JP2010282506A - Image processing apparatus, image processing system and image processing program - Google Patents

Image processing apparatus, image processing system and image processing program Download PDF

Info

Publication number
JP2010282506A
JP2010282506A JP2009136576A JP2009136576A JP2010282506A JP 2010282506 A JP2010282506 A JP 2010282506A JP 2009136576 A JP2009136576 A JP 2009136576A JP 2009136576 A JP2009136576 A JP 2009136576A JP 2010282506 A JP2010282506 A JP 2010282506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
user
photographing
module
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009136576A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5310279B2 (en
Inventor
Hitoshi Ikeda
仁 池田
Toshiro Shimada
利郎 島田
Naoki Hayashi
直樹 林
Tomoyuki Shotani
智之 庄谷
Hajime Ueno
肇 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009136576A priority Critical patent/JP5310279B2/en
Publication of JP2010282506A publication Critical patent/JP2010282506A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5310279B2 publication Critical patent/JP5310279B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing apparatus specifying a photographer and further suppressing a photographing user from being recognized in error. <P>SOLUTION: In the image processing apparatus, an image receiving means receives information concerned with a first image, a second image obtained by photographing a user photographing the first image, and a photographing device used for photographing the second image. An information receiving means receives information concerned with a user identification code for identifying the user and the photographing device. A recognition means specifies the user identification code on the basis of the information concerned with the photographing device which is received by the image receiving means and recognizes the second image received by the image receiving means by using the user of the specified user identification code as a recognition candidate. A storage means stores the first image received by the image receiving means on the basis of the recognition result of the recognition means. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラムに関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing system, and an image processing program.

撮影した画像を通信回線を介して送信して、画像記憶装置に記憶させることが行われている。
これに関連する技術として、例えば、特許文献1には、家族やグループ間で画像データを容易に共有することができるカメラを提供することを課題とし、デジタルカメラは、IDカードによる個人認証手段と、個人認証手段をデジタルカメラの本体内部に格納する格納手段と、無線機能による画像転送手段とを備えており、また、IDカードの設定及び無線機能により、撮像した画像をサーバーに自動的にアップロードし、さらに、IDカードに個人のIDナンバーに加えて、1つ以上のグループ共有IDナンバーを設定することが開示されている。
A photographed image is transmitted via a communication line and stored in an image storage device.
As a technology related to this, for example, Patent Document 1 has an object to provide a camera that can easily share image data between family members and groups. In addition, it has storage means for storing the personal authentication means inside the main body of the digital camera and image transfer means by wireless function, and automatically uploads the captured image to the server by ID card setting and wireless function Furthermore, it is disclosed that one or more group shared ID numbers are set in the ID card in addition to the individual ID number.

また、例えば、特許文献2には、不特定多数の者が使用することのできる端末を使用する場合に、使用する度に、各ユーザー個人の好みの条件を設定することを要せず、ユーザー認証の作業も面倒にならない情報認識システム及び情報認識方法並びに情報記録媒体を提供することを課題とし、少なくとも1つのユーザー端末とネットワークを介して通信可能とされるサーバーにより、前記ユーザー端末を利用するユーザーの認識を行うサービスを提供する情報認識システムであり、前記ユーザー端末にて読み取られたユーザーを個別に認識するための認識情報と、予め登録された認識情報と、に基づき前記ユーザーに対する認証処理を行う認証処理手段を有し、さらに、前記認証処理手段での認証結果に基づき、前記ユーザー端末の設定条件に関して設定されているデフォルトの設定情報を、予め設定登録された設定情報に設定変更する変更手段を有することが開示されている。   Further, for example, in Patent Document 2, when using a terminal that can be used by an unspecified large number of people, it is not necessary to set personal preference conditions for each user each time it is used. An object of the present invention is to provide an information recognition system, an information recognition method, and an information recording medium that do not bother authentication work, and use the user terminal by a server that can communicate with at least one user terminal via a network. An information recognition system that provides a service for recognizing a user, and authentication processing for the user based on recognition information for individually recognizing the user read by the user terminal and recognition information registered in advance Authentication processing means for performing, and further, based on the authentication result in the authentication processing means, the setting condition of the user terminal The default setting information set regarding, it is disclosed that has a change unit that changes the setting in the setting information that has been previously set and registered.

また、例えば、特許文献3には、撮像手段を備え、当該撮像手段により撮影した画像データを利用することによって、より快適な操作環境を実現する画像形成装置を提供することを課題とし、原稿を画像データとして読み取り、画像データを記録媒体に画像形成する画像形成装置であって、原稿を光学的に読み取り、画像データを得る読取手段と、読取手段の読み取り動作とともに、ユーザーの画像データを撮影する撮像手段と、撮像手段の撮影したユーザーの画像データと、読取手段で読み取った原稿の画像データとを対応付けて記憶する記憶手段と、を有することが開示されている。   In addition, for example, Patent Document 3 has an object to provide an image forming apparatus that includes an imaging unit and realizes a more comfortable operation environment by using image data captured by the imaging unit. An image forming apparatus that reads as image data and forms the image data on a recording medium. The image forming apparatus optically reads a document and obtains image data. It is disclosed to include an imaging unit, and a storage unit that stores image data of a user captured by the imaging unit and image data of a document read by the reading unit in association with each other.

特開2007−201555号公報JP 2007-201555 A 特開2002−259335号公報JP 2002-259335 A 特開2007−060621号公報JP 2007-060621 A

従来の画像処理装置では、画像内の利用者を不特定の中から認識するために認識精度が低くなってしまうことがある。
本発明は、撮影した人を特定する画像処理装置であって、撮影した利用者を誤って認識してしまうことを抑制するようにした画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラムを提供することを目的としている。
In the conventional image processing apparatus, since the user in the image is recognized from unspecified, the recognition accuracy may be lowered.
The present invention provides an image processing apparatus for identifying a person who has taken a picture, and an image processing apparatus, an image processing system, and an image processing program capable of suppressing erroneous recognition of a photographed user. It is an object.

かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
請求項1の発明は、第1の画像と該第1の画像を撮影した利用者を撮影した第2の画像と該第1の画像及び該第2の画像を撮影した撮影装置に関する情報を受け付ける画像受付手段と、利用者を識別する利用者識別符号と撮影装置に関する情報を受け付ける情報受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた撮影装置に関する情報に基づいて、利用者識別符号を特定し、該特定された利用者識別符号の利用者を認識候補として、前記画像受付手段によって受け付けられた第2の画像を認識する認識手段と、前記認識手段による認識結果に基づいて、前記画像受付手段によって受け付けられた第1の画像を記憶する記憶手段を具備することを特徴とする画像処理装置である。
The gist of the present invention for achieving the object lies in the inventions of the following items.
The invention of claim 1 accepts information relating to a first image, a second image obtained by photographing a user who has photographed the first image, the first image, and a photographing device that has photographed the second image. An image receiving means, a user identification code for identifying a user and an information receiving means for receiving information related to the photographing apparatus, and a user identification code based on the information relating to the photographing apparatus received by the image receiving means, Based on the recognition result by the recognition means, the recognition means for recognizing the second image received by the image reception means with the user of the specified user identification code as a recognition candidate, and the image reception means An image processing apparatus comprising storage means for storing a received first image.

請求項2の発明は、前記画像受付手段又は前記情報受付手段によって受け付けられる撮影装置に関する情報は、撮影装置を識別する撮影装置識別符号、撮影装置が存在する位置に関する位置情報のいずれか一方又はこれらの組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。   According to a second aspect of the present invention, the information relating to the imaging device received by the image receiving means or the information receiving means is one of the imaging device identification code for identifying the imaging device and the position information relating to the position where the imaging device is present, or these The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is a combination of the two.

請求項3の発明は、前記第1の画像を撮影する第1の撮影手段と、前記第1の撮影手段による撮影から予め定められた時間内に前記第1の画像を撮影した利用者を含む第2の画像を撮影する第2の撮影手段と、前記第1の画像と前記第2の画像と撮影装置に関する情報を送信する送信手段を有する撮影装置と、請求項1又は2に記載の画像処理装置を具備することを特徴とする画像処理システムである。   The invention of claim 3 includes a first photographing unit that photographs the first image, and a user who has photographed the first image within a predetermined time from the photographing by the first photographing unit. 3. The image according to claim 1, further comprising: a second image capturing unit configured to capture a second image; and an image capturing apparatus including a transmission unit configured to transmit information about the first image, the second image, and the image capturing apparatus. An image processing system comprising a processing device.

請求項4の発明は、利用者を識別する利用者識別符号を検知する第1の検知手段と、撮影装置に関する情報を検知する第2の検知手段と、前記第1の検知手段によって検知された利用者識別符号と前記第2の検知手段によって検知された撮影装置に関する情報を送信する送信手段を有する情報通信装置をさらに具備することを特徴とする請求項3に記載の画像処理システムである。   The invention according to claim 4 is detected by a first detection means for detecting a user identification code for identifying a user, a second detection means for detecting information relating to the photographing apparatus, and the first detection means. 4. The image processing system according to claim 3, further comprising an information communication device having a transmission means for transmitting a user identification code and information relating to the photographing apparatus detected by the second detection means.

請求項5の発明は、コンピュータを、第1の画像と該第1の画像を撮影した利用者を撮影した第2の画像と該第1の画像及び該第2の画像を撮影した撮影装置に関する情報を受け付ける画像受付手段と、利用者を識別する利用者識別符号と撮影装置に関する情報を受け付ける情報受付手段と、前記画像受付手段によって受け付けられた撮影装置に関する情報に基づいて、利用者識別符号を特定し、該特定された利用者識別符号の利用者を認識候補として、前記画像受付手段によって受け付けられた第2の画像を認識する認識手段と、前記認識手段による認識結果に基づいて、前記画像受付手段によって受け付けられた第1の画像を記憶する記憶手段として機能させることを特徴とする画像処理プログラムである。   The invention of claim 5 relates to a computer, a first image, a second image obtained by photographing a user who has photographed the first image, and a photographing apparatus for photographing the first image and the second image. An image receiving means for receiving information, a user identification code for identifying a user and an information receiving means for receiving information about the photographing apparatus, and a user identification code based on the information regarding the photographing apparatus received by the image receiving means. Identifying and recognizing a second image accepted by the image accepting means with a user of the identified user identification code as a recognition candidate, and based on the recognition result by the recognizing means, the image An image processing program that functions as a storage unit that stores a first image received by a reception unit.

請求項1記載の画像処理装置によれば、撮影した人を特定する画像処理装置であって、撮影した利用者を誤って認識してしまうことを抑制できる。   According to the image processing apparatus of the first aspect, it is an image processing apparatus that identifies the person who has taken the image, and can prevent erroneous recognition of the user who has taken the image.

請求項2記載の画像処理装置によれば、本構成を有していない場合に比較して、効率よく認識候補の利用者を特定できる。   According to the image processing apparatus of the second aspect, it is possible to specify the user of the recognition candidate more efficiently than in the case where the present configuration is not provided.

請求項3記載の画像処理システムによれば、生体認証を行う場合に比べて、撮影する利用者と撮影装置との位置関係の自由度を増すことができる。   According to the image processing system of the third aspect, it is possible to increase the degree of freedom of the positional relationship between the user who captures the image and the image capturing apparatus, compared to the case where biometric authentication is performed.

請求項4記載の画像処理システムによれば、本構成を有していない場合に比較して、利用者による操作を少なくして認識候補の利用者を特定できる。   According to the image processing system of the fourth aspect, compared with the case where the present configuration is not provided, it is possible to specify the recognition candidate user with fewer operations by the user.

請求項5記載の画像処理プログラムによれば、撮影した人を特定する画像処理プログラムが実装された画像処理装置であって、撮影した利用者を誤って認識してしまうことを抑制できる。   According to the image processing program of the fifth aspect, the image processing apparatus is mounted with an image processing program for specifying a photographed person, and it is possible to suppress erroneous recognition of the photographed user.

本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図である。It is a conceptual module block diagram about the structural example of this Embodiment. 撮影装置のモジュール構成例についての説明図である。It is explanatory drawing about the module structural example of an imaging device. ID情報通信装置の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of ID information communication apparatus. 画像処理装置の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of an image processing apparatus. 撮影装置の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of an imaging device. 画像処理装置の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of an image processing apparatus. 撮影装置ID・位置対応テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of imaging device ID and a position corresponding table. 人ID・位置対応テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a person ID and a position corresponding table. 人ID・フォルダ対応テーブルのデータ構造例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a data structure of a person ID / folder correspondence table. 本実施の形態における処理例(1)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process example (1) in this Embodiment. 本実施の形態における処理例(2)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process example (2) in this Embodiment. 本実施の形態における処理例(3)を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the process example (3) in this Embodiment. 本実施の形態を実現するコンピュータのハードウェア構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware structural example of the computer which implement | achieves this Embodiment.

以下、図面に基づき本発明を実現するにあたっての好適な一実施の形態の例を説明する。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、コンピュータ・プログラム、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するの意である。また、モジュールは機能にほぼ一対一に対応しているが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態に応じて、又はそれまでの状況・状態に応じて定まることの意を含めて用いる。
Hereinafter, an example of a preferred embodiment for realizing the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a conceptual module configuration diagram of a configuration example of the present embodiment.
The module generally refers to components such as software (computer program) and hardware that can be logically separated. Therefore, the module in the present embodiment indicates not only a module in a computer program but also a module in a hardware configuration. Therefore, the present embodiment also serves as an explanation of a computer program, a system, and a method. However, for the sake of explanation, the words “store”, “store”, and equivalents thereof are used. However, when the embodiment is a computer program, these words are stored in a storage device or stored in memory. It is the control to be stored in the device. In addition, the modules correspond almost one-to-one with the functions. However, in mounting, one module may be composed of one program, or a plurality of modules may be composed of one program. A plurality of programs may be used. The plurality of modules may be executed by one computer, or one module may be executed by a plurality of computers in a distributed or parallel environment. Note that one module may include other modules. Hereinafter, “connection” is used not only for physical connection but also for logical connection (data exchange, instruction, reference relationship between data, etc.).
In addition, the system or device is configured by connecting a plurality of computers, hardware, devices, and the like by communication means such as a network (including one-to-one correspondence communication connection), etc., and one computer, hardware, device. The case where it implement | achieves by etc. is included. “Apparatus” and “system” are used as synonymous terms. “Predetermined” means that the process is determined before the target process, and not only before the process according to this embodiment starts but also after the process according to this embodiment starts. In addition, if it is before the target processing, it is used in accordance with the situation / state at that time or with the intention to be decided according to the situation / state up to that point.

撮影装置110は、撮影装置ID記憶モジュール111、撮影者画像データ取得モジュール112、被写体画像データ取得モジュール113、通信モジュール119を有している。具体的には、例えば、通信機能を備えたデジタルカメラ、通信機能とカメラを備えたノートPC(Personal Computer)、カメラを備えた携帯電話等が該当する。   The photographing apparatus 110 includes a photographing apparatus ID storage module 111, a photographer image data acquisition module 112, a subject image data acquisition module 113, and a communication module 119. Specifically, for example, a digital camera having a communication function, a notebook PC (Personal Computer) having a communication function and a camera, a mobile phone having a camera, and the like are applicable.

撮影装置ID記憶モジュール111は、通信モジュール119と接続されており、撮影装置110を識別する撮影装置ID(IDentification)を記憶する。例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)が撮影装置IDを記憶してもよい。そして、この撮影装置IDはID情報通信装置120の撮影装置ID検知モジュール122によって検知されてもよい。   The imaging device ID storage module 111 is connected to the communication module 119 and stores an imaging device ID (IDentification) for identifying the imaging device 110. For example, RFID (Radio Frequency IDentification) may store the imaging device ID. And this imaging device ID may be detected by the imaging device ID detection module 122 of the ID information communication device 120.

撮影者画像データ取得モジュール112は、通信モジュール119と接続されており、撮影装置110の利用者、つまり被写体画像データ取得モジュール113によって被写体を写そうとしている者(シャッターボタンを押す者、撮影者)を撮影する。被写体画像データ取得モジュール113による撮影から予め定められた時間内に被写体の画像を撮影した利用者(撮影者)を含む画像を撮影する。予め定められた時間としては、被写体の撮影と同時であってもよいし、例えば、シャッターボタンを押してから数秒、逆にシャッターボタンを押す数秒前等であってもよい。なお、シャッターボタンを押す数秒前の画像とは、利用者を含む画像を予め定められた期間毎又は常に撮影しており、被写体を撮影するためのシャッターボタンが押されたならば、その撮影しておいた利用者の画像を採用するようにしてもよい。   The photographer image data acquisition module 112 is connected to the communication module 119, and is a user of the photographing apparatus 110, that is, a person who is about to photograph a subject by the subject image data acquisition module 113 (a person who presses a shutter button, a photographer). Shoot. An image including a user (photographer) who has photographed an image of the subject within a predetermined time from photographing by the subject image data acquisition module 113 is photographed. The predetermined time may be simultaneously with the photographing of the subject, for example, a few seconds after the shutter button is pressed, or a few seconds before the shutter button is pressed. Note that the image several seconds before the shutter button is pressed means that an image including the user is taken every predetermined period or at all times, and if the shutter button for photographing the subject is pressed, the image is taken. You may make it employ | adopt the user's image which was set.

被写体画像データ取得モジュール113は、通信モジュール119と接続されており、被写体の画像を撮影する。もちろん被写体は人に限られず何であってもよい。
通信モジュール119は、撮影装置ID記憶モジュール111、撮影者画像データ取得モジュール112、被写体画像データ取得モジュール113と接続されており、また、通信回線を介して画像処理装置130の通信モジュール139と接続されている。被写体画像データ取得モジュール113によって撮影された被写体の画像と撮影者画像データ取得モジュール112によって撮影された利用者の画像と撮影装置ID記憶モジュール111に記憶されている撮影装置IDを画像処理装置130へ送信する。送信するタイミングは、例えば、撮影者画像データ取得モジュール112、被写体画像データ取得モジュール113が画像を撮影したときである。なお、ここでの通信は主に無線であるが、有線による通信であってもよい。
The subject image data acquisition module 113 is connected to the communication module 119 and takes an image of the subject. Of course, the subject is not limited to a person and may be anything.
The communication module 119 is connected to the photographing apparatus ID storage module 111, the photographer image data acquisition module 112, and the subject image data acquisition module 113, and is connected to the communication module 139 of the image processing apparatus 130 via a communication line. ing. The image of the subject photographed by the subject image data acquisition module 113, the image of the user photographed by the photographer image data acquisition module 112, and the photographing device ID stored in the photographing device ID storage module 111 are sent to the image processing device 130. Send. The transmission timing is, for example, when the photographer image data acquisition module 112 and the subject image data acquisition module 113 take an image. Note that the communication here is mainly wireless, but may be wired communication.

