JP2010226496A - Photographing device, and method of displaying live view - Google Patents
Photographing device, and method of displaying live view Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010226496A JP2010226496A JP2009072413A JP2009072413A JP2010226496A JP 2010226496 A JP2010226496 A JP 2010226496A JP 2009072413 A JP2009072413 A JP 2009072413A JP 2009072413 A JP2009072413 A JP 2009072413A JP 2010226496 A JP2010226496 A JP 2010226496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- area
- image
- imaging
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
Description
本発明は、撮影装置およびライブビュー表示方法に関し、特に被写体の画像を略リアルタイムに再生する機能を備えた撮影装置およびライブビュー表示方法に関する。 The present invention relates to an imaging device and a live view display method, and more particularly to an imaging device and a live view display method having a function of reproducing an image of a subject in substantially real time.
近年のデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(以下、両者を合わせて単にデジタルカメラという)では、撮影範囲をレンズを介して覗き見る一般的なファインダの代わりに、CCD(Charge Coupled Device)アレイなどの撮像素子で取得した電子画像を略リアルタイムに液晶画面等に表示する、いわゆる電子ファインダが採用されている。また、近年のデジタルカメラでは、撮像対象の被写体に自動的に焦点を合わせる、いわゆるオートフォーカス(AF)機能が搭載されている。 In recent digital still cameras and digital video cameras (hereinafter simply referred to as “digital cameras”), an image pickup such as a CCD (Charge Coupled Device) array is used instead of a general finder that looks into the shooting range through a lens. A so-called electronic viewfinder is employed that displays an electronic image obtained by the element on a liquid crystal screen or the like in substantially real time. Also, recent digital cameras are equipped with a so-called autofocus (AF) function that automatically focuses on a subject to be imaged.
従来の電子ファインダを備え且つAF機能を搭載するデジタルカメラには、合焦対象物をユーザに確認させるために、電子ファインダの表示画面における所定の領域(主に画面中央部)に合焦対象物が含まれた領域を拡大表示するものが存在する(例えば以下に示す特許文献1参照)。なお、以下の説明では、合焦対象物が含まれた領域の拡大表示部分を子画面という。 In a digital camera equipped with a conventional electronic viewfinder and equipped with an AF function, in order to make the user confirm the in-focus object, the in-focus object in a predetermined area (mainly the center of the screen) of the display screen of the electronic viewfinder There is an apparatus that enlarges and displays a region including the symbol (for example, see Patent Document 1 shown below). In the following description, the enlarged display portion of the area including the in-focus object is referred to as a sub-screen.
しかしながら、子画面の配置が電子ファインダの表示画面中で固定されていると、画角中での被写体の配置や子画面によって隠れてしまった部分をユーザに確認させることができず、ユーザにとってより望ましい構図で被写体を撮影することが困難になるという問題を発生させる場合がある。 However, if the arrangement of the sub-screen is fixed in the display screen of the electronic viewfinder, the user cannot confirm the location of the subject in the angle of view or the portion hidden by the sub-screen, which is more There may be a problem that it is difficult to photograph a subject with a desirable composition.
また、デジタルカメラに接続された外部画像表示装置に略リアルタイムに画像を表示しつつ撮影する場合でも、子画面の配置が表示画面中で固定されていると、上記と同様に、ユーザにとってより望ましい構図で被写体を撮影することが困難になるという問題を発生させる場合がある。 In addition, even when shooting while displaying an image on an external image display device connected to a digital camera in substantially real time, it is more desirable for the user that the arrangement of the sub-screen is fixed in the display screen as described above. There may be a problem that it is difficult to photograph the subject in the composition.
そこで本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、表示画面中に子画面を表示した場合でもユーザにより望ましい構図で被写体を撮影させることを可能にする撮影装置およびライブビュー表示方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of the above problems, and provides a photographing apparatus and a live view display method that allow a user to photograph a subject with a desirable composition even when a small screen is displayed on the display screen. The purpose is to provide.
かかる目的を達成するために、本発明による撮影装置は、撮像範囲中の被写体の光学象から第1画像データを生成する撮像部と、前記撮像部の合焦位置を前記被写体に自動調整するオートフォーカス部と、前記第1画像データ中の一部の領域であって前記合焦位置を含む第1領域を前記第1画像データ中から特定する合焦領域特定部と、前記第1領域に対応する前記第1画像データ中の第2画像データを拡大する画像拡大部と、前記第1画像データに対して前記拡大された第2画像データを合成する第2領域を前記合焦位置に重ならないように設定する合成領域設定部と、前記第1画像データにおける前記第2領域に前記拡大された第2画像データを合成する画像合成部と、前記拡大された第2画像データが合成された前記第1画像データを出力する画像出力部と、を備えたことを特徴としている。 In order to achieve such an object, an imaging device according to the present invention includes an imaging unit that generates first image data from an optical image of a subject in an imaging range, and an auto that automatically adjusts the in-focus position of the imaging unit to the subject. Corresponding to the focus unit, a focusing region specifying unit that specifies a first region that is a partial region in the first image data and includes the focusing position, and the first region An image enlarging unit for enlarging the second image data in the first image data and a second area for synthesizing the enlarged second image data with respect to the first image data do not overlap the in-focus position. A composite area setting unit for setting the image data, an image composition unit for compositing the enlarged second image data to the second region in the first image data, and the composited image of the enlarged second image data The first image data Is characterized by comprising an image output section for force, the.
上記した本発明による撮影装置は、前記合成領域設定部が、前記第1画像データに複数の第3領域を規定し、該複数の第3領域における前記合焦位置を含まない第3領域内に前記第2領域を設定することを特徴としている。 In the above-described imaging device according to the present invention, the synthesis area setting unit defines a plurality of third areas in the first image data, and the plurality of third areas do not include the in-focus position. The second region is set.
上記した本発明による撮影装置は、前記複数の第3領域が、前記第1画像データを4分割する4つの4半象限であることを特徴としている。 The above-described photographing apparatus according to the present invention is characterized in that the plurality of third regions are four quadrants that divide the first image data into four.
上記した本発明による撮影装置は、前記合成領域設定部が、前記合焦位置が含まれる前記第3領域と対極に位置する第3領域内に前記第2領域を設定することを特徴としている。 In the photographing apparatus according to the present invention described above, the composite area setting unit sets the second area in a third area located opposite to the third area including the in-focus position.
上記した本発明による撮影装置は、前記複数の第3領域それぞれにおける前記被写体が占める割合を算出する被写体領域算出部を備え、前記合成領域設定部が、前記被写体が占める割合が最も低い第3領域内に前記第2領域を設定することを特徴としている。 The above-described photographing apparatus according to the present invention includes a subject region calculation unit that calculates a proportion of the subject in each of the plurality of third regions, and the composite region setting unit has the third region with the lowest proportion of the subject. The second region is set in the inside.
上記した本発明による撮影装置は、前記複数の第3領域それぞれにおけるコントラスト情報を取得するコントラスト情報取得部を備え、前記合成領域設定部が、前記コントラスト情報に基づいて前記第2領域を設定することを特徴としている。 The imaging apparatus according to the present invention described above includes a contrast information acquisition unit that acquires contrast information in each of the plurality of third regions, and the synthesis region setting unit sets the second region based on the contrast information. It is characterized by.
上記した本発明による撮影装置は、前記第1画像データ中における前記被写体の領域を特定する被写体領域特定部を備え、前記合成領域設定部が、前記第1画像データにおける前記被写体の領域以外の領域に前記第2領域を設定することを特徴としている。 The photographing apparatus according to the present invention includes a subject region specifying unit that specifies the region of the subject in the first image data, and the combining region setting unit is a region other than the region of the subject in the first image data. The second region is set in the above.
上記した本発明による撮影装置は、前記第1画像データを再生する電子ファインダを備え、前記画像出力部が、前記電子ファインダへ前記拡大された第2画像データが合成された前記第1画像データを出力することを特徴としている。 The above-described photographing apparatus according to the present invention includes an electronic viewfinder for reproducing the first image data, and the image output unit displays the first image data obtained by combining the enlarged second image data with the electronic viewfinder. It is characterized by output.
上記した本発明による撮影装置は、外部の表示装置を接続可能な外部端子を備え、前記画像出力部が、前記外部端子に接続された前記表示装置へ前記拡大された第2画像データが合成された前記第1画像データを出力することを特徴としている。 The above-described photographing apparatus according to the present invention includes an external terminal to which an external display device can be connected, and the image output unit combines the enlarged second image data with the display device connected to the external terminal. The first image data is output.
上記した本発明による撮影装置は、前記第1画像データを再生する電子ファインダと、前記外部端子に接続された前記表示装置の解像度を特定する外部表示能力特定部と、を備え、前記合成領域設定部が、前記表示装置の解像度が前記電子ファインダの解像度よりも高い場合、前記電子ファインダへ前記第1画像データを再生する際の前記第2領域のサイズよりも前記表示装置へ前記第1画像データを再生する際の前記第2領域のサイズを小さくすることを特徴としている。 The above-described photographing apparatus according to the present invention includes an electronic viewfinder that reproduces the first image data, and an external display capability specifying unit that specifies the resolution of the display device connected to the external terminal, and the composite area setting When the resolution of the display device is higher than the resolution of the electronic viewfinder, the first image data to the display device is larger than the size of the second area when reproducing the first image data to the electronic viewfinder. It is characterized in that the size of the second area at the time of reproducing is reduced.
また、本発明によるライブビュー表示方法は、撮像範囲中の被写体の光学象から第1画像データを生成する撮像ステップと、前記撮像部の合焦位置を前記被写体に自動調整する自動合焦ステップと、前記第1画像データ中の一部の領域であって前記合焦位置を含む第1領域を前記第1画像データ中から特定する合焦領域特定ステップと、前記第1領域に対応する前記第1画像データ中の第2画像データを拡大する画像拡大ステップと、前記第1画像データにおける前記第2画像データを合成する第2領域を設定する合成領域設定ステップと、前記第1画像データにおける前記第2領域に前記拡大された第2画像データを合成する画像合成ステップと、前記拡大された第2画像データが合成された前記第1画像データを出力する画像出力ステップと、を含むことを特徴としている。 The live view display method according to the present invention includes an imaging step for generating first image data from an optical image of a subject in an imaging range, and an automatic focusing step for automatically adjusting a focus position of the imaging unit to the subject. , A focus area specifying step for specifying, from the first image data, a first area that is a partial area in the first image data and includes the focus position; and the first area corresponding to the first area. An image enlarging step for enlarging the second image data in one image data; a synthesis region setting step for setting a second region for synthesizing the second image data in the first image data; and the step in the first image data. An image synthesis step for synthesizing the enlarged second image data in the second region, and an image output step for outputting the first image data obtained by synthesizing the enlarged second image data. It is characterized in that it comprises, when.
本発明によれば、オートフォーカスによる合焦位置を含む第1領域を拡大して表示する第2領域を合焦位置に重ならないように設定するため、表示画面中に子画面を表示した場合でもユーザにより望ましい構図で被写体を撮影させることを可能にする撮影装置およびライブビュー表示方法を実現することが可能となる。 According to the present invention, since the second area that is displayed by enlarging the first area including the in-focus position by autofocus is set so as not to overlap the in-focus position, even when a sub-screen is displayed on the display screen, It is possible to realize a photographing apparatus and a live view display method that allow a user to photograph a subject with a desirable composition.
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。なお、以下の説明において、各図は本発明の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、および位置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、本発明は各図で例示された形状、大きさ、および位置関係のみに限定されるものではない。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, each drawing only schematically shows the shape, size, and positional relationship to the extent that the contents of the present invention can be understood. Therefore, the present invention is illustrated in each drawing. It is not limited to only the shape, size, and positional relationship.
<実施の形態1>
以下、本発明の実施の形態1による撮影装置について、図面を用いて詳細に説明する。本実施の形態では、その撮影装置として、いわゆるデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラを例に挙げるが、本発明はこの例に限定されるものではなく、例えばカメラ付き携帯電話機やカメラ付きモバイルPC(パーソナルコンピュータ)など、電子ファインダまたはそれと同等の機能を備えた各種電子機器に本実施の形態1を適用することが可能である。
<Embodiment 1>
Hereinafter, an imaging apparatus according to Embodiment 1 of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In this embodiment, a so-called digital still camera or digital video camera is taken as an example of the photographing device, but the present invention is not limited to this example. For example, the camera-equipped mobile phone or the camera-equipped mobile PC (personal) The first embodiment can be applied to an electronic finder such as a computer) or various electronic devices having functions equivalent to the electronic finder.
本実施の形態で例示する撮影装置1は、後述するように、例えば、撮像範囲中の被写体の光学象から第1画像データ(後述するスルー画データに相当)を生成する撮像部と、撮像部の合焦位置を被写体に自動調整するオートフォーカス部と、第1画像データ中の一部の領域であって合焦位置を含む第1領域を第1画像データ中から特定する合焦領域特定部と、第1領域の第2画像データを拡大する画像拡大部と、第1画像データに対して拡大された第2画像データを合成する第2領域を合焦領域に重ならないように設定する合成領域設定部と、画像出力部が出力する第1画像データにおける第2領域に拡大された第2画像データを合成する画像合成部と、拡大された第2画像データが合成された第1画像データを出力する画像出力部と、を備える。画像出力部から出力された第1画像データは、例えば撮影装置1に搭載された電子ファインダにおいて再生される。 As will be described later, the imaging apparatus 1 exemplified in the present embodiment includes, for example, an imaging unit that generates first image data (corresponding to through-image data described later) from an optical image of a subject in an imaging range, and an imaging unit An autofocus unit that automatically adjusts the in-focus position to the subject, and a focus area specifying unit that specifies, from the first image data, a first area that is a partial area in the first image data and includes the focus position And an image enlarging unit for enlarging the second image data in the first area and a second area for synthesizing the enlarged second image data with respect to the first image data so as not to overlap the in-focus area An area setting unit; an image combining unit that combines the second image data expanded to the second region in the first image data output from the image output unit; and the first image data obtained by combining the expanded second image data. An image output unit for outputting That. The first image data output from the image output unit is reproduced by, for example, an electronic viewfinder mounted on the photographing apparatus 1.
また、撮影装置1は、外部装置との間で無線または有線によるデータ通信を行う通信部を備える。通信部から送信された画像データは、外部装置によって受信される。外部装置としては、例えば、パーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistants)等の表示機能を備えた各種情報処理装置、プリンタやデジタル複合機等の印刷エンジンを備えた画像処理装置、および、フラッシュメモリ(登録商標)や外付けHD(ハードディスク)等の各種ストレージを適用することが可能である。 In addition, the imaging device 1 includes a communication unit that performs wireless or wired data communication with an external device. The image data transmitted from the communication unit is received by an external device. As an external device, for example, various information processing devices having a display function such as a personal computer or PDA (Personal Digital Assistants), an image processing device having a print engine such as a printer or a digital multifunction peripheral, and a flash memory (registration) Various storages such as a trademark and an external HD (hard disk) can be applied.
ここで、本実施の形態1による撮影装置1の概略内部構成例を、図面を用いて詳細に説明する。図1は、撮影装置1の概略内部構成例を示すブロック図である。図2は、撮影装置1の電子ファインダにおけるTFT液晶パネル144に表示される子画面12が重畳されたライブビュー画像を示す図である。図3は、ファーストレリーズ151(図1参照)が例えばシャッタボタンの半押しを検出した際に撮影装置1がカメラ撮像動作中に実行する動作(以下、ピクチャ・イン・ピクチャ動作という)の概略を示すフローチャートである。
Here, a schematic internal configuration example of the imaging apparatus 1 according to the first embodiment will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic internal configuration example of the imaging apparatus 1. FIG. 2 is a view showing a live view image on which the small screen 12 displayed on the TFT
図1に示すように、撮影装置1は、1つ以上のレンズ101よりなる光学系(以下、説明の都合上、光学系をレンズ101とする)、撮像素子102、アクチュエータ駆動回路103、アクチュエータ104、撮像回路105、フラッシュ106、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)107と、手ブレ補正用ジャイロセンサ108と、CPU(Central Processing Unit)110および120、A/D変換回路131、FIFOメモリ132、フレームメモリ(SDRAM)133、記録バッファ134、記録媒体インタフェース(I/F)135、記録媒体136、TFT液晶駆動回路141、ビデオ出力回路142、バックライトユニット143、TFT液晶パネル144、キーマトリクス150、LCD(Liquid Crystal Display)表示回路161、LCDパネル162、電池171、バックアップ電源172、電源回路173、ならびに、電池状態検出回路174を備える。
As shown in FIG. 1, the photographing apparatus 1 includes an optical system including one or more lenses 101 (hereinafter, for convenience of explanation, the optical system is referred to as a lens 101), an
上記構成において、撮像素子102、撮像回路105、CPU110およびA/D変換回路131を含む構成は、撮像範囲中の被写体の光学象から第1画像データを生成する撮像部として機能する。レンズ101とアクチュエータ104とアクチュエータ駆動回路103とCPU110とを含む構成は、撮像部の合焦位置を被写体に自動調整するオートフォーカス部として機能する。CPU110(特に後述するAF合焦位置検出機能114)を含む構成は、第1画像データ中の一部の領域であって合焦位置を含む第1領域を第1画像データ中から特定する合焦領域特定部として機能する。CPU120(特に指定領域拡大機能123)を含む構成は、第1領域の第2画像データを拡大する画像拡大部として機能する。CPU120(特にPinP領域変更機能126)を含む構成は、第1画像データに対して拡大された第2画像データを合成する第2領域を合焦領域に重ならないように設定する合成領域設定部として機能する。CPU120(特にPinP機能124)を含む構成は、画像出力部が出力する第1画像データにおける第2領域に拡大された第2画像データを合成する画像合成部として機能する。内部バス130およびFIFOメモリならびにTFT液晶駆動回路141またはビデオ出力回路142を含む構成は、拡大された第2画像データが合成された第1画像データを出力する画像出力部として機能する。CPU110、FIFOメモリ132、フレームメモリ133、TFT液晶駆動回路141、バックライトユニット143およびTFT液晶パネル144を含む構成は、画像出力部から出力された拡大された第2領域が合成された第1画像データを再生する電子ファインダとして機能する。
In the above configuration, the configuration including the
具体的には、レンズ101は、撮像素子102の受光面に光学的な被写体像を結像する。撮像素子102は、レンズ101によって受光面に結像される光学的な被写体像を電気信号に変換する光電変換処理を行うことで、電気的な信号を生成する。この撮像素子102には、高速読み出しが可能な固体撮像素子、例えばCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、またはその他の各種撮像素子を適用することができる。
Specifically, the lens 101 forms an optical subject image on the light receiving surface of the
撮像回路105は、撮像素子102の各光電変換素子に蓄積された電荷に応じた電気信号を画像信号として読み出し、この画像信号に垂直同期信号および水平同期信号等を組み合わせる。なお、読み出し直後の画像信号は、アナログ信号である。撮像回路105は、読み出した画像信号に対して各種アナログ信号処理を実行し、処理後の画像信号をA/D変換回路131に入力する。A/D変換回路131は、撮像回路105から出力されたアナログの画像信号に対してA/D変換処理を実行する。これにより、アナログの画像信号がデジタルの画像データに変換される。
The
A/D変換回路131から出力された画像データは、CPU120、フレームメモリ133、FIFO(First−In First−Out)メモリ132または記録バッファ134に適宜入力される。A/D変換回路131、CPU120、フレームメモリ133、FIFOメモリ132および記録バッファ134は、例えば内部バス130を介して相互に接続されている。
The image data output from the A /
フレームメモリ133は、CPU120によってデジタル信号処理された画像データ(この画像データに関する各種データ等を含んでもよい)をフレームごとに一時的に記憶する。このフレームメモリ133には、例えばSDRAM(Synchronous DRAM)等の半導体記憶素子等を適用することができる。
The
CPU120は、主に、画像データや各種データを取り扱う信号処理制御を実行する複数の集積回路により構成され、A/D変換回路131から入力されたデジタルの画像データに対して各種デジタル信号処理を実行する。即ち、CPU120は、フレームメモリ133に一時的に記憶されている画像データに対し、各種信号処理を施す1つ以上の機能を実現する。この機能には、例えば、被写体解析機能121、指定領域拡大機能123、ピクチャ・イン・ピクチャ(PinP)機能124、ピクチャ・イン・ピクチャ領域変更機能126、画像圧縮伸長機能122および記録媒体アクセス機能125等が存在する。
The
被写体解析機能121は、内部バス130を介して入力された画像データを解析することで、この画像データに含まれる被写体を特定する。指定領域拡大機能123は、被写体解析機能121によって特定された被写体の画像データ中での領域を特定し、この領域を拡大して子画面用の画像データを生成する。PinP機能124は、指定領域拡大機能123によって生成された子画面用の画像データを内部バス130から入力された画像データに重畳することで、子画面が含まれた画像データを生成する。PinP領域変更機能126は、例えば被写体解析機能121による画像データの解析の結果等に基づいて、子画面用の画像データの表示位置および/または表示範囲を変更する。画像圧縮伸長機能122は、フレームメモリ133に記憶されている画像データ等を読み出して、例えばJPEG圧縮処理等を行ったり記録媒体136から読み出された圧縮画像データの伸張処理を行ったりなどの各種処理を実行する。記録媒体アクセス機能125は、記録媒体インタフェース135による記録媒体136へのアクセスを制御する。なお、以下の説明では、データ保存用の画像データと区別するためにライブビュー表示用の画像データをスルー画データ(第1画像データ)といい、スルー画データと子画面用の画像データとを区別するために子画面用の画像データを子画面データ(第2画像データ)という。
The
FIFOメモリ132は、表示対象とするフレームの画像信号を各種表示装置へ出力する際にこの画像信号を一時的にバッファする、いわゆるビデオメモリとして機能する。
The
なお、撮影装置1においては、上述のレンズ101、撮像素子102、撮像回路105、A/D変換回路131、CPU120およびフレームメモリ133を含む構成が、光学レンズ等からなる撮像光学系が撮像素子の受光面に結像した光学像を電気的な信号に変換して画像信号を生成する撮影手段を実現する。また、撮影装置1は、画像信号以外の情報、例えば音声信号等を取得するマイクロフォン等よりなる集音機能等を備えていてもよい。
In the imaging apparatus 1, the configuration including the lens 101, the
TFT液晶駆動回路141は、FIFOメモリ132から例えば1ラインごとに出力される画像信号に基づいてTFT液晶パネル144を駆動する。TFT液晶パネル144は、TFT液晶駆動回路141によって駆動されることで、表示対象の画像や各種情報等を表示する。このTFT液晶パネル144には、カラー表示可能なパネルが用いられる。また、バックライトユニット143は、TFT液晶パネル144の背面側に設けられ、TFT液晶パネル144を背面側から照明する。
The TFT liquid
ビデオ出力回路142は、FIFOメモリ132からの画像信号を例えばNTSC(National Television System Committee)形式のビデオ信号に変換する。また、ビデオ出力回路142は、変換したビデオ信号をビデオ出力端子145に接続された外部装置(例えば外部画像表示装置201等)へ出力する。なお、ビデオ出力端子145は、ビデオ信号の伝送媒体であるビデオケーブル等の信号線が接続される接続端子であり、例えばHDMI(High−Definition Multimedia Interface)などの、外部接続機器の撮影装置1における認識を可能にする規格に適合した端子である。
The
また、本実施の形態1では、上述のFIFOメモリ132、TFT液晶駆動回路141、TFT液晶パネル144およびバックライトユニット143を含む構成が、撮像手段が生成した画像データを再生することで被写体の静止画または動画をユーザへ表示する表示手段を実現する。
In the first embodiment, the configuration including the
記録バッファ134は、フレームメモリ133に一時的に保持されている画像信号等を記録媒体136に画像データとして記録するときや、記録媒体136から画像データを読み出してフレームメモリ133に一時的に保持させるとき等に用いられるバッファ(一時保存領域)である。
The
記憶媒体インタフェース(I/F)135は、記録媒体136への画像データ等の記憶処理や、記録媒体136からの画像データ等の読み出し処理等を制御するための回路である。
The storage medium interface (I / F) 135 is a circuit for controlling storage processing of image data and the like to the
記録媒体136は、画像データやその他の各種データを記録するストレージである。この記録媒体136には、例えば薄板形状またはカード形状からなるメモリカード等の不揮発性の記憶媒体を用いることができる。なお、記録媒体136としては、撮影装置1等の機器に対して着脱自在のものや、撮影装置1等の機器内部の電気回路に固設されるもの等、如何なるものを適用してもよい。
The
また、上述の記録バッファ134、記憶媒体インタフェース135、記録媒体136を含む構成が、画像信号(画像データを含む)などの各種情報を記憶する記憶手段を実現する。
In addition, the configuration including the
CPU110は、主(メイン)CPUとして配設される。このCPU110は、撮影装置1内部の各回路を統括的に制御すると共に、各種機能を実現するために各構成部を制御する、いわゆるメイン制御手段として機能する。そこでCPU110は、撮影装置1内部の各構成部を適宜制御(コントロール)することでシステム全体を制御するシステムコントロール部110Aを備えている。
The
システムコントロール部110Aは、撮影装置1の動作を制御する各種機能を実現する。この機能としては、例えば、撮像範囲中の被写体を自動的に認識してこれに焦点を合わせるオートフォーカス(AF)合焦位置検出機能114、ビデオ出力端子145に接続された外部画像表示装置201を認識する外部接続機器認識機能112、ビデオ出力端子145に接続された外部画像表示装置201の表示画面に表示する子画面の大きさを変更する拡大領域変更機能111、および、撮影装置1内部で時間を管理する時計機能113など存在する。また、この他にも、主電源である電池171の残量をLCDパネル162等に表示する機能や、撮影手段にて撮影動作を実行する際の各種の撮影条件を設定する機能や、撮影動作により取得した画像信号と画像信号に関連する各種情報(関連情報データ)とを合わせて画像データを含む画像ファイルを生成する機能や、録音機能により取得される音声信号を音声ファイルとして管理する機能や、記録媒体に記録済みの各種データファイルに基いてアルバム機能や印刷機能を実行したり登録設定を行って各種登録設定データ等を生成しこれを記録媒体に記憶したりする機能や、生成された画像ファイルや音声ファイルや登録設定データ等を適切な形態で記録媒体136に記録する制御を行う機能や、画像ファイルに基づく画像や関連情報を表示手段に視覚的に表示させる機能や、音声ファイルに基づく音声をスピーカ等(図示せず)に出力させる機能など、撮影装置1における各種動作及び各種機能を制御するためのさまざまな機能がシステムコントロール部110Aにおいて実現される。
The
なお、撮影装置1は、無線通信機能を備えた外部装置(図示せず)との間で無線による画像ファイル等のデータ信号の送受信を行うための無線通信機能を備えていてもよい。この無線通信機能を実現する方式には、例えば、ワイヤレスUSB(WUSB)方式や、超広帯域(UWB)無線接続方式や、IrDA(Infrared Data Association)方式による光無線接続等が存在する。 Note that the photographing apparatus 1 may have a wireless communication function for transmitting and receiving data signals such as image files wirelessly with an external device (not shown) having a wireless communication function. Methods for realizing this wireless communication function include, for example, a wireless USB (WUSB) method, an ultra-wideband (UWB) wireless connection method, an optical wireless connection by an IrDA (Infrared Data Association) method, and the like.
アクチュエータ104は、レンズ101を駆動することで、自動焦点調節(オートフォーカス(AF))動作やズーミング動作等を行うための駆動源である。アクチュエータ駆動回路103は、CPU110の制御に基づいてアクチュエータ104を駆動する回路である。
The
すなわち、アクチュエータ104及びアクチュエータ駆動回路103を含む構成は、レンズ101をその光軸に沿って移動させることで被写体像のオートフォーカス動作や変倍動作等を行うレンズ駆動手段として機能する。
In other words, the configuration including the
また、EEPROM107は、CPU110、CPU120により実行される処理プログラム(アプリケーションソフトウエア)等や、外部装置と通信するための通信設定情報等のデータ等、撮影装置1における各種の設定データや固有データ等を記憶し保持するための不揮発性記憶媒体であって、通信設定メモリとして機能する。このEEPROM107には、例えば電気的に消去可能な不揮発性メモリである公知のフラッシュロム(Flash ROM)等を適用することができる。
The
また、フラッシュ106は、撮影時に被写体を照明する光を放射する光源であり、例えばキセノンランプやLED(Light Emitting Diode)等で構成される。手ブレ補正用ジャイロセンサ108は、撮影装置1に生じているヨー方向およびピッチ方向の角速度を検出し、検出した角速度に基づき撮影装置1のブレを検出する。
The
キーマトリクス150は、ファーストレリーズ151やセカンドレリーズ152等、撮影装置1の各種操作スイッチや操作ボタン等を含む。なお、ファーストレリーズ151とは例えばユーザによるシャッタボタン(不図示)の半押しを検出するキーであり、セカンドレリーズ152とは例えばユーザによるシャッタボタンの全押しを検出するキーである。例えばファーストレリーズ151によってシャッタボタンの半押しが検出された場合、CPU110によってオートフォーカス動作が実行される。一方、例えばセカンドレリーズ152によってシャッタボタンの全押しが検出された場合、CPU110によって撮像動作が実行される。
The
また、キーマトリクス150に含まれるその他の操作部材には、例えば撮影装置1の電源状態をオン又はオフ状態に切り換える電源ボタン、撮影動作時には撮影倍率を変更するズームボタンとして機能し再生動作時には再生画像の拡大表示や縮小表示等の表示切換ボタンとして機能するズームボタン(TWボタン)153、メニュー画面を呼び出す等の各種機能に割り当てられる複数の各種操作ボタン、メニュー画面等における選択設定を行う四方向選択キー(十字キーともいう)、各種操作ボタンを用いて選択した項目を決定指示するOKボタン等が含まれる。
The other operation members included in the
そして、このキーマトリクス150には、上述の各種操作部材と、これら操作部材のそれぞれに連動して所定の指示信号を発生させるスイッチ部材や各スイッチ部材からの指示信号を伝達する電気回路等が含まれる。また、ユーザが操作することでキーマトリクス150が発生した各種指示信号は、CPU110へ入力される。
The
LCD表示回路161は、CPU110からの制御に従ってLCDパネル162を駆動することで、LCDパネル162に各種情報を表示させる。LCDパネル162は、例えば小型の液晶表示装置(LCD)等によって構成され、LCD表示回路161による駆動に応じて、撮影装置1において設定済みの撮影条件や、例えば撮影モード等の動作モード情報や記録媒体136に記憶可能な画像の枚数情報や撮影時のシャッタ速度や絞り値等の露出に関する情報等の各種設定情報を表示する。
The
電池171は、撮影装置1における主(メイン)電源である。この電池171には、例えば乾電池等の一次電池や充電可能な蓄電池等の二次電池などが適用される。バックアップ電源172は、撮影装置1の内部メモリや内部時計等に対して常に電力を供給するために設けられた副(サブ)電源である。このバックアップ電源172からの電力は、例えば撮影装置1における各種設定値や日時情報等を保持したり日時情報をLCDパネル162等に常時表示したりするための電力として用いられる。
The
電源回路173は、CPU110からの制御に基づいて、電池171またはバックアップ電源172からの電力を撮影装置1内部の各電気回路へ適宜供給する。電池状態検出回路174は、電池171からの電源電圧などから電池171の残量などの状態を検出し、この検出結果をCPU110へ出力する。
The
その他、本発明に関連しない部分の構成については、通常一般のデジタルスチルカメラ等の撮影装置と略同様の構成であるものとして、その詳細な図示及び説明は省略する。 In addition, about the structure of the part which is not related to this invention, the detailed illustration and description are abbreviate | omitted as what is substantially the same structure as imaging | photography apparatuses, such as a general digital still camera.
次に、本実施の形態1による撮影装置1の電子ファインダにおけるTFT液晶パネル144に表示されるライブビュー画像について、図2を用いて詳細に説明する。図2に示すように、本実施の形態1において電子ファインダのTFT液晶パネル144に表示されるライブビュー画像LV1には、主画像としてスルー画データを再生したスルー画11が表示される。また、ライブビュー画像LV1中の一部の領域には、子画面(第2領域)12が合成されている。この子画面12には、オートフォーカス(AF)動作によって焦点が合った位置(合焦位置AF1)を略中央に含む領域(第1領域)R1の拡大画像が表示される。
Next, a live view image displayed on the TFT
なお、子画面12が配置される領域は、スルー画データを分割する複数の領域(第3領域:例えば4半象限A11〜A14)のうちのある領域(図2に示す例では4半象限A14)内とすることができる。ある領域とは、例えば合焦位置が存在する領域と対極にある領域とすることができる。図2に示す例では、合焦位置AF1が4半象限A11に存在するため、子画面12が配置される領域は、4半象限A14とすることができる。これにより、焦点合わせの対象となる被写体OB1が隠れてしまうことを極力避けつつ、子画面12を電子ファインダのTFT液晶パネル144に表示することが可能となる。ただし、子画面12を対極の領域に表示することに限定されず、例えば合焦位置が存在する領域以外の領域(図2に示す例では、4半象限A12〜A14の何れか)に表示するなど、種々変形することが可能である。
Note that the area in which the child screen 12 is arranged is a certain area (in the example shown in FIG. 2, the quarter quadrant A14) among a plurality of areas (third area: for example, quarter quadrants A11 to A14) that divide through image data. ). A certain area | region can be made into the area | region which is a counter electrode with the area | region where a focus position exists, for example. In the example shown in FIG. 2, since the in-focus position AF1 exists in the quarter quadrant A11, the area where the child screen 12 is arranged can be the quarter quadrant A14. This makes it possible to display the sub-screen 12 on the TFT
次に、図3を参照して、本発明の実施の形態1による撮影装置1の動作を詳細に説明する。ただし、以下の説明では、ファーストレリーズ151が例えばシャッタボタンの半押しを検出した際に撮影装置1がカメラ撮像動作中に実行するピクチャ・イン・ピクチャ動作に着目する。なお、ピクチャ・イン・ピクチャ動作とは、電子ファインダの表示画面(TFT液晶パネル144)に合焦位置を含む領域を拡大した子画面を重畳して表示する動作である。その他の動作は、通常一般のデジタルスチルカメラ等の撮影装置と略同様の動作とすることが可能である。例えば、撮影装置1の起動後の主動作やカメラ撮像動作のメインフローは、通常一般のデジタルスチルカメラ等の撮影装置と略同様である。したがって、以下では、説明の簡略化を目的として、その詳細な図示及び説明は省略する。 Next, with reference to FIG. 3, the operation of the photographing apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention will be described in detail. However, in the following description, attention is focused on the picture-in-picture operation performed by the imaging device 1 during the camera imaging operation when the first release 151 detects, for example, half-pressing of the shutter button. Note that the picture-in-picture operation is an operation for superimposing and displaying a child screen in which an area including the in-focus position is enlarged on the display screen (TFT liquid crystal panel 144) of the electronic viewfinder. Other operations can be substantially the same as those of an ordinary photographing apparatus such as a digital still camera. For example, the main flow of the main operation and camera imaging operation after activation of the photographing apparatus 1 is substantially the same as that of a photographing apparatus such as a general digital still camera. Therefore, in the following, detailed illustration and description are omitted for the purpose of simplifying the description.
ユーザによる撮影装置1のシャッタボタンの半押しをファーストレリーズ151が検出すると、撮影装置1は、カメラ撮像動作の流れにおいて図3に示すピクチャ・イン・ピクチャ動作を起動する。 When the first release 151 detects that the user half-presses the shutter button of the photographing apparatus 1, the photographing apparatus 1 activates the picture-in-picture operation shown in FIG. 3 in the flow of the camera imaging operation.
ピクチャ・イン・ピクチャ動作では、図3に示すように、撮影装置1は、まず、CPU120においてスルー画データ中の被写体を特定する(ステップS101)。具体的には、CPU110の制御の下で撮像回路105を駆動して撮像素子102から電荷蓄積量に応じた電気信号を読み出してアナログの画像信号を生成し、この画像信号をA/D変換回路131に入力する。A/D変換回路131は、入力されたアナログの画像信号に対してA/D変換処理を実行することでデジタルの画像データ(スルー画データ)を生成する(撮像ステップ)。A/D変換されたスルー画データは、内部バス130によるバスコントロールによってCPU120に入力される。CPU120は、被写体解析機能121を呼出し、この機能を用いてスルー画データを解析する。この解析では、例えばスルー画データ中の特徴点より被写体の輪郭部分を認識し、これに基づいて被写体のスルー画データ中の領域や形状等を特定する。
In the picture-in-picture operation, as shown in FIG. 3, the photographing apparatus 1 first specifies a subject in the through image data in the CPU 120 (step S101). Specifically, the
次に撮影装置1は、ステップS101で特定した被写体のうちの何れかに自動的に焦点を合わすオートフォーカス動作を実行する(ステップS102:自動合焦ステップ)。具体的には、ステップS101においてCPU120が特定した被写体のうち所定の条件を満たす被写体を特定し、これに対する焦点合わせ(合焦)をCPU110の制御の下で自動的に実行する。なお、所定の条件は、人や動植物の顔や形状、山や川などの特定の形状や色彩、建物や乗物などの形状などと類似または一致するか否かなど、種々変形することができる。また、CPU110による自動的な焦点合わせは、例えば、CPU110がアクチュエータ駆動回路103を駆動してアクチュエータ104を用いてレンズ101を移動させることで実行される。
Next, the photographing apparatus 1 executes an autofocus operation for automatically focusing on any of the subjects specified in step S101 (step S102: automatic focusing step). Specifically, a subject that satisfies a predetermined condition among the subjects identified by the
次に撮影装置1は、オートフォーカス動作による焦点が合った位置(合焦位置)を含む領域の電子ファインダ上での拡大表示機能がオンされているか否かを判定する(ステップS103)。なお、拡大表示機能のオン/オフは、例えば、ユーザによって設定され、この設定がCPU110よりEEPROM107に保存されている。したがって、拡大表示機能がオンされているか否かの判定は、CPU110がEEPROM107を参照することで実行されるように構成することができる。また、ステップS103の判定の結果、拡大表示機能がオフである場合(ステップS103のNo)、撮影装置1は、カメラ撮像動作にリターンする。
Next, the photographing apparatus 1 determines whether or not the enlargement display function on the electronic viewfinder of the area including the position (in-focus position) that is in focus by the autofocus operation is turned on (step S103). The on / off of the enlarged display function is set by the user, for example, and the setting is stored in the
一方、ステップS103の判定の結果、拡大表示機能がオンされている場合(ステップS103のYes)、撮影装置1は、ステップS102のオートフォーカス動作によって焦点が合った位置(例えば図2における合焦位置AF1参照)を検出し(ステップS104:合焦領域特定ステップ)、この合焦位置AF1を略中央とする領域R1を特定すると共に、この領域R1を拡大表示する子画面12の表示位置を設定する(ステップS105:合成領域設定ステップ)。具体的には、CPU110が拡大領域変更機能111を呼び出す。拡大領域変更機能111は、オートフォーカス動作による合焦位置AF1(図2参照)を特定し、これを略中央に含む領域R1(図2参照)を特定し、また、スルー画データを分割する複数の領域のうち合焦位置AF1を含まない領域の何れか(例えば合焦位置AF1と対極に位置する領域)を特定し、これを子画面12を表示する領域として設定する。これにより、オートフォーカスによる合焦位置AF1を含む領域R1を拡大して表示する子画面12が、合焦位置AF1またはこれを含む領域R1に重ならないように設定される。
On the other hand, if the enlargement display function is turned on as a result of the determination in step S103 (Yes in step S103), the photographing apparatus 1 is positioned in focus by the autofocus operation in step S102 (for example, the in-focus position in FIG. 2). AF1 reference) is detected (step S104: focus area specifying step), the area R1 having the focus position AF1 substantially in the center is specified, and the display position of the sub-screen 12 that enlarges and displays the area R1 is set. (Step S105: Synthesis area setting step). Specifically, the
次に撮影装置1は、ステップS105で設定した領域に子画面12が表示されるように、子画面データを拡大して(画像拡大ステップ)、拡大された子画面データとスルー画データとを合成し(画像合成ステップ)、これを電子ファインダのTFT液晶パネル144に表示(ピクチャ・イン・ピクチャ表示)する(ステップS106:画像出力ステップ)。具体的には、CPU120の指定領域拡大機能123によって設定された領域R1の画像データを拡大して子画面データを生成する。次に、CPU110の拡大領域変更機能111によって拡大された子画面データをスルー画データに合成する場所を設定し、次に、CPU120は、PinP機能124を呼び出し、このPinP機能124を用いてライブビュー表示するスルー画データに子画面データを合成する。合成により生成された画像データは、例えばFIFOメモリ132に入力される。CPU110は、TFT液晶駆動回路141を駆動することでFIFOメモリ132から1ラインごとに画像データを読み出し、これをTFT液晶パネル144に入力する。この際、CPU110はバックライトユニット143を点灯しておく。これにより、図2に示すように、電子ファインダの一部であるTFT液晶パネル144に、子画面12が重畳されたライブビュー画像LV1が再生される。なお、ピクチャ・イン・ピクチャ表示をオンにした後、撮影装置1は、カメラ撮像動作にリターンする。
Next, the photographing apparatus 1 enlarges the child screen data (image enlargement step) so that the child screen 12 is displayed in the area set in step S105, and combines the enlarged child screen data and the through image data. Then, this is displayed (picture-in-picture display) on the TFT
以上のように、本実施の形態1によれば、オートフォーカスによる合焦位置AF1を含む領域R1を拡大して表示する子画面12を合焦位置AF1またはこれを含む領域R1に重ならないように設定するため、表示画面中に子画面12を表示した場合でもユーザにより望ましい構図で被写体を撮影させることが可能になる。 As described above, according to the first embodiment, the child screen 12 that displays the enlarged region R1 including the focus position AF1 by autofocus is not overlapped with the focus position AF1 or the region R1 including the same. Therefore, even when the child screen 12 is displayed on the display screen, the user can photograph the subject with a desired composition.
<実施の形態2>
次に、本発明の実施の形態2による撮影装置について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本実施の形態2による撮影装置の構成は、上記実施の形態1による撮影装置1と同様とすることができるため、ここでは詳細な説明を省略する。
<Embodiment 2>
Next, an imaging apparatus according to Embodiment 2 of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, since the configuration of the imaging apparatus according to the second embodiment can be the same as that of the imaging apparatus 1 according to the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
まず、本実施の形態2による撮影装置1の電子ファインダにおけるTFT液晶パネル144に表示されるライブビュー画像について、図4および図5を用いて詳細に説明する。図4は、本実施の形態2において電子ファインダのTFT液晶パネル144に表示されるライブビュー画像LV2の一例を示す図である。図5は、図4に示すライブビュー画像LV2を生成する際に使用したスルー画21の一例を示す図である。
First, a live view image displayed on the TFT
図4に示すように、本実施の形態2による電子ファインダでは、スルー画21における合焦位置AF2を略中央に含む領域(第1領域)R2が子画面(第2領域)22において拡大表示される。ただし、本実施の形態では、スルー画21を分割する複数の領域(第3領域:例えば4半象限A21〜A24)のうち、合焦位置AF2を含む領域(図4では4半象限A21)以外であって且つ被写体OB2が占める面積が最も少ない領域(図4では4半象限A23)に子画面22を表示する。
As shown in FIG. 4, in the electronic viewfinder according to the second embodiment, an area (first area) R <b> 2 including the in-focus position AF <b> 2 in the through
例えば図5に示すスルー画21の例では、4半象限A23における被写体OB2が占める割合が最も小さいため、図4に示すように、子画面22は4半象限A23に表示される。なお、子画面22は、4半象限A23において被写体OB2と重畳することを許可するように配置が制御されてもよいし、重畳することを禁止するように配置が制御されてもよい。
For example, in the example of the
次に、本発明の実施の形態2による撮影装置1の動作を詳細に説明する。ただし、以下の説明では、上記実施の形態1と同様に、ファーストレリーズ151が例えばシャッタボタンの半押しを検出した際に撮影装置1がカメラ撮像動作中に実行するピクチャ・イン・ピクチャ動作に着目する。その他の動作は、通常一般のデジタルスチルカメラ等の撮影装置あるいは上記実施の形態1による撮影装置1と略同様の動作とすることが可能であるため、以下では、説明の簡略化を目的として、その詳細な図示及び説明は省略する。 Next, the operation of the photographing apparatus 1 according to the second embodiment of the present invention will be described in detail. However, in the following description, as in the first embodiment, when the first release 151 detects, for example, a half-press of the shutter button, the picture-in-picture operation performed by the imaging device 1 during the camera imaging operation is focused. To do. Since the other operations can be generally the same as those of the image capturing apparatus such as a general digital still camera or the image capturing apparatus 1 according to the first embodiment, hereinafter, for the purpose of simplifying the description. Detailed illustration and description thereof will be omitted.
ユーザによる撮影装置1のシャッタボタンの半押しをファーストレリーズ151が検出すると、撮影装置1は、カメラ撮像動作の流れにおいて図6に示すピクチャ・イン・ピクチャ動作を起動する。図6は、ファーストレリーズ151(図1参照)が例えばシャッタボタンの半押しを検出した際に撮影装置1がカメラ撮像動作中に実行する動作(ピクチャ・イン・ピクチャ動作)の概略を示すフローチャートである。 When the first release 151 detects that the user has pressed the shutter button of the photographing apparatus 1 halfway, the photographing apparatus 1 activates the picture-in-picture operation shown in FIG. 6 in the flow of the camera imaging operation. FIG. 6 is a flowchart showing an outline of an operation (picture-in-picture operation) performed by the imaging apparatus 1 during the camera imaging operation when the first release 151 (see FIG. 1) detects, for example, half-pressing of the shutter button. is there.
ピクチャ・イン・ピクチャ動作では、図6に示すように、撮影装置1は、図3においてステップS101〜S104を用いて説明した動作と同様の動作を実行することで、オートフォーカス動作によって焦点が合った位置(例えば図4における合焦位置AF2参照)を検出する。 In the picture-in-picture operation, as shown in FIG. 6, the photographing apparatus 1 performs the same operation as the operation described using steps S101 to S104 in FIG. (For example, refer to the in-focus position AF2 in FIG. 4).
次に撮影装置1は、スルー画データ中の被写体OB2の輪郭を抽出することで被写体OB2の形状等を認識する(ステップS201)。この認識は、例えばCPU120が被写体解析機能121を呼び出し、この機能を用いてスルー画データ中の特徴点を抽出し、この特徴点からスルー画データ中の被写体OB2の輪郭を抽出することで実現される。
Next, the photographing apparatus 1 recognizes the shape and the like of the subject OB2 by extracting the outline of the subject OB2 in the through image data (step S201). This recognition is realized by, for example, the
次に撮影装置1は、ステップS201で認識した被写体OB2の輪郭から、スルー画21を分割する複数の領域(例えば4半象限A21〜A24)における被写体OB2が占める割合を算出し(ステップS202)、この割合が最も低い領域(図4では4半象限A23)に子画面22を表示する領域を例えばCPU120におけるPinP領域変更機能126を用いて設定する(ステップS203:合成領域設定ステップ)。これにより、オートフォーカスによる合焦位置AF2を含む領域R2を拡大して表示する子画面22が、合焦位置AF2またはこれを含む領域R2に重ならないように設定される。
Next, the photographing apparatus 1 calculates the ratio of the subject OB2 in a plurality of regions (for example, quadrants A21 to A24) into which the through
次に撮影装置1は、ステップS203で設定した領域に子画面22が表示されるように、例えばCPU120におけるPinP領域変更機能126を用いて子画面データを拡大して(画像拡大ステップ)、拡大された子画面データとスルー画データとを例えばCPU120におけるPinP機能124を用いて合成し(画像合成ステップ)、これを電子ファインダのTFT液晶パネル144に表示(ピクチャ・イン・ピクチャ表示)する(ステップS106:画像出力ステップ)。これにより、図4に示すように、電子ファインダの一部であるTFT液晶パネル144に、子画面22が重畳されたライブビュー画像LV2が再生される。
Next, the photographing apparatus 1 enlarges the child screen data by using, for example, the PinP
以上のように、本実施の形態2によれば、オートフォーカスによる合焦位置AF2を含む領域R2を拡大して表示する子画面22を合焦位置AF2またはこれを含む領域R2に重ならないように設定するため、表示画面中に子画面22を表示した場合でもユーザにより望ましい構図で被写体を撮影させることが可能になる。 As described above, according to the second embodiment, the child screen 22 that displays the enlarged region R2 including the focus position AF2 by autofocus is not overlapped with the focus position AF2 or the region R2 including the same. Therefore, even when the child screen 22 is displayed on the display screen, the user can photograph the subject with a desirable composition.
<実施の形態3>
次に、本発明の実施の形態3による撮影装置について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本実施の形態3による撮影装置の構成は、上記実施の形態1による撮影装置1と同様とすることができるため、ここでは詳細な説明を省略する。
<Embodiment 3>
Next, an imaging apparatus according to Embodiment 3 of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, since the configuration of the imaging apparatus according to the third embodiment can be the same as that of the imaging apparatus 1 according to the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
本実施の形態3による撮影装置1の電子ファインダにおけるTFT液晶パネル144に表示されるライブビュー画像について、図7および図8を用いて詳細に説明する。図7は、本実施の形態3において電子ファインダのTFT液晶パネル144に表示されるライブビュー画像LV3の一例を示す図である。図8は、図7に示すライブビュー画像LV3を生成する際に使用したスルー画31の一例を示す図である。
A live view image displayed on the TFT
図7に示すように、本実施の形態3による電子ファインダでは、スルー画31における合焦位置AF3を略中央に含む領域(第1領域)R3が子画面(第2領域)32において拡大表示される。ただし、本実施の形態では、スルー画31を分割する複数の領域(第3領域:例えば4半象限A31〜A34)のうち、合焦位置AF3を含む領域(図7では4半象限A32)以外であって且つ領域内のコントラスト成分が最も小さい領域(図7では4半象限A31)に子画面32を表示する。 As shown in FIG. 7, in the electronic viewfinder according to the third embodiment, an area (first area) R3 that includes the in-focus position AF3 in the through image 31 substantially at the center is enlarged and displayed on the sub-screen (second area) 32. The However, in the present embodiment, a region other than the region including the in-focus position AF3 (four-quadrant quadrant A32 in FIG. 7) among a plurality of regions (third region: for example, quadrants A31 to A34) that divide the through image 31. In addition, the sub-screen 32 is displayed in an area having the smallest contrast component in the area (four-quadrant quadrant A31 in FIG. 7).
例えば図8に示すスルー画31の例では、4半象限A31における被写体OB3が占める割合が最も小さいため、図7に示すように、子画面32は4半象限A31に表示される。なお、子画面32は、4半象限A31において被写体OB3と重畳することを許可するように配置が制御されてもよいし、重畳することを禁止するように配置が制御されてもよい。 For example, in the example of the through image 31 shown in FIG. 8, since the ratio of the subject OB3 in the quadrant quadrant A31 is the smallest, the child screen 32 is displayed in the quadrant quadrant A31 as shown in FIG. The arrangement of the sub-screen 32 may be controlled so as to allow the superimposition with the subject OB3 in the quadrant quadrant A31, or the arrangement may be controlled so as to prohibit the superimposition.
次に、本発明の実施の形態3による撮影装置1の動作を詳細に説明する。ただし、以下の説明では、上記実施の形態1と同様に、ファーストレリーズ151が例えばシャッタボタンの半押しを検出した際に撮影装置1がカメラ撮像動作中に実行するピクチャ・イン・ピクチャ動作に着目する。その他の動作は、通常一般のデジタルスチルカメラ等の撮影装置あるいは上記実施の形態1または2による撮影装置1と略同様の動作とすることが可能であるため、以下では、説明の簡略化を目的として、その詳細な図示及び説明は省略する。 Next, the operation of the photographing apparatus 1 according to Embodiment 3 of the present invention will be described in detail. However, in the following description, as in the first embodiment, when the first release 151 detects, for example, a half-press of the shutter button, the picture-in-picture operation performed by the imaging device 1 during the camera imaging operation is focused. To do. Other operations can be generally the same as those of the image capturing apparatus such as a general digital still camera or the image capturing apparatus 1 according to the first or second embodiment. Detailed description and description thereof will be omitted.
ユーザによる撮影装置1のシャッタボタンの半押しをファーストレリーズ151が検出すると、撮影装置1は、カメラ撮像動作の流れにおいて図9に示すピクチャ・イン・ピクチャ動作を起動する。図9は、ファーストレリーズ151(図1参照)が例えばシャッタボタンの半押しを検出した際に撮影装置1がカメラ撮像動作中に実行する動作(ピクチャ・イン・ピクチャ動作)の概略を示すフローチャートである。 When the first release 151 detects that the user half-presses the shutter button of the photographing apparatus 1, the photographing apparatus 1 activates the picture-in-picture operation shown in FIG. 9 in the flow of the camera imaging operation. FIG. 9 is a flowchart showing an outline of an operation (picture-in-picture operation) performed by the imaging device 1 during the camera imaging operation when the first release 151 (see FIG. 1) detects, for example, half-pressing of the shutter button. is there.
ピクチャ・イン・ピクチャ動作では、図9に示すように、撮影装置1は、図3においてステップS101〜104を用いて説明した動作と同様の動作を実行することで、オートフォーカス動作によって焦点が合った位置(例えば図7における合焦位置AF3参照)を検出する。 In the picture-in-picture operation, as shown in FIG. 9, the photographing apparatus 1 performs an operation similar to the operation described using steps S101 to S104 in FIG. (For example, refer to the focus position AF3 in FIG. 7).
次に撮影装置1は、スルー画データを分割する複数の領域(例えば4半象限A31〜A34)それぞれにおけるコントラスト情報を収集する(ステップS301)。具体的には、CPU120は、入力されたスルー画31を複数の領域(例えば4半象限A31〜A34)に分割し、それぞれについての明暗や色彩などの階調の起伏の度合いまたはその絶対値をコントラスト情報として算出し、これを収集する。
Next, the photographing apparatus 1 collects contrast information in each of a plurality of regions (for example, quadrants A31 to A34) into which the live view image data is divided (step S301). Specifically, the
次に撮影装置1は、ステップS301で収集したコントラスト情報から、コントラスト成分が最も小さい領域を特定し(ステップS302)、このコントラスト成分が最も小さい領域(図7では4半象限A31)に子画面32を表示する領域を例えばCPU120におけるPinP領域変更機能126を用いて設定する(ステップS303:合成領域設定ステップ)。これにより、オートフォーカスによる合焦位置AF3を含む領域R3を拡大して表示する子画面32が、合焦位置AF3またはこれを含む領域R3に重ならないように設定される。
Next, the photographing apparatus 1 specifies the region having the smallest contrast component from the contrast information collected in step S301 (step S302), and displays the sub-screen 32 in the region having the smallest contrast component (quadrant quadrant A31 in FIG. 7). Is set using, for example, the PinP
次に撮影装置1は、ステップS303で設定した領域に子画面32が表示されるように、例えばCPU120におけるPinP領域変更機能126を用いて子画面データを拡大して(画像拡大ステップ)、拡大された子画面データとスルー画データとを例えばCPU120におけるPinP機能124を用いて合成し(画像合成ステップ)、これを電子ファインダのTFT液晶パネル144に表示(ピクチャ・イン・ピクチャ表示)する(ステップS106:画像出力ステップ)。これにより、図7に示すように、電子ファインダの一部であるTFT液晶パネル144に、子画面32が重畳されたライブビュー画像LV3が再生される。
Next, the photographing apparatus 1 enlarges the child screen data by using, for example, the PinP
以上のように、本実施の形態3によれば、オートフォーカスによる合焦位置AF3を含む領域R3を拡大して表示する子画面32を合焦位置AF3またはこれを含む領域R3に重ならないように設定するため、表示画面中に子画面32を表示した場合でもユーザにより望ましい構図で被写体を撮影させることが可能になる。 As described above, according to the third embodiment, the sub-screen 32 displaying the enlarged region R3 including the focus position AF3 by autofocus is not overlapped with the focus position AF3 or the region R3 including the same. Therefore, even when the child screen 32 is displayed on the display screen, the user can photograph the subject with a desired composition.
<実施の形態4>
次に、本発明の実施の形態4による撮影装置について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本実施の形態4による撮影装置の構成は、上記実施の形態1による撮影装置1と同様とすることができるため、ここでは詳細な説明を省略する。
<Embodiment 4>
Next, an imaging apparatus according to Embodiment 4 of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, since the configuration of the imaging apparatus according to the fourth embodiment can be the same as that of the imaging apparatus 1 according to the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
本実施の形態4による撮影装置1の電子ファインダにおけるTFT液晶パネル144に表示されるライブビュー画像について、図10を用いて詳細に説明する。図10は、本実施の形態4において電子ファインダのTFT液晶パネル144に表示されるライブビュー画像LV4の一例を示す図である。
A live view image displayed on the TFT
図10に示すように、本実施の形態4による電子ファインダでは、スルー画41における合焦位置AF4を略中央に含む領域(第1領域)R4が子画面(第2領域)42において拡大表示される。ただし、本実施の形態では、スルー画41を分割する領域(第3領域:例えば4半象限A41〜A44)に関係なく、スルー画41における被写体OB4以外の領域に子画面42が表示される。
As shown in FIG. 10, in the electronic viewfinder according to the fourth embodiment, an area (first area) R4 that includes the in-focus position AF4 in the through
次に、本発明の実施の形態4による撮影装置1の動作を詳細に説明する。ただし、以下の説明では、上記実施の形態1と同様に、ファーストレリーズ151が例えばシャッタボタンの半押しを検出した際に撮影装置1がカメラ撮像動作中に実行するピクチャ・イン・ピクチャ動作に着目する。その他の動作は、通常一般のデジタルスチルカメラ等の撮影装置あるいは上記実施の形態1による撮影装置1と略同様の動作とすることが可能であるため、以下では、説明の簡略化を目的として、その詳細な図示及び説明は省略する。 Next, the operation of the photographing apparatus 1 according to the fourth embodiment of the present invention will be described in detail. However, in the following description, as in the first embodiment, when the first release 151 detects, for example, a half-press of the shutter button, the picture-in-picture operation performed by the imaging device 1 during the camera imaging operation is focused. To do. Since the other operations can be generally the same as those of the image capturing apparatus such as a general digital still camera or the image capturing apparatus 1 according to the first embodiment, hereinafter, for the purpose of simplifying the description. Detailed illustration and description thereof will be omitted.
ユーザによる撮影装置1のシャッタボタンの半押しをファーストレリーズ151が検出すると、撮影装置1は、カメラ撮像動作の流れにおいて図11に示すピクチャ・イン・ピクチャ動作を起動する。図11は、本発明の実施の形態4においてファーストレリーズが例えばシャッタボタンの半押しを検出した際に撮影装置がカメラ撮像動作中に実行する動作(ピクチャ・イン・ピクチャ動作)の概略を示すフローチャートである。 When the first release 151 detects that the user half-presses the shutter button of the photographing apparatus 1, the photographing apparatus 1 activates the picture-in-picture operation shown in FIG. 11 in the flow of the camera imaging operation. FIG. 11 is a flowchart showing an outline of an operation (picture-in-picture operation) performed by the imaging apparatus during the camera imaging operation when the first release detects, for example, half-pressing of the shutter button in the fourth embodiment of the present invention. It is.
ピクチャ・イン・ピクチャ動作では、図11に示すように、撮影装置1は、図3においてステップS101〜104を用いて説明した動作と同様の動作を実行することで、オートフォーカス動作によって焦点が合った位置(例えば図10における合焦位置AF4参照)を検出する。 In the picture-in-picture operation, as shown in FIG. 11, the photographing apparatus 1 performs an operation similar to the operation described using steps S101 to S104 in FIG. (For example, refer to the focus position AF4 in FIG. 10).
次に撮影装置1は、上記実施の形態2において図6のステップS201を用いて説明した動作と同様の動作を実行することで、スルー画データ中の被写体OB4の形状等を認識する(ステップS201)。 Next, the imaging apparatus 1 recognizes the shape and the like of the subject OB4 in the through image data by executing the same operation as that described with reference to step S201 in FIG. 6 in the second embodiment (step S201). ).
続いて撮影装置1は、ステップS201で認識した被写体OB4の形状等からスルー画データ中(画角中)での被写体OB4の存在範囲を算出し(ステップS401)、算出した被写体OB4の存在範囲以外から子画面42のサイズを決定する(ステップS402)。なお、子画面42は縦横比が固定された略長方形(正方形を含む)の領域であるとする。 Subsequently, the photographing apparatus 1 calculates the existence range of the subject OB4 in the through image data (in the angle of view) from the shape of the subject OB4 recognized in step S201 (step S401), and other than the calculated existence range of the subject OB4. The size of the child screen 42 is determined from (Step S402). The sub-screen 42 is assumed to be a substantially rectangular area (including a square) with a fixed aspect ratio.
次に撮影装置1は、ステップS401で算出した被写体OB4のスルー画データ中での存在範囲とステップS402で算出した子画面42のサイズとから、子画面42が被写体OB4に重畳しないように、子画面42を表示する領域を例えばCPU120におけるPinP領域変更機能126を用いて設定する(ステップS403:合成領域設定ステップ)。これにより、オートフォーカスによる合焦位置AF4を含む領域R4を拡大して表示する子画面42が、合焦位置AF4またはこれを含む領域R4に重ならないように設定される。
Next, the photographing apparatus 1 determines that the child screen 42 is not superimposed on the subject OB4 based on the existence range in the through image data of the subject OB4 calculated in step S401 and the size of the child screen 42 calculated in step S402. The area for displaying the screen 42 is set using, for example, the PinP
次に撮影装置1は、ステップS403で設定した領域に子画面42が表示されるように、例えばCPU120におけるPinP領域変更機能126を用いて子画面データを拡大して(画像拡大ステップ)、拡大された子画面データとスルー画データとを例えばCPU120におけるPinP機能124を用いて合成し(画像合成ステップ)、これを電子ファインダのTFT液晶パネル144に表示(ピクチャ・イン・ピクチャ表示)する(ステップS106:画像出力ステップ)。これにより、図10に示すように、電子ファインダの一部であるTFT液晶パネル144に、子画面42が重畳されたライブビュー画像LV4が再生される。
Next, the photographing apparatus 1 enlarges the child screen data by using, for example, the PinP
以上のように、本実施の形態4によれば、オートフォーカスによる合焦位置AF4を含む領域R4を拡大して表示する子画面42を合焦位置AF4またはこれを含む領域R4に重ならないように設定するため、表示画面中に子画面42を表示した場合でもユーザにより望ましい構図で被写体を撮影させることが可能になる。 As described above, according to the fourth embodiment, the child screen 42 that displays the enlarged region R4 including the focus position AF4 by autofocus is not overlapped with the focus position AF4 or the region R4 including the same. Therefore, even when the child screen 42 is displayed on the display screen, the user can photograph the subject with a desirable composition.
<実施の形態5>
次に、本発明の実施の形態5による撮影装置について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本実施の形態5による撮影装置の構成は、上記実施の形態1による撮影装置1と同様とすることができるため、ここでは詳細な説明を省略する。
<Embodiment 5>
Next, an imaging apparatus according to Embodiment 5 of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, since the configuration of the imaging apparatus according to the fifth embodiment can be the same as that of the imaging apparatus 1 according to the first embodiment, detailed description thereof is omitted here.
本実施の形態5では、撮影装置1のビデオ出力端子145に接続された外部画像表示装置201にライブビュー画像を表示し、このライブビュー画像に子画面を重畳する場合を例に挙げて説明する。図12は、本実施の形態5においてビデオ出力端子145に接続された外部画像表示装置201の表示画面に表示されるライブビュー画像LV5の一例を示す図である。
In the fifth embodiment, an example will be described in which a live view image is displayed on the external
図1に示す撮影装置1は、FIFOメモリ132にバッファされたスルー画データをビデオ出力端子145に接続された外部画像表示装置201へビデオ出力回路142を介して出力することが可能である。外付けされる外部画像表示装置201には、撮影装置1の電子ファインダの解像度よりも大きい解像度の表示装置を用いることができる。解像度が大きな画面では、画面中に占める子画面の領域が小さくても子画面中の画像をきめ細かく表示できる。そこで本実施の形態では、電子ファインダの解像度、すなわちTFT液晶パネル144の有効画素数よりも大きな有効画素数の外部画像表示装置201がビデオ出力端子145に接続された場合、図12に示すように、子画面52のスルー画51中に占める領域の割合を小さくする。ただし、これに限定されず、解像度が低い表示装置が外部画像表示装置201として接続された場合などでは、子画面(第2領域)52のスルー画51中に占める領域の割合を大きくするように構成してもよい。なお、図12中、参照符号R5は、オートフォーカス(AF)動作によって焦点が合った位置(合焦位置AF5)を略中央に含む領域(第1領域)である。
The imaging apparatus 1 shown in FIG. 1 can output through image data buffered in the
次に、本発明の実施の形態5による撮影装置1の動作を詳細に説明する。ただし、以下の説明では、上記実施の形態1と同様に、ファーストレリーズ151が例えばシャッタボタンの半押しを検出した際に撮影装置1がカメラ撮像動作中に実行するピクチャ・イン・ピクチャ動作に着目する。その他の動作は、通常一般のデジタルスチルカメラ等の撮影装置あるいは上記実施の形態1〜4の何れかによる撮影装置1と略同様の動作とすることが可能であるため、以下では、説明の簡略化を目的として、その詳細な図示及び説明は省略する。 Next, the operation of the photographing apparatus 1 according to the fifth embodiment of the present invention will be described in detail. However, in the following description, as in the first embodiment, when the first release 151 detects, for example, a half-press of the shutter button, the picture-in-picture operation performed by the imaging device 1 during the camera imaging operation is focused. To do. Other operations can be generally the same as those of the image capturing apparatus such as a general digital still camera or the image capturing apparatus 1 according to any one of the first to fourth embodiments. The detailed illustration and description are omitted for the purpose of realizing the above.
ユーザによる撮影装置1のシャッタボタンの半押しをファーストレリーズ151が検出すると、撮影装置1は、カメラ撮像動作の流れにおいて図13に示すピクチャ・イン・ピクチャ動作を起動する。図13は、ファーストレリーズ151(図1参照)が例えばシャッタボタンの半押しを検出した際に撮影装置1がカメラ撮像動作中に実行する動作(ピクチャ・イン・ピクチャ動作)の概略を示すフローチャートである。 When the first release 151 detects that the user half-presses the shutter button of the photographing apparatus 1, the photographing apparatus 1 activates the picture-in-picture operation shown in FIG. 13 in the camera imaging operation flow. FIG. 13 is a flowchart showing an outline of an operation (picture-in-picture operation) performed by the imaging apparatus 1 during the camera imaging operation when the first release 151 (see FIG. 1) detects, for example, half-pressing of the shutter button. is there.
ピクチャ・イン・ピクチャ動作では、図13に示すように、撮影装置1は、図3においてステップS101〜S104を用いて説明した動作と同様の動作を実行することで、オートフォーカス動作によって焦点が合った位置(例えば図12における合焦位置AF5参照)を検出する。 In the picture-in-picture operation, as shown in FIG. 13, the photographing apparatus 1 performs an operation similar to the operation described using steps S101 to S104 in FIG. (For example, refer to the focusing position AF5 in FIG. 12).
次に撮影装置1は、上記実施の形態2において図6のステップS201を用いて説明した動作と同様の動作を実行することで、スルー画データ中の被写体OB5の形状等を認識する(ステップS201)。 Next, the imaging apparatus 1 recognizes the shape of the subject OB5 in the through image data by performing the same operation as that described using step S201 in FIG. 6 in the second embodiment (step S201). ).
次に撮影装置1は、例えば外部接続機器認識機能112を用いて、ビデオ出力端子145への外部画像表示装置201の接続が検出できるか否かを判定する(ステップS501)。ステップS501の判定の結果、外部画像表示装置201の接続が検出されない場合(ステップS501のNo)、撮影装置1は、カメラ撮像動作にリターンする。
Next, the imaging device 1 determines whether or not the connection of the external
一方、外部画像表示装置201の接続が検出された場合(ステップS501のYes)、撮影装置1は、次に、例えば外部接続機器認識機能112を用いて、接続されている外部画像表示装置201の解像度が例えば電子ファインダの解像度よりも高い解像度であるか否かを判定する(ステップS502)。ステップS502の判定の結果、外部画像表示装置201が高解像度でない場合(ステップS502のNo)、撮影装置1は、子画面のサイズを例えば図2に示すサイズ(これを通常サイズとする)に設定する(ステップS503:例えば図2参照の子画面12参照)。
On the other hand, when the connection of the external
一方、ステップS502の判定の結果、高解像度の外部画像表示装置201である場合(ステップS502のYes)、撮影装置1は、子画面のサイズをステップS503で設定した通常サイズよりも小さいサイズに設定する(ステップS504:例えば図12に示す子画面52参照)。この際、オートフォーカスによる合焦位置AF5を含む領域R5を拡大して表示する子画面52が、合焦位置AF5またはこれを含む領域R5に重ならないように設定される。
On the other hand, if the result of determination in step S502 is that the external
次に撮影装置1は、ステップS503またはステップS504で設定したサイズから子画面12/52を表示する領域を例えばCPU120におけるPinP領域変更機能126を用いて設定する(ステップS505:合成領域設定ステップ)。
Next, the photographing apparatus 1 sets an area for displaying the small screen 12/52 from the size set in step S503 or step S504 using, for example, the PinP
その後、撮影装置1は、ステップS505で設定した領域に子画面12/52が表示されるように、例えばCPU120におけるPinP領域変更機能126を用いて子画面データを拡大して(画像拡大ステップ)、拡大された子画面データとスルー画データとを例えばCPU120におけるPinP機能124を用いて合成し(画像合成ステップ)、これを電子ファインダのTFT液晶パネル144に表示(ピクチャ・イン・ピクチャ表示)する(ステップS106:画像出力ステップ)。これにより、図12に示すように、外部画像表示装置201に、子画面52が重畳されたライブビュー画像LV5が再生される。
Thereafter, the photographing apparatus 1 enlarges the child screen data using, for example, the PinP
以上のように、本実施の形態5によれば、オートフォーカスによる合焦位置AF5を含む領域R5を拡大して表示する子画面52を合焦位置AF5またはこれを含む領域R5に重ならないように設定するため、表示画面中に子画面52を表示した場合でもユーザにより望ましい構図で被写体を撮影させることが可能になる。 As described above, according to the fifth embodiment, the child screen 52 that displays the enlarged region R5 including the focus position AF5 by autofocus is not overlapped with the focus position AF5 or the region R5 including the same. Therefore, even when the child screen 52 is displayed on the display screen, the user can photograph the subject with a desirable composition.
また、上記実施の形態は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、仕様等に応じて種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施の形態が可能であることは上記記載から自明である。 Further, the above embodiment is merely an example for carrying out the present invention, and the present invention is not limited to these, and various modifications according to specifications and the like are within the scope of the present invention. It is obvious from the above description that various other embodiments are possible within the scope of the present invention.
1 撮影装置
11、21、31、41、51 スルー画
12、22、32、42、52 子画面
101 レンズ
102 撮像素子
103 アクチュエータ駆動回路
104 アクチュエータ
105 撮像回路
106 フラッシュ
107 EEPROM
108 手ブレ補正用ジャイロセンサ
110、120 CPU
110A システムコントロール部
111 拡大領域変更機能
112 外部接続機器認識機能
113 時計機能
114 AF合焦位置検出機能
121 被写体解析機能
122 画像圧縮伸長機能
123 指定領域拡大機能
124 PinP機能
125 記録媒体アクセス機能
126 PinP領域変更機能
130 内部バス
131 A/D変換回路
132 FIFOメモリ
133 フレームメモリ
134 記録バッファ
135 記録媒体インタフェース
136 記録媒体
141 TFT液晶駆動回路
142 ビデオ出力回路
143 バックライトユニット
144 TFT液晶パネル
145 ビデオ出力端子
150 キーマトリクス
151 ファーストレリーズ
152 セカンドレリーズ
153 ズームボタン
161 LCD表示回路
162 LCDパネル
171 電池
172 バックアップ電源
173 電源回路
174 電池状態検出回路
201 外部画像表示装置
A11〜A14、A21〜A24、A31〜A34、A41〜A44 4半象限
AF1、AF2、AF3、AF4、AF5 合焦位置
LV1、LV2、LV3、LV4、LV5 ライブビュー画像
OB1、OB2、OB3、OB4、OB5 被写体
R1、R2、R3、R4、R5 領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image pick-up
108 Camera shake
110A
Claims (11)
前記撮像部の合焦位置を前記被写体に自動調整するオートフォーカス部と、
前記第1画像データ中の一部の領域であって前記合焦位置を含む第1領域を前記第1画像データ中から特定する合焦領域特定部と、
前記第1領域に対応する前記第1画像データ中の第2画像データを拡大する画像拡大部と、
前記第1画像データに対して前記拡大された第2画像データを合成する第2領域を前記合焦位置に重ならないように設定する合成領域設定部と、
前記第1画像データにおける前記第2領域に前記拡大された第2画像データを合成する画像合成部と、
前記拡大された第2画像データが合成された前記第1画像データを出力する画像出力部と、
を備えたことを特徴とする撮影装置。 An imaging unit that generates first image data from an optical image of a subject in an imaging range;
An autofocus unit that automatically adjusts the in-focus position of the imaging unit to the subject;
An in-focus area specifying unit for specifying a first area in the first image data, the first area including the in-focus position, from the first image data;
An image enlarging unit for enlarging second image data in the first image data corresponding to the first region;
A synthesis area setting unit configured to set a second area for synthesizing the enlarged second image data with the first image data so as not to overlap the in-focus position;
An image synthesizer that synthesizes the enlarged second image data with the second region of the first image data;
An image output unit for outputting the first image data obtained by combining the enlarged second image data;
An imaging apparatus comprising:
前記合成領域設定部は、前記被写体が占める割合が最も低い第3領域内に前記第2領域を設定することを特徴とする請求項2または3記載の撮影装置。 A subject area calculation unit for calculating a ratio of the subject in each of the plurality of third areas;
4. The photographing apparatus according to claim 2, wherein the composite area setting unit sets the second area in a third area where the ratio of the subject is lowest.
前記合成領域設定部は、前記コントラスト情報に基づいて前記第2領域を設定することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載の撮影装置。 A contrast information acquisition unit that acquires contrast information in each of the plurality of third regions;
The imaging apparatus according to claim 2, wherein the composite area setting unit sets the second area based on the contrast information.
前記合成領域設定部は、前記第1画像データにおける前記被写体の領域以外の領域に前記第2領域を設定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の撮影装置。 A subject area specifying unit for specifying the area of the subject in the first image data;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the synthesis area setting unit sets the second area in an area other than the area of the subject in the first image data.
前記画像出力部は、前記電子ファインダへ前記拡大された第2画像データが合成された前記第1画像データを出力することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の撮影装置。 An electronic viewfinder for reproducing the first image data;
The imaging apparatus according to claim 1, wherein the image output unit outputs the first image data obtained by combining the enlarged second image data to the electronic viewfinder. .
前記画像出力部は、前記外部端子に接続された前記表示装置へ前記拡大された第2画像データが合成された前記第1画像データを出力することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の撮影装置。 It has an external terminal that can be connected to an external display device,
The said image output part outputs the said 1st image data by which the said expanded 2nd image data was synthesize | combined to the said display apparatus connected to the said external terminal. The imaging device according to one.
前記外部端子に接続された前記表示装置の解像度を特定する外部表示能力特定部と、
を備え、
前記合成領域設定部は、前記表示装置の解像度が前記電子ファインダの解像度よりも高い場合、前記電子ファインダへ前記第1画像データを再生する際の前記第2領域のサイズよりも前記表示装置へ前記第1画像データを再生する際の前記第2領域のサイズを小さくすることを特徴とする請求項9記載の撮影装置。 An electronic viewfinder for reproducing the first image data;
An external display capability specifying unit for specifying the resolution of the display device connected to the external terminal;
With
When the resolution of the display device is higher than the resolution of the electronic viewfinder, the composite region setting unit may send the first image data to the display device rather than the size of the second region when reproducing the first image data. The photographing apparatus according to claim 9, wherein the size of the second area when reproducing the first image data is reduced.
前記撮像部の合焦位置を前記被写体に自動調整する自動合焦ステップと、
前記第1画像データ中の一部の領域であって前記合焦位置を含む第1領域を前記第1画像データ中から特定する合焦領域特定ステップと、
前記第1領域に対応する前記第1画像データ中の第2画像データを拡大する画像拡大ステップと、
前記第1画像データにおける前記第2画像データを合成する第2領域を設定する合成領域設定ステップと、
前記第1画像データにおける前記第2領域に前記拡大された第2画像データを合成する画像合成ステップと、
前記拡大された第2画像データが合成された前記第1画像データを出力する画像出力ステップと、
を含むことを特徴とするライブビュー表示方法。 An imaging step of generating first image data from an optical image of a subject in the imaging range;
An automatic focusing step for automatically adjusting the focusing position of the imaging unit to the subject;
An in-focus area specifying step for specifying a first area in the first image data, the first area including the in-focus position, from the first image data;
An image enlarging step of enlarging second image data in the first image data corresponding to the first region;
A synthesis area setting step for setting a second area for synthesizing the second image data in the first image data;
An image combining step of combining the enlarged second image data with the second region in the first image data;
An image output step of outputting the first image data obtained by combining the enlarged second image data;
A live view display method characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009072413A JP5363157B2 (en) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | Imaging device and live view display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009072413A JP5363157B2 (en) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | Imaging device and live view display method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010226496A true JP2010226496A (en) | 2010-10-07 |
JP5363157B2 JP5363157B2 (en) | 2013-12-11 |
Family
ID=43043187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009072413A Expired - Fee Related JP5363157B2 (en) | 2009-03-24 | 2009-03-24 | Imaging device and live view display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5363157B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012108793A (en) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Nec Corp | Information display system, device, method and program |
JP2012234022A (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Jvc Kenwood Corp | Imaging apparatus, imaging method, and imaging program |
JP2013017125A (en) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Ricoh Co Ltd | Imaging apparatus and display method for monitoring image of the same |
CN104221362A (en) * | 2012-03-28 | 2014-12-17 | 富士胶片株式会社 | Imaging device and imaging assistance method |
JP2015130653A (en) * | 2013-12-06 | 2015-07-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging device and imaging system |
US9232147B2 (en) | 2011-05-31 | 2016-01-05 | Olympus Corporation | Image pickup apparatus and image pickup method |
JP2016096570A (en) * | 2013-12-06 | 2016-05-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging device and imaging system |
WO2017149924A1 (en) * | 2016-03-03 | 2017-09-08 | ソニー株式会社 | Image processing device, image processing method, computer program, and electronic device |
WO2018146979A1 (en) * | 2017-02-10 | 2018-08-16 | シャープ株式会社 | Image processing device and image processing program |
WO2020217874A1 (en) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | ソニー株式会社 | Display control device, display control method, and display control program |
US11184545B2 (en) | 2018-12-04 | 2021-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control apparatus, imaging apparatus, control method for display apparatus, and non-transitory computer readable medium |
WO2022181055A1 (en) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | 富士フイルム株式会社 | Imaging device, information processing method, and program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11338449A (en) * | 1998-05-21 | 1999-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | Enlarged display unit |
JP2003179798A (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Canon I-Tech Inc | Digital camera |
JP2008017166A (en) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Fujifilm Corp | Photographing device and method, and program |
-
2009
- 2009-03-24 JP JP2009072413A patent/JP5363157B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11338449A (en) * | 1998-05-21 | 1999-12-10 | Mitsubishi Electric Corp | Enlarged display unit |
JP2003179798A (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Canon I-Tech Inc | Digital camera |
JP2008017166A (en) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Fujifilm Corp | Photographing device and method, and program |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012108793A (en) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Nec Corp | Information display system, device, method and program |
JP2012234022A (en) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Jvc Kenwood Corp | Imaging apparatus, imaging method, and imaging program |
US9232147B2 (en) | 2011-05-31 | 2016-01-05 | Olympus Corporation | Image pickup apparatus and image pickup method |
JP2013017125A (en) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Ricoh Co Ltd | Imaging apparatus and display method for monitoring image of the same |
CN104221362B (en) * | 2012-03-28 | 2017-09-12 | 富士胶片株式会社 | Camera device and photography householder method |
CN104221362A (en) * | 2012-03-28 | 2014-12-17 | 富士胶片株式会社 | Imaging device and imaging assistance method |
JP2015143871A (en) * | 2012-03-28 | 2015-08-06 | 富士フイルム株式会社 | imaging device and imaging support method |
US10397492B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-08-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
JP2015130653A (en) * | 2013-12-06 | 2015-07-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging device and imaging system |
JP2016096570A (en) * | 2013-12-06 | 2016-05-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Imaging device and imaging system |
US9641762B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-05-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device and imaging system |
WO2017149924A1 (en) * | 2016-03-03 | 2017-09-08 | ソニー株式会社 | Image processing device, image processing method, computer program, and electronic device |
WO2018146979A1 (en) * | 2017-02-10 | 2018-08-16 | シャープ株式会社 | Image processing device and image processing program |
CN110291575A (en) * | 2017-02-10 | 2019-09-27 | 夏普株式会社 | Image processing apparatus and image processing program |
JPWO2018146979A1 (en) * | 2017-02-10 | 2019-11-14 | シャープ株式会社 | Image processing apparatus and image processing program |
US11184545B2 (en) | 2018-12-04 | 2021-11-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Display control apparatus, imaging apparatus, control method for display apparatus, and non-transitory computer readable medium |
WO2020217874A1 (en) * | 2019-04-26 | 2020-10-29 | ソニー株式会社 | Display control device, display control method, and display control program |
US11482159B2 (en) | 2019-04-26 | 2022-10-25 | Sony Group Corporation | Display control device, display control method, and display control program |
JP7548220B2 (en) | 2019-04-26 | 2024-09-10 | ソニーグループ株式会社 | DISPLAY CONTROL DEVICE, DISPLAY CONTROL METHOD, AND DISPLAY CONTROL PROGRAM |
WO2022181055A1 (en) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | 富士フイルム株式会社 | Imaging device, information processing method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5363157B2 (en) | 2013-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5363157B2 (en) | Imaging device and live view display method | |
JP4904108B2 (en) | Imaging apparatus and image display control method | |
JP5665013B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
US9185294B2 (en) | Image apparatus, image display apparatus and image display method | |
TW200952472A (en) | Image capturing apparatus capable of displaying live preview image | |
US8837864B2 (en) | Image synthesis and rotation processing apparatus and image synthesis processing method | |
KR20120114177A (en) | Image processing device capable of generating wide-range image | |
US8427555B2 (en) | Imaging apparatus for displaying an area wider than a recording area | |
JP2008167293A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
KR101630287B1 (en) | Digital photographing apparatus and method for controlling the same | |
JP4189820B2 (en) | Imaging apparatus and image recording method | |
JP5220666B2 (en) | Imaging device and live view display method | |
JP2008211843A (en) | Imaging apparatus and imaging control program | |
US9691362B2 (en) | Display control apparatus, display control method, and recording medium displaying frames indicating portions of an image | |
JP2006203732A (en) | Digital camera, portrait/landscape aspect photographing switching method and program | |
JP2006238085A (en) | Digital camera and program | |
JP5648563B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP5641352B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
KR20130092213A (en) | Digital photographing apparatus and control method thereof | |
JP5370662B2 (en) | Imaging device | |
JP2010226497A (en) | Photographing device, and method of displaying live view | |
JP2006234993A (en) | Camera and program | |
JP2014135589A (en) | Image processing device, control method therefor, and control program | |
JP5288962B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2014064094A (en) | Image pickup device, image processing method, and image processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130905 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5363157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |