JP2010504769A - Melting of meibomian gland obstruction - Google Patents

Melting of meibomian gland obstruction Download PDF

Info

Publication number
JP2010504769A
JP2010504769A JP2009525537A JP2009525537A JP2010504769A JP 2010504769 A JP2010504769 A JP 2010504769A JP 2009525537 A JP2009525537 A JP 2009525537A JP 2009525537 A JP2009525537 A JP 2009525537A JP 2010504769 A JP2010504769 A JP 2010504769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelid
heating element
heating
heat
heating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009525537A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010504769A5 (en
Inventor
グレノン,ステイーブン・エム
フオシエ,デイビツド
コーブ,ドナルド・アール
ウイリス,テイモシー・アール
バリアー,オマー・ジヤツク
Original Assignee
テイアサイエンス・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/541,308 external-priority patent/US20070060988A1/en
Application filed by テイアサイエンス・インコーポレーテツド filed Critical テイアサイエンス・インコーポレーテツド
Priority claimed from PCT/US2007/000508 external-priority patent/WO2008039221A1/en
Publication of JP2010504769A publication Critical patent/JP2010504769A/en
Publication of JP2010504769A5 publication Critical patent/JP2010504769A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)

Abstract

いくつかの実施形態によれば、装置は、電気信号が印加されたときに患者の眼瞼に伝わる熱を発生する加熱素子(42)を備える加熱ユニット(38)を使って、患者の眼瞼の少なくとも一方に調節された熱を与える。温度調節器が、加熱素子(42)の指定温度範囲までの加熱を達成するために加熱素子(42)に電気信号を印加する。この要約は限定的なものとみなすべきではなく、他の実施形態によってはこの要約に記載されている特徴からそれるものもある。  According to some embodiments, the apparatus employs a heating unit (38) that includes a heating element (42) that generates heat that is transferred to the patient's eyelid when an electrical signal is applied, at least in the patient's eyelid. Gives one side regulated heat. A temperature regulator applies an electrical signal to the heating element (42) to achieve heating of the heating element (42) to a specified temperature range. This summary should not be considered limiting, and other embodiments may deviate from the features described in this summary.

Description

(関連文献の相互参照)
本出願は、2005年7月18日に出願された米国仮出願第60/700233号の優先権の利益を主張する、2006年5月15日に出願された、Korbらの、「Method and Apparatus for Treating Meibomian Gland Dysfunction」という名称の米国特許出願第11/434054号の一部継続出願であり、両出願とも参照により本明細書に組み込まれるものである。
(Cross-reference of related literature)
This application claims the benefit of the priority of US Provisional Application No. 60 / 700,003, filed July 18, 2005, filed May 15, 2006, by Korb et al., “Method and Apparatus”. and a continuation-in-part of US patent application Ser. No. 11 / 434,054 entitled “For Treating Meibomian Grand Dysfunction”, both of which are incorporated herein by reference.

また、本出願は、2006年5月15日に出願された、Grenonらの、「Method and Apparatus for Treating Gland Dysfunction Employing Heated Medium」という名称の米国特許出願第11/434033号、および2006年5月15日に出願された、Korbらの、「Method and Apparatus for Treating Gland Dysfunction」という名称の米国特許出願第11/434446号にも関連し、各出願は参照によりその全体が本明細書に組み込まれるものである。   This application is also filed on May 15, 2006 by Grenon et al., US patent application Ser. No. 11 / 434,033, entitled “Method and Apparatus for Reading Grand Function Employing Heated Medium,” and May 2006. Also related to Korb et al., US Patent Application No. 11/434446, entitled “Method and Apparatus for Training Grand Dysfunction”, filed on the 15th, each of which is incorporated herein by reference in its entirety. Is.

(著作権表示)
本特許明細書の開示の一部は著作権保護の対象となる資料を含むものである。著作権所有者は、本特許明細書または特許開示が米国特許商標局の特許ファイルまたは記録として表示される際には、その複製に異存を唱えるものではないが、それ以外についてはあらゆる著作権を保持するものである。
(Copyright notice)
Part of the disclosure of this patent specification includes material that is subject to copyright protection. The copyright owner does not object to the reproduction of this patent specification or patent disclosure when it appears as a US Patent and Trademark Office patent file or record, but otherwise does not accept any copyright. It is to hold.

本発明は、一般に、哺乳類の眼の治療に関する。より詳細には、本発明は、それだけに限らないが、特定の閉塞を溶解する熱の使用によりマイボーム腺の閉塞を緩和し、または緩和を助長することを含む、治療のために眼瞼に調節された熱を加えることに関する。   The present invention relates generally to the treatment of mammalian eyes. More particularly, the present invention has been adjusted to the eyelid for treatment, including, but not limited to, mitigating or facilitating meibomian gland obstruction by the use of heat to dissolve certain obstructions It relates to applying heat.

人体はいくつかの腺を含み、その中には眼の涙腺およびマイボーム腺、顔および腋の下の皮脂腺または毛嚢皮脂腺、ならびに乳房の乳腺が含まれる。これらの腺は、年齢、刺激、環境条件、細胞片、炎症、ホルモン失調およびその他の原因により正しく働かないことがある。眼瞼腺の一般的な疾患状態の1つが、閉塞によって引き起こされる腺からの液の自然な流れの制限または停止である。   The human body includes several glands, including the lacrimal and meibomian glands of the eye, the sebaceous or hair follicle sebaceous glands under the face and the heel, and the mammary gland of the breast. These glands may not work properly due to age, irritation, environmental conditions, cell debris, inflammation, hormonal disorders and other causes. One common disease state of the eyelid gland is restriction or cessation of the natural flow of fluid from the gland caused by obstruction.

ヒトの眼において、眼球表面を覆う涙液膜は3層で構成されている。眼球表面と接する最内層は多くのムチンで構成される粘液層である。涙液膜の大部分を構成する中間層は水層であり、最外層は、「マイバム」または「皮脂」として知られる多くの脂質で構成された薄層(250nm未満)である。皮脂は、上眼瞼と下眼瞼の両方に位置する拡大された特殊な皮脂性の腺(したがって分泌物を記述するのに「皮脂」を使用)であり、眼瞼縁上に脂質分泌物を排出するようにできている開口部を有するマイボーム腺によって分泌され、涙液膜の脂質層を形成する。典型的な上眼瞼には約25個のマイボーム腺があり、下眼瞼には約20個のマイボーム腺があり、下眼瞼のマイボーム腺は上眼瞼に位置するものより幾分大きい。マイボーム腺は、腺の主中央導管に分泌物を排出する様々な嚢状の腺房を備える。次いで分泌物は、皮脂の滲出を促すと考えられる平滑筋組織とリョラン筋とに取り囲まれた開口部へと進む。マイボーム腺開口部は、粘膜皮膚移行部と呼ばれる眼瞼の内側の粘膜と外側の皮膚の接合部とその周りの眼瞼縁上に開いている。   In the human eye, the tear film covering the surface of the eyeball is composed of three layers. The innermost layer in contact with the eyeball surface is a mucus layer composed of many mucins. The middle layer that makes up the majority of the tear film is an aqueous layer, and the outermost layer is a thin layer (less than 250 nm) composed of many lipids known as “Meibum” or “Sebum”. Sebum is an enlarged special sebaceous gland located in both the upper and lower eyelids (thus using “sebum” to describe secretions) and drains lipid secretions on the lid margin Secreted by the meibomian glands with openings made to form the lipid layer of the tear film. The typical upper eyelid has about 25 meibomian glands, the lower eyelid has about 20 meibomian glands, and the lower eyelid meibomian glands are somewhat larger than those located in the upper eyelid. The meibomian gland comprises various sac-like acini that drain secretions into the main central duct of the gland. The secretion then proceeds to an opening surrounded by smooth muscle tissue and llyolan muscle which is thought to promote sebum exudation. The meibomian gland opening is open on the inner mucosa and outer skin junction called the mucocutaneous skin transition and on the margin of the eyelid around it.

具体的には、上記の特許出願に示されるように、各マイボーム腺には、内面が4つの上皮層で覆われたまっすぐな長い中央導管がある。中央導管の長手方向に沿って、腺の分泌物が生成される、腺房と呼ばれる複数の外側に膨らんだ構造がある。各腺房の内層は、これらの特殊な細胞がマイボーム腺の分泌物を供給するという点で主中央導管とは異なる。分泌物は各腺房から導管に流れる。まだ確定されてはいないが、腺房と中央導管の間には、分泌物が中央導管に排出されるときに必要になるまで分泌を留めておくための弁機構があると考えられる。次いでマイボーム腺分泌物は中央導管に蓄えられ、各腺の開口部を通って眼瞼縁上に放出される。瞬目およびマイボーム腺を取り囲むリョラン筋の圧縮作用が、マイボーム腺からの分泌物の放出のために開口部を開く主要な機構であると考えられる。   Specifically, as shown in the above-mentioned patent application, each meibomian gland has a straight long central conduit whose inner surface is covered with four epithelial layers. Along the longitudinal direction of the central conduit are a number of outwardly inflated structures called acini where gland secretions are produced. The inner lining of each acini differs from the main central conduit in that these special cells supply the meibomian gland secretions. Secretions flow from each acini to the conduit. Although not yet established, it is believed that there is a valve mechanism between the acinar and the central conduit to keep secretion until it is needed when the secretions are drained into the central conduit. Meibomian gland secretions are then stored in the central conduit and released through the opening of each gland onto the lid margin. The blinking and compression of the Lyorang muscle surrounding the meibomian gland is thought to be the primary mechanism that opens the opening for the release of secretions from the meibomian gland.

瞬目は、上眼瞼に、マイボーム腺が分泌する脂質の薄層を、涙液膜の他の2層に被せて引き上げさせ、下にある層が蒸発する速度を抑える一種の保護被覆を形成する。したがって、脂質層が不完全であったり、このような脂質が不適切な量であったりすると、水層の蒸発が促進され、ひいては、「ドライアイ」と総称される、かゆみ、焼灼感、刺激、乾燥といった症状を引き起こす可能性があることが分かるであろう。   Blinks cause the upper eyelid to pull up a thin layer of lipid secreted by the meibomian glands over the other two layers of tear film, forming a kind of protective coating that reduces the rate at which the underlying layer evaporates . Therefore, if the lipid layer is incomplete or an inappropriate amount of such lipids, the evaporation of the water layer is promoted, and eventually itching, cauterization, and irritation, collectively referred to as “dry eye” You will find that it can cause symptoms such as dryness.

ドライアイ状態には多くの病因がある。一般のドライアイ状態のよくある原因は、腺が閉塞し、または閉鎖される障害である「マイボーム腺機能不全」(MGD)として知られる状態である。一般のドライアイ状態のよくある原因は、腺が閉塞、または閉鎖される障害である「マイボーム腺機能不全」(MGD)と普通呼ばれる状態である。本明細書で用いる際、「閉鎖される(occluded)」および「閉塞(obstruction)」という用語は、これらがマイボーム腺機能不全に関連するものである場合には、固形の、半固形の、または濃化した凝結分泌物および/または栓を有し、危殆化、より具体的には、分泌物の減少または停止につながる、部分的に、または完全に遮断され、または詰まったマイボーム腺、またはマイボーム腺の任意の構成部分と定義される。また、分泌が減少し、または制限されると、マイボーム腺は、感染状態の疑いを示す黄ばみによって示されるように、閉鎖もしくは閉塞状態によって障害を来たし、または別の原因で障害を来たし、結果として保護脂質保護膜が不十分になることもある。   There are many etiologies for dry eye conditions. A common cause of a common dry eye condition is a condition known as “Meibomian gland dysfunction” (MGD), a disorder in which the gland is blocked or closed. A common cause of common dry eye conditions is a condition commonly referred to as “Meibomian gland dysfunction” (MGD), a disorder in which the gland is blocked or closed. As used herein, the terms “ocluded” and “obstruction” refer to solid, semi-solid, or if they are associated with meibomian gland dysfunction, Meibomian gland, or meibomian, which has concentrated clotted secretions and / or plugs, leading to compromise, more specifically partially or completely blocked or clogged, leading to secretion reduction or cessation Defined as any component of the gland. Also, when secretion is reduced or restricted, the meibomian glands can be damaged by closure or obstruction, as indicated by the yellowing that indicates an infectious condition, or by another cause, and as a result The protective lipid protective film may be insufficient.

マイボーム腺炎は、マイボーム腺の機能不全をもたらすマイボーム腺の炎症であり、普通は眼瞼炎(眼瞼の炎症)を伴う。マイボーム腺機能不全がマイボーム腺炎を伴うこともあり、マイボーム腺機能不全が明らかな眼瞼炎症を伴わずに発症することもある。マイボーム腺機能不全は、マイボーム腺開口部および/もしくは腺の中央導管(管(canal))、または場合によっては腺房または腺房弁(これらが実際に存在するものとして)または腺房の中央導管との接合部を部分的に、または完全に遮断する角化性閉塞の結果であることが多い。このような閉塞は個々のマイボーム腺の分泌機能を低下させる。より詳細には、これらの角化性閉塞は、細菌、皮脂性基質、死んだ細胞および/または剥離した上皮細胞からなる。Korbら、「Meibomian Gland Dysfunction and Contact Lens Intolerance」、Journal of the Optometric Association、第51巻、第3号、1980年、243−251頁参照。マイボーム腺炎は外眼瞼の視診により明らかになるが、重症の閉塞性マイボーム腺機能不全ですら、細隙生体顕微鏡で拡大して調べたときでさえ見つからないこともある。これは外見的徴候がなく、または外見的徴候がごくわずかであるために見落とされることがあるからである。明白な眼瞼炎症のない閉塞性マイボーム腺機能不全の外見的徴候は、マイボーム腺開口部の細かい変化、開口部を覆う眼瞼縁の上皮の過成長、閉塞として作用する凝固物質による腺の開口部の突出だけに限られ得る。明白な眼瞼炎症のない閉塞性マイボーム腺機能不全の重症例では、変化がはっきり分かることもあり、これらの変化には、鋸歯状または波状の眼瞼縁、開口部後退および開口部を覆う上皮のより明白な過成長、ならびに開口部の突出が含まれる。   Meibomian adenitis is an inflammation of the meibomian glands that causes dysfunction of the meibomian glands and is usually accompanied by blepharitis (inflammation of the eyelids). Meibomian gland dysfunction may accompany meibomian adenitis, and meibomian gland dysfunction may develop without obvious eyelid inflammation. Meibomian gland dysfunction is a meibomian gland opening and / or central duct of the gland (canal), or possibly an acinar or acinar valve (as they actually exist) or central duct of the acinus Often is the result of keratotic occlusion that partially or completely blocks the junction. Such obstruction reduces the secretory function of individual meibomian glands. More specifically, these keratinous occlusions consist of bacteria, sebaceous matrix, dead cells and / or detached epithelial cells. See Korb et al., “Meibomian Grand Dysfunction and Contact Lens Intelligence”, Journal of the Optical Association, Vol. 51, No. 3, 1980, pages 243-151. Meibomian adenitis is revealed by visual inspection of the external eyelid, but even severe obstructive meibomian gland dysfunction may not be found even when examined with a slit biomicroscope. This is because there are no apparent signs or the appearance signs are negligible and may be overlooked. Apparent signs of obstructive meibomian gland dysfunction without obvious eyelid inflammation include subtle changes in the meibomian gland opening, overgrowth of the epithelium of the eyelid margin covering the opening, and glandular opening of the gland due to a coagulant acting as an obstruction It can be limited to protrusions only. In severe cases of obstructive meibomian gland dysfunction without obvious eyelid inflammation, changes may be evident, such as serrated or wavy eyelid margins, retraction of the opening, and epithelium covering the opening. Obvious overgrowth as well as protrusion of the opening is included.

閉経時に、特にエストロゲンレベルが変化する間に生じるホルモンの変化は、結果として腺開口部に目詰まりを生じさせる、マイボーム腺の分泌する油の濃化を生じさせることになり得る。さらにエストロゲンレベルの減少は、ブドウ球菌が増殖し得る条件も増大させる。これは、細菌を腺内へ移動させ、分泌速度の減少をもたらす結果になり得る。   Hormonal changes that occur during menopause, particularly while estrogen levels change, can result in thickening of the oil secreted by the meibomian glands, resulting in clogging of the glandular opening. Furthermore, the reduction of estrogen levels also increases the conditions under which staphylococci can grow. This can result in the movement of bacteria into the gland resulting in a decrease in the secretion rate.

閉塞が存在するためにマイボーム腺からの分泌物の流れが制限されると、眼瞼縁上の細胞が腺開口部を覆って成長し、皮脂の流れをさらに制限し、ドライアイ状態を悪化させることが観察されている。マイボーム腺機能不全を生じさせ、または悪化させる別の要因には、年齢、瞬目の障害、正常な瞬目を弱めるコンピュータの使用などの行動、コンタクトレンズの装着および衛生、化粧品の使用、またはその他の病気、特に糖尿病が含まれる。   When the flow of secretion from the meibomian gland is restricted due to the presence of an obstruction, cells on the margin of the eyelid grow over the gland opening, further restricting sebum flow and exacerbating dry eye conditions Has been observed. Other factors that cause or exacerbate meibomian gland dysfunction include behavior such as age, blink impairment, use of computers that weaken normal blinks, contact lens wear and hygiene, cosmetic use, or other Illnesses, especially diabetes.

個々のマイボーム腺の状態は、澄んだマイボーム腺液が生成される最適状態から、乳状液または濃縮した、もしくはクリーム状の分泌物が生成される軽度または中程度のマイボーム腺機能不全、どんな種類の分泌物も得られない完全な遮断まで様々である(Korbら、「Increase in Tear Film Lipid Layer Thickness Following Treatment of Meibomian Gland Dysfunction」、Lacrimal Gland,tear Film,ad Dry Eye Syndromes、293−298頁、D.A.Sullivan編、Plenum Press、ニューヨーク(1994)参照)。マイボーム腺機能不全と共にマイボーム腺分泌物の大きな化学変化が生じ、結果的に、自然に発生する涙液膜の組成が変化し、それがさらに、「ドライアイ」と一般に呼ばれる眼病の原因となる。   Individual meibomian gland conditions range from optimal conditions that produce clear meibomian gland fluids to mild or moderate meibomian gland dysfunctions that produce milky fluids or concentrated or creamy secretions. Various, up to complete blockage where no secretions can be obtained (Korb et al., “Increase in Tear Film Lipid Layer Thickness Flowing Treatment of Meibomian Gland Dysfunction”, LacrimD A. Sullivan, Plenum Press, New York (1994)). Along with meibomian gland dysfunction, a large chemical change in meibomian gland secretions results, resulting in a change in the composition of the naturally occurring tear film, which in turn causes eye diseases commonly referred to as “dry eye”.

涙液膜は個々の実在として機能し、涙液膜の各層はすべて重要であるが、マイボーム腺から分泌される脂質層は特に重要である。これは脂質層が下にある層の蒸発を緩慢にし、瞬目時に眼瞼を潤滑し、これがドライアイを防ぐからである。   The tear film functions as an individual entity and all layers of the tear film are important, but the lipid layer secreted from the meibomian gland is particularly important. This is because the lipid layer underlies slow evaporation and lubricates the eyelids when blinking, which prevents dry eyes.

したがって、要約すると、哺乳類(ヒトなど)の眼瞼のマイボーム腺は、涙液膜の蒸発を防ぎ、眼と眼瞼に潤滑作用を与える油を分泌する。これらの腺は様々な機構により遮断されたり、詰まったりして、いわゆる「ドライアイ症候群」になる可能性がある。唯一の原因ではないが、マイボーム腺機能不全(MGD)は、ドライアイ症候群の主要な原因であることが知られている。この障害は、マイボーム腺内の、またはマイボーム腺の表面における、正常な脂質分泌物がマイボーム腺から流れて涙液膜の脂質層を形成するのを妨げるある種の障害物を特徴とする。   Thus, in summary, the meibomian glands of the eyelids of mammals (such as humans) secrete oil that prevents tear film evaporation and lubricates the eyes and eyelids. These glands can be blocked or clogged by various mechanisms, resulting in so-called “dry eye syndrome”. Although not the only cause, meibomian gland dysfunction (MGD) is known to be a major cause of dry eye syndrome. This disorder is characterized by certain types of obstacles that prevent normal lipid secretions from flowing through the meibomian gland or at the surface of the meibomian gland to form the lipid layer of the tear film.

このような分泌物は、涙液膜の蒸発を防ぎ、眼および眼瞼を潤滑するように働き、よってこの分泌物がないとドライアイ症候群を引き起こし得る。マイボーム腺の閉塞または閉鎖は、腺の開口部の上もしくは開口部に、狭められたり遮断されたりしている腺の主導管内に、または場合によっては、腺房から主導管に至る通路を含む別の箇所に存在する。   Such secretions serve to prevent evaporation of the tear film and lubricate the eyes and eyelids, and without this secretion can cause dry eye syndrome. Meibomian gland occlusion or closure may occur in the main duct of a gland that is narrowed or blocked, or in some cases, including a passage from the acini to the main duct. It exists in the place of.

マイボーム腺の腺房は、腺房と腺の主導管との接合部に弁を備えるという学説が唱えられている。本発明者らは、これらの弁が存在するのであれば、理論上、これらの弁も場合によってはやはり閉塞し、腺房からの流れが低減され、または遮断されることにつながると考える。これらの閉塞または閉鎖は様々な成分を有し得る。   The theory is that the meibomian gland acini is equipped with a valve at the junction between the acinar and the main duct of the gland. The inventors believe that if these valves are present, in theory, these valves may also occlude in some cases, leading to reduced or blocked flow from the acini. These occlusions or closures can have various components.

以上の状況に対応して、ドライアイ状態を治療するための様々な治療モダリティが開発されており、これには、自然の涙液膜を複製し、置き換えるための滴剤、涙を作り出す細胞を刺激するための医薬、マイボーム腺の詰まりの除去を促すように設計された様々な加熱装置が含まれる。別の技法には腺を手で圧搾することが含まれる。   In response to these circumstances, various therapeutic modalities have been developed to treat dry eye conditions, including drops to replicate and replace the natural tear film, and cells that produce tears. A variety of heating devices designed to facilitate the removal of clogged meibomian glands, stimulating medications. Another technique involves manually squeezing the gland.

Refresh(R)、Soothe(R)、およびSystane(R)といったブランドの点眼剤は、自然に発生する健康な涙液膜を厳密に複製するように設計されている。しかし、これらの点眼薬の使用および投与は、単に症状に対する処置にすぎず、根本原因に対処するものではない。さらに、滴剤の使用は一般に不確定な期間にわたるものであり、結果的に、長期間にわたる使用が煩わしく、高くつくものになり得る。   Brand eye drops such as Refresh (R), Soothe (R), and Systeme (R) are designed to closely replicate the naturally occurring healthy tear film. However, the use and administration of these eye drops is merely a symptom treatment and does not address the root cause. In addition, the use of drops is generally over an indeterminate period, and as a result, long-term use can be cumbersome and expensive.

また、マイボーム腺機能不全を治療するためのテトラサイクリンの使用など、薬剤のモダリティも提示されており、そのような治療の1つが、「Method for Treating Meibomian Gland Disease」という名称の米国特許公開第2003/011426号明細書、Pflugfelderらの、「Method for Treating Meibomian Gland Disease」という名称の米国特許第6455583号明細書、および「Use of Tetracyclines for Treating Meibomian Gland Disease」という名称の国際公開第99/58131号パンフレットに開示されている。しかし、この治療は、普遍的な臨床的有効性を有することが証明されておらず、マイボーム腺機能不全が、感染を伴わない腺の閉塞の結果である場合には不必要である。また、マイボーム腺機能不全を治療するためのコルチコステロイドも提案されており、Pflugfelderらの、「Non−preserved Topical Corticosteroid for Treatment of Dry Eye,filamentary Keratitis,and Delayed Tear Clearance(or Turnover)」という名称の米国特許第6153607号明細書に開示されている。この治療案もやはり、根本原因への対処ではなく、ドライアイの症状を治療するものと見受けられる。加えて、乾性角結膜炎における急性のドライアイの徴候および症状を治療するための局所的に用いられるアンドロゲンまたはアンドロゲン類似体の使用も行われており、これは米国特許第5958912号明細書および米国特許第6107289号明細書に開示されており、どちらも「Ocular Therapy in Keratoconjunctivitis Sicca Using Topically Applied Androgens or TGF−β」という名称で、Sullivanに特許されたものである。   Drug modalities have also been presented, such as the use of tetracycline to treat meibomian gland dysfunction, and one such treatment is US Patent Publication No. 2003/2003 entitled “Method for Treating Meibomian Disease”. No. 011426, Pflugfelder et al., US Pat. No. 6,455,583, entitled “Method for Treating Meibomian Green Disease”, and “Use of Tetracyclines for Reading 131”. Is disclosed. However, this treatment has not proven to have universal clinical efficacy and is unnecessary when meibomian gland dysfunction is the result of gland obstruction without infection. Corticosteroids for the treatment of meibomian gland dysfunction have also been proposed, such as Pflagfelder et al., “Non-preserved Topical Corticosteroid for Treatment of Dry Eye, filamentary deratis, and Der. U.S. Pat. No. 6,153,607. Again, this treatment seems to treat the symptoms of dry eye, not a response to the root cause. In addition, the use of locally used androgens or androgen analogs to treat signs and symptoms of acute dry eye in psoriatic keratoconjunctivitis has also been made, which is described in US Pat. No. 5,958,912 and US Pat. No. 6107289, both of which are patented by Sullivan under the name “Ocular Therapeutics in Keratoconjunctivities Sicca Using Topically Applied Androgens or TGF-β”.

大部分の知識を有する医者らは、MGDを治療するに際して加熱が有益であることを認めている。閉塞の性質によっては、加熱は、閉塞物質を実際に融解し、または緩ませ、腺により自由な脂質およびその他の液の生成および排出を始めさせるのに有益である。しかし目下のところ、眼瞼に局所的加熱を行い、加えられる熱の量を制御する適切な方法は商品化されていない。   Most knowledgeable physicians recognize that heating is beneficial in treating MGD. Depending on the nature of the occlusion, heating is beneficial to actually melt or loosen the occlusive material and allow the gland to begin producing and draining free lipids and other fluids. However, at present, no suitable method has been commercialized to locally heat the eyelid and control the amount of heat applied.

マイボーム腺機能不全の加熱治療の1つのモダリティが、「Eyelid Margin Wipes Comprising Chemical Means for Temperature Adjustment」という名称の、PCT出願第PCT/GB2003/004782号明細書に開示されている。この特許出願に開示されているように、拭き取り手段が設けられ、使用前に、拭き取り手段を約32℃から約40℃まで加熱する化学薬品が活性化される。次いで高温の拭き取り手段が眼瞼に当てられ、次いで手で圧搾することにより導管の詰まりを除くことができる。この方法にも、非特異的加熱により眼瞼刺激を悪化させる可能性があるという点で欠陥がないわけではない。   One modality of heat treatment for meibomian gland dysfunction is disclosed in PCT Application No. PCT / GB2003 / 004782, entitled “Eyleid Margin Wipes Comprising Chemical Means for Temperature Adjustment”. As disclosed in this patent application, wiping means are provided to activate chemicals that heat the wiping means from about 32 ° C. to about 40 ° C. prior to use. A hot wiping means can then be applied to the eyelid and then squeezed by hand to remove clogging of the conduit. This method is also not without defects in that it can exacerbate eyelid irritation due to non-specific heating.

眼瞼およびマイボーム腺を加熱する別の方法は近赤外線(NIR)放射を使用する。より具体的には、2つの硬い眼帯が被験者の瞳孔間距離に従ってアイマスクに取り付けられた。アイマスクは弾性ヘッドバンドで所定の位置に保持された。各眼帯は、940nmをピークとする850nmから1050nmまでの近赤外線放射を発する19個の発光ダイオードを用いた。この装置は電力で動作する10mW/cmのエネルギーを生成した。Goto,E.ら、「Treatment of Non−Inflamed Obstructive Meibomian Gland dysfunction by an Infrared Warm Compression Device」、British Journal of Ophthalmology、第86巻、2002年、1403−1407頁参照。この装置はIR発光ダイオードを使った非接触赤外線加熱マスクとして設計されている。しかし、赤外線加熱機構の使用には多くの潜在的な問題がある。例えば、IR加熱は眼瞼の奥の角膜まで貫通するおそれがあり、これは有害であり、究極的には、白内障やその他の損傷を引き起こす可能性もある。加えて、IRマスク加熱器は、(加圧装置と記載されているにもかかわらず)本発明者らが障害物を除去するのに有用であると判断している眼瞼に対する圧力を何ら加えるものではない。しかも、このマスクのサンプルに対して行われた試験によれば、潜在的な危険にもかかわらず、マスクは実際にはごくわずかな熱しか生じないことが明らかになった。 Another method of heating the eyelids and meibomian glands uses near infrared (NIR) radiation. More specifically, two hard eyepatches were attached to the eye mask according to the subject's interpupillary distance. The eye mask was held in place with an elastic headband. Each eye patch used 19 light emitting diodes emitting near infrared radiation from 850 nm to 1050 nm peaking at 940 nm. This device produced 10 mW / cm 2 of energy that was powered. Goto, E .; Et al., “Treatment of Non-Informed Obstructive Meibomian Gland dysfunction by an Infrared War Compression Device,” p. Pp. 140, British Journal of 140. This device is designed as a non-contact infrared heating mask using IR light emitting diodes. However, there are many potential problems with the use of infrared heating mechanisms. For example, IR heating can penetrate to the cornea in the back of the eyelid, which is detrimental and ultimately can cause cataracts and other damage. In addition, the IR mask heater applies any pressure on the eyelid that we have determined to be useful in removing obstructions (despite being described as a pressurizing device). is not. Moreover, tests performed on samples of this mask revealed that the mask actually produced very little heat, despite the potential danger.

「Therapeutic Eye and Eye Lid Cover」という名称の、米国特許公開第2004/0237969号明細書には、やはりマイボーム腺を加熱するために、眼瞼、また特にマイボーム腺に加熱された飽和空気を送出するように構成された保護眼鏡が含まれている。また、眼の加熱治療については、Mitraらより、Eye(2004年)の1−4頁に発表された、「Tear Film Lipid Layer Thickness and Ocular Comfort after Meibomian Therapy via Latent Heat with a Novel Device in Normal Subjects」という名称の論文でも論じられている。   US Patent Publication No. 2004/0237969, entitled “Therapeutic Eye and Eye Lid Cover”, also describes the delivery of heated saturated air to the eyelids and in particular to the meibomian glands to heat the meibomian glands. Protective eyeglasses are included. Regarding the heat treatment of the eye, “Tear Film Lipid Layer Thickness and Oximal Strain of Human Medicine” was published on pages 1-4 of Eye (2004) by Mitra et al. Is also discussed.

Yeeの、「Method and Apparatus for Preventing and Treating Eyelid Problems」という名称の、米国特許公開第2003/0233135号明細書では、本発明でマイボーム腺分泌物の滲出を促すものと想定しているリョラン筋の電気刺激によってマイボーム腺の詰まりを除去しようと試みている。   In US Patent Publication No. 2003/0233135, named Yee's “Method and Apparatus for Presenting and Treating Eyelid Problems”, the present invention is intended to promote exudation of meibomian gland secretions. I am trying to remove clogging of meibomian glands by electrical stimulation.

米国特許公開第2003/011426号明細書US Patent Publication No. 2003/011426 米国特許第6455583号明細書US Pat. No. 6,455,583 国際公開第99/58131号パンフレットWO99 / 58131 pamphlet 米国特許第6153607号明細書US Pat. No. 6,153,607 米国特許第5958912号明細書US Pat. No. 5,958,912 米国特許第6107289号明細書US Pat. No. 6,107,289 PCT出願第PCT/GB2003/004782号明細書PCT Application No. PCT / GB2003 / 004782 Specification 米国特許公開第2004/0237969号明細書US Patent Publication No. 2004/0237969 米国特許公開第2003/0233135号明細書US Patent Publication No. 2003/0233135

Korbら、「Meibomian Gland Dysfunction and Contact Lens Intolerance」、Journal of the Optometric Association、第51巻、第3号、1980年、243−251頁Korb et al., “Meibomian Grand Dysfunction and Contact Lens Intelligence”, Journal of the Optical Association, Vol. 51, No. 3, 1980, pages 243-151. Korbら、「Increase in Tear Film Lipid Layer Thickness Following Treatment of Meibomian Gland Dysfunction」、Lacrimal Gland,tear Film,ad Dry Eye Syndromes、293−298頁、D.A.Sullivan編、Plenum Press、ニューヨーク(1994)Korb et al., “Increase in Tear Film Lipid Layer Thickness Flowing Treatment of Meibomian Gland Dysfunction, page 29, Lacrimal Gland, Der. A. Sullivan, Plenum Press, New York (1994) Goto,E.ら、「Treatment of Non−Inflamed Obstructive Meibomian Gland dysfunction by an Infrared Warm Compression Device」、British Journal of Ophthalmology、第86巻、2002年、1403−1407頁Goto, E .; , “Treatment of Non-Infrared Obstructive Meibomian Grand dysfunction by an Infrared War Compression Device,” p. 3-140, British Journal of Op. Mitraら、「Tear Film Lipid Layer Thickness and Ocular Comfort after Meibomian Therapy via Latent Heat with a Novel Device in Normal Subjects」、Eye、2004年、1−4頁Mitra et al., “Tear Film Lipid Layer Thickness and Ocular Comfort after Meibomian Therapeutic Via Lent Heat with a Novel Device in Year 4”

本発明と一致するいくつかの実施形態の目的は、哺乳類の眼瞼の調節された選択的加熱の方法および/または装置を提供することである。   An object of some embodiments consistent with the present invention is to provide a method and / or apparatus for controlled selective heating of a mammalian eyelid.

本発明と一致するいくつかの実施形態の別の目的は、マイボーム腺内またはその周囲にある特定の種類の閉塞の除去を助長するために、片眼または両眼の上眼瞼および/または下眼瞼のマイボーム腺を加熱するのに適した方法および/または装置を提供することである。   Another object of some embodiments consistent with the present invention is to facilitate removal of certain types of occlusions in or around the meibomian glands, upper and / or lower eyelids for one or both eyes To provide a method and / or apparatus suitable for heating the meibomian glands.

本発明と一致する一実施形態では、哺乳類の眼瞼の治療のために調節された熱を供給する装置は、電気信号が印加されたときに熱を発生する加熱素子を備える加熱ユニットを備える。温度調節器が、加熱素子の指定温度範囲までの加熱を達成するために加熱素子に電気信号を印加する。眼瞼接触機構が、指定温度範囲内の眼瞼の調節された加熱を達成するために眼瞼に加熱ユニットを結合している。   In one embodiment consistent with the present invention, an apparatus for supplying regulated heat for the treatment of a mammalian eyelid comprises a heating unit comprising a heating element that generates heat when an electrical signal is applied. A temperature regulator applies an electrical signal to the heating element to achieve heating to a specified temperature range of the heating element. A lid contact mechanism couples a heating unit to the eyelid to achieve controlled heating of the eyelid within a specified temperature range.

別の実施形態と一致するように患者の眼瞼の少なくとも一方に調節された熱を供給する装置は、電気信号が印加されたときに熱を発生する第1の面および第2の面を備える加熱素子と、加熱素子から眼瞼に熱を伝えるために加熱素子の第1の面に結合された熱ヒートシンクと、第2の面からの熱損失を低減するために加熱素子の第2の面に結合された断熱材と、断熱材に結合している背板とを備える加熱ユニットを備える。温度調節器が、加熱素子の指定温度範囲までの加熱を達成するために、加熱素子に電気信号を印加する。患者の頭部に取り付け、患者の眼瞼を、ねじ穴が開けられたレンズピースで覆うのに適した保護眼鏡が設けられる。眼瞼との接触が達成されるまでシャフトを穴にねじ込むことにより加熱ユニットを移動させて眼瞼と接触させることができるように、ねじ付きシャフトがねじ付きレンズピースを貫通して背板のところで加熱ユニットに結合している。   An apparatus for providing adjusted heat to at least one of a patient's eyelids in accordance with another embodiment includes heating with a first surface and a second surface that generate heat when an electrical signal is applied. A heat sink coupled to the first surface of the heating element to conduct heat from the heating element to the eyelid, and a second surface of the heating element to reduce heat loss from the second surface And a heating unit comprising a heat insulating material and a back plate coupled to the heat insulating material. A temperature regulator applies an electrical signal to the heating element to achieve heating to a specified temperature range of the heating element. Protective eyeglasses suitable for attaching to the patient's head and covering the patient's eyelid with a threaded lens piece are provided. The heating unit at the back plate passes through the threaded lens piece so that the heating unit can be moved into contact with the eyelid by screwing the shaft into the hole until contact with the eyelid is achieved. Is bound to.

別の実施形態では、患者の眼瞼の少なくとも一方に調節された熱を供給する装置は、電気信号が印加されたときに患者の眼瞼に伝わる熱を発生する加熱素子を備える。温度調節器が、加熱素子の指定温度範囲までの加熱を達成するために加熱素子に電気信号を印加する。いくつかの好ましい実施形態では、加熱素子は抵抗加熱素子である。   In another embodiment, an apparatus for providing regulated heat to at least one of a patient's eyelids comprises a heating element that generates heat that is transferred to the patient's eyelid when an electrical signal is applied. A temperature regulator applies an electrical signal to the heating element to achieve heating to a specified temperature range of the heating element. In some preferred embodiments, the heating element is a resistance heating element.

これらの実施形態では、それだけに限らないが、温度を感知し、温度調節器に温度情報を提供するセンサを設けることを含めて、多くの変形が可能である。ある実施形態では、眼瞼接触機構は、眼瞼との接触を達成するよう加熱ユニットを移動させるために加熱ユニットに調整可能に結合された保護眼鏡を備える。保護眼鏡は、ねじ込み操作によって加熱ユニットの位置を調整することができるように、ねじ込み接続によって加熱ユニットに調整可能に結合されてもよい。いくつかの実施形態では、加熱ユニットは、加熱素子から眼瞼に熱を伝えるために加熱素子の表面に結合された熱ヒートシンクを備える。熱ヒートシンクは、例えば、熱伝導ゴム部材、熱伝導シリコン部材、カプセル化流体含有部材、および固体伝導部材のうちの少なくとも1つとすることができる。熱ヒートシンクから眼瞼への熱伝導を改善するために、ヒートシンクと眼瞼の間に熱伝導ゲル、クリームまたは液体を配置することができる。   In these embodiments, many variations are possible including, but not limited to, providing a sensor that senses temperature and provides temperature information to the temperature regulator. In certain embodiments, the eyelid contact mechanism comprises protective eyewear that is adjustably coupled to the heating unit to move the heating unit to achieve contact with the eyelid. The protective glasses may be adjustably coupled to the heating unit by a screw connection so that the position of the heating unit can be adjusted by a screwing operation. In some embodiments, the heating unit comprises a thermal heat sink coupled to the surface of the heating element to conduct heat from the heating element to the eyelid. The thermal heat sink can be, for example, at least one of a thermally conductive rubber member, a thermally conductive silicon member, an encapsulated fluid containing member, and a solid conductive member. In order to improve the heat transfer from the heat sink to the eyelid, a heat conducting gel, cream or liquid can be placed between the heat sink and the eyelid.

いくつかの実施形態では、加熱ユニットは、眼瞼に向かう方向以外の方向への加熱ユニットからの熱損失を低減するために加熱素子の表面に結合された断熱材を備える。断熱材は、いくつかの実施形態では、非熱伝導発泡エレメント、非熱伝導ゴムエレメント、および非熱伝導固体エレメントのうちの1つとすることができる。温度調節器は、加熱素子によって発せられる熱を調節するために加熱素子にパルス幅変調電気信号を印加し、パルス幅変調電気信号は制御プロセッサの制御下で生成される。   In some embodiments, the heating unit comprises a thermal insulator coupled to the surface of the heating element to reduce heat loss from the heating unit in directions other than toward the eyelid. The thermal insulation may in some embodiments be one of a non-thermally conductive foam element, a non-thermally conductive rubber element, and a non-thermally conductive solid element. The temperature regulator applies a pulse width modulated electrical signal to the heating element to regulate the heat generated by the heating element, and the pulse width modulated electrical signal is generated under the control of the control processor.

いくつかの実施形態では、温度調節器は、加熱素子によって発せられる熱を調節するために加熱素子に電気信号を選択的に印加するスイッチを組み込んでもよい。電気信号は、制御プロセッサの制御下で加熱素子に選択的に印加される電流または電圧のうちの少なくとも1つとすることができる。加熱ユニットは、眼瞼に適合するように眼瞼と接する柔軟な部分を有していても、眼瞼の形状に適合するように成形された眼瞼と接する硬い部分を有してもよく、両者の組み合わさったものでもよい。加熱ユニットは、加熱ユニットを眼瞼に直接取り付けるための接着剤を有してもよく、接着テープを使って眼瞼に取り付けられてもよい。   In some embodiments, the temperature regulator may incorporate a switch that selectively applies an electrical signal to the heating element to regulate the heat generated by the heating element. The electrical signal can be at least one of a current or a voltage that is selectively applied to the heating element under the control of the control processor. The heating unit may have a flexible part that contacts the eyelid to fit the eyelid, or a hard part that contacts the eyelid shaped to fit the shape of the eyelid, a combination of both. May be good. The heating unit may have an adhesive for attaching the heating unit directly to the eyelid, and may be attached to the eyelid using an adhesive tape.

いくつかの実施形態では、ユーザインターフェースで、ユーザに治療の時間と温度の少なくとも一方を設定することを可能にさせる。いくつかの実施形態では、機械エネルギー発生器が、マイボーム腺からの分泌を刺激するための眼瞼の振動、脈動、および/または搾り出し動作を発生させ、振動発生器は眼瞼に、振幅と振動数の両方を有する機械エネルギーを与える。   In some embodiments, the user interface allows the user to set a treatment time and / or temperature. In some embodiments, a mechanical energy generator generates eyelid vibration, pulsation, and / or squeezing motion to stimulate secretion from the meibomian gland, and the vibration generator causes the eyelid to be of amplitude and frequency. Give mechanical energy with both.

いくつかの実施形態では、指定温度範囲は37℃超であり、より好ましくは、約45℃を目標温度とする44℃から47℃までである。いくつかの実施形態では、指定の治療時間の後、タイマが加熱素子への信号を遮断する。治療時間は、例えば約10分から60分とすることができ、好ましくは約15分である。いくつかの実施形態では、圧力センサが、加熱ユニットが眼瞼に当てられる際の圧力を測定する。   In some embodiments, the specified temperature range is greater than 37 ° C, more preferably from 44 ° C to 47 ° C with a target temperature of about 45 ° C. In some embodiments, after a specified treatment time, a timer blocks the signal to the heating element. The treatment time can be, for example, from about 10 minutes to 60 minutes, preferably about 15 minutes. In some embodiments, a pressure sensor measures the pressure when the heating unit is applied to the eyelid.

いくつかの実施形態と一致するように調節された熱を用いて患者の眼瞼の少なくとも一方において治療を行う方法は、患者の眼瞼と接する加熱素子を備える加熱ユニットを配置すること、および加熱素子に制御信号を印加して加熱素子において熱を発生させ、規定の期間にわたって眼瞼に生成された熱を伝えることを伴う。   A method of treating in at least one of a patient's eyelids using heat adjusted to be consistent with some embodiments includes disposing a heating unit comprising a heating element in contact with the patient's eyelid, and the heating element It involves applying a control signal to generate heat in the heating element and transferring heat generated to the eyelid over a specified period of time.

いくつかの実施形態では、方法はさらに、規定の期間の満了後に制御信号を除去することを伴う。いくつかの実施形態では、方法はさらに、加熱素子を含む調整可能な眼接触部(eye interface)を備える保護眼鏡を患者に取り付けること、および眼瞼との接触を達成するように眼接触部を調整することを伴う。いくつかの実施形態では、方法はさらに、接着テープのストリップを使ってアイピースを患者の眼瞼にテープ止めすることを伴う。いくつかの実施形態では、方法は、医療用両面接着テープを使って、または別の形の接着材を使って患者の眼瞼にアイピースを取り付けることを伴う。いくつかの実施形態では、熱は約摂氏40°から50°まで発せられる。いくつかの実施形態では、患者の眼瞼に振動が加えられる。いくつかの実施形態では、規定の期間は約10分から60分である。方法は、片眼または両眼の上眼瞼、下眼瞼またはその両方に適用することができる。いくつかの実施形態では、方法はさらに、加熱ユニットが眼瞼と接する際の圧力を測定することを伴う。プログラムされたプロセッサ上で実行されると、これらの方法のいずれかの適切な部分を実行する命令を、有形のコンピュータ可読記憶媒体が格納してもよい。   In some embodiments, the method further involves removing the control signal after expiration of the specified period. In some embodiments, the method further includes attaching protective eyewear to the patient with an adjustable eye interface including a heating element and adjusting the eye contact to achieve contact with the eyelid It involves doing. In some embodiments, the method further involves tapering the eyepiece to the patient's eyelid using a strip of adhesive tape. In some embodiments, the method involves attaching an eyepiece to the patient's eyelid using a medical double-sided adhesive tape or using another form of adhesive. In some embodiments, the heat is emitted from about 40 degrees Celsius to 50 degrees. In some embodiments, vibration is applied to the patient's eyelid. In some embodiments, the prescribed period is about 10 to 60 minutes. The method can be applied to the upper eyelid, the lower eyelid or both of one or both eyes. In some embodiments, the method further involves measuring the pressure at which the heating unit contacts the eyelid. When executed on a programmed processor, the tangible computer-readable storage medium may store instructions that perform any suitable portion of these methods.

いくつかの実施形態では、哺乳類の眼瞼を治療する方法は、眼瞼を加熱し、少なくとも4分以上60分未満にわたって規定の温度を維持し、同時に眼瞼に機械エネルギーおよび圧力を加えることを伴う。別の実施形態では、少なくとも1つの哺乳類の眼瞼を治療する方法は、60分未満の期間にわたって少なくとも1つの哺乳類の眼瞼に持続的な調節された熱を加えること、およびマイボーム腺閉塞を除去するために、加熱時に、または加熱後3分以内に眼瞼に力を加えることを伴う。   In some embodiments, a method of treating a mammalian eyelid involves heating the eyelid to maintain a defined temperature for at least 4 minutes and less than 60 minutes while simultaneously applying mechanical energy and pressure to the eyelid. In another embodiment, a method of treating at least one mammalian eyelid applies sustained controlled heat to the at least one mammalian eyelid for a period of less than 60 minutes and removes meibomian gland obstruction This involves applying force to the eyelids during heating or within 3 minutes after heating.

以上の目的および概要は、以下の詳細な説明と併せて読めば十分に理解される例示的実施形態を示すためのものであり、添付の特許請求の範囲の適用範囲または意味を限定するためのものではなく、特許請求の範囲は、本明細書および図面全体の全教示に鑑みて解釈されるべきである。複数の例示的、非限定的な実施形態の例を使用して本発明の教示を考察すれば、当業者には、他の多くの変形が想起されるであろう。   The foregoing objects and summary are intended to illustrate exemplary embodiments that are well understood when read in conjunction with the following detailed description, and are intended to limit the scope or meaning of the appended claims. Rather, the claims are to be construed in view of the entire teachings of the specification and the drawings. Many other variations will occur to those skilled in the art when considering the teachings of the invention using examples of several exemplary, non-limiting embodiments.

構成および操作方法を、目的および利点と共に示すいくつかの例示的実施形態は、以下の詳細な説明を添付の図面と併せて参照すれば、十分に理解されるはずである。   Several exemplary embodiments illustrating configurations and methods of operation, together with objects and advantages, will be better understood when the following detailed description is taken in conjunction with the accompanying drawings.