ID情報通信装置120は、撮影装置ID記憶モジュール121、撮影装置ID検知モジュール122、人ID記憶モジュール123、人ID検知モジュール124、位置情報記憶モジュール125、通信モジュール129を有している。具体的には、例えば、IC(Integrated Circuit)カードリーダー、RFIDリーダー等が該当する。これらのリーダーは接触型、非接触型のいずれであってもよい。また、例えば、ID情報通信装置120は、部屋の入り口付近に設置され、入退室のときに利用者(ここでの利用者には撮影者とそれ以外の者もあり得る)が所有しているICカード、RFID等、撮影装置110を検知する。もちろん、ICカード、RFID等には、人IDが格納されている。なお、検知するタイミングは、入退室のとき以外に、常に検知するようにしてもよいし、予め定められた期間毎等に検知するようにしてもよい。   The ID information communication device 120 includes a photographing device ID storage module 121, a photographing device ID detection module 122, a person ID storage module 123, a person ID detection module 124, a position information storage module 125, and a communication module 129. Specifically, for example, an IC (Integrated Circuit) card reader, an RFID reader, and the like are applicable. These readers may be either contact type or non-contact type. In addition, for example, the ID information communication device 120 is installed near the entrance of a room, and is owned by a user (the user here may be a photographer and others) when entering or leaving the room. The imaging device 110 such as an IC card or RFID is detected. Of course, a person ID is stored in an IC card, RFID, or the like. Note that the detection timing may be always detected other than when entering or leaving the room, or may be detected every predetermined period.

撮影装置ID検知モジュール122は、撮影装置ID記憶モジュール121と接続されている。撮影装置110内の撮影装置ID記憶モジュール111に記憶されている撮影装置IDを検知する。
撮影装置ID記憶モジュール121は、撮影装置ID検知モジュール122、通信モジュール129と接続されている。撮影装置ID検知モジュール122によって検知された撮影装置IDを記憶し、通信モジュール129へ渡す。
The imaging device ID detection module 122 is connected to the imaging device ID storage module 121. The imaging device ID stored in the imaging device ID storage module 111 in the imaging device 110 is detected.
The imaging device ID storage module 121 is connected to the imaging device ID detection module 122 and the communication module 129. The imaging device ID detected by the imaging device ID detection module 122 is stored and passed to the communication module 129.

人ID検知モジュール124は、人ID記憶モジュール123と接続されている。利用者が所有しているICカード、RFID等(いずれか一つでよい)内に格納されている人IDを検知する。例えば、カードリーダーがICカード内の人IDを読み取ることが該当する。
人ID記憶モジュール123は、人ID検知モジュール124、通信モジュール129と接続されている。人ID検知モジュール124によって検知された人IDを記憶し、通信モジュール129へ渡す。
The person ID detection module 124 is connected to the person ID storage module 123. A person ID stored in an IC card, RFID, or the like owned by the user (any one may be detected) is detected. For example, a card reader corresponds to reading a person ID in an IC card.
The person ID storage module 123 is connected to the person ID detection module 124 and the communication module 129. The person ID detected by the person ID detection module 124 is stored and passed to the communication module 129.

位置情報記憶モジュール125は、通信モジュール129と接続されている。ID情報通信装置120が設置されている位置に関する情報を記憶する。位置に関する情報として、具体的には、例えば、ID情報通信装置120が設置されている部屋番号、その部屋の緯度、経度情報等がある。
通信モジュール129は、撮影装置ID記憶モジュール121、人ID記憶モジュール123、位置情報記憶モジュール125と接続されており、また、通信回線を介して、画像処理装置130の通信モジュール139と接続されている。撮影装置ID記憶モジュール121に記憶されている撮影装置IDと人ID記憶モジュール123に記憶されている人IDと位置情報記憶モジュール125に記憶されている位置情報を画像処理装置130へ送信する。送信するタイミングは、例えば、撮影装置ID検知モジュール122、人ID検知モジュール124が新たな撮影装置ID、人IDを検知したとき、逆に既に検知していた撮影装置ID、人IDを検知できなくなったとき、予め定められた期間毎等である。なお、ここでの通信は主に無線であるが、有線による通信であってもよい。
The position information storage module 125 is connected to the communication module 129. Information on the position where the ID information communication device 120 is installed is stored. Specific examples of the position information include a room number in which the ID information communication device 120 is installed, latitude and longitude information of the room, and the like.
The communication module 129 is connected to the photographing apparatus ID storage module 121, the person ID storage module 123, and the position information storage module 125, and is also connected to the communication module 139 of the image processing apparatus 130 via a communication line. . The photographing apparatus ID stored in the photographing apparatus ID storage module 121, the person ID stored in the person ID storage module 123, and the position information stored in the position information storage module 125 are transmitted to the image processing apparatus 130. For example, when the imaging apparatus ID detection module 122 and the person ID detection module 124 detect a new imaging apparatus ID and person ID, the imaging apparatus ID and person ID that have already been detected cannot be detected. Every predetermined period. Note that the communication here is mainly wireless, but may be wired communication.

画像処理装置130は、撮影者認識モジュール131、記憶フォルダ決定モジュール132、画像データ記憶モジュール133、通信モジュール139を有している。
通信モジュール139は、撮影者認識モジュール131、記憶フォルダ決定モジュール132と接続されており、また、通信回線を介して撮影装置110の通信モジュール119及びID情報通信装置120の通信モジュール129と接続されている。撮影装置110から被写体画像データ取得モジュール113が撮影した被写体の画像と撮影者画像データ取得モジュール112が撮影した利用者の画像と撮影装置110の撮影装置IDを受信する。そして、ID情報通信装置120から利用者の人IDと撮影装置IDを受信する。
The image processing apparatus 130 includes a photographer recognition module 131, a storage folder determination module 132, an image data storage module 133, and a communication module 139.
The communication module 139 is connected to the photographer recognition module 131 and the storage folder determination module 132, and is also connected to the communication module 119 of the photographing apparatus 110 and the communication module 129 of the ID information communication apparatus 120 via a communication line. Yes. A subject image captured by the subject image data acquisition module 113, a user image captured by the photographer image data acquisition module 112, and a photographing device ID of the photographing device 110 are received from the photographing device 110. Then, the user ID of the user and the imaging device ID are received from the ID information communication device 120.

撮影者認識モジュール131は、記憶フォルダ決定モジュール132、通信モジュール139と接続されている。撮影装置110から送信されてきた撮影装置IDに基づいて、利用者の人IDを特定し、その特定された利用者の人IDの利用者を認識候補として、撮影者画像データ取得モジュール112によって撮影された画像を認識する。
例えば、撮影者認識モジュール131は、人IDを特定する方法として、予めID情報通信装置120から送信されてきた撮影装置ID、人IDを対応させて記憶しておく。そして、撮影装置110から送信されてきた撮影装置IDと同じ撮影装置IDに対応する人IDを特定する。
The photographer recognition module 131 is connected to the storage folder determination module 132 and the communication module 139. Based on the photographing device ID transmitted from the photographing device 110, the user ID of the user is specified, and the photographer image data acquisition module 112 takes the user of the specified user ID of the user as a recognition candidate. Recognized images.
For example, the photographer recognition module 131 stores the photographing apparatus ID and the person ID that are transmitted from the ID information communication apparatus 120 in advance as a method for specifying the person ID. Then, the person ID corresponding to the same photographing apparatus ID as the photographing apparatus ID transmitted from the photographing apparatus 110 is specified.

また、撮影装置110から送信されてきた撮影装置IDに基づいて、利用者の人IDを特定する別の方法として、例えば、撮影者認識モジュール131は、予めID情報通信装置120から送信されてきた撮影装置ID、位置情報を対応させて記憶し、人ID、位置情報を対応させて記憶しておく。そして、撮影装置110から送信されてきた撮影装置IDに基づいて、撮影装置IDと位置情報との対応から位置情報を取得し、その取得した位置情報に基づいて、人IDと位置情報との対応から人IDを特定する。なお、ここで「位置情報に基づいて」とは、同じ位置情報であることの他に、例えば、撮影装置IDと位置情報との対応から取得した位置情報に対して、予め定められた範囲内にある位置情報に基づいてもよい。つまり、2つのID情報通信装置120が予め定められた距離内にある場合である。   For example, the photographer recognition module 131 has been transmitted from the ID information communication apparatus 120 in advance as another method for specifying the user ID of the user based on the photographing apparatus ID transmitted from the photographing apparatus 110. The photographing apparatus ID and position information are stored in association with each other, and the person ID and position information are stored in association with each other. Then, based on the photographing device ID transmitted from the photographing device 110, the positional information is acquired from the correspondence between the photographing device ID and the positional information, and on the basis of the acquired positional information, the correspondence between the person ID and the positional information is obtained. The person ID is specified. Here, “based on position information” means that, in addition to the same position information, for example, the position information acquired from the correspondence between the imaging device ID and the position information is within a predetermined range. May be based on the location information. That is, this is a case where the two ID information communication devices 120 are within a predetermined distance.

そして、撮影者認識モジュール131は、その特定された利用者の人IDの利用者に絞り込んで、撮影者画像データ取得モジュール112によって撮影された画像を認識する。ここでの認識は不特定の人物を認識するわけではなく、絞り込まれた利用者の中から認識することになる。   Then, the photographer recognition module 131 narrows down the users having the specified user ID, and recognizes the image photographed by the photographer image data acquisition module 112. The recognition here does not recognize an unspecified person, but recognizes from narrowed-down users.

記憶フォルダ決定モジュール132は、撮影者認識モジュール131、画像データ記憶モジュール133、通信モジュール139と接続されている。撮影者認識モジュール131による認識結果に基づいて、通信モジュール139によって受信された撮影装置110の被写体画像データ取得モジュール113が撮影した画像を画像データ記憶モジュール133に記憶させる。例えば、撮影者の人IDと対応した画像データ記憶モジュール133内のフォルダに記憶させる。このフォルダは、利用者(撮影者)の操作によって予め設定されたものである。   The storage folder determination module 132 is connected to the photographer recognition module 131, the image data storage module 133, and the communication module 139. Based on the recognition result by the photographer recognition module 131, the image captured by the subject image data acquisition module 113 of the photographing apparatus 110 received by the communication module 139 is stored in the image data storage module 133. For example, it is stored in a folder in the image data storage module 133 corresponding to the person ID of the photographer. This folder is set in advance by the operation of the user (photographer).

また、記憶フォルダ決定モジュール132は、画像を記憶させるフォルダに関する情報を撮影装置110に送信し、撮影装置110のディスプレイに保存先としてのフォルダを表示してもよい。さらに撮影者による撮影装置110に対する操作によって、保存先のフォルダをキャンセルする指示を受け付けて画像処理装置130に送信するようにしてもよい。記憶フォルダ決定モジュール132は、そのキャンセルの指示にしたがって、キャンセルされたフォルダには画像を記憶させないようにしてもよい。   In addition, the storage folder determination module 132 may transmit information about a folder in which an image is stored to the photographing apparatus 110 and display a folder as a storage destination on the display of the photographing apparatus 110. Furthermore, an instruction to cancel the storage destination folder may be received and transmitted to the image processing apparatus 130 by an operation on the photographing apparatus 110 by the photographer. The storage folder determination module 132 may not store the image in the canceled folder in accordance with the cancellation instruction.

また、記憶フォルダ決定モジュール132は、撮影者認識モジュール131による認識が失敗したときは、撮影装置110に認識が失敗したことを送信するようにしてもよい。認識が失敗したことを受信した撮影装置110は、撮影者に人IDを与えるように求める。このときに撮影者の画像(撮影者画像データ取得モジュール112が撮影した画像、撮影者認識モジュール131が認識に失敗した画像)を同時にディスプレイに表示してもよい。撮影者の操作によって与えられた人IDは、画像処理装置130へ送信され、撮影者認識モジュール131と記憶フォルダ決定モジュール132に渡される。記憶フォルダ決定モジュール132は渡された人IDに基づき、画像データ記憶モジュール133内の撮影者が予め設定したフォルダ等に被写体の画像(被写体画像データ取得モジュール113が撮影した画像)を記憶させる。そして、今後の認識精度を向上させるために、撮影者認識モジュール131は渡された人IDと認識に失敗した画像(撮影者の画像)を用いて認識辞書を更新する学習を行う。   Further, the storage folder determination module 132 may transmit the recognition failure to the photographing apparatus 110 when the recognition by the photographer recognition module 131 fails. The imaging device 110 that has received the recognition failure requests the photographer to give a person ID. At this time, a photographer's image (an image photographed by the photographer image data acquisition module 112 and an image failed to be recognized by the photographer recognition module 131) may be simultaneously displayed on the display. The person ID given by the photographer's operation is transmitted to the image processing apparatus 130 and passed to the photographer recognition module 131 and the storage folder determination module 132. The storage folder determination module 132 stores the subject image (image taken by the subject image data acquisition module 113) in a folder or the like set in advance by the photographer in the image data storage module 133 based on the passed person ID. In order to improve the recognition accuracy in the future, the photographer recognition module 131 performs learning to update the recognition dictionary using the passed person ID and the image (photographer's image) that failed to be recognized.

画像データ記憶モジュール133は、記憶フォルダ決定モジュール132からアクセスされる。記憶フォルダ決定モジュール132からの指示にしたがって、フォルダ内に撮影装置110の被写体画像データ取得モジュール113が撮影した画像を記憶する。   The image data storage module 133 is accessed from the storage folder determination module 132. In accordance with an instruction from the storage folder determination module 132, the image captured by the subject image data acquisition module 113 of the imaging apparatus 110 is stored in the folder.

図2は、撮影装置110のモジュール構成例についての説明図である。
図2(A)の例に示す撮影装置110Aは、撮影装置ID記憶モジュール111A、光学系モジュール112A−1、メモリ112A−2、光学系モジュール113A−1、メモリ113A−2、制御モジュール118A、通信モジュール119Aを有している。制御モジュール118Aは、これらのモジュールを制御する。光学系モジュール112A−1、光学系モジュール113A−1内には、レンズ、CCD(Charge Coupled Device)等の光学系の部品がある。
FIG. 2 is an explanatory diagram of a module configuration example of the imaging apparatus 110.
An imaging apparatus 110A illustrated in the example of FIG. 2A includes an imaging apparatus ID storage module 111A, an optical system module 112A-1, a memory 112A-2, an optical system module 113A-1, a memory 113A-2, a control module 118A, and a communication. A module 119A is included. The control module 118A controls these modules. In the optical system module 112A-1 and the optical system module 113A-1, there are optical parts such as a lens and a CCD (Charge Coupled Device).

撮影装置ID記憶モジュール111Aは、通信モジュール119Aと接続されている。図1の例に示した撮影装置ID記憶モジュール111に該当する。
光学系モジュール112A−1は、メモリ112A−2と接続されている。光学系モジュール112A−1は、撮影装置110A内では光学系モジュール113A−1と逆方向に設置されており、光学系モジュール113A−1とは逆方向の画像(撮影者の画像)を撮影する。
メモリ112A−2は、光学系モジュール112A−1、通信モジュール119Aと接続されている。光学系モジュール112A−1が撮影した画像(撮影者の画像)を記憶し、その画像を通信モジュール119Aに渡す。
The photographing apparatus ID storage module 111A is connected to the communication module 119A. This corresponds to the photographing apparatus ID storage module 111 shown in the example of FIG.
The optical system module 112A-1 is connected to the memory 112A-2. The optical system module 112A-1 is installed in the opposite direction to the optical system module 113A-1 in the photographing apparatus 110A, and takes an image (photographer's image) in the reverse direction to the optical system module 113A-1.
The memory 112A-2 is connected to the optical system module 112A-1 and the communication module 119A. The image (photographer's image) taken by the optical system module 112A-1 is stored, and the image is passed to the communication module 119A.

光学系モジュール113A−1は、メモリ113A−2と接続されている。光学系モジュール113A−1は、撮影装置110A内では光学系モジュール112A−1と逆方向に設置されており、光学系モジュール112A−1とは逆方向の画像(被写体の画像)を撮影する。
メモリ113A−2は、光学系モジュール113A−1、通信モジュール119Aと接続されている。光学系モジュール113A−1が撮影した画像(被写体の画像)を記憶し、その画像を通信モジュール119Aに渡す。
通信モジュール119Aは、撮影装置ID記憶モジュール111A、メモリ112A−2、メモリ113A−2と接続されている。図1の例に示した通信モジュール119に該当する。メモリ112A−2に記憶されている撮影者の画像とメモリ113A−2に記憶されている被写体の画像と撮影装置ID記憶モジュール111Aに記憶されている撮影装置IDを画像処理装置130へ送信する。
The optical system module 113A-1 is connected to the memory 113A-2. The optical system module 113A-1 is installed in the opposite direction to the optical system module 112A-1 in the photographing apparatus 110A, and takes an image (subject image) in the opposite direction to the optical system module 112A-1.
The memory 113A-2 is connected to the optical system module 113A-1 and the communication module 119A. The image (subject image) taken by optical system module 113A-1 is stored, and the image is passed to communication module 119A.
The communication module 119A is connected to the photographing apparatus ID storage module 111A, the memory 112A-2, and the memory 113A-2. This corresponds to the communication module 119 shown in the example of FIG. The image of the photographer stored in the memory 112A-2, the image of the subject stored in the memory 113A-2, and the imaging device ID stored in the imaging device ID storage module 111A are transmitted to the image processing device 130.

図2(B)の例に示す撮影装置110Bは、撮影装置ID記憶モジュール111B、レンズ112B−1、ミラー112B−2、CCD112B−3、メモリ112B−4、レンズ113B−1、制御モジュール118B、通信モジュール119Bを有している。制御モジュール118Bは、これらのモジュールを制御する。   The imaging device 110B illustrated in the example of FIG. 2B includes an imaging device ID storage module 111B, a lens 112B-1, a mirror 112B-2, a CCD 112B-3, a memory 112B-4, a lens 113B-1, a control module 118B, and a communication. A module 119B is included. The control module 118B controls these modules.

撮影装置ID記憶モジュール111Bは、通信モジュール119Bと接続されている。図1の例に示した撮影装置ID記憶モジュール111に該当する。
レンズ112B−1は、撮影装置110B内ではレンズ113B−1と逆方向に設置されており、レンズ113B−1とは逆方向の画像(撮影者の画像)を撮影する。
レンズ113B−1は、撮影装置110B内ではレンズ112B−1と逆方向に設置されており、レンズ112B−1とは逆方向の画像(被写体の画像)を撮影する。
The imaging device ID storage module 111B is connected to the communication module 119B. This corresponds to the photographing apparatus ID storage module 111 shown in the example of FIG.
The lens 112B-1 is installed in the opposite direction to the lens 113B-1 in the photographing apparatus 110B, and takes an image (photographer's image) in the opposite direction to the lens 113B-1.
The lens 113B-1 is installed in the opposite direction to the lens 112B-1 in the photographing apparatus 110B, and takes an image (subject image) in the opposite direction to the lens 112B-1.

レンズ112B−1、レンズ113B−1を通した映像は、ミラー112B−2によって反射されてCCD112B−3によって電子データである画像となる。つまり、シャッターボタンが押されたときに、レンズ113B−1からの映像をミラー112B−2によってCCD112B−3へ反射させ、予め定められた時間内にレンズ112B−1からの映像をミラー112B−2を回転させてCCD112B−3へ反射させる。
CCD112B−3は、メモリ112B−4と接続されている。電子データの画像をメモリ112B−4に記憶させる。
メモリ112B−4は、CCD112B−3、通信モジュール119Bと接続されている。CCD112B−3から受け取った画像(撮影者の画像、被写体の画像)を記憶し、その画像を通信モジュール119Bへ渡す。
通信モジュール119Bは、撮影装置ID記憶モジュール111B、メモリ112B−4と接続されている。図1の例に示した通信モジュール119に該当する。メモリ112B−4に記憶されている撮影者の画像と被写体の画像と撮影装置ID記憶モジュール111Bに記憶されている撮影装置IDを画像処理装置130へ送信する。
The image passing through the lens 112B-1 and the lens 113B-1 is reflected by the mirror 112B-2 and becomes an image as electronic data by the CCD 112B-3. That is, when the shutter button is pressed, the image from the lens 113B-1 is reflected to the CCD 112B-3 by the mirror 112B-2, and the image from the lens 112B-1 is reflected to the mirror 112B-2 within a predetermined time. Is rotated and reflected to the CCD 112B-3.
The CCD 112B-3 is connected to the memory 112B-4. An image of electronic data is stored in the memory 112B-4.
The memory 112B-4 is connected to the CCD 112B-3 and the communication module 119B. The image (photographer's image, subject image) received from the CCD 112B-3 is stored, and the image is passed to the communication module 119B.
The communication module 119B is connected to the imaging device ID storage module 111B and the memory 112B-4. This corresponds to the communication module 119 shown in the example of FIG. The photographer's image and subject image stored in the memory 112 </ b> B- 4 and the photographing device ID stored in the photographing device ID storage module 111 </ b> B are transmitted to the image processing device 130.

図3は、ID情報通信装置120の処理例を示すフローチャートである。
ステップS302では、人ID検知モジュール124が、利用者の人IDを検知する。
ステップS304では、撮影装置ID検知モジュール122が、撮影装置110の撮影装置IDを検知する。
ステップS306では、通信モジュール129が、ステップS302で検知された人ID、ステップS304で検知された撮影装置ID、ID情報通信装置120の位置情報を画像処理装置130へ送信する。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing example of the ID information communication apparatus 120.
In step S302, the person ID detection module 124 detects the person ID of the user.
In step S <b> 304, the photographing apparatus ID detection module 122 detects the photographing apparatus ID of the photographing apparatus 110.
In step S306, the communication module 129 transmits the person ID detected in step S302, the imaging device ID detected in step S304, and the position information of the ID information communication device 120 to the image processing device 130.

図4は、画像処理装置130の処理例を示すフローチャートである。
ステップS402では、通信モジュール139が、ID情報通信装置120から送信されてきた人ID、撮影装置ID、位置情報を受信する。
ステップS404では、撮影者認識モジュール131が、ステップS402で受信された撮影装置IDと位置情報との対応テーブルを生成する。例えば、撮影装置ID・位置対応テーブル700に記憶する。図7は、撮影装置ID・位置対応テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。撮影装置ID・位置対応テーブル700は、撮影装置ID欄710、位置情報欄720を有している。
ステップS406では、撮影者認識モジュール131が、ステップS402で受信された人IDと位置情報との対応テーブルを生成する。例えば、人ID・位置対応テーブル800に記憶する。図8は、人ID・位置対応テーブル800のデータ構造例を示す説明図である。人ID・位置対応テーブル800は、人ID欄810、位置情報欄820を有している。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing example of the image processing apparatus 130.
In step S402, the communication module 139 receives the person ID, the imaging device ID, and the position information transmitted from the ID information communication device 120.
In step S404, the photographer recognition module 131 generates a correspondence table between the photographing apparatus ID received in step S402 and the position information. For example, it is stored in the imaging device ID / position correspondence table 700. FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the image capturing apparatus ID / position correspondence table 700. The photographing device ID / position correspondence table 700 has a photographing device ID column 710 and a position information column 720.
In step S406, the photographer recognition module 131 generates a correspondence table between the person ID and the position information received in step S402. For example, it is stored in the person ID / position correspondence table 800. FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the person ID / position correspondence table 800. The person ID / position correspondence table 800 has a person ID column 810 and a position information column 820.

図5は、撮影装置110の処理例を示すフローチャートである。
ステップS502では、被写体画像データ取得モジュール113が、被写体を撮影する。
ステップS504では、撮影者画像データ取得モジュール112が、撮影者を撮影する。
ステップS506では、通信モジュール119が、ステップS502で撮影した画像、ステップS504で撮影した画像、撮影装置110の撮影装置IDを画像処理装置130へ送信する。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing example of the imaging apparatus 110.
In step S502, the subject image data acquisition module 113 captures a subject.
In step S504, the photographer image data acquisition module 112 photographs the photographer.
In step S506, the communication module 119 transmits the image captured in step S502, the image captured in step S504, and the imaging device ID of the imaging device 110 to the image processing device 130.

図6は、画像処理装置130の処理例を示すフローチャートである。
ステップS602では、通信モジュール139が、撮影装置110から被写体の画像、撮影者の画像、撮影装置IDを受信する。
ステップS604では、通信モジュール139が、ステップS602で受信した撮影装置IDに対応する位置情報を撮影装置ID・位置対応テーブル700から取得する。
ステップS606では、通信モジュール139が、ステップS604で取得した位置情報に対応する人IDを人ID・位置対応テーブル800から取得する。
ステップS608では、通信モジュール139が、ステップS606で取得された人IDの利用者に絞り込んで、ステップS602で受信された撮影者の画像を認識する。つまり、その画像内の撮影者の人IDを特定する。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a processing example of the image processing apparatus 130.
In step S602, the communication module 139 receives the image of the subject, the image of the photographer, and the imaging device ID from the imaging device 110.
In step S604, the communication module 139 acquires position information corresponding to the image capturing apparatus ID received in step S602 from the image capturing apparatus ID / position correspondence table 700.
In step S606, the communication module 139 acquires the person ID corresponding to the position information acquired in step S604 from the person ID / position correspondence table 800.
In step S608, the communication module 139 narrows down to users with the person ID acquired in step S606, and recognizes the photographer image received in step S602. That is, the person ID of the photographer in the image is specified.

ステップS610では、記憶フォルダ決定モジュール132が、ステップS608での認識は成功か否かを判断する。成功の場合はステップS612へ進み、それ以外の場合はステップS618へ進む。
ステップS612では、記憶フォルダ決定モジュール132が、認識結果である人IDに基づいて画像データ記憶モジュール133内の格納フォルダを特定する。例えば、人ID・フォルダ対応テーブル900を用いて特定する。図9は、人ID・フォルダ対応テーブル900のデータ構造例を示す説明図である。人ID・フォルダ対応テーブル900は、人ID欄910、フォルダ欄920を有している。人ID・フォルダ対応テーブル900から認識結果の人IDに対応するフォルダを抽出する。
ステップS614では、記憶フォルダ決定モジュール132が、被写体の画像の保存先としてステップS612で特定したフォルダでいいか否かの確認を撮影装置110の利用者に問い合わせる。例えば、記憶フォルダ決定モジュール132がフォルダ名称を撮影装置110へ送信し、撮影装置110ではそのフォルダ名称をディスプレイに表示して、撮影装置110の利用者の操作によって「OK」である場合はステップS616へ進み、「OK」でない場合は撮影装置110の利用者の操作によってフォルダを特定(選択であってもよい)させ、そのフォルダを記憶フォルダ決定モジュール132が受信してステップS616へ進む。
ステップS616では、記憶フォルダ決定モジュール132が、被写体の画像を画像データ記憶モジュール133内のフォルダへ格納する。
In step S610, the storage folder determination module 132 determines whether the recognition in step S608 is successful. If successful, the process proceeds to step S612. Otherwise, the process proceeds to step S618.
In step S612, the storage folder determination module 132 specifies a storage folder in the image data storage module 133 based on the person ID that is the recognition result. For example, the identification is performed using the person ID / folder correspondence table 900. FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the data structure of the person ID / folder correspondence table 900. The person ID / folder correspondence table 900 has a person ID column 910 and a folder column 920. A folder corresponding to the person ID of the recognition result is extracted from the person ID / folder correspondence table 900.
In step S614, the storage folder determination module 132 inquires of the user of the photographing apparatus 110 whether or not the folder specified in step S612 is acceptable as a storage destination of the subject image. For example, if the storage folder determination module 132 transmits the folder name to the image capturing apparatus 110, the image capturing apparatus 110 displays the folder name on the display, and if it is “OK” by the operation of the user of the image capturing apparatus 110, step S 616. If it is not “OK”, a folder is specified (may be selected) by an operation of the user of the photographing apparatus 110, the storage folder determination module 132 receives the folder, and the process proceeds to step S616.
In step S616, the storage folder determination module 132 stores the image of the subject in a folder in the image data storage module 133.

ステップS618では、記憶フォルダ決定モジュール132が、撮影者の人IDを撮影装置110の利用者(撮影者)に問い合わせる。例えば、記憶フォルダ決定モジュール132が撮影者の名称の質問を撮影装置110へ送信し、撮影装置110ではその質問をディスプレイに表示する。撮影装置110の利用者の操作によって撮影者の名称を特定して記憶フォルダ決定モジュール132へ送信して、記憶フォルダ決定モジュール132が利用者名称と人IDとの対応表を用いて、その撮影者の名称から人IDを特定する。
ステップS620では、記憶フォルダ決定モジュール132が、撮影者の人IDに基づいて画像データ記憶モジュール133内の格納フォルダを特定する。例えば、人ID・フォルダ対応テーブル900を用いて特定する。
ステップS622では、記憶フォルダ決定モジュール132が、被写体の画像の保存先としてステップS620で特定したフォルダの適否を撮影装置110の利用者に問い合わせる。例えば、記憶フォルダ決定モジュール132がフォルダ名称を撮影装置110へ送信し、撮影装置110ではそのフォルダ名称をディスプレイに表示して、撮影装置110の利用者の操作によって「OK」である場合はステップS624へ進み、「OK」でない場合は撮影装置110の利用者の操作によってフォルダを特定(選択であってもよい)させ、そのフォルダを記憶フォルダ決定モジュール132が受信してステップS624へ進む。
ステップS624では、記憶フォルダ決定モジュール132が、被写体の画像を画像データ記憶モジュール133内のフォルダへ格納する。
ステップS626では、撮影者認識モジュール131が、ステップS618で取得した人IDに基づいて、ステップS608で認識に用いた認識辞書を更新する。
In step S618, the storage folder determination module 132 inquires the user (photographer) of the photographing apparatus 110 about the photographer's person ID. For example, the storage folder determination module 132 transmits a question of the photographer's name to the photographing device 110, and the photographing device 110 displays the question on the display. The name of the photographer is specified by the user's operation of the photographing apparatus 110 and transmitted to the storage folder determination module 132. The storage folder determination module 132 uses the correspondence table between the user name and the person ID to identify the photographer. The person ID is specified from the name of
In step S620, the storage folder determination module 132 specifies a storage folder in the image data storage module 133 based on the photographer's person ID. For example, the identification is performed using the person ID / folder correspondence table 900.
In step S622, the storage folder determination module 132 inquires the user of the photographing apparatus 110 about the suitability of the folder specified in step S620 as the storage destination of the subject image. For example, if the storage folder determination module 132 transmits the folder name to the image capturing apparatus 110, the image capturing apparatus 110 displays the folder name on the display, and the operation of the image capturing apparatus 110 is “OK” by the user's operation, step S624. If it is not “OK”, the folder is specified (may be selected) by the operation of the user of the photographing apparatus 110, the storage folder determination module 132 receives the folder, and the process proceeds to step S624.
In step S624, the storage folder determination module 132 stores the subject image in a folder in the image data storage module 133.
In step S626, the photographer recognition module 131 updates the recognition dictionary used for recognition in step S608 based on the person ID acquired in step S618.

図10は、本実施の形態における処理例(1)を示す説明図である。
ID情報通信装置120−10は、部屋1010内にいるAさん1011、Bさん1012が所有しているIDカードを読み取り、各人の人IDを検知する。そして、撮影装置110−10の撮影装置IDを検知する。
ここで、撮影装置110−10による撮影が行われる。そして、画像処理装置130の撮影者認識モジュール131は、撮影者の候補としてAさん1011、Bさん1012を取得して、その2人の範囲内で撮影者の画像を認識し、Bさん1012の認識結果を得て、撮影装置110−10による被写体の画像をBさん1012に対応するフォルダに格納する。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a processing example (1) in the present embodiment.
The ID information communication device 120-10 reads the ID cards owned by Mr. A 1011 and Mr. B 1012 in the room 1010 and detects the person ID of each person. Then, the photographing device ID of the photographing device 110-10 is detected.
Here, photographing by the photographing apparatus 110-10 is performed. The photographer recognition module 131 of the image processing apparatus 130 acquires Mr. A 1011 and Mr. B 1012 as photographer candidates, recognizes the image of the photographer within the range of the two, and The recognition result is obtained, and the image of the subject by the photographing apparatus 110-10 is stored in the folder corresponding to Mr. B 1012.

図11は、本実施の形態における処理例(2)を示す説明図である。
ID情報通信装置120−11Aは、部屋1110内にいるAさん1111、Bさん1112が所有しているIDカードを読み取り、各人の人IDを検知する。そして、撮影装置110−11の撮影装置IDを検知する。
ID情報通信装置120−11Bは、部屋1120内にいるCさん1121、Dさん1122が所有しているIDカードを読み取り、各人の人IDを検知する。
ID情報通信装置120−11Cは、部屋1130内にいるEさん1131、Fさん1132が所有しているIDカードを読み取り、各人の人IDを検知する。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a processing example (2) in the present embodiment.
The ID information communication device 120-11A reads the ID cards owned by Mr. A 1111 and Mr. B 1112 in the room 1110, and detects the person ID of each person. Then, the photographing device ID of the photographing device 110-11 is detected.
The ID information communication device 120-11B reads the ID cards owned by Mr. C 1121 and Mr. D 1122 in the room 1120, and detects the person ID of each person.
The ID information communication device 120-11C reads the ID cards owned by Mr. E 1131 and Mr. F 1132 in the room 1130 and detects the person ID of each person.

ここで、撮影装置110−11による撮影が行われる。そして、画像処理装置130の撮影者認識モジュール131は、撮影装置110−11に対応する位置情報から予め定められた範囲内にある位置情報を有しているID情報通信装置120−11A、ID情報通信装置120−11Bから送信されてきたAさん1111、Bさん1112、Cさん1121、Dさん1122の人IDを撮影者の候補として取得して、その4人の範囲内で撮影者の画像を認識し、Bさん1112の認識結果を得て、撮影装置110−11による被写体の画像をBさん1112に対応するフォルダに格納する。   Here, photographing by the photographing device 110-11 is performed. Then, the photographer recognition module 131 of the image processing apparatus 130 includes the ID information communication apparatus 120-11A having the position information within a predetermined range from the position information corresponding to the image capturing apparatus 110-11, the ID information. Person IDs of Mr. A 1111, Mr. B 1111, Mr. C 1121, and Mr. D 1122 transmitted from the communication device 120-11 </ b> B are acquired as photographer candidates, and images of photographers within the range of the four persons are acquired. It recognizes, obtains the recognition result of Mr. B 1112, and stores the subject image by the photographing apparatus 110-11 in the folder corresponding to Mr. B 1112.

図12は、本実施の形態における処理例(3)を示す説明図である。
ここでは、1つの部屋1210に3つのID情報通信装置120−12A、ID情報通信装置120−12B、ID情報通信装置120−12Cがあり、常にそれぞれの周囲に位置しているICカード内の人ID、撮影装置IDを検知している。
ID情報通信装置120−12Aは、Aさん1211、Bさん1212、Cさん1213が所有しているICカードを読み取り、各人の人IDを検知する。そして、撮影装置110−12の撮影装置IDを検知する。
ID情報通信装置120−12Bは、Bさん1212、Cさん1213、Dさん1214、Eさん1215が所有しているICカードを読み取り、各人の人IDを検知する。そして、撮影装置110−12の撮影装置IDを検知する。
ID情報通信装置120−12Cは、Dさん1214、Eさん1215、Fさん1216が所有しているICカードを読み取り、各人の人IDを検知する。
この状態で、画像処理装置130の撮影者認識モジュール131は、ID情報通信装置120−12Aの位置情報に対してAさん1211、Bさん1212、Cさん1213の人IDの対応テーブル、ID情報通信装置120−12Aの位置情報に対して撮影装置110−12の撮影装置IDの対応テーブル、ID情報通信装置120−12Bの位置情報に対してBさん1212、Cさん1213、Dさん1214、Eさん1215の人IDの対応テーブル、ID情報通信装置120−12Bの位置情報に対して撮影装置110−12の撮影装置IDの対応テーブル、ID情報通信装置120−12Cの位置情報に対してDさん1214、Eさん1215、Fさん1216の人IDの対応テーブルが生成されることとなる。つまり、Bさん1212、Cさん1213、Dさん1214、Eさん1215の人ID、撮影装置110−12の撮影装置IDには2つの位置情報が対応する。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a processing example (3) in the present embodiment.
Here, there are three ID information communication devices 120-12A, 120-12B, and 120-12C in one room 1210, and people in the IC card always located around each of them. ID and photographing device ID are detected.
The ID information communication device 120-12A reads the IC card owned by Mr. A 1211, Mr. B 1212, and Mr. C 1213, and detects the person ID of each person. Then, the photographing device ID of the photographing device 110-12 is detected.
The ID information communication device 120-12B reads the IC cards owned by Mr. B 1212, Mr. C 1213, Mr. D 1214, and Mr. E 1215, and detects the person ID of each person. Then, the photographing device ID of the photographing device 110-12 is detected.
The ID information communication device 120-12C reads the IC card owned by Mr. D 1214, Mr. E 1215, and Mr. F 1216, and detects the person ID of each person.
In this state, the photographer recognition module 131 of the image processing apparatus 130 matches the position information of the ID information communication apparatus 120-12A with the person IDs of A's 1211, B's 1212, and C's 1213, ID information communication. Correspondence table of photographing apparatus ID of photographing apparatus 110-12 with respect to position information of apparatus 120-12A, and B 1212, C 1213, D 1214, and E with respect to positional information of ID information communication apparatus 120-12B Correspondence table of person ID of 1215, correspondence table of photographing apparatus ID of photographing apparatus 110-12 with respect to position information of ID information communication apparatus 120-12B, Mr. D 1214 with respect to position information of ID information communication apparatus 120-12C , A correspondence table of person IDs of Mr. E 1215 and Mr. F 1216 is generated. That is, two pieces of position information correspond to the person IDs of Mr. B 1212, Mr. C 1213, Mr. D 1214, and Mr. E 1215, and the photographing apparatus ID of the photographing apparatus 110-12.

ここで、撮影装置110−12による撮影が行われる。そして、画像処理装置130の撮影者認識モジュール131は、撮影装置110−12に対応する位置情報(ID情報通信装置120−12A、ID情報通信装置120−12Bから受信した位置情報)から予め定められた範囲内にある位置情報を有しているID情報通信装置120−12A、ID情報通信装置120−12Bから送信されてきたAさん1211、Bさん1212、Cさん1213、Dさん1214、Eさん1215の人IDを撮影者の候補として取得して、その4人の範囲内で撮影者の画像を認識し、Bさん1212の認識結果を得て、撮影装置110−12による被写体の画像をBさん1212に対応するフォルダに格納する。なお、この場合、ID情報通信装置120−12AとID情報通信装置120−12Bとは予め定められた範囲内の距離にあるが、ID情報通信装置120−12CはID情報通信装置120−12Bとは予め定められた範囲内の距離ではないとする。
また、画像処理装置130の撮影者認識モジュール131は、撮影装置110−12に対応する位置情報(ID情報通信装置120−12A、ID情報通信装置120−12Bから受信した位置情報)から両者の重複して対応しているBさん1212、Cさん1213の人IDを撮影者の候補として取得するようにしてもよい。つまり、撮影装置110の撮影装置IDに対応する位置情報が複数ある場合は、その位置情報に対応する人IDのうち重複する人IDの利用者を認識範囲の対象としてもよい。
Here, photographing by the photographing device 110-12 is performed. The photographer recognition module 131 of the image processing apparatus 130 is determined in advance from position information (position information received from the ID information communication apparatus 120-12A and the ID information communication apparatus 120-12B) corresponding to the image pickup apparatus 110-12. Mr. A 1211, Mr. B 1212, Mr. C 1213, Mr. D 1214, Mr. E transmitted from the ID information communication device 120-12A and the ID information communication device 120-12B having the position information within the range. The person ID of 1215 is acquired as a candidate of the photographer, the photographer's image is recognized within the range of the four persons, the recognition result of Mr. B 1212 is obtained, and the image of the subject by the photographing apparatus 110-12 is obtained as B. It stores in the folder corresponding to. In this case, the ID information communication device 120-12A and the ID information communication device 120-12B are within a predetermined range, but the ID information communication device 120-12C is different from the ID information communication device 120-12B. Is not a distance within a predetermined range.
In addition, the photographer recognition module 131 of the image processing apparatus 130 uses both of the position information corresponding to the image capturing apparatus 110-12 (position information received from the ID information communication apparatus 120-12A and the ID information communication apparatus 120-12B). Thus, the corresponding person IDs of B 1212 and C 1213 may be acquired as photographer candidates. In other words, when there are a plurality of pieces of position information corresponding to the photographing apparatus ID of the photographing apparatus 110, users having overlapping person IDs among the person IDs corresponding to the position information may be targeted for recognition.

なお、本実施の形態としてのプログラムが実行されるコンピュータのハードウェア構成は、図13に例示するように、一般的なコンピュータであり、具体的にはパーソナルコンピュータ、サーバーとなり得るコンピュータ等である。つまり、具体例として、処理部(演算部)としてCPU1301を用い、記憶装置としてRAM1302、ROM1303、HD1304を用いている。HD1304として、例えばハードディスクを用いてもよい。撮影者認識モジュール131、記憶フォルダ決定モジュール132等のプログラムを実行するCPU1301と、そのプログラムやデータを記憶するRAM1302と、本コンピュータを起動するためのプログラム等が格納されているROM1303と、補助記憶装置であるHD1304と、キーボード、マウス、画像読み取り装置、カード読み取り等のデータを入力する入力装置1306と、CRTや液晶ディスプレイ等の出力装置1305と、ネットワークインタフェースカード等の通信ネットワークと接続するための通信回線インタフェース1307、そして、それらをつないでデータのやりとりをするためのバス1308により構成されている。これらのコンピュータが複数台互いにネットワークによって接続されていてもよい。   The hardware configuration of the computer on which the program according to the present embodiment is executed is a general computer, specifically a personal computer, a computer that can be a server, or the like, as illustrated in FIG. That is, as a specific example, the CPU 1301 is used as a processing unit (calculation unit), and the RAM 1302, the ROM 1303, and the HD 1304 are used as storage devices. For example, a hard disk may be used as the HD 1304. A CPU 1301 for executing programs such as a photographer recognition module 131 and a storage folder determination module 132, a RAM 1302 for storing the programs and data, a ROM 1303 for storing a program for starting the computer, and an auxiliary storage device Communication for connecting to an HD 1304, an input device 1306 for inputting data such as a keyboard, a mouse, an image reading device, and a card reading, an output device 1305 such as a CRT or a liquid crystal display, and a communication network such as a network interface card A line interface 1307 and a bus 1308 for connecting and exchanging data are configured. A plurality of these computers may be connected to each other via a network.

前述の実施の形態のうち、コンピュータ・プログラムによるものについては、本ハードウェア構成のシステムにソフトウェアであるコンピュータ・プログラムを読み込ませ、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働して、前述の実施の形態が実現される。
なお、図13に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図13に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えばASIC等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続しているような形態でもよく、さらに図13に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、情報家電、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)などに組み込まれていてもよい。図13に例示したハードウェア構成は、主に画像処理装置130を実現するものであるが、撮影装置110、ID情報通信装置120も同等のハードウェア構成(ただし、例えばHD1304は含まなくてもよい)である。なお、撮影装置110はデジタルカメラ内に組み込まれ、ID情報通信装置120はICカードリーダー内に組み込まれていてもよい。さらに、撮影装置110はID情報通信装置120を含んでいてもよい。
Among the above-described embodiments, the computer program is a computer program that reads the computer program, which is software, in the hardware configuration system, and the software and hardware resources cooperate with each other. Is realized.
Note that the hardware configuration illustrated in FIG. 13 illustrates one configuration example, and the present embodiment is not limited to the configuration illustrated in FIG. 13, and is a configuration that can execute the modules described in the present embodiment. I just need it. For example, some modules may be configured with dedicated hardware (for example, ASIC), and some modules may be in an external system and connected via a communication line. A plurality of systems shown in FIG. 5 may be connected to each other via communication lines so as to cooperate with each other. In particular, in addition to personal computers, information appliances, copiers, fax machines, scanners, printers, and multifunction machines (image processing apparatuses having two or more functions of scanners, printers, copiers, fax machines, etc.) Etc. may be incorporated. The hardware configuration illustrated in FIG. 13 mainly implements the image processing device 130, but the imaging device 110 and the ID information communication device 120 also have the same hardware configuration (however, for example, the HD 1304 may not be included). ). The photographing device 110 may be incorporated in a digital camera, and the ID information communication device 120 may be incorporated in an IC card reader. Furthermore, the imaging device 110 may include an ID information communication device 120.

前述の実施の形態においては、撮影装置に関する情報として撮影装置IDを示したが、撮影装置110の位置情報としてもよい。例えば、撮影装置ID記憶モジュール111の代わりにGPS(Global Positioning System)を搭載しており、緯度、経度情報を撮影装置に関する情報としてもよい。また、撮影装置110の撮影装置ID、撮影装置110の位置情報の組み合わせであってもよい。
なお、前述の実施の形態内の各装置、モジュールを組み合わせてもよく、各モジュールの処理内容として背景技術で説明した技術を採用してもよい。
In the above-described embodiment, the photographing apparatus ID is shown as the information related to the photographing apparatus. For example, a GPS (Global Positioning System) may be mounted instead of the imaging device ID storage module 111, and latitude and longitude information may be used as information regarding the imaging device. Further, it may be a combination of the photographing device ID of the photographing device 110 and the position information of the photographing device 110.
In addition, each apparatus and module in the above-described embodiment may be combined, and the technology described in the background art may be adopted as the processing content of each module.

なお、説明したプログラムについては、記録媒体に格納して提供してもよく、また、そのプログラムを通信手段によって提供してもよい。その場合、例えば、前記説明したプログラムについて、「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」の発明として捉えてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通などのために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray Disc(登録商標))、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)等が含まれる。
そして、前記のプログラム又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、あるいは無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分であってもよく、あるいは別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して
記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化など、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
The program described above may be provided by being stored in a recording medium, or the program may be provided by communication means. In that case, for example, the above-described program may be regarded as an invention of a “computer-readable recording medium recording the program”.
The “computer-readable recording medium on which a program is recorded” refers to a computer-readable recording medium on which a program is recorded, which is used for program installation, execution, program distribution, and the like.
The recording medium is, for example, a digital versatile disc (DVD), which is a standard established by the DVD Forum, such as “DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM,” and DVD + RW. Standard “DVD + R, DVD + RW, etc.”, compact disc (CD), read-only memory (CD-ROM), CD recordable (CD-R), CD rewritable (CD-RW), Blu-ray disc ( Blu-ray Disc (registered trademark), magneto-optical disk (MO), flexible disk (FD), magnetic tape, hard disk, read-only memory (ROM), electrically erasable and rewritable read-only memory (EEPROM), flash Includes memory, random access memory (RAM), etc. .
The program or a part of the program may be recorded on the recording medium for storage or distribution. Also, by communication, for example, a local area network (LAN), a metropolitan area network (MAN), a wide area network (WAN), a wired network used for the Internet, an intranet, an extranet, etc., or wireless communication It may be transmitted using a transmission medium such as a network or a combination of these, or may be carried on a carrier wave.
Furthermore, the program may be a part of another program, or may be recorded on a recording medium together with a separate program. Moreover, it may be divided and recorded on a plurality of recording media. Further, it may be recorded in any manner as long as it can be restored, such as compression or encryption.

110…撮影装置
111…撮影装置ID記憶モジュール
112…撮影者画像データ取得モジュール
113…被写体画像データ取得モジュール
119…通信モジュール
120…ID情報通信装置
121…撮影装置ID記憶モジュール
122…撮影装置ID検知モジュール
123…人ID記憶モジュール
124…人ID検知モジュール
125…位置情報記憶モジュール
129…通信モジュール
130…画像処理装置
131…撮影者認識モジュール
132…記憶フォルダ決定モジュール
133…画像データ記憶モジュール
139…通信モジュール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 110 ... Imaging device 111 ... Imaging device ID storage module 112 ... Photographer image data acquisition module 113 ... Subject image data acquisition module 119 ... Communication module 120 ... ID information communication device 121 ... Imaging device ID storage module 122 ... Imaging device ID detection module 123 ... Person ID storage module 124 ... Person ID detection module 125 ... Position information storage module 129 ... Communication module 130 ... Image processing device 131 ... Photographer recognition module 132 ... Storage folder determination module 133 ... Image data storage module 139 ... Communication module

Claims (5)

第1の画像と該第1の画像を撮影した利用者を撮影した第2の画像と該第1の画像及び該第2の画像を撮影した撮影装置に関する情報を受け付ける画像受付手段と、
利用者を識別する利用者識別符号と撮影装置に関する情報を受け付ける情報受付手段と、
前記画像受付手段によって受け付けられた撮影装置に関する情報に基づいて、利用者識別符号を特定し、該特定された利用者識別符号の利用者を認識候補として、前記画像受付手段によって受け付けられた第2の画像を認識する認識手段と、
前記認識手段による認識結果に基づいて、前記画像受付手段によって受け付けられた第1の画像を記憶する記憶手段
を具備することを特徴とする画像処理装置。
An image receiving means for receiving a first image, a second image obtained by photographing the user who has photographed the first image, and information relating to the first image and the photographing device that has photographed the second image;
Information receiving means for receiving a user identification code for identifying a user and information relating to the photographing apparatus;
A user identification code is specified based on the information regarding the photographing apparatus received by the image receiving means, and a second user received by the image receiving means with the user of the specified user identification code as a recognition candidate. Recognition means for recognizing images of
An image processing apparatus comprising: a storage unit that stores the first image received by the image receiving unit based on a recognition result by the recognition unit.
前記画像受付手段又は前記情報受付手段によって受け付けられる撮影装置に関する情報は、撮影装置を識別する撮影装置識別符号、撮影装置が存在する位置に関する位置情報のいずれか一方又はこれらの組み合わせである
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The information related to the imaging device received by the image receiving unit or the information receiving unit is one of the imaging device identification code for identifying the imaging device, the positional information about the position where the imaging device is present, or a combination thereof. The image processing apparatus according to claim 1.
前記第1の画像を撮影する第1の撮影手段と、
前記第1の撮影手段による撮影から予め定められた時間内に前記第1の画像を撮影した利用者を含む第2の画像を撮影する第2の撮影手段と、
前記第1の画像と前記第2の画像と撮影装置に関する情報を送信する送信手段
を有する撮影装置と、
請求項1又は2に記載の画像処理装置
を具備することを特徴とする画像処理システム。
First photographing means for photographing the first image;
Second imaging means for capturing a second image including a user who has captured the first image within a predetermined time from imaging by the first imaging means;
An imaging device having a transmission means for transmitting information about the first image, the second image, and the imaging device;
An image processing system comprising the image processing apparatus according to claim 1.
利用者を識別する利用者識別符号を検知する第1の検知手段と、
撮影装置に関する情報を検知する第2の検知手段と、
前記第1の検知手段によって検知された利用者識別符号と前記第2の検知手段によって検知された撮影装置に関する情報を送信する送信手段
を有する情報通信装置
をさらに具備することを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
First detection means for detecting a user identification code for identifying a user;
A second detection means for detecting information relating to the photographing apparatus;
The information communication apparatus further comprising: a transmission unit that transmits a user identification code detected by the first detection unit and information on the photographing apparatus detected by the second detection unit. 4. The image processing system according to 3.
コンピュータを、
第1の画像と該第1の画像を撮影した利用者を撮影した第2の画像と該第1の画像及び該第2の画像を撮影した撮影装置に関する情報を受け付ける画像受付手段と、
利用者を識別する利用者識別符号と撮影装置に関する情報を受け付ける情報受付手段と、
前記画像受付手段によって受け付けられた撮影装置に関する情報に基づいて、利用者識別符号を特定し、該特定された利用者識別符号の利用者を認識候補として、前記画像受付手段によって受け付けられた第2の画像を認識する認識手段と、
前記認識手段による認識結果に基づいて、前記画像受付手段によって受け付けられた第1の画像を記憶する記憶手段
として機能させることを特徴とする画像処理プログラム。
Computer
An image receiving means for receiving a first image, a second image obtained by photographing the user who has photographed the first image, and information relating to the first image and the photographing device that has photographed the second image;
Information receiving means for receiving a user identification code for identifying a user and information relating to the photographing apparatus;
A user identification code is specified based on the information regarding the photographing apparatus received by the image receiving means, and a second user received by the image receiving means with the user of the specified user identification code as a recognition candidate. Recognition means for recognizing images of
An image processing program that functions as a storage unit that stores a first image received by the image receiving unit based on a recognition result by the recognition unit.
JP2009136576A 2009-06-05 2009-06-05 Image processing apparatus, image processing system, and image processing program Expired - Fee Related JP5310279B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136576A JP5310279B2 (en) 2009-06-05 2009-06-05 Image processing apparatus, image processing system, and image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009136576A JP5310279B2 (en) 2009-06-05 2009-06-05 Image processing apparatus, image processing system, and image processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010282506A true JP2010282506A (en) 2010-12-16
JP5310279B2 JP5310279B2 (en) 2013-10-09

Family

ID=43539164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009136576A Expired - Fee Related JP5310279B2 (en) 2009-06-05 2009-06-05 Image processing apparatus, image processing system, and image processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310279B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271309A (en) * 2007-04-23 2008-11-06 Olympus Corp Mobile terminal with camera, image associated information acquiring system, image associated information providing server, and mobile communication terminal with camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271309A (en) * 2007-04-23 2008-11-06 Olympus Corp Mobile terminal with camera, image associated information acquiring system, image associated information providing server, and mobile communication terminal with camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP5310279B2 (en) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9521293B2 (en) Management apparatus, management system, object management method, and computer-readable storage medium
US10764444B2 (en) Portable terminal performing a printer search
US9591436B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US20120086792A1 (en) Image identification and sharing on mobile devices
US20160034775A1 (en) Methods and apparatus for bounded image data analysis and notification mechanism
US20160127609A1 (en) Approval Device, Approval System, and Recording Medium That Ensure Simplified Approval Operation of Electronic Document
US20220086245A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US10171464B2 (en) Data process apparatus, data sharing method, and data process system
US9560241B2 (en) Information processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP6828333B2 (en) Image processing equipment and image processing program
JP5013982B2 (en) Image transmitting apparatus, control method therefor, and program
JP6504896B2 (en) INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND IMAGE TRANSFER SYSTEM
JP6919384B2 (en) Image processing device and image processing program
JP5310279B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing program
JP2015080067A (en) Image processing device, image processing method, and image processing program
JP2016218766A (en) Information processor and information processing program
JP6677117B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing program
JP6023577B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6852364B2 (en) Image processing equipment and image processing program
US11399112B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing system
US20200341696A1 (en) Image forming system, photographing device, image forming device and non-transitory recording medium
JP7017034B2 (en) Image processing device and image processing program
JP2009110288A (en) Image classification apparatus and image classification method
EP4060974A1 (en) Image reading apparatus, image reading program, and image reading method
JP2013115623A (en) Imaging device, imaging method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees