JP2010536279A - 接続先セッションコントローラ、ipマルチメディア・サブシステム及び当該システムにおけるセッション登録方法 - Google Patents

接続先セッションコントローラ、ipマルチメディア・サブシステム及び当該システムにおけるセッション登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010536279A
JP2010536279A JP2010520398A JP2010520398A JP2010536279A JP 2010536279 A JP2010536279 A JP 2010536279A JP 2010520398 A JP2010520398 A JP 2010520398A JP 2010520398 A JP2010520398 A JP 2010520398A JP 2010536279 A JP2010536279 A JP 2010536279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
subscriber
session
session controller
connection destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010520398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4981971B2 (ja
Inventor
ハイチァン シュー、
コンシン オウヤン、
ビン ウェイ、
シャオユン ワン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Mobile Communications Group Co Ltd
Original Assignee
China Mobile Communications Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Mobile Communications Group Co Ltd filed Critical China Mobile Communications Group Co Ltd
Publication of JP2010536279A publication Critical patent/JP2010536279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4981971B2 publication Critical patent/JP4981971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1046Call controllers; Call servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1045Proxies, e.g. for session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1073Registration or de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/181Transcoding devices; Rate adaptation devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

接続先セッションコントローラ、IPマルチメディア・サブシステム及び当該システムにおけるセッション登録方法を開示する。接続先セッションコントローラは、メッセージ受信モジュール、サービストリガー配置モジュール、セッション制御モジュール及メッセージ送信モジュールを含む。IPマルチメディア・サブシステムは、接続先セッションコントローラ、網全体ホーム加入者サービスシステム等の設備を含む。接続先セッションコントローラは網全体ホーム加入者サービスシステムに対して認証情報要求を開始し、加入者から発せられたメッセージを直接に処理してセッションを確立する。上述技術案は信号処理フローを簡易化させ、ネットワーク複雑度を低減させることができる。

Description

本発明はIPマルチメディア・サブシステム(IMS)ネットワーク技術に関し、特に接続先セッションコントローラ、IMS、及びIMSにおけるセッション確立・端末登録方法に関わっている。
図16に示すように、運営及び料金計算応援システム6のサポート下の従来のIMS網は、接続層9、セッション制御層8とアプリケーション層7の三層に分けられる。接続層9はGPRSゲートウェイ・サポート・ノード(GGSN)91、サービスGPRSサポート・ノード(SGSN)92とIPアクセス網93を含み、端末は接続層9に接続されてから、IMSシステムより提供されたサービスを利用できる。ネットワークのセッション制御層8に位置しているIMSシステムは、IMSサービス制御(ISC)インターフェース75をサポートし、更にISCインターフェース75により補充サービス及び自己付加価値サービスを提供するアプリケーションサーバ71と73と、第三者サービスを提供するサービス能力サーバ74及び従来のインテリジェント・ネットワーク・サービス・プラットフォーム72とをサポートする。そのうち、アプリケーションサーバ71と73はセッション開始プロトコル(SIP)に基づき、サービス能力サーバ74はオープンサービス構造(OSA)に基づいたものである。IMSシステム10の構造は図17に示すように、代理呼セッション制御機能(Proxy−Call Session Control Function、P−CSCFと略称)モジュール161、問い合わせ呼セッション制御機能(Interrogating−CSCF、I−CSCFと略称)モジュール163、サービス呼セッション制御機能(Service−Call Session Control Function、S−CSCFと略称)モジュール162、メディアゲートウェイ制御機能(Media Gateway Control Function、MGCFと略称)モジュール14、マルチメディア・リソース機能コントローラ(Multimedia Resource Function Controller、MRFCと略称)13、マルチメディア・リソース機能プロセッサ(Multimedia Resource Function Processor、MRFPと略称)11、IMSメディアゲートウェイ(IMS Media Gateway、IMS−MGWと略称)12、ブレークアウトゲートウェイ制御機能(Breakout Gateway Control Function、BGCFと略称)モジュール15、ホーム加入者サーバ(Home Subscribe Server、HSSと略称)17等の物理的実体を含む。そのうち、S−CSCF162はIMSシステムの制御核心であり、P−CSCF161はIMS加入者がネットワークにアクセスする入り口であり、P−CSCF161は加入者からのサービス要求をS−CSCF162に転送し、ホーム網のサービス・プラットフォームにより処理し、MGCF14とIMS−MGW12はIMSシステム10とUMTS網のCSドメインとを相互接続するか、又は公衆交換電話網(PSTN)1と相互接続するようにし、MRFC13とMRFP11はサービスに必要なメディアリソース及び関連する制御機能を提供し、BGCF15はIMS網2'と外部ネットワークとの境界点として、CSドメイン、またはPSTN1との接続点を選択する。既存移動信号網(Legacy Mobile Signaling Networks)3とHSS17の間はインターフェースGr、Gc、C及びDを介して接続され、IMS網2'とMRFP11の間及びMRFP11とIMS−MGW12の間はインターフェースMbを介して接続され、PSTN1はインターフェースPSTNを介してIMS−MGW12及びMGCF14と接続され、IMS−MGW12とMGCF14の間はインターフェースMnを介して接続され、BGCF15の間及びBGCF15とIMS網2'の間はインターフェースMkを介して接続され、BGCF15とMGCF14の間はインターフェースMjを介して接続され、MGCF14とS−CSCF162の間はインターフェースMgを介して接続され、MRFP11とMRFC13の間はインターフェースMpを介して接続され、MRFC13とS−CSCF162の間はインターフェースMrを介して接続され、BGCF15とS−CSCF162の間はインターフェースMiを介して接続され、P−CSCF161とS−CSCF162の間及びS−CSCF162とI−CSCF163の間はインターフェースMwを介して接続され、IMS網2'とS−CSCF162の間はインターフェースMmを介して接続され、S−CSCF162はそれぞれとインターフェースCx、DxとISCを介してHSS17、SLF18及びAS5と接続され、P−CSCF161と端末4の間はインターフェースGmを介して接続され、AS5はそれぞれとインターフェースSh(Si)、Dhを介してHSS17、SLF18と接続され、上述インターフェースの詳細について3GPP TS 23.002標準を参照する。
従来のIMSシステムは次のような問題点が存在する。システム構造が複雑すぎるため、呼シグナリング処理フローの中間過程が多くなり、セッション作成過程の時間も長すぎる。例えば、1回の呼において、発呼加入者から送信された初期発呼要求(Invite)メッセージは、まず、発呼加入者のP−CSCFに送信されて、P−CSCFによりルーティングされて発呼加入者のS−CSCFに転送され、サービスをトリガーする。次に、着呼ネットワークにより着呼加入者の所在S−CSCFを確定し、Inviteメッセージが加入者の所在S−CSCFに到着することで、サービスをトリガーする。その後、Inviteメッセージが着呼加入者の所在するP−CSCFに送信され、最後に着呼加入者に届けられる。発着側加入者がローミング状態にあれば、呼信号フローは更に複雑となり、ネットワークにおけるシグナリング交換もより多くなり、セッション確立過程の時間遅延も一層長くなってしまう。
本発明に係る実施形態の第一の目的は、接続先セッションコントローラを提供することにより、信号処理フローを簡易化させることにある。
本発明に係る実施形態の第二の目的は、IPマルチメディア・サブシステムを提供することにより、信号処理フローを簡易化させ、ネットワークの複雑度を低下させることにある。
本発明に係る実施形態の第三の目的は、IPマルチメディア・サブシステムがセッション確立方法を提供することにより、セッション確立フローを簡易化させ、セッション確立時間を短縮させ、セッション確立効率を高めることにある。
本発明に係る実施形態の第四の目的は、IPマルチメディア・サブシステムが端末登録方法を提供することにより、端末登録フローを簡易化させ、登録効率を高めることにある。
本発明は、いくつかの実施形態によりローカルセッションコントローラを提供し、メッセージ受信モジュール、セッション制御モジュール、サービストリガー配置モジュール及びメッセージ送信モジュールを含み、メッセージ受信モジュールは加入者からの発呼要求メッセージ及び応答メッセージを受信し、或いはネットワーク設備からの発呼要求メッセージ及び応答メッセージを受信し、サービストリガー配置モジュールはトリガー情報を配置(記憶)し、セッション制御モジュールは前記サービストリガー配置モジュールから配置(提供)されたトリガー情報により、前記発呼要求メッセージ又は応答メッセージがアプリケーションサーバのトリガー条件を満たしたと確定した場合、対応するアプリケーションサーバのトリガーメッセージを送信する指示を生成してセッションを確立・維持・解放し、ここで、セッション確立過程において、発呼要求メッセージを直接に着呼加入者の所在する接続先セッションコントローラ又は対応するブレークアウトゲートウェイ制御機能モジュールに転送する指示を生成し、前記メッセージ送信モジュールは前記セッション制御モジュールの指示によりメッセージを送信する。
上述技術案において、サービストリガー配置モジュールとセッション制御モジュールにより、加入者より送信された発呼要求メッセージを直接に着呼加入者の所属するローカルセッションコントローラに送信でき、着呼加入者及び発呼加入者が同じ接続先セッションコントローラに所属している場合、発着側加入者間の信号フローは1つだけの接続先セッションコントローラを経由すれば、発着呼側に届けられるため、信号処理フローを簡易化させ、発呼要求メッセージの処理効率を高めるようになる。
他方、本発明は、幾つかの実施形態によりIPマルチメディア・サブシステムを提供し、前記接続先セッションコントローラ、網全体ホーム加入者サービスシステムを含み、前記網全体ホーム加入者サービスシステムは前記接続先セッションコントローラと相互接続され、前記接続先セッションコントローラが検索できるように前記接続先セッションコントローラの加入者情報及びインデックスを記憶しておく。
上述技術案において、接続先セッションコントローラにより、IPマルチメディア・サブシステムは加入者から送信された要求メッセージを直接に処理できるようになり、又は対応するアプリケーションサーバにトリガーできるようになるため、シグナリング処理フローを簡易化させ、シグナリング処理効率を高め、同時に、網全体ホーム加入者サービスシステムを採用することにより、IPマルチメディア・サブシステム・ネットワークを大幅に簡易化させる。
また、本発明は、幾つかの実施形態により、以下のIPマルチメディア・サブシステムにおけるセッション確立方法を提供する:IPマルチメディア・サブシステムにおける接続先セッションコントローラは発呼要求メッセージを受信し、前記接続先セッションコントローラは配置されたトリガー情報により、前記発呼要求メッセージがアプリケーションサーバのトリガー条件を満たしたと確定した場合、対応するアプリケーションサーバをトリガーし、前記接続先セッションコントローラは前記対応するアプリケーションサーバから返されたメッセージによりセッションを確立する。
上述技術案において、接続先セッションコントローラにより、加入者から送信された発呼要求メッセージを直接にルーティングして着呼加入者の所属する接続先セッションコントローラに転送し、着呼加入者、アプリケーションサーバ及び発呼加入者が同じ接続先セッションコントローラに所属している場合、発着呼加入者間のシグナリングフローは1つだけの接続先セッションコントローラの処理を経由すれば、発着側に届けられ、対応される操作を実行できるため、発呼要求メッセージの複数回の転送を回避し、セッション確立フローを簡易化させ、セッション確立効率を高める。
更に、本発明は、幾つかの実施形態によりIPマルチメディア・サブシステムにおける端末登録方法を提供し、本方法は具体的に、
IPマルチメディア・サブシステムにおける接続先セッションコントローラは加入者端末から送信された登録要求メッセージを受信後、網全体ホーム加入者サービスシステムに対してマルチメディア認証要求メッセージを送信し、
前記網全体ホーム加入者サービスシステムは前記接続先セッションコントローラに対して前記登録要求メッセージを送信した加入者の認証条件を返し、
前記接続先セッションコントローラは前記加入者端末より加入者の認証情報を取得し、前記認証情報が前記認証条件を満たすと確定した場合、前記網全体ホーム加入者サービスシステムに対してサーバ割当要求メッセージを送信し、前記網全体ホーム加入者サービスシステムから返されたサーバ割当応答メッセージ及び前記加入者の関連データを受信後、前記加入者に対して登録成功メッセージを返し、前記認証情報が前記認証条件を満たしていないと確定した場合、前記加入者に対して登録失敗メッセージを送信する、
ことを含む。
上述技術案において、接続先セッションコントローラが直接に加入者から送信された登録要求メッセージにより、網全体ホーム加入者サービスシステムに対して認証情報を要求することで、登録要求メッセージの複数回の転送を回避し、登録フローを簡易化させ、登録効率を高める。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明に係る接続先セッションコントローラの第一の実施形態における構造イメージを示す図である。 本発明に係る接続先セッションコントローラの第二の実施形態における構造イメージを示す図である。 本発明に係るIPマルチメディア・サブシステムの実施形態における構造イメージを示す図である。 図3に基づいたIPマルチメディア・サブシステムネットワークの構造イメージを示す図である。 本発明に係るIPマルチメディア・サブシステムの端末登録方法の実施形態のフロー図である。 図5に対応するシグナリングフロー図である。 本発明に係るIPマルチメディア・サブシステムがセッションを確立する方法の第一実施形態のフロー図である。 図7に対応する信号フロー図である。 本発明に係るIPマルチメディア・サブシステムがセッションを確立する方法の第二実施形態のフロー図である。 図9に対応するシグナリングフロー図である。 本発明に係るIPマルチメディア・サブシステムがセッションを確立する方法の第三実施形態のフロー図である。 図11に対応するシグナリングフロー図である。 本発明に係るIPマルチメディア・サブシステムがセッションを確立する方法の第四実施形態のフロー図である。 本発明に係るIPマルチメディア・サブシステムのセッション確立方法におけるセッション解放の実施形態のフロー図である。 図14に対応するシグナリングフロー図である。 従来技術におけるIMS網の構造イメージを示す図である。 従来技術におけるIPマルチメディア・サブシステムの構造イメージを示す図である。
<コントローラの第一の実施形態>
図1は本発明に係る接続先セッションコントローラの第一実施形態の構造イメージを示す図である。接続先セッションコントローラはメッセージ受信モジュール061、登録制御モジュール062、サービストリガー配置モジュール063、セッション制御モジュール064とメッセージ送信モジュール065を含む。このうち、メッセージ受信モジュール061は加入者端末からの登録要求メッセージ、発呼要求メッセージ及び応答メッセージを受信し、又はネットワーク設備(例えば、アプリケーションサーバ)からの発呼要求メッセージ及び応答メッセージを受信する。加入者端末から送信されたメッセージは従来のP−CSCF又はI−CSCFを介して転送される必要がなく、直接に接続先セッションコントローラに送信できるようになっている。
登録制御モジュール062は加入者の登録過程を制御し、具体的には、登録過程において、登録制御モジュール062はメッセージ受信モジュール061より登録要求メッセージを受信後、網全体ホーム加入者サービスシステムに対して加入者端末の認証情報を要求し、網全体ホーム加入者サービスシステムより取得された認証情報により、当該加入者が認証に成功したか否かを判断し、登録状態(登録成功したか否か等)の情報を網全体ホーム加入者サービスシステムに報告し、後続過程において、加入者の登録状態情報を維持する。そのようにすることにより、網全体ホーム加入者サービスシステムは接続先セッションコントローラが加入者端末の登録過程を直接に制御できることを確保させる。
サービストリガー配置モジュール063はトリガー情報(例えば、着信番号とそれに対応するアプリケーションサーバのURIとの対応関係テーブル等)を記憶・配置する。
セッション制御モジュール064は発呼要求メッセージ又は応答メッセージをサービストリガー配置モジュール063に記憶されたトリガー情報と比較して、トリガー条件を満たすか否かを判断する。例えば、サービストリガー配置モジュール063には、発呼要求メッセージに含まれた着信番号が記憶されているか否かを判断する。トリガー条件を満たしたと確定した場合、セッション制御モジュール064は着信番号に対応するURIに接続され、対応するアプリケーションサーバをトリガーする。このため、アプリケーションサーバをトリガーする前に発呼要求メッセージをP−CSCFからS−CSCFに、更に発呼要求メッセージをP−CSCFからI−CSCFに、又S−CSCFへという複数回の転送を回避し、発呼要求メッセージの処理フローを大幅に簡易化させ、発呼要求の処理効率を高める。セッション制御モジュール064は又、メッセージ受信モジュール061から受信された発呼要求メッセージにより、セッションテーブルを作成・維持し、セッション終了後にセッションを解放するが、関連する処理フローは従来の技術に類似しているが、ただ本発明においては、接続先セッションコントローラにより処理する。発呼要求メッセージがトリガー条件を満たしていないと確定した場合、又はセッション制御モジュール064はアプリケーションサーバをトリガーした後、アプリケーションサーバが通話権限を持たない加入者(例えば、前払いサービスを契約して、残金不足になった加入者)であることを示すメッセージを返した場合、セッション制御モジュールはセッション確立を拒否する。上述セッション制御モジュール064は対応するアプリケーションサーバをトリガーするか又はセッション確立を拒否する過程は、まず、セッション制御モジュール064により対応するメッセージ(例えば、発呼要求メッセージ・呼応答メッセージ・セッション確立拒否メッセージ)を送信する指示を生成し、メッセージ送信モジュール065によりメッセージを送信することを含む。なお、セッション制御モジュール064はセッション確立過程において、発呼要求メッセージを直接にルーティングして着呼加入者の所在する接続先セッションコントローラ又は対応するブレークアウトゲートウェイ制御機能モジュールに転送させる指示を生成し、メッセージ送信モジュール065によりセッション制御モジュール064の指示を実行し、発呼要求メッセージを送信する。メッセージ受信モジュール061とメッセージ送信モジュール065は1つに統合できる。その場合、前記発呼要求メッセージは、前記登録制御モジュール062が認証成功と判断された加入者より発せられても良いし、ネットワーク側の設備より発せられても良い。又はネットワーク側の組織ポリシーに従い、認証されていない加入者により発せられても良いが、その場合、登録なしに110等の緊急番号を利用できるように登録制御モジュール062を設置しないことにする。セッション完了後、セッション制御モジュール064はセッション解放要求メッセージを処理してセッションを解放する。そのうち、網全体ホーム加入者サービスシステムの詳細はIPマルチメディア・サブシステムの実施形態における記述を参照されたい。
<コントローラの第二の実施形態>
図2は本発明に係る接続先セッションコントローラの第二の実施形態の構造イメージを示す図であり、上述の第一の実施形態を元にして、接続先セッションコントローラは更にルーティングモジュール066を含む。ルーティングモジュール066は発呼要求メッセージに含まれた加入者標識により、網全体ホーム加入者サービスシステムとそれに対応するドメインネームサービスを提供するサーバ(DNSサーバと略称)を検索し、関連するルーティングポリシーと重ね合わせて次のホップのメッセージ転送先アドレス情報(例えば、対向側接続先セッションコントローラのアドレス情報、又はBGCFのアドレス情報)を確定する。セッション制御モジュール064はトリガーされたアプリケーションサーバから返送されたメッセージによりセッションを解放し、加入者とアプリケーションサーバとの間のセッションを確立し、又は発呼要求メッセージをルーティングして着呼側に転送する。発呼要求メッセージをルーティングして着呼側に転送する必要がある場合、セッション制御モジュール064はルーティングモジュール066で見つけたアドレス情報により、直接に前記発呼要求メッセージを着呼側接続先セッションコントローラに転送する。又は、サーバのトリガー条件を満たした場合、継続して、トリガーされたアプリケーションサーバより返送されたメッセージを着呼側接続先セッションコントローラに転送する。これにより、発呼要求メッセージが着呼側呼セッション制御モジュールに送信される前の、発呼側P−CSCFから発呼側S−CSCFへ、更に着呼側S−CSCFへの複数回転送を回避し、ひいては、発呼側P−CSCFから発呼側I−CSCFへ、更に発呼側S−CSCFへ、更に着呼側I−CSCFへ、更に又着呼側S−CSCFへのような複数回転送すらも回避できるため、発呼要求メッセージの処理フローを大幅に簡易化させ、発呼要求メッセージの処理効率を高め、セッション確立時間を短縮させる。
上述実施形態におけるセッション制御モジュール064は又、セッションの状態情報を維持することに用いられる。複数の加入者が発呼要求メッセージを発信した場合、セッション制御モジュール064は又、加入者の加入者標識により加入者発呼要求メッセージ処理過程で発生した他のメッセージを関連付け、接続先セッションコントローラによる各加入者発呼要求メッセージの正確な処理を確保する。
上述実施形態に基づいた接続先セッションコントローラは又、SIPメッセージを圧縮するシグナリング圧縮モジュールを含み、信号圧縮モジュールによれば、ネットワークの帯域幅を節約できる。
上述実施形態に基づいた接続先セッションコントローラはまた、発呼要求メッセージにより確立されたセッションに対して料金を計算する料金計算モジュールを含む(例えば、呼の詳細記録(CDR)により料金を計算する)。
<システムの実施形態>
図3は本発明に係るIPマルチメディア・サブシステムの実施形態の構造イメージを示す図であり、IPマルチメディア・サブシステム(IMS)00は公衆交換電話網(PSTN1)、IPマルチメディア・サブシステム・ネットワーク又は簡易IPマルチメディア・サブシステム・ネットワーク2、既存移動シグナリング網3、端末4、及びアプリケーションサーバ5と接続され、IMS00はMRFP01、IMS−MGW02、MRFC03、MGCF04、BGCF05、接続先セッションコントローラ(A−CSCF)06及び網全体ホーム加入者サービスシステム07を含む。MRFC03はA−CSCF06の情報を解析し、対応する操作(例えば、リソースの要求・解放・変更)を実行する。MGCF04は着信番号と発信側の関連情報によりA−CSCF06を選択し、PSTN1とIMS00との間の呼制御プロトコルの変換を完成する。BGCF05はA−CSCF06からの発呼要求により適当なPSTN1インターフェースポイント又はCSドメインのインターフェースポイントを選択し、発呼要求をルーティングしてPSTN1又はCSドメインのインターフェースと接続されているネットワークに送信し、又は、他のIMS網或いは本発明に係るIMSシステムにより構成された簡易IMS網2に転送する。A−CSCF06は端末4からの発呼要求をルーティングして対応するネットワーク要素に転送し、発呼要求がトリガー条件を満たしたと確定した場合、対応するアプリケーションサーバ5をトリガーし、発呼要求をルーティングして当該アプリケーションサーバ5に転送する。また、A−CSCF06は端末4から送信された登録要求により、網全体ホーム加入者サービスシステム07から認証情報を取得し、端末4の正当性を認証し、即ち、端末4が認証に成功したか否かを判断する。A−CSCF06は上述コントローラの実施形態で提供されたA−CSCFにより実現できる。網全体ホーム加入者サービスシステム07はデータとインデックスを分離した方式を採用して網全体加入者情報(例えば、加入者の認証情報、接続されたA−CSCFの情報、サービス情報、及びそれらの情報データに対応するインデックス等)を保存できるため、保存されたデータ容量は任意に拡張でき、網全体加入者情報データの保存要求を満足させる。UTSTARCOM社のMMHLRサーバ、Oracle社の大型分散型データベース等の製品も、網全体ホーム加入者サービスシステム07の構築に用いられる。A−CSCFと網全体ホーム加入者サービスシステムを利用することは、IPマルチメディア・サブシステムを大幅に簡易化させる。
上述システムの実施形態より構成されたIMS網も大きく簡易化される。図4に示すように、分散型コンピュータ技術を採用して統一化された網全体ホーム加入者サービスシステム07を構築することにより、ホーム領域とローミング先領域を区別する必要性が無くなり、各領域におけるセッション制御機能は統一されたA−CSCF06実体により実現できる。
<登録方法の実施形態>
加入者端末は契約サービスを利用する場合、まず登録により利用権限を取得する必要があり、即ち、A−CSCFが加入者から送信された発呼要求メッセージがアプリケーションサーバのトリガー条件を満たすか否かを判断する前に、当該加入者に対して登録を行う必要があり、具体的には図5に示す通りである。図5は本発明に係るIPマルチメディア・サブシステムにおける端末登録方法の実施形態のフロー図であり、図6は図5に対応するシグナリングフロー図である。ある端末が加入者アクセス網(IP CAN)に接続し、動的配置プロトコル(DHCP)とDNS検索メカニズムにより割り当てられたA−CSCFを取得した後、当該割り当てられたA−CSCFに対して、割り当てられたA−CSCFのID情報を含む登録要求メッセージ(Register)を発信すると、IMSが行う当該端末登録は以下のステップを含む。
ステップ101:A−CSCFは「Register」メッセージ101'を受信後、直接に網全体ホーム加入者サービスシステムに対してマルチメディア認証要求(MAR)メッセージ102’を送信し、網全体ホーム加入者サービスシステムに対して登録を要求した加入者端末に関連する認証情報を要求することで、Registerメッセージの処理フローを大幅に簡易化させる。
ステップ102:網全体ホーム加入者サービスシステムは当該加入者端末の認証情報を含むマルチメディア認証応答(MAA)メッセージ103'をA−CSCFに返送する。
ステップ103:A−CSCFは受信された加入者端末の認証情報により、端末に認証失敗(401)メッセージ104'を送信し、端末に再認証を指示する。
ステップ104:A−CSCFは端末より再度ネットワーク側に対して送信された端末自身に記憶された認証情報を含む「Register」メッセージ105'を受信し、当該加入者端末より送信された認証情報が網全体ホーム加入者サービスシステムより送信された認証情報にマッチするか否かを判断して、当該加入者端末の認証成否を確定する。加入者端末が認証成功した場合、ステップ105を実行し、失敗した場合、ステップ108を実行する。
ステップ105:A−CSCFは網全体ホーム加入者サービスシステムに対してサーバ割当要求(SAR)メッセージ106'を送信し、当該A−CSCF自身のID情報を網全体ホーム加入者サービスシステムに記憶することを要求する。その後に他のA−CSCF又は当該A−CSCFが該加入者端末を着呼側とした発呼要求メッセージを受信した場合、HSSを検索すれば、当該ID情報により当該加入者にサービスを提供するA−CSCFを見つけることができ、発呼要求メッセージをルーティングして当該ID情報に対応するA−CSCFに転送して呼を継続することができる。
ステップ106:網全体ホーム加入者サービスシステムはA−CSCFに対してサーバ割当応答(SAA)メッセージ107'を返送し、A−CSCFの要求を受け、且つ当該加入者端末に関連するサービスデータを返送する。
ステップ107:A−CSCFは端末に対して登録成功メッセージ(200 OK)108’を返し、端末登録は成功する。
ステップ108:A−CSCFは端末に対して登録失敗(403)メッセージを送信する。
本実施形態はアクセス網において直接に加入者端末に対してA−CSCFを割り当て、加入者端末からの登録要求メッセージを受信することにより、登録要求メッセージをP−CSCF、S−CSCF及びI−CSCFの間で複数回に転送することを回避し、加入者端末が登録要求メッセージを送信後に直接にA−CSCFを介して網全体HSSに対してマルチメディア認証要求を送信できるようになるため、登録フローを大幅に簡易化させ、登録効率を高める。
加入者は登録成功した後、契約されたサービスを利用できるようになり、本発明に係る実施形態より提供されたIMSシステムによりセッションを確立できるようになる。
<セッション確立方法の第一の実施形態>
図7は本発明に係るIPマルチメディア・サブシステムのセッション確立方法の第一実施形態のフロー図であり、図8は図7に対応するシグナリングフローである。ある加入者端末が上述システムの実施形態より提供された任意のIMSに対して会議確立要求を発起することを想定し、その際に会議形態はまだ確立されていないため、初期発呼要求(Invite)メッセージ201'においては会議場(Conference factory)の統一資源識別子(URI)を利用することになる。IMSのセッション確立過程は次のようなステップを含む。
ステップ201:IMSにおけるA−CSCFは「Invite」メッセージ201'を受信後、当該「Invite」メッセージ201'がASのトリガー条件を満たすか否かを判断し、トリガー条件を満たす場合、ステップ202を実行し、満たさない場合はステップ210を実行する。
ステップ202:A−CSCFは初期フィルター基準(iFC:initial filter criteria)により「Invite」メッセージ201'をASに送信してASをトリガーする。加入者端末は会議を要求する際に会議場のURIを利用したため、ASは「Invite」メッセージ201'を受信後に会議実施形態のURIを割り当て始め、又、会議において利用可能なセッション記述プロトコル情報(SDP)を仮の応答session progress(183)メッセージ202'によりA−CSCFに送信し、同時にMRFPにおいて会議の接続リソースを作成する。
ステップ203:A−CSCFは「183」メッセージ202'を加入者端末に転送し、加入者端末は「183」メッセージ202'を受信後に加入者より確定されたSDP情報を臨時応答(Prack)メッセージ203'によりA−CSCFに送信し、ローカルリソース要求を始める。
ステップ204:A−CSCFは「Prack」メッセージ203’をASに転送し、ASは加入者端末からの「Prack」メッセージ203'を応答し、A−CSCFに対して応答(200 OK)メッセージ204'を送信し、当該情報にはSDP情報を含んでも良い。
ステップ205:A−CSCFは「200 OK」メッセージ204'を加入者端末に転送し、加入者端末はSDP情報を更新し、更新後のSDPを更新(Update)メッセージ205'によりA−CSCFに送信する。
ステップ206:A−CSCFは「Update」メッセージ205'をASに転送し、ASはA−CSCFに対して「Update」メッセージ205'に応答するための「200 OK」メッセージ206'を送信し、同時に、MRFPは端末との間のメディア接続を開始する。
ステップ207:A−CSCFは「200 OK」メッセージ206'を加入者端末に転送する。
ステップ208:A−CSCFはASより返送された「Invite」メッセージ201'の応答メッセージ――「Contact」ヘッダ部に会議実施形態のURIが含まれている「200 OK」メッセージ207'を受信して加入者端末に転送し、加入者端末は会議実施形態のURIが含まれている「200 OK」メッセージ207'を受信後に、A−CSCFに対して「Invite」を確認するための応答メッセージ(ACK)208'を送信し、会議の確立成功を確認する。
ステップ209:A−CSCFは「ACK」メッセージ208'をASに転送し、今回のセッション確立を完成させる。
ステップ210:A−CSCFは端末に対して確立拒否又は確立失敗のメッセージを返送する。
本実施形態において、前払いサービスを利用している発呼端末である場合、A−CSCFは端末により発起された「Invite」メッセージを受信後、まず、前払いサービスのアプリケーションサーバをトリガーし、前払いサービスアプリケーションサーバから返送されたメッセージにより、当該加入者端末は今回のサービス料金を支払う能力の有無を判断し、支払う能力がある場合、引き続いて「Invite」メッセージが他のアプリケーションサーバのトリガー条件を満たすか否かを判断し、本実施形態のように会議状態作成アプリケーションサーバのトリガー条件も満たしたと判断した場合、引き続いて当該アプリケーションサーバをトリガーする。当該加入者が残金不足になった場合、前払いサービスのアプリケーションサーバはA−CSCFに対して当該加入者の残金不足メッセージを送信し、A−CSCFは当該メッセージにより端末に対してセッション確立拒否のメッセージを送信する。
本実施形態において、A−CSCFに加入者端末からの「Invite」メッセージを受信させることにより、ASをトリガーする前に「Invite」メッセージをP−CSCF、S−CSCF及びI−CSCFの間に複数回に転送することを回避し、端末より「Invite」メッセージを送信した後、A−CSCFは直接に「Invite」メッセージによりASをトリガーできるようになるため、セッション確立フロー又は呼フローを簡易化させ、セッションの確立時間を短縮させ、セッション確立効率を高める。
<セッション確立方法の第二の実施形態>
図9は本発明に係るIPマルチメディア・サブシステムがセッションを確立する方法の第二実施形態のフロー図であり、図10は図9に対応するシグナリングフロー図である。ある端末UE_1は上述システムの実施形態より提供された任意のIMSネットワークに対して「Invite」メッセージ301'を送信し、他の端末UE_2に対して発呼し、UE_1は発信者番号通知限制サービスを登録した端末とし、UE_2は発信者番号通知サービスを登録した端末とし、UE_1に対応するA−CSCFはA−CSCF_1とし、発信者番号通知制限サービスに対応するアプリケーションサーバはAS_1とし、UE_2に対応するA−CSCFはA−CSCF_2とし、発信者番号通知サービスに対応するアプリケーションサーバはAS_2とすると想定した場合、着呼側のIMSネットワークのセッション確立過程は次のステップを含む。
ステップ301:A−CSCF_1は「Invite」メッセージ301'を受信後に、「Invite」メッセージ301'がASのトリガー条件を満たすか否かを判断し、本実施形態では「Invite」メッセージ301'はAS_1のトリガー条件を満たしたとする。
ステップ302:A−CSCF_1はAS_1をトリガーし、「Invite」メッセージ301'をルーティングしてAS_1に転送する。AS_1は「Invite」メッセージ301'を受信後に関連するサービス制御ロジックを実行し、例えば、「Invite」メッセージ301'に含まれた「Privacy」ヘッダ部の値を「id」に変更し、変更後の「Invite」メッセージ302'をA−CSCF_1に送信する。
ステップ303:A−CSCF_1は網全体ホーム加入者サービスシステムに対して位置情報要求(LIR)メッセージ303'を送信し、UE_2の所在するA−CSCFの位置又はアドレス情報を検索することを要求する。
ステップ304:網全体ホーム加入者サービスシステムは、UE_2の所在するA−CSCF(本実施形態ではA−CSCF_2である)の位置又はアドレス情報を含む位置情報応答メッセージ(LIA)304'を返送する。
ステップ305:A−CSCF_1はLIAメッセージ304'により「Invite」メッセージ302'をルーティングしてA−CSCF_2に転送する。
ステップ306:A−CSCF_2は「Invite」メッセージ302'がASのトリガー条件を満たすか否かを判断し、本実施形態では「Invite」メッセージ302'はASのトリガー条件を満たしたとする。
ステップ307:A−CSCF_2は「Invite」メッセージ302'をルーティングしてAS_2に転送する。AS_2はInviteメッセージ302'に含まれた「Privacy」の値により、発信者番号は非通知番号であることが分かり、「Invite」メッセージ302'に含まれた表示名を「Anonymous」に変更してから、変更された「Invite」メッセージ305'をA−CSCF_2に送信する。
ステップ308:A−CSCF_2は変更された「Invite」メッセージ305'ルーティングをUE_2に転送する。
ステップ309:A−CSCF_2はUE_2とAS_2の間でサービスニーズ応じて相応の調整・制御操作を行う。例えば、「183」メッセージ306'、「Prack」メッセージ307'及び「200 OK」メッセージ308'等を転送し、更に「ACK」メッセージまで転送してセッション確立を完成させる。
ここで、UE_1とUE_2は同時に1つのA−CSCFによりサービスを提供される場合、又は同時に1つのA−CSCFサービス領域に位置している場合、A−CSCF_1とA−CSCF_2は同一のA−CSCFになることに注意されたい。
本実施形態において、A−CSCFに「Invite」メッセージを受信させることにより、ASをトリガーする前に、「Invite」メッセージを発着側のP−CSCF、S−CSCF及びI−CSCFの間に複数回に転送することを回避し、端末より「Invite」メッセージを送信された後、A−CSCFは直接に「Invite」メッセージによりASをトリガーできるようになるため、セッション確立フロー又は呼フローを簡易化させ、セッション確立時間を短縮させ、セッション確立効率を高める。
<セッション確立方法の第三の実施形態>
図11は本発明に係るIPマルチメディア・サブシステムがセッションを確立する方法の第三の実施形態のフロー図で、図12は図11に対応するシグナリングフロー図である。補充サービスである発信者番号表示の例において、ある端末UE_1は上述システム実施形態で提供された任意のIMSに対して「Invite」メッセージ401'を送信して他の端末UE_2に対して発呼し、UE_1に対応するA−CSCFはA−CSCF_1とし、UE_2に対応するA−CSCFはA−CSCF_2とすることを想定する。この場合に着呼側のIMSネットワークがセッションを確立する過程は次のようなステップを含む。
ステップ401:A−CSCF_1は「Invite」メッセージ401'がASのトリガー条件を満たしていないと確定した後、網全体ホーム加入者サービスシステムに対して「LIR」メッセージ402'を送信し、UE_2の所在するA−CSCFを検索することを要求する。
ステップ402:網全体ホーム加入者サービスシステムはA−CSCF_1に対してUE_2の所在するA−CSCF(本実施形態ではA−CSCF_2である)のアドレス情報を含む「LIA」メッセージ403'を返送する。
ステップ403:A−CSCF_1は網全体ホーム加入者サービスシステムから返送された「LIA」メッセージ403'により、「Invite」メッセージ401'をルーティングしてA−CSCF_2に転送する。
ステップ404:A−CSCF_2は「Invite」メッセージ401'がASのトリガー条件を満たすか否かを判断し、本実施形態では「Invite」メッセージ401'は発信者番号通知サービスのアプリケーションサーバ(AS_2と想定する)のトリガー条件を満たしたとする。
ステップ405:A−CSCF_2はiFCにより「Invite」メッセージ401'をルーティングしてAS_2に転送する。AS_2はまず「Invite」メッセージ401'に「Privacy」ヘッダ部が含まれているか否かを判断し、含まれていないと、又はその値が「id」と「user」ではないと、UE_1は発信者番号通知制限(CLIR:Calling line identification restriction)サービスを利用していない端末であることを示し、その際にAS_2は「Invite」メッセージ401'に含まれた「P−Asserted−Identity」ヘッダ部により「Invite」メッセージ401'を「Invite」メッセージ404'に変更し、UE_2に対してUE_1の加入者番号を通知し、「Invite」メッセージ404'をA−CSCF_2に送信する。
ステップ406:A−CSCF_2は「Invite」メッセージ404'をルーティングしてUE_2に転送させ、UE_2は「Invite」メッセージ404'に含まれた、UE_2により変更された後の発呼加入者情報により、UE_1の加入者番号を通知する。なお、具体的にどのヘッダ部に含まれた情報を発信者番号にするのかは、異なったネットワークにより確定されることであるため、ここではその説明を省略する。そして、AS_2はA−CSCF_2に対して「183」メッセージ405'を送信する。
ステップ407:A−CSCF_2は「183」メッセージ405'をAS_2に転送する。
ステップ408:A−CSCF_2はUE_2とAS_2の間でサービスニーズに応じて相応の調整・制御操作を行い、例えば、「Prack」メッセージ、「200 OK」メッセージ等を転送し、更に「ACK」メッセージまで転送してセッション確立を完成させる。これらの後続のメッセージ処理は従来のIMS網における基本呼のフロー交換ロジックに類似しているが、ただし、本実施形態における全てのセッション処理は発着側のA−CSCFにより完成される。
本実施形態において、UE_2が前払いサービスを利用し、且つ残金不足になった端末である場合、AS_2はUE_2の残金不足を判断した後、当該情報をA−CSCF_2に通知し、A−CSCF_2はその際のセッション確立要求を拒否してUE_2に通知する。
UE_2は無応答転送サービス登録をした場合、A−CSCF_2が「Invite」メッセージ401'をルーティングしてAS_2に転送するステップ405を実行後、図12、13に示すように次の操作を実行する。
ステップ501:A−CSCF_2は継続して「Invite」メッセージ404'が他のアプリケーションサーバのトリガー条件を満たすか否かを判断し、本実施形態の例では「Invite」メッセージに含まれた着信番号は無応答転送無しのアプリケーションサーバ(例えば、AS_3)のトリガー条件を満たしたため、A−CSCF_2は「Invite」メッセージ404'を利用してAS_3をトリガーし、AS_3はタイマーを開始すると同時に「Invite」メッセージ404'を返送する。
ステップ502:A−CSCF_2はAS_3より返送された「Invite」メッセージ404'をUE_2に送信し、UE_2はリングメッセージ(「180」メッセージ)501'をAS_3に返送し、AS_3は「180」メッセージ501'をA−CSCF_2に送信する。
ステップ503:A−CSCF_2はA−CSCF_1により「180」メッセージ501'をUE_1に転送し、UE_1はリングを鳴らす。AS_3はタイマーによりUE_2が予定時間内で応答したか否かを判断し、予定時間を経過した場合、AS_3はA−CSCF_2に対して応答前転送メッセージ(「181」メッセージ)502'を送信する。
ステップ504:A−CSCF_2はA−CSCF_1により「181」メッセージ502'をUE_1に転送し、着呼端末が呼を第三者端末(例えばUE_3)に転送していることを発呼端末に通知する。
ステップ505:A−CSCF_2はAS_3より開始された「Invite」メッセージ503'を受信し、呼をUE_3に転送し、具体な処理フローは従来の発呼開始フローに類似する。
上述のような実施形態によりセッションを確立後、セッションが完了した場合、A−CSCFはまたセッションを解放できる。着呼端末から解放要求メッセージを開始することを例としたセッション解放過程は、図14と15に示すように、次のステップを含む。
ステップ601:着呼端末UE_2は「bye」要求メッセージ601'を送信し、A−CSCF_2は「bye」要求メッセージ601'を受信後に、アプリケーションサーバのトリガー条件を満たすか否かを判断し、AS_2のトリガー条件を満たすと、「bye」要求メッセージ601'をAS_2に送信し、AS_2は受信された「bye」要求メッセージ601'を分析して関連する操作を実行し、処理された「bye」要求メッセージ601'をA−CSCF_2に返し、満たさない場合、ステップ602を実行する。
ステップ602:A−CSCF_2は「bye」要求メッセージ601'をルーティング発呼側A−CSCF_1に転送する。
ステップ603:A−CSCF_1は「bye」要求メッセージ601'がトリガー条件を満たすか否かを判断し、判断結果によりトリガーする。
ステップ604:A−CSCF_1は「bye」要求メッセージ601'を発呼側末UE_1に送信し、UE_1は「200 OK」メッセージ602'を返す。
ステップ605:上述の類似処理を経過した「200 OK」メッセージ602'はUE_2に返され、セッション解放は完成する。
セッション解放要求メッセージは又、発呼端末、発呼側A−CSCF、アプリケーションサーバ又は着呼側A−CSCFにより開始でき、処理フローは従来のセッション解放フローに類似するが、ただし、本実施形態における全てのセッション解放処理は接続先セッションコントローラにより完成される。
本実施形態では、A−CSCFに「Invite」メッセージを受信させることにより、「Invite」メッセージを着呼側CSCFに転送する前に、発着呼側P−CSCF、S−CSCF及びI−CSCFの間で複数回転送することを回避する。また、ASをトリガーする前に、「Invite」メッセージを着呼側P−CSCF、S−CSCF及びI−CSCFの間で複数回転送することも回避し、端末より送信された「Invite」メッセージが発呼側A−CSCFにより直接にルーティングされて着呼側A−CSCFに転送するようにできる。また、着呼側A−CSCFは「Invite」メッセージによりASをトリガーするため、セッション確立フロー又は呼フローを大幅に簡易化させ、セッション確立時間を短縮させ、セッション確立効率を高める。
最後に注意するべきことは、前記実施例は本発明の技術的な解決手段の説明のみであり、技術上の制限とはならない。本明細書では上述した実施例を参照し本発明を詳しく解説したが、当業者により、上述した技術的な解決手段を改造し、またはその中の一部の技術要素を置換することもできる。そのような改造と置換は本発明の各実施例の技術の範囲から逸脱するとは見なされない。

Claims (17)

  1. 加入者からの発呼要求メッセージ及び応答メッセージを受信するか、又はネットワーク設備からの発呼要求メッセージ及び応答メッセージを受信するメッセージ受信モジュールと、
    トリガー情報を配置するサービストリガー配置モジュールと、
    前記サービストリガー配置モジュールから配置されたトリガー情報により、前記発呼要求メッセージ又は応答メッセージがアプリケーションサーバのトリガー条件を満たしたと確定した場合、対応するアプリケーションサーバをトリガーするメッセージの送信指示を生成し、セッションを確立・維持・解放し、セッション確立過程において、発呼要求メッセージを直接に着呼加入者が所在する接続先セッションコントローラ又は対応するブレークアウトゲートウェイ制御機能モジュールに送信する指示を生成するセッション制御モジュールと、
    前記セッション制御モジュールの指示によりメッセージを送信するメッセージ送信モジュールと
    を含むことを特徴とする接続先セッションコントローラ。
  2. 前記メッセージ受信モジュールは、さらに加入者からの登録メッセージを受信し、
    前記接続先セッションコントローラは、前記登録メッセージにより、網全体ホーム加入者サービスシステムと情報交換をし、前記加入者の登録過程を制御する登録制御モジュールを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の接続先セッションコントローラ。
  3. 前記発呼要求メッセージに含まれた加入者標識により、メッセージの次のホップの転送先アドレス情報を見つけるルーティングモジュールを更に含み、
    前記セッション制御モジュールはさらに、前記ルーティングモジュールで見つけられたアドレス情報により、前記発呼要求メッセージを転送する指示を生成し、前記メッセージ送信モジュールはさらに、前記発呼要求メッセージを転送する指示により発呼要求メッセージを送信することを特徴とする、請求項1又は2に記載の接続先セッションコントローラ。
  4. 前記発呼要求メッセージを圧縮する信号圧縮モジュールを更に含むことを特徴とする、請求項3に記載の接続先セッションコントローラ。
  5. 前記発呼要求メッセージにより確立されたセッションに対して料金を計算する料金計算モジュールを更に含むことを特徴とする、請求項3に記載の接続先セッションコントローラ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の接続先セッションコントローラと、
    前記接続先セッションコントローラと接続され、前記接続先セッションコントローラが検索できるように、網全体加入者情報及び対応するインデックスを記憶する網全体ホーム加入者サービスシステムと
    を含むことを特徴とするIPマルチメディア・サブシステム。
  7. 前記網全体ホーム加入者サービスシステムは
    網全体加入者情報のインデックスを蓄積する第一蓄積モジュールと、
    前記加入者情報インデックスに対応する網全体加入者情報を蓄積する第二蓄積モジュールと
    を含むことを特徴とする請求項6に記載のIPマルチメディア・サブシステム。
  8. IPマルチメディア・サブシステムにおける接続先セッションコントローラは発呼要求メッセージを受信し、
    前記接続先セッションコントローラは配置されたトリガー情報により、前記発呼要求メッセージがアプリケーションサーバのトリガー条件を満たしたと確定した場合、対応するアプリケーションサーバをトリガーし、
    前記接続先セッションコントローラは前記対応するアプリケーションサーバから返送されたメッセージにより、セッションを確立する、
    ことを特徴とするIPマルチメディア・サブシステムにおけるセッション確立方法。
  9. 前記接続先セッションコントローラは配置されたトリガー情報により前記発呼要求メッセージがアプリケーションサーバのトリガー条件を満たすかを確定する前に、更に、前記発呼要求メッセージを送信した加入者端末に対して登録を行うことを特徴とする、請求項8に記載のIPマルチメディア・サブシステムにおけるセッション確立方法。
  10. 前記発呼要求メッセージを送信した加入者端末に対して登録を行うことは、
    前記接続先セッションコントローラは加入者端末から送信された登録要求メッセージを受信後、網全体ホーム加入者サービスシステムに対してマルチメディア認証要求メッセージを送信し、
    前記網全体ホーム加入者サービスシステムは前記接続先セッションコントローラに対して、前記登録要求メッセージを送信した加入者の認証条件を返送し、
    前記接続先セッションコントローラは、前記加入者端末より加入者の認証情報を取得し、前記認証情報が前記認証条件を満たしたと確定した場合、前記網全体ホーム加入者サービスシステムに対してサーバ割当要求メッセージを送信し、前記網全体ホーム加入者サービスシステムから返送されたサーバ割当応答メッセージ及び前記加入者の関連データを受信後、前記加入者に対して登録成功メッセージを返し、前記認証情報が前記認証条件を満たしていないと確定した場合、前記加入者に対して登録失敗メッセージを送信すること
    を含むことを特徴とする、請求項9に記載のIPマルチメディア・サブシステムにおけるセッション確立方法。
  11. 前記接続先セッションコントローラが前記対応するアプリケーションサーバから返されたメッセージによりセッションを確立することは、
    前記接続先セッションコントローラは前記対応するアプリケーションサーバから返送されたメッセージにより、前記加入者端末に対して応答メッセージを返送し、前記加入者端末は前記接続先セッションコントローラにより、前記対応するアプリケーションサーバとセッション接続を確立すること
    を含むことを特徴とする、請求項8に記載のIPマルチメディア・サブシステムにおけるセッション確立方法。
  12. 前記接続先セッションコントローラが前記対応するアプリケーションサーバから返送されたメッセージによりセッションを確立することは、
    前記接続先セッションコントローラは前記対応するアプリケーションサーバから返送されたメッセージにより、前記網全体ホーム加入者サービスシステムに対して位置情報要求メッセージを送信し、
    前記網全体ホーム加入者サービスシステムは着呼加入者が所在する接続先セッションコントローラの情報を返送し、
    前記接続先セッションコントローラは前記着呼加入者が所在する接続先セッションコントローラ情報により、対応する着呼側接続先セッションコントローラに対して前記発呼要求メッセージを送信し、
    前記着呼側接続先セッションコントローラは記憶されたトリガー情報により、前記発呼要求メッセージがアプリケーションサーバのトリガー条件を満たすか否かを判断し、トリガー条件を満たした場合、対応する着呼側アプリケーションサーバをトリガーし、満たさない場合、前記発呼要求メッセージをルーティングして前記着呼加入者に転送すること
    を含むことを特徴とする、請求項8に記載のIPマルチメディア・サブシステムにおけるセッション確立方法。
  13. 前記接続先セッションコントローラが前記対応するアプリケーションサーバから返送されたメッセージによりセッションを確立することは、
    前記接続先セッションコントローラは前記対応するアプリケーションサーバから返送されたメッセージにより、前記発呼要求メッセージがアプリケーションサーバのトリガー条件を満たしたと確定した場合、継続して対応するアプリケーションサーバをトリガーすることを含むことを特徴とする、請求項8に記載のIPマルチメディア・サブシステムにおけるセッション確立方法。
  14. 前記接続先セッションコントローラは配置されたトリガー情報により、前記発呼要求メッセージがアプリケーションサーバのトリガー条件を満たしていないと確定した場合、網全体ホーム加入者サービスシステムに対して位置情報要求メッセージを送信し、
    前 記網全体ホーム加入者サービスシステムは着呼加入者が所在する接続先セッションコントローラの情報を返送し、
    前記接続先セッションコントローラは前記着呼加入者が所在する接続先セッションコントローラの情報により,対応する着呼側接続先セッションコントローラに対して前記発呼要求メッセージを転送し、
    前記着呼側接続先セッションコントローラは記憶されたトリガー情報により前記発呼要求メッセージがアプリケーションサーバのトリガー条件を満たしたと確定後、前記着呼側接続先セッションコントローラは対応する着呼側アプリケーションサーバをトリガーし、前記着呼側アプリケーションサーバから返送されたメッセージによりセッションを確立する、
    ことを含むことを特徴とする、請求項8に記載のIPマルチメディア・サブシステムにおけるセッション確立方法。
  15. 前記着呼側接続先セッションコントローラが対応する着呼側アプリケーションサーバをトリガーすることは、具体的に、前記着呼接続先セッションコントローラは順番に前記発呼要求メッセージでトリガーできる全てのアプリケーションサーバをトリガーすることを特徴とする、請求項14に記載のIPマルチメディア・サブシステムにおけるセッション確立方法。
  16. 前記セッション確立の後、更に、前記接続先セッションコントローラはセッションを解放することを含むことを特徴とする、請求項8〜15の何れかに一項に記載のIPマルチメディア・サブシステムにおけるセッション確立方法。
  17. IPマルチメディア・サブシステムにおける接続先セッションコントローラは加入者端末より送信された登録要求メッセージを受信後、網全体ホーム加入者サービスシステムに対してマルチメディア認証要求メッセージを送信し、
    前記網全体ホーム加入者サービスシステムは前記接続先セッションコントローラに対して前記登録要求メッセージを送信した加入者の認証条件を返送し、
    前記接続先セッションコントローラは前記加入者端末より加入者の認証情報を取得し、前記認証情報が前記認証条件を満たしたと確定した場合、前記網全体ホーム加入者サービスシステムに対してサーバ割当要求メッセージを送信し、前記網全体ホーム加入者サービスシステムから返送されたサーバ割当応答メッセージ及び前記加入者の関連データを受信後、前記加入者に対して登録成功メッセージを返送し、前記認証情報が前記認証条件を満たしていないと確定した場合、前記加入者に対して登録失敗メッセージを送信すること
    を含むことを特徴とするIPマルチメディア・サブシステムにおける端末登録方法。
JP2010520398A 2007-08-21 2008-03-21 接続先セッションコントローラ、ipマルチメディア・サブシステム及び当該システムにおけるセッション登録方法 Active JP4981971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200710120519.3 2007-08-21
CN200710120519 2007-08-21
PCT/CN2008/000561 WO2009024006A1 (fr) 2007-08-21 2008-03-21 Contrôleur de session locale, sous-système multimédia ip et procédé d'enregistrement de session

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536279A true JP2010536279A (ja) 2010-11-25
JP4981971B2 JP4981971B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40377809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520398A Active JP4981971B2 (ja) 2007-08-21 2008-03-21 接続先セッションコントローラ、ipマルチメディア・サブシステム及び当該システムにおけるセッション登録方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8918518B2 (ja)
EP (1) EP2192742B1 (ja)
JP (1) JP4981971B2 (ja)
KR (1) KR101110990B1 (ja)
CN (1) CN101971592B (ja)
BR (1) BRPI0817468B1 (ja)
RU (1) RU2449488C2 (ja)
WO (1) WO2009024006A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101742475B (zh) * 2008-11-12 2012-01-11 华为技术有限公司 订阅和通知的方法、装置和系统
US9021014B2 (en) * 2009-03-25 2015-04-28 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for providing home subscriber server (HSS) proxy
WO2012030067A2 (ko) 2010-09-03 2012-03-08 에스케이텔레콤 주식회사 부가서비스를 제공하기 위한 통신 시스템, 패킷 네트워크, 부가서비스 제어기 및 방법
US20120195417A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Suzann Hua Method of using flexible display names in internet protocol multimedia subsystem networks
US9100796B2 (en) 2011-12-15 2015-08-04 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for seamless roaming between diameter and non-diameter networks
CN102546464B (zh) * 2011-12-22 2015-09-09 华为技术有限公司 一种跨im系统的会议方法和系统
TWI590631B (zh) * 2012-03-15 2017-07-01 微軟技術授權有限責任公司 無線網路上的多模態通信優先性
CN104335544B (zh) * 2012-05-21 2018-05-15 瑞典爱立信有限公司 用于处理p-cscf故障和恢复连接的方法和装置
JP2015179444A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 データ受信装置、データ受信方法、およびコンピュータプログラム
US9584518B1 (en) 2015-09-09 2017-02-28 Callware Technologies, Inc. Dynamic communications controller
CN108933673B (zh) * 2017-05-25 2023-04-07 中兴通讯股份有限公司 一种视频会议实现方法、终端、服务器及存储介质
CN110784942B (zh) * 2018-07-31 2022-04-12 华为技术有限公司 一种连接建立方法及装置
AU2020402099B2 (en) * 2019-12-13 2023-07-20 Liveperson, Inc. Function-as-a-service cloud chatbot for two-way communication systems
CN113992632A (zh) * 2020-07-09 2022-01-28 华为技术有限公司 管理应用的方法和装置
CN112468466B (zh) * 2020-11-16 2023-04-18 上海欣方智能系统有限公司 一种关于超大规模ims as技术的实现系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007070652A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Lucent Technologies Inc. Method and network for providing service blending to a subscriber
WO2007083557A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha ネットワーク制御装置、ネットワークシステム、プログラム、通信端末及び移動通信ネットワークの制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577209A (en) * 1991-07-11 1996-11-19 Itt Corporation Apparatus and method for providing multi-level security for communication among computers and terminals on a network
US6721306B1 (en) * 1997-03-11 2004-04-13 Verizon Services Corp. Public wireless/cordless internet gateway
US6223289B1 (en) * 1998-04-20 2001-04-24 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for session management and user authentication
US6615264B1 (en) * 1999-04-09 2003-09-02 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for remotely administered authentication and access control
US6615212B1 (en) * 1999-08-19 2003-09-02 International Business Machines Corporation Dynamically provided content processor for transcoded data types at intermediate stages of transcoding process
US7043752B2 (en) * 2001-01-12 2006-05-09 Siemens Medical Solutions Health Services Corporation System and user interface supporting concurrent application initiation and interoperability
US20030110234A1 (en) * 2001-11-08 2003-06-12 Lightsurf Technologies, Inc. System and methodology for delivering media to multiple disparate client devices based on their capabilities
GB0207454D0 (en) * 2002-03-28 2002-05-08 British Telecomm Method of data transfer in mobile and fixed telecommunications systems
US6859651B2 (en) * 2002-03-28 2005-02-22 Nokia Corporation Method and system for re-authentication in IP multimedia core network system (IMS)
US7292870B2 (en) * 2003-12-24 2007-11-06 Zipit Wireless, Inc. Instant messaging terminal adapted for Wi-Fi access points
CN100496053C (zh) 2004-06-14 2009-06-03 华为技术有限公司 Ip多媒体系统
US7835330B2 (en) * 2004-06-21 2010-11-16 Ipwireless, Inc. Accessing a data network through a cellular communication system
US7983246B2 (en) 2004-12-20 2011-07-19 Lg Electronics Inc. Multimedia access system
EP1753199B1 (en) * 2005-08-11 2015-10-28 Swisscom AG Method and system for subscribing a user to a service
CN100450207C (zh) * 2005-09-30 2009-01-07 华为技术有限公司 电路域用户接入ims域的方法及通信系统
CN100474854C (zh) * 2006-01-10 2009-04-01 华为技术有限公司 一种选择被叫接续网络的方法及网络系统
US7600024B2 (en) * 2006-03-31 2009-10-06 Microsoft Corporation Restricting device access per session
US8688845B2 (en) * 2008-06-27 2014-04-01 Microsoft Corporation Remote computing session feature differentiation
US8539020B2 (en) * 2010-06-14 2013-09-17 Microsoft Corporation Sessions to host processes with special requirements
US9167020B2 (en) * 2011-06-10 2015-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Web-browser based desktop and application remoting solution

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007070652A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Lucent Technologies Inc. Method and network for providing service blending to a subscriber
WO2007083557A1 (ja) * 2006-01-17 2007-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha ネットワーク制御装置、ネットワークシステム、プログラム、通信端末及び移動通信ネットワークの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101971592A (zh) 2011-02-09
RU2449488C2 (ru) 2012-04-27
JP4981971B2 (ja) 2012-07-25
US20120179827A1 (en) 2012-07-12
EP2192742A1 (en) 2010-06-02
EP2192742B1 (en) 2017-05-03
EP2192742A4 (en) 2015-04-01
KR101110990B1 (ko) 2012-02-17
KR20100037167A (ko) 2010-04-08
US8918518B2 (en) 2014-12-23
RU2010107184A (ru) 2011-09-10
WO2009024006A1 (fr) 2009-02-26
BRPI0817468A2 (pt) 2015-03-24
BRPI0817468B1 (pt) 2021-01-19
CN101971592B (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981971B2 (ja) 接続先セッションコントローラ、ipマルチメディア・サブシステム及び当該システムにおけるセッション登録方法
US9906566B2 (en) Voice session termination for messaging clients in IMS
US9591082B2 (en) Method and system of transferring a message in a session initiation protocol based communications network
JP4829296B2 (ja) オンライン課金システムへのルーティングを確認するimsゲートウェイ・システムおよび方法
KR101565626B1 (ko) 패킷 교환 방식 멀티미디어 가입자 서비스들을 제공하는 아키텍처에 의해 정의된 기능들을 갖는 인터페이스들을 갖는 이동 교환국 플랫폼
CN102148739B (zh) 一种ims会话路由控制方法及系统
US8724777B2 (en) Method, device and system for implementing emergency call override service
KR100703426B1 (ko) 아이피 기반 멀티미디어 서브시스템에서 가입자 정보유실시 발신 및 착신 호를 가능하게 하는 방법 및 장치
WO2011023041A1 (zh) 一种指示终端媒体类型的呼叫方法及系统
WO2011107001A1 (zh) 呼叫的处理方法和装置
KR101075614B1 (ko) 아이피 기반 멀티미디어 서브시스템에서 가입자 정보유실시 착신호를 가능하게 하는 방법
WO2010127529A1 (zh) 一种ip多媒体子系统业务的建立方法及系统
JP5112491B2 (ja) Ip基盤の有線無線統合ネットワークのための統合信号処理装置およびその方法
WO2023095031A1 (en) Method for transmitting and receiving multimedia data
JP2015192342A (ja) 通信システム、緊急通報規制装置および通信方法
JP2017216584A (ja) 要求先端末のオプション機能の非使用を整合する網間制御方法、sipサーバ及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4981971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250