JP2011017660A - Automatic analysis device and retesting method - Google Patents
Automatic analysis device and retesting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011017660A JP2011017660A JP2009163620A JP2009163620A JP2011017660A JP 2011017660 A JP2011017660 A JP 2011017660A JP 2009163620 A JP2009163620 A JP 2009163620A JP 2009163620 A JP2009163620 A JP 2009163620A JP 2011017660 A JP2011017660 A JP 2011017660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- dilution
- ratio
- value
- dilution factor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、検体と試薬との反応により生じる発光量または吸光度を測定して、測定対象物を定量する自動分析装置および再検方法に関する。 The present invention relates to an automatic analyzer and a retest method for measuring a light emission amount or absorbance caused by a reaction between a specimen and a reagent to quantify a measurement object.
従来、検体中の特定成分を定量分析するために、検体と試薬との反応により生じる反応物を光学的に分析する装置が知られており、特定成分濃度が高すぎるような場合には、分析結果の信頼性が担保されないため、検体を希釈して再検が行なわれている。 Conventionally, in order to quantitatively analyze a specific component in a sample, a device for optically analyzing a reaction product generated by a reaction between the sample and a reagent is known. If the concentration of a specific component is too high, analysis is performed. Since the reliability of the results is not guaranteed, the specimen is diluted and retested.
再検を行う希釈倍率の設定方法として、測定した吸光度に基づき希釈倍率を設定する方法、装置等が開示されている(例えば、特許文献1〜4参照)。 As a method for setting the dilution factor for retesting, methods, devices, and the like for setting the dilution factor based on the measured absorbance are disclosed (see, for example, Patent Documents 1 to 4).
また、第1希釈倍率で検体を分析し、測定値と、閾値である上下限値とを比較して、前記測定値が上限値より大きい場合は第1希釈倍率より大きい第2希釈倍率を次回希釈倍率として再検し、測定値が下限値より小さい場合は第1希釈倍率より小さい第3希釈倍率を次回倍率として再検する分析システムが開示されている。(例えば、特許文献5参照)。 Further, the sample is analyzed at the first dilution factor, and the measured value is compared with the upper and lower limit values which are threshold values. If the measured value is larger than the upper limit value, the second dilution factor larger than the first dilution factor is set next time. An analysis system is disclosed in which re-examination is performed as the dilution factor, and when the measured value is smaller than the lower limit, the third dilution factor smaller than the first dilution factor is re-examined as the next magnification. (For example, refer to Patent Document 5).
しかしながら、特許文献1〜4に記載のものでは、希釈倍率は決定しうるものの、当該倍率への希釈はユーザーがマニュアルで行なうか、装置側で希釈させる場合は再検前に装置側の希釈条件を登録する必要があり、オペレータの作業を大幅に軽減するまでには至らない。 However, in the ones described in Patent Documents 1 to 4, although the dilution factor can be determined, the dilution to the factor can be performed manually by the user, or when diluting on the device side, the dilution conditions on the device side should be set before retesting. There is a need to register, and it does not reduce the operator's work significantly.
また、特許文献5に記載のものは、所定の希釈倍率での測定値の上下限値を閾値として測定値と対比することにより、測定値が上限値より大きい場合には希釈倍率を1段階高くし、下限値より小さい場合には希釈倍率を1段階低くするよう決定し再検することで、オペレータの判断および希釈にかかる作業を軽減しうるものであるが、検体濃度が非常に高い場合等には、適正な希釈倍率を設定できないため、1度で再検が終了しない場合がある。 Further, the method described in Patent Document 5 compares the measured value at a predetermined dilution rate with the measured value as a threshold value, and if the measured value is larger than the upper limit value, the dilution rate is increased by one step. However, if it is smaller than the lower limit, it is possible to reduce the operator's judgment and dilution work by deciding to lower the dilution factor by one step and re-examination. However, when the sample concentration is very high, etc. Since a proper dilution ratio cannot be set, the retest may not be completed once.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、オペレータを煩わせることなく、適正な希釈倍率により自動的に1度で再検を行なうことができる自動分析装置、および再検方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides an automatic analyzer and a retest method that can automatically perform a retest once at an appropriate dilution ratio without bothering an operator. With the goal.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の自動分析装置は、検体と試薬との反応により生じる発光量または吸光度を測定して、測定対象物を定量する自動分析装置において、所定の測定条件により発光量または吸光度を測定する測定手段と、前記測定手段により測定された測定値が、前記測定値を測定する際の測定上限値および測定下限値の範囲内であるか否か判定し、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定上限値を超えると判定した場合、前記測定値と測定上限値との比を求め、該比に基づき適正希釈倍率を算出し、または、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定下限未満であると判定した場合、前記測定値と測定下限値との比を求め、該比に基づき適正希釈倍率を算出する算出手段と、前記適正希釈倍率に基づき前記検体を希釈した後、再検を行なうよう制御する再検制御手段と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the automatic analyzer of the present invention is an automatic analyzer that measures a light emission amount or absorbance generated by a reaction between a sample and a reagent to quantify a measurement object. Measuring means for measuring the amount of luminescence or absorbance under predetermined measuring conditions, and whether the measured value measured by the measuring means is within the range of the measurement upper limit value and measurement lower limit value when measuring the measured value Determining, if it is determined that the measured value exceeds the upper limit of measurement when measuring the measured value, obtain a ratio of the measured value and the upper limit of measurement, calculate an appropriate dilution factor based on the ratio, or When the measurement value is determined to be less than the measurement lower limit when measuring the measurement value, a ratio between the measurement value and the measurement lower limit value is obtained, and a calculation means for calculating an appropriate dilution factor based on the ratio; Based on the appropriate dilution ratio After dilution of the can the analyte, characterized in that it comprises a re-examination control section for controlling to perform reinspection, the.
また、本発明の自動分析装置は、上記発明において、再検希釈倍率決定テーブルを記憶する記憶手段と、前記算出手段が算出した適性希釈倍率と前記再検希釈倍率決定テーブルとに基づき、希釈倍率を決定する希釈倍率決定手段と、を備え、前記再検制御手段は、前記希釈倍率決定手段が決定した希釈倍率に基づき前記検体を希釈した後、再検を行なうよう制御することを特徴とする。 Further, the automatic analyzer according to the present invention, in the above invention, determines the dilution ratio based on the storage means for storing the retest dilution ratio determination table, the appropriate dilution ratio calculated by the calculation means, and the retest dilution ratio determination table. The reexamination control means controls to perform a reexamination after diluting the sample based on the dilution ratio determined by the dilution magnification determination means.
また、本発明の自動分析装置は、上記発明において、前記記憶手段は、前記測定手段の測定条件、および分析項目毎に設定される希釈倍率の補正係数を記憶し、前記算出手段は、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定上限値を超えると判定した場合、前記測定値と測定上限値との比を求め、該比と測定時の希釈倍率および測定上限値の補正係数とから再検時の適正希釈倍率を算出することを特徴とする。 In the automatic analyzer according to the present invention as set forth in the invention described above, the storage unit stores a measurement condition of the measurement unit and a dilution factor correction coefficient set for each analysis item, and the calculation unit includes the measurement unit. When it is determined that the value exceeds the measurement upper limit when measuring the measurement value, the ratio between the measurement value and the measurement upper limit value is obtained, and from the ratio, the dilution factor at the time of measurement, and the correction coefficient for the measurement upper limit value It is characterized in that an appropriate dilution ratio at the time of retest is calculated.
また、本発明の自動分析装置は、上記発明において、前記記憶手段は、前記測定手段の測定条件、および分析項目毎に設定される希釈倍率の補正係数を記憶し、前記算出手段は、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定下限未満と判定した場合、前記測定値と測定下限値との比を求め、該比と測定時の希釈倍率および測定下限値の補正係数とから再検時の適正希釈倍率を算出することを特徴とする。 In the automatic analyzer according to the present invention as set forth in the invention described above, the storage unit stores a measurement condition of the measurement unit and a dilution factor correction coefficient set for each analysis item, and the calculation unit includes the measurement unit. When it is determined that the value is less than the lower limit of measurement when measuring the measured value, the ratio between the measured value and the lower limit of measurement is obtained, and the re-examination is performed from the ratio, the dilution factor at the time of measurement, and the correction coefficient of the lower limit of measurement. The proper dilution ratio is calculated.
また、本発明の自動分析装置は、上記発明において、前記希釈倍率決定手段は、前記算出手段が算出した適性希釈倍率が最大設定希釈倍率を超える場合、希釈倍率を決定しないことを特徴とする。 Moreover, the automatic analyzer of the present invention is characterized in that, in the above invention, the dilution rate determining means does not determine the dilution rate when the appropriate dilution rate calculated by the calculating unit exceeds a maximum set dilution rate.
前記測定手段が測定した測定値に基づき算出した分析結果を出力する出力手段を備え、
前記希釈倍率決定手段により希釈倍率が決定されず、前記再検制御手段が再検を行なわない場合に、前記分析結果の出力に再検不要である旨のフラグを添付することを特徴とする。
An output means for outputting an analysis result calculated based on the measurement value measured by the measurement means;
When the dilution factor is not determined by the dilution factor determination unit and the retest control unit does not perform the retest, a flag indicating that the retest is unnecessary is attached to the output of the analysis result.
また、本発明の自動分析装置は、上記発明において、前記希釈倍率決定手段により再検希釈倍率を決定する自動希釈倍率設定モードと、上記設定希釈倍率のうちオペレータが指定するいずれか1の希釈倍率を再検希釈倍率として決定する固定希釈倍率設定モードとを選択する選択手段を備えることを特徴とする。 Further, the automatic analyzer of the present invention is the above-described invention, wherein in the above-mentioned invention, an automatic dilution factor setting mode for determining a retest dilution factor by the dilution factor determining means, and any one dilution factor specified by an operator among the set dilution factors is provided. Selection means for selecting a fixed dilution rate setting mode determined as a retest dilution rate is provided.
また、本発明の自動分析装置の再検方法は、検体と試薬との反応により生じる発光量または吸光度を測定して、測定対象物を定量する自動分析装置の再検方法において、所定の測定条件により発光量または吸光度を測定する測定ステップと、前記測定ステップにより測定された測定値が、前記測定値を測定する際の測定上限値および測定下限値の範囲内であるか否か判定し、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定上限値を超えると判定した場合、前記測定値と測定上限値との比を求め、該比に基づき適正希釈倍率を算出し、または、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定下限未満であると判定した場合、前記測定値と測定下限値との比を求め、該比に基づき適正希釈倍率を算出する算出ステップと、前記適正希釈倍率に基づき前記検体を希釈した後、再検を行なうよう制御する再検制御ステップと、を含むことを特徴とする。 Further, the reanalyzing method of the automatic analyzer of the present invention is a reanalyzing method of the automatic analyzer that measures the amount of luminescence or absorbance caused by the reaction between the sample and the reagent and quantifies the measurement object. A measurement step of measuring the amount or absorbance, and determining whether the measurement value measured by the measurement step is within a range of a measurement upper limit value and a measurement lower limit value when the measurement value is measured, and the measurement value Is determined to exceed the upper limit of measurement when measuring the measured value, the ratio of the measured value and the upper limit of measurement is obtained, and an appropriate dilution ratio is calculated based on the ratio, or the measured value is When it is determined that the measured value is less than the lower limit of measurement, a ratio between the measured value and the lower limit of measurement is obtained, a calculation step for calculating an appropriate dilution ratio based on the ratio, and based on the appropriate dilution ratio in front After diluting the sample, characterized in that it comprises a re-examination control step of controlling to perform reinspection, the.
また、本発明の自動分析装置の再検方法は、上記発明において、記憶手段から再検希釈倍率決定テーブルを抽出する抽出ステップと、前記算出ステップが算出した適性希釈倍率と前記再検希釈倍率決定テーブルとに基づき、希釈倍率を決定する希釈倍率決定ステップと、を含み、前記再検制御ステップは、前記希釈倍率決定ステップが決定した希釈倍率に基づき前記検体を希釈した後、再検を行なうよう制御することを特徴とする。 Further, the reanalyzing method of the automatic analyzer of the present invention includes the extraction step of extracting the retest dilution rate determination table from the storage means, the appropriate dilution rate calculated by the calculation step, and the retest dilution rate determination table in the above invention. A dilution factor determination step for determining a dilution factor, and the retest control step controls to perform a retest after diluting the sample based on the dilution factor determined by the dilution factor determination step. And
また、本発明の自動分析装置の再検方法は、上記発明において、前記抽出ステップは、前記測定ステップの測定条件、および分析項目毎に設定される希釈倍率の補正係数を抽出し、前記算出ステップは、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定上限値を超えると判定した場合、前記測定値と測定上限値との比を求め、該比と測定時の希釈倍率および測定上限値の補正係数とから再検時の適正希釈倍率を算出することを特徴とする。 Further, in the reanalysis method of the automatic analyzer according to the present invention, in the above invention, the extraction step extracts a measurement condition of the measurement step and a correction factor of a dilution factor set for each analysis item, and the calculation step includes When it is determined that the measured value exceeds the measurement upper limit value when measuring the measured value, the ratio between the measured value and the measurement upper limit value is obtained, and the ratio and the dilution factor at the time of measurement and correction of the measurement upper limit value are obtained. An appropriate dilution ratio at the time of retest is calculated from the coefficient.
また、本発明の自動分析装置の再検方法は、上記発明において、前記抽出ステップは、前記測定手段の測定条件、および分析項目毎に設定される希釈倍率の補正係数を抽出し、前記算出ステップは、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定下限未満と判定した場合、前記測定値と測定下限値との比を求め、該比と測定時の希釈倍率および測定下限値の補正係数とから再検時の適正希釈倍率を算出することを特徴とする。 Further, in the reanalysis method of the automatic analyzer according to the present invention, in the above invention, the extraction step extracts a measurement condition of the measuring means and a correction factor for a dilution factor set for each analysis item, and the calculation step includes When the measurement value is determined to be less than the measurement lower limit when measuring the measurement value, the ratio between the measurement value and the measurement lower limit value is obtained, and the ratio, the dilution factor at the time of measurement, and the correction coefficient for the measurement lower limit value, From the above, an appropriate dilution ratio at the time of re-examination is calculated.
また、本発明の自動分析装置の再検方法は、上記発明において、前記希釈倍率決定ステップは、前記算出ステップが算出した適性希釈倍率が最大設定希釈倍率を超える場合、希釈倍率を決定しないことを特徴とする。 Further, the re-examination method of the automatic analyzer according to the present invention is characterized in that, in the above invention, the dilution rate determination step does not determine the dilution rate when the appropriate dilution rate calculated by the calculation step exceeds a maximum set dilution rate. And
また、本発明の自動分析装置の再検方法は、上記発明において、前記測定ステップが測定した測定値に基づき算出した分析結果を出力する出力ステップを含み、前記希釈倍率決定ステップにより希釈倍率が決定されず、前記再検制御ステップが再検を行なわない場合に、前記分析結果の出力に再検不要である旨のフラグを添付することを特徴とする。 Further, the re-inspection method of the automatic analyzer according to the present invention includes an output step of outputting an analysis result calculated based on the measurement value measured by the measurement step in the above invention, and the dilution factor is determined by the dilution factor determination step. First, when the re-examination control step does not perform re-examination, a flag indicating that re-examination is unnecessary is attached to the output of the analysis result.
本発明は、測定手段が測定した測定結果と測定範囲の上限値および下限値に基づき再検時の適正希釈倍率を算出し、算出された適正希釈倍率に基づき装置側で対応可能な希釈倍率を決定して、自動的に検体を希釈、および再検するよう制御することにより、再再検となる確率を低減して、分析に使用する試薬、洗浄水等の消費量の低減および時間を節約するとともに、オペレータの作業も低減しうるという効果を奏する。 The present invention calculates the appropriate dilution ratio at the time of retest based on the measurement results measured by the measuring means and the upper and lower limits of the measurement range, and determines the dilution ratio that can be handled on the device side based on the calculated appropriate dilution ratio. By automatically diluting and retesting the specimen, the probability of retesting is reduced, reducing the consumption of reagents, washing water, etc. used for analysis and saving time. The operator's work can be reduced.
以下、図面を参照して、本発明にかかる自動分析装置、および再検方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。 Hereinafter, preferred embodiments of an automatic analyzer and a retest method according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited to these embodiment, A various change is possible in the range which does not deviate from the summary of this invention. In the description of the drawings, the same parts are denoted by the same reference numerals.
図1は、本発明の実施の形態にかかる自動分析装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、実施の形態にかかる自動分析装置1は、検体と試薬との間の反応物の作用による発光基質の発光量を測定する測定機構20と、測定機構20を含む自動分析装置1全体の制御を行なうとともに測定機構20における測定結果の分析を行なう制御機構40とを備える。分析装置1は、これらの二つの機構が連携することによって複数の検体の免疫学的な分析を自動的に行なう。
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an automatic analyzer according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, an automatic analyzer 1 according to an embodiment includes a
まず、測定機構20について説明する。測定機構20は、大別して検体移送部21、チップ格納部22、検体分注部23、免疫反応テーブル24、BFテーブル25、第1試薬庫26、第2試薬庫27、第1試薬分注部28、第2試薬分注部29、酵素反応テーブル30、測光部31、第1反応容器移送部32および第2反応容器移送部33を備える。測定機構2の各構成部位は、所定の動作処理を行なう単数または複数のユニットを備える。
First, the
検体移送部21は、検体を収容した複数の検体容器21aを保持し、図中の矢印方向に順次移送される複数の検体ラック21bを備える。検体容器21aに収容された検体は、検体の提供者から採取した血液または尿などである。
The
チップ格納部22は、複数のチップを整列したチップケースを設置しており、このケースからチップを供給される。このチップは、感染症項目測定時のキャリーオーバー防止のため、検体分注部23のノズル先端に装着され、検体分注ごとに交換されるディスポーザブルのサンプルチップである。
The
検体分注部23は、検体の吸引および吐出を行なうプローブが先端部に取り付けられ、鉛直方向への昇降および自身の基端部を通過する鉛直線を中心軸とする回転を自在に行なうアームを備える。検体分注部23は、検体移送部21によって所定位置に移動された検体容器21a内の検体をプローブによって吸引し、アームを旋回させ、BFテーブル25によって所定位置に搬送された反応容器10に分注して検体を所定タイミングでBFテーブル25上の反応容器10内に移送する。
The
免疫反応テーブル24は、それぞれ配置された反応容器10内で検体と分析項目に対応する所定の試薬とを反応させるための反応ラインを有する。免疫反応テーブル24は、免疫反応テーブル24の中心を通る鉛直線を回転軸として反応ラインごとに回動自在であり、免疫反応テーブル24に配置された反応容器10を所定タイミングで所定位置に移送する。免疫反応テーブル24においては、図1に示すように、前処理、前希釈用の外周ライン24a、検体と固相担体試薬との免疫反応用の中周ライン24bおよび検体と標識試薬との免疫反応用の内周ライン24cを有する3重の反応ライン構造を形成してもよい。
The immune reaction table 24 has a reaction line for reacting a specimen with a predetermined reagent corresponding to an analysis item in each
BFテーブル25は、所定の洗浄液を吸引吐出して検体または試薬における未反応物質を分離するBF(bound−free)分離を実施するBF洗浄処理を行なう。BFテーブル25は、BFテーブル25の中心を通る鉛直線を回転軸として図1の矢印の方向に回動自在であり、BFテーブル25に配置された反応容器10を所定タイミングで所定位置に移送する。BFテーブル25は、BF分離に必要な磁性粒子を集磁する集磁機構と、BF液を反応容器内に吐出・吸引してBF分離を実施するBF洗浄プローブを有するBF洗浄部251と、集磁された磁性粒子を分散させる攪拌機構とを有する。このBFテーブル25におけるBF洗浄処理として、第1BF洗浄処理および第2BF洗浄処理が行われる。なお、BF洗浄部251は、複数のBF液吐出プローブと、各BF液吐出プローブに対応する複数のBF液吸引プローブとを有する。
The BF table 25 performs a BF cleaning process for performing BF (bound-free) separation that separates unreacted substances in the specimen or reagent by sucking and discharging a predetermined cleaning liquid. The BF table 25 is rotatable in the direction of the arrow in FIG. 1 with a vertical line passing through the center of the BF table 25 as a rotation axis, and transfers the
第1試薬庫26は、BFテーブル25に配置された反応容器10内に分注される第1試薬が収容された第1試薬容器26aを複数収納できる。第2試薬庫27は、BFテーブル25に配置された反応容器10内に分注される第2試薬が収容された第2試薬容器27aを複数収納できる。第1試薬庫26および第2試薬庫27は、図示しない駆動機構が駆動することによって、時計回りまたは反時計回りに回動自在であり、所望の試薬容器を第1試薬分注部28または第2試薬分注部29による試薬吸引位置まで移送する。第1試薬は、分析対象である検体内の抗原または抗体と特異的に結合する反応物質を固相した不溶性担体である磁性粒子を含む試薬である。第2試薬は、磁性粒子と結合した抗原または抗体と特異的に結合する標識物質(たとえば酵素)を含む試薬である。また、第2試薬庫27は、標識物質との酵素反応によって発光する基質を含む基質液が収容された基質液容器27bを収納し、時計回りまたは反時計回りに回動して所定の基質液容器27bを第1試薬分注部28による基質液吸引位置まで搬送する。
The
第1試薬分注部28は、第1試薬の吸引および吐出を行なうプローブが先端部に取り付けられ、鉛直方向への昇降および自身の基端部を通過する鉛直線を中心軸とする回転を自在に行なうアームを備える。第1試薬分注部28は、第1試薬庫26によって所定位置に移動された第1試薬容器26a内の試薬をプローブによって吸引し、アームを旋回させ、BFテーブル25によって第1試薬吐出位置に搬送された反応容器10に分注する。また、第1試薬分注部28は、第2試薬庫27によって所定位置に移動された基質液容器27b内の基質液をプローブによって吸引し、アームを旋回させ、BFテーブル25によって基質液吐出位置に搬送された反応容器10に分注する。
The first
第2試薬分注部29は、第1試薬分注部と同様の構成を有し、第2試薬庫27によって所定位置に移動された試薬容器内の試薬をプローブによって吸引し、アームを旋回させ、BFテーブル25によって所定位置に搬送された反応容器10に分注する。
The second reagent dispensing unit 29 has the same configuration as the first reagent dispensing unit, sucks the reagent in the reagent container moved to the predetermined position by the second reagent storage 27 with the probe, and rotates the arm. Then, the BF table 25 is dispensed into the
酵素反応テーブル30は、反応容器10内に注入された基質液内の基質が発光可能となる酵素反応処理を行なうための反応ラインである。
The enzyme reaction table 30 is a reaction line for performing an enzyme reaction process in which the substrate in the substrate solution injected into the
測光部31は、反応容器10内の反応液内の基質から発する発光を測定する。測光部31は、たとえば、化学発光で生じた微弱な発光を検出する光電子倍増管を有し、カウント法を用いて発光量を測定する。また、測光部31は、光学フィルターを保持し、発光強度に応じて光学フィルターにより減光された測定値によって真の発光強度を算出する。
The photometric unit 31 measures luminescence emitted from the substrate in the reaction solution in the
第1反応容器移送部32は、鉛直方向への昇降および自身の基端部を通過する鉛直線を中心軸とする回転を自在に行ない、液体を収容した反応容器10を所定タイミングで、免疫反応テーブル24、BFテーブル25、酵素反応テーブル30、図示しない反応容器供給部および図示しない反応容器廃棄部の所定位置に移送するアームを備える。また、第2反応容器移送部33は、鉛直方向への昇降および自身の基端部を通過する鉛直線を中心軸とする回転を自在に行ない、液体を収容した反応容器10を所定タイミングで、酵素反応テーブル30、測光部31、図示しない反応容器廃棄部の所定位置に移送するアームを備える。
The first reaction
つぎに、制御機構40について説明する。制御機構40は、制御部41、入力部42、分析部43、記憶部44、出力部45および送受信部47を備える。測定機構20および制御機構40が備えるこれらの各部は、制御部41に電気的に接続されている。制御機構40は、一または複数のコンピュータシステムを用いて実現され、測定機構20に接続する。制御機構40は、分析装置1の各処理にかかわる各種プログラムを用いて、測定機構20の動作処理の制御を行なうとともに測定機構20における測定結果の分析を行なう。
Next, the
制御部41は、制御機能を有するCPU等を用いて構成され、自動分析装置1の各構成部位の処理および動作を制御する。制御部41は、これらの各構成部位に入出力される情報について所定の入出力制御を行ない、かつ、この情報に対して所定の情報処理を行なう。制御部41は、記憶部44が記憶するプログラムをメモリから読み出すことにより分析装置1の制御を実行する。
The
制御部41は、算出部48、希釈率決定部49、再検制御部50を備える。算出部48は、測光部31により測定された測定値が、該測定値を測定する際の測定上限値および測定下限値の範囲内であるか否か判定し、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定上限値以上と判定した場合、前記測定値と測定上限値との比を求め、該比と測定時の希釈倍率および測定上限値の補正係数とから再検時の適正希釈倍率を算出し、または前記測定値が前記測定値を測定する際の測定下限未満と判定した場合、前記測定値と測定下限値との比を求め、該比と測定時の希釈倍率および測定下限値の補正係数とから再検時の適正希釈倍率を算出する。測定上限値および測定下限値の補正係数は、後述する記憶部44から抽出する。前記補正係数は、分析項目毎に設定される。希釈倍率決定部49は、適正希釈倍率から自動分析装置1で選択可能な設定希釈倍率を決定するための再検希釈倍率決定テーブルに基づき、希釈倍率を決定する。再検希釈倍率決定テーブルも、記憶部44に記憶される。再検制御部50は、希釈倍率決定部49が決定した希釈倍率により、検体を希釈した後、再検を行なうよう制御する。
The
入力部42は、種々の情報を入力するためのキーボード、出力部45を構成するディスプレイの表示画面上における任意の位置を指定するためのマウス等を用いて構成され、検体の分析に必要な諸情報や分析動作の指示情報等を外部から取得する。分析部43は、測定機構20から取得した測定結果に基づいて検体に対する分析処理等を行なう。
The
記憶部44は、情報を磁気的に記憶するハードディスクと、自動分析装置1が処理を実行する際にその処理にかかわる各種プログラムをハードディスクからロードして電気的に記憶するメモリとを用いて構成され、検体の分析結果等を含む諸情報を記憶する。記憶部45は、CD−ROM、DVD−ROM、PCカード等の記憶媒体に記憶された情報を読み取ることができる補助記憶装置を備えてもよい。また、記憶部44は、測光部31の測定条件、および分析項目毎に設定される希釈倍率の補正係数、ならびに再検希釈倍率決定テーブルを記憶する。
The
出力部45は、プリンタ、スピーカー等を用いて構成され、制御部41の制御のもと、分析に関する諸情報を出力する。出力部45は、ディスプレイ等を用いて構成された表示部46を備える。送受信部47は、図示しない通信ネットワークを介して所定の形式にしたがった情報の送受信を行なうインターフェースとしての機能を有する。
The
この免疫検査を行なう自動分析装置1においては、この反応容器10内に磁性粒子を含む第1試薬が第1試薬分注部28によって分注される第1試薬分注処理、チップ格納部22から供給されたチップを装着した検体分注部23によってBFテーブル25上の反応容器10内に検体が分注される検体分注処理、BFテーブル25において反応物を集磁させた状態で反応容器10内から未反応物質を除去する第1BF洗浄処理、第2試薬分注部29によって反応容器10内に標識試薬が分注される第2試薬分注処理、BFテーブル25において免疫複合体を集磁させた状態で反応容器10内から未結合である標識抗体を除去する第2BF洗浄処理、反応容器10内に基質液が分注される基質液分注処理、基質からの発光を測定する測定処理および測定された光量をもとに検出対象である抗原量を求める分析処理が行われる。
In the automatic analyzer 1 that performs this immunoassay, the first reagent dispensing process in which the first reagent containing magnetic particles is dispensed into the
次に、本発明の実施の形態にかかる再検処理について、図2〜図5を参照して説明する。図2は、本発明の実施の形態にかかる再検処理のフローチャートである。図3は、分析項目別の測定条件パラメータ画面の一例である。図4は、希釈倍率決定処理のフローチャートである。図5は、再検希釈倍率決定テーブルの一例を示す。 Next, reexamination processing according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a flowchart of the re-examination process according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is an example of a measurement condition parameter screen for each analysis item. FIG. 4 is a flowchart of the dilution factor determination process. FIG. 5 shows an example of a retest dilution factor determination table.
図2に示すように、まず、再検処理の判定を行う分析項目の測定値Nおよび該分析を行った際の測定条件、付加情報、ならびに分析項目毎に設定される希釈倍率の補正係数a、bを取得する(ステップS101)。ここで、取得する測定条件は、検体の希釈倍率Dnおよび測定ダイナミックレンジの測定上限値R2・測定下限値R1であり、検体の希釈倍率Dnは、初検分析では通常1であるが、同一の被験者から定期的に分析を行うような場合には、分析結果とともに設定希釈倍率Dnが記憶されており、希釈倍率Dnが1より大きい場合もあるためである。また、付加情報とは、分析の際に装置側から付加されたトラブル情報である。測定ダイナミックレンジの測定上限値R2・測定下限値R1は、再検の適正希釈倍率の算出に使用する。希釈倍率の補正係数a、bは、分析項目毎に設定されて記憶部44に記憶され、適正希釈倍率の算出に際し記憶部44から抽出される。
As shown in FIG. 2, first, the measurement value N of the analysis item for which the re-examination process is determined, the measurement condition at the time of performing the analysis, additional information, and the correction factor a for the dilution factor set for each analysis item, b is acquired (step S101). Here, the measurement conditions to be acquired are the sample dilution rate D n and the measurement upper limit value R 2 and the measurement lower limit value R 1 of the measurement dynamic range, and the sample dilution rate D n is usually 1 in the initial test analysis. However, when the analysis is periodically performed from the same subject, the set dilution factor D n is stored together with the analysis result, and the dilution factor D n may be larger than 1. The additional information is trouble information added from the apparatus side at the time of analysis. The measurement upper limit value R 2 and the measurement lower limit value R 1 of the measurement dynamic range are used to calculate the appropriate dilution ratio for retesting. The dilution factor correction coefficients a and b are set for each analysis item, stored in the
続いて、付加情報および測定値Nに基づき、再検の必要があるか否か判定される(ステップS102)。測定値Nが測定下限値R1以上、測定上限値R2以下で、かつ付加情報がない場合は再検が不要と判定され(ステップS102、No)、再検処理は終了する。一方、測定値Nが測定下限値R1未満または測定上限値R2を超える場合、または付加情報がある場合は、再検が必要と判定される(ステップS102、Yes)。 Subsequently, based on the additional information and the measured value N, it is determined whether reexamination is necessary (step S102). If the measurement value N is not less than the measurement lower limit value R 1 and not more than the measurement upper limit value R 2 and there is no additional information, it is determined that retesting is not necessary (No in step S102), and the retesting process ends. On the other hand, if the measured value N exceeds the measurement limit value R 1 or less than measured upper limit value R 2, or if there is additional information, it is determined that the retest is necessary (Step S102, Yes).
再検が必要と判定された場合には(ステップS102、Yes)、希釈倍率を変更して再検する必要があるか否かを判定する(ステップS103)。測定値Nが、測定下限値R1以上で測定上限値R2以下の場合は、希釈倍率を変更して再検する必要がないと判定され(ステップS103、No)、同じ希釈倍率、即ち希釈倍率Dnで再検分析を行う(ステップS104)。一方、測定値Nが、測定下限値R1未満または測定上限値R2を超える場合は、希釈倍率を変更して再検する必要があると判定される(ステップS103、Yes)。 When it is determined that reexamination is necessary (step S102, Yes), it is determined whether it is necessary to reexamine by changing the dilution factor (step S103). Measured value N, in the case of measuring the upper limit value R 2 or less measured lower limit R 1 above, it is determined that it is not necessary to retest by changing the dilution ratio (step S103, No), the same dilution ratio, i.e., dilution ratio A retest analysis is performed with D n (step S104). On the other hand, the measurement value N, if it exceeds the measurement limit value R 1 or less than measured upper limit value R 2 is determined that it is necessary to retest by changing the dilution ratio (step S103, Yes).
希釈倍率を変更して再検する場合(ステップS103、Yes)、希釈倍率設定モードが自動に設定されているか否かを確認する(ステップS105)。希釈倍率設定モードは、希釈倍率決定部50により再検希釈倍率を自動的に決定する自動希釈倍率設定モードと、再検希釈倍率を、自動分析装置1が希釈倍率として採用しうる設定希釈倍率のうち、オペレータにより指定されたいずれか1の希釈倍率とする固定希釈倍率設定モードとがあり、図3に示す分析項目別の測定条件パラメータ画面により、自動希釈倍率設定モードまたは固定希釈倍率設定モードに設定する。
If the dilution factor is changed and retested (step S103, Yes), it is confirmed whether or not the dilution factor setting mode is set to automatic (step S105). The dilution factor setting mode includes an automatic dilution factor setting mode in which the dilution
図3は、分析項目TSHの測定条件パラメータ画面を例として示すものであるが、再検希釈倍率を表示する表示欄103は、自動に設定されている。これは、自動希釈倍率設定モードが選択されていることを表示するものであり、固定希釈倍率設定モードを選択する場合には、表示欄103に示される希釈倍率の×1、×10、×100、×200、×1000のいずれかを選択する。
FIG. 3 shows an example of the measurement condition parameter screen of the analysis item TSH, but the
希釈倍率設定モードが自動に設定されている場合は(ステップS105、Yes)、希釈倍率決定処理を行う(ステップS106)。一方、希釈倍率設定モードが固定希釈倍率に設定されている場合は(ステップS105、No)、オペレータが設定した固定希釈倍率で再検分析を行う(ステップS109)。 If the dilution factor setting mode is set to automatic (step S105, Yes), a dilution factor determination process is performed (step S106). On the other hand, when the dilution factor setting mode is set to the fixed dilution factor (No at Step S105), the retest analysis is performed at the fixed dilution factor set by the operator (Step S109).
希釈倍率決定処理は、まず、図4に示すように、測定値Nと測定上限値R2とを対比し(ステップS201)、測定値Nが測定上限値R2を超える場合は(ステップS201、Yes)、算出部48は、測定値Nと測定上限値R2との比N/R2を求め(ステップS202)、希釈倍率Dnおよび測定上限値R2の補正係数a2、b2により適正希釈倍率Dを算出する(ステップS204)。算出式は、下記式(1)のようになる。
D=N/R2×Dn×a2+b2 ・・・・(1)
Dilution determination process, first, as shown in FIG. 4, by comparison with the measured values N and measuring the upper limit value R 2 (step S201), if the measured value N exceeds the measurement upper limit value R 2 (step S201, Yes), the
D = N / R 2 × D n × a 2 + b 2 ... (1)
また、測定値Nが測定下限値R1未満である場合は(ステップS201、No)、算出部48は、測定値Nと測定下限値R1との比N/R1を求め(ステップS203)、希釈倍率Dnより1段階希釈倍率の低いDn−1と測定下限値R1の補正係数a1、b1により適正希釈倍率Dを算出する(ステップS204)。算出式は、下記式(2)のようになる。なお、希釈倍率Dnが1の場合は測定下限値R1を使用した適性希釈倍率Dの算出は行なわない。
D=N/R1×Dn−1×a1+b1 ・・・(2)
When the measurement value N is less than the measurement lower limit value R 1 (No at Step S201), the
D = N / R 1 × D n−1 × a 1 + b 1 (2)
算出部48により適性希釈倍率D算出後、希釈倍率決定部49は、適正希釈倍率Dが自動分析装置1の最大設定希釈倍率以下であるか否かを判定後(ステップS205)、再検における希釈倍率を決定する(ステップS206)。適正希釈倍率Dが最大設定希釈倍率を超える場合、および適正希釈倍率Dが1未満の場合(ステップS205、No)、希釈倍率決定部49は当該分析項目の再検は不要と決定し、希釈倍率は設定しない(ステップS207)。なお、適正な希釈倍率の算出のためには、補正係数a1、b1およびa2、b2を個別に設定することが好ましいが、a1=a2=1、b1=b2=0としても希釈倍率の算出は可能である。
After calculating the appropriate dilution factor D by the
一方、適正希釈倍率Dが最大設定希釈倍率以下の場合(ステップS205、Yes)、適正希釈倍率Dが1の最大設定希釈倍率以下であるか否かを判定後(ステップS205)希釈倍率決定部49は、図5に示す再検希釈倍率決定テーブルに基づき希釈倍率を決定する(ステップS206)。算出部48が算出した適正希釈倍率Dで検体を希釈し再検を行なうことが最適であるが、自動分析装置1の希釈倍率を算出した適性希釈倍率に設定するのはオペレータの負担となり、自動的に適正希釈倍率Dに希釈させるには装置コストの点で好ましくない。したがって、希釈倍率決定部49は、図5の再検希釈倍率決定テーブルを使用して、適正希釈倍率Dに基づき自動分析装置1において選択可能な設定希釈倍率を決定する。
On the other hand, when the appropriate dilution ratio D is less than or equal to the maximum set dilution ratio (step S205, Yes), after determining whether the appropriate dilution ratio D is less than or equal to the maximum set dilution ratio of 1 (step S205), the dilution
例えば、図5に示すように、適正希釈倍率Dが14と算出された場合、設定希釈倍率は×100となり、適正希釈倍率Dが1000を超える場合は、自動分析装置1の設定希釈倍率の最大を超えるため希釈再検は行なわない。 For example, as shown in FIG. 5, when the appropriate dilution ratio D is calculated as 14, the set dilution ratio is x100, and when the appropriate dilution ratio D exceeds 1000, the maximum setting dilution ratio of the automatic analyzer 1 is maximum. Reexamination for dilution is not performed.
ステップS206およびステップS207により希釈倍率決定処理は終了し(ステップS106)、希釈制御部50は、希釈倍率決定処理により希釈倍率が決定されたか否かを判定する(ステップS107)。希釈倍率が決定された場合は(ステップS107、Yes)、希釈制御部50は、決定した希釈倍率で再検分析を行うよう制御する(ステップS109)。希釈倍率が決定されず、再検不要の場合は(ステップS107、No)、分析結果に再検不要のフラグを付加して出力部45または表示部46を介して出力して、再検処理を終了する(ステップS108)。
The dilution rate determination process ends at steps S206 and S207 (step S106), and the
上述のように、本発明は、適切な希釈倍率で自動的に再検を行なうことを可能とし、再再検を行なう確率を低減することができる。また、これにより分析に使用する試薬、洗浄水等の消費量を低減するとともに、分析に要する時間の節約も可能とする。さらに、希釈倍率の設定ならびに再検も自動的に行なうため、オペレータの作業を大幅に低減できるものである。 As described above, the present invention can automatically perform a retest at an appropriate dilution factor, and can reduce the probability of performing a retest. In addition, this reduces the consumption of reagents, washing water, etc. used for analysis, and also saves the time required for analysis. Furthermore, since the dilution factor is set and retested automatically, the operator's work can be greatly reduced.
上記した実施の形態は、免疫分析項目を主として分析対象とする自動分析装置および再検方法を例として説明しているが、生化学分析項目を対象とする自動分析装置および再検方法にも本発明は適用可能である。生化学項目用の自動分析装置においては、測定により得られた吸光度と測定上限値および測定下限値とに基づき適正希釈倍率を算出する。算出の手法は、上記の免疫分析項目で求めた適正希釈倍率と同様にして行なう。生化学項目用の自動分析装置では、適正希釈倍率Dが1未満の場合、検体濃縮(増量)して再検を行なうこともできる。たとえば、適正希釈倍率Dが0.1≦D<0.5の場合には検体量を2倍に濃縮(増量)、D<0.1である場合には検体量を10倍に濃縮(増量)して再検を行なうことにより、精度のよい分析結果を得ることが可能である。 In the above-described embodiment, the automatic analysis device and the retesting method mainly targeting the immunological analysis items are described as examples. However, the present invention is also applied to the automatic analysis device and the retesting method targeting the biochemical analysis items. Applicable. In an automatic analyzer for biochemical items, an appropriate dilution ratio is calculated based on the absorbance obtained by measurement, the measurement upper limit value, and the measurement lower limit value. The calculation method is performed in the same manner as the appropriate dilution ratio determined in the above immunological analysis items. In the automatic analyzer for biochemical items, if the appropriate dilution ratio D is less than 1, the sample can be concentrated (increase) and retested. For example, when the appropriate dilution ratio D is 0.1 ≦ D <0.5, the sample amount is concentrated (increased) twice, and when D <0.1, the sample amount is concentrated 10 times (increased). ) And performing a retest, it is possible to obtain an accurate analysis result.
以上のように、本発明にかかる自動分析装置、および再検方法は、高速かつ大量での分析処理が要求される分析装置に有用である。 As described above, the automatic analyzer and the retest method according to the present invention are useful for an analyzer that requires high-speed and large-scale analysis processing.
1 自動分析装置
20 測定機構
10 反応容器
21 検体移送部
21a 検体容器
21b 検体ラック
22 チップ格納部
23 検体分注部
24 免疫反応テーブル
24a 外周ライン
24b 中周ライン
24c 内周ライン
25 BFテーブル
26 第1試薬庫
26a 第1試薬容器
27 第2試薬庫
27a 第2試薬容器
27b 基質液容器
28 第1試薬分注部
29 第2試薬分注部
30 酵素反応テーブル
31 測光部
32 第1反応容器移送部
33 第2反応容器移送部
40 制御機構
41 制御部
42 入力部
43 分析部
44 記憶部
45 出力部
46 表示部
47 送受信部
48 算出部
49 希釈倍率決定部
50 再検制御部
251 BF洗浄部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (13)
所定の測定条件により発光量または吸光度を測定する測定手段と、
前記測定手段により測定された測定値が、前記測定値を測定する際の測定上限値および測定下限値の範囲内であるか否か判定し、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定上限値を超えると判定した場合、前記測定値と測定上限値との比を求め、該比に基づき適正希釈倍率を算出し、または、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定下限未満であると判定した場合、前記測定値と測定下限値との比を求め、該比に基づき適正希釈倍率を算出する算出手段と、
前記適正希釈倍率に基づき前記検体を希釈した後、再検を行なうよう制御する再検制御手段と、
を備えることを特徴とする自動分析装置。 In an automatic analyzer that measures the amount of luminescence or absorbance generated by the reaction between the sample and the reagent to quantify the measurement object,
Measuring means for measuring the amount of luminescence or absorbance under predetermined measuring conditions;
It is determined whether or not the measurement value measured by the measurement means is within the range of the measurement upper limit value and the measurement lower limit value when measuring the measurement value, and the measurement value is a measurement when measuring the measurement value. When it is determined that the upper limit value is exceeded, the ratio between the measured value and the measured upper limit value is obtained, and an appropriate dilution ratio is calculated based on the ratio, or the measured value is less than the lower measurement limit when measuring the measured value. A calculation means for obtaining a ratio between the measurement value and the measurement lower limit value, and calculating an appropriate dilution factor based on the ratio;
A retest control means for controlling to perform a retest after diluting the sample based on the appropriate dilution factor;
An automatic analyzer characterized by comprising.
前記算出手段が算出した適性希釈倍率と前記再検希釈倍率決定テーブルとに基づき、希釈倍率を決定する希釈倍率決定手段と、を備え、
前記再検制御手段は、前記希釈倍率決定手段が決定した希釈倍率に基づき前記検体を希釈した後、再検を行なうよう制御することを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。 Storage means for storing a retest dilution factor determination table;
A dilution ratio determination means for determining a dilution ratio based on the appropriate dilution ratio calculated by the calculation means and the retest dilution ratio determination table;
2. The automatic analyzer according to claim 1, wherein the retest control unit controls to perform a retest after diluting the specimen based on the dilution rate determined by the dilution rate determining unit.
前記算出手段は、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定上限値を超えると判定した場合、前記測定値と測定上限値との比を求め、該比と測定時の希釈倍率および測定上限値の補正係数とから再検時の適正希釈倍率を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の自動分析装置。 The storage means stores a measurement condition of the measurement means and a dilution factor correction coefficient set for each analysis item,
When the calculation means determines that the measurement value exceeds the measurement upper limit value when the measurement value is measured, the calculation means obtains a ratio between the measurement value and the measurement upper limit value, and calculates the ratio and the dilution factor and measurement at the time of measurement. The automatic analyzer according to claim 1 or 2, wherein an appropriate dilution ratio at the time of re-examination is calculated from a correction coefficient for the upper limit value.
前記算出手段は、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定下限未満と判定した場合、前記測定値と測定下限値との比を求め、該比と測定時の希釈倍率および測定下限値の補正係数とから再検時の適正希釈倍率を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の自動分析装置。 The storage means stores a measurement condition of the measurement means and a dilution factor correction coefficient set for each analysis item,
When the calculation means determines that the measurement value is less than the measurement lower limit when measuring the measurement value, the calculation means obtains a ratio between the measurement value and the measurement lower limit value, and calculates the ratio, the dilution rate at the time of measurement, and the measurement lower limit value. The automatic analyzer according to claim 1 or 2, wherein an appropriate dilution ratio at the time of retesting is calculated from the correction coefficient.
前記希釈倍率決定手段により希釈倍率が決定されず、前記再検制御手段が再検を行なわない場合に、前記分析結果の出力に再検不要である旨のフラグを添付することを特徴とする請求項5に記載の自動分析装置。 An output means for outputting an analysis result calculated based on the measurement value measured by the measurement means;
6. The flag indicating that the reexamination is unnecessary is attached to the output of the analysis result when the diluting rate is not determined by the diluting rate determining unit and the reexamination control unit does not perform the reexamination. The automatic analyzer described.
所定の測定条件により発光量または吸光度を測定する測定ステップと、
前記測定ステップにより測定された測定値が、前記測定値を測定する際の測定上限値および測定下限値の範囲内であるか否か判定し、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定上限値を超えると判定した場合、前記測定値と測定上限値との比を求め、該比に基づき適正希釈倍率を算出し、または、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定下限未満であると判定した場合、前記測定値と測定下限値との比を求め、該比に基づき適正希釈倍率を算出する算出ステップと、
前記適正希釈倍率に基づき前記検体を希釈した後、再検を行なうよう制御する再検制御ステップと、
を含むことを特徴とする自動分析装置の再検方法。 In the re-examination method of the automatic analyzer that measures the amount of luminescence or absorbance generated by the reaction between the sample and the reagent to quantify the measurement object,
A measurement step for measuring the amount of luminescence or absorbance under predetermined measurement conditions;
It is determined whether the measurement value measured by the measurement step is within the range of the measurement upper limit value and the measurement lower limit value when measuring the measurement value, and the measurement value is a measurement when measuring the measurement value. When it is determined that the upper limit value is exceeded, the ratio between the measured value and the measured upper limit value is obtained, and an appropriate dilution ratio is calculated based on the ratio, or the measured value is less than the lower measurement limit when measuring the measured value. If it is determined that the ratio of the measurement value and the measurement lower limit, a calculation step of calculating an appropriate dilution factor based on the ratio;
A retest control step for controlling to perform a retest after diluting the sample based on the appropriate dilution factor;
A re-examination method for an automatic analyzer characterized by comprising:
前記算出ステップが算出した適性希釈倍率と前記再検希釈倍率決定テーブルとに基づき、希釈倍率を決定する希釈倍率決定ステップと、を含み、
前記再検制御ステップは、前記希釈倍率決定ステップが決定した希釈倍率に基づき前記検体を希釈した後、再検を行なうよう制御することを特徴とする請求項8に記載の自動分析装置の再検方法。 An extraction step of extracting a retest dilution factor determination table from the storage means;
A dilution factor determination step for determining a dilution factor based on the appropriate dilution factor calculated by the calculation step and the retest dilution factor determination table;
9. The re-inspection method for an automatic analyzer according to claim 8, wherein the re-inspection control step controls to perform a re-inspection after the sample is diluted based on the dilution rate determined in the dilution rate determination step.
前記算出ステップは、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定上限値を超えると判定した場合、前記測定値と測定上限値との比を求め、該比と測定時の希釈倍率および測定上限値の補正係数とから再検時の適正希釈倍率を算出することを特徴とする請求項8または9に記載の自動分析装置の再検方法。 The extraction step extracts the measurement conditions of the measurement step and the correction factor for the dilution factor set for each analysis item,
In the calculation step, when it is determined that the measurement value exceeds the measurement upper limit value when the measurement value is measured, a ratio between the measurement value and the measurement upper limit value is obtained, and the ratio and the dilution factor and measurement at the time of measurement are obtained. 10. The automatic analyzer re-inspection method according to claim 8, wherein an appropriate dilution ratio at the time of re-inspection is calculated from an upper limit correction coefficient.
前記算出ステップは、前記測定値が前記測定値を測定する際の測定下限未満と判定した場合、前記測定値と測定下限値との比を求め、該比と測定時の希釈倍率および測定下限値の補正係数とから再検時の適正希釈倍率を算出することを特徴とする請求項8または9に記載の自動分析装置の再検方法。 The extraction step extracts the measurement condition of the measuring means and the dilution factor correction coefficient set for each analysis item,
In the calculation step, when the measurement value is determined to be less than the measurement lower limit when the measurement value is measured, a ratio between the measurement value and the measurement lower limit value is obtained, and the ratio, the dilution rate at the time of measurement, and the measurement lower limit value are obtained. 10. The automatic analyzer re-inspection method according to claim 8 or 9, wherein an appropriate dilution ratio at the time of re-inspection is calculated from the correction coefficient.
前記希釈倍率決定ステップにより希釈倍率が決定されず、前記再検制御ステップが再検を行なわない場合に、前記分析結果の出力に再検不要である旨のフラグを添付することを特徴とする請求項12に記載の自動分析装置の再検方法。 An output step of outputting an analysis result calculated based on the measurement value measured by the measurement step;
The flag indicating that the reexamination is not necessary is attached to the output of the analysis result when the dilution rate is not determined by the dilution rate determining step and the reexamination control step does not perform the reexamination. A method for re-examination of the described automatic analyzer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009163620A JP2011017660A (en) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | Automatic analysis device and retesting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009163620A JP2011017660A (en) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | Automatic analysis device and retesting method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011017660A true JP2011017660A (en) | 2011-01-27 |
Family
ID=43595555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009163620A Withdrawn JP2011017660A (en) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | Automatic analysis device and retesting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011017660A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104714042A (en) * | 2013-12-16 | 2015-06-17 | 深圳市亚辉龙生物科技有限公司 | Full-automatic chemiluminescence immune analyzer and use method thereof |
JP2016161295A (en) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analysis device and sample dilution-agitation method |
CN112577952A (en) * | 2019-09-30 | 2021-03-30 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | Sample analysis device and sample dilution test method |
CN114771897A (en) * | 2022-04-21 | 2022-07-22 | 深圳赛动智造科技有限公司 | Intelligent radiopharmaceutical dilution subpackaging system and subpackaging method |
-
2009
- 2009-07-10 JP JP2009163620A patent/JP2011017660A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104714042A (en) * | 2013-12-16 | 2015-06-17 | 深圳市亚辉龙生物科技有限公司 | Full-automatic chemiluminescence immune analyzer and use method thereof |
JP2016161295A (en) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | Automatic analysis device and sample dilution-agitation method |
CN112577952A (en) * | 2019-09-30 | 2021-03-30 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | Sample analysis device and sample dilution test method |
CN114771897A (en) * | 2022-04-21 | 2022-07-22 | 深圳赛动智造科技有限公司 | Intelligent radiopharmaceutical dilution subpackaging system and subpackaging method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5924950B2 (en) | Sample analyzer | |
US8347743B2 (en) | Specimen processing device and specimen processing method | |
WO2010090138A1 (en) | Autoanalyzer and rack transfer method | |
JP5815917B2 (en) | Rack transport device | |
JP5452507B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP5380106B2 (en) | Analysis device, analysis method, and computer program | |
JP2008281453A (en) | Automatic analysis system | |
US20100098589A1 (en) | Error specifying method and analyzer | |
CN111624356A (en) | Sample analysis system, sample scheduling method and storage medium | |
JP2008224439A (en) | Analysis apparatus and abnormality specifying method | |
JP5123859B2 (en) | Abnormality identification method, analyzer and reagent | |
JP6943977B2 (en) | Automatic analyzer | |
JPWO2008050396A1 (en) | Analysis equipment | |
JP2011017660A (en) | Automatic analysis device and retesting method | |
JP5580636B2 (en) | Sample analyzer | |
JP4838855B2 (en) | Analysis equipment | |
JP3626032B2 (en) | Automatic analysis method and automatic analyzer | |
JP2011007524A (en) | Automatic analysis apparatus, and method for controlling refined water of the same | |
JP2008309661A (en) | Analyzer | |
WO2010004789A1 (en) | Autoanalyzer | |
JP5054701B2 (en) | Abnormality identification method and analyzer | |
JP4537472B2 (en) | Analysis equipment | |
JP2009281763A (en) | Analyzing apparatus and method | |
JP2011252725A (en) | Specimen analyzing device and specimen analyzing system | |
JP2011149862A (en) | Automatic analyzer and analysis method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20121002 |