JP2011004400A - 電磁トランスポンダの結合係数の誘導性評価 - Google Patents

電磁トランスポンダの結合係数の誘導性評価 Download PDF

Info

Publication number
JP2011004400A
JP2011004400A JP2010139732A JP2010139732A JP2011004400A JP 2011004400 A JP2011004400 A JP 2011004400A JP 2010139732 A JP2010139732 A JP 2010139732A JP 2010139732 A JP2010139732 A JP 2010139732A JP 2011004400 A JP2011004400 A JP 2011004400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transponder
terminal
coupling coefficient
inductance
oscillation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010139732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5668196B2 (ja
Inventor
Luc Wuidart
ワイダルト ラック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics Rousset SAS
Original Assignee
STMicroelectronics Rousset SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by STMicroelectronics Rousset SAS filed Critical STMicroelectronics Rousset SAS
Publication of JP2011004400A publication Critical patent/JP2011004400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668196B2 publication Critical patent/JP5668196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10158Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、トランスポンダが存在する端末の磁場内におけるトランスポンダと端末との結合係数を評価できる方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る電磁トランスポンダと端末との結合係数を評価する方法によれば、前記トランスポンダの発振回路の2対のインダクタンス値及びキャパシタンス値を、前記発振回路の同調を維持するように選定し、前記2対のインダクタンス値及びキャパシタンス値に関して得られる前記発振回路の電圧の比率を、1又は複数の閾値と比較し、比較結果に基づき、前記結合係数を評価する。
【選択図】図4

Description

本発明は、一般的には、電子システムに関し、より具体的には、電磁トランスポンダ、すなわち、読出し及び/又は書込み端末によって非接触且つ無線で応答され得るトランシーバを用いたシステムに関する。
多くの通信システムは、端末によって生成される電磁場の変調に基づいている。前記通信システムは、盗難防止装置として使用される最も簡素な電子タグから、トランスポンダが端末の電磁場内に存在するときに端末と通信するためのトランスポンダが、計算機能(例えば、電子財布)又はデータ処理機能を備えているより複雑なシステムまで多岐にわたっている。
電磁トランスポンダを備えたシステムは、アンテナを形成する巻線を備えた発振回路のトランスポンダ側及び端末側での使用に基づいている。このような発振回路は、トランスポンダが端末の電磁場内に入ったとき、近傍の磁場によって結合される。端末の発振回路及びトランスポンダの発振回路は、一般的には、端末の発振回路の励起周波数に相当する同一の周波数に同調される。
トランスポンダは、ほとんどの場合、自己電源を有しておらず、端末のアンテナによって発せられる高周波磁場から自身の回路に必要な電力を取り出す。
欧州特許出願公開第0857981号明細書
通信の品質及び電力伝送の品質は、端末とトランスポンダとの結合により決まる。端末及びトランスポンダ間の距離に(非線形に)反比例するこの結合は、トランスポンダによって回収される電圧の振幅を調節する。従って、トランスポンダが存在する端末の磁場内におけるトランスポンダと端末との結合係数を評価できることが必要である。
トランスポンダと端末との結合係数を評価できることが好ましい。
また、通信中に前記結合係数の変動を評価できることが好ましい。
また、端末及びトランスポンダ間でデータの交換を必要とすることなく、結合係数を評価できることが好ましい。
また、前記評価をトランスポンダ側で行え得ることが好ましい。
更に、その磁場内にトランスポンダを有する端末のタイプとは無関係に解決法を提供することが好ましい。
これらの目的及び他の目的の全て又は一部を達成するために、本発明は、電磁トランスポンダと端末との結合係数を評価する方法であって、前記トランスポンダの発振回路の2対のインダクタンス値及びキャパシタンス値を、前記発振回路の同調を維持するように選定し、前記2対のインダクタンス値及びキャパシタンス値に関して得られる前記発振回路の電圧の比率を、1又は複数の閾値と比較し、比較結果に基づき、前記結合係数を評価することを特徴とする方法を提供する。
本発明によれば、前記発振回路の両端間に設けられている整流器によって与えられる直流電圧を、前記2対のインダクタンス値及びキャパシタンス値の夫々の対に関して測定する。
本発明によれば、前記2対のインダクタンス値及びキャパシタンス値の内の一方の対に関する最適結合係数に基づき、前記結合係数を評価する。
本発明によれば、前記閾値は、前記2対のインダクタンス値及びキャパシタンス値の内のインダクタンス値の関数である。
本発明によれば、前記2対のインダクタンス値及びキャパシタンス値の内の一方の対に関する最適結合係数に基づき、前記結合係数を評価する。
本発明は、更に、前記評価された結合係数に基づいて、電磁トランスポンダを過熱から保護する方法であって、前記結合係数と最適結合係数との比率が、2つの閾値の範囲内にあるか否かを判断し、前記比率が2つの閾値の範囲内にあるとき、前記発振回路を離調して、前記トランスポンダを過熱から保護することを特徴とする方法を提供する。
本発明は、更に、電磁トランスポンダが端末の磁場内にあるとき、直流電圧を与えることが可能な整流器の上流側に設けられた発振回路と、該発振回路と機能的に並列に接続され得る少なくとも1つの切替可能な誘導性素子及び少なくとも1つの切替可能な容量性素子とを備えていることを特徴とする電磁トランスポンダを提供する。
本発明によれば、前記切替可能な誘導性素子及び容量性素子は、前記整流器の出力端子に接続されている。
本発明によれば、前記誘導性素子及び容量性素子は夫々2つ備えられており、一方の前記誘導性素子及び容量性素子は、前記発振回路の第1の端子と固定電位との間に接続されており、他方の前記誘導性素子及び容量性素子は、前記発振回路の第2の端子と固定電位との間に接続されている。
本発明によれば、前記固定電位は、アースである。
本発明によれば、前記誘導性素子は、能動回路によって形成されている。
本発明によれば、前記トランスポンダは、評価方法又は保護方法を実施すべくプログラミングされたプロセッサを更に備えている。
本発明の前述及び他の目的、特徴及び利点を、添付図面を参照して本発明を限定するものではない特定の実施形態について以下に詳細に説明する。
本発明が一例として適用されるタイプの電磁トランスポンダ通信システムを非常に簡略化して示す図である。 電磁トランスポンダ通信システムの端末及びトランスポンダを示すブロック略図である。 結合係数に応じたトランスポンダの発振回路の電圧の変動の一例を示す図である。 結合係数を評価するための方法の実施形態を示すフローチャートである。 端末との結合係数を評価することが可能なトランスポンダの実施形態を示すブロック図である。 結合係数を評価することが可能なトランスポンダの別の実施形態を示すブロック図である。 図5に示されたタイプのトランスポンダの実施形態をより詳細に示すブロック図である。 図5に示されたタイプのトランスポンダのより詳細な実施形態を示す部分図である。 図5に示されたタイプのトランスポンダを示す部分電子回路略図である。
同一の構成要素は、異なる図面において同一の参照番号で示されている。明瞭化のために、本発明の理解に有用なステップ及び構成要素のみが示され、説明されている。具体的には、トランスポンダと端末との通信については詳述されておらず、本発明は、あらゆる通常の通信に適合する。更に、トランスポンダによる結合係数の判断以外の端末又は前記トランスポンダによって実施され得る機能も詳述されておらず、本発明は、ここでもまた、端末又はトランスポンダのあらゆる通常の機能に適合する。
図1は、電磁トランスポンダ通信システムのブロック図である。端末1は、(例えば、近距離無線通信(NFC:near field communication)プロトコルに応じて、離れた構成要素、すなわち、トランスポンダと近距離で通信することが可能である。
端末1は、様々な形態、例えば、輸送チケット確認端末、電子パスポートリーダ、ラップトップ型コンピュータ、移動通信機器(GSM電話、PDA等)、自動車を始動させる電子制御ユニット等の形態から構成され得る。
同様に、トランスポンダ2は、様々な形態、例えば、チップカード、電子輸送チケット、電子パスポート、通信端末(GSM電話、PDA等)、電子タグ等の形態から構成され得る。
図2は、端末1及びトランスポンダ2の実施例を非常に概略的に示す。
端末1は、コンデンサ(容量性素子)C1及び抵抗器R1と直列のインダクタンス(誘導性素子)L1から構成された一般的には直列の発振回路L1−C1を備えている。図2に示された実施例では、この直列発振回路は、増幅器すなわちアンテナカプラ14の出力端子12と、基準電圧を有する端子13(一般的には、アース(固定電位))との間に接続されている。発振回路内の電流を測定する測定素子15が、例えば、容量性素子C1とアース13との間に設けられている。測定素子15は、後述する位相調整ループに属している。増幅器14は変調器(MOD)16から与えられる高周波伝送信号を受取り、変調器16は、例えば、水晶発振器(図示せず)から基準周波数信号(OSC)を受取る。変調器16は、必要に応じて、伝送を制御して利用するための回路11から与えられる信号Txを受取る。回路11は、一般的には、制御及びデータ処理マイクロプロセッサを備えており、図示しない様々な入力/出力回路(キーボード、ディスプレイ、サーバと通信する要素等)及び/又は処理回路と通信する。端末1の構成要素は、ほとんどの場合、その動作に必要な電力を電源回路(図示せず)から取り出しており、電源回路は、例えば、電源供給ライン配電システム(コンセント)又はバッテリ(例えば、自動車、携帯電話又はコンピュータのバッテリ)に接続されている。変調器16は、(例えば、13.56MHzの)高周波搬送波(信号)Txを、直列発振回路L1−C1に供給し、該発振回路は磁場を生成する。
容量性素子C1は、例えば、信号CTRLにより制御可能な可変容量性素子である。この容量性素子C1は、基準信号に関するアンテナ(インダクタンス)L1の電流I1の位相調整に関与する。この調整は、高周波信号の調整、すなわち、送信されるべきデータTxがないとき増幅器14に与えられる信号に相当する搬送波の信号の調整である。該調整は、基準信号と一定の位相関係でアンテナL1の電流I1を維持するように、端末1の発振回路のキャパシタンスを変化させることによって行われる。この基準信号は、例えば、変調器16に供給される基準周波数信号OSCに相当する。信号CTRLは、比較器17から与えられる。比較器17は、前記基準信号に関する位相間隔を検出する機能と、検出に応じて、容量性素子C1のキャパシタンスを変更する機能とを有する。この比較器17は、測定素子15(例えば、強度変圧器又は抵抗器)によって検出される発振回路の電流I1に関するデータMESを受取る。
端末1と協働可能なトランスポンダ2は、発振回路を備えており、該発振回路は、例えば、2つの端子21及び端子22間のコンデンサ(容量性素子)C2と並列なインダクタンス(誘導性素子)L2から並列に構成されている。(受信共振回路と呼ばれる)並列発振回路L2−C2は、端末1の発振回路L1−C1によって生成される磁場を取り込むように設けられている。発振回路L2−C2及び発振回路L1−C1は、同一の共振周波数(例えば、13.56MHz)に同調される。端子21及び端子22は、(ほとんどの場合、全波の)整流ブリッジ23の2つの交流入力端子に接続されている。整流ブリッジ23の整流出力端子が、正端子24及び基準端子25を夫々画定する。コンデンサCaが、整流電圧を平滑化するために、端子24及び端子25間に接続されている。回収された電力が、図示しないバッテリを再充電するために用いられる。
トランスポンダ2が端末1の磁場内にあるとき、高周波電圧が、共振回路L2−C2に生成される。整流ブリッジ23によって整流されてコンデンサCaによって平滑化されるこの電圧は、電圧調整器(REG)26を介してトランスポンダ2の電子回路に供給電圧として与えられる。このような電子回路は、一般的には、記憶装置(図示せず)と関連付けられた処理部(例えば、マイクロコントローラμC、プロセッサ)27と、端末1から受信される信号を復調する復調器(DEM)28と、データを端末1に送信するための変調器(MOD)29とを含んでいる。トランスポンダ2は、一般的には、整流前に端子21及び端子22の一方から回収される高周波信号から回路20によって取り出されるクロック(CLK)を用いて同期される。ほとんどの場合、トランスポンダ2の全ての電子回路は、同一のチップにまとめられている。
端末1からトランスポンダ2にデータを送信するために、変調器16は、信号Txに応じて搬送波の信号(OSC)を変調(一般に、振幅変調)する。トランスポンダ2側では、これらのデータは、電圧VCaに基づいて復調器28によって復調される。復調器28は、復調されるべき信号を整流ブリッジ23の上流側でサンプリングする。
トランスポンダ2から端末1へデータを送信するために、変調器29は、端末1により生成される磁場内でトランスポンダの回路によって形成される負荷の変調(逆変調)段30を制御する。この変調(逆変調)段30は、一般的には、端子24及び端子25間で直列な電子スイッチK30(例えば、トランジスタ)及び抵抗器R30(又は、コンデンサ)から構成されている。スイッチK30は、端末1の発振回路の励起信号の周波数より十分低い(一般的には、少なくとも10分の1の)いわゆる副搬送波周波数(例えば、847.5kHz)で制御される。スイッチK30がオンのとき、トランスポンダ2が高周波磁場から大量の電力をサンプリングするように、トランスポンダ2の発振回路は、回路20、調整器26、処理部27、復調器28及び変調器29によって形成される負荷に対して追加的な減衰を受ける。端末1側では、増幅器14は高周波励起信号の振幅を一定に維持する。その結果、トランスポンダ2の電力変動が、アンテナL1の電流I1の振幅及び位相変動として変換される。この変動は、端末1の振幅又は位相復調器によって検出される。図2に示された実施形態では、比較器17は、トランスポンダ2から与えられる信号を復調するためにも用いられる位相復調器と一体化されている。従って、比較器17は、回路11に返す信号Rxに、トランスポンダ1から受信したデータの起こり得る逆変調をもたらす。他の復調回路、例えば、コンデンサC1の電圧の測定を利用する回路を設けてもよい。
トランスポンダと端末との通信を符号化/復号して変調/復調するための多くの変形例が存在する。
位相調整ループの応答時間が、トランスポンダからの起こり得る逆変調の妨害を避けるために十分長く、且つトランスポンダが端末の磁場内を通過する速度と比較して十分短い。これは、変調周波数(例えば、遠隔電力供給搬送波の13.56MHzの周波数、及びトランスポンダから端末へデータを送信するために用いられる847.5kHzの逆変調周波数)に対する静的調整ということもできる。
位相調整端末の一例が、欧州特許出願公開第0857981号明細書に記載されている。
端末側で位相が調整されることにより、トランスポンダが端末の磁場内にあるとき、トランスポンダの発振回路における電流及び電圧を測定して、測定結果から、トランスポンダの結合に関する情報を導き出すことが可能になる。端末の発振回路とトランスポンダの発振回路との結合係数は、実質的には、トランスポンダと端末との距離によって決まる。kで示される結合係数は、常に0と1との間にある。結合係数は、次の式で定義され得る。
Figure 2011004400
最適結合が、トランスポンダの発振回路の電圧VC2が最大である位置にあるとして定義される。kopt で示されるこの最適結合係数は、以下に示すように表現されてもよい。
Figure 2011004400
換言すれば、抵抗R2は、コンデンサC2及びインダクタンスL2と(整流ブリッジ23の前又は後ろで)並列に配置されたトランスポンダ2の全ての回路の抵抗と等価な抵抗を表わす。抵抗R2は、トランスポンダ2の回路による負荷すなわち消費と呼ばれる。この負荷のレベルが、発振回路に並列な抵抗R2によって表される。式2では、インダクタンスL1(端末のアンテナ)の直列抵抗の値は無視されている。また、この直列抵抗の値が、簡素化のために、抵抗器R1の値に含まれているとみなされ得る。
図3は、最適結合係数に関して標準化された結合係数k/kopt に応じてトランスポンダ側で回収される電圧VC2の変動の一例を示す。この曲線は、ゼロ結合に相当する座標軸の原点(ゼロ電圧)から開始する。これは、トランスポンダによって信号が検出されないようなトランスポンダから端末までの距離に相当する。電圧VC2は、最適結合係数Kopt のとき(k/kopt =1であるとき)最大値VC2opt に達し、その後、結合係数kが1に等しいとき中間値VC2(1) に減少する。
Figure 2011004400
トランスポンダ側で、トランスポンダと端末との結合を評価するために、トランスポンダの発振回路の容量性素子C2の電圧VC2の情報が用いられる。この電圧VC2は、以下の関係式により与えられる。
Figure 2011004400
電流I2は、以下の関係式により与えられる。
Figure 2011004400
トランスポンダのインピーダンスZ2は、以下の関係式により与えられる。
Figure 2011004400
更に、端末の発振回路の電流I1は、以下の関係式により与えられる。
Figure 2011004400
端末の発振回路の位相を調整することにより、トランスポンダに形成される負荷の虚数部を変調周波数に関して静的に変更する傾向がある全ての変動が、この位相調整ループによって補償され得る。従って、静的動作では、見掛けインピーダンスZ1app の虚数部は確実にゼロである。従って、見掛けインピーダンスZ1app は、見掛け抵抗R1app (インピーダンスの実数部)に等しくなり、以下に示すように表現されてもよい。
Figure 2011004400
発振回路は同調されるので、インピーダンスZ2の虚数部X2は、第一近似としてゼロに近いとみなされ得る。その結果、インピーダンスZ2の値は、以下の関係式により与えられる。
Figure 2011004400
この単純化した式8を式4及び式7に挿入し、式4を式3に挿入することにより、トランスポンダの発振回路で回収される電圧VC2について、以下の式が得られる。
Figure 2011004400
従って、最適結合係数kopt に関する位置では、最大電圧VC2opt は、(式2及び式9を組み合わせた)以下の式により与えられる。
Figure 2011004400
Figure 2011004400
式9及び式10を組み合わせて、最適結合係数に関して標準化された結合係数(k/kopt )を表現することにより、電圧VC2に関して、以下の式が得られる。
Figure 2011004400
所与の結合係数kでは、端末の発振回路のインピーダンスが変動せず、発振回路は同調されたままであるとすると、結合係数kと、インダクタンスL2のインダクタンス値L20及びインダクタンス値L21に関する夫々の最適結合係数kopt]L20 及び最適結合係数kopt]L21 との比率が、式2に従って、以下の式により与えられる。
Figure 2011004400
更に、所与の結合係数kでは、端末の発振回路のインピーダンスが変動せず、発振回路が同調されたままであるとすると、インダクタンスL2の値L20及び値L21に関する電圧VC2の夫々の値VC2]L21及び値VC2]L20の比率が、以下の式により与えられる。
Figure 2011004400
式13により、インダクタンスL2の一方のインダクタンス値L20に関する最適結合係数kopt]L20 に対する結合係数kの位置が評価される。
実際には、インダクタンス値L20に関する最適結合に相当する結合係数kopt]L20 の位置では、式13により、電圧VC2]L20が電圧VC2opt]L20 に等しいとして以下に示すように表現され得る。
Figure 2011004400
この関係を利用することにより、(容量性素子C2のキャパシタンス値の変動に応じて発振回路の同調を維持すべく与えられる)既知のインダクタンス値L21及びインダクタンス値L20に関する電圧VC2]L21及び電圧VC2]L20の比率rに基づき、最適結合係数kopt]L20 に関するトランスポンダの位置が判断される。
以下の式を満たす場合、電流結合は、最適結合より小さい。
Figure 2011004400
逆に、以下の式を満たす場合、電流結合は、最適結合より大きい。2つの値が等しい場合、これは、最適結合の位置に達していることを意味する。
Figure 2011004400
実際には、トランスポンダの発振回路の電圧が直接測定されるわけではなく、整流ブリッジ23の出力におけるコンデンサCaの平滑化された電圧VCaが測定される。電圧VCaは、電圧VC2に比例する。電圧比が評価されるので、電圧VC2と電圧VCaとの比例定数を知る必要がない。特定の実施形態では、測定は、マイクロプロセッサによって行われる。測定された電圧値が、アナログ手段により、又は、選択的な数ビット以上のディジタル処理により記憶され、該ビット数は、所望の分析精度により決まる。
最適結合係数に対する電流結合係数kの位置は、図3に示された曲線の変曲点に対する位置を推定することによって更に詳細に評価される。
Figure 2011004400
図4は、このような実施形態の実施を示す。図4に関する説明を簡略化するために、実際には、電圧VCaの値VCa]L20及び値VCa]L21を測定する方が容易であり、このことは、比率rの閾値との比較に対して何も変更がないことが分かっているので、値VC2]L20及び値VCa]L21について説明する。
インダクタンス値L20に関するコンデンサC2の電圧を測定して記憶することにより開始する(ステップ41)。次に、誘導性素子L2のインダクタンス値が、より低い値に変更される(ステップ42)。変形例として、より高いインダクタンス値への変更が行われるが、実際には、別のインダクタンスを並列に接続することにより、インダクタンス値の減少が、インダクタンス値の増加よりも容易である。
発振回路の同調を維持するために、コンデンサC2の値(キャパシタンス値)が変更される。例えば、インダクタンス値L20と同一の値のインダクタンスを前記インダクタンスL2と並列に接続することにより、インダクタンス値が2で割られるため、コンデンサC2のキャパシタンス値は、コンデンサC2の比率が0.5に等しいように2倍にしなければならない。
次に、コンデンサC2の電圧VC2が、インダクタンス値L21に関して測定されて記憶される(ステップ43)。
Figure 2011004400
Figure 2011004400
Figure 2011004400
Figure 2011004400
ステップ45乃至ステップ47は、異なる順序で実行してもよい。更に、厳密な不等式(<又は>)及び厳密ではない不等式(≦又は≧)は、逆であってもよい。
これらの測定が、一対のインダクタンス値及びキャパシタンス値(L21、C21)に対して行われると、公称値であるとみなされている一対のインダクタンス値及びキャパシタンス値(L20、C20)に戻る。この公称値への戻りは、好ましくは、測定が行われてすぐに(ステップ44の前に)行われる。しかし、処理の後で、例えば、評価の終了の際であってもよい。
従って、トランスポンダの発振回路のインダクタンス値に関する2つの電圧測定により、前記トランスポンダに、最適結合に対する端末との電流結合を判断させることが可能になる。
図5は、トランスポンダ2が端末(図示せず)の磁場内にあるとき、最適結合に対する電流結合を自動的に判断すべく設けられたトランスポンダ2の実施形態を示すブロック図である。図5の表示は、図2の表示と比べて簡略化されている。具体的には、復調及び逆変調の構成要素、並びにクロック周波数を得るための構成要素が図示されていない。
前述したように、トランスポンダ2は、並列発振回路に基づいている。図5に示された実施例では、誘導性素子L2及び容量性素子C2が、処理部27に対して整流ブリッジ23の上流側にあるとみなす。並列に配置された切替可能な誘導性素子31と切替可能な容量性素子32とが、整流ブリッジ23の整流出力端子24及び整流出力端子25間に設けられている。誘導性素子31及び容量性素子32は、結合位置を判断する方法を実施するために設けられており、逆変調手段ではない。コンデンサCaの影響を避けるために、前記コンデンサCaは、誘導性素子31及び容量性素子32の下流側に配置されており、ダイオードDaが、誘導性素子31及び容量性素子32とコンデンサCaの接続部分との間の正極ラインに介在されている。変形例として、ダイオードは、誘導性素子31及び容量性素子32の基準と処理部27側の他の回路の基準との電圧降下を許容するために、基準ラインに配置されてもよい。処理部(PU、プロセッサ)27は、入力MESで電圧VCaに関する情報を受取り、上述した方法を実施する。誘導性素子31及び容量性素子32に与えられる値は、該値がトランスポンダの発振回路に関数的に入力されるとき、発振回路がキャパシタンス値C21のコンデンサC2と並列なインダクタンス値L21のインダクタンスL2を呈するようにトランスポンダが機能する値である。
図6は、トランスポンダの別の実施形態のブロック図である。図5に示された実施形態と比較すると、切替可能な誘導性素子33及び切替可能な容量性素子34が、整流ブリッジ23の上流側、すなわち、誘導性素子L2及び容量性素子C2に直接並列に接続されている。例えば、切替可能なアンテナが用いられてもよい。
図7は、トランスポンダ2が端末の磁場内にあるときの結合係数を評価すべく設けられたトランスポンダ2の一例のより詳細な図である。本実施形態は、整流ブリッジ23の上流側に切替可能な誘導性素子33及び切替可能な容量性素子34が設けられている図6に相当する。処理部(MCU)27からの制御を容易にするために、複数の容量性素子C34及び複数の誘導性素子L33が、発振回路の端子21及び端子22とアースとの間に設けられている。各容量性素子C34はスイッチ74と直列であり、各誘導性素子L33はスイッチ73と直列である。スイッチ73及びスイッチ74(例えば、MOSトランジスタ)は、処理部27によって制御される。図7では、(例えば、抵抗性の)逆変調段30が図示されている。
好ましくは、各誘導性素子L33は、誘導性巻線よりも更に容易に一体化が可能な能動回路(ジャイレータ)によって形成されている。このような能動回路は、夫々端子21及び端子22とスイッチ73との間の容量性素子C62及び抵抗性素子R63の接合点に接続された非反転入力を有する演算増幅器61を備える。増幅器61の非反転入力は、その出力にループバックされて、抵抗器64を介して夫々端子21及び端子22に接続されている。ジャイレータの動作は公知である。これは、端子21とアースとの間で、抵抗器R63、抵抗器R64及びコンデンサC62の値の積(L33=R63.R64.C62)の近似値を値として有する誘導性素子L33と、直列抵抗としての抵抗器R64とを接続することを意味する。
図8は、ジャイレータL33’が、発振回路と並列に接続されている別の実施形態を部分的且つ概略的に示す。ジャイレータL33’の接地接続に留意し、その制御を可能にするために、ジャイレータL33’は、端子21及び端子22に夫々接続された2つの増幅器61を備えており、該増幅器61の夫々の非反転入力が、同一の抵抗器R63及び同一のスイッチ70を共有している。簡略化のために、切替可能な容量性素子34は、図8に詳細には図示されていない。
図9は、整流ブリッジ23の下流側に、切替可能な誘導性素子31及び容量性素子32が備えられている図5に示された実施形態に相当する別の実施形態を示す部分略図である。本実施形態では、単一の切替可能な容量性素子C32と単一の切替可能な誘導性素子L31とで十分である。図9に示された実施形態では、容量性素子C32は、端子24及び端子25間でスイッチ72と直列である。切替可能な誘導性素子L31は、端子24及び端子25間のジャイレータL31によって形成されている。該ジャイレータL31は、スイッチ71によって切替可能である。スイッチ71及びスイッチ72は、処理部27から与えられる同一の制御信号を受取って、発振回路L2−C2の値をインダクタンス値L20からインダクタンス値L21(及びキャパシタンス値C20からキャパシタンス値C21)に切り替える。
尚、能動インダクタンスの並列配置によるインダクタンスL2の値の減少は、能動インダクタンスの等価抵抗を、トランスポンダの負荷と等価な抵抗(R2)と並列に配置することを意味する。従って、このようなジャイレータによるインダクタンスL2の値の減少は、トランスポンダの等価抵抗を減少させること、従ってその消費を増加させることを意味する。このようなトランスポンダの遠隔電力供給の維持に適合するインダクタンス値の減少が与えられることが好ましい。
最適結合に対する位置を判断するために利用される閾値が、所与のトランスポンダで既知であるインダクタンス値L20及びインダクタンス値L21のみによって決まる。従って、トランスポンダは、高度なマイクロプロセッサ型計算手段を必ずしも必要とはせず、単に電圧を測定し、比率を計算して、計算された比率を、例えば、抵抗性分圧ブリッジによって生成されるアナログ閾値と比較すればよい。別の実施例によれば、閾値は、予め計算されて、トランスポンダの不揮発性メモリに記憶されている。
最適結合係数に対する電流結合係数を知ることにより、複数の用途が可能になる。
例えば、この情報は、トランスポンダの過熱の危険性を検出するために用いられてもよい。実際には、電流結合が最適結合に近い場合、トランスポンダによって回収される電力は最大である。従って、起こり得る過熱は、例えば、発振回路L2−C2の周波数を離調する切替可能な容量性素子を設けて、発振回路の周波数を離調することにより回避され得る。容量性素子は、最適結合係数に関して標準化された結合係数k/kopt が最適結合の位置に関する2つの閾値間にあるとき、発振回路L2−C2を離調するために設けられる。
Figure 2011004400
結合を評価するために用いられる容量性素子は、再利用されてもよい。例えば、別個の制御リンクを設けることにより、スイッチ72(図9)、スイッチ74(図7)、容量性素子32(図5)又は容量性素子34(図6)のみを切り替えることが可能である。
別の実施例によれば、最適結合に対する結合の位置を知ることにより、端末との通信における電力管理を最適化することが可能になる。従って、トランスポンダの処理部によって実行される機能が、利用可能な電力に応じて選択され得る。
結合の評価は、切替中に周期的に行われてもよい。講じられるべき唯一の予防措置が、トランスポンダの逆変調中に、結合を評価しないことである。第1の評価が、例えば、トランスポンダによって回収される電力がトランスポンダの作動に十分であるとすぐに行われる。その後、切替中に周期的な測定が行われる。
また別の実施例によれば、最適結合に対する電流結合の位置が端末に送信され、端末は、通信(端末がトランスポンダに送信するという要求)を、トランスポンダが利用可能な計算容量を調節する電力に適応させる。
結合の判断は、端末との通信を確立する必要なしに行われることに留意すべきである。
更に最適結合の値は、端末毎に変化する。上述したような最適結合に対する電流結合の評価により、所与の端末の特性に依存しないことが可能になり、端末とは無関係に評価が行われる。従って、本発明に係る結合評価手段を備えたトランスポンダは、既存のあらゆる端末とも作動することが可能である。
異なる変形例を有する様々な実施形態について説明している。当業者は、あらゆる進歩性を示すことなく、様々な実施形態及び変形例の様々な構成要素を組み合わせることができることに留意すべきである。
更に、誘導性素子及び容量性素子に与えられるべき値の選択は、用途によって決まる。
このような変更、調整及び改良は、本開示の一部であると意図されており、本発明の趣旨及び範囲内であると意図される。従って、上述した説明は単なる一例であり、本発明を制限することを意図していない。本発明は、以下の請求項及びその均等物に定義されているようにのみ制限されている。
1 端末
2 トランスポンダ
23 整流器、整流ブリッジ
27 プロセッサ、処理部
31,33 誘導性素子
32,34 容量性素子
C2 発振回路、コンデンサ、容量性素子
L2 発振回路、インダクタンス、誘導性素子
L31,L33 能動回路、ジャイレータ、誘導性素子

Claims (12)

  1. 電磁トランスポンダと端末との結合係数を評価する方法であって、
    前記トランスポンダの発振回路の2対のインダクタンス値及びキャパシタンス値を、前記発振回路の同調を維持するように選定し、
    前記2対のインダクタンス値及びキャパシタンス値に関して得られる前記発振回路の電圧の比率を、1又は複数の閾値と比較し、
    比較結果に基づき、前記結合係数を評価することを特徴とする方法。
  2. 前記発振回路の両端間に設けられている整流器によって与えられる直流電圧を、前記2対のインダクタンス値及びキャパシタンス値の夫々の対に関して測定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記2対のインダクタンス値及びキャパシタンス値の内の一方の対に関する最適結合係数に基づき、前記結合係数を評価することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記閾値は、前記2対のインダクタンス値及びキャパシタンス値の内のインダクタンス値の関数であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記2対のインダクタンス値及びキャパシタンス値の内の一方の対に関する最適結合係数に基づき、前記結合係数を評価することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 請求項1に記載の方法に基づいて評価された結合係数に基づいて、電磁トランスポンダを過熱から保護する方法であって、
    前記結合係数と最適結合係数との比率が、2つの閾値の範囲内にあるか否かを判断し、
    前記比率が2つの閾値の範囲内にあるとき、前記発振回路を離調して、前記トランスポンダを過熱から保護することを特徴とする方法。
  7. 電磁トランスポンダが端末の磁場内にあるとき、直流電圧を与えることが可能な整流器の上流側に設けられた発振回路と、
    該発振回路と機能的に並列に接続され得る少なくとも1つの切替可能な誘導性素子及び少なくとも1つの切替可能な容量性素子とを備えていることを特徴とする電磁トランスポンダ。
  8. 前記切替可能な誘導性素子及び容量性素子は、前記整流器の出力端子に接続されていることを特徴とする請求項7に記載のトランスポンダ。
  9. 前記誘導性素子及び容量性素子は夫々2つ備えられており、
    一方の前記誘導性素子及び容量性素子は、前記発振回路の第1の端子と固定電位との間に接続されており、
    他方の前記誘導性素子及び容量性素子は、前記発振回路の第2の端子と固定電位との間に接続されていることを特徴とする請求項7に記載のトランスポンダ。
  10. 前記固定電位は、アースであることを特徴とする請求項9に記載のトランスポンダ。
  11. 前記誘導性素子は、能動回路によって形成されていることを特徴とする請求項7に記載のトランスポンダ。
  12. 請求項1に記載の方法を実施すべくプログラミングされたプロセッサを更に備えていることを特徴とする請求項7に記載のトランスポンダ。
JP2010139732A 2009-06-19 2010-06-18 電磁トランスポンダの結合係数の誘導性評価 Active JP5668196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0954147A FR2947074A1 (fr) 2009-06-19 2009-06-19 Evaluation inductive du facteur de couplage d'un transpondeur electromagnetique
FR0954147 2009-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004400A true JP2011004400A (ja) 2011-01-06
JP5668196B2 JP5668196B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=41478741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010139732A Active JP5668196B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-18 電磁トランスポンダの結合係数の誘導性評価

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8395485B2 (ja)
EP (1) EP2267642B1 (ja)
JP (1) JP5668196B2 (ja)
CN (1) CN101930529B (ja)
FR (1) FR2947074A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004401A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 St Microelectronics (Rousset) Sas 電磁トランスポンダの結合係数の抵抗性評価

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2947074A1 (fr) * 2009-06-19 2010-12-24 St Microelectronics Rousset Evaluation inductive du facteur de couplage d'un transpondeur electromagnetique
FR2967538B1 (fr) 2010-11-16 2013-11-01 St Microelectronics Rousset Procede pour moduler l'impedance d'un circuit d'antenne
FR2976104B1 (fr) 2011-06-03 2013-11-15 St Microelectronics Rousset Securisation d'une communication entre un transpondeur electromagnetique et un terminal
FR2976103B1 (fr) 2011-06-03 2013-05-17 St Microelectronics Rousset Aide au positionnement d'un transpondeur
FR2976105B1 (fr) 2011-06-03 2013-05-17 St Microelectronics Rousset Securisation d'une communication par un transpondeur electromagnetique
FR2976102B1 (fr) 2011-06-03 2013-05-17 St Microelectronics Rousset Assistance au positionnement d'un transpondeur
FR2980608B1 (fr) * 2011-09-28 2013-09-06 St Microelectronics Rousset Optimisation de la vitesse de traitement par un transpondeur electromagnetique
US8934836B2 (en) * 2012-06-28 2015-01-13 Broadcom Corporation NFC device with PLL controlled active load modulation
US9124302B2 (en) 2012-10-11 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Carrier frequency variation for device detection in near-field communications
US8977197B2 (en) 2012-10-11 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Circuit tuning for device detection in near-field communications
US20150095283A1 (en) * 2013-09-27 2015-04-02 Microsoft Corporation Master schema shared across multiple tenants with dynamic update
CN104883207A (zh) * 2015-05-25 2015-09-02 厦门英诺尔信息科技有限公司 近场通信装置和近场通信方法
WO2017031741A1 (zh) * 2015-08-27 2017-03-02 华为技术有限公司 天线、天线控制方法、天线控制装置及天线系统
FR3062937A1 (fr) * 2017-02-14 2018-08-17 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Activation d'un dispositif nfc
CN109766980B (zh) * 2019-01-17 2022-05-06 卓捷创芯科技(深圳)有限公司 一种改进温度传感器无源射频识别标签能量收集的电路及方法
FR3106708A1 (fr) * 2020-01-24 2021-07-30 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Circuit intégré de conditionnement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293823A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Rohm Co Ltd データ通信装置、データ通信システムおよびデータ通信方法
JPH11338983A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Kokusai Electric Co Ltd 非接触icカード用リーダ/ライタ装置とその出力電力制御方法
JP2000346934A (ja) * 1999-04-07 2000-12-15 Stmicroelectronics Sa 電磁トランスポンダ及び端末間の距離の検出
JP2001308758A (ja) * 2000-01-31 2001-11-02 Stmicroelectronics Sa 電磁式トランスポンダ読取り装置の伝送電力の適合
JP2004166384A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sharp Corp 非接触型給電システムにおける電磁結合特性調整方法、給電装置、および非接触型給電システム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191259A (ja) 1995-01-11 1996-07-23 Sony Chem Corp 非接触式icカードシステム用送受信装置
US5680106A (en) * 1995-10-27 1997-10-21 International Business Machines Corporation Multibit tag with stepwise variable frequencies
FR2757952B1 (fr) 1996-12-27 1999-03-19 Gemplus Card Int Transpondeur radioelectrique muni d'une antenne et d'un circuit de desaccord en frequence
FR2792132B1 (fr) 1999-04-07 2001-11-02 St Microelectronics Sa Borne de lecture d'un transpondeur electromagnetique fonctionnant en couplage tres proche
FR2792130B1 (fr) * 1999-04-07 2001-11-16 St Microelectronics Sa Transpondeur electromagnetique a fonctionnement en couplage tres proche
US7049935B1 (en) 1999-07-20 2006-05-23 Stmicroelectronics S.A. Sizing of an electromagnetic transponder system for a dedicated distant coupling operation
FR2796782A1 (fr) * 1999-07-20 2001-01-26 St Microelectronics Sa Dimensionnement d'un systeme a transpondeur electromagnetique pour un fonctionnement dedie en couplage lointain
FR2808946A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-16 St Microelectronics Sa Validation de la presence d'un transpondeur electromagnetique dans le champ d'un lecteur
FR2808942B1 (fr) * 2000-05-12 2002-08-16 St Microelectronics Sa Validation de la presence d'un transpondeur electromagnetique dans le champ d'un lecteur a demodulation de phase
JP2001344574A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Mitsubishi Materials Corp 質問器のアンテナ装置
FR2812986B1 (fr) * 2000-08-09 2002-10-31 St Microelectronics Sa Detection d'une signature electrique d'un transpondeur electromagnetique
US6480110B2 (en) * 2000-12-01 2002-11-12 Microchip Technology Incorporated Inductively tunable antenna for a radio frequency identification tag
DE10148830B4 (de) 2001-10-04 2005-10-06 Texas Instruments Deutschland Gmbh Verfahren und System zur Authentifizierung eines ersten Sende-/Empfangsgeräts gegenüber einem zu diesem entfernt angeordneten zweiten Sende-/Empfangsgerät
DE10259384B3 (de) 2002-12-18 2004-05-13 Siemens Ag Vorrichtung zur Ermittlung des Energiezustandes eines Energiespeichers eines mobilen Datenträgers
US7199652B2 (en) * 2003-11-21 2007-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Amplifier; and transmitter and communication device incorporating the same
GB2413195A (en) 2004-04-17 2005-10-19 Hewlett Packard Development Co A memory tag and reader with password protection of tag memory
DE102004039401A1 (de) * 2004-08-13 2006-03-09 Siemens Ag Transceiver-Transponder-System
DE102006057602B3 (de) * 2006-11-27 2008-04-10 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur drahtlosen Datenübertragung zwischen einer Basisstation und einem passiven Transponder sowie passiver Transponder
KR100853190B1 (ko) 2006-12-08 2008-08-20 한국전자통신연구원 패시브 태그의 전력관리장치 및 방법
US20100123536A1 (en) * 2008-11-19 2010-05-20 Yumin Lu Tunable capacitively loaded transformer providing switched inductance for rf/microwave integrated circuits
FR2947074A1 (fr) * 2009-06-19 2010-12-24 St Microelectronics Rousset Evaluation inductive du facteur de couplage d'un transpondeur electromagnetique

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293823A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Rohm Co Ltd データ通信装置、データ通信システムおよびデータ通信方法
JPH11338983A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Kokusai Electric Co Ltd 非接触icカード用リーダ/ライタ装置とその出力電力制御方法
JP2000346934A (ja) * 1999-04-07 2000-12-15 Stmicroelectronics Sa 電磁トランスポンダ及び端末間の距離の検出
JP2001308758A (ja) * 2000-01-31 2001-11-02 Stmicroelectronics Sa 電磁式トランスポンダ読取り装置の伝送電力の適合
JP2004166384A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sharp Corp 非接触型給電システムにおける電磁結合特性調整方法、給電装置、および非接触型給電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004401A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 St Microelectronics (Rousset) Sas 電磁トランスポンダの結合係数の抵抗性評価

Also Published As

Publication number Publication date
EP2267642B1 (fr) 2014-12-31
EP2267642A1 (fr) 2010-12-29
US20100321164A1 (en) 2010-12-23
FR2947074A1 (fr) 2010-12-24
CN101930529B (zh) 2015-11-25
US8395485B2 (en) 2013-03-12
JP5668196B2 (ja) 2015-02-12
CN101930529A (zh) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668196B2 (ja) 電磁トランスポンダの結合係数の誘導性評価
JP5539056B2 (ja) 電磁トランスポンダの結合係数の抵抗性評価
US8798533B2 (en) Evaluation of the coupling factor of an electromagnetic transponder by capacitive detuning
JP5668197B2 (ja) 電磁トランスポンダにおける電力管理
US6473028B1 (en) Detection of the distance between an electromagnetic transponder and a terminal
JP5607995B2 (ja) 端末及びトランスポンダの結合のトランスポンダによる認証
EP2766857B1 (en) Antenna interface for radio frequency identification circuit
JP5501871B2 (ja) 電磁トランスポンダによる端末の認証
JP5519425B2 (ja) 端末及びトランスポンダの結合の端末による認証
US9098788B2 (en) Optimization of the processing speed of an electromagnetic transponder
US8564413B2 (en) Recharge of an active transponder
US9407307B2 (en) Transponder positioning aid
US9507975B2 (en) Protection of communication between an electromagnetic transponder and a terminal
US6879246B2 (en) Evaluation of the number of electromagnetic transponders in the field of a reader
US8994510B2 (en) Adaptation of a transmission between a terminal and an electromagnetic transponder
US9344156B2 (en) Protection of communication by an electromagnetic transponder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250