JP2010205182A - Coin processing device - Google Patents
Coin processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010205182A JP2010205182A JP2009052684A JP2009052684A JP2010205182A JP 2010205182 A JP2010205182 A JP 2010205182A JP 2009052684 A JP2009052684 A JP 2009052684A JP 2009052684 A JP2009052684 A JP 2009052684A JP 2010205182 A JP2010205182 A JP 2010205182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coin
- roller
- foreign matter
- conveyor belt
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、ATM(Automated Teller Machine)等で硬貨を受取り払い出す際に硬貨と一緒に混入した異物を除去するための異物除去機構を備える硬貨処理装置に関する。 The present invention relates to a coin processing apparatus including a foreign matter removing mechanism for removing foreign matter mixed together with coins when a coin is received and dispensed by an ATM (Automated Teller Machine) or the like.
従来、このような硬貨処理装置の異物除去機構の文献公知発明としては、特許文献1、2、3がある。
特許文献1には、平行に配置したベルトにより硬貨の側面を挟持して搬送する機構と、制御部からの指令により硬貨の大きさに応じてベルトを平行に移動しベルトの間隔を変える移動機構が開示されている。また、特許文献2には、硬貨の側面を予圧された側板により搬送ベルトに押付ける機構が開示されている。また、特許文献3には、搬送路をまたいで上側と下側にローラに植毛した回転ブラシローラを配置し、硬貨をこの回転ブラシローラ間に通過させて、硬貨の上と下に付着した金属粉の汚れを落すことが開示されている。
Conventionally, there are
Patent Document 1 discloses a mechanism for holding a side surface of a coin by a belt arranged in parallel and transporting the coin, and a moving mechanism for moving the belt in parallel according to the size of the coin and changing the belt interval according to a command from a control unit. Is disclosed. Patent Document 2 discloses a mechanism for pressing a side surface of a coin against a conveyor belt with a pre-pressed side plate. Further, in
従来技術の特許文献1では、硬貨が傾いた場合にベルトで挟持できなくなり、硬貨が落下する問題がある。また、平行に配置されたベルトに同時に複数の硬貨、特に、大きさの異なる硬貨が進入した場合に小さな硬貨が挟持できなくなり、小さな硬貨が落下するまたは搬送できない問題がある。また、硬貨と一緒に混入したレシート等の紙類、糸くず類、綿埃類、クリップや輪ゴム等の異物を除去することが記載されていない。 In Patent Document 1 of the prior art, when a coin is tilted, it cannot be clamped by a belt, and there is a problem that the coin falls. In addition, when a plurality of coins, particularly coins of different sizes, enter the belt arranged in parallel at the same time, there is a problem that small coins cannot be pinched and small coins cannot be dropped or conveyed. Also, there is no description of removing foreign matters such as papers such as receipts mixed with coins, lint, cotton dust, clips and rubber bands.
また、特許文献3では、特許文献3の図4に示されるように、硬貨の搬送路下側を平板で構成し、上側をベルトで構成して硬貨に搬送力を与える片側搬送である。そして、平板とベルト間に隙間を設けている。また、異物除去機構は平板を切断したところに下側の回転ブラシローラを配置し、その上側のベルトの両側に上側の回転ブラシローラを配置した構成である。しかしながら、この異物除去機構には、硬貨と一緒に混入したレシート等の紙類、糸くず類、綿埃類、クリップや輪ゴム等の異物を除去することが記載されていない。
Moreover, in
なお、この異物除去機構に上記異物が混入された場合、搬送路が上側の片側搬送で搬送路に隙間があるため、厚さが硬貨より薄い異物は搬送されず、蓄積される第1の問題がある。また、硬貨上にある異物をブラシローラで引き剥がすことはできるが、搬送路の外に移動する機構と回収箱がないため再び搬送路に戻るため除去できない第2の問題がある。また、硬貨上にある異物はベルトで拘束されているので除去できない第3の問題がある。また、硬貨下にある異物は下側にブラシローラがあり隙間がないため落下させることができないため除去できない第4の問題がある。 When the foreign matter is mixed into the foreign matter removing mechanism, the foreign matter whose thickness is smaller than the coin is not transported and accumulated because the transport route is one-side transport on the upper side and there is a gap in the transport route. There is. Moreover, although the foreign material on a coin can be peeled off with a brush roller, there is a second problem that cannot be removed because it returns to the transport path again because there is no mechanism and a recovery box that moves out of the transport path. Further, there is a third problem that foreign matters on coins cannot be removed because they are restrained by a belt. Further, there is a fourth problem that the foreign matter under the coin cannot be removed because there is a brush roller on the lower side and there is no gap so that it cannot be dropped.
本発明は、上記の課題を解決することを目的とするものであり、硬貨と一緒に混入した異物を簡単な構成で確実に除去できる異物除去機構を備える硬貨処理装置の提供を目的とする。 An object of the present invention is to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a coin processing apparatus including a foreign matter removing mechanism that can reliably remove foreign matter mixed together with a coin with a simple configuration.
上記目的を達成すべく、第1の本発明に関わる硬貨処理装置は、硬貨を搬送する搬送路の途中に異物を除去する異物除去機構を備えた硬貨処理装置であって、前記異物除去機構は、前記硬貨の外周側面を挟持し搬送する前記搬送路に沿って両側に配置した搬送ベルトと、片側の前記搬送ベルトを掛け回したローラが設けられ前記搬送路と直交方向に移動する複数の移動台と、該複数の移動台を前記搬送路と直交方向にそれぞれ押圧する複数の第1押圧手段とを備え、前記硬貨が前記移動台近くを通過するごとに前記移動台が移動し前記両側の搬送ベルト間の距離を変化させて前記硬貨の外周側面を前記両側の搬送ベルトで挟持し搬送するとともに搬送されてくる前記異物を前記搬送路の下に落下させている。 In order to achieve the above object, a coin processing apparatus according to the first aspect of the present invention is a coin processing apparatus provided with a foreign substance removing mechanism for removing foreign substances in the middle of a conveyance path for conveying coins, , A plurality of movements that are provided on both sides along the conveyance path for holding and conveying the outer peripheral side surface of the coin, and rollers that are wound around the conveyance belt on one side and that move in a direction orthogonal to the conveyance path And a plurality of first pressing means that respectively press the plurality of moving tables in a direction orthogonal to the conveyance path, and each time the coin passes near the moving table, the moving table moves, The distance between the conveyance belts is changed, the outer peripheral side surface of the coin is nipped and conveyed by the conveyance belts on both sides, and the foreign matter conveyed is dropped below the conveyance path.
第2の本発明に関わる硬貨処理装置は、硬貨を搬送する搬送路の途中に異物を除去する異物除去機構を備えた硬貨処理装置であって、前記異物除去機構は、前記硬貨の外周側面を挟持し搬送する前記搬送路に沿って両側に配置した搬送ベルトと、片側の前記搬送ベルトが掛け回される複数のローラが設けられ前記搬送路と直交方向に移動する移動台と、前記移動台を前記搬送路と直交方向に押圧する第2押圧手段と、前記両側の搬送ベルトに沿って別々に設けられ前記硬貨の上下方向の動きを前記硬貨の外周部に接触して規制する硬貨ガイドとを備え、前記硬貨が前記両側の搬送ベルト間に押込まれると前記移動台が移動し前記両側の搬送ベルト間の距離を変化させて前記硬貨の外周側面を前記両側の搬送ベルトで挟持し搬送するとともに搬送されてくる前記異物を前記搬送路の下に落下させている。 A coin processing device according to a second aspect of the present invention is a coin processing device provided with a foreign matter removing mechanism for removing foreign matter in the middle of a transport path for transporting coins, wherein the foreign matter removing mechanism is configured to apply an outer peripheral side surface of the coin. A transport belt disposed on both sides along the transport path to be sandwiched and transported, a moving base provided with a plurality of rollers around which the transport belt on one side is wound, and moving in a direction orthogonal to the transport path; And a coin guide that is provided separately along the conveying belts on both sides and regulates the vertical movement of the coins by contacting the outer periphery of the coins. And when the coin is pushed between the conveying belts on both sides, the moving table moves to change the distance between the conveying belts on both sides, and the outer peripheral side surface of the coin is nipped between the conveying belts on both sides and conveyed And carry The foreign matter coming is that is dropped below the conveying path.
第3の本発明に関わる硬貨処理装置は、硬貨を搬送する搬送路の途中に異物を除去する異物除去機構を備えた硬貨処理装置であって、前記異物除去機構は、前記硬貨の外周側面を挟持し搬送する前記搬送路に沿って両側に配置した搬送ベルトと、片側の前記搬送ベルトが掛け回される複数のローラが設けられた回転台と、前記回転台を回転自在に支持する回転軸と、前記回転台を押圧する第3押圧手段とを備え、前記硬貨が前記両側の搬送ベルト間に押込まれると前記回転台が回転し、前記両側の搬送ベルト間の距離を変化させて前記硬貨の外周側面が挟持されて搬送されるとともに搬送されてくる前記異物を前記搬送路の下に落下させている。 A coin processing device according to a third aspect of the present invention is a coin processing device provided with a foreign matter removing mechanism for removing foreign matter in the middle of a transport path for transporting coins, wherein the foreign matter removing mechanism is configured such that an outer peripheral side surface of the coin is removed. A conveyor belt disposed on both sides along the conveyance path to be sandwiched and conveyed, a rotary base provided with a plurality of rollers around which the conveyor belt on one side is wound, and a rotary shaft that rotatably supports the rotary base And a third pressing means for pressing the rotating table, and the rotating table rotates when the coin is pushed between the conveying belts on both sides, and the distance between the conveying belts on both sides is changed to change the distance. The outer peripheral side surface of the coin is nipped and conveyed, and the foreign matter conveyed is dropped below the conveyance path.
第4の本発明に関わる硬貨処理装置は、硬貨を搬送する搬送路の途中に異物を除去する異物除去機構を備えた硬貨処理装置であって、前記異物除去機構は、前記搬送路の両側に沿って配置され前記搬送路を横断する方向に延在する回転軸を有する複数のローラと、前記複数のローラに掛け回され前記搬送路の両側に配置され前記硬貨の外周側面を挟持し搬送する搬送ベルトと、前記硬貨が前記両側の搬送ベルト間に押込まれると前記片側のローラの回転軸が軸方向に滑る軸受けと、前記片側のローラを押圧する第4押圧手段とを備え、前記硬貨が前記両側の搬送ベルト間に押込まれると前記片側のローラが移動し前記両側の搬送ベルトで前記硬貨の外周側面を挟持し搬送するとともに搬送されてくる前記異物を前記搬送路の下に落下させている。 A coin processing apparatus according to a fourth aspect of the present invention is a coin processing apparatus including a foreign matter removing mechanism that removes foreign matter in the middle of a transport path that transports coins, and the foreign matter removing mechanism is disposed on both sides of the transport path. And a plurality of rollers having rotation axes that extend along a direction that crosses the transport path, and are wound around the plurality of rollers and disposed on both sides of the transport path to sandwich and convey the outer peripheral side surface of the coin. A conveyor belt; a bearing on which a rotating shaft of the roller on one side slides in an axial direction when the coin is pushed between the conveyor belts on both sides; and a fourth pressing means for pressing the roller on the one side, Is pushed between the conveying belts on both sides, the roller on one side is moved, the outer circumferential side surface of the coin is nipped and conveyed by the conveying belts on both sides, and the conveyed foreign matter falls below the conveying path. Let .
第5の本発明に関わる硬貨処理装置は、硬貨を搬送する搬送路の途中に異物を除去する異物除去機構を備えた硬貨処理装置であって、前記異物除去機構は、前記搬送路の両側に沿って配置され前記搬送路と直交する方向に延在する回転軸を有する複数のローラと、前記複数のローラに掛け回され前記搬送路の両側に配置された下側の搬送ベルトと、前記下側の搬送ベルトに対向して設けられ複数のローラに掛け回された上側の搬送ベルトと、前記上側の搬送ベルトのローラを取付ける側板を回動自由に設け該上側のローラが回転自在とされる回転軸と、前記側板を押圧し前記上側の搬送ベルトを前記下側の搬送ベルトに押圧する第5押圧手段とを備え、前記硬貨が前記上側・下側の搬送ベルトの間に押込まれると該硬貨の外周部を挟持し搬送するとともに搬送されてくる前記異物を前記搬送路の下に落下させている。 A coin processing apparatus according to a fifth aspect of the present invention is a coin processing apparatus provided with a foreign matter removing mechanism for removing foreign matter in the middle of a transport path for transporting coins, and the foreign matter removing mechanism is provided on both sides of the transport path. A plurality of rollers having rotation axes extending along a direction perpendicular to the conveyance path, a lower conveyance belt that is wound around the plurality of rollers and arranged on both sides of the conveyance path, and the lower belt An upper conveyance belt provided opposite to the conveyance belt on the side and wound around a plurality of rollers, and a side plate for attaching the roller of the upper conveyance belt are freely provided to rotate the upper roller. A rotation shaft; and a fifth pressing means for pressing the side plate and pressing the upper transport belt against the lower transport belt, and when the coin is pushed between the upper and lower transport belts. Hold the outer periphery of the coin and carry it The foreign substance Rutotomoni conveyed are dropped below the conveying path.
本発明によれば、硬貨と一緒に混入した異物を簡単な構成で確実に除去できる異物除去機構を備える硬貨処理装置を達成することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to achieve a coin processing apparatus provided with the foreign material removal mechanism which can remove reliably the foreign material mixed with the coin with simple structure.
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
<<第1実施形態>>
<硬貨処理装置1の全体構成>
第1実施形態の硬貨処理装置1は、ATM等の硬貨の受取り、払い出し等を行う装置である。
硬貨処理装置1における異物除去機構を、図1、図2、図3を用いて説明する。
なお、図1は、第1実施形態の硬貨処理装置1を上方から見た平面図であり、図2は、図1に示す硬貨処理装置1における硬貨分離部2から硬貨鑑別部4への搬送路を側方から見た図(図1のA方向矢視図)である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
<< First Embodiment >>
<Overall configuration of coin processing apparatus 1>
The coin processing device 1 of the first embodiment is a device that receives and pays out coins such as ATMs.
A foreign matter removing mechanism in the coin processing device 1 will be described with reference to FIGS. 1, 2, and 3.
FIG. 1 is a plan view of the coin processing device 1 according to the first embodiment as viewed from above, and FIG. 2 is a diagram illustrating the transport from the coin separation unit 2 to the coin discrimination unit 4 in the coin processing device 1 shown in FIG. It is the figure which looked at the path | route from the side (A direction arrow directional view of FIG. 1).
また、図1中の矢印α1は、硬貨5の搬送方向を示し、図1中の矢印α2はローラ59の移動方向を示し、図1中の矢印α3はローラ53、54の移動方向を示し、図1中の矢印α4はローラ63、64の移動方向を示している。図2中の矢印は、ローラのそれぞれの回転方向を示している。
図1に示す硬貨処理装置1は、硬貨投入口7に投入された硬貨5を一枚づつに分離し異物除去機構3に出力(搬出)する硬貨分離部2と、硬貨5を矢印α1方向に搬送するとともに硬貨5が投入される際に紛れ込んだ異物6を除去する異物除去機構3と、投入された硬貨5の真贋と金種を鑑別する硬貨鑑別部4とを備えて構成されている。
1 indicates the conveying direction of the
A coin processing apparatus 1 shown in FIG. 1 separates
ここで、硬貨鑑別部4は、硬貨5を一枚づつ鑑別するために、硬貨5の搬送速度を硬貨5の搬送元である硬貨分離部2での搬送速度より速くして硬貨5の間の間隔を開けるようにしている。
なお、硬貨処理装置1内に紛れ込み除去される異物6は、レシート等の紙類、糸くず類、綿埃類、クリップや輪ゴム等の事務用品類である。
Here, in order to discriminate the
The
<硬貨処理装置1の硬貨分離部2>
硬貨分離部2は、図2に示すように、下方にいくに従い開口面積が狭まる壁面7hを有し硬貨5が投入される硬貨投入口7と、ローラ10(図2参照)とローラ11とに掛け回され、投入された硬貨5と紛れ込んだ異物6とを載せて搬送する搬送ベルト12と、硬貨5の上側に配置され硬貨5を一枚づつ分離するための分離ローラ13と、ローラ14(図2参照)とローラ15に掛け回され、硬貨5を異物除去機構3に出力(搬出)するための繰出しベルト16と、硬貨5の搬送路を横切るように回転自在に設けられ、搬送ベルト12と隙間を設けてバネ(図示せず)により搬送ベルト12の方向に付勢される異物排除板17と、硬貨投入口7付近に残留した異物6を搬送ベルト12を逆回転させて排出するための排出口8(図2参照)とを具え構成されている。
<Coin separating unit 2 of coin processing apparatus 1>
As shown in FIG. 2, the coin separating unit 2 has a
なお、分離ローラ13は、硬貨5を一枚づつ分離するために搬送ベルト12とのギャップg1を硬貨5の1枚分の厚さ以上であって硬貨5の2枚分の厚さ未満にするとともに、重なった硬貨5を後方に弾き飛ばすように、硬貨5の搬送方向(図2に示す矢印α1方向)に対して逆回転させている。また、図2に示すローラ10、11、13、14と異物排除板17は、図1に示す両側の側板19に、玉軸受けにて支持され取付けられている。
ローラ14は、回転力が与えられる駆動ローラである。
ローラ15は、図1に示すように、ローラ14の回転軸に回転自在に設けられた側板20に取付けられ、バネ(図示せず)で付勢され搬送ベルト12に押付けられている(図2参照)。なお、繰出しベルト16を用いる代わりに、ローラ15を回転駆動させてバネで付勢して搬送ベルト12に押付ける構成にしてもよい。
The
The
As shown in FIG. 1, the
<硬貨処理装置1の異物除去機構3>
図1に示す異物除去機構3は、上述の硬貨分離部2から搬送されてきた硬貨5の外周側面(硬貨5の厚みを形成する円筒面)を、硬貨5の搬送路の両側に沿って設けられた一方側(図1の紙面の上側)の搬送ベルト52と他方側(図1の紙面の下側)の搬送ベルト72とで挟持して、硬貨5を搬送させる機構である。
この硬貨5の外周側面を搬送ベルト52、72で挟持して搬送する構成により、硬貨5に付着する等した硬貨5の下の異物6および硬貨5と分離して単独搬送される異物6は、搬送ベルト52と搬送ベルト72で拘束されない。そのため、異物除去機構3の搬送路下に落下される構成である。また、硬貨5に付着する等した硬貨5の上の異物6を、図2に示す硬貨5の搬送方向(図2の矢印α1方向)と逆方向に回転するブラシローラ48で上方に向け除去する。
<Foreign
The foreign
With the configuration in which the outer peripheral side surface of the
従って、効率よく異物6を除去するためには、異物除去機構3における異物除去空間である搬送路の空間を広く長くすることが求められる。
図1に示す硬貨5の外周側面を一方側(図1の硬貨5の搬送路の上側)から挟持する搬送ベルト52は、ローラ43とローラ44とローラ45に掛け回されており、ローラ45を回転駆動することにより、硬貨5の搬送方向(図1の矢印α1方向)に移動させる。
硬貨5の外周側面を他方側(図1の硬貨5の搬送路の下側)から挟持する搬送ベルト72は、ローラ53、54、59と、ローラ63、64、69とに掛け回されており、ローラ69を回転駆動することにより、硬貨5の搬送方向(図1の矢印α1方向)に移動させる。
Therefore, in order to remove the
A
A conveying
ローラ53、54は、硬貨5の搬送方向(矢印α1方向)に直交して延在するレール57(図2参照)を移動する移動台55に設けられる鉛直方向の軸に回転自在に取付けられている。そして、図1に示すように、硬貨5が、搬送ベルト52、72の間に押込まれると、移動台55上のローラ53、54は、矢印α3方向に移動する。
同様に、図1に示すローラ63、64は、硬貨5の搬送方向(矢印α1方向)に直交して延在するレール67を移動する移動台65に設けられる鉛直方向の軸に回転自在に取付けられている。そして、硬貨5が、図1に示すように、搬送ベルト52、72で搬送されて来ると、移動台65上のローラ63、64は、矢印α4方向に移動する。
The
Similarly, the
ローラ59は、他方側(図1の紙面の下側)の搬送ベルト72の張力を保つために軸60に回転自在に設けた部材に取付けられ、矢印α2方向に移動する。なお、ローラ59は、ねじりバネ61の一端部で張力が付与されており、ねじりバネ61の他端部は丸棒62に係合されている。
また、図2、図1に示すレール57を移動する移動台55、レール67を移動する移動台65は、それぞれ圧縮バネ58、68(図1参照)の弾性力で硬貨5を押す方向(図1の紙面の上方向)に押圧されている。
The
Further, the moving table 55 that moves the
一方側(図1の硬貨5の搬送路の上側)で硬貨5の外周近傍表・裏面を案内する硬貨ガイド46と他方側(図1の硬貨5の搬送路の下側)で硬貨5の外周近傍表・裏面を案内する硬貨ガイド56、66は、硬貨5の姿勢が水平面に対して傾いて搬送ベルト52、72から外れないように、硬貨5の上下方向の移動を規制するために硬貨5の外周部表裏面側に位置するように、搬送ベルト52、72の搬送路近傍に設けたガイド板である。
なお、図2においては、理解を容易にするため、一方側(図1の硬貨5の搬送路の上側)の硬貨5の外周部表面側の硬貨ガイド46(46b)および他方側(図1の搬送路の下側)の硬貨5の外周部表面側の硬貨ガイド56(56b)、66は、省略して示している。
A
2, for easy understanding, the coin guide 46 (46b) on the outer peripheral surface side of the
一方側(図1の硬貨5の搬送路の上側)の硬貨ガイド46は、支持部材のベース73に固定されている。
他方側(図1の硬貨5の搬送路の下側)の硬貨ガイド56、66は、移動台55、65に取付けられており、硬貨5が、一方側の搬送ベルト52と他方側の搬送ベルト72との間に押込まれると矢印α1方向に移動する。
図2に示す硬貨5の上の異物6を除去するブラシローラ48は、そのブラシ毛材(突起部)の先端部が硬貨5の搬送路(図1の矢印α1方向)を横切る状態で設けられるとともに、ブラシ毛材の先端部が対向ローラ49に押付けられるように設けられている。ブラシローラ48と対向ローラ49は、図1に示す側板70、71に玉軸受けに支持され取付けられている。
The
The coin guides 56 and 66 on the other side (the lower side of the conveyance path of the
The
ブラシローラ48は、回転力が与えられる駆動ローラであって、硬貨5の搬送方向(図2の矢印α1方向)に対して、逆回転させている。これにより、図2に示すように、ブラシローラ48のブラシ毛材が、硬貨5の上に載った異物6を剥ぎ取り、異物6をブラシローラ48と対向ローラ49との間に挟んで上方に搬送し、図2に示す異物回収箱50に投入することができる。
異物回収箱50は、箱状の形状を有しており、ブラシローラ48で除去した異物6を回収するために設けたものである。
異物回収箱50の底に異物6を取り入れる入口50aを開口し、ブラシローラ48と対向ローラ49から異物6を剥ぎ取り導入するための導入板51を取付けた構成である。
The
The foreign
An
なお、この導入板51は、異物回収箱50の内部にいくに従い、徐々に異物6が通過する幅(面積)を狭くして、異物6が異物回収箱50の外部に逆戻りするのを防止している。
図1に示すローラ43、44、45、69、軸60、丸棒62、レール57、67、および側板70、71は、ベース73に取付けられている。
図3は、図1に示す異物除去機構3のローラ43とローラ53の中心を通る断面を左側から見た図、すなわち図1のB−B線断面図である。なお、図3中の矢印α3は、ローラ53、54等の移動方向を示している。
The
The
3 is a view of a cross section passing through the centers of the
図3に示す符号46a、56aは硬貨5の下側の硬貨ガイド46、56を示しており、符号46b、56bは硬貨5の上側の硬貨ガイドを示している。なお、この上下の硬貨ガイド46a、46bおよび上下の硬貨ガイド56a、56bは、それぞれ搬送方向(図1の矢印α1方向)の両端部において結合されている。なお、上下の硬貨ガイド46a、46bおよび上下の硬貨ガイド56a、56bはそれぞれ、分割した構成でもよいが、組み付け等の作業が繁雑化するため、それぞれ一体構成である方が好適である。
3 indicate the coin guides 46 and 56 on the lower side of the
この上下の硬貨ガイド46a、46bと上下の硬貨ガイド56a、56bとにより、硬貨5が下側の硬貨ガイド46a、56aより浮上った場合に上側の硬貨ガイド46b、56bに接触し浮上りが停止するので、硬貨5が搬送ベルト52、72から脱落することを防止できる効果がある。また、搬送される硬貨5の上下に形成(図示せず)される硬貨ガイド66(図1参照)においても同様の効果が得られる。
なお、上下の硬貨ガイド46(46a、46b)、56(56a、56b)、66は、下側のみ用いることもできる。しかし、硬貨ガイド46、56、66は、上下に設けた方が、硬貨5の搬送が安定化するので、好ましい。
By the upper and lower coin guides 46a and 46b and the upper and lower coin guides 56a and 56b, when the
The upper and lower coin guides 46 (46a, 46b), 56 (56a, 56b), 66 can be used only on the lower side. However, it is preferable that the coin guides 46, 56, and 66 are provided at the top and bottom because the conveyance of the
また、図3の符号74a〜74dは、それぞれローラ45、43、53、54の回転軸を示しており、図3の符号75a〜75gは、それぞれ玉軸受けを示している。
また、図1に示す硬貨5を挟持する一方側の搬送ベルト52と他方側の搬送ベルト72のそれぞれの搬送速度を変えることにより、硬貨5を回転させることができるので、硬貨5に載っている異物6を硬貨5の回転動作で振落とすことができるという効果を奏する。
Moreover, the code |
Moreover, since the
<硬貨処理装置1の硬貨鑑別部4>
図1に示す硬貨鑑別部4は、図2に示すローラ25とローラ27とローラ28に掛け回され硬貨5を載せて搬送する搬送ベルト29と、硬貨5を搬送ベルト29とで挟み込んで上述の異物除去機構3から受取るためのローラ26と、硬貨5の形状、表面の絵柄を検出するCCD(Charge Coupled Device)等を有する画像検出器33と、硬貨5の材質を磁気等で検出する材質検出器34と、ローラ30と31に掛け回され硬貨5を硬貨鑑別部4から出力(搬出)するための繰出しベルト32とを具え構成されている。
<Coin discrimination unit 4 of coin processing device 1>
The coin discriminating section 4 shown in FIG. 1 is sandwiched between the
ここで、図2に示すローラ25に対向して設けられたローラ26は、図1に示すように、歯車36を介して回転力が与えられる駆動ローラであって、両側の側板37にそれぞれ回転自在に設けられた側板38に取付けられ、硬貨5の一枚の厚さのおおよそ半分程度のギャップg2(図2参照)が設けられ、バネ(図示せず)で搬送ベルト29の方向に押圧されている。
また、図2に示すローラ30は、回転力が与えられる駆動ローラである。
Here, the
A
ローラ31は、図1に示すように、ローラ30の回転軸30aに回転自在に設けられた両側の側板39に取付けられ、バネ(図示せず)で搬送ベルト29(図2参照)に押付けられている。
また、図2に示すローラ25、27、28、30は、両側の側板37(図1参照)にそれぞれ玉軸受けに支持され取付けられている。
As shown in FIG. 1, the
The
<硬貨処理装置1における硬貨5の搬送動作>
次に、硬貨処理装置1における硬貨5の搬送動作を説明する。
図1に示すように、まず、硬貨5が硬貨投入口7から投入されると、搬送ベルト12に載る。搬送ベルト12に載った硬貨5は、硬貨5の搬送方向(図2の矢印α1方向)に対して逆回転する分離ローラ13(図2参照)で一枚づつに分離される。そして、図2に示すように、硬貨5は、上方側の繰出しベルト16と下方側の搬送ベルト12とに挟持されて搬送され、搬送路の延長線上の異物除去機構3に出力(搬出)される。
<Conveying operation of
Next, the conveyance operation of the
As shown in FIG. 1, first, when a
こうして、図1に示すように、硬貨5は、異物除去機構3の一方側の搬送ベルト52と他方側の搬送ベルト72の間に押込まれる。この際、硬貨5は硬い金属であり、硬貨分離部2において硬貨5を挟持する上方側の繰出しベルト16と下方側の搬送ベルト12の挟持力は大きいので、異物排除板17を押上げて通過することができる。そして、硬貨5が一方側の搬送ベルト52と他方側の搬送ベルト72の間に押込まれると、硬貨5の直径に応じて移動台55に載ったローラ53が移動し搬送ベルト72で、硬貨5を挟持する。こうして、搬送ベルト52、72によって確実に挟持された硬貨5は、搬送ベルト52、72を移動させることにより、下流側(図1の紙面の右側)に搬送される。さらに、硬貨5がローラ63の所に移動すると、図1の矢印α4のように、硬貨5の直径に応じて移動台65に載ったローラ63が移動して、硬貨5を他方側(図1の硬貨5の搬送路の下側)の搬送ベルト72を用いて、一方側の搬送ベルト52とで挟持する。
In this way, as shown in FIG. 1, the
そして、硬貨5は、図2に示すように、硬貨鑑別部4の搬送ベルト29とローラ26の間に押込まれる。なお、硬貨5は硬い金属であり、異物除去機構3において硬貨5を挟持する搬送ベルト52、72の挟持力は大きいので、図2に示す逆回転するブラシローラ48のブラシ毛材を変形させて通過することができる。
また、異物除去機構3において硬貨5の直径に応じて搬送ベルト52と搬送ベルト72との距離を変化させる他方側(図1の硬貨5の搬送路の下側)のローラ53とローラ63を独立に移動できるようにすることにより、一度に一方側の搬送ベルト52と他方側の搬送ベルト72の間に直径の異なる硬貨5が2枚入った場合でもそれぞれの硬貨5に対して挟持力を保つようにして、2枚の硬貨5を落下させないで搬送できるようにしている。
And the
Further, in the foreign
なお、上記構成では一方側の搬送ベルト52と他方側の搬送ベルト72との距離を変化させるローラ53、63を2箇所設ける場合を例示したが、2箇所以上設けることも可能である。また、例示した構成では、他方側(図1の硬貨5の搬送路の下側)で移動位置を変化させる搬送ベルト72が一つであるが、独立して移動台ごとに回転する搬送ベルトを設けることも可能である。
In the above configuration, the case where two
<硬貨処理装置1における異物6の除去動作>
次に、硬貨処理装置1内に紛れ込んだ異物6の除去動作を説明する。
異物6の搬送形態は、主に、異物6が単独で搬送される単独搬送と、硬貨の上と下にそれぞれ存在する異物6と、硬貨5の上下に折り返して載っている異物6の4形態がある。
まず、図2に示すように、硬貨分離部2と異物除去機構3とは搬送路が分断されているので、搬送されてきた異物6は、硬貨分離部2における繰出しベルト16と搬送ベルト12との挟持力から開放された時に排出口18に落下させることができる。特に、異物6の単独搬送および硬貨5の下に付着した異物6の除去に効果がある。
<Operation for removing
Next, the removal operation of the
There are mainly four forms of conveyance of the foreign matter 6: single conveyance in which the
First, as shown in FIG. 2, since the conveying path is divided between the coin separating unit 2 and the foreign
また、異物排除板17は、異物6の単独搬送、硬貨5の上の異物6を押圧力により、異物6の搬送方向を下方向に変化させるので、強制的に異物6を排出口18に落下させることができる。特に、紙類、糸くず、等の柔軟な異物を排除できる効果がある。さらに、硬貨5より大きい異物6も排除できる効果がある。
In addition, the foreign
次に、図1に示すように、異物除去機構3では、搬送ベルト52、72で硬貨5の外周側面を挟持し搬送するので、異物除去機構3を出る際に硬貨5の上下面が開放されるため、硬貨5の下側の異物6は排出口24(図2参照)に落下させ排除できる。同様に、硬貨5の上の異物6および硬貨5の上下に折り返して載っている異物6を、図2に示すように、逆回転するブラシローラ48で引き剥がして対向ローラ49との間に挟み込んで上方に排除できる。特に、紙類、糸くず、綿埃、輪ゴム等の柔軟な異物に効果がある。また、対向する搬送ベルト52、72の間は空間となっているので、単独で搬送されてくる異物6を、自身の重量で排出口24に落下させ排除できる。
Next, as shown in FIG. 1, in the foreign
なお、図1に示す硬貨分離部2のローラ15と異物除去機構3のローラ53との中心間距離(硬貨5の搬送方向α1距離)および異物除去機構3のローラ63と硬貨鑑別部4のローラ26との中心間距離(硬貨5の搬送方向α1距離)は、それぞれ2つのローラ15、53、ローラ63、26で硬貨5の外周側面を挟持することから、硬貨5の直径の半分程度である。したがって、日本国では1円硬貨の直径の半分、おおよそ10mm程度である。
また、異物除去機構3の図1に示すローラ53とローラ63の距離は、500円硬貨の直径、おおよそ25mm程度が適当であるが、さらに長くすることでより長い異物を、落下させて除去できる。
It should be noted that the center-to-center distance between the
Further, the distance between the
また、異物除去機構3の対向する搬送ベルト52、72間の距離は、取扱う最小硬貨5の直径から最大硬貨5の直径まで変化させる必要がある。さらに、硬貨5に挟持力を与えるために搬送ベルト52、72間の最小距離を取扱う最小硬貨5の直径以下に設定する必要がある。したがって、日本国では、おおよそ1円硬貨の直径を考慮した18mm程度から500円硬貨の直径を考慮した28mm程度になる。
また、異物除去機構3の一方側の搬送ベルト52と他方側の搬送ベルト72に沿って設けた硬貨ガイド46、56、66(図1参照)の幅(図1の上下方向の寸法)はおおよそ1mmから2mm程度である。ブラシローラ48の直径は20mm程度である。
Further, the distance between the conveying
Further, the width (the vertical dimension in FIG. 1) of the coin guides 46, 56, 66 (see FIG. 1) provided along the
また、硬貨分離部2のローラ15と異物除去機構3のローラ53との中心間距離(図1の硬貨5の搬送方向距離)が長い場合は、ローラ15、53の中間に硬貨5を受け渡すための小径のローラ対を配置することもできる。また、ブラシローラ48のブラシ毛材はナイロン等の樹脂、獣毛、金属等が使用できる。ブラシ毛材の長さは5mm程度である。
また、硬貨分離部2の繰出しローラであるローラ15の搬送速度V1、硬貨側面搬送ベルト52、72の搬送速度V2および硬貨鑑別部4の受取りローラであるローラ25の搬送速度V3とした場合、V1<V2=V3、又は、V1<V2<V3にして搬送中の硬貨5同士で異物6を挟み込まないようにして排除し易くする。これにより、搬送される硬貨5と硬貨5とが離れるので、硬貨鑑別部4における硬貨5の鑑別が正確に行える。
When the distance between the centers of the
Further, when the conveying speed V1 of the
<作用効果>
上記第1実施形態によれば、図1に示すように、搬送ベルト52、72で硬貨5の外周側面を挟持し搬送するので硬貨5の上下面が開放されるため、硬貨5の下側の異物6は排出口24(図2参照)に落下させて排除できる効果がある。同様に、硬貨5の上および硬貨5の上下に折り返して載っている異物6をブラシローラ48で引き剥がして対向ローラ49との間に挟み込んで上方に排除できる効果がある。また、対向する搬送ベルト52、72の間は空間となっているので単独で搬送されてくる異物6を排出口24に落下させて排除できる効果がある。
<Effect>
According to the first embodiment, as shown in FIG. 1, since the outer peripheral side surface of the
また、対向する搬送ベルト52、72の搬送速度を変えることにより硬貨5を回転させることができるので、硬貨5に載っている異物6を振落とす効果がある。また、搬送ベルト52、72の近傍に硬貨5が浮上らないように、硬貨5の上下に硬貨ガイド46、56、66を設けることにより、硬貨5が搬送ベルト52、72から脱落することを防止できる。
また、硬貨5の直径に応じて搬送ベルト52、72間の距離を変化させる機構を複数、設け、一度に搬送ベルトの間に直径の異なる硬貨5が複数枚入った場合でも、それぞれの硬貨5に対して、独立して挟持力を保つことができるので硬貨5を落下させないで確実に搬送できる効果がある。
Moreover, since the
Further, even when a plurality of mechanisms for changing the distance between the
<<第2実施形態>>
次に、第2実施形態の異物除去機構3について、図4、図5を用いて説明する。
なお、図4は、第2実施形態の異物除去機構3を上方から見た平面図であり、図5は、図4のC−C線断面図である。
図4に示すように、第2実施形態の異物除去機構3は、異物除去機構3のローラ53、54と、ローラ63、64と、上下の硬貨ガイド56を一つの移動台55に設け、移動台55を圧縮バネ58で硬貨5の搬送路に向けて押圧した構成である。ここで、図4では、理解を容易にするため、上の硬貨ガイド46、56は、省略して示している。
<< Second Embodiment >>
Next, the foreign
4 is a plan view of the foreign
As shown in FIG. 4, the foreign
なお、第1実施形態と同様な構成要素は、同一の符号で示す。すなわち、図1と同じ符号で示される構成要素および動作は、図1の異物除去機構3の構成要素と同様である。
この第2実施形態によれば、第1実施形態の図1の異物除去機構3と同様な異物除去効果と上下の硬貨ガイド46、56により、硬貨5が搬送ベルト52、72から脱落することを防止できる効果が得られる。
なお、上下の硬貨ガイド46、56は、下側のみで構成することもでき、或いは、片側を下側のみで構成してもよい。
In addition, the same component as 1st Embodiment is shown with the same code | symbol. That is, the components and operations indicated by the same reference numerals as in FIG. 1 are the same as the components of the foreign
According to the second embodiment, the
Note that the upper and lower coin guides 46 and 56 can be configured only on the lower side, or one side can be configured only on the lower side.
<<第3実施形態>>
次に、第3実施形態の異物除去機構3について、図6を用いて説明する。
なお、図6は、第3実施形態の異物除去機構3を上方から見た平面図である。
図6に示すように、第3実施形態の異物除去機構3は、異物除去機構3のローラ53とローラ63を設けたベース77をローラ69の回転軸69aに玉軸受けを介して回転自在に取付け、ベース77には上下の硬貨ガイド80を設けた構成である。
なお、図6では、理解を容易にするため、上の硬貨ガイド46、80は、省略して示している。
<< Third Embodiment >>
Next, the foreign
FIG. 6 is a plan view of the foreign
As shown in FIG. 6, in the foreign
In FIG. 6, the upper coin guides 46 and 80 are omitted for easy understanding.
また、他方側の搬送ベルト72はローラ53、63、69に掛け回されており、ローラ69を回転駆動することにより、硬貨5を搬送方向に移動させる。また、搬送ベルト72が搬送方向に平行になるようにバネ81、82で弾性力を与えている。バネ81とバネ82には、引張りバネ、圧縮バネ等が使用できるが、所望の弾性力を付与できれば、板バネ等のその他の弾性材でもよい。
The other
ここで、回転自在に支持されるベース77上のローラ53と搬送される最大直径を有する硬貨5との幾何学的関係は、最大直径の硬貨5が、回転自在に支持されるベース77上の搬送ベルト72が掛けまわされるローラ53と搬送ベルト52が掛けまわされるローラ43との間に進入する際に、まず、硬貨5の進入力によりベース77が反時計廻りに回転し、硬貨5が搬送ベルト52、72間に挟持される関係となっている。そのため、搬送される硬貨5が、円滑に搬送ベルト52、72間に挟持され、ベース77が回転軸69a廻りに回転することにより、矢印α1方向に搬送される。
なお、ベース77上の搬送ベルト72に張力を与えるため、図1に示すローラ59を設けることもできる。また、搬送ベルト72を搬送するために、図1に示すローラ69をさらに設け、回転駆動するように構成してもよい。
Here, the geometrical relationship between the
In order to apply tension to the
次に、第3実施形態の異物除去機構3における硬貨5の搬送動作について説明する。
まず、硬貨5が、搬送ベルト52、72の間に押込まれると硬貨5の直径に応じてローラ53がローラ69の回転軸69aを中心として回転移動し硬貨5を搬送ベルト52、72で保持して下流側に搬送する。そして、硬貨5がローラ63に搬送されるとローラ63がローラ69の回転軸69aを中心として回転移動し硬貨5を保持して下流側に搬送する。
この第3実施形態によれば、第2実施形態の図4の異物除去機構3と同様な効果が得られる。また、硬貨5の直径に応じて搬送ベルト72を移動する機構が簡単になるので、小型、低コスト化の効果がある。また、搬送ベルト72が設けられるベース77は、回転動作するので、平行移動の摺動動作に比較し、動作信頼性が高い。
なお、硬貨5の上下に設けられる硬貨ガイド46、80は、下側のみで構成することも可能である。
Next, the conveying operation of the
First, when the
According to the third embodiment, the same effect as the foreign
In addition, the coin guides 46 and 80 provided above and below the
<<第4実施形態>>
次に、第4実施形態の異物除去機構3について、図7を用いて説明する。
なお、図7は、第4実施形態の異物除去機構3を上方から見た平面図である。
図7に示すように、第4実施形態の異物除去機構3は、図6に示す第3実施形態の硬貨5の直径に応じて他方側の搬送ベルト72を移動する機構を二つに分割した構成である。
第4実施形態の異物除去機構においては、ベース77にローラ53と上下の硬貨ガイド80を設け、ベース77をローラ69の回転軸69aに玉軸受けを介して回転自在に取付ける。同様に、ベース78にローラ63と上下の硬貨ガイド79を設け、ベース78をローラ69の回転軸69aに玉軸受けを介して回転自在に取付ける。なお、図7では、理解を容易にするため、上の硬貨ガイド46、79、80は、省略して示している。
<< Fourth Embodiment >>
Next, the foreign
FIG. 7 is a plan view of the foreign
As shown in FIG. 7, the foreign
In the foreign matter removing mechanism of the fourth embodiment, a
また、搬送ベルト72は、ローラ53、63、69に掛け回されており、ローラ69を回転駆動することにより、搬送ベルト72を搬送方向に移動させる。また、搬送ベルト72が、搬送方向に平行になるようにバネ81、82で弾性力を与えている。バネ81、82には、引張りバネ、圧縮バネ等が使用でき、弾性力を付与できれば、板バネ等のその他の弾性材でもよい。
また、他方側の搬送ベルト72を搬送するために、図1に示すローラ69をさらに設け、該ローラ69で回転駆動することもできる。
The
Further, in order to convey the
次に、第4実施形態の異物除去機構3における硬貨5の搬送動作について説明する。
まず、図7に示すように、硬貨5が搬送ベルト52、72の間に押込まれると硬貨5の直径に応じてローラ53がローラ69の回転軸69aを中心として回転移動し硬貨5を保持して下流側に搬送する。そして、硬貨5がローラ63に搬送されるとローラ63がローラ69の回転軸69aを中心として回転移動し硬貨5を保持して下流側に搬送する。
Next, the conveying operation of the
First, as shown in FIG. 7, when the
この第4実施形態によれば、第3実施形態の図6の異物除去機構3と同様な効果が得られる。また、ローラ53とローラ63とが独立して移動できるので、一度に搬送ベルト52、72の間に直径の異なる硬貨5が2枚入った場合でもそれぞれの硬貨5に対して挟持力を保つことができ、硬貨5を落下させないで搬送できる効果がある。
また、ベース77、78は、それぞれ回転動作するので、平行移動の摺動動作に比較し、動作信頼性が高い。
なお、硬貨5の上下に設けられる硬貨ガイド79、80は、下側のみで構成することもできる。或いは、硬貨ガイド79、80の少なくとも何れかを、下側のみで構成してもよい。
According to the fourth embodiment, the same effect as the foreign
In addition, since the
In addition, the coin guides 79 and 80 provided above and below the
<<第5実施形態>>
次に、第5実施形態の異物除去機構3について、図8、図9、図10を用いて説明する。
図8は、第5実施形態の異物除去機構3を上方から見た平面図である。図9は、図8のD−D線断面図、すなわち図8に示す異物除去機構3の硬貨ガイド93、103の手前の位置から見た図である。図10は、図8のE−E線断面図である。
図8、図10に示すように、第5実施形態の異物除去機構3は、硬貨5の外周側面を搬送路の両側に配置された搬送ベルト86、90、100の側面に設けた段差87、91、101で挟持し搬送する構成である。
<< Fifth Embodiment >>
Next, the foreign
FIG. 8 is a plan view of the foreign
As shown in FIGS. 8 and 10, the foreign
搬送ベルト86は、ローラ84、85に掛け回されており、ローラ84を回転駆動することにより搬送方向に移動する。搬送ベルト90は、ローラ96、97に掛け回されており、ローラ96を回転駆動することにより搬送方向に移動する。搬送ベルト100は、ローラ106、107に掛け回されており、ローラ107を回転駆動することにより搬送方向に移動する。
ローラ96、97は、硬貨5が一方側の搬送ベルト86と他方側の搬送ベルト90との間に押込まれると矢印α7方向(図8、図10参照)に移動する。同様に、図8に示すように、ローラ106、107は、硬貨5が一方側の搬送ベルト86と他方側の搬送ベルト100で搬送されてくると矢印α8方向に移動する。
The
The
また、図8に示すように、ローラ96、97とローラ106、107は、バネ92、102で硬貨5を押す方向に、硬貨ガイド93、103を介して、押圧されている。
図10、図8に示すように、硬貨ガイド83、93、103は、硬貨5の姿勢が傾き、硬貨5が搬送ベルト86、90、100(図8参照)から外れないように、硬貨5の外周部の上側に位置するように搬送ベルト86、90、100の近傍に設けたガイド板である。
図10に示すように、ローラ84は、玉軸受け109a、109bで支持され側板70に設けられている。図8に示すローラ85も同様な構成である。また、図10に示すローラ96は、回転と軸方向に移動可能な軸受け110aと110bで支持され、側板111、71に取り付けられている。図8に示すローラ97も同様な構成である。
Further, as shown in FIG. 8, the
As shown in FIGS. 10 and 8, the coin guides 83, 93, and 103 are configured so that the posture of the
As shown in FIG. 10, the
これにより、図10に示すように、硬貨5が搬送ベルト86、90の間に押込まれると、搬送ベルト90が矢印α7方向に移動する。
また、ローラ84には、搬送ベルト86が外れないようにフランジ88、119が設けられており、ローラ96には、搬送ベルト90が外れないようにフランジ98、120が設けられている。また、搬送ベルト86、90の側面には、それぞれ段差87、91を設けられており、硬貨5の外周側面と搬送ベルト86、90の段差87、91の外周側面が接触するようにしてある。これにより、硬貨5を、搬送ベルト86の段差87と搬送ベルト90の段差91とで挟持し搬送することができる。
Accordingly, as shown in FIG. 10, when the
The
また、図10に示すように、ローラ96の回転軸には、歯車94が設けられ、幅寸法の大きい歯車95から回転力が伝達される。このように、歯車95の歯幅を広くして歯車94が軸方向に移動しても回転力が伝達される構成である。
歯車95は、回転軸112に設けられ、回転軸112が玉軸受け109d、109eに支持されることにより、側板111、71に取付けられている。
図10に示す硬貨ガイド83は、側板70に固定されているが、硬貨ガイド93はローラ96、97(図8参照)の回転軸に固定された玉軸受け109cと図示しないローラ97側の玉軸受けに設けられ、ローラ96、97と一緒に矢印α7方向に移動する。このように、硬貨ガイド93は、玉軸受け109c等を介して、ローラ96、97の回転軸に取り付けられるため、ローラ96、97が回転しても回転しない構造である。
Further, as shown in FIG. 10, a
The
The
したがって、図8、図10に示す硬貨ガイド93と側板111の間に設けられたバネ92も回転しない構造である。
同様に、図8に示すローラ106、107、搬送ベルト100、搬送ベルト100の側面の段差101、硬貨ガイド103、バネ102、歯車104と105も、上述の図10と同じ構成、作用である。
また、図9に示すように、ブラシローラ48、対向ローラ49、異物回収箱50、ブラシローラ48と対向ローラ49から異物6を剥ぎ取り導入するための導入板51は、第1実施形態の図1と同じ構成、作用である。
Therefore, the
Similarly, the
Further, as shown in FIG. 9, the
また、図8に示す硬貨ガイド83、93、103は、硬貨5が搬送ベルト86、90、100より浮上った場合に、上側の硬貨ガイド83、93、103に接触し停止するので搬送ベルト86、90、100から脱落することを防止できる効果がある。
なお、硬貨ガイド83、93、103を省くこともできる。また、一方側の搬送ベルト86と対向する他方側の搬送ベルト90、100の搬送速度を変えることにより、硬貨5を回転させることができるので、硬貨5に載っている異物6を振落とすことができる。
この第5実施形態によれば、第1実施形態の図1の異物除去機構3と同様な効果が得られる。
Further, the coin guides 83, 93, 103 shown in FIG. 8 come into contact with the upper coin guides 83, 93, 103 and stop when the
Note that the coin guides 83, 93, and 103 can be omitted. Moreover, since the
According to the fifth embodiment, the same effect as the foreign
また、搬送ベルト86、90、100の側面にそれぞれ段差87、91、101を設け、硬貨5の外周側面と搬送ベルト86、90、100の段差87、91、101の外周側面が接触するようにしたので、硬貨5の外周近傍下面に段差87、91、101の底面(段差87、91、101をそれぞれ形成する外周面)が接触するので下側の硬貨ガイドとなるとともに搬送力を与える効果がある。また、硬貨5の外周側面を段差87、91、101の外周側面で挟持して搬送できる効果がある。また、搬送ベルト86、90、100を回転するローラ84、85、96、97、106、107の回転軸が搬送路を横断する方向であり硬貨分離部2、硬貨鑑別部4と同じ並列の回転軸となるので動力を伝達するのが簡単になり小型、低コスト化に効果がある。
Further, steps 87, 91, 101 are provided on the side surfaces of the
<<第6実施形態>>
次に、第6実施形態の異物除去機構3について説明する。
図11〜図17に、図8に示す第5実施形態の異物除去機構3の搬送ベルト86、90、100と硬貨ガイド83、93、103の他の一実施形態の第6実施形態およびその変形形態1〜6を示す。なお、図11〜図17は、図10と同じ断面図、すなわち図8のE−E線断面図である。
図11は、第6実施形態の図8のE−E線断面図である。
<< Sixth Embodiment >>
Next, the foreign
FIGS. 11 to 17 show a sixth embodiment of another embodiment of the
FIG. 11 is a cross-sectional view taken along line EE of FIG. 8 of the sixth embodiment.
図11に示すように、第6実施形態の異物除去機構3は、第5実施形態の図10に示す搬送ベルト86、90の裏面にそれぞれ凸部113、115と、ローラ84、96の表面にそれぞれ凹部114、116を設けた構成である。そして、ローラ84、96の凹部114、116に搬送ベルト86、90の凸部113、115をそれぞれ挿入して回転させる。
なお、図11に示すローラ84のフランジ88、ローラ96のフランジ98を省くこともできる。
この第6実施形態によれば、搬送ベルト86、90、100で硬貨5を挟持した場合に搬送ベルトの凸部113、115とローラの凹部114、116が接触し移動しないので挟持力が得られるとともに搬送ベルトがローラから外れることを防止できる効果がある。
As shown in FIG. 11, the foreign
It is also possible to omit the
According to the sixth embodiment, when the
<<第6実施形態の変形形態1>>
次に、第6実施形態の変形形態1の異物除去機構3について、図12を用いて説明する。
図12は、第6実施形態の変形形態1の図8のE−E線断面図である。
図12に示すように、第6実施形態の変形形態1の異物除去機構3は、第5実施形態の図10に示す段差87、91のある搬送ベルト86、90を、それぞれ厚みの異なる厚さ寸法の大きい搬送ベルト86と厚さ寸法の小さい搬送ベルト117および厚みの異なる厚さ寸法の大きい搬送ベルト90と厚さ寸法の小さい搬送ベルト118に分割した構成である。
<< Modification 1 of Sixth Embodiment >>
Next, a foreign
FIG. 12 is a cross-sectional view taken along the line EE of FIG. 8 of the first modification of the sixth embodiment.
As shown in FIG. 12, the foreign
なお、この構成に代替して、ローラ84、96に段差を設け、同じ厚みの搬送ベルト86、117および同じ厚みの搬送ベルト90、118を用いて段差を得ることもできる。
同様に、図8に示す搬送ベルト100も同じ分割した構成である。
この第6実施形態の変形形態1によれば、図8の第5実施形態の搬送ベルト86、90、100と同じ効果が得られる。また、搬送ベルト86、117、90、118の側面に段差加工が不要となり低コスト化が可能である。
As an alternative to this configuration, the
Similarly, the
According to the first modification of the sixth embodiment, the same effects as those of the
<<第6実施形態の変形形態2>>
次に、第6実施形態の変形形態2の異物除去機構3について、図13を用いて説明する。
図13は、第6実施形態の変形形態2の図8のE−E線断面図である。
図13に示すように、第6実施形態の変形形態2の異物除去機構3は、第6実施形態の図11に示す搬送ベルト86、90の段差87、91を無くし、搬送ベルト86、90のそれぞれの側面86s、90sで硬貨5の外周側面を挟持するとともに、ローラ84、96の外周面84a、96aに硬貨5の外周近傍面を接触させて案内する構成である。同様に、図8に示す搬送ベルト100も同じ構成である。
<< Modification 2 of Sixth Embodiment >>
Next, the foreign
FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line EE of FIG. 8 according to the second modification of the sixth embodiment.
As shown in FIG. 13, the foreign
なお、図13に示す搬送ベルト86、90の裏面の凸部113、115およびローラ84、96の外周面の凹部114、116を無くした構成にしても良い。また、ローラ84、96のフランジ88、98を省くこともできる。
この第6実施形態の変形形態2によれば、硬貨5の外周近傍下面にローラ84、96の外周面が接触するので、下側の硬貨ガイドと硬貨5への搬送力を与える効果がある。また、硬貨5の外周側面を搬送ベルト86、90の側面で挟持して搬送することで、搬送ベルト86、90の側面に段差の加工が不要となり、低コスト化に効果がある。
Note that the
According to the second modification of the sixth embodiment, since the outer peripheral surfaces of the
<<第6実施形態の変形形態3>>
次に、第6実施形態の変形形態3の異物除去機構3について、図14を用いて説明する。
図14は、第6実施形態の変形形態3の図8のE−E線断面図である。
図14に示すように、第6実施形態の変形形態3の異物除去機構3は、第5実施形態の図10に示すローラ84、96に段差125、126を設け搬送ベルト86、90を省いた構成である。そして、ローラ84、96に形成したそれぞれの段差125、126で硬貨5の外周近傍下面をローラ84、96の段差125、126を形成する表面(底面)に接触させ、硬貨5の外周側面をローラ84、96の段差125、126を形成する側面で挟持して搬送する。また、図8に示すローラ85、97、106、107も同じ構成である。
<<
Next, a foreign
FIG. 14 is a cross-sectional view taken along line EE of FIG. 8 according to
As shown in FIG. 14, the foreign
なお、硬貨5をローラで搬送する観点から、硬貨5の搬送方向に隣接するローラ84、86(図8参照)同士、ローラ96、97(図8参照)同士、図8に示すローラ106、107同士の中心距離を搬送する最小硬貨5の半径以下のピッチにすることが好ましい。
この第6実施形態の変形形態3によれば、硬貨5の外周近傍下面にローラ表面(底面)が接触するので下側の硬貨ガイドと搬送力を与える効果がある。また、硬貨5の外周側面をローラ(84、96)側面で挟持して搬送するので、搬送ベルトが必要なく低コスト化に効果がある。
From the viewpoint of conveying the
According to the third modification of the sixth embodiment, since the roller surface (bottom surface) is in contact with the lower surface near the outer periphery of the
<<第6実施形態の変形形態4>>
次に、第6実施形態の変形形態4の異物除去機構3について、図15を用いて説明する。
図15は、第6実施形態の変形形態4の図8のE−E線断面図である。
図15に示すように、第6実施形態の変形形態4は、第5実施形態の図10に示す搬送ベルト86、90の側面に、段差87、91に代えて、溝127、128を設けた構成である。そして、搬送ベルト86、90の溝127、128で硬貨5の外周側面を挟持して搬送する。図8に示す搬送ベルト100も同じ構成である。
<< Modification 4 of Sixth Embodiment >>
Next, the foreign
FIG. 15 is a cross-sectional view taken along the line EE of FIG. 8 of the fourth modification of the sixth embodiment.
As shown in FIG. 15, in the fourth modification of the sixth embodiment,
この、第6実施形態の変形形態4によれば、硬貨5の外周近傍下面と搬送ベルト86、90の側面の溝127、128の下側面が接触するので下側の硬貨ガイドと硬貨5に搬送力を与える効果がある。また、搬送ベルト86、90の側面の溝127、128の奥側側面で硬貨5を挟持して搬送できる効果がある。さらに、搬送ベルト86、90の側面の溝127、128の上側面が上側の硬貨ガイドとなるので、複雑な硬貨ガイドが不要となり、低コスト化に効果がある。
According to the fourth variation of the sixth embodiment, the lower surface near the outer periphery of the
<<第6実施形態の変形形態5>>
次に、第6実施形態の変形形態5の異物除去機構3について、図16を用いて説明する。
図16は、第6実施形態の変形形態5の図8のE−E線断面図である。
図16に示すように、第6実施形態の変形形態5は、第5実施形態の図8に示す硬貨ガイド83、93をベルト133、134に代替した構成である。
ベルト133は、ローラ129と下側のローラ84の後方に配置されたローラ85(図8参照)の上方に配置された図示しないローラに掛け回されている。ベルト134も、ローラ130と下側のローラ96の後方に配置されたローラ97(図8参照)の上方に配置された図示しないローラに掛け回されている。図8に示す硬貨ガイド103においても同様なベルトを使用する。
<<
Next, a foreign
FIG. 16 is a cross-sectional view taken along the line EE of FIG. 8 of
As shown in FIG. 16, the fifth modification of the sixth embodiment has a configuration in which belt guides 133 and 134 are substituted for the coin guides 83 and 93 shown in FIG. 8 of the fifth embodiment.
The belt 133 is wound around a roller (not shown) disposed above a roller 85 (see FIG. 8) disposed behind the
ローラ129は、フランジ131が形成され、ローラ表面にゴム等の弾性体135が設けられている。同様に、ローラ130は、フランジ132が形成され、ローラ表面にゴム等の弾性体136が設けられている。また、ローラ129、130は、それぞれ玉軸受け109f、109gを介して側板70、硬貨ガイド93に設けられている。ベルト133、134は、弾性体135、136の弾性変形を用いて、それぞれ搬送ベルト86、90に押付けて回転させることもできるし、搬送ベルト86、90と離して配置することもできる。
The
また、ローラ129、130の弾性体135、136を省くこともできる。同様に、図8、図9に示す硬貨ガイド103も同じ構成である。また、ベルト133、134と図11、図12、図13、図14に示す搬送ベルト、ローラと組み合わせることもできる。
この第6実施形態の変形形態5によれば、硬貨5の上側の硬貨ガイドをベルト133、134にしたことにより、硬貨ガイドと硬貨5に搬送力を与えられるので搬送の信頼性が向上する効果がある。
Further, the
According to the fifth modified example of the sixth embodiment, since the upper coin guide of the
<<第6実施形態の変形形態6>>
次に、第6実施形態の変形形態6の異物除去機構3について、図17を用いて説明する。
図17は、第6実施形態の変形形態6の図8のE−E線断面図である。
図17に示すように、第6実施形態の変形形態6の異物除去機構3は、変形形態5の図16の搬送ガイドのベルト133、134を省いた構成である。ローラ129は、外周部に設けられた弾性体135の弾性変形を用いて搬送ベルト86に押付けて回転させることもできるし、搬送ベルト86と離して配置することもできる。同様に、ローラ130は、外周部に設けられた弾性体136の弾性変形を用いて搬送ベルト90に押付けて回転させることもできるし、搬送ベルト90と離して配置することもできる。
<<
Next, the foreign
FIG. 17 is a cross-sectional view taken along the line EE of FIG. 8 according to a sixth modification of the sixth embodiment.
As shown in FIG. 17, the foreign
また、ローラ129、130にそれぞれ設けられた弾性体135、136を省くこともできる。なお、硬貨5をローラで搬送する観点から、硬貨5の搬送方向の隣接ローラ同士の中心距離を搬送する最小硬貨5の半径以下のピッチにすることが好ましい。また、ローラ129、130と図11、図12、図13、図14の搬送ベルト、ローラと組み合わせることもできる。
この第6実施形態の変形形態6によれば、硬貨5の上側の硬貨ガイドをローラにしたことにより硬貨ガイドと硬貨5に搬送力を与えられるので、硬貨5の搬送の信頼性が向上する効果がある。
Further, the
According to the sixth variation of the sixth embodiment, since the upper coin guide of the
<<第7実施形態>>
次に、第7実施形態の異物除去機構3について、図18を用いて説明する。
図18は、第7実施形態の図8のE−E線断面図である。
図18に示すように、第7実施形態の異物除去機構3は、第5実施形態の図10に示すローラ96の回転軸と歯車95を設けた回転軸112を回転と軸方向に移動できる軸受け110bと、玉軸受け109i、109jとで支持する片持ち軸受けにした構成である。
<< Seventh Embodiment >>
Next, the foreign
18 is a cross-sectional view taken along line EE of FIG. 8 of the seventh embodiment.
As shown in FIG. 18, the foreign
バネ受け板138は、例えば、長方形状の平板であり、ローラ96の回転軸に固定された玉軸受け109hと、ローラ96の下流側のローラ97(図8参照)側の図示しない玉軸受けに取付けられている。したがって、バネ受け板138はローラ96が回転しても回転しない構造である。よって、バネ受け板138と側板71の間に設けられたバネ92は回転しない。
これにより、回転力が歯車95から歯車94に伝達され、ローラ96が回転する。また、搬送ベルト86、90の間に硬貨5が押込まれるとローラ96が、バネ92の弾性力に抗して軸方向に移動する。また、図18の構成は、図11〜図17と組み合わせることもできる。
The
Thereby, the rotational force is transmitted from the
この第7実施形態によれば、ローラ96の回転軸と歯車95を設けた回転軸112を回転と軸方向に移動できる軸受け110bと、玉軸受け109i、109jとで支持する片持ち軸受けにすることにより、ローラ96、歯車95の軸方向の寸法を短くできるので、小型、低コスト化に効果がある。
According to the seventh embodiment, the
<<第7実施形態の変形形態>>
次に、第7実施形態の変形形態の異物除去機構3について、図19を用いて説明する。
図19は、第7実施形態の変形形態の図8のE−E線断面図である。
図19に示すように、第7実施形態の変形形態の異物除去機構3は、第7実施形態の図18に示すローラ96、硬貨ガイド93、歯車94、バネ受け板138を側板71に固定した軸139で支持した構成である。
ローラ96は、回転と軸方向に移動できる軸受け110cを介して軸139に支持されている。また、ローラ96には玉軸受け109c、109hが固定され、硬貨ガイド93とバネ受け板138が設けられている。また、ローラ96には歯車94が設けられている。
<< Modified form of the seventh embodiment >>
Next, a foreign
FIG. 19 is a cross-sectional view taken along the line E-E in FIG. 8 of a modification of the seventh embodiment.
As shown in FIG. 19, the foreign
The
これにより、回転力が歯車95から歯車94に伝達され、ローラ96が回転する。また、一方側の搬送ベルト86と他方側の搬送ベルト90との間に硬貨5が押込まれると、ローラ96が、バネ92の弾性力に抗して軸139に沿って矢印方向に移動する。また、図19に示す構成は、図11〜図17と組み合わせることもできる。
この第7実施形態の変形形態によれば、ローラ96と歯車94を回転と軸方向に移動できる軸受け110cで支持することで、ローラ96、歯車95の軸方向の寸法を短くできるので、小型、低コスト化に効果がある。
Thereby, the rotational force is transmitted from the
According to the modification of the seventh embodiment, since the
<<第8実施形態>>
次に、第8実施形態の異物除去機構3の搬送ベルトについて、図20、図21を用いて説明する。
図20は、第8実施形態の異物除去機構3を上方から見た平面図であり、図21は、図20のF−F線断面図、すなわち異物除去機構3の側板146の位置から側面方向を見た図である。
図20に示すように、第8実施形態の異物除去機構3は、硬貨5の外周近傍表裏面を、硬貨5の送路の両側に配置された一方側の上側の搬送ベルト154と下側の搬送ベルト86とで挟持するとともに、他方側の上側の搬送ベルト155と下側の搬送ベルト90とで挟持することで、硬貨5を搬送する構成である。
<< Eighth Embodiment >>
Next, the conveyance belt of the foreign
20 is a plan view of the foreign
As shown in FIG. 20, the foreign
図21に示す他方側の下側の搬送ベルト90は、ローラ96、97に掛け回されており、ローラ96を回転駆動することにより、搬送方向(矢印α1方向)に移動する。他方のローラ96、97は、図20に示す側板71に玉軸受けを介して取付けられている。
一方側の下側の搬送ベルト86は、硬貨5の搬送路を挟んでローラ96、97に対応する位置(図21参照)に配置されるローラ84、85に掛け回されており、上流側のローラ84を回転駆動することにより搬送方向に移動する。一方側のローラ84、85は、図20に示す側板70に玉軸受けを介して取付けられている。
The
The lower conveying
また、一方側の上側の搬送ベルト154は、ローラ148、152に掛け回されており、上流側のローラ148を回転駆動することにより、搬送方向に移動する。他方側の上側の搬送ベルト155は、ローラ149、153に掛け回されており、上流側のローラ149を回転駆動することにより搬送方向に移動する。
また、図20に示すローラ148、149は、硬貨5の搬送路を横断する回転軸147に取付けられており、回転軸147に設けた歯車150を介して、回転力が伝達される。回転軸147は、側板70、71に玉軸受けを介して取付けられている。
The
20 are attached to a
図20に示すローラ152、153は、回転軸151に取付けられている。回転軸151は、回転軸147に玉軸受けを介して回転自在に設けられた側板145、146(図20参照)に玉軸受けを介して取付けられ、ねじりバネ、板バネ等の弾性材(図示せず)で下側の搬送ベルト86、90(図21参照)の方向に押付けられている。
このように、上側の搬送ベルト154、155が弾性材で下側の搬送ベルト86、90の方向に押付けられ上下に移動できるため、厚みの異なる硬貨5が挿入された場合でも、硬貨5を上側の搬送ベルト154、155と下側の搬送ベルト86、90とで挟持して搬送できる構造である。また、硬貨5の搬送路の両側にそれぞれ搬送ベルト154、86と搬送ベルト155、90とを設けたので硬貨5の上下に付着した異物6、単独に搬送される異物6を搬送ベルト154、86と搬送ベルト155、90で拘束しないため、異物6を上下方向に排除し易い構造である。
20 are attached to the
Thus, since the
また、第5実施形態の図8に示すように、片側の上下搬送ベルトを分割することもできる。これにより、片側の上下搬送ベルトの分割部より上下方向に異物6を排除できる効果がある。
また、両側の搬送ベルト154、86と搬送ベルト155、90間の距離は硬貨5の外周近傍表裏面を挟持するために取扱う最小硬貨5の直径より2mmから4mm程度短い距離である。また、両側の搬送ベルト154、86の幅と搬送ベルト155、90の幅は、硬貨5を挟持できれば、自由に選定できる。また、両側の搬送ベルト154、86、155、90に適用する平ベルト、丸ベルト等の形状、幅は自由に選定できる。
Moreover, as shown in FIG. 8 of 5th Embodiment, the one side upper and lower conveyance belt can also be divided | segmented. As a result, there is an effect that the
Further, the distance between the conveying
また、図21に示すブラシローラ48、対向ローラ49、異物回収箱50、ブラシローラ48と対向ローラ49から異物6を剥ぎ取り導入するための導入板51は、第1実施形態の図1と同じ構成、作用である。
この第8実施形態によれば、第1実施形態の図1の異物除去機構3と同様な異物除去の効果が得られる。また、搬送ベルトを回転するローラの回転軸が搬送路を横断する方向であり、硬貨分離部2、硬貨鑑別部4と並列に配置される回転軸147、151となるので、硬貨5の搬送方向と動力の伝達方向が一致するので、動力を伝達するのが簡単になる。
さらに、構造的に両側の搬送ベルト154、86と搬送ベルト155、90を硬貨5の直径に応じて移動する必要がない。そのため、硬貨5の直径に応じて移動する機構がないので、小型、低コスト化に効果がある。
Further, the
According to the eighth embodiment, the same foreign matter removing effect as that of the foreign
Furthermore, there is no need to structurally move the conveying
<<まとめ>>
第1に、平行に配置された搬送ベルトで硬貨の外周側面を挟持して搬送し異物を排除する異物除去機構において、片側の搬送ベルトを掛け回したローラを移動する複数の移動台を設けている。これにより、同時に複数の硬貨が搬送ベルト間に進入した場合でも、移動台ごとに独立して硬貨を挟持できるので、搬送ベルトからの硬貨の落下を防止できる効果がある。
<< Summary >>
First, in a foreign matter removal mechanism that removes foreign matter by pinching and conveying the outer peripheral side surface of a coin with a transport belt arranged in parallel, a plurality of moving bases are provided to move a roller wound around the transport belt on one side. Yes. Accordingly, even when a plurality of coins enter between the conveyor belts at the same time, the coins can be clamped independently for each moving table, and therefore, there is an effect that the coins can be prevented from falling from the conveyor belt.
第2に、搬送ベルトの搬送路側に硬貨の上下方向の動きを硬貨の外周近傍表裏面に接触させて規制する硬貨ガイドを設ける。これにより、硬貨が傾かないので、硬貨が搬送ベルトから外れることを防止できる効果がある。
第3に、第1の片側の搬送ベルトを分割し独立して回転させる。さらに、硬貨ガイドを設ける。これにより、上記第1、第2と同じ効果が得られる。
第4に、第1の片側の搬送ベルトを回転台に設ける。さらに、硬貨ガイドを設ける。これにより、両側の搬送ベルト間に硬貨が押込まれると回転台が回転し両側の搬送ベルトの間隔が変化するので、大きさの異なる硬貨を搬送できる効果がある。
Secondly, a coin guide is provided on the conveyance path side of the conveyance belt to regulate the movement of the coin in the vertical direction by contacting the front and back surfaces near the outer periphery of the coin. Thereby, since a coin does not incline, there exists an effect which can prevent that a coin remove | deviates from a conveyance belt.
Third, the first one-side conveyor belt is divided and rotated independently. Furthermore, a coin guide is provided. Thereby, the same effect as the first and second is obtained.
Fourth, the first one-side conveyor belt is provided on the turntable. Furthermore, a coin guide is provided. Thereby, when a coin is pushed between the conveying belts on both sides, the turntable rotates and the interval between the conveying belts on both sides changes, so that there is an effect that coins having different sizes can be conveyed.
第5に、第4の片側の搬送ベルトを複数の回転台に設けたローラに掛け回す構成にする。さらに、硬貨ガイドを設ける。これにより、上記第2と同じ効果が得られる。
第6に、平行に配置された搬送ベルトで硬貨の外周側面を挟持して搬送し異物を排除する異物除去機構において、搬送路を横断する方向に回転軸を有するローラに掛け回された搬送ベルトの側面で硬貨を挟持して搬送する。さらに、片側の搬送ベルトを分割する。これにより、ローラの駆動機構が他の搬送機構と同じ方向に回転軸を有する構成にできるので小型、低コストに効果がある。
Fifth, the fourth one-side conveyor belt is hung around rollers provided on a plurality of turntables. Furthermore, a coin guide is provided. Thereby, the same effect as the second is obtained.
Sixth, in a foreign matter removing mechanism that removes foreign matter by pinching and conveying the outer peripheral side surface of a coin with a parallelly arranged transport belt, the transport belt is wound around a roller having a rotating shaft in a direction crossing the transport path Hold the coins on the side of and transport them. Further, the conveying belt on one side is divided. Accordingly, the roller driving mechanism can be configured to have the rotation shaft in the same direction as the other transport mechanisms, which is advantageous in terms of size and cost.
第7に、第6の搬送ベルトの側面に段差を設け、段差の側面部で前記硬貨の外周側面を挟持し、段差の底面部に前記硬貨の外周近傍面を接触させて搬送する。これにより、ローラから硬貨の落下を防止できる効果がある。
第8に、第6の搬送ベルトの外周面に凸部をローラの外周面に凹部を設けローラの凹部に搬送ベルトの凸部を挿入して回転する。これにより、搬送ベルトがローラから外れることを防止できる効果がある。
Seventh, a step is provided on the side surface of the sixth transport belt, the outer peripheral side surface of the coin is sandwiched by the side surface portion of the step, and the outer peripheral surface of the coin is brought into contact with the bottom surface portion of the step to be transported. Thereby, there exists an effect which can prevent the fall of a coin from a roller.
Eighth, a convex portion is provided on the outer peripheral surface of the sixth conveyor belt, a concave portion is provided on the outer peripheral surface of the roller, and the convex portion of the conveyor belt is inserted into the concave portion of the roller for rotation. Accordingly, there is an effect that the conveyance belt can be prevented from coming off the roller.
第9に、第6のローラの外周面に段差を設け、段差の側面部で前記硬貨の外周側面を挟持し、段差の底面部に前記硬貨の外周近傍面を接触させて搬送する。これにより、ローラから硬貨の落下を防止できる効果がある。
第10に、第6の片側の上側硬貨ガイドをローラの回転軸に設けた軸受けに取付ける。
これにより、硬貨の大きさに応じて搬送ベルトと硬貨ガイドを移動できるので、硬貨の落下を防止できる効果がある。
Ninth, a step is provided on the outer peripheral surface of the sixth roller, the outer peripheral side surface of the coin is sandwiched by the side surface portion of the step, and the outer peripheral surface of the coin is brought into contact with the bottom surface portion of the step to be conveyed. Thereby, there exists an effect which can prevent the fall of a coin from a roller.
Tenth, the upper one-side coin guide on the sixth side is attached to a bearing provided on the rotating shaft of the roller.
Thereby, since a conveyance belt and a coin guide can be moved according to the magnitude | size of a coin, there exists an effect which can prevent the fall of a coin.
第11に、第10の片側の上側硬貨ガイドをベルト、又はローラにする。これにより、硬貨を搬送ベルト間で挟持するとともに回転体の上側硬貨ガイドで案内して搬送できるので、硬貨のガイド効果が向上し、硬貨の落下を防止できる効果がある。
第12に、搬送路に平行に配置した上下ベルト対で硬貨の外周近傍表裏面を挟持して搬送する。これにより、大きさの異なる硬貨を搬送できる効果がある。
第13に、異物除去機構の上流側の搬送速度V1と異物除去機構の中央側の搬送速度V2および異物除去機構の下流側の搬送速度V3をV1<V2=V3、又は、V1<V2<V3とする。これにより、硬貨同士に間隔が空くので異物が硬貨間に挟まれないので排除し易くなる効果がある。また、硬貨同士に間隔が空くので、硬貨の鑑別が良好に行える。
Eleventh, the upper coin guide on one side of the tenth is a belt or a roller. Thereby, since a coin can be pinched between conveyance belts, and it can be guided and conveyed with the upper coin guide of a rotating body, the guide effect of a coin improves and it has the effect which can prevent the fall of a coin.
Twelfth, the upper and lower belt pairs arranged in parallel with the transport path sandwich and convey the front and back surfaces near the outer periphery of the coin. Thereby, there exists an effect which can convey the coin from which a magnitude | size differs.
13thly, the conveyance speed V1 on the upstream side of the foreign substance removal mechanism, the conveyance speed V2 on the central side of the foreign substance removal mechanism, and the conveyance speed V3 on the downstream side of the foreign substance removal mechanism are V1 <V2 = V3 or V1 <V2 <V3. And As a result, since the coins are spaced apart from each other, foreign matters are not sandwiched between the coins, and therefore, it is easy to eliminate them. In addition, since the coins are spaced apart, the coins can be distinguished well.
第14に、搬送路に突起部を回転軸の表面に設けたブラシローラと、ブラシローラの突起部が接触する対向ローラとを配置し、搬送されてくる異物をブラシローラを逆回転させてブラシローラと対向ローラ間に噛み込み上方向に排除する。これにより、硬貨上の異物を排除できる効果がある。 14thly, the brush roller which provided the protrusion part in the surface of the rotating shaft in the conveyance path, and the opposing roller which the protrusion part of a brush roller contacts are arrange | positioned, a brush roller reversely rotates the foreign material conveyed, and a brush It is caught between the roller and the counter roller and removed upward. Thereby, there exists an effect which can exclude the foreign material on a coin.
<作用効果>
本実施形態によれば、ATM等の硬貨を受取り払い出す硬貨処理装置において、硬貨と一緒に混入したレシート等の紙類、糸くず類、綿埃類、クリップや輪ゴム等の異物を簡単な構成で確実に除去できる異物除去機構を提供できる効果がある。
なお、上述の第1実施形態〜第8実施形態では、様々な構成を説明したが、これらの構成を適宜、組み合わせて構成することも可能である。これにより、組み合わせの効果が得られる。
<Effect>
According to this embodiment, in a coin processing apparatus that receives and discharges coins such as ATMs, foreign matters such as papers such as receipts, lint, cotton dust, clips and rubber bands mixed together with coins are simply configured. Thus, it is possible to provide a foreign matter removing mechanism that can be reliably removed.
In the first to eighth embodiments described above, various configurations have been described. However, these configurations may be appropriately combined. Thereby, the effect of a combination is acquired.
1 硬貨処理装置
3 異物除去機構
5 硬貨
6 異物
18、24 排出口
46、56 硬貨ガイド(請求項4の硬貨ガイド)
48 ブラシローラ
49 対向ローラ
52 搬送ベルト
53、54、59、63、64、69 ローラ
55、65 移動台
58 圧縮バネ(第1押圧手段、第2押圧手段)
66 硬貨ガイド
68 圧縮バネ(第1押圧手段)
69a 回転軸(請求項5、6の回転軸)
70、71 側板
72 搬送ベルト(片側の搬送ベルト)
77 ベース(請求項5の回転台)
79、80 硬貨ガイド(請求項7の硬貨ガイド)
81、82 バネ(請求項5、6の第3押圧手段)
83 硬貨ガイド(請求項16の硬貨ガイド)
84、96 ローラ(請求項8の複数のローラ、請求項10、14、15のローラ、請求項19の下側のローラ)
84a、96a ローラ(請求項10のローラの外周面)
85、97 ローラ(請求項8の複数のローラ、請求項19の下側のローラ)
86 搬送ベルト、下側の搬送ベルト(請求項8、10、11、13、15、16の搬送ベルト、請求項12の厚さ方向に高い搬送ベルト、請求項19の下側の搬送ベルト)
87 搬送ベルトの段差(請求項11の搬送ベルトの段差)
90 搬送ベルト、下側の搬送ベルト(請求項8、請求項9の片側の搬送ベルト、請求項10、11、13、15、16の搬送ベルト、請求項12の厚さ方向に高い搬送ベルト、請求項19の下側の搬送ベルト)
91 搬送ベルトの段差(請求項11の搬送ベルトの段差)
92、102 バネ(請求項8の第4押圧手段)
93 片側の硬貨ガイド(請求項16の片側の硬貨ガイド)
100 搬送ベルト(請求項8、11の搬送ベルト、請求項9の片側の搬送ベルト)
101 搬送ベルトの段差(請求項11の搬送ベルトの段差)
106、107 ローラ(請求項8の複数のローラ)
109c 玉軸受け(請求項16の軸受け)
110a、110b 軸受け(請求項8の軸受け)
113、115 搬送ベルトの凸部(請求項15の搬送ベルトの凸部)
114、116 ローラの凹部(請求項15のローラの凹部)
117 搬送ベルト(請求項12の厚さ方向に低い搬送ベルト)
118 搬送ベルト(請求項12の厚さ方向に低い搬送ベルト)
125、126 ローラの段差(請求項14のローラの段差
127 搬送ベルトの溝(請求項13の搬送ベルトの溝)
128 搬送ベルトの溝(請求項13の搬送ベルトの溝)
129、130 ローラ(請求項17、18のローラ)
133、134 ベルト(請求項17の硬貨ガイド)
147 回転軸(請求項19の回転軸)
148、149、152、153 ローラ(請求項19の上側のローラ)
154、155 上側の搬送ベルト(請求項19の上側の搬送ベルト)
V1 異物除去機構の上流側の搬送速度
V2 異物除去機構の中央側の搬送速度
V3 異物除去機構の下流側の搬送速度
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
48
66 Coin guide 68 Compression spring (first pressing means)
69a Rotating shaft (Rotating shaft of
70, 71
77 Base (Turntable of Claim 5)
79, 80 Coin guide (Coin guide of claim 7)
81, 82 spring (third pressing means of
83 Coin guide (Coin guide of claim 16)
84, 96 rollers (multiple rollers according to
84a, 96a roller (the outer peripheral surface of the roller of claim 10)
85, 97 rollers (multiple rollers of
86 Conveying belt, lower conveying belt (claims 8, 10, 11, 13, 15, 16 conveying belt, claim 12 high conveying belt in the thickness direction, claim 19 lower conveying belt)
87 Conveyor belt step (conveyor belt step according to claim 11)
90 conveyor belt, lower conveyor belt (the conveyor belt on one side of
91 Level difference of the conveyor belt (level difference of the conveyor belt according to claim 11)
92, 102 Spring (fourth pressing means of claim 8)
93 Coin guide on one side (Coin guide on one side of claim 16)
100 Conveying belt (Conveying belts according to
101 Conveyor belt step (conveyor belt step according to claim 11)
106, 107 rollers (multiple rollers of claim 8)
109c Ball bearing (bearing of claim 16)
110a, 110b bearings (bearings of claim 8)
113, 115 Convex part of conveyor belt (Convex part of conveyor belt according to claim 15)
114, 116 roller recess (roller recess of claim 15)
117 Conveying belt (conveying belt low in the thickness direction of claim 12)
118 Conveying belt (Conveying belt low in thickness direction of claim 12)
125, 126 Roller step (Roller step of
128 Conveyor Belt Groove (Conveyor Belt Groove of Claim 13)
129, 130 rollers (rollers according to
133, 134 belt (coin guide according to claim 17)
147 Rotating shaft (Rotating shaft of claim 19)
148, 149, 152, 153 rollers (upper rollers of claim 19)
154, 155 Upper conveyor belt (upper conveyor belt of claim 19)
V1 Conveying speed on the upstream side of the foreign matter removing mechanism V2 Conveying speed on the central side of the foreign matter removing mechanism V3 Conveying speed on the downstream side of the foreign matter removing mechanism
Claims (21)
前記異物除去機構は、前記硬貨の外周側面を挟持し搬送する前記搬送路に沿って両側に配置した搬送ベルトと、片側の前記搬送ベルトを掛け回したローラが設けられ前記搬送路と直交方向に移動する複数の移動台と、該複数の移動台を前記搬送路と直交方向にそれぞれ押圧する複数の第1押圧手段とを備え、
前記硬貨が前記移動台近くを通過するごとに前記移動台が移動し前記両側の搬送ベルト間の距離を変化させて前記硬貨の外周側面を前記両側の搬送ベルトで挟持し搬送するとともに搬送されてくる前記異物を前記搬送路の下に落下させる
ことを特徴とする硬貨処理装置。 A coin processing apparatus having a foreign matter removing mechanism for removing foreign matter in the middle of a transport path for transporting coins,
The foreign matter removing mechanism includes a transport belt disposed on both sides along the transport path that sandwiches and transports the outer peripheral side surface of the coin, and a roller that wraps around the transport belt on one side and is provided in a direction orthogonal to the transport path. A plurality of moving platforms that move, and a plurality of first pressing means that respectively press the plurality of moving platforms in a direction orthogonal to the transport path,
Each time the coin passes near the moving table, the moving table moves, changes the distance between the conveying belts on both sides, and holds and conveys the outer peripheral side surface of the coin with the conveying belts on both sides. The coin processing apparatus, wherein the foreign matter is dropped below the conveyance path.
ことを特徴とする請求項1に記載の硬貨処理装置。 The coin processing apparatus according to claim 1, wherein the conveyor belt on one side of the moving table is provided separately for each moving table and independently rotates.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の硬貨処理装置。 The coin table provided along the conveyor belts on both sides and regulating the vertical movement of the coin by contacting the outer periphery of the coin is provided on the movable table. 2. The coin processing apparatus according to 2.
前記異物除去機構は、前記硬貨の外周側面を挟持し搬送する前記搬送路に沿って両側に配置した搬送ベルトと、片側の前記搬送ベルトが掛け回される複数のローラが設けられ前記搬送路と直交方向に移動する移動台と、前記移動台を前記搬送路と直交方向に押圧する第2押圧手段と、前記両側の搬送ベルトに沿って別々に設けられ前記硬貨の上下方向の動きを前記硬貨の外周部に接触して規制する硬貨ガイドとを備え、
前記硬貨が前記両側の搬送ベルト間に押込まれると前記移動台が移動し前記両側の搬送ベルト間の距離を変化させて前記硬貨の外周側面を前記両側の搬送ベルトで挟持し搬送するとともに搬送されてくる前記異物を前記搬送路の下に落下させる
ことを特徴とする硬貨処理装置。 A coin processing apparatus having a foreign matter removing mechanism for removing foreign matter in the middle of a transport path for transporting coins,
The foreign matter removing mechanism includes a transport belt disposed on both sides along the transport path that sandwiches and transports the outer peripheral side surface of the coin, and a plurality of rollers around which the transport belt on one side is wound. A moving table that moves in the orthogonal direction, a second pressing means that presses the moving table in the direction orthogonal to the conveying path, and a vertical movement of the coin that is separately provided along the conveying belts on both sides. A coin guide that regulates in contact with the outer periphery of the
When the coin is pushed between the conveying belts on both sides, the moving table moves and changes the distance between the conveying belts on both sides to sandwich and convey the outer peripheral side surface of the coin with the conveying belts on both sides. The foreign matter to be dropped is dropped below the conveyance path.
前記異物除去機構は、前記硬貨の外周側面を挟持し搬送する前記搬送路に沿って両側に配置した搬送ベルトと、片側の前記搬送ベルトが掛け回される複数のローラが設けられた回転台と、前記回転台を回転自在に支持する回転軸と、前記回転台を押圧する第3押圧手段とを備え、
前記硬貨が前記両側の搬送ベルト間に押込まれると前記回転台が回転し、前記両側の搬送ベルト間の距離を変化させて前記硬貨の外周側面が挟持されて搬送されるとともに搬送されてくる前記異物を前記搬送路の下に落下させる
ことを特徴とする硬貨処理装置。 A coin processing apparatus having a foreign matter removing mechanism for removing foreign matter in the middle of a transport path for transporting coins,
The foreign matter removing mechanism includes a transport belt disposed on both sides along the transport path that sandwiches and transports an outer peripheral side surface of the coin, and a turntable provided with a plurality of rollers around which the transport belt on one side is wound. A rotating shaft that rotatably supports the turntable, and third pressing means for pressing the turntable,
When the coin is pushed between the conveying belts on both sides, the turntable rotates, and the outer peripheral side surface of the coin is nipped and conveyed while changing the distance between the conveying belts on both sides. The said foreign material is dropped under the said conveyance path. The coin processing apparatus characterized by the above-mentioned.
前記第3押圧手段は、前記各々の回転台をそれぞれ押圧する押圧手段であり、
前記硬貨が前記回転台近くを通過するごとに各々の該回転台が回転し前記両側の搬送ベルト間の距離を変化させる
ことを特徴とする請求項5に記載の硬貨処理装置。 A plurality of turntables provided with a plurality of rollers around which the conveyor belt is wound, and a rotation shaft that rotatably supports each of the turntables,
The third pressing means is a pressing means for pressing each of the turntables,
6. The coin processing apparatus according to claim 5, wherein each time the coin passes near the turntable, each turntable rotates to change a distance between the conveying belts on both sides.
片側の前記硬貨ガイドを前記回転台に設けた
ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の硬貨処理装置。 A coin guide is provided along the conveying belts on both sides to regulate the vertical movement of the coin by bringing it into contact with the outer periphery of the coin.
The coin processing apparatus according to claim 5 or 6, wherein the coin guide on one side is provided on the turntable.
前記異物除去機構は、前記搬送路の両側に沿って配置され前記搬送路を横断する方向に延在する回転軸を有する複数のローラと、前記複数のローラに掛け回され前記搬送路の両側に配置され前記硬貨の外周側面を挟持し搬送する搬送ベルトと、前記硬貨が前記両側の搬送ベルト間に押込まれると前記片側のローラの回転軸が軸方向に滑る軸受けと、前記片側のローラを押圧する第4押圧手段とを備え、
前記硬貨が前記両側の搬送ベルト間に押込まれると前記片側のローラが移動し前記両側の搬送ベルトで前記硬貨の外周側面を挟持し搬送するとともに搬送されてくる前記異物を前記搬送路の下に落下させる
ことを特徴とする硬貨処理装置。 A coin processing apparatus having a foreign matter removing mechanism for removing foreign matter in the middle of a transport path for transporting coins,
The foreign matter removing mechanism is disposed along both sides of the transport path and has a plurality of rollers having rotating shafts extending in a direction crossing the transport path, and is wound around the plurality of rollers on both sides of the transport path. A conveyor belt that is arranged and sandwiches and conveys the outer peripheral side surface of the coin, a bearing that slides in the axial direction of a rotation shaft of the roller on one side when the coin is pushed between the conveyor belts on both sides, and a roller on the one side A fourth pressing means for pressing,
When the coin is pushed between the conveying belts on both sides, the roller on one side moves, the outer side surface of the coin is nipped and conveyed by the conveying belts on both sides, and the foreign matter conveyed is moved below the conveying path. The coin processing apparatus is characterized in that it is dropped on the coin.
ことを特徴とする請求項8に記載の硬貨処理装置。 The coin processing apparatus according to claim 8, wherein the one-side conveyor belt is a plurality of conveyor belts that are divided and driven to rotate independently of each other.
ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の硬貨処理装置。 A step is provided between the outer peripheral surface of the roller around which the conveyor belt is wound and the conveyor belt, the outer peripheral side surface of the coin is sandwiched by the conveyor belt, and the outer peripheral surface of the coin is adjacent to the outer peripheral surface of the roller. The coin processing device according to claim 8, wherein the coin processing device is brought into contact with the coin processing device.
ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の硬貨処理装置。 A step is provided on the side surface of the conveyor belt, the outer peripheral side surface of the coin is clamped by a side surface portion forming the step of the conveyor belt, and the outer peripheral surface of the coin is brought into contact with the bottom surface portion forming the step of the conveyor belt. The coin processing device according to claim 8 or 9, wherein the coin processing device is conveyed.
該二本の搬送ベルトを平行に配置して厚さ方向に段差を設け、前記厚さ方向に高い搬送ベルトの側面で前記硬貨の外周側面を挟持し、前記厚さ方向に低い搬送ベルトの外周面に前記硬貨の外周近傍面を接触させて搬送する
ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の硬貨処理装置。 The conveyor belt is two conveyor belts,
The two conveyor belts are arranged in parallel to provide a step in the thickness direction, the outer peripheral side surface of the coin is sandwiched by the side surface of the conveyor belt that is high in the thickness direction, and the outer periphery of the conveyor belt that is low in the thickness direction The coin processing apparatus according to claim 8 or 9, wherein a surface near the outer periphery of the coin is brought into contact with a surface and conveyed.
ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の硬貨処理装置。 A groove is provided on a side surface of the conveyor belt, an outer peripheral side surface of the coin is sandwiched on the back side of the groove of the conveyor belt, and the vertical movement of the coin is changed to the upper and lower surfaces of the groove of the conveyor belt on the outer periphery of the coin The coin processing device according to claim 8, wherein the coin processing device is regulated by contacting the coin processing device.
ことを特徴とする請求項8または請求項9に記載の硬貨処理装置。 A step is provided on the outer peripheral surface of the roller, the outer peripheral side surface of the coin is sandwiched by the side surface portion forming the step of the roller, and the outer peripheral surface of the coin is brought into contact with the bottom surface portion forming the step of the roller. The coin processing apparatus according to claim 8 or 9, wherein:
ことを特徴とする請求項8から請求項14のうちの何れか一項に記載の硬貨処理装置。 The convex portion is provided on the inner peripheral surface of the conveyor belt, the concave portion is provided on the outer peripheral surface of the roller, and the convex portion of the conveyor belt is inserted into the concave portion of the roller and rotated. Item 15. The coin processing device according to any one of Items 14 to 14.
片側の前記硬貨ガイドを前記ローラの回転軸に設けた軸受けに取付けた
ことを特徴とする請求項8から請求項12のうちの何れか一項または請求項14または請求項15に記載の硬貨処理装置。 Coin guides are provided along the conveying belts on both sides to regulate the vertical movement of the coins by contacting the outer periphery of the coins.
The coin processing according to any one of claims 8 to 12, wherein the coin guide on one side is attached to a bearing provided on a rotating shaft of the roller. apparatus.
ことを特徴とする請求項16に記載の硬貨処理装置。 The coin processing device according to claim 16, wherein the coin guide has a configuration in which the transport belt is wound around the rollers arranged in the transport direction of the coin.
ことを特徴とする請求項16に記載の硬貨処理装置。 The coin processing apparatus according to claim 16, wherein the coin guide is configured by arranging rollers along a conveyance direction of the coin.
前記異物除去機構は、前記搬送路の両側に沿って配置され前記搬送路と直交する方向に延在する回転軸を有する複数のローラと、前記複数のローラに掛け回され前記搬送路の両側に配置された下側の搬送ベルトと、前記下側の搬送ベルトに対向して設けられ複数のローラに掛け回された上側の搬送ベルトと、前記上側の搬送ベルトのローラを取付ける側板を回動自由に設け該上側のローラが回転自在とされる回転軸と、前記側板を押圧し前記上側の搬送ベルトを前記下側の搬送ベルトに押圧する第5押圧手段とを備え、
前記硬貨が前記上側・下側の搬送ベルトの間に押込まれると該硬貨の外周部(表裏)を挟持し搬送するとともに搬送されてくる前記異物を前記搬送路の下に落下させる
ことを特徴とする硬貨処理装置。 A coin processing apparatus having a foreign matter removing mechanism for removing foreign matter in the middle of a transport path for transporting coins,
The foreign matter removing mechanism is disposed along both sides of the transport path, and has a plurality of rollers having rotation shafts extending in a direction orthogonal to the transport path, and is wound around the plurality of rollers on both sides of the transport path. The lower conveyor belt that is disposed, the upper conveyor belt that is provided opposite to the lower conveyor belt and is wound around a plurality of rollers, and the side plate that mounts the rollers of the upper conveyor belt are freely rotatable. A rotating shaft on which the upper roller is rotatable, and a fifth pressing means for pressing the side plate and pressing the upper conveying belt against the lower conveying belt,
When the coin is pushed between the upper and lower conveyor belts, the outer periphery (front and back) of the coin is nipped and conveyed, and the foreign matter conveyed is dropped below the conveyance path. A coin processing device.
V1<V2=V3、又は、V1<V2<V3とした
ことを特徴とする請求項1から請求項19のうちの何れか一項に記載の硬貨処理装置。 A transfer speed V1 of the coin upstream of the foreign matter removal mechanism, a transport speed V2 of the coin at the center of the foreign matter removal mechanism, and a transport speed V3 of the coin downstream of the foreign matter removal mechanism;
It is set as V1 <V2 = V3 or V1 <V2 <V3. The coin processing apparatus as described in any one of Claims 1-19 characterized by the above-mentioned.
前記ブラシローラを前記硬貨の搬送方向に対して逆回転させて搬送されてくる前記異物を前記ブラシローラと前記対向ローラ間で挟持し上方向に除去する
ことを特徴とする請求項1から請求項20のうちの何れか一項に記載の硬貨処理装置。
A brush roller provided on the surface of the rotating shaft with a protrusion that contacts the coin on the inner side of the conveyor belt on both sides, and a counter roller that contacts the protrusion of the brush roller;
The said foreign material conveyed by rotating the said brush roller reversely with respect to the conveyance direction of the said coin is clamped between the said brush roller and the said opposing roller, and it removes to upper direction. The coin processing device according to any one of 20.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009052684A JP5374192B2 (en) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | Coin processing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009052684A JP5374192B2 (en) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | Coin processing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010205182A true JP2010205182A (en) | 2010-09-16 |
JP5374192B2 JP5374192B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=42966562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009052684A Expired - Fee Related JP5374192B2 (en) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | Coin processing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5374192B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013036330A1 (en) | 2011-09-09 | 2013-03-14 | Coinstar, Inc. | Debris diverter for coin counting machine and associated method of manufacture and operation |
JP2018190200A (en) * | 2017-05-08 | 2018-11-29 | 沖電気工業株式会社 | Coin handling machine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01147690A (en) * | 1987-12-02 | 1989-06-09 | Birukon Kk | Coin selector/counter |
JPH0623138A (en) * | 1992-05-14 | 1994-02-01 | Takatoshi Oya | Coin abrasive device |
JP2007304879A (en) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | Coin processor |
-
2009
- 2009-03-05 JP JP2009052684A patent/JP5374192B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01147690A (en) * | 1987-12-02 | 1989-06-09 | Birukon Kk | Coin selector/counter |
JPH0623138A (en) * | 1992-05-14 | 1994-02-01 | Takatoshi Oya | Coin abrasive device |
JP2007304879A (en) * | 2006-05-11 | 2007-11-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | Coin processor |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013036330A1 (en) | 2011-09-09 | 2013-03-14 | Coinstar, Inc. | Debris diverter for coin counting machine and associated method of manufacture and operation |
EP2754136A1 (en) * | 2011-09-09 | 2014-07-16 | Outerwall Inc. | Debris diverter for coin counting machine and associated method of manufacture and operation |
EP2754136A4 (en) * | 2011-09-09 | 2015-03-18 | Outerwall Inc | Debris diverter for coin counting machine and associated method of manufacture and operation |
JP2018190200A (en) * | 2017-05-08 | 2018-11-29 | 沖電気工業株式会社 | Coin handling machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5374192B2 (en) | 2013-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2444943B1 (en) | Medium handling device | |
JP5374192B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP5199036B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP2004107020A (en) | Paper sheet conveyer, and conveyer belt for paper sheet | |
JP5010168B2 (en) | Coin conveyor | |
JP4604155B2 (en) | Coin separator | |
KR102580001B1 (en) | Apparatus for changing of the bill transferring direction and Automated teller machine having the same | |
JP5426999B2 (en) | Coin processing equipment | |
JP2010018388A (en) | Medium separation method and medium separation structure | |
JPH0671497B2 (en) | Amusement equipment | |
KR100897922B1 (en) | Media separation apparatus for cash auto dispenser | |
JP4551675B2 (en) | Paper sheet processing equipment | |
KR100832122B1 (en) | Media separation apparatus for cash auto dispenser | |
JPH0613155Y2 (en) | Banknote transport device | |
JP2012066916A (en) | Paper money posture conversion device | |
JPH02305736A (en) | Paper piece converter | |
JP2784173B2 (en) | Paper processing equipment | |
JPH075207B2 (en) | Paper transportation system | |
JP2944511B2 (en) | Sheet-like material transfer device | |
JPH0664777A (en) | Device for conveying and storing note | |
JPH0553699B2 (en) | ||
JPH01288540A (en) | Transporting device for thin plate body | |
JPH10265076A (en) | Carrying device for paper sheet | |
JPS6347261A (en) | Bill storage device | |
JPS6337067A (en) | Document housing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |