JP2010539914A - 幹細胞および前駆細胞の増殖および分化能力の調節方法 - Google Patents

幹細胞および前駆細胞の増殖および分化能力の調節方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010539914A
JP2010539914A JP2010526256A JP2010526256A JP2010539914A JP 2010539914 A JP2010539914 A JP 2010539914A JP 2010526256 A JP2010526256 A JP 2010526256A JP 2010526256 A JP2010526256 A JP 2010526256A JP 2010539914 A JP2010539914 A JP 2010539914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trim
trim32
cells
seq
stem cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010526256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010539914A5 (ja
JP5395084B2 (ja
Inventor
ユルゲン・クノープリッヒ
イェンス・シュヴァムボルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imba Institut Fuer Molekulare Biotechnologie GmbH
Original Assignee
Imba Institut Fuer Molekulare Biotechnologie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imba Institut Fuer Molekulare Biotechnologie GmbH filed Critical Imba Institut Fuer Molekulare Biotechnologie GmbH
Publication of JP2010539914A publication Critical patent/JP2010539914A/ja
Publication of JP2010539914A5 publication Critical patent/JP2010539914A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395084B2 publication Critical patent/JP5395084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0623Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/48Regulators of apoptosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/998Proteins not provided for elsewhere

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)

Abstract

TRIM−NHLタンパク質の調節因子ならびに幹細胞および前駆細胞の増殖および分化能力を調節するためのそれらの使用。TRIM−NHLタンパク質、例えば、TRIM32の阻害剤は、インビトロおよびインビボにおける幹細胞維持に有用である。TRIM−NHLタンパク質調節因子を同定するアッセイ方法は、TRIM32のE3リガーゼ活性またはTRIM32のアルゴノート−1との相互作用を使用する。

Description

本発明は、幹細胞および前駆細胞の増殖および分化に関する。
幹細胞は、自己再生能力および任意の成熟細胞型への分化能力が特徴である多能性細胞である。
前駆細胞は、分化はできるが、自己再生能力に限界がある、幹細胞の早期子孫であり、それ以上は自己再生することができない。前駆細胞は多分化能を備えており、すなわち、分化できる細胞型に関して幹細胞よりも能力が低い。
胚幹細胞は、全細胞型に分化できる細胞で、早期胚である胚盤胞の内部細胞塊から生じる。多くの組織では、幹細胞は成人期を通して存続し、このような幹細胞は「成体幹細胞」または「体性幹細胞」と呼ばれる。成体幹細胞は、胚幹細胞とは対照的に、多能性が低く、したがって、幹細胞ではなく、前駆細胞と定義されることも時々ある。
神経幹細胞を含む成体幹細胞の主な役割は、それらの存在する組織を維持し、修復すること、例えば、代謝回転、損傷または疾患によって失われた成熟細胞を補充することである。しかし、幹細胞の再生力は年齢と共に低下する。結果として、老化した組織は修復能力の低下および変性疾患に対する感受性の増加を示す。
多分化能幹細胞、例えば神経幹細胞(NSC)の特性、特に、それらが位置する組織を修復する能力は、慢性疾患および変性疾患を治療するための新たな治療法、例えば、細胞補充療法またはin situでの成体幹細胞の能力を促進する薬剤の直接投与の開発に非常に有望である。
特に、パーキンソン病、アルツハイマー病、または脳卒中後(神経細胞の補充)または糖尿病、心臓疾患または白血病などの疾患におけるこのような治療は非常に見込みがあると考えられる。神経変性疾患において、再生アプローチの概念の1つは、疾患脳における死んだ神経細胞のNSCによる補充である。NSCは最終的に分裂終了ニューロンに分化し、神経ネットワークに組み込まれ、それによって疾患によって引き起こされたニューロンの欠如を補う。
したがって、インビトロおよびインビボの両方において幹細胞の増殖を制御する能力を備えた薬剤が必要とされている。したがって、本発明の目的は、幹細胞増殖の機構を探求し、これらの機構に因果関係のあるタンパク質を同定することである。
本発明の実験では、TRIM32を用いて、驚くべきことに、TRIM−NHLタンパク質ファミリーの構成要素が幹細胞分化において重要な役割を果たすことを見出した。幹細胞分化におけるTRIM−NHLタンパク質の役割についての本発明での発見は、幹細胞の増殖および/または分化を調節することができる化合物を同定し、使用する基礎となる。
TRIM−NHLタンパク質ファミリーの明確な特徴は、特殊なドメイン構成、いわゆる3要素モチーフ(tripartite motif)(TRIM)である。このモチーフは、RINGドメイン(TRIM2:23位アミノ酸から66位アミノ酸、TRIM3:22位アミノ酸から65位アミノ酸、TRIM32:21位アミノ酸から65位アミノ酸)、B−Boxおよびコイルドコイル領域から構成される。これらのドメインに加えて、TRIM32(GenBank受託番号NM_012210およびNM_053084)、TRIM2(GenBank受託番号NM_015271)およびTRIM3(GenBank受託番号NM_033278)は、大きなC末端NHLドメイン(TRIM2:490位アミノ酸から735位アミノ酸、TRIM3:481位アミノ酸から741位アミノ酸、TRIM32:446位アミノ酸から646位アミノ酸、頭字語NHLは、このタンパク質ファミリーの基本構成要素の3つ、すなわち、NCL−1、HT2AおよびLIN−41に由来する)を有する。
本発明の意味では、TRIM2、TRIM3およびTRIM32に加えて、NHLドメインならびにB−Boxおよびコイルドコイル領域を含むドメイン構造を含有するその他のタンパク質は、総称して「TRIM−NHL」タンパク質と呼ばれる。このようなその他のTRIM−NHLタンパク質の一例は、LIN41(GenBank受託番号DQ232881)である。
TRIM−NHL遺伝子によって媒介される生物学的および分子的機構についてはほとんど知られていない。RINGドメインは、TRIM32がE3−ユビキチンリガーゼであり、したがって特定の標的タンパク質のユビキチン化および分解を媒介することを強く示唆する。今まで、TRIM32は主に、筋ジストロフィーおよびバルデ−ビードル症候群(BBS)に関連して記載されてきた(Chiangら、2006、Kudryashovaら、2005)。TRIMS32はタンパク質アクチンおよびPiasyのユビキチンリガーゼとして作用できることが示された(Kudryashovaら、2005、Alborら、2006)。さらに、最近の研究では、TRIM32はアルツハイマー病患者の脳において調節解除されていることが示された(Yokotaら、2006)。今まで、TRIM32が幹細胞増殖および分化に関して研究されたことはない。
TRIM32が神経幹細胞で発現するかどうかを確かめるために、抗TRIM32抗体を作製した。この抗体は、マウス脳切片(胎生12.5日目から18.5日目)の免疫蛍光染色のために使用した。脳室帯(神経幹細胞が局在する領域)および皮質板(分裂終了ニューロンが局在する領域)において陽性染色が得られた。上記抗体の特異性は、上記抗体を、この抗体の作製に使用したペプチドと予めインキュベーションすることによって示された。このようなペプチド遮断の後では、特異的なTRIM32は検出できなかった。さらに、TRIM32シグナルは、ネスチン染色と共局在していた。ネスチンは、神経幹細胞で特異的に発現し、したがって、抗ネスチン抗体は神経幹細胞マーカーとして広く使用されている。陽性TRIM32シグナルはまた、神経幹細胞の永久培養およびインビトロにおける分裂終了ニューロンで検出することができた。これらの結果から、TRIM32は、インビボおよびインビトロにおいて、神経幹細胞で発現すると結論づけることができる。ニューロンを生成するために、神経幹細胞は非対称的に分裂することができる。このような神経形成細胞分裂においては、より頂端側の娘細胞が幹細胞の特性を保持し、一方、より基底側の娘細胞は細胞周期を離れ、分裂終了ニューロンになる。これらの細胞分裂では、TRIM32は通常、基底側の娘細胞において豊富で、したがって、ニューロンになる細胞では非対称的に分配される。
豊富なTRIM32の効果を調べるために、本発明者らは、NIH3T3、神経芽細胞腫細胞(N2a)、結腸癌細胞(CT26)および初代神経幹細胞においてTRIM32を過剰発現させた。これらの細胞種のいずれにおいても、TRIMS32の発現は増殖の阻害を導くことが見出された[強化緑色蛍光蛋白質(EGFP)の発現ベクターだけで形質移入した対照細胞と比較して]。増殖は、増殖抗原Ki67および有糸分裂マーカーP−H3による免疫蛍光染色によって測定した。初代神経幹細胞については、増殖はまた、一定時間中に1個の形質移入細胞によって形成され得るコロニーの大きさによって測定することができた。また、本明細書では、EGFP−TRIM32を形質移入した細胞のコロニーの大きさは、EGFPを形質移入した細胞よりもずっと小さいことが見出された。さらに、TRIM32に対する低分子ヘアピン型RNAの発現ベクターの形質移入によるTRIM32のノックダウンは、これらの細胞の増殖を促進することが示された。また、このアッセイでは、増殖は増殖抗原Ki67および有糸分裂マーカーP−H3による免疫蛍光染色によって測定した。
増殖および分化は、密接に結びついたプロセスである。したがって、本発明者らは、TRIM32の発現またはノックダウンがどのように神経幹細胞の分化に影響を及ぼすかを調べた。神経幹細胞の分化状態を測定するために、様々なマーカー、すなわち、神経幹細胞用マーカーとしてのネスチンならびに分化したニューロンのマーカーとしてのTuJ1およびMAP2を使用した。TRIM32が神経幹細胞で発現したとき、これらの細胞の大部分はMAP2およびTuJ1が陽性になり、これらの細胞がニューロンに分化することが示唆された。これとは対照的に、TRIM32をノックダウンした後、神経幹細胞はネスチン陽性のままで、ニューロンには分化しなかった。さらに、TRIM32のノックダウン構築物で形質移入した神経幹細胞は、対照神経幹細胞[遺伝子を標的としない対照低分子ヘアピン型RNA(shRNA)ベクターで形質移入されている]が容易に分裂終了ニューロンに分化する培養条件(成長因子EGFの投与を中止)に曝露してもニューロンに分化しなかった。
さらに、本発明者らは、繊維芽細胞においてTRIM2およびTRIM3が過剰発現すると細胞増殖の阻害が生じることを示すことができ、これらのTRIM−NHLタンパク質はTRIM32と類似の能力を有することが示唆された。幹細胞の結果を確認し、その他のTRIM−NHLタンパク質、例えば、LIN41のこのような特性を測定するため、TRIM32について実施例で説明した実験(神経幹細胞における過剰発現または阻害それぞれ)をTRIM2、TRIM3およびLIN41のようなその他のTRIM−NHLタンパク質について類似の、または同様の方法で実施することができる(例えば、その他の幹細胞に実験を適用する)。
これらの結果によって、TRIM2、TRIM3およびTRIM32から選択したTRIM−NHLタンパク質の活性が増殖の停止および分化の増強をもたらし、一方、TRIM−NHLが存在しないと増殖が促進され、分化が阻害されることが裏付けられる。
第1の態様では、本発明は、前駆細胞または幹細胞の増殖および/または分化能力を調節する方法であって、前記細胞においてTRIM−NHLタンパク質ファミリーのタンパク質の発現および/または活性のレベルを調節することを含み、前記タンパク質がTRIM32(配列番号2)、TRIM2(配列番号4)またはTRIM3(配列番号6)から選択される方法に関する。
「TRIM−NHLタンパク質ファミリーのタンパク質の発現および/または活性のレベルを調節する」という用語はまた、例えば、1種のTRIM−NHLタンパク質には厳密には特異的ではないが、複数のTRIM−NHLタンパク質に阻害または活性効果を有する薬剤によって、複数のTRIM−NHLタンパク質の発現/活性を調節することを包含する。
特定の態様では、本発明の方法は、幹細胞におけるTRIM2、TRIM3またはTRIM32から選択されたTRIM−NHLタンパク質の発現および/または活性のレベルを減少させ、それによって前記幹細胞の分化能力を阻害し、増殖能力を促進することを含む。
簡略にするために、特記しなければ、以下において、「幹細胞」という用語はまた、一般的に、ならびに特定の幹細胞およびそれらから生じる前駆細胞に関して、多分化能前駆細胞を包含する。
簡略にするために、以下において、TRIM32に関することは、特記しなければ、TRIM2、TRIM3またはその他のTRIM−NHLタンパク質に関することを含む。また、「TRIM−NHLタンパク質」という用語は、TRIM2、TRIM3、TRIM32または任意のその他のTRIM−NHLタンパク質から選択されたタンパク質を表す。
幹細胞の分化能力を阻害し、増殖能力を促進すること、すなわち、細胞を未分化の状態に維持することはまた、「幹細胞の維持」と理解される。
特定の実施形態では、本発明の方法は、幹細胞を維持するインビトロ法である。このような方法では、幹細胞を、1種または複数のTRIM−NHLタンパク質の阻害剤、例えば、TRIM32阻害剤を含有する幹細胞培地で維持する。このような阻害剤は、ヌクレオチド型阻害剤または以下に記載したような本発明のアッセイ方法で同定された、および/または最適化された化合物、特に低分子化合物であってもよい。TRIM−NHLタンパク質阻害剤で処理された幹細胞および前駆細胞は、移植治療に有用である。
本発明はさらに、幹細胞を維持するための培地であって、幹細胞の培養に必要な栄養素、栄養補助剤および成長因子に加えて、TRIM−NHLタンパク質の1種または複数の阻害剤を含有する方法に関する。前記阻害剤は、以下に記載したような本発明のアッセイ方法で同定された、かつ/または最適化された低分子阻害剤であることが好ましい。
幹細胞維持に適切な培地は、当業界で公知であり、市販されている。例は、ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水、MgCl、CaCl、L−グルタミン、非必須アミノ酸、ペニシリン/ストレプトマイシン(P/S)などの抗生物質、牛胎児血清(FBS)、LIF(白血病抑制因子)、25%(w/v)トリプシン−EDTAを含有する培地である。上記培地に含有される他の因子は、ヒトトランスフェリン、プトレシン2塩酸塩、ヒト組換えインシュリン、L−チロキシン、トリヨードチロニン、プロゲステロン、亜セレン酸ナトリウム、ヘパリンおよびコルチコステロンであってもよい。
神経幹細胞の維持のために他に詳しく記載されている培地は、改変N2(Invitrogen、N2はインシュリン、ヒトトランスフェリン、亜セレン酸ナトリウム、プトレシンおよびプロゲステロンを補充した無血清合成培地である)と、10ng/mlのEGFおよびFGF−2(Invitrogene、Contiら、2005)両方とを補充したNS−A培地(Euroclone、Milan、Italy)である。
US20070218548で記載された多能性幹細胞のためのさらに他の維持培地は、血清、LIF、L−グルタミン、2−メルカプトエタノールなどを補充した細胞培養用最少培地を含有し、適切な組成物の一例は、85%ノックアウトD−MEM(Invitrogen)、15%FBS、2−ME 10−4M、L−グルタミン 2mM、NEAA(非必須アミノ酸)0.1mM、およびLIF 1000U/mlである。
好ましくは、培地は、限定された成分および栄養補助物質のみを含有する無血清培地である。
神経幹細胞維持用の培地は通常、N2、bFGF−2およびEGFなどの補充物を含有する。
培地中にTRIM32阻害剤を入れる代わりに、細胞におけるTRIM32の発現を阻害することができる。アンチセンス分子、リボザイムまたは低分子阻害RNA分子(低分子干渉RNA(siRNA)、本発明の意味においては、「マイクロRNA」[「miRNA」)および「低分子ヘアピンRNA(「shRNA」)などの調節RNAは、「siRNA」という用語と同義に使用される]から選択された1種または複数のヌクレオチド分子によってTRIM32機能を妨害する戦略では、TRIM32DNAまたはRNAとハイブリダイズすることができる合成オリゴヌクレオチドを投与する。以下において、前記に挙げたTRIM−NHL阻害剤はまた、「ヌクレオチド型TRIM−NHL阻害剤」と呼ばれる。
ヌクレオチド型TRIM−NHL阻害剤の特定の実施形態では、RNA干渉(RNAi)の適用を使用する。RNAiは、サイレンシングした遺伝子と配列が相同な2重鎖RNAによって開始される配列特異的転写後遺伝子サイレンシングのプロセスである。21個から22個のヌクレオチドの低分子干渉RNA(siRNA)2本鎖は、哺乳類細胞において遺伝子機能を阻害する強力な新規手段であることが示されている(Elbashirら、2001)。Sui ら(2002)およびBrummelkampら(2002a、2002b)は最近、低分子干渉RNAを安定的に発現させるためのベクターをベースにした系を報告した。これらの系は、siRNAをコードする合成された遺伝子特異的標的配列が、低分子非コーディングRNAの転写に適したプロモーターの制御下で発現するベクターに基づいている。したがって、siRNAは、標準的形質移入方法(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション)またはウイルス感染方法(例えば、レトロウイルス感染)によってベクターが哺乳類細胞に導入された後ベクターから生成される。
他の実施形態では、本発明は、TRIM32siRNA分子に関する。TRIM32のRNA配列をベースにして、TRIM32活性をノックダウンする能力を備えたsiRNA分子は、化学的合成またはヘアピンsiRNA発現ベクター(Yuら、2002によって記載された通り)によって得ることができるか、あるいは、例えば、完全長標的配列からの多数のsiRNAの作製を可能にする市販のDicer siRNA作製キット(Gene Therapy Systems)によって、特別設計することができる。Dicer siRNA作製キットは、組換えヒトDicer酵素を使用することによって天然のRNA干渉プロセスを模倣して、インビトロ転写されたdsRNA鋳型を切断して22bp siRNAのプールにする。所与のRNA配列に対して特別設計したsiRNAを供給する会社は数多くあり、例えば、Ambion、Imgenex、Dharmaconである。標的配列の選択、siRNA2本鎖の調製、ベクターの設計およびデリバリーを含むsiRNAの設計の選択方法は、当業界では周知で、例えば、US7,235,654に詳細に記載されている。
本発明のTRIM32siRNAは、例えば、US2003/014732に記載されたように、ホスホロチオエートヌクレオチド間結合、2’−O−メチルリボヌクレオチド、2’−デオキシ−2’−フルオロリボヌクレオチド、「ユニバーサル塩基」ヌクレオチド、5−C−メチルヌクレオチドおよび反転デオキシ脱塩基残基(inverted deoxyabasic residue)を組み込むことによって化学的に修飾することができる。
siRNAの代わりとして、アンチセンスオリゴヌクレオチドをTRIM32タンパク質(または別のTRIM−NHLタンパク質それぞれ)の発現を妨害するヌクレオチド型TRIM−NHL阻害剤として使用することができる。
したがって、他の実施形態では、本発明は、TRIM−NHLタンパク質に特異的なアンチセンス分子に関する。
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、標的mRNAの領域に相補的で、その特定の転写物の発現を特異的に抑制できる短いヌクレオチド鎖である。アンチセンスオリゴヌクレオチドならびに実験および臨床の場でのそれらの用途の例は、概説されている(BraaschおよびCorey、2002、Agrawalら、1998、Galderisiら、1999、Gewirtz、1998)。アンチセンス核酸は、細胞に形質移入されたベクターから発現したRNAの形態を取ることができるか、または様々な手段、例えば、カチオンリポソーム、カチオンポルフィリン、膜融合性ペプチドおよび人工ビロソームによって、またはストレプトリジン−Oによる細胞透過化およびエレクトロポレーションによって細胞内に導入できるDNAまたはRNAオリゴヌクレオチドの形態を取ることができる。陽イオン性脂質は、オリゴヌクレオチドと共に安定な複合体を形成し、細胞摂取の改善を示し(Bennettら、1992、Lappalainenら、1994)、したがって、増強されたアンチセンス活性を生じる。
あるいは、TRIM32は、リボザイムヌクレオチド型TRIM−NHL阻害剤によって不活性化することができる。
他の実施形態では、本発明は、TRIM−NHLタンパク質に特異的なリボザイムに関する。アンチセンスオリゴヌクレオチドと同様に、リボザイムは、ワトソン−クリック塩基対によって基質RNAに結合し、それによって、転写物の配列特異的切断をもたらす。2種類のリボザイム、ハンマーヘッド型リボザイムおよびヘアピン型リボザイムは、大きさが小さくて、反応速度が迅速なので詳細に研究されている。それらの適用はいくつかの出版物で概説されている(Hampel、1998、Vaishら、1998、Birikhら、1997、EarnshawおよびGait、1997、KoreおよびEckstein、1999)。
リボザイムは、アンチセンスオリゴヌクレオチドについて前述したように、様々な手段によって細胞に移入することができるか、またはベクターから発現することができ、これには、これらの分子の細胞内産生の継続という利点がある(Irieら、1999、Smithら、1997)。
好ましくは、ヌクレオチド型TRIM−NHL阻害剤は、ウイルスベクター、例えば、レトロウイルスベクターまたはアデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターから産生される。
前述した遺伝子機能阻害法および公表されたヒトTRIM−NHL遺伝子の配列に基づいて、当業者はTRIM−NHLsiRNA、アンチセンスまたはリボザイム標的配列および幹細胞を形質移入もしくは感染させるための構築ベクター、例えば、配列GATCTTCAGGCAAGGTATA(配列番号7)を含有するTRIM32RNAi構築物を決定することができる。
前述したような1種または複数のヌクレオチド型阻害剤の作用によってTRIM−NHLタンパク質の発現が減少しているか、または発現していない幹細胞および前駆細胞は、移植治療に有用である。
前述のヌクレオチド型分子の代わりに、TRIM32の活性をインビトロまたはインビボで調節するために低分子化合物を使用することができる。本発明は、このような化合物を同定および/または特徴付ける方法を提供する。本発明の方法は、TRIM32の分化調節効果が、TRIM32の2つの結合パートナー、すなわち癌原遺伝子MycおよびmiRNA関連タンパク質アルゴノート−1(Ago−1)によって媒介され得るという本発明の発見に基づいている。
したがって、本発明は、試験化合物が幹細胞の増殖および/または分化能力を調節する能力を有するかどうかを決定する方法であって、前記試験化合物が、TRIM32(配列番号2)、TRIM2(配列番号4)またはTRIM3(配列番号6)から選択されたTRIM−NHLタンパク質の活性を調節する能力について前記試験化合物と試験し、前記活性が、
a)前記TRIM−NHLタンパク質によるユビキチン結合酵素E2からMycへのユビキチンの転移、または
b)前記TRIM−NHLタンパク質のアルゴノート−1への結合から選択され、
試験化合物非存在下でのTRIM−NHL活性レベルと比較して、試験化合物存在下での前記TRIM−NHLタンパク質の活性レベルの変化が、幹細胞の増殖および/または分化能力を調節する前記化合物の能力の指標となる方法に関する。
a)で定義された活性、すなわち、TRIM−NHLタンパク質(例えば、TRIM32)のMycへの結合およびMycのユビキチン化は、ユビキチンプロテアソーム系によるMycの分解をもたらす。
a)で定義された活性、すなわち、TRIM−NHLタンパク質(例えば、TRIM32)のMycへの結合およびMycのユビキチン化は、ユビキチンプロテアソーム系によるMycの分解をもたらす。
a)の変法による本発明のアッセイ方法では、好ましい実施形態では、TRIM−NHLタンパク質、例えば、TRIM32は、Myc、ユビキチン活性化酵素(E1)、ユビキチン結合酵素(E2)、ユビキチンおよびATPと一緒に、Mycに結合したユビキチンの測定可能なレベルを得るために十分な時間インキュベートし、試験化合物の存在下または非存在下でのMycのユビキチン化のレベルを比較し、試験化合物の非存在下でのMycユビキチン化のレベルと比較した試験化合物存在下でのMycユビキチン化のレベルの変化が幹細胞の増殖および/または分化能力を調節する化合物の能力の指標となる。化合物がTRIM32の阻害剤である場合、それは幹細胞維持剤の候補である。
本発明では、「Myc」という用語は、c−MycまたはTRIM32によって媒介されるユビキチン化反応に感受性のあるc−Myc関連物、すなわち、n−Mycまたはl−Mycのいずれも包含する。
アッセイのための成分は以下の通りに入手することができる。スクリーニングアッセイで使用するタンパク質は、好ましくは組換えタンパク質で、タンパク質をコードする配列を有するプラスミドで適切な宿主を形質転換することによって従来の方法によって得ることができる。タンパク質成分TRIM−NHLタンパク質(TRIM32:配列番号1、TRIM2:配列番号3、TRIM3:配列番号5)、E1、E2、MycおよびユビキチンをコードするcDNA配列は、文献およびデータベースから入手できる。
アッセイ成分TRIM−NHLタンパク質[例えば、TRIM32(配列番号2、GenBank受託番号NM_012210およびNM_053084)]またはRINGフィンガードメインE2を含有するそれらの断片およびユビキチンは通常融合タンパク質として産生され、精製される。このタンパク質は、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST、Amersham Pharmacia)、マルトース結合タンパク質(MBP、New England Biolabs)、キチン結合ドメイン(New England Biolabs)、mycエピトープ(EQKLISEEDL)またはHis(6)タグ(Qiagen、Novagene)などのアフィニティータグ、すなわちアフィニティー精製に適したタンパク質と融合させることができる。融合タンパク質は、例えば、大腸菌(E.coli)で発現させ、標準的方法によって精製することができる。
基質タンパク質MycおよびそれをコードするDNA配列は、文献およびデータベースにより公知で、例えば、c−Myc(GenBank受託番号P01106)、l−myc(GenBank受託番号AAO38672)またはn−myc(GenBank受託番号P04198)である。完全長タンパク質を使用する代わりに、TRIM32によるユビキチン化に関連した部位を含有する断片を使用することができる。適切な断片およびその大きさは、所望するアッセイ様式において様々な大きさのTRIM32ペプチド断片を使用し、ユビキチン化反応に適した適切なペプチドを決定することによって、予備実験で容易に決定することができる。
E1は、ユビキチンとの可逆的相互作用により、公知の方法(例えば、Hatfieldら、1990、HatfieldおよびVierstra、1992)に従って精製することができる。E1はまた、市販されている(例えば、Boston Biochem)。タグの付いていないユビキチンを使用する場合、市販の製品(例えば、Sigma、Fluka製)をこのアッセイ成分として使用することができる。
好ましくは、天然に生じるタンパク質を使用するが、このタンパク質は、機能的活性を損なわない限り、天然のアミノ酸配列からの変更を含有してもよい。適切なユビキチン活性化酵素(E1)は、コムギUBA1E1(GenBank受託番号M55604)であるが、その他の種、例えば、アフリカツメガエル(Xenopus laevis)のUBA1E1も使用できる。E1は、公表された方法によってユビキチンアフィニティー基質上で精製することができる(例えば、Hatfieldら、1990、HatfieldおよびVierstra、1992)。
ユビキチン結合酵素(E2)として、好ましい実施形態では、ヒト変異体UBCH5b(GenBank受託番号U39317)を使用するが、この場合、その他の種、例えば、アフリカツメガエル(Xenopus laevis)由来のUBCH5bホモログも使用できる。あるいは、UBCH5a(GenBank受託番号AAH05980)またはUBCH5c(GenBank受託番号AAH66917)を使用できる。あるいは、UBCH5a、bまたはcとは異なるユビキチン結合酵素は、これらの酵素がユビキチンのMycへの転移を支持する限り、使用することができる。好ましくは、ユビキチン結合酵素E2は、アフィニティータグと融合され、このタグは、TRIM32に適したものとして前掲したタグから選択されるが、TRIM32について選択されたタグとは異なる。例えば、GST−TRIM32が使用されている場合、E2にタグ付けするのには、His(6)、またはGSTとは異なる別のタグを使用する。
ユビキチン化反応全体を通じて十分なATPレベルを持続するために、いわゆる「ATP再生系」(例えば、ATP 0.5mM、クレアチンホスホキナーゼ 60μg/ml、ホスホクレアチン 6.6mM、Tris−HCl 10mM、MgCl 0.5mM、KCl 1mM、DTT 0.05mM)を有利に使用してもよい(Murray、1991)。
ユビキチンは市販されており(Sigma)、組換えによって生成してもよく、この場合、精製用の様々なタグ、すなわち、His(6)、GST、または検出用の様々なタグ、すなわち、myc−エピトープ、HA−エピトープと融合させてもよい。いずれの場合も、ユビキチンは機能に必要なN末端の76個のアミノ酸を含む。好ましくは、タグ付けしたユビキチンをアッセイに使用する。アッセイに使用するユビキチンはまた、非タンパク質性タグ、例えば、ビオチンを有してもよい。
前述のアッセイは本質的に、ユビキチン化反応自体の工程およびMycへのユビキチン転移の程度を測定する工程を含む。第1の工程は、ユビキチン化反応を可能にするために十分な時間、例えば、30分間、前掲のアッセイ化合物と反応させることを含む。この反応は、アッセイ成分を単純に混合することによって溶液中で実施してもよく、あるいは、この反応は固定したMycを使用することによって実施してもよい。この場合、Mycはアフィニティータグ(GSTまたは前述の他のタグの1つ)を有し、このタグは、それぞれのアフィニティー部分に対するリガンドを有する固相、例えば、グルタチオンアガロースもしくはセファロースビーズ、またはアフィニティー部分に対する抗体、例えば、市販の抗GST抗体をコーティングしたマイクロタイタープレートに結合させるために使用する。
反応が完了した後で、Mycに結合したユビキチンの量を様々な方法で測定することができる。ユビキチン化反応が溶液中で実施された場合、アフィニティータグ付きMyc、例えば、GSTタグ付きMycが、GSTに対する抗体でコーティングされたマイクロタイタープレート上に捕捉される(この工程は、固相に結合したTRIM32で反応が実施された場合は省略することができる)。結合しなかったGST−MYc、取り込まれなかったユビキチンおよびその他の反応パートナーは、その後、洗浄除去した。その後、固定されたユビキチンは、タグエピトープ、例えば、タグ付きの組換えユビキチンに存在するmycエピトープに特異的で、検出可能な標識を有する抗体を使用して、視覚化することができる。適切な標識は、放射活性標識、例えば、125I、酵素標識、例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、または蛍光定量標識である。好ましい実施形態では、消光されたフルオロフォア、例えば、増強溶液(Wallac/PerkinElmer)とインキュベートすると脱消光するユーロピウム(Wallac/PerkinElmer)を使用する。得られた値は、Mycを含まない反応から得られた値(陰性対照、バックグラウンド)および溶媒(通常はDMSO)のみの存在下でインキュベートした反応混合物から得られた値(陽性対照)と比較する。
結合したユビキチンの量を検出するために前述したELISA型アッセイを使用する代わりに、37℃でインキュベートしたときのMycに結合したユビキチン分子の物理的接近は、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET、Gershkovichら、1996またはMatayoshiら、1990、Heら、2003による記載またはSelvin、2000による概説の通りである)によってMycとのユビキチンの結合の程度を測定するために利用することができる。FRETは、特定の条件が満たされた場合のみ、すなわち、フルオロフォア対が重複する発光波長と励起波長を有するもの、例えば、ユーロピウム/アロフィコシアニン、ユーロピウム/Cy5、ユーロピウム/PE(全てWallac/PerkinElmerから市販されている)であり、かつこれらのフルオロフォアの最小接近が5〜10nM未満である場合のみ、実現され得る。これらのフルオロフォアは、アフィニティー標識、例えば、GST、またはエピトープ、例えば、mycエピトープに特異的な抗体に結合させて添加できるか、あるいはMycまたはユビキチンに直接結合することができる(Wallacの特注サービス)。抗体に結合させる場合、フルオロフォアは反応完了後に添加する。さらに洗浄する必要はなく、シグナル(FRET対がアロフィコシアニンとユーロピウムの場合、340nmで励起して、665nmで発光測定する)は、4℃で30分インキュベートして、抗体の結合およびその後のフルオロフォア間のエネルギー移動を可能にした後、測定する。反応成分、すなわち、ユビキチンまたはMycを直接標識する場合、実時間測定を実施して、反応中の動力学的差異を検出することが可能である。
他の態様では、本発明の方法は、ハイスループット様式で実施する。例として、このようなアッセイは、96ウェルまたは384ウェルプレートにおいて、適切な反応容量、例えば、50μlで、通常はDMSOに溶解した試験化合物の非存在下または存在下で実施する。スクリーニングアッセイの場合、陽性と同定された化合物は次に、TRIM32活性の特異的阻害剤であること、および反応混合物中に存在するその他の酵素の阻害剤ではないことを確認する。このような2次アッセイは、WO2005/113789で記載されたように実施することができる。
前述したようなアッセイ変法b)は、TRIM32タンパク質とアルゴノート−1−との相互作用に基づいている。
この実施形態では、TRIM32またはアルゴノート−1と相互作用するTRIM32のドメイン、すなわちNHLドメインを含有するか、またはそれから構成されるTRIM32の断片を直接、またはタグによって固体支持体に固定する。(適切なタグは、市販されており、例えば、FLAG、HA、MYC、HIS、MBPタグなどである)。固体支持体の例は、それぞれのアフィニティー部分に対するリガンドを有する市販のイムノビーズ、イムノプレートまたはマイクロチップ、例えば、グルタチオンアガロースまたはセファロースビーズあるいはアフィニティー部分に対する抗体、例えば、市販の抗GST抗体などをコーティングしたマイクロタイタープレートである。
アルゴノート−1タンパク質、好ましくはヒトAgo−1(GenBank受託番号Q9UL18)またはTRIM32と相互作用するドメインを含有するか、またはそれから構成されるそれらの断片は、迅速な検出を可能にするために適した標識で修飾され(すなわち、放射標識、蛍光標識、ハプテン標識など)、試験化合物の存在下または非存在下でインキュベートする。適切な標識の例は、ユーロピウムまたはその他のランタニドのような市販の放射活性標識または蛍光標識、ハプテン標識、ペプチド標識または緑色蛍光蛋白質(GFP)、酵素標識、例えば、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼなどである。
タンパク質の相互作用を可能にするインキュベート期間後、例えば、25℃で約20分後、固定したTRIM32に結合したアルゴノート−1の量を、前記に概略した標識を使用して、またはELISA型アッセイで適切な抗体を使用して測定する。このアッセイはまた、逆に設定することもでき、例えば、TRIM32を標識して、アルゴノート−1を固定するか、溶液中で結合反応を実施し、その後固体支持体に成分の1つを捕捉させ、一緒に固定されたその他の成分の量を測定する。この種類の市販のアッセイの例は、標識としてユーロピウムまたは別のランタノイドを使用するDelfiaアッセイ(Wallac/PerkinElmer)である。
TRIM32とアルゴノート−1との間の相互作用をベースにしたアッセイ変法b)はまた、蛍光タンパク質対、例えば、CFPとYFPを使用する蛍光共鳴エネルギー移動によって分子レベルでタンパク質相互作用を測定し、CFPの発光スペクトルがYFPの励起スペクトルと著しく重複する前述したようなFRETアッセイの様式であってもよい。ドナーCFPタンパク質から発光して得られたエネルギーは、アクセプターYFPタンパク質が極めて近くにあるとき、タンパク質を直接励起することができる。FRET中には、ドナーCFPタンパク質の発光の消光が生じ、これは、エネルギー移動の効率に直接関与し、ドナータンパク質と受容体タンパク質との間の距離の6乗に逆比例する。
CFPおよびYFPを使用する代わりに、市販の合成フルオロフォア対、例えば、アロフィコシアニンとユーロピウム(Wallac/PerkinElmer)を使用することができる。簡単に説明すると、組換えによって生じた結合パートナーのそれぞれはフルオロフォアに応じて、直接、または、アロフィコシアニンの場合は通常間接的に、フルオロフォアの1つで標識することができる。フルオロフォアの結合を容易にするために、タグ付けした相互作用相手(GST、Myc、His、MBT)およびフルオロフォアを有する抗タグ抗体を使用してもよい。このようなアッセイは市販されており、例えば、LANCE ULTRA(PerkinElmer)である。FRETをベースにしたアッセイは通常、インビトロで実施されるが、Heら、2003によって記載されたように、生細胞中で実施することもできる。
類似のタイプのアッセイ方法は、Alpha Screen技術(PerkinElmer)を使用し、ドナーおよび受容体ビーズの使用をベースにしている。シグナルは、FRETアッセイのように、いずれもビーズが結合できるタグを有する結合パートナーの物理的近接に応じる。このアッセイ技術は、相互作用の相手が極めて近くになくても、信頼できるシグナルが生じるという利点を備えている。
TRIM32/アルゴノート−1相互作用に対する化合物の効果を測定する別のアッセイ系は、低濃度でも、蛍光標識されている結合相手の1つからの蛍光シグナルのゆらぎを測定する高分解能の空間的および時間的分析法である蛍光相関分光法(FCS;Magdeら、1974;Riglerら、1993;Maitiら、1997)をベースにしている。その他の蛍光技術とは対照的に、第一に関心のあるパラメータは発光強度自体ではなく、自然発生的な強度のゆらぎである。FCSはよく確立された方法で、ハイスループットスクリーニングにおいても使用されてきた(EigenおよびRigler、1994;Auerら、1998;Rogers、1997)。本発明の別の適切な方法は、FCSのさらなる発展である2色蛍光相互相関分光法(2色FCS、Schwilleら、1997;Kettlingら、1998)を適用する。2種類の異なるフルオロフォアを一緒にするので、2色FCSは、分析速度、特異性および感度に関して従来のFCSに改良を加えている。
さらに他の実施形態では、アッセイ方法は、FCS技術から派生した、異なる蛍光標識を有する2種類の生体分子の同時運動を検出する蛍光相互相関分光法(FCCS)である。この方法は、例えば、Thewsら、2005によって記載されているように、インビトロおよび生細胞中で実施することができる。FCSおよびFCCSのいずれについても、特殊な検出装置が市販されており、例えば、(Evotee Clarina II)である。
別の実施形態では、TRIM32とアルゴノート−1との間の相互作用に対する化合物の効果を検出するアッセイは、Biacoreアッセイである。Biacoreバイオセンサーは広く使用されており、2分子が一緒に結合して、検出表面の質量の増加が生じたときに生じる屈折率の変化を検出し、それによって結合および解離現象を実時間で測定する、「表面プラズモン共鳴」と称される非標識技術に基づいている。
Biacore法の他に、その他の最近市販されている非標識光学的バイオセンサー技術(Cooper、2006に概説されている)も、本発明の方法におけるアッセイ様式として適しており、これは、例えば、特殊化したマイクロタイタープレート上に結合相手の1つを固定し、第2の相手を添加し、発生するシグナルを測定することによって、局所的な屈折率の変化を検出し、非標識結合パートナーの相互作用に対する化合物の効果のアッセイを可能にする、HTS様式での方法である。このような系は、Corning(登録商標)Epic(商標)系として市販されており、共振導波路回折格子(RWG)センサーは、タンパク質標的の共有結合を可能にする表面層で化学的に修飾される。この表面化学特性は、非特異的結合レベルが低く、結合能力が高い表面を形成する。結合パートナーの1つを固定した後、読み取り装置が基準測定値を得る。その後、その他のタンパク質が固定パートナーに結合すると、局所的屈折率の変化が誘導され、センサーから反射した光の波長の変化が生じる。この波長変化の大きさは、固定された結合パートナーに結合したタンパク質の量に比例する。
TRIM32とアルゴノート−1との相互作用に対する試験化合物の効果を測定する別の市販の非標識系は、特殊化された検出装置を備えたマイクロタイタープレートから構成されるSRU BIND(商標)系である。フォトニック結晶光学バイオセンサーをマイクロプレートウェルの底面に組み込み、広い帯域の入射光波長で照射したとき、非常に狭い帯域の波長のみが反射するように設計されている。フォトニック結晶は、装置表面に共鳴結合した光をきつく限定し、バイオセンサー表面に生体分子が結合したとき、反射波長(「ピーク波長値」または「PWV」)の変化が生じる。
別の適切な非標識法は、「バイオレイヤーインターフェロメトリ[BioLayer Interferometry(BLI)]」をベースにした、いわゆるOctet系(ForteBio)を使用する。この系は、各センサーの先端に光学的コーティング層を有する使い捨てセンサーを使用する。この光学表面は、周囲の溶液の分子と相互作用できる生体適合性マトリクスでコーティングされている。次に、装置はバイオセンサーを白色光で照らし、反射した光を収集する。反射光の干渉パターンを、波長ピークおよびトラフの特徴プロファイルとして分光器によって捕捉する。生体分子がバイオセンサー表面に結合すると、厚さが増加し、結合は分光器における干渉パターンの変化を分析することによってモニターすることができる。
上述のアッセイは、HTS様式に最もなじみやすく、したがって、TRIM32/アルゴノート−1相互作用の調節因子をスクリーニングするために使用することができる。
別の実施形態では、本発明のアッセイは、TRIM32のアルゴノート−1への結合が特定のマイクロRNAへのアルゴノート−1の特異性および/または活性を変化させ得る効果に基づいていてもよい。神経幹細胞におけるTRIM32の発現は、マイクロRNA、146b、489、615、26a、129−3p、34aおよび92のレベルに影響を及ぼすことが見出されている。したがって、定量的PCR、ノザンブロットまたはマイクロアレイによってmiRNAレベルを測定すると、このような変化はTRIM32−Ago1相互作用阻害の測定値となり得る。
さらに、本発明者らは、TRIM32が特定のセットのmiRNAに物理的に結合することを示すことができた。この発見はまた、試験化合物の存在下および非存在下でTRIM32を免疫沈降させ、その後、マイクロアレイ上の結合mRNASの量を測定することよってTRIM32に対する化合物の効果を測定するアッセイのために利用することができる。[miRNAは、ヌクレオチドの長さが約22個で、標的mRNAとの配列特異的塩基対形成によって遺伝子発現を調節すると考えられる非コーティングRNAである。今まで、数百のmiRNAが虫(worm)、ハエおよび哺乳類で同定されてきた。マイクロRNAは、約80塩基のステムループ構造を含有する長いRNA前駆体(pri−miRNA)として転写される。pri−miRNAは、RnアーゼIII酵素DroshaおよびDGCR8/Pashaによって核内で処理され、ステムループが切断され、pre−miRNAが形成される。次に、pre−miRNAは、エクスポーチン−5によって核から運び出される。細胞質において、pre−miRNAはRNアーゼIII Dicerによって切断され、短いRNA2本鎖の一部として成熟miRNAが生じる。このRNAはその後巻き戻され、RNA誘導サイレンシング複合体(RISC)に組み込まれる。このRISC複合体は、アルゴノートファミリータンパク質を含有する。動物におけるマイクロRNAは、標的mRNAの3’非翻訳領域と不完全な塩基対を形成することによって標的遺伝子の効果的なmRNA翻訳を阻害するか、または完全な塩基対を形成して標的mRNAの分解を媒介することによって機能すると考えられる。マイクロRNA標的はあまり知られていないが、所与のmiRNAについて1個から数百個の範囲の標的があると推定される。]
様々な病的状態において、特に神経幹(NS)細胞を使用した幹細胞移植治療の治療における可能性が期待されたにも関わらず、移植後の免疫拒絶の可能性に関連して、およびES細胞を得るためにヒト胚の使用に関する倫理上の問題のために、懸念が広がっている。後者の懸念は、成体幹細胞ではあまり重大とはならないが、関与する組織において増殖能力を維持し、かつ/または増加させるために、体内において成体幹細胞に直接作用し得る薬剤が必要である。
したがって、一実施形態では、対象において前駆細胞および幹細胞の増殖および/または分化能力を調節する方法であって、前記細胞における、TRIM−NHLタンパク質ファミリーのタンパク質の発現および/または活性のレベルを調節する、治療有効量の薬剤および薬学的に許容される担体を投与することを含む方法を提供する。
本発明はまた、このような方法に有用な医薬組成物に関する。
幹細胞の増殖の促進の観点から、薬剤はTRIM−NHLタンパク質の阻害剤である。
特定の実施形態では、TRIM−NHLファミリーのタンパク質は、TRIM2、TRIM3、特にTRIM32から選択される。
治療上活性のある薬剤は、TRIM32調節剤のインビトロ使用で前述した任意の薬学的に許容される薬剤であってもよい。したがって、特定の態様では、TRIM32調節剤は、インビトロ阻害について前述したように、細胞においてTRIM32発現を妨害するか、または減少させるヌクレオチド型分子、例えば、アンチセンス、リボザイムもしくはsiRNA分子である。
ヌクレオチド型阻害剤をデリバリーする方法は当業界では周知である。
一実施形態では、ヌクレオチド型TRIM−NHL阻害剤をコードする構築物は、形質移入によって、すなわち、「裸の」DNAまたはコロイド分散系との複合体のデリバリーによって、細胞にデリバリーされる。コロイド系には、高分子複合体、ナノカプセル、小球体、ビーズおよび、水中油エマルジョン、ミセル、混合ミセル、デンドリマーおよびリポソームを含む脂質をベースにした系が含まれる。コロイド系は、脂質と複合した、またはリポソームで製剤化したヌクレオチド型阻害剤であってもよい。例えば、様々な脂質またはリポソーム物質による阻害剤の製剤化は、次に、公知の方法および物質を使用して実施し、受容体細胞または哺乳類にデリバリーすることができる。
本発明の好ましい方法では、核酸分子は、ウイルスベクターによってデリバリーされる。核酸は、遺伝子治療に有用な様々なウイルスベクター、例えば、組換えレトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)または単純疱疹ウイルス−1のいずれかに組み込むことができる。
ウイルスによるデリバリーのため、レンチウイルスベクターは、初代細胞の感染に成功することが示されたので(Luther−Wyrschら、2001)、特に有用と考えられてきた。さらに、レンチウイルスベクターは既に、以下の特性によりインビボにおける遺伝子治療への応用に適していることがわかっている(Buchschacherら、2000、VandenDriesscheら、2002)。レンチウイルス(レトロウイルスファミリーの1種である)は、染色体DNAに安定して組み込まれ、後成的にサイレンスされる傾向がほとんどないので、長期発現の可能性をもたらす。さらに、レンチウイルスベクターは、分裂細胞および非分裂細胞に効率よく形質導入することができる。
TRIM32阻害を実現するために、TRIM32阻害オリゴヌクレオチド分子をコードする発現カセットをレンチウイルスベクターに挿入する(Lever、1996、Follenziら、2002)。次に、これらのベクターを標準的方法(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション)によって特殊化したパッケージング細胞に形質移入し(Kafriら、1999)、ヒト幹細胞感染のためのシュードタイプレンチウイルスを作製する。
ヌクレオチド型TRIM−NHL阻害剤、例えば、siRNAまたはそれをコードする核酸は、関心のある組織、すなわち、脳室下帯に局所的に投与することが好ましく、例えば、治療有効量のTRIM32siRNAまたはそれをコードする核酸は、患者の脳に投与することができる。
ヌクレオチド型阻害剤をデリバリーする別の方法は、間葉幹細胞の骨形成分化を促進するために最近記載された3D組織工学足場に被包されたDNAナノ粒子によるものである(Hosseinkhaniら、2007)。
ヌクレオチド型阻害剤を関心のある成体幹細胞に標的化するために、ベクター構築物中で組織特異的プロモーターを使用することができる。これらの特異的プロモーターは、ヌクレオチド型阻害剤が関心のある幹細胞においてのみ確実に産生されるようにする。このようなプロモーターの例は、神経幹細胞用のネスチンプロモーターまたはSox2プロモーター、筋肉幹細胞用のPax7プロモーターおよび皮膚幹細胞用のPax3プロモーターである。
TRIM−NHL調節因子候補、例えば、阻害剤(ヌクレオチド型阻害剤または本発明のアッセイ方法で同定され、かつ/または最適化された低分子として設計された)が、例えば、神経幹細胞プールの維持のために効果的であるかどうか、およびどの濃度が効果的であるかを測定するために、Contiら、2005によって記載されたように神経幹細胞を培養物中に移す。候補化合物を試験するために、ニューロンの分化を適切な細胞培養条件によって誘導する。この過程は、効果的なTRIM−NHL阻害剤を添加することによって遮断されるだろう。様々な濃度の候補化合物を使用することによって、ニューロン分化を阻害することができる最少濃度を決定することができる。
対照的に、効果的な活性化因子は、細胞が通常幹細胞状態を維持する条件下であっても(すなわち、EGFおよびFGF−2による増殖条件下である)、ニューロン分化を誘導するであろう。ニューロン分化または幹細胞維持は、ネスチン(幹細胞マーカー)およびTuJ1(ニューロンマーカー)に対する抗体で免疫蛍光染色することによって視覚化することができる。
TRIM−NHLの活性化因子は、未分化組織の過剰増殖が関与するとわかっている、または推測される疾患の治療に有用である。これには、限定はしないが、肺線維症およびその他の種類の繊維性疾患全てが含まれる。
この組織培養アッセイで測定された濃度は、動物実験および臨床試験の開始点として使用することができる。
神経幹細胞増殖および吻側細胞移動系による移動に対するTRIM−NHL調節因子のインビボ活性は、Hoeglingerら、2004、Winnerら、2006によって記載されたようにドーパミン受容体アゴニストによる実験に類似した実験で試験することができる。その他のモデルは、R6/1もしくはR6/2モデルのようなハンチントン病マウスモデル(Liら、2005によって概説されている)またはてんかんモデル(例えば、Morganら、2006によって記載されている)に関与することができる。
TRIM−NHL調節因子、特に阻害剤を含有する医薬組成物は、単位用量で調製し、投与することが好ましい。対象の治療のためには、例えば、ヒト対象に限定はしないが、化合物の活性、投与方法、障害の特性および重症度、患者の年齢および体重に応じて様々な1日用量が必要である。しかし、特定の環境下では、より多い、または少ない1日用量が適切であってもよい。1日用量の投与は、単一の用量単位もしくはいくつかのより少ない用量単位の形態で単回投与することによって、また細分割された用量を特定の間隔で複数回投与することによって、実施することができる。
医薬組成物は、全身的または局所的に、例えば、限定はしないが、関心のある組織に直接注射することによって投与することができる。組成物は一般的に、静脈内に、筋肉内に、植込錠として、または局所的に、例えば、皮膚病変に投与する。
適切な医薬品調製物の形態は、例えば、アンプル形態の注射可能な溶液、エマルジョン、懸濁液、クリーム、エアロゾル、活性化合物を持続的に放出する調製物である。
TRIM−NHL調節因子およびそれらを含有する医薬組成物は、様々な種類の幹細胞に対するインビトロおよびインビボ適用に有用である。例は、限定はしないが、血液細胞を生じる造血幹細胞、例えば、骨の細胞(骨細胞)および軟膏の細胞(軟骨細胞)を生じる骨髄間質細胞(間葉幹細胞)、多分化能末梢血幹細胞(PBSC)、肝細胞、心筋細胞、神経細胞および筋肉細胞を生じる能力を有する成人骨髄幹細胞、神経細胞(ニューロン)および非ニューロン細胞(星状膠細胞および乏突起膠細胞)を生じる脳内の神経幹細胞、例えば、吸収細胞、杯状細胞、パネート細胞および腸内分泌細胞を生じる上皮幹細胞、皮膚幹細胞(角化細胞を生じる上皮幹細胞および毛嚢を生じる濾胞幹細胞)、臍帯血幹細胞、膵内分泌ホルモン産生細胞を生じる肝幹細胞、島細胞を生じる膵臓幹細胞および前駆細胞、目の幹細胞および前駆細胞(角膜および網膜幹細胞)、中胚葉性血管芽(血管関連幹細胞)である。
例として、骨髄細胞および臍帯血幹細胞は白血病、多発骨髄腫およびリンパ腫などの血液疾患の治療に有用である。
骨髄および末梢血から得られる幹細胞は、重篤な虚血性心疾患を治療するために冠状動脈または心筋に直接注射することができ、移植可能な細胞には骨髄の間葉幹細胞および末梢血のCD34+細胞が含まれる。治療の利点は、心筋の血管新生の増加および新たな心筋細胞の形成であってもよい。
神経幹細胞に対するTRIM−NHL阻害剤の適用は、パーキンソン病、アルツハイマー病、統合失調症、ハンチントン病のような神経変性疾患の治療、損傷からの神経系の再生ならびに筋ジストロフィーの治療および創傷治癒のために有益であり得る。これらの疾患の多くでは、この薬剤は病変部位に直接注射することによって適用される。しかし、血流への適用または軟膏としての適用(例えば、皮膚の治癒のため)も可能である。この薬剤の投薬量はナノモルからピコモルの範囲内であるべきである。
膵臓の幹細胞または前駆細胞の適用は、1型糖尿病の治療に見込みがある。目の幹細胞への適用は、角膜および網膜の変性疾患、例えば、黄斑変性のために示唆されてきた。中胚葉性血管芽幹細胞は、イヌでの実験が成功した後、筋ジストロフィーの治療に非常に有望で、皮膚幹細胞(上皮および濾胞幹細胞)は創傷治癒および脱毛に有望である。
他の態様では、本発明は、TRIM−NHLタンパク質の生物学的機能の調節因子を作製するための、
a)配列番号1、配列番号3もしくは配列番号5のDNA分子、または配列番号2、配列番号4もしくは配列番号6のTRIM−NHLタンパク質と少なくとも約80%の同一性を有するポリペプチドをコードする変異体、またはそれらの断片またはそれらの相補体、あるいは、
b)配列番号2、配列番号4もしくは配列番号6のTRIM−NHLタンパク質または少なくとも約80%の同一性を有する変異体またはそれらの断片の使用に関する。
特に、この使用は、幹細胞の維持に有用なTRIM−NHLタンパク質阻害剤の作製に関する。
本発明は主にヒト幹細胞および前駆細胞に対する適用のために考慮され、開発されているが、動物細胞への適用のためにも有用である。ヒトTRIM−NHLタンパク質の調節因子、例えば、低分子TRIM32阻害剤も動物細胞、例えば、マウス幹細胞に効果的であることが決定されて、このような調節因子は、例えば、マウス幹細胞を維持するために培地中に組み込むことができる。あるいは、それぞれのマウスTRIM−NHLタンパク質ホモログに特異的なヌクレオチド阻害剤を設計することができる。
非対称的および対称的細胞分裂中のTRIM32の分布を比較した図である。 TRIM32による神経分化の誘導およびTRIM32RNAiによる分化の阻害を示した図である。 TRIM32によるMycユビキチン化を示した図である。 アルゴノート1へのTRIM32の結合およびマイクロRNAに対する効果を示した図である。
材料および方法
実施例において、特に記載がなければ、以下の材料および方法を使用する。
i)組織化学
パラホルムアルデヒド固定胚の10μm凍結切片に対する免疫組織化学は、Calegariら、2002によって記載されたように実施する。
胚は、120mMリン酸緩衝液、pH7.4に溶かした4%パラホルムアルデヒドで4℃で一晩固定し、PBSに溶かした30%スクロースで平衡化し、Tissue−Tekに包埋する。凍結切片(10μm)を調製し、PBSに溶かした0.3%Triton X−100で透過処理し、NHCl 10mMで消光し、標準的方法にしたがって免疫組織化学を行う。LSMソフトウェア(Zeiss)を使用して画像を収集し、限定した領域の蛍光を、IMAGE Jソフトウェアを使用して定量する。
ii)神経幹細胞の形質移入
神経幹細胞は、子宮内エレクトロポレーションによって形質移入する(Shuら、2006)。エレクトロポレーション後、完全な脳を分解し、分離した細胞を、L−グルタミン 2mM、ペニシリン 100U/ml、ストレプトマイシン 100μg/ml、bFGF−2 10ng/mL、EGF 10ng/mlを含み、1% N2を補充したNSA培地中で培養する。エレクトロポレーションおよび培養のプロセスは、既に記載されている(Shiuら、2006)、形質移入して4日後または6日後、細胞を4%PFAで固定し、免疫組織化学のために処理する。以下の抗体、抗ネスチン抗体(BD Biosciences)抗TuJ1抗体(Covance)を免疫組織化学のために使用する。
以下のプラスミド、EGFP−N1(Clontech)、EGFP−TRIM32(pcDNA3.1ベクター、Invitrogen)およびTRIM32−RNAi(pSM2ベクター、Open Biosystems)を使用する。
iii)細胞培養
HEK293T細胞は、10%熱不活性化FCS、L−グルタミン 2mM、ペニシリン 100U/mlおよびストレプトマイシン 100μg/mlを補充したDMEMで増殖させる。製造者の指示にしたがってFugene(Roche)で形質移入する。
HEK293T細胞は、形質移入して48時間後、溶解緩衝液1[PBSに溶かした2%Triton X−100およびコンプリートプロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche)]で4℃で30分間溶解する。プロテオソームを阻害するため、薬剤クラスト−ラクタシスチンβ−ラクトン(β−ラクトン、Sigma)を指示通り使用する。ウェスタンブロットには、以下の抗体、抗Myc抗体(Santa Cruz Biotechnology)、抗HA抗体(Roche)、抗Ago1抗体(ラットポリクローナル抗体)、抗TRIM32抗体(実施例1参照)を使用する。
iv)mRNA実験
神経幹細胞は、前述のように、EGFPまたはEGFP−TRIM32用のベクターで形質移入する。培養して4日後、形質移入した細胞を蛍光標示式細胞分取器(FACS)によって収集する。これらの細胞から、全RNAをmiRNeasyキット(Quiagen)で単離する。これらの試料から、別個に調節されたmiRNAをLNA(ロックド核酸)マイクロアレイ(Exiqon)によって測定する。
TRIM32の非対称的分布
胚性マウス脳は胎生12.5日目(E12.5)に採取し、固定して(5%パラホルムアルデヒドで16時間)脱水した後(20%スクロースで16時間)、脳を厚さ10μmの切片にスライスする。発生中の前脳の脳室帯における分裂神経幹細胞は、細胞の輪郭を強調するアクチン繊維を染色するためにファロイジン−アレキサ(Alexa)−555で染色し、DNAを標識するためにHOECHSTで染色し、TRIM32に対する抗体で染色する。抗体は、TRIM32ペプチド鎖(配列のアミノ酸25からアミノ酸39)でウサギを免疫処置して、得られた血清をアフィニティー精製することによって生成する。
ニューロンを生成するために、神経幹細胞は非対称的に分裂することができる(水平分裂面で)。このような神経形成細胞分裂においては、より頂端側の娘細胞が幹細胞の特性を保持し、一方、より基底側の娘細胞は細胞周期を離れ、分裂終了ニューロンになる。この染色によって、TRIM32は通常、基底側の娘細胞に豊富で、したがって、ニューロンになる細胞では非対称的に分離されることが示される。神経幹細胞はまた、対称的に分裂することができる(水平分裂面で)。このような対称的な細胞分裂の2個の娘細胞はいずれも幹細胞の特性を保持する。図において(図1)、非対称(頂端側および基底側の娘細胞)および対称(内側および外側の娘細胞)細胞分裂におけるTRIM32の分布を比較する。TRIM32は対称細胞分裂では均一に分布し、一方、非対称細胞分裂では基底側の娘細胞に豊富であることが示される。したがって、TRIM32の基底側への局在は、基底娘細胞がニューロンに分化する指標となるシグナルであると推測できる。
TRIM32による神経分化の誘導およびTRIM32RNAiによる分化の阻害。
TRIM32が神経幹細胞の運命にどのような影響を及ぼすかを調べるために、これらの細胞を機能獲得型のTRIM32構築物(EGFPタグTRIM32の発現ベクター、E/TRIM32)および機能欠如型のTRIM32構築物(TRIM32に特異的な低分子ヘアピン型RNAの発現ベクター、TRIM32−RNAi)で形質移入する。対照として、NSCをEGFP発現プラスミドで形質移入する。これらの実験で明らかにすべき問題は、機能を獲得した、または機能を欠如したTRIM32がNSCの分化状態に影響を及ぼすかどうかである。
NSCを子宮内(in utero)エレクトロポレーションによって形質移入し、その後、ニューロン分化を可能にする限定された培養条件下(以前にShuら、2006によって記載された通りである)で4日間(図2aおよびb)または6日間(図2cおよびd)インキュベートする。このインキュベーションの後、細胞を固定し、形質移入された細胞の分化状態をネスチン(幹細胞マーカーとして役立つ中間径繊維タンパク質)またはTuJ1(ニューロンに特異的なチューブリンアイソフォーム、したがって、この染色はニューロンマーカーとして役立つ)に対する抗体で免疫蛍光染色することによって測定する。
4日間培養後、TRIM32を発現するほんの少数の細胞がまだ幹細胞であり、一方、EGFPまたはTRIM32−RNAiを発現する細胞のほぼ75%がまだ幹細胞である(a)。このTRIM32を発現する細胞の約50%がニューロンに分化することとは対照的に、EGFPまたはTRIM32−RNAiを発現する細胞は少数のみがニューロンの特性を示す(b)。4日間培養後、EGFPを発現する細胞とTRIM32−RNAiを発現する細胞との間には運命の違いはなく、したがって、TRIM32が存在しなくても細胞の運命には影響はないものと考えられる。しかし、分化を可能にする条件下において6日後、TRIM32非存在の影響が明らかになる。6日後、EGFP発現細胞の25%がまだ幹細胞である一方、TRIM32を発現しない細胞(TRIM32−RNAi)の50%超はまだ幹細胞状態である(c)。さらに、EGFPを発現する細胞の約25%超がニューロンに分化する一方、TRIM32−RNAiを発現する細胞の10%未満がニューロン分化を示す(d)。この結果から、TRIM32活性はニューロンへの分化を促進し、一方、TRIMが存在しないと幹細胞特性の維持に有利であると結論づけられる。
Mycユビキチン化
以前の実験から、TRIM32は神経幹細胞においてニューロンの運命を誘導できることが明らかになる。解明する必要がある次の問題は、この機能を実現するためにどの機構がTRIM32によって利用されるかである。TRIM32が過剰発現すると、転写因子および癌遺伝子Mycが陽性のいわゆるアグリソームの形成が認められ得る(データは示さず)。TRIM32はRingフィンガードメインを有し、それによってユビキチンリガーゼとして機能する潜在力があるので、TRIM32がMycをユビキチン化するかどうかを試験し、それによってユビキチン−プロテオソーム系(UPS)による分解について注目する。HEK293T細胞において、HA−ユビキチン、EGFP、TRIM32およびMycの発現プラスミドは図3に示したように一緒に発現する。MycがTRIM32によってユビキチン化されるならば、UPSの阻害は高分子量型のMyc[Myc−(ユビキチン)]の蓄積を導くだろう。したがって、形質移入した細胞においてUPSは、図3に示したようにクラスト−ラクタシステイン(Clasto−Lactacytein)β−ラクトン(β−ラクトン)で処理することによって阻害される。Mycを抗Myc抗体で予め沈殿させた後、Myc関連ユビキチンを抗HA抗体で検出する(上のパネル)。TRIM32が存在しないと、ほんの少量のポリユビキチン化Mycが検出され得る(レーン1および2)。これとは対照的に、TRIM32が発現し、UPSが阻害されないと、ポリユビキチン−Mycは検出できず、これは、UPSが活性である限りTRIM32が触媒するユビキチン化がMycの分解を導くためである(第2のパネルにおいて、TRIM32の発現後Mycレベルが減少することを参照せよ)。しかし、TRIM32が発現し、UPSが阻害されると、ポリユビキチン化Mycの大量の蓄積が認められ得る。
これらの実験によって、TRIM32はMycをユビキチン化し、それによって、UPSによる分解のためにMycを標識することが明らかに示される。
アルゴノート1へのTRIM32の結合およびマイクロRNAに対する効果
TRIM32が細胞で発現するとき、通常、細胞質の明瞭に強調された箇所に局在する。この分布は、タンパク質アルゴノート−1(Ago1)の局在パターンと似ている。したがって、EGFPタグTRIM32およびMycタグAgo1は、NIH3T3細胞で一緒に発現させる。興味深いことに、TRIM32陽性箇所とAgo1陽性箇所が完全に一緒に局在することが見出された。この局在の一致が実際に物理的な相互作用を示すかどうかをさらに明らかにするために、胚性マウス脳(E14.5)からタンパク質抽出物を調製し、TRIM32およびAgo1を特異的抗体でこれらの脳から沈殿させる。対照IPとして、対応するTRIM32ペプチドで既に遮断したTRIM32抗体を使用する。抗TRIM32抗体で沈殿させた後、Ago1を検出することができ、Ago1で沈殿後はTRIM32を検出することができる。これらの結果は、TRIM32およびAgo1が互いに相互作用することを示している(図4a)。Ago1タンパク質は、RISCの一部で、この複合体はマイクロRNA経路の必須成分である。したがって、TRIM32の発現が特異的miRNAのレベルを調節するかどうかを試験する。このために、神経幹細胞を前述のようにEGFPまたはEGFPタグTRIM32用の発現プラスミドで形質移入する。4日間培養後、形質移入した細胞のmiRNAプロファイルをmiRCURY LNAアレイマイクロRNA(Exiqon)で測定する。検出したmiRNAのほとんどは発現レベルに変化がないが、miRNAの146b、489および615は著しく下方制御されており(図4b)、一方、miRNAの26aおよび129−3−pは著しい上方制御を示す(図4c)。これらの結果は、定量的PCR法によって確認される(データは示さず)。
これらの実験は、TRIM32がアルゴノート−1タンパク質と相互作用し、それによって特異的なマイクロRNAのレベルを調節することを示している。
参考文献
Figure 2010539914
Figure 2010539914
Figure 2010539914
Figure 2010539914

Claims (22)

  1. 幹細胞または前駆細胞の分化および増殖能力を調節する方法であって、前記細胞においてTRIM−NHLタンパク質の発現および/または活性のレベルを調節することを含む方法。
  2. 前記細胞がヒト細胞であり、前記TRIM−NHLタンパク質がTRIM32(配列番号2)、TRIM2(配列番号4)またはTRIM3(配列番号6)から選択されたヒトTRIM−NHLタンパク質である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記TRIM−NHLタンパク質の発現および/または活性のレベルを減少させ、それによって前記細胞の増殖能力を促進し、分化能力を減少させることを含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記TRIM−NHLタンパク質の発現および/または活性を阻害する薬剤を含有する培地中で前記細胞を培養するインビトロ法である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記細胞が、アンチセンス分子またはリボザイムもしくはsiRNAをコードするDNA分子から選択された阻害性オリゴデオキシリボヌクレオチド分子で形質移入されており、前記阻害分子が配列番号1、配列番号3および配列番号5に示した配列から選択されたTRIM−NHLタンパク質をコードする配列に特異的であるインビトロ法である、請求項3に記載の方法。
  6. 前記TRIM−NHLタンパク質がTRIM32である、請求項2から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記阻害分子が配列番号7で示した配列を含む、請求項5および6に記載の方法。
  8. 前記細胞が神経幹細胞、造血幹細胞、間葉幹細胞、皮膚幹細胞および臍帯血幹細胞から選択された体性ヒト幹細胞である、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 幹細胞または前駆細胞の増殖能力を促進するための培地であって、前記細胞の培養に必要な栄養素および栄養補助物に加えて、TRIM−NHLタンパク質の発現および/または活性を阻害する薬剤を含有する培地。
  10. 前記薬剤がTRIM32の阻害剤である、請求項9に記載の培地。
  11. 試験化合物が、幹細胞または前駆細胞の増殖および/または分化能力を調節する能力を有するかどうかを決定する方法であって、前記試験化合物がTRIM−NHLタンパク質の活性を調節する能力について前記試験化合物を試験する方法。
  12. 前記TRIM−NHLタンパク質がTRIM32(配列番号2)、TRIM2(配列番号4)またはTRIM3(配列番号6)から選択され、前記活性が、
    a.前記TRIM−NHLタンパク質によるユビキチン結合酵素E2からMycへのユビキチンの転移、または
    b.前記TRIM−NHLタンパク質のアルゴノート−1への結合から選択され、
    試験化合物非存在下でのTRIM−NHL活性レベルと比較して、試験化合物存在下での前記TRIM−NHLタンパク質の活性レベルの変化が、幹細胞または前駆細胞の増殖および/または分化能力を調節する前記化合物の能力の指標となる、請求項11に記載の方法。
  13. 試験化合物が前記TRIM−NHLタンパク質に対して阻害効果を有するかどうかを測定することによって、前記試験化合物が幹細胞または前駆細胞の増殖能力を促進する能力について、前記試験化合物を試験する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記TRIM−NHLタンパク質がTRIM32である、請求項13に記載の方法。
  15. 幹細胞または前駆細胞の増殖能力を促進する能力を有する薬剤を同定するためのスクリーニング方法である、請求項13または14に記載の方法。
  16. 対象において体性幹細胞または前駆細胞の増殖能力を促進するための医薬組成物であって、前記細胞におけるTRIM−NHLタンパク質の発現および/または活性のレベルを阻害する、治療有効量の1種または複数の薬剤および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  17. 前記TRIM−NHLタンパク質がTRIM32である、請求項16に記載の医薬組成物。
  18. 前記薬剤がアンチセンス分子またはリボザイムもしくはsiRNAをコードするDNA分子から選択された阻害性オリゴデオキシリボヌクレオチド分子である、請求項16または17に記載の医薬組成物。
  19. 前記阻害分子が配列番号7で示した配列を含む、請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 前記薬剤が請求項13から15のいずれか一項に記載の方法で同定された低分子化合物である、請求項18に記載の医薬組成物。
  21. TRIM−NHLタンパク質の生物学的機能の調節因子を作製するための、
    a)配列番号1、配列番号3もしくは配列番号5のDNA分子、または配列番号2、配列番号4もしくは配列番号6のTRIM−NHLタンパク質と少なくとも約80%の同一性を有するポリペプチドをコードする変異体、またはそれらの断片またはそれらの相補体、あるいは、
    b)配列番号2、配列番号4もしくは配列番号6のTRIM−NHLタンパク質または少なくとも約80%の同一性を有するそれらの変異体または断片の使用。
  22. 幹細胞および前駆細胞の増殖能力を促進する能力を有するTRIM−NHLタンパク質阻害剤を作製するための、請求項21に記載の使用。
JP2010526256A 2007-09-28 2008-09-19 幹細胞および前駆細胞の増殖および分化能力の調節方法 Expired - Fee Related JP5395084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07117501.2 2007-09-28
EP07117501A EP2042592A1 (en) 2007-09-28 2007-09-28 Methods for modulating the proliferation and differentiation potential of stem cells and progenitor cells
PCT/EP2008/062568 WO2009040319A1 (en) 2007-09-28 2008-09-19 Methods for modulating the proliferation and differentiation potential of stem cells and progenitor cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010539914A true JP2010539914A (ja) 2010-12-24
JP2010539914A5 JP2010539914A5 (ja) 2011-04-07
JP5395084B2 JP5395084B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=38720473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010526256A Expired - Fee Related JP5395084B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-19 幹細胞および前駆細胞の増殖および分化能力の調節方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8431398B2 (ja)
EP (2) EP2042592A1 (ja)
JP (1) JP5395084B2 (ja)
CA (1) CA2700926C (ja)
WO (1) WO2009040319A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160145170A (ko) * 2014-04-21 2016-12-19 카오카부시키가이샤 피부 유래 전구 세포의 제작 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037001A1 (en) * 2013-09-12 2015-03-19 Technion Research And Development Foundation Limited Methods for inducing glucose uptake
US20200386742A1 (en) * 2017-12-04 2020-12-10 The Administrators Of The Tulane Educational Fund Cell systems using spheroids and methods of making and using the same
TWI700369B (zh) * 2018-08-16 2020-08-01 黃志揚 提升間質幹細胞移植治療之治療效益的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038373A2 (en) * 2002-10-22 2004-05-06 Oregon Health And Science University Apoptotic response regulation through interaction of tripartite motif protein 32 with pias
JP2006166701A (ja) * 2001-12-03 2006-06-29 Asahi Kasei Corp NF−κB活性化遺伝子
JP2006166705A (ja) * 2002-10-03 2006-06-29 Asahi Kasei Pharma Kk NF−κB活性化遺伝子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070026394A1 (en) * 2000-02-11 2007-02-01 Lawrence Blatt Modulation of gene expression associated with inflammation proliferation and neurite outgrowth using nucleic acid based technologies
AU2002324700A1 (en) * 2001-08-14 2003-03-03 Bayer Ag Nucleic acid and amino acid sequences involved in pain
AU2003297700A1 (en) 2002-12-09 2004-06-30 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. METHODS FOR MODULATING IKKAlpha ACTIVITY
JP2005304443A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Institute Of Physical & Chemical Research 前駆間葉系幹細胞
EP1595945A1 (en) 2004-05-14 2005-11-16 Boehringer Ingelheim International GmbH Screening method for identifying compounds that have the ability to inhibit the activity of Myc
EP1856527A4 (en) * 2005-02-25 2010-09-01 Univ Alabama REGULATORS FOR MISTALIZING AND AGGREGATING PROTEINS AND USE METHOD THEREFOR

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166701A (ja) * 2001-12-03 2006-06-29 Asahi Kasei Corp NF−κB活性化遺伝子
JP2006166705A (ja) * 2002-10-03 2006-06-29 Asahi Kasei Pharma Kk NF−κB活性化遺伝子
WO2004038373A2 (en) * 2002-10-22 2004-05-06 Oregon Health And Science University Apoptotic response regulation through interaction of tripartite motif protein 32 with pias

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010011591; LIN, Y.C., et al.: MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION 24(11), 20070921, pp.2525-2534 *
JPN5010011592; LANCMAN JOSEPH J. et al.: DEVELOPMENTAL DYNAMICS 234(4), 200512, pp.948-960 *
JPN5010011593; KANAMOTO TAKASHI, et al.: DEVELOPMENTAL DYNAMICS 235(4), 200604, pp.1142-1149 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160145170A (ko) * 2014-04-21 2016-12-19 카오카부시키가이샤 피부 유래 전구 세포의 제작 방법
KR102316007B1 (ko) 2014-04-21 2021-10-21 카오카부시키가이샤 피부 유래 전구 세포의 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8431398B2 (en) 2013-04-30
CA2700926C (en) 2017-03-14
US20100317563A1 (en) 2010-12-16
EP2042592A1 (en) 2009-04-01
CA2700926A1 (en) 2009-04-02
WO2009040319A1 (en) 2009-04-02
EP2201101A1 (en) 2010-06-30
JP5395084B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fasano et al. Bmi-1 cooperates with Foxg1 to maintain neural stem cell self-renewal in the forebrain
Lou et al. miR-210 activates notch signaling pathway in angiogenesis induced by cerebral ischemia
Zhao et al. Hypoxia‐driven proliferation of embryonic neural stem/progenitor cells–role of hypoxia‐inducible transcription factor‐1α
Majumder et al. TDP-43 regulates the mammalian spinogenesis through translational repression of Rac1
Du et al. MiR-214 regulates the human hair follicle stem cell proliferation and differentiation by targeting EZH2 and Wnt/β-catenin signaling way in vitro
AU2016377701A1 (en) Cell-based treatment and drug discovery in Hirschsprung's disease enabled by pluripotent stem cell-derived human enteric neural crest lineages
Heesen et al. Plastin 3 is upregulated in iPSC-derived motoneurons from asymptomatic SMN1-deleted individuals
Liu et al. miR-18b inhibits TGF-β1-induced differentiation of hair follicle stem cells into smooth muscle cells by targeting SMAD2
JP7471084B2 (ja) 幹細胞由来星状細胞、作製方法および使用方法
Goranci-Buzhala et al. Cilium induction triggers differentiation of glioma stem cells
JP5395084B2 (ja) 幹細胞および前駆細胞の増殖および分化能力の調節方法
Kornfeld et al. MiRNA‐145‐5p prevents differentiation of oligodendrocyte progenitor cells by regulating expression of myelin gene regulatory factor
Karimzadeh et al. Calreticulin is required for TGF-β-induced epithelial-to-mesenchymal transition during cardiogenesis in mouse embryonic stem cells
Chen et al. MiR‐199a‐3p inhibition facilitates cardiomyocyte differentiation of embryonic stem cell through promotion of MEF2C
CN114650836A (zh) 中脑多巴胺神经元的产生和分离方法
Liu et al. Elevated p53 activities restrict differentiation potential of microRNA-deficient pluripotent stem cells
Chowdhury et al. Prohibitin confers cytoprotection against ISO-induced hypertrophy in H9c2 cells via attenuation of oxidative stress and modulation of Akt/Gsk-3β signaling
Garwain et al. Simulation of the Gαq/Phospholipase Cβ1 Signaling Pathway Returns Differentiated PC12 Cells to a Stem-like State
Wu et al. MicroRNA-374b promotes the proliferation and differentiation of neural stem cells through targeting Hes1
Nogaroli et al. Lysophosphatidic acid can support the formation of membranous structures and an increase in MBP mRNA levels in differentiating oligodendrocytes
Wang et al. Apela promotes cardiomyocyte differentiation from transgenic human embryonic stem cell lines
Liu et al. Identification of CHD1L as an important regulator for spermatogonial stem cell survival and self-renewal
Ishihara et al. Hsa-miR-520d converts fibroblasts into CD105+ populations
Tu et al. MicroRNA-26b promotes transition from Kit-to Kit+ mouse spermatogonia
Lee et al. The immunoglobulin‐like cell adhesion molecule hepaCAM induces differentiation of human glioblastoma U373‐MG cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees