JP2010219798A - Image encoding/decoding device, image encoding/decoding method, program, recording medium, and image processor - Google Patents
Image encoding/decoding device, image encoding/decoding method, program, recording medium, and image processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010219798A JP2010219798A JP2009063328A JP2009063328A JP2010219798A JP 2010219798 A JP2010219798 A JP 2010219798A JP 2009063328 A JP2009063328 A JP 2009063328A JP 2009063328 A JP2009063328 A JP 2009063328A JP 2010219798 A JP2010219798 A JP 2010219798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoding
- decoding
- processing
- image data
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像符号・復号化装置、画像符号・復号化方法、プログラム、記録媒体及び画像処理装置に関する。 The present invention relates to an image encoding / decoding device, an image encoding / decoding method, a program, a recording medium, and an image processing device.
画像データの次世代の高能率符号化方式として、ISO(国際標準化機構)やITU−T(国際電気通信連合電気通信標準化部門)によって、JPEG2000(Joint Photographic Experts Group 2000)方式が策定されている。JPEG2000方式は、現在主流のJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式と比べて優れた機能を有するものであり、直交変換としてDWT(離散ウェーブレット変換;Discrete Wavelet Transform)を採用し、エントロピ符号化に、ビットプレーン符号化を行うEBCOT(Embedded Block Coding with Optimized Truncation)と称する方法を採用する点に特徴がある。 As a next-generation high-efficiency encoding system for image data, ISO (International Organization for Standardization) and ITU-T (International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) have developed the JPEG2000 (Joint Photographic Experts Group 2000) system. The JPEG2000 system has superior functions compared to the current mainstream JPEG (Joint Photographic Experts Group) system, and adopts DWT (Discrete Wavelet Transform) as an orthogonal transform, and bit for entropy coding. It is characterized in that a method called EBCOT (Embedded Block Coding with Optimized Truncation) for performing plane coding is adopted.
JPEG2000 Part I(ISO/IEC15444−1)では、復号処理中において、量子化された各ウェーブレット係数について、その値が「0」でなければ、最下位に任意のr(0≦r<1)を加えると規定されている。これは、符号化手順中の量子化において、ウェーブレット係数の絶対値が小さくなるように丸められた影響を緩和するためのものである。 In JPEG 2000 Part I (ISO / IEC 15444-1), if the value of each quantized wavelet coefficient is not “0” during the decoding process, an arbitrary r (0 ≦ r <1) is set at the lowest order. It is prescribed to add. This is to mitigate the effect of rounding to reduce the absolute value of the wavelet coefficient in the quantization during the encoding procedure.
例えば図2は、ビットプレーン化された「16,64,88,32,0,0,0,112」の各ウェーブレット係数を示しており、「ビット数が9」、「0ビットプレーン数が2」、「処理パス数が3」、の場合を示している。この3つのパスは、Significant Propagation Pass、Magnitude Refinement Pass、Cleanup Passと呼ばれる3つのパスであり、各パスの境界が切り捨てポイントとなる。ビットプレーンを3つのパスで分割されたものがサブビットプレーンと呼ばれる。そして、切り捨てポイントより下位の全てのビットデータの値は「0」となっており、実質的に切り捨てられたのと同じ扱いの処理となっている。JPEG2000では、このような切り捨て処理により極力効率的な圧縮符号化を行うことが企図されている。 For example, FIG. 2 shows each wavelet coefficient of “16, 64, 88, 32, 0, 0, 0, 112” converted into bit planes, where “the number of bits is 9” and “the number of 0 bit planes is 2. ”And“ the number of processing passes is 3 ”. These three paths are three paths called “Significant Propagation Pass”, “Magnitude Refinement Pass”, and “Cleanup Pass”, and the boundary of each path is a truncation point. A bit plane divided by three paths is called a sub-bit plane. The values of all bit data below the truncation point are “0”, and the processing is substantially the same as that of truncation. JPEG2000 intends to perform compression encoding as efficiently as possible by such truncation processing.
従来では、逆量子化後の最下位にrを加算させることにより、復号処理を行っている。 Conventionally, decoding processing is performed by adding r to the lowest order after inverse quantization.
例えば、特許文献1では、量子化された注目係数の属するサブバンドと、その注目係数の近傍の係数とに基づいて、注目係数に対応するパラメータrの値を決定し、その決定したパラメータを量子化された各ウェーブレット係数に加えるという点が開示されている。これは、ビットプレーン単位での切り捨てポイントを判断し、加算処理を行っている。しかし、各パス単位での切り捨てポイントであった場合、切り捨てポイントのビットプレーンを正確に判断することができず、多少の画質劣化となる問題がある。
For example, in
一方、従来では、高速化するための処理方法が提案されている。例えば、特許文献2に記載されているように、パスの処理を少なくすることで高速化を図るものもある。 On the other hand, conventionally, a processing method for speeding up has been proposed. For example, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228561, there is a technique that speeds up by reducing path processing.
また、他の方法としては、サブビットプレーン単位でのrの加算方法であり、具体的には、復号対象となるサブビットプレーンについて復号し、rを加算する。そして、復号対象となるサブビットプレーンが次に移ったときには、前記で加算したrを減算し、復号し、その対象となるサブビットプレーンに対してのrを加算することにより、復号処理を行うことなどが考えられる。これは、全てのサブビットプレーンに対し、rの加算と、減算処理が必要となるため、処理速度の低下となる問題があった。 Further, as another method, there is a method of adding r in units of sub bit planes. Specifically, decoding is performed on a sub bit plane to be decoded, and r is added. When the decoding target sub-bit plane moves to the next time, the decoding process is performed by subtracting and decoding r added in the above, and adding r to the target sub-bit plane. I think that. This requires the addition and subtraction processing of r for all the sub-bit planes, resulting in a problem of a reduction in processing speed.
そこで、切り捨てポイントとなるビットプレーンを正確に判断し、そのビットプレーンを用いた切り捨てポイントよりも下位ビットデータへの任意rの加算値により、復号処理の画質劣化の抑制となる。また、任意rの加算処理を最小限にすることにより、高速な処理を行う方法とすることができる。 Therefore, it is possible to accurately determine a bit plane serving as a truncation point, and to suppress deterioration in image quality in decoding processing by adding an arbitrary r to lower bit data than the truncation point using the bit plane. Also, by minimizing the arbitrary r addition processing, a high-speed processing method can be achieved.
ただし、上記方法の場合、例えば、切り捨てポイントがビットプレーン0の場合、rの加算処理が行われていない。r値が1/2の場合、切り捨てポイントがビットプレーン0では、1/2の加算処理であり、小数点以下の加算も行うことが画質劣化の抑制となる。しかし、加算処理を行う処理部分の係数バッファには、小数点以下を確保していなため、加算処理が行われないという問題がある。
However, in the case of the above method, for example, when the truncation point is
従って、この小数点以下の加算処理を行うために、係数バッファに空きビットを作り、小数点以下の加算処理が必要である場合、その空きビットにフラグをたて、後処理において、小数点以下の加算処理を行うようにする。 Therefore, in order to perform the addition processing after the decimal point, if an empty bit is created in the coefficient buffer and the addition processing after the decimal point is necessary, a flag is added to the empty bit, and the addition processing after the decimal point is performed in the post-processing. To do.
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、切り捨てポイントとなるビットプレーンを正確に判断したrの加算を行うとともに、rが小数数点以下となる場合にも正確に加算を行うためにフラグ用に空きビットを有効利用することで、画質劣化を抑制すること、高速な処理を行うことができること、及びメモリの有効活用をすることを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and performs addition of r that accurately determines a bit plane that is a truncation point, and also performs addition accurately when r is a decimal point or less. Therefore, it is an object of the present invention to suppress image quality degradation, perform high-speed processing, and effectively use a memory by effectively using an empty bit for a flag.
上記課題を解決するため、本発明に係る符号・復号化装置は、画像データを符号化するための符号化方式であるJPEG2000により画像データを処理して符号・復号化する装置において、画像データを演算処理するための固定小数演算処理を行う固定小数演算手段と、画像データのウェーブレット変換を行うための演算処理に用いる9×7フィルタ手段と、画像データを量子化するための演算処理であるスカラ量子化処理を行うスカラ量子化手段と、画像データを符号・復号化するための演算処理であるエントロピ符号化処理を行うエントロピ符号化手段と、画像データの演算処理を行うために演算処理したデータを格納するためのデータバッファ手段と、を有し、データバッファ手段は、演算処理したデータの格納には固定のビット数を用い、データバッファの空ビットを復号化処理に利用することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, an encoding / decoding device according to the present invention processes image data by JPEG2000, which is an encoding method for encoding image data, and encodes / decodes the image data. Fixed decimal arithmetic means for performing fixed decimal arithmetic processing for arithmetic processing, 9 × 7 filter means used for arithmetic processing for performing wavelet transform of image data, and a scalar that is arithmetic processing for quantizing image data Scalar quantization means for performing quantization processing, entropy encoding means for performing entropy encoding processing that is processing for encoding / decoding image data, and data processed to perform image data processing Data buffer means for storing data, and the data buffer means stores a fixed number of bits for storing the processed data. Used, characterized by utilizing the empty bits of the data buffer in the decoding process.
また本発明に係る符号・復号化方法は、画像データを符号化するための符号化方式であるJPEG2000により画像データを処理して符号・復号化する方法において、画像データを演算処理するための固定小数演算処理を行う固定小数演算工程と、画像データのウェーブレット変換を行うための演算処理に用いる9×7フィルタ工程と、画像データを量子化するための演算処理であるスカラ量子化処理を行うスカラ量子化工程と、画像データを符号・復号化するための演算処理であるエントロピ符号化処理を行うエントロピ符号化工程と、画像データの演算処理を行うために演算処理したデータの格納には固定のビット数を用い、データバッファの空ビットを復号化処理に利用するためのデータバッファ工程と、を有することを特徴とする。 The encoding / decoding method according to the present invention is a method for processing image data by JPEG2000, which is an encoding method for encoding image data, and a fixed method for calculating image data. A fixed decimal arithmetic step for performing decimal arithmetic processing, a 9 × 7 filter step used for arithmetic processing for performing wavelet transform of image data, and a scalar for performing scalar quantization processing that is arithmetic processing for quantizing image data The entropy encoding process that performs the quantization process, the entropy encoding process that is an operation process for encoding / decoding the image data, and the storage of the data processed to perform the image data calculation process are fixed. And a data buffer process for using empty bits of the data buffer for decoding processing using the number of bits.
また本発明に係るプログラムは、画像データを符号化するための符号化方式であるJPEG2000により画像データを処理して符号・復号化するプログラムにおいて、画像データを演算処理するための固定小数演算処理を行う固定小数演算処理と、画像データのウェーブレット変換を行うための演算処理に用いる9×7フィルタ処理と、画像データを量子化するための演算処理であるスカラ量子化処理を行うスカラ量子化処理と、画像データを符号・復号化するための演算処理であるエントロピ符号化処理を行うエントロピ符号化処理と、画像データの演算処理を行うために演算処理したデータの格納には固定のビット数を用い、データバッファの空ビットを復号化処理に利用するためのデータバッファ処理と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。 The program according to the present invention is a program that processes and encodes and decodes image data according to JPEG2000, which is an encoding method for encoding image data, and performs fixed decimal arithmetic processing for calculating image data. Fixed decimal arithmetic processing to be performed, 9 × 7 filter processing used for arithmetic processing for performing wavelet transform of image data, and scalar quantization processing to perform scalar quantization processing that is arithmetic processing for quantizing image data; A fixed number of bits is used to store the entropy encoding process for performing the entropy encoding process, which is an arithmetic process for encoding / decoding the image data, and the data processed for the image data calculation process. , Causing the computer to execute data buffer processing for using empty bits of the data buffer for decoding processing It is characterized in.
また本発明に係るコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、上記記載の符号・復号化方法を実行させるプログラムを記録したことを特徴とする。 A computer-readable recording medium according to the present invention records a program for executing the encoding / decoding method described above.
本発明により、画質の劣化を抑制した高速な画像符号・復号化処理を行うことが可能となる。 According to the present invention, it is possible to perform high-speed image encoding / decoding processing in which deterioration of image quality is suppressed.
最初に、実施形態の詳細を説明する前に、ここで、空きビットについて説明を加える。9×7ウェーブレットは実数演算であり、本来ウェーブレット係数は浮動小数点で扱うが、ここでは、演算を高速化するため、整数(固定小数)で扱うことにする。9×7ウェーブレット係数のbit構成は、エンコード時、入力される原画像8bitであり、9×7ウェーブレット係数は実数であるため、整数部分と小数部分の両方を係数バッファに格納する必要がある。ウェーブレット変換で増加するビット数はLL1bit、HL2bit、LH2bit、HH3bitである。よって、ウェーブレット変換後の最大bit数はLL9bit、HL10bit、LH10bit、HH11bitである。計算機でのデータバッファには、通常8,16,32,64bitが用いられ、整数部は11bit必要なので、データバッファには16bitを使用する。小数部については、PSNRを良くするために、浮動小数点に近くする必要があり、小数部の桁数をなるべく大きくしたいため、残りの5bitを使用する。そのため、ここでの空いているビットは存在しない。
First, before describing the details of the embodiment, a description will be given of empty bits. The 9 × 7 wavelet is a real number operation, and the wavelet coefficient is originally handled as a floating point, but here it is handled as an integer (fixed decimal) in order to speed up the calculation. The bit configuration of the 9 × 7 wavelet coefficient is an
その後、16bitの係数に対し、線形量子化と整数化を行う。JPEG2000における線形量子化は、実は正規化であり、大抵のコーデックの場合、同じ量子化ステップ数で除算がなされるという特殊事情がある。 Thereafter, linear quantization and integerization are performed on the 16-bit coefficient. The linear quantization in JPEG2000 is actually normalization, and in the case of most codecs, there is a special situation that division is performed with the same number of quantization steps.
次に、所定圧縮率下でPSNRを最大にする量子化ステップ数の算出法に関して説明する。モノクロ画像の場合にPSNRを最大にする量子化ステップ数について述べる。非直交変換における線形量子化ステップ数に関する導出は、非特許文献1及び非特許文献2に記載されている。
Next, a method for calculating the number of quantization steps that maximizes the PSNR under a predetermined compression rate will be described. The number of quantization steps that maximizes the PSNR in the case of a monochrome image will be described. Derivation relating to the number of linear quantization steps in non-orthogonal transformation is described in
非特許文献1及び2は、ラグランジェの未定乗数法(ある偏微分値を未定乗数の値と一致させて、所望の最適解を得る方法)によって最適なPSNRを与える条件を導出しており、後に発行された他者の文献は皆この方法を踏襲している。この方法では、各サブバンド毎にラグランジェの未定乗数λに相当するディストーションスロープ(Δ量子化誤差/Δ符号量)を同じ値にすることにより、量子化誤差を最小にできる。
あるサブバンドsbにおける逆ウェーブレット変換のエネルギーゲイン(以下サブバンドゲインと呼ぶ)をGsbとし、当該サブバンドに適用する量子化ステップ数をΔsbとする。量子化誤差に関するいくつかの近似を経ると、ディストーションスロープは最終的に「Gsb・Δsb^2」の定数倍として与えられ、この値が各サブバンドで同一の場合に所定符号量下で量子化誤差が最小になる(非特許文献1〜4)。
Let Gsb be the energy gain (hereinafter referred to as subband gain) of inverse wavelet transform in a certain subband sb, and let Δsb be the number of quantization steps applied to that subband. After going through several approximations for quantization error, the distortion slope is finally given as a constant multiple of “Gsb · Δsb ^ 2”. If this value is the same in each subband, quantization is performed under a predetermined code amount. The error is minimized (
よって、PSNRを最大にするために、当該サブバンドに対して適用すべき量子化ステップ数は、式(1)で与えられる。ここでrは、所望符号量で決まる定数であり、代表値は1である。そして本実施形態でもこの代表値1が採用されていることを想定している。
Therefore, in order to maximize the PSNR, the number of quantization steps to be applied to the subband is given by Equation (1). Here, r is a constant determined by the desired code amount, and the representative value is 1. In this embodiment, it is assumed that the
次に、サブバンドゲイン算出法のサブバンドゲインについて説明する。正規直交変換でない周波数変換の逆変換においては、周波数帯域すなわちサブバンドごとに「変換係数値が信号値に逆変換された場合の倍率」が異なり、この倍率の二乗をサブバンドゲインという。量子化によって変換係数に生じた誤差△eは、信号への逆変換によってサブバンドゲインの平方根倍され、式(2)となる。 Next, the subband gain of the subband gain calculation method will be described. In inverse transform of frequency transform that is not orthonormal transform, the “magnification when transform coefficient value is inversely transformed into signal value” differs for each frequency band, that is, subband, and the square of this magnification is called subband gain. The error Δe generated in the transform coefficient due to the quantization is multiplied by the square root of the subband gain by the inverse transform to the signal, and is given by Equation (2).
以下、簡単のため5×3ウェーブレットを例にとって説明する。xを座標値とした場合、JPEG2000のウェーブレット逆変換は、インターリーブされた係数C(x)の配列に対して、まず水平方向にxが偶数(x=2i)の係数を中心に逆ローパスフィルタを施し、次にxが奇数(x=2i+1)の係数を中心に逆ハイパスフィルタを施す。ここで逆ローパスフィルタ、逆ハイパスフィルタは、順に次式(3)、(4)で表される。 Hereinafter, for the sake of simplicity, description will be made by taking a 5 × 3 wavelet as an example. When x is a coordinate value, the inverse wavelet transform of JPEG2000 applies an inverse low-pass filter to the array of interleaved coefficient C (x), centering on a coefficient where x is an even number (x = 2i) in the horizontal direction. Next, an inverse high-pass filter is applied around the coefficient where x is an odd number (x = 2i + 1). Here, the inverse low-pass filter and the inverse high-pass filter are expressed by the following equations (3) and (4) in order.
式(5)、(6)のフロア関数をとると、次の近似式を得る。 Taking the floor functions of equations (5) and (6), the following approximate expression is obtained.
また、式(5)、(6)から下の5つの式を得る。 Further, the following five equations are obtained from equations (5) and (6).
今、奇数位置のハイパス係数C(2i+1)に量子化誤差1が生じた場合、上記の式(7)〜(11)の5つの式は、該誤差がP(2i−1)からP(2i+3)の5画素に影響を及ぼすことを示す。
Now, when a
これら5つの誤差が独立であると仮定すると、該5画素に生じる誤差の二乗和の平方根は、以下の式(12)である。 Assuming that these five errors are independent, the square root of the sum of squares of errors occurring in the five pixels is expressed by the following equation (12).
つまり、ハイパス係数の誤差1が、画素値のエラー0.85に変換されるのである。ここで、−1/8、−1/4、3/4、−1/4、−1/8は正変換時のローパスフィルタの定数であり、一般にこれらの二乗和が逆ハイパスフィルタ1回分のサブバンドゲインGHを与える。
That is, the high-
同様に、偶数位置のローパス係数C(2i)に量子化誤差1が生じた場合、上記の式(7)〜(11)の5つの式は、該誤差がP(2i−1)からP(2i+1)の3画素に影響を及ぼすことを示す。よって該3画素に生じる誤差の二乗和の平方根は、式(13)であり、一般に正変換時のハイパスフィルタの定数の二乗和が、逆ローパスフィルタ1回分のサブバンドゲインGLを与える。
Similarly, when the
また、水平方向に逆変換Aを施した後、さらに水平方向に逆変換Bを施した場合のサブバンドゲインは、逆変換a、Bのサブバンドゲインの積となる。つまりHL係数のサブバンドゲインはGH・GLである。 In addition, the subband gain when the inverse transformation A is applied in the horizontal direction and then the inverse transformation B is further applied in the horizontal direction is the product of the subband gains of the inverse transformations a and B. That is, the subband gain of the HL coefficient is GH · GL.
同様に、デコンポジションレベルnからn−1に逆変換を行う場合、例えば(n−1)HL係数のサブバンドゲインは、nLL係数のサブバンドゲインにHL係数のサブバンドゲインを乗じたものになる。 Similarly, when performing inverse conversion from the decomposition level n to n-1, for example, the subband gain of the (n-1) HL coefficient is obtained by multiplying the subband gain of the nLL coefficient by the subband gain of the HL coefficient. Become.
よって、一般にサブバンドゲインは、以下で与えられる。 Thus, in general, the subband gain is given by:
nLL係数は、(GL^2)^nで、
nHL係数、nLH係数は、(GL・GH)・(GL^(n−1))で、
nHH係数は、(GH^2)・(GL^(n−1))となる。
The nLL coefficient is (GL ^ 2) ^ n,
The nHL coefficient and the nLH coefficient are (GL · GH) · (GL ^ (n-1)),
The nHH coefficient is (GH ^ 2) · (GL ^ (n-1)).
以下に、5×3、9×7のデコンポジションレベル5までのサブバンドゲインの平方根を表1および表2に示す。表1は5×3逆ウェーブレット変換のサブバンドゲインの平方根を表す。表2は9×7逆ウェーブレット変換のサブバンドゲインの平方根を表す。
Tables 1 and 2 show the square roots of the subband gains up to 5 × 3 and 9 × 7
また、サブバンドごとの量子化ステップ数を、式(14)にするということは、線形量子化後のトランケーションによって生じる誤差の信号値への倍率を、サブバンド毎に等しくすることを意味する。よって、JPEG2000における線形量子化は、実は正規化である。 Further, the fact that the number of quantization steps for each subband is expressed by equation (14) means that the magnification of the error caused by truncation after linear quantization to the signal value is made equal for each subband. Therefore, the linear quantization in JPEG2000 is actually normalization.
以上のように、ウェーブレット変換を決めれば、サブバンドゲインは一意の定数として算出され、その定数をもとに量子化ステップ数が決定される。前記rの代表値が1である実情を考慮すれば、JPEG2000における量子化ステップ数は、ほぼ定数として扱えることがわかる。 As described above, if the wavelet transform is determined, the subband gain is calculated as a unique constant, and the quantization step number is determined based on the constant. Considering the fact that the representative value of r is 1, it can be seen that the number of quantization steps in JPEG 2000 can be handled as a substantially constant.
カラー画像の場合のPSNRを最大にする量子化ステップ数について説明する。カラーの場合は、サブバンドゲインGsbに逆コンポ−ネント変換のゲインGctを加味する必要があり、PSNRを最大にする量子化ステップ数は、式(15)で与えられる。ここでGctはサブバンドによらず一定であり、sは(1.1)類似の定数であるが、輝度YのゲインをGctYとしたときに、式(16)とするのが通常である。同様に、色差CbのゲインをGctCb、色差CrのゲインをGctCrとする。つまり、カラー画像の場合でも、輝度に対する量子化ステップ数はモノクロ画像の場合と同じ値を用いるようにし、Cb、Crに関しては、式(17)に対する式(18)、式(19)の比で換算するのである。 The number of quantization steps that maximizes the PSNR in the case of a color image will be described. In the case of color, it is necessary to add the gain Gct of inverse component conversion to the subband gain Gsb, and the number of quantization steps that maximizes the PSNR is given by Expression (15). Here, Gct is constant regardless of the subband, and s is a constant similar to (1.1). However, when the gain of luminance Y is GctY, it is normal to use Expression (16). Similarly, the gain of the color difference Cb is GctCb, and the gain of the color difference Cr is GctCr. That is, even in the case of a color image, the same quantization step number as that in the case of a monochrome image is used. For Cb and Cr, the ratio of Expression (18) to Expression (19) with respect to Expression (17) is used. It is converted.
非可逆色変換(Irreversible Component Transform、ICT)の逆変換のゲインについて説明する。まず、逆ICTは以下の式で与えられ、非可逆9×7ウェーブレットの逆変換と同時に用いられる。一方、逆RCTは可逆5×3ウェーブレットの逆変換と同時に用いられる。 The gain of inverse conversion of irreversible color transform (irreversible component transform, ICT) will be described. First, inverse ICT is given by the following equation, and is used simultaneously with inverse transformation of an irreversible 9 × 7 wavelet. On the other hand, inverse RCT is used simultaneously with inverse transformation of a reversible 5 × 3 wavelet.
表3は逆ICTの定義を表す。上記の表3の式から、例えば色差Cbに単位量子化誤差が生じた場合、逆ICTによってRGB値に生じる量子化誤差の二乗和の平方根は、以下の式20で与えられる。
Table 3 shows the definition of inverse ICT. From the above equation in Table 3, for example, when a unit quantization error occurs in the color difference Cb, the square root of the square sum of the quantization error generated in the RGB value by inverse ICT is given by the following
よって、下の表4が得られる。表4は逆ICTのゲインの平方根を表す。 Thus, Table 4 below is obtained. Table 4 represents the square root of the inverse ICT gain.
上記を基に、各サブバンドのビット深さを考えると、線形量子化により、ビット数は増えるが、ビットプレーン化のため係数が整数化されるので、小数部分を係数バッファに格納する必要はなくなる。量子化で増加するビット数はLL5bit、HL4bit、LH4bit、HH3bitであり、量子化後の最大ビット数はLL14bit、HL14bit、LH14bit、HH14bitである。 Based on the above, considering the bit depth of each subband, the number of bits increases due to linear quantization, but the coefficient is converted to an integer for bit plane conversion, so it is necessary to store the decimal part in the coefficient buffer. Disappear. The number of bits increased by quantization is LL5bit, HL4bit, LH4bit, HH3bit, and the maximum number of bits after quantization is LL14bit, HL14bit, LH14bit, HH14bit.
すなわち、デコード時、復号化前の入力されてくる係数バッファの最大ビット数は、LL14bit、HL14bit、LH14bit、HH14bitとなる。結果的に全てのサブバンドについて、原画像が8bitの場合、係数バッファを16bit確保するため、上位2ビットが空く。これは、固定小数演算と正規化目的の量子化という特殊事情による結果である。 That is, at the time of decoding, the maximum number of bits of the coefficient buffer input before decoding is LL14bit, HL14bit, LH14bit, HH14bit. As a result, when the original image is 8 bits for all subbands, the upper 2 bits are vacant in order to secure 16 bits for the coefficient buffer. This is a result of the special circumstances of fixed decimal arithmetic and quantization for normalization purposes.
量子化後のこれらの上位ビットが、通常空いたままである理由としては、通常のデータ型(8,16,32,64bit)以外で扱う場合は、1つの係数にアクセスする度にビット単位での操作を伴うため、高速化に反し、バッファを小さくすることはできないためである。ここで、リコンストラクションを考えると、フラグが必要であるが、フラグ用にメモリを保持するのは不経済である。 The reason why these high-order bits after quantization are usually left free is that when they are handled in other than the normal data type (8, 16, 32, 64 bits), every time one coefficient is accessed, the bit unit is used. This is because the operation is accompanied, and contrary to the speed increase, the buffer cannot be made small. Here, considering reconstruction, a flag is necessary, but it is uneconomical to hold a memory for the flag.
次に本実施形態について図を用いて詳細に説明する。 Next, the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings.
<第1の実施形態の構成>
図1は、JPEG2000を用いた従来の画像復号化装置の構成を示すブロック図である。この装置は、符号データ入力手段1、ヘッダ解析手段2、エントロピ復号化手段3、スカラ逆量子化手段4、逆ウェーブレット変換手段5、カラー変換手段6、DCレベルシフト手段7、及び画像データ出力手段8を備えている。なお、これらのうち、スカラ逆量子化手段4、カラー変換手段6、及びDCレベルシフト手段7はJPEG2000においてはオプションとして備えられたものである。JPEG2000では、その他にもオプションとして備えられたものがあるが、本実施形態とは直接的な関連性がないか、あっても重要度が低いため説明は省略している。
<Configuration of First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a conventional image decoding apparatus using JPEG2000. This apparatus includes code data input means 1, header analysis means 2, entropy decoding means 3, scalar inverse quantization means 4, inverse wavelet transform means 5, color conversion means 6, DC level shift means 7, and image data output means. 8 is provided. Of these, the scalar inverse quantization means 4, the color conversion means 6, and the DC level shift means 7 are provided as options in JPEG2000. There are other options in JPEG2000, but they are not directly related to the present embodiment, or even if they are present, the explanation is omitted.
次に、図1の動作について説明する。まず、JPEG2000の規格にしたがって圧縮符号化された画像データは、ファイルシステムやネットワーク手段を用いて符号データ入力手段1によって入力される。この画像データには、メインヘッダ、及びタイルヘッダが付されており、ヘッダ解析手段2はこれらのヘッダを読み込み、解析する。ここで、メインヘッダには、画像の大きさ、タイルの大きさ、画像位置のオフセット、タイル位置のオフセット、1画素あたりのサンプルビット数、RGBなどのコンポーネント数等についての情報が格納されている。また、タイルヘッダには、タイル番号、タイルの大きさ等が格納され、符号化スタイルや量子化スタイルなどを指定することができる。 Next, the operation of FIG. 1 will be described. First, image data compression-encoded according to the JPEG2000 standard is input by the code data input means 1 using a file system or network means. This image data is provided with a main header and a tile header, and the header analysis means 2 reads and analyzes these headers. Here, the main header stores information about the size of the image, the size of the tile, the offset of the image position, the offset of the tile position, the number of sample bits per pixel, the number of components such as RGB, and the like. . The tile header stores a tile number, a tile size, and the like, and can specify an encoding style, a quantization style, and the like.
エントロピ復号化手段3は、ヘッダ解析手段2の解析結果を用いて、圧縮符号化された画像データのエントロピ復号化を行い、出力されるビット列からスカラ量子化した係数列を作成する。
The
スカラ逆量子化手段4は、ヘッダ解析手段2で解析されたメインヘッダ及びタイルヘッダにより指定された量子化スタイルに基づき、エントロピ復号化手段3で作成された係数列をJPEG2000の規格にある所定の計算式で逆量子化し、ウェーブレット係数を生成する。なお、符号化時にはウェーブレット変換により生成されたウェーブレット係数は必ずしも量子化されるとは限らず、その場合にはスカラ逆量子化手段4による逆量子化は行われないことになる。
The scalar
逆ウェーブレット変換手段5は、スカラ逆量子化手段4で得られたウェーブレット係数をメインヘッダ又はタイルヘッダで指定された符号化スタイルの分解数に基づき逆ウェーブレット変換を行い、YUVカラー空間の画像データを作成する。
The inverse
カラー変換手段6は、逆ウェーブレット変換手段5で得られた画像データをヘッダ解析手段2の解析結果にしたがってYUV成分からRGB成分へカラー変換する。但し、モノクロ画像の符号データや、符号化時にカラー変換を行わなかった場合、カラー変換手段6は動作しない。
The
DCレベルシフト手段7は、カラー変換手段6で得られたRGB成分の各値のDCレベルをシフトする。DCレベルシフトとは、符号化時にダイナミックレンジが値0を中心とするようにシフトすることであり、復号化時にはそれを元に戻すことである。例えば、或る入力画像データが8ビットで表されているとすると、このデータは0〜255のうちのいずれかの値となるが、DCレベルシフトすることにより、このデータの値を、0を中心として−128〜127の値にすることができる。このように、DCレベルシフトを行う理由は、周波数変換後の係数は正負の符号と絶対値とに分けられて符号化されるため、ゼロ値を基準としてデータ配置されている方が、符号化効率が高くなるからである。画像データ出力手段8は、DCレベルシフト手段7で得られた画像を出力する手段である。
The DC level shift means 7 shifts the DC level of each value of the RGB components obtained by the color conversion means 6. The DC level shift is a shift so that the dynamic range is centered on the
なお、JPEG2000ではウェーブレット変換され、係数ビットモデリングされた後の画像データに対して「ポスト量子化」(「トランケーション」と呼ばれることもある)と呼ばれるデータ切り捨て処理が行われる。しかし、常に行われるわけではない。 In JPEG2000, data truncation processing called “post-quantization” (sometimes referred to as “truncation”) is performed on image data after wavelet transform and coefficient bit modeling. But not always.
図2は、このポスト量子化についての説明図である。この図に示されているのは、ある1つのコードブロックに含まれている一部のビットプレーン化されたウェーブレット係数である。そして、JPEG2000の規格に基づくパケットヘッダ情報と呼ばれるヘッダ情報には、このウェーブレット係数のビット数、ゼロビットプレーン数、処理パス数等のデータが格納されている。 FIG. 2 is an explanatory diagram of this post-quantization. Shown in this figure are some bit-plane wavelet coefficients included in one code block. The header information called packet header information based on the JPEG2000 standard stores data such as the number of bits of the wavelet coefficient, the number of zero bit planes, the number of processing paths, and the like.
JPEG2000では、ポスト量子化により符号量が削減され効率的な画像圧縮が行われるようになっている。しかし、ポスト量子化が行われると、切り捨てポイントより下位ビットデータは全て一律に0値となってしまうため、これをそのまま復号して再生すると再生画像には違和感や不明瞭のある部分が含まれ、画質劣化となることがある。そこで、切り捨てポイントよりも下位ビットデータへの任意rの加算を行うことにより、復号処理の画質劣化の抑制となる。従来、任意rの加算が行われるポイントとしては、ビットプレーン単位での切り捨てポイントによって行われている。しかし、切り捨てポイントが各パス単位であった場合、切り捨てポイントとなるビットプレーンの判断ができない。 In JPEG2000, the amount of codes is reduced by post-quantization, and efficient image compression is performed. However, when post-quantization is performed, all the lower-order bit data from the truncation point is uniformly zero, so that when the data is decoded and played back as it is, the reproduced image includes a part that is uncomfortable or unclear. The image quality may be degraded. Therefore, by adding an arbitrary r to the lower-order bit data below the truncation point, image quality degradation of the decoding process is suppressed. Conventionally, the point at which arbitrary r is added is a truncation point in bit plane units. However, when the truncation point is in units of each path, the bit plane that becomes the truncation point cannot be determined.
そこで、本発明は、切り捨てポイントとなるビットプレーンを正確に判断し、そのビットプレーンを用いた切り捨てポイントよりも下位ビットデータへの任意rの加算値により、復号処理の画質劣化の抑制となり、また、任意rの加算処理を最小限にすることにより、高速な処理方法となる。 Therefore, the present invention accurately determines a bit plane serving as a truncation point, and suppresses deterioration of image quality in decoding processing by adding an arbitrary value r to lower bit data than the truncation point using the bit plane. By minimizing the arbitrary r addition process, a high-speed processing method is obtained.
図1の動作の詳細な流れを説明する。ヘッダ解析手段2は、CODマーカの解読により、パケットデータの先頭アドレスを特定する。特定されたパケットデータの先頭アドレスをもとに、最初の符号化パスの符号化データCDを取り出し、Sパス、Rパス、Cパスの各符号化ストリームを順次、エントロピ復号化手段3に出力する。エントロピ復号化手段3は、符号化データCDとコンテクストラベルCXを入力として受け取り、入力されてくるパスの順に各パスを順次復号処理する。エントロピ復号化手段3から出力されるデシジョンDをスカラ逆量子化手段4に出力する。
A detailed flow of the operation of FIG. 1 will be described. The header analysis means 2 identifies the head address of the packet data by decoding the COD marker. Based on the head address of the identified packet data, the encoded data CD of the first encoding pass is taken out, and the S pass, R pass, and C pass encoded streams are sequentially output to the entropy decoding means 3. . The
コンテクストラベルCXは、JPEG2000における復号時の係数ビットモデリング処理を行うことにより決定するものである。復号時の係数ビットモデリング処理は、エントロピ復号化手段3による復号結果を利用して周辺情報を更新しながら、算術復号の際に必要となるコンテクストを決定する処理である。以下、図3〜図10を参照して、復号時の係数ビットモデリング処理を説明する。 The context label CX is determined by performing a coefficient bit modeling process at the time of decoding in JPEG2000. The coefficient bit modeling process at the time of decoding is a process of determining the context required for the arithmetic decoding while updating the peripheral information using the decoding result by the entropy decoding means 3. Hereinafter, the coefficient bit modeling process at the time of decoding will be described with reference to FIGS.
ヘッダ解析手段2により符号化ストリームから抽出されたサブバンド画像はコードブロックと呼ばれる小領域に分割され、コードブロックが復号処理単位となる。サブバンド画像は、原画像のx、yの両方向において低周波成分を有するLLサブバンド、x、yのいずれかひとつの方向において低周波成分を有し、かつもう一方の方向において高周波成分を有するHLおよびLHサブバンド、x、yの両方向において高周波成分を有するHHサブバンドのいずれかである。
The subband image extracted from the encoded stream by the
コードブロックのサイズは、高さと幅が22〜210の範囲にある2のべき乗の整数値であり、高さと幅の指数の和は12以下であることが規格において定められている。 The size of the code block is an integer value of a power of 2 in which the height and width are in the range of 22 to 210, and the standard defines that the sum of the height and width indices is 12 or less.
図3は、コードブロックをビット毎にスライスして形成されたビットプレーンを説明する図である。コードブロックのビットプレーンは、ウェーブレット変換係数の量子化値の正負の符号を格納したSignプレーンと、ウェーブレット変換係数の量子化値の絶対値を与えるMSBからLSBまでの複数のプレーンとから構成される。エントロピ復号化手段3は、上位ビットから順にビットプレーンを選択し、ビットプレーン単位でビットプレーン上で各係数の復号処理を行う。 FIG. 3 is a diagram for explaining a bit plane formed by slicing a code block for each bit. The bit plane of the code block is composed of a Sign plane that stores the sign of the quantized value of the wavelet transform coefficient, and a plurality of planes from MSB to LSB that give the absolute value of the quantized value of the wavelet transform coefficient. . The entropy decoding means 3 selects bit planes in order from the upper bits, and performs decoding processing of each coefficient on the bit plane in units of bit planes.
図4は、ビットプレーン上の係数を復号する際の走査順序を説明する図である。ビットプレーンは、縦4ピクセルのストライプに分割され、ストライプ単位で走査されて復号される。各ストライプの横幅はコードブロックの横幅であり、本例では32ピクセルである。ストライプの本数は、合計で8本となる。 FIG. 4 is a diagram for explaining the scanning order when the coefficients on the bit plane are decoded. The bit plane is divided into stripes of 4 pixels in length, and is scanned and decoded in units of stripes. The width of each stripe is the width of the code block, which is 32 pixels in this example. The total number of stripes is 8.
各ストライプにおいて、矢印で示すように最初の列の縦4ピクセルを上から順に走査して1ピクセルずつ復号処理を進め、次に2番目の列の縦4ピクセルを同じ向きに走査し、これを最後の列まで繰り返す。ストライプの終端まで復号処理が終わると、次のストライプの先頭の係数から同じように走査して復号処理を進め、コードブロックの最後の行まで繰り返す。なお、係数の正負の符号を格納したSignプレーンの復号は、係数の絶対値部分に相当するプレーンを復号する際に適宜行われる。 In each stripe, as indicated by the arrows, the vertical four pixels in the first column are scanned in order from the top, and the decoding process proceeds one pixel at a time, and then the vertical four pixels in the second column are scanned in the same direction. Repeat until the last column. When the decoding process is completed up to the end of the stripe, scanning is performed in the same manner from the leading coefficient of the next stripe, the decoding process is performed, and the process is repeated until the last line of the code block. Note that the decoding of the Sign plane storing the positive and negative signs of the coefficients is appropriately performed when decoding the plane corresponding to the absolute value portion of the coefficients.
コードブロック内の各係数は、有意であるか、有意でないかの2つの状態で識別される。有意である場合は1、有意でない場合は0を割り当て、各係数の有意性状態を2値で識別する。復号開始時は、コードブロック内のすべての係数は有意でない。 Each coefficient in the code block is identified in two states: significant or insignificant. 1 is assigned if significant, 0 is assigned if not significant, and the significance state of each coefficient is identified by a binary value. At the start of decoding, all coefficients in the code block are not significant.
ここで、係数が有意であるとは、着目しているウェーブレット変換係数の量子化値が、これまでの復号処理の結果から'0'ではないとわかっている状態をいう。言い換えれば、上位ビットプレーンから順次ストライプ単位で走査しながら復号していく中で、'1'であるビットが発見されているウェーブレット変換係数の状態をいう。また、係数が有意でないとは、着目しているウェーブレット変換係数の量子化値が'0'であるか、あるいは'0'である可能性が残っている状態をいう。言い換えれば、上位ビットプレーンから順次復号していく中で、'1'であるビットが未だ発見されていないウェーブレット変換係数の状態をいう。 Here, the coefficient is significant means that the quantized value of the focused wavelet transform coefficient is known to be not “0” from the results of the decoding processing so far. In other words, it means the state of the wavelet transform coefficient in which a bit of “1” is found while decoding while scanning in units of stripes sequentially from the upper bit plane. Further, “the coefficient is not significant” means a state where the quantized value of the focused wavelet transform coefficient is “0” or remains “0”. In other words, it means the state of the wavelet transform coefficient in which the bit of “1” has not yet been found during the sequential decoding from the upper bit plane.
係数ビットモデリング処理では、ビットプレーン上の係数の周囲にある係数の有意性状態にもとづいて各係数ビット毎にコンテクストが決定される。 In the coefficient bit modeling process, the context is determined for each coefficient bit based on the significance state of the coefficients around the coefficients on the bit plane.
図5は、ビットプレーン上の復号対象の係数X(以下、現係数Xという)の周囲に隣接する8個の近傍係数を説明する図である。8個の近傍係数は、現係数Xに対して水平方向に隣接する2つの係数h0、h1と、垂直方向に隣接する2つの係数v0、v1と、斜め方向に隣接する4つの係数d0〜d3とからなる。 FIG. 5 is a diagram illustrating eight neighboring coefficients adjacent to the periphery of the coefficient X to be decoded on the bit plane (hereinafter referred to as the current coefficient X). The eight neighboring coefficients are two coefficients h0 and h1 adjacent to the current coefficient X in the horizontal direction, two coefficients v0 and v1 adjacent in the vertical direction, and four coefficients d0 to d3 adjacent in the oblique direction. It consists of.
図5の8個の近傍係数はそれぞれ有意であるか、有意でないかの2つの状態をとりうるため、現係数Xに対して、組み合わせとしては256個のコンテクストがありうるが、JPEG2000では、対称性などを利用して、19種類のコンテクストに集約されており、これらのコンテクストは0〜18のラベルをつけて識別される。なお、いずれかの近傍係数が処理中のコードブロックの外部に位置する場合は、その近傍係数は有意でないとみなして処理する。 Since each of the eight neighboring coefficients in FIG. 5 can take two states, which are significant or not significant, there can be 256 contexts as a combination with respect to the current coefficient X. It is collected into 19 kinds of contexts using the sex etc., and these contexts are identified with labels of 0-18. If any neighborhood coefficient is located outside the code block being processed, the neighborhood coefficient is regarded as insignificant and processed.
ビットプレーン内の各係数ビットは、Sパス(significance propagation pass)、Rパス(magnitude refinement pass)、Cパス(cleanup pass)の3種類の処理パスのうちのいずれかにもとづいて復号される。1つのビットプレーンは3種類の処理パスとして3つのサブビットプレーンに分割されている。Sパスでは、有意である係数が周囲に存在する有意でない係数の復号が行われ、Rパスでは、有意である係数の復号が行われ、Cパスでは、残りの係数の復号が行われる。 Each coefficient bit in the bit plane is decoded based on one of three types of processing paths, namely, an S path (significance propagation pass), an R path (magnitude refinement pass), and a C path (cleanup pass). One bit plane is divided into three sub bit planes as three types of processing paths. In the S pass, a non-significant coefficient around which a significant coefficient exists is decoded, in the R pass, a significant coefficient is decoded, and in the C pass, the remaining coefficients are decoded.
Sパス、Rパス、Cパスの各処理パスはこの順に画像の画質への寄与度が大きい。各処理パスはこの順に実行され、各係数のコンテクストが近傍係数の情報を考慮して決定される。以下、各処理パスにおける具体的な処理手順を説明する。最初にSパス処理を説明する。 Each processing pass of the S pass, R pass, and C pass has a large contribution to the image quality in this order. Each processing pass is executed in this order, and the context of each coefficient is determined in consideration of information on neighboring coefficients. Hereinafter, a specific processing procedure in each processing path will be described. First, the S pass process will be described.
ビットプレーンの各ストライプにおける走査において、現係数Xが有意でない状態であり、かつその現係数Xに隣接する8個の近傍係数の内、少なくとも1つの近傍係数が有意である場合、現係数XはSパスの処理対象として選ばれる。それ以外の場合は、Sパスの処理対象とはならない。Sパスで復号対象となる係数は、そのビットプレーンにおいて最も有意になる可能性が高い係数である。 When the current coefficient X is insignificant in scanning in each stripe of the bit plane, and at least one of the eight neighboring coefficients adjacent to the current coefficient X is significant, the current coefficient X is It is selected as an S pass processing target. In other cases, it is not an S pass processing target. A coefficient to be decoded in the S pass is a coefficient that is most likely to be significant in the bit plane.
係数ビットモデリング処理では、現係数Xに対して、水平方向の2つの近傍係数h0,h1の内、有意である係数の数を与えるΣhi(=h0+h1)と、垂直方向の2つの近傍係数v0,v1の内、有意である係数の数を与えるΣvi(=v1+v2)と、斜め方向の4つの近傍係数d0,d1,d2,d3の内、有意である係数の数を与えるΣdi(=d1+d2+d3+d4)とを求める。 In the coefficient bit modeling process, for the current coefficient X, Σhi (= h0 + h1) that gives the number of significant coefficients among the two neighboring coefficients h0 and h1 in the horizontal direction, and two neighboring coefficients v0, Σvi (= v1 + v2) that gives the number of significant coefficients in v1, and Σdi (= d1 + d2 + d3 + d4) that gives the number of significant coefficients among the four neighboring coefficients d0, d1, d2, and d3 in the diagonal direction Ask for.
図6は、Sパスにおけるコンテクストの分類テーブルを説明する図である。このコンテクストテーブルは、処理中のコードブロックが、LH/LLサブバンド、HLサブバンド、HHサブバンドのいずれに属しているかによって、水平、垂直、斜め方向の有意である近傍係数の数Σhi,Σvi,Σdiの組み合わせと、0〜8のラベルで識別される9種類のコンテクストラベルCXとを対応づけたものである。コンテクスト推定部22は、このコンテクストの分類テーブルを参照し、サブバンドの周波数成分の方向性と有意である近傍係数の数Σhi,Σvi,Σdiの組み合わせにしたがって、Sパスで処理する係数を9種類のコンテクストのいずれかに分類し、該当するコンテクストラベルCXを出力する。
FIG. 6 is a diagram for explaining a context classification table in the S pass. This context table shows the number of neighborhood coefficients Σhi, Σvi that are significant in the horizontal, vertical, and diagonal directions depending on whether the code block being processed belongs to the LH / LL subband, HL subband, or HH subband. , Σdi and nine kinds of context labels CX identified by
また、Sパスでは、現係数Xのビットの値が'1'であった場合、現係数Xの有意性状態を「有意でない」から「有意である」に変更する。現係数Xが有意になった場合、引き続き、その現係数Xの正負を示す極性ビットを復号する。 In the S pass, when the value of the bit of the current coefficient X is “1”, the significance state of the current coefficient X is changed from “not significant” to “significant”. When the current coefficient X becomes significant, the polarity bit indicating the sign of the current coefficient X is subsequently decoded.
極性ビットに対するコンテクストは、垂直方向の2つの近傍係数v0,v1および水平方向の2つの近傍係数h0,h1の有意性状態および正負の極性値にもとづいて次の2段階で決定される。 The context for the polarity bit is determined in the following two steps based on the significance state and the positive and negative polarity values of the two neighboring coefficients v0, v1 in the vertical direction and the two neighboring coefficients h0, h1 in the horizontal direction.
図7は、極性ビットのコンテクスト決定のための垂直指標および水平指標テーブルを説明する図である。コンテクスト推定部22は、まず、2つの垂直方向の近傍係数v0、v1のそれぞれが正の有意である係数であるか、負の有意である係数であるか、有意でない係数であるかを判定し、図7のテーブルを参照して、垂直指標vに'0'、'1'、'−1'のいずれかの値を割り当てる。同様にして、水平方向の近傍係数h0、h1に対しても図7のテーブルを参照して、水平指標hに'0'、'1'、'−1'のいずれかの値を割り当てる。
FIG. 7 is a diagram for explaining a vertical index and a horizontal index table for determining the context of the polarity bit. The
図8は、水平指標hと垂直指標vの組み合わせと、9〜13のラベルで識別される5種類の極性ビットに対するコンテクストラベルCXとを対応づけたテーブルである。係数ビットモデリング処理では、図8のテーブルを参照して、求めた水平指標hと垂直指標vの値の組み合わせによって極性ビットを5種類のコンテクストのいずれかに分類し、該当するコンテクストラベルCXを出力する。 FIG. 8 is a table in which combinations of horizontal indices h and vertical indices v are associated with context labels CX for five types of polarity bits identified by labels 9 to 13. In the coefficient bit modeling process, referring to the table of FIG. 8, the polarity bit is classified into one of five types of contexts according to the combination of the obtained values of the horizontal index h and the vertical index v, and the corresponding context label CX is output. To do.
次にRパス処理を説明する。現係数Xがすでに有意であると判定されている場合、現係数Xは処理中のビットプレーンにおいてRパスの処理対象となる。ただし、そのビットプレーンにおいて、直前のSパスで有意である状態に変化した係数は処理対象としない。Rパスの復号処理は、Sパスで復号された係数の精度を上げる役割をもつ。 Next, R path processing will be described. When it is determined that the current coefficient X is already significant, the current coefficient X becomes an R path processing target in the bit plane being processed. However, a coefficient that has changed to a significant state in the immediately preceding S pass in the bit plane is not processed. The R-pass decoding process has a role of increasing the accuracy of the coefficients decoded in the S-pass.
図9は、Rパスにおけるコンテクストの分類テーブルを示す図である。Rパスでは、係数ビットモデリング処理では、現係数Xに対する8つの近傍係数により、有意である係数の数を示すΣhi+Σvi+Σdiの値を求め、さらに、現係数Xが1つ上のビットプレーンで有意になったかどうか、言い換えれば、当該Rパスは、現係数Xが有意でない状態から有意である状態に変化した後の最初のパスであるかどうかを判定し、これらの結果にもとづいて、同図に示すように、14〜16のラベルで識別される3種類のコンテクストに分類し、該当するコンテクストラベルCXを出力する。
FIG. 9 is a diagram showing a context classification table in the R path. In the R path, in the coefficient bit modeling process, the value of Σhi + Σvi + Σdi indicating the number of significant coefficients is obtained from eight neighboring coefficients with respect to the current coefficient X, and the current coefficient X becomes significant in the bit plane one level higher. In other words, it is determined whether the current R path is the first path after the current coefficient X has changed from a non-significant state to a significant state, and the results are shown in FIG. As described above, the three types of contexts identified by the
最後にCパス処理を説明する。Cパスは、現係数XがSパス、Rパスのいずれの処理対象にも該当しない場合に用いられる。Cパスでは、ランレングス復号か、Sパスのように8つの近傍係数の値を参照した復号処理を行う。Cパスでは、ランレングス復号を行うかどうかを判断しながら処理を進める。 Finally, the C pass process will be described. The C path is used when the current coefficient X does not correspond to either the S path or the R path. In the C pass, run length decoding or decoding processing referring to the values of eight neighboring coefficients as in the S pass is performed. In the C pass, the process proceeds while determining whether to perform run-length decoding.
図10は、Cパスにおけるコンテクストの分類テーブルを示す図である。Cパスでは、垂直方向に連続する4つの係数が全て有意でない、すなわちストライプ内の縦1列がすべてCパスに属しており、かつ、その4つのすべての係数に対する8個の近傍係数にも有意である係数が存在しないという条件の正否を判断する。この条件に該当する場合、ランレングスモードで復号処理を行い、コンテクストラベルCXは17である。この条件に該当しない場合、垂直方向に連続する4つの係数値の中に少なくとも1つの有意である係数が存在するため、最初に有意になる係数の位置はUNIFORMコンテクストを用い、このときのコンテクストラベルCXは18である。残りのすべての係数に対してはSパスと同様の処理を行う。 FIG. 10 is a diagram illustrating a context classification table in the C path. In the C path, all four consecutive coefficients in the vertical direction are not significant, that is, all the vertical columns in the stripe belong to the C path, and the eight neighboring coefficients for all the four coefficients are also significant. It is determined whether or not the condition that there is no coefficient is. When this condition is satisfied, the decoding process is performed in the run length mode, and the context label CX is 17. If this condition is not met, there is at least one significant coefficient among the four consecutive coefficient values in the vertical direction. Therefore, the position of the first significant coefficient is determined using the UNIFORM context, and the context label at this time CX is 18. The same processing as in the S pass is performed for all remaining coefficients.
以上述べたように、係数ビットモデリング処理において、3つのいずれかの処理パスを用いて、ビットプレーン上の各係数のコンテクストラベルCXが決定される。そして、コンテクストラベルCXをエントロピ復号化手段3へ与える。 As described above, in the coefficient bit modeling process, the context label CX of each coefficient on the bit plane is determined using any one of the three processing paths. Then, the context label CX is given to the entropy decoding means 3.
図19は、本実施形態に係る装置構成の例を示した図である。データバスを介して、HDD、RAM(PC内)、CPU(PC内)が接続されており、以下の流れで、原符号が伸張・色変換される。もしくは、伸張後のデータが色変換される。
SP1:HDD上に記録されたオリジナルの符号データもしくは伸張後のデータが、CPUからの命令によってRAM上に読み込まれる。
SP2:CPUはRAM上の符号を読み込み、伸張・色変換を行う。もしくは、CPUはRAM上の伸張後のデータを読み込み、色変換を行う。
SP3:CPUは、伸張・色変換後のデータや色変換後のデータをRAM上の別の領域に書き込む。
SP4:CPUからの命令によって、伸張・色変換後のデータや色変換後のデータがHDD上に記録される。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a device configuration according to the present embodiment. An HDD, RAM (inside PC), and CPU (inside PC) are connected via a data bus, and the original code is expanded and color-converted in the following flow. Alternatively, the decompressed data is color-converted.
SP1: Original code data or decompressed data recorded on the HDD is read onto the RAM by a command from the CPU.
SP2: The CPU reads the code on the RAM and performs expansion / color conversion. Alternatively, the CPU reads the decompressed data on the RAM and performs color conversion.
SP3: The CPU writes the data after decompression / color conversion and the data after color conversion in another area on the RAM.
SP4: Data after decompression / color conversion and data after color conversion are recorded on the HDD according to a command from the CPU.
ここで、処理による格納する係数バッファのbit数について上記にも記述してあるが、簡単に記述する。エンコード時、入力される原画像8bitであり、9×7ウェーブレット係数のbit構成について考える。9×7ウェーブレット係数は実数であるため、整数部分と小数部分の両方を係数バッファに格納する必要がある。ウェーブレット変換で増加するbit数はLL1bit、HL2bit、LH2bit、HH3bitである。よって、ウェーブレット変換後の最大bit数はLL9bit、HL10bit、LH10bit、HH11bitである。 Here, although the number of bits of the coefficient buffer to be stored by the processing is described above, it will be described briefly. Consider a bit configuration of 9 × 7 wavelet coefficients, which is an input original image of 8 bits at the time of encoding. Since the 9 × 7 wavelet coefficient is a real number, both the integer part and the decimal part need to be stored in the coefficient buffer. The number of bits increased by the wavelet transform is LL1 bit, HL2 bit, LH2 bit, and HH3 bit. Therefore, the maximum number of bits after wavelet transformation is LL9 bits, HL10 bits, LH10 bits, and HH11 bits.
次に、同じ係数バッファに、線形量子化後の係数を格納することを考える。線形量子化でbit数は増えるが、ビットプレーン化のため係数が整数化されるので、小数部分を係数バッファに格納する必要はなくなる。量子化で増加するbit数はLL5bit、HL4bit、LH4bit、HH3bitである。よって、量子化後の最大bit数はLL14bit、HL14bit、LH14bit、HH14bitである。 Next, consider storing coefficients after linear quantization in the same coefficient buffer. Although the number of bits is increased by linear quantization, since the coefficient is converted to an integer for bit plane conversion, it is not necessary to store the decimal part in the coefficient buffer. The number of bits increased by quantization is LL5 bits, HL4 bits, LH4 bits, and HH3 bits. Therefore, the maximum number of bits after quantization is LL14 bits, HL14 bits, LH14 bits, and HH14 bits.
すなわち、デコード時、復号化前の入力されてくる係数バッファの最大bit数は、LL14bit、HL14bit、LH14bit、HH14bitとなる。原画像が8bitの場合、係数バッファを16bit確保するため、バッファに2bitの空ビットを作成することができる。その空ビットを使用することにより、小数点以下のrを加算することができる。詳細な処理方法については、フローチャートを用い、後述する。 That is, at the time of decoding, the maximum number of coefficient buffers input before decoding is LL14 bits, HL14 bits, LH14 bits, and HH14 bits. When the original image is 8 bits, a 16-bit coefficient buffer is secured, so that 2 bits of empty bits can be created in the buffer. By using the empty bit, r after the decimal point can be added. A detailed processing method will be described later using a flowchart.
その空ビットを使用することにより、小数点以下のrを加算することができる。詳細な処理方法については、フローチャートを用い、後述する。 By using the empty bit, r after the decimal point can be added. A detailed processing method will be described later using a flowchart.
ここで、入力されてくるパスの順に各パスを順次復号処理するエントロピ復号化手段3についての流れを図11のフローチャートにそって説明する。 Here, the flow of the entropy decoding means 3 that sequentially decodes each path in the order of the input paths will be described with reference to the flowchart of FIG.
図15は、符号データがサブビットプレーン分割された状態を示している。これは、03→15→24・・・、の符号データが順次並んでいる場合について、サブビットプレーン数を9捨て、残りのサブビットプレーン数が4のときを示している。ここで、残サブビットプレーン数とは、符号化パスによって復号処理対象となる残りのサブビットプレーン数のことである。03→15→24・・・、のように順次符号データにおける符号化パスが入力され、各々下記の流れで処理される。例えば、03はCパス、Cパス、15はCパス、Sパス、24はCパス、Rパスのような順に符号化パスが入っていて、順次に符号化パスが入力されてくる。 FIG. 15 shows a state in which code data is divided into sub-bit planes. This shows a case where the number of sub bit planes is discarded and the number of remaining sub bit planes is 4 when the code data of 03 → 15 → 24. Here, the number of remaining sub-bit planes is the number of remaining sub-bit planes to be decoded by the encoding pass. The coding pass in the code data is sequentially input as 03 → 15 → 24... And processed according to the following flow. For example, 03 includes a C path, C path, 15 includes a C path and S path, 24 includes a C path and an R path, and the encoding paths are sequentially input.
ここでは、残サブビットプレーン数が4つのときについてである。入力された符号データ(ここでは、03)の残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1101)。残サブビットプレーン数≦3である場合(ステップS1101、YES)、Cパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1102)。残サブビットプレーン数≦3でない場合(ステップS1101、NO)、Cパスの復号処理をする(ステップS1103)。ここでは、残サブビットプレーン数≦3(残サブビットプレーン数=4)でないため、Cパスの復号処理をする。Cパスの復号処理を行ったため、残サブビットプレーン数は3となった。 In this case, the number of remaining sub-bitplanes is four. It is determined whether or not the number of remaining sub-bitplanes of the input code data (here, 03) ≦ 3 (step S1101). If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1101, YES), the C path is decoded and the r value is added (step S1102). If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 is not satisfied (step S1101, NO), the C path decoding process is performed (step S1103). Here, since the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (the number of remaining sub-bitplanes = 4), the C-pass decoding process is performed. Since the C-pass decoding process was performed, the number of remaining sub-bitplanes was 3.
次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1104)。残サブビットプレーン数>0である場合(ステップS1104、YES)、次の符号データがSパスであるかの判定をする(ステップS1105)。残サブビットプレーン数>0でない場合(ステップS1104、NO)、終了する。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=3)であるため、次の符号データがSパスであるかの判定をする(ステップS1105)。Sパスである場合、残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1106)。残サブビットプレーン数≦3である場合(ステップS1105、YES)、Sパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1107)。残サブビットプレーン数≦3でない場合、Sパスの復号処理をする(ステップS1108)。Sパスでない場合(ステップS1105、NO)、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る(ステップS1109)。ここでは、Sパスでないため、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る。ここで、残サブビットプレーン数は2となった。 Next, it is determined whether the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1104). If the number of remaining sub bit planes> 0 (YES in step S1104), it is determined whether the next code data is an S pass (step S1105). If the number of remaining sub-bitplanes is not greater than 0 (step S1104, NO), the process ends. Here, since the number of remaining sub bit planes> 0 (the number of remaining sub bit planes = 3), it is determined whether the next code data is an S pass (step S1105). If it is the S pass, it is determined whether the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1106). If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1105, YES), the S path is decoded and the r value is added (step S1107). If the number of remaining sub-bitplanes is not ≦ 3, the S-pass decoding process is performed (step S1108). If it is not the S pass (step S1105, NO), the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1109). Here, since it is not the S path, the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0. Here, the number of remaining sub-bitplanes is 2.
次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1109)。残サブビットプレーン数>0であるとき(ステップS1109、YES)、次の符号データがRパスであるかの判定をする(ステップS1110)。残サブビットプレーン数>0でないとき(ステップS1109、NO)、終了する(ステップS1119)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=2)であるため、次の符号データがRパスであるかの判定をする(ステップS1110)。Rパスである場合(ステップS1110、YES)、残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1111)。残サブビットプレーン数≦3である場合(ステップS1111、YES)、Rパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1112)。残サブビットプレーン数≦3でない場合(ステップS1111、NO)、Rパスの復号処理をする(ステップS1113)。 Next, it is determined whether the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1109). When the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1109, YES), it is determined whether the next code data is an R path (step S1110). If the number of remaining sub-bitplanes is not greater than 0 (step S1109, NO), the process ends (step S1119). Here, since the number of remaining sub bit planes> 0 (the number of remaining sub bit planes = 2), it is determined whether the next code data is an R path (step S1110). If it is the R path (step S1110, YES), it is determined whether the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1111). If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (YES in step S1111), the R path decoding process is performed and the r value is added (step S1112). If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 is not satisfied (step S1111, NO), R path decoding processing is performed (step S1113).
Rパスでない場合(ステップS1110、NO)、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る(ステップS1114)。ここでは、Rパスでないため、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る。ここで、残サブビットプレーン数は1となった。次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1114)。残サブビットプレーン数>0であるとき(ステップS1114、YES)、次の符号データがCパスであるかの判定をする(ステップS1115)。残サブビットプレーン数>0でないとき、終了する(S1119)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=1)であるため、次の符号データがCパスであるかの判定をする(ステップS1115)。 If it is not an R path (step S1110, NO), the process proceeds to a determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1114). Here, since it is not an R path, the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0. Here, the number of remaining sub-bitplanes is 1. Next, it is determined whether or not the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1114). When the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1114, YES), it is determined whether the next code data is a C path (step S1115). If the number of remaining sub-bitplanes is not greater than 0, the process ends (S1119). Here, since the number of remaining sub bit planes> 0 (the number of remaining sub bit planes = 1), it is determined whether the next code data is a C path (step S1115).
Cパスである場合(ステップS1115、YES)、残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1116)。残サブビットプレーン数≦3である場合(ステップS1116、YES)、Cパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1117)。残サブビットプレーン数≦3でない場合(ステップS1116、NO)、Cパスの復号処理をする(ステップS1118)。Cパスでない場合(ステップS1115、NO)、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る(ステップS1104)。ここでは、Cパスであるため、残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1116)。残サブビットプレーン数≦3(残サブビットプレーン数=1)であるため(ステップS1116、YES)、Cパスの復号処理をし、r値を加算する(ステップS1117)。Cパスの復号処理を行ったため、残サブビットプレーン数は0となった。 If it is a C path (step S1115, YES), it is determined whether the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1116). If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1116, YES), the C path decoding process is performed and the r value is added (step S1117). When the number of remaining sub-bitplanes is not 3 (step S1116, NO), the C path decoding process is performed (step S1118). If it is not the C path (step S1115, NO), the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1104). Here, since it is the C path, it is determined whether or not the number of remaining sub bit planes ≦ 3 (step S1116). Since the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (number of remaining sub-bitplanes = 1) (step S1116, YES), the C-pass decoding process is performed and the r value is added (step S1117). Since the C-pass decoding process was performed, the number of remaining sub-bitplanes became zero.
ここで、r値の加算方法について説明する。加算値rは、任意0<r<1である。rを1/2とした場合、処理対象である最下位ビットプレーンにr・2^(ビットプレーン数−復号化されたビットプレーン数)を加算する。実際は下記の値を加算することになる。
加算値=r・2^(ビットプレーン数−復号化されたビットプレーン数)
=1/2・2^(5−2)
=4
Here, a method of adding r values will be described. The addition value r is arbitrary 0 <r <1. When r is 1/2, r · 2 ^ (number of bit planes−number of decoded bit planes) is added to the least significant bit plane to be processed. Actually, the following values are added.
Addition value = r · 2 ^ (number of bit planes−number of decoded bit planes)
= 1/2 ・ 2 ^ (5-2)
= 4
なお、復号値が0のときは、加算しないものとする。ここでは、復号値が0なので加算しない。 When the decoded value is 0, no addition is performed. Here, since the decoded value is 0, no addition is performed.
次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1104)。残サブビットプレーン数>0であるとき(ステップS1104、YES)、次の符号データがSパスであるかの判定をする(ステップS1105)。残サブビットプレーン数>0でないとき(ステップS1104、NO)、終了する(ステップS1119)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=0)でないため、終了する。 Next, it is determined whether the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1104). When the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1104, YES), it is determined whether the next code data is an S pass (step S1105). If the number of remaining sub-bitplanes is not greater than 0 (step S1104, NO), the process ends (step S1119). Here, since the number of remaining sub-bitplanes> 0 (the number of remaining sub-bitplanes = 0) is not satisfied, the processing is terminated.
最初の符号化データ(ここでは03)が終了したら、次の符号化データ(ここでは15)の処理を上記同様に行う。上記同様、初めの残サブビットプレーン数は4である。入力された符号データ(ここでは、15)の残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1101)。ここでは、残サブビットプレーン数≦3(残サブビットプレーン数=4)でないため(ステップS1101、NO)、Cパスの復号処理をする(ステップS1103)。Cパスの復号処理を行ったため、残サブビットプレーン数は3となった。 When the first encoded data (here, 03) is completed, the next encoded data (here, 15) is processed in the same manner as described above. As above, the initial number of remaining sub-bitplanes is four. It is determined whether or not the number of remaining sub-bit planes of the input code data (15 in this case) ≦ 3 (step S1101). Here, since the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (number of remaining sub-bitplanes = 4) is not satisfied (step S1101, NO), the C path decoding process is performed (step S1103). Since the C-pass decoding process was performed, the number of remaining sub-bitplanes was 3.
次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1104)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=3)であるため(ステップS1104、YES)、次の符号データがSパスであるかの判定をする(ステップS1105)。Sパスである場合(ステップS1105、YES)、残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1106)。ここでは、残サブビットプレーン数≦3であるため(ステップS1106、YES)、Sパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1107)。Sパスの復号処理を行ったため、残サブビットプレーン数は2となった。 Next, it is determined whether the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1104). Here, since the number of remaining sub bit planes> 0 (the number of remaining sub bit planes = 3) (YES in step S1104), it is determined whether the next code data is an S pass (step S1105). If it is S pass (step S1105, YES), it is determined whether the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1106). Here, since the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1106, YES), the S-pass decoding process is performed and the r value is added (step S1107). Since the S-pass decoding process was performed, the number of remaining sub-bitplanes was 2.
ここで、r値の加算方法について説明する。加算値rは、任意0<r<1である。rを1/2とした場合、処理対象である最下位ビットプレーンにr・2^(ビットプレーン数−復号化されたビットプレーン数)を加算する。実際は下記の値を加算することになる。
加算値=r・2^(ビットプレーン数−復号化されたビットプレーン数)
=1/2・2^(5−2)
=4
なお、復号値が0のときは、加算しないものとする。
Here, a method of adding r values will be described. The addition value r is arbitrary 0 <r <1. When r is 1/2, r · 2 ^ (number of bit planes−number of decoded bit planes) is added to the least significant bit plane to be processed. Actually, the following values are added.
Addition value = r · 2 ^ (number of bit planes−number of decoded bit planes)
= 1/2 ・ 2 ^ (5-2)
= 4
When the decoded value is 0, no addition is performed.
ここで、加算する前に、最下位ビットプレーンより下のビットプレーンにビットが存在するかの判定をし、存在しているときには、そのビットを減算した後に上記加算値を加算する。ここでは、01000であり、最下位ビットプレーンより下のビットプレーンにビットが存在しない(000である)ので、減算をせず、そのまま加算することになる。よって、加算前は01000となっていて、加算後は01100となる。 Here, before the addition, it is determined whether or not a bit exists in the bit plane below the least significant bit plane. If the bit exists, the added value is added after subtracting the bit. Here, it is 01000, and there is no bit in the bit plane below the least significant bit plane (000), so the subtraction is not performed and the addition is performed as it is. Therefore, it is 01000 before the addition and 01100 after the addition.
次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(S1109)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=2)であるため(ステップS1109、YES)、次の符号データがRパスであるかの判定をする(ステップS1110)。ここでは、Rパスでないため、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る。ここで、残サブビットプレーン数は1となった。 Next, it is determined whether the number of remaining sub bit planes> 0 (S1109). Here, since the number of remaining sub bit planes> 0 (the number of remaining sub bit planes = 2) (YES in step S1109), it is determined whether the next code data is an R path (step S1110). Here, since it is not an R path, the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0. Here, the number of remaining sub-bitplanes is 1.
次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1114)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=1)であるため(ステップS1114、YES)、次の符号データがCパスであるかの判定をする(ステップS1115)。ここでは、Cパスでないため、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る(ステップS1104)。ここで、残サブビットプレーン数は0となった。次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1104)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=0)であるため、終了する(ステップS1119)。 Next, it is determined whether or not the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1114). Here, since the number of remaining sub-bit planes> 0 (number of remaining sub-bit planes = 1) (step S1114, YES), it is determined whether the next code data is a C path (step S1115). Here, since it is not the C path, the process proceeds to a determination as to whether the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1104). Here, the number of remaining sub-bitplanes is zero. Next, it is determined whether the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1104). Here, since the number of remaining sub-bitplanes> 0 (the number of remaining sub-bitplanes = 0), the process ends (step S1119).
2番目の符号化データ(ここでは15)が終了したら、次の符号化データ(ここでは24)の処理を上記同様に行う。入力対象となる全符号化データが終了するまで処理を行う。 When the second encoded data (here 15) is completed, the next encoded data (here 24) is processed in the same manner as described above. Processing is performed until all encoded data to be input is completed.
ここで、図13のような符号データがサブビットプレーン分割された状態のときについて記述する。これは、01→07→12・・・、の符号データが順次並んでいる場合について、サブビットプレーン数を2捨て、残りのサブビットプレーン数が8のときを示している。ここで、残サブビットプレーン数とは、符号化パスによって復号処理対象となる残りのサブビットプレーン数のことである。01→07→12・・・、のように順次符号データにおける符号化パスが入力され、各々下記の流れで処理される。例えば、01はCパス、Cパス、Sパス、Sパス、07はCパス、Sパス、Rパス、12はCパス、Rパス、Rパス、のような順に符号化パスが入っていて、順次に符号化パスが入力されてくる。 Here, the case where the code data as shown in FIG. 13 is divided into sub-bit planes will be described. This shows the case where the number of sub-bit planes is discarded by 2 and the number of remaining sub-bit planes is 8 when the code data of 01 → 07 → 12. Here, the number of remaining sub-bit planes is the number of remaining sub-bit planes to be decoded by the encoding pass. The encoding pass in the encoded data is sequentially input as 01 → 07 → 12... And processed according to the following flow. For example, 01 is a C path, C path, S path, S path, 07 is a C path, S path, R path, 12 is a C path, R path, R path, etc. The encoding pass is input sequentially.
ここでは、残サブビットプレーン数が8つのときについてである。
入力された符号データ(ここでは、03)の残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(S1101)。残サブビットプレーン数≦3である場合(ステップS1101、YES)、Cパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1102)。残サブビットプレーン数≦3でない場合(ステップS1101、NO)、Cパスの復号処理をする(ステップS1103)。ここでは、残サブビットプレーン数≦3(残サブビットプレーン数=8)でないため、Cパスの復号処理をする。Cパスの復号処理を行ったため、残サブビットプレーン数は7となった。
In this case, the number of remaining sub bit planes is eight.
It is determined whether or not the number of remaining sub-bit planes of the input code data (here, 03) ≦ 3 (S1101). If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1101, YES), the C path is decoded and the r value is added (step S1102). If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 is not satisfied (step S1101, NO), the C path decoding process is performed (step S1103). Here, since the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (the number of remaining sub-bitplanes = 8), the C path decoding process is performed. Since the C-pass decoding process was performed, the number of remaining sub-bitplanes was 7.
次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1104)。残サブビットプレーン数>0である場合(ステップS1105、YES)、次の符号データがSパスであるかの判定をする(ステップS1105)。残サブビットプレーン数>0でない場合、終了する(ステップS1119)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=7)であるため、次の符号データがSパスであるかの判定をする(ステップS1105)。Sパスである場合(ステップS1105、YES)、残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1106)。 Next, it is determined whether the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1104). If the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1105, YES), it is determined whether the next code data is an S pass (step S1105). If the number of remaining sub-bitplanes is not greater than 0, the process ends (step S1119). Here, since the number of remaining sub bit planes> 0 (the number of remaining sub bit planes = 7), it is determined whether the next code data is an S pass (step S1105). If it is S pass (step S1105, YES), it is determined whether the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1106).
残サブビットプレーン数≦3である場合(ステップS1106、YES)、Sパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1107)。残サブビットプレーン数≦3でない場合(ステップS1106、NO)、Sパスの復号処理する(ステップS1108)。Sパスでない場合(ステップS1105、NO)、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る(ステップS1109)。ここでは、Sパスでないため、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る。ここで、残サブビットプレーン数は6となった。 If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1106, YES), the S path is decoded and the r value is added (step S1107). If the number of remaining sub-bitplanes is not 3 (step S1106, NO), the S path decoding process is performed (step S1108). If it is not the S pass (step S1105, NO), the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1109). Here, since it is not the S path, the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0. Here, the number of remaining sub-bitplanes is 6.
次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1109)。残サブビットプレーン数>0であるとき(ステップS1109、YES)、次の符号データがRパスであるかの判定をする(ステップS1110)。残サブビットプレーン数>0でないとき、終了する(ステップS1119)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=6)であるため(ステップS1109、YES)、次の符号データがRパスであるかの判定をする(ステップS1110)。Rパスである場合(ステップS1110、YES)、残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1111)。 Next, it is determined whether the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1109). When the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1109, YES), it is determined whether the next code data is an R path (step S1110). If the number of remaining sub-bitplanes is not greater than 0, the process ends (step S1119). Here, since the number of remaining sub bit planes> 0 (the number of remaining sub bit planes = 6) (YES in step S1109), it is determined whether the next code data is an R path (step S1110). If it is the R path (step S1110, YES), it is determined whether the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1111).
残サブビットプレーン数≦3である場合(ステップS1111、YES)、Rパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1112)。残サブビットプレーン数≦3でない場合(ステップS1111、NO)、Rパスの復号処理をする(ステップS1113)。Rパスでない場合(ステップS1110、NO)、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る(ステップS1114)。ここでは、Rパスでないため、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る。ここで、残サブビットプレーン数は5となった。 If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (YES in step S1111), the R path decoding process is performed and the r value is added (step S1112). If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 is not satisfied (step S1111, NO), R path decoding processing is performed (step S1113). If it is not an R path (step S1110, NO), the process proceeds to a determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1114). Here, since it is not an R path, the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0. Here, the number of remaining sub-bitplanes is 5.
次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1114)。残サブビットプレーン数>0であるとき(ステップS1114、YES)、次の符号データがCパスであるかの判定をする(ステップS1115)。残サブビットプレーン数>0でないとき(ステップS1114、NO)、終了する(ステップS1119)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=5)であるため(ステップS1114、YES)、次の符号データがCパスであるかの判定をする(ステップS1115)。
Cパスである場合(ステップS1115、YES)、残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1116)。
Next, it is determined whether or not the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1114). When the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1114, YES), it is determined whether the next code data is a C path (step S1115). If the number of remaining sub-bitplanes is not greater than 0 (step S1114, NO), the process ends (step S1119). Here, since the number of remaining sub bit planes> 0 (the number of remaining sub bit planes = 5) (YES in step S1114), it is determined whether the next code data is a C path (step S1115).
If it is a C path (step S1115, YES), it is determined whether the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1116).
残サブビットプレーン数≦3である場合(ステップS1116、YES)、Cパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1117)。残サブビットプレーン数≦3でない場合(ステップS1116、NO)、Cパスの復号処理をする(ステップS1118)。Cパスでない場合(ステップS1115、NO)、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る(ステップS1104)。 If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1116, YES), the C path decoding process is performed and the r value is added (step S1117). When the number of remaining sub-bitplanes is not 3 (step S1116, NO), the C path decoding process is performed (step S1118). If it is not the C path (step S1115, NO), the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1104).
ここでは、Cパスであるため、残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1116)。残サブビットプレーン数≦3(残サブビットプレーン数=5)であるため(ステップS1116、YES)、Cパスの復号処理をする(ステップS1117)。Cパスの復号処理を行ったため、残サブビットプレーン数は4となった。 Here, since it is the C path, it is determined whether or not the number of remaining sub bit planes ≦ 3 (step S1116). Since the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (number of remaining sub-bitplanes = 5) (YES in step S1116), the C path decoding process is performed (step S1117). Since the C-pass decoding process was performed, the number of remaining sub-bitplanes was 4.
上記処理を残サブビットプレーン数が0となるまで、繰り返す。S,R,Cパスと繰り返し行い、残サブビットプレーン数が1となった場合について記述する。 The above process is repeated until the number of remaining sub bit planes becomes zero. A case where the number of remaining sub-bitplanes is 1 will be described by repeating the S, R, and C passes.
残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1104)。残サブビットプレーン数>0である場合(ステップS1104、YES)、次の符号データがSパスであるかの判定をする(ステップS1105)。残サブビットプレーン数>0でない場合、終了する(ステップS1119)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=1)であるため(ステップS1104、YES)、次の符号データがSパスであるかの判定をする(ステップS1105)。Sパスである場合(ステップS1105、YES)、残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1106)。 It is determined whether the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1104). If the number of remaining sub bit planes> 0 (YES in step S1104), it is determined whether the next code data is an S pass (step S1105). If the number of remaining sub-bitplanes is not greater than 0, the process ends (step S1119). Here, since the number of remaining sub bit planes> 0 (the number of remaining sub bit planes = 1) (YES in step S1104), it is determined whether the next code data is an S pass (step S1105). If it is S pass (step S1105, YES), it is determined whether the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1106).
残サブビットプレーン数≦3である場合(ステップS1106、YES)、Sパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1107)。残サブビットプレーン数≦3でない場合、Sパスの復号処理する(ステップS1108)。Sパスでない場合(ステップS1105、NO)、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る(ステップS1109)。ここでは、Sパスであるため(ステップS1105、YES)、残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1106)。残サブビットプレーン数≦3(残サブビットプレーン数=1)であるため、Sパスの復号処理を行い、r値加算を行う(ステップS1107)。Sパスの復号処理を行ったため、残サブビットプレーン数は0となった。 If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1106, YES), the S path is decoded and the r value is added (step S1107). If the number of remaining sub-bitplanes is not ≦ 3, the S-pass decoding process is performed (step S1108). If it is not the S pass (step S1105, NO), the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1109). Here, since it is the S path (step S1105, YES), it is determined whether the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1106). Since the number of remaining sub-bit planes ≦ 3 (the number of remaining sub-bit planes = 1), an S-pass decoding process is performed and an r value is added (step S1107). Since the S-pass decoding process was performed, the number of remaining sub-bitplanes was zero.
ここで、r値を加算した場合についての方法を説明する。加算値rは、任意0<r<1である。rを1/2とした場合、処理対象である最下位ビットプレーンに
r・2^(ビットプレーン数−復号化されたビットプレーン数)
を加算する。実際は下記の値を加算することになる。
加算値=r・2^(ビットプレーン数−復号化されたビットプレーン数)
=1/2・2^(4−4)
=0
なお、復号値が0のときは、加算しないものとする。
Here, a method when the r value is added will be described. The addition value r is arbitrary 0 <r <1. When r is 1/2, r · 2 ^ (number of bit planes−number of decoded bit planes) in the least significant bit plane to be processed
Is added. Actually, the following values are added.
Addition value = r · 2 ^ (number of bit planes−number of decoded bit planes)
= 1/2 ・ 2 ^ (4-4)
= 0
When the decoded value is 0, no addition is performed.
ここで、空ビットへのフラグ挿入についての流れを図17のフローチャートにそって説明する。ステップS1701の加算処理が必要かどうかの条件は、ビットプレーン=0、および加算値=0の場合である。図17のフローチャートは、上記記述中では省略していたが、図11のステップS1102、ステップS1107、ステップS1112、ステップS1117の各々パスでr値加算処理を行う処理中で行うことになる。 Here, the flow of flag insertion into empty bits will be described with reference to the flowchart of FIG. The condition whether or not the addition processing in step S1701 is necessary is when bit plane = 0 and addition value = 0. The flowchart of FIG. 17 is omitted in the above description, but is performed during the process of performing the r value addition process in each of the steps S1102, S1107, S1112, and S1117 of FIG.
ビットプレーン=0、加算値=0であるため(ステップS1701、YES)、加算処理のために、空ビットへフラグ挿入(ステップS1702)の処理へと進む。そのため、符号データの空ビットにフラグをたてる。例えば、符号データの上位2bit目に1を入れる。次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1114)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=0)であるため、終了する(ステップS1119)。最初の符号化データ(ここでは01)が終了したら、次の符号化データ(ここでは07)の処理を上記同様に行う。 Since bit plane = 0 and addition value = 0 (step S1701, YES), the process proceeds to the process of inserting a flag into an empty bit (step S1702) for the addition process. Therefore, a flag is set for the empty bit of the code data. For example, 1 is put in the upper 2 bits of the code data. Next, it is determined whether or not the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1114). Here, since the number of remaining sub-bitplanes> 0 (the number of remaining sub-bitplanes = 0), the process ends (step S1119). When the first encoded data (here 01) is completed, the next encoded data (here 07) is processed in the same manner as described above.
空ビットのフラグを使用したr値の加算処理についての流れを図18のフローチャートにそって説明する。上記処理よりも後方の処理で、フラグの有無を判定(ステップS1801)し、フラグがあれば(ステップS1801、YES)、ビットプレーンが0以下、すなわち、小数点のr値を加算(ステップS1802)することができる。ここでは、r値が1/2であるため、1/2を加算すればよいことになる。 The flow of r value addition processing using an empty bit flag will be described with reference to the flowchart of FIG. In the process behind the above process, the presence or absence of a flag is determined (step S1801). If the flag is present (YES in step S1801), the bit plane is 0 or less, that is, the r value of the decimal point is added (step S1802). be able to. Here, since the r value is ½, ½ should be added.
ここで、残サブビットプレーン数≦3としている理由について説明する。各々の符号化データは各々SRCパスのいずれかに存在する。そのため、最下位サブビットプレーンから上3つのサブビットプレーンに対して、加算処理することにより、最小限の加算処理となる。 Here, the reason why the number of remaining sub bit planes ≦ 3 will be described. Each encoded data exists in one of the SRC paths. Therefore, the addition process is performed on the upper three sub-bit planes from the least significant sub-bit plane, thereby minimizing the addition process.
よって、切り捨てポイントとなるビットプレーンを正確に判断し、そのビットプレーンを用いた切り捨てポイントよりも下位ビットデータへの任意rの加算値により、復号処理の画質劣化の抑制となり、また、残サブビットプレーン数により、加算する可能性にあるビットプレーンを推定し、加算処理を最低限必要なときのみ行うことができ、高速な処理方法となる。 Therefore, it is possible to accurately determine a bit plane that is a truncation point, and to suppress degradation in image quality in decoding processing by adding an arbitrary value r to lower-order bit data than the truncation point using the bit plane. Bit planes that are likely to be added are estimated based on the number of planes, and addition processing can be performed only when it is at least necessary, which is a high-speed processing method.
<第2の実施形態の構成>
ここで、入力されてくるパスの順に各パスを順次復号処理するエントロピ復号化手段3についての流れを図12のフローチャートにそって説明する。
<Configuration of Second Embodiment>
Here, the flow of the entropy decoding means 3 that sequentially decodes each path in the order of the input paths will be described with reference to the flowchart of FIG.
図14は、符号データがサブビットプレーン分割された状態を示している。これは、01→07→12・・・、の符号データが順次並んでいる場合について、サブビットプレーン数を2捨て、残りのサブビットプレーン数が8のときを示している。ここで、残サブビットプレーン数とは、符号化パスによって復号処理対象となる残りのサブビットプレーン数のことである。01→07→12・・・、のように順次符号データにおける符号化パスが入力され、各々下記の流れで処理される。例えば、01はCパス、Cパス、Sパス、Sパス、07はCパス、Sパス、Rパス、Rパス、12はCパス、Rパス、Rパス、Rパス、のような順に符号化パスが入っていて、順次に符号化パスが入力されてくる。 FIG. 14 shows a state in which code data is divided into sub-bit planes. This shows the case where the number of sub-bit planes is discarded by 2 and the number of remaining sub-bit planes is 8 when the code data of 01 → 07 → 12. Here, the number of remaining sub-bit planes is the number of remaining sub-bit planes to be decoded by the encoding pass. The encoding pass in the encoded data is sequentially input as 01 → 07 → 12... And processed according to the following flow. For example, 01 is C path, C path, S path, S path, 07 is C path, S path, R path, R path, 12 is C path, R path, R path, R path, etc. Paths are included, and encoding paths are sequentially input.
ここでは、残サブビットプレーン数が9のときについてである。入力された符号データ(ここでは、03)の残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1201)。残サブビットプレーン数≦3である場合(ステップS1201、YES)、Cパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1202)。残サブビットプレーン数≦3でない場合(ステップS1201、NO)、Cパスの復号処理をする(ステップS1203)。ここでは、残サブビットプレーン数≦3(残サブビットプレーン数=9)でないため(ステップS1201、NO)、Cパスの復号処理をする。Cパスの復号処理を行ったため、残サブビットプレーン数は8となった。 In this case, the number of remaining sub bit planes is nine. It is determined whether or not the number of remaining sub-bit planes of the input code data (here, 03) ≦ 3 (step S1201). When the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1201, YES), the C path decoding process is performed and the r value is added (step S1202). When the number of remaining sub-bitplanes is not 3 (step S1201, NO), C path decoding processing is performed (step S1203). Here, since the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (the number of remaining sub-bitplanes = 9) is not satisfied (step S1201, NO), the C path decoding process is performed. Since the C-pass decoding process was performed, the number of remaining sub-bitplanes was 8.
次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1204)。残サブビットプレーン数>0である場合(ステップS1204、YES)、次の符号データがSパスであるかの判定をする(ステップS1205)。残サブビットプレーン数>0でない場合(ステップS1204、NO)、終了する(S1219)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=8)であるため、次の符号データがSパスであるかの判定をする(ステップS1205)。Sパスである場合(ステップS1205、YES)、残サブビットプレーン数≦4であるかの判定をする(ステップS1206)。 Next, it is determined whether the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1204). If the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1204, YES), it is determined whether the next code data is an S pass (step S1205). If the number of remaining sub-bitplanes is not greater than 0 (step S1204, NO), the process ends (S1219). Here, since the number of remaining sub bit planes> 0 (the number of remaining sub bit planes = 8), it is determined whether the next code data is an S pass (step S1205). If it is S pass (step S1205, YES), it is determined whether the number of remaining sub-bitplanes ≦ 4 (step S1206).
残サブビットプレーン数≦4である場合(ステップS1206、YES)、Sパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1207)。残サブビットプレーン数≦4でない場合(ステップS1206、NO)、Sパスの復号処理する(ステップS1208)。Sパスでない場合(ステップS1205、NO)、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る(ステップS1209)。ここでは、Sパスでないため、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る(ステップS1209)。ここで、残サブビットプレーン数は7となった。 If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 4 (YES in step S1206), the S path is decoded and the r value is added (step S1207). If the number of remaining sub-bitplanes is not 4 (step S1206, NO), the S path decoding process is performed (step S1208). If it is not the S path (step S1205, NO), the process proceeds to a determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1209). Here, since it is not the S path, the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1209). Here, the number of remaining sub-bitplanes is 7.
次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1209)。残サブビットプレーン数>0であるとき(ステップS1209、YES)、次の符号データがRパスであるかの判定をする(ステップS1210)。残サブビットプレーン数>0でないとき(ステップS1209、NO)、終了する(ステップS1219)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=7)であるため、次の符号データがRパスであるかの判定をする(ステップS1210)。Rパスである場合(ステップS1210、YES)、残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1211)。 Next, it is determined whether or not the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1209). When the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1209, YES), it is determined whether the next code data is an R path (step S1210). If the number of remaining sub bit planes is not greater than 0 (step S1209, NO), the process ends (step S1219). Here, since the number of remaining sub bit planes> 0 (the number of remaining sub bit planes = 7), it is determined whether the next code data is an R path (step S1210). If it is an R path (step S1210, YES), it is determined whether the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1211).
残サブビットプレーン数≦3である場合(ステップS1211、YES)、Rパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1212)。残サブビットプレーン数≦3でない場合(ステップS1211、NO)、Rパスの復号処理をする(ステップS1213)。Rパスでない場合(ステップS1210、NO)、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る(ステップS1214)。ここでは、Rパスでないため、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る(ステップS1214)。ここで、残サブビットプレーン数は6となった。 If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1211, YES), the R path decoding process is performed and the r value is added (step S1212). When the number of remaining sub-bitplanes is not 3 (step S1211, NO), R path decoding processing is performed (step S1213). If it is not the R path (step S1210, NO), the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1214). Here, since it is not an R path, the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1214). Here, the number of remaining sub-bitplanes is 6.
次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1214)。残サブビットプレーン数>0であるとき(ステップS1214、YES)、次の符号データがCパスであるかの判定をする(ステップS1215)。残サブビットプレーン数>0でないとき(ステップS1214、NO)、終了する(ステップS1219)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=6)であるため、次の符号データがCパスであるかの判定をする(ステップS1215)。Cパスである場合(ステップS1215、YES)、残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1216)。 Next, it is determined whether the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1214). When the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1214, YES), it is determined whether the next code data is a C path (step S1215). If the number of remaining sub-bitplanes is not greater than 0 (step S1214, NO), the process ends (step S1219). Here, since the number of remaining sub bit planes> 0 (the number of remaining sub bit planes = 6), it is determined whether the next code data is a C path (step S1215). If it is a C path (step S1215, YES), it is determined whether the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1216).
残サブビットプレーン数≦3である場合(ステップS1216、YES)、Cパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1217)。残サブビットプレーン数≦3でない場合(ステップS1216、NO)、Cパスの復号処理をする(ステップS1218)。Cパスでない場合(ステップS1215、NO)、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る(ステップS1204)。ここでは、Cパスであるため、残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1216)。残サブビットプレーン数≦3(残サブビットプレーン数=6)であるため(ステップS1216、NO)、Cパスの復号処理をする。Cパスの復号処理を行ったため、残サブビットプレーン数は5となった。 When the number of remaining sub bit planes ≦ 3 (step S1216, YES), the C path decoding process is performed, and the r value is added (step S1217). When the number of remaining sub-bitplanes is not 3 (step S1216, NO), the C path decoding process is performed (step S1218). If it is not the C path (step S1215, NO), the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1204). Here, since it is a C path, it is determined whether the number of remaining sub bit planes ≦ 3 (step S1216). Since the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (number of remaining sub-bitplanes = 6) (step S1216, NO), the C path decoding process is performed. Since the C-pass decoding process was performed, the number of remaining sub-bitplanes was 5.
上記処理を残サブビットプレーン数が0となるまで、繰り返す。S,R,Cパスと繰り返し行い、残サブビットプレーン数が2となった場合について記述する。 The above process is repeated until the number of remaining sub bit planes becomes zero. A case where the number of remaining sub-bitplanes is 2 will be described by repeating the S, R, and C passes.
残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1204)。残サブビットプレーン数>0である場合(ステップS1204、YES)、次の符号データがSパスであるかの判定をする(ステップS1205)。残サブビットプレーン数>0でない場合(ステップS1204、NO)、終了する(ステップS1219)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=2)であるため、次の符号データがSパスであるかの判定をする(ステップS1205)。Sパスである場合(ステップS1205、YES)、残サブビットプレーン数≦4であるかの判定をする(ステップS1206)。 It is determined whether the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1204). If the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1204, YES), it is determined whether the next code data is an S pass (step S1205). If the number of remaining sub-bitplanes is not greater than 0 (step S1204, NO), the process ends (step S1219). Here, since the number of remaining sub bit planes> 0 (the number of remaining sub bit planes = 2), it is determined whether the next code data is an S pass (step S1205). If it is S pass (step S1205, YES), it is determined whether the number of remaining sub-bitplanes ≦ 4 (step S1206).
残サブビットプレーン数≦4である場合(ステップS1206、YES)、Sパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1207)。残サブビットプレーン数≦4でない場合(ステップS1206、NO)、Sパスの復号処理する(ステップS1208)。Sパスでない場合(ステップS1205、NO)、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る(ステップS1209)。ここでは、Sパスであるため、残サブビットプレーン数≦4であるかの判定をする(ステップS1206)。残サブビットプレーン数≦4(残サブビットプレーン数=2)であるため、Sパスの復号処理を行い、r値加算を行う(ステップS1207)。Sパスの復号処理を行ったため、残サブビットプレーン数は1となった。 If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 4 (YES in step S1206), the S path is decoded and the r value is added (step S1207). If the number of remaining sub-bitplanes is not 4 (step S1206, NO), the S path decoding process is performed (step S1208). If it is not the S path (step S1205, NO), the process proceeds to a determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1209). Here, since it is the S pass, it is determined whether the number of remaining sub bit planes ≦ 4 (step S1206). Since the number of remaining sub-bitplanes ≦ 4 (number of remaining sub-bitplanes = 2), S-path decoding processing is performed and r-value addition is performed (step S1207). Since the S-pass decoding process was performed, the number of remaining sub-bitplanes was 1.
ここで、r値を加算した場合についての方法を説明する。加算値rは、任意0<r<1である。rを1/2とした場合、処理対象である最下位ビットプレーンにr・2^(ビットプレーン数−復号化されたビットプレーン数)を加算する。実際は下記の値を加算することになる。
加算値=r・2^(ビットプレーン数−復号化されたビットプレーン数)
=1/2・2^(4−4)
=0
なお、復号値が0のときは、加算しないものとする。
Here, a method when the r value is added will be described. The addition value r is arbitrary 0 <r <1. When r is 1/2, r · 2 ^ (number of bit planes−number of decoded bit planes) is added to the least significant bit plane to be processed. Actually, the following values are added.
Addition value = r · 2 ^ (number of bit planes−number of decoded bit planes)
= 1/2 ・ 2 ^ (4-4)
= 0
When the decoded value is 0, no addition is performed.
ここで、空ビットへのフラグ挿入についての流れを図17のフローチャートにそって説明する。ここでは、ステップS1701の加算処理が必要かどうかの条件は、ビットプレーン=0、および加算値=0である。図17のフローチャートは、上記記述中では省略していたが、図11のステップS1102、ステップS1107、ステップS1112、ステップS1117の各々パスでr値加算処理を行う処理中で行うことになる。 Here, the flow of flag insertion into empty bits will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the conditions for whether or not the addition processing in step S1701 is necessary are bit plane = 0 and addition value = 0. The flowchart of FIG. 17 is omitted in the above description, but is performed during the process of performing the r value addition process in each of the steps S1102, S1107, S1112, and S1117 of FIG.
ビットプレーン=0、加算値=0であるため、加算処理(ステップS1701)のために空ビットへフラグ挿入(ステップS1702)の処理へと進む。そのため、符号データの空ビットにフラグをたてる。例えば、符号データの上位2bit目に1を入れる。 Since the bit plane = 0 and the addition value = 0, the process proceeds to the flag insertion (step S1702) processing into the empty bit for the addition processing (step S1701). Therefore, a flag is set for the empty bit of the code data. For example, 1 is put in the upper 2 bits of the code data.
次に、残サブビットプレーン数>0であるかを判定する(ステップS1209)。残サブビットプレーン数>0である場合(ステップS1209、YES)、次の符号データがRパスであるかの判定をする(ステップS1210)。残サブビットプレーン数>0でない場合(ステップS1209、NO)、終了する(ステップS1219)。ここでは、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=1)であるため、次の符号データがRパスであるかの判定をする(ステップS1210)。 Next, it is determined whether or not the number of remaining sub bit planes> 0 (step S1209). If the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1209, YES), it is determined whether the next code data is an R path (step S1210). If the number of remaining sub-bitplanes is not greater than 0 (step S1209, NO), the process ends (step S1219). Here, since the number of remaining sub bit planes> 0 (the number of remaining sub bit planes = 1), it is determined whether the next code data is an R path (step S1210).
Rパスである場合(ステップS1210、YES)、残サブビットプレーン数≦3であるかの判定をする(ステップS1206)。残サブビットプレーン数≦3である場合(ステップS1210、YES)、Rパスの復号処理し、r値を加算する(ステップS1212)。残サブビットプレーン数≦3でない場合(ステップS1211、NO)、Rパスの復号処理する(ステップS1213)。Rパスでない場合(ステップS1210、NO)、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る(ステップS1214)。ここでは、Rパスでないため、残サブビットプレーン数>0であるかの判定に移る。ここで、残サブビットプレーン数は0となった。 If it is the R path (step S1210, YES), it is determined whether the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1206). If the number of remaining sub-bitplanes ≦ 3 (step S1210, YES), the R path is decoded and the r value is added (step S1212). If the number of remaining sub-bitplanes is not 3 (step S1211, NO), the R path decoding process is performed (step S1213). If it is not the R path (step S1210, NO), the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0 (step S1214). Here, since it is not an R path, the process proceeds to determination of whether the number of remaining sub-bitplanes> 0. Here, the number of remaining sub-bitplanes is zero.
次に、残サブビットプレーン数>0(残サブビットプレーン数=0)であるため(ステップS1214、NO)、終了する(ステップS1219)。最初の符号化データ(ここでは01)が終了したら、次の符号化データ(ここでは07)の処理を上記同様に行う。 Next, since the number of remaining sub-bit planes> 0 (number of remaining sub-bit planes = 0) (step S1214, NO), the process ends (step S1219). When the first encoded data (here 01) is completed, the next encoded data (here 07) is processed in the same manner as described above.
空ビットのフラグを使用したr値の加算処理についての流れを図18のフローチャートにそって説明する。上記処理よりも後方の処理で、空ビットのフラグの有無を判定(S1801)し、フラグがあれば(ステップS1801、YES)、ビットプレーンが0以下、すなわち、小数点のr値を加算(ステップS1802)することができる。ここでは、r値が1/2であるため、1/2を加算すればよいことになる。 The flow of r value addition processing using an empty bit flag will be described with reference to the flowchart of FIG. In the process after the above process, the presence / absence of an empty bit flag is determined (S1801). If there is a flag (YES in step S1801), the bit plane is 0 or less, that is, the r value of the decimal point is added (step S1802). )can do. Here, since the r value is ½, ½ should be added.
ここで、ステップS1206の残サブビットプレーン数≦4としている理由について説明する。各々の符号化データは各々SRCパスのいずれかに存在する。そのため、最下位サブビットプレーンから上3つのサブビットプレーンに対して、加算処理することにより、最小限の加算処理となる。しかし、サブビットプレーンの切り捨てポイントによって、各々の符号化データが各々SRCパスのいずれかに存在しない場合がある。図16のようにSパスで切り捨てられている場合である。符号化データ15の場合、最下位サブビットプレーンから上3つ(RCSの順)のいずれのパスにもパスが存在しない。これは、Sパスの場合、次に出てくるパスはSパスかRパスであるため、最下位サブビットプレーンから上4つめのSパスのように、次に出てくるパスがRパスであった場合、加算処理がされないことになる。そこで、最下位サブビットプレーンから上4つ(SRCSの順)のサブビットプレーンに対して、加算処理をすることにより、最小限の加算処理とすることができる。
Here, the reason why the number of remaining sub-bit planes ≦ 4 in step S1206 will be described. Each encoded data exists in one of the SRC paths. Therefore, the addition process is performed on the upper three sub-bit planes from the least significant sub-bit plane, thereby minimizing the addition process. However, each encoded data may not exist in any of the SRC paths depending on the truncation point of the sub bit plane. This is a case where the data is truncated by the S pass as shown in FIG. In the case of the encoded
切り捨てポイントとなるビットプレーンを正確に判断し、そのビットプレーンを用いた切り捨てポイントよりも下位ビットデータへの任意rの加算値により、復号処理の画質劣化の抑制となり、また、残サブビットプレーン数により、加算する可能性にあるビットプレーンを推定し、加算処理を最低限必要なときのみ行うことができ、高速な処理方法となる。 The bit plane that becomes the truncation point is accurately determined, and an arbitrary r addition value to the lower bit data than the truncation point using the bit plane suppresses the image quality degradation of the decoding process, and the number of remaining sub bit planes Thus, it is possible to estimate a bit plane that is likely to be added, and to perform addition processing only when it is at least necessary, which is a high-speed processing method.
また上記の実施形態によれば、切り捨てポイントとなるビットプレーンを正確に判断したrの加算を行うとともに、rが小数数点以下となる場合にも正確に加算を行うために、フラグが必要であり、フラグ用に空きビットを有効利用することにより、画質劣化の抑制と、高速な処理と、メモリの有効活用とが可能となる。 Further, according to the above embodiment, a flag is necessary to perform addition of r that accurately determines a bit plane that is a truncation point, and to perform addition even when r is a decimal point or less. In addition, by effectively using the empty bits for the flag, it is possible to suppress image quality deterioration, perform high-speed processing, and effectively use the memory.
また本発明のエントロピ符号化手段は、エントロピ復号処理過程の符号化パスの処理において、符号化パスの処理後のリコンストラクション値加算処理を行うか否かを判定し、加算処理を行う場合には判定されたデータの空いたビットにフラグをたてるようにしても良い。 Further, the entropy encoding means of the present invention determines whether or not to perform the reconstruction value addition process after the encoding pass process in the encoding pass process in the entropy decoding process. A flag may be set to the vacant bit of the determined data.
また本発明は、リコンストラクション値加算処理を行うか否かの判定は、残サブビットプレーン数に基づいて判定するようにしても良い。 In the present invention, whether to perform reconstruction value addition processing may be determined based on the number of remaining sub-bitplanes.
また本発明は、エントロピ符号化手段のマグニチュードリファイメントパスとクリーンアップパスは3に設定し、シグニフィカントプロパゲーションパスは4に設定するようにしても良い。 In the present invention, the magnitude refining path and the cleanup path of the entropy encoding means may be set to 3 and the significant propagation path may be set to 4.
また本発明のエントロピ符号化手段は、符号化パスを処理した後に空いたビットにおけるフラグの有無を判定し、空きビットにフラグが有る場合には予め定められた加算値を予め定められた0以外の値を持った復号データに加算するようにしても良い。 Further, the entropy encoding means of the present invention determines the presence or absence of a flag in a vacant bit after processing an encoding pass, and if a vacant bit has a flag, a predetermined addition value other than a predetermined zero is determined. It may be added to the decoded data having the value of.
また本発明のエントロピ符号化工程は、エントロピ復号処理過程の符号化パスの処理において、
符号化パスの処理後のリコンストラクション値加算処理を行うか否かを判定し、加算処理を行う場合には判定されたデータの空いたビットにフラグをたてるようにしても良い。
Also, the entropy encoding process of the present invention, in the process of the encoding pass of the entropy decoding process,
It may be determined whether or not the reconstruction value addition process after the encoding pass process is performed, and in the case of performing the addition process, a flag may be set to the vacant bit of the determined data.
また本発明は、リコンストラクション値加算処理を行うか否かの判定は、残サブビットプレーン数に基づいて判定するようにしても良い。 In the present invention, whether to perform reconstruction value addition processing may be determined based on the number of remaining sub-bitplanes.
また本発明は、エントロピ符号化工程のマグニチュードリファイメントパスとクリーンアップパスは3に設定し、シグニフィカントプロパゲーションパスは4に設定するようにしても良い。 In the present invention, the magnitude relocation path and cleanup path of the entropy encoding process may be set to 3, and the significant propagation path may be set to 4.
また本発明は、エントロピ符号化工程は、符号化パスを処理した後に空いたビットにおけるフラグの有無を判定し、空きビットにフラグが有る場合には予め定められた加算値を予め定められた0以外の値を持った復号データに加算するようにしても良い。 Further, according to the present invention, the entropy encoding step determines whether or not there is a flag in a vacant bit after processing the encoding pass. If the vacant bit has a flag, a predetermined addition value is set to a predetermined 0. It may be added to decoded data having a value other than.
また本発明のエントロピ符号化処理は、エントロピ復号処理過程の符号化パスの処理において、
符号化パスの処理後のリコンストラクション値加算処理を行うか否かを判定し、加算処理を行う場合には判定されたデータの空いたビットにフラグをたてるようにしても良い。
Further, the entropy encoding process of the present invention is performed in the encoding pass process in the entropy decoding process.
It may be determined whether or not the reconstruction value addition process after the encoding pass process is performed, and in the case of performing the addition process, a flag may be set to the vacant bit of the determined data.
また本発明は、リコンストラクション値加算処理を行うか否かの判定は、残サブビットプレーン数に基づいて判定するようにしても良い。 In the present invention, the determination as to whether or not to perform reconstruction value addition processing may be based on the number of remaining sub-bitplanes.
また本発明はエントロピ符号化処理のマグニチュードリファイメントパスとクリーンアップパスは3に設定し、シグニフィカントプロパゲーションパスは4に設定するようにしても良い。 In the present invention, the magnitude refining path and the cleanup path of the entropy encoding process may be set to 3 and the significant propagation path may be set to 4.
また本発明のエントロピ符号化処理は、符号化パスを処理した後に空いたビットにおけるフラグの有無を判定し、空きビットにフラグが有る場合には予め定められた加算値を予め定められた0以外の値を持った復号データに加算するようにしても良い。 Also, the entropy encoding process of the present invention determines the presence or absence of a flag in a vacant bit after processing an encoding pass, and if a vacant bit has a flag, a predetermined addition value other than a predetermined zero is determined. It may be added to the decoded data having the value of.
本発明によれば、画像符号・復号化装置、画像処理装置及び画像形成装置などの用途に適用できる。 The present invention can be applied to uses such as an image encoding / decoding device, an image processing device, and an image forming device.
1 符号データ入力手段
2 ヘッダ入力手段
3 エントロピ復号化手段
4 スカラ逆量子化手段
5 逆ウェーブレット変換手段
6 カラー変換手段
7 DCレベルシフト手段
8 画像データ出力手段
DESCRIPTION OF
Claims (17)
前記画像データを演算処理するための固定小数演算処理を行う固定小数演算手段と、
前記画像データのウェーブレット変換を行うための演算処理に用いる9×7フィルタ手段と、
前記画像データを量子化するための演算処理であるスカラ量子化処理を行うスカラ量子化手段と、
前記画像データを符号・復号化するための演算処理であるエントロピ符号化処理を行うエントロピ符号化手段と、
前記画像データの演算処理を行うために演算処理したデータを格納するためのデータバッファ手段と、
を有し、
前記データバッファ手段は、前記演算処理したデータの格納には固定のビット数を用い、データバッファの空ビットを復号化処理に利用することを特徴とする符号・復号化装置。 In an apparatus for processing and encoding / decoding the image data by JPEG2000, which is an encoding method for encoding image data,
Fixed decimal arithmetic means for performing fixed decimal arithmetic processing for arithmetic processing of the image data;
9 × 7 filter means used for arithmetic processing for performing wavelet transform of the image data;
A scalar quantization means for performing a scalar quantization process which is an arithmetic process for quantizing the image data;
Entropy encoding means for performing entropy encoding processing that is arithmetic processing for encoding / decoding the image data;
Data buffer means for storing data subjected to arithmetic processing for performing arithmetic processing of the image data;
Have
The data buffer means uses a fixed number of bits for storing the processed data, and uses empty bits in the data buffer for decoding processing.
前記符号化パスの処理後のリコンストラクション値加算処理を行うか否かを判定し、前記加算処理を行う場合には判定されたデータの空いたビットにフラグをたてることを特徴とする請求項1に記載の復号化装置。 The entropy encoding means, in the process of the encoding pass of the entropy decoding process,
The determination whether or not to perform a reconstruction value addition process after the process of the encoding pass is performed, and when the addition process is performed, a flag is set in an empty bit of the determined data. The decoding device according to 1.
前記画像データを演算処理するための固定小数演算処理を行う固定小数演算工程と、
前記画像データのウェーブレット変換を行うための演算処理に用いる9×7フィルタ工程と、
前記画像データを量子化するための演算処理であるスカラ量子化処理を行うスカラ量子化工程と、
前記画像データを符号・復号化するための演算処理であるエントロピ符号化処理を行うエントロピ符号化工程と、
前記画像データの演算処理を行うために演算処理したデータの格納には固定のビット数を用い、データバッファの空ビットを復号化処理に利用するためのデータバッファ工程と、
を有することを特徴とする符号・復号化方法。 In a method of processing the image data by JPEG2000, which is an encoding method for encoding the image data, and encoding / decoding the image data,
A fixed decimal number calculation step for performing a fixed decimal number calculation process for calculating the image data;
A 9 × 7 filter step used for arithmetic processing for performing wavelet transform of the image data;
A scalar quantization step for performing a scalar quantization process which is an arithmetic process for quantizing the image data;
An entropy encoding step for performing an entropy encoding process that is an arithmetic process for encoding / decoding the image data;
A data buffer step for storing data processed for performing the arithmetic processing of the image data, using a fixed number of bits, and using empty bits of the data buffer for decoding processing;
A coding / decoding method characterized by comprising:
前記符号化パスの処理後のリコンストラクション値加算処理を行うか否かを判定し、前記加算処理を行う場合には判定されたデータの空いたビットにフラグをたてることを特徴とする請求項7に記載の復号化方法。 In the entropy encoding process, in the process of the encoding pass of the entropy decoding process,
The determination whether or not to perform a reconstruction value addition process after the process of the encoding pass is performed, and when the addition process is performed, a flag is set in an empty bit of the determined data. 8. The decoding method according to 7.
前記画像データを演算処理するための固定小数演算処理を行う固定小数演算処理と、
前記画像データのウェーブレット変換を行うための演算処理に用いる9×7フィルタ処理と、
前記画像データを量子化するための演算処理であるスカラ量子化処理を行うスカラ量子化処理と、
前記画像データを符号・復号化するための演算処理であるエントロピ符号化処理を行うエントロピ符号化処理と、
前記画像データの演算処理を行うために演算処理したデータの格納には固定のビット数を用い、データバッファの空ビットを復号化処理に利用するためのデータバッファ処理と、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 In a program for processing and encoding / decoding the image data by JPEG2000, which is an encoding method for encoding image data,
Fixed decimal arithmetic processing for performing fixed decimal arithmetic processing for arithmetic processing of the image data;
9 × 7 filter processing used for arithmetic processing for performing wavelet transform of the image data;
A scalar quantization process for performing a scalar quantization process which is an arithmetic process for quantizing the image data;
Entropy encoding processing for performing entropy encoding processing, which is arithmetic processing for encoding and decoding the image data;
A data buffer process for using a fixed number of bits for storing the data processed to perform the calculation process of the image data, and for using empty bits of the data buffer for the decoding process;
A program that causes a computer to execute.
前記符号化パスの処理後のリコンストラクション値加算処理を行うか否かを判定し、前記加算処理を行う場合には判定されたデータの空いたビットにフラグをたてることを特徴とする請求項12に記載のプログラム。 The entropy encoding process is an encoding pass process in the entropy decoding process.
The determination whether or not to perform a reconstruction value addition process after the process of the encoding pass is performed, and when the addition process is performed, a flag is set in an empty bit of the determined data. 12. The program according to 12.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009063328A JP5412901B2 (en) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | Decoding device, image processing device, decoding method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009063328A JP5412901B2 (en) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | Decoding device, image processing device, decoding method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010219798A true JP2010219798A (en) | 2010-09-30 |
JP5412901B2 JP5412901B2 (en) | 2014-02-12 |
Family
ID=42978161
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009063328A Expired - Fee Related JP5412901B2 (en) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | Decoding device, image processing device, decoding method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5412901B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005236895A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Sony Corp | Image encoding device and method, and image decoding device and method |
JP2007221387A (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Fujifilm Software Co Ltd | Data inserting device and method, and image compressing coding device and method |
JP2008288836A (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Sony Corp | Apparatus and method for processing information |
-
2009
- 2009-03-16 JP JP2009063328A patent/JP5412901B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005236895A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Sony Corp | Image encoding device and method, and image decoding device and method |
JP2007221387A (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Fujifilm Software Co Ltd | Data inserting device and method, and image compressing coding device and method |
JP2008288836A (en) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Sony Corp | Apparatus and method for processing information |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5412901B2 (en) | 2014-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4025847B2 (en) | Encoder | |
JP3693988B2 (en) | Communication management system and communication management method | |
JP4889248B2 (en) | System and method for encoding images using a combination of directional prediction and lifting wavelets | |
JP4700491B2 (en) | Adaptive coefficient scan ordering | |
JP5819347B2 (en) | Skip macroblock coding | |
US7577308B2 (en) | Image data generation with reduced amount of processing | |
JP5700970B2 (en) | Decoding method of encoded data stream representing image sequence and encoding method of image sequence | |
CN102640498B (en) | Method and device for image encoding and decoding by texture-pattern-adaptive partitioned block transform | |
JP4365957B2 (en) | Image processing method and apparatus and storage medium | |
JP5731506B2 (en) | Video encoding method and apparatus, video decoding method and apparatus using adaptive loop filtering | |
KR20110135787A (en) | Image/video coding and decoding system and method using edge-adaptive transform | |
CN101742309B (en) | Image decoding apparatus and image decoding method | |
WO2007056657A2 (en) | Extended amplitude coding for clustered transform coefficients | |
JPH11163733A (en) | Encoding method and device | |
KR20220019285A (en) | Method and encoder for encoding a sequence of frames | |
JP6951324B2 (en) | Image coding and decoding methods, image coding and decoding devices, and corresponding computer programs | |
US8989278B2 (en) | Method and device for coding a multi dimensional digital signal comprising original samples to form coded stream | |
JP5412901B2 (en) | Decoding device, image processing device, decoding method and program | |
WO2019150435A1 (en) | Video encoding device, video encoding method, video decoding device, video decoding method, and video encoding system | |
JP4189956B2 (en) | Image data generation apparatus and image data generation method | |
JP4986906B2 (en) | Decoding device, decoding method, program, and recording medium | |
JP4114144B2 (en) | Image encoding device, image encoding program, and image decoding program | |
JP4934081B2 (en) | Encoding apparatus, code processing apparatus, encoding method, code processing method, computer program, and recording medium | |
JP4743604B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and information recording medium | |
JPH1188183A (en) | Wavelet converter, its method, wavelet inverse converter, its method, image coder, its method, image decoder and its method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131028 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |