JP2010243915A - Illuminating device and projection type image display apparatus - Google Patents
Illuminating device and projection type image display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010243915A JP2010243915A JP2009094287A JP2009094287A JP2010243915A JP 2010243915 A JP2010243915 A JP 2010243915A JP 2009094287 A JP2009094287 A JP 2009094287A JP 2009094287 A JP2009094287 A JP 2009094287A JP 2010243915 A JP2010243915 A JP 2010243915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- light source
- light
- thermoelectric conversion
- conversion element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 39
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 29
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 10
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光源から出射される光を遮断するシャッタを備える照明装置及び投写型映像表示装置に関する。 The present invention relates to an illuminating device and a projection display apparatus including a shutter that blocks light emitted from a light source.
従来、ランプなどの光源から出射される光をスクリーンに投写する投写型映像表示装置が広く用いられている。このような投写型映像表示装置では、光源を一時消灯させた後に点灯させるよりも、光源の出射光を機械的に遮断した後に開放する方が良好な応答性を得ることができる。そのため、光源を消灯させるのではなく、出射光を機械的に遮断させたい場合がある。 Conventionally, a projection display apparatus that projects light emitted from a light source such as a lamp onto a screen has been widely used. In such a projection display apparatus, it is possible to obtain better responsiveness when the light emitted from the light source is mechanically blocked and then opened rather than when the light source is temporarily turned off and then turned on. For this reason, there is a case in which it is desired to mechanically block the emitted light instead of turning off the light source.
具体的には、ユーザのパソコン画面と同じ画像がスクリーンに表示される場合、ユーザのパソコン操作をスクリーンに表示させたくない場合がある。この場合には、ユーザのパソコン操作中は光源の出射光を遮断する必要がある。 Specifically, when the same image as the user's personal computer screen is displayed on the screen, the user's personal computer operation may not be displayed on the screen. In this case, it is necessary to block the light emitted from the light source while the user operates the personal computer.
さらに、光変調素子の制御によって光源の出射光を制限するよりも、金属板などの物理的な手段による制限の方が光源の出射光を安定的に遮断することができる。 Furthermore, the light emitted from the light source can be more stably blocked by the physical means such as a metal plate than the light emitted from the light source is restricted by controlling the light modulation element.
ここで、光源の出射光を遮断するシャッタを光源の光出射側に設ける手法が知られている(特許文献1)。この手法では、シャッタを閉じることによって光源が発する光を遮断することができる。 Here, a technique is known in which a shutter that blocks light emitted from a light source is provided on the light emission side of the light source (Patent Document 1). In this method, the light emitted from the light source can be blocked by closing the shutter.
しかしながら、上記手法では、光源の出射光がシャッタに当たり続けるので、シャッタは、過剰に加熱されることによって破損してしまうおそれがある。 However, in the above method, since the light emitted from the light source continues to hit the shutter, the shutter may be damaged due to excessive heating.
ここで、シャッタを閉じた場合に、シャッタを冷却する冷却装置を設けることも考えられる。しかしながら、このような冷却装置を適切に作動させるには、シャッタの開閉状態を検出するセンサ、センサの検出結果に応じて冷却装置の運転を制御する制御装置、さらには、冷却装置を電源に接続するための配線などを設ける必要がある。その結果、投写型映像表示装置の組立て性の低下や製造コストの増加が招かれる。 Here, it is conceivable to provide a cooling device for cooling the shutter when the shutter is closed. However, in order to properly operate such a cooling device, a sensor that detects the open / close state of the shutter, a control device that controls the operation of the cooling device according to the detection result of the sensor, and further, the cooling device is connected to a power source. It is necessary to provide wiring for the purpose. As a result, the assembling property of the projection display apparatus is lowered and the manufacturing cost is increased.
そこで、本発明は、上述した状況に鑑みてなされたものであり、シャッタを簡便に冷却可能な照明装置及び投写型映像表示装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described situation, and an object thereof is to provide an illumination device and a projection display apparatus that can cool a shutter easily.
本発明の特徴に係る照明装置は、光源と、光源から出射される光が照射される光学素子と、光源と光学素子との間に設けられ、開閉自在なシャッタと、シャッタの閉状態において、シャッタの光源側に位置する熱電変換素子と、熱電変換素子と電気的に接続され、シャッタを冷却する冷却装置とを備えることを要旨とする。 An illumination device according to a feature of the present invention includes a light source, an optical element to which light emitted from the light source is irradiated, a shutter that is openable and closable between the light source and the optical element, and a closed state of the shutter. The gist is to include a thermoelectric conversion element positioned on the light source side of the shutter, and a cooling device that is electrically connected to the thermoelectric conversion element and cools the shutter.
本発明の特徴に係る照明装置によれば、シャッタが閉状態である場合、熱電変換素子は、光源から出射される光が入射する面と、シャッタと接する面との温度差によって、起電力を発する。シャッタ冷却装置は、熱電変換素子が発する起電力によって作動する。このように、電源からシャッタ冷却装置に電力を供給するための配線を設ける必要がなく、シャッタ冷却装置の動作を制御する制御装置などを設ける必要がない。その結果、シャッタを簡便に冷却することができる。 According to the illumination device according to the feature of the present invention, when the shutter is in a closed state, the thermoelectric conversion element generates an electromotive force due to a temperature difference between a surface on which light emitted from the light source is incident and a surface in contact with the shutter. To emit. The shutter cooling device is operated by an electromotive force generated by the thermoelectric conversion element. Thus, there is no need to provide wiring for supplying power from the power source to the shutter cooling device, and there is no need to provide a control device for controlling the operation of the shutter cooling device. As a result, the shutter can be easily cooled.
本発明の特徴に係る照明装置において、シャッタは、光源の反対側に放熱板を備えていてもよい。 In the illumination device according to the feature of the present invention, the shutter may include a heat sink on the opposite side of the light source.
本発明の特徴に係る照明装置において、シャッタは、光源の反対側に複数の凸部を有していてもよい。 In the illumination device according to the feature of the present invention, the shutter may have a plurality of convex portions on the opposite side of the light source.
本発明の特徴に係る照明装置において、熱電変換素子の光源側の表面は、黒色であってもよい。 In the illumination device according to the feature of the present invention, the surface of the thermoelectric conversion element on the light source side may be black.
本発明の特徴に係る投写型映像表示装置は、光源と、光源から出射される光が照射される光学素子と、光学素子から出射される光を投写する投写光学系と、光源と光学素子との間に設けられ、開閉自在なシャッタと、シャッタの閉状態において、シャッタの光源側に位置する熱電変換素子と、熱電変換素子と電気的に接続され、シャッタを冷却する冷却装置とを備えることを要旨とする。 A projection display apparatus according to the features of the present invention includes a light source, an optical element irradiated with light emitted from the light source, a projection optical system that projects light emitted from the optical element, a light source, and an optical element. A shutter that is openable and closable, a thermoelectric conversion element that is located on the light source side of the shutter in the closed state of the shutter, and a cooling device that is electrically connected to the thermoelectric conversion element and cools the shutter. Is the gist.
本発明によれば、シャッタを簡便に冷却可能な照明装置及び投写型映像表示装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the illuminating device and projection type video display apparatus which can cool a shutter simply can be provided.
以下において、本発明の実施形態に係る投写型映像表示装置について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。 Hereinafter, a projection display apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description of the drawings, the same or similar parts are denoted by the same or similar reference numerals.
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。 However, it should be noted that the drawings are schematic and ratios of dimensions are different from actual ones. Therefore, specific dimensions and the like should be determined in consideration of the following description. Moreover, it is a matter of course that portions having different dimensional relationships and ratios are included between the drawings.
(投写型映像表示装置の概略構成)
以下において、本発明の実施形態に係る投写型映像表示装置100の概略構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、投写型映像表示装置100の筐体内部の構造を示す斜視図である。図2は、投写型映像表示装置100の筐体内部の構造を示す平面図である。
(Schematic configuration of the projection display)
Hereinafter, a schematic configuration of the
図1及び図2に示すように、投写型映像表示装置100は、光源10と、光学素子群20と、投射レンズユニット(投射光学系)30と、シャッタ40と、熱電変換素子50と、光源冷却装置110と、シャッタ冷却装置120とを備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
光源10は、白色光を出射するUHP(超高圧水銀ランプなど)などである。光源10から出射される光は、赤成分光、緑成分光及び青成分光を含む。光源10から出射された光は、後述するミラー群とレンズ群とを介して、光学素子群20に入射する。
The
光学素子群20は、光源から出射された光を変調するための液晶パネル、偏光板、レンズなどを含む。光学素子群20は、赤成分光、緑成分光及び青成分光の合成光(映像光)を投射レンズユニット30に出射する。
The
投射レンズユニット30は、光学素子群20から出射される合成光をスクリーンなどに投写する。
The
シャッタ40は、光源10と光学素子群20との間に設けられる。シャッタ40は、光源10から出射される光を遮断するための開閉自在なシャッタである。シャッタ40において、開状態及び閉状態それぞれは、シャッタ40がスライドすることによって切替え可能である。
The
具体的には、シャッタ40は、開状態から閉状態に切り替わる場合(すなわち、光源10から出射された光を遮断する場合)、光源10の出射面と対向する位置にスライドする。一方で、シャッタ40は、閉状態から開状態に切り替わる場合(すなわち、光源10から出射された光を通過させる場合)、光源10の出射面と対向しない位置にスライドする。
Specifically, when the
シャッタ40は、閉状態において光源10と対向する第1表面と、第1表面の反対側に設けられる第2表面とを有する。すなわち、第1表面は、光源10側に設けられ、第2表面は、光学素子群20側に設けられる。シャッタ40の構成については後述する。
The
熱電変換素子50は、ゼーベック効果を利用して、温度差によって熱エネルギーを電気エネルギーに直接変換する。具体的には、p型半導体素子とn型半導体素子の一方を他方よりも高温とすることによって、起電力を発することができる。
The
熱電変換素子50は、光源10から出射される光が入射する光入射面と、光入射面の反対側に設けられる光出射面とを有する。すなわち、光入射面は、光源10側に設けられ、光出射面は、シャッタ40側に設けられる。熱電変換素子50の光出射面は、シャッタ40が閉状態である場合、シャッタ40の第1表面と接する。
The
なお、熱電変換素子50の光入射面には、光源10から出射される光が入射する。従って、熱電変換素子50の光入射面は高温に加熱される。一方で、熱電変換素子50の光出射面は、シャッタ40の第1表面と接しているので、光入射面よりも低温である。
Note that light emitted from the
また、本実施形態において、熱電変換素子50の光入射面は、黒色である。このような光入射面は、黒色材料によって構成されていてもよいし、耐熱黒色塗料によって塗装されていてもよい。
In the present embodiment, the light incident surface of the
また、本実施形態において、熱電変換素子50は、シャッタ40に固定されており、シャッタ40とともにスライドする。
In the present embodiment, the
光源冷却装置110は、光源10を冷却するための冷却装置である。本実施形態において、光源冷却装置110は、空冷式の冷却装置である。具体的には、光源冷却装置110は、冷却ファンを回転させることによって光源10によって温められた空気を筐体外部に排出する。
The light
シャッタ冷却装置120は、シャッタ40を冷却するための冷却装置である。本実施形態において、シャッタ冷却装置120は、空冷式の冷却装置である。具体的には、シャッタ冷却装置120は、冷却ファンを回転させることによってシャッタ40によって温められた空気を筐体外部に排出する。
The
ここで、シャッタ冷却装置120は、図2に示すように、配線60によって熱電変換素子50と電気的に接続されている。シャッタ冷却装置120は、熱電変換素子50が発する電気エネルギー(起電力)によって作動する。従って、本実施形態では、シャッタ冷却装置120と電源とを電気的に接続する配線は設けられていない。また、熱電変換素子50は、シャッタ40が閉状態のときに電気エネルギーを発するので、シャッタ冷却装置120は、シャッタ40が閉状態のときに作動し、シャッタ40が開状態のときに停止する。従って、本実施形態では、シャッタ冷却装置120の動作を制御する制御装置は設けられていない。
Here, the
(投写型映像表示装置の詳細構成)
以下において、実施形態に係る投写型映像表示装置100の詳細構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、投写型映像表示装置100の構成を示す模式図である。
(Detailed configuration of projection display device)
Hereinafter, a detailed configuration of the
図3に示すように、投写型映像表示装置100は、光源10と、UV/IRカットフィルタ12と、フライアイレンズユニット14と、PBSアレイ16と、光学素子群20と、クロスダイクロイックプリズム27と、投写レンズユニット30とを有する。
As shown in FIG. 3, the
UV/IRカットフィルタ12は可視光成分(赤成分光、緑成分光及び青成分光)を透過する一方、視外光成分(例えば、赤外成分光や紫外成分光)を遮光する。
The UV / IR cut
フライアイレンズユニット14は、光源10が発する光を均一化する。具体的には、フライアイレンズユニット14は、フライアイレンズ14a及びフライアイレンズ14bによって構成される。
The fly-eye lens unit 14 makes light emitted from the
フライアイレンズ14a及びフライアイレンズ14bは、それぞれ、複数の微少レンズによって構成される。各微少レンズは、光源10が発する光が液晶パネル21の全面に照射されるように、光源10から出射される光を導く。
The fly-
ここで、本実施形態では、シャッタ40及び熱電変換素子50は、フライアイレンズ14aとフライアイレンズ14bとの間に配置される。従って、シャッタ40及び熱電変換素子50を閉状態にすることによって、光源10から出射されて光学素子群20に入射する光は遮断される。
Here, in the present embodiment, the
PBSアレイ16は、フライアイレンズユニット14から出射された光の偏光状態を揃える。例えば、PBSアレイ16は、フライアイレンズユニット14から出射された光をS偏光に揃える。
The
また、投写型映像表示装置100は、複数の液晶パネル21(液晶パネル21R、液晶パネル21G、液晶パネル21B)と、ミラー群(ダイクロイックミラー200、ダイクロイックミラー201、反射ミラー210〜反射ミラー212)と、レンズ群(コンデンサレンズ220、コンデンサレンズ230R、コンデンサレンズ230G、コンデンサレンズ230B、リレーレンズ240〜リレーレンズ242)とを有する。
Further, the
ダイクロイックミラー200は、PBSアレイ16から出射された光のうち、赤成分光を透過する。ダイクロイックミラー200は、PBSアレイ16から出射された光のうち、緑成分光及び青成分光を反射する。
The
ダイクロイックミラー201は、ダイクロイックミラー200で反射された光のうち、青成分光を透過する。ダイクロイックミラー201は、ダイクロイックミラー200で反射された光のうち、緑成分光を反射する。
The
反射ミラー210は、赤成分光を反射して赤成分光を液晶パネル21R側に導く。反射ミラー211及び反射ミラー212は、青成分光を反射して青成分光を液晶パネル21B側に導く。
The
コンデンサレンズ220は、光源10が発する白色光を集光するレンズである。
The
コンデンサレンズ230Rは、液晶パネル21Rに赤成分光が照射されるように、赤成分光を略平行光化する。コンデンサレンズ230Gは、液晶パネル21Gに緑成分光が照射されるように、緑成分光を略平行光化する。コンデンサレンズ230Bは、液晶パネル21Bに青成分光が照射されるように、青成分光を略平行光化する。コンデンサレンズ230Bの光出射面側には、紫外成分を遮光するUVカットフィルタ70が設けられる。
The
リレーレンズ240〜リレーレンズ242は、青成分光の拡大を抑制しながら、液晶パネル21B上に青成分光を略結像する。
The
液晶パネル21Rは、赤成分光の偏光方向を回転させることによって赤成分光を変調する。液晶パネル21Rの光入射面側には、コントラスト比を向上させる補償板22Rが設けられている。
The
補償板22Rの光入射面側には、一の偏光方向(例えば、S偏光)を有する光を透過して、他の偏光方向(例えば、P偏光)を有する光を遮光する入射側偏光板23Rが設けられている。入射側偏光板23Rの光入射面側には、入射側偏光板23Rに入射する光の光量や熱負担を軽減させる入射側プリ偏光板24Rが設けられている。
An incident-side
一方、液晶パネル21Rの光出射面側には、後述する出射側偏光板26Rに入射する光の光量や熱負担を軽減させる出射側プリ偏光板25Rが設けられている。出射側プリ偏光板25Rの光出射面側には、一の偏光方向(例えば、S偏光)を有する光を遮光して、他の偏光方向(例えば、P偏光)を有する光を透過する出射側偏光板26Rが設けられている。
On the other hand, on the light exit surface side of the
同様に、液晶パネル21Gは、緑成分光の偏光方向を回転させることによって緑成分光を変調する。液晶パネル21Gの光入射面側には、補償板22G、入射側偏光板23G及び入射側プリ偏光板24Gが設けられている。一方、液晶パネル21Gの光出射面側には、出射側プリ偏光板25G及び出射側偏光板26Gが設けられている。
Similarly, the
同様に、液晶パネル21Bは、青成分光の偏光方向を回転させることによって青成分光を変調する。液晶パネル21Bの光入射面側には、補償板22B、入射側偏光板23B及び入射側プリ偏光板24Bが設けられている。一方、液晶パネル21Bの光出射面側には、出射側プリ偏光板25B及び出射側偏光板26Bが設けられている。
Similarly, the
クロスダイクロイックプリズム27は、液晶パネル21R、液晶パネル21G及び液晶パネル21Bから出射された光を合成する。クロスダイクロイックプリズム27は、投写レンズユニット30側に合成光を出射する。
The cross
投写レンズユニット30は、クロスダイクロイックプリズム27から出射された合成光(映像光)をスクリーン上などに投写する。ここで、液晶パネル21、補償板22、入射側偏光板23、入射側プリ偏光板24、出射側プリ偏光板25及び出射側偏光板26は、実施形態に係る光学素子群20を構成することに留意すべきである。
The
(作用及び効果)
実施形態に係る投写型映像表示装置100は、光源10と光学素子群20との間に設けられるシャッタ40と、シャッタ40の閉状態においてシャッタ40の光源10側に位置する熱電変換素子50と、熱電変換素子50と電気的に接続されたシャッタ冷却装置120とを備える。
(Function and effect)
The
従って、シャッタ40が閉状態である場合、熱電変換素子50において、光源10から出射される光が入射する光入射面と、シャッタ40と接する光出射面との間で温度差が生じる。これによって、熱電変換素子50は、起電力を発する。シャッタ冷却装置120は、熱電変換素子50が発する起電力によって作動する。このように、シャッタ冷却装置120に電力を供給するための配線や、シャッタ冷却装置120の動作を制御する制御装置などを設ける必要がない。その結果、シャッタ40を簡便に冷却することができる。
Therefore, when the
また、シャッタ40は、光源10と光学素子群20との間に設けられるので、シャッタ40が閉状態である場合には、光源10から出射される光が光学素子群20に照射されることを回避することができる。従って、光源10から出射される光が照射され続けることによって、シャッタ40に対して光源の下流側に配置された光学部品の光源からの熱による劣化を抑制することができる。
Further, since the
また、本実施形態において、熱電変換素子50の光入射面は、黒色である。従って、熱電変換素子50は、光入射面において、光源10から出射される光を効率よく吸収することができる。その結果、熱電変換素子50における熱電変換効率を向上することができる。
In the present embodiment, the light incident surface of the
(変形例)
以下において、実施形態の変形例について、図面を参照しながら説明する。以下においては、実施形態との相違点について主として説明する。
(Modification)
Hereinafter, modifications of the embodiment will be described with reference to the drawings. In the following, differences from the embodiment will be mainly described.
具体的には、本変形例では、図4に示すように、シャッタ40の第2表面(光源10及び熱電変換素子50の反対側表面)に放熱板45が設けられている。
Specifically, in this modification, as shown in FIG. 4, a
放熱板45は、シャッタ40の第2表面に接着されており、シャッタ40とともにスライド可能である。放熱板45は、複数枚のリブRを有している。このような放熱板45は、シャッタ40の第2表面の表面積を拡大するように作用する。
The
従って、シャッタ40の冷却効率を向上させることができるので、シャッタ40が過剰に加熱されて損傷することを抑制できる。さらに、シャッタ40の第1表面の温度をより低くすることができるので、熱電変換素子50の熱電変換効率をさらに向上させることができる。
Therefore, since the cooling efficiency of the
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
[Other Embodiments]
Although the present invention has been described with reference to the above-described embodiments, it should not be understood that the descriptions and drawings constituting a part of this disclosure limit the present invention. From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art.
例えば、上述した実施形態では、シャッタ40は、光源10と光学素子群20との間に設けられることとしたが、これに限られるものではない。シャッタ40は、光学素子群20を構成する光学素子(液晶パネル21、補償板22、入射側偏光板23、入射側プリ偏光板24、出射側プリ偏光板25及び出射側偏光板26)のいずれか1つの前段に設けられていればよい。
For example, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態では、シャッタ冷却装置120は、空気を筐体外部に排出することとしたが、これに限られるものではない。例えば、シャッタ冷却装置120は、筐体外部から空気を吸入してもよいし、液冷式であってもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態では、表示装置として液晶パネル21が用いられるが、これに限定されるものではない。表示装置としては、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)やDMD(Degital Micromirror Device)などが用いられてもよい。 In the above-described embodiment, the liquid crystal panel 21 is used as the display device, but the present invention is not limited to this. As the display device, LCOS (Liquid Crystal on Silicon), DMD (Digital Micromirror Device), or the like may be used.
また、上述した実施形態では、光源10としてUHPランプが用いられることとしたが、固体光源を用いてもよい。
In the above-described embodiment, the UHP lamp is used as the
また、上述した変形例では、シャッタ40の第2表面の表面積拡大を目的として、放熱板45を設けることとしたが、これに限られるものではない。例えば、シャッタ40の第2表面には、複数の凸部が形成されていてもよい。
In the above-described modification, the
この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。 From this disclosure, various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art. Therefore, the technical scope of the present invention is defined only by the invention specifying matters according to the scope of claims reasonable from the above description.
10…光源、12…UV/IRカットフィルタ、14…フライアイレンズユニット、16…PBSアレイ、20…光学素子群、21…液晶パネル、22…補償板、23…入射側偏光板、24…入射側プリ偏光板、25…出射側プリ偏光板、26…出射側偏光板、27…クロスダイクロイックプリズム、30…投写レンズユニット、40…シャッタ、45…放熱板、50…熱電変換素子、60…配線、70…UVカットフィルタ、100…投写型映像表示装置、200、201…ダイクロイックミラー、210〜212…反射ミラー、220…コンデンサレンズ、230…コンデンサレンズ、240〜242…リレーレンズ、110…光源冷却装置、120…シャッタ冷却装置
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記光源から出射される光が照射される光学素子と、
前記光源と前記光学素子との間に設けられ、開閉自在なシャッタと、
前記シャッタの閉状態において、前記シャッタの前記光源側に位置する熱電変換素子と、
前記熱電変換素子と電気的に接続され、前記シャッタを冷却する冷却装置とを備える照明装置。 A light source;
An optical element irradiated with light emitted from the light source;
A shutter that is provided between the light source and the optical element and that can be opened and closed;
A thermoelectric conversion element positioned on the light source side of the shutter in the closed state of the shutter;
A lighting device comprising: a cooling device that is electrically connected to the thermoelectric conversion element and cools the shutter.
前記光源から出射される光が照射される光学素子と、
前記光学素子から出射される光を投写する投写光学系と、
前記光源と前記光学素子との間に設けられ、開閉自在なシャッタと、
前記シャッタの閉状態において、前記シャッタの前記光源側に位置する熱電変換素子と、
前記熱電変換素子と電気的に接続され、前記シャッタを冷却する冷却装置とを備える投写型映像表示装置。 A light source;
An optical element irradiated with light emitted from the light source;
A projection optical system for projecting light emitted from the optical element;
A shutter that is provided between the light source and the optical element and that can be opened and closed;
A thermoelectric conversion element positioned on the light source side of the shutter in the closed state of the shutter;
A projection display apparatus comprising: a cooling device that is electrically connected to the thermoelectric conversion element and cools the shutter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009094287A JP2010243915A (en) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | Illuminating device and projection type image display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009094287A JP2010243915A (en) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | Illuminating device and projection type image display apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010243915A true JP2010243915A (en) | 2010-10-28 |
Family
ID=43096973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009094287A Withdrawn JP2010243915A (en) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | Illuminating device and projection type image display apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010243915A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015179160A (en) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
-
2009
- 2009-04-08 JP JP2009094287A patent/JP2010243915A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015179160A (en) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | セイコーエプソン株式会社 | projector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7926953B2 (en) | Projector with sealed structure having air circulation path | |
US6793343B2 (en) | Projector provided with cooling mechanism | |
US20090040468A1 (en) | Image projection apparatus | |
JP4046119B2 (en) | Lighting device, projector | |
JP2008257175A (en) | Power source unit and projection type image display apparatus using the same | |
US8308305B2 (en) | Projector with optical filter reducing internal multiple reflections | |
TWI354810B (en) | Optical system unit and projector | |
JP2011158527A (en) | Projector | |
CN101989032B (en) | Projector and control method | |
CN107526240A (en) | Cooling device and projection device equipped with the cooling device | |
JP5171295B2 (en) | Electrical equipment | |
JP2009086272A (en) | System for starting projection type video display device | |
JP2005121712A (en) | projector | |
JP2012212067A (en) | Projection image display device | |
JP2010243915A (en) | Illuminating device and projection type image display apparatus | |
JP2005274731A (en) | Projection video display device | |
JP2017116682A (en) | Projection device | |
JP4175327B2 (en) | Projector device | |
JP5125967B2 (en) | Image display device and polarization conversion element | |
JP2005115220A (en) | projector | |
JP2005283841A (en) | Light source device, projection display apparatus and image projection system | |
JP5193516B2 (en) | Projection display | |
JP5807711B2 (en) | projector | |
JP5197119B2 (en) | Image projection apparatus and image display system | |
JP2016045338A (en) | LCD projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20120703 |