マイボーム腺を示すヒトの上眼瞼と下眼瞼を描いた図である。It is the figure which drew the upper eyelid and lower eyelid which show the meibomian glands. マイボーム腺20の例を示す切断図である。3 is a cut-away view showing an example of a meibomian gland 20. FIG. いくつかの目詰まりした機構を示すマイボーム腺20の切断図である。FIG. 6 is a cutaway view of the meibomian gland 20 showing several clogged mechanisms. 時間に対して温度を示すグラフである。It is a graph which shows temperature with respect to time. 時間に対して内眼瞼と外眼瞼の温度を示すグラフである。It is a graph which shows the temperature of an inner eyelid and an outer eyelid with respect to time. 本発明のいくつかの実施形態と一致する眼瞼加熱回路を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a lid heating circuit consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致する眼瞼加熱回路の別の実施形態を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating another embodiment of an eyelid heating circuit consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致するような眼瞼に熱療法を施すための保護眼鏡組部品を示す図である。FIG. 4 shows a protective eyeglass assembly for applying heat therapy to an eyelid as consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致するような保護眼鏡レンズピースへのねじ込み相互接続を有する眼瞼接触組部品(eyelid interface assembly)の第1の実施形態を示す図である。FIG. 2 shows a first embodiment of an eyelid interface assembly having a threaded interconnection to a protective eyeglass lens piece as consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致するような眼瞼接触組部品で使用される圧力測定機構の第1の実施形態を示す切断図である。FIG. 3 is a cutaway view illustrating a first embodiment of a pressure measurement mechanism used in an eyelid contact assembly as consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致するような眼瞼接触組部品で使用される圧力測定機構の第2の実施形態を示す図である。FIG. 5 shows a second embodiment of a pressure measurement mechanism used in an eyelid contact assembly as consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致するような眼瞼接触組部品で使用される圧力測定機構の第3の実施形態を示す図である。FIG. 6 shows a third embodiment of a pressure measurement mechanism used in an eyelid contact assembly as consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致するような保護眼鏡レンズピースへのねじ込み相互接続を有する眼瞼接触組部品の第2の実施形態を示す図である。FIG. 6 illustrates a second embodiment of a lid contact assembly having a threaded interconnection to a protective eyeglass lens piece as consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致する眼瞼加熱組部品を示す図である。FIG. 5 shows a lid heating assembly in accordance with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致する別の眼瞼加熱組部品を示す図である。FIG. 6 illustrates another eyelid heating assembly consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致する別の眼瞼加熱組部品を示す図である。FIG. 6 illustrates another eyelid heating assembly consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致するような振動子制御を組み込んだ眼瞼加熱組部品の一実施形態の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of one embodiment of an eyelid heating assembly incorporating a vibrator control consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致する加熱素子制御装置を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a heating element controller consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致する別の加熱素子制御装置を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating another heating element controller consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致するような振動子制御を組み込んだ別の加熱素子制御装置を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating another heating element control device incorporating transducer control as consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致する加熱素子の一実施形態を示す図である。FIG. 6 illustrates one embodiment of a heating element consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致する加熱素子の別の実施形態を示す図である。FIG. 6 illustrates another embodiment of a heating element consistent with some embodiments of the present invention. 本発明のいくつかの実施形態と一致する治療過程を示す流れ図である。6 is a flow diagram illustrating a treatment process consistent with some embodiments of the present invention.

本発明は多くの異なる形の実施形態を可能とするが、本開示のこのような実施形態は、原理の一例とみなすべきであり、本発明を図示し、説明する特定の実施形態だけに限定するためのものではないという了解の下で、特定の実施形態を図面に示し、本明細書で詳細に説明するものである。以下の説明では、図面のいくつかの図において同じ、類似の、または対応する部分を示すのに類似の参照符号を使用する。   While the present invention allows for many different forms of embodiments, such embodiments of the present disclosure should be considered as an example of principles and limited to only the specific embodiments illustrated and described. With the understanding that it is not intended to do so, specific embodiments are shown in the drawings and are described in detail herein. In the following description, like reference numerals are used to indicate the same, similar or corresponding parts in the several views of the drawings.

「複数の(plurality)」という語は、本明細書で使用する場合、「2以上」であると定義される。「他の(another)」という語は、本明細書で使用する場合、「少なくとも1つの第2のまたはそれ以上の」であると定義される。「含む(including)」および/または「持つ(having)」という語は、本明細書で使用する場合、「有する(comprising)」(すなわち排他的でない語法)であると定義される。「結合された(coupled)」という語は、本明細書で使用する場合、「接続された」であると定義されるが、必ずしも直接接続されるとは限らず、必ずしも機械的に接続されるとも限らない。「プログラム(program)」または「コンピュータプログラム(computer program)」という語または類似の用語は、本明細書で使用する場合、「コンピュータシステム上で実行するために設計された命令シーケンス」であると定義される。「プログラム」または「コンピュータプログラム」には、サブルーチン、関数、プロシージャ、オブジェクトメソッド、オブジェクトインプリメンテーション、実行可能アプリケーション、アプレット、サーブレット、ソースコード、オブジェクトコード、共用ライブラリ/動的ロードライブラリおよび/またはコンピュータシステム上で実行するために設計されたその他の命令シーケンスが含まれ得る。   The term “plurality” as used herein is defined as “two or more”. The term “another” as used herein is defined as “at least one second or more”. The terms “including” and / or “having”, as used herein, are defined as “comprising” (ie, non-exclusive wording). The term “coupled” as used herein is defined as “connected” but is not necessarily directly connected and is not necessarily mechanically connected. Not necessarily. The term “program” or “computer program” or similar terms, as used herein, is defined as “an instruction sequence designed to execute on a computer system”. Is done. "Program" or "computer program" includes subroutines, functions, procedures, object methods, object implementations, executable applications, applets, servlets, source code, object code, shared libraries / dynamic load libraries and / or computers Other instruction sequences designed to execute on the system may be included.

本明細書全体を通じて、「一実施形態」、「いくつかの実施形態」、「1つの実施形態」または類似の語句に言及する場合、それは、実施形態と関連して記述される特定の特徴、構造、または特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味するものである。したがって、本明細書全体の様々な箇所においてこのような語句が現れる場合、それらは必ずしもすべて同じ実施形態を指すものであるとは限らない。さらに、特定の特徴、構造、または特性は、1つまたは複数の実施形態において無制限に任意の適切な方法で組み合わされてもよい。   Throughout this specification, reference to “one embodiment”, “some embodiments”, “one embodiment” or similar phrases means that a particular feature described in connection with the embodiment, It is intended that the structure or characteristic be included in at least one embodiment of the invention. Thus, the appearances of such phrases in various places throughout this specification are not necessarily all referring to the same embodiment. Furthermore, the particular features, structures, or characteristics may be combined in any suitable manner without limitation in one or more embodiments.

本明細書で使用する「または(or)」という語は、包含的であり、またはいずれか1つもしくはいずれかの組み合わせであるものとして解釈すべきである。したがって、「A、BまたはC」とは、「A;B;C;AおよびB;AおよびC;BおよびC;A、BおよびCのうちのいずれか」を意味する。この定義の例外は、要素、機能、ステップまたは動作の組み合わせが、何らかの形で、本質的に相互に排他的であるときに限って生じるものである。   As used herein, the term “or” should be construed as inclusive or in any one or any combination. Thus, “A, B or C” means “A; B; C; A and B; A and C; B and C; any of A, B and C”. An exception to this definition occurs only when a combination of elements, functions, steps or actions is in some way inherently mutually exclusive.

前述のように、マイボーム腺機能不全(MGD)はドライアイ症候群の主要な原因であることが知られている。障害は、正常な脂質分泌物が流れ出るのを妨げるマイボーム腺内のある種の遮断を特徴とする。マイボーム腺の閉塞または閉鎖は、腺の開口部を覆って、または開口部に存在することも、狭められ、または遮断された腺の主導管内に存在することも、場合によってはその腺房から主導管までの通路を含む他の位置に存在することもある。   As mentioned above, meibomian gland dysfunction (MGD) is known to be a major cause of dry eye syndrome. The disorder is characterized by some sort of blockade within the meibomian gland that prevents normal lipid secretions from flowing out. Meibomian gland occlusion or closure may be overlying or present in the glandular opening, in the main duct of the narrowed or blocked gland, and possibly led from its acini It may be present at other locations including the passage to the tube.

マイボーム腺の腺房は、腺房と腺の主導管との接合部に弁を備え、これらの弁が、場合によっては閉塞して腺房からの流れが減少し、または遮断されることにつながることもあるという学説が唱えられている。これらの閉塞または閉鎖は様々な組成を有し得る。   The meibomian gland acini is equipped with valves at the junction of the acinar and the main duct of the gland, and these valves may become occluded, leading to reduced or blocked flow from the acinar There is a theory that it sometimes happens. These occlusions or closures can have various compositions.

次に図1を参照すると、マイボーム腺10の位置が、それぞれ上眼瞼12と下眼瞼14とに示されている。簡単に前述したように、上眼瞼は約25個のマイボーム腺を含み、下眼瞼は約20個のマイボーム腺を含むが、かなりのばらつきがある。図2の1つの腺10の横断面図に示すように、各腺は、分泌物が腺房19から流れ込む中央導管または管18と、眼瞼縁状に開いており、瞬目時に分泌物がそこから流れ出て涙液膜に加えられる開口部20とを含む。各腺は、眼瞼内の位置に応じてサイズが異なり、開口部20は中央導管18より狭いことが分かる。開口部は開口であり導管や管ではない。開口部は普通閉じられている。すなわち、開口部または開口は、流体または分泌物を通す他の開口と似たものであり、排出のために開かれるまで閉じたままである。よって技術的には、開口部に近接した導管は主導管より狭い。   Referring now to FIG. 1, the location of the meibomian gland 10 is shown on the upper eyelid 12 and the lower eyelid 14, respectively. As briefly mentioned above, the upper eyelid contains about 25 meibomian glands and the lower eyelid contains about 20 meibomian glands, but there is considerable variation. As shown in the cross-sectional view of one gland 10 in FIG. 2, each gland is open to the eyelid margin with a central conduit or tube 18 through which secretions flow from the acinus 19, and the secretions are there during blinking. And an opening 20 that flows out of the tear film and is added to the tear film. It can be seen that each gland varies in size depending on its position in the eyelid and the opening 20 is narrower than the central conduit 18. The opening is an opening, not a conduit or tube. The opening is normally closed. That is, the opening or opening is similar to other openings through which fluid or secretions pass and remains closed until opened for drainage. Technically, therefore, the conduit close to the opening is narrower than the main conduit.

閉塞組成は、閉塞を生じされた病因により異なる。しかし閉塞は、現在まで観察された大部分の症例において、死んだ細胞、細菌、剥離した細胞、角化性集塊として凝集した剥離細胞、乳状液、濃縮した、もしくはクリーム状の分泌物の組み合わせ、または固形、半固形、および濃化した形でのこれらの任意の組み合わせである。図3を参照すると、腺10に対する閉塞の例の簡略化した図が示されている。この例は、前述のように必ずしもあらゆるマイボーム腺閉塞を代表するものではないが、腺10の開口部20に至る導管を完全に閉鎖している、固形または半固形または濃化した栓24が描かれている。別の閉塞26が、腺房の1つからの中央導管との接合部に示されている。前述のように、これは腺構造内の弁の部位とすることができるが、本発明と一致する実施形態は、実際のマイボーム腺構造の学説に限定されるべきではない。   The occlusion composition depends on the etiology that caused the occlusion. However, occlusion is a combination of dead cells, bacteria, exfoliated cells, exfoliated cells that have aggregated as keratinous clumps, emulsion, concentrated or creamy secretions in most cases observed to date. Or any combination of these in solid, semi-solid, and concentrated form. Referring to FIG. 3, a simplified diagram of an example of an occlusion for gland 10 is shown. This example is not necessarily representative of any meibomian gland obstruction as described above, but depicts a solid or semi-solid or concentrated plug 24 that completely closes the conduit leading to the opening 20 of the gland 10. It is. Another occlusion 26 is shown at the junction with the central conduit from one of the acini. As mentioned above, this can be the site of a valve within the glandular structure, but embodiments consistent with the present invention should not be limited to the theory of actual meibomian glandular structure.

これらの腺を正常な機能に回復させるいくつかの治療法が提案されているが、ほとんどの医師は、MGDの治療に際して加熱が有益であることを認めている。閉塞の性質によっては、加熱は、閉塞物質を実際に溶解し、または緩ませ、腺により自由に脂質およびその他の流体の生成および排出を開始させるのに有益となる。しかし、眼瞼に局所的な熱を加え、加えられる熱の量を調節するのに適した方法はまだ示されていない。   Although several treatments have been proposed to restore these glands to normal function, most physicians recognize that heating is beneficial in treating MGD. Depending on the nature of the occlusion, heating may be beneficial to actually dissolve or loosen the occlusive material and allow the gland to freely initiate production and excretion of lipids and other fluids. However, no suitable method has yet been shown to apply local heat to the eyelid and adjust the amount of heat applied.

眼瞼に熱を加える1つの治療方法は温水圧を使用するものである。代替として、ちょうどビーンバッグ(bean bag)のように材料を包被に入れた小型の温熱塊(米や亜麻仁など)を使用することもできる。その場合これらのビーンバッグは、電子レンジで加熱し、眼瞼に当てることができる。   One treatment method that applies heat to the eyelid is to use hot water pressure. Alternatively, a small hot mass (such as rice or flaxseed) with material in the envelope just like a bean bag can be used. In that case, these bean bags can be heated in a microwave oven and applied to the eyelid.

これらの技法は、眼瞼に局所的な熱を加えるのに十分満足のいくものではない。温湿布は眼瞼と比べてサイズが大きい。また温湿布は不潔で、制御されず、時間もかかる。さらに、大きなサイズの温湿布により生じる眼瞼を取り囲む領域の加熱が、処置を不快にし、場合によっては不潔で逆効果になることさえある。   These techniques are not satisfactory enough to apply localized heat to the eyelids. The hot compress is larger in size than the eyelids. Hot compresses are filthy, uncontrolled and time consuming. Furthermore, heating of the area surrounding the eyelid caused by a large size heating pad can make the procedure uncomfortable and in some cases even filthy and counterproductive.

また、眼瞼だけの局所的加熱が眼瞼と眼瞼を取り囲む顔面の両方を加熱するよりも有益であるという学説も唱えられている。眼瞼の外部の領域を加熱することにより、顔のより多くの血管が拡張され、眼瞼および周囲の領域への血流が理論的には増大することになる。残念ながらこの増大した血流は、血流を介した熱対流によって眼瞼の温度を下げる傾向になる。これは、身体が自然に眼瞼の温度を調節しようとするものである。眼瞼を通常の体温より高い一定の治療温度に保持することが望ましいため、その結果当然ながら、大きな領域を加熱すれば、より多くの血管が拡張され、より多くの血液が流れ、よって温度を上げるのにさらに多くの熱を必要とすることになるため、ことによると逆効果になる。   There is also a theory that local heating of the eyelids alone is more beneficial than heating both the eyelids and the face surrounding the eyelids. Heating the area outside the eyelid dilates more blood vessels in the face and theoretically increases blood flow to the eyelid and surrounding areas. Unfortunately, this increased blood flow tends to lower the temperature of the eyelids by thermal convection through the blood flow. This is because the body naturally tries to adjust the temperature of the eyelids. It is desirable to keep the eyelid at a constant treatment temperature above normal body temperature, so of course, heating a large area will dilate more blood vessels and allow more blood to flow, thus raising the temperature However, since more heat is required, this is possibly counterproductive.

温湿布およびビーンバッグは、その性質により、適切な温度制御ができない。したがって、患者ごとおよび当てるごとにこれらの湿布の温度は変動する。これは、温度が熱すぎる場合には、患者にとって潜在的に危険または不快であり、温度が低すぎる場合には、効果がなくなる可能性がある。さらに悪いことには、湿布は、眼瞼上に置かれるや否や冷却し始め、効果がなくなる前のごく短期間しか治療温度範囲にとどまらず、おそらくは、眼瞼から熱を吸い取る働きさえすることがある。   Due to the nature of hot compresses and bean bags, proper temperature control is not possible. Therefore, the temperature of these packs varies from patient to patient and from application to application. This is potentially dangerous or uncomfortable for the patient if the temperature is too hot and may be ineffective if the temperature is too low. To make matters worse, the poultice begins to cool as soon as it is placed on the eyelid, staying in the therapeutic temperature range only for a very short period of time before becoming ineffective, and perhaps even serves to absorb heat from the eyelid.

問題を回避する1つの方法は、「ビーンバッグ」の内部に入れられ、電子レンジで加熱される小型の共形の温熱塊を使用するものである。一例は、この目的で布袋に入れた米を使用するものである。これは温湿布より清潔ではあるが、乾熱における熱伝達は湿熱における熱伝達よりずっと低いため、やはり効果が低い。これは、加熱器と加熱される表面の間に溜まった空気が、非常に良好な熱伝達をもたらした流体境界と比べて、断熱材として働くことによるものである。加えて、これらの装置は熱伝達を装置の温熱塊に依存するため、装置が小さいほど、装置から吸い取られる熱も少なくて済む。したがって、定義によれば、当てる前に加熱されるどんな装置も、装置が実質的に冷却する前に眼瞼温度を上げるのに必要とされる温熱塊を収容するために、相当に大きなサイズを有する必要がある。   One way to avoid the problem is to use a small conformal hot mass that is placed inside a “bean bag” and heated in a microwave oven. An example is the use of rice in a cloth bag for this purpose. Although this is cleaner than a hot compress, it is still less effective because heat transfer in dry heat is much lower than heat transfer in wet heat. This is due to the fact that the air trapped between the heater and the surface to be heated acts as a thermal insulator compared to the fluid boundary that provided very good heat transfer. In addition, these devices rely on the hot mass of the device for heat transfer, so the smaller the device, the less heat is drawn from the device. Thus, by definition, any device that is heated prior to application has a considerably larger size to accommodate the hot mass required to raise the eyelid temperature before the device cools substantially. There is a need.

いくつかの実施形態によれば、眼瞼に当てられる面は、加熱装置と眼瞼の間の水分の膜を維持する特性を有することが好ましい。したがって、ヒートシンクは、好ましくは、眼瞼への熱伝達にさらに円滑化するために眼瞼接触部のところに水分を維持する。   According to some embodiments, the surface applied to the eyelid preferably has the property of maintaining a film of moisture between the heating device and the eyelid. Accordingly, the heat sink preferably maintains moisture at the eyelid contact portion to further facilitate heat transfer to the eyelid.

図4に、この問題を時間に対する温度のグラフとして示す。治療温度範囲は37℃超と決定されている。約44℃から47℃までの範囲が最も好ましい。これは、一般に温度が50℃に近づくと人間にとって耐えがたくなり、不必要な痛みまたは軽度の火傷を引き起こし得るからである。提案する目標治療温度は、(快適さと効能の間の適正なバランスを示す)曲線25で示すように45℃である。曲線25は、指定の治療時間にわたる比較的一定の45°の治療温度を示している(例えば本発明と一致する実施形態では、10分から20分が好ましく、軽度から中程度MGDを示す大部分の患者には目下のところ15分が適正な指定時間とみなされている)。より重症のMGDでは、約30分から45分までがより有効であることが分かっている。極めて重症のMGDでは、約30分から60分がより有効である。これらの時間は約摂氏45度の温度でのものであり、他の温度ではおそらく増大または低減し得る。試験では、一般に、10分から60分までの範囲が有効である。   FIG. 4 illustrates this problem as a graph of temperature versus time. The therapeutic temperature range has been determined to be above 37 ° C. The range from about 44 ° C to 47 ° C is most preferred. This is because temperatures generally approach 50 ° C., making them unbearable for humans and can cause unnecessary pain or minor burns. The proposed target treatment temperature is 45 ° C. as shown by curve 25 (which shows the proper balance between comfort and efficacy). Curve 25 shows a relatively constant treatment temperature of 45 ° over a specified treatment time (eg, in an embodiment consistent with the present invention, 10 to 20 minutes is preferred, with most showing mild to moderate MGD). The patient currently considers 15 minutes as an appropriate designated time). For more severe MGD, about 30 to 45 minutes has been found to be more effective. For very severe MGD, about 30 to 60 minutes is more effective. These times are at a temperature of about 45 degrees Celsius, and may increase or decrease at other temperatures. In the test, generally a range of 10 minutes to 60 minutes is effective.

温湿布またはビーンバッグ装置が使用されるとき、結果は曲線28および曲線30のようになり、曲線28は、傷害を生じることさえある、治療温度範囲より高い、場合によっては不快な温度レベルから開始し、直ちに温度が降下し始め、急速に治療温度範囲より下になる。湿布が冷たすぎると考えられると、新しい湿布またはビーンバッグが使用され、結果として熱源が交換される際に短時間のギャップを生じ、次いで温度曲線30が続く。やはりこの曲線も治療温度範囲の上から開始し、最終的には治療温度範囲より下になる。図5に示す持続的な調節された熱源を用いて加熱される間の眼瞼温度上昇時間の試験測定は、温湿布またはビーンバッグ装置が、少なくとも約4分間にわたって治療温度範囲内の温かさのままである必要があることを示している。温湿布またはビーンバッグ装置が再加熱のために眼瞼から外された場合、眼瞼温度は非常に急速に、通常は90秒以内に(おそらくはほぼ30秒以内に)体温まで降下し、よって眼瞼を温湿布ではじめから温め直すことが必要になる。明らかにこの方法はきわめて効率が悪く、眼瞼温度を、必要とされるより高い治療レベルまで上げ、これを維持する見込みがほとんどない。   When a hot compress or bean bag device is used, the result looks like curve 28 and curve 30, starting from a temperature level that is even higher than the treatment temperature range and may be uncomfortable, which may even cause injury. The temperature begins to drop immediately and falls quickly below the therapeutic temperature range. If the compress is considered too cold, a new compress or bean bag is used, resulting in a short gap when the heat source is changed, followed by the temperature curve 30. Again, this curve starts from the top of the treatment temperature range and eventually falls below the treatment temperature range. A test measurement of eyelid temperature rise time while heated using the sustained regulated heat source shown in FIG. 5 shows that the hot compress or bean bag device remains warm within the therapeutic temperature range for at least about 4 minutes. It shows that there must be. When a hot compress or bean bag device is removed from the eyelid for reheating, the eyelid temperature drops very rapidly, usually within 90 seconds (perhaps within about 30 seconds), thus warming the eyelid. It is necessary to reheat from the beginning with a compress. Clearly this method is extremely inefficient and there is little prospect of raising and maintaining eyelid temperature to the higher therapeutic level required.

これらの腺を正常な機能に回復するためのいくつかの治療法が提案されているが、ほとんどの医師は、MGDを治療する際に加熱が有益であることを認める。閉塞の性質によっては、加熱は、閉塞物質または閉塞を形成する固体粒子を結合する物質を実際に溶解し、または緩ませ、腺により自由に脂質およびその他の流体の生成および排出を開始させるのに有益となる。本明細書の背景の項で述べた加熱治療法には多くの欠陥があることが分かっているが、上記参照の同時係属出願に記載されている加熱法は、有効であり、有益であることが分かっている。一般にこれらの装置は、(眼瞼の外面において測定される)眼瞼の調節された加熱を、摂氏40度から50度まで、より好ましくは、摂氏45度を目標温度とする約摂氏44度から47度の治療温度まで生じさせる。   Although several therapies have been proposed to restore these glands to normal function, most physicians recognize that heating is beneficial when treating MGD. Depending on the nature of the occlusion, heating may actually dissolve or loosen the occluding material or the material that binds the solid particles that form the occlusion, allowing the gland to freely initiate the production and excretion of lipids and other fluids. It will be beneficial. Although it has been found that there are many deficiencies in the heat treatment methods described in the background section of this specification, the heat methods described in the above referenced copending applications are effective and beneficial. I know. In general, these devices provide controlled heating of the eyelid (measured on the outer surface of the eyelid) from about 40 to 50 degrees Celsius, more preferably about 44 to 47 degrees Celsius with a target temperature of 45 degrees Celsius. Up to the treatment temperature.

ヒトの眼瞼の外皮表面は、若干の変動はあるが、体温より約摂氏1から2度ほど冷たいことが観測されている。温度を少なくとも37度まで上げれば、MGDの軽度の症例に治療効果を与え始めることができる。治療に好都合な範囲の1つは摂氏44度から47度までであり、摂氏45度の目標温度が有効であり、患者にとって快適であることが分かっている。いくつかの実施形態では、閉塞の流動状態をさらに維持するために、期間中、または期間の終了直後に、好ましくは加熱された器具を用いて機械的処置が実行される。特に眼瞼が麻酔下にある場合には、さらに高い温度(摂氏50から55度など)を使用する(またはより短い期間にわたって間欠的に加える)こともでき、その場合には、患者に永久的な損傷を与えずに、より短期間にわたるずっと高温の処置を用いることができる。一般に、より高い温度は、より短い期間にわたって使用することができる。さらに、使用される温度と時間は、状態の重症度および患者の許容度に応じて個別化されるべきである。肌の色の白い患者は、一般に、肌の色の黒い患者よりも熱に対する耐容性が低いと考えられ、肌の色の黒い患者は、熱への暴露の結果として炎症を生じにくい傾向があることが分かっている。処置時間および/または温度は、これらの違いに対応するように調整することができる。上記の温度はそれぞれ眼瞼の外面において測定される温度を指す。   It has been observed that the outer surface of the human eyelid is about 1 to 2 degrees Celsius cooler than body temperature, although there is some variation. Increasing the temperature to at least 37 degrees can begin to provide therapeutic effects to mild cases of MGD. One convenient range for treatment is from 44 degrees Celsius to 47 degrees Celsius, and a target temperature of 45 degrees Celsius has proven effective and comfortable for the patient. In some embodiments, a mechanical procedure is performed, preferably with a heated instrument, during the period or immediately after the end of the period to further maintain the occluded flow state. Higher temperatures (such as 50 to 55 degrees Celsius) can be used (or applied intermittently over a shorter period of time), especially if the eyelid is under anesthesia, in which case the patient is permanently A much higher temperature treatment over a shorter period of time can be used without damage. In general, higher temperatures can be used for shorter periods of time. Furthermore, the temperature and time used should be individualized depending on the severity of the condition and patient tolerance. Patients with white skin are generally considered less tolerant of heat than patients with dark skin, and patients with dark skin tend to be less prone to inflammation as a result of exposure to heat I know that. Treatment time and / or temperature can be adjusted to accommodate these differences. Each of the above temperatures refers to the temperature measured on the outer surface of the eyelid.

また、いくつかの実施形態では、患者は、処置が低い温度で開始し、時間の経過と共に温度が上げられると、より快適に感じる。したがって温度は調節されるべきであり、その場合の調節とは、持続的加熱の量が、自動化され、制御された、反復可能な方法で、増大され、および/または低減され、眼瞼に送出され得ることを意味するものと解釈すべきである。したがって追加加熱を随意に加えることができる。加熱の温度プロファイルは、一定の温度とすることもでき、増加、減少、最高値、最低値を有してもよく、間欠的に加えることもでき、様々な特性などを用いて調節することもできるが、そのようなプロファイルは反復可能であるように調節されるべきである。また、温度を調節すると、一定の温度よりも高い平均温度を生じる可能性があり、用途によっては有用であることも分かっている。   Also, in some embodiments, the patient feels more comfortable when the treatment starts at a lower temperature and the temperature is raised over time. The temperature should therefore be adjusted, in which case the amount of sustained heating is increased and / or reduced in an automated, controlled and repeatable manner and delivered to the eyelid. It should be interpreted as meaning to obtain. Additional heating can therefore be applied at will. The heating temperature profile can be a constant temperature, may have an increase, decrease, maximum value, minimum value, can be added intermittently, and can be adjusted using various characteristics, etc. Although possible, such a profile should be adjusted to be repeatable. It has also been found that adjusting the temperature can produce an average temperature that is higher than a certain temperature, which is useful in some applications.

この温度は、約10分から60分の処置期間にわたってある処置温度に維持することができる(または患者によっては、これを超える期間でさえも安全であり、有益であることが分かっている)。調節された熱によるこのような処置の間、または処置後に、マイボーム腺からの脂質およびその他の流体を機械的に搾り出すことにより、(固形物を相互に結合している物質の溶解により)事実上溶解し、または懸濁状態に置かれている閉塞が除去されることが分かっている。上記の出願には、眼瞼に広く搾り出し作用を加えて、流体もしくは懸濁液を滲出させ、または、閉塞もしくは閉鎖を生じさせる溶解した、もしくは懸濁した物質を含む腺からの流体の動きを別の方法で機械的に刺激する装置が開示されている。場合によっては、眼瞼に連続して適度な力を加えるだけで、流体および懸濁液の滲出を助長することもあり、加熱と同時に、または加熱の直後に振動を使用することもできる。本明細書では、「溶解した(melted)」という語は、固体粒子が液体流体内に懸濁して残存している状態を含むものと解釈すべきである。   This temperature can be maintained at a treatment temperature for a treatment period of about 10 to 60 minutes (or some patients have been found to be safe and beneficial even beyond this time). The fact (by dissolution of the substance that binds the solids to each other) during or after such treatment with controlled heat, by mechanically squeezing lipids and other fluids from the meibomian glands It has been found that occlusions that dissolve or remain in suspension are removed. The above application separates the movement of fluid from glands containing dissolved or suspended substances that exert a wide squeezing action on the eyelids to exude fluids or suspensions or cause occlusion or closure. An apparatus for mechanical stimulation in the manner described above is disclosed. In some cases, continuous moderate pressure on the eyelids can help exudate fluids and suspensions, and vibration can be used simultaneously with heating or immediately after heating. As used herein, the term “melted” should be interpreted to include the state in which solid particles remain suspended in a liquid fluid.

次に図5を参照すると、グラフには、約摂氏45度の一定の熱源が被験者である患者に加えられたときの眼瞼の内面と眼瞼の外面が示されている。加熱器は時刻0:00に電源がオンにされ、時刻8:00(8分後)にオフにされる。循環系が眼瞼の温度を調節しようとし、加熱に伴って血流が増大することに留意すべきである。この患者では、眼瞼の外面が約摂氏45度に達するのに約4分かかり、眼瞼の内面は、おそらくは身体の熱調節機構のために、この温度には全く到達しなかった。したがって、45度の一定の熱源が使用される場合、眼瞼が治療温度に達するには、少なくとも約4分を要する。   Referring now to FIG. 5, the graph shows the inner surface of the eyelid and the outer surface of the eyelid when a constant heat source of about 45 degrees Celsius is applied to the subject patient. The heater is turned on at time 0:00 and turned off at time 8:00 (after 8 minutes). It should be noted that the circulatory system attempts to regulate the temperature of the eyelid and blood flow increases with heating. In this patient, it took about 4 minutes for the outer surface of the eyelid to reach about 45 degrees Celsius, and the inner surface of the eyelid did not reach this temperature at all, probably due to the body's thermal regulation mechanism. Thus, if a 45 degree constant heat source is used, it takes at least about 4 minutes for the eyelid to reach the treatment temperature.

またこのグラフからは、眼瞼から熱源が外されると、温度が体温まで急速に降下することも分かる。ほとんどいかなる場合にも温度は2から3分以内に降下し、より一般的には、患者の眼瞼温度が降下するのには約30秒から90秒しかかからない。この例では、温度は、熱除去後の最初の30秒間にわたって急速に降下した。この短期間の間に、溶解した閉塞の一部または全部が再凝結し得る。したがって、加熱に続いて手搾り法が実行される場合、手搾りは、直後に、もしくは約90秒以内に行われるべきであり、間隔は、30秒以内など、より短い方が好ましい。よってこのグラフからは、温湿布を使った従来の技法が、その後極めて短期間の間に手搾りが行われなければ、実質的には効果が少ないことが明らかになるであろう。さらに、温湿布がその治療範囲内の熱を少なくとも4分間にわたって維持せず、または手搾りの前に治療レベルより下まで冷める場合、温湿布は、重症の閉塞を患っている患者に最小源の利益しかもたらさないことになり得る。   The graph also shows that when the heat source is removed from the eyelid, the temperature drops rapidly to body temperature. In almost any case, the temperature falls within 2 to 3 minutes, and more commonly it takes about 30 to 90 seconds for the patient's eyelid temperature to drop. In this example, the temperature dropped rapidly over the first 30 seconds after heat removal. During this short period, some or all of the dissolved occlusion can reconsolidate. Therefore, if the hand squeezing method is performed following heating, hand squeezing should be performed immediately or within about 90 seconds, with a shorter interval being preferred, such as within 30 seconds. Thus, from this graph, it will be clear that the conventional technique using a hot compress is substantially less effective if hand squeezing is not performed in a very short time thereafter. In addition, if the heating pad does not maintain heat within its treatment range for at least 4 minutes or cools below therapeutic levels prior to hand squeezing, the heating pad is a minimal source for patients suffering from severe obstruction. It can only bring benefits.

図6は、眼瞼のマイボーム腺の治療を示すブロック図であり、特に下眼瞼が示されている。この治療(および本明細書で説明する他の治療および装置)は、左眼または右眼または左右両眼の、上眼瞼にも下眼瞼にも、あるいは上下両方の眼瞼にも利用され、または構成されることができることが分かる。この実施形態では、電源34が熱調節回路38に電力を供給し、熱調節回路38は熱調節を実現するのに適した任意の設計のものとすることができる。この熱調節回路38は、治療範囲内の調節された温度、例えば45℃を発生させるために、加熱素子42(電流が抵抗器を通るときに発生する熱、すなわち抵抗加熱によって熱を発生させるフレキシブルフォイル加熱素子など)に電流などの電気信号(AC信号、DC信号、パルス信号、プログラム信号または変調信号)を印加する。この加熱素子42は、最終的には熱療法のために眼瞼に伝達される熱を発生させるのに使用される。本実施形態では、加熱素子42と眼球54の眼瞼50との間にヒートシンク46が配置されている。このヒートシンク46は、例えば、治療される眼瞼の形状に適合するように(実施形態によっては加熱素子と共に)曲がるフレキシブルシリコン部材などとすることもできる。一実施形態では、比較的熱伝導性を有するフレキシブルシリコンゴムパッド(厚さ1/16インチの1または2層など)が使用され得る。代替として、ヒートシンク46は、眼瞼50の外面にぴったりと適合するように事前に成形された剛性の、または比較的剛性の熱伝導部材とすることもできる。この実施形態では、眼球の外形に合致し、それによって上眼瞼と下眼瞼とに同時に治療を施すように1つの代表的なサイズまたは複数のサイズが設けられるが、片眼の片方の眼瞼もしくは片眼の両方の探検、または両眼の片方の眼瞼もしくは両眼の両方の眼瞼を治療するように容易に構成されることもできる。   FIG. 6 is a block diagram showing the treatment of the meibomian glands of the eyelid, particularly the lower eyelid. This treatment (and other treatments and devices described herein) may be utilized or configured for the upper or lower eyelid, or both upper and lower eyelids of the left or right eye or both eyes It can be seen that it can be done. In this embodiment, the power supply 34 provides power to the thermal conditioning circuit 38, and the thermal conditioning circuit 38 can be of any design suitable for achieving thermal regulation. This thermal conditioning circuit 38 is used to generate a regulated temperature within the therapeutic range, eg 45 ° C., heating element 42 (heat generated when current flows through a resistor, ie, flexible generating heat by resistance heating. An electric signal (AC signal, DC signal, pulse signal, program signal or modulation signal) such as a current is applied to a foil heating element or the like. This heating element 42 is used to generate heat that is ultimately transferred to the eyelid for thermal therapy. In the present embodiment, a heat sink 46 is disposed between the heating element 42 and the eyelid 50 of the eyeball 54. The heat sink 46 may be, for example, a flexible silicon member that bends (along with a heating element in some embodiments) to match the shape of the eyelid being treated. In one embodiment, a relatively thermally conductive flexible silicone rubber pad (such as one or two layers 1/16 inch thick) may be used. Alternatively, the heat sink 46 may be a rigid or relatively rigid heat conducting member that is pre-shaped to fit closely to the outer surface of the eyelid 50. In this embodiment, one representative size or multiple sizes are provided to match the outer shape of the eyeball and thereby treat the upper and lower eyelids simultaneously, but one eyelid or piece of one eye It can also be easily configured to explore both eyes or treat one or both eyelids of both eyes.

加熱素子42はこのヒートシンク46と断熱材58との間に挟まれている。断熱材58は、加熱素子の背面(治療される眼瞼から最も遠い側)からの熱損失を最小限に抑えるように働き、それによって加熱素子42からヒートシンクを介して眼瞼50に熱を伝えるのを助ける。いくつかの実施形態では、後で明らかになるように、組部品を眼瞼に取り付け、または別様に眼瞼50と接し、眼瞼と連結するのを助長するために、任意選択で背板62が断熱材58の外面に当てられる。いくつかの実施形態では、流体を放出させるためにマイボーム腺にも力を加えている間に、眼瞼に熱エネルギーをより効率よく伝えるために、矢印66で示すわずかな力でヒートシンクを刺激して眼瞼50と接触させる。   The heating element 42 is sandwiched between the heat sink 46 and the heat insulating material 58. The insulation 58 serves to minimize heat loss from the back of the heating element (the side farthest from the eyelid being treated), thereby transferring heat from the heating element 42 through the heat sink to the eyelid 50. help. In some embodiments, as will become apparent later, the backplate 62 is optionally insulated to help attach the assembly to the eyelid or otherwise contact the eyelid 50 and connect to the eyelid. It is applied to the outer surface of the material 58. In some embodiments, the heat sink is stimulated with a slight force as indicated by arrow 66 to more efficiently transfer heat energy to the eyelid while applying force to the meibomian gland to release fluid. Contact with eyelid 50.

マイボーム腺を治療するのに熱を使用する理由の1つは、マイボーム腺を加熱することにより、閉塞および閉鎖を引き起こしている物質がほとんど溶解し、流体になることが観察されていることである。したがって、熱は有益であり、わずかな圧力で、閉塞を生じさせていた溶解した物質が刺激されて1つまたは複数のマイボーム腺から放出される。本明細書では、「溶解した(melted)」という語は、固体粒子が液体流体内に懸濁したまま残存している状態を含むものと解釈すべきである。   One reason for using heat to treat the meibomian glands is that by heating the meibomian glands, it has been observed that the substance causing the occlusion and closure is almost dissolved and fluidized. . Thus, heat is beneficial and with a slight pressure, the dissolved material that was causing the occlusion is stimulated and released from one or more meibomian glands. As used herein, the term “melted” should be taken to include the state in which solid particles remain suspended in the liquid fluid.

いくつかの実施形態によれば、加熱素子42は、フレキシブルフォイル抵抗加熱素子として実現される。このような素子は、抵抗加熱を発生させるために電流が通される抵抗性の経路を有するフレキシブル回路を備える。このような加熱素子ではしばしば、素子が加熱するに従って幾分変化する素子の抵抗を測定することによって温度を監視することができる。抵抗は、加熱素子への電流の流れおよび/または加熱素子の両端に印加される電圧を測定することによる間接的なものを含めて、いくつかの方法で測定され得る。したがって、この特定の実施形態で使用される加熱素子においては、熱発生の主要な、または唯一の形態は、加熱ユニットと抵抗加熱によって与えられる熱との直接接触によるものであり、潜在的に有害な赤外線エネルギーの生成は最小限であり、または存在しない。また、本発明と一致する実施形態から逸脱することなく、別の種類の抵抗加熱素子も使用され得る。   According to some embodiments, the heating element 42 is implemented as a flexible foil resistance heating element. Such an element comprises a flexible circuit having a resistive path through which a current is passed to generate resistive heating. Often in such heating elements, the temperature can be monitored by measuring the resistance of the element which changes somewhat as the element heats. Resistance can be measured in a number of ways, including indirectly by measuring the flow of current to the heating element and / or the voltage applied across the heating element. Thus, in the heating element used in this particular embodiment, the main or only form of heat generation is by direct contact between the heating unit and the heat provided by resistance heating, which is potentially harmful. Production of minimal infrared energy is minimal or nonexistent. Other types of resistive heating elements may also be used without departing from embodiments consistent with the present invention.

図6に示す回路は事実上基本的なものであり、本発明の実施形態と一致する多くの変形を利用することもできる。一実施形態では、図6に示すような、熱調節回路38が加熱素子42において所望の一定の治療温度を発生するように工場で較正済みの、温度を固定された装置が利用される。この一定の治療温度は、安全な治療レベルの加熱が得られるような加熱素子42またはヒートシンク46の温度および抵抗を測定することにより、工場で構成され得る。臨床医または患者が使用するために加熱設定の選択を設けることができる。また、熱調節回路は、加熱サイクルの開始後に熱が指定された期間にわたって加えられ、指定された治療期間の後に加熱が打ち切られるようなタイマも組み込んでいる。加えて熱調節回路は、指定の治療時間が満了したときにユーザに治療期間の終わりを通知する警報器もトリガする。一般には、約15分の治療時間で十分であると分かっているが、本発明から逸脱することなく、大幅な変動および最適化が可能である。一般に、状態の重症度および温度に応じて、約10分から60分までの範囲の時間が適当であるが、これは限定とみなすべきではない。   The circuit shown in FIG. 6 is essentially basic, and many variations consistent with embodiments of the present invention can be utilized. In one embodiment, a temperature-fixed device is utilized that is factory calibrated such that the thermal conditioning circuit 38 generates the desired constant treatment temperature at the heating element 42, as shown in FIG. This constant treatment temperature may be configured at the factory by measuring the temperature and resistance of the heating element 42 or heat sink 46 such that a safe treatment level of heating is obtained. A selection of heating settings can be provided for use by the clinician or patient. The thermal conditioning circuit also incorporates a timer in which heat is applied for a specified period after the start of the heating cycle and heating is discontinued after a specified treatment period. In addition, the thermal conditioning circuit also triggers an alarm that notifies the user of the end of the treatment period when the specified treatment time has expired. In general, a treatment time of about 15 minutes has been found to be sufficient, but significant variations and optimizations are possible without departing from the invention. In general, depending on the severity of the condition and the temperature, a time in the range of about 10 to 60 minutes is appropriate, but this should not be considered limiting.

加えて加熱素子は、無制限に、加熱素子の集合体または配列として実施することもできる。本発明の教示を考察すれば、当業者には、上記およびその他の変数がそれぞれ想起されるであろう。   In addition, the heating element can be implemented without limitation as an assembly or arrangement of heating elements. These and other variables will occur to those skilled in the art when considering the teachings of the present invention.

本明細書では、断熱材は、加熱素子の背後からの熱の放出に対する障壁として働こうとするように適切な断熱性を有し、他方ヒートシンクは、加熱素子から眼瞼に向けて熱を吸い取ろうとするように適切な伝導性を有する必要がある。本発明と一致する実施形態では、ヒトの眼瞼との接触が求められ、しばしば、眼瞼と接して配置されるヒートシンクまたはその他の要素は、軟らかく、快適であることが望まれる。これは、その材料の実際の無条件の熱伝導度を制限することもある。しかし、熱が材料を介して流れようとする適度な傾向がある限り、それはヒートシンクとみなされる。同様に、断熱材も、類似の制限およびサイズのために、理想的な断熱材に似たものとなる見込みは少ないが、むき出しの加熱素子よりも少ない熱損失で、十分に眼の方に向けられる熱を保持するならば、断熱材とみなされるのに十分である。したがって、ヒートシンクの相対的熱伝導率は、断熱材の熱伝導率より大きくすべきであり、好ましくはずっと大きいもの(10倍など)とすべきである。すなわち、断熱材は、好ましくは、ヒートシンクより熱伝導性の低いものとすべきである。   In this specification, the thermal insulation has adequate thermal insulation to try to act as a barrier to the release of heat from behind the heating element, while the heat sink absorbs heat from the heating element toward the eyelid. It is necessary to have appropriate conductivity so as to try. In an embodiment consistent with the present invention, contact with the human eyelid is required, and it is often desirable that the heat sink or other element placed in contact with the eyelid is soft and comfortable. This may limit the actual unconditional thermal conductivity of the material. However, as long as there is a reasonable tendency for heat to flow through the material, it is considered a heat sink. Similarly, insulation is less likely to resemble an ideal insulation due to similar limitations and sizes, but with sufficient heat loss than an exposed heating element, and is well-oriented to the eye. If it retains the heat that is generated, it is sufficient to be considered a thermal insulator. Therefore, the relative heat conductivity of the heat sink should be greater than the heat conductivity of the insulation, and should preferably be much larger (such as 10 times). That is, the insulation should preferably have a lower thermal conductivity than the heat sink.

プロトタイプにおいて、断熱材の熱伝導率は、約0.10W/mK(ワット毎メートル毎ケルビン)の熱伝導率を有する92%ゴムの熱伝導率より低いものであり、ヒートシンクの熱伝導率は約1.3W/mKであったが、これらの伝導率の値は限定的なものとみなすべきではない。いくつかの実施形態では、背板は、断熱材の機能を提供するのに十分な働きをする。   In the prototype, the thermal conductivity of the insulation is lower than that of 92% rubber with a thermal conductivity of about 0.10 W / mK (watts per meter per Kelvin) and the heat conductivity of the heat sink is about Although 1.3 W / mK, these conductivity values should not be considered limiting. In some embodiments, the backplate works sufficiently to provide the insulation function.

「ヒートシンク」および「断熱材」という用語は、材料が熱を吸収し、伝達しようとするか、それとも熱の流れを妨げようとするかの傾向を記述する相対的な用語であることを当業者は理解するであろう。本明細書では、「ヒートシンク」という用語は、問題となる物質が(断熱材と比べて)相対的に良好な熱導体であることを示す。熱伝導シリコンゴムなどの材料については、熱伝導度は、たとえ鋼やアルミニウムなどの金属ほどではないにしても、一般に、断熱材とみなされるものよりもよい。しかし、熱伝導率を改善するように設計された市販の材料が利用可能であり、これらはシリコンゴムなどの可撓性を有する材料でできている。同様に、大部分の「断熱材」は本質的にある一定量の熱を伝達する。このことは、本明細書において材料が断熱材とみなされることを除外するものではない。断熱発泡ゴムやプラスチックなどといった断熱材料が市販されている。   Those skilled in the art will understand that the terms “heat sink” and “insulation” are relative terms that describe the tendency of a material to absorb and transfer heat or to block the flow of heat. Will understand. As used herein, the term “heat sink” indicates that the material in question is a relatively good thermal conductor (compared to thermal insulation). For materials such as thermally conductive silicon rubber, the thermal conductivity is generally better than what is considered a thermal insulator, even if not as much as a metal such as steel or aluminum. However, commercially available materials designed to improve thermal conductivity are available and are made of flexible materials such as silicone rubber. Similarly, most “insulations” essentially transfer a certain amount of heat. This does not exclude that the material is considered a thermal insulator herein. Thermal insulation materials such as thermal insulation foam rubber and plastic are commercially available.

本発明の実施形態で使用するのに適した断熱材料の一例が、厚さ約1/8から1/4インチのネオプレンゴムであるが、これらの寸法は限定的なものとみなすべきではない。熱伝導シリコンゴム材料は、例えば、米国ペンシルバニア州19136フィラデルフィア、タルバット・ストリート・4749所在のStockwell Elastomerics,Inc.の製品T100などを含めていくつかの製造元から入手することができる。   One example of a thermal insulation material suitable for use in embodiments of the present invention is neoprene rubber about 1/8 to 1/4 inch thick, but these dimensions should not be considered limiting. Thermally conductive silicone rubber materials are available, for example, from Stockwell Elastomerics, Inc., located at 4749 Tarbat Street, Philadelphia, Pennsylvania, USA. Available from several manufacturers, including the product T100.

次に図7を参照すると、加熱素子42に隣接して別個の温度センサ70を含むことを除いて、図6のものと類似した代替の実施形態が示されている。この温度センサは便宜上構造的に別個の層を占めるものとして示されているが、これは単に説明の都合上にすぎない。温度センサ70は、加熱素子42によって発せられ、および/または眼瞼の外面に送られる温度を読み取るために、無制限に、断熱材58とヒートシンク46の間に置くことも、加熱素子42とヒートシンク46の間に置くことも、加熱素子42と断熱材58の間に置くことも、加熱素子42内に埋め込むことも、ヒートシンク内に埋め込むことも、眼瞼の表面に置くこともできる。ヒートシンクと断熱材とが適正にその機能を果たせば、これらの点のいずれを使っても、(整定期間後に)妥当な程度の正確さで、最終的に眼瞼の外面に送達される温度を測定することができる(または最終眼瞼表面温度を表すように較正することができる)。しかし、この温度を測定するのに最適な場所は、眼瞼の表面である。   Referring now to FIG. 7, an alternative embodiment similar to that of FIG. 6 is shown except that it includes a separate temperature sensor 70 adjacent to the heating element 42. Although this temperature sensor is shown as structurally occupying a separate layer for convenience, this is for illustrative purposes only. The temperature sensor 70 can be placed between the insulation 58 and the heat sink 46 without limitation to read the temperature emitted by the heating element 42 and / or sent to the outer surface of the eyelid. It can be placed in between, between the heating element 42 and the insulation 58, embedded in the heating element 42, embedded in a heat sink, or placed on the surface of the eyelid. If the heatsink and insulation function properly, using any of these points, measure the temperature ultimately delivered to the outer surface of the eyelid with a reasonable degree of accuracy (after the settling period) (Or can be calibrated to represent the final eyelid surface temperature). However, the best place to measure this temperature is on the surface of the eyelid.

温度センサ70は、いくつかの実施形態では、センサ配列として実施される。温度センサ70は、熱調節回路38が加熱素子42によって発せられる実際の温度を監視することができるように、調節回路38に電気信号を送り返す。次いで、フィードバック制御技術を利用して、加熱素子42において治療範囲内の適正な加熱が維持されるようにすることができる。温度センサ70は、それだけに限らないが、熱電対(米国ニュージャージー州07013クリフトン、ヒューロン・アベニュー・154所在のPhysitemp Instruments Inc.から入手可能な極小の熱電対など)や、従来の小型サーミスタを含めていくつかの方法で実施され得る。   The temperature sensor 70 is implemented as a sensor array in some embodiments. The temperature sensor 70 sends an electrical signal back to the conditioning circuit 38 so that the thermal conditioning circuit 38 can monitor the actual temperature emitted by the heating element 42. Feedback control techniques can then be utilized to ensure that the heating element 42 maintains proper heating within the therapeutic range. The temperature sensor 70 can be any number, including but not limited to thermocouples (such as the miniature thermocouple available from Physitemp Instruments Inc., 07013 Clifton, NJ, Huron Avenue, 154) and conventional small thermistors. Can be implemented in any way.

次に図8を参照すると、電源34と熱調節回路38を収容するのに別個のハウジングが使用されている、本発明と一致する治療装置の一実施形態が示されている。このハウジングは、加熱ユニット80に配線78で取り付けることができる。代替として、電源34と熱調節回路は、保護眼鏡組部品またはヘルメット様組部品内部に組み込むこともできる。加熱ユニット80は、図6および/または図7に示した各要素の一部または全部(および後述する変形)を、眼瞼への接触部を提供するヒートシンク46の外面と共に組み込んでいる。加熱ユニット80は、ヒートシンク46、加熱素子42、場合によっては温度センサ70、ならびに断熱材58および背板62を組み込むはずである。プロトタイプでは、1層または2層の厚さ1/16インチシリコンゴムヒートシンクが使用され、満足のいく結果をもたらした。本実施形態の背板62は、ボール84を背板内の係留ソケットに固定して、加熱ユニット80をホルダ(後述する保護眼鏡など)に対して回転させ、調整して、治療される眼瞼に適切に接触させるのに使用される。ボールはさらに、ユーザ、臨床医、看護師、医師または技師が、シャフトをねじ込んで眼瞼との接触を調整し、それによって、加熱ユニットから眼瞼に加えられ初期圧力を調整することができるように、蝶ナット、蝶ねじ、または他の操作に好都合な終端92を有するねじ付きシャフト88に接続されている。この実施形態では、シャフトは、ユーザが、多少なりとも従来の方法で調整可能なストラップ102を使って患者の頭部に設置する保護眼鏡98の一部を形成するレンズピース94を貫通してねじ込まれる。   Referring now to FIG. 8, there is shown one embodiment of a treatment device consistent with the present invention in which a separate housing is used to house the power source 34 and the thermal conditioning circuit 38. This housing can be attached to the heating unit 80 by wiring 78. Alternatively, the power supply 34 and the thermal conditioning circuit can be incorporated within a protective eyeglass assembly or helmet-like assembly. The heating unit 80 incorporates some or all of the elements shown in FIGS. 6 and / or 7 (and variations described below) along with the outer surface of the heat sink 46 that provides contact to the eyelids. The heating unit 80 should incorporate a heat sink 46, a heating element 42, and in some cases a temperature sensor 70, and a thermal insulator 58 and back plate 62. In the prototype, a 1 or 2 layer thick 1/16 inch silicon rubber heat sink was used with satisfactory results. The back plate 62 of the present embodiment fixes the ball 84 to a mooring socket in the back plate, rotates the heating unit 80 with respect to a holder (such as protective glasses described later), and adjusts it to the eyelid to be treated. Used for proper contact. The ball further allows the user, clinician, nurse, doctor or technician to screw the shaft and adjust contact with the eyelid, thereby adjusting the initial pressure applied from the heating unit to the eyelid, It is connected to a threaded shaft 88 with a wing nut, wing screw, or other operational convenient end 92. In this embodiment, the shaft is screwed through a lens piece 94 that forms part of protective eyewear 98 that the user places on the patient's head using a strap 102 that can be adjusted in any conventional manner. It is.

いくつかの実施形態では、調節器およびその他の部分は複数の患者に再利用され、残りの部分は清潔な状態のままであるように、ヒートシンク、または加熱ユニット80全体または加熱ユニット80の一部を使い捨てとされる。   In some embodiments, the heatsink or the entire heating unit 80 or part of the heating unit 80 so that the regulator and other parts are reused by multiple patients and the remaining part remains clean. It is made disposable.

本明細書では、加熱ユニット80を所定の位置に保持するホルダまたは接続機構の例示的実施形態として保護眼鏡が使用されているが、他の機構も可能である。したがって、「保護眼鏡」という用語を使用した記述は、任意の方法で患者の頭部に装着され、本明細書で説明する治療の間に患者の眼瞼と接する80などの加熱ユニットを保持するのに利用することのできる、任意の種類の保護眼鏡、フレーム、ヘッドギア、保護眼鏡様のヘッドギア、ヘルメット、ストラップまたはその他の装置であるとみなされる。論じられる保護眼鏡のレンズピースは、レンズが通常眼の前に位置する場所にだいたい位置する保護眼鏡またはその他の装置の1要素と定義され、必ずしも実際の光学レンズが存在することを意味するとは限らない。   Although protective glasses are used herein as an exemplary embodiment of a holder or connection mechanism that holds the heating unit 80 in place, other mechanisms are possible. Thus, a description using the term “protective glasses” may be attached to the patient's head in any manner to hold a heating unit, such as 80, that contacts the patient's eyelid during the treatment described herein. Any type of protective eyeglasses, frame, headgear, protective eyeglass-like headgear, helmet, strap or other device that can be used for. The protective eyeglass lens piece discussed is defined as an element of protective eyeglasses or other device that is generally located where the lens is normally located in front of the eye and does not necessarily imply that an actual optical lens is present. Absent.

この実施形態では、水泳に使用されるのと同様の保護眼鏡を、加熱ユニット80を搭載し、指定の治療時間の間加熱ユニット80を治療される眼瞼に近接して保持するように構成させることができる。図8に示す保護眼鏡98は多かれ少なかれ、水泳時に眼を覆うのに使用されるような通常の保護眼鏡であるが、接着材、テープ、ストラップ、ヘルメット、クランプ、または他の任意の適切な手段を含めて、治療すべき眼瞼の一方または両方において加熱ユニット80を所定位置に保持するのに適する任意の別の機構を利用することができる。このような機構はそれぞれ、本明細書のための適切な接続機構とみなされ得る。   In this embodiment, protective eyeglasses similar to those used for swimming are equipped with a heating unit 80 and configured to hold the heating unit 80 close to the eyelid being treated for a specified treatment time. Can do. The protective glasses 98 shown in FIG. 8 are more or less normal protective glasses such as those used to cover the eyes when swimming, but with adhesives, tapes, straps, helmets, clamps, or any other suitable means Any other mechanism suitable for holding the heating unit 80 in place in one or both of the eyelids to be treated can be utilized. Each such mechanism may be considered a suitable connection mechanism for this specification.

したがって、別の実施形態と一致する方法で患者の眼瞼の少なくとも一方に調節された熱を供給する装置は、電気信号が印加されたときに熱を発生する第1の面および第2の面を備える加熱素子と、加熱素子から眼瞼に熱を伝えるために加熱素子の第1の面に結合された熱ヒートシンクと、第2の面からの熱損失を低減するために加熱素子の第2の面に結合された断熱材と、断熱材に結合している背板とを備える加熱ユニットを備える。温度調節器が、指定温度範囲までの加熱素子の加熱を達成するために、加熱素子に電気信号を印加する。患者の頭部に取り付け、患者の眼瞼をレンズピースで覆うのに適した保護眼鏡は、ねじ穴が開けられたレンズピースを備える。眼瞼との接触が達成されるまでシャフトを穴にねじ込むことにより加熱ユニットを移動させて眼瞼と接触させることができるように、ねじ付きシャフトがねじ付きレンズピースを貫通して背板のところで加熱ユニットに結合している。   Accordingly, an apparatus for supplying regulated heat to at least one of a patient's eyelids in a manner consistent with another embodiment includes a first surface and a second surface that generate heat when an electrical signal is applied. A heating element comprising: a heat sink coupled to the first surface of the heating element for transferring heat from the heating element to the eyelid; and a second surface of the heating element for reducing heat loss from the second surface And a heating unit including a heat insulating material coupled to the heat insulating material and a back plate coupled to the heat insulating material. A temperature regulator applies an electrical signal to the heating element to achieve heating of the heating element to a specified temperature range. Protective eyeglasses suitable for being attached to a patient's head and covering the patient's eyelid with a lens piece comprise a lens piece with a threaded hole. The heating unit at the back plate passes through the threaded lens piece so that the heating unit can be moved into contact with the eyelid by screwing the shaft into the hole until contact with the eyelid is achieved. Is bound to.

いくつかの実施形態では、患者の眼瞼の少なくとも一方に調節された熱を供給する装置は、電気信号が印加されたときに患者の眼瞼に伝わる熱を発生する加熱素子を備える加熱ユニットを備える。温度調節器が、加熱素子の指定温度範囲までの加熱を達成するために加熱素子に電気信号を印加する。   In some embodiments, an apparatus for providing regulated heat to at least one of a patient's eyelids comprises a heating unit comprising a heating element that generates heat that is transferred to the patient's eyelids when an electrical signal is applied. A temperature regulator applies an electrical signal to the heating element to achieve heating to a specified temperature range of the heating element.

次に図9を参照すると、加熱ユニット80のレンズピース94への接続のより詳細な図が示されている。この図では、明確にするために、加熱ユニット80の各層が誇張された形で示されている。最外面には加熱素子42と接するヒートシンク46があり、加熱素子42は例えば、Minco Corporationによって製造販売されているような柔軟な抵抗フォイル加熱器などとすることができる。フォイル加熱器は市販のものをすぐに利用することができ、本発明の加熱ユニット80で使用するのに適したサイズおよび熱特性を備えるものもある。次の層は、熱が眼瞼と接して必要とされる場所に維持されるように、加熱ユニット80の背後から熱が放散するのを防ぐように働く断熱層58である。最後に背板62が、加熱ユニット80を眼瞼と適正に接触するように保持する構造との相互接続のために、断熱材58の背面に固定されている。いくつかの実施形態によっては、後述する背板が、それ自体、背板と断熱材の両方とみなされる適切な断熱特性を有する材料で作られている。   Referring now to FIG. 9, a more detailed view of the connection of the heating unit 80 to the lens piece 94 is shown. In this figure, each layer of the heating unit 80 is shown in an exaggerated form for clarity. There is a heat sink 46 in contact with the heating element 42 on the outermost surface, and the heating element 42 can be, for example, a flexible resistance foil heater manufactured and sold by Minco Corporation. Foil heaters are readily available commercially, and some have a size and thermal characteristics suitable for use with the heating unit 80 of the present invention. The next layer is a thermal insulation layer 58 that serves to prevent heat from dissipating from behind the heating unit 80 so that heat is maintained where needed in contact with the eyelid. Finally, a back plate 62 is secured to the back of the insulation 58 for interconnection with the structure that holds the heating unit 80 in proper contact with the eyelid. In some embodiments, the backplate described below is made of a material that has suitable thermal insulation properties that are considered to be both the backplate and the insulation itself.

この背板62の実施形態は、ねじ付きシャフト88を自由に回転させ、加熱ユニット80を治療すべき眼瞼と適正に接触するように枢動させるボール84を受けるソケット110を含む。ねじ付きシャフト88は、レンズピース94を貫通し、この例では、凹凸のある(gnarled)つまみ114と嵌合されており、つまみ114によりユーザ、患者、医師、臨床医、看護師、または技師は、好ましくはいずれにせよ少量の加圧で、適切な接触、患者の快適さ、および適正な治療のための加熱を確実にするように、眼瞼に加えられる圧力の量を調整することができる。   This back plate 62 embodiment includes a socket 110 that receives a ball 84 that freely rotates a threaded shaft 88 to pivot the heating unit 80 into proper contact with the eyelid to be treated. The threaded shaft 88 passes through the lens piece 94 and in this example is fitted with a knurled knob 114 by which the user, patient, doctor, clinician, nurse, or technician can The amount of pressure applied to the eyelid can be adjusted to ensure proper contact, patient comfort, and heating for proper treatment, preferably with little pressure anyway.

圧力を一貫して設定するために微小力を感知する装置または機構を加えることができる。そのような装置の簡単なものを図10の部分切断図に示す。この例示的実施形態では、ボールジョイントで使用されるボール84とねじ付きシャフト88の間にばねまたはばね特性を有する材料104が挿入されている。ボール84は図9のアイピースソケット110に嵌合するが、ボール84はこの場合、ねじ付きシャフト88に直接ではなく、中空管106に取り付けられている。中空管106は管106に挿入されたばね104を備え、ねじ付きシャフト88がばね104を押し、ばね104がさらにボールジョイントを押して、アイピースを眼瞼に押しつける。中空管106とねじ付きシャフト88の間の変位量により力が指示される。中空管106は、圧力が低下するにつれて現れ、圧力が増大するにつれて隠れる印を含んでもよい。図10に示す実施形態ではシャフト88の中空の端部内に中空管106が示されているが、シャフト88は同様に中空管106内に配置することもできる。そのような実施形態では、圧力表示を提供する印を配置するために、ねじ付きシャフト88の端部には、ねじが切られていない。また、本発明と一致する実施形態を逸脱することなく、別の圧力表示器を考案することもできる。タブを使ってシャフト内に管を取り込むこともでき、図示のようにその逆とすることもできる。   Devices or mechanisms that sense micro forces can be added to consistently set the pressure. A simple such device is shown in the partially cutaway view of FIG. In this exemplary embodiment, a spring or material 104 having spring properties is inserted between a ball 84 used in a ball joint and a threaded shaft 88. The ball 84 fits into the eyepiece socket 110 of FIG. 9, but the ball 84 is now attached to the hollow tube 106 rather than directly to the threaded shaft 88. The hollow tube 106 includes a spring 104 inserted into the tube 106, with a threaded shaft 88 pushing the spring 104, which further pushes the ball joint, pushing the eyepiece against the eyelid. The force is indicated by the amount of displacement between the hollow tube 106 and the threaded shaft 88. The hollow tube 106 may include markings that appear as the pressure decreases and disappear as the pressure increases. In the embodiment shown in FIG. 10, the hollow tube 106 is shown in the hollow end of the shaft 88, but the shaft 88 can be disposed in the hollow tube 106 as well. In such embodiments, the end of the threaded shaft 88 is not threaded to place an indicia that provides a pressure indication. Also, other pressure indicators can be devised without departing from embodiments consistent with the present invention. Tabs can be used to take the tube into the shaft and vice versa as shown.

また力は、ばねを使用せずに、単に、フォースゲージを適切な位置に、例えば、保護眼鏡とアイピースの間のねじ付きシャフト88上や、アイピース80自体の内部に組み込んで設置するだけで測定することもできる。これは図11として示す例示的実施形態に図示されている。フォースゲージ116は、図示のように、シャフト88の一部分などのような、力が向けられる経路に沿って配置される。その場合、フォースゲージ116からの出力信号を(例えば制御プロセッサやその他の処理装置などを使って)電子的に処理させ、表示装置118に力の量を表す可視画像(数字やグラフィック表示など)を表示させることができる。   The force can also be measured without using a spring, simply by installing the force gauge in an appropriate position, for example, on the threaded shaft 88 between the eyeglasses and the eyepiece, or within the eyepiece 80 itself. You can also This is illustrated in the exemplary embodiment shown as FIG. The force gauge 116 is disposed along a path to which a force is directed, such as a portion of the shaft 88, as shown. In that case, the output signal from the force gauge 116 is electronically processed (for example, using a control processor or other processing device), and a visible image (numerical or graphic display) representing the amount of force is displayed on the display device 118. Can be displayed.

図12に、力に応じて色を変化させる薄膜(またはその他の)技術を使用した、力を測定する別の機構を示す。これは、例えば、背板62を透明な材料で作成し(色変化が識別され得る限り、完全な透明性は不要である)、背板62に隣接して薄膜感圧膜122を配置するなどによって実施することができる。薄膜122は圧力に応じて色を変化させる。特定の色をもたらすように装置を調整することにより、標準またはその他の知られている圧力を実現することができる。   FIG. 12 shows another mechanism for measuring force using thin film (or other) technology that changes color in response to force. For example, the back plate 62 is made of a transparent material (complete transparency is unnecessary as long as the color change can be identified), and the thin film pressure-sensitive film 122 is disposed adjacent to the back plate 62. Can be implemented. The thin film 122 changes color according to pressure. Standard or other known pressures can be achieved by adjusting the device to provide a specific color.

図13に類似の構成を示す。しかし、断熱材58と加熱素子42との間には、図示しやすくするために、温度センサが層70として一般的に示されている。温度センサ70は、例えば、その抵抗を加熱素子42で発せられる温度の表示として測定することのできるサーミスタまたは感熱抵抗器などとすることができる。配線束78は、加熱素子42に至る1対の電線と温度センサ70に至る1対の電線を含んでもよく、三線の配線束78を利用してユニット76を接続するために1本の共通電線が加熱器42と温度センサ70の両方に利用されてもよい。実際には、このような温度センサは、フォイル加熱器、断熱材58またはヒートシンク46に直接取り付けられてもよく、ヒートシンク46内に、または眼の表面に組み込まれてもよい。また、複数のセンサ70または加熱素子42を使ってより多くの制御の自由度が実現されてもよい。   FIG. 13 shows a similar configuration. However, a temperature sensor is generally shown as a layer 70 between the thermal insulator 58 and the heating element 42 for ease of illustration. The temperature sensor 70 can be, for example, a thermistor or a thermal resistor that can measure its resistance as an indication of the temperature emitted by the heating element 42. The wire bundle 78 may include a pair of wires leading to the heating element 42 and a pair of wires leading to the temperature sensor 70, and one common wire for connecting the unit 76 using the three-wire wire bundle 78. May be used for both the heater 42 and the temperature sensor 70. In practice, such temperature sensors may be attached directly to the foil heater, insulation 58 or heat sink 46, and may be incorporated within the heat sink 46 or on the surface of the eye. Further, a greater degree of control freedom may be realized using a plurality of sensors 70 or heating elements 42.

いくつかの実施形態によれば、フォイル加熱器またはその他の加熱素子42が、熱伝導ヒートシンクの表面全体にわたって均一な熱を与えることが望ましい。既製の加熱素子の中には、円形、正方形、長方形または楕円である多くの市販の加熱素子と比べて眼瞼の形状が不規則であるために、素子の表面全体にわたって、または治療される眼瞼の表面全体にわたって均一な加熱を供給しないものもある。しかし、加熱素子がフォイルに電気的に接続する位置を変え、加熱素子を機械的に適切に配置することによってこの問題を解決する、カスタム設計の加熱素子を設けることもできる。加熱素子の一部ではないタブに電力を送り、眼瞼の輪郭に近づけるように加熱素子を成形することによって、眼接触部における加熱ユニット80全体に及ぶ温度勾配を最小限に抑えることができる。好ましくは、加熱素子は、温点も冷点もなく眼瞼全体にわたって均一な熱を供給するのに適するように成形される。また、適切な熱伝導性ヒートシンクの使用は、加熱ユニット80の眼瞼への接触部における加熱ユニット80全体の温度勾配を平坦化するのに役立つ。しかし、いくつかの実施形態では、適切に設計された加熱素子を用いればヒートシンクが不要になる。   According to some embodiments, it may be desirable for the foil heater or other heating element 42 to provide uniform heat across the surface of the thermally conductive heat sink. Some off-the-shelf heating elements have irregular eyelid shapes compared to many commercially available heating elements that are circular, square, rectangular, or oval, so that the entire surface of the element or the eyelid being treated Some do not provide uniform heating across the entire surface. However, it is also possible to provide a custom designed heating element that solves this problem by changing the position at which the heating element is electrically connected to the foil and mechanically placing the heating element appropriately. By supplying power to a tab that is not part of the heating element and shaping the heating element so that it approaches the outline of the eyelid, the temperature gradient across the heating unit 80 at the eye contact portion can be minimized. Preferably, the heating element is shaped to be suitable for supplying uniform heat throughout the eyelid with no hot or cold spots. Also, the use of a suitable heat conductive heat sink helps to flatten the temperature gradient across the heating unit 80 at the contact of the heating unit 80 to the eyelid. However, in some embodiments, using a properly designed heating element eliminates the need for a heat sink.

プロトタイプ加熱ユニットでは、市販のMinco製のHeaterstat(TM)モデルCT198−1001R8.00L1温度調節器が利用された。この装置には、Minco製のフォイル加熱素子に接続するのに2本の線だけで済むという利点があり、フォイル加熱器の加熱電流および温度調節を行う。これが達成され得るのは、プロトタイプで利用されたMinco製のフォイル加熱器(Minco HK5207R6.5L12A。参照により本明細書に組み込まれるMinco「Thermofoil Heaters」広報HS−202を参照されたい)が、同時に、加熱素子とセンサの両方として働くからである。このフォイル加熱器は0.3インチ×1.5インチを測定し、試験されたヒトの下眼瞼の上の部分だけをカバーした。改善された加熱素子については以下で論じる。   The prototype heating unit utilized a commercially available Heaterstat (TM) model CT198-1001R8.00L1 temperature controller from Minco. This device has the advantage that only two wires are needed to connect to a Minco foil heating element, which provides the heating current and temperature regulation of the foil heater. This can be achieved by the Minco foil heater used in the prototype (Minco HK5207R6.5L12A, see Minco “Thermofoil Heaters” PR HS-202, incorporated herein by reference), This is because it functions as both a heating element and a sensor. The foil heater measured 0.3 "x 1.5" and covered only the upper part of the tested lower eyelid. Improved heating elements are discussed below.

プロトタイプでは、加熱器を、約3.0ボルトで50%のデューティサイクルで動作させた。より高い電圧は、同じ加熱を達成するのにより低いデューティサイクルをもたらす。温度が増大するにつれて、加熱素子の抵抗も増大する。したがって調節器は、特定の抵抗値を目標として、温度が低すぎるときには電流を増大させ、温度が高すぎるときには電源を切ることにより、加熱素子の温度を制御することができる。この市販のHeaterstat(TM)調節装置では、温度は、大部分の加熱器サーモスタットによって使用されるのと同様に、フォイル加熱器に電力を印加し、次いで、温度が降下するのを待ってから、再度電力を印加することにより調節される。よってこの装置は、狭い温度範囲内で変動する温度を供給する。装置を利用する場合、この温度は約1℃以内であり、そのためこの装置は本用途に使用するのに極めて適している。   In the prototype, the heater was operated at about 3.0 volts with a 50% duty cycle. A higher voltage results in a lower duty cycle to achieve the same heating. As the temperature increases, the resistance of the heating element also increases. Thus, the regulator can control the temperature of the heating element by targeting a specific resistance value, increasing the current when the temperature is too low, and turning off the power when the temperature is too high. In this commercially available Heaterstat (TM) regulator, the temperature is applied to the foil heater, similar to that used by most heater thermostats, and then waits for the temperature to drop, It is adjusted by applying power again. This device thus supplies a temperature that varies within a narrow temperature range. When utilizing the device, this temperature is within about 1 ° C., so that the device is very suitable for use in this application.

しかし、眼瞼へ加熱ユニットを当てることは表面温度の短期間の降下をもたらすことが観察されている(図4に、加熱ユニットが熱初期損失を取り戻す際の左端の上昇曲線として示す)。プロトタイプで使用されたHeaterstat(TM)製の温度調節器は、最初に眼瞼との接触により生じる余分な熱放散を補償するのに時間がかかった。これは、眼瞼のところの温度降下は、最初は検出されず、ヒートシンクからの温度伝達が加熱素子に到達した後に検出されるからである。この問題は、後述する改善された加熱素子において、加熱器領域および総出熱を増大させることによって対処される。   However, it has been observed that applying the heating unit to the eyelid results in a short-term drop in surface temperature (shown in FIG. 4 as the left-most rising curve as the heating unit regains thermal initial loss). The Heaterstat (TM) temperature controller used in the prototype took time to compensate for the extra heat dissipation initially caused by contact with the eyelid. This is because the temperature drop at the eyelid is not detected initially, but is detected after the temperature transfer from the heat sink reaches the heating element. This problem is addressed in the improved heating element described below by increasing the heater area and total heat output.

電源は、AC信号、DC信号、パルス信号、プログラム信号または変調信号とすることができ、実験用のプロトタイプでは、3つの直列接続のAAサイズの市販のアルカリ電池が使用された。これは、約3.6ボルトのDC電圧を供給する。プロトタイプ実験で使用された指定治療時間は約15分であったため、約1時間の電池寿命は、問題なく3から4回の治療を行うのに十分である。しかし、電池寿命を最適化し、またはAC電源、充電式電池および/またはDC以外の変調信号、パルス信号もしくはプログラム信号を利用する解決法を提供するための別の実施形態が利用されてもよい。   The power source can be an AC signal, a DC signal, a pulse signal, a program signal, or a modulation signal, and in the experimental prototype, three series-connected AA size commercially available alkaline batteries were used. This provides a DC voltage of about 3.6 volts. Since the designated treatment time used in the prototype experiment was about 15 minutes, a battery life of about 1 hour is sufficient to perform 3 to 4 treatments without problems. However, alternative embodiments may be utilized to optimize battery life or provide a solution that utilizes modulation signals, pulse signals or program signals other than AC power, rechargeable batteries and / or DC.

次に図14を参照すると、いくつかの実施形態と一致する加熱ユニット80が示されており、この場合もやはり、断熱材58が最後部層をなし、加熱素子42が中央層をなし、熱ヒートシンク46が眼瞼と接するように配置される前層をなす積層サンドイッチ型の組部品が示されている。この実施形態では、加熱ユニットを眼瞼に固定するためにヒートシンクの外面に接着材120が貼り付けられている。この例では、接着材120は、眼瞼に加熱ユニット80を貼り付ける目的で剥がして接着材を露出させるためのカバーを備える両面接着テープの形である。図示の例では、熱ヒートシンク46は、所定の位置で押し下げられると、眼瞼の形状に適合して、熱ヒートシンク46と眼瞼の間の密接な接触を実現するように、柔軟な、または曲げやすいものである。しかし、別の実施形態では、接着材120が施される面は、治療すべき眼瞼の上下、および左上と右上の曲率に適合するように成形されてもよい。この例では、熱ヒートシンク46は、曲げやすいものではなく剛性のものとすることができる。図示しやすいようにやや半月形に描かれているが、形状は、眼瞼または対または眼瞼に密接に適合するものが好ましい。特に、一般には下眼瞼に問題が生じやすいため、下眼瞼に適合する形状が望ましい。   Referring now to FIG. 14, a heating unit 80 consistent with some embodiments is shown, again with the insulation 58 as the last layer, the heating element 42 as the center layer, A laminated sandwich type assembly is shown which forms the front layer where the heat sink 46 is placed in contact with the eyelid. In this embodiment, an adhesive 120 is attached to the outer surface of the heat sink in order to fix the heating unit to the eyelid. In this example, the adhesive 120 is in the form of a double-sided adhesive tape that includes a cover to peel off and expose the adhesive for the purpose of attaching the heating unit 80 to the eyelid. In the illustrated example, the heat sink 46 is flexible or pliable so that when pressed in place, it conforms to the shape of the eyelid and provides intimate contact between the heat sink 46 and the eyelid. It is. However, in another embodiment, the surface to which the adhesive 120 is applied may be shaped to match the curvature of the top and bottom of the eyelid to be treated, and the upper left and upper right. In this example, the heat sink 46 may be rigid rather than easily bent. It is depicted in a semi-moon shape for ease of illustration, but the shape is preferably closely matched to the eyelid or pair or eyelid. In particular, since a problem is likely to occur in the lower eyelid in general, a shape suitable for the lower eyelid is desirable.

任意の接着機構を使って加熱ユニット80を取り付けるときには、接着材が確実に正しく貼りつくよう身体の油分などを除去するために、接着材が当てられる面を清潔にし、乾燥させることが望ましい。これを怠ると、加熱ユニットが眼と適合せずに両端付近ではがれることになる。   When the heating unit 80 is attached using an arbitrary bonding mechanism, it is desirable to clean and dry the surface to which the adhesive is applied in order to remove body oil and the like so as to ensure that the adhesive adheres correctly. If this is neglected, the heating unit will not fit the eye and will peel off near the ends.

類似の実施形態を図15に示す。この実施形態では、温度センサ70が、熱ヒートシンク46の前、または熱ヒートシンク46の一部を形成する層に組み込まれている。層70として描かれてはいるが、温度センサは、単一要素の温度センサとすることもでき、加熱素子の様々な区間または領域にまたがって温度を検出する温度センサの配列とすることもできる。加えて、以上では単一のフォイル加熱素子を論じているが、加熱素子は、眼瞼の表面全体にわたって均一な加熱を供給するように個別に制御され得る加熱素子の配列として実施されてもよい。   A similar embodiment is shown in FIG. In this embodiment, the temperature sensor 70 is incorporated in front of the thermal heat sink 46 or in a layer that forms part of the thermal heat sink 46. Although depicted as layer 70, the temperature sensor can be a single element temperature sensor or an array of temperature sensors that detect temperature across various sections or regions of the heating element. . In addition, although a single foil heating element is discussed above, the heating element may be implemented as an array of heating elements that can be individually controlled to provide uniform heating across the surface of the eyelid.

図16に、前述の加熱ユニットのいずれかのような加熱ユニット80を、治療のために加熱ユニット80を上眼瞼または下眼瞼と接する状態に保持するように、片面接着医用接着テープ130などの接着テープのストリップを使って下眼瞼に取り付けることのできる、本発明と一致する別の実施形態を示す。この場合もやはり加熱ユニット80は、説明例における治療される眼瞼の形状に適合する、比較的平坦だが柔軟な接触面を有するものとして図示されている。しかし、本発明と一致する実施形態から逸脱することなく、より剛性のヒートシンク46を使った眼瞼に適合する形状が利用されてもよい。   FIG. 16 illustrates the bonding of a heating unit 80, such as any of the heating units described above, such as a single-sided adhesive medical adhesive tape 130, to keep the heating unit 80 in contact with the upper or lower eyelid for treatment. Fig. 4 illustrates another embodiment consistent with the present invention that can be attached to the lower eyelid using a strip of tape. Again, the heating unit 80 is illustrated as having a relatively flat but flexible contact surface that conforms to the shape of the eyelid being treated in the illustrative example. However, shapes that fit the eyelid using a more rigid heat sink 46 may be utilized without departing from embodiments consistent with the present invention.

次に図17を参照すると、振動素子の例136が装置内部に組み込まれた別の実施形態が示されている。加熱と適度の圧力は、マイボーム腺の閉鎖または閉塞を引き起こす溶解した物質の排出を円滑化し得るが、適度な振動の印加(例えば全治療期間中、指定治療時間の終了近くの一部の治療期間、または直後などにおける)は、溶解した閉塞性物質の排出をさらに誘発し得る。この実施形態では、一般的な振動子136がアイピース内に埋め込まれたものとして示されている。このような振動素子136は、任意の適切な設計のものとすることができる。加熱されたアイピースに振動エネルギーを提供するのに利用され得る機構は複数ある。限定するものとみなすべきではないが、例えば以下のとおりである。   Referring now to FIG. 17, another embodiment is shown in which an example vibrating element 136 is incorporated within the device. Heating and moderate pressure can facilitate the discharge of dissolved substances that cause meibomian gland closure or occlusion, but the application of moderate vibrations (for example, during the entire treatment period, some treatment periods near the end of the specified treatment time , Or immediately after) may further induce the elimination of dissolved occlusive material. In this embodiment, a general vibrator 136 is shown as being embedded in the eyepiece. Such a vibrating element 136 can be of any suitable design. There are several mechanisms that can be utilized to provide vibration energy to the heated eyepiece. Although not to be considered limiting, for example:

オフセットモータを使用し、アイピース加熱器80またはシャフト88の外面に取り付けることができる。このようなオフセットモータの中には、モータに電源が投入されると振動を生じさせるシャフトに取り付けられた偏心錘を備えることにより動作するものもある。オフセットモータは携帯電話機および電子ブザーにおいてユーザに警報を発するのに使用される。オフセットモータは市販の様々なサイズのものを容易に入手することができ、様々な異なる振動数および振幅の振動を発生するよう動作し得る。適切な振動数および振幅は、本教示を考慮に入れた実験により求めることができる。   An offset motor can be used and attached to the outer surface of eyepiece heater 80 or shaft 88. Some offset motors operate by having an eccentric weight attached to a shaft that generates vibration when the motor is powered on. Offset motors are used to alert users in cell phones and electronic buzzers. Offset motors are readily available in various commercial sizes and can operate to generate vibrations of a variety of different frequencies and amplitudes. Appropriate frequencies and amplitudes can be determined by experimentation taking into account the present teachings.

ボタン型振動モータを、振動を誘発するよう動作するように、アイピース内に埋め込み、または別の方法で取り付けることができる。   A button-type vibration motor can be embedded in the eyepiece or otherwise attached to operate to induce vibration.

マスクと加熱器に連結するねじ機構上に小型モータを配置することができる。その場合、モータを使って図8のねじを回転させ、ねじを抜き差しすることができる。この場合の変位量は固定されるが、速度(振動数)はマイクロプロセッサユニットで制御することができる。   A small motor can be placed on the screw mechanism connected to the mask and the heater. In that case, the screw of FIG. 8 can be rotated using a motor, and the screw can be inserted and removed. The amount of displacement in this case is fixed, but the speed (frequency) can be controlled by the microprocessor unit.

小型圧電モータを使って、マスクと加熱器に連結するねじ機構を移動させることができる。変位量および動作振動数は、マイクロプロセッサユニットで制御することができる。   A small piezoelectric motor can be used to move the screw mechanism connected to the mask and the heater. The amount of displacement and the operating frequency can be controlled by the microprocessor unit.

保護眼鏡と眼瞼加熱器の間のねじ連結機構を取り外し、これをダイアフラムで置き換えることもできる。ダイアフラムは保護眼鏡と眼瞼加熱器の間に配置し、これら両方に取り付けることができる。簡単な脈動空気ポンプ(または流体ポンプ)を使ってダイアフラムを膨張、収縮させて、眼瞼加熱器に機械的運動を与えることができる。空気量および脈動の振動数はマイクロプロセッサユニットで制御することができる。   It is also possible to remove the screw connection mechanism between the protective glasses and the eyelid heater and replace it with a diaphragm. The diaphragm can be placed between the protective glasses and the eyelid heater and attached to both. A simple pulsating air pump (or fluid pump) can be used to expand and contract the diaphragm to provide mechanical motion to the eyelid heater. Air volume and pulsation frequency can be controlled by the microprocessor unit.

本発明の教示を考察すれば、任意の適切な機構を使って機械エネルギー(機械エネルギーとは、閉塞が熱により軟化している間に腺から遮断または閉塞を押し出すのを助長するようにマイボーム腺に圧力を加えるための腺に加わる任意の形の機械的圧力であると定義される)エネルギーが印加される他の実施形態を考案することができる。加熱素子が1つまたは複数のマイボーム腺の閉塞を溶解するように働いた後で、脈動、振動エネルギー、搾り出しなどといった機械エネルギー作用を眼瞼に加えると、以前閉塞を構成していた現在は流動性を有する物質を伴う脂質の排出が刺激される。   In view of the teachings of the present invention, mechanical energy can be used using any suitable mechanism (meibomian gland to help push the blockage or occlusion out of the gland while the occlusion is softening by heat. Other embodiments can be devised in which energy is applied (defined as any form of mechanical pressure applied to the gland to apply pressure to the gland). After the heating element has worked to dissolve one or more meibomian gland occlusions, mechanical fluid effects such as pulsation, vibrational energy, squeezing, etc. are applied to the eyelids and are now fluid Excretion of lipids with substances having is stimulated.

次に図18を参照すると、加熱素子42によって発せられる温度の調節のための一機構が示されている。この実施形態では、加熱素子42の温度を調節するために、温度センサ70からフィードバック情報を受け取り、この情報を利用して加熱素子42に電力を印加するスイッチ164を制御する制御プロセッサ160を使って熱調節回路38が実施される。この実施形態では加熱素子42と温度センサ70を、2つの別個の装置であるものとして描いているが、前述のように、(1つまたは複数の)加熱素子の動作温度を感知する目的で、加熱素子の抵抗または加熱素子42のその他の特性を利用することもできる。制御プロセッサ160は、加熱素子42が作動され、誤動作が発生した場合または指定治療期間が終了した場合には警告を発する時間量の制御を可能にするように、内部または外部クロック(図示せず)を使って動作する。また、本発明から逸脱することなく、制御プロセッサ160を用いて他の機能が実行されてもよい。   Referring now to FIG. 18, one mechanism for adjusting the temperature emitted by the heating element 42 is shown. In this embodiment, a control processor 160 is used to control the switch 164 that receives feedback information from the temperature sensor 70 and applies power to the heating element 42 to adjust the temperature of the heating element 42. A thermal conditioning circuit 38 is implemented. In this embodiment, the heating element 42 and the temperature sensor 70 are depicted as being two separate devices, but as described above, for the purpose of sensing the operating temperature of the heating element (s), The resistance of the heating element or other characteristics of the heating element 42 can also be utilized. The control processor 160 may have an internal or external clock (not shown) to allow control of the amount of time to alert if the heating element 42 is activated and a malfunction occurs or the designated treatment period is over. Works with. Also, other functions may be performed using the control processor 160 without departing from the invention.

図19に、加熱素子42の温度を調節する機構の別の実施形態を示す。この実施形態では、制御プロセッサは、別個の温度センサ70により、または加熱素子42自体により感知される温度に基づいて、加熱素子42の動作を同様に制御する。この情報は、パルス幅変調器168を制御するのに使用される。パルス幅変調器168により発生するパルスの幅を増大させる(すなわちデューティサイクルを増大させる)ことにより、加熱素子42はより多くの熱を発生し、パルス幅変調器168により発生するパルスの幅を狭めることにより、加熱素子42によって発せられる熱の温度が下がる。また、本発明から逸脱することなく、それだけに限らないが、可変電圧および/または可変電流源を含め、他の変調方式を利用して加熱素子42の加熱が調節されてもよい。この場合もやはり、制御プロセッサ160は、後述するように、他の機能も制御し得る。   FIG. 19 shows another embodiment of a mechanism for adjusting the temperature of the heating element 42. In this embodiment, the control processor similarly controls the operation of the heating element 42 based on the temperature sensed by a separate temperature sensor 70 or by the heating element 42 itself. This information is used to control the pulse width modulator 168. By increasing the width of the pulses generated by pulse width modulator 168 (ie, increasing the duty cycle), heating element 42 generates more heat and reduces the width of the pulses generated by pulse width modulator 168. As a result, the temperature of the heat generated by the heating element 42 decreases. Also, without departing from the present invention, the heating of the heating element 42 may be adjusted using other modulation schemes, including but not limited to variable voltage and / or variable current sources. Again, the control processor 160 may control other functions as described below.

次に図20を参照すると、加熱ユニット80は、(熱ヒートシンク、断熱材、背板などに加えて)加熱素子42を、別個の、または一体型の温度センサ70および振動素子136と共に組み込んでおり、これらはすべて、眼瞼と接するように配置される加熱ユニット80の一部を形成する。この実施形態では、制御プロセッサ160は(前述のような、または別の設計の)温度調節回路172を使って熱調節回路38を構成している。電源34が、加熱素子と制御プロセッサ160の両方に電力を供給し、警報器176と振動子136にも供給する。この実施形態では、ユーザが、装置の動作の様々な態様を制御するように制御プロセッサ160と対話するためのユーザインターフェース180(ディスプレイ118を組み込んだものなど)が提供される。一実施形態では、例えば、ユーザインターフェースは、治療時間を調整するのに利用される。上記その他の実施形態の諸要素は、本発明から逸脱することなく自由に入れ換えられてもよい。   Referring now to FIG. 20, the heating unit 80 incorporates a heating element 42 (in addition to a thermal heat sink, insulation, backplate, etc.) with a separate or integrated temperature sensor 70 and vibration element 136. , All of which form part of a heating unit 80 that is placed in contact with the eyelid. In this embodiment, the control processor 160 uses the temperature adjustment circuit 172 (as described above or of another design) to configure the heat adjustment circuit 38. A power supply 34 supplies power to both the heating element and the control processor 160 and also to the alarm 176 and the vibrator 136. In this embodiment, a user interface 180 (such as one that incorporates display 118) is provided for a user to interact with control processor 160 to control various aspects of the operation of the device. In one embodiment, for example, a user interface is utilized to adjust the treatment time. The elements of the other embodiments described above may be freely interchanged without departing from the invention.

本明細書では、振動エネルギーを、振動数成分と振幅成分を有する機械的運動と定義することが有益である。目下のところ、振動数成分はランダム振動を含む約0.1Hzから300Hzまでであり、変位量として定義される振幅成分は、好ましくは、約3mmまでであり、現在的に好ましい偏位は約0.5mmであることが最も好ましいと考えられている。しかし、これは限定とみなすべきではない。これは、これらのパラメータの最適化および適切なプロファイルの定義は実験により最適化され得るからである。一実施形態では、例えば温度プロファイルは、最後の5分間にわたって0.1Hzから300Hzまで直線的に増大する振動エネルギーの印加、および最後の5分間にわたって3mmから0mmまで直線的に減少する振動エネルギーの振幅を伴う、15分間にわたる摂氏45度の一定温度を設定するものとすることもできる。使用する実際のプロファイルは、本明細書に示す教示を考察した後に実験的に最適化することができる。   It is useful herein to define vibration energy as mechanical motion having a frequency component and an amplitude component. Currently, the frequency component is from about 0.1 Hz to 300 Hz including random vibration, the amplitude component defined as the displacement is preferably up to about 3 mm, and the currently preferred excursion is about 0. .5 mm is considered most preferred. However, this should not be considered a limitation. This is because the optimization of these parameters and the definition of an appropriate profile can be optimized by experiment. In one embodiment, for example, the temperature profile is an application of vibration energy that increases linearly from 0.1 Hz to 300 Hz over the last 5 minutes, and the amplitude of vibration energy that decreases linearly from 3 mm to 0 mm over the last 5 minutes. A constant temperature of 45 degrees Celsius over 15 minutes may be set. The actual profile used can be optimized experimentally after considering the teachings presented herein.

前述のように、プロトタイプで使用された加熱素子の加熱プロファイルは、眼瞼全体に及ぶ摂氏数度の温度勾配を生じた。プロトタイプでは、Mincoサーモフォイル加熱器HK5207R6.5L12Aを利用した。この加熱素子は、極めて実用的ではあるが、理想的な温度プロファイルを生じず、よって眼瞼の一部だけを加熱した。   As mentioned above, the heating profile of the heating element used in the prototype produced a temperature gradient of several degrees Celsius across the entire eyelid. In the prototype, a Minco thermofoil heater HK5207R6.5L12A was used. Although this heating element is very practical, it does not produce an ideal temperature profile and thus only a part of the eyelid was heated.

図21に、眼瞼を加熱するためにカスタマイズされた加熱素子設計の一例を示す。このような加熱素子設計は、米国ミネソタ州55432ミネアポリス、コマース・レーン・7300所在のMincoなどのフォイル加熱器企業により容易にカスタム製作され得る。この実施形態では、加熱素子の外形は下眼瞼の輪郭に適合するように設計されているが、上眼瞼または同時に両眼瞼を治療するための別の設計を考案することもできる。このような加熱器設計の1つの典型的な実用寸法は、寸法204が約1.8インチ、寸法208が約1.015インチ、タブ212の寸法214と216とが約0.375インチである。当然ながら、これらの寸法は限定とみなすべきではなく、平均的サイズのヒトの眼瞼に適したものと考えられる。この設計では、眼瞼から約90度離れるように曲げられ、電線の連結を可能にするタブ212を設ける。加えて、タブ212およびフォイル加熱器の形状により、試験された標準的な市販のフォイル加熱器において認められた眼瞼全体にわたる加熱のむらも低減される。   FIG. 21 shows an example of a heating element design customized to heat the eyelid. Such heating element designs can be easily custom made by foil heater companies such as Minco, Commerce Lane, 7300, Minneapolis, Minnesota, USA. In this embodiment, the outline of the heating element is designed to match the contour of the lower eyelid, but other designs for treating the upper eyelid or simultaneously both eyelids can be devised. One typical practical dimension of such a heater design is that dimension 204 is about 1.8 inches, dimension 208 is about 1.015 inches, and dimensions 214 and 216 of tab 212 are about 0.375 inches. . Of course, these dimensions should not be considered limiting and are considered suitable for an average size human eyelid. In this design, a tab 212 is provided that is bent about 90 degrees away from the eyelid and allows the connection of the wires. In addition, the shape of the tab 212 and foil heater also reduces the heating unevenness across the eyelids observed in standard commercial foil heaters tested.

いくつかの実施形態によれば、図20に示すような加熱ユニット80は、加熱ユニット80が、洗浄のために、または加熱ユニット80の一部(ヒートシンクなど)もしくは全体を廃棄するために取り外せるように、電線とプラグ接続とを用いて調節器と接続される。このようにして、衛生を維持すると同時に、装置の一部を再利用し、治療速度を改善することができる。   According to some embodiments, the heating unit 80 as shown in FIG. 20 is removable so that the heating unit 80 can be removed for cleaning or to discard part (such as a heat sink) or the entire heating unit 80. In addition, it is connected to the regulator using an electric wire and a plug connection. In this way, while maintaining hygiene, a portion of the device can be reused to improve treatment speed.

加熱は、タブ212において終端する導体間の導電路の抵抗によって生じる抵抗加熱である。この実施形態では、加熱経路が、熱を発する抵抗経路を実現するにように左から右、右から左へと蛇行している。別の実施形態では、抵抗経路は、図22に示すような抵抗経路を生じさせるように上から下、下から上へと蛇行してもよい。また他にも多くのパターンを使用することができる。経路の寸法および正確なレイアウトは、フォイル加熱器またはその他の抵抗加熱器設計の通常の設計原理を利用して、均一な加熱プロファイルを有する必要な熱を発生させるのに適した導体間の距離、ライン幅および抵抗を維持するように設計される。さらに、本発明から逸脱することなく、フォイル加熱器以外、抵抗加熱以外の加熱技術を使用することもできる。   Heating is resistance heating caused by the resistance of the conductive path between the conductors terminating in the tab 212. In this embodiment, the heating path meanders from left to right and from right to left so as to realize a resistance path that generates heat. In another embodiment, the resistance path may meander from top to bottom and from bottom to top to create a resistance path as shown in FIG. Many other patterns can be used. The path dimensions and exact layout make use of the normal design principles of foil heaters or other resistance heater designs, the distance between conductors suitable to generate the necessary heat with a uniform heating profile, Designed to maintain line width and resistance. Furthermore, heating techniques other than resistance heating can be used other than foil heaters without departing from the present invention.

本発明の教示を考察すれば、本発明から逸脱することなく、図示の実施形態における多くの変形が可能であることを、当業者は理解するであろう。例えば加熱素子は、好ましくは、眼瞼全体にわたり均一な熱を与えるべきであり、これは、単一の加熱素子ではなく加熱素子の配列を使えば達成される。加熱素子は、好ましくは、眼瞼の形状に適合させるのに役立つ、フォイル加熱素子などの柔軟な加熱素子とする。しかし加熱素子は、剛性のものとし、ある平均的な、または様々な眼瞼の形状およびサイズに適合するように事前成形された形状として設けられてもよい。代替として、剛性の加熱素子が、眼瞼に適合する軟らかいヒートシンクを伴ってもよい。前述のように、このヒートシンクは、熱伝導ゴム、流体、ゲルもしくは空気が充填されたダイアフラム、湿らせた布、または、熱伝導性を有し、容易に適合させることができる任意の数の材料で作成することができる。   Those skilled in the art will appreciate from the teachings of the present invention that many variations in the illustrated embodiments are possible without departing from the invention. For example, the heating element should preferably provide uniform heat throughout the eyelid, which is achieved using an array of heating elements rather than a single heating element. The heating element is preferably a flexible heating element, such as a foil heating element, which helps to adapt to the shape of the eyelid. However, the heating element may be rigid and provided as an average or pre-shaped shape to fit various eyelid shapes and sizes. Alternatively, the rigid heating element may be accompanied by a soft heat sink that fits the eyelid. As mentioned above, this heat sink can be a thermally conductive rubber, fluid, gel or air filled diaphragm, a damp cloth, or any number of materials that are thermally conductive and can be easily adapted. Can be created.

ヒートシンクは、熱伝導ゴムまたはシリコンでてきてもよく、カプセル化された流体またはゼラチンとすることもできる。別の実施形態では、ヒートシンクは、眼瞼の幾何学的形状に適合する(ほぼ回転楕円体の一部である表面に適合する)ようにしかるべく成形されている固体熱伝導材料とすることができる。断熱要素58は、非伝導性ゴムまたは発泡材料(非導電性は低熱伝導率を意味するものである)から作成することもでき、低熱伝導率固体材料から作成されてもよい。加熱素子は、眼瞼と加熱ユニットの間により均一な伝導性境界を生じさせるようヒートシンクと眼瞼の間の隙間を埋めるための熱伝導性のゲル、液体、またはクリームと併せて使用されてもよい。代替として、眼瞼の加熱により生じる汗は、本来、熱伝達を促進するのを助長するものであり、熱伝導シリコンゴムのような非吸収性ヒートシンクを使用することの副産物である。図示の各層は、任意の適切な方法でまとめて一体化することができ、眼瞼に比較的均一な調節された加熱を与えるという目的に適した他の任意の形をとり得る。   The heat sink may be made of thermally conductive rubber or silicon, and may be an encapsulated fluid or gelatin. In another embodiment, the heat sink may be a solid thermally conductive material that is appropriately shaped to conform to the eyelid geometry (appropriate to a surface that is generally part of a spheroid). . The thermal insulation element 58 can be made from non-conductive rubber or foam material (non-conductive means low thermal conductivity) or it can be made from a low thermal conductivity solid material. The heating element may be used in conjunction with a thermally conductive gel, liquid, or cream to fill the gap between the heat sink and the eyelid so as to create a more uniform conductive boundary between the eyelid and the heating unit. Alternatively, sweat generated by heating the eyelids naturally promotes heat transfer and is a byproduct of using a non-absorbing heat sink such as thermally conductive silicone rubber. The illustrated layers can be integrated together in any suitable manner and can take any other form suitable for the purpose of providing relatively uniform and controlled heating to the eyelid.

加熱素子42の温度を調節する調節要素と、もしあれば、振動素子136とは、コンピュータ制御下で動作してもよく、ユーザによる調整が可能な、振幅および振動数を含む温度設定値および振動設定値を有してもよい。また必要に応じて、コンピュータ制御下で様々な温度プロファイルおよび/または機械エネルギープロファイルを実施することもでき、その場合温度および振動エネルギーは、それが所望の制御機能とみなされる場合には、時間の経過と共に増大させ、および/または減少させることもできる。また、温度調節器および/または機械エネルギー要素は、治療の時間制限を設けるためのタイマに基づいて動作することもできる。加熱素子の温度を調節するためのパルス幅変調および/または単純なオン/オフ切換えが開示されているが、本発明の教示を考察すれば、当業者には別の実施形態が想起されるであろう。いくつかの実施形態によれば、この熱調節および/または機械エネルギー調節は、読取り専用メモリ(ROM)やその他の適切な記憶媒体といった電子的コンピュータ可読記憶媒体に命令として格納されたコンピュータプログラムの制御下で動作するマイクロプロセッサなど、コンピュータの制御下で実行されてもよい。   The adjustment element for adjusting the temperature of the heating element 42 and the vibration element 136, if any, may operate under computer control and can be adjusted by the user, including temperature setpoint and vibration including amplitude and frequency. It may have a set value. If desired, various temperature profiles and / or mechanical energy profiles can also be implemented under computer control, in which case the temperature and vibrational energy is time-dependent if it is considered a desired control function. It can also increase and / or decrease over time. The temperature regulator and / or mechanical energy element can also operate based on a timer to provide a time limit for treatment. While pulse width modulation and / or simple on / off switching to adjust the temperature of the heating element has been disclosed, other embodiments will occur to those skilled in the art when considering the teachings of the present invention. I will. According to some embodiments, this thermal regulation and / or mechanical energy regulation is controlled by a computer program stored as instructions on an electronic computer readable storage medium such as a read only memory (ROM) or other suitable storage medium. It may be executed under the control of a computer, such as a microprocessor operating underneath.

電源34は、交換可能または充電可能な電池によるものとすることもでき、装置を実施する際に必要に応じてDCに変換されるAC電力を利用してもよい。   The power source 34 may be a replaceable or rechargeable battery and may utilize AC power that is converted to DC as needed when implementing the device.

加熱ユニットを眼瞼に取り付けるのに適した任意の機構を利用することができる。前述のようにこれは、加熱ユニットを所定の位置に保持するための両面粘着医用テープを用いて、または保護眼鏡などのヘッドピースを用いて行うことができる。別の実施形態では、加熱ユニットは、所定の位置にひもで留められてもよく、ノーズブリッジによって所定位置に保持されてもよく、回転して所定位置にはまってもよく、保護眼鏡機構によって所定位置にねじ込まれてもよく、ラッチで所定位置に留められてもよく、保護眼鏡または他のヘッドギアからの他の任意の適切な調整機構を利用したものでもよい。このような機構は、加熱ユニットから眼瞼に加わる力の量を調整するように働く。別の実施形態では、眼瞼に加わる力を自動的に調整する機構が考案されてもよく、機構は、加熱ユニット80内に含まれてもよく、加熱ユニット80に機械エネルギーを伝達するために(例えば保護眼鏡内などで)加熱ユニット80に別の方法で結合されてもよい。   Any mechanism suitable for attaching the heating unit to the eyelid can be utilized. As described above, this can be done using a double-sided adhesive medical tape to hold the heating unit in place, or using a headpiece such as protective glasses. In another embodiment, the heating unit may be strapped in place, may be held in place by a nose bridge, may be rotated into place and may be pre-determined by a protective eyeglass mechanism. It may be screwed into position, may be latched in place, and may utilize any other suitable adjustment mechanism from protective glasses or other headgear. Such a mechanism serves to adjust the amount of force applied to the eyelid from the heating unit. In another embodiment, a mechanism may be devised that automatically adjusts the force applied to the eyelid, which may be included within the heating unit 80 to transmit mechanical energy to the heating unit 80 ( It may be coupled in another way to the heating unit 80 (for example in protective glasses).

したがって、いくつかの実施形態によれば、装置は、電気信号が印加されたときに患者の眼瞼に伝わる熱を発生する加熱素子を備える加熱ユニットを使って、患者の眼瞼の少なくとも一方に調節された熱を提供する。温度調節器が、加熱素子の指定温度範囲までの加熱を達成するために加熱素子に電気信号を印加する。   Thus, according to some embodiments, the apparatus is adjusted to at least one of the patient's eyelids using a heating unit that includes a heating element that generates heat that is transferred to the patient's eyelid when an electrical signal is applied. Provide heat. A temperature regulator applies an electrical signal to the heating element to achieve heating to a specified temperature range of the heating element.

図23を参照すると、開示する様々な実施形態を使って実行され得る任意の数の治療法を想い描くことができる。この流れ図には、250から始まる、いくつかの実施形態による治療を実行する際に通る一般的な過程が示されている。254で加熱ユニットが(図示の保護眼鏡装置や接着材装置などを使って)患者に取り付けられる。圧力が加えられ得る実施形態では、圧力が、選択された適度な大きさの力で、加熱ユニットを押さえて治療すべき1つまたは複数の眼瞼と接触させるように調整される。次いで加熱ユニットの電源を入れることができ、258から手動または自動の過程に従って治療サイクルが開始する。   With reference to FIG. 23, any number of therapies that can be performed using the various disclosed embodiments can be envisioned. This flow diagram shows the general process that begins when performing a therapy according to some embodiments, starting at 250. At 254, the heating unit is attached to the patient (using the protective eyeglass device, adhesive device, etc. shown). In embodiments in which pressure can be applied, the pressure is adjusted to hold the heating unit in contact with one or more eyelids to be treated with a moderately selected force. The heating unit can then be turned on and a treatment cycle begins at 258 according to a manual or automatic process.

加熱ユニットが適切な治療温度(摂氏45度など)に達した後、262で、フィードバック制御を利用して熱が一定レベルに維持され、または所望の熱治療プロファイルが達成される。同様に、治療プロファイルの所望のタイミングにおいて、(加熱ユニットの実施形態がそのように装備されている場合には)266で機械エネルギーを印加することができる。目下のところ、最適な結果は、治療温度に到達し、熱療法が完了した直後に中断されたときに機械エネルギーが印加されると達成することができるものと思われる。この過程は、(操作者によって選択されたものであれ、事前にプログラムされたものであれ)選択された治療プロファイルに従って、270で治療プロファイルが完了するまで進む。次いで274で治療が終了し、または続いて次の治療モダリティ(手搾りなど)に進む。   After the heating unit reaches an appropriate treatment temperature (such as 45 degrees Celsius), at 262, heat is maintained at a constant level using feedback control, or a desired heat treatment profile is achieved. Similarly, mechanical energy may be applied at 266 (if the heating unit embodiment is so equipped) at the desired timing of the treatment profile. Currently, optimal results are likely to be achieved when mechanical energy is applied when the treatment temperature is reached and interrupted immediately after the thermal therapy is complete. This process proceeds according to the selected treatment profile (whether selected by the operator or pre-programmed) at 270 until the treatment profile is complete. The treatment is then terminated at 274, or subsequently proceeds to the next treatment modality (such as hand squeezing).

したがって、いくつかの実施形態と一致する方法で調節された熱を用いて患者の眼瞼の少なくとも一方において治療を行う方法は、患者の眼瞼と接する加熱素子を備える加熱ユニットを配置することと、加熱素子に制御信号を印加して加熱素子において熱を発生させ、生成された熱を規定の期間にわたって眼瞼に伝えることとを伴う。   Thus, a method of treating at least one of a patient's eyelids using heat adjusted in a manner consistent with some embodiments comprises placing a heating unit comprising a heating element in contact with the patient's eyelid, and heating This involves applying a control signal to the element to generate heat in the heating element and transferring the generated heat to the eyelid over a specified period of time.

図8に戻って、使用に際して患者は、通常水泳用保護眼鏡を装着するのと同様に保護眼鏡98を装着し、次いで、加熱ユニットが快適な力加減で眼瞼と接触するまで押しねじ(ねじ付きシャフト)を調整するだけでよい。この時点で、装置は動作可能な状態にあり、電源を入れるだけで治療を開始することができる。プロトタイプと好ましい実装形態においては、調整機構のねじ付きシャフト、背板、凹凸のあるつまみ、およびその他の機構はナイロンでできており、患者、技師、医師、または看護師が、眼瞼に適切な量の圧力を加えるように容易に調整することができる。治療中に眼瞼に少量の静圧を加えることにより、熱によって閉塞が溶解する際にマイボーム腺からの分泌が促される。実験では、上記で参照され、参照により組み込まれている特許出願明細書に記載されている装置において使用された圧力の量は、最大約30ポンド/平方インチまでに及ぶ脈動圧を利用し、より一般的な範囲は約2から10ポンド/平方インチであった。脈動圧は、一般に、より効果的であり、同等の静圧より高い平均圧でもより多く耐えることができる。したがって、静圧として使用するには最大2ポンド/平方インチまでの範囲の圧力が適切であり、前述のような振動、脈動、および/または搾り出し作用といった他の形の機械エネルギーと併せればより大きな圧力が使用可能になるものと期待される(参考までに、マイボーム腺が、例えば器具とヒトの指の間などでの圧搾により手で搾りだされるとき、圧力は1平方インチ当たり数百ポンドに達し得る)。   Returning to FIG. 8, in use, the patient wears protective goggles 98 in the same manner as wearing normal swimming protective goggles, and then push screws (threaded) until the heating unit contacts the eyelids with a comfortable force. It is only necessary to adjust the shaft. At this point, the device is ready for operation and treatment can be started by simply turning it on. In prototypes and preferred implementations, the adjustment mechanism threaded shaft, backplate, bumpy knob, and other mechanisms are made of nylon, allowing the patient, technician, doctor, or nurse to use the appropriate amount for the eyelid. It can be easily adjusted to apply a pressure of. By applying a small amount of static pressure to the eyelid during treatment, secretion from the meibomian gland is promoted when the occlusion dissolves by heat. In the experiment, the amount of pressure used in the device described in the above-referenced and incorporated patent application utilizes pulsating pressures up to about 30 pounds per square inch, and more The general range was about 2 to 10 pounds per square inch. The pulsating pressure is generally more effective and can withstand more with an average pressure higher than the equivalent static pressure. Thus, pressures in the range of up to 2 pounds per square inch are suitable for use as static pressures, and more in combination with other forms of mechanical energy such as vibration, pulsation and / or squeezing action as described above. Large pressures are expected to be available (for reference, when the meibomian glands are squeezed by hand, for example, between the instrument and a human finger, the pressure is several hundred per square inch. Can reach pounds).

したがって、開示の装置では、周囲の顔の組織の血管を拡張しないように、眼瞼の局所的な加熱だけを得ることができる。シリコンゴムヒートシンクを使って眼瞼に熱が伝えられるときには、汗の薄い層が生じ、これが熱伝達を改善するように思われる。治療法は単純で、簡単に実施することができ、医療専門家により施される治療を補い、マイボーム腺で生成される脂質の自由な流れを保つのを助けるために、患者自身が在宅治療を行うのに利用することさえもできる。発生する熱は一定であり、または指定のプロファイルに合わせて調節され得るため、乾熱、ビーンバッグ、または温湿布の使用に伴う問題が改善される。加えて、装置は容易に運搬され、必要に応じて電池で動作することもでき、適切な量の熱を適切な量の時間にわたって提供するようにプログラムすることもできる。   Thus, with the disclosed device, only localized heating of the eyelid can be obtained so as not to dilate the blood vessels in the surrounding facial tissue. When heat is transferred to the eyelid using a silicon rubber heat sink, a thin layer of sweat is formed, which appears to improve heat transfer. The treatment is simple and easy to carry out, and the patient himself provides home treatment to supplement the treatment given by the health care professional and help keep the free flow of lipids produced in the meibomian glands. You can even use it to do it. The heat generated is constant or can be adjusted to a specified profile, thus improving problems associated with the use of dry heat, bean bags, or hot packs. In addition, the device is easily transported, can be battery operated as needed, and can be programmed to provide an appropriate amount of heat for an appropriate amount of time.

加えて、温湿布に伴う不潔さも、温湿布に伴う一貫性を欠く温度プロファイルも、それによって提供される、過熱の危険を伴うIR加熱法も、最小限におさえられる。加熱ユニット80は、小型軽量であるため、個々の患者およびその他の要因に応じて、いくつかの方法のうちのいずれを使っても眼瞼に取り付けることができる。下眼瞼に取り付けられると、装置は眼を開けたままで使用することができる。これは、患者が、治療を受けている間、暇つぶしのために何らかの簡単な作業(読書やテレビの視聴など)を行うことを可能にする。加えて、眼瞼に加わる一定の圧力は、閉塞が溶解する際に、マイボーム腺脂質およびその他の流体の排出を助長する。機械エネルギー装置を利用した実施形態では、振動、脈動および/または搾り出し動作が閉塞の除去をさらに助長する。   In addition, the filth associated with the heating pad, the inconsistent temperature profile associated with the heating pad, and the IR heating method provided by it with the risk of overheating are minimized. Because the heating unit 80 is small and lightweight, it can be attached to the eyelid using any of several methods depending on the individual patient and other factors. When attached to the lower eyelid, the device can be used with the eyes open. This allows the patient to do some simple work (such as reading or watching TV) to kill time while receiving treatment. In addition, the constant pressure applied to the eyelids facilitates the drainage of meibomian gland lipids and other fluids as the occlusion dissolves. In embodiments utilizing mechanical energy devices, vibration, pulsation and / or squeezing action further assists in removing the occlusion.

以上の教示を考察すれば、当業者には、上記の例示的実施形態のあるものはプログラムされたプロセッサの使用に基づくものであることが理解される。しかし、本発明はこのような例示的実施形態だけに限定されるものではない。これは、専用ハードウェアおよび/または専用プロセッサといった同等のハードウェア構成部品を使って別の実施形態を実施することもできるからである。同様に、汎用コンピュータ、マイクロプロセッサベースのコンピュータ、マイクロコントローラ、光コンピュータ、アナログコンピュータ、専用プロセッサ、特定用途向け回路および/または専用配線論理を使用して、代替の等価の実施形態が構築されてもよい。また、実施形態の中には、ディジタル領域からアナログ領域へ、およびその逆の変換を必要とするものもあることも当業者は認めるであろう。必要に応じてD/A変換器やA/D変換器といった変換装置を使ってそのような変換が行われてもよいが、そのような装置は明確さのために図面からは省かれている。   In view of the above teachings, those skilled in the art will appreciate that some of the above exemplary embodiments are based on the use of a programmed processor. However, the present invention is not limited to only such exemplary embodiments. This is because other embodiments may be implemented using equivalent hardware components such as dedicated hardware and / or dedicated processors. Similarly, alternative equivalent embodiments may be constructed using general purpose computers, microprocessor based computers, microcontrollers, optical computers, analog computers, dedicated processors, application specific circuits and / or dedicated wiring logic. Good. Those skilled in the art will also recognize that some embodiments require conversion from the digital domain to the analog domain and vice versa. Such conversion may be performed using a conversion device such as a D / A converter or A / D converter, if necessary, but such a device is omitted from the drawing for clarity. .

本明細書で説明する方法のいくつかの実施形態は、流れ図や説明として一般的に前述した、任意の適切な電子またはコンピュータ可読記憶媒体上に格納することができ、および/または任意の適切な電子通信媒体を介して伝送することのできるプログラミング命令を実行するプログラムプロセッサを使って実施され、または実施され得る。しかし、本発明の教示を考察すれば、当業者は、前述の各過程が、本発明の実施形態から逸脱することなく、任意の数の変形として、多くの適切なプログラミング言語で実施され得ることを理解するであろう。例えば、本発明のいくつかの実施形態から逸脱することなく、実行されるいくつかの操作の順序をたいていの場合は変更することもでき、追加操作を加えることもでき、操作を削除することもできる。本発明のいくつかの実施形態から逸脱することなく、エラートラップを加え、および/または改善することもでき、ユーザインターフェースおよび情報提示の変形を行うこともできる。   Some embodiments of the methods described herein can be stored on any suitable electronic or computer readable storage medium, generally described above as a flow chart or description, and / or any suitable It can be or can be implemented using a program processor that executes programming instructions that can be transmitted over an electronic communication medium. However, given the teachings of the present invention, one of ordinary skill in the art will recognize that each of the processes described above may be implemented in any number of suitable programming languages as any number of variations without departing from embodiments of the present invention. Will understand. For example, the order of some operations performed can often be changed, additional operations can be added, and operations can be deleted without departing from some embodiments of the present invention. it can. Error traps can be added and / or improved, and user interface and information presentation variations can be made without departing from some embodiments of the present invention.

ソフトウェア実施形態および/またはファームウェア実施形態は、いくつかの実施形態において、任意の適切な電子またはコンピュータ可読記憶媒体(例えば、ディスク記憶、読取り専用メモリ(ROM)装置、ランダムアクセスメモリ(RAM)装置、ネットワークメモリ装置、光学記憶素子、磁気記憶素子、光磁気記憶素子、フラッシュメモリ、コアメモリおよび/またはその他の同等の揮発性および不揮発性記憶技術など)上に格納することができ、および/または任意の適切な電子通信媒体を介して伝送することのできる流れ図として一般的に前述したプログラミング命令を実行するプログラムプロセッサを使って実施され得る。しかし、本発明の教示を考察すれば、当業者は、前述の各過程が、本発明の実施形態から逸脱することなく、任意の数の変形として、多くの適切なプログラミング言語で実施され得ることを理解するであろう。例えば、本発明のいくつかの実施形態から逸脱することなく、実行されるいくつかの操作の順序を、たいていの場合は変更することもでき、追加操作を加えることもでき、操作を削除することもできる。本発明のいくつかの実施形態から逸脱することなく、エラートラップを加え、および/または改善することもでき、ユーザインターフェースおよび情報提示の変形を行うこともできる。そのような変形は企図されており、等価とみなされる。   The software and / or firmware embodiments may in some embodiments be any suitable electronic or computer readable storage medium (eg, disk storage, read only memory (ROM) device, random access memory (RAM) device, Network memory device, optical storage element, magnetic storage element, magneto-optical storage element, flash memory, core memory and / or other equivalent volatile and non-volatile storage technology, etc.) and / or optional Can be implemented using a program processor that executes the programming instructions generally described above as a flow chart that can be transmitted over any suitable electronic communication medium. However, given the teachings of the present invention, one of ordinary skill in the art will recognize that each of the processes described above may be implemented in any number of suitable programming languages as any number of variations without departing from embodiments of the present invention. Will understand. For example, the order of some operations performed can be changed in most cases, additional operations can be added, and operations can be deleted without departing from some embodiments of the present invention. You can also. Error traps can be added and / or improved, and user interface and information presentation variations can be made without departing from some embodiments of the present invention. Such variations are contemplated and are considered equivalent.

以上、いくつかの実施形態を説明したが、以上の説明に照らしてみれば当業者には、多くの代替、改変、置換および変形が明らかになるであろう。   While several embodiments have been described above, many alternatives, modifications, substitutions and variations will become apparent to those skilled in the art in light of the above description.

Claims (90)

哺乳類の眼瞼の治療のために調節された熱を供給する装置であって、
電気信号が印加されたときに熱を発生する加熱素子を備える加熱ユニットと、
加熱素子の指定温度範囲までの加熱を達成するために加熱素子に電気信号を印加する温度調節器と、
指定温度範囲内の眼瞼の調節された加熱を達成するために加熱ユニットを眼瞼と接するように結合する眼瞼接触機構と
を備える、装置。
A device for supplying regulated heat for the treatment of mammalian eyelids,
A heating unit comprising a heating element that generates heat when an electrical signal is applied;
A temperature regulator that applies an electrical signal to the heating element to achieve heating to a specified temperature range of the heating element;
An eyelid contact mechanism that couples the heating unit in contact with the eyelid to achieve controlled heating of the eyelid within a specified temperature range.
温度を感知し、温度調節器に温度情報を提供するセンサをさらに備える、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, further comprising a sensor that senses temperature and provides temperature information to a temperature regulator. 眼瞼接触機構が、眼瞼との接触を達成するよう加熱ユニットを移動させるために加熱ユニットに調整可能に結合された保護眼鏡を備える、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the eyelid contact mechanism comprises protective eyeglasses adjustably coupled to the heating unit to move the heating unit to achieve contact with the eyelid. 保護眼鏡が、加熱ユニットの位置をねじ込み操作によって調整することができるように、ねじ込み接続により加熱ユニットに調整可能に結合されている、請求項3に記載の装置。   4. The apparatus of claim 3, wherein the protective glasses are adjustably coupled to the heating unit by a screw connection so that the position of the heating unit can be adjusted by a screwing operation. 加熱ユニットが、加熱素子から眼瞼に熱を伝えるために加熱素子の表面に結合された熱ヒートシンクをさらに備える、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the heating unit further comprises a thermal heat sink coupled to the surface of the heating element to conduct heat from the heating element to the eyelid. 熱ヒートシンクが、熱伝導ゴム部材、熱伝導シリコン部材、カプセル化流体含有部材、および固体伝導部材からなる群より選択される、請求項5に記載の装置。   6. The apparatus of claim 5, wherein the thermal heat sink is selected from the group consisting of a thermally conductive rubber member, a thermally conductive silicon member, an encapsulated fluid containing member, and a solid conductive member. 熱ヒートシンクから眼瞼への熱伝導を改善するためにヒートシンクと眼瞼の間に熱伝導ゲル、クリームまたは液体のうちの1つが配置される、請求項5に記載の装置。   6. The apparatus of claim 5, wherein one of a heat conductive gel, cream or liquid is disposed between the heat sink and the eyelid to improve heat transfer from the heat sink to the eyelid. 加熱ユニットが、眼瞼に向かう方向以外の方向への加熱ユニットからの熱損失を低減するために加熱素子の表面に結合された断熱材をさらに備える、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the heating unit further comprises a thermal insulator coupled to the surface of the heating element to reduce heat loss from the heating unit in a direction other than toward the eyelid. 断熱材が、非熱伝導発泡エレメント、非熱伝導ゴムエレメント、および非熱伝導固体エレメントからなる群より選択される、請求項8に記載の装置。   The apparatus of claim 8, wherein the thermal insulation is selected from the group consisting of a non-thermally conductive foam element, a non-thermally conductive rubber element, and a non-thermally conductive solid element. 温度調節器が、加熱素子によって発せられる熱を調節するために加熱素子にパルス幅変調電気信号を印加する、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the temperature regulator applies a pulse width modulated electrical signal to the heating element to regulate the heat generated by the heating element. 制御プロセッサをさらに備え、パルス幅変調電気信号が制御プロセッサの制御下で生成される、請求項10に記載の装置。   The apparatus of claim 10, further comprising a control processor, wherein the pulse width modulated electrical signal is generated under control of the control processor. 温度調節器が、加熱素子によって発せられる熱を調節するために加熱素子に電気信号を選択的に印加するスイッチを備える、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the temperature regulator comprises a switch that selectively applies an electrical signal to the heating element to regulate the heat generated by the heating element. 制御プロセッサをさらに備え、電気信号が、制御プロセッサの制御下で加熱素子に選択的に印加される電流と電圧の少なくとも1つを備える、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, further comprising a control processor, wherein the electrical signal comprises at least one of a current and a voltage that is selectively applied to the heating element under the control of the control processor. 温度調節器が加熱素子に一定の連続した電力を供給する、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the temperature regulator provides a constant continuous power to the heating element. 加熱ユニットが、眼瞼に適合するように眼瞼と接する柔軟な部分を備える、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the heating unit comprises a flexible portion that contacts the eyelid to conform to the eyelid. 加熱ユニットが眼瞼と接する剛性の部分を備え、剛性の部分が眼瞼の形状に適合するように成形されている、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the heating unit comprises a rigid portion that contacts the eyelid, the rigid portion being shaped to conform to the shape of the eyelid. 加熱ユニットが、加熱ユニットを眼瞼に直接取り付けるための接着材をさらに備える、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the heating unit further comprises an adhesive for attaching the heating unit directly to the eyelid. 加熱ユニットが接着テープの使用により眼瞼に取り付けられる、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the heating unit is attached to the eyelid by use of an adhesive tape. ユーザに治療のための時間と温度の少なくとも一方を設定させるユーザインターフェースをさらに備える、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, further comprising a user interface that allows a user to set at least one of time and temperature for treatment. マイボーム腺からの分泌を刺激するための眼瞼に対する力を発生させる機械エネルギー発生器であって、眼瞼に、振幅と振動数の両方を有する機械エネルギーを与える前記発生器をさらに備える、請求項1に記載の装置。   The mechanical energy generator for generating a force on the eyelid to stimulate secretion from the meibomian gland, further comprising the generator for providing the eyelid with mechanical energy having both amplitude and frequency. The device described. 指定温度範囲が37℃超である、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1 wherein the specified temperature range is greater than 37 ° C. 指定温度範囲が44℃から47℃までである、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the specified temperature range is from 44C to 47C. 指定温度範囲が、約45℃の前後の温度範囲を含む、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein the specified temperature range comprises a temperature range around 45 ° C. 指定の治療時間の後に加熱素子への信号を遮断するタイマをさらに備える、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, further comprising a timer that shuts off a signal to the heating element after a specified treatment time. 指定の治療時間が約10分から60分である、請求項24に記載の装置。   25. The device of claim 24, wherein the specified treatment time is about 10 to 60 minutes. 指定の治療時間が10分超である、請求項24に記載の装置。   25. The device of claim 24, wherein the specified treatment time is greater than 10 minutes. 加熱ユニットが眼瞼に当てられる際の圧力を測定する圧力センサをさらに備える、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, further comprising a pressure sensor that measures pressure when the heating unit is applied to the eyelid. 眼瞼接触機構の一部分が使い捨てにできる、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, wherein a portion of the eyelid contact mechanism is disposable. 加熱器が眼瞼に加える圧力の量を設定する調整手段をさらに備える、請求項1に記載の装置。   The apparatus of claim 1, further comprising adjusting means for setting the amount of pressure that the heater applies to the eyelid. 患者の眼瞼の少なくとも一方に調節された熱を供給する装置であって、
電気信号が印加されたときに熱を発生する第1の面および第2の面を備える加熱素子、
加熱素子から眼瞼に熱を伝えるために加熱素子の第1の面に結合された熱ヒートシンク、
第2の面からの熱損失を低減するために加熱素子の第2の面に結合された断熱材、ならびに
断熱材に結合する背板
を有する加熱ユニットと、
加熱素子の指定温度範囲までの加熱を達成するために加熱素子に電気信号を印加する温度調節器と、
患者の頭部に取り付け、患者の眼瞼を、ねじ穴が開けられたレンズピースで覆うのに適した保護眼鏡と、
眼瞼との接触が達成されるまでシャフトを穴にねじ込むことにより加熱ユニットを移動させて眼瞼と接触させることができるように、ねじ付きレンズピースを貫通し、背板のところで加熱ユニットに結合されたねじ付きシャフトと
を備える、装置。
A device for supplying regulated heat to at least one of the patient's eyelids,
A heating element comprising a first surface and a second surface that generate heat when an electrical signal is applied;
A heat sink coupled to the first surface of the heating element to conduct heat from the heating element to the eyelid;
A heating unit having a heat insulating material coupled to the second surface of the heating element to reduce heat loss from the second surface, and a back plate coupled to the heat insulating material;
A temperature regulator that applies an electrical signal to the heating element to achieve heating to a specified temperature range of the heating element;
Protective eyeglasses suitable for being attached to the patient's head and covering the patient's eyelid with a threaded lens piece;
Through the threaded lens piece, coupled to the heating unit at the back plate so that the heating unit can be moved into contact with the eyelid by screwing the shaft into the hole until contact with the eyelid is achieved A device comprising: a threaded shaft.
温度を感知し、温度調節器に温度情報を提供するセンサをさらに備える、請求項30に記載の装置。   32. The apparatus of claim 30, further comprising a sensor that senses temperature and provides temperature information to a temperature regulator. 加熱ユニットが眼瞼と接する際の圧力を測定する圧力センサをさらに備える、請求項30に記載の装置。   31. The apparatus of claim 30, further comprising a pressure sensor that measures pressure when the heating unit contacts the eyelid. 熱ヒートシンクが熱伝導ゴム部材、熱伝導シリコン部材、カプセル化流体含有部材、および固体伝導部材からなる群より選択される、請求項30に記載の装置。   31. The apparatus of claim 30, wherein the thermal heat sink is selected from the group consisting of a thermally conductive rubber member, a thermally conductive silicon member, an encapsulated fluid containing member, and a solid conductive member. 熱ヒートシンクから眼瞼への熱伝導を改善するために熱伝導ゲル、クリームまたは液体のうちの1つが使用される、請求項31に記載の装置。   32. The device of claim 31, wherein one of a heat transfer gel, cream or liquid is used to improve heat transfer from the heat sink to the eyelid. 断熱材が、非熱伝導発泡エレメント、非熱伝導ゴムエレメント、および非熱伝導固体エレメントからなる群より選択される、請求項30に記載の装置。   32. The apparatus of claim 30, wherein the thermal insulation is selected from the group consisting of a non-thermally conductive foam element, a non-thermally conductive rubber element, and a non-thermally conductive solid element. 温度調節器が、加熱素子によって発せられる熱を調節するために加熱素子にパルス幅変調信号を印加する、請求項30に記載の装置。   32. The apparatus of claim 30, wherein the temperature regulator applies a pulse width modulation signal to the heating element to regulate the heat generated by the heating element. 制御プロセッサをさらに備え、パルス幅変調信号が制御プロセッサの制御下で生成される、請求項36に記載の装置。   40. The apparatus of claim 36, further comprising a control processor, wherein the pulse width modulated signal is generated under control of the control processor. 温度調節器が、加熱素子によって発せられる熱を調節するために加熱素子に電気信号を選択的に印加するスイッチを備える、請求項30に記載の装置。   32. The apparatus of claim 30, wherein the temperature regulator comprises a switch that selectively applies an electrical signal to the heating element to regulate the heat generated by the heating element. 制御プロセッサを備え、制御プロセッサの制御下で電流と電圧の少なくとも1つが加熱素子に印加される、請求項30に記載の装置。   32. The apparatus of claim 30, comprising a control processor, wherein at least one of current and voltage is applied to the heating element under control of the control processor. 温度調節器が加熱素子に一定の連続した電力を供給する、請求項30に記載の装置。   32. The apparatus of claim 30, wherein the temperature regulator provides a constant continuous power to the heating element. 加熱ユニットが、眼瞼に適合するように眼瞼と接する柔軟な部分を備える、請求項30に記載の装置。   32. The apparatus of claim 30, wherein the heating unit comprises a flexible portion that contacts the eyelid to conform to the eyelid. 加熱ユニットが眼瞼と接する剛性の部分を備え、剛性の部分が眼瞼の形状に適合するように成形されている、請求項30に記載の装置。   32. The apparatus of claim 30, wherein the heating unit comprises a rigid portion that contacts the eyelid, and the rigid portion is shaped to conform to the shape of the eyelid. ユーザに治療のための時間と温度の少なくとも一方を設定させるユーザインターフェースをさらに備える、請求項30に記載の装置。   32. The apparatus of claim 30, further comprising a user interface that allows a user to set at least one of a time and a temperature for treatment. マイボーム腺からの分泌を刺激するための眼瞼の振動を発生させる振動発生器をさらに備える、請求項30に記載の装置。   32. The apparatus of claim 30, further comprising a vibration generator for generating eyelid vibrations to stimulate secretion from the meibomian glands. 指定温度範囲が37℃超である、請求項30に記載の装置。   The apparatus of claim 30, wherein the specified temperature range is greater than 37 ° C. 指定温度範囲が、約45℃の前後の温度範囲を含む、請求項30に記載の装置。   32. The apparatus of claim 30, wherein the specified temperature range includes a temperature range around about 45 degrees Celsius. 指定の治療時間の後に加熱素子への信号を遮断するタイマをさらに備える、請求項30に記載の装置。   32. The apparatus of claim 30, further comprising a timer that blocks a signal to the heating element after a specified treatment time. 指定の治療時間が約10分から60分である、請求項30に記載の装置。   32. The device of claim 30, wherein the specified treatment time is about 10 to 60 minutes. 加熱素子が抵抗加熱素子である、請求項30に記載の装置。   32. The apparatus of claim 30, wherein the heating element is a resistance heating element. 眼瞼接触機構の一部分が使い捨てである、請求項30に記載の装置。   32. The device of claim 30, wherein a portion of the eyelid contact mechanism is disposable. 加熱器が眼瞼マイボーム腺に加える圧力の量を設定する調整手段をさらに備える、請求項30に記載の装置。   32. The apparatus of claim 30, further comprising adjustment means for setting the amount of pressure that the heater applies to the eyelid meibomian glands. 患者の眼瞼の少なくとも一方に調節された熱を供給する装置であって、
電気信号が印加されたときに患者の眼瞼に伝わる熱を発生する抵抗加熱素子を有する加熱ユニットと、
加熱素子の指定温度範囲までの加熱を達成するために加熱素子に電気信号を印加する温度調節器と
を備える、装置。
A device for supplying regulated heat to at least one of the patient's eyelids,
A heating unit having a resistance heating element that generates heat that is transferred to the patient's eyelid when an electrical signal is applied;
A temperature regulator that applies an electrical signal to the heating element to achieve heating of the heating element to a specified temperature range.
抵抗加熱素子から眼瞼に熱を伝えるために抵抗加熱素子の表面に結合された熱ヒートシンクをさらに備える、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, further comprising a thermal heat sink coupled to the surface of the resistance heating element to conduct heat from the resistance heating element to the eyelid. 表面からの熱損失を低減するために抵抗加熱素子の表面に結合された断熱材をさらに備える、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, further comprising a thermal insulator coupled to the surface of the resistive heating element to reduce heat loss from the surface. 眼瞼との接触を達成するよう加熱ユニットを移動させるために加熱ユニットに調整可能に結合された保護眼鏡をさらに備える、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, further comprising protective eyeglasses adjustably coupled to the heating unit to move the heating unit to achieve contact with the eyelid. 加熱素子から眼瞼に熱を伝えるために抵抗加熱素子の表面に結合された熱ヒートシンクをさらに備える、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, further comprising a thermal heat sink coupled to the surface of the resistive heating element to conduct heat from the heating element to the eyelid. 加熱素子の表面からの熱損失を低減するために抵抗加熱素子の表面に結合された断熱材をさらに備える、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, further comprising a thermal insulator coupled to the surface of the resistance heating element to reduce heat loss from the surface of the heating element. 温度調節器が、加熱素子によって発せられる熱を調節するために抵抗加熱素子にパルス幅変調電気信号を印加する、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, wherein the temperature regulator applies a pulse width modulated electrical signal to the resistive heating element to regulate the heat generated by the heating element. 温度調節器が、加熱素子によって発せられる熱を調節するために抵抗加熱素子に電流と電圧の少なくとも1つを選択的に印加するスイッチを備える、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, wherein the temperature regulator comprises a switch that selectively applies at least one of current and voltage to the resistive heating element to regulate the heat generated by the heating element. 制御プロセッサを備え、制御プロセッサの制御下で電気信号が印加される、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, comprising a control processor, wherein the electrical signal is applied under the control of the control processor. 加熱ユニットが、眼瞼に適合するように眼瞼と接する柔軟な部分を備える、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, wherein the heating unit comprises a flexible portion that contacts the eyelid to conform to the eyelid. 加熱ユニットが眼瞼と接する剛性の部分を備え、剛性の部分が眼瞼の形状に適合するように成形されている、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, wherein the heating unit comprises a rigid portion that contacts the eyelid, the rigid portion being shaped to conform to the shape of the eyelid. 加熱ユニットを眼瞼に直接取り付けるための接着材をさらに備える、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, further comprising an adhesive for attaching the heating unit directly to the eyelid. 加熱ユニットが接着テープの使用により眼瞼に取り付けられる、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, wherein the heating unit is attached to the eyelid by use of an adhesive tape. ユーザに治療のための時間と温度の少なくとも一方を設定させるユーザインターフェースをさらに備える、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, further comprising a user interface that allows a user to set at least one of a time and a temperature for treatment. マイボーム腺からの分泌を刺激するための眼瞼の振動を発生させる振動発生器をさらに備える、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, further comprising a vibration generator for generating eyelid vibrations to stimulate secretion from the meibomian glands. 患者の頭部に取り付け、患者の眼瞼をレンズピースで覆うのに適した保護眼鏡をさらに備え、加熱ユニットが移動可能なようにレンズピースに取り付けられている、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus according to claim 52, further comprising protective eyeglasses attached to the patient's head and suitable for covering the patient's eyelid with the lens piece, wherein the heating unit is movably attached to the lens piece. 指定温度範囲が37℃超である、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, wherein the specified temperature range is greater than 37 ° C. 指定温度範囲が約44℃から47℃を含む、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, wherein the specified temperature range includes about 44 ° C to 47 ° C. 指定の治療時間後に加熱素子への電流を遮断するタイマをさらに備える、請求項53に記載の装置。   54. The apparatus of claim 53, further comprising a timer that shuts off current to the heating element after a specified treatment time. 指定の治療時間が約10分から60分である、請求項70に記載の装置。   72. The apparatus of claim 70, wherein the specified treatment time is about 10 to 60 minutes. 指定の治療時間が約15分である、請求項70に記載の装置。   71. The device of claim 70, wherein the specified treatment time is about 15 minutes. 加熱ユニットが眼瞼と接する際の圧力を測定する圧力センサをさらに備える、請求項52に記載の装置。   53. The apparatus of claim 52, further comprising a pressure sensor that measures the pressure at which the heating unit contacts the eyelid. 患者の眼瞼の少なくとも一方を調節された熱を用いて治療する方法であって、
患者の眼瞼と接する加熱素子を備える加熱ユニットを配置すること、および
加熱素子に制御信号を印加して加熱素子において熱を発生させ、生成された熱を規定の期間にわたって眼瞼に伝えること
を備える、方法。
A method of treating at least one of a patient's eyelids with controlled heat comprising:
Disposing a heating unit comprising a heating element in contact with the patient's eyelid; and applying a control signal to the heating element to generate heat in the heating element and transferring the generated heat to the eyelid for a specified period of time. Method.
規定の期間の満了後に制御信号を除去することをさらに含む、請求項74に記載の方法。   75. The method of claim 74, further comprising removing the control signal after expiration of a specified period. 配置することが、
加熱素子を含む調整可能な眼接触部を備える保護眼鏡を患者に取り付けること、および
眼瞼との接触を達成するように眼接触部を調整すること
を含む、請求項74に記載の方法。
Can be placed
75. The method of claim 74, comprising: attaching protective eyeglasses with adjustable eye contact that includes a heating element to the patient; and adjusting the eye contact to achieve contact with the eyelid.
配置することが、接着テープのストリップを使ってアイピースを患者の眼瞼にテープ止めすることを含む、請求項74に記載の方法。   75. The method of claim 74, wherein positioning includes tapering the eyepiece to the patient's eyelid using a strip of adhesive tape. 配置することが、医療用両面接着テープを使って患者の眼瞼にアイピースを取り付けることを含む、請求項74に記載の方法。   75. The method of claim 74, wherein positioning comprises attaching an eyepiece to a patient's eyelid using a medical double-sided adhesive tape. 取り付けることが、接着用アタッチメントを使って眼瞼にアイピースを取り付けることを含む、請求項74に記載の方法。   75. The method of claim 74, wherein attaching includes attaching an eyepiece to the eyelid using an adhesive attachment. 熱が摂氏37°を超えるまで発せられる、請求項74に記載の方法。   75. The method of claim 74, wherein the heat is emitted until greater than 37 degrees Celsius. 患者の眼瞼に振動を加えることをさらに含む、請求項74に記載の方法。   75. The method of claim 74, further comprising applying vibrations to the patient's eyelid. 規定の期間が約10分から60分である、請求項74に記載の方法。   75. The method of claim 74, wherein the specified period is about 10 minutes to 60 minutes. 患者の上眼瞼と下眼瞼の両方に適用される、請求項74に記載の方法。   75. The method of claim 74, applied to both the upper and lower eyelids of a patient. 患者の両眼のうちの少なくとも一方の眼瞼に適用される、請求項74に記載の方法。   75. The method of claim 74, applied to at least one eyelid of both eyes of the patient. 加熱ユニットが眼瞼と接する際の圧力を測定することをさらに含む、請求項74に記載の方法。   75. The method of claim 74, further comprising measuring the pressure at which the heating unit contacts the eyelid. 加熱素子が抵抗加熱素子である、請求項74に記載の方法。   75. The method of claim 74, wherein the heating element is a resistance heating element. プログラムプロセッサ上で実行されると、請求項74に記載の方法を実行する命令を格納しているコンピュータ可読記憶媒体。   75. A computer readable storage medium storing instructions that, when executed on a program processor, perform the method of claim 74. 眼瞼を加熱し、少なくとも4分以上60分未満にわたって規定の温度を維持し、同時に眼瞼に機械エネルギーおよび圧力を加えることを含む、哺乳類の眼瞼を治療する方法。   A method of treating a mammalian eyelid comprising heating the eyelid and maintaining a defined temperature for at least 4 minutes and less than 60 minutes while simultaneously applying mechanical energy and pressure to the eyelid. 60分未満の期間にわたって少なくとも1つの哺乳類の眼瞼に持続的な調節された熱を加えること、およびマイボーム腺閉塞を除去するために、加熱時に、または加熱後3分以内に眼瞼に力を加えることを含む、少なくとも1つの哺乳類の眼瞼を治療する方法。   Applying sustained controlled heat to at least one mammalian eyelid over a period of less than 60 minutes and applying force to the eyelid during heating or within 3 minutes after heating to remove meibomian gland obstruction A method of treating at least one mammalian eyelid. 哺乳類の眼瞼に制御された加熱を供給する装置であって、
指定温度範囲内の熱を発生する手段を有する加熱ユニットと、
加熱ユニットを眼瞼と接するように結合する眼瞼接触機構と、
加熱ユニットの眼瞼との接触を調整する手段と
を備える、装置。
An apparatus for supplying controlled heating to a mammalian eyelid,
A heating unit having means for generating heat within a specified temperature range;
An eyelid contact mechanism for coupling the heating unit to contact the eyelid;
Means for adjusting the contact of the heating unit with the eyelid.
JP2009525537A 2006-09-29 2007-01-09 Melting of meibomian gland obstruction Pending JP2010504769A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/541,308 US20070060988A1 (en) 2005-07-18 2006-09-29 Melting meibomian gland obstructions
PCT/US2007/000508 WO2008039221A1 (en) 2006-08-21 2007-01-09 Providing gas and vapor to a patient

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010504769A true JP2010504769A (en) 2010-02-18
JP2010504769A5 JP2010504769A5 (en) 2010-04-02

Family

ID=42026069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525537A Pending JP2010504769A (en) 2006-09-29 2007-01-09 Melting of meibomian gland obstruction

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010504769A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188958A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Kanazawa Univ Treatment devices for sjogren's syndrome and dry mouse and treatment device for dry eye
JP2011244921A (en) * 2010-05-25 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd Beauty appliance for eyes
JP2011244923A (en) * 2010-05-25 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd Beauty appliance for skin around eyes
JP2014514038A (en) * 2011-03-15 2014-06-19 ポリフォトニクス リミテッド Cartridge, medical device and method of using the same
JP2015503417A (en) * 2012-01-04 2015-02-02 サイト サイエンシーズ, インコーポレイテッド Dry eye treatment system
US10772758B2 (en) 2012-01-04 2020-09-15 Sight Sciences, Inc. Dry eye treatment apparatus and methods
US10973680B2 (en) 2012-01-04 2021-04-13 Sight Sciences, Inc. Controller for dry eye treatment systems
US11285040B2 (en) 2012-01-04 2022-03-29 Sight Sciences, Inc. Combination treatment systems
JP7496557B2 (en) 2019-06-06 2024-06-07 ノヴォクセル リミテッド Systems and methods for treating blepharitis using tissue stress

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276113A (en) * 2000-03-29 2001-10-09 Toshihiro Kuribayashi Asthenopia and visual acuity lowering preventing tool
JP2006198249A (en) * 2005-01-21 2006-08-03 Rohto Pharmaceut Co Ltd Dry eye treatment tool

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001276113A (en) * 2000-03-29 2001-10-09 Toshihiro Kuribayashi Asthenopia and visual acuity lowering preventing tool
JP2006198249A (en) * 2005-01-21 2006-08-03 Rohto Pharmaceut Co Ltd Dry eye treatment tool

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013003409; E Goto, et al.: 'Treatment of non-inflamed obstructive meibomian gland dysfunction by an infrared warm compression de' British Journal of Ophthalmology Vol. 86, 2002, p. 1403-1407 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011188958A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Kanazawa Univ Treatment devices for sjogren's syndrome and dry mouse and treatment device for dry eye
JP2011244921A (en) * 2010-05-25 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd Beauty appliance for eyes
JP2011244923A (en) * 2010-05-25 2011-12-08 Panasonic Electric Works Co Ltd Beauty appliance for skin around eyes
JP2014514038A (en) * 2011-03-15 2014-06-19 ポリフォトニクス リミテッド Cartridge, medical device and method of using the same
JP2015503417A (en) * 2012-01-04 2015-02-02 サイト サイエンシーズ, インコーポレイテッド Dry eye treatment system
US10052226B2 (en) 2012-01-04 2018-08-21 Sight Sciences, Inc. Dry eye treatment systems
JP2019034176A (en) * 2012-01-04 2019-03-07 サイト サイエンシーズ, インコーポレイテッド Dry eye treatment system
US10772758B2 (en) 2012-01-04 2020-09-15 Sight Sciences, Inc. Dry eye treatment apparatus and methods
US10925765B2 (en) 2012-01-04 2021-02-23 Sight Sciences, Inc. Dry eye treatment systems
US10973680B2 (en) 2012-01-04 2021-04-13 Sight Sciences, Inc. Controller for dry eye treatment systems
US11285040B2 (en) 2012-01-04 2022-03-29 Sight Sciences, Inc. Combination treatment systems
JP7496557B2 (en) 2019-06-06 2024-06-07 ノヴォクセル リミテッド Systems and methods for treating blepharitis using tissue stress

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10940074B2 (en) Melting meibomian gland obstructions
US20210205131A1 (en) Methods and apparatuses for treatment of meibomian gland dysfunction
EP2053997A1 (en) Melting meibomian gland obstructions
US9913678B2 (en) Methods, apparatuses, and systems for reducing intraocular pressure as a means of preventing or treating open-angle glaucoma
US8128674B2 (en) System for outer eyelid heat and pressure treatment for treating meibomian gland dysfunction
US7976573B2 (en) Inner eyelid heat and pressure treatment for treating meibomian gland dysfunction
US20230301825A1 (en) Eye thermal compress
US7981147B2 (en) Outer eyelid heat and pressure treatment for treating meibomian gland dysfunction
US9314369B2 (en) System for inner eyelid treatment of meibomian gland dysfunction
US8137390B2 (en) System for providing heat treatment and heat loss reduction for treating meibomian gland dysfunction
US7981146B2 (en) Inner eyelid treatment for treating meibomian gland dysfunction
US8523928B2 (en) System for inner eyelid heat and pressure treatment for treating meibomian gland dysfunction
JP5406728B2 (en) Method, system and apparatus for thermal therapy for treating meibomian gland dysfunction
US20170299567A1 (en) Methods and systems for treating meibomian gland dysfunction using radio-frequency energy
US8007524B2 (en) Heat treatment and heat loss reduction for treating meibomian gland dysfunction
JP2010504769A (en) Melting of meibomian gland obstruction
WO2008039221A1 (en) Providing gas and vapor to a patient
CN212346888U (en) Temperature control intraocular pressure induction eye heating electrothermal film with intraocular pressure sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107