JP2010229855A - Operation device of specially-equipped vehicle - Google Patents
Operation device of specially-equipped vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010229855A JP2010229855A JP2009076713A JP2009076713A JP2010229855A JP 2010229855 A JP2010229855 A JP 2010229855A JP 2009076713 A JP2009076713 A JP 2009076713A JP 2009076713 A JP2009076713 A JP 2009076713A JP 2010229855 A JP2010229855 A JP 2010229855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine speed
- unit
- mode
- engine
- specially equipped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば粉粒体運搬車、吸引車、洗浄車、塵芥車、又は車両運搬車等の特装車に係り、特に、作業装置の駆動時におけるエンジン回転数を操作する特装車の操作装置に関する。 The present invention relates to a specially equipped vehicle such as a granular material transport vehicle, a suction vehicle, a washing vehicle, a garbage truck, or a vehicle transport vehicle, and more particularly to an operation device for a specially equipped vehicle that operates an engine speed when driving a working device.
特装車の一つである粉粒体運搬車は、例えば、タンクと、このタンクの底部に敷設され、エア室及び粉粒体収容室を区画するキャンバスと、加圧エアを用いて粉粒体収容室内の粉粒体を流動させて排出する作業装置(詳細には、例えば、エア室に加圧エアを導入して粉粒体収容室内の粉粒体を流動させるエア導入配管、粉粒体収容室から粉粒体を排出する排出配管、及び排出配管に加圧エアを導入して粉粒体の排出を促進させる二次エア導入配管などで構成)と、この作業装置で用いられる加圧エアを生成するコンプレッサと、このコンプレッサとエンジンとを接続・遮断可能な動力取出装置(PTO;Power Take-Off)とを備えている(例えば、特許文献1参照)。 A granular material transport vehicle that is one of specially equipped vehicles is, for example, a tank, a canvas that is laid on the bottom of the tank, and divides the air chamber and the granular material storage chamber, and contains the granular material using pressurized air. Working device for flowing and discharging the granular material in the room (specifically, for example, an air introduction pipe for introducing pressurized air into the air chamber to flow the granular material in the granular material storage chamber, and the granular material accommodation A discharge pipe that discharges the granular material from the chamber, and a secondary air introduction pipe that introduces pressurized air into the discharge pipe to promote the discharge of the granular material) and the pressurized air used in this working device And a power take-off device (PTO; Power Take-Off) capable of connecting and disconnecting the compressor and the engine (see, for example, Patent Document 1).
このような粉粒体運搬車において、運転室外に設けられてエンジンの増速及び減速操作を行う操作装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。この操作装置は、エンジンに連携されたリンク機構にコントロールケーブルを介して連結された操作レバーを有し、この操作レバーの操作位置に応じてエンジン回転数を増減させる。これにより、コンプレッサのエア吐出量を増減させ、粉粒体の排出速度を増減させるようになっている。 In such a granular material transport vehicle, there is disclosed an operating device that is provided outside the cab and performs engine acceleration and deceleration operations (see, for example, Patent Document 2). This operating device has an operating lever connected via a control cable to a link mechanism linked to the engine, and increases or decreases the engine speed according to the operating position of the operating lever. Thereby, the air discharge amount of the compressor is increased or decreased, and the discharge speed of the granular material is increased or decreased.
上記操作装置では、エンジンと操作レバーとを機械的に連結し、操作レバーの操作位置に応じてエンジン回転数を操作するようになっている。そして、例えば、操作レバーの最大操作位置がコンプレッサの定格運転に対応する最大エンジン回転数として設定され、操作レバーの最小操作位置がコンプレッサの起動時に対応する最小エンジン回転数(例えばアイドリング回転数)として設定される。ところで、このような機械的な構成に代えて、例えばボリューム等の操作に応じてエンジン回転数を指示する電気信号をエンジン制御装置に出力するような電気的な構成が考えられる。しかし、例えば何らかの理由でボリュームが故障した場合には、エンジン回転数の変更が不能となる。特に、例えばボリュームの最小操作位置に対応する最小エンジン回転数(アイドリング回転数)に固定されてしまうと、コンプレッサのエア吐出量が不十分となってタンクからの粉粒体の排出が行えなくなり、支障をきたす恐れがあった。 In the operating device, the engine and the operating lever are mechanically connected, and the engine speed is controlled according to the operating position of the operating lever. For example, the maximum operating position of the operating lever is set as the maximum engine speed corresponding to the rated operation of the compressor, and the minimum operating position of the operating lever is set as the minimum engine speed (for example, idling speed) corresponding to the start of the compressor. Is set. By the way, instead of such a mechanical configuration, for example, an electrical configuration is conceivable in which an electrical signal instructing the engine speed is output to the engine control device in accordance with an operation such as a volume. However, for example, if the volume fails for some reason, the engine speed cannot be changed. In particular, for example, if it is fixed at the minimum engine speed (idling speed) corresponding to the minimum operation position of the volume, the air discharge amount of the compressor becomes insufficient, and it becomes impossible to discharge the granular material from the tank, There was a risk of hindrance.
本発明は、上記の事柄に鑑みてなされたものであり、その目的は、通常操作を行う操作部が故障した場合でもエンジン回転数を操作することができる特装車の操作装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described matters, and an object of the present invention is to provide an operation device for a specially equipped vehicle that can operate the engine speed even when an operation unit that performs normal operation fails. .
(1)上記目的を達成するために、本発明は、流体機械と、前記流体機械で加圧又は減圧された作動流体を用いる作業装置と、エンジンと、前記エンジンの回転数を制御するエンジン制御装置と、前記エンジンと前記流体機械とを接続する動力取出装置とを備えた特装車に設けられ、前記流体機械の駆動時におけるエンジン回転数を操作する特装車の操作装置において、エンジン回転数を操作者が指示可能な第1操作部及び第2操作部と、通常モード及び非常モードを操作者が選択的に切替可能な第1のモード選択手段と、前記第1のモード選択手段で通常モードが選択された場合に、前記第1操作部の操作に応じたエンジン回転数を指示する電気信号を前記エンジン制御装置に出力し、前記第1のモード選択手段で非常モードが選択された場合に、前記第2操作部の操作に応じたエンジン回転数を指示する電気信号を前記エンジン制御装置に出力する制御部とを有する。 (1) In order to achieve the above object, the present invention provides a fluid machine, a working device that uses a working fluid pressurized or depressurized by the fluid machine, an engine, and an engine control that controls the rotational speed of the engine. In the operating device for a specially equipped vehicle that is provided in a specially equipped vehicle that includes a device and a power take-out device that connects the engine and the fluid machine, and operates the engine rotational speed when the fluid machine is driven. The first operation unit and the second operation unit that can instruct the user, the first mode selection unit that allows the operator to selectively switch between the normal mode and the emergency mode, and the normal mode is selected by the first mode selection unit When it is done, an electric signal instructing the engine speed according to the operation of the first operation unit is output to the engine control device, and the emergency mode is selected by the first mode selection means The case, and a control unit for outputting an electric signal indicating the engine revolution speed corresponding to the operation of the second operating unit to the engine control unit.
(2)上記(1)において、好ましくは、前記制御部は、前記第1のモード選択手段で非常モードが選択された場合、第1の制御モードとして、前記第2操作部が操作される度に、前記第1操作部の最大操作位置及び最小操作位置に対応する最大エンジン回転数及び最小エンジン回転数をそれぞれ指示する電気信号を交互に生成し、この生成した電気信号を前記エンジン制御装置に出力する。 (2) In the above (1), preferably, when the emergency mode is selected by the first mode selection means, the control unit operates as the first control mode each time the second operation unit is operated. In addition, electrical signals that respectively indicate the maximum engine speed and the minimum engine speed corresponding to the maximum operation position and the minimum operation position of the first operation unit are alternately generated, and the generated electrical signal is sent to the engine control device. Output.
(3)上記(2)において、前記制御部は、前記第1のモード選択手段で非常モードが選択された場合、第1の制御モードとして、前記第2操作部が操作されて、最小エンジン回転数から最大エンジン回転数に切り換える際に、エンジン回転数の増加率が予め設定された上限値を超えないように最小エンジン回転数から最大エンジン回転数まで徐々に増加するような電気信号を生成し、この生成した電気信号を前記エンジン制御装置に出力する。 (3) In the above (2), when the emergency mode is selected by the first mode selection means, the control unit operates the second operation unit as the first control mode and operates the minimum engine rotation. When switching from the engine speed to the maximum engine speed, an electrical signal is generated that gradually increases from the minimum engine speed to the maximum engine speed so that the increase rate of the engine speed does not exceed the preset upper limit value. The generated electrical signal is output to the engine control device.
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1つにおいて、好ましくは、前記制御部は、前記第1のモード選択手段で非常モードが選択された場合、第2の制御モードとして、前記第2操作部が操作される度に多段階的に増加し、最大エンジン回転数に到達した後は最小エンジン回転数に戻るようなエンジン回転を指示する電気信号を生成し、この生成した電気信号を前記エンジン制御装置に出力する。 (4) In any one of the above (1) to (3), preferably, when the emergency mode is selected by the first mode selection unit, the control unit sets the second control mode as the second control mode. Each time the second operation unit is operated, an electric signal is generated which indicates an engine rotation that increases in multiple steps and returns to the minimum engine speed after reaching the maximum engine speed. Is output to the engine control device.
(5)上記(1)〜(4)のいずれか1つにおいて、好ましくは、前記制御部は、前記第1のモード選択手段で非常モードが選択された場合、第3の制御モードとして、前記第2操作部が操作されると、前記第1操作部の最大操作位置に対応する最大エンジン回転数を指示する電気信号を生成し、この生成した電気信号を予め設定された時間だけ出力する。 (5) In any one of the above (1) to (4), preferably, when the emergency mode is selected by the first mode selection unit, the control unit sets the third control mode as the third control mode. When the second operating unit is operated, an electrical signal indicating the maximum engine speed corresponding to the maximum operating position of the first operating unit is generated, and the generated electrical signal is output for a preset time.
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1つにおいて、好ましくは、前記制御部は、前記第1のモード選択手段で非常モードが選択された場合、第4の制御モードとして、前記第2操作部が操作されると、前記第1操作部の最大操作位置に対応する最大エンジン回転数を指示する電気信号を生成し、この生成した電気信号を前記第2操作部が操作された時間だけ出力する。 (6) In any one of the above (1) to (5), preferably, when the emergency mode is selected by the first mode selection means, the control unit sets the fourth control mode as the fourth control mode. When the second operation unit is operated, an electric signal indicating the maximum engine speed corresponding to the maximum operation position of the first operation unit is generated, and the second operation unit is operated on the generated electric signal. Output only time.
(7)上記(1)〜(6)のいずれか1つにおいて、好ましくは、前記第2操作部の操作に応じてエンジン回転数を指示する電気信号を生成する制御モードを複数通り記憶する記憶手段と、前記記憶手段で記憶された複数の制御モードを操作者が選択的に切替可能な第2のモード選択手段とを備え、前記制御部は、前記第1のモード選択手段で非常モードが選択された場合、前記第2のモード選択手段で選択された制御モードに基づいて前記第2操作部の操作に応じたエンジン回転数を指示する電気信号を生成し、この生成した電気信号を前記エンジン制御装置に出力する。 (7) In any one of the above (1) to (6), preferably, a memory for storing a plurality of control modes for generating an electric signal instructing an engine speed in accordance with an operation of the second operation unit. And a second mode selection unit that allows an operator to selectively switch a plurality of control modes stored in the storage unit, and the controller is configured to select an emergency mode as the first mode selection unit. When selected, an electrical signal is generated that indicates an engine speed corresponding to the operation of the second operation unit based on the control mode selected by the second mode selection means, and the generated electrical signal is Output to the engine controller.
(8)上記(1)〜(7)のいずれか1つにおいて、好ましくは、前記第1操作部は、回転操作位置に応じて抵抗値が可変されて電気信号を出力するボリュームである。 (8) In any one of the above (1) to (7), preferably, the first operation unit is a volume that outputs an electric signal with a resistance value varied according to a rotation operation position.
(9)上記(1)〜(7)のいずれか1つにおいて、好ましくは、前記第1操作部は、2つの操作位置に切換えるスイッチである。 (9) In any one of the above (1) to (7), preferably, the first operation unit is a switch that switches between two operation positions.
(10)上記(1)〜(9)のいずれか1つにおいて、好ましくは、前記第2操作部は、モーメンタリ式の押しボタンスイッチである。 (10) In any one of the above (1) to (9), preferably, the second operation unit is a momentary push button switch.
(11)上記(1)〜(10)のいずれか1つにおいて、好ましくは、前記モード選択手段は、少なくとも1つのディップスイッチで構成される。 (11) In any one of the above (1) to (10), preferably, the mode selection means is configured by at least one dip switch.
本発明によれば、通常操作を行う操作部が故障した場合でもエンジン回転数を操作することができる。 According to the present invention, it is possible to operate the engine speed even when an operation unit that performs normal operation fails.
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の適用対象である粉粒体運搬車の全体構造を表す側面図である。 FIG. 1 is a side view showing the overall structure of a granular material transport vehicle to which the present invention is applied.
この図1において、粉粒体運搬車は、シャシフレーム1の前方に設けられた運転室2と、シャシフレーム1上に方形枠状のサブフレーム3を介して搭載されたタンク4とを備えている。
In FIG. 1, the granular material transport vehicle includes a
タンク4の底部にはキャンバス5が敷設されており、キャンバス5の上側に粉粒体収容室6が形成され、キャンバス5の下側にエア室7が形成されている。タンク4の上部には、粉粒体収容室6に粉粒体を投入するための複数(図1では3つ)のマンホール8が形成され、これらマンホール8をそれぞれ開閉する蓋9が設けられている。キャンバス5(言い換えれば、粉粒体収容室6の底部)及びタンク4の底面(言い換えれば、エア室7の底部)は、前後方向両端側より中央に向かって下り勾配となるように設けられている。
A canvas 5 is laid on the bottom of the
シャシフレーム1には流体機械としてのコンプレッサ10が搭載されており、このコンプレッサ10で加圧されたエアをタンク4のエア室7に導入するためのエア導入配管11が設けられている。このエア導入配管11には手動式の開閉弁12が設けられている。そして、開閉弁12を開き状態とし、エア導入配管11を介しタンク4のエア室7に加圧エアが導入されると、エア室7内の加圧エアがキャンバス5を介し粉粒体収容室6に噴出されて、粉粒体収容室6内の粉粒体が流動化する。そして、流動化された粉粒体は、キャンバス5に沿ってスライド移動し、タンク4の中央部に集められるようになっている。
A
また、タンク4の粉粒体収容室6から粉粒体を排出するための排出配管13が設けられている。排出配管13の上流側開口端は、タンク4の中央部に、キャンバス5に対面するように下向きに配置されている。そして、排出配管13は、タンク4の側壁を貫通して外部に延出され、その下流側開口端がタンク4の後方に配置されている。この排出配管13には手動式の開閉弁14が設けられている。そして、開閉弁14を開き状態にすると、上述のようにして流動化された粉粒体が排出配管13を介し外部に排出されるようになっている。
Further, a
また、エア導入配管11に分岐接続され、排出配管13に合流接続された二次エア配管15が設けられており、この二次エア配管15の大部分は、サブフレーム3の内側(言い換えれば、タンク4の下側)に配置されている。二次エア配管15には手動式の開閉弁16が設けられている。そして、開閉弁16を開き状態として、二次エア配管15を介し排出配管13に加圧エアが導入されると、エゼクタ効果により、粉粒体の排出が促進されるようになっている。
Further, a
従って、上記タンク4(粉粒体収容室6及びエア室7)、キャンバス5、マンホール8、蓋9、エア導入配管11、開閉弁12、排出配管13、開閉弁14、二次エア配管15、開閉弁16等により作業装置が構成されている。
Therefore, the tank 4 (powder
また、粉粒体運搬車には、エンジン17(後述の図2参照)と、このエンジン17の燃料噴射装置(電子ガバナ)を制御してエンジン回転数を制御するエンジン制御装置(ECU;Engine Control Unit)18(後述の図2参照)と、エンジン17とコンプレッサ10とを接続・遮断可能な動力取出装置(PTO)19(後述の図2参照)とが設けられている。また、例えば運転室2内には、動力取出装置19の接続・遮断状態を操作する切替装置20(例えばスイッチ等)が設けられている。そして、切替装置20をON位置に操作すると、動力取出装置19が接続状態に切り替えられ、切替装置20をOFF位置に操作すると、動力取出装置19が遮断状態に切り替えられるようになっている。
In addition, the particulate transport vehicle includes an engine control unit (ECU; Engine Control) that controls the engine speed by controlling the engine 17 (see FIG. 2 described later) and a fuel injection device (electronic governor) of the
また、本実施形態の要部として、運転室2外には、動力取出装置19の接続時(言い換えれば、コンプレッサ10の駆動時)におけるエンジン回転数を操作する操作装置21(後述の図2参照)が設けられている。
In addition, as an essential part of the present embodiment, outside the
図2は、操作装置21の構成を関連機器とともに表すブロック図である。図3は、操作装置21のボリュームを表す外観図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the
これら図2及び図3において、操作装置21は、通常モード又は非常モードを選択可能なディップスイッチ25と、通常モードが選択された場合にエンジン回転数を操作可能なボリューム22と、非常モードが選択された場合にエンジン回転数を操作可能なモーメンタリ式の押しボタンスイッチ26と、制御プログラムや予め設定された設定値(詳細には、後述するエンジン回転数の起動上限値や増加率上限値)などを記憶するメモリ23と、このメモリ23に記憶された制御プログラムに基づいて演算処理を行うマイコン24とを有している。なお、ボリューム22は、通常操作用の操作部であり、操作装置21の外部に露出するように設けられている。また、押しボタンスイッチ26は、非常操作用の操作部であり、ディップスイッチ25と共に、操作装置21の内部にカバー等で覆われるように設けられている。そして、ディップスイッチ25及び押しボタンスイッチ26は、カバーを取り外した状態で操作可能としている。
2 and 3, the operating
ボリューム22は、最小操作位置MINから最大操作位置MAXまで回転操作可能とし、操作位置に応じて抵抗値が可変されて電圧値が可変され、その電圧信号をマイコン24に出力するようになっている。これにより、例えば400rpm(アイドリング回転数)〜1000rpmまでのエンジン回転数を指示可能としている。
The
ディップスイッチ25は、非常モードを選択するON位置に切り替えられた場合にON信号をマイコン24に出力するようになっている。押しボタンスイッチ26は、操作された時間だけ、ON信号をマイコン24に出力するようになっている。切替装置20は、ON位置に操作された場合にON信号をマイコン24に出力するようになっている。
The
次に、マイコン24の制御処理内容をモード毎に説明する。
Next, the control processing contents of the
(1)通常モード
マイコン24は、ディップスイッチ25からのON信号が入力されない場合に通常モードが選択されたと判断して、ボリューム22からの信号を有効とし、押しボタンスイッチ26からの信号を無効とする。図4は、通常モードが選択された場合のマイコン24の制御処理内容を表すフローチャートである。
(1) Normal mode The
この図4において、まずステップ100にて、切替装置20からのON信号が入力されたか否かを判定することにより、動力取出装置19が遮断状態から接続状態に切り替えられたか否かを判断する。例えば切替装置20からのON信号が入力されない場合(言い換えれば、動力取出装置19が遮断状態にあるとき)は、ステップ100の判定が満たされず、その判定が繰り返し行われる。一方、例えば切替装置20からのON信号が入力された場合(言い換えれば、動力取出装置19が遮断状態から接続状態に切り替えられたとき)は、ステップ100の判定が満たされ、ステップ110に移る。
In FIG. 4, first, in step 100, it is determined whether or not the power take-
ステップ110では、ボリューム22の操作位置が、起動上限値(例えば500rpm)を指示する制限位置A(前述の図3参照)より最大操作位置MAX側にあるか否かを、ボリューム22からの電圧信号により判断する。言い換えれば、ボリューム22で指示されたエンジン回転数が起動上限値を超えるか否かを判定する。例えばボリューム22の操作位置が制限位置A又はそれより最小操作位置MIN側にある場合(言い換えれば、ボリューム22で指示されたエンジン回転数が起動上限値以下である場合)は、ステップ110の判定が満たされず、ステップ120に移る。ステップ120では、制御フラグF=1に設定し、ステップ130に進んで、ボリューム22の操作位置(すなわち、ボリューム22からの電圧信号)に対応したエンジン回転数を指示する電気信号を生成し、エンジン制御装置18に出力する。これ以降は、制御フラグF=1であることから、ボリューム22が制限位置Aより最大操作位置MAX側に操作されても、ボリューム22の操作位置に対応したエンジン回転数を指示する電気信号を生成し、エンジン制御装置18に出力する。
In step 110, a voltage signal from the
一方、例えばステップ110にてボリューム22の操作位置が制限位置Aより最大操作位置MAX側にある場合(言い換えれば、ボリューム22で指示されたエンジン回転数が起動上限値を超える場合)は、その判定が満たされ、ステップ140に移る。ステップ140では、制御フラグF=0に設定し、ステップ150に進んで、ボリューム22の操作位置にかかわらず、エンジン回転数を起動上限値として指示する電気信号を生成し、エンジン制御装置18に出力する。
On the other hand, for example, when the operation position of the
その後、ステップ160に進んで、ボリューム22が制限位置Aより最小操作位置MIN側に操作されたか否かを、ボリューム22からの電圧信号により判断する。例えばボリューム22が制限位置Aより最小操作位置MIN側に操作されていない場合は、ステップ160の判定が満たされず、前述のステップ140に戻って上記同様の手順を繰り返す。一方、例えばボリューム22が制限位置Aより最小操作位置MIN側に操作された場合は、ステップ160の判定が満たされ、前述のステップ120に移る。ステップ120では、制御フラグF=1に設定し、ステップ130に進んで、ボリューム22の操作位置に対応したエンジン回転数を指示する電気信号を生成し、エンジン制御装置18に出力する。これ以降は、制御フラグF=1であることから、ボリューム22が制限位置Aより最大操作位置MAX側に操作されても、ボリューム22の操作位置に対応したエンジン回転数を指示する電気信号を生成し、エンジン制御装置18に出力する。
Thereafter, the routine proceeds to step 160, where it is determined from the voltage signal from the
また、マイコン24は、ボリューム22の操作位置の変化に対応するエンジン回転数の増加率を演算し、この増加率が上限値を越えるか否かを判定する。そして、例えばエンジン回転数の増加率が上限値以下である場合は、ボリューム22の操作位置に対応したエンジン回転数を指示する電気信号をエンジン制御装置18に出力する。一方、例えばエンジン回転数の増加率が上限値を超える場合は、その変化率が上限値となるようなエンジン回転数を演算し、この演算したエンジン回転数を指示する電気信号をエンジン制御装置18に出力する。
Further, the
(2)非常モード
マイコン24は、ディップスイッチ25からのON信号が入力された場合に非常モードが選択されたと判断して、ボリューム22からの信号を無効とし、押しボタンスイッチ26からの信号を有効とする。まず、非常モードが選択された初期は、最小エンジン回転数(400rpm)を指示する電気信号を生成し、エンジン制御装置18に出力する。そして、押しボタンスイッチ26が操作されてON信号が入力されると、エンジン回転数の増加率が上限値を超えないように最小エンジン回転数から最大エンジン回転数(1000rpm)まで徐々に増加するような電気信号を生成し、エンジン制御装置18に出力する。その後、押しボタンスイッチ22が再び操作されてON信号が入力されると、最小エンジン回転数を指示する電気信号を生成し、エンジン制御装置18に出力する。このようにして、押しボタンスイッチ26が操作される度に、ボリューム22の最大操作位置MAX及び最小操作位置MINに対応する最大エンジン回転数及び最小エンジン回転数をそれぞれ指示する電気信号を交互に生成し、エンジン制御装置18に出力する。
(2) Emergency mode The
次に、本実施形態の動作及び作用効果を説明する。 Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
例えば粉粒体運搬車のタンク4内の粉粒体をサイロに排出する場合、作業者が切替装置20を操作して動力取出装置19を遮断状態から接続状態に切り替える。このとき、通常、操作装置21のディップスイッチ25は通常モードを選択するOFF位置にあるため、ボリューム22の信号が有効となり、押しボタンスイッチ26の信号が無効となる。ここで、たとえボリューム22の操作位置が起動上限値(500rpm)を指示する制限位置Aより最大操作位置MAX側にあっても、操作装置21のマイコン24は、エンジン制御装置18に指示するエンジン回転数を起動上限値に制限する。これにより、エンジン出力が過度となってコンプレッサ10がダメージを受けるのを回避することができる。そして、例えばボリューム22を制限位置Aより最小操作位置MIN側から最大操作位置MAX側に操作すると、操作装置21のマイコン24は、その操作位置に対応するエンジン回転数を指示する電気信号を生成してエンジン制御装置18に出力する。その結果、エンジン回転数を上昇させてコンプレッサ10の吐出量を十分に高め、粉粒体の排出作業を行うことができる。
For example, when discharging the granular material in the
ここで、例えば粉粒体の排出作業中に何らかの理由でボリューム22が故障し、エンジン制御装置18に指示するエンジン回転数が例えば最小エンジン回転数(400rpm)に固定されてしまうと、コンプレッサ10の吐出量が不十分となって粉粒体の排出作業が行えなくなり、作業中断が余儀なくされる。このような場合には、例えばディップスイッチ25を操作して非常モードを選択すると、ボリューム22の信号が無効となり、押しボタンスイッチ26の信号が有効となる。そして、押しボタンスイッチ26を操作すると、操作装置21のマイコン24は、最大エンジン回転数(1000rpm)を指示する電気信号をエンジン制御装置18に出力する。その結果、エンジン回転数を上昇させてコンプレッサ10の吐出量を十分に高め、排出作業を完了させることができる。このようにして本実施形態においては、通常操作を行うボリューム22が故障した場合でもエンジン回転数を操作することができ、作業中断を回避することができる。
Here, for example, if the
なお、上記一実施形態においては、非常モードが選択された場合の制御モード(二段階切換方式)として、押しボタンスイッチ26が操作される度に、最大エンジン回転数(1000rpm)及び最小エンジン回転数(400rpm)をそれぞれ指示する電気信号を交互に生成して出力する場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、例えば多段階切換方式として、押しボタンスイッチ26が操作される度に最小エンジン回転数(400rpm)から多段階的に(例えば100rpmずつ)増加し、最大エンジン回転数(1000rpm回転)に到達した後は最小エンジン回転数に戻るようなエンジン回転を指示する電気信号を生成して出力してもよい。また、例えばタイマ出力方式として、押しボタンスイッチ26が操作されると、最大エンジン回転数(1000rpm)を指示する電気信号を生成して、予め設定された時間だけ出力してもよい。また、例えば操作出力方式として、押しボタンスイッチ26が操作されると、最大エンジン回転数(1000rpm)を指示する電気信号を生成して、押しボタンスイッチ26が操作された時間だけ出力してもよい。これらの場合も、上記同様の効果を得ることができる。
In the above embodiment, as the control mode (two-stage switching method) when the emergency mode is selected, the maximum engine speed (1000 rpm) and the minimum engine speed each time the
また、上記実施形態においては、操作装置21は、通常操作用の操作部としてボリューム22を設けた構成を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、ボリューム22に代えて、例えば少なくとも1つのトグルスイッチを設け、トグルスイッチの操作位置に応じてエンジン回転数を二段階又は多段階的に操作するような構成としてもよい。このような場合も、上記同様の効果を得ることができる。
In the above embodiment, the
本発明の他の実施形態を図5及び図6により説明する。本実施形態は、非常モードが選択された場合の制御モードを操作者が選択可能とした実施形態である。なお、本実施形態において、上記一実施形態と同等の部分は、同一の符号を付し、適宜説明を省略する。 Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the operator can select the control mode when the emergency mode is selected. Note that in this embodiment, the same parts as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.
図5は、本実施形態における操作装置の構成を関連機器とともに表すブロック図である。 FIG. 5 is a block diagram illustrating the configuration of the operating device according to the present embodiment together with related devices.
本実施形態では、操作装置21’は、複数のディップスイッチ27a〜27dを有し、メモリ23には、非常モードが選択された場合の制御モード(制御プログラム)が複数通り記憶されている。そして、ディップスイッチ27a〜27dの操作位置(ON位置・OFF位置)の組み合わせにより、通常モード又は非常モードを選択可能とし、また非常モードが選択された場合の制御モードを選択可能としている。
In the present embodiment, the
詳しく説明すると、図6で示すように、例えば全てのディップスイッチ27a〜27dがOFF位置にある場合は、通常モードを選択する。また、例えばディップスイッチ27aがON位置、ディップスイッチ27b〜27dがOFF位置にある場合は、非常モードを選択するとともに第1の制御モード(上記の二段階切換方式)を選択する。また、例えばディップスイッチ27a,27bがON位置、ディップスイッチ27c,27dがOFF位置にある場合は、非常モードを選択するとともに第2の制御モード(上記の多段階切換方式)を選択する。また、例えばディップスイッチ27a,27cがON位置、ディップスイッチ27b,27dがOFF位置にある場合は、非常モードを選択するとともに第3の制御モード(上記のタイマ出力方式)を選択する。また、例えばディップスイッチ27a,27dがON位置、ディップスイッチ27b,27cがOFF位置にある場合は、非常モードを選択するとともに第4の制御モード(上記の操作出力方式)を選択する。
More specifically, as shown in FIG. 6, for example, when all the
このように構成された本実施形態においても、上記一実施形態と同様、通常操作を行うボリューム22が故障した場合でもエンジン回転数を操作することができ、作業中断を回避することができる。
In the present embodiment configured as described above, similarly to the above-described embodiment, even when the
なお、上記一実施形態においては、特に説明しなかったが、操作装置21のメモリ23には、粉粒体運搬車の組立時(又は出荷前)に設定された設定値として、ボリューム22の最小操作位置MINに対応する最小エンジン回転数(アイドリング回転数)をエンジン制御装置18に指示するための最小電圧値と、ボリューム22の最大操作位置MAXに対応する最大エンジン回転数をエンジン制御装置18に指示するための最大電圧値とを記憶する。そして、マイコン24は、メモリ23に記憶された最小電圧値及び最大電圧値に基づいてエンジン制御装置18に出力する電気信号を生成するようになっている。ここで、最小エンジン回転数(例えば400rpm)を指示するための最小電圧値及び最大エンジン回転数(例えば1000rpm)を指示するための最大電圧値は、シャシメーカの仕様によって異なる。また、粉粒体運搬車に搭載するコンプレッサ10の容量等に応じて最大エンジン回転数自体も異なる。そこで、ディップスイッチ27a〜27d及びスイッチ26は、粉粒体運搬車の組立時に設定する設定値を入力する機能を持たせてもよい。このような変形例を、図7を用いて以下説明する。
Although not particularly described in the above embodiment, the
メモリ23には、例えばシャシメーカ(A社、B社、C社、及びD社)毎の仕様による最小エンジン回転数を指示するための最小電圧値が予め記憶されている。そして、粉粒体運搬車の組立時に、例えばディップスイッチ27bをON位置、ディップスイッチ27a,27c,27dをOFF位置に操作すると、マイコン24は、A社の仕様による最小電圧値をメモリ23から読込み、その電気信号を生成して出力する。これにより、出力電圧値をテスター等で確認することが可能となる。そして、この状態で押しボタンスイッチ26を長押し(例えば3秒以上)操作すると、マイコン24は、A社の仕様による最小電圧値を設定値としてメモリ23に記憶させる。また、例えばディップスイッチ27cをON位置、ディップスイッチ27a,27b,27dをOFF位置に操作すると、マイコン24は、B社の仕様による最小電圧値をメモリ23から読込み、その電気信号を生成して出力する。そして、この状態で押しボタンスイッチ26を長押し操作すると、マイコン24は、B社の仕様による最小電圧値を設定値としてメモリ23に記憶させる。また、例えばディップスイッチ27b,27dをON位置、ディップスイッチ27a,27cをOFF位置に操作すると、マイコン24は、C社の仕様による最小電圧値をメモリ23から読込み、その電気信号を生成して出力する。そして、この状態で押しボタンスイッチ26を長押し操作すると、マイコン24は、C社の仕様による最小電圧値を設定値としてメモリ23に記憶させる。また、例えばディップスイッチ27b,27cをON位置、ディップスイッチ27a,27dをOFF位置に操作すると、マイコン24は、D社の仕様による最小電圧値をメモリ23から読込み、その電気信号を生成して出力する。そして、この状態で押しボタンスイッチ26を長押し操作すると、マイコン24は、D社の仕様による最小電圧値を設定値としてメモリ23に記憶させる。
In the
また、A社、B社、C社、及びD社以外の仕様による最小電圧値を設定する可能性もある。そこで、例えばディップスイッチ27dをON位置、ディップスイッチ27a〜27cをOFF位置に操作した状態で、押しボタンスイッチ26を短押し(例えば3秒未満)操作すると、マイコン24は、その操作の度に最小エンジン回転数を指示するための最小電圧値が多段階的に(例えば0.1Vずつ)増加するような電気信号を生成して出力する。一方、例えばディップスイッチ27c,27dをON位置、ディップスイッチ27a,27bをOFF位置に操作した状態で、押しボタンスイッチ26を短押し操作すると、マイコン24は、その操作の度に最小エンジン回転数を指示するための最小電圧値が多段階的に(例えば0.1Vずつ)減少するような電気信号を生成して出力する。これにより、加減調整された出力電圧値をテスター等で確認することが可能となる。そして、さらに押しボタンスイッチ26を長押し操作すると、マイコン24は、加減調整された最小電圧値(言い換えれば、出力電圧値)を設定値としてメモリ23に記憶させる。
There is also a possibility of setting a minimum voltage value according to specifications other than those of Company A, Company B, Company C, and Company D. Therefore, for example, when the
最大エンジン回転数を指示するための最大電圧値を設定する場合について説明する。例えばディップスイッチ27b〜27dをON位置、ディップスイッチ27aをOFF位置に操作した状態で、押しボタンスイッチ26を短押し操作すると、マイコン24は、その操作の度に最大エンジン回転数を指示するための最大電圧値が多段階的に(例えば0.1Vずつ)増加するような電気信号を生成して出力する。一方、例えば全てのディップスイッチ27a〜27dをON位置に操作した状態で、押しボタンスイッチ26を短押し操作すると、マイコン24は、その操作の度に最大エンジン回転数を指示するための最大電圧値が多段階的に(例えば0.1Vずつ)増加するような電気信号を生成して出力する。これにより、加減調整された出力電圧値をテスター等で確認することが可能となる。そして、さらに押しボタンスイッチ26を長押し操作すると、マイコン24は、加減調整された最大電圧値(言い換えれば、出力電圧値)を設定値としてメモリ23に記憶させる。
A case where the maximum voltage value for instructing the maximum engine speed is set will be described. For example, when the
以上のような変形例においては、操作装置21の設定調整を容易に行うことができるという効果が得られる。
In the above modification, the effect that the setting adjustment of the operating
10 コンプレッサ(流体機械)
11 エア導入配管
13 排出配管
15 二次エア導入配管
17 エンジン
18 エンジン制御装置
19 動力取出装置
21 操作装置
22 ボリューム(第1操作部)
23 メモリ(記憶手段)
24 マイコン(制御部)
25 ディップスイッチ(第1のモード選択手段)
26 押しボタンスイッチ(第2操作部)
27a〜27d ディップスイッチ(第1のモード選択手段、第2のモード選択手段)
10 Compressor (fluid machine)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Air introduction piping 13 Discharge piping 15 Secondary air introduction piping 17
23 Memory (storage means)
24 Microcomputer (control unit)
25 DIP switch (first mode selection means)
26 Push button switch (second operation part)
27a to 27d DIP switches (first mode selection means, second mode selection means)
Claims (11)
エンジン回転数を操作者が指示可能な第1操作部及び第2操作部と、
通常モード及び非常モードを操作者が選択的に切替可能な第1のモード選択手段と、
前記第1のモード選択手段で通常モードが選択された場合に、前記第1操作部の操作に応じたエンジン回転数を指示する電気信号を前記エンジン制御装置に出力し、前記第1のモード選択手段で非常モードが選択された場合に、前記第2操作部の操作に応じたエンジン回転数を指示する電気信号を前記エンジン制御装置に出力する制御部とを有することを特徴とする特装車の操作装置。 A fluid machine, a working device that uses working fluid pressurized or depressurized by the fluid machine, an engine, an engine control device that controls the rotational speed of the engine, and a power take-out that connects the engine and the fluid machine In a specially equipped vehicle operating device that is provided in a specially equipped vehicle provided with a device and operates the engine speed when the fluid machine is driven,
A first operating unit and a second operating unit that allow the operator to instruct the engine speed;
First mode selection means that allows the operator to selectively switch between normal mode and emergency mode;
When the normal mode is selected by the first mode selection means, an electric signal instructing the engine speed corresponding to the operation of the first operation unit is output to the engine control device, and the first mode selection is performed. And a control unit that outputs an electric signal indicating an engine speed corresponding to the operation of the second operation unit to the engine control device when the emergency mode is selected by the means. apparatus.
前記制御部は、前記第1のモード選択手段で非常モードが選択された場合、前記第2のモード選択手段で選択された制御モードに基づいて前記第2操作部の操作に応じたエンジン回転数を指示する電気信号を生成し、この生成した電気信号を前記エンジン制御装置に出力することを特徴とする特装車の操作装置。 The operation device for a specially equipped vehicle according to any one of claims 1 to 6, wherein the storage means stores a plurality of control modes for generating an electric signal indicating an engine speed in accordance with an operation of the second operation unit. A second mode selection means capable of selectively switching a plurality of control modes stored in the storage means;
When the emergency mode is selected by the first mode selection unit, the control unit determines the engine speed according to the operation of the second operation unit based on the control mode selected by the second mode selection unit. An operation device for a specially equipped vehicle, characterized in that an electric signal instructing is generated and the generated electric signal is output to the engine control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009076713A JP5268735B2 (en) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | Specially equipped vehicle operating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009076713A JP5268735B2 (en) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | Specially equipped vehicle operating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010229855A true JP2010229855A (en) | 2010-10-14 |
JP5268735B2 JP5268735B2 (en) | 2013-08-21 |
Family
ID=43045914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009076713A Active JP5268735B2 (en) | 2009-03-26 | 2009-03-26 | Specially equipped vehicle operating device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5268735B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012154179A (en) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Kubota Corp | Engine control system for vehicle |
JP2020002846A (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | 極東開発工業株式会社 | Specially-equipped vehicle and method for adjusting output value of work device in specially-equipped vehicle |
JP2020002847A (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | 極東開発工業株式会社 | Wiring structure for specially-equipped vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02271037A (en) * | 1989-04-13 | 1990-11-06 | Kato Works Co Ltd | Fuel supply controller for special car engine |
JP2004316519A (en) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | Engine control device of construction machine |
JP2006242100A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Engine control device for working machine |
-
2009
- 2009-03-26 JP JP2009076713A patent/JP5268735B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02271037A (en) * | 1989-04-13 | 1990-11-06 | Kato Works Co Ltd | Fuel supply controller for special car engine |
JP2004316519A (en) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd | Engine control device of construction machine |
JP2006242100A (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Engine control device for working machine |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012154179A (en) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Kubota Corp | Engine control system for vehicle |
JP2020002846A (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | 極東開発工業株式会社 | Specially-equipped vehicle and method for adjusting output value of work device in specially-equipped vehicle |
JP2020002847A (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-09 | 極東開発工業株式会社 | Wiring structure for specially-equipped vehicle |
JP7220526B2 (en) | 2018-06-27 | 2023-02-10 | 極東開発工業株式会社 | Wiring structure of special purpose vehicle |
JP7477942B2 (en) | 2018-06-27 | 2024-05-02 | 極東開発工業株式会社 | Specially equipped vehicle and method for adjusting output value of working device in specially equipped vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5268735B2 (en) | 2013-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5268735B2 (en) | Specially equipped vehicle operating device | |
CN103370247B (en) | The charge-discharge controller of electric storage means and method, hybrid working machine | |
EP1745200B1 (en) | Method of operating an electrically assisted turbocharger and a boosting device | |
WO2005024208A1 (en) | Method and device for controlling power output of engine for working machine | |
CN103608743B (en) | For the supervisory control system of hybrid electric powertrain | |
JP5952599B2 (en) | Mixer drum drive device | |
WO1991019100A1 (en) | Device for and method of controlling vehicle for loading work | |
CN108698591B (en) | Method and device for operating a hybrid vehicle having an electric machine and an internal combustion engine and having an electric energy accumulator | |
US20140230785A1 (en) | Engine control apparatus and construction machine | |
JP2007218111A (en) | Control device for engine, hydraulic pump and generator-motor | |
JP5144978B2 (en) | Hydraulic supply device for work equipment | |
JP5332051B2 (en) | Engine, hydraulic pump and generator motor controller | |
JP2009074406A (en) | Engine controller | |
JP7135476B2 (en) | Vehicle power generation control device | |
JP2012116637A (en) | Working vehicle | |
JP5160490B2 (en) | Specially equipped vehicle operating device | |
JP4795708B2 (en) | Drum rotation control device | |
JP5772968B2 (en) | Fuel cell system and starting method thereof | |
CN101122261A (en) | Electronic control method for choker and electronic control choker device | |
JP6547957B2 (en) | Air compressor device | |
JP6244243B2 (en) | Electric system and electric garbage collector equipped with the same | |
JP2004190615A (en) | Device and method for switching torque characteristic | |
JP7369846B2 (en) | Vehicle control device | |
KR200429965Y1 (en) | Apparatus for work control of garbage truck make use of CPU | |
JP2006213511A (en) | Refuse collecting vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5268735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |