JP2010224910A - Alarm unit - Google Patents

Alarm unit Download PDF

Info

Publication number
JP2010224910A
JP2010224910A JP2009072048A JP2009072048A JP2010224910A JP 2010224910 A JP2010224910 A JP 2010224910A JP 2009072048 A JP2009072048 A JP 2009072048A JP 2009072048 A JP2009072048 A JP 2009072048A JP 2010224910 A JP2010224910 A JP 2010224910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
flag
sound
speed
stop switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009072048A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5550251B2 (en
Inventor
Kiyoma Ogawa
清磨 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2009072048A priority Critical patent/JP5550251B2/en
Publication of JP2010224910A publication Critical patent/JP2010224910A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5550251B2 publication Critical patent/JP5550251B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an alarm unit of which the reproducing speed of voice can be varied. <P>SOLUTION: The alarm unit is provided with: a fire detection means 5 for detecting the abnormality of a monitor region; a voice data memory 15a for storing voice data for notifying a resident that abnormality has been detected in the monitor region; voice outputting means (11, 15) for reproducing and outputting the voice data; reproducing speed setting means (12, 13c to 13e) for setting the reproducing speed of the voice data based on the operation of the voice output stop switch 8; and a microcomputer 12 for controlling the voice outputting means (11, 15) to reproduce the voice data based on the reproducing speed set by the reproducing speed setting means when the fire detection means 5 detects the fire in the monitor region. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、警報器に関し、特にその警報音の再生速度の制御に関する。   The present invention relates to an alarm device, and more particularly to control of a reproduction speed of the alarm sound.

従来から、警報器の一例として監視領域の異常、例えば火災を検出して火災警報音を鳴動する火災警報器が利用されており、これは、特に戸建の住宅に適している。このような火災警報器では、火災警報音として、従来はブザー音が用いられていたが、居住者が内容を理解しやすいように、近年は音声を利用する傾向が高まっている(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, as an example of an alarm device, a fire alarm device that detects an abnormality in a monitoring area, for example, a fire and sounds a fire alarm sound, is particularly suitable for a detached house. In such a fire alarm device, a buzzer sound has been conventionally used as a fire alarm sound. However, in recent years, a tendency to use sound has been increasing so that residents can easily understand the contents (for example, patents). Reference 1).

実開平05−092892号公報Japanese Utility Model Publication No. 05-092892

ところで、居住者としては、若者から高齢者までの幅広い年齢の人が対象として考えられるが、警報器における音声再生速度は一定の速度に固定されている。そのため、例えば、高齢者にとっては音声が早くて聞き取りづらいというようなことも考えられるが、現状では、所望の音声再生速度に変更することができなかった。   By the way, the residents are considered to be people of a wide range of ages from young people to elderly people, but the sound reproduction speed in the alarm device is fixed at a constant speed. For this reason, for example, it may be difficult for elderly people to hear the voice quickly, but at present, it has not been possible to change to a desired voice reproduction speed.

本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、音声の再生速度を変更可能にした警報器を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide an alarm device that can change the playback speed of sound.

本発明に係る警報器は、監視領域の異常を検出する異常検出手段と、前記監視領域において異常が検出されたことを報知するための音声データが記憶される記憶手段と、前記音声データを再生して出力する音声出力手段と、操作部の操作に基づいて、前記音声出力手段による音声データの再生速度を設定する再生速度設定手段と、前記異常検出手段が監視領域の異常を検出したときに、前記再生速度設定手段によって設定された再生速度に基づいて前記音声データを再生させべく前記音声出力手段を制御する制御手段とを有する。   An alarm device according to the present invention includes an abnormality detection unit that detects an abnormality in a monitoring area, a storage unit that stores audio data for notifying that an abnormality has been detected in the monitoring area, and reproduces the audio data. Audio output means for outputting, reproduction speed setting means for setting the reproduction speed of audio data by the audio output means based on operation of the operation unit, and when the abnormality detection means detects an abnormality in the monitoring area And control means for controlling the audio output means to reproduce the audio data based on the reproduction speed set by the reproduction speed setting means.

本発明に係る警報器において、前記操作部は、前記音声出力手段による音声出力を停止するために操作される音声出力停止スイッチが用いられる。   In the alarm device according to the present invention, the operation unit uses a sound output stop switch operated to stop sound output by the sound output means.

本発明に係る警報器において、前記再生速度設定手段は、前記音声出力停止スイッチの操作時間又は操作回数に応じて、前記音声データの再生速度を複数段階に切り替えて変更できるものである。   In the alarm device according to the present invention, the reproduction speed setting means can change the reproduction speed of the audio data in a plurality of stages according to the operation time or the number of operations of the audio output stop switch.

本発明に係る警報器において、前記再生速度設定手段は、警報器の電源投入時に、前記音声出力停止スイッチが操作されると、前記音声データの再生速度をデフォルトから所定の再生速度に切り替えて変更するものである。   In the alarm device according to the present invention, the playback speed setting means switches the playback speed of the audio data from the default to a predetermined playback speed when the voice output stop switch is operated when the alarm is turned on. To do.

本発明に係る警報器において、前記制御手段は、異常が検出されていない状態で、前記音声出力停止スイッチが操作されると、前記再生速度設定手段に設定された再生速度で音声データを再生させるものである。   In the alarm device according to the present invention, the control means causes the audio data to be reproduced at the reproduction speed set in the reproduction speed setting means when the audio output stop switch is operated in a state where no abnormality is detected. Is.

本発明に係る警報器において、前記再生速度設定手段は、前記音声出力停止スイッチの操作により、前記音声データの再生速度を設定されている再生速度からデフォルトに戻すことが可能である。   In the alarm device according to the present invention, the playback speed setting means can return the playback speed of the audio data from the set playback speed to the default by operating the audio output stop switch.

本発明に係る警報器は、上記の構成からなる異常検出手段、記憶手段、音声出力手段、再生速度設定手段及び制御手段を備えており、操作部の操作に基づいて設定された再生速度に基づいて音声データを再生することが可能になっており、ユーザーは音声の再生速度を任意に変更することができる。   An alarm device according to the present invention includes abnormality detection means, storage means, audio output means, reproduction speed setting means, and control means having the above-described configuration, and is based on the reproduction speed set based on the operation of the operation unit. Audio data can be reproduced, and the user can arbitrarily change the audio reproduction speed.

本発明に係る警報器において、操作部は、前記音声出力手段による音声出力を停止するために操作される音声出力停止スイッチを音声速度調節用としても利用しており、部品点数を増加させる必要がなく、簡易な構成とすることができる。   In the alarm device according to the present invention, the operation unit uses an audio output stop switch operated for stopping the audio output by the audio output means for adjusting the audio speed, and it is necessary to increase the number of parts. And a simple configuration can be obtained.

本発明に係る警報器において、再生速度設定手段は、警報器の電源投入時に、前記音声出力停止スイッチが操作されると、音声データの再生速度をデフォルトから所定の再生速度に切り替えて変更するようにしており、ユーザーは、警報器の電源投入時に、簡単にデフォルトを所定の再生速度に変更することが可能になっている。   In the alarm device according to the present invention, the playback speed setting means switches the playback speed of the audio data from the default to a predetermined playback speed when the voice output stop switch is operated when the alarm is turned on. Thus, the user can easily change the default to a predetermined reproduction speed when the alarm device is powered on.

本発明に係る警報器において、制御手段は、異常が検出されていない状態で、音声出力停止スイッチが操作されると、再生速度設定手段に設定された再生速度で音声を再生するようにしており、ユーザーは、スイッチ操作によって、現在設定されている再生速度を簡便に確認することができる。或いは、ユーザーは、音声データの再生速度を切り替えたときに、再生音声を確認することができる。   In the alarm device according to the present invention, when the audio output stop switch is operated in a state where no abnormality is detected, the control means reproduces the sound at the reproduction speed set in the reproduction speed setting means. The user can easily check the currently set playback speed by operating the switch. Alternatively, the user can check the playback sound when the playback speed of the sound data is switched.

本発明に係る警報器において、前記再生速度設定手段は、前記音声出力停止スイッチの操作により、前記音声データの再生速度を設定されている再生速度からデフォルトに戻すことが可能である。このため、再生速度をデフォルトに簡単に戻すことできる。   In the alarm device according to the present invention, the playback speed setting means can return the playback speed of the audio data from the set playback speed to the default by operating the audio output stop switch. For this reason, the playback speed can be easily returned to the default.

本発明の実施の形態に係る火災警報器の内部回路を示す回路構成図である。It is a circuit block diagram which shows the internal circuit of the fire alarm which concerns on embodiment of this invention. 図1の火災警報器のメイン動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the main operation | movement of the fire alarm of FIG. 図2のスイッチ入力判定の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of switch input determination of FIG. 図2の火災監視の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the fire monitoring of FIG. 図2の監視結果出力の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the monitoring result output of FIG.

実施の形態.
警報器には、火災警報器やガス漏れ警報器など、様々なものが存在する。また、火災警報器にも、発光素子及び受光素子によって煙を検出する火災警報器、感熱素子によって熱を検出する火災警報器、及び焦電素子により炎を検出する火災警報器等、様々な火災警報器が存在する。本実施の形態では、感熱素子であるサーミスタによって熱を検出する火災警報器に本発明を適用した場合を例に説明する。
Embodiment.
There are various alarm devices such as a fire alarm device and a gas leak alarm device. In addition, fire alarms include a fire alarm that detects smoke with a light emitting element and a light receiving element, a fire alarm that detects heat with a thermal element, and a fire alarm that detects flame with a pyroelectric element. An alarm is present. In the present embodiment, a case where the present invention is applied to a fire alarm device that detects heat by a thermistor that is a thermal element will be described as an example.

図1は、本実施の形態に係る火災警報器100の主要な内部回路を示す回路構成図である。
火災警報器100は、電池1と、火災検出部5と、マイクロコンピューター(以下、マイコンという)12と、音声合成回路15及びスピーカ11を有する音声出力手段とを主要構成要素とする。
FIG. 1 is a circuit configuration diagram showing main internal circuits of the fire alarm 100 according to the present embodiment.
The fire alarm device 100 includes a battery 1, a fire detection unit 5, a microcomputer (hereinafter referred to as a microcomputer) 12, an audio output unit including a voice synthesis circuit 15 and a speaker 11 as main components.

(マイコン)
マイコン12は、各種フラグやデータを格納する記憶部13と、タイマ部14とを備え、図示しないCPUにより火災警報器100の動作を制御する。マイコン12(又はCPU)は本発明の制御手段に相当する。
(Microcomputer)
The microcomputer 12 includes a storage unit 13 for storing various flags and data, and a timer unit 14, and controls the operation of the fire alarm device 100 by a CPU (not shown). The microcomputer 12 (or CPU) corresponds to the control means of the present invention.

記憶部13は、例えばEEPROMなどの書換え可能な不揮発性メモリで構成される。記憶部13は、火災が検出されたらセットされる火災フラグ13a、後述の音声出力停止スイッチ8の操作によりセットされる火災音声停止フラグ13b、警報音の再生速度に応じてセットされる定速フラグ13c、低速フラグ13d及び超低速フラグ13eを備えている。なお、記憶部13及びCPU(図示せず)は本発明の再生速度設定手段に相当する。   The storage unit 13 is configured by a rewritable nonvolatile memory such as an EEPROM, for example. The storage unit 13 includes a fire flag 13a that is set when a fire is detected, a fire sound stop flag 13b that is set by operating a sound output stop switch 8 that will be described later, and a constant speed flag that is set according to the alarm sound reproduction speed. 13c, a low speed flag 13d, and an ultra low speed flag 13e. The storage unit 13 and the CPU (not shown) correspond to the playback speed setting means of the present invention.

タイマ部14は、5分間タイマ14aを備えている。5分間タイマ14aは、音声出力停止スイッチ8が操作されてからの時間をカウントするタイマである。   The timer unit 14 includes a timer 14a for 5 minutes. The 5-minute timer 14a is a timer that counts the time from when the audio output stop switch 8 is operated.

(電源)
電池1は例えばリチウム電池から構成されており、定電圧回路4を介してマイコン12等に常時電力を供給する電源である。電池1は、定電圧回路4を介することにより、マイコン12に安定した電力を供給することができる。
(Power supply)
The battery 1 is composed of, for example, a lithium battery, and is a power source that constantly supplies power to the microcomputer 12 and the like via the constant voltage circuit 4. The battery 1 can supply stable power to the microcomputer 12 via the constant voltage circuit 4.

(火災検出部)
火災検出部5は、サーミスタ6及び抵抗7からなる熱式の火災検出部であり、本発明の異常検出手段に相当する。サーミスタ6及び抵抗7は直列に接続され、これらの両端には定電圧回路4を介して電池1から定電圧が印加されている。また、サーミスタ6の先端部は、火災警報器100の筐体の表面近傍に設けられている。これにより、火災時の熱をサーミスタ6に伝達しやすくしている。
(Fire detection part)
The fire detection unit 5 is a thermal fire detection unit including a thermistor 6 and a resistor 7, and corresponds to the abnormality detection means of the present invention. The thermistor 6 and the resistor 7 are connected in series, and a constant voltage is applied from both ends of the thermistor 6 and the resistor 7 via the constant voltage circuit 4. Further, the tip of the thermistor 6 is provided near the surface of the housing of the fire alarm 100. This facilitates the transfer of heat during a fire to the thermistor 6.

マイコン12には、サーミスタ6と抵抗7とによって抵抗比分割した電圧(検出電圧値)が入力されている。サーミスタ6は温度により抵抗値が変化するため、火災時にサーミスタ6が加熱されると、サーミスタ6と抵抗7との間の電圧値が変化する。マイコン12は、このサーミスタ6と抵抗7との間の電圧値が例えば火災レベル以上になると、火災が発生したと判断し、マイコン12が記憶部13の火災フラグ13aをセットする。   A voltage (detection voltage value) obtained by dividing the resistance ratio by the thermistor 6 and the resistor 7 is input to the microcomputer 12. Since the resistance value of the thermistor 6 changes depending on the temperature, when the thermistor 6 is heated during a fire, the voltage value between the thermistor 6 and the resistor 7 changes. The microcomputer 12 determines that a fire has occurred when the voltage value between the thermistor 6 and the resistor 7 becomes, for example, a fire level or higher, and the microcomputer 12 sets the fire flag 13a in the storage unit 13.

なお、サーミスタ6には、(a)温度上昇により抵抗値が上昇するタイプ、(b)温度上昇により抵抗値が下降するタイプの2タイプがあるが、ここでは、(b)タイプのものが使用されている。この(b)タイプのサーミスタ6の検出電圧値が火災検出用閾値(例えば2V)以上となれば火災と判断される。   There are two types of thermistors 6: (a) a type in which the resistance value increases as the temperature rises, and (b) a type in which the resistance value decreases as the temperature rises. Here, the (b) type is used. Has been. If the detected voltage value of the (b) type thermistor 6 is equal to or greater than a fire detection threshold (for example, 2 V), it is determined that a fire has occurred.

(音声出力手段)
火災警報器100は、音声合成回路15とスピーカ11とを備えた音声出力手段を有する。音声合成回路15は、音声データメモリ15aを備えている。音声データメモリ15aは、スピーカ11から出力する音声データが格納されたメモリであり、例えばROMで構成される。音声データメモリ15aには、火災警報器100が火災を検出した際に出力する火災音声、火災警報器100の使用期限が満了したことを示す使用期限満了音声、点検結果が正常であったことを示す点検正常音声、点検結果が異常であったことを示す点検異常音声、火災警報器100の使用経過時間及び使用可能時間を音声出力するための音声等の各種の音声データが格納されている。そして、この音声データは、例えば8kHzで録音された音声データから構成されている。定速で音声を再生させる場合は、1/8kHz=125μs周期で音声データを再生する。低速、超低速で音声を再生させる場合は、例えば、125μs→130μs、135μsなど再生する周期を延ばして、音声を通常よりもゆっくり再生させる。また、音声合成回路15は、スイッチ16を介して定電圧回路4と接続されており、音声合成回路15にマイコン12から制御信号が供給されるときに、マイコン12の制御によって、スイッチ16がオンになり、音声合成回路15が駆動可能な状態になる。
(Voice output means)
The fire alarm device 100 includes a sound output unit including a speech synthesis circuit 15 and a speaker 11. The voice synthesis circuit 15 includes a voice data memory 15a. The audio data memory 15a is a memory in which audio data output from the speaker 11 is stored, and is constituted by a ROM, for example. In the voice data memory 15a, the fire alarm output when the fire alarm 100 detects a fire, the expiration date indicating that the expiration date of the fire alarm 100 has expired, and the inspection result is normal. Various audio data such as an inspection normal voice to be displayed, an inspection abnormal voice to indicate that the inspection result is abnormal, and a voice for outputting the elapsed usage time and usable time of the fire alarm device 100 are stored. And this audio | voice data is comprised from the audio | voice data recorded, for example at 8 kHz. When playing back audio at a constant speed, the audio data is played at 1 / 8kHz = 125μs cycle. When the sound is reproduced at a low speed or an ultra-low speed, the reproduction period is extended, for example, 125 μs → 130 μs, 135 μs, and the sound is reproduced more slowly than usual. The voice synthesis circuit 15 is connected to the constant voltage circuit 4 via the switch 16. When a control signal is supplied from the microcomputer 12 to the voice synthesis circuit 15, the switch 16 is turned on by the control of the microcomputer 12. Thus, the speech synthesis circuit 15 is ready to be driven.

マイコン12は、再生する音声データを特定するための制御信号Lmを出力するとともに、制御信号L1〜L3をセットされているフラグに応じてオンにする。例えば、定速フラグ13cがセットされている場合には制御信号L1をオンにし、低速フラグ13dがセットされている場合には制御信号L2をオンにし、超低速フラグ13eがセットされている場合には制御信号L3をオンにする。
音声合成回路15は、マイコン10からの制御信号Lmに基づいて音声データメモリ15aから該当する音声データを読み込んで、その音声データを制御信号L1〜L3に基づいた再生速度で再生し、スピーカ11に出力し、スピーカ11は火災音声等の各種音声を出力する。
The microcomputer 12 outputs a control signal Lm for specifying the audio data to be reproduced, and turns on the control signals L1 to L3 according to the set flag. For example, when the constant speed flag 13c is set, the control signal L1 is turned on, when the low speed flag 13d is set, the control signal L2 is turned on, and when the super low speed flag 13e is set. Turns on the control signal L3.
The voice synthesis circuit 15 reads the corresponding voice data from the voice data memory 15a based on the control signal Lm from the microcomputer 10, plays back the voice data at a playback speed based on the control signals L1 to L3, and sends it to the speaker 11. The speaker 11 outputs various sounds such as fire sounds.

(点検手段)
火災警報器100は、内部回路の点検として、電池電圧低下監視を行う。電池電圧低下監視は、電源監視回路2が、電池1の電圧値を検出することにより行う。具体的には、マイコン12がスイッチ3をONすると、電源監視回路2が駆動され、電源監視回路2が電池1の電圧値を検出する。電源監視回路2は、検出した電圧値をマイコン12に出力し、マイコン12は、検出された電圧値が所定の判別レベル以下であれば電池1の電圧が低下しているものと判断する。
(Inspection means)
The fire alarm 100 performs battery voltage drop monitoring as an internal circuit check. The battery voltage drop monitoring is performed by the power supply monitoring circuit 2 detecting the voltage value of the battery 1. Specifically, when the microcomputer 12 turns on the switch 3, the power supply monitoring circuit 2 is driven, and the power supply monitoring circuit 2 detects the voltage value of the battery 1. The power supply monitoring circuit 2 outputs the detected voltage value to the microcomputer 12, and the microcomputer 12 determines that the voltage of the battery 1 has decreased if the detected voltage value is equal to or lower than a predetermined determination level.

なお、本実施の形態では内部回路の点検として電池電圧低下監視のみを行っているがこれは一例であり、サーミスタ6と抵抗7の間の電圧値を監視することによりサーミスタ6の断線(劣化)の点検を行ってもよい。また、スピーカ11から音声出力がなされるか否かを試験することもできる。   In this embodiment, only battery voltage drop monitoring is performed as an inspection of the internal circuit. However, this is only an example, and the voltage value between the thermistor 6 and the resistor 7 is monitored to disconnect (deteriorate) the thermistor 6. May be checked. It is also possible to test whether audio is output from the speaker 11.

音声出力停止スイッチ8は、警報音の出力を一定時間停止するために操作されるものであり、マイコン12はこのスイッチの操作により警報音の出力を一定時間停止する。なお、この音声出力停止スイッチ8は、定速フラグ13c、低速フラグ13d及び超低速フラグ13eの何れかをセットする操作部として機能する。或いは、点検手段による点検結果を音声出力させるための点検結果出力スイッチとしても機能させることができる。   The audio output stop switch 8 is operated to stop the output of the alarm sound for a predetermined time, and the microcomputer 12 stops the output of the alarm sound for a predetermined time by operating this switch. The audio output stop switch 8 functions as an operation unit for setting any one of the constant speed flag 13c, the low speed flag 13d, and the super low speed flag 13e. Or it can be made to function also as an inspection result output switch for outputting the inspection result by the inspection means by voice.

このように構成された火災警報器100は、監視領域である住居等の天井面に設置され、火災の監視を行う。   The fire alarm 100 configured as described above is installed on a ceiling surface of a residence or the like that is a monitoring area, and monitors a fire.

次に、火災警報器100の動作を説明する。
図2は、火災警報器100のメイン動作を示すフローチャートである。図3〜図5は、図2に示された各処理の詳細を示すフローチャートである。
Next, the operation of the fire alarm 100 will be described.
FIG. 2 is a flowchart showing the main operation of the fire alarm device 100. 3 to 5 are flowcharts showing details of each process shown in FIG.

まず、図2を参照して火災警報器100のメイン動作を説明する。
電池1が装填されて電源が投入されると(S1)、マイコン12は記憶部13内の全てのフラグ(13a〜13e)をクリアする(S2)。そして、定速フラグ13cをセットし、デフォルトを設定する(S3)。マイコン12は全タイマをクリアする(S4)。本実施の形態においてはタイマ部14の5分間タイマ14aをクリアする。ここまでの処理が、電源投入時に行う初期処理である。
First, the main operation of the fire alarm 100 will be described with reference to FIG.
When the battery 1 is loaded and the power is turned on (S1), the microcomputer 12 clears all the flags (13a to 13e) in the storage unit 13 (S2). Then, the constant speed flag 13c is set and a default is set (S3). The microcomputer 12 clears all timers (S4). In the present embodiment, the timer unit 14 clears the 5-minute timer 14a. The processing so far is the initial processing performed when the power is turned on.

それ以降は、スイッチ入力判定(S5)、火災監視(S6)及び監視結果出力(S7)の一連の処理を繰り返し行う。   Thereafter, a series of processes of switch input determination (S5), fire monitoring (S6), and monitoring result output (S7) are repeated.

図3は、図2のスイッチ入力判定(S5)の処理を示すフローチャートである。
マイコン12は、音声出力停止スイッチ8のスイッチ入力があるか否かを判断し(S51)、スイッチ入力がなければ処理を終了する。音声出力停止スイッチ8のスイッチ入力がある場合には、火災フラグ13aがセットされているか否かを判断し(S52)、火災フラグ13aがセットされている場合には、火災音声停止フラグ13bをセットし(S53)、処理を終了する。
FIG. 3 is a flowchart showing the switch input determination (S5) process of FIG.
The microcomputer 12 determines whether or not there is a switch input of the audio output stop switch 8 (S51), and if there is no switch input, the process is terminated. If there is a switch input of the sound output stop switch 8, it is determined whether or not the fire flag 13a is set (S52). If the fire flag 13a is set, the fire sound stop flag 13b is set. (S53), and the process ends.

マイコン12は、音声出力停止スイッチ8のスイッチ入力があり(S51)、火災フラグ13aがセットされていない場合には(S52)、音声出力停止スイッチ8のスイッチ入力が1秒以上であるか否かを判断し(S54)、1秒以上でない場合には低速フラグ13dをセットし(S55)、定速フラグ13c及び超低速フラグ13eをクリアし(S56)、火災音声(低速)を出力する(S57)。この火災音声(低速)の出力に際しては、マイコン12は、スイッチ16をオンにして、つぎに、音声合成回路15に対して火災音声の音声データを選択するための制御信号Lmを出力するとともに、制御信号L2をオンにする。音声合成回路15は音声データメモリ15aから該当する音声データを選択し、その音声データを低速で再生し、その再生信号をスピーカ11から出力させる。   If there is a switch input of the voice output stop switch 8 (S51) and the fire flag 13a is not set (S52), the microcomputer 12 determines whether the switch input of the voice output stop switch 8 is 1 second or longer. (S54) If it is not longer than 1 second, the low speed flag 13d is set (S55), the constant speed flag 13c and the super low speed flag 13e are cleared (S56), and a fire sound (low speed) is output (S57). ). When outputting the fire sound (low speed), the microcomputer 12 turns on the switch 16 and then outputs a control signal Lm for selecting sound data of the fire sound to the sound synthesis circuit 15. The control signal L2 is turned on. The voice synthesis circuit 15 selects the corresponding voice data from the voice data memory 15a, plays back the voice data at a low speed, and outputs the playback signal from the speaker 11.

また、マイコン12は、音声出力停止スイッチ8のスイッチ入力が1秒以上であると判断した場合には、スイッチ入力が3秒以上であるか否かを判断する(S58)。スイッチ入力が3秒以上ではない場合には、マイコン12は、超低速フラグ13eをセットし(S59)、定速フラグ13c及び低速フラグ13dをクリアし(S59A)、火災音声(超低速)を出力する(S59B)。この火災音声(超低速)の出力に際しては、マイコン12は、スイッチ16をオンにして、つぎに、音声合成回路15に対して火災音声の音声データを選択するための制御信号Lmを出力するとともに、制御信号L3をオンにする。音声合成回路15は音声データメモリ15aから該当する音声データを選択しその音声データの再生を超低速にし、その再生信号をスピーカ11から出力させる。   If the microcomputer 12 determines that the switch input of the audio output stop switch 8 is 1 second or longer, the microcomputer 12 determines whether or not the switch input is 3 seconds or longer (S58). If the switch input is not longer than 3 seconds, the microcomputer 12 sets the ultra low speed flag 13e (S59), clears the constant speed flag 13c and the low speed flag 13d (S59A), and outputs a fire sound (ultra low speed). (S59B). When outputting the fire sound (ultra-low speed), the microcomputer 12 turns on the switch 16 and then outputs a control signal Lm for selecting the sound data of the fire sound to the sound synthesis circuit 15. Then, the control signal L3 is turned on. The voice synthesizing circuit 15 selects the corresponding voice data from the voice data memory 15a, makes the playback of the voice data extremely slow, and outputs the playback signal from the speaker 11.

また、マイコン12は、音声出力停止スイッチ8のスイッチ入力が3秒以上であると判断した場合には、定速フラグ13cをセットし(S59C)、低速フラグ13d及び超低速フラグ13eをクリアし(S59D)、火災音声(定速)を出力する(S59E)。この火災音声(定速)の出力に際しては、マイコン12は、スイッチ16をオンにして、つぎに、音声合成回路15に対して火災音声の音声データを選択するための制御信号Lmを出力するとともに、制御信号L1をオンにする。音声合成回路15は音声データメモリ15aから該当する音声データを選択しその音声データの再生を定速にし、その再生信号をスピーカ11から出力させる。   If the microcomputer 12 determines that the switch input of the audio output stop switch 8 is 3 seconds or longer, the microcomputer 12 sets the constant speed flag 13c (S59C), and clears the low speed flag 13d and the ultra low speed flag 13e ( S59D), fire sound (constant speed) is output (S59E). When outputting the fire sound (constant speed), the microcomputer 12 turns on the switch 16 and then outputs a control signal Lm for selecting the sound data of the fire sound to the sound synthesis circuit 15. The control signal L1 is turned on. The voice synthesis circuit 15 selects the corresponding voice data from the voice data memory 15a, makes the playback of the voice data constant, and outputs the playback signal from the speaker 11.

以上のように、スイッチ入力判定(S5)においては、火災が発生している状態(火災フラグ13aがセットされている状態)で、音声出力停止スイッチ8のスイッチ入力があると、火災音声停止フラグ13bをセットする。また、火災が発生していない状態(火災フラグ13aがセットされていない)において、音声出力停止スイッチ8が操作されると、低速フラグ13d、超低速フラグ13e及び定速フラグ13cの何れかをセットすることができ(S55、S59、S59C)、そのセット内容を確認することができる(S57、S59B、S59E)。なお、音声出力停止スイッチ8が操作されていない場合には、上記の処理(S3)により定速フラグ13cがセットされている。   As described above, in the switch input determination (S5), if there is a switch input of the audio output stop switch 8 in a state where a fire has occurred (a state where the fire flag 13a is set), the fire audio stop flag 13b is set. Further, when the sound output stop switch 8 is operated in a state where no fire has occurred (fire flag 13a is not set), any of the low speed flag 13d, the ultra low speed flag 13e, and the constant speed flag 13c is set. (S55, S59, S59C) and the set contents can be confirmed (S57, S59B, S59E). When the audio output stop switch 8 is not operated, the constant speed flag 13c is set by the above process (S3).

図4は、図2の火災監視(S6)の処理を示すフローチャートである。
マイコン10は、サーミスタ6と抵抗7との間の電圧値を取り込んで、その電圧値に基づき、火災が発生しているか否かを判断する(S61)。サーミスタ6が加熱されて検出電圧値が上昇し、火災が発生していると判断した場合には、火災フラグ13aをセットし(S62)、続いて、火災音声停止フラグ13bがセットされているか否かを判断する(S63)。火災音声停止フラグ13bがセットされていない場合には後述のステップ(S67)に移行するが、火災音声停止フラグ13bがセットされている場合には、次に、5分間タイマ14aによるカウントが開始済みであるか否かを判断する(S64)。5分間タイマ14aによるカウントが開始されていない場合には、5分間タイマ14aによるタイマカウントを開始する(S65)。
FIG. 4 is a flowchart showing the fire monitoring (S6) process of FIG.
The microcomputer 10 takes in the voltage value between the thermistor 6 and the resistor 7 and determines whether or not a fire has occurred based on the voltage value (S61). When it is determined that the thermistor 6 is heated and the detection voltage value increases and a fire has occurred, the fire flag 13a is set (S62), and then whether or not the fire sound stop flag 13b is set. Is determined (S63). If the fire sound stop flag 13b is not set, the process proceeds to step (S67) described later. If the fire sound stop flag 13b is set, the timer 14a starts counting for 5 minutes. It is determined whether or not (S64). If the count by the timer 14a has not been started for 5 minutes, the timer count by the timer 14a is started for 5 minutes (S65).

5分間タイマ14aによるカウントが開始されている場合(S64)及び5分間タイマ14aによるタイマカウントを開始した(S65)後は、5分間タイマ14aによるカウント値が5分を経過したか否かを判断する(S66)。5分を経過していない場合には処理を終了するが、5分を経過している場合には、5分間タイマ14aをクリアし(S67)、火災音声停止フラグ13bをクリアし(S68)、処理を終了する。   When the count by the 5-minute timer 14a is started (S64) and after the timer count by the 5-minute timer 14a is started (S65), it is determined whether the count value by the 5-minute timer 14a has passed 5 minutes. (S66). If 5 minutes have not elapsed, the process is terminated. If 5 minutes have elapsed, the timer 14a is cleared for 5 minutes (S67), the fire sound stop flag 13b is cleared (S68), The process ends.

また、上記の判断処理(S61)において、火災が発生していないという判断をした場合には、火災フラグ13aをクリアし(S69)、上記のステップ(S67)に移行する。   If it is determined in the determination process (S61) that no fire has occurred, the fire flag 13a is cleared (S69), and the process proceeds to step (S67).

図5は、図2の監視結果出力(S7)の処理を示すフローチャートである。
マイコン12は、火災フラグ13aがセットされているか否かを判断し(S71)、セットされていない場合には処理を終了する。火災フラグ13aがセットされている場合には、火災音声停止フラグ13bがセットされているか否かを判断する(S72)。火災音声停止フラグ13bがセットされている場合には処理を終了する。
火災音声停止フラグ13bがセットされていない場合には、定速フラグ13cがセットされているか否かを判断し(S73)、定速フラグ13cがセットされている場合には、上記の処理により火災音声を定速で再生させる(S74)。 定速フラグ13cがセットされていない場合には、低速フラグ13dがセットされているか否かを判断し(S75)、低速フラグ13dがセットされている場合には上記の処理により火災音声を低速で再生させる(S76)。また 低速フラグ13dがセットされていない場合には、超低速フラグ13eのセット状態なので、上記の処理により火災音声を超低速で再生させる(S77)。なお、処理(S74)、(S76)及び(S77)においてはスイッチ16がオン状態に制御される。
FIG. 5 is a flowchart showing the monitoring result output (S7) process of FIG.
The microcomputer 12 determines whether or not the fire flag 13a is set (S71), and ends the process if it is not set. If the fire flag 13a is set, it is determined whether or not the fire sound stop flag 13b is set (S72). If the fire sound stop flag 13b is set, the process is terminated.
If the fire sound stop flag 13b is not set, it is determined whether or not the constant speed flag 13c is set (S73). If the constant speed flag 13c is set, the above process causes a fire. The sound is reproduced at a constant speed (S74). If the constant speed flag 13c is not set, it is determined whether or not the low speed flag 13d is set (S75). If the low speed flag 13d is set, the fire sound is transmitted at a low speed by the above processing. Reproduction is performed (S76). If the low speed flag 13d is not set, the super low speed flag 13e is in the set state, so that the fire sound is reproduced at the ultra low speed by the above processing (S77). In the processes (S74), (S76), and (S77), the switch 16 is controlled to be on.

以上のように、電源が投入された後に繰り返し処理される、スイッチ入力判定(S5)、火災監視(S6)及び監視結果出力(S7)の各処理の詳細を説明したが、この処理を火災が発生していない状態及び発生している状態においてそれぞれ説明する。   As described above, the details of each process of the switch input determination (S5), the fire monitoring (S6) and the monitoring result output (S7), which are repeatedly processed after the power is turned on, have been described. A description will be given of a non-occurring state and a occurring state, respectively.

(火災が発生していない状態)
(S5)
図3のスイッチ入力判定(S5)において、マイコン12は、上記のスイッチ入力の判断(S51)をするが、ここでスイッチ入力が無い場合には処理を終了する。
(S6)
図4の火災監視(S6)において、マイコン12は、火災発生の有無を判断し(S61)、この段階では、火災がまだ発生していないので、火災フラグ13aをクリアし(S69)、5分間タイマ14aをクリアし(S67)、火災音声停止フラグ13bをクリアし(S68)、処理を終了する。
(S7)
図5の監視結果出力(S7)において、火災フラグ13aがセットされていないので、マイコン12は、判断処理(S71)を行い、処理を終了する。
即ち、火災が発生していない状態においては、処理(S51)、(S61)、(S69)、(S67)、(S68)及び(S71)が繰り返して処理される。但し、音声出力停止スイッチ8が操作されていないものとする。
(No fire has occurred)
(S5)
In the switch input determination (S5) of FIG. 3, the microcomputer 12 determines the switch input (S51), but ends the process if there is no switch input.
(S6)
In the fire monitoring (S6) of FIG. 4, the microcomputer 12 determines whether or not a fire has occurred (S61). At this stage, since no fire has occurred, the fire flag 13a is cleared (S69) for 5 minutes. The timer 14a is cleared (S67), the fire sound stop flag 13b is cleared (S68), and the process is terminated.
(S7)
In the monitoring result output (S7) of FIG. 5, since the fire flag 13a is not set, the microcomputer 12 performs a determination process (S71) and ends the process.
That is, in a state where no fire has occurred, the processes (S51), (S61), (S69), (S67), (S68), and (S71) are repeated. However, the audio output stop switch 8 is not operated.

(火災が発生した場合)
(A)火災発生時
(S5)
図3のスイッチ入力判定(S5)においては、マイコン12は、上記のスイッチ入力の判断(S51)をするが、ここでスイッチ入力が無い場合には処理を終了する。
(S6)
図4の火災監視(S6)において、マイコン12は、火災発生の有無を判断し(S61)、火災が発生している場合には、上記の処理(S62)、(S63)、(S67)及び(S68)を実行し、火災フラグ13aをセットし(S62)、5分間タイマ14aをクリアし(S67)、火災音声停止フラグ13bをクリアし(S68)、処理を終了する。
(S7)
図5の監視結果出力(S7)においては、火災フラグ13aがセットされており、火災音声停止フラグ13bがセットされていない状態である。また、この段階では、例えば定速フラグ13cがセットされているものとする。マイコン12は、処理(S71)、(S72)、(S73)、及び(S74)を実行し、火災音声出力(定速)を出力させる(S74)。なお、ここで、仮に、低速フラグ13dがセットされている場合には、火災音声出力(低速)を出力させる(S76)。また、超低速フラグ13eがセットされている場合には、火災音声出力(超低速)を出力させる(S77)。
(When a fire occurs)
(A) When a fire occurs (S5)
In the switch input determination (S5) of FIG. 3, the microcomputer 12 determines the above-described switch input (S51). If there is no switch input, the microcomputer 12 ends the process.
(S6)
In the fire monitoring (S6) of FIG. 4, the microcomputer 12 determines whether or not a fire has occurred (S61), and if a fire has occurred, the above processing (S62), (S63), (S67) and (S68) is executed, the fire flag 13a is set (S62), the timer 14a is cleared for 5 minutes (S67), the fire sound stop flag 13b is cleared (S68), and the process is terminated.
(S7)
In the monitoring result output (S7) of FIG. 5, the fire flag 13a is set and the fire sound stop flag 13b is not set. At this stage, for example, it is assumed that the constant speed flag 13c is set. The microcomputer 12 executes processes (S71), (S72), (S73), and (S74), and outputs a fire sound output (constant speed) (S74). Here, if the low speed flag 13d is set, a fire sound output (low speed) is output (S76). If the super low speed flag 13e is set, a fire sound output (super low speed) is output (S77).

(B)音声出力停止スイッチ8が操作された場合
ここで、火災が発生している状態で、音声出力停止スイッチ8が操作された場合について説明する。
(S5)
図3のスイッチ入力判定(S5)においては、音声出力停止スイッチ8のスイッチ入力があり、火災フラグ13aがセットされている状態になっている。マイコン12は、処理(S51)、(S52)及び(S53)を実行し、火災音声停止フラグ13bをセットする(S53)。
(S6)
図4の火災監視(S6)においては、火災が発生し火災フラグ13aがセットされ、火災音声停止フラグ13bがセットされて、5分間タイマ14aはタイマカウントを開始していない状態にある。このため、マイコン12は、上記の処理(S61)、(S62)、(S63)、(S64)、(S65)及び(S66)を実行し、火災フラグ13aをセットし(S62)、5分間タイマ14aのタイマカウントを開始する(S65)。
(S7)
図5の監視結果出力(S7)においては、火災フラグ13aがセットされており、火災音声停止フラグ13bがセットされている状態である。このため、マイコン12は、処理(S71)及び(S72)を実行し、処理を終了する。したかって、音声出力停止スイッチ8が操作されて火災音声停止フラグ13bがセットされると、火災音声を発生しない。
(B) When the audio output stop switch 8 is operated Here, the case where the audio output stop switch 8 is operated in a state where a fire has occurred will be described.
(S5)
In the switch input determination (S5) of FIG. 3, there is a switch input of the audio output stop switch 8, and the fire flag 13a is set. The microcomputer 12 executes the processes (S51), (S52), and (S53), and sets the fire sound stop flag 13b (S53).
(S6)
In the fire monitoring (S6) of FIG. 4, a fire has occurred, the fire flag 13a is set, the fire sound stop flag 13b is set, and the timer 14a has not started the timer count for 5 minutes. For this reason, the microcomputer 12 executes the above processes (S61), (S62), (S63), (S64), (S65) and (S66), sets the fire flag 13a (S62), and a timer for 5 minutes. The timer count 14a is started (S65).
(S7)
In the monitoring result output (S7) of FIG. 5, the fire flag 13a is set and the fire sound stop flag 13b is set. Therefore, the microcomputer 12 executes the processes (S71) and (S72) and ends the process. Therefore, when the sound output stop switch 8 is operated and the fire sound stop flag 13b is set, no fire sound is generated.

(C)音声出力停止スイッチ8が操作されて5分経過後
(S5)
図3のスイッチ入力判定(S5)においては、音声出力停止スイッチ8のスイッチ入力がないので、マイコン12は、処理(S51)を実行し、処理を終了する。
(S6)
図4の火災監視(S6)においては、火災発生の有無が発生しており、火災音声停止フラグ13bがセットされており、5分間タイマ14aはタイマカウントを開始している状態にある。マイコン12は、上記の処理(S61)、(S62)、(S63)、(S64)、(S66)〜(S68)を実行し、火災フラグ13aをセットし(S62)、5分間タイマ14aをクリアし(S67)、火災音声停止フラグ13bをクリアする(S68)。
(S7)
図5の監視結果出力(S7)においては、火災フラグ13aがセットされており、火災音声停止フラグ13bがセットされていない状態である。マイコン12は、処理(S71)及び(S72)を実行した後に、定速フラグ13c、低速フラグ13d及び超低速フラグ13eの何れか、そのセットされているフラグに応じた処理(S73〜S77)を行い、火災音声を出力する。
(C) Five minutes have elapsed after the voice output stop switch 8 is operated (S5).
In the switch input determination (S5) of FIG. 3, since there is no switch input of the audio output stop switch 8, the microcomputer 12 executes the process (S51) and ends the process.
(S6)
In the fire monitoring (S6) of FIG. 4, the presence or absence of a fire has occurred, the fire sound stop flag 13b is set, and the timer 14a is in the state of starting the timer count for 5 minutes. The microcomputer 12 executes the above processing (S61), (S62), (S63), (S64), (S66) to (S68), sets the fire flag 13a (S62), and clears the timer 14a for 5 minutes. Then, the fire sound stop flag 13b is cleared (S68).
(S7)
In the monitoring result output (S7) of FIG. 5, the fire flag 13a is set and the fire sound stop flag 13b is not set. After executing the processing (S71) and (S72), the microcomputer 12 performs processing (S73 to S77) according to any one of the constant speed flag 13c, the low speed flag 13d, and the super low speed flag 13e. And fire sound is output.

以上のように本実施の形態において、火災検出部5が火災を検出したときに、定速フラグ13c、低速フラグ13d及び超低速フラグ13eの何れか、セットされているフラグに対応した再生速度で火災音声をスピーカ11から出力させることができ、ユーザーは再生速度を規定するフラグをセットすることで、音声の再生速度を任意に変更することができる。なお、詳細に説明しないが、火災音声以外の音声(点検異常音声)なども、セットされているフラグに対応した再生速度でスピーカ11から出力させることができる。   As described above, in the present embodiment, when the fire detection unit 5 detects a fire, any one of the constant speed flag 13c, the low speed flag 13d, and the super low speed flag 13e is set at a reproduction speed corresponding to the set flag. Fire sound can be output from the speaker 11, and the user can arbitrarily change the sound reproduction speed by setting a flag that defines the reproduction speed. Although not described in detail, sound other than fire sound (inspection abnormality sound) or the like can be output from the speaker 11 at a reproduction speed corresponding to the set flag.

また、本実施の形態においては、定速フラグ13c、低速フラグ13d及び超低速フラグ13eの何れかをセットするための音声速度調節用の操作部として、音声出力手段による音声出力を停止するために操作される音声出力停止スイッチ8を利用しており、部品点数を増加させることなく、簡易な構成で音声の再生速度の調整が実現されている。   Further, in the present embodiment, as an operation unit for adjusting the audio speed for setting any of the constant speed flag 13c, the low speed flag 13d, and the ultra low speed flag 13e, in order to stop the audio output by the audio output means. The operated sound output stop switch 8 is used, and the adjustment of the sound reproduction speed is realized with a simple configuration without increasing the number of parts.

また、本実施の形態においては、音声出力停止スイッチ8の操作時間に応じて、音声データの再生速度をデフォルトから所定の再生速度に複数段階に切り替えて変更できることができるので、ユーザーは、音声の再生速度を複数段階に任意に切り替えて変更することができる。   In the present embodiment, the audio data playback speed can be changed from the default to a predetermined playback speed in accordance with the operation time of the audio output stop switch 8, so that the user can change the audio output speed. The playback speed can be changed and changed arbitrarily in a plurality of stages.

また、本実施の形態においては、警報器の電源投入後又は火災が発生していない状態(火災フラグ13aがセットされていない状態)に、音声出力停止スイッチ8が操作されると、音声データの再生速度を任意の再生速度(定速、低速又は超低速)に切り替えて変更することができるので、ユーザーは、音声の再生速度を複数段階に切り替えて変更することができる。   In this embodiment, when the audio output stop switch 8 is operated after the alarm device is turned on or in a state where no fire has occurred (the fire flag 13a is not set), the audio data Since the playback speed can be changed by switching to an arbitrary playback speed (constant speed, low speed, or ultra-low speed), the user can change the playback speed of the sound by switching to a plurality of stages.

また、本実施の形態においては、火災フラグ13aがセットされていない状態で、音声出力停止スイッチ8が操作されてフラグ(13c〜13e)がセットされると、マイコン12は、セットされたフラグ(13c〜13e)の再生速度で音声を出力するようにしており、このため、ユーザーは、音声データの再生速度を切り替えたときに、再生音声を簡単に確認することができる。   In the present embodiment, when the sound output stop switch 8 is operated and the flags (13c to 13e) are set with the fire flag 13a not set, the microcomputer 12 sets the flag ( 13c to 13e), the sound is output at the reproduction speed. Therefore, the user can easily check the reproduction sound when the reproduction speed of the audio data is switched.

また、本実施の形態においては、音声出力停止スイッチ8の操作により(S58参照)、音声データの再生速度をそれまで設定されていた再生速度からデフォルト(定速)に戻すことが可能であり、再生速度をデフォルトに簡単に戻すことできる。   Further, in the present embodiment, by operating the audio output stop switch 8 (see S58), it is possible to return the audio data reproduction speed from the previously set reproduction speed to the default (constant speed). You can easily return the playback speed to the default.

また、本実施の形態においては、音声再生速度の変更は、火災フラグ13aがセットされていない限り、電源投入時に限らず、設置後であっても可能である。   In the present embodiment, the sound reproduction speed can be changed not only when the power is turned on, but also after installation, as long as the fire flag 13a is not set.

なお、上記の説明においては、再生速度を遅くする場合の例について説明したが、再生速度を早くする場合においても本発明は同様に適用される。   In the above description, an example in which the playback speed is decreased has been described. However, the present invention is similarly applied to a case in which the playback speed is increased.

また、上記の説明においては、音声出力停止スイッチ8の操作時間に応じて、音声データの再生速度をデフォルトから所定の再生速度に複数段階に切り替えて変更できる例について説明したが、音声出力停止スイッチ8の操作回数に応じて、音声データの再生速度を複数段階に切り替えて変更できるようにしてもよい。例えば、所定時間内に1回、2回、3回操作された場合には、低速、超低速、定速に切り替えるようにする。   In the above description, an example has been described in which the playback speed of the audio data can be changed from the default to a predetermined playback speed in accordance with the operation time of the audio output stop switch 8. Depending on the number of operations of 8, the reproduction speed of the audio data may be changed by switching to a plurality of stages. For example, when it is operated once, twice, or three times within a predetermined time, it is switched to a low speed, an ultra-low speed, or a constant speed.

また、音声出力停止スイッチ8に操作については、通常操作では再生速度を切り替えることなく、特殊操作されたときに再生速度を切り替えるようにしてもよい。そして、通常操作では、現在設定されている再生速度に基づいて音声データを再生するようにしてもよい。このとき、特殊操作でも、上記の説明のように、再生速度を切り替え設定後に、現在設定されている再生音声に基づいて音声データを再生するようにしてもよい。
なお、音声出力停止スイッチ8の操作時間に応じて、音声データの再生速度を切り替える場合、通常操作とは例えば音声出力停止スイッチ8の短押し(図3のS54のN)であり、特殊操作とは例えば音声出力停止スイッチ8の長押し(図3のS54のY、S58)である。また、音声出力停止スイッチ8の操作回数に応じて、音声データの再生速度を切り替える場合、通常操作とは例えば音声出力停止スイッチ8の所定時間内の1回操作であり、特殊操作とは例えば音声出力停止スイッチ8の所定時間内の複数回操作である。
As for the operation of the audio output stop switch 8, the playback speed may be switched when a special operation is performed without switching the playback speed in the normal operation. In normal operation, the audio data may be reproduced based on the currently set reproduction speed. At this time, even in a special operation, as described above, after the reproduction speed is set to be switched, the audio data may be reproduced based on the currently set reproduction audio.
When switching the playback speed of the audio data according to the operation time of the audio output stop switch 8, the normal operation is, for example, a short press of the audio output stop switch 8 (N in S54 in FIG. 3). Is, for example, a long press of the audio output stop switch 8 (Y of S54 in FIG. 3, S58). Further, when the reproduction speed of the audio data is switched according to the number of operations of the audio output stop switch 8, the normal operation is, for example, a single operation within a predetermined time of the audio output stop switch 8, and the special operation is, for example, an audio The output stop switch 8 is operated a plurality of times within a predetermined time.

また、上記の説明においては、再生速度を3段階にする例について説明したが、2段階以上であれば任意に設定することができる。   In the above description, an example in which the playback speed is set to three levels has been described. However, the playback speed can be arbitrarily set as long as it is two or more levels.

また、上記の説明においては、音声データメモリ15aを音声合成回路15に設ける例について説明したが、音声データメモリ15aをマイコン12の記憶部13に設けるようにしてもよい。   In the above description, the example in which the voice data memory 15 a is provided in the voice synthesis circuit 15 has been described. However, the voice data memory 15 a may be provided in the storage unit 13 of the microcomputer 12.

また、図3のフローチャートにおいて、電源投入の初期段階において、音声出力停止スイッチ8が操作された場合には、処理(S4)の後で、デフォルト(定速)を所定の再生速度(例えば低速)に自動的に設定するようにしてもよい。   In the flowchart of FIG. 3, when the audio output stop switch 8 is operated at the initial stage of power-on, the default (constant speed) is set to a predetermined reproduction speed (for example, low speed) after the process (S4). It may be set automatically.

マイコン12から音声合成回路15に送る制御信号L1〜L3は、3本の制御線を用いた例が図示されているが(図1参照)、制御信号Lmも含めて1本の信号線によって制御信号を送るようにしてもよい。   The control signals L1 to L3 sent from the microcomputer 12 to the speech synthesis circuit 15 are illustrated using an example using three control lines (see FIG. 1), but controlled by one signal line including the control signal Lm. A signal may be sent.

また、警報器として、火災警報器の例について説明したが、ガス漏れ警報器などのその他の警報器にも適用できる。また、火災警報器として、火災検出部が熱式のものを用いて説明したが、煙式などのその他の火災検出部にも適用できる。   Moreover, although the example of the fire alarm was demonstrated as an alarm device, it is applicable also to other alarm devices, such as a gas leak alarm device. Moreover, although the fire detection unit has been described as a fire alarm using a thermal type, it can also be applied to other fire detection units such as a smoke type.

1 電池、2 電源監視回路、3 スイッチ、4 定電圧回路、5 火災検出部、6 サーミスタ、7 抵抗、8 音声出力停止スイッチ、11 スピーカ、12 マイコン、13 記憶部、13a 火災フラグ、13b 火災音声停止フラグ、13c 定速フラグ、13d 低速フラグ 13e 超低速フラグ、14 タイマ部、14a 5分間タイマ、15 音声合成回路 15a 音声データメモリ、16 スイッチ、100 火災警報器。   1 battery, 2 power monitoring circuit, 3 switch, 4 constant voltage circuit, 5 fire detection unit, 6 thermistor, 7 resistance, 8 audio output stop switch, 11 speaker, 12 microcomputer, 13 storage unit, 13a fire flag, 13b fire audio Stop flag, 13c constant speed flag, 13d low speed flag 13e ultra low speed flag, 14 timer unit, 14a 5 minute timer, 15 voice synthesis circuit 15a voice data memory, 16 switch, 100 fire alarm.

Claims (6)

監視領域の異常を検出する異常検出手段と、
前記監視領域において異常が検出されたことを報知するための音声データが記憶される記憶手段と、
前記音声データを再生して出力する音声出力手段と、
操作部の操作に基づいて、前記音声出力手段による音声データの再生速度を設定する再生速度設定手段と、
前記異常検出手段が監視領域の異常を検出したときに、前記再生速度設定手段によって設定された再生速度に基づいて前記音声データを再生させべく前記音声出力手段を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする警報器。
An anomaly detection means for detecting an anomaly in the monitoring area;
Storage means for storing voice data for notifying that an abnormality has been detected in the monitoring area;
Audio output means for reproducing and outputting the audio data;
A reproduction speed setting means for setting a reproduction speed of the audio data by the audio output means based on an operation of the operation unit;
Control means for controlling the audio output means to reproduce the audio data based on the reproduction speed set by the reproduction speed setting means when the abnormality detection means detects an abnormality in the monitoring area;
An alarm device comprising:
前記操作部は、前記音声出力手段による音声出力を停止するために操作される音声出力停止スイッチが用いられることを特徴とする請求項1記載の警報器。   2. The alarm device according to claim 1, wherein the operation unit uses a sound output stop switch operated to stop sound output by the sound output means. 前記再生速度設定手段は、前記音声出力停止スイッチの操作時間又は操作回数に応じて、前記音声データの再生速度を複数段階に切り替えて変更できることを特徴とする請求項2記載の警報器。   3. The alarm device according to claim 2, wherein the reproduction speed setting means can change the reproduction speed of the audio data in a plurality of stages according to the operation time or the number of operations of the audio output stop switch. 前記再生速度設定手段は、警報器の電源投入時に、前記音声出力停止スイッチが操作されると、前記音声データの再生速度をデフォルトから所定の再生速度に切り替えて変更することを特徴とする請求項2記載の警報器。   The playback speed setting means switches the playback speed of the audio data from the default to a predetermined playback speed when the audio output stop switch is operated when the alarm device is turned on. 2. Alarm according to 2. 前記制御手段は、異常が検出されていない状態で前記音声出力停止スイッチが操作されると、前記再生速度設定手段に設定された再生速度で音声データを再生させることを特徴とする請求項2〜4の何れかに記載の警報器。   3. The control unit according to claim 2, wherein when the audio output stop switch is operated in a state where no abnormality is detected, audio data is reproduced at a reproduction speed set in the reproduction speed setting unit. 4. The alarm device according to any one of 4 above. 前記再生速度設定手段は、前記音声出力停止スイッチの操作により、前記音声データの再生速度を、設定されている再生速度からデフォルトに戻すことが可能であることを特徴とする請求項2〜5の何れかに記載の警報器。   6. The playback speed setting means is capable of returning the playback speed of the audio data from the set playback speed to the default by operating the audio output stop switch. Alarm according to any one of the above.
JP2009072048A 2009-03-24 2009-03-24 Alarm Expired - Fee Related JP5550251B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072048A JP5550251B2 (en) 2009-03-24 2009-03-24 Alarm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072048A JP5550251B2 (en) 2009-03-24 2009-03-24 Alarm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010224910A true JP2010224910A (en) 2010-10-07
JP5550251B2 JP5550251B2 (en) 2014-07-16

Family

ID=43042027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072048A Expired - Fee Related JP5550251B2 (en) 2009-03-24 2009-03-24 Alarm

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5550251B2 (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216396A (en) * 1988-02-24 1989-08-30 Matsushita Electric Works Ltd Sound output setting device for information equipment
JPH10336284A (en) * 1997-06-04 1998-12-18 Brother Ind Ltd Sound volume setting device
JP2001099476A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Toto Ltd Remote controller for heating device
JP2003131681A (en) * 2001-10-23 2003-05-09 Ricoh Co Ltd Operation device with voice output function, program, and recording medium
JP2004252662A (en) * 2003-02-19 2004-09-09 Yazaki Corp Gas alarm
JP2005292969A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Tokyo Gas Co Ltd Alarm, control method therefor, and program
JP2007193792A (en) * 2005-12-22 2007-08-02 Matsushita Electric Works Ltd Voice guidance system
JP2008108194A (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Osaka Gas Co Ltd Alarm
JP2008123279A (en) * 2006-11-13 2008-05-29 Osaka Gas Co Ltd Alarm device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01216396A (en) * 1988-02-24 1989-08-30 Matsushita Electric Works Ltd Sound output setting device for information equipment
JPH10336284A (en) * 1997-06-04 1998-12-18 Brother Ind Ltd Sound volume setting device
JP2001099476A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Toto Ltd Remote controller for heating device
JP2003131681A (en) * 2001-10-23 2003-05-09 Ricoh Co Ltd Operation device with voice output function, program, and recording medium
JP2004252662A (en) * 2003-02-19 2004-09-09 Yazaki Corp Gas alarm
JP2005292969A (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Tokyo Gas Co Ltd Alarm, control method therefor, and program
JP2007193792A (en) * 2005-12-22 2007-08-02 Matsushita Electric Works Ltd Voice guidance system
JP2008108194A (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Osaka Gas Co Ltd Alarm
JP2008123279A (en) * 2006-11-13 2008-05-29 Osaka Gas Co Ltd Alarm device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5550251B2 (en) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3696377A (en) Antisnoring device
JP4051626B2 (en) Fire alarm
JP6037980B2 (en) Air conditioner
JP4611759B2 (en) Alarm
JP2007266824A (en) Transmission system, and receiver
JP5084020B2 (en) Fire alarm
JP4713854B2 (en) Alarm
JP5550251B2 (en) Alarm
JP2005208957A (en) Alarm
JP5676144B2 (en) Alarm
JP4211030B2 (en) Fire alarm
JP4360677B2 (en) Fire alarm
JP2009176317A (en) Alarm
JP2005293308A (en) Fire alarm
JP5122874B2 (en) Residential fire alarm
JP2009104496A (en) Fire-alarm device
JP4710877B2 (en) Fire alarm system
JP2010224909A (en) Alarm
JP6644923B1 (en) Alarm
JPH11328553A (en) Fire alarm
JP2009199125A (en) Alarm
JPH0954885A (en) Fire alarm
JP2014139828A (en) Alarm unit
JP3649106B2 (en) Cooker
JP6829132B2 (en) Alarm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees