JP2010268422A - 広義コードによる通信システム - Google Patents

広義コードによる通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010268422A
JP2010268422A JP2009255970A JP2009255970A JP2010268422A JP 2010268422 A JP2010268422 A JP 2010268422A JP 2009255970 A JP2009255970 A JP 2009255970A JP 2009255970 A JP2009255970 A JP 2009255970A JP 2010268422 A JP2010268422 A JP 2010268422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
broad
communication
identification
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009255970A
Other languages
English (en)
Inventor
Chung-Yu Tsai
蔡俊裕
Pao-Ching Chen
陳保清
Chun-Jen Lee
李俊仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chunghwa Telecom Co Ltd
Original Assignee
Chunghwa Telecom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chunghwa Telecom Co Ltd filed Critical Chunghwa Telecom Co Ltd
Publication of JP2010268422A publication Critical patent/JP2010268422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/424Arrangements for automatic redialling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】文字・数字・符号あるいはこれらを混合して組成された広義のコード通信番号を、公衆マルチメディア通信サービスにおける使用者身分識別コードとすること。
【解決手段】本発明システムの組成は、広義コードダイヤルアップ機能を擁する広義コードユーザーサイド通信設備と、登録された広義コード通信番号データを保存し、且つ広義コードユーザーサイド通信設備及び広義コード通信番号判定識別モジュールから来た広義コードを識別するための広義コード使用者身分識別データベースと、非広義コードユーザーサイド通信設備からの入力データを受け取って、広義コード使用者身分識別データベースと比較照合し、その内容が受け手側の広義コード通信番号であることを判定識別するための広義コード通信番号判定識別モジュールと、通信接続を行うダイヤルアップ接続モジュールと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信サービスシステム、特に文字・数字・符号或いはこれらを混合して組成された広義のコード通信番号を、公衆マルチメディア通信サービスにおける使用者の身分識別コードとし、相互の広義コード通信番号をダイヤルアップすることによって、音声・文字・メッセージ・図像・音楽・マルチメディア或いはその他の通信に応用するものである。
1876年にベルによって電話が発明されて以来、「数字」は電話通信中における使用者身分識別番号の唯一の方式であった。
数字番号を使用する長所は、簡単で有効なことで、しかし欠点は直観的でなく、又多くの意義を負荷することも出来ない点にある。
従来の技術では、一部のキーボード上で、2をABC、3をDEF、4をGHI....で表すことによって、無意味な数字番号を有意義な文字に転換している。
しかし大多数の数字番号は転換した後も有意義な文字にならない。そして、若し英文字を数字番号に転換した場合、通信システムと相容れない数字番号に出会う可能性がある。
また、漢字或いは英文字以外の文字を基礎とする文字では、少数の擬声文字で表すほかなく、単純な「数字」番号は有意義な負荷体とはならない。
これによって分かるように、上述従来の方式には尚幾多の欠点があり、よい設計とは言いがたく、改良が待たれていた。
本発明発明者は、上述従来の方式に派生する各項の欠点に鑑み、極力新規改善を試み、且つ長年の苦心研鑽の末、ついに本件広義コードによる通信システムを完成した。
本発明の目的は、文字・数字・符号あるいはこれらを混合して組成された広義のコード通信番号を、公衆マルチメディア通信サービスにおける使用者身分識別コードとすることにある。
本発明の次の目的は、ユーザーが有意義な文字・数字・符号或いはこれらを混合して組成されたコードを選択して、電話通信の使用者身分識別コードとすることにある。
本発明のもう一つの目的は、広義コードユーザーサイドの通信設備を提供し、ユーザーが前記広義コードユーザーサイドの通信設備によって、相互に広義コード通信番号をダイヤルし、音声・文字・メッセージ・図像・音楽・マルチメディア或いはその他の通信に応用できるようにすることにある。
本発明の更にもう一つの目的は、従来のユーザーサイド通信設備の使用者に対し、広義コード通信番号のダイヤルアップメカニズムを提供し、音声・文字・メッセージ・図像・音楽・マルチメディア或いはその他の通信に応用できるようにすることにある。
上記発明の目的を達成できる広義コードによる通信システムは、
(1)広義コードのユーザーサイド通信設備;
(2)広義コード使用者の身分識別データベース;
(3)広義コード通信番号の判定識別モジュール;
(4)ダイヤルアップ接続モジュール;
を含み、ユーザーは、選定した広義コード通信番号を、広義コード使用者身分識別データベースに登録すると、その広義コード通信番号を擁することができる。ユーザーは、広義コードユーザーサイド通信設備によって広義コード通信番号をダイヤルアップし、通信を行うことができ、又従来のユーザーサイド通信設備を使用して、広義コード通信番号を音声・映像・メッセージ・二次元バーコード(QR code)などの方式で本発明システムへ伝送することもできる。
システム中の広義コード通信番号判定識別モジュールによって伝送された広義コード通信番号を判定識別し、ダイヤルアップ接続モジュールによって双方の通信連結を行う。
本発明発明に係る広義コード通信システムは、下記のような長所がある、
1.ユーザーは数字の制限を受けることなく、任意の文字・数字・符号或いはその混合によって組成された広義コード通信番号を取得し、公衆マルチメディア通信サービスの使用者身分識別用とすることができる。
2.一般機構や会社が名称を広義コード通信番号とする場合、ユーザーは、 別途に一組の電話番号を記憶する必要がなく、コミュニケーションの効 率を効果的に増進することができる。
3.商業機構では広義コードを広告販促の道具として使用することができる。
上述詳細な説明は、本発明発明の実行可能な実施例の具体的説明であり、但し前記実施例は、本発明発明の特許請求範囲を制限するものではなく、凡そ本発明発明の技芸精神を逸脱せずになされる等価実施或いは変更は、全て本発明の特許請求範囲に含まれるものとする。
以上を総合して、本発明は技術思想の上で確かに創造的であるばかりでなく、従来の物品に比べ、更に上述多項目の効能が増進され、既に新規性及び進歩性の法定発明特許要件を十分満たすものとして、ここに請求する次第である。
本発明発明に係る広義コードによる通信システムの構築図である。 本発明発明に係る広義コードによる通信システムの広義コード登録略図である。 本発明に係る広義コードによる通信システムの広義コードユーザーサイド通信設備の通信略図である。 本発明に係る広義コードによる通信システムの非広義コードユーザーサイド通信設備の通信略図である。
[実施例]
図1は、本発明発明に係る広義コードによる通信システムの構築図であり、主として、
広義コードユーザーサイド通信設備11と、広義コード通信番号判定識別モジュール13と、広義コード使用者身分識別データベース12と、ダイヤルアップ接続モジュール14と、を含む。
前記広義コードユーザーサイド通信設備11は、広義コードダイヤルアップ機能を有する通信設備であり、広義コード通信番号の範囲は、携帯電話番号・市内電話番号・衛星電話番号・ファックス番号・無線呼出しサービス番号などの各種通信番号を含む。
前記広義コード通信番号判定識別モジュール13は、非広義コードユーザーサイド通信設備15によって入力された広義コード通信番号データを受け入れ、且つ広義コード使用者身分識別データベース12と比較照合し、その内容が受け手の広義コード通信番号であることを判定識別する。
前記モジュールは、下記各種識別モジュールの一つ又は複数の組合せであってよく、音声識別広義コード判定モジュール;映像識別広義コード判定モジュール;文字識別広義コード判定モジュール;メッセージ識別広義コード判定モジュール;二次元バーコード(QR code)識別広義コード判定モジュール;無線電波(RFID)広義コード識別判定モジュール;或いはチップカード(IC card)広義コード識別判定モジュールなど、を含む。
前記広義コード使用者身分識別データベース12は、ユーザーが登録した広義コード通信番号のデータを保存し、且つ広義コードユーザーサイド通信設備11及び広義コード通信番号判定識別モジュール13から来た広義コードを識別し、ダイヤルアップ接続モジュール14によって通信を行う。
前記ダイヤルアップ接続モジュール14は、広義コード使用者身分識別データベースと連結して、通信接続を提供する。
図2は、本発明発明に係る広義コードによる通信システムにおける広義コード登録略図であり、ユーザーがどのようにして申請、登録及び広義コード通信番号を取得するかを説明したものである。
広義コードの使用者21は、現行市内電話番号或いは携帯電話番号の申請手順に従い、選定した広義コード通信番号を本発明システムの広義コード使用者身分識別データベース12に登録する。
本発明のシステムは、この広義コードが二重登録されていないことを確認すると、ユーザーは直ちにこの広義コードを自分の電話番号とすることができる。
例えば、マクドナルドは現行市内電話番号或いは携帯電話番号の申請手順に従い、「マクドナルド(登録商標)」を一般顧客の無料電話として登録し、「I'm loving it」を広告宣伝専用として登録し、「マクドナルド社」を企業の代表電話として登録することができる。
図3は、本発明発明に係る広義コードによる通信システムの広義コードユーザーサイド通信設備の略図であり、広義コードユーザーサイド通信設備11は、広義コード携帯電話・広義コード電話機のように、通話ダイヤルアップ区から直接広義コードをダイヤルする機能を備えている。広義コードユーザーサイド通信設備11を擁する広義コードの使用者21は、直接通話対象の広義コードの受け手側22の広義コード通信番号をダイヤルすることができる。
広義コードユーザーサイド通信設備11は、先ずこの広義コード通信番号を本発明システムへ発送し、システムのダイヤルアップモジュール14が広義コードの使用者21及び広義コードの受け手側22の間に通信連結を行い、双方で音声・文字・メッセージ・図像・音楽・マルチメディア或いはその他の通信を行うことができる。例えば、広義コード携帯電話を有するCさんは、広義コード携帯電話を使って直接「I'm loving it」にダイヤルして、マクドナルドの最新特恵サービス活動の内容を聞き取ることができる。
図4は、本発明発明に係る広義コードによる通信システムの非広義コードユーザーサイド通信設備の通信略図である、非広義コードの使用者23は、非広義コードユーザーの通信設備15によって、広義コード通信番号を、音声・文字・メッセージ・図像・二次元バーコード(QR code)或いはその他のデータ形式で本発明システムの広義コード通信システム1の広義コード通信番号判定識別モジュールへ送る。
システムの広義コード通信番号判定識別モジュール13は、非広義コードの使用者23が入力したデータを受け取り、広義コードユーザーの身分識別データベース12と比較照合し、その内容が受け手側の広義コード通信番号であることを判定識別する。次に、システムのダイヤルアップモジュール14によって、非広義コードの使用者23及び広義コードの受けて側22の間に通信連結を行うことによって、双方で音声・文字・メッセージ・図像・音楽・マルチメディア或いはその他通信を行う。例えば、一般市内電話の使用者Lさんは、音声入力の方式で、広義コード「マクドナルド」を本発明のシステムへ伝送し、システムは使用者の音声入力を受け取り、その広義コードが「マクドナルド」であることを判定識別すると、ダイヤルアップ接続モジュールがLさん及びマクドナルドの一般顧客に対して無料電話で通信連結を行う。
1 広義コードによる通信システム
11 広義コードユーザーサイドの通信設備
12 広義コード使用者の身分識別データベース
13 広義コード通信番号判定識別モジュール
14 ダイヤルアップ接続モジュール
15 非広義コードユーザーサイド通信設備
21 広義コードの使用者
22 広義コードの受け手側
23 非広義コードの使用者

Claims (5)

  1. 広義コードによる通信システムであって、主として、
    広義コードユーザーサイド通信設備と、広義コード通信番号判定識別モジュールと、広義コード使用者身分識別データベースと、ダイヤルアップ接続モジュールと、を含み、
    前記広義コードユーザーサイド通信設備は、ダイヤルアップによって直接広義コードをダイヤルする機能を備え、
    前記広義コード通信番号判定識別モジュールは、非広義コードユーザーサイド通信設備で入力されたデータを受け取り、広義コード使用者身分識別データベースと比較照合して、その内容が受け手側の広義コード通信番号であるかどうかを判定識別し、
    前記広義コード使用者身分識別データベースは、ユーザーが登録した広義コード通信番号のデータを保存し、且つ広義コードユーザーサイド通信設備及び広義コード通信番号判定識別モジュールから来た広義コードを識別し、
    前記ダイヤルアップ接続モジュールは、広義コード使用者身分識別データベースと連結し、通信接続を提供且つ確立することを特徴とする、
    広義コードによる通信システム。
  2. 前記広義コード通信番号判定識別モジュールは、音声識別広義コード判定モジュール・映像識別広義コード判定モジュール・文字識別広義コード判定モジュール・メッセージ識別広義コード判定モジュール・二次元バーコード(QR code)識別広義コード判定モジュール・無線電波(RFID)広義コード識別判定モジュール、或いはチップカード(IC card)広義コード識別判定モジュールであることを特徴とする請求項1に記載の広義コードによる通信システム。
  3. 前記広義コードの指す範囲は、文字・数字・符号あるいはこれらを混合して組成された広義コード通信番号を含み、公衆マルチメディア通信サービスの使用者身分識別コードとすることを特徴とする請求項1に記載の広義コードによる通信システム。
  4. 前記広義コード通信番号は、携帯電話番号・市内電話番号・衛星電話番号・ファックス番号・無線呼出しサービス番号などの各種通信番号であることを特徴とする請求項1に記載の広義コードによる通信システム。
  5. 前記非広義コードユーザーサイド通信設備は、広義コード通信番号を音声・文字・メッセージ・図像・二次元バーコード(QR code)或いはその他のデータ形式で広義コード通信番号判定識別モジュールへ伝送することを特徴とする請求項1に記載の広義コードによる通信システム。
JP2009255970A 2009-05-18 2009-11-09 広義コードによる通信システム Pending JP2010268422A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098116340A TW201042994A (en) 2009-05-18 2009-05-18 General code communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010268422A true JP2010268422A (ja) 2010-11-25

Family

ID=43068521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255970A Pending JP2010268422A (ja) 2009-05-18 2009-11-09 広義コードによる通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100290613A1 (ja)
JP (1) JP2010268422A (ja)
TW (1) TW201042994A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102842084A (zh) * 2011-03-30 2012-12-26 赛乐得公司 使用不支持的交易标识符类型来促进交易
US10346849B2 (en) 2011-07-12 2019-07-09 Ca, Inc. Communicating personalized messages using quick response (QR) codes
CN102880848B (zh) * 2012-06-15 2015-07-08 李峰 结合一维条码识别及短信查询的物流方法及系统
CN106844396B (zh) * 2015-12-04 2021-05-11 腾讯科技(深圳)有限公司 一种信息处理方法及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270964A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Fujitsu Ltd 発信制御方式
JPS6449464A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Mitsubishi Electric Corp Telephone system
JPH09233187A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Toshiba Corp 交換システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1442587A2 (en) * 2001-11-01 2004-08-04 Alexander C. Lang Toll-free call origination using an alphanumeric call initiator
US7336772B1 (en) * 2005-04-26 2008-02-26 Verizon Data Services Inc. Methods and systems for connecting a call using a name or series of characters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61270964A (ja) * 1985-05-27 1986-12-01 Fujitsu Ltd 発信制御方式
JPS6449464A (en) * 1987-08-20 1989-02-23 Mitsubishi Electric Corp Telephone system
JPH09233187A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Toshiba Corp 交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100290613A1 (en) 2010-11-18
TW201042994A (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7206612B2 (en) Information processing system, information processing apparatus and method, program storage medium, and telephone set
EP1128647A2 (en) URL notification device for portable telephone
CN102833411A (zh) 基于双音多频的信息处理方法及系统、接收终端
CN102447771A (zh) 显示呼叫方信息的方法及应用该方法的通信终端
DE60105422D1 (de) Anrufsteuerungsgerät zur verbindung eines drahtlosen kommunikationsgerätes mit einem kommunikationsnetz
CN104657921A (zh) 一种基于移动终端的点餐方法
CN101882264A (zh) 添加联系人的方法
JP2010268422A (ja) 広義コードによる通信システム
CN105957218B (zh) 用于服务评价的便携式电子设备及评价系统
WO2001041411A3 (en) Personalized call announcement on a data network telephony system
JP2003099368A (ja) 携帯端末及び無線通信システム
JP2010124445A (ja) 電話番号からurl情報を提供するシステム
Jahanshahi et al. From Mobile To Mobile Commerce: An Overview In The Indian Perspective
JP3730888B2 (ja) 電子メールアクセスシステム及び電子メールアクセス方法
CN103402029B (zh) 基于座机电话的信息发送系统及方法
WO2002091192A1 (fr) Systeme d'apport d'information utilisant un terminal cellulaire
JP2006178525A (ja) 予約システム、予約プログラム、および予約システム運営方法
CN101534344A (zh) 手机上网对互联网网站网址、电子邮箱的新输入方式
KR100656651B1 (ko) 단문 메시지 발신자 표시 서비스 방법
CN101827156A (zh) 通话管理系统及方法
JP2010098505A (ja) 情報通知機能を有する電話装置
KR100584149B1 (ko) 이동통신 단말기의 단문메시지 작성시 문자 기호 변환 방법
JP2006174109A (ja) 個人認証機能を備えた電話システム及び電話機
KR20040052761A (ko) 수신자의 착신 과정에서 발신자 표시를 위한 문자를 포함한 이미지 및 음향 전송 서비스 시스템
CN101958951A (zh) 广义码通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416