JP2010251613A - External light detection system - Google Patents
External light detection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010251613A JP2010251613A JP2009101245A JP2009101245A JP2010251613A JP 2010251613 A JP2010251613 A JP 2010251613A JP 2009101245 A JP2009101245 A JP 2009101245A JP 2009101245 A JP2009101245 A JP 2009101245A JP 2010251613 A JP2010251613 A JP 2010251613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illuminance
- external light
- value
- light detection
- difference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、外光検出システムに関するものである。 The present invention relates to an external light detection system.
外光検出システムや太陽光発電システムにおいて、太陽光等の外光が照射される受光面から付着物を除去する技術がある。例えば特許文献1には、太陽光発電システムにおいて、太陽電池にワイパ及び清掃液噴出装置が設けられており、清掃液の噴出とワイパの動作とにより太陽電池の受光面から埃等の付着物を除去する構成が記載されている。この構成においては、ワイパ及び清掃液噴出装置の動作が一定時間ごとに行われる。なお、外光検出システムについても同様の構成を適用することが可能となる。 In an external light detection system and a solar power generation system, there is a technique for removing an adhering substance from a light receiving surface irradiated with external light such as sunlight. For example, in Patent Document 1, in a solar power generation system, a solar cell is provided with a wiper and a cleaning liquid ejection device, and dust and other deposits are removed from the light receiving surface of the solar cell by the ejection of the cleaning liquid and the operation of the wiper. The configuration to be removed is described. In this configuration, the operations of the wiper and the cleaning liquid ejecting apparatus are performed at regular intervals. The same configuration can be applied to the external light detection system.
しかしながら、付着物除去処理が一定時間ごとに行われる構成では、受光面に付着物が付着したにもかかわらず、所定のタイミングになるまでは付着物除去処理が行われないことになる。また、それとは逆に、受光面に付着物が付着していないにもかかわらず、付着物除去処理が断続的に行われることもある。つまり、実際の付着物除去の要否に関係なく付着物除去処理が行われ、結果として適切な異物除去処理が実施できないこととなる。特に、外光検出システムにおいては、適切な異物除去処理が実施されないと良好な外光検出が行われなくなるおそれがある。 However, in the configuration in which the deposit removal process is performed at regular time intervals, the deposit removal process is not performed until a predetermined timing, even though the deposit has adhered to the light receiving surface. On the other hand, the deposit removal process may be intermittently performed even though the deposit is not adhered to the light receiving surface. That is, the deposit removal process is performed regardless of whether or not the actual deposit removal is necessary, and as a result, an appropriate foreign matter removal process cannot be performed. In particular, in an external light detection system, there is a possibility that good external light detection cannot be performed unless appropriate foreign matter removal processing is performed.
本発明は、外光検出結果の変化時にその要因を好適に特定し、ひいては良好な外光検出を実現することを主たる目的とする。 The main object of the present invention is to appropriately specify the factor when the external light detection result changes, and to realize good external light detection.
上記課題を解決するために、第1の発明は、屋外に設けられ、外光の照度に応じた検出信号を出力する外光検出手段と、前記外光検出手段の検出信号又は該検出信号から算出された照度算出値が基準値と相違しているか否かを判定する相違判定手段と、前記相違判定手段により前記検出信号又は前記照度算出値が基準値と相違していると判定された場合に、その相違要因を前記検出信号又は前記照度算出値の変化態様に基づいて特定する要因特定手段とを備えていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the first invention includes an external light detection unit that is provided outdoors and outputs a detection signal corresponding to the illuminance of external light, and the detection signal of the external light detection unit or the detection signal. A difference determination unit that determines whether or not the calculated calculated illuminance value is different from a reference value; and the difference determination unit determines that the detection signal or the calculated illuminance value is different from a reference value And a factor specifying means for specifying the difference factor based on a change mode of the detection signal or the calculated illuminance value.
外光検出手段の検出信号又はその検出信号から算出された照度算出値が基準値と相違している場合において、相違した要因(相違要因)が異なると、各相違要因に対応したそれぞれの検出信号の変化態様やそれぞれの照度算出値の変化態様は互いに異なるものとなる。したがって、第1の発明のように、相違要因を特定する特定処理は検出信号又は照度算出値の変化態様に基づいて行われることが好ましい。この場合、相違要因の内容に対して効果的な方法にて要因排除を行うことなどが可能となる。 When the detection signal of the external light detection means or the illuminance calculation value calculated from the detection signal is different from the reference value, if the different factors (difference factors) are different, the respective detection signals corresponding to the different factors The change mode and the change mode of each illuminance calculation value are different from each other. Therefore, as in the first invention, it is preferable that the specifying process for specifying the difference factor is performed based on the detection signal or the change of the illuminance calculation value. In this case, it is possible to eliminate the factor by an effective method with respect to the content of the difference factor.
なお、検出信号又は照度算出値と基準値とが相違している場合としては、検出信号又は照度算出値が基準値と一致しない場合に加えて、検出信号又は照度算出値と基準値との差異が所定値より大きくなった場合などが挙げられる。 In addition, as a case where the detection signal or illuminance calculated value is different from the reference value, in addition to the case where the detection signal or illuminance calculated value does not match the reference value, the difference between the detection signal or illuminance calculated value and the reference value And the like becomes larger than a predetermined value.
以上の結果、外光検出結果の変化時にその要因を好適に特定し、ひいては良好な外光検出を実現することができる。 As a result of the above, it is possible to appropriately identify the factor when the external light detection result changes, and thus to achieve good external light detection.
第2の発明では、屋外における外光の照度に関する実照度情報を取得する手段と、前記実照度情報に基づいて前記基準値を設定する手段とを備え、前記要因特定手段は、前記基準値に対する前記検出信号又は前記照度算出値の変化態様に基づいて前記相違要因を特定する。 According to a second aspect of the invention, there is provided means for acquiring actual illuminance information related to the illuminance of outside light outdoors, and means for setting the reference value based on the actual illuminance information, wherein the factor specifying means The difference factor is specified based on a change mode of the detection signal or the illuminance calculation value.
第2の発明によれば、実照度情報に対する検出信号又は照度算出値の相対的な変化態様に基づいて相違要因が設定される。この場合、実照度情報には天候の変化等が反映されているため、例えば天候の変化とは区別して相違要因を特定できる。 According to the second invention, the difference factor is set based on the relative change mode of the detection signal or the calculated illuminance value with respect to the actual illuminance information. In this case, since the actual illuminance information reflects a change in the weather and the like, for example, a different factor can be identified distinctly from the change in the weather.
第3の発明では、前記外光検出手段は離間されて複数設けられており、前記要因特定手段は、前記複数の外光検出手段についての前記相違判定手段による相違判定の各判定結果が一致しない場合に前記相違要因の特定処理を実行し、各判定結果が一致する場合に前記相違要因の特定処理を実行しない。 In the third invention, a plurality of the external light detection means are provided apart from each other, and the factor specifying means does not match each determination result of the difference determination by the difference determination means for the plurality of external light detection means. In this case, the difference factor specifying process is executed, and if the determination results match, the difference factor specifying process is not executed.
第3の発明においては、外光検出手段が複数設けられているため、複数の外光検出手段に対応した各検出信号又は各照度算出値が一致している場合は、各外光検出手段による照度検出がそれぞれ正常に行われていると考えられる。一方、一致していない場合は、照度検出に異常が生じた外光検出手段が存在し、その外光検出手段の検出信号又は照度算出値は基準値に一致していないと考えられる。したがって、本発明のように、各外光検出手段についての相違判定の結果が一致しない場合に限って相違要因の特定処理を実行することが好ましい。 In the third invention, since a plurality of outside light detection means are provided, when each detection signal or each illuminance calculation value corresponding to the plurality of outside light detection means is coincident, each outside light detection means It is considered that illuminance detection is performed normally. On the other hand, if they do not match, it is considered that there is an external light detection unit in which an abnormality has occurred in illuminance detection, and the detection signal or the calculated illuminance value of the external light detection unit does not match the reference value. Therefore, it is preferable to execute the difference factor specifying process only when the results of the difference determination for the external light detection units do not match as in the present invention.
第4の発明では、前記要因特定手段は、前記基準値から前記検出信号又は前記照度算出値が相違している相違期間、又は前記基準値に対する前記検出信号又は照度算出値の増減が発生した増減発生頻度が、該検出信号又は照度算出値の変化態様に関する許容範囲から外れた場合に、前記外光検出手段の受光面に付着物が付着したことが前記相違要因であると特定する。 In a fourth aspect of the invention, the factor specifying means is a difference period in which the detection signal or the illuminance calculation value is different from the reference value, or an increase / decrease in which the detection signal or the illuminance calculation value increases or decreases with respect to the reference value. When the occurrence frequency deviates from the permissible range related to the change mode of the detection signal or the calculated illuminance value, it is specified that the difference is that the adhering material adheres to the light receiving surface of the external light detection means.
外光検出部の受光面に付着物が付着した場合、その付着物によって外光の少なくとも一部が遮られるため、検出信号や照度算出値が低下することや不規則に変化することが考えられる。したがって、第4の発明のように、検出信号又は照度算出値について基準値を基準とした相違期間又は増減発生割合が許容範囲から外れた場合に、受光面に付着物が付着していると特定することが好ましい。 When an adhering material adheres to the light receiving surface of the external light detection unit, at least a part of the external light is blocked by the adhering material, so the detection signal and the calculated illuminance value may decrease or change irregularly. . Therefore, as in the case of the fourth invention, when the difference period or the increase / decrease generation rate with respect to the reference value for the detection signal or the illuminance calculation value is out of the allowable range, it is specified that the deposit is attached to the light receiving surface. It is preferable to do.
第5の発明では、前記要因特定手段は、前記検出信号又は前記照度算出値が前記基準値に対して減少側に相違した相違期間が前記許容範囲としての許容期間より短い場合に、前記相違要因を前記付着物の一時的な付着に特定する。 In a fifth aspect, the factor specifying means determines the factor of difference when the difference period in which the detection signal or the calculated illuminance value is different from the reference value on the decrease side is shorter than the allowable period as the allowable range. Is identified as a temporary attachment of the deposit.
付着物が外光検出手段の受光面に一時的に付着すると、受光面において外光は付着物により一時的に遮られるため、照度算出値は基準値に比べて一時的に小さくなる。したがって、第5の発明のように、検出信号又は照度算出値の低下に伴う相違期間が許容期間より短い場合には、受光面に付着物が一時的に付着したと特定することが好ましい。 When the adhering matter temporarily adheres to the light receiving surface of the external light detecting means, the external light is temporarily blocked by the adhering matter on the light receiving surface, and thus the calculated illuminance value becomes temporarily smaller than the reference value. Therefore, as in the fifth invention, when the difference period accompanying the decrease in the detection signal or the calculated illuminance value is shorter than the allowable period, it is preferable to specify that the deposit is temporarily attached to the light receiving surface.
第6の発明では、前記要因特定手段は、前記検出信号又は前記照度算出値が前記基準値に対して減少側に相違した相違期間が前記許容範囲としての許容期間以上である場合に、前記相違要因を前記付着物の継続的な付着に特定する。 In a sixth aspect of the invention, the factor specifying means determines the difference when the difference period in which the detection signal or the calculated illuminance value is different from the reference value on the decrease side is equal to or greater than the allowable period as the allowable range. The factor is specified as continuous deposition of the deposit.
受光面から離間しにくい付着物が外光検出手段の受光面に付着すると、受光面において外光は付着物により継続的に遮られるため、照度算出値は基準値に比べて継続的に小さい値となる。したがって、第6の発明のように、検出信号又は照度算出値の低下に伴う相違期間が許容期間以上である場合には、受光面に付着物が継続的に付着したと特定することが好ましい。 If an adhering object that is difficult to separate from the light receiving surface adheres to the light receiving surface of the external light detection means, the ambient light is continuously blocked by the adhering material on the light receiving surface, so the calculated illuminance value is continuously smaller than the reference value. It becomes. Therefore, as in the sixth aspect of the invention, it is preferable to specify that the adhering matter has continuously adhered to the light receiving surface when the difference period accompanying the decrease in the detection signal or the calculated illuminance is equal to or longer than the allowable period.
第7の発明では、前記要因特定手段は、前記検出信号又は前記照度算出値について前記増減発生頻度が前記許容範囲としての許容頻度以上である場合に、前記相違要因を前記付着物が雨水であることに特定する。 In a seventh aspect of the invention, the factor specifying means determines the difference factor as rainwater when the increase / decrease occurrence frequency of the detection signal or the calculated illuminance is equal to or higher than an allowable frequency as the allowable range. To be specific.
雨水が付着物として外光検出手段の受光面に付着すると、雨水が流れたり揺れたりするため外光は受光面に対して不規則に照射される。したがって、第7の発明のように、検出信号又は照度算出値について増減発生頻度が許容頻度以上である場合には、受光面に雨水が付着したと特定することが好ましい。 When rainwater adheres to the light receiving surface of the external light detection means as an adhering substance, the rainwater flows or shakes, so external light is irradiated irregularly on the light receiving surface. Therefore, it is preferable to specify that rainwater has adhered to the light receiving surface when the increase / decrease occurrence frequency is greater than or equal to the allowable frequency for the detection signal or the calculated illuminance value as in the seventh aspect of the invention.
第8の発明では、前記外光検出手段の受光面に付着した付着物を除去する付着物除去手段と、前記要因特定手段により前記受光面への付着物の付着が前記相違要因であると特定された場合に前記付着物除去手段に除去動作を行わせる除去制御手段とを備えている。 In an eighth aspect of the invention, the deposit removing means for removing the deposit attached to the light receiving surface of the external light detecting means and the factor specifying means specify that the deposit on the light receiving surface is the difference factor. And a removal control means for causing the deposit removing means to perform a removal operation when it is done.
第8の発明によれば、外光検出手段の受光面に付着物が付着した場合、付着物除去手段によって付着物が受光面から除去される。したがって、付着物の付着が相違要因であれば、外光検出結果の変化に対する処置としてその付着物除去を行うことができる。 According to the eighth invention, when an adhering matter adheres to the light receiving surface of the external light detecting means, the adhering matter is removed from the light receiving surface by the adhering matter removing means. Therefore, if the attachment of the attached matter is a difference factor, the attached matter can be removed as a treatment for a change in the external light detection result.
第9の発明では、前記付着物除去手段は、受光面を加熱する加熱装置であり、前記除去制御手段は、前記要因特定手段により前記受光面への前記付着物としての雨水の付着が前記相違要因であると特定された場合に前記加熱装置に加熱動作を行わせる。 In a ninth aspect of the invention, the deposit removing means is a heating device that heats the light receiving surface, and the removal control means is configured such that the attachment of rainwater as the deposit on the light receiving surface by the factor specifying means is the difference. When the factor is identified as a factor, the heating device is caused to perform a heating operation.
第9の発明によれば、外光検出手段の受光面に雨水が付着した場合、加熱装置により受光面が加熱されると、雨水が受光面から蒸発して相違要因が排除されることになる。したがって、相違要因が雨水の付着であれば、外光検出結果の変化に対する処置として雨水除去を行うことができる。 According to the ninth aspect, when rainwater adheres to the light receiving surface of the external light detecting means, when the light receiving surface is heated by the heating device, the rainwater evaporates from the light receiving surface and the difference factor is eliminated. . Therefore, if the difference factor is the attachment of rainwater, rainwater removal can be performed as a measure against a change in the external light detection result.
第10の発明では、報知動作を行う報知装置と、前記付着物除去手段の前記除去動作が行われても前記相違判定手段により前記検出信号又は前記照度算出値と前記基準値との相違が肯定された場合に、前記報知装置に報知動作を行わせる報知制御手段とを備えている。 In the tenth invention, the difference between the detection signal or the calculated illuminance value and the reference value is affirmed by the difference determination unit even when the notification unit performing the notification operation and the removal operation of the deposit removal unit are performed. And a notification control means for causing the notification device to perform a notification operation.
第10の発明によれば、外光検出手段の受光面に付着物が付着した場合、付着物除去手段による除去動作を行っても付着物が除去されなければ、その旨が報知装置により報知される。これにより、付着物除去手段による除去動作では付着物を排除できないことをユーザに知らせることができる。 According to the tenth aspect of the present invention, when the deposit adheres to the light receiving surface of the external light detecting means, if the deposit is not removed even if the removal operation by the deposit removing means is performed, the notification device notifies that fact. The Thereby, it is possible to notify the user that the deposit cannot be removed by the removing operation by the deposit removing means.
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は建物10のシャッタ装置19周辺の概略構成を示す図である。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration around the
図1に示すように、住宅等の建物10にはリビング等の居室12が建物内空間として設けられている。居室12と屋外空間とを仕切る外壁13には、開口部としての窓部14が設けられている。窓部14にはサッシ戸15が設けられており、そのサッシ戸15の屋外側にはシャッタ装置19が設けられている。
As shown in FIG. 1, a building 10 such as a house is provided with a
シャッタ装置19は、上下方向に昇降移動するシャッタカーテン23と、シャッタカーテン23を巻回した状態で収納するシャッタケース24とを有している。シャッタカーテン23においては複数のスラット25が上下に並べられており、スラット25は、例えば遮光性を有する合成樹脂材料により長尺状に形成されている。各スラット25は回動することで開閉される構成となっている。
The
本実施形態では、シャッタ装置19として、シャッタカーテン23の昇降とスラット25の角度調整(開閉)とを電気モータ等により行う電動式シャッタ装置を採用している。具体的には、スラット角度を調整する角度調整機構がシャッタカーテン23に設けられており、例えばシャッタケース24に設けられたスラット駆動部27により角度調整機構が駆動されてスラット角度が調整されるようになっている。この場合、全スラット25の角度が一斉に変更される。さらに、シャッタケース24には、シャッタカーテン23を昇降させるための昇降駆動部28が設けられている。
In the present embodiment, as the
シャッタ装置19において、スラット駆動部27及び昇降駆動部28にはシャッタ制御部29が電気的に接続されており、シャッタ制御部29は指令信号を出力することで各駆動部27,28の動作制御を行う。
In the
シャッタ装置19のシャッタケース24には、太陽光等の外光の照度を検出する外光検出手段としての外光検出装置31が設けられている。外光検出装置31は、シャッタケース24における斜め上方を向いた面に取り付けられており、受光面31a(図2参照)が上方を向いている。外光検出装置31はコントローラ32と電気的に接続されており、外光の照度に応じた検出信号をコントローラ32に対して出力する。コントローラ32は、CPUや各種メモリ等からなるマイクロコンピュータを含んで構成されており、外光検出装置31の検出信号に基づいて検出照度に相当する照度算出値Eaを算出する。コントローラ32とシャッタ装置19とは電気的に接続されており、コントローラ32は、照度算出値Eaを含む信号をシャッタ制御部29に対して出力する。
The
シャッタ制御部29は信号に含まれる照度算出値Eaに基づいてスラット25の開閉制御を行う。例えば、スラット25を開閉させる基準となる基準算出値を設定し、朝や昼間など屋外が明るい場合に、照度算出値Eaが基準算出値より大きいとしてスラット駆動部27を駆動させてスラット25を開放させる。この場合、居室12内にはシャッタカーテン23を通じて外光が取り込まれ、その外光により居室12が明るくなる。また、夕方や夜間など屋外が暗い場合に、照度算出値Eaが基準算出値以下であるとしてスラット25を閉鎖させる。この場合、スラット25により屋外側からの視線が遮られ、居室12内のプライバシー保護が図られる。
The
ここで、外光検出装置31による照度検出が正常に行われていない場合、コントローラ32にて算出される照度算出値Eaが正常な値ではなくなり、その結果、シャッタ制御部29において照度算出値Eaに基づいて行われるスラット25の開閉制御の内容が正常ではなくなってしまう。例えば、外光検出装置31の受光面31aに木の葉や鳥の排泄物、雨水等が付着した場合、実際の外光の照度である実照度に比べて照度算出値Eaが小さくなり、屋外が明るいのにもかかわらずスラット25が開放されず、居室12内に外光が取り込まれなくなってしまう。
Here, when the illuminance detection by the external
そこで、本実施形態では、外光検出装置31による照度検出が正常に行われているか否かを判定するとともに、照度検出が正常に行われていない場合にはその要因を特定し、その要因の内容に合わせて要因排除処理を行う。具体的には、外光検出装置31の受光面31aに付着物が付着しているか否かを判定するとともに、その付着物の種類や付着状況を特定し、付着物の種類や付着状況に合わせて付着物除去処理を行う。
Therefore, in the present embodiment, it is determined whether or not the illuminance detection by the external
まず、外光検出装置31の構成について図2を参照しつつ説明する。図2は、外光検出装置31の概略構成を示す図であり、(a)に電気的な構成を含んだ外光検出装置31の平面図を示し、(b)に外光検出装置31の断面図を示す。
First, the configuration of the external
図2に示すように、外光検出装置31は、光の照度を検出する光センサ33と、その光センサ33を収容するセンサケース34とを有している。センサケース34は一側面が開放された有底箱体となっており、その開放部には、ガラス等の透光性を有する受光パネル35が設けられている。受光パネル35はセンサケース34の一側面を形成しており、外光検出装置31は受光パネル35が上面となるようにシャッタケース24に設置されている。この場合、光センサ33は受光パネル35に照射される外光の照度を検出することになる。ここでは、受光パネル35により外光検出装置31の受光面31aが形成されていることになる。
As shown in FIG. 2, the external
また、センサケース34には、受光パネル35を加熱する加熱部36が付着物除去手段として複数設けられている。加熱部36は例えばペルチェ素子を含んで構成されており、受光パネル35に当接又は近接させてセンサケース34の内側面に取り付けられている。この場合、各加熱部36は光センサ33よりも外側に配置されており、受光パネル35を透過して光センサ33に照射される外光が加熱部36に遮られにくくなっている。
In addition, the
センサケース34の上面には、受光面31aに付着した付着物を除去する付着物除去手段としてのワイパ41が設けられている。ワイパ41はセンサケース34の上面に沿って延びるワイパアーム42を有しており、ワイパアーム42はその一端が軸部43によりセンサケース34に軸支されている。センサケース34には電動モータ等を有するワイパ駆動部44が設けられており、ワイパ駆動部44の駆動に伴ってワイパアーム42が受光パネル35の上面に当接又は近接した状態で軸部43を中心に回動する。
On the upper surface of the
次に、外光検出装置31に関する電気的な構成について説明する。
Next, an electrical configuration related to the external
外光検出装置31において、光センサ33、加熱部36及びワイパ駆動部44には制御手段としてのコントローラ32が接続されている。コントローラ32は記憶部52と通信部53とを有している。通信部53はインターネット等への接続が可能となっており、コントローラ32は通信部53を介してインターネット等から実照度情報としての気象情報を取得するとともに、その気象情報を記憶部52に記憶させる。また、コントローラ32は、気象情報等に基づいて屋外における実際の外光の照度を実照度Ebとして気象情報等に基づいて算出し、その実照度Ebを基準値として記憶部52に記憶させる。
In the external
なお、コントローラ32は、照度算出値Eaや実照度Eb、季節、時間、天候、日の出時刻、日の入り時刻に関する情報などによりデータベースを作成するとともに、そのデータベースを記憶部52に記憶させ、照度算出値Eaや実照度Ebの履歴管理を行っている。また、コントローラ32とシャッタ制御部29とが接続され、シャッタ制御部29では照度算出値Eaの算出を行わず、コントローラ32にて算出した照度算出値Eaがシャッタ制御部29に対して出力される構成としてもよい。
The
コントローラ32には報知装置55が接続されている。報知装置55はスピーカや表示モニタを含んで構成されており、例えば居室12に設置されている。コントローラ32は指令信号を出力することにより、加熱部36、ワイパ駆動部44及び報知装置55の動作制御を行う。
A
続いて、外光検出装置31の受光面31aに付着物が付着した場合について、図3を参照しつつ説明する。図3は時間経過に伴う照度算出値Eaの変化を示すタイムチャートであり、(a)は受光面31aに付着物が付着していない場合、(b)は受光面31aに木の葉等の付着物が一時的に付着した場合、(c)は受光面31aに鳥の排泄物等の付着物が継続的に付着した場合、(d)は受光面31aに雨水等の付着物が付着した場合の照度算出値Eaの変化をそれぞれ示している。
Next, a case where an adhering matter adheres to the light receiving surface 31a of the external
図3(a)では、外光検出装置31の受光面31aに付着物が付着していない場合を想定しており、照度算出値Eaと実照度Ebとの変化態様は同じになっている。具体的には、照度算出値Ea及び実照度Ebはそれぞれほぼ一定の値となっており、それら値はほぼ同じ大きさとなっている。ここで、照度算出値Eaと実照度Ebとが相違しているか否かの判定基準として判定上限値K1,判定下限値K2が実照度Ebに基づいて設定されている。判定上限値K1は実照度Ebより所定値だけ大きく、判定下限値K2は実照度Ebより所定値だけ小さくなっており、照度算出値Eaが判定上限値K1より大きくなった場合や判定下限値K2より小さくなった場合に照度算出値Eaが実照度Ebと相違したことになる。
In FIG. 3A, it is assumed that no deposit is attached to the light receiving surface 31 a of the external
なお、外光検出装置31の検出誤差等を考慮して判定上限値K1及び判定下限値K2と実照度Ebとを異なる値としているが、これら判定上限値K1や判定下限値K2を設定せずに、照度算出値Eaと実照度Ebとが一致しないことを照度算出値Eaが実照度Ebと相違したことにしてもよい。
The determination upper limit K1 and the determination lower limit K2 are different from the actual illuminance Eb in consideration of the detection error of the external
また、ここでは実照度Ebが時間経過に伴って変化しない例を挙げたが、実照度Ebが時間経過に伴って変化する場合、受光面31aに付着物が付着していなければ実照度Ebの変化に伴って照度算出値Eaも変化する。また、この場合でも判定上限値K1及び判定下限値K2は都度の実照度Ebに基づいて設定される。 In addition, here, an example has been given in which the actual illuminance Eb does not change with the passage of time. The illuminance calculated value Ea also changes with the change. Even in this case, the determination upper limit K1 and the determination lower limit K2 are set based on the actual illuminance Eb each time.
図3(b)〜(d)では、受光面31aに付着物が付着しており、照度算出値Eaは付着物の付着期間の方が付着物の非付着期間に比べて小さくなる場合を想定している。例えば図3(b)では、受光面31aから離間しやすい飛来物が付着物であり、照度算出値Eaは受光面31aへの飛来物の付着に伴って判定下限値K2を下回り、風などにより飛来物が飛ぶことで再び判定上限値K1と判定下限値K2との間に復帰している。この場合、照度算出値Eaが判定下限値K2を下回っている期間、つまり照度算出値Eaと実照度Ebとが相違している相違期間が許容期間より短くなっている。なお、許容期間は例えば10分に設定されている。なお、飛来物としては受光面31aに付着することで外光を遮る木の葉やゴミなどが挙げられる。 In FIGS. 3B to 3D, it is assumed that a deposit is attached to the light receiving surface 31 a and the calculated illuminance value Ea is smaller in the deposition period of the deposit than in the non-deposition period of the deposit. is doing. For example, in FIG. 3B, a flying object that is easily separated from the light receiving surface 31a is an adhering substance, and the illuminance calculation value Ea falls below the determination lower limit K2 as the flying object adheres to the light receiving surface 31a. The flying object is returned again between the determination upper limit value K1 and the determination lower limit value K2. In this case, a period in which the calculated illuminance value Ea is below the determination lower limit K2, that is, a different period in which the calculated illuminance value Ea and the actual illuminance Eb are different is shorter than the allowable period. The allowable period is set to 10 minutes, for example. In addition, as a flying object, the leaf of a tree | wood, a dust, etc. which block external light by adhering to the light-receiving surface 31a are mentioned.
図3(c)では、受光面31aから離間しにくい付着力の高い物質が付着物であり、照度算出値Eaは受光面31aへの付着力の高い物質の付着に伴って判定下限値K2を下回り、許容期間が経過しても判定下限値K2を上回る値に復帰しない。この場合、相違期間は許容期間以上になったことになる。なお、付着力の高い物質としては受光面31aに付着することで外光を遮るペンキや鳥の排泄物などが挙げられる。 In FIG. 3C, a substance having a high adhesive force that is difficult to separate from the light receiving surface 31a is an adhering substance, and the illuminance calculation value Ea is set to a determination lower limit K2 as the substance having a high adhesive force adheres to the light receiving surface 31a. Even if the allowable period elapses, the value does not return to a value exceeding the determination lower limit K2. In this case, the difference period is longer than the allowable period. In addition, as a substance with high adhesive force, the paint which shields external light by adhering to the light-receiving surface 31a, excrement of birds, etc. are mentioned.
図3(d)では、雨水が付着物であり、照度算出値Eaは受光面31aへの雨水の付着に伴って安定せずに増減を繰り返し、判定下限値K2を不規則に下回ったり上回ったりしている。この場合、照度算出値Eaが実照度Ebに対して相対的に増減する増減発生頻度が許容頻度以上となっている。なお、許容頻度は例えば1分間に5回の増減発生を示す頻度に設定されている。なお、照度算出値Eaの増減は、受光面31aに付着した雨滴が流れ落ちたり揺れたりすることで生じる。 In FIG. 3D, rainwater is adhering matter, and the calculated illuminance value Ea repeatedly increases and decreases without being stabilized as rainwater adheres to the light receiving surface 31a, and irregularly falls below or exceeds the determination lower limit value K2. is doing. In this case, the increase / decrease occurrence frequency at which the calculated illuminance value Ea increases or decreases relative to the actual illuminance Eb is equal to or higher than the allowable frequency. For example, the allowable frequency is set to a frequency indicating occurrence of increase / decrease 5 times per minute. The increase / decrease in the calculated illuminance value Ea occurs when raindrops attached to the light receiving surface 31a flow down or shake.
続いて、コントローラ32によって行われる受光面管理処理について図4を参照しつつ説明する。図4は、受光面管理処理の処理手順を示すフローチャートであり、本処理は所定周期で実行される。
Next, the light receiving surface management process performed by the
図4において、ステップS11では、光センサ33の検出信号を取得するとともに、日射に関する気象情報をインターネット等から取得する。ステップS12では、光センサ33の検出信号に基づいて照度算出値Eaの算出を行うとともに、気象情報に基づいて実照度Ebの算出を行う。ステップS13では、照度算出値Eaの変化態様に関する許容範囲として、照度算出値Eaと実照度Ebとの相違期間についての許容期間、及び照度算出値Eaの増減発生頻度についての許容頻度を設定する。
In FIG. 4, in step S <b> 11, the detection signal of the
ステップS14では、照度算出値Eaと実照度Ebとが相違しているか否か、つまり、照度算出値Eaが判定上限値K1と判定下限値K2との間にあるか否かを判定する。照度算出値Eaと実照度Ebとが相違していない場合、外光検出装置31の受光面31aには付着物が付着していないとしてそのまま本処理を終了し、相違している場合、ステップS15に進む。ステップS15では、現在のデータ及び記憶部52に記憶された過去のデータに基づいて照度算出値Eaの変化態様を取得する。
In step S14, it is determined whether or not the calculated illuminance value Ea is different from the actual illuminance value Eb, that is, whether or not the calculated illuminance value Ea is between the determination upper limit value K1 and the determination lower limit value K2. If the calculated illuminance Ea is not different from the actual illuminance Eb, this processing is terminated as it is because the adhering material is not attached to the light receiving surface 31a of the external
ステップS16では、照度算出値Eaが判定下限値K2より小さいか否かを判定する。照度算出値Eaが判定下限値K2より小さい場合、外光検出装置31の受光面31aに付着物が付着しているとして、ステップS17に進み、照度算出値Eaが判定下限値K2より小さい状態にある期間を相違期間として算出する。ステップS18では、相違期間が許容期間以上であるか否かを判定する。
In step S16, it is determined whether the illuminance calculation value Ea is smaller than the determination lower limit value K2. When the illuminance calculation value Ea is smaller than the determination lower limit value K2, it is determined that the adhering material is attached to the light receiving surface 31a of the external
相違期間が許容期間以上である場合、相違期間が継続時間についての許容範囲から外れていることになり、外光検出装置31の受光面31aに付着物が継続的に付着しているとして、ステップS19に進む。ステップS19では、ワイパ動作処理を行って受光面31aから付着物を除去する。これにより、図3(c)に示すように鳥の排泄物などが付着物として継続的に付着していても、その付着物を受光面31aから除去し、照度算出値Eaを判定上限値K1及び判定下限値K2との間に復帰させることができる。なお、ワイパ動作処理では、ワイパ41を例えば1分間動作させる。
If the difference period is equal to or longer than the allowable period, the difference period is out of the allowable range for the continuous time, and it is assumed that the deposit is continuously attached to the light receiving surface 31a of the external
一方、照度算出値Eaが判定下限値K2より小さくない場合(ステップS16がNO判定の場合)、又は相違期間が許容期間より短い場合(ステップS18がNO判定である場合)は、相違期間が継続時間についての許容範囲に入っているとして、ステップS20に進み、照度算出値Eaが不安定な状態にあることを示す増減発生頻度を算出する。ステップS21では、照度算出値Eaの増減発生頻度が許容頻度以上であるか否かを判定する。ここでは、照度算出値Eaが実照度Ebに対して相対的に増減しているか否かの判定を行うとともに、その増減の発生率が高すぎるか否かの判定を行うことになる。 On the other hand, when the calculated illuminance value Ea is not smaller than the determination lower limit K2 (when step S16 is NO), or when the difference period is shorter than the allowable period (when step S18 is NO), the difference period continues. Assuming that the time is within an allowable range, the process proceeds to step S20, and an increase / decrease occurrence frequency indicating that the calculated illuminance value Ea is in an unstable state is calculated. In step S21, it is determined whether the increase / decrease occurrence frequency of the illuminance calculation value Ea is equal to or higher than the allowable frequency. Here, it is determined whether or not the calculated illuminance value Ea has increased or decreased relative to the actual illuminance Eb, and whether or not the rate of increase or decrease is too high.
増減発生頻度が許容頻度以上である場合、増減発生頻度が増減発生率についての許容範囲から外れていることになり、外光検出装置31の受光面31aに雨水が付着しているとして、ステップS22に進み、受光面加熱処理を行う。受光面加熱処理を行うことにより、図3(d)のように雨水が付着物として付着していても、その雨水を受光面31aから蒸発させて除去し、照度算出値Eaを実照度Ebに対して相対的に増減しない状態に復帰させることができる。なお、受光面加熱処理では、加熱部36を例えば1分間動作させる。
If the increase / decrease occurrence frequency is equal to or higher than the allowable frequency, the increase / decrease occurrence frequency is out of the allowable range for the increase / decrease occurrence rate, and it is assumed that rainwater is attached to the light receiving surface 31a of the external light detection device 31 (step S22). Proceed to, and the light receiving surface is heated. By performing the light receiving surface heating process, even if rainwater adheres as an attachment as shown in FIG. 3D, the rainwater is removed by evaporation from the light receiving surface 31a, and the calculated illuminance Ea is changed to the actual illuminance Eb. On the other hand, it is possible to return to a state in which the relative increase or decrease is not caused. In the light receiving surface heating process, the
増減発生頻度が許容頻度より小さい場合(ステップS21がYES判定の場合)、受光面31aには付着物が付着していないとしてそのまま本処理を終了する。なお、この場合、照度算出値Eaが判定上限値K1より大きいことになり、その要因としては、窓ガラス等に反射した外光などにより外光検出装置31の受光面31aに照射される照度が増加したことなどが考えられる。
When the increase / decrease occurrence frequency is smaller than the allowable frequency (when the determination in step S21 is YES), the present process is terminated as it is because the adhering matter is not attached to the light receiving surface 31a. In this case, the calculated illuminance value Ea is larger than the determination upper limit value K1, and the cause thereof is the illuminance irradiated on the light receiving surface 31a of the external
ワイパ動作処理(ステップS19の処理)又は受光面加熱処理(ステップS22の処理)の実行後は、ステップS23に進み、照度算出値Eaと実照度Ebとが相違しているか否かを判定する。ここでは、例えばワイパ動作処理又は受光面加熱処理を実行した直後の光センサ33の検出信号に基づいて照度算出値Ea算出し、その照度算出値Eaを用いて相違判定を行う。照度算出値Eaと実照度Ebとが相違していない場合、照度算出値Eaが判定上限値K1と判定下限値K2との間に復帰したとして、そのまま本処理を終了し、相違していれば復帰していないとしてステップS24に進む。
After executing the wiper operation process (the process of step S19) or the light receiving surface heating process (the process of step S22), the process proceeds to step S23, and it is determined whether or not the calculated illuminance value Ea and the actual illuminance Eb are different. Here, for example, the illuminance calculation value Ea is calculated based on the detection signal of the
ステップS24では、異常判定処理を行う。異常判定処理では、ワイパ動作処理又は受光面加熱処理が実行された回数をそれぞれカウントし、各実行回数が所定回数に達したか否かの判定を行う。実行回数が所定回数(例えば10回)より少なければそのまま本処理を終了し、次回処理にて再びワイパ動作処理又は受光面加熱処理を実行する。一方、実行回数が所定回数に達した場合、ワイパ動作処理又は受光面加熱処理を所定回数行っても受光面31aから付着物を除去することができないとして、その旨を報知するべく報知装置55に報知動作を行わせる。
In step S24, abnormality determination processing is performed. In the abnormality determination process, the number of times the wiper operation process or the light receiving surface heating process is executed is counted, and it is determined whether or not each execution number has reached a predetermined number. If the number of executions is less than a predetermined number (for example, 10 times), the process is terminated as it is, and the wiper operation process or the light receiving surface heating process is performed again in the next process. On the other hand, if the number of executions reaches the predetermined number, the
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects can be obtained.
外光検出装置31からの検出信号に基づいて照度算出値Eaが算出され、照度算出値Eaと実照度Ebとが相違すると、照度算出値Eaの変化態様に基づいて相違要因が特定される。具体的には、照度算出値Eaの変化態様において相違期間が許容期間より短ければ、相違要因を外光検出装置31の受光面31aへの木の葉等の一時的な付着に特定でき、相違期間が許容期間以上であれば、相違要因を受光面31aへの鳥の排泄物等の継続的な付着に特定できる。また、照度算出値Eaにおいて増減発生頻度が許容頻度以上であれば、相違要因を受光面31aへの雨水の付着に特定できる。
If the illuminance calculated value Ea is calculated based on the detection signal from the external
以上の結果、外光検出装置31による外光検出の結果が変化した場合にその要因を好適に特定し、ひいては良好な外光検出を実現することができる。
As a result, when the result of the external light detection by the external
相違要因の特定処理は、照度算出値Eaの変化態様に基づいて行われているため、例えば照度算出値Eaの所定タイミングにおける1つのデータに基づいて行われた場合に比べて、相違要因の特定精度を高めることができる。したがって、相違要因となった付着物の種類や付着状況に合わせて付着物除去方法を選択することが効果的になる。例えば、付着物が木の葉や鳥の排泄物である場合に受光面加熱処理を行ってしまうことを回避できる。 Since the difference factor specifying process is performed based on the change mode of the illuminance calculated value Ea, for example, the difference factor is specified as compared with the case where it is performed based on one data at a predetermined timing of the illuminance calculated value Ea. Accuracy can be increased. Therefore, it becomes effective to select the deposit removal method according to the type and deposit status of the deposit that has caused the difference. For example, it is possible to avoid performing the light receiving surface heating process when the adhering matter is leaves of the leaves or birds.
実際の外光の照度として実照度Ebが算出され、その実照度Ebと照度算出値Eaとが相違した場合にその相違要因が特定される。したがって、外光検出装置31において照度検出に異常が生じた場合に、その異常に起因して照度算出値Eaと実照度Ebとが相違すれば、異常が生じた要因を特定することが可能となる。
The actual illuminance Eb is calculated as the actual illuminance of external light, and when the actual illuminance Eb is different from the calculated illuminance Ea, the difference factor is specified. Therefore, when an abnormality occurs in the illuminance detection in the external
実照度Ebが実照度情報に基づいて算出されているため、実照度Ebに対する照度算出値Eaの相対的な変化態様により相違要因が特定されると、その特定に際して天候の変化等が反映されていることになる。したがって、天候の変化とは区別して相違要因を特定することができる。 Since the actual illuminance Eb is calculated based on the actual illuminance information, if a difference factor is specified by the relative change mode of the calculated illuminance Ea with respect to the actual illuminance Eb, a change in weather is reflected in the specification. Will be. Therefore, it is possible to identify the different factors in distinction from changes in the weather.
照度算出値Eaと実照度Ebとが相違している場合に、その相違期間が許容期間以上であるか否かの判定が行われるため、受光面31aに付着した付着物の種類や付着状況を特定できる。また、この場合に、照度算出値Eaについて増減発生頻度が許容頻度以上であるか否かの判定が行われるため、受光面31aに雨水が特定した場合にその旨を特定できる。ちなみに、許容頻度を水の他に雪や氷に対応させて設定しておけば、付着物が雪や霜である場合にもその旨を特定することが可能となる。 When the calculated illuminance Ea is different from the actual illuminance Eb, it is determined whether or not the difference period is equal to or longer than the allowable period. Can be identified. In this case, since it is determined whether or not the increase / decrease occurrence frequency is greater than or equal to the allowable frequency for the calculated illuminance value Ea, this can be specified when rainwater is specified on the light receiving surface 31a. By the way, if the allowable frequency is set corresponding to snow or ice in addition to water, it is possible to specify even when the deposit is snow or frost.
受光面31aに付着物が付着している場合にワイパ動作処理が行われるため、ワイパ41の動作によって付着物を受光面31aから除去することができる。また、受光面31aを過熱する加熱処理が行われるため、付着物が雨水である場合にその雨水を受光面31aにて蒸発させることができる。したがって、ワイパ動作処理では受光面31aから雨水を除去しきれなくても、加熱部36の加熱によって雨水を受光面31aから除去することができる。また、付着物が雪や霜である場合にも加熱部36の加熱によって雪や霜を蒸発させる除去することができる。
Since the wiper operation process is performed when the deposit is attached to the light receiving surface 31a, the deposit can be removed from the light receiving surface 31a by the operation of the
ワイパ41や加熱部36による付着物除去処理が複数回実行されても照度算出値Eaが判定上限値K1と判定下限値K2との間に復帰しない場合、照度算出値Eaと実照度Ebとの相違が解消されないとして報知処理が行われる。したがって、例えばワイパ動作処理や受光面加熱処理では除去できないような付着物が受光面31aに付着している場合に、その旨をユーザに知らせることができる。また、ユーザが手作業により付着物の除去作業を行っても報知処理が継続して行われるのであれば、ユーザに付着物の付着以外の要因を示唆することになる。
If the illuminance calculation value Ea does not return between the determination upper limit value K1 and the determination lower limit value K2 even if the attached matter removal processing by the
外光検出装置31の検出信号に基づいてシャッタ装置19におけるスラット25の開閉制御が行われるため、外光検出装置31による照度検出の異常を適正に検出することにより、照度検出の異常に起因してスラット25の開閉制御が正常に行われなくなってしまうことを回避できる。
Since the opening / closing control of the
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the description of the above embodiment, and may be implemented as follows, for example.
(1)外光検出手段としての外光検出装置31は複数設けられていてもよい。例えば、各外光検出装置31は互いに離間して配置されており、各外光検出装置31に検出信号に基づいてそれぞれ照度算出値Eaが算出される構成とする。この構成においては、各外光検出装置31のいずれかに対応した照度算出値Eaと実照度Ebとが相違していても、各外光検出装置31に対応した各照度算出値Eaが一致していれば相違要因の特定処理を行わず、その一方で各照度算出値Eaが一致していなければ相違要因の特定処理を行う。
(1) A plurality of external
ここで、外光検出装置31が離間されて複数設けられている場合、それら外光検出装置31の受光面31aに同時に付着物が付着する可能性は低いため、それぞれの照度算出値Eaが一致しない場合はいずれかの外光検出装置31の受光面31aに付着物が付着したと考えられる。したがって、各照度算出値Eaが一致しない場合、つまり受光面31aに付着物が付着している可能性が高い場合に限って相違要因の特定処理を行うことが好ましい。
Here, when a plurality of external
なお、いずれかの外光検出装置31において照度算出値Eaと実照度Ebとが相違し、且つ各照度算出値Eaが一致している場合は、その要因は天候の変化や降雨によるものであると考えられる。
In addition, when the illuminance calculated value Ea and the actual illuminance Eb are different in any of the external
(2)照度算出値Eaと実照度Ebとが相違する場合に、相違要因を外光検出手段としての外光検出装置31の温度環境に特定してもよい。例えば、照度算出値Eaと実照度Ebとが相違しており、照度算出値Eaが判定上限値K1を継続して上回っている場合、光センサ33の温度が高すぎることに相違要因を特定する構成とする。ここでは、外光検出装置31において光センサ33が有する温度特性は、温度上昇に伴って実照度Ebよりも検出照度が高くなってしまうものと想定している。
(2) When the illuminance calculation value Ea and the actual illuminance Eb are different, the difference factor may be specified in the temperature environment of the external
また、光センサ33の温度が高すぎることを相違要因に特定した場合にその相違要因を排除する構成が外光検出装置31に付与されていてもよい。例えば、外光検出装置31において光センサ33に当接又は近接させて冷却装置が設けられており、その冷却装置により光センサ33が冷却される構成とする。冷却装置は例えばペルチェ素子を含んで構成されている。この場合、冷却装置により光センサ33の温度を低下させることにより、照度算出値Eaと実照度Ebとの相違を解消することができる。
In addition, when the temperature of the
なお、相違要因を排除するために光センサ33の温度調整が行われる場合、光センサ33の温度を検出する温度センサが設けられていることが好ましい。この場合、温度センサの検出結果に応じて光センサ33の温度調整を行うことにより、光センサ33の温度が好適に保たれるため、照度算出値Eaと実照度Ebとが相違すること自体を回避できる。
In addition, when the temperature adjustment of the
(3)上記実施形態では、照度算出値Eaを用いて外光検出装置31に対する受光面管理処理が行われたが、外光検出装置31の検出信号を用いて受光面管理処理が行われてもよい。例えば、外光検出装置31から出力される検出信号の電圧値を用い、その電圧値と実照度Ebに相当する電圧値とを比較することで受光面管理処理を行う構成とする。
(3) In the above embodiment, the light receiving surface management process for the external
(4)付着物除去手段としては、ワイパ41及び加熱部36に加えて又は変えて、送風装置や放水装置が設けられていてもよい。送風装置が設けられていれば付着物を吹き飛ばすことが可能となり、放水装置が設けられていれば付着物を洗い流すことが可能となる。なお、放水装置により付着物が洗い流された場合、外光検出装置31の受光面31aに水が残る可能性があるため、放水による付着物除去は夜間など照度検出が必要ない時間帯に実施されることが好ましい。
(4) As a deposit removal means, in addition to or instead of the
(5)外光検出装置31の検出信号は、シャッタ装置19におけるシャッタカーテン23の開閉制御に用いられてもよい。この場合、照度検出の精度低下に起因してシャッタカーテン23の開閉制御が正常に行われなくなってしまうことを回避できる。また、外光検出装置31の検出信号は、太陽光発電装置の発電制御に用いられてもよい。
(5) The detection signal of the external
(6)外光検出装置31は、屋外に設けられていればシャッタ装置19のシャッタケース24に設けられていなくてもよい。
(6) The external
31…外光検出手段としての外光検出装置、32…相違判定手段、要因特定手段、除去制御手段、加熱制御手段及び報知制御手段としてのコントローラ、36…加熱装置及び付着物除去手段としての加熱部、41…付着物除去手段としてのワイパ、55…報知装置。 31 ... External light detection device as external light detection means, 32 ... Difference determination means, factor identification means, removal control means, controller as heating control means and notification control means, 36 ... heating as heating device and deposit removal means , 41... Wiper as a deposit removing means, 55.
Claims (10)
前記外光検出手段の検出信号又は該検出信号から算出された照度算出値が基準値と相違しているか否かを判定する相違判定手段と、
前記相違判定手段により前記検出信号又は前記照度算出値が基準値と相違していると判定された場合に、その相違要因を前記検出信号又は前記照度算出値の変化態様に基づいて特定する要因特定手段と
を備えていることを特徴とする外光検出システム。 Outside light detection means that is provided outdoors and outputs a detection signal according to the illuminance of outside light;
A difference determination means for determining whether a detection signal of the outside light detection means or an illuminance calculation value calculated from the detection signal is different from a reference value;
Factor determination that specifies a difference factor based on a change mode of the detection signal or the calculated illuminance value when the difference determination unit determines that the detection signal or the calculated illuminance value is different from a reference value And an external light detection system.
前記実照度情報に基づいて前記基準値を設定する手段と
を備え、
前記要因特定手段は、前記基準値に対する前記検出信号又は前記照度算出値の変化態様に基づいて前記相違要因を特定することを特徴とする請求項1に記載の外光検出システム。 Means for obtaining actual illuminance information regarding the illuminance of outside light outdoors;
Means for setting the reference value based on the actual illuminance information,
The external light detection system according to claim 1, wherein the factor specifying unit specifies the difference factor based on a change mode of the detection signal or the calculated illuminance value with respect to the reference value.
前記要因特定手段は、前記複数の外光検出手段についての前記相違判定手段による相違判定の各判定結果が一致しない場合に前記相違要因の特定処理を実行し、各判定結果が一致する場合に前記相違要因の特定処理を実行しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の外光検出システム。 A plurality of the outside light detection means are provided apart from each other,
The factor specifying unit executes the difference factor specifying process when the determination results of the difference determination by the difference determination unit for the plurality of external light detection units do not match, and when the determination results match, The external light detection system according to claim 1, wherein the different factor specifying process is not executed.
前記要因特定手段により前記受光面への付着物の付着が前記相違要因であると特定された場合に前記付着物除去手段に除去動作を行わせる除去制御手段と
を備えていることを特徴とする請求項4乃至7のいずれか1項に記載の外光検出システム。 An adhering matter removing means for removing adhering matter adhering to the light receiving surface of the external light detecting means;
And a removal control unit that causes the deposit removing unit to perform a removing operation when the factor identifying unit specifies that the deposit on the light receiving surface is the difference factor. The external light detection system according to any one of claims 4 to 7.
前記除去制御手段は、前記要因特定手段により前記受光面への前記付着物としての雨水の付着が前記相違要因であると特定された場合に前記加熱装置に加熱動作を行わせることを特徴とする請求項8に記載の外光検出システム。 The deposit removing means is a heating device for heating the light receiving surface,
The removal control unit causes the heating device to perform a heating operation when the factor specifying unit specifies that the rainwater as the deposit on the light receiving surface is the difference factor. The external light detection system according to claim 8.
前記付着物除去手段の前記除去動作が行われても前記相違判定手段により前記検出信号又は前記照度算出値と前記基準値との相違が肯定された場合に、前記報知装置に報知動作を行わせる報知制御手段と
を備えていることを特徴とする請求項8又は9に記載の外光検出システム。 A notification device for performing a notification operation;
Even if the removal operation of the deposit removal means is performed, if the difference between the detection signal or the calculated illuminance value and the reference value is affirmed by the difference determination means, the notification device is caused to perform a notification operation. An external light detection system according to claim 8 or 9, further comprising a notification control means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009101245A JP2010251613A (en) | 2009-04-17 | 2009-04-17 | External light detection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009101245A JP2010251613A (en) | 2009-04-17 | 2009-04-17 | External light detection system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010251613A true JP2010251613A (en) | 2010-11-04 |
Family
ID=43313607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009101245A Pending JP2010251613A (en) | 2009-04-17 | 2009-04-17 | External light detection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010251613A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108140112A (en) * | 2015-10-08 | 2018-06-08 | 罗伯特·博世有限公司 | The Functional Capability inspection of driver assistance system |
-
2009
- 2009-04-17 JP JP2009101245A patent/JP2010251613A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108140112A (en) * | 2015-10-08 | 2018-06-08 | 罗伯特·博世有限公司 | The Functional Capability inspection of driver assistance system |
JP2018534660A (en) * | 2015-10-08 | 2018-11-22 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Functional normality test of driver support system |
US10755127B2 (en) | 2015-10-08 | 2020-08-25 | Robert Bosch Gmbh | Operativeness test of a driver-assistance system |
CN108140112B (en) * | 2015-10-08 | 2022-09-02 | 罗伯特·博世有限公司 | Functional capability check of a driver assistance system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10749465B2 (en) | Solar Energy Collection Panel Cleaning System | |
JP6685402B2 (en) | System and method for treating the ground surface with a mobile robotic device | |
KR100967808B1 (en) | SOLAR TRACKER using Inclinometer and Digital Compass | |
KR101993513B1 (en) | Closed control dehumidification method and apparatus for preventing condensation | |
KR102158918B1 (en) | Camera with heating arrangement, and method of heating a camera viewing window | |
JP2017090409A (en) | Method, device, and program for detecting snow accretion on laser radar device | |
CN101813792B (en) | Precipitation automatic observation device | |
JP2008021683A (en) | Photovoltaic power generator and power generation method | |
JP2008280737A (en) | Electric shutter control unit and building with the same | |
JP2020175336A (en) | Outdoor structure surface cleanup device and remote control system of the same | |
JP2010251613A (en) | External light detection system | |
CN101832692A (en) | Device and method for removing dew on glass | |
CN113167497B (en) | Method for controlling an air conditioning system | |
US20240142126A1 (en) | Overflow Sensor Assembly In Temperature Control Systems | |
US20140055608A1 (en) | Method and System for Detecting and Clearing Camera Bubble Misting | |
WO2017134012A1 (en) | A method and system to detect and quantify daylight that employs non-photo sensors | |
JP6425932B2 (en) | Air conditioning system | |
JP6350415B2 (en) | Control device and agricultural house | |
CN105840039A (en) | Intelligent window opener and control method thereof | |
US10924057B2 (en) | Snow shedding apparatus and method of using same | |
JP6775795B2 (en) | Detectors and systems | |
CN113551362A (en) | Demisting control method, air processing device and storage medium | |
KR101010864B1 (en) | System and method for determining the threshold of infrared security system | |
KR102016749B1 (en) | Condensing sunlight apparatus capable of accurate measuring solar radiation and Operating methods thereof | |
US20060169037A1 (en) | Temperature reduction fixture for accelerated weathering test apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101126 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101220 |