JP2010250816A - コンピュータ装置及びコンピュータシステムのためのメモリシステム - Google Patents

コンピュータ装置及びコンピュータシステムのためのメモリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010250816A
JP2010250816A JP2010081638A JP2010081638A JP2010250816A JP 2010250816 A JP2010250816 A JP 2010250816A JP 2010081638 A JP2010081638 A JP 2010081638A JP 2010081638 A JP2010081638 A JP 2010081638A JP 2010250816 A JP2010250816 A JP 2010250816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mlc
memory
controller
slc
memory system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010081638A
Other languages
English (en)
Inventor
Eric Becker
エリック・ベッカー
Rick Carmichael
リック・カーマイケル
Brian Keller
ブライアン・ケラー
Vince J Gavagan
ヴィンス・ジェイ・ギャヴァガン
William A Fiedler
ウィリアム・エイ・フィードラー
Richard Marshall
リチャード・マーシャル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2010250816A publication Critical patent/JP2010250816A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1076Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems
    • G06F11/108Parity data distribution in semiconductor storages, e.g. in SSD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0616Improving the reliability of storage systems in relation to life time, e.g. increasing Mean Time Between Failures [MTBF]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7208Multiple device management, e.g. distributing data over multiple flash devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/564Miscellaneous aspects
    • G11C2211/5641Multilevel memory having cells with different number of storage levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

【課題】寿命が長く、信頼性が高く、安価なメモリシステムを提供する。
【解決手段】メモリシステム300は、複数のコンピュータ装置と接続されるコントローラ310と、該コントローラと接続される複数のマルチレベルセル(MLC)装置320と、コントローラ310及び複数のMLC装置320と接続されるシングルレベルセル(SLC)装置330とを備えている。コントローラ310の制御下で、データは複数のMLC装置に分割して記憶され、SLC装置330はデータのパリティチェックためのパリティ装置として機能する。
【選択図】図3

Description

本発明は、コンピュータシステム及びコンピュータ装置に関し、特に、コンピュータシステム及びコンピュータ装置で使用するメモリシステムに関する。
図1は、従来技術のメモリシステム100のブロック図である。メモリシステム100は、メモリコントローラ110、メモリコントローラ110に接続される複数のデータ記憶装置120、メモリコントローラ110及びデータ記憶装置120に接続されるパリティ(又はプロテクション)装置130(エラー検出/訂正装置)を備えている。
データ記憶装置120及びパリティ装置130の各々は、マルチレベルセル(MLC)メモリディスク又はフラッシュ装置である。レベル3又はレベル4の複数のインディペンデントディスクの冗長アレイ(それぞれRAID3又はRAID4)配置、又はレベル3又はレベル4の複数のインディペンデントフラッシュの冗長アレイ(それぞれRAIF3又はRAIF4)配置では、データがストライプ方式でデータ記憶装置120に書き込まれるので、データはパリティ装置130にも書き込まれる。つまり、パリティ装置130にデータが書き込まれる回数は、各データ記憶装置120に書き込まれる回数よりも、はるかに多くなる。
パリティ装置130にデータが書き込まれる回数が、各データ記憶装置120に個々に書き込まれる回数よりもはるかに多いため、パリティ装置130は、各データ記憶装置120よりも早く磨耗する。その結果、MLCメモリ装置(例:ディスク及びフラッシュ装置)がシングルレベルセル(SLC)装置(例:ディスク及びフラッシュ装置)に比べて比較的安価であるとはいえ、メモリシステム100は、相対的に寿命が限定され、且つ信頼性に問題を抱える場合がある。
図2は、従来技術の別のメモリシステム200のブロック図である。メモリシステム200は、メモリコントローラ210、メモリコントローラ210に接続される複数のデータ記憶装置220、メモリコントローラ210及びデータ記憶装置220に接続されるパリティ(又はプロテクション)装置230(エラー検出/訂正装置)を備えている。
データ記憶装置220及びパリティ装置230の各々は、SLCメモリディスク又はフラッシュ装置である。データ記憶装置220及びパリティ装置230がそれぞれSLC装置であるので、図1のメモリシステム100のように早く磨耗することはなく、且つ信頼性の問題を抱える可能性もより少ない。これは、SLC装置はMCL装置と比べて最大で10倍の量の書き込みサイクルを処理できるからである。データ記憶装置220及びパリティ装置230の両方にSLC装置を用いるメモリシステム200の欠点は、SLC装置がMLC装置に比べて高価なことである。
従って、従来技術のメモリシステムと対比して、寿命がより長く、信頼性がより高く、より安価なメモリシステムを提供することが望まれている。さらに、本発明の別の望ましい特徴及び特性は、後述する発明の詳細な説明、特許請求の範囲、付随する図面で明らかにされるであろう。
本発明により、複数のコンピュータ装置からのデータを記憶するためのメモリシステムが種々の実施形態で提供される。1つのメモリシステムは、複数のコンピュータ装置と接続するよう構成されたコントローラ、コントローラと接続される複数のマルチレベルセル(MLC)記憶ディスク、並びにコントローラ及び複数のMLC記憶ディスクと接続されるシングルレベルセル(SLC)、を備えている。MLC記憶ディスクは、データの記憶を複数のMLC記憶ディスクに分割するよう構成されており、また、SLC記憶ディスクはデータのためのパリティ記憶ディスクである。
本発明により、コンピュータのための記憶装置も提供される。1つのメモリ装置は、コントローラ、コントローラと接続される複数のMLC装置、コントローラ及び複数のMLC装置と接続されるSLC装置、を備えている。MLC装置はデータの記憶を複数のMLC装置に分割するよう構成されており、また、SLC装置はデータのためのパリティ装置である。
プロセッサ及びプロセッサと接続されるメモリを備えるコンピュータ装置も提供される。メモリは、メモリコントローラ、メモリコントローラと接続される複数のMLC装置、並びにメモリコントローラ及び複数のMLC装置と接続されるSLC装置を備えている。MLC装置は、データの記憶を複数のMLC装置に分割するよう構成され、またSLC装置は、データのためのパリティ記憶ディスクである。
従来技術のメモリシステムのブロック図である。 従来技術の別のメモリシステムのブロック図である。 本発明の一実施形態によるメモリシステムのブロック図である。 図3のメモリシステムの一実施形態を備える、コンピュータネットワークの一実施形態のブロック図である。 図3のメモリシステムの一実施形態を備える、コンピュータ装置の一実施形態のブロック図である。
以下に記載の発明の詳細な説明は、本質的には例示にすぎず、本発明又はその応用例及び本発明の使用を限定するものではない。さらに、前述及び以下の記述において示された任意の理論によって制限されるものでもない。
多様な実施形態で、寿命がより長く、信頼性がより高く、且つ/又は従来のメモリシステムより安価なメモリシステムが提供される。すなわち、多様な実施形態で、複数のマルチレベルセル(MLC)装置及び1つのシングルレベルセル(SLC)装置を用いるメモリシステムが提供される。詳細には、MLC装置はMLC装置に書き込まれたデータを記憶するために用いられ、またSLC装置は、MLC装置に書き込まれたデータのためのパリティ/プロテクション装置(エラー検出/訂正装置)として用いられる。このようにして、多様なメモリシステムの実施形態で、インディペンデントディスクのレベル5の冗長アレイ(RAID5)構成、及びインディペンデントフラッシュのレベル5の冗長アレイ(RAIF5)構成の代用が提供される。
図3は本発明の一実施形態によるメモリシステム300である。図示された実施形態では、メモリシステム300は、メモリコントローラ310、メモリコントローラ310と接続される複数のデータ記憶装置320、並びにメモリコントローラ310及びデータ記憶装置320と接続されるパリティ装置330(エラー検出/訂正装置)を備えている。
データ記憶装置320はそれぞれ、MLCメモリディスク又はフラッシュ装置である。MLCメモリディスク及びMLCフラッシュ装置は、当該技術分野で周知であるので、本明細書では詳述しない。
パリティ装置330は、SLCメモリディスク又はフラッシュ装置である。SLCメモリディスク及びフラッシュ装置は、当該技術分野で周知であるので、本明細書では詳述しない。
パリティ装置330は、当該技術分野で既知の又は今後開発される任意のプロテクションスキームを使用する。例えば、パリティ装置330は、リードソロモンプロテクションスキーム、EDAC(誤り検出訂正)ハミングプロテクションスキーム、XORプロテクションスキーム、及び/又は同様のプロテクションスキームを用いるよう構成される。
データ記憶装置320がMLCメモリディスクであり、且つパリティ装置330はSLCメモリディスクである一実施形態では、メモリシステム300は、インディペンデントディスクのレベル3の冗長アレイ(RAID3)構成と一致する方法でデータを記憶するよう構成される。
データメ記憶装置320がMLCメモリディスクであり、且つパリティ装置330がSLCメモリディスクである別の実施形態では、メモリシステム300は、インディペンデントディスクのレベル4の冗長アレイ(RAID4)構成と一致する方法でデータを記憶するよう構成される。
データ記憶装置320がMLCフラッシュ装置であり、且つパリティ装置330がSLCフラッシュ装置である一実施形態では、メモリシステム300は、インディペンデントフラッシュのレベル3の冗長アレイ(RAIF3)構成と一致する方法でデータを記憶するよう構成される。
データ記憶装置320がMLCフラッシュ装置であり、且つパリティ装置330がSLCフラッシュ装置である別の実施形態では、メモリシステム300は、インディペンデントフラッシュのレベル4の冗長アレイ(RAIF4)構成と一致する方法でデータを記憶するよう構成される。
RAID3構成及びRAID4構成の機能は、当該技術分野において既知であるため、本明細書では詳述しない。同様に、RAIF3構成及びRAIF構成の機能も、当該技術分野において既知であるため、本明細書では詳述しない。
図3では、メモリシステム300がデータ記憶装置320を4個備えるものとして示されているが、メモリシステム300の別の実施形態では、2又は3個のデータ記憶装置320を備えている場合もある。同様に、別の実施形態では、4個以上のデータ記憶装置320を備えていてもよい。
実施形態によっては、メモリシステム300が備えているデータ記憶装置320は10個未満であるが、それは上述したように、SLCメモリ装置が書き込みを処理する能力が、MLCメモリ装置より約10倍大きいからである。パリティ装置330に書き込みできる回数が、データ記憶装置320の書き込み可能な回数の合計よりも多いため、これらの実施形態では、メモリシステム300の信頼性が維持される。別の実施形態では、メモリシステム300は10個のデータ記憶装置320を備えているため、パリティ装置330に書き込みできる回数は、データ記憶装置320に書き込みできる回数の合計とほぼ同じである。
メモリシステム300は、メモリシステム300を備えることが可能な任意の媒体上に形成される。メモリシステム300の一実施形態は、大容量記憶回路カード上に形成される。すなわち、大容量記憶回路カードに、コントローラ310、データ記憶装置320、及びパリティ装置330が実装される。
図4は、ネットワークで結合されたメモリシステムを用いるコンピュータネットワーク400の一実施形態の図である。図示された実施形態のコンピュータネットワーク400は、ネットワーク420を介してメモリシステム300と通信する、複数のコンピュータ装置410を備えている。
コンピュータ装置410は、当該技術分野で既知の又は将来的に開発される、任意のコンピュータ装置である。例えば、各コンピュータ装置410は、パーソナルコンピュータ(例:ラップトップ、ノートブック、デスクトップ、及び/又は同様のもの)、携帯端末(PDA)、ブラックベリー(商標登録)、携帯電話、及び同様のコンピュータ装置、並びにこれらを組み合わせたものである。
ネットワーク420は、コンピュータ装置410がメモリシステムと通信し、且つメモリシステムにデータを記憶することを可能にするような任意の通信媒体である。例えば、ネットワーク420は、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)、及び/又は同様のネットワークである。
図4に示される別の実施形態では、メモリシステム300における複数のデータ記憶装置320は、MLCメモリディスクである。同様に、パリティ装置330はSLCメモリディスクである。
さらに、メモリシステム300は、RAID3構成又はRAID4構成の機能及び原理に従ってデータを記憶するよう構成される。すなわち、バイトレベルのストライピング(例:RAID3)又はブロックレベルのストライピング(例:RAID4)を用いて、データがデータ記憶装置320に書きこまれる。
図5は、コンピュータ装置500の一実施形態を示している。図示の実施形態では、コンピュータ装置500は、1又は複数のメモリシステム300と通信しているプロセッサ510を備えている。
コンピュータ装置500は、当該技術分野で既知の又は将来的に開発される、任意のコンピュータ装置である。例えば、コンピュータ装置500は、パーソナルコンピュータ(例:ラップトップ、ノートブック、デスクトップ、及び/又は同様のもの)、携帯端末(PDA)、ブラックベリー(商標登録)、携帯電話、及び同様のコンピュータ装置である。このように、プロセッサ510は、当該技術分野で既知の又は将来的に開発される、任意のプロセッサである。
図5に示される実施形態では、メモリシステム300における複数のデータ記憶装置320は、MLCフラッシュ装置である。同様に、パリティ装置330はSLCフラッシュ装置である。
さらに、メモリシステム300は、RAIF3構成又はRAIF4構成の機能及び原理に従ってデータを記憶するよう構成される。すなわち、バイトレベルのストライピング(例:RAIF3)又はブロックレベルのストライピング(例:RAIF4)を用いて、データがデータ記憶装置320に書きこまれる。
一実施形態において、コンピュータ装置500はハードドライブの代わりに複数のメモリシステム300を用いる。すなわち、コンピュータ装置500のこの実施形態は、伝統的なハードドライブを、固体集積回路フラッシュドライブ550を形成するメモリシステム300で代用しているものである。
少なくとも1つの実施形態例が前述の本発明の詳細の説明で発表されたが、多数の変形が存在することが理解されるであろう。また、実施形態例は、例示にすぎず、本発明の範囲、適用性、又は構造に対して何らかの制約を与えるものではないことが理解されるであろう。むしろ、前述の詳細な説明は、本発明の実施形態例を実現するための便利な手引を、当業者に提供するものであって、添付の請求項及びその法的に同等なものによって規定される本発明の範囲を逸脱することなく、実施形態例で記述された要素の機能及び配置において、多様な変更が可能であることが理解されるであろう。

Claims (3)

  1. 複数のコンピュータ装置(410)からのデータを記憶するメモリシステム(300)であって、
    複数のコンピュータ装置(410)と接続するよう構成されているコントローラ(310)と、
    コントローラ(310)と接続された複数のマルチレベルセル(MLC)記憶ディスクであって、データを複数のMLC記憶ディスクに分割して記憶するよう構成されている、複数のMLC記憶ディスクと、
    コントローラ(310)及び複数のMLC記憶ディスクと接続されるシングルレベルセル(SLC)記憶ディスクであって、データのパリティ記憶ディスクであるSLC記憶ディスクと
    を備えることを特徴とするメモリシステム。
  2. コンピュータのためのメモリ装置であって、
    コントローラ(310)と、
    コントローラ(310)と接続され、データを複数のマルチレベルセル(MLC)装置に分割して記憶するよう構成されている複数のMLC装置と、
    コントローラ(310)及び複数のMLC装置と接続されるシングルレベルセル(SLC)装置であって、データのパリティ装置(330)であるSLC装置と
    を備えることを特徴とするメモリ装置。
  3. コンピュータ装置(500)であって、
    プロセッサ(510)と、
    プロセッサ(510)と接続される第1のメモリシステム(300)であって、
    第1のメモリコントローラ(310)と、
    第1のメモリコントローラ(310)と接続され、データを分割して記憶するよう構成される第1の複数のマルチレベルセル(MLC)装置と、
    メモリコントローラ(310)及び第1の複数のMLC装置と接続される第1のシングルレベルセル(SLC)装置であって、データのパリティ装置(330)である第1のSLC装置と
    を備えるプロセッサ(510)と
    を備えることを特徴とするコンピュータ措置。
JP2010081638A 2009-04-10 2010-03-31 コンピュータ装置及びコンピュータシステムのためのメモリシステム Withdrawn JP2010250816A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/421,848 US20100262755A1 (en) 2009-04-10 2009-04-10 Memory systems for computing devices and systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010250816A true JP2010250816A (ja) 2010-11-04

Family

ID=42244529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081638A Withdrawn JP2010250816A (ja) 2009-04-10 2010-03-31 コンピュータ装置及びコンピュータシステムのためのメモリシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100262755A1 (ja)
EP (1) EP2239654A2 (ja)
JP (1) JP2010250816A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137885A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toshiba Corp データ記憶装置、メモリ制御装置及びメモリ制御方法
US9021183B2 (en) 2010-12-24 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Data storage apparatus and apparatus and method for controlling nonvolatile memories

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7269708B2 (en) * 2004-04-20 2007-09-11 Rambus Inc. Memory controller for non-homogenous memory system
US8135903B1 (en) * 2009-10-30 2012-03-13 Western Digital Technologies, Inc. Non-volatile semiconductor memory compressing data to improve performance
US8850128B2 (en) * 2009-12-23 2014-09-30 HGST Netherlands B.V. Implementing data storage and dual port, dual-element storage device
US9003101B1 (en) 2011-06-29 2015-04-07 Western Digital Technologies, Inc. Prioritized access for media with heterogeneous access rates
US8902653B2 (en) * 2011-08-12 2014-12-02 Micron Technology, Inc. Memory devices and configuration methods for a memory device
US9348741B1 (en) 2011-12-19 2016-05-24 Western Digital Technologies, Inc. Systems and methods for handling write data access requests in data storage devices
RU2013128347A (ru) * 2013-06-20 2014-12-27 ИЭмСи КОРПОРЕЙШН Сверточные коды для исправления скрытых ошибок носителей
US9229801B2 (en) * 2013-09-24 2016-01-05 Sandisk Technologies Inc. Method and device for write abort protection
US11042324B2 (en) * 2019-04-29 2021-06-22 EMC IP Holding Company LLC Managing a raid group that uses storage devices of different types that provide different data storage characteristics

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463765A (en) * 1993-03-18 1995-10-31 Hitachi, Ltd. Disk array system, data writing method thereof, and fault recovering method
US5799140A (en) * 1995-04-21 1998-08-25 International Business Machines Corporation Disk array system and method for storing data
US7333364B2 (en) * 2000-01-06 2008-02-19 Super Talent Electronics, Inc. Cell-downgrading and reference-voltage adjustment for a multi-bit-cell flash memory
US6845472B2 (en) * 2000-01-25 2005-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory sub-system error cleansing
KR100463199B1 (ko) * 2002-03-04 2004-12-23 삼성전자주식회사 플렉서블 리던던시 스킴을 갖는 반도체 메모리 장치
KR100505685B1 (ko) * 2003-05-12 2005-08-03 삼성전자주식회사 리던던시 효율을 증가시키는 반도체 메모리 장치
US7237176B2 (en) * 2004-01-12 2007-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Partitioning data for error correction
US7227797B2 (en) * 2005-08-30 2007-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hierarchical memory correction system and method
JP2010512584A (ja) * 2006-12-06 2010-04-22 フュージョン マルチシステムズ,インク.(ディービイエイ フュージョン−アイオー) 空データトークン指令を有する要求デバイスからのデータを管理する装置、システムおよび方法
KR20080080882A (ko) * 2007-03-02 2008-09-05 삼성전자주식회사 Ecc용 레이어를 구비하는 다층 구조 반도체 메모리 장치및 이를 이용하는 에러 검출 및 정정 방법
US8453022B2 (en) * 2007-12-05 2013-05-28 Densbits Technologies Ltd. Apparatus and methods for generating row-specific reading thresholds in flash memory

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137885A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toshiba Corp データ記憶装置、メモリ制御装置及びメモリ制御方法
US8707134B2 (en) 2010-12-24 2014-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Data storage apparatus and apparatus and method for controlling nonvolatile memories
US9021183B2 (en) 2010-12-24 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Data storage apparatus and apparatus and method for controlling nonvolatile memories

Also Published As

Publication number Publication date
US20100262755A1 (en) 2010-10-14
EP2239654A2 (en) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010250816A (ja) コンピュータ装置及びコンピュータシステムのためのメモリシステム
US10191676B2 (en) Scalable storage protection
US10459793B2 (en) Data reliability information in a non-volatile memory device
US10884914B2 (en) Regrouping data during relocation to facilitate write amplification reduction
CN101685672B (zh) 在多级单元闪存装置中使用的最低有效位页恢复方法
US10275310B2 (en) Updating exclusive-or parity data
US10353614B2 (en) Raid system and method based on solid-state storage medium
US9292382B2 (en) Codewords that span pages of memory
JP6345210B2 (ja) 軟判定復号のための物理アドレスの相互関連付け
US20160246537A1 (en) Deduplication of parity data in ssd based raid systems
US9058288B2 (en) Redundant storage in non-volatile memory by storing redundancy information in volatile memory
CN107037982B (zh) Raid-6数据存储装置以及包括其的数据处理系统
US20090113235A1 (en) Raid with redundant parity
JP2019502987A (ja) 不揮発性メモリ・システムにおけるマルチページ障害の回復
US20130304970A1 (en) Systems and methods for providing high performance redundant array of independent disks in a solid-state device
US20150089328A1 (en) Flex Erasure Coding of Controllers of Primary Hard Disk Drives Controller
JP2021532491A (ja) 安全なメモリシステムプログラミング
CN103218271A (zh) 一种数据纠错方法及装置
JP2010020648A (ja) 記憶装置
US10770431B1 (en) Memory die layouts for failure protection in SSDs
US11984718B2 (en) Storage device including protection circuit for secondary power source and method of controlling secondary power source
US20210406205A1 (en) Storage system with capacity scalability and method of operating the same
JP2022075487A (ja) 共有データ統計情報を使用したコンテンツアウェア復号(Content Aware Decoding)
CN116783654A (zh) 自适应错误校正以提高系统存储器可靠性、可用性和可服务性(ras)
US11681581B1 (en) Data integrity protection with partial updates

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604