JP2010218871A - Light source device, projector, and manufacturing method of light source device - Google Patents
Light source device, projector, and manufacturing method of light source device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010218871A JP2010218871A JP2009064022A JP2009064022A JP2010218871A JP 2010218871 A JP2010218871 A JP 2010218871A JP 2009064022 A JP2009064022 A JP 2009064022A JP 2009064022 A JP2009064022 A JP 2009064022A JP 2010218871 A JP2010218871 A JP 2010218871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- source device
- conducting wire
- arc tube
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光源装置、プロジェクター、および光源装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a light source device, a projector, and a method for manufacturing the light source device.
従来、プロジェクターに使用される光源装置において、光源装置を発光させるための電力を供給する導線の接続は、図5に示すような接続構造を用いている。図5(従来の光源装置の構成を示す断面図)を参照して、従来の光源装置500の光束の射出方向(被照明領域側)となる発光管510の端面511から外部に延出している第1導線501と、電力を供給する側から延びる第2導線502との接続構造を説明する。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a light source device used in a projector, a connection structure as shown in FIG. 5 is used for connection of a conducting wire that supplies power for causing the light source device to emit light. Referring to FIG. 5 (a cross-sectional view showing the configuration of a conventional light source device), the light source of the conventional
第2導線502側は、電力供給源(バラスト)から延びるケーブル線(図示省略)に対してコネクター503を介して接続するコネクター線504を、スリーブ505の一方の開口部に挿入して圧着して接続する。そして、スリーブ505の他方の開口部に第2導線502の一方の端部を挿入して圧着する。第2導線502の他方の端部は、リフレクター520の背面側から、リフレクター520の外縁部の切り欠き部521を経由させてリフレクター520内面空間領域を通し、第1導線501との接続部分に延ばして配置する。次に、第2導線502の他方の端部を、光源装置500の光束の射出方向となる発光管510の端面511から外部に延出している第1導線501に略直交するように配置し、電気溶接を行い、第1導線501と第2導線502とを接続する。このようにして、第1導線501と第2導線502とを接続して導通させている。
On the
このように接続される第1導線501と第2導線502は、発光管510の冷却不足により高温状況が継続した場合、第1導線501や第2導線502の酸化が進むことによって溶接部分が外れ易くなる。なお、特許文献1では、放電ランプの光が放射される側の発光管封止部に、発光管封止部端部からの導線(第1導線)と外部導線(第2導線)との溶接部に、発光管封止部端面の直径より小さい最大値を有する、円筒形より外表面積の大きい形状からなる結線部材を設けることが開示されている。この構成により、放熱性を良くし、発光管封止部の温度を下げている。発光管封止部の温度を下げることにより、第1導線と第2導線の酸化を抑制でき、溶接部分が外れ難くなる。
When the first
しかし、特許文献1では、別部材としての結線部材が必要となり、第1導線と第2導線との接続構造が簡易ではないという課題がある。また、上述した従来の第1導線501と第2導線502との接続構造は、接続強度(溶接強度)が比較的低く、第2導線502が外部から強く引張られた場合などには、第1導線501との溶接部分が外れ易くなるという課題がある。従って、第1導線と第2導線との接続構造が簡易であり、接続強度を向上させ、放熱性も向上させる光源装置、プロジェクター、および光源装置の製造方法が要望されていた。
However, in patent document 1, the connection member as another member is needed and there exists a subject that the connection structure of a 1st conducting wire and a 2nd conducting wire is not easy. In addition, the conventional connection structure of the first
本発明は、上述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
(適用例1)本適用例に係る光源装置は、発光管の発光により射出された光束をリフレクターで反射させて被照明領域に射出する光源装置であって、(a)発光管を発光させるための電力を供給し、発光管の被照明領域側となる発光管の端面から延出する第1導線と、(b)電力を供給する側から延び、先端部が螺旋状に形成される接続部を有する第2導線と、を備え、接続部に第1導線が挿入され、接続部が第1導線と圧着されることにより、第1導線と第2導線とが接続されていることを特徴とする。 (Application Example 1) A light source device according to this application example is a light source device that reflects a light beam emitted by light emission of an arc tube by a reflector and emits it to an illuminated area, and (a) causes the arc tube to emit light. A first conducting wire that extends from the end face of the arc tube, which is the illuminated region side of the arc tube, and (b) a connecting portion that extends from the power supply side and has a tip formed in a spiral shape A first conducting wire is inserted into the connecting portion, and the connecting portion is crimped to the first conducting wire, whereby the first conducting wire and the second conducting wire are connected to each other. To do.
このような光源装置によれば、第2導線の先端部に、螺旋状に形成される接続部を設けるという、簡易に形成できる構成を有している。そして、この螺旋状に形成される接続部に第1導線を挿入し、接続部が圧着されることにより、螺旋状の部分がそれぞれ第1導線に接触して圧着された状態となるため、接続面積が広くなり、従来に比べて接続強度を向上させることができる。また、接続部が螺旋状に形成されることにより、圧着後の螺旋状の表面積も従来に比べて広くなるため、放熱性を向上させることができる。 According to such a light source device, it has the structure which can be formed simply, providing the connection part formed in a spiral shape in the front-end | tip part of a 2nd conducting wire. Then, the first conductive wire is inserted into the spirally formed connecting portion, and the connecting portion is crimped, so that the spiral portions are in contact with the first conductive wire and are crimped. The area is increased, and the connection strength can be improved as compared with the conventional case. In addition, since the connection portion is formed in a spiral shape, the surface area of the spiral shape after the pressure bonding is also increased compared to the conventional case, so that the heat dissipation can be improved.
(適用例2)上記適用例に係る光源装置において、圧着された接続部の照明光軸に直交する平面方向における外形は、発光管の端面の平面方向における外形以内に収まることが好ましい。 Application Example 2 In the light source device according to the application example described above, it is preferable that the outer shape of the crimped connection portion in the planar direction perpendicular to the illumination optical axis be within the outer shape of the end face of the arc tube in the planar direction.
このような光源装置によれば、発光管から射出された光束が接続部によって遮られることを回避し、光源装置から被照明領域に向けて射出される光量を低下させることがない。 According to such a light source device, the light beam emitted from the arc tube is prevented from being blocked by the connection portion, and the amount of light emitted from the light source device toward the illuminated region is not reduced.
(適用例3)上記適用例に係る光源装置において、第1導線は端面から発光管の照明光軸に沿って延出し、接続部は、第2導線の延出方向に対して略直交方向に曲げられて形成されていることが好ましい。 (Application Example 3) In the light source device according to the application example described above, the first conductor extends from the end surface along the illumination optical axis of the arc tube, and the connection portion is substantially orthogonal to the extension direction of the second conductor. It is preferable to be bent.
このような光源装置によれば、例えば、第1導線が発光管の端面から照明光軸に沿って延びていた場合には、第2導線の延出方向に対して略直交方向に曲げられて形成されている接続部に、この第1導線を挿入して圧着することにより、被照明領域方向への第2導線の飛び出し量を抑えることができる。また、リフレクターの外縁部(切り欠き部)を経由させた第2導線のコンパクトな引き回しが行い易くなるため、光源装置を製造する際の作業効率を向上することができる。 According to such a light source device, for example, when the first conducting wire extends from the end face of the arc tube along the illumination optical axis, the first conducting wire is bent in a direction substantially orthogonal to the extending direction of the second conducting wire. By inserting and crimping the first conducting wire into the formed connecting portion, it is possible to suppress the amount of projection of the second conducting wire toward the illuminated region. Moreover, since it becomes easy to perform the compact routing of the 2nd conducting wire via the outer edge part (notch part) of a reflector, the working efficiency at the time of manufacturing a light source device can be improved.
(適用例4)上記適用例に係る光源装置において、第1導線は端面から発光管の照明光軸に沿って延出し、先端が照明光軸に対して略直交するように屈曲し、接続部は、第2導線の延出方向に対して略同方向に形成されていることが好ましい。 Application Example 4 In the light source device according to the application example described above, the first conducting wire extends from the end surface along the illumination optical axis of the arc tube, and the tip is bent so as to be substantially orthogonal to the illumination optical axis. Are preferably formed in substantially the same direction with respect to the extending direction of the second conducting wire.
このような光源装置によれば、例えば、第1導線が発光管の端面から照明光軸に沿って延び、第2接続部と接続する先端部が照明光軸に略直交するように屈曲していた場合には、第2導線本体の延びる方向に対して略同方向に形成されている接続部に、この第1導線を挿入して圧着することにより、被照明領域方向への第2導線の飛び出し量を抑えることができる。また、リフレクターの外縁部(切り欠き部)を経由させた第2導線のコンパクトな引き回しが行い易くなるため、光源装置を製造する際の作業効率を向上することができる。 According to such a light source device, for example, the first conducting wire extends from the end face of the arc tube along the illumination optical axis, and the distal end connected to the second connection portion is bent so as to be substantially orthogonal to the illumination optical axis. In this case, the first conductor is inserted into and crimped to the connecting portion formed in the substantially same direction with respect to the extending direction of the second conductor body, so that the second conductor in the direction of the illuminated region is The amount of popping out can be suppressed. Moreover, since it becomes easy to perform the compact routing of the 2nd conducting wire via the outer edge part (notch part) of a reflector, the working efficiency at the time of manufacturing a light source device can be improved.
(適用例5)本適用例に係るプロジェクターは、上述したいずれかの光源装置と、光源装置から射出された光束を画像信号に基づき変調して光学像を形成する光学変調装置と、を備えることを特徴とする。 Application Example 5 A projector according to this application example includes any one of the light source devices described above and an optical modulation device that modulates a light beam emitted from the light source device based on an image signal to form an optical image. It is characterized by.
このようなプロジェクターによれば、第1導線と第2導線との接続構造が簡易であり、接続強度を向上させ、放熱性も向上させる光源装置を備えることにより、光源装置の長寿命化が図れるため、投写画像の明るさの品質を長期間維持することができる。 According to such a projector, the connection structure between the first conductive wire and the second conductive wire is simple, and the life of the light source device can be extended by providing the light source device that improves connection strength and heat dissipation. Therefore, the brightness quality of the projected image can be maintained for a long time.
(適用例6)本適用例に係る光源装置の製造方法は、発光管の発光により射出された光束をリフレクターで反射させて被照明領域に射出する光源装置の製造方法であって、発光管を発光させるための電力を供給し、発光管の被照明領域側となる発光管の端面から延出する第1導線と、電力を供給する側から延びて先端部が螺旋状に形成される接続部を有する第2導線と、を備え、(a)第2導線の接続部に第1導線を挿入する挿入工程と、(b)挿入工程で挿入された第1導線に対し、第2導線の接続部をつぶして第1導線と圧着する圧着工程と、を有することを特徴とする。 Application Example 6 A method of manufacturing a light source device according to this application example is a method of manufacturing a light source device that reflects a light beam emitted by light emission of an arc tube to a region to be illuminated after being reflected by a reflector. A first conducting wire that supplies electric power to emit light and extends from the end face of the arc tube that is the illuminated region side of the arc tube, and a connection portion that extends from the power supply side and has a tip formed in a spiral shape (A) an inserting step of inserting the first conducting wire into a connecting portion of the second conducting wire; and (b) connection of the second conducting wire to the first conducting wire inserted in the inserting step. A crimping step of crushing the portion and crimping the first conductor.
このような光源装置の製造方法によれば、挿入工程と圧着工程とを行うにより、容易に、第1導線と第2導線との接続強度を向上させると共に放熱性を向上させる接続を行うことができる。 According to such a method for manufacturing a light source device, it is possible to easily improve the connection strength between the first conductor and the second conductor and to improve the heat dissipation by performing the insertion step and the crimping step. it can.
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
図1は、第1実施形態に係る光源装置の構成を示す断面図である。図1を参照して、光源装置60の構成を説明する。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of the light source device according to the first embodiment. The configuration of the
なお、本実施形態を説明する図面(図1、および以降で説明する図3)において、光源装置60から被照明領域側に向けて射出される光束の照明光軸Lの方向をX軸方向、X軸方向に直交して図1における紙面に垂直な方向をY軸方向、X軸方向に直交して図1における紙面に平行な方向をZ軸方向、としたXYZ直交座標系で示す。また、光束の進む方向を+X方向、+X方向に沿って左方向を+Y方向、+X方向に沿って上方向を+Z方向とする。
In the drawings for explaining the present embodiment (FIG. 1 and FIG. 3 to be described later), the direction of the illumination optical axis L of the light beam emitted from the
光源装置60は、発光管80とリフレクター70とを有して構成されている。発光管80は、中央に球形状の発光部81と、発光部81の両側に連接して形成される1対の円柱状の封止部82,83とから構成されている。また、発光部81内には、先端を互いに近接対向させたタングステンで形成される2つの電極84,85が設置され、電極84,85の基端部が金属箔86,87にそれぞれ接続されると共に、封止部82,83にそれぞれ支持されている。
The
封止部82,83内には、モリブデン箔などにより形成された金属箔86,87が気密に埋設されている。また、金属箔86には、電極84への電力供給用の第1導線100の一方の端部が接続され、封止部82の端面821から第1導線100の他方の端部が、照明光軸Lに略平行に延出している。第1導線100として、本実施形態では、モリブデンを主成分とするモリブデン線を採用しているが、タングステン線を採用してもよい。同様に、金属箔87には、電極85への電力供給用の第1導線110の一方の端部が接続され、封止部83の端面831から第1導線110の他方の端部が、照明光軸Lに略平行に延出している。第1導線110として、本実施形態では、モリブデンを主成分とするモリブデン線を採用している。
Metal foils 86 and 87 formed of molybdenum foil or the like are embedded in the sealing
発光管80は、本実施形態では、高圧水銀ランプを採用しており、発光部81の内部には、水銀、希ガス、および少量の金属ハロゲン化物などが封入されている。また、発光管80は、耐熱ガラス(例えば石英ガラス)で形成されている。なお、発光管80は、高圧水銀ランプに限られるものではなく、メタルハライドランプやキセノンランプなどを採用してもよい。
In the present embodiment, the
リフレクター70は、楕円面状の凹面を有するリフレクター本体71と、発光管80の一方の封止部83を挿通して固着するための筒部72を備えている。リフレクター本体71には、リフレクター本体71の凹面上に誘電体多層膜で形成された高反射率の反射層73を有している。また、筒部72は、反射層73およびリフレクター本体71の中心部から反射層73の反対側に延設された筒状体であり、その内側に反射層73の回転中心と同軸の貫通孔721を有している。リフレクター本体71と筒部72は、耐熱ガラスで一体的に概漏斗状に形成される。
The
発光部81は、電極84と電極85との間でのアーク放電により発生するアーク像が反射層73で反射されて所定の位置に投写されるようアライメントされ、リフレクター70の反射層73側に配置される。このようにアライメントされた後、貫通孔721の内面と一方の封止部83の外面との隙間には、接着剤Eが充填され、貫通孔721の内面と封止部83の外面とが互いに固着されることにより、発光管80とリフレクター70とが固定される。なお、この接着剤Eは、封止部83の端面831を覆っている。接着剤Eは、本実施形態では、シリカ系やアルミナ系の無機接着剤を採用している。
The
なお、光源装置60の発光管80を発光(アーク放電)させるための電力は、バラスト(図示省略)から供給される、である。光源装置60は、このバラストから出力される電力を送電する導線に対して、コネクター98を介して接続する接続ケーブル90を有している。
Note that the power for causing the
この接続ケーブル90は、2つのコネクター線91,95と、コネクター線91,95を接続する雄型のコネクター98とを有して構成されている。なお、バラストから出力される電力を送電する導線を接続しているコネクター(図示省略)は、雌型のコネクターとなる。
The
コネクター線91は、複数の導線をより合わせたより線で構成される導体92と、第1導線100と接続してリフレクター70の内部空間に配置される第2導線200と、導体92と第2導線200とを接続する金属管のスリーブ300とを有して構成される。なお、導体92は、絶縁体93で覆われている。ここで、スリーブ300は、一方の開口端から導体92を挿入して圧着し、他方の開口端から第2導線200を挿入して圧着することにより、導体92と第2導線200とを接続して導通させている。
The
コネクター線95は、複数の導線をより合わせたより線で構成される導体96と、導体96と第1導線110とを接続する金属管のスリーブ310とを有して構成される。なお、導体96は、絶縁体97で覆われている。ここで、スリーブ310は、一方の開口端から導体96を挿入して圧着する。そして、この状態のスリーブ310に対して、略中央を略直角に曲げる加工を行う。
The
そして、スリーブ310の他方の開口端から第1導線110を挿入して圧着する。これにより、導体96と第1導線110とを、スリーブ310により接続して導通させている。なお、スリーブ310を屈曲することにより、リフレクター70の背面側からのコネクター線95の飛び出し量を抑制している。
Then, the
ここで、発光管80の端面(本実施形態では、封止部82の端面821)から延出する第1導線100と接続する第2導線200は、第2導線本体201を略W字状に屈曲させた形態となっている。そして、第2導線200の一方の端部には、封止部82の端面821から延出する第1導線100と接続するための接続部210が構成されている。
Here, the
詳細には、接続部210は、第2導線200の第2導線本体201に対して略直交する方向で、第2導線本体201を螺旋状に形成して構成されている。接続部210は、いわゆるコイルばね状に形成されている。また、第2導線200の接続部210から、スリーブ300に圧着された他方の第2導線200端部までの間は、リフレクター70の内部空間を通って外縁部の切り欠き部74を経由している。
Specifically, the connecting
図2は、第1導線と第2導線とを接続する接続工程を示す工程図である。図1、図2を参照して、第1導線100と第2導線200とを接続する接続工程を説明する。
FIG. 2 is a process diagram showing a connection process for connecting the first conductor and the second conductor. With reference to FIG. 1, FIG. 2, the connection process which connects the
最初に、第2導線200の接続部210に第1導線100を挿入する挿入工程S1を行う。詳細には、第2導線200の螺旋状に形成される接続部210の内部に、第1導線100の先端部を挿入する。この場合、第2導線200の接続部210を移動させて、所定の位置となるように第1導線100の先端部を挿入する。
First, an insertion step S <b> 1 for inserting the
次に、挿入工程で挿入された第1導線100の先端部に対し、第2導線200の接続部210をつぶして第1導線100と圧着する圧着工程S2を行う。圧着には、溶接機を用いて行う。本実施形態では、電気抵抗溶接機(図示省略)を用いて、スポット溶接を行っている。詳細には、圧力をかけて第2導線200の接続部210をつぶすことと併せて電流を流し、その抵抗熱でつぶされた接続部210と、つぶされた接続部210に挟まれた第1導線100とを溶かして接点部分が溶接される。
Next, a crimping step S <b> 2 is performed in which the connecting
以上の工程により、第1導線100の先端部と第2導線200の接続部210との接続が完了し、第1導線100と第2導線200とが導通可能となる。なお、第1導線100と第2導線200(接続部210)とが圧着された場合、圧着された後の、照明光軸Lに直交する平面P方向における接続部210の外形(外形形状B)は、封止部82の端面821の平面P方向における外形(外形形状A)以内に収まっている。なお、本実施形態の封止部82の外形形状Aは、略円形状となっている。これにより、リフレクター70の反射層73で反射された被照明領域方向に向かう光束は、この接続部210により、遮られることがない。
Through the above steps, the connection between the distal end portion of the
図3は、光源装置を用いたプロジェクターの光学系を示す図である。
図3を参照して、プロジェクター1の光学系の構成および動作を説明する。
FIG. 3 is a diagram illustrating an optical system of a projector using the light source device.
The configuration and operation of the optical system of the projector 1 will be described with reference to FIG.
プロジェクター1は、光学系を有しており、光学系は、光源装置60から射出された光束を画像信号に基づき変調して光学像を形成し、投写光学系50を介してスクリーンSCなどの投写対象面に投写画像を形成するものである。
The projector 1 has an optical system. The optical system modulates a light beam emitted from the
プロジェクター1の光学系は、インテグレーター照明光学系10と、色分離導光光学系20と、光学変調装置と、色合成光学系と、投写光学系50と、を有して構成されている。インテグレーター照明光学系10は、光源装置60から射出された光束に対し、照明光軸Lに直交する面内での照度を均一化するための光学系である。色分離導光光学系20は、インテグレーター照明光学系10からの照明光束を赤色(R)、緑色(G)、および青色(B)の3つの色光に分離して被照明領域に導光する光学系である。
The optical system of the projector 1 includes an integrator illumination
光学変調装置は、色分離導光光学系20で分離された3つの色光のそれぞれを、画像信号に基づき変調する光学系であり、赤色(R)、緑色(G)、および青色(B)の3つの色光に対応させて3つの液晶装置30R,30G,30Bを用いている。色合成光学系は、光学変調装置(3つの液晶装置30R,30G,30B)によって変調された光学像を合成する光学系であり、クロスダイクロイックプリズム40を用いている。投写光学系50は、色合成光学系(クロスダイクロイックプリズム40)によって合成された光学像をスクリーンSCなどの投写対象面に投写する光学系である。
The optical modulation device is an optical system that modulates each of the three color lights separated by the color separation light guide
インテグレーター照明光学系10は、被照明領域側に照明光束を射出する光源装置60と、光源装置60からの集束光を略平行光として射出する凹レンズ11と、凹レンズ11から射出される照明光束を複数の部分光束に分割するための複数の第1小レンズ12aを有する第1レンズアレイ12と、を有する。
The integrator illumination
また、インテグレーター照明光学系10は、第1レンズアレイ12の複数の第1小レンズ12aに対応する複数の第2小レンズ13aを有する第2レンズアレイ13と、第2レンズアレイ13からの各部分光束を偏光方向の揃った略1種類の直線偏光に変換して射出する偏光変換素子14と、を有する。また、インテグレーター照明光学系10は、偏光変換素子14から射出される各部分光束を被照明領域で重畳させるための重畳レンズ15を有する。
Further, the integrator illumination
光源装置60は、図1に示すように、リフレクター70と、リフレクター70の第1焦点近傍に発光中心を有する発光管80とを有する。そして、光源装置60は、照明光軸Lを中心軸とする光束を射出する。
As shown in FIG. 1, the
凹レンズ11は、リフレクター70の被照明領域に配置されている。そして、リフレクター70からの光を第1レンズアレイ12に向けて射出するように構成されている。
The
第1レンズアレイ12は、凹レンズ11からの光を、複数の部分光束に分割する光束分割光学素子としての機能を有し、複数の第1小レンズ12aが照明光軸Lと直交する面内に複数行、複数列のマトリクス状に配列された構成を有する。第1小レンズ12aの外形形状は、液晶装置30R,30G,30Bの画像形成領域の外形形状に対して相似形となる。
The
第2レンズアレイ13は、重畳レンズ15と共に、第1レンズアレイ12の各第1小レンズ12aの像を液晶装置30R,30G,30Bの画像形成領域近傍に結像させる機能を有する。第2レンズアレイ13は、第1レンズアレイ12と略同様の構成を有し、複数の第2小レンズ13aが照明光軸Lと直交する面内に複数行、複数列のマトリクス状に配列された構成を有する。
The
偏光変換素子14は、第1レンズアレイ12により分割された各部分光束の偏光方向を、偏光方向の揃った略1種類の直線偏光として射出する偏光素子である。偏光変換素子14は、偏光分離層と反射層と位相差板とを有する。そして、偏光分離層は、光源装置60から射出された光束に含まれる偏光成分のうち、一方の直線偏光成分を透過し、他方の直線偏光成分を照明光軸Lに垂直な方向に反射する。また、反射層は、偏光分離層で反射された他方の直線偏光成分を照明光軸Lに平行な方向に反射する。また、位相差板は、偏光分離層を透過した一方の直線偏光成分を他方の直線偏光成分に変換する。
The
重畳レンズ15は、第1レンズアレイ12、第2レンズアレイ13、および偏光変換素子14を通過した複数の部分光束を集光して液晶装置30R,30G,30Bの画像形成領域近傍に重畳させるための光学素子である。重畳レンズ15は、重畳レンズ15の光軸とインテグレーター照明光学系10の照明光軸Lとが略一致するように配置されている。なお、重畳レンズ15は、複数のレンズを組み合わせた複合レンズで構成されていてもよい。
The superimposing
色分離導光光学系20は、ダイクロイックミラー21,22と、反射ミラー23,24,25と、入射側レンズ26と、リレーレンズ27と、集光レンズ28R,28G,28Bとを有する。色分離導光光学系20は、重畳レンズ15から射出される照明光束を、赤色光、緑色光、青色光の3つの色光に分離して、それぞれの色光を照明対象となる3つの液晶装置30R,30G,30Bに導く機能を有する。
The color separation light guide
液晶装置30R,30G,30Bは、画像信号に基づき照明光束を変調するものであり、インテグレーター照明光学系10の照明対象となる。液晶装置30R,30G,30Bは、一対の透明なガラス基材に電気光学物質である液晶を密閉封入したものであり、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として、入力された画像信号に従い、後述する入射側偏光板から射出された1種類の直線偏光の偏光方向を変調する。
The liquid crystal devices 30 </ b> R, 30 </ b> G, and 30 </ b> B modulate the illumination light beam based on the image signal, and are the illumination target of the integrator illumination
液晶装置30R,30G,30Bの光路前段には、入射角度を調節するための集光レンズ28R,28G,28Bが配置されている。なお、図示省略しているが、集光レンズ28R,28G,28Bと、各液晶装置30R,30G,30Bとの間には、それぞれ入射側偏光板が介在配置され、各液晶装置30R,30G,30Bと、クロスダイクロイックプリズム40との間には、それぞれ射出側偏光板が介在配置されている。これらの入射側偏光板、液晶装置30R,30G,30B、および射出側偏光板によって入射する各色光の光変調が行われる。
In front of the optical path of the
クロスダイクロイックプリズム40は、射出側偏光板から射出された色光毎に変調された光学像を合成してカラー画像を形成する光学装置である。このクロスダイクロイックプリズム40は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜が形成されている。略X字状の一方の界面に形成された誘電体多層膜は、赤色光を反射するものであり、他方の界面に形成された誘電体多層膜は、青色光を反射するものである。これらの誘電体多層膜によって赤色光、青色光は曲折され、緑色光の進行方向と揃えられることにより、3つの色光が合成される。
The cross
クロスダイクロイックプリズム40から射出されたカラー画像は、投写光学系50によって拡大投写され、投写対象面としてのスクリーンSCに投写画像を形成する。
The color image emitted from the cross
上述した実施形態によれば以下の効果が得られる。
(1)本実施形態の光源装置60によれば、第2導線200の先端部に、螺旋状に形成される接続部210を設けるという、簡易に形成できる構成を有している。この螺旋状に形成される接続部210に第1導線100を挿入し、接続部210が圧着されることにより、螺旋状の部分がそれぞれ第1導線100に圧着された状態となるため、接続面積が広くなり、従来に比べて接続強度を向上させることができる。また、接続部210が螺旋状に形成されることにより、圧着後の螺旋状の表面積も従来に比べて広くなるため、放熱性を向上させることができる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) The
(2)本実施形態の光源装置60によれば、第1導線100と第2導線200とが圧着された後の、照明光軸Lに直交する平面P方向における接続部210の外形形状Bは、発光管80の端面となる封止部82の端面821の平面P方向における外形形状A以内に収まっている。これにより、発光管80から射出されて反射層73で反射された光束が接続部210によって遮られて無駄になることを回避し、光源装置60から被照明領域に向けて射出される光量を低下させることがない。
(2) According to the
(3)本実施形態の光源装置60によれば、第1導線100が封止部82の端面821から照明光軸Lに沿って延出し、第2導線本体201の延出方向に対して略直交方向に曲げられて形成される接続部210に、この第1導線100を挿入して圧着している。これにより、被照明領域方向への第2導線200の飛び出し量を抑えることができる。また、リフレクター70の外縁部(切り欠き部74)を経由させた第2導線200のコンパクトな引き回しが行い易くなるため、光源装置60を製造する際の作業効率を向上することができる。また、光源装置60の小型化を維持することができる。
(3) According to the
(4)本実施形態の光源装置60によれば、第1導線100と第2導線200との接続強度を向上できる。従って、光源装置60の組み立て時などに、第2導線200(コネクター線91)が外部から強く引張られた場合などにおいて、第1導線100との溶接部分が外れ難くなる。これにより、光源装置60の組み立ての効率化が図れる。
(4) According to the
(5)本実施形態の光源装置60によれば、接続部210により、放熱性を向上できるため、第1導線100と第2導線200の酸化を抑制することができる。従って、第1導線100と第2導線200との接続強度を長期間維持することができる。これにより、封止部82内の第1導線100と金属箔86の酸化も抑制することができ、第1導線100と金属箔86との接続強度も長期間維持することができる。
(5) According to the
(6)本実施形態の光源装置60によれば、接続部210により、放熱性を向上させることで冷却効率を向上できるため、封止部82の温度を効率的に下げることができる。従って、発光管80の温度も効率的に下げることができるため、発光管80の温度を適正にすることができ、光源装置60の長寿命化を図ることができる。
(6) According to the
(7)本実施形態のプロジェクター1によれば、上述した効果を奏する光源装置60を備えているため、投写画像の明るさの品質を長期間維持することができる。また、光源装置60の交換回数を減らせることにより、産業廃棄物の削減が可能となる。
(7) According to the projector 1 of the present embodiment, since the
(8)本実施形態の光源装置60の製造方法によれば、第2導線200の接続部210に第1導線100を挿入する挿入工程S1と、挿入された第1導線100に対し、第2導線200の接続部210をつぶして第1導線100と圧着する圧着工程S2とを有している。この2つの工程を行うにより、容易に、第1導線100と第2導線200との接続強度を向上させると共に放熱性を向上させる接続を行うことができる。
(第2実施形態)
(8) According to the method for manufacturing the
(Second Embodiment)
図4は、第2実施形態に係る光源装置の構成を示す断面図である。なお、図4において、第1実施形態と同様の構成部には、同様の符号を付記し、その詳細な説明は省略する。図4に付記しているXYZ直交座標系は、第1実施形態で使用した図1、図3におけるXYZ直交座標系と同様としている。また、本実施形態の光源装置61は、第1実施形態での光学系における光源装置60と置き換えて備えることで、第1実施形態と同様にプロジェクター1が構成される。
図4を参照して、本実施形態の光源装置61の構成および動作を説明する。
FIG. 4 is a cross-sectional view illustrating the configuration of the light source device according to the second embodiment. In FIG. 4, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The XYZ orthogonal coordinate system appended to FIG. 4 is the same as the XYZ orthogonal coordinate system in FIGS. 1 and 3 used in the first embodiment. Further, the
With reference to FIG. 4, the structure and operation | movement of the
本実施形態の光源装置61は、発光管80が有する第1導線150が、第1実施形態の第1導線100と異なっている。また、第1導線150と接続する接続ケーブル90が有する第2導線250が、第1実施形態の第2導線200と異なっている。
In the
詳細には、本実施形態の第1導線150は、発光管80の端面となる封止部82の端面821から照明光軸Lに沿って延びており、その先端部が照明光軸Lに略直交(図4では、−Z方向)するように屈曲している。また、第2導線250は、第2導線本体201の延びる方向に対して略同方向に螺旋状に形成される接続部260を有している。それ以外の構成は、第1実施形態と同様となる。
Specifically, the
なお、第1導線150の先端部と第2導線250の螺旋状の接続部260を接続することになる。詳細には、図2で説明したと同様の接続方法で接続される。
In addition, the front-end | tip part of the
最初に挿入工程S1を行い、第2導線250の螺旋状に形成される接続部260の内部に、第1導線150の先端部を挿入する。次に、圧着工程S2を行い、挿入工程で挿入された第1導線150の先端部に対し、第2導線250の接続部260をつぶして第1導線150と圧着する。圧着の方法は第1実施形態と同様のため説明を省略する。
First, the insertion step S <b> 1 is performed, and the distal end portion of the
以上の工程により、第1導線150の先端部と第2導線250の接続部260との接続が完了し、第1導線150と第2導線250とが導通可能となる。なお、第1導線150と第2導線250(接続部260)とが圧着された後の、照明光軸Lに直交する平面P方向における接続部260の外形(外形形状C)は、封止部82の端面821の平面P方向における外形(外形形状A)以内に収まっている。これにより、リフレクター70の反射層73で反射された被照明領域方向に向かう光束は、この接続部260により、遮られることがない。
Through the above steps, the connection between the distal end portion of the
第2実施形態に係る光源装置61は、第1導線150と第2導線250の形状が異なる点以外の点では、第1実施形態に係る光源装置60と同様の構成を有するため、第1実施形態に係る光源装置60が有する効果のうち該当する効果をそのまま有する他、以下の効果が得られる。
The
(1)本実施形態の光源装置61によれば、第1導線150が封止部82の端面821から照明光軸Lに沿って延びており、その先端部が照明光軸Lに略直交するように屈曲し、第2導線本体201の延びる方向に対して略同方向に形成される接続部260に、この第1導線150を挿入して圧着している。これにより、被照明領域方向への第2導線250の飛び出し量を抑えることができる。また、リフレクター70の外縁部(切り欠き部74)を経由させた第2導線250のコンパクトな引き回しが行い易くなるため、光源装置61を製造する際の作業効率を向上することができる。また、光源装置61の小型化を維持することができる。
(1) According to the
なお、上述した実施形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更や改良などを加えて実施することが可能である。変形例を以下に述べる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be made without departing from the scope of the invention. A modification will be described below.
(変形例1)前記第1、第2実施形態では、圧着された後の、照明光軸Lに直交する平面P方向において、接続部210の外形形状B、および接続部260の外形形状Cは、封止部82の端面821の平面P方向における外形形状A以内に収まっている。しかし、これに限られず、外形形状Aより大きくなり、外形形状A以内に収まらなくてもよい。これにより、発光管80から射出されて反射層73で反射された光束が接続部210,260によって、若干遮られることになるが、第1導線100と第2導線200、および、第1導線150と第2導線250のそれぞれの接続強度を更に向上させることができ、放熱性も更に向上させることができる。
(Modification 1) In the first and second embodiments, the outer shape B of the connecting
(変形例2)前記第1、第2実施形態では、接続部210,260が、螺旋状に形成されており、言い換えると、コイルばね状に形成されている。しかし、接続部は、ばね性を有していなくても良く、また、螺旋状であるならばどのような形態であってもよい。
(Modification 2) In the first and second embodiments, the connecting
(変形例3)前記第1、第2実施形態のプロジェクター1は、射出された光束の照度を均一化する光学系として、第1レンズアレイ12および第2レンズアレイ13からなるレンズインテグレーター光学系を用いたが、これに限定されるものではなく、導光ロッドからなるロッドインテグレーター光学系も用いることができる。
(Modification 3) The projector 1 according to the first and second embodiments includes a lens integrator optical system including the
(変形例4)前記第1、第2実施形態のプロジェクター1は、フロントタイプのプロジェクターとして適用しているが、投写対象面としてのスクリーンを一体で有するリアタイプのプロジェクターにも適用できる。 (Modification 4) Although the projector 1 of the first and second embodiments is applied as a front type projector, it can also be applied to a rear type projector integrally having a screen as a projection target surface.
(変形例5)前記第1、第2実施形態のプロジェクター1の光学系において、光学変調装置としての液晶装置30R,30G,30Bは、透過型の液晶装置を用いているが、反射型の液晶装置など、反射型の光学変調装置を用いることも可能である。
(Modification 5) In the optical system of the projector 1 according to the first and second embodiments, the
(変形例6)前記第1、第2実施形態のプロジェクター1の光学系において、光学変調装置としての液晶装置30R,30G,30Bを用いている。しかし、これに限られず、一般に、入射光束を画像信号に基づいて変調するものであればよく、マイクロミラー型光学変調装置などを用いてもよい。なお、マイクロミラー型光学変調装置としては、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)を用いることができる。
(Modification 6) In the optical system of the projector 1 according to the first and second embodiments, the
(変形例7)前記第1、第2実施形態のプロジェクター1の光学系において、光学変調装置は、赤色光、緑色光、および青色光に対応して3つの液晶装置30R,30G,30Bを用いる、いわゆる3板方式を採用している。しかし、これに限られず、単板方式を採用してもよい。また、コントラストを向上させるための液晶装置を追加して採用してもよい。
(Modification 7) In the optical system of the projector 1 of the first and second embodiments, the optical modulator uses three
1…プロジェクター、60,61…光源装置、70…リフレクター、80…発光管、81…発光部、82,83…封止部、100,150…第1導線、200,250…第2導線、201…第2導線本体、210,260…接続部、L…照明光軸。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Projector, 60, 61 ... Light source device, 70 ... Reflector, 80 ... Light emission tube, 81 ... Light emission part, 82, 83 ... Sealing part, 100, 150 ... 1st conducting wire, 200, 250 ... 2nd conducting wire, 201 ... 2nd conducting wire main body, 210, 260 ... Connection part, L ... Illumination optical axis.
Claims (6)
前記発光管を発光させるための電力を供給し、前記発光管の前記被照明領域側となる前記発光管の端面から延出する第1導線と、
前記電力を供給する側から延び、先端部が螺旋状に形成される接続部を有する第2導線と、を備え、
前記接続部に前記第1導線が挿入され、前記接続部が前記第1導線と圧着されることにより、前記第1導線と前記第2導線とが接続されていることを特徴とする光源装置。 A light source device that reflects a light beam emitted by light emission of an arc tube to a illuminated area by reflecting it with a reflector,
A first conducting wire that supplies power for causing the arc tube to emit light, and extends from an end surface of the arc tube that is on the illuminated region side of the arc tube;
A second conductor having a connection portion extending from the power supply side and having a tip formed in a spiral shape,
The light source device, wherein the first conducting wire is inserted into the connecting portion, and the connecting portion is crimped to the first conducting wire, whereby the first conducting wire and the second conducting wire are connected.
前記圧着された前記接続部の照明光軸に直交する平面方向における外形は、前記発光管の端面の前記平面方向における外形以内に収まることを特徴とする光源装置。 The light source device according to claim 1,
The light source device according to claim 1, wherein an outer shape of the crimped connecting portion in a planar direction perpendicular to an illumination optical axis is within an outer shape of the end face of the arc tube in the planar direction.
前記第1導線は前記端面から前記発光管の照明光軸に沿って延出し、
前記接続部は、前記第2導線の延出方向に対して略直交方向に曲げられて形成されていることを特徴とする光源装置。 The light source device according to claim 1 or 2,
The first conductive wire extends from the end surface along the illumination optical axis of the arc tube,
The light source device according to claim 1, wherein the connection portion is formed by being bent in a direction substantially orthogonal to the extending direction of the second conducting wire.
前記第1導線は前記端面から前記発光管の照明光軸に沿って延出し、先端が前記照明光軸に対して略直交するように屈曲し、
前記接続部は、前記第2導線の延出方向に対して略同方向に形成されていることを特徴とする光源装置。 The light source device according to claim 1 or 2,
The first conductive wire extends from the end face along the illumination optical axis of the arc tube, and is bent so that the tip is substantially perpendicular to the illumination optical axis,
The light source device according to claim 1, wherein the connecting portion is formed in substantially the same direction with respect to the extending direction of the second conducting wire.
前記光源装置から射出された光束を画像信号に基づき変調して光学像を形成する光学変調装置と、を備えることを特徴とするプロジェクター。 The light source device according to any one of claims 1 to 4,
A projector comprising: an optical modulation device that modulates a light beam emitted from the light source device based on an image signal to form an optical image.
前記発光管を発光させるための電力を供給し、前記発光管の前記被照明領域側となる前記発光管の端面から延出する第1導線と、前記電力を供給する側から延びて先端部が螺旋状に形成される接続部を有する第2導線と、を備え、
前記第2導線の前記接続部に前記第1導線を挿入する挿入工程と、
前記挿入工程で挿入された前記第1導線に対し、前記第2導線の前記接続部をつぶして前記第1導線と圧着する圧着工程と、を有することを特徴とする光源装置の製造方法。 A method of manufacturing a light source device that reflects a light beam emitted by light emission of an arc tube to a illuminated area by reflecting it with a reflector,
A first conductive wire that supplies power for causing the arc tube to emit light, extends from an end surface of the arc tube that is the illuminated region side of the arc tube, and a tip portion that extends from the power supply side A second conducting wire having a connecting portion formed in a spiral shape,
An insertion step of inserting the first conductor into the connection portion of the second conductor;
A method of manufacturing a light source device, comprising: a crimping step of crushing the connecting portion of the second conducting wire and crimping the first conducting wire inserted in the inserting step to the first conducting wire.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064022A JP2010218871A (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | Light source device, projector, and manufacturing method of light source device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009064022A JP2010218871A (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | Light source device, projector, and manufacturing method of light source device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010218871A true JP2010218871A (en) | 2010-09-30 |
Family
ID=42977476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009064022A Withdrawn JP2010218871A (en) | 2009-03-17 | 2009-03-17 | Light source device, projector, and manufacturing method of light source device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010218871A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11135078A (en) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Vibration-resistant electric lamp and marker light |
JP2005283706A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Seiko Epson Corp | Lamp device and projector equipped therewith |
JP2007234566A (en) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Aun:Kk | Heater lamp |
-
2009
- 2009-03-17 JP JP2009064022A patent/JP2010218871A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11135078A (en) * | 1997-10-31 | 1999-05-21 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Vibration-resistant electric lamp and marker light |
JP2005283706A (en) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Seiko Epson Corp | Lamp device and projector equipped therewith |
JP2007234566A (en) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Aun:Kk | Heater lamp |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100685579B1 (en) | Lamp device and projector equipped with the same | |
JP2005283706A (en) | Lamp device and projector equipped therewith | |
US7059746B2 (en) | Illumination device and projector equipping the same | |
JP4289409B2 (en) | Arc tube and projector | |
JP2010218871A (en) | Light source device, projector, and manufacturing method of light source device | |
JP5034755B2 (en) | Arc tube, light source device and projector | |
JP2005077585A (en) | Lamp device and projector equipped therewith | |
JP5062269B2 (en) | Arc tube, light source device and projector | |
JP2011154931A (en) | Light source apparatus and projective display device | |
JP2013041760A (en) | Lighting device and projector | |
JP2005228711A (en) | Optical apparatus | |
JP4144489B2 (en) | LIGHTING DEVICE AND PROJECTOR HAVING THE LIGHTING DEVICE | |
JP2002231184A (en) | Light source device and projector using the same | |
JP2009093856A (en) | Lamp for light source, projector, and manufacturing method of the lamp for light source | |
JP2006120358A (en) | Light source device and projector | |
JP2011138713A (en) | Light source device and projector | |
WO2010050112A1 (en) | Light source device and projector | |
JP2009043451A (en) | Arc tube, light source device, and projector | |
JP2011099995A (en) | Light source device and projector | |
JP2010107620A (en) | Light source device and projector | |
JP2006236643A (en) | Light-emitting tube, light source lamp, projector and manufacturing method thereof light source lamp | |
JP2007227206A (en) | Light source device and projector | |
JP2011175748A (en) | Light source device, and projection type display apparatus | |
JP2008243651A (en) | Light-emitting tube, light source device, and projector | |
JP2011100630A (en) | Light source device and projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20130313 |