JP2011023750A - Apparatus for driving light emitting element, and light emitting device - Google Patents
Apparatus for driving light emitting element, and light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011023750A JP2011023750A JP2010239544A JP2010239544A JP2011023750A JP 2011023750 A JP2011023750 A JP 2011023750A JP 2010239544 A JP2010239544 A JP 2010239544A JP 2010239544 A JP2010239544 A JP 2010239544A JP 2011023750 A JP2011023750 A JP 2011023750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- light emitting
- emitting element
- circuit
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発光素子を駆動する駆動装置に関し、さらに詳しくは電源電圧供給源としてDC/DCコンバータを用い、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)等の発光素子を駆動する発光素子駆動装置および発光装置に関する。 The present invention relates to a driving device for driving a light emitting element, and more particularly, a light emitting element driving device for driving a light emitting element such as an LED (Light Emitting Diode) using a DC / DC converter as a power supply voltage supply source and light emission. Relates to the device.
従来例の発光素子駆動装置として、同一半導体基板上で構成される電流駆動部の電力損失を低減しチップ発熱を低減するために、図10に示す構成が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。 As a conventional light emitting element driving device, a configuration shown in FIG. 10 has been proposed in order to reduce power loss of a current driving unit configured on the same semiconductor substrate and reduce chip heat generation (for example, Patent Document 1). reference).
図10において、電流駆動回路111A、111B、111Cは、発光素子群110A、110B、110Cを、それぞれ電流駆動する。発光素子群110A、110B、110Cのそれぞれは複数のLEDを含み、複数のLEDはアノードからカソードへ順方向に駆動電流が流れるように直列接続されている。また、発光素子群110A、110B、110Cと電流駆動回路111A、111B、111Cとの3つの接続点には、電圧降下検出回路112A、112B、112Cがそれぞれ接続される。電圧降下検出回路112A、112B、112Cは、3つの接続点の電圧をそれぞれ検出し、検出信号を制御信号生成部116に送る。制御信号生成部116は、発光素子群110A、110B、110Cのうち、もっとも電圧降下が大きい、すなわちもっとも大きい電流で駆動されている発光素子群を特定する。制御信号生成部116は、特定された発光素子群を駆動している電流駆動回路の両端電圧が、正常に発光素子群を電流駆動できる必要最小限の電圧となるように、電力変換部117を制御する。
In FIG. 10,
すなわち、制御信号生成部116は、電力変換部117、発光素子群110A、110B、110C、および電圧降下検出回路112A、112B、112Cを経由するフィードバックループを用いて、3つの接続点の電圧を最適化する。これにより、電流駆動回路111A、111B、111Cの両端電圧はいずれも必要最小限の電圧以上になっているため、電流駆動回路の電力不足による発光不良を解消することができる。さらに、電流駆動回路111A、111B、111Cの両端電圧は小さいため、電流駆動回路で消費される無駄な電力および発熱を低減することができ、効率の良いLED駆動が可能となる。
That is, the control
以上のように、従来例の発光素子駆動装置は、並列に構成する複数の電流駆動回路のうち、電流駆動回路を流れる電流値がもっとも大きく、発光素子群と電流駆動回路の接続点の電圧がもっとも低くなる電流駆動回路を特定する。これにより、従来例の発光素子駆動装置は、特定された電流駆動回路の両端電圧を必要最低限の電圧にする構成としていた。 As described above, the light emitting element driving device of the conventional example has the largest current value flowing through the current driving circuit among the plurality of current driving circuits configured in parallel, and the voltage at the connection point between the light emitting element group and the current driving circuit is The lowest current drive circuit is specified. As a result, the light emitting element driving device of the conventional example has a configuration in which the voltage across the specified current driving circuit is set to the minimum necessary voltage.
しかしながら、従来例の発光素子駆動装置には、以下に述べるような問題点があった。たとえば、発光素子群110A、110B、110Cは同一種類のLEDで構成されるとともに、各発光素子群は同一個数のLEDの直列接続で構成され、電流駆動回路111A、111B、111Cは駆動電流値が同一となるように設定されるとする。この場合であっても、LED間の順方向電圧のばらつきに起因して、各発光素子群110A、110B、110Cにおける順方向電圧の総和(以下、全順方向電圧と呼ぶ)がばらつく。このため、電流駆動回路111A、111B、111Cの各両端電圧は、互いに異なることになる。上述したように、電流駆動回路111A、111B、111Cの各両端電圧のうち最小電圧は発光素子群を電流駆動できる必要最小限の電圧であるため、最小電圧を越えるその他の両端電圧は必要以上の電圧となる。それゆえに、LED間の順方向電圧のばらつきが大きくなると、電流駆動回路111A、111B、111Cにおける電力損失が大きくなる。
However, the conventional light emitting device driving apparatus has the following problems. For example, the light
たとえば、各発光素子群110A、110B、110CにおけるLEDの直列接続数は4個であり、各LEDの順方向電圧は3.1V±0.3Vの範囲でばらつくとする。さらに、電流駆動回路111A、111B、111Cの各駆動電流値は100mAであり、電流駆動回路111A、111B、111Cの両端電圧のうちもっとも小さい電圧は電流駆動回路111Aの0.5Vであるとする。この場合、各両端電圧のばらつきが最大となるのは、発光素子群110Aを構成する4個のLEDの順方向電圧が3.1V+0.3V、発光素子群110B、110Cを構成する8個のLEDの順方向電圧が3.1V−0.3Vとなる場合である。したがって、電流駆動回路111B、111Cの各両端電圧は、式1のようになる。
0.5V+{(3.1V+0.3V)−(3.1V−0.3V)}×4=2.9V
・・・(1)
For example, the number of LEDs connected in series in each of the light
0.5V + {(3.1V + 0.3V)-(3.1V-0.3V)} × 4 = 2.9V
... (1)
その結果、電流駆動回路111A、111B、111Cにおける消費電力は、式2のようになり、LEDの順方向電圧がすべて同一であるとした場合の式3の消費電力よりも極めて大きくなる。式2と式3の差の電力480mWは、電流駆動回路における電力損失を表す。
0.5V×100mA+2.9V×100mA×2=630mW ・・・(2)
0.5V×100mA×3=150mW ・・・(3)
As a result, the power consumption in the
0.5 V × 100 mA + 2.9 V × 100 mA × 2 = 630 mW (2)
0.5V × 100mA × 3 = 150mW (3)
さらに、発光素子群の数が増加し、それに伴って電流駆動回路の数が増加すると、式2から理解されるように、順方向電圧のばらつきの影響を受ける電流駆動回路の数の割合が増加し、その結果、電流駆動回路の全消費電力に占める電力損失の割合が大きくなる。
Furthermore, as the number of light emitting element groups increases and the number of current drive circuits increases accordingly, the ratio of the number of current drive circuits that are affected by variations in forward voltage increases, as can be understood from
このため、実際には、LED1個あたりの順方向電圧のばらつき幅を、たとえば0.2Vなどのランクに選別することで、電力損失を低減しようとする場合が多い。しかし、LEDのランク選別により、LEDの調達コストは高くなる。また、ランク選別において順方向電圧のばらつき幅を狭くするには限界があり、式3のような理想的な消費電力と比較すると、大きな電力損失が発生することになる。
For this reason, in many cases, the power loss is often reduced by selecting the variation width of the forward voltage per LED into a rank of 0.2 V, for example. However, the LED procurement cost increases due to LED rank selection. In addition, there is a limit to narrowing the forward voltage variation width in rank selection, and a large power loss occurs compared to the ideal power consumption as shown in
さらに、電流駆動回路111A、111B、111Cの駆動電流値が異なる場合、または発光素子群110A、110B、110CにおけるLEDの種類およびLEDの直列数が異なる場合には、発光素子群間の全順方向電圧の差がさらに大きくなる。その結果、電力損失はさらに大きくなる。
Further, when the drive current values of the
上述した従来例の問題点に鑑み、本発明の発光素子駆動装置および発光装置は、発光素子の順方向電圧のばらつきに起因して増加する、電流駆動回路の電力損失を低減することを目的とする。 In view of the above-described problems of the conventional example, the light-emitting element driving device and the light-emitting device of the present invention aim to reduce the power loss of the current driving circuit, which increases due to variations in the forward voltage of the light-emitting elements. To do.
上述した目的を達成するために、本発明の発光素子駆動装置は、1つ以上の発光素子をそれぞれに含むN個(Nは2以上の整数)の発光素子群と、N個の発光素子群へ駆動電圧を供給する駆動電圧生成回路と、N個の発光素子群をそれぞれに電流駆動するN個の電流駆動回路と、駆動電圧生成回路の出力とN個の電流駆動回路の間の経路に介在しN個の発光素子群と直列接続され電流駆動回路の両端電圧を調整するN個以下の電圧調整回路とを有する。 In order to achieve the above-described object, a light emitting element driving device of the present invention includes N light emitting element groups each including one or more light emitting elements (N is an integer of 2 or more), and N light emitting element groups. A drive voltage generation circuit for supplying a drive voltage to the power source, N current drive circuits for driving the N light emitting element groups respectively, and a path between the output of the drive voltage generation circuit and the N current drive circuits. And N or less voltage adjusting circuits that are connected in series with the N light emitting element groups and adjust the voltage across the current driving circuit.
また、本発明の発光素子駆動装置は、N個の電流駆動回路の両端電圧のうちの最小電圧を検出する最小電圧検出回路を有し、最小電圧検出回路で検出された最小電圧の信号経路を駆動電圧生成回路の帰還経路としてもよい。 In addition, the light emitting element driving device of the present invention has a minimum voltage detection circuit that detects the minimum voltage among the voltages across the N current drive circuits, and the signal path of the minimum voltage detected by the minimum voltage detection circuit A feedback path for the drive voltage generation circuit may be used.
また、本発明の発光素子駆動装置によれば、N個以下の電圧調整回路は、それぞれ、少なくともオペアンプとトランジスタとで構成され、トランジスタは駆動電圧生成回路の出力とN個の電流駆動回路の間の経路にN個の発光素子群と直列接続され、オペアンプの片方の入力にはオペアンプごとに設定電圧を変えられる第1の所定電圧を入力し、オペアンプの他方の入力はN個の発光素子群とN個の電流駆動回路の間の経路に接続し、オペアンプの出力によりトランジスタを制御することで帰還経路(フィードバックループ)を構成してもよい。 Further, according to the light emitting element driving device of the present invention, the N or less voltage adjusting circuits each include at least an operational amplifier and a transistor, and the transistor is between the output of the driving voltage generating circuit and the N current driving circuits. Is connected in series with N light emitting element groups, and a first predetermined voltage whose setting voltage can be changed for each operational amplifier is input to one input of the operational amplifier, and the other input of the operational amplifier is N light emitting element groups. And N current driving circuits may be connected to each other, and a feedback path (feedback loop) may be configured by controlling a transistor by an output of an operational amplifier.
また、本発明の発光素子駆動装置は、駆動電圧生成回路は片方の入力には第2の所定電圧、他方の入力には最小電圧検出回路の出力信号が入力されるエラーアンプを有し、駆動電圧生成回路として第2の所定電圧に基き定まり最小電圧検出回路で検出されるN個の電流駆動回路の両端電圧のうちの最小電圧となる第3の所定電圧よりも第1の所定電圧を高くもしくは同一に設定してもよい。 In the light emitting element driving device according to the present invention, the driving voltage generating circuit has an error amplifier in which the second predetermined voltage is input to one input and the output signal of the minimum voltage detecting circuit is input to the other input. The first predetermined voltage is set to be higher than the third predetermined voltage, which is the minimum voltage among the voltages across the N current driving circuits determined by the minimum voltage detection circuit based on the second predetermined voltage as the voltage generation circuit. Or you may set the same.
また、本発明の発光素子駆動装置によれば、N個以下の電圧調整回路は、それぞれ、少なくとも比較器とトランジスタと抵抗成分(もしくはダイオード)とで構成され、トランジスタと抵抗成分(もしくはダイオード)は並列接続とし駆動電圧生成回路とN個の電流駆動回路の間の経路にN個の発光素子群と直列接続され、N個の発光素子群とN個の電流駆動回路の間の経路を片方の入力とし他方の入力を第4の所定電圧とした比較器の出力によりトランジスタは制御されてもよい。 Further, according to the light emitting element driving device of the present invention, each of the N or less voltage adjustment circuits includes at least a comparator, a transistor, and a resistance component (or diode), and the transistor and the resistance component (or diode) are In parallel connection, N light emitting element groups are connected in series on a path between the driving voltage generation circuit and the N current driving circuits, and the path between the N light emitting element groups and the N current driving circuits is connected to one of the paths. The transistor may be controlled by the output of the comparator having the other input as the fourth predetermined voltage.
また、本発明の発光素子駆動装置によれば、N個以下の電圧調整回路は、それぞれ、少なくとも比較器とオン抵抗が異なる第1のトランジスタと第2のトランジスタとで構成され、第1のトランジスタと第2のトランジスタは並列接続とし駆動電圧生成回路とN個の電流駆動回路の間の経路にN個の発光素子群と直列接続され、N個の発光素子群とN個の電流駆動回路の間の経路を片方の入力とし他方の入力を第4の所定電圧とした比較器の出力により第1のトランジスタと第2のトランジスタもしくは第1のトランジスタと第2のトランジスタの片方は制御されてもよい。 According to the light emitting element driving device of the present invention, each of the N or less voltage adjustment circuits includes at least a first transistor and a second transistor having different on-resistances from the comparator. And the second transistor are connected in parallel and connected in series with N light emitting element groups in a path between the drive voltage generation circuit and the N current drive circuits, and the N light emitting element groups and the N current drive circuits are connected in series. The first transistor and the second transistor or one of the first transistor and the second transistor can be controlled by the output of the comparator with the path between them as one input and the other input as the fourth predetermined voltage. Good.
また、本発明の発光素子駆動装置は、駆動電圧生成回路は片方の入力には第2の所定電圧、他方の入力には最小電圧検出回路からの信号が入力されるエラーアンプを有し、駆動電圧生成回路として第2の所定電圧に基き定まり最小電圧検出回路で検出されるN個の電流駆動回路の両端電圧のうちの最小電圧となる第3の所定電圧よりも第4の所定電圧を高く設定してもよい。 In the light emitting element driving device of the present invention, the driving voltage generation circuit has an error amplifier in which a signal from the minimum voltage detection circuit is input to one input and a second predetermined voltage to the other input. As a voltage generation circuit, the fourth predetermined voltage is set higher than the third predetermined voltage, which is the minimum voltage among the voltages across the N current drive circuits determined by the minimum voltage detection circuit based on the second predetermined voltage. It may be set.
さらに、本発明の発光装置は、1つ以上の発光素子をそれぞれに含むN個(Nは2以上の整数)の発光素子群と、上記発光素子駆動装置と、を含む Furthermore, the light emitting device of the present invention includes N (N is an integer of 2 or more) light emitting element groups each including one or more light emitting elements, and the light emitting element driving device.
本発明の発光素子駆動装置および発光装置によれば、電圧調整回路は、発光素子の順方向電圧のばらつきに起因して、互いに大きく異なるN個の発光素子群の全順方向電圧の差異を吸収することができる。その結果、電圧調整回路は、N個の電流駆動回路におけるすべての両端電圧を、発光素子群から所望の発光量を得る必要最小限の大きさにすることができる。これにより、電流駆動回路の両端に必要以上の電圧が印加されないため、電流駆動回路の電力損失を極めて小さくし、電流駆動回路の消費電力を必要最低限にすることができる。 According to the light-emitting element driving device and the light-emitting device of the present invention, the voltage adjustment circuit absorbs the difference in the total forward voltage of N light-emitting element groups that are greatly different from each other due to variations in the forward voltage of the light-emitting elements. can do. As a result, the voltage adjusting circuit can set all the voltages across the N current driving circuits to a minimum necessary amount for obtaining a desired light emission amount from the light emitting element group. Thereby, since a voltage more than necessary is not applied to both ends of the current drive circuit, the power loss of the current drive circuit can be extremely reduced, and the power consumption of the current drive circuit can be minimized.
1つの半導体基板上にN個の電流駆動回路が形成される場合には、この半導体チップの発熱を低減することができ、半導体チップの品質を向上させるとともに、同一半導体基板上にさらに多くの電流駆動回路を含む構成要素を形成することができる。さらに、発光素子を選別する必要がないので、選別用工数および発光素子群のコストを削減し、したがって発光素子駆動装置を含む発光装置のコストを低減することができる。 When N current driving circuits are formed on one semiconductor substrate, the heat generation of the semiconductor chip can be reduced, the quality of the semiconductor chip is improved, and more current is supplied on the same semiconductor substrate. A component including a drive circuit can be formed. Further, since it is not necessary to sort out the light emitting elements, it is possible to reduce the man-hours for sorting and the cost of the light emitting element group, and thus it is possible to reduce the cost of the light emitting device including the light emitting element driving device.
N個の発光素子群の全順方向電圧が互いに異なる原因には、発光素子群を構成する発光素子における順方向電圧のばらつきの他に、次のような場合がある。一つ目は、N系統の駆動電流が互いに異なる場合である。二つ目は、N個の発光素子群ごとに発光素子の直列数が異なる場合である。三つ目は、N個の発光素子群ごとに順方向電圧の異なる種類の発光素子を用いる場合である。四つ目は、N個の発光素子群ごとに周囲温度に差がある場合である。このような場合にも、結果的にN個の全順方向電圧が互いに異なることになり、電圧調整回路の動作によって上述したような効果を得ることができる。 In addition to the variation in forward voltage among the light emitting elements constituting the light emitting element group, there are the following cases that cause the total forward voltages of the N light emitting element groups to be different from each other. The first is a case where N system drive currents are different from each other. The second is a case where the number of light emitting elements in series differs for each of the N light emitting element groups. The third case is a case where different types of light emitting elements having different forward voltages are used for each of the N light emitting element groups. The fourth case is when there is a difference in ambient temperature for each of the N light emitting element groups. Even in such a case, N total forward voltages are different from each other as a result, and the above-described effect can be obtained by the operation of the voltage adjustment circuit.
さらに、1つの電流駆動回路が生成する駆動電流は、その両端電圧に依存して変化する傾向にある。たとえば、両端電圧が大きくなるにつれて、駆動電流は増加する傾向にある。しかし、この電流駆動回路に接続される電圧調整回路は、両端電圧の変動を抑制することができるため、1つの電流駆動回路における駆動電流の相対的精度を向上させることができる。また、N個の電流駆動回路のうち、オン状態にある電流駆動回路の両端電圧の中から最小両端電圧が検出されるため、駆動電流は、オン状態となる電流駆動回路の固有の特性に依存して変化する傾向にある。しかし、N個の電流駆動回路のうち、いずれの電流駆動回路がオン状態となっても、オン状態の電流駆動回路に接続される電圧調整回路は、両端電圧の変動を抑制することができる。このため、N個の電流駆動回路における駆動電流の絶対的精度を向上させることができる。 Furthermore, the drive current generated by one current drive circuit tends to change depending on the voltage between both ends thereof. For example, the drive current tends to increase as the voltage across the terminal increases. However, since the voltage adjustment circuit connected to the current drive circuit can suppress fluctuations in the voltage across the two terminals, the relative accuracy of the drive current in one current drive circuit can be improved. In addition, since the minimum voltage across both ends of the current drive circuit in the on state is detected among the N current drive circuits, the drive current depends on the specific characteristics of the current drive circuit that is in the on state. Tend to change. However, even if any of the N current drive circuits is turned on, the voltage adjustment circuit connected to the current drive circuit in the on state can suppress the fluctuation of the voltage across the both ends. For this reason, the absolute accuracy of the driving current in the N current driving circuits can be improved.
以下、本発明を実施するための形態に関するいくつかの例について、図面を参照しながら説明する。図面において、実質的に同一の構成、動作、および効果を表す要素については、同一の符号を付す。図面の符号は、式において、符号により示される変数の値としても用いられる。 Hereinafter, some examples relating to embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings, elements that represent substantially the same configuration, operation, and effect are denoted by the same reference numerals. The symbols in the drawings are also used as values of variables indicated by the symbols in the equations.
(第1の実施形態)
図1は、発光素子駆動装置200の構成を示す回路図である。発光素子駆動装置200は、駆動電圧生成回路210、電圧調整回路40、41、および42、電流駆動回路群39、カソード経路P36C、P37C、およびP38C、検出経路P26、P27、およびP28、ならびに電圧源経路P2を含む。発光素子駆動装置200は、発光素子群36、37、および38を駆動し、発光させる。電流駆動回路群39は、電流駆動回路26、27、および28を含む。駆動電圧生成回路210は、コンバータ制御回路220、DC/DCコンバータ230、および制御経路P35を含む。
(First embodiment)
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of the light emitting
発光素子群36は、発光素子14、15、16、および17を含む。発光素子群37は、発光素子18、19、20、および21を含む。発光素子群38は、発光素子22、23、24、および25を含む。各発光素子は、たとえばLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)により構成される。発光素子群36〜38の各アノード端は、DC/DCコンバータ230の出力経路PC2に接続される。発光素子群36〜38のカソード端は、それぞれカソード経路P36C〜P38Cに接続される。発光素子14〜17は、アノードからカソードへの順方向が、出力経路Poutからカソード経路P36Cへの方向となるように、互いに直列に接続される。各発光素子群37〜38内の発光素子についても、発光素子群36の場合と同様に接続される。
The light emitting
電圧調整回路40は、NチャネルMOS(Negative channel Metal Oxide Semiconductor:Nチャネル金属酸化膜半導体)トランジスタ11およびオペアンプ(演算増幅器)29を含む。電圧調整回路41は、NチャネルMOSトランジスタ12およびオペアンプ30を含む。電圧調整回路42は、NチャネルMOSトランジスタ13およびオペアンプ31を含む。電圧調整回路40において、NチャネルMOSトランジスタ11のドレインは、カソード経路P36Cに接続され、同ソースは、検出経路P26に接続されるとともにオペアンプ29の反転入力端子に接続される。オペアンプ29の非反転入力端子は、電圧源経路P2に接続され、同出力端子は、NチャネルMOSトランジスタ11のゲートに接続される。各電圧調整回路41〜42内のNチャネルMOSトランジスタおよびオペアンプについても、電圧調整回路40の場合と同様に接続される。
The
電流駆動回路26〜28の一端は、それぞれ検出経路P26〜P28に接続され、他端は接地される。このように、出力経路PC2と接地との間において、発光素子群36、カソード経路P36C、電圧調整回路40(詳しくは、電圧調整回路40に含まれるNチャネルMOSトランジスタ11)、検出経路P26、および電流駆動回路26は、互いに直列接続される。同様に、発光素子群37、カソード経路P37C、電圧調整回路41(詳しくは、電圧調整回路41に含まれるNチャネルMOSトランジスタ12)、検出経路P27、および電流駆動回路27は、互いに直列接続される。同様に、発光素子群38、カソード経路P38C、電圧調整回路42(詳しくは、電圧調整回路42に含まれるNチャネルMOSトランジスタ13)、検出経路P28、および電流駆動回路28は、互いに直列接続される。
One ends of the
駆動電圧生成回路210は、駆動電圧VC2を生成し、出力経路PC2を介して発光素子群36〜38へ供給する。発光素子群36における4個の発光素子の順方向電圧の総和は、全順方向電圧V36と呼ばれる。同様に、発光素子群37〜38における順方向電圧の総和は、それぞれ全順方向電圧V37およびV38と呼ばれる。カソード経路P36C〜P38Cと接地と間の電圧は、それぞれカソード電圧V36C、V37C、およびV38Cと呼ばれる。発光素子群36は、駆動電圧VC2を、全順方向電圧V36とカソード電圧V36Cとに分割する。同様に、発光素子群37は、駆動電圧VC2を、全順方向電圧V37とカソード電圧V37Cとに分割する。同様に、発光素子群38は、駆動電圧VC2を、全順方向電圧V38とカソード電圧V38Cとに分割する。
The drive
検出経路P26〜P28と接地との間の電圧(すなわち、それぞれ電流駆動回路27〜28の両端電圧)は、それぞれ両端電圧V26、V27、およびV28と呼ばれる。電圧調整回路40における降下電圧、すなわちカソード電圧V36Cから両端電圧V26を差し引いた電圧は、調整電圧V40と呼ばれる。同様に、電圧調整回路41における降下電圧、すなわちカソード電圧V37Cから両端電圧V27を差し引いた電圧は、調整電圧V41と呼ばれる。同様に、電圧調整回路42における降下電圧、すなわちカソード電圧V38Cから両端電圧V28を差し引いた電圧は、調整電圧V42と呼ばれる。電圧調整回路40は、カソード電圧V36Cを、調整電圧V40と両端電圧V26とに分割する。同様に、電圧調整回路41は、カソード電圧V37Cを、調整電圧V41と両端電圧V27とに分割する。同様に、電圧調整回路42は、カソード電圧V38Cを、調整電圧V42と両端電圧V28とに分割する。
The voltages between the detection paths P26 to P28 and the ground (that is, the voltages across the
電流駆動回路26〜28は、それぞれ駆動電流J26、J27、およびJ28を生成する。電流駆動回路26は、駆動電流J26を、検出経路P26、電圧調整回路40、およびカソード経路P36Cを介して、発光素子群36へ供給する。同様に、電流駆動回路27〜28は、駆動電流J27〜J28を、検出経路P27〜P28、電圧調整回路41〜42、およびカソード経路P37C〜P38Cを介して、発光素子群37〜38へそれぞれ供給する。
電流駆動回路26〜28は、駆動電流J26〜J28をそれぞれ所定の大きさにしてもよい。また、電流駆動回路26〜28は、オン/オフ制御されることにより、駆動電流J26〜J28を、それぞれ所定のパルス高さを有するパルス幅変調された電流にしてもよい。この場合、オフ状態における各両端電圧V26〜V28は、オン状態における両端電圧V26〜V28のいずれよりも大きい。電流駆動回路26〜28を含む電流駆動回路群39は、たとえばカレントミラー回路などの回路構成を用いて、一つの半導体基板上に形成される。この半導体基板上に、発光素子駆動装置200を構成する各構成要素が形成されてもよい。
The
電圧源3は、電圧源経路P3と接地との間に接続され、所定電圧V3を発生させ、電圧源経路P3へ出力する。電圧源2は、電圧源経路P2と電圧源3との間に接続され、所定電圧を発生させることにより、所定電圧V3と電圧源2の所定電圧との和電圧を表す所定電圧V2を電圧源経路P2へ出力する。なお、電圧源2は、電圧源3とは別個に電圧源経路P2と接地との間に接続され、所定電圧V2を発生させてもよい。
The
電圧調整回路40において、オペアンプ29は、両端電圧V26を反転入力端子に受けるとともに、電圧源経路P2からの所定電圧V2を非反転入力端子に受け、所定電圧V2から両端電圧V26を差し引いた電圧を増幅することにより、ゲート制御信号V29を生成する。NチャネルMOSトランジスタ11は、活性領域で動作する場合、ゲート制御信号V29をゲートに受け、ドレイン・ソース間電圧を調整する。両端電圧V26が所定電圧V2よりも小さくなるにつれてゲート制御信号V29が大きくなるから、NチャネルMOSトランジスタ11は、ドレイン・ソース間電圧を小さくし、その結果、両端電圧V26を大きくしようとする。反対に、両端電圧V26が所定電圧V2よりも大きくなるにつれてゲート制御信号V29が小さくなるから、NチャネルMOSトランジスタ11は、ドレイン・ソース間電圧を大きくし、その結果、両端電圧V26を小さくしようとする。ここで、NチャネルMOSトランジスタ11〜13のドレイン・ソース間電圧は、それぞれ調整電圧V40〜V42に等しい。このように、電圧調整回路40は、両端電圧V26を所定電圧V2に大略等しくする。
In the
各電圧調整回路41〜42についても、電圧調整回路40の場合と同様に動作する。すなわち、オペアンプ30、31は、それぞれゲート制御信号V30、V31を生成する。NチャネルMOSトランジスタ12〜13は、それぞれゲート制御信号V30〜V31をゲートに受け、ドレイン・ソース間電圧を調整する。これにより、電圧調整回路41〜42は、それぞれ両端電圧V27〜V28を所定電圧V2に大略等しくする。
The
コンバータ制御回路220は、最小電圧検出回路32、エラーアンプ(誤差増幅器)33、電圧源経路P3、抵抗7、コンデンサ6、およびPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御回路221を含む。
The
最小電圧検出回路32は、両端電圧V26〜V28のうち、最小の電圧を表す最小両端電圧Vdを生成し、エラーアンプ33へ出力する。最小電圧検出回路32は、レベルシフト回路を含み、両端電圧V26〜V28のうち、最小の電圧をレベルシフトすることにより、最小両端電圧Vdを生成してもよい。エラーアンプ33は、最小両端電圧Vdを反転入力端子に受けるとともに、電圧源経路P3からの所定電圧V3を非反転入力端子に受け、所定電圧V3から最小両端電圧Vdを差し引いた電圧を増幅することにより、エラー信号Veを生成する。抵抗7およびコンデンサ6は、位相補償用フィルターを構成し、エラー信号Veの位相を補償する。
The minimum
PWM制御回路221は、三角波発生器34および比較器35を含む。三角波発生器34は、三角波信号Vcを発生させる。比較器35は、エラー信号Veを非反転入力端子に受けるとともに、三角波信号Vcを反転入力端子に受け、エラー信号Veと三角波信号Vcとの比較結果を表すPWM制御信号V35を生成し、制御経路P35へ出力する。PWM制御回路221は、三角波信号Vcの周期で繰り返すパルス信号を、エラー信号Veが大きくなるにつれてハイレベルの期間が長くなるようにパルス幅変調することにより、PWM制御信号V35を生成する。
The
このように、コンバータ制御回路220は、両端電圧V26〜V28に基づいて、PWM制御信号V35を生成し、制御経路P35へ出力する。最小両端電圧Vdが所定電圧V3よりも小さくなるにつれて、PWM制御信号V35のハイレベルの期間は長くなり、最小両端電圧Vdが所定電圧V3よりも大きくなるにつれて、PWM制御信号V35のハイレベルの期間は短くなる。
Thus,
DC/DCコンバータ230は、電圧源経路PC1、コンデンサ4、インダクタ8、NチャネルMOSトランジスタ10、ショットキーダイオード9、平滑コンデンサ5、および出力経路PC2を含む。電圧源1は電圧源経路PC1と接地との間に接続され、コンデンサ4は電圧源1に並列に接続される。インダクタ8の一端は電圧源経路PC1に接続され、同他端はNチャネルMOSトランジスタ10のドレインおよびショットキーダイオード9のアノードに接続される。NチャネルMOSトランジスタ10のソースは接地され、同ゲートは制御経路P35に接続される。ショットキーダイオード9のカソードは、平滑コンデンサ5の一端および出力経路PC2に接続され、平滑コンデンサ5の他端は接地される。
DC /
電圧源1は、所定電圧VC1を発生させ、電圧源経路PC1へ出力する。コンデンサ4は、電圧源経路PC1における所定電圧VC1の変動を抑制する。NチャネルMOSトランジスタ10は、制御経路P35からのPWM制御信号V35をゲートに受け、PWM制御信号V35によりオン/オフされる。インダクタ8は、NチャネルMOSトランジスタ10のオン動作およびオフ動作により、電圧源1からの電力を、それぞれ充電および放電する。ショットキーダイオード9は、充電時に出力経路PC2からの逆流を防止し、放電時に放電された電力を順方向に通過させる。平滑コンデンサ5は、通過した電力を充電し、出力経路PC2に平滑化された駆動電圧VC2を生成する。
The
このように、DC/DCコンバータ230は、所定電圧VC1を駆動電圧VC2に変換し、出力経路PC2を介して発光素子群36〜38へ供給するとともに、制御経路P35を介して受けるPWM制御信号V35に基づいて、駆動電圧VC2を調整する。DC/DCコンバータ230は、所定電圧VC1よりも大きい駆動電圧VC2を生成する昇圧コンバータとなっている。
As described above, the DC /
PWM制御信号V35のハイレベルの期間が長くなるにつれて、NチャネルMOSトランジスタ10のオン期間が長くなるから、インダクタ8の充電期間は長くなり、その結果、駆動電圧VC2は大きくなる。駆動電圧VC2が大きくなると、両端電圧V26〜V28も大きくなる。反対に、PWM制御信号V35のハイレベルの期間が短くなるにつれて、NチャネルMOSトランジスタ10のオン期間が短くなるから、インダクタ8の充電期間は短くなり、その結果、駆動電圧VC2は小さくなる。駆動電圧VC2が小さくなると、両端電圧V26〜V28も小さくなる。
As the high-level period of the PWM control signal V35 becomes longer, the ON period of the N-
上述したコンバータ制御回路220の動作も考慮すると、最小両端電圧Vdが所定電圧V3よりも小さくなるにつれて、駆動電圧VC2は大きくなるから、両端電圧V26〜V28も大きくなり、最小両端電圧Vdが所定電圧V3よりも小さくなることは抑制される。反対に、最小両端電圧Vdが所定電圧V3よりも大きくなるにつれて、駆動電圧VC2は小さくなるから、両端電圧V26〜V28も小さくなり、最小両端電圧Vdが所定電圧V3よりも大きくなることは抑制される。
Considering the operation of the
このように、駆動電圧生成回路210は、両端電圧V26〜V28のうち、最小両端電圧Vdが所定電圧V3に大略等しくなるように、駆動電圧VC2を調整する。
As described above, the drive
以下では、電流駆動回路26〜28は、すべてオン状態にあるとしている。オフ状態にある電流駆動回路の電力損失は実質的にゼロであり、駆動電圧生成回路210または電圧調整回路40〜42による調整動作も行われないので、考慮する必要がない。出力経路PC2から、発光素子群36〜38、カソード経路P36C〜P38C、電圧調整回路40〜42、および検出経路P26〜P28に至る3系統の経路のうち、最小両端電圧Vdに対応する経路は、最小電圧経路と呼ばれる。最小電圧経路以外の経路は、非最小電圧経路と呼ばれる。最小電圧経路および非最小電圧経路の系統数は、それぞれ1以上であり、合計で3となる。発光素子駆動装置200は、コンバータ制御回路220、制御経路P35、DC/DCコンバータ230、および最小電圧経路を経由するクローズドループ経路を通した制御動作により、最小両端電圧Vdを所定電圧V3に収束させる。
In the following, it is assumed that all of the
電流駆動回路26〜28が、正常に所望の駆動電流を生成するために必要な最小限の電圧は、動作可能最小両端電圧と呼ばれる。所定電圧V3を動作可能最小両端電圧に設定すれば、最小電圧経路に駆動電流を供給する電流駆動回路の両端電圧が、動作可能最小両端電圧となる。さらに、最小電圧経路における電圧調整回路は、両端電圧を調整する必要はなく、できるだけ電力を消費せずに駆動電流を通過させればよい。このため、所定電圧V2を所定電圧V3よりも若干大きめに設定することにより、最小電圧経路におけるオペアンプは、NチャネルMOSトランジスタをフルオン駆動(飽和領域で駆動)し、NチャネルMOSトランジスタをフルオン状態(飽和状態)にする。このとき、最小電圧経路の調整電圧は、NチャネルMOSトランジスタのオン電圧となる。動作可能最小両端電圧と、フルオン状態時の調整電圧と、最小電圧経路における発光素子群の全順方向電圧とを加算した電圧に、駆動電圧VC2が等しくなるように、駆動電圧生成回路210は駆動電圧VC2を調整する。
The minimum voltage required for the
最小電圧経路の両端電圧が両端電圧V26〜V28のうちで最小となるのは、最小電圧経路における発光素子群の全順方向電圧が、全順方向電圧V36〜V38のうちでもっとも大きいことに起因している。すなわち、非最小電圧経路では、発光素子群の全順方向電圧は、最小電圧経路の場合よりも小さい。一方で上述したように、電圧調整回路40〜42は、両端電圧V26〜V28を所定電圧V2に大略等しくしようとするので、非最小電圧経路における電圧調整回路の調整電圧は、最小電圧経路の場合よりも大きくなる。このように、非最小電圧経路において、電圧調整回路は、NチャネルMOSトランジスタを活性領域で動作させることによって、最小電圧経路の場合よりも小さい全順方向電圧の段差を吸収し、両端電圧を最小電圧経路の両端電圧に合わせようとする。
The reason why the voltage across the minimum voltage path is minimum among the voltages V26 to V28 is that the total forward voltage of the light emitting element group in the minimum voltage path is the highest among the total forward voltages V36 to V38. is doing. That is, in the non-minimum voltage path, the total forward voltage of the light emitting element group is smaller than that in the minimum voltage path. On the other hand, as described above, the
上述したように、所定電圧V2を所定電圧V3よりも若干大きめに設定することにより、発光素子駆動装置200は、最小電圧経路を含むクローズドループ経路において最適に調整される。その結果、発光素子駆動装置200は、最小電圧経路に駆動電流を供給する電流駆動回路の両端電圧を、動作可能最小両端電圧に一致させることができる。同時に、電圧調整回路40〜42は、非最小電圧経路に駆動電流を供給する電流駆動回路の両端電圧を、動作可能最小両端電圧の近傍に調整することができる。
As described above, by setting the predetermined voltage V2 to be slightly larger than the predetermined voltage V3, the light emitting
次に、発光素子駆動装置200について実際の動作例を説明する。所定電圧V3は0.5V、所定電圧V2は0.51V(すなわち、電圧源2が発生する電圧は0.01V)、駆動電流J26〜J28は100mA、およびNチャネルMOSトランジスタ11〜13のオン抵抗は50mオームとする。発光素子14〜25には、同一種類のLEDが用いられる。順方向電圧のばらつき幅は2.9V±0.1V(100mAの駆動電流時)とし、発光素子群36のLEDの順方向電圧はいずれも3V、発光素子群37〜38のLEDの順方向電圧はいずれも2.8Vとする。さらに、上述した動作可能最小両端電圧は、0.5Vとする。
Next, an actual operation example of the light emitting
このように設定された場合、全順方向電圧V36は3V×4=12Vとなり、全順方向電圧V37およびV38は2.8V×4=11.2Vとなる。したがって、発光素子群36、カソード経路P36C、電圧調整回路40、および検出経路P26を経由する経路が最小電圧経路となり、他の発光素子群37および38をそれぞれ経由する2系統の経路が非最小電圧経路となる。最小電圧経路における両端電圧V26は、所定電圧V3=0.5Vに等しい。オペアンプ29は、非反転入力端子に所定電圧V2=0.51Vを受け、反転入力端子に両端電圧V26=0.5Vを受けるため、ゲート制御信号V29は最大となる。このとき、NチャネルMOSトランジスタ11は、50mオームのオン抵抗を有するフルオン状態(飽和状態)となり、ドレイン・ソース間電圧(調整電圧V40)は50mオーム×100mA=5mVとなる。したがって、カソード電圧V36Cは0.5V+5mV=0.505V、駆動電圧VC2は0.505V+12V=12.505Vとなる。一方、非最小電圧経路における両端電圧V27〜V28は、活性領域で動作する電圧調整回路41〜42の調整機能により所定電圧V2に等しくなり、0.51Vとなる。
When set in this way, the total forward voltage V36 is 3V × 4 = 12V, and the total forward voltages V37 and V38 are 2.8V × 4 = 11.2V. Therefore, the route passing through the light emitting
その結果、電流駆動回路26〜28における消費電力は式4のようになり、電流駆動回路26〜28のすべての両端電圧が0.5Vとなる理想状態の場合(式5)に近い結果が得られることになる。式4の式5に対する差電力、すなわち式4における電力損失は2mW程度であり、全消費電力の2パーセントにも達しない。
0.5V×100mA+0.51V×100mA×2=152mW ・・・(4)
0.5V×100mA×3=150mW ・・・(5)
As a result, the power consumption in the
0.5V × 100mA + 0.51V × 100mA × 2 = 152mW (4)
0.5V × 100mA × 3 = 150mW (5)
さらに、電圧調整回路40〜42が設けられていない場合、両端電圧V26は0.5V、両端電圧V27〜V28は1.3Vになるため、電流駆動回路26〜28における消費電力は式6のようになる。式6における電力損失は160mW程度であり、全消費電力の100パーセントを越える。式4を式6と比較すると、電圧調整回路40〜42により、電力損失が大きく低減されることがわかる。
0.5V×100mA+1.3V×100mA×2=310mW ・・・(6)
Further, when the
0.5V × 100mA + 1.3V × 100mA × 2 = 310mW (6)
このように、発光素子駆動装置200によれば、電圧調整回路40〜42は、発光素子の順方向電圧のばらつきに起因して、互いに大きく異なる発光素子群の全順方向電圧V36〜V38の差異を吸収することができる。その結果、電圧調整回路40〜42は、電流駆動回路におけるすべての両端電圧V26〜V28を、発光素子群36〜38から所望の発光量を得る必要最小限の大きさにすることができる。これにより、電流駆動回路の両端に必要以上の電圧が印加されないため、電流駆動回路の電力損失を極めて小さくし、電流駆動回路の消費電力を必要最低限にすることができる。
As described above, according to the light emitting
1つの半導体基板上に電流駆動回路26〜28が形成される場合には、この半導体チップの発熱を低減することができ、半導体チップの品質を向上させるとともに、同一半導体基板上にさらに多くの電流駆動回路を含む構成要素を形成することができる。さらに、発光素子を選別する必要がないので、選別用工数および発光素子群のコストを削減し、したがって発光素子駆動装置200を含む発光装置のコストを低減することができる。
When the
発光素子群の全順方向電圧V36〜V38が互いに異なる原因には、発光素子群を構成する発光素子における順方向電圧のばらつきの他に、次のような場合がある。一つ目は、駆動電流J26〜J28が互いに異なる場合である。二つ目は、発光素子群36〜38ごとにLEDの直列数が異なる場合である。三つ目は、発光素子群36〜38ごとに順方向電圧の異なる種類のLEDを用いる場合である。四つ目は、発光素子群36〜38ごとに周囲温度に差がある場合である。このような場合にも、結果的に全順方向電圧V36〜V38が互いに異なることになり、電圧調整回路40〜42の動作によって上述したような効果を得ることができる。
In addition to the variation in forward voltage in the light emitting elements constituting the light emitting element group, there are the following cases that cause all the forward voltages V36 to V38 of the light emitting element group to be different from each other. The first is a case where the drive currents J26 to J28 are different from each other. The second is a case where the number of LEDs in series differs for each light emitting element group 36-38. The third is a case where different types of LEDs having different forward voltages are used for each of the light emitting
さらに、1つの電流駆動回路が生成する駆動電流は、その両端電圧に依存して変化する傾向にある。たとえば、両端電圧が大きくなるにつれて、駆動電流は増加する傾向にある。しかし、この電流駆動回路に接続される電圧調整回路は、両端電圧の変動を抑制することができるため、1つの電流駆動回路における駆動電流の相対的精度を向上させることができる。また、3個の電流駆動回路26〜28のうち、オン状態にある電流駆動回路の両端電圧の中から最小両端電圧Vdが検出されるため、駆動電流は、オン状態となる電流駆動回路の固有の特性に依存して変化する傾向にある。しかし、3個の電流駆動回路26〜28のうち、いずれの電流駆動回路がオン状態となっても、オン状態の電流駆動回路に接続される電圧調整回路は、両端電圧の変動を抑制することができる。このため、3個の電流駆動回路26〜28における駆動電流の絶対的精度を向上させることができる。
Furthermore, the drive current generated by one current drive circuit tends to change depending on the voltage between both ends thereof. For example, the drive current tends to increase as the voltage across the terminal increases. However, since the voltage adjustment circuit connected to the current drive circuit can suppress fluctuations in the voltage across the two terminals, the relative accuracy of the drive current in one current drive circuit can be improved. In addition, since the minimum end-to-end voltage Vd is detected from the end-to-end voltages of the current drive circuit in the on state among the three
なお、電流駆動回路26〜28における駆動電流値が異なるなどにより、電流駆動回路26〜28の動作可能最小両端電圧が異なる場合には、オペアンプ29〜31は非反転入力端子にそれぞれ異なる最適な所定電圧を受け、電流駆動回路26〜28における消費電力を最適化してもよい。
When the minimum operating voltage across the
なお、図1では、発光素子群36〜38ごとに電圧調整回路40〜42を設けているが、必ずしもすべての発光素子群に対して設ける必要はなく、必要な発光素子群に対してのみ、電圧調整回路を設けてもよい。たとえば、発光素子群36〜38ごとに、LEDの種類(それゆえ順方向電圧)が異なったりLEDの直列数が異なったりする場合には、事前に電圧調整回路を設けると効果的な発光素子群がわかり、この発光素子群に対してのみ電圧調整回路を設けてもよい。また、発光素子群の個数が多く、コスト面などから必ずしもすべての発光素子群ごとに電圧調整回路を設ける必要がない場合もある。
In FIG. 1, the
(第1の実施形態の変形例1)
図2は、発光素子駆動装置200Aの構成を示す回路図である。発光素子駆動装置200Aが図1の発光素子駆動装置200から変更されている点は、さらにアノード経路P36A、P37A、P38Aを含む点、および電圧調整回路40A、41A、42Aがそれぞれ電圧調整回路40〜42から変更されている点である。電圧調整回路40Aは、NチャネルMOSトランジスタ11Aおよびオペアンプ29Aを含む。電圧調整回路41Aは、NチャネルMOSトランジスタ12Aおよびオペアンプ30Aを含む。電圧調整回路42Aは、NチャネルMOSトランジスタ13Aおよびオペアンプ31Aを含む。
(
FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of the light emitting
アノード経路P36A〜P38Aは、発光素子群36〜38のアノード端にそれぞれ接続される。電圧調整回路40Aにおいて、NチャネルMOSトランジスタ11Aのドレインは出力経路PC2に接続され、同ソースはアノード経路P36Aに接続される。オペアンプ29Aの反転入力端子は、カソード経路P36Cおよび検出経路P26に接続され、同非反転入力端子は、電圧源経路P2に接続され、同出力端子は、NチャネルMOSトランジスタ11Aのゲートに接続される。各電圧調整回路41A〜42A内のNチャネルMOSトランジスタおよびオペアンプについても、電圧調整回路40Aの場合と同様に接続される。
The anode paths P36A to P38A are connected to the anode ends of the light emitting
オペアンプ29A〜31Aは、ゲート制御信号V29A、V30A、V31Aをそれぞれ生成する。ゲート制御信号V29A〜V31Aは、それぞれ図1のゲート制御信号V29〜V31よりも、平均的に大きな電圧となっている。このように、発光素子駆動装置200Aは、上述した発光素子駆動装置200と同様な動作により、同様な効果を得ることができる。
The
なお、NチャネルMOSトランジスタ11A〜13Aは、それぞれ発光素子群36〜38におけるLED間に接続されてもよい。
N
(第1の実施形態の変形例2)
図3は、発光素子駆動装置200Bの構成を示す回路図である。発光素子駆動装置200Aが図1の発光素子駆動装置200から変更されている点は、電圧調整回路40B、41B、42Bがそれぞれ電圧調整回路40〜42から変更されている点である。電圧調整回路40Bは、PチャネルMOS(Positive channel Metal Oxide Semiconductor:Pチャネル金属酸化膜半導体)トランジスタ51およびオペアンプ54を含む。電圧調整回路41Bは、PチャネルMOSトランジスタ52およびオペアンプ55を含む。電圧調整回路42Bは、PチャネルMOSトランジスタ53およびオペアンプ56を含む。
(
FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of the light emitting
電圧調整回路40Bにおいて、PチャネルMOSトランジスタ51のソースは、カソード経路P36Cに接続され、同ドレインは、検出経路P26に接続されるとともにオペアンプ54の非反転入力端子に接続される。オペアンプ54の反転入力端子は、電圧源経路P2に接続され、同出力端子は、PチャネルMOSトランジスタ51のゲートに接続される。各電圧調整回路41B〜42B内のPチャネルMOSトランジスタおよびオペアンプについても、電圧調整回路40Bの場合と同様に接続される。
In the
オペアンプ54〜56は、ゲート制御信号V54、V55、V56をそれぞれ生成する。ゲート制御信号V54〜V56は、それぞれ図1のゲート制御信号V29〜V31を反転した信号となっている。このように、発光素子駆動装置200Bは、上述した発光素子駆動装置200と同様な動作により、同様な効果を得ることができる。
The
(第1の実施形態の変形例3)
図4は、発光素子駆動装置200Cの構成を示す回路図である。発光素子駆動装置200Cが図3の発光素子駆動装置200Bから変更されている点は、電圧調整回路40C、41C、42Cがそれぞれ電圧調整回路40B〜42Bから変更されている点である。電圧調整回路40Cは、PチャネルMOSトランジスタ51Cおよびオペアンプ54Cを含む。電圧調整回路41Cは、PチャネルMOSトランジスタ52Cおよびオペアンプ55Cを含む。電圧調整回路42Cは、PチャネルMOSトランジスタ53Cおよびオペアンプ56Cを含む。PチャネルMOSトランジスタ51C〜53Cは、出力経路PC2とアノード経路P36A、P37A、P38Aとの間にそれぞれ接続される。オペアンプ54C〜56Cは、それぞれ図3のオペアンプ54〜56の代わりに接続される。
(
FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of the light emitting element driving apparatus 200C. The point that the light emitting element driving device 200C is changed from the light emitting
オペアンプ54C〜56Cは、ゲート制御信号V54C、V55C、V56Cをそれぞれ生成する。ゲート制御信号V54C〜V56Cは、それぞれ図3のゲート制御信号V54〜V56よりも、平均的に大きな電圧となっている。このように、発光素子駆動装置200Cは、上述した発光素子駆動装置200Bと同様な動作により、同様な効果を得ることができる。
The operational amplifiers 54C to 56C generate gate control signals V54C, V55C, and V56C, respectively. The gate control signals V54C to V56C are on average higher voltages than the gate control signals V54 to V56 of FIG. Thus, the light emitting element driving device 200C can obtain the same effect by the same operation as the light emitting
なお、PチャネルMOSトランジスタ51C〜53Cは、それぞれ発光素子群36〜38におけるLED間に接続されてもよい。
P channel MOS transistors 51C to 53C may be connected between LEDs in light emitting
(第1の実施形態の変形例4)
図5は、発光素子駆動装置200Dの構成を示す回路図である。発光素子駆動装置200Dが図1の発光素子駆動装置200から変更されている点は、駆動電圧生成回路210Dが駆動電圧生成回路210から変更されている点である。駆動電圧生成回路210Dは、図1のコンバータ制御回路220の代わりにコンバータ制御回路220D、図1のDC/DCコンバータ230の代わりにDC/DCコンバータ230D、および図1の制御経路P35の代わりに制御経路P35Dを含む。コンバータ制御回路220Dは、図1のPWM制御回路221の代わりにPWM制御回路221Dを含む。PWM制御回路221Dは、図1の比較器35の代わりに比較器35Dを含む。DC/DCコンバータ230Dは、図1のインダクタ8、NチャネルMOSトランジスタ10、およびショットキーダイオード9の代わりに、PチャネルMOSトランジスタ64、ショットキーダイオード66、およびインダクタ65を含む。
(Modification 4 of the first embodiment)
FIG. 5 is a circuit diagram showing a configuration of the light emitting element driving apparatus 200D. The light emitting element driving device 200D is changed from the light emitting
PチャネルMOSトランジスタ64のソースは電圧源経路PC1に接続され、同ゲートは制御経路P35Dに接続され、同ドレインはショットキーダイオード66のアノードおよびインダクタ65の一端に接続される。ショットキーダイオード66のカソードは接地され、インダクタ65の他端は出力経路PC2に接続される。
The source of P
比較器35Dは、エラー信号Veを反転入力端子に受けるとともに、三角波信号Vcを非反転入力端子に受け、エラー信号Veと三角波信号Vcとの比較結果を表すPWM制御信号V35Dを生成し、制御経路P35Dへ出力する。PWM制御回路221Dは、三角波信号Vcの周期で繰り返すパルス信号を、エラー信号Veが大きくなるにつれてハイレベルの期間が短くなるようにパルス幅変調することにより、PWM制御信号V35Dを生成する。最小両端電圧Vdが所定電圧V3よりも小さくなるにつれて、PWM制御信号V35のハイレベルの期間は短くなり、最小両端電圧Vdが所定電圧V3よりも大きくなるにつれて、PWM制御信号V35のハイレベルの期間は長くなる。
The comparator 35D receives the error signal Ve at the inverting input terminal, receives the triangular wave signal Vc at the non-inverting input terminal, generates a PWM control signal V35D representing the comparison result between the error signal Ve and the triangular wave signal Vc, and controls the control path. Output to P35D. The
PチャネルMOSトランジスタ64は、制御経路P35DからのPWM制御信号V35Dをゲートに受け、PWM制御信号V35Dによりオン/オフされる。インダクタ65は、PチャネルMOSトランジスタ64のオン動作およびオフ動作により、電圧源1からの電力を、それぞれ充電および放電する。ショットキーダイオード9は、充電時にインダクタ65を接地電位から遮断し、放電時に放電された電力を、接地を介して順方向に通過させる。
P-
このように、DC/DCコンバータ230Dは、所定電圧VC1を駆動電圧VC2に変換し、出力経路PC2を介して発光素子群36〜38へ供給するとともに、制御経路P35Dを介して受けるPWM制御信号V35Dに基づいて、駆動電圧VC2を調整する。DC/DCコンバータ230Dは、所定電圧VC1よりも小さい駆動電圧VC2を生成する降圧コンバータとなっている。
As described above, the DC / DC converter 230D converts the predetermined voltage VC1 into the drive voltage VC2, supplies it to the light emitting
PWM制御信号V35Dのハイレベルの期間が短くなるにつれて、PチャネルMOSトランジスタ64のオン期間が長くなるから、インダクタ65の充電期間は長くなり、その結果、駆動電圧VC2は大きくなる。反対に、PWM制御信号V35のハイレベルの期間が長くなるにつれて、PチャネルMOSトランジスタ64のオン期間が短くなるから、インダクタ8の充電期間は短くなり、その結果、駆動電圧VC2は小さくなる。
As the high-level period of the PWM control signal V35D becomes shorter, the ON period of the P-
このように、発光素子駆動装置200Dは、エラー信号Veと駆動電圧VC2との関係を、上述した発光素子駆動装置200の場合と同様な関係にすることができ、したがって同様な効果を得ることができる。
As described above, the light emitting element driving device 200D can make the relationship between the error signal Ve and the driving voltage VC2 the same as that of the above-described light emitting
なお、駆動電圧生成回路210Dは、図2〜図4、および後述する図6〜図9において、駆動電圧生成回路210と置き換えてもよい。
The drive
(第2の実施形態)
図6は、発光素子駆動装置200Eの構成を示す回路図である。発光素子駆動装置200Eが図1の発光素子駆動装置200から変更されている点は、電圧調整回路40E、41E、42Eがそれぞれ電圧調整回路40〜42から変更され、電圧源経路P71が電圧源経路P2から変更されている点である。その他に、図6の電圧源71が、図1の電圧源2から変更されている。第2の実施形態におけるその他の構成、動作、および効果は、第1の実施形態と同等であるので、説明を省略する。
(Second Embodiment)
FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration of the light emitting
電圧調整回路40Eは、NチャネルMOSトランジスタ75、抵抗78、および比較器72を含む。電圧調整回路41Eは、NチャネルMOSトランジスタ76、抵抗79、および比較器73を含む。電圧調整回路42Eは、NチャネルMOSトランジスタ77、抵抗80、および比較器74を含む。電圧調整回路40Eにおいて、NチャネルMOSトランジスタ75のドレインは、比較器72の反転入力端子、抵抗78の一端、およびカソード経路P36Cに接続され、同ソースは、抵抗78の他端および検出経路P26に接続される。比較器72の非反転入力端子は、電圧源経路P71に接続され、同出力端子は、NチャネルMOSトランジスタ75のゲートに接続される。各電圧調整回路41E〜42E内のNチャネルMOSトランジスタおよび比較器についても、電圧調整回路40Eの場合と同様に接続される。
電圧源71は、電圧源経路P71と電圧源3との間に接続され、所定電圧を発生させることにより、所定電圧V3と電圧源71の所定電圧との和電圧を表す所定電圧V71を電圧源経路P71へ出力する。なお、電圧源71は、電圧源3とは別個に電圧源経路P71と接地との間に接続され、所定電圧V71を発生させてもよい。
The
電圧調整回路40Eにおいて、比較器72は、カソード電圧V36Cを反転入力端子に受けるとともに、電圧源経路P71からの所定電圧V71を非反転入力端子に受け、カソード電圧V36Cと所定電圧V71との比較結果を表すゲート制御信号V72を生成する。NチャネルMOSトランジスタ75は、ゲート制御信号V72をゲートに受け、オン/オフされる。カソード電圧V36Cが所定電圧V71よりも大きい場合、ゲート制御信号V72はローレベルとなるから、NチャネルMOSトランジスタ75はオフされる。その結果、電圧調整回路40Eは、調整電圧V40Eを、駆動電流J26と抵抗78との乗算値に設定する。カソード電圧V36Cが所定電圧V71よりも小さい場合、ゲート制御信号V72はハイレベルとなるから、NチャネルMOSトランジスタ75はオンされる。その結果、電圧調整回路40Eは、調整電圧V40Eを、駆動電流J26とNチャネルMOSトランジスタ75のオン抵抗との乗算値(すなわち、NチャネルMOSトランジスタ75のオン電圧)に設定する。各電圧調整回路41E〜42Eについても、電圧調整回路40Eの場合と同様に動作する。すなわち、比較器73〜74は、それぞれゲート制御信号V73〜V74を生成する。NチャネルMOSトランジスタ76〜77は、それぞれゲート制御信号V73〜V74をゲートに受け、オン/オフされる。
In the
NチャネルMOSトランジスタは、最小電圧経路ではオン状態にされ、非最小電圧経路ではオフ状態にされる。その結果、図1〜図5(第1の実施形態)において上述した場合と同様に、最小電圧経路では、調整電圧はMOSトランジスタのオン電圧となる。駆動電圧生成回路210は、最小電圧経路の両端電圧を動作可能最小両端電圧に調整する。同時に、駆動電圧生成回路210は、動作可能最小両端電圧と、オン状態時の調整電圧と、最小電圧経路の全順方向電圧とを加算した電圧に駆動電圧VC2が等しくなるように、駆動電圧VC2を調整する。
The N channel MOS transistor is turned on in the minimum voltage path and turned off in the non-minimum voltage path. As a result, as in the case described above with reference to FIGS. 1 to 5 (first embodiment), the adjustment voltage is the ON voltage of the MOS transistor in the minimum voltage path. The drive
抵抗78〜80の抵抗値は、この抵抗値と駆動電流との乗算値が、調整された駆動電圧VC2から動作可能最小両端電圧と非最小電圧経路の全順方向電圧とを差し引いた残りの電圧よりも小さくなるように設定される。さらに、抵抗78〜80の抵抗値は、NチャネルMOSトランジスタのオン電圧よりも大きくなるように設定される。所定電圧V71は、最小電圧経路におけるカソード電圧よりも大きく、かつ非最小電圧経路におけるカソード電圧よりも小さく設定される。このように設定されることにより、NチャネルMOSトランジスタは、最小電圧経路ではオン状態にされ、非最小電圧経路ではオフ状態にされる。さらに、非最小電圧経路において、電圧調整回路は、両端電圧を、動作可能最小両端電圧の方向に小さくする。なお、非最小電圧経路における発光素子群の順方向電圧のばらつきに起因して、非最小電圧経路のNチャネルMOSトランジスタがオン状態にされてもよい。
The resistance value of the
次に、発光素子駆動装置200Eについて実際の動作例を説明する。所定電圧V3は0.5V、所定電圧V71は0.9V(すなわち、電圧源71が発生する電圧は0.4V)、駆動電流J26〜J28は100mA、およびNチャネルMOSトランジスタ75〜77のオン抵抗は50mオームとする。発光素子14〜25には、同一種類のLEDが用いられる。順方向電圧のばらつき幅は2.9V±0.1V(100mAの駆動電流時)とし、発光素子群36のLEDの順方向電圧はいずれも3V、発光素子群37〜38のLEDの順方向電圧はいずれも2.8Vとする。さらに、上述した動作可能最小両端電圧は0.5V、抵抗78〜80の抵抗値は4オームとする。
なる。
Next, an actual operation example of the light emitting
Become.
このように設定された場合、全順方向電圧V36は3V×4=12Vとなり、全順方向電圧V37およびV38は2.8V×4=11.2Vとなる。したがって、発光素子群36、カソード経路P36C、電圧調整回路40E、検出経路P26を経由する経路が最小電圧経路となり、他の発光素子群37および38をそれぞれ経由する2系統の経路が非最小電圧経路となる。最小電圧経路における両端電圧V26は、所定電圧V3=0.5Vに等しい。NチャネルMOSトランジスタ75は、50mオームのオン抵抗を有するオン状態(飽和状態)となり、ドレイン・ソース間電圧(調整電圧V40E)は50mオーム×100mA=5mVとなる。抵抗78はオン抵抗に比べて十分大きいため、調整電圧V40Eに与える影響は省略されている。したがって、カソード電圧V36Cは0.5V+5mV=0.505V、駆動電圧VC2は0.505V+12V=12.505Vとなる。一方、非最小電圧経路におけるカソード電圧V37C〜V38Cは、12.505V−11.2V=1.305Vとなる。比較器73〜74は、非反転入力端子に所定電圧V71=0.9Vを受け、反転入力端子にそれぞれカソード電圧V37C〜V38C=1.305Vを受けるため、ゲート制御信号V72はローレベルとなる。したがって、NチャネルMOSトランジスタ76〜77はオフされ、両端電圧V27〜V28は1.305V−4オーム×100mA=0.905Vとなる。
When set in this way, the total forward voltage V36 is 3V × 4 = 12V, and the total forward voltages V37 and V38 are 2.8V × 4 = 11.2V. Therefore, the path through the light emitting
その結果、電流駆動回路26〜28における消費電力は式7のようになり、第1の実施形態において説明した式4と比べて、電力損失の削減度合いは小さいが、電圧調整回路81〜83が設けられていない場合の式6と比べて、電力損失は削減されている。
0.5V×100mA+0.905V×100mA×2=231mW ・・・(7)
As a result, the power consumption in the
0.5V × 100mA + 0.905V × 100mA × 2 = 231mW (7)
電圧源71の0.4V、および抵抗78〜80の4オームなどの設定値は、全順方向電圧V36〜V38の値12V〜11.2Vのばらつき幅0.8Vを、両端電圧V26〜V28において約0.4Vと半分に吸収する場合の設定値である。カソード電圧V36C〜V38Cが、動作可能最小両端電圧0.5Vよりも約0.4V以上大きい場合、電圧調整回路41E〜42Eは、抵抗4オームによる電圧降下により両端電圧V27〜V28を0.4V低下させている。これらの設定値は、所望の条件に応じて変えることができる。
The set value such as 0.4 V of the
このように、発光素子駆動装置200Eによれば、オペアンプよりも安価な比較器で構成した電圧調整回路40E〜42Eの動作により、電流駆動回路26〜28の両端電圧V26〜V28を低減し、電流駆動回路の消費電力を削減することができる。
As described above, according to the light emitting
なお、電流駆動回路26〜28における駆動電流値が異なるなどにより、電流駆動回路26〜28の動作可能最小両端電圧が異なる場合には、比較器72〜74は非反転入力端子にそれぞれ異なる最適な所定電圧を受け、電流駆動回路26〜28における消費電力を最適化してもよい。
When the minimum operating voltage across the
なお、比較器72〜74の非反転入力端子の接続先は、反転入力端子の接続先と入れ換え、かつNチャネルMOSトランジスタ75〜77はPチャネルMOSトランジスタと置き換えてもよい。
The connection destinations of the non-inverting input terminals of the
なお、抵抗78〜80は、同等のオン抵抗を有するMOSトランジスタ、または同等の電圧降下を発生するダイオードと置き換えてもよい。
The
(第2の実施形態の変形例1)
図7は、発光素子駆動装置200Fの構成を示す回路図である。発光素子駆動装置200Fが図6の発光素子駆動装置200Eから変更されている点は、電圧調整回路40F、41F、42Fがそれぞれ電圧調整回路40E〜42Eから変更されている点である。電圧調整回路40Fは、NチャネルMOSトランジスタ75、NチャネルMOSトランジスタ84、NOT回路87、および比較器72を含む。電圧調整回路41Fは、NチャネルMOSトランジスタ76、NチャネルMOSトランジスタ85、NOT回路88、および比較器73を含む。電圧調整回路42Fは、NチャネルMOSトランジスタ77、NチャネルMOSトランジスタ86、NOT回路89、および比較器74を含む。
(
FIG. 7 is a circuit diagram showing a configuration of the light emitting
電圧調整回路40Fにおいて、NチャネルMOSトランジスタ75およびNチャネルMOSトランジスタ84の各ドレインは、比較器72の反転入力端子およびカソード経路P36Cに接続される。NチャネルMOSトランジスタ75およびNチャネルMOSトランジスタ84の各ソースは、検出経路P26に接続される。比較器72の非反転入力端子は、電圧源経路P71に接続され、同出力端子は、NチャネルMOSトランジスタ75のゲートおよびNOT回路87の入力端子に接続される。NOT回路87の出力端子は、NチャネルMOSトランジスタ84のゲートに接続される。各電圧調整回路41F〜42F内のNチャネルMOSトランジスタおよび比較器についても、電圧調整回路40Fの場合と同様に接続される。
In
NOT回路87は、ゲート制御信号V72を反転し、反転ゲート制御信号V87を生成する。NOT回路88は、ゲート制御信号V73を反転し、反転ゲート制御信号V88を生成する。NOT回路89は、ゲート制御信号V74を反転し、反転ゲート制御信号V89を生成する。NチャネルMOSトランジスタ84〜86は、それぞれ反転ゲート制御信号V87〜V89をゲートに受け、オン/オフされる。NチャネルMOSトランジスタ84〜86のオン/オフ動作は、それぞれNチャネルMOSトランジスタ75〜77のオン/オフ動作とは逆相となる。
The
NチャネルMOSトランジスタ84〜86のオン抵抗は、それぞれNチャネルMOSトランジスタ75〜77のオン抵抗よりも大きく設定される。たとえば、NチャネルMOSトランジスタ84〜86のオン抵抗を、図6における抵抗78〜80の抵抗値(たとえば4オーム)に等しくすれば、発光素子駆動装置200Fは、上述した発光素子駆動装置200Eと同様な動作により、同様な効果を得ることができる。
The on resistances of N
(第2の実施形態の変形例2)
図8は、発光素子駆動装置200Gの構成を示す回路図である。発光素子駆動装置200Gが図6の発光素子駆動装置200Eから変更されている点は、電圧調整回路40G、41G、42Gがそれぞれ電圧調整回路40E〜42Eから変更され、電圧源経路P105が追加されている点である。その他に、図8の電圧源105が追加されている。電圧調整回路40Gは、電圧調整回路40Eの構成要素に加えて、さらにNチャネルMOSトランジスタ99、抵抗93、および比較器96を含む。電圧調整回路41Gは、電圧調整回路41Eの構成要素に加えて、さらにNチャネルMOSトランジスタ100、抵抗94、および比較器97を含む。電圧調整回路42Gは、電圧調整回路42Eの構成要素に加えて、さらにNチャネルMOSトランジスタ101、抵抗95、および比較器98を含む。
(
FIG. 8 is a circuit diagram showing a configuration of the light emitting
電圧調整回路40Gにおいて、NチャネルMOSトランジスタ99のソースは、抵抗93の一端および検出経路P26に接続され、同ドレインは、抵抗93の他端、抵抗78の一端、およびNチャネルMOSトランジスタ75のソースに接続される。NチャネルMOSトランジスタ75のドレインは、抵抗78の他端、比較器72の反転入力端子、比較器96の反転入力端子、およびカソード経路P36Cに接続される。比較器72の非反転入力端子は電圧源経路P71に接続され、比較器96の非反転入力端子は電圧源経路P105に接続される。比較器72の出力端子は、NチャネルMOSトランジスタ75のゲートに接続され、比較器96の出力端子は、NチャネルMOSトランジスタ99のゲートに接続される。各電圧調整回路41G〜42G内の2個のNチャネルMOSトランジスタおよび2個の比較器についても、電圧調整回路40Gの場合と同様に接続される。
In the
電圧源105は、電圧源経路P105と電圧源経路P71との間に接続され、所定電圧を発生させることにより、所定電圧V71と電圧源105の所定電圧との和電圧を表す所定電圧V105を電圧源経路P105へ出力する。
The
比較器96およびNチャネルMOSトランジスタ99の動作は、比較器72およびNチャネルMOSトランジスタ75の動作と同様である。すなわち、比較器96は、カソード電圧V36Cを反転入力端子に受けるとともに、電圧源経路P105からの所定電圧V105を非反転入力端子に受け、カソード電圧V36Cと所定電圧V105との比較結果を表すゲート制御信号V96を生成する。NチャネルMOSトランジスタ99は、ゲート制御信号V96をゲートに受け、オン/オフされる。同様に、比較器97はゲート制御信号V97を生成し、NチャネルMOSトランジスタ100はゲート制御信号V97によりオン/オフされる。同様に、比較器98はゲート制御信号V98を生成し、NチャネルMOSトランジスタ101はゲート制御信号V98によりオン/オフされる。
The operations of
電圧調整回路40Gにおいて、カソード電圧V36Cが、所定電圧V105およびV71よりも小さい場合、NチャネルMOSトランジスタ99および75がオンされる。この場合、調整電圧V40Gは、NチャネルMOSトランジスタ99および75の両方のオン抵抗の和と、駆動電流J26との乗算値になる。カソード電圧V36Cが、所定電圧V105よりも小さく所定電圧V71よりも大きい場合、NチャネルMOSトランジスタ99がオンされ、NチャネルMOSトランジスタ75がオフされる。この場合、調整電圧V40Gは、NチャネルMOSトランジスタ99のオン抵抗と抵抗78との和と、駆動電流J26との乗算値になる。カソード電圧V36Cが、所定電圧V105およびV71よりも大きい場合、NチャネルMOSトランジスタ99および75がオフされる。この場合、調整電圧V40Gは、抵抗93および78の両方の抵抗値の和と、駆動電流J26との乗算値になる。各電圧調整回路41G〜42Gについても、電圧調整回路40Gの場合と同様に動作する。
In
このように、発光素子駆動装置200Gは、発光素子駆動装置200Eに比べて、各調整電圧V40G、V41G、V42Gが調整可能なステップ数を増すことにより、全順方向電圧V36〜V38の差異をさらに吸収する。これにより、発光素子駆動装置200Gは、両端電圧V26〜V28をさらに小さくすることができる。
As described above, the light emitting
(第3の実施形態)
図9は、発光素子駆動装置200Hの構成を示す回路図である。発光素子駆動装置200Hが図1の発光素子駆動装置200から変更されている点は、一つ目は、駆動電圧生成回路210Hが、駆動電圧生成回路210から変更されている点である。二つ目は、出力経路PC2から駆動電圧生成回路210Hへの経路が、検出経路P26〜P28から駆動電圧生成回路210への経路から変更されている点である。三つ目は、電圧源経路P106が、電圧源経路P2から変更されている点である。その他に、図9の電圧源106が、図1の電圧源2から変更されている。第3の実施形態におけるその他の構成、動作、および効果は、第1の実施形態と同等であるので、説明を省略する。
(Third embodiment)
FIG. 9 is a circuit diagram showing a configuration of the light emitting
電圧源106は、電圧源経路P106と接地との間に接続され、所定電圧V106を発生させ、電圧源経路P106へ出力する。オペアンプ29〜31の非反転入力端子は、電圧源経路P106に接続される。オペアンプ29は、電圧源経路P106からの所定電圧V106を非反転入力端子に受け、所定電圧V106から両端電圧V26を差し引いた電圧を増幅することにより、ゲート制御信号V29を生成する。各オペアンプ29〜31についても、オペアンプ29の場合と同様に動作する。
The voltage source 106 is connected between the voltage source path P106 and the ground, generates a predetermined voltage V106, and outputs it to the voltage source path P106. The non-inverting input terminals of the
駆動電圧生成回路210Hは、図1のコンバータ制御回路220の代わりにコンバータ制御回路220Hを含む。コンバータ制御回路220Hは、最小電圧検出回路32の代わりに帰還回路222を含む。帰還回路222は、抵抗107および108を含む。抵抗107の一端は出力経路PC2に接続され、同他端は抵抗108の一端およびエラーアンプ33の反転入力端子に接続される。抵抗108の他端は、接地される。帰還回路222は、駆動電圧VC2を所定の割合で分割し、分割電圧Vd1を生成する。エラーアンプ33は、分割電圧Vd1を反転入力端子に受けるとともに、電圧源経路P3からの所定電圧V3を非反転入力端子に受け、所定電圧V3から分割電圧Vd1を差し引いた電圧を増幅することにより、エラー信号Veを生成する。
Drive
ここで、全順方向電圧が全順方向電圧V36〜V38のうちで最大となる経路(第1の実施形態の最小電圧経路に対応)は、発光素子群36を経由する経路であるとする。また、抵抗107および108の抵抗値はそれぞれR107およびR108、動作可能最小両端電圧はVMIN、NチャネルMOSトランジスタ11のオン抵抗はRONとする。この場合、式8のように所定電圧V106を設定すれば、両端電圧V26〜V28は、動作可能最小両端電圧VMIN以上で、かつ動作可能最小両端電圧VMINの近傍になる。さらに、駆動電圧生成回路210Hが、式9のように駆動電圧VC2を調整すれば、発光素子群36〜38が所望の発光量を得るとともに、電流駆動回路26〜28の電力損失を削減することができる。すなわち、式10が成り立つように各抵抗値R107、R108および所定電圧V3を設定すれば、駆動電圧生成回路210Hにおける帰還制御により、駆動電圧VC2は式9のようにすることができる。
V106≧VMIN ・・・(8)
VC2≧V36+RON×J26+VMIN ・・・(9)
VC2=V3×(R107+R108)/R108 ・・・(10)
Here, it is assumed that a path (corresponding to the minimum voltage path in the first embodiment) in which the total forward voltage is the maximum among all the forward voltages V36 to V38 is a path that passes through the light emitting
V106 ≧ VMIN (8)
VC2 ≧ V36 + RON × J26 + VMIN (9)
VC2 = V3 × (R107 + R108) / R108 (10)
なお、図9の構成は、図1の構成から変更した例であるが、図2〜図8の構成から変更しても、同様な効果を得ることができる。 9 is an example in which the configuration of FIG. 1 is changed. However, similar effects can be obtained even if the configuration of FIGS. 2 to 8 is changed.
(実施形態のまとめ)
以上のように、発光素子駆動装置および発光装置によれば、電圧調整回路は、発光素子の順方向電圧のばらつきに起因して、互いに大きく異なるN個の発光素子群の全順方向電圧の差異を吸収することができる。その結果、電圧調整回路は、N個の電流駆動回路におけるすべての両端電圧を、発光素子群から所望の発光量を得る必要最小限の大きさにすることができる。これにより、電流駆動回路の両端に必要以上の電圧が印加されないため、電流駆動回路の電力損失を極めて小さくし、電流駆動回路の消費電力を必要最低限にすることができる。
(Summary of embodiment)
As described above, according to the light emitting element driving apparatus and the light emitting apparatus, the voltage adjustment circuit causes the difference in the total forward voltage of the N light emitting element groups that are greatly different from each other due to variations in the forward voltage of the light emitting elements. Can be absorbed. As a result, the voltage adjustment circuit can set all the voltages across the N current drive circuits to the minimum necessary level for obtaining a desired light emission amount from the light emitting element group. Thereby, since a voltage more than necessary is not applied to both ends of the current drive circuit, the power loss of the current drive circuit can be made extremely small and the power consumption of the current drive circuit can be minimized.
1つの半導体基板上にN個の電流駆動回路が形成される場合には、この半導体チップの発熱を低減することができ、半導体チップの品質を向上させるとともに、同一半導体基板上にさらに多くの電流駆動回路を含む構成要素を形成することができる。さらに、発光素子を選別する必要がないので、選別用工数および発光素子群のコストを削減し、したがって発光素子駆動装置を含む発光装置のコストを低減することができる。 When N current driving circuits are formed on one semiconductor substrate, the heat generation of the semiconductor chip can be reduced, the quality of the semiconductor chip is improved, and more current is supplied on the same semiconductor substrate. A component including a drive circuit can be formed. Further, since it is not necessary to sort out the light emitting elements, it is possible to reduce the man-hours for sorting and the cost of the light emitting element group, and thus it is possible to reduce the cost of the light emitting device including the light emitting element driving device.
N個の発光素子群の全順方向電圧が互いに異なる原因には、発光素子群を構成する発光素子における順方向電圧のばらつきの他に、次のような場合がある。一つ目は、N系統の駆動電流が互いに異なる場合である。二つ目は、N個の発光素子群ごとに発光素子の直列数が異なる場合である。三つ目は、N個の発光素子群ごとに順方向電圧の異なる種類の発光素子を用いる場合である。四つ目は、N個の発光素子群ごとに周囲温度に差がある場合である。このような場合にも、結果的にN個の全順方向電圧が互いに異なることになり、電圧調整回路の動作によって上述したような効果を得ることができる。 In addition to the variation in forward voltage among the light emitting elements constituting the light emitting element group, there are the following cases that cause the total forward voltages of the N light emitting element groups to be different from each other. The first is a case where N system drive currents are different from each other. The second is a case where the number of light emitting elements in series differs for each of the N light emitting element groups. The third case is a case where different types of light emitting elements having different forward voltages are used for each of the N light emitting element groups. The fourth case is when there is a difference in ambient temperature for each of the N light emitting element groups. Even in such a case, N total forward voltages are different from each other as a result, and the above-described effect can be obtained by the operation of the voltage adjustment circuit.
さらに、1つの電流駆動回路が生成する駆動電流は、その両端電圧に依存して変化する傾向にある。たとえば、両端電圧が大きくなるにつれて、駆動電流は増加する傾向にある。しかし、この電流駆動回路に接続される電圧調整回路は、両端電圧の変動を抑制することができるため、1つの電流駆動回路における駆動電流の相対的精度を向上させることができる。また、N個の電流駆動回路のうち、オン状態にある電流駆動回路の両端電圧の中から最小両端電圧が検出されるため、駆動電流は、オン状態となる電流駆動回路の固有の特性に依存して変化する傾向にある。しかし、N個の電流駆動回路のうち、いずれの電流駆動回路がオン状態となっても、オン状態の電流駆動回路に接続される電圧調整回路は、両端電圧の変動を抑制することができる。このため、N個の電流駆動回路における駆動電流の絶対的精度を向上させることができる。 Furthermore, the drive current generated by one current drive circuit tends to change depending on the voltage between both ends thereof. For example, the drive current tends to increase as the voltage across the terminal increases. However, since the voltage adjustment circuit connected to the current drive circuit can suppress fluctuations in the voltage across the two terminals, the relative accuracy of the drive current in one current drive circuit can be improved. In addition, since the minimum voltage across both ends of the current drive circuit in the on state is detected among the N current drive circuits, the drive current depends on the specific characteristics of the current drive circuit that is in the on state. Tend to change. However, even if any of the N current drive circuits is turned on, the voltage adjustment circuit connected to the current drive circuit in the on state can suppress the fluctuation of the voltage across the both ends. For this reason, the absolute accuracy of the driving current in the N current driving circuits can be improved.
本発明に係る発光素子駆動装置を含む発光装置には、たとえば液晶テレビおよびノートパソコンなどの液晶表示装置用のバックライト、さらには、室内照明装置、およびヘッドライトを含む各種車載用照明装置などの照明装置がある。本発明に係る発光素子駆動装置は、このような発光装置を駆動するLEDドライバーICとして有用である。 The light-emitting device including the light-emitting element driving device according to the present invention includes, for example, a backlight for liquid crystal display devices such as a liquid crystal television and a notebook computer, and further, an indoor lighting device and various in-vehicle lighting devices including a headlight. There is a lighting device. The light emitting element driving device according to the present invention is useful as an LED driver IC for driving such a light emitting device.
以上において、記述された数字は、本発明を具体的に説明するために例示したものであり、本発明は例示された数字に限定されない。さらに、ハイレベル/ローレベルにより表される論理レベルは、本発明を具体的に説明するために例示したものであり、論理回路の構成を変更すれば、例示された論理レベルとは異なる論理レベルの組み合わせにより、同等な結果を得ることが可能である。また、ハードウェアによって構成された構成要素は、ソフトウェアによっても構成可能であり、ソフトウェアによって構成された構成要素は、ハードウェアによっても構成可能である。さらに、上述した実施形態におけるすべての構成要素のうち、いくつかを上述した実施形態とは異なる組み合わせで再構成することにより、異なる組み合わせの効果を奏することが可能である。 In the above, the described numbers are exemplified for specifically explaining the present invention, and the present invention is not limited to the illustrated numbers. Further, the logic level represented by the high level / low level is exemplified for specifically explaining the present invention, and if the configuration of the logic circuit is changed, the logic level different from the exemplified logic level is shown. Equivalent results can be obtained by combining the above. Moreover, the component comprised by hardware can also be comprised by software, and the component comprised by software can also be comprised by hardware. Furthermore, by reconfiguring some of all the constituent elements in the above-described embodiment in a combination different from that in the above-described embodiment, it is possible to achieve effects of different combinations.
以上、実施の形態におけるこれまでの説明は、すべて本発明を具体化した一例であって、本発明はこれらの例に限定されず、本発明の技術を用いて当業者が容易に構成可能な種々の例に展開可能である。 The above description of the embodiments is merely an example embodying the present invention. The present invention is not limited to these examples, and can be easily configured by those skilled in the art using the technology of the present invention. It can be expanded to various examples.
本発明は、発光素子駆動装置および発光装置に利用できる。 The present invention can be used for a light emitting element driving device and a light emitting device.
1、2〜3、71、105〜106 電圧源
4〜6 コンデンサ
7、78〜80、93〜95、107〜108 抵抗
8、65 インダクタ
9、66 ショットキーダイオード
10〜13、10A〜13A、75〜77、84〜86、99〜101 NチャネルMOSトランジスタ
14〜25 LED(発光素子)
26〜28 電流駆動回路
29〜31、29A〜31A、54〜56、54C〜56C オペアンプ
32 最小電圧検出回路
33 エラーアンプ
34 三角波発生器
35、35D、63、72〜74、96〜98 比較器
36〜38 発光素子群
39 電流駆動回路群
40〜42、40A〜42A、40B〜42B、40C〜42C、40E〜42E、40F〜42F、40G〜42G 電圧調整回路
51〜53、51C〜53C、64 PチャネルMOSトランジスタ
87〜89 NOT回路
200、200A、200B、200C、200D、200E、200F、200G、200H 発光素子駆動装置
210、210D、210H 駆動電圧生成回路
220、220D コンバータ制御回路
221、221D PWM制御回路
230、230D DC/DCコンバータ
1, 2, 3, 71, 105-106 Voltage source 4-6
26-28 Current drive circuit 29-31, 29A-31A, 54-56, 54C-56C
Claims (6)
第2発光素子群を電流駆動する第2電流駆動回路と、
前記第1発光素子群と前記第2発光素子群へ駆動電圧を供給する駆動電圧生成回路と、
前記第1発光素子群と前記第1電流駆動回路との間の電圧と、第1の基準電圧とを入力することにより、前記第1電流駆動回路の両端電圧を調整する第1電圧調整回路と、
前記第2発光素子群と前記第2電流駆動回路との間の電圧と、第2の基準電圧とを入力することにより、前記第2電流駆動回路の両端電圧を調整する第2電圧調整回路と、
を有する発光素子駆動装置。 A first current drive circuit for current-driving the first light emitting element group;
A second current drive circuit for current-driving the second light emitting element group;
A drive voltage generating circuit for supplying a drive voltage to the first light emitting element group and the second light emitting element group;
A first voltage adjusting circuit that adjusts a voltage across the first current driving circuit by inputting a voltage between the first light emitting element group and the first current driving circuit and a first reference voltage; ,
A second voltage adjusting circuit for adjusting a voltage across the second current driving circuit by inputting a voltage between the second light emitting element group and the second current driving circuit and a second reference voltage; ,
The light emitting element drive device which has.
前記駆動電圧生成回路と前記第1電流駆動回路の間の経路に介在されたトランジスタと、
前記第1発光素子群と前記第1電流駆動回路との間の電圧を片入力とし、前記第1の基準電圧を他入力として、前記トランジスタを制御するオペアンプと、
を有することを特徴とする請求項1に記載の発光素子駆動装置。 The first voltage adjustment circuit includes:
A transistor interposed in a path between the drive voltage generation circuit and the first current drive circuit;
An operational amplifier that controls the transistor with the voltage between the first light emitting element group and the first current driving circuit as one input and the first reference voltage as another input;
The light-emitting element driving device according to claim 1, comprising:
前記駆動電圧生成回路と前記第1電流駆動回路の間の経路に介在された抵抗成分(もしくはダイオード)と、
前記抵抗成分(もしくはダイオード)と並列に接続されたトランジスタと、
前記第1発光素子群と前記第1電流駆動回路との間の電圧を片入力とし、前記第1の基準電圧を他入力として、前記トランジスタを制御する比較器と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の発光素子駆動装置。 The first voltage adjustment circuit includes:
A resistance component (or diode) interposed in a path between the drive voltage generation circuit and the first current drive circuit;
A transistor connected in parallel with the resistance component (or diode);
A comparator that controls the transistor using the voltage between the first light emitting element group and the first current driving circuit as one input and the first reference voltage as another input;
The light-emitting element driving device according to claim 1, comprising:
前記駆動電圧生成回路と前記第1電流駆動回路の間の経路に介在された第1トランジスタと、
前記第1トランジスタと並列に接続され、第1トランジスタとオン抵抗が異なる第2トランジスタと、
前記第1発光素子群と前記第1電流駆動回路との間の電圧を片入力とし、前記第1の基準電圧を他入力として、前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタを制御する比較器と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の発光素子駆動装置。
The first voltage adjustment circuit includes:
A first transistor interposed in a path between the drive voltage generation circuit and the first current drive circuit;
A second transistor connected in parallel with the first transistor and having a different on-resistance from the first transistor;
A comparator that controls the first transistor and the second transistor with the voltage between the first light emitting element group and the first current driving circuit as one input and the first reference voltage as another input;
The light-emitting element driving device according to claim 1, comprising:
前記駆動電圧生成回路は、前記最小電圧が第1所定電圧となるように、前記第1発光素子群と前記第2発光素子群へ駆動電圧を供給する
ことを特徴とする請求項1に記載の発光素子駆動装置。 A minimum voltage detection circuit for detecting a minimum voltage from among the voltages across the plurality of current drive circuits including the current drive circuit;
The drive voltage generation circuit supplies the drive voltage to the first light emitting element group and the second light emitting element group so that the minimum voltage becomes a first predetermined voltage. Light emitting element driving device.
前記最小電圧検出回路の出力を片入力とし、前記第1所定電圧の基準になる第2所定電位を他入力としたエラーアンプと、
前記エラーアンプの出力に基づいて、パルス幅変調されたPWM信号を生成するPWM生成回路と、
前記PWM信号に基づいて、電圧を生成するDCDCコンバータと、
を有することを特徴とする請求項5に記載の発光素子駆動装置。 The drive voltage generation circuit includes:
An error amplifier having an output of the minimum voltage detection circuit as one input and a second predetermined potential as a reference of the first predetermined voltage as another input;
A PWM generation circuit that generates a pulse width modulated PWM signal based on the output of the error amplifier;
A DCDC converter that generates a voltage based on the PWM signal;
The light-emitting element driving device according to claim 5, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010239544A JP4746150B2 (en) | 2010-10-26 | 2010-10-26 | Light emitting element driving device and light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010239544A JP4746150B2 (en) | 2010-10-26 | 2010-10-26 | Light emitting element driving device and light emitting device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009155497A Division JP4657355B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Light emitting element driving device and light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011023750A true JP2011023750A (en) | 2011-02-03 |
JP4746150B2 JP4746150B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=43633489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010239544A Expired - Fee Related JP4746150B2 (en) | 2010-10-26 | 2010-10-26 | Light emitting element driving device and light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4746150B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012127844A1 (en) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | ローム株式会社 | Switching power source control circuit for driving light-emitting element, and light-emitting device and electronic apparatus using same |
JP2012204075A (en) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Rohm Co Ltd | Light-emitting element drive switching power supply control circuit, and light-emitting device and electronic equipment using the same |
JP2012205360A (en) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Rohm Co Ltd | Light-emitting element drive switching power supply control circuit, light-emitting element drive circuit, and light-emitting device and electronic equipment using the same |
JP2013030458A (en) * | 2011-07-26 | 2013-02-07 | Samsung Electronics Co Ltd | Backlight and current control method thereof |
KR101263671B1 (en) | 2011-07-05 | 2013-05-22 | 전북대학교산학협력단 | Feedback circuit and LED backlight driving device applying the same |
CN104093257A (en) * | 2014-07-31 | 2014-10-08 | 上海贝岭股份有限公司 | Power regulation circuit for linear LED (light-emitting diode) drive power supply |
JP2016526780A (en) * | 2013-07-15 | 2016-09-05 | 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 | LED backlight system and display device |
KR101847211B1 (en) * | 2011-08-30 | 2018-04-10 | 매그나칩 반도체 유한회사 | Led driver apparatus |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03230471A (en) * | 1990-02-02 | 1991-10-14 | Zeniraito V:Kk | Detecting method for broken filament of electric bulb |
JPH0984280A (en) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Fujitsu Ltd | Power supply monitor circuit |
JP2005110356A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Rohm Co Ltd | Load driver and portable apparatus |
WO2007074866A1 (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device driving circuit |
JP2008096902A (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Sharp Corp | Light emitting device and image display device equipped with the same |
JP2009016685A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Rohm Co Ltd | Drive circuit of light emitting element, and electronic device |
JP2009136097A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Rohm Co Ltd | Dc/dc converter, control circuit for the same, and electronic appliance using the same |
-
2010
- 2010-10-26 JP JP2010239544A patent/JP4746150B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03230471A (en) * | 1990-02-02 | 1991-10-14 | Zeniraito V:Kk | Detecting method for broken filament of electric bulb |
JPH0984280A (en) * | 1995-09-14 | 1997-03-28 | Fujitsu Ltd | Power supply monitor circuit |
JP2005110356A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Rohm Co Ltd | Load driver and portable apparatus |
WO2007074866A1 (en) * | 2005-12-28 | 2007-07-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device driving circuit |
JP2008096902A (en) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Sharp Corp | Light emitting device and image display device equipped with the same |
JP2009016685A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Rohm Co Ltd | Drive circuit of light emitting element, and electronic device |
JP2009136097A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Rohm Co Ltd | Dc/dc converter, control circuit for the same, and electronic appliance using the same |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012127844A1 (en) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | ローム株式会社 | Switching power source control circuit for driving light-emitting element, and light-emitting device and electronic apparatus using same |
JP2012204075A (en) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Rohm Co Ltd | Light-emitting element drive switching power supply control circuit, and light-emitting device and electronic equipment using the same |
JP2012205360A (en) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Rohm Co Ltd | Light-emitting element drive switching power supply control circuit, light-emitting element drive circuit, and light-emitting device and electronic equipment using the same |
US9177508B2 (en) | 2011-03-24 | 2015-11-03 | Rohm Co., Ltd. | Light emitting apparatus |
KR101263671B1 (en) | 2011-07-05 | 2013-05-22 | 전북대학교산학협력단 | Feedback circuit and LED backlight driving device applying the same |
JP2013030458A (en) * | 2011-07-26 | 2013-02-07 | Samsung Electronics Co Ltd | Backlight and current control method thereof |
KR101847211B1 (en) * | 2011-08-30 | 2018-04-10 | 매그나칩 반도체 유한회사 | Led driver apparatus |
JP2016526780A (en) * | 2013-07-15 | 2016-09-05 | 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 | LED backlight system and display device |
CN104093257A (en) * | 2014-07-31 | 2014-10-08 | 上海贝岭股份有限公司 | Power regulation circuit for linear LED (light-emitting diode) drive power supply |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4746150B2 (en) | 2011-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4746150B2 (en) | Light emitting element driving device and light emitting device | |
JP4657355B2 (en) | Light emitting element driving device and light emitting device | |
JP4996294B2 (en) | Power supply device, LED device using the power supply device, and electronic apparatus | |
US7538526B2 (en) | Switching regulator, and a circuit and method for controlling the switching regulator | |
KR100927882B1 (en) | Control method of DC-DC converter and DC-DC converter | |
US7148666B1 (en) | Direct current voltage boosting/bucking device | |
US7176667B2 (en) | Buck-boost voltage converter | |
US7589509B2 (en) | Switching regulator | |
US8040701B2 (en) | Control circuit and method for charge pump circuit with pulse modulation | |
US7893667B2 (en) | PWM power supply apparatus having a controlled duty ratio without causing overall system oscillation | |
JP4658623B2 (en) | Constant current circuit, power supply device and light emitting device using the same | |
JP4877472B2 (en) | DC / DC converter | |
US20080238387A1 (en) | Dual mode regulation loop for switch mode power converter | |
JP5865028B2 (en) | DC-DC converter | |
JP2008305978A (en) | Step-up circuit | |
JP5085261B2 (en) | Driving circuit | |
JP2006211775A (en) | Switching regulator control circuit and switching regulator | |
JP2010056305A (en) | Device for driving light emitting element | |
US7157809B2 (en) | Method and circuits for inductive DC converters with current regulated output | |
US8093877B2 (en) | Transient voltage compensation apparatus and power supply using the same | |
JP4467395B2 (en) | Power supply | |
JP3739768B2 (en) | Load drive device and portable device | |
KR102076991B1 (en) | Charge pump apparatus | |
JP2006238603A (en) | Switching regulator | |
US10250118B1 (en) | PWM mode boost switching regulator with programmable pulse skip mode |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20101129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110512 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |