JP2010509555A - Active control of an acoustic cooling system. - Google Patents

Active control of an acoustic cooling system. Download PDF

Info

Publication number
JP2010509555A
JP2010509555A JP2009535172A JP2009535172A JP2010509555A JP 2010509555 A JP2010509555 A JP 2010509555A JP 2009535172 A JP2009535172 A JP 2009535172A JP 2009535172 A JP2009535172 A JP 2009535172A JP 2010509555 A JP2010509555 A JP 2010509555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
cooling system
signal
noise
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009535172A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ロナルドゥス エム アールツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010509555A publication Critical patent/JP2010509555A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F7/00Pumps displacing fluids by using inertia thereof, e.g. by generating vibrations therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

音波を生成することによる冷却のための第1のトランスデューサ3と、音波を生成することによる冷却のための第2のトランスデューサ4と、音響冷却システムによって生成される雑音に対する相殺信号を生成する信号処理ユニット6とを有する前記音響冷却システムである。第2のトランスデューサ4は、前記相殺信号を、少なくとも部分的に前記雑音を相殺する音に変換する。  Signal processing for generating a cancellation signal for noise generated by a first transducer 3 for cooling by generating sound waves, a second transducer 4 for cooling by generating sound waves, and an acoustic cooling system The acoustic cooling system having the unit 6. The second transducer 4 converts the cancellation signal into a sound that at least partially cancels the noise.

Description

本発明は、共振冷却システム、即ち共振させられる冷却システムであって、これにより冷却されるべき対象に向かって指向されることができる脈動空気流を生じる冷却システムに関する。   The present invention relates to a resonant cooling system, ie a cooling system that is resonated, thereby producing a pulsating air flow that can be directed towards an object to be cooled.

今日、例えば、電気部品が音響共振システムにより冷却される場合における技術が、存在する。この種のシステムで最も重要な構成要素は、例えば圧電素子、PVDF(ポリビニルイジンジフルオリド)材、ラウドスピーカー又は他の何らかの電磁的又は静電トランスデューサのような、音響トランスデューサである。トランスデューサが、例えば、開口共振パイプ又は管又はヘルムホルツ共振器のような、共振器に接続されている場合、脈動空気流が生成される。   Today, for example, technology exists in the case where electrical components are cooled by an acoustic resonance system. The most important component of this type of system is an acoustic transducer, such as a piezoelectric element, PVDF (polyvinylidine difluoride) material, a loudspeaker or some other electromagnetic or electrostatic transducer. If the transducer is connected to a resonator, such as an open resonant pipe or tube or a Helmholtz resonator, a pulsating air flow is generated.

この空気流は、冷却目的のために、例えば電子回路及びシステムにおいて又は発光体において、使用されている。脈動気流は、従来の冷却技術を使用する場合に得られていた層状気流よりも、冷却に効果的である。   This air stream is used for cooling purposes, for example in electronic circuits and systems or in light emitters. The pulsating airflow is more effective for cooling than the laminar airflow obtained when the conventional cooling technique is used.

音響共振冷却器の便利な出力は、共振器の放出口における乱気流である。これらが、実際の冷却をもたらす。しかしながら、やむを得ず、多少の周期的な空気の移動もいくらか残っており、我々は、これを音として又はより詳細には雑音として知覚する。   A convenient output of an acoustic resonant cooler is turbulence at the outlet of the resonator. These provide the actual cooling. However, unavoidably, some periodic air movement remains, and we perceive this as sound or more particularly as noise.

米国特許第6、625、285号には、雑音低減機能を備えた音響冷却システムが開示されている。当該冷却システムは、冷却器として作用する音響駆動素子を駆動するための入力値を供給する温度及び圧力センサを備えている。当該システムが作動されて、システムを冷やす場合、マイクロフォンにより検出される雑音が生じる。検出された前記雑音は、次いで、システムによって生じた前記雑音を相殺する音を生じるラウドスピーカーのための駆動パラメータを決定するのに使用される。   US Pat. No. 6,625,285 discloses an acoustic cooling system with a noise reduction function. The cooling system includes a temperature and pressure sensor that provides input values for driving an acoustic drive element that acts as a cooler. When the system is activated to cool the system, noise is detected by the microphone. The detected noise is then used to determine drive parameters for a loudspeaker that produces a sound that cancels the noise generated by the system.

本発明の目的は、上記の技術および従来技術の改善を提供することにある。   It is an object of the present invention to provide an improvement over the above and prior art techniques.

詳細な目的は、暖かい対象を効率的に冷却できると共に、当該システムの雑音レベルも低レベルに保持できる音響冷却システムを提供することにある。   A detailed object is to provide an acoustic cooling system that can efficiently cool warm objects and also keep the noise level of the system at a low level.

従って、音波を生成することによって冷却する第1のトランスデューサと、音波を生成することによって冷却する第2のトランスデューサとを有する音響冷却システムが提供される。信号処理ユニットは、音響冷却システムによって生成される雑音に対する相殺信号を生成し、前記第2のトランスデューサは、前記相殺信号を、少なくとも部分的に前記雑音を相殺する音に変換する。   Accordingly, an acoustic cooling system is provided having a first transducer that cools by generating sound waves and a second transducer that cools by generating sound waves. The signal processing unit generates a cancellation signal for the noise generated by the acoustic cooling system, and the second transducer converts the cancellation signal into a sound that at least partially cancels the noise.

本発明の冷却システムは、いかなる複雑な雑音低減手段も組み込むことを必要とせずに、雑音が低減されるという点において、有利である。むしろ、雑音の相殺も、冷却を実行する構成要素によって実施される。好ましくは、それぞれのトランスデューサのための音波は、流体として発生し、好ましくは、雑音は完全に相殺される。   The cooling system of the present invention is advantageous in that noise is reduced without requiring the incorporation of any complex noise reduction means. Rather, noise cancellation is also performed by the component that performs the cooling. Preferably, the sound waves for each transducer are generated as a fluid and preferably the noise is completely cancelled.

当該音響冷却システムは、音響冷却システムによって生成される雑音を検出する雑音検出器であって、検出された雑音信号を信号処理ユニットに供給する雑音検出器を有し得て、動的な雑音相殺が達成され得る点において有利である。   The acoustic cooling system may include a noise detector for detecting noise generated by the acoustic cooling system, the noise detector supplying a detected noise signal to the signal processing unit, and dynamic noise cancellation Is advantageous in that can be achieved.

前記信号処理ユニットは、所定の相殺信号を生成しても良く、より単純な冷却システムが使用され得るという点において有利である。   The signal processing unit may generate a predetermined cancellation signal, which is advantageous in that a simpler cooling system can be used.

各トランスデューサは、所望の共振が脈動気流ごとに得られ得ることにおいて有利である共振器を、有し得る。   Each transducer may have a resonator that is advantageous in that the desired resonance can be obtained for each pulsating airflow.

前記第2のトランスデューサは、前記第1のトランスデューサを励起している信号の非線形処理によって得られる信号によって励起されることができ、前記トランスデューサの非線形性を扱うという可能性を提供し、即ち前記第1のトランスデューサのための駆動値の基本周波数の倍音(harmonics)における信号成分を有する雑音相殺することが可能である。   The second transducer can be excited by a signal obtained by nonlinear processing of the signal exciting the first transducer and offers the possibility of dealing with the nonlinearity of the transducer, ie the first It is possible to cancel noise with signal components in the harmonics of the fundamental frequency of the drive value for one transducer.

前記第2のトランスデューサの駆動電力は、前記第1のトランスデューサの駆動電力に実質的に対応し得て、前記第2のトランスデューサの単純かつ効率的な制御を提供する。前記駆動電力が前記トランスデューサにより発揮される冷却を生成するために使用される電力であると理解される。   The drive power of the second transducer can substantially correspond to the drive power of the first transducer, providing simple and efficient control of the second transducer. It will be understood that the drive power is the power used to generate the cooling exerted by the transducer.

前記共振器はほぼ平行な方向に延在し得て、又は前記共振器は、前記冷却システムの多用途かつ柔軟な構成を提供するために、ほぼ反対の方向を向いている対応する開口を備えて配され得る。   The resonators can extend in a generally parallel direction, or the resonators have corresponding openings that are oriented in generally opposite directions to provide a versatile and flexible configuration of the cooling system. Can be arranged.

本発明の他の見地によれば、音響冷却システムを駆動する方法であって、冷却する第1のトランスデューサによって、音波を生成するステップと、冷却する第2のトランスデューサによって、音波を生成するステップと、信号処理ユニットによって、前記音響冷却システムによって生成される雑音に対する相殺信号を生成するステップと、前記第2のトランスデューサによって、前記相殺信号を少なくとも部分的に前記雑音を相殺する音に変換するステップと、を有する方法が、提供される。   According to another aspect of the present invention, a method of driving an acoustic cooling system, the step of generating sound waves with a first transducer to cool, and the step of generating sound waves with a second transducer to cool. Generating a cancellation signal for noise generated by the acoustic cooling system by a signal processing unit; and converting the cancellation signal into sound that at least partially cancels the noise by the second transducer; Are provided.

当該方法は、雑音検出器によって、前記音響冷却システムにより生成される前記雑音を検出するステップをさらに有し得る。   The method may further comprise detecting the noise generated by the acoustic cooling system with a noise detector.

当該方法は、前記信号処理ユニットのための所定の相殺信号を供給するステップも含み得る。   The method may also include providing a predetermined cancellation signal for the signal processing unit.

本発明の方法は、それぞれの共振器によって、各トランスデューサからの音波を指向するステップを更に含み得る。   The method of the present invention may further include directing acoustic waves from each transducer by a respective resonator.

本発明の方法は、本発明の冷却システムに関連して上述された特徴の何れかを組み込むことができ、同じ対応する効果がある点に留意する必要がある。前記トランスデューサにより生成される音は、もちろん、いかなる適切な周波数も有することができる。   It should be noted that the method of the present invention can incorporate any of the features described above in connection with the cooling system of the present invention and has the same corresponding effect. The sound produced by the transducer can of course have any suitable frequency.

第1実施例による冷却システムの概略図である。It is the schematic of the cooling system by 1st Example. 第2実施例による冷却システムの概略図である。It is the schematic of the cooling system by 2nd Example.

本発明の実施例は、今、例として、添付の概略図を参照して記載される。   Embodiments of the present invention will now be described, by way of example, with reference to the accompanying schematic drawings.

図1は、2つのトランスデューサ3、4を備える音響冷却システム1を図示している。各トランスデューサ3、4は、冷却のための音波を生成しており、それぞれの開口部10、11を備えているそれぞれの音響共振器7、8を有している。図1の実施例において、共振器7、8は、互いに平行に配されている。信号発生器13は、第1のトランスデューサ3に正弦波駆動信号S1を送り、同じ信号S1が、非線形回路14及び信号処理ユニット6を介して、前記第2のトランスデューサに送られる。   FIG. 1 illustrates an acoustic cooling system 1 comprising two transducers 3, 4. Each transducer 3, 4 generates a sound wave for cooling, and has respective acoustic resonators 7, 8 having respective openings 10, 11. In the embodiment of FIG. 1, the resonators 7 and 8 are arranged in parallel to each other. The signal generator 13 sends a sine wave drive signal S 1 to the first transducer 3, and the same signal S 1 is sent to the second transducer via the nonlinear circuit 14 and the signal processing unit 6.

開口10、11は、典型的には、冷やされるべき暖かい対象(図示せず)に向けて指向されて配置されており、温度センサ(図示せず)は、入力値を、駆動信号S1のレベル、すなわちシステム1により発揮されるべき冷却のレベルの決定のための信号発生器13に供給する。   The openings 10 and 11 are typically arranged to be directed toward a warm object (not shown) to be cooled, and a temperature sensor (not shown) takes the input value as the level of the drive signal S1. I.e. to the signal generator 13 for the determination of the level of cooling to be exerted by the system 1.

システム1が作動されている場合、雑音が、通常、生成され、前記雑音は雑音検出器5又はマイクロフォンにより検出される。検出された前記雑音は、信号εとして信号処理ユニット6に送られる。   When the system 1 is activated, noise is usually generated and the noise is detected by a noise detector 5 or a microphone. The detected noise is sent to the signal processing unit 6 as a signal ε.

信号発生器13から非線形回路14まで送られる信号S1は、非線形回路14によって、S1の倍音周波数成分を含む信号S'1に変換される。
S'1は、例えば、周期的なパルス形信号または「鋸歯」信号でもよい。
The signal S1 sent from the signal generator 13 to the non-linear circuit 14 is converted by the non-linear circuit 14 into a signal S′1 including a harmonic frequency component of S1.
S′1 may be, for example, a periodic pulsed signal or a “sawtooth” signal.

もちろん、前記信号のうちの1つから得られる音が、他の信号から得られる音を相殺できる限り、信号S1およびS'1を生成するいかなる適切な方法も使用されることができる。   Of course, any suitable method of generating the signals S1 and S′1 can be used as long as the sound obtained from one of the signals can cancel the sound obtained from the other signal.

例えば、2つの信号S1およびS'1は、値をsin(0)からsin(2π)にわたっている値を有するルックアップテーブルから検索することにより生成されることができる。各信号は、前記ルックアップテーブルを繰り返し横断するそれぞれのポインタと関連付けられており、前記ポインタが異なっているので、位相シフトされた正弦波信号が生成される。前記ポインタのうちの1つを、例えば、他の前記ポインタの速度の2倍で前記ルックアップテーブルを横断させることも可能であり、結果として、2つの倍音信号を生じる。   For example, the two signals S1 and S′1 can be generated by searching from a look-up table having values ranging from sin (0) to sin (2π). Each signal is associated with a respective pointer that repeatedly traverses the lookup table, and since the pointers are different, a phase shifted sine wave signal is generated. One of the pointers can be traversed through the lookup table, for example at twice the speed of the other pointer, resulting in two overtone signals.

他の変形において、2つの信号S1およびS'1は、サイン/コサイン発生器を使用し、それぞれの角度値を各信号S1,S'1に割り当てることによって、生成される。このことにより、2つの入力値を適応させることのみによって、前記信号のための任意の位相を生成できるようになる。もちろん、位相シフトされている又は倍音の信号がS1,S'1の信号を生成するための他の何らかの適切な三角法の公式を使用することも可能である。   In another variant, the two signals S1 and S′1 are generated by using a sine / cosine generator and assigning respective angle values to each signal S1, S′1. This makes it possible to generate an arbitrary phase for the signal only by adapting the two input values. Of course, it is also possible to use any other suitable trigonometric formula for generating a S1, S′1 signal whose phase shifted or overtone signal.

信号処理ユニット6は、雑音信号εと信号S'1との間の相関を最小にすることによって、S'1を適応的にフィルタリングする適応制御要素9を有している。次いで、得られた信号S''1は、雑音検出器5により検出される雑音を相殺する共に冷却を実施するように第2の変換器4を駆動するために使用される。   The signal processing unit 6 has an adaptive control element 9 that adaptively filters S′1 by minimizing the correlation between the noise signal ε and the signal S′1. The resulting signal S ″ 1 is then used to drive the second transducer 4 to cancel the noise detected by the noise detector 5 and to perform cooling.

即ち、 前記信号S'1は適応フィルタでフィルタリングされ、この正確な伝達関数は、マイクロフォンの出力信号εにより決定される。適応化の基準は、εとS'1との間の相関をできるだけ小さくすることである。これは、(アナログか又はデジタルかの何れかの)適応フィルタリングの分野において、知られている手順である。これは、任意に選択されることができる様々な方法で実行されることができる。εをできるだけ小さくすることにより、前記マイクロフォンの位置における、元の音響励起信号の残り(これは、望まれていない雑音を生じる)は最小化され、望まれていない雑音は、かなり低減される。   That is, the signal S′1 is filtered by an adaptive filter, and the exact transfer function is determined by the output signal ε of the microphone. The criterion for adaptation is to make the correlation between ε and S′1 as small as possible. This is a known procedure in the field of adaptive filtering (either analog or digital). This can be performed in various ways that can be arbitrarily selected. By making ε as small as possible, the remainder of the original acoustic excitation signal at the microphone location (which results in unwanted noise) is minimized and unwanted noise is significantly reduced.

前記音響波の比較的大きい波長(典型的には、大気に関して、1kHzにおける34cm)のため、雑音検出器5の正確な位置における完全な雑音相殺が、共振器放出口10、11から、より大きな距離における改良されたノイズ特性もたらす。   Due to the relatively large wavelength of the acoustic wave (typically 34 cm at 1 kHz with respect to the atmosphere), complete noise cancellation at the exact location of the noise detector 5 is greater from the resonator outlets 10, 11. Provides improved noise characteristics over distance.

好ましくは、第2のトランスデューサ4は、冷却出力の観点から、第1のトランスデューサ3に「続いて」いる。第1のトランスデューサ3が、如何なる理由であっても、よりしっかりと働き始めた場合、第2のトランスデューサ4は、自動的に同じように働く。このことは、第1のトランスデューサ3の冷却動作が、冷却されるべき対象の前記実際の温度に依存して(例えば温度センサを介して)なされる場合、第2のトランスデューサ4が、これに応じて、自身の冷却動作を自動的に適応化することを意味する。   Preferably, the second transducer 4 “follows” the first transducer 3 in terms of cooling output. If the first transducer 3 begins to work more securely for any reason, the second transducer 4 will automatically work in the same way. This means that if the cooling action of the first transducer 3 is done depending on the actual temperature of the object to be cooled (eg via a temperature sensor), the second transducer 4 responds accordingly. This means that its own cooling operation is automatically adapted.

1つの変形において、雑音検出器5が除かれており、この場合、雑音相殺信号のための所定のパラメータは、信号処理ユニット6に格納されている。これらのパラメータの決定は、好ましくは、例えば、システム1からの特定の距離における一時的なマイクロフォンを使用し、前記一時的なマイクロフォンの位置における雑音が相殺されるように前記パラメータを決定することによって、冷却システム1の組立ての間に実行される。   In one variant, the noise detector 5 is omitted, in which case the predetermined parameters for the noise cancellation signal are stored in the signal processing unit 6. The determination of these parameters preferably uses, for example, a temporary microphone at a specific distance from the system 1 and by determining the parameters such that noise at the position of the temporary microphone is offset. Performed during assembly of the cooling system 1.

図2は、図1と同じ構成要素が同じ符号を有している第2実施例を図示している。ここで、共振器7、8は、これらの開口10、11が反対方向を向いて配されており、雑音検出器5は、共振器7、8の側部に配されている。   FIG. 2 illustrates a second embodiment in which the same components as in FIG. 1 have the same reference numerals. Here, the resonators 7 and 8 are disposed such that the openings 10 and 11 face in opposite directions, and the noise detector 5 is disposed on the side of the resonators 7 and 8.

実際には、冷却システム1の詳細な用途(特に、この物理的形状及び冷却されるべき対象の位置)が、前記トランスデューサ/共振器のどの配置が最も適切であるかを決定する。   In practice, the detailed application of the cooling system 1 (especially its physical shape and the location of the object to be cooled) will determine which arrangement of the transducer / resonator is most appropriate.

いかなる適切な雑音相殺の方法の原理も、本発明の範囲を逸脱することなく使用されることができる点に留意する必要がある。   It should be noted that any suitable noise cancellation method principle can be used without departing from the scope of the present invention.

当該システムが2つのトランスデューサを有すると記載されている場合であっても、前記トランスデューサのうちの少なくとも1つが、雑音の相殺及び冷却の提供の両方をするように構成されている限り、任意の適切な数のトランスデューサが使用されることができる。   Even if the system is described as having two transducers, as long as at least one of the transducers is configured to both cancel noise and provide cooling, any suitable Any number of transducers can be used.

好ましくは、2つのトランスデューサ3、4は、流体(例えば空気)の音波を生成するが、前記音波はいかなる適切な媒体においても生成されることができる。   Preferably, the two transducers 3, 4 generate sound waves of a fluid (eg air), but the sound waves can be generated in any suitable medium.

Claims (12)

音波を生成することによって冷却をする第1のトランスデューサを有する音響冷却システムであって、音波を生成することによって冷却をする第2のトランスデューサと、前記音響冷却システムにより生成される雑音に対する相殺信号を生成する信号処理ユニットとを有し、前記第2のトランスデューサが前記相殺信号を少なくとも部分的に前記雑音を相殺する音に変換することを特徴とする、音響冷却システム。   An acoustic cooling system having a first transducer that cools by generating sound waves, the second transducer cooling by generating sound waves, and a cancellation signal for noise generated by the acoustic cooling system. An acoustic cooling system, wherein the second transducer converts the cancellation signal into a sound that at least partially cancels the noise. 前記音響冷却システムにより生成される前記雑音を検出する雑音検出器であって、検出された前記雑音信号を、前記信号処理ユニットに供給する雑音検出器を更に有する請求項1に記載の音響冷却システム。   The acoustic cooling system according to claim 1, further comprising a noise detector for detecting the noise generated by the acoustic cooling system, the noise detector supplying the detected noise signal to the signal processing unit. . 前記信号処理ユニットが、所定の相殺信号を生成する、請求項1に記載の音響冷却システム。   The acoustic cooling system of claim 1, wherein the signal processing unit generates a predetermined cancellation signal. 各トランスデューサは、共振器を有している、請求項1乃至3の何れか一項に記載の音響冷却システム。   The acoustic cooling system according to claim 1, wherein each transducer has a resonator. 前記第2のトランスデューサは、前記第1のトランスデューサを励起する信号の非線形処理によって得られる信号により励起される、請求項1乃至4の何れか一に記載の音響冷却システム。   5. The acoustic cooling system according to claim 1, wherein the second transducer is excited by a signal obtained by nonlinear processing of a signal that excites the first transducer. 6. 前記第2のトランスデューサ駆動電力は、前記第1のトランスデューサの駆動電力に実質的に対応している、請求項1乃至5の何れか一項に記載の音響冷却システム。   The acoustic cooling system according to any one of claims 1 to 5, wherein the second transducer driving power substantially corresponds to the driving power of the first transducer. 前記共振器は、本質的に平行な方向において延在している、請求項4乃至6の何れか一項に記載の音響冷却システム。   The acoustic cooling system according to claim 4, wherein the resonator extends in an essentially parallel direction. 前記共振器は、本質的に反対の方向を向いている対応する開口を備えて配されている、請求項4乃至6の何れか一項に記載の音響冷却システム。   The acoustic cooling system according to any one of claims 4 to 6, wherein the resonators are arranged with corresponding openings that are oriented essentially in opposite directions. 冷却のための第1のトランスデューサによって、音波を生成するステップと、
冷却のための第2のトランスデューサによって、音波を生成するステップと、
信号処理ユニットによって、前記音響冷却システムによって生成される雑音に対する相殺信号を生成するステップと、
前記第2のトランスデューサによって、前記相殺信号を少なくとも部分的に前記雑音を相殺する音に変換するステップと、
を有する音響冷却システムを駆動する方法。
Generating a sound wave by a first transducer for cooling;
Generating sound waves by a second transducer for cooling;
Generating a cancellation signal for noise generated by the acoustic cooling system by a signal processing unit;
Converting the cancellation signal into a sound that at least partially cancels the noise by the second transducer;
A method of driving an acoustic cooling system comprising:
雑音検出器によって、前記音響冷却システムによって生成された前記雑音を検出し、検出された雑音信号を前記信号処理ユニットに供給するステップを更に有する請求項9に記載の方法。   The method of claim 9, further comprising detecting the noise generated by the acoustic cooling system with a noise detector and providing the detected noise signal to the signal processing unit. 前記信号処理ユニットのための所定の相殺信号を供給するステップをさらに有する請求項9に記載の方法。   The method of claim 9, further comprising providing a predetermined cancellation signal for the signal processing unit. それぞれの共振器によって各トランスデューサからの音波を指向するステップをさらに含んでいる請求項9乃至11の何れか一項に記載の方法。   12. A method as claimed in any one of claims 9 to 11 further comprising the step of directing sound waves from each transducer by a respective resonator.
JP2009535172A 2006-11-03 2007-10-31 Active control of an acoustic cooling system. Withdrawn JP2010509555A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06123418 2006-11-03
PCT/IB2007/054415 WO2008053435A1 (en) 2006-11-03 2007-10-31 Active control of an acoustic cooling system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010509555A true JP2010509555A (en) 2010-03-25

Family

ID=39166996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009535172A Withdrawn JP2010509555A (en) 2006-11-03 2007-10-31 Active control of an acoustic cooling system.

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100064696A1 (en)
EP (1) EP2082137A1 (en)
JP (1) JP2010509555A (en)
CN (1) CN101535659A (en)
WO (1) WO2008053435A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506075A (en) * 2009-09-29 2013-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Noise reduction for acoustic cooling systems

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526593A (en) * 2009-05-13 2012-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Active pillow system and method for operating a person's rest state
TWM369635U (en) * 2009-05-14 2009-11-21 Hannstar Display Corp Electronic equipment having heat-dissipating device
FR2963667B1 (en) * 2010-08-03 2014-04-25 Commissariat Energie Atomique CRYOREFRIGERATION DEVICE AND METHOD FOR IMPLEMENTING THE SAME

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2043416A (en) * 1933-01-27 1936-06-09 Lueg Paul Process of silencing sound oscillations
GB1583758A (en) * 1976-10-01 1981-02-04 Nat Res Dev Attenuation of sound waves in ducts
JPS55101800A (en) * 1979-01-25 1980-08-04 Pioneer Electronic Corp Air pump
JPH02213200A (en) * 1989-02-14 1990-08-24 Victor Co Of Japan Ltd Heat exchanger
JPH03188799A (en) * 1989-12-19 1991-08-16 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd Electronic silencing system
US5692054A (en) * 1992-10-08 1997-11-25 Noise Cancellation Technologies, Inc. Multiple source self noise cancellation
US5978489A (en) * 1997-05-05 1999-11-02 Oregon Graduate Institute Of Science And Technology Multi-actuator system for active sound and vibration cancellation
JPH11118273A (en) * 1997-10-16 1999-04-30 Fujitsu Ltd Acoustic cooler with noise reduction function
US6725670B2 (en) * 2002-04-10 2004-04-27 The Penn State Research Foundation Thermoacoustic device
US6588497B1 (en) * 2002-04-19 2003-07-08 Georgia Tech Research Corporation System and method for thermal management by synthetic jet ejector channel cooling techniques
US7092529B2 (en) * 2002-11-01 2006-08-15 Nanyang Technological University Adaptive control system for noise cancellation
FR2855253A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-26 Univ Maine Thermoacoustic refrigerator for e.g. motorized vehicle, has amplifier and phase shifters to respectively control acoustic pressure and velocity fields generated in fluid contained in cavity by transducers
JP4677744B2 (en) * 2003-11-04 2011-04-27 ソニー株式会社 Jet generating device, electronic device and jet generating method
ATE402468T1 (en) * 2004-03-17 2008-08-15 Harman Becker Automotive Sys SOUND TUNING DEVICE, USE THEREOF AND SOUND TUNING METHOD
JP4572548B2 (en) * 2004-03-18 2010-11-04 ソニー株式会社 Gas ejection device
JP2006063900A (en) * 2004-08-27 2006-03-09 Sony Corp Jet generating device and electronic apparatus
EP1722412B1 (en) * 2005-05-02 2012-08-29 Sony Corporation Jet generator and electronic device
US8069910B2 (en) * 2005-10-12 2011-12-06 Nuventix, Inc. Acoustic resonator for synthetic jet generation for thermal management

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506075A (en) * 2009-09-29 2013-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Noise reduction for acoustic cooling systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP2082137A1 (en) 2009-07-29
US20100064696A1 (en) 2010-03-18
CN101535659A (en) 2009-09-16
WO2008053435A1 (en) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580931B2 (en) Apparatus and method for generating structural vibration and acoustic vibration
JPH0526200B2 (en)
JP2010509555A (en) Active control of an acoustic cooling system.
JP2007212124A (en) Excitation of air directing valves and air handling surfaces in the cancellation of air handling system noise
US6778673B1 (en) Tunable active sound absorbers
Kong et al. Experimental study of a compact piezoelectric micro-perforated panel absorber with adjustable acoustic property
JP2006118422A (en) Fan noise reducing device in electronic apparatus
JP2020170926A5 (en)
JP5546795B2 (en) Target wave reduction device
JP2010106537A (en) Sound insulating structure, sound insulating system, and sound insulating method
JPH05173580A (en) Sound insulating panel
JP2010276773A5 (en)
JPH0574835B2 (en)
GB2378081A (en) Active noise cancellation using recorded sounds
JPH07210179A (en) Active noise eliminator
JP2005234203A (en) Silencing system and electronic equipment
JP2009126232A (en) Vibration control system for vehicle
JP2660110B2 (en) Silencer
JPH0598926A (en) Low noise equipment
JP6732370B2 (en) Vehicle approach alarm
US20120186271A1 (en) Noise reduction for an acoustic cooling system
Liu et al. Development of active noise control system for centrifugal fans
JPH07114392A (en) Active type noise control device and activel type vibration control device
WO2020012235A1 (en) Active noise cancelling system, based on a frequency domain audio control unit, and respective method of operation
Soditus et al. One‐dimensional sound field control by sound pressure and energy‐density sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110104