JP2011018402A - 情報再生装置及び情報再生方法 - Google Patents

情報再生装置及び情報再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011018402A
JP2011018402A JP2009162932A JP2009162932A JP2011018402A JP 2011018402 A JP2011018402 A JP 2011018402A JP 2009162932 A JP2009162932 A JP 2009162932A JP 2009162932 A JP2009162932 A JP 2009162932A JP 2011018402 A JP2011018402 A JP 2011018402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
metric difference
error correction
decoding
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009162932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4660612B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Maeto
信宏 前東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009162932A priority Critical patent/JP4660612B2/ja
Priority to US12/833,812 priority patent/US8051366B2/en
Publication of JP2011018402A publication Critical patent/JP2011018402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660612B2 publication Critical patent/JP4660612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3738Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35 with judging correct decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10277Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods the demodulation process being specifically adapted to partial response channels, e.g. PRML decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10361Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment digital demodulation process
    • G11B20/1037Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment digital demodulation process based on hard decisions, e.g. by evaluating bit error rates before or after ECC decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10462Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment consistency with a reference waveform in a given time period, e.g. by calculating correlations or mean square errors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1879Direct read-after-write methods
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/3707Adaptive decoding and hybrid decoding, e.g. decoding methods or techniques providing more than one decoding algorithm for one code
    • H03M13/3715Adaptation to the number of estimated errors or to the channel state
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6343Error control coding in combination with techniques for partial response channels, e.g. recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10972Management of interruptions, e.g. due to editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】ライト中断に関するセクタのリードリトライ動作の無駄な待ち時間を省略する。
【解決手段】セクタデータを読出し(#106)、セクタデータをビタビ復号し、復号結果を誤り訂正復号し、訂正不可能な誤りがあるか否か判定し(#108)、訂正不可能な誤りがある場合、ビタビ復号結果から最尤パスと競合パスとのメトリクス差(SAM)を求め(#110)、SAM値がしきい値以上である場合(#112)、ライト中断セクタであると判定し、ライト中断セクタの判定回数が所定値に達すると、リードリトライをアボートする(#)。
【選択図】図7

Description

本発明はハードディスク、光ディスク等の記憶媒体を用いる情報再生装置及び情報再生方法に関する。
信号を磁気的あるいは光学的に変調して記憶する記憶媒体から情報の読み出しを行なう情報再生装置は誤り訂正(ECC)回路を含んでいる。デジタルデータ(符号化データ)の記録・再生の際は、外部のノイズ等によりデジタルデータに誤りが発生することがある。そのため、このような誤りを検出・訂正するために誤り訂正符号が用いられている。誤り訂正符号では、符号化の際にデータ(ECCブロック)に対して冗長データを付加し、復号化の際にはこの冗長データを基にデータの誤りを訂正する。しかし、誤り訂正回路でも誤りが訂正不可能な場合は、当該セクタに再度シークしてリードリトライを行っている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の情報再生装置は、再生信号の品質をECC処理よりも早く判断し、リードリトライの必要の有無を迅速に決定している。この装置では、再生信号は波形等化され、ビタビ復号され、復調され、誤り訂正(ECC)処理され、ビタビ復号結果からSAM(Sequenced Amplitude Margin)値が計算される。SAM値とはビタビ復号において最も確からしいパス(最尤パス)と次に確からしいパス(競合パス)とのメトリクス差である。ビタビ復号においては、データ系列が各時刻でもつサンプル値との波形等化理想値との累積誤差(パスメトリクス値)が最小となる最尤パスを選択する。SAM値が小さいとは、ノイズ等の影響により次に確からしいパスが間違って選択される可能性が高いことを意味する。すなわち、SAM値が小さくなることは、エラーが生じやすいことを意味する。そのため、特許文献1に記載の情報再生装置では、SAM値に応じてリードリトライ動作を制御している。すなわち、k>SAM値のときは通常のECC処理により完全に誤り訂正可能でありリードリトライが不要、m≧SAM値≧kのときは通常のECC処理により誤りが訂正しきれずECCの誤り訂正能力の向上が必要、SAM値>mのときは誤り訂正能力を最大にしてもECC処理により誤りが訂正しきれずリードリトライが必要であると判断する。ここで、k<mである。
特開2005−32312号公報
従来技術はSAM値を算出して、それに基づいてECC処理の誤り訂正能力を向上させ、リードリトライを回避している。
しかし、あるセクタデータのライト中に、電源遮断等によりライト動作が中断された場合、ディスク上のセクタデータが途中まで上書きされ、セクタデータが2つの符号語から構成されることがある。2つの符号語のパリティは全く別物であるため、このようなセクタデータはいくらECC処理を繰り返しても誤りは0にはならず、訂正不可能となる可能性が高い。また、このようなセクタデータは何回リードリトライを繰り返しても必ず誤り訂正復号は失敗する。
このように従来の情報再生装置は決して再生できないライト中断に関するセクタに対してもリードリトライを行っており、ユーザは無駄な待ち時間を余儀なく強いられていた。
本発明の一態様による情報再生装置は、
データを読み出す読出し手段と、
前記読出し手段が読み出したデータを復号するビタビ復号器と、
前記ビタビ復号器の復号結果に基いて最尤パスと競合パスとのメトリクス差を求めるメトリクス差演算手段と、
前記ビタビ復号器の出力を誤り訂正復号する誤り訂正復号器と、
前記誤り訂正復号器が検出した誤りが訂正不可能であること、かつ前記メトリクス差演算手段が求めた前記メトリクス差が所定値以上であることを検出する検出手段と、
を具備する。
本発明の他の態様による情報再生方法は、
読み出したデータをビタビ復号し、
前記ビタビ復号結果に基いて最尤パスと競合パスとのメトリクス差を求め、
前記ビタビ復号結果を誤り訂正復号し、
前記誤り訂正復号により検出された誤りが訂正不可能であること、かつ前記メトリクス差が所定値以上であることを検出する情報再生方法。
本発明の他の態様による情報再生装置は、
ハードディスクからデータを再生する情報再生装置であって、
前記ハードディスクから読み出したセクタデータを復号するビタビ復号器と、
前記ビタビ復号器の出力を誤り訂正復号する誤り訂正復号器と、
前記ビタビ復号器の復号結果と前記誤り訂正復号器の復号結果とに応じてセクタデータのライトが中断されたか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段がセクタデータのライト中断を検出すると、前記セクタデータのリードリトライ回数を制限する手段と、
を具備する。
本発明はライト中断に関するセクタを検出することができる。そのため、このようなセクタに対してはリードリトライは中止することができ、無用な待ち時間を減らすことができる。
本発明による情報再生装置の一実施の形態に係るビデオカムコーダの概略構成を示すブロック回路図。 図1のHDDユニット18の構成を示すブロック回路図。 図2のリード・ライトブロック122の構成を示すブロック回路図。 図3のビタビ復号器136の構成を示すブロック回路図。 SAM値とビットエラーレートの関係を示す図。 ライト中断に係るセクタのデータ構成を示す図。 一実施の形態でリードリトライアボートモードが指定された場合のリード動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。本発明の記憶媒体としてはDVD等の光ディスクも適用可能であるが、ここでは、ハードディスク、特に衝撃や振動によりトラッキングサーボが外れ、リード動作が失敗する可能性の高いモバイル機器としてのムービーカムコーダに応用した場合を説明する。
図1にムービーカムコーダの回路構成を概略的に示す。ムービーカムコーダは光学系11、CCD撮像部12、MPEGエンコーダ14、コントローラ16、ハードディスク(HDD)ユニット18、MPEGデコーダ20、モニタディスプレイ22を備える。
光学系11はレンズ等であり、CCD撮像部12は光学系11を介して被写体を撮影し、この結果を電気信号に変換する。MPEGエンコーダ14はCCD撮像部12から得られた電気信号をMPEG方式で符号化することにより圧縮して映像情報を生成する。コントローラ16は操作部24を有し、この操作部24の操作に従ってムービーカムコーダ10全体の動作を制御する。コントローラ16は撮影毎に得られる映像情報をタイトルファイルとしてHDDユニット18に出力する。
HDDユニット18は詳細を図2に示すが、内部のハードディスクに映像情報をタイトルファイル単位に格納する。ハードディスクに格納された映像情報は操作部24の操作によりタイトルファイル単位に選択可能である。コントローラ16は操作部24の操作により撮影中または撮影後に映像情報をMPEGデコーダ20に出力可能である。MPEGデコーダ20は映像情報をMPEG方式で復号することにより伸張する。モニタディスプレイ22はMPEGデコーダ20から得られる映像情報を表示する。
図2はHDDユニット18の回路構成を示す。HDDユニット18は、ホストシステムとしてのコントローラ16からの要求に応じてディスク(磁気ディスク)101の記録面上にデータ(暗号化データを含む)を書き込み、或いは当該記録面からデータを読み出すための記憶装置である。
ディスク101はスピンドルモータ(SPM)103に固定されており、SPM103が駆動されることにより一定の速度で回転する。ディスク101の例えば一方のディスク面は、データが磁気記録される記録面をなしている。ヘッド(磁気ヘッド)102はディスク101の記録面に対応して配置される。ヘッド102はアクチュエータ105の一端に固定されている。アクチュエータ105の他端はボイスコイルモータ(VCM)104に固定されている。ヘッド102は、VCM104が駆動されることにより、VCM104の軸を中心とした円弧軌道のうちディスク101の面に重なる範囲を移動する。
図2の構成では、単一枚のディスク101を備えたHDDユニット18を想定している。しかし、複数のディスク101がある間隙をもった状態でSPM103に固定された構成であっても構わない。この場合、複数のアクチュエータ105が、複数のディスク101の間隙に適合するように重なった状態でVCM104に固定される。複数のアクチュエータ105の一端にはそれぞれヘッド102が固定されている。したがってSPM103が駆動されると、全てのディスク101は同時に回転し、VCM104が駆動されると、全てのヘッド102は同時に移動する。また、図2の構成では、ディスク101の一方の面が記録面をなしている。しかし、ディスク101の両面がいずれも記録面をなし、両記録面にそれぞれ対応してヘッド102が配置されても構わない。
CPU115はHDDユニット18の主コントローラとして機能する。CPU115はモータドライバ106を介してSPM103の起動・停止及び回転速度維持のための制御を行う。CPU115はまたモータドライバ106を介してVCM104を駆動制御することで、ヘッド102を目標とするトラックに移動させて、当該トラックの目標とする範囲内に整定するための制御を行う。
ヘッド102の位置決めはSPM103の起動後の定常回転状態で行われる。図示していないが、ディスク101の円周方向に等間隔にサーボ領域が配置されている。このため、ヘッド102によってディスク101から読み出され、ヘッドIC107で増幅されたアナログ信号中には、サーボ領域に記録されているサーボ信号が時間的に等間隔に現れることになる。リード・ライトIC108(リード・ライトIC108に含まれているサーボブロック121)とゲートアレイ109とは、この状態を利用して上記アナログ信号を処理することにより、ヘッド102の位置決めのための信号を生成する。CPU115はこの信号をもとにモータドライバ106を制御することにより、当該モータドライバ106からVCM104に、ヘッド102の位置決めのための電流(VCM電流)をリアルタイムで供給させる。
CPU115は、上述のようにモータドライバ106を介してSPM103及びVCM104を制御する一方で、HDDユニット18内の他の要素の制御及びコマンド処理などを行う。CPU115はCPUバス112に接続されている。
CPUバス112には、リード・ライトIC108、ゲートアレイ109、ディスクコントローラ(HDC)110、RAM113が接続されている。RAM113は、例えばCPU115が使用する種々の変数を格納するのに用いられる。RAM113の記憶領域の一部は、CPU115のワーク領域として用いられる。
リード・ライトIC108は、サーボブロック121とリード・ライトブロック122とを有する。サーボブロック121は、サーボ信号の抽出を含む、ヘッド102の位置決めに必要な信号処理を行う。リード・ライトブロック122は、データの読み出し・書き込みのための信号処理(暗号化・復号処理を含む)を行う。ゲートアレイ109は、サーボブロック121によるサーボ信号の抽出のための信号を含む、制御用の諸信号を生成する。
HDC110は、CPUバス112以外に、リード・ライトIC108、ゲートアレイ109に接続されている。HDC110はコントローラ16から転送されるコマンド(ライトコマンド、リードコマンド等)を受信し、且つホストとHDC110との間のデータ転送を制御する、ホストインタフェース制御機能を有する。
リード・ライトIC108、ゲートアレイ109、及びHDC110は、それぞれ制御用レジスタを有する。これらの制御用レジスタは、それぞれCPU115のメモリ空間の一部に割り当てられており、CPU115はこの一部の領域に対してアクセスすることで、制御用レジスタを介してリード・ライトIC108、ゲートアレイ109、またはHDC110を制御する。
図3はリード・ライトブロック122のリードに関する部分の回路構成を示す。リード・ライトブロック122はヘッドIC107からの信号が入力されるリードチャネル132と、リードチャネル132の出力が供給される適応等化器134、係数制御器140と、適応等化器134により波形等価された再生信号が供給されるビタビ復号器136と、ビタビ復号器136の出力が供給されるECC回路136とを含む。
ビタビ復号器136では、記録再生系を所定のPR特性と仮定し、再生信号系列は各記録ビットに対するインパルス応答の加算で表現し、その加算結果をパスと称する。ビタビ復号器136は各サンプル点における実際の再生信号と想定される全てのパスとの誤差を累積加算し、累積加算値が最も小さいパスを選択する。そして、選択したパスに対応するビット系列を復号信号として出力する。
図4にビタビ復号器136の構成図を示す。ビタビ復号器136はブランチメトリクス計算部152、加算・比較・選択部154、パスメモリ156、パス決定部158、パスメトリクスメモリ160、SAM計算部162からなる。ブランチメトリクス計算回路152は適応等化器134からの入力を用いて、ブランチメトリクス計算を行う。加算・比較・選択回路154はブランチメトリクス計算回路152の出力を用いてパスメトリクスメモリ160に記憶されているパスメトリクスとの加算、比較、選択を行い、最尤パスとパスメトリクスを決定する。パスメモリ156は最も確からしい最尤パスの選択の経過を保存している。保持された選択結果をもとに、パス決定回路158にて、最終的な復号信号が決定され、出力される。パスメモリ156の出力はSAM計算部162にも供給され、最尤パスと次に確からしい競合パスとのメトリクス差(SAM値)が計算される。SAM値162はCPU115に供給される。
ビタビ復号器136への入力信号と復号信号とから生成される等化誤差信号は係数制御器140に供給され、適応等化器134の係数が学習制御される。これにより、適応等化器134はリードチャネル132からの再生信号の波形を所定のPR特性に合わせて等化する。
ビタビ復号器136の出力がECC回路138で誤り訂正復号される。ここで、訂正不可能な誤りが検出されると、アンコレクタブルエラー通知がCPU115に送られる。
図5はSAM値とエラーレート(BER)の関係を示す。エラーレートはECC回路138における全リードセクタ数に対するリード不能(訂正不可能)セクタ数の割合である。SAM値が小さい程エラーレートは悪く、SAM値が大きい程エラーレートは良いことが実験の結果判った。
図6はライト中断に関するセクタのデータ構造を示す。このセクタには符号語Bが記録されており、ここに符号語Aを上書きしようとした場合、ライト中に電源遮断等によりライト中断され、符号語Aが途中までしか上書きされない。このようなセクタは2つの符号語が混在しているため、ECC回路138では誤り訂正が不可能である。このような場合、ECC回路138はアンコレクタブルエラーをCPU115に通知する。
次に、本実施の形態のリード動作を説明する。ECC回路138で誤りが訂正できない場合リードリトライが一定の回数、例えば200回繰り返されるが、本実施の形態では、この動作以外にリードリトライアボートモードが選択できる。リードリトライアボートモードでは、図6に示すようなライト中断セクタを検出して、そのようなセクタに対してはリードリトライの回数を制限することにより、無用な待ち時間を省くことができる。図7はリードリトライアボートモードが選択された場合のリード動作を示す図である。
ステップ#100でECC回路138により訂正不可能な誤りがあるか否か判定される。訂正不可能な誤りがない場合は、ステップ#102で通常のリード動作が行なわれる。訂正不可能な誤りがある場合、ステップ#104でリトライカウンタRetryがリセットされ、ステップ#106でライト中断セクタ判定用のパラメータaがリセットされ、ステップ#108でSAMカウンタがリセットされる。
ステップ#110であるセクタのデータがリードされる。ステップ#112でセクタデータがECC回路138により正しくリードできたか否か、すなわち、ECC回路138からアンコレクタブルエラーが通知されたか否かが判定される。アンコレクタブルエラーの通知が無かった場合は、動作終了する。アンコレクタブルエラーの通知があった場合は、ステップ#114でSAM値が計算される。ステップ#116でSAM値がしきい値x以上であるか、すなわちエラーレートが良いか否か判定される。SAM値がしきい値x以上ではない場合は、エラーレートが悪い、すなわちデータの信頼性が低いので、リトライによりデータを正しくリードできる可能性が高いため、ステップ#118でリトライカウンタRetryがインクリメントされ、ステップ#108に戻り、リードリトライが行なわれる。
SAM値がしきい値x以上である場合は、エラーレートが良い、すなわちデータの信頼性が高いにも係わらずECC回路138により訂正不可能な誤りがあったので、このセクタはライト中断セクタである可能性が高い。そのため、ステップ#120でライト中断セクタ判定用のパラメータaがインクリメントされ、ステップ#122でライト中断セクタの判定回数aがしきい値yに達したか否か判定される。中断セクタの判定回数aがしきい値yに達していない場合は、ステップ#118でリトライカウンタRetryがインクリメントされ、ステップ#108に戻り、リードリトライが行なわれる。これは、1回のSAM値の判定だけでライト中断セクタであると断定することはできないので、y(しきい値)回SAM値がしきい値x以上であることを判定した場合ライト中断セクタと判断する。
ライト中断セクタの判定回数aがしきい値yに達した場合、ステップ#124でリトライカウンタRetryがしきい値z(z>y)以下であるか否か判定される。ここで、Retryはライト中断セクタのリトライ回数であり、この回数が所定回数z以下である場合、ステップ#126で当該セクタのリードリトライが中止(アボート)される。Retryカウンタがz以下でない場合、ステップ#128で通常のリードリトライ動作(リードリトライアボート判定を一切行わないリトライ動作)が行なわれる。
例えば、通常のリード時は、リードリトライは200回行われるとした場合、SAM値の判定が10回(y回)行なわれると、ライト中断セクタであると判定され、この時点でのリトライカウンタRetryが30回(z回)以下であればリードリトライアボートが実行される。これらリードリトライアボートの設定(y、z)は、30回(z)中10回(y)ライト中断セクタの判定が行われた場合にリードリトライアボートが実行されることを意味する。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、ビタビ復号器において最尤パスと競合パスとのメトリクス差であるSAM値を計算し、ECC回路のエラーレートを推定する。そして、エラーレートが良いにも係わらず訂正不可能なエラーがある場合、当該セクタはライト中断に係るセクタであると判定する。なお、ライト中断セクタは、エラーレートが良いにも係わらず訂正不可能なエラーがあるという判定が所定の複数回なされた場合、判定される。ライト中断セクタであると判定されたセクタに対してはリードリトライをアボートする。このため、決して再生できないライト中断に関するセクタに対してはリードリトライ回数を制限することにより、無駄な待ち時間をユーザに課することが防止される。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、上述の説明では、ビデオカムコーダに応用されたHDDユニットからの再生を説明したが、応用製品はモバイル製品に限らないし、記憶媒体はHDDに限らず、DVD等の光ディスクでも良い。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
18…HDDユニット、107…ヘッドIC、122…リード・ライトブロック、132…リードチャネル、134…適応等化器、136…ビタビ復号器、138…ECC回路、152…ブランチメトリクス計算部、154…加算/比較/選択部、162…SAM計算部。
本発明の一態様による情報再生装置は、
セクタ毎にデータを読み出す読出し手段と、
前記読出し手段が読み出したセクタ毎のデータを復号するビタビ復号器と、
前記ビタビ復号器の復号結果に基いて最尤パスと競合パスとのメトリクス差を求めるメトリクス差演算手段と、
前記ビタビ復号器の出力の誤りを検出し、前記誤りに誤り訂正復号を実行する誤り訂正復号器と、
前記検出した誤りが訂正不可能であるかどうか、かつ前記メトリクス差が所定値以上であるかどうかを検出する検出手段と、
前記検出した誤りが訂正不可能であること、かつ前記メトリクス差が所定値以上であることを前記検出手段が所定回数検出すると、当該セクタのリードリトライを中止するアボート手段と、
を具備する。
本発明の他の態様による情報再生方法は
読み出したセクタ毎のデータをビタビ復号し、
前記ビタビ復号結果に基いて最尤パスと競合パスとのメトリクス差を求め、
前記ビタビ復号結果を誤り訂正復号し、
誤りが訂正不可能であること、かつ前記メトリクス差が所定値以上であることを検出し、
前記検出した誤りが訂正不可能であること、かつ前記メトリクス差が所定値以上であることを所定回数検出すると、当該セクタのリードリトライを中止する情報再生方法。
本発明の他の態様による情報再生装置は
ハードディスクからセクタ毎にデータを再生する情報再生装置であって、
前記ハードディスクから読み出したセクタデータを復号するビタビ復号器と、
前記ビタビ復号器の出力が誤りを含むかどうかを検出し、前記ビタビ復号器の出力を誤り訂正復号する誤り訂正復号器と、
前記ビタビ復号器の復号結果と前記誤り訂正復号器の復号結果とに応じてセクタデータのライトが中断されたか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段がセクタデータのライト中断を検出すると、前記セクタデータのリトライ回数を制限する手段と、
前記判定手段は
前記ビタビ復号器の復号結果に基いて最尤パスと競合パスとのメトリクス差を求めるメトリクス差演算手段と、
前記検出した誤りが訂正不可能であること、かつ前記メトリクス差が所定値以上であることを検出するとライト中断を検出する手段とを具備する。

Claims (8)

  1. データを読み出す読出し手段と、
    前記読出し手段が読み出したデータを復号するビタビ復号器と、
    前記ビタビ復号器の復号結果に基いて最尤パスと競合パスとのメトリクス差を求めるメトリクス差演算手段と、
    前記ビタビ復号器の出力を誤り訂正復号する誤り訂正復号器と、
    前記誤り訂正復号器が検出した誤りが訂正不可能であること、かつ前記メトリクス差演算手段が求めた前記メトリクス差が所定値以上であることを検出する検出手段と、
    を具備する情報再生装置。
  2. 前記読出し手段はセクタ毎にデータを読出し、
    前記誤り訂正復号器が検出した誤りが訂正不可能であること、かつ前記メトリクス差演算手段が求めた前記メトリクス差が所定値以上であることを前記検出手段が所定回数検出すると、当該セクタのリードリトライを中止するアボート手段をさらに具備する請求項1記載の情報再生装置。
  3. 前記誤り訂正復号器が検出した誤りが訂正不可能であるが、前記メトリクス差演算手段が求めた前記メトリクス差が所定値以上でないことを前記検出手段が検出すると、当該セクタのリードリトライを行なうリードリトライ手段をさらに具備する請求項2記載の情報再生装置。
  4. 読み出したデータをビタビ復号し、
    前記ビタビ復号結果に基いて最尤パスと競合パスとのメトリクス差を求め、
    前記ビタビ復号結果を誤り訂正復号し、
    前記誤り訂正復号により検出された誤りが訂正不可能であること、かつ前記メトリクス差が所定値以上であることを検出する情報再生方法。
  5. 前記読出しはセクタ毎に行なわれ、
    前記誤り訂正復号により検出された誤りが訂正不可能であること、かつ前記メトリクス差が所定値以上であることを所定回数検出すると、当該セクタのリードリトライを中止する請求項4記載の情報再生方法。
  6. 前記誤り訂正復号により検出された誤りが訂正不可能であるが、前記メトリクス差が所定値以上でないことを検出すると、当該セクタのリードリトライを行なう請求項5記載の情報再生方法。
  7. ハードディスクからデータを再生する情報再生装置であって、
    前記ハードディスクから読み出したセクタデータを復号するビタビ復号器と、
    前記ビタビ復号器の出力を誤り訂正復号する誤り訂正復号器と、
    前記ビタビ復号器の復号結果と前記誤り訂正復号器の復号結果とに応じてセクタデータのライトが中断されたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段がセクタデータのライト中断を検出すると、前記セクタデータのリードリトライ回数を制限する手段と、
    を具備する情報再生装置。
  8. 前記判定手段は前記ビタビ復号器の復号結果に基いて最尤パスと競合パスとのメトリクス差を求めるメトリクス差演算手段と、前記誤り訂正復号器が検出した誤りが訂正不可能であること、かつ前記メトリクス差演算手段が求めた前記メトリクス差が所定値以上であることを検出するとライト中断を検出する手段とを具備する請求項7記載の情報再生装置。
JP2009162932A 2009-07-09 2009-07-09 情報再生装置及び情報再生方法 Expired - Fee Related JP4660612B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162932A JP4660612B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 情報再生装置及び情報再生方法
US12/833,812 US8051366B2 (en) 2009-07-09 2010-07-09 Data reproducing apparatus and data reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162932A JP4660612B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 情報再生装置及び情報再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011018402A true JP2011018402A (ja) 2011-01-27
JP4660612B2 JP4660612B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=43428381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162932A Expired - Fee Related JP4660612B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 情報再生装置及び情報再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8051366B2 (ja)
JP (1) JP4660612B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013004147A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 光情報再生装置および光情報再生方法
JP5992292B2 (ja) * 2012-10-30 2016-09-14 株式会社東芝 復号装置、方法およびプログラム
CN104937577B (zh) * 2013-03-15 2018-11-30 慧与发展有限责任合伙企业 支持扩展写入的存储器模块控制器
JP2014182848A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toshiba Corp 情報再生装置および情報再生方法
US9250995B2 (en) 2013-05-29 2016-02-02 Seagate Technology Llc Protection of data in memory
CN106487392B (zh) * 2015-08-24 2019-11-08 北京航空航天大学 降采样译码方法和装置
US9898229B1 (en) 2016-07-29 2018-02-20 Sandisk Technologies Llc Systems and methods of memory reads

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105901A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Hitachi Ltd 環境変動耐力の高い磁気ディスク装置
JP2003007008A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置
JP2005032312A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Canon Inc 情報再生装置
JP2006048760A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sony Corp 記録装置及び記録方法、再生装置及び再生方法、並びに記録再生装置及び記録再生方法
WO2006049155A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Nec Corporation ディスク記録/再生装置及びディスク記録方法
WO2009011378A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Sanyo Electric Co., Ltd. データ復号回路およびディスク再生装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710756A (en) * 1995-02-13 1998-01-20 Netro Corporation Burst-error resistant ATM microwave link and network
US5910182A (en) * 1996-05-03 1999-06-08 Ericsson Inc. Data communications systems and methods using interspersed error detection bits
US5983383A (en) * 1997-01-17 1999-11-09 Qualcom Incorporated Method and apparatus for transmitting and receiving concatenated code data
JP3663377B2 (ja) * 2001-10-23 2005-06-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ記憶装置、読み出しデータの処理装置および読み出しデータの処理方法
US7162675B2 (en) * 2002-04-05 2007-01-09 Lucent Technologies Inc. Error detection methods in wireless communication systems
JP3924491B2 (ja) 2002-04-11 2007-06-06 Necエレクトロニクス株式会社 光ディスク装置と、それを用いるデータ記録システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105901A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Hitachi Ltd 環境変動耐力の高い磁気ディスク装置
JP2003007008A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置
JP2005032312A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Canon Inc 情報再生装置
JP2006048760A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sony Corp 記録装置及び記録方法、再生装置及び再生方法、並びに記録再生装置及び記録再生方法
WO2006049155A1 (ja) * 2004-11-05 2006-05-11 Nec Corporation ディスク記録/再生装置及びディスク記録方法
WO2009011378A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Sanyo Electric Co., Ltd. データ復号回路およびディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8051366B2 (en) 2011-11-01
US20110010601A1 (en) 2011-01-13
JP4660612B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7644337B2 (en) Error correction device, encoder, decoder, method, and information storage device
JP3998307B2 (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスク装置のエラー訂正方法
JP4660612B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
US8873177B2 (en) Hardware-based methods and apparatus for inter-track interference mitigation in magnetic recording systems
US8902524B2 (en) Inter-track interference mitigation in magnetic recording systems using averaged values
US7171607B2 (en) Apparatus and method for verifying erasure correction function
US20100290151A1 (en) Disk controller, disk drive device, and disk control method
JP2006172590A (ja) 磁気ディスク装置の製造方法
JP2007294011A (ja) ディスク・ドライブ装置
US7941729B2 (en) Data storage device and error processing method in its read processing
JP2014059942A (ja) 硬判定に基づくitiキャンセレーションのためのシステム及び方法
US20110103202A1 (en) Optical disk unit and reproduction method therefor
US20080016429A1 (en) Data storage device and error correction method
JP2014182848A (ja) 情報再生装置および情報再生方法
CN110880337B (zh) 磁盘装置及磁盘装置的数据读取方法
KR101652452B1 (ko) 디코더와 상기 디코더를 포함하는 장치들
JP2008299978A (ja) ディスク・ドライブ装置及びディスクからのデータ再生方法
US11495260B1 (en) Storage device that switches detector configuration sets between decoding iterations
US8717700B2 (en) Channel circuit and seek method
KR101737569B1 (ko) 디코더와 상기 디코더를 포함하는 장치들
JP4584698B2 (ja) ディスク記録再生装置、ディスク記録回路及び再生回路
JP2011222093A (ja) ディスク記憶装置及びデータ記録再生方法
JP2007164974A (ja) 欠陥領域の検出/復旧方法、欠陥領域の検出/復旧装置およびディスクドライブ
JP2010080002A (ja) データの読み出し方法、リードチャネル及び記憶装置
JP2005122824A (ja) 光学的情報記録再生装置および光学的情報記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4660612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees