JP2010232788A - Wireless base station, sounding control method in the wireless base station, and sounding control program in the wireless base station - Google Patents

Wireless base station, sounding control method in the wireless base station, and sounding control program in the wireless base station Download PDF

Info

Publication number
JP2010232788A
JP2010232788A JP2009075868A JP2009075868A JP2010232788A JP 2010232788 A JP2010232788 A JP 2010232788A JP 2009075868 A JP2009075868 A JP 2009075868A JP 2009075868 A JP2009075868 A JP 2009075868A JP 2010232788 A JP2010232788 A JP 2010232788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sounding information
transmission method
sounding
wireless terminal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009075868A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5378848B2 (en
Inventor
Takeo Miyata
健雄 宮田
Mitsuhiko Miyatake
光彦 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009075868A priority Critical patent/JP5378848B2/en
Publication of JP2010232788A publication Critical patent/JP2010232788A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5378848B2 publication Critical patent/JP5378848B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wireless base station capable of normally receiving sounding information without reducing communication throughput of user data from a wireless terminal capable of transmitting sounding information via two antennas, to provide a sounding control method in the wireless base station, and to provide a sounding control program in the wireless base station. <P>SOLUTION: A sounding transmission mode decision unit 35 decides a transmission mode of sounding information in the wireless terminal from two modes: a first transmission mode for transmitting the sounding information while multiplexing information simultaneously via the two antennas and a second transmission mode for transmitting the sounding information at different times via the two antennas on the basis of the state of receiving signals from the wireless terminal of the other party in communication. A sounding control unit 12 instructs the wireless terminal to transmit the sounding information in the decided mode. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、無線基地局、無線基地局におけるサウンディング制御方法、および無線基地局におけるサウンディング制御プログラムに関し、特に、無線端末からのサウンディング情報に基づいて、下りビームフォーミングを行なう無線基地局、無線基地局におけるサウンディング制御方法、および無線基地局におけるサウンディング制御プログラムに関する。   The present invention relates to a radio base station, a sounding control method in a radio base station, and a sounding control program in a radio base station, and in particular, a radio base station and a radio base station that perform downlink beamforming based on sounding information from a radio terminal. And a sounding control program in a radio base station.

PHS(Personal Handy-phone System)またはWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)などの無線通信では、無線基地局がスマートアンテナ処理を施すことにより、通信品質の改善や通信スループットの向上を実現している。スマートアンテナ技術の一つであるビームフォーミング送信は、無線基地局が、端末から事前情報を得て、その事前情報に基づいて、端末が位置する方向に電波を集中して送信することによって、利得の改善を図る技術である。   In wireless communication such as PHS (Personal Handy-phone System) or WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access), the wireless base station performs smart antenna processing, thereby improving communication quality and communication throughput. Beamforming transmission, which is one of the smart antenna technologies, is achieved by a radio base station that obtains prior information from a terminal and concentrates and transmits radio waves in the direction in which the terminal is located based on the prior information. It is a technology that aims to improve.

WiMAXでは、これを実現するために、アップリンク期間に、無線端末が事前情報であるサウンディング情報を無線基地局に送信し、無線基地局は、受信したサウンディング情報に基づいて、ビームフォーミングを行なっている(たとえば、非特許文献1を参照)。   In WiMAX, in order to realize this, in the uplink period, the wireless terminal transmits sounding information as prior information to the wireless base station, and the wireless base station performs beamforming based on the received sounding information. (For example, see Non-Patent Document 1).

さらに、WiMAXにおいては、無線端末は、2本のアンテナを備えること、そして、2本のアンテナを用いて無線基地局からの信号を受信できること、および1本のアンテナを用いて信号を無線基地局へ送信できることが必須項目となっている。そのため、WiMAXでは、1本のアンテナを用いてサウンディング情報を送信する手法が規格化されている。   Furthermore, in WiMAX, a wireless terminal includes two antennas, can receive a signal from a wireless base station using the two antennas, and can transmit a signal to the wireless base station using a single antenna. Being able to send to is an essential item. For this reason, WiMAX standardizes a method of transmitting sounding information using a single antenna.

庄納 崇、WiMAX教科書、2008年7月21日、株式会社インプレスR&DTakashi Shono, WiMAX textbook, July 21, 2008, Impress R & D Inc.

ところで、WiMAXにおいて、2本のアンテナを用いて無線基地局からの信号を受信する場合には、無線基地局は、2本のアンテナのそれぞれからサウンディング情報を受信して、それらのサウンディング情報に基づいて、それぞれのアンテナに向けてビームフォーミング送信できることが望ましいといえる。   By the way, in WiMAX, when receiving signals from a radio base station using two antennas, the radio base station receives sounding information from each of the two antennas, and based on the sounding information. Therefore, it can be said that it is desirable to perform beamforming transmission toward each antenna.

無線端末において、2本のアンテナからサウンディング情報を送信するために、以下の2つの方法が考えられる。   In the wireless terminal, the following two methods are conceivable for transmitting sounding information from two antennas.

(A) 1つのアンテナごとに、サウンディング情報を増幅、および周波数変換するための送信制御回路を備え、2本のアンテナからサウンディング情報を同時に送信する方式
(B) サウンディング情報を増幅、および周波数変換するための送信制御回路を2つのアンテナで共用し、送信制御回路と2つのアンテナとの間をスイッチで接続して、サウンディング情報を送信するアンテナを時間的に切り替える方式
しかしながら、無線基地局においては、通信相手の無線端末が(A)の方式でサウンディグ情報を送信しているのか、(B)の方式でサウンディング情報を送信しているのかを知ることができない。
(A) A transmission control circuit for amplifying and frequency-converting sounding information for each antenna, and a method of simultaneously transmitting sounding information from two antennas (B) Amplifying and frequency-converting sounding information The transmission control circuit for sharing the two antennas, connecting the transmission control circuit and the two antennas with a switch, and switching the antenna for transmitting the sounding information in time. However, in the radio base station, It is impossible to know whether the wireless terminal of the communication partner is transmitting sounding information by the method (A) or the sounding information by the method (B).

また、(B)の方式では、次のような問題がある。
第1に、2つのアンテナからの送信タイミングの間に一定のインターバル時間が必要となる。無線基地局が、無線端末側で可能なインターバル時間以下の間隔でサウンディング情報の送信を要求した場合、サウンディング情報を正しく送信できなくなる。
Further, the method (B) has the following problems.
First, a certain interval time is required between the transmission timings from the two antennas. When the radio base station requests transmission of sounding information at intervals less than the interval time possible on the radio terminal side, sounding information cannot be transmitted correctly.

第2に、サウンディング情報の送信のために複数のシンボルが必要となり、ユーザデータの送信用に使用できるデータエリアが少なくなる。その結果、ユーザデータの通信スループットが低下する場合がある。   Second, a plurality of symbols are required for transmitting sounding information, and the data area that can be used for transmitting user data is reduced. As a result, the communication throughput of user data may be reduced.

第3に、時間的に後に送信されるサウンディング情報と下りリンクフレームとの時間差が短くなり、ビームフォーミング送信を行なうためのウエイトの計算に充てることができる時間が少なくなる。その結果、ウエイト計算のために高速なプロセッサを用いることが必要となる。   Third, the time difference between the sounding information transmitted later in time and the downlink frame is shortened, and the time available for calculating the weight for performing beamforming transmission is reduced. As a result, it is necessary to use a high-speed processor for weight calculation.

それゆえに、本発明の目的は、2つのアンテナからサウンディング情報の送信が可能な無線端末との間で、ユーザデータの通信スループットが低下することなく、サウンディング情報を正常に受信することのできる無線基地局、無線基地局におけるサウンディング制御方法、および無線基地局におけるサウンディング制御プログラムを提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide a radio base station that can normally receive sounding information without reducing communication throughput of user data between radio terminals capable of transmitting sounding information from two antennas. And a sounding control method in a radio base station, and a sounding control program in the radio base station.

上記課題を解決するために、本発明は、2つのアンテナからサウンディング情報の送信が可能な無線端末と通信する無線基地局であって、通信相手の無線端末からの信号の受信状態に基づいて、無線端末におけるサウンディング情報の送信方式を、2つのアンテナから同時に多重化してサウンディング情報を送信する第1の送信方式か、2つのアンテナから互いに別個の時刻にサウンディング情報を送信する第2の送信方式のいずれにするかを決定する決定部と、無線端末に対して、決定した方式でサウンディング情報を送信するように指示する制御部と、無線端末から受信したサウンディング情報に基づいて、無線端末へ送信するユーザデータに指向性を持たせるビームフォーミング部とを備える。   In order to solve the above-mentioned problem, the present invention is a radio base station that communicates with a radio terminal capable of transmitting sounding information from two antennas, and based on a reception state of a signal from a radio terminal of a communication partner, The sounding information transmission method in the wireless terminal is a first transmission method for simultaneously transmitting sounding information from two antennas, or a second transmission method for transmitting sounding information from two antennas at different times. Based on the sounding information received from the wireless terminal based on the sounding information received from the determining unit that determines which one, the control unit that instructs the wireless terminal to transmit the sounding information in the determined method, and the wireless terminal A beam forming unit for providing user data with directivity.

好ましくは、制御部は、決定部による決定に先立って、無線端末に対して、第1の送信方式でのサウンディング情報の送信と、第2の送信方式でのサウンディング情報の送信とを指示し、決定部は、第1の送信方式で送信されたサウンディング情報の受信レベルと、第2の送信方式で送信されたサウンディング情報の受信レベルとを検出し、検出した2つの受信レベルの比較に基づいて、サウンディング情報の送信方式を決定する。   Preferably, the control unit instructs the wireless terminal to transmit sounding information in the first transmission method and to transmit sounding information in the second transmission method prior to the determination by the determining unit, The determination unit detects the reception level of the sounding information transmitted by the first transmission method and the reception level of the sounding information transmitted by the second transmission method, and based on the comparison between the detected two reception levels. Determine the transmission method of sounding information.

好ましくは、制御部は、決定部による決定に先立って、無線端末に対して、第2の送信方式でのサウンディング情報の送信を指示し、決定部は、無線端末からのサウンディング情報の復調結果に基づいて、サウンディング情報の送信方式を決定する。   Preferably, the control unit instructs the wireless terminal to transmit sounding information in the second transmission method prior to the determination by the determining unit, and the determining unit determines the demodulation result of the sounding information from the wireless terminal. Based on this, the transmission method of sounding information is determined.

好ましくは、制御部は、決定部による決定に先立って、無線端末に対して、第1の送信方式でのサウンディング情報の送信と、第2の送信方式でのサウンディング情報の送信とを指示し、決定部は、第1の送信方式で送信されたサウンディング情報のエラーベクトル振幅と、第2の送信方式で送信されたサウンディング情報のエラーベクトル振幅とを測定し、測定した2つのエラーベクトル振幅に基づいて、サウンディング情報の送信方式を決定する。   Preferably, the control unit instructs the wireless terminal to transmit sounding information in the first transmission method and to transmit sounding information in the second transmission method prior to the determination by the determining unit, The determination unit measures the error vector amplitude of the sounding information transmitted in the first transmission scheme and the error vector amplitude of the sounding information transmitted in the second transmission scheme, and based on the two measured error vector amplitudes The sounding information transmission method is determined.

好ましくは、制御部は、決定部による決定に先立って、無線端末に対して、第1の送信方式でのサウンディング情報の送信と、第2の送信方式でのサウンディング情報の送信とを指示し、決定部は、第1の送信方式で送信されたサウンディング情報と、第2の送信方式で送信されたサウンディング情報の相関値を算出し、算出した相関値に基づいて、サウンディング情報の送信方式を決定する。   Preferably, the control unit instructs the wireless terminal to transmit sounding information in the first transmission method and to transmit sounding information in the second transmission method prior to the determination by the determining unit, The determining unit calculates a correlation value between the sounding information transmitted by the first transmission method and the sounding information transmitted by the second transmission method, and determines a transmission method of the sounding information based on the calculated correlation value. To do.

好ましくは、無線基地局は、さらに、無線端末ごとに、サウンディング情報の送信方式を定めたテーブルを記憶する記憶部を備え、制御部は、決定部が決定した通信相手の無線端末のサウンディング情報の送信方式をテーブルに登録し、制御部は、決定部による決定に先立って、通信相手の無線端末のサウンディング情報の送信方式が既にテーブルに登録されている場合には、無線端末に対して、テーブルに登録されている送信方式でサウンディング情報を送信するように指示する。   Preferably, the radio base station further includes a storage unit for storing a sounding information transmission method for each radio terminal, and the control unit is configured to determine the sounding information of the communication partner radio terminal determined by the determination unit. The transmission method is registered in the table, and when the sounding information transmission method of the communication partner wireless terminal is already registered in the table prior to the determination by the determination unit, the control unit transmits the table to the wireless terminal. To send sounding information using the transmission method registered in

また、本発明は、2つのアンテナからサウンディング情報の送信が可能な無線端末と通信する無線基地局におけるサウンディング制御方法であって、通信相手の無線端末からの信号の受信状態に基づいて、無線端末におけるサウンディング情報の送信方式を、2つのアンテナから同時にサウンディング情報を送信する第1の送信方式か、2つのアンテナから互いに別個の時刻にサウンディング情報を送信する第2の送信方式のいずれにするかを決定するステップと、無線端末に対して、決定した方式でサウンディング情報を送信するように指示するステップと、無線端末から受信したサウンディング情報に基づいて、無線端末へ送信するユーザデータに指向性を持たせるステップとを備える。   In addition, the present invention is a sounding control method in a radio base station that communicates with a radio terminal capable of transmitting sounding information from two antennas, the radio terminal based on a reception state of a signal from a radio terminal of a communication partner Whether the sounding information transmission method in the first transmission method for transmitting sounding information from two antennas simultaneously or the second transmission method for transmitting sounding information from two antennas at different times A step of instructing the wireless terminal to transmit sounding information in the determined manner; and the user data transmitted to the wireless terminal has directivity based on the sounding information received from the wireless terminal. Step.

また、本発明の無線基地局におけるサウンディング制御プログラムは、2つのアンテナからサウンディング情報の送信が可能な無線端末と通信する無線基地局を運用するコンピュータに、通信相手の無線端末からの信号の受信状態に基づいて、無線端末におけるサウンディング情報の送信方式を、2つのアンテナから同時にサウンディング情報を送信する第1の送信方式か、2つのアンテナから互いに別個の時刻にサウンディング情報を送信する第2の送信方式のいずれにするかを決定するステップと、無線端末に対して、決定した方式でサウンディング情報を送信するように指示するステップと、無線端末から受信したサウンディング情報に基づいて、無線端末へ送信するユーザデータに指向性を持たせるステップとを実行させる。   In addition, the sounding control program in the radio base station of the present invention is a computer that operates a radio base station that communicates with a radio terminal capable of transmitting sounding information from two antennas. Based on the first transmission method for transmitting sounding information from two antennas simultaneously, or the second transmission method for transmitting sounding information from two antennas at different times. A step of instructing the wireless terminal to transmit sounding information in the determined manner, and a user transmitting to the wireless terminal based on the sounding information received from the wireless terminal And causing the data to have directivity.

本発明によれば、2つのアンテナからサウンディング情報の送信が可能な無線端末との間で、ユーザデータの通信スループットが低下することなく、サウンディング情報を正常に受信することができる。   According to the present invention, sounding information can be normally received between the wireless terminals capable of transmitting sounding information from two antennas without reducing the communication throughput of user data.

本発明の実施形態の無線基地局の構成を表わすブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the wireless base station of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の第1タイプの無線端末の構成を表わすブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the 1st type radio | wireless terminal of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の第2タイプの無線端末の構成を表わすブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the 2nd type radio | wireless terminal of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の第3タイプの無線端末の構成を表わすブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the 3rd type radio | wireless terminal of embodiment of this invention. 第1の送信方式でサウンディング情報が送信される場合のOFDMAフレームの構成を表わす図である。It is a figure showing the structure of an OFDMA frame in case sounding information is transmitted by the 1st transmission system. 第2の送信方式でサウンディング情報が送信される場合のOFDMAフレームの構成を表わす図である。It is a figure showing the structure of an OFDMA frame in case sounding information is transmitted by the 2nd transmission system. 第3の送信方式でサウンディング情報が送信される場合のOFDMAフレームの構成を表わす図である。It is a figure showing the structure of an OFDMA frame in case sounding information is transmitted by the 3rd transmission system. 第1の実施形態の無線基地局におけるサウンディング制御の処理手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the processing procedure of sounding control in the wireless base station of 1st Embodiment. 第2の実施形態の無線基地局におけるサウンディング制御の処理手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the process sequence of sounding control in the radio base station of 2nd Embodiment. 第3の実施形態の無線基地局におけるサウンディング制御の処理手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the process sequence of sounding control in the wireless base station of 3rd Embodiment. 第4の実施形態の無線基地局におけるサウンディング制御の処理手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the process sequence of sounding control in the wireless base station of 4th Embodiment.

以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
(無線基地局の構成)
図1は、本発明の実施形態の無線基地局の構成を表わすブロック図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[First Embodiment]
(Configuration of radio base station)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a radio base station according to the embodiment of the present invention.

図1を参照して、この無線基地局1は、第1のアンテナ2と、第2のアンテナ3と、第1の送信制御部4と、第2の送信制御部5と、第1の受信制御部6と、第2の受信制御部7と、下りビームフォーミング部8と、変調部10と、上りビームフォーミング部9と、復調部11とを備える。   Referring to FIG. 1, this radio base station 1 includes a first antenna 2, a second antenna 3, a first transmission control unit 4, a second transmission control unit 5, and a first reception. A control unit 6, a second reception control unit 7, a downlink beamforming unit 8, a modulation unit 10, an uplink beamforming unit 9, and a demodulation unit 11 are provided.

変調部10は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、または16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などの変調方式を用いて送信信号を変調する。   The modulation unit 10 modulates a transmission signal using a modulation scheme such as QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) or 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation).

下りビームフォーミング部8は、無線端末から受信したサウンディング情報に基づいて、第1、第2のアンテナ2,3から送信するユーザデータに無線端末のアンテナへの指向性を持たせる。より具体的には、下りビームフォーミング部8は、サウンディング情報を用いて、アダプティブアレイ演算の送信用ウエイトを算出し、変調部10から出力されるユーザデータと送信用ウエイトとを用いて重み付き加算を実行する。   The downlink beam forming unit 8 gives the user data transmitted from the first and second antennas 2 and 3 directivity to the antenna of the wireless terminal based on the sounding information received from the wireless terminal. More specifically, the downlink beamforming unit 8 calculates a transmission weight for adaptive array calculation using the sounding information, and performs weighted addition using the user data and the transmission weight output from the modulation unit 10. Execute.

第1のアンテナ2は、第1の送信制御部4および第1の受信制御部6と接続する。
第2のアンテナ3は、第1の送信制御部5および第1の受信制御部7と接続する。
The first antenna 2 is connected to the first transmission control unit 4 and the first reception control unit 6.
The second antenna 3 is connected to the first transmission control unit 5 and the first reception control unit 7.

第1の送信制御部4は、サブキャリア配置部19と、IFFT(Inverse First Fourier Transform)部18と、DAC(Digital-Analog Conversion)17と、アンプ16と、RF部15とを備える。第2の送信制御部5は、第1の送信制御部4と同様の構成を有する。ただし、第2の送信制御部5では、RF部20の出力が第2のアンテナ3に送られる。   The first transmission control unit 4 includes a subcarrier arrangement unit 19, an IFFT (Inverse First Fourier Transform) unit 18, a DAC (Digital-Analog Conversion) 17, an amplifier 16, and an RF unit 15. The second transmission control unit 5 has the same configuration as the first transmission control unit 4. However, in the second transmission control unit 5, the output of the RF unit 20 is sent to the second antenna 3.

サブキャリア配置部19は、上り方向信号を、各サブキャリアに割り当てるサブキャリア割当処理を行なってマルチキャリア信号を生成する。   The subcarrier arrangement unit 19 performs a subcarrier allocation process for allocating the uplink signal to each subcarrier to generate a multicarrier signal.

IFFT部18は、IFFTによって、周波数領域の信号を時間領域に変換し、時間領域のマルチキャリア信号を生成する。   The IFFT unit 18 converts the frequency domain signal into the time domain by IFFT to generate a time domain multi-carrier signal.

DAC17は、時間領域のマルチキャリア信号をデジタル−アナログ変換して、アナログ信号としてのマルチキャリア信号を生成する。   The DAC 17 performs digital-analog conversion on the multi-carrier signal in the time domain to generate a multi-carrier signal as an analog signal.

アンプ16は、マルチキャリア信号を増幅する。
RF部15は、増幅されたベースバンドのマルチキャリア信号に対して周波数変換を実行し、無線周波数のマルチキャリア信号を生成して、第1のアンテナ2へ出力する。
The amplifier 16 amplifies the multicarrier signal.
The RF unit 15 performs frequency conversion on the amplified baseband multicarrier signal, generates a radiofrequency multicarrier signal, and outputs the multicarrier signal to the first antenna 2.

第1の受信制御部6は、RF部25と、アンプ26と、ADC(Analog-Digital Conversion)27と、FFT(Fast Fourier Transform)部28と、サブキャリア配置部29とを備える。第2の受信制御部7は、第1の受信制御部6と同様の構成を有する。ただし、第2の受信制御部7では、RF部30は、第2のアンテナ3から信号を受ける。   The first reception control unit 6 includes an RF unit 25, an amplifier 26, an ADC (Analog-Digital Conversion) 27, an FFT (Fast Fourier Transform) unit 28, and a subcarrier arrangement unit 29. The second reception control unit 7 has the same configuration as the first reception control unit 6. However, in the second reception control unit 7, the RF unit 30 receives a signal from the second antenna 3.

RF部25は、第1のアンテナ2から受信した無線周波数のマルチキャリア信号に対して周波数変換を実行し、ベースバンドのマルチキャリア信号を生成する。   The RF unit 25 performs frequency conversion on the radio frequency multicarrier signal received from the first antenna 2 to generate a baseband multicarrier signal.

アンプ26は、ベースバンドのマルチキャリア信号を増幅する。
ADC27は、増幅されたマルチキャリア信号をアナログ−デジタル変換する。
The amplifier 26 amplifies the baseband multicarrier signal.
The ADC 27 performs analog-digital conversion on the amplified multicarrier signal.

FFT部28は、FFTによって、時間領域の信号を周波数領域に変換して、周波数領域のマルチキャリア信号を生成する。   The FFT unit 28 converts the time domain signal into the frequency domain by FFT to generate a frequency domain multicarrier signal.

サブキャリア配置部29は、各サブキャリアに割り当てられた下り信号を抽出する。
上りビームフォーミング部9は、受信した信号に含まれる参照信号を用いて、第1、第2のアンテナ2,3から受信したユーザデータに指向性を与える。上りビームフォーミング部9は、参照信号を用いて、アダプティブアレイ演算の受信用ウエイトを算出し、サブキャリア配置部から出力されるユーザデータと受信用ウエイトとを用いて重み付き加算を実行する。
The subcarrier arrangement unit 29 extracts the downlink signal assigned to each subcarrier.
The uplink beamforming unit 9 gives directivity to user data received from the first and second antennas 2 and 3 using a reference signal included in the received signal. Uplink beamforming section 9 uses the reference signal to calculate reception weights for adaptive array computation, and performs weighted addition using user data and reception weights output from the subcarrier arrangement section.

復調部11は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、または16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などの変調方式を用いて変調された信号を復調する。   The demodulator 11 demodulates a signal modulated using a modulation scheme such as QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) or 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation).

さらに、この無線基地局1は、制御データ管理部13と、ユーザデータ管理部14と、テーブル記憶部37と、サウンディング情報抽出部36と、サウンディング送信方式決定部35とを備える。   Further, the radio base station 1 includes a control data management unit 13, a user data management unit 14, a table storage unit 37, a sounding information extraction unit 36, and a sounding transmission method determination unit 35.

制御データ管理部13は、制御データを作成し、制御データの送信および受信を管理する。制御データ管理部13は、制御データを変調部10へ出力し、復調部11から出力されるデータから制御データを抽出する。制御データ管理部13は、サウンディング制御部12を含む。   The control data management unit 13 creates control data and manages transmission and reception of control data. The control data management unit 13 outputs the control data to the modulation unit 10 and extracts the control data from the data output from the demodulation unit 11. The control data management unit 13 includes a sounding control unit 12.

サウンディング制御部12は、無線端末からのサウンディング情報の送信方式を指示する情報を変調部10へ出力する。   The sounding control unit 12 outputs information indicating the transmission method of sounding information from the wireless terminal to the modulation unit 10.

ユーザデータ管理部14は、ユーザデータを管理し、ユーザデータの送信および受信を管理する。ユーザデータ管理部14は、ユーザデータを変調部10へ出力し、復調部11から出力されるデータからユーザデータを抽出する。   The user data management unit 14 manages user data and manages transmission and reception of user data. The user data management unit 14 outputs user data to the modulation unit 10 and extracts user data from the data output from the demodulation unit 11.

テーブル記憶部37は、無線端末ごとに、サウンディング情報の送信方式を定めたテーブルを記憶する。   The table storage unit 37 stores a table that defines the sounding information transmission method for each wireless terminal.

サウンディング情報抽出部36は、無線端末から送信され復調部11から出力されるデータからサウンディング情報を抽出する。   The sounding information extraction unit 36 extracts sounding information from data transmitted from the wireless terminal and output from the demodulation unit 11.

サウンディング送信方式決定部35は、通信相手の無線端末からの信号の受信状態に基づいて、無線端末におけるサウンディング情報の送信方式を、2つのアンテナから同時に多重化してサウンディング情報を送信する第1の送信方式か、2つのアンテナから互いに別個の時刻にサウンディング情報を送信する第2の送信方式のいずれにするかを決定する。   The sounding transmission method determination unit 35 first transmits sounding information by simultaneously multiplexing the sounding information transmission method in the wireless terminal from the two antennas based on the reception state of the signal from the wireless terminal of the communication partner. It is determined which method is used and which is the second transmission method in which the sounding information is transmitted from the two antennas at different times.

無線基地局1におけるサブキャリア配置部19,24,29,34、下りビームフォーミング部8、上りビームフォーミング部9、変調部10、復調部11、制御データ管理部13、ユーザデータ管理部14、テーブル記憶部37、サウンディング情報抽出部36、およびサウンディング送信方式決定部35の機能は、コンピュータによって実現される。   Subcarrier arrangement units 19, 24, 29, 34 in the radio base station 1, downlink beamforming unit 8, uplink beamforming unit 9, modulation unit 10, demodulation unit 11, control data management unit 13, user data management unit 14, table The functions of the storage unit 37, the sounding information extraction unit 36, and the sounding transmission method determination unit 35 are realized by a computer.

(無線端末の第1の構成)
図2は、本発明の実施形態の第1タイプの無線端末の構成を表わすブロック図である。第1タイプの無線端末は、第1の送信方式でのサウンディング情報の送信が可能であり、第2の送信方式でのサウンディング情報の送信が不可能である。
(First configuration of wireless terminal)
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a first type wireless terminal according to the embodiment of the present invention. The first type wireless terminal can transmit the sounding information in the first transmission method, and cannot transmit the sounding information in the second transmission method.

図2を参照して、この無線端末41は、第1のアンテナ42と、第2のアンテナ43と、第1の送信制御部44と、スイッチSWと、第1の受信制御部45と、第2の受信制御部46と、上りビームフォーミング部67と、変調部47と、復調部48と、ユーザデータ管理部51と、制御データ管理部50と、サウンディング情報生成部49とを備える。   Referring to FIG. 2, the wireless terminal 41 includes a first antenna 42, a second antenna 43, a first transmission control unit 44, a switch SW, a first reception control unit 45, 2 reception control unit 46, uplink beamforming unit 67, modulation unit 47, demodulation unit 48, user data management unit 51, control data management unit 50, and sounding information generation unit 49.

第1のアンテナ42、第2のアンテナ43、第1の送信制御部44、第1の受信制御部45、第2の受信制御部46、上りビームフォーミング部67、変調部47、復調部48、ユーザデータ管理部51は、図1のものと同様である。   A first antenna 42, a second antenna 43, a first transmission control unit 44, a first reception control unit 45, a second reception control unit 46, an uplink beamforming unit 67, a modulation unit 47, a demodulation unit 48, The user data management unit 51 is the same as that shown in FIG.

スイッチSWは、第1の送信制御部44の出力を第1のアンテナ42へ出力するか、第2のアンテナ43へ出力するかを切り替える。   The switch SW switches whether to output the output of the first transmission control unit 44 to the first antenna 42 or to the second antenna 43.

制御データ管理部50は、制御データ50を作成し、制御データ50の送信および受信を管理する。制御データ管理部50は、制御データを変調部47へ出力し、復調部48から出力されるデータから制御データを抽出する。   The control data management unit 50 creates control data 50 and manages transmission and reception of the control data 50. The control data management unit 50 outputs the control data to the modulation unit 47 and extracts the control data from the data output from the demodulation unit 48.

サウンディング情報生成部49は、第1のアンテナ42から出力するサウンディグ情報と、第2のアンテナ43から出力するサウンディング情報を変調部47へ出力する。   The sounding information generation unit 49 outputs the sounding information output from the first antenna 42 and the sounding information output from the second antenna 43 to the modulation unit 47.

第1タイプの無線端末41では、第1の送信制御部44で処理されたサウンディング情報がある時刻には第1のアンテナ42に送られて無線基地局1へ送信され、別の時刻には第2のアンテナ43に送られて無線基地局1へ送信される。   In the first type wireless terminal 41, the sounding information processed by the first transmission control unit 44 is sent to the first antenna 42 at a certain time and transmitted to the wireless base station 1, and the sounding information is transmitted to the wireless base station 1 at another time. 2 is transmitted to the radio base station 1.

(無線端末の第2の構成)
図3は、本発明の実施形態の第2タイプの無線端末の構成を表わすブロック図である。第2タイプの無線端末は、第1の送信方式でのサウンディング情報の送信と、第2の送信方式でのサウンディング情報の送信の両方が可能である。
(Second configuration of wireless terminal)
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a second type wireless terminal according to the embodiment of the present invention. The second type wireless terminal is capable of both transmitting sounding information in the first transmission scheme and transmitting sounding information in the second transmission scheme.

図3を参照して、この無線端末141は、第1のアンテナ42と、第2のアンテナ43と、第1の送信制御部44と、第2の送信制御部71と、第1の受信制御部45と、第2の受信制御部46と、上りビームフォーミング部67と、変調部47と、復調部48と、ユーザデータ管理部51と、制御データ管理部50と、サウンディング情報生成部49とを備える。   Referring to FIG. 3, this wireless terminal 141 includes a first antenna 42, a second antenna 43, a first transmission control unit 44, a second transmission control unit 71, and a first reception control. Unit 45, second reception control unit 46, uplink beamforming unit 67, modulation unit 47, demodulation unit 48, user data management unit 51, control data management unit 50, and sounding information generation unit 49. Is provided.

第1のアンテナ42と、第2のアンテナ43と、第1の送信制御部44と、第1の受信制御部45と、第2の受信制御部46と、上りビームフォーミング部67と、変調部47と、復調部48と、ユーザデータ管理部51と、制御データ管理部50と、サウンディング情報生成部49とは、図2に示すものと同様である。   The first antenna 42, the second antenna 43, the first transmission control unit 44, the first reception control unit 45, the second reception control unit 46, the upstream beamforming unit 67, and the modulation unit 47, the demodulator 48, the user data manager 51, the control data manager 50, and the sounding information generator 49 are the same as those shown in FIG.

第2タイプの無線端末は、さらに第2の送信制御部71を備える。第1の送信制御部44からの出力が第1のアンテナ42に送られ、第2の送信制御部71からの出力が第2のアンテナ43に送られる。   The second type wireless terminal further includes a second transmission control unit 71. The output from the first transmission control unit 44 is sent to the first antenna 42, and the output from the second transmission control unit 71 is sent to the second antenna 43.

第1の送信方式では、第1の送信制御部44で処理されて第1のアンテナ42に送られるサウンディング情報と、第2の送信制御部71で処理されて第2のアンテナ43に送られるサウンディング情報が別々の時刻に無線基地局1へ送信される。   In the first transmission method, sounding information processed by the first transmission control unit 44 and sent to the first antenna 42 and sounding processed by the second transmission control unit 71 and sent to the second antenna 43 Information is transmitted to the radio base station 1 at different times.

第2の送信方式では、第1の送信制御部44で処理されて第1のアンテナ42に送られるサウンディング情報と、第2の送信制御部71で処理されて第2のアンテナ43に送られるサウンディング情報が同時に無線基地局へ送信される。   In the second transmission method, sounding information processed by the first transmission control unit 44 and sent to the first antenna 42 and sounding processed by the second transmission control unit 71 and sent to the second antenna 43 Information is simultaneously transmitted to the radio base station.

(無線端末の第3の構成)
図4は、本発明の実施形態の第3タイプの無線端末の構成を表わすブロック図である。
第3タイプの無線端末は、第1のアンテナからのみサウンディング情報を送信する第3の送信方式でのサウンディング情報の送信のみが可能である。
(Third configuration of wireless terminal)
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a third type wireless terminal according to the embodiment of the present invention.
The third type wireless terminal can only transmit the sounding information in the third transmission method in which the sounding information is transmitted only from the first antenna.

図4を参照して、この無線端末241は、第1のアンテナ42と、第2のアンテナ43と、第1の送信制御部44と、第1の受信制御部45と、第2の受信制御部46と、上りビームフォーミング部67と、変調部47と、復調部48と、ユーザデータ管理部51と、制御データ管理部50と、サウンディング情報生成部49とを備える。   Referring to FIG. 4, this wireless terminal 241 includes a first antenna 42, a second antenna 43, a first transmission control unit 44, a first reception control unit 45, and a second reception control. Unit 46, uplink beamforming unit 67, modulation unit 47, demodulation unit 48, user data management unit 51, control data management unit 50, and sounding information generation unit 49.

第1のアンテナ42、第2のアンテナ43、第1の送信制御部44、第1の受信制御部45、第2の受信制御部46、上りビームフォーミング部67、変調部47、復調部48、ユーザデータ管理部51は、図2のものと同様である。   A first antenna 42, a second antenna 43, a first transmission control unit 44, a first reception control unit 45, a second reception control unit 46, an uplink beamforming unit 67, a modulation unit 47, a demodulation unit 48, The user data management unit 51 is the same as that shown in FIG.

第3タイプの無線端末では、第1の送信制御部44からの出力が第1のアンテナ42に送られる。   In the third type wireless terminal, the output from the first transmission control unit 44 is sent to the first antenna 42.

第3タイプの無線端末では、第1の送信制御部44で処理されたサウンディング情報が常に第1のアンテナ42に送られて無線基地局1へ送信される。第2のアンテナ43からはサウンディング情報は送信されない。   In the third type wireless terminal, the sounding information processed by the first transmission control unit 44 is always sent to the first antenna 42 and transmitted to the wireless base station 1. Sounding information is not transmitted from the second antenna 43.

(フレームの構成)
図5は、第1の送信方式でサウンディング情報が送信される場合のOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)フレームの構成を表わす図である。
(Frame structure)
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of an OFDMA (Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access) frame when sounding information is transmitted by the first transmission method.

図5を参照して、上りリンクサブフレームのサウンディングゾーンに、複数の無線端末からのサウンディング情報が配置される。   Referring to FIG. 5, sounding information from a plurality of wireless terminals is arranged in the sounding zone of the uplink subframe.

第1の送信方式では、ある1つの無線端末からは、第1のアンテナからサウンディグ情報S1が送信され、第2のアンテナからサウンディング情報S2が送信される。   In the first transmission method, sounding information S1 is transmitted from a first antenna and sounding information S2 is transmitted from a second antenna from a certain wireless terminal.

サウンディング情報S1とサウンディグ情報S2とは、N個のシンボル分(Nシンボル時刻だけ)ずれて送信される。   The sounding information S1 and the sounding information S2 are transmitted with a shift of N symbols (N symbol times).

図6は、第2の送信方式でサウンディング情報が送信される場合のOFDMAフレームの構成を表わす図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of an OFDMA frame when sounding information is transmitted by the second transmission method.

図6を参照して、第2の送信方式では、ある1つの無線端末からは、第1のアンテナからサウンディグ情報S1が送信され、第2のアンテナからサウンディング情報S2が送信される。サウンディング情報S1とサウンディグ情報とは、同一のシンボル(時刻)で異なる周波数で送信される。   Referring to FIG. 6, in the second transmission scheme, sounding information S1 is transmitted from a first antenna and sounding information S2 is transmitted from a second antenna from a certain wireless terminal. The sounding information S1 and the sounding information are transmitted at different frequencies with the same symbol (time).

図7は、第3の送信方式でサウンディング情報が送信される場合のOFDMAフレームの構成を表わす図である。   FIG. 7 is a diagram showing a configuration of an OFDMA frame when sounding information is transmitted by the third transmission method.

図7を参照して、第3の送信方式では、ある1つの無線端末からは、第1のアンテナからサウンディング情報S1が送信される。第2のアンテナからはサウンディング情報S2は送信されない。   Referring to FIG. 7, in the third transmission scheme, sounding information S1 is transmitted from a first antenna from a certain wireless terminal. Sounding information S2 is not transmitted from the second antenna.

(動作)
図8は、第1の実施形態の無線基地局におけるサウンディング制御の処理手順を表わすフローチャートである。これらの処理は、メモリとCPU(Central Processing Unit)を備えたコンピュータがサウンディング制御プログラムを実行することによって行なわれる。
(Operation)
FIG. 8 is a flowchart illustrating a sounding control processing procedure in the radio base station according to the first embodiment. These processes are performed by a computer having a memory and a CPU (Central Processing Unit) executing a sounding control program.

図8を参照して、サウンディング制御部12は、通信相手の無線端末がテーブルに登録されているかどうかを調べる(ステップS101)。   With reference to FIG. 8, the sounding control unit 12 checks whether or not the wireless terminal of the communication partner is registered in the table (step S101).

通信相手の無線端末がテーブルに登録されている場合で(ステップS101でYES)、グループ1の端末として登録されている場合には(ステップS102でYES)、サウンディング制御部12は、通信相手の無線端末に対して、2つのアンテナから同一のシンボルで、かつ異なる周波数でサウンディング情報を送信する第1の送信方式でのサウンディング情報の送信を指示する情報を送信する。サウンディング情報抽出部36は、通信相手の無線端末から第1の送信方式で送信された、同一のシンボルに含まれる2つのアンテナからのサウンディング情報を受信する。下りビームフォーミング部8は、受信した最新の2つのアンテナからのサウンディグ情報を用いて、ユーザデータに通信相手の無線端末への2つのアンテナへの指向性を持たせる。無線基地局の2つのアンテナからこのような指向性を有するユーザが出力される(ステップS103)。   When the communication partner wireless terminal is registered in the table (YES in step S101) and is registered as a group 1 terminal (YES in step S102), the sounding control unit 12 uses the communication partner wireless terminal. Information for instructing transmission of sounding information in the first transmission scheme in which sounding information is transmitted from two antennas with the same symbol and at different frequencies is transmitted from the two antennas. The sounding information extraction unit 36 receives sounding information from two antennas included in the same symbol and transmitted from the wireless terminal of the communication partner by the first transmission method. The downlink beamforming unit 8 uses the sounding information from the latest two received antennas to give the user data directivity to the two antennas for the wireless terminal of the communication partner. A user having such directivity is output from the two antennas of the radio base station (step S103).

通信相手の無線端末がテーブルに登録されている場合で(ステップS101でYES)、グループ2の端末として登録されている場合には(ステップS104でYES)、サウンディング制御部12は、通信相手の無線端末に対して、2つのアンテナから互いに別個のシンボルでサウンディング情報を送信する第2の送信方式でのサウンディング情報の送信を指示する情報を送信する。サウンディング情報抽出部36は、通信相手の無線端末から第2の送信方式で送信された、別個のシンボルに含まれる2つのアンテナからのサウンディング情報を受信する。下りビームフォーミング部8は、受信した最新の2つのアンテナからのサウンディグ情報を用いて、ユーザデータに通信相手の無線端末への2つのアンテナへの指向性を持たせる。無線基地局の2つのアンテナからこのような指向性を有するユーザが出力される(ステップS105)。   When the communication partner wireless terminal is registered in the table (YES in step S101) and is registered as a group 2 terminal (YES in step S104), the sounding control unit 12 uses the communication partner wireless terminal. Information that instructs the terminal to transmit sounding information in the second transmission scheme in which the sounding information is transmitted from the two antennas using symbols different from each other is transmitted. The sounding information extraction unit 36 receives sounding information from two antennas included in separate symbols, transmitted from the wireless terminal of the communication partner using the second transmission method. The downlink beamforming unit 8 uses the sounding information from the latest two received antennas to give the user data directivity to the two antennas for the wireless terminal of the communication partner. A user having such directivity is output from the two antennas of the radio base station (step S105).

通信相手の無線端末がテーブルに登録されている場合で(ステップS101でYES)、グループ3の端末として登録されている場合には(ステップS104でNO)、サウンディング情報抽出部36は、通信相手の無線端末から第3の送信方式で送信された、1つのシンボルに含まれる第1のアンテナからのサウンディング情報を受信する。下りビームフォーミング部8は、受信した最新の第1のアンテナからのサウンディグ情報を用いて、ユーザデータに通信相手の無線端末の第1のアンテナへの指向性を持たせる。無線基地局の2つのアンテナからこのような指向性を有するユーザが出力される(ステップS105)。   When the wireless terminal of the communication partner is registered in the table (YES in step S101) and registered as a group 3 terminal (NO in step S104), the sounding information extraction unit 36 determines whether the communication partner wireless terminal is registered. Sounding information from the first antenna included in one symbol transmitted from the wireless terminal by the third transmission method is received. The downlink beam forming unit 8 gives the user data directivity to the first antenna of the communication partner wireless terminal using the latest sounding information received from the first antenna. A user having such directivity is output from the two antennas of the radio base station (step S105).

通信相手の無線端末がテーブルに登録されていない場合には(ステップS101でNO)、サウンディング制御部12は、受信した上りリンクサブフレームの上り制御領域に含まれる端末情報を参照して、無線端末が2つのアンテナでのサウンディング情報の送信が可能な端末であるかどうかを調べる(ステップS107)。   If the wireless terminal of the communication partner is not registered in the table (NO in step S101), the sounding control unit 12 refers to the terminal information included in the uplink control area of the received uplink subframe, and wireless terminal Is a terminal capable of transmitting sounding information with two antennas (step S107).

サウンディング制御部12は、無線端末が2つのアンテナでのサウンディング情報の送信が不可能な端末の場合には(ステップS107でNO)、通信相手の無線端末をグループ3の端末としてテーブルに登録する(ステップS108)。   If the wireless terminal is a terminal that cannot transmit sounding information using two antennas (NO in step S107), the sounding control unit 12 registers the wireless terminal of the communication partner as a group 3 terminal in the table ( Step S108).

さらに、サウンディング情報抽出部36は、通信相手の無線端末から第3の送信方式で送信された、1つのシンボルに含まれる第1のアンテナからのサウンディング情報を受信する。下りビームフォーミング部8は、受信した最新の第1のアンテナからのサウンディグ情報を用いて、ユーザデータに通信相手の無線端末の第1のアンテナへの指向性を持たせる。無線基地局の2つのアンテナからこのような指向性を有するユーザが出力される(ステップS109)。   Further, the sounding information extraction unit 36 receives the sounding information from the first antenna included in one symbol transmitted from the wireless terminal of the communication partner by the third transmission method. The downlink beam forming unit 8 gives the user data directivity to the first antenna of the communication partner wireless terminal using the latest sounding information received from the first antenna. A user having such directivity is output from the two antennas of the radio base station (step S109).

サウンディング制御部12は、無線端末が2つのアンテナでのサウンディングできる端末である場合には(ステップS107でYES)、通信相手の無線端末に対して、まず第1の送信方式でのサウンディング情報の送信を指示する情報を送信する。サウンディング情報抽出部36は、通信相手の無線端末から第1の送信方式で送信された、同一のシンボルに含まれる2つのアンテナからのサウンディング情報を受信する(ステップS110)。   If the wireless terminal is a terminal capable of sounding with two antennas (YES in step S107), the sounding control unit 12 first transmits sounding information using the first transmission method to the wireless terminal of the communication partner. Sends information that indicates The sounding information extraction unit 36 receives sounding information from two antennas included in the same symbol, transmitted from the wireless terminal of the communication partner by the first transmission method (step S110).

サウンディング制御部12は、第1の送信方式で送信されたサウンディング情報の受信レベルが所定値未満のときには(ステップS111でNO)、一定時間ウエイトした後(ステップS112)、ステップS111に戻る。   When the reception level of the sounding information transmitted by the first transmission method is less than the predetermined value (NO in step S111), the sounding control unit 12 waits for a predetermined time (step S112) and then returns to step S111.

サウンディング制御部12は、第1の送信方式で送信されたサウンディング情報の受信レベルが所定値以上であるときに(ステップS111でYES)、通信相手の無線端末に対して、第2の送信方式でのサウンディング情報の送信を指示する情報を送信する。サウンディング情報抽出部36は、通信相手の無線端末から第2の送信方式で送信された、別個のシンボルに含まれる2つのアンテナからのサウンディング情報を受信する(ステップS113)。   When the reception level of the sounding information transmitted by the first transmission method is equal to or higher than a predetermined value (YES in step S111), the sounding control unit 12 sends the communication partner wireless terminal by the second transmission method. Transmits information instructing transmission of sounding information. The sounding information extraction unit 36 receives sounding information from two antennas included in separate symbols, transmitted from the wireless terminal of the communication partner by the second transmission method (step S113).

次に、サウンディング送信方式決定部35は、第1の送信方式で送信されたサウンディング情報の受信レベルと第2の送信方式で送信されたサウンディング情報の受信レベルとを比較する(ステップS114)。   Next, the sounding transmission method determination unit 35 compares the reception level of the sounding information transmitted by the first transmission method with the reception level of the sounding information transmitted by the second transmission method (step S114).

サウンディング送信方式決定部35は、第1の送信方式で送信されたサウンディング情報の受信レベルが第2の送信方式で送信されたサウンディング情報の受信レベルよりも所定値(α[dB])以上大きくない場合、つまり差がα[dB]未満の場合には(ステップS114でNO)、無線端末を第2タイプの無線端末であると判断し、無線端末のサウンディング情報の送信方式を第2の送信方式に決定する。サウンディング制御部12は、通信相手の無線端末をグループ2の端末としてテーブルに登録して(ステップS115)、終了する。   The sounding transmission method determination unit 35 has a reception level of sounding information transmitted by the first transmission method not higher than a reception value of sounding information transmitted by the second transmission method by a predetermined value (α [dB]) or more. If the difference is less than α [dB] (NO in step S114), the wireless terminal is determined to be the second type wireless terminal, and the sounding information transmission method of the wireless terminal is set to the second transmission method. To decide. The sounding control unit 12 registers the wireless terminal of the communication partner as a group 2 terminal in the table (step S115), and ends.

サウンディング送信方式決定部35は、第1の送信方式で送信されたサウンディング情報の受信レベルが第2の送信方式で送信されたサウンディング情報の受信レベルよりも所定値(α[dB])以上大きい場合、つまり差がα[dB]以上の場合には(ステップS114でYES)、無線端末を第1タイプの無線端末であると判断し、無線端末のサウンディング情報の送信方式を第1の送信方式に決定する。サウンディング制御部12は、通信相手の無線端末をグループ1の端末としてテーブルに登録する(ステップS116)。   The sounding transmission method determination unit 35 is configured such that the reception level of the sounding information transmitted by the first transmission method is higher than the reception level of the sounding information transmitted by the second transmission method by a predetermined value (α [dB]) or more. That is, if the difference is α [dB] or more (YES in step S114), the wireless terminal is determined to be the first type wireless terminal, and the sounding information transmission method of the wireless terminal is changed to the first transmission method. decide. The sounding control unit 12 registers the wireless terminal of the communication partner as a group 1 terminal in the table (step S116).

次に、サウンディング制御部12は、通信相手の無線端末に対して、第1の送信方式でのサウンディング情報の送信を指示する情報を送信する(ステップS117)。   Next, the sounding control unit 12 transmits information instructing transmission of sounding information by the first transmission method to the wireless terminal of the communication partner (step S117).

次に、下りビームフォーミング部8は、第2の送信方式に切り替える前に第1の送信方式で最後に送信されたサウンディング情報を用いて、ユーザデータに通信相手の無線端末への2つのアンテナへの指向性を持たせる。無線基地局の2つのアンテナからこのような指向性を有するユーザが出力される(ステップS118)。   Next, the downlink beamforming unit 8 uses the sounding information transmitted last in the first transmission method before switching to the second transmission method, to the two antennas to the wireless terminal of the communication partner in the user data. Have the directivity of. A user having such directivity is output from the two antennas of the radio base station (step S118).

次に、サウンディング情報抽出部36は、通信相手の無線端末から第1の送信方式で送信された、同一のシンボルに含まれる2つのアンテナからのサウンディング情報を受信する。下りビームフォーミング部8は、受信した最新の2つのアンテナからのサウンディグ情報を用いて、ユーザデータに通信相手の無線端末への2つのアンテナへの指向性を持たせる。無線基地局の2つのアンテナからこのような指向性を有するユーザが出力される(ステップS119)。   Next, the sounding information extraction unit 36 receives sounding information from two antennas included in the same symbol, transmitted from the wireless terminal of the communication partner by the first transmission method. The downlink beamforming unit 8 uses the sounding information from the latest two received antennas to give the user data directivity to the two antennas for the wireless terminal of the communication partner. A user having such directivity is output from the two antennas of the radio base station (step S119).

以上のように、本発明の実施形態の無線基地局によれば、第2の送信方式でサウンディング情報を送信しても、受信レベルが第1の送信方式に比べて所定値以上低くならないような無線端末は、第2の送信方式を採用させることによって、ユーザデータの通信スループットの低下を抑えつつ、サウンディング情報を正常に受信することができる。   As described above, according to the radio base station of the embodiment of the present invention, even when sounding information is transmitted by the second transmission method, the reception level does not become lower than a predetermined value compared to the first transmission method. By adopting the second transmission method, the wireless terminal can normally receive sounding information while suppressing a decrease in the communication throughput of user data.

[第2の実施形態]
第2の実施形態では、サウンディング情報のエラーベクトル振幅(EVM:Error Vector Magnitude)を用いて、サウンディング情報の送信方式を決定する。
[Second Embodiment]
In the second embodiment, a sounding information transmission method is determined using an error vector amplitude (EVM) of sounding information.

サウンディグ送信方式決定部35は、サウンディング情報のエラーベクトル振幅(EVM)を測定する測定部を含む。   The sounding transmission method determination unit 35 includes a measurement unit that measures an error vector amplitude (EVM) of sounding information.

図9は、第2の実施形態の無線基地局におけるサウンディング制御の処理手順を表わすフローチャートである。これらの処理は、メモリとCPUを備えたコンピュータがサウンディング制御プログラムを実行することによって行なわれる。   FIG. 9 is a flowchart illustrating a sounding control processing procedure in the radio base station according to the second embodiment. These processes are performed when a computer having a memory and a CPU executes a sounding control program.

図9を参照して、第2の実施形態の手順は、第1の実施形態の手順とステップS114(S214)が相違するだけである。以下では、相違する点について説明する。   Referring to FIG. 9, the procedure of the second embodiment is different from the procedure of the first embodiment only in step S114 (S214). Below, a different point is demonstrated.

サウンディング送信方式決定部35が、第1の送信方式で送信されたサウンディング情報のエラーベクトル振幅(EVM)と第2の送信方式で送信されたサウンディング情報のエラーベクトル振幅(EVM)とを比較する(ステップS214)。   The sounding transmission method determination unit 35 compares the error vector amplitude (EVM) of the sounding information transmitted by the first transmission method with the error vector amplitude (EVM) of the sounding information transmitted by the second transmission method ( Step S214).

サウンディング送信方式決定部35は、第2の送信方式で送信されたサウンディング情報のエラーベクトル振幅(EVM)が第1の送信方式で送信されたサウンディング情報のエラーベクトル振幅(EVM)よりも所定値(β[%])以上劣化しない場合には(ステップS214でNO)、無線端末のサウンディング情報の送信方式を第2の送信方式に決定する。サウンディング制御部12は、通信相手の無線端末をグループ2の端末としてテーブルに登録して(ステップS115)、終了する。   The sounding transmission method determination unit 35 sets the error vector amplitude (EVM) of the sounding information transmitted by the second transmission method to a predetermined value (EVM) than the error vector amplitude (EVM) of the sounding information transmitted by the first transmission method. [beta] [%]) If it does not deteriorate more than (NO in step S214), the transmission method of the sounding information of the wireless terminal is determined to be the second transmission method. The sounding control unit 12 registers the wireless terminal of the communication partner as a group 2 terminal in the table (step S115), and ends.

サウンディング送信方式決定部35は、第2の送信方式で送信されたサウンディング情報のエラーベクトル振幅(EVM)が第1の送信方式で送信されたサウンディング情報のエラーベクトル振幅(EVM)よりも所定値(β[%])以上劣化した場合には(ステップS214でYES)、無線端末のサウンディング情報の送信方式を第1の送信方式に決定する。サウンディング制御部12は、通信相手の無線端末をグループ1の端末としてテーブルに登録する(ステップS116)。   The sounding transmission method determination unit 35 sets the error vector amplitude (EVM) of the sounding information transmitted by the second transmission method to a predetermined value (EVM) than the error vector amplitude (EVM) of the sounding information transmitted by the first transmission method. [beta] [%]) or more (YES in step S214), the sounding information transmission method of the wireless terminal is determined as the first transmission method. The sounding control unit 12 registers the wireless terminal of the communication partner as a group 1 terminal in the table (step S116).

以上のように、本発明の実施形態の無線基地局によれば、第2の送信方式でサウンディング情報を送信しても、エラーベクトル振幅(EVM)が所定値以上劣化しないような無線端末は、第2の送信方式を採用させることによって、ユーザデータの通信スループットの低下を抑えつつ、サウンディング情報を正常に受信することができる。   As described above, according to the radio base station of the embodiment of the present invention, even if the sounding information is transmitted by the second transmission method, the radio terminal whose error vector amplitude (EVM) does not deteriorate more than a predetermined value is By adopting the second transmission method, sounding information can be received normally while suppressing a decrease in the communication throughput of user data.

[第3の実施形態]
第3の実施形態では、サウンディング情報の復調結果を用いて、サウンディング情報の送信方式を決定する。
[Third Embodiment]
In the third embodiment, the sounding information transmission method is determined using the sounding information demodulation result.

サウンディグ送信方式決定部35は、復調部11からサウンディング情報の復調結果に誤りがあるか否かの情報を受ける。   The sounding transmission method determination unit 35 receives information from the demodulation unit 11 as to whether or not there is an error in the demodulation result of the sounding information.

図10は、第3の実施形態の無線基地局におけるサウンディング制御の処理手順を表わすフローチャートである。これらの処理は、メモリとCPUを備えたコンピュータがサウンディング制御プログラムを実行することによって行なわれる。   FIG. 10 is a flowchart illustrating a sounding control processing procedure in the radio base station according to the third embodiment. These processes are performed when a computer having a memory and a CPU executes a sounding control program.

図10を参照して、第3の実施形態の手順は、第1の実施形態の手順とステップS114(S314)が相違するだけである。以下では、相違する点について説明する。   Referring to FIG. 10, the procedure of the third embodiment is different from the procedure of the first embodiment only in step S114 (S314). Below, a different point is demonstrated.

サウンディング送信方式決定部35が、第2の送信方式で送信されたサウンディング情報の復調結果を調べる(ステップ314)。   The sounding transmission method determination unit 35 checks the demodulation result of the sounding information transmitted by the second transmission method (step 314).

サウンディング送信方式決定部35は、第2の送信方式で送信されたサウンディング情報の復調結果が正しい場合には(ステップS314でNO)、無線端末のサウンディング情報の送信方式を第2の送信方式に決定する。サウンディング制御部12は、通信相手の無線端末をグループ2の端末としてテーブルに登録して(ステップS115)、終了する。   If the demodulation result of the sounding information transmitted by the second transmission method is correct (NO in step S314), the sounding transmission method determination unit 35 determines the sounding information transmission method of the wireless terminal as the second transmission method. To do. The sounding control unit 12 registers the wireless terminal of the communication partner as a group 2 terminal in the table (step S115), and ends.

サウンディング送信方式決定部35は、第2の送信方式で送信されたサウンディング情報の復調結果がエラーがある場合には(ステップS314でYES)、無線端末のサウンディング情報の送信方式を第1の送信方式に決定する。サウンディング制御部12は、通信相手の無線端末をグループ1の端末としてテーブルに登録する(ステップS116)。   When there is an error in the demodulation result of the sounding information transmitted by the second transmission method (YES in step S314), the sounding transmission method determination unit 35 sets the sounding information transmission method of the wireless terminal to the first transmission method. To decide. The sounding control unit 12 registers the wireless terminal of the communication partner as a group 1 terminal in the table (step S116).

以上のように、本発明の実施形態の無線基地局によれば、第2の送信方式でサウンディング情報を送信しても、復調結果に誤りがないような無線端末は、第2の送信方式を採用させることによって、ユーザデータの通信スループットの低下を抑えつつ、サウンディング情報を正常に受信することができる。   As described above, according to the radio base station of the embodiment of the present invention, even if the sounding information is transmitted in the second transmission scheme and the demodulation result has no error in the demodulation result, the radio terminal uses the second transmission scheme. By adopting it, sounding information can be normally received while suppressing a decrease in the communication throughput of user data.

[第4の実施形態]
第4の実施形態では、第1、第2の送信方式で送信されたサウンディング情報の相関値を用いて、サウンディング情報の送信方式を決定する。
[Fourth Embodiment]
In the fourth embodiment, the sounding information transmission method is determined using the correlation value of the sounding information transmitted by the first and second transmission methods.

サウンディグ送信方式決定部35は、第1、第2の送信方式で送信されたサウンディング情報の相関値を計算する演算部を含む。   The sounding transmission method determination unit 35 includes a calculation unit that calculates the correlation value of the sounding information transmitted by the first and second transmission methods.

図11は、第4の実施形態の無線基地局におけるサウンディング制御の処理手順を表わすフローチャートである。これらの処理は、メモリとCPUを備えたコンピュータがサウンディング制御プログラムを実行することによって行なわれる。   FIG. 11 is a flowchart illustrating a sounding control processing procedure in the radio base station according to the fourth embodiment. These processes are performed when a computer having a memory and a CPU executes a sounding control program.

図11を参照して、第4の実施形態の手順は、第1の実施形態の手順とステップS114(S414)が相違するだけである。以下では、相違する点について説明する。   Referring to FIG. 11, the procedure of the fourth embodiment is different from the procedure of the first embodiment only in step S114 (S414). Below, a different point is demonstrated.

サウンディング送信方式決定部35が、第1の送信方式で送信されたサウンディング情報と、第2の送信方式で送信されたサウンディング情報の相関値を計算する(ステップS414)。   The sounding transmission method determination unit 35 calculates a correlation value between the sounding information transmitted by the first transmission method and the sounding information transmitted by the second transmission method (step S414).

サウンディング送信方式決定部35は、第1の送信方式で送信されたサウンディング情報と、第2の送信方式で送信されたサウンディング情報の相関値がγ以上の場合には(ステップS414でNO)、無線端末のサウンディング情報の送信方式を第2の送信方式に決定する。サウンディング制御部12は、通信相手の無線端末をグループ2の端末としてテーブルに登録して(ステップS115)、終了する。   When the correlation value between the sounding information transmitted by the first transmission method and the sounding information transmitted by the second transmission method is greater than or equal to γ (NO in step S414), the sounding transmission method determination unit 35 performs wireless communication. The transmission method of the sounding information of the terminal is determined as the second transmission method. The sounding control unit 12 registers the wireless terminal of the communication partner as a group 2 terminal in the table (step S115), and ends.

サウンディング送信方式決定部35は、第1の送信方式で送信されたサウンディング情報と、第2の送信方式で送信されたサウンディング情報の相関値がγ未満の場合には(ステップS414でYES)、無線端末のサウンディング情報の送信方式を第1の送信方式に決定する。サウンディング制御部12は、通信相手の無線端末をグループ1の端末としてテーブルに登録する(ステップS116)。   When the correlation value between the sounding information transmitted in the first transmission method and the sounding information transmitted in the second transmission method is less than γ (YES in step S414), the sounding transmission method determination unit 35 performs wireless communication. The transmission method of the sounding information of the terminal is determined as the first transmission method. The sounding control unit 12 registers the wireless terminal of the communication partner as a group 1 terminal in the table (step S116).

以上のように、本発明の実施形態の無線基地局によれば、第2の送信方式でサウンディング情報を送信しても、第1の送信方式で送信されたサウンディング情報との相関値が所定値未満とならないような無線端末は、第2の送信方式を採用させることによって、ユーザデータの通信スループットの低下を抑えつつ、サウンディング情報を正常に受信することができる。   As described above, according to the radio base station of the embodiment of the present invention, even if sounding information is transmitted by the second transmission method, the correlation value with the sounding information transmitted by the first transmission method is a predetermined value. By adopting the second transmission method, a wireless terminal that does not become less than this can normally receive sounding information while suppressing a decrease in the communication throughput of user data.

(変形例)
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、たとえば以下のような変形例も含む。
(Modification)
The present invention is not limited to the above embodiment, and includes, for example, the following modifications.

(1)下りビームフォーミング
本発明の実施形態では、無線基地局の下りビームフォーミング部は、受信した最新の2つのアンテナからのサウンディグ情報を用いて、通信相手の無線端末の2つのアンテナへの指向性を有するユーザデータを出力し、無線基地局の2つのアンテナからこのような指向性を有するユーザが出力された、つまり2つのアンテナが同一のデータを出力したが、これに限定するものではない。
(1) Downlink Beam Forming In the embodiment of the present invention, the downlink beam forming unit of the radio base station uses the latest sounding information from the two received antennas to direct the communication partner radio terminal to the two antennas. User data is output, and a user having such directivity is output from the two antennas of the radio base station, that is, the two antennas output the same data, but the present invention is not limited to this. .

無線基地局の2つのアンテナから異なる信号(いわゆるSDMA(Space Division Multiple Access)、マルチユーザMIMO(Multiple Input Multiple Output)の場合)を出力する場合は、無線基地局のそれぞれのアンテナから出力される信号が空間多重で送られることになる。空間多重される場合、ある時刻には、無線基地局の下りビームフォーミング部は、無線端末の第1のアンテナへビームパターンが向き、第2のアンテナへヌルが向く下り信号を出力する。また、別の時刻には、無線基地局の下りビームフォーミング部は、無線端末の第1のアンテナへヌルが向き、第2のアンテナへビームパターンが向く下り信号を出力する。   When different signals (so-called SDMA (Space Division Multiple Access) and multi-user MIMO (Multiple Input Multiple Output)) are output from the two antennas of the radio base station, signals output from the respective antennas of the radio base station Will be sent in spatial multiplexing. In the case of spatial multiplexing, at a certain time, the downlink beamforming unit of the radio base station outputs a downlink signal in which the beam pattern is directed to the first antenna of the radio terminal and null is directed to the second antenna. At another time, the downlink beamforming unit of the radio base station outputs a downlink signal in which a null is directed to the first antenna and a beam pattern is directed to the second antenna of the radio terminal.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 無線基地局、41,141,241 無線端末、2,42 第1のアンテナ、3,43 第2のアンテナ、4,44 第1の送信制御部、5 第2の送信制御部、6,45 第1の受信制御部、7,46 第2の受信制御部、8 下りビームフォーミング部、9,67 上りビームフォーミング部、10,47 変調部、11,48 復調部、12 サウンディング制御部、13,50 制御データ管理部、14,51 ユーザデータ管理部、15,20,25,30,52,57,62 RF部、16,21,26,27,53,58,63 アンプ、17,22,54 DAC、18,23,55 IFFT部、19,24,29,34,56,61,66 サブキャリア配置部、27,32,59,64 ADC、28,33,60,65 FFT部、35 サウンディング送信方式決定部、36 サウンディング情報抽出部、37 テーブル記憶部、SW スイッチ、49 サウンディング情報生成部。   1 wireless base station, 41, 141, 241 wireless terminal, 2, 42 first antenna, 3, 43 second antenna, 4, 44 first transmission control unit, 5 second transmission control unit, 6, 45 1st reception control part, 7, 46 2nd reception control part, 8 downlink beam forming part, 9, 67 uplink beam forming part, 10, 47 modulation part, 11, 48 demodulation part, 12 sounding control part, 13, 50, control data management unit, 14, 51 user data management unit, 15, 20, 25, 30, 52, 57, 62 RF unit, 16, 21, 26, 27, 53, 58, 63 amplifier, 17, 22, 54 DAC, 18, 23, 55 IFFT section, 19, 24, 29, 34, 56, 61, 66 Subcarrier placement section, 27, 32, 59, 64 ADC, 28, 33, 60, 65 FF Parts, 35 sounding transmission method determination unit 36 Sounding information extraction unit, 37 table storage unit, SW switch, 49 sounding information generating unit.

Claims (8)

2つのアンテナからサウンディング情報の送信が可能な無線端末と通信する無線基地局であって、
通信相手の無線端末からの信号の受信状態に基づいて、前記無線端末におけるサウンディング情報の送信方式を、2つのアンテナから同時に多重化してサウンディング情報を送信する第1の送信方式か、2つのアンテナから互いに別個の時刻にサウンディング情報を送信する第2の送信方式のいずれにするかを決定する決定部と、
前記無線端末に対して、前記決定した方式でサウンディング情報を送信するように指示する制御部と、
前記無線端末から受信したサウンディング情報に基づいて、前記無線端末へ送信するユーザデータに指向性を持たせるビームフォーミング部とを備えた無線基地局。
A wireless base station that communicates with a wireless terminal capable of transmitting sounding information from two antennas,
Based on the reception state of the signal from the wireless terminal of the communication partner, the sounding information transmission method in the wireless terminal is a first transmission method for simultaneously transmitting sounding information by multiplexing from two antennas, or from two antennas. A determination unit that determines which of the second transmission schemes for transmitting sounding information at mutually separate times;
A control unit that instructs the wireless terminal to transmit sounding information in the determined manner;
A radio base station comprising: a beam forming unit that imparts directivity to user data transmitted to the radio terminal based on sounding information received from the radio terminal.
前記制御部は、前記決定部による決定に先立って、前記無線端末に対して、前記第1の送信方式でのサウンディング情報の送信と、前記第2の送信方式でのサウンディング情報の送信とを指示し、
前記決定部は、前記第1の送信方式で送信されたサウンディング情報の受信レベルと、前記第2の送信方式で送信されたサウンディング情報の受信レベルとを検出し、前記検出した2つの受信レベルの比較に基づいて、前記サウンディング情報の送信方式を決定する、請求項1記載の無線基地局。
Prior to the determination by the determination unit, the control unit instructs the wireless terminal to transmit sounding information in the first transmission method and to transmit sounding information in the second transmission method. And
The determination unit detects a reception level of sounding information transmitted by the first transmission method and a reception level of sounding information transmitted by the second transmission method, and determines the two received reception levels. The radio base station according to claim 1, wherein a transmission method of the sounding information is determined based on the comparison.
前記制御部は、前記決定部による決定に先立って、前記無線端末に対して、前記第2の送信方式でのサウンディング情報の送信を指示し、
前記決定部は、前記無線端末からのサウンディング情報の復調結果に基づいて、前記サウンディング情報の送信方式を決定する、請求項1記載の無線基地局。
Prior to the determination by the determination unit, the control unit instructs the wireless terminal to transmit sounding information in the second transmission method,
The radio base station according to claim 1, wherein the determination unit determines a transmission method of the sounding information based on a demodulation result of the sounding information from the radio terminal.
前記制御部は、前記決定部による決定に先立って、前記無線端末に対して、前記第1の送信方式でのサウンディング情報の送信と、前記第2の送信方式でのサウンディング情報の送信とを指示し、
前記決定部は、第1の送信方式で送信されたサウンディング情報のエラーベクトル振幅と、第2の送信方式で送信されたサウンディング情報のエラーベクトル振幅とを測定し、前記測定した2つのエラーベクトル振幅に基づいて、前記サウンディング情報の送信方式を決定する、請求項1記載の無線基地局。
Prior to the determination by the determination unit, the control unit instructs the wireless terminal to transmit sounding information in the first transmission method and to transmit sounding information in the second transmission method. And
The determination unit measures an error vector amplitude of sounding information transmitted by the first transmission method and an error vector amplitude of sounding information transmitted by the second transmission method, and measures the two error vector amplitudes measured. The radio base station according to claim 1, wherein a transmission method of the sounding information is determined based on
前記制御部は、前記決定部による決定に先立って、前記無線端末に対して、前記第1の送信方式でのサウンディング情報の送信と、前記第2の送信方式でのサウンディング情報の送信とを指示し、
前記決定部は、前記第1の送信方式で送信されたサウンディング情報と、前記第2の送信方式で送信されたサウンディング情報の相関値を算出し、前記算出した相関値に基づいて、前記サウンディング情報の送信方式を決定する、請求項1記載の無線基地局。
Prior to the determination by the determination unit, the control unit instructs the wireless terminal to transmit sounding information in the first transmission method and to transmit sounding information in the second transmission method. And
The determining unit calculates a correlation value between the sounding information transmitted in the first transmission scheme and the sounding information transmitted in the second transmission scheme, and based on the calculated correlation value, the sounding information The radio base station according to claim 1, wherein the transmission method is determined.
前記無線基地局は、さらに、
無線端末ごとに、サウンディング情報の送信方式を定めたテーブルを記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、前記決定部が決定した通信相手の無線端末のサウンディング情報の送信方式を前記テーブルに登録し、
前記制御部は、前記決定部による決定に先立って、通信相手の無線端末のサウンディング情報の送信方式が既にテーブルに登録されている場合には、前記無線端末に対して、前記テーブルに登録されている送信方式でサウンディング情報を送信するように指示する、請求項1記載の無線基地局。
The radio base station further includes:
Each wireless terminal includes a storage unit that stores a table that defines a sounding information transmission method,
The control unit registers, in the table, the sounding information transmission method of the wireless terminal of the communication partner determined by the determination unit,
Prior to the determination by the determination unit, the control unit is registered in the table with respect to the wireless terminal when the transmission method of the sounding information of the communication partner wireless terminal is already registered in the table. The radio base station according to claim 1, wherein the radio base station is instructed to transmit sounding information by a transmission method.
2つのアンテナからサウンディング情報の送信が可能な無線端末と通信する無線基地局におけるサウンディング制御方法であって、
通信相手の無線端末からの信号の受信状態に基づいて、前記無線端末におけるサウンディング情報の送信方式を、2つのアンテナから同時にサウンディング情報を送信する第1の送信方式か、2つのアンテナから互いに別個の時刻にサウンディング情報を送信する第2の送信方式のいずれにするかを決定するステップと、
前記無線端末に対して、前記決定した方式でサウンディング情報を送信するように指示するステップと、
前記無線端末から受信したサウンディング情報に基づいて、前記無線端末へ送信するユーザデータに指向性を持たせるステップとを備えたサウンディング制御方法。
A sounding control method in a radio base station that communicates with a radio terminal capable of transmitting sounding information from two antennas,
Based on the reception state of the signal from the wireless terminal of the communication partner, the sounding information transmission method in the wireless terminal is the first transmission method in which the sounding information is simultaneously transmitted from the two antennas, or the two antennas are separated from each other. Determining which of the second transmission schemes to transmit sounding information at a time;
Instructing the wireless terminal to transmit sounding information in the determined manner;
A sounding control method comprising: imparting directivity to user data transmitted to the wireless terminal based on sounding information received from the wireless terminal.
2つのアンテナからサウンディング情報の送信が可能な無線端末と通信する無線基地局を運用するコンピュータに、
通信相手の無線端末からの信号の受信状態に基づいて、前記無線端末におけるサウンディング情報の送信方式を、2つのアンテナから同時にサウンディング情報を送信する第1の送信方式か、2つのアンテナから互いに別個の時刻にサウンディング情報を送信する第2の送信方式のいずれにするかを決定するステップと、
前記無線端末に対して、前記決定した方式でサウンディング情報を送信するように指示するステップと、
前記無線端末から受信したサウンディング情報に基づいて、前記無線端末へ送信するユーザデータに指向性を持たせるステップとを実行させるための無線基地局におけるサウンディング制御プログラム。
To a computer operating a radio base station that communicates with a radio terminal capable of transmitting sounding information from two antennas,
Based on the reception state of the signal from the wireless terminal of the communication partner, the sounding information transmission method in the wireless terminal is the first transmission method in which the sounding information is simultaneously transmitted from the two antennas, or the two antennas are separated from each other. Determining which of the second transmission schemes to transmit sounding information at a time;
Instructing the wireless terminal to transmit sounding information in the determined manner;
A sounding control program in a radio base station for causing a user data to be transmitted to the radio terminal to have directivity based on sounding information received from the radio terminal.
JP2009075868A 2009-03-26 2009-03-26 Radio base station, sounding control method in radio base station, and sounding control program in radio base station Expired - Fee Related JP5378848B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075868A JP5378848B2 (en) 2009-03-26 2009-03-26 Radio base station, sounding control method in radio base station, and sounding control program in radio base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075868A JP5378848B2 (en) 2009-03-26 2009-03-26 Radio base station, sounding control method in radio base station, and sounding control program in radio base station

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196823A Division JP5550774B2 (en) 2013-09-24 2013-09-24 Wireless terminal, sounding information transmission method, and sounding information transmission program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010232788A true JP2010232788A (en) 2010-10-14
JP5378848B2 JP5378848B2 (en) 2013-12-25

Family

ID=43048217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075868A Expired - Fee Related JP5378848B2 (en) 2009-03-26 2009-03-26 Radio base station, sounding control method in radio base station, and sounding control program in radio base station

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5378848B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510390A (en) * 2004-08-12 2007-04-19 モトローラ・インコーポレイテッド Method and apparatus for closed loop transmission
WO2007114804A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Electric Research Laboratories Antenna/beam selection training in mimo wireless lans with different sounding frames
WO2008126655A2 (en) * 2007-03-22 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Method and system for generating antenna selection signals in wireless communication network
JP2009060596A (en) * 2007-08-06 2009-03-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Method for selecting antenna in wireless network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007510390A (en) * 2004-08-12 2007-04-19 モトローラ・インコーポレイテッド Method and apparatus for closed loop transmission
WO2007114804A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Electric Research Laboratories Antenna/beam selection training in mimo wireless lans with different sounding frames
WO2008126655A2 (en) * 2007-03-22 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Method and system for generating antenna selection signals in wireless communication network
JP2009060596A (en) * 2007-08-06 2009-03-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Method for selecting antenna in wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
JP5378848B2 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100965687B1 (en) Apparatus and method for beam forming in a communication system, and system thereof
CN103326842B (en) Base station and method for the resource allocation in 3GPP LTE networks
JP6212043B2 (en) Apparatus and method for selecting a beam in a beamforming based wireless communication system
CN107710654B (en) Wireless communication device
US7843960B2 (en) Multi-carrier radio transmission system, transmission device, and reception device
JP2002368714A (en) Ofdm system transmitter-receiver
US20170134202A1 (en) Apparatus and Methods for Low PAPR Transmission in MIMO Systems
CN101810021A (en) Radio communication system, radio base station device, and transmission control method
JP2014530535A5 (en)
CN101120520A (en) Calibration method, and base station apparatus, terminal apparatus and radio apparatus utilizing the same
JP2012253796A (en) Communication device
US10348374B2 (en) Method and apparatus for channel sounding for a MU-MIMO wireless communication network
JP4991593B2 (en) Wireless communication device
WO2006092969A1 (en) Receiving method and apparatus
CN101499988A (en) Wideband wireless mobile communication method, system and equipment
JP5378848B2 (en) Radio base station, sounding control method in radio base station, and sounding control program in radio base station
JP5550774B2 (en) Wireless terminal, sounding information transmission method, and sounding information transmission program
JP6518021B1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP5557270B2 (en) Radio base station, sounding control method in radio base station, and sounding control program in radio base station
KR20200011711A (en) Method and apparatus for i/q calibration
CN102113363A (en) Radio base station and radio communication method
KR20160043897A (en) Method and apparatus for generating common signal in multiple input multiple output system
CN102104403A (en) Method and system for handing over beamforming (BF) and cyclic delay diversity (CDD)
JP5216504B2 (en) RADIO COMMUNICATION SYSTEM, TRANSMITTER, RECEPTION DEVICE, AND RADIO COMMUNICATION METHOD
US20190020427A1 (en) Wireless communication apparatus and number-of-transmission-streams determination method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees