JP2010198730A - Semiconductor memory device - Google Patents

Semiconductor memory device Download PDF

Info

Publication number
JP2010198730A
JP2010198730A JP2010112252A JP2010112252A JP2010198730A JP 2010198730 A JP2010198730 A JP 2010198730A JP 2010112252 A JP2010112252 A JP 2010112252A JP 2010112252 A JP2010112252 A JP 2010112252A JP 2010198730 A JP2010198730 A JP 2010198730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
refresh
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010112252A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5048102B2 (en
Inventor
Takeo Miki
武夫 三木
Seiji Sawada
誠二 澤田
Masaki Tsukide
正樹 築出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010112252A priority Critical patent/JP5048102B2/en
Publication of JP2010198730A publication Critical patent/JP2010198730A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5048102B2 publication Critical patent/JP5048102B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a semiconductor memory device which sets the latency in the inside with an appropriate timing. <P>SOLUTION: A trigger producing circuit 104 outputs a trigger signal. A delay circuit 110 receives the trigger signal and outputs a delay signal by which the trigger signal is delayed. A clock counter 106 receives the clock and counts the number of received clocks, during the period from the time when the trigger signal is received, to the time the delay signal is received, then the counted result is output. A determination circuit 107 stores the correspondence relation between the number of clocks and the latency, and the latency corresponding to the counted result output from the clock counter is determined. A register 108 for latency holds the determined latency. A WAIT control circuit 109 outputs a WAIT signal to the outside, based on the latency held by the register 108 for latency. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、携帯端末への搭載に適した半導体記憶装置に関する。   The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly to a semiconductor memory device suitable for mounting on a portable terminal.

携帯電話などの携帯端末において用いられる半導体記憶装置は、大容量および制御の簡易性を実現するために、擬似SRAMが用いられている。擬似SRAM(Static Random Access Memory)では、内部のメモリセルとしてはDRAM(Dynamic Random Access Memory)セルが用いられ、入力される制御信号およびアドレス信号などを規定する外部インタフェースとしては、SRAMと類似のクロックに同期しない非同期のインタフェースが用いられている。そして、リフレッシュ動作は、外部からの信号によって制御されるのではなく、内部で自動的に行なわれる(たとえば、特許文献1を参照)。   A semiconductor memory device used in a portable terminal such as a cellular phone uses a pseudo SRAM in order to realize a large capacity and easy control. In a pseudo SRAM (Static Random Access Memory), a DRAM (Dynamic Random Access Memory) cell is used as an internal memory cell, and a clock similar to that of an SRAM is used as an external interface for defining input control signals and address signals. An asynchronous interface is used that is not synchronized with The refresh operation is not automatically controlled by an external signal, but is automatically performed internally (see, for example, Patent Document 1).

さらに、より高速化を実現するために、たとえば、非特許文献1に記載されているCellularRAM(R)のように、擬似SRAMに、同期式のインタフェースを追加した同期式擬似SRAMが実用化されている。この同期式擬似SRAMでは、SRAM類似のクロックに同期しない非同期式のインタフェースに加えて、クロックに同期した同期式のインタフェースを備える。   Furthermore, in order to realize higher speed, for example, a synchronous pseudo SRAM in which a synchronous interface is added to a pseudo SRAM such as CellularRAM (R) described in Non-Patent Document 1 has been put into practical use. Yes. This synchronous pseudo SRAM includes a synchronous interface synchronized with a clock in addition to an asynchronous interface that does not synchronize with an SRAM-like clock.

ところで、同期式の擬似SRAMでは、読出しまたは書込み要求を受けてから、データが出力されるまでのクロック数であるコマンドレイテンシCLが経過するまでと、セルフリフレッシュを行なっている間には、外部からアクセスすることができないことをWAIT信号により通知する。従来コマンドレイテンシCLは、外部から与えられるが、同期式の擬似SRAMでは、内部からWAIT信号によりアクセス不可能な旨を通知することができるので、外部から与える必要がないといえる。むしろ、同期式擬似SRAMの内部で、そのときの状態に応じてコマンドレイテンシCLを設定した方が、外部から設定するよりも適切な値に設定することができるといえる。   By the way, in the synchronous pseudo-SRAM, from the time when a command latency CL, which is the number of clocks from when a read or write request is received until the time when data is output, until the command latency CL elapses, from the outside It is notified by the WAIT signal that it cannot be accessed. Conventionally, the command latency CL is given from the outside, but it can be said that the synchronous pseudo SRAM can be notified from the inside by the WAIT signal that it cannot be accessed, so it is not necessary to give it from outside. Rather, it can be said that setting the command latency CL in the synchronous pseudo SRAM according to the state at that time can be set to a more appropriate value than setting from the outside.

これに対して、特許文献2には、クロック周波数によってレイテンシ調整が可能なレイテンシ決定回路が開示されている。このレインテンシ決定回路は、クロック信号に同期してレイテンシ決定を始めるレイテンシ決定開始信号の活性化に応答して内部開始信号を発するレイテンシ決定指示入力部と、レイテンシ決定開始信号に応答してクロック信号のエッジごとに所定のレイテンシ決定区間信号を発するレイテンシ区間定義回路と、内部開始信号を所定時間遅延させてレイテンシを調整するように遅延信号を発する遅延部と、遅延信号の活性化時点でレイテンシ決定開始信号およびレイテンシ決定区間信号に応答してレイテンシ数を決定するレイテンシ指示回路を具備する。このようなレイテンシ決定回路によって、レイテンシを外部からの指示によらずに、内部で決定することができる。   On the other hand, Patent Document 2 discloses a latency determination circuit capable of adjusting latency according to a clock frequency. The latency determination circuit includes a latency determination instruction input unit that issues an internal start signal in response to activation of a latency determination start signal that starts latency determination in synchronization with the clock signal, and a clock signal in response to the latency determination start signal. Latency interval definition circuit that generates a predetermined latency determination interval signal for each edge, a delay unit that generates a delay signal so as to adjust the latency by delaying the internal start signal for a predetermined time, and latency determination start when the delay signal is activated There is provided a latency instruction circuit that determines the number of latencies in response to the signal and the latency determination section signal. With such a latency determining circuit, the latency can be determined internally without depending on an external instruction.

また、たとえば、特許文献3には、擬似SRAMが複数個のバンクを有する場合には、セルフリフレッシュと読出しまたは書込みとを同時実行する方法が開示されている。すなわち、特許文献3の段落[0020]には、第1乃至第4ローアドレスラッチ回路及びバッファ80〜83は、第1乃至第4セルバンク10〜13の内のある一つのセルバンクがリフレッシュモードにあるとしても、残りの3つのセルバンク側にローアドレスラッチ回路70によりラッチされた第2ローアドレス信号A0〜An-2を伝送してリフレッシュモード中にもデータのアクセスを可能にすることができる。 For example, Patent Document 3 discloses a method of simultaneously executing self-refresh and reading or writing when the pseudo SRAM has a plurality of banks. That is, in paragraph [0020] of Patent Document 3, in the first to fourth row address latch circuits and buffers 80 to 83, one of the first to fourth cell banks 10 to 13 is in the refresh mode. However, the second row address signals A 0 -A n-2 latched by the row address latch circuit 70 can be transmitted to the remaining three cell banks to enable data access even during the refresh mode. .

特開2002−352577号公報JP 2002-352577 A 特開2001−155484号公報JP 2001-155484 A 特開平7−226077号公報JP 7-226077 A

CellularRAMTM Memory、インターネット<URL:http://www.micron.com/products/psram/cellularram/>CellularRAMTM Memory, Internet <URL: http://www.micron.com/products/psram/cellularram/>

しかしながら、上述の特許文献および非特許文献に記載の方法では、以下のような問題がある。   However, the methods described in the above-mentioned patent documents and non-patent documents have the following problems.

まず、特許文献2には、内部でレイテンシを設定する方法について記載されているものの、レイテンシを設定するタイミングについては記載されていない。   First, Patent Document 2 describes a method for setting latency internally, but does not describe timing for setting latency.

また、特許文献3には、リフレッシュするバンクと読出しまたは書込みを行なうバンクが異なるときに、リフレッシュと読出しまたは書込みとを同時に行なう方法について記載されているものの、読出しまたは書込みを行なうバンクと重ならないように、リフレッシュするバンクを決める方法については記載されていない。   Patent Document 3 describes a method of performing refresh and read or write at the same time when a bank to be refreshed is different from a bank to be read or written, but does not overlap with a bank to be read or written. However, it does not describe how to determine the bank to be refreshed.

また、複数個の擬似SRAMを1つのパッケージに収容したときに、各々が異なるタイミングでリフレッシュを行なうので、各々が出力するWAIT信号が競合するという問題がある。   In addition, when a plurality of pseudo SRAMs are accommodated in one package, refresh is performed at different timings, so that there is a problem that WAIT signals output from each other compete.

また、コマンドレイテンシCLで規定されるタイミングよりも早いタイミングでデータを出力することができないという問題がある。   There is also a problem that data cannot be output at a timing earlier than the timing defined by the command latency CL.

また、同期モードと非同期式モードなどのように複数のモードを有し、1つのモードを選択して動作する場合には、あるモードでは適切に動作するプリアンプであっても、他のモードでは適切に動作せず、増幅が正常に行なわれない場合がある。   In addition, when there are multiple modes such as synchronous mode and asynchronous mode, and one mode is selected to operate, even a preamplifier that operates properly in one mode is appropriate in other modes. In some cases, amplification does not work normally.

また、連続読出しまたは書込みの途中に、次のロウに移行する場合において、外部からは、WAIT信号によって、次のロウに移行するための処理(移行前のワード線の非活性化、移行後のワード線の活性化、およびセンスアンプによる増幅など)が終了されたことを知ってから、バイトマスク信号を与えなければならないという問題がある。   In addition, when shifting to the next row during continuous reading or writing, processing for shifting to the next row by the WAIT signal from the outside (deactivation of the word line before transition, after transition) There is a problem that a byte mask signal must be given after knowing that word line activation and amplification by a sense amplifier have been completed.

また、ビット線対をプリチャージさせるために、外部からチップイネーブル信号を非活性にしなければならず、外部からの制御を要するという問題がある。   Further, in order to precharge the bit line pair, the chip enable signal must be deactivated from the outside, and there is a problem that external control is required.

また、CellularRAM(R)のような半導体記憶装置では、低周波数のクロックで、かつ同期式で動作させることができないという問題がある。   In addition, a semiconductor memory device such as CellularRAM (R) has a problem that it cannot be operated synchronously with a low-frequency clock.

また、スタンバイ状態、または他のチップにアクセス中で、非活性になっているチップにおいて、入出力バッファが動作し続け、無駄に電流を消費するという問題がある。   In addition, there is a problem that the input / output buffer continues to operate in a standby state or in an inactive chip that is accessing another chip and consumes current wastefully.

それゆえに、本発明の目的は、適切なタイミングで内部でレイテンシを設定する半導体記憶装置を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a semiconductor memory device that internally sets latency at an appropriate timing.

また、本発明の他の目的は、読出しまたは書込みを行なうバンクと重ならないように、リフレッシュするバンクを適切に決める半導体記憶装置を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a semiconductor memory device that appropriately determines a bank to be refreshed so as not to overlap with a bank to be read or written.

また、本発明のさらに他の目的は、複数個の擬似SRAMを1つのパッケージに収容したときに、同一のタイミングでリフレッシュを行なうことができる半導体記憶装置を提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a semiconductor memory device capable of performing refresh at the same timing when a plurality of pseudo SRAMs are accommodated in one package.

また、本発明のさらに他の目的は、コマンドレイテンシCLで規定されるタイミングよりも早いタイミングでデータを出力することができる半導体記憶装置を提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a semiconductor memory device that can output data at a timing earlier than the timing defined by the command latency CL.

また、本発明のさらに他の目的は、複数のモードを有し、1つのモードを選択して動作する場合には、すべてのモードでプリアンプが適切に動作するような半導体記憶装置を提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a semiconductor memory device that has a plurality of modes, and when a single mode is selected to operate, the preamplifier operates properly in all modes. It is.

また、本発明のさらに他の目的は、連続読出しまたは書込みの途中に、次のロウに移行する場合においても、外部からは、次のロウに移行しない場合と同様にしてバイトマスク信号を与えることができる半導体記憶装置を提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a byte mask signal from the outside in the same way as in the case of not shifting to the next row even when shifting to the next row during continuous reading or writing. It is an object to provide a semiconductor memory device capable of performing

また、本発明のさらに他の目的は、外部からの制御を要することなく、内部の制御のみでビット線対をプリチャージさせることのできる半導体記憶装置を提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a semiconductor memory device capable of precharging a bit line pair only by internal control without requiring external control.

また、本発明のさらに他の目的は、低周波数のクロックで、かつ同期式で動作させることができる半導体記憶装置を提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a semiconductor memory device that can be operated in a synchronous manner with a low-frequency clock.

また、本発明のさらに他の目的は、非活性になっているチップにおいて、入出力バッファが動作し続け、無駄に電流を消費することを防止した半導体記憶装置を提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a semiconductor memory device in which an input / output buffer keeps operating in an inactive chip and prevents current from being consumed unnecessarily.

上記課題を解決するために、この発明のある局面による半導体記憶装置は、クロックに同期して動作する半導体記憶装置であって、行列状に配置された複数のメモリセルを有するメモリアレイと、トリガ信号を出力するトリガ生成回路と、トリガ信号を受けて、トリガ信号を遅延させた遅延信号を出力する遅延回路と、クロックを受け、トリガ信号を受けてから遅延信号を受けるまでの間、受けたクロックの数をカウントし、カウント結果を出力するクロックカウンタと、クロックの数とレイテンシとの対応関係を記憶し、クロックカウンタから出力されるカウント結果に対応するレイテンシを判定する判定回路と、判定されたレインテンシを保持するレジスタと、レジスタに保持されたレインテンシに基づき、外部にウエイト信号を出力するウエイト制御回路とを備える。   In order to solve the above-described problems, a semiconductor memory device according to an aspect of the present invention is a semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock, and includes a memory array having a plurality of memory cells arranged in a matrix, a trigger, A trigger generation circuit that outputs a signal, a delay circuit that receives a trigger signal and outputs a delay signal obtained by delaying the trigger signal, and a clock received and received the trigger signal until the delay signal is received A clock counter that counts the number of clocks and outputs a count result; a determination circuit that stores a correspondence relationship between the number of clocks and latency and determines a latency corresponding to the count result output from the clock counter; A wait signal is output to the outside based on the register holding the latency and the latency held in the register. And a wait control circuit.

この発明の別の局面による半導体記憶装置は、行列状に配置された複数のダイナミックランダムアクセスメモリのメモリセルを有し、1度のリフレッシュの単位となるバンクを複数個有するメモリアレイと、リフレッシュのトリガを出力する回路と、リフレッシュトリガを受けたときに、外部から指示された動作を実行中のときに、動作を実行中のバンクと異なるバンクを選択して、選択したバンクのアドレスを出力するバンク選択回路と、受けたアドレスのバンクのリフレッシュを実行するリフレッシュ制御回路とを備え、バンク選択回路は、リフレッシュが実施済みのバンクのアドレスを保持し、すべてのバンクのアドレスが保持されると、保持されているすべてのアドレスが消去されるレジスタと、リフレッシュトリガを受けたときに、レジスタを参照してリフレッシュが未実施のバンクのアドレスを特定する特定回路と、未実施のバンクアドレスと、動作を実行中のバンクアドレスとを比較し、異なる場合に、未実施のバンクアドレスを出力する比較回路とを含む。   A semiconductor memory device according to another aspect of the present invention includes a memory array having a plurality of dynamic random access memory memory cells arranged in a matrix, a plurality of banks serving as a unit of one refresh, When receiving a refresh trigger and a circuit that outputs a trigger, when an externally designated operation is being executed, a bank different from the bank that is executing the operation is selected and the address of the selected bank is output A bank selection circuit and a refresh control circuit for performing a refresh of the bank of the received address. The bank selection circuit holds the addresses of the banks that have been refreshed, and when the addresses of all the banks are held, A register that erases all stored addresses and when a refresh trigger is received Compares the specific circuit that identifies the address of the bank that has not been refreshed with reference to the register, the bank address that has not been refreshed, and the bank address that is executing the operation, and if not, outputs the bank address that has not been refreshed And a comparison circuit.

この発明のさらに別の局面による半導体記憶装置は、行列状に配置された複数のダイナミックランダムアクセスメモリのメモリセルを有するメモリアレイと、リフレッシュのタイミングを規定する第1の信号を生成する第1の回路と、第1の信号を出力する出力端子と、外部からリフレッシュのタイミングを規定する第2の信号を受ける入力端子と、第1の信号および第2の信号を受けて、いずれかの信号を出力するスイッチと、スイッチから出力される信号を受けて、当該信号に基づきリフレッシュ制御を行なう第2の回路とを備える。   According to still another aspect of the present invention, a semiconductor memory device includes a memory array having a plurality of dynamic random access memory memory cells arranged in a matrix, and a first signal for generating a first signal defining refresh timing. A circuit, an output terminal for outputting a first signal, an input terminal for receiving a second signal for defining refresh timing from the outside, and receiving either the first signal or the second signal, And a second circuit that receives a signal output from the switch and performs refresh control based on the signal.

この発明のさらに別の局面による半導体記憶装置は、クロックに同期して動作し、バーストモードでのアクセスを行ない、読出し信号または書込み信号が生成されるのに先立って、ロウアドレスおよびコラムアドレスを取得する半導体記憶装置であって、行列上に配置された複数のメモリセルを有するメモリアレイと、外部から受けた制御信号によって読出し信号または書込み信号が生成された第1のクロックに同期して、選択されたロウのロウアクセス処理と、先頭から1個以上かつバーストレングス以下である第1の個数のコラムのコラムアクセス処理を行ない、レイテンシで規定される第2のクロック以降のクロックに同期して、バーストモードアクセスの残りの第2の個数のコラムのコラムアクセス処理を行なうように制御する制御回路とを備える。   A semiconductor memory device according to yet another aspect of the present invention operates in synchronization with a clock, performs access in a burst mode, and obtains a row address and a column address before a read signal or a write signal is generated. A semiconductor memory device having a plurality of memory cells arranged in a matrix and a selection in synchronization with a first clock in which a read signal or a write signal is generated by a control signal received from the outside The row access processing of the generated row and the column access processing of the first number of columns that are one or more from the head and less than the burst length are performed, and in synchronization with the clocks after the second clock specified by the latency, Control to control column access processing of remaining second number of columns of burst mode access And a road.

この発明のさらに別の局面による半導体記憶装置は、外部信号の組合せによって、複数の動作モードのいずれかのモードに設定される半導体記憶装置であって、行列上に配置された複数のメモリセルを有するメモリアレイと、メモリセルに各々接続されたビット線対と、ビット線対の電位を増幅する第1の増幅回路と、複数のビット線対に接続されたIO線対と、各モードに応じていずれかが活性化され、IO線対の電位を増幅する2種類以上の第2の増幅回路とを備える。   A semiconductor memory device according to still another aspect of the present invention is a semiconductor memory device set to one of a plurality of operation modes by a combination of external signals, and includes a plurality of memory cells arranged on a matrix. A memory array, a bit line pair connected to each of the memory cells, a first amplifier circuit for amplifying the potential of the bit line pair, an IO line pair connected to the plurality of bit line pairs, and each mode And two or more second amplification circuits that amplify the potential of the IO line pair.

この発明のさらに別の局面による半導体記憶装置は、クロックに同期して動作する半導体記憶装置であって、行列状に配置された複数のメモリセルを有するメモリアレイと、外部からバイトマスク信号を受けて、バイトマスク信号に基づきバイトマスク処理を制御するバイトマスク制御回路と、メモリセルから出力されたデータを受けて、バイトマスク制御回路による指示に従って、メモリセルから出力されたデータのバイトマスク信号に対応するバイトの出力を行なわない出力回路とを備え、バイトマスク制御回路は、連続読出しまたは連続書込みが第1のロウと第2のロウの2つのロウに渡る場合、途中で第1のロウの最後のコラムに達したため第2のロウへの移行のためロウアクセス処理を行なっている間に、外部からバイトマスク信号を受けたときに、バイトマスク信号に対応するバイトのマスク処理を、ロウアクセスが終了し、次のビットのデータが出力されるタイミングまで延長する。   A semiconductor memory device according to still another aspect of the present invention is a semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock and receives a memory array having a plurality of memory cells arranged in a matrix and a byte mask signal from the outside. The byte mask control circuit for controlling the byte mask processing based on the byte mask signal and the data output from the memory cell are received, and the byte mask signal of the data output from the memory cell is received according to the instruction from the byte mask control circuit. An output circuit that does not output the corresponding byte, and the byte mask control circuit includes a first row and a second row in the middle when continuous reading or writing is performed over two rows of the first row and the second row. Since the last column has been reached, the row mask signal is received from the outside while row access processing is being performed to shift to the second row. When subjected to the mask processing of bytes corresponding to the byte mask signal, row access is completed, extended to timing data of the next bit is output.

この発明のさらに別の局面による半導体記憶装置は、クロックに同期して動作する半導体記憶装置であって、行列状に配置された複数のメモリセルを有するメモリアレイと、メモリセルに接続されたビット線対と、コラム選択信号を受けて、バーストアクセスの最後のカラムを選択する選択信号が活性化された後の次のクロックでバーストレングスリセット信号を出力するバーストレングスカウンタと、バーストレングスリセット信号を受けて、ビット線対をプリチャージする制御回路とを備える。   A semiconductor memory device according to still another aspect of the present invention is a semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock, and includes a memory array having a plurality of memory cells arranged in a matrix, and bits connected to the memory cells. A burst length counter that outputs a burst length reset signal at the next clock after receiving a line pair, a column selection signal, and a selection signal for selecting the last column of burst access is activated, and a burst length reset signal And a control circuit for precharging the bit line pair.

この発明のさらに別の局面による半導体記憶装置は、クロックに同期して動作する同期モードと、非同期で動作する非同期モードとを有する半導体記憶装置であって、行列状に配置された複数のメモリセルを有するメモリアレイと、同期固定モードと、非同期固定モードと、同期および非同期の混載モードのいずれかに設定可能な設定回路と、混載モード時に、外部チップイネーブル信号がアサートされてから、外部クロックの立ち上がりまでの時間が所定値以上か否かを調べ、所定値以上のときに、非同期固定モードに移行する非同期移行回路と、同期固定モードまたは混載モードに設定されたときに同期動作を制御する同期制御回路と、非同期固定モード若しくは混載モードに設定されたとき、または非同期固定モードに移行したときに、非同期動作を制御する非同期制御回路とを備え、非同期移行回路は、設定回路の出力に応じて非活性化される。   A semiconductor memory device according to still another aspect of the present invention is a semiconductor memory device having a synchronous mode that operates in synchronization with a clock and an asynchronous mode that operates asynchronously, and a plurality of memory cells arranged in a matrix Having a memory array, a synchronous fixed mode, an asynchronous fixed mode, a setting circuit that can be set to either synchronous or asynchronous mixed mode, and an external chip enable signal in Investigate whether the time to rise is greater than or equal to a predetermined value, and when it is greater than or equal to the predetermined value, the asynchronous transition circuit that shifts to the asynchronous fixed mode and the synchronization that controls the synchronous operation when set to the synchronous fixed mode or mixed mode When the control circuit and asynchronous fixed mode or mixed loading mode are set, or when the asynchronous fixed mode is entered And a asynchronous control circuit for controlling an asynchronous operation, an asynchronous shifting circuit is deactivated in response to the output of the setting circuit.

この発明のさらに別の局面による半導体記憶装置は、クロックに同期して動作する半導体記憶装置であって、行列状に配置された複数のメモリセルを有するメモリアレイと、外部チップイネーブル信号を受けて内部チップイネーブル信号を生成するチップイネーブルバッファと、外部クロックを受けて内部クロックを生成するクロックバッファと、外部アドレス信号を受けて内部アドレス信号を生成するアドレスバッファと、外部チップイネーブル信号以外の外部制御信号を受けて内部制御信号を生成する制御バッファとを備え、クロックバッファ、アドレスバッファ、および制御バッファは、内部チップイネーブル信号を受けて、内部チップイネーブル信号がチップの非活性を示すときに、その動作を停止し、クロックバッファ、アドレスバッファ、および制御バッファは、内部チップイネーブル信号が活性化を示すときに、動作を実行し、制御バッファは、外部アドレス取込信号を受けて、内部アドレス取込信号を生成し、半導体記憶装置は、さらに、内部アドレス取込信号を所定の遅延量だけ遅延させる遅延回路と、遅延回路の出力と内部クロックとを受けるクロックドインバータと、クロックドインバータの出力と内部クロックとの論理積信号を出力する論理回路と、論理積信号の先頭のパルスに基づき、ロウアドレスストローブ信号を活性化する回路とを備え、論理積信号の先頭のパルスが、外部アドレス取込み信号が活性化されている間に立ち上がる外部クロックパルスから生成された内部クロックパルスとなるように、遅延回路の所定の遅延量が定められている。   A semiconductor memory device according to still another aspect of the present invention is a semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock, and receives a memory array having a plurality of memory cells arranged in a matrix and an external chip enable signal. A chip enable buffer for generating an internal chip enable signal; a clock buffer for receiving an external clock to generate an internal clock; an address buffer for receiving an external address signal to generate an internal address signal; and an external control other than the external chip enable signal A control buffer that receives the signal and generates an internal control signal. The clock buffer, the address buffer, and the control buffer receive the internal chip enable signal, and when the internal chip enable signal indicates that the chip is inactive, Stop operation, clock buffer, address The buffer and the control buffer execute an operation when the internal chip enable signal indicates activation, the control buffer receives the external address capture signal and generates an internal address capture signal, and the semiconductor memory device Furthermore, a delay circuit that delays the internal address fetch signal by a predetermined delay amount, a clocked inverter that receives the output of the delay circuit and the internal clock, and a logical product signal of the output of the clocked inverter and the internal clock are output. And a circuit that activates the row address strobe signal based on the first pulse of the logical product signal, and the first pulse of the logical product signal rises while the external address fetch signal is activated A predetermined delay amount of the delay circuit is determined to be an internal clock pulse generated from the external clock pulse.

本発明のある局面による半導体記憶装置によれば適切なタイミングで内部でレイテンシを設定することができる。   According to the semiconductor memory device according to an aspect of the present invention, the latency can be set internally at an appropriate timing.

また、本発明の別の局面による半導体記憶装置によれば、読出しまたは書込みを行なうバンクと重ならないように、リフレッシュするバンクを適切に決めることができる。   Further, according to the semiconductor memory device according to another aspect of the present invention, it is possible to appropriately determine the bank to be refreshed so as not to overlap with the bank to be read or written.

また、本発明のさらに別の局面による半導体記憶装置によれば、複数個の擬似SRAMを1つのパッケージに収容したときに、同一のタイミングでリフレッシュを行なうことができる。   Also, according to the semiconductor memory device according to still another aspect of the present invention, refreshing can be performed at the same timing when a plurality of pseudo SRAMs are accommodated in one package.

また、本発明のさらに別の局面による半導体記憶装置によれば、コマンドレイテンシで規定されるタイミングよりも早いタイミングでデータを出力することができる。   In addition, according to the semiconductor memory device according to still another aspect of the present invention, data can be output at a timing earlier than the timing defined by the command latency.

また、本発明のさらに別の局面による半導体記憶装置によれば、複数のモードを有し、1つのモードを選択して動作する場合には、すべてのモードでプリアンプが適切に動作するようにすることができる。   According to another aspect of the semiconductor memory device of the present invention, when there are a plurality of modes and one mode is selected to operate, the preamplifier operates properly in all modes. be able to.

また、本発明のさらに別の局面による半導体記憶装置によれば、連続読出しまたは書込みの途中に、次のロウに移行する場合においても、外部からは、次のロウに移行しない場合と同様にしてバイトマスク信号を与えることができる。   In addition, according to the semiconductor memory device according to still another aspect of the present invention, even when shifting to the next row in the middle of continuous reading or writing, from the outside, as in the case of not shifting to the next row. A byte mask signal can be provided.

また、本発明のさらに別の局面による半導体記憶装置によれば、外部からの制御を要することなく、内部の制御のみでビット線対プリチャージさせることができる。   Further, according to the semiconductor memory device according to still another aspect of the present invention, the bit line pair can be precharged only by internal control without requiring external control.

また、本発明のさらに別の局面による半導体記憶装置によれば、低周波数のクロックで、かつ同期式で動作させることができる。   Further, according to the semiconductor memory device according to still another aspect of the present invention, the semiconductor memory device can be operated in a synchronous manner with a low-frequency clock.

また、本発明のさらに別の局面による半導体記憶装置によれば、非活性になっているチップにおいて、入出力バッファが動作し続け、無駄に電流を消費することを防止することができる。   In addition, according to the semiconductor memory device according to still another aspect of the present invention, it is possible to prevent the input / output buffer from continuously operating in the inactive chip and consuming unnecessary current.

第1の実施の形態に係る同期式擬似SRAM100の構成を示す図である。1 is a diagram showing a configuration of a synchronous pseudo SRAM 100 according to a first embodiment. トリガ生成回路104の詳細な構成を示す図である。3 is a diagram illustrating a detailed configuration of a trigger generation circuit 104. FIG. トリガ生成回路104で生成される信号のタイミングチャートである。4 is a timing chart of signals generated by a trigger generation circuit 104. 第2の実施の形態に係る同期式擬似SRAM200の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the synchronous pseudo SRAM 200 which concerns on 2nd Embodiment. リフレッシュバンクアドレス指定回路213の詳細な構成を示す図である。5 is a diagram showing a detailed configuration of a refresh bank address designating circuit 213. FIG. 従来の同期式擬似SRAMの動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the conventional synchronous pseudo SRAM. 第2の実施の形態に係る同期式擬似SRAM200の動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example of the synchronous pseudo SRAM200 which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る同期式擬似SRAM200の別の動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating another operation example of the synchronous pseudo SRAM 200 which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施の形態に係る1つのパッケージに収容される各同期式擬似SRAM300の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of each synchronous pseudo SRAM300 accommodated in one package which concerns on 3rd Embodiment. リフレッシュ制御回路305の詳細な構成を示す図である。3 is a diagram showing a detailed configuration of a refresh control circuit 305. FIG. 第3の実施の形態に係る2個の同期式擬似SRAMを収納したパッケージの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the package which accommodated two synchronous pseudo | simulation SRAMs concerning 3rd Embodiment. 第4の実施の形態に係る同期式擬似SRAM400の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the synchronous pseudo SRAM400 which concerns on 4th Embodiment. ロウ制御回路409の構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a configuration of a row control circuit 409. FIG. コラム制御回路407の構成を示す図である。2 is a diagram showing a configuration of a column control circuit 407. FIG. CDETRG発生器421の詳細な構成を示す図である。3 is a diagram showing a detailed configuration of a CDETRG generator 421. FIG. WAIT制御回路412の構成を示す図である。3 is a diagram illustrating a configuration of a WAIT control circuit 412. FIG. 従来の同期式擬似SRAMのWAIT信号のタイミングを表す図である。It is a figure showing the timing of the WAIT signal of the conventional synchronous pseudo SRAM. 第4の実施形態に係る同期式擬似SRAM400のWAIT_ASYN信号およびWAIT信号のタイミングを表す図である。It is a figure showing the timing of the WAIT_ASYN signal and the WAIT signal of the synchronous pseudo SRAM 400 according to the fourth embodiment. コラムデコーダ417の構成を示す図である。5 is a diagram showing a configuration of a column decoder 417. FIG. 第4の実施の形態に係る同期式擬似SRAM400の動作を示すタイミングチャートである。14 is a timing chart illustrating an operation of the synchronous pseudo SRAM 400 according to the fourth embodiment. ロウ制御回路499の構成を示す図である。2 is a diagram illustrating a configuration of a row control circuit 499. FIG. コマンドシフト回路480の入出力信号を表す図である。6 is a diagram illustrating input / output signals of a command shift circuit 480. FIG. コマンドシフト回路480の詳細な構成を示す図である。5 is a diagram showing a detailed configuration of a command shift circuit 480. FIG. (a)は、リフレッシュ動作が行なわれていないときに読出し信号READが入力されたときの修正読出し信号READFを表す図であり、(b)は、リフレッシュ動作中に読出し信号READが入力されたときの修正読出し信号READFを表す図である。(A) is a diagram showing a modified read signal READF when the read signal READ is input when the refresh operation is not performed, and (b) is when the read signal READ is input during the refresh operation. FIG. 6 is a diagram illustrating a modified read signal READF. 第5の実施の形態に係る同期式擬似SRAM500の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the synchronous pseudo SRAM 500 which concerns on 5th Embodiment. 共通信号生成回路507の構成を示す図である。5 is a diagram illustrating a configuration of a common signal generation circuit 507. FIG. (a)は、外部クロックCLKが入力されているときの同期指示信号SYNCが生成されるタイミングチャートを示し、(b)は、外部クロックCLKが入力されていないときの同期指示信号SYNCが生成されるタイミングチャートを示す図である。(A) is a timing chart in which the synchronization instruction signal SYNC is generated when the external clock CLK is input. (B) is a timing chart in which the synchronization instruction signal SYNC is generated when the external clock CLK is not input. It is a figure which shows a timing chart. 同期対応プリアンプ制御回路508の構成を示す図である。5 is a diagram showing a configuration of a synchronization-compatible preamplifier control circuit 508. FIG. 基準信号発生器521の構成を示す図である。3 is a diagram illustrating a configuration of a reference signal generator 521. FIG. High側Delayの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the High side Delay. 同期対応プリアンプ制御信号発生器522の構成を示す図である。5 is a diagram showing a configuration of a synchronization-compatible preamplifier control signal generator 522. FIG. 同期対応プリアンプ512に関連する信号が生成されるタイミングを示す図である。It is a figure which shows the timing at which the signal relevant to the synchronization corresponding preamplifier 512 is produced | generated. 非同期対応プリアンプ制御回路509の構成を示す図である。5 is a diagram illustrating a configuration of an asynchronous preamplifier control circuit 509. FIG. 非同期対応プリアンプ513に関連する信号が生成されるタイミングを示す図である。It is a figure which shows the timing which the signal relevant to the asynchronous preamplifier 513 is produced | generated. 同期対応プリアンプ512の構成を示す図である。2 is a diagram showing a configuration of a synchronization-compatible preamplifier 512. FIG. 同期対応プリアンプ512が非同期読出しには適さないことを説明するための図である。It is a figure for demonstrating that the synchronous corresponding | compatible preamplifier 512 is not suitable for asynchronous reading. 非同期対応プリアンプ513の構成を示す図である。5 is a diagram showing a configuration of an asynchronous preamplifier 513. FIG. 非同期対応プリアンプ513の各ノードの電位の時間変化を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a time change in potential of each node of an asynchronous preamplifier 513. 同期対応DBドライバ514の構成を示す図である。5 is a diagram illustrating a configuration of a synchronization-compatible DB driver 514. FIG. 非同期対応DBドライバ516の構成を示す図である。3 is a diagram illustrating a configuration of an asynchronous DB driver 516. FIG. 同期対応DBドライバ514と、非同期対応DBドライバ515とを兼ねる共用DBドライバ590の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the shared DB driver 590 which serves as the synchronous corresponding | compatible DB driver 514 and the asynchronous corresponding | compatible DB driver 515. FIG. 同期対応プリアンプ512および非同期対応プリアンプ513の配置を表す図である。FIG. 5 is a diagram showing the arrangement of synchronous preamplifiers 512 and asynchronous preamplifiers 513. 同期対応プリアンプ512および非同期対応プリアンプ513の別の配置を表す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating another arrangement of a synchronous preamplifier 512 and an asynchronous preamplifier 513. 第6の実施形態に係る同期式擬似SRAM600の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the synchronous pseudo SRAM600 which concerns on 6th Embodiment. CEバッファ609の詳細な構成を示す図である。3 is a diagram illustrating a detailed configuration of a CE buffer 609. FIG. UBバッファ605の詳細な構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of the UB buffer 605. ZUB0生成回路613の詳細な構成を示す図である。It is a figure which shows the detailed structure of the ZUB0 production | generation circuit 613. FIG. ZLB0生成回路614の詳細な構成を示す図である。3 is a diagram illustrating a detailed configuration of a ZLB0 generation circuit 614. FIG. ADV0生成回路615の詳細な構成を示す図である。5 is a diagram illustrating a detailed configuration of an ADV0 generation circuit 615. FIG. ZWE0生成回路616の詳細な構成を示す図である。3 is a diagram illustrating a detailed configuration of a ZWE0 generation circuit 616. FIG. ZRST生成回路612の詳細な構成を示す図である。3 is a diagram illustrating a detailed configuration of a ZRST generation circuit 612. FIG. ZRSTが生成されるタイミングを表す図である。It is a figure showing the timing at which ZRST is produced | generated. マスク制御回路617の詳細な構成を示す図である。5 is a diagram showing a detailed configuration of a mask control circuit 617. FIG. 第6の実施の形態に係る同期式擬似SRAM600におけるバースト読出し時に次のロウへの移行を伴わないときの信号の変化を表すタイミングチャートである。It is a timing chart showing a change of a signal when not accompanied with the shift to the next row at the time of burst reading in the synchronous pseudo SRAM 600 according to the sixth embodiment. 第6の実施の形態に係る同期式擬似SRAM600におけるノーラップモード設定時に、バースト読出し時に次のロウへの移行を伴うときの信号の変化を表すタイミングチャートである。16 is a timing chart showing a signal change when accompanied by a transition to the next row during burst reading when the no-wrap mode is set in the synchronous pseudo SRAM 600 according to the sixth embodiment. 第7の実施の形態に係るRAM700の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of RAM700 which concerns on 7th Embodiment. 共通部702の構成を示す図である。6 is a diagram illustrating a configuration of a common unit 702. FIG. セルラーRAM専用部704の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the cellular RAM exclusive part 704. FIG. モバイルRAM専用部703の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the mobile RAM exclusive part 703. FIG. 第8の実施の形態に係る同期式擬似SRAM800の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the synchronous pseudo SRAM 800 which concerns on 8th Embodiment. バーストレングスカウンタ805の詳細な構成を示す。A detailed configuration of the burst length counter 805 is shown. ワード線が非活性化されるタイミングチャートを示す図である。It is a figure which shows the timing chart in which a word line is deactivated. 従来の同期/非同期モードの設定方法を表す図である。It is a figure showing the setting method of the conventional synchronous / asynchronous mode. (a)は、tCSPは7.5nsのときのモードの設定を説明するための図であり、(b)は、tCSPは22.5nsのときのモードの設定を説明するための図である。(A) is a figure for demonstrating the mode setting when tCSP is 7.5 ns, (b) is a figure for demonstrating the mode setting when tCSP is 22.5 ns. 第9の実施の形態の同期/非同期モードの設定方法を表す図である。It is a figure showing the setting method of the synchronous / asynchronous mode of 9th Embodiment. 第9の実施の形態に係る同期式擬似SRAM900の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the synchronous pseudo SRAM 900 which concerns on 9th Embodiment. 第10の実施の形態に係る同期式擬似SRAM1000の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the synchronous pseudo SRAM1000 which concerns on 10th Embodiment. 従来のADV0発生回路1050の構成を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a conventional ADV0 generation circuit 1050. 従来のADV0発生回路1050を用いたときの各信号の変化のタイミングを表す図である。It is a figure showing the change timing of each signal when the conventional ADV0 generation circuit 1050 is used. 本実施の形態のADV0発生回路1010の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the ADV0 generation circuit 1010 of this Embodiment. 本実施の形態のADV0発生回路1010を用いたときの各信号の変化のタイミングを表す図である。It is a figure showing the timing of the change of each signal when ADV0 generation circuit 1010 of this Embodiment is used. 外部チップイネーブル信号CE#を非同期に非活性になったときに、プリチャージするタイミングを遅らせたことを表す図である。FIG. 12 is a diagram showing that the precharge timing is delayed when the external chip enable signal CE # is deactivated asynchronously.

以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
[第1の実施形態]
本実施の形態は、レイテンシを適切なタイミングで内部で自動的に適切な値に設定する同期式擬似SRAMに関する。
(構成)
図1は、本実施の形態に係る同期式擬似SRAM100の構成を示す。同図を参照して、この同期式擬似SRAM100は、DRAMセルアレイ+周辺回路群101と、アドレスバッファ103と、制御回路102とを含む。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First Embodiment]
The present embodiment relates to a synchronous pseudo SRAM that automatically sets latency to an appropriate value internally at an appropriate timing.
(Constitution)
FIG. 1 shows a configuration of a synchronous pseudo SRAM 100 according to the present embodiment. Referring to FIG. 1, this synchronous pseudo SRAM 100 includes a DRAM cell array + peripheral circuit group 101, an address buffer 103, and a control circuit 102.

DRAMセルアレイ+周辺回路群101のDRAMセルアレイは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のセルで構成されるメモリアレイである。周辺回路群101は、グローバル入出力線対GIOP(GIOおよび/GIO)と、各列に対応して設けられた列選択線と、列選択ゲートと、センスアンプと、プリアンプと、ライトドライバと、ロウデコーダ、コラムデコーダなどを含む。   The DRAM cell array of the DRAM cell array + peripheral circuit group 101 is a memory array made up of dynamic random access memory (DRAM) cells. The peripheral circuit group 101 includes a global input / output line pair GIOP (GIO and / GIO), a column selection line provided corresponding to each column, a column selection gate, a sense amplifier, a preamplifier, a write driver, Includes a row decoder, column decoder, and the like.

アドレスバッファ103は、外部アドレス信号ADD[21:0]を受けて、内部アドレス信号を生成する。   The address buffer 103 receives the external address signal ADD [21: 0] and generates an internal address signal.

制御回路102は、トリガ生成回路104と、カウンタイネーブル回路105と、クロックカウンタ106と、判定回路107と、レイテンシ用レジスタ108と、WAIT制御回路109と、遅延回路110と、リフレッシュ制御回路111とを含む。   The control circuit 102 includes a trigger generation circuit 104, a counter enable circuit 105, a clock counter 106, a determination circuit 107, a latency register 108, a WAIT control circuit 109, a delay circuit 110, and a refresh control circuit 111. Including.

リフレッシュ制御回路111は、図示しない内部のリフレッシュタイマに基づいて、DRAMセルアレイのセルフリフレッシュ動作を制御する。   The refresh control circuit 111 controls the self-refresh operation of the DRAM cell array based on an internal refresh timer (not shown).

トリガ生成回路104は、レイテンシの設定のトリガとなるトリガ信号Triggerを出力する。   The trigger generation circuit 104 outputs a trigger signal Trigger that serves as a latency setting trigger.

遅延回路110は、複数段のインバータからなり、トリガ信号Triggerを受けて、遅延トリガ信号dTriggerを出力する。   The delay circuit 110 includes a plurality of stages of inverters, receives a trigger signal Trigger, and outputs a delay trigger signal dTrigger.

カウンタイネーブル回路105は、トリガ信号Triggerが入力されてから、遅延トリガ信号dTriggerが入力されるまでの間、カウンタイネーブル信号CEを「H」にする。   The counter enable circuit 105 sets the counter enable signal CE to “H” from when the trigger signal Trigger is input until the delayed trigger signal dTrigger is input.

クロックカウンタ106は、カウンタイネーブル信号CEが「H」の間、入力される外部クロックCLKの数をカウントする。カウント数は、入力される外部CLKの数と、カウンタイネーブル信号CEが「H」の期間、つまり遅延回路110でのトリガ信号Triggerの遅延量に依存する。遅延回路110での遅延量は、温度などの周囲環境に依存する。   The clock counter 106 counts the number of external clocks CLK input while the counter enable signal CE is “H”. The count number depends on the number of input external CLKs and the period when the counter enable signal CE is “H”, that is, the delay amount of the trigger signal Trigger in the delay circuit 110. The amount of delay in the delay circuit 110 depends on the surrounding environment such as temperature.

判定回路107は、クロックのカウント数と、そのカウント数で動作可能な最小のレイテンシとの対応関係を記憶する。対応関係は、クロックのカウント数が多いほど、最小のレイテンシが大きくなるように定められる。判定回路107は、この対応関係に基づいて、クロックカウンタ106から出力されるカウント数に応じた最小のレイテンシを判定し、レイテンシ用レジスタ108に出力する。   The determination circuit 107 stores a correspondence relationship between the count number of the clock and the minimum latency operable with the count number. The correspondence relationship is determined so that the minimum latency increases as the clock count number increases. Based on this correspondence, the determination circuit 107 determines the minimum latency according to the count number output from the clock counter 106, and outputs it to the latency register 108.

レイテンシ用レジスタ108は、判定回路107から送られる最小のレイテンシを保存する。   The latency register 108 stores the minimum latency sent from the determination circuit 107.

WAIT制御回路109は、レイテンシ用レジスタ108に保存されている最小のレイテンシに応じた期間だけ、WAIT信号を「L」にする。   The WAIT control circuit 109 sets the WAIT signal to “L” only for a period corresponding to the minimum latency stored in the latency register 108.

図2は、トリガ生成回路104の詳細な構成を示す。同図に示すように、トリガ生成回路104は、ラッチ回路121と、インバータIV1,IV2,IV3と、論理積回路AND1とからなる。   FIG. 2 shows a detailed configuration of the trigger generation circuit 104. As shown in the figure, the trigger generation circuit 104 includes a latch circuit 121, inverters IV1, IV2, IV3, and an AND circuit AND1.

図3は、トリガ生成回路104で生成される信号のタイミングチャートである。同図を参照して、ラッチ回路121は、外部アドレス取込信号ADV#をラッチして、アドレス取込ラッチ信号ADV#Lを出力する。ラッチ回路121は、外部チップイネーブル信号CE#をラッチして、チップイネーブルラッチ信号CE#Lを出力する。ラッチ回路121は、外部ライトイネーブル信号WE#をラッチして、ライトイネーブルラッチ信号WE#Lを出力する。ラッチ回路121は、外部コンフィギュレーションレジスタイネーブル信号CRE#をラッチして、コンフィギュレーションレジスタイネーブルラッチ信号CRELを出力する。AND回路1は、アドレス取込ラッチ信号ADV#Lが「L」、チップイネーブルラッチ信号CE#Lが「L」、書込みラッチ信号WE#Lが「H」、コンフィギュレーションレジスタイネーブルラッチ信号CRELが「L」、かつ外部クロックCLKが「H」のときに、読出し信号READを「H」に活性化するとともに、トリガ信号Triggerを「H」にする。   FIG. 3 is a timing chart of signals generated by the trigger generation circuit 104. Referring to FIG. 9, latch circuit 121 latches external address take-in signal ADV # and outputs address take-in latch signal ADV # L. The latch circuit 121 latches the external chip enable signal CE # and outputs a chip enable latch signal CE # L. The latch circuit 121 latches the external write enable signal WE # and outputs a write enable latch signal WE # L. The latch circuit 121 latches the external configuration register enable signal CRE # and outputs a configuration register enable latch signal CREL. In the AND circuit 1, the address fetch latch signal ADV # L is “L”, the chip enable latch signal CE # L is “L”, the write latch signal WE # L is “H”, and the configuration register enable latch signal CREL is “ When “L” and the external clock CLK is “H”, the read signal READ is activated to “H” and the trigger signal Trigger is set to “H”.

このようなトリガ信号生成回路104により、外部信号の論理値の組合せによって読出し信号READが生成されて読出しが行なわれるときに、トリガ信号Triggerも同時に生成され、レイテンシの設定が行なわれる。   When such a trigger signal generation circuit 104 generates a read signal READ by a combination of logical values of external signals and performs reading, the trigger signal Trigger is also generated at the same time and the latency is set.

以上のように、本実施の形態に係る同期式擬似SRAMによれば、読出し信号READが生成されて、実際に読出し処理のためにコマンドレイテンシが必要となるタイミングで、入力される外部クロックCLKの周波数および温度などの周囲環境の下で動作可能な最小の値にレイテンシを設定することができる。   As described above, according to the synchronous pseudo SRAM according to the present embodiment, the read signal READ is generated, and the external clock CLK input at the timing when the command latency is actually required for the read process. The latency can be set to the minimum value that can operate under ambient conditions such as frequency and temperature.

なお、本実施の形態では、遅延回路101は、複数個のインバータで構成されるものとしたが、これに限定するものではなく、たとえば、特定の回路を模擬的に再現したレプリカ回路などを用いてもよい。また、クロックカウンタ106は、外部クロックCLKを受けるのではなく、内部クロックを受けるものとしてもよい。   In the present embodiment, the delay circuit 101 is composed of a plurality of inverters. However, the present invention is not limited to this. For example, a replica circuit that simulates a specific circuit is used. May be. The clock counter 106 may receive an internal clock instead of receiving the external clock CLK.

また、本実施の形態は、同期式擬似SRAMに限定して適用されるものではなく、クロックに同期して動作する半導体記憶装置であればどのようなものにも適用することができる。   Further, the present embodiment is not limited to the synchronous pseudo SRAM, and can be applied to any semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock.

[第1の実施形態の変形例]
第1の実施形態において、トリガ生成回路104は、読出し信号READが生成されたことを検知して、トリガ信号Triggerを生成したが、これに限定するものではない。たとえば、以下のような場合に、トリガ信号Triggerを生成するものとしてもよい。
[Modification of First Embodiment]
In the first embodiment, the trigger generation circuit 104 detects the generation of the read signal READ and generates the trigger signal Trigger. However, the present invention is not limited to this. For example, the trigger signal Trigger may be generated in the following cases.

(1) 書込み信号WRITEなどの他の動作指示信号が入力されたことを検知して、トリガ信号Triggerを生成する。   (1) Detecting that another operation instruction signal such as the write signal WRITE is input, and generating a trigger signal Trigger.

(2) 電源投入検知回路により電源が投入されたことを検知したときに、トリガ信号Triggerを生成する。   (2) When the power-on detection circuit detects that the power is turned on, the trigger signal Trigger is generated.

(3) 動作モード設定コマンド判定回路により外部信号によりレイテンシ、バースト長などのモード設定が行なわれたことを判定したときに、Trigger信号を生成する。   (3) When the operation mode setting command determination circuit determines that mode setting such as latency and burst length has been performed by an external signal, a trigger signal is generated.

(4) 温度変化検地回路により温度変化を検知したときに、トリガ信号Triggerを生成する。   (4) When a temperature change is detected by the temperature change detection circuit, a trigger signal Trigger is generated.

(5) 内部発信回路により、一定周期でトリガ信号Triggerを生成する。
[第2の実施形態]
本実施の形態は、セルフリフレッシュするバンクを適切に切替えて、WAIT期間を短くした同期式擬似SRAMに関する。
(5) The trigger signal Trigger is generated at a constant cycle by the internal transmission circuit.
[Second Embodiment]
The present embodiment relates to a synchronous pseudo SRAM in which a WAIT period is shortened by appropriately switching a bank to be self-refreshed.

(構成)
図4は、本実施の形態に係る同期式擬似SRAM200の構成を示す。同図を参照して、この同期式擬似SRAM200は、DRAMセルアレイ+周辺回路群201と、制御回路202とを備える。
(Constitution)
FIG. 4 shows a configuration of the synchronous pseudo SRAM 200 according to the present embodiment. Referring to FIG. 2, this synchronous pseudo SRAM 200 includes a DRAM cell array + peripheral circuit group 201 and a control circuit 202.

DRAMセルアレイ+周辺回路群201のDRAMセルアレイは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のセルで構成されるメモリアレイであり、4個のバンクを有する。バンクは、DRAMセルアレイを分割したメモリセル群であって、1度のリフレッシュ動作の単位となる。つまり、1度のリフレッシュでは、1個のバンクがリフレッシュされる。   The DRAM cell array of the DRAM cell array + peripheral circuit group 201 is a memory array composed of dynamic random access memory (DRAM) cells, and has four banks. A bank is a group of memory cells obtained by dividing a DRAM cell array and serves as a unit for one refresh operation. That is, in one refresh, one bank is refreshed.

周辺回路群は、グローバル入出力線対GIOP(GIOおよび/GIO)と、各列に対応して設けられた列選択線と、列選択ゲートと、センスアンプと、プリアンプと、ライトドライバと、ロウデコーダ、コラムデコーダなどを含む。   The peripheral circuit group includes a global input / output line pair GIOP (GIO and / GIO), a column selection line provided corresponding to each column, a column selection gate, a sense amplifier, a preamplifier, a write driver, Includes decoders, column decoders, etc.

制御回路202は、コマンドデコーダ214と、リフレッシュバンクアドレス指定回路213と、リフレッシュタイマ212と、リフレッシュ制御回路211と、WAIT制御回路215とを備える。   The control circuit 202 includes a command decoder 214, a refresh bank address designating circuit 213, a refresh timer 212, a refresh control circuit 211, and a WAIT control circuit 215.

コマンドデコーダ214は、外部制御信号より生成された内部制御信号の論理レベルの組合せに従って、ロウ活性化信号ACT、読出し信号READ、および書込み信号WRITEを生成する。   The command decoder 214 generates a row activation signal ACT, a read signal READ, and a write signal WRITE according to the combination of the logic levels of the internal control signals generated from the external control signal.

リフレッシュタイマ212は、リング発振器で構成され周期的に活性化されたリフレッシュサイクル信号/Refcycを出力する。   Refresh timer 212 is formed of a ring oscillator and outputs a periodically activated refresh cycle signal / Refcyc.

リフレッシュバンクアドレス指定回路213は、リフレッシュサイクル信号/Refcycと、読出し信号READまたは書込み信号WRITEと、バンクアドレスとを受けて、リフレッシュするバンクのアドレスおよびそのリフレッシュのタイミングを指定する。   Refresh bank address designating circuit 213 receives refresh cycle signal / Refcyc, read signal READ or write signal WRITE, and bank address, and designates the address of the bank to be refreshed and its refresh timing.

リフレッシュ制御回路211は、リフレッシュバンクアドレス指定回路213からバンクアドレスのみを受けると、即座にそのアドレスのバンクのリフレッシュ動作を制御する。また、リフレッシュ制御回路211は、リフレッシュバンクアドレス指定回路213からバンクアドレスとともに、そのバンクアドレスのバンクの読出し動作終了後にリフレッシュを行なう旨の指令を受けると、所定の時間経過した後、そのバンクのリフレッシュ動作を制御する。   When the refresh control circuit 211 receives only the bank address from the refresh bank address designating circuit 213, it immediately controls the refresh operation of the bank at that address. When the refresh control circuit 211 receives a command to refresh after completion of the reading operation of the bank at the bank address together with the bank address from the refresh bank address designating circuit 213, the refresh control circuit 211 refreshes the bank after a predetermined time elapses. Control the behavior.

WAIT制御回路215は、リフレッシュ制御回路211がリフレッシュ動作を制御している間、WAIT信号のレベル「L」とする。   The WAIT control circuit 215 sets the level of the WAIT signal to “L” while the refresh control circuit 211 controls the refresh operation.

図5は、リフレッシュバンクアドレス指定回路213の詳細な構成を示す。同図を参照して、リフレッシュバンクアドレス指定回路213は、OR回路221と、バンクアドレスカウンタ222と、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223と、リフレッシュ実施済バンク保持回路224と、第1比較回路225と、第2比較回路227と、読出し/書込み動作バンク検知回路226とを備える。   FIG. 5 shows a detailed configuration of the refresh bank address designating circuit 213. Referring to the figure, refresh bank address designating circuit 213 includes OR circuit 221, bank address counter 222, refreshed / unexecuted determination circuit 223, refreshed bank holding circuit 224, and first comparison circuit. 225, a second comparison circuit 227, and a read / write operation bank detection circuit 226.

OR回路221は、リフレッシュタイマ212からリフレッシュサイクル信号/Refcyc、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223から次のバンクを指示する信号NEXT、または第1比較回路225から次のバンク指示する信号NEXTを受けると、カウントアップ信号を出力する。   The OR circuit 221 receives the refresh cycle signal / Refcyc from the refresh timer 212, the signal NEXT indicating the next bank from the refreshed / unexecuted determination circuit 223, or the signal NEXT indicating the next bank from the first comparison circuit 225. And a count-up signal is output.

バンクアドレスカウンタ222は、カウントアップ信号を受けると、「1」〜「4」の範囲でカウントをアップする。ただし。カウント値の初期値は、「0」とし、カウント「4」の次は、カウント「1」とする。   When the bank address counter 222 receives the count up signal, the bank address counter 222 increases the count in the range of “1” to “4”. However. The initial value of the count value is “0”, and the count “4” is followed by the count “1”.

リフレッシュ実施済バンク保持回路224は、リフレッシュを実施済みのバンクアドレスを保持する。リフレッシュ実施済バンク保持回路224は、「1」〜「4」のバンクアドレスがすべて保持されたときには、保持しているバンクアドレスをすべて消去するとともに、バンクアドレスカウンタ222のカウント値を「0」にリセットさせる。したがって、4回のリフレッシュで、バンク1〜バンク4のすべてのリフレッシュが完了される。   The refreshed bank holding circuit 224 holds the bank address that has been refreshed. When all the bank addresses “1” to “4” are held, the refreshed bank holding circuit 224 erases all the held bank addresses and sets the count value of the bank address counter 222 to “0”. Reset it. Therefore, all the refreshes of bank 1 to bank 4 are completed in four refreshes.

リフレッシュ実施済/未実施判定回路223は、バンクアドレスカウンタ222のカウンタ値のバンクアドレスが、リフレッシュ実施済バンク保持回路224に保持されているか否かを調べる。リフレッシュ実施済/未実施判定回路223は、カウンタ値のバンクアドレスが保持されていない場合には、未実施と判定し、そのバンクアドレスを第1比較回路225または第2比較回路227のいずれかに出力する。ここで、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223は、出力するバンクアドレスがリフレッシュ実施済バンク保持回路224に保持されていない、最後の1つのバンクアドレスのときには、第2比較回路227にそのバンクアドレスを出力する。リフレッシュ実施済/未実施判定回路223は、上記以外のときには、第1比較回路225にそのバンクアドレスを出力する。   The refresh execution / non-execution determination circuit 223 checks whether or not the bank address of the counter value of the bank address counter 222 is held in the refreshed bank holding circuit 224. When the bank address of the counter value is not held, the refresh execution / non-execution determination circuit 223 determines that the refresh has not been performed, and sets the bank address to either the first comparison circuit 225 or the second comparison circuit 227. Output. Here, when the bank address to be output is the last bank address that is not held in the refreshed bank holding circuit 224, the refreshed / unexecuted judging circuit 223 sends the bank address to the second comparing circuit 227. Is output. The refresh execution / non-execution determination circuit 223 outputs the bank address to the first comparison circuit 225 in cases other than the above.

リフレッシュ実施済/未実施判定回路223は、カウンタ値のバンクアドレスが保持されている場合には、実施済みと判定し、次のバンクアドレスを指示する信号NEXTを出力する。   When the bank address of the counter value is held, the refresh execution / non-execution determination circuit 223 determines that the refresh has been performed and outputs a signal NEXT indicating the next bank address.

読出し/書込み動作バンク検知回路226は、読出し信号READまたは書込み信号WRITEを受けたときに、入力されるバンクアドレス(読出しまたは書込みを行なっているバンクのアドレス)を第1比較回路225および第2比較回路227に出力する。   When the read / write operation bank detection circuit 226 receives the read signal READ or the write signal WRITE, the bank address (the address of the bank that is reading or writing) is input to the first comparison circuit 225 and the second comparison circuit. Output to the circuit 227.

第1比較回路225は、読出し/書込み動作バンク検知回路226およびリフレッシュ実施済/未実施判定回路223から受けた2つのバンクアドレスが同一か否かを調べる。第1比較回路225は、2つのバンクアドレスが異なるときには、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223から受けたバンクアドレスをリフレッシュ制御回路211に送るとともに、リフレッシュ実施済みバンク保持回路224にそのバンクアドレスを出力し保持させる。第1比較回路225は、2つのバンクアドレスが同一のときには、次のバンクアドレスを指示する信号NEXTを出力する。   First comparison circuit 225 checks whether or not the two bank addresses received from read / write operation bank detection circuit 226 and refresh execution / non-execution determination circuit 223 are the same. When the two bank addresses are different, the first comparison circuit 225 sends the bank address received from the refresh execution / non-execution determination circuit 223 to the refresh control circuit 211, and sends the bank address to the refreshed bank holding circuit 224. Output and hold. When the two bank addresses are the same, first comparison circuit 225 outputs signal NEXT indicating the next bank address.

第2比較回路227は、読出し/書込み動作バンク検知回路226およびリフレッシュ実施済/未実施判定回路223から受けた2つのバンクアドレスが同一か否かを調べる。第2比較回路227は、2つのバンクアドレスが異なるときには、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223から受けたバンクアドレスをリフレッシュ制御回路211に送るとともに、リフレッシュ実施済みバンク保持回路224にそのバンクアドレスを出力し保持させる。第2比較回路227は、2つのバンクアドレスが同一のときには、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223から受けたバンクアドレスと、そのバンクアドレスのバンクの読出し動作終了後にリフレッシュを行なう旨の指令とをリフレッシュ制御回路211に送る。   Second comparison circuit 227 checks whether the two bank addresses received from read / write operation bank detection circuit 226 and refresh execution / non-execution determination circuit 223 are the same. When the two bank addresses are different, the second comparison circuit 227 sends the bank address received from the refresh execution / non-execution determination circuit 223 to the refresh control circuit 211, and sends the bank address to the refreshed bank holding circuit 224. Output and hold. When the two bank addresses are the same, second comparison circuit 227 issues a bank address received from refresh execution / non-execution determination circuit 223 and a command to perform refresh after the bank reading operation of the bank address is completed. The data is sent to the refresh control circuit 211.

(従来の同期式擬似SRAMの動作例)
まず、本実施の形態に係る同期式擬似SRAM200の動作の比較のため、従来の同期式擬似SRAMの動作を説明する。
(Example of operation of a conventional synchronous pseudo SRAM)
First, the operation of a conventional synchronous pseudo SRAM will be described for comparison of the operation of the synchronous pseudo SRAM 200 according to the present embodiment.

図6は、従来の同期式擬似SRAMの動作を説明するための図である。同図に示すように、外部指示による読出し信号READに基づき、読出し動作が行なわれている途中に、リフレッシュタイマが、リフレッシュサイクル信号/Refcycを出力したときには、リフレッシュ制御回路は、実行中の読出し動作の終了後に、リフレッシュ動作の制御を開始する。また、WAIT制御回路は、リフレッシュ動作を実行中には外部にWAIT信号を出力する。   FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of a conventional synchronous pseudo SRAM. As shown in the figure, when the refresh timer outputs the refresh cycle signal / Refcyc while the read operation is being performed based on the read signal READ according to the external instruction, the refresh control circuit performs the read operation being executed. After the end of, the control of the refresh operation is started. The WAIT control circuit outputs a WAIT signal to the outside during the refresh operation.

したがって、従来の同期式擬似SRAMでは、読出し動作のタイミングとセルフリフレッシュのタイミングとが重なった場合に、セルフリフレッシュのタイミングが遅れるとともに、外部からは、セルフリフレッシュが終了まで、読出し指示を出すことができない。   Therefore, in the conventional synchronous pseudo SRAM, when the timing of the read operation and the timing of the self-refresh overlap, the self-refresh timing is delayed, and a read instruction is issued from the outside until the self-refresh is completed. Can not.

(本実施の形態の同期式擬似SRAM200の動作例1)
図7は、本実施の形態に係る同期式擬似SRAM200の動作例を説明するための図である。
(Operation example 1 of the synchronous pseudo SRAM 200 of the present embodiment)
FIG. 7 is a diagram for explaining an operation example of the synchronous pseudo SRAM 200 according to the present embodiment.

まず、外部からのバンク2を指定した読出し信号READに基づき、バンク2の読出し動作が行なわれる。   First, a read operation of bank 2 is performed based on a read signal READ designating bank 2 from the outside.

次に、外部からのバンク3を指定した読出し信号READに基づき、バンク3の読出し動作が行なわれる。バンク3の読出し動作中に、リフレッシュタイマ212は、リフレッシュサイクル信号/Refcycを出力する。リフレッシュバンクアドレス指定回路213内のOR回路221は、リフレッシュサイクル信号/Refcycを受けるとカウントアップ信号を出力する。バンクアドレスカウンタ222は、バンクアドレスのカウント値を「1」とする。リフレッシュ実施済/未実施判定回路223は、リフレッシュ実施済バンク保持回路224に未だ何も保持されていないので、未実施と判定し、バンクアドレス「1」を第1比較回路225に出力する。読出し/書込み動作バンク検知回路226は、読出し信号READおよびバンクアドレス「3」を受けて、バンクアドレス「3」を第1比較回路225および第2比較回路227に出力する。第1比較回路225は、受けた2つのバンクアドレスが異なるので、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223から受けたバンクアドレス「1」をリフレッシュ制御回路211に送るとともに、リフレッシュ実施済みバンク保持回路224にバンクアドレス「1」を出力し保持させる。リフレッシュ制御回路211は、バンクアドレス「1」を受けるとバンク1のリフレッシュ動作を制御する。   Next, a read operation of bank 3 is performed based on a read signal READ designating bank 3 from the outside. During the read operation of bank 3, refresh timer 212 outputs refresh cycle signal / Refcyc. When receiving the refresh cycle signal / Refcyc, the OR circuit 221 in the refresh bank address designating circuit 213 outputs a count up signal. The bank address counter 222 sets the count value of the bank address to “1”. The refresh execution / non-execution determination circuit 223 determines that it has not been executed yet because the refresh execution bank holding circuit 224 has not yet held anything, and outputs the bank address “1” to the first comparison circuit 225. The read / write operation bank detection circuit 226 receives the read signal READ and the bank address “3”, and outputs the bank address “3” to the first comparison circuit 225 and the second comparison circuit 227. Since the received two bank addresses are different, the first comparison circuit 225 sends the bank address “1” received from the refresh execution / non-execution determination circuit 223 to the refresh control circuit 211 and at the same time the refreshed bank holding circuit 224. Output and hold the bank address “1”. Upon receiving the bank address “1”, the refresh control circuit 211 controls the refresh operation of the bank 1.

次に、外部からのバンク1を指定した読出し信号READに基づき、バンク1の読出し動作が行なわれる。   Next, the read operation of bank 1 is performed based on the read signal READ designating bank 1 from the outside.

次に、外部からのバンク2を指定した読出し信号READに基づき、バンク2の読出し動作が行なわれる。バンク2の読出し動作中に、リフレッシュタイマ212は、リフレッシュサイクル信号/Refcycを出力する。リフレッシュバンクアドレス指定回路213内OR回路221は、リフレッシュサイクル信号/Refcycを受けるとカウントアップ信号を出力する。バンクアドレスカウンタ222は、バンクアドレスのカウント値を「2」とする。リフレッシュ実施済バンク保持回路224には、バンクアドレス「1」のみが保持され、バンクアドレス「2」が保持されていないので、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223は、未実施と判定し、バンクアドレス「2」を第1比較回路225に出力する。読出し/書込み動作バンク検知回路226には、読出し信号READおよびバンクアドレス「2」を受けて、バンクアドレス「2」を第1比較回路225および第2比較回路227に出力する。第1比較回路225は、受けた2つのバンクアドレスが同一なので、次のバンク指示する信号NEXTを出力する。   Next, the read operation of bank 2 is performed based on read signal READ designating bank 2 from the outside. During the read operation of bank 2, refresh timer 212 outputs refresh cycle signal / Refcyc. When receiving the refresh cycle signal / Refcyc, the OR circuit 221 in the refresh bank address designating circuit 213 outputs a count-up signal. The bank address counter 222 sets the count value of the bank address to “2”. Since the refreshed bank holding circuit 224 holds only the bank address “1” and does not hold the bank address “2”, the refreshed / unexecuted determination circuit 223 determines that the bank has not been executed, The address “2” is output to the first comparison circuit 225. The read / write operation bank detection circuit 226 receives the read signal READ and the bank address “2”, and outputs the bank address “2” to the first comparison circuit 225 and the second comparison circuit 227. Since the received two bank addresses are the same, the first comparison circuit 225 outputs a signal NEXT indicating the next bank.

OR回路221は、次のバンク指示する信号NEXTを受けるとカウントアップ信号を出力する。バンクアドレスカウンタ222は、バンクアドレスのカウント値を「3」とする。リフレッシュ実施済バンク保持回路224には、バンクアドレス「1」のみが保持され、バンクアドレス「3」が保持されていないので、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223は、未実施と判定し、バンクアドレス「3」を第1比較回路225に出力する。読出し/書込み動作バンク検知回路226には、読出し信号READおよびバンクアドレス「2」を受けて、バンクアドレス「2」を第1比較回路225および第2比較回路227に出力する。第1比較回路225は、受けた2つのバンクアドレスが異なるので、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223から受けたバンクアドレス「3」をリフレッシュ制御回路211に送るとともに、リフレッシュ実施済みバンク保持回路224にバンクアドレス「3」を出力し保持させる。リフレッシュ制御回路211は、バンクアドレス「3」を受けるとバンク3のリフレッシュ動作を制御する。   The OR circuit 221 outputs a count-up signal when it receives a signal NEXT indicating the next bank. The bank address counter 222 sets the count value of the bank address to “3”. Since the refreshed bank holding circuit 224 holds only the bank address “1” and does not hold the bank address “3”, the refreshed / unexecuted determination circuit 223 determines that the bank has not been executed, The address “3” is output to the first comparison circuit 225. The read / write operation bank detection circuit 226 receives the read signal READ and the bank address “2”, and outputs the bank address “2” to the first comparison circuit 225 and the second comparison circuit 227. Since the received two bank addresses are different, the first comparison circuit 225 sends the bank address “3” received from the refreshed / unexecuted determination circuit 223 to the refresh control circuit 211 and also performs the refreshed bank holding circuit 224. Output and hold the bank address “3”. Upon receiving the bank address “3”, the refresh control circuit 211 controls the refresh operation of the bank 3.

次に、外部からのバンク4を指定した読出し信号READに基づき、バンク4の読出し動作が行なわれる。   Next, the read operation of bank 4 is performed based on read signal READ designating bank 4 from the outside.

次に、外部からのバンク1を指定した読出し信号READに基づき、バンク1の読出し動作が行なわれる。バンク1の読出し動作中に、リフレッシュタイマ212は、リフレッシュサイクル信号/Refcycを出力する。リフレッシュバンクアドレス指定回路213内のOR回路221は、リフレッシュサイクル信号/Refcycを受けるとカウントアップ信号を出力する。バンクアドレスカウンタ222は、バンクアドレスのカウント値を「4」とする。リフレッシュ実施済バンク保持回路224には、バンクアドレス「1」および「3」のみが保持され、バンクアドレス「4」が保持されていないので、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223は、未実施と判定し、バンクアドレス「4」を第1比較回路225に出力する。読出し/書込み動作バンク検知回路226には、読出し信号READおよびバンクアドレス「1」を受けて、バンクアドレス「1」を第1比較回路225および第2比較回路227に出力する。第1比較回路225は、受けた2つのバンクアドレスが異なるので、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223から受けたバンクアドレス「4」をリフレッシュ制御回路211に送るとともに、リフレッシュ実施済みバンク保持回路224にバンクアドレス「4」を出力し保持させる。リフレッシュ制御回路211は、バンクアドレス「4」を受けるとバンク4のリフレッシュ動作を制御する。   Next, the read operation of bank 1 is performed based on the read signal READ designating bank 1 from the outside. During the read operation of bank 1, refresh timer 212 outputs refresh cycle signal / Refcyc. When receiving the refresh cycle signal / Refcyc, the OR circuit 221 in the refresh bank address designating circuit 213 outputs a count up signal. The bank address counter 222 sets the count value of the bank address to “4”. The refreshed bank holding circuit 224 holds only the bank addresses “1” and “3”, and does not hold the bank address “4”. The bank address “4” is output to the first comparison circuit 225. The read / write operation bank detection circuit 226 receives the read signal READ and the bank address “1” and outputs the bank address “1” to the first comparison circuit 225 and the second comparison circuit 227. Since the received two bank addresses are different, the first comparison circuit 225 sends the bank address “4” received from the refreshed / unexecuted determination circuit 223 to the refresh control circuit 211 and also performs the refreshed bank holding circuit 224. Output and hold the bank address “4”. Upon receiving the bank address “4”, the refresh control circuit 211 controls the refresh operation of the bank 4.

次に、外部からのバンク3を指定した読出し信号READに基づき、バンク3の読出し動作が行なわれる。   Next, a read operation of bank 3 is performed based on a read signal READ designating bank 3 from the outside.

次に、外部からのバンク4を指定した読出し信号READに基づき、バンク4の読出し動作が行なわれる。バンク4の読出し動作中に、リフレッシュタイマ212は、リフレッシュサイクル信号/Refcycを出力する。リフレッシュバンクアドレス指定回路213内のOR回路221は、リフレッシュサイクル信号/Refcycを受けるとカウントアップ信号を出力する。バンクアドレスカウンタ222は、バンクアドレスのカウント値を「1」(循環的に更新)とする。リフレッシュ実施済バンク保持回路224には、バンクアドレス「1」、「3」および「4」が保持されているので、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223は、実施と判定し、次のバンクを指示する信号NEXTを出力する。   Next, the read operation of bank 4 is performed based on read signal READ designating bank 4 from the outside. During the read operation of bank 4, refresh timer 212 outputs refresh cycle signal / Refcyc. When receiving the refresh cycle signal / Refcyc, the OR circuit 221 in the refresh bank address designating circuit 213 outputs a count up signal. The bank address counter 222 sets the count value of the bank address to “1” (cyclically updated). Since the bank addresses “1”, “3”, and “4” are held in the refreshed bank holding circuit 224, the refreshed / unexecuted determination circuit 223 determines that the bank has been executed and sets the next bank. An instructing signal NEXT is output.

OR回路221は、次のバンク指示する信号NEXTを受けるとカウントアップ信号を出力する。バンクアドレスカウンタ222は、バンクアドレスのカウント値を「2」とする。リフレッシュ実施済バンク保持回路224には、バンクアドレス「1」、「3」、「4」が保持され、バンクアドレス「2」が保持されていないので、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223は、未実施と判定し、バンクアドレス「2」を第2比較回路227に出力する。ここで、バンクアドレス「2」を第1比較回路225でなく、第2比較回路227に出力したのは、バンクアドレス「1」〜「4」のうち、このバンクアドレス「2」が未実施の最後のバンクだからである。読出し/書込み動作バンク検知回路226には、読出し信号READおよびバンクアドレス「4」を受けて、バンクアドレス「4」を第1比較回路225および第2比較回路227に出力する。第2比較回路227は、受けた2つのバンクアドレスが異なるので、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223から受けたバンクアドレス「2」をリフレッシュ制御回路211に送るとともに、リフレッシュ実施済みバンク保持回路224にバンクアドレス「2」を出力し保持させる。リフレッシュ制御回路211は、バンクアドレス「2」を受けるとバンク2のリフレッシュ動作を制御する。   The OR circuit 221 outputs a count-up signal when it receives a signal NEXT indicating the next bank. The bank address counter 222 sets the count value of the bank address to “2”. Since the bank address “1”, “3”, “4” is held in the refreshed bank holding circuit 224 and the bank address “2” is not held, the refreshed / unexecuted determination circuit 223 The bank address “2” is output to the second comparison circuit 227 by determining that it has not been executed. Here, the bank address “2” is output to the second comparison circuit 227 instead of the first comparison circuit 225 because the bank address “2” among the bank addresses “1” to “4” is not yet implemented. Because it is the last bank. The read / write operation bank detection circuit 226 receives the read signal READ and the bank address “4”, and outputs the bank address “4” to the first comparison circuit 225 and the second comparison circuit 227. Since the received two bank addresses are different, the second comparison circuit 227 sends the bank address “2” received from the refreshed / unexecuted determination circuit 223 to the refresh control circuit 211 and also performs the refreshed bank holding circuit 224. Output and hold the bank address “2”. Upon receiving the bank address “2”, the refresh control circuit 211 controls the refresh operation of the bank 2.

リフレッシュ実施済バンク保持回路224は、すべてのバンクアドレス「1」〜「4」を保持すると、保持しているバンクアドレスを消去するとともに、バンクアドレスカウンタ222に、バンクアドレスのカウント値を「0」にリセットさせる。   When the refreshed bank holding circuit 224 holds all the bank addresses “1” to “4”, it erases the held bank address and sets the count value of the bank address to “0” in the bank address counter 222. To reset.

(リフレッシュバンクアドレス指令回路の動作例2)
図8は、本実施の形態に係る同期式擬似SRAM200の別の動作例を説明するための図である。
(Operation example 2 of refresh bank address command circuit)
FIG. 8 is a diagram for explaining another example of operation of the synchronous pseudo SRAM 200 according to the present embodiment.

動作例1の最後の段階で、外部からのバンク4を指定した読出し信号READの代りに、バンク2を指定した読出し信号READが入力されたときの処理について説明する。   A process when the read signal READ designating the bank 2 is inputted instead of the read signal READ designating the bank 4 from the outside at the last stage of the operation example 1 will be described.

外部からのバンク2を指定した読出し信号READに基づき、バンク2の読出し動作が行なわれる。バンク2の読出し動作中に、リフレッシュタイマ212は、リフレッシュサイクル信号/Refcycを出力する。リフレッシュバンクアドレス指定回路213内のOR回路221は、リフレッシュサイクル信号/Refcycを受けるとカウントアップ信号を出力する。バンクアドレスカウンタ222は、バンクアドレスのカウント値を「1」(循環的に更新)とする。リフレッシュ実施済バンク保持回路224には、バンクアドレス「1」、「3」および「4」が保持されているので、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223は、実施と判定し、次のバンクを指示する信号NEXTを出力する。   Based on the read signal READ designating the bank 2 from the outside, the read operation of the bank 2 is performed. During the read operation of bank 2, refresh timer 212 outputs refresh cycle signal / Refcyc. When receiving the refresh cycle signal / Refcyc, the OR circuit 221 in the refresh bank address designating circuit 213 outputs a count up signal. The bank address counter 222 sets the count value of the bank address to “1” (cyclically updated). Since the bank addresses “1”, “3”, and “4” are held in the refreshed bank holding circuit 224, the refreshed / unexecuted determination circuit 223 determines that the bank has been executed and sets the next bank. An instructing signal NEXT is output.

OR回路221は、次のバンク指示する信号NEXTを受けるとカウントアップ信号を出力する。バンクアドレスカウンタ222は、バンクアドレスのカウント値を「2」とする。リフレッシュ実施済バンク保持回路224には、バンクアドレス「1」、「3」、「4」が保持され、バンクアドレス「2」が保持されていないので、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223は、未実施と判定し、バンクアドレス「2」を第2比較回路227に出力する。   The OR circuit 221 outputs a count-up signal when it receives a signal NEXT indicating the next bank. The bank address counter 222 sets the count value of the bank address to “2”. Since the bank address “1”, “3”, “4” is held in the refreshed bank holding circuit 224 and the bank address “2” is not held, the refreshed / unexecuted determination circuit 223 The bank address “2” is output to the second comparison circuit 227 by determining that it has not been executed.

ここで、バンクアドレス「2」を第1比較回路225でなく、第2比較回路227に出力したのは、バンクアドレス「1」〜「4」のうち、このバンクアドレス「2」が未実施の最後のバンクだからである。読出し/書込み動作バンク検知回路226には、読出し信号READおよびバンクアドレス「2」を受けて、バンクアドレス「2」を第1比較回路225および第2比較回路227に出力する。第2比較回路227は、受けた2つのバンクアドレスが同一なので、リフレッシュ実施済/未実施判定回路223から受けたバンクアドレス「2」と、バンク2の読出し動作終了後にリフレッシュを行なう旨の指令とをリフレッシュ制御回路211に送るとともに、リフレッシュ実施済みバンク保持回路224にバンクアドレス「2」を出力し保持させる。リフレッシュ制御回路211は、バンクアドレス「2」と、バンク2の読出し動作終了後にリフレッシュを行なう旨の指令を受けると、所定の時間経過した後、バンク2のリフレッシュ動作を制御する。   Here, the bank address “2” is output to the second comparison circuit 227 instead of the first comparison circuit 225 because the bank address “2” among the bank addresses “1” to “4” is not yet implemented. Because it is the last bank. The read / write operation bank detection circuit 226 receives the read signal READ and the bank address “2”, and outputs the bank address “2” to the first comparison circuit 225 and the second comparison circuit 227. Since the received two bank addresses are the same, second comparison circuit 227 receives bank address “2” received from refresh execution / non-execution determination circuit 223 and a command to perform refresh after the read operation of bank 2 is completed. Is sent to the refresh control circuit 211, and the bank address “2” is output and held in the refreshed bank holding circuit 224. When the refresh control circuit 211 receives the bank address “2” and a command to perform refresh after the read operation of the bank 2, the refresh control circuit 211 controls the refresh operation of the bank 2 after a predetermined time has elapsed.

リフレッシュ実施済バンク保持回路224は、すべてのバンクアドレス「1」〜「4」を保持すると、保持しているバンクアドレスを消去するとともに、バンクアドレスカウンタ222に、バンクアドレスのカウント値を「0」にリセットさせる。   When the refreshed bank holding circuit 224 holds all the bank addresses “1” to “4”, it erases the held bank address and sets the count value of the bank address to “0” in the bank address counter 222. To reset.

以上のように、本実施の形態に係る同期式擬似SRAMによれば、読出しまたは書込みを行なうバンクと重ならず、かつリフレッシュが未実施のバンクがリフレッシュするバンクが決められるので、セルフリフレッシュのタイミングが遅れることなく、かつ公平な頻度でリフレッシュを行なうことができる。   As described above, according to the synchronous pseudo SRAM according to the present embodiment, a bank that does not overlap with a bank that performs reading or writing and that is not refreshed is determined to be refreshed. Can be refreshed without delay and at a fair frequency.

なお、本実施の形態では、1回〜4回、および5回〜8回などの各4回のセルフリフレッシュにおいて、4個のバンクすべてのリフレッシュを完了するものとしたが、これに限定するものではない。たとえば、8回のセルフリフレッシュごとに4個すべてのリフレッシュを完了するものとしてもよい。この場合には、動作例2では、4回目のバンク2のセルフリフレッシュのタイミングを遅らせないようにすることができる。また、外部のシステム側が読出し信号READに先立って、読出すバンクアドレスのスケジュールを指定できるものとしてもよい。この場合には、スケジュール指定されたバンクアドレスの読出しと重ならず、かつリフレッシュ回数がすべてのバンクで均等になるように、リフレッシュするバンクアドレスのスケジュールを設定することができる。   In the present embodiment, the refresh of all four banks is completed in four self refreshes such as 1 to 4 times and 5 to 8 times. However, the present invention is limited to this. is not. For example, all four refreshes may be completed every eight self-refreshes. In this case, in the operation example 2, it is possible not to delay the self refresh timing of the fourth bank 2. Further, the external system side may be able to designate a bank address schedule to be read prior to the read signal READ. In this case, the bank address schedule to be refreshed can be set so as not to overlap with the reading of the bank address designated by the schedule and so that the number of refreshes is equal in all banks.

また、本実施の形態の動作例では、読出し動作中にリフレッシュ要求が発生する場合にいて説明したが、書込み動作中にリフレッシュ要求が発生する場合についても、同様にして処理される。   In the operation example of the present embodiment, the case where the refresh request is generated during the read operation has been described. However, the case where the refresh request is generated during the write operation is similarly processed.

また、本実施の形態は、同期式擬似SRAMに限定して適用されるものではなく、クロックに同期して動作しない擬似SRAMにも適用可能である。   Further, the present embodiment is not limited to the synchronous pseudo SRAM, and can be applied to a pseudo SRAM that does not operate in synchronization with the clock.

[第3の実施形態]
本実施の形態は、複数個の同期式擬似SRAMを1つのパッケージに収容し、複数個の同期式擬似SRAMのリフレッシュのタイミングを同一にする構成に関する。
[Third Embodiment]
The present embodiment relates to a configuration in which a plurality of synchronous pseudo SRAMs are accommodated in one package, and the refresh timings of the plurality of synchronous pseudo SRAMs are made the same.

(構成)
図9は、本実施の形態に係る1つのパッケージに収容される各同期式擬似SRAM300の構成を示す。この同期式擬似SRAM300は、リフレッシュタイマ301と、制御回路302と、DRAMセルアレイ+周辺回路群303と、スイッチ304とを含む。
(Constitution)
FIG. 9 shows a configuration of each synchronous pseudo SRAM 300 accommodated in one package according to the present embodiment. This synchronous pseudo SRAM 300 includes a refresh timer 301, a control circuit 302, a DRAM cell array + peripheral circuit group 303, and a switch 304.

DRAMセルアレイ+周辺回路群303のDRAMセルアレイは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のセルで構成されるメモリアレイである。周辺回路群は、グローバル入出力線対GIOP(GIOおよび/GIO)と、各列に対応して設けられた列選択線と、列選択ゲートと、センスアンプと、プリアンプと、ライトドライバと、ロウデコーダ、コラムデコーダなどを含む。   The DRAM cell array of the DRAM cell array + peripheral circuit group 303 is a memory array composed of dynamic random access memory (DRAM) cells. The peripheral circuit group includes a global input / output line pair GIOP (GIO and / GIO), a column selection line provided corresponding to each column, a column selection gate, a sense amplifier, a preamplifier, a write driver, Includes decoders, column decoders, etc.

制御回路302は、制御信号端子315を介して外部制御信号を受けるとともに、データ入出力端子316を介してDRAMセルアレイへの書込みデータを受けて、これらに基づいて、この同期式擬似SRAM300全体の処理を制御するとともに、データ入出力端子316を介して、DRAMセルアレイからの読出しデータを出力する。また、制御回路302は、リフレッシュ制御回路305と、WAIT制御回路306とを含む。   The control circuit 302 receives an external control signal via the control signal terminal 315 and receives write data to the DRAM cell array via the data input / output terminal 316, and based on these, processes of the entire synchronous pseudo SRAM 300 are performed. And reading data read from the DRAM cell array via the data input / output terminal 316. The control circuit 302 includes a refresh control circuit 305 and a WAIT control circuit 306.

リフレッシュタイマ301は、リング発振器で構成され周期的に活性化されたリフレッシュサイクル信号/Refcycをスイッチ304およびリフレッシュタイマ出力PAD311に出力する。リフレッシュタイマ出力PAD311に与えられたリフレッシュサイクル信号/Refcycは、他の同期式擬似SRAMに送られる。   Refresh timer 301 outputs a refresh cycle signal / Refcyc composed of a ring oscillator and periodically activated to switch 304 and refresh timer output PAD 311. The refresh cycle signal / Refcyc supplied to the refresh timer output PAD 311 is sent to another synchronous pseudo SRAM.

リフレッシュタイマ入力PAD312は、他の同期式擬似SRAMのリフレッシュタイマからのリフレッシュサイクル信号/Refcycを受ける。   Refresh timer input PAD 312 receives refresh cycle signal / Refcyc from the refresh timer of another synchronous pseudo SRAM.

ボンディングオプションPAD313は、印可される電位に応じてスイッチ304を制御する。   The bonding option PAD 313 controls the switch 304 in accordance with the applied potential.

スイッチ304は、リフレッシュタイマ301からのリフレッシュサイクル信号/Refcycおよびリフレッシュタイマ入力PAD312からのリフレッシュサイクル信号/Refcycを受ける。2つのリフレッシュサイクル信号/Refcycは、周期は同一であるが、タイミングが異なる。   Switch 304 receives refresh cycle signal / Refcyc from refresh timer 301 and refresh cycle signal / Refcyc from refresh timer input PAD 312. The two refresh cycle signals / Refcyc have the same period but different timings.

スイッチ304は、ボンディングオプションPAD313の印可電位に応じて、受けたリフレッシュサイクル信号/Refcycのいずれかをリフレッシュ制御回路305に出力する。すなわち、スイッチ304は、ボンディングオプションPAD313に接地電位が印可されたときに、リフレッシュタイマ入力PAD312からのリフレッシュサイクル信号/Refcycを出力し、接地電位以外の電位が印可されたときに、リフレッシュタイマ301からのリフレッシュサイクル信号/Refcycを出力する。   The switch 304 outputs one of the received refresh cycle signals / Refcyc to the refresh control circuit 305 in accordance with the applied potential of the bonding option PAD313. That is, the switch 304 outputs the refresh cycle signal / Refcyc from the refresh timer input PAD 312 when a ground potential is applied to the bonding option PAD 313, and from the refresh timer 301 when a potential other than the ground potential is applied. The refresh cycle signal / Refcyc is output.

リフレッシュ制御回路305は、セルフリフレッシュの制御を行なう。
図10は、リフレッシュ制御回路305の詳細な構成を示す。同図を参照して、リフレッシュ制御回路305は、指令信号活性化回路50と、判定回路60と、NANDゲート41,44と、インバータ42と、バッファ48と、遅延回路43,49と、フリップフロップ45とを含む。
The refresh control circuit 305 controls self refresh.
FIG. 10 shows a detailed configuration of the refresh control circuit 305. Referring to the figure, refresh control circuit 305 includes command signal activation circuit 50, determination circuit 60, NAND gates 41 and 44, inverter 42, buffer 48, delay circuits 43 and 49, and flip-flops. 45.

指令信号活性化回路50はリフレッシュ指令信号/REFEを活性化させるためにリフレッシュフラッグ信号Refflagを出力する。判定回路60は、リフレッシュフラッグ信号Refflagにより活性化されたリフレッシュ指令信号/REFEを出力するか否かを判定するために判定信号Refwinを出力する。   The command signal activation circuit 50 outputs a refresh flag signal Refflag in order to activate the refresh command signal / REFE. The determination circuit 60 outputs a determination signal Refwin to determine whether or not to output a refresh command signal / REFE activated by the refresh flag signal Reffflag.

NANDゲート41は、リフレッシュフラッグ信号Refflagと判定信号Refwinとを受け、リフレッシュフラッグ信号Refflagと判定信号Refwinとの論理積を演算し、その演算結果を反転した信号を反転論理積信号/REFSFとして出力する。   The NAND gate 41 receives the refresh flag signal Refflag and the determination signal Refwin, calculates a logical product of the refresh flag signal Refflag and the determination signal Refwin, and outputs a signal obtained by inverting the calculation result as an inverted logical product signal / REFSF. .

インバータ42はNANDゲート41から出力された信号/REFSFを受けて反転した信号φA1を出力する。また、遅延回路43は反転論理積信号/REFSFを受けて一定時間遅延させる。   Inverter 42 receives signal / REFSF output from NAND gate 41 and outputs inverted signal φA1. The delay circuit 43 receives the inverted AND signal / REFSF and delays it for a predetermined time.

NANDゲート44はインバータ42の出力信号φA1と遅延回路43の出力信号とを受け、信号φA1と遅延回路43の出力信号との論理積を演算し、その演算結果を反転した信号/REFSを出力する。   NAND gate 44 receives output signal .phi.A1 of inverter 42 and the output signal of delay circuit 43, calculates the logical product of signal .phi.A1 and the output signal of delay circuit 43, and outputs a signal / REFS obtained by inverting the calculation result. .

フリップフロップ45はNANDゲート46および47で構成される。NANDゲート46は信号/REFSとNANDゲート47から出力された出力信号φA3とを受け、信号/REFSと信号φA3との論理積を演算し、その演算結果を反転した信号φA2を出力する。NANDゲート47はNANDゲート46から出力された信号φA2と遅延回路49から出力された信号φA4とを受け、信号A2と信号A4との理論積を演算し、その演算結果を反転した信号をリフレッシュ指令信号/REFEとして出力する。リフレッシュ指令信号/REFEの活性化に応じて、リフレッシュ動作が行なわれる。   The flip-flop 45 is composed of NAND gates 46 and 47. NAND gate 46 receives signal / REFS and output signal φA3 output from NAND gate 47, calculates a logical product of signal / REFS and signal φA3, and outputs signal φA2 obtained by inverting the calculation result. NAND gate 47 receives signal φA2 output from NAND gate 46 and signal φA4 output from delay circuit 49, calculates the theoretical product of signal A2 and signal A4, and refreshes the signal obtained by inverting the calculation result. Output as signal / REFE. A refresh operation is performed in response to activation of refresh command signal / REFE.

遅延回路49は、フリップフロップ45から出力されたリフレッシュ指令信号/REFEを受けて一定時間遅延させた信号φA4を出力する。   Delay circuit 49 receives refresh command signal / REFE output from flip-flop 45 and outputs signal φA4 delayed for a predetermined time.

バッファ48は信号φA3を受けてリフレッシュ指令信号/REFEを出力する。
指令信号活性化回路50は、フリップフロップ52と、NANDゲート55と、インバータ56および57と、遅延回路58とを含む。
Buffer 48 receives signal φA3 and outputs refresh command signal / REFE.
Command signal activation circuit 50 includes a flip-flop 52, a NAND gate 55, inverters 56 and 57, and a delay circuit 58.

フリップフロップ52は、NANDゲート53および54で構成される。NANDゲート53はリフレッシュサイクル信号/RefcycとNANDゲート54の出力信号φA11とを受け、リフレッシュサイクル信号/Refcycと信号φA11との論理積を演算し、その演算結果を反転した信号φA10を出力する。また、NANDゲート54は、NANDゲート53から出力された出力信号φA10と、NANDゲート55から出力された出力信号φA12とを受け、信号φA10と信号φA12との論理積を演算し、その演算結果を反転した信号φA11を出力する。   The flip-flop 52 is composed of NAND gates 53 and 54. NAND gate 53 receives refresh cycle signal / Refcyc and output signal φA11 of NAND gate 54, calculates a logical product of refresh cycle signal / Refcyc and signal φA11, and outputs signal φA10 obtained by inverting the calculation result. The NAND gate 54 receives the output signal φA10 output from the NAND gate 53 and the output signal φA12 output from the NAND gate 55, calculates the logical product of the signal φA10 and the signal φA12, and outputs the calculation result. An inverted signal φA11 is output.

インバータ56は、フリップフロップ52から出力された信号φA11を受け、反転し、反転した信号をリフレッシュフラッグ信号Refflagとして出力する。   The inverter 56 receives and inverts the signal φA11 output from the flip-flop 52, and outputs the inverted signal as the refresh flag signal Refflag.

インバータ57は、リフレッシュ指令信号/REFEを受け、反転する。また、遅延回路58は、インバータ57により反転されたリフレッシュ指令信号/REFEを受け、反転されたリフレッシュ指令信号/REFEを一定時間遅延させた信号φA13を出力する。   Inverter 57 receives refresh command signal / REFE and inverts it. Delay circuit 58 receives refresh command signal / REFE inverted by inverter 57, and outputs signal φA13 obtained by delaying the inverted refresh command signal / REFE for a predetermined time.

NANDゲート55は、リフレッシュ指令信号/REFEと遅延回路58から出力された信号φA13とを受け、リフレッシュ指令信号/REFEと信号φA13との論理積を演算し、その演算結果を反転した信号φA12を出力する。   NAND gate 55 receives refresh command signal / REFE and signal φA13 output from delay circuit 58, calculates a logical product of refresh command signal / REFE and signal φA13, and outputs signal φA12 obtained by inverting the calculation result. To do.

判定回路60はバッファ回路61で構成される。バッファ回路61は内部チップイネーブル信号ZINTCEを受け、判定信号Refwinを出力する。   The determination circuit 60 includes a buffer circuit 61. The buffer circuit 61 receives the internal chip enable signal ZINTCE and outputs a determination signal Refwin.

再び、図9を参照して、WAIT制御回路306は、リフレッシュ制御回路305の制御によりリフレッシュ制御が行なわれている間、WAIT端子314を介して出力するWAIT信号のレベルを「L」とする。   Referring again to FIG. 9, WAIT control circuit 306 sets the level of the WAIT signal output via WAIT terminal 314 to “L” while refresh control is performed under the control of refresh control circuit 305.

(パッケージ)
図11は、本実施の形態に係る2個の同期式擬似SRAMを収納したパッケージの構成を示す。同図を参照して、第1の同期式擬似SRAM300aおよび第2の同期式擬似SRAM300bは、それぞれ、図9の同期式擬似SRAMと同様の構成である。第1の同期式擬似SRAM300aのボンディングオプションPAD313aは、開放されており、スイッチ304aは、リフレッシュタイマ301aから出力されたリフレッシュサイクル信号/Refcycをリフレッシュ制御回路305aに送る。
(package)
FIG. 11 shows a configuration of a package containing two synchronous pseudo SRAMs according to the present embodiment. Referring to FIG. 9, the first synchronous pseudo SRAM 300a and the second synchronous pseudo SRAM 300b have the same configuration as the synchronous pseudo SRAM of FIG. The bonding option PAD313a of the first synchronous pseudo SRAM 300a is opened, and the switch 304a sends the refresh cycle signal / Refcyc output from the refresh timer 301a to the refresh control circuit 305a.

一方、第2の同期式擬似SRAM300bのボンディングオプションPAD313bは、接地電位が与えられ、スイッチ304bは、リフレッシュタイマ入力PAD312bを通じて受けた第1の同期式擬似SRAM300aのリフレッシュタイマ301aから出力されたリフレッシュサイクル信号/Refcycをリフレッシュ制御回路305bに送る。これにより、リフレッシュ制御回路305aおよび305bは、いずれもリフレッシュタイマ301aのリフレッシュサイクル信号/Refcycにより動作するので、第1の同期式擬似SRAM300aおよび300bのリフレッシュのタイミングが同一となる
WAIT制御回路306aは、WAIT端子314aおよび314を通じてWAIT信号を出力し、WAIT制御回路306bは、WAIT端子314bおよび314を通じてWAIT信号を出力する。リフレッシュ制御回路305aおよび305bのリフレッシュのタイミングが同一となるので、各WAIT信号が「L」に変化するタイミングも同一となる。
On the other hand, the bonding option PAD313b of the second synchronous pseudo SRAM 300b is given a ground potential, and the switch 304b receives the refresh cycle signal output from the refresh timer 301a of the first synchronous pseudo SRAM 300a received through the refresh timer input PAD 312b. / Refcyc is sent to the refresh control circuit 305b. As a result, the refresh control circuits 305a and 305b are both operated by the refresh cycle signal / Refcyc of the refresh timer 301a, so that the refresh timing of the first synchronous pseudo SRAMs 300a and 300b is the same. The WAIT control circuit 306a The WAIT signal is output through the WAIT terminals 314a and 314, and the WAIT control circuit 306b outputs the WAIT signal through the WAIT terminals 314b and 314. Since the refresh timings of the refresh control circuits 305a and 305b are the same, the timing when each WAIT signal changes to “L” is also the same.

以上のように、複数個の同期式擬似SRAMにおいて、リフレッシュ中により、外部から指示された動作を受け付けることができない旨を知らせるWAITのレベル変化のタイミングを同一にすることができる。   As described above, in the plurality of synchronous pseudo SRAMs, it is possible to make the timing of the WAIT level change for notifying that the operation instructed from the outside cannot be accepted during the refresh.

なお、本実施の形態では、2個の同期式擬似SRAMを搭載したパッケージを例にして説明したが、2個以上の任意の個数の同期式擬似SRAMを搭載させるものとしてもよい。   Although the present embodiment has been described by taking as an example a package in which two synchronous pseudo SRAMs are mounted, any number of two or more synchronous pseudo SRAMs may be mounted.

また、本実施の形態では、複数の同期式擬似SRAMで、リフレッシュサイクル信号/Refcycを共用することとし、リフレッシュタイマ出力PADを通じて自己のリフレッシュサイクル信号/Refcycを出力し、リフレッシュタイマ入力PADを通じて、他の同期式擬似SRAMのリフレッシュサイクル信号/Refcycを受けたが、これに限定するものではない。たとえば、複数の同期式擬似SRAMでリフレッシュフラッグ信号Refflag、反転論理積信号/REFSF、またはリフレッシュ指令信号/REFEを共用することとし、リフレッシュタイマ出力PADおよびリフレッシュタイマ入力PADを通じて、これらの信号の授受を行なうこととしてもよい。   In the present embodiment, a plurality of synchronous pseudo SRAMs share the refresh cycle signal / Refcyc, output their own refresh cycle signal / Refcyc through the refresh timer output PAD, and others through the refresh timer input PAD. The refresh cycle signal / Refcyc of the synchronous pseudo SRAM is received, but the present invention is not limited to this. For example, a plurality of synchronous pseudo SRAMs share the refresh flag signal Refflag, the inverted AND signal / REFSF, or the refresh command signal / REFE, and transfer these signals through the refresh timer output PAD and the refresh timer input PAD. It may be done.

さらに、本実施の形態では、複数の同期式擬似SRAMがそれぞれのWAIT信号を出力したが、これに限定するものではない。たとえば、WAIT制御回路306aとWAIT端子314aとの間、およびWAIT制御回路306bとWAIT端子314bとの間に、それぞれボンディングオプションPADで制御できるスイッチを設け、一方のスイッチのみ、WAIT端子とWAIT制御回路とが接続するように制御することによって、1つの同期式擬似SRAMからのみWAIT信号を出力するものとしてもよい。   Furthermore, in this embodiment, a plurality of synchronous pseudo SRAMs output their WAIT signals, but the present invention is not limited to this. For example, a switch that can be controlled by the bonding option PAD is provided between the WAIT control circuit 306a and the WAIT terminal 314a, and between the WAIT control circuit 306b and the WAIT terminal 314b, and only one switch has the WAIT terminal and the WAIT control circuit. WAIT signal may be output only from one synchronous pseudo SRAM.

さらに、複数個の同期式擬似SRAMがWAIT信号を出力しない場合、つまり、セルフリフレッシュのタイミングと、外部からの読出し信号READまたは書込み信号WRITEのタイミングとが重なったときに、読出し信号READまたは書込み信号WRITEを保持しておき、セルフリフレッシュ終了後に、読出し動作または書込み動作を行なう場合においては、リフレッシュサイクル信号/Refcycのみを共用するものとしてもよい。つまり、WAITの制御は行なわない。この場合においても、複数個の同期式擬似SRAMが同時にリフレッシュを行なうので、信号の干渉が起こりにくいという一定の効果がある。   Further, when a plurality of synchronous pseudo SRAMs do not output the WAIT signal, that is, when the self-refresh timing overlaps with the external read signal READ or write signal WRITE timing, the read signal READ or the write signal When WRITE is held and a read operation or a write operation is performed after completion of self-refresh, only the refresh cycle signal / Refcyc may be shared. That is, WAIT control is not performed. Even in this case, since a plurality of synchronous pseudo SRAMs perform refresh simultaneously, there is a certain effect that signal interference hardly occurs.

また、本実施の形態は、同期式擬似SRAMに限定して適用されるものではなく、クロックに同期して動作しない擬似SRAMにも適用可能である。   Further, the present embodiment is not limited to the synchronous pseudo SRAM, and can be applied to a pseudo SRAM that does not operate in synchronization with the clock.

[第4の実施形態]
本実施の形態は、バースト読出し/書込みにおいて、読出しまたは書込み信号が生成された第1のクロックに従って先頭から数個のビットの読出し/書込みを行ない、コマンドレイテンシCLで規定される第2のクロック以降のクロックに従って、残りのビットの読出し/書込みを行なう同期式擬似SRAMに関する。
[Fourth Embodiment]
In the present embodiment, in burst read / write, several bits are read / written from the top in accordance with the first clock in which a read or write signal is generated, and the second and subsequent clocks defined by the command latency CL The present invention relates to a synchronous pseudo SRAM that reads / writes the remaining bits in accordance with the clock.

(構成)
図12は、本実施の形態に係る同期式擬似SRAM400の構成を示す。同図を参照して、この同期式擬似SRAM400は、DRAMセルアレイ401と、制御回路402と、アドレスバッファ403と、RCR(Refresh Configuration Register)404と、BCR405(Bus Configuration Register)と、入出力回路およびバッファ406とを備える。
(Constitution)
FIG. 12 shows a configuration of the synchronous pseudo SRAM 400 according to the present embodiment. Referring to this figure, this synchronous pseudo SRAM 400 includes a DRAM cell array 401, a control circuit 402, an address buffer 403, an RCR (Refresh Configuration Register) 404, a BCR 405 (Bus Configuration Register), an input / output circuit, and And a buffer 406.

DRAMセルアレイ401は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のセルで構成されるメモリアレイである。   The DRAM cell array 401 is a memory array composed of dynamic random access memory (DRAM) cells.

入出力回路およびバッファ406は、データ入出力端子DQを通じて、外部のシステム側との間でデータの入出力を行なう。入出力回路およびバッファ406は、入出力制御回路411から与えられるクロック信号CLKQに同期して、DRAMセルから出力されたデータを出力する。   Input / output circuit and buffer 406 inputs / outputs data to / from the external system side through data input / output terminal DQ. Input / output circuit and buffer 406 outputs data output from the DRAM cell in synchronization with clock signal CLKQ applied from input / output control circuit 411.

RCR404は、セルフリフレッシュの方法を規定する。
BCR405は、外部のシステムとのインタフェース、たとえば、バーストレングスBL、およびコマンドレイテンシCLなどを記憶する。
The RCR 404 defines a self refresh method.
The BCR 405 stores an interface with an external system, such as a burst length BL and a command latency CL.

アドレスバッファ403は、外部アドレス信号ADD[21:0]を受けて、内部アドレス信号を生成する。同期式擬似SRAMでは、アドレスバッファ403は、外部アドレス取込み信号ADV#が「L」のときに、外部アドレス信号ADD[21:0]を取込む。外部アドレス取込信号ADV#が「L」となるタイミングは、読出し信号READまたは書込み信号WRITEが生成されるタイミングよりも早い。そして、このとき与えられる外部アドレス信号ADD[21:0]は、ロウアドレスだけでなくコラムアドレスも含む。したがって、ロウアドレスおよびコラムアドレスは、読出し信号READまたは書込み信号WEITEが生成されるよりも先立って、取得される。   The address buffer 403 receives the external address signal ADD [21: 0] and generates an internal address signal. In the synchronous pseudo SRAM, the address buffer 403 takes in the external address signal ADD [21: 0] when the external address take-in signal ADV # is “L”. The timing at which the external address fetch signal ADV # becomes “L” is earlier than the timing at which the read signal READ or the write signal WRITE is generated. The external address signal ADD [21: 0] applied at this time includes not only a row address but also a column address. Therefore, the row address and the column address are acquired prior to the generation of the read signal READ or the write signal WEITE.

このように、ロウアドレスだけでなくコラムアドレスも、読出し信号READまたは書込み信号が生成されるのに先立った取得できるので、ロウアクセスの後、コマンドレイテンシCLで規定されるクロックが入力されるまで待たずに、コラムアクセスを開始することができる。本実施の形態では、このような特徴を利用して、読出し信号READまたは書込み信号が生成されたときのクロック(第1のクロックという)に従って、バーストアクセスの先頭のコラムのデータを読出すためのコラムアクセス処理を行なう。そして、コマンドレイテンシCLで規定されるクロック(第2のクロックという)に従って、バーストアクセスの残りのコラムのデータを読出すためのコラムアクセス処理を行なう。   In this way, not only the row address but also the column address can be acquired prior to the generation of the read signal READ or the write signal. Therefore, after the row access, the process waits until the clock specified by the command latency CL is input. Without having to start column access. In the present embodiment, using such a feature, the data in the first column of burst access is read according to the clock (referred to as the first clock) when the read signal READ or the write signal is generated. Perform column access processing. Then, in accordance with a clock (referred to as a second clock) defined by the command latency CL, a column access process for reading data in the remaining columns for burst access is performed.

制御回路402は、コマンドデコーダ410と、入出力制御回路411と、ロウ制御回路409と、コラム制御回路407と、WAIT制御回路412と、リフレッシュ制御回路420とを含む。   The control circuit 402 includes a command decoder 410, an input / output control circuit 411, a row control circuit 409, a column control circuit 407, a WAIT control circuit 412, and a refresh control circuit 420.

コマンドデコーダ410は、外部制御信号より生成された内部制御信号の論理レベルの組合せに従って、ロウ活性化信号ACT、読出し信号READ、および書込み信号WRITEを生成する。   Command decoder 410 generates a row activation signal ACT, a read signal READ, and a write signal WRITE according to the combination of the logic levels of the internal control signals generated from the external control signals.

ロウ制御回路409は、コラムイネーブル信号COLE、メモリセルとグローバルビット線対GIO,ZGIOとの間に設けられたビット線対BL,ZBLに接続されたセンスアンプを活性化させるセンスアンプ活性化信号SENSEを生成する。図13は、ロウ制御回路409の構成を示す。同図を参照して、遅延回路(Delay)DL101は、読出し信号READまたは書込み信号WRITEが生成されたクロックである第1クロックCLK0の立ち上がりに応じて活性化されるロウ活性化信号ACTを受ける。遅延回路(Delay)DL101は、ロウ活性化信号ACTを遅延させたセンスアンプ活性化信号SENSEを出力する。遅延回路(Delay)DL102は、センスアンプ活性化信号SENSEを受けて、センスアンプ活性化信号SENSEを遅延させたコラムイネーブル信号COLEを生成する。   The row control circuit 409 activates a column enable signal COLE, a sense amplifier activation signal SENSE for activating a sense amplifier connected to the bit line pair BL, ZBL provided between the memory cell and the global bit line pair GIO, ZGIO. Is generated. FIG. 13 shows the configuration of the row control circuit 409. Referring to the figure, delay circuit (Delay) DL101 receives row activation signal ACT that is activated in response to rising of first clock CLK0, which is a clock in which read signal READ or write signal WRITE is generated. The delay circuit (Delay) DL101 outputs a sense amplifier activation signal SENSE obtained by delaying the row activation signal ACT. The delay circuit (Delay) DL102 receives the sense amplifier activation signal SENSE and generates a column enable signal COLE obtained by delaying the sense amplifier activation signal SENSE.

コラム制御回路407は、グローバルビット線対GIO,ZGIOに接続されたプリアンプを活性化させるプリアンプ活性化信号PARMと、コラムデコーダ活性化トリガ信号CDETRGを生成する。図14は、コラム制御回路407の構成の一部を示す。同図を参照して、コラム制御回路407は、COLP_SHFT発生器422と、CDETRG発生器421とを備える。   The column control circuit 407 generates a preamplifier activation signal PARM for activating a preamplifier connected to the global bit line pair GIO, ZGIO, and a column decoder activation trigger signal CDETRG. FIG. 14 shows a part of the configuration of the column control circuit 407. Referring to FIG. 8, column control circuit 407 includes a COLP_SHFT generator 422 and a CDETRG generator 421.

COLP_SHFT発生器422は、外部クロックCLK、読出し信号READ(または書込み信号WRITE)、コマンドレイテンシCL、読出し信号READ(または書込み信号WRITE)が生成されたときのクロックである第1のクロックCLK0で読出すビット数N1(本実施の形態では「1」である)、およびバーストレングスBLに基づいて、コラムシフト信号COLP_SHFTを生成する。すなわち、COLP_SHFT発生器422は、読出し信号READ(または書込み信号WRITE)が生成されたときのクロックの後の、(CL−N1)個目のクロックCLKの立ち下りに応じて、コラムシフト信号COLP_SHFTを活性化し、バーストレングスカウンタのカウンタ値がバーストレングスBLになったことに応じて、コラムシフト信号COLP_SHFTを非活性化する。   The COLP_SHFT generator 422 reads with the first clock CLK0 which is the clock when the external clock CLK, the read signal READ (or write signal WRITE), the command latency CL, and the read signal READ (or write signal WRITE) are generated. A column shift signal COLP_SHFT is generated based on the number of bits N1 (in this embodiment, “1”) and the burst length BL. That is, the COLP_SHFT generator 422 generates the column shift signal COLP_SHFT in response to the falling of the (CL-N1) -th clock CLK after the clock when the read signal READ (or write signal WRITE) is generated. When activated, the column shift signal COLP_SHFT is deactivated in response to the counter value of the burst length counter becoming the burst length BL.

CDETRG発生器421は、コラムシフト信号COLP_SHFT、外部クロックCLK、およびコラムイネーブル信号COLEに基づいて、コラムデコーダ活性化トリガ信号CDETRGを生成する。   The CDETRG generator 421 generates a column decoder activation trigger signal CDETRG based on the column shift signal COLP_SHFT, the external clock CLK, and the column enable signal COLE.

図15は、CDETRG発生器421の詳細な構成を示す。同図を参照して、CDETRG発生器421は、ワンショットパルス発生器431と、論理積回路AND41と、論理和回路OR42とを備える。ワンショットパルス発生器431は、コラムイネーブル信号COLEの立ち上がりで、レベルが「H」のワンショットパルスを生成する。このワンショットパルスは、第1のクロックCLK0に同期してアクセスされる第1番目のコラムを活性化させる信号となる。   FIG. 15 shows a detailed configuration of the CDETRG generator 421. Referring to FIG. 9, CDETRG generator 421 includes a one-shot pulse generator 431, an AND circuit AND41, and an OR circuit OR42. The one-shot pulse generator 431 generates a one-shot pulse whose level is “H” at the rising edge of the column enable signal COLE. This one-shot pulse is a signal for activating the first column accessed in synchronization with the first clock CLK0.

論理積回路AND41は、コラムイネーブル信号COEが「H」であり、COLP_SHFTが「H」のときに、レベルが「H」のクロックパルスを出力する。このクロックパルスが、第2のクロックCLK2以降のクロックに同期してアクセスされる第2番目〜第4番目のコラムを活性化させる信号となる。   The AND circuit AND41 outputs a clock pulse whose level is “H” when the column enable signal COE is “H” and COLP_SHFT is “H”. This clock pulse becomes a signal for activating the second to fourth columns accessed in synchronization with the clocks after the second clock CLK2.

論理和回路OR42は、ワンショットパルス発生器431から出力されるワンショットパルス、および論理積回路AND41から出力されるクロックパルスを合成する。合成されたパルスがコラムデコーダ活性化トリガ信号CDETRGのパルスとなる。   The OR circuit OR42 combines the one-shot pulse output from the one-shot pulse generator 431 and the clock pulse output from the AND circuit AND41. The synthesized pulse becomes the pulse of the column decoder activation trigger signal CDETRG.

図16は、WAIT制御回路412の構成を示す。同図を参照して、このWAIT制御回路412は、WAIT_ASYN発生回路432と、WAIT発生回路433とを備える。   FIG. 16 shows the configuration of the WAIT control circuit 412. Referring to FIG. 6, WAIT control circuit 412 includes WAIT_ASYN generation circuit 432 and WAIT generation circuit 433.

WAIT_ASYN発生回路432は、コマンドデコーダ410から読出し信号READまたは書込み信号WRITEが入力され、かつ外部チップイネーブル信号CE#が「L」に活性化されていることに応じて、WAIT_ASYN信号を「L」にする。その後、WAIT_ASYN発生回路432は、プリアンプ活性化信号PAEを受けた後、先頭のビットのデータD0がデータ出力端子DQから出力されるのに要する所定時間の経過後、WAIT_ASYN信号を「H」にする。その後、WAIT_ASYN発生回路432は、外部チップイネーブル信号CE#が「H」に非活性化されたことに応じて、WAIT_ASYN信号をHi−Zにする。   The WAIT_ASYN generation circuit 432 sets the WAIT_ASYN signal to “L” in response to the read signal READ or the write signal WRITE input from the command decoder 410 and the external chip enable signal CE # being activated to “L”. To do. Thereafter, after receiving the preamplifier activation signal PAE, the WAIT_ASYN generation circuit 432 sets the WAIT_ASYN signal to “H” after a predetermined time required for the data D0 of the first bit to be output from the data output terminal DQ. . Thereafter, the WAIT_ASYN generation circuit 432 sets the WAIT_ASYN signal to Hi-Z in response to the external chip enable signal CE # being deactivated to “H”.

WAIT発生回路433は、コマンドデコーダ410から読出し信号READまたは書込み信号WRITEが入力され、かつ、外部チップイネーブル信号CE#が「L」に活性化されていることに応じて、WAIT信号を「L」にする。その後、WAIT発生回路433は、(CL−1)+(読出し信号READまたは書込み信号WRITEが生成されたときのクロックである第1のクロックCLK0で読出すビット数N1)の個数のクロックを受けた後、WAIT信号を「H」に活性化する。その後、WAIT発生回路433は、外部チップイネーブル信号CE#が「H」に非活性化されたことに応じて、WAIT信号をHi−Zにする。   The WAIT generation circuit 433 receives the read signal READ or the write signal WRITE from the command decoder 410 and sets the WAIT signal to “L” in response to the external chip enable signal CE # being activated to “L”. To. After that, the WAIT generation circuit 433 receives the number of clocks of (CL-1) + (the number of bits N1 read by the first clock CLK0 which is the clock when the read signal READ or the write signal WRITE is generated). Thereafter, the WAIT signal is activated to “H”. Thereafter, the WAIT generation circuit 433 sets the WAIT signal to Hi-Z in response to the external chip enable signal CE # being deactivated to “H”.

(従来の同期式擬似SRAMのWAIT信号のタイミング)
図17は、従来の同期式擬似SRAMのWAIT信号のタイミングを表す図である。同図に示すように、読出し信号READが入力され、かつ、外部チップイネーブル信号CE#が「L」に活性化されていることに応じて、WAIT信号は、「L」になる。その後、(CL−1)(CL=3)の個数のクロックを受けた後、WAIT信号が「H」になる。その後、外部チップイネーブル信号CE#が「H」に非活性化されたことに応じて、WAIT信号は、Hi−Zになる。
(Timing of WAIT signal of conventional synchronous pseudo SRAM)
FIG. 17 is a diagram illustrating the timing of the WAIT signal of the conventional synchronous pseudo SRAM. As shown in the figure, the WAIT signal becomes “L” in response to the read signal READ being inputted and the external chip enable signal CE # being activated to “L”. Thereafter, after receiving the number of clocks of (CL-1) (CL = 3), the WAIT signal becomes “H”. Thereafter, in response to the external chip enable signal CE # being deactivated to “H”, the WAIT signal becomes Hi-Z.

(本実施の形態の同期式擬似SRAM400のWAIT_ASYN信号およびWAIT信号のタイミング)
図18は、本実施の形態の同期式擬似SRAM400のWAIT_ASYN信号およびWAIT信号のタイミングを表す図である。同図に示すように、読出し信号READが入力され、かつ、外部チップイネーブル信号CE#が「L」に活性化されていることに応じて、WAIT_ASYN信号は、「L」になる。その後、プリアンプ活性化信号PAEを受けた後、先頭のビットのデータD0がデータ出力端子DQから出力されるのに要する所定時間の経過後、WAIT_ASYN信号は、「H」になる。これにより、クロックCLK0に従ってコラムアクセスが行なわれる先頭のビットのデータD0が出力されるタイミングを外部のシステム側に通知することができる。その後、外部チップイネーブル信号CE#が「H」に非活性化されたことに応じて、WAIT_ASYN信号はHi−Zになる。
(Timing of WAIT_ASYN signal and WAIT signal of synchronous pseudo SRAM 400 of the present embodiment)
FIG. 18 is a diagram illustrating the timing of the WAIT_ASYN signal and the WAIT signal of the synchronous pseudo SRAM 400 according to the present embodiment. As shown in the figure, the WAIT_ASYN signal becomes “L” in response to the read signal READ being input and the external chip enable signal CE # being activated to “L”. After receiving the preamplifier activation signal PAE, the WAIT_ASYN signal becomes “H” after a lapse of a predetermined time required for the leading bit data D0 to be output from the data output terminal DQ. Thereby, it is possible to notify the external system side of the timing at which the data D0 of the first bit for which column access is performed according to the clock CLK0. Thereafter, the WAIT_ASYN signal becomes Hi-Z in response to the external chip enable signal CE # being deactivated to “H”.

また、同図に示すように、読出し信号READが入力され、かつ、外部チップイネーブル信号CE#が「L」に活性化されていることに応じて、WAIT信号は、「L」になる。その後、(CL−1+N1)(CL=3、N1=1)の個数のクロックを受けた後、WAIT信号が「H」になる。これにより、コマンドレイテンシCLに基づいて定められるクロックに同期してコラムアクセスが行なわれる先頭のビットのデータD1が出力されるタイミングを外部のシステム側に通知することができる。その後、外部チップイネーブル信号CE#が「H」に非活性化されたことに応じて、WAIT信号は、Hi−Zになる。   Further, as shown in the figure, the WAIT signal becomes “L” in response to the read signal READ being input and the external chip enable signal CE # being activated to “L”. After that, after receiving the number of clocks of (CL-1 + N1) (CL = 3, N1 = 1), the WAIT signal becomes “H”. As a result, the external system side can be notified of the output timing of the leading bit data D1 for which column access is performed in synchronization with the clock determined based on the command latency CL. Thereafter, in response to the external chip enable signal CE # being deactivated to “H”, the WAIT signal becomes Hi-Z.

再び、図12を参照して、周辺回路群408は、ロウデコーダ418と、コラムデコーダ417と、図示しないセンスアンプと、図示しないプリアンプとを含む。   Referring again to FIG. 12, peripheral circuit group 408 includes a row decoder 418, a column decoder 417, a sense amplifier (not shown), and a preamplifier (not shown).

ロウデコーダ418は、選択されたワード線を活性化する。
図19は、コラムデコーダ417の構成を示す。同図に示すように、コラムデコーダ活性化トリガ信号CDETRGが活性化されたときに、入力されたコラムアドレスに対応するコラム選択信号CSLを活性化する。
The row decoder 418 activates the selected word line.
FIG. 19 shows the configuration of the column decoder 417. As shown in the figure, when the column decoder activation trigger signal CDETRG is activated, the column selection signal CSL corresponding to the input column address is activated.

図示しないセンスアンプは、第1の増幅回路であり、ビット線対BL,ZBLの間の電位差を増幅する。   A sense amplifier (not shown) is a first amplifier circuit, and amplifies a potential difference between the bit line pair BL and ZBL.

図示しないプリアンプは、第2の増幅回路であり、複数のビット線対BL,ZBLに接続されたグローバルビット線対GIO,ZGIOの間の電位差を拡大する。   A preamplifier (not shown) is a second amplifier circuit, and expands the potential difference between the global bit line pairs GIO and ZGIO connected to the plurality of bit line pairs BL and ZBL.

図12のリフレッシュ制御回路420は、図示しない内部のリフレッシュタイマに基づいて、DRAMセルアレイのセルフリフレッシュ動作を制御する。   A refresh control circuit 420 in FIG. 12 controls a self-refresh operation of the DRAM cell array based on an internal refresh timer (not shown).

(本実施の形態の同期式擬似SRAMの動作)
図20は、本実施の形態の同期式擬似SRAM400の動作を示すタイミングチャートである。同図を参照して、まず、読出し信号READが生成されたクロックCLK0(第1のクロック)の立ち上がりに同期して、以下のようにロウアクセス処理が行なわれる。
(Operation of Synchronous Pseudo SRAM of this Embodiment)
FIG. 20 is a timing chart showing the operation of the synchronous pseudo SRAM 400 of the present embodiment. Referring to the figure, first, row access processing is performed as follows in synchronization with the rise of clock CLK0 (first clock) from which read signal READ is generated.

コマンドデコーダ410は、クロックCLK0に同期して活性化されたロウ活性化信号を出力する。   Command decoder 410 outputs a row activation signal activated in synchronization with clock CLK0.

ロウデコーダ418は、アドレスバッファ403から送られるロウアドレスに基づいて、ワード線を選択して、選択したワード線を活性化する。   The row decoder 418 selects a word line based on the row address sent from the address buffer 403 and activates the selected word line.

ロウ制御回路409は、ロウ活性化信号ACTを遅延させてセンスアンプイネーブル信号SENSEが活性化する。これにより、周辺回路群408内の図示しないセンスアンプがビット線対の増幅を行なう。   The row control circuit 409 delays the row activation signal ACT and activates the sense amplifier enable signal SENSE. Thereby, a sense amplifier (not shown) in peripheral circuit group 408 amplifies the bit line pair.

ロウ制御回路409は、センスアンプイネーブル信号SENSEを遅延させて、コラムイネーブル信号COLEを活性化する。   The row control circuit 409 activates the column enable signal COLE by delaying the sense amplifier enable signal SENSE.

次に、第1のクロックCLK0の立ち上がりに同期して、第1番目のコラムのコラムアクセス処理が行なわれる。   Next, column access processing for the first column is performed in synchronization with the rising edge of the first clock CLK0.

CDETRG発生器421は、コラムイネーブル信号COLEの立ち上がりから、ワンショットパルスを生成する。これがコラムデコーダ活性化トリガ信号CDETRGの第1番目のパルスとなる。   The CDETRG generator 421 generates a one-shot pulse from the rising edge of the column enable signal COLE. This is the first pulse of the column decoder activation trigger signal CDETRG.

コラムデコーダ417は、コラムデコーダ活性化トリガ信号CDETRGの第1番目のパルスに応じて、入力された第1番目のコラムのコラムアドレスに対応するコラム選択信号CSLを活性化する。   The column decoder 417 activates the column selection signal CSL corresponding to the input column address of the first column in response to the first pulse of the column decoder activation trigger signal CDETRG.

コラム選択信号CSLで選択された第1番目のコラムのビット線対の電位が周辺回路群408内の図示しないプリアンプに送られて、増幅が行なわれる。   The potential of the bit line pair of the first column selected by the column selection signal CSL is sent to a preamplifier (not shown) in the peripheral circuit group 408 to be amplified.

プリアンプで増幅された第1番目のコラムのデータは、入出力回路およびバッファ406に送られる。一方、入出力制御回路411は、外部クロックCLKを受けて内部クロック信号CLKQを出力する。ここで、第1のクロックCLK0の立ち上がりに応じて、先頭のクロック信号CLKQのパルスが生成される。   The data in the first column amplified by the preamplifier is sent to the input / output circuit and buffer 406. On the other hand, input / output control circuit 411 receives external clock CLK and outputs internal clock signal CLKQ. Here, the pulse of the leading clock signal CLKQ is generated in response to the rising edge of the first clock CLK0.

入出力回路およびバッファ406は、クロック信号CLKQに同期して、第1番目のコラムから出力されたデータD0をデータ出力端子DQを通じて外部へ出力する。   The input / output circuit and buffer 406 outputs the data D0 output from the first column to the outside through the data output terminal DQ in synchronization with the clock signal CLKQ.

次に、第1のクロックCLK0から(CL−N1)=2個目のクロックCLK2(第2のクロック)以降のクロックに同期して、第2番目〜第4番目のコラムのコラムアクセス処理が行なわれる。   Next, the column access processing of the second to fourth columns is performed in synchronization with the clock after the first clock CLK0 to (CL-N1) = 2nd clock CLK2 (second clock). It is.

COLP_SHFT発生器422は、クロックCLK2(第2のクロック)の立ち下りに応じて、コラムシフト信号COLP_SHFTを活性化し、バーストレングスカウンタのカウンタ値がバーストレングスBLになったことに応じて、コラムシフト信号COLP_SHFTを非活性化する。   The COLP_SHFT generator 422 activates the column shift signal COLP_SHFT in response to the fall of the clock CLK2 (second clock), and the column shift signal in response to the counter value of the burst length counter becoming the burst length BL. Deactivate COLP_SHFT.

CDETRG発生器421は、コラムシフト信号COLP_SHFTが「H」の期間に含まれる3個のクロックパルスを抽出する。それらがコラムデコーダ活性化トリガ信号CDETRGの第2番目〜第4番目のパルスとなる。   The CDETRG generator 421 extracts three clock pulses included in a period in which the column shift signal COLP_SHFT is “H”. These are the second to fourth pulses of the column decoder activation trigger signal CDETRG.

コラムデコーダ417は、コラムデコーダ活性化トリガ信号CDETRGの第2番目〜第4番目のパルスに応じて、入力された第2番目〜第4番目のコラムのコラムアドレスに対応するコラム選択信号CSLを活性化する。   The column decoder 417 activates the column selection signal CSL corresponding to the input column addresses of the second to fourth columns in response to the second to fourth pulses of the column decoder activation trigger signal CDETRG. Turn into.

コラム選択信号CSLで選択された第2番目〜第4番目のコラムのビット線対の電位が周辺回路群408内の図示しないプリアンプに送られて、増幅が行なわれる。   The potentials of the bit line pairs in the second to fourth columns selected by the column selection signal CSL are sent to a preamplifier (not shown) in the peripheral circuit group 408 to be amplified.

プリアンプで増幅された第2番目〜第4番目のコラムのデータは、入出力回路およびバッファ406に送られる。一方、入出力制御回路411は、外部からクロック信号CLKを受けて内部クロック信号CLKQを出力する。クロック信号CLKQの第2番目〜第4番目のパルスのタイミングは、通常通りのタイミングである。   The data of the second to fourth columns amplified by the preamplifier is sent to the input / output circuit and the buffer 406. On the other hand, the input / output control circuit 411 receives an external clock signal CLK and outputs an internal clock signal CLKQ. The timings of the second to fourth pulses of the clock signal CLKQ are normal timings.

入出力回路およびバッファ406は、クロック信号CLKQの第2番目〜第4番目のパルスに同期して、第2番目〜第4番目のコラムから出力されたデータD1〜D3をデータ出力端子DQを通じて外部へ出力する。   The input / output circuit and buffer 406 externally outputs data D1 to D3 output from the second to fourth columns in synchronization with the second to fourth pulses of the clock signal CLKQ through the data output terminal DQ. Output to.

以上のように、本実施の形態に係る同期式擬似SRAMによれば、コマンドレインテンシCLで規定されるタイミングよりも早期にデータを出力するので、システム側では、データを早く受け取ることができ、処理を早く開始することができる。また、バスが不確定な時間を短くできる。   As described above, according to the synchronous pseudo SRAM according to the present embodiment, the data is output earlier than the timing defined by the command latency CL, so that the system side can receive the data earlier, The process can be started early. In addition, the time when the bus is uncertain can be shortened.

本実施の形態では、第1のクロックCLK0に同期して1個のデータを出力したが、これに限定するものではなく、2個または3個のデータを出力するものとしてもよい。第1のクロックCLK0に同期して出力するデータの個数は、システム側の都合で決めればよい。   In the present embodiment, one piece of data is output in synchronization with the first clock CLK0. However, the present invention is not limited to this, and two or three pieces of data may be output. The number of data to be output in synchronization with the first clock CLK0 may be determined by the convenience of the system side.

なお、本実施の形態では、外部チップイネーブル信号CE#が「H」に非活性化されたことに応じて、WAIT_ASYN信号はHi−Zになるものとしたが、これに限定されるものではない。たとえば、WAIT信号が「H」になったことに応じて、WAIT_ASYN信号はHi−Zになるものとしてもよい。   In the present embodiment, the WAIT_ASYN signal becomes Hi-Z in response to the external chip enable signal CE # being deactivated to “H”, but the present invention is not limited to this. . For example, the WAIT_ASYN signal may be Hi-Z in response to the WAIT signal becoming “H”.

また、第1のクロックCLK0で読出すビット数N1は、固定値であっても、外部信号によってレジスタに値が設定されるものであってもよい。   The number of bits N1 read by the first clock CLK0 may be a fixed value or a value set in a register by an external signal.

また、本実施の形態では、第1のクロックCLK0で読出すビット数N1が「1」のため、ワンショットパルス発生器431を用いて、第1のクロックCLK0に同期してアクセスされる1個のコラムを活性化させる信号を生成したが、N1が2以上の場合には、生成したワンショットパルスを1サイクルごとにシフトしたパルスをN1個出力する回路を追加すればよい。   In this embodiment, since the number of bits N1 read by the first clock CLK0 is “1”, one bit accessed in synchronization with the first clock CLK0 using the one-shot pulse generator 431. A signal for activating the column is generated. When N1 is 2 or more, a circuit that outputs N1 pulses obtained by shifting the generated one-shot pulse every cycle may be added.

また、ロウ制御回路は、図13に示すものに限定されるものではなく、たとえば、図21に示すようなものであってもよい。図21を参照して、遅延回路(Delay)DL191および遅延回路(Delay)DL192は、読出し信号READまたは書込み信号WRITEが生成されたクロックである第1クロックCLK0の立ち上がりに応じて活性化されるロウ活性化信号ACTを受ける。遅延回路(Delay)DL191は、ロウ活性化信号ACTを遅延させたセンスアンプ活性化信号SENSEを出力する。遅延回路(Delay)DL192は、ロウ活性化信号ACTを遅延させたコラムイネーブル信号COLEを生成する。   Further, the row control circuit is not limited to that shown in FIG. 13, and may be as shown in FIG. 21, for example. Referring to FIG. 21, delay circuit (Delay) DL191 and delay circuit (Delay) DL192 are activated in response to the rise of first clock CLK0, which is a clock in which read signal READ or write signal WRITE is generated. An activation signal ACT is received. The delay circuit (Delay) DL191 outputs a sense amplifier activation signal SENSE obtained by delaying the row activation signal ACT. The delay circuit (Delay) DL192 generates a column enable signal COLE obtained by delaying the row activation signal ACT.

また、本実施の形態は、同期式擬似SRAMに限定して適用されるものではなく、フラッシュメモリなどのようなのでもよく、クロックに同期して動作する半導体記憶装置であればどのようなものにも適用することができる。特に、高集積、高速が要求の高い同期式擬似SRAMへの応用が適している。   Further, the present embodiment is not limited to the synchronous pseudo SRAM, and may be a flash memory or the like, and any semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock may be used. Can also be applied. In particular, it is suitable for application to a synchronous pseudo-SRAM that requires high integration and high speed.

なお、本実施の形態の動作例では、外部信号によって読出し信号READが生成されたときの動作を説明したが、外部信号によって書込み信号WRITEが生成されたときも同様に動作する。   In the operation example of the present embodiment, the operation when the read signal READ is generated by an external signal has been described. However, the same operation is performed when the write signal WRITE is generated by an external signal.

[第4の実施形態の変形例]
本変形例は、リフレッシュ動作中に読出し信号READまたは書込み信号WRITEが生成されたときにおいても、第4の実施形態と同様に、バースト読出し/書込みにおいて、第1のクロックに従って先頭から数個のビットを読出し/書込みし、コマンドレイテンシCLで規定される第2のクロック以降のクロックに従って、残りのビットを読出し/書込みする同期式擬似SRAMに関する。
[Modification of Fourth Embodiment]
In the present modification, even when the read signal READ or the write signal WRITE is generated during the refresh operation, in the burst read / write, several bits from the head are generated according to the first clock, as in the fourth embodiment. This relates to a synchronous pseudo SRAM that reads / writes the remaining bits and reads / writes the remaining bits in accordance with a clock after the second clock defined by the command latency CL.

本変形例は、リフレッシュ動作中に読出し信号READまたは書込み信号WRITEが生成されたときにおいても対応できるように、第4の実施形態の制御回路402にコマンドシフト回路480を追加する。   In this modification, a command shift circuit 480 is added to the control circuit 402 of the fourth embodiment so as to cope with the case where the read signal READ or the write signal WRITE is generated during the refresh operation.

図22は、コマンドシフト回路480の入出力信号を表す図である。コマンドシフト回路408には、コマンドデコーダ410から読出し信号READと、リフレッシュ制御回路420からリフレッシュ動作信号REFRESHとが入力されて、修正読出し信号READFを出力する。この修正読出し信号READFは、読出し信号READが送られている回路に、読出し信号READに代わって送られる。   FIG. 22 is a diagram illustrating input / output signals of the command shift circuit 480. The command shift circuit 408 receives the read signal READ from the command decoder 410 and the refresh operation signal REFRESH from the refresh control circuit 420, and outputs a modified read signal READF. This modified read signal READF is sent in place of the read signal READ to the circuit to which the read signal READ is sent.

図23は、コマンドシフト回路480の詳細な構成を示す。同図を参照して、リフレッシュ動作信号REFRESHを受ける反転論理積回路NAND81と、読出し信号READを受ける反転論理積回路NAND82とは、フリップフロップを構成する。インバータIV81は、リフレッシュ動作信号REFRESHを反転する。   FIG. 23 shows a detailed configuration of the command shift circuit 480. Referring to the drawing, an inverting AND circuit NAND81 receiving a refresh operation signal REFRESH and an inverting AND circuit NAND82 receiving a read signal READ constitute a flip-flop. Inverter IV81 inverts refresh operation signal REFRESH.

インバータIV81の出力を受ける反転論理積回路NAND83と、読出し信号READを受ける反転論理積回路NAND84とは、フリップフロップを構成する。   The inverting AND circuit NAND83 that receives the output of the inverter IV81 and the inverting AND circuit NAND84 that receives the read signal READ constitute a flip-flop.

反転論理積回路NAND83の出力およびリセット信号ZPORを受ける反転論理積回路NAND85と、反転論理積回路NAND82の出力および反転論理積回路NAND84の出力とを受ける反転論理積回路NAND86とは、フリップフロップを構成する。リセット信号ZPORは、電源がオンにされると「H」に活性化される。   An inverting AND circuit NAND85 receiving the output of the inverting AND circuit NAND83 and the reset signal ZPOR, and an inverting AND circuit NAND86 receiving the output of the inverting AND circuit NAND82 and the output of the inverting AND circuit NAND84 constitute a flip-flop. To do. The reset signal ZPOR is activated to “H” when the power is turned on.

インバータIV82は、反転論理積回路NAND86の出力を受ける。インバータIV83は、インバータIV82の出力を受ける。反転論理和回路NOR81は、反転論理積回路NAND86の出力とインバータIV83の出力とを受ける。   Inverter IV82 receives the output of NAND circuit NAND86. Inverter IV83 receives the output of inverter IV82. The inverting OR circuit NOR81 receives the output of the inverting AND circuit NAND86 and the output of the inverter IV83.

反転論理積回路NAND87は、反転論理和回路NOR81の出力とインバータIV82の出力とを受ける。遅延回路DL81は、反転論理積回路NAND87の出力を遅延させる。反転論理和回路NOR82は、インバータIV83の出力と遅延回路DL81の出力とを受ける。遅延回路DL82は、反転論理和回路NOR82の出力を遅延させる。   The inverting AND circuit NAND87 receives the output of the inverting OR circuit NOR81 and the output of the inverter IV82. The delay circuit DL81 delays the output of the inverting AND circuit NAND87. Inverting OR circuit NOR82 receives the output of inverter IV83 and the output of delay circuit DL81. The delay circuit DL82 delays the output of the inverting OR circuit NOR82.

反転論理積回路NAND88は、遅延回路DL82の出力と反転論理和回路NOR81の出力とを受ける。遅延回路DL83は、反転論理積回路NAND88の出力を遅延させる。反転論理積回路NAND89は、遅延回路DL83の出力と反転論理和回路NOR81の出力とを受ける。   The inverting AND circuit NAND88 receives the output of the delay circuit DL82 and the output of the inverting OR circuit NOR81. The delay circuit DL83 delays the output of the inverting AND circuit NAND88. The inverting AND circuit NAND89 receives the output of the delay circuit DL83 and the output of the inverting OR circuit NOR81.

インバータIV84は、反転論理積回路NAND89の出力を受ける。インバータIV85は、インバータIV84の出力を受ける。反転論理積回路NAND90は、インバータIV85の出力と反転論理積回路NAND89の出力とを受ける。反転論理和回路NOR83は、反転論理積回路NAND90の出力とインバータIV84の出力とを受ける。インバータIV86は、反転論理和回路NOR83の出力を反転する。インバータIV87は、インバータIV86の出力を反転する。   Inverter IV84 receives the output of NAND circuit NAND89. Inverter IV85 receives the output of inverter IV84. The inverting AND circuit NAND90 receives the output of the inverter IV85 and the output of the inverting AND circuit NAND89. The inverting OR circuit NOR83 receives the output of the inverting AND circuit NAND90 and the output of the inverter IV84. Inverter IV86 inverts the output of inverting OR circuit NOR83. Inverter IV87 inverts the output of inverter IV86.

反転論理積回路NAND91は、反転論理和回路NOR83の出力とインバータIV87の出力とを受ける。反転論理和回路NOR84は、反転論理積回路NAND91の出力とインバータIV84の出力とを受ける。インバータIV88は、反転論理和回路NOR84の出力を反転する。反転論理和回路NAND85は、インバータIV84の出力とインバータIV88の出力とを受ける。インバータIV89は、反転論理和回路NAND85の出力を反転して修正読出し信号READFを出力する。   The inverting AND circuit NAND91 receives the output of the inverting OR circuit NOR83 and the output of the inverter IV87. The inverting OR circuit NOR84 receives the output of the inverting AND circuit NAND91 and the output of the inverter IV84. Inverter IV88 inverts the output of inverting OR circuit NOR84. Inverted OR circuit NAND85 receives the output of inverter IV84 and the output of inverter IV88. The inverter IV89 inverts the output of the inverting OR circuit NAND85 and outputs the corrected read signal READF.

図24(a)は、リフレッシュ動作が行なわれていないときに読出し信号READが入力されたときの修正読出し信号READFを表す図である。同図に示すように、リフレッシュ動作が行なわれていないとき、リフレッシュ動作信号REFRESHは、「L」である。コマンドシフト回路480で生成された修正読出し信号READFが活性化されるタイミングは、読出し信号READが活性化されるタイミングとほほ同一である。したがって、この修正読出し信号READFを読出し信号READの代りに用いても、第4の実施形態と同様の動作を行なうことができる。   FIG. 24A shows a modified read signal READF when the read signal READ is input when the refresh operation is not performed. As shown in the figure, when the refresh operation is not performed, the refresh operation signal REFRESH is “L”. The timing at which the modified read signal READF generated by the command shift circuit 480 is activated is almost the same as the timing at which the read signal READ is activated. Therefore, even if this modified read signal READF is used instead of the read signal READ, the same operation as in the fourth embodiment can be performed.

図24(b)は、リフレッシュ動作中に読出し信号READが入力されたときの修正読出し信号READFを表す図である。同図に示すように、リフレッシュ動作が行なわれているときに、リフレッシュ動作信号REFRESHは、「H」であるが、リフレッシュ動作が終了すると「L」となる。コマンドシフト回路480で生成された修正読出し信号READFが活性化されるタイミングは、リフレッシュ動作信号REFRESHの立ち下り、リフレッシュの終了直後となる。したがって、この修正読出し信号READFを読出し信号READの代りに用いれば、リフレッシュ終了後から直ちに第4の実施形態と同様の動作を行なうことができる。つまり、図20では、読出し信号READが生成されたときのクロックCLK0を起点として一連の処理が行なわれたが、本変形例は、修正読出し信号READFが入力されたときのクロックを起点として一連の処理が行なわれることになる。   FIG. 24B is a diagram illustrating the modified read signal READF when the read signal READ is input during the refresh operation. As shown in the figure, the refresh operation signal REFRESH is “H” when the refresh operation is performed, but becomes “L” when the refresh operation is completed. The timing at which the modified read signal READF generated by the command shift circuit 480 is activated is immediately after the refresh operation signal REFRESH falls and the refresh ends. Therefore, if this modified read signal READF is used in place of the read signal READ, the same operation as in the fourth embodiment can be performed immediately after the end of the refresh. That is, in FIG. 20, a series of processing is performed starting from the clock CLK0 when the read signal READ is generated. However, in this modification, a series of processing is started from the clock when the corrected read signal READF is input. Processing will be performed.

なお、本変形例では、リフレッシュ動作中に読出し信号READまたは書込み信号WRITEが生成された場合について説明したが、読出しまたは書込み動作などの実行中に、新たな読出し信号READまたは書込み信号WRITEが生成された場合についても、同様に適用することができる。特に、この新たな読出しまたは書込みを行なうワード線が、その前の読出しまたは書込みを行なっていたワード線と異なるときは、もとのワード線の非活性化、新たなワード線の活性化、およびセンスアンプによる増幅などの処理が必要なことから、本変形は、有効であるといえる。   In this modification, the case where the read signal READ or the write signal WRITE is generated during the refresh operation has been described. However, a new read signal READ or the write signal WRITE is generated during the execution of the read or write operation or the like. The same can be applied to the case. In particular, when the word line to be newly read or written is different from the word line that has been previously read or written, the original word line is deactivated, the new word line is activated, and This modification is effective because processing such as amplification by a sense amplifier is required.

なお、本変形例では、コマンドシフト回路480は、読出し信号READによって修正読出し信号READを生成するものとしたが、これに限定するものではなく、書込み信号WRITEによって修正書込み信号WRITEFを生成するものであってもよい。   In this modification, the command shift circuit 480 generates the corrected read signal READ by the read signal READ. However, the present invention is not limited to this, and the command shift circuit 480 generates the corrected write signal WRITEF by the write signal WRITE. There may be.

[第5の実施形態]
本実施の形態は、同期モードと、非同期モードの両方のモードを有し、それぞれのモードに適した第2の増幅回路であるプリアンプを有する同期式擬似SRAMに関する。なお、第1の増幅回路であるセンスアンプは、ビット線対BL,ZBLの電位を増幅するものであり、第2の増幅回路であるプリアンプは、複数のビット線対BL,ZBLに接続されたグローバルビット線対GIO,ZGIOの電位を増幅するものである。
[Fifth Embodiment]
The present embodiment relates to a synchronous pseudo SRAM having both a synchronous mode and an asynchronous mode, and having a preamplifier that is a second amplifier circuit suitable for each mode. The sense amplifier that is the first amplifier circuit amplifies the potential of the bit line pair BL and ZBL, and the preamplifier that is the second amplifier circuit is connected to the plurality of bit line pairs BL and ZBL. It amplifies the potential of the global bit line pair GIO, ZGIO.

(構成)
図25は、本実施の形態に係る同期式擬似SRAM500の構成を示す。同図を参照して、この同期式擬似SRAM500は、DRAMセルアレイ501と、制御回路502と、周辺回路群504と、アドレスバッファ503とを含む。
(Constitution)
FIG. 25 shows a configuration of a synchronous pseudo SRAM 500 according to the present embodiment. Referring to the figure, synchronous pseudo SRAM 500 includes a DRAM cell array 501, a control circuit 502, a peripheral circuit group 504, and an address buffer 503.

DRAMセルアレイ501は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のセルで構成されるメモリアレイである。   The DRAM cell array 501 is a memory array composed of dynamic random access memory (DRAM) cells.

アドレスバッファ503は、外部アドレス信号ADD[21:0]を受けて、内部アドレス信号を生成する。   The address buffer 503 receives the external address signal ADD [21: 0] and generates an internal address signal.

制御回路502は、コラム制御回路505と、コマンドデコーダ506と、共通信号生成回路507と、同期対応プリアンプ制御回路508と、非同期対応プリアンプ制御回路509と、リフレッシュ制御回路510と、WAIT制御回路511とを備える。   The control circuit 502 includes a column control circuit 505, a command decoder 506, a common signal generation circuit 507, a synchronous preamplifier control circuit 508, an asynchronous preamplifier control circuit 509, a refresh control circuit 510, and a WAIT control circuit 511. Is provided.

コラム制御回路505は、入力されるアドレスに基づいて、コラム選択信号CSLを出力する。   The column control circuit 505 outputs a column selection signal CSL based on the input address.

リフレッシュ制御回路510は、図示しない内部のリフレッシュタイマに基づいて、DRAMセルアレイのセルフリフレッシュ動作を制御する。   Refresh control circuit 510 controls the self-refresh operation of the DRAM cell array based on an internal refresh timer (not shown).

WAIT制御回路511は、リフレッシュ制御回路510の制御によりリフレッシュ制御が行なわれている間、WAIT端子を介して出力するWAIT信号のレベルを「L」とする。   The WAIT control circuit 511 sets the level of the WAIT signal output via the WAIT terminal to “L” while the refresh control is performed by the control of the refresh control circuit 510.

コマンドデコーダ506は、外部制御信号より生成された内部制御信号の論理レベルの組合せに従って、ロウ活性化信号ACT、読出し信号READ、および書込み信号WRITEを生成する。   Command decoder 506 generates row activation signal ACT, read signal READ, and write signal WRITE according to the combination of the logic levels of the internal control signals generated from the external control signals.

図26は、共通信号生成回路507の構成を示す。同図を参照して、共通信号生成回路507は、プリアンプ活性化準備信号発生器523と、同期指示信号発生器524とを含む。同図に示すように、プリアンプ活性化準備信号PAEMは、コラム制御回路505から送られたコラム選択信号CSLを遅延回路(Delay)DL53でα時間だけ遅延させて生成される。プリアンプ活性化準備信号PAEMは、同期対応プリアンプ制御回路508と、非同期対応プリアンプ制御回路509とに送られる。   FIG. 26 shows the configuration of the common signal generation circuit 507. Referring to the figure, common signal generation circuit 507 includes a preamplifier activation preparation signal generator 523 and a synchronization instruction signal generator 524. As shown in the figure, the preamplifier activation preparation signal PAEM is generated by delaying the column selection signal CSL sent from the column control circuit 505 by α time by the delay circuit (Delay) DL53. The preamplifier activation preparation signal PAEM is sent to the synchronous preamplifier control circuit 508 and the asynchronous preamplifier control circuit 509.

同期指示信号発生器524は、外部チップイネーブル信号CE#を受けるインバータIV54と、インバータIV54の出力と外部クロックCLKとを受ける反転論理積回路NAND53と、外部チップイネーブル信号CE#を受けるインバータIV53と、インバータIV53の出力をβ時間だけ遅延させる遅延回路(Delay)DL51と、外部チップイネーブル信号CE#と遅延回路(Delay)DL51の出力とを受ける反転論理積回路NAND54と、反転論理積回路NAND53の出力と反転論理積回路NAND55の出力とを受ける反転論理積回路NAND58と、反転論理積回路NAND54の出力と反転論理積回路NAND58の出力とを受ける反転論理積回路NAND55とを備える。   Synchronization instruction signal generator 524 includes an inverter IV54 that receives external chip enable signal CE #, an inverted AND circuit NAND53 that receives the output of inverter IV54 and external clock CLK, and an inverter IV53 that receives external chip enable signal CE #. Delay circuit (Delay) DL51 for delaying the output of inverter IV53 by β time, inverting AND circuit NAND54 receiving the external chip enable signal CE # and the output of delay circuit (Delay) DL51, and the output of inverting AND circuit NAND53 And an inverted AND circuit NAND58 receiving the output of the inverted AND circuit NAND55, and an inverted AND circuit NAND55 receiving the output of the inverted AND circuit NAND54 and the output of the inverted AND circuit NAND58.

図27(a)および(b)は、同期指示信号SYNCが生成されるタイミングチャートを示す。   FIGS. 27A and 27B are timing charts at which the synchronization instruction signal SYNC is generated.

図27(a)を参照して、外部クロックCLKが入力されているときには、同期指示信号SYNCは、外部チップイネーブル信号CE#が「L」に活性化された後、最初のクロックCLKの立ち上がりで同期モードを示す「H」となり、その後、外部チップイネーブル信号CE#が「H」に非活性化されて遅延回路(Delay)DL51によるβ時間だけ遅延後に「L」となる。   Referring to FIG. 27A, when the external clock CLK is input, the synchronization instruction signal SYNC is generated at the rising edge of the first clock CLK after the external chip enable signal CE # is activated to “L”. The external chip enable signal CE # is deactivated to “H” and then becomes “L” after being delayed by β time by the delay circuit (Delay) DL51.

図27(b)を参照して、外部クロックCLKが入力されないときに、同期指示信号SYNCは、非同期モードを示す「L」となる。   Referring to FIG. 27B, when the external clock CLK is not input, the synchronization instruction signal SYNC becomes “L” indicating the asynchronous mode.

同期指示信号SYNCは、同期対応プリアンプ制御回路508と、非同期対応プリアンプ制御回路509とに送られる。   The synchronization instruction signal SYNC is sent to the synchronous preamplifier control circuit 508 and the asynchronous preamplifier control circuit 509.

図28は、同期対応プリアンプ制御回路508の構成を示す。同図に示すように、同期対応プリアンプ制御回路508は、基準信号発生器521と、同期式動作用プリアンプ制御信号発生器522とを含む。   FIG. 28 shows the configuration of the synchronization-compatible preamplifier control circuit 508. As shown in the figure, the synchronization-compatible preamplifier control circuit 508 includes a reference signal generator 521 and a synchronous operation preamplifier control signal generator 522.

図29は、基準信号発生器521の構成を示す。同図に示すように、基準信号発生器521は、プリアンプ活性化準備信号PAEMおよび同期指示信号SYNCを受ける反転論理積回路NAND56と、反転論理積回路NAND56の出力を受けるインバータIV55と、インバータIV55の出力をγ時間だけ遅延させる遅延回路(Delay)DL52と、遅延回路(Delay)DL52の出力の「H」レベル側をε時間だけ遅延させる遅延回路(High側Delay)HDL53とを備える。遅延回路(Delay)DL52の出力が第1の基準信号PACLであり、遅延回路(High側Delay)HDL53の出力が第2の基準信号PAELである。   FIG. 29 shows the configuration of the reference signal generator 521. As shown in the figure, the reference signal generator 521 includes an inverting AND circuit NAND56 that receives the preamplifier activation preparation signal PAEM and the synchronization instruction signal SYNC, an inverter IV55 that receives the output of the inverting AND circuit NAND56, and an inverter IV55. A delay circuit (Delay) DL52 that delays the output by γ time and a delay circuit (High side Delay) HDL53 that delays the “H” level side of the output of the delay circuit (Delay) DL52 by ε time are provided. The output of the delay circuit (Delay) DL52 is the first reference signal PACL, and the output of the delay circuit (High-side Delay) HDL53 is the second reference signal PAEL.

図30は、High側Delayの一例を示す図である。High側Delayは、PチャネルMOSトランジスタP62と、NチャネルMOSトランジスタN62と、抵抗Rと、コンデンサC51と、インバータIV56とを備える。High側DelayのノードBが「L」から「H」に変化するタイミングは、ノードAが「L」から「H」に変化するタイミングよりも遅れるが、ノードBが「H」から「L」に変化するタイミングは、ノードAが「H」から「L」に変化するタイミングと同一となる。   FIG. 30 is a diagram illustrating an example of a high-side delay. The high-side delay includes a P-channel MOS transistor P62, an N-channel MOS transistor N62, a resistor R, a capacitor C51, and an inverter IV56. The timing at which the node B of the high-side delay changes from “L” to “H” is later than the timing at which the node A changes from “L” to “H”, but the node B changes from “H” to “L”. The changing timing is the same as the timing at which the node A changes from “H” to “L”.

図31は、同期対応プリアンプ制御信号発生器522の構成を示す。同図に示すように、同期対応プリアンプ制御信号発生器522は、第1の基準信号PAELおよび第2の基準信号PACLを受けて、反転プリアンプ接続信号ZPADT、プリアンプ活性化信号PAE、反転プリアンプ活性化信号ZPAE、反転プリアンプイコライズ信号ZPAEQを生成する。   FIG. 31 shows the configuration of the synchronization-compatible preamplifier control signal generator 522. As shown in the figure, the synchronization-compatible preamplifier control signal generator 522 receives the first reference signal PAEL and the second reference signal PACL, and receives the inverted preamplifier connection signal ZPADT, the preamplifier activation signal PAE, and the inverted preamplifier activation. A signal ZPAE and an inverted preamplifier equalize signal ZPAEQ are generated.

図32は、同期対応プリアンプ512に関連する信号が生成されるタイミングを示す。同図を参照して、同期モードを指示するときには、図27(a)で説明したように、同期指示信号SYNCが「H」となる。コラム選択信号CSLは、適切なタイミングで「H」に活性化される。   FIG. 32 shows the timing at which a signal related to the synchronization-compatible preamplifier 512 is generated. Referring to the figure, when the synchronization mode is instructed, the synchronization instruction signal SYNC becomes “H” as described in FIG. The column selection signal CSL is activated to “H” at an appropriate timing.

プリアンプ活性化準備信号PAEMは、コラム選択信号CSLをα時間だけ遅延させて生成される。   The preamplifier activation preparation signal PAEM is generated by delaying the column selection signal CSL by α time.

プリアンプ活性化準備信号PAEMおよび同期指示信号SYNCが同期活性化信号発生器521の反転論理積回路NAND56に入力されて、プリアンプ活性化準備信号PAEMからγ時間だけ遅延した第1の基準信号PACLが生成される。   The preamplifier activation preparation signal PAEM and the synchronization instruction signal SYNC are input to the inverting AND circuit NAND56 of the synchronization activation signal generator 521 to generate the first reference signal PACL delayed by γ time from the preamplifier activation preparation signal PAEM. Is done.

さらに、この第1の基準信号PACLのパルスの先頭がε時間だけ遅延した第2の基準信号PAELが生成される。   Further, a second reference signal PAEL is generated in which the head of the pulse of the first reference signal PACL is delayed by ε time.

同期対応プリアンプ制御信号発生器522は、第1の基準信号PACLが「H」、かつ第2の基準信号PAELが「L」の時に、反転プリアンプ接続信号ZPADTを「L」に活性化する。また、同期対応プリアンプ制御信号発生器522は、第2の基準信号PAELをδ時間だけ遅延させて、プリアンプ活性化信号PAEを生成する。また、同期対応プリアンプ制御信号発生器522は、プリアンプ活性化信号PAEを反転させて、反転プリアンプ活性化信号ZPAEおよび反転プリアンプイコライズ信号ZPAEQを生成する。   The synchronous preamplifier control signal generator 522 activates the inverted preamplifier connection signal ZPADT to “L” when the first reference signal PACL is “H” and the second reference signal PAEL is “L”. The synchronization-compatible preamplifier control signal generator 522 generates the preamplifier activation signal PAE by delaying the second reference signal PAEL by δ time. The synchronization-compatible preamplifier control signal generator 522 inverts the preamplifier activation signal PAE to generate an inverted preamplifier activation signal ZPAE and an inverted preamplifier equalize signal ZPAEQ.

一方、同期指示信号SYNCが非同期モードを示す「L」のときには、第1の基準信号PACLおよび第2の基準信号PAELが活性化されず、その結果、反転プリアンプ接続信号ZPADT、プリアンプ活性化信号PAE、反転プリアンプ活性化信号ZPAE、および反転プリアンプイコライズ信号ZPAEQが活性化されない。   On the other hand, when the synchronization instruction signal SYNC is “L” indicating the asynchronous mode, the first reference signal PACL and the second reference signal PAEL are not activated. As a result, the inverted preamplifier connection signal ZPADT and the preamplifier activation signal PAE are activated. Inverted preamplifier activation signal ZPAE and inverted preamplifier equalize signal ZPAEQ are not activated.

図33は、非同期対応プリアンプ制御回路509の構成を示す。同図に示すように、非同期対応プリアンプ制御回路509は、プリアンプ活性化準備信号PAEMおよび同期指示信号SYNCの反転を受ける反転論理積回路NAND57と、反転論理積回路NAND57の出力をρ時間だけ遅延させる遅延回路(Delay)DL54と、遅延回路(Delay)DL54の出力を受けるインバータIV59とを備える。インバータIV59の出力がプリアンプ活性化信号PAEDである。   FIG. 33 shows the configuration of the asynchronous preamplifier control circuit 509. As shown in the figure, the asynchronous preamplifier control circuit 509 delays the output of the inverted AND circuit NAND57 that receives the inversion of the preamplifier activation preparation signal PAEM and the synchronization instruction signal SYNC and the inverted AND circuit NAND57 by ρ time. Delay circuit (Delay) DL54 and inverter IV59 which receives the output of delay circuit (Delay) DL54 are provided. The output of the inverter IV59 is a preamplifier activation signal PAED.

図34は、非同期対応プリアンプ513に関連する信号が生成されるタイミングを示す。同図を参照して、非同期モードを指示するときには、図27(b)で説明したように、同期指示信号SYNCが「L」となる。コラム選択信号CSLは、適切なタイミングで「H」に活性化される。   FIG. 34 shows the timing at which a signal related to the asynchronous preamplifier 513 is generated. With reference to the figure, when the asynchronous mode is instructed, the synchronization instruction signal SYNC becomes “L” as described in FIG. The column selection signal CSL is activated to “H” at an appropriate timing.

プリアンプ活性化準備信号PAEMは、コラム選択信号CSLをα時間だけ遅延させて生成される。   The preamplifier activation preparation signal PAEM is generated by delaying the column selection signal CSL by α time.

プリアンプ活性化準備信号PAEMおよび同期指示信号SYNCが非同期対応プリアンプ制御回路509に送られて、プリアンプ活性化準備信号PAEMがρ時間だけ遅延したプリアンプ活性化信号PAEDが生成される。   The preamplifier activation preparation signal PAEM and the synchronization instruction signal SYNC are sent to the asynchronous preamplifier control circuit 509, and the preamplifier activation signal PAED in which the preamplifier activation preparation signal PAEM is delayed by ρ time is generated.

一方、同期指示信号SYNCが同期モードを示す「H」のときには、プリアンプ活性化信号PAEDは、活性化されない。   On the other hand, when the synchronization instruction signal SYNC is “H” indicating the synchronization mode, the preamplifier activation signal PAED is not activated.

再び、図25を参照して、周辺回路群504は、同期対応プリアンプ512と、非同期対応プリアンプ513と、同期対応DBドライバ514と、非同期対応DBドライバ516と、出力回路515とを含む。   Referring to FIG. 25 again, peripheral circuit group 504 includes a synchronization-compatible preamplifier 512, an asynchronous-compatible preamplifier 513, a synchronization-compatible DB driver 514, an asynchronous-compatible DB driver 516, and an output circuit 515.

(同期対応プリアンプ512)
図35は、同期対応プリアンプ512の構成を示す。同図に示すように、この同期対応プリアンプ512は、反転プリアンプ接続信号ZPADTで制御されるスイッチ部561と、反転プリアンプイコライズ信号ZPAEQで制御されるイコライズ部562と、プリアンプ活性化信号PAEおよび反転プリアンプ活性化信号ZPAEで制御される増幅部563と、プリアンプ活性化信号PAEおよび反転プリアンプ活性化信号ZPAEで制御されるバッファ部564,565とを備える。
(Synchronous preamplifier 512)
FIG. 35 shows the configuration of the synchronization-compatible preamplifier 512. As shown in the figure, the synchronous preamplifier 512 includes a switch unit 561 controlled by an inverted preamplifier connection signal ZPADT, an equalize unit 562 controlled by an inverted preamplifier equalize signal ZPAEQ, a preamplifier activation signal PAE, and an inverted preamplifier. An amplification unit 563 controlled by an activation signal ZPAE and buffer units 564 and 565 controlled by a preamplifier activation signal PAE and an inverted preamplifier activation signal ZPAE are provided.

スイッチ部561は、PチャネルMOSトランジスタP32と、PチャネルMOSトランジスタP31とを含む。PチャネルMOSトランジスタP32は、グローバル入出力線GIOとNODEXとの間に配置される。PチャネルMOSトランジスタP31は、反転グローバル入出力線ZGIOとNODEYとの間に配置される。PチャネルMOSトランジスタP32およびPチャネルMOSトランジスタP31のゲートには、反転プリアンプ接続信号ZPADTが印加される。   Switch unit 561 includes a P-channel MOS transistor P32 and a P-channel MOS transistor P31. P channel MOS transistor P32 is arranged between global input / output line GIO and NODEX. P channel MOS transistor P31 is arranged between inverted global input / output line ZGIO and NODEY. An inverted preamplifier connection signal ZPADT is applied to the gates of P channel MOS transistor P32 and P channel MOS transistor P31.

イコライズ部562は、PチャネルMOSトランジスタP34と、PチャネルMOSトランジスタP33とを含む。PチャネルMOSトランジスタP34は、NODEXと電源との間に配置される。PチャネルMOSトランジスタP33は、NODEYと電源との間に配置される。PチャネルMOSトランジスタP34およびPチャネルMOSトランジスタP33のゲートには、反転プリアンプイコライズ信号ZPAEQが印加される。   Equalize portion 562 includes a P channel MOS transistor P34 and a P channel MOS transistor P33. P-channel MOS transistor P34 is arranged between NODEX and the power supply. P-channel MOS transistor P33 is arranged between NODEY and the power supply. An inverted preamplifier equalize signal ZPAEQ is applied to the gates of P channel MOS transistor P34 and P channel MOS transistor P33.

増幅部563は、PチャネルMOSトランジスタP35〜P39と、NチャネルMOSトランジスタN31とを含む。NODESとNODETとの間には、直列に接続されたPチャネルMOSトランジスタP36およびPチャネルMOSトランジスタP37が置かれ、これと並列に、直列に接続されたPチャネルMOSトランジスタP38およびPチャネルMOSトランジスタP39が配置される。PチャネルMOSトランジスタP36およびP37のゲートは、NODEYと接続する。PチャネルMOSトランジスタP38およびP39のゲートは、NODEXと接続する。PチャネルMOSトランジスタP35は、電源とNODESとの間に配置される。NチャネルMOSトランジスタN31は、NODETとグランドとの間に配置される。PチャネルMOSトランジスタP35のゲートには、反転プリアンプ活性化信号ZPAEが印加され、NチャネルMOSトランジスタN31のゲートには、プリアンプ活性化信号PAEが印加される。   Amplifying portion 563 includes P channel MOS transistors P35 to P39 and an N channel MOS transistor N31. Between NODES and NODET, a P-channel MOS transistor P36 and a P-channel MOS transistor P37 connected in series are placed, and a P-channel MOS transistor P38 and a P-channel MOS transistor P39 connected in series are arranged in parallel with this. Is placed. The gates of P channel MOS transistors P36 and P37 are connected to NODEY. The gates of P channel MOS transistors P38 and P39 are connected to NODEX. P-channel MOS transistor P35 is arranged between the power supply and NODES. N-channel MOS transistor N31 is arranged between NODET and ground. Inverted preamplifier activation signal ZPAE is applied to the gate of P channel MOS transistor P35, and preamplifier activation signal PAE is applied to the gate of N channel MOS transistor N31.

バッファ564は、PチャネルMOSトランジスタP40〜P42と、NチャネルMOSトランジスタN32とを含む。PチャネルMOSトランジスタP40およびPチャネルMOSトランジスタP41は、電源とNODEOとの間に配置される。PチャネルMOSトランジスタP40のゲートは、NODEXと接続する。PチャネルMOSトランジスタP41のゲートは、プリアンプ活性化信号PAEが印加される。PチャネルMOSトランジスタP42は、NODEOとNODEPとの間に配置される。PチャネルMOSトランジスタP42のゲートには、反転プリアンプ活性化信号ZPAEが印加される。NチャネルMOSトランジスタN32は、NODEPとグランドとの間に配置される。NチャネルMOSトランジスタN32のゲートは、NODEXと接続する。NODEXから反転プリアンプ出力データZPDDが出力される。   Buffer 564 includes P channel MOS transistors P40-P42 and an N channel MOS transistor N32. P-channel MOS transistor P40 and P-channel MOS transistor P41 are arranged between the power supply and NODEO. The gate of P channel MOS transistor P40 is connected to NODEX. A preamplifier activation signal PAE is applied to the gate of the P channel MOS transistor P41. P-channel MOS transistor P42 is arranged between NODEO and NODEP. An inverted preamplifier activation signal ZPAE is applied to the gate of the P channel MOS transistor P42. N-channel MOS transistor N32 is arranged between NODEP and the ground. N channel MOS transistor N32 has its gate connected to NODEX. Inverted preamplifier output data ZPDD is output from NODEX.

バッファ565は、PチャネルMOSトランジスタP43〜P45と、NチャネルMOSトランジスタN33とを含む。PチャネルMOSトランジスタP43およびPチャネルMOSトランジスタP44は、電源とNODEQとの間に配置される。PチャネルMOSトランジスタP43のゲートは、NODEYと接続する。PチャネルMOSトランジスタP44のゲートは、プリアンプ活性化信号PAEが印加される。PチャネルMOSトランジスタP45は、NODEQとNODERとの間に配置される。PチャネルMOSトランジスタP45のゲートには、反転プリアンプ活性化信号ZPAEが印加される。NチャネルMOSトランジスタN33は、NODERとグランドとの間に配置される。NチャネルMOSトランジスタN33のゲートは、NODEYと接続する。NODEYからプリアンプ出力データPDDが出力される。   Buffer 565 includes P channel MOS transistors P43 to P45 and an N channel MOS transistor N33. P-channel MOS transistor P43 and P-channel MOS transistor P44 are arranged between the power supply and NODEQ. The gate of P channel MOS transistor P43 is connected to NODEY. A preamplifier activation signal PAE is applied to the gate of the P channel MOS transistor P44. P channel MOS transistor P45 is arranged between NODEQ and NODER. Inverted preamplifier activation signal ZPAE is applied to the gate of P channel MOS transistor P45. N-channel MOS transistor N33 is arranged between NODER and ground. N channel MOS transistor N33 has its gate connected to NODEY. The preamplifier output data PDD is output from NODEY.

この同期対応プリアンプ512は、スイッチ部561を有するため、反転プリアンプ接続信号ZPADTにより適当なタイミングでグローバル入出力対GIO,ZGIOを増幅部523から切り離すことができる。これにより、増幅部523は、グローバル入出力対GIO,ZGIOの電位を一度取り込んだら、その後の変化に左右されることなく増幅を行なうという、いわゆる閉じ込め式の増幅が可能となり、増幅が高速化できる。また、グローバル入出力対GIO,ZGIOが増幅部523から切り離されるので、増幅部523での増幅と同時に、イコライズ部562でプリチャージ処理を行なうことができ、プリアンプ全体の処理も高速化できる。   Since the synchronization preamplifier 512 includes the switch unit 561, the global input / output pair GIO and ZGIO can be disconnected from the amplifier unit 523 at an appropriate timing by the inverted preamplifier connection signal ZPADT. As a result, once the potential of the global input / output pair GIO, ZGIO is taken in, the amplifying unit 523 can perform so-called confined amplification in which amplification is performed regardless of subsequent changes, and the amplification can be speeded up. . Further, since global input / output pair GIO, ZGIO is disconnected from amplification section 523, precharge processing can be performed in equalization section 562 simultaneously with amplification in amplification section 523, and the entire preamplifier can be processed at high speed.

また、特に、クロックに同期した読出し処理が行なわれるときには、一定のタイミングでアドレスが変化し、ランダムなタイミングではアドレスは変化しないので、アドレスが変化しないタイミングでスイッチ部561による切り離しを行なえば、グローバル入出力線対GIO,ZGIOのデータを取りのがすことがない。   In particular, when a read process synchronized with the clock is performed, the address changes at a constant timing, and the address does not change at a random timing. Therefore, if the switch unit 561 is disconnected at a timing at which the address does not change, the global Data of the input / output line pair GIO and ZGIO is not removed.

以上より、この同期対応プリアンプ512は、クロックに同期した読出し動作に適しているといえる。   From the above, it can be said that this synchronization-compatible preamplifier 512 is suitable for a read operation synchronized with a clock.

一方、この同期対応プリアンプ512は、以下に示すように、クロックに同期しない、非同期の読出し動作には適していない。   On the other hand, the synchronization-compatible preamplifier 512 is not suitable for an asynchronous read operation that does not synchronize with the clock, as described below.

図36は、同期対応プリアンプ512が非同期読出しには適さないことを説明するための図である。同図に示すように、非同期読出しでは、アドレスの変化に応じて、読出し処理が行なわれる。   FIG. 36 is a diagram for explaining that the synchronous preamplifier 512 is not suitable for asynchronous reading. As shown in the figure, in asynchronous reading, reading processing is performed in accordance with a change in address.

同図の(1)に示すように、コラムアドレスが変化した後、さらに短期間にコラムアドレスが変化したときには、それぞれの変化に対応して、反転プリアンプイコライズ信号ZPAQが活性化されるが、同図の(2)に示すように、それらの活性化されるタイミングが接近する。その結果、プリチャージが十分に行なわれない。そして、プリチャージが行なわれないまま、増幅が行なわれるため、同図の(3)に示すように、プリアンプの出力データPDDにゆがみが生じる。このような問題を回避するためには、プリチャージ期間を十分に設けた後、次のコラムのアクセスを行なう必要があり、同期対応プリアンプ512による処理が遅くなる。   As shown in (1) of the figure, when the column address changes in a short time after the column address has changed, the inverted preamplifier equalize signal ZPAQ is activated in response to each change. As shown in (2) of the figure, their activation timing approaches. As a result, the precharge is not sufficiently performed. Since amplification is performed without precharging, the output data PDD of the preamplifier is distorted as shown in (3) of FIG. In order to avoid such a problem, it is necessary to access the next column after sufficiently providing a precharge period, and the processing by the synchronous preamplifier 512 is delayed.

また、同図の(4)の示すように、ノイズなどの影響でイリーガルなアドレス変化が生じた場合において、グローバル入出力線対GIO,ZGIOには、イリーガルなコラムアドレス変化のコラムのデータが出力された後、正しいコラムアドレス変化のコラムデータが出力される。この場合、グローバル入出力線対GIO,ZGIOと増幅部563との切り離しのタイミングが早いと、同図の(5)に示すように、イリーガルなデータを増幅し、正しいデータを増幅しない。このような問題を回避するためには、グローバル入出力線対GIO,ZGIOと増幅部563との切り離しのタイミングを遅くする必要があり、同期対応プリアンプ512による処理が遅くなる。   In addition, as shown in (4) of the figure, when an illegal address change occurs due to the influence of noise or the like, the column data of the illegal column address change is output to the global input / output line pair GIO and ZGIO. After that, column data with correct column address change is output. In this case, if the timing of disconnecting the global input / output line pair GIO, ZGIO and the amplifying unit 563 is early, illegal data is amplified and correct data is not amplified as shown in (5) of FIG. In order to avoid such a problem, it is necessary to delay the timing of disconnecting the global input / output line pair GIO, ZGIO and the amplifying unit 563, and the processing by the synchronization-compatible preamplifier 512 is delayed.

以上のように、この同期対応プリアンプ512を非同期の読出しに用いた場合、処理が遅くなり、適切でないといえる。   As described above, when the synchronous preamplifier 512 is used for asynchronous reading, the processing is slow and it is not appropriate.

(非同期対応プリアンプ513)
図37は、非同期対応プリアンプ513の構成を示す。同図に示すように、この非同期対応プリアンプ513は、差動式のカレントミラータイプの増幅器である。
(Asynchronous preamplifier 513)
FIG. 37 shows the configuration of the asynchronous preamplifier 513. As shown in the figure, the asynchronous preamplifier 513 is a differential current mirror type amplifier.

図37を参照して、PチャネルMOSトランジスタP51およびP52は、カレントミラー回路を構成する。NチャネルMOSトランジスタN51は、ノードZPANとNODECとの間に配置される。NチャネルMOSトランジスタN52は、NODEEとNODEDとの間に配置される。NチャネルMOSトランジスタN51のゲートは、グローバル入出力線GIOと接続する。NチャネルMOSトランジスタN52のゲートは、反転グローバル入出力線ZGIOと接続する。PチャネルMOSトランジスタP53は、NODECとNODEDとの間に配置される。PチャネルMOSトランジスタP53のゲートには、プリアンプ活性化信号PAEDが印加される。   Referring to FIG. 37, P channel MOS transistors P51 and P52 form a current mirror circuit. N channel MOS transistor N51 is arranged between nodes ZPAN and NODEC. N channel MOS transistor N52 is arranged between NODEE and NODED. N channel MOS transistor N51 has its gate connected to global input / output line GIO. N channel MOS transistor N52 has its gate connected to inverted global input / output line ZGIO. P channel MOS transistor P53 is arranged between NODEC and NODED. A preamplifier activation signal PAED is applied to the gate of P channel MOS transistor P53.

PチャネルMOSトランジスタP55およびP56は、カレントミラー回路を構成する。NチャネルMOSトランジスタN54は、ノードPANとNODEHとの間に配置される。NチャネルMOSトランジスタN53は、NODEFとNODEGとの間に配置される。NチャネルMOSトランジスタN54のゲートは、反転グローバル入出力線ZGIOと接続する。NチャネルMOSトランジスタN53のゲートは、グローバル入出力線GIOと接続する。PチャネルMOSトランジスタP57は、NODEGとNODEHとの間に配置される。PチャネルMOSトランジスタP57のゲートには、プリアンプ活性化信号PAEDが印加される。   P channel MOS transistors P55 and P56 form a current mirror circuit. N channel MOS transistor N54 is arranged between nodes PAN and NODEH. N channel MOS transistor N53 is arranged between NODEF and NODEG. N channel MOS transistor N54 has its gate connected to inverted global input / output line ZGIO. N channel MOS transistor N53 has its gate connected to global input / output line GIO. P-channel MOS transistor P57 is arranged between NODEG and NODEH. Preamplifier activation signal PAED is applied to the gate of P channel MOS transistor P57.

NチャネルMOSトランジスタN55は、NODEDとグランドとの間に配置される。NチャネルMOSトランジスタN55のゲートには、プリアンプ活性化信号PAEDが印加される。PチャネルMOSトランジスタP54は、NODEEとNODEFとの間に配置される。PチャネルMOSトランジスタP54のゲートには、プリアンプ活性化信号PAEDが印加される。   N-channel MOS transistor N55 is arranged between NODED and ground. A preamplifier activation signal PAED is applied to the gate of N channel MOS transistor N55. P-channel MOS transistor P54 is arranged between NODEE and NODEF. A preamplifier activation signal PAED is applied to the gate of P channel MOS transistor P54.

さらに、電源とノードZPAN2との間にPチャネルMOSトランジスタP58とPチャネルNOSトランジスタP59とが並列に配置される、PチャネルMOSトランジスタP58のゲートには、プリアンプ活性化信号PAEDが入力され、PチャネルMOSトランジスタP59のゲートは、ノードPANと接続する。   Further, a P-channel MOS transistor P58 and a P-channel NOS transistor P59 are arranged in parallel between the power supply and the node ZPAN2. A preamplifier activation signal PAED is input to the gate of P-channel MOS transistor P58, and P-channel MOS transistor P59 has its gate connected to node PAN.

ノードZPAN2とグランドとの間に、NチャネルMOSトランジスタN56、NチャネルMOSトランジスタ57、およびNチャネルMOSトランジスタN58が直列に接続する。NチャネルMOSトランジスタN56のゲートは、反転グローバル入出力線ZGIOと接続する。NチャネルMOSトランジスタN57のゲートは、ノードPAN2と接続する。NチャネルMOSトランジスタN58のゲートには、プリアンプ活性化信号PAEDが入力される。   N-channel MOS transistor N56, N-channel MOS transistor 57, and N-channel MOS transistor N58 are connected in series between node ZPAN2 and ground. N channel MOS transistor N56 has its gate connected to inverted global input / output line ZGIO. N channel MOS transistor N57 has its gate connected to node PAN2. Preamplifier activation signal PAED is input to the gate of N channel MOS transistor N58.

さらに、電源とノードPAN2との間にPチャネルMOSトランジスタP60とPチャネルNOSトランジスタP61とが並列に配置される、PチャネルMOSトランジスタP61のゲートには、プリアンプ活性化信号PAEDが入力され、PチャネルMOSトランジスタP60のゲートは、ノードZPANと接続する。   Further, a P-channel MOS transistor P60 and a P-channel NOS transistor P61 are arranged in parallel between the power supply and the node PAN2. A preamplifier activation signal PAED is input to the gate of the P-channel MOS transistor P61, and the P-channel The gate of MOS transistor P60 is connected to node ZPAN.

ノードPAN2とグランドとの間に、NチャネルMOSトランジスタN59、NチャネルMOSトランジスタ60、およびNチャネルMOSトランジスタN61が直列に接続する。NチャネルMOSトランジスタN59のゲートは、反転グローバル入出力線ZGIOと接続する。NチャネルMOSトランジスタN60のゲートは、ノードZPAN2と接続する。NチャネルMOSトランジスタN61のゲートには、プリアンプ活性化信号PAEDが入力される。   N-channel MOS transistor N59, N-channel MOS transistor 60, and N-channel MOS transistor N61 are connected in series between node PAN2 and ground. N channel MOS transistor N59 has its gate connected to inverted global input / output line ZGIO. N channel MOS transistor N60 has its gate connected to node ZPAN2. A preamplifier activation signal PAED is input to the gate of N channel MOS transistor N61.

さらに、ノードPAN2と接続する反転論理和回路NOR99と、ノードZPAN2と接続する反転論理和回路NOR98とは、フリップフロップを構成する。インバータIV51は、反転論理和回路NOR99の出力を反転してプリアンプ出力信号PAN3を出力する。インバータIV52は、反転論理和回路NOR98の出力を反転して反転プリアンプ出力信号ZPAN3を出力する。   Furthermore, the inverting OR circuit NOR99 connected to the node PAN2 and the inverting OR circuit NOR98 connected to the node ZPAN2 constitute a flip-flop. Inverter IV51 inverts the output of inverting OR circuit NOR99 and outputs preamplifier output signal PAN3. Inverter IV52 inverts the output of inverting OR circuit NOR98 and outputs inverted preamplifier output signal ZPAN3.

図38は、非同期対応プリアンプ513の各ノードの電位の時間変化を示す図である。
この非同期対応プリアンプ513は、同期対応プリアンプ512のようなスイッチ部を有しない、いわゆる非閉じ込め式のプリアンプである。したがって、非同期対応プリアンプ513は、増幅中に、グローバル入出力線GIO,ZGIOと切り離されることがないので、アドレス変化に応じて読出しが行われる非同期の読出しに適している。
FIG. 38 is a diagram showing the time change of the potential of each node of the asynchronous preamplifier 513.
This asynchronous preamplifier 513 is a so-called unconfined preamplifier that does not have a switch part like the synchronous preamplifier 512. Therefore, since the asynchronous preamplifier 513 is not disconnected from the global input / output lines GIO and ZGIO during amplification, it is suitable for asynchronous reading in which reading is performed according to an address change.

再び、図25を参照して、同期対応DBドライバ514は、受けた電位をデータバスDBに出力する。図39は、同期対応DBドライバ514の構成を示す。同図に示すように、この同期対応DBドライバ514は、同期対応プリアンプ512の出力PDDを受けて、それを反転してデータバスDBへ出力するインバータIV74で構成される。   Referring to FIG. 25 again, synchronization corresponding DB driver 514 outputs the received potential to data bus DB. FIG. 39 shows the configuration of the synchronization corresponding DB driver 514. As shown in the figure, the synchronization-corresponding DB driver 514 includes an inverter IV74 that receives the output PDD of the synchronization-corresponding preamplifier 512, inverts it, and outputs it to the data bus DB.

非同期対応DBドライバ516は、受けた電位をデータバスDBに出力する。図40は、非同期対応DBドライバ516の構成を示す。この非同期対応DBドライバ516は、非同期対応プリアンプ513の出力PAN3を受けて、それを反転してデータバスDBへ出力するインバータIV72で構成される。   Asynchronous DB driver 516 outputs the received potential to data bus DB. FIG. 40 shows the configuration of the asynchronous DB driver 516. This asynchronous DB driver 516 includes an inverter IV72 that receives the output PAN3 of the asynchronous preamplifier 513, inverts it and outputs it to the data bus DB.

図25の出力回路515は、データバスDBのデータを受けてデータ出力端子DQを通じて外部へ出力する。   The output circuit 515 in FIG. 25 receives the data on the data bus DB and outputs it to the outside through the data output terminal DQ.

以上のように、本実施の形態に係る同期式擬似SRAMによれば、同期モードにおいて適切に動作するプリアンプと、非同期モードで適切に動作するプリアンプとを有するので、すべてのモードで正常にグローバル入出力線GIO,ZGIOの電位差を増幅を行なうことができる。   As described above, the synchronous pseudo-SRAM according to the present embodiment has the preamplifier that operates properly in the synchronous mode and the preamplifier that operates appropriately in the asynchronous mode. The potential difference between the output lines GIO and ZGIO can be amplified.

なお、本実施の形態では、同期動作用のプリアンプと、非同期対応のプリアンプとに分けたが、これに限定するものではなく、バーストモード用のプリアンプとランダムアクセスモード用のプリアンプを設けてもよい。この場合には、半導体記憶装置は、同期モードと非同期モードを有するものではなく、バーストモードとランダムアクセスモードを有するものとなる。バーストモード用としては、先読み動作およびパイプライン動作を効率的に実行できるように、プリアンプ512のような閉じ込め式の増幅が可能なプリアンプが適している。   In this embodiment, the preamplifier for synchronous operation and the preamplifier for asynchronous operation are divided, but the present invention is not limited to this, and a preamplifier for burst mode and a preamplifier for random access mode may be provided. . In this case, the semiconductor memory device does not have a synchronous mode and an asynchronous mode, but has a burst mode and a random access mode. For the burst mode, a preamplifier capable of confining amplification such as the preamplifier 512 is suitable so that the prefetch operation and the pipeline operation can be efficiently performed.

本実施の形態は、同期指示信号SYNCによって、同期モードと非同期モードが切り替わるものとしたが、これに限定するものではなく、ボンディングオプションPADを有し、それに印可する電位によって、同期モードと非同期モードとを切替えるものとしてもよい。   In this embodiment, the synchronous mode and the asynchronous mode are switched by the synchronization instruction signal SYNC. However, the present invention is not limited to this, and the synchronous mode and the asynchronous mode are provided depending on the potential applied to the bonding option PAD. It is good also as what switches.

また、本実施の形態では、同期対応DBドライバ514と非同期対応DBドライバ516を有するものとしたが、同期と非同期に対応したDBドライバを用いるものとしてもよい。   Further, in this embodiment, the synchronous compatible DB driver 514 and the asynchronous compatible DB driver 516 are provided. However, a synchronous and asynchronous DB driver may be used.

図41は、同期対応DBドライバ514と、非同期対応DBドライバ516とを兼ねる共用DBドライバ590の構成を示す。同図に示すように、この共用DBドライバ590は、一方のバッファ部525の出力を受けて、それをデータバスDBへ出力するインバータIV74で構成される。同期対応プリアンプ512の出力PDDと非同期対応プリアンプ513の出力PAN3とを受ける反転論理和回路NOR71と、反転論理和回路NOR71の出力を反転してデータバスDBへ出力するインバータIV73で構成される。   FIG. 41 shows the configuration of a shared DB driver 590 that serves both as a synchronous DB driver 514 and an asynchronous DB driver 516. As shown in the figure, the shared DB driver 590 is composed of an inverter IV74 that receives the output of one buffer unit 525 and outputs it to the data bus DB. An inverting OR circuit NOR71 that receives the output PDD of the synchronous preamplifier 512 and the output PAN3 of the asynchronous preamplifier 513, and an inverter IV73 that inverts the output of the inverting OR circuit NOR71 and outputs it to the data bus DB.

図42は、同期対応プリアンプ512および非同期対応プリアンプ513のレイアウトを表す図である。同図に示すように、同期対応プリアンプ配置領域596には同期対応プリアンプ512が置かれ、非同期対応プリアンプ配置領域597には非同期対応プリアンプ513が配置されている。   FIG. 42 is a diagram illustrating the layout of the synchronous preamplifier 512 and the asynchronous preamplifier 513. As shown in the figure, a synchronous preamplifier 512 is placed in the synchronous preamplifier placement area 596, and an asynchronous preamplifier 513 is placed in the asynchronous preamplifier placement area 597.

各グローバル入出力線対GIO,ZGIOと接続する同期対応プリアンプ512と非同期対応プリアンプ513とは、コラム方向に並んで配置される。グローバル入出力線対GIO,ZGIOの配置層とプリアンプの配置層とが異なり、グローバル入出力線対GIO,ZGIOは、分岐を有せずに、同期対応プリアンプ512および非同期対応プリアンプ513と接続する。   Synchronous preamplifier 512 and asynchronous preamplifier 513 connected to each global input / output line pair GIO, ZGIO are arranged side by side in the column direction. The global input / output line pair GIO, ZGIO is different from the preamplifier arrangement layer, and the global input / output line pair GIO, ZGIO is connected to the synchronous preamplifier 512 and the asynchronous preamplifier 513 without branching.

以上のように、図42に示すレイアウトでは、グローバル入出力線対GIO,ZGIOを分岐させる必要がなく、グローバル入出力線対GIO,ZGIOの配線が容易である。また、このレイアウトは、コラム方向に同期式擬似SRAM500のサイズが大きくとれるような場合に適している。   As described above, in the layout shown in FIG. 42, it is not necessary to branch the global input / output line pair GIO, ZGIO, and the global input / output line pair GIO, ZGIO can be easily wired. This layout is suitable when the size of the synchronous pseudo SRAM 500 can be increased in the column direction.

図43は、同期対応プリアンプ512および非同期対応プリアンプ513の別のレイアウトを表す図である。同図に示すように、同期/非同期対応プリアンプ配置領域598には同期対応プリアンプ512と非同期対応プリアンプ513とが配置されている。   FIG. 43 is a diagram illustrating another layout of the synchronous preamplifier 512 and the asynchronous preamplifier 513. As shown in the figure, in the synchronous / asynchronous preamplifier arrangement region 598, a synchronous preamplifier 512 and an asynchronous preamplifier 513 are arranged.

各グローバル入出力線対GIO,ZGIOと接続する同期対応プリアンプ512と非同期対応プリアンプ513とは、ロウ方向に並んで配置される。グローバル入出力線対GIO,ZGIOは、分岐を有し、分岐した一方が同期対応プリアンプ512に接続し、分岐した他方が非同期対応プリアンプ513と接続する。   Synchronous preamplifier 512 and asynchronous preamplifier 513 connected to each global I / O line pair GIO, ZGIO are arranged side by side in the row direction. The global input / output line pair GIO, ZGIO has branches, one of which is connected to the synchronous preamplifier 512 and the other of which is connected to the asynchronous preamplifier 513.

以上のように、図43に示すレイアウトでは、グローバル入出力線対GIO,ZGIOを分岐させる必要があり。また、このレイアウトは、ロウ方向に同期式擬似SRAM500のサイズが大きくとれるような場合に適している。   As described above, in the layout shown in FIG. 43, it is necessary to branch the global input / output line pair GIO, ZGIO. This layout is suitable when the size of the synchronous pseudo SRAM 500 can be increased in the row direction.

[第6の実施形態]
本実施の形態は、バイトマスク機能を有する同期式擬似SRAMに関する。同期式擬似SRAMには、上位バイトまたは下位バイトのマスクを行なうことで、メモリセルから読み出したデータを外部へ出力させないようにすることができる。ところで、バーストモードにおいて、ノーラップモードというものがある。ノーラップモードでは、バースト読出しまたは書込みの途中に最後のコラムに達すると、次のロウへ移行する。この場合、選択していたワード線の不活性化、新たに選択するワード線の活性化、およびセンスアンプによる増幅処理などのロウアクセス処理が必要となる。ロウアクセス処理が行なわれている間、外部に対してWAIT信号が出力される。外部のシステム側は、このWAIT信号が解除されてから、バイトマスク信号を与えればよいが、外部のシステムにとっては、このような次のロウへ移行するためのロウアクセス処理の有無に係らず、同一の方法でバイトマスクの設定ができた方が望ましい。本実施の形態は、バースト読出しまたはバースト書込みが第1のロウと第2のロウの2つのロウに渡り、途中で第1のロウの最後のコラムに達したため第2のロウへ移行する場合においても、外部からは2つのロウに渡らない場合と同様にしてバイトマスク信号を与えることを可能とする同期式擬似SRAMに関する。
[Sixth Embodiment]
The present embodiment relates to a synchronous pseudo SRAM having a byte mask function. In the synchronous pseudo SRAM, the data read from the memory cell can be prevented from being output to the outside by masking the upper byte or the lower byte. By the way, in the burst mode, there is a no-wrap mode. In the no-wrap mode, when the last column is reached during burst reading or writing, the process moves to the next row. In this case, row access processing such as inactivation of the selected word line, activation of a newly selected word line, and amplification processing by a sense amplifier is required. While the row access process is being performed, the WAIT signal is output to the outside. The external system side may give a byte mask signal after the WAIT signal is canceled, but for the external system, regardless of the presence or absence of such row access processing for shifting to the next row, It is desirable to set the byte mask in the same way. In the present embodiment, when burst read or burst write is performed over two rows, the first row and the second row, and the last column of the first row is reached on the way, the transition to the second row occurs. The present invention also relates to a synchronous pseudo SRAM that can provide a byte mask signal from the outside in the same manner as when not passing over two rows.

(構成)
図44は、本実施の形態に係る同期式擬似SRAM600の構成を示す。同図を参照して、この同期式擬似SRAM600は、DRAMセルアレイ601と、CLKバッファ604と、UBバッファ605と、LBバッファ606と、WEバッファ607と、ADVバッファ608と、制御回路602と、周辺回路群603と、BCR(Bus Configuration
Register)610とを備える。
(Constitution)
FIG. 44 shows a configuration of a synchronous pseudo SRAM 600 according to the present embodiment. Referring to the figure, this synchronous pseudo SRAM 600 includes a DRAM cell array 601, a CLK buffer 604, a UB buffer 605, an LB buffer 606, a WE buffer 607, an ADV buffer 608, a control circuit 602, and a peripheral circuit. Circuit group 603 and BCR (Bus Configuration
Register) 610.

DRAMセルアレイ601は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のセルで構成されるメモリアレイである。   The DRAM cell array 601 is a memory array composed of dynamic random access memory (DRAM) cells.

周辺回路群603は、図示しないグローバル入出力線対GIOP(GIOおよび/GIO)と、各列に対応して設けられた列選択線と、列選択ゲートと、センスアンプと、プリアンプと、ライトドライバと、ロウデコーダ、コラムデコーダなどを含む。周辺回路群603は、さらに出力回路620を含む。   The peripheral circuit group 603 includes a global input / output line pair GIOP (GIO and / GIO) (not shown), a column selection line provided corresponding to each column, a column selection gate, a sense amplifier, a preamplifier, and a write driver. And a row decoder and a column decoder. Peripheral circuit group 603 further includes an output circuit 620.

出力回路620は、DRAMセルアレイ601から出力されたデータを保持する。出力回路620は、上位バイトおよび下位バイトごとに出力イネーブル信号OEを受ける。出力回路620は、上位バイトの出力イネーブル信号OEがイネーブル「H」を示すときに、保持しているデータの上位バイトをデータ入出力端子DQを通じて外部に出力する。出力回路620は、下位バイトの出力イネーブル信号OEがイネーブル「H」を示すときに、保持しているデータの下位バイトをデータ入出力端子DQを通じて外部に出力する。   The output circuit 620 holds data output from the DRAM cell array 601. The output circuit 620 receives the output enable signal OE for each upper byte and lower byte. The output circuit 620 outputs the upper byte of the held data to the outside through the data input / output terminal DQ when the upper byte output enable signal OE indicates enable “H”. The output circuit 620 outputs the lower byte of the held data to the outside through the data input / output terminal DQ when the lower byte output enable signal OE indicates enable “H”.

BCR610は、外部のシステムとのインタフェース、たとえば、バーストレングスBL、およびコマンドレイテンシCLなどを記憶する。   The BCR 610 stores an interface with an external system, such as a burst length BL and a command latency CL.

図45は、CEバッファ609の詳細な構成を示す。同図を参照して、CEバッファ608は、外部チップイネーブル信号CE#が入力される、PチャネルMOSトランジスタP71およびNチャネルMOSトランジスタN71で構成されるインバータ1と、そのインバータ1に接続される、PチャネルMOSトランジスタP72およびNチャネルMOSトランジスタN72で構成されるインバータ2と、そのインバータ2に接続される、PチャネルMOSトランジスタP73およびNチャネルMOSトランジスタN73で構成されるインバータ3とを含む。インバータ2の出力が反転内部チップイネーブル信号ZINTCEであり、インバータ3の出力が内部チップイネーブル信号INTCEである。   FIG. 45 shows a detailed configuration of the CE buffer 609. Referring to FIG. 8, CE buffer 608 is connected to inverter 1 including P-channel MOS transistor P71 and N-channel MOS transistor N71 to which external chip enable signal CE # is input, and to inverter 1. Inverter 2 including P channel MOS transistor P72 and N channel MOS transistor N72, and inverter 3 including P channel MOS transistor P73 and N channel MOS transistor N73 connected to inverter 2 are included. The output of the inverter 2 is an inverted internal chip enable signal ZINTCE, and the output of the inverter 3 is an internal chip enable signal INTCE.

図46は、UBバッファ605の詳細な構成を示す。同図を参照して、UBバッファ605は、外部上位バイトマスク信号UB#が入力される、PチャネルMOSトランジスタP75およびNチャネルMOSトランジスタN74で構成されるインバータ1と、そのインバータ1に接続される、PチャネルMOSトランジスタP76およびNチャネルMOSトランジスタN76で構成されるインバータ2と、そのインバータ2に接続される、インバータIV44とを含む。インバータIV44の出力が内部上位バイトマスク信号INTUBとなる。さらに、電源とPチャネルMOSトランジスタP75との間にPチャネルMOSトランジスタP74を配置する。インバータ1とインバータ2の接続ノードとグランドとの間に、NチャネルMOSトランジスタN75を配置する。   FIG. 46 shows a detailed configuration of the UB buffer 605. Referring to the figure, UB buffer 605 is connected to inverter 1 composed of P channel MOS transistor P75 and N channel MOS transistor N74 to which external higher byte mask signal UB # is input, and to inverter 1. Inverter 2 composed of P channel MOS transistor P76 and N channel MOS transistor N76, and inverter IV44 connected to inverter 2 are included. The output of the inverter IV44 becomes the internal upper byte mask signal INTUB. Further, P channel MOS transistor P74 is arranged between the power supply and P channel MOS transistor P75. An N channel MOS transistor N75 is arranged between the connection node of inverters 1 and 2 and the ground.

PチャネルMOSトランジスタP74のゲートおよびNチャネルMOSトランジスタN75のゲートには、反転内部チップイネーブル信号ZINTCEが入力される。チップが活性化されているとき、反転チップイネーブル信号ZINTCEが「L」となる。このときには、PチャネルMOSトランジスタP75が電源と接続するとともに、インバータ1とインバータ2の接続ノードが接地されない。したがって、通常の動作が行なわれる。   An inverted internal chip enable signal ZINTCE is input to the gate of P channel MOS transistor P74 and the gate of N channel MOS transistor N75. When the chip is activated, the inverted chip enable signal ZINTCE becomes “L”. At this time, P-channel MOS transistor P75 is connected to the power supply, and the connection node between inverter 1 and inverter 2 is not grounded. Therefore, normal operation is performed.

一方、チップが非活性化されているとき、反転チップイネーブル信号ZINTCEが「H」となる。このときには、PチャネルMOSトランジスタP75が電源と切断されるとともに、インバータ1とインバータ2の接続ノードが接地される。したがって、内部上位バイトマスク信号INTUBは、常に「L」のままとなる。   On the other hand, when the chip is inactivated, the inverted chip enable signal ZINTCE becomes “H”. At this time, P channel MOS transistor P75 is disconnected from the power supply, and the connection node between inverter 1 and inverter 2 is grounded. Therefore, the internal upper byte mask signal INTUB always remains “L”.

その他の入力バッファCLKバッファ604,LBバッファ606,WEバッファ607、ADVバッファ608の構成は、UBバッファ605の構成と同一なので、説明は繰返さない。   Since the configurations of other input buffer CLK buffer 604, LB buffer 606, WE buffer 607, and ADV buffer 608 are the same as the configuration of UB buffer 605, description thereof will not be repeated.

再び、図44を参照して、制御回路602は、コマンドデコーダ611と、ZRST生成回路612と、ZUB0生成回路613と、ZLB0生成回路614と、ADV0生成回路615と、ZWE0生成回路616と、マスク制御回路617と、ロウ制御回路618と、WAIT制御回路619と、リフレッシュ制御回路621とを備える。   Referring to FIG. 44 again, control circuit 602 includes command decoder 611, ZRST generation circuit 612, ZUB0 generation circuit 613, ZLB0 generation circuit 614, ADV0 generation circuit 615, ZWE0 generation circuit 616, mask A control circuit 617, a row control circuit 618, a WAIT control circuit 619, and a refresh control circuit 621 are provided.

コマンドデコーダ611は、外部制御信号より生成された内部制御信号の論理レベルの組合せに従って、ロウ活性化信号ACT、および読出し信号READを生成する。   Command decoder 611 generates row activation signal ACT and read signal READ according to the combination of the logic levels of the internal control signals generated from the external control signals.

図47は、ZUB0生成回路613の詳細な構成を示す。同図を参照して、クロックドインバータCIV61には、内部上位バイトマスク信号INTUBを受ける。クロックドインバータCIV61の出力がインバータIV21とインバータIV22とからなる双安定回路に送られる。双安定回路の出力がインバータIV23に送られる。インバータIV23の出力および内部クロックINTCLKが反転論理積回路NAND21に送られる。反転論理積回路NAND21の出力がインバータIV24に送られ、インバータIV24の出力がZUB0となる。   FIG. 47 shows a detailed configuration of the ZUB0 generation circuit 613. Referring to the figure, clocked inverter CIV61 receives internal upper byte mask signal INTUB. The output of the clocked inverter CIV61 is sent to a bistable circuit composed of an inverter IV21 and an inverter IV22. The output of the bistable circuit is sent to the inverter IV23. The output of the inverter IV23 and the internal clock INTCLK are sent to the inverting AND circuit NAND21. The output of the inverting AND circuit NAND21 is sent to the inverter IV24, and the output of the inverter IV24 becomes ZUB0.

図48は、ZLB0生成回路614の詳細な構成を示す。同図を参照して、クロックドインバータCIV62には、内部下位バイトマスク信号INTLBを受ける。クロックドインバータCIV62の出力がインバータIV25とインバータIV26とからなる双安定回路に送られる。双安定回路の出力がインバータIV27に送られる。インバータIV27の出力および内部クロックINTCLKが反転論理積回路NAND22に送られる。反転論理積回路NAND22の出力がインバータIV28に送られ、インバータIV28の出力がZLB0となる。   FIG. 48 shows a detailed configuration of the ZLB0 generation circuit 614. Referring to the figure, clocked inverter CIV62 receives internal lower byte mask signal INTLB. The output of the clocked inverter CIV62 is sent to a bistable circuit composed of an inverter IV25 and an inverter IV26. The output of the bistable circuit is sent to the inverter IV27. The output of the inverter IV27 and the internal clock INTCLK are sent to the inverting AND circuit NAND22. The output of the NAND circuit NAND22 is sent to the inverter IV28, and the output of the inverter IV28 becomes ZLB0.

図49は、ADV0生成回路615の詳細な構成を示す。同図を参照して、クロックドインバータCIV63には、内部アドレス取込信号INTADVを受ける。クロックドインバータCIV63の出力がインバータIV29とインバータIV30とからなる双安定回路に送られる。双安定回路の出力および内部クロックINTCLKが反転論理積回路NAND23に送られる。反転論理積回路NAND23の出力がインバータIV31に送られ、インバータIV31の出力がADV0となる。一方、双安定回路の出力がインバータIV32に送られる。インバータIV32の出力および内部クロックINTCLKが反転論理積回路NAND24に送られる。反転論理積回路NAND24の出力がインバータIV33に送られ、インバータIV33の出力がZADV0となる。   FIG. 49 shows a detailed configuration of the ADV0 generation circuit 615. Referring to the figure, clocked inverter CIV63 receives internal address fetch signal INTADV. The output of the clocked inverter CIV63 is sent to a bistable circuit composed of an inverter IV29 and an inverter IV30. The output of the bistable circuit and the internal clock INTCLK are sent to the inverting AND circuit NAND23. The output of the inverting AND circuit NAND23 is sent to the inverter IV31, and the output of the inverter IV31 becomes ADV0. On the other hand, the output of the bistable circuit is sent to the inverter IV32. The output of the inverter IV32 and the internal clock INTCLK are sent to the inverting AND circuit NAND24. The output of the inverting AND circuit NAND24 is sent to the inverter IV33, and the output of the inverter IV33 becomes ZADV0.

図50は、ZWE0生成回路616の詳細な構成を示す。同図を参照して、クロックドインバータCIV64には、内部ライトイネーブル信号INTWEを受ける。クロックドインバータCIV64の出力がインバータIV34とインバータIV35とからなる双安定回路に送られる。双安定回路の出力がインバータIV36に送られる。インバータIV36の出力および内部クロックINTCLKが反転論理積回路NAND25に送られる。反転論理積回路NAND25の出力がインバータIV37に送られ、インバータIV37の出力がZWE0となる。   FIG. 50 shows a detailed configuration of the ZWE0 generation circuit 616. Referring to the figure, clocked inverter CIV64 receives internal write enable signal INTWE. The output of the clocked inverter CIV64 is sent to a bistable circuit composed of an inverter IV34 and an inverter IV35. The output of the bistable circuit is sent to the inverter IV36. The output of the inverter IV36 and the internal clock INTCLK are sent to the inverting AND circuit NAND25. The output of the inverting AND circuit NAND25 is sent to the inverter IV37, and the output of the inverter IV37 becomes ZWE0.

図51は、ZRST生成回路612の詳細な構成を示す。同図を参照して、インバータIV38は、読出し信号READを受ける。遅延回路(Delay)DL99は、インバータIV99の出力を遅延させる。反転論理和回路NOR21は、読出し信号READと遅延回路(Delay)DL99の出力を受ける。インバータIV42は、反転論理和回路NOR21の出力を受ける。インバータIV42の出力が反転リセット信号ZRSTとなる。   FIG. 51 shows a detailed configuration of the ZRST generation circuit 612. Referring to the figure, inverter IV38 receives read signal READ. The delay circuit (Delay) DL99 delays the output of the inverter IV99. The inverting OR circuit NOR21 receives the read signal READ and the output of the delay circuit (Delay) DL99. Inverter IV42 receives the output of inverting OR circuit NOR21. The output of the inverter IV42 becomes the inverted reset signal ZRST.

図52は、反転リセット信号ZRSTが生成されるタイミングを表す図である。同図に示すように、反転リセット信号ZRSTは、読出し信号READが「L」に非活性化されるときに、活性化されて「L」レベルのパルスとなる。   FIG. 52 is a diagram illustrating timing at which the inverted reset signal ZRST is generated. As shown in the figure, the inverted reset signal ZRST is activated to become an “L” level pulse when the read signal READ is deactivated to “L”.

図53は、マスク制御回路617の詳細な構成を示す。同図は、下位側(LB)のみを示しているが、上位側(UB)も、これと同様である。図53を参照して、第1制御回路631において、反転論理積回路NAND26は、ADV0、ZLB0、およびZWE0を受ける。反転論理積回路NAND29および反転論理積回路NAND30は、フリップフロップを構成する。反転論理積回路NAND29は、反転論理積回路NAND26の出力を受ける。反転論理積回路NAND30は、反転リセット信号ZRSTを受ける。インバータIV39は、反転論理積回路NAND29の出力を受ける。インバータIV39の出力は、第1出力イネーブル信号OE1となる。このような構成により、第1の制御回路631は、外部バイトマスク信号LB#がバーストアクセスの先頭のビットのバイトマスクを行なうことを示す時には、外部バイトマスク信号LB#が「H」となったクロックCLKから、出力回路620から先頭のビットが出力されるタイミングを含む時点まで、第1の出力イネーブル信号OE1を「L」にする。   FIG. 53 shows a detailed configuration of the mask control circuit 617. The figure shows only the lower side (LB), but the upper side (UB) is the same. Referring to FIG. 53, in first control circuit 631, NAND circuit NAND26 receives ADV0, ZLB0, and ZWE0. The NAND circuit NAND29 and the NAND circuit NAND30 constitute a flip-flop. The inverting AND circuit NAND29 receives the output of the inverting AND circuit NAND26. The inverted AND circuit NAND30 receives the inverted reset signal ZRST. Inverter IV39 receives the output of NAND circuit NAND29. The output of the inverter IV39 is the first output enable signal OE1. With this configuration, the first control circuit 631 has the external byte mask signal LB # set to “H” when the external byte mask signal LB # indicates that the first bit of the burst access is to be byte masked. The first output enable signal OE1 is set to “L” from the clock CLK to the time including the timing when the first bit is output from the output circuit 620.

第2制御回路632において、反転論理積回路NAND27は、ZADV0、ZLB0、およびZWE0を受ける。反転論理積回路NAND31および反転論理積回路NAND32は、フリップフロップを構成する。反転論理積回路NAND31は、反転論理積回路NAND27の出力を受ける。反転論理積回路NAND31は、反転リセット信号ZRSTを受ける。反転論理積回路NAND35は、ZWAIT信号および反転論理積回路NAND31の出力とを受ける。反転論理積回路NAND35の出力は、第2出力イネーブル信号OE2となる。このような構成により、第2制御回路632は、外部バイトマスク信号LB#が、先頭のビット以外のビットのバイトマスクを行なうことを示す時に、次のロウへの移行のためのロウアクセス処理が行なわれなかったとした場合にそのビットが出力回路620出力されるタイミングにWAIT信号が「H」のときに、通常通り第2の出力イネーブル信号OE2を「L」にし、そのタイミングにWAIT信号が「L」のときに、第2の出力イネーブル信号OE2を「L」にせず、バイトマスク信号に基づいて生成された信号(すなわち、反転論理積回路NAND27の出力)を第3制御回路633に出力する。   In second control circuit 632, NAND circuit NAND27 receives ZADV0, ZLB0, and ZWE0. The inverting AND circuit NAND31 and the inverting AND circuit NAND32 constitute a flip-flop. The inverting AND circuit NAND31 receives the output of the inverting AND circuit NAND27. The inverting AND circuit NAND31 receives the inverting reset signal ZRST. The inverting AND circuit NAND35 receives the ZWAIT signal and the output of the inverting AND circuit NAND31. The output of the inverting AND circuit NAND35 is the second output enable signal OE2. With such a configuration, the second control circuit 632 performs row access processing for shifting to the next row when the external byte mask signal LB # indicates that byte masking of bits other than the first bit is performed. If the WAIT signal is “H” at the timing when the bit is output to the output circuit 620 when it is not performed, the second output enable signal OE2 is set to “L” as usual. When it is “L”, the second output enable signal OE2 is not set to “L”, and a signal generated based on the byte mask signal (that is, the output of the NAND circuit NAND27) is output to the third control circuit 633. .

第3制御回路633において、インバータIV41は、ZWAIT信号を受ける。遅延回路(Delay)DL21は、インバータIV41の出力を遅延させる。反転論理積回路NAND28は、ZWAIT信号と遅延回路(Delay)DL21の出力を受ける。反転論理積回路NAND33および反転論理積回路NAND34は、フリップフロップを構成する。反転論理積回路NAND33は、反転論理積回路NAND27の出力を受ける。反転論理積回路NAND34、反転リセット信号ZRSTおよび反転論理積回路NAND28の出力を受ける。インバータIV40は、ZWAIT信号を受ける。反転論理積回路NAND36は、インバータIV40の出力と、反転論理積回路NAND33の出力を受ける。反転論理積回路NAND36の出力は、第3出力イネーブル信号OE3となる。このような構成により、第3制御回路633は、バイトマスク信号に基づいて生成された信号を受けて保持し、WAIT信号が「L」から「H」になったタイミングに、第3の出力イネーブル信号OE3を「L」にする。   In third control circuit 633, inverter IV41 receives the ZWAIT signal. The delay circuit (Delay) DL21 delays the output of the inverter IV41. The NAND circuit NAND28 receives the ZWAIT signal and the output of the delay circuit (Delay) DL21. The inverting AND circuit NAND33 and the inverting AND circuit NAND34 constitute a flip-flop. The inverting AND circuit NAND33 receives the output of the inverting AND circuit NAND27. Inverted logical product circuit NAND34, inverted reset signal ZRST, and the output of inverted logical product circuit NAND28 are received. Inverter IV40 receives the ZWAIT signal. The inverting AND circuit NAND36 receives the output of the inverter IV40 and the output of the inverting AND circuit NAND33. The output of the inverting AND circuit NAND36 is the third output enable signal OE3. With such a configuration, the third control circuit 633 receives and holds the signal generated based on the byte mask signal, and at the timing when the WAIT signal changes from “L” to “H”, the third output enable The signal OE3 is set to “L”.

反転論理積回路NAND60は、第1の出力イネーブル信号OE1、第2の出力イネーブル信号OE2、および第3の出力イネーブル信号OE3を受ける。インバータIV43は、反転論理積回路NAND60の出力を受けて、出力イネーブル信号OEを出力する。反転論理積回路NAND60およびインバータIV43によって、第1の出力イネーブル信号OE1、第2の出力イネーブル信号OE2、および第3の出力イネーブル信号OE3のうちの少なくとも1つが「L」のときに、出力イネーブル信号OEは「L」となる。   The inverting AND circuit NAND60 receives the first output enable signal OE1, the second output enable signal OE2, and the third output enable signal OE3. The inverter IV43 receives the output of the inverting AND circuit NAND60 and outputs an output enable signal OE. When at least one of the first output enable signal OE1, the second output enable signal OE2, and the third output enable signal OE3 is “L” by the inverting AND circuit NAND60 and the inverter IV43, the output enable signal OE becomes “L”.

再び、図44を参照して、ロウ制御回路618は、ロウアクセス処理(ワード線の活性化、センスアンプによる増幅など)を制御する。   Referring to FIG. 44 again, row control circuit 618 controls row access processing (word line activation, amplification by a sense amplifier, etc.).

リフレッシュ制御回路621は、図示しない内部のリフレッシュタイマに基づいて、DRAMセルアレイのセルフリフレッシュ動作を制御する。   The refresh control circuit 621 controls the self-refresh operation of the DRAM cell array based on an internal refresh timer (not shown).

WAIT制御回路619は、リフレッシュ制御回路621の制御によりリフレッシュ制御が行なわれている間、およびノーラップモードでバースト読出しの途中で最後のコラムに達したため、次のロウへの移行のためのロウアクセス処理(もとのロウのワード線の非活性化、新たなロウのワード線の活性化、およびセンスアンプによる増幅など)を行なっている間に、WAIT端子介して出力するWAIT信号のレベルを「L」とする。つまり、WAIT信号が「L」によって、データが出力されるまで待つことを外部に知らせる。   The WAIT control circuit 619 has reached the last column during the refresh control under the control of the refresh control circuit 621 and in the middle of burst reading in the no-wrap mode, so that the row access for shifting to the next row is performed. During processing (deactivation of the original row word line, activation of a new row word line, amplification by a sense amplifier, etc.), the level of the WAIT signal output via the WAIT terminal is set to “ L ”. That is, when the WAIT signal is “L”, the outside is informed of waiting until data is output.

(次のロウへの移行を伴わないときのアクセス動作)
図54は、本実施の形態の同期式擬似SRAM600におけるバースト読出し時に次のロウへの移行を伴わないときの信号の変化を表すタイミングチャートである。同図を参照して、例1〜例3の動作を説明する。
(Access operation when not moving to the next row)
FIG. 54 is a timing chart showing signal changes when no shift to the next row is involved during burst reading in the synchronous pseudo SRAM 600 of the present embodiment. The operation of Examples 1 to 3 will be described with reference to FIG.

(例1) マスクなしのとき
外部バイトマスク信号LB#,UB#は、「H」となることがない。この場合には、第1出力イネーブル信号OE1、第2出力イネーブル信号OE2、および第3出力イネーブル信号OE3は、全期間「H」となる。
(Example 1) When there is no mask The external byte mask signals LB # and UB # do not become “H”. In this case, the first output enable signal OE1, the second output enable signal OE2, and the third output enable signal OE3 are “H” for the entire period.

(例2) 第2ビットをマスクするとき
外部バイトマスク信号LB#,UB#は、同図の(1)において、「H」となる。この場合には、第1出力イネーブル信号OE1および第3出力イネーブル信号OE3は、全期間「H」となる。一方、第2出力イネーブル信号OE2は、同図の(2)に示すように、第2ビットが出力回路620から出力されるタイミング(クロックCLK3の立ち上がりからクロックCLK4の立ち上がりまで)において「L」となる。
(Example 2) When masking the second bit The external byte mask signals LB # and UB # are "H" in (1) of FIG. In this case, the first output enable signal OE1 and the third output enable signal OE3 are “H” for the entire period. On the other hand, the second output enable signal OE2 becomes “L” at the timing when the second bit is output from the output circuit 620 (from the rising edge of the clock CLK3 to the rising edge of the clock CLK4), as shown in (2) of FIG. Become.

(例3) 第1ビットをマスクするとき
外部バイトマスク信号LB#,UB#は、同図の(3)において、「H」となる。この場合には、第2出力イネーブル信号OE2および第3出力イネーブル信号OE3は、全期間「H」となる。第1出力イネーブル信号OE1は、同図の(4)に示すように、外部バイトマスク信号LB#,UB#が「H」となったクロックCLKから、第1ビットが出力回路620から出力されるタイミングを含む時点まで(クロックCLK0の立ち上がりからクロックCLK3の立ち上がりまで)、「L」となる。
(Example 3) When masking the first bit The external byte mask signals LB # and UB # are "H" in (3) of FIG. In this case, the second output enable signal OE2 and the third output enable signal OE3 are “H” for the entire period. The first output enable signal OE1 is output from the output circuit 620 from the clock CLK in which the external byte mask signals LB # and UB # are set to “H” as shown in (4) of FIG. It is “L” until the time including the timing (from the rising edge of the clock CLK0 to the rising edge of the clock CLK3).

(ノーラップモードにおいて、次のロウへの移行を伴うときのアクセス動作)
図55は、本実施の形態の同期式擬似SRAM600におけるノーラップモード設定時に、バースト読出し時に次のロウへの移行を伴うときの変化を表すタイミングチャートである。同図を参照して、例1〜例3の動作を説明する。
(Access operation when transitioning to the next row in no-wrap mode)
FIG. 55 is a timing chart showing a change when the synchronous pseudo SRAM 600 of the present embodiment is set to the no-wrap mode and accompanied by a transition to the next row during burst reading. The operation of Examples 1 to 3 will be described with reference to FIG.

(例1)マスクなしのとき
外部バイトマスク信号LB#,UB#は、「H」となることがない。第1出力イネーブル信号OE1、第2出力イネーブル信号OE2、および第3出力イネーブル信号OE3は、全期間「H」となる。
(Example 1) When there is no mask The external byte mask signals LB # and UB # do not become “H”. The first output enable signal OE1, the second output enable signal OE2, and the third output enable signal OE3 are “H” for the entire period.

(例2)第2ビットをマスクするとき(次のロウへの移行処理を伴う)
外部バイトマスク信号LB#,UB#は、同図の(1)において、「H」となる。この場合には、第1出力イネーブル信号OE1および第2出力イネーブル信号OE2は、全期間「H」となる。第3出力イネーブル信号OE3は、同図の(3)に示すように、WAIT信号が「H」となったときのタイミング(クロックCLK7の立ち上がりからクロックCLK8の立ち上がりまで)において「L」となる。
(Example 2) When masking the second bit (with transition processing to the next row)
The external byte mask signals LB # and UB # are “H” in (1) of FIG. In this case, the first output enable signal OE1 and the second output enable signal OE2 are “H” for the entire period. The third output enable signal OE3 becomes “L” at the timing (from the rise of the clock CLK7 to the rise of the clock CLK8) when the WAIT signal becomes “H” as shown in (3) of FIG.

これにより、第2ビットのマスク処理は、次のロウのロウアクセス処理が終了してWAIT信号が「H」となる時点まで延長される。   As a result, the mask processing of the second bit is extended to the time when the row access processing of the next row ends and the WAIT signal becomes “H”.

(例3)第3ビットをマスクするとき
外部バイトマスク信号LB#,UB#は、同図の(3)において、「H」となる。この場合、第1出力イネーブル信号OE1および第3出力イネーブル信号OE3は、全期間「H」となる。第2出力イネーブル信号OE2は、同図の(4)に示すように、第3ビットが出力回路620から出力されるタイミング(クロックCLK8の立ち上がりからクロックCLK9の立ち上がりまで)において「L」となる。
(Example 3) When masking the third bit The external byte mask signals LB # and UB # are "H" in (3) of FIG. In this case, the first output enable signal OE1 and the third output enable signal OE3 are “H” for the entire period. The second output enable signal OE2 becomes “L” at the timing (from the rising edge of the clock CLK8 to the rising edge of the clock CLK9) when the third bit is output from the output circuit 620, as shown in (4) of FIG.

(例4)第1ビットをマスクするとき
図示しないが、図54の(例3)のとき同一である。
(Example 4) When masking the first bit Although not shown, it is the same as in (Example 3) of FIG.

以上の説明から明らかなように、第2ビットのバイトマスク信号の設定タイミング、すなわち、外部バイトマスク信号LB#,UB#を与えるタイミングは、図54および図55のいずれの(A)で示されるタイミングである。したがって、バースト読出しまたはバースト書込みの途中に、次のロウに移行する場合においても、外部からは、次のロウに移行しない場合と同様にしてバイトマスク信号を与えることができる。   As is clear from the above description, the setting timing of the second bit byte mask signal, that is, the timing of applying the external byte mask signals LB # and UB # is indicated by either (A) in FIG. 54 or FIG. It is timing. Therefore, even when shifting to the next row in the middle of burst reading or burst writing, a byte mask signal can be applied from the outside in the same manner as when not shifting to the next row.

なお、本実施の形態は、ノーラップモードにのみ適用できるものではなく、チップイネーブル信号が非活性になるまで連続して読出し/書込みを行なうコンティニュアスモードにおいても有効である。   Note that this embodiment is not applicable only to the no-wrap mode, but is also effective in the continuous mode in which reading / writing is continuously performed until the chip enable signal becomes inactive.

また、本実施の形態は、同期式擬似SRAMに限定して適用されるものではなく、クロックに同期して動作する半導体記憶装置であればどのようなものにも適用することができる。   Further, the present embodiment is not limited to the synchronous pseudo SRAM, and can be applied to any semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock.

[第7の実施形態]
本実施の形態は、モバイルRAMと、セルラーRAMの両方の機能を備えたモバイル/セルラー兼用RAMに関する。ここで、セルラーRAMとは、非特許文献1に記載されている同期型の擬似SRAMである。モバイルRAMは、携帯電話用の特有の機能を備えた擬似SRAMである。
[Seventh Embodiment]
The present embodiment relates to a mobile / cellular RAM having both functions of a mobile RAM and a cellular RAM. Here, the cellular RAM is a synchronous pseudo SRAM described in Non-Patent Document 1. The mobile RAM is a pseudo SRAM having a function specific to a mobile phone.

(構成)
図56は、本実施の形態のモバイル/セルラー兼用RAM700の構成を示す。同図を参照して、このモバイル/セルラー兼用RAM700は、DRAMセルアレイ701と、制御回路707と、入出力回路705とを備える。
(Constitution)
FIG. 56 shows a configuration of the mobile / cellular RAM 700 according to the present embodiment. Referring to FIG. 6, this mobile / cellular RAM 700 includes a DRAM cell array 701, a control circuit 707, and an input / output circuit 705.

DRAMセルアレイ707は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のセルで構成されるメモリアレイである。   The DRAM cell array 707 is a memory array composed of dynamic random access memory (DRAM) cells.

入出力回路705は、データ出力端子DQを通じて外部からデータを受けるとともに、外部にデータを出力する。   The input / output circuit 705 receives data from the outside through the data output terminal DQ and outputs the data to the outside.

制御回路707は、共通部702と、モバイルRAM専用部703と、セルラーRAM専用部704と、モバイルRAM/セルラーRAM判定回路706とを含む。   The control circuit 707 includes a common unit 702, a mobile RAM dedicated unit 703, a cellular RAM dedicated unit 704, and a mobile RAM / cellular RAM determination circuit 706.

モバイルRAM/セルラーRAM判定回路706は、外部信号に応じて、共通部702、モバイルRAM専用部703、およびセルラーRAM専用部704のいずれを動作させるかを判定して、動作させる。   The mobile RAM / cellular RAM determination circuit 706 determines and operates any of the common unit 702, the mobile RAM dedicated unit 703, and the cellular RAM dedicated unit 704 in accordance with an external signal.

共通部702は、モバイルRAMとセルラーRAMに共通の機能を実行する。
モバイルRAM専用部703は、モバイルRAMのみが有する機能を実行する。
The common unit 702 performs a function common to the mobile RAM and the cellular RAM.
The mobile RAM dedicated unit 703 executes functions that only the mobile RAM has.

セルラーRAM専用部704は、セルラーRAMのみが有する機能を実行する。
図57は、共通部702の構成を示す。同図に示すように、共通部702は、リフレッシュタイマ721と、センス動作制御回路722と、アドレスキュー対策回路723と、入出力バッファ724とを備える。
The cellular RAM dedicated unit 704 executes functions that only the cellular RAM has.
FIG. 57 shows a configuration of the common unit 702. As shown in the figure, the common unit 702 includes a refresh timer 721, a sense operation control circuit 722, an address queue countermeasure circuit 723, and an input / output buffer 724.

リフレッシュタイマ721は、セルフリフレッシュを行なうタイミング信号を出力する。   The refresh timer 721 outputs a timing signal for performing self refresh.

センス動作制御回路722は、センスアンプの動作を制御する。
アドレスキュー対策回路723は、アドレスキューが発生しないように制御する回路である。
The sense operation control circuit 722 controls the operation of the sense amplifier.
The address queue countermeasure circuit 723 is a circuit that controls so as not to generate an address queue.

入出力バッファ724は、外部制御信号、外部アドレス信号、外部クロックなどを受けて保持し、内部制御信号、内部アドレス信号、内部クロックなどを生成するとともに、外部へ出力するデータを保持する。   The input / output buffer 724 receives and holds an external control signal, an external address signal, an external clock, and the like, generates an internal control signal, an internal address signal, an internal clock, and the like, and holds data to be output to the outside.

図58は、セルラーRAM専用部704の構成を示す。同図に示すように、セルラーRAM専用部704は、同期インタフェース回路741と、ZADV制御回路742と、NORインタフェース回路743と、その他のセルラー互換動作制御回路744と、BCR/RCRセット回路745とを備える。   FIG. 58 shows the configuration of the cellular RAM dedicated unit 704. As shown in the figure, the cellular RAM dedicated unit 704 includes a synchronous interface circuit 741, a ZADV control circuit 742, a NOR interface circuit 743, other cellular compatible operation control circuit 744, and a BCR / RCR set circuit 745. Prepare.

同期インタフェース回路741は、クロックに同期した動作を制御する。
ZADV制御回路742は、外部アドレス取込信号ADV#に基づき、外部アドレスの取込みを制御する。
The synchronous interface circuit 741 controls an operation synchronized with the clock.
The ZADV control circuit 742 controls external address acquisition based on the external address acquisition signal ADV #.

NORインタフェース回路743は、NOR型フラッシュメモリとのインタフェースを制御する。   The NOR interface circuit 743 controls the interface with the NOR flash memory.

その他のセルラー互換動作制御回路744は、たとえば、SRAM互換のインタフェースを制御する。   The other cellular compatible operation control circuit 744 controls, for example, an SRAM compatible interface.

BCR/RCRセット回路745は、BCR、およびRCRをセットする。
図59は、モバイルRAM専用部703の構成を示す。同図に示すように、モバイルRAM専用部703は、コマンドモード回路731と、バーストリフレッシュ回路732と、アーリーライト回路733と、データ保持ブロック制御回路734とを備える。
The BCR / RCR set circuit 745 sets BCR and RCR.
FIG. 59 shows the configuration of the mobile RAM dedicated unit 703. As shown in the figure, the mobile RAM dedicated unit 703 includes a command mode circuit 731, a burst refresh circuit 732, an early write circuit 733, and a data holding block control circuit 734.

コマンドモード回路731は、外部の信号の組合せによって、内部のレジスタのセットおよびリセットを行なう。   Command mode circuit 731 sets and resets internal registers according to a combination of external signals.

バーストリフレッシュ回路732は、リフレッシュ要求を内部カウンタに保持しておき、ある一定のタイミングが入力された時に、連続してリフレッシュ動作を行なう。   The burst refresh circuit 732 holds the refresh request in the internal counter, and continuously performs a refresh operation when a certain fixed timing is input.

アーリーライト回路733は、ライト動作のタイミングを早くしたアーリーライト動作を制御する。   The early write circuit 733 controls the early write operation in which the timing of the write operation is advanced.

データ保持ブロック制御回路734は、選択したブロックのみリフレッシュを行なうように制御することで、選択したブロックのデータのみ保持する。   The data holding block control circuit 734 holds only the data of the selected block by controlling so that only the selected block is refreshed.

以上のように、本実施の形態に係るRAMによれば、セルラーRAMとモバイルRAMの両方の機能を効率よく実現するように構成したので、生産管理を効率化でき、製品切替え時期における在庫の低減を防止し、さらに開発コストを削減できる。   As described above, according to the RAM according to the present embodiment, it is configured to efficiently realize the functions of both the cellular RAM and the mobile RAM, so that the production management can be made efficient and the inventory is reduced at the time of product switching. And development costs can be reduced.

[第8の実施形態]
本実施の形態は、バーストレングスカウンタを用いてプリチャージを実行する同期式擬似SRAMに関する。
[Eighth Embodiment]
The present embodiment relates to a synchronous pseudo SRAM that performs precharge using a burst length counter.

(構成)
図60は、本実施の形態に係る同期式擬似SRAM800の構成を示す。同図を参照して、この同期式擬似SRAM800は、DRAMセルアレイ+周辺回路群801と、制御回路802と、コマンドデコーダ803と、BCR(Burst Configuration Register)804と、バーストレングスカウンタ805とを備える。
(Constitution)
FIG. 60 shows a configuration of a synchronous pseudo SRAM 800 according to the present embodiment. Referring to FIG. 8, this synchronous pseudo SRAM 800 includes a DRAM cell array + peripheral circuit group 801, a control circuit 802, a command decoder 803, a BCR (Burst Configuration Register) 804, and a burst length counter 805.

DRAMセルアレイ+周辺回路群801のDRAMセルアレイは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のセルで構成されるメモリアレイである。周辺回路群は、グローバル入出力線対GIOP(GIOおよび/GIO)と、各列に対応して設けられた列選択線と、列選択ゲートと、センスアンプと、プリアンプと、ライトドライバと、ロウデコーダ、コラムデコーダなどを含む。   The DRAM cell array of the DRAM cell array + peripheral circuit group 801 is a memory array composed of dynamic random access memory (DRAM) cells. The peripheral circuit group includes a global input / output line pair GIOP (GIO and / GIO), a column selection line provided corresponding to each column, a column selection gate, a sense amplifier, a preamplifier, a write driver, Includes decoders, column decoders, etc.

コマンドデコーダ803は、外部制御信号より生成された内部制御信号の論理レベルの組合せに従って、ロウ活性化信号ACT、読出し信号READ、および書込み信号WRITEを生成する。   The command decoder 803 generates a row activation signal ACT, a read signal READ, and a write signal WRITE according to the combination of the logic levels of the internal control signals generated from the external control signal.

BCR804は、外部のシステムとのインタフェース、たとえば、バーストレングスBL、およびコマンドレイテンシCLなどを記憶する。   The BCR 804 stores an interface with an external system, such as a burst length BL and a command latency CL.

図61は、バーストレングスカウンタ805の詳細な構成を示す。同図を参照して、バーストレングスカウンタ805は、CSLカウンタ999と、論理積回路AND101とを含む。CSLカウンタ999は、コラム選択信号CSLを受ける。CSLカウンタ999は、バーストレングスBL個のコラム選択信号CSLのパルスをカウントすると、「H」を出力する。論理積回路AND101は、外部クロックCLKおよびCSLカウンタ999の出力を受けて、CSLカウンタ999の出力が「H」となった後の最初のクロックCLKが入力されたタイミングで、バーストレングスリセット信号BLRSTを「H」に活性化する。   FIG. 61 shows a detailed configuration of the burst length counter 805. Referring to FIG. 9, burst length counter 805 includes a CSL counter 999 and an AND circuit AND101. The CSL counter 999 receives a column selection signal CSL. When the CSL counter 999 counts the pulses of the burst length BL column selection signals CSL, it outputs “H”. The AND circuit AND101 receives the external clock CLK and the output of the CSL counter 999, and receives the burst length reset signal BLRST at the timing when the first clock CLK after the output of the CSL counter 999 becomes “H” is input. Activates to “H”.

制御回路802は、ロウ制御回路806を含む。ロウ制御回路806は、バーストレングスリセット信号BLRSTを受けると、プリチャージ信号PRCを活性化する。このプリチャージ信号PRCによって、ワード線が非活性化され、ビット線対がプリチャージされる。   The control circuit 802 includes a row control circuit 806. When the row control circuit 806 receives the burst length reset signal BLRST, the row control circuit 806 activates the precharge signal PRC. The precharge signal PRC inactivates the word line and precharges the bit line pair.

(動作)
図62は、ワード線が非活性化されるタイミングチャートを示す。同図に示すように、読出し信号READまたは書込み信号WRITEを受けたクロックのタイミングをクロックCLK0とした時に、コマンドレイテンシCL=2、バーストレングスBL=4より、バーストアクセスの最後のコラムの選択のためのコラム選択信号CSLがクロックCLK4のタイミングで活性化される。バーストレングスカウンタ805は、CLK0から、(CL+BL−1)=5個後のクロックであるクロックCLK5のタイミングで、バーストレングスリセット信号BLRSTを「H」に活性化する。そして、このバーストレングスリセット信号BLRSTに基づいて、プリチャージ信号PRCが活性化され、選択されていたワード線(X0)が非活性化され、ビット線対がプリチャージされる。
(Operation)
FIG. 62 shows a timing chart when the word line is deactivated. As shown in the figure, when the timing of the clock that receives the read signal READ or the write signal WRITE is set to the clock CLK0, the command latency CL = 2 and the burst length BL = 4 are used to select the last column of the burst access. Column select signal CSL is activated at the timing of clock CLK4. The burst length counter 805 activates the burst length reset signal BLRST to “H” at the timing of the clock CLK5 which is (CL + BL−1) = 5 clocks after CLK0. Then, based on the burst length reset signal BLRST, the precharge signal PRC is activated, the selected word line (X 0 ) is deactivated, and the bit line pair is precharged.

以上のように、本実施の形態に係る同期式擬似SRAMによれば、バーストレングスカウンタ805は、バーストレングスBL個のコラム選択信号CSLのパルスをカウントすると、バーストレングスリセット信号BLRSTを活性化するので、外部チップイネーブル信号CE#を「H」にもどさなくても、ワード線を非活性化することができる。   As described above, according to the synchronous pseudo SRAM according to the present embodiment, burst length counter 805 activates burst length reset signal BLRST when counting pulses of burst length BL column selection signals CSL. The word line can be deactivated without returning the external chip enable signal CE # to “H”.

以上のように、本実施の形態に係る同期式擬似SRAMによれば、外部制御によって、ワード線を非活性化するのではなく、内部制御でワード線を非活性化するので、制御が簡易になる。   As described above, according to the synchronous pseudo SRAM according to the present embodiment, the word line is not deactivated by the external control, but the word line is deactivated by the internal control. Become.

なお、外部アドレス取込み信号ADV#の立ち下りを起点にリセット信号を発生させて、このリセット信号によってプリチャージ信号PRCを発生するようにしてもよい。   Note that a reset signal may be generated starting from the falling edge of the external address fetch signal ADV #, and the precharge signal PRC may be generated by the reset signal.

なお、本実施の形態では、バーストレングスリセット信号BLRSTに基づき、ワード線の非活性化を行なったが、これに限定するものではなく、たとえば、読出しも書込みも行なわれていないスタンバイ状態にするものとしてもよい。   In this embodiment, the word line is deactivated based on the burst length reset signal BLRST. However, the present invention is not limited to this. For example, a standby state in which neither reading nor writing is performed is performed. It is good.

また、本実施の形態は、同期式擬似SRAMに限定して適用されるものではなく、クロックに同期して動作する半導体記憶装置であればどのようなものにも適用することができる。   Further, the present embodiment is not limited to the synchronous pseudo SRAM, and can be applied to any semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock.

[第9の実施形態]
本実施の形態は、同期モード固定のモードを有する同期式擬似SRAMに関する。
[Ninth Embodiment]
The present embodiment relates to a synchronous pseudo SRAM having a fixed synchronous mode.

(従来の同期モード/非同期モードの設定)
まず、従来のCellularRAM(R)の同期/非同期モードの設定について説明する。
(Conventional synchronous mode / asynchronous mode setting)
First, the setting of the synchronous / asynchronous mode of the conventional CellularRAM® will be described.

図63は、従来の同期/非同期モードの設定方法を表す図である。同図に示すように、tCSPが20ns以上のときには、BCR(Bus Configuration Register)の第15ビット目であるBCR[15]の値に係らず、非同期固定モードに設定される。tCSPが20ns未満のときには、BCR[15]の値によって、モードが設定される。tCSPとは、外部チップイネーブル信号CE#の立ち下りから外部クロックCLKが立ち上がるまでの時間である。   FIG. 63 is a diagram illustrating a conventional synchronous / asynchronous mode setting method. As shown in the figure, when tCSP is 20 ns or more, the asynchronous fixed mode is set regardless of the value of BCR [15] which is the 15th bit of BCR (Bus Configuration Register). When tCSP is less than 20 ns, the mode is set according to the value of BCR [15]. tCSP is the time from the fall of the external chip enable signal CE # to the rise of the external clock CLK.

図64(a)および(b)は、tCSPの値によるモードの設定を説明するための図である。図64(a)では、tCSPは7.5nsである。この場合、tCSPが20ns未満なので、BCR[15]の値が参照され、値が0のときには、同期/非同期混合モードに設定され、値が1のときには、非同期固定モードに設定される。   FIGS. 64A and 64B are diagrams for explaining mode setting based on the value of tCSP. In FIG. 64A, tCSP is 7.5 ns. In this case, since tCSP is less than 20 ns, the value of BCR [15] is referred to. When the value is 0, the synchronous / asynchronous mixed mode is set, and when the value is 1, the asynchronous fixed mode is set.

図64(b)では、tCSPは22.5nsである。この場合、tCSPが20ns以上なので、外部クロックCLKの立ち下りから20nsとなった時点で、BCR[15]の値に係らず、非同期固定モードに設定される。   In FIG. 64 (b), tCSP is 22.5 ns. In this case, since tCSP is 20 ns or more, the asynchronous fixed mode is set regardless of the value of BCR [15] when it becomes 20 ns from the falling edge of the external clock CLK.

以上の説明から明らかなように、図64(b)のように、クロック周波数が低いときには、強制的に非同期固定モードに設定される。したがって、低速のクロック周波数で、かつ同期モードで動作させることができない。   As is apparent from the above description, as shown in FIG. 64B, when the clock frequency is low, the asynchronous fixed mode is forcibly set. Therefore, it cannot be operated at a low clock frequency and in a synchronous mode.

したがって、本実施の形態は、tCSPが20ns以上のようにクロック周波数が低いときでも、同期モードに設定することができる同期式擬似SRAMを提供する。   Therefore, the present embodiment provides a synchronous pseudo SRAM that can be set to the synchronous mode even when the clock frequency is low such that tCSP is 20 ns or more.

(本実施の形態の同期/非同期モードの設定)
図65は、本実施の形態の同期/非同期モードの設定方法を表す図である。同図に示すように、BCR[16]の値が0のときには、tCSP、およびBCR[15]の値に係らず、同期固定モードに設定される。一方、BCR[16]の値が1のときには、tCSPおよびBCR[15]の値に応じて、従来と同様に設定される。
(Setting of synchronous / asynchronous mode of this embodiment)
FIG. 65 is a diagram illustrating a synchronous / asynchronous mode setting method according to the present embodiment. As shown in the figure, when the value of BCR [16] is 0, the synchronous fixed mode is set regardless of the values of tCSP and BCR [15]. On the other hand, when the value of BCR [16] is 1, it is set in the same manner as in the past according to the values of tCSP and BCR [15].

(構成)
図66は、本実施の形態に係る同期式擬似SRAM900の構成を示す。同図を参照して、この同期式擬似SRAM900は、DRAMセルアレイ+周辺回路群901と、BCR(Bus Configuration Register)903と、tCSP判定回路906と、同期制御回路904と、非同期制御回路905と、共通制御回路902とを含む。
(Constitution)
FIG. 66 shows a configuration of a synchronous pseudo SRAM 900 according to the present embodiment. Referring to the figure, the synchronous pseudo SRAM 900 includes a DRAM cell array + peripheral circuit group 901, a BCR (Bus Configuration Register) 903, a tCSP determination circuit 906, a synchronization control circuit 904, an asynchronous control circuit 905, And a common control circuit 902.

DRAMセルアレイ+周辺回路群901のDRAMセルアレイは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のセルで構成されるメモリアレイである。周辺回路群は、グローバル入出力線対GIOP(GIOおよび/GIO)と、各列に対応して設けられた列選択線と、列選択ゲートと、センスアンプと、プリアンプと、ライトドライバと、ロウデコーダ、コラムデコーダなどを含む。   The DRAM cell array of the DRAM cell array + peripheral circuit group 901 is a memory array composed of dynamic random access memory (DRAM) cells. The peripheral circuit group includes a global input / output line pair GIOP (GIO and / GIO), a column selection line provided corresponding to each column, a column selection gate, a sense amplifier, a preamplifier, a write driver, Includes decoders, column decoders, etc.

BCR903は、外部のシステムとのインタフェースを規定する。
tCSP判定回路906は、外部チップイネーブル信号CE#の立ち下りから、外部クロックCLKが立ち上がるまでの時間が20ns以上となった時点で、非同期制御信号ASYNTRGをアサ−トする。tCSP判定回路906は、BCR[15]と、BCR[16]とを受けて、BCR[15]=1のとき、またはBCR[16]=0のときには、tCSPを判定する処理を行なわない。なぜなら、BCR[16]=0のときには、同期固定モードであり、BCR[15]=1のときには、非同期固定モードなので、tCSPを判定する必要がないからである。
The BCR 903 defines an interface with an external system.
The tCSP determination circuit 906 asserts the asynchronous control signal ASYNCTRG when the time from when the external chip enable signal CE # falls to when the external clock CLK rises becomes 20 ns or more. The tCSP determination circuit 906 receives BCR [15] and BCR [16], and does not perform processing for determining tCSP when BCR [15] = 1 or when BCR [16] = 0. This is because when BCR [16] = 0, it is the synchronous fixed mode, and when BCR [15] = 1, it is the asynchronous fixed mode, so it is not necessary to determine tCSP.

同期制御回路904は、BCR[16]、非同期制御信号ASYNTRG、BCR[15]を受けて、それらの組合せが図65に示す同期固定モードまたは同期/非同期混合モードを示すときに、活性化する。すなわち、同期制御回路904は、BCR[16]=0のときと、BCR[16]=1、非同期制御信号ASYNTRGが非活性化、かつBCR[15]=0のときに活性化し、それ以外のときには非活性化する。同期制御回路904は、活性化しているときに、同期式擬似SRAM900の外部クロックCLKに同期した動作を制御する。   The synchronous control circuit 904 receives BCR [16], asynchronous control signals ASYNTRG, BCR [15], and is activated when the combination thereof indicates the synchronous fixed mode or the synchronous / asynchronous mixed mode shown in FIG. That is, the synchronous control circuit 904 is activated when BCR [16] = 0, BCR [16] = 1, the asynchronous control signal ASYNCTR is inactivated, and BCR [15] = 0. Sometimes deactivated. The synchronization control circuit 904 controls an operation synchronized with the external clock CLK of the synchronous pseudo SRAM 900 when activated.

非同期制御回路905は、BCR[16]、非同期制御信号ASYNTRG、およびBCR[15]を受けて、それらの組合せが図65に示す非同期固定モードまたは同期/非同期混合モードを示すときに、活性化し、それ以外のときには、非活性化する。すなわち、非同期制御回路905は、BCR[16]=1のときに活性化し、BCR[16]=0のときに非活性化する。非同期制御回路905は、活性化しているときに、同期式擬似SRAM900の外部クロックCLKに同期しない動作を制御する。   Asynchronous control circuit 905 receives BCR [16], asynchronous control signals ASYNTRG, and BCR [15] and is activated when the combination indicates the asynchronous fixed mode or the synchronous / asynchronous mode shown in FIG. Otherwise, it is deactivated. That is, the asynchronous control circuit 905 is activated when BCR [16] = 1, and deactivated when BCR [16] = 0. The asynchronous control circuit 905 controls an operation that is not synchronized with the external clock CLK of the synchronous pseudo SRAM 900 when activated.

共通制御回路902は、外部クロックCLKの同期の有無に係らない動作を制御する。 以上のように、本実施の形態に係る同期式擬似SRAMによれば、tCSPの値に係らずに同期固定モードに設定することができるので、クロック周波数が低速でも、クロックに同期して動作することができる。   The common control circuit 902 controls the operation regardless of the synchronization of the external clock CLK. As described above, according to the synchronous pseudo SRAM according to the present embodiment, the synchronous fixed mode can be set regardless of the value of tCSP, so that the synchronous pseudo SRAM operates in synchronization with the clock even when the clock frequency is low. be able to.

本実施の形態では、BCR[15]、BCR[16]のように隣接するビットを用いて、同期モード/非同期モードの設定をするので、回路接続を容易にすることができる。   In this embodiment, since the synchronous mode / asynchronous mode is set using adjacent bits such as BCR [15] and BCR [16], circuit connection can be facilitated.

なお、本実施の形態では、BCR[16]の値によって同期固定モードに設定することとしたが、これに限定するものではない。たとえば、BCRの他のビット、他のレジスタのビット、ボンディングオプション、または外部信号などによって、同期固定モードに設定するものとしてもよい。   In this embodiment, the synchronous fixed mode is set according to the value of BCR [16]. However, the present invention is not limited to this. For example, the synchronous fixed mode may be set by other bits of the BCR, bits of other registers, bonding options, or an external signal.

また、本実施の形態は、同期式擬似SRAMに限定して適用されるものではなく、クロックに同期して動作する同期モードと、クロックに対して非同期に動作する非同期モードとを有する半導体記憶装置であればどのようなものにも適用することができる。   The present embodiment is not limited to the synchronous pseudo SRAM, and is a semiconductor memory device having a synchronous mode that operates in synchronization with the clock and an asynchronous mode that operates asynchronously with the clock. Anything can be applied.

[第10の実施形態]
本実施の形態は、外部チップイネーブル信号CE#によって、入力バッファの活性/非活性を制御するともに、外部チップイネーブル信号CE#をクロックに同期せずに活性化したときの問題を回避する同期式擬似SRAMに関する。
[Tenth embodiment]
In the present embodiment, the activation / inactivation of the input buffer is controlled by the external chip enable signal CE #, and the synchronous type that avoids the problem when the external chip enable signal CE # is activated without synchronizing with the clock. The present invention relates to a pseudo SRAM.

(構成)
図67は、本実施の形態に係る同期式擬似SRAM1000の構成を示す。同図を参照して、この同期式擬似SRAM1000は、DRAMセルアレイ+周辺回路群1001と、制御回路1002と、CEバッファ1003と、CLKバッファ1004と、制御バッファ1005と、アドレスバッファ1006とを含む。
(Constitution)
FIG. 67 shows a configuration of the synchronous pseudo SRAM 1000 according to the present embodiment. Referring to this figure, synchronous pseudo SRAM 1000 includes a DRAM cell array + peripheral circuit group 1001, a control circuit 1002, a CE buffer 1003, a CLK buffer 1004, a control buffer 1005, and an address buffer 1006.

DRAMセルアレイ+周辺回路群1001のDRAMセルアレイは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)のセルで構成されるメモリアレイである。周辺回路群は、グローバル入出力線対GIOP(GIOおよび/GIO)と、各列に対応して設けられた列選択線と、列選択ゲートと、センスアンプと、プリアンプと、ライトドライバと、ロウデコーダ、コラムデコーダなどを含む。   The DRAM cell array of the DRAM cell array + peripheral circuit group 1001 is a memory array composed of dynamic random access memory (DRAM) cells. The peripheral circuit group includes a global input / output line pair GIOP (GIO and / GIO), a column selection line provided corresponding to each column, a column selection gate, a sense amplifier, a preamplifier, a write driver, Includes decoders, column decoders, etc.

アドレスバッファ1006は、外部アドレス信号ADD[21:0]を受けて、内部アドレス信号を生成する。   The address buffer 1006 receives the external address signal ADD [21: 0] and generates an internal address signal.

CEバッファ1003は、外部チップイネーブル信号CE#を受けて、内部チップイネーブル信号INTCEを生成する。内部チップイネーブル信号INTCEは、CLKバッファ1004、制御バッファ1005、およびアドレスバッファ1006に送られる。これらの入力バッファは、内部チップイネーブル信号INTCEがチップの非活性化を示す「L」のときには、動作を停止し、内部チップイネーブル信号INTCEがチップの活性化を示す「H」のときには、通常の動作を行なう。これらの入力バッファは、動作の停止中には、外部からの信号を受けても、保持することができず、内部信号を出力できない。   The CE buffer 1003 receives the external chip enable signal CE # and generates an internal chip enable signal INTCE. The internal chip enable signal INTCE is sent to the CLK buffer 1004, the control buffer 1005, and the address buffer 1006. These input buffers stop operating when the internal chip enable signal INTCE is “L” indicating deactivation of the chip, and are normal when the internal chip enable signal INTCE is “H” indicating chip activation. Perform the action. These input buffers cannot hold an external signal and cannot output an internal signal while the operation is stopped.

CLKバッファ1004は、外部クロックCLKを受けて、バッファクロックBUFFCLKとして保持し、内部クロックINTCLKを生成する。   The CLK buffer 1004 receives the external clock CLK, holds it as the buffer clock BUFFCLK, and generates the internal clock INTCLK.

制御バッファ1005は、外部チップイネーブル信号CE#を除く制御信号(アドレス取込み信号ADV#を含む)を受けて、内部制御信号を生成する。たとえば、制御バッファ1005は、外部アドレス取込み信号ADV#を受けたときには、内部アドレス取込み信号INTADVを生成する。   The control buffer 1005 receives control signals (including the address fetch signal ADV #) excluding the external chip enable signal CE # and generates an internal control signal. For example, control buffer 1005 generates internal address acquisition signal INTADV when it receives external address acquisition signal ADV #.

制御回路1002は、ADV0発生回路1010と、RAS発生回路1011とを含む。   Control circuit 1002 includes an ADV0 generation circuit 1010 and a RAS generation circuit 1011.

ADV0発生回路1010は、内部チップイネーブル信号INTCE、内部クロックINTCLK、および反転内部アドレス取込み信号ZINTADVにより、アドレス取込みトリガ信号ADV0を生成する。   ADV0 generation circuit 1010 generates address fetch trigger signal ADV0 based on internal chip enable signal INTCE, internal clock INTCLK, and inverted internal address fetch signal ZINTADV.

RAS発生回路1011は、アドレス取込トリガ信号ADV0により、ロウアドレスストローブ信号RASを生成する。   The RAS generation circuit 1011 generates a row address strobe signal RAS in response to the address take-in trigger signal ADV0.

(従来のADV0発生回路)
図68は、従来のADV0発生回路1050の構成を示す。同図を参照して、反転内部アドレス取込み信号ZINTADVがクロックドインバータCIV1に入力される。クロックドインバータCIV1の出力と、内部クロックINTCLKとが反転論理積回路NAND1に入力され、反転論理積回路NAND1の出力がインバータIV1に入力される。インバータIV1の出力がアドレス取込みトリガ信号ADV0となる。
(Conventional ADV0 generation circuit)
FIG. 68 shows a configuration of a conventional ADV0 generation circuit 1050. Referring to the figure, inverted internal address fetch signal ZINTADV is input to clocked inverter CIV1. The output of the clocked inverter CIV1 and the internal clock INTCLK are input to the inverting AND circuit NAND1, and the output of the inverting AND circuit NAND1 is input to the inverter IV1. The output of the inverter IV1 becomes the address fetch trigger signal ADV0.

(従来の動作)
従来のADV0発生回路を用いた場合に、外部クロックCLKと同期せずに、非同期に外部チップイネーブル信号CE#を変化させたときに発生する問題について説明する。
(Conventional operation)
A problem that occurs when the external chip enable signal CE # is changed asynchronously without using the conventional ADV0 generation circuit in synchronization with the external clock CLK will be described.

図69は、従来のADV0発生回路1050を用いたときの各信号の変化のタイミングを表す図である。同図を参照して、外部クロックCLK、外部アドレス取込信号ADV#、および外部チップイネーブル信号CE#が図69に示すように与えられる。外部チップイネーブル信号CE#が「H」のときには、CLKバッファ1004および制御バッファ1005が停止中であり、外部チップイネーブル信号CE#のみがCEバッファ1003に取り込まれ、内部チップイネーブル信号INTCEが生成される。外部チップイネーブル信号CE#が「L」に活性化されることに応じて、反転内部チップイネーブル信号ZINTCEが「L」となる。   FIG. 69 is a diagram showing the change timing of each signal when conventional ADV0 generation circuit 1050 is used. Referring to FIG. 69, external clock CLK, external address take-in signal ADV #, and external chip enable signal CE # are applied as shown in FIG. When the external chip enable signal CE # is “H”, the CLK buffer 1004 and the control buffer 1005 are stopped, only the external chip enable signal CE # is taken into the CE buffer 1003, and the internal chip enable signal INTCE is generated. . In response to activation of external chip enable signal CE # to “L”, inverted internal chip enable signal ZINTCE becomes “L”.

反転内部チップイネーブル信号ZINTCEが「L」になると、制御バッファ1005は、動作を再開し、外部アドレス取込み信号ADV#が制御バッファ1005に取り込まれ、内部アドレス取込み信号INTADVが生成される。この時点で、外部アドレス取込信号ADV#が「L」となっているので、反転内部アドレス取込み信号ZINTADVが「L」となる。   When the inverted internal chip enable signal ZINTCE becomes “L”, the control buffer 1005 resumes operation, the external address take-in signal ADV # is taken into the control buffer 1005, and the internal address take-in signal INTADV is generated. At this time, since the external address take-in signal ADV # is “L”, the inverted internal address take-in signal ZINTADV becomes “L”.

また、反転内部チップイネーブル信号ZINTCEが「L」になると、CLKバッファ1004は、動作を再開し、外部クロックCLKがCLKバッファ1004に取込まれ、CLKバッファ1004は、保持されているバッファクロックBUFFCLKの立ち上がりに応じて、一定のパルス幅の内部クロックINTCLKを生成する。ここで、反転内部チップイネーブル信号ZINTCEが「L」となる以前には、CLKバッファ1004は、外部クロックCLKを保持しないので、図69の(1)に示すCLKバッファ1004内のバッファクロックBUFFCLKは、外部クロックCLKのパルス幅を有しない。これにより、第1番目の内部クロックINTCLKのタイミングと第2番目のINTCLKのタイミングとの間隔が狭くなる。   When the inverted internal chip enable signal ZINTCE becomes “L”, the CLK buffer 1004 resumes its operation, the external clock CLK is taken into the CLK buffer 1004, and the CLK buffer 1004 receives the stored buffer clock BUFFCLK. In response to the rise, an internal clock INTCLK having a constant pulse width is generated. Here, before the inverted internal chip enable signal ZINTCE becomes “L”, the CLK buffer 1004 does not hold the external clock CLK, so the buffer clock BUFFCLK in the CLK buffer 1004 shown in (1) of FIG. Does not have the pulse width of the external clock CLK. This narrows the interval between the timing of the first internal clock INTCLK and the timing of the second INTCLK.

ADV0発生回路1050内のクロックドインバータCIV1は、反転内部アドレス取込み信号ZINTADVを受けて、その出力NODEAは、図69の(2)に示されるように、内部クロックINTCLKの立ち上がりで「H」に立ち上がる。   Clocked inverter CIV1 in ADV0 generation circuit 1050 receives inverted internal address take-in signal ZINTADV, and its output NODEA rises to “H” at the rise of internal clock INTCLK, as shown in (2) of FIG. .

ADV0発生回路1050内の反転論理積回路NAND1およびインバータIV11は、クロックドインバータCIV1の出力NODEAと内部クロックINTCLKとにより、アドレス取込みトリガ信号ADV0を生成する。アドレス取込みトリガ信号ADV0のパルスは、図69の(3)に示されるように、内部クロックINTCLKの先頭からのパルスとなる。   Inversion AND circuit NAND1 and inverter IV11 in ADV0 generation circuit 1050 generate address fetch trigger signal ADV0 based on output NODEA of clocked inverter CIV1 and internal clock INTCLK. The pulse of the address fetch trigger signal ADV0 is a pulse from the head of the internal clock INTCLK as shown in (3) of FIG.

RAS発生回路1011は、アドレス取込みトリガ信号ADV0の先頭のパルスの立ち上がりに応じて、ロウアドレスストローブ信号RASを「H」に活性化する。その結果、本来ロウアドレスストローブ信号RASを活性したいタイミング、すなわち、外部チップイネーブル信号CE#が入力された時点以降の、次のクロックCLKの立ち上がり(これが、本来アクセスを開始するポイント)よりも、早いタイミングでロウアドレスストローブ信号RASが活性化され、その活性化により後続の処理が開始されてしまう問題が生じることがわかってきた。   The RAS generation circuit 1011 activates the row address strobe signal RAS to “H” in response to the leading edge of the address acquisition trigger signal ADV0. As a result, the timing at which the row address strobe signal RAS is originally intended to be activated, that is, the rising edge of the next clock CLK after the input of the external chip enable signal CE # (this is the point at which access is originally started) is earlier. It has been found that the row address strobe signal RAS is activated at the timing and the subsequent processing is started by the activation.

(本実施の形態のADV0発生回路)
上述の問題を回避するために、本実施の形態のADV0発生回路の構成は、従来のものと相違する。
(ADV0 generation circuit of this embodiment)
In order to avoid the above problem, the configuration of the ADV0 generation circuit of the present embodiment is different from the conventional one.

図70は、本実施の形態のADV0発生回路1010の構成を示す。このADV0発生回路は、従来のADV0発生回路1050に、遅延回路(Delay)DL1と、反転論理和回路NOR95と、インバータIV12とが追加されている。同図を参照して、遅延回路(Delay)DL11は、反転内部チップイネーブル信号ZINTCEを受ける。反転論理和回路NOR95は、遅延回路(Delay)DL11の出力と、反転内部アドレス取込み信号ZINTADVとを受ける。インバータIV12は、反転論理和回路NOR95の出力を受け、反転遅延内部アドレス取込み信号ZINTADVDを出力する。反転遅延内部アドレス取込み信号ZINTADVDがクロックドインバータCIV1に入力される。クロックドインバータCIV1の出力と、内部クロックINTCLKとが反転論理積回路NAND1に入力され、反転論理積回路NAND1の出力がインバータIV1に入力される。インバータIV1の出力がアドレス取込みトリガ信号ADV0となる。   FIG. 70 shows the configuration of the ADV0 generation circuit 1010 of the present embodiment. In this ADV0 generation circuit, a delay circuit (Delay) DL1, an inverting OR circuit NOR95, and an inverter IV12 are added to the conventional ADV0 generation circuit 1050. Referring to the figure, delay circuit (Delay) DL11 receives inverted internal chip enable signal ZINTCE. The inverted OR circuit NOR95 receives the output of the delay circuit (Delay) DL11 and the inverted internal address fetch signal ZINTADV. Inverter IV12 receives the output of inverted OR circuit NOR95 and outputs inverted delayed internal address fetch signal ZINTADVD. Inverted delayed internal address fetch signal ZINTADVD is input to clocked inverter CIV1. The output of the clocked inverter CIV1 and the internal clock INTCLK are input to the inverting AND circuit NAND1, and the output of the inverting AND circuit NAND1 is input to the inverter IV1. The output of the inverter IV1 becomes the address fetch trigger signal ADV0.

(本実施の形態の動作)
図71は、本実施の形態のADV0発生回路1010を用いたときの各信号の変化のタイミングを表す図である。
(Operation of this embodiment)
FIG. 71 is a diagram showing the timing of change of each signal when ADV0 generation circuit 1010 of the present embodiment is used.

外部クロックCLK、外部アドレス取込信号ADV#、外部チップイネーブル信号CE#、内部チップイネーブル信号INTCE、内部アドレス取込み信号INTADV、バッファクロックBUFFCLK、および内部クロックINTCLKの変化するタイミングは、図に示す従来のタイミングと同一である。   External clock CLK, external address capture signal ADV #, external chip enable signal CE #, internal chip enable signal INTCE, internal address capture signal INTADV, buffer clock BUFFCLK, and internal clock INTCLK are shown in FIG. It is the same as the timing.

ADV0発生回路1010内の遅延回路(Delay)DL11、反転論理和回路NOR95、およびインバータIV1は、反転内部チップイネーブル信号ZINTCEおよび反転内部アドレス取込み信号ZINTADVを受けて、図71の(2)に示すように、反転遅延内部アドレス取込み信号ZINTADVDを出力する。   The delay circuit (Delay) DL11, the inverting OR circuit NOR95, and the inverter IV1 in the ADV0 generation circuit 1010 receive the inverted internal chip enable signal ZINTCE and the inverted internal address fetch signal ZINTADV, as shown in (2) of FIG. Inverted delayed internal address fetch signal ZINTADVD is output.

クロックドインバータCIV1は、反転遅延内部アドレス取込み信号ZINTADVDを受けて、その出力NODEAは、図71の(3)に示されるように、内部クロックINTCLKの立ち下がりで「H」に立ち上がる。   Clocked inverter CIV1 receives inverted delayed internal address fetch signal ZINTADVD, and its output NODEA rises to "H" at the fall of internal clock INTCLK, as shown in (3) of FIG.

ADV0発生回路1050内の反転論理積回路NAND1およびインバータIV11は、クロックドインバータCIV1の出力NODEAと内部クロックINTCLKとにより、アドレス取込みトリガ信号ADV0を生成する。アドレス取込みトリガ信号ADV0のパルスは、図71の(4)に示されるように、内部クロックINTCLKの第2番目以降のパルスとなる。つまり、ADV0発生回路1050が生成するアドレス取込みトリガ信号ADV0の先頭のパルスは、外部アドレス取込み信号ADV#が活性化されている間に立ち上がる外部クロックパルスから生成される内部クロックパルスとなる。これを実現するために、遅延回路(Delay)DL11の遅延量が定められている。   Inversion AND circuit NAND1 and inverter IV11 in ADV0 generation circuit 1050 generate address fetch trigger signal ADV0 based on output NODEA of clocked inverter CIV1 and internal clock INTCLK. The pulse of the address fetch trigger signal ADV0 is the second and subsequent pulses of the internal clock INTCLK as shown in (4) of FIG. That is, the leading pulse of the address take-in trigger signal ADV0 generated by the ADV0 generation circuit 1050 is an internal clock pulse generated from an external clock pulse that rises while the external address take-in signal ADV # is activated. In order to realize this, the delay amount of the delay circuit (Delay) DL11 is determined.

RAS発生回路1011は、アドレス取込みトリガ信号ADV0の先頭のパルスの立ち上がりに応じて、ロウアドレスストローブ信号RASを「H」に活性化する。その結果、本来ロウアドレスストローブ信号RASを活性したいタイミング、すなわち、外部チップイネーブル信号CE#が入力された時点以降の、次のクロックCLKの立ち上がりでロウアドレスストローブ信号RASが活性化される。言い換えると、遅延回路(Delay)DL11の遅延量は、これを実現するための遅延量に設定されている。   The RAS generation circuit 1011 activates the row address strobe signal RAS to “H” in response to the leading edge of the address acquisition trigger signal ADV0. As a result, the row address strobe signal RAS is activated at the next rising edge of the clock CLK after the timing when the row address strobe signal RAS is originally activated, that is, after the external chip enable signal CE # is input. In other words, the delay amount of the delay circuit (Delay) DL11 is set to a delay amount for realizing this.

以上のように、本実施の形態に係る同期式擬似SRAMによれば、チップが非活性のときに、入力バッファの動作を停止するので、無駄な電流の消費を抑えることができる。   As described above, according to the synchronous pseudo SRAM according to the present embodiment, the operation of the input buffer is stopped when the chip is inactive, so that wasteful current consumption can be suppressed.

また、反転内部チップイネーブル信号ZINTCEを遅延させるので、非同期に外部チップイネーブル信号CE#を変化させたときにも、誤動作が起こらない。   In addition, since the inverted internal chip enable signal ZINTCE is delayed, no malfunction occurs even when the external chip enable signal CE # is changed asynchronously.

なお、本実施の形態では、外部チップイネーブル信号CE#によって入力バッファを停止させる場合において、外部チップイネーブル信号CE#をクロックに同期せずに活性化したときの問題点を回避する構成と方法について説明したが、これは、外部チップイネーブル信号CE#によって入力バッファを停止させるかどうかに係りなく、有効である。   In the present embodiment, a configuration and method for avoiding problems when the external chip enable signal CE # is activated without synchronizing with the clock when the input buffer is stopped by the external chip enable signal CE #. As described above, this is effective regardless of whether the input buffer is stopped by the external chip enable signal CE #.

なお、遅延回路DL11の遅延量は、外部クロックCLKの1サイクルの半分の半分(つまり、1/4)以下が望ましい。なぜなら、遅延量が多いと、他の動作への影響が生じるためである。   Note that the delay amount of the delay circuit DL11 is desirably half or less (that is, ¼) of half of one cycle of the external clock CLK. This is because a large delay amount affects other operations.

なお、本実施の形態では、外部チップイネーブル信号CE#をクロックに同期せずに活性化したときの問題点を回避する構成と方法を説明したが、外部チップイネーブル信号CE#をクロックに同期せずに非活性するときにも、次のような問題がある。すなわち、外部チップイネーブル信号CE#が非活性になったときに、メモリセルに書込みを行なっていた場合に、即座にプリチャージをすると、メモリセル内のデータが破壊されてしまうことがある。   In the present embodiment, the configuration and method for avoiding the problem when the external chip enable signal CE # is activated without being synchronized with the clock have been described. However, the external chip enable signal CE # is synchronized with the clock. Even when it is deactivated, there are the following problems. That is, when the external chip enable signal CE # is deactivated and data is written in the memory cell, if the precharge is performed immediately, the data in the memory cell may be destroyed.

図72は、外部チップイネーブル信号CE#をクロックに同期せずに非活性にしたときのときに、プリチャージするタイミングを遅らせたことを表す図である。同図に示すように、外部チップイネーブル信号が「H」に非活性になった時点移行のコラム選択信号CSLの立ち下りから所定時間(Delay)だけ経過したとき、すなわち、書込み中であれば正常に書込みが終了するまで待った後で、ワード線を非活性化する。このようにすることによって、メモリセル内のデータの破壊を防止することができる。   FIG. 72 is a diagram showing that the precharge timing is delayed when the external chip enable signal CE # is deactivated without synchronizing with the clock. As shown in the figure, when a predetermined time (Delay) has elapsed from the falling edge of the column selection signal CSL at the time when the external chip enable signal becomes inactive to "H", that is, normal if writing is in progress. The word line is deactivated after waiting until the writing is completed. By doing so, the destruction of data in the memory cell can be prevented.

なお、本実施の形態は、同期式擬似SRAMに限定して適用されるものではなく、クロックに同期して動作する半導体記憶装置であればどのようなものにも適用することができる。   Note that this embodiment is not limited to a synchronous pseudo SRAM, and can be applied to any semiconductor memory device that operates in synchronization with a clock.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

50 指令信号活性化回路、60 判定回路、41,44,55 NANDゲート、42,56,57 インバータ、48 バッファ、43,49,58 遅延回路、45,52 フリップフロップ、61 バッファ回路、100,200,300,300a,300b 同期式擬似SRAM、101,201,801,901,1001 DRAMセルアレイ+周辺回路群、102,202,302,302a,302b,402,502,602,802,1002 制御回路、103,403,503,1006 アドレスバッファ、104 トリガ生成回路、105 カウンタイネーブル回路、106 クロックカウンタ、107 判定回路、108 レイテンシ用レジスタ、109,306,306a,306b,412,511,619 WAIT制御回路、110 遅延回路、111,211,305,305a,305b,420,510,620 リフレッシュ制御回路、121 ラッチ回路、212,301,301a,301b,721 リフレッシュタイマ、213 リフレッシュバンクアドレス指定回路、214,417,803 コマンドデコーダ、221 論理和回路、222 バンクアドレスカウンタ、223 リフレッシュ実施済/未実施判定回路、224 リフレッシュ実施済バンク保持回路、225
第1比較回路、226 読出し/書込み動作バンク検知回路、227 第2比較回路、303,303a,303b,401,501,601,701 DRAMセルアレイ、304 スイッチ、311,311a,311b リフレッシュタイマ出力PAD、312,312a,312b リフレッシュタイマ入力PAD、313,313a,313b
ボンディングオプションPAD、314,314a,314b WAIT端子、315,315a,315b 制御信号端子、316,316a,316b データ入出力端子、407,505 コラム制御回路、409,499,618,806 ロウ制御回路、410,506,611 コマンドデコーダ、421 CDETRG発生器、422 COLP_SHFT発生器、431 ワンショットパルス発生器、432 WAIT_ASYN発生回路、433 WAIT発生回路、408,504,603 周辺回路群、480 コマンドシフト回路、507 共通信号生成回路、508 同期対応プリアンプ制御回路、508 同期対応プリアンプ制御回路、509 非同期対応プリアンプ制御回路、404 RCR、405,610,903 BCR、406 入出力回路およびバッファ、417 コラムデコーダ、418 ロウデコーダ、512 同期対応プリアンプ、513 非同期対応プリアンプ、514 同期対応DBドライバ、515,620 出力回路、516 非同期対応DBドライバ、521 基準信号発生器、522 同期対応プリアンプ制御信号発生器、523 プリアンプ活性化準備信号発生器、524 同期指示信号発生器、561 スイッチ部、562 イコライズ部、563 増幅部、564,565
バッファ部、590 共用DBドライバ、596 同期対応プリアンプ配置領域、577 非同期対応プリアンプ配置領域、598 同期/非同期対プリアンプ配置領域、604,1004 CLKバッファ、605 UBバッファ、606 LBバッファ、607
WEバッファ、608 ADVバッファ、609,1003 CEバッファ、612 ZRST生成回路、613 ZUB0生成回路、614 ZLB0生成回路、615 ADV0生成回路、616 ZWE0生成回路、617 マスク制御回路、631 第1制御回路、632 第2制御回路、633 第3制御回路、702 共通部、703 モバイルRAM専用部、704 セルラーRAM専用部、705 入出力回路、706 モバイルRAM/セルラーRAM判定回路、722 センス動作制御回路、723 アドレスキュー対策回路、724 入出力バッファ、731 コマンドモード回路、732 バーストリフレッシュ回路、733 アーリーライト回路、734 データ保持ブロック制御回路、741 同期インタフェース回路、742 ZADV制御回路、743 NORインタフェース回路、744 その他のセルラー互換動作制御回路、745 BCR/RCRセット回路、804 BCR、805 バーストレングスカウンタ、902 共通制御回路、904 同期制御回路、905 非同期制御回路、906 tCSP判定回路、400,500,600,800,900,1000 同期式擬似SRAM、700 モバイル/セルラー兼用RAM、999 CSLカウンタ、1005 制御バッファ、1010 ADV0発生回路、1011 RAS発生回路、221,OR42 論理和回路、AND1,AND41,AND101 論理積回路、IV1〜IV3,IV11,IV12,IV21〜IV44,IV51,IV52〜IV56,IV59,IV71〜IV74,IV81〜IV89 インバータ、OR42 論理和回路、NOR21,NOR22,NOR71,NOR81〜NOR85,NOR95,NOR98,NOR99 反転論理和回路、NAND1,NAND21〜NAND36,NAND53〜NAND58,NAND60,NAND81〜NAND91 反転論理積回路、DL11,DL21,DL51〜DL54,DL81〜DL83,DL99,DL101,DL102,DL191,DL192 遅延回路(Delay)、HDL53 High側Delay、C コンデンサ、R 負荷、P31〜P45,P51〜P62,P71〜P76 PチャネルMOSトランジスタ、N31〜N33,N51〜N62,N71〜N76 NチャネルMOSトランジスタ、CV1、CV61〜CV64 クロックドインバータ。
50 command signal activation circuit, 60 determination circuit, 41, 44, 55 NAND gate, 42, 56, 57 inverter, 48 buffer, 43, 49, 58 delay circuit, 45, 52 flip-flop, 61 buffer circuit, 100, 200 , 300, 300a, 300b Synchronous pseudo SRAM 101, 201, 801, 901, 1001 DRAM cell array + peripheral circuit group, 102, 202, 302, 302a, 302b, 402, 502, 602, 802, 1002 control circuit, 103 , 403, 503, 1006 Address buffer, 104 trigger generation circuit, 105 counter enable circuit, 106 clock counter, 107 determination circuit, 108 latency register, 109, 306, 306a, 306b, 412, 511, 619 WAIT control times , 110 delay circuit, 111, 211, 305, 305a, 305b, 420, 510, 620 refresh control circuit, 121 latch circuit, 212, 301, 301a, 301b, 721 refresh timer, 213 refresh bank address designating circuit, 214, 417 , 803 Command decoder, 221 OR circuit, 222 Bank address counter, 223 Refreshed / unexecuted determination circuit, 224 Refreshed bank holding circuit, 225
First comparison circuit, 226 Read / write operation bank detection circuit, 227 Second comparison circuit, 303, 303a, 303b, 401, 501, 601, 701 DRAM cell array, 304 switch, 311, 311a, 311b Refresh timer output PAD, 312 , 312a, 312b Refresh timer input PAD, 313, 313a, 313b
Bonding option PAD, 314, 314a, 314b WAIT terminal, 315, 315a, 315b Control signal terminal, 316, 316a, 316b Data input / output terminal, 407, 505 Column control circuit, 409, 499, 618, 806 Row control circuit, 410 , 506, 611 Command decoder, 421 CDETRG generator, 422 COLP_SHFT generator, 431 One-shot pulse generator, 432 WAIT_ASYN generation circuit, 433 WAIT generation circuit, 408, 504, 603 Peripheral circuit group, 480 Command shift circuit, 507 Common Signal generation circuit, 508 synchronous preamplifier control circuit, 508 synchronous preamplifier control circuit, 509 asynchronous preamplifier control circuit, 404 RCR, 405, 610, 903 BCR, 406 Input / output circuits and buffers, 417 column decoder, 418 row decoder, 512 synchronous preamplifier, 513 asynchronous preamplifier, 514 synchronous DB driver, 515,620 output circuit, 516 asynchronous DB driver, 521 reference signal generator, 522 synchronous Corresponding preamplifier control signal generator, 523 preamplifier activation preparation signal generator, 524 synchronization instruction signal generator, 561 switch unit, 562 equalizing unit, 563 amplifying unit, 564, 565
Buffer unit, 590 Shared DB driver, 596 Synchronous preamplifier arrangement area, 576 Asynchronous preamplifier arrangement area, 598 Synchronous / asynchronous pair preamplifier arrangement area, 604, 1004 CLK buffer, 605 UB buffer, 606 LB buffer, 607
WE buffer, 608 ADV buffer, 609, 1003 CE buffer, 612 ZRST generation circuit, 613 ZUB0 generation circuit, 614 ZLB0 generation circuit, 615 ADV0 generation circuit, 616 ZWE0 generation circuit, 617 mask control circuit, 631 first control circuit, 632 2nd control circuit, 633 3rd control circuit, 702 common part, 703 mobile RAM dedicated part, 704 cellular RAM dedicated part, 705 input / output circuit, 706 mobile RAM / cellular RAM determination circuit, 722 sense operation control circuit, 723 address queue Countermeasure circuit, 724 I / O buffer, 731 Command mode circuit, 732 Burst refresh circuit, 733 Early write circuit, 734 Data holding block control circuit, 741 Synchronous interface circuit, 742 ZADV control circuit 743 NOR interface circuit, 744 Other cellular compatible operation control circuit, 745 BCR / RCR set circuit, 804 BCR, 805 burst length counter, 902 common control circuit, 904 synchronous control circuit, 905 asynchronous control circuit, 906 tCSP determination circuit, 400, 500, 600, 800, 900, 1000 Synchronous pseudo SRAM, 700 Mobile / cellular RAM, 999 CSL counter, 1005 control buffer, 1010 ADV0 generation circuit, 1011 RAS generation circuit, 221, OR42 OR circuit, AND1, AND41, AND101 AND circuit, IV1-IV3, IV11, IV12, IV21-IV44, IV51, IV52-IV56, IV59, IV71-IV74, IV81-IV89 inverter OR42 OR circuit, NOR21, NOR22, NOR71, NOR81 to NOR85, NOR95, NOR98, NOR99 Inverted OR circuit, NAND1, NAND21 to NAND36, NAND53 to NAND58, NAND60, NAND81 to NAND91 Inverted AND circuit, DL11, DL21, DL51 DL54, DL81-DL83, DL99, DL101, DL102, DL191, DL192 Delay circuit (Delay), HDL53 High-side Delay, C capacitor, R load, P31-P45, P51-P62, P71-P76 P-channel MOS transistor, N31 N33, N51 to N62, N71 to N76 N-channel MOS transistors, CV1, CV61 to CV64 Clocked inverter.

Claims (6)

行列状に配置された複数のダイナミックランダムアクセスメモリのメモリセルを有するメモリアレイと、
リフレッシュのタイミングを規定する第1の信号を生成する第1の回路と、
前記第1の信号を出力する出力端子と、
外部からリフレッシュのタイミングを規定する第2の信号を受ける入力端子と、
前記第1の信号および前記第2の信号を受けて、いずれかの信号を出力するスイッチと、
前記スイッチから出力される信号を受けて、当該信号に基づきリフレッシュ制御を行なう第2の回路とを備えた半導体記憶装置。
A memory array having a plurality of dynamic random access memory memory cells arranged in a matrix;
A first circuit for generating a first signal defining a refresh timing;
An output terminal for outputting the first signal;
An input terminal for receiving a second signal for defining refresh timing from the outside;
A switch that receives the first signal and the second signal and outputs one of the signals;
A semiconductor memory device comprising: a second circuit that receives a signal output from the switch and performs refresh control based on the signal.
前記半導体記憶装置は、さらに、
前記第2の回路でリフレッシュ制御が実行されている間、外部にウエイト信号を出力するウエイト制御回路を備えた請求項1記載の半導体記憶装置。
The semiconductor memory device further includes:
The semiconductor memory device according to claim 1, further comprising a wait control circuit that outputs a wait signal to the outside while refresh control is being executed in the second circuit.
前記第1の回路は、前記第1の信号として一定周期の信号を出力するタイマである、請求項2記載の半導体記憶装置。   The semiconductor memory device according to claim 2, wherein the first circuit is a timer that outputs a signal having a constant period as the first signal. 第1の擬似SRAMチップと第2の擬似SRAMチップとを備えた半導体記憶装置であって、
前記第1の擬似SRAMチップは、
行列状に配置された複数のダイナミックランダムアクセスメモリのメモリセルを有するメモリアレイと、
タイマ回路を含み、前記タイマ回路の出力に応じてリフレッシュのタイミングを規定する第1の信号を生成する第1の回路と、
前記第1の信号を出力する出力端子と、
リフレッシュのタイミングを規定する第2の信号を受ける入力端子と、
前記第1の信号と前記第2の信号とを受けて、いずれかの信号を選択する選択回路と、
前記選択回路から出力される信号を受けて、当該信号に基づきリフレッシュ制御を行なう第2の回路とを含み、
前記第2の擬似SRAMチップは、
行列状に配置された複数のダイナミックランダムアクセスメモリのメモリセルを有するメモリアレイと、
タイマ回路を含み、前記タイマ回路の出力に応じてリフレッシュのタイミングを規定する第1の信号を生成する第1の回路と、
前記第1の信号を出力する出力端子と、
リフレッシュのタイミングを規定する第2の信号を受ける入力端子と、
前記第1の信号と前記第2の信号とを受けて、いずれかの信号を選択する選択回路と、
前記選択回路から出力される信号を受けて、当該信号に基づきリフレッシュ制御を行なう第2の回路とを含み、
前記第1の擬似SRAMチップの前記出力端子と、前記第2の擬似SRAMチップの前記入力端子とが電気的に接続され、
前記第1の擬似SRAMチップの前記選択回路と前記第2の擬似SRAMチップの前記選択回路とは、互いに異なる選択状態を有し、
前記第1の擬似SRAMチップと前記第2の擬似SRAMチップとが1つのパッケージに収容される、半導体記憶装置。
A semiconductor memory device comprising a first pseudo SRAM chip and a second pseudo SRAM chip,
The first pseudo SRAM chip is:
A memory array having a plurality of dynamic random access memory memory cells arranged in a matrix;
A first circuit that includes a timer circuit and generates a first signal that defines a refresh timing according to an output of the timer circuit;
An output terminal for outputting the first signal;
An input terminal for receiving a second signal defining the timing of refresh;
A selection circuit that receives the first signal and the second signal and selects one of the signals;
Receiving a signal output from the selection circuit, and performing a refresh control based on the signal,
The second pseudo SRAM chip is:
A memory array having a plurality of dynamic random access memory memory cells arranged in a matrix;
A first circuit that includes a timer circuit and generates a first signal that defines a refresh timing according to an output of the timer circuit;
An output terminal for outputting the first signal;
An input terminal for receiving a second signal defining the timing of refresh;
A selection circuit that receives the first signal and the second signal and selects one of the signals;
Receiving a signal output from the selection circuit, and performing a refresh control based on the signal,
The output terminal of the first pseudo SRAM chip and the input terminal of the second pseudo SRAM chip are electrically connected;
The selection circuit of the first pseudo SRAM chip and the selection circuit of the second pseudo SRAM chip have different selection states,
A semiconductor memory device in which the first pseudo SRAM chip and the second pseudo SRAM chip are accommodated in one package.
前記第1の擬似SRAMチップの前記選択回路、および前記第2の擬似SRAMチップの前記選択回路は、ボンディングパッドによって前記選択状態を切替える、請求項4記載の半導体記憶装置。   The semiconductor memory device according to claim 4, wherein the selection circuit of the first pseudo SRAM chip and the selection circuit of the second pseudo SRAM chip switch the selection state by a bonding pad. 前記第1の擬似SRAMチップは、さらに、
前記第1の擬似SRAMチップの前記第2の回路でリフレッシュ制御が実行されている間に外部ウエイト信号を出力するウエイト制御回路を含み、
前記第2の擬似SRAMチップは、さらに、
前記第2の擬似SRAMチップの前記第2の回路でリフレッシュ制御が実行されている間に外部ウエイト信号を出力するウエイト制御回路を含み、
前記半導体記憶装置は、さらに、
前記第1の擬似SRAMチップと前記第2の擬似SRAMチップの少なくとも一方のウエイト制御回路の出力を前記パッケージ外に出力するウエイト端子を備える、請求項4記載の半導体記憶装置。
The first pseudo SRAM chip further includes:
A wait control circuit for outputting an external wait signal while refresh control is being executed in the second circuit of the first pseudo SRAM chip;
The second pseudo SRAM chip further includes:
A wait control circuit for outputting an external wait signal while refresh control is being executed in the second circuit of the second pseudo SRAM chip;
The semiconductor memory device further includes:
The semiconductor memory device according to claim 4, further comprising a weight terminal that outputs an output of a weight control circuit of at least one of the first pseudo SRAM chip and the second pseudo SRAM chip to the outside of the package.
JP2010112252A 2010-05-14 2010-05-14 Semiconductor memory device Expired - Fee Related JP5048102B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112252A JP5048102B2 (en) 2010-05-14 2010-05-14 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112252A JP5048102B2 (en) 2010-05-14 2010-05-14 Semiconductor memory device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026999A Division JP2005222581A (en) 2004-02-03 2004-02-03 Semiconductor memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010198730A true JP2010198730A (en) 2010-09-09
JP5048102B2 JP5048102B2 (en) 2012-10-17

Family

ID=42823291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112252A Expired - Fee Related JP5048102B2 (en) 2010-05-14 2010-05-14 Semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5048102B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110086472A (en) * 2019-04-23 2019-08-02 西安微电子技术研究所 A kind of digital clock topological structure and its control method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367369A (en) * 2001-06-05 2002-12-20 Nec Corp Semiconductor memory
JP2003178598A (en) * 2001-12-11 2003-06-27 Nec Electronics Corp Semiconductor memory, its test method, and test circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367369A (en) * 2001-06-05 2002-12-20 Nec Corp Semiconductor memory
JP2003178598A (en) * 2001-12-11 2003-06-27 Nec Electronics Corp Semiconductor memory, its test method, and test circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110086472A (en) * 2019-04-23 2019-08-02 西安微电子技术研究所 A kind of digital clock topological structure and its control method
CN110086472B (en) * 2019-04-23 2023-03-07 西安微电子技术研究所 Digital timer topological structure and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP5048102B2 (en) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101120838B1 (en) Semiconductor memory device suitable for mounting on portable terminal
US6330636B1 (en) Double data rate synchronous dynamic random access memory device incorporating a static RAM cache per memory bank
JP4249412B2 (en) Semiconductor memory device
JP4014669B2 (en) Synchronous semiconductor memory device
JP2004145955A (en) Semiconductor memory and its control method
JP2003059264A (en) Semiconductor memory device
JP2000285674A (en) Synchronizing type semiconductor memory
JP4236903B2 (en) Semiconductor memory device and control method thereof
US7227812B2 (en) Write address synchronization useful for a DDR prefetch SDRAM
JP3341710B2 (en) Semiconductor storage device
KR100620645B1 (en) Pseudo SRAM having mode resister set for using in combination with synchronous and asynchronous
KR20120075323A (en) Semiconductor memory device and refresh control method thereof
JP3689229B2 (en) Column selection line enable circuit for semiconductor memory device
JP2002074952A (en) Synchronous type semiconductor memory, and control method of its input circuit
KR100881133B1 (en) Column address control circuit
JP5048102B2 (en) Semiconductor memory device
JP5058295B2 (en) Semiconductor memory device
JP5328957B2 (en) Semiconductor memory device
US7154795B2 (en) Clock signal initiated precharge technique for active memory subarrays in dynamic random access memory (DRAM) devices and other integrated circuit devices incorporating embedded DRAM
KR100481819B1 (en) SRAM compatible and Synchronous Memory Device being controlled by a signal, the signal activating in Chip disable period
KR100649059B1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2003233986A (en) Semiconductor memory device
KR100401235B1 (en) Row control circuit in sram using dram cell
JPH04229482A (en) Dram memory-system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees