JP2010278980A - Content distribution system and mobile terminal therefor - Google Patents

Content distribution system and mobile terminal therefor Download PDF

Info

Publication number
JP2010278980A
JP2010278980A JP2009132294A JP2009132294A JP2010278980A JP 2010278980 A JP2010278980 A JP 2010278980A JP 2009132294 A JP2009132294 A JP 2009132294A JP 2009132294 A JP2009132294 A JP 2009132294A JP 2010278980 A JP2010278980 A JP 2010278980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
mobile terminal
distribution
event
distribution system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009132294A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4672786B2 (en
Inventor
Akihiro Hatakeyama
昭弘 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009132294A priority Critical patent/JP4672786B2/en
Priority to US12/722,133 priority patent/US20100235229A1/en
Publication of JP2010278980A publication Critical patent/JP2010278980A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4672786B2 publication Critical patent/JP4672786B2/en
Priority to US13/553,905 priority patent/US20120288097A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content distribution system capable of further improving a degree of satisfaction of a viewer. <P>SOLUTION: A general user requests an event desired to view to an operation management server 9. The operation management server 9 sums up requests and discloses the results on a Web page. Another general user, who browses the Web page, also similarly uploads a request and the Web page is sequentially reflected with the sum of requests. An entrepreneur, who browses the Web page, presents a business price to a Web server in accordance with a decision based on an index such as the number of requests and its own physical business strength and makes a successful bid for a content distribution right in an auction form. Thus, the entrepreneur and a broadcast station are separated, needs of viewers are satisfied and motivation of the entrepreneur is also improved. Further, a mobile broadcast station BS for distributing contents toward mobile terminals includes a content scrambling function, so as to view a content only in a mobile terminal notified of a decryption key, thereby performing proper charging based on pay-per-view. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、例えばIP(Internet Protocol)ネットワークを介して不特定多数の視聴者に映像コンテンツを配信するコンテンツ配信システムと、この種のシステムに用いることの可能なモバイル端末に関する。   The present invention relates to a content distribution system that distributes video content to an unspecified number of viewers via, for example, an IP (Internet Protocol) network, and a mobile terminal that can be used in this type of system.

インターネットなどのIPネットワークを介して映像コンテンツを配信するシステムが知られている。放送局と各ユーザとを結ぶ回線の容量は年々拡大しており、その品質も高くなってきている。さらに、WiMAX(worldwide interoperability for microwave access)といった新たなモバイルブロードバンド回線の構築に伴い、新たな形態のサービスを提供できる素地も生まれてきている。   A system for distributing video content via an IP network such as the Internet is known. The capacity of the line connecting the broadcasting station and each user is increasing year by year, and the quality is also increasing. Furthermore, with the construction of a new mobile broadband line such as WiMAX (worldwide interoperability for microwave access), a ground for providing a new form of service has been created.

放送コンテンツとして代表的なものに、コンサートなどのイベント中継、あるいはスポーツ中継がある。現状ではテレビ局がこれらのコンテンツを独自の基準で選定するようになっているので、個々の視聴者が真に欲するコンテンツを配信できているとは言いがたい面がある。つまり旧来の視聴率に頼った選定基準では均一化されたコンテンツになりがちで、野球やサッカーなど知名度の比較的高い種目に絞られざるを得ない側面がある。また中継事業者も局の意向に束縛されがちであり、多様なコンテンツ制作の動機付けを持つことは難しい。   Typical broadcast contents include event broadcasts such as concerts or sports broadcasts. At present, television stations select these contents based on their own standards, so it is difficult to say that individual viewers can deliver the contents that they really want. In other words, the selection criteria relying on the traditional audience rating tend to be uniform content, and there is an aspect that must be focused on relatively high-profile events such as baseball and soccer. Also, broadcasters tend to be bound by the intentions of the station, and it is difficult to have a motivation for producing various contents.

近年ではインターネット上の動画配信サイトからコンテンツを視聴することもできるようになっているが、一般ユーザの真のニーズを捉えたコンテンツが配信されるとは限らない。例えば特許文献1にユーザからのリクエストに基づき表示コンテンツを選択するシステムが開示されているが、この技術によってもコンテンツの多様性へのモチベーションを高めることは難しい。   In recent years, it has become possible to view content from a video distribution site on the Internet, but content that captures the true needs of general users is not always distributed. For example, Patent Document 1 discloses a system that selects display content based on a request from a user. However, it is difficult to increase motivation for content diversity even by this technology.

その一方で、PDA(Personal Digital Assistant)あるいはスマートフォンなどの高機能端末には、地上ディジタル放送のワンセグメント放送(以後ワンセグ放送と称する)などのテレビジョン放送受信機能を備える端末が増えてきている。この種のモバイル端末を使用すれば、ユーザは放送サービスエリア内であれば何時どこにいてもテレビジョン放送を視聴することが可能となる。この種の端末やシステムが普及するにつれコンテンツへの要求はますます多様になっていくと考えられる。   On the other hand, high function terminals such as PDAs (Personal Digital Assistants) or smartphones are increasingly equipped with a terminal having a television broadcast receiving function such as terrestrial digital broadcasting one-segment broadcasting (hereinafter referred to as one-segment broadcasting). If this type of mobile terminal is used, the user can watch a television broadcast anytime and anywhere within the broadcast service area. As this type of terminals and systems become more widespread, the demand for content is expected to become increasingly diverse.

特開2004−199241JP 2004-199241

以上のように、スポーツ中継やイベント中継のほとんどはテレビ局が一方的に選定して放送するだけであり、一般ユーザが個々に見たい中継が大きく制約を受ける。中継事業者の数も限られており、いずれも放送局の意図を汲まざるを得ないことから、知名度の低いイベントの中継はより一層難しくなる。また、コンテンツ中継事業者もアナウンサーやカメラマン、解説者などをテレビ局の中から選定せざるをえず、本当の意味での競争があるとはいえない。よって視聴者は中継事業者のスキル向上に不満を感じる場合もあり、配信されたコンテンツを心から楽しめないこともある。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、視聴者をより満足させることの可能なコンテンツ配信システムとそのモバイル端末を提供することにある。
As described above, most of the sports broadcasts and event relays are only unilaterally selected and broadcasted by the television station, and the relays that general users want to see individually are greatly restricted. Since the number of broadcasters is limited, and all of them must be inspired by the broadcasting station, it is even more difficult to relay low-profile events. In addition, content broadcasters have to choose announcers, photographers, commentators, etc. from television stations, and it cannot be said that there is a real competition. Therefore, the viewer may feel dissatisfied with the skill improvement of the broadcaster and may not be able to enjoy the distributed content sincerely.
The present invention has been made under the circumstances described above, and an object of the present invention is to provide a content distribution system and a mobile terminal thereof that can satisfy the viewer.

上記目的を達成するためにこの発明の一態様によれば、配信を要求するイベントのリクエストを、モバイル端末を含む複数の端末デバイスから前記ネットワークを介して収集する収集手段と、前記収集されたリクエストをイベントごとに集計してリストを生成するリスト生成手段と、前記リストを一定期間にわたり前記ネットワークのサイトに公開する公開手段と、前記リストに含まれるコンテンツごとに、複数の主体者からの配信の意思表示を前記サイトを介して受け付ける受け付け手段と、前記意思表示した主体者の中から配信権を与える権利者を、既定の条件のもとで前記リストに含まれるコンテンツごとに選定する選定手段と、前記配信権を得た権利者にその旨を通知する通知手段とを具備するコンテンツ配信システムが提供される。   In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, a collection means for collecting a request for an event requesting distribution from a plurality of terminal devices including a mobile terminal via the network, and the collected request A list generating means for generating a list by counting each event, a publishing means for publishing the list to a site of the network over a certain period, and a distribution from a plurality of subjects for each content included in the list Accepting means for accepting intention indication via the site; and selecting means for selecting a right holder to give a distribution right from among the subject persons who have indicated the intention for each content included in the list under a predetermined condition; And a content distribution system comprising notification means for notifying the right holder who has obtained the distribution right to that effect

以上の構成において、主体者とはコンテンツを配信することの可能な主体を意味する。例えばイベントの主催者やコンテンツ配信事業の運営会社などが主であるが、これに限らず、コンテンツ中継を行う中継事業者、イベントの主演者、選手、あるいはコンテンツ作成手段を持つ一般のユーザなども主体者に含まれる。近年ではコンテンツの作成環境が充実しコストも下がってきていることから、視聴に耐えるコンテンツを一般のユーザが作成することは十分に有り得る。   In the above configuration, the subject means a subject capable of distributing content. For example, it is mainly event organizers and content distribution business operators, etc., but not limited to this, such as content broadcasters, event leaders, players, or general users with content creation means Included in the subject. In recent years, the content creation environment has been enhanced and the cost has been reduced, so it is quite possible for a general user to create content that can withstand viewing.

上記手段を講じることにより、視聴したいコンテンツのリクエストが、モバイル端末や固定端末(パーソナルコンピュータなど)を含む端末デバイスからネットワーク経由で収集され、その結果一覧にまとめたリストが例えばWebサイトに公開される。各事業者はそのリストを閲覧し、各々の事業体力に応じた価格を提示して例えばオークション形式で配信の権利を落札することができる。このような構成であるから、スポーツ中継やイベント中継などのコンテンツをネットワークを介して視聴可能とするビジネスに、スキルさえあれば多くの主体者(事業者を含む)が自由に参画することが可能になる。ユーザにとっても自己の欲するコンテンツをリクエストの形で主体者に通知することができるし、視聴したいものに対する選択肢を飛躍的に増やすことができるようになる。従って、一般の視聴者だけでなく、コンテンツ配信ビジネスに参画しようとする意思を持つ者に対しても双方にメリットのあるシステムを実現することが可能になる。   By taking the above measures, requests for content to be viewed are collected from a terminal device including a mobile terminal or a fixed terminal (such as a personal computer) via a network, and as a result, a list compiled into a list is released on a website, for example. . Each business operator can browse the list, present a price according to the business strength of each business, and make a successful bid for distribution rights in an auction format, for example. Because of this structure, many actors (including business operators) can participate freely in a business that allows users to view content such as sports broadcasts and event broadcasts via the network. become. The user can notify the subject of the content he desires in the form of a request, and the options for what he / she wants to watch can be dramatically increased. Therefore, it is possible to realize a system that is advantageous not only for general viewers but also for those who intend to participate in the content distribution business.

さらに本発明によれば、コンテンツ配信システムは、前記権利者から提供されるコンテンツを前記ネットワークを介して要求元のモバイル端末に配信するモバイル配信手段と、このモバイル配信手段により配信されるコンテンツを前記ネットワークにおいて秘匿すべくスクランブル化するスクランブル手段と、前記スクランブルを解くための鍵情報を前記要求元のモバイル端末に通知する鍵通知手段とを備える。   Furthermore, according to the present invention, the content distribution system distributes the content provided by the right holder to the requesting mobile terminal via the network, and the content distributed by the mobile distribution unit. Scrambling means for scrambling to conceal in the network, and key notifying means for notifying the requesting mobile terminal of key information for releasing the scramble.

またモバイル端末は、配信を要求するイベントのリクエストを前記コンテンツ配信システムに与えるリクエスト手段と、スクランブル化されて配信されるコンテンツのスクランブルを解くための鍵情報を前記コンテンツ配信システムから取得する鍵取得手段と、この取得した鍵情報を用いて前記コンテンツを解読する解読手段とを具備する。このような手段により、鍵情報を取得したモバイル端末においてのみ配信コンテンツを視聴することが可能になる。すなわち受信者を特定可能とすることにより、例えば地上ディジタル放送用ワンセグ放送を受信可能なモバイル端末を本願発明に係わるコンテンツ配信システムに組み込み、適切な課金を行うことが可能になる。   In addition, the mobile terminal has a request unit that gives a request for an event requesting distribution to the content distribution system, and a key acquisition unit that acquires key information for unscrambled content to be scrambled and distributed from the content distribution system And decrypting means for decrypting the content using the acquired key information. By such means, it becomes possible to view the distribution content only on the mobile terminal from which the key information has been acquired. That is, by making it possible to identify the receiver, for example, a mobile terminal capable of receiving one-segment broadcasting for terrestrial digital broadcasting can be incorporated into the content distribution system according to the present invention, and appropriate charging can be performed.

この発明によれば、視聴者をより満足させることの可能なコンテンツ配信システムを提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide a content distribution system that can satisfy the viewer.

この発明に係わるコンテンツ配信システムの概要を示すシステム図。The system diagram which shows the outline | summary of the content delivery system concerning this invention. 図1の運用管理サーバ9の実施の形態を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows embodiment of the operation management server 9 of FIG. 運用管理サーバ9により公開されるWebページの一例を示す図。The figure which shows an example of the web page published by the operation management server 9. 図1に示すモバイル端末の一実施の形態を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows one Embodiment of the mobile terminal shown in FIG. 図1のコンテンツ配信システムにおける処理の流れの一例を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows an example of the flow of a process in the content delivery system of FIG. モバイル端末PS1におけるコンテンツの聴取に係わる処理手順を示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the process sequence in connection with listening of content in mobile terminal PS1.

図1はこの発明に係わるコンテンツ配信システムの概要を示すシステム図である。図1において、スポーツの試合などが開催されるイベント会場1の模様はカメラマン2により撮影され、アナウンサーや解説者3などの音声も加えて編集所4で編集され、中継あるいは配信のためのコンテンツが作成される。このコンテンツは、WiMAX用基地局5などからIPネットワーク7を直接経由してPCユーザ8およびモバイル端末PS1,PS2に配信される。それぞれの端末デバイスのユーザは配信されたコンテンツを視聴する。なおこの実施形態では「配信」と「中継」とをほぼ同義として用いる。   FIG. 1 is a system diagram showing an outline of a content distribution system according to the present invention. In FIG. 1, the pattern of the event venue 1 where a sports game or the like is held is photographed by a photographer 2 and edited by an editorial office 4 in addition to the voices of an announcer, a commentator 3 and the like. Created. This content is distributed from the WiMAX base station 5 or the like directly to the PC user 8 and the mobile terminals PS1 and PS2 via the IP network 7. The user of each terminal device views the distributed content. In this embodiment, “distribution” and “relay” are used almost synonymously.

WiMAXなどの大容量回線を用いることで、イベントの現場から生中継のコンテンツをIPネットワーク7に流し込むことができる。視聴者は自らの保有する端末デバイスを用いて配信コンテンツを視聴することが可能である。なお、配信されたコンテンツをコンテンツサーバ6に一旦録画し、一般ユーザからの要求に応じてオンデマンド配信するようにしてもよい。コンテンツサーバ6はコンテンツ配信事業を請け負う中継事業者、放送局、あるいはマネジメント業務を担う運営会社により管理されても良いし、あるいはこれらから独立した事業体により管理されるものであっても良い。   By using a large-capacity line such as WiMAX, live broadcast content can be poured into the IP network 7 from the event site. The viewer can view the distributed content using the terminal device that the viewer owns. The distributed content may be temporarily recorded in the content server 6 and distributed on demand according to a request from a general user. The content server 6 may be managed by a relay operator who undertakes a content distribution business, a broadcasting station, or a management company responsible for management work, or may be managed by a business entity independent of these.

ところで、図1のシステムは運用管理サーバ9、モバイル放送局BSおよびセルラ基地局CSを備え、これらはいずれもIPネットワーク7に接続される。ユーザが保持するモバイル端末PS1、PS2はセルラ基地局CSに接続して双方向通信を実施できるのに加え、モバイル放送局BSから送信される動画像コンテンツを取得することができる。すなわちモバイル放送局BSは、IPネットワーク7を介して配信されるコンテンツをモバイル端末PS1,PS2に向け配信する。またモバイル放送局BSは、IPネットワーク7経由でモバイル端末PS1,PS2向けに配信されるコンテンツにスクランブルをかけ、ネットワークの無線区間において配信コンテンツを秘匿する機能を持つ。このスクランブルを解くための鍵情報は運用管理サーバ9の中の92gの暗号鍵管理部において管理される。   1 includes an operation management server 9, a mobile broadcasting station BS, and a cellular base station CS, all of which are connected to the IP network 7. The mobile terminals PS1 and PS2 held by the user can connect to the cellular base station CS to perform bidirectional communication, and can acquire moving image content transmitted from the mobile broadcast station BS. That is, the mobile broadcast station BS distributes content distributed via the IP network 7 to the mobile terminals PS1 and PS2. The mobile broadcast station BS has a function of scrambling the content distributed to the mobile terminals PS1 and PS2 via the IP network 7 and concealing the distributed content in the wireless section of the network. The key information for unscrambling is managed by the 92 g encryption key management unit in the operation management server 9.

図2は、図1の運用管理サーバ9の実施の形態を示す機能ブロック図である。運用管理サーバ9はいわゆるWebサイトとしての機能を備え、IPネットワーク7に接続されるインタフェース部91と、CPU(Central Processing Unit)による演算処理機能を持つ制御部92と、大容量メモリなどの記憶部93とを備える。   FIG. 2 is a functional block diagram showing an embodiment of the operation management server 9 of FIG. The operation management server 9 has a function as a so-called Web site, and includes an interface unit 91 connected to the IP network 7, a control unit 92 having an arithmetic processing function by a CPU (Central Processing Unit), and a storage unit such as a large-capacity memory 93.

制御部92はこの実施形態に関わる処理機能として収集処理部92aと、ページ作成部92bと、ページ公開部92cと、オークション機能部92dと、ランク付け処理部92eと、課金処理部92fと、暗号鍵管理部92gとを備える。
収集処理部92aは、PCユーザ8あるいはモバイル端末PS1,PS2から送信されるイベントリクエストを収集する。すなわちPCユーザ8の端末、およびモバイル端末PS1,PS2はIPネットワーク7を介して運用管理サーバ9にアクセスする機能を備え、テキストデータ、あるいはWeb投票などの形で、配信を希望するイベントのリクエストを運用管理サーバ9に送出する。収集処理部92aはこのリクエストをIPネットワークを介して複数のユーザから収集する。また収集処理部92aは、配信されたコンテンツへの評価を、例えばWeb投票などの形でIPネットワーク7を介して収集する。
The control unit 92 includes a collection processing unit 92a, a page creation unit 92b, a page disclosure unit 92c, an auction function unit 92d, a ranking processing unit 92e, a charging processing unit 92f, an encryption function, and the like as processing functions related to this embodiment. A key management unit 92g.
The collection processing unit 92a collects event requests transmitted from the PC user 8 or the mobile terminals PS1 and PS2. That is, the terminal of the PC user 8 and the mobile terminals PS1 and PS2 have a function of accessing the operation management server 9 via the IP network 7, and request a request for an event to be distributed in the form of text data or Web voting. It is sent to the operation management server 9. The collection processing unit 92a collects this request from a plurality of users via the IP network. In addition, the collection processing unit 92a collects evaluations on the distributed content via the IP network 7 in the form of Web voting, for example.

ページ作成部92bは、収集されたリクエストをイベントごとに集計してリストアップし、図3に示すようなWebページを作成する。このWebページのソースコードデータは記憶部92に、Webページソースデータ93aとして記憶される。このWebページはページ公開部92cにより、IPネットワーク7上に一定の期間にわたって公開される。PCユーザ8、モバイル端末PS1,PS2はもちろんのこと、コンテンツ配信事業者や他の事業者の全てがこのWebページにアクセスすることができる。   The page creation unit 92b aggregates and collects the collected requests for each event, and creates a Web page as shown in FIG. The web page source code data is stored in the storage unit 92 as web page source data 93a. This web page is published on the IP network 7 for a certain period by the page publication unit 92c. Not only the PC user 8 and the mobile terminals PS1 and PS2, but also all of the content distribution operators and other operators can access this Web page.

図3は、運用管理サーバ9により公開されるWebページの一例を示す図である。このWebページは例えばイベントのエントリー期間に渡って公開される。図3において、日付(図3では10月10日)ごとに、予定されているイベントに対する、番組コード、開始時刻、修了時刻、イベント名、場所、一般ユーザからのリクエスト数、および中継事業者の候補がリスト表示される。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a Web page published by the operation management server 9. This Web page is released over, for example, the event entry period. In FIG. 3, for each scheduled event (October 10 in FIG. 3), the program code, start time, completion time, event name, location, number of requests from general users, and the number of relay operators A list of candidates is displayed.

すなわちページ作成部92bはPCユーザ8から収集したリクエストに基づき、イベントごとに番組コードを付し、イベントのリクエスト数、中継事業者の候補などを集計し、表にまとめてWebページソースデータ93aを作成する機能を持つものである。Webページを参照したユーザおよび事業者は、要望されているイベントの登録の状況、およびリクエストの状況を知ることができる。   That is, the page creation unit 92b attaches a program code to each event based on the request collected from the PC user 8, totals the number of event requests, the candidates for the relay operator, etc., and collects the Web page source data 93a in a table. It has a function to create. Users and businesses who have referred to the Web page can know the registration status of the requested event and the status of the request.

図3における中継事業者候補の順位は、例えば過去の中継実績から得た一般ユーザからの評価をポイントとしてカウントし、そのポイントの高い順番である。その順位に従ってコンテンツの配信権を与えるようにすることができる。また、この順位は中継事業者がコンテンツ配信を希望する意思表示を示した時点で確定することができ、ただちにWebページの表示内容に反映される。   The ranks of candidate relay operators in FIG. 3 are, for example, the order in which the points from the general users obtained from past relay results are counted as points. The distribution right of content can be given according to the order. Further, this order can be determined when the relay operator indicates an intention to desire content distribution, and is immediately reflected in the display content of the Web page.

図2に戻り、オークション機能部92dは、図3のWebページに示される番組コンテンツごとに、複数の事業者からの配信の意思表示をWebサイトを介して受け付ける。オークション機能部92dは、意思表示に付随する条件、例えば配信権取得のための価格に基づいて1つの事業者を選定する。すなわちオークション機能部92dは番組コードに対応付けて配信権を設定し、この配信権への各事業者からの入札をオークション形式で受け付ける。   Returning to FIG. 2, the auction function unit 92 d accepts distribution intention indications from a plurality of business operators for each program content shown on the Web page of FIG. 3 via the Web site. The auction function unit 92d selects one business operator based on conditions accompanying the intention display, for example, a price for acquiring a distribution right. That is, the auction function unit 92d sets a distribution right in association with the program code, and accepts a bid from each business operator for the distribution right in an auction format.

配信権は、例えば上述の過去の中継実績から得た評価ポイントによる重み付け等も加味した上で、エントリー期間においてより低い価格を提示した事業者に落札される。エントリー期間が過ぎて落札事業者が決定すると、その旨が落札事業者に通知される。通知にあたってはWebサイトに公開しても良いし、あるいは秘匿メッセージにより落札事業者のみに知らせても良い。特に、視聴リクエスト数の大きい番組コンテンツについては複数事業者による配信を許可するようにしてもよい。このようにすれば中継事業者の競争意識を醸成してスキル向上への動機付けをもたらすことができる。   For example, the distribution right is awarded to an operator who has presented a lower price during the entry period, taking into account weighting by evaluation points obtained from the above-mentioned past relay results. When the successful bidder is determined after the entry period, the successful bidder is notified accordingly. The notification may be made public on the website, or only the successful bidder may be notified by a confidential message. In particular, for program content having a large number of viewing requests, distribution by a plurality of companies may be permitted. In this way, it is possible to foster the competitiveness of the relay operator and motivate it to improve skills.

ランク付け処理部92eは、収集処理部92aにより収集された配信コンテンツへの評価ポイントを統計的に処理し、その結果に基づいて事業者をランク付けする。このランク付けの結果は例えば図3のWebページで公開される。すなわち、中継事業者候補として示される社名(A社、B社、…)の並んでいる順番がランク付けに対応する。例えば最も左側に位置する事業者のランクが最高で、右に行くほどランクも下がるというようにランクを示せばよい。
課金処理部92fは、コンテンツを視聴したユーザに対する課金処理を行う。特に課金処理部92fは、コンテンツの配信を受けたモバイル端末PS1,PS2からコンテンツの受信状況を取得する。受信状況とは例えばコンテンツの配信期間のうち視聴可能な状態を確保できた時間の総計、あるいは割合として示すことができる。つまりモバイル端末においては移動により電波の受信状況が刻々と変化するので、配信期間の全てにおいて良好な画像を取得できるとは限らない。そこでこの実施形態ではモバイル端末において受信状況を管理し、視聴終了後に運用管理サーバ9に受信状況を通知する。課金処理部92fはモバイル端末から取得した受信状況に応じて、例えば従量課金により、その受信状況の取得元のモバイル端末のユーザに課金する。このようにすることで、モバイル端末によるコンテンツ視聴に対してペイパービューを実現することができる。
The ranking processing unit 92e statistically processes the evaluation points for the distribution content collected by the collection processing unit 92a, and ranks the operators based on the result. The ranking result is published on, for example, the Web page in FIG. That is, the order in which company names (company A, company B,...) Shown as relay company candidates are arranged corresponds to ranking. For example, it is only necessary to show the rank such that the business operator located on the leftmost side has the highest rank, and the rank decreases as it goes to the right.
The billing processing unit 92f performs billing processing for the user who has viewed the content. In particular, the charging processing unit 92f acquires the content reception status from the mobile terminals PS1 and PS2 that have received the content distribution. The reception status can be shown, for example, as a total time or a ratio of time during which a viewable state can be secured in the content distribution period. That is, in the mobile terminal, the radio wave reception status changes every moment due to movement, so that a good image cannot always be acquired in the entire distribution period. Therefore, in this embodiment, the reception status is managed in the mobile terminal, and the reception status is notified to the operation management server 9 after the viewing ends. The charging processing unit 92f charges the user of the mobile terminal from which the reception status is acquired, for example, by pay-per-use, according to the reception status acquired from the mobile terminal. In this way, pay-per-view can be realized for content viewing by a mobile terminal.

暗号鍵管理部92gは、モバイル放送局BSにおいてスクランブル化された配信コンテンツのスクランブルを解くための鍵情報を保持し、正当な受信者であるモバイル端末に対してのみ、この鍵情報(解読鍵)をIPネットワーク7経由で通知する。解読鍵は、例えばコンテンツの配信に先立ち、このコンテンツ配信を要求したモバイル端末に電子メールのかたちで通知される。例えば電子メールに解読鍵を示すコードをテキストで記載しても良いし、あるいは電子メールに実行ファイルを添付し、そのファイルのアイコンをクリックすれば自動的に解読鍵がダウンロードされるようにしてもよい。   The encryption key management unit 92g holds key information for unscrambling the distribution content scrambled at the mobile broadcast station BS, and this key information (decryption key) is only for the mobile terminal that is a valid recipient. Is notified via the IP network 7. The decryption key is notified in the form of an e-mail to the mobile terminal that has requested the content distribution, for example, prior to the content distribution. For example, the code indicating the decryption key may be written in text in the e-mail, or the decryption key may be downloaded automatically by attaching an executable file to the e-mail and clicking the file icon. Good.

図4は、図1に示すモバイル端末の一実施の形態を示す機能ブロック図である。図1のセルラ基地局CSから送信された無線信号は、アンテナAで受信されたのちアンテナ共用器(DUP)Dを介して受信回路(RX)130に入力される。受信回路130は、上記受信された無線信号を周波数シンセサイザ(SYN)140から出力された局部発振信号とミキシングして中間周波信号に周波数変換(ダウンコンバート)する。そして、このダウンコンバートされた中間周波信号を復調して受信ベースバンド信号を出力する。なお、上記周波数シンセサイザ140から発生される局部発振信号の周波数は、制御ユニット230から出力される制御信号SYCによって指示される。   FIG. 4 is a functional block diagram showing an embodiment of the mobile terminal shown in FIG. The radio signal transmitted from the cellular base station CS of FIG. 1 is received by the antenna A and then input to the receiving circuit (RX) 130 via the antenna duplexer (DUP) D. The receiving circuit 130 mixes the received radio signal with the local oscillation signal output from the frequency synthesizer (SYN) 140 and converts the frequency into an intermediate frequency signal (down-conversion). The downconverted intermediate frequency signal is demodulated and a received baseband signal is output. The frequency of the local oscillation signal generated from the frequency synthesizer 140 is indicated by a control signal SYC output from the control unit 230.

受信ベースバンド信号は信号処理ユニット160に入力され所定の伝送フォーマットの受信パケットデータが再生される。この受信パケットデータは圧縮伸長処理ユニット(以後コンパンダと称する)170に入力される。コンパンダ170は、信号処理ユニット160から出力された受信パケットデータを多重分離部によりメディアごとに分離する。そして、この分離されたメディアごとにそのデータに対しそれぞれ復号処理を行う。例えば、通話モードにおいては、受信パケットデータに含まれている通話音声等のオーディオデータをスピーチコーデックにより復号する。またテレビジョン電話モードのように、受信パケットデータにビデオデータが含まれていれば、このビデオデータをビデオコーデックにより復号する。   The received baseband signal is input to the signal processing unit 160, and received packet data in a predetermined transmission format is reproduced. The received packet data is input to a compression / decompression processing unit (hereinafter referred to as a compander) 170. The compander 170 separates the received packet data output from the signal processing unit 160 for each medium by the demultiplexing unit. Then, the data is decrypted for each separated medium. For example, in the call mode, audio data such as call voice included in the received packet data is decoded by a speech codec. If the received packet data includes video data as in the television telephone mode, the video data is decoded by a video codec.

上記復号処理により得られたディジタルオーディオ信号はPCM符号処理ユニット(以後PCMコーデックと称する)180に供給される。PCMコーデック180は、コンパンダ170から出力されたディジタルオーディオ信号をPCM復号してアナログオーディオ信号を出力する。このアナログオーディオ信号は、受話増幅器190にて増幅されたのちスピーカ200から出力される。   The digital audio signal obtained by the decoding process is supplied to a PCM code processing unit (hereinafter referred to as a PCM codec) 180. The PCM codec 180 performs PCM decoding on the digital audio signal output from the compander 170 and outputs an analog audio signal. The analog audio signal is amplified by the reception amplifier 190 and then output from the speaker 200.

コンパンダ170により復号されたディジタルビデオ信号は、制御ユニット230に入力される。制御ユニット230は、コンパンダ170から出力されたディジタルビデオ信号を、ビデオRAMを介してディスプレイ280に表示する。なお、制御ユニット230は、受信されたビデオデータばかりでなく、図示しないカメラにより撮像されたビデオデータについてもビデオRAMを介してディスプレイ280に表示する。   The digital video signal decoded by the compander 170 is input to the control unit 230. The control unit 230 displays the digital video signal output from the compander 170 on the display 280 via the video RAM. The control unit 230 displays not only the received video data but also video data captured by a camera (not shown) on the display 280 via the video RAM.

また、上記受信パケットデータが電子メールやWebサイトからダウンロードされたデータであれば、これらの受信データは信号処理ユニット160から制御ユニット230に入力される。制御ユニット230は、上記入力された受信データを記憶ユニット240の受信データ記憶エリアに保存すると共に、入力デバイス270におけるユーザの表示操作に応じてディスプレイ280に表示させる。   If the received packet data is data downloaded from an e-mail or a website, the received data is input from the signal processing unit 160 to the control unit 230. The control unit 230 stores the input reception data in the reception data storage area of the storage unit 240 and causes the display 280 to display the reception data according to a user's display operation on the input device 270.

一方、通話モードにおいて、マイクロホン210に入力された話者の音声信号は、送話増幅器220により適正レベルまで増幅されたのち、PCMコーデック180によりPCM符号化処理が施されてディジタルオーディオ信号となり、コンパンダ170に入力される。また、図示しないカメラから出力されるビデオ信号は、制御ユニット230によりディジタル化されてコンパンダ170に入力される。なお、制御ユニット230において作成された電子メールも、制御ユニット230からコンパンダ170に入力される。   On the other hand, in the call mode, the speaker's voice signal input to the microphone 210 is amplified to an appropriate level by the transmission amplifier 220 and then subjected to PCM encoding processing by the PCM codec 180 to become a digital audio signal. 170 is input. A video signal output from a camera (not shown) is digitized by the control unit 230 and input to the compander 170. Note that the electronic mail created by the control unit 230 is also input from the control unit 230 to the compander 170.

コンパンダ170はディジタルオーディオ信号を符号化してオーディオデータを生成する。また、制御ユニット230から出力されたディジタルビデオ信号を符号化してビデオデータを生成する。さらに、制御ユニット230から電子メールが出力された場合にも、そのテキストデータ等を符号化する。そして、上記復号化されたオーディオデータ、ビデオデータ及びテキストデータ等を多重分離部で所定の伝送フォーマットに従いパケット化し、この送信パケットデータを信号処理ユニット160へ出力する。   The compander 170 encodes the digital audio signal to generate audio data. In addition, the digital video signal output from the control unit 230 is encoded to generate video data. Further, when an electronic mail is output from the control unit 230, the text data and the like are encoded. The decoded audio data, video data, text data, and the like are packetized according to a predetermined transmission format by the demultiplexing unit, and the transmission packet data is output to the signal processing unit 160.

信号処理ユニット160は、コンパンダ170から出力された送信パケットデータを処理したのち送信回路(TX)150に出力する。送信回路150は信号処理ユニット160からの送信パケットデータに基づき例えばQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式、あるいはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex )方式などの変調方式による送信信号を生成する。そして、生成された送信信号を、周波数シンセサイザ140から発生される局部発振信号と合成して無線信号に周波数変換する。そして、制御ユニット230により指示される送信電力レベルとなるように上記無線信号を高周波増幅する。この増幅された無線信号は、アンテナ共用器Dを介してアンテナAに供給され、このアンテナAから基地局へ向けて送信される。   The signal processing unit 160 processes the transmission packet data output from the compander 170 and then outputs it to the transmission circuit (TX) 150. Based on the transmission packet data from the signal processing unit 160, the transmission circuit 150 generates a transmission signal by a modulation method such as a QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) method or an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplex) method. Then, the generated transmission signal is combined with a local oscillation signal generated from the frequency synthesizer 140 and frequency-converted into a radio signal. Then, the radio signal is amplified at a high frequency so that the transmission power level indicated by the control unit 230 is obtained. The amplified radio signal is supplied to the antenna A via the antenna duplexer D, and transmitted from the antenna A to the base station.

さらに、図4のモバイル端末はテレビジョン放送受信機(TV放送受信機)300を備える。このTV放送受信機300は、例えば地上ディジタル放送の1セグメント放送(ワンセグ放送)を、アンテナ310を介して受信するもので、受信されたワンセグ放送の受信データを制御ユニット230に入力する。受信した直後の受信データはスクランブル化されており、制御ユニットは解読鍵を用いてこのスクランブルを解除する。   Further, the mobile terminal of FIG. 4 includes a television broadcast receiver (TV broadcast receiver) 300. This TV broadcast receiver 300 receives, for example, one-segment broadcast (one-segment broadcast) of terrestrial digital broadcast via the antenna 310, and inputs the received reception data of the one-segment broadcast to the control unit 230. The received data immediately after reception is scrambled, and the control unit releases this scramble using the decryption key.

制御ユニット230は、デスクランブルされたワンセグ放送の受信データを動画像ストリームとオーディオストリームに分離した後それぞれ復号する。そして、復号された動画像信号をディスプレイ290に表示する。またそれと共に、復号されたディジタルオーディオ信号をPCMコーデック180に供給する。上記ディジタルオーディオ信号は、PCMコーデック180によりアナログオーディオ信号に変換された後、受話増幅器190を介してスピーカ200から出力される。
なお、250はバッテリを、また260は電源回路を示す。電源回路260は、バッテリ250の出力をもとに所定の動作電源電圧Vccを生成して各回路部に供給する。バッテリ250は図示しない充電回路により充電される。また、入力デバイス270はダイヤルキーパッドと各種機能キーとから構成される。
The control unit 230 separates the descrambled one-segment broadcast reception data into a moving image stream and an audio stream and then decodes them. Then, the decoded moving image signal is displayed on the display 290. At the same time, the decoded digital audio signal is supplied to the PCM codec 180. The digital audio signal is converted into an analog audio signal by the PCM codec 180 and then output from the speaker 200 via the reception amplifier 190.
Reference numeral 250 denotes a battery, and 260 denotes a power supply circuit. The power supply circuit 260 generates a predetermined operating power supply voltage Vcc based on the output of the battery 250 and supplies it to each circuit unit. The battery 250 is charged by a charging circuit (not shown). The input device 270 includes a dial keypad and various function keys.

ところで、制御ユニット230は、その制御機能としてブラウザ機能部230a、暗号処理部230b、および受信状態モニタ部230cを備える。このうちブラウザ機能部230aはHTML(Hypertext Markup Language)などで記述されるソースデータをWebページの形式でディスプレイ280に表示させる機能を備える。   By the way, the control unit 230 includes a browser function unit 230a, an encryption processing unit 230b, and a reception state monitoring unit 230c as its control functions. Among these, the browser function unit 230a has a function of displaying source data described in HTML (Hypertext Markup Language) on the display 280 in the form of a Web page.

暗号処理部230bは、モバイル放送局BSからスクランブル化された状態で配信されたコンテンツデータをデスクランブルするための解読鍵を、運用管理サーバ9の暗号鍵管理部92gから取得する。この解読鍵は先に述べたように、例えば電子メールの添付情報として供給される。そして暗号処理部230bは、取得した解読鍵を用いて、モバイル放送局BSから受信したコンテンツのスクランブルを解除する。   The encryption processing unit 230b acquires a decryption key for descrambling the content data distributed in a scrambled state from the mobile broadcast station BS from the encryption key management unit 92g of the operation management server 9. As described above, this decryption key is supplied as, for example, attached information of an electronic mail. Then, the encryption processing unit 230b descrambles the content received from the mobile broadcast station BS using the obtained decryption key.

受信状態モニタ部230cは、モバイル放送局BSから配信されたコンテンツの受信状況をモニタし、配信終了とともにその結果を運用管理サーバ9の課金処理部92fに通知する。受信状況とは、コンテンツをモバイル端末において正常に聴取できた時間の累計値、あるいは総配信期間に対する累計値の割合などを用いることができる。次に、上記構成における作用を説明する。まず図5を参照してコンテンツ選定に係わる処理につき説明し、次に図6を参照してモバイル端末におけるコンテンツ聴取に関わる処理を説明する。   The reception status monitoring unit 230c monitors the reception status of the content distributed from the mobile broadcast station BS, and notifies the charging processing unit 92f of the operation management server 9 of the result when the distribution is completed. As the reception status, a cumulative value of the time when the content can be normally listened to on the mobile terminal or a ratio of the cumulative value to the total distribution period can be used. Next, the operation of the above configuration will be described. First, processing related to content selection will be described with reference to FIG. 5, and then processing related to content listening in the mobile terminal will be described with reference to FIG.

図5は、図1のコンテンツ配信システムにおける処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図5はコンテンツ配信ビジネスにおいて、主演者やスポーツ選手11、各イベントを企画する主催者12、コンテンツを制作する中継事業者13、コンテンツ配信事業の運営会社14、および一般ユーザ15が関係してなされる業務フローの一例を示すものである。   FIG. 5 is a sequence diagram showing an example of a processing flow in the content distribution system of FIG. FIG. 5 shows a content distribution business in which a lead player and an athlete 11, an organizer 12 who plans each event, a relay company 13 that produces content, a management company 14 of the content distribution business, and a general user 15 are related. It shows an example of a business flow.

図5において、イベント主催者12は出演者やスポーツ選手11などに働きかけてイベントを企画する。この働きかけは直接相対してでも良いし、IPネットワーク7を介するメッセージの授受であっても良い(符合16−1,16−2)。イベントが企画されると、イベントPR更新メッセージ17−1により運営会社14に通知される。運営会社14は企画されたイベントを行う旨を運用管理サーバ9に登録し、その内容は直ちにWebページに反映される(図3)。   In FIG. 5, the event organizer 12 works with performers, athletes 11 and the like to plan an event. This action may be directly opposed, or may be exchange of messages via the IP network 7 (reference numerals 16-1 and 16-2). When an event is planned, the operating company 14 is notified by an event PR update message 17-1. The operating company 14 registers that the planned event is to be performed in the operation management server 9, and the contents are immediately reflected on the Web page (FIG. 3).

一方、一般ユーザ15は放送して欲しいイベントや番組に対するリクエストを、イベントリクエスト18−1〜18−mにより運営会社14に通知する。リクエストの集計結果はWebサイトに登録され、Webページにより公開される。このWebページを閲覧した一般ユーザは、賛同するイベントコンテンツが表示されていれば同様にイベントリクエストを上げることで、そのイベントへのニーズ(人気度)を積み上げることができる。   On the other hand, the general user 15 notifies the operating company 14 of requests for events and programs that the user wants to broadcast by event requests 18-1 to 18-m. The total result of the request is registered on the website and published on the web page. A general user who browses the Web page can increase the needs (popularity) of the event by raising an event request in the same manner as long as the event content to which he / she agrees is displayed.

これらのイベントに対する人気の度合い(人気度)をモニタしつつ(19−1,19−2)、いくつかのイベント主催者は一般ユーザからのリクエストに沿ったイベントを企画する。その企画内容は同様にイベントPR(17−2)としてWebサイトに登録される。
このような手続が、実際にイベントが行われる一定期間前までに行われ、そのイベントに対する人気の度合いをユーザ、ベンダの双方ともに確認することが可能となる。次に、イベントを中継する中継事業者を選定するための入札が行われる。
While monitoring the degree of popularity (popularity) for these events (19-1, 19-2), some event organizers plan events in accordance with requests from general users. The contents of the plan are similarly registered on the website as an event PR (17-2).
Such a procedure is performed until a certain period before an event is actually performed, and it becomes possible for both users and vendors to confirm the degree of popularity for the event. Next, a bid is made to select a relay operator that relays the event.

入札の方式は様々に考えられる。例えば先に述べたように、中継業務を請負う金額を入札価格とし、一番安い価格を提示した業者に配信の権利を落札させるようにしてもよい。あるいは、過去の中継実績から得た一般ユーザからの評価を統計的に処理してポイント化し、ポイント累計カウント値の高い順に、イベントの配信権を与えるようにしてもよい。   There are various ways to bid. For example, as described above, a bid price may be used as an amount for subcontracting work, and a distributor who presents the lowest price may be allowed to make a successful bid for distribution rights. Alternatively, evaluations from general users obtained from past relay results may be statistically processed and converted into points, and event distribution rights may be given in descending order of the accumulated point count value.

図5において入札が開始されると、イベント中継を希望する業者が応札(20−1,20−2)により意思表示し、そのランキングがWebサイトに公開される(21−1,21−2)。事業者のランキングの基準は応札金額であったり、評価ポイントであったりする。入札期間が過ぎると入札が終了し、運営会社14はWebページをモニタして、どの中継事業者がイベントの配信権を得たかを知ることができる。また配信権を得た事業者には選定結果通知メッセージ22によりその旨が通知される。   When bidding is started in FIG. 5, a trader who wishes to relay an event displays his intention by bidding (20-1, 20-2), and the ranking is published on the website (21-1, 21-2). . The criteria for the ranking of a business operator is a bidding price or an evaluation point. When the bidding period expires, the bidding ends, and the operating company 14 can monitor the Web page to know which relay operator has obtained the event distribution right. The business operator who has obtained the distribution right is notified by the selection result notification message 22.

業者選定が完了した時点で、コンテンツを中継する配信権を得た中継事業者13は、そのイベントまでに、アナウンサー、解説者、イベントの背景、出演者情報、スポーツ選手の経歴調査、中継の際のカメラワークなど様々な準備を行い、実際のイベント中継に備えることになる。   The relay operator 13 who has obtained the distribution right to relay the content when the selection of the trader is completed, the announcer, the commentator, the background of the event, the performer information, the background survey of athletes, and the relay before the event Various preparations such as camera work will be prepared to prepare for actual event relay.

イベントが開催されると、放送コンテンツ23がIPネットワーク7経由で一般ユーザ15に配信される。その形態は基本的には生中継であるが、コンテンツサーバ6を経由するオンデマンド配信であっても良い。すなわち一般ユーザ15は、コンテンツを実況生中継24で視聴できるだけでなく、コンテンツサーバ6(図1)から好きな時に視聴することができる。   When the event is held, the broadcast content 23 is distributed to the general user 15 via the IP network 7. The form is basically live broadcast, but it may be on-demand distribution via the content server 6. That is, the general user 15 can not only view the content on the live broadcast 24, but also view the content at any time from the content server 6 (FIG. 1).

コンテンツごとの視聴者数は運営会社14により把握される。例えば固定端末を持つ一般ユーザ15は予めシステムに登録を行い、ログイン時間などをもとに、コンテンツ放送時間のうち何時から何時まで視聴したかが運営会社14により把握される。これにより途中で飽きてしまっていないかという指標も算出することができ、これは事業者のポイントに反映される。一方、モバイル端末のユーザはコンテンツの受信状況をシステムに通知し、システムはその結果に応じてペイパービュー形態での課金を行う
また、イベントの事前の人気度と実際の視聴者数とを比較することでも、中継事業者13への評価データの一つとして使用することができる。例えば、前評判の高かった割には視聴者数が少なければ、一般ユーザ15が途中で飽きてしまうなど、イベントそのものの問題や中継事業者13のスキルなどに問題がある可能性がある。このような場合にはそのコンテンツの配信を請け負った事業者の評価ポイントを下げ、逆の場合にはポイントを上げるなどの配慮が可能となる。さらには、イベント主催者12に対しても同様に、過去の実績に基づくポイントにより評価することができる。このポイントを参考情報としてWebサイトに提示するようにすれば、イベント企画そのものの質の向上も期待できる。
The operating company 14 grasps the number of viewers for each content. For example, the general user 15 having a fixed terminal registers in advance in the system, and the operating company 14 knows from what time to what time of the content broadcast time based on the login time. As a result, it is possible to calculate an index indicating whether the user is bored on the way, and this is reflected in the points of the operator. On the other hand, the user of the mobile terminal notifies the system of the reception status of the content, and the system charges in the form of pay-per-view according to the result. Also, the prior popularity of the event is compared with the actual number of viewers. However, it can be used as one of evaluation data for the relay operator 13. For example, if the number of viewers is small even though the previous reputation is high, there is a possibility that the general user 15 gets bored on the way, and there is a problem in the problem of the event itself or the skill of the relay operator 13. In such a case, it is possible to consider such as lowering the evaluation point of the operator who has contracted the distribution of the content, and increasing the point in the opposite case. Furthermore, the event organizer 12 can be similarly evaluated by points based on past results. If this point is presented on the website as reference information, the quality of the event plan itself can be expected to improve.

コンテンツを視聴したユーザには、実況生中継の都度、あるいは録画中継の都度、例えば従量課金などの形で課金される(25,27−1,27−2)。ユーザから徴収した料金は運営会社14が一旦とりまとめ、中継事業者13にはコンテンツ料金28、イベント主催者にはイベント料金29、出演者、選手11には出演料は報酬30の形でそれぞれ支払われる。すなわち、イベント終了後の視聴者数の集計の結果を元に、運営会社14は中継事業者13にコンテンツ料金28を支払い、中継事業者13はイベント主催者12にイベント料金29として費用の一部を支払う。さらにイベント主催者12は、この放送以外の入場者による入場料などと合わせた金額の中から出演者やスポーツ選手などに出演料や報酬30を支払う。このようにして、提供したサービスに見合った見返りが各者に分配される。   The user who has viewed the content is charged in the form of pay-per-use, for example, every time a live broadcast of live content or every time of a recording relay (25, 27-1, 27-2). The fee collected from the user is collected once by the operating company 14, the content fee 28 is paid to the relay operator 13, the event fee 29 is paid to the event organizer, and the appearance fee is paid to the performer and the player 11 in the form of a reward 30. . That is, based on the result of counting the number of viewers after the end of the event, the operating company 14 pays the content fee 28 to the relay operator 13, and the relay operator 13 sends the event organizer 12 a part of the cost as an event fee 29. Pay. Furthermore, the event organizer 12 pays a performance fee and a reward 30 to performers, athletes, etc. from an amount combined with an admission fee by an attendee other than this broadcast. In this way, a reward corresponding to the provided service is distributed to each person.

なお、以上のビジネスの運用に当てる費用として、一般ユーザ15から視聴した分をIPネットワーク7経由で視聴料として徴収する機能を整備するか、一般企業からの広告料で賄うなどの方法も考えられる。一般ユーザ15からの視聴料として徴収する場合は、視聴開始時刻からある一定の時間以上視聴した場合のみ課金するなどの配慮を要する場合もある。   In addition, as a cost for the above business operation, a method of collecting a viewing amount from the general user 15 as a viewing fee via the IP network 7 or a method of paying with an advertising fee from a general company is conceivable. . When collecting as a viewing fee from the general user 15, consideration may be required such as charging only when viewing for a certain period of time from the viewing start time.

図6は、モバイル端末PS1におけるコンテンツの聴取に係わる処理手順を示すシーケンス図である。なおモバイル端末PS2のユーザがコンテンツの視聴を希望する際の手順も同様である。モバイル端末PS1のユーザ(モバイルユーザ)は、聴取を希望するイベントのリクエスト(18−1)をモバイル端末PS1を用いて送出する。このリクエストはセルラ基地局CS経由で運営会社14に通知され、各種イベントの人気度が蓄積される。この人気度(19−1)は中継事業者13、イベント主催者12のいずれもWebサイトを介して参照することができる。モバイルユーザも同様に、例えば運営会社14のサイトにアクセスすれば(符合40)イベントの人気度を参照することができる(符合19−2)。   FIG. 6 is a sequence diagram showing a processing procedure related to listening to content in the mobile terminal PS1. The procedure when the user of the mobile terminal PS2 wishes to view content is the same. The user (mobile user) of the mobile terminal PS1 sends out an event request (18-1) desired to be listened to using the mobile terminal PS1. This request is notified to the operating company 14 via the cellular base station CS, and the popularity of various events is accumulated. This popularity (19-1) can be referred to via the Web site by both the relay operator 13 and the event organizer 12. Similarly, the mobile user can refer to the popularity of the event (reference 19-2) by accessing the site of the operating company 14 (reference 40).

次に、コンテンツの放送が開始されるのに先立ち、例えば中継事業者13から運営会社14にその旨が通知される(符合41)。そうするとこのコンテンツを放送するチャネル情報などとともに、スクランブル化のための暗号鍵が運用管理サーバ9からモバイル放送局BSに通知される。モバイル放送局BSは指定されたチャネルで配信されるコンテンツを、この暗号鍵を用いてスクランブル化した状態で無線区間に放射する(スクランブル放送設定:43)。   Next, prior to the start of content broadcasting, for example, the relay operator 13 notifies the operating company 14 of that fact (reference numeral 41). Then, the operation management server 9 notifies the mobile broadcast station BS of the encryption key for scrambling along with channel information for broadcasting this content. The mobile broadcasting station BS radiates the content distributed on the designated channel to the radio section in a scrambled state using this encryption key (scrambled broadcast setting: 43).

これとともに運営会社14から、コンテンツ視聴のためのチャネル情報とともに、スクランブルを解除するための解読鍵を含む放送パラメータが、例えば電子メールの形態で、セルラ基地局CS経由でモバイル端末PS1に通知される(44)。これを受けてモバイル端末PS1は、放送チャネル、解読鍵を含む受信パラメータを自らに設定し(45)、ディスプレイ280に表示するなどして放送の開始をモバイルユーザに通知する。モバイルユーザがこれに応じて受信OK処理を行うと、スクランブルデータの解読が開始されて中継視聴が開始される。   At the same time, the operating company 14 notifies the mobile terminal PS1 of the broadcast parameters including the decryption key for descrambling together with the channel information for viewing the content in the form of e-mail, for example, via the cellular base station CS. (44). In response to this, the mobile terminal PS1 sets the reception parameters including the broadcast channel and the decryption key to itself (45), and displays it on the display 280 to notify the mobile user of the start of the broadcast. When the mobile user performs a reception OK process accordingly, decoding of the scrambled data is started and relay viewing is started.

コンテンツ放送の中継視聴が開始されると、モバイル端末PS1はその受信状態のモニタを開始する(47)。ここでは正常にコンテンツを視聴できた期間の累計値がカウントされる。そしてイベントが終了し、中継放送が終了するとその旨が中継事業者13から運用管理サーバ9を介してモバイル放送局BSに通知され、モバイル放送局BSからの送信波が停波される(49)。   When relay viewing of the content broadcast is started, the mobile terminal PS1 starts monitoring its reception state (47). Here, the cumulative value of the period during which the content can be normally viewed is counted. When the event ends and relay broadcast ends, the relay operator 13 notifies the mobile broadcast station BS via the operation management server 9 and the transmission wave from the mobile broadcast station BS stops (49). .

次に、運営会社14は課金に係わる情報の取得を運用管理サーバ9に要求する(50)。そうすると運用管理サーバ9は、コンテンツの受信状況の取得を要求するメッセージをセルラ基地局CS経由でモバイル端末PS1に与え、モバイル端末PS1はこれを受けてコンテンツ配信期間における正常受信期間の累計値に基づく受信料金をモバイルユーザに通知する(52)。モバイルユーザがこれに対する承認を与えると(53)、その旨が運用管理サーバ9に返信され、さらに運営会社14において、モバイルユーザへの課金が発生する(54)。このようにして徴収されたコンテンツの視聴料金(28)は運営会社14から中継事業者13に支払われ、中継事業者13はイベント主催者12にイベント料金29として費用の一部を支払う。   Next, the operating company 14 requests the operation management server 9 to acquire information related to charging (50). Then, the operation management server 9 gives a message requesting acquisition of the content reception status to the mobile terminal PS1 via the cellular base station CS, and the mobile terminal PS1 receives this and based on the cumulative value of the normal reception period in the content distribution period. The reception fee is notified to the mobile user (52). When the mobile user gives approval for this (53), a message to that effect is returned to the operation management server 9, and the operating company 14 charges the mobile user (54). The viewing fee (28) of the content collected in this way is paid from the operating company 14 to the relay operator 13, and the relay operator 13 pays a part of the cost as the event fee 29 to the event organizer 12.

以上述べたようにこの実施形態では、IPネットワーク7を介して、モバイル端末PS1、PS2のユーザを含む多くの一般ユーザが、計画されているスポーツ中継やイベント中継に対する視聴のリクエストを事業者に通知することが可能になる。リクエストはシステム側で集計され、Webページに公開される。さらに、中継事業者に対するリクエストも合わせて通知することができるので、中継事業者自身の努力によるスキルの向上が期待できる。   As described above, in this embodiment, many general users including the users of the mobile terminals PS1 and PS2 notify the provider of viewing requests for planned sports broadcasts and event relays via the IP network 7. It becomes possible to do. Requests are aggregated on the system side and published on a web page. Furthermore, since the request to the relay operator can also be notified, the improvement of the skill by the relay operator's own efforts can be expected.

中継事業者はどのスポーツ中継やイベント中継が多いか、あるいは得意とするコンテンツが要望されているかなどを公開された情報をもとに判断でき、オークション形式の入札に応募することができる。入札時においては一般ユーザからの中継事業者リクエストと、過去の中継実績により、総合的な中継事業者のランク順位が明示され、上位ランクの事業者からどのイベントを中継するかが選択できる。コンテンツ配信の権利を獲得した中継事業者は、イベント会場で中継の準備、アナウンサーや解説者の準備、IPネットワーク7回線の準備を行い、生中継でコンテンツを中継する。またそのコンテンツはコンテンツサーバ6に記録され、オンデマンド配信も実施可能である。   The broadcaster can determine which sports broadcasts and event relays are common, or whether the content they are good at is requested, and can apply for auction-type bidding. At the time of bidding, the rank order of the comprehensive relay operator is clearly indicated by the relay operator request from the general user and the past relay results, and it is possible to select which event is relayed from the higher-ranking operator. The relay operator who has acquired the right to distribute content prepares for the relay at the event venue, prepares the announcer and commentator, and prepares seven IP network lines, and relays the content live. The content is recorded in the content server 6 and can be distributed on demand.

さらに、視聴者から収集した情報に基づき中継事業者やイベント主催者の評価が統計的にポイント化され、Webページに反映されるので、次の入札時のランクにフィードバックすることができる。コンテンツの視聴者は視聴した分に応じた料金を電子的に決済され、その料金がシステムの運営会社14、中継事業者13、イベント主催者12に分配されて各事業者の収入となる。   Furthermore, since the evaluation of the relay operator or event organizer is statistically converted into points based on the information collected from the viewer and reflected on the Web page, it can be fed back to the rank at the next bid. The viewer of the contents is electronically settled a fee according to the amount of viewing, and the fee is distributed to the system operating company 14, the relay operator 13, and the event organizer 12 to be revenue for each operator.

このように一般ユーザは、一方的に放送局が決めるイベントではなく、視聴したいイベント中継のリクエストを、IPネットワークを介して運営会社に与えることができる。また、中継事業者は評価ポイントを高くすることで、有利なイベント中継を選ぶことができるという動機付けを得られるので、事業者どうしの競争原理により、中継業務のスキル向上を期待できる。また、今まで中継される機会の少なかったスポーツやイベントも中継の機会を得ることができ、様々なスポーツ振興が図れる。さらには、イベント中継業務を手掛ける新たな職種を増やすことができ、社会の雇用増進にも寄与することができる。   In this way, the general user can give an event relay request to the operating company via the IP network instead of an event unilaterally determined by the broadcasting station. In addition, the relay operator can be motivated to choose an advantageous event relay by raising the evaluation points, so it can be expected to improve the skills of the relay operation due to the competition principle between operators. In addition, sports and events that have been rarely broadcast until now can also be relayed, and various sports can be promoted. Furthermore, it is possible to increase the number of new occupations that deal with event relay work, and contribute to the promotion of employment in society.

また、一般ユーザと事業者との双方がリクエストの集計の結果を知ることができる。事業者は、一般ユーザからのリクエスト数が増えれば増えるほど高い報酬を期待でき、中継意欲が向上することになる。逆にリクエスト数が少なければ中継意欲が低下し、中継そのものが行われない可能性もでてくる。さらに、一般ユーザからリクエストがほんの少数でも、一般ユーザの負担する費用を増やすことで、総費用が中継事業者の実施意欲を満たすケースも考えられる。このように本実施形態によれば、既存のTV放送が同時に行われるケースも想定した上で柔軟なビジネスを展開することが可能になる。   Also, both general users and business operators can know the results of request aggregation. The operator can expect a higher reward as the number of requests from general users increases, and the willingness to relay improves. Conversely, if the number of requests is small, the willingness to relay will decrease, and there is a possibility that relaying itself will not be performed. Furthermore, even if there are only a few requests from general users, there may be a case where the total cost satisfies the relay operator's willingness to implement by increasing the costs borne by the general users. As described above, according to the present embodiment, it is possible to develop a flexible business in consideration of a case where an existing TV broadcast is simultaneously performed.

以上述べたようにこの実施形態によれば、一般ユーザからリクエストを収集し、賛同する一般ユーザからのニーズが高いか、または1視聴者あたりの視聴料金が高くても良いというニーズが高ければ、比較的知名度の低いイベントであっても視聴が可能となる。また、中継事業者に対して一般ユーザの意向をより強く反映することが可能になり、一般ユーザからのリクエストが広がるに従い、中継事業者の数の増加が期待できる。このことは、例えばスポーツ中継するアナウンサーや解説者を増やすことにつながり、雇用の創出だけでなく、裾野の広がりによりスキルの向上も期待できるので、より一層放送コンテンツの質の向上が期待できる。具体的には、スポーツ種別ごとに中継が得意なアナウンサーを育成したり、特定のスポーツ経験者の中から、優秀な解説者を育成し、そのスポーツそのものの普及促進を図ることにも寄与することができる。   As described above, according to this embodiment, if there is a high need for collecting a request from a general user and approving the general user or a high viewing fee per viewer, It is possible to view even a relatively low-profile event. In addition, it is possible to reflect the intentions of general users more strongly to the relay operator, and an increase in the number of relay operators can be expected as requests from general users spread. This leads to an increase in the number of announcers and commentators who broadcast sports, for example, and it can be expected not only to create jobs but also to improve skills by expanding the base, so further improvement in the quality of broadcast content can be expected. Specifically, to foster announcers who are good at relaying for each sport type, or to develop excellent commentators from specific sports experiencers, and to contribute to the promotion of the sport itself Can do.

更に、スポーツ中継を例にとれば、従来は野球、サッカーなど人気スポーツだけがTV中継の対象になっていたので、他のスポーツに対する注目度を上げることができなかった。これに対しこの実施形態によれば知名度の低いスポーツも一般ユーザからのリクエストがあり、それに応える中継事業者が出てくることにより、いつでもそのスポーツ中継を一般ユーザが視聴できるようになるなど、スポーツの種別ごとの格差是正が期待できる。   Furthermore, taking sports broadcasts as an example, only popular sports such as baseball and soccer have been targeted for TV relays in the past, so it was not possible to raise the degree of attention to other sports. On the other hand, according to this embodiment, there is a request from a general user for a low-profile sport, and a general broadcaster responding to the request makes it possible for a general user to watch the sports broadcast at any time. The disparity of each type can be expected to be corrected.

以上をまとめればこの実施形態では、一般ユーザは、視聴したいイベントを運用管理サーバ9にリクエストする。運用管理サーバ9はリクエストを集計し、その結果をWebページに公開する。このWebページを閲覧した他の一般ユーザも同様にリクエストを上げ、その集計を次々にWebページに反映させる。このWebページを閲覧した事業者は、リクエスト数などの指標と自らの事業体力などに基づく判断により事業価格をWebサーバに提示し、オークション形式でコンテンツ配信の権利を落札する。このようにして事業者と放送局とを分離し、視聴者のニーズを満たすとともに事業者の動機付けも向上させることが可能になる。   In summary, in this embodiment, the general user requests the operation management server 9 for an event to be viewed. The operation management server 9 totals the requests and publishes the results on a Web page. Other general users who have browsed this Web page also make requests in the same manner and reflect the totals on the Web page one after another. The business who browsed the web page presents the business price to the web server based on the judgment based on the index such as the number of requests and the business strength of the business, and makes a successful bid for the right of content distribution in an auction format. In this way, the operator and the broadcasting station can be separated to satisfy the needs of the viewer and improve the operator's motivation.

またこの実施形態では、IPネットワークを介して配信されるコンテンツをモバイル放送局BSを介して放送するようにしているので、モバイル端末におけるコンテンツの視聴が可能となり、スポーツなどの生中継を場所に制約されずに楽しむことも可能となる。さらにこの実施形態では、配信されるコンテンツをスクランブル化する機能をモバイル放送局BSに持たせ、解読鍵を通知されたモバイル端末においてのみ、配信されるコンテンツデータを視聴できるようにしている。すなわち生中継のコンテンツを運営会社14のWebサイトを介して中継するにあたり、鍵情報を用いてコンテンツデータをスクランブル化するようにしているので、不特定多数のユーザが無料で視聴することを許さず、特定のモバイルユーザに対してのみ視聴を許可することが可能になる。   In this embodiment, since the content distributed via the IP network is broadcast via the mobile broadcasting station BS, the content can be viewed on the mobile terminal, and live broadcasting such as sports is restricted to the place. It is also possible to enjoy without being. Furthermore, in this embodiment, the mobile broadcast station BS has a function of scrambling the distributed content so that the distributed content data can be viewed only at the mobile terminal notified of the decryption key. In other words, since content data is scrambled using key information when relaying live broadcast content via the website of the operating company 14, it does not allow unspecified number of users to view it for free. It becomes possible to permit viewing only to a specific mobile user.

つまり、ネットワークを介した中継だけでなく、モバイル放送局BSから視聴を許可されたユーザだけがコンテンツを視聴することが可能になるからこそビジネスとしてのコンテンツ配信が成立し、モバイル環境においてもイベント中継を見る事ができるというメリットを、広くいきわたらせることが可能になる。   In other words, not only relaying via the network, but only users who are permitted to view from the mobile broadcasting station BS can view the content, so content distribution as a business is established, and event relaying is also performed in the mobile environment. The advantage of being able to see is widely spread.

さらには、モバイル端末に特有の事情として一定の受信状態を保つことが難しい点が挙げられるが、この実施形態では受信状況をモバイル端末においてモニタし、視聴終了後にその結果をシステムに通知するようにしているので、ペイパービューの形態でモバイルユーザの納得のいく課金を行うことが可能になる。以上から、視聴者の満足の度合いをさらに高めたコンテンツ配信システムとそのモバイル端末を提供することが可能になる。   Furthermore, it is difficult to maintain a certain reception state as a situation peculiar to the mobile terminal. In this embodiment, the reception state is monitored on the mobile terminal, and the result is notified to the system after the viewing ends. As a result, it is possible to charge the mobile user in a pay-per-view manner. From the above, it is possible to provide a content distribution system and its mobile terminal that further enhance the degree of viewer satisfaction.

なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではない。例えば実施形態ではスポーツのイベント中継など、生中継による放送コンテンツを例に記載した。これに限らず、教育番組や対談、クイズ番組など、これまで放送局だけが番組を編成し、制作し、放送していたものも含め、一般ユーザからのリクエストによるTV放送を行うようにすることも可能である。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment as it is. For example, in the embodiment, broadcast content by live broadcast such as sports event relay is described as an example. Not only this, but also programs such as educational programs, dialogues, quiz programs, etc., so far only broadcast stations have organized, produced, and broadcasted TV broadcasts at the request of general users Is also possible.

また図5では、イベントの主催者12が各種イベントをPRする形態を示した。これに代えて、例えば中継事業者13にイベントPRの主導権を持たせるようにしてもよい。すなわち中継事業者13は全く独自にイベントを主催することができ、視聴者の興味を引きそうなコンテンツを、発案し、自らの経営体力に応じた規模で企画すればよい。そもそも図5に示すようにイベントのリクエストと人気の度合いとが中継事業者13にも通知されるようになっているので、中継事業者13はこれを参照して魅力あるコンテンツを作成することができる。   FIG. 5 shows a form in which the event organizer 12 publicizes various events. Instead, for example, the relay operator 13 may be given the initiative of the event PR. In other words, the relay operator 13 can host an event completely independently, and it is sufficient to devise content that is likely to attract the viewer's interest and to plan it on a scale according to its own management strength. In the first place, as shown in FIG. 5, since the event request and the degree of popularity are also notified to the relay operator 13, the relay operator 13 can create attractive content by referring to this. it can.

すなわち、一般ユーザ15とイベント主催者12との間での需要と供給の関係を運営会社14が仲介する、というビジネス形態にとどまらず、中継事業者13にもコンテンツの選択権を与えるようにするのが望ましいことは明らかである。全くの新鋭の中継事業者が新たなコンセプトや思い入れなどでコンテンツ配信ビジネスに参画し、その中で自らの力量を示せることは一般の視聴者にとってメリットがあるばかりか、新たな文化の創出という面で有意義である。さらにイベント主催者12や中継事業者13だけでなく、主演者、選手11あるいは一般ユーザ11までもが無償でオリジナルコンテンツを制作し、自らをPRすることも、運用管理サーバ9を経由すれば自由に実施することができる。このように上記実施形態によれば、視聴者の満足の度合いを高めるだけでなく、不特定多数の人々にとって自らのコンテンツを配信することの敷居を低くできるといったメリットを得られる。   That is, not only the business form in which the operating company 14 mediates the relationship between supply and demand between the general user 15 and the event organizer 12 but also the relay operator 13 is given the right to select content. It is clear that this is desirable. It is beneficial not only for the general viewers to create a new culture, but also to be able to demonstrate their abilities in a content distribution business with a completely new relay operator participating in new concepts and thoughts. Is meaningful. Furthermore, not only the event organizer 12 and the relay operator 13 but also the lead player, the player 11 or the general user 11 can freely create original contents and publicize the contents freely through the operation management server 9. Can be implemented. As described above, according to the above-described embodiment, not only the degree of satisfaction of the viewer is increased, but also the advantage that the threshold for distributing the content of the user can be lowered for an unspecified number of people.

さらに、モバイル端末PSとPCユーザ8の端末(PC端末)とを連携させることも可能である。すなわち、モバイル端末PSを用いてリクエストしたコンテンツをPC端末で視聴したり、逆にPC端末からリクエストしたコンテンツをモバイル端末PCから視聴可能することも可能である。   Further, it is possible to link the mobile terminal PS and the PC user 8 terminal (PC terminal). That is, the content requested using the mobile terminal PS can be viewed on the PC terminal, and conversely, the content requested from the PC terminal can be viewed from the mobile terminal PC.

また上記実施形態では、ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting - Terrestrial)に準拠する、いわゆるワンセグ放送を用いてモバイル端末にコンテンツを配信する例を示したが、これに限らず、MediaFLO、DVB−H(Digital Video Broadcasting - Handheld)、あるいはISDBT−mm(ISDB-T for mobile multimedia)などのモバイルテレビジョンシステムを利用してコンテンツを配信することも、この実施形態の応用により容易に可能である。   In the above embodiment, an example is shown in which content is distributed to mobile terminals using so-called one-segment broadcasting compliant with ISDB-T (Integrated Services Digital Broadcasting-Terrestrial). However, the present invention is not limited to this, and MediaFLO, DVB-H Distribution of content using a mobile television system such as (Digital Video Broadcasting-Handheld) or ISDBT-mm (ISDB-T for mobile multimedia) is also easily possible by applying this embodiment.

さらにこの発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。   Furthermore, the present invention can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the spirit of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment.

1…イベント会場、2…カメラマン、3…アナウンサー,解説者、4…編集所、5…WiMAX用基地局、6…コンテンツサーバ、7…IPネットワーク、8…一般ユーザ、9…Webサーバ、BS…モバイル放送局、CS…セルラ基地局、PS1,PS2…モバイル端末、A…アンテナ、D…アンテナ共用器(DUP)、130…受信回路(RX)、140…周波数シンセサイザ(SYN)、150…送信回路(TX)、160…信号処理ユニット、170…圧縮/伸長処理ユニット(コンパンダ)、180…PCM符号処理ユニット(PCMコーデック)、190…受話増幅器、200…スピーカ、210…マイクロホン、220…送話増幅器、230…制御ユニット、230a…ブラウザ機能部、230b…暗号処理部、230c…受信状態モニタ部、240…記憶ユニット、250…バッテリ、260…電源回路、270…入力デバイス、280…ディスプレイ、300…TV放送受信機、310…放送受信用のアンテナ、91…インタフェース部、92…制御部、92a…収集処理部、92b…ページ作成部、92c…ページ公開部、92d…オークション機能部、92e…ランク付け処理部、92f…課金処理部、92g…暗号鍵管理部、93…記憶部、93a…Webページソースデータ、11…主演者,スポーツ選手、12…主催者、13…中継事業者、14…運営会社、15…一般ユーザ、16−1,16−2…イベント企画メッセージ、17−1,17−2…イベントPR更新メッセージ、18−1〜18−m…イベントリクエスト、19−1,19−2…イベントリクエスト,人気度、20−1,20−2…応札メッセージ、21−1,21−2…ランキングメッセージ、22…選定結果通知メッセージ、23…放送コンテンツ、24…実況生中継、25,27−1,27−2…課金情報、28…コンテンツ料金、29…イベント料金、30…出演料,報酬   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Event venue, 2 ... Photographer, 3 ... Announcer, commentator, 4 ... Editorial office, 5 ... Base station for WiMAX, 6 ... Content server, 7 ... IP network, 8 ... General user, 9 ... Web server, BS ... Mobile broadcast station, CS ... cellular base station, PS1, PS2 ... mobile terminal, A ... antenna, D ... antenna duplexer (DUP), 130 ... receiver circuit (RX), 140 ... frequency synthesizer (SYN), 150 ... transmitter circuit (TX), 160 ... signal processing unit, 170 ... compression / decompression processing unit (compander), 180 ... PCM code processing unit (PCM codec), 190 ... receiver amplifier, 200 ... speaker, 210 ... microphone, 220 ... transmitter amplifier , 230 ... control unit, 230a ... browser function part, 230b ... encryption processing part, 230c ... receiving Status monitor unit, 240 ... storage unit, 250 ... battery, 260 ... power supply circuit, 270 ... input device, 280 ... display, 300 ... TV broadcast receiver, 310 ... antenna for broadcast reception, 91 ... interface unit, 92 ... control , 92a ... collection processing unit, 92b ... page creation unit, 92c ... page release unit, 92d ... auction function unit, 92e ... ranking processing unit, 92f ... billing processing unit, 92g ... encryption key management unit, 93 ... storage unit 93a ... Web page source data, 11 ... Leader, athlete, 12 ... Organizer, 13 ... Relay company, 14 ... Management company, 15 ... General user, 16-1, 16-2 ... Event planning message, 17 -1, 17-2 ... event PR update message, 18-1 to 18-m ... event request, 19-1, 19-2 ... a Request, popularity, 20-1, 20-2 ... bidding message, 21-1, 21-2 ... ranking message, 22 ... selection result notification message, 23 ... broadcast content, 24 ... live broadcast, 25, 27- 1, 27-2 ... billing information, 28 ... content fee, 29 ... event fee, 30 ... appearance fee, reward

Claims (7)

配信を要求するイベントのリクエストを、モバイル端末を含む複数の端末デバイスから前記ネットワークを介して収集する収集手段と、
前記収集されたリクエストをイベントごとに集計してリストを生成するリスト生成手段と、
前記リストを一定期間にわたり前記ネットワークのサイトに公開する公開手段と、
前記リストに含まれるコンテンツごとに、複数の主体者からの配信の意思表示を前記サイトを介して受け付ける受け付け手段と、
前記意思表示した主体者の中から配信権を与える権利者を、既定の条件のもとで前記リストに含まれるコンテンツごとに選定する選定手段と、
前記配信権を得た権利者にその旨を通知する通知手段と、
前記権利者から提供されるコンテンツを前記ネットワークを介して要求元のモバイル端末に配信するモバイル配信手段と、
このモバイル配信手段により配信されるコンテンツを前記ネットワークにおいて秘匿すべくスクランブル化するスクランブル手段と、
前記スクランブルを解くための鍵情報を前記要求元のモバイル端末に通知する鍵通知手段とを備えることを特徴とするコンテンツ配信システム。
Collection means for collecting a request for an event requesting distribution from a plurality of terminal devices including a mobile terminal via the network;
List generating means for generating a list by counting the collected requests for each event;
Publishing means for publishing the list on a site of the network over a period of time;
Accepting means for accepting, through the site, distribution intention indications from a plurality of subjects for each content included in the list;
A selection means for selecting a right holder to give a distribution right from among the subject persons who have indicated the intention, for each content included in the list under a predetermined condition;
A notification means for notifying the right holder who has obtained the distribution right;
Mobile distribution means for distributing content provided by the right holder to the requesting mobile terminal via the network;
Scramble means for scrambling the content distributed by the mobile distribution means to keep it secret in the network;
A content distribution system comprising: key notification means for notifying the requesting mobile terminal of key information for unscrambling.
さらに、前記コンテンツの配信を受けたモバイル端末から当該コンテンツの受信状況を取得する取得手段と、
前記受信状況の取得元のモバイル端末のユーザに、当該受信状況に応じた従量課金で課金する課金手段を具備することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
Furthermore, an acquisition means for acquiring the reception status of the content from the mobile terminal that has received the content distribution;
The content distribution system according to claim 1, further comprising charging means for charging a user of the mobile terminal from which the reception status is acquired with a metered charge according to the reception status.
前記鍵通知手段は、前記コンテンツの配信に先立ち前記要求元のモバイル端末に配信されるメールに前記鍵情報を添付することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。 The content distribution system according to claim 1, wherein the key notification unit attaches the key information to a mail distributed to the requesting mobile terminal prior to the distribution of the content. 前記受け付け手段は、オークション形式のもとで前記配信権に対する入札価格で前記意思表示を受け付け、
前記選定手段は、最低の価格を提示した主体者に前記配信権を落札させることを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
The accepting means accepts the intention display at a bid price for the distribution right under an auction format,
The content distribution system according to claim 1, wherein the selection unit causes the subject who presented the lowest price to make a successful bid for the distribution right.
前記収集手段は、配信されたコンテンツへの評価を前記ネットワークを介して収集し、
さらに、前記収集された評価を統計的に処理した結果に基づき前記複数の主体者をランク付けするランク付け手段を具備し、
前記公開手段は、前記ランク付けの結果を前記サイトに公開することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ配信システム。
The collection means collects evaluations of distributed content via the network,
And a ranking means for ranking the plurality of subjects based on a result of statistical processing of the collected evaluations,
The content distribution system according to claim 1, wherein the publishing unit publishes the ranking result to the site.
ネットワークを介してコンテンツを配信するコンテンツ配信システムに接続可能なモバイル端末において、
配信を要求するイベントのリクエストを前記コンテンツ配信システムに与えるリクエスト手段と、
スクランブル化されて配信されるコンテンツのスクランブルを解くための鍵情報を前記コンテンツ配信システムから取得する鍵取得手段と、
この取得した鍵情報を用いて前記コンテンツを解読する解読手段とを具備することを特徴とするモバイル端末。
In a mobile terminal that can be connected to a content distribution system that distributes content via a network,
Request means for giving a request for an event requesting distribution to the content distribution system;
Key acquisition means for acquiring, from the content distribution system, key information for descrambling the scrambled content to be distributed;
A mobile terminal comprising: decrypting means for decrypting the content using the acquired key information.
さらに、前記配信されるコンテンツの受信状況を前記コンテンツ配信システムに通知する受信状況通知手段を具備することを特徴とする請求項6に記載のモバイル端末。 The mobile terminal according to claim 6, further comprising reception status notifying means for notifying the content distribution system of a reception status of the distributed content.
JP2009132294A 2009-03-12 2009-06-01 Content distribution system and its mobile devices Expired - Fee Related JP4672786B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132294A JP4672786B2 (en) 2009-06-01 2009-06-01 Content distribution system and its mobile devices
US12/722,133 US20100235229A1 (en) 2009-03-12 2010-03-11 Content distribution system, management apparatus, and mobile terminal
US13/553,905 US20120288097A1 (en) 2009-03-12 2012-07-20 Content distribution system, management apparatus, and mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132294A JP4672786B2 (en) 2009-06-01 2009-06-01 Content distribution system and its mobile devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271464A Division JP5377466B2 (en) 2010-12-06 2010-12-06 Content distribution system and its mobile devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010278980A true JP2010278980A (en) 2010-12-09
JP4672786B2 JP4672786B2 (en) 2011-04-20

Family

ID=43425469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132294A Expired - Fee Related JP4672786B2 (en) 2009-03-12 2009-06-01 Content distribution system and its mobile devices

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672786B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039411A1 (en) * 1999-11-22 2001-05-31 Ntt Advanced Technology Corporation Information distribution system, mobile communication terminal, and information distribution method
JP2002026844A (en) * 2000-07-12 2002-01-25 Ntt Data Corp Message distribution center, advertiser terminal and method for distributing message
JP2003069984A (en) * 2001-08-23 2003-03-07 Nhk Engineering Services Inc On-demand broadcast method
JP2004152057A (en) * 2002-10-31 2004-05-27 Hitoshi Kimura Charging system for video chat or the like
JP2004336175A (en) * 2003-04-30 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Event performing system, and system and method for managing event
JP2006339920A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Dowango:Kk Request program production and broadcasting system, server, method, and program

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001039411A1 (en) * 1999-11-22 2001-05-31 Ntt Advanced Technology Corporation Information distribution system, mobile communication terminal, and information distribution method
JP2002026844A (en) * 2000-07-12 2002-01-25 Ntt Data Corp Message distribution center, advertiser terminal and method for distributing message
JP2003069984A (en) * 2001-08-23 2003-03-07 Nhk Engineering Services Inc On-demand broadcast method
JP2004152057A (en) * 2002-10-31 2004-05-27 Hitoshi Kimura Charging system for video chat or the like
JP2004336175A (en) * 2003-04-30 2004-11-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Event performing system, and system and method for managing event
JP2006339920A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Dowango:Kk Request program production and broadcasting system, server, method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672786B2 (en) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1497994B1 (en) User terminal, media system and method of delivering objects relating to broadcast media stream to user terminal
US20050154599A1 (en) User terminal, media system and method of delivering objects relating to broadcast media stream to user terminal
RU2398282C2 (en) Data delivery during commercial broadcast on radio or television
US7751810B1 (en) System and method for transmitting information to subscriber communication units at events
US20100138655A1 (en) Terminal apparatus and operation information collecting system
JP5377466B2 (en) Content distribution system and its mobile devices
CN102210159A (en) Methods and systems for broadcasting content based on user input
JP2004072356A (en) Server and program for performing the server
JP4686640B1 (en) Content distribution system and management apparatus
JP4556778B2 (en) Information distribution system
JP2005323248A (en) Television program distribution system, and television program receiving terminal equipment for receiving charged television program distributed from the system
US20120288097A1 (en) Content distribution system, management apparatus, and mobile terminal
JP2007025915A (en) Cheering support system and cheering support method
JP2004129245A (en) Receiving apparatus and the method, and viewing rate prediction method
JP2004364140A (en) Re-broadcast request collecting method, broadcast content re-delivering method and system, and broadcast content re-delivering program
JP4672786B2 (en) Content distribution system and its mobile devices
JP4686618B2 (en) Content distribution system
JP4629710B2 (en) Storage system and method, client terminal, content reproduction method, and computer program
JP2007013667A (en) Information providing system and terminal device
JP4201616B2 (en) Program providing method and program distribution method
JP5013043B2 (en) Program distribution system
JP2002217850A (en) Method, system and program for collecting viewing data of contents for broadcasting
JP2014178723A (en) Content distribution system and server
JP2003018572A (en) Information delivering system
JP7011121B1 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100917

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4672786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees