JP2011024548A - Method for occurring artificial rain fall or the like - Google Patents
Method for occurring artificial rain fall or the like Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011024548A JP2011024548A JP2009182840A JP2009182840A JP2011024548A JP 2011024548 A JP2011024548 A JP 2011024548A JP 2009182840 A JP2009182840 A JP 2009182840A JP 2009182840 A JP2009182840 A JP 2009182840A JP 2011024548 A JP2011024548 A JP 2011024548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rain
- water
- mountain
- flow
- artificial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 238000010792 warming Methods 0.000 abstract description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 98
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 11
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 206010023497 kuru Diseases 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 2
- 235000007237 Aegopodium podagraria Nutrition 0.000 description 1
- 239000010282 Emodin Substances 0.000 description 1
- 241001138392 Euphorbia marginata Species 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- RHMXXJGYXNZAPX-UHFFFAOYSA-N emodin Chemical compound C1=C(O)C=C2C(=O)C3=CC(C)=CC(O)=C3C(=O)C2=C1O RHMXXJGYXNZAPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000005413 snowmelt Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/60—Planning or developing urban green infrastructure
Landscapes
- Wind Motors (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
Description
本発明は、人工降雨等発生方法に関する。 The present invention relates to a method for generating artificial rain and the like.
図8はインド洋1、インド大陸2、ヒマラヤ山脈3、チベット高原4およびタクラマカン砂漠5を一連状に示す断面概略模式図である。インド大陸2上の空気は、夏季(6月から9月)において暖かくなって上昇気流Uを発生し、それを補うためインド洋1からは大陸2へ向けて南西季節風であるモンスーンMが吹く。このモンスーンMが海側から吹くと多量の湿った空気が内陸にもたらされ、強く長い雨期が続くこととなる。
その雨期にあっては、モンスーンMとともに矢印Xの方向に雨雲6…が流れることとなるが、その流れる先にあるヒマラヤ山脈3が立ちはだかって冷やされるため、その手前で全て降雨となってインド大陸2上で大洪水をもたらす問題がある。
その一方で、ヒマラヤ山脈3の存在は、それを越えた地帯に湿気のない極乾燥気流Yを流すこととなって特にチベット高原4以北のタクラマカン砂漠5は超乾燥地帯となって緑化どころか温暖化防止推進上のネックになっていた。
そうした軽減策を講じたものもある(例えば、特許文献1)。FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing the Indian Ocean 1, the
During the rainy season,
On the other hand, the existence of Himalaya Mountains 3 causes extremely dry airflow Y without moisture to flow beyond it, especially the Taklamakan Desert 5 north of the Tibetan Plateau is an ultra-dry zone and is warmer than greening. It was a bottleneck in promoting the prevention of computerization.
Some have taken such mitigation measures (for example, Patent Document 1).
上記特許文献1は、山脈に降った水をその流れる途中に設けた人工池に溜めてその溜まった水をもとに多湿上昇気流を発生させヒマラヤ山脈3を越えさせてタクラマカン砂漠5まで誘導されるようにしたものである。
しかし、こうした人工池による自然上昇気流発生方法によってもやはり多湿上昇気流をヒマラヤ山脈3を越えさせ得るものではなく、ここに多湿気流をより有効に山越えさせる方法の提供が望まれていた。In the above-mentioned
However, the natural updraft generation method using the artificial pond does not allow the humid updraft to pass over the Himalaya Mountains 3, and it has been desired to provide a method for effectively passing the humid airflow over the mountain.
本発明は、このような従来の方法が有していた問題を解決しようとするものであり、雨雲などの多湿気を強制上昇流発生システムにより自然流でなく強制的な上昇流として起生して立ちはだかる高い山脈を越えさせることで山脈の向こう側の乾燥地帯までも雨雲をもたらして降雨を発生させ、これにより、緑化を促進して温暖化防止をも可能とする人工降雨等発生方法を提供することを目的とする。 The present invention is intended to solve the problem of such a conventional method, and a high humidity such as rain clouds is generated as a forced upward flow instead of a natural flow by a forced upward flow generation system. Providing a method of generating artificial rain, etc., that causes rain clouds to occur even in dry areas beyond the mountains by causing them to cross over the high mountains that stand up, thereby promoting greening and preventing global warming The purpose is to do.
本発明は上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、山脈手前に滞留する雨雲や多湿気などの対象を強制上昇流発生システムによる強制的な上昇流の起生により同山脈を越えさせることで山脈の向こう側にもたらして降雨を発生可能とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のものにおいて、山脈手前に滞留する雨雲や 多湿気などの対象を、それより手前の海洋に設置した水蒸気発生手段により人工的に発生させて送り込んで造るようにする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のものにおいて、山脈の向こう側にもたらされた対象を、山脈の向こう側に設置した強制上昇流発生システムによりさらに遠方へ運んで目的とする遠方にて降雨を発生させるようにする。 In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to
The invention described in
The invention described in
上述したように本発明の人工降雨等発生方法は、雨雲などの多湿気を強制上昇流発生システムにより自然流でなく強制的な上昇流として起生して立ちはだかる高い山脈を越えさせることで山脈の向こう側の乾燥地帯までも雨雲をもたらして降雨を発生させ、これにより、砂漠緑化が促進されて温暖化防止をも可能になる。 As described above, the method for generating artificial rain, etc. of the present invention is based on the fact that the high-humidity, such as rain clouds, is generated as a forced updraft instead of a natural flow by the forced upflow generation system, and the high mountain range that stands up is exceeded. Rain clouds are generated even in the arid region on the other side, and rain is generated, thereby promoting desert greening and preventing global warming.
以下、本発明の実施の一形態を図1〜図3に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図2はインド洋1、インド大陸2、ヒマラヤ山脈3、チベット高原4およびタクラマカン砂漠5を一連状に示す断面概略模式図であり、図1はヒマラヤ山脈3を模式的にまたその手前のインド大陸2の一部を模式的にあらわし更に向こう側にチベット高原およびタクラマカン砂漠を含む砂漠地帯5を模式的にあらわしている。 FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the Indian Ocean 1, the
インド大陸2上の空気は、夏季(6月から9月)において暖かくなって上昇気流Uを発生し、それを補うためインド洋1からは大陸2へ向けて南西季節風であるモンスーンMが吹く。このモンスーンMが海側から吹くと多量の湿った空気が内陸にもたらされ、強く長い雨期が続くこととなる。
その雨期にあっては、モンスーンMとともに矢印Xの方向に雨雲6…が自然に流れることとなるが、その流れる先にあるヒマラヤ山脈3には、流れてくる雨雲6…を対象にしてそれらを強制的に山脈3に沿って吹き上げる強制上昇流発生システムSを雨雲6…到達高さあるいは到達高さより低い高さに対応して設置してある。The air over the
During the rainy season,
同システムSと同じ高さには、多くの水量が蓄えられるように等高線の方向に長溝状とした貯水部8が形成され、同貯水部8は、山脈3の高い個所ではなくできるだけ低い峰や山に対応する下方に配置してある。 At the same height as the system S, a
そして、貯水部8は、雨雲6…による降雨を直接溜めてそれらの貯水分を強制上昇流発生システムSにより強制的に山頂方向に吹き上げるために使用される。 And the
強制上昇流発生システムSは、図1の右下欄および図2のA部拡大である図3に示すように、ジェットエンジンJを主要部とする。このジェットエンジンJは、ターボジェット型のもので、ターボファン型その他ガスタービンなどでもよい。同エンジンJは、吸気・圧縮・燃焼・排気各部を備えるもので、貯水部8上の適所に横架固定の基盤13上に載置固定した架台14に角度調節可能に装備してある。15は支点、16は伝導装置、17は回転駆動装置、18はケロシン・ワイドカットなどのジェット燃料タンクである。 The forced upward flow generation system S has a jet engine J as a main part, as shown in the lower right column of FIG. 1 and FIG. The jet engine J is a turbojet type, and may be a turbofan type or other gas turbine. The engine J includes intake, compression, combustion, and exhaust units, and is mounted on a
ジェット燃料タンク18への燃料は、麓からの供給パイプ(図示省略)を通じて供給される。回転駆動装置17がいずれかに回転されると伝導装置16を介して支点15回りにジェットエンジンJが角度調節自在とされる。これにより、山の斜面に対する角度を平行にしたり少し角度を付けたりするなど自由に向きを変えることができる。 The fuel to the
また、架台14は基盤13に対して貯水部8の手前と奥側に進退調節自在とされ、これにより、雨雲6…が接近してきた場合に貯水部8の手前に進出して雨雲6…を吸い込み排気しやすい姿勢にする態様と、雨雲6…が到来しないか少ない場合に貯水部8上で山脈側に後退して同貯水部8内の水を図示しない温熱化手段により温熱水蒸気化して吸い込み排気する態様を選択可能になっている。図1の20は水蒸気供給装置であり、凝結核も同時に供給可能にしてもよい。
山脈3手前に滞留する雨雲6…や多湿気などの対象を強制上昇流発生システムSによる強制的な上昇流の起生により同山脈3を越えさせて矢印Z…のように山脈3の向こう側にもたらして砂漠5へと誘導し降雨を発生可能とする。Further, the
The
尚、図3に仮想線で示すように、ジェットエンジンJに平行に水蒸気吸排ダクト21を装備して、ジェットエンジンJからの排気に同調して負圧吸引しながら水蒸気を吹き上げるようにすることもできる。
このダクト21は、雨雲6…の水蒸気を取り込むようにしてもよい。水蒸気吸排ダクト21は、図3の右欄に示すように、ジェットエンジンJの外周に水蒸気の通気空間を存して同心状に設けたタイプにしてもよい。In addition, as shown by the phantom line in FIG. 3, a water vapor intake /
The
さらに、ジェットエンジンJは、山の麓や中腹など図1よりも低いところに設置して雨雲6を吹き上げるようにしてもよい。この場合、ジェットエンジンJからは排気ガス誘導配管により排気ガスを図1の貯水部8付近まで誘導するようにしてもよい。 Further, the jet engine J may be installed at a position lower than that of FIG. In this case, the exhaust gas may be guided from the jet engine J to the vicinity of the
また、ジェットエンジンJは、図2に示すように、山越えした雨雲6´を降雨に適した状態にするため、チベット高原4やタクラマカン砂漠5手前(例えば、崑崙山脈やアルチン山脈など第2段目の山脈)に設置することもできる。この場合、山脈から流れ落ちる山水Dの溜まる水溜め部9…から発生した水蒸気をジェットエンジンJにより上方へ吹き上げて雨雲6´を降雨に適したものにすることができる。 In addition, as shown in FIG. 2, the jet engine J makes the rain cloud 6 'over the mountain suitable for rain, so that the
さらに、図4に示すように、貯水部8内の水は、雨雲6…よる他、インド大陸2上に形成された水溜部9…や河川10…などからポンプ11や配管12を通じて汲み上げるようにしてもよい。 Further, as shown in FIG. 4, the water in the
また、図5に示すように、インド洋1上には、水蒸気発生船24を設置しておき、雨雲6…が人工的でより効果的に多量発生するようにしてもよい。 Further, as shown in FIG. 5, a
さらに、図6に示すように、ジェットエンジンJに代えて山越え手前の個所に風力発電駆動設備23を複数基設置しておいて、風のあるときは充電しておいて風のないときや少ないときにはその既充電分で同設備23を回転駆動させて雨雲6や朝霧などを吹き上げて山越えさせるように構成することもできる。 Furthermore, as shown in FIG. 6, a plurality of wind power
図7はその具体的方法を示し、30は基台で、山の上部山腹を掘削除去してなる路盤上に固定設置され、31は架台で支点33を介して角度調節可能なアーム32を備えるとともに、アーム32は伝導装置34と回転駆動装置35により角度変更自在としてある。 FIG. 7 shows the specific method.
さらに、アーム32の先端には発電機本体36とプレーン37を備える。架台31には、制御部とバッテリその他必要な装備を内蔵してある。
プレーン37は、架台31を基台30に対し進退自在とされているので、好ましい位置に設備を構えることができるとともに回転駆動装置35および伝導装置34の駆動によりアーム32の角度を変更調節可能であるので、雨雲6…を効率的に流して充電が可能であるとともに吹き上げも効率なものにすることができる。これらにソーラー発電装置38を組み合わせることができる。Furthermore, a generator
The
図9はヒマラヤ山脈Hの山頂から少し下がった山斜面を含む部分を図示した他の実施形態を示す。この実施形態は、強制上昇流発生システムを図10および図11に示すようなスクリュウ型水蒸気流(雨雲)発生装置Mにより構成し、ヒマラヤ山脈Hのインド洋に面する頂上やや手前の中継発生個所と頂上発生個所の2個所に設置してインド洋側にある水を水蒸気から雨雲に変化させて山越えさせ、最終的にタクラマカン砂漠にまで達するようにして緑化を促すようにしたものである。前記2個所とあるのは、3個所などより多くの個所でもよい。 FIG. 9 shows another embodiment illustrating a portion including a mountain slope slightly lowered from the summit of the Himalayas H. In this embodiment, the forced upward flow generation system is constituted by a screw-type water vapor flow (rain cloud) generator M as shown in FIGS. 10 and 11, and the relay generation point just before the top facing the Indian Ocean in the Himalayan Mountains H. It was installed at two places where the summit occurred, and the water on the Indian Ocean side was changed from water vapor to rain clouds over the mountains and finally reached the Taklamakan Desert to promote greening. The two places may be more places such as three places.
中継発生個所には、自然に残された凹所やこの実施形態のように人工的に掘削形成された凹池40(図1のように等高線に平行に長い溝状のもの)を設け、この凹池40に矢印Aのように雨雲からの降雨分を溜めたり、矢印Bのように頂上からの雪解け水を溜めたり、矢印Cのように伏流水を溜めたり、あるいは矢印Dのようにインド大陸や山裾などの水を汲み上げ(毛細管現象によるものも含む)て溜めるものとする。41は防護壁である。
尚、前記凹池40は山の斜面を掘削などして造成しているが、図9の左上欄に示すように山はそのままの形とし架台42を張り出してその架台42を介して人工池43を形成してもよい。掘削による凹池40と架台による人工池43とを併用してもよい。In the place where the relay is generated, there are provided a concave portion left naturally and a concave pond 40 (such as a long groove parallel to the contour line as shown in FIG. 1) which is artificially excavated as in this embodiment. Accumulation of rain from rain clouds as indicated by arrow A, accumulation of snow melting from the top as indicated by arrow B, accumulation of underground water as indicated by arrow C, or India as indicated by arrow D Pump water (including capillarity) from continents and mountain skirts and collect it. Reference numeral 41 denotes a protective wall.
The
前記水蒸気流発生装置Mは、そうした溜め水44をもとにして電気ヒーターで発生させた水蒸気に適宜凝結核を混合してスクリュウ流として先端から発生させるものである。
同装置Mは、図10および図11に示すように、凹池40の底に造成された基礎45上に球体軸受46を据付けるとともに外周複数個所にシリンダ47…を配して角度調節可能な状態で下部本体48を姿勢変更自在に設置されている。
尚、基礎45には、池底ヒーター49が設けられ、その電源50は、風力発電装置51やソーラー発電装置52あるいは原子力(図示省略)などから導かれるものとして供給されて常時加温により解凍を含む一定温度まで温度上昇をさせるものとする。図10の右上欄のようにレンズ集光加温装置53により溜め水44を水蒸気を発生可能なレベルまで加温するようにしてもよい。The water vapor flow generator M is a device that generates a screw flow from the tip by appropriately mixing condensed nuclei with water vapor generated by an electric heater based on the
As shown in FIGS. 10 and 11, the apparatus M is capable of adjusting the angle by installing a
The foundation 45 is provided with a pond bottom heater 49, and its
下部本体48は受皿型をした円池状のもので、同本体48は断熱質でなるとともにその底壁から全体にかけて保温ヒーター55が設けられ、さらに主加温(加熱)ヒーター56がその中央底面に取り付けられている。同本体48には上に断熱質の蓋57が設けられるとともに、外周には外部から内部へと周方向の流れを作るような導入パイプ58が挿通されている。このパイプ58にはポンプ59を介して凹池40内の加温されたものが通されるとともに、パイプヒーター60によりさらに加温されて矢印Eのように内部に流れ込み図11の矢印Fの周回流を起生するようにしてある。 The
61は内部本体で、同本体60は、丸胴型でその底面には前記主加温ヒーター56が臨むとともに外周には図11に横断平面図を示すように内部旋回流Gを起生する旋回流起生パイプ62…が設けられている。
内部本体60の上には旋回上昇流案内筒63が載置固定されている。同筒63内には、その下部に吹上げ装置64が設けられ、上部内周には旋回促進バッフル65が内部バッフルとして設けられている。
尚、66は吸気加温装置、67はコンプレッサーで、外気を温めながら内部本体60内に暖かい空気を旋回状(矢印Gと同じ方向)に導入して旋回上昇流を起生するようにしてある。68は外部バッフルで、旋回上昇流Hを頂上の方向H´に向けるための付加設備である。
A swirl upward flow
Reference numeral 66 denotes an intake air heating device, and
水蒸気発生装置Mは、シリンダ(電動式を含む)47を駆動することにより球体軸受46を支点にして角度変更可能とされ、図9では頂上に先端が向くように傾斜して設定されている。同装置Mは正面からみて垂直にする以外に斜め上がりになるように右あるいは左傾斜状に角度変更することもある。 The water vapor generator M can be changed in angle by driving a cylinder (including an electric type) 47 with the
凹池40内に溜められた水44は、池底ヒーター49により第1段階として常時加温処理がなされる。水44が凍結している場合も、池底ヒーター49により解凍され第1段階として所定温度以上にまで加温される。尚、この池底ヒーター49による加温は、水44が凍結する場合にのみ行うようにしてもよい。
水44はポンプ59により汲み上げられ、加温されながら導入パイプ58を通じて下部本体48内に流れEとして導入されて周回流Fとなったあと、旋回流起生パイプ62…を通じて旋回流Gを起生する。そして、この旋回流Gは、主加温ヒーター56による加熱を受けながら水蒸気を発生し、その水蒸気が旋回流Hを巻き起こしながら吹上げ装置64による吸引・吹上げおよび旋回促進バッフル65による更なる旋回加速を得つつ矢印Hのように強い旋回流として上昇してゆくことになる。The
The
その様子は、図9にも概要を示すように、矢印Hの上昇流(高温多湿気)は凝結核を伴ってまとまった強い旋回流として発生するが高所ということもあって低気圧が作用して適度に分散しながらしかも低温冷却作用により頂上を越えてそれまでにない全く新たな人工雨雲Iを形成してゆくとともに、矢印Hの連続した流れや吹上げる風などが手伝って矢印Xのように山越えをしてチベット高原や遠くタクラマカン砂漠にまで流れる雨雲となってゆく。
中には、矢印Yのように条件によって下がり傾向となる人工雨雲も形成されることがある。その人工雨雲Yは山頂に雨あるいは雪を降らせ、場合によってはその山頂において凍結堆積してしまうものもある。凹所70に雨水71として溜まったものは、前記同様の図10の装置Mによって旋回流を発生し矢印Y−1のように遠くに流される雨雲になったり、あるいはやや重いものは矢印Y−2のように下がる方向に流されてゆく。さらに、雨雲は矢印Zのように山斜面に添って川や伏流水として流れ落ち、それらが溜まって雨雲の発生源となる。その溜まった池に前記装置Mを設置しておけば遠くまで達する人工雨雲を形成することができ、こうしたリレーを繰り返すことでタクラマカン砂漠へも容易に達する人工雨雲とすることができる。一方、山頂で凍ったものは前記のように装置Mで解凍されて同じように旋回流から流れY−1,Y−2になってゆく。As shown schematically in FIG. 9, the upward flow (high temperature and humidity) indicated by the arrow H is generated as a strong swirling flow with condensate nuclei, but the low pressure acts because it is a high place. As a result of the low-temperature cooling action, the artificial rain cloud I is formed beyond the top by the low-temperature cooling action, and the continuous flow of the arrow H and the wind blowing up help the arrow X. As you go over the mountains, it becomes a rain cloud that flows to the Tibetan Plateau and the Taklamakan Desert.
In some cases, an artificial rain cloud that tends to decrease depending on conditions as indicated by an arrow Y may be formed. The artificial rain cloud Y causes rain or snow on the mountain top, and in some cases freezes and accumulates on the mountain top. Those accumulated as the rain water 71 in the recess 70 generate a swirling flow by the apparatus M of FIG. 10 as described above, and become rain clouds that flow away as indicated by the arrow Y-1, or those that are somewhat heavy are indicated by the arrow Y−. It will be swept down like 2 Furthermore, the rain clouds flow down as rivers and underground water along the mountain slope as shown by the arrow Z, and they accumulate and become the source of rain clouds. If the device M is installed in the accumulated pond, an artificial rain cloud that reaches far can be formed, and by repeating such relays, an artificial rain cloud that easily reaches the Taklamakan Desert can be obtained. On the other hand, the one frozen at the top of the mountain is thawed by the apparatus M as described above, and similarly flows from the swirl flow into Y-1 and Y-2.
図12の実施形態は、例えば、主加温ヒーター56をラセン状にしたものであり、この場合、ラセンにしたヒーター56を複数個配備してもよく、この複数個とは平面的に複数並べる場合と上下に重ねる場合とがある。 In the embodiment of FIG. 12, for example, the
水蒸気発生装置Mは、図13に示すように、溜池74の底から立設した架台75に角度変更可能に支持させることもできる。この場合、架台75の底と装置Mの下部内にヒーター76,77を設けて加熱しながら旋回流を発生するようにする。また、装置Mが角度変更されても溜め水78が装置M内に常に供給されるように深く装置Mを没するものとする。 As shown in FIG. 13, the water vapor generating device M can be supported on a frame 75 erected from the bottom of the
図14の水蒸気発生装置Mは、溜め池80の溜め水81上にフロート82を浮べて台座としてその上に角度変更自在に設置したもので、特に、装置Mを蛇腹83により角度変更自在に連通状態を保つようにしたものである。装置M内の旋回流発生装置などは図示省略されている。尚、装置Mは、角度変更によりバランスが変わらないように重心を支点に支持する。 The water vapor generating apparatus M in FIG. 14 has a
図15の実施形態は、山の前記中継個所の高さにトンネル86を掘って内周に断熱材87を施して矢印のように溜まってくる水88が凍ることのないようにするとともに、この水88をポンプ89やヒーター90を介して水蒸気発生装置Mにより上昇気とするように構成した。尚、山の裾からの水は左下欄に示すように内部に吸水材91を充填した吸上げパイプ92により毛細管現象でトンネル86内に送り込むようにしてもよい。この方式は他の実施形態でも利用する。また、トンネル86の手前には捕捉ネット93を設置してそこから垂れ下がってくる水を集めてポンプアップすることでトンネル86内の水88とすることもできる。この方式は他の実施形態でも利用する。 The embodiment of FIG. 15 digs a tunnel 86 at the height of the relay point in the mountain and applies a
図16の実施形態は、山の中継個所の高さに掘ったトンネル95内に密閉型で断熱式の水溜めコンテナ96を内装設置し、このコンテナ96を外ケース97と内断熱ケース98とで二重構造のものとするとともに、同コンテナ96内に山の斜面上下から送られてくる降雨流水や雪解け水、さらに内部伏流水などを溜め水98として確保し、さらに内底のヒーター99により常に凍結しない状態に維持できるようにしたもので、こうして確保された溜め水100を利用して水蒸気発生装置Mに供給して人工雨雲を作るようにしたものである。同図右欄に示すように、雨樋型のコンテナ101にしてもよい。コンテナ101には蓋を付してもよい。102はヒーターである。 In the embodiment of FIG. 16, a sealed and heat-insulating
図17の実施形態は、水溜めコンテナ105を中継個所以外に山頂の凹所1006内にも設置可能とした例である。同コンテナ105は、外ケース107と内断熱ケース108とでなるとともに内底には内部の溜め水109を凍結しないように確保するヒーター110が内蔵されている。前記中継個所の水蒸気発生装置Mによる人工雨雲からの降雨を凹所106内に溜めてポンプ111によりコンテナ105内に導入するとともに装置Mに適宜供給して更なる人工雨雲を発生させる仕組みになっている。尚、右欄のように雨樋式のコンテナ112にしてもよい。また、装置Mは、角度を下向きにして凹所106内に溜まる降雪分を内蔵ヒーターによる高温気の噴出により融かすようにしてもよい。装置Mは、コンテナ105上に設置してコンテナ105内で常時水として確保したものを雨雲発生用として直接上空へと噴出したり前記溶解のために周辺に噴出してもよい。 The embodiment of FIG. 17 is an example in which the
図18の実施形態は、ヒマラヤ山脈のような高い峰が続く山脈に対しその正面側の雲高さ以上の山腹に沿って溝状の水溜め115を造ってそこに水蒸気発生装置Mを数基配備したものにおいて、特に、同水蒸気発生装置Mをそのまま山頂の方向に向けるのでなく斜め山回りの方向に向けて水蒸気(高温多湿気)を放出することにより山脈間の低い峰116を矢印Jのように人工雨雲117…が越えてゆくようにしたものである。人工雨雲117を容易に山越えさせることができる。尚、矢印Kのように低い峰の直ぐ下方山腹に溜め水115や装置Mを設置してもよい。また、矢印JとKの双方を発生して互いに合流するようにしても効果的に人工雨雲を発生させることができる。 In the embodiment of FIG. 18, for a mountain range having high peaks such as the Himalayas, a groove-
図19の実施形態は、熱帯海上で発生する高温多湿気をより効果的に人工雨雲として発生させるためのものである。120は海面に浮かぶ航空母艦である船舶で、この船舶120は連結盤121により互いに一定距離離れた状態で平行に接近させてある。これら船舶120間には熱帯海上特有の高温多湿気Aが溜まって次々に発生しており、これらの高温多湿気Aを連結盤121に備えた多数基の強制上昇装置(縦軸型強力ファン)122…により吸上げて矢印Bのように人工雨雲を作るための上昇気流として起生するようにしたものである。
また、船舶120が航空母艦である場合には、ジェット機123…が搭載されていることからそのジェットエンジン124の後方にバッフル125を付しておくことによりエンジン噴射して矢印Cのように上昇誘導流を作って高温多湿気Aを上昇促進させるものである。この上昇誘導流は、ラセン状の軌道をもって上昇するようにジェット機123を配置したりバッフル125の向きを変位自在とすることができる。上昇気流は人工雨雲となって丘・大陸の方向へ上空気流とともに流されて降雨を発生する。The embodiment of FIG. 19 is for more effectively generating high-temperature and high-humidity generated on a tropical sea as an artificial rain cloud.
Further, when the
図20の実施形態は、現存(人工的に造られた湖や池などを含む)と水蒸気(人工雨雲)発生装置S…および季節風(偏西風)をうまく利用してリレー式に降雨をもたらし、最終的に砂漠地帯(タクラマカン砂漠)への降雨により緑化を促進するようにしたものである。同実施形態では、タクラマカン砂漠を緑化の対象にしているが、サハラ砂漠などの世界各処の砂漠や乾燥地帯、日本における各処の緑化対策(水不足対策を含む)に応用可能なものである。 The embodiment of FIG. 20 brings the rain to the relay type by making good use of the existing (including artificially created lakes and ponds) and the water vapor (artificial rain cloud) generator S. In particular, greening is promoted by rainfall in the desert area (Taklamakan Desert). In this embodiment, the Taklamakan Desert is targeted for greening, but it can be applied to deserts and dry areas in various parts of the world such as the Sahara Desert, and greening countermeasures (including water shortage countermeasures) in various parts of Japan.
矢印A−1、A−2、A−3は、ヨーロッパからアジアの方向に流れる偏西風(亜熱帯ジェット気流)であり、これらの偏西風のうち南側のA−1は日本の梅雨時に対応して現れるジェット気流で、ヒマラヤ山脈127の存在によりその前後を通るように二手に分岐して流れる。その上側のジェット気流A−2は日本において梅雨後に対応するジェット気流であり、タクラマカン砂漠128を含むその周辺一帯上空を通過し、さらに、その北側のジェット気流A−3のように黒海からカスピ海129→アラル海130→バルハシ海131の上空を蛇行しながら経由して流れる。このように偏西風は常に一定の緯度を通るものでなく季節により変位してゆくものである。 Arrows A-1, A-2, and A-3 are westerly winds (subtropical jet streams) flowing from Europe to Asia. Of these westerly winds, A-1 on the south side appears in response to the rainy season in Japan. Due to the air current, the Himalayan Mountains 127 diverge and flow in two directions so as to pass through it. The upper jet stream A-2 is a jet stream corresponding to the rainy season in Japan, passes over the surrounding area including the Taklamakan Desert 128, and further from the Black Sea to the Caspian Sea like the jet stream A-3 on the north side. 129 →
この実施形態では、黒海に設置した水蒸気発生装置Sにより水蒸気を上昇させて偏西風A−3の流れを利用してカスピ海129上に雨雲を送り込むことにより図示のように人工降雨をもたらし、さらに、カスピ海129に設置した水蒸気発生装置Sにより同様に水蒸気を上昇させて偏西風A−3に乗せて次のアラル海130上で人工降雨をもたらすようにした。同様にバルハシ海131にも人口降雨をもたらし、こうしてリレー式に次々と東方の湖に水を移送するようにした。 In this embodiment, the water vapor is raised by the water vapor generating device S installed in the Black Sea and the rain cloud is sent onto the
バルハシ湖131からカプチャガイ湖132、さらにクル湖133へは、同様に水蒸気発生装置Sによる水蒸気上昇により冬季シベリア高気圧Bに乗せて移送するようにする。クル湖133からの上昇水蒸気はシベリア高気圧により天山山脈134の方向に運ばれるが、その手前で雨雲が停留するおそれがあるため、天山山脈134の山頂やや手前に水蒸気発生装置Sを設置してその停留するおそれのある雨雲を吹上げて山越えさせることによりタクラマカン砂漠128の上空に人工雨雲を持ち込み、そこで人工降雨をもたらすようにした。
尚、カスピ海129→クル湖133まで人工運河135を連設して水を送るようにしてもよい。この場合、黒海からカスピ海129まで人工運河で接続してもよい。
前記偏西風による人工雨雲の発生方法と運河による水移送方法とはいずれか一方により実施する場合と、双方の方法で実施する場合とがある。
また、人工運河135により接続する場合、同運河135内に水蒸気発生装置Sを設置して次々に水蒸気を発生させ偏西風A−3に乗せる方法もある。Similarly, from the
An
There are cases where the method of generating artificial rain clouds by the westerly wind and the method of transferring water by the canal are carried out by either one of them or by both methods.
Moreover, when connecting with the
タクラマカン砂漠128に人工降雨をもたらす他の方法は同図に併せて示されている。その1つは、ヒマラヤ山脈127の山頂手前に人工ため池137を設けておき、そこに水蒸気発生装置Sを設置してモンスーンによる雨雲138を吸い込んで加熱しながらラセン流として水蒸気を上昇させて山越えさせてタクラマカン砂漠128に人工降雨をもたらすようにしたものである(同図右下欄)。
人工ため池137の水蒸気発生装置Sを駆動しただけでは水蒸気が完全に山越えせず氷河や降雪などが存在する山頂に人工降雨(あるいは降雪)がある場合には、山頂に設置した水蒸気発生装置Sにより氷河や降雪などを溶かして加熱処理してラセン上昇させることによりタクラマカン砂漠128に人工雨雲をもたらして降雨をさせるようにした(同図右下欄)。
さらに、別の方法として、山脈の幅の狭いところを選んでそこに水蒸気誘導トンネル140を貫通させてその入り口からモンスーンによる雨雲を吸引したりその山手前のため池137からの水蒸気を吸引するようにし、さらに、出口に設けた水蒸気発生装置Sの角度調節により上昇雨雲としたりあるいはタクラマカン砂漠128に達する人工雨雲とするようにした。Another method for providing artificial rain to the Taklamakan Desert 128 is also shown in the figure. One of them is that an
If the water vapor generator S of the
Furthermore, as another method, a narrow part of the mountain range is selected and the water
他にも、偏西風A−1やA−2に乗せて矢印X,Yのように非常に低い抜け経路を通じて山越えさせてタクラマカン砂漠128に人工雨雲を発生させたり、同じ矢印経路で吸水パイプを敷設して水を山越えさせるようにしてもよい。 In addition, it is placed on the westerly winds A-1 and A-2 and crosses the mountain through the very low passages as indicated by arrows X and Y to generate artificial rain clouds in the Taklamakan Desert 128, or a water absorption pipe is laid along the same arrow route Then you can make the water cross the mountain.
図21の実施形態は、メッシュや垂れ線材などの霧粒捕捉材138…により山裾側からの霧粒Aを集めるように構成したものにおいて、同捕捉材138の底部に霧滴を回収するパイプ139を設け、同パイプ139内のヒーター140により更なる蒸発Bを促進してパイプ開口141を通じてリレー式に上昇気流Cを作るようにしたものである。142は霧滴は通すが水蒸気は通さないシールである。この方式を山の傾斜方向に複数段併設すれば山頂まで自然力を利用して水蒸気を運ぶことができ、山越えの人工雨雲の発生も可能となる。
尚、霧粒捕捉材138は、振動させれば捕捉効果が高くなり、超音波振動させてもよい。前記ヒーター140に代えて超音波振動素子ユニットを内蔵してもよい。The embodiment of FIG. 21 is configured to collect the mist A from the mountain skirt side by the mist capturing material 138... Such as a mesh or a hanging wire, and the pipe 139 collects mist droplets at the bottom of the capturing material 138. , And further evaporating B is promoted by the
The mist capturing material 138 has a higher capturing effect if it is vibrated, and may be ultrasonically vibrated. Instead of the
図22の実施形態は、霧粒捕捉材145の下部のパイプ146を一方に向けて傾斜させるとともにその端部に集水部147を設けて同部147から水蒸気を発生させるようにしたもので、左右の霧粒捕捉材145を寄せ合わせて両集水部147から水蒸気を発生させるようにしてもよい。 In the embodiment of FIG. 22, the lower pipe 146 of the mist trapping material 145 is inclined toward one side, and a water collecting portion 147 is provided at the end thereof to generate water vapor from the same portion 147. You may make it generate | occur | produce water vapor | steam from both the water collection parts 147 by bringing the right and left mist collection material 145 together.
図23の実施形態は、川149や湖などの発生源から朝方の冷却により発生し漂う霧150を複数段の強制送り装置151により一定方向に送って平地の草木152…の緑化を直接促進したり山の草木の緑化促進を図ったりするようにしたものである。強制送り装置151は角度調節可能で下向きにすれば平地の草木152を対象に、また水平に向ければ山153の斜面を対象に霧150を当てることができる。山の斜面にも強制送り装置151…を配備してさらに上方へリレー式に送ることもできるし、また、霧粒捕捉材154…を張設してもよい。強制送り装置151を大きく斜め上向きにすれば山斜面に添ってより上方へ霧を送り山越えさせることもできる。 The embodiment of FIG. 23 directly promotes the greening of the
図24の実施形態は、砂漠は日中において地表で高温であるのに対し数m下がった地下ではかなりの低温でその温度差が30度前後であることを利用した砂漠温度差発電システムに関する。 The embodiment of FIG. 24 relates to a desert temperature difference power generation system that utilizes the fact that the desert is hot at the surface of the earth during the day, and that the temperature difference is around 30 degrees at a considerably low temperature in the underground that has fallen several meters.
156はサイクル配管で液体アンモニアが作動流体として封入されている。同配管156には、ポンプ157・蒸発器158・タービン159・凝縮器160が順に接続されており、蒸発器158には砂漠の地上温度を捕捉して高温水とする変換部161が設けられてその高温水が通されて液体アンモニアを気化するようになっている。凝縮器160には地下の低温分を捕捉して低温水に変換する変換部162が設けられて気化したアンモニアを再び液化するようにしている。
そして、前記気化したアンモニアはタービン159を回転させて発電機163を駆動し送電対象164に送るようになっている。
尚、こうした温度差発電システムは、図25に示す高い山165と低い山166間のように温度差のある条件下においても利用される。The vaporized ammonia is sent to the
Such a temperature difference power generation system is also used under conditions where there is a temperature difference, such as between a high peak 165 and a
前記実施形態ではタクラマカン砂漠を対象にして降雨をもたらすようにした場合を説明したが、例えば、日本においても日本海からの湿潤化した雨雲を山越えさせて東日本の方向に誘導する場合その他の世界各処において応用することができる。 In the above-described embodiment, the case where the rain is caused in the Taklamakan Desert has been described. For example, in Japan, when a wet rain cloud from the Sea of Japan is crossed over a mountain and guided in the direction of East Japan, the other world Can be applied in the process.
1 インド洋1 Indian Ocean
2 インド大陸2 Indian continent
3 ヒマラヤ山脈3 Himalayas
5 タクラマカン砂漠5 Taklamakan Desert
6 雨雲6 rain clouds
8 貯水部8 water reservoir
9 水溜部9 Water reservoir
10 河川10 River
J ジェットエンジンJ Jet engine
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009182840A JP2011024548A (en) | 2009-06-28 | 2009-07-14 | Method for occurring artificial rain fall or the like |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009169517 | 2009-06-28 | ||
JP2009182840A JP2011024548A (en) | 2009-06-28 | 2009-07-14 | Method for occurring artificial rain fall or the like |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010043262A Division JP2011024565A (en) | 2009-06-28 | 2010-02-08 | Method for reducing guerrilla-type heavy rain |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011024548A true JP2011024548A (en) | 2011-02-10 |
Family
ID=43634057
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009182840A Pending JP2011024548A (en) | 2009-06-28 | 2009-07-14 | Method for occurring artificial rain fall or the like |
JP2010043262A Pending JP2011024565A (en) | 2009-06-28 | 2010-02-08 | Method for reducing guerrilla-type heavy rain |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010043262A Pending JP2011024565A (en) | 2009-06-28 | 2010-02-08 | Method for reducing guerrilla-type heavy rain |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2011024548A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104285734A (en) * | 2013-07-19 | 2015-01-21 | 胡维民 | Large channel used for introducing humid air and water at southern foot of Himalayas in plateau section and for traffic and matched equipment |
CN107064458A (en) * | 2017-03-20 | 2017-08-18 | 安徽工业大学 | It is a kind of to produce the artificially-simulated rainfall device and method of Various Complex rainfall pattern |
CN109270595A (en) * | 2018-09-20 | 2019-01-25 | 华中科技大学 | A kind of method and system of weather operation |
US11026375B1 (en) | 2019-11-22 | 2021-06-08 | Frederick William MacDougall | Systems and methods for rain cloud initiation |
RU2803352C1 (en) * | 2022-11-24 | 2023-09-12 | Общество С Ограниченной Ответственностью Научно-Производственный Центр "Антиград" | Method for creating artificial clouds and precipitation |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6629023B2 (en) * | 2015-09-30 | 2020-01-15 | 株式会社東芝 | River information system and detection method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4878751A (en) * | 1972-01-24 | 1973-10-22 | ||
JPS57150328A (en) * | 1981-03-10 | 1982-09-17 | Seiichi Takagi | Sea water evaporating system for greening desert |
JP2003088257A (en) * | 2001-09-19 | 2003-03-25 | Yutaka Hayashi | Method and apparatus for artificial rain |
JP2006239399A (en) * | 2005-02-03 | 2006-09-14 | Fujika:Kk | Evacuation equipment |
JP2007082408A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Wandaa Kikaku:Kk | Artificial-rainfall method utilizing solar thermal energy |
JP2007104904A (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Takahashi Michiko | Cumulonimbus generation system |
JP2009296997A (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Hideyo Murakami | Apparatus for producing, moving and raising steam mass, and method for producing artificial rainfall |
-
2009
- 2009-07-14 JP JP2009182840A patent/JP2011024548A/en active Pending
-
2010
- 2010-02-08 JP JP2010043262A patent/JP2011024565A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4878751A (en) * | 1972-01-24 | 1973-10-22 | ||
JPS57150328A (en) * | 1981-03-10 | 1982-09-17 | Seiichi Takagi | Sea water evaporating system for greening desert |
JP2003088257A (en) * | 2001-09-19 | 2003-03-25 | Yutaka Hayashi | Method and apparatus for artificial rain |
JP2006239399A (en) * | 2005-02-03 | 2006-09-14 | Fujika:Kk | Evacuation equipment |
JP2007082408A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Wandaa Kikaku:Kk | Artificial-rainfall method utilizing solar thermal energy |
JP2007104904A (en) * | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Takahashi Michiko | Cumulonimbus generation system |
JP2009296997A (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Hideyo Murakami | Apparatus for producing, moving and raising steam mass, and method for producing artificial rainfall |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104285734A (en) * | 2013-07-19 | 2015-01-21 | 胡维民 | Large channel used for introducing humid air and water at southern foot of Himalayas in plateau section and for traffic and matched equipment |
CN107064458A (en) * | 2017-03-20 | 2017-08-18 | 安徽工业大学 | It is a kind of to produce the artificially-simulated rainfall device and method of Various Complex rainfall pattern |
CN109270595A (en) * | 2018-09-20 | 2019-01-25 | 华中科技大学 | A kind of method and system of weather operation |
CN109270595B (en) * | 2018-09-20 | 2020-11-10 | 华中科技大学 | Weather operation method and system |
US11026375B1 (en) | 2019-11-22 | 2021-06-08 | Frederick William MacDougall | Systems and methods for rain cloud initiation |
US11330768B2 (en) | 2019-11-22 | 2022-05-17 | Frederick William MacDougall | Systems and methods for producing rain clouds |
RU2803352C1 (en) * | 2022-11-24 | 2023-09-12 | Общество С Ограниченной Ответственностью Научно-Производственный Центр "Антиград" | Method for creating artificial clouds and precipitation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011024565A (en) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7026723B2 (en) | Air filtering chimney to clean pollution from a city and generate electric power | |
US20100275598A1 (en) | Thermal air engine | |
US4497177A (en) | Wind generating means | |
JP5685697B2 (en) | Artificial rain generation method | |
US8823197B2 (en) | Diagonal solar chimney | |
US20090152370A1 (en) | Chimney device and methods of using it to fight global warming, produce water precipitation and produce electricity | |
JP2011024548A (en) | Method for occurring artificial rain fall or the like | |
US20090200151A1 (en) | Apparatus for Purification of Water | |
US10378519B1 (en) | Method for generating electrical power using a solar chimney having an inflatable fresnel lens | |
CN102597512A (en) | Electricity generating device | |
US10145365B2 (en) | Integrated thermal storage, heat exchange, and steam generation | |
US6057606A (en) | Method and system for power generation from humid air | |
WO2016033544A1 (en) | Apparatus and methods for water collection | |
CN102639444A (en) | Desalination apparatus, a module for use in a desalination apparatus, and a method of desalinating a saline water source | |
KR101061305B1 (en) | Geothermal air conditioning system using rainwater | |
CN101349245A (en) | Man-made airflow and water flow double electric generating apparatus and method thereof | |
KR102464775B1 (en) | the sunlight for the water supply and wind power installation | |
CN105041587B (en) | A kind of solar heat air-flow cold wind compound electricity generation system suitable for massif | |
US10704529B2 (en) | System and method for airborne atmospheric water generation | |
RU2500854C1 (en) | Aero hpp | |
CN101182835A (en) | Atmospheric air thermo-electric generation method | |
KR101323695B1 (en) | River Reservoir Solar Power Plant | |
JP2003302121A (en) | Air conditioner using natural energy and method for installing the same | |
KR102666009B1 (en) | A Water Collector Using Wind Blades | |
AU2017100315A4 (en) | A multi-layered structural material for conversion of solar radiation to kinetic energy of fluids |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130709 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131126 |