JP2010212162A - Luminaire using light-emitting element - Google Patents
Luminaire using light-emitting element Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010212162A JP2010212162A JP2009058693A JP2009058693A JP2010212162A JP 2010212162 A JP2010212162 A JP 2010212162A JP 2009058693 A JP2009058693 A JP 2009058693A JP 2009058693 A JP2009058693 A JP 2009058693A JP 2010212162 A JP2010212162 A JP 2010212162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- sealing body
- light emitting
- light
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
この発明は、発光素子を使用した照明器具に関する。詳しくは、LEDなどの発光素子をその光源として使用した照明器具であって、光源の照射方向を自在に調整できるようにしたものである。 The present invention relates to a lighting apparatus using a light emitting element. Specifically, it is a luminaire using a light emitting element such as an LED as its light source, and the irradiation direction of the light source can be freely adjusted.
照明器具としての主流は、蛍光灯(電球形蛍光灯を含む)である。蛍光灯は、蛍光発光体を塗布した蛍光管内にアルゴンガスを封入したものであるが、最近では、その光源として発光ダイオード(LED(Light Emitting Diode))などの発光素子を使用した照明器具(LED蛍光灯)が知られている(例えば特許文献1や非特許文献1など)。
The mainstream lighting fixture is a fluorescent lamp (including a bulb-type fluorescent lamp). Fluorescent lamps are made by enclosing argon gas in a fluorescent tube coated with a fluorescent light emitter. Recently, lighting fixtures (LEDs) that use light emitting elements such as light emitting diodes (LEDs) as their light sources. Fluorescent lamps) are known (for example,
発光素子を使用した照明器具は、蛍光灯などに比べ、その耐用時間が数倍長く(50000〜60000時間)、しかも消費電力をほぼ1/2以下に抑えることができるので、蛍光灯などよりも優れた照明器具と言える。 Lighting fixtures using light-emitting elements have a service life several times longer (50000 to 60000 hours) than fluorescent lamps and can reduce power consumption to almost half or less. It can be said that it is an excellent lighting fixture.
上述の特許文献や非特許文献にそれぞれ開示された照明器具は、現存する直線形の蛍光管と同様な管体(筒体)を使用し、その内部に複数の発光素子を並置すると共に、発光素子を取り付けた基板を両端の封止体(口金)に連結したものであって、封止体には、灯具に設けられた既存のソケットに取り付け固定される一対の電極ピンが設けられている。 The luminaires disclosed in the above-mentioned patent documents and non-patent documents respectively use a tube body (tubular body) similar to an existing linear fluorescent tube, and a plurality of light emitting elements are juxtaposed inside and light emitting. The substrate to which the element is attached is connected to sealing bodies (caps) at both ends, and the sealing body is provided with a pair of electrode pins that are attached and fixed to an existing socket provided in the lamp. .
したがって外見は蛍光灯と同じであり、封止体は筒体に固定され、筒体に固定された電極ピンをソケットに差し込んで固定することで天井などに固定された既存の灯具に取り付けられるものである。 Therefore, the appearance is the same as a fluorescent lamp, the sealing body is fixed to the cylinder, and the electrode pin fixed to the cylinder is inserted into the socket and fixed to the existing lamp fixed to the ceiling etc. It is.
周知のように蛍光灯は蛍光管の全方位(360°)に亘って光を発することができるのに対し、発光素子の発光は、発光面側のみであって一方向(方位としては120°程度)に限られてしまう。殆どの場合、発光素子は基板に取り付け固定されているため、発光素子を取り付けた基板面側のみが光出射面となる。 As is well known, a fluorescent lamp can emit light over the entire direction (360 °) of the fluorescent tube, whereas the light emitting element emits light only on the light emitting surface side in one direction (120 ° as the direction). Degree). In most cases, since the light emitting element is attached and fixed to the substrate, only the substrate surface side to which the light emitting element is attached becomes the light emitting surface.
そのため、非特許文献1に開示されたLED蛍光灯などにあっては、天井に取り付けられた灯具であって、図24のように灯具11に取り付けられたソケット12の向きが天井と垂直であって、ソケット12の差し込み部分(2個の小円で示す)が天井と並行であるときには、光が床面を向くので特に問題なく今までの蛍光灯の代用として使用できる。
Therefore, the LED fluorescent lamp disclosed in
灯具としては同じ天井用であっても、ソケット12が図25のように天井に対してある角度をもって取り付け固定されるものもあったり、あるいは図26に示すように壁と垂直に取り付けて用いる灯具11も存在する。
Some lamps are for the same ceiling, but the
このような灯具11に対して、今までの蛍光灯の代用としてそのままこの発光素子を使用した照明器具を取り付けたのでは、発光素子から出る光の向きが床面を向かない。図25の場合には、実線矢印のように天井に対して真下ではなく30°〜45°程度傾いた方向となり、図26の場合には壁と直交する方向が光の到達方向となってしまい、効率的に生活空間を照らすことができない。
If a lighting fixture using this light emitting element as it is as a substitute for a conventional fluorescent lamp is attached to such a
特許文献1に開示されているように広角照射が可能なLEDを使用したとしても、例えば図25のように天井に傾けて取り付ける場合や、図26のように壁に取り付けて使用する場合には、天井など不要な部分をも照明することになるから、光を有効に利用できない。
Even when an LED capable of wide-angle illumination as disclosed in
そこで、この発明はこのような従来の課題を解決したものであって、灯具のソケットがどのような向きに取り付けられていても、正しく目的の方向を照らすことができるように、照明の方向を調整できる機能を備えた発光素子を使用した照明器具を提案するものである。 Therefore, the present invention solves such a conventional problem, and the direction of illumination is set so that the target direction can be correctly illuminated regardless of the orientation of the lamp socket. The present invention proposes a luminaire using a light-emitting element having an adjustable function.
この発明に係る発光素子を使用した照明器具では、複数の発光素子からなる光源を保護管体内に固定する一対の封止体を有した器具本体と、
上記封止体の両端面側に設けられた、電極ピンを備えた口金からなり、
上記封止体と口金との間には、上記口金に対する上記封止体の取り付け位置を調節する照明方向の調節部材が設けられたことを特徴とする。
In the lighting fixture using the light emitting element according to the present invention, a fixture body having a pair of sealing bodies for fixing a light source composed of a plurality of light emitting elements in the protective tube,
It consists of a base provided with electrode pins, provided on both end face sides of the sealing body,
An illumination direction adjusting member is provided between the sealing body and the base to adjust an attachment position of the sealing body with respect to the base.
封止体と口金との間に、口金に対する封止体の取り付け位置を調節する照明方向調節部材を設け、この調節部材を封止体に対して回動自在に構成する。この調節部材を介して口金に対する封止体の取り付け位置を調整すれば、封止体の回転に伴って光源の方向も変わるので、灯具のソケットが灯具取り付け面に対してどのような位置に取り付けられていようが、常に光源の方向(照明方向)を目的の方向に調節することができる。 An illumination direction adjusting member for adjusting the attachment position of the sealing body with respect to the base is provided between the sealing body and the base, and the adjustment member is configured to be rotatable with respect to the sealing body. If the mounting position of the sealing body relative to the base is adjusted via this adjusting member, the direction of the light source will change as the sealing body rotates, so the lamp socket will be mounted at any position relative to the lamp mounting surface. However, the direction of the light source (illumination direction) can always be adjusted to the target direction.
この発明では、複数の発光素子からなる光源を保護管体内に固定する一対の封止体を有した器具本体と、封止体の両端面側に設けられた電極ピンを備えた口金とで照明器具を構成すると共に、封止体と口金との間に、口金に対する封止体の取り付け位置を調節する照明方向の調節部材を封止体に対して回動自在となるように設けたものである。 In this invention, illumination is performed with an instrument body having a pair of sealing bodies for fixing a light source composed of a plurality of light emitting elements in a protective tube, and a base provided with electrode pins provided on both end surfaces of the sealing body. In addition to constituting the instrument, an adjustment member for the illumination direction that adjusts the mounting position of the sealing body relative to the base is provided between the sealing body and the base so as to be rotatable with respect to the sealing body. is there.
これによれば、口金を介して調節部材を回転させることで、封止体に対する回転筒体の位置を調整できるので、封止体内に封止された光源の照明方向(照射方向)を調節することができるから、ソケットの向きがどのような向きで天井や壁に取り付けられていようとも、その照明方向を常に正しい向きにセットすることができる。 According to this, since the position of the rotating cylinder relative to the sealing body can be adjusted by rotating the adjusting member via the base, the illumination direction (irradiation direction) of the light source sealed in the sealing body is adjusted. Therefore, regardless of the orientation of the socket, the lighting direction can always be set to the correct orientation regardless of the orientation of the socket.
続いてこの発明に係る発光素子を使用した照明器具(以下単に照明器具と言う)の一例を図面を参照して詳細に説明する。 Next, an example of a lighting fixture (hereinafter simply referred to as a lighting fixture) using the light emitting element according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1はこの発明を適用した照明器具10の要部の構成図である。この照明器具10も、従来の蛍光灯と同じく筒状の器具本体10Aと、この器具本体10Aの左右両端に取り付けられた一対の口金10Bとで構成される。
FIG. 1 is a configuration diagram of a main part of a
口金10Bには一対の電極ピン62が植立され、これら一対の電極ピン62が後述する灯具11に設けられたソケット12(図10参照)の差し込み口に差し込まれて、灯具11に機械的に取り付け固定されると共に、電気的な接続が図られる。
A pair of electrode pins 62 is planted on the
器具本体10Aは、所定の長さと太さを有する保護筒体40を有し、この保護筒体40内に複数の発光素子からなる光源20が取り付け固定される。発光素子としては、発光ダイオード(LED)や、エレクトロルミネセンス(EL)効果を利用した有機EL素子などが利用される。発光色は任意に選定できるが、以下の例は、白色光を発するLEDを使用した場合である。本照明器具10を以下LED照明器具と称する。
The
保護筒体40は、図2に示すように半透明な樹脂で成型された一対のハーフ40A、40Bで構成され、両者が連結部42、42を介して合体されて筒状体となされる。半割りの保護筒体40を使用したのは、取り付け作業性を考慮したものであるが、もちろん一本の筒体を使用することもできる。
As shown in FIG. 2, the
図2の例では、下ハーフ42B側に光源20が取り付け固定される。
光源20は、保護筒体40とほぼ同じ長さの取り付け基板30の一面30aに取り付け固定される。光源20は所定の明るさ(照度)を得るため、図3のようにn個のLEDが並列接続されたものを単位発光素子として、これらがm個直列接続されたものが使用される。
In the example of FIG. 2, the
The
この例では、図3に示すようにn=3,m=54の場合であって、54個の単位発光素子22A〜22Mが直列接続されて1つの光源20となされる。このようにトータル162個のLEDを使用すると共に、直列接続された光源20の両端子24a,24bに所定の駆動電圧を印加することで、40W相当の明るさを得ることができる。
In this example, as shown in FIG. 3, n = 3 and m = 54, and 54 unit
ところで、上述したLEDの並置配列を行うことによって、これら複数のLEDは図4のように接続されたことになる。 By the way, by arranging the LEDs side by side, the plurality of LEDs are connected as shown in FIG.
このように複数個、例えば図4のように3個のLEDを並列接続するのは、次のような理由による。同じ数のLEDを1個づつ直列に接続しても1つの光源20とすることができるが、このように単純に直列接続すると、直列接続された内の1つのLEDでも断線したりすると、光源20全体が発光しなくなる。つまり、1本の蛍光管が切れたのと同じ状態となってしまう。これでは、好ましくない。
The reason why a plurality of, for example, three LEDs as shown in FIG. 4 are connected in parallel is as follows. Even if the same number of LEDs are connected one by one in series, one
そこで、図4のように複数個のLEDを並列接続しておき、それらを直列接続すれば、例えば並列接続された内の1つのLED例えば20aが断線して使用できなくなったとしても、他のLED20bおよび20cが健全である限り、光源20全体に亘り駆動電流を供給することができ、LED照明器具は点灯し続けることができる。明るさは、ほんの僅かではあるが暗くなる。しかし、認識できる程度の暗さにはならない。
Therefore, if a plurality of LEDs are connected in parallel as shown in FIG. 4 and connected in series, for example, even if one of the LEDs connected in parallel, for example, 20a is disconnected and cannot be used, As long as the
図4の例では、1個のLEDの電圧降下分を3V(ボルト)とし、その定格電流が30mAのものを使用したとき、通常は20mAの電流をそれぞれのLEDに流すように構成する。このとき1個分のLEDが断線すると、残り2個のLEDにはそれぞれ30mAの電流が流れるが、何れも定格電流以内であるので、3個のLEDを並列接続して単位発光素子とした場合には、1個のLEDが断線しても光源20全体に電流を流し続けることができる。
In the example of FIG. 4, when a voltage drop of one LED is 3 V (volt) and the rated current is 30 mA, a current of 20 mA is normally passed through each LED. If one LED is disconnected at this time, a current of 30 mA flows to each of the remaining two LEDs, but both are within the rated current, so that three LEDs are connected in parallel to form a unit light emitting element. The current can continue to flow through the entire
取り付け基板30としてはプリント基板を使用することができ、この取り付け基板の一面(図2では下面30a側)に、図3に示すように一定の間隔Pを保持して並置した状態で複数のLED20a〜20n(n=162)が実装される。一定の間隔Pとしては2〜3mmが適当である。
A printed circuit board can be used as the mounting
取り付け基板30は図1に示すように、保護筒体40の内面に接するように、その内径よりも僅かに小さな幅となされているが、その幅や保護筒体40の内径などは任意である。取り付け基板30の上面30b側には、図2のように制御回路(CTL)130が実装されるが、これについては後述する。
As shown in FIG. 1, the mounting
制御回路130などから発する熱を効率よく放散させるためには、保護筒体40、特に上ハーフ40Aとしては放熱効果が高くなるようなコーティングを施すか、あるいは放熱効果が大きくなるように、ガラス粉末などを混入させた樹脂で成形することが考えられる。
In order to efficiently dissipate the heat generated from the
保護筒体40および取り付け基板30の双方は、その両端が封止体50によって相互が連結されて固定される。一対の封止体50は同一構成であるので、左端部側の封止体50について説明する。
Both the
図5〜図7に示すように、この封止体50は一端側に環状凹部54を有した樹脂製の筒状胴部51で構成され、図の例ではその右端部側に筒状フランジ52が一体に設けられている。この筒状フランジ52との間には段部51aが形成され、この段部51aを利用して保護筒体40の端面が筒状フランジ52の外周面に嵌合されて、封止体50に連結される。
As shown in FIGS. 5 to 7, the sealing
筒状フランジ52は図6のように半割された上下の筒状フランジ52a,52bとなされて、保護筒体40の端面が嵌合し易くなるようになされているが、連続するフランジとして構成することもできる。
The
図7に示すように筒状胴部51の中心は軸筒55となされ、この軸筒55を挟むように板状のストッパ59が一対植立されている(図6参照)。図5に示すように半割された筒状フランジ52aと52bとの間に介挿された取り付け基板30の端面を一対のストッパ59に当接させることで、保護筒体40に固定された取り付け基板30の位置だしを行っている。
As shown in FIG. 7, the center of the
筒状胴部51の環状内底56には、図5〜図7にそれぞれ示すように、所定の円周上に複数の係合孔57が等間隔に穿設されている。係合孔57は光源20の照射方向を調節するときに使用されるもので、詳細は後述する。図6の例では30°置きに12個の係合孔57(57a〜57l)が穿設される。係合孔57は特に貫通孔である必要はない。
As shown in FIGS. 5 to 7, in the annular
封止体50の環状凹部54側には口金10Bが回動自在に連結される。口金10Bは筒状をなす金属製の有底管体であって、その有底部側には口金10B本体とは絶縁された一対の電極ピン62が植立され、これら電極ピン62に接続されたリード線が取り付け基板30に設けられた電源端子24a,24bに接続される。
The base 10 </ b> B is rotatably connected to the
口金10Bの開口部と封止体50の環状凹部54との間に調節部材80が介在される。
調節部材80は回転筒体80Aと連結部材80Bで構成される。回転筒体80Aは環状凹部54に内接するような大きさに選定される。そのため、図8に示すように一端が開口され、他端部が有底部82となされた筒体であり、回転筒体80Aの外径は環状凹部54の内径とほぼ等しくなるようにその大きさが選定される。
An adjustment member 80 is interposed between the opening of the base 10 </ b> B and the
The adjusting member 80 is composed of a
有底部82の中心部には封止体50に設けられた軸筒55の外周に装着できる大きさの透孔86が穿設されている。回転筒体80Aの長さは口金10Bの長さより僅かに長く、回転筒体80Aを環状凹部54内に装着した状態で、口金10Bの開口端面が筒状胴部51と衝合するような長さに選定される。
At the center of the bottomed
図8にも示すように、有底部82の外面82aには、上述した係合孔57と対峙する位置であって、この係合孔57に係合するような太さと長さを有した係合突起84が設けられる。この係合突起84は180°の間隔で一対設けられる。
As shown in FIG. 8, the
回転筒体80Aは封止体50に対して回動自在に連結される。そのため、この回転筒体80Aは連結部材80Bを介して封止体50に連結される。
The
連結部材80Bは押圧体90と押圧バネ96とで構成される。押圧体90は図5および図9に示すように、筒状体であり、その先端部には一対の係止爪92が設けられ、他端部にはリング状の押圧フランジ94が設けられたものである。
The connecting member 80 </ b> B includes a
押圧体90の筒状外径は図5および図7に示すように、軸筒55に設けられた小径部55a内に嵌着できる太さとなされると共に、押圧体90の長さは、内径段部55bに係止爪92が係止できる長さに選定される。
As shown in FIGS. 5 and 7, the cylindrical outer diameter of the
こうすることで、押圧フランジ94は軸筒55の端面と対接した状態で軸筒55に嵌合される。したがって押圧フランジ94は軸筒55の外径よりも僅かに大きい。
By doing so, the pressing
なお、図9に示すように押圧フランジ94には係止爪92に対応した位置に一対の透孔95が設けられているが、これは押圧体90を一体成形するときに必要な逃げ孔である。
As shown in FIG. 9, the pressing
図5に示すように環状凹部54内に回転筒体80Aを装着すると共に、軸筒55の外周面に押圧バネ96を介挿した状態でこの軸筒55内に押圧体90を嵌着する。そして、回転筒体80Aに口金10Bを嵌着固定する。
As shown in FIG. 5, the rotating cylinder 80 </ b> A is mounted in the
こうすれば、口金10Bは封止体50に対して弾性的に連結されたことになり、口金10Bは常時封止体50側に弾性的に偏倚された状態にあり、係合突起84は係合孔57に係合した状態となっているから、口金10Bの回動は阻止された状態にある。
By doing so, the
これに対して、図5のように矢印Aのように口金10Bを引っ張れば、係合突起84と係合孔57との係合が解除されるため、口金10Bは封止体50に対してフリーな状態となり、封止体50を含む器具本体10Aと口金10Bとの連結関係がフリーになる。
On the other hand, if the
これによって、器具本体10Aの口金10Bに対する相対位置を自由に(この例では30°間隔で)調節することができる。器具本体10Aには光源20が固定されているので、器具本体10Aの口金10Bに対する相対位置を調節できることは、光源20の照射方向つまりLED照明器具10の照明方向を任意に調節できることを意味する。
Accordingly, the relative position of the instrument
口金10Bはソケット12に差し込まれると灯具11にその取り付け位置が固定されるものであるから、例えば図10に示すような灯具11の場合にはソケット12が天井に対して斜めに取り付けられているため、この場合には器具本体10Aを回転させて光源20の照射方向が鎖線矢印方向となるように、器具本体10Aと口金10Bの相対位置関係を調節した状態でLED照明器具10が灯具11に取り付けられる。
Since the attachment position of the
図11に示す灯具11の場合には、器具本体10Aと口金10Bの相対位置関係が90°となるように調節した上でLED照明器具10が灯具11に取り付けられる。
In the case of the
器具本体10Aに対する口金10Bの相対調節位置を分かり易くするため、この例では図1および図12に示すように、口金10Bには基準となるマーク64が刻印され、一方このマーク64と対峙する封止体50の筒状胴部51の周面には、係合孔57の位置に合わせて30°ごとにマーク66が刻印されると共に、左右回転の識別ができるような調節角度情報68が刻印されている。
In order to make it easy to understand the relative adjustment position of the
ユーザはこの相対的な調節角度情報68を確認しながら、同じ角度だけ左右の口金10Bを回して調節した上で取り付け作業に移ることになる。調節角度情報68を確認しながら取り付け作業を行うことで、左右の口金10Bを反対方向に調節してしまうような初歩的な間違いを回避できる。
While confirming the relative
続いて、この発明に使用される制御回路について図13以下を参照して説明する。
まず、従来の蛍光灯は図13のように管体内の左右両極にフィラメント69を有し、それぞれが電極ピンに接続されている。従来においても蛍光灯に対する電源回路が設けられる。点灯方式がラピッド方式であるときの電源回路例を図14に示す。
Next, a control circuit used in the present invention will be described with reference to FIG.
First, a conventional fluorescent lamp has
ここで、説明の都合上左側の電極ピン62に符号62aと62bを付し、右側の電極ピン62に符号62cと62dを付す。同様に、左側のソケット12のピン差し込み端子(以下端子という)に記号aとbを付し、右側のソケット12の端子に記号cとdを付す。
Here, for convenience of explanation, the
ラピッド方式の場合には、電源トランス100の入力端子102に、交流100Vか200Vが加わる。一次コイル104の両端には照明器具に印加されるAC電圧(150Vあるいは200V)が得られ、これがソケット12に設けられた一方の端子bとdに印加される。また、二次コイル106,108より得られる所定のフィラメント駆動電圧(4V程度)がソケット12の他方の端子aとcに印加される。
In the case of the rapid system, AC 100V or 200V is applied to the
この発明では、このような既存の電源回路用電源トランスをそのままLED照明器具10の電源回路として利用できるように工夫する。
In the present invention, such an existing power transformer for a power circuit is devised so that it can be used as a power circuit for the
まず、LED照明器具10内に設置された制御回路130と、口金10Bに植立された電極ピン62との関係は、図14に示すように例えば電極ピン62aが制御回路130に対する電源端子24aに接続され、電極ピン62dが他方の電源端子24bに接続されたものとなっているものとする。
First, the relationship between the
制御回路130内で生成された直流駆動電圧Vaが光源20に印加される。AC電圧が150Vであるときは、その1.4倍の210V程度の駆動電圧Vaとなり、200Vであるときは、280V程度の駆動電圧Vaとなる。
A DC drive voltage Va generated in the
このようにLED照明器具10にあっては、原理的には左側の口金10Bに植立された一方の電極ピン62aと、右側の口金10Bに植立された一方の電極ピン62dとの間のみ光源20に対する駆動電圧が印加される構成である。そうした場合、ラピッド方式の場合には、端子aとd若しくは端子bとcとの間にしか点灯用の駆動電圧が印加されないが、端子aとb間および端子cとd間は、二次コイル106、108を介してそれぞれが接続されているので、端子a〜dのそれぞれに点灯用のAC電圧が印加された状態となっている。
Thus, in the
そのため、図14のようにソケット12にLED照明器具10を差し込んだ時はもちろんのこと、端子bに電極ピン62aが差し込まれ、端子dに電極ピン62dが差し込まれたような場合でも、電極ピン62aと62dの間には所定のAC電圧が印加される。その結果、このAC電圧を整流した直流電圧を駆動電圧Vaとして光源20に印加すれば、電極ピンの差し込み方に拘わらずLED照明器具10を点灯させることができる。
Therefore, not only when the
一方、点灯方式がグロー方式であるときには、図15の例では、端子bとdとの間にグロー放電管110が介在されると共に、昇圧用の一次コイル104のみを有した電源トランス100が使用される。LED照明器具10の場合にはグロー放電管110を外して使用する。
On the other hand, when the lighting method is the glow method, the example shown in FIG. 15 uses the
そのため、端子bとdは完全に解放されているから、例えば図のようにLED照明器具10をソケットに取り付けたときには、このLED照明器具10にはAC電圧が全く印加されないことになる。したがって、LED照明器具10の取り付け方次第によって点灯したり、しなかったりすることになる。
Therefore, since the terminals b and d are completely released, for example, when the
しかし、本来ならばどのような取り付け方でも点灯した方が好ましく、さらには点灯方式に拘わらず安全に点灯した方が好ましい。つまり、ラピッド方式の電源回路を備えた灯具であっても、グロー方式の電源回路を備えた灯具であっても、共通して使用できるLED照明器具10であることが好ましい。
However, if it is originally attached, it is preferable to light up any attachment method, and it is preferable to light up safely regardless of the lighting method. That is, it is preferable that the
そのためには、図16のように電極ピン62aと62bの間および電極ピン62cと62dの間を結線する。好ましくはフューズFa、Fbを介して結線する。こうすると、グロー方式の場合には図16に示すように端子aとbの間はフューズFaを介して結線され、端子cとdの間も他方のフューズFb介して結線されていることになる。したがって、
端子a→電極ピン62b→フューズFa→制御回路130→電極ピン62d→端子c
のルートでAC電圧を制御回路130に供給できる。
For this purpose, the electrode pins 62a and 62b and the electrode pins 62c and 62d are connected as shown in FIG. Preferably, connection is made via fuses Fa and Fb. Thus, in the case of the glow system, as shown in FIG. 16, the terminals a and b are connected via the fuse Fa, and the terminals c and d are also connected via the other fuse Fb. . Therefore,
Terminal a
The AC voltage can be supplied to the
この逆の差し込み方でも、
端子a→電極ピン62a→制御回路130→フューズFb→電極ピン62c→端子c
のルートでAC電圧を制御回路130に供給できる。
Even if you reverse this insertion,
Terminal a
The AC voltage can be supplied to the
一方、ラピッド方式の場合には、図17に示すように端子aとbの間は二次コイル106を介して結線され、端子cとdの間も他方の二次コイル108を介して結線されていることになる。したがって、
一次コイル104→二次コイル106→端子a→電極ピン62a→フューズFa→電極ピン62b→端子b→一次コイル104
の電流ループが形成される。
On the other hand, in the case of the rapid method, as shown in FIG. 17, the terminals a and b are connected via the
Current loop is formed.
ここで、LED照明器具10に流れる電流を170mAとしたとき、ラピッド方式におけるフィラメント(ヒータ)69に流れる電流は550mA以上となるから、この電流(550mA)によってフューズFaが溶断する。
Here, when the current flowing through the
同様に、
一次コイル104→二次コイル108→端子c→電極ピン62c→フューズFb→電極ピン62d→端子d→一次コイル104
の電流ループが形成されるため、そのとき流れる電流によってフューズFbも溶断する。
Similarly,
Therefore, the fuse Fb is also blown by the current flowing at that time.
フューズFa,Fbが溶断しても端子aと電極ピン62aとが接続されており、端子dと電極ピン62dとが接続されているので、制御回路130にはそれぞれ所定のAC電圧を供給できる。
Even if the fuses Fa and Fb are melted, the terminal a and the
このように、ラピッド方式の場合には、フューズFa,Fbがそれぞれ溶断されてLED照明器具10の内部回路は断線し、この断線によって二次コイル106,108には電流が流れなくなる。これによって使用中、二次コイル106,108が過度に加熱されるようなおそれがなくなる。
As described above, in the rapid system, the fuses Fa and Fb are melted and the internal circuit of the
図17とは逆の差し込み方でも、
一次コイル104→二次コイル106→端子a→電極ピン62b→フューズFa→電極ピン62a→端子b→一次コイル104
の電流ループが形成されるため、そのとき流れる電流によってフューズFaが溶断する。 同様に、
一次コイル104→二次コイル108→端子c→電極ピン62d→フューズFb→電極ピン62c→端子d→一次コイル104
の電流ループが形成されるため、そのとき流れる電流によってフューズFbも溶断するから、前と同じ結果となる。
Even if the insertion method is the reverse of Fig. 17,
Therefore, the fuse Fa is melted by the current flowing at that time. Similarly,
Since the current loop is formed, the fuse Fb is also blown by the current flowing at that time, so the same result as before is obtained.
このように、フューズFa、Fbを介在させることで、既存の点灯方式によらず、このLED照明器具10を使用できるようになるので、ユーザは点灯方式の違いを確認する作業を省ける。フューズFa、Fbに代えて正特性サーミスタなどを使用すれば、ラピッド方式とグロー方式との間を交互に使用することができる。
In this way, by interposing the fuses Fa and Fb, the
なお、点灯方式がインバータ方式の場合には、その内部回路が器具メーカによって異なる制御方式を採用している場合が多いので、インバータ方式の灯具に適用する場合には、別途用意された電源回路用電源トランスを使用することになる。 In addition, when the lighting method is an inverter method, the internal circuit often adopts a control method that differs depending on the appliance manufacturer. Therefore, when applied to an inverter-type lamp, a separately prepared power circuit A power transformer will be used.
図18はこの発明を適用できる制御回路130の一例を示す。制御回路130は上述したように電圧変換機能を有する。図18のように、電極ピン62aと62bとの間にはフューズFaが接続され、電極ピン62cと62dとの間にはフューズFbが接続される。
FIG. 18 shows an example of a
これらフューズFa,Fbに代えて自己復帰形の正特性サーミスタなどを使用すれば、ラピッド方式の灯具から外したLED照明器具10を、そのままグロー方式の灯具に取り付けて使用することができる。
If a self-returning positive temperature coefficient thermistor or the like is used instead of these fuses Fa and Fb, the
つまり、グロー方式の場合には170mA程度の電流では正特性サーミスタの温度が上がらず、それに伴ってこの正特性サーミスタの抵抗値も大きくならないから正特性サーミスタを介した電路が形成される。しかし、ラピッド方式の場合には550mA以上の電流が流れるので正特性サーミスタが発熱して自己抵抗が非常に大きくなる。これによって二次コイル106,108に流れる電流が制限されて加熱されにくくなり、電源トランス100の安全性を確保できる。
That is, in the case of the glow method, the temperature of the positive temperature coefficient thermistor does not increase at a current of about 170 mA, and the resistance value of the positive temperature coefficient thermistor does not increase accordingly. However, in the case of the rapid method, a current of 550 mA or more flows, so that the positive temperature coefficient thermistor generates heat and the self resistance becomes very large. As a result, the current flowing through the
この例では電極ピン62aと62bとに印加されたAC電圧は、フューズFcと電源オン時における電流制限用のサーミスタを介してノイズ軽減回路131に供給される。40Wの明るさとなるようにするには、上述したようなLEDを使用するときには162個程度必要になるので、この場合には150Vあるいは200VのAC電圧が必要である。これに対して20W程度の明るさであるときには、100VのAC電圧で差し支えない。
In this example, the AC voltage applied to the electrode pins 62a and 62b is supplied to the
ノイズ軽減回路131はコンデンサC1とバリスターSA1との並列回路で構成される。ノイズ軽減回路131を介して、AC電圧はブリッジ接続されたダイオードとコンデンサC2とで構成された第1の整流・平滑回路132に供給される。
The
第1の整流・平滑回路132は光源20に対する直流の駆動電圧Vaを得るためのもので、上述した例では162V以上の駆動電圧Vaとなるように設定される。
The first rectifying /
ここで、上述した光源20を構成する単位発光素子の電圧降下分が3Vであるときには、これを54個直列接続すると、光源20全体には162V以上の駆動電圧Vaを印加する必要がある。そして、光源20の明るさ(照度)を一定に保持するには光源20を流れる電流を一定値に制御する必要がある。
Here, when the voltage drop of the unit light emitting elements constituting the
図18に示す構成例の場合には、光源20に印加される電圧をPWM制御することで、光源20を流れる電流iaを一定値に制御する構成が採用されている。光源20が必要とする直流駆動電圧の供給源は第1の整流・平滑回路132であって、ここで得られた駆動電圧Vaが光源20側に供給される。
In the case of the configuration example shown in FIG. 18, a configuration is employed in which the current ia flowing through the
上述したように灯具11に装備された電源トランス100から出力されるAC電圧は150Vまたは200Vであり、その値が使用される管数によって相違するので、駆動電圧Vaもそれに応じて変化する。
As described above, the AC voltage output from the
この電圧変化分に拘わらず一定の光量を発光させるため、換言すれば駆動電圧Vaの電圧変化分を吸収するために、制御回路130には光量制御回路150が設けられている。まず、光量制御回路150に対する電圧供給系から説明する。
In order to emit a constant amount of light regardless of the voltage change, in other words, to absorb the voltage change of the drive voltage Va, the
電極ピン62aと62bとの間に供給されたAC電圧は第2の整流・平滑回路134に供給されて、低電圧この例では後段のツエナーダイオードZD1によって5.6V程度の駆動電圧Vbに制限される。
The AC voltage supplied between the electrode pins 62a and 62b is supplied to the second rectifying /
第2の整流・平滑回路134もブリッジ接続されたダイオードとコンデンサC5とで構成されるが、その入力系にはコンデンサC3,C4をAC電圧に対するインピーダンス素子として機能させる並列回路構成のインピーダンス回路136,138が設けられている。
The second rectifying /
コンデンサC3,C4を入力電圧(その周波数は50Hzまたは60Hz)に対するインピーダンス素子として働かせることで、発熱を伴うことなく、低電圧となされた駆動電圧Vbを得ることができる。インピーダンス回路136,138はまた、コンデンサC3,C4に対して並列接続された抵抗器R1,R2を利用した放電回路としても機能する。
By using the capacitors C3 and C4 as impedance elements for the input voltage (the frequency is 50 Hz or 60 Hz), it is possible to obtain the drive voltage Vb having a low voltage without generating heat.
駆動電圧Vbは5V以上の電圧であるが、これがさらに電圧安定化回路140に供給されて安定化された5V程度の駆動電圧Vcとなされる。駆動電圧Vcは光量制御回路150を構成するPWM制御回路152の電源電圧として供給される。
The drive voltage Vb is a voltage of 5 V or more, and this is further supplied to the
光量制御回路150は、LED照明器具10に加わるAC電圧が変わったり、光源20の発光特性が変動したりした場合でも常に一定の明るさとなるようにするための制御回路である。AC電圧は、ワット数、点灯方式、管数によって変化する。
The light amount control circuit 150 is a control circuit for always maintaining a constant brightness even when the AC voltage applied to the
例えば20WのものではAC100Vであるが、40Wの場合には1灯式では200V,2灯式では150V、3灯式では150Vと200Vの双方が使用されるように、照明器具によってAC電圧にバラツキがあるからである。 For example, AC power is 100V for 20W, but for 40W, 200V is used for single-lamp type, 150V for 2-lamp type, and 150V and 200V are used for 3-lamp type. Because there is.
本例では、光量制御回路150は、光源20に印加される駆動電圧VaをPWM変調(Pulse Width Modulation)することで、一定の光量を得るようにしている。
In this example, the light amount control circuit 150 obtains a constant light amount by PWM modulation (Pulse Width Modulation) of the drive voltage Va applied to the
そのため、図18に示すようにこの光量制御回路150にあっては、光源20に対する電源路にトランジスタなどのスイッチング素子Qaを接続し、このスイッチング素子Qaをスイッチングすることで、駆動電圧VaをPWM制御する。
Therefore, as shown in FIG. 18, in this light quantity control circuit 150, a switching element Qa such as a transistor is connected to the power supply path to the
光源20に設けられた電源端子24aには駆動電圧Vaが印加されると共に、電源端子24bと接地間にスイッチング素子(この例ではパワーFET)Qaが接続され、そのエミッタに流れる電流iaが抵抗器R3を介してPWM制御回路152に供給される。この例ではPWM制御回路152としてマイコン(例えばPIC2F615)が使用され、その1つの入力端子1にエミッタ電圧が入力電圧として供給される。
A driving voltage Va is applied to the
PWM制御回路152では、所定周波数のPWMスイッチング信号が生成される。PWM制御回路152のスイッチング周波数としては、30kHz位の高周波信号を使用しているが、その数値は一例に過ぎない。そして、PWM制御回路152では電流iaが一定値(基準値iao)となるようなパルス幅を有したPWMスイッチング信号が出力端子2より抵抗器R4を介してスイッチング素子Qaのベースに供給される。
The
PWMスイッチング信号のパルス幅のデューティーサイクルを制御することで、スイッチング素子Qaのオン期間を制御できるから、これで電流値を一定にコントロールできる。 By controlling the duty cycle of the pulse width of the PWM switching signal, the ON period of the switching element Qa can be controlled, so that the current value can be controlled to be constant.
光量制御回路150としてPWM制御方式を採用した場合、スイッチング素子Qaのオフとなっている期間でも光源20には駆動電圧Vaを継続して印加する必要がある。そのためこの例では、光源20の電源端子24a側にインダクタンス素子であるコイルL(図ではLaとLb)を接続すると共に、このコイルLと電源端子24bとの間に、そのアノードが電源端子24b側となるようにダイオードDaを接続した起電力発生回路160を設ける。
When the PWM control method is adopted as the light amount control circuit 150, it is necessary to continuously apply the drive voltage Va to the
スイッチング素子Qaがオフすると、コイルLa、Lbには逆起電力(逆起電圧)が発生する。この逆起電力を利用して光源20およびダイオードDaを介した閉ループ(電流ループ)162を形成する。こうすれば、スイッチング素子Qaがオフの期間でも光源20には逆起電力が光源20に対する駆動電圧として印加されるから、光源20は常に点灯状態となる。しかも、光源20に流れる電流iaはPWM制御回路152の働きで常に一定に制御されるので、その明るさも一定(光量一定)となる。
When the switching element Qa is turned off, back electromotive force (back electromotive voltage) is generated in the coils La and Lb. Using this back electromotive force, a closed loop (current loop) 162 is formed via the
なお、どの程度の明るさに制御するかは、予めPWM制御回路152にその制御値をセットしておく。例えばAC電圧が150Vのときの駆動電圧Vaが光源20に印加されたときに、目的の明るさ(基準光量)となる電流iaoを求め、この電流iaoが得られたときのPWMスイッチング信号におけるパルス幅のデューティー比をプリセットする。光源20の明るさは照度計を用いて測る。LED20a〜20nの発光特性にはバラツキがあるからである。プリセット情報は外部プリセット端子154を使用して入力する。
Note that the control value is set in advance in the
こうすれば、AC電圧が200Vとなったとしても、基準光量となるようにPWMスイッチング信号のデューティー比が制御される。つまり、この場合にはPWMスイッチング信号としては、スイッチング素子Qaのオン期間を短くするようなパルス幅に制御されたものとなっている。 In this way, even if the AC voltage becomes 200V, the duty ratio of the PWM switching signal is controlled so that the reference light amount is obtained. That is, in this case, the PWM switching signal is controlled to have a pulse width that shortens the ON period of the switching element Qa.
こうすれば、光源20を構成するLED20a〜20nの発光特性にバラツキがあったとしても、上述したと同様に光源20全体の光量が基準光量となるように制御される。
In this way, even if the light emission characteristics of the
また、明るさを微調整したいときは、PWM制御回路152の制御端子3に供給される制御電圧を調節する。この制御電圧は可変抵抗器VR1によって微調整できる。
Further, when it is desired to finely adjust the brightness, the control voltage supplied to the
このようにこの制御回路130にあっては、第1にフューズFa,Fbを用いることでラピッド方式とグロー方式の何れの点灯方式にも対応したLED照明器具とすることができ、第2に第2の整流・平滑回路134に対してコンデンサC3,C4によるインピーダンス回路136,138を設けることで発熱を伴うことなく、100V以上のAC電圧を5V程度の駆動電圧Vbまで落とすことができ、第3に光量制御回路150を搭載することで、光源20に印加される駆動電圧を生成するためのAC電圧が相違しても、光源20の明るさを常に一定に制御することができ、第4に起電力発生回路160をPWM制御系に追加して、このPWM化された駆動電圧をそのまま利用することで、光量制御と同時に光源20の常時点灯を確保できるなどの機能を達成できる。
As described above, in the
上述した第2の特徴によって、制御回路130からの発熱を抑制できるので、この制御回路130を図2のように保護筒体40内に組み込まれた取り付け基板30に実装しても特に問題は起きない。
Due to the second feature described above, heat generation from the
上述した第3の特徴は、既存の灯具11に使用されている管数の多少に拘わらず同じLED照明器具10を使用できることを意味する。したがって、3灯式であっても同じLED照明器具10を使用できるから、管数を気にすることなく同一規格のLED照明器具10を用いて、バラツキのない光量で全てのLED照明器具10を発光させることができる。
The third feature described above means that the same
図19以下に第2の実施例について説明する。第1の実施例との相違点は、保護筒体40の両端に取り付けられる口金連結手段としての封止体200および口金220そのものの構造の違いである。
A second embodiment will be described below with reference to FIG. The difference from the first embodiment is the difference in structure between the sealing
図19に示すように、封止体200は保護筒体40の端面側から嵌着される筒状の筒体嵌合部200Aと、保護筒体40の端面より外部に突出した筒状の口金装着部200Bとで構成される。
As shown in FIG. 19, the sealing
筒体嵌合部200Aと口金装着部200Bとの連結部には筒体嵌合部200Aよりも径大で、保護筒体40と同径となされた照明方向調節部材の一部として機能する環状の鍔部(フランジ)210が設けられている。
The connecting portion between the cylindrical body
筒体嵌合部200Aは、その両端が開口された所定の肉厚を有する筒状体であって、半割構成である。半割された切り込み部213の幅は上述した取り付け基板30の板厚よりも若干広目となされ、取り付け基板30の端面側を装着固定できるようになっている。
The cylindrical body
筒体嵌合部200Aの外径は保護筒体40の内径とほぼ等しくなされると共に、その外周面には半ばより後方に向かって複数の凹部、この例では図21にも示すようにほぼ120°の角間隔を保持して3つの凹部211が穿設されている。
The outer diameter of the cylinder
凹部211は球体240を配置(設置)するためのもので、前方に向かって多少の傾斜が付けられており、しかも軸方向に対しては球体240の直径よりも多少長目の凹部となっている。球体240は筒体嵌合部200Aの抜け止めとして使用する。そのため、球体240は凹部211に配置された状態で、筒体嵌合部200Aの外径よりも僅かに突出するような直径を有した弾力性のあるゴム材や樹脂成型品が使用される。
The
筒体嵌合部200Aの外周にはゴムパッキン材230が装着される。ゴムパッキン材230は図19および図22のように筒体嵌合部200Aのうち鍔部210側よりの外径とほぼ同じ内径を有する環状体である。このゴムパッキン材230は保護筒体40の外径とほぼ同じ外径となされ、筒体嵌合部200Aを保護筒体40に嵌合させたとき、保護筒体40とゴムパッキン材230とが面一となるように設計されている。
A
ゴムパッキン材230にあって、凹部211に対応した位置には筒体嵌合部200A側に突出した凸部232が設けられている。球体240の周面をその凸面で押圧できるようにこの凸部232は、凹部211内にはめ込める大きさと長さに選定される。そのため、凸部232の部分のみゴムパッキン材230は肉厚となっている(図22参照)。
In the
筒体嵌合部200Aと一体化された口金装着部200Bは、後端縁側の一部が閉塞された筒状体であって、照明方向調節部材の一部としても機能する。図20に示すように後端縁側を一部閉塞するように横長で所定幅となされた短冊状の板体201は後述するようにスプリング受け板として機能する。スプリング受け板201のほぼ中央部(筒体の軸心部)には貫通孔202が穿設されている。
The
スプリング受け板201の上下はほぼ半円状の空孔203となされているが、この空孔203は後述する電極ピン250の挿入孔として使用される。電極ピン250の挿入孔として機能するため、空孔203の形状は円形などでもよい。
The upper and lower sides of the
鍔部210の右端側面は図19に示すように上述したゴムパッキン材230の端面と接している。鍔部210の平坦面には図20に示すように複数の、この例ではほぼ30°間隔で方形状をなす係合孔215が複数穿設されている。またこれら係合孔215の内面であって筒体嵌合部200Aと口金装着部200Bとの連結部分には段部217が形成されている。これらの段部217は後述する口金220を装着するときのストッパとして機能する。
The right end side surface of the
口金220は有底筒状体であって樹脂製である。口金220の内径とその長さは口金装着部200Bの外径と長さにほぼ等しい。そして、図23のようにほぼ180°の間隔を保持して一対の係合片236が設けられている。係合片236は係合孔215と係合できる程度の大きさとなされる。
The
口金装着部200Bを構成する筒状体の長さは図19に示すように、係合片236が段部217に当接したとき、口金220が口金装着部200Bに完全に装着されるような長さに選定される。
As shown in FIG. 19, the length of the cylindrical body constituting the
口金220の有底部220aには口金の内部に延びる胴部221が設けられる。胴部221は上述した貫通孔202を貫通できる大きさであって、筒体嵌合部200Aまでは到達しない長さに選定される。胴部221を挟んでその上下には一対の電極ピン250が植立される。電極ピン250はインサート成形若しくは圧入によって有底部220aに固定される。
The bottomed
口金220は口金装着部200Bの外周面に装着される。このとき、一対の係合片236が対応する係合孔215に係合するように装着される。口金220を装着した後は、図19に示すように胴部221の回りにスプリング222を装着してからワッシャー234を介してネジ235で止める。
The
このようにスプリング222を介在させることで、口金220は口金装着部200Bに対して回動自在に嵌着されたことになる。そして、電極ピン250はリード線252によって取り付け基板30の端子24a、24bに接続される。
By thus interposing the
封止体200は、図19に示すようにこれに口金220を装着した状態でゴムパッキン材230および球体240をそれぞれ介して保護筒体40の端面側から嵌合される。筒体嵌合部200Aを保護筒体40側に一旦嵌合すると、球体240と凹部211における傾斜部の作用で保護筒体40内面との密着性がよくなって、筒体嵌合部200Aつまり封止体200は簡単には抜けなくなる。これは、図19の矢印B方向への力が加わると、球体240が凹部211の傾斜面側に押されるため、球体240が保護筒体40の内面により密着するように作用するからである。
As shown in FIG. 19, the sealing
一方、スプリング222に抗して口金220を矢印B側に引くと、係合片236が係合孔215から外れるので、口金220は口金装着部200Bに対して自在に回動できる状態となる。口金220を矢印C側若しくはこれと反対側に回動させることで、保護筒体40に対する電極ピン250のピン突出位置をこの例では30°単位で調節できる。これによって、第1の実施例と同じように光源の照射方向(照明方向)を自在に調節できる。
On the other hand, when the
この発明は、工場、店舗から一般の家屋まで、何れの場所においてもその照明器具として使用することができる。 The present invention can be used as a lighting apparatus in any place from a factory or a store to a general house.
10・・・照明器具
10A・・・器具本体
10B,220・・・口金
20・・・光源
20A〜20M・・・発光素子
30・・・取り付け基板
40・・・保護筒体
50,200・・・封止体
54・・・環状凹部
80・・・調節部材
80A・・・回転筒体
80B・・・連結部材
84・・・押圧体
86・・・押圧バネ
100・・・電源トランス(安定器)
130・・・制御回路
132,134・・・整流・平滑回路
136,138・・・インピーダンス回路
152・・・PWM制御回路
Qa・・・スイッチング素子
160・・・起電力発生回路
200A・・・筒体嵌合部
200B・・・口金装着部
210・・・鍔部
220・・・口金
230・・・ゴムパッキン材
240・・・球体
222・・・スプリング
DESCRIPTION OF
130 ...
Claims (4)
上記封止体の両端面側に設けられた、電極ピンを備えた口金からなり、
上記封止体と口金との間には、上記口金に対する上記封止体の取り付け位置を調節する照明方向調節部材が設けられた
ことを特徴とする発光素子を使用した照明器具。 An instrument body having a pair of sealing bodies for fixing a light source composed of a plurality of light emitting elements in a protective tube;
It consists of a base provided with electrode pins, provided on both end face sides of the sealing body,
An illumination fixture using a light emitting element, wherein an illumination direction adjusting member for adjusting an attachment position of the sealing body with respect to the base is provided between the sealing body and the base.
上記回転筒体の内底に設けられた照射位置調節用の係合突起と、
上記回転筒体と接する上記封止体の環状内面であって、上記係合突起に対応した位置に設けられた複数の係合孔と、
上記回転筒体と上記封止体とを弾性的に連結するための連結部材とで構成される
ことを特徴とする請求項1記載の発光素子を使用した照明器具。 The illumination direction adjusting member includes a rotating cylinder fixed inside the base,
An engagement protrusion for adjusting the irradiation position provided on the inner bottom of the rotating cylinder;
A plurality of engagement holes provided at positions corresponding to the engagement protrusions on the annular inner surface of the sealing body in contact with the rotary cylinder;
The lighting apparatus using a light emitting element according to claim 1, wherein the lighting apparatus comprises a connecting member for elastically connecting the rotating cylinder and the sealing body.
上記封止体の軸筒内に嵌合された筒状の押圧体と、
この押圧体の押圧フランジと上記回転筒体の内底との間に介挿された押圧バネとで構成される
ことを特徴とする請求項2記載の発光素子を使用した照明器具。 The connecting member is
A cylindrical pressing body fitted in the shaft cylinder of the sealing body;
The lighting fixture using a light emitting element according to claim 2, comprising a pressing spring interposed between the pressing flange of the pressing body and the inner bottom of the rotating cylinder.
上記取り付け基板の両端部は、上記封止体内に取り付け固定された
ことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか記載の発光素子を使用した照明器具。 The plurality of light emitting elements are juxtaposed on the mounting substrate,
The lighting apparatus using the light emitting element according to any one of claims 1 to 3, wherein both ends of the mounting substrate are fixedly mounted in the sealing body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009058693A JP2010212162A (en) | 2009-03-11 | 2009-03-11 | Luminaire using light-emitting element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009058693A JP2010212162A (en) | 2009-03-11 | 2009-03-11 | Luminaire using light-emitting element |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010212162A true JP2010212162A (en) | 2010-09-24 |
Family
ID=42972105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009058693A Pending JP2010212162A (en) | 2009-03-11 | 2009-03-11 | Luminaire using light-emitting element |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010212162A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200461094Y1 (en) * | 2010-11-02 | 2012-06-21 | 전성용 | Ighting system of light emitting device |
JP2012221900A (en) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Panasonic Corp | Lamp and lighting system |
JP5108994B1 (en) * | 2012-04-09 | 2012-12-26 | 株式会社エム・システム技研 | LED lamp and lighting device including the LED lamp |
JP2013004308A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | Lamp socket and lighting apparatus |
JP2013016419A (en) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Ricoh Co Ltd | Lighting control circuit and illumination lamp using lighting control circuit and lighting fixture using illumination lamp |
JP2013069421A (en) * | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Panasonic Corp | Lighting fixture |
JP5266594B1 (en) * | 2012-10-25 | 2013-08-21 | 株式会社エム・システム技研 | LED lamp, lighting device including the LED lamp, and LED lamp current control method |
JP2014007091A (en) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Iris Ohyama Inc | Straight tube type led lamp |
JP2014029824A (en) * | 2012-07-04 | 2014-02-13 | Sankei Co Ltd | Fluorescent lamp type semiconductor lamp and sleeve parts of the same |
WO2014119101A1 (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | シャープ株式会社 | Lamp |
JP2016021418A (en) * | 2015-10-30 | 2016-02-04 | アイリスオーヤマ株式会社 | Straight pipe type led lamp |
JP2016134225A (en) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | 株式会社リコー | Ferrule, straight tube type led lamp and lighting device |
JP2016149208A (en) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | 株式会社リコー | Mouthpiece, straight tube type led lamp and luminaire |
JP2023001338A (en) * | 2018-01-26 | 2023-01-04 | 株式会社Gsユアサ | Light source part |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009043447A (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Sharp Corp | Illuminating device |
-
2009
- 2009-03-11 JP JP2009058693A patent/JP2010212162A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009043447A (en) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Sharp Corp | Illuminating device |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200461094Y1 (en) * | 2010-11-02 | 2012-06-21 | 전성용 | Ighting system of light emitting device |
JP2012221900A (en) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Panasonic Corp | Lamp and lighting system |
JP2013004308A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Mitsubishi Electric Corp | Lamp socket and lighting apparatus |
JP2013016419A (en) * | 2011-07-06 | 2013-01-24 | Ricoh Co Ltd | Lighting control circuit and illumination lamp using lighting control circuit and lighting fixture using illumination lamp |
JP2013069421A (en) * | 2011-09-20 | 2013-04-18 | Panasonic Corp | Lighting fixture |
KR101393687B1 (en) * | 2012-04-09 | 2014-05-13 | 가부시키 가이샤 엠.시스템 키켄 | LED lamp and illumination device including LED lamp |
JP5108994B1 (en) * | 2012-04-09 | 2012-12-26 | 株式会社エム・システム技研 | LED lamp and lighting device including the LED lamp |
US8796943B2 (en) | 2012-04-09 | 2014-08-05 | M-System Co., Ltd. | LED lamp and illumination device including the LED lamp |
WO2013153612A1 (en) * | 2012-04-09 | 2013-10-17 | 株式会社エム・システム技研 | Led lamp and lighting device including led lamp |
JP2014007091A (en) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Iris Ohyama Inc | Straight tube type led lamp |
JP2014029824A (en) * | 2012-07-04 | 2014-02-13 | Sankei Co Ltd | Fluorescent lamp type semiconductor lamp and sleeve parts of the same |
WO2014064813A1 (en) * | 2012-10-25 | 2014-05-01 | 株式会社エム・システム技研 | Led lamp, lighting device including led lamp, and method for controlling electric current of led lamp |
CN103907209A (en) * | 2012-10-25 | 2014-07-02 | 爱模系统有限公司 | LED lamp, lighting device including LED lamp, and method for controlling electric current of LED lamp |
US8779679B2 (en) | 2012-10-25 | 2014-07-15 | M-System Co., Ltd. | LED lamp, illumination device including the LED lamp and current control method of the LED lamp |
JP5266594B1 (en) * | 2012-10-25 | 2013-08-21 | 株式会社エム・システム技研 | LED lamp, lighting device including the LED lamp, and LED lamp current control method |
WO2014119101A1 (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | シャープ株式会社 | Lamp |
JP2016134225A (en) * | 2015-01-16 | 2016-07-25 | 株式会社リコー | Ferrule, straight tube type led lamp and lighting device |
JP2016149208A (en) * | 2015-02-10 | 2016-08-18 | 株式会社リコー | Mouthpiece, straight tube type led lamp and luminaire |
JP2016021418A (en) * | 2015-10-30 | 2016-02-04 | アイリスオーヤマ株式会社 | Straight pipe type led lamp |
JP2023001338A (en) * | 2018-01-26 | 2023-01-04 | 株式会社Gsユアサ | Light source part |
JP7420201B2 (en) | 2018-01-26 | 2024-01-23 | 株式会社Gsユアサ | Light source part |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010212162A (en) | Luminaire using light-emitting element | |
JP4520910B2 (en) | LED lighting device | |
KR100804880B1 (en) | Led replacement bulb assembly and manufacturing method thereof | |
JP5331581B2 (en) | Lighting device | |
JP2017504166A (en) | LED-based lamp with LED addressed | |
JP2014157744A (en) | Light emitting circuit, light emitting module and lighting apparatus | |
JP5241793B2 (en) | Power supply device and lighting device | |
JP5662065B2 (en) | Straight tube lamp and lighting device | |
WO2010140197A1 (en) | Lighting device | |
WO2010140480A1 (en) | Illuminating device | |
JP2010212163A (en) | Luminaire which uses light emitting element | |
WO2010140498A1 (en) | Illuminating device | |
JP2011108597A (en) | Lighting device and lighting system | |
US20150345769A1 (en) | LED Replacement of Directional Incandescent Lamps | |
JP2014099269A (en) | Led lamp | |
JP2011086408A (en) | Lighting system | |
JP3116268U (en) | Lamp unit | |
JP2011253664A (en) | Led lighting fixture | |
WO2012137964A1 (en) | Led illuminating lamp, and led illuminating device and led illuminating system which comprise same | |
KR101486227B1 (en) | Illumination device and assembly therewith | |
JP2014232692A (en) | Lightning circuit and lighting fixture | |
JP6649998B2 (en) | Lighting equipment | |
JP2015181124A (en) | Lighting device | |
JP5463431B2 (en) | Lighting device | |
KR20200077188A (en) | Led lighting with bonding structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120309 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130820 |