JP2010522910A - 通知メッセージを送信するための装置及び方法、並びに通知メッセージを受信するための対応する装置及び方法 - Google Patents

通知メッセージを送信するための装置及び方法、並びに通知メッセージを受信するための対応する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010522910A
JP2010522910A JP2009552307A JP2009552307A JP2010522910A JP 2010522910 A JP2010522910 A JP 2010522910A JP 2009552307 A JP2009552307 A JP 2009552307A JP 2009552307 A JP2009552307 A JP 2009552307A JP 2010522910 A JP2010522910 A JP 2010522910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
notification message
terminal
notification
definition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009552307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010522910A5 (ja
JP5200267B2 (ja
Inventor
ガゼル ヨゼフ ピー ファン
ネイス ヒレイン デ
ヴォイカン ミハイロヴィッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010522910A publication Critical patent/JP2010522910A/ja
Publication of JP2010522910A5 publication Critical patent/JP2010522910A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200267B2 publication Critical patent/JP5200267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/212Monitoring or handling of messages using filtering or selective blocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1895Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for short real-time information, e.g. alarms, notifications, alerts, updates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

通知メッセージ165を送信するための装置及び方法、並びに通知メッセージを受信するための対応する装置及び方法。送信装置100は、通知メッセージのフィルタリングにおける利用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義135を受信する。フィルタ定義は、放送設備150を介して端末160に送信される。端末は、フィルタ定義に基づいてフィルタを設定する。通知が送信されるべき場合には、通知入力データ145が受信され、フィルタ要素175が決定される。フィルタ要素は、フィルタ定義から導出されるパラメータに対応する。該パラメータの値は、通知入力データに対応する。フィルタ要素を有する通知メッセージが生成され、端末に送信される。端末は、該フィルタを利用して通知メッセージをフィルタリングし、該フィルタリングはフィルタ要素に基づく。

Description

本発明は、通知メッセージを端末に送信するための装置に関する。
本発明は更に、通知メッセージを受信するための装置に関する。
本発明は更に、通知メッセージ端末に送信するための方法に関する。
本発明は更に、通知メッセージを受信するための方法に関する。
本発明は更に、信号に関する。
本発明は更に、プログラム要素に関する。
本発明は更に、コンピュータ読み取り可能な媒体に関する。
DVB−CBMSフェーズ2は、現在は従来のチャネルを介して搬送されていない、ユーザ又は端末に関連する情報を含むメッセージを配信するための通知メカニズムを標準化している。該通知メカニズムは、特定のサービスに関連するものか、又はより一般的な性質のものである、特定の状況又は状況変化について、ユーザ又はモバイル装置に通知するために利用され得る。サービスに関連する通知の例には、特定のTVショーの開始、放送における特定のアイテム(例えば特定のサッカーの試合の要約)の開始、又はライブ放送における特定の通知(例えば「泳者がゴールに近づいている」といったスポーツにおける重要な瞬間)が含まれる。より一般的な通知には、ニュースのアイテム又は株価情報が含まれる。通知はまた、モバイル装置自体に、特定の動作を実行するように通知するために利用され得る。例えば、電子サービスガイド(ESG)が更新された場合に、装置がこのことについてのイベントを受信し、次いで該更新されたバージョンを取得しても良い。
DVB−H/DVBインターネット・プロトコル・データキャスト(IPDC)によって送信されることが予想される通知メッセージの数は非常に大きくなり得、一方で端末又はユーザはそのうちの少数にしか関心がないことが起こり得る。これに関して、DVB−CBMSグループは、通知メッセージを容易にフィルタリングするためのメカニズムのための技術要件を定義している。しかしながら、該技術要件は注目されているものの、実装又は具現化は未だ提案されていない。目標は、DVB−IPDCバージョン2.0又はその後継のような、効率的な通知を実装する規格を創出することである。
更なる問題は、端末が低電力モード(スタンバイ状態)にある場合に、該端末が依然として、重要なイベントをユーザに警告するための何らかの通知を受信することを欲し得ることである。それ故、効率的且つ低電力の受信が、達成されるべき重要な目標である。
簡単な方法は、各メッセージのヘッダ中の所定の位置に或る値を挿入し、低レベルのハードウェアが該値をフィルタリングできるようにすることであり得る。斯かる方法は、PIDフィルタリング又はサービス選択として知られる、DVB放送における特定のサービスについて、正しいトランスポートストリームパケットをフィルタリングするために利用される。しかしながら、通知メッセージは多くの異なる種類の情報を含み得るため、通知メッセージが幾つかの異なるフィルタリング基準を含み得る場合にしか、フィルタリングが有用なものとならない。通知メッセージの送信に対する、効率的且つ柔軟な手法をもたらす方法が必要とされる。
本発明者はこの問題を認識し、本発明を創出した。
通知メッセージの端末への送信に対する、効率的且つ柔軟な手法を実現することが、有利となり得る。
従って、本発明の第1の態様においては、端末に通知メッセージを送信するための装置であって、前記装置は、前記通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信するための第1の入力部と、通知入力データを受信するための第2の入力部と、前記端末に前記フィルタ定義を送信し、前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素であって、前記パラメータの値は前記通知入力データに対応し、前記フィルタ要素は、前記端末において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきものであるフィルタ要素を決定し、前記フィルタ要素を有する前記通知メッセージを生成し、
前記通知メッセージを前記端末に送信するためのプロセッサと、を有する装置が提供される。
本発明の第2の態様においては、通知メッセージを受信する装置であって、前記装置は、前記通知メッセージを受信し、前記通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信するための、第1の入力部を持つ通信モジュールと、前記フィルタ定義に基づいて前記装置におけるフィルタを設定するための、前記通信モジュールに通信可能に結合されたプロセッサと、を有し、前記フィルタは、前記装置において前記通知メッセージを受信するように構成され、前記通知メッセージは、フィルタ要素を有し、前記フィルタ要素は、前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応し、前記フィルタ要素は、前記装置において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきものであり、前記フィルタは更に、前記フィルタ要素に基づいて、前記装置において前記通知メッセージをフィルタリングするように構成された、装置が提供される。
本発明の第3の態様においては、端末に通知メッセージを送信するための方法であって、前記通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信するステップと、前記フィルタ定義を前記端末に送信するステップと、通知入力データを受信するステップと、前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素を決定するステップであって、前記パラメータの値は前記通知入力データに対応し、前記フィルタ要素は、前記端末において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきものであるステップと、前記フィルタ要素を有する前記通知メッセージを生成するステップと、前記通知メッセージを前記端末に送信するステップと、を有する方法が提供される。
本発明の第4の態様においては、端末において通知メッセージを受信するための方法であって、前記通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信するステップと、前記フィルタ定義に基づいて前記端末におけるフィルタを設定するステップと、前記端末において前記通知メッセージを受信するステップであって、前記通知メッセージは、前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素を有し、前記フィルタ要素は、前記端末において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきものであるステップと、前記フィルタ要素に基づいて、前記フィルタを用いて前記端末において前記通知メッセージをフィルタリングするステップと、を有する方法が提供される。
本発明の第5の態様においては、端末に通知メッセージを送信するための信号であって、前記信号は、前記通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義と、前記通知メッセージと、を有し、前記通知メッセージは、前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素を有し、前記パラメータの値は通知入力データに対応し、前記フィルタ要素は、前記端末における前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきものである、信号が提供される。
本発明の第6の態様においては、通知メッセージを送信するためのシステムであって、本発明の第1の態様による送信装置と、本発明の第2の態様による端末装置と、を有するシステムが提供される。
本発明の第7の態様においては、プログラム可能な装置のメモリに直接にロード可能なプログラム要素であって、前記プログラム要素は、前記プログラム要素が前記装置において実行されるときに、通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信し、前記フィルタ定義を端末に送信し、通知入力データを受信し、前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素であって、前記パラメータの値は前記通知入力データに対応し、前記フィルタ要素は、前記端末において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきものであるフィルタ要素を決定し、前記フィルタ要素を有する前記通知メッセージを生成し、前記通知メッセージを前記端末に送信する方法を実行するためのソフトウェアコード部分を有する、プログラム要素が提供される。
本発明の第8の態様においては、プログラム可能な装置のメモリに直接にロード可能なコンピュータ読み取り可能な媒体であって、前記媒体は、前記装置において実行されるときに、通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信し、前記フィルタ定義を端末に送信し、通知入力データを受信し、前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素であって、前記パラメータの値は前記通知入力データに対応し、前記フィルタ要素は、前記端末において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきものであるフィルタ要素を決定し、前記フィルタ要素を有する前記通知メッセージを生成し、前記通知メッセージを前記端末に送信する方法を実行するためのソフトウェアコード部分を有する、コンピュータ読み取り可能な媒体が提供される。
本発明の第9の態様においては、プログラム可能な装置のメモリに直接にロード可能なプログラム要素であって、前記プログラム要素は、前記プログラム要素が前記装置において実行されるときに、通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信し、前記フィルタ定義に基づいて端末におけるフィルタを設定し、前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素であって、前記端末において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきフィルタ要素を有する前記通知メッセージを前記端末において受信し、前記フィルタ要素に基づいて、前記フィルタを用いて前記端末において前記通知メッセージをフィルタリングする方法を実行するためのソフトウェアコード部分を有する、プログラム要素が提供される。
本発明の第10の態様においては、プログラム可能な装置のメモリに直接にロード可能なコンピュータ読み取り可能な媒体であって、前記媒体は、前記装置において実行されるときに、通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信し、前記フィルタ定義に基づいて端末におけるフィルタを設定し、前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素であって、前記端末において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきフィルタ要素を有する前記通知メッセージを前記端末において受信し、前記フィルタ要素に基づいて、前記フィルタを用いて前記端末において前記通知メッセージをフィルタリングする方法を実行するためのソフトウェアコード部分を有する、コンピュータ読み取り可能な媒体が提供される。
本発明は、低レベルにおける幾つかの基準に基づいて通知メッセージをフィルタリングすることが、本質的に効率的であるという認識に基づくものである。該フィルタリングがハードウェア又はことによると低レベルのソフトウェアスタックで実行され得る場合には、端末の主CPUがオフのままでいることができ、関心のある通知メッセージが受信されたときにのみスイッチオンされるようにできる。本発明によれば、種々のタイプのフィルタ、換言すればフィルタリング基準を区別するため、フィルタ定義が提供される。該フィルタ定義は、通知フィルタ値が端末によって解釈される態様を通知する方法を提供する。端末は、フィルタの要件を解釈し、フィルタを適切に設定するために、該フィルタ定義を利用し得る。そのため、フィルタ要素のパラメータの送信から、フィルタ要素のセマンティクス(semantics)の定義が分離される。該分離は、高いレベルの知識なしで、フィルタリングが実行されることを可能とする。換言すれば、フィルタが適切に設定されれば、プロセッサは全ての通知メッセージを受信する必要はもはやなく、受信したいもののみを受信すれば良い。フィルタのセマンティクスの送信とフィルタのパラメータ値との分離は、ハードウェアでの効率的なフィルタリングの可能性をもたらす。
一実施例においては、前記フィルタタイプは、定義されるべきフィルタの構文及びセマンティクスを定義しても良く、前記プロセッサは、前記定義されるべきフィルタの構文及びセマンティクスを、前記フィルタ定義によって前記端末に送信しても良い。本実施例は、通知メッセージが、端末においてとり得る最低のレベルでフィルタリングされることを可能とするため、有利である。
一実施例においては、前記フィルタ定義は、特定のフィルタタイプを識別するためのフィルタタイプ識別子を有しても良く、送信プロセッサは、前記フィルタタイプ識別子を、前記フィルタ定義によって前記端末に送信しても良い。本実施例は、単純な名称と値との対によって通知メッセージの送信を可能とするため、有利である。該名称はフィルタタイプ識別子に基づいても良く、該値は送信されるべき関連するパラメータに基づいても良い。
他の実施例においては、前記フィルタ要素は、前記フィルタタイプ識別子に対応する更なるフィルタタイプ識別子を有しても良く、送信プロセッサは、前記更なるフィルタタイプ識別子を、前記フィルタ要素によって前記端末に送信しても良い。本実施例は、端末が、単純な方法でフィルタタイプ識別子に基づいて通知メッセージをフィルタリングし得るため、有利である。
更に他の実施例においては、設定入力データを受信するための第3の入力部が備えられても良く、送信プロセッサは、前記フィルタ定義と組み合わせて前記設定入力データを設定データとして送信しても良い。本実施例は、設定データが既に端末に送信されているため、有利である。例えば、斯かる設定データは、サービスガイド(Service guide)であっても良い。このとき、現在備えられている基盤が、通知メッセージを送信するためにも再利用され得る。
一実施例においては、送信プロセッサは、DVB−Hによってインターネット・プロトコル・データキャストに対応するプロトコルを用いて前記通知メッセージを送信するように構成されても良い。該プロトコルは、標準化された且つ互換性のある態様で、多くの高度なサービスが消費者に提供されることを可能とする。
他の実施例においては、通信モジュールがフィルタを有する。本実施例は、非常に電力効率の良い構成であり、そのため通知メッセージはとり得る最も低いレベルでフィルタリングされ得る。例えば、該レベルはハードウェアレベルであり得る。
他の実施例においては、コプロセッサが備えられても良く、該コプロセッサがフィルタを有しても良い。本実施例は、複雑な通知メッセージフィルタを取り扱うように構成可能な、より柔軟なフィルタの可能性を提供する。
更なる実施例においては、前記フィルタ定義は、特定のフィルタタイプを識別するためのフィルタタイプ識別子を有しても良い、送信プロセッサは、前記フィルタタイプ識別子に基づいて前記通知メッセージをフィルタリングするように前記フィルタを設定するよう構成されても良い。本実施例は、フィルタ定義の通信が単純な態様で進められることを可能とするため、有利である。このことは、前記特定のフィルタタイプが、標準化されたフィルタタイプ、又は送信装置及び端末に知られたフィルタタイプである場合に、特に成り立つ。
一実施例においては、前記フィルタ要素は、前記フィルタタイプ識別子に対応する更なるフィルタタイプ識別子を有しても良く、前記フィルタは、前記更なるフィルタタイプ識別子が前記フィルタタイプ識別子に対応する場合に、フィルタリングされた通知メッセージを通過させるように構成されても良い。本実施例は、端末においてとり得る最も低いレベルで通知メッセージがフィルタリングされることを可能とするため、有利である。
他の実施例においては、前記フィルタ要素は、フィルタ要素値を有しても良く、前記プロセッサは、前記フィルタ要素値に基づいて、前記通知メッセージを更にフィルタリングするように前記フィルタを設定するように構成されても良い。本実施例は、クライアント側の端末が、これらフィルタ要素値に基づいてフィルタリングすることを可能とする。本実施例はまた、例えば端末160又はエンドユーザ自身によって定義される表現を評価するために利用されても良い。
更なる実施例においては、前記通信モジュールは更に、前記装置における前記通知メッセージのフィルタリングに基づいて、端末プロセッサの動作を制御するためのプロセッサ制御信号を有しても良い。本実施例は、重要な通知メッセージが受信されるまで端末プロセッサをスイッチオフしておくことにより、該通信が端末の電力消費を低減することを可能とする。
他の実施例においては、前記通信モジュールは、DVB−Hによってインターネット・プロトコル・データキャストに対応するプロトコルを用いて前記通知メッセージを受信するよう構成されても良い。該プロトコルは、標準化された且つ互換性のある態様で、多くの高度なサービスが消費者に提供されることを可能とする。
更なる実施例においては、本発明による装置は、ディジタルビデオ記録装置と、ネットワーク接続可能な装置と、条件付きアクセスシステムと、携帯型オーディオプレイヤと、携帯型ビデオプレイヤと、モバイル電話と、DVDプレイヤと、CDプレイヤと、ハードディスクベースのメディアプレイヤと、インターネットラジオプレイヤと、コンピュータと、テレビジョンと、一般向け娯楽装置と、MP3プレイヤと、から成る群のうちの少なくとも1つとして実現されても良い。しかしながら、これら用途は単なる例である。
本発明により必要とされるデータ処理は、コンピュータプログラムによって即ちソフトウェアによって、若しくは1つ以上の特殊な電子最適化回路を用いて即ちハードウェアで、又は混成の形態で即ちソフトウェア要素とハードウェア要素とによって、実現されても良い。
本発明の以上に定義された態様及び更なる態様は、以下に説明される実施例から明らかであり、これら実施例を参照しながら説明される。
通知メッセージを端末に送信するための装置の実施例を示す。 通知メッセージを受信するための装置の実施例を示す。 通知メッセージを受信するための装置の更なる実施例を示す。 通知メッセージを受信し、該通知メッセージをフィルタリングするための装置の実施例を示す。 通知メッセージの実施例を示す。 フィルタ定義の実施例を示す。 フィルタ定義の更なる実施例を示す。 フィルタ定義の更なる実施例を示す。 フィルタ定義の更なる実施例を示す。 フィルタ定義の更なる実施例を示す。 通知メッセージの詳細な実施例を示す。 通知メッセージの更なる詳細な実施例を示す。 通知メッセージを送信するための方法の実施例を示す。 通知メッセージを受信するための方法の実施例を示す。
本発明は、実施例を参照しながら、以下により詳細に説明されるが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
図面は模式的に描かれたものであって定縮尺のものではなく、異なる図における同一の参照番号は対応する要素を指すものである。本発明の代替の等価な実施例が、真の発明の概念から逸脱することなく可能であり、本発明の範囲は請求項によってのみ限定されるものであることは、当業者には明らかであろう。
図1は、通知メッセージ165を端末160に送信するための装置100の実施例を示す。プロセッサ110は、送信プロセッサとも呼ばれ得、設定データ入力部120において設定入力データ125を受信するように構成されても良い。設定データ155は、サービスガイド(SG)又は電子サービスガイド(ESG)の形をとっても良い。斯かるサービスガイド又は電子サービスガイドは、DVB−H規格内で既に知られている。例えば該ガイドは、ETSI規格TS102471「Digital Video Broadcasting (DVB); IP Datacast over DVB-H: Electronic Service Guide (ESG)」から知られている。プロセッサ110は更に、フィルタ定義入力部130においてフィルタ定義135を受信するように構成されても良い。フィルタ定義135は、フィルタタイプ情報とも呼ばれ得る。
フィルタ定義135は、各通知フィルタ要素175の値のタイプ及び意味を有しても良い。該タイプ及び意味はフィルタタイプとして知られていても良く、フィルタタイプ識別子600又はフィルタ識別子により決定されても良い。これらは、通知のフィルタリングにおいて利用されるフィールドとみなされ得る。該識別子は、フィルタタイプ記述又はフィルタリストと呼ばれる、種々のタイプのサービス毎の一覧を参照しても良い。「サービスにとらわれない(service-agnostic)」通知もまた、サービス自体とみなされ得ることは、留意されるべきである。該フィルタタイプのリストの構造は、フィルタリスト構造として知られていても良い。該一覧はESGに存在しても良いし、又はHTTPによって取得されても良い。他の配信メカニズムもまた可能である。フィルタタイプ識別子は、特定の範囲内で一意であっても良い。このことは、混乱を回避するため、有用である。識別子の当該範囲は例えば、単一のESGの範囲であっても良いし、ESGプロバイダの範囲であっても良いし、又はIPプラットフォームの範囲であっても良い。また、サービスの範囲であっても良いし、サービスバンドルの範囲であっても良いし、IPDCドメインの範囲であっても良いし、又は国の範囲であっても良い。代替として、識別子は全世界的に一意であっても良いし、又は特定の組織構造内に含まれても良い。
プロセッサ110は、設定入力データ125及びフィルタリング定義135を有する設定データ155を、放送設備150を利用することによって端末160に送信しても良い。放送設備150は勿論、変調器、増幅器、アンテナ等のような必要な構成要素モジュールを有するべきである。
プロセッサ110は通知データ入力部140を有しても良く、該通知データ入力部140において通知入力データ145が受信されても良い。通知入力データ145は単なるトリガー信号であっても良いが、外部源からの情報をも有していても良い。例えば、該通知入力データ145は、現在の株価又はスポーツイベントにおける現在のスコアを有していても良い。プロセッサ110は、通知入力データ145を受信し、該通知入力データ145に基づいて通知メッセージ165を生成しても良い。該生成は、フィルタ定義135を考慮に入れても良い。プロセッサ110は、通知フィルタ要素175を決定しても良く、ここで通知フィルタ要素175は、フィルタ定義135から導出されるパラメータに対応する。該パラメータの値は、通知入力データ145に対応しても良い。例えば、該パラメータは、現在の株価又は最新のスコアであっても良い。通知フィルタ要素175はこのとき、実際のフィルタリング動作が実行される対象となる情報であっても良く、フィルタ定義135は、フィルタ260の構文又は論理構成を提供するのみであっても良い。通知メッセージ165は、通知メッセージ165の内容を大まかに示す通知ヘッダ170を有しても良い。このことは効率的なフィルタリングを可能とする。通知ヘッダ170は、図9により詳細に示される。
通知メッセージ165はまた、通知ペイロード180を有しても良い。通知メッセージ165の通知フィルタ要素175は、通知メッセージ165に存在する全ての情報を既に含んでいても良いことは、留意されるべきである。通知メッセージ165の通知ペイロード180はそれ故、空であっても良い。通知フィルタ要素175を通知ペイロード180の一部とみなすと、通知ペイロード180は通知フィルタ要素175のみから成っても良い。プロセッサ110は、放送設備150を利用することにより、通知メッセージ165を端末160に送信しても良い。
図2において、通知メッセージ165を受信するための装置の実施例が示されている。該装置は、端末160として実施化されても良い。アプリケーションプロセッサ240上でアプリケーションが動作しても良い。該アプリケーションは、フィルタ定義135を受信しても良い。このことは、端末アンテナ210の利用により実行されても良い。フィルタ定義135は、フィルタタイプ情報と呼ばれ得る。フィルタ定義135は、設定データ155から読み取られても良い。設定データ155は一般に、サービスガイド(SG)又は電子サービスガイド(ESG)の形で受信される。設定データ155及び通知メッセージ165は一般に、共に連続的に端末160へと送信される。このことは通常、時間多重された態様で実行される。このことはタイムスライシングと呼ばれ、端末160が電力効率の良い態様で動作することを可能とする。設定データ155は連続的に送信されるが、端末160は設定データ155を連続的に受信する必要はない。アプリケーションプロセッサ240上で動作するアプリケーションは、通信モジュール220に対して、特定のフィルタタイプ及び特定の値又は値範囲をフィルタリングするように指示しても良い。このことは、内部バス230を利用することにより実現されても良い。内部バス230は、PCI、SPI、USB等に基づくものであっても良い。他の独自の内部接続も、同様の目的を達成できる。通信モジュール220は、DVB−H規格に従ってデータを受信するように構成されたDVB−Hモジュールであっても良い。例えば、斯かるモジュールは、ETSI規格EN302304「Digital Video Broadcasting (DVB); Transmission System for Handheld Terminals (DVB-H)」から知られている。通信モジュール220は、通知メッセージ165のフィルタリングを実行するためのフィルタ260を有しても良い。
通知メッセージ165は、1つ以上の通知フィルタ要素175から成る通信フィルタを含んでも良い。該通知フィルタ要素175のそれぞれは、特定のフィルタタイプを持っていても良い。該特定のフィルタタイプは、フィルタの構文及びセマンティクスを定義しても良い。該特定のフィルタタイプは、フィルタタイプ識別子により識別されても良い。フィルタ定義135は、フィルタタイプ記述とも呼ばれ、ESG内に又はESGと並行して送信されても良い。これら記述はフィルタタイプの構文及びセマンティクスを記述しても良く、同様にフィルタタイプ識別子により識別されても良い。フィルタタイプ記述は、フィルタリストとも呼ばれ得る。これら記述が含まれる態様における構造は、ESG内であるかないかにかかわらず、フィルタリスト構造又はフィルタタイプ記述構造と呼ばれ得る。
図3において、通知メッセージ165を受信するための装置の更なる実施例が示されている。図2の実施例と同様に、アプリケーションプロセッサ240上でアプリケーションが動作していても良く、該装置は端末160として実施化されても良い。端末160は、アプリケーションプロセッサ240からタスクの幾つかを引き受けるためのコプロセッサ310を有しても良い。例えば、該コプロセッサは、完全に独立した態様で、オーディオ及びビデオのデコード、並びに通信モジュール220との通信が可能であっても良い。例えば、コプロセッサ310は、DVB−Hプロトコルを理解するミドルウェア・ソフトウェアスタックを動作させても良い。端末160内のモジュール間のいずれの通信も、内部バス230を利用することにより実現されても良い。該アプリケーションは、フィルタ定義135を、コプロセッサ310から受信しても良いし、又は通信モジュール220から直接受信しても良いが、後者は図3には示されていない。アプリケーションプロセッサ240上で動作するアプリケーションは、コプロセッサ310に対して、特定のフィルタタイプ及び特定の値又は値範囲をフィルタリングするように指示しても良い。コプロセッサ310は、通知メッセージ165のフィルタリングを実行するためフィルタ260を有しても良い。コプロセッサの利用は、フィルタ260が、単純なフィルタも複雑なフィルタも構成され得るような柔軟な態様で実装されることを可能とする。コプロセッサの利用はまた、ハードウェアの変更の必要なく、新たな標準的なフィルタタイプが生成され、端末160に配布されることを可能にする。通知メッセージ165のフィルタリングの実際の処理は、図2の実施例における処理と同様の態様で実行される。
図4には、通知メッセージ165を受信し通知メッセージ165をフィルタリングするための装置の実施例が示されている。フィルタリングの処理の間、アプリケーションプロセッサ240はスイッチオフされていても良い。例えば、このことは通信モジュール220とアプリケーションプロセッサ240との間にプロセッサ制御信号410を供給することにより実現され得る。斯かる制御もまた、内部バス230を利用することにより実装されても良い。基準に合致する通知メッセージが通信モジュール220により受信された場合には、該通知メッセージはフィルタリングされた通知メッセージ400であることとなる。アプリケーションプロセッサ240は、フィルタリングされた通知メッセージ400を処理するためにスイッチオンされても良い。同様のことは、図3の実施例にも当てはまり得る。この場合、ミドルウェアスタックを実行しているコプロセッサ310は、該基準に合致する通知メッセージがコプロセッサ310により検出されたときに、アプリケーションプロセッサ240を起動しても良い。ここでもまた、斯かる通知メッセージは、フィルタリングされた通知メッセージ400であるとみなされることとなる。ここでもまた、アプリケーションプロセッサ240は、フィルタリングされた通知メッセージ400を処理するためにスイッチオンされても良い。
通知メッセージ165は、通知をカプセル化するパケットのペイロードであっても良い。メッセージのフォーマットは、基礎をなすプロトコルにとらわれない。適切なプロトコルの例は、FLUTE、ALC又はRTPであるが、UDP(独自の拡張を伴うもの)であっても十分であり得る。基礎をなすトランスポートプロトコルに対する拡張は常に必要であるというわけではないが、幾つかの場合において有益となり得る。RTPがカプセル化プロトコルとして利用される場合には、RTPパケットは図5に示されるように実施化されても良い。
図5において、基礎をなすトランスポートプロトコルとしてRTPを利用する通知メッセージ165のとり得る実施例が示される。この場合、通知ヘッダ170、通知フィルタ要素175及び通知ペイロード180から成る、通知のための特殊なRTPペイロードフォーマットが利用される。これら3つは全て基礎をなすプロトコルのペイロードに含まれ得ることに留意されたい。RTPの例においては、RTP自体に対するヘッダ拡張もが利用されても良い。幾つかの場合において、このことは実験的な目的に対してのみ推奨される。例えばFLUTE、ALC又はUDPに独自の拡張を加えたもののような他のプロトコルもまた利用されても良いことは、留意されるべきである。
通知ペイロード(又は通知オブジェクト)は、(外部)オブジェクト又はオブジェクト自体への参照から成っても良い。換言すれば、実際の通知オブジェクトは、帯域外で搬送されても良い。斯かる場合においては、帯域外で搬送される通知オブジェクトは、オブジェクト記述子により付随されていても良い。該オブジェクト記述子は、通知ヘッダ170とは分離されていても良く、ことによると通知ペイロード180からも分離されていても良い。斯かる通知ペイロード180の例は、テキスト、HTML、RSSデータ、SVG、オーディオ、ビデオ及び画像である。通知オブジェクトへの参照のため、URI(Universal Resource Identifier)が利用されても良い。通知メッセージ165が外部の通知オブジェクトを参照している場合には、通知ヘッダ170の幾つかの要素が、参照自体を担持するパケット(例えば上述の例においてはRTPパケット)において利用可能であっても良く、ことによると異なるトランスポートプロトコルにおける実際の通知オブジェクト/ペイロード180を用いてカプセル化されても良い。第3の選択肢は、通知オブジェクト記述子が、参照及び実際の通知ペイロードから分離されて搬送されることである。
通知メッセージ165は、通知ヘッダ170(又は通知記述子)及び通知ペイロード180から成っても良い。通知メッセージ165は、通知ヘッダ170の一部、又は通知ペイロード180の一部とみなされ得る、効率的なフィルタリングメカニズムのための手段を含んでも良い。後者の場合には、通知ヘッダ170は、フィルタリング情報が存在することを示すためのフラグ又はその他の信号通知情報を含んでも良い。上述したように、フィルタリングのための手段は、基礎をなすトランスポートプロトコル(例えばFLUTE又はRTP)に対する(ヘッダ)拡張であっても良い。フィルタメカニズム自体は、メッセージが関心のあるものであるか否かを決定するために受信クライアント又は端末160が利用し得る情報を含む、1つ以上のフィルタ要素175を、通知メッセージ165に対して追加することから成る。
フィルタ要素175は、単純なスカラーであっても良いし又はより複雑なフィルタ変数タイプであっても良い、フィルタ変数を担持しても良い。クライアント側において、これらフィルタ値(又はキーフィールド)は、例えば端末160又はエンドユーザによって定義された表現を評価するために利用されても良い。これらフィルタ表現又はフィルタ規則は単に、予め定義された値に対して変数を比較することから成っても良いが、より複雑な(論理的な)演算子を用いたより高度な表現も可能である。フィルタ要素175は、一覧におけるアイテムに対応するフィルタ識別子、即ちIDを含んでも良い。例えば、スポーツチーム、GPS座標、関心のある場所の開場時刻、銘柄記号、又は株価の一覧である。提案される方法は、伝送からフィルタ要素のセマンティクスの定義を分離し、従ってフィルタリングは高レベルな知識なく実行されることができる。このことは、ハードウェアでの効率的なフィルタリングの実現性をもたらす。
通知メッセージ165、及びことによると該メッセージのフィルタ要素175が、基礎をなすトランスポートプロトコルの最大伝送単位(MTU)よりも大きい場合には、該基礎をなすプロトコルの多くのパケットにわたってペイロードを分散させるために、ペイロードの何らかの形の断片化が利用されても良い。一方で、フィルタ要素を含む幾つかの小さなメッセージが、単一のペイロードへと集められることも可能である。このことは、説明される概念の一般性を失うことなく可能である。
プライバシー、コンテンツ保護及びデータ信頼性の観点から、フィルタ要素175が、暗号化されること又は複雑な誤り訂正方式を適用されることも可能である。しかしながら、このことが実行される場合には、基準に基づくメッセージの低レベルのフィルタリングが効率的なままであることを保証するように注意が払われるべきである。
図6は、フィルタ定義135の実施例を詳細に示す。フィルタ定義135、又はフィルタタイプ記述は、少なくとも、フィルタタイプのフィルタタイプ識別子600、フィルタ要素値の長さ610、機械解釈及びセマンティクス的な意味を含んでも良い。例えば、機械解釈はint(整数型)、float(浮動小数型)、enum(列挙型)等であっても良い。加えて、該記述はまた、値の単位(例えばUSドル、キロメータ)、値の範囲(最小値と最大値)、値のステップサイズ、人間が判読可能な名称及び記述、並びにその他の情報を含んでも良い。複合フィルタタイプもまた可能であり、その場合には、フィルタ定義135は、長さ、機械解釈及びセマンティクス的な意味を含むエントリのシーケンスから成っても良い。フィルタ定義135は、XML断片で表現されても良い。XML断片の例には基本タイプ記述が含まれ、複合タイプ記述は図6に示される。図6のXML断片はESG又は他のどこかに含まれていても良く、その場合にはESG又はその他のとり得る親文書のXMLスキーマが拡張される必要がある。
図7a、7b及び7cは合わせて、とり得るXMLスキーマを示すフィルタ定義の更なる実施例を示している。該実施例は完全な定義ではなく、単に説明のためのものである点は留意されるべきである。該スキーマは、複雑なフィルタタイプ710及び単純なフィルタタイプ710の両方ともが、フィルタ定義135において定義されることを可能とする。
図8は、より一般化したレベルでのフィルタ定義の更なる実施例を示す。フィルタタイプの記述は、図8に示される木構造で表現され得る。フィルタ定義135及び対応する通知メッセージ165は、共に通知フィルタオブジェクト800を参照する。通知フィルタオブジェクト800は、単純なフィルタタイプ710に対応する単純な通知フィルタオブジェクト810としてインスタンス化されても良いし、又は、複雑なフィルタタイプ700に対応する複雑な通知フィルタオブジェクト820としてインスタンス化されても良い。
単純な通知フィルタオブジェクト810の階層内で、基本通知フィルタ要素830及び複合通知フィルタ要素840から、更なる分類が生成されても良い。基本通知フィルタ要素830は、複数の既知の又は標準的なタイプからの選択850であっても良い。例えば、基本通知フィルタ要素830は、integer(整数型)、double(倍精度浮動小数型)、string(文字列型)等から選択されても良い。複合通知フィルタ要素840は、既知の又は標準的なタイプの基本通知フィルタ要素830のシーケンス860を有しても良い。複雑な通知フィルタオブジェクト820内に、複数の単純な通知フィルタオブジェクト810のシーケンス860を有しても良い。
基本フィルタタイプについて、基本フィルタタイプの長さ910は、通知フィルタ要素175にあっても良い。フィルタ定義135、フィルタタイプ記述、フィルタ構造、又はフィルタタイプ構造は、以下の機械解釈(又は「データタイプ」、「変数タイプ」若しくは「タイプ」)の限定的なリストを記述しても良い:
duration、dateTime、time、date、boolean、base64Binary、hexBinary、float、double、anyURI、string、normalizedString、token、language、Name、ID、IDREF、ENTITY、decimal、integer、nonPositiveInteger、negativeInteger、long、int、short、byte、nonNegativeInteger、unsignedLong、unsignedInt、unsignedShort、unsignedByte、positiveInteger、fixedPoint、array
更に、該リストは、TV-Anytimeデータタイプ及びMPEG−7データタイプに拡張されても良い。
また、ゼロ長データタイプ若しくはゼロ長タイプ、ゼロ値タイプ若しくは無値タイプ、又はフラグが、定義されても良い。斯かる特殊なタイプは値を持たない場合があり、従って該タイプを含む通知フィルタ要素175の値の長さはゼロとなり得る。通知メッセージ165の通知フィルタ要素175における該タイプの存在は、既に重要である。換言すれば、端末160は単に、このタイプの通知フィルタ要素175を担持するメッセージだけに関心があり得る。代替として、32ビット整数のような、幾つかのタイプが予め定義されていても良い。このことは、端末160において動作しているサービス及び/又はアプリケーションによって当該値のセマンティクスが暗黙的に決定される場合には、有用である。このようにして、フィルタタイプ定義は端末160へと暗黙的に通信されても良く、通知フィルタ要素175に長さフィールドが存在する必要はない。この用途のため、幾つかのIDが確保されても良い。例えば、この目的のために先頭の15個のID番号が確保されても良い。
複合タイプ(他のサブフィルタ要素から成る)から成る通知メッセージ165毎に1つの通知フィルタ要素175を利用すること、又は、基本タイプから成る通知メッセージ165毎に複数のフィルタ要素を利用することは、機能的に等価である。いずれの方法も、利点と欠点とを持つ。通知メッセージ毎に1つの要素を利用すること(該要素は複合のものか又は基本のものであり得る)の主な利点は、アプリケーション層が通知メッセージ165のフィルタ部分のレイアウトを正確に知っており、それ故何をフィルタリングするかを非常に正確にフィルタ260に対して指示することができる点である。例えば、「ビット16乃至31における値が231よりも大きいべき」というようにフィルタリングするようフィルタ260に指示することができる。該フィルタリングはこのとき、特にハードウェアで実行される場合には、非常に効率的なものとなり得る。通知メッセージ165毎に複数のフィルタ要素を利用することは、あまり簡潔でない指示に帰着する。例えば、フィルタ260は、「フィルタタイプ識別子5を持つフィルタ要素が231よりも大きいべき」というようにフィルタリングするように指示され得る。この場合、フィルタ260は、全ての通知フィルタ要素175を、基準に合致するか否かを調べるために検査する必要がある。そのために、フィルタ260又はハードウェアは、全ての要素の長さを知っている必要がある。この場合、通知フィルタ要素175が、固定長のものであるか、自身の長さを含んでいるか、又は要素間に既知のセパレータを持つと有益となり得る。
好適な実装は、通知メッセージ165毎に、複数の通知フィルタ要素175を許容し得る。通知フィルタ要素175はこの場合、フィルタタイプ識別子600、フィルタ要素の値の長さ610、及び実際の値920から成っても良い。フィルタリングはIDと値との組み合わせ(時々、名前−値対又はキー−値対と呼ばれる)に対して実行されることとなり、ID及び値の両方の比較がビットマスクを用いて実装される。
図9は、通知メッセージの詳細な実施例を示す。フィルタリングが基とするIDと値との対が示されている。通知フィルタ要素175は、フィルタ要素値の長さ610の示唆を含んでも良い。該長さはビット又はバイトで示されても良い。このことは、未知のフィルタ要素に対する保護を与える。フィルタ実装はこのとき、未知の要素をスキップ又は跳び越えても良い。なぜなら、該要素の長さは常に既知であろうからである。このことは、下位互換性のある態様で本方法が拡張されることを可能とする。更に、サービス内で、特定の通知サービスの通知フィルタ要素のセットが、時間とともに動的に変化しても良い。
通知ヘッダ170の多くのとり得る実施例がある。要素の幾つかは任意であり、図9に示されるビット割り当ては単なる例である。ヘッダフィールド要素の幾つかは、可変長符号化されても良い。通知ヘッダ170は、以下を含んでも良い。
フィルタ存在フラグ900(F):1ビット
該フィールドは、通知メッセージ165が通知フィルタ要素175を含むか否かを示しても良い。該フラグは、通知ヘッダ170中に1ビットが利用可能なまま残されていれば便利なものとなり得る。
フィルタ長910(FIL_LEN):6乃至8ビット
通知メッセージ165のフィルタ部分の全体の長さである。該フィールドの長さは、どれだけのビットが、便利にも通知ヘッダ170に残っているかに依存する。定義されたフィルタ存在フラグがある場合には、F=0であれば該フィールドは存在する必要はない。フィルタ存在フラグが定義されている場合には、FIL_LENは、メッセージのフィルタ部分の全体の長さから1を減算した値である。Fを利用することに対する代替として、フィルタ要素がないことを示すゼロの値を伴ってFIL_LENが常に存在しても良い。
通知フィルタ要素175は、通知ヘッダ170又は通知ペイロード180における、以下の繰り返しであっても良い。
フィルタタイプ識別子600(FE_ID):6ビット
フィルタ要素に含まれる値のタイプの構文及びセマンティクスに関する正確な記述への参照である。該記述は、(ブートストラップ)ESGに含まれるか又は他のどこかで取得可能な、XML断片(即ち帯域外)にあっても良い。
フィルタ要素値長610(L):2ビット
FE_VALにおけるビットの数を示す。FE_VALの長さは(2^L)*8ビットと決定され得る。代替として、通知フィルタ要素値の長さは、可変長符号なし整数の最上位ビットからのエンコードによりエンコードされても良い。符号ビットは、後続するビットが該長さに寄与するか否かを示し得る。このことは、多くのDVB規定において一般に利用されている。このことは、文字列のような可変長のフィルタ要素の場合には必須である。該値は正確な記述においても告知されるため、通知ヘッダ170から省略されても良いことは、留意されたい。しかしながら、単純に該値をパースすることが明示的に実行されても良い。
フィルタ要素値920(FE_VAL):8、16、32又は64ビット
通知フィルタ要素175の実際の値である。タイプ及び意味が、フィルタタイプ記述子又はフィルタ定義135において見出され、FE_IDにより参照される。FE_VALフィールドの長さは、存在する場合には(2^L)バイトであり、そうでなければ長さはフィルタ要素の正確な記述から得られる。
図10は、通知メッセージの更なる詳細な実施例を示す。図10に示された例においては、通知メッセージ175は、ドイツ対フランスのサッカーの試合の最新スコアを含む。通知メッセージ175は、図7a、7b及び7cのESG断片の例に基づいて、(少なくとも)以下の2つのフィルタ要素を埋め込まれていても良い。フィルタタイプ識別子600は、本例においては2の値を持つ。フィルタ要素値長610(L)は、ゼロの値を持つ。なぜなら、2の値を持つフィルタタイプ識別子600を持つフィルタは標準的なフィルタであるからである。フィルタ要素値920(FE_VAL)は、1の値を持つ。それ故、ドイツが1点を取っている。2である後続するフィルタ要素値FE_VALは、フランスが2点を取っていることを示している。図10はまた、ここで説明された例のバイナリ表現1000を示す。
基礎をなすトランスポートプロトコルとしてFLUTEが利用される場合にも、提案される本方法が同様に利用され得る。通知メッセージ165は、トランスポート層とは独立なものとなり得る。しかしながら、FLUTEの場合には、通知フィルタ要素175は、FLUTEプロトコルのファイル記述子テーブル(FDT)にも含まれ得る。該テーブルは常に通知メッセージ165のような他のFLUTEオブジェクトを取得する前に取得される必要があるため、通知フィルタ要素175は既に端末160に対して情報を提供していても良く、それに応じて通知メッセージ165がFLUTEセッションから取得される必要がある。これを実装するため、FDTインスタンスについてXMLスキーマにおいて適切なタグ及び/又は属性が定義される必要があり得る。本例においてはRFC3926のsection 3.4.2を参照されたい。これらのタグ及び/又は属性は、親としてのFDT-Instanceタグ、親としてのFileタグ、又はその他のいずれかの適切なタグを持っていても良い。換言すれば、通知フィルタ要素175は、FDTレベルで定義されても良いし、又はファイルレベルで定義されても良い。代替として、通知フィルタ要素175は、LCT(Layered Coding Transport)、即ち通知メッセージ165又はその一部を含む特定のLCTパケットのヘッダにおけるヘッダ拡張に含まれ得る。Luby, M.、Gemmell, J.、Vicisano, L.、Rizzo, L.、Handley, M.及びJ. Crowcroftによる、「Layered Coding Transport (LCT) Building Block」(RFC3451、2002年12月)を参照されたい。このことは、ALC(Asynchronous Layered Coding)にも当てはまる。Luby, M.、Gemmell, J.、Vicisano, L.、Rizzo, L.及びJ. Crowcroftによる「Asynchronous Layered Coding (ALC) Protocol Instantiation」(RFC3450、2002年12月)を参照されたい。例えば、新たに定義されたタイプEXT_FLTのALC/LCTヘッダ拡張(HET)が、透明な方法でフィルタリング要素を担持するために利用されても良い。
要約すると、本発明は、通知メッセージを送信するための方法及び装置、並びに斯かる通知メッセージを受信するための対応する方法及び装置を開示する。送信装置は、通知メッセージのフィルタリングにおける利用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信しても良い。フィルタ定義は、放送設備を介して端末に送信されても良い。端末は、フィルタ定義に基づいてフィルタを設定しても良い。通知が送信されるべき場合には、通知入力データが受信されても良く、フィルタ要素が決定されても良い。フィルタ要素は、フィルタ定義から導出されるパラメータに対応しても良い。該パラメータの値は、通知入力データに対応しても良い。通知メッセージはフィルタ要素を有しても良く、生成され端末に送信されても良い。端末は、該フィルタを利用して通知メッセージをフィルタリングしても良く、該フィルタリングはフィルタ要素に基づくものであっても良い。
一例として、図11は、通知メッセージを送信するための方法の一実施例を示す。ステップ1100において、通知メッセージ165のフィルタリングにおける利用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義135が受信されても良い。その後、ステップ1110において、フィルタ定義135は、放送設備150を介して端末160に送信されても良い。通知が送信されるべき場合には、ステップ1120において、通知入力データ145が受信されても良く、通知フィルタ要素175が決定されても良い。通知フィルタ要素175は、フィルタ定義135から導出されるパラメータに対応しても良い。該パラメータの値は、通知入力データ145に対応しても良い。通知メッセージ165は通知フィルタ要素175を有しても良く、ステップ1130において生成され、ステップ1140においてこれらメッセージを再び放送設備150を利用して送信することにより端末160に送信されても良い。実際的な実装においては、フィルタ定義135及び通知メッセージ165の両方が、時間多重化された態様で送信されても良いことは、留意されるべきである。それ故、新たなフィルタ定義は、以前に送信されたフィルタ定義に従って、通知メッセージ165と略同時に送信されても良い。勿論、ユーザの体験が理解可能なものであるままとなることを確実にするように注意が払われるべきである。
更なる例として、図12は、通知メッセージを受信するための方法の一実施例を示す。端末160は、ステップ1200においてフィルタ定義135を受信しても良く、フィルタ定義135に基づいてフィルタ260を設定しても良い。端末160は、幾分か後に、ステップ1220において通知メッセージ165を受信しても良い。通知メッセージ165は、適切に設定されたフィルタ260を利用して、効率的な態様で端末160が通知メッセージ165をフィルタリングすることを可能とする、通知フィルタ要素175を有しても良い。該フィルタリングは、ステップ1230において実行される。任意に、端末160は、フィルタ260を用いた通知メッセージ165のフィルタリングの際に、アプリケーションプロセッサ240の動作を制御しても良い。斯かる制御は、アプリケーションプロセッサ240がスイッチオフされ、通知メッセージ165が処理されるべき時間まで電力を節約するために低減された速度で動作するように、実装されても良い。アプリケーションプロセッサ240は次いで、フィルタリングされた通知メッセージ140を処理するための動作へと誘導されても良い。
上述の実施例は本発明を限定するものではなく説明するものであって、当業者は添付する請求項の範囲から逸脱することなく多くの代替実施例を設計することが可能であろうことは、留意されるべきである。更に、説明されたいずれの実施例も、例えばバッテリ又は蓄電池のような内部電源といった、暗黙的な特徴を有している。請求項において、括弧に挟まれたいずれの参照記号も、請求の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。「有する(comprise)」等の語は、請求項又は明細書全体に記載されたもの以外の要素又はステップの存在を除外するものではない。要素の単数形の参照は斯かる要素の複数形の参照を除外するものではなく、その逆も成り立つ。幾つかの手段を列記した装置請求項において、これら手段の幾つかは同一のハードウェアのアイテムによって実施化されても良い。特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されているという単なる事実は、これら手段の組み合わせが有利に利用されることができないことを示すものではない。

Claims (23)

  1. 端末に通知メッセージを送信するための装置であって、前記装置は、
    前記通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信するための第1の入力部と、
    通知入力データを受信するための第2の入力部と、
    前記端末に前記フィルタ定義を送信し、
    前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素であって、前記パラメータの値は前記通知入力データに対応し、前記フィルタ要素は、前記端末において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきものであるフィルタ要素を決定し、
    前記フィルタ要素を有する前記通知メッセージを生成し、
    前記通知メッセージを前記端末に送信する
    ためのプロセッサと、
    を有する装置。
  2. 前記フィルタタイプは、定義されるべきフィルタの構文及びセマンティクスを定義し、前記プロセッサは、前記定義されるべきフィルタの構文及びセマンティクスを、前記フィルタ定義によって前記端末に送信する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記フィルタ定義は、特定のフィルタタイプを識別するためのフィルタタイプ識別子を有し、前記プロセッサは、前記フィルタタイプ識別子を、前記フィルタ定義によって前記端末に送信する、請求項1に記載の装置。
  4. 前記フィルタ要素は、前記フィルタタイプ識別子に対応する更なるフィルタタイプ識別子を有し、前記プロセッサは、前記更なるフィルタタイプ識別子を、前記フィルタ要素によって前記端末に送信する、請求項3に記載の装置。
  5. 設定入力データを受信するための第3の入力部を更に有し、前記プロセッサは、前記フィルタ定義と組み合わせて前記設定入力データを設定データとして送信する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記プロセッサは、DVB−Hによってインターネット・プロトコル・データキャストに対応するプロトコルを用いて前記通知メッセージを送信するように構成された、請求項1に記載の装置。
  7. 通知メッセージを受信する装置であって、前記装置は、
    前記通知メッセージを受信し、前記通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信するための、第1の入力部を持つ通信モジュールと、
    前記フィルタ定義に基づいて前記装置におけるフィルタを設定するための、前記通信モジュールに通信可能に結合されたプロセッサと、
    を有し、前記フィルタは、前記装置において前記通知メッセージを受信するように構成され、前記通知メッセージは、フィルタ要素を有し、前記フィルタ要素は、前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応し、前記フィルタ要素は、前記装置において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきものであり、前記フィルタは更に、前記フィルタ要素に基づいて、前記装置において前記通知メッセージをフィルタリングするように構成された、装置。
  8. 前記通信モジュールが前記フィルタを有する、請求項7に記載の装置。
  9. コプロセッサを更に有し、前記コプロセッサが前記フィルタを有する、請求項7に記載の装置。
  10. 前記フィルタ定義は、特定のフィルタタイプを識別するためのフィルタタイプ識別子を有し、前記プロセッサは、前記フィルタタイプ識別子に基づいて前記通知メッセージをフィルタリングするように前記フィルタを設定するよう構成された、請求項7に記載の装置。
  11. 前記フィルタ要素は、前記フィルタタイプ識別子に対応する更なるフィルタタイプ識別子を有し、前記フィルタは、前記更なるフィルタタイプ識別子が前記フィルタタイプ識別子に対応する場合に、フィルタリングされた通知メッセージを通過させるように構成された、請求項10に記載の装置。
  12. 前記フィルタ要素は、フィルタ要素値を有し、前記プロセッサは、前記フィルタ要素値に基づいて、前記通知メッセージを更にフィルタリングするように前記フィルタを設定するように構成された、請求項10に記載の装置。
  13. 前記通信モジュールは更に、前記装置における前記通知メッセージのフィルタリングに基づいて、前記プロセッサの動作を制御するためのプロセッサ制御信号を有する、請求項7に記載の装置。
  14. 前記通信モジュールは、DVB−Hによってインターネット・プロトコル・データキャストに対応するプロトコルを用いて前記通知メッセージを受信するよう構成された、請求項7に記載の装置。
  15. ディジタルビデオ記録装置と、
    ネットワーク接続可能な装置と、
    条件付きアクセスシステムと、
    携帯型オーディオプレイヤと、
    携帯型ビデオプレイヤと、
    モバイル電話と、
    DVDプレイヤと、
    CDプレイヤと、
    ハードディスクベースのメディアプレイヤと、
    インターネットラジオプレイヤと、
    コンピュータと、
    テレビジョンと、
    一般向け娯楽装置と、
    MP3プレイヤと、
    から成る群の少なくとも1つとして実現される、請求項7に記載の装置。
  16. 端末に通知メッセージを送信するための方法であって、
    前記通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信するステップと、
    前記フィルタ定義を前記端末に送信するステップと、
    通知入力データを受信するステップと、
    前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素を決定するステップであって、前記パラメータの値は前記通知入力データに対応し、前記フィルタ要素は、前記端末において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきものであるステップと、
    前記フィルタ要素を有する前記通知メッセージを生成するステップと、
    前記通知メッセージを前記端末に送信するステップと、
    を有する方法。
  17. 端末において通知メッセージを受信するための方法であって、
    前記通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信するステップと、
    前記フィルタ定義に基づいて前記端末におけるフィルタを設定するステップと、
    前記端末において前記通知メッセージを受信するステップであって、前記通知メッセージは、前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素を有し、前記フィルタ要素は、前記端末において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきものであるステップと、
    前記フィルタ要素に基づいて、前記フィルタを用いて前記端末において前記通知メッセージをフィルタリングするステップと、
    を有する方法。
  18. 端末に通知メッセージを送信するための信号であって、前記信号は、
    前記通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義と、
    前記通知メッセージと、
    を有し、前記通知メッセージは、前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素を有し、前記パラメータの値は通知入力データに対応し、前記フィルタ要素は、前記端末における前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきものである、信号。
  19. 通知メッセージを送信するためのシステムであって、
    請求項1に記載の送信装置と、
    請求項7に記載の端末装置と、
    を有するシステム。
  20. プログラム可能な装置のメモリに直接にロード可能なプログラム要素であって、前記プログラム要素は、前記プログラム要素が前記装置において実行されるときに、
    通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信し、
    前記フィルタ定義を端末に送信し、
    通知入力データを受信し、
    前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素であって、前記パラメータの値は前記通知入力データに対応し、前記フィルタ要素は、前記端末において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきものであるフィルタ要素を決定し、
    前記フィルタ要素を有する前記通知メッセージを生成し、
    前記通知メッセージを前記端末に送信する
    方法を実行するためのソフトウェアコード部分を有する、プログラム要素。
  21. プログラム可能な装置のメモリに直接にロード可能なコンピュータ読み取り可能な媒体であって、前記媒体は、前記装置において実行されるときに、
    通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信し、
    前記フィルタ定義を端末に送信し、
    通知入力データを受信し、
    前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素であって、前記パラメータの値は前記通知入力データに対応し、前記フィルタ要素は、前記端末において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきものであるフィルタ要素を決定し、
    前記フィルタ要素を有する前記通知メッセージを生成し、
    前記通知メッセージを前記端末に送信する
    方法を実行するためのソフトウェアコード部分を有する、コンピュータ読み取り可能な媒体。
  22. プログラム可能な装置のメモリに直接にロード可能なプログラム要素であって、前記プログラム要素は、前記プログラム要素が前記装置において実行されるときに、
    通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信し、
    前記フィルタ定義に基づいて端末におけるフィルタを設定し、
    前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素であって、前記端末において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきフィルタ要素を有する前記通知メッセージを前記端末において受信し、
    前記フィルタ要素に基づいて、前記フィルタを用いて前記端末において前記通知メッセージをフィルタリングする
    方法を実行するためのソフトウェアコード部分を有する、プログラム要素。
  23. プログラム可能な装置のメモリに直接にロード可能なコンピュータ読み取り可能な媒体であって、前記媒体は、前記装置において実行されるときに、
    通知メッセージのフィルタリングにおける使用のためのフィルタタイプを定義するフィルタ定義を受信し、
    前記フィルタ定義に基づいて端末におけるフィルタを設定し、
    前記フィルタ定義から導出されるパラメータに対応するフィルタ要素であって、前記端末において前記通知メッセージに対して実行されるフィルタリング動作の間に利用されるべきフィルタ要素を有する前記通知メッセージを前記端末において受信し、
    前記フィルタ要素に基づいて、前記フィルタを用いて前記端末において前記通知メッセージをフィルタリングする
    方法を実行するためのソフトウェアコード部分を有する、コンピュータ読み取り可能な媒体。
JP2009552307A 2007-03-08 2008-02-28 通知メッセージを送信するための送信装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、通知メッセージを受信するための対応する端末装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにシステム Expired - Fee Related JP5200267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07103786.5 2007-03-08
EP07103786 2007-03-08
PCT/IB2008/050720 WO2008107824A1 (en) 2007-03-08 2008-02-28 A device and a method for transmitting notification messages and a corresponding device and method for receiving notification messages

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010522910A true JP2010522910A (ja) 2010-07-08
JP2010522910A5 JP2010522910A5 (ja) 2011-04-07
JP5200267B2 JP5200267B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39591980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009552307A Expired - Fee Related JP5200267B2 (ja) 2007-03-08 2008-02-28 通知メッセージを送信するための送信装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、通知メッセージを受信するための対応する端末装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにシステム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8438236B2 (ja)
EP (1) EP2122949B1 (ja)
JP (1) JP5200267B2 (ja)
KR (1) KR20090127157A (ja)
CN (1) CN101627590A (ja)
AT (1) ATE511279T1 (ja)
BR (1) BRPI0808505A2 (ja)
ES (1) ES2367084T3 (ja)
MX (1) MX2009009420A (ja)
RU (1) RU2464737C2 (ja)
TW (1) TW200845740A (ja)
WO (1) WO2008107824A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058861A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 みこらった株式会社 スポーツ競技ライブ観戦システム、スポーツ競技ライブ観戦システムの映像収集配信設備装置及び観戦者端末

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2263379B1 (en) * 2008-02-19 2015-03-25 Nokia Technologies OY Multiple-level message filtering
US9367631B2 (en) 2014-04-18 2016-06-14 Revolution Technologies, Inc. Dynamic directory and content communication
US9622176B2 (en) * 2014-06-23 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Packet filtering for saving power at a user equipment
US20180152744A1 (en) * 2015-05-26 2018-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Message Protocol Sequence for Primary Device and Companion Device Communication
CN105956038A (zh) * 2016-04-26 2016-09-21 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 通知消息的管理方法、管理装置和终端

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059290A1 (fr) * 1998-05-13 1999-11-18 Sony Corporation Systeme conçu pour produire le contenu
JP2003526226A (ja) * 1998-01-07 2003-09-02 マイクロソフト コーポレイション 低レベルコンテントフィルタリング
JP2007509565A (ja) * 2003-10-20 2007-04-12 ノキア コーポレイション プッシュされたコンテンツをダウンロードするためのシステム、方法及びコンピュータプログラム製品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5566357A (en) 1994-10-06 1996-10-15 Qualcomm Incorporated Power reduction in a cellular radiotelephone
SE518376C2 (sv) 1997-10-20 2002-10-01 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning i ett radiokommunikationsnätverk
EP0917356A1 (en) * 1997-11-17 1999-05-19 CANAL+ Société Anonyme Packet filtering
US7073129B1 (en) 1998-12-18 2006-07-04 Tangis Corporation Automated selection of appropriate information based on a computer user's context
US20010012286A1 (en) 1999-01-29 2001-08-09 Emmanuel L. Huna Method and apparatus for computer alert of device independent messages
DE10228103A1 (de) 2002-06-24 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
EP1620799A2 (en) 2003-04-24 2006-02-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Alert filtering
US7409203B2 (en) 2003-11-12 2008-08-05 Redknee Inc. Method and system for the prevention of unwanted wireless telecommunications
US20060128331A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-15 Rooyen Pieter V Method and system for mobile architecture supporting cellular or wireless networks and broadcast utilizing a single chip cellular and single chip broadcast silicon solution
RU54446U1 (ru) * 2006-02-14 2006-06-27 Игорь Талгатович Фаррахов Система маркировки и передачи электронных сообщений
US20090094333A1 (en) * 2007-10-03 2009-04-09 Nikos Kyprianou Collaborative Electronic Mail Filtering

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526226A (ja) * 1998-01-07 2003-09-02 マイクロソフト コーポレイション 低レベルコンテントフィルタリング
WO1999059290A1 (fr) * 1998-05-13 1999-11-18 Sony Corporation Systeme conçu pour produire le contenu
JP2007509565A (ja) * 2003-10-20 2007-04-12 ノキア コーポレイション プッシュされたコンテンツをダウンロードするためのシステム、方法及びコンピュータプログラム製品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058861A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 みこらった株式会社 スポーツ競技ライブ観戦システム、スポーツ競技ライブ観戦システムの映像収集配信設備装置及び観戦者端末

Also Published As

Publication number Publication date
MX2009009420A (es) 2009-09-14
CN101627590A (zh) 2010-01-13
US20100106796A1 (en) 2010-04-29
ATE511279T1 (de) 2011-06-15
EP2122949B1 (en) 2011-05-25
US8438236B2 (en) 2013-05-07
WO2008107824A1 (en) 2008-09-12
BRPI0808505A2 (pt) 2014-08-19
JP5200267B2 (ja) 2013-06-05
RU2009137139A (ru) 2011-04-20
TW200845740A (en) 2008-11-16
EP2122949A1 (en) 2009-11-25
KR20090127157A (ko) 2009-12-09
RU2464737C2 (ru) 2012-10-20
ES2367084T3 (es) 2011-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11317138B2 (en) Method and apparatus for transmitting or receiving service signaling for broadcasting service
JP5542592B2 (ja) セッションを告知する方法
US10791363B2 (en) Method and apparatus for configuring presentation of service guides
JP5200267B2 (ja) 通知メッセージを送信するための送信装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、通知メッセージを受信するための対応する端末装置、方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにシステム
WO2012125376A2 (en) System and apparatus for using multichannel file delivery over unidirectional transport ("flute') protocol for delivering different classes of files in a broadcast network
CA2615675A1 (en) Method and apparatus for providing notification message in a broadcasting system
US20080318558A1 (en) System and method for the signaling of session characteristics in a communication session
CA2717795C (en) Method and apparatus for software update of terminals in a mobile communication system
US11212021B2 (en) Signaling method, receiving method, and signaling device
AU2009229635B2 (en) Method and system for updating firmware of terminals in a broadcast system
EP2472826B1 (en) Method for receiving notification message and apparatus thereof
CN109923869B (zh) 发送用户服务捆绑描述的方法,及渲染视频服务的设备
GB2407242A (en) Method of announcing sessions in an electronic service guide
EP2045936B1 (en) Digital broadcasting system and method for transmitting and receiving electronic service guide (ESG) data in digital broadcasting system
WO2008034376A1 (fr) Procede, systeme, serveur et terminal utilisateur permettant d'obtenir un message de notification par defaut
AU2013211498B2 (en) Method and system for updating firmware of terminals in a broadcast system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees