JP2011022937A - アダプタ - Google Patents

アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011022937A
JP2011022937A JP2009169444A JP2009169444A JP2011022937A JP 2011022937 A JP2011022937 A JP 2011022937A JP 2009169444 A JP2009169444 A JP 2009169444A JP 2009169444 A JP2009169444 A JP 2009169444A JP 2011022937 A JP2011022937 A JP 2011022937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
socket
adapter
information processing
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009169444A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Hiromoto
哲 広本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009169444A priority Critical patent/JP2011022937A/ja
Publication of JP2011022937A publication Critical patent/JP2011022937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】情報処理装置が備える複数のCPUソケットのうち空きソケットに接続されたメインメモリを有効に利用するための新しい枠組みを提供する。
【解決手段】本発明のアダプタ5は、パーソナルコンピュータ1が備える複数のCPUソケット7a,bのうち空きソケットに装着されるアダプタである。具体的には、第1のCPUソケット7aに装着されたCPU9から、アダプタ5が装着された第2のCPUソケット7bに接続されているメインメモリ11bへのデータ書き込み要求又は該メインメモリ11bからのデータ読み出し要求を受信した場合に、該受信したアクセス要求に応じた処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のCPUを備える、いわゆるマルチプロセッサ構成の情報処理装置に関する。
近年、各々にCPUを装着可能な複数のCPUソケットを備えるマルチプロセッサ構成の情報処理装置では、メモリのレイテンシをより小さくして処理性能を高めるために、CPUソケットごとにメインメモリが接続され、各CPUはチップセットを介さずにメインメモリに直接的にアクセス可能に構成されている場合がある。このような構成の情報処理装置では、各CPUは、他のCPUに接続されたメインメモリにもアクセスすることができるとともに、各CPUに接続されたメインメモリの容量の合計が、システム全体のメモリ最大容量となる。
ここで、下記特許文献1には、情報処理装置が備えるCPUソケットにCPUの代わりに装着され、外部のパソコンから受信した指示に基づいて、CPUソケットを介してメモリへのブート・データの書き込みを可能にするアダプタが記載されている。
特開平10−340189号公報
マルチプロセッサ構成の情報処理装置では、CPUの合計周波数に制限があるなど、システム構成上の理由により、図3に示すように、一部のCPUソケットにCPUが装着されない場合がある。この場合、第1のCPUソケット31aに装着されているCPU33は、各CPUソケット31a,31bにそれぞれ接続されているメインメモリ35a,35bのうち空きソケットである第2のCPUソケット31bに接続されているメインメモリ35bにアクセスすることができず、そのメインメモリ35bの容量の分だけシステム全体のメモリ最大容量が減少し、処理性能が低下するという問題が生ずる。
ここで、上記特許文献1に記載されているアダプタは、そもそもシングルプロセッサ構成のパソコンに使用されるものであり、使用時には外部のパソコンから受信した指示に基づいて動作するように構成されているため、マルチプロセッサ構成の情報処理装置が備えるCPUソケットのうち空きソケットに装着しても、別のCPUソケットに装着されているCPUからの指示を受信したり、該指示に応じた処理を実行することはできない。従って、上記特許文献1に記載されているアダプタを用いても、マルチプロセッサ構成の情報処理装置が有する前述の問題を解消することはできない。
本発明は、前述の問題が依然として未解決であることに鑑み、情報処理装置が備える複数のCPUソケットのうち空きソケットに接続されたメインメモリを有効に利用するための新しい枠組みを提供することを目的とする。
本発明のアダプタは、情報処理装置が備える複数のCPUソケットのうち空きソケットに装着されるアダプタであって、第1のCPUソケットに装着されたCPUから、前記アダプタが装着された第2のCPUソケットに接続されているメモリへのアクセス要求を受信した場合に、該受信したアクセス要求に応じた処理を実行する、ことを特徴とする。
本発明の実施態様では、前記アクセス要求は、前記メモリへのデータ書き込み要求又は前記メモリからのデータ読み出し要求であってもよい。
本発明の情報処理装置は、複数のCPUソケットと、第1のCPUソケットに装着されたCPUと、空きソケットである第2のCPUソケットに接続されたメモリと、前記第2のCPUソケットに装着されたアダプタであって、前記CPUから、前記メモリへのアクセス要求を受信した場合に、該受信したアクセス要求に応じた処理を実行するアダプタと、を備えることを特徴とする。
本発明の情報処理方法は、情報処理装置が備える複数のCPUソケットのうち空きソケットに装着されるアダプタによる情報処理方法であって、第1のCPUソケットに装着されたCPUから、前記アダプタが装着された第2のCPUソケットに接続されているメモリへのアクセス要求を受信した場合に、該受信したアクセス要求に応じた処理を実行する、ことを特徴とする。
本発明のコンピュータプログラムは、上記情報処理方法を、情報処理装置が備える複数のCPUソケットのうち空きソケットに装着されるアダプタに実行させるコンピュータプログラムである。
なお、本発明において、情報処理装置は、一般的なパーソナルコンピュータに限定して解釈されるものではなく、複数のCPUソケットを搭載したマザーボードや、かかるマザーボードを用いて構成される各種の情報処理ユニットを含む。
本発明によれば、空きソケットである第2のCPUソケットに装着されたアダプタが、第1のCPUソケットに装着されたCPUから、第2のCPUソケットに接続されたメモリへのアクセス要求を処理するため、空きソケットである第2のCPUソケットに接続されたメモリを有効に利用することができる。また、空きソケットに本発明のアダプタを装着することで、該空きソケットへのアクセス要求を適切に処理できるため、各CPUソケットに接続されたメモリの容量の合計値をシステム全体のメモリ最大容量として確保することができる。
情報処理装置が備えるマザーボードの構成を模式的に示す図であり、詳細には、CPUソケット同士がCPUバスを介して通信可能に接続される例を示す図であ。 情報処理装置が備えるマザーボードの構成を模式的に示す図であり、詳細には、CPUソケット同士がチップセット介して通信可能に接続される例を示す図であ。 情報処理装置が備える複数のCPUソケットのうちの1つが空きソケットとなっている状態を示す図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、情報処理装置1が備えるマザーボード3の構成及び該マザーボード3上に装着されたアダプタ5を模式的に示す。なお、情報処理装置1が備える部品のうち、マザーボード3以外の部品については、本実施形態では図示及び説明を省略する。
情報処理装置1は、例えば一般的なパーソナルコンピュータであり、複数のCPUソケット7a,7bを備え、システム構成に適したCPUを各CPUソケット7a,7bにそれぞれ装着することで、各CPUが複数の異なるスレッドを同時に処理することができる(マルチプロセッシングが可能である)。本実施形態では、このような情報処理装置1において、システム構成上の理由から、複数のCPUソケット7a,7bのいずれかにCPUが装着されない場合について説明する。
情報処理装置1が備えるマザーボード3は、複数(例えば2つ)のCPUソケット7a,7bと、第1のCPUソケット7aに装着されたCPU9と、第1のCPUソケット7aに接続されたメインメモリ(例えば、RAMなど)11aと、空きソケットである第2のCPUソケット7bに接続されたメインメモリ11bと、第2のCPUソケット7bに装着され、第2のCPUソケット7bに接続されたメインメモリ11bへのアクセスを制御するアダプタ5と、複数のIOポート13と、各CPUソケット7a,7bとIOポート13との間でデータの受け渡しを行うチップセット15と、を少なくとも備える。なお、マザーボード3は、情報処理装置1が動作するのに必要な部品のうち、図には示されていないが、パーソナルコンピュータのマザーボードが通常備える部品も備えているものとする。
また、CPUソケット7aとCPUソケット7bはCPUバスによって、各CPUソケット7a,7bとチップセット15はCPUバスによって、CPUソケット7a又はCPUソケット7Bとメインメモリ11a又はメインメモリ11Bはメモリバスによって、チップセット15とIOポート13はPCIエクスプレスバスによって、それぞれ通信可能に接続されている。
空きソケットである第2のCPUソケット7Bに装着されるアダプタ5は、第2のCPUソケット7bが有する複数の穴に嵌合可能なピンを備え、情報処理装置1をブートさせる前に、予め第2のCPUソケット7bに装着して使用される。
また、アダプタ5は、CPUバスとメモリバスとを通信可能に接続するインターフェース機能と、第1のCPUソケット7aに装着されたCPU9から、第2のCPUソケット7bに接続されたメインメモリ11bへのアクセス要求を受信した場合に、該受信したアクセス要求に応じた処理を実行する機能とを実現するメモリ制御回路17を備える。
次に、空きソケットである第2のCPUソケット7bにアダプタ5及び該アダプタ1を備えた情報処理装置1の特徴的な動作について説明する。
情報処理装置1では、第1のCPUソケット7aに装着されたCPU9は、第1のCPUソケット7aに接続されたメインメモリ11aに直接的にアクセスして、データの読み出しやデータの書き込みを行えるだけでなく、第2のCPUソケット7bに装着されたアダプタ5を介して、第2のCPUソケット7bに接続されているメインメモリ11bにアクセスすることもできる。
具体的には、アダプタ5は、CPU9からメインメモリ11bへのデータ書き込み要求を受信した場合、該データ書き込み要求に基づいて、CPU9から受信したデータをメインメモリ11bへ書き込む。或いは、CPU9からメインメモリ11bからのデータ読み出し要求を受信した場合、該データ読み出し要求に基づいて、メインメモリ11bからデータを読み出してCPU9へ転送する。
本発明によれば、上記のように、空きソケットである第2のCPUソケット7bに装着されたアダプタ5が、第1のCPUソケット7aに装着されたCPU9から、第2のCPUソケット7bに接続されたメインメモリ11bへのアクセス要求を処理することにより、第2のCPUソケット7bに接続されたメインメモリ11bを有効に利用することができるとともに、各CPUソケット7a,7bに接続されたメインメモリ11a,11bの容量の合計値をシステム全体のメモリ最大容量として確保することができる。また、このように、メモリ最大容量が、各CPUソケット7a,7bにCPUが装着された場合に確保されるのと同じ容量となるので、メモリ容量の減少に伴って処理速度が低下するという問題が生ずることもない。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。
[変形例]
上記実施形態で説明した情報処理装置1では、第1のCPUソケット7aと第2のCPUソケット7bがCPUバスを介して直接的に接続される例を示したが、図2に示すように、CPUバスは必ずしも必要ではなく、第1のCPUソケット7aと第2のCPUソケット7bがチップセット15を介して通信するように構成してもよい。この場合、第2のCPUソケット7bに装着されたアダプタ5は、チップセット15を介して、第1のCPUソケット7aに装着されたCPU9から、第2のCPUソケット7bに接続されたメインメモリ11bへのアクセス要求を受信し、該要求に応じた処理を実行するように構成すればよい。このように構成した場合でも、情報処理装置1及びアダプタ5からは前述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
1…情報処理装置、3…マザーボード,5…アダプタ,7a,7b…CPUソケット,9…CPU,11a,11b…メインメモリ,13…IOポート,15チップセット,17…メモリ制御回路

Claims (5)

  1. 情報処理装置が備える複数のCPUソケットのうち空きソケットに装着されるアダプタであって、
    第1のCPUソケットに装着されたCPUから、前記アダプタが装着された第2のCPUソケットに接続されているメモリへのアクセス要求を受信した場合に、該受信したアクセス要求に応じた処理を実行する、
    ことを特徴とするアダプタ。
  2. 前記アクセス要求は、前記メモリへのデータ書き込み要求又は前記メモリからのデータ読み出し要求である、請求項1に記載のアダプタ。
  3. 複数のCPUソケットと、
    第1のCPUソケットに装着されたCPUと、
    空きソケットである第2のCPUソケットに接続されたメモリと、
    前記第2のCPUソケットに装着されたアダプタであって、前記CPUから、前記メモリへのアクセス要求を受信した場合に、該受信したアクセス要求に応じた処理を実行するアダプタと、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  4. 情報処理装置が備える複数のCPUソケットのうち空きソケットに装着されるアダプタによる情報処理方法であって、
    第1のCPUソケットに装着されたCPUから、前記アダプタが装着された第2のCPUソケットに接続されているメモリへのアクセス要求を受信した場合に、該受信したアクセス要求に応じた処理を実行する、
    ことを特徴とする情報処理方法。
  5. 請求項4に記載の情報処理方法を、情報処理装置が備える複数のCPUソケットのうち空きソケットに装着されるアダプタに実行させるコンピュータプログラム。
JP2009169444A 2009-07-17 2009-07-17 アダプタ Pending JP2011022937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169444A JP2011022937A (ja) 2009-07-17 2009-07-17 アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169444A JP2011022937A (ja) 2009-07-17 2009-07-17 アダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011022937A true JP2011022937A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43632936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169444A Pending JP2011022937A (ja) 2009-07-17 2009-07-17 アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011022937A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2988204A4 (en) * 2013-09-25 2016-06-01 Huawei Tech Co Ltd SYSTEM AND METHOD FOR MEMORY EXTENSION

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2988204A4 (en) * 2013-09-25 2016-06-01 Huawei Tech Co Ltd SYSTEM AND METHOD FOR MEMORY EXTENSION
US9811497B2 (en) 2013-09-25 2017-11-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Memory extension system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11657015B2 (en) Multiple uplink port devices
US11526440B2 (en) Providing multiple memory modes for a processor including internal memory
US8825922B2 (en) Arrangement for processing trace data information, integrated circuits and a method for processing trace data information
US8713262B2 (en) Managing a spinlock indicative of exclusive access to a system resource
US11775464B2 (en) Computer system and a computer device
US20110271076A1 (en) Optimizing Task Management
JP2018531461A (ja) マルチステージブートイメージロードおよびプログラマブルロジックデバイスの構成
JP2018531461A6 (ja) マルチステージブートイメージロードおよびプログラマブルロジックデバイスの構成
US8843728B2 (en) Processor for enabling inter-sequencer communication following lock competition and accelerator registration
US20240160379A1 (en) Systems, methods, and devices for attachable compute resources for storage devices
US10037284B2 (en) Bridging and integrating devices across processing systems
JP2011022937A (ja) アダプタ
KR20150007211A (ko) 소켓 인터포저 및 소켓 인터포저를 사용하는 컴퓨터 시스템
CN110741359A (zh) 改变共享总线上集成电路的从属标识的系统和方法
JP5326689B2 (ja) バス接続用アダプタ
WO2013027297A1 (ja) 半導体装置、管理装置、及びデータ処理装置
US7496747B2 (en) Redundant link mezzanine daughter card
CN114064198A (zh) 经由os接口表的单numa域内的多虚拟numa域
JPWO2013027297A1 (ja) 半導体装置、管理装置、及びデータ処理装置