JP2011018462A - Fuel cell and separator used for the same - Google Patents
Fuel cell and separator used for the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011018462A JP2011018462A JP2009160695A JP2009160695A JP2011018462A JP 2011018462 A JP2011018462 A JP 2011018462A JP 2009160695 A JP2009160695 A JP 2009160695A JP 2009160695 A JP2009160695 A JP 2009160695A JP 2011018462 A JP2011018462 A JP 2011018462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side positioning
- plate
- flow path
- positioning portion
- facing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
Description
本発明は、燃料電池および燃料電池に用いられるセパレータに関する。 The present invention relates to a fuel cell and a separator used in the fuel cell.
従来から、燃料電池に用いられるセパレータにおいて、プレートや流路形成部材など、複数の構成部材により形成されるセパレータが知られている(特許文献1)。 Conventionally, as a separator used in a fuel cell, a separator formed by a plurality of constituent members such as a plate and a flow path forming member is known (Patent Document 1).
しかし、複数の構成部材からなるセパレータは、構成部材の互いの位置がずれて形成されることや、構成部材間の接合部の接触抵抗によりセパレータの抵抗が増大することなど、セパレータの組み立てに起因した不具合が発生する虞があった。 However, a separator composed of a plurality of constituent members is caused by the assembly of the separator, such that the positions of the constituent members are shifted from each other and the resistance of the separator increases due to the contact resistance of the joint between the constituent members. There was a possibility that the trouble which occurred was generated.
本発明は、上記した従来の課題の少なくとも一部を解決するためになされた発明であり、複数の構成部材からなるセパレータにおいて、組み立てに起因する不具合の発生を抑制することを目的とする。 The present invention has been made to solve at least a part of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to suppress the occurrence of problems caused by assembly in a separator composed of a plurality of constituent members.
上記課題の少なくとも一部を解決するために本願発明は以下の態様を採る。 In order to solve at least a part of the above problems, the present invention employs the following aspects.
本発明の第1の態様は、燃料電池を提供する。本発明の第1の態様に係る燃料電池は、膜電極接合体と、前記膜電極接合体の両側にそれぞれ配置され、一対のプレートと、前記一対のプレートに挟持される中間層と、を有するセパレータと、を備え、前記プレートは、マニホールドを形成するための開口部と、前記膜電極接合体と電気的に接触する領域である電極領域と、前記開口部および前記電極領域以外の領域に形成されるプレート側位置決め部と、を備え、前記中間層は、流路側位置決め部を有する流路形成部材を含み、前記流路側位置決め部が前記プレート側位置決め部と対向する位置となるように成形されている。 A first aspect of the present invention provides a fuel cell. A fuel cell according to a first aspect of the present invention includes a membrane electrode assembly, a pair of plates disposed on both sides of the membrane electrode assembly, and an intermediate layer sandwiched between the pair of plates. A separator, and the plate is formed in an opening for forming a manifold, an electrode region that is in electrical contact with the membrane electrode assembly, and a region other than the opening and the electrode region. The intermediate layer includes a flow path forming member having a flow path side positioning section, and is formed so that the flow path side positioning section is at a position facing the plate side positioning section. ing.
第1の態様に係る燃料電池によれば、セパレータの構成部材であるプレートには、開口部および電極領域以外の領域にプレート側位置決め部が形成され、中間層は、流路側位置決め部がプレート側位置決め部と対向する位置となるように成形されているため、複数の構成部材からなるセパレータにおいて、組み立てに起因する不具合の発生を抑制することができる。 According to the fuel cell according to the first aspect, the plate, which is a constituent member of the separator, has the plate-side positioning portion formed in a region other than the opening and the electrode region, and the intermediate layer has the channel-side positioning portion on the plate side. Since it shape | molds so that it may become a position facing a positioning part, generation | occurrence | production of the malfunction resulting from an assembly can be suppressed in the separator which consists of a some structural member.
本発明の第2の態様は、燃料電池に用いられ、プレート側位置決め部を備える一対のプレートと、前記一対のプレートに挟持され、液体流路と流路側位置決め部とを有する中間層と、を備えるセパレータの製造方法であって、前記プレート側位置決め部と前記流路側位置決め部とを対向させた状態で、前記中間層の両側に前記プレートをそれぞれ配置した積層体を用意する工程と、前記積層体の両側から前記プレート側位置決め部および前記流路側位置決め部が対向している位置に対してショットピーニングをおこなう工程と、前記積層体の両側から前記液体流路と前記プレートとが対向している範囲に対してショットピーニングをおこなう工程と、を備える。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a pair of plates that are used in a fuel cell and include a plate-side positioning portion, and an intermediate layer that is sandwiched between the pair of plates and includes a liquid channel and a channel-side positioning portion. A separator manufacturing method comprising: preparing a laminate in which the plates are respectively disposed on both sides of the intermediate layer in a state where the plate side positioning portion and the flow path side positioning portion are opposed to each other; and A step of performing shot peening at a position where the plate side positioning portion and the flow path side positioning portion are opposed from both sides of the body, and the liquid flow channel and the plate are opposed from both sides of the laminate. And a step of performing shot peening on the range.
第2の態様に係るセパレータの製造方法によれば、積層体の両側からプレート側位置決め部および流路側位置決め部が対向している位置に対してショットピーニングをおこない、さらに、積層体の両側から液体流路とプレートとが対向している範囲に対してショットピーニングをおこなうため、複数の構成部材からなるセパレータにおいて、組み立てに起因する不具合の発生を抑制することができる。 According to the separator manufacturing method according to the second aspect, shot peening is performed on the position where the plate-side positioning portion and the flow path-side positioning portion face each other from both sides of the laminate, and further, the liquid is applied from both sides of the laminate. Since shot peening is performed in a range where the flow path and the plate face each other, it is possible to suppress the occurrence of problems due to assembly in the separator composed of a plurality of constituent members.
なお、本発明は、上記以外の種々の形態で実現することが可能であり、例えば、上記した燃料電池、および、セパレータの製造方法の他、上記した燃料電池の製造方法、または、上記した燃料電池に用いられるセパレータ、もしくは、その製造方法などの態様で実現することもできる。また、上記した燃料電池もしくはセパレータを製造するためのコンピュータプログラムとしての態様や、そのようなコンピュータプログラムを記録した記録媒体としての態様や、上記コンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など、種々の態様で実現することも可能である。 The present invention can be realized in various forms other than those described above. For example, in addition to the above-described fuel cell and separator manufacturing method, the above-described fuel cell manufacturing method or the above-described fuel can be used. It can also be realized in aspects such as a separator used in a battery or a manufacturing method thereof. In addition, an aspect as a computer program for manufacturing the above-described fuel cell or separator, an aspect as a recording medium recording such a computer program, a data signal embodied in a carrier wave including the above computer program, etc. It can also be realized in various modes.
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき説明する。
A.第1実施例:
A1.燃料電池の構成:
図1は、第1実施例に係る燃料電池の概略構成を例示した説明図である。本実施例の燃料電池NDは、固体高分子型の燃料電池であり、酸化ガス(例えば、空気)と、燃料ガス(例えば、水素)とを用いて発電を行う。燃料電池NDは、複数の燃料電池セルCLと、2つのエンドプレートEPと、2つのターミナルTMと、を備えている。燃料電池セルCLは、ターミナルTMを挟んで、2つのエンドプレートEPによって挟持されている。燃料電池NDは、複数の燃料電池セルCLが、積層された層状構造を有し、エンドプレートEPが備える水素供給用の貫通孔および空気供給用の貫通孔からそれぞれ水素および空気の供給を受けて発電をおこなう。また、燃料電池NDは、テンションプレート(図示せず)がボルト(図示せず)によって各エンドプレートEPに結合されることによって、燃料電池セルCLを、積層方向に所定の力で締結する構造となっている。なお、燃料電池NDは、ターミナルTMとエンドプレートEPとの間に、絶縁を確保するためインシュレータを備えていてもよい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on examples.
A. First embodiment:
A1. Fuel cell configuration:
FIG. 1 is an explanatory view illustrating a schematic configuration of the fuel cell according to the first embodiment. The fuel cell ND of this embodiment is a polymer electrolyte fuel cell, and generates power using an oxidizing gas (for example, air) and a fuel gas (for example, hydrogen). The fuel cell ND includes a plurality of fuel cells CL, two end plates EP, and two terminals TM. The fuel cell CL is sandwiched between two end plates EP with the terminal TM interposed therebetween. The fuel cell ND has a layered structure in which a plurality of fuel cells CL are stacked, and is supplied with hydrogen and air from a through hole for supplying hydrogen and a through hole for supplying air provided in the end plate EP, respectively. Generate electricity. Further, the fuel cell ND has a structure in which the tension plate (not shown) is coupled to each end plate EP by a bolt (not shown) to fasten the fuel cell CL with a predetermined force in the stacking direction. It has become. The fuel cell ND may include an insulator between the terminal TM and the end plate EP in order to ensure insulation.
燃料電池セルCLは、シール部材一体型MEGA100と、セパレータ200とを備え、セパレータ200によりシール部材一体型MEGA100を挟持した構成を備えている。
The fuel cell CL includes a seal member-integrated MEGA 100 and a
シール部材一体型MEGA100は、MEGA101とシール部材130とを備え、略長方形状のMEGA101の外周に、枠状のシール部材130が、MEGA101と一体的に形成されている。シール部材130には、貫通孔130ai、130ao、130hi、130ho、130wi、130woが形成されている。図1に示すように、MEGA101は、電解質膜103の一方の面にアノード104、他方の面にカソード105を備えるMEA(Membrane‐Electrode Assembly:膜電極接合体)102の両側にガス拡散層106を備えている。
The seal member-integrated MEGA 100 includes an MEGA 101 and a
電解質膜103は、固体高分子材料であるフッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示す。なお、電解質膜103は、フッ素系樹脂に限ることなく、例えば、炭化水素系樹脂であってもよい。
The
アノード104およびカソード105は、電解質膜103上に形成された電極層であり、例えば、電気化学反応を促進する触媒金属(例えば白金)を担持したカーボン粒子(触媒担持担体)と、プロトン伝導性を有する高分子電解質(例えばフッ素系樹脂)と、によって構成することができる。なお、アノード104またはカソード105に含まれる電解質は、フッ素系樹脂に限ることなく、例えば、炭化水素系樹脂で構成されていてもよい。
The
ガス拡散層106は、ガス透過性および電子伝導性を有する部材によって構成されており、例えば、カーボンクロスやカーボンペーパなどの多孔質カーボン製部材により形成することができる。
The
シール部材130は、シリコーンゴムを用いて射出成形により形成される。シール部材130を成形する際には、アノード104、カソード105、ガス拡散層106のそれぞれが内部に備える空隙部分にシリコーンゴムを含浸させ、いわゆるアンカー効果を用いてシール部材130と、MEGA101とを結合している。
The
セパレータ200は、カソード側のガス拡散層106と当接するカソード対向プレート210と、アノード側のガス拡散層106と当接するアノード対向プレート220と、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220に狭持される中間層230と、を備え、これらが積層された3層構造を備える。カソード対向プレート210、および、アノード対向プレート220は、同一の四角形の外形形状を有し、ステンレス鋼製の平板により形成されている。中間層230は、ステンレス鋼製の流路形成部材231と、熱可塑性を有する樹脂フィルムにより成型された側部材232とを備えている。流路形成部材231は、側部材232における流路形成部材231の位置を決めるための流路側位置決め部231pと、冷媒が流通するための液体流路部231cとを備える。側部材232は、例えば、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、芳香族炭化水素系樹脂等の燃料電池による発電環境下における耐性を有する材料により形成することができる。なお、カソード対向プレート210、アノード対向プレート220および流路形成部材231は、ステンレス鋼の代わりに、チタンやアルミニウム等、他の金属により形成されてもよい。これらの部材は、冷却水に晒されるので、耐食性の高い金属を用いることが好ましい。
The
カソード対向プレート210は、貫通孔210ai、210ao、210hi、210ho、210wi、210woと、カソードガス供給口210asと、カソード排ガス排出口210aeと、カソード対向プレート側位置決め孔210pと、が形成されている。アノード対向プレート220は、貫通孔220ai、220ao、220hi、220ho、220wi、220woと、アノードガス供給口220hsと、アノード排ガス排出口220heと、アノード対向プレート側位置決め孔220pと、が形成されている。中間層230は、貫通孔230ai、230ao、230hi、230ho、230wi、230woと、カソードガス供給用接続部230acsと、カソード排ガス排出用接続部230aceと、アノードガス供給用接続部230hcsと、アノード排ガス排出用接続部230hceと、を備えている。
The
燃料電池セルCLは、シール部材一体型MEGA100に設けられた貫通孔130ai、130ao、カソード対向プレート210に設けられた貫通孔210ai、210ao、中間層230に設けられた貫通孔230ai、230ao、および、アノード対向プレート220に設けられた貫通孔220ai、220aoがそれぞれ連通して形成されるカソードガス供給マニホールドM1とカソード排ガス排出マニホールドM2とを備えている。また、燃料電池セルCLは、シール部材一体型MEGA100に設けられた貫通孔130hi、130ho、カソード対向プレート210に設けられた貫通孔210hi、210ho、中間層230に設けられた貫通孔230hi、230ho、および、アノード対向プレート220に設けられた貫通孔220hi、220hoがそれぞれ連通して形成されるアノードガス供給マニホールドM3とアノード排ガス排出マニホールドM4とを備えている。また、燃料電池セルCLは、シール部材一体型MEGA100に設けられた貫通孔210wi、210wo、カソード対向プレート210に設けられた貫通孔210wi、210wo、中間層230に設けられた貫通孔230wi、230wo、および、アノード対向プレート220に設けられた貫通孔220wi、220woがそれぞれ連通して形成される冷媒供給マニホールドM5と冷媒排出マニホールドM6とを備えている。
The fuel cell CL includes through holes 130ai and 130ao provided in the seal member integrated
カソードガス供給マニホールドM1およびカソード排ガス排出マニホールドM2は、それぞれエンドプレートEPの空気給排用の貫通孔と接続され、発電に用いられるカソードガスとしての空気、および、発電に用いられた空気(カソード排ガス)が流通する流路である。また、アノードガス供給マニホールドM3およびアノード排ガス排出マニホールドM4は、それぞれエンドプレートEPの水素給排用の貫通孔と接続され、発電に用いられるアノードガスとしての水素、および、発電に用いられなかった水素を含むガス(アノード排ガス)が流通する流路である。また、冷媒供給マニホールドM5および冷媒排出マニホールドM6は、それぞれエンドプレートEPの冷媒給排用の貫通孔と接続され、電極反応により生じる熱を取り除くための冷媒(例えば水)が流通する流路である。 The cathode gas supply manifold M1 and the cathode exhaust gas discharge manifold M2 are connected to the air supply / discharge through holes of the end plate EP, respectively, and air as cathode gas used for power generation and air used for power generation (cathode exhaust gas). ) Is a flow path for circulation. The anode gas supply manifold M3 and the anode exhaust gas discharge manifold M4 are connected to the through holes for supplying and discharging hydrogen in the end plate EP, respectively. Hydrogen as anode gas used for power generation and hydrogen not used for power generation It is a flow path through which gas (anode exhaust gas) containing circulates. The refrigerant supply manifold M5 and the refrigerant discharge manifold M6 are connected to the refrigerant supply / discharge through-holes of the end plate EP, and are flow paths through which a refrigerant (for example, water) for removing heat generated by the electrode reaction flows. .
カソード対向プレート210のカソードガス供給口210asおよびカソード排ガス排出口210aeは、MEGA101と対向する位置に形成され、MEGA101のカソード側にカソードガスを供給し、また、カソード側からカソード排ガスを排出するために用いられる。同様に、アノード対向プレート220のアノードガス供給口220hsおよびアノード排ガス排出口220heは、MEGA101と対向する位置に形成され、MEGA101のアノード側にアノードガスを供給し、また、アノード側からアノード排ガスを排出するために用いられる。
The cathode gas supply port 210as and the cathode exhaust gas discharge port 210ae of the
中間層230のカソードガス供給用接続部230acsは、カソードガス供給口210asとカソードガス供給マニホールドM1とを接続している。また、カソード排ガス排出用接続部230aceは、カソード排ガス排出口210aeとカソード排ガス排出マニホールドM2とを接続している。同様に、アノードガス供給用接続部230hcsは、アノードガス供給口220hsとアノードガス供給マニホールドM3とを接続している。また、アノード排ガス排出用接続部230hceは、アノード排ガス排出口220heとアノード排ガス排出マニホールドM4とを接続している。
The cathode gas supply connection portion 230acs of the
冷媒供給マニホールドM5を流通する冷媒の一部は、中間層230の貫通孔230wiから液体流路部231cへ流入し、冷媒が液体流路部231cを流通した後、貫通孔230woから冷媒排出マニホールドM6へ排出される。燃料電池NDは、冷媒が液体流路部231cを流通することにより、電極反応に伴って生成される熱を取り除き、内部温度を所定の範囲内に保っている。
A part of the refrigerant flowing through the refrigerant supply manifold M5 flows into the liquid
A2.セパレータの製造方法:
以下に本実施例の燃料電池NDにおけるセパレータ200の製造方法を説明する。図2は、第1実施例におけるセパレータの製造方法を示すフローチャートである。
A2. Separator manufacturing method:
A method for manufacturing the
セパレータ200を製造するにあたり、はじめに、流路形成部材231の成形をおこなう(ステップS110)。図3は、流路成形部材を例示した説明図である。流路形成部材231は、長尺状の枠部231fの内側に、整流板231tと整流板固定部材231tfとを備える液体流路部231cと、液体流路部231cの両側に貫通孔230wiおよび貫通孔230woを形成するための空隙部231vとを備えている。また、流路形成部材231は、枠部231fの外側に、2つの流路側位置決め部231pを備えている。本実施例では、一方の流路側位置決め部231pは、枠部231fの一方の長辺上であって、貫通孔230wiを形成するための空隙部231vと隣接する位置に形成されている。他方の流路側位置決め部231pは、枠部231fの他方の長辺上であって、貫通孔230woを形成するための空隙部231vと隣接する位置に形成されている。流路側位置決め部231pは、セパレータ200の構成部材と流路形成部材231との相対的な位置を決めるための基準として用いられ、後述するように、側部材232を形成するための金型や、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220と係合する孔部を備えている。
In manufacturing the
流路形成部材231を成型した後、側部材232の成形をおこなう(ステップS120)。側部材232は、ステップS110により成形した流路形成部材231を配置した金型に樹脂を射出するインサート射出成型により作成される。流路形成部材231を金型に配置する際、2つの流路側位置決め部231pに形成されている孔部をそれぞれ金型に形成されている凸状部に嵌合させる。
After the flow
図4は、側部材を成形した状態を例示した説明図である。図4に示すように、側部材232は、流路形成部材231の枠部231fの外側に形成され、流路形成部材231を囲むように、貫通孔230ai、230ao、230hi、230ho、カソードガス供給用接続部230acs、カソード排ガス排出用接続部230ace、アノードガス供給用接続部230hcs、および、アノード排ガス排出用接続部230hceが形成されている。側部材232を形成する際の流路側位置決め部231pの位置については後述する。
FIG. 4 is an explanatory view illustrating a state in which the side member is molded. As shown in FIG. 4, the
中間層230を成形した後、セパレータの組み立てをおこなう(ステップS130)。具体的には、ます、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220を用意し、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220により中間層230を挟持するように積層する。このとき、中間層230の流路側位置決め部231pが、カソード対向プレート210のカソード対向プレート側位置決め孔210pおよびアノード対向プレート220のアノード対向プレート側位置決め孔220pと、それぞれ対向するように配置する。
After forming the
図5は、プレート側の位置決め孔と流路側位置決め部との位置関係を説明するための説明図である。図5(a)は、カソード対向プレートを例示した説明図である。図5(b)は、中間層を例示した説明図である。図5(a)に示すように、カソード対向プレート210は、MEGA210と電気的に接触する領域である電極領域Aeを備えている。電極領域Aeは、MEGA210と直接接触している領域、もしくは、発泡金属やエキスパンドメタルといったガス流路部材を介して間接的に接触している領域である。また、カソード対向プレート210のカソード対向プレート側位置決め孔210pは、貫通孔210ai、210ao、210hi、210ho、210wi、210wo、カソードガス供給口210as、および、カソード排ガス排出口210aeが形成されている領域、および、電極領域Aeが形成されている領域、以外の領域Ahの範囲内に形成されている。アノード対向プレート側位置決め孔220pも同様に貫通孔220ai、220ao、220hi、220ho、220wi、220wo、アノードガス供給口220hs、および、アノード排ガス排出口220heが形成されている領域、および、アノード対向プレート220とMEGA210とが電気的に接触する電極領域Aeが形成されている領域、以外の領域Ahの範囲内に形成されている。
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the positional relationship between the plate-side positioning hole and the flow path-side positioning portion. FIG. 5A is an explanatory view illustrating a cathode facing plate. FIG. 5B is an explanatory diagram illustrating the intermediate layer. As shown in FIG. 5A, the
中間層230の流路側位置決め部231pは、図5(b)に示すように、積層時に電極領域Aeと対応する領域である電極領域Aneが形成されている領域、および、貫通孔230ai、230ao、230hi、230ho、カソードガス供給用接続部230acs、カソード排ガス排出用接続部230ace、アノードガス供給用接続部230hcs、および、アノード排ガス排出用接続部230hceが形成されている領域、以外の領域Anhの範囲内に配置されている。
As shown in FIG. 5B, the flow path
カソード対向プレート側位置決め孔210p、アノード対向プレート側位置決め孔220p、および、流路側位置決め部231pを連通させた状態で、カソード対向プレート210、アノード対向プレート、および、中間層230を積層し、後述する方法により位置決め部同士を固定する。その後、ホットプレスにより、カソード対向プレート210、アノード対向プレート220、および、中間層230を結合・一体化させる。これによりセパレータ200を完成させることができる。
In a state where the cathode facing plate
図6は、位置決め部の固定方法を例示した説明図である。図6に示すように、本実施例では、カソード対向プレート側位置決め孔210pと、アノード対向プレート側位置決め孔220pと、流路側位置決め部231pの孔部とを連通させた状態で、込み栓300を挿入することにより、位置決め部同士を固定する。なお、位置決め部同士の固定方法には特に限定はないため、例えば、以下に示す方法によって位置決め部同士を固定してもよい。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a method for fixing the positioning portion. As shown in FIG. 6, in this embodiment, the
図7は、位置決め部の固定方法についてその他の例を示した説明図である。上記では、中間層230の流路側位置決め部231pは、孔部を備えているが、図7に示すように、孔部の代わりに突起部231uを備えていてもよい。この場合、突起部231uをカソード対向プレート側位置決め孔210p、および、アノード対向プレート側位置決め孔220pにそれぞれ嵌合させて位置決め部同士を固定するため、込み栓300を用いずに固定することができる。また、S120において流路形成部材231を金型に配置する際、突起部231uを金型に形成されている凹状部に嵌合させて流路形成部材231を固定することができる。突起部231uの高さは、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220の厚さより低くなるように形成されている。これにより、位置決めした際に、突起部231uがカソード対向プレート210およびアノード対向プレート220から飛び出した状態となることを抑制でき、平板の治具によってもセパレータを容易に組み立てることができる。
FIG. 7 is an explanatory view showing another example of the positioning portion fixing method. In the above description, the flow path
図8は、位置決め部の固定方法についてその他の例を示した説明図である。上記では、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220は、それぞれ孔部(カソード対向プレート側位置決め孔210pおよびアノード対向プレート側位置決め孔220p)を備えているが、図8に示すように、孔の代わりにそれぞれ突起部210u、220uを備えていてもよい。この場合、突起部210u、220uを流路側位置決め部231pの孔部にそれぞれ嵌合させて位置決め部同士を固定するため、込み栓300を用いずに固定することができる。突起部210u、220uの高さは、中間層230の厚さの1/2よりも低くなるように形成されている。
FIG. 8 is an explanatory view showing another example of the positioning portion fixing method. In the above, the
以上説明した第1実施例に係る燃料電池によれば、セパレータの構成部材であるプレートには、開口部および電極領域以外の領域にプレート側位置決め部が形成され、中間層には、流路側位置決め部がプレート側位置決め部と対向する位置に成形されているため、複数の構成部材からなるセパレータにおいて、組み立てに起因する不具合の発生を抑制することができる。具体的には、プレート側位置決め部が開口部および電極領域以外の領域に形成され、中間層の流路側位置決め部がプレート側位置決め部と対向する位置に成形されることで、位置決めに用いて不要となった位置決め部を削除等の処理をせずにセパレータを成形することができるため、削除等の処理に伴う生産能力の低下や、作業費の上昇などを抑制することができる。仮に、プレート側位置決め部が電極領域Aeに形成されている場合、流路側位置決め部231pは、液体流路部231cの内部に配置されるため、セパレータを成形後、位置決め部により形成された液体流路内の突起を削る等の処理が必要となり、生産能力の低下や、作業費の上昇等の不具合が生じていた。プレート側位置決め部がマニホールドの内部に形成されていても位置決め部により形成された突起を削る等の処理が必要となり、同様の不具合が生じていた。しかし、本発明によれば、位置決め部を削るなどの処理が不要であるため、組み立てに起因する不具合の発生を抑制できる。
According to the fuel cell according to the first embodiment described above, the plate, which is a constituent member of the separator, has the plate-side positioning portion formed in a region other than the opening and the electrode region, and the intermediate layer has the flow channel-side positioning. Since the portion is formed at a position facing the plate-side positioning portion, it is possible to suppress the occurrence of problems due to assembly in the separator composed of a plurality of constituent members. Specifically, the plate-side positioning portion is formed in a region other than the opening and the electrode region, and the flow path-side positioning portion of the intermediate layer is formed at a position facing the plate-side positioning portion, so that it is not necessary for positioning. Since the separator can be formed without performing a process such as deleting the positioning part that has become, it is possible to suppress a decrease in production capacity or an increase in work costs associated with a process such as deletion. If the plate-side positioning portion is formed in the electrode region Ae, the flow-path-
B.第2実施例:
B1.燃料電池の構成:
第1実施例では、プレート側位置決め部が、電極領域以外の領域に形成されているセパレータについて説明したが、第2実施例では、ショットピーニングを用いた製造方法により製造されたセパレータについて説明する。第2実施例の燃料電池NDの構成は、第1実施例の燃料電池NDの構成と同様である。本実施例では、第1実施例の図8に示すように、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220は、位置決め孔の代わりに突起部が形成されている。
B. Second embodiment:
B1. Fuel cell configuration:
In the first embodiment, the separator in which the plate-side positioning portion is formed in a region other than the electrode region has been described. In the second embodiment, a separator manufactured by a manufacturing method using shot peening will be described. The configuration of the fuel cell ND of the second embodiment is the same as the configuration of the fuel cell ND of the first embodiment. In the present embodiment, as shown in FIG. 8 of the first embodiment, the
第2実施例の燃料電池NDでは、カソード対向プレート210の突起部の位置、および、アノード対向プレート220の突起部の位置は領域Ahの範囲内に限定されない。また、中間層230の流路側位置決め部231pの位置についても領域Anhの範囲内に限定されない。
In the fuel cell ND of the second embodiment, the position of the protrusion of the
B2.セパレータの製造方法:
以下に本実施例の燃料電池NDにおけるセパレータ200の製造方法を説明する。図9は、第2実施例におけるセパレータの製造方法を示すフローチャートである。
B2. Separator manufacturing method:
A method for manufacturing the
セパレータ200を製造するにあたり、はじめに、カソード対向プレート210、アノード対向プレート220、および、中間層230を積層した積層体を用意する(ステップS210)。図10は、本実施例に係るプレートおよび中間層を例示した説明図である。図10(a)は、中間層を例示した説明図である。図10(b)はカソード対向プレートを例示した説明図である。具体的には、図10(a)に示す流路側位置決め部231pと、図10(b)に示す突起部210uとが対向するように中間層230とカソード対向プレート210とを積層する。また、同様に、アノード対向プレート220についても突起部220uが流路側位置決め部231pと対向するように中間層230に積層する。これにより、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220により中間層230を挟持した積層体を用意することができる。
In manufacturing the
積層体を用意した後、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220を中間層230に仮付する(ステップS220)。具体的には、図10(b)に示すように、流路側位置決め部231pと、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220の突起部とが対向している位置Afpに対して積層体の両側からショットピーニングをおこなう。
After preparing the laminate, the
図11は、流路側位置決め部とプレートの突起部が対向している位置付近の断面を例示した説明図である。積層体の両面から砥粒を当てることにより、流路側位置決め部231pと、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220の突起部が係合している部分を変形させることができる。また、砥粒を当てることにより、係合部付近において、流路側位置決め部231pと、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220の流路側位置決め部231pと対向する面とが互いに接触することにより新生面Pmが生じ、新生面Pm同士を金属接合させることができる。なお、ショットピーニングによる固定に適した位置決め部の形状は、上記に限定されず、例えば、以下に示す形状であってもよい。
FIG. 11 is an explanatory view illustrating a cross section in the vicinity of a position where the flow path side positioning portion and the protrusion of the plate face each other. By applying abrasive grains from both surfaces of the laminate, the portion where the flow channel
図12は、位置決め部の形状についてその他の例を示した説明図である。上記では、中間層230の流路側位置決め部231pは孔部を備え、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220は突起部210u、220uを備えているが、図12に示すように、中間層230の流路側位置決め部231pは孔部の代わりに突起部231uを備え、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220は突起部210u、220uの代わりに孔部を備えていてもよい。この場合、流路側位置決め部231pの突起部231uをカソード対向プレート210およびアノード対向プレート220の孔部にそれぞれ嵌合させることにより位置決め部同士を固定することができる。流路側位置決め部231pの突起部231uの高さは、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220の厚さより高くなるように形成されている。これにより、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220から突き出た突起部231uの先端部をショットピーニングにより叩き潰すことにより位置決め部同士を固定することができる。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing another example of the shape of the positioning portion. In the above, the flow path
図13は、位置決め部の形状についてその他の例を示した説明図である。上記では、中間層230の流路側位置決め部231pは孔部を備え、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220は突起部210u、220uを備えているが、図13に示すように、中間層230の流路側位置決め部231pは孔部の代わりに突起部231uを備え、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220は突起部210u、220uの代わりに凹部を備えていてもよい。この場合、流路側位置決め部231pの突起部231uをカソード対向プレート210およびアノード対向プレート220の凹部にそれぞれ嵌合させることにより位置決め部同士を固定できる。
FIG. 13 is an explanatory view showing another example of the shape of the positioning portion. In the above, the flow path
図9に戻り、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220を中間層230に仮付けした後、本接合をおこなう(ステップS230)。具体的には、図10(b)に示すように、中間層230の液体流路部231cとカソード対向プレート210およびアノード対向プレート220とが対向している範囲Aspに対して積層体の両側からショットピーニングをおこなう。これにより、液体流路部231cと、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220の流路側位置決め部231pと対向する面とが互いに接触することにより新生面Pmが生じ、新生面Pm同士を金属接合させることができる。なお、ショットピーニングをおこなう範囲は、液体流路部231cとカソード対向プレート210およびアノード対向プレート220とが対向している範囲のみに限定されず、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220の全体に対しておこなってもよい。以上により、セパレータ200を完成させることができる。
Returning to FIG. 9, the
以上説明した第2実施例に係る燃料電池によれば、積層体の両側からプレート側位置決め部および流路側位置決め部が対向している位置に対してショットピーニングをおこない、さらに、積層体の両側から液体流路とプレートとが対向している範囲に対してショットピーニングをおこなうため、複数の構成部材からなるセパレータにおいて、組み立てに起因する不具合の発生を抑制することができる。具体的には、図10(b)に示すように、流路側位置決め部231pと、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220の突起部とが対向している位置Afpに対して積層体の両側からショットピーニングをおこなうことにより、流路側位置決め部231pと、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220の突起部が係合している部分を変形させて位置決め部同士を容易に固定することができる。また、係合部付近において、流路側位置決め部231pと、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220の流路側位置決め部231pと対向する面とが互いに接触して新生面Pmが生じ、新生面Pm同士が金属接合するため、位置決め部同士の接触抵抗を抑制することができる。
According to the fuel cell according to the second embodiment described above, shot peening is performed on the positions where the plate side positioning portion and the flow path side positioning portion face each other from both sides of the laminated body, and from both sides of the laminated body. Since shot peening is performed in a range where the liquid flow path and the plate face each other, it is possible to suppress the occurrence of problems due to assembly in the separator composed of a plurality of constituent members. Specifically, as shown in FIG. 10B, the flow path
また、図10(b)に示すように、中間層230の液体流路部231cとカソード対向プレート210およびアノード対向プレート220とが対向している範囲Aspに対して積層体の両側からショットピーニングをおこなうことにより、液体流路部231cと、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220の流路側位置決め部231pと対向する面とが互いに接触して新生面Pmが生じ、新生面Pm同士が金属接合するため、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220と中間層230との接触抵抗を抑制することができる。従来は、複数の構成部材からなるセパレータは、ハンダ付けやロウ付けにより結合をおこなっていた。しかし、ハンダ、ロウから溶出した金属イオンが電解質膜を汚染して出力低下を招く虞や、加工温度を高くする必要があるために生産性が低下する虞があった。また、加工温度が高いことにより、金属表面が酸化するなど変質し、接触抵抗の増加や耐食性の低下などを招く虞があった。しかし、本発明によれば、ショットピーニングにより構成部材を金属接合させるため、金属イオンが電解質膜を汚染する可能性を抑制できるほか、加工温度を高くする必要がなく生産性の低下や、変質による接触抵抗の増加などを抑制することができる。
Further, as shown in FIG. 10 (b), shot peening is performed from both sides of the stacked body with respect to a range Asp where the liquid
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば以下のような変形も可能である。
C. Variation:
The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.
C1.変形例1:
本実施例では、カソード対向プレート210、アノード対向プレート220および中間層230は、それぞれ2箇所ずつ位置決め部を備えているが、位置決め部の数は2つに限られず、3つ以上であってもよいし、1つであってもよい。この場合であっても、組み立てに起因する不具合の発生を抑制することができる。
C1. Modification 1:
In the present embodiment, the
C2.変形例2:
本実施例では、燃料電池NDは、セパレータ200とガス拡散層106との間に発泡金属やエキスパンドメタル等のガス流路部材を備えていないが、燃料電池NDは、セパレータ200とガス拡散層106との間にガス流路部材を備えていてもよい。この場合、カソード対向プレート210およびアノード対向プレート220のガス流路部材と接触している領域が電極領域Aeとなる。また、本実施例では、燃料電池NDは、MEA102とセパレータ200との間にガス拡散層106を備えているが、燃料電池NDは、ガス拡散層106を備えない態様であってもよい。
C2. Modification 2:
In the present embodiment, the fuel cell ND does not include a gas flow path member such as foam metal or expanded metal between the
以上、いくつかの実施例に基づいて本発明の実施の形態について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。 The embodiments of the present invention have been described above based on some examples. However, the above-described embodiments of the present invention are for facilitating the understanding of the present invention and limit the present invention. It is not a thing. The present invention can be changed and improved without departing from the spirit and scope of the claims, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof.
100…シール部材一体型MEGA
101…MEGA
102…MEA
103…電解質膜
104…アノード
105…カソード
106…ガス拡散層
130…シール部材
200…セパレータ
210…カソード対向プレート
220…アノード対向プレート
230…中間層
231…流路形成部材
232…側部材
300…込み栓
ND…燃料電池
CL…燃料電池セル
TM…ターミナル
EP…エンドプレート
Ae…電極領域
Pm…新生面
Ane…電極領域
100 ... MEGA with integrated seal member
101 ... MEGA
102 ... MEA
DESCRIPTION OF
Claims (2)
膜電極接合体と、
前記膜電極接合体の両側にそれぞれ配置され、一対のプレートと、前記一対のプレートに挟持される中間層と、を有するセパレータと、を備え、
前記プレートは、マニホールドを形成するための開口部と、前記膜電極接合体と電気的に接触する領域である電極領域と、前記開口部および前記電極領域以外の領域に形成されるプレート側位置決め部と、を備え、
前記中間層は、流路側位置決め部を有する流路形成部材を含み、前記流路側位置決め部が前記プレート側位置決め部と対向する位置となるように成形されている燃料電池。 A fuel cell,
A membrane electrode assembly;
A separator having a pair of plates disposed on both sides of the membrane electrode assembly, and an intermediate layer sandwiched between the pair of plates;
The plate includes an opening for forming a manifold, an electrode region that is in electrical contact with the membrane electrode assembly, and a plate-side positioning portion formed in a region other than the opening and the electrode region. And comprising
The fuel cell according to claim 1, wherein the intermediate layer includes a flow path forming member having a flow path side positioning portion, and the flow path side positioning portion is formed at a position facing the plate side positioning portion.
前記プレート側位置決め部と前記流路側位置決め部とを対向させた状態で、前記中間層の両側に前記プレートをそれぞれ配置した積層体を用意する工程と、
前記積層体の両側から前記プレート側位置決め部および前記流路側位置決め部が対向している位置に対してショットピーニングをおこなう工程と、
前記積層体の両側から前記液体流路と前記プレートとが対向している範囲に対してショットピーニングをおこなう工程と、を備えるセパレータの製造方法。 A method for manufacturing a separator, which is used in a fuel cell and includes a pair of plates including a plate-side positioning portion, and an intermediate layer sandwiched between the pair of plates and having a liquid channel and a channel-side positioning portion,
Preparing a laminate in which the plates are respectively disposed on both sides of the intermediate layer in a state where the plate side positioning portion and the flow path side positioning portion are opposed to each other;
A step of performing shot peening on the position where the plate side positioning portion and the flow path side positioning portion face each other from both sides of the laminate; and
And a step of performing shot peening on a range where the liquid flow path and the plate face each other from both sides of the laminate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009160695A JP2011018462A (en) | 2009-07-07 | 2009-07-07 | Fuel cell and separator used for the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009160695A JP2011018462A (en) | 2009-07-07 | 2009-07-07 | Fuel cell and separator used for the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011018462A true JP2011018462A (en) | 2011-01-27 |
Family
ID=43596101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009160695A Pending JP2011018462A (en) | 2009-07-07 | 2009-07-07 | Fuel cell and separator used for the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011018462A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9172096B2 (en) | 2011-09-08 | 2015-10-27 | Hyundai Motor Company | End plate for fuel cell including sandwich insert |
-
2009
- 2009-07-07 JP JP2009160695A patent/JP2011018462A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9172096B2 (en) | 2011-09-08 | 2015-10-27 | Hyundai Motor Company | End plate for fuel cell including sandwich insert |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4099519B2 (en) | Membrane electrode assembly for fuel cell, polymer electrolyte fuel cell, polymer electrolyte fuel cell and method for producing membrane electrode assembly | |
JP4305568B2 (en) | POLYMER ELECTROLYTE FUEL CELL AND FUEL CELL | |
JP5681792B2 (en) | ELECTROLYTE MEMBRANE / ELECTRODE STRUCTURE FOR FUEL CELL AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME | |
JP5855442B2 (en) | Manufacturing method of electrolyte membrane / electrode structure with resin frame for fuel cell | |
JP4435270B2 (en) | Fuel cell | |
US20110053030A1 (en) | Fuel Cell with Gas Diffusion Layer having Flow Channel and Manufacturing Method Thereof | |
US10326150B2 (en) | Fuel cell module, fuel cell stack, and method for producing fuel cell module | |
JP2008171613A (en) | Fuel cells | |
US11335939B2 (en) | Fuel cell stack and method of producing dummy cell | |
JPWO2006137572A1 (en) | Separator, separator manufacturing method, and separator manufacturing apparatus | |
CN110380080B (en) | Resin frame-equipped electrolyte membrane-electrode assembly for fuel cell | |
JP2022175657A (en) | Fuel cell | |
JP2008004494A (en) | Fuel cell | |
JP2013258096A (en) | Production method of electrolyte membrane/electrode structure with resin frame for fuel cell | |
JP2011018462A (en) | Fuel cell and separator used for the same | |
JP6517528B2 (en) | Fuel cell and method of manufacturing the same | |
JP2008204636A (en) | Injection mold and manufacturing method for manufacturing seal-integrated membrane electrode assembly | |
JP2005174875A (en) | Fuel battery and its manufacturing method | |
JP6633114B2 (en) | Method of manufacturing fuel cell stack and dummy cell | |
JP4611653B2 (en) | Fuel cell separator and method for producing the same | |
JP2003142117A (en) | High polymer electrolyte type fuel cell and its manufacturing device | |
JP2016012483A (en) | Electrolyte membrane/electrode structure with resin frame for fuel battery | |
JP2009224275A (en) | Separator for fuel cell, its manufacturing method, and fuel cell | |
JP2008034159A (en) | Fuel cell, and manufacturing method of fuel cell | |
JP5104085B2 (en) | Fuel cell |