JP2011003379A - Light source device and projector - Google Patents
Light source device and projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011003379A JP2011003379A JP2009145047A JP2009145047A JP2011003379A JP 2011003379 A JP2011003379 A JP 2011003379A JP 2009145047 A JP2009145047 A JP 2009145047A JP 2009145047 A JP2009145047 A JP 2009145047A JP 2011003379 A JP2011003379 A JP 2011003379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- electrode
- sub
- source device
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光源装置およびプロジェクター、特にリフレクターを有する光源装置の技術に関する。 The present invention relates to a light source device and a projector, and more particularly to a technology of a light source device having a reflector.
プロジェクターの光源として使用されるランプ、例えば超高圧水銀ランプ等の放電ランプには、発光管から射出した光を反射させるリフレクター(反射鏡)が用いられている。プロジェクターにより効率良く明るい画像を得るために、従来、発光管から射出した光の利用効率を高めるための光源装置の構成が提案されている。例えば、主反射鏡としてのリフレクターとは別に、発光管の一部を覆う副反射鏡を設ける技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。副反射鏡で反射した光は、発光管を通過した後、主反射鏡に入射して前側へ向けて反射する。これにより、光源装置からの光を利用する光学系へ、発光管から射出した光を効率良く進行させつつ光源装置の薄型化も図ることが可能となる。 In a lamp used as a light source of a projector, for example, a discharge lamp such as an extra-high pressure mercury lamp, a reflector (reflecting mirror) that reflects light emitted from an arc tube is used. In order to obtain a bright image efficiently with a projector, a configuration of a light source device for improving the utilization efficiency of light emitted from an arc tube has been proposed. For example, a technique has been proposed in which a sub-reflecting mirror that covers a part of the arc tube is provided separately from the reflector as the main reflecting mirror (see, for example, Patent Document 1). The light reflected by the sub-reflecting mirror passes through the arc tube, enters the main reflecting mirror, and is reflected toward the front side. This makes it possible to reduce the thickness of the light source device while efficiently making the light emitted from the arc tube proceed to the optical system that uses the light from the light source device.
プロジェクターに用いられるランプは、供給された電気エネルギーの多くが熱となり高温となることから、冷却風などによる冷却が必要となる。副反射鏡を備える構成の場合、発光部表面のうち副反射鏡により覆われる部分について、冷却が困難となる。この場合、発光部表面のうち副反射鏡により覆われる部分と、それ以外の部分とで異なる放熱性を示すこととなるため、発光管の適切な温度調整が困難になるという問題を生じる。発光管のうち冷却が不十分な部分は、発光管を構成する透明部材が熱により結晶化し、白濁する場合が生じ得る。また、発光管を冷却するために、送風ファンやダクトを備えることも考えられるが、構造の複雑化や、送風ファンによる騒音の発生といった問題が生じる。 Lamps used in projectors need to be cooled by cooling air or the like because much of the supplied electric energy becomes heat and becomes high temperature. In the case of a configuration including a sub-reflecting mirror, it is difficult to cool a portion covered by the sub-reflecting mirror on the surface of the light emitting unit. In this case, since the heat radiation property is different between the portion covered by the sub-reflecting mirror and the other portion of the surface of the light emitting portion, there arises a problem that it is difficult to appropriately adjust the temperature of the arc tube. A portion of the arc tube that is not sufficiently cooled may cause the transparent member constituting the arc tube to be crystallized by heat and become cloudy. In order to cool the arc tube, it may be possible to provide a blower fan or a duct. However, problems such as a complicated structure and generation of noise by the blower fan occur.
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、発光管の適切な温度調整を可能とし、構造の簡素化や騒音の発生を抑えた光源装置、およびその光源装置を有するプロジェクターを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a light source device capable of appropriately adjusting the temperature of the arc tube, simplifying the structure and suppressing noise generation, and a projector having the light source device. The purpose is to do.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、光を射出する発光部を備える発光管と、発光部の周囲のうちの一部を覆い、発光部から射出した光を反射させる副反射面を備える副反射鏡と、発光部から射出した光と、副反射鏡で反射した光とを反射させる主反射面を備える主反射鏡と、副反射鏡と発光部との間に配置された第1電極と、第1電極との間に電圧を印加することでイオン風を起こし、副反射面と発光部との間の空気を流動させる位置に配置された第2電極と、を有する。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention covers an arc tube including a light emitting unit that emits light and a part of the periphery of the light emitting unit, and reflects light emitted from the light emitting unit. A sub-reflecting mirror having a sub-reflecting surface, a main reflecting mirror having a main reflecting surface that reflects light emitted from the light-emitting unit and light reflected by the sub-reflecting mirror, and between the sub-reflecting mirror and the light-emitting unit A second electrode disposed at a position where an ion wind is generated by applying a voltage between the first electrode disposed and the first electrode, and the air between the sub-reflecting surface and the light emitting unit flows; Have
イオン風により、副反射面と発光部との間の空気を流動させることができるので、発光管のうち副反射鏡に覆われた部分である発光部を効果的に冷却させることができる。これにより、発光管の適切な温度制御が可能となる。また、第1電極と第2電極との間に電圧を印加すればよいので、送風ファンやダクトを用いずに発光部を冷却することができる。これにより、構造の簡素化を図ることや、騒音の発生を抑えることができる。なお、イオン風とは、第1電極と第2電極との間に所定の電圧を印加した際に生じるコロナ放電により発生する風である。第1電極と第2電極との間に所定の電圧を印加した際に、陽極側に接続された電極の近傍で空気の分子がコロナ放電によりイオン化され、陰極側に接続された電極に向かって移動する。このイオン化された空気の移動によって起こる風をイオン風という。なお、コロナ放電は、電極の先端が尖っている場合に発生しやすい。 Since the air between the sub-reflecting surface and the light-emitting portion can be flowed by the ion wind, the light-emitting portion that is the portion covered by the sub-reflecting mirror in the arc tube can be effectively cooled. Thereby, appropriate temperature control of the arc tube becomes possible. Moreover, since a voltage should just be applied between a 1st electrode and a 2nd electrode, a light emission part can be cooled, without using a ventilation fan or a duct. Thereby, simplification of a structure and generation | occurrence | production of noise can be suppressed. The ion wind is a wind generated by corona discharge generated when a predetermined voltage is applied between the first electrode and the second electrode. When a predetermined voltage is applied between the first electrode and the second electrode, air molecules are ionized by corona discharge in the vicinity of the electrode connected to the anode side, toward the electrode connected to the cathode side. Moving. The wind generated by the movement of the ionized air is called ion wind. Corona discharge is likely to occur when the tip of the electrode is sharp.
また、本発明の好ましい態様としては、第1電極は、第2電極よりも発光部側にずらして配置されていることが望ましい。第1電極を陽極側に接続し、第2電極を陰極側に接続することで、第1電極から第2電極に向かうイオン風を発生させて、より確実に副反射面と発光部との間の空気を流動させることができる。これにより、発光管の温度制御をより適切に行うことができる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the first electrode is disposed so as to be shifted to the light emitting unit side with respect to the second electrode. By connecting the first electrode to the anode side and the second electrode to the cathode side, an ion wind from the first electrode to the second electrode is generated, and more reliably between the sub-reflection surface and the light emitting unit. The air can be made to flow. Thereby, the temperature control of the arc tube can be performed more appropriately.
また、本発明の好ましい態様としては、発光管は、発光部の一方側に一体に設けられた第1封止部と、発光部の他方側に一体に設けられた第2封止部とを備え、副反射鏡に一体に形成されて第1封止部を覆う延伸部をさらに有し、第2電極は、延伸部と第1封止部との間に配置されることが望ましい。副反射鏡が延伸部を備えている場合であっても、第2電極から第1電極に向かうイオン風により、発光部と副反射面との間の空気を流動させることができ、発光管の温度制御を適切に行うことができる。 As a preferred aspect of the present invention, the arc tube includes a first sealing portion integrally provided on one side of the light emitting portion and a second sealing portion integrally provided on the other side of the light emitting portion. It is preferable to further include an extending portion that is integrally formed with the sub-reflecting mirror and covers the first sealing portion, and the second electrode is disposed between the extending portion and the first sealing portion. Even when the sub-reflecting mirror has an extending portion, the air between the light-emitting portion and the sub-reflecting surface can be flowed by the ion wind from the second electrode toward the first electrode. Temperature control can be performed appropriately.
また、本発明の好ましい態様としては、第2電極は、針状の形状を呈することが望ましい。針状の形状を呈する第2電極の先端と第1電極との間でコロナ放電を発生させてイオン風を起こすことができる。 As a preferred embodiment of the present invention, it is desirable that the second electrode has a needle shape. An ion wind can be generated by generating a corona discharge between the first electrode and the tip of the second electrode having a needle shape.
また、本発明の好ましい態様としては、第2電極を複数有することが望ましい。第2電極を複数有することで、複数個所でイオン風を起こすことができるので、副反射面と発光部との間の空気を大きく流動させて、より効果的に発光部を冷却することができる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, it is desirable to have a plurality of second electrodes. By having a plurality of second electrodes, ion wind can be generated at a plurality of locations, so that the air between the sub-reflecting surface and the light emitting portion can be largely flowed to cool the light emitting portion more effectively. .
また、本発明の好ましい態様としては、複数の第2電極は、第2電極の先端と第1電極との距離が複数の第2電極ごとに異なるように配置されていることが望ましい。第2電極の先端と第1電極との距離を複数の第2電極ごとに異ならせることで、第2電極ごとに状態の異なるイオン風を起こすことができる。例えば、第2電極ごとに異なる強さのイオン風を発生させることで、発光管と副反射面との間の空気の流動を制御することができる。空気の流動を制御することで、発光部のうち高温になりやすい部分の周辺の空気を大きく流動させて冷却効率を高めたりすることができる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the plurality of second electrodes be arranged such that the distance between the tip of the second electrode and the first electrode is different for each of the plurality of second electrodes. By making the distance between the tip of the second electrode and the first electrode different for each of the plurality of second electrodes, it is possible to generate ion winds having different states for each second electrode. For example, the flow of air between the arc tube and the sub-reflection surface can be controlled by generating ion winds having different strengths for each second electrode. By controlling the flow of air, it is possible to increase the cooling efficiency by greatly flowing the air around the portion of the light emitting portion that is likely to become high temperature.
また、本発明の好ましい態様としては、第2電極は、副反射鏡に導電性材料を塗布することにより形成されることが望ましい。導電性材料を塗布するという比較的簡単な作業で第2電極を形成することができるので、光源装置の製造コスト抑制を図ることができる。また、第2電極があまりに薄ければ電圧の印加時に破壊されるおそれがある。一方、塗布による第2電極の形成であれば、塗布回数を重ねることで第2電極に一定の厚みを持たせることができる。したがって、第2電極に一定の厚みを持たせて、電圧の印加時に破壊されにくい第2電極を形成することができる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, the second electrode is desirably formed by applying a conductive material to the sub-reflecting mirror. Since the second electrode can be formed by a relatively simple operation of applying a conductive material, the manufacturing cost of the light source device can be reduced. Also, if the second electrode is too thin, it may be destroyed when a voltage is applied. On the other hand, if the second electrode is formed by coating, the second electrode can have a certain thickness by increasing the number of times of coating. Therefore, it is possible to form the second electrode that has a certain thickness and is not easily destroyed when a voltage is applied.
また、本発明の好ましい態様としては、第2電極は、副反射鏡に導電性材料を蒸着させることにより形成されることが望ましい。副反射鏡の副反射面は、金属材料を蒸着させて形成される場合がある。第2電極も導電性材料である金属材料を蒸着することで形成すれば、副反射面と第2電極とを1つの工程で形成することが可能となり、光源装置の製造工程を削減して製造コストの抑制を図ることができる。 As a preferred embodiment of the present invention, it is desirable that the second electrode is formed by depositing a conductive material on the sub-reflecting mirror. The sub-reflecting surface of the sub-reflecting mirror may be formed by depositing a metal material. If the second electrode is also formed by vapor-depositing a metal material that is a conductive material, the sub-reflecting surface and the second electrode can be formed in one process, and the manufacturing process of the light source device is reduced and manufactured. Cost can be reduced.
また、本発明の好ましい態様としては、第2電極は、シート状の導電性材料を副反射鏡に貼り付けることにより形成されることが望ましい。シート状の導電性材料を貼り付けるという比較的簡単な作業で第2電極を形成することができるので、光源装置の製造コスト抑制を図ることができる。また、第2電極があまりに薄ければ電圧の印加時に破壊されるおそれがある。一方、一定の厚みを持ったシート状の導電性材料を用いることで、電圧の印加時に破壊されにくい第2電極を形成することができる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the second electrode is formed by attaching a sheet-like conductive material to the sub-reflecting mirror. Since the second electrode can be formed by a relatively simple operation of attaching a sheet-like conductive material, the manufacturing cost of the light source device can be reduced. Also, if the second electrode is too thin, it may be destroyed when a voltage is applied. On the other hand, by using a sheet-like conductive material having a certain thickness, it is possible to form a second electrode that is not easily destroyed when a voltage is applied.
また、本発明の好ましい態様としては、第2電極の第1電極側の縁部は、平面視において複数の凹凸を有する鋸刃形状を呈することが望ましい。複数の凹凸を有する鋸刃形状により、複数の凹凸の頂部からイオン風を起こすことができるので、副反射面と発光部との間の空気を大きく流動させて、より効果的に発光部を冷却することができる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the edge of the second electrode on the first electrode side has a saw blade shape having a plurality of irregularities in plan view. The saw blade shape with multiple irregularities allows ionic wind to be generated from the top of the multiple irregularities, so that the air between the sub-reflecting surface and the light emitting part is greatly flowed to cool the light emitting part more effectively can do.
また、本発明の好ましい態様としては、第2電極の鋸刃形状は、凹凸の頂部と第1電極との距離が複数の凹凸ごとに異なるように不均一な形状であることが望ましい。凹凸の頂部と第1電極との距離を複数の頂部ごとに異ならせることで、頂部ごとに状態の異なるイオン風を起こすことができる。例えば、頂部ごとに異なる強さのイオン風を発生させることで、発光管と副反射面との間の空気の流動を制御することができる。空気の流動を制御することで、発光部のうち高温になりやすい部分の周辺の空気を大きく流動させて冷却効率を高めたりすることができる。また、第2電極に鋸刃形状を形成することで、予め頂部同士の位置関係を規定することができるので、光源装置の組立時に頂部同士の位置の調整が不要となる。これにより、光源装置の組み立て性を向上させて製造コストの抑制を図ることができる。 As a preferred embodiment of the present invention, the sawtooth shape of the second electrode is desirably a non-uniform shape so that the distance between the top of the unevenness and the first electrode is different for each of the multiple unevennesses. By making the distance between the top of the unevenness and the first electrode different for each of the plurality of tops, it is possible to generate ion winds having different states for each top. For example, the flow of air between the arc tube and the sub-reflecting surface can be controlled by generating ion winds having different strengths for each top. By controlling the flow of air, it is possible to increase the cooling efficiency by greatly flowing the air around the portion of the light emitting portion that is likely to become high temperature. Moreover, since the positional relationship between the tops can be defined in advance by forming the saw blade shape on the second electrode, it is not necessary to adjust the positions of the tops when assembling the light source device. Thereby, the assembling property of the light source device can be improved and the manufacturing cost can be suppressed.
また、本発明の好ましい態様としては、第1電極は、副反射面に導電性材料を蒸着することにより形成されて光を反射する反射膜であることが望ましい。副反射面で光を反射する反射膜を第1電極とすることで、別途第1電極を設ける必要がなくなり、部品点数の削減によるコスト抑制を図ることができる。 As a preferred embodiment of the present invention, the first electrode is desirably a reflective film that reflects light by being formed by depositing a conductive material on the sub-reflective surface. By using the reflective film that reflects light on the sub-reflecting surface as the first electrode, it is not necessary to separately provide the first electrode, and the cost can be reduced by reducing the number of components.
また、本発明に係るプロジェクターは、上記光源装置と、第1電極と第2電極との間に電圧を印加させる電圧印加部と、光源装置から射出した光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、を有する。上記光源装置を用いることで、構造の複雑化や騒音の発生を抑えつつ発光部を効果的に冷却することができるプロジェクターを得ることができる。 Further, the projector according to the present invention includes the light source device, a voltage applying unit that applies a voltage between the first electrode and the second electrode, and spatial light that modulates light emitted from the light source device according to an image signal. And a modulation device. By using the light source device, it is possible to obtain a projector that can effectively cool the light emitting unit while suppressing the complexity of the structure and the generation of noise.
また、本発明の好ましい態様としては、電圧印加部は、第1電極と第2電極との間でコロナ放電の起こる電圧であって、スパークの起きない電圧を印加させることが望ましい。スパークによる電極の破壊や、他の電子機器等への影響を抑えて、安定的に動作可能なプロジェクターとすることができる。 Moreover, as a preferable aspect of the present invention, it is desirable that the voltage application unit applies a voltage that causes corona discharge between the first electrode and the second electrode and does not cause spark. The projector can be stably operated by suppressing the destruction of the electrode due to sparks and the influence on other electronic devices.
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例1に係る光源装置2の概略構成を示す外観斜視図である。図2は、図1に示す光源装置2の分解斜視図である。図3は、図1に示す光源装置2の横断面図である。光源装置2は、発光管11、主反射鏡12、副反射鏡13、第1冷却用電極(第1電極)18、第2冷却用電極(第2電極)19を有して構成される。光源装置2は、赤色(R)光、緑色(G)光、青色(B)光を含む光を射出する。なお、本願の実施例の説明において、X軸は、発光管11の中心軸AXに直交する軸である。Y軸は、中心軸AXおよびX軸に直交する軸である。Z軸は、中心軸AXに平行な軸である。Z軸の矢印の方向は、光源装置2から不図示の被照射面へ向かう方向を表す。各軸の矢印方向を正の方向とし、その逆方向を負の方向とする。光源装置2に対してZ軸に沿った正の方向側(被照射面のある側)を前側といい、負の方向側を後側という。また、光源装置2に対してY軸に沿った正の方向側を上側といい、負の方向側を下側という。
FIG. 1 is an external perspective view showing a schematic configuration of a
発光管11は、例えば、超高圧水銀ランプである。発光管11は、略球状の形状を呈する発光部15を備える。発光部15の内部において、アーク用電極3,4間にアークが形成されることで、発光部15から光が射出される。発光部15には、第2封止部16および第1封止部17が一体に設けられている。第1封止部17は、円筒形状を呈しており、発光部15の一方側(後側)に設けている。第2封止部16は、円筒形状を呈しており、発光部15の他方側(前側)に設けられている。上記構成により、発光管11は、第2封止部16と第1封止部17とで発光部15を挟んだ形状となっている。
The
主反射鏡12は、発光部15から射出した光を反射させる主反射面12aを備える。主反射鏡12は、発光部15から射出した光を主反射面12aで反射させ、前側へ進行させる。主反射面12aは、中心軸AXを中心として楕円を回転させることにより得られる回転楕円面を、所定の平面で切断することにより得られる曲面と略同じ形状をなしている。本実施例では、所定の平面とは、発光管11の中心軸AXを含む平面である。なお、所定の平面は、光の利用効率を上げるために、中心軸AXを含む平面以外の面としても良い。所定の平面は、例えば、中心軸AXに平行な平面や、中心軸AXに対して角度を持たせた平面であっても良い。
The main reflecting
主反射鏡12は、所望の形状に成形された基材の表面に高反射性部材、例えば誘電体多層膜や金属部材を蒸着させることにより構成されている。高反射性部材は、可視領域の波長の光について高い反射率である部材を用いる。回転楕円面を切断した形状の主反射面12aを備える主反射鏡12を用いることにより、回転楕円面が切断されていない反射鏡を用いた光源装置よりも、薄型な光源装置2とすることができる。なお、主反射面12aは、回転楕円面を切断することにより得られる曲面と略同じ形状に限られない。例えば、放物線などの所定の曲線を回転させることにより得られる回転曲面を切断することにより得られる曲面と略同じ形状や、自由曲面形状などとしてもよい。
The main reflecting
副反射鏡13は、発光部15から射出した光を反射させる副反射面13aを備える。副反射鏡13は、発光部15から射出した光を副反射面13aで発光部15へ向けて反射させる。副反射面13aで反射された光は主反射面12aに入射し、主反射面12aで反射されて前側に進行する。副反射面13aは、発光部15の周囲の一部を下側から覆う。副反射鏡13と発光部15との間には、隙間が設けられている。副反射鏡13は、所望の形状に成形された基材の表面に高反射性部材、例えば誘電体多層膜や金属部材を蒸着させることにより構成されている。高反射性部材は、可視領域の波長の光について高い反射率である部材を用いる。主反射鏡12と副反射鏡13とを設けることにより、発光部15から射出した光を前側へ効率良く進行させることが可能となる。
The
副反射鏡13は、その後側部分に第1封止部17の一部を覆う延伸部23を備える。延伸部23が、固着部27に対して接着されることで、光源装置2における副反射鏡13の位置決め・固定がなされる。なお、固着部27は、発光管11、主反射鏡12、副反射鏡13を一体に固定するためのものである。
The
第1冷却用電極18および第2冷却用電極19は、両電極18,19の間に電圧を印加することで、イオン風を起こさせるためのものである。第1冷却用電極18は、平面視において長方形形状を呈する板状の金属部材を、延伸部23の形状に合わせて折り曲げることで形成される。第1冷却用電極18は、発光管11の第1封止部17と副反射鏡13の延伸部23との間であって、副反射面13aの近傍に配置される。ここで、第1冷却用電極18が第1封止部17と延伸部23との間に配置されるので、副反射面13aで反射する光が第1冷却用電極18に遮られにくくなり、光の利用効率の低下を抑えることができる。
The
第2冷却用電極19は、針状の金属部材で形成される。第2冷却用電極19は、その尖った先端19a部分が、発光管11の第1封止部17と副反射鏡13の延伸部23との間であって、第1冷却用電極18よりも後側にずらした位置となるように配置される。この配置により、第1冷却用電極18が、第2冷却用電極19の先端19aよりも発光部15側にずらした位置に配置される。
The
第1冷却用電極18を図示しない電圧印加部の陰極側に接続し、第2冷却用電極19を電圧印加部の陽極側に接続し、電圧印加部により両電極18,19間に電圧を印加することで両電極18,19間にコロナ放電を起こさせることができる。コロナ放電によって第2冷却用電極19の先端19a付近でイオン化された空気分子が、第1冷却用電極18に引き付けられて移動する。イオン化された空気分子は、移動する際に他の空気分子に衝突することで、第2冷却用電極19から第1冷却用電極18に向かう、いわゆるイオン風を発生させる。なお、両電極18,19間に印加される電圧は、両電極18,19間にスパークの発生しない程度の電圧であることが望ましい。例えば、第2冷却用電極19の先端19aと第1冷却用電極18との距離が2mm程度である場合に、両電極18,19間には2〜3kVの電圧が印加される。
The
第2冷却用電極19から第1冷却用電極18に向かうイオン風が発生することで、矢印Xに沿った空気の流れを起こして、発光部15と副反射面13aとの間の空気を流動させることができる。これにより、発光管11のうち副反射鏡13に覆われた部分の効果的な冷却が可能となり、発光管11の適切な温度調整が可能となる。また、送風ファンやダクトを設けずに発光部15と副反射面13aとの間の空気を流動させることができるので、構造の複雑化や騒音の問題も生じにくくすることができる。また、空気を流動させたい部分、すなわち発光部15と副反射面13aとの間の近傍でイオン風を発生させることができるので、少ない風量で効果的な冷却を行うことができる。
By generating an ionic wind from the
図4は、本実施例1の変形例1に係る光源装置2の横断面図である。本変形例1では、副反射面13aに形成された反射膜13bを第1冷却用電極18として利用する。具体的には、副反射面13aに導電性材料である金属を蒸着することで反射膜13bを形成する。そして、反射膜13bを電圧印加部の陰極側に接続する。
FIG. 4 is a cross-sectional view of the
第2冷却用電極19と反射膜13bとの間に電圧を印加すれば、第2冷却用電極19から反射膜13bに向かうイオン風を発生させることができる。これにより、矢印Yに沿った空気の流れを起こして、発光部15と副反射面13aとの間の空気を流動させることができるので、発光部15の効果的な冷却を行うことができる。また、発光部15から射出された光を反射させるために形成された反射膜13bを、イオン風を発生させるための電極として利用できるので、別途電極を設ける場合に比べて、部品点数を削減し、コストの抑制を図ることができる。
If a voltage is applied between the
図5は、本実施例1の変形例2に係る光源装置2の横断面図である。本変形例2に係る光源装置2では、変形例1と同様に副反射鏡13に形成された反射膜13bを第1冷却用電極18として利用する。本変形例2に係る光源装置2が備える副反射鏡13には、延伸部が設けられておらず、副反射面13aの反対側に固定部13cが設けられている。例えば、主反射鏡の下側を覆う防爆カバーを備えるような光源装置であれば、その防爆カバーに対して固定部13cで固定することで、副反射鏡13を固定することができる。
FIG. 5 is a cross-sectional view of the
第2冷却用電極19は、反射膜13bの後側端部の近傍に配置される。第2冷却用電極19は、その先端が反射膜13bの後側端部よりも後方にずらした位置となるように配置される。本変形例2では、副反射鏡13に延伸部が設けられていないが、上述したように第1冷却用電極18と第2冷却用電極19とを構成することで、矢印Yに沿ったイオン風を発生させて、発光部15と副反射面13aとの間の空気を流動させることができる。これにより、発光部15の効果的な冷却が可能となる。
The
図6は、本実施例1の変形例3に係る光源装置が備える副反射鏡13部分の平面図である。本変形例3では、第1冷却用電極18が、副反射鏡13に取りつけられた状態で、後方部分が円弧を描く形状とされている。第1冷却用電極18を、このような形状で形成した場合であっても、イオン風により発光部と副反射面13aとの間の空気を流動させて、発光部15の効果的な冷却を行うことができる。
FIG. 6 is a plan view of the
図7は、本発明の実施例2に係る光源装置の分解斜視図である。上記の実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本実施例2では、第2冷却用電極19が複数の針状の金属部材(以下、針部材という。)により構成されている。
FIG. 7 is an exploded perspective view of the light source device according to the second embodiment of the present invention. The same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. In the second embodiment, the
図8は、図7に示す光源装置102が備える副反射鏡13部分の平面図である。図8に示すように、第2冷却用電極19が複数の針部材により構成されているので、イオン風を複数の箇所で発生させることができ、発光部15と副反射鏡13との間の空気をより大きく流動させることができる。これにより、発光部15をより一層効果的に冷却させることができる。また、図8に示すように、第2冷却用電極19を構成する針部材の先端と第1冷却用電極18との距離を針部材ごとに異ならせることや、針部材ごとに印加する電圧を異ならせることで、第1冷却用電極ごとに状態の異なるイオン風を起こすことができる。例えば、第2冷却用電極19ごとに異なる強さのイオン風を発生させることで、発光部15と副反射鏡13との間の空気の流動を制御することができる。空気の流動を制御することで、発光部15のうち高温になりやすい部分(例えば、最下端)の周辺の空気を大きく流動させて冷却効率を高めたりすることができる。もちろん、すべての針部材の先端と第1冷却用電極18との距離が等しくなるように構成しても構わない。
FIG. 8 is a plan view of the
図9は、本発明の実施例3に係る光源装置152の分解斜視図である。上記の実施例と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本実施例3では第2冷却用電極19が、アルミニウムをシート状に形成したアルミシートにより構成されている。第2冷却用電極19は、平面視において第1冷却用電極18側となる縁部が、凹凸のある鋸刃形状とされている。例えば、アルミシートを所望の形状に型抜きすることで、鋸刃形状を備える第2冷却用電極19とする。第2冷却用電極18は、副反射鏡13の延伸部23に貼り付けられる。第1冷却用電極18と第2冷却用電極19との間に電圧を印加すると、鋸刃形状の複数の頂部19bと第1冷却用電極18との間で、コロナ放電によるイオン風が発生する。イオン風によって、発光部15と副反射面13aとの間の空気を流動させて、発光部15を効率的に冷却させることができる。
FIG. 9 is an exploded perspective view of the
また、第2冷却用電極19の鋸刃形状は、頂部19b同士の間隔や凹凸の大きさを変化させて不均一な形状とし、頂部19bごとに第1冷却用電極18との距離を変えて、発光部15と副反射鏡13との間の空気の流動を制御することもできる。例えば、第2冷却用電極19ごとに異なる強さのイオン風を発生させることで、発光部15と副反射鏡13との間の空気の流動を制御することができる。空気の流動を制御することで、発光部15のうち高温になりやすい部分(例えば、最下端)の周辺の空気を大きく流動させて冷却効率を高めたりすることができる。
In addition, the saw blade shape of the
また、鋸刃形状を備える第2冷却用電極19であれば、頂部19b同士の位置関係が予め定められるので、光源装置152の組立時に頂部19bごとの第1冷却用電極18との距離の調整が不要となる。これにより、光源装置152の組み立て性を向上させて製造コストの抑制を図ることができる。
Further, in the case of the
なお、第2冷却用電極19の縁部は、頂部19bを複数備える鋸刃形状に形成する場合に限られない。例えば、1つの頂部を備える山型形状に形成してもよい。また、本実施例3では、シート状の第2冷却用電極19を、副反射鏡13の延伸部23にアルミシートを貼り付けることで形成したが、これに限られない。例えば、副反射鏡13の延伸部23に導電性の金属材料を蒸着させることで第2冷却用電極を形成してもよい。
The edge of the
図10は、副反射鏡13にマスキングシートを重ねた状態を示す図である。副反射鏡13に金属材料を蒸着させる際に、所望の形状に型抜きしたマスキングシート28を延伸部23上に重ねることで、所望の形状の第2冷却用電極を延伸部23上に形成することができる。ここで、副反射鏡13の副反射面13aに形成される反射膜13bも金属の蒸着により形成すれば、反射膜13bと第2冷却用電極19とを同時に形成させることができ、製造工程の削減によるコスト抑制を図ることができる。また、反射膜13bを第1冷却用電極として利用すれば、さらなる製造工程の削減によるコスト抑制を図ることができる。
FIG. 10 is a view showing a state in which a masking sheet is superimposed on the
また、図10に示すように、副反射鏡13にマスキングシートを重ねた状態で、導電性材料、例えば金属を含む導電性塗料を塗布することで、所望の形状の第2冷却用電極を延伸部23上に形成してもよい。導電性塗料を塗布するという比較的簡単な作業で第2冷却用電極を形成することができる。なお、第2冷却用電極があまりに薄い場合には、電圧が印加された場合に、第2冷却用電極が破壊されてしまう場合がある。第2冷却用電極をアルミシートや導電性塗料により形成した場合には、厚みのあるシート材を用いたり、塗布を重ねたりすることで第2冷却用電極に一定の厚みを持たせやすくなる。第2冷却長電極に一定の厚みを持たせることで、電圧の印加時に破壊されにくい第2冷却用電極とすることができる。
Further, as shown in FIG. 10, the second cooling electrode having a desired shape is stretched by applying a conductive material, for example, a conductive paint containing a metal, with the masking sheet superimposed on the sub-reflector 13. It may be formed on the
図11は、本発明の実施例4に係るプロジェクター1の概略構成を示す図である。プロジェクター1は、不図示のスクリーンへ光を投写し、スクリーンで反射する光を観察することで画像を鑑賞するフロント投写型のプロジェクターである。プロジェクター1は、上記実施例1に係る光源装置2を有する(図1、図2も参照)。光源装置2は、赤色(R)光、緑色(G)光、青色(B)光を含む光を射出する。光源装置2には、電圧印加部30が接続されている。電圧印加部30は、電源(図示せず)から供給される交流電圧を直流電圧に変換する。光源装置2の第1冷却用電極18は電圧印加部30の陰極に接続され、第2冷却用電極19は電圧印加部30の陽極に接続される。電圧印加部30は、第1冷却用電極18と第2冷却用電極19との間に変換した直流電圧を印加する。電圧印加部30は、第1冷却用電極18と第2冷却用電極19との間でコロナ放電の起こる電圧であって、スパークの起きない電圧を印加する。
FIG. 11 is a diagram illustrating a schematic configuration of the projector 1 according to the fourth embodiment of the invention. The projector 1 is a front projection type projector that projects light onto a screen (not shown) and observes an image by observing light reflected on the screen. The projector 1 includes the
凹レンズ31は、光源装置2から射出した光を平行化させる。第1インテグレーターレンズ32および第2インテグレーターレンズ33は、アレイ状に配列された複数のレンズ素子を有する。第1インテグレーターレンズ32は、凹レンズ31からの光束を複数に分割する。第1インテグレーターレンズ32の各レンズ素子は、凹レンズ31からの光束を第2インテグレーターレンズ33のレンズ素子近傍にて集光させる。第2インテグレーターレンズ33のレンズ素子は、第1インテグレーターレンズ32のレンズ素子の像を空間光変調装置上に形成する。
The
2つのインテグレーターレンズ32、33を経た光は、偏光変換素子34にて特定の振動方向の直線偏光に変換される。重畳レンズ35は、第1インテグレーターレンズ32の各レンズ素子の像を空間光変調装置上で重畳させる。第1インテグレーターレンズ32、第2インテグレーターレンズ33および重畳レンズ35は、光源装置2からの光の強度分布を空間光変調装置上にて均一化させる。重畳レンズ35からの光は、第1ダイクロイックミラー36に入射する。第1ダイクロイックミラー36は、R光を反射し、G光およびB光を透過させる。第1ダイクロイックミラー36へ入射したR光は、第1ダイクロイックミラー36および反射ミラー37における反射により光路が折り曲げられ、R光用フィールドレンズ38Rへ入射する。R光用フィールドレンズ38Rは、反射ミラー37からのR光を平行化し、R光用空間光変調装置39Rへ入射させる。
The light that has passed through the two
R光用空間光変調装置39Rは、R光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置であって、透過型液晶表示装置である。R光用空間光変調装置39Rに設けられた不図示の液晶パネルは、2つの透明基板の間に、光を画像信号に応じて変調するための液晶層を封入している。R光用空間光変調装置39Rで変調されたR光は、色合成光学系であるクロスダイクロイックプリズム40へ入射する。
The spatial
第1ダイクロイックミラー36を透過したG光およびB光は、第2ダイクロイックミラー41へ入射する。第2ダイクロイックミラー41は、G光を反射し、B光を透過させる。第2ダイクロイックミラー41へ入射したG光は、第2ダイクロイックミラー41での反射により光路が折り曲げられ、G光用フィールドレンズ38Gへ入射する。G光用フィールドレンズ38Gは、第2ダイクロイックミラー41からのG光を平行化し、G光用空間光変調装置39Gへ入射させる。G光用空間光変調装置39Gは、G光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置であって、透過型液晶表示装置である。G光用空間光変調装置39Gで変調されたG光は、クロスダイクロイックプリズム40のうちR光が入射する面とは異なる面へ入射する。
The G light and B light transmitted through the first
第2ダイクロイックミラー41を透過したB光は、リレーレンズ42を透過した後、反射ミラー43での反射により光路が折り曲げられる。反射ミラー43からのB光は、さらにリレーレンズ44を透過した後、反射ミラー45での反射により光路が折り曲げられ、B光用フィールドレンズ38Bへ入射する。R光の光路およびG光の光路よりもB光の光路が長いことから、空間光変調装置における照明倍率を他の色光と等しくするために、B光の光路には、リレーレンズ42、44を用いるリレー光学系が採用されている。
The B light transmitted through the second
B光用フィールドレンズ38Bは、反射ミラー45からのB光を平行化し、B光用空間光変調装置39Bへ入射させる。B光用空間光変調装置39Bは、B光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置であって、透過型液晶表示装置である。B光用空間光変調装置39Bで変調されたB光は、クロスダイクロイックプリズム40のうちR光が入射する面、G光が入射する面とは異なる面へ入射する。
The B
クロスダイクロイックプリズム40は、互いに略直交する2つのダイクロイック膜46、47を有する。第1ダイクロイック膜46は、R光を反射し、G光およびB光を透過させる。第2ダイクロイック膜47は、B光を反射し、R光およびG光を透過させる。クロスダイクロイックプリズム40は、それぞれ異なる方向から入射したR光、G光およびB光を合成し、投写レンズ48の方向へ射出する。投写レンズ48は、クロスダイクロイックプリズム40で合成された光をスクリーンの方向へ投写する。
The cross
構造の複雑化や騒音の問題の発生を抑えつつ発光部を効果的に冷却することができる光源装置2を用いることにより、プロジェクター1は、簡素な構成としつつ安定的に効率良く明るい画像を表示することが可能となる。また、図3に示す状態を正立状態とした場合に、それを上下逆転させた状態を倒立状態と規定すると、倒立状態で光源装置2が使用された場合には、発光管11の上側が副反射鏡13で覆われる。この倒立状態では、発光部15と副反射面13aとの間に熱がこもりやすくなるが、イオン風によって発光部と副反射鏡との間の空気を流動させて、発光部を効果的に冷却させることができるので、冷却不良による不具合の発生を抑えて、安定的にプロジェクター1を動作させることができる。
By using the
なお、プロジェクター1は、空間光変調装置として透過型液晶表示装置を用いる場合に限られない。空間光変調装置としては、反射型液晶表示装置(Liquid Crystal On Silicon;LCOS)、DMD(Digital Micromirror Device)、GLV(Grating Light Valve)等を用いても良い。プロジェクター1は、色光ごとに空間光変調装置を備える構成に限られない。プロジェクター1は、一つの空間光変調装置により二つ又は三つ以上の色光を変調する構成としても良い。プロジェクター1は、空間光変調装置を用いる場合に限られない。プロジェクター1は、画像情報を持たせたスライドを用いるスライドプロジェクターであっても良い。 The projector 1 is not limited to the case where a transmissive liquid crystal display device is used as the spatial light modulation device. As the spatial light modulator, a reflective liquid crystal display (Liquid Crystal On Silicon; LCOS), DMD (Digital Micromirror Device), GLV (Grating Light Valve), or the like may be used. The projector 1 is not limited to a configuration including a spatial light modulator for each color light. The projector 1 may be configured to modulate two or three or more color lights with one spatial light modulator. The projector 1 is not limited to using a spatial light modulation device. The projector 1 may be a slide projector that uses a slide having image information.
また、第1冷却用電極および第2冷却用電極の形状は、上述した実施例で説明した形状に限られない。第1冷却用電極および第2冷却用電極の形状は、コロナ放電によりイオン風を起こすことのできる形状であればよく、様々な形状を採用することができる。 Further, the shapes of the first cooling electrode and the second cooling electrode are not limited to the shapes described in the above-described embodiments. The shape of the first cooling electrode and the second cooling electrode may be any shape that can generate an ion wind by corona discharge, and various shapes can be employed.
以上のように、本発明に係る光源装置は、プロジェクターに用いる場合に適している。 As described above, the light source device according to the present invention is suitable for use in a projector.
AX 中心軸、X 矢印、Y 矢印、1 プロジェクター、2,102,152 光源装置、3,4 アーク用電極、11 発光管、12 主反射鏡、12a 主反射面、13 副反射鏡、13a 副反射面、13b 反射膜、13c 固定部、15 発光部、16 第2封止部、17 第1封止部、18 第1冷却用電極(第1電極)、19 第2冷却用電極(第2電極)、19a 先端、19b 頂部、23 延伸部、27 固着部、28 マスキングシート、30 電圧印加部、31 凹レンズ、32 第1インテグレーターレンズ、33 第2インテグレーターレンズ、34 偏光変換素子、35 重畳レンズ、36 第1ダイクロイックミラー、37 反射ミラー、38R R光用フィールドレンズ、38G G光用フィールドレンズ、38B B光用フィールドレンズ、39R R光用空間光変調装置、39G G光用空間光変調装置、39B B光用空間光変調装置、40 クロスダイクロイックプリズム、41 第2ダイクロイックミラー、42 リレーレンズ、43 反射ミラー、44 リレーレンズ、45 反射ミラー、46 第1ダイクロイック膜、47 第2ダイクロイック膜、48 投写レンズ AX Central axis, X arrow, Y arrow, 1 projector, 2, 102, 152 light source device, 3, 4 arc electrode, 11 arc tube, 12 main reflecting mirror, 12a main reflecting surface, 13 sub reflecting mirror, 13a sub reflecting Surface, 13b reflective film, 13c fixing part, 15 light emitting part, 16 second sealing part, 17 first sealing part, 18 first cooling electrode (first electrode), 19 second cooling electrode (second electrode) ), 19a Tip, 19b Top, 23 Stretched portion, 27 Adhering portion, 28 Masking sheet, 30 Voltage applying portion, 31 Concave lens, 32 First integrator lens, 33 Second integrator lens, 34 Polarization conversion element, 35 Superimposing lens, 36 First dichroic mirror, 37 reflection mirror, 38R R light field lens, 38G G field lens, 38B light beam Yield lens, spatial light modulation device for 39R R light, spatial light modulation device for 39G G light, spatial light modulation device for 39B B light, 40 cross dichroic prism, 41 second dichroic mirror, 42 relay lens, 43 reflection mirror, 44 relay Lens, 45 Reflecting mirror, 46 First dichroic film, 47 Second dichroic film, 48 Projection lens
Claims (14)
前記発光部の周囲のうちの一部を覆い、前記発光部から射出した光を反射させる副反射面を備える副反射鏡と、
前記発光部から射出した光と、前記副反射鏡で反射した光とを反射させる主反射面を備える主反射鏡と、
前記副反射鏡と前記発光部との間に配置された第1電極と、
前記第1電極との間に電圧を印加することでイオン風を起こし、前記副反射面と前記発光部との間の空気を流動させる位置に配置された第2電極と、を有することを特徴とする光源装置。 An arc tube including a light emitting unit for emitting light;
A sub-reflecting mirror that covers a part of the periphery of the light-emitting unit and includes a sub-reflecting surface that reflects the light emitted from the light-emitting unit;
A main reflecting mirror including a main reflecting surface that reflects light emitted from the light emitting unit and light reflected by the sub-reflecting mirror;
A first electrode disposed between the sub-reflecting mirror and the light emitting unit;
A second electrode disposed at a position where an ion wind is generated by applying a voltage between the first electrode and air flows between the sub-reflecting surface and the light-emitting portion. A light source device.
前記副反射鏡に一体に形成されて前記第1封止部を覆う延伸部をさらに有し、
前記第2電極は、前記延伸部と前記第1封止部との間に配置されることを特徴とする請求項2に記載の光源装置。 The arc tube includes a first sealing portion integrally provided on one side of the light emitting portion, and a second sealing portion integrally provided on the other side of the light emitting portion,
An extending portion that is integrally formed with the sub-reflecting mirror and covers the first sealing portion;
The light source device according to claim 2, wherein the second electrode is disposed between the extending portion and the first sealing portion.
前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印加させる電圧印加部と、
前記光源装置から射出した光を画像信号に応じて変調する空間光変調装置と、を有することを特徴とするプロジェクター。 The light source device according to any one of claims 1 to 12,
A voltage application unit for applying a voltage between the first electrode and the second electrode;
And a spatial light modulator that modulates light emitted from the light source device in accordance with an image signal.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009145047A JP2011003379A (en) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | Light source device and projector |
US12/818,030 US8395306B2 (en) | 2009-06-18 | 2010-06-17 | Light source unit and projector |
CN2010102073437A CN101930156A (en) | 2009-06-18 | 2010-06-18 | Light supply apparatus and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009145047A JP2011003379A (en) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | Light source device and projector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011003379A true JP2011003379A (en) | 2011-01-06 |
JP2011003379A5 JP2011003379A5 (en) | 2012-06-07 |
Family
ID=43561196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009145047A Withdrawn JP2011003379A (en) | 2009-06-18 | 2009-06-18 | Light source device and projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011003379A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019163017A1 (en) * | 2018-02-21 | 2021-02-04 | 株式会社Sumco | Wafer manufacturing method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08114857A (en) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Mitsubishi Electric Corp | Light source device |
JP2004004505A (en) * | 2002-03-28 | 2004-01-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type image display unit |
-
2009
- 2009-06-18 JP JP2009145047A patent/JP2011003379A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08114857A (en) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Mitsubishi Electric Corp | Light source device |
JP2004004505A (en) * | 2002-03-28 | 2004-01-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type image display unit |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019163017A1 (en) * | 2018-02-21 | 2021-02-04 | 株式会社Sumco | Wafer manufacturing method |
US11948789B2 (en) | 2018-02-21 | 2024-04-02 | Sumco Corporation | Wafer production method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5979365B2 (en) | Light source device and image display device | |
CN113168082B (en) | Light source optical system, light source device and image projection device | |
US11340520B2 (en) | Apparatus for high efficiency laser static phosphor module | |
TWI285247B (en) | Light source device and projector | |
JP2005234471A (en) | Light source device and video display device using the same | |
JP4692658B2 (en) | Light source device and projector | |
TW200424476A (en) | Light source and projector | |
JP2007066911A (en) | Light source device and image display device | |
JP2008180931A (en) | Projector | |
JP2010091846A (en) | Projection display device | |
WO2013118272A1 (en) | Illumination optical system and projection-type display device | |
JP2011003379A (en) | Light source device and projector | |
US8395306B2 (en) | Light source unit and projector | |
JP2007214078A (en) | Light source device, and projector | |
US20170329213A1 (en) | Polarization conversion element and projector | |
JP2011003380A (en) | Light source device and projector | |
JP2011216432A (en) | Light source device, and projector | |
JP2011165490A (en) | Light source unit and projector | |
JP2004354676A (en) | Light source device and projector | |
JP2010251036A (en) | Light source device and projector | |
JP2011216431A (en) | Light source unit and projector | |
JP2011209398A (en) | Projector | |
JP4794840B2 (en) | Light source device and projection display device having the light source device | |
JP2010003542A (en) | Reflector, light source device, and projector | |
JP2008243640A (en) | Light source device, projector, and light source lamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130618 |