect of braid | blade replacement | exchange is this It is not limited.
図11は、この発明の第6の実施形態による治療用義歯501、すなわち、人工歯に取付けられたブレードを取替え可能に構成する別の例に関する図面であって、図10と同様に、治療用義歯501を構成する上顎用義歯の第1大臼歯に相当する人工歯536の適部断面を概念的に示す図面である。
FIG. 11 is a view relating to another example of a
図11に示すように、この実施形態におけるブレード506は、ブレード部506aと、これに続く基部506bとを備ている。基部506bは、略円柱状の円柱部506cと、これに続く円板部506dとを備えている。
As shown in FIG. 11, the
人工歯536の本体536cの咬合面側にブレード装着用凹部536dが穿設されている。このブレード装着用凹部536dに、接着剤やレジン(たとえば上述の低重合レジン)等の固着用介そう物507を介して、ブレード506の基部506bを挿入して固定するのである。人工歯536からブレード506を取り外すには、たとえば、既知の方法(加熱、溶媒付与、切削等)により固着用介そう物507を除去すればよい。
A
治療用義歯501のその余の構成及び動作は、治療用義歯401の場合と同様である。また、上述の各実施形態におけるバリエーションは、その性質上治療用義歯501に適用できないものを除き、治療用義歯501にも適用される。
The remaining configuration and operation of the
上述の各実施形態においては、たとえば図1Bに示すように、被削歯に相当する人工歯55,56,57の咬合面の形態として、咬合面に小窩裂溝(咬頭部間の溝)が形成されたものを例示しているが、この発明はこれに限定されるものではない。
In each of the above-described embodiments, for example, as shown in FIG. 1B, as a form of the occlusal surface of the
図12は、この発明の第7の実施形態による治療用義歯601を構成する下顎用義歯604の平面図である。下顎用義歯604を構成する被削歯に相当する人工歯655,656,657の咬合面はフラット(咬合面が平らで咬合面に小窩裂溝のない形態)になっている。
FIG. 12 is a plan view of a
被削歯の咬合面の形態をフラットにすることで、対合歯間の引掛かりが抑制され、下顎頭が下顎窩最上部に誘導される際の上顎に対する下顎の位置移動を妨げず、下顎の移動がスムーズに行われるからである。その結果、より効率的に、顎関節の矯正治療を行うことができる。もっとも、下顎の滑動がスムーズに行われる範囲であれば、被削歯の咬合面に小窩裂溝の形態を付与したものであっても、なんら問題ない。 By flattening the shape of the occlusal surface of the work tooth, the engagement between the opposing teeth is suppressed, and the mandibular position is not hindered by the mandibular position movement relative to the upper jaw when the mandibular head is guided to the uppermost part of the mandible. This is because the movement is smoothly performed. As a result, temporomandibular joint correction treatment can be performed more efficiently. However, as long as the lower jaw slides smoothly, there is no problem even if the shape of the pit and fissure is provided on the occlusal surface of the work tooth.
また、被削歯に相当する人工歯のうち一部の人工歯についてのみ、咬合面の形態をフラットにしたり、下顎の滑動がスムーズに行われる範囲内で被削歯の咬合面に小窩裂溝の形態を付与したりすることもできる。 In addition, only a portion of the artificial teeth corresponding to the cut teeth has a flat occlusal shape, or pit fissures on the occlusal surface of the cut teeth within the range where the lower jaw slides smoothly. The form of a groove can also be given.
治療用義歯601のその余の構成及び動作は、治療用義歯1の場合と同様である。また、上述の各実施形態におけるバリエーションは、その性質上治療用義歯601に適用できないものを除き、治療用義歯601にも適用される。
The remaining configuration and operation of the
上記においては、本発明を好ましい実施形態として説明したが、各用語は、限定のために用いたのではなく、説明のために用いたものであって、本発明の範囲および精神を逸脱することなく、添付のクレームの範囲において、変更することができるものである。また、上記においては、本発明のいくつかの典型的な実施形態についてのみ詳細に記述したが、当業者であれば、本発明の新規な教示および利点を逸脱することなしに上記典型的な実施形態において多くの変更が可能であることを、容易に認識するであろう。したがって、そのような変更はすべて、本発明の範囲に含まれるものである。 Although the present invention has been described above as a preferred embodiment, the terminology has been used for description rather than limitation and departs from the scope and spirit of the present invention. Without departing from the scope of the appended claims. Also, while the above describes only some exemplary embodiments of the present invention in detail, those skilled in the art will recognize the exemplary implementations described above without departing from the novel teachings and advantages of the present invention. It will be readily appreciated that many variations in form are possible. Accordingly, all such modifications are intended to be included within the scope of the present invention.
1:治療用義歯
2:上顎用義歯
4:下顎用義歯
34:上顎用の臼歯部人工歯
35:上顎用の臼歯部人工歯
36:上顎用の臼歯部人工歯
37:上顎用の臼歯部人工歯
54:下顎用の臼歯部人工歯
55:下顎用の臼歯部人工歯
56:下顎用の臼歯部人工歯
57:下顎用の臼歯部人工歯
81:下顎窩
81a:下顎窩の最上部
91:下顎頭
特許出願人 大前 太美雄
出願人代理人 弁理士 田川 幸一
1: denture for treatment 2: denture for maxilla 4: denture for mandible 34: molar prosthesis for maxilla 35: molar prosthesis for maxilla 36: molar prosthesis for maxilla 37: molar prosthesis for maxilla Tooth 54: Molar artificial tooth for mandible 55: Molar artificial tooth for mandible 56: Molar artificial tooth for mandible 57: Molar artificial tooth for mandible 81:
Patent Applicant Tamio Ohmae Applicant Agent Patent Attorney Koichi Tagawa
Claims (5)
義歯床に人工歯を植立した上顎用義歯及び/又は下顎用義歯を備え、
前記上顎用義歯又は下顎用義歯のいずれかを構成する人工歯であって顎関節が最適位置に近づくと対合歯との間で干渉を生ずる可能性のある人工歯を、咀嚼行為に伴う摩耗量が対合歯に比して大きくなるよう設定された人工歯である被削歯とし、
咀嚼行為に伴い前記被削歯を摩耗させることで顎関節を最適位置に誘導するよう構成したこと、
を特徴とする治療用義歯。 A treatment denture worn by the patient prior to final denture creation,
It has a denture for maxilla and / or a denture for mandible with artificial teeth planted on the denture base,
Wear associated with the chewing action of artificial teeth constituting either the upper denture or the lower denture, which may cause interference with the opposing teeth when the temporomandibular joint approaches the optimum position It is a work tooth that is an artificial tooth set so that the amount is larger than the counter tooth,
It was configured to guide the temporomandibular joint to the optimal position by wearing the work teeth with chewing action,
A dental prosthesis characterized by
前記被削歯における対合歯との接触部分の硬度が、当該対合歯のそれに比して低くなるよう構成したこと、
を特徴とするもの。 The treatment denture according to claim 1,
The hardness of the contact portion with the counter teeth in the work tooth is configured to be lower than that of the counter teeth,
It is characterized by.
前記被削歯は、対合歯との接触部分が合成樹脂により構成され、
前記被削歯の対合歯は、ブレードを備えた人工歯であること、
を特徴とするもの。 The treatment denture according to claim 2,
The work tooth is composed of a synthetic resin at the contact portion with the counter tooth,
The counter teeth of the cut teeth are artificial teeth with blades;
It is characterized by.
前記ブレードを備えた人工歯は、顎関節の矯正治療中にブレードが取替え可能に構成されていること、
を特徴とするもの。 The treatment denture according to claim 3,
The artificial tooth provided with the blade is configured such that the blade can be replaced during orthodontic treatment of the temporomandibular joint,
It is characterized by.
前記被削歯は、第2小臼歯以奥の人工歯であること、
を特徴とするもの。 The treatment denture according to any one of claims 1 to 4,
The cut tooth is an artificial tooth behind the second premolar,
It is characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175749A JP5426957B2 (en) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | Treatment denture |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175749A JP5426957B2 (en) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | Treatment denture |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011024904A true JP2011024904A (en) | 2011-02-10 |
JP5426957B2 JP5426957B2 (en) | 2014-02-26 |
Family
ID=43634358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009175749A Active JP5426957B2 (en) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | Treatment denture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5426957B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013056103A (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Kuraray Noritake Dental Inc | Crown and method for producing the same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4031623A (en) * | 1975-06-23 | 1977-06-28 | Bernard Levin | Lingual bladed tooth |
JPS6063314U (en) * | 1983-10-05 | 1985-05-04 | 而至陶歯工業株式会社 | Artificial molars for cusp construction |
JPH0257248A (en) * | 1988-08-23 | 1990-02-27 | Kyoji Yamaguchi | Artificial tooth |
JP2001299780A (en) * | 2000-04-21 | 2001-10-30 | Shoji Nakamura | Denture |
JP2002282279A (en) * | 2001-01-22 | 2002-10-02 | Riichi Okasei | Artificial tooth |
JP2003102751A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-08 | Shinji Hiraiwa | Integrally formed artificial molar with cutter in upper jaw (fig. 4), integrally formed artificial molar in lower jaw (fig. 2-2, 4), and convenient aligner for manufacturing full denture |
-
2009
- 2009-07-28 JP JP2009175749A patent/JP5426957B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4031623A (en) * | 1975-06-23 | 1977-06-28 | Bernard Levin | Lingual bladed tooth |
JPS6063314U (en) * | 1983-10-05 | 1985-05-04 | 而至陶歯工業株式会社 | Artificial molars for cusp construction |
JPH0257248A (en) * | 1988-08-23 | 1990-02-27 | Kyoji Yamaguchi | Artificial tooth |
JP2001299780A (en) * | 2000-04-21 | 2001-10-30 | Shoji Nakamura | Denture |
JP2002282279A (en) * | 2001-01-22 | 2002-10-02 | Riichi Okasei | Artificial tooth |
JP2003102751A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-08 | Shinji Hiraiwa | Integrally formed artificial molar with cutter in upper jaw (fig. 4), integrally formed artificial molar in lower jaw (fig. 2-2, 4), and convenient aligner for manufacturing full denture |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013056103A (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Kuraray Noritake Dental Inc | Crown and method for producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5426957B2 (en) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kaidonis et al. | Functional dental occlusion: an anthropological perspective and implications for practice | |
Loney | Removable partial denture manual | |
JP5275205B2 (en) | Artificial molar | |
JP5426957B2 (en) | Treatment denture | |
Gupta et al. | Attachment retained cast partial denture: conventional and contemporary treatment perspectives | |
Swaminathan et al. | A simplified approach to semi-precision attachment | |
JP4546572B1 (en) | Artificial molar | |
JP4495244B2 (en) | Artificial molar | |
US10456226B2 (en) | Tooth replacement | |
Andrade et al. | Direct adhesive pin-retained restorations for severely worn dentition treatment: a 1.5-year follow-up report | |
CN114288043A (en) | Digital orthodontic method for Angle III-class malocclusion | |
Chang et al. | Prosthesis insertion and follow‐up appointments | |
Pareek et al. | Tooth wear: A review | |
JP2020141766A (en) | Artificial tooth piece unit, denture and denture production method | |
CN221180657U (en) | Digital stable repositioning jaw pad for treating temporomandibular joint disorder | |
CN219166706U (en) | FS appliance for tooth correction | |
CN220695375U (en) | Dental instrument and dental appliance system | |
MDACUVARMA | Full Mouth Rehabilitation of a Bruxer with Severely Worn Dentition Using All Ceramic Zirconia Crowns–A Case Report | |
WO2016098781A1 (en) | Muscular position 3d adjustment tool and artificial teeth | |
Pasam | Full Mouth Rehabilitation | |
CN115887032A (en) | FS dental appliance and manufacturing method thereof | |
Lanzara et al. | Stepwise approach to functional and aesthetic full mouth rehabilitation of worn out dentition–A case report | |
Shetty et al. | Prosthetic Management of a Posterior Ridge Defect Case with Fixed Removable Type of Hybrid Prosthesis--A Case Report. | |
Ozkan et al. | Stud Attachments Used in Tooth-Supported Overdenture | |
CN201578388U (en) | Abutment buccal base type removable false tooth |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5426957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |