JP2010220102A - Communication system, server device, terminal and program - Google Patents

Communication system, server device, terminal and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010220102A
JP2010220102A JP2009066930A JP2009066930A JP2010220102A JP 2010220102 A JP2010220102 A JP 2010220102A JP 2009066930 A JP2009066930 A JP 2009066930A JP 2009066930 A JP2009066930 A JP 2009066930A JP 2010220102 A JP2010220102 A JP 2010220102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
terminal
session establishment
terminal device
establishment request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009066930A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5532641B2 (en
Inventor
Tomoki Fukuda
知樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009066930A priority Critical patent/JP5532641B2/en
Publication of JP2010220102A publication Critical patent/JP2010220102A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5532641B2 publication Critical patent/JP5532641B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology which can establish priority communication reliably with the terminal of an optional partner based on the input of trigger information from a terminal on the call origination side. <P>SOLUTION: In an IP telephone system having terminals and a server 2 which processes the requests from the terminals, and transmitting and receiving data among a plurality of terminals over a network, a terminal 3A sets priority communication identification information indicating priority communication in the INVITE which requests establishment of session with the other terminal 3B when the trigger information relating to the start of priority communication is detected. A repeater existing between the terminal 3 and the server 2 on the network transmits a packet to the INVITE in which the priority communication identification information is set while attaching control information for decreasing the probability of cancellation even in the congestion state. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、IP(Internet Protocol)ネットワークを利用して端末装置間でデータを高優先で送受する通信システム、サーバ装置、端末装置及びサーバ装置や端末装置において使用されるプログラムに関する。   The present invention relates to a communication system, a server device, a terminal device, and a program used in the server device and the terminal device that transmit and receive data between terminal devices using an IP (Internet Protocol) network.

IPネットワークを用いて音声データを送受信する技術として、VoIP(Voice over Internet Protocol)がある。VoIPは、例えば光通信ネットワーク上でギガビットイーサネットなどの技術を使用した場合最大1Gbpsの帯域が提供される。   There is VoIP (Voice over Internet Protocol) as a technique for transmitting and receiving voice data using an IP network. VoIP provides a maximum bandwidth of 1 Gbps, for example, when technology such as Gigabit Ethernet is used on an optical communication network.

災害等により通常使用する光通信ネットワークが物理的に分断されるなどの障害が発生した場合には、代替のネットワークへと切り替えられる。代価ネットワークが無線ネットワークなどの低速ネットワークだった場合、利用できる帯域は、数十M〜数Mbpsとなり、従前の数百分の一に縮退することとなる。代替のネットワークには、音声データのほか、画像データ等の大量のデータが流入することとなり、通話を確保することが難しくなる。   When a failure such as a physical disconnection of a normally used optical communication network occurs due to a disaster or the like, the network is switched to an alternative network. When the price network is a low-speed network such as a wireless network, the available bandwidth is several tens of M to several Mbps, and is degenerated to one-hundredth. In addition to voice data, a large amount of data such as image data flows into the alternative network, making it difficult to secure a call.

通信を確保するための公知技術については、制御系装置において、予め端末装置の通信の内容に応じて主情報の優先度合いを変化させ、優先転送を実現する技術が提供されている。具体的には、制御系装置(サーバ)において、主情報の優先度合いを示す優先シンボルを生成する。そして、転送系装置において、優先シンボルから主情報を制御するために必要な制御パラメータに翻訳して主情報に付与することにより、優先転送を行う技術について提供されている(例えば、特許文献1)。   As a known technique for ensuring communication, there is provided a technique for realizing priority transfer in a control system device by changing the priority of main information in advance according to the content of communication of a terminal device. Specifically, a priority symbol indicating the priority degree of main information is generated in the control system device (server). In a transfer system device, a technique for performing priority transfer by translating into control parameters necessary for controlling main information from priority symbols and assigning to the main information is provided (for example, Patent Document 1). .

特開2006−246144号公報JP 2006-246144 A

上記の公知の技術では、制御系装置が保有するテーブルの内容によって、可能な優先通信のパターンが固定化されてしまうこととなる。すなわち、通信を行う者は、制御系装置が保有するテーブルに記載された端末装置との間で固定的に優先通信を確立することしかできない。   In the above known technique, the possible priority communication pattern is fixed depending on the contents of the table held by the control system device. That is, a person who performs communication can only establish fixed priority communication with a terminal device described in a table held by the control system device.

例えば、VoIPを利用して固定の端末から固定の相手(固定の相手先端末装置)に優先通話をかけようとして電話をしても、かけた先が通話中であった場合に、制御系装置においては優先通話の設定がなされていない他の端末装置に電話をかけることがある。ネットワークの縮退時等において、このような電話をかけた場合には、優先通話をかけた場合のようには、十分に通話品質を確保することができない。   For example, if a call is made to make a priority call from a fixed terminal to a fixed partner (fixed partner terminal device) using VoIP, but the called party is busy, the control system device , There is a case where a call is made to another terminal device for which priority call is not set. When such a call is made at the time of degeneration of the network or the like, the call quality cannot be sufficiently ensured as in the case of making a priority call.

また、ネットワーク縮退時においては、ルータなどの中継装置は、優先度の低いパケットを破棄してしまう。そのため、制御系装置が高優先として固定の端末のIPアドレスを記憶していたとしても、該固定の端末から制御系装置へ至る途中のルータにおいて、該固定の端末からのINVITEパケットが破棄されてしまう可能性があり、そのような場合にはそもそも制御系装置に固定の端末からのINVITEパケットが到達できないので、当然ながら優先通話を開始することができない。   Further, when the network is degenerated, a relay device such as a router discards a packet having a low priority. Therefore, even if the control system device stores the IP address of the fixed terminal with high priority, the INVITE packet from the fixed terminal is discarded in the router on the way from the fixed terminal to the control system device. In such a case, since the INVITE packet from the fixed terminal cannot reach the control system device in the first place, it is natural that the priority call cannot be started.

開示のプログラムは、発側の端末装置において優先通信を判定し、相手先の任意の端末装置との優先通信を確立させることのできる技術を提供することを目的とする。   It is an object of the disclosed program to provide a technique capable of determining priority communication in a terminal device on the originating side and establishing priority communication with an arbitrary terminal device of a counterpart.

開示の通信システムによれば、端末装置、及び該端末装置からの要求を処理するサーバ装置を有し、ネットワークを介して複数の端末装置間でデータを送受する通信システムであって、前記端末装置は、優先通信の開始に係わるトリガ情報を検知した場合には、他の端末装置とのセッション確立要求を示すパケットに、優先通信であることを示す優先通信識別情報を設定する設定手段と、前記設定手段により前記優先通信識別情報を設定されたセッション確立要求を示すパケットについては、前記ネットワーク上で、前記端末装置と前記サーバ装置との間に存在する中継装置において、輻輳状態であっても破棄確率が低くなるような制御情報を付して送信する送信手段と、を備え、前記サーバ装置は、前記端末装置から前記セッション確立要求を受信すると、前記優先通信識別情報が該セッション確立要求に含まれるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段において、前記優先通信識別情報が含まれると判定された前記セッション確立要求を示すパケットを、前記ネットワーク上で、前記サーバ装置と前記端末装置との間に存在する中継装置において、輻輳状態であっても破棄確率が低くなるような制御情報を付して、該セッション確立要求に含まれる送信先である端末装置へ送出する送出手段と、前記判定手段において、前記優先通信識別情報が含まれると判定された前記セッション確立要求に基づいて開始される一連のセッションを他のセッションと識別するための情報を記憶する記憶手段と、を備える。   According to the disclosed communication system, the communication device includes a terminal device and a server device that processes a request from the terminal device, and transmits and receives data between a plurality of terminal devices via a network. A setting means for setting priority communication identification information indicating priority communication in a packet indicating a session establishment request with another terminal device when trigger information related to the start of priority communication is detected; A packet indicating a session establishment request in which the priority communication identification information is set by the setting unit is discarded even in a congestion state in the relay device existing between the terminal device and the server device on the network. And a transmission means for transmitting the control information with a lower probability, and the server device receives the session establishment request from the terminal device. When the determination means determines whether or not the priority communication identification information is included in the session establishment request, the determination means indicates the session establishment request determined to include the priority communication identification information. In the relay device existing between the server device and the terminal device on the network, the packet is attached to the session establishment request with control information so that the discard probability is low even in a congested state. Sending means for sending to the terminal device that is included, and a series of sessions started based on the session establishment request determined by the determining means to include the priority communication identification information as other sessions Storage means for storing information for identification.

端末装置において優先通信開始に係わるトリガ情報を検知すると、端末装置は、セッション確立要求に優先通信であることを示す優先通信識別情報を含め、優先通信識別情報の設定されているセッション確立要求を示すパケットについては、ネットワークの縮退時等の輻輳状態であっても破棄確率が低くなるような情報を付して(高優先で)送信する。サーバ装置は、セッション確立要求に優先通信であることを示す情報が含まれる場合には、セッション確立要求を高優先で着側の端末装置宛に高優先で送出する。これとともに、サーバ装置は、一連のセッションを他のセッションと識別するための情報を記憶しておく。以降にセッションを確立するために送受するパケットには、上記のセッションを他のセッションと識別するための情報を設定し、パケットに設定した上記の情報を用いて、優先通信に係わるパケットであることを認識して高優先で送出する。これにより、発側の端末装置に入力されたトリガ情報に基づき、相手の端末装置との優先通信をより確実に確立させることが可能となる。   When the terminal device detects the trigger information related to the priority communication start, the terminal device indicates the session establishment request in which the priority communication identification information is set, including the priority communication identification information indicating the priority communication in the session establishment request. Packets are transmitted (with high priority) with information such that the discard probability is low even in a congestion state such as when the network is degenerated. When the information indicating that priority communication is included in the session establishment request, the server device transmits the session establishment request with high priority to the destination terminal device with high priority. At the same time, the server device stores information for identifying a series of sessions from other sessions. The packet to be sent and received to establish a session thereafter is set to information for identifying the above session from other sessions, and the packet is related to priority communication using the above information set in the packet. Is recognized and sent with high priority. Thereby, based on the trigger information input to the originating terminal device, it becomes possible to establish the priority communication with the partner terminal device more reliably.

開示のプログラムによれば、発側の端末装置において優先通信を判定し、相手先の任意の端末装置との優先通信をより確実に確立させることが可能となる。   According to the disclosed program, it is possible to determine the priority communication in the terminal device on the originating side and to establish the priority communication with any other terminal device of the other party more reliably.

実施形態に係るIP電話システムの概要を説明する図である。It is a figure explaining the outline | summary of the IP telephone system which concerns on embodiment. VoIP端末の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a VoIP terminal. SIPサーバの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a SIP server. 端末における優先通話の判定処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the determination process of the priority call in a terminal. 優先通話モードにおける接続フローを示す図である。It is a figure which shows the connection flow in priority call mode. SIPパケットのデータフォーマット例を示す図である。It is a figure which shows the data format example of a SIP packet. 音声パケットのデータフォーマット例を示す図である。It is a figure which shows the data format example of an audio | voice packet. サーバにおける受信したパケットを判定する処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the process which determines the received packet in a server. サーバにおいてパスワードを管理する方法を説明する図である。It is a figure explaining the method of managing a password in a server. 端末におけるパスワードの変更処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the change process of the password in a terminal. 端末の優先PW管理DBに格納されるデータの構造例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the data stored in the priority PW management DB of a terminal. サーバのデータベースに格納されるデータの構造例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the data stored in the database of a server. 通常時における同期処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the synchronous process in the normal time. 高優先モードにおける同期処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the synchronization processing in the high priority mode. 通常時における登録処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the registration process in the normal time. 高優先モードにおける登録処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the registration process in a high priority mode. サーバにおける登録処理を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the registration process in a server. 通話の排他処理を説明する図(その1)である。It is FIG. (1) explaining the exclusive process of a telephone call. 通話の排他処理を説明する図(その2)である。It is FIG. (2) explaining the exclusive process of a telephone call. 情報処理装置の構成図である。It is a block diagram of information processing apparatus. 記録媒体を示す図である。It is a figure which shows a recording medium.

以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るIP電話システムの概要を説明する図である。以下においては、IP通信システムの例としてIP電話システムを挙げ、IP電話システムにおいて音声データを送受する場合について説明することとする。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of the IP telephone system according to the present embodiment. In the following, an IP telephone system is taken as an example of the IP communication system, and a case where voice data is transmitted / received in the IP telephone system will be described.

図1に示すIP電話システム1は、SIP(Session Initiation Protocol)サーバ2及び複数のVoIP端末3(図1においては、各VoIP端末3についてはVoIP端末3A、3B、3C、3Dと記載)を有する。VoIP端末3は、中継装置として例えばレイヤ3スイッチ(L3SW)4を介してIPネットワーク10に接続し、SIPサーバ2を介してネゴシエーションを行う。他のVoIP端末3と通信が確立されると、他のVoIP端末3との通信を開始する。   An IP telephone system 1 shown in FIG. 1 includes a SIP (Session Initiation Protocol) server 2 and a plurality of VoIP terminals 3 (in FIG. 1, each VoIP terminal 3 is described as VoIP terminals 3A, 3B, 3C, and 3D). . The VoIP terminal 3 is connected to the IP network 10 as a relay device via a layer 3 switch (L3SW) 4, for example, and negotiates via the SIP server 2. When communication with the other VoIP terminal 3 is established, communication with the other VoIP terminal 3 is started.

本実施形態に係るIP電話システム1においては、VoIP端末3の操作が、優先通話を許可された者(以下、優先通話者)による操作であることを認識して、優先通話確立のための処理を開始する。すなわち、優先通話者による発側のVoIP端末3を介してのトリガ情報の入力を契機として、VoIP端末3やSIPサーバ2のそれぞれが、ネゴシエーションに係わるパケットを高優先で送信あるいは転送し、優先通話を確立させる。   In the IP telephone system 1 according to the present embodiment, a process for establishing a priority call is recognized by recognizing that the operation of the VoIP terminal 3 is an operation by a person who is permitted to make a priority call (hereinafter referred to as a priority caller). To start. That is, when the priority caller inputs the trigger information via the calling party's VoIP terminal 3, each of the VoIP terminal 3 and the SIP server 2 transmits or transfers a packet related to the negotiation with high priority. Establish.

図1においては、優先通話者が、4台のVoIP端末3A〜3DのうちVoIP端末3Aを利用する場合を例示する。VoIP端末3Aが、優先通話者による通話開始の操作を検知すると、IP電話システム1は、通話先として選択されたVoIP端末3Cとの間の通話を確立するためのパケットを高優先で送受し、優先通話を確立させる。   FIG. 1 illustrates a case where the priority caller uses the VoIP terminal 3A among the four VoIP terminals 3A to 3D. When the VoIP terminal 3A detects a call start operation by a priority caller, the IP telephone system 1 transmits and receives a packet for establishing a call with the VoIP terminal 3C selected as a call destination with high priority, Establish a priority call.

このような方法によれば、例えば、優先通話者がまずVoIP端末3Dに電話をかけたが、VoIP端末3DはVoIP端末3Bと通話中であったため、代わりにVoIP端末3Cに電話したような場合であっても、優先通話者は、VoIP端末3Aから任意のVoIP端末3Cに対して、動的に優先通話をかけることができる。   According to such a method, for example, when the priority caller first calls the VoIP terminal 3D, but the VoIP terminal 3D is in a call with the VoIP terminal 3B, and instead calls the VoIP terminal 3C. Even so, the priority caller can dynamically make a priority call from the VoIP terminal 3A to any VoIP terminal 3C.

本実施形態に係るIP電話システム1においては、VoIP端末3Aが優先通話のためのトリガとなるトリガ情報が優先通話者により入力されたことを認識する。すなわち、通話者が優先通話者か、あるいは優先通話者でない一般の通話者であるかを識別する。優先通話のためのトリガ情報を受信したVoIP端末3Aは、SIPサーバ2を介して、相手先のVoIP端末3との間で、最優先の通話回線を確立するためのネゴシエーションを実施する。以降は、通話が切断されるまで、最優先レベルのパケット送受信を行うことにより、回線品質を確保する。以下、本実施形態に係るIP電話システム1に含まれるVoIP端末3A〜3DやSIPサーバ2について、具体的に説明する。   In the IP telephone system 1 according to the present embodiment, the VoIP terminal 3A recognizes that the trigger information serving as a trigger for the priority call is input by the priority caller. That is, it is identified whether the caller is a priority caller or a general caller who is not a priority caller. The VoIP terminal 3 </ b> A that has received the trigger information for the priority call performs negotiation for establishing the highest priority call line with the partner VoIP terminal 3 via the SIP server 2. Thereafter, the line quality is ensured by performing packet transmission / reception at the highest priority level until the call is disconnected. Hereinafter, the VoIP terminals 3A to 3D and the SIP server 2 included in the IP telephone system 1 according to the present embodiment will be specifically described.

図2は、VoIP端末3の機能ブロック図である。図2に示すVoIP端末(以下端末と略記)3は、RFID(Radio Frequency IDentification)受信部31、オンフック/オフフック検知部32、操作部33、ディスプレイ表示部34、優先パスワード管理データベース(優先PW管理DB)35、ハンドセット部36、音声コーデック部37、制御処理部38及びLAN(Local Area Network)インターフェース部39を有する。   FIG. 2 is a functional block diagram of the VoIP terminal 3. 2 includes a RFID (Radio Frequency IDentification) receiving unit 31, an on-hook / off-hook detecting unit 32, an operation unit 33, a display display unit 34, a priority password management database (priority PW management DB). ) 35, a handset unit 36, an audio codec unit 37, a control processing unit 38, and a LAN (Local Area Network) interface unit 39.

RFID受信部31は、RFIDタグからトリガ情報11を受信する。実施例では、優先通話者が保有するRFIDタグから、優先通話者を識別するための情報を受信する。
オンフック/オフフック検知部32は、端末3のハンドセット部36の状態がオンフック状態及びオフフック状態を検知する。
The RFID receiving unit 31 receives the trigger information 11 from the RFID tag. In the embodiment, information for identifying the priority caller is received from the RFID tag held by the priority caller.
The on-hook / off-hook detector 32 detects whether the handset unit 36 of the terminal 3 is on-hook or off-hook.

操作部33は、端末3のユーザから入力されたトリガ情報12や指示等を受け付ける。実施例では、優先通話者が入力したパスワードの入力を受け付ける。パスワードは、IP電話システム1において優先通話者ごとに設定される。VoIP端末3は、優先通話者がRFIDタグを保持していない場合等の緊急時に使用される正しいパスワードの入力をもって、優先通話者を識別する。   The operation unit 33 receives trigger information 12 and instructions input from the user of the terminal 3. In the embodiment, the password input by the priority caller is accepted. The password is set for each priority caller in the IP telephone system 1. The VoIP terminal 3 identifies a priority caller by inputting a correct password used in an emergency such as when the priority caller does not hold an RFID tag.

ディスプレイ表示部34は、端末3の状態等を出力表示する。
優先PW管理DB35は、操作部33を介して入力されたパスワードが優先者用のRFIDタグの保有者であるか否かを判定するための情報を格納する。
The display display unit 34 outputs and displays the state of the terminal 3 and the like.
The priority PW management DB 35 stores information for determining whether or not the password input via the operation unit 33 is the owner of the RFID tag for the priority person.

ハンドセット部36は、受話器や送話器等を含み、端末3のユーザにより入力された音声信号を受話器で受け付けるとともに、音声コーデック部37から入力された音声信号を送話器に出力する。   The handset unit 36 includes a receiver, a transmitter, and the like. The handset unit 36 receives a voice signal input by the user of the terminal 3 by the receiver, and outputs a voice signal input from the voice codec unit 37 to the transmitter.

音声コーデック部37は、ハンドセット部36から入力されたアナログ音声信号を、コード化されたデジタル音声信号に変換する。また、音声コーデック部37は、通話先の端末3から受信したコード化されたデジタル音声信号を、アナログ音声信号に変換し、ハンドセット部36(送話器)に与える。   The audio codec unit 37 converts the analog audio signal input from the handset unit 36 into a coded digital audio signal. Also, the voice codec unit 37 converts the coded digital voice signal received from the terminal 3 that is the call destination into an analog voice signal, and provides the analog voice signal to the handset unit 36 (transmitter).

制御処理部38は、端末3の各機能部に対して指示を与え、各機能部の動作を制御する。本実施形態に係わる処理としては、優先通話者の操作により端末3に入力された優先通話の開始を意味するトリガ情報を認識し、セッション確立のために送信するパケットに、優先通話者による優先通話であることを示す優先通話識別情報を設定する。トリガ情報は、実施例では、RFIDタグを識別する情報あるいはパスワードである。相手の端末3から受信したパケットに優先通話であることを示す優先通話識別情報が設定されている場合には、相手の端末3に返すパケットにも優先通話であることを示す情報を設定し、送信する。優先通話識別情報の具体的な設定方法については、後述する。   The control processing unit 38 gives an instruction to each function unit of the terminal 3 and controls the operation of each function unit. As processing according to the present embodiment, trigger information indicating the start of a priority call input to the terminal 3 by the operation of the priority caller is recognized, and the priority call by the priority caller is included in a packet transmitted for session establishment. Priority call identification information indicating that is set. In the embodiment, the trigger information is information or a password for identifying the RFID tag. When priority call identification information indicating that a call is a priority call is set in a packet received from the partner terminal 3, information indicating a priority call is set in a packet returned to the partner terminal 3, Send. A specific method for setting the priority call identification information will be described later.

制御処理部38で生成したパケットは、制御処理部38の指示により、LANインターフェース部39において、IPヘッダのDSCP値を設定し、IPネットワーク10に送出する。端末3間でセッション確立のために送受するパケットについては、SIPサーバ2を介して相手の端末3に転送される。   The packet generated by the control processing unit 38 sets the DSCP value of the IP header in the LAN interface unit 39 according to an instruction from the control processing unit 38 and sends the packet to the IP network 10. Packets transmitted and received between the terminals 3 for establishing a session are transferred to the partner terminal 3 via the SIP server 2.

図3は、SIPサーバ2の機能ブロック図である。図3に示すSIPサーバ(以下サーバと略記)2は、セッションを確立するためのパケットを端末3から受信して、通信先の他の端末3へと転送を行う。サーバ2は、優先通話判定部22、優先通話管理データベース(優先通話管理DB)23、優先パスワード管理データベース管理部(優先PW管理DB管理部)24、ロケーションデータベース(ロケーションDB)25、ロケーションデータベース管理部(ロケーションDB管理部)26、レジスタ部27、プロキシ部28、リダイレクト部29及び認証部30を含む。   FIG. 3 is a functional block diagram of the SIP server 2. The SIP server (hereinafter abbreviated as server) 2 shown in FIG. 3 receives a packet for establishing a session from the terminal 3 and transfers it to the other terminal 3 of the communication destination. The server 2 includes a priority call determination unit 22, a priority call management database (priority call management DB) 23, a priority password management database management unit (priority PW management DB management unit) 24, a location database (location DB) 25, and a location database management unit. (Location DB management unit) 26, register unit 27, proxy unit 28, redirect unit 29, and authentication unit 30 are included.

サーバ2は、図2に示す端末3がセッション確立のために送信したパケットを、LANインターフェース部21を介して受信するとともに、他の端末3にパケットを送信する。
優先通話判定部22は、受信したパケットに基づき、優先通話か否かを判定する。すなわち、セッション確立のためのパケットの所定のフィールドを参照して、優先通話者による通話(優先通話)であることを示す優先通話識別情報が設定されているか否かにより、優先通話であるか否かを判定する。優先通話管理DB23は、優先通話判定部22において判定を行うために利用する情報を格納する。
The server 2 receives the packet transmitted by the terminal 3 shown in FIG. 2 for establishing a session via the LAN interface unit 21 and transmits the packet to another terminal 3.
The priority call determination unit 22 determines whether the call is a priority call based on the received packet. That is, whether or not the call is a priority call based on whether or not priority call identification information indicating a call by a priority caller (priority call) is set with reference to a predetermined field of a packet for session establishment Determine whether. The priority call management DB 23 stores information used to make a determination in the priority call determination unit 22.

優先PW管理DB管理部24は、優先通話者を識別するための情報を管理する。
ロケーションDB25は、サーバ2において、各端末3の登録状況を管理するための情報を格納する。ロケーションDB管理部26は、ロケーションDB25内の端末3の登録に係わる情報を管理する。詳細については後述する。
The priority PW management DB management unit 24 manages information for identifying a priority caller.
The location DB 25 stores information for managing the registration status of each terminal 3 in the server 2. The location DB management unit 26 manages information related to registration of the terminal 3 in the location DB 25. Details will be described later.

レジスタ部27は、端末3からの登録要求(REGISTER)に対し、登録に係わる処理を実行する。プロキシ部28は、ある端末3から受信した要求を、相手側の端末3に転送する。リダイレクト部29は、端末3からの要求に対し、相手側の端末3の移動先のアドレスを端末3に通知する。認証部30は、登録やセッション確立等に係わる認証処理を実行する。   In response to a registration request (REGISTER) from the terminal 3, the register unit 27 executes processing related to registration. The proxy unit 28 transfers a request received from a certain terminal 3 to the terminal 3 on the other side. In response to the request from the terminal 3, the redirect unit 29 notifies the terminal 3 of the destination address of the partner terminal 3. The authentication unit 30 executes authentication processing related to registration, session establishment, and the like.

図3に示すサーバ2は、図2に示す端末3からセッション確立の要求を受信すると、受信した要求の所定のフィールドに格納されている優先通話識別情報に基づき、受信したセッション確立の要求は、優先通話に係わるものであるか否かを判断する。そして、優先通話についてのセッション確立要求と判断した場合には、以降のパケットについては、高優先で端末3宛に送出する。以下、優先通話を確立する方法について、具体的に説明する。   When the server 2 shown in FIG. 3 receives a session establishment request from the terminal 3 shown in FIG. 2, the received session establishment request is based on the priority call identification information stored in a predetermined field of the received request. It is determined whether or not the call is related to a priority call. If it is determined that the session establishment request for the priority call is determined, the subsequent packets are sent to the terminal 3 with high priority. Hereinafter, a method for establishing a priority call will be specifically described.

図4は、端末3における優先通話の判定処理を示したフローチャートである。端末3は、ユーザ(通話者)が端末3の受話器を取る等の動作を行ったことにより、図2の端末3のオンフック/オフフック検知部32においてオフフックを検知したことを契機として、図4に示す処理を開始する。   FIG. 4 is a flowchart showing the priority call determination process in the terminal 3. 4 is triggered by the fact that the user (caller) detects an off-hook in the on-hook / off-hook detection unit 32 of the terminal 3 of FIG. The process shown is started.

まず、ステップS1で、RFID受信部31においてタグ情報を受信するか否かを判定する。タグ情報を受信した場合には、優先通話者がRFIDタグを端末3に読み取らせて優先通話をしようとしていると判断し、優先通話モードの接続処理を行う。ステップS1の判定において、タグ情報を受信しなかった場合には、ステップS2に進む。   First, in step S <b> 1, it is determined whether the RFID receiving unit 31 receives tag information. When the tag information is received, it is determined that the priority caller is trying to make a priority call by reading the RFID tag from the terminal 3, and connection processing in the priority call mode is performed. If it is determined in step S1 that tag information has not been received, the process proceeds to step S2.

ステップS2で、操作部33において、ユーザにより、優先通話に関するパスワードが入力されたか否かを判定する。ここでは、入力されたパスワードが優先PW管理DB35に登録されているパスワードと一致するか否かについても判定している。正しいパスワードが入力された場合には、優先通話モードでの接続処理を行う。   In step S <b> 2, the operation unit 33 determines whether a password related to a priority call has been input by the user. Here, it is also determined whether or not the input password matches the password registered in the priority PW management DB 35. If the correct password is entered, connection processing in the priority call mode is performed.

ステップS2において、端末3の優先PW管理DB35に登録されているパスワードと一致するパスワードの入力がないと判定された場合には、デフォルトの通話モードでの接続処理を行う。デフォルトの通話モードでは、優先度の設定等は特に行わない。   If it is determined in step S2 that there is no input of a password that matches the password registered in the priority PW management DB 35 of the terminal 3, connection processing in the default call mode is performed. In the default call mode, priority is not set.

図5は、優先通話モードにおける接続フローを示す図である。以下、図5を参照して、本実施形態に係るIP電話システム1において、発側の端末3Aが着側の端末3Bに優先通話でIP電話をかける場合の手順について説明する。   FIG. 5 is a diagram showing a connection flow in the priority call mode. Hereinafter, with reference to FIG. 5, a description will be given of a procedure in the IP telephone system 1 according to the present embodiment when the originating terminal 3A makes an IP telephone call to the terminating terminal 3B in a priority call.

なお、以下においては、優先通話者による通話であることを認識してセッションを確立する方法を中心に説明することとし、公知の技術であるセッション確立処理の詳細については、説明を割愛する。   In the following, a method for recognizing that a call is made by a priority caller and establishing a session will be mainly described, and details of session establishment processing, which is a known technique, will be omitted.

まず、RFIDタグからタグ情報を受信したこと、あるいはパスワードが入力されたことをトリガ情報として、端末3Aは、優先通話者により優先通話開始の操作がなされたことを認識する。優先通話開始の操作を認識すると、送信するINVITE(セッション確立要求)メッセージのパケットのうちSIPメッセージのメッセージボディに、セッション情報(Sタイプ)として、優先通話であることを示す値すなわち優先通話識別情報を設定する。   First, the terminal 3A recognizes that a priority call start operation has been performed by a priority caller with the trigger information that tag information has been received from an RFID tag or a password has been input. When the priority call start operation is recognized, a value indicating priority call, that is, priority call identification information, is stored as session information (S type) in the message body of the SIP message in the packet of the INVITE (session establishment request) message to be transmitted. Set.

そして、サーバ2に高優先で、すなわちIPヘッダ部のDSCP値をEF(=101110)に設定して送信する(S101)。
ここで、優先通話識別情報とは、パケットのIPヘッダ部がなくても、サーバ2や端末3内で、パケットが優先通話に係わるパケットであることを認識するための情報である。
Then, the server 2 is transmitted with high priority, that is, the DSCP value of the IP header portion is set to EF (= 101110) (S101).
Here, the priority call identification information is information for recognizing that the packet is a packet related to the priority call in the server 2 or the terminal 3 without the IP header portion of the packet.

ここで、発側の端末3Aは、サーバ2に対し、端末3A−端末3B間のダイアログを他のダイアログと識別するための情報「Call−ID」についても、INVITEメッセージのパケットに含めて送信する。以降のシーケンスで送受信されるパケットにはCall−IDが設定されており、各装置は、受信したパケットのCall−IDに基づき、端末3A−端末3B間のダイアログ、すなわち優先通話として設定されているダイアログであることを認識する。ダイアログとは、複数の端末間で行われる一連のセッション、即ち、発側の端末によるINVITEメッセージの送出から、セッションを切断したことを示すBYEメッセージに対応する200OKメッセージの受信までを含む、セッションの開始から終了までを指す。同一のダイアログに関するパケットには、同一のCall−IDが用いられる。   Here, the originating terminal 3A also transmits to the server 2 information “Call-ID” for identifying the dialog between the terminal 3A and the terminal 3B from the other dialogs in the packet of the INVITE message. . A Call-ID is set for a packet transmitted and received in the subsequent sequence, and each device is set as a dialog between the terminal 3A and the terminal 3B, that is, a priority call based on the Call-ID of the received packet. Recognize that it is a dialog. The dialog is a series of sessions performed between a plurality of terminals, that is, a session including transmission of an INVITE message from a calling terminal to reception of a 200 OK message corresponding to a BYE message indicating that the session is disconnected. From start to end. The same Call-ID is used for packets related to the same dialog.

また、端末3Aは、送信するパケットに、IPヘッダ部のDSCP値として、IPネットワーク10において高優先で転送すべきこと(Expedited Forwarding、EF)を示す値「101110」を設定している。IPネットワーク10を構成するルータ等のネットワーク機器は、例えばネットワーク縮退時における迂回ルートへのトラフィック集中により、ネットワークが輻輳してしまった場合などは、DSCP値を参照して、優先順位の高いパケットから転送処理を行い、どうしても転送処理が追いつかないパケットに関しては廃棄処理を行う。   In addition, the terminal 3A sets a value “101110” indicating that it should be forwarded with high priority in the IP network 10 (Expedited Forwarding, EF) as a DSCP value in the IP header portion of the packet to be transmitted. For example, when the network is congested due to traffic concentration on a detour route when the network is degenerated, a network device such as a router configuring the IP network 10 refers to the DSCP value and starts from a packet with a high priority. A transfer process is performed, and a discard process is performed for a packet that cannot be caught by the transfer process.

サーバ2は、INVITEメッセージを受信すると、LANインターフェース部21でDSCP値を含むIPヘッダ部が既に削除されたINVITEメッセージに設定されているSタイプを参照する。Sタイプに優先通話であることを示す優先通話識別情報が設定されている場合には、サーバ2は、端末3Aから受信したINVITEメッセージのパケットに格納されていたCall−IDを自装置のデータベースに記憶させる。そして、LANインターフェース部21において、IPヘッダ部のDSCP値として「101110」を設定して、高優先でINVITEメッセージを端末3B宛に送出する(S102)。   When the server 2 receives the INVITE message, the server 2 refers to the S type set in the INVITE message in which the IP header part including the DSCP value is already deleted in the LAN interface unit 21. When the priority call identification information indicating the priority call is set in the S type, the server 2 stores the Call-ID stored in the packet of the INVITE message received from the terminal 3A in its own database. Remember me. Then, the LAN interface unit 21 sets “101110” as the DSCP value of the IP header, and sends the INVITE message to the terminal 3B with high priority (S102).

以降のフローにおいては、IP電話システム1を構成する各装置は、端末3A−端末3B間で送受するパケットに、同一のセッションの間は同一のCall−IDを設定し、また、DSCP値は高優先であることを示す値「101110」を設定する。すなわち、本実施形態に係るIP電話システム1は、INVITE以降のメッセージの送受においては、Call−IDにより端末3A−端末3B間の通信であること、すなわち優先通話であることを認識する。そして、優先通話のセッション確立のために送受するパケットについては、IPヘッダ部のDSCP値を所定の値に設定して送出する。   In the subsequent flow, each device configuring the IP telephone system 1 sets the same Call-ID during the same session in the packet transmitted and received between the terminal 3A and the terminal 3B, and the DSCP value is high. A value “101110” indicating priority is set. That is, the IP telephone system 1 according to the present embodiment recognizes that communication between the terminal 3A and the terminal 3B, that is, a priority call is made by Call-ID in sending and receiving messages after INVITE. Then, a packet to be transmitted / received for establishing a priority call session is transmitted with the DSCP value of the IP header portion set to a predetermined value.

着側の端末3Bは、INVITEメッセージを受信すると、INVITEメッセージに設定されているSタイプを参照する。Sタイプに、優先通話であることを示す優先通話識別情報が設定されている場合には、INVITEメッセージ中のCall−IDを記憶するとともに、端末3A宛に返すTryingメッセージのIPヘッダ部のDSCP値に、LANインターフェース部39において「101110」を設定して、高優先で送信する(S103)。   When receiving the INVITE message, the called terminal 3B refers to the S type set in the INVITE message. When priority call identification information indicating a priority call is set in the S type, the Call-ID in the INVITE message is stored, and the DSCP value of the IP header portion of the Trying message returned to the terminal 3A Then, “101110” is set in the LAN interface unit 39 and transmitted with high priority (S103).

サーバ2は、端末3BからTryingメッセージを受信すると、Tryingメッセージ中のCall−IDを参照して、保持しているCall−IDと比較する。先にINVITEメッセージから取り出して記憶させておいたCall−IDと同一である場合には、端末3Bから受信したTryingが、優先通話のセッション確立のために送受されるパケットであると認識する。この場合はLANインターフェース部21において、端末3A宛に転送するTryingメッセージのIPヘッダ部のDSCP値に「101110」を設定して、高優先で送出する(S104)。   When the server 2 receives the Trying message from the terminal 3B, the server 2 refers to the Call-ID in the Trying message and compares it with the retained Call-ID. If the Call-ID is the same as the Call-ID previously extracted from the INVITE message and stored, it is recognized that the Trying received from the terminal 3B is a packet transmitted and received for establishing a priority call session. In this case, the LAN interface unit 21 sets “101110” in the DSCP value of the IP header portion of the Trying message transferred to the terminal 3A, and sends it with high priority (S104).

以降は、各端末3A、3Bは、受信したメッセージのCall−IDを参照して、保持するCall−IDと一致する場合には、優先通話のセッション確立のために送受されるパケットを受信したと認識する。この場合はLANインターフェース部39においてIPヘッダ部のDSCP値に高優先であることを示す値として「101110」を設定して送信する(S105、S107、S109)。サーバ2は、端末3A、3Bから受信したメッセージのCall−IDを参照する。受信したメッセージのCall−IDが保持しているCall−IDと一致する場合には、優先通話のセッション確立のためのパケットであると認識し、LANインターフェース部21においてIPヘッダ部のDSCP値に高優先であることを示す値として「101110」を設定して送出する(S106、S108、S110)。   Thereafter, each terminal 3A, 3B refers to the Call-ID of the received message, and if it matches the Call-ID held, it has received a packet transmitted / received for establishing a priority call session. recognize. In this case, the LAN interface unit 39 sets “101110” as a value indicating high priority to the DSCP value in the IP header portion, and transmits it (S105, S107, S109). The server 2 refers to the Call-ID of the message received from the terminals 3A and 3B. If the Call-ID of the received message matches the Call-ID held, the packet is recognized as a packet for establishing a priority call session, and the LAN interface unit 21 sets the DSCP value of the IP header to a high value. “101110” is set as a value indicating priority and transmitted (S106, S108, S110).

端末3Aと端末3Bとの間で、サーバ2を介してRinging、200OK及びACKのメッセージを上記の方法で図5に示す順に送受する(S105〜S110)と、端末3A及び端末3Bは、高優先での音声データの送受を開始する。   When the Ringing, 200OK and ACK messages are transmitted and received in the order shown in FIG. 5 between the terminal 3A and the terminal 3B via the server 2 in the order shown in FIG. 5 (S105 to S110), the terminal 3A and the terminal 3B have high priority. Start sending and receiving audio data.

通話中は、端末3A及び端末3Bは、RTP(Real-time Transport Protocol)を用いて、直接に相手の端末と音声パケットを送受する。優先通話では、IPヘッダ部のDSCP値に高優先であることを示す値を設定する事で、双方向で専用線品質の通話回線が確保されることになる。   During a call, the terminal 3A and the terminal 3B directly transmit / receive voice packets to / from the other terminal using RTP (Real-time Transport Protocol). In a priority call, by setting a value indicating high priority to the DSCP value in the IP header portion, a two-way dedicated line quality call line is secured.

端末3A、3Bにおいてオンフック状態となったことを検知すると、通話終了のための処理を開始する。まず、最初にオンフック状態となった端末側(本実施例においては発側の端末3A)から着側の端末3BにBYEメッセージを送信する(S111)。LANインターフェース部39において、IPヘッダ部のDSCP値に「101110」を設定して、高優先で送信する。   When it is detected that the terminals 3A and 3B are in the on-hook state, processing for terminating the call is started. First, a BYE message is transmitted from the terminal that first enters the on-hook state (in the present embodiment, the originating terminal 3A) to the terminating terminal 3B (S111). In the LAN interface unit 39, “101110” is set in the DSCP value of the IP header, and transmission is performed with high priority.

サーバ2は、セッション確立時と同様に、メッセージ中のCall−IDが保持するCall−IDと一致する場合には、LANインターフェース部21においてIPヘッダ部のDSCP値を高優先に設定して、端末3B宛に送出する(S112)。   Similarly to the time of session establishment, when the Call-ID in the message matches the Call-ID held by the server 2, the LAN interface unit 21 sets the DSCP value of the IP header to high priority in the LAN interface unit 21, It is sent to 3B (S112).

BYEメッセージを受信した端末3Bは、セッション確立時と同様に、メッセージ中のCall−IDが保持しているCall−IDと一致するか否かを判断する。一致する場合には、LANインターフェース部39にてIPヘッダ部のDSCP値に「101110」を設定して高優先で送信する(S113)。サーバ2は同様にCall−IDを参照して、優先通話の200OKを判断して、LANインターフェース部21にてIPヘッダ部のDSCP値に「101110」を設定して高優先で端末3A宛に送出する(S114)。端末3Aにおいて200OKを受信すると、一連の接続フローは完了する。   The terminal 3B that has received the BYE message determines whether or not the Call-ID in the message matches the Call-ID held in the same manner as when the session is established. If they match, the LAN interface unit 39 sets “101110” as the DSCP value in the IP header and transmits it with high priority (S113). Similarly, the server 2 refers to the Call-ID, determines 200 OK for the priority call, sets “101110” as the DSCP value of the IP header in the LAN interface unit 21, and sends it to the terminal 3A with high priority. (S114). When the terminal 3A receives 200 OK, a series of connection flows is completed.

図5に示す一連のフローが完了すると、各装置(端末3A、3B及びサーバ2)において、通話のために保持していたSタイプやCall−ID等の各種の情報を初期化し、処理を終了する。   When the series of flows shown in FIG. 5 is completed, each device (terminal 3A, 3B and server 2) initializes various types of information such as S type and Call-ID held for the call, and ends the processing. To do.

図5に示すフローのうち、INVITE、Trying等のサーバ2を介して送受されるSIPメッセージは、スタートライン、メッセージヘッダ、メッセージボディなどの汎用書式で記述される。本実施形態に係る優先通話の確立方法に関しては、INVITEリクエストのメッセージボディに含まれるSタイプを利用して、Sタイプに優先通話である事を示す識別情報を設定する事で、各装置が初期の優先通話の識別を行っている。また、Tryingなど、メッセージボディがないSIPメッセージに関しては、Call−IDにより優先通話の識別を行っている。SIPのパケット及び音声パケットのIPヘッダ部には、LANインターフェース部により、DSCP値が格納される。   In the flow shown in FIG. 5, SIP messages transmitted and received via the server 2 such as INVITE and Trying are described in general formats such as a start line, a message header, and a message body. With regard to the priority call establishment method according to the present embodiment, each device is initially set by using the S type included in the message body of the INVITE request and setting identification information indicating that the call is a priority call in the S type. The priority call is identified. For SIP messages that do not have a message body such as Trying, the priority call is identified by Call-ID. The DSCP value is stored in the IP header part of the SIP packet and the voice packet by the LAN interface part.

IPネットワーク10上のルータなどの中継装置は、通常パケットが到着した順に即パケットの転送処理を行うが、ネットワーク縮退時などの、迂回ルートに回線容量以上のトラフィックが集中してしまった場合などは、後から到着したパケットは、前に到着したパケットの転送が全て終了するまで待たされる遅延が発生する。さらにこの状況が悪化するとルータが輻輳状態となりルータで処理しきれないパケットの廃棄が行われる。   A relay device such as a router on the IP network 10 performs packet transfer processing immediately in the order of arrival of normal packets. However, when traffic exceeding the line capacity is concentrated on a detour route such as when the network is degenerated. For packets that arrive later, there is a delay that waits until the transfer of all previously arrived packets is completed. If this situation worsens, the router becomes congested and packets that cannot be processed by the router are discarded.

ルータの輻輳状態による重要パケットの廃棄を回避するために、ルータはToSフィールドの値を元にパケット転送の優先順位を決める機能を有しており、たとえばDSCP値などを使用してトラフィックをいくつかのクラスに分類して、さらにクラスごとに優先度を変えてパケットの転送順位を制御する事ができる。   In order to avoid discarding important packets due to router congestion, the router has a function to prioritize packet forwarding based on the value of the ToS field. For example, some traffic is sent using the DSCP value. It is possible to control the packet transfer order by classifying them into classes and changing the priority for each class.

本実施形態に係るIP電話システム1においては、発側の端末3Aは、セッション確立シーケンスで最初に送信するINVITEメッセージに、優先通話であることを示す値である優先通話識別情報を設定する。また優先通話識別情報が設定されたINVITEメッセージが、例えIPネットワークが輻輳中であっても、途中で廃棄される確率を小さくするために、LANインターフェース部においてIPヘッダ部のDSCP値を、高優先を示す値、すなわち、ルータ等の中継装置においてパケット転送の優先順位を上げて廃棄されにくくする値(Expedited Forwarding、EF)に設定して(優先制御を行うための制御情報を設定して)転送する。従って、発側の端末3Aからサーバ2に至るネットワーク経路の途中にあるL3SW4などの中継装置が輻輳状態であっても、発側の端末3Aがセッション確立シーケンスで最初に送信するINVITEメッセージが、中継装置で破棄されずにサーバ2に到達できる可能性が高い。   In the IP telephone system 1 according to the present embodiment, the originating terminal 3A sets priority call identification information, which is a value indicating a priority call, in an INVITE message transmitted first in the session establishment sequence. In addition, in order to reduce the probability that an INVITE message in which priority call identification information is set will be discarded even if the IP network is congested, the DSCP value in the IP header portion is set to high priority in the LAN interface portion. Is set to a value (Expedited Forwarding, EF) that increases packet transfer priority in a relay device such as a router and makes it difficult to be discarded (set control information for priority control). To do. Therefore, even if the relay device such as L3SW4 in the middle of the network path from the originating terminal 3A to the server 2 is congested, the INVITE message that the originating terminal 3A first transmits in the session establishment sequence is relayed. There is a high possibility that the server 2 can be reached without being discarded by the apparatus.

サーバ2及び着側の端末3Bは、INVITEメッセージ中に優先通話であることを示す優先通話識別情報が設定されている場合には、INVITEメッセージ中のCall−IDを自装置に記憶させ、INVITEメッセージ以降に送受されるメッセージについては、各端末およびサーバ2はCall−IDにより優先通話に係わるメッセージであることを認識する。優先通話に係わるメッセージと認識されたパケットは、それぞれのLANインターフェース部においてIPヘッダ部のDSCP値を高優先を示す値に設定する。これにより、ネットワーク上のルータ等が輻輳状態であっても、より確実に優先通話を確立させ、確立した優先通話を維持することが可能となる。   When the priority call identification information indicating that the call is a priority call is set in the INVITE message, the server 2 and the called terminal 3B store the Call-ID in the INVITE message in the own apparatus and the INVITE message. As for the messages transmitted and received thereafter, each terminal and the server 2 recognize that the message is related to the priority call by the Call-ID. For a packet recognized as a message related to a priority call, the DSCP value in the IP header portion is set to a value indicating high priority in each LAN interface portion. As a result, even when a router or the like on the network is in a congested state, it is possible to establish a priority call more reliably and maintain the established priority call.

次に、パケットのフォーマットを参照して、これらの情報の格納先について具体的に説明する。
図6は、SIPパケットのデータフォーマット例を示す図である。SIPパケットは、メッセージ本体を含むSIPメッセージが、IPヘッダ及びTCPヘッダでカプセル化されている。
Next, the storage location of these pieces of information will be specifically described with reference to the packet format.
FIG. 6 is a diagram illustrating a data format example of the SIP packet. In the SIP packet, a SIP message including a message body is encapsulated with an IP header and a TCP header.

SIPメッセージには、スタートライン、メッセージヘッダ及びメッセージボディが含まれる。スタートラインには、INVITEやACK等のメッセージを識別するための情報が格納される。メッセージヘッダには、端末3間(図5においては端末3A−3B間)のダイアログを識別するためのCall−IDが格納され、メッセージボディには、Sタイプが格納される。Sタイプは、SDP(Session Description Protocol)で記述する。実施例では、「s=tag/[タグID]」と記述する。Sタイプに優先通話者の保有するRFIDタグのタグIDを含めることにより、優先通話機能を有さない端末のSタイプに、偶然優先通話と同じセッション名が設定される確率を小さくすることができる。   The SIP message includes a start line, a message header, and a message body. Information for identifying a message such as INVITE or ACK is stored in the start line. Call-ID for identifying a dialog between terminals 3 (between terminals 3A and 3B in FIG. 5) is stored in the message header, and S type is stored in the message body. The S type is described in SDP (Session Description Protocol). In the embodiment, “s = tag / [tag ID]” is described. By including the tag ID of the RFID tag held by the priority caller in the S type, it is possible to reduce the probability that the same session name as the accidental priority call is set in the S type of the terminal that does not have the priority call function. .

なお、メッセージヘッダには、登録処理に関するExpires値についても格納されるが、詳しくは後述する。
DSCP値は、IPヘッダのToS(Type of Service)フィールドに格納される。なお、図6においてはIPv4(Internet Protocol version 4)ヘッダのフォーマットを示す。IPv4ヘッダのフォーマットについては公知であるので、ここでは、DSCP値の格納されるToSフィールド以外についての詳細な説明は省略する。
In addition, although the Expires value regarding the registration process is also stored in the message header, details will be described later.
The DSCP value is stored in a ToS (Type of Service) field of the IP header. FIG. 6 shows the format of an IPv4 (Internet Protocol version 4) header. Since the format of the IPv4 header is publicly known, a detailed description other than the ToS field in which the DSCP value is stored is omitted here.

図7は、音声パケットのデータフォーマット例を示す図である。音声パケットは、音声データ本体である音声ペイロードが、IPヘッダ、UDP(User Datagram Protocol)ヘッダ及びRTPヘッダでカプセル化されている。   FIG. 7 is a diagram illustrating a data format example of a voice packet. In the voice packet, a voice payload that is a voice data body is encapsulated by an IP header, a UDP (User Datagram Protocol) header, and an RTP header.

本実施例においては、端末3は、音声パケットについても図6のSIPパケットと同様に、IPヘッダのToSフィールドに高優先でパケットを転送すべきことを示すDSCP値「101110」を格納する。図7に示すIPヘッダについても、図6と同様に公知のIPv4ヘッダのフォーマットを示しているため、ここでは、ToSフィールド以外フィールドの説明については、省略することとする。   In the present embodiment, the terminal 3 also stores the DSCP value “101110” indicating that the voice packet should be transferred with high priority in the ToS field of the IP header, similarly to the SIP packet of FIG. Since the IP header shown in FIG. 7 also shows a known IPv4 header format as in FIG. 6, the description of fields other than the ToS field will be omitted here.

上記のとおり、本実施形態に係るIP電話システム1においては、優先通話者が電話をかけようとした場合には、SIPサーバ2を介して送受されるパケットについては、LANインターフェース部21がIPヘッダ部のDSCP値を「101110」に設定する。IPヘッダ部のDSCP値を「101110」に設定したパケットについては、IPネットワーク上のL3SWが高優先で転送する。   As described above, in the IP telephone system 1 according to the present embodiment, when a priority caller tries to make a call, the LAN interface unit 21 receives an IP header for a packet transmitted / received via the SIP server 2. The DSCP value of the part is set to “101110”. For a packet in which the DSCP value of the IP header is set to “101110”, the L3SW on the IP network transfers it with high priority.

発側の端末と着側の端末との間でSIPパケットを中継するサーバ2の動作について図8を参照して説明する。
図8は、サーバ2における受信したパケットを判定する処理を示したフローチャートである。図8に示す処理は、図3のサーバ2を構成する優先通話判定部22やプロキシ部28等のSIP基本機能部において実行される。サーバ2は、端末3(図5の発側の端末3A及び着側の端末3B)から図6に示すフォーマットのSIPパケットを受信したことを契機として、図8に示す処理を開始する。
The operation of the server 2 that relays SIP packets between the originating terminal and the terminating terminal will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a flowchart showing processing for determining a received packet in the server 2. The processing shown in FIG. 8 is executed by the SIP basic function units such as the priority call determination unit 22 and the proxy unit 28 that constitute the server 2 of FIG. The server 2 starts the process shown in FIG. 8 when receiving the SIP packet having the format shown in FIG. 6 from the terminal 3 (the originating side terminal 3A and the destination side terminal 3B in FIG. 5).

まず、ステップS11で、受信したパケットがINVITEメッセージであるか否かを判定する。INVITEメッセージであると判定した場合には、ステップS12に進み、SIPメッセージ中のSタイプを参照し、優先通話であるか否かを判定する。優先通話と判定した場合には、ステップS13に進み、INVITEのパケットに含まれるCall−IDをサーバ2の記憶手段、例えば図3の優先通話管理DB23に記憶させる。そして、ステップ14で、優先通話管理DB23を更新し、更に同一タグ通話を確認し、重複する優先通話でないかを確認する。優先通話管理DB23については、図12等を参照して詳しく説明することとする。   First, in step S11, it is determined whether or not the received packet is an INVITE message. If it is determined that the message is an INVITE message, the process proceeds to step S12, and the S type in the SIP message is referenced to determine whether the call is a priority call. If it is determined that the call is a priority call, the process proceeds to step S13, and the Call-ID included in the INVITE packet is stored in the storage means of the server 2, for example, the priority call management DB 23 of FIG. Then, in step 14, the priority call management DB 23 is updated, the same tag call is confirmed, and it is confirmed whether it is a duplicate priority call. The priority call management DB 23 will be described in detail with reference to FIG.

ステップS14で確認した結果、重複する優先通話でない場合には、Sタイプにより識別されるタグIDのセッション状態については、「通話中」を示す値を設定する。重複する優先通話であることが確認された場合の処理については、通話の排他処理として、後に図18及び図19を参照して詳しく説明する。   As a result of checking in step S14, if the priority call is not a duplicate, a value indicating “busy” is set for the session state of the tag ID identified by the S type. The processing in the case where it is confirmed that the priority calls are overlapping will be described in detail later with reference to FIG. 18 and FIG. 19 as call exclusion processing.

ステップS14において優先通話管理DB23のセッション状態を更新すると、ステップS15で、SIPの公知の機能を利用して、高優先でパケットの転送処理を行う。即ち、送信するパケットのIPヘッダ内のDSCPの値に高優先を示す値を設定し、すなわち、ルータ等の中継装置が輻輳状態であっても優先的にパケットの転送処理が行われ、破棄される確率が低い値に設定し、設定後のパケットを送出する。高優先の設定方法については、図5を参照して説明したとおりである。   When the session state of the priority call management DB 23 is updated in step S14, packet transfer processing is performed with high priority using a known SIP function in step S15. That is, a value indicating high priority is set in the DSCP value in the IP header of the packet to be transmitted. That is, even when a relay device such as a router is in a congested state, the packet transfer process is preferentially performed and discarded. Set to a low value and send the set packet. The high priority setting method is as described with reference to FIG.

ステップS12において、優先通話でないと判定した場合には、ステップS20に進む。ステップS20で、通常の(優先度の設定を特に行わない)パケットの転送処理を行う。通常のパケットの転送処理においてDSCP値に設定されるのは、ベストエフォートを表す値であるので、ルータ等の中継装置が輻輳状態の場合には破棄される確率が高い。   If it is determined in step S12 that the call is not a priority call, the process proceeds to step S20. In step S20, a normal packet transfer process (priority setting is not performed) is performed. Since a value representing the best effort is set as the DSCP value in the normal packet transfer processing, there is a high probability that the relay device such as a router is discarded when it is congested.

ステップS11において、受信したパケットがINVITEメッセージ以外であると判定した場合には、ステップS16に進む。ステップS16においては、受信したSIPパケットが登録要求(REGISTER)であるか否かを更に判定する。受信したパケットが登録要求である場合の処理については、後述する。   If it is determined in step S11 that the received packet is other than the INVITE message, the process proceeds to step S16. In step S16, it is further determined whether or not the received SIP packet is a registration request (REGISTER). Processing when the received packet is a registration request will be described later.

ステップS16の判定において、登録要求以外であると判定した場合には、セッション確立のために送受される各種のメッセージのうち、INVITE以降のメッセージを受信したと判断して、ステップS17に進む。そして、パケットのサーバ2で認識できるメッセージヘッダのCall−IDを参照し、優先通話についてのCall−IDであるか否かを判定する。判定は、ステップS13において記憶させたCall−IDと一致するか否かに基づき行う。   If it is determined in step S16 that the request is other than a registration request, it is determined that a message after INVITE has been received among various messages transmitted and received for session establishment, and the process proceeds to step S17. Then, referring to the Call-ID of the message header that can be recognized by the server 2 of the packet, it is determined whether or not the Call-ID is for the priority call. The determination is made based on whether or not the Call-ID stored in step S13 matches.

ステップS17の判定において、優先通話についてのCall−IDであると判定した場合には、ステップS18に進む。そして、ステップS18で、受信したSIPパケットが、BYEに対する200OKであるか否かを判定する。   If it is determined in step S17 that the call is a Call-ID for the priority call, the process proceeds to step S18. In step S18, it is determined whether or not the received SIP packet is 200OK for BYE.

ステップS18において、受信したSIPパケットが、BYEに対する200OK以外であると判定した場合には、通話中であると判断し、ステップS14に進む。ステップS14については先に説明したとおりであり、優先通話管理DBのセッション状態を「通話中」で維持し、ステップS15でSIPの機能に基づき、高優先でのSIPパケットの転送を行う。   If it is determined in step S18 that the received SIP packet is other than 200 OK for BYE, it is determined that a call is in progress, and the process proceeds to step S14. Step S14 is the same as described above, the session state of the priority call management DB is maintained as “busy”, and SIP packets are transferred with high priority based on the SIP function in step S15.

ステップS18において、BYEに対する200OKである場合には、図5に示すシーケンスの最後に転送するパケットを受信したと判断し、ステップS19に進む。ステップS19で、200OKを高優先で転送するとともに、保持していた当該優先通話についてのCall−IDを削除する。そして、優先通話管理DB23のセッション状態に「通話なし」を示す値を設定し、ステップS20に進み、通常の(すなわち優先度の設定を行わない)動作に戻る。   In step S18, if it is 200 OK for BYE, it is determined that the packet to be transferred at the end of the sequence shown in FIG. 5 has been received, and the process proceeds to step S19. In step S19, 200OK is transferred with high priority, and the Call-ID for the priority call held is deleted. Then, a value indicating “no call” is set in the session state of the priority call management DB 23, the process proceeds to step S20, and the normal operation (that is, priority is not set) is returned to.

ステップS17の判定において、Call−IDをチェックした結果、優先通話についてのCall−IDではないと判定した場合には、ステップS20に進み、SIP機能に基づき、優先度の設定を行わずにSIPパケットの転送を行う。   If it is determined in Step S17 that the Call-ID is not the Call-ID for the priority call as a result of checking the Call-ID, the process proceeds to Step S20, and the SIP packet is set without setting the priority based on the SIP function. Transfer.

なお、上述の実施例においては、同一のダイアログに関するパケットであるか否かを、端末3及びサーバ2ともにCall−IDを用いて識別しているが、Call−ID以外の情報を用いて同一のダイアログに関するパケットであるか否かを識別しても構わない。例えば、ステップS13において、INVITEのパケットに含まれる発側端末3AのIPアドレスと着側端末3BのIPアドレスとの組を優先通話管理DB23に記憶することが考えられる。また、同様に、着側端末3B及び発側端末3Aにおいても、INVITEのパケットに含まれる発側端末3AのIPアドレスと着側端末3BのIPアドレスとの組を記憶する。   In the above-described embodiment, both the terminal 3 and the server 2 identify whether or not the packets are related to the same dialog using the Call-ID, but the same information is used using information other than the Call-ID. You may identify whether it is a packet regarding a dialog. For example, in step S13, a set of the IP address of the originating terminal 3A and the IP address of the terminating terminal 3B included in the INVITE packet may be stored in the priority call management DB 23. Similarly, the destination terminal 3B and the calling terminal 3A also store a set of the IP address of the calling terminal 3A and the IP address of the called terminal 3B included in the INVITE packet.

Call−IDの代わりに、発側端末3AのIPアドレスと着側端末3BのIPアドレスとの組を、サーバ2、発側端末3Aおよび着側端末3Bのそれぞれで記憶した場合には、サーバ2及び各端末3A、3Bにおいては、受信したパケットに示される発側端末3A及び着側端末3BのIPアドレスの組と、記憶しておいたIPアドレスの組とを比較し、同一であった場合には、優先通話にかかわるパケットであると判断することができる。優先通話にかかわるパケットであると、サーバ2及び各端末3A、3Bがそれぞれ判断した後の処理は、上記実施例と同様である。記憶したIPアドレスの組については、上述の実施例でCall−IDを初期化するタイミングで、記憶部のIPアドレスの組に関する情報を初期化すればよい。   When the set of the IP address of the calling terminal 3A and the IP address of the called terminal 3B is stored in each of the server 2, the calling terminal 3A, and the called terminal 3B instead of the Call-ID, the server 2 In each of the terminals 3A and 3B, when the set of the IP addresses of the calling side terminal 3A and the called side terminal 3B indicated in the received packet is compared with the stored set of IP addresses, they are the same Can be determined to be a packet related to a priority call. The processing after the server 2 and each of the terminals 3A and 3B determine that the packet is related to the priority call is the same as in the above embodiment. For the stored IP address set, information regarding the IP address set in the storage unit may be initialized at the timing when the Call-ID is initialized in the above-described embodiment.

上述のとおり、本実施形態に係るIP電話システム1では、発側の端末3において、RFIDタグやパスワードにより優先通話者による通話であることを認識し、INVITEメッセージに優先通話であることを示すSタイプを設定する。IP電話システム1内のいずれの端末3を使用しても優先通話者が優先通話をすることができるよう、パスワードについては、ネットワーク内の端末3間で共有している。サーバ2は、端末3間でのパスワードの共有を実現させるため、パスワードの管理を行っている。以下、サーバ2によるパスワードの管理方法について具体的に説明する。   As described above, in the IP telephone system 1 according to the present embodiment, the calling terminal 3 recognizes that the call is a call by a priority caller using an RFID tag and a password, and indicates that the call is a priority call in the INVITE message. Set the type. The password is shared among the terminals 3 in the network so that the priority caller can make a priority call regardless of which terminal 3 in the IP telephone system 1 is used. The server 2 manages passwords in order to realize sharing of passwords between the terminals 3. Hereinafter, the password management method by the server 2 will be described in detail.

図9は、サーバ2においてパスワードを管理する方法の概要を説明する図である。IP電話システム1を構成する複数の端末3(3A、3B、…、3N)のうち、端末3Aにおいて、操作部33を介してパスワード変更の指示が入力された場合を例に説明する。   FIG. 9 is a diagram for explaining an outline of a method for managing passwords in the server 2. An example will be described in which a password change instruction is input via the operation unit 33 in the terminal 3A among the plurality of terminals 3 (3A, 3B,..., 3N) constituting the IP telephone system 1.

端末3Aの操作部33において、優先通話者によるパスワードの変更操作を受け付けると、端末3Aは、自装置内の優先PW管理DB35Aに、優先通話者が新たに設定したパスワードを登録するとともに、サーバ2に更新後のパスワードを通知する。サーバ2は、自装置の優先通話管理DB23に、端末3Aから通知された新たなパスワードを登録し自装置の優先通話管理DB23と各端末3の優先PW管理DB35とを同期させる。これにより、優先通話者は、IP電話システム1内のいずれの端末3からもパスワードを使用して優先通話をかけることが可能となる。   When the operation unit 33 of the terminal 3A accepts a password change operation by the priority caller, the terminal 3A registers the password newly set by the priority caller in the priority PW management DB 35A in the own device, and the server 2 Notify the updated password. The server 2 registers the new password notified from the terminal 3A in the priority call management DB 23 of the own apparatus, and synchronizes the priority call management DB 23 of the own apparatus and the priority PW management DB 35 of each terminal 3. As a result, the priority caller can make a priority call from any terminal 3 in the IP telephone system 1 using the password.

なお、優先通話機能は、端末3によっては設定がされておらず、使用できない場合もある。そこで、実施例では、サーバ2は、ロケーションDB25の各端末3が優先通話機能を備えるか否かを示す情報を参照し、優先通話機能を備える端末3に対して、データベースの内容を同期させている。   The priority call function is not set depending on the terminal 3 and may not be used. Therefore, in the embodiment, the server 2 refers to information indicating whether or not each terminal 3 in the location DB 25 has the priority call function, and synchronizes the contents of the database with respect to the terminal 3 having the priority call function. Yes.

各端末3が優先通話機能を備えるか否かを示す情報については、サーバ2は、端末3の登録時に端末3から受信した情報に基づいて、ロケーションDB25(図3)に登録を行っている。登録処理については、後述する。   For information indicating whether each terminal 3 has a priority call function, the server 2 registers in the location DB 25 (FIG. 3) based on the information received from the terminal 3 when the terminal 3 is registered. The registration process will be described later.

図10〜図14を参照して、図9に示すサーバ2によるパスワードの管理方法について、より具体的に説明する。
図10は、端末3におけるパスワードの変更処理を示したフローチャートである。図10に示す処理は、図2の端末3の制御処理部38において実行され、端末3の制御処理部38は、図9の端末3Aにおいて、操作部33を介してパスワード変更の指示が入力されたことを契機として、図10に示す処理を開始する。
The password management method by the server 2 shown in FIG. 9 will be described more specifically with reference to FIGS.
FIG. 10 is a flowchart showing password change processing in the terminal 3. The process shown in FIG. 10 is executed by the control processing unit 38 of the terminal 3 in FIG. 2, and the control processing unit 38 of the terminal 3 receives a password change instruction via the operation unit 33 in the terminal 3A of FIG. As a trigger, the processing shown in FIG. 10 is started.

まず、ステップS31で、RFID受信部31おいて優先通話者の保有するRFIDタグからトリガ情報としてのタグ情報を受信したか否かを判定する。RFIDタグからタグ情報を受信できない場合には、優先通話者による操作ではないと判断し、ステップS36に進む。ステップS36では、パスワードの設定を変更する処理をキャンセルし、処理を終了する。   First, in step S31, the RFID receiver 31 determines whether tag information as trigger information has been received from an RFID tag held by a priority caller. If tag information cannot be received from the RFID tag, it is determined that the operation is not performed by a priority caller, and the process proceeds to step S36. In step S36, the process for changing the password setting is canceled, and the process ends.

ステップS31の判定において、RFIDタグからタグ情報を受信したと判定した場合には、ステップS32に進み、タグIDの確認を行う。具体的には、受信したタグIDが、優先PW管理DB35に登録されているか否かを判定する。優先PW管理DB35に登録されていないタグIDであった場合には、ステップS36に進み、パスワード変更の処理をキャンセルし、処理を終了する。   If it is determined in step S31 that tag information has been received from the RFID tag, the process proceeds to step S32 to check the tag ID. Specifically, it is determined whether or not the received tag ID is registered in the priority PW management DB 35. If the tag ID is not registered in the priority PW management DB 35, the process proceeds to step S36, the password change process is canceled, and the process ends.

ステップS32の判定において、受信したタグIDが優先PW管理DB35に登録されていると判定した場合には、ステップS33に進み、パスワードの変更操作を受け付ける。そして、ステップS34で、パスワード確定の指示が入力されたか否かを判定する。パスワードが確定されなかった場合には、ステップS36に進み、パスワード変更の処理をキャンセルして、処理を終了する。   If it is determined in step S32 that the received tag ID is registered in the priority PW management DB 35, the process proceeds to step S33 to accept a password change operation. In step S34, it is determined whether a password confirmation instruction has been input. If the password is not confirmed, the process proceeds to step S36, the password change process is canceled, and the process ends.

ステップS34において、パスワード確定の指示が入力されたと判定すると、ステップS35に進み、ステップS33で入力されたパスワードを、優先PW管理DB35に新たに登録する。また、サーバ2に対して変更後のパスワードを通知し、処理を終了する。   If it is determined in step S34 that a password confirmation instruction has been input, the process proceeds to step S35, and the password input in step S33 is newly registered in the priority PW management DB 35. Further, the server 2 is notified of the changed password, and the process ends.

図11は、端末3の優先PW管理DB35に格納されるデータの構造例を示す図である。優先PW管理DB35においては、管理番号(管理No.)、タグID及びパスワードを含む。   FIG. 11 is a diagram illustrating a structure example of data stored in the priority PW management DB 35 of the terminal 3. The priority PW management DB 35 includes a management number (management No.), a tag ID, and a password.

管理番号は、優先通話者ごとに登録されている情報を端末3において識別するための識別情報である。
タグIDは、優先通話者が保有するRFIDタグを識別する識別情報である。パスワードは、図9を参照して説明したとおり、RFIDタグを保有する優先通話者により端末3を通じて設定された数字や文字を含む文字列である。パスワードは、タグIDと関連付けられている。これにより、端末3は、優先通話者がRFIDタグを保有していない場合等に端末3の操作部33を介して入力したパスワードに基づき、パスワードを入力したユーザがタグIDを割り当てられた優先通話者であることを認証する。
The management number is identification information for identifying in the terminal 3 information registered for each priority caller.
The tag ID is identification information for identifying the RFID tag held by the priority caller. As described with reference to FIG. 9, the password is a character string including numbers and characters set through the terminal 3 by the priority caller holding the RFID tag. The password is associated with the tag ID. As a result, the terminal 3 uses the password entered via the operation unit 33 of the terminal 3 when the priority caller does not have an RFID tag, etc., so that the user who entered the password is assigned a priority call. Authenticate

図12は、サーバ2のデータベースに格納されるデータの構造例を示す図である。図12(a)は、優先通話管理DB23のデータ構造例であり、図12(b)は、ロケーションDB25のデータ構造例である。   FIG. 12 is a diagram illustrating a structure example of data stored in the database of the server 2. FIG. 12A shows an example of the data structure of the priority call management DB 23, and FIG. 12B shows an example of the data structure of the location DB 25.

図12(a)に示す優先通話管理DB23においては、タグIDにパスワード(PW)及びセッション状態が関連付けられている。
タグIDは、優先通話者が保有するRFIDタグを識別する識別情報である。パスワードは、端末3から通知された、数字や文字を含む文字列である。
In the priority call management DB 23 shown in FIG. 12A, a password (PW) and a session state are associated with a tag ID.
The tag ID is identification information for identifying the RFID tag held by the priority caller. The password is a character string including numbers and characters notified from the terminal 3.

セッション状態には、タグIDにより識別される優先通話者が使用する端末についての接続状況を示す値が格納される。
図12(b)に示すロケーションDB25においては、SIP−URI(Uniform Resource Identifier)に、優先通話機能情報、IPアドレス及び更新情報が関連付けられている。
In the session state, a value indicating the connection status of the terminal used by the priority caller identified by the tag ID is stored.
In the location DB 25 shown in FIG. 12B, priority call function information, an IP address, and update information are associated with a SIP-URI (Uniform Resource Identifier).

SIP−URIは、SIPを利用し通信リソースを識別するための情報であり、IP通信においては、宛先の端末3を指定するために使用する。
優先通話機能情報は、端末3が優先通話機能を備えるか否かを示す情報である。実施例では、優先通話機能有りの場合は「1」を、優先通話機能なしの場合は「0」を設定する。優先通話機能情報については、端末3の登録時に、端末3から受信する。登録処理については後述する。
The SIP-URI is information for identifying a communication resource using SIP, and is used for designating a destination terminal 3 in IP communication.
The priority call function information is information indicating whether or not the terminal 3 has a priority call function. In the embodiment, “1” is set when the priority call function is provided, and “0” is set when the priority call function is not provided. The priority call function information is received from the terminal 3 when the terminal 3 is registered. The registration process will be described later.

IPアドレスは、IPネットワーク10において端末3に割り当てられた識別番号である。例えば、上述の図5の端末3A−端末3B間の接続の際には、端末3Aから通話先である端末3BのSIP−URIを受信すると、SIP−URIに対応するIPアドレスを求め、求めたIPアドレス宛にパケットを送出する。   The IP address is an identification number assigned to the terminal 3 in the IP network 10. For example, upon connection between the terminal 3A and the terminal 3B in FIG. 5 described above, when the SIP-URI of the terminal 3B that is the call destination is received from the terminal 3A, an IP address corresponding to the SIP-URI is obtained and obtained. A packet is sent to the IP address.

更新情報は、例えば、図12(b)に示すレコードの保持期間や最終更新時間を含み、ロケーションDB25に登録されているレコードが保持されている期間、最後に更新された時刻情報等が格納される。   The update information includes, for example, the record retention period and the last update time shown in FIG. 12B, stores the record period registered in the location DB 25, last updated time information, and the like. The

サーバ2は、図10のステップS35の処理により端末3から更新後のパスワードの通知を受ける。サーバ2は、通知を受けると、図12(a)に示す優先通話管理DB23のパスワードを更新する。そして、図12(b)に示すロケーションDB25において優先通話機能「有り」が設定されている端末3の優先PW管理DB35を、サーバ2の優先通話管理DB23と同期させる。   The server 2 receives the updated password notification from the terminal 3 by the process of step S35 in FIG. Upon receiving the notification, the server 2 updates the password of the priority call management DB 23 shown in FIG. Then, the priority PW management DB 35 of the terminal 3 for which the priority call function “present” is set in the location DB 25 shown in FIG. 12B is synchronized with the priority call management DB 23 of the server 2.

図13及び図14は、端末3とサーバ2との間のデータベースの同期処理についてのシーケンス図である。図13は、通常時における同期処理のシーケンス図であり、図14は、高優先モードにおける同期処理のシーケンス図である。ここでの「通常時」とは、高優先を設定せずにパケットを送出することを示す。   FIG. 13 and FIG. 14 are sequence diagrams for database synchronization processing between the terminal 3 and the server 2. FIG. 13 is a sequence diagram of synchronization processing in a normal state, and FIG. 14 is a sequence diagram of synchronization processing in the high priority mode. Here, “normal time” indicates that a packet is transmitted without setting high priority.

図13を参照して、同期処理の手順について説明する。通常時における同期処理では、サーバ2と各端末3との間で送受するパケットには、特に高優先の設定は行わない。
まず、サーバ2と各端末3A、3B、…、3Nとの間でハンドシェイク(SYN、SYN+ACK、ACK)を行う(S121〜S123)。ハンドシェイクの後、サーバ2は、優先通話管理DB23の差分データを各端末3(3A、…、3N)に送信する(S124)。ここでの差分データには、新たに設定されたパスワードの他、パスワードに対応する管理番号、タグIDが含まれる。タグID及びパスワードについては、秘匿性を高めるため、暗号化して送信する。
With reference to FIG. 13, the procedure of the synchronization process will be described. In the normal synchronization process, a high priority setting is not performed for packets transmitted and received between the server 2 and each terminal 3.
First, a handshake (SYN, SYN + ACK, ACK) is performed between the server 2 and each of the terminals 3A, 3B,..., 3N (S121 to S123). After the handshake, the server 2 transmits the difference data of the priority call management DB 23 to each terminal 3 (3A,..., 3N) (S124). The difference data here includes a management number and a tag ID corresponding to the password in addition to the newly set password. The tag ID and password are encrypted and transmitted in order to increase confidentiality.

端末3A、…、3Nは、差分データを受信すると、サーバ2にACKを返す(S125)。そして、変更内容をサーバ2に対して送信する(S126)。サーバ2に送信される情報としては、変更されたパスワードの他、対応する管理番号、タグIDが含まれる。変更確認用データのうち、タグID及びパスワードについては、差分データの場合と同様に、暗号化して送信する。サーバ2は、変更確認用データを送信した端末3A、…、3Nのそれぞれに対してACKを返す(S127)。   Upon receiving the difference data, the terminals 3A,..., 3N return ACK to the server 2 (S125). Then, the changed content is transmitted to the server 2 (S126). The information transmitted to the server 2 includes a corresponding management number and tag ID in addition to the changed password. Of the change confirmation data, the tag ID and password are encrypted and transmitted as in the case of difference data. The server 2 returns an ACK to each of the terminals 3A,..., 3N that transmitted the change confirmation data (S127).

変更確認用データの送信に対するACKを受信した各端末3A、…、3Nは、同期処理のための通信を終了するため、サーバ2にFINを送信する(S128)。サーバ2は、受信したFINに対してACKを返す(S129)とともに、FINを送信してきた端末3のそれぞれに対してFINを送信する(S130)。端末3は、サーバ2に対してFINに対するACKを返し(S131)、処理を終了する。   Each terminal 3A,..., 3N that has received the ACK for the transmission of the change confirmation data transmits FIN to the server 2 in order to end the communication for the synchronization process (S128). The server 2 returns an ACK to the received FIN (S129), and sends the FIN to each of the terminals 3 that sent the FIN (S130). The terminal 3 returns an ACK for the FIN to the server 2 (S131) and ends the process.

例えば、ネットワークの縮退等により、サーバ2または端末3A、…、3Nから送出されたパケットが受信側の装置に到達せず、図13に示す通常時における同期処理が完了しない場合には、同図に示す処理を所定の回数繰り返す。更に、通常時の同期処理を所定回数繰り返しても同期が完了しない場合には、サーバ2は、図14に示す高優先モードでの同期処理へと移行する。   For example, when the packet sent from the server 2 or the terminals 3A,..., 3N does not reach the receiving device due to network degeneration, etc., and the normal synchronization process shown in FIG. The process shown in (5) is repeated a predetermined number of times. Further, if the synchronization is not completed even after repeating the normal synchronization process a predetermined number of times, the server 2 shifts to the synchronization process in the high priority mode shown in FIG.

図14に示す高優先モードでの同期処理においては、サーバ2と各端末3との間で送受するパケットに高優先を設定する。具体的には、LANインターフェース部21においてIPヘッダのDSCP値に「101110」を設定し、TCPヘッダのコードビットのうち、URG(urgent)フラグをオンに設定(「1」を設定)する。   In the synchronization processing in the high priority mode shown in FIG. 14, high priority is set for packets transmitted and received between the server 2 and each terminal 3. Specifically, the LAN interface unit 21 sets “101110” as the DSCP value of the IP header, and sets the URG (urgent) flag to ON (sets “1”) among the code bits of the TCP header.

DSCP値及びURGフラグに上記の値が設定されたSYNを受信した各端末3は、高優先モードでの同期処理であることを認識する。以降のシーケンスでは、端末3及びサーバ2は、同期処理が完了するまで、LANインターフェース部39にてIPヘッダ部のDSCP値に高優先を示す値を設定し、URGフラグをオンに設定したパケットを送受する。高優先モードにおける同期処理の手順については、図14に示すとおり、図13に示す通常時の同期処理と同様であり、図14のS141〜S151のステップは、それぞれ図13のS121〜S131のステップと対応する。   Each terminal 3 that has received SYN in which the above-described values are set in the DSCP value and the URG flag recognizes that it is a synchronization process in the high priority mode. In the subsequent sequence, until the synchronization process is completed, the terminal 3 and the server 2 set a value indicating high priority in the DSCP value of the IP header portion in the LAN interface unit 39, and set the packet with the URG flag set to ON. Send and receive. The synchronization processing procedure in the high priority mode is the same as the normal synchronization processing shown in FIG. 13, as shown in FIG. 14. Steps S141 to S151 in FIG. 14 are steps S121 to S131 in FIG. And corresponding.

なお、上記においては、予め設定されているパスワードを変更する場合について説明している。パスワードの初期登録についても同様の方法で行う構成としてもよい。あるいは、初期登録時には、パスワード入力の操作を受け付けた端末3A、…、3Nから、上記手段以外の手段を用いてサーバ2に通知をし、サーバ2から各端末3A、…、3Nに通知する構成としてもよい。更には、直接サーバ2に初期登録をして、各端末3A、…、3Nに通知する構成としてもよい。   In the above description, the case where a preset password is changed has been described. The initial password registration may be performed in the same manner. Alternatively, at the time of initial registration, the terminal 3A,..., 3N that has accepted the password input operation notifies the server 2 using means other than the above means, and the server 2 notifies each terminal 3A,. It is good. Furthermore, it is good also as a structure which makes initial registration directly to the server 2, and notifies each terminal 3A ...... 3N.

また、同期をとる方法についても、上記の方法は一例を示すものであり、これに限定されるものではない。例えば、SIPの基本的な機能を用いる等、各種の手段を用いることも可能である。   Further, the above method is also an example of the method for synchronizing, and is not limited to this. For example, various means such as using a basic SIP function can be used.

パスワードの同期処理のためにサーバ2−端末3A、…、3N間で送受するパケットについては高優先で送信することにより、特に高優先を設定せずにパケットを送信する場合と比べて、より確実に同期処理を行うことができる。   Packets transmitted / received between the server 2 and the terminals 3A,..., 3N for password synchronization processing are transmitted with high priority, so that the packet is transmitted more reliably than when packets are transmitted without setting high priority. Synchronous processing can be performed.

ところで、VoIP端末3は、定期的にSIPサーバ2に対して登録要求(REGISTERメッセージ)を送信し、自装置の存在をサーバに認識させておく必要がある。以下、登録処理について説明する。   By the way, the VoIP terminal 3 needs to periodically transmit a registration request (REGISTER message) to the SIP server 2 to make the server recognize the existence of the own device. Hereinafter, the registration process will be described.

図15及び図16は、端末3の登録処理についてのシーケンス図である。図15は通常時における登録処理のシーケンス図であり、図16は、高優先モードにおける登録処理のシーケンス図である。図13及び図14を参照して説明した同期処理の場合と同様に、ここでの「通常時」とは、高優先を設定せずにパケットを送出することを言うものとする。   15 and 16 are sequence diagrams for the registration process of the terminal 3. FIG. 15 is a sequence diagram of registration processing in a normal state, and FIG. 16 is a sequence diagram of registration processing in the high priority mode. As in the case of the synchronization processing described with reference to FIGS. 13 and 14, “normal time” here means that a packet is transmitted without setting high priority.

図15を参照して、登録処理の手順について説明する。図15に示す登録処理は、端末3がサーバ2に初期登録を行う場合や、初期登録後に定期的に更新を行う際に実行される。ここでは、発側の端末3(図5の端末3A)の登録を例に説明する。   With reference to FIG. 15, the procedure of the registration process will be described. The registration process shown in FIG. 15 is executed when the terminal 3 performs initial registration with the server 2 or when updating periodically after the initial registration. Here, registration of the originating terminal 3 (terminal 3A in FIG. 5) will be described as an example.

図13に示す同期処理と同様に、通常時においては、サーバ2と端末3との間で送受するパケットには、特に高優先の設定は行わない。
まず、端末3が、サーバ2に対して登録要求(REGISTER)を送信する(S161)。サーバ2は、登録要求を受信すると、端末3に対して200OK及びACKを返す(S162、S163)。サーバ2は、ACKの送信後に、受信した登録要求に含まれる情報に基づき、図12(b)に示すロケーションDB25に必要な情報を登録するとともに、優先通話機能を有する旨のメッセージ待ちに係わるタイマを設定する。
Similar to the synchronization processing shown in FIG. 13, in a normal time, a high priority setting is not particularly performed for a packet transmitted and received between the server 2 and the terminal 3.
First, the terminal 3 transmits a registration request (REGISTER) to the server 2 (S161). When receiving the registration request, the server 2 returns 200 OK and ACK to the terminal 3 (S162, S163). After transmitting the ACK, the server 2 registers necessary information in the location DB 25 shown in FIG. 12B based on the information included in the received registration request, and also waits for a message indicating that it has a priority call function. Set.

端末3は、サーバ2から200OK及びACKを受信すると、端末3が優先通話機能を有するVoIP端末である場合にはその旨を通知するメッセージをサーバ2に対して送信する(S164)。サーバ2は、上記の優先通話機能を有する旨のメッセージ待ちに係わる設定タイマを利用して、登録処理に対するACKを送信してから所定の期間内に優先通話機能を有する旨のメッセージをVoIP端末3から受信するか否かを判断している。優先通話機能を有する旨のメッセージ待ちに係わるタイマで設定した期間内に端末3から優先通話機能を有する旨のメッセージを受信しなかった場合には、その端末3は優先通話機能を有しない端末であると判断する。この場合は、ロケーションDB25に優先通話機能「なし」であることを示す値「0」を設定し、登録処理を終了する。優先通話機能を有する旨のメッセージ待ちに係わるタイマで設定した期間内に優先通話機能を有する旨のメッセージを受信した場合には、ロケーションDB25に、端末3の優先通話機能の有無については、「優先通話機能有り」であることを示す値「1」を設定する。そして、端末3に対してメッセージに対するACKを返し(S165)、登録処理を終了する。   Upon receiving 200 OK and ACK from the server 2, if the terminal 3 is a VoIP terminal having a priority call function, the terminal 3 transmits a message to that effect to the server 2 (S164). The server 2 uses the setting timer for waiting for a message indicating that it has the above priority call function to transmit a message indicating that it has the priority call function within a predetermined period after transmitting an ACK for the registration process. Whether or not to receive from. If the message indicating that the priority call function is provided is not received from the terminal 3 within the period set by the timer for waiting for the message indicating that the priority call function is provided, the terminal 3 is a terminal that does not have the priority call function. Judge that there is. In this case, a value “0” indicating that the priority call function is “none” is set in the location DB 25, and the registration process is terminated. When the message indicating that the priority call function is provided is received within the period set by the timer for waiting for the message indicating that the priority call function is provided, the location DB 25 determines whether the priority call function of the terminal 3 is present or not. A value “1” indicating that “call function is present” is set. Then, an ACK for the message is returned to the terminal 3 (S165), and the registration process is terminated.

以降は、サーバ2は、次の登録更新のタイミングまで、ロケーションDB25に登録した情報を保持する。通常時においては、登録更新処理は、例えば、1分ごとに実行する。
図16に示す高優先モードにおける登録処理が実行される前提としては、例えば、ネットワークの縮退等が原因で、ネットワーク上でパケットロスが生じる等により、図15に示す通常時における登録処理が正常に終了していないことが挙げられる。登録処理が正常に終了していない場合には、端末3は、所定の時間間隔で、登録要求を再送する。
Thereafter, the server 2 holds the information registered in the location DB 25 until the next registration update timing. In a normal time, the registration update process is executed every minute, for example.
As a premise that the registration process in the high priority mode shown in FIG. 16 is executed, for example, the registration process in the normal state shown in FIG. It is mentioned that it is not finished. If the registration process has not ended normally, the terminal 3 retransmits the registration request at predetermined time intervals.

所定の回数登録要求を再送しても、サーバ2からの応答がない等により、登録処理が完了しない場合(図16中の(*))には、端末3は、高優先モードへと移行する。高優先モードでは、端末3は、送信する登録要求のメッセージに、優先登録であることを示す値すなわち優先登録識別情報を設定する。そしてサーバ2に高優先で、すなわちDSCP値をEF(=101110)に設定して送信する(S171)。優先登録識別情報の設定方法は、例えば、REGISTERメッセージのメッセージヘッダに含まれるExpires(エクスパイヤ)値を、通常ありえないような値(本実施例においては「1」)に設定する。   If the registration process is not completed even if the registration request is retransmitted a predetermined number of times because there is no response from the server 2 ((*) in FIG. 16), the terminal 3 shifts to the high priority mode. . In the high priority mode, the terminal 3 sets a value indicating priority registration, that is, priority registration identification information, in a registration request message to be transmitted. Then, the server 2 is transmitted with high priority, that is, the DSCP value is set to EF (= 101110) (S171). As a setting method of the priority registration identification information, for example, the Expires value included in the message header of the REGISTER message is set to a value (“1” in the present embodiment) that is not normally possible.

高優先で転送された登録要求のパケットは、高優先の設定されていないパケットと比べて、ネットワーク上の中継装置で破棄される可能性が低いため、サーバ2に到達する確率が高い。サーバ2においては、受信した登録要求のExpires(エクスパイヤ)値が「1」に設定されている場合には、優先登録と認識し、端末3への応答(200OK及びACK)について、IPヘッダ部のDSCP値をEF(=101110)に設定して送信する(S172、S173)。   Since the registration request packet transferred with high priority is less likely to be discarded by the relay device on the network than the packet without high priority set, the probability of reaching the server 2 is high. In the server 2, when the Expires value of the received registration request is set to “1”, it is recognized as priority registration, and the response (200 OK and ACK) to the terminal 3 is The DSCP value is set to EF (= 101110) and transmitted (S172, S173).

サーバ2は、端末3から高優先で転送された登録要求にしたがって、図12(b)に示すロケーションDB25に必要な情報を登録する。この登録を行う際、通常はREGISTERメッセージのメッセージヘッダに含まれるExpires値をロケーションDB25の保持時間として使用するが、優先登録の場合には、一旦「優先通話機能を有する旨のメッセージ待ちに係わるタイマ値」で暫定登録を行ったあと、前述のタイマが切れる前に端末3とサーバ2との間で、優先通話機能対応メッセージ及びその応答の送受があった場合に(S174、S175)、「非常時用優先登録タイマ」の値をロケーションDB25の保持時間とした本登録を行う。優先登録モードにおいては、これらのメッセージ及び応答についても高優先で送受し、ロケーションDB25に優先通話機能の有無を登録する。   The server 2 registers necessary information in the location DB 25 shown in FIG. 12B according to the registration request transferred from the terminal 3 with high priority. When this registration is performed, the Expires value included in the message header of the REGISTER message is normally used as the retention time of the location DB 25. In the case of priority registration, a “timer for waiting for a message indicating that a priority call function is provided” After provisional registration with “value” and before the above-mentioned timer expires, when a priority call function compatible message and its response are sent and received between the terminal 3 and the server 2 (S174, S175), The main registration is performed using the value of the “time preferential registration timer” as the holding time of the location DB 25. In the priority registration mode, these messages and responses are also sent and received with high priority, and the presence / absence of the priority call function is registered in the location DB 25.

「非常時用優先登録タイマ」の値については、通常時におけるロケーションDB25の保持時間よりも長い時間を設定しておくのが望ましい。すなわち、高優先モードでの登録処理が必要となる場合の例としては、ネットワークの縮退等がある。このような場合に、通常時と同様の時間間隔で端末3が登録要求を送信した場合には、ネットワークにかかる負荷が大きくなる。   As for the value of the “priority registration timer for emergency”, it is desirable to set a time longer than the holding time of the location DB 25 in the normal time. That is, as an example of the case where registration processing in the high priority mode is necessary, there is network degeneration or the like. In such a case, when the terminal 3 transmits a registration request at a time interval similar to that in the normal time, the load on the network increases.

そこで、登録処理によりネットワークにかかる負荷を軽減させるために、通常時よりもタイマ値を大きく設定することとする。サーバ2は、非常時用優先登録タイマが設定されている期間内は、ロケーションDB25に優先登録した情報を保持し続ける。端末3は、非常時用優先登録タイマの設定期間に応じて、通常時よりも長い期間をおいてから、次回の登録更新のための処理を開始する。これにより、登録処理のために端末3及びサーバ2からネットワークに送出されるパケットによってネットワークにかかる負荷を低減させている。   Therefore, in order to reduce the load on the network by the registration process, the timer value is set larger than the normal time. The server 2 continues to hold information preferentially registered in the location DB 25 during the period when the emergency priority registration timer is set. The terminal 3 starts processing for the next registration update after a period longer than the normal time according to the set period of the emergency priority registration timer. As a result, the load on the network is reduced by the packets sent from the terminal 3 and the server 2 to the network for the registration process.

高優先モードでの登録が完了し、次に更新登録を行うときは、通常時の登録処理を行う。このような高優先モードでの登録後の更新登録では、例えば、上記の非常時用優先登録タイマの3分の2の期間が経過したときに、端末3が、通常時における登録要求を送信することとする。非常時用優先登録タイマの3分の2の期間が経過したときに、サーバ2が高優先の設定されていない登録要求を受信し、図15に示す通常時における一連の登録処理が正常に終了した場合には、通常時における登録処理に復旧させる。登録処理を正常に終了できなかった場合には、高優先モードでの登録処理を再度行って、非常時優先登録タイマを再度起動する。   When registration in the high priority mode is completed and update registration is performed next, normal registration processing is performed. In such update registration after registration in the high priority mode, for example, when a period of two thirds of the emergency priority registration timer has elapsed, the terminal 3 transmits a registration request in normal times. I will do it. When two-thirds of the emergency priority registration timer has elapsed, the server 2 receives a registration request that is not set with high priority, and the normal registration sequence shown in FIG. 15 ends normally. In such a case, the normal registration process is restored. If the registration process cannot be completed normally, the registration process in the high priority mode is performed again, and the emergency priority registration timer is restarted.

図17は、サーバ2における登録処理を示したフローチャートである。図17に示す処理は、図3のサーバ2のロケーションDB管理部26やレジスタ部27等のSIP基本機能部において実行される。サーバ2は、図8のステップS16において、サーバ2が登録要求についてのSIPパケットを受信したと判定した場合には、図17に示す処理を実行する。   FIG. 17 is a flowchart showing registration processing in the server 2. The process shown in FIG. 17 is executed in the SIP basic function unit such as the location DB management unit 26 and the register unit 27 of the server 2 in FIG. If the server 2 determines in step S16 in FIG. 8 that the server 2 has received the SIP packet for the registration request, the server 2 executes the process shown in FIG.

まず、ステップS41で、端末3からの登録要求(REGISTER)の受信を認識する。ステップS42で、受信したパケットのうち、サーバ2が読むことのできるメッセージヘッダのExpiresの値に基づき、通常時における登録あるいは高優先モードにおける登録のいずれであるかを判定する。   First, in step S41, reception of a registration request (REGISTER) from the terminal 3 is recognized. In step S42, based on the value of Expires in the message header that can be read by the server 2 in the received packet, it is determined whether the registration is in the normal time or in the high priority mode.

ステップS42で、Expiresが1でない、すなわち通常時における登録と判定した場合には、ステップS43に進み、サーバ2は、端末3に200OK及びACKを返す。ここでは200OK及びACKには特に優先度の設定は行わない。ステップS44で、ロケーションDB25に必要な情報を登録する。ステップS45で、端末3からの優先通話機能を有する旨のメッセージ待ちに係わるタイマを設定し、メッセージ待ちの状態に入る。タイマで設定した期間内に当該メッセージを受信したか否かに応じて優先通話機能の有無をロケーションDB25に登録する。そして、ステップS46に進み、メッセージに対するACKを端末3に返し、処理を終了する。
これに対し、ステップS42において、Expiresが1である、すなわち高優先モードにおける登録であると判定した場合には、ステップS47に進む。
If Expires is not 1 in step S42, that is, if it is determined that registration is normal, the process proceeds to step S43, and the server 2 returns 200 OK and ACK to the terminal 3. Here, no priority is set for 200 OK and ACK. In step S44, necessary information is registered in the location DB 25. In step S45, a timer for waiting for a message indicating that the terminal 3 has a priority call function is set, and a message waiting state is entered. The presence / absence of the priority call function is registered in the location DB 25 according to whether or not the message is received within the period set by the timer. And it progresses to step S46, ACK with respect to a message is returned to the terminal 3, and a process is complete | finished.
On the other hand, if it is determined in step S42 that Expires is 1, that is, registration in the high priority mode, the process proceeds to step S47.

ステップS47で、端末3に対して200OK及びACKを高優先で送信し、ステップS48で、端末3からの優先通話機能を有する旨のメッセージ待ちに係わるタイマ値を使ってロケーションDB25への暫定登録後、優先通話機能対応メッセージ待ちの状態に入る。ここで優先通話機能対応メッセージを受信した場合には、ステップS50に進み、メッセージに対するACKを高優先で端末3に返し、ステップS51に進む。ステップS51で、「非常時用優先登録タイマ」を使用してロケーションDB25に本登録を行う。本登録が完了すると、高優先モードでの登録処理を終了する。   In step S47, 200 OK and ACK are transmitted to the terminal 3 with high priority, and in step S48, after provisional registration in the location DB 25 using a timer value for waiting for a message indicating that the terminal 3 has a priority call function. , Enters the waiting state for the priority call function compatible message. If a priority call function compatible message is received, the process proceeds to step S50, an ACK for the message is returned to the terminal 3 with high priority, and the process proceeds to step S51. In step S51, the main registration is performed in the location DB 25 using the “emergency priority registration timer”. When the main registration is completed, the registration process in the high priority mode is terminated.

ステップS49で、優先通話機能対応メッセージを受信しなかった場合には、優先通話機能付ではない通常端末が、実際にExpiresの値を1として登録をかけてきたものと判断し、S48でロケーションDB25に暫定登録した内容を廃棄して登録処理を終了する。   If it is determined in step S49 that the priority call function compatible message has not been received, it is determined that the normal terminal that does not have the priority call function has actually registered the value of Expires as 1, and in S48, the location DB 25 The provisional registration contents are discarded and the registration process is terminated.

ここで「非常時用優先登録タイマ」には、通常時のREGISTERメッセージのメッセージヘッダに含まれるExpires値よりも長い待ち期間が設定されている。
このように、端末3の登録処理のために、サーバ2−端末3間で送受するパケットを高優先で転送することにより、特に高優先を設定せずにパケットを転送する場合と比べて、より確実に登録処理を行うことができる。
Here, in the “emergency priority registration timer”, a waiting period longer than the Expires value included in the message header of the normal REGISTER message is set.
Thus, for the registration process of the terminal 3, by transferring the packet transmitted and received between the server 2 and the terminal 3 with high priority, compared with the case where the packet is transferred without particularly setting high priority. The registration process can be performed reliably.

最後に、優先通話の排他処理について説明する。
上記のとおり、本実施形態に係るIP電話システム1では、RFIDタグを認識させることにより、あるいはパスワードを端末3に直接入力することのいずれかの方法によっても優先通話が可能である。このため、例えば、ある優先通話者がRFIDタグを用いて優先通話を行っているときに、このRFIDタグと対応するパスワードを第三者が別の端末3に入力して、優先通話をかけようとすることも起こりうる。このような場合には、サーバ2は、優先通話管理DB23を参照して、後から優先通話をかけようとしたユーザに対して、優先通話が重複する旨通知し、接続を拒否する。
Finally, priority call exclusive processing will be described.
As described above, in the IP telephone system 1 according to the present embodiment, the priority call can be performed by either recognizing the RFID tag or directly inputting the password into the terminal 3. For this reason, for example, when a priority caller performs a priority call using an RFID tag, a third party inputs a password corresponding to the RFID tag to another terminal 3 to make a priority call. It can also happen. In such a case, the server 2 refers to the priority call management DB 23 and notifies the user who later tried to place a priority call that the priority calls overlap, and rejects the connection.

図18及び図19は、通話の排他処理を説明する図である。まず、図18においては、ある優先通話者が、端末3AにRFIDタグを認識させ、端末3Bに優先通話をかけた場合を示す。優先通話を確立させるまでの手順については、図5等を参照して先に説明したとおりである。   18 and 19 are diagrams for explaining a call exclusion process. First, FIG. 18 shows a case where a certain priority caller causes the terminal 3A to recognize the RFID tag and makes a priority call to the terminal 3B. The procedure for establishing the priority call is as described above with reference to FIG.

サーバ2は、端末3Aについて優先通話のINVITEを受信してから、BYE及びBYEに対する200OKのメッセージを確認するまでは、通話中と判定する。そして、この間は、サーバ2の優先通話管理DB23のうち、「タグID:usr001」については、セッション状態に、通話中であることを示す値を保持する。   The server 2 determines that the call is in progress until receiving the 200 OK message for BYE and BYE after receiving INVITE of the priority call for the terminal 3A. During this time, in the priority call management DB 23 of the server 2, for “tag ID: usr001”, the session state holds a value indicating that a call is in progress.

図19においては、端末3Aと端末3Bとが通話している間に、他の通話者が、「タグID:usr001」について設定されているパスワード「#001」を用いて、端末3Cから端末3Dに優先通話をかけようとした場合を示す。   In FIG. 19, while the terminal 3A and the terminal 3B are talking, another caller uses the password “# 001” set for the “tag ID: usr001” to the terminal 3D. Shows a case where an attempt is made to make a priority call.

サーバ2は、優先通話管理DB23を参照し、入力されたパスワード(あるいはタグID)に対応するセッション状態が「通話なし」であるか否かを判定する。図19に示す例では、パスワード「#001」に対応するセッション状態は、先の端末3Aの優先通話により、「通話中」となっている。このため、「タグID:usr001」について正しいパスワード「#001」が入力された場合であっても、重複する優先通話と判断し、端末3Cに対してその旨通知をし、優先通話を許可しない。   The server 2 refers to the priority call management DB 23 and determines whether or not the session state corresponding to the input password (or tag ID) is “no call”. In the example shown in FIG. 19, the session state corresponding to the password “# 001” is “busy” due to the priority call of the terminal 3A. For this reason, even if the correct password “# 001” is input for “tag ID: usr001”, it is determined that the call is a duplicate priority call, the terminal 3C is notified, and the priority call is not permitted. .

ところで、図2のVoIP端末3と、図3のSIPサーバ2は、それぞれ例えば、図20に示すような情報処理装置(コンピュータ)を用いて構成することができる。図20の情報処理装置は、CPU(中央処理装置)1001、メモリ1002、入力装置1003、出力装置1004、外部記憶装置1005、媒体駆動装置1006、ネットワーク接続装置1007を備え、それらはバス1008により互いに接続されている。   By the way, the VoIP terminal 3 in FIG. 2 and the SIP server 2 in FIG. 3 can be configured by using an information processing apparatus (computer) as shown in FIG. 20, for example. 20 includes a CPU (central processing unit) 1001, a memory 1002, an input device 1003, an output device 1004, an external storage device 1005, a medium drive device 1006, and a network connection device 1007, which are connected to each other via a bus 1008. It is connected.

メモリ1002は、例えば、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)等を含み、処理に用いられるプログラムおよびデータを格納する。CPU1001は、メモリ1002を利用してプログラムを実行することにより、必要な処理を行う。   The memory 1002 includes, for example, a read only memory (ROM), a random access memory (RAM), and the like, and stores programs and data used for processing. The CPU 1001 performs necessary processing by executing a program using the memory 1002.

図2の制御処理部38や図3の優先通話判定部22、優先パスワード(PW)管理データベース(DB)管理部24、ロケーションデータベース(DB)管理部26及びSIP基本機能部は、メモリ1002に格納されたプログラムを実行することにより実現される機能に対応する。   The control processing unit 38 in FIG. 2, the priority call determination unit 22 in FIG. 3, the priority password (PW) management database (DB) management unit 24, the location database (DB) management unit 26, and the SIP basic function unit are stored in the memory 1002. It corresponds to the function realized by executing the programmed program.

入力装置1003は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル等であり、優先通話者等のユーザからの指示や情報の入力に用いられる。出力装置1004は、例えば、ディスプレイ、プリンタ、スピーカ等であり、ユーザ側への問アラームや処理結果等の出力に用いられる。   The input device 1003 is, for example, a keyboard, a pointing device, a touch panel, or the like, and is used for inputting an instruction or information from a user such as a priority caller. The output device 1004 is, for example, a display, a printer, a speaker, or the like, and is used for outputting a question alarm or a processing result to the user side.

外部記憶装置1005は、例えば、磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、テープ装置等である。情報処理装置は、この外部記憶装置1005に、上記プログラムおよびデータを格納しておき、必要に応じて、それらをメモリ1002にロードして使用する。   The external storage device 1005 is, for example, a magnetic disk device, an optical disk device, a magneto-optical disk device, a tape device, or the like. The information processing apparatus stores the program and data in the external storage device 1005 and loads them into the memory 1002 for use as necessary.

媒体駆動装置1006は、可搬記録媒体1009を駆動し、その記録内容にアクセスする。可搬記録媒体1009は、メモリカード、フレキシブルディスク、CD−ROM(compact disk read only memory )、光ディスク、光磁気ディスク等の任意のコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。ユーザは、この可搬記録媒体1009に上記プログラムおよびデータを格納しておき、必要に応じて、それらをメモリ1002にロードして使用する。   The medium driving device 1006 drives a portable recording medium 1009 and accesses the recorded contents. The portable recording medium 1009 is an arbitrary computer-readable recording medium such as a memory card, a flexible disk, a CD-ROM (compact disk read only memory), an optical disk, and a magneto-optical disk. The user stores the program and data in the portable recording medium 1009 and loads them into the memory 1002 for use as necessary.

ネットワーク接続装置1007は、LAN(local area network)、インターネット等の任意の通信ネットワークに接続され、通信に伴うデータ変換を行う。情報処理装置は、必要に応じて、上記プログラムおよびデータを外部の装置からネットワーク接続装置1007を介して受け取り、それらをメモリ1002にロードして使用する。   The network connection device 1007 is connected to an arbitrary communication network such as a local area network (LAN) or the Internet, and performs data conversion accompanying communication. The information processing apparatus receives the program and data from an external apparatus via the network connection apparatus 1007 as necessary, and loads them into the memory 1002 for use.

図21は、図20の情報処理装置にプログラムおよびデータを供給することのできるコンピュータ読み取り可能な記録媒体を示している。可搬記録媒体1009やサーバ1101のデータベース1103に格納されたプログラムおよびデータは、情報処理装置1102のメモリ1002にロードされる。サーバ1101は、そのプログラムおよびデータを搬送する搬送信号を生成し、ネットワーク上の任意の伝送媒体を介して情報処理装置1102に送信する。CPU1001は、そのデータを用いてそのプログラムを実行し、必要な処理を行う。   FIG. 21 shows a computer-readable recording medium that can supply a program and data to the information processing apparatus of FIG. Programs and data stored in the portable recording medium 1009 and the database 1103 of the server 1101 are loaded into the memory 1002 of the information processing apparatus 1102. The server 1101 generates a carrier signal for carrying the program and data, and transmits the carrier signal to the information processing apparatus 1102 via an arbitrary transmission medium on the network. The CPU 1001 executes the program using the data and performs necessary processing.

以上説明したように、本実施形態に係るIP電話システム1によれば、優先通話者がIP電話をかけようとした場合には、VoIP端末3は、優先通話者により入力されたトリガ情報を検知する。優先通話者の操作により入力されたトリガ情報を検知すると、セッションを確立するためのパケットに、優先通話者による優先通話であることを示す優先通話識別情報を設定して高優先で送信する。このように、VoIP端末3が、優先通話を許可された特定の通話者の操作により入力された情報、すなわち、優先通話のためのトリガ情報を直接識別することで、通話の優先度を、VoIP端末3のユーザの必要に応じて、動的に変化させることが可能となる。特定の通話者(優先通話者)が操作を行った場合にのみ、トリガ情報を認識して、高優先でのパケットの送信を行うため、特定のユーザによる任意の端末3間の通信を、高優先の状態を維持して行うことが可能となる。言い換えると、優先通話を許可された優先通話者にとっては、より確実にIP電話システム1内の任意の通話先に対して、高品質の確保されている優先通話をかけることができるようになる。   As described above, according to the IP telephone system 1 according to the present embodiment, when a priority caller tries to make an IP phone call, the VoIP terminal 3 detects trigger information input by the priority caller. To do. When the trigger information input by the operation of the priority caller is detected, priority call identification information indicating that the call is a priority call by the priority caller is set in a packet for establishing a session and transmitted with high priority. As described above, the VoIP terminal 3 directly identifies the information input by the operation of a specific caller who is permitted to make a priority call, that is, the trigger information for the priority call. It becomes possible to change dynamically according to the needs of the user of the terminal 3. Only when a specific caller (priority caller) performs an operation, the trigger information is recognized and a high-priority packet is transmitted. It is possible to carry out while maintaining the priority state. In other words, it becomes possible for a priority caller who is allowed to make a priority call to make a high-quality priority call for an arbitrary call destination in the IP telephone system 1 more reliably.

また、VoIP端末3及びサーバ2は、受信したパケットの所定のフィールドに設定されている情報を参照して、優先通話に係わるパケットであることを認識し、高優先で、パケットの転送や受信したパケットに対する応答等を行う。優先通話であることを判断してセッション確立に係わるパケットを高優先で送受するため、ネットワークの縮退時等であっても、より確実に優先通話を確立させることが可能となる。   In addition, the VoIP terminal 3 and the server 2 refer to information set in a predetermined field of the received packet, recognize that the packet is related to the priority call, and transfer or receive the packet with high priority. Responds to packets. Since it is determined that the call is a priority call and packets related to session establishment are transmitted and received with high priority, it is possible to establish the priority call more reliably even when the network is degraded.

以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
端末装置、及び該端末装置からの要求を処理するサーバ装置を有し、ネットワークを介して複数の端末装置間でデータを送受する通信システムであって、
前記端末装置は、
優先通信の開始に係わるトリガ情報を検知した場合には、他の端末装置とのセッション確立要求を示すパケットに、優先通信であることを示す優先通信識別情報を設定する設定手段と、
前記設定手段により前記優先通信識別情報を設定されたセッション確立要求を示すパケットについては、前記ネットワーク上で、前記端末装置と前記サーバ装置との間に存在する中継装置において、輻輳状態であっても廃棄確率が低くなるような制御情報を付して送信する送信手段と、
を備え、
前記サーバ装置は、
前記端末装置から前記セッション確立要求を受信すると、前記優先通信識別情報が該セッション確立要求に含まれるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段において、前記優先通信識別情報が含まれると判定された前記セッション確立要求を示すパケットを、前記ネットワーク上で、前記サーバ装置と前記端末装置との間に存在する中継装置において、輻輳状態であっても破棄確率が低くなるような制御情報を付して、該セッション確立要求に含まれる送信先である端末装置へ送出する送出手段と、
前記判定手段において、前記優先通信識別情報が含まれると判定された前記セッション確立要求に基づいて開始される一連のセッションを他のセッションと識別するための情報を記憶する記憶手段と、
を備えることを特徴とする通信システム。
(付記2)
ネットワークを介して他の端末装置とデータを送受する端末装置であって、
優先通信の開始に係わるトリガ情報を検知した場合には、前記他の端末装置とのセッション確立要求を示すパケットに、優先通信であることを示す優先通信識別情報を設定する設定手段と、
前記設定手段により前記優先通信識別情報を設定したセッション確立要求を示すパケットについては、前記ネットワーク上で、サーバ装置との間に存在する中継装置において、輻輳状態であっても破棄確率が低くなるような制御情報を付して送信する送信手段と、
を備えたことを特徴とする端末装置。
(付記3)
自装置以外の端末装置から受信したセッション確立要求に前記優先通信識別情報が含まれるか否かを判定し、該優先通信識別情報が含まれると判定した場合には、該セッション確立要求に基づいて開始される一連のセッションを他のセッションと識別するための情報を該セッション確立要求から読み出して記憶装置に記憶させるとともに、前記送信手段は、該セッション確立要求に対する応答に、該セッションを他のセッションと識別するための情報を設定し、前記制御情報を付して送信する
ことを特徴とする付記2記載の端末装置。
(付記4)
前記トリガ情報には、優先通信を許可された優先通信者による前記端末装置の操作であることを示す情報が含まれる
ことを特徴とする付記2記載の端末装置。
(付記5)
前記セッション確立要求に基づいて開始される一連のセッションを他のセッションと識別するための情報として、自装置と通信相手の前記他の端末装置間のダイアログを識別するダイアログ識別情報を使用する
ことを特徴とする付記2記載の端末装置。
(付記6)
ネットワークを介してデータを送受する端末装置からの要求を処理するサーバ装置あって、
端末装置からセッション確立要求を受信すると、優先通信であることを示す優先通信識別情報が該セッション確立要求に含まれるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段において、前記優先通信識別情報が含まれると判定された前記セッション確立要求を示すパケットを、前記ネットワーク上で、前記端末装置との間に存在する中継装置において、輻輳状態であっても破棄確率が低くなるような制御情報を付して、該セッション確立要求に含まれる送信先である端末装置へ送出する送出手段と、
前記判定手段において、前記優先通信識別情報が含まれると判定された前記セッション確立要求に基づいて開始される一連のセッションを他のセッションと識別するための情報を記憶する記憶手段と、
を備えたことを特徴とするサーバ装置。
(付記7)
コンピュータをネットワークを介して他の端末装置とデータを送受する端末装置として動作させるためのプログラムであって、
優先通信の開始に係わるトリガ情報を検知した場合には、他の端末装置とのセッション確立要求を示すパケットに、優先通信であることを示す優先通信識別情報を設定し、
前記優先通信識別情報を設定した前記セッション確立要求を示すパケットについては、前記ネットワーク上で、前記端末装置とサーバ装置との間に存在する中継装置において、輻輳状態であっても破棄確率が低くなるような制御情報を付して送信する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(付記8)
自装置以外の端末装置から受信したセッション確立要求に前記優先通信識別情報が含まれるか否かを判定し、
前記優先通信識別情報が含まれると判定した場合には、前記セッション確立要求に基づいて開始される一連のセッションを他のセッションと識別するための情報を該セッション確立要求から読み出して記憶装置に記憶させるとともに、該セッション確立要求に対する応答に該セッションを他のセッションと識別するための情報を設定して、前記制御情報を付して送信する、
処理を更にコンピュータに実行させることを特徴とする付記7記載のプログラム。
(付記9)
前記トリガ情報には、優先通信を許可された優先通信者による前記端末装置の操作であることを示す情報が含まれる
ことを特徴とする付記7記載のプログラム。
(付記10)
前記セッション確立要求に基づいて開始される一連のセッションを他のセッションと識別するための情報として、自装置と通信相手の前記他の端末装置間のダイアログを識別するダイアログ識別情報を使用する
ことを特徴とする付記7記載のプログラム。
(付記11)
優先通信を許可されている優先通信者を認証するための認証情報が新たに入力されたことを検知すると、該認証情報及び該認証情報が対応付けられている前記優先通信識別情報を前記サーバ装置に対して通知し、
前記サーバ装置からの同期指示があった場合には、該指示にしたがって、前記優先通信識別情報と前記新たに入力された認証情報とを対応付けて記憶手段に記憶させる
処理を更にコンピュータに実行させ、
所定期間内に前記サーバ装置から受信した同期の指示に前記制御情報が付されている場合には、上記の同期の処理に係わるパケットについては、該サーバ装置に前記制御情報を付して送信する
ことを特徴とする付記7記載のプログラム。
(付記12)
前記制御情報を付さずに送信した登録要求に対し、前記サーバ装置からの応答を所定の期間内に受信できなかった場合には、該登録要求に係わるパケットに待ち期間切れを示す値を設定して前記制御情報を付して送信し、
前記待ち期間切れを示す値を設定して前記制御情報を付して送信した登録要求に基づき登録処理が完了した場合には、該制御情報の付されていない登録要求に基づき登録処理が完了した場合に次に登録要求を送信するまでの期間よりも長い期間をおいて、優先度を設定しない登録要求を送信し、
前記制御情報の付されていない登録要求に基づき登録処理を完了できなかった場合には、前記待ち期間切れを示す値を設定した登録要求の送信を継続する
処理を更にコンピュータに実行させることを特徴とする付記7記載のプログラム。
(付記13)
コンピュータをネットワークを介してデータを送受する端末装置からの要求を処理するサーバ装置として動作させるためのプログラムであって、
前記端末装置からセッション確立要求を受信すると、優先通信であることを示す優先通信識別情報が該セッション確立要求に含まれるか否かを判定し、
前記優先通信識別情報が含まれると判定した場合には、該優先通信識別情報が含まれると判定された前記セッション確立要求に基づいて開始される一連のセッションを他のセッションと識別するための制御情報を、該セッション確立要求から読み出して記憶させるとともに、該セッション確立要求を示すパケットを、前記ネットワーク上で、前記端末装置と前記サーバ装置の間に存在する中継装置において、輻輳状態であっても破棄確率が低くなるような制御情報を付して、該セッション確立要求に含まれる送信先である端末装置へ送出する
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(付記14)
優先通信を許可されている優先通信者を認証するための認証情報を前記端末装置から通知された場合には、該通知された認証情報を該優先通信識別情報と対応付けて記憶手段に記憶させ、
前記記憶手段と、前記端末装置及び他の端末装置の記憶手段とを同期させるための指示を該端末装置及び他の端末装置宛に送出する
処理を更にコンピュータに実行させ、
前記同期処理が所定の期間内に完了しない場合には、前記端末装置及び他の端末装置に対する上記の同期の指示に係わるパケットを、前記制御情報を付して送出する
ことを特徴とする付記13記載のプログラム。
(付記15)
前記端末装置から受信した登録要求に待ち期間切れを示す値が設定されている場合には、該端末装置に送信する該登録要求の応答を、前記制御情報を付して送出し、
次に登録要求を受信するまでの待ち期間を、前記制御情報が付されていない登録要求を処理した場合の待ち期間よりも長く設定し、
前記設定した期間内に前記端末装置から前記制御情報の付されていない登録要求を受信し、該登録要求に基づく登録処理が完了した場合には、前記待ち期間として、前記制御情報が付されていない登録要求を処理した場合の値に変更する
処理を更にコンピュータに実行させることを特徴とする付記13記載のプログラム。
(付記16)
前記端末装置の送信手段が前記パケットに付する制御情報、および前記サーバ装置の送出手段は、前記パケットに付する制御情報としてEF値を設定することを特徴とする付記1記載の通信システム。
Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.
(Appendix 1)
A communication system that includes a terminal device and a server device that processes a request from the terminal device, and transmits and receives data between a plurality of terminal devices via a network,
The terminal device
When detecting trigger information related to the start of priority communication, setting means for setting priority communication identification information indicating priority communication in a packet indicating a session establishment request with another terminal device;
The packet indicating the session establishment request in which the priority communication identification information is set by the setting unit may be in a congestion state in the relay device that exists between the terminal device and the server device on the network. A transmission means for transmitting with control information such that the discard probability is low;
With
The server device
When receiving the session establishment request from the terminal device, determination means for determining whether or not the priority communication identification information is included in the session establishment request;
In the relay device existing between the server device and the terminal device on the network, a packet indicating the session establishment request determined by the determining means to include the priority communication identification information is congested. Even with the control information that lowers the probability of destruction, sending means for sending to the terminal device that is the transmission destination included in the session establishment request,
In the determination means, storage means for storing information for identifying a series of sessions started based on the session establishment request determined to include the priority communication identification information from other sessions;
A communication system comprising:
(Appendix 2)
A terminal device that transmits and receives data to and from other terminal devices via a network,
When detecting trigger information related to the start of priority communication, setting means for setting priority communication identification information indicating priority communication in a packet indicating a session establishment request with the other terminal device;
With respect to a packet indicating a session establishment request in which the priority communication identification information is set by the setting means, the discard probability is lowered even in a congested state in the relay device existing between the server device and the network. Transmitting means for transmitting with the control information,
A terminal device comprising:
(Appendix 3)
It is determined whether or not the priority communication identification information is included in a session establishment request received from a terminal device other than its own device, and if it is determined that the priority communication identification information is included, based on the session establishment request Information for distinguishing a series of sessions to be started from other sessions is read from the session establishment request and stored in the storage device, and the transmission means responds to the session establishment request in response to the session establishment request. The terminal device according to appendix 2, characterized in that information for identification is set, and the control information is transmitted.
(Appendix 4)
The terminal device according to appendix 2, wherein the trigger information includes information indicating that the operation of the terminal device is performed by a priority communicator permitted to perform priority communication.
(Appendix 5)
Dialog identification information for identifying a dialog between the own device and the other terminal device of the communication partner is used as information for identifying a series of sessions started based on the session establishment request from other sessions. The terminal device according to Supplementary Note 2, which is characterized.
(Appendix 6)
There is a server device that processes a request from a terminal device that transmits and receives data via a network,
When receiving a session establishment request from a terminal device, a determination unit that determines whether or not priority communication identification information indicating priority communication is included in the session establishment request;
Even if the packet indicating the session establishment request determined to include the priority communication identification information in the determination unit is in a congestion state in the relay device existing between the terminal device and the network. Sending means for sending control information such that the discard probability is low, and sending it to the terminal device that is the destination included in the session establishment request;
In the determination means, storage means for storing information for identifying a series of sessions started based on the session establishment request determined to include the priority communication identification information from other sessions;
A server device comprising:
(Appendix 7)
A program for operating a computer as a terminal device that transmits and receives data to and from another terminal device via a network,
When trigger information related to the start of priority communication is detected, priority communication identification information indicating priority communication is set in a packet indicating a session establishment request with another terminal device,
The packet indicating the session establishment request in which the priority communication identification information is set has a low discard probability even in the congestion state in the relay device existing between the terminal device and the server device on the network. Send with control information like
A program that causes a computer to execute processing.
(Appendix 8)
Determine whether the priority communication identification information is included in the session establishment request received from a terminal device other than its own device,
When it is determined that the priority communication identification information is included, information for identifying a series of sessions started based on the session establishment request from other sessions is read from the session establishment request and stored in the storage device And setting information for distinguishing the session from other sessions in a response to the session establishment request, and transmitting the control information.
The program according to appendix 7, further causing the computer to execute processing.
(Appendix 9)
The program according to claim 7, wherein the trigger information includes information indicating that the terminal device is operated by a priority communicator permitted to perform priority communication.
(Appendix 10)
Dialog identification information for identifying a dialog between the own device and the other terminal device of the communication partner is used as information for identifying a series of sessions started based on the session establishment request from other sessions. The program according to appendix 7, which is characterized.
(Appendix 11)
When it is detected that authentication information for authenticating a priority communicator permitted for priority communication is newly input, the authentication information and the priority communication identification information associated with the authentication information are displayed on the server device. Notify
When there is a synchronization instruction from the server device, the computer further executes a process of storing the priority communication identification information and the newly input authentication information in association with each other in accordance with the instruction. ,
When the control information is attached to the synchronization instruction received from the server device within a predetermined period, the control information is transmitted to the server device with respect to the packet related to the synchronization processing. The program according to appendix 7, characterized by:
(Appendix 12)
In response to a registration request transmitted without the control information, if a response from the server device is not received within a predetermined period, a value indicating that the waiting period has expired is set in the packet related to the registration request And send it with the control information,
When the registration process is completed based on the registration request transmitted with the control information set with the value indicating the waiting period expired, the registration process is completed based on the registration request without the control information. If you send a registration request that does not set a priority after a period longer than the period until the next registration request is sent,
When the registration process cannot be completed based on the registration request without the control information, the computer further causes the computer to execute a process of continuing to transmit the registration request in which a value indicating that the waiting period has expired is set. The program according to appendix 7.
(Appendix 13)
A program for operating a computer as a server device that processes a request from a terminal device that transmits and receives data via a network,
When receiving a session establishment request from the terminal device, it is determined whether or not priority communication identification information indicating priority communication is included in the session establishment request,
When it is determined that the priority communication identification information is included, a control for identifying a series of sessions started based on the session establishment request determined to include the priority communication identification information from other sessions Information is read out from the session establishment request and stored, and a packet indicating the session establishment request is stored on the network between the terminal device and the server device even in a congestion state. A program characterized by causing a computer to execute a process of attaching control information so as to reduce the probability of discarding and sending it to a terminal device as a transmission destination included in the session establishment request.
(Appendix 14)
When authentication information for authenticating a priority communicator permitted for priority communication is notified from the terminal device, the notified authentication information is associated with the priority communication identification information and stored in a storage unit. ,
Causing the computer to further execute a process of sending an instruction for synchronizing the storage means and the storage means of the terminal device and the other terminal device to the terminal device and the other terminal device;
If the synchronization processing is not completed within a predetermined period, a packet related to the synchronization instruction to the terminal device and other terminal devices is sent with the control information. The listed program.
(Appendix 15)
If the registration request received from the terminal device is set to a value indicating that the waiting period has expired, a response to the registration request to be sent to the terminal device is sent with the control information,
Next, a waiting period until the registration request is received is set longer than the waiting period when the registration request without the control information is processed,
When the registration request without the control information is received from the terminal device within the set period and the registration process based on the registration request is completed, the control information is added as the waiting period. 14. The program according to appendix 13, wherein the program further causes the computer to execute a process of changing to a value when an unregistered request is processed.
(Appendix 16)
2. The communication system according to claim 1, wherein the control information attached to the packet by the transmission means of the terminal device and the sending means of the server device set an EF value as control information attached to the packet.

1 IP電話システム
2 SIPサーバ(サーバ)
3 VoIP端末(端末)
21 LANインターフェース部
22 優先通話判定部
23 優先通話管理データベース(DB)
24 優先パスワード(PW)管理データベース(DB)管理部
25 ロケーションデータベース(DB)
26 ロケーションデータベース(DB)管理部
27 レジスタ部
28 プロキシ部
29 リダイレクト部
30 認証部
31 RFID受信部
32 オンフック/オフフック検知部
33 操作部
34 ディスプレイ表示部
35 優先パスワード(PW)管理データベース(DB)
36 ハンドセット部
37 音声コーデック部
38 制御処理部
39 LANインターフェース部
1 IP telephone system 2 SIP server (server)
3 VoIP terminal (terminal)
21 LAN interface unit 22 Priority call determination unit 23 Priority call management database (DB)
24 Priority Password (PW) Management Database (DB) Management Unit 25 Location Database (DB)
26 location database (DB) management unit 27 register unit 28 proxy unit 29 redirect unit 30 authentication unit 31 RFID reception unit 32 on-hook / off-hook detection unit 33 operation unit 34 display display unit 35 priority password (PW) management database (DB)
36 Handset unit 37 Audio codec unit 38 Control processing unit 39 LAN interface unit

Claims (8)

端末装置、及び該端末装置からの要求を処理するサーバ装置を有し、ネットワークを介して複数の端末装置間でデータを送受する通信システムであって、
前記端末装置は、
優先通信の開始に係わるトリガ情報を検知した場合には、他の端末装置とのセッション確立要求を示すパケットに、優先通信であることを示す優先通信識別情報を設定する設定手段と、
前記設定手段により前記優先通信識別情報を設定されたセッション確立要求を示すパケットについては、前記ネットワーク上で、前記端末装置と前記サーバ装置との間に存在する中継装置において、輻輳状態であっても破棄確率が低くなるような制御情報を付して送信する送信手段と、
を備え、
前記サーバ装置は、
前記端末装置から前記セッション確立要求を受信すると、前記優先通信識別情報が該セッション確立要求に含まれるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段において、前記優先通信識別情報が含まれると判定された前記セッション確立要求を示すパケットを、前記ネットワーク上で、前記サーバ装置と前記端末装置との間に存在する中継装置において、輻輳状態であっても破棄確率が低くなるような制御情報を付して、該セッション確立要求に含まれる送信先である端末装置へ送出する送出手段と、
前記判定手段において、前記優先通信識別情報が含まれると判定された前記セッション確立要求に基づいて開始される一連のセッションを他のセッションと識別するための情報を記憶する記憶手段と、
を備えたことを特徴とする通信システム。
A communication system that includes a terminal device and a server device that processes a request from the terminal device, and transmits and receives data between a plurality of terminal devices via a network,
The terminal device
When detecting trigger information related to the start of priority communication, setting means for setting priority communication identification information indicating priority communication in a packet indicating a session establishment request with another terminal device;
The packet indicating the session establishment request in which the priority communication identification information is set by the setting unit may be in a congestion state in the relay device that exists between the terminal device and the server device on the network. A transmission means for transmitting with control information such that the discard probability is low;
With
The server device
When receiving the session establishment request from the terminal device, determination means for determining whether or not the priority communication identification information is included in the session establishment request;
In the relay device existing between the server device and the terminal device on the network, a packet indicating the session establishment request determined by the determining means to include the priority communication identification information is congested. Even with the control information that lowers the probability of destruction, sending means for sending to the terminal device that is the transmission destination included in the session establishment request,
In the determination means, storage means for storing information for identifying a series of sessions started based on the session establishment request determined to include the priority communication identification information from other sessions;
A communication system comprising:
ネットワークを介して他の端末装置とデータを送受する端末装置であって、
優先通信の開始に係わるトリガ情報を検知した場合には、前記他の端末装置とのセッション確立要求を示すパケットに、優先通信であることを示す優先通信識別情報を設定する設定手段と、
前記設定手段により前記優先通信識別情報を設定したセッション確立要求を示すパケットについては、前記ネットワーク上で、サーバ装置との間に存在する中継装置において、輻輳状態であっても破棄確率が低くなるような制御情報を付して送信する送信手段と、
を備えたことを特徴とする端末装置。
A terminal device that transmits and receives data to and from other terminal devices via a network,
When detecting trigger information related to the start of priority communication, setting means for setting priority communication identification information indicating priority communication in a packet indicating a session establishment request with the other terminal device;
With respect to a packet indicating a session establishment request in which the priority communication identification information is set by the setting means, the discard probability is lowered even in a congested state in the relay device existing between the server device and the network. Transmitting means for transmitting with the control information,
A terminal device comprising:
自装置以外の端末装置から受信したセッション確立要求に前記優先通信識別情報が含まれるか否かを判定し、該優先通信識別情報が含まれると判定した場合には、該セッション確立要求に基づいて開始される一連のセッションを他のセッションと識別するための情報を該セッション確立要求から読み出して記憶装置に記憶させるとともに、前記送信手段は、該セッション確立要求に対する応答に、該セッションを他のセッションと識別するための情報を設定し、前記制御情報を付して送信する
ことを特徴とする請求項2記載の端末装置。
It is determined whether or not the priority communication identification information is included in a session establishment request received from a terminal device other than its own device, and if it is determined that the priority communication identification information is included, based on the session establishment request Information for distinguishing a series of sessions to be started from other sessions is read from the session establishment request and stored in the storage device, and the transmission means responds to the session establishment request in response to the session establishment request. The terminal device according to claim 2, wherein information for identification is set, and the control information is attached and transmitted.
前記トリガ情報には、優先通信を許可された優先通信者による前記端末装置の操作であることを示す情報が含まれる
ことを特徴とする請求項2記載の端末装置。
The terminal device according to claim 2, wherein the trigger information includes information indicating that the operation of the terminal device is performed by a priority communication person permitted to perform priority communication.
前記セッション確立要求に基づいて開始される一連のセッションを他のセッションと識別するための情報として、自装置と通信相手の前記他の端末装置間のダイアログを識別するダイアログ識別情報を使用する
ことを特徴とする請求項2記載の端末装置。
Dialog identification information for identifying a dialog between the own device and the other terminal device of the communication partner is used as information for identifying a series of sessions started based on the session establishment request from other sessions. The terminal device according to claim 2, wherein:
ネットワークを介してデータを送受する端末装置からの要求を処理するサーバ装置あって、
端末装置からセッション確立要求を受信すると、優先通信であることを示す優先通信識別情報が該セッション確立要求に含まれるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段において、前記優先通信識別情報が含まれると判定された前記セッション確立要求を示すパケットを、前記ネットワーク上で、前記端末装置との間に存在する中継装置において、輻輳状態であっても破棄確率が低くなるような制御情報を付して、該セッション確立要求に含まれる送信先である端末装置へ送出する送出手段と、
前記判定手段において、前記優先通信識別情報が含まれると判定された前記セッション確立要求に基づいて開始される一連のセッションを他のセッションと識別するための情報を記憶する記憶手段と、
を備えたことを特徴とするサーバ装置。
There is a server device that processes a request from a terminal device that transmits and receives data via a network,
When receiving a session establishment request from a terminal device, a determination unit that determines whether or not priority communication identification information indicating priority communication is included in the session establishment request;
Even if the packet indicating the session establishment request determined to include the priority communication identification information in the determination unit is in a congestion state in the relay device existing between the terminal device and the network. Sending means for sending control information such that the discard probability is low, and sending it to the terminal device that is the destination included in the session establishment request;
In the determination means, storage means for storing information for identifying a series of sessions started based on the session establishment request determined to include the priority communication identification information from other sessions;
A server device comprising:
コンピュータをネットワークを介して他の端末装置とデータを送受する端末装置として動作させるためのプログラムであって、
優先通信の開始に係わるトリガ情報を検知した場合には、他の端末装置とのセッション確立要求を示すパケットに、優先通信であることを示す優先通信識別情報を設定し、
前記優先通信識別情報を設定した前記セッション確立要求を示すパケットについては、前記ネットワーク上で、前記端末装置とサーバ装置との間に存在する中継装置において、輻輳状態であっても破棄確率が低くなるような制御情報を付して送信する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
A program for operating a computer as a terminal device that transmits and receives data to and from another terminal device via a network,
When trigger information related to the start of priority communication is detected, priority communication identification information indicating priority communication is set in a packet indicating a session establishment request with another terminal device,
The packet indicating the session establishment request in which the priority communication identification information is set has a low discard probability even in the congestion state in the relay device existing between the terminal device and the server device on the network. Send with control information like
A program that causes a computer to execute processing.
コンピュータをネットワークを介してデータを送受する端末装置からの要求を処理するサーバ装置として動作させるためのプログラムであって、
前記端末装置からセッション確立要求を受信すると、優先通信であることを示す優先通信識別情報が該セッション確立要求に含まれるか否かを判定し、
前記優先通信識別情報が含まれると判定した場合には、該優先通信識別情報が含まれると判定された前記セッション確立要求に基づいて開始される一連のセッションを他のセッションと識別するための情報を、該セッション確立要求から読み出して記憶させるとともに、該セッション確立要求を示すパケットを、前記ネットワーク上で、前記端末装置と前記サーバ装置の間に存在する中継装置において、輻輳状態であっても破棄確率が低くなるような制御情報を付して、該セッション確立要求に含まれる送信先である端末装置へ送出する
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
A program for operating a computer as a server device that processes a request from a terminal device that transmits and receives data via a network,
When receiving a session establishment request from the terminal device, it is determined whether or not priority communication identification information indicating priority communication is included in the session establishment request,
When it is determined that the priority communication identification information is included, information for identifying a series of sessions started based on the session establishment request determined to include the priority communication identification information from other sessions Is stored from the session establishment request, and a packet indicating the session establishment request is discarded on the network in the relay device between the terminal device and the server device even in a congestion state. A program characterized by causing a computer to execute a process of attaching control information with a low probability and sending it to a terminal device that is a transmission destination included in the session establishment request.
JP2009066930A 2009-03-18 2009-03-18 COMMUNICATION SYSTEM, SERVER DEVICE, TERMINAL DEVICE, AND PROGRAM Expired - Fee Related JP5532641B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066930A JP5532641B2 (en) 2009-03-18 2009-03-18 COMMUNICATION SYSTEM, SERVER DEVICE, TERMINAL DEVICE, AND PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009066930A JP5532641B2 (en) 2009-03-18 2009-03-18 COMMUNICATION SYSTEM, SERVER DEVICE, TERMINAL DEVICE, AND PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010220102A true JP2010220102A (en) 2010-09-30
JP5532641B2 JP5532641B2 (en) 2014-06-25

Family

ID=42978417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009066930A Expired - Fee Related JP5532641B2 (en) 2009-03-18 2009-03-18 COMMUNICATION SYSTEM, SERVER DEVICE, TERMINAL DEVICE, AND PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532641B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118578A (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Oki Electric Ind Co Ltd Voice communication device and program
JP2014511072A (en) * 2011-03-15 2014-05-01 アルカテル−ルーセント Backup SIP server for enterprise network survivability using SIP
WO2014187305A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-27 电信科学技术研究院 Adjacency group communication method and terminal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278028A (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication equipment and system
JP2006186811A (en) * 2004-12-28 2006-07-13 Takanao Handa Disaster prevention support information telephone, and disaster prevention support information system
WO2007127128A2 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for sip message prioritization
JP2008034947A (en) * 2006-07-26 2008-02-14 Fujitsu Ltd Load balanced call processing system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278028A (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Communication equipment and system
JP2006186811A (en) * 2004-12-28 2006-07-13 Takanao Handa Disaster prevention support information telephone, and disaster prevention support information system
WO2007127128A2 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for sip message prioritization
JP2008034947A (en) * 2006-07-26 2008-02-14 Fujitsu Ltd Load balanced call processing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511072A (en) * 2011-03-15 2014-05-01 アルカテル−ルーセント Backup SIP server for enterprise network survivability using SIP
JP2013118578A (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Oki Electric Ind Co Ltd Voice communication device and program
WO2014187305A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-27 电信科学技术研究院 Adjacency group communication method and terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP5532641B2 (en) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3855909B2 (en) Policy-configurable peer-to-peer communication system
JP5332544B2 (en) Call control device, call control system, call control method, and computer program
JP4673369B2 (en) Method and apparatus for providing correlation means in a hybrid communication network
JP3853788B2 (en) System and method for reducing information communicated between multimedia enabled units of a universal mobile telecommunications system
JP4392029B2 (en) IP packet relay method in communication network
US8606936B2 (en) Communication system, session control management server and session control method
US20090313386A1 (en) Communication apparatus, communication method and communication system
KR20070010693A (en) Network state management method for using bye/200ok in communication system for using session initiation protocol
WO2008022596A1 (en) A method, system and apparatus for delivering sms in forking mode
JP2005229273A (en) Server backup system
JP5532641B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, SERVER DEVICE, TERMINAL DEVICE, AND PROGRAM
RU2374777C2 (en) Processing of initial multimedia data i
WO2024088233A1 (en) Abnormal network service recovery method and apparatus, electronic device, and server
US7899058B2 (en) Using a hash value as a pointer to an application class in a communications device
CN1988546A (en) Method and system for obtaining conversation start protocol news transmission path
KR100825170B1 (en) Radio communication terminal
WO2008095430A1 (en) A method and a system for preventing a media agency from hacker attacking
US20130142085A1 (en) Call transfer processing in sip mode
US20090122786A1 (en) Signaling method in ip telephone system , ip telephone system, and ip telephone device
JP5609519B2 (en) SIP equipment
JP4480698B2 (en) COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION CONTROL PROGRAM
JP4798785B2 (en) Connection restriction method for peer-to-peer connection in SIP terminal device
JP2008236470A (en) Ip telephone terminal and ip telephone system
JP2005286944A (en) Network communication apparatus and its communication method
JP2010130458A (en) Communication system, subscriber system server, relay system server, communication method, control method for the subscriber system server, control method for relay system server, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees