JP2010238233A - Product supply system - Google Patents

Product supply system Download PDF

Info

Publication number
JP2010238233A
JP2010238233A JP2010056740A JP2010056740A JP2010238233A JP 2010238233 A JP2010238233 A JP 2010238233A JP 2010056740 A JP2010056740 A JP 2010056740A JP 2010056740 A JP2010056740 A JP 2010056740A JP 2010238233 A JP2010238233 A JP 2010238233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
information
product
customer
reuse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010056740A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Morii
良浩 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010056740A priority Critical patent/JP2010238233A/en
Publication of JP2010238233A publication Critical patent/JP2010238233A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system that supplies a product optimum for diversified needs of each customer. <P>SOLUTION: The product supply system includes: a terminal on a customer side who purchases a product configured by combining a plurality of modules each having a predetermined function; and a server of an enterprise that provides the product. Request information to the product is transmitted to the server from the customer terminal as information related to variation of each module and the kind of the module. The server receives the request information from the customer terminal, extracts module information corresponding to the received request information from each information stored in a first storage means storing the information on the variation and the kind of each module in association with each other, including the kind information such as a reuse module and a new module, performs processing of combining the extracted module information and generating information about a product model in an arithmetic means, and transmits and presents the generated information about the product model to the customer terminal. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、製品を構成するユニットのリユースを図りつつも顧客の要求する機能を備えた製品を選択して供給可能とする製品供給システムに関する。   The present invention relates to a product supply system capable of selecting and supplying a product having a function requested by a customer while reusing units constituting the product.

企業は、資源の有効活用・廃棄物の削減の点から、製品、部品、材料をリユース、リサイクルして活用することが急務となっている。そこで、画像形成装置、即ち、複写機、プリンタ・ファクシミリなどのOA機器を製造するOA機器業界では、市場で使用済みとなり回収された製品を再生(リユース)して再生機として販売したり、ユニットや部品単位でリユースして新品の製品に組み込んでの販売、さらには、再度資源に戻す(リサイクル)といった活動を積極的に進めている。この活動をシステム化したものとして特許文献1が挙げられる。   Companies are urgently required to reuse and recycle products, parts and materials from the viewpoint of effective use of resources and reduction of waste. Therefore, in the OA equipment industry that manufactures OA equipment such as image forming apparatuses, ie, copying machines, printers, facsimiles, etc., products that have been used and collected in the market are recycled (reused) and sold as playback machines. In addition, we are actively promoting activities such as reusing parts and selling them in new products, and re-using them again (recycling). Patent document 1 is mentioned as what systematized this activity.

特許文献1では、リサイクルした部品などを使用したリサイクル製品を計画的に生産可能とするシステムを提案している。しかし、画像形成装置の機能は日進月歩が著しい。即ち、一旦市場に出て数年間使用され、その後使用済みとなり回収されてきた回収製品と、その回収された時点における新製品とでは、画質、印字速度、ネットワークとの親和性など、装置の性能に格段の差が現れてくる。そのため、画像形成装置に対して多くの高性能(または新機能)を求める顧客にとっては、新開発された部品やユニットで構成された新製品でないと満足できないと言える。つまり、顧客の高性能(または新機能)を求める度合いとリユースを求める度合いとは背反する関係にある。   Patent Document 1 proposes a system that enables planned production of recycled products using recycled parts and the like. However, the functions of the image forming apparatus are rapidly changing. In other words, the performance of the device, such as image quality, printing speed, and compatibility with the network, once collected on the market, used for several years, and then recovered after being used and new products at the time of collection. A great difference appears. Therefore, it can be said that a customer who requires many high performances (or new functions) for the image forming apparatus can be satisfied only with a new product composed of newly developed parts and units. In other words, the degree of customer demand for high performance (or new functions) and the degree of demand for reuse are contradictory.

このような背反する関係を解消する1つの手法として、製品となる画像形成装置を使用する顧客に対して製品をリースする場合、リース期間を短くする等の手段で早期に製品を市場から回収し、回収した製品から抽出したリユース部品を同じ種類の新製品に搭載して別の顧客に提供することで、リユース率を高めることが考えられる。この手法は一見環境的に優れているかのように見えるが、画像形成装置の日進月歩と、全ての顧客のニーズの時間的変化とは必ずしも同期しない。それは顧客のニーズは多様化している一方で、装置性能の進化は最新性能に最も敏感な顧客(顧客の中の一部のセグメント)に合わせたものになっているからである。よって、上述のような、製品交換サイクルを過度に短くして顧客に対し矢継ぎ早に次製品を供給するやり方は、殆どの顧客が望む製品の使用期間を全く無視していると言える。さらに環境面においても、過度の製品交換はトータルの資源投入量や製造にかかるエネルギーを増やすことになり、望ましいこととは言え難い。   As one method of solving such a contradictory relationship, when a product is leased to a customer who uses an image forming apparatus as a product, the product is quickly recovered from the market by means such as shortening the lease period. It is conceivable to increase the reuse rate by installing reuse parts extracted from collected products on new products of the same type and providing them to other customers. Although this method seems to be environmentally friendly at first glance, the progress of the image forming apparatus and the temporal changes in the needs of all customers are not necessarily synchronized. This is because while customer needs are diversifying, device performance evolution is tailored to the customers most sensitive to the latest performance (some segments of customers). Therefore, it can be said that the method of supplying the next product to the customer as soon as possible by excessively shortening the product exchange cycle as described above completely ignores the usage period of the product desired by most customers. Furthermore, in terms of the environment, excessive product replacement increases the total amount of resources input and the energy required for manufacturing, which is not desirable.

ところで、画像形成装置を購入する顧客の多くは企業である。そして、画像形成装置の顧客である企業は、環境に関する社会的要請に応えるため、自社でリユース品を活用し、そのことを社会に開示する必要性を感じている。つまり、顧客の多様化するニーズの中には「リユースやリサイクル」自体も含まれていると言える。   By the way, many customers who purchase image forming apparatuses are companies. A company that is a customer of an image forming apparatus feels the necessity of using reused products in-house and disclosing such information to society in order to meet social demands related to the environment. In other words, it can be said that “reuse and recycling” itself is included in the diversifying needs of customers.

そして、多様化するニーズの結果、画像形成装置に対し、どの程度高性能(または新機能)を求めるか、更には、どの程度リユース品を活用したいのかということは、個々の顧客によって全く異なっており、ニーズの多様化を生み出している。そのため、環境保全のために積極的にリユースを進めたリユース率100%の製品も、あるいは積極的に高性能化(または新機能付加)を進めたリユース率0%の製品であっても、共にごく一部の顧客を満足させるのみであって、殆どの顧客は、画像形成装置に対して機能・性能面でも環境保全的にも不満を抱えながら使用しなければならない。   As a result of diversifying needs, the level of high performance (or new functions) required for image forming apparatuses, and the level of reused products, are completely different for each customer. And creating diverse needs. For this reason, both products with a 100% reuse rate that have been actively reused for environmental conservation, and products with a 0% reuse rate that have been actively promoted to improve performance (or to add new functions) Only a few customers are satisfied, and most of the customers have to use the image forming apparatus with dissatisfaction in terms of function / performance and environmental conservation.

したがって、多様化するニーズに応えるためには、画像形成装置に極力リユース品を活用しつつ、且つ、顧客の個別のニーズに応えて特定の機能の高性能化(または新機能付加)を達成しなければならない。そして、個々の顧客の製品への要求によって、最適バランスを調整できるようにすることが求められている。   Therefore, in order to respond to diversifying needs, we have achieved high performance (or addition of new functions) of specific functions in response to individual needs of customers while utilizing reused products as much as possible in image forming apparatuses. There must be. And it is required to be able to adjust the optimum balance according to the demands of individual customers for their products.

このような背景の中、特許文献2では、使用済み製品のうち、リユース製品として使用可能なものをユーザーに販売するためのシステムが提案されている。これは、所定の製品基準に基づいて、そのまま再使用できる(リユース率100%の)リユース製品と、一部の部品の交換または修理をすることによって再使用できるリユース製品とを区分し、さらに、顧客のリユースに対する希望条件を受け付けて、希望条件に合致したリユース製品を判別して製品に組み込んで提供している。   In such a background, Patent Document 2 proposes a system for selling to users a product that can be used as a reuse product among used products. This classifies reusable products that can be reused as they are (based on a 100% reuse rate) and reused products that can be reused by replacing or repairing some parts, It accepts desired conditions for customer reuse, identifies reuse products that meet the desired conditions, and provides them in the products.

特許文献3では、ユーザーから回収した回収製品となる画像形成装置に対して、交換が必要な部品などの情報をデータベースに登録しておき、部品交換が必要な画像形成装置とその画像形成装置に部品交換可能な回収製品を組み合わせて、効率化を図るリサイクルシステムが提案されている。   In Patent Document 3, information such as parts that need to be replaced is registered in a database for an image forming apparatus that is a collected product collected from a user. A recycling system has been proposed that improves efficiency by combining parts that can be replaced.

特許文献4では、1台、1個ごとに異なるリサイクル作業を工程毎に提示し、正確かつ迅速な作業を可能として生産性の向上、再生コストの低減を可能するリサイクル・リユースにおける作業指示システムが提案されている。特許文献4では、再生ラインの各工程において、回収製品あるいは部品の識別情報を入力部から入力し、入力情報に対応した個々の機器や部品の特性情報を特性情報データベースとし、使用来歴や交換履歴などの情報を使用実績情報データベースとして構成するとともに、部品寿命予測システムから余寿命を示す情報を、作業指示データベースからリサイクル・リユース処理データ、作業工程基礎情報、機械別再使用/廃却部品情報を得るように構成し、これらの情報を使用して装置1台あるいは部品1個ごとおよび工程ごとに異なる作業内容や処理手順を生成し、作業提示部から作業者に提示している。   In Patent Document 4, there is a work instruction system in recycling / reuse that presents different recycling work for each unit, for each process, and enables accurate and quick work to improve productivity and reduce regeneration costs. Proposed. In Patent Document 4, in each process of the regeneration line, the identification information of the collected product or the part is input from the input unit, and the characteristic information of each device or part corresponding to the input information is used as the characteristic information database. Is configured as a usage record information database, information indicating the remaining life from the component life prediction system, recycling / reuse processing data, work process basic information, and information on reuse / disposal parts by machine from the work instruction database. Using this information, different work contents and processing procedures are generated for each device or component and for each process, and presented to the operator from the work presentation unit.

特許文献2では、リユースの実施レベルに限定して言えば、顧客の多様化する要求=多様なリユース率レベルに対して満足させることはできると思われる。しかしながら製品のもつ機能・性能は1通りしかなく、要求する機能・性能の異なる多様な顧客に対して満足させることはできない。つまり、特許文献2では、リユースのレベルを多段に用意可能とすることで一見すると環境保全に貢献しているようであっても、その製品を受け入れる顧客は、(機能、性能が顧客のニーズにフィットしないという理由で)一部のみであり、結果的にリユース促進にはならないものになってしまう。このため、特許文献2では、あくまでも回収したリユース製品を提供する企業側の効率性のみを追及したシステムであり、顧客を起点とした環境保全の提案にはならないものと考えられる。   In Patent Document 2, it can be said that the requirement for diversifying customers = various reuse rate levels can be satisfied if limited to the reuse implementation level. However, the product has only one function / performance and cannot satisfy various customers with different required functions / performance. In other words, in Patent Document 2, even if it seems to contribute to environmental conservation at first glance by making it possible to prepare multiple levels of reuse, customers who accept the product (function and performance meet customer needs) It is only a part (because it does not fit), and as a result, it does not promote reuse. For this reason, Patent Document 2 is a system that pursues only the efficiency of the company that provides the collected reuse products, and is not considered to be a proposal for environmental protection based on the customer.

特許文献3では、企業側の生産性向上には高い効果があるものの、企業側の都合によってリユースが実施している点においては特許文献2と同様であり、多くの顧客を満足する製品群を提供するシステムとは言い難い。特許文献4においても、特許文献2,3と同様、企業側の都合によってリユースを実施しており、多様化する顧客を満足する製品群を提供するシステムとは言い難い。   Although Patent Document 3 is highly effective for improving productivity on the enterprise side, it is the same as Patent Literature 2 in that reuse is carried out for the convenience of the enterprise side, and a product group that satisfies many customers is used. It is hard to say that it is a system to provide. In Patent Document 4, similarly to Patent Documents 2 and 3, reuse is performed for the convenience of the company, and it is difficult to say that the system provides a product group that satisfies diversifying customers.

本発明者は、企業に求められているものは、進歩を完全に停止させたリユース、リサイクル優先の製品や、リユース、リサイクルを停止させた進歩的な製品ではなく、リユース、リサイクルを促進させつつも顧客の多様化するニーズに応えられる進歩的な製品の提供であるものと考えている。   The present inventor is promoting the reuse and recycling, not the reuse and recycling priority products that completely stopped the progress, or the progressive products that stopped the reuse and recycling. We believe that this is the provision of progressive products that meet the diversifying needs of customers.

但し、ここで気をつけなければならないことは、リユース製品の顧客への供給は新品製品よりも難しいという点である。顧客への新品製品の供給は、部品調達等、基本的に企業側でコントロール可能である。よって、顧客のニーズさえあれば、いつでも新品の製品を顧客に供給可能である。しかしリユース製品の場合、再生してリユース製品となる前のユーザー、すなわち、現在使用しているユーザーが装置を手放さない限り回収はできない。仮にリユース品のニーズがあったとしても、現在市場で使用しているユーザーがその装置を使用し続けている限り、リユース製品の供給ができないことになる。同様にして、多くのユーザーが現在使用している装置を手放して当該装置を回収できても、リユース製品としてのニーズが無ければ、勿論リユース製品の供給は成立しない。よって、リユース品において、供給(ここでは市場からの回収のこと)と需要の相関関係を成立させるは難しい。   However, it should be noted that supplying reuse products to customers is more difficult than new products. The supply of new products to customers is basically controllable by companies, such as parts procurement. Therefore, a new product can be supplied to the customer at any time as long as the customer needs. However, in the case of a reuse product, it cannot be collected unless the user before releasing the device into a reuse product, that is, the user currently in use, releases the device. Even if there is a need for a reused product, as long as the user currently in the market continues to use the device, the reused product cannot be supplied. In the same manner, even if many users can release the device currently used and collect the device, the supply of the reuse product is of course not established unless there is a need for a reuse product. Therefore, it is difficult to establish a correlation between supply (here, collection from the market) and demand for reused products.

したがって、この需要/供給のバランスを上手く取りながら、リユース、リサイクルを促進させつつも新機能を含めた製品の選択幅を如何に広くして顧客の多様化するニーズにマッチした製品を提供するのか重要なこととなる。   Therefore, how to provide products that meet the diversifying needs of customers by increasing the range of selection of products including new functions while promoting reuse and recycling while maintaining a good balance between supply and demand. It will be important.

また、一般的に言って、コピー、FAX、プリンタ等の画像形成装置においては、全く新規で購入する顧客もいるが、殆どの顧客は、現在使用している製品の入れ替えである。そして後者の場合、顧客は現在使用している製品に対して何らかの不満足があるために入れ替えを行うことになる。ここで重要な点は、現代の顧客のニーズは上述したように多様化しているが、同時に、顧客自身のニーズの「変化」の仕方もまた、多様化しているということである。   Generally speaking, some image forming apparatuses such as copiers, fax machines, and printers are completely new customers, but most customers are replacing products currently in use. In the latter case, the customer performs replacement because there is some dissatisfaction with the currently used product. The important point here is that the needs of modern customers are diversified as described above, but at the same time, the ways of "changing" customer needs are also diversified.

つまり、上記の製品の入れ替え時において、顧客は必ずしも現在使用している画像形成装置に対して100%不満になったわけではない。顧客が所有する画像形成装置が有している機能の一部に対しては満足しているということもある。或いは、今の製品の殆どの機能に満足しているが、ごく一部の機能に不満を感じ、その一部を最新にするために製品を入れ替えることもある。そして、その不満から製品入れ替えの動機は、顧客によって全く異なってくる。つまり、購入当時は同じ製品を購入していても、入れ替えの時には顧客によって入れ変えたい内容(ニーズ)は変わってくると言える。   In other words, the customer is not necessarily 100% dissatisfied with the currently used image forming apparatus when the product is replaced. In some cases, the image forming apparatus owned by the customer is satisfied with some of the functions. Or you may be satisfied with most of the functions of the current product, but you may be dissatisfied with a small part of the functions and replace the product to make some of them up-to-date. And the motivation for product replacement varies completely depending on the customer. In other words, even if the same product is purchased at the time of purchase, the contents (needs) that the customer wants to change when replacing are changed.

現在使用している製品に対して100%(=全ての機能)不満に感じる顧客は確実に存在するだろう。しかし、それは同じ製品を使用している顧客のうちのごく僅かである。殆ど多くの顧客は、(顧客毎に)製品に対してまだ継続して使用しても良い機能をあることを感じながら、製品を入れ替えなければならない。   There will certainly be customers who feel 100% dissatisfied with the products they are currently using (= all functions). However, it is only a few of the customers who use the same product. Almost many customers have to replace products while feeling that they still have features that they can continue to use (for each customer).

そしてこのことは、明らかに資源のムダを発生させることにつながってしまう。同時に、顧客は製品買い替えをする際、製品を提供する企業に対して、(顧客にとって)ムダなコストを支払っていることにもなる。したがって、現代の多様化する顧客のニーズに応えるためには、個別のニーズに応えて特定の機能の高性能化(または新機能付加)を達成させると同時に、左記に該当しない部分については極力資源とコストを発生させないことで、(多様化する顧客ニ−ズとの)真の最適バランスを調整できるようにしなければばらない。   This clearly leads to waste of resources. At the same time, the customer pays a wasteful cost (for the customer) to the company that provides the product when replacing the product. Therefore, in order to meet the needs of today's diversifying customers, it is possible to achieve specific functions with high performance (or addition of new functions) in response to individual needs, and at the same time resources that are not applicable to the left And avoiding costs, it must be possible to adjust the true optimal balance (with diversifying customer needs).

現代社会に求められていることは、経済発展と称して資源のムダ使いに眼をつむって数々の製品を供給する社会ではない。また、資源枯渇を防ぐため、(ビジネスを含めて)社会の進歩を停止させた新製品のない社会でもない。求められていることは、環境保全と経済発展の同時追求を目指す社会である。そして企業には、顧客に提供する製品に対して、環境保全と経済発展の同時追求をしくことが要望されるといえる。   What is demanded of the modern society is not a society that supplies many products, focusing on wasteful use of resources, called economic development. Nor is it a society without new products that has halted social progress (including business) to prevent resource depletion. What is needed is a society that aims to pursue environmental conservation and economic development at the same time. And it can be said that companies are required to pursue environmental conservation and economic development simultaneously for products offered to customers.

本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、画像形成装置を使用する顧客の、最新の性能を求めるニーズと、社会の要請に応えるためにリユース活用を促進したいというニーズの双方を満足させ、多様化する個々の顧客のニーズに最適な製品を供給可能とするシステムを提供するその目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and satisfies both the needs of customers who use image forming apparatuses for the latest performance and the need to promote reuse in order to meet the demands of society. Its purpose is to provide a system that can supply products that best meet the needs of diversifying individual customers.

本発明は、画像形成装置を現在使用している顧客が製品を入れ替える際において、顧客の業務上から、最新の性能を求めるニーズと特に最新を求めないニーズ、これら両方のニーズを満足させ、多様化する顧客の個々が、真の意味で丁度良い製品を選択可能となるようなシステムを提供し、同時に、資源のムダ使いを排除した製品を提供し顧客満足を与えることで、環境保全と経済発展を両立可能な社会を提供すること、を目的とする。   In the present invention, when a customer who is currently using an image forming apparatus replaces a product, the needs for the latest performance and the needs for the latest performance are not satisfied from the customer's business, and both of these needs are satisfied. By providing a system that enables individual customers to select the right product in a true sense, and at the same time, providing products that eliminate wasteful use of resources and providing customer satisfaction, environmental conservation and economics The purpose is to provide a society that can achieve both developments.

上記目的を達成するため、本発明は、一定の機能を有する複数のモジュールの組み合わせによって構成される製品を購入する顧客側の端末と、当該製品を提供する企業のサーバーとを備え、顧客の端末から入力される前記製品に対する要求情報に応じて変更して当該要求情報に対応した製品を前記顧客へと提供する製品供給システムであって、顧客の端末から入力される要求情報が各モジュールの種類と各モジュールのバリエーションに関する情報を少なくとも含んでいて、
サーバーは、顧客の端末から入力される要求情報を受信する受信機能部と、各モジュールの種類情報とバリエーション情報とが関連付けて記憶されるとともに、種類情報としてリユースモジュールと新品モジュールである情報が含まれている第一の記憶手段(全Md品情報記憶領域)と、受信機能部で受信した要求情報に対応するモジュール情報を、第一の記憶手段に記憶されている各情報から抽出し、抽出したモジュール情報を組み合わせて製品モデルの情報を生成する処理を行う演算手段と、演算手段で生成された製品モデルの情報を顧客の端末に送信して提示する送信機能部を有することを特徴としている。
In order to achieve the above object, the present invention comprises a customer terminal that purchases a product constituted by a combination of a plurality of modules having a certain function, and a server of a company that provides the product. A product supply system that provides the customer with a product corresponding to the request information that is changed according to the request information for the product that is input from the customer, wherein the request information that is input from the customer terminal is the type of each module And at least information about the variations of each module,
The server stores the reception function unit that receives request information input from the customer's terminal, the type information of each module and the variation information in association with each other, and the type information includes information indicating a reuse module and a new module. Module information corresponding to the request information received by the first storage means (all Md product information storage area) and the reception function unit is extracted from each information stored in the first storage means and extracted. It has a calculation means for performing processing for generating product model information by combining the module information, and a transmission function section for transmitting the product model information generated by the calculation means to a customer's terminal for presentation. .

本発明にかかる製品供給システムにおいて、演算手段は、顧客の端末から入力された要求情報から、各モジュールのバリエーション情報として、各モジュールに対して新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれているか否かを判断し、新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれている場合にはモジュールのバリエーションとして新品モジュールを選択するとともに、各モジュールのバリエーション情報としてリユースモジュールに相関する情報が含まれているか否かを判断し、リユースモジュールに相関する情報が含まれている場合には、モジュールのバリエーションとしてリユースモジュールを選択することを特徴としている。   In the product supply system according to the present invention, the calculation means includes information requesting a new function or high performance for each module as variation information of each module from the request information input from the customer's terminal. If information that requires new functions or high performance is included, a new module is selected as the module variation, and information relating to the reuse module is included as variation information for each module. It is characterized in that if the information correlated with the reuse module is included, the reuse module is selected as a variation of the module.

本発明にかかる製品供給システムにおいて、リユースモジュールは、回収された製品から生成されるものであり、リユースモジュールの回収状況に関する情報を記憶する第二の記憶手段(回収品有無情報記憶領域)を有し、演算手段は、バリエーション情報に基づいてリユースモジュールを選択した場合、第二の記憶手段に記憶されている回収状況に関する情報から、選択したリユースモジュールの有無を判断し、リユースモジュールが有ると判断した場合には顧客に送信する製品モデルを構成するモジュールとして当該リユースモジュールを選択し、リユースモジュールが無いと判断した場合には顧客に送信する製品モデルを構成するモジュールとして、第1の記憶手段に記憶されている同種類のモジュールからリユースモジュールに近似するバリエーションのモジュールを選択することを特徴としている。   In the product supply system according to the present invention, the reuse module is generated from the collected product, and has a second storage means (collected product presence / absence information storage area) for storing information on the collection status of the reuse module. When the reuse module is selected based on the variation information, the calculation means determines the presence or absence of the selected reuse module from the information on the collection status stored in the second storage means, and determines that there is a reuse module. In this case, the reuse module is selected as a module constituting the product model to be transmitted to the customer. When it is determined that there is no reuse module, the module is configured in the first storage unit as the module constituting the product model to be transmitted to the customer. Approximate reuse module from the same type of stored module It is characterized by selecting a variation module that.

本発明にかかる製品供給システムにおいて、製品を構成するモジュールの矛盾した組み合わせに関するモジュール情報を記憶する第三の記憶手段を有し、演算手段は、顧客の端末から入力された要求情報に含まれる複数のモジュール情報が、第三の記憶手段に記憶されている矛盾モジュール情報であるか否かを判断し、矛盾モジュール情報に該当する場合には、顧客の端末に対して警告内容を表示することを特徴としている。   The product supply system according to the present invention has third storage means for storing module information relating to inconsistent combinations of modules constituting the product, and the calculation means includes a plurality of calculation information included in the request information input from the customer terminal. It is determined whether or not the module information is the contradictory module information stored in the third storage means. If the module information corresponds to the contradictory module information, a warning content is displayed on the customer terminal. It is a feature.

本発明は、一定の機能を有する複数のモジュールの組み合わせによって構成される製品を購入する顧客側の端末と、当該製品を提供する企業のサーバーとを備え、顧客の端末から入力される前記製品に対する要求情報に応じて変更して当該要求情報に対応した製品を前記顧客へと提供する製品供給方法であって、顧客の端末から入力される要求情報が各モジュールの種類と各モジュールのバリエーションに関する情報を少なくとも含んでいて、サーバーは、顧客の端末から入力される要求情報を受信機能部で受信し、リユースモジュールと新品モジュールである情報が含まれた、各モジュールの種類情報とバリエーション情報とを関連付けて第一の記憶手段(全Md品情報記憶領域)に記憶するステップと、受信機能部で受信した要求情報に対応するモジュール情報を、第一の記憶手段に記憶されている各情報から抽出し、抽出したモジュール情報を組み合わせて製品モデルの情報を演算手段で生成する処理を行うステップと、演算手段で生成された製品モデルの情報を送信機能部で前記顧客の端末に送信して提示するステップを有することを特徴としている。   The present invention includes a terminal on a customer side that purchases a product configured by a combination of a plurality of modules having a certain function, and a server of a company that provides the product, and the product input from the customer terminal It is a product supply method for providing to the customer a product corresponding to the request information that is changed according to the request information, and the request information input from the customer's terminal is information on the type of each module and the variation of each module The server receives the request information input from the customer's terminal at the reception function unit, and associates the type information and variation information of each module including the reuse module and the new module information. Storing the first storage means (all Md product information storage area) and the request information received by the reception function unit The corresponding module information is extracted from each information stored in the first storage means, and the module information is combined to generate product model information by the calculation means, and the calculation means generates The product model information is transmitted to the customer terminal by the transmission function unit and presented.

本発明にかかる製品提供方法において、演算手段は、顧客の端末から入力された要求情報から、各モジュールのバリエーション情報として、各モジュールに対して新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれているか否かを判断し、新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれている場合にはモジュールのバリエーションとして新品モジュールを選択するステップと、各モジュールのバリエーション情報としてリユースモジュールに相関する情報が含まれているか否かを判断し、リユースモジュールに相関する情報が含まれている場合にはモジュールのバリエーションとしてリユースモジュールを選択するステップを有することを特徴としている。   In the product providing method according to the present invention, the calculation means includes information requesting a new function or high performance for each module as variation information of each module from the request information input from the customer's terminal. If there is information that requires new functions or high performance, the step of selecting a new module as a module variation and the information correlating to the reuse module as the variation information of each module are included. It is characterized by determining whether it is included or not, and when information correlating with the reuse module is included, the step of selecting the reuse module as a variation of the module is provided.

本発明にかかる製品提供方法において、リユースモジュールは、回収された製品から生成されるものであり、リユースモジュールの回収状況に関する情報を第二の記憶手段(回収品有無情報記憶領域)に記憶するステップと、演算手段により、バリエーション情報に基づいてリユースモジュールを選択した場合、第二の記憶手段に記憶されている回収状況に関する情報から選択したリユースモジュールの有無を判断し、リユースモジュールが有ると判断した場合には顧客に送信する製品モデルを構成するモジュールとして当該リユースモジュールを選択し、リユースモジュールが無いと判断した場合には顧客に送信する製品モデルを構成するモジュールとして第1の記憶手段に記憶されている同種類のモジュールから、リユースモジュールに近似するバリエーションのモジュールを選択するステップを有することを特徴としている。   In the product providing method according to the present invention, the reuse module is generated from the collected product, and the information relating to the collection status of the reuse module is stored in the second storage means (collected product presence / absence information storage area). When the reuse module is selected on the basis of the variation information by the calculation means, the presence / absence of the reuse module selected from the information on the collection status stored in the second storage means is determined, and it is determined that there is a reuse module. In this case, the reuse module is selected as a module constituting the product model to be transmitted to the customer, and when it is determined that there is no reuse module, the module is stored in the first storage means as the module constituting the product model to be transmitted to the customer. From the same type of module to a reuse module It is characterized by the step of selecting the modules variations that similar.

本発明にかかる製品提供方法において、製品を構成するモジュールの矛盾した組み合わせに関するモジュール情報を第三の記憶手段に記憶するステップと、演算手段により、顧客の端末から入力された要求情報に含まれる複数のモジュール情報が、第三の記憶手段に記憶されている矛盾モジュール情報であるか否かを判断し、矛盾モジュール情報に該当する場合には顧客の端末に対して警告内容を表示するステップを有することを特徴としている。   In the product providing method according to the present invention, a step of storing module information relating to inconsistent combinations of modules constituting the product in the third storage means, and a plurality of request information included in the request information input from the customer terminal by the computing means Determining whether or not the module information is inconsistent module information stored in the third storage means, and if the module information corresponds to the inconsistent module information, a warning content is displayed on the customer terminal. It is characterized by that.

本発明は、サーバーにインストールされることで、当該サーバーに、上記何れかに記載の製品提供方法で行うステップを実行させることを特徴としている。   The present invention is characterized in that, when installed on a server, the server is caused to execute a step performed by any of the product providing methods described above.

本発明にかかる記録媒体は、上記製品提供プログラムがコンピュータで読取り可能に記憶されていることを特徴としている。   The recording medium according to the present invention is characterized in that the product providing program is stored so as to be readable by a computer.

本発明にかかる製品供給システムにおいて、演算手段は、顧客の端末から入力された要求情報から、各モジュールのバリエーション情報として、各モジュールに対して新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれているか否かを判断し、新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれている場合にはモジュールのバリエーションとして新品モジュールを選択し、各モジュールのバリエーション情報としてリユースモジュールに相関する情報が含まれているか否かを判断し、リユースモジュールに相関する情報が含まれている場合には、モジュールのバリエーションとしてリユースモジュールを選択し、各モジュールのバリエーション情報として現状のモジュールに相関する情報が含まれているか否かを判断し、現状のモジュールに相関する情報が含まれている場合には、モジュールのバリエーションとして現状のモジュールを選択することを特徴としている。   In the product supply system according to the present invention, the calculation means includes information requesting a new function or high performance for each module as variation information of each module from the request information input from the customer's terminal. If there is information that requires new functions or high performance, select a new module as the module variation, and information relating to the reuse module is included as the variation information for each module. If the information that correlates to the reuse module is included, select the reuse module as the module variation, and the information that correlates to the current module is included as the variation information of each module. And correlate with the current module That if the information is included, it is characterized by selecting the current state of the module as a variation of the module.

本発明によれば、一定の機能を有する複数のモジュールの組み合わせによって構成される製品を、顧客の端末から入力される製品に対する要求情報に応じて変更して当該要求情報に対応した製品を顧客へと提供するに際し、製品を提供する企業のサーバーでは、顧客の端末から入力され、各モジュールの種類と各モジュールのバリエーションに関する情報を少なくとも含む要求情報に対応するモジュール情報を、各モジュールの種類情報とバリエーション情報とが関連付けて記憶され、種類情報としてリユースモジュールと新品モジュールの情報が含まれている第一の記憶手段に記憶されている各情報から抽出し、抽出したモジュール情報を組み合わせて製品モデルの情報を生成する処理を演算手段で行い、演算手段で生成された製品モデルの情報が顧客の端末に送信されるので、顧客が選択する範囲が機能モジュール単位となる。このため、顧客はリユースモジュールと新品モジュールから好みのモジュールを選択して製品をオーダーメードできるので、顧客に提案する製品の構成を、積極的にリユース品活用を追及する部分と、敢えて積極的に新品活用を追及する部分とに区分することができ、多様化する個々の顧客のニーズに最適な製品を供給することができる。   According to the present invention, a product configured by a combination of a plurality of modules having a certain function is changed according to request information for a product input from a customer terminal, and a product corresponding to the request information is sent to the customer. In the server of the company that provides the product, the module information corresponding to the request information that is input from the customer's terminal and includes at least information on the type of each module and the variation of each module, and the type information of each module. Variation information is stored in association with each other, extracted from each information stored in the first storage means that contains information on reuse modules and new modules as type information, and combined with the extracted module information The product model generated by the computing means is processed by the computing means. Since the information is transmitted to the customer terminal, the range customer selects becomes functional module units. For this reason, the customer can select the desired module from the reuse module and the new module and customize the product. Therefore, the configuration of the product proposed to the customer is actively pursued to reuse the reused product. It can be divided into parts that pursue the use of new products, and it is possible to supply products that are optimal for the needs of diversifying individual customers.

本発明によれば、演算手段が、顧客の端末から入力された要求情報から、各モジュールのバリエーション情報として各モジュールに対して新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれているか否かを判断し、新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれている場合にはモジュールのバリエーションとして新品モジュールを選択するとともに、各モジュールのバリエーション情報としてリユースモジュールに相関する情報が含まれているか否かを判断し、リユースモジュールに相関する情報が含まれている場合には、モジュールのバリエーションとしてリユースモジュールを選択するので、より顧客に提案する製品の構成を、積極的にリユース品活用を追及する部分と、敢えて積極的に新品活用を追及する部分とに区分することができ、多様化する個々の顧客のニーズに最適な製品を供給することができる。   According to the present invention, the calculation means determines whether or not information requesting a new function or high performance for each module is included as variation information of each module from the request information input from the customer's terminal. If information that requires new functions or high performance is included, a new module is selected as a module variation, and whether or not information relating to the reuse module is included as variation information for each module If the information that correlates to the reuse module is included, the reuse module is selected as the module variation. Therefore, the configuration of the product to be proposed to the customer is actively pursued. It can be divided into a part and a part that actively uses new products It is possible to supply the best products to the needs of individual customers to diversify.

本発明によれば、演算手段が、バリエーション情報に基づいてリユースモジュールを選択した場合、リユースモジュールの回収状況に関する情報を記憶する第二の記憶手段に記憶されている回収状況に関する情報から、選択したリユースモジュールの有無を判断し、リユースモジュールが有ると判断した場合には顧客に送信する製品モデルを構成するモジュールとして当該リユースモジュールを選択し、リユースモジュールが無いと判断した場合には顧客に送信する製品モデルを構成するモジュールとして、第1の記憶手段に記憶されている同種類のモジュールからリユースモジュールに近似するバリエーションのモジュールを選択するので、製品内のリユース品の使用率低下を最小限に抑えつつも顧客が選択したリユースモジュールがない場合には、本来顧客が求める性能との差異を最小限に抑えられ、実際に顧客に提供可能な製品の中で、個々の顧客にとって選択幅を確保でき、より多様化する個々の顧客のニーズに最適な製品を供給することができる。   According to the present invention, when the calculation means selects a reuse module based on the variation information, the calculation means is selected from information related to the collection status stored in the second storage means that stores information related to the collection status of the reuse module. Determine whether there is a reuse module. If it is determined that there is a reuse module, select the reuse module as the module that constitutes the product model to be sent to the customer. If it is determined that there is no reuse module, send it to the customer. As the module that constitutes the product model, the module of the variation that approximates the reuse module is selected from the same type of modules stored in the first storage means, so that the decrease in the usage rate of the reuse product in the product is minimized. There is no reuse module selected by the customer In this case, the difference between the performance that the customer originally demands can be minimized, and the range of products that can actually be provided to the customer can be secured for individual customers, and the needs of individual customers are becoming more diverse. The best products can be supplied.

本発明によれば、演算手段は、顧客の端末から入力された要求情報に含まれる複数のモジュール情報が、製品を構成するモジュールの矛盾した組み合わせに関するモジュール情報を記憶する第三の記憶手段に記憶されている矛盾モジュール情報であるか否かを判断し、矛盾モジュール情報に該当する場合には顧客の端末に対して警告内容が表示するので、顧客の誤った選択を防止して、現実的な構成の製品を顧客に提供することができる。   According to the present invention, the calculation means stores the plurality of module information included in the request information input from the customer's terminal in the third storage means for storing the module information relating to the contradictory combination of the modules constituting the product. It is determined whether or not it is inconsistent module information, and if it is inconsistent module information, a warning content is displayed on the customer's terminal. Configuration products can be provided to customers.

本発明によれば、既に顧客が使用している製品のモジュールを有効に活用し、さらに、顧客が製品に高い性能を求めている機能、その程度を捉えて、その部分に応じて積極的に(リユースモジュールも含めた)新たなモジュールを提案することができるので、最小限の資源で、顧客に過剰スペックもスペック不足もない、丁度よい機能/性能を備えた製品を選択させることができ、多様化する顧客に対して経済発展と環境保全が両立した製品を提供することが可能となる。   According to the present invention, the module of the product already used by the customer is effectively used, and further, the function that the customer demands the high performance of the product and the degree thereof are grasped, and actively according to the part. Since new modules (including reuse modules) can be proposed, it is possible to allow customers to select products with just the right functions / performances with minimal resources and no excess specifications or shortages. It is possible to provide diversified customers with products that achieve both economic development and environmental protection.

本発明で提供する製品と、当該製品を構成するモジュールに関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship between the product provided by this invention, and the module which comprises the said product. 本発明にかかる製品供給システムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the product supply system concerning this invention. 本発明にかかる製品供給システムの具体的なシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the specific system configuration | structure of the product supply system concerning this invention. (a)は第一の記憶手段に記憶した製品を構成する各モジュールと機能との関係を示す図、(b)は特定のモジュールの機能とそのバリエーションの関係の一例を示す図である。(A) is a figure which shows the relationship between each module and function which comprise the product memorize | stored in the 1st memory | storage means, (b) is a figure which shows an example of the relationship between the function of a specific module, and its variation. 第二の記憶手段に記憶した機能とモジュールとバリエーションの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the function memorize | stored in the 2nd memory | storage means, the module, and the variation. 製品を構成する全モジュールの機能とそのバリエーションの関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the relationship between the function of all the modules which comprise a product, and its variation. 顧客端末側での処理内容の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing content by the customer terminal side. 図7Aのフローチャートのつながる顧客端末側での処理内容の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing content by the customer terminal side to which the flowchart of FIG. 7A connects. サーバー側での処理内容の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing content by the server side. 回収モジュールの有無を確認する際の処理内容の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing content at the time of confirming the presence or absence of a collection | recovery module. 顧客端末に表示されるモジュールを選択するための画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen for selecting the module displayed on a customer terminal. (a)は顧客端末に表示されるモジュールのバリエーションを選択するための画面の一例を示す図、(b)は顧客端末に表示されるモジュールのバリエーション選択時にリユースモジュールを選択するための画面の一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the screen for selecting the variation of the module displayed on a customer terminal, (b) is an example of the screen for selecting a reuse module at the time of the variation selection of the module displayed on a customer terminal. FIG. (a)は顧客端末に表示される、矛盾したモジュールの組み合わせの警告画面の一例を示す図、(b)は顧客端末に表示される、顧客の要求情報の確認を促すための画面の一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the warning screen of the combination of the contradictory module displayed on a customer terminal, (b) is an example of the screen for prompting confirmation of customer request information displayed on a customer terminal. FIG. リユースモジュールを生成する回収側端末での処理内容の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing content in the collection | recovery side terminal which produces | generates a reuse module. 顧客から入力された要求情報に対して提示した製品モデルが決定した後の製品製造から製品納入までの機能と流れを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function and flow from product manufacture to product delivery after the product model shown with respect to the requirement information input from the customer is determined. 本発明の別な実施形態における製品と、製品を構成するモジュールの関係を説明する図である。It is a figure explaining the relationship between the module in another embodiment of this invention, and the module which comprises a product. 本発明の別な実施形態のシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the system configuration | structure of another embodiment of this invention. 本発明の別な実施形態における顧客端末側での処理内容の一例を示すフローチャートであるIt is a flowchart which shows an example of the processing content by the customer terminal side in another embodiment of this invention. (a)は顧客端末に表示されるモジュールを選択するための画面の一例を示す図、(b)は顧客端末に表示される別なモジュールを選択するための画面の一例を示す図である。(A) is a figure which shows an example of the screen for selecting the module displayed on a customer terminal, (b) is a figure which shows an example of the screen for selecting another module displayed on a customer terminal. 顧客端末に表示されるモジュールのバリエーションを選択するための画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen for selecting the variation of the module displayed on a customer terminal. サーバー側での別な処理内容の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of another processing content by the server side.

以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。まず、本発明において製品の一例となるコピー機、FAX、プリンタ、あるいはこれらの複合機等の画像形成装置について、図1を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, an image forming apparatus such as a copier, a FAX, a printer, or a composite machine of these as an example of a product in the present invention will be described with reference to FIG.

本システムで製品となる画像形成装置100は、ユニットとなる原稿搬送モジュール101、画像読取モジュール102、操作パネルモジュール103、給紙トレイモジュール104、画像形成モジュール105、排紙モジュール106の計6種類のモジュールで構成されている。画像形成装置100は、これら複数のモジュール(以下、記号で「Md.」と記載する箇所は「モジュール」を意味する)の結合によって、1つの製品として構成される。また、単に製品として使用する場合には、製品206と表記する場合もある。   The image forming apparatus 100 that is a product in this system includes a total of six types including a document transport module 101, an image reading module 102, an operation panel module 103, a paper feed tray module 104, an image forming module 105, and a paper discharge module 106. It consists of modules. The image forming apparatus 100 is configured as one product by combining the plurality of modules (hereinafter, “Md.” Is referred to as “module”). Further, when the product is simply used as a product, the product 206 may be indicated.

各モジュールには、幾つかの種類があり、例えば原稿搬送モジュール101には符号101a〜101cで示す3種類、画像読取モジュール102には符号102a〜102cで示す3種類がある。(以下、各モジュールの種類を「バリエーション」と称する)。このバリエーションとは、例えば、搬送速度、搬送の正確度、搬送可能な紙のサイズや種類、最大搬送枚数、両面読取用搬送の可否、カラー画像読取またはモノクロ画像読取、といった各モジュールの条件の違いとして表れる。この条件の違いは、バリエーション同士の性能やコストの差となる。   Each module has several types. For example, there are three types indicated by reference numerals 101a to 101c in the document conveying module 101, and three types indicated by reference numerals 102a to 102c in the image reading module 102. (Hereinafter, each module type is referred to as a “variation”). This variation refers to differences in the conditions of each module, such as the conveyance speed, the accuracy of conveyance, the size and type of paper that can be conveyed, the maximum number of sheets to be conveyed, whether double-sided conveyance is possible, color image reading or monochrome image reading. Appears as This difference in conditions is a difference in performance and cost between variations.

そして、その条件の違いの中に、市場で使用済みとなって回収された画像形成装置(回収装置)から分解分別されて、再度使用が可能となるよう再生されたリユースモジュールも含まれる。図1では、画像読取モジュール102のバリエーションとして、符号102aは新品カラー読取モジュール、102bは新品モノクロ読取モジュール、102cはリユースモノクロ読取モジュールの3種類をバリエーションの例としている。   The difference in conditions also includes a reuse module that has been separated from the image forming apparatus (collecting apparatus) that has been used and collected in the market and regenerated so that it can be used again. In FIG. 1, as variations of the image reading module 102, reference numeral 102 a is a new color reading module, 102 b is a new monochrome reading module, and 102 c is a reuse monochrome reading module.

また、原稿搬送モジュール101のバリエーションでは、符号101a,102bで示す原稿搬送モジュールが機能の異なる新品モジュールを示し、符号101cがリユースモジュールを示している。   In the variation of the document conveying module 101, the document conveying modules indicated by reference numerals 101a and 102b indicate new modules having different functions, and the reference numeral 101c indicates a reuse module.

同様、操作パネルモジュール103から排紙モジュール106においても、各々数種類のバリエーションがあり、各モジュールのバリエーションの中にはリユースモジュールを含んでいるものとする。これら操作パネルモジュール103から排紙モジュール106のバリエーションの記載は省略する。   Similarly, there are several types of variations from the operation panel module 103 to the paper discharge module 106, and it is assumed that a reuse module is included in the variations of each module. Description of variations of the operation panel module 103 to the paper discharge module 106 is omitted.

ここで、本形態の場合、便宜上、モジュールの各バリエーションに対して、記号による名称を用いている。これについては後で説明を行うが、例えば画像読取モジュール102の場合、新品カラー画像読取モジュール102aは「Md.1A」、新品モノクロ画像読取モジュール102bは「Md.1B」、画像読取モジュール102cは「Md.1C」とし、他のモジュールも同様に名付けをしている。これら各モジュールと記号の関係は、図6に一覧を示す。   Here, in the case of this embodiment, for convenience, a symbolic name is used for each variation of the module. This will be described later. For example, in the case of the image reading module 102, the new color image reading module 102a is "Md.1A", the new monochrome image reading module 102b is "Md.1B", and the image reading module 102c is " Md.1C ”and other modules are similarly named. FIG. 6 shows a list of relationships between these modules and symbols.

ところで、製品となる画像形成装置100が上記のような複数のモジュールを組み合わせた構造の場合、製品として見かけ上の種類を多くすることができる。例えばモジュール毎にバリエーションが3種類ある場合、全モジュール6種類の組み合わせを変えることで、3種類の6乗通りの製品が選択と提供が可能となり顧客の選択幅が広くなる。これら製品群に中には、全てがリユースモジュールで構成されるものやリユースモジュールを全く使用しない新品モジュールだけで構成されるものも存在する。   By the way, when the image forming apparatus 100 to be a product has a structure in which a plurality of modules are combined as described above, the number of apparent types of products can be increased. For example, when there are three types of variations for each module, by changing the combination of all six types of modules, three types of 6th power products can be selected and provided, and the customer's selection range is widened. Among these product groups, there are those that are all composed of reuse modules and those that are composed only of new modules that do not use any reuse modules.

さらに、画像形成装置100の機能の一部を削減することにより、見かけ上の製品数はさらに増える。例えば、顧客が画像形成装置にコピー(及び、FAX)とプリンタの両方の機能を求める場合には、上記の如く6種類のモジュールが全て必要となるが、プリンタ機能のみを求めるのであれば、プリンタを構成するのに必要なモジュールは、給紙トレイモジュール104、画像形成モジュール105、排紙モジュール106の3種類のみで良い。また、イメージスキャナの機能のみが必要であれば、原稿搬送モジュール101と画像読取モジュール102と操作部モジュール103のみの組み合わせでよい。   Furthermore, by reducing some of the functions of the image forming apparatus 100, the apparent number of products further increases. For example, when the customer requests both the copy (and FAX) and printer functions from the image forming apparatus, all six types of modules are required as described above, but if only the printer function is required, the printer Only three types of modules are required to configure the paper feed tray module 104, the image forming module 105, and the paper discharge module 106. If only the function of the image scanner is necessary, a combination of only the document conveying module 101, the image reading module 102, and the operation unit module 103 may be used.

但し、このとき注意すべきは、各モジュールの組み合わせの中には、その組み合わせに矛盾があり、製品(装置)として機能しないものがある、という点である。例えば、全モジュール6種類のうち、画像読取モジュール102とマシン操作モジュール103は選択しないが、他のモジュールは全て選択する、ということは有り得ない。なぜなら、画像読取モジュール102が不要な場合、原稿を搬送する必要はないため、必然的に原稿搬送モジュール101も不要になるためである。   However, it should be noted that some combinations of modules have contradictions in the combination and do not function as a product (apparatus). For example, out of all six types of modules, the image reading module 102 and the machine operation module 103 are not selected, but it is impossible that all other modules are selected. This is because when the image reading module 102 is not necessary, it is not necessary to convey the document, and the document conveying module 101 is inevitably unnecessary.

したがって、画像形成装置100の各モジュールは、組み合わせの関係において完全に独立しているものではない。本形態では、この点におけるモジュール選択上、矛盾する組み合わせについてはシステム上に予め組み込まれている。矛盾する組み合わせに関しては後述する。   Therefore, the modules of the image forming apparatus 100 are not completely independent in the combination relationship. In the present embodiment, combinations that contradict each other in terms of module selection at this point are incorporated in advance in the system. Contradictory combinations will be described later.

本形態で示す各モジュールの機能自体は、従来からある画像形成装置が有する機能から逸脱したものでないため、各モジュール間の機能上の独立または従属関係に関する詳細の説明は省略する。   Since the function of each module shown in this embodiment does not deviate from the function of a conventional image forming apparatus, detailed description of functional independence or dependency between modules is omitted.

本形態では、リユースモジュールではないモジュールのことを、便宜上「新品モジュール」と称する。そして、本形態においては、一般的な概念に照らし合わせて、リユースモジュールは新品モジュールよりも性能が劣る一方、コストが安いというランク設定とする。但し、誤解の無いように付け加えると、「性能が高い」と「信頼性が高い(顧客が製品を使用する期間、所望の性能を維持する)」とは異なる。本形態で提供するリユースモジュールは、低性能ではあるが、その性能を一定期間維持する「高信頼性の構造体」である前提で、以下説明を続ける。   In this embodiment, a module that is not a reuse module is referred to as a “new module” for convenience. In the present embodiment, in light of a general concept, the reuse module has a rank setting in which the performance is inferior to that of a new module, but the cost is low. However, in order not to be misunderstood, “high performance” and “high reliability (maintain desired performance while the customer uses the product)” are different. Although the reuse module provided in this embodiment has low performance, the following description will be continued on the assumption that it is a “highly reliable structure” that maintains its performance for a certain period of time.

次に、図2を用いて、本発明にかかる製品供給システム1の概略について説明する。図2において、製品供給システム1は、主として顧客201、(企業)202、市場から使用済み製品を回収する回収センター204との間で利用されるものである。本形態において、回収センター204からは、便宜的に、原稿搬送モジュール101、画像読取モジュール102、操作部モジュール103をそれぞれ供給可能とする。給紙トレイモジュール104、画像形成モジュール105、排紙モジュール106については、新品を企業202が内部あるいは外部調達する。そして企業202は、顧客201から要求情報が入力されると、顧客の要求に対応するモジュールを調達して製品206として顧客201へ提供する。   Next, the outline of the product supply system 1 according to the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the product supply system 1 is mainly used between a customer 201, a (company) 202, and a collection center 204 that collects used products from the market. In this embodiment, the document transport module 101, the image reading module 102, and the operation unit module 103 can be supplied from the collection center 204 for convenience. As for the paper feed tray module 104, the image forming module 105, and the paper discharge module 106, new products are procured internally or externally by the company 202. When the request information is input from the customer 201, the company 202 procures a module corresponding to the customer's request and provides it to the customer 201 as a product 206.

図3を用いて、製品供給システム1の具体的な構成について説明する。
製品供給システム1は、顧客201側にある情報処理端末(以下、「顧客側端末」と称する)111と、企業202側にあるサーバーとなるホストコンピュータ112と、リユースモジュールを供給する回収センター204に設置されている情報処理端末(以下、「回収側端末」と称する)113とを備えている。
A specific configuration of the product supply system 1 will be described with reference to FIG.
The product supply system 1 includes an information processing terminal (hereinafter referred to as “customer terminal”) 111 on the customer 201 side, a host computer 112 serving as a server on the company 202 side, and a collection center 204 that supplies a reuse module. And an installed information processing terminal (hereinafter referred to as “collection side terminal”) 113.

顧客側端末111は、製品となる画像形成装置を購入する顧客の傍らに存在する。顧客側端末111自体の所有者は、顧客自身であっても良いし、後で説明するホストコンピュータ112の所有者と同一であっても良い。つまり、顧客側端末111は、例えば顧客の所有物であっても良いし、顧客のオフィスを訪問したセールスマンが持ち込んで顧客に見せる端末であっても良い。   The customer side terminal 111 exists beside a customer who purchases an image forming apparatus as a product. The owner of the customer terminal 111 itself may be the customer himself or the same as the owner of the host computer 112 described later. That is, the customer-side terminal 111 may be, for example, the customer's property or a terminal that a salesman who visits the customer's office brings in and shows the customer.

顧客側端末111の役目は、顧客の要求が何であるかを分析と整理する機能と、その要求内容の情報(以下「要求情報」と称する)をホストコンピュータ112に送信する機能と、ホストコンピュータ112で判断されて送信されてくる顧客に最適な製品モデルの情報(以下「製品情報」と記す)を表示する機能を備えている。このような機能を果たすために、顧客側端末111は、情報表示部と情報入力部、情報記憶部、演算処理部、情報送信/受信部を備えているとともに、本システムで使用するプログラムが情報記憶部(ハードディスク)に記憶されている。このプログラムは後述するが、顧客側端末111の情報記憶部に必ずしもインストールされている必要はない。顧客側端末111はインターネット通信回線115上に接続されている企業側が製作したホームページにアクセスして処理フローを進める手段としてもよい。   The role of the customer terminal 111 is to analyze and organize what the customer's request is, to send information on the request content (hereinafter referred to as “request information”) to the host computer 112, and to the host computer 112. The function of displaying the product model information (hereinafter referred to as “product information”) most suitable for the customer determined and transmitted in step (b) is provided. In order to perform such a function, the customer terminal 111 includes an information display unit, an information input unit, an information storage unit, an arithmetic processing unit, and an information transmission / reception unit, and a program used in this system is an information It is stored in a storage unit (hard disk). As will be described later, this program is not necessarily installed in the information storage unit of the customer side terminal 111. The customer-side terminal 111 may be a means for accessing a home page created by a company connected on the Internet communication line 115 and advancing the processing flow.

顧客側端末111と回収側端末113及び工場側端末114は、ホストコンピュータ112に公衆通信網となるインターネット通信回線115を介して接続されていて、情報の送受信が行えるように構成されている。回収側端末113及び工場側端末114は、回収側端末113と同様、周知とのコンピュータで構成されていて、情報表示部と情報入力部、情報記憶部、演算処理部、情報送信/受信部を備えている。   The customer-side terminal 111, the collection-side terminal 113, and the factory-side terminal 114 are connected to the host computer 112 via an Internet communication line 115 serving as a public communication network, and are configured to transmit and receive information. Similar to the collection side terminal 113, the collection side terminal 113 and the factory side terminal 114 are configured by well-known computers, and include an information display unit, an information input unit, an information storage unit, an arithmetic processing unit, and an information transmission / reception unit. I have.

ホストコンピュータ112は、製品を提供する企業側が所有、管理しており、顧客側端末111とは異なり顧客の所有物となることはない。ホストコンピュータ112は、情報入出力部112e、情報記憶部となるメモリ112mと演算装置112fと入力部112gと、図示しないモニターとキーボードやマウスを備えている。   The host computer 112 is owned and managed by the company that provides the product, and unlike the customer terminal 111, the host computer 112 does not become the property of the customer. The host computer 112 includes an information input / output unit 112e, a memory 112m serving as an information storage unit, a computing device 112f, an input unit 112g, a monitor (not shown), a keyboard, and a mouse.

このうち、情報入出力部112eは、受信機能部と送信機能部として機能する。本形態では、ホストコンピュータ112に、製品供給プログラムが記憶された記憶媒体400(図2参照)から当該プログラムからインストールされることで、ホストコンピュータ112に次の機能を実行させる。   Among these, the information input / output unit 112e functions as a reception function unit and a transmission function unit. In this embodiment, the host computer 112 causes the host computer 112 to execute the following functions by being installed from the storage medium 400 (see FIG. 2) in which the product supply program is stored.

ホストコンピュータ112は顧客に提供可能な全てのモジュール及びそのバリエーションの各情報を、メモリ112mの全Md品情報記憶領域112aに記憶する機能と、
各モジュールのバリエーションが各々どのような性能ランク(高機能、中機能、低機能)に該当するかを各モジュール情報と関連付けてメモリ112m内の性能−Md対応情報記憶領域112bに記憶する機能と、
リユースモジュールが回収センター204に現在回収されている否か回収側端末機113からの情報を入力部112gで受信し、受信結果、顧客にリユースモジュールを提供可能な状態であるか否かのリユースに関する情報(「リユース識別情報」と称する)を、メモリ112mのリユースMd回収品有無情報記憶領域112cに記憶する機能と、
顧客側端末111から送信される情報、すなわち、顧客側端末111によって分析整理された顧客の要求情報を入出力部112eで受信する機能と、
要求情報に基づいて、顧客に最適な製品モデルは何か、すなわち、最適なモジュールの選択と組み合わせは何かを演算処理部112fで判断する機能と、
判断された顧客に最適な製品モデルを顧客側端末111に入出力部112eを介して送信する機能と、
回収センター204の端末からの情報を、入力部112gを介して受信する機能と、
製品を構成するモジュールの矛盾した組み合わせに関するモジュール情報を第三の記憶手段となる矛盾情報記録領域112dに記憶する機能と、
顧客側端末111から入力された要求情報に含まれる複数のモジュール情報が、矛盾情報記録領域112dに記憶されている矛盾モジュール情報であるか否かを判断し、矛盾モジュール情報に該当する場合には、顧客側端末111に対して警告内容を表示する機能を達成して実行する。
The host computer 112 has a function of storing all information of all modules that can be provided to the customer and their variations in the entire Md product information storage area 112a of the memory 112m;
A function of storing in the performance-Md correspondence information storage area 112b in the memory 112m in association with each module information what performance rank (high function, medium function, low function) each variation of each module corresponds to;
Whether the reuse module is currently collected in the collection center 204 or not is received by the input unit 112g from the collection-side terminal 113, and the reception result indicates whether or not the reuse module can be provided to the customer. A function of storing information (referred to as “reuse identification information”) in the reuse Md recovered product presence / absence information storage area 112c of the memory 112m;
A function of receiving information transmitted from the customer side terminal 111, that is, customer request information analyzed and arranged by the customer side terminal 111 at the input / output unit 112e;
Based on the request information, the function of determining the optimum product model for the customer, that is, the selection and combination of the optimum module by the arithmetic processing unit 112f,
A function of transmitting a product model optimum for the determined customer to the customer side terminal 111 via the input / output unit 112e;
A function of receiving information from the terminal of the collection center 204 via the input unit 112g;
A function of storing module information regarding inconsistent combinations of modules constituting the product in the inconsistency information recording area 112d serving as a third storage unit;
It is determined whether or not the plurality of module information included in the request information input from the customer terminal 111 is inconsistent module information stored in the inconsistent information recording area 112d. Achieving and executing the function of displaying the warning content on the customer side terminal 111.

回収センター204は、多数の地域に配置されていて、使用しなくなった画像形成装置を回収してモジュール毎に分解して保管管理する。回収センター204に設置された情報処理端末113は、ホストコンピュータ112の全Md品情報記憶領域112aに記憶されているモジュール群のうち、リユースモジュールに該当するものが回収(便宜上、これを回収モジュールと呼ぶ)されていて供給可能か否かを認識し、その結果をホストコンピュータ112に送信する機能を備えている。このとき、供給可能とは、回収モジュールが回収センター204に存在し、且つ、それら回収モジュールのうち、既にリユースや再資源化に利用することが決定してはいないものが1台以上ある状態のことである。   The collection center 204 is arranged in many areas, collects image forming apparatuses that are no longer used, disassembles and stores them for each module. The information processing terminal 113 installed in the collection center 204 collects a module corresponding to a reuse module among modules stored in the all Md product information storage area 112a of the host computer 112 (this is referred to as a collection module for convenience). It has a function of recognizing whether it can be supplied and transmitting the result to the host computer 112. At this time, supply is possible when there is a collection module in the collection center 204 and there is at least one of these collection modules that has not been decided to be reused or recycled. That is.

次に、全Md品情報記憶領域112aの更なる具体例を説明する。全Md品情報記憶領域112aには、図4(a)に示すように、製品を構成するモジュールの機能の種類が記憶されていて、この「機能の種類」は、先に説明した図1のモジュール構成と一致している。ここで、図4(a)では符号171〜176で示す機能1〜機能6となっているが、特定の「機能」を有する構造体が特定の「モジュール」という対応になっている。具体的には、機能1の「原稿送り機能171」を有する構造体が「画像読取モジュール101」と対応し、以下、機能6の「排紙機能176」を有する構造体が「排紙モジュール106」という対応までが成立している。   Next, a further specific example of the all Md product information storage area 112a will be described. In the all Md product information storage area 112a, as shown in FIG. 4A, the types of functions of the modules constituting the product are stored, and this “type of function” is the same as that of FIG. It matches the module configuration. Here, in FIG. 4A, functions 1 to 6 are denoted by reference numerals 171 to 176, but a structure having a specific “function” corresponds to a specific “module”. Specifically, a structure having “document feeding function 171” of function 1 corresponds to “image reading module 101”, and a structure having “paper discharge function 176” of function 6 is hereinafter referred to as “paper discharge module 106”. The correspondence of "is established.

そして、全Md品情報記憶領域112a内には、機能毎のモジュールのバリエーションも記憶されている。図4(b)に示している例では、画像読取機能172を有するモジュール(画像読取モジュール)のバリエーション(=性能やコストの違い)は、3種類(172b−1,172b−2,172b−3)あることを示している。なお、上記の3種類バリエーション(172b−1,172b−2,172b−3)は、ここでは、図1にMd.A1で示す画像読取モジュール102aとMd.A2で示す画像読取モジュール102bとMd.A3で示す画像読取モジュール102cと対応していて、他のモジュールも同様に区分されている。これら各モジュールと記号の関係は、図4(b)に示す。   In the all Md product information storage area 112a, module variations for each function are also stored. In the example shown in FIG. 4B, there are three types (172b-1, 172b-2, 172b-3) of variations (= difference in performance and cost) of modules (image reading modules) having the image reading function 172. ) Note that the above three types of variations (172b-1, 172b-2, 172b-3) are shown in FIG. Corresponding to the image reading module 102a indicated by A1, the image reading module 102b indicated by Md.A2, and the image reading module 102c indicated by Md.A3, the other modules are similarly divided. The relationship between these modules and symbols is shown in FIG.

同様にして、機能1(原稿送りモジュール101)、機能3(マシン操作モジュール103)〜機能6(排紙モジュール106)についても、図6に示すようにバリエーションが全Md品情報記憶領域112a内に記憶されている。それらに加え、さらに、図示はしていないが、各バリエーションが有する性能の情報も、この全Md品情報記憶領域112aに記載されている。   Similarly, with respect to function 1 (document feeding module 101), function 3 (machine operation module 103) to function 6 (paper discharge module 106), variations are included in all Md product information storage area 112a as shown in FIG. It is remembered. In addition to that, although not shown, information on the performance of each variation is also described in the all Md product information storage area 112a.

画像読取モジュール102を例にとると、モジュールの機能としては全て画像読取機能172になるが、性能とコストのバリエーション102a,102b,102cは以下のようになる。   Taking the image reading module 102 as an example, all the functions of the module are the image reading function 172, but the performance and cost variations 102a, 102b, and 102c are as follows.

バリエーション102aは、新品カラー読取モジュールであり、カラー画像を読み取ることができ、且つ、高画質で読み取ることができる。モジュールとしての価格は高い。   The variation 102a is a new color reading module, can read a color image, and can read with high image quality. The price as a module is high.

バリエーション102bは、新品モノクロ読取モジュールであり、モノクロ画像しか読み取ることができないが、高画質で読み取ることができる。モジュールとしての価格は中程度。   The variation 102b is a new monochrome reading module and can read only a monochrome image, but can read with high image quality. The price as a module is medium.

バリエーション102cは、リユースモノクロ読取モジュールであり、モノクロ画像しか読み取ることができず、読取画質はやや劣る。モジュールとしての価格は安い。   The variation 102c is a reuse monochrome reading module, and can read only a monochrome image, and the reading image quality is slightly inferior. The price as a module is low.

上記のような性能やコスト違いの結果、バリエーションの間の相対的な良し悪しが出てくるが、そのランク付けを決めている情報が、ホストコンピュータ122のメモリ112mの性能―Md対応情報記憶領域112bに記憶されている。性能―Md対応情報記憶領域112bの内部は、例えば図5に示すようなマップ情報として形成されている。例えば符号122で示す画像読取機能(機能2)の高性能(122a)の場合、該当するモジュールのバリエーションは「Md.A1」(172b−1)であることが確認できる。ここで、「Md.A1」(172b−1)とは、図4(b)によると、全Md品情報記憶領域112aの新品カラー読取モジュールに該当することがわかる。このように、メモリ122aには、モジュールと機能と性能とが互いに関連付けられてデータベースとして構成されている。   As a result of the difference in performance and cost as described above, the relative quality between variations comes out, but the information that determines the ranking is the performance of the memory 112m of the host computer 122-the Md correspondence information storage area 112b. The inside of the performance-Md correspondence information storage area 112b is formed as map information as shown in FIG. 5, for example. For example, in the case of the high performance (122a) of the image reading function (function 2) indicated by reference numeral 122, it can be confirmed that the variation of the corresponding module is “Md. A1” (172b-1). Here, “Md. A1” (172b-1) corresponds to the new color reading module in the entire Md product information storage area 112a according to FIG. 4B. As described above, the memory 122a is configured as a database in which modules, functions, and performances are associated with each other.

同様にして、性能―Md対応情報記憶領域112bでは、画像読取機能122以外の機能に対してもバリエーションのランクがなされている。図5において、符号121で示す機能1となる原稿送り機能については、
モジュールα(Md.α)=性能:高
モジュールβ(Md.β)=性能:普通
モジュールγ(Md.γ)=性能:低いといったランク付けが記憶されている。
Similarly, in the performance-Md correspondence information storage area 112b, variations of functions other than the image reading function 122 are also ranked. In FIG. 5, the document feed function which is function 1 indicated by reference numeral 121 is
Module α (Md.α) = performance: high Module β (Md.β) = performance: normal Module γ (Md.γ) = performance: low is stored.

次に、顧客に提案する製品となる画像形成装置100を決定していく処理アルゴリズムを図7〜図9を用いて説明する。   Next, a processing algorithm for determining the image forming apparatus 100 to be a product proposed to the customer will be described with reference to FIGS.

基本的に、本発明における製品決定の仕方は、従来のような、幾つかある製品の中から一機種を選択するというやり方ではない。図1に示す原稿搬送モジュール101から排紙モジュール106のモジュール単位で、各々のバリエーションの中から顧客が顧客側端末111で選択を行い、それらを組み合わせたものを製品206とする方法、すなわち、顧客側端末111から送信される顧客の要求情報に応じてカスタマイズして、希望の製品206を提供するという提案スタイルが基本になる。そして本形態の場合、顧客自身が直接各モジュールのバリエーションを選択してカスタマイズしても良いし、販売者が顧客を訪問して、そのニーズを聞き出しながらカスタマイズして顧客側端末111からホストコンピュータ112に、その要求情報を送信する形態であっても良い。   Basically, the method of determining a product in the present invention is not a method of selecting one model from among several products as in the prior art. A method in which a customer selects at the customer-side terminal 111 from among the variations for each module of the document transport module 101 to the paper discharge module 106 shown in FIG. The proposal style of providing the desired product 206 by customizing according to the customer request information transmitted from the side terminal 111 is fundamental. In the case of this embodiment, the customer himself / herself may directly select and customize the variation of each module, or the customer visits the customer and customizes it while listening to the needs, and the customer computer 111 is connected to the host computer 112. Alternatively, the request information may be transmitted.

図7は、顧客側端末111によって顧客のニーズを明らかにしていくプロセスを示す。なお、本形態では、以下のようなニーズをもつ顧客のケースに対して製品206を提供する場合を想定して説明するが、このような形態に限定されるものではない。
<顧客のニーズのケース例>
ニーズ1:顧客は自身のパソコン等で作った画像のプリンティング性能に関しては最高級を要求する。しかし、コピーは「とりあえず取れれば良い」という程度で、原稿送りやイメージスキャナ機能も欲しているが、特に高機能を求めているわけではない。そのため、これら機能については出来るだけ安くしてほしいと希望している。
FIG. 7 shows a process of clarifying customer needs by the customer terminal 111. In this embodiment, the case where the product 206 is provided for a case of a customer having the following needs will be described. However, the present invention is not limited to such a form.
<Examples of customer needs>
Need 1: The customer demands the highest quality in terms of printing performance of images made with their personal computers. However, the copy is "just need to be taken for the time being" and wants the document feeding and image scanner functions, but it does not require particularly high functions. Therefore, I would like you to make these functions as cheap as possible.

ニーズ2:顧客は環境保全に関心が高く、リユース品を活用することに関心が高いが、業務上、上記ニーズ1の如くプリンティング性能は最高級を求めている。このため、従来技術で示した特許文献2のシステムで提供されるようなリユース製品では、環境保全の面では満足しても、プリンティング性能に関しては不満が残り、当該製品で高画質要求を達成できず、困っている。   Need 2: Customers are highly interested in environmental conservation and are highly interested in using reused products. However, as in Needs 1 above, printing performance demands the highest grade. For this reason, reuse products such as those provided by the system of Patent Document 2 shown in the prior art are satisfied with environmental performance, but dissatisfaction with printing performance, and the product can achieve high image quality requirements. I am in trouble.

図7において、ステップ131では、顧客側端末111で製品に対する要求条件が入力され、ステップ132において顧客が機能1(図4に対比させると「原稿送り機能」)を求めるか否かを判断する。例えば本形態の顧客の場合は、上述のニーズ1では(一応、コピー機能やスキャナ機能は欲しい)から機能1の要求情報はあるため(YES)ステップ133に進むが、別なケースにおいて、顧客が機能1を求めていない場合(NO)にはステップ138に進む。なお、本形態において、YES/NOの選択は、顧客側端末111のキーボードまたはマウスによるモニター画面上のクリックによる操作にて実施される。ここで顧客側端末111のモニター画面上のクリックにて選択する画面の例を図10に示す。この画面181の「はい」、「いいえ」のボタンをクリックすることで、顧客の要求が顧客側端末111内に入力される。   In FIG. 7, in step 131, a request condition for the product is input at the customer side terminal 111, and in step 132, it is determined whether or not the customer requests function 1 (“document feed function” as compared with FIG. 4). For example, in the case of the customer of this embodiment, since there is the request information of function 1 from the need 1 described above (for the time being, a copy function and a scanner function are desired) (YES), the process proceeds to step 133. If function 1 has not been obtained (NO), the process proceeds to step 138. In this embodiment, the selection of YES / NO is performed by an operation by clicking on the monitor screen with the keyboard or mouse of the customer side terminal 111. An example of a screen to be selected by clicking on the monitor screen of the customer side terminal 111 is shown in FIG. By clicking the “Yes” or “No” button on this screen 181, the customer's request is input into the customer terminal 111.

図7のステップ133では、顧客が原稿送り機能に求める性能を判断している。本形態では、高い、普通、低い、の3段階の選択肢がステップ134〜136として設定されている。このときの顧客側端末111のモニター画面には、例えば図11(a)に示すような画面182が表示される。この画面182には、モジュールに対する性能の要求の選択アイコンが表示される。本形態の顧客の例の場合では、ニーズ1(高い性能を全く求めていない)から、画面182上の選択アイコン132aをクリックすることになり、ステップ135に進む。   In step 133 of FIG. 7, the performance required by the customer for the document feed function is determined. In this embodiment, three levels of options of high, normal, and low are set as steps 134 to 136. For example, a screen 182 as shown in FIG. 11A is displayed on the monitor screen of the customer terminal 111 at this time. On this screen 182, a performance requirement selection icon for the module is displayed. In the case of the customer example of this embodiment, from the need 1 (not requiring high performance at all), the selection icon 132a on the screen 182 is clicked, and the process proceeds to step 135.

本形態の場合、原稿送りモジュール101のバリエーションのうち、低機能についてはリユースモジュールを活用している(図4(b)、図5及び、図6を参照)。そのため、ステップ135からステップ137へ進み、顧客に対して「リユースであっても良いか?(またはリユース品を望むか?)」という確認が促される。このステップ137での顧客側端末111のモニター画面の例としては、図11(b)に示す画面183のようなものとなる。この画面には、「リユース品で納得」と「もう一度選び直す」の選択アイコン134e、134fが表示される。ここで、「リユース品で納得」の選択アイコン134eがクリックされると、そのまま次のステップ138に進むが、顧客がリユース品を望まず、「もう一度選び直す」選択アイコン134fがクリックされると、ステップ133に戻って再度機能1に対する性能条件の選択を促すこととなる。なお本形態の顧客の例の場合は、前述のニーズ2(環境に関心が高い)から、ステップ138に進む。   In the case of this embodiment, the reuse module is used for low functions among the variations of the document feeding module 101 (see FIGS. 4B, 5 and 6). For this reason, the process proceeds from step 135 to step 137, and the customer is prompted to confirm whether it may be reused (or is a reuse product desired). An example of the monitor screen of the customer side terminal 111 at step 137 is a screen 183 shown in FIG. On this screen, selection icons 134e and 134f of “Consent with reuse product” and “Reselect again” are displayed. Here, when the selection icon 134e of “Consent with reuse product” is clicked, the process proceeds to the next step 138 as it is, but when the customer does not desire the reuse product and the “select again” selection icon 134f is clicked, Returning to step 133, selection of the performance condition for function 1 is prompted again. In the case of the customer example in this embodiment, the process proceeds to step 138 from the above-described need 2 (high interest in the environment).

ステップ138では、機能2=画像読取機能の要求情報があるか否かが判断される。このステップ138〜ステップ143までの手順は、前の原稿送り機能ステップ131〜ステップ137と基本的に同じになる。本形態の顧客の場合(ニーズ1、2の顧客のケース)を例にとると、以下ようになる。   In step 138, it is determined whether or not there is request information for function 2 = image reading function. The procedure from step 138 to step 143 is basically the same as the previous document feed function step 131 to step 137. Taking the case of a customer of this embodiment (the case of customers of needs 1 and 2) as an example, the following is obtained.

ステップ138で機能2、すなわち画像読取機能が要求されている場合(YES)には、ステップ139に進んで「機能2の性能」に対する顧客の条件が判断される。そして、顧客の要求内容に応じてステップ140〜ステップ142の何れかに進む。ここでは、顧客は高い機能を全く求めていない設定としているため、ステップ140からステップ143へと進み、リユース品で良いか否かの判断を促す内容が顧客側端末111のモニター画面に表示される。ここでリユース品でも良い要求がある場合(YES)にはステップ144に進み、リユース品を望まない要求がある場合(NO)には、前のステップ139に戻って再度機能2に対する性能条件の選択を促すこととなる。   When the function 2, that is, the image reading function is requested in step 138 (YES), the process proceeds to step 139 to determine the customer's condition for “function 2 performance”. And it progresses to either of step 140-step 142 according to the request | requirement content of a customer. Here, since the customer does not require a high function at all, the process proceeds from step 140 to step 143, and the content prompting the determination as to whether or not the reuse product is acceptable is displayed on the monitor screen of the customer terminal 111. . If there is a request for a reuse product (YES), the process proceeds to step 144. If there is a request not to use a reuse product (NO), the process returns to the previous step 139 to select the performance condition for function 2 again. Will be encouraged.

ステップ144では、顧客から入力された総合的な顧客のニーズ(要求情報)をまとめる。ここでは、各機能の有無、及び、ランク(高、普通、低)などの、顧客が要求する機能・性能・条件などの要約処理を行う。ここで、ニーズ1、2を持つ顧客のケースでは、まとまった情報、すなわち最終的な要求情報が1つにまとめられステップ145に進む。この形態での最終的な要求情報とは、表1のようになる。   In step 144, the overall customer needs (request information) input from the customer are collected. Here, summary processing is performed on the functions, performance, conditions, etc. requested by the customer, such as the presence or absence of each function and the rank (high, normal, low). Here, in the case of a customer having needs 1 and 2, a group of information, that is, final request information is collected into one, and the process proceeds to step 145. Table 1 shows final request information in this form.

Figure 2010238233
Figure 2010238233

ステップ145では、機能や組合せに矛盾があるか否かが判断される。これは、通常の画像形成装置の概念に照らし合わせて、有り得ない条件になっていないかを判断する作業である。具体的には、前にも述べた、自動原稿送り機能を求めているのに画像読取機能を求めていない、といったことが発生していないかを、顧客側端末111から入力された情報と、矛盾情報記録領域112dに記憶されている情報とから判断する。このとき、顧客側端末111のモニター画面には、図12(a)で示すように、注意を促す画面184が表示される。そして、もし矛盾がある場合あり、顧客が画面184に表示されている「確認」アイコン184aをクリックすると、図7のフローチャートでは最初のステップ131へ戻って、顧客の要望確認のやり直しになる。また、ここでの矛盾に該当する組合せ情報は、ホストコンピュータ112内のメモリ112mに予め記憶されていて、その情報に基づいて顧客が選択した要求内容の組合せ判断が実行される。   In step 145, it is determined whether or not there is a contradiction in function or combination. This is an operation for judging whether or not the condition is not possible in light of the concept of a normal image forming apparatus. Specifically, the information input from the customer side terminal 111 as described above whether or not the image reading function is not requested even though the automatic document feeding function is requested, This is determined from the information stored in the contradiction information recording area 112d. At this time, a screen 184 for calling attention is displayed on the monitor screen of the customer terminal 111 as shown in FIG. If there is a contradiction and the customer clicks the “confirm” icon 184a displayed on the screen 184, the process returns to the first step 131 in the flowchart of FIG. Further, the combination information corresponding to the contradiction here is stored in advance in the memory 112m in the host computer 112, and the combination determination of the request contents selected by the customer based on the information is executed.

ステップ145において矛盾が無い場合にはステップ146に進む。ステップ146では、顧客側端末111上のモニター画面に図12(b)で示す画面185が表示され、顧客に対して最終的な確認(この使用で良いか?)を促す画面を表示する。万が一、顧客が考え直したい場合には、画面185に表示されている「もう一度考え直す」アイコン185aをクリックすることで、図7の最初のステップ131に戻り、要求確認のやり直しになる。画面185に表示された条件(要求内容)でよい場合には、画面185に表示されている「これで良い」アイコン185bをクリックすることでステップ147に進む。ステップ147では、確認された顧客の要求情報(表1の内容)をホストコンピュータ112へ送信する。   If there is no contradiction in step 145, the process proceeds to step 146. In step 146, a screen 185 shown in FIG. 12B is displayed on the monitor screen on the customer side terminal 111, and a screen for prompting the customer for final confirmation (is this use OK?) Is displayed. If the customer wants to reconsider, by clicking the “Consider again” icon 185a displayed on the screen 185, the process returns to the first step 131 in FIG. If the conditions (request contents) displayed on the screen 185 are acceptable, the process proceeds to step 147 by clicking the “Now” icon 185 b displayed on the screen 185. In step 147, the confirmed customer request information (the contents of Table 1) is transmitted to the host computer 112.

その後、顧客側端末111は、要求情報に対応した製品情報がホストコンピュータ112から送信されてくるのを図7Bに示すステップ148で待機し、要求情報に対応した製品情報が送信されてくると、ステップ149に進んでおいて当該情報を受信し、ステップ150において送信されてきた情報に、顧客の要求に一致する製品情報があるか否かを判断する。そして、顧客要求に一致する製品情報がある場合にはステップ151に進んで顧客側端末111のモニター画面に、顧客要求に一致する製品情報を表示する。また、完全一致する製品モデルがあり、且つ、そのモデルがリユースモジュールを使用している場合、その顧客に対する回収モジュールを確保する必要があることから、回収センター204に在庫されている所望の回収モジュールを確保するため、顧客側端末111からは在庫確保信号を回収側端末113へと送信する。   Thereafter, the customer terminal 111 waits in step 148 shown in FIG. 7B for the product information corresponding to the request information to be transmitted from the host computer 112, and when the product information corresponding to the request information is transmitted, Proceeding to step 149, the information is received, and it is determined whether or not the information transmitted in step 150 includes product information that matches the customer's request. If there is product information that matches the customer request, the process proceeds to step 151, and product information that matches the customer request is displayed on the monitor screen of the customer terminal 111. In addition, when there is a completely matching product model and the model uses a reuse module, it is necessary to secure a collection module for the customer. Therefore, a desired collection module stocked in the collection center 204 is required. Therefore, the customer side terminal 111 transmits an inventory securing signal to the collection side terminal 113.

一方、ステップ150において顧客は回収モジュールを選択したが在庫がなく、顧客の要求に完全一致する製品モデルが無い場合には、ステップ152に進んで代替案の製品モデル情報が顧客側端末111のモニター画面に表示してステップ153に進む。   On the other hand, if the customer selects the collection module in step 150 but there is no inventory and there is no product model that completely matches the customer's request, the process proceeds to step 152 where the alternative product model information is monitored by the customer terminal 111. Display on the screen and go to step 153.

ステップ153では、ホストコンピュータ112から提示された製品情報に対して顧客が満足したか否かを判断する。ここでは、顧客側端末111のモニター画面に、例えば満足したか否かを選択する「はい」、「いいえ」スイッチを表示して、顧客に判断を促す。ここで、「はい」スイッチが顧客によって選択操作された場合には、ステップ154に進んで商談成立として、顧客側端末111からは発注信号がホストコンピュータ112へ送信される。一方、「いいえ」スイッチが顧客によって選択操作された場合には、ステップ155において商談不成立として失注信号をホストコンピュータ112に送信するとともに、ステップ156において回収側端末113に対して保管状態のリユースモジュールをキャンセルする修正信号が送信されてカウント修正処理を実行する。   In step 153, it is determined whether the customer is satisfied with the product information presented from the host computer 112. Here, for example, a “Yes” or “No” switch for selecting whether or not the user is satisfied is displayed on the monitor screen of the customer terminal 111 to prompt the customer to make a decision. Here, if the “Yes” switch is selected and operated by the customer, the process proceeds to step 154 and a business negotiation is established, and an ordering signal is transmitted from the customer side terminal 111 to the host computer 112. On the other hand, if the “NO” switch is selected and operated by the customer, a lost signal is transmitted to the host computer 112 in step 155 as the negotiation failure, and the reuse module stored in the collection-side terminal 113 in step 156. A correction signal for canceling is transmitted and count correction processing is executed.

図7Aのステップ135とステップ140では、顧客に対してリユース品でも良いか否かを判断の促し、その結果がYESの場合、「リユース品が入っていても別にかまわない。」という、やや消極的な同意である場合と、「地球環境を考えてぜひリユース品を入れて欲しい。」という積極的な同意の場合があると考えられる。本形態では、どちらの場合も同一の回答という扱いにしている。また、図7では図示されていないが、例えばステップ132において顧客が機能性条件として「高い」ものを選択した場合、次のステップに進む前に、「リユース品を使用しませんがよいですか?」という顧客に対してリユース品の使用を積極的に促す処理ステップを追加しても良い。   In step 135 and step 140 in FIG. 7A, the customer is prompted to determine whether or not a reuse product is acceptable, and if the result is YES, “there is no problem even if a reuse product is present.” It is considered that there is a case where there is a positive agreement, and there is a case where there is a positive agreement that “I want you to put in a reused product considering the global environment.” In this embodiment, both cases are treated as the same answer. Although not shown in FIG. 7, for example, if the customer selects “high” as the functional condition in step 132, before proceeding to the next step, “Would you like to use a reuse product? A processing step for urging customers to use reusable products may be added.

次に、ホストコンピュータ112側での処理について図8、図9を用いて説明する。まず図9は、回収モジュールの有無を確認する際の処理内容を示す。同図において、ホストコンピュータ112は、ステップ161において、回収側端末113から回収モジュールに関する情報を入力部112gで受信して情報を取り込む。後で説明(図13を用いた説明)するが、回収側端末113からの情報とは、「回収モジュールがあるか?」or「無いか?」の情報である。   Next, processing on the host computer 112 side will be described with reference to FIGS. First, FIG. 9 shows the processing contents when confirming the presence or absence of the collection module. In the figure, in step 161, the host computer 112 receives information on the collection module from the collection side terminal 113 by the input unit 112g and takes in the information. As will be described later (explanation using FIG. 13), the information from the collection side terminal 113 is information on “Is there a collection module?” Or “Is there no?”.

ステップ162では、受信情報の結果をホストコンピュータ112内のメモリ112mのリユースMd回収品有無情報記憶領域112cに反映させ、メモリ内のデータを最新情報との書き換えを行う。ホストコンピュータ112は、このようなステップ161からステップ162のループを繰り返し行う。このループはシステム上、絶えず実施がなされている。   In step 162, the result of the received information is reflected in the reuse Md collected product presence / absence information storage area 112c of the memory 112m in the host computer 112, and the data in the memory is rewritten with the latest information. The host computer 112 repeats such a loop from step 161 to step 162. This loop is constantly being implemented on the system.

図8は、ホストコンピュータ112側で提案する製品モデルを決定する処理内容を示す。図8において、ステップ171では、顧客側端末111からの要求情報の入力があるか否かを待っている待機状態である。そして、ステップ172において顧客側端末111からの要求情報が入出力部112eを経由して受信してメモリ112mに取り込み、ステップ173で要求情報の内容を確認する。ここで確認される情報は、図7のステップ147で送信された内容と一致する。   FIG. 8 shows the processing contents for determining the product model proposed on the host computer 112 side. In FIG. 8, step 171 is a standby state waiting for whether or not there is input of request information from the customer side terminal 111. Then, in step 172, the request information from the customer side terminal 111 is received via the input / output unit 112e and taken into the memory 112m, and in step 173, the content of the request information is confirmed. The information confirmed here matches the content transmitted in step 147 of FIG.

ニーズ1,2を持つ顧客のケース例の場合、受信される情報は表1の内容になる。すなわち、機能1、2、3に対しては低性能を求め、機能4、5、6に対しては高性能を求めているものとする。
(注1;機能1から機能6までの内容は、図5(a)と対応している。)
ステップ173では、顧客の要望に該当する各モジュールの選択を行う。これは、ホストコンピュータ112内のメモリ112mの性能―Md対応情報記憶領域112bに記憶されている情報と、取り込んだ情報とを照合する処理に該当する。例えば、前述のニーズ1、2の顧客のケースの場合は、
・機能1で求める性能:低 ⇒ 該当するモジュールのバリエーション:Md.γ
・機能2で求める性能:低 ⇒ 該当するモジュールのバリエーション:Md.A3
(図5(b)によると、これはリユースモノクロ読取モジュール)
・機能3で求める性能:低 ⇒ 該当するモジュールのバリエーション:Md.C
といった照合がなされる。
In the case of a customer having needs 1 and 2, the information received is as shown in Table 1. That is, it is assumed that low performance is required for the functions 1, 2, and 3 and high performance is required for the functions 4, 5, and 6.
(Note 1: The contents from function 1 to function 6 correspond to FIG. 5 (a).)
In step 173, each module corresponding to the customer's request is selected. This corresponds to the process of collating the information stored in the performance-Md correspondence information storage area 112b of the memory 112m in the host computer 112 with the captured information. For example, in the case of the customer of needs 1 and 2 mentioned above,
・ Performance required for Function 1: Low ⇒ Variation of the applicable module: Md.γ
・ Performance required for Function 2: Low ⇒ Applicable module variation: Md.A3
(According to FIG. 5B, this is a reuse monochrome reading module)
・ Performance required for function 3: Low ⇒ Applicable module variation: Md.C
The collation is made.

次のステップ174では、ステップ173で照合したモジュールのバリエーションを全Md品情報記憶領域112aから抽出(図4参照)する。そしてそれらを組み合わせてステップ175において図1のモジュール101〜モジュール106の組み合わせ構造となるような製品モデルを顧客に提示する第一候補案として決定する。   In the next step 174, the module variations verified in step 173 are extracted from the all Md product information storage area 112a (see FIG. 4). Then, by combining them, in step 175, a product model that has a combined structure of the modules 101 to 106 in FIG. 1 is determined as the first candidate proposal to be presented to the customer.

次いでステップ176では、ステップ174で抽出したモジュールのバリエーションのうち、リユースモジュールに該当するものを確認する。前述のニーズ1、2の顧客のケースの場合は、リユースモジュールはMd.γ、Md.A3、Md.Cの3種類とする。ステップ177では、該当するリユースモジュールが市場から回収されているか(モジュールの在庫があるか?)回収状況を確認して、ステップ178に進む。ステップ177での確認は、リユースMd−回収品有無情報記憶領域112Cのメモリ情報の参照である。ステップ178では、該当するもの全てが回収されていて製品モデルとして供給可能か否かが判断される。ここで供給可能(YES)な場合にはステップ179に進む。ステップ179ではステップ175で決定した製品モデルを顧客に提案する提案製品として決定し、ステップ180において顧客側端末111に製品情報を送信して提示する。なおステップ180で送信された製品情報が、図7のステップ148で顧客側端末111が受信した情報に該当する。   Next, in step 176, the module variation extracted in step 174 is confirmed as a reuse module. In the case of the customer of needs 1 and 2 described above, there are three types of reuse modules: Md.γ, Md.A3, and Md.C. In step 177, it is confirmed whether or not the corresponding reuse module has been collected from the market (whether the module is in stock?), And the process proceeds to step 178. The confirmation in step 177 is a reference to the memory information in the reuse Md-collected product presence / absence information storage area 112C. In step 178, it is determined whether all applicable items have been collected and can be supplied as a product model. If supply is possible (YES), the process proceeds to step 179. In step 179, the product model determined in step 175 is determined as a proposed product to be proposed to the customer. In step 180, product information is transmitted to the customer terminal 111 and presented. Note that the product information transmitted in step 180 corresponds to the information received by the customer side terminal 111 in step 148 of FIG.

一方、ステップ178において回収されていないリユースモジュールが一つでもある場合には、供給不可(NO)としてステップ181に進む。ステップ181では代替モジュールの選択、及び、代替製品モデルの決定を行う。例えばMd.A3が回収されていない場合、最も近い性能に該当するものは新品モジュールであるMd.A2になる(図5参照)ので、リユースモジュールであるMd.A3をMd.A2に置き換えた製品モデルを代替候補として決定する。そしてその後にステップ180に進んで、顧客側端末111に代替製品モデルとなる製品情報を送信する。   On the other hand, if there is even one reuse module that has not been collected in step 178, the supply is disabled (NO) and the process proceeds to step 181. In step 181, an alternative module is selected and an alternative product model is determined. For example, when Md.A3 has not been collected, the one that corresponds to the closest performance is Md.A2 that is a new module (see FIG. 5), so a product that replaces Md.A3 that is a reuse module with Md.A2. Determine the model as an alternative candidate. Then, the process proceeds to step 180, and product information to be an alternative product model is transmitted to the customer side terminal 111.

次に、回収センター204に設置されている回収側端末113で行う処理内容について図13を用いて説明する。図13のステップ191では、現在の回収モジュール(Md)の在庫データが確認される。この確認は、回収側端末113内の記憶装置にデータベース化されて記憶されている。   Next, processing contents performed at the collection-side terminal 113 installed in the collection center 204 will be described with reference to FIG. In step 191 of FIG. 13, the inventory data of the current collection module (Md) is confirmed. This confirmation is stored as a database in a storage device in the collection-side terminal 113.

ステップ192では、回収センター204からリユース向けに出荷されるモジュールの数の再設定処理を行う。このとき、顧客側端末111が図7のステップ151に入った場合、顧客側端末111から回収側端末113に在庫確保信号が入力されるので、回収側端末113では、出荷用モジュールの数が1個追加カウントされる。逆に、図7のステップ146において一旦確保したモジュールのキャンセル情報が入った場合は出荷用モジュールの数がマイナス1のカウントがなされる。   In step 192, the number of modules shipped for reuse from the collection center 204 is reset. At this time, when the customer side terminal 111 enters step 151 in FIG. 7, since the inventory securing signal is input from the customer side terminal 111 to the collection side terminal 113, the number of shipping modules is 1 at the collection side terminal 113. Additional counts are made. On the contrary, when the cancellation information of the module once secured in step 146 of FIG. 7 is entered, the number of shipping modules is counted as minus one.

ステップ193では、リユースではなく、再資源化目的で図示しないリサイクルセンターに出荷されることが決定しているモジュールの数が再設定される。通常はリユース優先ではあるが、例えばモジュール内に使用されているレアメタルが必要になった、といったような特殊な理由や、リユースのニーズがないことが確定した場合等の条件によって、このステップ193は進む。   In step 193, the number of modules determined to be shipped to a recycling center (not shown) for the purpose of recycling rather than reuse is reset. Normally, reuse is prioritized, but this step 193 is performed depending on special reasons such as the need for rare metal used in the module, or when there is no need for reuse. move on.

ステップ194は、モジュール(Md)の在庫数の見直しを行う。ここでは次式で演算を行う。
(ステップ191での確認数)−{(ステップ192での確認数)+(ステップ193での確認数)}・・・式1
ステップ195では、式1の演算結果、モジュール(Md)の在庫の有無を確認する。ここでは演算結果が0ならば「無」、1以上であれば「有」である。ステップ196では、在庫確認結果(「無」「有」の結果)をホストコンピュータ112に情報送信する。なお、ステップ191〜ステップ196を、1回/1日の頻度で、モジュール(Md)のバリエーション毎に行うことで、在庫確認結果が最新の状態に維持することができる。
In step 194, the inventory quantity of the module (Md) is reviewed. Here, the calculation is performed using the following equation.
(Number of confirmations in step 191) − {(Number of confirmations in step 192) + (Number of confirmations in step 193)} Expression 1
In step 195, the calculation result of Formula 1 is checked to see if the module (Md) is in stock. Here, if the calculation result is 0, it is “No”, and if it is 1 or more, it is “Yes”. In step 196, the inventory confirmation result (result of “none” and “present”) is transmitted to the host computer 112. In addition, by performing steps 191 to 196 once per day for each variation of the module (Md), the inventory check result can be maintained in the latest state.

次に、図7Bで顧客に提案した画像形成装置100の製品モデルの決定によって商談が成立した場合の、その後の製品206の提供プロセスについて図14を用いて説明する。   Next, a subsequent process of providing the product 206 when the negotiation is established by determining the product model of the image forming apparatus 100 proposed to the customer in FIG. 7B will be described with reference to FIG.

図14において、企業は自社の組み立て工場202と、新品モジュール工場203とが個別に構成されている。これは生産拠点と組み立て拠点が別な場合を想定している。例えば、新品モジュール工場203は海外で、企業202(組み立て工場)は日本である。無論、組み立て工場(企業)202と新品モジュール工場203を同一な拠点とし、当該拠点にホストコンピュータ112を設置する形態としても良い。   In FIG. 14, a company has its own assembly factory 202 and new module factory 203 individually configured. This assumes that the production site and assembly site are different. For example, the new module factory 203 is overseas, and the company 202 (assembly factory) is Japan. Of course, the assembly factory (company) 202 and the new module factory 203 may be the same base, and the host computer 112 may be installed at the base.

本形態において、新品モジュール工場203からは、便宜的に、給紙トレイモジュール104、画像形成モジュール105、排紙モジュール106が供給可能とし、回収センター204からは原稿搬送モジュール101、画像読取モジュール102、操作部モジュール103がそれぞれ供給可能とする。   In this embodiment, for convenience, the new module factory 203 can supply the paper feed tray module 104, the image forming module 105, and the paper discharge module 106, and from the collection center 204, the document transport module 101, the image reading module 102, Each of the operation unit modules 103 can be supplied.

そして、組み立て工場(企業)202は、新品モジュール工場203や回収センター204からモジュール供給を受けて組み付けて製品206として顧客201へ提供する。   Then, the assembly factory (company) 202 receives the modules supplied from the new module factory 203 and the collection center 204, assembles them, and provides them to the customer 201 as products 206.

商談成立後、ホストコンピュータ112からは組立工場205に設置されている工場側端末205Aへ顧客に提供する製品モデルの情報が送られる(ST1)。情報を受信した工場側端末205Aは、そのオーダーに該当する画像形成装置100を製造する。具体的には、所望の新品モジュールは、新品モジュール工場203の工場側端末203Aに対してホストコンピュータ112から出荷依頼信号を送って(ST2)、モジュール工場203から組み立て工場205に配送して調達(ST3)し、所望のリユースモジュールはホストコンピュータ112から出荷依頼信号を再生センター204の回収側端末113側に送り(ST4)、再生センター204から組み立て工場205に配送して調達して(ST5)、これらモジュールを組立工場205で組み合わせて製品206にし(ST6)、顧客に対して出荷する(ST7)。   After the negotiation is completed, information on the product model to be provided to the customer is sent from the host computer 112 to the factory side terminal 205A installed in the assembly factory 205 (ST1). The factory-side terminal 205A that has received the information manufactures the image forming apparatus 100 corresponding to the order. Specifically, a desired new module is sent from the host computer 112 to the factory side terminal 203A of the new module factory 203 (ST2), and delivered from the module factory 203 to the assembly factory 205 for procurement ( (ST3), a desired reuse module sends a shipping request signal from the host computer 112 to the collection side terminal 113 side of the reproduction center 204 (ST4), and delivers it from the reproduction center 204 to the assembly factory 205 for procurement (ST5). These modules are combined at the assembly factory 205 into a product 206 (ST6) and shipped to the customer (ST7).

図14は、前述のニーズ1、2の顧客のケースの場合を示している。すなわち、製品モデルに必要なモジュールのうち、新品モジュールは、給紙トレイモジュール104、画像形成モジュール105、排紙モジュール106であり、これらは新品モジュール工場203において新規製造される。一方、リユースモジュールは、原稿搬送モジュール101、画像読取モジュール102、操作部モジュール103となっており、これらは再生センター204において再生されて出来上がる。なお、再生センター204の機能の詳細に関しては、「特開2000−181958」に記載の内容と同じ機能を有するものである。   FIG. 14 shows the case of the customer of needs 1 and 2 described above. That is, among the modules necessary for the product model, the new modules are the paper feed tray module 104, the image forming module 105, and the paper discharge module 106, which are newly manufactured in the new module factory 203. On the other hand, the reuse modules are a document transport module 101, an image reading module 102, and an operation unit module 103, which are reproduced by the reproduction center 204 and completed. Note that the details of the functions of the reproduction center 204 have the same functions as described in “JP 2000-181958”.

ところで、本発明の製品供給システム1で提供される製品206は、新品モジュールとリユースモジュールとが混在している構造になるが、新品(モジュールまたはユニットまたは部品)とリユース品の混在と言う点では、従来のシステム(例えば、特許文献2)も同等であると言える。   By the way, the product 206 provided by the product supply system 1 of the present invention has a structure in which a new module and a reuse module are mixed, but in terms of a mixture of a new product (module or unit or part) and a reuse product. The conventional system (for example, Patent Document 2) can be said to be equivalent.

本形態において、従来のシステムと決定的に異なる第1の点は、リユース製品の回収状況という変動要因を除けば、本発明のシステムだけが、顧客にとって丁度良いリユース実施率の製品を提供できる点にある。本製品供給システム1では、この「顧客にとって丁度良いリユース実施率」を、「顧客が製品に高い性能を求めていない程度」に置き換えている。これら顧客が高性能を求めていない部分に新品を使うことはない(ならばリユース品を使いましょう)、また、高機能を求めているのに何も我慢してリユース品を使うことはない(ならば新品を使いましょう)という発想であり、そのバランスを取っている。これによって、顧客にとって本当に過不足のない製品(無駄のない製品)が提供でき、これが結果的に地球環境に貢献することになると言える。   In the present embodiment, the first point that is decisively different from the conventional system is that only the system of the present invention can provide a product with a reuse rate that is just right for the customer, except for the variable factor of the reuse product collection status. It is in. In the product supply system 1, the “reuse rate just right for the customer” is replaced with “the degree that the customer does not demand high performance from the product”. These customers will not use new parts for parts that do not require high performance (use reusable products), and they will not use reusable products with high endurance even if they want high functionality. (If that is the case, let's use a new one). As a result, it is possible to provide a product that is not excessive or deficient for the customer (a product that is not wasted), and as a result, contributes to the global environment.

また、本発明が従来と異なる第2の点は、顧客が必ずしもリユース製品に対する意識や知識に高くなくても、簡単にリユース製損を導入し易い点にある。従来の特許文献2においても顧客の要望を聞いている。しかし、このシステムが有効に機能するのは、リユース意識が高く、且つ画像形成装置の構造に精通しているごく一部の顧客に限定される。通常、顧客は「この部品をリユース品にしろ」といった要望を言えない。顧客が言えるのは「自分はこの画像形成装置でどんな仕事をしたいのか?」(=ニーズ)という要求である。本発明は、顧客のニーズを基にメーカー側(または販売側)がリユース品を使える箇所を決め「ならば、ここがリユースになりますけど良いですか?(図7Aのステップ137ステップ143)というアプローチを、顧客側端末111を介して顧客にかけている。これが、顧客のリユース品選択の煩わしさや戸惑い感を下げることにつながり、多様化する個々の顧客のニーズに最適な製品を供給することができる。   In addition, the second point that the present invention is different from the conventional one is that it is easy for a customer to easily introduce reuse defects even if the customer does not necessarily have high awareness and knowledge of the reuse product. Also in the conventional patent document 2, the request of the customer is heard. However, the effective functioning of this system is limited to a small number of customers who have a high awareness of reuse and are familiar with the structure of the image forming apparatus. Usually, customers cannot say “Please make this part a reusable product”. What customers can say is “What kind of work do I want to do with this image forming apparatus?” (= Needs). In the present invention, the manufacturer side (or sales side) decides where the reused product can be used based on the customer's needs. “If so, can this be reused? (Step 137 step 143 in FIG. 7A)” The approach is applied to the customer via the customer side terminal 111. This leads to a reduction in the annoyance and confusion of the customer's selection of reused products, and it is possible to supply products that are optimal for the needs of diversifying individual customers. .

つまり、一定の機能を有する複数のモジュールの組み合わせによって構成される製品を、顧客側端末11から入力される製品に対する要求情報に応じて変更して当該要求情報に対応した製品を顧客へと提供するに際し、顧客側端末111から入力され、各モジュールの種類と各モジュールのバリエーションに関する情報を少なくとも含む要求情報に対応するモジュール情報を、各モジュールの種類情報とバリエーション情報とが関連付けて記憶され、種類情報としてリユースモジュールと新品モジュールの情報が含まれている第一の記憶手段112aに記憶されている各情報から抽出し、抽出したモジュール情報を組み合わせて製品モデルの情報を生成する処理を演算手段112fで行い、演算手段112fで生成された製品モデルの情報が顧客側端末111に送信されるので、顧客が選択する範囲が機能モジュール単位となる。このため、顧客はリユースモジュールと新品モジュールから好みのモジュールを選択して製品をオーダーメードできるので、顧客に提案する製品モデルの構成を、積極的にリユース品活用を追及する部分と、敢えて積極的に新品活用を追及する部分とに区分することができ、多様化する個々の顧客のニーズに最適な製品206を供給することができる。   That is, a product configured by a combination of a plurality of modules having a certain function is changed according to request information for a product input from the customer terminal 11, and a product corresponding to the request information is provided to the customer. At this time, module information corresponding to request information including at least information on the type of each module and information on variations of each module is stored in association with the type information of each module and variation information. The processing unit 112f performs a process of extracting from each information stored in the first storage unit 112a including the information on the reuse module and the new module and generating product model information by combining the extracted module information. The product model information generated by the computing means 112f is Because it is transmitted to the customer terminal 111, a range that the customer selects becomes functional module units. For this reason, customers can customize their products by selecting their favorite modules from reuse modules and new modules, so the product model configuration proposed to the customers is actively pursuing the use of reuse products. Therefore, it is possible to supply products 206 that are most suitable for diversifying individual customer needs.

演算手段112fが、顧客側端末111から入力された要求情報から、各モジュールのバリエーション情報として各モジュールに対して新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれているか否かを判断し、新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれている場合にはモジュールのバリエーションとして新品モジュールを選択するとともに、各モジュールのバリエーション情報としてリユースモジュールに相関する情報が含まれているか否かを判断し、リユースモジュールに相関する情報が含まれている場合には、モジュールのバリエーションとしてリユースモジュールを選択するので、より顧客に提案する製品モデルの構成を、積極的にリユース品活用を追及する部分と、敢えて積極的に新品活用を追及する部分とに区分することができ、多様化する個々の顧客のニーズに最適な製品206を供給することができる。   The calculation unit 112f determines whether or not information requesting a new function or high performance for each module is included as variation information of each module from the request information input from the customer side terminal 111. If information that requires a function or high performance is included, a new module is selected as a module variation, and it is determined whether information relating to the reuse module is included as variation information for each module. When the information that correlates to the reuse module is included, the reuse module is selected as a variation of the module, so the configuration of the product model proposed to the customer is actively pursued, It is possible to divide it into parts that actively pursue new product utilization. Come, it is possible to supply the best product 206 to the needs of individual customers to diversify.

演算手段112fが、バリエーション情報に基づいてリユースモジュールを選択した場合、リユースモジュールの回収状況に関する情報を記憶する第二の記憶手段112cに記憶されている回収状況に関する情報から、選択したリユースモジュールの有無を判断し、リユースモジュールが有ると判断した場合には顧客に送信する製品モデルを構成するモジュールとして当該リユースモジュールを選択し、リユースモジュールが無いと判断した場合には顧客に送信する製品モデルを構成するモジュールとして、第1の記憶手段112aに記憶されている同種類のモジュールからリユースモジュールに近似するバリエーションのモジュールを選択するので、製品内のリユース品の使用率低下を最小限に抑えつつも顧客が選択したリユースモジュールがない場合には、本来顧客が求める性能との差異を最小限に抑えられ、実際に顧客に提供可能な製品の中で、個々の顧客にとって選択幅を確保でき、より多様化する個々の顧客のニーズに最適な製品206を供給することができる。   When the calculation unit 112f selects a reuse module based on the variation information, the presence / absence of the selected reuse module is determined based on the information on the collection status stored in the second storage unit 112c that stores information on the collection status of the reuse module. If it is determined that there is a reuse module, select the reuse module as the module that constitutes the product model to be sent to the customer, and if it is determined that there is no reuse module, configure the product model to be sent to the customer. As a module to be used, a module of a variation that approximates a reuse module is selected from the same type of modules stored in the first storage unit 112a, so that the customer can use the product while minimizing the decrease in the usage rate of the reuse product in the product. Reuse module selected by If there is no product, the difference from the performance originally required by the customer can be minimized, and among the products that can actually be provided to the customer, the selection range can be secured for the individual customer, and the individual customer becomes more diverse. The product 206 most suitable for the needs of the customer can be supplied.

演算手段112fは、顧客側端末111から入力された要求情報に含まれる複数のモジュール情報が、製品を構成するモジュールの矛盾した組み合わせに関するモジュール情報を記憶する第三の記憶手段112dに記憶されている矛盾モジュール情報であるか否かを判断し、矛盾モジュール情報に該当する場合には顧客側端末111に対して警告内容を表示するので、顧客の誤った選択を防止して、現実的な構成の製品206を顧客に提供することができる。   In the calculation means 112f, a plurality of module information included in the request information input from the customer side terminal 111 is stored in the third storage means 112d for storing module information regarding inconsistent combinations of modules constituting the product. It is determined whether or not the information is inconsistent module information, and if it corresponds to the inconsistent module information, a warning content is displayed on the customer side terminal 111. Product 206 can be provided to the customer.

図15から図20を用いて、本発明の別な実施形態について説明する。   Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

本形態は、画像形成装置の製品入れ替えを検討している顧客に対して製品選択を促す製品供給システムを提案するものであり、対象となる顧客のオフィス等には、画像形成装置が既に設置されていて稼動している状況を想定している。   This embodiment proposes a product supply system that prompts a customer considering product replacement of an image forming apparatus to select a product, and the image forming apparatus is already installed in the target customer's office or the like. Is assumed to be in operation.

本形態にかかる画像形成装置300の基本構造は、図1と同じモジュール構成101〜106になってものとする。これは、新たに市場に出る製品はもちろん、既に市場で稼動している製品(=顧客のオフィス等で稼動している製品)も、モジュール構成101〜106の何れかを備えた構成を前提としている。なお、本形態において、既に顧客が使用している画像形成装置と製品は、符号300と符号306で示し、システムによって提案される画像形成装置や製品を符号300Aと符号306Aで示す。   The basic structure of the image forming apparatus 300 according to the present embodiment is assumed to have the same module configurations 101 to 106 as in FIG. This is based on the assumption that not only products that are newly put on the market but also products that are already operating in the market (= products that are operating in the customer's office, etc.) are provided with any of the module configurations 101 to 106. Yes. In this embodiment, image forming apparatuses and products already used by customers are indicated by reference numerals 300 and 306, and image forming apparatuses and products proposed by the system are indicated by reference numerals 300A and 306A.

本形態における製品供給システム1Aは、現在稼動している顧客の製品306(画像形成装置300)が、どのようなモジュール構成になっているのか?という情報は、顧客データとして企業側(販売側)が把握しているものとする。例えば、製品供給システム1A上において、顧客側端末111にデータとして既に登録されている。本実施形態の前提として、特に説明を加えない部分については、図1〜図14で説明した構成と同一構成とする。例えば、本実施形態にかかる製品供給システム1Aの全体構成は図16に示すが、この内容は基本的には図3に記す内容と同一である。このため図3と異なる、または、追加した部分を中心に説明する。本形態独特の構成については、図15〜図20において、300番台の符号を付して説明する。   In the product supply system 1A in this embodiment, what is the module configuration of the customer's product 306 (image forming apparatus 300) that is currently in operation? This information is assumed to be grasped by the company side (sales side) as customer data. For example, it has already been registered as data in the customer terminal 111 on the product supply system 1A. As a premise of the present embodiment, parts that are not particularly described are the same as those described in FIGS. For example, the overall configuration of the product supply system 1A according to the present embodiment is shown in FIG. 16, but this content is basically the same as the content shown in FIG. For this reason, the description will focus on the parts that are different from or added to FIG. The configuration unique to this embodiment will be described with reference to the numbers in the 300s in FIGS.

また、本実施形態では、説明の便宜上、以下のようなニーズをもつ顧客のケースを想定し、その顧客に対して製品306Aを提供する場合について説明する。このケースとは、ケース1,2とは異なるので、便宜上、「ケース3」と呼ぶ)ことにするが、本発明の適用はケース3に限定されるものではない。
(顧客のニーズ例:ケース3)
ニーズ;図15(a)に示すように、現在顧客が使用している製品306となる画像形成装置300はモノクロ機であり、コピー/FAX/プリンタ/イメージスキャナ(画像読取りモジュール)が使用できるスペックを有している。そして、顧客は、その製品スペックの殆どに満足している。しかし、最近制定された日本のe−文章法に対応して、イメージスキャナに対しては、最新のカラー機能の必要性が極めて高くなっているが、設備投資は極力避けたい状況にもある。また、顧客は、環境問題に関する認識や興味自体はあるのだが、業務上、自社の環境保全のことを落ち着いて考える余裕はなく、困っている。
In the present embodiment, for convenience of explanation, a case where a customer having the following needs is assumed and the product 306A is provided to the customer will be described. Since this case is different from cases 1 and 2, it will be referred to as “case 3” for the sake of convenience), but the application of the present invention is not limited to case 3.
(Example of customer needs: Case 3)
Needs: As shown in FIG. 15A, the image forming apparatus 300, which is a product 306 currently used by customers, is a monochrome machine, and can be used with a copy / fax / printer / image scanner (image reading module). have. And customers are satisfied with most of their product specifications. However, in response to the recently established Japanese e-text method, the need for the latest color function is extremely high for image scanners, but there is also a situation where capital investment is to be avoided as much as possible. In addition, although customers have awareness and interest in environmental issues themselves, they are in trouble because they cannot afford to think calmly about their own environmental conservation.

このような内容のケース3を前提において、以下、本実施形態の説明を行う。本形態にかかる製品供給システム1Aを用いた購入製品(厳密には、入れ替え製品)決定プロセスは、上述の形態同様、各モジュール単位で、各々のバリエーションの中から選択を行い、それらを組み合わせたものを製品とする方法、すなわち、カスタマイズしていく提案スタイルが基本になる。   The present embodiment will be described below on the assumption of Case 3 having such contents. The purchased product (strictly, replacement product) determination process using the product supply system 1A according to this embodiment is selected from each variation in units of modules and combined with each other in the same manner as the above-described embodiment. The basic method is to make the product a product, that is, a customized proposal style.

上述実施形態との違いは、顧客が使用している製品306を、部分的に、モジュール単位でアップグレードさせる点である。具体的には、図16に示すように、ホストコンピュータ112は顧客に提供可能な全てのモジュール及びそのバリエーションの各情報と現状のモジュールの情報を、メモリ112mの全Md品情報記憶領域312aに記憶しているとともに、顧客側端末111から入力された要求情報に含まれる複数のモジュール情報に、現状のモジュールに相関する情報が含まれているか否かを判断し、現状のモジュールに相関する情報が含まれている場合には、モジュールのバリエーションとして現状のモジュールを選択する機能を備えている。   The difference from the above-described embodiment is that the product 306 used by the customer is partially upgraded in units of modules. Specifically, as shown in FIG. 16, the host computer 112 stores all information of modules and their variations that can be provided to the customer and information on the current modules in the all Md product information storage area 312a of the memory 112m. And determining whether or not the plurality of module information included in the request information input from the customer side terminal 111 includes information correlating with the current module, and the information correlating with the current module is If included, it has a function of selecting the current module as a variation of the module.

顧客側端末111を用いて顧客に提案する製品306A(モジュール)を決定していくが、その処理内容は図7A、図7Bに示す内容とは一部異なっている。すなわち、図17において、ステップ231では、顧客に機能1(=原稿送り機能)を求めるかを確認している。このとき、製品供給システム1Aが顧客に対して確認している選択肢は、「新たに求める(231−a)(=機能1を入れ替えたい)」、「現状で良い(=現在使用している製品の機能で満足している)(231−c)」、「機能1自体がいらない(231−b)」の3種類としている。そして、これらの選択肢は、顧客ニーズの可能性としては全てを取り上げていると言える。   The product 306A (module) to be proposed to the customer is determined using the customer side terminal 111, but the processing content is partially different from the content shown in FIGS. 7A and 7B. That is, in FIG. 17, in step 231, it is confirmed whether or not the function 1 (= document feeding function) is requested from the customer. At this time, the options that the product supply system 1A confirms with the customer are “newly request (231-a) (= I want to replace function 1)”, “currently good (= product currently used) (231-c) ”and“ function 1 itself is not required (231-b) ”. And these options cover all possible customer needs.

但し、ここで注意すべきことは、選択肢のうちの「新たに求める(231−a)」は、必ずしも「新品モジュールを求める」ことに限定されるわけではない。「(新たに)リユースモジュールを求める」場合があってもよい。例えば、かなり長期間製品306を使用している顧客の場合は、顧客が現在使用している製品のモジュールよりもリユースモジュールの方が新しい場合があり得る。このとき、もし顧客が「ほんの少しだけ性能を上げたい」としたら、「新たに求める(231−a)」モジュールは、リユースモジュールでもよいことになる。   However, it should be noted here that “newly obtained (231-a)” of the options is not necessarily limited to “require new module”. There may be a case of “requesting a (new) reuse module”. For example, for a customer who has been using the product 306 for a fairly long time, the reuse module may be newer than the module of the product the customer is currently using. At this time, if the customer “want to improve performance a little”, the “newly requested (231-a)” module may be a reuse module.

ステップ231において、ケース3の顧客の場合、原稿送り機能に対する現使用製品への不満はない(さらに、不要になったわけでもない)ことから、ホストコンピュータ112としては(231−c)(=現状で良い)という判断が決定される。   In step 231, in the case of the case 3 customer, since there is no dissatisfaction with the currently used product for the document feeding function (and it is not unnecessary), (231-c) (= currently) Is determined).

なお、ここでのホストコンピュータ112上の判断の決定は、顧客側端末111のキーボードまたはマウスによる顧客側端末111のモニタに表示される画面上のクリックによる操作にて実行される。ここで、画面上のクリックにて実行される例については、図18(a)に示す画面381の構成が考えられる。   Here, the determination on the host computer 112 is determined by an operation by clicking on the screen displayed on the monitor of the customer terminal 111 using the keyboard or mouse of the customer terminal 111. Here, as an example executed by clicking on the screen, a configuration of a screen 381 shown in FIG.

続けて、ケース3の顧客の場合、ホストコンピュータ112が次に実行するステップは、機能2(=画像読取機能)を判断するステップ233になる。図17において、ステップ233では、機能2(=画像読取機能)に対して「新たに求める(233−a)」、「機能1自体がいらない(233−b)」、「現状で良い(233−c)」、の選択肢を顧客に提示している。ケース3の顧客の場合のニーズは、最新のカラースキャナ機能を求めているため、ホストコンピュータ112の選択肢の決定は「新たに求める(233−a)」になる。そして、ここでの選択においても、顧客側端末111のキーボードまたはマウスによるモニタに表示される画面上のクリックによる操作にて実行される。ここで顧客側端末111のモニタの画面上のクリックにて実行される例については、図18(b)に示す画面384で示す構成が考えられる。   Subsequently, in the case of the case 3 customer, the next step executed by the host computer 112 is step 233 for determining the function 2 (= image reading function). In FIG. 17, in step 233, “newly obtained (233-a)”, “no need for function 1 itself (233-b)”, “current state is acceptable (233-) for function 2 (= image reading function). c) ", the option is presented to the customer. Since the case 3 customer needs the latest color scanner function, the choice of the host computer 112 is determined as “newly requested (233-a)”. The selection here is also performed by an operation by clicking on the screen displayed on the monitor of the keyboard or mouse of the customer side terminal 111. Here, as an example executed by clicking on the monitor screen of the customer side terminal 111, a configuration shown in a screen 384 shown in FIG.

図17のステップ234では、画像読取機能に求める性能を確認している。本実施形態では、システムとして、高い/普通/低いの3段階の選択肢(234−a〜234−c)を有している。このときの顧客側端末111の画面構成は、図19に示す画面382の内容が考えられる。そして、このケース3の顧客の例の場合では、高い(=高性能(132−c)の選択が実行される(画面382上の選択ボタン234−c)のクリックによって判断が決定する)ことになる。   In step 234 of FIG. 17, the performance required for the image reading function is confirmed. In the present embodiment, the system has three options (234-a to 234-c) of high / normal / low. The screen configuration of the customer terminal 111 at this time can be the content of the screen 382 shown in FIG. In the case of the customer example in case 3, the selection is high (= high performance (132-c) is selected (the determination is determined by clicking the selection button 234-c on the screen 382)). Become.

なお、図17のステップ232、ステップ232a〜232dは、図7Aのステップ133とステップ134〜ステップ137と基本的処理内容は同じであり、図17のステップ234、ステップ234a〜234dについては、図7Aのステップ139とステップ140〜ステップ143と基本的処理内容は同じであるので、詳細な説明は省略する。   Note that the basic processing contents of Step 232 and Steps 232a to 232d in FIG. 17 are the same as Step 133 and Step 134 to Step 137 in FIG. 7A. Steps 234 and Steps 234a to 234d in FIG. Since the basic processing contents of step 139 and steps 140 to 143 are the same, detailed description thereof will be omitted.

但し、図17のステップ232dとステップ234dにおいて、リユース品でもよくない場合の処理については、図7Aの場合と異なっている。すなわち、ステップ232dとステップ234dにおいて、顧客がリユース品を望むか否かの判断を行い、ここで「望まない」という選択肢が実行された場合、図7Aではステップ133,ステップ139にそれぞれ戻り、再度機能条件を選択するようにしている。しかし、本形態では、図17に示すように、さらにその前のステップとなるステップ231,ステップ233まで戻っている。これは、「リユース品を使うなら、今のままで変えなくても良い」という「現状でも良い」という選択肢231c、233cに進む可能性を考慮してのことである。以下同様の手順で、機能3〜機能6に対する顧客の要求確認が実行される。   However, in steps 232d and 234d in FIG. 17, the processing when a reuse product is not acceptable is different from that in FIG. 7A. That is, in step 232d and step 234d, it is determined whether or not the customer desires a reused product. If the option “not desired” is executed, the process returns to step 133 and step 139 in FIG. The function condition is selected. However, in this embodiment, as shown in FIG. 17, the process returns to step 231 and step 233 which are the previous steps. This is in consideration of the possibility of proceeding to the options 231c and 233c of “the current situation is acceptable” that “there is no change as it is if a reuse product is used”. Thereafter, the customer's request confirmation for function 3 to function 6 is executed in the same procedure.

機能6での確認が終了すると、ステップ235に進んで、ホストコンピュータ112は、総合的な顧客のニーズを整理する。このステップは図7Aのステップ144と基本的に同じである。異なる点は、「現状で良い」と判断したモジュールがあるか否かの確認項目が追加されていることである。ここで、上述のケース3の顧客の場合の整理結果を表2に示す。ケース3の顧客に対しては、本システムは、機能2(画像読取機能)のみを新たなモジュールに入れ替え、他の全ての機能は現在顧客が使用しているものをそのまま使用するという判断結果を提示している。   When the confirmation in function 6 ends, the process proceeds to step 235, where the host computer 112 organizes the overall customer needs. This step is basically the same as step 144 in FIG. 7A. The difference is that a confirmation item is added to determine whether there is a module that is determined to be “currently good”. Here, Table 2 shows the arrangement result for the case 3 customer. For customers in Case 3, this system replaces only function 2 (image reading function) with a new module, and all other functions are used as they are currently used by the customer. Presenting.

Figure 2010238233
Figure 2010238233

なお、以後に続く、顧客のニーズに矛盾点は無いかを確認するステップ236,顧客に最終的な確認をするステップ237、ホストコンピュータ112へ情報発信するステップ238は、図7Aのステップ145からステップ147と基本的に同じであるので、詳細な説明は省略する。   The subsequent step 236 for confirming whether there is a contradiction in the customer's needs, step 237 for final confirmation to the customer, and step 238 for transmitting information to the host computer 112 are the steps from step 145 in FIG. 7A. Since it is basically the same as 147, detailed description is omitted.

但し、これらのステップ(236〜238)においても、「現状で良い」という新たな選択肢が入ってくる点はステップ145〜ステップ147と異なっている。例えば、矛盾点はないか確認するステップ236では、現在顧客が使用している製品のモジュール構成を加味して判断することになる。また、顧客に最終的な確認するステップ237では、ケース3の顧客に対して、本システムは、図12(b)に示す画面185上の『お客様が選ばれた条件』という欄に、表2と同様の内容を表示することになる。   However, these steps (236 to 238) are different from steps 145 to 147 in that a new option “currently acceptable” is entered. For example, in step 236 for confirming that there is no contradiction, the determination is made taking into account the module configuration of the product currently used by the customer. Further, in step 237 for final confirmation to the customer, for the case 3 customer, the system displays the table 2 in the column “Conditions for Customer Selection” on the screen 185 shown in FIG. Will display the same content.

図17において、ステップ238以降には、図7Bに示す商談成立または不成立までの判定内容と同様の処理内容が続くが、この内容は図7Bの場合と同様なので、ここでは省略する。   In FIG. 17, after step 238, the same processing content as the determination content until the negotiation is established or not shown in FIG. 7B continues, but since this content is the same as in FIG. 7B, it is omitted here.

図20は、本形態におけるホストコンピュータ112の製品モデルを決定する処理アルゴリズムを示すフローチャートである。この図20に示すフローチャートの内容も基本的には一部を除いて図8とは同一であるので、図8との相違点を中心に説明する。   FIG. 20 is a flowchart showing a processing algorithm for determining a product model of the host computer 112 in this embodiment. The content of the flowchart shown in FIG. 20 is basically the same as FIG. 8 except for a part thereof, so that the description will focus on the differences from FIG.

図20において、ステップ251では、図8のステップ171同様、顧客側端末111からの要求情報の入力があるか否かを待っている待機状態であり、ステップ252において顧客側端末111からの要求情報が入出力部112eを経由して入力されると、ステップ252で顧客が求める要求情報の内容となる機能/性能の条件の確認を行う。図8との互いは、顧客側端末111からの要求情報の中に、「この機能は、現在顧客が使用しているもので良い。」というものが含まれていることである。ここで、ホストコンピュータ112はこの該当する機能に対しては「モジュール選択の対象外」という判断を行う。   In FIG. 20, step 251 is in a standby state waiting for whether or not request information is input from the customer side terminal 111 as in step 171 of FIG. 8, and in step 252 the request information from the customer side terminal 111 is received. Is input via the input / output unit 112e, the function / performance condition that is the content of the request information requested by the customer is confirmed in step 252. 8 is that the request information from the customer side terminal 111 includes “this function may be used by the customer at present”. Here, the host computer 112 makes a determination of “not subject to module selection” for the corresponding function.

例えば、ケース3の例の顧客に対する情報INPUTの確認結果は、表3のようになる。   For example, the confirmation result of the information INPUT for the customer in the case 3 example is as shown in Table 3.

Figure 2010238233
Figure 2010238233

ケース3の場合、表3に示すように、その殆どの機能が「対象外」扱いとなり、機能2だけが「高」という判断となって、以後のモジュール選択対象となる。なお、表2と表3とは、各々情報の受信側と送信側の関係にあり、情報の中身の対応が取れている。   In the case 3, as shown in Table 3, most of the functions are treated as “not subject”, and only the function 2 is judged as “high”, and becomes a module selection target thereafter. Tables 2 and 3 have a relationship between the information receiving side and the transmitting side, respectively, and the contents of the information are matched.

図20のステップ253では、対象となる機能に対する、要望に該当するモジュールMdのバリエーション選択を行う。ケース3の場合、機能2で求める性能:高であるので、図4、図5から、該当するバリエーション:Md.1Aとなり、これはカラー読取モジュールであるという照合がなされる。   In step 253 of FIG. 20, the variation of the module Md corresponding to the request for the target function is selected. In the case 3, since the performance required by the function 2 is high, the corresponding variation is Md.1A from FIGS. 4 and 5, and it is verified that this is a color reading module.

次のステップ254では、ステップ253で照合したモジュールのバリエーションを「全Md品情報記憶領域(171b−1)」から抽出する処理は、図8の場合と同じである。しかし、顧客に提示する製品モデルの第一候補案の決定処理において、本実施形態では、今回新たに選択したバリエーションと、顧客が現在使用しているままのバリエーションとの組み合わせを行う処理となる。つまり、図15(b)に示すような製品306Aモデルとなる。   In the next step 254, the process of extracting the module variations collated in step 253 from the “all Md product information storage area (171b-1)” is the same as in the case of FIG. However, in the process of determining the first candidate model of the product model to be presented to the customer, this embodiment is a process of combining the variation newly selected this time with the variation that the customer is currently using. That is, a product 306A model as shown in FIG.

図20のステップ255〜ステップ260までは、図8のステップ176〜ステップ180と同様の内容であることから説明は省略する。なお、図20に示すケース3の場合は、リユースモジュールに該当するものを存在していないため、ホストコンピュータ112でのステップ256、ステップ257、ステップ258及びステップ259のステップでの処理は発生しない。   Steps 255 to 260 in FIG. 20 are the same as steps 176 to 180 in FIG. In the case 3 shown in FIG. 20, since there is no module that corresponds to the reuse module, processing in the steps 256, 257, 258, and 259 in the host computer 112 does not occur.

次に、製品供給システム1Aによって商談が成立した場合の、その後の顧客への製品導入の仕方について、ケース3の顧客を例に図15を用いて説明する。図15(a)において、ケース3の顧客が使用している画像形成装置300は、所謂モノクロ複合機である。今回、本システムによる新製品検討の商談の結果、画像形成装置300のうち、モノクロ読取モジュール303をカラー読取モジュールに換える(アップグレードする)ことになった。商談後は、図15(b)に示すように、カラー読取モジュール102aが顧客の元に送られてきて、サービスマン(または販売者、製品の輸送者)が製品306(画像形成装置300)を分解してモノクロ読取モジュール102を取り外し、代わりにカラー読取モジュール102aを組み込む。これによって製品入れ替えが完了する。   Next, how a product is introduced to a customer when a business negotiation is established by the product supply system 1A will be described with reference to FIG. In FIG. 15A, the image forming apparatus 300 used by the customer in Case 3 is a so-called monochrome multifunction device. As a result of the negotiation for new product examination by this system, the monochrome reading module 303 in the image forming apparatus 300 is replaced (upgraded) with a color reading module. After the negotiation, as shown in FIG. 15B, the color reading module 102a is sent to the customer, and the service person (or seller, product transporter) takes the product 306 (image forming apparatus 300). The monochrome reading module 102 is removed by disassembling, and a color reading module 102a is incorporated instead. This completes the product replacement.

ところで、市場で使用済みとなり回収された製品をリユースしたり、再度資源に戻すといった活動は、例えば特開2000−181958号公報に記載のリサイクルシステムで紹介されていて、同公報の図1において、画像形成装置を中心とするリサイクルシステムの概念となるコメットサークルを明確化している。この図1に示す概念によると、内側のループを積極的に進めるほど、環境保全効果は高いとしている。そして、最も内側のループとは、「自家再使用」である。これは、詰め替え容器のように、ユーザーが自分で再使用するものである。   By the way, the activity of reusing products that have been used and collected in the market or returning them to resources again has been introduced in the recycling system described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-181958, and in FIG. The comet circle, which is the concept of the recycling system centering on image forming devices, is clarified. According to the concept shown in FIG. 1, the environmental protection effect is higher as the inner loop is actively advanced. The innermost loop is “self-reuse”. This is something the user can reuse on his own, like a refill container.

本形態は、環境保全面における「自家再使用」を進めるシステムである。ケース3の顧客の場合、読取モジュール以外のモジュールが上記の詰め替え容器の役割を担い、読取モジュールを新しくカラー機に「詰め替え」ている。つまり、本システムは顧客に対して、顧客が本来欲しているカラー読取機能だけを提供するために、カラー読取モジュール以外のモジュールを顧客に「自家再使用」させる状態を作っている。   This embodiment is a system that promotes “self-reuse” in terms of environmental conservation. In the case of the case 3 customer, modules other than the reading module serve as the above-mentioned refill container, and the reading module is newly “refilled” into the color machine. That is, this system creates a state in which the customer is allowed to “self-reuse” modules other than the color reading module in order to provide only the color reading function originally desired by the customer.

そして、本形態が従来と決定的に異なる点は、顧客にとって丁度良い新規資源投入率の製品(モジュール)を提供できる点にある。本システムでは、この丁度良い新規資源投入率」を、「顧客が製品に高い性能を求めている程度」、に置き換えている。これは、顧客が高性能を求めていない画像形成装置300の部分(モジュール)に新品を使うことはなく、現状のものをそのまま使いましょう。そして、高機能を求めているのに何も我慢することはなく、資源投入して新たな製品を使いましょうという発想に基づいていて、顧客毎にそのバランスを取っている。これによって、ニーズが多様化する顧客にとって本当に過不足のない高効率の製品(無駄のない製品)が提供でき、これが結果的に地球環境にも貢献していると言える。   The point that this embodiment is decisively different from the conventional one is that a product (module) having a new resource input rate that is just right for the customer can be provided. In this system, this just good new resource input rate is replaced with “the degree to which customers demand high performance from their products”. In this case, the new part is not used for the part (module) of the image forming apparatus 300 for which the customer does not require high performance, and the current one should be used as it is. And while we are looking for high functionality, we have nothing to endure, based on the idea of investing resources and using new products and balancing each customer. As a result, it is possible to provide highly efficient products (no waste products) that do not have excess or deficiency for customers whose needs are diversified, and as a result, it can be said that this also contributes to the global environment.

さらに、本形態が従来と異なる第2の点は、ケース3の顧客の例ように、顧客が必ずしも環境に取り組む余裕がない場合でも、簡単(顧客自身意識せずに)環境保全に参画できている点にある。本システムが顧客に聞いているのは環境に対する見識ではなく、顧客(自分)がこの画像形成装置300でどんな仕事をしたいのか?というニーズである。本形態は、顧客のニーズを基にメーカー側(または販売側)が必要な資源投入を決め、最新の機能を求めていないのであれば、「ならば、この部分(モジュール)は自家再使用になりますけど良いですか?」というアプローチを顧客側端末111を介して顧客に行っている。この環境などを意識させずに、顧客が自らの都合を中心にして製品を選択することで、顧客の環境保全への煩わしさや戸惑い感を低減することとなる。   Furthermore, the second point in which the present embodiment is different from the conventional one is that, even in the case of the customer in Case 3, even if the customer cannot always afford to work on the environment, it can easily participate in environmental conservation (without being aware of the customer himself / herself). There is in point. What this system asks customers is not insight into the environment, but what kind of work does the customer (self) want to do with this image forming apparatus 300? That is the need. In this form, if the manufacturer (or the sales side) decides the necessary resource input based on the customer's needs and does not require the latest functions, then “If this part (module) is for self-reuse "Is it okay?" Approach to the customer via the customer terminal 111. Without being aware of this environment and the like, the customer selects products centering on his or her convenience, thereby reducing the customer's annoyance and confusion about environmental protection.

このように、本形態では、既に顧客が使用している画像形成装置300のモジュールを有効に活用し、さらに、「顧客が製品に高い性能を求めている機能、その程度」を捉えて、その部分に応じて積極的に(リユースモジュールも含めた)新たなモジュールを提案することで、最小限の資源で、顧客に過剰スペックもスペック不足ない「丁度よい」機能/性能を提示させているので、多様化する顧客に対して経済発展と環境保全が両立した製品を提供することが可能となる。   As described above, in this embodiment, the module of the image forming apparatus 300 that is already used by the customer is effectively used, and further, “the function that the customer demands high performance from the product, its level” Proactively proposing new modules (including reuse modules) depending on the part, making it possible for customers to present “just right” functions / performances with minimal resources and no excess specifications. Therefore, it is possible to provide diversified customers with products that achieve both economic development and environmental protection.

1,1A 製品供給システム
101〜106 複数のモジュール
111 顧客の端末
112 サーバー
112a 第一の記憶手段
111c 第二の記憶手段
111d 第三の記憶手段
112e 受信機能部/送信機能部
112f 演算手段
206,306A 製品
400 記憶媒体
1,1A Product Supply System 101-106 Multiple Modules 111 Customer Terminal 112 Server 112a First Storage Unit 111c Second Storage Unit 111d Third Storage Unit 112e Reception Function Unit / Transmission Function Unit 112f Calculation Unit 206, 306A Product 400 Storage Medium

特開2000−181958号公報JP 2000-181958 A 特開2003−141244号公報JP 2003-141244 A 特開2005−301863号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2005-301863 特許第3653914号公報Japanese Patent No. 3653914

Claims (11)

一定の機能を有する複数のモジュールの組み合わせによって構成される製品を購入する顧客側の端末と、当該製品を提供する企業のサーバーとを備え、顧客の端末から入力される前記製品に対する要求情報に応じて変更して当該要求情報に対応した製品を前記顧客へと提供する製品供給システムであって、
前記顧客の端末から入力される要求情報は、前記各モジュールの種類と各モジュールのバリエーションに関する情報を少なくとも含んでいて、
前記サーバーは、
前記顧客の端末から入力される要求情報を受信する受信機能部と、
前記各モジュールの種類情報とバリエーション情報とが関連付けて記憶されるとともに、前記種類情報としてリユースモジュールと新品モジュールである情報が含まれている第一の記憶手段と、
前記受信機能部で受信した要求情報に対応するモジュール情報を、第一の記憶手段に記憶されている各情報から抽出し、抽出したモジュール情報を組み合わせて製品モデルの情報を生成する処理を行う演算手段と、
前記演算手段で生成された製品モデルの情報を前記顧客の端末に送信して提示する送信機能部を有することを特徴とする製品供給システム。
According to request information for the product input from the customer terminal, including a customer terminal that purchases a product composed of a combination of a plurality of modules having a certain function and a server of a company that provides the product A product supply system that provides the customer with a product corresponding to the request information that has been changed.
The request information input from the customer terminal includes at least information on the type of each module and variations of each module,
The server
A receiving function unit for receiving request information input from the customer terminal;
The type information of each module and variation information are stored in association with each other, and the first storage means includes information indicating a reuse module and a new module as the type information,
An operation for extracting module information corresponding to the request information received by the reception function unit from each piece of information stored in the first storage means and generating product model information by combining the extracted module information Means,
A product supply system, comprising: a transmission function unit that transmits and presents information on the product model generated by the computing means to the terminal of the customer.
前記演算手段は、前記顧客の端末から入力された要求情報から、前記各モジュールのバリエーション情報として、前記各モジュールに対して新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれているか否かを判断し、新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれている場合には前記モジュールのバリエーションとして新品モジュールを選択するとともに、
前記各モジュールのバリエーション情報として前記リユースモジュールに相関する情報が含まれているか否かを判断し、前記リユースモジュールに相関する情報が含まれている場合には、前記モジュールのバリエーションとしてリユースモジュールを選択することを特徴とする請求項1記載の製品供給システム。
The calculation means determines whether information requesting a new function or high performance for each module is included as variation information of each module from the request information input from the customer terminal. However, when information requiring a new function or high performance is included, a new module is selected as a variation of the module,
It is determined whether or not information relating to the reuse module is included as variation information of each module. If information relating to the reuse module is included, the reuse module is selected as a variation of the module. The product supply system according to claim 1, wherein:
前記リユースモジュールは、回収された製品から生成されるものであり、
前記リユースモジュールの回収状況に関する情報を記憶する第二の記憶手段を有し、
前記演算手段は、前記バリエーション情報に基づいてリユースモジュールを選択した場合、第二の記憶手段に記憶されている回収状況に関する情報から、選択したリユースモジュールの有無を判断し、
前記リユースモジュールが有ると判断した場合には、前記顧客に送信する製品モデルを構成するモジュールとして当該リユースモジュールを選択し、
前記リユースモジュールが無いと判断した場合には、前記顧客に送信する製品モデルを構成するモジュールとして、前記第1の記憶手段に記憶されている同種類のモジュールから、前記リユースモジュールに近似するバリエーションのモジュールを選択することを特徴とする請求項2記載の製品供給システム。
The reuse module is generated from a collected product,
Having second storage means for storing information on the recovery status of the reuse module;
When the calculation means selects a reuse module based on the variation information, it determines the presence or absence of the selected reuse module from the information on the collection status stored in the second storage means,
If it is determined that the reuse module is present, select the reuse module as a module constituting a product model to be transmitted to the customer,
If it is determined that there is no reuse module, the module of the same type stored in the first storage means as a module constituting the product model to be transmitted to the customer is a variation that approximates the reuse module. The product supply system according to claim 2, wherein a module is selected.
前記製品を構成するモジュールの矛盾した組み合わせに関するモジュール情報を記憶する第三の記憶手段を有し、
前記演算手段は、前記顧客の端末から入力された要求情報に含まれる複数のモジュール情報が、前記第三の記憶手段に記憶されている矛盾モジュール情報であるか否かを判断し、矛盾モジュール情報に該当する場合には、前記顧客の端末に対して警告内容を表示することを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の製品供給システム。
Third storage means for storing module information relating to inconsistent combinations of modules constituting the product;
The computing means determines whether or not a plurality of module information included in the request information input from the customer terminal is inconsistent module information stored in the third storage means, and contradictory module information 4. The product supply system according to claim 1, wherein a warning content is displayed on the terminal of the customer when the above condition is satisfied.
一定の機能を有する複数のモジュールの組み合わせによって構成される製品を購入する顧客側の端末と、当該製品を提供する企業のサーバーとを備え、顧客の端末から入力される前記製品に対する要求情報に応じて変更して当該要求情報に対応した製品を前記顧客へと提供する製品供給方法であって、
前記顧客の端末から入力される要求情報が各モジュールの種類と各モジュールのバリエーションに関する情報を少なくとも含んでいて、
前記サーバーは、前記顧客の端末から入力される要求情報を受信機能部で受信し、リユースモジュールと新品モジュールである情報が含まれた、前記各モジュールの種類情報とバリエーション情報とを関連付けて第一の記憶手段に記憶するステップと、
前記受信機能部で受信した要求情報に対応するモジュール情報を、第一の記憶手段に記憶されている各情報から抽出し、抽出したモジュール情報を組み合わせて製品モデルの情報を演算手段で生成する処理を行うステップと、
前記演算手段で生成された製品モデルの情報を送信機能部で前記顧客の端末に送信して提示するステップを有することを特徴とする製品提供方法。
According to request information for the product input from the customer terminal, including a customer terminal that purchases a product composed of a combination of a plurality of modules having a certain function and a server of a company that provides the product A product supply method for providing the customer with a product corresponding to the request information after changing
The request information input from the customer terminal includes at least information on the type of each module and the variation of each module,
The server receives the request information input from the customer's terminal at the reception function unit, and associates the type information and variation information of each module including information on the reuse module and the new module. Storing in the storage means,
Processing for extracting module information corresponding to the request information received by the reception function unit from each information stored in the first storage means, and combining the extracted module information to generate product model information by the calculation means The steps of
A product providing method comprising the step of transmitting and presenting product model information generated by the computing means to the customer terminal by a transmission function unit.
前記演算手段は、前記顧客の端末から入力された要求情報から、前記各モジュールのバリエーション情報として、前記各モジュールに対して新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれているか否かを判断し、新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれている場合には前記モジュールのバリエーションとして新品モジュールを選択するステップと、
前記各モジュールのバリエーション情報として前記リユースモジュールに相関する情報が含まれているか否かを判断し、前記リユースモジュールに相関する情報が含まれている場合には、前記モジュールのバリエーションとしてリユースモジュールを選択するステップを有することを特徴とする請求項5記載の製品提供方法。
The calculation means determines whether information requesting a new function or high performance for each module is included as variation information of each module from the request information input from the customer terminal. And selecting a new module as a variation of the module when information that requires a new function or high performance is included;
It is determined whether or not information relating to the reuse module is included as variation information of each module. If information relating to the reuse module is included, the reuse module is selected as a variation of the module. The product providing method according to claim 5, further comprising a step of:
前記リユースモジュールは、回収された製品から生成されるものであり、前記リユースモジュールの回収状況に関する情報を第二の記憶手段に記憶するステップと、
前記演算手段により、前記バリエーション情報に基づいてリユースモジュールを選択した場合、第二の記憶手段に記憶されている回収状況に関する情報から、選択したリユースモジュールの有無を判断し、前記リユースモジュールが有ると判断した場合には、前記顧客に送信する製品モデルを構成するモジュールとして当該リユースモジュールを選択し、前記リユースモジュールが無いと判断した場合には、前記顧客に送信する製品モデルを構成するモジュールとして、前記第1の記憶手段に記憶されている同種類のモジュールから、前記リユースモジュールに近似するバリエーションのモジュールを選択するステップを有することを特徴とする請求項6記載の製品提供方法。
The reuse module is generated from a collected product, and stores information on the collection status of the reuse module in a second storage unit;
When the reuse module is selected by the computing means based on the variation information, the information on the collection status stored in the second storage means is used to determine the presence or absence of the selected reuse module. If it is determined, select the reuse module as a module constituting a product model to be transmitted to the customer, and if it is determined that there is no reuse module, as a module constituting the product model to be transmitted to the customer, The product providing method according to claim 6, further comprising: selecting a module of a variation that approximates the reuse module from the same type of modules stored in the first storage unit.
前記製品を構成するモジュールの矛盾した組み合わせに関するモジュール情報を第三の記憶手段に記憶するステップと、
前記演算手段により、前記顧客の端末から入力された要求情報に含まれる複数のモジュール情報が、前記第三の記憶手段に記憶されている矛盾モジュール情報であるか否かを判断し、矛盾モジュール情報に該当する場合には、前記顧客の端末に対して警告内容を表示するステップを有することを特徴とする請求項5ないし8の何れかに記載の製品提供方法。
Storing module information relating to inconsistent combinations of modules constituting the product in a third storage means;
The calculation means determines whether or not a plurality of module information included in the request information input from the customer terminal is inconsistent module information stored in the third storage means, and contradictory module information 9. The product providing method according to claim 5, further comprising a step of displaying a warning content on the customer terminal.
サーバーにインストールされることで、当該サーバーに、
請求項5ないし8の何れかに記載の製品提供方法で行うステップを実行させることを特徴とする製品提供プログラム。
By being installed on a server,
9. A product providing program for causing a step performed by the product providing method according to claim 5 to be executed.
請求項9に記載の製品提供プログラムが記憶されたコンピュータで読取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium in which the product providing program according to claim 9 is stored. 前記演算手段は、前記顧客の端末から入力された要求情報から、前記各モジュールのバリエーション情報として、前記各モジュールに対して新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれているか否かを判断し、新機能あるいは高性能を求めている情報が含まれている場合には前記モジュールのバリエーションとして新品モジュールを選択し、
前記各モジュールのバリエーション情報として前記リユースモジュールに相関する情報が含まれているか否かを判断し、前記リユースモジュールに相関する情報が含まれている場合には、前記モジュールのバリエーションとしてリユースモジュールを選択し、
前記各モジュールのバリエーション情報として現状のモジュールに相関する情報が含まれているか否かを判断し、前記現状のモジュールに相関する情報が含まれている場合には、前記モジュールのバリエーションとして現状のモジュールを選択することを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の製品供給システム。
The calculation means determines whether information requesting a new function or high performance for each module is included as variation information of each module from the request information input from the customer terminal. However, if information that requires new functions or high performance is included, select a new module as a variation of the module,
It is determined whether or not information relating to the reuse module is included as variation information of each module. If information relating to the reuse module is included, the reuse module is selected as a variation of the module. And
It is determined whether information relating to the current module is included as variation information of each module. If information correlating to the current module is included, the current module is used as a variation of the module. The product supply system according to claim 1, wherein the product supply system is selected.
JP2010056740A 2009-03-13 2010-03-12 Product supply system Pending JP2010238233A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056740A JP2010238233A (en) 2009-03-13 2010-03-12 Product supply system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062003 2009-03-13
JP2010056740A JP2010238233A (en) 2009-03-13 2010-03-12 Product supply system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010238233A true JP2010238233A (en) 2010-10-21

Family

ID=43092442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056740A Pending JP2010238233A (en) 2009-03-13 2010-03-12 Product supply system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010238233A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112659651A (en) * 2020-12-08 2021-04-16 安徽九天印务有限公司 Automatic control system is used in food package bag production
WO2021132731A1 (en) * 2019-12-26 2021-07-01 ユニ・チャーム株式会社 Management device, management method, and management program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132731A1 (en) * 2019-12-26 2021-07-01 ユニ・チャーム株式会社 Management device, management method, and management program
JP2021105884A (en) * 2019-12-26 2021-07-26 ユニ・チャーム株式会社 Management device, management method, and management program
CN112659651A (en) * 2020-12-08 2021-04-16 安徽九天印务有限公司 Automatic control system is used in food package bag production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7340501B2 (en) System, method, apparatus and program for collecting and providing information
US8818877B2 (en) Presenting compatible components and system conditions for computer devices
JP4969314B2 (en) Order support system, order support device, equipment monitoring device, order support method and program
JP6503986B2 (en) Image processing system, information processing apparatus and program
US8121901B2 (en) Method and apparatus for providing compatible components for purchase
US10032198B2 (en) Information processing apparatus, consumables ordering system, and computer program product
JP5121280B2 (en) Information processing apparatus, process control method, and process control program
US20050251412A1 (en) System, apparatus, and method for providing customer apparatus information, and apparatus for collecting and managing such information
US20200225885A1 (en) Delivery system, method of controlling delivery system, information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP4115143B2 (en) Distribution control system and method thereof, and server device and control method thereof
JP2018097615A (en) Electronic device, information distribution system, information distribution method, and program
JP2010238233A (en) Product supply system
JP2002056124A (en) System and device for equipment management and control method thereof, and computer-readable memory
JP2011187014A (en) Equipment management system, information processing device, and information processing method
JP2020052561A (en) Apparatus allowed to use automatic order service for consumable, or the like, control method thereof, and program
JP5719414B2 (en) After-service management system, server, method, and program
JP4990258B2 (en) Support information presentation device, support information presentation method, and support information presentation program
US8917408B2 (en) Systems and methods for implementing a supplies fulfillment opportunity for non-managed devices
US20230289119A1 (en) Server for device information management system, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP2007179281A (en) Image processing device, control method and program
US20020184113A1 (en) Information processing apparatus for requesting job for apparatus in use via network, job request receiving apparatus, their methods, program, and storage medium
JP2004203531A (en) Proper stock management of commodity
JP6720486B2 (en) Program and information processing device
KR20120023925A (en) Network printer management system for making use of reusable paper
JP2002352127A (en) Equipment, method and program for communicating information, service providing system and recording medium having information communication program stored thereon