JP2010208379A - Tire - Google Patents
Tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010208379A JP2010208379A JP2009054105A JP2009054105A JP2010208379A JP 2010208379 A JP2010208379 A JP 2010208379A JP 2009054105 A JP2009054105 A JP 2009054105A JP 2009054105 A JP2009054105 A JP 2009054105A JP 2010208379 A JP2010208379 A JP 2010208379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipe
- block
- tire
- tread
- depth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1236—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
- B60C2011/1254—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、タイヤ、特に駆動性能および制動性能に優れるタイヤに関するものである。 The present invention relates to a tire, particularly a tire excellent in driving performance and braking performance.
タイヤ、中でもバスやトラック等の駆動軸に装着される重荷重用タイヤとして、トレッド踏面を、トレッドの周方向に延びる複数本の周方向溝と、タイヤの赤道を横切る向きに延びる複数本の幅方向溝とによって、複数のブロックに区画したトレッドパターンを有するものが使用されている。 As a heavy-duty tire mounted on a drive shaft of a tire, especially a bus or truck, the tread tread surface has a plurality of circumferential grooves extending in the tread circumferential direction and a plurality of width directions extending in a direction crossing the tire equator. A groove having a tread pattern partitioned into a plurality of blocks is used.
このようなトレッドパターンを採用したタイヤにおいて、駆動性能および制動性能、とりわけ駆動性能を向上させるために、ブロックに、タイヤの赤道を横切る向きに延びるサイプを配設したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなサイプを配設することにより、エッジ成分が大きくなり、路面との摩擦力が大きくなることから、駆動性能および制動性能が向上することとなる。なお、サイプの幅方向長さが長いほど、周方向に対して有効なエッジ成分が大きくなることから、サイプの幅方向長さに比例して、駆動性能および制動性能が向上する。 In a tire employing such a tread pattern, in order to improve driving performance and braking performance, particularly driving performance, a block is provided with a sipe extending in a direction crossing the tire equator (for example, , See Patent Document 1). By disposing such a sipe, the edge component increases and the frictional force with the road surface increases, so that the driving performance and braking performance are improved. In addition, since the effective edge component with respect to the circumferential direction becomes larger as the width direction length of the sipe increases, the driving performance and the braking performance are improved in proportion to the length direction length of the sipe.
しかし、ブロックにサイプを配設すると、駆動性能および制動性能は向上するものの、ブロックの剛性が低下することから、タイヤ転動時にブロックの変形量が大きくなり、いわゆるヒールアンドトウ摩耗を発生することが問題となる。このヒールアンドトウ摩耗は、接地面内のブロックにおいて、蹴り出し端(最後に接地する部分)の摩耗量が、踏み込み端(最初に接地する部分)の摩耗量よりも大きくなる結果生じる偏摩耗のことを言う。 However, if sipes are installed on the block, the driving performance and braking performance will be improved, but the rigidity of the block will decrease, so the amount of deformation of the block will increase during tire rolling, and so-called heel and toe wear will occur. Is a problem. This heel-and-toe wear is caused by uneven wear that occurs as a result of the amount of wear at the kicking end (the last part to be grounded) larger than the amount of wear at the stepping end (the part to be grounded first) in the block in the ground plane. Say that.
この偏摩耗の対策として、特許文献1には、耐偏摩耗性能の向上を所期して、サイプを複数の長辺と複数の短辺とを交互に配置したジグザグ形状にすることが、提案されている。 As a countermeasure against this uneven wear, Patent Document 1 proposes to improve the anti-wear performance and to make the sipe a zigzag shape in which a plurality of long sides and a plurality of short sides are alternately arranged. ing.
しかしながら、特許文献1に記載のタイヤは、ブロックの摩耗に伴ってサイプが早期に消失するため、サイプが消失する摩耗中期以降において駆動性能および制動性能が低下することが新たに問題となる。 However, in the tire described in Patent Document 1, sipe disappears early with block wear, and therefore, a new problem arises in that driving performance and braking performance are deteriorated after the middle stage of wear when sipe disappears.
従って、本発明の目的は、前記の問題点を解決し、耐偏摩耗性能を向上しつつ、摩耗中期以降における駆動性能および制動性能の低下を抑制した、タイヤを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a tire that solves the above-mentioned problems and improves uneven wear resistance performance, while suppressing a decrease in driving performance and braking performance after the middle stage of wear.
発明者らは、ブロック剛性を低下させることなく駆動性能および制動性能を長期的に維持させる手段について鋭意検討したところ、各ブロックのトレッド周方向中央部にあるサイプの最大深さを、該ブロックのトレッド周方向最外側にあるサイプの深さより深く配設するとともに、各サイプにおいて、幅方向中央部の深さを深くする深さ分布を与えることが、非常に有効であることを知見し、本発明を完成するに至った。
前記目的を達成する本発明の要旨は以下の通りである。
The inventors diligently studied the means for maintaining the driving performance and the braking performance for a long period of time without reducing the block rigidity, and found that the maximum depth of the sipe at the center in the tread circumferential direction of each block was determined. It has been found that it is very effective to arrange deeper than the depth of the sipe on the outermost side in the tread circumferential direction and to give each sipe a depth distribution that deepens the depth of the central part in the width direction. The invention has been completed.
The gist of the present invention for achieving the above object is as follows.
(1)トレッド踏面を,トレッドの周方向に延びる複数本の周方向溝と,タイヤの赤道を横切る向きに延びる複数本の幅方向溝とによって,複数のブロックに区画し,該ブロックにタイヤの赤道を横切る向きに延びる複数本のサイプを具えたタイヤにおいて、
該ブロックのトレッド周方向中央部にあるサイプの最大深さが、該ブロックのトレッド周方向最外側にあるサイプの深さよりも深く、さらに、それぞれのサイプが、該サイプの両端からその中央部に向かうに従って深くなり、且つ、同一サイプにおいて、その両端における深さがいずれもその最大深さの半分以上となるような、深さの分布を有することを、特徴とするタイヤ。
尚、ここでいう「周方向溝」とは、タイヤの赤道に沿って延びる直線状の溝に限らず、ジグザグ状または波状に、タイヤの赤道に沿って延びる等して、全体として周方向にタイヤを一周する溝のことを言う。さらに、「タイヤの赤道を横切る向きに延びる」とは、タイヤの赤道と直角に延びる意味に限らず、一定の角度で傾斜することが可能であって、ジグザグ状または波状に延びる等の形状も取り得るという意味である。また、「サイプ」とは、前記ブロックに与えられるいわゆる切れ込みのことを言う。
加えて、「トレッド周方向中央部にあるサイプ」とは、新品時のタイヤのトレッド接地面おける、各ブロックの幾何学的重心から最も近い距離にあるサイプのことを言う。さらにまた、各サイプにおいて中央部とは、同一サイプ両端の垂直二等分線と、そのサイプとの交点、またはその付近のことを言う。
(1) The tread surface is partitioned into a plurality of blocks by a plurality of circumferential grooves extending in the circumferential direction of the tread and a plurality of widthwise grooves extending in a direction crossing the equator of the tire. In tires with multiple sipes extending across the equator,
The maximum depth of the sipe at the tread circumferential center of the block is deeper than the sipe depth at the outermost tread circumferential direction of the block, and each sipe extends from both ends of the sipe to the middle. A tire characterized by having a depth distribution such that the depth becomes deeper as it goes and the depth at both ends of the same sipe is half or more of the maximum depth.
The term “circumferential groove” as used herein is not limited to a linear groove extending along the equator of the tire, but extends in a zigzag or wave shape along the equator of the tire. A groove that goes around the tire. Furthermore, “extending in a direction crossing the equator of the tire” is not limited to extending at a right angle to the equator of the tire, it can be inclined at a certain angle, and has a zigzag shape or a wave shape. It means that it can be taken. “Sipe” refers to a so-called notch given to the block.
In addition, “the sipe in the center in the tread circumferential direction” means a sipe that is closest to the geometric center of gravity of each block on the tread contact surface of the tire when it is new. Furthermore, in each sipe, the center part means the intersection of the perpendicular bisector of both ends of the same sipe and the sipe, or the vicinity thereof.
(2)前記ブロック内で隣接する2つのサイプのうち,よりトレッド周方向中央側に位置する一方のサイプの最大深さが,他方のサイプの最大深さ以上である、上記(1)に記載のタイヤ。 (2) Of the two sipes adjacent in the block, the maximum depth of one sipe located on the center side in the tread circumferential direction is equal to or greater than the maximum depth of the other sipe. Tires.
(3)前記ブロックのトレッド周方向最外側にあるサイプの最大深さと、該ブロックのトレッド周方向中央部にあるサイプの最大深さとの差が、該ブロック高さの0.1倍以上である、上記(1)または(2)に記載のタイヤ。
尚、ここでいう「ブロック高さ」とは、周方向溝の底面から当該ブロックの表面までの、タイヤ半径方向長さのことである。
(3) The difference between the maximum depth of the sipe at the outermost circumferential direction of the tread of the block and the maximum depth of the sipe at the central portion of the circumferential direction of the tread of the block is 0.1 times or more of the block height, The tire according to (1) or (2).
Here, the “block height” is the length in the tire radial direction from the bottom surface of the circumferential groove to the surface of the block.
(4)前記ブロックのトレッド周方向最外側にあるサイプの最大深さと、該ブロックのトレッド周方向中央部にあるサイプの最大深さとの差が、該ブロック高さの0.2倍以上である、上記(1)または(2)に記載のタイヤ。 (4) The difference between the maximum depth of the sipe at the outermost circumferential direction of the tread of the block and the maximum depth of the sipe at the central portion of the block in the tread circumferential direction is 0.2 times or more of the block height, The tire according to (1) or (2).
(5)前記ブロックのトレッド周方向最外側にあるサイプの最大深さが,該ブロック高さの0.3倍〜1.0倍である、上記(1)〜(4)のいずれかに記載のタイヤ。 (5) The tire according to any one of (1) to (4), wherein a maximum depth of a sipe on the outermost side in the tread circumferential direction of the block is 0.3 to 1.0 times the block height.
(6)前記ブロックのトレッド周方向中央部にあるサイプの最大深さが,該ブロック高さの0.6倍〜1.1倍である,上記(1)〜(5)のいずれかに記載のタイヤ。 (6) The tire according to any one of (1) to (5), wherein a maximum depth of a sipe at a central portion in the tread circumferential direction of the block is 0.6 to 1.1 times the block height.
(7)前記ブロックのトレッド周方向中央部にあるサイプの最大深さが、該ブロック高さの0.65倍〜0.8倍である、上記(1)〜(5)のいずれかに記載のタイヤ。 (7) The tire according to any one of (1) to (5), wherein a maximum depth of a sipe at a central portion in the tread circumferential direction of the block is 0.65 to 0.8 times the block height.
(8)前記サイプが、トレッド周方向に変化するジグザグ状である、上記(1)〜(7)のいずれかに記載のタイヤ。
尚、ここでいう「トレッド周方向に変化するジグザグ状」とは、トレッド周方向に屈曲する線を意味し、波形、稲妻形またはZ字形等、或いはこれらの組み合わせまたは繰り返しを含む。
(8) The tire according to any one of (1) to (7), wherein the sipe has a zigzag shape that changes in a tread circumferential direction.
Here, the “zigzag shape changing in the tread circumferential direction” means a line bent in the tread circumferential direction, and includes a waveform, a lightning bolt shape, a Z shape, etc., or a combination or repetition thereof.
(9)前記サイプの一端または両端が前記ブロック内にある、上記(1)〜(8)のいずれかに記載のタイヤ。 (9) The tire according to any one of (1) to (8), wherein one end or both ends of the sipe are in the block.
本発明によって、耐偏摩耗性能を向上した上で、従来品に顕著であった摩耗中期以降における駆動性能および制動性能の低下を確実に抑制できる。 According to the present invention, the uneven wear resistance can be improved, and the decrease in driving performance and braking performance after the middle stage of wear, which is remarkable in the conventional products, can be reliably suppressed.
本発明に従う実施の形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
ここで、図1(a)は、各ブロックに4本のサイプを具えた、本発明に従うタイヤの、トレッドパターンを示す展開図であり、図1(b)は、図1(a)に示すタイヤのブロックを、I−I線に沿う断面で切断した断面図であり、図1(c)は、図1(a)に示すタイヤのブロックをI’−I’線に沿う断面で切断した断面図である。
図2(a)は、各ブロックに6本のサイプを具えた、本発明に従うタイヤの、トレッドパターンを示す展開図であり、図2(b)は、図2(a)に示すタイヤのブロックを、II−II線に沿う断面で切断した断面図であり、図2(c)は、図2(a)に示すタイヤのブロックを、II’−II’線に沿う断面で切断した断面図である。
図3(a)〜(c)は、ブロックに導入するサイプの、深さ分布を示す図である。
図4(a)〜(d)は、ブロックに導入する、その他のサイプ形状を示す図である。
図5(a)はジグザグ状クローズドサイプを配設された、供試タイヤのトレッドパターンを示す展開図であり、図5(b)は、図5(a)に示すトレッドが具えるブロックの拡大図であり、また図5(c)は、図5(a)に示すタイヤのブロックを、IV−IV線に沿う断面で切断した断面図である。
図6(a)は、この供試タイヤのトレッドパターンを示す展開図であり、図6(b)は、図6(a)に示すトレッドが具えるブロックの拡大図であり、また図6(c)は、図6(a)に示すタイヤのブロックを、V−V線に沿う断面で切断した断面図である。
Embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Here, FIG. 1 (a) is a developed view showing a tread pattern of a tire according to the present invention having four sipes in each block, and FIG. 1 (b) is shown in FIG. 1 (a). It is sectional drawing which cut | disconnected the block of the tire in the cross section along an II line, FIG.1 (c) cut | disconnected the block of the tire shown in FIG.1 (a) in the cross section along an I'-I 'line. It is sectional drawing.
FIG. 2 (a) is a development view showing a tread pattern of a tire according to the present invention having six sipes in each block, and FIG. 2 (b) is a block of the tire shown in FIG. 2 (a). 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II, and FIG. 2C is a cross-sectional view of the tire block shown in FIG. 2A taken along the line II′-II ′. It is.
3A to 3C are diagrams showing the depth distribution of sipes introduced into the block.
4A to 4D are diagrams showing other sipe shapes to be introduced into the block.
FIG. 5A is a development view showing a tread pattern of a test tire provided with a zigzag closed sipes, and FIG. 5B is an enlarged view of a block provided with the tread shown in FIG. 5A. Fig. 5 (c) is a cross-sectional view of the tire block shown in Fig. 5 (a) cut along a cross section taken along line IV-IV.
FIG. 6A is a development view showing a tread pattern of the test tire, FIG. 6B is an enlarged view of a block provided with the tread shown in FIG. 6A, and FIG. c) It is sectional drawing which cut | disconnected the block of the tire shown to Fig.6 (a) by the cross section along a VV line.
図1に示すタイヤは、トレッド踏面1を、周方向に延びる複数本の周方向溝4と、タイヤの赤道0を横切る向きに延びる複数本の幅方向溝5とによって、複数のブロック2に区画してなる。各ブロック2は、タイヤの赤道0を横切る向きに延びる複数本、図示例では4本のサイプ3を具える。
In the tire shown in FIG. 1, the tread surface 1 is partitioned into a plurality of
ここで、図1(b)に示すように、ブロック2内の各サイプ3が、ブロック2のトレッド周方向最外側にあるサイプ3eの最大深さDEmaxと、ブロック2のトレッド週方向中央部にあるサイプ3cの最大深さDCmaxとが、DCmax>DEmaxの関係を満たすことが肝要である。サイプ3の深さを上記のようにすることで、摩耗の発生が顕著であったブロックのトレッド周方向端部6の剛性を大きくすることができる。加えて、他のサイプ3よりも深く形成された中央部サイプ3cは、摩耗中期以降においても存在するため、このサイプ3により十分なエッジ効果が発揮されるから、駆動性能および制動性能の低下を回避できるのである。
Here, as shown in FIG. 1 (b), each
同時に、それぞれのサイプ3が、図1(c)に示すように、同一サイプの両端からその中央部に向かうに従って深くなり、且つ、最大深さDmaxおよびトレッド幅方向端8における深さDendが、Dend≧0.5Dmaxの関係を満たすことが肝要である。例えば、図示例のように各ブロック2が4本のサイプ3を有するときは、DEend≧0.5DEmaxおよびDCend≧0.5DCmaxの関係を満たす。こうすることで、サイプ3は、ブロックのトレッド幅方向端部7の剛性を損ねることなく、摩耗中期以降においても十分なエッジ効果を発揮するようになるので、タイヤの耐偏摩耗性能並びに摩耗中期以降の駆動性能および制動性能を向上させることが可能である。また、Dend≧0.5Dmaxとしたのは、摩耗中期までサイプ3の幅方向成分を一定に保つことを図ったためであり、このようにすることで、新品から摩耗中期に至るまでの間に、タイヤの駆動性能および制動性能が低下するのを防止することができる。換言すれば、摩耗中期までのタイヤの駆動性能および制動性能の低下を防止するためには、サイプ3の幅方向深さ分布は、Dend≧0.5Dmaxの関係を満たしている必要がある。
At the same time, as shown in FIG. 1C, each
また、本発明はサイプ3の本数を限定しないため、例えば図2に示すように、各ブロック2に6本(またはそれ以上の本数)のサイプ3を配設することが可能である。この場合も、図2(b)のように、該ブロックのトレッド周方向中央部にあるサイプの最大深さが、該ブロックのトレッド周方向最外側にあるサイプの深さ以上である。さらに、先に示したと同様に、図2(c)に示すように、各サイプ3の深さが、両端からその中央部に向かうに従って漸次または段階的に深くなり、且つ、Dend≧0.5Dmaxの関係を満たすようにすることが肝要である。例えば図示例では、サイプ3cおよびサイプ3e間にある中間サイプ3dの最大深さDDmaxは、DDend≧0.5DDmaxの関係を満たす。
Further, since the present invention does not limit the number of
さらにまた、本発明は、サイプ3の深さ分布の様態について限定しないため、例えば、図3(a)に示すように、サイプ3のトレッド幅方向端8から、ブロックの幅方向中心部にかけて、一定の勾配をもって直線的に漸増するような深さ分布としたり、図3(b)に示すように、ブロックの幅方向中心部にかけて、一定の曲率をもった円弧形に漸増するような深さ分布としたり、また、図3(c)に示すような、段階的な深さ分布としたりできる。
Furthermore, since the present invention does not limit the mode of the depth distribution of the
これらの場合も上述と同様の効果、すなわちブロック剛性の向上効果と、駆動性能および制動性能の低下の抑制効果とを得ることができる。
尚、本発明による形態において、ブロック2接地面における幾何学的重心からの距離が等しいために、サイプ3cが2本存在するときは、より深いサイプの最大深さをDCmaxとする。さらに、本発明による形態において、図3(c)のように、サイプ3のトレッド幅方向端8の深さが、同一サイプの両端において異なる場合、より浅い方の深さを、サイプ端深さDendとする。
In these cases, the same effect as described above, that is, the effect of improving the block rigidity and the effect of suppressing the decrease in the driving performance and the braking performance can be obtained.
In the embodiment according to the present invention, since the distance from the geometric center of gravity of the
本発明におけるサイプ3は、タイヤの赤道0を横切る向きで延びていればよく、図4(a)〜(c)に示すように、トレッド周方向に変化するジグザグ状の形状とすることができる。サイプ3をこのような形状にすることによって、ブロック2内においてサイプ3を隔てて向き合う両断面が噛み合い、ブロック剛性低下の抑制効果を得ることが可能である。
The
さらに、本発明におけるサイプ3は、図3(b)、図4(a)および(b)に示す、ブロック2の幅方向両端7にある2本の周方向溝4に連通するオープンサイプとすることで、排水性を特に向上させたり、図3(c)および図4(c)に示す、ブロック2の一方の周方向溝4に開口する片側開口サイプとすることで、排水性およびブロック剛性の両方を向上させたり、図3(a)および図4(d)に示す、ブロック2内において終端するクローズドサイプとすることで、ブロック剛性を特に向上させたりすることが可能である。
Furthermore, the
また、ブロック2は、図1〜4に示した四角形に限らず、それ以外の多角形、円形、また、その他いかなる形状であってもよい。例えば、図5(a)〜(c)および図6(a)〜(c)に示すトレッドパターンは、トレッド踏面を、タイヤの赤道0に沿ってジグザグ状に延びる周方向溝4と、幅方向にジグザグ状に延びる、周方向溝より浅い幅方向溝5とによって、多角形状のブロック2に区画し、各ブロック2にジグザグ状に延びるクローズドタイプのサイプ3を形成してなる。かようなブロック2においても、図5(c)および図6(c)に示すように、各ブロックのトレッド周方向中央部にあるサイプの最大深さが、該ブロックのトレッド周方向最外側にあるサイプの深さ以上であるとともに、図3に示すように、各サイプ3の深さが、ブロック2のトレッド幅方向中央部に向かうに従って、漸次または段階的に深くなり、且つ、Dend≧0.5Dmaxの関係を満たすように適宜設定することが肝要である。
The
本発明にあっては、図2(b)および図5(c)に示すように、上述した実施形態におけるブロック2内の隣接する2つのサイプ3のうち、ブロック2のより中央側に位置する一方のサイプ3の深さが、他方のサイプ3の深さ以上となることが、より好適である。例えば、図示例のように、ブロック2がサイプ3を6本具える場合では、サイプ3cおよびサイプ3e間にある中間サイプ3dの深さDDmaxが、DEmax≦DDmax≦DCmaxの関係を満たすことが好適である。これによって、ブロック2内において、トレッド周方向中央部からトレッド周方向端部6に向かうに従って、ブロック剛性が漸次または段階的に大きくなるから、ブロック2のトレッド周方向端部6に近くなるほど顕著となる傾向にあった摩耗を軽減することができ、ヒールアンドトウ摩耗発生の抑制に一層の効果を示す。
In the present invention, as shown in FIGS. 2 (b) and 5 (c), of the two
また、本発明にあっては、DEmax、DCmax、およびブロック2の高さBHは、DCmax−DEmax≧0.1BHの関係を満たすことが、より好適であり、さらに好適には、DCmax−DEmax≧0.2BHである。なぜなら、DCmax−DEmax<0.1BHとした場合、各サイプ間の最大深さの差が微小であるため、上述した本発明による効果が十分に得られなくなる可能性があり、また一方で、DCmax−DEmax≧0.2BHとすると、本発明による効果をより確実に得られるからである。
In the present invention, it is more preferable that DE max , DC max , and the height BH of the
さらに、本発明にあっては、DEmax、DCmaxおよびBHは、0.6BH≦DCmax≦1.1BH、および0.3BH≦DEmax≦1.0BHの関係を満たすことが、より好適であり、さらに好適には、0.65BH≦DCmax≦0.8BHの関係を満たす。なぜなら、
[1] DCmax<0.6BHとした場合、摩耗中期以降においてサイプ3cのエッジ効果による摩擦力を得ることができなくなり、本発明によるタイヤは十分な駆動性能および制動性能を発揮できない可能性があるからである。
[2] 1.1BH<DCmaxとした場合、かかるサイプ3cが深すぎるために、タイヤのベルトまでのゴムゲージが薄くなってブロック剛性を維持することができなくなり、耐摩耗性能が低下する可能性があるからである。
[3] DEmax<0.3BHとした場合、サイプ3eが浅すぎるために、摩耗初期においてエッジ効果による摩擦力を十分に得ることができない可能性があるからである。
[4] 1.0BH<DEmaxとした場合、サイプ3eが深すぎるために、ブロックのトレッド周方向端部6においてブロック剛性を十分に保つことができなくなり、ヒールアンドトウ摩耗を抑制する本発明の効果が十分に得られない可能性があるからである。
また一方で、DEmax、DCmaxおよびBHが、0.65BH≦DCmax≦0.8BHの関係を満たす場合、ブロック剛性を十分に保つことができ、サイプ3のエッジ効果による摩擦力を得ることによって、本発明の効果をより確実に獲得できるからである。
Furthermore, in the present invention, DE max , DC max and BH are more preferably and more preferably satisfy the relations of 0.6BH ≦ DC max ≦ 1.1BH and 0.3BH ≦ DE max ≦ 1.0BH. Satisfies the relationship of 0.65 BH ≦ DC max ≦ 0.8 BH. Because
[1] When DC max <0.6 BH, the frictional force due to the edge effect of the
[2] When 1.1BH <DC max , since the
[3] When DE max <0.3BH, the
[4] When 1.0BH <DE max , since the
On the other hand, when DE max , DC max and BH satisfy the relationship of 0.65 BH ≦ DC max ≦ 0.8 BH, the block rigidity can be sufficiently maintained, and by obtaining the frictional force due to the edge effect of
さらにまた、本発明にあっては、前記サイプ3がトレッド周方向に変化するジグザグ状であることが、より好適である。サイプ3をこのようにすることにより、エッジ成分が増加して駆動性能および制動性能が向上し、また、サイプ3を隔てて向き合う両断面が噛み合うことで、ブロック剛性低下の抑制効果を得ることができ、耐偏摩耗性能が向上する。
Furthermore, in the present invention, it is more preferable that the
加えてまた、本発明にあっては、前記サイプ3は、図3(a)、図4(d)および図5(b)に示す、ブロック2内に終端する、いわゆるクローズドサイプであったり、図3(c)および図5(c)に示す、ブロック2の一方の周方向溝4に開口する、いわゆる片側開口サイプであることが、より好適である。こうすることで、ブロック剛性の低下を抑制でき、耐偏摩耗性能を向上できる。
In addition, in the present invention, the
尚、上述したところは、本発明の実施形態の一部を示したに過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、これらの構成を交互に組み合わせたり、種々の変更を加えたりすることができる。 The above description shows only a part of the embodiment of the present invention, and these configurations can be combined alternately or various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. .
図5に示したところに従って、トレッド踏面1を、ジグザグ状周方向溝4および周方向溝4より浅いジグザグ状幅方向溝5によって、多角形状のブロック2に区画し、各ブロック2内に4本のジグザグ状クローズドサイプ3を配設して成る供試タイヤを、サイズ295/75R22.5において試作した。その際、各ブロック2に形成するサイプ3の深さ分布を、図3(a)に示すように、一定勾配で両端から中心にかけて直線的に深くなる分布とし、このときのサイプ3cの最大深さDCmaxおよびサイプ端深さDCend並びにサイプ3eの最大深さDEmaxおよびサイプ端深さDEendを表1の通りとし、各ブロック2の高さBHを21.6mmとした。また、他の形状のサイプ3を配設した場合との比較として、図5に示すような、サイプ3をジグザグ状クローズドサイプとしたタイヤ(実施例1−C)の他に、サイプの深さが同一の、直線状オープンサイプとしたタイヤ(実施例1−A)およびジグザグ状オープンサイプとしたタイヤ(実施例1−B)の、合計3パターンを試作した。
In accordance with what is shown in FIG. 5, the tread tread 1 is divided into
かくして得られた供試タイヤを、JATMA規格に定める標準リムに取り付けてタイヤ車輪とし、かかるタイヤ車輪を車両に装着し、上記規格に定める適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力に対応する空気圧、および上記規格に定める適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力に対応するタイヤ負荷荷重を適用した状態で、耐摩耗性能並びに、新品時、60%および75%摩耗時の駆動性能および制動性能を評価した、以下に図表を交えて説明する。
尚、表2は、ジグザグ状クローズドサイプを配設した各供試タイヤの性能評価結果(実施例1−C)であり、表3は、従来例タイヤ3について、直線状オープンサイプ、ジグザグ状オープンサイプおよびジグザグ状クローズドサイプを、それぞれ配設した場合の各性能評価結果を比較したものであり、表4は、発明例タイヤ2について、直線状オープンサイプ、ジグザグ状オープンサイプおよびジグザグ状クローズドサイプを、それぞれ配設した場合の各性能評価結果を比較したものである。
The test tire thus obtained is attached to a standard rim defined in JATMA standard as a tire wheel, the tire wheel is mounted on a vehicle, and the air pressure corresponding to the maximum load capacity in the applicable size / ply rating defined in the standard, and With the tire load load corresponding to the maximum load capacity in the application size / ply rating defined in the above standards applied, the wear resistance performance as well as the driving performance and braking performance at 60% and 75% wear when new, This will be described below with reference to the chart.
Table 2 shows the performance evaluation results (Example 1-C) of each test tire provided with a zigzag closed sipe. Table 3 shows the linear open sipe and zigzag open for the
耐偏摩耗性能は、ジグザグ状クローズドサイプを配設した各供試タイヤ(実施例1−C)をそれぞれリムに装着し、一般道路を正規荷重及び正規内圧で、100000km走行させ、ヒールアンドトウ摩耗段差量を測定した。また、供試タイヤ(実施例1−C)について、FEM解析を行うことにより、上記実地試験における摩耗エネルギーを算出した。直線状オープンサイプおよびジグザグ状クローズドサイプを配設した供試タイヤ(実施例1−AおよびB)については、FEM解析により摩耗エネルギーを算出し、供試タイヤ(実施例1−C)について、実地試験で測定したヒールアンドトウ摩耗段差量と、FEM解析より算出した摩擦エネルギーの数値との相関を総合的に考慮し、供試タイヤ(実施例1−AおよびB)のFEM解析により算出した摩耗エネルギーから、予測される摩耗段差量の数値を算出した。ここで耐偏摩耗性能は、従来例タイヤ3の耐偏摩耗性能を100とし、その他のタイヤの数値を比較した指数値で表しており、表2〜4に示す。尚、数値が大きいほど耐偏摩耗性能に優れている。
For uneven wear resistance, each test tire (Example 1-C) provided with a zigzag closed sipe was attached to the rim, and the general road was run at 100,000 km with normal load and normal internal pressure. The level difference was measured. Moreover, the wear energy in the said field test was computed by performing FEM analysis about a test tire (Example 1-C). For the test tires (Examples 1-A and B) provided with the linear open sipe and the zigzag closed sipe, the wear energy was calculated by FEM analysis, and the test tires (Example 1-C) were The wear calculated by the FEM analysis of the test tires (Examples 1-A and B) in consideration of the correlation between the heel and toe wear level difference measured in the test and the numerical value of the friction energy calculated from the FEM analysis. From the energy, a numerical value of the predicted wear level was calculated. Here, the uneven wear resistance performance is represented by an index value obtained by comparing the values of other tires with the uneven wear resistance performance of the
新品時、60%および75%摩耗時の駆動性能は、各摩耗ステージにおける幅方向エッジ成分およびブロック剛性より算出した。エッジ成分とは、タイヤ1ピッチにおけるラグ、ブロック溝およびサイプの幅方向におけるトラクション方向投影長さの総和である。ブロック剛性は、FEMにより算出される。 The drive performance at 60% and 75% wear when new was calculated from the edge component in the width direction and the block stiffness at each wear stage. The edge component is the total sum of projection lengths in the traction direction in the width direction of lugs, block grooves, and sipes in one tire pitch. The block stiffness is calculated by FEM.
新品時、60%および75%摩耗時の制動性能は、各摩耗ステージにおける幅方向エッジ成分およびブロック剛性より算出した。エッジ成分とは、タイヤ1ピッチにおけるラグ、ブロック溝およびサイプの幅方向におけるブレーキング方向投影長さの総和である。ブロック剛性は、FEMにより算出される。 The braking performance at 60% and 75% wear was calculated from the edge component in the width direction and the block stiffness at each wear stage. The edge component is the total sum of projection lengths in the braking direction in the width direction of lugs, block grooves, and sipes in one tire pitch. The block stiffness is calculated by FEM.
ここで、各摩耗ステージにおける駆動性能および制動性能は、従来例タイヤ3の新品時の駆動性能および制動性能を100とし、その他のタイヤの数値を比較した指数値を算出した。また、タイヤの性能のうち、駆動性能および制動性能間には互いに相関性があるため、以下の表では、前記指数値の両性能平均値を算出し、該平均値を以って駆動/制動性能の指数値として示す。尚、数値が大きいほど駆動性能および制動性能に優れている。
Here, the driving performance and braking performance at each wear stage were calculated as index values comparing the numerical values of the other tires with the driving performance and braking performance of the
表2〜4によれば、発明例タイヤ1Cおよび2Cは、60%および75%摩耗時の駆動/制動性能において従来例タイヤ1Cよりも優れており、また、耐偏摩耗性能において従来例タイヤ2よりも優れ、これらを両立できているとわかる。また、サイプ内におけるトレッド幅方向の深さ分布を与えずサイプ間で深さを異ならせた従来例タイヤ3と、発明例タイヤ1および2を比較すると、発明例タイヤ1および2の方がよりバランス良く各性能を向上していると言える。
According to Tables 2 to 4, the inventive tires 1C and 2C are superior to the conventional tire 1C in driving / braking performance at 60% and 75% wear, and the
このことから本発明は、耐摩耗性能並びに摩耗中期以降における駆動性能および制動性能の両立を、従来品では不可能であった高水準において達成していると言える。 From this, it can be said that the present invention achieves both the wear resistance performance and the driving performance and braking performance after the middle stage of wear at a high level that is impossible with the conventional products.
表1に示すように、比較例タイヤ1は、DEend≧0.5DEmaxおよびDCend≧0.5DCmaxの関係を満たさないタイヤである。ここで、表2を参照に、発明例タイヤ1Cおよび2Cを、比較例タイヤ1と比較すると、60%および75%摩耗時の駆動性能および制動性能に関して、発明例タイヤ1Cおよび2Cは、比較例タイヤ1Cよりも優れているとわかる。 As shown in Table 1, Comparative Example tire 1 is a tire that does not satisfy the relationship of DE end ≧ 0.5DE max and DC end ≧ 0.5DC max. Here, referring to Table 2, when the inventive tires 1C and 2C are compared with the comparative tire 1, the inventive tires 1C and 2C are comparative examples with respect to driving performance and braking performance at 60% and 75% wear. It turns out that it is superior to tire 1C.
次に、表3を参照に、直線状オープンサイプを配設した従来例タイヤ3Aの結果と、ジグザグ状オープンサイプを配設した従来例タイヤ3Bの結果とを比較すると、耐偏摩耗性能については、ジグザグ状オープンサイプを配設した従来例タイヤ3Bが優れており、これは、サイプがジグザグ状に配設されているために、タイヤ負荷転動時のブロックの変形に伴ってサイプ間の両断面が噛み合い、全体としてのブロック剛性が向上し、変形が抑制されるからである。 Next, referring to Table 3, when comparing the result of the conventional tire 3A with the linear open sipe and the result of the conventional tire 3B with the zigzag open sipe, the uneven wear resistance performance is as follows. The conventional tire 3B provided with zigzag open sipes is superior, because the sipes are provided in a zigzag manner, and both of the sipe between the sipes are deformed along with the deformation of the block at the time of tire load rolling. This is because the cross section is engaged, the block rigidity as a whole is improved, and deformation is suppressed.
そこでまた、表4を参照に、直線状オープンサイプを配設した発明例タイヤ2Aの結果と、ジグザグ状オープンサイプを配設した発明例タイヤ2Bの結果とを比較すると、表3について上述したものと同様に、耐偏摩耗性能については、ジグザグ状オープンサイプを配設した発明例タイヤ2Bの方が優れている。従って、本発明によるタイヤのブロックに、ジグザグ状サイプを配設すると、従来技術によるタイヤと同様に、耐偏摩耗性能が向上することがわかる。 Therefore, referring to Table 4, when comparing the result of the inventive tire 2A provided with the linear open sipe and the result of the inventive tire 2B provided with the zigzag open sipe, the result described above with respect to Table 3 was obtained. Similarly, the invention example tire 2B provided with the zigzag open sipe is superior in terms of uneven wear resistance. Accordingly, it can be seen that when the zigzag sipe is arranged on the tire block according to the present invention, the uneven wear resistance is improved as in the case of the tire according to the prior art.
このことから、本発明にあっては、ジグザグ状サイプを配設することが、より好適であると言える。 From this, it can be said that it is more preferable to arrange the zigzag sipe in the present invention.
さらに、表3を参照に、ジグザグ状オープンサイプを配設した従来例タイヤ3Bの結果と、ジグザグ状クローズドサイプを配設した従来例タイヤ3Cの結果とを比較すると、従来例タイヤ3Cの方が、耐偏摩耗性能に優れている。これは、上述と同様、サイプをクローズドサイプとすることにより、ブロック剛性が向上し、該ブロックの変形が抑制されるからである。また、駆動/制動性能については、エッジ成分の多いオープンサイプが優れている。しかし、これは、特に、該性能を重視する、例えば雪上走行を中心とするようなタイヤの場合には有効であるが、通常路面を主な用途とするタイヤにおいては不必要であり、上記の耐偏摩耗性能の低下のみが残ることになる。 Further, referring to Table 3, when comparing the result of the conventional tire 3B with the zigzag open sipe and the result of the conventional tire 3C with the zigzag closed sipe, the conventional tire 3C is more Excellent in uneven wear resistance. This is because the block rigidity is improved and the deformation of the block is suppressed by making the sipe a closed sipe as described above. Further, with respect to driving / braking performance, open sipe with many edge components is excellent. However, this is particularly effective in the case of tires that place importance on the performance, for example, mainly on snow, but is unnecessary in tires that are mainly used on the road surface. Only the deterioration in uneven wear resistance remains.
そこでさらに、表4を参照に、ジグザグ状オープンサイプを配設した発明例タイヤ2Bの結果と、ジグザグ状クローズドサイプを配設した発明例タイヤ2Cの結果とを比較すると、前述と同様に、ジグザグ状クローズドサイプを配設した発明例タイヤ2Cの方が、耐偏摩耗性能に優れており、各性能において均整のとれたタイヤとなっている。従って、本発明によるタイヤのブロックに、ジグザグ状クローズドサイプを配設すると、従来技術によるタイヤと同様に、耐偏摩耗性能がさらに向上することがわかる Therefore, referring to Table 4, when comparing the result of the inventive tire 2B with the zigzag open sipe and the result of the inventive tire 2C with the zigzag closed sipe, the zigzag Inventive tire 2C provided with a closed closed sipe is more excellent in uneven wear resistance, and is a well-balanced tire in each performance. Therefore, it can be seen that when the zigzag closed sipe is arranged on the tire block according to the present invention, the uneven wear resistance is further improved as in the case of the tire according to the prior art.
このことから、本発明にあっては、ジグザグ状クローズドサイプを配設することが、さらに好適であると言える。 From this, it can be said that it is more preferable to arrange a zigzag closed sipe in the present invention.
次に、実施例1の供試タイヤと同一トレッドパターンを持ち、同一サイズであるタイヤにおいて、サイプ3の深さを変化させた供試タイヤを試作した。その際、各ブロック2には、実施例1で最適であったジグザグ状クローズドサイプを配設するとともに、各ブロック2に形成するサイプ3の深さ分布を、図3(a)に示すように、一定勾配で両端から中心にかけて直線的に深くなる分布とし、また、各サイプ3の深さを表5の通りとした。
Next, a test tire having the same tread pattern as that of the test tire of Example 1 and having the same size and the depth of the
かくして得られた供試タイヤを、実施例1と同一条件の下、同一の性能に加えて40%摩耗時の駆動/制動性能について、同一の評価方法によりそれぞれ評価した。この評価結果を表6に示す。 The test tires thus obtained were evaluated by the same evaluation method for driving / braking performance at 40% wear in addition to the same performance under the same conditions as in Example 1. The evaluation results are shown in Table 6.
発明例タイヤ2−1は、本発明によるタイヤにおいて、各サイプ3の深さが、DCmax−DEmax≧0.2BH、0.3BH≦DEmax≦1.0BHおよび0.65BH≦DCmax≦0.8BHの関係を全て満たすタイヤである。
Inventive tire 2-1 is a tire according to the present invention, wherein the depth of each
ここで、発明例タイヤ2−1を、本発明によるタイヤにおいて、各サイプ3の深さがDCmax−DEmax≧0.2BHの関係を満たさない発明例タイヤ2−2および2−3と比較すると、発明例タイヤ2−1の方が、耐偏摩耗性能について、発明例タイヤ2−2および2−3よりも優れている。
Here, invented Example tire 2-1, in the tire according to the present invention, the depth of each
また、各サイプ3の深さが0.1BH≦DCmax−DEmax<0.2BHの範囲にある発明例タイヤ2−3を、各サイプ3の深さがDCmax−DEmax<0.1BHの範囲にある発明例タイヤ2−2と比較すると、発明例タイヤ2−1の方が、耐偏摩耗性能に優れており、また、75%摩耗時の駆動/制動性能において非常に優れている。
Further, in the example tire 2-3 in which the depth of each
上記結果から、本発明にあっては、最外側サイプ3dおよび中央部サイプ3cが、DCmax−DEmax≧0.1BHの関係を満たすことが好適であり、さらに、DCmax−DEmax≧0.2BHの関係を満たすと、より好適であると言える。
From the above results, in the present invention, it is preferable that the
次に、発明例タイヤ2−1を、本発明によるタイヤにおいて、最外側サイプ3dの深さDEmax が、0.3BH≦DEmax≦1.0BHの関係を満たさない発明例タイヤ2−4および2−5と比較すると、DEmaxを1.0BH≦DEmaxとする発明例タイヤ2−4は、駆動/制動性能に優れるものの、耐偏摩耗性能について劣るため、やや均整を欠いていると言える。また、DEmaxをDEmax≦0.3BHとする発明例タイヤ2−5は、耐偏摩耗性能に優れるものの、摩耗初期から摩耗中期(40%)の駆動/制動性能について劣るため、これも発明例タイヤ2−1の方がバランス良く、好適であると言える。
Next, inventive tires 2-1 and 2-inventive tires 2-4 and 2- in which the depth DE max of the
このことから、本発明にあっては、最外側サイプ3dの深さDEmax が0.3BH≦DEmax≦1.0BHの関係を満たすことが好適であると言える。
From this, in the present invention, it can be said that the depth DE max of the
次に、発明例タイヤ2−1を、本発明によるタイヤにおいて、中央部サイプ3cの深さDCmaxが、0.65BH≦DCmax≦0.8BHの関係を満たさない発明例タイヤ2−6〜2−9と比較すると、DCmaxをDCmax≦0.65BHとする発明例タイヤ2−7および2−9は、駆動/制動性能について、発明例タイヤ2−1よりもやや劣っており、DCmaxを0.8BH≦DCmaxとする発明例タイヤ2−6および2−9は、耐偏摩耗性能について、発明例タイヤ2−1よりもやや劣る。
Next, inventive tire 2-1, in the tire according to the present invention, the depth DC max of the
また、中央部サイプ3cの最大深さDCmaxが、0.80BH<DCmax≦1.1BHまたは0.6BH≦DCmax<0.65BHの範囲である発明例タイヤ2−8および2−9を、中央部サイプ3cの最大深さDCmaxが、0.6BH≦DCmax≦1.1BHを満たさない発明例タイヤ2−6および2−7と比較すると、発明例タイヤ2−8および2−9の方が、耐偏摩耗性能または駆動/制動性能のいずれかにおいて優れており、発明例タイヤ2−1に次いで安定した性能を持っていると言える。
Further, inventive tires 2-8 and 2-9 in which the maximum depth DC max of the
このことから、本発明にあっては、中央部サイプ3c深さDCmax が0.6BH≦DCmax≦1.1BHの関係を満たすことが好適であり、さらに、0.65BH≦DCmax≦0.85BHの関係を満たすと、より好適であることがわかる。
Therefore, in the present invention, it is preferable that the
次に、実施例1の供試タイヤと同一トレッドパターンを持ち、同一サイズであるタイヤにおいて、図6に示すように、各ブロック2にサイプ3を6本配設し、サイプ3の深さを変化させた供試タイヤを試作した。その際、各ブロック2には、実施例1で最適であったジグザグ状クローズドサイプを配設するとともに、各ブロック2に形成するサイプ3の深さ分布を、図3(a)に示すように、一定勾配で両端から中心にかけて直線的に深くなる分布とし、また、各サイプ3の深さを表7の通りとした。
Next, in the tire having the same tread pattern as the test tire of Example 1 and the same size, as shown in FIG. 6, six
かくして得られた供試タイヤを、実施例2と同一の条件の下、同一の性能について、同一の評価方法によりそれぞれ評価した。この評価結果8を表に示す。
The test tires thus obtained were evaluated for the same performance under the same conditions as in Example 2 by the same evaluation method. This
発明例タイヤ3−1は、本発明によるタイヤにおいて、各ブロック内で隣接する2つのサイプのうち,よりトレッド周方向中央側に位置する一方のサイプの最大深さが,他方のサイプの最大深さ以上であるという条件を満たすタイヤであり、発明例タイヤ3−2および3−3は、本発明によるタイヤにおいて、上記条件を満たさないタイヤの例である。 Inventive Example Tire 3-1 is a tire according to the present invention, in which the maximum depth of one sipe located closer to the center side in the tread circumferential direction is the maximum depth of the other sipe among two adjacent sipes in each block. Inventive tires 3-2 and 3-3 are examples of tires that do not satisfy the above conditions in the tire according to the present invention.
ここで、発明例タイヤ3−1を発明例タイヤ3−2および3−3と比較すると、駆動/制動性能は基本的に同等と言えるが、耐偏摩耗性能について、発明例タイヤ3−1が最も優れている。これは、課題となる偏摩耗の発生が、主にブロック2のトレッド周方向端部6付近において顕著であり、発明例タイヤ3−1のようにしてサイプ3を配設することによって、ブロック剛性をトレッドの周方向中央部からトレッド周方向端部6にかけて、漸次または段階的に大きくさせることができ、いわゆるヒールアンドトウ摩耗を代表とする偏摩耗を効果的に抑制できるからである。
Here, when the inventive tire 3-1 is compared with the inventive tires 3-2 and 3-3, it can be said that the driving / braking performance is basically the same. The best. This is because the occurrence of uneven wear, which is a problem, is prominent mainly in the vicinity of the
上記結果から、本発明にあっては、ブロック2内において、トレッド周方向端部6からトレッド周方向中央部に向かうに従って、サイプ3の最大深さが漸次または段階的に深くなることが、より好適であると言える。
From the above results, in the present invention, in the
さらに、図1に示したところに従って、トレッド踏面1を、タイヤの赤道0と平行にトレッド周方向に延びる直線状周方向溝4と、タイヤの赤道0と垂直に交わる方向に延びる直線状幅方向溝5とによって、複数のブロック2に区画し、各ブロック2にタイヤの赤道0と垂直に交わる方向に延びる直線状オープンサイプ3を、4本配設して成るタイヤを試作した。その際、各ブロック2に形成するサイプ3の深さ分布を、図2(c)に示すように、一定勾配で両端から中心にかけて直線的に深くなる分布とし、タイヤサイズおよびブロック高さBHを実施例1と同一とするとともに、各ブロック2に形成するサイプ3の深さを表9の通りとした。
Further, in accordance with what is shown in FIG. 1, the tread tread surface 1 has a linear
かくして得られた供試タイヤを、実施例1と同一の条件の下、同一の性能について、同一の評価方法によりそれぞれ評価した。この評価結果を表10に示す。 The test tires thus obtained were evaluated for the same performance under the same conditions as in Example 1 by the same evaluation method. Table 10 shows the evaluation results.
表10によれば、発明例タイヤ4−1および4−2は、従来例タイヤ4−1および4−2に比べ、耐摩耗性能および各摩耗ステージにおける駆動/制動性能において非常に優れており、また、0.5Dmax≦Dendを満たさない比較例タイヤ4−1と比べ、特に、摩耗中期以降の駆動/制動性能について優れている。本発明は、従来品では、耐偏摩耗性能を向上させるためにどうしても犠牲にせざるを得なかった駆動性能および制動性能を向上させており、各性能を高い水準で両立しているといえる。 According to Table 10, the inventive tires 4-1 and 4-2 are very excellent in wear resistance performance and driving / braking performance in each wear stage as compared with the conventional tires 4-1 and 4-2. also, compared with Comparative example tire 4-1 not satisfying the 0.5 D max ≦ Dend, in particular, it is excellent for wear after the middle period of the driving / braking performance. The present invention improves the driving performance and braking performance that must be sacrificed in order to improve the uneven wear resistance performance of the conventional product, and it can be said that each performance is compatible at a high level.
上記結果から、本発明は、図1のようなトレッドパターン、すなわちトレッド踏面1を、タイヤの赤道0と平行にトレッド周方向に延びる直線状周方向溝4と、タイヤの赤道0と垂直に交わる方向に延びる直線状幅方向溝5とによって、複数のブロック2に区画したトレッドパターンを採用したタイヤにおいても、有効であると言える。
From the above results, the present invention crosses the tread pattern as shown in FIG. 1, that is, the tread surface 1 perpendicularly with the linear
以上のことから明らかなように、本発明により、従来タイヤの主たる課題点であった、ヒールアンドトウ摩耗を原因とした車外騒音、および摩耗中期以降における駆動性能および制動性能の低下を解決できる。すなわち、摩耗初期において駆動性能および制動性能を発揮することは基より、ブロックの耐偏摩耗性能を維持しつつも、摩耗中期以降において従来品以上の駆動性能および制動性能を発揮することで、安全性、経済性、および環境性において優れたタイヤを提供することが可能となった。 As is apparent from the above, the present invention can solve the external noise caused by heel and toe wear and the decrease in driving performance and braking performance after the middle stage of wear, which are the main problems of conventional tires. In other words, the drive performance and braking performance at the initial stage of wear are maintained, while the uneven wear resistance performance of the block is maintained, while the drive performance and braking performance that are higher than those of conventional products are exhibited after the middle stage of wear. It has become possible to provide tires that are excellent in performance, economy, and environmental performance.
0 タイヤの赤道
1 トレッド踏面
2 ブロック
3 サイプ
3e トレッド周方向最外側サイプ
3c トレッド周方向中央部サイプ
3d 中間サイプ
4 周方向溝
5 幅方向溝
6 ブロックのトレッド周方向端部
7 ブロックのトレッド幅方向端部
8 サイプのトレッド幅方向端
0 tire equator 1
Claims (9)
該ブロックのトレッド周方向中央部にあるサイプの最大深さが、該ブロックのトレッド周方向最外側にあるサイプの深さよりも深く、さらに、それぞれのサイプが、該サイプの両端からその中央部に向かうに従って深くなり、且つ、同一サイプにおいて、その両端における深さがいずれもその最大深さの半分以上となるような、深さの分布を有することを、特徴とするタイヤ。 The tread tread is divided into a plurality of blocks by a plurality of circumferential grooves extending in the circumferential direction of the tread and a plurality of widthwise grooves extending in a direction crossing the tire equator, and the block crosses the tire equator. In tires with multiple sipes extending in the direction,
The maximum depth of the sipe at the tread circumferential center of the block is deeper than the sipe depth at the outermost tread circumferential direction of the block, and each sipe extends from both ends of the sipe to the middle. A tire characterized by having a depth distribution such that the depth becomes deeper as it goes and the depth at both ends of the same sipe is half or more of the maximum depth.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009054105A JP2010208379A (en) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | Tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009054105A JP2010208379A (en) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | Tire |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010208379A true JP2010208379A (en) | 2010-09-24 |
Family
ID=42969058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009054105A Pending JP2010208379A (en) | 2009-03-06 | 2009-03-06 | Tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010208379A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015212146A (en) * | 2015-07-17 | 2015-11-26 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
CN107081993A (en) * | 2016-02-15 | 2017-08-22 | 住友橡胶工业株式会社 | Pneumatic tire |
JP2018095156A (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
CN108482021A (en) * | 2018-05-25 | 2018-09-04 | 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 | A kind of AT tires with high snow traction performance |
WO2024218996A1 (en) * | 2023-04-20 | 2024-10-24 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0976711A (en) * | 1995-09-13 | 1997-03-25 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Radial tire |
JPH10151915A (en) * | 1996-11-21 | 1998-06-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2001055018A (en) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2005119415A (en) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
-
2009
- 2009-03-06 JP JP2009054105A patent/JP2010208379A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0976711A (en) * | 1995-09-13 | 1997-03-25 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Radial tire |
JPH10151915A (en) * | 1996-11-21 | 1998-06-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2001055018A (en) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2005119415A (en) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015212146A (en) * | 2015-07-17 | 2015-11-26 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
CN107081993A (en) * | 2016-02-15 | 2017-08-22 | 住友橡胶工业株式会社 | Pneumatic tire |
CN107081993B (en) * | 2016-02-15 | 2020-06-09 | 住友橡胶工业株式会社 | Pneumatic tire |
JP2018095156A (en) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
CN108482021A (en) * | 2018-05-25 | 2018-09-04 | 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 | A kind of AT tires with high snow traction performance |
CN108482021B (en) * | 2018-05-25 | 2023-10-27 | 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 | AT tire with snow traction performance |
WO2024218996A1 (en) * | 2023-04-20 | 2024-10-24 | 株式会社ブリヂストン | Pneumatic tire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090090445A1 (en) | Heavy Duty Tire | |
US20110265926A1 (en) | Tire tread for preventing irregular wear | |
JP5265212B2 (en) | Heavy duty pneumatic radial tire | |
JP5369162B2 (en) | Heavy duty tire | |
WO2010116710A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP5071924B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2012006484A (en) | Heavy-load radial tire | |
JP2010120538A (en) | Heavy load pneumatic tire | |
CN104010838A (en) | Snow performance peaks | |
JP2019137088A (en) | Pneumatic tire | |
JP2010208379A (en) | Tire | |
JP5270407B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPH1148719A (en) | Pneumatic tire for heavy load | |
JP2011031831A (en) | Pneumatic tire | |
JP2008290573A (en) | Pneumatic tire | |
JP4354385B2 (en) | Pneumatic tire | |
JPH05162511A (en) | Tire for heavy load | |
JP5292124B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2004161202A (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
JP5098400B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2007118704A (en) | Pneumatic tire | |
JP4461724B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5066980B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP4369347B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP5489515B2 (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130604 |