JP2010535003A - 相互接続ネットワークにおけるパケットレベルプライオリティ付け - Google Patents

相互接続ネットワークにおけるパケットレベルプライオリティ付け Download PDF

Info

Publication number
JP2010535003A
JP2010535003A JP2010520038A JP2010520038A JP2010535003A JP 2010535003 A JP2010535003 A JP 2010535003A JP 2010520038 A JP2010520038 A JP 2010520038A JP 2010520038 A JP2010520038 A JP 2010520038A JP 2010535003 A JP2010535003 A JP 2010535003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bandwidth
network
priority
substream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010520038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5369104B2 (ja
Inventor
ブライアン ケイ シュミット
Original Assignee
シリコン イメージ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シリコン イメージ,インコーポレイテッド filed Critical シリコン イメージ,インコーポレイテッド
Publication of JP2010535003A publication Critical patent/JP2010535003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369104B2 publication Critical patent/JP5369104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/762Media network packet handling at the source 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2425Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
    • H04L47/2433Allocation of priorities to traffic types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2441Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/32Flow control; Congestion control by discarding or delaying data units, e.g. packets or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23611Insertion of stuffing data into a multiplex stream, e.g. to obtain a constant bitrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2385Channel allocation; Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/631Multimode Transmission, e.g. transmitting basic layers and enhancement layers of the content over different transmission paths or transmitting with different error corrections, different keys or with different transmission protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64784Data processing by the network
    • H04N21/64792Controlling the complexity of the content stream, e.g. by dropping packets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

【課題】相互接続ネットワークにおいてパケットレベルプライオリティ付けを行う方法及び装置を提供する。
【解決手段】装置は、一実施形態では、受信者装置へデータストリームを送信するための送信器を備え、そのデータストリームは、複数のデータパケットを含み、それらデータパケットは、第1プライオリティのデータパケット及び第2プライオリティのデータパケットを含む。装置は、更に、送信器のオペレーションを指令するためのネットワークユニットを備え、このネットワークユニットは、データストリームを、第1プライオリティのデータパケットに対する第1サブストリーム及び第2プライオリティのデータパケットに対する第2サブストリームを含む複数のサブストリームへと分割する。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、一般的に、ネットワークの分野に係り、より詳細には、相互接続ネットワークにおいてパケットレベルプライオリティ付けを行う方法及び装置に係る。
ネットワークは、複数のパーソナルメディア装置の相互接続を含めて種々の装置の相互接続を行うことができる。種々のメディア装置は、データを共有し、便宜性を高め、且つ各エレメントをより完全に使用するために、一緒にネットワーク接続することができる。例えば、家庭の中にある幾つかの装置を一緒に接続することができる。このような環境では、オーディオ、ビデオ、ゲーム及び他の用途のためにデジタルメディアをストリーミングする複数の潜在的なソース及びユーザが存在する。
相互接続ネットワークを通してメディアストリームのようなデータストリームを送信するときには、フローを構成するパケットの各クラスにプライオリティを指定することが望まれる。混雑期間中に、ネットワークインフラストラクチャーは、バッファ競合のためにパケットをドロップすることができる。このようなオペレーションでは、一般的に、パケットをプライオリティ順にドロップすることが望まれる。
しかしながら、パケットレベルプライオリティのためのサポートを実施して共通に利用できるようにすることは困難である。ネットワークインフラストラクチャーは、一般に、例えば、パーソナルメディア装置のネットワークにおいてオペレーションを実施するために、パケットレベルプライオリティのためのサポートを明確に与えることが要求される。実施の複雑さは、限定されたリソースしかないネットワーク装置に対して従来のプロセスを不可能なものにする。更に、従来のプロセスは、通常、利用できるプライオリティレベルの数を制限し、従って、データストリームに多数のデータ形式が存在する場合は、プロセスの有用性を限定することになる。
相互接続ネットワークにおいてパケットレベルプライオリティ付けを行う方法及び装置が提供される。
本発明の第1の態様において、装置は、受信者装置へデータストリームを送信するための送信器を備え、そのデータストリームは、複数のデータパケットを含み、それらデータパケットは、第1プライオリティのデータパケット及び第2プライオリティのデータパケットを含む。装置は、更に、送信器のオペレーションを指令するためのネットワークユニットを備え、このネットワークユニットは、データストリームを、第1プライオリティのデータパケットに対する第1サブストリーム及び第2プライオリティのデータパケットに対する第2サブストリームを含む複数のサブストリームへと分割する。
本発明の第2の態様において、装置は、複数のデータストリームを受信するための受信器を備え、そのデータストリームは、第1プライオリティのデータパケットを含む第1データストリーム、及び第2プライオリティのデータパケットを含む第2データストリームを備えている。装置は、更に、受信器のオペレーションを指令するためのネットワークユニットを備え、このネットワークユニットは、複数のデータストリームが単一データストリームの部分であることを決定し、そして単一データストリームと同様に複数のデータストリームを処理する。
本発明の第3の態様において、ネットワークは、データを送信するための第1ネットワーク装置と、この第1ネットワーク装置からデータを受信するための第2ネットワーク装置とを備えている。データは、複数のデータパケットを備え、1つ以上のデータパケットは第1プライオリティのものであり、1つ以上のデータパケットは第2プライオリティのものである。第1ネットワーク装置は、第1プライオリティのデータパケットを、第1帯域巾を有する1つ以上のデータストリームにおいて送信し、第2プライオリティのデータパケットを、第2帯域巾を有する1つ以上のデータストリームにおいて送信する。第2ネットワーク装置は、データ送信に干渉が生じたときに各データストリームの帯域巾に少なくとも一部分基づいて1つ以上のデータストリームをドロップする。
本発明の第4の態様において、ネットワーク内でデータパケットのプライオリティ付けを行う方法は、データストリームの送信要求を受け取ることを含み、データストリームは複数のデータ形式を含み、各データ形式はプライオリティレベルを有する。データストリームは、複数のデータサブストリームに分割され、各サブストリームは、あるプライオリティレベルのデータを有する。各データサブストリームには帯域巾が指定され、各サブストリームの帯域巾は、そのサブストリームにおけるデータのプライオリティレベルに基づくものであり、そしてデータサブストリームは、ネットワークを経て送信される。
本発明の実施形態は、同様の要素が同じ参照番号で示された添付図面を参照して、一例として説明するが、これに限定されない。
プライオリティの変化するデータパケットを伴うデータストリームを送信する実施形態を示す。 プライオリティの変化するデータを含むデータストリームを転送するためのネットワーク装置の実施形態を示す。 データプライオリティを表す複数のデータストリームを転送するためのネットワーク装置の実施形態を示す。 メディアデータストリームのデータパケットに対するパケットプライオリティ付けを示す。 パケットレベルプライオリティを確立するためのデータストリームの分解の実施形態を示す。 データサブストリームのパケットプライオリティ付けを行うプロセスの実施形態を示すフローチャートである。 娯楽ネットワークの実施形態を示す。 ネットワーク装置の実施形態を示す。 ネットワーク装置のコンポーネントの実施形態を示す。
本発明の実施形態は、一般的に、相互接続ネットワークにおけるパケットレベルプライオリティ付けに向けられる。
ここで使用する「娯楽ネットワーク」とは、(音楽、オーディオ/ビデオ、ゲーム、写真、等を含む)デジタルメディアコンテンツを装置間に配信するための相互接続ネットワークを意味する。娯楽ネットワークは、パーソナル娯楽ネットワーク、例えば、家庭用のネットワーク、業務設定の娯楽ネットワーク、又は娯楽装置の他のネットワークを含む。このようなネットワークでは、あるネットワーク装置は、メディアコンテンツのソース、例えば、デジタルテレビジョンチューナ、ケーブルセットトップボックス、ビデオ記憶サーバー、及び他のソース装置である。他の装置は、メディアコンテンツを表示又は使用するもので、例えば、デジタルテレビジョン、ホームシアターシステム、オーディオシステム、ゲームシステム、及び他の装置である。更に、ある装置は、メディアコンテンツを記憶又は転送するように意図されたもので、例えば、ビデオ及びオーディオ記憶サーバーである。ある装置は、複数のメディアファンクションを遂行することができる。ある実施形態では、ネットワーク装置は、単一のローカルエリアネットワーク上の同じ位置にある。他の実施形態では、ネットワーク装置は、例えば、ローカルエリアネットワーク間のトンネルを通して複数のネットワークセグメントに広がる。娯楽ネットワークは、複数のデータエンコード及び暗号化プロセスを含む。
ある実施形態では、相互接続ネットワークに対してパケットプライオリティ付けが行われる。ある実施形態では、データストリームが、各サブストリームのデータに対するプライオリティレベルに基づいてサブストリームに分離され、そして各サブストリームに対して帯域巾が確立される。ある実施形態では、各サブストリームの帯域巾は、そのサブストリームのデータのプライオリティに基づく。ある実施形態では、最も高いプライオリティのデータサブストリームに最も小さな帯域巾が与えられ、そして最も低いプライオリティのデータサブストリームに最も大きな帯域巾が与えられる。ある実施形態では、サブストリームは、変化するストリーム特性に応答してサブストリーム間に相対的な帯域巾を維持するように動的に変更することができる。
ネットワークの混雑期間中に、送信されるデータパケットをドロップさせることができる。複数のデータストリームがアクティブである場合には、より大きな帯域巾をもつデータストリームをネットワークインフラストラクチャーによって最初にドロップさせるのが普通である。例えば、このオペレーションは、商品イーサネットスイッチ又は同様の装置を伴うネットワークにおいて普通に生じ得る。ある実施形態では、サブストリームの帯域巾を使用して、ネットワークにおけるプライオリティの順序をパケットプライオリティに基づいて実施することができる。従って、ある実施形態では、パケットプライオリティを使用して、混雑したネットワークでどのパケットをドロップさせるかに影響させることができる。
一実施例では、暗号化されたオーディオ/ビデオストリームを第1ネットワーク装置から第2ネットワーク装置へ送信することができる。データストリームは、データのロスが結果出力にどのように影響するかに基づいてプライオリティレベルの変化する種々の異なる形式のデータを含むことができる。ある実施形態では、キー材料を含むデータパケットに最も高いプライオリティが指定され、その後、オーディオデータを含むパケットが続き(人間は、オーディオアーティファクトに対する寛容さが最も低いので)、次いで、他のフレームが予想されるところのキービデオフレームに対するデータを含むパケットが続き、そして更に、予想されるビデオフレームデータを含むパケットが続く。
ある実施形態では、プライオリティの最も低いナルフレームのような特別なフレームをストリームに追加して、このナルフレームを最初にドロップさせることができる。ナルフレームをドロップしても、オーディオ/ビデオプレゼンテーションのクオリティに有害な影響を及ぼすことはない。というのは、それらフレームは、プレゼンテーションの部分を形成しないからである。ある実施形態では、アプリケーションは、低プライオリティのナルサブストリームにおけるロスを検出し、そしてプレゼンテーションが悪化する前にその帯域巾を減少するアクションをとることができる。オーディオ/ビデオストリームがハイアラーキーエンコーディングスキムを使用する場合には、ストリームが低い帯域巾で続くことができる。別の解決策では、他のアクティブなストリームが中断なく続くことのできる建物のもとで、全てのストリームを均一に悪化するのではないサービスの悪化が生じた場合には、データストリームを完全にストップすることができる。
従来のネットワーク装置は、一般的に、パケットベースのプライオリティ付けをサポートしないが、ネットワーク装置は、通常、データフローを確認する。このような装置は、一般的に、エンドポイントのアドレス(例えば、IPアドレス)及びエンドポイント内のセレクタアドレス(例えば、UDP又はTCPポート番号)によって区別されるソースと行先との間のパケットのアクティブなストリームによりフローを識別する。競合する期間中には、このようにデータフローを確認する装置は、一般に、最も高い帯域巾をもつ確認されたフローからパケットを優先的にドロップするというポリシーを採用する。
従って、ある実施形態では、ネットワークは、データパケットのプライオリティレベルとは逆の関係でデータパケットの帯域巾を与えるように動作し、最も高い帯域巾が、最もプライオリティの低いデータパケットに一致され、そして最も高い帯域巾が、最もプライオリティの高いデータパケットに一致されるようにする。ある実施形態では、データフローが個別のサブフローに分解され、最も高いプライオリティのパケットが、最も低い帯域巾のサブフロー(1つ又は複数)を占有し、そして最も低いプライオリティのパケットが、最も高い帯域巾のサブフロー(1つ又は複数)を占有するようにされる。ある実施形態では、フローに基づくプライオリティ付けを使用するネットワークのオペレーションは、特定データフローの異なるエレメントを有効にプライオリティ付けするようにレバレッジされる。
ある実施形態では、データストリームをサブストリームへと分離しそしてそのようなサブストリームに対する帯域巾を確立することが動的に維持される。データストリームの特性はしばしば変化し、従って、データストリームから発生されるサブストリームの特性も変化する。ある実施形態では、サブストリームは、データストリームへの変化に少なくとも一部分基づいて変更される。ある実施形態では、サブストリームは、データストリームの寿命を通してデータの各プライオリティレベルを表すサブストリームの相対的な帯域巾関係を維持するために必要に応じて変更される。サブストリームへの変更は、サブストリームの帯域巾を変更し、サブストリームをより小さなサブストリームへと分離し、サブストリームをより大きなサブストリームへと合成し、新たなサブストリームを発生し、又は既存のサブストリームを排除することを含むが、これに限定されない。
一実施例において、暗号化されたオーディオ/ビデオストリームがネットワークにおいて送信される。典型的に、このようなデータストリームは、特定のIPアドレス及び単一ポートにおいて受信器へ送信される。ある実施形態では、送信器は、むしろ、ストリームを同じIPアドレスへ配送するが、一連のポートにわたって分割する。ある実施形態では、各サブストリーム(例えば、キーデータ、オーディオデータ、キービデオフレームデータ、又は予想ビデオフレームデータ)は、異なるポートを経て送信される。ある実施形態では、サブストリーム間の帯域巾がプライオリティの低下につれて増加するよう保証するために、サブストリームにナルパケットを詰め込むことができる。例えば、予想されるビデオデータは、特定のデータストリームに対するキーフレームビデオデータより低い帯域巾しか要求しないが、予想されるビデオデータの低いプライオリティは、大きな帯域巾が必要であることを暗示する。ある実施形態では、予想されるビデオフレームデータのサブストリームに、特別のパケットが詰め込まれる。ある実施形態では、この特別のパケットは、ナルパケットを含む。ある実施形態では、サブストリームの必要な帯域巾を維持するのに充分な特別なパケットが含まれる。
しかしながら、サブフローに低プライオリティのデータを詰め込んで高プライオリティのサブフローより大きな帯域巾を占有するだけでは、全体的な帯域巾利用が受け容れられない。この状態を緩和するために、ある実施形態では、詰め込みが必要なときに受け容れられる帯域巾利用を生じる帯域巾量子を使用して、送信装置がデータフローをサブフローへと分解することができる。一実施例では、ビデオストリームは、キーフレームデータを含む1Mb/sのサブストリームと、予想されるフレームデータを含む1.5Mb/sのサブストリームとに分割される。1つの解決策では、その決定が、最低プライオリティのサブフローの帯域巾要求から後方に機能する。ある実施形態では、低いプライオリティのサブフローが、次に高いプライオリティのサブフローより低い帯域巾しか要求しないときには、高いプライオリティのサブフローは、低いプライオリティのサブフローの帯域巾要求に基づいて更に別のサブフローへと分解される。ビデオストリームの例を続けると、予想されるフレームデータを搬送するサブフローが6Mb/sを要求し、そしてキーフレームデータを搬送するサブフローが15Mb/sを要求する場合には、キーフレームデータを搬送するサブフローは、5Mb/sの帯域巾を各々占有する3つのサブフローへと分解することができる。低プライオリティのサブフローに対する厳密に増加する帯域巾要求を保証しながら帯域巾利用を最適化するための種々のスキームが考えられる。
ある実施形態では、別々のポートにおいてデータサブストリームを受信する装置は、データフローが単一データストリームの部分であることを決定する。ある実施形態では、この装置は、そのようなデータフローを、データフローが単一データストリームとして到着する場合と同様に処理する。又、ある実施形態では、この装置は、サブストリームの帯域巾を維持するために追加されたナルデータパケットをドロップし又は無視することができる。更に、ある実施形態では、この装置は、データサブストリームの帯域巾を維持するために追加された複製データパケット又は再送信データパケットを必要に応じて使用することができる。
ある実施形態では、システムに使用できるプライオリティの数に制限はない。対照的に、従来のパケットレベルプライオリティスキームは、少数のプライオリティレベルに制限される(例えば、4つ又は8つの許容プライオリティレベル)。ある実施形態では、データフローは、アプリケーションがそのプライオリティ付け要求を達成するのに必要とするのと同程度のサブフローへと分解することができる。
ある実施形態では、フローに基づくプライオリティ付けプロセスは、アプリケーションが特定データフロー内のパケットの相対的なプライオリティ付けを定義できるようにする一方、パケットレベルプライオリティ付けは、一般的に、プライオリティを全てのフローにわたってグローバルに適用する。ある実施形態では、ここに提案するスキームは、受け容れられた帯域巾量子に対する相互合意が得られる場合にグローバルなプライオリティ付けを達成することができる。又、ある実施形態では、フローに基づくプライオリティ付けプロセスは、現在のネットワークインフラストラクチャーへの変化又は向上を必要としない。パケットレベルのプライオリティサポートが普及した場合には、ここに提案するスキームは、利用可能なプライオリティスキームを使用することによってフロー詰め込み要求(浪費帯域巾)を緩和すると共に、フロー内プライオリティ付けのための唯一のメカニズムを残すことができる。
ある実施形態では、フローに基づくプライオリティ付けは、中央アービター又はサーバーを使用せずに且つ競合するネットワーク要素間の整合又は調整もなしに、実施される。ある実施形態では、フローに基づくプライオリティ付けは、データフローを与え及び受け取るネットワークエンティティが最小限のリソースしかもたないネットワーク環境において行われる。ある実施形態では、フローに基づくプライオリティ付けは、そのようなオペレーションに利用できる区別されたサービスを必要とせずに行われる。
図1は、プライオリティの変化するデータパケットを伴うデータストリームを送信する実施形態を示す。この図において、ネットワーク装置A105は、ネットワーク115を経てネットワーク装置B110へデータストリーム120を送信することが要求される。このデータストリームは、メディアデータストリームを含むが、それに限定されない。例えば、ネットワーク装置A105は、オーディオ/ビデオデータのソース(例えば、セットトップボックス又は同様の装置)であり、ネットワーク装置B110は、オーディオ/ビデオデータの表示装置である。ネットワーク115は、例えば、商品イーサネットスイッチであるスイッチ160を含めて、いかなる数の介在する装置を含んでもよい。
データストリーム120は、最低プライオリティ125から最高プライオリティ130までの範囲の変化するプライオリティレベルのデータパケットを含む。例えば、データパケットの4つのグループがあり、ここでは、プライオリティレベル4グループ135、プライオリティレベル3グループ130、プライオリティレベル2グループ145、及びプライオリティレベル1グループ150として示されている。ネットワーク115がパケットプライオリティを確認せず、他のデータトラフィックとの干渉に遭遇する場合には、データストリーム120のデータパケットがパケットプライオリティに関わりなくドロップされるか、又は全データストリーム120がドロップされる。
ある実施形態では、データストリーム120が複数のサブストリームへと分解され、各サブストリームは、データパケットの1つ以上のプライオリティを表す。ある実施形態では、各サブストリームの帯域巾は、そのサブストリームにおいて送信されるデータパケットのプライオリティレベル(1つ又は複数)とは逆の関係にされる。例えば、プライオリティレベル4グループ135のサブストリームのような最低プライオリティパケットを表すサブストリーム。各サブストリームの帯域巾を維持するために必要に応じて特別なパケットが追加されてもよい。
しかしながら、プライオリティレベル3グループ140に必要な帯域巾は、プライオリティレベル4グループ135に必要な帯域巾より大きいと思われる。ある実施形態では、プライオリティレベル3グループ140は、それよりプライオリティの低いグループに必要な帯域巾を増加するのではなく、複数のサブストリームへと分離される。又、サブストリームの他の分割を行って、プライオリティレベルとは逆の関係にされた各プライオリティレベルに対する帯域巾を確立することもできる。それにより生じるサブストリームは、次いで、必要に応じてネットワークインフラストラクチャーのオペレーションにより、例えば、データ転送におけるスイッチ160又は他の装置のオペレーションにより、プライオリティ順にドロップさせることができる。
図2aは、プライオリティの変化するデータを含むデータストリームを転送するネットワーク装置の実施形態を示す。この図において、IPアドレスxxx205における装置Aは、ネットワークインターフェイスを使用して、データストリーム215をIPアドレスyyy210における装置Bへ送信し、この装置Bは、ネットワークインターフェイス225を使用してデータストリームを受信する。データストリーム215は、例えば、プライオリティレベルの変化する複数のデータ形式を含むメディアデータストリームである。
データストリーム215は、通常、IPアドレスyyyにおける1つのポート即ちポート1 230に向けられる。しかしながら、ある実施形態では、データストリームが複数のデータストリームに分割され、それらが受信装置の個別のポートに向けられてもよい。
図2bは、データプライオリティを表す複数のデータストリームを転送するネットワーク装置の実施形態を示す。この図において、図2aに示した装置A205からのデータストリーム215は、サブストリーム245、250及び255へと分割されている。ある実施形態では、このデータストリームは、装置Bの個別のポートに向けられ、ここでは、IPアドレスyyyにおけるポート1 230に向けられたサブストリーム245、ポート2 235に向けられたサブストリーム250、及びポート3 240に向けられたサブストリーム255として示されている。ある実施形態では、装置Bは、サブストリーム245、250及び255が単一データストリームの部分であることを決定し、そしてそのようなサブストリームを、そのサブストリームが単一のデータストリームとして到着した場合と同様に処理する。
図3は、メディアデータストリームのデータパケットに対するパケットプライオリティ付けを示す。メディアデータストリーム305は、最も高いプライオリティが指定されたキー材料を含むデータパケット310と、それに続いて、オーディオデータを含むパケット315と、それに続いて、他のフレームが予想されるところのキービデオフレームに対するデータを含むパケット320と、それに続いて、予想されるビデオフレームデータを含むパケット325とを備えている。(図3に示すパケットの順序及び数は、例示に過ぎず、データストリームにおいて転送されるパケットを表すことを意味していない。)
ある実施形態では、メディアデータストリームが少なくとも4つのデータサブストリームへと分割され、各形式のデータは、1つ以上のサブストリームによって表される。この図において、キー材料を含むデータパケット310は、1つ以上のサブストリーム340において最低帯域巾で送信され、このサブストリームは、必要な帯域巾を確立するために1つ以上のナルパケット330をパックすることができる。次いで、オーディオデータを含むパケット315が、大きな帯域巾の1つ以上のサブストリーム345に含まれ、その後、他のフレームが予想されるところのキービデオフレームに対するデータを含むパケット320が1つ以上のサブストリーム350において送信される。最終的に、予想されるビデオフレームデータを含むパケット325が、最も広い帯域巾の1つ以上のデータストリーム355に含まれる。一実施形態では、プライオリティの高いデータパケットの帯域巾を、最低プライオリティのデータパケット355に必要な最小帯域巾に基づいたものにすることで、過剰な帯域巾を排除することができる。
図4は、パケットレベルプライオリティを確立するためにデータストリームを分解する実施形態を示す。この図において、データストリーム405は、例えば、P1、P2及びP3を含めて、いかなる数のプライオリティレベルを含むこともできる。データストリーム405は、3つのサブストリーム、即ちP3のためのサブストリーム410、P2のためのサブストリーム415、及びP1のためのサブストリーム420へと分解される。しかしながら、それにより得られる帯域巾は、データパケットのプライオリティレベルを表すものではない。
パケットレベルのプライオリティ付けを行うために、P3サブストリーム410の帯域巾を使用して、他のサブストリームの帯域巾を確立することができる。この実施例では、サブストリーム410は変更されず、一方、サブストリーム415は、各々帯域巾がサブストリーム410の帯域巾より小さいサブストリーム430及び435へと分割される。サブストリーム420は、帯域巾が非常に大きく、従って、各々帯域巾がサブストリーム430及び435の帯域巾より小さいサブストリーム440、445及び450へと分割される。ナルパケット、複製パケット又は再送信パケットのような特別のデータパケットを必要に応じて挿入して、必要な帯域巾を確立することができる。このプロセスは、各サブストリームの最終帯域巾が、次にプライオリティの低いサブストリームの帯域巾より小さくなるようにして、いかなる数のプライオリティレベルまで続けることもできる。ある実施形態では、サブストリーム410−450は、データストリーム405における変化に応答し、プライオリティレベル間の相対的な帯域巾関係を維持するように、動的に変更することができる。
図5は、データサブストリームのパケットプライオリティ付けプロセスの実施形態を示すフローチャートである。図示されたように、データストリームを送信する要求が受け取られる(502)。データパケットのどんなプライオリティがデータストリームに与えられるかに関して決定がなされる(504)。データは、データプライオリティに基づいてサブストリームへと分割される。各サブストリームに対して所要帯域巾が決定される(508)。
サブストリームの帯域巾が、プライオリティの低いサブストリームの帯域巾より大きいかどうかの決定がなされる(510)。ある実施形態では、最低プライオリティのデータ形式の所要帯域巾でプロセスが開始され、これは、次に高いプライオリティの所要帯域巾と比較される。サブストリームの帯域巾が、プライオリティの低いサブストリームの帯域巾より大きいことが決定された場合には、過剰な帯域巾をもつそのようなサブストリームが複数のサブストリームへと分割され(512)、そして帯域巾を決定するプロセスが続けられる(508)。
サブストリームが必要に応じて分割されると、それにより得られる各サブストリームに特別なデータパケットを必要に応じて埋め込んで、必要な帯域巾を与え(514)、各サブストリームが受信者装置の別々のポートに向けられ(516)、サブストリームの送信が開始される(518)。
ネットワークにおいて干渉に遭遇した場合には、データストリームを帯域巾に基づいて必要に応じてドロップすることができ、より高い帯域巾のストリームが最初にドロップされる。このプロセスは、より低い帯域巾のストリームにおいて搬送されるより高いプライオリティのデータを保存することができる。このプロセスは、送信すべきデータが更にある間は続けられ(524)、データストリームが終了したときに終了となる(526)。
図6は、娯楽ネットワークの実施形態を示す。この図において、娯楽ネットワークシステム600は、互換性のあるメディア装置をネットワークに接続する。接続は、娯楽ネットワーク605への接続として示されている。ある実施形態では、装置は、中央ネットワークサーバーをもたないネットワークとして動作する。娯楽ネットワークを通して、メディアデータストリームは、接続された任意の装置間で転送される。更に、装置は、ネットワークを通して遠隔制御することができる。装置は、同軸ケーブル、イーサネットケーブル、及びファイアワイヤを含む既知のコネクタ及び接続プロトコルを経てネットワークに接続されると共に、Wi−Fi、ブルーツース及び他のワイヤレス技術を経てワイヤレス接続されてもよい。
ある実施形態では、装置は、メディアソース又は受信者を含む。図6において、オフィス610は、モデム622を経てネットワーク605へインターネット接続620を与える。インターネットから受信されるデータは、ストリーミングメディアソースを含み、これは、購入したオーディオファイル(ダウンロードされた音楽ファイルのような)、ビデオファイル(映画、テレビ、等の)、及びコンピュータゲームを含むが、これらに限定されない。又、オフィス610は、パーソナルコンピュータ624にも接続され、これは、他のファンクションの中でも、あるメディアストリームを表示し又はあるコンピュータゲームを動作するモニタ626を使用する。
又、娯楽ネットワークは、ベッドルーム612内の装置にも接続され、これは、例えば、テレビジョン632へデータを与えるセットトップボックス630を含む。更に、ベッドルーム(又は他のスペース)は、メディア記憶ユニット628を含む。このメディア記憶ユニット628は、ネットワーク605に接続されたソースからデータを受信し、且つネットワーク605へ接続されたデータ受信者へデータを与える。メディア記憶装置628は、ネットワークに対していかなる形式のメディアストリームデータを含んでもよい。
このシステムは、更に、ケーブル又はファイバシステム634から、或いは衛星ディスクネットワーク636から入力を受信するリビングルーム614も備えている。このようなソースからのメディア入力は、ネットワーク605及び第2テレビジョン640に接続されたセットトップボックス638へ供給される。リビングルームのテレビジョン640に表示するためにネットワーク605に接続されているのは、ビデオゲームユニット642である。ネットワーク装置をもつ多数の他の部屋があり、例えば、ネットワーク605に接続された第3テレビジョン644を含むキッチンがある。又、これに限定されないが、家全体に配置されたスピーカを含むステレオオーディオシステムを含む他のネットワーク装置も存在する。
更に、多数の移動パーソナル電子装置もネットワークに接続される。これらの装置は、ケーブル又はワイヤレス信号を経て接続され、ワイヤレス信号は、ブルーツース、Wi−Fi、赤外線又は他の同様のワイヤレス通信プロトコルを含むが、これに限定されない。このような各々のプロトコルは、(図6には示されていない)ネットワークへのインターフェイス、例えば、Wi−Fiベースステーションを必要とする。このような移動パーソナル電子装置は、デジタルカメラ646、セルラー電話648、パーソナル音楽装置650、又はビデオカメラ652を含むことができる。更に、自動車654に収容された移動システムは、自動車がネットワークに接近したときに(例えば、家のガレージに入ったときに)ネットワーク605に接続することができる。移動パーソナル電子装置は、例えば、ネットワークの範囲内に入ったときにネットワークに自動的に接続される。接続時に、装置は、装置への考えられる自動更新又はダウンロードを含めて、ネットワークを通してデータを得るか、又はネットワークへデータを供給するのに使用できる。一例において、ユーザは、ネットワークを通していずれかの移動電子装置に含まれたデータにアクセスすることができ、例えば、セットトップボックス638を経て、リビングルームのテレビジョン640のデジタルカメラ646に記憶された写真にアクセスすることができる。ある実施形態では、図6に示すネットワーク装置は、ネットワーク処理及びバッファ能力に限度があるように設計された低リソース装置である。
図7は、ネットワーク装置の実施形態を示す。ある実施形態では、ネットワーク装置705は、1つの物理的ネットワークインターフェイス、例えば、イーサネットMACアドレスを伴うエンティティである。図7に示すように、ネットワーク装置は、2つのネットワークインターフェイス710及び715を備えている。従って、ある実施形態では、ネットワーク装置は、物理的エンティティである。又、ある実施形態では、ネットワーク装置は、1つ以上のエージェントを含み、各エージェントは、ネットワーク装置に常駐する論理的エンティティである。ネットワーク装置には複数のエージェントがある。例えば、図7は、ネットワーク装置705を示し、ネットワークインターフェイス710は、通信マネージャー720を経てエージェント730、735及び740にアクセスし、通信マネージャー725を経てエージェント745及び750にアクセスし、且つ通信マネージャー730を経てエージェント755及び760にアクセスする。ある実施形態では、各エージェントには、ネットワーク装置IPアドレスとは独立して、装置のリセットオペレーションにわたり、それを他のエージェントから区別するためのグローバルに独特の識別子が指定される。このように、エージェント755に意図されたコマンドが、エージェントに対する独特のアドレスに宛てられ、次いで、メッセージは、ネットワークインターフェイス715を経てエージェント755へ向けられる。
ある実施形態では、エージェントは、ネットワーク装置内の通信のエンドポイントとして働き、特定セットの能力及び関連振舞いを与える。エージェントは、メディアソース、メディアシンク、メディアコントローラ、及び他の要素を含む。一例において、エージェントは、ビデオストリーミングサービスを提供する。この例では、エージェントは、メッセージに応答してメディアストリームに問合せ且つそれを制御し、そして命令されると、エージェントは、メディアストリームを別のエージェントへ自律的に配送する。ある実施形態では、エージェントは、いつでも、1つ以下のアクティブなメディアセッションを有し、比較的簡単なオペレーションを与える。エージェントは、メッセージを送信及び受信し、そのようなメッセージに応答して内部状態を変更し、そして副次的作用として連続的アクションを遂行する能力を有するという点で、アクティブなオブジェクトとして働くと見ることができ、又、そのように説明することができる。
ある実施形態では、エージェントは、通信マネージャーによって娯楽ネットワーク上で通信することができる。ある実施形態では、図7の通信マネージャー720、725及び730のように、装置当たり1つ以上の通信マネージャーがある。又、ある実施形態では、単一の通信マネージャーによって複数のエージェントをマネージすることができ、例えば、通信マネージャー720によってエージェント730、735及び740がマネージされる。ある実施形態では、通信マネージャーは、その通信マネージャーに結び付けられたエージェントへ及びエージェントからメッセージをルーティングする役割を果たす。そのプロセスは、同じネットワーク装置に対してローカルの他のエージェントへメッセージを配送し、個々のエージェントから出力接続を経てリモートネットワーク装置のエージェントへメッセージをマルチプレクスし、そしてブロードキャスト要求を取り扱うことを含む。ある実施形態では、エージェントは、1つの通信エージェントのみに結び付けられ、通信マネージャーは、1つのネットワークインターフェイスのみに結び付けられる。
ある実施形態では、表示マネージャーは、表示装置のリソースをマネージするエージェントである。より詳細には、表示マネージャーは、表示リソース及びスクリーン幾何学へのアクセスを許可する役割を果たす。ある実施形態では、各表示装置は、ビデオ出力、グラフィック出力、オーディオ出力、及びユーザ入力のようなI/O装置の各関連セットに対して1つの表示マネージャーしかもたない。又、ある実施形態では、エージェントは、セッションマネージャーと共に働き、表示装置へのメディアコンテンツの配送及び表示を整合し、表示装置リソースへのアクセスを許可する。又、ある実施形態では、表示マネージャーは、ユーザセッションのためのスタート点を表し、そしてセッションマネージャーへ制御を委任する。
ある実施形態では、セッションマネージャーは、アクティブなユーザに対してメディアコンテンツのセットを整合するエージェントである。又、ある実施形態では、選択がなされると、セッションマネージャーは、対応する表示マネージャーとのリモートオンスクリーン表示セッションを開始し、そしてネットワーク内の他の装置をマネージするためにアプリケーションプログラムの実行を開始する。又、ある実施形態では、表示マネージャーは、入力イベントをセッションマネージャーへ転送し、そして表示リソースへのアクセス権を許可し、セッションマネージャーは、それを他のエージェントへ委任することができ、従って、他のエージェントが表示装置へコンテンツを配送できるようにする。一例において、表示マネージャーは、セットトップボックス内で実行されるセッションマネージャーへアクセス権を許可する。セッションマネージャーは、表示装置とのリモートUI(ユーザインターフェイス)セッションを開始し、そしてネットワーク装置のユーザが、再生されるべきビデオを、リモートビデオ記憶装置から選択できるようにする。ある実施形態では、セッションマネージャーは、ビデオサーバーへアクセス権を通し、そしてメディアストリームを表示装置へ配送するようにビデオサーバーに指令する。又、ある実施形態では、セッションマネージャーは、メディアコンテンツを使用してユーザの経験をマネージするのに必要な状態を維持する。
図8は、ネットワーク装置のコンポーネントの実施形態を示す。この図において、ネットワーク装置805は、娯楽ネットワークにおける任意の装置であり、図1に示す装置を含むが、これに限定されない。例えば、ネットワーク装置は、テレビジョン、セットトップボックス、記憶ユニット、ゲームコンソール、又は他のメディア装置である。ある実施形態では、ネットワーク装置805は、ネットワークファンクションを与えるためのネットワークユニット810を備えている。ネットワークファンクションは、メディアデータストリームを発生し、転送し、記憶し及び受信することを含むが、これに限定されない。ネットワークユニット810は、チップ上の単一システム(SoC)として又は複数のコンポーネントとして具現化することができる。
ある実施形態では、ネットワークユニット810は、データを処理するためのプロセッサを含む。データの処理は、メディアデータストリームを発生し、メディアデータストリームを転送又は記憶において操作し、そしてメディアデータストリームを使用のために解読及びデコーディングすることを含む。又、ネットワーク装置は、ネットワークオペレーションをサポートするためのメモリ、例えば、DRAM(ダイナミックランダムアクセスメモリ)820、又は他の同様のメモリ及びフラッシュメモリ825、或いは他の不揮発性メモリを含む。
又、ネットワーク装置805は、各々1つ以上のネットワークインターフェイス855を経てネットワークにデータを送信し又はネットワークからデータを受信するための送信器830及び/又は受信器840も備えている。送信器830又は受信器840は、例えば、イーサネットケーブル850を含むワイヤード送信ケーブル、又はワイヤレスユニットに接続される。送信器830又は受信器840は、データ送信のためのライン835及びデータ受信のためのライン845のような1つ以上のラインで、データ転送及び制御信号のためのネットワークユニット810に結合される。付加的な接続も存在する。又、ネットワーク装置805は、装置のメディアオペレーションのための多数のコンポーネントを含むが、ここには示されていない。
上述した説明において、説明上、本発明を完全に理解するために多数の特定の細部について述べた。しかしながら、当業者であれば、幾つかの特定の細部がなくても、本発明を実施できることが明らかであろう。他の点では、良く知られた構造及び装置は、ブロック図の形態で示された。図示されたコンポーネントとコンポーネントとの間に中間構造が存在することがある。ここに説明又は図示されたコンポーネントは、ここに図示又は説明されない付加的な入力又は出力を有してもよい。
本発明は、種々のプロセスを含むことができる。本発明のプロセスは、ハードウェアコンポーネントによって遂行することもできるし、又はマシン実行可能なインストラクションによって実施することもでき、これらインストラクションでプログラムされた汎用又は特殊目的プロセッサ或いはロジック回路がプロセスを遂行するように使用できる。或いは又、プロセスは、ハードウェア及びソフトウェアの組合せで遂行することもできる。
本発明の各部分は、本発明によるプロセスを遂行するようにコンピュータ(又は他の電子装置)をプログラムするのに使用されるコンピュータプログラムインストラクションが記憶されたコンピュータ読み取り可能な媒体を含むコンピュータプログラム製品として提供されてもよい。マシン読み取り可能な媒体は、フロッピーディスケット、光学ディスク、CD−ROM(コンパクトディスクリードオンリメモリ)、磁気−光学ディスク、ROM(リードオンリメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、EPROM(消去可能なプログラマブルリードオンリメモリ)、EEPROM(電気的に消去可能なリードオンリメモリ)、マグネット又は光学的カード、フラッシュメモリ、又は電子的インストラクションを記憶するのに適した他の形式のメディア/マシン読み取り可能なメディアを含むが、これに限定されない。更に、本発明は、コンピュータプログラム製品としてダウンロードすることもでき、このプログラムは、リモートコンピュータから、要求を発しているコンピュータへ転送することができる。
多数の方法を最も基本的な形態で説明したが、本発明の基本的な範囲から逸脱せずに、いずれかの方法にプロセスを追加したり又は削除したりすることができ、又、いずれかの上述したメッセージに情報を追加したり削除したりすることができる。当業者であれば、多数の更に別の変更や適応がなされ得ることが明らかであろう。本発明を限定するのではなく例示するために特定の実施形態が示された。本発明の範囲は、上述した特定例によって決定されるのではなく、特許請求の範囲のみによって決定されるものとする。
要素“A”が要素“B”に結合されると言える場合には、要素Aは、要素Bに直結されるか、又は、例えば、要素Cを経て間接的に結合される。コンポーネント、特徴、構造、プロセス、又は特性Aが、コンポーネント、特徴、構造、プロセス、又は特性Bを「引き起こす」と明細書又は請求の範囲に述べられたときには、“A”は、“B”の少なくとも部分的な原因であるが、“B”を引き起こす上で助けとなる少なくとも1つの他のコンポーネント、特徴、構造、プロセス、又は特性でもあることを意味する。コンポーネント、特徴、構造、プロセス、又は特性を含んでもよく(may)、含むことがあり(might)、又は含むことができる(could)と明細書に示された場合に、その特定のコンポーネント、特徴、構造、プロセス、又は特性を含むことが要求されるのではない。明細書又は請求の範囲で「ある(“a”又は“an”)」要素が言及された場合には、述べられた要素が1つしかないことを意味するものではない。
実施形態は、本発明の具現化又は一例である。明細書において「実施形態」、「1つの実施形態」、「ある実施形態」又は「他の実施形態」を言及するときには、その実施形態について述べる特定の特徴、構造又は特性が、少なくともある実施形態には含まれるが、必ずしも全ての実施形態に含まれるのではないことを意味している。「実施形態」、「1つの実施形態」又は「ある実施形態」の種々の出現は、必ずしも全てが同じ実施形態を示していない。本発明の実施形態の以上の説明において、開示を合理化し且つ本発明の1つ以上の種々の態様を理解する上で助けとなるように、本発明の種々の特徴は、時々、単一の実施形態、図面又はその説明に一緒にグループ編成されたことが明らかであろう。しかしながら、開示のこの方法は、請求の範囲に記載の発明が各請求項に述べた以上の特徴を要求するという意図を反映するものとして解釈されるものではない。むしろ、請求の範囲に反映されるように、本発明の態様は、以上に開示された単一実施形態の全ての特徴未満のものに存在する。従って、この説明に明確に組み込まれた請求の範囲において、各請求項は、本発明の個別の実施形態としてそれ自身自立している。
105:ネットワーク装置A
110:ネットワーク装置B
115:ネットワーク
120:データストリーム
125:最低プライオリティ
130:最高プライオリティ
135:プライオリティレベル4グループ
140:プライオリティレベル3グループ
145:プライオリティレベル2グループ
150:プライオリティレベル1グループ
160:スイッチ
215:データストリーム
220、225:ネットワークインターフェイス
230:ポート1
235:ポート2
240:ポート3
245、250、255:データサブストリーム
305:メディアデータストリーム
310:キー材料
315:オーディオデータ
320:キービデオフレーム
325:予想ビデオフレームデータ
330:ナルデータパケット
340:サブストリーム
345:大きな帯域巾のサブストリーム
355:最も広い帯域巾のデータストリーム
405:データストリーム
410、414、420:サブストリーム
430、435、440、445、450:サブストリーム

Claims (29)

  1. データストリームを送信するように構成された送信器であって、そのデータストリームは、複数のデータパケットを含み、それらデータパケットは、第1プライオリティのデータパケット及び第2プライオリティのデータパケットを含むものである送信器と、
    前記送信器のオペレーションを指令するように構成されたネットワークユニットであって、前記データストリームを、前記第1プライオリティのデータパケットに対する第1サブストリーム及び前記第2プライオリティのデータパケットに対する第2サブストリームを含む複数のサブストリームへと分割するように構成されたネットワークユニットと、
    を備えた装置。
  2. 前記第1プライオリティは、前記第2プライオリティより高く、前記ネットワークユニットは、前記第2プライオリティのデータパケットに対する帯域巾が前記第1プライオリティのデータパケットに対する帯域巾より大きくなるように前記サブストリームの帯域巾を確立する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記帯域巾の確立は、前記第1プライオリティのデータパケットを送信するのに必要な帯域巾の量が、前記第2プライオリティのデータパケットに必要な帯域巾の量より大きい場合には、前記第1サブストリームを複数のサブストリームへと分割することを含み、前記第1サブストリームの分割から生じる複数のサブストリームの各々は、その帯域巾が、前記第2データサブストリームの帯域巾より低い、請求項2に記載の装置。
  4. 前記帯域巾の確立は、サブストリームの帯域巾を維持するために1つ以上のサブストリームに特別なデータパケットを詰め込むことを含む、請求項2に記載の装置。
  5. 前記特別なデータパケットは、ナルデータパケットを含む、請求項4に記載の装置。
  6. 前記特別なデータパケットは、再送信データパケット、複製データパケット、又は再送信及び複製の両データパケットを含む、請求項4に記載の装置。
  7. 前記装置は、より小さな帯域巾のデータストリームの前に、より大きな帯域巾のデータストリームをドロップするインフラストラクチャーを有するネットワークにおいて動作する、請求項2に記載の装置。
  8. 前記ネットワークユニットは、更に、データストリームへの変化に少なくとも一部分基づいて前記データサブストリームを動的に変更するように構成される、請求項1に記載の装置。
  9. 前記複数のサブストリームの各々は、受信者装置の異なるポートに向けられる、請求項1に記載の装置。
  10. 前記データストリームは、メディアデータストリームである、請求項1に記載の装置。
  11. 複数のデータストリームを受信するよう構成された受信器であって、その複数のデータストリームは、第1プライオリティのデータパケットを含む第1データストリーム、及び第2プライオリティのデータパケットを含む第2データストリームを含むものである受信器と、
    前記受信器のオペレーションを指令するように構成されたネットワークユニットであって、複数のデータストリームが単一データストリームの部分であることを決定し、そして単一データストリームと同様に複数のデータストリームを処理するように構成されたネットワークユニットと、
    を備えた装置。
  12. 前記複数のサブストリーム各々は、前記装置の異なるポートに向けられる、請求項11に記載の装置。
  13. 前記ネットワークユニットは、前記複数のデータストリームのいずれかに含まれたナルデータパケットを無視するか又はドロップする、請求項11に記載の装置。
  14. データを送信するための第1ネットワーク装置であって、データは、複数のデータパケットを含み、1つ以上のデータパケットは第1プライオリティのものであり、1つ以上のデータパケットは第2プライオリティのものであり、第1プライオリティのデータパケットを、第1帯域巾を有する1つ以上のデータストリームにおいて送信し、第2プライオリティのデータパケットを、第2帯域巾を有する1つ以上のデータストリームにおいて送信するような第1ネットワーク装置と、
    前記第1ネットワーク装置からデータストリームを受信するための第2ネットワーク装置であって、データ送信に干渉が生じたときに各データストリームの帯域巾に少なくとも一部分基づいて1つ以上のデータストリームをドロップするような第2ネットワーク装置と、
    を備えたネットワーク。
  15. 前記第2ネットワーク装置は、より小さな帯域巾のデータストリームの前に、より大きな帯域巾のデータストリームをドロップする、請求項14に記載のネットワーク。
  16. 前記第1プライオリティは、前記第2プライオリティより高く、前記第2帯域巾は、前記第1帯域巾より大きい、請求項14に記載のネットワーク。
  17. 第1データストリームの所要帯域巾が、低プライオリティデータを含む第2データストリームの所要帯域巾より大きい場合には、前記第1ネットワーク装置が第1データストリームを複数のサブストリームへと分割し、前記第1データストリームの分割から生じる複数のサブストリームの各々は、その帯域巾が、前記第2データストリームの帯域巾より低い、請求項14に記載のネットワーク。
  18. 前記第1ネットワーク装置は、デジタルメディアデータのソースである、請求項14に記載のネットワーク。
  19. 前記第2ネットワーク装置は、デジタルメディアデータを転送又は使用する装置である、請求項14に記載のネットワーク。
  20. 前記第2ネットワーク装置は、スイッチを含む、請求項14に記載のネットワーク。
  21. ネットワーク内でデータパケットのプライオリティ付けを行う方法において、
    データストリームを送信する要求を受け取るステップであって、そのデータストリームは、複数のデータ形式を含み、各データ形式はプライオリティレベルを有するものであるステップと、
    前記データストリームを複数のデータサブストリームへ分割するステップであって、各サブストリームは、あるプライオリティレベルのデータを有するものであるステップと、
    各データサブストリームに帯域巾を指定するステップであって、各サブストリームの帯域巾は、そのサブストリームにおけるデータのプライオリティレベルに基づくものであるステップと、
    前記複数のデータサブストリームを、ネットワークを経て送信するステップと、
    を備えた方法。
  22. 各データサブストリームに指定される帯域巾は、各データサブストリームのプライオリティレベルとは逆の関係にある、請求項21に記載の方法。
  23. 第1サブストリームの所要帯域巾が、低プライオリティレベルのデータを含む第2データサブストリームの所要帯域巾より大きい場合には、第1データサブストリームを複数のサブストリームへと分割するステップを更に備え、前記第1データサブストリームの分割から生じる複数のサブストリームの各々は、その帯域巾が、前記第2データサブストリームの帯域巾より低い、請求項22に記載の方法。
  24. データストリームへの変化に少なくとも一部分基づいて前記データサブストリームを変更するステップを更に備えた、請求項21に記載の方法。
  25. 前記ネットワークのインフラストラクチャーは、干渉が生じた場合に、より高い帯域巾をもつデータストリームをドロップさせる、請求項21に記載の方法。
  26. 前記複数のデータサブストリームの送信は、そのデータサブストリームの指定の帯域を維持するために1つ以上のデータサブストリームに付加的なデータパケットを詰め込むことを含む、請求項21に記載の方法。
  27. 前記付加的なデータパケットは、1つ以上のナルデータパケットを含む、請求項26に記載の方法。
  28. 前記付加的なデータパケットは、1つ以上の再送信データパケット、複製データパケット、又は再送信及び複製の両データパケットを含む、請求項26に記載の方法。
  29. 前記ネットワークは、複数の娯楽装置を備えている、請求項21に記載の方法。
JP2010520038A 2007-07-27 2008-07-03 相互接続ネットワークにおけるパケットレベルプライオリティ付け Expired - Fee Related JP5369104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/829,790 US7911956B2 (en) 2007-07-27 2007-07-27 Packet level prioritization in interconnection networks
US11/829,790 2007-07-27
PCT/US2008/069261 WO2009017934A1 (en) 2007-07-27 2008-07-03 Packet level prioritization in interconnection networks

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190594A Division JP5800872B2 (ja) 2007-07-27 2013-09-13 相互接続ネットワークにおけるパケットレベルプライオリティ付け

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010535003A true JP2010535003A (ja) 2010-11-11
JP5369104B2 JP5369104B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=39789904

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520038A Expired - Fee Related JP5369104B2 (ja) 2007-07-27 2008-07-03 相互接続ネットワークにおけるパケットレベルプライオリティ付け
JP2013190594A Expired - Fee Related JP5800872B2 (ja) 2007-07-27 2013-09-13 相互接続ネットワークにおけるパケットレベルプライオリティ付け

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190594A Expired - Fee Related JP5800872B2 (ja) 2007-07-27 2013-09-13 相互接続ネットワークにおけるパケットレベルプライオリティ付け

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7911956B2 (ja)
EP (1) EP2183888B1 (ja)
JP (2) JP5369104B2 (ja)
KR (1) KR101456845B1 (ja)
CN (1) CN101843056B (ja)
AT (1) ATE493816T1 (ja)
DE (1) DE602008004262D1 (ja)
TW (1) TWI408924B (ja)
WO (1) WO2009017934A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527771A (ja) * 2011-08-18 2014-10-16 ヴィド スケール インコーポレイテッド パケットを差別化する方法およびシステム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1936854B1 (en) * 2006-12-20 2013-11-06 Alcatel Lucent Retransmission-based DSLAM and xDSL modem for lossy media
KR101466573B1 (ko) * 2008-01-22 2014-12-10 삼성전자주식회사 통신 단말 장치 및 통신 단말 장치에 탑재된 복수개의네트워크 인터페이스를 이용하여 통신을 수행하는 방법
US8867622B2 (en) * 2008-08-14 2014-10-21 Broadcom Corporation Method and system for priority-based digital multi-stream decoding
US8903364B2 (en) * 2009-01-16 2014-12-02 Broadcom Corporation Method and system for processing and delivery of multimedia content by an integrated femtocell and set-top-box device
WO2011143094A2 (en) 2010-05-09 2011-11-17 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for allocation of classes of service to network connections corresponding to virtual channels
US9071531B2 (en) 2010-09-28 2015-06-30 British Telecommunications Public Limited Company Multi-class data transport
JP5963540B2 (ja) * 2012-05-30 2016-08-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
US9270616B1 (en) * 2013-02-21 2016-02-23 Arris Enterprises, Inc. Low-latency quality of service
GB2525416B (en) * 2014-04-24 2017-11-01 Samsung Electronics Co Ltd Data transfer using a multipath TCP connection
US9654484B2 (en) * 2014-07-31 2017-05-16 Cisco Technology, Inc. Detecting DGA-based malicious software using network flow information
CN107113102B (zh) * 2014-09-29 2021-02-02 加利福尼亚大学董事会 用于干扰网络的编码的方法和设备
WO2017092830A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for adaptive streaming of temporally scaling media segment levels
EP3445059A1 (en) * 2016-05-05 2019-02-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Video service transmission method and device
CN106992845B (zh) * 2017-03-28 2020-05-01 广州视源电子科技股份有限公司 数据传输方法、系统和装置
KR101987346B1 (ko) * 2017-09-01 2019-06-10 한국과학기술원 데이터 센터 간 광역 통신망에서 통계적 자원 할당 및 서비스 품질 보장 시스템과 이의 방법
US11115155B2 (en) * 2019-09-09 2021-09-07 Facebook Technologies, Llc Systems and methods for prioritizing packet retransmission
CN113473185B (zh) * 2021-04-28 2022-08-26 清华大学 基于视频流关键帧突发特性的可用带宽探测方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514355A (ja) * 2000-11-17 2004-05-13 モトローラ・インコーポレイテッド ケーブルモデムサービスフロー内の複数のサービスサブスロー
WO2005109789A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Assigning wan links to subflows based on wan link characteristics and application preferences
EP1720318A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting a multimedia data stream

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0838948B1 (en) * 1996-05-09 2000-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk, reproducing device, and reproducing method capable of superposing sub-video upon main video in well-balanced state irrespective of position of main video on screen
US6535487B1 (en) * 1998-02-12 2003-03-18 Nec Usa, Inc. Connection splitting: an efficient way of reducing call blocking in ATM
CA2292828A1 (en) * 1999-12-22 2001-06-22 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for traffic flow control in data switches
US6985442B1 (en) 2000-07-26 2006-01-10 Lucent Technologies Inc. Technique for bandwidth sharing in internet and other router networks without per flow state record keeping
US20020154629A1 (en) * 2001-04-23 2002-10-24 Michael Lohman Integrated PMP-radio and DSL multiplexer and method for using the same
US8542680B2 (en) * 2001-07-25 2013-09-24 Vectormax Corporation Server arbitrated reliable multicast system and process for accessing the same
US7039715B2 (en) * 2002-05-21 2006-05-02 Microsoft Corporation Methods and systems for a receiver to allocate bandwidth among incoming communications flows
GB0322770D0 (en) * 2003-09-29 2003-10-29 British Telecomm Bandwith allocation
WO2005039150A1 (ja) * 2003-10-22 2005-04-28 Nec Corporation 通信装置およびその通信方法ならびにプログラム
US20060023750A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Kim Hyong S Method and system for transporting and switching traffic data with Quality of Service
US7733972B2 (en) * 2004-10-26 2010-06-08 Broadcom Corporation Trellis decoder for decoding data stream including symbols coded with multiple convolutional codes
CN100370787C (zh) * 2004-12-29 2008-02-20 华为技术有限公司 一种分组业务中的数据包调度方法
US7636309B2 (en) * 2005-06-28 2009-12-22 Alcatel-Lucent Usa Inc. Multi-path routing using intra-flow splitting
US20070002871A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Nokia Corporation Padding time-slice frames with useful data
US20070263616A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 Castro Paul C Increasing link capacity via traffic distribution over multiple WI-FI access points
US8160601B2 (en) * 2007-06-21 2012-04-17 Elektrobit Wireless Communications Ltd. Method for optimizing spatial modulation in a wireless link and network element thereto

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514355A (ja) * 2000-11-17 2004-05-13 モトローラ・インコーポレイテッド ケーブルモデムサービスフロー内の複数のサービスサブスロー
WO2005109789A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Assigning wan links to subflows based on wan link characteristics and application preferences
EP1720318A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting a multimedia data stream

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527771A (ja) * 2011-08-18 2014-10-16 ヴィド スケール インコーポレイテッド パケットを差別化する方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI408924B (zh) 2013-09-11
WO2009017934A1 (en) 2009-02-05
KR101456845B1 (ko) 2014-11-03
US7911956B2 (en) 2011-03-22
US20090028151A1 (en) 2009-01-29
CN101843056B (zh) 2013-01-16
KR20100066469A (ko) 2010-06-17
TW200906112A (en) 2009-02-01
JP2014030233A (ja) 2014-02-13
EP2183888A1 (en) 2010-05-12
DE602008004262D1 (de) 2011-02-10
JP5800872B2 (ja) 2015-10-28
CN101843056A (zh) 2010-09-22
ATE493816T1 (de) 2011-01-15
JP5369104B2 (ja) 2013-12-18
EP2183888B1 (en) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800872B2 (ja) 相互接続ネットワークにおけるパケットレベルプライオリティ付け
JP5563979B2 (ja) 相互接続ネットワークにおけるデータフローのための帯域巾予約
US7675939B2 (en) Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, communication system, recording medium, and program
JP2010534884A (ja) ネットワーク装置のためのデータストリーム制御
US11201833B2 (en) Aggregated adaptive bit rate streaming
AU2020257112B2 (en) Distribution of bandwidth in a network
CN113422818B (zh) 一种数据级联传输方法、系统及节点设备
US10270660B2 (en) Function virtualization for multimedia network topology adaptation
JP2005260394A (ja) 通信の優先制御方法並びに通信の優先制御システム及び通信の優先制御装置
RU2804870C2 (ru) Способ и устройство для распределения полосы в сети

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees