JP2010231283A - Information processing apparatus and information processing method - Google Patents

Information processing apparatus and information processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2010231283A
JP2010231283A JP2009075244A JP2009075244A JP2010231283A JP 2010231283 A JP2010231283 A JP 2010231283A JP 2009075244 A JP2009075244 A JP 2009075244A JP 2009075244 A JP2009075244 A JP 2009075244A JP 2010231283 A JP2010231283 A JP 2010231283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
viewpoint
hierarchical data
display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009075244A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5292148B2 (en
Inventor
Takayuki Shinohara
隆之 篠原
Hidehiko Morisada
英彦 森貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009075244A priority Critical patent/JP5292148B2/en
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to BRPI0925014-0A priority patent/BRPI0925014B1/en
Priority to PCT/JP2009/007037 priority patent/WO2010109570A1/en
Priority to CA2754672A priority patent/CA2754672C/en
Priority to US13/255,351 priority patent/US9250704B2/en
Priority to CN200980158283.XA priority patent/CN102362308B/en
Priority to AU2009343075A priority patent/AU2009343075B2/en
Priority to KR1020117024890A priority patent/KR101319575B1/en
Priority to EP09842186.0A priority patent/EP2413311B1/en
Priority to RU2011142869/08A priority patent/RU2520353C9/en
Publication of JP2010231283A publication Critical patent/JP2010231283A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5292148B2 publication Critical patent/JP5292148B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve various information processing by a simple operation. <P>SOLUTION: Hierarchical data 400 sets a link to hierarchical data 402, 404, 406, and the hierarchical data 404 sets a link to hierarchical data 407. First, information of an image 410 at a home position is stored in a breadcrumb list 408 of a main memory 60. When a displayed image is switched to the one of the hierarchical data 404 after the eye point moves from an arrow A to an arrow B, information of an image 412 of the hierarchical data 404 is added to the breadcrumb list 408. When the eye point enters a region of the hierarchical data 407 after moving from an arrow C to an arrow D, information of an image 414 of the hierarchical data 407 is added to the breadcrumb list 408. Whenever a user inputs to return the display, the latest image information is read out of the breadcrumb list 408 by a LIFO system, and an image resolution is returned (arrows E, G, I). <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示画像に応じたユーザの入力指示に従い情報処理を行う情報処理技術に関する。   The present invention relates to an information processing technique for performing information processing in accordance with a user input instruction corresponding to a display image.

ゲームプログラムを実行するだけでなく、動画を再生できる家庭用エンタテインメントシステムが提案されている。この家庭用エンタテインメントシステムでは、GPUがポリゴンを用いた三次元画像を生成する(例えば特許文献1参照)。   Home entertainment systems have been proposed that not only execute game programs, but also play video. In this home entertainment system, the GPU generates a three-dimensional image using polygons (see, for example, Patent Document 1).

一方、高精細な写真などのディジタル画像から生成された複数の解像度のタイル画像を用いて、表示画像の拡大/縮小処理や、上下左右方向の移動処理を行う技術が提案されている。この画像処理技術では、原画像サイズを複数段階に縮小して異なる解像度の画像を生成し、各階層の画像を一又は複数のタイル画像に分割して、原画像を階層構造で表現する。通常、最も解像度の低い画像は1つのタイル画像で構成され、最も解像度の高い原画像は、最も多い数のタイル画像で構成される。画像処理装置は、表示画像の拡大処理または縮小処理時に、使用しているタイル画像を、異なる階層のタイル画像に切り替えることで、拡大表示または縮小表示を迅速に行うようにしている。   On the other hand, a technique for enlarging / reducing a display image and moving up / down / left / right using a plurality of resolution tile images generated from a digital image such as a high-definition photograph has been proposed. In this image processing technique, an original image size is reduced in a plurality of stages to generate images with different resolutions, and images in each layer are divided into one or a plurality of tile images to represent the original image in a hierarchical structure. Usually, the image with the lowest resolution is composed of one tile image, and the original image with the highest resolution is composed of the largest number of tile images. The image processing apparatus quickly performs enlarged display or reduced display by switching the tile image being used to a tile image of a different hierarchy at the time of enlargement processing or reduction processing of the display image.

米国特許第6563999号公報US Pat. No. 6,563,999

近年は携帯端末などでも表示画面のサイズが拡大し、情報処理装置の種類によらず高精細画像を表示することが可能となってきている。そのため視覚に訴える様々なコンテンツがより身近なものとなった。しかし表示すべき情報が複雑化、高度化すると、それを使いこなすためには様々な知識が必要となってくる。このため、情報の質と操作の容易性とはトレードオフの関係にある場合が多い。また画像を含む複雑なコンテンツを作成するためにはさらに専門的な知識が必要となってくる。   In recent years, the size of a display screen has been expanded even in a portable terminal or the like, and it has become possible to display a high-definition image regardless of the type of information processing apparatus. Therefore, various contents appealing to the sight became more familiar. However, as the information to be displayed becomes complex and sophisticated, various knowledge is required to make full use of it. For this reason, the quality of information and the ease of operation often have a trade-off relationship. In addition, more specialized knowledge is required to create complex contents including images.

本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、容易な操作で多様な処理を実現することのできる技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of realizing various processes by an easy operation.

本発明のある態様は情報処理装置に関する。この情報処理装置は、異なる解像度の画像データを解像度順に階層化して構成される階層データを保持する記憶装置と、画像平面および画像平面からの距離によって定義される仮想空間における視点の移動要求をユーザが操作する入力装置を介して受け付ける入力情報取得部と、視点の移動要求に応じて表示する領域を変化させて階層データから表示画像を生成するとともに、ユーザが入力装置に対して特定の操作を行ったとき、表示中の画像より低い解像度を有する一の基準表示画像を階層データから生成する表示画像処理部と、を備え、基準表示画像は、画像平面からの距離が異なる複数の視点に対応する複数の領域の画像であり、前記一の基準表示画像は、表示中の画像によって基準表示画像から選択されることを特徴とする。   One embodiment of the present invention relates to an information processing apparatus. This information processing apparatus includes a storage device that holds hierarchical data formed by layering image data of different resolutions in the order of resolution, and a request for moving a viewpoint in a virtual space defined by the image plane and a distance from the image plane. An input information acquisition unit that accepts via an input device operated by the user, generates a display image from hierarchical data by changing a display area in response to a viewpoint movement request, and a user performs a specific operation on the input device. A display image processing unit that generates, from the hierarchical data, one reference display image having a lower resolution than the image being displayed, and the reference display image corresponds to a plurality of viewpoints having different distances from the image plane. The one reference display image is selected from the reference display images according to the image being displayed.

本発明の別の態様は情報処理方法に関する。この情報処理方法は、異なる解像度の画像データを解像度順に階層化して構成される階層データをメモリより読み出し表示装置に出力するステップと、画像平面および画像平面からの距離によって定義される仮想空間における視点の移動要求をユーザが操作する入力装置を介して受け付けるステップと、視点の移動要求に応じて表示装置に表示する領域を変化させるステップと、ユーザが入力装置に対して特定の操作を行ったとき、表示中の画像より低い解像度を有する一の基準表示画像を階層データから生成するステップと、基準表示画像は、画像平面からの距離が異なる複数の視点に対応する複数の領域の画像であり、前記一の基準表示画像は、表示中の画像によって前記基準表示画像から選択されることを特徴とする。   Another aspect of the present invention relates to an information processing method. This information processing method includes a step of reading out hierarchical data composed of image data of different resolutions in the order of resolution from a memory and outputting the hierarchical data to a display device, and a viewpoint in a virtual space defined by an image plane and a distance from the image plane Accepting the movement request of the user via the input device operated by the user, changing the area to be displayed on the display device in response to the movement request of the viewpoint, and when the user performs a specific operation on the input device A step of generating one reference display image having a lower resolution than the image being displayed from the hierarchical data, and the reference display image is an image of a plurality of regions corresponding to a plurality of viewpoints having different distances from the image plane, The one reference display image is selected from the reference display images according to an image being displayed.

本発明の別の態様はコンテンツのデータ構造に関する。このコンテンツのデータ構造は、異なる解像度の画像データを解像度順に階層化して構成される階層データと、階層データに含まれる画像データであって、階層データから生成した画像を表示中に、ユーザが入力装置に対して特定の操作を行ったときに、当該表示中の画像の領域に応じて、その後の表示対象として選択される、解像度の異なる複数の基準表示画像の情報と、を対応づけたことを特徴とする。   Another aspect of the present invention relates to a data structure of content. The data structure of this content is hierarchical data configured by hierarchizing image data of different resolutions in order of resolution, and image data included in the hierarchical data, and is input by the user while displaying an image generated from the hierarchical data. Corresponding information of a plurality of reference display images having different resolutions, which are selected as subsequent display objects according to the region of the image being displayed when a specific operation is performed on the device It is characterized by.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   Note that any combination of the above-described components, and the expression of the present invention converted between a method, an apparatus, a system, a computer program, a recording medium on which the computer program is recorded, and the like are also effective as an aspect of the present invention. .

本発明によると、容易に表示画像を操作することができる。   According to the present invention, a display image can be easily manipulated.

本発明の実施の形態にかかる画像処理システムの使用環境を示す図である。It is a figure which shows the use environment of the image processing system concerning embodiment of this invention. 図1の画像処理システムに適用できる入力装置の外観構成を示す図である。It is a figure which shows the external appearance structure of the input device applicable to the image processing system of FIG. 本実施の形態において使用する画像データの階層構造例を示す図である。It is a figure which shows the hierarchical structure example of the image data used in this Embodiment. 本実施の形態における情報処理装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information processing apparatus in this Embodiment. 本実施の形態における画像データの流れを模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the flow of the image data in this Embodiment. 本実施の形態において表示対象となる複数の階層データの関係を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the relationship of the several hierarchy data used as display object in this Embodiment. 本実施の形態における制御部の構成を詳細に示す図である。It is a figure which shows the structure of the control part in this Embodiment in detail. 本実施の形態におけるターゲット矩形および境界矩形の定義例を示す図である。It is a figure which shows the example of a definition of the target rectangle and boundary rectangle in this Embodiment. 本実施の形態における境界矩形の倍率の定義例を示す図である。It is a figure which shows the example of a definition of the magnification of the boundary rectangle in this Embodiment. 本実施の形態における、画面が境界矩形からはみ出す割合を表すパラメータ「overshoot」の定義を説明する図である。It is a figure explaining the definition of parameter "overshot" showing the rate which a screen protrudes from a boundary rectangle in this embodiment. 本実施の形態における、境界矩形が画面からはみ出す割合を表すパラメータ「invisibility」の定義を説明する図である。It is a figure explaining the definition of parameter "invisibility" showing the ratio which a boundary rectangle protrudes from a screen in this embodiment. 本実施の形態において設定ファイルのXMLでの記述例を示す図である。It is a figure which shows the example description in XML of a setting file in this Embodiment. 本実施の形態におけるターゲット矩形、境界矩形、およびリンク境界の関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the target rectangle in this Embodiment, a boundary rectangle, and a link boundary. 本実施の形態においてパラメータ「max_overshoot」を変化させたときのリンク境界の変化を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the change of a link boundary when changing parameter "max_overshot" in this Embodiment. 本実施の形態においてパラメータ「max_invisibility」を変化させたときのリンク境界の変化を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the change of a link boundary when changing parameter "max_invisibility" in this Embodiment. 本実施の形態において情報処理装置によって表示装置に表示される画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image displayed on a display apparatus by information processing apparatus in this Embodiment. 本実施の形態において埋め込みオブジェクトとして動画再生の処理を実施する処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence which implements the process of video reproduction as an embedded object in this Embodiment. 本実施の形態において埋め込みオブジェクトとしてストアリンクを動作させる際に表示する画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image displayed when operating a store link as an embedded object in this Embodiment. 本実施の形態において、埋め込みオブジェクトとして選択受付表示を行った場合の情報処理装置の処理手順を示すフローチャートである。In this Embodiment, it is a flowchart which shows the process sequence of the information processing apparatus at the time of performing selection reception display as an embedded object. 本実施の形態において、視点を任意に移動させたときに表示領域を戻す態様を説明するための図である。In this Embodiment, it is a figure for demonstrating the aspect which returns a display area when a viewpoint is moved arbitrarily.

図1は、本発明の実施の形態にかかる情報処理システム1の使用環境を示す。情報処理システム1は、画像処理、動画再生、音声再生、通信などの機能の少なくともいずれかを含むコンテンツを処理する情報処理装置10と、情報処理装置10による処理結果を出力する表示装置12とを備える。表示装置12は、画像を出力するディスプレイおよび音声を出力するスピーカを有するテレビであってよい。表示装置12は、情報処理装置10に有線ケーブルで接続されてよく、また無線LAN(Local Area Network)などにより無線接続されてもよい。   FIG. 1 shows a use environment of an information processing system 1 according to an embodiment of the present invention. The information processing system 1 includes an information processing device 10 that processes content including at least one of functions such as image processing, video playback, audio playback, and communication, and a display device 12 that outputs a processing result by the information processing device 10. Prepare. The display device 12 may be a television having a display that outputs an image and a speaker that outputs sound. The display device 12 may be connected to the information processing device 10 by a wired cable, or may be wirelessly connected by a wireless local area network (LAN) or the like.

情報処理システム1において、情報処理装置10は、ケーブル14を介してインターネットなどの外部ネットワークに接続し、階層化された圧縮画像のデータを含むコンテンツのソフトウェアなどをダウンロードして取得してもよい。なお情報処理装置10は、無線通信により外部ネットワークに接続してもよい。   In the information processing system 1, the information processing apparatus 10 may connect to an external network such as the Internet via the cable 14 and download and acquire content software including hierarchical compressed image data. Note that the information processing apparatus 10 may be connected to an external network by wireless communication.

なお情報処理装置10は、ゲーム装置やパーソナルコンピュータなどであってもよく、ソフトウェアを各種記録媒体からロードすることで後述する機能を実現してもよい。本実施の形態では、後述する画像処理機構によって、表示装置12に表示した画像をユーザインターフェースとする。ユーザは入力装置によって表示画像を変化させることにより、情報処理装置10に対し指示入力を行う。当該指示入力に対し情報処理装置10が実行する処理は、コンテンツによって異なってよい。具体例は後に述べる。   Note that the information processing apparatus 10 may be a game device, a personal computer, or the like, and may implement functions described later by loading software from various recording media. In the present embodiment, an image displayed on the display device 12 by a later-described image processing mechanism is used as a user interface. The user inputs an instruction to the information processing apparatus 10 by changing the display image using the input device. Processing performed by the information processing apparatus 10 in response to the instruction input may vary depending on the content. Specific examples will be described later.

ユーザが、表示装置12に表示された画像を見ながら、表示領域の拡大/縮小、上下左右方向へのスクロールを要求する入力を入力装置に対して行うと、入力装置はそれに応じて、表示領域の移動および拡大縮小の要求信号を情報処理装置10に送信する。情報処理装置10は当該信号に応じて、表示装置12の画面内の画像を変化させる。このような表示領域の移動および拡大縮小は、ユーザの仮想的な視点の移動とも捉えることができるため、以後、「視点の移動」と総称する。情報処理装置10はさらに、あらかじめ定めた規則に従い、画像中の所定の領域と対応づけられた処理を実行する。例えばユーザが所定の領域をズームアップすると、情報処理装置10は当該領域に対応づけておいた動作を開始する。   When the user inputs to the input device requesting enlargement / reduction of the display region and scrolling in the up / down / left / right direction while viewing the image displayed on the display device 12, the input device responds accordingly. A request signal for movement and enlargement / reduction is transmitted to the information processing apparatus 10. The information processing apparatus 10 changes the image in the screen of the display device 12 according to the signal. Such movement and enlargement / reduction of the display area can be considered as movement of the virtual viewpoint of the user, and will be collectively referred to as “movement of the viewpoint” hereinafter. The information processing apparatus 10 further executes a process associated with a predetermined area in the image according to a predetermined rule. For example, when the user zooms in on a predetermined area, the information processing apparatus 10 starts an operation associated with the area.

図2は、入力装置20の外観構成例を示す。入力装置20は、ユーザが操作可能な操作手段として、十字キー21、アナログスティック27a、27bと、4種の操作ボタン26を備える。4種の操作ボタン26は、○ボタン22、×ボタン23、□ボタン24および△ボタン25で構成される。   FIG. 2 shows an external configuration example of the input device 20. The input device 20 includes a cross key 21, analog sticks 27a and 27b, and four types of operation buttons 26 as operation means that can be operated by the user. The four types of operation buttons 26 include a circle button 22, a x button 23, a square button 24, and a triangle button 25.

情報処理システム1において、入力装置20の操作手段には、視点の移動、すなわち表示領域の拡大/縮小要求、および上下左右方向へのスクロール要求を入力するための機能が割り当てられる。たとえば、表示領域の拡大/縮小要求の入力機能は、右側のアナログスティック27bに割り当てられる。ユーザはアナログスティック27bを手前に引くことで、表示領域の縮小要求を入力でき、また手前から押すことで、表示領域の拡大要求を入力できる。また、表示領域のスクロールの入力機能は、十字キー21に割り当てられる。ユーザは十字キー21を押下することで、十字キー21を押下した方向へのスクロール要求を入力できる。なお、視点移動要求の入力機能は別の操作手段に割り当てられてもよく、たとえばアナログスティック27aに、スクロール要求の入力機能が割り当てられてもよい。   In the information processing system 1, a function for inputting a movement of the viewpoint, that is, a request to enlarge / reduce the display area and a scroll request in the up / down / left / right directions is assigned to the operation unit of the input device 20. For example, the display area enlargement / reduction request input function is assigned to the right analog stick 27b. The user can input a display area reduction request by pulling the analog stick 27b forward, and can input a display area enlargement request by pressing it from the front. The input function for scrolling the display area is assigned to the cross key 21. The user can input a scroll request in the direction in which the cross key 21 is pressed by pressing the cross key 21. Note that the viewpoint movement request input function may be assigned to another operation means. For example, the scroll request input function may be assigned to the analog stick 27a.

入力装置20は、入力された視点移動要求信号を情報処理装置10に伝送する機能をもち、本実施の形態では情報処理装置10との間で無線通信可能に構成される。入力装置20と情報処理装置10は、Bluetooth(ブルートゥース)(登録商標)プロトコルやIEEE802.11プロトコルなどを用いて無線接続を確立してもよい。なお入力装置20は、情報処理装置10とケーブルを介して接続して、視点移動要求信号を情報処理装置10に伝送してもよい。   The input device 20 has a function of transmitting the input viewpoint movement request signal to the information processing device 10, and is configured to be capable of wireless communication with the information processing device 10 in the present embodiment. The input device 20 and the information processing device 10 may establish a wireless connection using a Bluetooth (registered trademark) protocol, an IEEE802.11 protocol, or the like. The input device 20 may be connected to the information processing apparatus 10 via a cable and transmit the viewpoint movement request signal to the information processing apparatus 10.

図3は、本実施の形態において使用する画像データの階層構造例を示す。画像データは、深さ(Z軸)方向に、第0階層30、第1階層32、第2階層34および第3階層36からなる階層構造を有する。なお同図においては4階層のみ示しているが、階層数はこれに限定されない。以下、このような階層構造をもつ画像データを「階層データ」とよぶ。   FIG. 3 shows an example of a hierarchical structure of image data used in the present embodiment. The image data has a hierarchical structure including a 0th hierarchy 30, a first hierarchy 32, a second hierarchy 34, and a third hierarchy 36 in the depth (Z-axis) direction. Although only four layers are shown in the figure, the number of layers is not limited to this. Hereinafter, image data having such a hierarchical structure is referred to as “hierarchical data”.

図3に示す階層データは4分木の階層構造を有し、各階層は、1以上のタイル画像38で構成される。すべてのタイル画像38は同じ画素数をもつ同一サイズに形成され、たとえば256×256画素を有する。各階層の画像データは、一つの画像を異なる解像度で表現しており、最高解像度をもつ第3階層36の原画像を複数段階に縮小して、第2階層34、第1階層32、第0階層30の画像データが生成される。たとえば第N階層の解像度(Nは0以上の整数)は、左右(X軸)方向、上下(Y軸)方向ともに、第(N+1)階層の解像度の1/2であってよい。   The hierarchical data shown in FIG. 3 has a hierarchical structure of a quadtree, and each hierarchy is composed of one or more tile images 38. All the tile images 38 are formed in the same size having the same number of pixels, and have, for example, 256 × 256 pixels. The image data of each layer expresses one image at different resolutions, and the original image of the third layer 36 having the highest resolution is reduced in a plurality of stages to obtain the second layer 34, the first layer 32, the 0th layer. Image data of the hierarchy 30 is generated. For example, the resolution of the Nth layer (N is an integer greater than or equal to 0) may be ½ of the resolution of the (N + 1) th layer in both the left and right (X axis) direction and the up and down (Y axis) direction.

情報処理装置10において、階層データは、所定の圧縮形式で圧縮された状態で記憶装置に保持されており、コンテンツの起動に際し記憶装置から読み出されてデコードされる。本実施の形態の情報処理装置10は、複数種類の圧縮形式に対応したデコード機能を有し、たとえばS3TC形式、JPEG形式、JPEG2000形式の圧縮データをデコード可能とする。階層データにおいて、圧縮処理は、タイル画像単位に行われていてもよく、また同一階層または複数の階層に含まれる複数のタイル画像単位に行われていてもよい。   In the information processing apparatus 10, the hierarchical data is held in the storage device in a compressed state in a predetermined compression format, and is read from the storage device and decoded when the content is activated. The information processing apparatus 10 according to the present embodiment has a decoding function corresponding to a plurality of types of compression formats, and can decode compressed data in, for example, the S3TC format, JPEG format, and JPEG2000 format. In the hierarchical data, the compression processing may be performed in units of tile images, or may be performed in units of a plurality of tile images included in the same layer or a plurality of layers.

階層データの階層構造は、図3に示すように、左右方向をX軸、上下方向をY軸、深さ方向をZ軸として設定され、仮想的な3次元空間を構築する。情報処理装置10は、入力装置20から供給される視点移動要求信号から表示領域の移動量を導出すると、その移動量を用いて仮想空間におけるフレームの4隅の座標(フレーム座標)を導出する。仮想空間におけるフレーム座標は、表示画像の生成処理に利用される。なお、仮想空間におけるフレーム座標の代わりに、情報処理装置10は、階層を特定する情報と、その階層におけるテクスチャ座標(UV座標)を導出してもよい。以下、階層特定情報およびテクスチャ座標の組み合わせも、フレーム座標と呼ぶ。   As shown in FIG. 3, the hierarchical structure of the hierarchical data is set with the horizontal direction as the X axis, the vertical direction as the Y axis, and the depth direction as the Z axis, thereby constructing a virtual three-dimensional space. When the information processing apparatus 10 derives the movement amount of the display area from the viewpoint movement request signal supplied from the input device 20, the information processing apparatus 10 derives the coordinates (frame coordinates) of the four corners of the frame in the virtual space using the movement amount. The frame coordinates in the virtual space are used for display image generation processing. Instead of the frame coordinates in the virtual space, the information processing apparatus 10 may derive information for specifying a hierarchy and texture coordinates (UV coordinates) in the hierarchy. Hereinafter, the combination of the hierarchy specifying information and the texture coordinates is also referred to as frame coordinates.

階層データに含まれる各階層の画像データは仮想空間のZ軸に対して離散的に存在する。そのため、画像データがない階層間の縮尺率で画像を表示する場合は、Z軸方向で近傍にある画像データを用いる。例えば、表示画像の縮尺率が第2階層34の近傍にある場合、表示画像は当該第2階層の画像データを用いて作成する。これを実現するためには、各階層の間、例えば中間にソース画像の切り替え境界を設定する。表示画像の縮尺率が当該切り替え境界を越えると、表示画像の生成に用いる画像データを切り替え、当該画像を拡大したり縮小したりして表示する。   The image data of each layer included in the layer data exists discretely with respect to the Z axis of the virtual space. Therefore, when displaying an image at a scale ratio between hierarchies where there is no image data, image data in the vicinity in the Z-axis direction is used. For example, when the scale ratio of the display image is in the vicinity of the second hierarchy 34, the display image is created using the image data of the second hierarchy. In order to realize this, a source image switching boundary is set between the layers, for example, in the middle. When the scale ratio of the display image exceeds the switching boundary, the image data used to generate the display image is switched, and the image is enlarged or reduced for display.

図4は情報処理装置10の構成を示している。情報処理装置10は、無線インタフェース40、スイッチ42、表示処理部44、ハードディスクドライブ50、記録媒体装着部52、ディスクドライブ54、メインメモリ60、バッファメモリ70および制御部100を有して構成される。表示処理部44は、表示装置12のディスプレイに表示するデータをバッファするフレームメモリを有する。   FIG. 4 shows the configuration of the information processing apparatus 10. The information processing apparatus 10 includes a wireless interface 40, a switch 42, a display processing unit 44, a hard disk drive 50, a recording medium mounting unit 52, a disk drive 54, a main memory 60, a buffer memory 70, and a control unit 100. . The display processing unit 44 has a frame memory that buffers data to be displayed on the display of the display device 12.

スイッチ42は、イーサネットスイッチ(イーサネットは登録商標)であって、外部の機器と有線または無線で接続して、データの送受信を行うデバイスである。スイッチ42は、ケーブル14を介して外部ネットワークに接続し、階層化された圧縮画像データと、当該画像を用いて様々な機能を実現するための設定ファイルとを含むコンテンツファイルを受信してもよい。コンテンツファイルには、様々な機能を実行するために必要なデータ、例えば圧縮符号化された動画データ、音楽データ、ウェブサイトの名前とURL(Uniform Resource Locator)との対応づけデータなどがさらに含まれていてもよい。   The switch 42 is an Ethernet switch (Ethernet is a registered trademark), and is a device that transmits and receives data by connecting to an external device in a wired or wireless manner. The switch 42 is connected to an external network via the cable 14 and may receive a content file including hierarchical compressed image data and a setting file for realizing various functions using the image. . The content file further includes data necessary for executing various functions, for example, compression-encoded video data, music data, website name and URL (Uniform Resource Locator) correspondence data, and the like. It may be.

またスイッチ42は無線インタフェース40に接続し、無線インタフェース40は、所定の無線通信プロトコルで入力装置20と接続する。入力装置20においてユーザから入力された視点移動要求信号は、無線インタフェース40、スイッチ42を経由して、制御部100に供給される。   The switch 42 is connected to the wireless interface 40, and the wireless interface 40 is connected to the input device 20 using a predetermined wireless communication protocol. The viewpoint movement request signal input from the user by the input device 20 is supplied to the control unit 100 via the wireless interface 40 and the switch 42.

ハードディスクドライブ50は、データを記憶する記憶装置として機能する。スイッチ42を介して受信された各種データは、ハードディスクドライブ50に格納される。記録媒体装着部52は、メモリカードなどのリムーバブル記録媒体が装着されると、リムーバブル記録媒体からデータを読み出す。ディスクドライブ54は、読み出し専用のROMディスクが装着されると、ROMディスクを駆動して認識し、データを読み出す。ROMディスクは、光ディスクや光磁気ディスクなどであってよい。コンテンツファイルはこれらの記録媒体に格納されていてもよい。   The hard disk drive 50 functions as a storage device that stores data. Various data received via the switch 42 is stored in the hard disk drive 50. When a removable recording medium such as a memory card is mounted, the recording medium mounting unit 52 reads data from the removable recording medium. When a read-only ROM disk is loaded, the disk drive 54 drives and recognizes the ROM disk to read data. The ROM disk may be an optical disk or a magneto-optical disk. The content file may be stored in these recording media.

制御部100は、マルチコアCPUを備え、1つのCPUの中に1つの汎用的なプロセッサコアと、複数のシンプルなプロセッサコアを有する。汎用プロセッサコアはPPU(Power Processing Unit)と呼ばれ、残りのプロセッサコアはSPU(Synergistic-Processing Unit)と呼ばれる。   The control unit 100 includes a multi-core CPU, and includes one general-purpose processor core and a plurality of simple processor cores in one CPU. The general-purpose processor core is called a PPU (Power Processing Unit), and the remaining processor cores are called a SPU (Synergistic-Processing Unit).

制御部100は、メインメモリ60およびバッファメモリ70に接続するメモリコントローラを備える。PPUはレジスタを有し、演算実行主体としてメインプロセッサを備えて、実行するアプリケーションにおける基本処理単位としてのタスクを各SPUに効率的に割り当てる。なお、PPU自身がタスクを実行してもよい。SPUはレジスタを有し、演算実行主体としてのサブプロセッサとローカルな記憶領域としてのローカルメモリを備える。ローカルメモリは、バッファメモリ70として使用されてもよい。   The control unit 100 includes a memory controller connected to the main memory 60 and the buffer memory 70. The PPU has a register, has a main processor as an operation execution subject, and efficiently assigns a task as a basic processing unit in an application to be executed to each SPU. Note that the PPU itself may execute the task. The SPU has a register, and includes a sub-processor as an operation execution subject and a local memory as a local storage area. The local memory may be used as the buffer memory 70.

メインメモリ60およびバッファメモリ70は記憶装置であり、RAM(ランダムアクセスメモリ)として構成される。SPUは制御ユニットとして専用のDMA(Direct Memory Access)コントローラをもち、メインメモリ60とバッファメモリ70の間のデータ転送を高速に行うことができ、また表示処理部44におけるフレームメモリとバッファメモリ70の間で高速なデータ転送を実現できる。本実施の形態の制御部100は、複数のSPUを並列動作させることで、高速な画像処理機能を実現する。表示処理部44は、表示装置12に接続されて、ユーザからの要求に応じた処理結果を出力する。   The main memory 60 and the buffer memory 70 are storage devices and are configured as a RAM (Random Access Memory). The SPU has a dedicated DMA (Direct Memory Access) controller as a control unit, can transfer data between the main memory 60 and the buffer memory 70 at high speed, and the frame memory and the buffer memory 70 in the display processing unit 44 can be transferred. High-speed data transfer can be realized. The control unit 100 according to the present embodiment realizes a high-speed image processing function by operating a plurality of SPUs in parallel. The display processing unit 44 is connected to the display device 12 and outputs a processing result according to a request from the user.

本実施の形態の情報処理装置10は、視点の移動に伴い表示画像を円滑に変更するために、あらかじめ圧縮画像データの少なくとも一部をハードディスクドライブ50からメインメモリ60にロードしておいてもよい。また、ユーザからの視点移動要求をもとに、将来表示させる領域を予測し、メインメモリ60にロードした圧縮画像データのさらに一部をデコードしてバッファメモリ70に格納してもよい。これにより、後の必要なタイミングで、表示画像の生成に使用する画像を瞬時に切り替えることが可能となる。   The information processing apparatus 10 according to the present embodiment may load at least part of the compressed image data from the hard disk drive 50 to the main memory 60 in advance in order to smoothly change the display image as the viewpoint moves. . Further, an area to be displayed in the future may be predicted based on a viewpoint movement request from the user, and a part of the compressed image data loaded in the main memory 60 may be decoded and stored in the buffer memory 70. This makes it possible to instantaneously switch an image used for generating a display image at a necessary later timing.

図5は本実施の形態における画像データの流れを模式的に示している。まずコンテンツファイルに含まれる階層データはハードディスクドライブ50に格納されている。ハードディスクドライブ50に代わり、記録媒体装着部52やディスクドライブ54に装着された記録媒体が保持していてもよい。あるいは、情報処理装置10がネットワークを介して接続した画像サーバから階層データをダウンロードするようにしてもよい。ここでの階層データは上述のとおり、S3TC形式などによる固定長圧縮、あるいはJPEG形式などによる可変長圧縮がなされている。   FIG. 5 schematically shows the flow of image data in the present embodiment. First, the hierarchical data included in the content file is stored in the hard disk drive 50. Instead of the hard disk drive 50, a recording medium mounted on the recording medium mounting unit 52 or the disk drive 54 may be held. Alternatively, the hierarchical data may be downloaded from an image server connected by the information processing apparatus 10 via a network. As described above, the hierarchical data here is subjected to fixed length compression in the S3TC format or the like, or variable length compression in the JPEG format or the like.

この階層データのうち、一部の画像データを圧縮した状態のままメインメモリ60にロードする(S10)。ここでロードする領域は、現在の表示画像の仮想空間における近傍や、画像の内容、ユーザの閲覧履歴等に基づいて、高頻度で表示要求がなされると予測される領域など、あらかじめ定めた規則によって決定する。ロードは、視点移動要求がなされたときのみならず、例えば所定の時間間隔で随時行う。これによりロード処理が一時期に集中しないようにする。   Among the hierarchical data, a part of the image data is loaded into the main memory 60 in a compressed state (S10). The area to be loaded here is a predetermined rule such as the vicinity of the current display image in the virtual space, the area of the image, the area where a display request is predicted to be frequently made based on the user's browsing history, etc. Determined by. The loading is performed not only when a viewpoint movement request is made, but also at any given time interval, for example. This prevents the load process from being concentrated at one time.

次に、メインメモリ60に格納されている圧縮画像データのうち、表示に必要な領域の画像、または必要と予測される領域の画像のデータをデコードし、バッファメモリ70に格納する(S12)。バッファメモリ70は、少なくとも2つのバッファ領域72、74を含む。各バッファ領域72、74のサイズは、フレームメモリ76のサイズよりも大きく設定され、入力装置20から視点移動の要求信号が入力された場合に、ある程度の量の移動に対しては、バッファ領域72、74に展開した画像データで表示画像を生成できるようにする。   Next, among the compressed image data stored in the main memory 60, the image data of the region necessary for display or the image of the region predicted to be necessary is decoded and stored in the buffer memory 70 (S12). The buffer memory 70 includes at least two buffer areas 72 and 74. The size of each of the buffer areas 72 and 74 is set larger than the size of the frame memory 76, and when a viewpoint movement request signal is input from the input device 20, the buffer area 72 has a certain amount of movement. , 74, the display image can be generated.

バッファ領域72、74の一方は、表示画像の生成に用いる画像を保持するために利用される表示用バッファであり、他方は、以後、必要と予測される画像を準備するために利用されるデコード用バッファである。図5の例では、バッファ領域72が表示用バッファ、バッファ領域74がデコード用バッファで、表示領域68が表示されているものとする。   One of the buffer areas 72 and 74 is a display buffer that is used to hold an image used to generate a display image, and the other is a decoding that is used to prepare an image predicted to be necessary thereafter. Buffer. In the example of FIG. 5, it is assumed that the buffer area 72 is a display buffer, the buffer area 74 is a decoding buffer, and the display area 68 is displayed.

次に、表示用バッファであるバッファ領域72に格納された画像のうち表示領域68の画像を、フレームメモリ76に描画する(S14)。この間に、新たな領域の画像が必要に応じてデコードされ、バッファ領域74に格納される。格納が完了したタイミングや表示領域68の移動量などに応じて、表示用バッファとデコード用バッファを切り替える(S16)。これにより、表示領域の移動や縮尺率の変更などに対し表示画像をスムーズに切り替えることができる。   Next, the image in the display area 68 among the images stored in the buffer area 72, which is a display buffer, is drawn in the frame memory 76 (S14). During this time, the image in the new area is decoded as necessary and stored in the buffer area 74. The display buffer and the decoding buffer are switched according to the timing of completion of storage, the amount of movement of the display area 68, and the like (S16). Thereby, a display image can be smoothly switched with respect to a movement of a display area, a change of a scale ratio, or the like.

これまで述べた処理は、ある画像の表示領域の移動、拡大縮小を行うために、図3で示したような一つの階層データによって構成される仮想空間において、ユーザからの視点移動要求に従いフレーム座標を移動させる態様であった。一方、複数の階層データを表示対象として用意し、表示画像が階層データ間を行き来するようにしてもよい。図6はそのような態様において表示対象となる複数の階層データの関係を模式的に示している。   In the processing described so far, in order to move and enlarge / reduce the display area of a certain image, the frame coordinates according to the viewpoint movement request from the user in the virtual space constituted by one hierarchical data as shown in FIG. It was the aspect which moves. On the other hand, a plurality of hierarchical data may be prepared as display targets, and the display image may be moved back and forth between the hierarchical data. FIG. 6 schematically shows a relationship between a plurality of hierarchical data to be displayed in such an aspect.

図中、2つの三角形は異なる階層データ150および152を示している。それぞれの階層データ150、152は実際には、図3に示すように解像度の異なる複数の画像データが図のZ軸方向に離散的に存在する構成を有する。ユーザが入力装置20によって表示領域の拡大/縮小を要求すると、表示領域、ひいては視点が、図のZ軸方向に移動することになる。一方、表示領域を上下左右に移動させる要求を行うと、図の水平面を移動することになる。このような仮想空間において、2つの階層データ150および152が図のように重なり合った画像データを構築する。   In the figure, two triangles indicate different hierarchical data 150 and 152. Each of the hierarchical data 150 and 152 actually has a configuration in which a plurality of image data having different resolutions are discretely present in the Z-axis direction in the figure as shown in FIG. When the user requests enlargement / reduction of the display area using the input device 20, the display area, and thus the viewpoint, moves in the Z-axis direction in the figure. On the other hand, when a request to move the display area up, down, left, or right is made, the horizontal plane in the figure is moved. In such a virtual space, image data in which two hierarchical data 150 and 152 overlap as shown in the figure is constructed.

そして階層データ150の画像を表示中、ユーザが継続的に拡大要求を行うと、視点が矢印aのように移動し、階層データ152の領域に入る、すなわち階層データ間を移動することになる。異なる階層データの領域に進入すると、表示画像を生成するためのデータが階層データ150から階層データ152へと切り替わる。この処理は、これまで述べた画像表示の処理手順において、メインメモリ60へロードする対象の階層データを変更するのみで実現できる。   When the user continuously requests enlargement while displaying the image of the hierarchical data 150, the viewpoint moves as indicated by the arrow a and enters the area of the hierarchical data 152, that is, moves between the hierarchical data. When a different hierarchical data area is entered, data for generating a display image is switched from hierarchical data 150 to hierarchical data 152. This process can be realized only by changing the hierarchical data to be loaded into the main memory 60 in the image display processing procedure described so far.

図6のような複数の階層データからなる画像データを構築するために、階層データ150と階層データ152を切り替えるときの画像の解像度および位置をあらかじめ設定しておく。この設定は図6中、線154で表され、これにより階層データの重なり具合が決定できる。同図の例では、Z軸がz1なる解像度、線154が表す位置において、階層データ150から階層データ152への切り替えが行われる。以後、このような階層データ間の切り替えを「リンク」と呼ぶ。なお切り替えを行う階層データの画像は縮尺率の異なる同一の画像でもよいし、全く異なる画像でもよい。   In order to construct image data composed of a plurality of hierarchical data as shown in FIG. 6, the resolution and position of the image when switching the hierarchical data 150 and the hierarchical data 152 are set in advance. This setting is represented by a line 154 in FIG. 6, whereby the degree of overlap of the hierarchical data can be determined. In the example shown in the figure, switching from the hierarchical data 150 to the hierarchical data 152 is performed at the resolution indicated by the z-axis z1 and the position represented by the line 154. Hereinafter, such switching between hierarchical data is referred to as “link”. The hierarchical data images to be switched may be the same image with different scale ratios or may be completely different images.

さらに、階層データ152への表示画像の切り替えに代わり、動画再生、音声再生、表示の加工、表示領域の移動、といった処理を行うようにしてもよい。この場合も、線154のように、階層データ150に対しリンクポイントを設定しておき、視点が当該ポイントに到達したらそれに対応づけておいた処理を開始する。   Furthermore, instead of switching the display image to the hierarchical data 152, processing such as moving image reproduction, audio reproduction, display processing, and display area movement may be performed. Also in this case, as shown by the line 154, a link point is set for the hierarchical data 150, and when the viewpoint reaches the point, processing associated with the point is started.

このようにすると、ユーザが階層データ150の画像を見ながら、ある領域に視点を近づけていくと、その領域に対応づけた情報が表示されたり、動画再生がなされたりする、といった態様を実現できる。このようなポイントを一つの画像データに複数設定すれば、複数の処理の中から選択して動作させるメニュー画面を構築することができる。このように、視点の移動により開始する処理を「埋め込みオブジェクト」と呼ぶ。そして画像データと埋め込みオブジェクトとの関連づけもまた、「リンク」と呼ぶ。   In this way, when the user approaches the viewpoint while viewing the image of the hierarchical data 150, information associated with the area can be displayed or a video can be played back. . If a plurality of such points are set in one image data, a menu screen that can be selected and operated from a plurality of processes can be constructed. In this way, processing that starts by moving the viewpoint is referred to as an “embedded object”. The association between the image data and the embedded object is also called “link”.

図7は制御部100の構成を詳細に示している。制御部100は入力装置20からユーザが入力した情報を取得する入力情報取得部102、表示対象の階層データをハードディスクドライブ50からロードするロード部103、入力に応じて表示領域を決定する表示領域決定部104、圧縮画像データをデコードするデコード部106、表示画像を描画する表示画像処理部114を含む。制御部100はさらに、視点が設定されたリンクの条件を満たしているか判定するリンク判定部116、埋め込みオブジェクトを実行するオブジェクト実行部117を含む。   FIG. 7 shows the configuration of the control unit 100 in detail. The control unit 100 includes an input information acquisition unit 102 that acquires information input by the user from the input device 20, a load unit 103 that loads display target hierarchical data from the hard disk drive 50, and a display region determination that determines a display region according to the input. Unit 104, a decoding unit 106 that decodes the compressed image data, and a display image processing unit 114 that draws a display image. The control unit 100 further includes a link determination unit 116 that determines whether the viewpoint satisfies a link condition for which a viewpoint is set, and an object execution unit 117 that executes an embedded object.

図7において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。既述したように、制御部100は1つのPPUと複数のSPUとを有し、PPUおよびSPUがそれぞれ単独または協同して、各機能ブロックを構成できる。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。   In FIG. 7, each element described as a functional block for performing various processes can be configured by a CPU (Central Processing Unit), a memory, and other LSIs in terms of hardware. This is realized by a program loaded on the computer. As described above, the control unit 100 includes one PPU and a plurality of SPUs, and each functional block can be configured by the PPU and the SPU individually or in cooperation. Therefore, it is understood by those skilled in the art that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof, and is not limited to any one.

ハードディスクドライブ50には、階層データ、当該階層データに設定されたリンクの情報などを記載した設定ファイルを含むコンテンツファイルを格納しておく。複数の階層データからなる画像データを表示する場合は、複数の階層データとそれぞれに対応する設定ファイルを格納する。コンテンツファイルにはさらに、埋め込みオブジェクトの処理に必要な動画データ、音声データ、画像モジュールデータ、ゲームなどのアプリケーションプログラムなどを必要に応じて含めてよい。   The hard disk drive 50 stores a content file including a setting file in which hierarchical data and information on links set in the hierarchical data are described. When displaying image data composed of a plurality of hierarchical data, a plurality of hierarchical data and a setting file corresponding to each of the hierarchical data are stored. The content file may further include moving image data, audio data, image module data, application programs such as games, and the like necessary for processing the embedded object as necessary.

入力情報取得部102は、入力装置20のユーザによる操作に従い、コンテンツの起動/終了、視点の移動などの要求に係る情報を入力装置20より取得し、当該情報を必要に応じて表示領域決定部104、ロード部103に通知する。ロード部103は、入力情報取得部102からコンテンツの起動要求がなされたことを通知されたら、コンテンツの初期画像の階層データおよびその設定ファイルをハードディスクドライブ50から読み出し、メインメモリ60に格納する。   The input information acquisition unit 102 acquires information related to a request such as content activation / termination and viewpoint movement from the input device 20 in accordance with an operation by the user of the input device 20, and displays the information as required by a display area determination unit. 104, and notifies the load unit 103. When notified from the input information acquisition unit 102 that the content activation request has been made, the load unit 103 reads the hierarchical data of the initial image of the content and its setting file from the hard disk drive 50 and stores them in the main memory 60.

ロード部103はさらに、視点の移動先の階層データや埋め込みオブジェクトの実行に必要なデータなどを、必要に応じてハードディスクドライブ50から読み出し、メインメモリ60に格納する。表示領域決定部104は、入力情報取得部102から視点の移動要求がなされたことを通知されたら、視点の移動量を階層データの仮想空間における座標に変換し、表示すべき移動先のフレーム座標を決定する。   The load unit 103 further reads out the hierarchical data of the movement destination of the viewpoint, data necessary for executing the embedded object, and the like from the hard disk drive 50 as necessary and stores them in the main memory 60. When notified by the input information acquisition unit 102 that the viewpoint movement request has been made, the display area determination unit 104 converts the movement amount of the viewpoint into coordinates in the virtual space of the hierarchical data, and the frame coordinates of the movement destination to be displayed To decide.

デコード部106は、メインメモリ60から圧縮画像データの一部を読み出しデコードし、バッファメモリ70にデコード後のデータを格納する。デコード部106がデコードするデータは、表示領域を含む所定サイズの画像データでよい。あらかじめ広範囲の画像データをデコードし、バッファメモリ70に格納しておくことにより、メインメモリ60からの読み出し回数を削減でき、円滑な視点移動を実現できる。   The decoding unit 106 reads and decodes a part of the compressed image data from the main memory 60 and stores the decoded data in the buffer memory 70. The data decoded by the decoding unit 106 may be image data of a predetermined size including the display area. By decoding a wide range of image data in advance and storing it in the buffer memory 70, the number of readings from the main memory 60 can be reduced, and smooth viewpoint movement can be realized.

表示画像処理部114は、表示領域決定部104が決定した、表示すべき領域のフレーム座標を取得し、バッファメモリ70から対応する画像データを読み出し、表示処理部44のフレームメモリ76に描画する。リンク判定部116は、メインメモリ60に格納した、表示中の階層データに対応づけられた設定ファイルを参照し、移動先の視点がリンクの条件を満たしているか否かを判定する。本実施の形態で設定するリンク先は上述のとおり、別の階層データへのリンクと、埋め込みオブジェクトへのリンクがある。   The display image processing unit 114 acquires the frame coordinates of the region to be displayed determined by the display region determination unit 104, reads the corresponding image data from the buffer memory 70, and draws it in the frame memory 76 of the display processing unit 44. The link determination unit 116 refers to the setting file stored in the main memory 60 and associated with the hierarchical data being displayed, and determines whether or not the destination viewpoint satisfies the link condition. As described above, the link destinations set in this embodiment include a link to another hierarchical data and a link to an embedded object.

オブジェクト実行部117は、リンク判定部116が埋め込みオブジェクトへのリンク条件を満たすと判定した場合に、該当する埋め込みオブジェクトを実行する。当該埋め込みオブジェクトを実行するためのプログラムやデータがメインメモリ60に格納されていなければ、ロード部103がハードディスクドライブ50からメインメモリ60へロードする。オブジェクト実行部117が実行する処理の内容は限定されない。したがってオブジェクト実行部117は、視点の位置および設定ファイルの設定に従い、異なる種類の処理を適宜実行してよい。   When the link determination unit 116 determines that the link condition for the embedded object is satisfied, the object execution unit 117 executes the corresponding embedded object. If a program or data for executing the embedded object is not stored in the main memory 60, the load unit 103 loads the hard disk drive 50 to the main memory 60. The content of the process executed by the object execution unit 117 is not limited. Therefore, the object execution unit 117 may appropriately execute different types of processing according to the viewpoint position and the setting file settings.

埋め込みオブジェクトの一つとして、表示中の画像に加工を施す場合は、オブジェクト実行部117が表示画像処理部114へその旨の要求を行い、表示画像処理部114が加工画像を描画する。また、埋め込みオブジェクトの一つとして、表示中の画像に対する視点を移動させる場合は、オブジェクト実行部117が表示領域決定部104にその旨の要求を行い、表示領域決定部104が移動先の表示領域を決定する。動画再生や音声再生を行う場合は、オブジェクト実行部117がメインメモリ60より動画データ、音声データを読み出し、デコードして表示処理部44に出力したり、表示装置12のスピーカに出力したりする。   When processing an image being displayed as one of the embedded objects, the object execution unit 117 makes a request to that effect to the display image processing unit 114, and the display image processing unit 114 draws the processed image. Also, when moving the viewpoint of the image being displayed as one of the embedded objects, the object execution unit 117 makes a request to that effect to the display area determining unit 104, and the display area determining unit 104 moves the display area to which the image is to be moved. To decide. When performing moving image reproduction or audio reproduction, the object execution unit 117 reads out moving image data and audio data from the main memory 60, decodes them and outputs them to the display processing unit 44 or outputs them to the speaker of the display device 12.

リンク判定部116によって、別の階層データへのリンク条件を満たすと判定された場合は、メインメモリ60にリンク先の階層データが格納されていなければロード部103がハードディスクドライブ50よりロードする。表示領域決定部104は、リンク判定部116から当該判定結果を取得し、フレーム座標をリンク先の階層データのものに変換し、当該階層データの識別情報とともにデコード部106に通知する。デコード部106はそれに応じて、リンク先の階層データを処理対象とする。   If the link determination unit 116 determines that the link condition to another hierarchical data is satisfied, the load unit 103 loads from the hard disk drive 50 if the link target hierarchical data is not stored in the main memory 60. The display area determination unit 104 acquires the determination result from the link determination unit 116, converts the frame coordinates to that of the link destination hierarchical data, and notifies the decoding unit 106 together with the identification information of the hierarchical data. Accordingly, the decoding unit 106 processes the linked hierarchical data as a processing target.

次に設定ファイルの設定例について説明する。図8〜11は設定ファイルにおける各データの定義例を説明する図である。図8はターゲット矩形および境界矩形の定義例を示している。図中、ターゲット矩形82は、画像中、リンクを設定する対象が表示されている領域、あるいはそれに外接する矩形領域である。境界矩形84は、リンクを有効とする視点の範囲を表す矩形である。すなわち、境界矩形84に視点が入った場合、ターゲット矩形82に対するリンクが有効となり、リンク先の別の階層のデータへ表示を切り替えたり、埋め込みオブジェクトが作動したりする。   Next, a setting example of the setting file will be described. 8 to 11 are diagrams for explaining an example of definition of each data in the setting file. FIG. 8 shows a definition example of the target rectangle and the boundary rectangle. In the figure, a target rectangle 82 is an area in which an object for setting a link is displayed in the image, or a rectangular area circumscribing the area. The boundary rectangle 84 is a rectangle that represents the range of the viewpoint in which the link is valid. In other words, when the viewpoint enters the boundary rectangle 84, the link to the target rectangle 82 becomes valid, and the display is switched to data at another link destination, or the embedded object is activated.

この例では、左上の頂点の座標を(0,0)、右下の頂点の座標を(W,H)とする基準座標系を表す基準矩形80に対し、ターゲット矩形82および境界矩形84を設定している。ここで基準矩形80は表示対象の画像全体ととらえることができ、座標の単位は例えば画素数とすることができる。まず、基準矩形80の左上の頂点(0,0)からターゲット矩形82の中心までの距離をパラメータ「center」、ターゲット矩形82の高さをパラメータ「height」、幅をパラメータ「width」とし、これら3つのパラメータでターゲット矩形82を定義する。   In this example, a target rectangle 82 and a boundary rectangle 84 are set for a reference rectangle 80 representing a reference coordinate system in which the coordinates of the upper left vertex are (0, 0) and the coordinates of the lower right vertex are (W, H). is doing. Here, the reference rectangle 80 can be regarded as the entire image to be displayed, and the unit of coordinates can be, for example, the number of pixels. First, the distance from the upper left vertex (0, 0) of the reference rectangle 80 to the center of the target rectangle 82 is a parameter “center”, the height of the target rectangle 82 is a parameter “height”, and the width is a parameter “width”. A target rectangle 82 is defined with three parameters.

また、ターゲット矩形82の中心から境界矩形84の中心までの距離をパラメータ「offset」、ターゲット矩形82に対する境界矩形84の倍率をパラメータ「scale」とし、これら2つのパラメータで境界矩形84を定義する。このとき図に示すように、境界矩形84の高さはheight×scale、幅はwidth×scaleとなる。なおパラメータ「center」およびパラメータ「offsett」は横方向、縦方向の成分を有するが同図ではそれをまとめて表している。   Further, the distance from the center of the target rectangle 82 to the center of the boundary rectangle 84 is a parameter “offset”, the magnification of the boundary rectangle 84 with respect to the target rectangle 82 is a parameter “scale”, and the boundary rectangle 84 is defined by these two parameters. At this time, as shown in the drawing, the height of the boundary rectangle 84 is height × scale and the width is width × scale. Note that the parameter “center” and the parameter “offsett” have components in the horizontal direction and the vertical direction, but are collectively shown in FIG.

図9は境界矩形の倍率の定義例を示している。本実施の形態では、単にある平面上で表示領域を移動するのみならず、画像を拡大、縮小させる、という上記仮想空間内でのZ軸方向の動きを受け付ける。そこでその動きをリンクの設定に活かすことにより、豊富なバリエーションでユーザが理解しやすいリンクをきめ細かく設定することが可能になる。その設定手法のひとつとして、境界矩形の倍率に上限や下限を設定可能とする。   FIG. 9 shows a definition example of the magnification of the boundary rectangle. In the present embodiment, not only the display area is moved on a certain plane but also the movement in the Z-axis direction in the virtual space for enlarging or reducing the image is accepted. Therefore, by making use of the movement for link setting, it becomes possible to set links that are easy for the user to understand with abundant variations. As one of the setting methods, an upper limit and a lower limit can be set for the magnification of the boundary rectangle.

図9において高さh、幅wの矩形は表示装置の画面86を表す。このとき、境界矩形84を画面86のアスペクト比、すなわちh:wになるように縦方向または横方向に伸長した矩形88の、画面86に対する倍率を、境界矩形84の倍率を表すパラメータ「zoom」とする。このとき、図に示すように矩形88の縦および横の長さはそれぞれh×zoom、w×zoomとなる。   In FIG. 9, a rectangle having a height h and a width w represents the screen 86 of the display device. At this time, the aspect ratio of the screen rectangle 86, that is, the magnification of the rectangle 88 expanded in the vertical direction or the horizontal direction so as to be h: w with respect to the screen 86, the parameter “zoom” indicating the magnification of the screen rectangle 84. And At this time, as shown in the drawing, the vertical and horizontal lengths of the rectangle 88 are h × zoom and w × zoom, respectively.

図10、11は境界矩形と画面に映る領域(以後、単に「画面」と呼ぶ)との位置関係の定義例を示している。図10は、画面が境界矩形からはみ出す割合を表すパラメータ「overshoot」の定義を説明する図である。図中、画面として3つのパターン、画面86a、画面86b、画面86cを示している。同図において、「a」は画面が境界矩形84から横方向にはみ出した長さ(画面86a、86b)、「b」は縦方向にはみ出した長さ(画面86c)である。このときパラメータ「overshoot」をmax(a/w,b/h)と定義する。すなわち横方向、縦方向のいずれかにはみ出しているときはその方向における、はみ出した長さ(aまたはb)の画面の長さ(wまたはh)に対する割合、両方向にはみ出しているときはその割合の大きい方とする。   10 and 11 show examples of the definition of the positional relationship between the boundary rectangle and the area shown on the screen (hereinafter simply referred to as “screen”). FIG. 10 is a diagram illustrating the definition of the parameter “overshot” that represents the ratio of the screen protruding from the boundary rectangle. In the figure, three patterns, a screen 86a, a screen 86b, and a screen 86c are shown as screens. In the figure, “a” is the length of the screen protruding from the boundary rectangle 84 in the horizontal direction (screens 86a and 86b), and “b” is the length of the screen protruding in the vertical direction (screen 86c). At this time, the parameter “overshot” is defined as max (a / w, b / h). That is, when it protrudes in either the horizontal direction or the vertical direction, the ratio of the protruding length (a or b) to the screen length (w or h) in that direction, and the ratio when it protrudes in both directions The larger one.

図11は、境界矩形が画面からはみ出す割合を表すパラメータ「invisibility」の定義を説明する図である。図中、境界矩形として3つのパターン、境界矩形84a、境界矩形84b、境界矩形84cを示している。同図において、「c」は境界矩形が画面86から横方向にはみ出した長さ(境界矩形84a、84b)、「d」は縦方向にはみ出した長さ(画面86c)である。このときパラメータ「invisibility」をmax(c/width×scale,d/height×scale)と定義する。すなわち横方向、縦方向のいずれかにはみ出しているときはその方向における、はみ出した長さ(cまたはd)の境界矩形の長さ(width×scaleまたはheight×scale)に対する割合、両方向にはみ出しているときはその割合の大きい方とする。   FIG. 11 is a diagram illustrating the definition of the parameter “invisibility” that represents the ratio of the boundary rectangle protruding from the screen. In the figure, three patterns, a boundary rectangle 84a, a boundary rectangle 84b, and a boundary rectangle 84c are shown as boundary rectangles. In the figure, “c” is the length of the bounding rectangle protruding from the screen 86 in the horizontal direction (boundary rectangles 84a and 84b), and “d” is the length of the boundary rectangle protruding in the vertical direction (screen 86c). At this time, the parameter “invisibility” is defined as max (c / width × scale, d / height × scale). That is, when it protrudes in either the horizontal direction or the vertical direction, the ratio of the protruding length (c or d) to the length of the boundary rectangle (width × scale or height × scale) in that direction, it protrudes in both directions. When there is, it is assumed that the ratio is larger.

図12は上記のようなパラメータを用いた設定ファイルとして、XMLでの記述例を示している。設定ファイル例200において(1)〜(4)行目は、対応する階層データのホームポジションに係る記述であり、(3)行目の「view」属性において、パラメータ「zoom」によりホームポジション表示時の倍率を設定している。ここで「ホームポジション」とは、コンテンツの初期画像であり、さらに、入力装置20の所定のボタンを押下することにより表示させることが可能な表示領域である。この例では、0.85倍の倍率での画像をホームポジションとして設定している。   FIG. 12 shows a description example in XML as a setting file using the above parameters. In the setting file example 200, lines (1) to (4) are descriptions related to the home position of the corresponding hierarchical data. When the home position is displayed by the parameter “zoom” in the “view” attribute of the (3) line. The magnification is set. Here, the “home position” is an initial image of content, and is a display area that can be displayed by pressing a predetermined button of the input device 20. In this example, an image at a magnification of 0.85 is set as the home position.

(6)〜(9)行目は表示が可能な範囲に係る記述であり、(8)行目の「boundary」属性で視点の範囲を設定している。ここでパラメータ「stretch」は、階層データのうち最も高解像度の階層の1画素が、画面上で何画素に引き延ばされるかを表す倍率、すなわち表示装置の解像度と画像の解像度の比率である。例えば1920×1080画素の解像度を有する表示装置に、全体で19200×10800画素の画像のうち960×540画素の領域を表示する場合、パラメータ「strech」は「2.0」となる。図12の例では当該パラメータに対する上限を「max_stretch」として設定している。   Lines (6) to (9) are descriptions relating to the displayable range, and the viewpoint range is set by the “boundary” attribute in line (8). Here, the parameter “stretch” is a magnification representing how many pixels of one layer of the highest resolution among the layer data are extended on the screen, that is, a ratio between the resolution of the display device and the resolution of the image. For example, when displaying an area of 960 × 540 pixels out of a total image of 1920 × 10800 pixels on a display device having a resolution of 1920 × 1080 pixels, the parameter “strech” is “2.0”. In the example of FIG. 12, the upper limit for the parameter is set as “max_stretch”.

このような設定を行うことにより、画面上に表示可能な最大倍率は表示装置の解像度によって自動で調整されることになり、表示装置の解像度によらず同様の画質で画像を表示することができる。また表示可能な範囲としてさらに、上述のパラメータ「zoom」の下限値である「min_zoom」と上述のパラメータ「overshoot」の上限値である「max_overshoot」を設定している。ここでは、パラメータ「zoom」によって定義される倍率の下限を「0.85」、画面が画像からはみ出す割合を「0.5」としている。ユーザはこれらの設定の範囲内で、表示領域の移動、拡大/縮小を行うことができる。   By performing such settings, the maximum magnification that can be displayed on the screen is automatically adjusted according to the resolution of the display device, and an image can be displayed with the same image quality regardless of the resolution of the display device. . Further, “min_zoom” that is the lower limit value of the parameter “zoom” and “max_overshot” that is the upper limit value of the parameter “overshot” are set as a displayable range. Here, the lower limit of the magnification defined by the parameter “zoom” is “0.85”, and the ratio of the screen protruding from the image is “0.5”. The user can move and enlarge / reduce the display area within the range of these settings.

(11)〜(16)行目は、別の階層データへのリンクに係る記述である。(12)、(13)行目は当該リンクのターゲット矩形を設定しており、「target」属性でリンク先の設定ファイルのパスを、「direction」属性で拡大、縮小のいずれの方向でリンク先の階層データへ切り替えるかを設定している。図12の例では、リンク先の階層データの属性ファイルを「a.xml」、リンクの方向が「forward」、すなわち拡大していく際に切り替える設定としている。なお属性ファイルと階層データは、例えば拡張子を除くファイル名を統一することによって対応づければよい。   Lines (11) to (16) are descriptions relating to links to other hierarchical data. In the (12) and (13) lines, the target rectangle of the link is set, the path of the setting file of the link destination is set by the “target” attribute, and the link destination is expanded or reduced by the “direction” attribute. It is set whether to switch to the hierarchical data. In the example of FIG. 12, the attribute file of the linked hierarchical data is “a.xml” and the link direction is “forward”, that is, the setting is switched when expanding. The attribute file and the hierarchical data may be associated by unifying file names excluding the extension, for example.

さらにターゲット矩形の位置を、上述のパラメータ「center」の横方向成分、縦方向成分である「center_x」、「center_y」で設定し、大きさを、上述のパラメータ「width」および「hight」で設定している。   Further, the position of the target rectangle is set by the horizontal component and vertical component “center_x” and “center_y” of the parameter “center”, and the size is set by the parameters “width” and “high”. is doing.

また(14)、(15)行目は「boundary」属性で当該リンクを有効とする「リンク境界」を設定している。「リンク境界」は、画像平面における「境界矩形」を「boundary」属性における設定により仮想空間のZ軸方向に拡張したものであり、視点がリンク境界に入ったらリンクの条件を満たしている、とする。(14)行目で「action」属性を「jump」とすることで、この設定のリンク境界内に視点が移動した場合に階層データの切り替えを行う設定としている。   In the (14) and (15) lines, a “boundary” attribute sets a “link boundary” that enables the link. The “link boundary” is an extension of the “boundary rectangle” on the image plane in the Z-axis direction of the virtual space by the setting of the “boundary” attribute, and satisfies the link condition when the viewpoint enters the link boundary. To do. (14) By setting the “action” attribute to “jump” in the line, when the viewpoint moves within the link boundary of this setting, the hierarchical data is switched.

図13はターゲット矩形82、境界矩形84、およびリンク境界の関係を示している。同図においてターゲット矩形82を含む水平面が画像平面、縦方向が図の拡大、縮小、すなわち画像平面に対する視点の距離を表している。ターゲット矩形82に内接する矩形90がリンク先の階層データの画像である。また、境界矩形84はターゲット矩形82の画像平面において図9のように設定する。   FIG. 13 shows the relationship between the target rectangle 82, the boundary rectangle 84, and the link boundary. In the figure, the horizontal plane including the target rectangle 82 represents the image plane, and the vertical direction represents the enlargement / reduction of the figure, that is, the distance of the viewpoint with respect to the image plane. A rectangle 90 inscribed in the target rectangle 82 is an image of the linked hierarchical data. The boundary rectangle 84 is set as shown in FIG. 9 on the image plane of the target rectangle 82.

本実施の形態では図のような空間を視点が移動し、ターゲット矩形82に近づいたときにリンクを有効とする。従って画像平面上での位置のみならず、視点の近さによってもリンクの有効、無効を設定できる。そのため同図に示すようにリンク境界は画像平面に対し立体的になる。   In the present embodiment, the link is validated when the viewpoint moves in the space shown in the figure and approaches the target rectangle 82. Therefore, the validity / invalidity of the link can be set not only by the position on the image plane but also by the proximity of the viewpoint. Therefore, as shown in the figure, the link boundary is three-dimensional with respect to the image plane.

図12に戻り、設定ファイルの(15)行目は、境界矩形の大きさを上述のパラメータ「scale」で、位置を上述のパラメータ「offset」の横方向成分、縦方向成分である「offset_x」、「offset_y」で設定している。さらに視点の近さによってリンク境界を定義するために、画面が境界矩形からはみ割合の上限「max_overshoot」および境界矩形の最小倍率「min_zoom」を設定している。パラメータ「max_overshoot」の設定による効果については後に説明する。   Returning to FIG. 12, in the (15) line of the setting file, the size of the boundary rectangle is the above-mentioned parameter “scale”, and the position is “offset_x” which is the horizontal component and the vertical component of the parameter “offset”. , “Offset_y”. Further, in order to define the link boundary according to the proximity of the viewpoint, the screen sets an upper limit “max_overshot” of the ratio of the boundary rectangle and the minimum magnification “min_zoom” of the boundary rectangle. The effect of setting the parameter “max_overshot” will be described later.

(18)〜(23)行目は、埋め込みオブジェクトのうち動画再生に係る記述である。(19)行目では「source」属性で埋め込む動画ファイルを「b.mp4」と設定している。(20)行目では(13)行目と同様にターゲット矩形を設定している。また(21)、(22)行目は、「boundary」属性で動画再生を実施するリンク境界を設定している。リンク境界は図13で示したのと同様である。動画はターゲット矩形の中央に内接する位置と大きさで表示する。   Lines (18) to (23) are descriptions relating to moving image reproduction of the embedded object. In line (19), the moving image file to be embedded with the “source” attribute is set as “b.mp4”. In the (20) th line, the target rectangle is set as in the (13) th line. In the (21) and (22) lines, a link boundary for executing moving image reproduction is set with the “boundary” attribute. The link boundary is the same as that shown in FIG. The video is displayed at the position and size inscribed in the center of the target rectangle.

ここで「action」属性を「show」としている(21)行目は、実際に動画像を表示する前に予備的な画像へ表示を切り替える条件を設定している。予備的な画像表示としては例えば動画の第1フレームを静止画像として表示する。「action」属性を「play」としている(22)行目は、動画を再生して動画像として表示する条件を設定している。これにより、動画タイトルを表示したターゲット矩形をズームアップしていくとまず第1フレームの静止画像が表示され、さらに拡大すると動画が再生される、といった態様を実現できる。   Here, the “action” attribute is set to “show” (21) line sets conditions for switching display to a preliminary image before actually displaying a moving image. As a preliminary image display, for example, the first frame of a moving image is displayed as a still image. The (22) line in which the “action” attribute is “play” sets conditions for reproducing a moving image and displaying it as a moving image. As a result, it is possible to realize a mode in which when the target rectangle displaying the moving image title is zoomed up, the still image of the first frame is displayed first, and when further enlarged, the moving image is reproduced.

図12の設定例はこのような場合であり、パラメータ「min_zoom」が「0.20」のとき第1フレームを表示((21)行目)、パラメータ「min_zoom」が「0.35」のとき動画再生としている。このように2段階の動作を設定可能とすることにより、視点を近づけたのみでむやみに動画像が表示されるといった煩わしさがなくなる。また動画像を表示するまでのタイムラグを第1段階の静止画像表示で吸収することができる。動画再生のリンク境界から視点が脱した場合は動画再生も停止する。このとき、第1段階の静止画像表示に対するリンク境界に視点があるうちは、再生を停止した時点のフレームを静止画像として表示する。   The setting example of FIG. 12 is such a case. When the parameter “min_zoom” is “0.20”, the first frame is displayed (line (21)), and when the parameter “min_zoom” is “0.35”. The video is played. By making it possible to set a two-stage operation in this way, there is no inconvenience that a moving image is displayed unnecessarily only by approaching the viewpoint. Further, the time lag until the moving image is displayed can be absorbed by the first stage still image display. When the viewpoint is removed from the link boundary of the video playback, the video playback is also stopped. At this time, as long as there is a viewpoint at the link boundary with respect to the first stage still image display, the frame at the time when playback is stopped is displayed as a still image.

(21)、(22)行目ではさらに、それぞれの「action」属性に対し、画面が境界矩形からはみ出す割合の上限「max_overshoot」および、境界矩形が画面からはみ出す割合の上限「max_invisibility」を設定している。パラメータ「max_invisibility」の設定による効果については後に説明する。   In the (21) and (22) lines, for each “action” attribute, an upper limit “max_overshot” of the ratio that the screen protrudes from the boundary rectangle and an upper limit “max_invisibility” of the ratio that the boundary rectangle protrudes from the screen are set. ing. The effect of setting the parameter “max_invisibility” will be described later.

(25)〜(29)行目は、埋め込みオブジェクトのうち音声再生に係る記述である。(26)行目では「source」属性で埋め込む音声ファイルを「c.mp3」と設定している。(27)行目では(20)行目と同様に埋め込みオブジェクトのターゲット矩形を設定している。また(28)行目は動画再生と同様、「boundary」属性で音声再生を実施するリンク境界を設定している。ただし「action」属性は再生を表す「play」のみ設定している。   Lines (25) to (29) are descriptions relating to audio reproduction among the embedded objects. In line (26), the audio file embedded with the “source” attribute is set as “c.mp3”. In the (27) line, the target rectangle of the embedded object is set as in the (20) line. In line (28), as in the case of moving image reproduction, a “boundary” attribute is used to set a link boundary for performing audio reproduction. However, only “play” representing reproduction is set for the “action” attribute.

音声再生も動画再生と同様、リンク境界に視点が進入すると再生が開始し、脱出すると再生を停止させる。あるいは元々別の音声が流れていれば、音声を切り替える。なお動画、音声ともに、再生を停止した際に、動画または音声のデータストリーム上の停止ポイントをメインメモリ60などに記憶しておき、視点が再度リンク境界に進入した場合は、当該位置から再生を開始するレジューム処理を行ってもよい。   Similarly to the video playback, the audio playback starts when the viewpoint enters the link boundary, and stops when it exits. Or, if another sound originally flows, the sound is switched. When playback of both video and audio is stopped, the stop point on the video or audio data stream is stored in the main memory 60 or the like, and when the viewpoint enters the link boundary again, playback is started from that position. Resume processing to be started may be performed.

(31)〜(35)行目は、埋め込みオブジェクトのうちネットワーク上の店舗へのリンク(ストアリンク)に係る記述である。(32)行目では「source」属性で店舗の名称などの識別情報を「store:AAA」と設定している。(33)行目ではこれまでと同様、ストアリンクのターゲット矩形を設定している。なお店舗の識別情報とURLなどネットワーク上の位置は、別の対応づけファイルをメインメモリ60などに格納しておく。   Lines (31) to (35) are descriptions relating to links (store links) to stores on the network among the embedded objects. In line (32), identification information such as a store name is set as “store: AAA” in the “source” attribute. In line (33), the store link target rectangle is set as before. It should be noted that another identification file is stored in the main memory 60 or the like for the location on the network such as the store identification information and the URL.

また(34)行目は「boundary」属性で店舗のサイトへの移動を可能とするリンク境界をこれまでと同様に設定している。ここで「action」属性を「show_link」とすることにより、店舗へのリンクに係る処理を行う設定をしている。リンクに係る処理とは、例えば、店舗のウェブサイトへの移動が可能であることを示すインジケータの表示など、表示画像の加工である。なお(31)〜(35)行目の設定は、店舗へのリンクでなくてもよく、ネットワーク上で公開されている店舗以外のサイトやハードディスクに格納したファイルへのリンクなどでもよい。   In line (34), the “boundary” attribute is used to set a link boundary that enables movement to the store site as before. Here, by setting the “action” attribute to “show_link”, a setting for performing processing related to the link to the store is made. The process related to the link is, for example, processing of a display image such as display of an indicator indicating that movement to a store website is possible. Note that the setting of the (31) to (35) lines may not be a link to a store, but may be a link to a file stored on a hard disk or a site other than a store open on the network.

(37)〜(67)行目は、埋め込みオブジェクトのうち選択受付表示に係る記述である。選択受付表示とは、リンクが設定されている領域など、拡大対象となり得る領域を選択肢として強調表示し、ユーザがそのいずれかを選択したら当該領域へ画像を移動する処理である。例えば画像内に複数のリンク設定領域がある場合、それらの領域が選択可能な倍率となった時点で各領域の色を変化させ、選択可能であることを示す。その状態で入力装置20の十字キー21などの方向指示キーを押下すると選択対象が移動するようにする。そして○ボタン22などで選択操作を行うと、選択された領域が画面の中央に来るように視点を移動させたり、ズームアップしたりする。このようにすることで視点の移動を簡略化でき、所望のリンク先や画像の一部へ効率よく移動できる。   Lines (37) to (67) are descriptions relating to selection acceptance display among the embedded objects. The selection acceptance display is a process of highlighting an area that can be enlarged, such as an area for which a link is set, as an option, and moving the image to the area when the user selects one of them. For example, when there are a plurality of link setting areas in the image, the color of each area is changed to indicate that the areas can be selected when the areas become selectable magnifications. In this state, when a direction instruction key such as the cross key 21 of the input device 20 is pressed, the selection target is moved. Then, when a selection operation is performed with the ○ button 22 or the like, the viewpoint is moved or zoomed up so that the selected area comes to the center of the screen. By doing so, the movement of the viewpoint can be simplified, and it is possible to move efficiently to a desired link destination or a part of an image.

(39)行目は「boundary」属性で選択を受け付ける「リンク境界」を設定している。設定するパラメータはこれまでの説明と同様である。(40)〜(43)行目、(44)〜(47)行目、(48)〜(51)行目、(52)〜(66)行目はそれぞれ、「option」属性により選択肢の矩形を指定している。各選択肢は「frame_color」属性で色の指定を行う。これにより選択肢の矩形を強調表示する。また、各矩形の位置および大きさをターゲット矩形と同様に設定する。   The (39) line sets “link boundary” for accepting selection with the “boundary” attribute. The parameters to be set are the same as described above. The (40) to (43) lines, the (44) to (47) lines, the (48) to (51) lines, and the (52) to (66) lines, respectively, are rectangles of choices based on the “option” attribute. Is specified. Each option specifies a color with a “frame_color” attribute. This highlights the option rectangle. In addition, the position and size of each rectangle are set in the same manner as the target rectangle.

さらに、「view」属性により、当該選択肢が選択された場合の表示における視点を設定している。設定に用いるパラメータは上述と同様である。なお(52)〜(66)行目の設定による選択肢には、(55)〜(65)行目に設定される下位の選択肢があることを示している。これを明示することにより、上位の選択肢の選択受付時には、下位の選択肢を選択肢から除外できる。   Furthermore, a viewpoint for display when the option is selected is set by the “view” attribute. The parameters used for setting are the same as described above. In addition, it is shown that there are subordinate options set in the (55) to (65) lines in the options by the settings in the (52) to (66) lines. By clearly indicating this, the lower choices can be excluded from the choices when the upper choice is accepted.

次にパラメータ「max_overshoot」およびパラメータ「max_invisibility」について説明する。図14はパラメータ「max_overshoot」を変化させたときのリンク境界の変化を説明するための図である。枠94に示すように、同図は視点96からの視界98と境界矩形84の位置関係を横から見た様子を表しており、パラメータ「max_overshoot」が0.0、0.25、0.5、0.75、1.0と変化したときのリンク境界の変化を示している。   Next, the parameter “max_overshot” and the parameter “max_invisibility” will be described. FIG. 14 is a diagram for explaining the change of the link boundary when the parameter “max_overshot” is changed. As shown in a frame 94, this figure shows a state in which the positional relation between the field of view 98 from the viewpoint 96 and the boundary rectangle 84 is viewed from the side, and the parameter “max_overshot” is 0.0, 0.25, 0.5. , 0.75, and 1.0, the change of the link boundary is shown.

まず「max_overshoot」が0.0の場合、すなわち画面が境界矩形からはみ出さないように設定すると、視点96aでは視界を表す三角形の底辺、すなわち画面が境界矩形84の上方の領域に入っているため、画面が境界矩形からはみ出しておらず、当該視点96aはリンク境界内となる。一方、視点96bでは、視界を表す三角形の底辺が境界矩形84の上方の領域からはみ出している、すなわち画面内に境界矩形84の周囲の領域が入り込んでいるため、当該視点96bはリンク境界外である。なお視点がリンク境界内であれば視点に「○」印、リンク境界外であれば視点に「×」印を記している。   First, when “max_overshot” is 0.0, that is, when the screen is set so as not to protrude from the boundary rectangle, the bottom of the triangle representing the field of view at the viewpoint 96a, that is, the screen is in the area above the boundary rectangle 84. The screen does not protrude from the boundary rectangle, and the viewpoint 96a is within the link boundary. On the other hand, at the viewpoint 96b, since the base of the triangle representing the field of view protrudes from the area above the boundary rectangle 84, that is, the area around the boundary rectangle 84 enters the screen, the viewpoint 96b is outside the link boundary. is there. If the viewpoint is within the link boundary, “◯” is marked on the viewpoint, and if the viewpoint is outside the link boundary, “x” is marked on the viewpoint.

このように考えると、「max_overshoot」が0.0を満たす視点集合の境界であるリンク境界はリンク境界92aのような形状を有する。パラメータ「max_overshoot」が0.25、0.5、0.75、1.0の場合も同様に考える。「max_overshoot」が0.25の場合は、画面が境界矩形84から1/4はみ出していてもリンクを有効とする。すなわちより高い視点から俯瞰して境界矩形84の周囲が見えていても許容される場合があるため、パラメータ「max_overshoot」が0.25のリンク境界92bはリンク境界92aに対して高い形状となる。   In this way, the link boundary, which is the boundary of the viewpoint set where “max_overshot” satisfies 0.0, has a shape like a link boundary 92a. The same applies when the parameter “max_overshot” is 0.25, 0.5, 0.75, and 1.0. When “max_overshot” is 0.25, the link is valid even if the screen protrudes from the boundary rectangle 84 to ¼. That is, even if the periphery of the boundary rectangle 84 is visible when viewed from a higher viewpoint, the link boundary 92b having the parameter “max_overshot” of 0.25 has a higher shape than the link boundary 92a.

同様に、「max_overshoot」が0.5、0.75、1.0と大きくなるとリンク境界92c、92d、92eのように形状が変化する。すなわち、視点が高くなるほど境界矩形84が画面に入りやすくなり、画面のはみ出し量を許容すれば、高い視点ほど条件を満たす視点の範囲が増えていくため、リンク境界は視点が高くなるほど広がる形状となる。このように、パラメータ「max_overshoot」を導入することにより、高さ方向を含む3次元空間での視点の移動による、境界矩形、ひいてはリンクを設定した領域の、見かけ上の変化に対し、リンクの有効/無効の境界を設けることができる。   Similarly, when “max_overshot” increases to 0.5, 0.75, and 1.0, the shape changes like link boundaries 92c, 92d, and 92e. That is, as the viewpoint becomes higher, the boundary rectangle 84 becomes easier to enter the screen, and if the protrusion amount of the screen is allowed, the range of viewpoints that satisfy the condition increases as the viewpoint becomes higher. Become. In this way, by introducing the parameter “max_overshot”, the link is effective against the apparent change in the bounding rectangle and the area where the link is set due to the movement of the viewpoint in the three-dimensional space including the height direction. / Invalid boundaries can be provided.

表示領域を縦横方向に移動させようと入力装置20のアナログスティック27aなどを操作する場合、視点の高低によって同じ操作量でも画像の振れ幅が異なる。パラメータ「max_overshoot」によって、リンクを有効とする範囲を視点の高さに応じて容易に変化させることができ、視点の高さを加味した動作が可能となる。   When the analog stick 27a or the like of the input device 20 is operated so as to move the display area in the vertical and horizontal directions, the shake width of the image varies depending on the height of the viewpoint even with the same operation amount. With the parameter “max_overshot”, the range in which the link is valid can be easily changed according to the height of the viewpoint, and an operation in consideration of the height of the viewpoint becomes possible.

図15はパラメータ「max_invisibility」を変化させたときのリンク境界の変化を説明するための図である。同図の表し方は図14と同様である。まず「max_invisibility」が0.0の場合、すなわち境界矩形が画面からはみ出さないように設定すると、視点96cでは視界を表す三角形の底辺、すなわち画面の、下方の領域に境界矩形が入っているため、境界矩形が画面からはみ出しておらず、当該視点96cはリンク境界内となる。一方、視点96dでは、視界を表す三角形の底辺の下方の領域から境界矩形84がはみ出している、すなわち画面内に境界矩形の周囲の領域が入り込んでいるため、当該視点96dはリンク境界外である。   FIG. 15 is a diagram for explaining the change of the link boundary when the parameter “max_invisibility” is changed. The way of representing this figure is the same as that of FIG. First, when “max_invisibility” is 0.0, that is, when the boundary rectangle is set so as not to protrude from the screen, the boundary rectangle is included in the bottom of the triangle representing the field of view at the viewpoint 96c, that is, the lower area of the screen. The boundary rectangle does not protrude from the screen, and the viewpoint 96c is within the link boundary. On the other hand, at the viewpoint 96d, the boundary rectangle 84 protrudes from the area below the bottom of the triangle representing the field of view, that is, the area around the boundary rectangle enters the screen, and thus the viewpoint 96d is outside the link boundary. .

パラメータ「max_invisibility」もパラメータ「max_overshoot」と同様、境界矩形が画面に入っているときにリンクを有効とするためのパラメータであるが、視点の高さの変化に対するリンク境界の範囲の変化がパラメータ「max_overshoot」とは異なる。例えば「max_invisibility」が0.0の場合、視点が低くなり境界矩形84をアップにしすぎると、境界矩形が画面からはみ出すようになるため、そのような視点はリンク境界内に含まれない。逆に視点が高くなるほど境界矩形が画面からはみ出しにくくなるため、リンク境界内に入る視点の範囲が広くなる。   Similarly to the parameter “max_overshot”, the parameter “max_invisibility” is a parameter for enabling the link when the boundary rectangle is on the screen, but the change in the range of the link boundary with respect to the change in the height of the viewpoint is the parameter “ It is different from “max_overshot”. For example, when “max_invisibility” is 0.0, if the viewpoint becomes low and the boundary rectangle 84 is raised too much, the boundary rectangle protrudes from the screen, so that the viewpoint is not included in the link boundary. On the contrary, the higher the viewpoint is, the more difficult it is for the boundary rectangle to protrude from the screen, so the range of viewpoints that fall within the link boundary becomes wider.

このように考えると、パラメータ「max_invisibility」が0.0を満たす視点集合の境界であるリンク境界はリンク境界92fのような形状を有する。パラメータ「max_invisibility」が0.25、0.5、0.75、1.0の場合も同様に考える。パラメータ「max_invisibility」が0.25、0.5、0.75、1.0と大きくなるほど、視点が低くなっても境界矩形84の画面からのはみ出しが許容されるため、リンク境界の幅が広がっていき、リンク境界92g、92h、92i、92jのように形状が変化する。   In this way, the link boundary that is the boundary of the viewpoint set that satisfies the parameter “max_invisibility” of 0.0 has a shape like the link boundary 92f. The same applies when the parameter “max_invisibility” is 0.25, 0.5, 0.75, and 1.0. As the parameter “max_invisibility” increases to 0.25, 0.5, 0.75, and 1.0, the boundary rectangle 84 is allowed to protrude from the screen even when the viewpoint is lowered, so the width of the link boundary increases. The shape changes like link boundaries 92g, 92h, 92i, and 92j.

本実施の形態では、所定の範囲内であれば、高さ方向を含む3次元空間において自由に視点を移動させることができる。したがって大きな拡大率で表示領域を水平方向に移動させる場合もあり得る。このような操作で偶然、画面が埋め込みオブジェクトを設定した領域内に進入した場合、意図しないタイミングで動画が再生されてしまったりストアリンクの画面が表示されてしまったりすることが考えられる。境界矩形の画面に対するはみ出し割合は、ユーザが意図して境界矩形に画面を合わせたか否かを判断する指標となる。   In the present embodiment, the viewpoint can be freely moved in a three-dimensional space including the height direction within a predetermined range. Therefore, the display area may be moved in the horizontal direction with a large enlargement ratio. If the screen accidentally enters the area where the embedded object is set by such an operation, the moving image may be played back at an unintended timing or the store link screen may be displayed. The protrusion ratio of the boundary rectangle to the screen is an index for determining whether or not the user has intentionally aligned the screen with the boundary rectangle.

埋め込みオブジェクトを動作させたいときにはユーザは通常、意図して境界矩形に画面を合わせるため、埋め込みオブジェクトのリンク境界の設定にはパラメータ「max_invisibility」が導入されている。一方、別の階層データの画像への切り替えは、高い拡大率における水平方向の視点移動であってもシームレスに実施されることが望ましいため、パラメータ「max_overshoot」が有効となる。   When the user wants to operate the embedded object, the user normally intends to adjust the screen to the boundary rectangle. Therefore, the parameter “max_invisibility” is introduced in setting the link boundary of the embedded object. On the other hand, since switching to another hierarchical data image is desirably performed seamlessly even when the viewpoint is moved in the horizontal direction at a high magnification, the parameter “max_overshot” is effective.

次にこれまで述べた構成による情報処理装置10の動作を説明する。図16は情報処理装置10によって表示装置12に表示される画像の例を示している。表示画像300は、例えばコンテンツの初期画像である。コンテンツは、例えばゲームなどのソフトウェア、音楽、映画などのプロモーション表示用コンテンツ、ネットワーク上の店舗からなる仮想デパートのコンテンツ、本の内容を表示する仮想図書館のコンテンツや、それらを組み合わせたコンテンツなど様々な態様が考えられる。   Next, the operation of the information processing apparatus 10 configured as described above will be described. FIG. 16 shows an example of an image displayed on the display device 12 by the information processing apparatus 10. The display image 300 is an initial image of content, for example. For example, various contents such as software for games, contents for promotion display such as music and movies, contents of virtual department stores consisting of stores on the network, contents of virtual libraries displaying the contents of books, and contents combining them Embodiments are possible.

設定ファイルにおいて表示画像300をホームポジションと設定することにより、当該画像を初期画像とする。表示画像300中には矩形領域301、302、304、306、308a、310の6つのリンク、すなわち選択肢が設定されている。リンクの種類は、別の階層データの画像への表示切り替えでも埋め込みオブジェクトでもよい。ターゲット矩形はこれらの矩形領域に外接するように、設定ファイルにおいてリンクごとに設定する。境界矩形やリンク境界も上述のように設定するが、表示画像300には明示していない。   By setting the display image 300 as the home position in the setting file, the image is set as the initial image. In the display image 300, six links of rectangular areas 301, 302, 304, 306, 308a, and 310, that is, options are set. The type of link may be display switching to another hierarchical data image or an embedded object. The target rectangle is set for each link in the setting file so as to circumscribe these rectangular areas. The boundary rectangle and the link boundary are also set as described above, but are not explicitly shown in the display image 300.

ユーザは表示画像300を見ながら入力装置20を用いて視点を移動させ、興味のある矩形領域をズームアップする。そして視点が当該矩形領域に対して設定されたリンク境界に進入した際、階層データの切り替えや埋め込みオブジェクトの作動など、矩形領域に対応した処理を実施する。   The user moves the viewpoint using the input device 20 while viewing the display image 300, and zooms up the rectangular area of interest. When the viewpoint enters the link boundary set for the rectangular area, processing corresponding to the rectangular area, such as switching of hierarchical data and operation of an embedded object, is performed.

図17は埋め込みオブジェクトとして動画再生の処理を実施する処理手順を示す。図12の設定ファイルの例では、動画再生のオブジェクトは、あるフレームを静止画像として表示する段階と、動画像を表示する段階の2段階で実施する。静止画像表示に対し設定したリンク境界を「第1リンク境界」、動画像表示に対し設定したリンク境界を「第2リンク境界」と呼ぶ。まず、視点が第1リンク境界外にある状態において、動画のタイトル画像や広告など、あらかじめ定めておいた標準画像を表示する(S18)。この標準画像は初期画像など現在表示中の画像の階層データの一部であり、図16の表示画像300中、矩形領域301などにおける画像に相当する。   FIG. 17 shows a processing procedure for executing a moving image reproduction process as an embedded object. In the example of the setting file shown in FIG. 12, the moving image playback object is implemented in two stages: a stage where a certain frame is displayed as a still image and a stage where a moving image is displayed. A link boundary set for still image display is called a “first link boundary”, and a link boundary set for moving image display is called a “second link boundary”. First, in a state where the viewpoint is outside the first link boundary, a predetermined standard image such as a moving image title image or advertisement is displayed (S18). This standard image is a part of the hierarchical data of the currently displayed image such as the initial image, and corresponds to an image in the rectangular area 301 in the display image 300 of FIG.

この状態においてリンク判定部116は、視点が第1リンク境界に入ったか否かを監視する(S20)。ユーザが入力装置20を操作し、視点が第1リンク境界に入ったら(S20のY)、その旨をオブジェクト実行部117に通知し、オブジェクト実行部117はメインメモリ60の所定の領域を参照してレジュームすべき情報があるか否かを確認する(S22)。以前に同じ動画が再生されていた場合、そのときの停止箇所がレジュームポイントとしてメインメモリ60に格納されている。当該情報があれば(S22のY)、その情報を読み出す(S24)。レジュームすべき情報がなければ(S22のN)、メインメモリ60から読み出した動画データの最初のフレームを、レジューム情報があれば(S22のY、S24)レジュームポイントのフレームを描画し、静止画像として表示装置12に表示する(S26)。   In this state, the link determination unit 116 monitors whether the viewpoint has entered the first link boundary (S20). When the user operates the input device 20 and the viewpoint enters the first link boundary (Y in S20), the object execution unit 117 is notified to that effect, and the object execution unit 117 refers to a predetermined area of the main memory 60. It is confirmed whether there is information to be resumed (S22). If the same moving image has been played before, the stop point at that time is stored in the main memory 60 as a resume point. If there is such information (Y in S22), the information is read (S24). If there is no information to be resumed (N in S22), the first frame of the moving image data read from the main memory 60 is drawn, and if there is resume information (Y in S22, S24), the frame of the resume point is drawn as a still image. The information is displayed on the display device 12 (S26).

それと並行してリンク判定部116は、視点が第2リンク境界に入ったか否かを監視する(S28)。視点が第2リンク境界に入ったら(S28のY)、オブジェクト実行部117は動画の再生および表示を開始する(S30)。ここでもS24でレジュームポイントを読み出していれば当該ポイントから動画を再生する。なお、視点が第2リンク境界に入る前の段階で、静止画像を表示しつつ動画再生処理を投機的に開始してもよい。これによりS28で視点が第2リンク境界に入った時点で円滑に動画を表示できる。   At the same time, the link determination unit 116 monitors whether the viewpoint has entered the second link boundary (S28). When the viewpoint enters the second link boundary (Y in S28), the object execution unit 117 starts playback and display of the moving image (S30). Again, if the resume point is read in S24, the moving image is reproduced from the point. Note that the moving image reproduction process may be speculatively started while displaying a still image before the viewpoint enters the second link boundary. Accordingly, the moving image can be smoothly displayed when the viewpoint enters the second link boundary in S28.

リンク判定部116は動画表示と並行して、視点が第2リンク境界から出たか否かを監視する(S32)。視点が第2リンク境界から出たら(S32のY)、オブジェクト実行部117は動画再生を停止し、停止させたときのフレームを静止画像として表示する(S34)。さらに停止箇所をレジュームポイントとしてメインメモリ60に記憶させる(S36)。さらにリンク判定部116は、視点が第1リンク境界から出たか否かを判定する(S38)。視点が第1リンク境界から出たら(S38のY)、表示領域決定部104に当該情報が通知され、元の階層データの画像、すなわちS18で表示したタイトル画像などの標準画像が表示される(S40)。以上の動作で、リンクが設定された領域がズームアップされたことに対応して、2段階で表示を切り替え、動画再生を行う態様を実現できる。   In parallel with the moving image display, the link determination unit 116 monitors whether the viewpoint has come out of the second link boundary (S32). When the viewpoint comes out of the second link boundary (Y in S32), the object execution unit 117 stops the reproduction of the moving image and displays the frame when stopped as a still image (S34). Further, the stop point is stored in the main memory 60 as a resume point (S36). Furthermore, the link determination unit 116 determines whether the viewpoint has come out of the first link boundary (S38). When the viewpoint comes out of the first link boundary (Y in S38), the information is notified to the display area determining unit 104, and the original hierarchical data image, that is, the standard image such as the title image displayed in S18 is displayed ( S40). With the above operation, it is possible to realize a mode in which the display is switched in two stages and the moving image is played back in response to the zoomed-up area in which the link is set.

なおリンク判定部116は実際には常に視点の位置を監視し、設定されたリンク領域に対する内外判定を行っているため、例えばS26であるフレームを表示中、視点が第2リンク境界に入らず第1リンク境界から出た場合はそのままS40の標準画像表示のステップへ移行する。   Note that the link determination unit 116 always monitors the position of the viewpoint in practice and makes an internal / external determination with respect to the set link area. Therefore, for example, while the frame of S26 is displayed, the viewpoint does not enter the second link boundary. When it comes out of one link boundary, the process proceeds to the standard image display step of S40 as it is.

音声再生の処理手順も同様である。このとき、図12の設定ファイルの例のように、リンク境界を1つとして音声再生、非再生のみの切り替えを行うようにしてもよいし、複数の段階を設け、再生する音声データや音量などを切り替えるようにしてもよい。また図16の画像が表示されているときにもBGMとして音声を再生しているときは、音声を切り替える際、クロスフェードするように加工を行ってもよい。   The processing procedure for audio reproduction is the same. At this time, as shown in the example of the setting file in FIG. 12, switching between voice playback and non-playback may be performed with one link boundary, or a plurality of stages are provided to play back voice data, volume, etc. May be switched. In addition, when sound is reproduced as BGM even when the image of FIG. 16 is displayed, processing may be performed so as to crossfade when the sound is switched.

また動画および音声のいずれの場合も、元の階層データの画像中、埋め込みオブジェクトが設定されている複数の領域で同じ動画や音声を再生する場合は、レジュームポイントを共通の情報としてもよい。例えば図16の表示画像300中、矩形領域301〜310のいずれをズームアップしていっても、同じ音楽に切り替えるようにし、さらにレジュームポイントを共通とすることにより、矩形領域に関わらず音楽の連続性が保たれ統一感が生まれる。   In both cases of moving images and sound, when the same moving image or sound is reproduced in a plurality of areas in which embedded objects are set in the image of the original hierarchical data, the resume point may be used as common information. For example, in the display image 300 of FIG. 16, even if any of the rectangular areas 301 to 310 is zoomed up, the music is switched to the same music, and the resume point is shared, so that the music continues regardless of the rectangular area. Sexuality is maintained and a sense of unity is born.

レジュームするか否か、レジュームポイントを共通にするか否かは、埋め込みオブジェクトごとにユーザやコンテンツ作成者が設定できるようにしてもよい。また、図17のS26で、あるフレームを表示する際は、それまで同矩形領域に表示していた標準画像とクロスフェードするように表示してもよい。同様に、隣の矩形領域へ視点を移動した場合にも、表示している静止画像または動画像をクロスフェードさせてもよい。   Whether or not to resume or whether or not to make a resume point common may be set by a user or a content creator for each embedded object. In addition, when a certain frame is displayed in S26 of FIG. 17, it may be displayed so as to crossfade with the standard image that has been displayed in the same rectangular area until then. Similarly, even when the viewpoint is moved to the adjacent rectangular area, the displayed still image or moving image may be crossfade.

図18は埋め込みオブジェクトとしてストアリンクを動作させる際に表示する画像の例を示している。表示画像312は、図16の表示画像300のうち、ストアリンクを設定した矩形領域308aに対して設定されたリンク境界に視点が入ったときの画像である。図12の「action」属性を「show_link」とすることにより、オブジェクト実行部117は、視点がリンク境界へ入った際、図16の矩形領域308aの画像を図18の矩形領域308bの画像へ切り替える。   FIG. 18 shows an example of an image displayed when a store link is operated as an embedded object. The display image 312 is an image when the viewpoint enters the link boundary set for the rectangular area 308a for which the store link is set in the display image 300 of FIG. By setting the “action” attribute in FIG. 12 to “show_link”, the object execution unit 117 switches the image in the rectangular area 308a in FIG. 16 to the image in the rectangular area 308b in FIG. 18 when the viewpoint enters the link boundary. .

矩形領域308bの画像では、当該店舗のウェブサイトへの移動が可能であることを示す「ストアへGO!」と記載されたインジケータ314と、移動を決定するための操作方法として「○ボタンを押して下さい」と記載されたインジケータ316とを、元から表示していた店舗情報に加えて表示している。加える画像の内容や配置はデザイン性や入力装置などに鑑み適宜決定する。例えばインジケータ314は図16の表示画像300の段階で表示しておき、矩形領域308aがズームアップされたら色のみを変化させることにより、ユーザにリンク先への移動が可能であることを示してもよい。   In the image of the rectangular area 308b, an indicator 314 indicating “GO to store!” Indicating that it is possible to move to the website of the store, and “○ The indicator 316 described as “Please” is displayed in addition to the store information originally displayed. The content and arrangement of the image to be added are determined as appropriate in consideration of the design and the input device. For example, the indicator 314 may be displayed at the stage of the display image 300 in FIG. 16, and when the rectangular area 308a is zoomed up, only the color is changed to indicate that the user can move to the link destination. Good.

ユーザは、リンク先への移動が可能となるまで矩形領域308aをズームアップしていき、矩形領域308bの画像になったらインジケータ316の表示に従い入力装置20の「○ボタン」などを押下することによって、当該店舗のウェブサイト画面を表示させる。ウェブサイトへのアクセスや表示は一般的な技術を適用することができる。   The user zooms up the rectangular area 308a until it becomes possible to move to the link destination. When the image of the rectangular area 308b is obtained, the user presses the “○ button” or the like of the input device 20 according to the display of the indicator 316. The website screen of the store is displayed. General techniques can be applied to access and display the website.

図16の表示画像300において、矩形領域301〜310は、何らかのリンクが設定された「選択肢」と考えることができる。したがって、図12に例示した選択受付表示の設定に従い、あるタイミングで矩形領域301〜310の色を変化させるなどの強調表示を行い、それらが選択肢であることを示すようにしてもよい。強調表示させるタイミングは、設定しておいたリンク境界に視点が入ったときでもよいし、入力装置20によって所定の入力が行われたときでもよい。   In the display image 300 of FIG. 16, the rectangular areas 301 to 310 can be considered as “options” in which some kind of link is set. Therefore, in accordance with the setting of the selection reception display illustrated in FIG. 12, highlighting such as changing the colors of the rectangular areas 301 to 310 at a certain timing may be performed to indicate that these are options. The highlighting may be performed when the viewpoint enters the set link boundary or when a predetermined input is performed by the input device 20.

画面に表示された画像上で選択肢を明らかにし、ユーザによる選択操作を受け付けることにより、ユーザは効率よく所望の矩形領域を選択することができる。また選択された矩形領域が画面中央に移動させたりズームアップしたりするなどの視点の移動を自動で行うことにより、最低限の操作ですぐに階層データの切り替えや埋め込みオブジェクトの処理開始に至ることができる。   By clarifying options on the image displayed on the screen and accepting a selection operation by the user, the user can efficiently select a desired rectangular area. In addition, by automatically moving the viewpoint such as moving the selected rectangular area to the center of the screen or zooming up, it is possible to immediately switch hierarchical data and start processing embedded objects with minimal operations. Can do.

このような動作は、ユーザが画像から矩形領域を選択し、画像の拡大率を上げる方向にショートカットを行うものであるが、拡大率に対し双方向にショートカットを行えるようにしてもよい。例えば、ユーザが選択した矩形領域を自動でズームアップしたあと、入力装置20の×ボタン23など所定のキーを操作すると、拡大率を下げて元の表示に戻すようにする。このようにすることで、また別の矩形領域を選択したい場合などに操作の効率が上がる。   In such an operation, the user selects a rectangular area from the image and performs a shortcut in the direction of increasing the enlargement ratio of the image. However, the shortcut may be performed bidirectionally with respect to the enlargement ratio. For example, after automatically enlarging the rectangular area selected by the user, if a predetermined key such as the X button 23 of the input device 20 is operated, the enlargement ratio is lowered to return to the original display. By doing so, the efficiency of the operation increases when it is desired to select another rectangular area.

この場合、オブジェクト実行部117は、選択入力がなされる都度、その時点でのフレーム座標など表示領域を表すパラメータをメインメモリ60に記憶させる。そしてユーザが表示を戻すための入力を行った場合に、メインメモリ60から前の表示領域を表すパラメータを読み出し、表示領域決定部104に通知することにより該当領域を表示する。ある選択肢にさらに下位の選択肢がある場合など複数回の選択入力がなされた場合は、その時点での表示領域を表すパラメータを順に記憶しておき、LIFO(Last In First Out)の方式で読み出していく。以後、このようにして記憶した表示領域を表すパラメータのリストを「パンくずリスト」と呼ぶ。   In this case, each time a selection input is made, the object execution unit 117 causes the main memory 60 to store parameters representing the display area such as the frame coordinates at that time. When the user inputs to return the display, the parameter indicating the previous display area is read from the main memory 60 and notified to the display area determination unit 104 to display the corresponding area. When a selection input is made multiple times, such as when there is a lower option for a certain option, parameters representing the display area at that time are stored in order and read out using the LIFO (Last In First Out) method. Go. Hereinafter, a list of parameters representing the display area stored in this way is referred to as a “breadcrumb list”.

図19は、埋め込みオブジェクトとして選択受付表示を行った場合の情報処理装置10の処理手順を示している。まず図16に示した表示画像300が表示された状態で、ユーザは入力装置20を用いて視点を移動させる。このときリンク判定部116は選択受付表示のためのリンク境界に視点が入ったか否かを監視する(S50)。視点がリンク境界に入ったら(S50のY)、オブジェクト実行部117は設定ファイルの設定に従い、矩形領域301〜310の色を変化させるなどの強調表示を行う(S52)。そして、ユーザが入力装置20の十字キー21などの方向指示キーおよび○ボタン22などの決定ボタンを操作することによりいずれかの矩形領域が選択されるのを待機する(S54)。   FIG. 19 shows a processing procedure of the information processing apparatus 10 when selection acceptance display is performed as an embedded object. First, in the state where the display image 300 shown in FIG. 16 is displayed, the user moves the viewpoint using the input device 20. At this time, the link determination unit 116 monitors whether or not a viewpoint has entered the link boundary for selection acceptance display (S50). When the viewpoint enters the link boundary (Y in S50), the object execution unit 117 performs highlighting such as changing the colors of the rectangular areas 301 to 310 according to the setting of the setting file (S52). Then, the user waits for one of the rectangular areas to be selected by operating the direction instruction key such as the cross key 21 and the determination button such as the circle button 22 of the input device 20 (S54).

選択入力がなされたら(S54のY)、オブジェクト実行部117はその時点での表示領域に係るパラメータをメインメモリ60のパンくずリストに書き込む(S56)。そして設定ファイルに設定された視点の移動についての情報を表示領域決定部104に通知することにより、選択された矩形領域をズームアップするなど表示領域を移動させる(S58)。この際、単に表示領域を移動させるばかりでなく、選択された矩形領域に関する説明や広告の画像を追加で表示したり、色を変化させたりといった、当該矩形領域に対応づけて設定した所定の加工を施すようにしてもよい。追加で表示する画像のデータは、矩形領域に対応させてコンテンツに含めておく。その後、当該矩形領域をさらにズームアップするなど視点の移動を行う指示がユーザよりなされた場合は、それに応じた処理を適宜行うが、図19では図示を省略している。   When the selection input is made (Y in S54), the object execution unit 117 writes the parameter relating to the display area at that time into the breadcrumb list of the main memory 60 (S56). Then, by notifying the display area determining unit 104 of information on the movement of the viewpoint set in the setting file, the display area is moved, such as zooming up the selected rectangular area (S58). At this time, not only the display area is moved, but also a predetermined processing set in association with the rectangular area, such as an explanation about the selected rectangular area, an additional advertisement image, or a color change. May be applied. The image data to be additionally displayed is included in the content in association with the rectangular area. Thereafter, when the user gives an instruction to move the viewpoint such as further zooming up the rectangular area, processing corresponding to the instruction is appropriately performed, but the illustration is omitted in FIG.

ユーザが入力装置20の×ボタン23など所定のキーを操作して表示領域を戻す指示入力を行ったら(S60のY)、オブジェクト実行部117は、メインメモリ60のパンくずリストから最近書き込まれたパラメータを読み出し(S62)、表示領域決定部104に通知することにより、当該パラメータによって決まる表示領域へ表示を移動する(S64)。このような動作により、ユーザの選択入力という明確な意思表示がある場合に効率を重視した表示を行うことができる。   When the user inputs an instruction to return the display area by operating a predetermined key such as the X button 23 of the input device 20 (Y in S60), the object execution unit 117 has recently written from the breadcrumb list in the main memory 60. By reading out the parameters (S62) and notifying the display area determining unit 104, the display is moved to the display area determined by the parameters (S64). By such an operation, when there is a clear intention display of a user's selection input, it is possible to perform display that places importance on efficiency.

またユーザの選択入力に応じて、ホームポジション以外の表示領域にもマーキングを行うことにより、高倍率の画像表示で移動先を見失ったり、最初からやり直しになったり、といった非効率な自体を避けることができる。結果として、入力方法に自由度が増すとともに、深い階層構造で選択肢を設けても所望の情報へ効率よく到達できる。   Also, by marking the display area other than the home position according to the user's selection input, avoiding inefficiency such as losing sight of the destination in high magnification image display or starting over from the beginning. Can do. As a result, the degree of freedom increases in the input method, and desired information can be efficiently reached even if options are provided in a deep hierarchical structure.

図19の動作は選択受付表示に係るものであったが、表示領域を戻す処理は選択受付表示と関係なく実施するようにしてもよい。例えば表示領域決定部104が、階層データの切り替え処理とともに戻すポイントのマーキングを行う。図20は視点を任意に移動させたときに表示領域を戻す態様を説明するための図である。図の表し方は図6と同様であり、階層データ400は、階層データ402、404、406とリンクが設定されている。また階層データ404は階層データ407とリンクが設定されている。このような画像データを表示するコンテンツにおいて、まずホームポジションの画像410の情報をメインメモリ60のパンくずリスト408に格納する。ここで格納する情報は、フレーム座標でもよいし階層データの識別情報などでもよい。   Although the operation of FIG. 19 relates to the selection reception display, the process of returning the display area may be performed regardless of the selection reception display. For example, the display area determination unit 104 marks a point to be returned together with the hierarchical data switching process. FIG. 20 is a diagram for explaining a mode in which the display area is returned when the viewpoint is arbitrarily moved. The representation of the figure is the same as in FIG. 6, and the hierarchical data 400 is set with links to hierarchical data 402, 404, and 406. In addition, the hierarchical data 404 is set with a link with the hierarchical data 407. In such content for displaying image data, information on the image 410 at the home position is first stored in the breadcrumb list 408 of the main memory 60. The information stored here may be frame coordinates or hierarchical data identification information.

ユーザが入力装置20のアナログスティック27a、27bなどによって仮想空間における視点を矢印A、矢印Bのように移動させ、階層データ404の領域に入ったとする。これにより表示画像が階層データ404のものに切り替わったら、階層データ404のホームポジションともいうべき、最も解像度の低い階層の画像412の情報をパンくずリスト408に追記する。さらにユーザが矢印C、矢印Dのように視点を移動させ、階層データ407の領域に入ったら、階層データ407の最も解像度の低い階層の画像414の情報をパンくずリスト408に追記する。   It is assumed that the user moves the viewpoint in the virtual space as indicated by arrows A and B using the analog sticks 27 a and 27 b of the input device 20 and enters the area of the hierarchical data 404. As a result, when the display image is switched to that of the hierarchical data 404, the information of the image 412 having the lowest resolution, which should be called the home position of the hierarchical data 404, is added to the breadcrumb list 408. Further, when the user moves the viewpoint as indicated by arrows C and D and enters the area of the hierarchical data 407, the information of the image 414 having the lowest resolution in the hierarchical data 407 is added to the breadcrumb list 408.

そしてユーザが表示を戻す入力を行ったら、パンくずリスト408からLIFOの方式で最近の画像情報を読み出し、矢印Eのように視点を移動させる。このとき途中経過を表示しながら文字通り視点を「移動」させてもよいし、即座に表示画像を切り替えてもよい。こうすることで、続けて階層データ404へ表示を切り替えることもできるし、再度階層データ407内で視点を移動させることもできる。図20の例では、画像414を表示後、ユーザが画像を縮小するなどして階層データ404へ表示を切り替えている(矢印F)。   When the user inputs to return the display, the latest image information is read from the breadcrumb list 408 by the LIFO method, and the viewpoint is moved as indicated by an arrow E. At this time, the viewpoint may be literally “moved” while displaying the progress, or the display image may be switched immediately. By doing so, the display can be switched to the hierarchical data 404 continuously, and the viewpoint can be moved again in the hierarchical data 407. In the example of FIG. 20, after the image 414 is displayed, the user switches the display to the hierarchical data 404 by reducing the image (arrow F).

そして再度、表示を戻す入力を行ったら、パンくずリスト408から画像412の情報を読み出し、矢印Gのように視点を移動させる。そしてユーザがさらに画像を縮小し、階層データ400の画像内で矢印Hのように視点を移動させたあと、表示を戻す入力を行ったら、パンくずリスト408から画像410の情報を読み出し、矢印Iのように視点を移動させる。   When the input for returning the display is performed again, the information of the image 412 is read from the breadcrumb list 408 and the viewpoint is moved as indicated by the arrow G. When the user further reduces the image, moves the viewpoint in the image of the hierarchical data 400 as indicated by the arrow H, and inputs to return the display, the information of the image 410 is read from the breadcrumb list 408, and the arrow I Move the viewpoint as follows.

このような動作によって、同一階層データ内でユーザがいかなる視点の移動を行ったかに関わらず、表示を戻す指示入力のみで、同階層データにおいて最低の解像度の画像を表示させることができる。低解像度の画像は、当該階層データの全体を見渡しやすい画像であるとともに、一つ上の階層データへ即座に表示を切り替えることのできる画像である。ユーザは、いきなり初期画像まで戻ってしまうなど大幅な画像の変化によって思考が途切れることなく、階層データごとに統一された画像まで小幅に縮小することができ、移動先を見失わずに効率よく所望の領域へ到達できる。また、戻す指示入力を2回連続して行えば、2つ前の階層データまで戻れる、といったように、視点の移動履歴をおよそ辿りながら段階的に元に戻すことができる。   By such an operation, it is possible to display an image with the lowest resolution in the same layer data by only inputting an instruction to return the display regardless of what viewpoint the user has moved in the same layer data. The low-resolution image is an image that makes it easy to overlook the entire hierarchical data and that can immediately switch the display to the hierarchical data one level higher. The user can quickly reduce the image to a unified image for each hierarchical data without sudden interruption of thinking due to a large image change, such as suddenly returning to the initial image, and efficiently and without losing sight of the destination You can reach the area. Further, if the instruction to return is input twice in succession, it is possible to return to the original step by step while roughly following the viewpoint movement history, such as returning to the previous hierarchical data.

なお、図20の例では、各階層データのうち最低解像度の画像の情報をパンくずリストとして記憶したが、視点の範囲ごとに、最も低解像度の一の基準表示領域を定めればよく、例えば同じ階層データ内で複数の基準表示領域を定めてもよい。この場合も、視点が新たな範囲に入ったら当該範囲に対応する基準表示領域に係る情報をパンくずリストに書き込めば、同様の態様を実現できる。また、選択肢を強調表示する図19の態様と組み合わせてもよい。この場合、画像410、412、414の情報に加え、選択入力がなされた時点の表示領域の情報を戻り先として記憶する。   In the example of FIG. 20, the information of the image with the lowest resolution among the hierarchical data is stored as a breadcrumb list, but it is only necessary to define the reference display area with the lowest resolution for each viewpoint range. A plurality of reference display areas may be defined within the same hierarchical data. Also in this case, when the viewpoint enters a new range, a similar mode can be realized by writing information related to the reference display area corresponding to the range into the breadcrumb list. Moreover, you may combine with the aspect of FIG. 19 which highlights an option. In this case, in addition to the information on the images 410, 412, and 414, information on the display area at the time when the selection input is made is stored as a return destination.

以上述べた本実施の形態によれば、表示画像の拡大縮小を含む視点の移動をきっかけとして、別の階層データへの表示の切り替え、動画再生、音声再生、ネットワーク上の別のサイトへのリンク、選択肢の強調表示などの処理を行う。これによりユーザは、画像を楽しみながら、視点の移動というより感覚的、かつ容易な操作で、所望の処理を情報処理装置に行わせることができる。またこのような多機能なコンテンツを、設定ファイルによる容易な設定で作成できる。   According to the present embodiment described above, the display is switched to another hierarchical data, video playback, audio playback, and a link to another site on the network triggered by movement of the viewpoint including enlargement / reduction of the display image. , Process highlighting of options, etc. Thus, the user can cause the information processing apparatus to perform a desired process with a sensuous and easy operation of moving the viewpoint while enjoying the image. In addition, such multi-functional content can be created with easy settings using a setting file.

また画像に対する視点に着目しているため、視点の位置によって細かい設定ができ、単に機能の選択/非選択の2値判定でなく、段階的な処理が可能となる。画面が矩形領域からはみ出す割合、矩形領域が画像からはみ出す割合などを取得することにより、処理の内容に応じて適切なタイミングで所望の処理を動作させることができる。また処理の切り替えにあっては、クロスフェードなどの加工を行うことにより、切り替え前後の画像や音声をシームレスにつなげることができる。これによりユーザは、画像表示の延長上で動画再生などを気軽に試してみることができる。これらのことから、カーソルを用いて処理を選択する場合と比べ、デザイン性に優れ、かつユーザに優しいコンテンツを実現できる。   In addition, since attention is paid to the viewpoint of the image, fine settings can be made depending on the position of the viewpoint, and it is possible to perform stepwise processing rather than simply binary determination of function selection / non-selection. By acquiring the ratio of the screen protruding from the rectangular area, the ratio of the rectangular area protruding from the image, and the like, a desired process can be operated at an appropriate timing according to the content of the process. In processing switching, by performing processing such as cross fading, images and sounds before and after switching can be seamlessly connected. As a result, the user can feel free to try moving image reproduction on the extension of the image display. For these reasons, it is possible to realize content that is superior in design and user-friendly as compared with the case where processing is selected using a cursor.

さらに選択肢を強調表示して選択可能とすることにより、操作を直接的に行いたい場合にも外観上に大きな変化なく、ユーザのニーズや状況に応じた態様を実現できる。またそのような直接的な選択を行ったか否かに関わらず、現在表示中の画像より低い解像度に戻り先の表示領域を記憶しておき、入力装置の所定の操作により当該領域へ直接戻ることができるようにすることで、画像内の移動を円滑に行え、結果として所望の領域へ到達する効率が上がる。   Further, by highlighting the options and making them selectable, even if it is desired to directly perform an operation, it is possible to realize a mode according to the user's needs and circumstances without a large change in appearance. Regardless of whether or not such a direct selection has been performed, the display area of the return destination is stored at a resolution lower than that of the currently displayed image, and the display area is directly returned to by a predetermined operation of the input device. By making it possible to move within the image, the efficiency of reaching a desired region increases as a result.

以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   The present invention has been described based on the embodiments. Those skilled in the art will understand that the above-described embodiment is an exemplification, and that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. is there.

例えば本実施の形態では、画像平面と解像度で形成する3次元の仮想空間での表示画面の移動を、画像に対する視点の移動に対応づけて説明したが、2次元の画像平面のうち表示する領域の中心位置と当該領域の大きさを変化させて表示画面とする場合も、当該表示画面を、ユーザの仮想的な視点の移動と捉えることができる。すなわち、2次元平面の表示領域の移動にも本実施の形態を適用でき、同様の効果を得ることができる。   For example, in the present embodiment, the movement of the display screen in the three-dimensional virtual space formed with the image plane and the resolution has been described in association with the movement of the viewpoint with respect to the image. In the case where the display screen is changed by changing the center position of the image and the size of the area, the display screen can be regarded as a movement of the virtual viewpoint of the user. That is, the present embodiment can be applied to the movement of the display area on the two-dimensional plane, and the same effect can be obtained.

1 情報処理システム、 10 情報処理装置、 12 表示装置、 20 入力装置、 30 第0階層、 32 第1階層、 34 第2階層、 36 第3階層、 38 タイル画像、 44 表示処理部、 50 ハードディスクドライブ、 60 メインメモリ、 70 バッファメモリ、 76 フレームメモリ、 80 基準矩形、 82 ターゲット矩形、 84 境界矩形、 92 リンク境界、 100 制御部、 102 入力情報取得部、 103 ロード部、 104 表示領域決定部、 106 デコード部、 114 表示画像処理部、 116 リンク判定部、 117 オブジェクト実行部、 408 パンくずリスト。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing system, 10 Information processing apparatus, 12 Display apparatus, 20 Input apparatus, 30 0th hierarchy, 32 1st hierarchy, 34 2nd hierarchy, 36 3rd hierarchy, 38 tile image, 44 Display processing part, 50 Hard disk drive , 60 main memory, 70 buffer memory, 76 frame memory, 80 reference rectangle, 82 target rectangle, 84 boundary rectangle, 92 link boundary, 100 control unit, 102 input information acquisition unit, 103 load unit, 104 display area determination unit, 106 A decoding unit; 114 a display image processing unit; 116 a link determination unit; 117 an object execution unit;

Claims (9)

異なる解像度の画像データを解像度順に階層化して構成される階層データを保持する記憶装置と、
画像平面および画像平面からの距離によって定義される仮想空間における視点の移動要求をユーザが操作する入力装置を介して受け付ける入力情報取得部と、
前記視点の移動要求に応じて表示する領域を変化させて前記階層データから表示画像を生成するとともに、ユーザが前記入力装置に対して特定の操作を行ったとき、表示中の画像より低い解像度を有する一の基準表示画像を前記階層データから生成する表示画像処理部と、
を備え、
前記基準表示画像は、画像平面からの距離が異なる複数の視点に対応する複数の領域の画像であり、前記一の基準表示画像は、表示中の画像によって前記基準表示画像から選択されることを特徴とする情報処理装置。
A storage device that holds hierarchical data configured by layering image data of different resolutions in the order of resolution;
An input information acquisition unit that accepts a request to move a viewpoint in a virtual space defined by an image plane and a distance from the image plane via an input device operated by a user;
A display image is generated from the hierarchical data by changing a display area in response to the movement request of the viewpoint, and when the user performs a specific operation on the input device, the resolution is lower than that of the image being displayed. A display image processing unit for generating one reference display image from the hierarchical data;
With
The reference display image is an image of a plurality of regions corresponding to a plurality of viewpoints having different distances from an image plane, and the one reference display image is selected from the reference display image according to a displayed image. A characteristic information processing apparatus.
前記基準表示画像は、前記仮想空間における視点の範囲ごとに定められ、
移動先の視点が新たな範囲に入ったとき当該範囲に対して定められた一の基準表示画像の情報を蓄積して記録するメモリをさらに備え、
前記表示画像処理部は、ユーザが前記特定の操作を行う都度、前記メモリから、読み出されていない基準表示画像の情報のうち最後に記録された情報を読み出すことにより前記一の基準表示画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The reference display image is determined for each range of viewpoints in the virtual space,
A memory for accumulating and recording information of one reference display image defined for the range when the viewpoint of the movement destination enters a new range;
Each time the user performs the specific operation, the display image processing unit reads the one reference display image from the memory by reading the last recorded information of the reference display image information that has not been read. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus generates the information processing apparatus.
前記記憶装置は、前記視点に対する所定の条件で表示の切り替えを行う複数の階層データを保持し、
前記表示画像処理部は、ユーザが前記特定の操作を行ったとき、表示中の画像を含む前記階層データのうち最も解像度の低い画像データの画像を前記一の基準表示画像として生成することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
The storage device holds a plurality of hierarchical data for switching display under a predetermined condition for the viewpoint,
When the user performs the specific operation, the display image processing unit generates an image of image data having the lowest resolution among the hierarchical data including the image being displayed as the one reference display image. The information processing apparatus according to claim 1 or 2.
前記入力情報取得部は、前記表示画像中に設定された複数の領域からの選択指示を前記入力装置を介してさらに受け付け、
前記メモリは、前記選択指示がなされたとき、その時点での表示画像の情報を前記一の基準表示画像の情報として記録することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The input information acquisition unit further accepts selection instructions from a plurality of regions set in the display image via the input device,
The information processing apparatus according to claim 2, wherein when the selection instruction is made, the memory records information on a display image at that time as information on the one reference display image.
異なる解像度の画像データを解像度順に階層化して構成される階層データをメモリより読み出し表示装置に出力するステップと、
画像平面および画像平面からの距離によって定義される仮想空間における視点の移動要求をユーザが操作する入力装置を介して受け付けるステップと、
前記視点の移動要求に応じて前記表示装置に表示する領域を変化させるステップと、
ユーザが前記入力装置に対して特定の操作を行ったとき、表示中の画像より低い解像度を有する一の基準表示画像を前記階層データから生成するステップと、を含み、
前記基準表示画像は、画像平面からの距離が異なる複数の視点に対応する複数の領域の画像であり、前記一の基準表示画像は、表示中の画像によって前記基準表示画像から選択されることを特徴とする情報処理方法。
Reading out hierarchical data composed of image data of different resolutions in the order of resolution from a memory and outputting them to a display device;
Receiving a request for moving a viewpoint in a virtual space defined by an image plane and a distance from the image plane via an input device operated by a user;
Changing a region to be displayed on the display device in response to the movement request of the viewpoint;
Generating a reference display image having a lower resolution than the image being displayed from the hierarchical data when a user performs a specific operation on the input device;
The reference display image is an image of a plurality of regions corresponding to a plurality of viewpoints having different distances from an image plane, and the one reference display image is selected from the reference display image according to a displayed image. A characteristic information processing method.
異なる解像度の画像データを解像度順に階層化して構成される階層データをメモリより読み出し表示装置に出力する機能と、
画像平面および画像平面からの距離によって定義される仮想空間における視点の移動要求をユーザが操作する入力装置を介して受け付ける機能と、
前記視点の移動要求に応じて前記表示装置に表示する領域を変化させるステップと、
ユーザが前記入力装置に対して特定の操作を行ったとき、表示中の画像より低い解像度を有する一の基準表示画像を前記階層データから生成する機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータプログラムであって、
前記基準表示画像は、画像平面からの距離が異なる複数の視点に対応する複数の領域の画像であり、前記一の基準表示画像は、表示中の画像によって前記基準表示画像から選択されることを特徴とするコンピュータプログラム。
A function of reading out hierarchical data composed of image data of different resolutions in the order of resolution from a memory and outputting it to a display device;
A function of accepting a movement request of a viewpoint in a virtual space defined by an image plane and a distance from the image plane via an input device operated by a user;
Changing a region to be displayed on the display device in response to the movement request of the viewpoint;
A function of generating, from the hierarchical data, one reference display image having a lower resolution than the image being displayed when the user performs a specific operation on the input device;
A computer program characterized by causing a computer to realize
The reference display image is an image of a plurality of regions corresponding to a plurality of viewpoints having different distances from an image plane, and the one reference display image is selected from the reference display image according to a displayed image. A featured computer program.
異なる解像度の画像データを解像度順に階層化して構成される階層データをメモリより読み出し表示装置に出力する機能と、
画像平面および画像平面からの距離によって定義される仮想空間における視点の移動要求をユーザが操作する入力装置を介して受け付ける機能と、
前記視点の移動要求に応じて前記表示装置に表示する領域を変化させるステップと、
ユーザが前記入力装置に対して特定の操作を行ったとき、表示中の画像より低い解像度を有する一の基準表示画像を前記階層データから生成する機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータプログラムを記録した記録媒体であって、
前記基準表示画像は、画像平面からの距離が異なる複数の視点に対応する複数の領域の画像であり、前記一の基準表示画像は、表示中の画像によって前記基準表示画像から選択されることを特徴とするコンピュータプログラムを記録した記録媒体。
A function of reading out hierarchical data composed of image data of different resolutions in the order of resolution from a memory and outputting it to a display device;
A function of accepting a movement request of a viewpoint in a virtual space defined by an image plane and a distance from the image plane via an input device operated by a user;
Changing a region to be displayed on the display device in response to the movement request of the viewpoint;
A function of generating, from the hierarchical data, one reference display image having a lower resolution than the image being displayed when the user performs a specific operation on the input device;
A computer-readable recording medium on which a computer program is recorded,
The reference display image is an image of a plurality of regions corresponding to a plurality of viewpoints having different distances from an image plane, and the one reference display image is selected from the reference display image according to a displayed image. A recording medium on which a computer program is recorded.
異なる解像度の画像データを解像度順に階層化して構成される階層データと、
前記階層データに含まれる画像データであって、前記階層データから生成した画像を表示中に、ユーザが入力装置に対して特定の操作を行ったときに、当該表示中の画像の領域に応じて、その後の表示対象として選択される、解像度の異なる複数の基準表示画像の情報と、
を対応づけたことを特徴とするコンテンツのデータ構造。
Hierarchical data configured by layering image data of different resolutions in the order of resolution;
When the user performs a specific operation on the input device while displaying the image generated from the hierarchical data, the image data included in the hierarchical data, depending on the area of the displayed image , Information on a plurality of reference display images having different resolutions to be selected as a display target thereafter,
Content data structure characterized by associating.
請求項8に記載のコンテンツのデータ構造を記録した記録媒体。   The recording medium which recorded the data structure of the content of Claim 8.
JP2009075244A 2009-03-25 2009-03-25 Information processing apparatus and information processing method Active JP5292148B2 (en)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075244A JP5292148B2 (en) 2009-03-25 2009-03-25 Information processing apparatus and information processing method
EP09842186.0A EP2413311B1 (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing device and information processing method
CA2754672A CA2754672C (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing device and information processing method
US13/255,351 US9250704B2 (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing device and information processing method
CN200980158283.XA CN102362308B (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing apparatus and information processing method
AU2009343075A AU2009343075B2 (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing device and information processing method
BRPI0925014-0A BRPI0925014B1 (en) 2009-03-25 2009-12-18 INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND, COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIA
PCT/JP2009/007037 WO2010109570A1 (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing apparatus and information processing method
RU2011142869/08A RU2520353C9 (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing device and information processing method
KR1020117024890A KR101319575B1 (en) 2009-03-25 2009-12-18 Information processing device and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075244A JP5292148B2 (en) 2009-03-25 2009-03-25 Information processing apparatus and information processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010231283A true JP2010231283A (en) 2010-10-14
JP5292148B2 JP5292148B2 (en) 2013-09-18

Family

ID=43047071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075244A Active JP5292148B2 (en) 2009-03-25 2009-03-25 Information processing apparatus and information processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5292148B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250675A (en) * 2012-05-30 2013-12-12 Sony Computer Entertainment Inc Information processor and information processing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064021A (en) 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd Communication system, master device and slave device, and communication method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235385A (en) * 1999-02-16 2000-08-29 Fujitsu Ltd Panoramic picture display system, generating system and program recording medium therefor
JP2008257555A (en) * 2007-04-06 2008-10-23 Digitalmax Co Ltd Image display system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235385A (en) * 1999-02-16 2000-08-29 Fujitsu Ltd Panoramic picture display system, generating system and program recording medium therefor
JP2008257555A (en) * 2007-04-06 2008-10-23 Digitalmax Co Ltd Image display system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013250675A (en) * 2012-05-30 2013-12-12 Sony Computer Entertainment Inc Information processor and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5292148B2 (en) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010109570A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR20110087300A (en) Image processing device, information processing device, image processing method, and information processing method
JP5662267B2 (en) Image display system, information processing apparatus, server, and image processing method
JP2012014640A (en) Screen output device, screen output system, and screen output method
JP6066602B2 (en) Processing equipment
JP2010243951A (en) Information processing device and information processing method
JP4796530B2 (en) Manga display method and electronic equipment for displaying manga
JP5292146B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5292148B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5292147B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5467123B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5992729B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
US8972877B2 (en) Information processing device for displaying control panel image and information image on a display
JP5292149B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5520473B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5432933B2 (en) Manga display method, program, and electronic device
JP5520472B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5520471B2 (en) Image processing apparatus and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5292148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250