JP2010208299A - Image forming method and image forming apparatus - Google Patents
Image forming method and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010208299A JP2010208299A JP2009059945A JP2009059945A JP2010208299A JP 2010208299 A JP2010208299 A JP 2010208299A JP 2009059945 A JP2009059945 A JP 2009059945A JP 2009059945 A JP2009059945 A JP 2009059945A JP 2010208299 A JP2010208299 A JP 2010208299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- image
- water
- drying
- ink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成方法および画像形成装置に係り、特に、定着時のシワの発生を抑制することができる画像形成方法および画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming method and an image forming apparatus, and more particularly to an image forming method and an image forming apparatus capable of suppressing the occurrence of wrinkles during fixing.
インクジェット記録装置は、記録媒体上でインクを連続的に打滴することによって画像を形成する装置であり、装置構成が簡単でかつ良好な画質の画像記録が可能であることから、個人用途のホームプリンタをはじめ、業務用途のオフィスプリンタや印刷機器としても広く使用されている。特に、業務用途においては、処理の高速化および高画質化が一層要望されている。 An ink jet recording apparatus is an apparatus that forms an image by continuously ejecting ink onto a recording medium. Since the apparatus configuration is simple and an image can be recorded with good image quality, the home for personal use is used. In addition to printers, it is also widely used as office printers and printers for business use. In particular, in business applications, higher processing speed and higher image quality are demanded.
水系インクを用いて紙媒体にインクジェット記録を行う場合、インク中の水と紙繊維の相互作用に起因する紙の変形(カール、コックリング)が問題となる。紙は、水が付与されると繊維が膨潤して伸び、乾燥すると繊維が収縮して縮む特性を持っている。記録媒体全面にある程度均一にインクが付与されている場合は、用紙表面の均一な伸び、あるいは縮みによってカールが発生しやすい。カールは、公知の用紙乾燥技術や、印刷後の矯正(記録媒体に逆テンションを付与、排紙後に上方から重量を付与)によってある程度の抑制が可能である。 When ink jet recording is performed on a paper medium using water-based ink, paper deformation (curl or cockling) due to the interaction between water in the ink and paper fibers becomes a problem. Paper has the property that when water is applied, the fibers swell and expand, and when dried, the fibers shrink and shrink. When ink is applied uniformly to the entire surface of the recording medium, curling is likely to occur due to uniform expansion or contraction of the paper surface. The curl can be suppressed to some extent by a known paper drying technique and correction after printing (a reverse tension is applied to the recording medium and a weight is applied from above after paper discharge).
コックリングは、より深刻な問題であり、記録媒体に画像部と非画像部が存在する場合、画像部はインク中の水の影響で大きく伸びるため、画像部と非画像部の間に歪が発生し、記録媒体に浮きや凹凸が発生する問題があった。 Cockling is a more serious problem. When an image area and a non-image area are present on the recording medium, the image area greatly expands due to the influence of water in the ink, so that distortion occurs between the image area and the non-image area. There is a problem that the recording medium is lifted or uneven.
また、印刷後の充分な膜強度を確保するため、インクによる描画後にヒートローラなどにより画像部をニップしてインクの定着を行う必要がある。しかし、記録媒体にコックリングが発生していると、ヒートローラでのニップ時に、コックリングの凸部分を押しつぶすことでシワが発生する問題が生じていた。一度記録媒体にできたシワは、インクの乾燥後も存在するため、印刷品位を非常に低下させていた。 Further, in order to ensure sufficient film strength after printing, it is necessary to fix the ink by nipping the image portion with a heat roller or the like after drawing with ink. However, when cockling has occurred in the recording medium, there has been a problem that wrinkles are generated by crushing the convex portion of the cockling during nip with the heat roller. Since wrinkles once formed on the recording medium exist even after the ink is dried, the printing quality is greatly reduced.
このような問題を解決するため、コックリングの発生を抑制する目的で、例えば、下記の特許文献1から3では、インク付与後に記録媒体の強制乾燥を行い、水分を蒸発させることで、コックリングを抑制する技術が開示されている。また、特許文献4では、入力画像データを打滴インク量に濃度変換する際に、インク量が所定の値を超えないように濃度変換制御を行うことで、コックリングを抑制することが開示されている。特許文献5、6には、非画像部に水を主成分とする無色インクをインクジェットヘッドで付与することで、画像部と非画像部の伸縮性を低減し、コックリングを抑制する技術が開示されている。
In order to solve such a problem, for example, in the following Patent Documents 1 to 3, for the purpose of suppressing the occurrence of cockling, the recording medium is forcibly dried after ink application to evaporate water, thereby causing cockling. A technique for suppressing the above is disclosed. Further,
しかしながら、特許文献1から3に記載されているような強制乾燥を行うことにより、画像部の伸びを抑えることはできるが、非画像部においては、記録媒体が当初保持していた水分が蒸発することによって縮みが発生するため、コックリングを充分に抑制することができていなかった。また、特許文献4では、打滴インク量の上限を設けているため、必然的に色再現域が狭くなり、高画質印刷を行う際の妨げとなっていた。特許文献5、6では、無色インクを打滴するヘッドが更に必要であり、装置コストの点で不利であった。また、打滴する水の総量が増加するため、乾燥工程の付加が上がり、消費電力が増加するなどコストの面で問題があった。
However, by performing forced drying as described in Patent Documents 1 to 3, it is possible to suppress the elongation of the image portion, but in the non-image portion, the moisture initially held by the recording medium evaporates. As a result, shrinkage occurred, and cockling could not be sufficiently suppressed. Further, in
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、コックリングを抑制することにより、定着時に形成されるシワの発生を抑制することができる画像形成方法および画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides an image forming method and an image forming apparatus capable of suppressing the generation of wrinkles formed during fixing by suppressing cockling. Objective.
本発明の請求項1は、前記目的を達成するために、水性インクを用いて記録媒体上に画像を形成する描画工程と、前記記録媒体上の水性インクを乾燥する乾燥工程と、前記記録媒体上に形成された画像に加圧を行い定着する定着工程と、を有し、前記記録媒体は、水分量1g/m2に対する寸法変化が0.1%以下であり、前記定着工程直前の前記記録媒体の画像部と非画像部の水分量の差が、3.0g/m2以下になるように乾燥を行うことを特徴とする画像形成方法を提供する。 According to a first aspect of the present invention, in order to achieve the above object, a drawing step of forming an image on a recording medium using a water-based ink, a drying step of drying the water-based ink on the recording medium, and the recording medium A fixing step of pressing and fixing the image formed thereon, and the recording medium has a dimensional change of 0.1% or less with respect to a moisture amount of 1 g / m 2 , and the recording medium immediately before the fixing step Provided is an image forming method characterized in that drying is performed so that a difference in water content between an image portion and a non-image portion of a recording medium is 3.0 g / m 2 or less.
請求項1によれば、記録媒体として、水分量に対する寸法変化の小さい記録媒体を用いているため、画像部と非画像部で水分量に差が生じても寸法変化を抑えることができる。そして、定着工程直前の画像部と非画像部との水分量の差を、3.0g/m2以下と小さくすることにより、画像部と非画像部の伸縮量の差が小さくなり歪が低下するため、コックリングを抑えることができる。コックリングを抑えることにより、記録媒体には凸部分が生じていないため、凸部分を押しつぶすことで生じるシワを発生させることなく画像の形成を行うことができる。 According to the first aspect, since the recording medium having a small dimensional change with respect to the moisture content is used as the recording medium, the dimensional change can be suppressed even if a difference in the moisture content occurs between the image portion and the non-image portion. Then, by reducing the difference in water content between the image area and the non-image area immediately before the fixing process to 3.0 g / m 2 or less, the difference in the amount of expansion / contraction between the image area and the non-image area is reduced and distortion is reduced. Therefore, cockling can be suppressed. By suppressing cockling, no convex portion is formed on the recording medium, so that an image can be formed without generating wrinkles caused by crushing the convex portion.
請求項2は請求項1において、前記描画工程は、前記記録媒体幅のラインヘッドを用いたシングルパス方式のインクジェットによる打滴であることを特徴とする。 A second aspect of the present invention according to the first aspect is characterized in that the drawing step is droplet ejection by single-pass ink jet using a line head having the width of the recording medium.
請求項2によれば、描画工程として、記録媒体幅のラインヘッドを用いたシングルパス方式のインクジェットによる打滴により画像を形成しているため、より効果的にコックリングを低減することができる。他の方法として、例えばシャトルスキャン方式では、一般的に描画時間が長くなり、記録媒体を乾燥させるまでの時間が長くなるので、その間にインク溶媒の浸透、および紙繊維の膨潤が進行するため、シングルパス方式と比較し、コックリングの程度を抑制するのが困難となる。しかしながら、シングルパス方式では、描画から乾燥までの時間を比較的短時間で完了させることができるので、記録媒体へのインク溶媒の浸透を抑えることができ、コックリングを低減することができる。コックリングを低減することにより、記録媒体の凸部分の発生を抑えることができ、定着工程時に記録媒体に生じるシワの発生を抑制することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the image is formed by droplet ejection by a single-pass ink jet using a line head having a recording medium width as the drawing process, cockling can be more effectively reduced. As another method, for example, in the shuttle scan method, the drawing time is generally long and the time until the recording medium is dried is long, so that the permeation of the ink solvent and the swelling of the paper fiber progress during that time. It is difficult to suppress the degree of cockling as compared with the single pass method. However, in the single pass method, since the time from drawing to drying can be completed in a relatively short time, the penetration of the ink solvent into the recording medium can be suppressed, and cockling can be reduced. By reducing cockling, the occurrence of convex portions of the recording medium can be suppressed, and the generation of wrinkles generated on the recording medium during the fixing process can be suppressed.
請求項3は請求項1または2において、前記水性インクの前記記録媒体への付与量は、該記録媒体の単位面積当たりの水分量が7.0g/m2以上となるように付与することを特徴とする。 A third aspect of the present invention provides the method according to the first or second aspect, wherein the water-based ink is applied to the recording medium such that a water amount per unit area of the recording medium is 7.0 g / m 2 or more. Features.
本発明においては、乾燥工程により、定着工程直前の記録媒体の画像部と非画像部の水分量の差を、3.0g/m2以下とすることができるので、インクの打滴による記録媒体への水分量が7.0g/m2以上のコックリングが起きやすい条件においても、抑制することができ、特に効果的である。 In the present invention, the difference in water content between the image area and the non-image area of the recording medium immediately before the fixing process can be reduced to 3.0 g / m 2 or less by the drying process. This is particularly effective because it can be suppressed even under conditions where cockling is likely to occur at a water content of 7.0 g / m 2 or more.
請求項4は請求項1から3いずれか1項において、前記描画工程の前に、前記水性インク中の顔料および樹脂粒子と反応する成分を含有する処理液を前記記録媒体上に付与する処理液付与工程を有することを特徴とする。 A processing liquid according to any one of the first to third aspects, wherein the processing liquid containing a component that reacts with pigments and resin particles in the water-based ink is applied to the recording medium before the drawing step. It has the provision process, It is characterized by the above-mentioned.
請求項4によれば、記録媒体に処理液を付与しているため、水性インク中の顔料および樹脂粒子を凝集させてインク層に空隙構造を形成することができる。したがって、インク溶媒に毛細管力が働き、記録媒体への浸透を遅延させることができ、乾燥工程において、インク溶媒を乾燥させることができるので、コックリングを防止することができる。 According to the fourth aspect, since the treatment liquid is applied to the recording medium, it is possible to form a void structure in the ink layer by aggregating the pigment and the resin particles in the aqueous ink. Accordingly, a capillary force acts on the ink solvent, the penetration into the recording medium can be delayed, and the ink solvent can be dried in the drying step, so that cockling can be prevented.
請求項5は請求項1から4いずれか1項において、前記描画工程から前記定着工程開始までの時間が8秒以内であることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the time from the drawing process to the start of the fixing process is within 8 seconds.
描画工程から定着工程までの時間を上記範囲内とすることにより、記録媒体にインク溶媒が浸透する前に、乾燥を行うことができ、記録媒体中にインク溶媒が含まれる量を抑えることができる。したがって、記録媒体とインク溶媒との相互作用を最小限に抑えることができ、コックリングを低下し、定着時のシワを抑制することができる。 By setting the time from the drawing process to the fixing process within the above range, drying can be performed before the ink solvent penetrates into the recording medium, and the amount of the ink solvent contained in the recording medium can be suppressed. . Accordingly, the interaction between the recording medium and the ink solvent can be minimized, cockling can be reduced, and wrinkles during fixing can be suppressed.
請求項6は請求項1から5いずれか1項において、前記乾燥工程は、前記記録媒体に乾燥風を供給することで行い、該乾燥風は、23℃における相対湿度が40%RH以上であることを特徴とする。 A sixth aspect of the present invention is the method according to any one of the first to fifth aspects, wherein the drying step is performed by supplying dry air to the recording medium, and the dry air has a relative humidity at 23 ° C. of 40% RH or more. It is characterized by that.
請求項6によれば、乾燥工程において、乾燥風を用いて乾燥を行い、この乾燥風を、温度が23℃における相対湿度を40%RH以上とすることで画像部と非画像部の残水量の差を3.0g/m2以下に低減することができ、コックリングを良化することができる。乾燥風が、温度23℃における相対湿度が40%RH未満であると、非画像部の乾燥も進行してしまうため、画像部と非画像部の残水量の差を3.0g/m2以下にすることが難しくなる。
According to
請求項7は請求項6において、前記乾燥風は、23℃における相対湿度が90%RH以下であることを特徴とする。 A seventh aspect of the present invention is characterized in that, in the sixth aspect, the dry air has a relative humidity at 23 ° C. of 90% RH or less.
請求項7によれば、乾燥風の23℃における相対湿度を90%RH以下としているため、画像部の乾燥を進ませることができるので、画像部と非画像部の残水量の差を3.0g/m2以下に低減することができ、コックリングを良化することができる。乾燥風の23℃における相対湿度が90%RHを越えると、画像部の乾燥が進まないため、画像部と非画像部の残水量の差を3.0g/m2以下にすることが難しくなる。 According to the seventh aspect, since the relative humidity at 23 ° C. of the drying air is 90% RH or less, the drying of the image portion can be promoted, so that the difference in the residual water amount between the image portion and the non-image portion is 3. It can be reduced to 0 g / m 2 or less, and cockling can be improved. If the relative humidity at 23 ° C. of the drying air exceeds 90% RH, the drying of the image area does not proceed, and it becomes difficult to make the difference in the residual water amount between the image area and the non-image area 3.0 g / m 2 or less. .
請求項8は請求項6または7において、前記乾燥風の温度が50℃以上であることを特徴とする。 An eighth aspect is characterized in that, in the sixth or seventh aspect, the temperature of the drying air is 50 ° C. or higher.
請求項8によれば、乾燥風の温度を50℃以上とすることで、画像部の乾燥を進めることができるので、画像部と非画像部の残水量の差を3.0g/m2以下に低減することができ、コックリングを良化することができる。 According to the eighth aspect, since the drying of the image portion can be promoted by setting the temperature of the drying air to 50 ° C. or more, the difference in the residual water amount between the image portion and the non-image portion is 3.0 g / m 2 or less. The cockling can be improved.
請求項9は請求項1から8いずれか1項において、前記水性インクは、SP値27.2以下の水溶性有機溶媒を含有することを特徴とする。 A ninth aspect of the present invention is characterized in that, in any one of the first to eighth aspects, the water-based ink contains a water-soluble organic solvent having an SP value of 27.2 or less.
インクが記録媒体(紙繊維)に与えるダメージ(膨張、収縮)は、インク中の水が原因であるため、親水性の高い(SP値の高い)水溶性有機溶媒も記録媒体と相互作用を起こし、記録媒体にダメージを与える。請求項9によれば、インクに含まれる水溶性有機溶媒のSP値を低くすることにより、水溶性有機溶媒の親水性を低くし、記録媒体との相互作用を小さくすることで、ダメージを軽減し、コックリングを良化することができる。 The damage (expansion and shrinkage) that the ink causes to the recording medium (paper fiber) is caused by the water in the ink. Therefore, a highly hydrophilic (high SP value) water-soluble organic solvent also interacts with the recording medium. , Damage the recording medium. According to the ninth aspect, the SP value of the water-soluble organic solvent contained in the ink is lowered, thereby reducing the hydrophilicity of the water-soluble organic solvent and reducing the interaction with the recording medium, thereby reducing damage. And cockling can be improved.
本発明の請求項10は、前記目的を達成するために、水性インクを用いて記録媒体上に画像を形成する描画手段と、前記記録媒体上の水性インクを乾燥する乾燥手段と、前記記録媒体上に形成された画像に加圧を行い定着する定着手段と、を備え前記記録媒体は、水分量1g/m2に対する寸法変化が0.1%以下であり、前記定着手段時の前記記録媒体の画像部と非画像部の水分量の差が、3.0g/m2以下になるよう乾燥手段を制御する制御手段を備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。 According to a tenth aspect of the present invention, in order to achieve the above object, a drawing means for forming an image on a recording medium using a water-based ink, a drying means for drying the water-based ink on the recording medium, and the recording medium Fixing means for pressing and fixing the image formed thereon, and the recording medium has a dimensional change of 0.1% or less with respect to a moisture amount of 1 g / m 2 , and the recording medium at the time of the fixing means There is provided an image forming apparatus comprising a control means for controlling the drying means so that the difference in water content between the image portion and the non-image portion is 3.0 g / m 2 or less.
請求項10は、請求項1に記載の画像形成方法を画像形成装置として展開したものであり、請求項10によれば、請求項1と同様の効果を得ることができる。 A tenth aspect is obtained by developing the image forming method according to the first aspect as an image forming apparatus. According to the tenth aspect, the same effect as the first aspect can be obtained.
本発明の画像形成方法および画像形成装置によれば、乾燥により画像部と非画像部との水分量の差を少なくし、記録媒体として、水分量に対する寸法変化の小さい記録媒体を用いることにより、乾燥後の記録媒体のコックリングを抑制することができる。したがって、定着時に形成される定着シワの発生を抑制することができる。 According to the image forming method and the image forming apparatus of the present invention, the difference in moisture content between the image area and the non-image area is reduced by drying, and a recording medium having a small dimensional change with respect to the moisture content is used as the recording medium. Cockling of the recording medium after drying can be suppressed. Therefore, generation of fixing wrinkles formed at the time of fixing can be suppressed.
以下、添付図面に従って、本発明の画像形成方法および画像形成装置の好ましい実施の形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of an image forming method and an image forming apparatus of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[インクジェット記録装置の全体構成]
本発明の画像形成方法に用いることができる画像形成装置の好ましい実施の形態として、インクジェット記録装置について説明する。なお、本発明においてはインクジェット記録装置に限定されない。また、ドラム搬送方式に限定されず、ベルト搬送方式により画像を形成することも可能である。
[Overall configuration of inkjet recording apparatus]
An ink jet recording apparatus will be described as a preferred embodiment of an image forming apparatus that can be used in the image forming method of the present invention. Note that the present invention is not limited to the ink jet recording apparatus. Further, the image is not limited to the drum conveyance method, and an image can be formed by a belt conveyance method.
インクジェット記録装置100は、枚葉の印刷用紙を用いて画像を記録するオンデマンド印刷機として構成されており、主として、記録媒体114を給紙する給紙部102と、記録媒体114に所定の処理液を付与する処理液付与部106と、記録媒体114に色インクを打滴する描画部108と、記録媒体114上に形成された画像を定着させる定着部110と、画像が形成された記録媒体114を搬送して排出する排紙部112とを備えて構成されている。図1においては、描画部108の各インクジェットヘッド140が描画手段、各インク乾燥ユニット142が乾燥手段、定着部110が定着手段、排紙部112が排紙手段に該当する。
The
<給紙部>
給紙部102には、給紙マガジン120が設けられており、この給紙マガジン120に枚葉紙の状態の記録媒体114が積層された状態で収容されている。給紙マガジン120には、フィーダボード122が接続されており、給紙マガジン120に収容された記録媒体114は、上から順に1枚ずつフィーダボード122に送り出される。フィーダボード122に送り出された記録媒体114は、渡し胴124aを介して処理液付与部106の圧胴126aに受け渡される。
<Paper Feeder>
The
<処理液付与部>
処理液付与部106には、圧胴126aの外周面に沿って、用紙予熱ユニット134と、処理液付与ユニット136と、処理液乾燥ユニット138とが順に配置されている。
<Processing liquid application part>
In the treatment
圧胴126aは、ドラム状に形成されており、図示しないモータに駆動されて回転する。この圧胴126aの外周面には、図示しないグリッパが備えられており、記録媒体114は、このグリッパによって先端を把持されながら搬送される。また、この圧胴126aの外周面には、多数の吸引口(図示せず)が形成されており、この吸引穴から内部に向けてエアが吸引されている。記録媒体114は、この吸引穴に吸着保持されながら搬送される。
The
用紙予熱ユニット134は、熱風送風機を含んで構成されており、圧胴126aの外周面に向けて所定温度に制御された熱風を吹き付ける。圧胴126aによって回転搬送される記録媒体114は、この用紙予熱ユニット134の下を通過する際、その表面に熱風が吹き付けられて、予備加熱される。
The
処理液付与ユニット136は、圧胴126aによって回転搬送される記録媒体114の表面(画像形成面)にインク中の色材を凝集させる機能を有する処理液を一定の厚さで付与する。この処理液付与ユニット136は、描画部108の各インクジェットヘッドと同じ構成のインクジェットヘッド(ラインヘッド)を含んで構成されており、このインクジェットヘッドから圧胴126aによって回転搬送される記録媒体114に向けて処理液を吐出して、記録媒体114の表面に一定の厚さで処理液を付与する。
The treatment
なお、処理液の付与方式は、これに限定されず、たとえば、スプレー方式や塗布方式などで付与する構成とすることもできる。 In addition, the application | coating method of a process liquid is not limited to this, For example, it can also be set as the structure provided with a spray system, a coating system, etc.
処理液乾燥ユニット138は、熱風送風機を含んで構成されており、圧胴126aの外周面に向けて所定温度に制御された熱風を吹き付ける。圧胴126aによって回転搬送される記録媒体114は、この処理液乾燥ユニット138の下を通過する際、その表面に熱風が吹き付けられて、その表面に打滴された処理液が乾燥する。
The treatment liquid drying unit 138 includes a hot air blower, and blows hot air controlled to a predetermined temperature toward the outer peripheral surface of the
以上のように構成された処理液付与部106によれば、給紙部102のフィーダボード122から渡し胴124aを介して圧胴126aに受け渡された記録媒体114は、その圧胴126aによって回転搬送されることにより、まず、用紙予熱ユニット134の下を通過する。そして、その通過時に用紙予熱ユニット134から熱風が吹き付けられて、予備加熱される。予備加熱された記録媒体114は、次に、処理液付与ユニット136の下を通過し、その通過時に処理液付与ユニット136から表面に処理液が一定の厚さで付与される。そして、処理液が付与された記録媒体114は、最後に処理液乾燥ユニット138を通過し、その通過時に処理液乾燥ユニット138から熱風が吹き付けられて、表面に付与された処理液が乾燥する。これにより、記録媒体114の表面に凝集処理剤層が形成される。
According to the processing
このように処理液を付与することにより、次の描画部で付与されるインク中の顔料および樹脂粒子を凝集させてインク層に空隙構造を形成することができる。そのため、インク溶媒に毛細管力が働き、記録媒体への浸透を遅延させることができ、コックリングを防止することができる。 By applying the treatment liquid in this way, it is possible to agglomerate the pigment and resin particles in the ink applied at the next drawing section to form a void structure in the ink layer. Therefore, a capillary force acts on the ink solvent, the penetration into the recording medium can be delayed, and cockling can be prevented.
処理液付与部106で表面に凝集処理剤層が形成された記録媒体114は、渡し胴124bを介して描画部108の圧胴126bに受け渡される。
The
なお、図1においては、処理液付与部106を備える構成で説明したが、処理液付与部を備えない構成とすることも可能である。
In addition, in FIG. 1, although demonstrated with the structure provided with the process
<描画部>
描画部108には、圧胴126bが備えられており、その圧胴126bの外周面に沿って、シアン色(C)のインク滴を吐出するインクジェットヘッド140Cと、マゼンタ色(M)のインク滴を吐出するインクジェットヘッド140Mと、イエロ色(Y)のインク滴を吐出するインクジェットヘッド140Yと、黒色(K)のインク滴を吐出するインクジェットヘッド140Kと、レッド色(R)のインク滴を吐出するインクジェットヘッド140Rと、グリーン色(G)のインク滴を吐出するインクジェットヘッド140Gと、ブルー色(B)のインク滴を吐出するインクジェットヘッド140Bと、インク乾燥ユニット142a、142bとが順に配置されている。
<Drawing part>
The
本発明において、インクジェットヘッドの構成は特に限定されるものではないが、記録媒体幅のラインヘッドを用いたシングルパス方式において、特に好ましい効果を得ることができる。インターリーブ記録を行うシャトルスキャン方式の場合、一般的に描画時間が長くなり、記録媒体を乾燥させるまでに長時間を要する。したがって、その間にインク溶媒の浸透および紙繊維の膨潤が進行してしまい、コックリングの程度が悪くなってしまう。シングルパス方式においては、描画から乾燥までをシャトルスキャン方式より比較的短くすることができるので、紙繊維へのインク溶媒への浸透を抑制することができ、コックリングの抑制をより効果的に行うことができる。 In the present invention, the configuration of the inkjet head is not particularly limited, but a particularly preferable effect can be obtained in a single pass system using a line head having a recording medium width. In the shuttle scan system that performs interleaved recording, the drawing time is generally long, and it takes a long time to dry the recording medium. Accordingly, the penetration of the ink solvent and the swelling of the paper fibers proceed during that time, and the degree of cockling is deteriorated. In the single pass method, from drawing to drying can be made relatively shorter than the shuttle scan method, so that the penetration of the ink solvent into the paper fiber can be suppressed, and the cockling can be suppressed more effectively. be able to.
圧胴126bは、処理液付与部106の圧胴126aと同様にドラム状に形成されており、図示しないモータに駆動されて回転する。この圧胴126bの外周面には、図示しないグリッパが備えられており、記録媒体114は、このグリッパによって先端を把持されながら搬送される。また、この圧胴126bの外周面には、多数の吸引口(図示せず)が形成されており、この吸引穴から内部に向けてエアが吸引されている。記録媒体114は、この吸引穴に吸着保持されながら搬送される。
The
各インクジェットヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bは、用紙幅(本例では菊半サイズ)に相当するラインヘッドで構成されており、そのインク吐出面が、圧胴126bの外周面に対向して配置されている。そして、そのインク吐出面に形成されたノズル列が、圧胴126bの回転方向(=記録媒体114の搬送方向)と直交する方向に配置されている。
Each of the inkjet heads 140C, 140M, 140Y, 140K, 140R, 140G, and 140B is composed of a line head corresponding to the sheet width (in this example, half-size chrysanthemum), and its ink discharge surface is the outer periphery of the
圧胴126bによって回転搬送される記録媒体114は、各インクジェットヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bの下を通過する際、幅方向(搬送方向と直交する方向)の全域にわたってインクが打滴され、これにより、一度の搬送(副走査)でその画像形成領域の全域に画像が形成される。
When the
記録媒体に付与された水性インクの水分量は、7.0g/m2以上であることが好ましい。水分量を上記範囲以上としたような、画像部と非画像部との水分量の差が大きくなり、コックリングが起きやすい条件においても抑制することができるので、特に効果的である。 The water content of the water-based ink applied to the recording medium is preferably 7.0 g / m 2 or more. This is particularly effective because the difference in the amount of moisture between the image portion and the non-image portion, such as when the amount of moisture is set to the above range or more, can be suppressed even under conditions where cockling easily occurs.
なお、このインクジェットヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bの構成、及び、そのインク供給機構の構成については、後に詳述する。 The configuration of the inkjet heads 140C, 140M, 140Y, 140K, 140R, 140G, and 140B and the configuration of the ink supply mechanism will be described in detail later.
インク乾燥ユニット142a、142bは、それぞれ熱風送風機を含んで構成されており、圧胴126bの外周面に向けて所定温度に制御された熱風を吹き付ける。圧胴126bによって回転搬送される記録媒体114は、このインク乾燥ユニット142a、142bの下を通過する際、その表面に熱風が吹き付けられて、その表面に打滴されたインクが乾燥する。
Each of the
以上のように構成された描画部108によれば、処理液付与部106の圧胴126aから渡し胴124bを介して圧胴126bに受け渡された記録媒体114は、その圧胴126bに回転搬送されることにより、各インクジェットヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bの下を通過する。そして、その通過時に各インクジェットヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bから各色のインクが打滴されて、表面に画像が形成される。画像が形成された記録媒体114は、インク乾燥ユニット142a、142bの下を通過し、その通過時にインク乾燥ユニット142a、142bから表面に熱風が吹き付けられて、表面に打滴されたインクが乾燥する。
According to the
乾燥は、次の定着工程直前の記録媒体114の画像部と非画像部の残水量の差が、3.0g/m2以下となるように乾燥を行うことが好ましい。残水量の差を3.0g/m2以下とすることにより、記録媒体114の画像部と非画像部の伸縮量の差を低減することができるので、歪が低下し、記録媒体114のコックリングを良化させることができる。したがって、定着ジワの発生を抑制することができる。残水量の差は、さらに、2.2g/m2以下とすることが好ましい。
The drying is preferably performed so that the difference in the residual water amount between the image portion and the non-image portion of the
画像部と非画像部の残水量の差を上記範囲とするために、乾燥ユニット142a、142bから吹き付ける乾燥風の23℃における相対湿度を40%RH以上とすることが好ましく、50%RHとすることがより好ましい。画像部には大量の水を含んでいるため、記録媒体114表面近傍の相対湿度は実質的に100%となる。しかし、非画像部は水分を含んでいないため、表面の相対湿度は低くなる。したがって、乾燥風の相対湿度が低いと、画像部を乾燥させるのには有利であるが、非画像部の乾燥も進んでしまうため、残水量の差を小さくすることができない。乾燥風の相対湿度を上げることで、非画像部の乾燥を遅らせることができるので、画像部と非画像部の差を小さくすることができる。
In order to make the difference in the remaining water amount between the image portion and the non-image portion within the above range, the relative humidity at 23 ° C. of the drying air blown from the drying
乾燥風は、乾燥機において加熱して記録媒体114に送風されるため、加熱により、乾燥風の相対湿度が低下する。23℃における相対湿度を90%RHまで上げても、画像部の乾燥性能を確保することができるが、95%RH以上になると、画像部の乾燥量が低下し、画像部の残水量が増え、非画像部との差が大きくなり、コックリングが発生するため、好ましくない。
Since the drying air is heated in the dryer and blown to the
なお、本例では、CMYKRGBの7色のインクを使用して画像を形成する構成としているが、使用するインク色や色数の組み合わせについては、これに限定されるものではない。必要に応じて淡インク、濃インク、特別色インクを追加してもよい。たとえば、ライトシアン、ライトマゼンタなどのライト系インクを吐出するヘッドを追加する構成も可能である。また、CMYKの4色のみで構成するようにしてもよい。 In this example, an image is formed using seven colors of CMYKRGB, but the combination of ink colors and the number of colors used is not limited to this. Light ink, dark ink, and special color ink may be added as necessary. For example, it is possible to add a head for ejecting light ink such as light cyan and light magenta. Further, it may be configured by only four colors of CMYK.
描画部108で表面に画像が形成された記録媒体114は、渡し胴124cを介して定着部110の圧胴126cに受け渡される。
The
<定着部>
定着部110には、圧胴126cが備えられており、その圧胴126cの外周面に沿って、回転方向の上流側から順に画像読取ユニット144、加熱ローラ148a、148bが設けられている。
<Fixing part>
The fixing
圧胴126cは、処理液付与部106の圧胴126aと同様にドラム状に形成されており、図示しないモータに駆動されて回転する。この圧胴126cの外周面には、図示しないグリッパが備えられており、記録媒体114は、このグリッパによって先端を把持されながら搬送される。
The
画像読取ユニット144は、圧胴126cによって回転搬送される記録媒体114の表面を撮像するイメージセンサ(ラインセンサ等)を含んで構成される。この画像読取ユニット144で読み取られた画像は、描画部108における各インクジェットヘッドのノズルの目詰まり、その他の吐出不良の検出などに利用される。
The
加熱ローラ148a、148bは、所定温度に制御されており、圧胴126cの外周面に押圧当接されている。圧胴126cによって回転搬送される記録媒体114は、この加熱ローラ148a、148bを通過する際、圧胴126cとの間で加熱加圧され、これにより、記録媒体114の表面に形成された画像が定着される。
The
なお、加熱ローラ148a、148bの加熱温度は、処理液又はインクに含有される樹脂粒子のガラス転移点温度などに応じて設定することが好ましい。
The heating temperature of the
以上のように構成された定着部110によれば、描画部108の圧胴126bから渡し胴124cを介して圧胴126cに受け渡された記録媒体114は、圧胴126cによって回転搬送されることにより、画像読取ユニット144の下を通過し、その通過時に必要に応じて表面に形成された画像が読み取られる。その後、記録媒体114は、加熱ローラ148a、148bによって加熱加圧され、これにより、表面に形成された画像が定着される。
According to the fixing
描画部で画像を形成し、定着部で画像の定着を行うまでの時間は、8秒以内とすることが好ましく、5秒以内とすることがより好ましい。描画部から定着部までの時間を8秒以内とすることにより、記録媒体にインク溶媒が浸透する前に、乾燥を行うことができ、記録媒体中にインク溶媒が含まれる量を抑えることができる。したがって、記録媒体とインク溶媒との相互作用を最小限に抑えることができ、コックリングを低下し、定着時のシワを抑制することができる。なお、描画部で画像を形成し、定着部で画像の定着を行うまでの時間とは、例えば図1においては、インクジェットヘッド140からインク滴が記録媒体114に吐出されてから、加熱ローラ148bにより加熱加圧を開始するまでの時間をいう。本発明においては、定着前に水分量の差を所定値以下とすることにより、コックリングを低減し、定着ジワの発生を抑制するからである。
The time from when the image is formed by the drawing unit to when the image is fixed by the fixing unit is preferably within 8 seconds, and more preferably within 5 seconds. By setting the time from the drawing unit to the fixing unit within 8 seconds, drying can be performed before the ink solvent penetrates into the recording medium, and the amount of the ink solvent contained in the recording medium can be suppressed. . Accordingly, the interaction between the recording medium and the ink solvent can be minimized, cockling can be reduced, and wrinkles during fixing can be suppressed. For example, in FIG. 1, the time from when the image is formed by the drawing unit and when the image is fixed by the fixing unit is determined by the
定着部110で画像が定着された記録媒体114は、排紙部112のコンベア154に受け渡される。
The
<排紙部>
排紙部112には、記録媒体114を搬送するコンベア154と、そのコンベア154によって搬送された記録媒体114を回収する排紙マガジン152とが備えられている。
<Output section>
The
定着部110で画像が定着された記録媒体114は、定着部110の圧胴126cからコンベア154に受け渡され、そのコンベア154によって排紙マガジン152に搬送される。
The
排紙マガジン152は、コンベア154によって搬送された記録媒体114を受け取り、その内部に積層させた状態で回収する。
The
(インクジェットヘッドの構造)
次に、各インクジェットヘッドの構造について説明する。なお、各色に対応するインクジェットヘッド140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140Bの構造は共通しているので、以下、これらを代表して符号200によってインクジェットヘッド(以下、単に「ヘッド」ともいう。)を示すものとする。
(Inkjet head structure)
Next, the structure of each inkjet head will be described. Since the structures of the inkjet heads 140C, 140M, 140Y, 140K, 140R, 140G, and 140B corresponding to the respective colors are the same, the inkjet head (hereinafter simply referred to as “head”) is denoted by
図2(a)はヘッド200の構造例を示す平面透視図であり、図2(b)はその一部の拡大図であり、図2(c)はヘッド200の他の構造例を示す平面透視図である。また、図3はインク室ユニットの立体的構成を示す断面図(図2(a)、(b)中のX−X線に沿う断面図)である。
2A is a plan perspective view showing a structural example of the
記録媒体114上に形成されるドットピッチを高密度化するためには、ヘッド200におけるノズルピッチを高密度化する必要がある。本例のヘッド200は、図2(a)、(b)に示すように、インク吐出口であるノズル202と、各ノズル202に対応する圧力室204等からなる複数のインク室ユニット(記録素子単位としての液滴吐出素子)208を千鳥でマトリクス状に(2次元的に)配置させた構造を有し、これにより、ヘッド長手方向(記録媒体114の搬送方向と直交する方向;主走査方向)に沿って並ぶように投影される実質的なノズル間隔(投影ノズルピッチ)の高密度化を達成している。
In order to increase the dot pitch formed on the
記録媒体114の搬送方向(副走査方向)と略直交する方向(主走査方向)に記録媒体114の全幅に対応する長さにわたり1列以上のノズル列を構成する形態は本例に限定されない。例えば、図2(a)の構成に代えて、図2(c)に示すように、複数のノズル202が2次元に配列された短尺のヘッドブロック200’を千鳥状に配列して繋ぎ合わせることで長尺化することにより、全体として記録媒体114の全幅に対応する長さのノズル列を有するラインヘッドを構成してもよい。また、図示は省略するが、短尺のヘッドを一列に並べてラインヘッドを構成してもよい。
The configuration in which one or more nozzle rows are configured over a length corresponding to the entire width of the
各ノズル202に対応して設けられている圧力室204は、その平面形状が概略正方形となっており、対角線上の両隅部の一方にノズル202が設けられ、他方に供給口206が設けられている。なお、圧力室204の形状は、本例に限定されず、平面形状が四角形(菱形、長方形など)、五角形、六角形その他の多角形、円形、楕円形など、多様な形態があり得る。
The
各圧力室204は供給口206を介して共通流路210と連通されている。共通流路210はインク供給源たるインクタンク(不図示)と連通しており、インクタンクから供給されるインクは共通流路210を介して各圧力室204に供給される。
Each
圧力室204の一部の面(図3において天面)を構成し、且つ、共通電極と兼用される振動板212には、個別電極214を備えた圧電素子216が接合されている。個別電極214に駆動電圧を印加することによって圧電素子216が変形して圧力室204の容積が変化し、これに伴う圧力変化によりノズル202からインクが吐出される。インク吐出後、圧電素子216が元の状態に戻る際、共通流路210から供給口206を通って新しいインクが圧力室204に再充填される。
A
本例では、ヘッド200に設けられたノズル202から吐出させるインクの吐出力発生手段として圧電素子216を適用したが、圧力室204内にヒータを備え、ヒータの加熱による膜沸騰の圧力を利用してインクを吐出させるサーマル方式を適用することも可能である。
In this example, the
かかる構造を有するインク室ユニット208を図2(b)に示す如く、主走査方向に沿う行方向及び主走査方向に対して直交しない一定の角度θを有する斜めの列方向に沿って一定の配列パターンで格子状に多数配列させることにより、本例の高密度ノズルヘッドが実現されている。
As shown in FIG. 2B, the
即ち、主走査方向に対してある角度θの方向に沿ってインク室ユニット208を一定のピッチdで複数配列する構造により、主走査方向に並ぶように投影されたノズルのピッチPはd×cosθとなり、主走査方向については、各ノズル202が一定のピッチPで直線状に配列されたものと等価的に取り扱うことができる。このような構成により、主走査方向に並ぶように投影されるノズル列が1インチ当たり2400個(2400ノズル/インチ)におよぶ高密度のノズル構成を実現することが可能になる。
That is, with the structure in which a plurality of
なお、本発明の実施に際してノズルの配置構造は図示の例に限定されず、副走査方向に1列のノズル列を有する配置構造など、様々なノズル配置構造を適用できる。 In the implementation of the present invention, the nozzle arrangement structure is not limited to the illustrated example, and various nozzle arrangement structures such as an arrangement structure having one nozzle row in the sub-scanning direction can be applied.
また、本発明の適用範囲はライン型ヘッドによる印字方式に限定されず、記録媒体114の幅方向(主走査方向)の長さに満たない短尺のヘッドを記録媒体114の幅方向に走査させて当該幅方向の印字を行い、1回の幅方向の印字が終わると記録媒体114の幅方向と直交する方向(副走査方向)に所定量だけ移動させて、次の印字領域の記録媒体114の幅方向の印字を行い、この動作を繰り返して記録媒体114の印字領域の全面にわたって印字を行うシリアル方式を適用してもよい。
Further, the application range of the present invention is not limited to a printing method using a line-type head, and a short head that is less than the length in the width direction (main scanning direction) of the
(制御系の説明)
図4は、インクジェット記録装置100の制御系の概略構成を示すブロック図である。
(Description of control system)
FIG. 4 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a control system of the
同図に示すように、インクジェット記録装置100は、システムコントローラ300、通信部302、画像メモリ304、給紙制御部306、処理液付与制御部308、インク打滴制御部310、定着制御部312、排紙制御部314、操作部316、表示部318等を備えている。
As shown in the figure, the
システムコントローラ300は、インクジェット記録装置100の各部を制御する制御手段として機能するとともに、各種の演算処理を行う演算手段として機能する。このシステムコントローラ300は、CPU、ROM、RAM等を備えて構成されており、所定の制御プログラムに従って動作する。ROMには、このシステムコントローラ300が実行する制御プログラムや制御に必要な各種データが格納されている。
The
通信部302は、所要の通信インターフェースを備え、その通信インターフェースと接続されたホストコンピュータ320との間でデータの送受信を行う。
The
画像メモリ304は、画像データを含む各種データの一時記憶手段として機能し、システムコントローラ300を通じてデータの読み書きが行われる。通信部302を介してホストコンピュータ320から取り込まれた画像データは、この画像メモリ304に格納される。
The
給紙制御部306は、システムコントローラ300からの指令に応じて給紙部102を構成する各部の駆動を制御する。
The paper
処理液付与制御部308は、システムコントローラ300からの指令に応じて処理液付与部106を構成する各部の駆動を制御する。
The processing liquid
インク打滴制御部310は、システムコントローラ300からの指示に従って描画部108を構成する各部の駆動を制御する。
The ink droplet
定着制御部312は、システムコントローラ300からの指示に従って定着部110を構成する各部の駆動を制御する。
The fixing control unit 312 controls driving of each unit constituting the fixing
排紙制御部314は、システムコントローラ300からの指示に従って排紙部112を構成する各部の駆動を制御する。
The paper
操作部316は、所要の操作手段(たとえば、操作ボタンやキーボード、タッチパネル等)を備え、その操作手段から入力された操作情報をシステムコントローラ300に出力する。システムコントローラ300は、この操作部316から入力された操作情報に応じて各種処理を実行する。
The
表示部318は、所要の表示装置(たとえば、LCDパネル等)を備え、システムコントローラ300からの指示に従って所要の情報を表示装置に表示させる。
The
上記のように、記録媒体114に記録する画像データは、ホストコンピュータ320から通信部302を介してインクジェット記録装置100に取り込まれ、画像メモリ304に格納される。システムコントローラ300は、この画像メモリ304に格納された画像データに所要の信号処理を施してドットデータを生成し、生成したドットデータに従って描画部108の各インクヘッドの駆動を制御することにより、その画像データが表す画像を記録媒体114に記録する。
As described above, the image data to be recorded on the
ドットデータは、一般に画像データに対して色変換処理、ハーフトーン処理を行って生成される。色変換処理は、RGBなどで表現された画像データ(たとえば、RGB8ビットの画像データ)をインクジェット記録装置100で使用するインクの各色の色データ(本例では、KCMYRGBの色データ)に変換する処理である。ハーフトーン処理は、色変換処理により生成された各色の色データに対して誤差拡散等の処理で各色のドットデータ(本例では、KCMYRGBのドットデータ)に変換する処理である。 The dot data is generally generated by performing color conversion processing and halftone processing on image data. The color conversion process is a process of converting image data expressed in RGB (for example, RGB 8-bit image data) into color data for each color of ink used in the inkjet recording apparatus 100 (in this example, color data of KCMYRGB). It is. The halftone process is a process of converting the color data of each color generated by the color conversion process into dot data of each color (in this example, KCMYRGB dot data) by a process such as error diffusion.
システムコントローラ300は、画像データに対して色変換処理、ハーフトーン処理を行ってCMYKRGBの各色のドットデータを生成する。そして、生成した各色のドットデータに従って、対応するインクヘッドの駆動を制御することにより、画像データが表す画像を記録媒体114に記録する。
The
[記録媒体]
本発明に用いられる記録媒体は、水分量1g/m2あたりの寸法変化(伸縮特性)が0.10%以下の範囲を満たすものであれば特に限定されるものではないが、印刷用コート紙に対して、特に好ましい結果を得る事ができる。記録媒体の寸法変化は0.08%以下であることが好ましい。印刷用コート紙は、インク溶媒の浸透が遅いため、記録媒体へのインク溶媒の浸透を抑えながら乾燥を行うことができる。したがって、画像部と非画像部とで、生じる水分量の差によるコックリングを抑制することができるので、定着時のシワの発生を抑制することができる。用紙伸縮率が0.10%を越えると、画像部と非画像部の水分量の差が3.0g/m2以下であっても、画像部と非画像部の伸縮量の差を低減することができないので、記録媒体に凹凸が発生し、定着時に凸部が押しつぶされることによりシワが発生する。
[recoding media]
The recording medium used in the present invention is not particularly limited as long as the dimensional change (stretching property) per 1 g / m 2 of water content satisfies the range of 0.10% or less. On the other hand, particularly favorable results can be obtained. The dimensional change of the recording medium is preferably 0.08% or less. Since the coated paper for printing has a slow penetration of the ink solvent, it can be dried while suppressing the penetration of the ink solvent into the recording medium. Therefore, cockling due to a difference in the amount of water generated between the image portion and the non-image portion can be suppressed, and thus generation of wrinkles during fixing can be suppressed. When the sheet expansion / contraction ratio exceeds 0.10%, the difference in expansion / contraction amount between the image portion and the non-image portion is reduced even if the difference in water amount between the image portion and the non-image portion is 3.0 g / m 2 or less. Therefore, the recording medium is uneven, and the protrusions are crushed during fixing, thereby causing wrinkles.
コート紙に好適に使用可能な支持体としては、例えば、LBKP、NBKP等の化学パルプ;GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CMP、CGP等の機械パルプ;DIP等の古紙パルプなどの木材パルプと、顔料とを主成分とし、バインダー、さらにサイズ剤、定着剤、歩留まり向上剤、カチオン化剤、紙力増強剤等の各種添加剤を1種以上混合し、長網抄紙機、円網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機等の各種装置を使用して製造される原紙、さらに澱粉、ポリビニルアルコール等を用いてなるサイズプレスやアンカーコート層を設けた原紙、あるいはこれらのサイズプレスやアンカーコート層の上にコート層を設けてなるアート紙、コート紙、キャストコート紙等の塗工紙などが挙げられる。 Examples of the support that can be suitably used for coated paper include: chemical pulp such as LBKP and NBKP; mechanical pulp such as GP, PGW, RMP, TMP, CTMP, CMP, and CGP; wood pulp such as waste paper pulp such as DIP And a pigment as a main component, and one or more kinds of additives such as a binder, a sizing agent, a fixing agent, a yield improver, a cationizing agent, and a paper strength enhancer are mixed together to produce a long net paper machine, circular net paper machine. Base paper manufactured using various machines such as a machine, twin-wire paper machine, base paper provided with size press or anchor coat layer using starch, polyvinyl alcohol, etc., or of these size press or anchor coat layer Examples thereof include coated paper such as art paper, coated paper, cast coated paper and the like, on which a coating layer is provided.
支持体の坪量は、通常、40〜300g/m2程度であるが、特に制限されるものではない。本発明で用いられるコート紙は、上記のような支持体上に、コート層を塗設する。コート層は顔料およびバインダーを主成分とする塗被組成物から構成されるものであり、支持体上に少なくとも1層塗設される。 The basis weight of the support is usually about 40 to 300 g / m 2 , but is not particularly limited. The coated paper used in the present invention is coated with a coating layer on the support as described above. The coating layer is composed of a coating composition mainly composed of a pigment and a binder, and is coated on at least one layer on the support.
前記顔料としては、白色顔料を好適に使用することができる。このような白色顔料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、水酸化マグネシウム等の無機顔料;スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料が挙げられる。 As the pigment, a white pigment can be preferably used. Examples of such white pigments include light calcium carbonate, heavy calcium carbonate, magnesium carbonate, kaolin, talc, calcium sulfate, barium sulfate, titanium dioxide, zinc oxide, zinc sulfide, zinc carbonate, satin white, aluminum silicate, Inorganic pigments such as diatomaceous earth, calcium silicate, magnesium silicate, synthetic amorphous silica, colloidal silica, alumina, colloidal alumina, pseudoboehmite, aluminum hydroxide, lithopone, zeolite, hydrous halloysite, magnesium hydroxide; styrene plastic pigments, Examples thereof include organic pigments such as acrylic plastic pigment, polyethylene, microcapsule, urea resin, melamine resin.
前記バインダーとしては、例えば、酸化澱粉、エーテル化澱粉、リン酸エステル化澱粉等の澱粉誘導体;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体;カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白、ポリビニルアルコールまたはその誘導体;各種鹸化度のポリビニルアルコール又はそのシラノール変性物、カルボキシル化物、カチオン化物等の各種誘導体;ポリビニルピロリドン、無水マレイン酸樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体等の共役ジエン系共重合体ラテックス;アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの重合体又は共重合体等のアクリル系重合体ラテックス;エチレン酢酸ビニル共重合体等のビニル系重合体ラテックス;或はこれら各種重合体のカルボキシ基等の官能基含有単量体による官能基変性重合体ラテックス;メラミン樹脂、尿素樹脂等の熱硬化性合成樹脂等の水性接着剤;ポリメチルメタクリレート等のアクリル;酸エステル;メタクリル酸エステルの重合体又は共重合体樹脂;ポリウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルブチラール、アルキッド樹脂等の合成樹脂系接着剤等を挙げることができる。 Examples of the binder include starch derivatives such as oxidized starch, etherified starch, and phosphate esterified starch; cellulose derivatives such as carboxymethyl cellulose and hydroxyethyl cellulose; casein, gelatin, soybean protein, polyvinyl alcohol or derivatives thereof; various saponification degrees Polyvinyl alcohol or various derivatives thereof such as silanol-modified products, carboxylated products, and cationized products thereof; conjugated diene copolymer latexes such as polyvinylpyrrolidone, maleic anhydride resin, styrene-butadiene copolymer, and methyl methacrylate-butadiene copolymer Acrylic polymer latex such as polymer or copolymer of acrylic acid ester and methacrylic acid ester; vinyl polymer latex such as ethylene vinyl acetate copolymer; Functional group-modified polymer latex with functional group-containing monomers such as xy groups; water-based adhesives such as thermosetting synthetic resins such as melamine resins and urea resins; acrylics such as polymethyl methacrylate; acid esters; Polymer or copolymer resin; Synthetic resin adhesives such as polyurethane resin, unsaturated polyester resin, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer, polyvinyl butyral, alkyd resin, and the like.
コート層の顔料とバインダーとの配合割合は、顔料100重量部に対し、バインダーが3〜70重量部、好ましくは5〜50重量部である。顔料100重量部に対するバインダーの配合割合が3重量部未満であると、そのような塗被組成物からなるインク受理層の塗膜強度が不足することがある。一方、この配合割合が70重量部を超えると、高沸点溶媒の吸収が極端に遅くなる。 The blending ratio of the pigment and binder in the coating layer is 3 to 70 parts by weight, preferably 5 to 50 parts by weight, based on 100 parts by weight of the pigment. When the blending ratio of the binder with respect to 100 parts by weight of the pigment is less than 3 parts by weight, the coating strength of the ink receiving layer made of such a coating composition may be insufficient. On the other hand, when the blending ratio exceeds 70 parts by weight, the absorption of the high boiling point solvent becomes extremely slow.
更に、コート層には、例えば、染料定着剤、顔料分散剤、増粘剤、流動性改良剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、浸透剤、着色染料、着色顔料、螢光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防バイ剤、耐水化剤、湿潤紙力増強剤、乾燥紙力増強剤などの各種添加剤を適宜配合することができる。 Further, the coating layer includes, for example, a dye fixing agent, a pigment dispersant, a thickener, a fluidity improver, an antifoaming agent, a foam suppressor, a release agent, a foaming agent, a penetrating agent, a coloring dye, a coloring pigment, Various additives such as a fluorescent whitening agent, an ultraviolet absorber, an antioxidant, an antiseptic, an antibacterial agent, a water resistant agent, a wet paper strength enhancer, and a dry paper strength enhancer can be appropriately blended.
インク受理層の塗工量は、要求される光沢、インク吸収性、支持体の種類等により異なるので一概には言えないが、通常は1g/m2以上である。また、インク受理層はある一定の塗工量を2度に分けて塗設してもよい。このように2度に分けて塗設すると、同塗工量を1度に塗設する場合に比較して光沢が向上する。 The coating amount of the ink receiving layer varies depending on the required gloss, ink absorbency, type of support, etc., and cannot be generally stated, but is usually 1 g / m 2 or more. Further, the ink receiving layer may be applied by dividing a certain coating amount into two portions. When coating is performed in two steps in this way, the gloss is improved as compared with the case where the same coating amount is applied once.
コート層の塗設は、例えば、各種ブレードコータ、ロールコータ、エアーナイフコータ、バーコータ、ロッドブレードコータ、カーテンコータ、ショートドウェルコータ、サイズプレス等の各種装置をオンマシン或いはオフマシンで使用して行なうことができる。また、コート層の塗設後に、たとえばマシンカレンダー、TGカレンダー、ソフトカレンダー等のカレンダー装置を使用してインク受理層の平坦化仕上げを行なってもよい。 Coating of the coating layer is performed by using various devices such as various blade coaters, roll coaters, air knife coaters, bar coaters, rod blade coaters, curtain coaters, short dwell coaters, and size presses on-machine or off-machine. be able to. Further, after the coating layer is coated, the ink receiving layer may be flattened using a calendar device such as a machine calendar, a TG calendar, or a soft calendar.
尚、コート層の層数は、必要に応じて適宜に決定することができる。また、コート紙はコート層塗設量に応じてアート紙、上質コート紙、中質コート紙、上質軽量コート紙、中質軽量コート紙、微塗工印刷用紙と分類され、コート層の塗設量はアート紙で両面40g/m2前後、上質コート紙、中質コート紙で両面20g/m2前後、上質軽量コート紙、中質軽量コート紙では両面15g/m2前後であり、微塗工印刷用紙は両面12g/m2以下である。また、それぞれの分類で紙地光沢に応じてグロス紙、マット紙がある。グロス系アート紙としては特菱アート(三菱製紙社製)等、マット系アート紙としては(王子製紙社製)等、が上げられる。またグロス系上質コート紙としてはOKトップコート(王子製紙社製)、オーロラコート(日本製紙社製)、リサイクルコートT−6(日本製紙社製)が挙げられ、マット系上質コートとしてはユーライト(日本製紙社製)、ニューVマット(三菱製紙社製)、リサイクルマットT−6(日本製紙社製)等が挙げられる。微塗工印刷用紙としてはオーロラL(日本製紙社製)、キンマリHi−L(北越製紙社製)などが挙げられる。 In addition, the number of coat layers can be appropriately determined as necessary. Coated paper is classified as art paper, high-quality coated paper, medium-quality coated paper, high-quality lightweight coated paper, medium-weight lightweight coated paper, and fine-coated printing paper according to the coating layer coating amount. The amount is about 40 g / m 2 on both sides of art paper, about 20 g / m 2 on both sides of high-quality coated paper and medium-quality coated paper, and about 15 g / m 2 on both sides of high-quality lightweight coated paper and medium-weight lightweight coated paper. The industrial printing paper is 12 g / m 2 or less on both sides. In addition, there are gloss paper and matte paper according to the gloss of the paper in each classification. Examples of gloss-based art paper include Tohoku Art (Mitsubishi Paper Co., Ltd.) and mat-type art paper (Oji Paper Co., Ltd.). Examples of glossy high-quality coated paper include OK Top Coat (manufactured by Oji Paper Co., Ltd.), Aurora Coat (manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.), and Recycle Coat T-6 (manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.). (Manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.), New V mat (manufactured by Mitsubishi Paper Industries Co., Ltd.), recycle mat T-6 (manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.) and the like. Examples of the fine coated printing paper include Aurora L (manufactured by Nippon Paper Industries Co., Ltd.), Kinmari Hi-L (manufactured by Hokuetsu Paper Industries Co., Ltd.) and the like.
[水性インク]
以下、本発明で使用することができる水性インクについて詳細に説明する。水性インクは、樹脂分散剤(A)と、前記樹脂分散剤(A)によって分散された顔料(B)と、自己分散性ポリマー微粒子(C)と、水性液媒体(D)とを少なくとも含んでいる。
[Water-based ink]
Hereinafter, the water-based ink that can be used in the present invention will be described in detail. The aqueous ink includes at least a resin dispersant (A), a pigment (B) dispersed by the resin dispersant (A), self-dispersing polymer fine particles (C), and an aqueous liquid medium (D). Yes.
<樹脂分散剤(A)>
前記樹脂分散剤(A)は、水性液媒体(D)中での顔料(B)の分散剤として用いるものであり、顔料(B)を分散しうる樹脂であれば如何なる樹脂でもかまわないが、樹脂分散剤(A)の構造は、疎水性構造単位(a)と、親水性構造単位(b)とを有することが好ましい。必要に応じて、樹脂分散剤(A)は、前記疎水性構造単位(a)及び前記親水性構造単位(b)とは異なる構造単位(c)を含むことができる。
<Resin dispersant (A)>
The resin dispersant (A) is used as a dispersant for the pigment (B) in the aqueous liquid medium (D), and any resin that can disperse the pigment (B) may be used. The structure of the resin dispersant (A) preferably has a hydrophobic structural unit (a) and a hydrophilic structural unit (b). If necessary, the resin dispersant (A) can include a structural unit (c) different from the hydrophobic structural unit (a) and the hydrophilic structural unit (b).
前記親水性構造単位(b)及び疎水性構造単位(a)の組成としては、それぞれの親水性、疎水性の程度にもよるが、疎水性構造単位(a)が樹脂分散剤(A)全体の質量に対して80質量%を超えて含有されることが好ましく、85質量%以上がより好ましい。即ち、親水性構造単位(b)は15質量%以下にする必要があり、親水性構造単位(b)が15質量%よりも多い場合には、顔料の分散に寄与せず単独で水性液媒体(D)中に溶解する成分が増加し、顔料(B)の分散性等の諸性能を悪化させ、インクジェット記録用インクの吐出性を悪化させる原因となる。 The composition of the hydrophilic structural unit (b) and the hydrophobic structural unit (a) depends on the degree of hydrophilicity and hydrophobicity of each, but the hydrophobic structural unit (a) is the entire resin dispersant (A). It is preferable to contain more than 80 mass% with respect to the mass of, and 85 mass% or more is more preferable. That is, the hydrophilic structural unit (b) needs to be 15% by mass or less, and when the hydrophilic structural unit (b) is more than 15% by mass, the aqueous liquid medium alone does not contribute to the dispersion of the pigment. The component dissolved in (D) increases, which deteriorates various properties such as the dispersibility of the pigment (B), and causes the discharge properties of the inkjet recording ink to deteriorate.
<顔料(B)>
顔料(B)とは化学大辞典第3版1994年4月1日発行(編集 大木道則他)の518頁に記載のように、水、有機溶剤にほとんど不溶の有色物質(無機顔料では白色も含む)の総称であり、本発明では有機顔料と無機顔料とを用いることができる。
<Pigment (B)>
Pigment (B) is a colored substance that is almost insoluble in water and organic solvents as described on page 518 of the 3rd edition of the Chemical Dictionary, April 1, 1994 (edited by Michinori Oki et al.). In the present invention, organic pigments and inorganic pigments can be used.
また、本発明において、「樹脂分散剤(A)によって分散された顔料(B)」とは、樹脂分散剤(A)によって分散保持されている顔料をいい、水性液媒体(D)に樹脂分散剤(A)を用いて分散保持されている顔料として用いることが好ましい。水性液媒体(D)中には更に分散剤を含んでいても、含んでいなくともよい。 In the present invention, the “pigment (B) dispersed by the resin dispersant (A)” means a pigment dispersed and held by the resin dispersant (A), and the resin dispersed in the aqueous liquid medium (D). The pigment is preferably used as a pigment dispersed and held using the agent (A). The aqueous liquid medium (D) may or may not contain a dispersant.
本発明において、樹脂分散剤(A)によって分散された顔料(B)としては、樹脂分散剤(A)によって分散保持されている顔料であれば、特に限定されないが、中でも、顔料分散の安定性、吐出安定性の観点から、転相法により作製されたマイクロカプセル化顔料であることが一層好ましい。 In the present invention, the pigment (B) dispersed by the resin dispersant (A) is not particularly limited as long as it is a pigment dispersed and held by the resin dispersant (A). From the viewpoint of ejection stability, a microencapsulated pigment produced by a phase inversion method is more preferable.
本発明に含有される顔料(B)として、マイクロカプセル化顔料を好ましい例として挙げることができる。マイクロカプセル化顔料とは、顔料が樹脂分散剤(A)で被覆された顔料である。 A preferred example of the pigment (B) contained in the present invention is a microencapsulated pigment. The microencapsulated pigment is a pigment in which the pigment is coated with the resin dispersant (A).
マイクロカプセル化顔料の樹脂は、前記樹脂分散剤(A)を用いる必要があるが、更に、水に対して自己分散能又は溶解能を有し、かつアニオン性基(酸性)を有する高分子の化合物を樹脂分散剤(A)以外の樹脂に用いることが好ましい。 The resin of the microencapsulated pigment needs to use the resin dispersant (A), and is a polymer having self-dispersibility or solubility in water and an anionic group (acidic). It is preferable to use the compound for a resin other than the resin dispersant (A).
上顔料は、単独種で使用してもよく、また、複数種選択してこれらを組み合わせて使用してもよい。 The upper pigments may be used alone or in combination of two or more selected.
本発明における水性インク中の顔料(B)の含有量としては、水性インクの分散安定性、濃度の観点から、1〜10質量%が好ましく、2〜8質量%がより好ましく、2〜6質量%が特に好ましい。 The content of the pigment (B) in the aqueous ink in the present invention is preferably 1 to 10% by mass, more preferably 2 to 8% by mass, and 2 to 6% by mass from the viewpoint of dispersion stability and concentration of the aqueous ink. % Is particularly preferred.
<顔料(B)と樹脂分散剤(A)の比率>
顔料(B)と樹脂分散剤(A)の比率は、重量比で100:25〜100:140が好ましく、さらに好ましくは100:25〜100:50である。樹脂分散剤が100:25以上の場合は分散安定性と耐擦性が良化する傾向となる。樹脂分散剤が100:140以下の場合も、分散安定性が良化する傾向となる。
<Ratio of pigment (B) to resin dispersant (A)>
The weight ratio of the pigment (B) and the resin dispersant (A) is preferably 100: 25 to 100: 140, and more preferably 100: 25 to 100: 50. When the resin dispersant is 100: 25 or more, the dispersion stability and the abrasion resistance tend to be improved. When the resin dispersant is 100: 140 or less, the dispersion stability tends to be improved.
<自己分散性ポリマー微粒子[樹脂粒子](C)>
水性インクは、自己分散性ポリマー微粒子の少なくとも1種を含有する。本発明における自己分散性ポリマー微粒子とは、他の界面活性剤の不存在下に、pr樹脂自身が有する官能基(特に、酸性基またはその塩)によって、水性媒体中で分散状態となりうる水不溶性ポリマーであって、遊離の乳化剤を含有しない水不溶性ポリマーの微粒子を意味する。
<Self-dispersing polymer fine particles [resin particles] (C)>
The water-based ink contains at least one kind of self-dispersing polymer fine particles. The self-dispersing polymer fine particles in the present invention are water-insoluble which can be dispersed in an aqueous medium by a functional group (particularly an acidic group or a salt thereof) of the pr resin itself in the absence of other surfactant. It refers to fine particles of a water-insoluble polymer which is a polymer and does not contain a free emulsifier.
ここで分散状態とは、水性媒体中に水不溶性ポリマーが液体状態で分散された乳化状態(エマルジョン)、及び、水性媒体中に水不溶性ポリマーが固体状態で分散された分散状態(サスペンジョン)の両方の状態を含むものである。 Here, the dispersed state refers to both an emulsified state (emulsion) in which a water-insoluble polymer is dispersed in an aqueous medium and a dispersed state (suspension) in which a water-insoluble polymer is dispersed in an aqueous medium in a solid state. It includes the state of.
本発明の自己分散性ポリマー微粒子は、例えば、水性インク組成物に好適に含有させることができ、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。 The self-dispersing polymer fine particles of the present invention can be suitably contained in, for example, an aqueous ink composition, and can be used alone or in combination of two or more.
<水性液媒体(D)>
インクジェット記録方式の水性インクにおいて、水性液媒体(D)とは、水及び水溶性有機溶媒の混合物を表す。水溶性有機溶媒(以下、「水溶性有機溶剤」ともいう。)は乾燥防止剤、湿潤剤あるいは浸透促進剤の目的で使用される。
<Aqueous liquid medium (D)>
In the inkjet recording water-based ink, the aqueous liquid medium (D) represents a mixture of water and a water-soluble organic solvent. Water-soluble organic solvents (hereinafter also referred to as “water-soluble organic solvents”) are used for the purpose of drying inhibitors, wetting agents or penetration enhancers.
インク中には、乾燥防止剤、湿潤剤あるいは浸透促進剤の目的のために、水溶性溶剤を用いる。特に、インクジェット記録方式の水系インク組成物として用いる場合は、乾燥防止剤、湿潤剤あるいは浸透促進剤の目的で、水溶性有機溶媒が好ましく使用される。 In the ink, a water-soluble solvent is used for the purpose of an anti-drying agent, a wetting agent or a penetration accelerator. In particular, when used as an aqueous ink composition of an ink jet recording system, a water-soluble organic solvent is preferably used for the purpose of a drying inhibitor, a wetting agent, or a penetration accelerator.
ノズルのインク噴射口において該インクジェット用インクが乾燥することによる目詰まりを防止する目的で乾燥防止剤や湿潤剤が用いられ、乾燥防止剤や湿潤剤としては、水より蒸気圧の低い水溶性有機溶媒が好ましい。 Anti-drying agents and wetting agents are used for the purpose of preventing clogging due to drying of the ink-jet ink at the nozzles, and the anti-drying agents and wetting agents are water-soluble organic compounds having a vapor pressure lower than that of water. A solvent is preferred.
本発明においては、インク中の溶媒が紙繊維に与えるダメージを軽減させるため、SP値の低い水溶性有機溶媒を用いることが好ましく、SP値が27.2以下の水溶性有機溶媒を用いることが好ましく、より好ましくは、20.5以下の水溶性有機溶媒を用いることがより好ましい。SP値の低い有機溶媒を用いることで、記録媒体への浸透を抑制し、膨潤、収縮などのダメージを軽減することができ、コックリングを良化することができる。 In the present invention, a water-soluble organic solvent having a low SP value is preferably used, and a water-soluble organic solvent having an SP value of 27.2 or less is preferably used in order to reduce damage to the paper fiber by the solvent in the ink. More preferably, it is more preferable to use a water-soluble organic solvent of 20.5 or less. By using an organic solvent having a low SP value, penetration into the recording medium can be suppressed, damage such as swelling and shrinkage can be reduced, and cockling can be improved.
また、水性液媒体(D)中には、下記構造式(1)で表される化合物を含有することが好ましい。ここで、「水溶性有機溶剤」と「構造式(1)で表される化合物」とが同一であっても、異なるものであってもよい。 The aqueous liquid medium (D) preferably contains a compound represented by the following structural formula (1). Here, the “water-soluble organic solvent” and the “compound represented by the structural formula (1)” may be the same or different.
本発明でいう水溶性溶剤の溶解度パラメーター(SP値)とは、分子凝集エネルギーの平方根で表される値で、R.F.Fedors,Polymer Engineering Science,14,p147(1967)に記載の方法で計算することができ、本発明においてはこの数値を採用する。 The solubility parameter (SP value) of the water-soluble solvent referred to in the present invention is a value represented by the square root of the molecular cohesive energy. F. It can be calculated by the method described in Fedors, Polymer Engineering Science, 14, p147 (1967), and this numerical value is adopted in the present invention.
構造式(1)中、l、m、及びnは、それぞれ独立に、1以上の整数で、かつ、l+m+n=3〜15を表す。上記の中でも、l+m+nが3〜12が好ましく、3〜10がより好ましい。上記構造式(1)中、AOは、エチレンオキシ及び/又はプロピレンオキシを表すが、中でも、プロピレンオキシ基が好ましい。前記(AO)l、(AO)m、及び(AO)nの各AOはそれぞれ同一でも異なってもよい。 In the structural formula (1), l, m, and n are each independently an integer of 1 or more and represent 1 + m + n = 3-15. Among the above, l + m + n is preferably 3 to 12, and more preferably 3 to 10. In the structural formula (1), AO represents ethyleneoxy and / or propyleneoxy, and among them, a propyleneoxy group is preferable. Each AO of (AO) 1 , (AO) m , and (AO) n may be the same or different.
以下に、化合物の例について、SP値(カッコ内)と供に示す。 Hereinafter, examples of compounds are shown together with SP values (in parentheses).
ジエチレングリコールモノエチルエーテル(22.4)
ジエチレングリコールモノブチルエーテル(21.5)
トリエチレングリコールモノブチルエーテル(21.1)
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(21.3)
ジプロピレングリコール(27.2)
Diethylene glycol monoethyl ether (22.4)
Diethylene glycol monobutyl ether (21.5)
Triethylene glycol monobutyl ether (21.1)
Dipropylene glycol monomethyl ether (21.3)
Dipropylene glycol (27.2)
・nC4H9O(AO)4−H (AO=EO又はPOで、比率はEO:PO=1:1) (20.1)
・nC4H9O(AO)10−H (AO=EO又はPOで、比率はEO:PO=1:1) (18.8)
・HO(A’O)40−H (A’O=EO又はPOで、比率はEO:PO=1:3) (18.7)
・HO(A’’O)55−H (A’’O=EO又はPOで、比率はEO:PO=5:6) (18.8)
・HO(PO)3−H (24.7)
・HO(PO)7−H (21.2)
・1,2−ヘキサンジオール (27.4)
本発明において、EO、POはエチレンオキシ基、プロピレンオキシ基を表す。
· NC 4 H 9 O (AO ) 4 -H ( in AO = EO or PO, the ratio of EO: PO = 1: 1) (20.1)
· NC 4 H 9 O (AO ) 10 -H ( in AO = EO or PO, the ratio of EO: PO = 1: 1) (18.8)
HO (A′O) 40 −H (A′O = EO or PO, the ratio is EO: PO = 1: 3) (18.7)
HO (A ″ O) 55 −H (A ″ O = EO or PO, the ratio is EO: PO = 5: 6) (18.8)
HO (PO) 3 -H (24.7)
・ HO (PO) 7- H (21.2)
・ 1,2-Hexanediol (27.4)
In the present invention, EO and PO represent an ethyleneoxy group and a propyleneoxy group.
上記構造式(1)の化合物の水性液媒体中に占める割合(含有量)は、10%以上が好ましく、30%以上がより好ましく、更に50%以上が好ましい。その値が高くとも問題は生じるものではない。 The proportion (content) of the compound of the structural formula (1) in the aqueous liquid medium is preferably 10% or more, more preferably 30% or more, and further preferably 50% or more. Even if the value is high, no problem arises.
本発明に使用される水溶性有機溶媒は、単独で使用しても、2種類以上混合して使用しても構わない。 The water-soluble organic solvent used in the present invention may be used alone or in combination of two or more.
水溶性有機溶媒の含有量としては、全インク組成物中、安定性および吐出信頼性確保の点から、1質量%以上60質量%以下が好ましく、5質量%以上40質量%以下がより好ましく、10質量%以上30質量%以下が特に好ましく使用される。 The content of the water-soluble organic solvent is preferably 1% by mass or more and 60% by mass or less, more preferably 5% by mass or more and 40% by mass or less, from the viewpoint of ensuring stability and ejection reliability in the entire ink composition. 10 mass% or more and 30 mass% or less are used especially preferably.
本発明に使用される水の添加量は、特に制限は無いが、全インク組成物中、安定性および吐出信頼性確保の点から、好ましくは10質量%以上99質量%以下であり、より好ましくは30質量%以上80質量%以下であり、更に好ましくは、50質量%以上70質量%以下である。 The amount of water used in the present invention is not particularly limited, but is preferably 10% by mass or more and 99% by mass or less from the viewpoint of ensuring stability and ejection reliability in the entire ink composition. Is 30 mass% or more and 80 mass% or less, More preferably, it is 50 mass% or more and 70 mass% or less.
<界面活性剤>
水性インクには、界面活性剤を添加することが好ましい。界面活性剤としては、分子内に親水部と疎水部を合わせ持つ構造を有する化合物等が有効に使用することができ、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤のいずれも使用することができる。更には、上記高分子物質(高分子分散剤)を界面活性剤としても使用することもできる。
<Surfactant>
It is preferable to add a surfactant to the water-based ink. As the surfactant, a compound having a structure having both a hydrophilic part and a hydrophobic part in the molecule can be used effectively. Anionic surfactant, cationic surfactant, amphoteric surfactant, nonionic surfactant Any of the surfactants can be used. Furthermore, the above-mentioned polymer substance (polymer dispersing agent) can also be used as a surfactant.
<その他の成分>
本発明に使用される水性インクはその他の添加剤を含有してもよい。その他の添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、褪色防止剤、防黴剤、pH調整剤、防錆剤、酸化防止剤、乳化安定剤、防腐剤、消泡剤、粘度調整剤、分散安定剤、キレート剤等の公知の添加剤が挙げられる。
<Other ingredients>
The water-based ink used in the present invention may contain other additives. Other additives include, for example, ultraviolet absorbers, anti-fading agents, anti-mold agents, pH adjusters, rust inhibitors, antioxidants, emulsion stabilizers, preservatives, antifoaming agents, viscosity modifiers, and dispersion stabilizers. Known additives such as agents and chelating agents are included.
[処理液]
水性処理液は、水性インク中の成分を固定化させる固定化剤の少なくとも1種を含有する。固定化剤は、紙上においてインクと接触することにより、インクを固定化(凝集)可能なものである。例えば、処理液を付与することにより紙上に固定化剤が存在している状態でインクが着滴して接触することにより、インク中の成分を凝集させて紙上に固定化することができる。
[Treatment solution]
The aqueous treatment liquid contains at least one fixing agent that fixes components in the aqueous ink. The immobilizing agent can immobilize (aggregate) ink by contacting with ink on paper. For example, when the treatment liquid is applied and ink is deposited and brought into contact with the fixing agent on the paper, the components in the ink can be aggregated and fixed on the paper.
固定化剤は、水性インクを固定化(凝集)可能なことが望ましいことから、水性インクと接触した際に水性インク中に溶解しやすい素材であることが好ましく、この点で水溶性の高い多価金属塩はより好ましく、更には水溶性の高い酸性物質が好ましい。また、水性インクと反応してインク全体を固定化させる観点から、2価以上の酸性物質が特に好ましい。また、カチオン性化合物も使用することができる。 Since it is desirable that the fixing agent can fix (aggregate) the water-based ink, it is preferable that the fixing agent is a material that easily dissolves in the water-based ink when it comes into contact with the water-based ink. A valent metal salt is more preferable, and an acidic substance having high water solubility is more preferable. Further, from the viewpoint of fixing the entire ink by reacting with the aqueous ink, an acidic substance having a valence of 2 or more is particularly preferable. Cationic compounds can also be used.
ここで、水性インクの凝集反応は、水性インク中に分散した粒子(着色剤(例えば、顔料)、樹脂粒子等)の分散安定性を減じ、インク全体の粘度を上昇させることで達成することができる。例えば、カルボキシル基等の弱酸性の官能基で分散安定化しているインク中の顔料、樹脂粒子などの粒子の表面電荷を、よりpKaの低い酸性物質と反応させることにより減じ、分散安定性を低下することができる。したがって、処理液に含まれる固定化剤としての酸性物質は、pKaが低く、溶解度が高く、価数が2価以上であることが好ましく、インク中の粒子を分散安定化させている官能基(例えば、カルボキシル基)のpKaよりも低いpH領域に高い緩衝能を有する2価又は3価の酸性物質であることがより好ましい。 Here, the aggregation reaction of the water-based ink can be achieved by reducing the dispersion stability of particles dispersed in the water-based ink (colorant (for example, pigment), resin particles, etc.) and increasing the viscosity of the entire ink. it can. For example, by reducing the surface charge of particles such as pigments and resin particles in inks that are stabilized by weakly acidic functional groups such as carboxyl groups by reacting with acidic substances with lower pKa, the dispersion stability is lowered. can do. Therefore, it is preferable that the acidic substance as a fixing agent contained in the treatment liquid has a low pKa, high solubility, and a valence of 2 or more, and a functional group that stabilizes the dispersion of particles in the ink ( For example, a divalent or trivalent acidic substance having a high buffering capacity in a pH range lower than the pKa of the carboxyl group) is more preferable.
水性インクを固定化させる固定化剤の水性処理液中における含有量としては、1〜40質量%が好ましく、より好ましくは5〜30質量%であり、更に好ましくは10〜25質量%の範囲である。 The content of the fixing agent for fixing the aqueous ink in the aqueous treatment liquid is preferably 1 to 40% by mass, more preferably 5 to 30% by mass, and still more preferably 10 to 25% by mass. is there.
本発明における水性処理液は、前記固定化剤に加えて、一般には水溶性有機溶剤を含むことができ、更に前記水性インクと同様に、その他の各種添加剤を用いて構成することができる。有機溶媒は、単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。また、有機溶剤は、処理液中に、1〜50質量%含有されることが好ましい。 The aqueous treatment liquid in the present invention can generally contain a water-soluble organic solvent in addition to the fixing agent, and can be constituted by using various other additives in the same manner as the water-based ink. An organic solvent may be used independently and may use 2 or more types together. Moreover, it is preferable that 1-50 mass% of organic solvents are contained in a process liquid.
次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 Next, the present invention will be described more specifically with reference to examples. However, the present invention is not limited thereto.
<処理液の調整>
下記組成となるように各成分を混合し、処理液を調整した。
・マロン酸 :10質量%
・ジエチレングリコールモノエチルエーテル :20質量%
・オルフィンE1010(日信化学工業製) : 1質量%
・イオン交換水 : 残部
<インクの調整>
下記組成となるように各成分を混合し、インクを調整した。
・顔料1 : 4質量%
・分散剤ポリマー1 : 2質量%
・樹脂エマルジョン : 8質量%
・水溶性有機溶媒 :15質量%
・オルフィンE1010(日信化学工業製) : 1質量%
・イオン交換水 : 残部
なお上記成分は以下の通りである。
<Adjustment of treatment liquid>
Each component was mixed so that it might become the following composition, and the process liquid was adjusted.
-Malonic acid: 10% by mass
・ Diethylene glycol monoethyl ether: 20% by mass
・ Orphine E1010 (manufactured by Nissin Chemical Industry): 1% by mass
・ Ion-exchanged water: remaining <Ink adjustment>
Each component was mixed so as to have the following composition to prepare an ink.
Pigment 1: 4% by mass
-Dispersant polymer 1: 2% by mass
・ Resin emulsion: 8% by mass
・ Water-soluble organic solvent: 15% by mass
・ Orphine E1010 (manufactured by Nissin Chemical Industry): 1% by mass
-Ion-exchanged water: remainder The above components are as follows.
顔料1:チバ・スペシャリティーケミカルズ社のCromophtal Jet Magenta DMQ(PR−122)
分散剤ポリマー1:メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸メチル/メタクリル酸=60/30/10 (質量比)
樹脂エマルジョン:メタクリル酸メチル/アクリル酸フェノキシエチル/アクリル酸=66/29/5 (質量比) ガラス転移点温度=65℃
また、水溶性有機溶媒は、下記表に示すSP値の異なる溶媒を用い、それぞれをインクNo.:インク1〜7として用いた。
Pigment 1: Chromophthal Jet Magenta DMQ (PR-122) manufactured by Ciba Specialty Chemicals
Dispersant polymer 1: benzyl methacrylate / methyl methacrylate / methacrylic acid = 60/30/10 (mass ratio)
Resin emulsion: methyl methacrylate / phenoxyethyl acrylate / acrylic acid = 66/29/5 (mass ratio) glass transition temperature = 65 ° C.
Further, as the water-soluble organic solvents, solvents having different SP values shown in the following table are used. : Used as inks 1-7.
<記録媒体>
記録媒体は、下記表2に示す。
<Recording medium>
The recording medium is shown in Table 2 below.
(用紙伸縮率測定方法)
上記表2中に示す各用紙の伸縮率は下記の方法により測定した。
1.用紙を15m×4cmのサイズに裁断する。裁断は紙目(紙繊維の向き)が短手方向に沿うように行なう(紙が伸縮しやすい方向が長手方向となるようにする)。
2.図5に示すように、用紙の両端の位置に、伸縮長測定マーカーとして、油性マジックで直径2mm程度の黒円を記入する。
3.温度23℃湿度50%の環境で1日間調湿する。
4.測長顕微鏡システムを用いてマーカー2点間の距離を測定する(測定値をX1とする)。用紙は透明なガラス板(用紙サイズより大きいもの)2枚で挟んで測長顕微鏡のステージに乗せる。測長顕微鏡システムとしては、撮像および画像認識系とXYステージ系を備えたNEXIV VMR(株式会社ニコン製)等を用いる。
5.用紙搬送ステージとインクジェットヘッドを用いて、用紙全面に純水を1g/m2の塗布量にて塗布する。ここで、純水塗布には、塗布ローラ等を用いてもよい。
6.純水塗布後、直ちに用紙を2枚のガラス板で挟んで保持する。(水分の蒸発を防止するため)
7.ガラス板に挟まれた用紙を測長顕微鏡のステージに乗せ、マーカー間の距離を測定する(測定値をX2とする)。
8.用紙伸縮率を(X2−X1)/X1にて算出する。
(Paper expansion / contraction measurement method)
The expansion / contraction rate of each paper shown in Table 2 was measured by the following method.
1. The paper is cut into a size of 15 m × 4 cm. The cutting is performed so that the paper grain (the direction of the paper fiber) is along the short direction (the direction in which the paper is easily expanded and contracted is the longitudinal direction).
2. As shown in FIG. 5, black circles having a diameter of about 2 mm are entered with oil-based magic as stretch length measurement markers at the positions of both ends of the paper.
3. Humidity is adjusted for one day in an environment with a temperature of 23 ° C. and a humidity of 50%.
4). The distance between two markers is measured using a length measuring microscope system (measured value is X1). The paper is sandwiched between two transparent glass plates (larger than the paper size) and placed on the stage of the measuring microscope. As the length measuring microscope system, NEXIV VMR (manufactured by Nikon Corporation) equipped with an imaging and image recognition system and an XY stage system is used.
5). Using a paper transport stage and an inkjet head, pure water is applied to the entire surface of the paper at a coating amount of 1 g / m 2 . Here, for the pure water application, an application roller or the like may be used.
6). Immediately after applying pure water, the paper is sandwiched and held between two glass plates. (To prevent moisture evaporation)
7). The paper sandwiched between the glass plates is placed on the stage of the measuring microscope, and the distance between the markers is measured (measured value is X2).
8). The sheet expansion / contraction rate is calculated by (X2-X1) / X1.
<画像形成方法>
図1に示すインクジェット記録装置を用いて、画像の形成を行った。装置の条件は下記に示す通りである。
・通紙速度:500mm/s
・処理液付与:塗布ローラにて1.5g/m2の付与量で画像面に一様に付与
・処理液乾燥:40℃の裏面ヒータおよび70℃の温風で1秒間乾燥
・インク打滴:解像度1200dpi、吐出体積4.5pLにて所定の画像を描画
・インク乾燥:表3に示す所定の圧胴温度にて記録媒体の裏面加熱、および、所定温度の温風を吹き付け、圧胴126c上にてインクの乾燥を行う
・インク定着:ローラ温度;70℃、ローラニップ圧力;0.30MPa、ニップ部通過時間;20msでヒートローラ(直径40mmの中空アルミローラに所定のゴム硬度および肉厚のシリコンゴムで被覆したもの)により定着を行う
<Image forming method>
An image was formed using the ink jet recording apparatus shown in FIG. The conditions of the apparatus are as shown below.
-Paper feeding speed: 500 mm / s
Treatment liquid application: Uniform application on the image surface at an application amount of 1.5 g / m 2 with a coating roller. Treatment liquid drying: Drying for 1 second with a back heater at 40 ° C. and warm air at 70 ° C. : Drawing a predetermined image at a resolution of 1200 dpi and a discharge volume of 4.5 pL and ink drying: heating the back surface of the recording medium at a predetermined pressure drum temperature shown in Table 3 and blowing warm air at a predetermined temperature to generate a
<評価>
定着ジワの評価は下記の方法により行った。
<Evaluation>
Evaluation of fixing wrinkles was performed by the following method.
A3サイズの用紙を用い、所定印刷条件にて印刷を行った。印刷サンプルを目視観察して、以下の基準によりシワの程度を評価した。 Printing was performed under predetermined printing conditions using A3 size paper. The printed sample was visually observed to evaluate the degree of wrinkles according to the following criteria.
◎・・・シワが全く見られない
○・・・サンプルを注意深く観察するとシワが僅かに視認されるが殆ど気づかないレベルである
△・・・シワが僅かに発生しているが実用上は許容されるレベルである
×・・・シワが強く発生しており許容されない
なお、印刷用紙が含む水分量は、用紙の測定部分を3cm×3cmサイズで打ち抜き、微量水分測定系CA−200(株式会社三菱化学アナリテック製)を用いて測定した。測定された水分量[g]を打ち抜き面積で除算し、単位面積当り水分量[g/m2]を算出した。また、残水量は、インクを打滴、乾燥後に残る水分量のうち、印刷前に用紙が保持する水分量を差し引いた値とした。用紙が保持する水分量は、未使用の用紙を用いて別途測定した。
◎ ・ ・ ・ No wrinkles are seen ○ ・ ・ ・ Wrinkles are slightly visible when the sample is observed carefully, but they are almost unnoticeable △ ・ ・ ・ Slight wrinkles are generated, but practically acceptable × ・ ・ ・ Wrinkle is strongly generated and is not allowed. The moisture content contained in the printing paper is obtained by punching out the measurement portion of the paper in a size of 3 cm × 3 cm, and a trace moisture measurement system CA-200 (Co., Ltd.). (Mitsubishi Chemical Analytech). The measured moisture content [g] was divided by the punched area to calculate the moisture content [g / m 2 ] per unit area. Further, the residual water amount was a value obtained by subtracting the water amount retained by the paper before printing from the water amount remaining after the ink was deposited and dried. The amount of water retained by the paper was separately measured using unused paper.
<結果>
残水量(試験例1)、記録媒体(試験例2)、処理液の有無(試験例3)、描画から定着までの時間(試験例4)、乾燥風の相対湿度(試験例5)、水溶性有機溶媒のSP値(試験例6)のそれぞれについて変更し、定着ジワの評価を行った。結果を図6〜11に示す。
<Result>
Residual water amount (Test Example 1), recording medium (Test Example 2), presence or absence of treatment liquid (Test Example 3), time from drawing to fixing (Test Example 4), relative humidity of dry air (Test Example 5), water solubility Each of the SP values (Test Example 6) of the hydrophilic organic solvent was changed to evaluate the fixing wrinkles. The results are shown in FIGS.
残水量を変更した試験例1については、画像部と非画像部の残水量の差が、3.0g/m2以下とすることにより、記録媒体の定着ジワを抑制した画像を形成することができた。また、残水量の差が小さくなるにつれ、定着ジワを抑制することができた。これは、画像部と非画像部とで、残水量を少なくすることにより、コックリングを抑えることができるので、定着時の記録媒体は凸部の少ない平坦な記録媒体とすることができる。したがって、ヒートローラで押しつぶされてシワが発生することなく、画像を形成することができる。逆に、残水量の差が、3.0g/m2を越える比較例1、2においてはコックリングが発生し、定着ジワを抑制できていなかった。 With respect to Test Example 1 in which the remaining water amount was changed, an image in which fixing wrinkles of the recording medium are suppressed can be formed by setting the difference in the remaining water amount between the image portion and the non-image portion to 3.0 g / m 2 or less. did it. Moreover, fixing wrinkles could be suppressed as the difference in residual water amount became smaller. This is because cockling can be suppressed by reducing the amount of residual water between the image area and the non-image area, so that the recording medium at the time of fixing can be a flat recording medium with few convex portions. Therefore, an image can be formed without being crushed by the heat roller and generating wrinkles. On the contrary, cockling occurred in Comparative Examples 1 and 2 in which the difference in the residual water amount exceeded 3.0 g / m 2 , and fixing wrinkles could not be suppressed.
記録媒体を変更した試験例2においては、1g/m2の水を付与したときの伸縮率が0.10%の以下の記録媒体を用いた実施例1、6〜10は、定着ジワを抑制することができたが、0.10%を越える記録媒体を用いた比較例3〜6は、抑制できていなかった。 In Test Example 2 in which the recording medium was changed, Examples 1 and 6 to 10 using the recording medium having a stretching ratio of 0.10% when water of 1 g / m 2 was applied suppressed fixing wrinkles. However, Comparative Examples 3 to 6 using recording media exceeding 0.10% could not be suppressed.
処理液を付与した試験例3についても、付与しなかった場合の試験例1と同様に、残水量が3.0g/m2以下である実施例11〜15では定着ジワを抑制することができ、3.0g/m2を越える比較例7、8では、抑制できていなかった。 Similarly to Test Example 1 in which the treatment liquid was applied, similarly to Test Example 1 in which the treatment liquid was not applied, in Examples 11 to 15 in which the residual water amount was 3.0 g / m 2 or less, fixing wrinkles could be suppressed. In Comparative Examples 7 and 8 exceeding 3.0 g / m 2 , it was not suppressed.
描画工程から定着工程までの時間を変更した試験例4については、時間が短い方が、インク中の溶媒が記録媒体に浸透する前に、乾燥を行うことができるので、コックリングを抑制し、定着ジワを抑えることができる傾向にあった。なお、試験例4においては、乾燥工程後の残水量差が等しくなるように、圧胴の温度を変更することで調整を行った。 For Test Example 4 in which the time from the drawing process to the fixing process was changed, the shorter the time, the drying can be performed before the solvent in the ink penetrates the recording medium. There was a tendency to reduce fixing wrinkles. In Test Example 4, adjustment was performed by changing the temperature of the impression cylinder so that the difference in the residual water amount after the drying step became equal.
乾燥風の相対湿度を変更した試験例5においては、乾燥風の23℃における相対湿度が低い比較例9、10は、画像部の乾燥と同時に、非画像部の乾燥も進んでしまうため、残水量の差を低減させることができず、3.0g/m2を越えてしまった。逆に、相対湿度が95%RHと高い比較例11においては、画像部の乾燥が進まないため、残水量の差を低減させることができず、残水量が3.0g/m2を越え、定着ジワが発生していた。 In Test Example 5 in which the relative humidity of the drying air is changed, Comparative Examples 9 and 10 having a low relative humidity at 23 ° C. of the drying air cause the drying of the non-image portion to proceed simultaneously with the drying of the image portion. The difference in the amount of water could not be reduced and exceeded 3.0 g / m 2 . On the other hand, in Comparative Example 11 where the relative humidity is as high as 95% RH, the difference in the residual water amount cannot be reduced because the drying of the image portion does not proceed, and the residual water amount exceeds 3.0 g / m 2 . Fixing wrinkles occurred.
水溶性有機溶媒のSP値を変更した試験例6においては、いずれの水溶性有機溶媒を用いた実施例11、27〜32について定着ジワを抑制することができたが、SP値の低い溶媒を用いることにより、より定着ジワの抑制をすることができた。 In Test Example 6 in which the SP value of the water-soluble organic solvent was changed, fixing wrinkles could be suppressed in Examples 11 and 27 to 32 using any water-soluble organic solvent, but a solvent having a low SP value was used. By using it, fixing wrinkles could be further suppressed.
100…インクジェット記録装置、102…給紙部、106…処理液付与部、108…描画部、110…定着部、112…排紙部、114…記録媒体、124a〜124c…渡し胴、126a〜126c…圧胴、134…用紙予熱ユニット、136…処理液ヘッド、138…処理液乾燥ユニット、140C、140M、140Y、140K、140R、140G、140B…インクヘッド、142a、142b…溶媒乾燥ユニット、144…画像読取ユニット、148a、148b…加熱ローラ、150…排紙胴、152…排紙マガジン、154…コンベア
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記記録媒体上の水性インクを乾燥する乾燥工程と、
前記記録媒体上に形成された画像に加圧を行い定着する定着工程と、を有し、
前記記録媒体は、水分量1g/m2に対する寸法変化が0.1%以下であり、
前記定着工程直前の前記記録媒体の画像部と非画像部の水分量の差が、3.0g/m2以下になるように乾燥を行うことを特徴とする画像形成方法。 A drawing step of forming an image on a recording medium using water-based ink;
A drying step of drying the water-based ink on the recording medium;
A fixing step of pressing and fixing the image formed on the recording medium,
The recording medium has a dimensional change with respect to a moisture content of 1 g / m 2 of 0.1% or less,
An image forming method, wherein drying is performed so that a difference in water content between an image portion and a non-image portion of the recording medium immediately before the fixing step is 3.0 g / m 2 or less.
前記記録媒体上の水性インクを乾燥する乾燥手段と、
前記記録媒体上に形成された画像に加圧を行い定着する定着手段と、を備え
前記記録媒体は、水分量1g/m2に対する寸法変化が0.1%以下であり、
前記定着手段の時の前記記録媒体の画像部と非画像部の水分量の差が、3.0g/m2以下になるよう乾燥手段を制御する制御手段を備えることを特徴とする画像形成装置。 Drawing means for forming an image on a recording medium using water-based ink;
Drying means for drying the water-based ink on the recording medium;
Fixing means that presses and fixes an image formed on the recording medium, and the recording medium has a dimensional change of 0.1% or less with respect to a moisture amount of 1 g / m 2 ;
An image forming apparatus comprising: a control unit that controls the drying unit so that a difference in water content between the image portion and the non-image portion of the recording medium at the time of the fixing unit is 3.0 g / m 2 or less. .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009059945A JP2010208299A (en) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | Image forming method and image forming apparatus |
US12/722,155 US20100231673A1 (en) | 2009-03-12 | 2010-03-11 | Image forming method and apparatus |
EP10156199A EP2228226B1 (en) | 2009-03-12 | 2010-03-11 | Image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009059945A JP2010208299A (en) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | Image forming method and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010208299A true JP2010208299A (en) | 2010-09-24 |
Family
ID=42969003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009059945A Abandoned JP2010208299A (en) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | Image forming method and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010208299A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015116740A (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 株式会社リコー | Pretreatment liquid coating and drying apparatus, printing system having the same, and method for controlling printing system |
JP2018196989A (en) * | 2017-05-23 | 2018-12-13 | 株式会社リコー | Image formation method, and image formation device |
US10328722B2 (en) | 2017-05-23 | 2019-06-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method and image forming apparatus |
US10513128B2 (en) | 2017-08-28 | 2019-12-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Decurling device and inkjet recording apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003237044A (en) * | 2002-02-20 | 2003-08-26 | Konica Corp | Ink jet printer |
JP2006212787A (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Canon Inc | Inkjet recorder |
JP2007191701A (en) * | 2005-12-20 | 2007-08-02 | Konica Minolta Holdings Inc | Inkjet recording method |
-
2009
- 2009-03-12 JP JP2009059945A patent/JP2010208299A/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003237044A (en) * | 2002-02-20 | 2003-08-26 | Konica Corp | Ink jet printer |
JP2006212787A (en) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Canon Inc | Inkjet recorder |
JP2007191701A (en) * | 2005-12-20 | 2007-08-02 | Konica Minolta Holdings Inc | Inkjet recording method |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015116740A (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 株式会社リコー | Pretreatment liquid coating and drying apparatus, printing system having the same, and method for controlling printing system |
JP2018196989A (en) * | 2017-05-23 | 2018-12-13 | 株式会社リコー | Image formation method, and image formation device |
US10328722B2 (en) | 2017-05-23 | 2019-06-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming method and image forming apparatus |
JP7092971B2 (en) | 2017-05-23 | 2022-06-29 | 株式会社リコー | Image forming method and image forming apparatus |
US10513128B2 (en) | 2017-08-28 | 2019-12-24 | Kyocera Document Solutions Inc. | Decurling device and inkjet recording apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5253013B2 (en) | Image forming method and apparatus | |
JP2010184376A (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP6494454B2 (en) | Inkjet recording method and inkjet recording apparatus | |
US20100053239A1 (en) | Liquid application apparatus and method, and inkjet recording apparatus | |
JP5072108B2 (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP5088888B2 (en) | Inkjet recording method | |
EP2105473A1 (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
US8382230B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US8162423B2 (en) | Inkjet recording method and apparatus | |
EP2228226B1 (en) | Image forming method | |
JP2010208299A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP5455683B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP2009226907A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP5276384B2 (en) | Inkjet recording method and apparatus | |
JP2010099968A (en) | Method and device for ink-jet recording | |
JP2010208298A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP2011020377A (en) | Ink-jet recording device and ink-jet recording method | |
JP5457228B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP2010158813A (en) | Inkjet recording method and apparatus | |
JP2010076224A (en) | Inkjet recording method | |
JP2010184481A (en) | Inkjet recording device and inkjet recording method | |
JP2024007170A (en) | Recording device and control method of the same | |
JP2010201713A (en) | Inkjet recording method and inkjet recorder | |
JP2010179997A (en) | Inkjet recording apparatus and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121101 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20121212 |