JP2011023039A - Information distribution device and information distribution method - Google Patents

Information distribution device and information distribution method Download PDF

Info

Publication number
JP2011023039A
JP2011023039A JP2010234739A JP2010234739A JP2011023039A JP 2011023039 A JP2011023039 A JP 2011023039A JP 2010234739 A JP2010234739 A JP 2010234739A JP 2010234739 A JP2010234739 A JP 2010234739A JP 2011023039 A JP2011023039 A JP 2011023039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mail
subscriber
distribution
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010234739A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5500039B2 (en
Inventor
Tomoyuki Taguma
知幸 田熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010234739A priority Critical patent/JP5500039B2/en
Publication of JP2011023039A publication Critical patent/JP2011023039A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5500039B2 publication Critical patent/JP5500039B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To appropriately grasp the need of each user for information distribution. <P>SOLUTION: An information distribution device includes a reader information management means which stores identifiers of readers and a plurality of mail addresses for each reader; a distribution information management means which stores distribution information, including the identifier of an e-mail, the identifier of the reader, and the mail address of a distribution place for each distributed e-mail; a history recording means which receives a notice, including the identifier of the e-mail transmitted from the reader terminal, when the e-mail is opened or a link in the e-mail is clicked, and records the time, when the notice is received and the identifier of the e-mail in a history management means; a determination means which determines distribution timing, based on the time recorded in the history management means for the identifiers of the e-mails included in each of the distribution information for each identifier of the reader or each e-mail address, which are stored in the distribution information management means; and a distribution means which distributes the e-mails based on a determination result. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報配信装置及び情報配信方法に関し、特に予め登録されたメールアドレスに対して電子メールを配信する情報配信装置及び情報配信方法に関する。   The present invention relates to an information distribution apparatus and an information distribution method, and more particularly to an information distribution apparatus and an information distribution method for distributing an electronic mail to a pre-registered mail address.

ネットワーク技術を利用した情報配信の一形態として、オプトイン・ターゲティングメール(一般的に、メールマガジン又はメルマガとも呼ばれている。以下、「情報メール」という。)が存在する。情報メールの配信者は、予め購読者に対して情報メールの内容(例えば、政治、経済、スポーツ又は芸能等のカテゴリの別)、情報メールのデータ形式(テキスト形式又はHTML形式等の別)、又は配信頻度(毎日、隔週、週一回等の別)等をホームページ等において設定させることにより、できるだけ購読者の嗜好に合った情報を配信するよう努めている(例えば、特許文献1)。   As one form of information distribution using network technology, there is opt-in targeting mail (generally called mail magazine or mail magazine, hereinafter referred to as “information mail”). The distributor of the information mail sends the contents of the information mail to the subscriber in advance (for example, categories such as politics, economy, sports or entertainment), the data format of the information mail (text format or HTML format), Alternatively, the distribution frequency (daily, biweekly, once a week, etc.) is set on the homepage or the like so as to distribute information that matches the subscriber's preference as much as possible (for example, Patent Document 1).

特開2002−150147号公報JP 2002-150147 A

しかしながら、情報メールの購読者はそのサービス内容に必ずしも満足していないようである。例えば、オプトイン・ターゲティングメールに対する改善要望についてのあるアンケートに対して、以下のような結果が得られている。   However, it seems that subscribers of information mail are not necessarily satisfied with the service content. For example, the following results have been obtained for a questionnaire regarding improvement requests for opt-in targeting emails.

1.ポイント・プレゼントに関して問題がある。   1. There is a problem with points and presents.

2.メールのデザインや分量に問題がある。   2. There is a problem with the mail design or volume.

3.不要な情報が届く/希望する情報と一致しない。   3. Unnecessary information arrives / does not match the desired information.

4.解除方法など、システム上の問題がある。   4). There is a system problem such as a release method.

5.送付頻度に問題がある。   5. There is a problem with the sending frequency.

このアンケート結果より、購読者は、メールの内容(カテゴリ)、配信量及び配信頻度等に不満を感じていることを窺い知ることができる。これらの不満は情報メールの開封率の低下や、解約数の増加の要因となっており、メール配信数及び広告クリック数等で利益を得ているメール配信者にとっては悩みの種となっている。   From this questionnaire result, the subscriber can know that he / she feels dissatisfaction with the contents (category) of mail, the delivery amount, the delivery frequency, and the like. These dissatisfaction causes a decrease in the open rate of information emails and an increase in the number of cancellations, and it is a problem for email distributors who are profitable from the number of emails delivered and the number of advertisement clicks. .

購読者の設定通りに情報メールを配信しているにもかかわらず、購読者が不満を感じる主な原因として、以下のようなものが推測される。   The following are presumed to be the main reasons why subscribers are dissatisfied despite the fact that information mail is delivered according to the subscriber's settings.

一つの原因として、購読者の希望していた情報であるにもかかわらず、購読者にとっては望まない内容のメールが、望まない時間帯に、望まない端末に配信されてしまうことが挙げられる。例えば、購読者の希望としては、朝には携帯電話で天気予報を確認し、昼には職場のPC(Personal Computer)で経済ニュースを確認したいにもかかわらず、朝には職場のPCに天気予報が配信され、昼には携帯電話に経済ニュースが配信されてしまうといった具合である。   One cause is that, although the information is desired by the subscriber, an undesired mail is delivered to an undesired terminal in an undesired time zone. For example, subscribers wish to check the weather forecast on a mobile phone in the morning and to check economic news on a PC at work in the day, but in the morning the weather on the PC at work. Forecasts are distributed, and economic news is distributed to mobile phones in the daytime.

情報メールは、購読者にとって最適な時間帯、文章量、及び端末に配信されてこそ購読者にとって有効な情報となる。しかし、従来のシステムでは、配信時間、配信量及び配信先等まで限定した制御まで行われていなかったため、購読者の希望とずれた時間帯、文章量等のメールが配信されてしまうことになる。   The information mail becomes effective information for the subscriber only when it is delivered to the terminal at the optimum time zone, sentence amount, and terminal. However, in the conventional system, since the control limited to the distribution time, the distribution amount, the distribution destination, and the like has not been performed, an email with a time zone, a sentence amount, etc. that deviates from the subscriber's request is distributed. .

別の原因としてとして、購読者の望む配信時間帯、文章量、配信頻度等は日々移り変わっていくことが挙げられる。購読者のニーズに変化があっても、購読開始時の設定内容に基づいて配信されてしまうため、購読者にとっては興味が薄れた内容のメールが配信されてしまうことになる。   Another reason is that the delivery time zone, the amount of text, the delivery frequency, etc. desired by the subscribers change from day to day. Even if there is a change in the subscriber's needs, it is distributed based on the setting contents at the time of starting the subscription, so that the mail with contents that are less interesting to the subscriber is distributed.

更に別の原因として、他のメールに埋もれてしまうことが挙げられる。複数の情報メールを購読している購読者は、メーラーを起動したときに複数の情報メールやプライベートのメール等を一度に受信する。当初購読を希望されて登録された情報メールであっても、他のメールに埋もれてしまっては、開封もされずに削除されかねない。   Another cause is that it is buried in another mail. A subscriber who subscribes to a plurality of information mails receives a plurality of information mails, private mails, etc. at a time when the mailer is activated. Even if an information mail is initially registered for registration, it may be deleted without being opened if it is buried in another mail.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、情報配信に対する各ユーザのニーズを適切に把握することのできる情報配信装置及び情報配信方法の提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an information distribution apparatus and an information distribution method capable of appropriately grasping each user's needs for information distribution.

そこで上記課題を解決するため、情報配信装置は、予め登録されたメールアドレスに対して電子メールを配信する情報配信装置であって、前記電子メールの購読者ごとに、当該購読者の識別子及び複数のメールアドレスを記憶する購読者情報管理手段と、前記メールアドレスに対して配信した電子メールごとに、当該電子メールの識別子、購読者の識別子、及び配信先のメールアドレスを含む配信情報を記憶する配信情報管理手段と、前記電子メールが購読者端末において開封又は電子メール内のリンクがクリックされたときに前記購読者端末より送信される当該電子メールの識別子を含む通知を受信し、該通知が受信された時間と、当該電子メールの識別子とを履歴管理手段に記録する履歴記録手段と、前記配信情報管理手段に記憶された前記購読者の識別子及び前記メールアドレスごとに、当該購読者の識別子及び当該メールアドレスに係る前記各配信情報に含まれる前記電子メールの識別子に対して前記履歴管理手段に記録されている時間に基づいて、配信時期を判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に基づいて前記電子メールを配信する配信手段とを有することを特徴とする。   Therefore, in order to solve the above-described problem, the information distribution device is an information distribution device that distributes an electronic mail to a pre-registered mail address, and each subscriber of the electronic mail has an identifier and a plurality of subscribers. Subscriber information management means for storing the e-mail address, and for each e-mail distributed to the e-mail address, distribution information including the e-mail identifier, the subscriber identifier, and the e-mail address of the distribution destination is stored. A distribution information management means, and a notification including an identifier of the e-mail transmitted from the subscriber terminal when the e-mail is opened at the subscriber terminal or a link in the e-mail is clicked. History recording means for recording the received time and the identifier of the e-mail in the history management means, and stored in the distribution information management means For each subscriber identifier and email address, based on the time recorded in the history management means for the subscriber identifier and the email identifier contained in the distribution information for the email address. And determining means for determining the delivery time, and distributing means for distributing the electronic mail based on the determination result by the determining means.

このような情報配信装置では、ユーザの過去の開封時期に基づいて効果的な配信時期を判定することができる。また、メールアドレスごとに配信時期が判定される。したがって、ユーザが複数のメールアドレスを登録している場合であっても、メールアドレスごとに適切な配信時期を把握することができる。   In such an information delivery apparatus, an effective delivery time can be determined based on a user's past opening time. The delivery time is determined for each mail address. Therefore, even when the user registers a plurality of mail addresses, it is possible to grasp an appropriate delivery time for each mail address.

また、上記課題を解決するため、本発明は、上記情報配信装置における情報配信方法としてもよい。   Moreover, in order to solve the said subject, this invention is good also as an information delivery method in the said information delivery apparatus.

情報配信に対する各ユーザのニーズを適切に把握することのできる情報配信装置及び情報配信方法を提供することができる。   It is possible to provide an information distribution apparatus and an information distribution method capable of appropriately grasping each user's needs for information distribution.

本発明の実施の形態における情報メール配信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the information mail delivery system in embodiment of this invention. 原稿情報管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a manuscript information management table. 広告情報管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an advertisement information management table. 購読者情報管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a subscriber information management table. 開封履歴管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an opening log | history management table. クリック履歴管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a click log | history management table. 購読者AさんのX曜日のタイムテーブルの概念図である。It is a conceptual diagram of the time table of X day of a subscriber A's. 配信情報管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a delivery information management table. 本発明の実施の形態における情報メール配信サーバのハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the information mail delivery server in embodiment of this invention. ユーザ管理部による購読者登録処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the subscriber registration process by a user management part. 購読者登録ページの表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of a subscriber registration page. デフォルトタイムテーブル管理テーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a default time table management table. 開封情報の取得処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the acquisition process of opening information. クリック情報の取得処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the acquisition process of click information. 情報メールの本文の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the text of an information mail. 開封率・クリック率タイムテーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of an opening rate and click rate time table. 配信量タイムテーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a delivery amount time table. 配信間隔タイムテーブルの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a delivery interval time table. タイムテーブル作成処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating a time table preparation process. 開封率・クリック率タイムテーブルの作成処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the creation process of an opening rate and click rate time table. 開封可能期間の判定方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the determination method of an openable period. 開封期間及び開封後期間の判定方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the determination method of the opening period and the period after opening. 開封ポイント及び開封可能ポイント並びに総開封ポイント及び総開封可能ポイントの算出例を示す図である。It is a figure which shows the example of calculation of an opening point, an openable point, a total opening point, and a total opening possible point. クリック期間及び非クリック期間の判定方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the determination method of a click period and a non-click period. クリックポイント及びクリック可能ポイント並びに総クリックポイント及び総クリック可能ポイントの算出例を示す図である。It is a figure which shows the example of calculation of a click point, a clickable point, a total click point, and a total clickable point. 配信量タイムテーブルの作成処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the production process of a delivery amount time table. 配信間隔タイムテーブルの作成処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the production | generation process of a delivery interval time table. 配信情報登録処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating a delivery information registration process. 開封率・クリック率タイムテーブルにおける開封率及びクリック率に基づく配信対象ジャンルの選択処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the selection process of the delivery object genre based on the opening rate and click rate in an opening rate and click rate timetable. 一通分の情報メールの生成処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the production | generation process of one information mail.

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態における情報メール配信システムの構成例を示す図である。図1において、情報メール配信システム1は、インターネット、イントラネット又はLAN(Local Area Network)等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない)によって相互に接続された、情報メール配信サーバ10、購読者端末20及び管理者端末30等によって構成されている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an information mail delivery system in an embodiment of the present invention. In FIG. 1, an information mail distribution system 1 includes an information mail distribution server 10 and a subscriber terminal connected to each other via a network (whether wired or wireless) such as the Internet, an intranet, or a LAN (Local Area Network). 20 and an administrator terminal 30 or the like.

購読者端末20は、情報メール配信サーバ10によって配信される電子メール(以下、「情報メール」という。)の購読者が、情報メールの受信及び購読等に利用する端末であり、Webブラウザ21及びメーラー22等のソフトウェアが実装されている。Webブラウザ21及びメーラー22は所定のものに限定されず、一般的なWebブラウザ又はメーラーでよい。なお、購読者端末20は、購読者一人に一台とは限らない。例えば、一人の購読者に関して、その購読者の自宅のPC(Personal Computer)、職場のPC(Personal Computer)、及び携帯電話のそれぞれが購読者端末20となり得る。   The subscriber terminal 20 is a terminal used by subscribers of electronic mail (hereinafter referred to as “information mail”) distributed by the information mail distribution server 10 to receive and subscribe to information mail. Software such as mailer 22 is implemented. The web browser 21 and the mailer 22 are not limited to predetermined ones, and may be a general web browser or mailer. The subscriber terminal 20 is not limited to one for each subscriber. For example, for a subscriber, each of the subscriber's home PC (Personal Computer), workplace PC (Personal Computer), and mobile phone can be the subscriber terminal 20.

管理者端末30は、情報メール配信システム1の管理者が、情報メールに掲載する原稿や広告等に関する情報(以下「原稿情報」又は「広告情報」という。)を情報メール配信サーバ10に登録するために利用するPC(Personal Computer)等の端末であり、Webブラウザ31等のソフトウェアが実装されている。管理者は、例えば、Webブラウザ31に表示されるWebページを介して原稿情報や広告情報を入力する。なお、Webブラウザ31は所定のものに限定されず、一般的なWebブラウザでよい。   In the administrator terminal 30, the administrator of the information mail distribution system 1 registers information related to a manuscript or advertisement (hereinafter referred to as “manuscript information” or “advertisement information”) to be posted in the information mail in the information mail distribution server 10. For this purpose, a terminal such as a PC (Personal Computer) is used, and software such as a Web browser 31 is installed. For example, the administrator inputs manuscript information and advertisement information via a web page displayed on the web browser 31. The web browser 31 is not limited to a predetermined one, and may be a general web browser.

情報メール配信サーバ10は、購読者端末20に対して所定の情報が掲載された情報メールを配信するコンピュータであり、ユーザ管理部11、履歴情報取得部12、原稿登録部13、広告原稿登録部14、タイムテーブル作成部15、配信情報登録部16、情報メール配信部17、購読者情報管理テーブル51、開封履歴管理テーブル52、クリック履歴管理テーブル53、原稿情報管理テーブル54、広告情報管理テーブル55、デフォルトタイムテーブル管理テーブル56、及び配信情報管理テーブル57等より構成される。   The information mail distribution server 10 is a computer that distributes information mail on which predetermined information is posted to the subscriber terminal 20, and includes a user management unit 11, a history information acquisition unit 12, a document registration unit 13, and an advertisement document registration unit. 14, time table creation unit 15, distribution information registration unit 16, information mail distribution unit 17, subscriber information management table 51, opening history management table 52, click history management table 53, manuscript information management table 54, advertisement information management table 55 , A default time table management table 56, a distribution information management table 57, and the like.

原稿登録部13は、情報メールの原稿情報を管理者端末30より受信し、原稿情報管理テーブル54に登録する。   The document registration unit 13 receives the document information of the information mail from the administrator terminal 30 and registers it in the document information management table 54.

図2は、原稿情報管理テーブルの構成例を示す図である。図2において原稿情報管理テーブル54は、一つのレコードで一つの原稿に関する原稿情報を管理するテーブルであり、各レコードは、原稿ID、原稿種別、登録日時、原稿内容、及び原稿行数等の項目から構成される。   FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of the document information management table. In FIG. 2, a document information management table 54 is a table for managing document information relating to one document by one record. Each record includes items such as document ID, document type, registration date, document content, and document line number. Consists of

原稿IDは、各原稿情報を識別するためのIDが保持される項目である。原稿種別は、原稿のジャンル(例えば、ニュース、芸能情報又はスポーツ情報等の別)が保持される項目である。登録日時は、原稿情報が登録された日時が保持される項目である。原稿内容は、原稿1件分の内容(テキスト情報等)が保持される項目である。原稿行数は原稿の行数が保持される項目である。   The document ID is an item that holds an ID for identifying each document information. The document type is an item in which the genre of the document (for example, news, entertainment information, sports information, or the like) is held. The registration date / time is an item that holds the date / time when the document information was registered. The document content is an item in which the content of one document (text information or the like) is held. The number of original lines is an item for holding the number of original lines.

なお、本実施の形態において情報メールと原稿とは必ずしも一対一に対応しない。すなわち、一通の情報メールは複数の原稿を含み得る。   In the present embodiment, the information mail and the original do not necessarily correspond one-on-one. That is, one information mail can include a plurality of documents.

広告原稿登録部14(図1)は、情報メールの広告情報を管理者端末30より受信し、広告情報管理テーブル55に登録する。   The advertisement manuscript registration unit 14 (FIG. 1) receives the advertisement information of the information mail from the administrator terminal 30 and registers it in the advertisement information management table 55.

図3は、広告情報管理テーブルの構成例を示す図である。図3において広告情報管理テーブル55は、一つのレコードで一つの広告に関する広告情報を管理するテーブルであり、各レコードは、広告ID、広告種別、登録日時、付与ポイント、広告内容、及び広告行数、リンク先アドレス、及び遷移先アドレス等の項目から構成される。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the advertisement information management table. In FIG. 3, the advertisement information management table 55 is a table for managing advertisement information related to one advertisement with one record. Each record includes an advertisement ID, an advertisement type, a registration date, a given point, an advertisement content, and the number of advertisement lines. , Link destination address, and transition destination address.

広告IDは、各広告情報を識別するためのIDが保持される項目である。広告種別は、広告のジャンルが保持される項目である。登録日時は、広告情報が登録された日時が保持される項目である。付与ポイントは、当該広告のリンクにアクセスされた際に購読者に対して付与されるポイントが保持される項目である。ポイントは、例えば、購読者に対して特典を与えるための指標として用いられる。   The advertisement ID is an item that holds an ID for identifying each advertisement information. The advertisement type is an item that holds the genre of the advertisement. The registration date / time is an item that holds the date / time when the advertisement information was registered. The grant point is an item in which points granted to the subscriber when the link of the advertisement is accessed are held. The points are used, for example, as an index for giving a privilege to a subscriber.

広告内容は、広告1件分の内容(テキスト情報等)が保持される項目である。広告行数は広告の行数が保持される項目である。リンク先アドレスは、広告の対象とされた情報にアクセスさせるためのリンク情報として情報メールに掲載されるURL(Uniform Resource Locator)が保持される項目である。リンク先アドレスとしては、情報メール配信サーバ10に対するURLが登録される。遷移先アドレスは、リンク先アドレスにアクセスされた際の遷移先のURLが保持される項目である。すなわち、遷移先アドレスは、広告の対象とされた情報に対する真のURLである。リンク先アドレスと遷移先アドレスの用い方については後述される。   The advertisement content is an item in which the content (text information or the like) for one advertisement is held. The number of advertisement lines is an item in which the number of advertisement lines is held. The link destination address is an item that holds a URL (Uniform Resource Locator) that is posted in an information mail as link information for allowing access to information targeted for advertisement. The URL for the information mail delivery server 10 is registered as the link destination address. The transition destination address is an item that holds the URL of the transition destination when the link destination address is accessed. That is, the transition destination address is a true URL for the information targeted for advertisement. How to use the link destination address and the transition destination address will be described later.

なお、本実施の形態において一通の情報メールに複数の広告が含まれ得るのは、原稿の場合と同様である。   In the present embodiment, a plurality of advertisements can be included in one information mail, as in the case of a document.

ユーザ管理部11(図1)は、購読者の登録や解約等、ユーザ管理に関する処理を実行する。例えば登録の際、ユーザ登録部11は、購読者端末20より購読者情報を受信し、受信された購読者情報を購読者情報管理テーブル51に登録する。   The user management unit 11 (FIG. 1) executes processing related to user management such as subscriber registration and cancellation. For example, at the time of registration, the user registration unit 11 receives subscriber information from the subscriber terminal 20 and registers the received subscriber information in the subscriber information management table 51.

図4は、購読者情報管理テーブルの構成例を示す図である。図4において、購読者情報管理テーブル51は、一つのレコードで一つの購読者情報を管理するテーブルであり、各レコードは、購読者ID、購読者名、自宅アドレス、携帯アドレス、職場アドレス、性別、年齢層、職業区分、ポイント数、及びタイムテーブル等の項目より構成される。   FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the subscriber information management table. In FIG. 4, a subscriber information management table 51 is a table for managing one subscriber information with one record. Each record has a subscriber ID, a subscriber name, a home address, a mobile address, a work address, a gender. , Age group, occupation classification, number of points, and time table.

購読者IDは、各購読者を識別するためのIDが保持される項目である。購読者名は、購読者のニックネームが保持される項目である。自宅アドレスは、購読者の自宅における購読者端末20のメールアドレス(以下「自宅アドレス」という。)が保持される項目である。携帯アドレスは、購読者端末20としての購読者の携帯電話のメールアドレス(以下「携帯アドレス」という。)が保持される項目である。職場アドレスは、購読者の職場における購読者端末20のメールアドレス(以下「職場アドレス」という。)が保持される項目である。   The subscriber ID is an item that holds an ID for identifying each subscriber. The subscriber name is an item in which the nickname of the subscriber is held. The home address is an item in which the mail address (hereinafter referred to as “home address”) of the subscriber terminal 20 at the subscriber's home is held. The mobile address is an item in which the mail address (hereinafter referred to as “mobile address”) of the mobile phone of the subscriber as the subscriber terminal 20 is held. The work address is an item in which the mail address (hereinafter referred to as “work address”) of the subscriber terminal 20 in the subscriber's work is held.

性別は、購読者の性別が保持される項目である。年齢層は、購読者の年齢層が保持される項目である。職業区分は、購読者の職業区分が保持される項目である。ポイント数は、購読者に付与された現在のポイント数が保持される項目である。タイムテーブルは、タイムテーブルのバイナリデータが保持される項目である。タイムテーブルについては後述する。   The gender is an item in which the gender of the subscriber is retained. The age group is an item in which the subscriber's age group is held. The occupation classification is an item in which the occupation classification of the subscriber is maintained. The number of points is an item in which the current number of points given to the subscriber is held. The time table is an item that holds binary data of the time table. The time table will be described later.

履歴情報取得部12(図1)は、購読者端末20のメーラー22とのやりとりにより、購読者による情報メールの閲読状況を取得し、取得された閲読状況を開封履歴管理テーブル52やクリック履歴管理テーブル53に記録する。   The history information acquisition unit 12 (FIG. 1) acquires the reading status of the information mail by the subscriber by exchanging with the mailer 22 of the subscriber terminal 20, and the acquired reading status is managed by the opening history management table 52 and the click history management. Record in table 53.

図5は、開封履歴管理テーブルの構成例を示す図である。図5において開封履歴管理テーブル52は、一つのレコードで情報メールの一回の開封に関する情報(以下「開封情報」という。)を管理するテーブルであり、各レコードは、情報メールID、購読者ID、開封日時、及び開封日種別等の項目より構成される。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the unsealing history management table. In FIG. 5, an unsealing history management table 52 is a table for managing information related to one opening of an information mail (hereinafter referred to as “opening information”) with one record, and each record includes an information mail ID and a subscriber ID. , Opening date and time, opening date type, and the like.

情報メールIDは、開封された情報メールの情報メールIDが記録される項目である。なお、情報メールIDは、各情報メールを識別するために、後述する配信情報テーブル57において情報メールごとに付される。購読者IDは、情報メールを開封した購読者の購読者IDが記録される項目である。開封日時は情報メールが開封された日時が記録される項目である。開封日種別は、開封日の「日種別」が記録される項目である。ここで、「日種別」とは、曜日又は祝祭日等の別をいう。   The information mail ID is an item in which the information mail ID of the opened information mail is recorded. The information mail ID is assigned to each information mail in the distribution information table 57 described later in order to identify each information mail. The subscriber ID is an item in which the subscriber ID of the subscriber who opened the information mail is recorded. The date and time of opening is an item in which the date and time when the information mail is opened is recorded. The opening date type is an item in which the “day type” of the opening date is recorded. Here, “day type” means a day of the week or a holiday.

また、図6は、クリック履歴管理テーブルの構成例を示す図である。図6においてクリック履歴管理テーブル53は、一つのレコードで情報メールに記載されている広告のリンク先アドレスに対する一回のクリックに関する情報(以下「クリック情報」という。)を管理するテーブルであり、各レコードは、情報メールID、購読者ID、広告ID、クリック日時、クリック日種別、及びクリック行番号等の項目より構成される。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the click history management table. In FIG. 6, the click history management table 53 is a table for managing information related to one click (hereinafter referred to as “click information”) for the link destination address of the advertisement described in the information mail in one record. The record includes items such as an information mail ID, a subscriber ID, an advertisement ID, a click date and time, a click date type, and a click row number.

情報メールIDは、広告のリンク先アドレスがクリックされた情報メールの情報メールIDが記録される項目である。購読者IDは、広告のリンク先アドレスをクリックした購読者の購読者IDが記録される項目である。広告IDは、リンク先アドレスがクリックされた広告の広告IDが記録される項目である。クリック日時は、リンク先アドレスがクリックされた日時が記録される項目である。クリック日種別は、リンク先アドレスがクリックされた日の日種別が記録される項目である。クリック行番号は、リンク先アドレスがクリックされた広告が記載されていた記述位置を示す位置情報としての行番号(何行目に記載されていたか)が記録される項目である。なお、記述位置を示す位置情報は、かならずしも行番号である必要はなく、例えば、先頭からのバイト数等によって表現してもよい。   The information mail ID is an item in which the information mail ID of the information mail in which the advertisement link destination address is clicked is recorded. The subscriber ID is an item in which the subscriber ID of the subscriber who clicked the link address of the advertisement is recorded. The advertisement ID is an item in which the advertisement ID of the advertisement whose link destination address is clicked is recorded. The click date / time is an item in which the date / time when the link destination address is clicked is recorded. The click date type is an item in which the date type of the day when the link destination address is clicked is recorded. The click line number is an item in which a line number (which line is described) is recorded as position information indicating a description position where the advertisement in which the link destination address is clicked is described. Note that the position information indicating the description position is not necessarily a line number, and may be expressed by, for example, the number of bytes from the top.

タイムテーブル作成部15(図1)は、開封履歴管理テーブル52又はクリック履歴管理テーブル53に登録されている開封情報の履歴やクリック情報の履歴等に基づいて、購読者ごとに適した配信時期、配信量、配信頻度、及び配信先等を判定し、その判定結果に基づいてタイムテーブルを作成する。本実施の形態においてタイムテーブルとは、購読者ごとの情報メールの閲読スケジュールを示す情報をいう。より詳しくは、タイムテーブルは、購読者が「いつ」、「どれくらいの量」、「どれくらいの頻度で」、「どのメールアドレス(端末)で」、「どのような内容の情報」を情報メールによって閲読しているかを示す情報をいう。なお、タイムテーブルは各購読者について日種別ごと、メールアドレス(自宅アドレス、携帯アドレス又は職場アドレスの別)ごとに作成される。作成されたタイムテーブルは、購読者情報管理テーブル51に登録される。   The time table creation unit 15 (FIG. 1) uses a delivery time suitable for each subscriber based on the history of opening information and the history of click information registered in the opening history management table 52 or the click history management table 53. A delivery amount, a delivery frequency, a delivery destination, and the like are determined, and a time table is created based on the determination result. In the present embodiment, the time table refers to information indicating an information mail reading schedule for each subscriber. In more detail, the timetable shows that when a subscriber is "when", "how much", "how often", "with which email address (terminal)", "what kind of information" by information mail Information that indicates whether you are reading. The time table is created for each subscriber for each day type and for each e-mail address (by home address, mobile address, or work address). The created time table is registered in the subscriber information management table 51.

図7は、購読者AさんのX曜日のタイムテーブルの概念図である。図7のタイムテーブル150には、X曜日の購読者Aさんについて、自宅アドレス、携帯アドレス、職場アドレスごとに閲読パターンが示されている。なお、タイムテーブル150において、塗りつぶされている矢印は、情報メールが閲読されている(すなわち、メーラーが起動されている)ものと推測される時間帯を示す。一方、白抜きの矢印は、メーラーは起動されていないものと推測される時間帯を示す。   FIG. 7 is a conceptual diagram of a time table for subscriber A's X day of the week. The time table 150 in FIG. 7 shows reading patterns for the home address, the mobile address, and the work address for the subscriber A on the X day. In the time table 150, a solid arrow indicates a time zone in which the information mail is estimated to be read (that is, the mailer is activated). On the other hand, a white arrow indicates a time zone in which it is estimated that the mailer is not activated.

タイムテーブル150によれば、X曜日のAさんは、朝8時過ぎより携帯アドレスでニュースや天気予報を高い頻度で少しだけ閲読する。9時過ぎより職場アドレスでニュースを低い頻度で少しだけ閲読する。正午過ぎになると携帯アドレスで経済情報やIT情報を低い頻度で少しだけ閲読し、13時過ぎより経済情報やIT情報を中程度の頻度で中程度の分量だけ閲読するといったようなことが判別され得る。したがって、タイムテーブル150に基づいて情報メールを配信すれば、Aさんに対して効果的に情報配信を行うことができる。例えば、塗りつぶされている矢印の時間帯に情報メールを配信すれば、Aさんがまさにメーラーを起動している最中に情報メールが受信されるので、閲読される確率が高まることが期待される。   According to the time table 150, Mr. A on the X day reads news and weather forecasts with a mobile phone address slightly frequently after 8 o'clock in the morning. Read the news a little at a work address less frequently after 9am. When it is past noon, it is determined that economic information and IT information are read a little with a mobile phone address at a low frequency, and economic information and IT information are read with a medium amount at a moderate frequency after 13:00. obtain. Therefore, if the information mail is distributed based on the time table 150, the information can be effectively distributed to Mr. A. For example, if an information mail is delivered during the time indicated by the filled arrow, the information mail is received while Mr. A is running the mailer, so the probability of being read is expected to increase. .

配信情報登録部16(図1)は、原稿情報管理テーブル54、広告情報管理テーブル55に保存されている原稿情報及び広告情報に基づいて各購読者に対する情報メールを生成し、生成された情報メール及び情報メールの配信に関する情報を(以下「配信情報」という。)配信情報管理テーブル57に登録する。配信情報登録部16は、情報メールの生成に際し、タイムテーブル基づいて、配信日時、配信量、配信頻度、配信先等が各購読者にとって適切になるように情報メール及びその配信情報を生成する。   The distribution information registration unit 16 (FIG. 1) generates an information mail for each subscriber based on the document information and the advertisement information stored in the document information management table 54 and the advertisement information management table 55, and the generated information mail. Information related to information mail distribution (hereinafter referred to as “distribution information”) is registered in the distribution information management table 57. When generating the information mail, the distribution information registration unit 16 generates the information mail and the distribution information thereof so that the distribution date and time, the distribution amount, the distribution frequency, the distribution destination, and the like are appropriate for each subscriber based on the time table.

図8は、配信情報管理テーブルの構成例を示す図である。図8において、配信情報管理テーブル57は、一つのレコードで一通の情報メールに関する配信情報を管理するテーブルであり、各レコードは、情報メールID,購読者ID,情報メール種別、付与ポイント、情報メール内容、配信先アドレス種別、配信予定日時、配信日時、配信日種別、原稿ID、及び広告ID等より構成される。   FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of a distribution information management table. In FIG. 8, a distribution information management table 57 is a table for managing distribution information relating to one information mail in one record. Each record includes an information mail ID, a subscriber ID, an information mail type, a grant point, and an information mail. It consists of contents, delivery destination address type, scheduled delivery date, delivery date, delivery date type, document ID, advertisement ID, and the like.

情報メールIDは、各情報メールを識別するためのIDが保持される項目である。購読者IDは、配信先の購読者の購読者IDが保持される項目である。情報メール種別は、情報メールの内容のジャンルの種別が保持される項目である。付与ポイントは、情報メールが開封されたときに購読者に対して付与されるポイントが保持される項目である。情報メール内容は、情報メールの内容(本文)が保持される項目である。本文には、原稿情報の原稿内容と広告情報の広告内容とが交互に組み合わされて含まれる。   The information mail ID is an item that holds an ID for identifying each information mail. The subscriber ID is an item in which the subscriber ID of the distribution destination subscriber is held. The information mail type is an item in which the genre type of the content of the information mail is held. The grant point is an item in which a point given to the subscriber when the information mail is opened is held. The information mail content is an item that holds the content (text) of the information mail. The text includes the manuscript content of the manuscript information and the advertising content of the advertisement information alternately combined.

配信先アドレス種別は、情報メールが配信されるアドレスの種別(自宅アドレス、携帯アドレス、又は職場アドレスの別)が保持される項目である。配信予定日時は、情報メールの配信予定の日時が保持される項目である。配信日時は、情報メールが実際に配信されたときにその日時が記録される項目である。配信日種別は、実際に配信された日の日種別が保持される項目である。原稿IDは、情報メールに掲載される原稿の原稿IDが保持される項目である。広告IDは、情報メールに掲載される広告の広告IDが保持される項目である。一通の情報メールは、複数の原稿及び複数の広告を含み得るため、複数の原稿ID及び広告IDが保持され得る。   The distribution destination address type is an item in which the type of address to which the information mail is distributed (a home address, a mobile address, or a work address) is held. The scheduled delivery date and time is an item that holds the scheduled delivery date and time of information mail. The delivery date / time is an item in which the date / time is recorded when the information mail is actually delivered. The distribution date type is an item that holds the date type of the actual distribution date. The document ID is an item in which the document ID of the document posted in the information mail is held. The advertisement ID is an item that holds the advertisement ID of the advertisement that is posted in the information mail. Since one information mail can include a plurality of documents and a plurality of advertisements, a plurality of document IDs and advertisement IDs can be held.

情報メール配信部17(図1)は、配信情報管理テーブル57の配信情報に基づいて情報メールを配信する。   The information mail distribution unit 17 (FIG. 1) distributes information mail based on the distribution information in the distribution information management table 57.

なお、タイムテーブル作成部15、配信情報登録部16及び情報メール配信部17による処理は、例えばバッチ処理によって定期的に(例えば、一日に一回)実行される。   Note that the processing by the time table creation unit 15, the distribution information registration unit 16, and the information mail distribution unit 17 is executed periodically (for example, once a day) by, for example, batch processing.

図9は、本発明の実施の形態における情報メール配信サーバのハードウェア構成例を示す図である。図9の情報メール配信サーバ10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100と、補助記憶装置102と、メモリ装置103と、演算処理装置104と、インタフェース装置105とを有するように構成される。   FIG. 9 is a diagram showing a hardware configuration example of the information mail delivery server in the embodiment of the present invention. The information mail delivery server 10 of FIG. 9 includes a drive device 100, an auxiliary storage device 102, a memory device 103, an arithmetic processing device 104, and an interface device 105, which are mutually connected by a bus B. Composed.

情報メール配信サーバ10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。   A program for realizing processing in the information mail distribution server 10 is provided by a recording medium 101 such as a CD-ROM. When the recording medium 101 on which the program is recorded is set in the drive device 100, the program is installed from the recording medium 101 to the auxiliary storage device 102 via the drive device 100.

補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。演算処理装置104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って図1において説明した情報メール配信サーバ10に係る各機能を実現する。インタフェース装置105はネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。   The auxiliary storage device 102 stores the installed program and also stores necessary files and data. The memory device 103 reads the program from the auxiliary storage device 102 and stores it when there is an instruction to start the program. The arithmetic processing unit 104 realizes each function related to the information mail distribution server 10 described in FIG. 1 according to a program stored in the memory device 103. The interface device 105 is used as an interface for connecting to a network.

以下、図1の情報メール配信サーバ10の処理手順について説明する。まず、購読者の登録処理について説明する。情報メールの配信を受けるためには、ユーザは購読者として登録される必要がある。   The processing procedure of the information mail delivery server 10 in FIG. 1 will be described below. First, the subscriber registration process will be described. In order to receive information mail distribution, the user needs to be registered as a subscriber.

図10は、ユーザ管理部による購読者登録処理を説明するためのフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart for explaining subscriber registration processing by the user management unit.

例えば、情報メール配信サーバ10のホームページ(非図示)が購読者端末20のWebブラウザ21に表示されている場合を想定する。ユーザが、情報メールを購読してみよとホームページ上のユーザ登録ボタンをクリックすると(S11)、ユーザ管理部11は、購読者登録用のWebページ(以下「購読者登録ページ」という。)をWebブラウザ21に表示させる(S12)。   For example, it is assumed that a home page (not shown) of the information mail delivery server 10 is displayed on the web browser 21 of the subscriber terminal 20. When the user clicks the user registration button on the homepage to subscribe to the information mail (S11), the user management unit 11 uses a Web page for subscriber registration (hereinafter referred to as “subscriber registration page”) as the Web. It is displayed on the browser 21 (S12).

図11は、購読者登録ページの表示例を示す図である。図11において購読者登録ページ111は、名前入力領域1111、自宅アドレス入力領域1112、携帯アドレス入力領域1113、職場アドレス入力領域1114、性別選択ボタン1115、年齢層選択ボックス1116、職業選択ボックス1117、及び登録ボタン1118等より構成されている。   FIG. 11 is a diagram illustrating a display example of a subscriber registration page. In FIG. 11, a subscriber registration page 111 includes a name input area 1111, a home address input area 1112, a mobile address input area 1113, a work address input area 1114, a gender selection button 1115, an age group selection box 1116, an occupation selection box 1117, and A registration button 1118 and the like are included.

ユーザが、購読者登録ページ111において、ニックネーム(1111)、自宅アドレス(1112)、携帯アドレス(1113)、職場アドレス(1114)、性別(1115)、年齢層(1116)、及び職業(1117)等の購読者情報を入力し(S13)、登録ボタン1118をクリックすると(S14)、ユーザ管理部11は、Webブラウザ21より購読者情報を受信し、受信された購読者情報を購読者情報管理テーブル51(図4)に登録する(S15)。   In the subscriber registration page 111, the user has a nickname (1111), home address (1112), mobile address (1113), work address (1114), gender (1115), age group (1116), occupation (1117), and the like. When the subscriber information is entered (S13) and the registration button 1118 is clicked (S14), the user management unit 11 receives the subscriber information from the Web browser 21, and the received subscriber information is stored in the subscriber information management table. 51 (FIG. 4) is registered (S15).

続いて、ユーザ管理部11は、デフォルトタイムテーブル管理テーブル56より、カレントユーザに適したデフォルトタイムテーブルを取得し、取得されたデフォルトタイムテーブルを購読者情報管理テーブル51のカレントユーザのレコードに登録する(S16)。   Subsequently, the user management unit 11 acquires a default time table suitable for the current user from the default time table management table 56, and registers the acquired default time table in the record of the current user in the subscriber information management table 51. (S16).

ここで、デフォルトタイムテーブルとは、購読者の属性に応じて予め作成された(デフォルトの)タイムテーブルをいい、開封情報及びクリック情報の履歴が蓄積されていない購読者(すなわち、少なくとも登録後に最初に情報メールを配信する購読者)のニーズの判断基準として用いられる。   Here, the default time table refers to a (default) time table created in advance according to the subscriber's attributes. The subscriber does not store the opening information and the click information history (that is, at least first after registration). It is used as a criterion for determining the needs of subscribers who distribute information mails.

図12は、デフォルトタイムテーブル管理テーブルの構成例を示す図である。図12において、デフォルトタイムテーブル56は、一つのレコードで一つのデフォルトタイムテーブルに関する情報(以下「デフォルトタイムテーブル情報」という。)を管理するテーブルであり、各レコードは性別、年齢層、職業区分、日種別、配信先アドレス種別、及びタイムテーブル等の項目より構成される。   FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of a default time table management table. In FIG. 12, a default time table 56 is a table for managing information related to one default time table (hereinafter referred to as “default time table information”) in one record, and each record includes gender, age group, occupation classification, It consists of items such as day type, destination address type, and time table.

性別は、当該デフォルトタイムテーブル情報のタイムテーブルが適用される性別が保持される項目である。年齢層は、当該デフォルトタイムテーブル情報のタイムテーブルが適用される年齢層が保持される項目である。職業区分は、当該デフォルトタイムテーブル情報のタイムテーブルが適用される職業区分が保持される項目である。日種別は、当該デフォルトタイムテーブル情報のタイムテーブルが適用される日種別が保持される項目である。配信先アドレス種別は、当該デフォルトタイムテーブル情報のタイムテーブル適用される配信先アドレス種別が保持される項目である。タイムテーブルは、当該デフォルトタイム情報のタイムテーブルのバイナリデータが保持される項目である。   The gender is an item that holds the gender to which the time table of the default time table information is applied. The age group is an item that holds the age group to which the time table of the default time table information is applied. The occupation category is an item that holds the occupation category to which the time table of the default time table information is applied. The day type is an item that holds the day type to which the time table of the default time table information is applied. The distribution destination address type is an item in which the distribution destination address type applied to the time table of the default time table information is held. The time table is an item that holds binary data of the time table of the default time information.

すなわち、上述したように、タイムテーブルは、開封情報の履歴やクリック情報の履歴に基づいて作成されるものである。しかし、購読者登録されて間もない購読者に関してはこれらの履歴が蓄積されていない。そこで、予め、性別、年齢層、及び職業区分等ごとに、そのカテゴリに属する購読者の平均的なタイムテーブル(デフォルトタイムテーブル)を作成しておき、新規に登録された購読者に対しては、その購読者のカテゴリに対するデフォルトタイムテーブルを判断基準として用いることにより、当初より、購読者のニーズにより近い形態で情報メールの配信を行おうというわけである。   That is, as described above, the time table is created based on the history of opening information and the history of click information. However, these histories are not accumulated for subscribers who have just been registered as subscribers. Therefore, an average timetable (default timetable) of subscribers belonging to the category is created in advance for each gender, age group, occupation classification, etc., for newly registered subscribers By using the default time table for the category of the subscriber as a criterion, the information mail is distributed from the beginning in a form closer to the needs of the subscriber.

次に、履歴情報取得部12による開封情報の取得処理、及びクリック情報の取得処理について説明する。   Next, opening information acquisition processing and click information acquisition processing by the history information acquisition unit 12 will be described.

図13は、開封情報の取得処理を説明するためのフローチャートである。ここでは、情報メールが購読者に既に配信されている状況を想定する。   FIG. 13 is a flowchart for explaining the opening information acquisition process. Here, it is assumed that the information mail is already distributed to the subscriber.

購読者が、メーラー22において情報メールを開封すると(S21)、メーラー22は、情報メールに基づいて情報メール配信サーバ10に保存されている画像データへのアクセス要求を情報メール配信サーバ10に送信する(S22)。すなわち、情報メールには画像データへアクセスさせるためのコマンドが埋め込まれており、メーラー22は、そのコマンドを解釈して画像データへのアクセス要求を送信するというわけである。なお、画像データへアクセスするためのコマンドには、パラメータとして開封された情報メールの情報メールIDと、配信先の購読者の購読者IDが設定されている。したがって、メーラー22は、情報メールIDと購読者IDとを含めてアクセス要求を送信する。   When the subscriber opens the information mail in the mailer 22 (S21), the mailer 22 transmits an access request to the image data stored in the information mail distribution server 10 to the information mail distribution server 10 based on the information mail. (S22). That is, a command for accessing the image data is embedded in the information mail, and the mailer 22 interprets the command and transmits an access request to the image data. In the command for accessing the image data, the information mail ID of the opened information mail and the subscriber ID of the distribution destination subscriber are set as parameters. Accordingly, the mailer 22 transmits an access request including the information mail ID and the subscriber ID.

履歴情報取得部12は、メーラー22からの画像データへのアクセス要求に基づいてその購読者IDに係る購読者によって情報メールIDに係る情報メールが開封された旨を検知する(S23)。続いて、履歴情報取得部12は、アクセス要求が受信された日時を開封日時としてその開封情報を開封履歴管理テーブル52に登録する(S24)。更に、履歴情報取得部12は、開封された情報メールが初回開封であるかどうかを開封履歴管理テーブル52を参照することにより判断し、今回の開封が初回であれば開封された情報メールの付与ポイントを配信情報管理テーブル57(図8)より取得し、取得された付与ポイントを開封した購読者のポイント数に加算する(図4)(S25)。   Based on the access request to the image data from the mailer 22, the history information acquisition unit 12 detects that the information mail related to the information mail ID has been opened by the subscriber related to the subscriber ID (S23). Subsequently, the history information acquisition unit 12 registers the opening information in the opening history management table 52 with the date and time when the access request is received as the opening date and time (S24). Further, the history information acquisition unit 12 determines whether or not the opened information mail is the first time opening by referring to the opening history management table 52, and if the current opening is the first time, the opening of the opened information mail Points are acquired from the distribution information management table 57 (FIG. 8), and the acquired grant points are added to the number of points of the subscriber who opened the package (FIG. 4) (S25).

次に、クリック情報の取得処理について説明する。図14は、クリック情報の取得処理を説明するためのフローチャートである。   Next, click information acquisition processing will be described. FIG. 14 is a flowchart for explaining click information acquisition processing.

メール22によって情報メールを閲読している購読者が、情報メールに記載されている広告のリンク先アドレスへのURLをクリックすると、購読者端末20においてWebブラウザ21が起動される(S31)。Webブラウザ21は、リンク先アドレスへのアクセス要求(HTTPリクエスト)を情報メール配信サーバ10に送信する。   When the subscriber who is reading the information mail by the mail 22 clicks the URL to the link address of the advertisement described in the information mail, the Web browser 21 is activated on the subscriber terminal 20 (S31). The Web browser 21 transmits an access request (HTTP request) to the link destination address to the information mail distribution server 10.

履歴情報取得部12は、リンク先アドレスへのアクセス要求から、情報メールID、購読者ID、広告ID及びクリックされた行番号(クリック行番号)を取得する(S32)。   The history information acquisition unit 12 acquires the information mail ID, the subscriber ID, the advertisement ID, and the clicked line number (clicked line number) from the access request to the link destination address (S32).

図15は、情報メールの本文の例を示す図である。図15において情報メール500は、原稿510と広告511とを含んでいる。広告511には、リンク先アドレスへのURL511lが記載されている。URL511lには、引数511l−1、511l−2、511l−3、及び511l−4が含まれている。   FIG. 15 is a diagram illustrating an example of the text of the information mail. In FIG. 15, the information mail 500 includes a manuscript 510 and an advertisement 511. In the advertisement 511, a URL 511l to the link destination address is described. The URL 511l includes arguments 511l-1, 511l-2, 511l-3, and 511l-4.

引数511l−1には、「mailid=<情報メールID>」の形式で、情報メール500の情報メールIDが含まれている。引数511l−2には、「userid=<購読者ID>」の形式で、情報メール500の購読者の購読者IDが含まれている。引数511l−3には、「linkid=<広告ID>」の形式で広告511の広告IDが含まれている。引数511l−4には、「line=<行番号>」の形式で、情報メール500において広告511が記載されている行番号が含まれている。そして、URL511lにおけるドメイン511−5は、情報メール配信サーバ10に対するものとされている。   The argument 5111-1 includes the information mail ID of the information mail 500 in the form of “mailid = <information mail ID>”. The argument 5111-2 includes the subscriber ID of the subscriber of the information mail 500 in the format of “userid = <subscriber ID>”. The argument 511l-3 includes the advertisement ID of the advertisement 511 in the format of “linkid = <advertisement ID>”. The argument 511l-4 includes the line number in which the advertisement 511 is described in the information mail 500 in the format of “line = <line number>”. The domain 511-5 in the URL 511l is for the information mail delivery server 10.

したがって、URL511lがクリックされることにより、リンク先アドレスへのアクセス要求が引数と共に情報メール配信サーバ10に送信され、履歴情報取得部12は、そのアクセス要求より、情報メールID、購読者ID、広告ID及びクリック行番号(広告の行番号)等のクリック情報を取得することができる。なお、各引数情報はセキュリティ上の観点等より暗号化されていることが望ましい。   Therefore, when the URL 511l is clicked, an access request to the link destination address is transmitted to the information mail delivery server 10 together with an argument, and the history information acquisition unit 12 receives the information mail ID, subscriber ID, advertisement from the access request. Click information such as an ID and a click line number (advertisement line number) can be acquired. Each argument information is desirably encrypted from the viewpoint of security.

続いて、履歴情報取得部12は、取得された情報に現在の日時及び日種別を加えた情報をクリック情報としてクリック履歴管理テーブル53(図6)に登録する(S33)。   Subsequently, the history information acquisition unit 12 registers information obtained by adding the current date and time type to the acquired information as click information in the click history management table 53 (FIG. 6) (S33).

続いて、履歴情報取得部12は、クリックされた広告が初回のクリックであるかどうかをクリック履歴管理テーブル53を参照することにより判断し、今回のクリックが初回のクリックであればクリックされた広告の付与ポイントを広告情報管理テーブル55(図3)より取得し、取得された付与ポイントをクリックした購読者のポイント数に加算する(図4)(S34)。   Subsequently, the history information acquisition unit 12 determines whether or not the clicked advertisement is the first click by referring to the click history management table 53, and if the current click is the first click, the clicked advertisement. Are added from the advertisement information management table 55 (FIG. 3) and added to the number of points of the subscriber who clicked the acquired grant point (FIG. 4) (S34).

続いて、履歴情報取得部12は、クリックされた広告の遷移先アドレスを広告情報管理テーブル55(図3)より取得し、取得された遷移先アドレスをロードするためのスクリプトが記載されたWebページをWebブラウザ22に送信する(S35)。Webブラウザ22は、受信したWebページに基づいて広告の対象とされた情報が掲載されたWebページを表示させることになる。   Subsequently, the history information acquisition unit 12 acquires a transition destination address of the clicked advertisement from the advertisement information management table 55 (FIG. 3), and a Web page on which a script for loading the acquired transition destination address is described. Is transmitted to the Web browser 22 (S35). The web browser 22 displays a web page on which information targeted for advertisement is posted based on the received web page.

情報メールが開封されるたびに図13の処理が実行され、広告がクリックされるたびに図14の処理が実行される。したがって、開封履歴管理テーブル52(図5)及びクリック履歴管理テーブル53(図6)には開封情報又はクリック情報の履歴が蓄積される。   The process of FIG. 13 is executed every time the information mail is opened, and the process of FIG. 14 is executed every time the advertisement is clicked. Therefore, the opening history management table 52 (FIG. 5) and the click history management table 53 (FIG. 6) accumulate opening history or click information history.

次に、タイムテーブル作成部15によるタイムテーブル作成処理について説明する。図7においてその概念図を示したタイムテーブルは、本実施の形態においては、開封率・クリック率タイムテーブル151、配信量タイムテーブル152、及び配信間隔タイムテーブル153の三つのテーブルによって実装される。   Next, time table creation processing by the time table creation unit 15 will be described. In this embodiment, the time table whose conceptual diagram is shown in FIG. 7 is implemented by three tables: an unsealing rate / click rate time table 151, a delivery amount time table 152, and a delivery interval time table 153.

図16は、開封率・クリック率タイムテーブルの構成例を示す図である。図16において、開封率・クリック率タイムテーブル151は、時間帯ごとに情報メールの各ジャンル(ニュース、芸能情報等)についての総開封ポイント、総開封可能ポイント、開封率、総クリックポイント、総クリック可能ポイント、及びクリック率等を管理するテーブルである。開封率は、その時間帯に開封される確率の高さ(メーラー22が起動されている確率の高さ)を推測するための指標であり、総開封ポイントを総開封可能ポイントで除すことによりその値が得られる。また、クリック率は、情報メールが開封されたときに広告がクリックされる確率の高さを推測するための指標であり、総クリックポイントを総クリック可能ポイントによってその値が得られる。例えば、図16においては、ニュースに関する情報メールについて、8:30〜9:00の時間帯に開封される確率が最も高く、また、8:30〜9:00及び10:00〜10:30に広告がクリックされる確率は同じであることが推測される。開封率・クリック率タイムテーブル151に関するその他の詳細については後述する。   FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration example of an opening rate / click rate time table. In FIG. 16, the opening rate / click rate time table 151 is a total opening point, a total opening possible point, an opening rate, a total click point, and a total click for each genre of information mail (news, entertainment information, etc.) for each time zone. It is a table for managing possible points, click rates, and the like. The unsealing rate is an index for estimating the high probability of being opened in that time zone (high probability that the mailer 22 is activated), and by dividing the total unsealing point by the total unopenable point That value is obtained. The click rate is an index for estimating the high probability that an advertisement is clicked when the information mail is opened, and the value is obtained from the total click points. For example, in FIG. 16, an information mail related to news has the highest probability of being opened in the time zone from 8:30 to 9:00, and from 8:30 to 9:00 and from 10:00 to 10:30. It is assumed that the probability that the advertisement is clicked is the same. Other details regarding the opening rate / click rate time table 151 will be described later.

図17は、配信量タイムテーブルの構成例を示す図である。図17において配信量タイムテーブル152は、時間帯ごとに情報メールの各ジャンルについての総クリック行数、総クリック回数、及び平均行数等を管理するテーブルである。ここでは、平均行数に注目する。平均行数は、一通の情報メールあたりに購読者が閲読したと推測される行数を示す指標であり、総クリック行数を総クリック回数で除すことによりその値が得られる。図17においては、ニュースに関する情報メールについて、8:30〜9:00の時間帯は52行、10:00〜10:30の時間帯は、70行程度閲読されていると推測されていることが示されている。配信量タイムテーブル152に関するその他の詳細については後述する。   FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration example of a distribution amount time table. In FIG. 17, a delivery amount time table 152 is a table for managing the total number of click lines, the total number of clicks, the average number of lines, etc. for each genre of information mail for each time zone. Here we focus on the average number of rows. The average number of rows is an index indicating the number of rows estimated to be read by the subscriber per information mail, and can be obtained by dividing the total number of clicks by the total number of clicks. In FIG. 17, it is estimated that the information mail regarding news is read about 52 lines in the time zone from 8:30 to 9:00 and about 70 lines in the time zone from 10:00 to 10:30. It is shown. Other details regarding the delivery amount time table 152 will be described later.

図18は、配信間隔タイムテーブルの構成例を示す図である。図18において配信間隔タイムテーブル153は、情報メールが配信される間隔ごとに情報メールの各ジャンルについての総開封数、総配信数、及び開封率等を管理するテーブルである。ここでは、開封率に注目する。開封率は、その間隔に配信された情報メールが開封される確率を示す指標であり、総開封数を総配信数で除すことによりその値が得られる。図18においては、ニュースに関する情報メールについて1日おきに配信される場合に最も開封される確率が高いことが示されている。配信間隔タイムテーブル153に関するその他の詳細については後述する。   FIG. 18 is a diagram illustrating a configuration example of a distribution interval time table. In FIG. 18, a delivery interval time table 153 is a table for managing the total number of opened messages, the total number of delivered messages, the opened rate, and the like for each genre of information mail for each interval at which information mail is distributed. Here, focus on the open rate. The unsealing rate is an index indicating the probability that the information mail delivered at the interval will be unsealed, and the value can be obtained by dividing the total number of unsealing by the total number of deliveries. In FIG. 18, it is shown that the probability of being opened most is high when the information mail regarding news is delivered every other day. Other details regarding the delivery interval time table 153 will be described later.

なお、以下において「タイムテーブル」というときは、以上三つのテーブルによって構成される情報を意味する。   In the following description, the term “time table” means information composed of the above three tables.

図19は、タイムテーブル作成処理を説明するためのフローチャートである。   FIG. 19 is a flowchart for explaining the time table creation processing.

まず、タイムテーブル作成部15は、購読者情報管理テーブル51(図4)より、全購読者の購読者情報のリストを取得する(S41)。続いて、タイムテーブル作成部15は、購読者情報のリストの中から一人分の購読者情報を取得する(S42)。ここで取得された購読者情報を、以下「カレント購読者情報」といい、カレント購読者情報に係る購読者を「カレント購読者」という。   First, the time table creation unit 15 acquires a list of subscriber information of all subscribers from the subscriber information management table 51 (FIG. 4) (S41). Subsequently, the time table creation unit 15 acquires subscriber information for one person from the list of subscriber information (S42). The subscriber information acquired here is hereinafter referred to as “current subscriber information”, and the subscriber related to the current subscriber information is referred to as “current subscriber”.

続いて、タイムテーブル作成部15は、カレント購読者のタイムテーブルを初期化する(S43)。続いて、タイムテーブル作成部15は、開封履歴管理テーブル52(図5)、クリック履歴管理テーブル53(図6)、及び配信情報管理テーブル57(図8)等に基づいて開封率・クリック率タイムテーブル151を作成する(S44)。   Subsequently, the time table creation unit 15 initializes the time table of the current subscriber (S43). Subsequently, the time table creation unit 15 opens the opening rate / click rate time based on the opening history management table 52 (FIG. 5), the click history management table 53 (FIG. 6), the distribution information management table 57 (FIG. 8), and the like. A table 151 is created (S44).

続いて、タイムテーブル作成部15は、開封履歴管理テーブル52(図5)及びクリック履歴管理テーブル53(図6)等に基づいて配信量タイムテーブル152を作成する(S45)。続いて、タイムテーブル作成部15は、開封履歴管理テーブル52(図5)及び配信情報管理テーブル57(図8)に基づいて配信間隔タイムテーブル153を作成する。   Subsequently, the time table creation unit 15 creates a delivery amount time table 152 based on the opening history management table 52 (FIG. 5), the click history management table 53 (FIG. 6), and the like (S45). Subsequently, the time table creation unit 15 creates a delivery interval time table 153 based on the opening history management table 52 (FIG. 5) and the delivery information management table 57 (FIG. 8).

続いて、タイムテーブル作成部15は、作成された開封率・クリック率タイムテーブル151、配信量タイムテーブル152、及び配信間隔タイムテーブル153のバイナリデータをカレント購読者情報のタイムテーブルとして購読者情報管理テーブル51(図4)に登録する(S47)。   Subsequently, the time table creating unit 15 uses the binary data of the created opening rate / click rate time table 151, delivery amount time table 152, and delivery interval time table 153 as a time table of current subscriber information to manage subscriber information. It is registered in the table 51 (FIG. 4) (S47).

続いて、タイムテーブル作成部15は、購読者情報のリストにおける全ての購読者について処理を行ったか否かを判定し(S48)、まだ処理されていない購読者が存在する場合は、それらの購読者についてステップS42からS47までの処理を繰り返す。   Subsequently, the time table creation unit 15 determines whether or not all subscribers in the list of subscriber information have been processed (S48). If there are subscribers that have not been processed yet, those subscriptions are present. The process from step S42 to S47 is repeated for the person.

全ての購読者についてのタイムテーブルが作成されると(S48でYES)、タイムテーブル作成部15は、作成されたタイムテーブルに基づいて購読者の属性ごとに集計処理を実行し(S49)、その結果をデフォルトタイムテーブルとしてデフォルトタイムテーブル管理テーブル58(図12)に登録する(S50)。すなわち、デフォルトタイムテーブルについても日々更新される。   When the time table for all the subscribers is created (YES in S48), the time table creating unit 15 executes a counting process for each attribute of the subscriber based on the created time table (S49). The result is registered as a default time table in the default time table management table 58 (FIG. 12) (S50). That is, the default time table is also updated daily.

続いて、ステップS44における開封率・クリック率タイムテーブル151(図16)の作成処理について説明する。   Next, the process of creating the opening rate / click rate time table 151 (FIG. 16) in step S44 will be described.

図20は、開封率・クリック率タイムテーブルの作成処理を説明するためのフローチャートである。なお、図20の処理は、日種別ごと、かつ、配信先アドレス種別ごとに実行される。   FIG. 20 is a flowchart for explaining the creation process of the opening rate / click rate time table. Note that the processing in FIG. 20 is executed for each day type and each destination address type.

まず、タイムテーブル作成部15は、配信情報管理テーブル57(図8)より、カレント購読者に係る最近(例えば、過去1ヶ月等、現在から所定の期間内)の配信情報を所定数取得する(S44a)。なお、ここでは、処理の対象とされている日種別及び配信先アドレスに係る配信情報が取得される。続いて、タイムテーブル作成部15は、取得された配信情報の中から一つの配信情報を処理対象として取り出す(S44b)。ここで取り出された配信情報を、以下「カレント配信情報」という。   First, the time table creation unit 15 acquires a predetermined number of distribution information related to the current subscriber (for example, the past month or the like within a predetermined period from the present) from the distribution information management table 57 (FIG. 8) ( S44a). Note that here, distribution information related to the day type and the distribution destination address to be processed is acquired. Subsequently, the time table creation unit 15 extracts one piece of distribution information as a processing target from the acquired distribution information (S44b). The distribution information extracted here is hereinafter referred to as “current distribution information”.

続いて、タイムテーブル作成部15は、カレント配信情報に係る情報メール(以下「カレントメール」という。)の開封情報とクリック情報とを開封履歴管理テーブル52(図5)又はクリック履歴管理テーブル53(図6)より取得する(S44c)。   Subsequently, the time table creation unit 15 displays the opening information and the click information of the information mail (hereinafter referred to as “current mail”) related to the current distribution information as the opening history management table 52 (FIG. 5) or the click history management table 53 ( (S44c).

続いて、タイムテーブル作成部15は、配信情報、開封情報及びクリック情報に基づいてカレントメールの配信日時、開封日時、クリック日時を特定し、それらの日時に基づいてカレントメールの開封可能期間を判定する(S44d)。ここで、開封可能期間とは、カレントメールの開封が可能な状態、又はメーラー22が起動されていた状態であったと推測される期間をいう。   Subsequently, the time table creation unit 15 specifies the delivery date, opening date, and click date of the current mail based on the delivery information, opening information, and click information, and determines the openable period of the current email based on those dates. (S44d). Here, the openable period refers to a period in which it is estimated that the current mail can be opened or the mailer 22 has been activated.

図21は、開封可能期間の算出方法を説明するための図である。タイムテーブル作成部15は、以下の3つのルールに基づいてカレントメールの開封可能期間を判定する。   FIG. 21 is a diagram for explaining a calculation method of the openable period. The time table creation unit 15 determines the openable period of the current mail based on the following three rules.

ルール1として、カレントメールの配信日時が含まれる時間帯(ここでは30分単位)から初回の開封日時が含まれる時間帯の一つ前の時間帯を開封可能期間とする。情報メールが配信された後は開封が可能であると推測できるからである。但し、両時間帯が同一の場合は、後述するルール3が適用される。   As rule 1, the time zone immediately before the time zone including the first opening date and time from the time zone including the delivery date and time of the current mail (in this case, in units of 30 minutes) is set as the openable period. This is because it can be assumed that after the information mail is delivered, it can be opened. However, when both time zones are the same, rule 3 to be described later is applied.

ルール2として、配信されてから開封されるまでの期間が一定期間Aを超える場合、又は配信されたメールが開封されなかった場合、ルール1は適用せず、配信日時が含まれる時間帯から配信日時に一定時間Aを加えた時刻が含まれる時間帯までを開封可能期間とする。ここで、一定期間Aは、メールが開封されなかった場合等において、開封率の計算に影響させる最大の期間を意味し、例えば、管理者によって予め設定される。なお、ルール2は、数日たってから開封された場合や全く開封されなかった場合に、開封可能期間が不当に大きく算出されることにより、開封率の妥当性が低下するのを回避するためのルールである。   As rule 2, if the period from delivery to opening exceeds a certain period A, or if the delivered mail is not opened, rule 1 does not apply and delivery from the time zone including the delivery date and time A period up to a time zone including a time including a certain time A in the day and time is defined as an openable period. Here, the fixed period A means the maximum period that affects the calculation of the unsealing rate when the mail is not unsealed, and is set in advance by the administrator, for example. Rule 2 is for avoiding a decrease in the validity of the unsealing rate by unreasonably calculating the openable period when it is opened after several days or when it is not opened at all. It is a rule.

ルール3として、開封又はクリックが一定期間Bを置かずに繰り返し行われている場合はそれらを一連の期間とし、その一連の期間の開始時刻が属する時間帯から最終時刻に一定期間Cを加えた時刻が属する時間帯までの期間を開封可能期間とする。なお、開封又はクリックが一定期間B内に一度しか行われなかった場合は、その一度の開封又はクリックの時刻の属する時間帯からその時刻に一定期間Cを加えた時刻が属する時間帯までの期間を開封可能期間とする。ここで、一定期間Bは、開封及びクリックが連続して行われた場合、どれだけの時間間隔以内であれば一度の閲読操作によるものであるとみなせるかを決める期間を意味し、例えば、管理者によって予め設定される。また、一定期間Cは、最後のクリックや開封が行われた後に、メーラー22を起動していることが推測される期間を意味し、例えば、管理者によって予め設定される。すなわち、一定期間Cは、開封や広告のクリックが行われた後もしばらくの間はメーラー22は起動されているだろうという推測に基づくパラメータである。   As rule 3, when opening or clicking is repeatedly performed without a fixed period B, they are set as a series of periods, and the fixed period C is added to the final time from the time zone to which the start time of the series of periods belongs. The period up to the time zone to which the time belongs is the openable period. In addition, when opening or clicking is performed only once within a certain period B, the period from the time zone to which the opening or clicking time of one time belongs to the time period to which the time obtained by adding the certain period C to the time belongs Is the openable period. Here, the fixed period B means a period for determining how long it can be regarded as a single reading operation when opening and clicking are continuously performed, for example, management Preset by the user. Further, the fixed period C means a period during which it is estimated that the mailer 22 has been activated after the last click or opening, and is set in advance by an administrator, for example. That is, the fixed period C is a parameter based on the assumption that the mailer 22 will be activated for a while after opening or clicking on an advertisement.

上記を踏まえて図21を参照する。図中(A)には、カレントメールついて、9時過ぎに配信され(d1)、10時〜10時半の間に開封され(o11)、10時半から11時の間に広告のクリックが2度行われ(c11、c12)、更に13時から13時半の間に再び開封され(o12)、14時前に広告のクリックが行われた(c13)例が示されている。この場合、9時から10時まで(P1)はルール1により、10時から12時半まで(P2)はルール3により、13時から14時半まで(P3)はルール3により開封可能時間であったと判定される。   Based on the above, reference is made to FIG. In the figure, (A) shows that the current mail is delivered after 9 o'clock (d1), opened between 10 o'clock and 10:30 (o11), and clicks on the advertisement twice between 10:30 and 11:00 The example is shown (c11, c12), opened again from 13:00 to 13:30 (o12), and clicked on the advertisement before 14:00 (c13). In this case, from 9 o'clock to 10 o'clock (P1), according to rule 1, from 10 o'clock to 12:30 (P2) according to rule 3, and from 13 o'clock to 14:30 (P3) according to rule 3, It is determined that there was.

別の例として、図中(B)には、カレントメールについて、9時過ぎに配信され(d2)、一定期間A(ここでは2時間とされている)以上たった後の14時前に開封された(o21)例が示されている。この場合、9時から11時半まで(P4)はルール2により、13時半から14時半まで(P5)はルール3のなお書きより開封可能時間であったと判定される。   As another example, in (B) in the figure, the current mail is delivered after 9 o'clock (d2) and opened before 14 o'clock after a certain period of A (2 hours here) or more. (O21) An example is shown. In this case, from 9 o'clock to 11:30 (P4), it is determined according to the rule 2 and from 13:30 to 14:30 (P5) is the openable time from the rule 3 writing.

続いて(図20)、タイムテーブル作成部15は、開封日時及びクリック日時に基づいて、カレントメールの開封期間及び開封後期間を判定する(S44e)。ここで、開封期間とは、メーラー22が起動されていた状態であったと推測される期間をいう。また、開封後期間とは、カレントメールの開封後にメーラー22が起動されていたと推測される期間をいう。   Subsequently (FIG. 20), the time table creation unit 15 determines the opening period and the post-opening period of the current mail based on the opening date and time and the clicking date and time (S44e). Here, the opening period is a period during which the mailer 22 is estimated to have been activated. Further, the period after opening refers to a period during which it is estimated that the mailer 22 has been activated after opening the current mail.

図22は、開封期間及び開封後期間の判定方法を説明するための図である。図22中、図21(A)と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。図22の例では、14時過ぎに更にカレントメールが開封されている(o13)点が図21(A)と異なる。   FIG. 22 is a diagram for explaining a method of determining the opening period and the period after opening. In FIG. 22, the same portions as those in FIG. 21A are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The example of FIG. 22 is different from FIG. 21A in that the current mail is further opened after 14:00 (o13).

タイムテーブル作成部15は、以下の3つのルールに基づいてカレントメールの開封期間及び開封後期間を判定する。   The time table creation unit 15 determines the open period and the post-open period of the current mail based on the following three rules.

ルール1として、開封又はクリックが一定期間Bを置かずに繰り返し行われている場合はそれらを一連の期間とし、その一連の期間の開始時刻が属する時間帯から最終時刻が属する時間帯までの期間を開封期間とする。なお、開封又はクリックが一定期間B内に一度しか行われなかった場合は、その一度の開封又はクリックの時刻の属する時間帯を開封期間とする。   As rule 1, if opening or clicking is repeatedly performed without a certain period B, they are set as a series of periods, and the period from the time zone to which the start time of the series period belongs to the time zone to which the final time belongs Is the opening period. In addition, when opening or clicking is performed only once within a certain period B, the time zone to which the time of the one opening or clicking belongs is set as the opening period.

ルール2として、上記一連の期間の最終時刻又は一度の開封又はクリックの時刻が属す時間帯から、上記一連の期間の最終時刻又は一度の開封又はクリックの時刻に一定期間Cを加えた時刻が属する時間帯までの期間を開封後期間とする。但し、開封後期間と開封期間が重複している場合は、当該期間は開封後期間とはしない。   As rule 2, the time obtained by adding a fixed period C to the last time of the series of periods or the time of the single opening or click belongs from the time zone to which the last time of the series of periods or the time of opening or clicking once belongs. The period up to the time zone is the period after opening. However, if the period after opening and the opening period overlap, this period is not the period after opening.

上記を踏まえて図22を参照する。この場合、10時から11時まで(O1)と13時から14時半まで(O2)はルール1により開封期間と判定される。また、11時から11時半まで(A1)は開封後期間と判定される。なお、10時半から11時まで(A2)と14時から14時半まで(A3)は開封後期間となり得るが、開封期間と重複しているため、開封後期間とはされない。   Based on the above, reference is made to FIG. In this case, from 10 o'clock to 11 o'clock (O1) and from 13 o'clock to 14:30 (O2) are determined by the rule 1 as opening periods. Further, from 11 o'clock to 11:30 (A1) is determined as the period after opening. Note that from 10:30 to 11:00 (A2) and from 14:00 to 14:30 (A3) can be the period after opening, but since it overlaps with the opening period, it is not set as the period after opening.

続いて(図20)、タイムテーブル作成部15は、各時間帯についてカレントメールの開封ポイントと開封可能ポイントとを算出し、それぞれの値を開封率・クリック率タイムテーブル151の総開封ポイントと総開封可能ポイントに加算する(S44f)。   Subsequently (FIG. 20), the time table creation unit 15 calculates the opening point and the openable point of the current mail for each time zone, and calculates the respective values as the total opening point and the total opening point of the opening rate / click rate time table 151. Add to the openable point (S44f).

ここで、開封ポイントとは、開封期間又は開封後期間に属する時間帯に対して与えられるポイントをいい、開封期間に属する場合は「1」が、開封後期間に属する場合は「0.5」が与えられる。また、開封可能ポイントとは、開封可能期間に属する時間帯に対して与えられるポイントをいい、開封可能期間に属する場合「1」が与えられる。なお、開封期間と開封後期間とのポイントの差は、メーラー22が起動している可能性の高さに応じている。すなわち、開封後期間は、メーラー22が起動している可能性は推測されるが、開封期間に比べるとその可能性は低いと考えられるからである。   Here, the opening point refers to a point given to a time zone belonging to the opening period or the period after opening, “1” when belonging to the opening period, and “0.5” when belonging to the period after opening. Is given. An openable point refers to a point given to a time zone belonging to an openable period, and “1” is given when it belongs to an openable period. The difference in points between the opening period and the period after opening depends on the high possibility that the mailer 22 is activated. That is, the possibility that the mailer 22 is activated in the period after opening is estimated, but it is considered that the possibility is low compared with the opening period.

図23は、開封ポイント及び開封可能ポイント並びに総開封ポイント及び総開封可能ポイントの算出例を示す図である。   FIG. 23 is a diagram illustrating a calculation example of an opening point, an openable point, a total opening point, and a total openingable point.

図23(A)には、カレントメールについて、9時過ぎに配信され(d3)、10時過ぎに開封され(o31)、10時半前に広告がクリックされた例が示されている。この場合、9時から11時まで(P4)は開封可能期間と判定される。また、10時から10時半まで(O3)は開封期間と判定される。また、10時半から11時まで(A4)は開封後期間と判定される。   FIG. 23A shows an example in which the current mail is delivered after 9 o'clock (d3), opened after 10 o'clock (o31), and an advertisement is clicked before 10:30. In this case, from 9 o'clock to 11 o'clock (P4) is determined to be an openable period. Further, from 10 o'clock to 10:30 (O3) is determined as the opening period. Further, from 10:30 to 11:00 (A4) is determined to be the period after opening.

したがって、各時間帯に付与される開封ポイント及び開封可能ポイントは図中(B)のようになる。すなわち、10時から10時半までには開封ポイントとして「1」が付与される。また、10時半から11時までには開封ポイントとして「0.5」が付与される。また、9時から11時までの各時間帯には開封可能ポイント「1」が与えられる。その他については、いずれのポイントについても「0」とされる。   Therefore, the opening point and the opening possible point given in each time zone are as shown in FIG. That is, “1” is given as an opening point from 10:00 to 10.30. Further, “0.5” is given as an opening point from 10:30 to 11:00. Further, an openable point “1” is given in each time zone from 9:00 to 11:00. For other points, all points are set to “0”.

ここで、カレントメールの情報メール種別は「ニュース」であったとすると、算出された開封ポイント及び開封可能ポイントは、図中(C)における開封率・クリック率タイムテーブル151のニュースにおける総開封ポイント及び総開封可能ポイントのそれぞれに加算される。なお、図中(C)における開封率・クリック率タイムテーブル151は、便宜上、開封率の列が省略されている。   Here, if the information mail type of the current mail is “news”, the calculated opening point and the opening possible point are the total opening point in the news of the opening rate / click rate time table 151 in FIG. It is added to each total openable point. In the figure, (C), the opening rate / click rate time table 151 omits the opening rate column for convenience.

続いて(図20)、タイムテーブル作成部15は、開封率・クリック率タイムテーブル151(図23(C)又は図16)のカレントメールの情報メール種別に関する各時間帯について総開封ポイントを総開封可能ポイントで除すことにより、各時間帯の開封率を算出し、算出された開封率を開封率・クリック率タイムテーブル151に書き込む(S44g)。   Subsequently (FIG. 20), the time table creation unit 15 opens the total opening points for each time zone related to the information mail type of the current mail in the opening rate / click rate time table 151 (FIG. 23C or FIG. 16). By dividing by the possible points, the opening rate of each time zone is calculated, and the calculated opening rate is written in the opening rate / click rate time table 151 (S44g).

続いて、クリック率の算出処理が行われる。まず、タイムテーブル作成部15は、カレントメールの配信日時、開封日時及びクリック日時等に基づいて、カレントメールのクリック期間及び非クリック期間を判定する(S44h)。   Subsequently, a click rate calculation process is performed. First, the time table creation unit 15 determines the click period and non-click period of the current mail based on the current mail delivery date, opening date, click date, and the like (S44h).

図24は、クリック期間及び非クリック期間の判定方法を説明するための図である。タイムテーブル作成部15は、カレントメールに掲載されている広告のうち、クリックされた広告については、そのクリック日時が属する時間帯をクリック期間と判定する。   FIG. 24 is a diagram for explaining a method of determining the click period and the non-click period. The time table creation unit 15 determines that the clicked advertisement among the advertisements posted in the current mail is the click period of the time zone to which the click date / time belongs.

一方、カレントメールが開封されたにもかかわらず、クリックされなかった広告については、カレントメールの開封日時が属する時間帯を非クリック期間と判定する。但し、非クリック期間の判定は、初回の開封時に対してのみ行われ、同一メールについて2回目以降の開封に対してはその開封日時の属する時間帯は非クリック期間とは判定されない。   On the other hand, for an advertisement that has not been clicked even though the current mail has been opened, the time zone to which the opening date of the current mail belongs is determined as a non-click period. However, the determination of the non-click period is performed only for the first opening, and for the second and subsequent opening of the same mail, the time zone to which the opening date belongs is not determined as the non-click period.

図24には、広告種別がそれぞれ「ニュース」、「芸能」、「スポーツ」の三つの広告が掲載された情報メールAについて、9時過ぎに配信され(d4)、10時過ぎに開封され(o41)、10時半前にニュースの広告がクリックされ(c41)、10時半過ぎに芸能の広告がクリックされた(c42)例が示されている。   In FIG. 24, the information mail A on which three advertisement types “news”, “entertainment”, and “sports” are posted is delivered after 9 o'clock (d4) and opened after 10 o'clock ( o41) An example is shown in which a news advertisement is clicked before 10:30 (c41) and an entertainment advertisement is clicked after 10:30 (c42).

また、広告種別がそれぞれ「ニュース」、「芸能」の二つの広告が掲載された情報メールBについて、12時半過ぎに配信され(d5)、13時過ぎに開封された(o51)例が示されている。なお、情報メールBの広告についてはいずれもクリックされていない。   In addition, the information mail B on which two advertisements of “news” and “entertainment” are respectively posted is delivered after 12:30 (d5) and opened after 13:00 (o51). Has been. Note that none of the advertisements in the information mail B are clicked.

図24の例において、カレントメールが情報メールAに該当する場合、ニュースの広告については10時から10時半まで(C1)がクリック期間と判定される。また、芸能の広告については10時半から11時まで(C2)がクリック期間と判定される。また、スポーツの広告についてはクリックされていないため、10時から10時半まで(C3)が非クリック期間と判定される。   In the example of FIG. 24, when the current mail corresponds to the information mail A, it is determined that the news advertisement is from 10 o'clock to 10:30 (C1) as the click period. Further, for entertainment advertisements, (C2) from 10:30 to 11:00 is determined as the click period. Since sports advertisements are not clicked, (C3) from 10 o'clock to 10:30 is determined as the non-click period.

一方、カレントメールが情報メールBに該当する場合、ニュース及び芸能の広告のいずれについても13時から13時半まで(C4、C5)が非クリック期間と判定される。   On the other hand, when the current mail corresponds to the information mail B, the non-click period is determined from 13:00 to 13:30 (C4, C5) for both news and entertainment advertisements.

続いて(図20)、タイムテーブル作成部15は、各時間帯についてカレントメールのクリックポイントとクリック可能ポイントとを算出し、それぞれの値をクリック率・クリック率タイムテーブル151の総クリックポイントと総クリック可能ポイントに加算する(S44i)。   Subsequently (FIG. 20), the time table creation unit 15 calculates the click point and clickable point of the current mail for each time period, and the total click points and total points of the click rate / click rate time table 151 for each value. Add to the clickable point (S44i).

ここで、クリックポイントとは、クリック期間に属する時間帯に対して与えられるポイントをいい、クリック期間に属する場合は「1」が与えられる。また、クリック可能ポイントとは、クリック期間又はクリック可能期間のいずれかに属する時間帯に対して与えられるポイントをいい、当該期間に属する場合「1」が与えられる。   Here, the click point refers to a point given to a time zone belonging to the click period, and “1” is given when belonging to the click period. The clickable point is a point given to a time zone belonging to either the click period or the clickable period, and “1” is given when belonging to the period.

図25は、クリックポイント及びクリック可能ポイント並びに総クリックポイント及び総クリック可能ポイントの算出例を示す図である。   FIG. 25 is a diagram illustrating a calculation example of the click point, the clickable point, the total click point, and the total clickable point.

図25(A)には、広告種別がそれぞれ「ニュース」、「芸能」の二つの広告が掲載されたカレントメールについて、9時過ぎに配信され(d6)、9時半過ぎに開封され(o61)、10時過ぎに芸能の広告がクリックされ(c61)、10時半過ぎに再び開封され(o62)、11時前に芸能の広告がクリックされた(c62)例が示されている。   In FIG. 25 (A), the current mail on which two advertisements of the advertisement types “news” and “entertainment” are posted is delivered after 9 o'clock (d6), and is opened after 9:30 (o61). An example is shown in which an entertainment advertisement is clicked after 10 o'clock (c61), opened again after 10:30 (o62), and an entertainment advertisement is clicked before 11 o'clock (c62).

この場合、9時半から10時まで(C6)はニュースの広告について非クリック期間と判定される。また、10時から10時半まで(C7)と10時半から11時まで(C8)とは、芸能の広告についてクリック期間と判定される。   In this case, from 9:30 to 10:00 (C6), it is determined that the news advertisement is a non-click period. Further, from 10 o'clock to 10:30 (C7) and from 10:30 to 11 o'clock (C8) are determined to be click periods for entertainment advertisements.

したがって、各時間帯に付与されるクリックポイント及びクリック可能ポイントは図中(B)のようになる。すなわち、ニュースの広告については全ての時間帯に対してクリックポイントは「0」となる。また、クリック可能ポイントは9時半から10時までの時間帯に「1」が与えられる。一方、芸能の広告については、10時から10時半までと10時半から11時までの時間帯にクリックポイント及びクリック可能ポイントとして「1」が与えられる。   Therefore, the click points and clickable points given in each time zone are as shown in FIG. That is, for news advertisements, the click point is “0” for all time zones. The clickable point is given “1” in the time zone from 9:30 to 10:00. On the other hand, for entertainment advertisements, “1” is given as a click point and a clickable point in the time zone from 10:00 to 10:30 and from 10:30 to 11:00.

算出されたクリックポイント及びクリック可能ポイントは、図中(C)におけるクリック率・クリック率タイムテーブル151のニュースにおける広告種別ごとの総クリックポイント及び総クリック可能ポイントのそれぞれに加算される。なお、図中(C)におけるクリック率・クリック率タイムテーブル151は、便宜上、クリック率の列が省略されている。   The calculated click point and clickable point are added to the total click point and the total clickable point for each advertisement type in the news in the click rate / click rate time table 151 in FIG. In the click rate / click rate time table 151 in (C) in the figure, the column of the click rate is omitted for convenience.

続いて(図20)、タイムテーブル作成部15は、開封率・クリック率タイムテーブル151(図25(C)又は図16)において広告種別ごとに今回更新された総クリックポイントを総クリック可能ポイントで除すことにより、各時間帯のクリック率を算出し、算出されたクリック率を開封率・クリック率タイムテーブル151に書き込む(S44j)。   Subsequently (FIG. 20), the time table creation unit 15 uses the total click points updated this time for each advertisement type in the opening rate / click rate time table 151 (FIG. 25C or FIG. 16) as total clickable points. By dividing, the click rate of each time zone is calculated, and the calculated click rate is written in the opening rate / click rate time table 151 (S44j).

ステップS44bからステップS44jまでの処理が全ての配信情報について行われると(S44kでYES)、開封率・クリック率タイムテーブル151の作成処理が終了する。   When the processing from step S44b to step S44j is performed for all distribution information (YES in S44k), the creation processing of the unsealing rate / click rate time table 151 ends.

したがって、図20の処理が日種別ごと及び配信先アドレス種別ごとに実行されることにより、カレント購読者の過去の配信情報に基づいて、自宅アドレス、携帯アドレス及び職場アドレスのそれぞれに対する開封率・クリック率タイムテーブル151が日種別ごとに作成されることになる。   Accordingly, the processing shown in FIG. 20 is executed for each day type and each destination address type, so that the opening rate / click for each of the home address, mobile address, and work address based on the past delivery information of the current subscriber. The rate time table 151 is created for each day type.

続いて、ステップS45における配信量タイムテーブル152(図17)の作成処理について説明する。   Next, the process of creating the delivery amount time table 152 (FIG. 17) in step S45 will be described.

図26は、配信量タイムテーブルの作成処理を説明するためのフローチャートである。なお、図26の処理は、日種別ごと、かつ、配信先アドレス種別ごとに実行される。   FIG. 26 is a flowchart for explaining a process of creating a delivery amount time table. Note that the processing in FIG. 26 is executed for each day type and each destination address type.

まず、タイムテーブル作成部15は、クリック履歴管理テーブル53(図6)より、カレント購読者に係るクリック情報を最近のものから順に所定数取得する(S45a)。但し、同一の情報メールに属する(すなわち、同一の情報メールIDを有する)クリック情報が複数存在する場合は、それらのうち行番号が最も大きいものが取得される。なお、ここでは、処理の対象とされている日種別及び配信先アドレスに係るクリック情報が取得される。   First, the time table creation unit 15 acquires a predetermined number of pieces of click information relating to the current subscriber from the latest one from the click history management table 53 (FIG. 6) (S45a). However, when there are a plurality of click information belonging to the same information mail (that is, having the same information mail ID), the one with the largest line number is acquired. Note that here, the click information related to the day type and the delivery destination address to be processed is acquired.

続いて、タイムテーブル作成部15は、取得されたクリック情報の中から一つのクリック情報を処理対象として取り出す(S45b)。ここで取り出されたクリック情報を、以下「カレントクリック情報」という。   Subsequently, the time table creation unit 15 extracts one piece of click information from the acquired click information as a processing target (S45b). The click information extracted here is hereinafter referred to as “current click information”.

続いて、タイムテーブル作成部15は、カレントクリック情報の広告IDに基づいて、カレントクリック情報に対応する広告の広告種別を広告情報管理テーブル55(図3)より取得する(S45c)。ここで取得された広告種別を、以下「カレント広告種別」という。   Subsequently, the time table creation unit 15 acquires the advertisement type of the advertisement corresponding to the current click information from the advertisement information management table 55 (FIG. 3) based on the advertisement ID of the current click information (S45c). The advertisement type acquired here is hereinafter referred to as “current advertisement type”.

続いて、タイムテーブル作成部15は、カレントクリック情報に基づいて配信量タイムテーブル152(図17)を更新する(S45d)。すなわち、配信量タイムテーブル152の総クリック行数にカレントクリック情報の行番号を加算し、加算された総クリック行数に対応する総クリック回数の値に1を加える。この際、カレント広告種別が該当する広告種別の欄においてカレントクリック情報のクリック日時が属する時間帯の総クリック行数が加算対象とされる。更に、タイムテーブル作成部15は、加算対象とされた総クリック行数をその総クリック回数で除すことにより、その平均行数を更新する。   Subsequently, the time table creation unit 15 updates the delivery amount time table 152 (FIG. 17) based on the current click information (S45d). That is, the line number of the current click information is added to the total number of click lines in the delivery amount time table 152, and 1 is added to the value of the total number of clicks corresponding to the added total click line number. At this time, in the column of the advertisement type corresponding to the current advertisement type, the total number of click lines in the time zone to which the click date and time of the current click information belongs is added. Further, the time table creation unit 15 updates the average number of rows by dividing the total number of click rows to be added by the total number of clicks.

ステップS45bからステップS44dまでの処理がステップS45aで取得された全てのクリック情報について行われると(S44eでYES)、配信量タイムテーブル152の作成処理が終了する。   When the processing from step S45b to step S44d is performed for all the click information acquired in step S45a (YES in S44e), the creation processing of the delivery amount time table 152 ends.

したがって、図26の処理が日種別ごと及び配信先アドレス種別ごとに実行されることにより、カレント購読者の過去のクリック情報に基づいて、自宅アドレス、携帯アドレス及び職場アドレスのそれぞれに対する配信量タイムテーブル152が日種別ごとに作成されることになる。   Therefore, the processing of FIG. 26 is executed for each day type and each delivery destination address type, so that the delivery amount time table for each of the home address, mobile address, and work address based on the past click information of the current subscriber. 152 is created for each day type.

ここで、配信量タイムテーブル152の総クリック行数、総クリック回数及び平均行数の意味について説明する。本実施の形態では、広告がクリックされた場合、その広告の行までの情報は閲読されたものと推定する。そうすると、総クリック行数は、過去の一定期間の各時間帯において閲読されたものと推定される総行数を意味する。そして、総クリック回数は、広告がクリックされた情報メールの数に相当する。したがって、平均行数は、情報メール一通当たりについて各時間帯に閲読されたものと推定される行数を意味する。   Here, the meaning of the total number of clicked rows, the total number of clicks, and the average number of rows in the delivery amount time table 152 will be described. In this embodiment, when an advertisement is clicked, it is presumed that information up to the line of the advertisement has been read. Then, the total number of clicked lines means the total number of lines estimated to have been read in each time period of a certain past period. The total number of clicks corresponds to the number of information emails that have been clicked on the advertisement. Therefore, the average number of lines means the number of lines estimated to have been read in each time zone for each information mail.

続いて、ステップS46における配信間隔タイムテーブル153(図18)の作成処理について説明する。   Next, the process of creating the delivery interval time table 153 (FIG. 18) in step S46 will be described.

図27は、配信間隔タイムテーブルの作成処理を説明するためのフローチャートである。なお、図27の処理は、配信先アドレス種別ごとに実行される。   FIG. 27 is a flowchart for explaining a process of creating a delivery interval time table. The process of FIG. 27 is executed for each distribution destination address type.

まず、タイムテーブル作成部15は、配信情報管理テーブル57(図8)より、カレント購読者に係る配信情報を最近のものから順に所定数取得する(S46a)。なお、ここでは、処理の対象とされている配信先アドレスに係る配信情報が取得される。続いて、タイムテーブル作成部15は、取得された配信情報の中から一つの配信情報を処理対象として取り出す(S46b)。ここで取り出された配信情報を、以下「カレント配信情報」という。   First, the time table creation unit 15 acquires a predetermined number of pieces of distribution information relating to the current subscriber from the latest one from the distribution information management table 57 (FIG. 8) (S46a). Here, the distribution information related to the distribution destination address that is the target of processing is acquired. Subsequently, the time table creation unit 15 extracts one piece of distribution information as a processing target from the acquired distribution information (S46b). The distribution information extracted here is hereinafter referred to as “current distribution information”.

続いて、タイムテーブル作成部15は、カレント配信情報の配信日時以前を配信日時とする配信情報の中から、カレント配信情報と情報メール種別(ジャンル)及び配信先アドレス種別を同じくする配信情報を取得する(S46c)。ここで取得された配信情報を、以下「前回配信情報」という。   Subsequently, the time table creation unit 15 acquires distribution information having the same information mail type (genre) and distribution destination address type from the distribution information whose distribution date is before the distribution date of the current distribution information. (S46c). The distribution information acquired here is hereinafter referred to as “previous distribution information”.

続いて、タイムテーブル作成部15は、前回配信情報の配信日時とカレント配信情報の配信日時との差を求め、その差をカレント配信間隔とする(S46d)。続いて、タイムテーブル作成部15は、カレント配信情報が開封されたか否かを開封履歴管理テーブル52(図5)を参照することにより判定する(S46e)。   Subsequently, the time table creation unit 15 obtains the difference between the delivery date and time of the previous delivery information and the delivery date and time of the current delivery information, and sets the difference as the current delivery interval (S46d). Subsequently, the time table creation unit 15 determines whether or not the current distribution information has been opened by referring to the opening history management table 52 (FIG. 5) (S46e).

カレント配信情報が開封されていた場合(S46fでYES)、タイムテーブル作成部15は、配信間隔タイムテーブル153(図18)におけるカレント配信情報の情報メール種別に対応する欄のカレント配信間隔の総開封数及び総配信数のそれぞれに1を加え、更に、更新された総開封数をその総配信数で除すことによって算出された値によってその開封率を更新する(S46g)。   When the current distribution information has been opened (YES in S46f), the time table creation unit 15 performs total opening of the current distribution interval in the column corresponding to the information mail type of the current distribution information in the distribution interval time table 153 (FIG. 18). 1 is added to each of the number and the total delivery number, and the opening rate is updated by a value calculated by dividing the updated total opening number by the total delivery number (S46g).

一方、カレント配信情報が開封されていない場合(S46fでNO)、タイムテーブル作成部15は、配信間隔タイムテーブル153におけるカレント配信情報の情報メール種別に対応する欄のカレント配信間隔の総配信数のみに1を加え、更新された総配信数に基づいてその開封率を更新する(S46h)。   On the other hand, when the current distribution information is not opened (NO in S46f), the time table creation unit 15 only includes the total number of distributions in the current distribution interval in the column corresponding to the information mail type of the current distribution information in the distribution interval time table 153. 1 is added, and the opening rate is updated based on the updated total number of distributions (S46h).

ステップS46bからステップS46g又はS46hまでの処理が全ての配信情報について行われると(S46iでYES)、配信間隔タイムテーブル153の作成処理が終了する。   When the processing from step S46b to step S46g or S46h is performed for all the distribution information (YES in S46i), the generation processing of the distribution interval time table 153 ends.

したがって、図27の処理が配信先アドレス種別ごとに実行されることにより、カレント購読者に対する過去の配信情報に基づいて、自宅アドレス、携帯アドレス及び職場アドレスのそれぞれに対する配信間隔タイムテーブル153が作成されることになる。   Therefore, by executing the processing of FIG. 27 for each delivery destination address type, a delivery interval time table 153 for each of the home address, mobile address, and work address is created based on past delivery information for the current subscriber. Will be.

次に、配信情報登録部16による配信情報登録処理について説明する。図28は、配信情報登録処理を説明するためのフローチャートである。なお、図28の処理は、購読者情報管理テーブル51(図4)に登録されている購読者ごと、かつ、各購読者の配信先アドレス種別ごとに実行される。以下、処理対象とさている購読者を「カレント購読者」といい、カレント購読者について処理対象とされている配信先アドレス種別を「カレント配信先アドレス種別」という。   Next, the distribution information registration process by the distribution information registration unit 16 will be described. FIG. 28 is a flowchart for explaining the distribution information registration process. The process of FIG. 28 is executed for each subscriber registered in the subscriber information management table 51 (FIG. 4) and for each delivery destination address type of each subscriber. Hereinafter, a subscriber who is a processing target is referred to as a “current subscriber”, and a delivery destination address type that is a processing target for the current subscriber is referred to as a “current delivery destination address type”.

まず、配信情報登録部16は、カレント購読者のタイムテーブル(開封率・クリック率タイムテーブル151(図16)、配信量タイムテーブル152(図17)、配信間隔タイムテーブル153(図18))を購読者情報管理テーブル51(図4)より取得し、取得されたタイムテーブルにおいてカレント配信先アドレス種別に係るものを処理対象とする(S51)。ここで、処理対象とされたタイムテーブルを、以下「カレントタイムテーブル」という。   First, the distribution information registration unit 16 obtains the current subscriber time table (opening rate / click rate time table 151 (FIG. 16), distribution amount time table 152 (FIG. 17), distribution interval time table 153 (FIG. 18)). Acquired from the subscriber information management table 51 (FIG. 4), and in the acquired time table, those related to the current distribution destination address type are set as processing targets (S51). Here, the time table to be processed is hereinafter referred to as “current time table”.

続いて、配信情報登録部16は、カレントタイムテーブルにおける全ての時間帯について処理を完了したか否かを判定する(S52)。処理が完了していない場合、一つの時間帯が処理対象とされ(カレント時間帯)、ステップS53に進む。   Subsequently, the distribution information registration unit 16 determines whether or not the processing has been completed for all the time zones in the current time table (S52). If the processing is not completed, one time zone is set as a processing target (current time zone), and the process proceeds to step S53.

ステップS53において、配信情報登録部16は、カレントタイムテーブルにおける開封率・クリック率タイムテーブル151のカレント時間帯において開封率及びクリック率が高いジャンルを選択する(S53)。なお、ここでは、開封率が最も高いものだけでなく、複数のジャンルが選択され得る。続いて、配信情報登録部16は、選択されたジャンルの中から一つのジャンル(以下「カレントジャンル」という。)を選択する(S54)。   In step S53, the distribution information registration unit 16 selects a genre having a high opening rate and click rate in the current time zone of the open rate / click rate time table 151 in the current time table (S53). Here, not only the one with the highest opening rate but also a plurality of genres can be selected. Subsequently, the distribution information registration unit 16 selects one genre (hereinafter referred to as “current genre”) from the selected genres (S54).

続いて、配信情報登録部16は、カレントタイムテーブルにおける配信間隔テーブル153等に基づいて、カレントジャンルのメールを今回配信するとした場合の配信頻度の適否を判定する(S55)。すなわち、情報メール種別がカレントジャンルと同じ配信情報(図8)の中から前回の配信日時(又は配信予定日時)と、今回の配信予定日との差分が算出される。更に、配信間隔タイムテーブル153において、カレントジャンルについて算出された差分(間隔)の開封率が所定の閾値を超えているか否かが判定される。開封率が、所定の閾値を超えている場合、配信頻度は適切と判定され、超えていない場合、判定頻度は不適切と判定される。   Subsequently, the distribution information registration unit 16 determines whether or not the distribution frequency is appropriate when mail of the current genre is distributed this time based on the distribution interval table 153 in the current time table (S55). That is, the difference between the previous delivery date (or scheduled delivery date) and the current delivery date is calculated from the delivery information (FIG. 8) having the same information mail type as the current genre. Furthermore, in the delivery interval time table 153, it is determined whether or not the opening rate of the difference (interval) calculated for the current genre exceeds a predetermined threshold. When the unsealing rate exceeds a predetermined threshold, the distribution frequency is determined to be appropriate, and when it is not exceeded, the determination frequency is determined to be inappropriate.

配信頻度は適切であると判定された場合(S55でYes)、配信情報登録部16は、カレント時間帯に配信する一通分の情報メールの内容を生成する(S56)。続いて、配信情報登録部16は、情報メールの内容や、配信先アドレス及び配信予定日時等、その他の配信情報を配信情報管理テーブル57(図8)に登録する(S57)。   When it is determined that the distribution frequency is appropriate (Yes in S55), the distribution information registration unit 16 generates the content of one information mail to be distributed in the current time zone (S56). Subsequently, the distribution information registration unit 16 registers other distribution information such as the contents of the information mail, the distribution destination address, and the scheduled distribution date and time in the distribution information management table 57 (FIG. 8) (S57).

ステップS54からS55又はS56までの処理が全てのジャンルについて繰り返されることにより(S58)、カレント購読者のカレント送信先アドレス種別に対してカレント時間帯に配信すべき配信情報が配信情報管理テーブル57(図8)に登録される。   By repeating the processing from step S54 to S55 or S56 for all genres (S58), the distribution information to be distributed in the current time zone for the current transmission destination address type of the current subscriber is the distribution information management table 57 ( 8).

更に、ステップS53からステップS58までの処理が全ての時間帯について繰り返されることにより(S52)、カレント購読者のカレント送信先アドレス種別に対して各時間帯に配信すべき配信情報が配信情報管理テーブル57(図8)に登録される。   Furthermore, the processing from step S53 to step S58 is repeated for all time zones (S52), so that the delivery information to be delivered in each time zone for the current transmission destination address type of the current subscriber is the delivery information management table. 57 (FIG. 8).

更に、図28の処理が全ての購読者の各配信先アドレス種別について行われることにより、全ての購読者の各配信先アドレスに対して各時間帯に配信すべき配信情報が配信情報管理テーブル57(図8)に登録される。   28 is performed for each distribution destination address type of all subscribers, distribution information to be distributed in each time zone to each distribution destination address of all subscribers is distributed in the distribution information management table 57. (FIG. 8).

続いて、ステップS53(図28)の、開封率・クリック率タイムテーブル151における開封率及びクリック率に基づく配信対象とするジャンルの選択処理について説明する。   Next, the process of selecting a genre to be distributed based on the opening rate and click rate in the opening rate / click rate time table 151 in step S53 (FIG. 28) will be described.

図29は、開封率・クリック率タイムテーブルにおける開封率及びクリック率に基づく配信対象ジャンルの選択処理を説明するためのフローチャートである。   FIG. 29 is a flowchart for explaining a process of selecting a distribution target genre based on the opening rate and the click rate in the opening rate / click rate time table.

まず、配信情報登録部16は、カレントの開封率・クリック率タイムテーブル151より、カレント時間帯における各ジャンルの開封率及びクリック率を取得する(S53a)。続いて、配信情報登録部16は、開封率及びクリック率に基づいて各ジャンルに対するポイントを算出する。ここで、ポイントは例えば、以下の式で求められる。   First, the distribution information registration unit 16 acquires the opening rate and click rate of each genre in the current time zone from the current opening rate / click rate time table 151 (S53a). Subsequently, the distribution information registration unit 16 calculates points for each genre based on the opening rate and the click rate. Here, the point is obtained by the following equation, for example.

ポイント=(2−(開封率×係数A+クリック率×係数B))×(0より大きく1以下の乱数)
ここで、係数Aは、開封率に対する重み付けであり0より大きく1以下の値をとる。また、係数Bは、クリック率に対する重み付けであり0より大きく1以下の値をとる。なお、乱数を乗ずるのは、開封率又はクリック率が高いジャンルが常に配信対象とされ、それ以外のジャンルが全く配信されなくなってしまうという事態を回避するためである。
Point = (2- (opening rate × coefficient A + click rate × coefficient B)) × (random number greater than 0 and 1 or less)
Here, the coefficient A is a weight for the unsealing rate, and takes a value greater than 0 and 1 or less. The coefficient B is a weight for the click rate and takes a value greater than 0 and 1 or less. The reason for multiplying by a random number is to avoid a situation in which a genre with a high unsealing rate or click rate is always targeted for distribution and other genres are not distributed at all.

続いて、配信情報登録部16は、ポイントが所定の閾値以下のジャンルを選択する(S53c)。ここで、所定の閾値は0より大きく1以下の値とする。少なくとも一つのジャンルが選択された場合(S53dでYes)、配信情報登録部16は、選択されたジャンルを配信対象として選択する(S53e)。   Subsequently, the distribution information registration unit 16 selects a genre whose points are equal to or less than a predetermined threshold (S53c). Here, the predetermined threshold is a value greater than 0 and less than or equal to 1. When at least one genre is selected (Yes in S53d), the distribution information registration unit 16 selects the selected genre as a distribution target (S53e).

一方、選択されたジャンルが一つも存在しない場合、配信情報登録部16は、カレント購読者のデフォルトタイムテーブルにおける開封率・クリック率タイムテーブル151に基づいてS53a及びS53bと同様の処理を実行することにより、ジャンルごとにポイントを算出し(S53f、S53g)、ポイントが最も低いジャンルを配信対象として選択する(S53h)。   On the other hand, when there is no selected genre, the distribution information registration unit 16 executes the same processing as S53a and S53b based on the opening rate / click rate time table 151 in the default time table of the current subscriber. Thus, a point is calculated for each genre (S53f, S53g), and the genre having the lowest point is selected as a distribution target (S53h).

ここで、デフォルトタイムテーブルを用いることは、以下のような意義がある。すなわち、ステップS53cにいてポイントが閾値以下のジャンルが存在しないということは、過去の履歴に基づいて情報メールを配信したとしても購読者に閲読される可能性は低いものと予想される。一方、デフォルトタイムテーブルは、カレント購読者の履歴に基づくものではないので、デフォルトタイムテーブルに基づいてジャンルを選択すれば、カレント購読者にこれまで配信されていなかったジャンルの情報を配信できる可能性を高めることができる。すなわち、これまでと異なった情報を配信することで購読者の新たなニーズ又は嗜好を探ろうというわけである。   Here, the use of the default time table has the following significance. That is, the fact that there is no genre whose point is equal to or less than the threshold in step S53c is unlikely to be read by the subscriber even if the information mail is distributed based on the past history. On the other hand, the default timetable is not based on the history of the current subscriber, so if you select a genre based on the default timetable, you may be able to distribute genre information that has not been distributed to the current subscriber. Can be increased. In other words, it is intended to search for new needs or preferences of subscribers by distributing different information.

上記において、係数A、係数B、及びステップS53cにおける所定の閾値は、例えば管理者が予め定めればよい。   In the above, the coefficient A, the coefficient B, and the predetermined threshold value in step S53c may be determined in advance by an administrator, for example.

続いて、ステップS56(図28)における情報メールの生成処理につい説明する。図30は、一通分の情報メールの生成処理を説明するためのフローチャートである。ここで処理対象とされる一通分の情報メールを、以下「カレントメール」という。   Next, the information mail generation process in step S56 (FIG. 28) will be described. FIG. 30 is a flowchart for explaining a process of generating one information mail. One information mail to be processed here is hereinafter referred to as “current mail”.

まず、配信情報登録部16は、配信量タイムテーブル152(図17)より、カレントジャンルのカレント時間帯に関する平均行数を取得する(S56a)。続いて、配信情報登録部16は、取得された平均行数に所定値Aを乗じた値を送信最大行数とする(S56b)。但し、算出された送信最大行数が所定値B以下の場合は、所定値Bを送信最大行数とする。ここで、所定値Aは、ユーザが閲読していると推定される行数の何倍の行数のメールを送信するかを規定する値である。また、所定値Bは、情報メールの最低行数を規定する値である。いずれの値も管理者等が予め定めておけばよい。   First, the distribution information registration unit 16 acquires the average number of rows related to the current time zone of the current genre from the distribution amount time table 152 (FIG. 17) (S56a). Subsequently, the distribution information registration unit 16 sets a value obtained by multiplying the acquired average number of lines by a predetermined value A as the maximum number of transmission lines (S56b). However, when the calculated maximum transmission line number is equal to or less than the predetermined value B, the predetermined value B is set as the maximum transmission line number. Here, the predetermined value A is a value that defines how many times the number of lines estimated to be read by the user is transmitted. The predetermined value B is a value that defines the minimum number of lines of information mail. Any value may be determined in advance by an administrator or the like.

続いて、配信情報登録部16は、原稿情報管理テーブル54(図2)より原稿種別がカレントジャンルに該当し、カレント購読者に未配信の原稿情報の一覧を取得する(S56c)。なお、各原稿が、カレント購読者に対して未配信であるか否かは、カレント購読者に対する配信情報(図8)の原稿IDに基づいて判定すればよい。   Subsequently, the distribution information registration unit 16 acquires a list of document information whose document type corresponds to the current genre from the document information management table 54 (FIG. 2) and has not been distributed to the current subscriber (S56c). Whether or not each document is undelivered to the current subscriber may be determined based on the document ID of the distribution information (FIG. 8) for the current subscriber.

続いて、配信情報登録部16は、取得された原稿情報の一覧から登録日時の新しい順に一つの原稿情報を取り出す(S56d)。ここで取り出された原稿情報を、以下「カレント原稿情報」という。   Subsequently, the distribution information registration unit 16 extracts one piece of document information from the list of acquired document information in the order of registration date and time (S56d). The document information extracted here is hereinafter referred to as “current document information”.

続いて、配信情報登録部16は、カレントメールに掲載する一件分の広告を開封率・クリック率タイムテーブル151(図16)に基づいて決定する(S56e)。すなわち、まず、開封率・クリック率タイムテーブル151よりジャンルごとのクリック率の一覧を取得する。続いて、以下の値により各ジャンルに対するポイントを算出する。   Subsequently, the distribution information registration unit 16 determines one advertisement to be posted in the current mail based on the opening rate / click rate time table 151 (FIG. 16) (S56e). That is, first, a list of click rates for each genre is acquired from the opening rate / click rate time table 151. Subsequently, points for each genre are calculated from the following values.

ポイント=(クリック率+所定値)×(0より大きく1以下の乱数)
ここで、所定値の大小を調節することにより、配信対象とする広告を決定する際のクリック率の影響の大小を調節することができる。この所定値は、例えば、管理者が予め定めておけばよい。なお、乱数を乗ずるのはクリック率が高いジャンルの広告が常に配信対象とされ、それ以外の広告が全く配信されなくなってしまうという事態を回避するためである。続いて、ポイントの値が最も大きいジャンルを広告種別とする広告情報を広告情報管理テーブル55(図3)よりランダムに1件取得する。ここで取得された広告情報を、以下「カレント広告情報」という。
Point = (click rate + predetermined value) x (random number greater than 0 and less than or equal to 1)
Here, by adjusting the size of the predetermined value, the size of the influence of the click rate when determining the advertisement to be distributed can be adjusted. This predetermined value may be determined in advance by an administrator, for example. The reason for multiplying the random number is to avoid a situation in which an advertisement of a genre with a high click rate is always targeted for distribution and other advertisements are not distributed at all. Subsequently, one piece of advertisement information whose advertisement type is the genre having the largest point value is randomly acquired from the advertisement information management table 55 (FIG. 3). The advertisement information acquired here is hereinafter referred to as “current advertisement information”.

ステップS56eに続いてステップS56fに進み、配信情報登録部16は、カレント原稿情報の原稿行数とカレント広告情報の広告行数と現時点でのカレントメールの行数との合計が送信最大行数を超えるか否かを判定する。送信最大行数を超えない場合(S56fでNo)、配信情報登録部16は、カレント原稿情報の原稿内容と、カレント広告情報の広告内容とをカレントメールの内容に追加する(S56g)。この際、カレントメール内でカレント広告情報に係る広告が記載される行数を算出し、その行数をカレントメールの情報メールID、カレント購読者の購読者ID、及びカレント広告情報の広告IDとともにその広告へのリンクの引数として記載する(図15)。但し、必ずしも行数そのものを記載する必要はない。例えば、行数については、配信情報における広告IDに関連付けて保存しておいてもよい。リンクがクリックされた際に、その引数に含まれている広告IDによって当該広告の行番号を知ることができるからである。   Proceeding to step S56f following step S56e, the distribution information registration unit 16 determines that the sum of the number of document lines of the current document information, the number of advertisement lines of the current advertisement information, and the current number of lines of the current mail indicates the maximum number of transmission lines. It is determined whether or not it exceeds. When the maximum number of transmission lines is not exceeded (No in S56f), the distribution information registration unit 16 adds the document content of the current document information and the advertisement content of the current advertisement information to the content of the current mail (S56g). At this time, the number of lines in which the advertisement related to the current advertisement information is written in the current mail is calculated, and the number of lines is combined with the information mail ID of the current mail, the subscriber ID of the current subscriber, and the advertisement ID of the current advertisement information. It is described as an argument of the link to the advertisement (FIG. 15). However, it is not always necessary to describe the number of lines. For example, the number of rows may be stored in association with the advertisement ID in the distribution information. This is because when the link is clicked, the line number of the advertisement can be known from the advertisement ID included in the argument.

一方、送信最大行数を超えてしまう場合(S56fでYes)、カレントメールへの追加は行われない。   On the other hand, when the maximum number of transmission lines is exceeded (Yes in S56f), addition to the current mail is not performed.

ステップS56dからS56f又はS56gまでの処理が一覧に含まれるすべての原稿情報について行われると(S56h)、一通分の情報メールの作成が完了する。   When the processing from step S56d to S56f or S56g has been performed for all document information included in the list (S56h), creation of one information mail is completed.

このように作成された情報メールは、その配信情報に係る配信予定日時に情報メール配信部17によって送信される。   The information mail created in this way is transmitted by the information mail distribution unit 17 on the scheduled distribution date and time related to the distribution information.

上述したように、本発明の実施の形態における情報メール配信サーバ10によれば、開封履歴やクリック履歴に基づいてタイムテーブルを作成し、タイムテーブルに基づいて情報メールの作成及び配信を行うため、ユーザが「読みたい内容」の情報を「読みたいとき」、「読みたい量」、「読みたい頻度」、「読みたい端末」に配信することができる。その結果、情報メールの開封率の向上が見込まれ、また解約者数の減少も期待できる。   As described above, according to the information mail distribution server 10 in the embodiment of the present invention, in order to create a time table based on the opening history and click history, and to create and distribute information mail based on the time table, The user can distribute information on “contents to read” to “when you want to read”, “amount to read”, “frequency to read”, and “terminal to read”. As a result, the rate of opening information mails is expected to increase, and the number of churners can be expected to decrease.

また、タイムテーブルは、自動的に生成される。すなわち、ユーザに煩雑な設定を行わせる必要はない。したがって、ユーザ登録時のユーザの作業負担を増加させることなく、ユーザのニーズを把握し、そのニーズに適した情報の配信を行うことができる。   The time table is automatically generated. That is, it is not necessary to make the user perform complicated settings. Therefore, the user's needs can be grasped and information suitable for the needs can be distributed without increasing the user's workload at the time of user registration.

また、タイムテーブルは日々更新されるため、購読者のニーズの変化に動的に対応して情報メールを配信することができる。よって、ユーザの興味が変化した場合であっても、ユーザに各種情報の再設定を行わせる必要はない。   In addition, since the time table is updated daily, information mail can be distributed in response to changes in subscriber needs. Therefore, even if the user's interest changes, it is not necessary for the user to reset various information.

また、購読者のメーラーの起動時間を推測し、その時間に情報メールの配信を行うため、情報メールが他のメールに埋もれて未開封のまま削除されてしまう可能性を低下させることができる。すなわち、情報メールの配信は、開封率・クリック率タイムテーブル151(図16)の開封率を参照して判断されるところ、開封率は、メーラーが起動している可能性の高さを示す指標である。したがって、開封率が高い時間帯に情報メールを配信すれば、メーラーが起動されている時間帯に情報メールが受信されることが期待できる。一般的に、メーラーが起動される前に送信されたメールよりも、メーラーが起動されている最中に送信されたメールの方が閲読される可能性は高いと考えられる。メーラーの起動時には、一度に複数のメールが受信され、閲読されずに削除されてしまう可能性が高いのに対し、メーラーの起動中は、新たなメールが受信された旨がユーザに認識され開封される可能性が高まると考えられるからである。   In addition, since the activation time of the subscriber's mailer is estimated and the information mail is distributed at that time, the possibility that the information mail is buried in another mail and deleted without being opened can be reduced. That is, the delivery of the information mail is determined with reference to the opening rate of the opening rate / click rate time table 151 (FIG. 16), and the opening rate is an index indicating a high possibility that the mailer is activated. It is. Therefore, if the information mail is distributed during a time period when the unsealing rate is high, it can be expected that the information mail is received during the time period when the mailer is activated. In general, it is considered that the mail transmitted while the mailer is activated is more likely to be read than the mail transmitted before the mailer is activated. When the mailer starts up, it is highly likely that multiple emails are received at one time and deleted without being read. While the mailer is starting up, the user recognizes that a new email has been received and opened it. This is because it is considered that there is a higher possibility of being done.

また、情報メールの開封や広告のクリックによって購読者に対してポイントが付与されるため、例えば、ポイントの蓄積により購読者に特典を与えるようなサービスを提供することにより、情報メールの開封やクリックに対する動機付けを高めることができる。   Also, since points are given to subscribers by opening information emails or clicking on advertisements, for example, by providing services that give subscribers benefits by accumulating points, opening or clicking information emails Motivation for can be increased.

以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Change is possible.

1 情報メール配信システム
10 情報メール配信サーバ
11 ユーザ管理部
12 履歴情報取得部
13 原稿登録部
14 広告原稿登録部
15 タイムテーブル作成部
16 配信情報登録部
17 情報メール配信部
20 購読者端末
21 Webブラウザ
22 メーラー
30 管理者端末
31 Webブラウザ
51 購読者情報管理テーブル
52 開封履歴管理テーブル
53 クリック履歴管理テーブル
54 原稿情報管理テーブル
55 広告情報管理テーブル
56 デフォルトタイムテーブル管理テーブル
57 配信情報管理テーブル
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 演算処理装置
105 インタフェース装置
B バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information mail delivery system 10 Information mail delivery server 11 User management part 12 History information acquisition part 13 Manuscript registration part 14 Advertisement manuscript registration part 15 Timetable preparation part 16 Distribution information registration part 17 Information mail delivery part 20 Subscriber terminal 21 Web browser 22 Mailer 30 Administrator terminal 31 Web browser 51 Subscriber information management table 52 Unsealing history management table 53 Click history management table 54 Document information management table 55 Advertising information management table 56 Default time table management table 57 Delivery information management table 100 Drive device 101 Recording medium 102 Auxiliary storage device 103 Memory device 104 Arithmetic processing device 105 Interface device B Bus

Claims (2)

予め登録されたメールアドレスに対して電子メールを配信する情報配信装置であって、
前記電子メールの購読者ごとに、当該購読者の識別子及び複数のメールアドレスを記憶する購読者情報管理手段と、
前記メールアドレスに対して配信した電子メールごとに、当該電子メールの識別子、購読者の識別子、及び配信先のメールアドレスを含む配信情報を記憶する配信情報管理手段と、
前記電子メールが購読者端末において開封又は電子メール内のリンクがクリックされたときに前記購読者端末より送信される当該電子メールの識別子を含む通知を受信し、該通知が受信された時間と、当該電子メールの識別子とを履歴管理手段に記録する履歴記録手段と、
前記配信情報管理手段に記憶された前記購読者の識別子及び前記メールアドレスごとに、当該購読者の識別子及び当該メールアドレスに係る前記各配信情報に含まれる前記電子メールの識別子に対して前記履歴管理手段に記録されている時間に基づいて、配信時期を判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に基づいて前記電子メールを配信する配信手段とを有することを特徴とする情報配信装置。
An information distribution device that distributes an e-mail to a pre-registered mail address,
Subscriber information management means for storing, for each e-mail subscriber, an identifier of the subscriber and a plurality of e-mail addresses;
Distribution information management means for storing distribution information including the identifier of the e-mail, the identifier of the subscriber, and the e-mail address of the distribution destination for each e-mail distributed to the e-mail address;
Receiving the notification including the identifier of the email transmitted from the subscriber terminal when the email is opened at the subscriber terminal or a link in the email is clicked, and the time when the notification is received; History recording means for recording the identifier of the e-mail in the history management means;
For each of the subscriber identifier and the email address stored in the delivery information management means, the history management for the identifier of the subscriber and the identifier of the e-mail included in each delivery information related to the email address Determining means for determining the delivery time based on the time recorded in the means;
An information distribution apparatus comprising: distribution means for distributing the electronic mail based on a determination result by the determination means.
予め登録されたメールアドレスに対して電子メールを配信する情報配信方法であって、
前記電子メールの購読者ごとに、当該購読者の識別子及び複数のメールアドレスが購読者情報管理手段に記憶され、
前記メールアドレスに対して配信された電子メールごとに、当該電子メールの識別子、購読者の識別子、及び配信先のメールアドレスを含む配信情報が配信情報管理手段に記憶され、
前記電子メールが購読者端末において開封又は電子メール内のリンクがクリックされたときに前記購読者端末より送信される当該電子メールの識別子を含む通知を受信し、該通知が受信された時間と、当該電子メールの識別子とを履歴管理手段に記録する履歴記録手順と、
前記配信情報管理手段に記憶された前記購読者の識別子及び前記メールアドレスごとに、当該購読者の識別子及び当該メールアドレスに係る前記各配信情報に含まれる前記電子メールの識別子に対して前記履歴管理手段に記録されている時間に基づいて、配信時期を判定する判定手順と、
前記判定手順における判定結果に基づいて前記電子メールを配信する配信手順とをコンピュータが実行することを特徴とする情報配信方法。
An information delivery method for delivering an e-mail to a pre-registered mail address,
For each subscriber of the email, the subscriber identifier and a plurality of email addresses are stored in the subscriber information management means,
For each email delivered to the email address, delivery information including the email identifier, subscriber identifier, and delivery destination email address is stored in the delivery information management means,
Receiving the notification including the identifier of the email transmitted from the subscriber terminal when the email is opened at the subscriber terminal or a link in the email is clicked, and the time when the notification is received; A history recording procedure for recording the identifier of the e-mail in the history management means;
For each of the subscriber identifier and the email address stored in the delivery information management means, the history management for the identifier of the subscriber and the identifier of the e-mail included in each delivery information related to the email address A determination procedure for determining the delivery time based on the time recorded in the means;
An information distribution method, wherein the computer executes a distribution procedure for distributing the electronic mail based on a determination result in the determination procedure.
JP2010234739A 2010-10-19 2010-10-19 Information distribution apparatus and information distribution method Expired - Fee Related JP5500039B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234739A JP5500039B2 (en) 2010-10-19 2010-10-19 Information distribution apparatus and information distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010234739A JP5500039B2 (en) 2010-10-19 2010-10-19 Information distribution apparatus and information distribution method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099877A Division JP4637628B2 (en) 2005-03-30 2005-03-30 Information distribution apparatus and information distribution method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011023039A true JP2011023039A (en) 2011-02-03
JP5500039B2 JP5500039B2 (en) 2014-05-21

Family

ID=43632989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010234739A Expired - Fee Related JP5500039B2 (en) 2010-10-19 2010-10-19 Information distribution apparatus and information distribution method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5500039B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216087A (en) * 2011-03-31 2012-11-08 Zenrin Datacom Co Ltd Advertisement system and advertisement distribution method
WO2014112362A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 パナソニック株式会社 Content presentation method and prog ram
JP2016024552A (en) * 2014-07-17 2016-02-08 Kddi株式会社 Electronic magazine creation device, electronic magazine creation system, electronic magazine creation method, and computer program

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134655A (en) * 1999-11-05 2001-05-18 Telephony Co Ltd System and method for bargain sale information providing service
JP2002032090A (en) * 2000-07-17 2002-01-31 Wise:Kk Karaoke information service method and karaoke system using internet
JP2002149545A (en) * 2000-11-06 2002-05-24 Communication Online Inc System, server and method for providing information distribution result information
JP2002149566A (en) * 2000-11-14 2002-05-24 Bellsystem 24 Inc Method and system for distributing mail and service system for distributing merchandise related time relevant information
JP2002189977A (en) * 2000-12-21 2002-07-05 Nec Corp System for automatically storing and receiving personal information
JP2004199667A (en) * 2002-12-04 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information providing device and its method
JP2004234644A (en) * 2003-01-07 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information delivery device and information delivery method
JP2005063153A (en) * 2003-08-13 2005-03-10 Sony Corp Information distribution system, terminal device, server device, method for distributing information, and program for terminal device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134655A (en) * 1999-11-05 2001-05-18 Telephony Co Ltd System and method for bargain sale information providing service
JP2002032090A (en) * 2000-07-17 2002-01-31 Wise:Kk Karaoke information service method and karaoke system using internet
JP2002149545A (en) * 2000-11-06 2002-05-24 Communication Online Inc System, server and method for providing information distribution result information
JP2002149566A (en) * 2000-11-14 2002-05-24 Bellsystem 24 Inc Method and system for distributing mail and service system for distributing merchandise related time relevant information
JP2002189977A (en) * 2000-12-21 2002-07-05 Nec Corp System for automatically storing and receiving personal information
JP2004199667A (en) * 2002-12-04 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information providing device and its method
JP2004234644A (en) * 2003-01-07 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information delivery device and information delivery method
JP2005063153A (en) * 2003-08-13 2005-03-10 Sony Corp Information distribution system, terminal device, server device, method for distributing information, and program for terminal device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216087A (en) * 2011-03-31 2012-11-08 Zenrin Datacom Co Ltd Advertisement system and advertisement distribution method
WO2014112362A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 パナソニック株式会社 Content presentation method and prog ram
JPWO2014112362A1 (en) * 2013-01-18 2017-01-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Content presentation method and program
JP2016024552A (en) * 2014-07-17 2016-02-08 Kddi株式会社 Electronic magazine creation device, electronic magazine creation system, electronic magazine creation method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5500039B2 (en) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637628B2 (en) Information distribution apparatus and information distribution method
US10497011B2 (en) System and method for delivering online advertisements
US20100042592A1 (en) System and methods for facilitating user- requested content services and related technologies
US20080208691A1 (en) Server, advertisement distribution method, and program
Anderson et al. Competition for attention in the information (overload) age
US8069267B2 (en) Advertisement refresh rules for network applications
US8533013B2 (en) Content management
US7103643B1 (en) E-mail software and method and system for distributing advertisements to client devices that have such E-mail software installed thereon
CA2998922A1 (en) Electronic communication platform
US20110258560A1 (en) Automatic gathering and distribution of testimonial content
US20010044736A1 (en) E-mail software and method and system for distributing advertisements to client devices that have such e-mail software installed thereon
US20110191694A1 (en) Enhanced Message Display
US20010044741A1 (en) E-mail software and method and system for distributing advertisements to client devices that have such e-mail software installed thereon
US20040039642A1 (en) E-mail software and method and system for distributing advertisements to client devices that have such e-mail software installed thereon
US20020029166A1 (en) E-mail software and method and system for distributing advertisements to client devices that have such e-mail software installed thereon
US20130246164A1 (en) System and method for predicting specific mobile user/specific set of localities for targeting advertisements.
US20090144385A1 (en) Sequential Message Transmission System
US20100280903A1 (en) Domain classification and content delivery
US11470030B2 (en) Temporary suspension of electronic communications
US20030149738A1 (en) E-mail software and method and system for distributing advertisements to client devices that have such e-mail software installed thereon
JP5500039B2 (en) Information distribution apparatus and information distribution method
WO2017059310A1 (en) Probabilistic message distribution
JP2008198008A (en) Feed storage system, feed storage method and program
US20010047408A1 (en) E-mail software and method and system for distributing advertisements to client devices that have such E-mail software installed thereon
US20050188025A1 (en) Optimized collecting, processing and sharing of e-mail opt-out, unsubscribe or remove information

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees