JP2010197297A - Torque detection device and electric power steering device - Google Patents

Torque detection device and electric power steering device Download PDF

Info

Publication number
JP2010197297A
JP2010197297A JP2009044185A JP2009044185A JP2010197297A JP 2010197297 A JP2010197297 A JP 2010197297A JP 2009044185 A JP2009044185 A JP 2009044185A JP 2009044185 A JP2009044185 A JP 2009044185A JP 2010197297 A JP2010197297 A JP 2010197297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
signal
ecu
torsion bar
torque signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009044185A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5375184B2 (en
Inventor
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Keiji Sato
圭二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2009044185A priority Critical patent/JP5375184B2/en
Publication of JP2010197297A publication Critical patent/JP2010197297A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5375184B2 publication Critical patent/JP5375184B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To detect easily and precisely that an ECU (Electronic Control Unit) 20 is assembled with a torque sensor 3 having a different specification from a torque sensor 3 regarded as an object by the ECU 20. <P>SOLUTION: A peculiar offset value is set relative to each spring rate corresponding to the spring rate of a torsion bar 104 by an offset setting circuit 231b, and the offset value of a sub-torque signal Ts is adjusted by an offset adjusting circuit 231a corresponding to setting of the offset setting circuit 231b. A peculiar threshold is set relative to each spring rate by a threshold setting part 242b corresponding to the spring rate of the torsion bar 104 of the torque sensor 3 regarded as an object by the ECU 20, and an abnormality determination part 242a determines whether the spring rate agrees therewith based on whether a difference between the sum of a main torque signal Tm and a sub-torque signal Ts and the set threshold is within a tolerance or not. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、トルク検出装置及び車両のステアリング機構に対して操舵補助力を付与するようにした電動パワーステアリング装置に関する。   The present invention relates to a torque detection device and an electric power steering device that applies a steering assist force to a steering mechanism of a vehicle.

従来、ステアリング装置として、運転者がステアリングホイールを操舵するトルクに応じて電動モータを駆動することによりステアリング機構に操舵補助力を与える電動パワーステアリング装置が普及している。
この種の電動パワーステアリング装置では、電動モータと、この電動モータを制御する電動パワーステアリング用ECU(電子制御ユニット)と、ステアリングホイールに加えられる入力トルクを検出するトルクセンサと、を備えている。
また、電動パワーステアリング用ECUには、左ハンドル車両用の左ハンドル仕様のものと、右ハンドル車両用の右ハンドル仕様のものとがある。いずれの仕様の電動パワーステアリング用ECUも外観は同じであるが、電動モータの回転方向が異なり、車両に対する組付け時に仕様を混同すれば、ステアリング操作を行なうことができなくなる。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a steering device, an electric power steering device that applies a steering assist force to a steering mechanism by driving an electric motor according to a torque by which a driver steers a steering wheel has been widespread.
This type of electric power steering apparatus includes an electric motor, an electric power steering ECU (electronic control unit) that controls the electric motor, and a torque sensor that detects an input torque applied to the steering wheel.
The electric power steering ECU includes a left-hand drive type for left-hand drive vehicles and a right-hand drive type for right-hand drive vehicles. The electric power steering ECU of any specification has the same appearance, but the rotation direction of the electric motor is different, and if the specifications are confused when assembled to the vehicle, the steering operation cannot be performed.

このため、右ハンドル車両用及び左ハンドル車両用の電動パワーステアリング用ECUの車両への誤組み付け防止をするようにした電動パワーステアリング装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、電動パワーステアリング用ECUに、ID読み取り装置を備えたテスト装置を接続し、このテスト装置を介して、車両側の車両仕様識別用IDを電動パワーステアリング用ECU側が取得し、この車両仕様識別用IDから判別した車両仕様と、電動パワーステアリング用ECUが対象としている車両仕様とを照合することにより、組み付け誤りを検出するようにした電動パワーステアリング装置が提案されている。
For this reason, there has been proposed an electric power steering device that prevents erroneous mounting of an electric power steering ECU for a right-hand drive vehicle and a left-hand drive vehicle to the vehicle.
For example, in Patent Document 1, a test device equipped with an ID reading device is connected to an electric power steering ECU, and the vehicle specification identification ID on the vehicle side is obtained by the electric power steering ECU side through this test device. An electric power steering apparatus has been proposed in which an assembly error is detected by comparing the vehicle specification determined from the vehicle specification identification ID with the vehicle specification targeted by the electric power steering ECU. .

特開2006−224722号公報JP 2006-224722 A

ところで、トルクセンサは、ステアリングシャフトに組み込まれたトーションバーの捩れによりインピーダンスが変化するよう構成されたコイルを有し、トーションバーの捩れに応じた検出信号を出力するよう構成されている。また、トーションバーによって、バネレートが異なる。
ここで、電動パワーステアリング用ECUでは、トルクセンサの電圧信号からなる検出信号とトーションバーに加えられた入力トルクの大きさとの関係を表す入力トルク−センサ出力電圧特性に基づいて、ステアリングホイールに加えられた入力トルクを演算し、この入力トルクに基づき操舵補助量の演算等を行なっている。
By the way, the torque sensor has a coil configured to change impedance due to torsion of a torsion bar incorporated in the steering shaft, and is configured to output a detection signal corresponding to torsion of the torsion bar. The spring rate varies depending on the torsion bar.
Here, the electric power steering ECU adds to the steering wheel based on the input torque-sensor output voltage characteristic representing the relationship between the detection signal comprising the voltage signal of the torque sensor and the magnitude of the input torque applied to the torsion bar. The calculated input torque is calculated, and the steering assist amount is calculated based on the input torque.

このため、トーションバーのバネレートと、電動パワーステアリング用ECUが対象としているトルクセンサのトーションバーのバネレートとが異なると、トルクセンサ側の入力トルク−センサ出力電圧特性と、電動パワーステアリング用ECU側の入力トルク−センサ出力電圧特性とが異なるため、入力トルクの誤検出が発生する。したがって、例えば、図13に示すように、入力トルク〔Nm〕の大きさに応じてアシスト電流〔A〕を決定し、このアシスト電流相当の駆動電流を電動モータに供給する構成の場合、実際の入力トルクに応じたアシスト電流が電動モータに供給されないため、的確に操舵補助力を発生することができない。   Therefore, if the spring rate of the torsion bar is different from the spring rate of the torsion bar of the torque sensor targeted by the electric power steering ECU, the input torque-sensor output voltage characteristics on the torque sensor side and the electric power steering ECU side Since the input torque-sensor output voltage characteristic is different, erroneous detection of the input torque occurs. Therefore, for example, as shown in FIG. 13, the assist current [A] is determined according to the magnitude of the input torque [Nm], and the actual driving current corresponding to the assist current is supplied to the electric motor. Since the assist current according to the input torque is not supplied to the electric motor, the steering assist force cannot be accurately generated.

例えば、電動パワーステアリング用ECUと、この電動パワーステアリング用ECUが対象としているトルクセンサよりもバネレートが高いトルクセンサとを組み付けた場合、トルクセンサの出力は小さめの値となるため、実際の入力トルクに対して電動パワーステアリング用ECUが認識する入力トルクは小さめに算出されることになる。このため、アシスト電流が不足傾向となりステアリングホイールが重くなる。
逆に、電動パワーステアリング用ECUと、この電動パワーステアリング用ECUが対象としているトルクセンサよりもバネレートが低いトルクセンサとを組み付けた場合、トルクセンサの出力は大きめの値となるため、実際の入力トルクに対して電動パワーステアリング用ECUが認識する入力トルクが大きめに算出されることになる。このため、アシスト電流が過多傾向となり、ステアリングホイールが軽くなるという問題がある。
For example, when an electric power steering ECU and a torque sensor having a higher spring rate than the torque sensor targeted by the electric power steering ECU are assembled, the output of the torque sensor becomes a smaller value, so the actual input torque On the other hand, the input torque recognized by the electric power steering ECU is calculated to be small. For this reason, the assist current tends to be insufficient, and the steering wheel becomes heavy.
Conversely, when the electric power steering ECU and a torque sensor having a lower spring rate than the torque sensor targeted by the electric power steering ECU are assembled, the output of the torque sensor becomes a larger value, so that the actual input The input torque recognized by the electric power steering ECU with respect to the torque is calculated to be larger. For this reason, there is a problem that the assist current tends to be excessive and the steering wheel becomes light.

これを回避するために、上記従来の、右ハンドル車両用及び左ハンドル車両用の電動パワーステアリング用ECUの車両への誤組み付けを防止する方法を適用し、車両側にトーションバー仕様識別用IDを設け、このトーションバー仕様識別用IDを、電動パワーステアリング用ECU側で取得し、電動パワーステアリング用ECUが対象としているトルクセンサのバネレートと、車両側に組付けられたトルクセンサのバネレートとが一致するかを判断することにより、誤組み付けを検出することができる。   In order to avoid this, the conventional method for preventing erroneous assembly of the electric power steering ECU for the right-hand drive vehicle and the left-hand drive vehicle to the vehicle is applied, and the ID for identifying the torsion bar specification is provided on the vehicle side. The torsion bar specification identification ID is acquired on the electric power steering ECU side, and the spring rate of the torque sensor targeted by the electric power steering ECU coincides with the spring rate of the torque sensor assembled on the vehicle side. By determining whether to do so, it is possible to detect misassembly.

しかしながら、このトーションバー仕様識別用IDを、必ずしも車両側で有しているとは限らない。このため、車両メーカの都合等によりこのトーションバー仕様識別用IDが設けられていない場合、或いは、トーションバー仕様識別用IDが設けられていてもステアリングコラムと電動パワーステアリング用ECUとが一体となっている一体型の場合等、電動パワーステアリング用ECU側で、トーションバー仕様識別用IDを取得することができない場合等には、電動パワーステアリング用ECU側では、誤組み付けを検出することができないため、的確な操舵補助力を発生することができない。
そこで、この発明は、上記従来の未解決の問題点に着目してなされたものであり、トルクセンサの仕様と、このトルクセンサの出力信号から入力トルクを演算する演算手段が対応可能なトルクセンサの仕様とが、一致しているか否かを的確に検出することの可能なトルク検出装置及びこれを用いた電動パワーステアリング装置を提供することを目的としている。
However, the torsion bar specification identification ID is not necessarily provided on the vehicle side. Therefore, when the torsion bar specification identification ID is not provided due to the circumstances of the vehicle manufacturer or the like, or even if the torsion bar specification identification ID is provided, the steering column and the electric power steering ECU are integrated. When the torsion bar specification identification ID cannot be acquired on the electric power steering ECU side, such as in the case of the integrated type, the erroneous mounting cannot be detected on the electric power steering ECU side. It is not possible to generate an appropriate steering assist force.
Accordingly, the present invention has been made paying attention to the above-mentioned conventional unsolved problems, and a torque sensor that can be used by a torque sensor specification and a calculation means for calculating an input torque from the output signal of the torque sensor. It is an object of the present invention to provide a torque detection device capable of accurately detecting whether or not the specifications match, and an electric power steering device using the torque detection device.

本発明の請求項1に係るトルク検出装置は、入力トルクに応じたトルク信号を出力するトルク検出手段と、前記トルク信号に基づき前記入力トルクを演算する演算手段と、を備えたトルク検出装置において、前記トルク検出手段は、当該トルク検出手段の仕様を特定する予め設定された仕様情報を通知する通知手段、を有し、前記演算手段は、前記通知手段で通知された前記仕様情報に基づき、前記トルク検出手段の実際の仕様と、予め設定された前記演算手段で対応可能な前記トルク検出手段の仕様とが一致するか否かを判定する判定手段を備えることを特徴としている。   According to a first aspect of the present invention, there is provided a torque detection apparatus comprising: torque detection means for outputting a torque signal corresponding to input torque; and calculation means for calculating the input torque based on the torque signal. The torque detection means has notification means for notifying preset specification information for specifying the specification of the torque detection means, and the calculation means is based on the specification information notified by the notification means, It is characterized by comprising determination means for determining whether or not the actual specification of the torque detection means matches the preset specification of the torque detection means that can be handled by the calculation means.

また、請求項2に係るトルク検出装置は、前記通知手段は、前記トルク信号を前記仕様情報に応じて加工し、前記判定手段は、加工後の前記トルク信号から前記トルク検出手段の仕様を特定することを特徴としている。
また、請求項3に係るトルク検出装置は、前記トルク信号は、逆特性を有する2つのトルク信号であって、前記通知手段は、少なくとも何れか一方のトルク信号のオフセット値を、前記仕様情報に応じたオフセット値に調整し、前記判定手段は、前記2つのトルク信号の和がとり得る範囲に基づいて前記トルク検出手段の仕様を特定することを特徴としている。
Further, in the torque detection device according to claim 2, the notification unit processes the torque signal according to the specification information, and the determination unit specifies the specification of the torque detection unit from the processed torque signal. It is characterized by doing.
According to a third aspect of the present invention, there is provided the torque detector according to the third aspect, wherein the torque signal is two torque signals having opposite characteristics, and the notification means uses at least one of the torque signal offset values as the specification information. The offset value is adjusted to a corresponding value, and the determination unit specifies the specification of the torque detection unit based on a range that the sum of the two torque signals can take.

さらに、請求項4に係るトルク検出装置は、前記通知手段と前記演算手段との間に、前記仕様情報通信用の通信手段を設け、前記通知手段は、前記通信手段を介して前記仕様情報を通知し、前記判定手段は、前記通信手段を介して通知された前記仕様情報に基づき前記トルク検出手段の仕様を特定することを特徴としている。
さらにまた、請求項5に係るトルク検出装置は、前記通知手段は、予め設定したタイミングで、前記入力トルクに応じたトルク信号に替えて前記トルク検出手段における前記仕様情報に応じたトルク信号を出力し、前記判定手段は、前記タイミングにおける前記トルク信号の信号値に基づき前記トルク検出手段の仕様を特定することを特徴としている。
Furthermore, the torque detection device according to claim 4 is provided with a communication unit for communication of the specification information between the notification unit and the calculation unit, and the notification unit transmits the specification information via the communication unit. The determination means specifies the specification of the torque detection means based on the specification information notified via the communication means.
Furthermore, in the torque detection device according to claim 5, the notification means outputs a torque signal according to the specification information in the torque detection means instead of a torque signal according to the input torque at a preset timing. The determining means specifies the specification of the torque detecting means based on the signal value of the torque signal at the timing.

また、本発明の請求項6に係る電動パワーステアリング装置は、操舵機構に入力される入力トルクを、トーションバーを利用して検出するトルク検出装置と、前記トルク検出装置で検出した入力トルクに基づき、前記操舵機構に操舵補助力を発生する操舵補助制御手段と、を備えた電動パワーステアリング装置において、前記トルク検出装置として、請求項1から請求項5の何れかに記載のトルク検出装置を用いたことを特徴としている。
また、請求項7に係る電動パワーステアリング装置は、前記仕様は、前記トーションバーのバネレートであることを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an electric power steering device based on a torque detection device that detects an input torque input to a steering mechanism using a torsion bar, and an input torque detected by the torque detection device. An electric power steering apparatus comprising a steering assist control means for generating a steering assist force in the steering mechanism, wherein the torque detector according to any one of claims 1 to 5 is used as the torque detector. It is characterized by that.
The electric power steering apparatus according to claim 7 is characterized in that the specification is a spring rate of the torsion bar.

本発明によれば、トルク検出手段側から、予め設定されたトルク検出手段における仕様を特定する仕様情報を通知し、演算手段側で、この通知された仕様情報に基づき、トルク検出手段における仕様と、演算手段で対象としているトルクセンサの仕様とが一致するか否かを判定するようにしたため、トルク検出手段と演算手段との仕様が一致するか否かを容易に検出することができる。
特に、電動パワーステアリング装置のトルク検出装置として適用した場合、トルク検出手段側と、演算手段が組み込まれる電動パワーステアリング装置用制御装置とが別々に車両に組付けられたときには、例えばトーションバーのバネレート等といった仕様の異なるものどうしが誤って組付けられる可能性がある。しかしながら、上述のように、トルク検出手段と演算手段との仕様の不一致を検出することができるため、電動パワーステアリング装置用制御装置の組み付け誤りを的確に検出することが可能となる。
According to the present invention, the specification information specifying the specification in the preset torque detection means is notified from the torque detection means side, and the specification in the torque detection means is determined on the calculation means side based on the notified specification information. Since it is determined whether or not the specifications of the target torque sensor are matched by the calculation means, it is possible to easily detect whether or not the specifications of the torque detection means and the calculation means match.
In particular, when applied as a torque detection device for an electric power steering device, when the torque detection means side and the control device for the electric power steering device incorporating the calculation means are separately assembled in the vehicle, for example, the spring rate of the torsion bar There is a possibility that parts with different specifications such as etc. may be mistakenly assembled. However, as described above, the specification mismatch between the torque detection means and the calculation means can be detected, so that it is possible to accurately detect an assembly error of the control device for the electric power steering apparatus.

本発明によれば、トルク検出手段における仕様をトルク検出手段側から演算手段側に通知するようにしたため、演算手段側では、トルク検出手段における仕様と、演算手段が対象としているトルクセンサの仕様とが一致するか否かを容易に判定することができる。
特に、電動パワーステアリング装置のトルク検出装置に適用した場合には、トルク検出手段側と、演算手段が組み込まれる電動パワーステアリング装置用制御装置側とが別々に車両に組付けられた場合であっても、仕様の不一致を容易に検出することができるため、組み付け誤りを容易且つ的確に検出することができる。
According to the present invention, since the specification in the torque detection means is notified from the torque detection means side to the calculation means side, on the calculation means side, the specifications in the torque detection means and the specifications of the torque sensor targeted by the calculation means Can easily be determined.
In particular, when applied to a torque detection device for an electric power steering device, the torque detection means side and the electric power steering device control device side in which the calculation means are incorporated are separately assembled in the vehicle. However, since it is possible to easily detect a mismatch in specifications, it is possible to easily and accurately detect an assembly error.

本発明を適用した電動パワーステアリング装置の概略構成を示す図である。It is a figure showing the schematic structure of the electric power steering device to which the present invention is applied. 図1の要部の断面図である。It is sectional drawing of the principal part of FIG. トルクセンサの断面図である。It is sectional drawing of a torque sensor. 図3のトルクセンサを矢印X側から見た背面図である。It is the rear view which looked at the torque sensor of FIG. 3 from the arrow X side. トルク検出回路及びECUの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of a torque detection circuit and ECU. 入力トルクとセンサ出力電圧との対応を表す出力特性図である。It is an output characteristic figure showing a correspondence with input torque and sensor output voltage. 第1の実施の形態における異常判定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the abnormality determination process in 1st Embodiment. 第2の実施の形態におけるトルク検出回路及びECUの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the torque detection circuit and ECU in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における判定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the determination process in 2nd Embodiment. 第3の実施の形態におけるトルク検出回路及びECUの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the torque detection circuit and ECU in 3rd Embodiment. 第3の実施の形態の動作説明に供する説明図である。It is explanatory drawing with which it uses for operation | movement description of 3rd Embodiment. 第3の実施の形態における判定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the determination process in 3rd Embodiment. 組み付け誤りが生じた場合の動作説明に供する説明図である。It is explanatory drawing with which it uses for operation | movement description when an assembly | attachment error arises.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず、第1の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の電動パワーステアリング装置の一実施形態を示す概略構成図である。
図中、1はステアリングホイールであり、このステアリングホイール1に運転者から作用される操舵力がステアリングシャフト2に伝達される。このステアリングシャフト2は、入力軸2aと出力軸2bとを有し、入力軸2aの一端がステアリングホイール1に連結され、他端はトルクセンサ3を介して出力軸2bの一端に連結されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
First, a first embodiment will be described.
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of an electric power steering apparatus of the present invention.
In the figure, reference numeral 1 denotes a steering wheel. A steering force applied to the steering wheel 1 from a driver is transmitted to the steering shaft 2. This steering shaft 2 has an input shaft 2 a and an output shaft 2 b, one end of the input shaft 2 a is connected to the steering wheel 1, and the other end is connected to one end of the output shaft 2 b via a torque sensor 3. .

そして、出力軸2bに伝達された操舵力は、ユニバーサルジョイント4を介してロアシャフト5に伝達され、さらにユニバーサルジョイント6を介してピニオンシャフト7に伝達される。
このピニオンシャフト7に伝達された操舵力はステアリングギヤ8を介してタイロッド9に伝達され、図示しない転舵輪を転舵させる。ここで、ステアリングギヤ8は、ピニオンシャフト7に連結されたピニオン8aとこのピニオン8aに噛合するラック8bとを有するラックアンドピニオン機構に構成され、ピニオン8aに伝達された回転運動をラック8bで直進運動に変換している。
The steering force transmitted to the output shaft 2 b is transmitted to the lower shaft 5 via the universal joint 4 and further transmitted to the pinion shaft 7 via the universal joint 6.
The steering force transmitted to the pinion shaft 7 is transmitted to the tie rod 9 via the steering gear 8 and steers steered wheels (not shown). Here, the steering gear 8 is configured as a rack and pinion mechanism having a pinion 8a connected to the pinion shaft 7 and a rack 8b meshing with the pinion 8a, and the rotational motion transmitted to the pinion 8a is linearly moved by the rack 8b. It has been converted to movement.

ステアリングシャフト2の出力軸2bには、操舵補助力を出力軸2bに伝達する減速ギヤ10が連結されており、この減速ギヤ10には、操舵系に対して操舵補助力を発生する電動モータ12の出力軸が連結されている。
トルクセンサ3は、ステアリングシャフト2に入力された入力トルク(すなわち操舵トルク)を検出するものであって、入力トルクに応じてトーションバーが捻じれることにより生じる磁気的な変化を検出し、電気信号からなる入力トルクを電動パワーステアリング用ECU(以下、ECUという。)20へ出力する。
The output shaft 2b of the steering shaft 2 is connected to a reduction gear 10 that transmits a steering assist force to the output shaft 2b. The reduction gear 10 includes an electric motor 12 that generates a steering assist force for the steering system. The output shaft is connected.
The torque sensor 3 detects an input torque (that is, a steering torque) input to the steering shaft 2 and detects a magnetic change caused by twisting of the torsion bar in accordance with the input torque. Is output to an electric power steering ECU (hereinafter referred to as ECU) 20.

トルクセンサ3は、トーションバーの捩れによりインピーダンスが変化するように構成され、後述の図6に示すように、互いに逆傾斜の出力特性にてメイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsを出力するようになっている。すなわち、メイントルク信号Tmは、実操舵トルクが右切り方向に増大するにつれて増大する信号であって、実操舵トルクの実質的に一次関数の出力特性となる信号である。サブトルク信号Tsは、右切り方向に増大するにつれて減少する信号であって、実操舵トルクの実質的に一次関数の出力特性となる信号である。また、これらメイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsは、2つの直線の傾きの絶対値が互いに同値であるよう設定されている。   The torque sensor 3 is configured such that the impedance changes due to torsion of the torsion bar, and outputs a main torque signal Tm and a sub-torque signal Ts with output characteristics that are opposite to each other as shown in FIG. ing. That is, the main torque signal Tm is a signal that increases as the actual steering torque increases in the right-turn direction, and is a signal that is substantially a linear function of the actual steering torque. The sub-torque signal Ts is a signal that decreases as it increases in the right-turn direction, and is a signal that is substantially a linear function of the actual steering torque. The main torque signal Tm and the sub torque signal Ts are set so that the absolute values of the slopes of the two straight lines are the same.

また、ECU20は、車速センサ15からの車速V、トルクセンサ3からのメイントルク信号Tm、サブトルク信号Ts、図示しない電流検出センサで検出される電動モータ12のモータ電流等、各種情報を入力し、これらに基づいて操舵トルクに応じた操舵補助力を発生させる操舵補助制御処理を実行して電動モータ12を駆動制御すると共に、メイントルク信号Tm、サブトルク信号Tsに基づいて異常判定処理を実行し、トルクセンサ3とECU20との組み付け誤りを検出する。   Further, the ECU 20 inputs various information such as the vehicle speed V from the vehicle speed sensor 15, the main torque signal Tm from the torque sensor 3, the sub torque signal Ts, the motor current of the electric motor 12 detected by a current detection sensor (not shown), Based on these, the steering assist control process for generating the steering assist force according to the steering torque is executed to control the drive of the electric motor 12, and the abnormality determination process is executed based on the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts. An assembly error between the torque sensor 3 and the ECU 20 is detected.

図2は、図1の要部の詳細を示す要部断面図である。
ステアリングシャフト2は、ステアリングコラム103内で、回転自在に支持されており、基端側(図2左側)には、トーションバー104を介して入力軸105と略円筒状の出力軸106とが連結されている。このトーションバー104は、出力軸106内に挿通されていて、その一端が入力軸105に圧入固定され、他端がピン107によって出力軸106に固定されている。
FIG. 2 is a cross-sectional view of main parts showing details of the main parts of FIG.
The steering shaft 2 is rotatably supported in the steering column 103, and an input shaft 105 and a substantially cylindrical output shaft 106 are connected via a torsion bar 104 on the base end side (left side in FIG. 2). Has been. The torsion bar 104 is inserted into the output shaft 106, one end thereof is press-fitted and fixed to the input shaft 105, and the other end is fixed to the output shaft 106 by a pin 107.

また、ステアリングコラム103の基端側は、ハウジング本体108と蓋部材109とからなるギヤハウジング110に連結され、該ギヤハウジング110内には、出力軸106の外周に圧入固定されたウォームホイール111と、該ウォームホイール111に噛合するウォーム112とからなる減速ギヤ(ウォーム減速機)10が収容されている。減速ギヤ10のウォーム112は、不図示の電動モータの回転軸に連結され、該電動モータの回転がウォーム112およびウォームホイール111を介して出力軸106に伝達されることにより、ステアリングシャフト2に操舵補助力を付与するようになっている。
また、出力軸106の先端側(図2右側)に形成されたスプライン溝114の外周には、トルクセンサ3が備えられている。
Further, the proximal end side of the steering column 103 is connected to a gear housing 110 composed of a housing main body 108 and a lid member 109, and a worm wheel 111 press-fitted and fixed to the outer periphery of the output shaft 106 in the gear housing 110. A reduction gear (worm reduction device) 10 including a worm 112 meshing with the worm wheel 111 is accommodated. The worm 112 of the reduction gear 10 is connected to a rotating shaft of an electric motor (not shown), and the rotation of the electric motor is transmitted to the output shaft 106 via the worm 112 and the worm wheel 111, whereby the steering shaft 2 is steered. Auxiliary power is applied.
Further, the torque sensor 3 is provided on the outer periphery of the spline groove 114 formed on the distal end side (right side in FIG. 2) of the output shaft 106.

図3は、本発明の実施形態に係るトルクセンサを示す断面図であり、図4は、図3のトルクセンサを矢印X方向から見た背面図である。
図3において、トルクセンサ3は、ロータリー式非接触トルクセンサであって、ギヤハウジング110のハウジング本体108に形成された凹部にボルト等を介して取り付けられるベース部材116と、コイル117a,117bが捲回されたコイルボビン118a,118bと、該コイルボビン118a,118bを内側に収容する環状のコイルヨーク119a,119bと、該コイルヨーク119a,119bを被覆しつつ、該コイルヨーク119a,119bをベース部材116に支持固定する円筒状のヨークリテーナ120と、コイル117a,117b内に発生した電流を検出して信号を出力するセンサ基板121と、該センサ基板121とECU20を接続するハーネス122とを備えている。
3 is a cross-sectional view showing a torque sensor according to an embodiment of the present invention, and FIG. 4 is a rear view of the torque sensor of FIG.
In FIG. 3, the torque sensor 3 is a rotary non-contact torque sensor, and a base member 116 attached to a recess formed in the housing main body 108 of the gear housing 110 via a bolt or the like, and coils 117a and 117b. The rotated coil bobbins 118a and 118b, the annular coil yokes 119a and 119b that accommodate the coil bobbins 118a and 118b inside, and the coil yokes 119a and 119b are covered, and the coil yokes 119a and 119b are attached to the base member 116. A cylindrical yoke retainer 120 for supporting and fixing, a sensor board 121 for detecting a current generated in the coils 117a and 117b and outputting a signal, and a harness 122 for connecting the sensor board 121 and the ECU 20 are provided.

図4に示すように、ベース部116には、ネジ123,123を介してセンサ基板121が固定され、該センサ基板121が配されるベース部116の背面の一部には、窓124が設けられている。この窓124は、センサ基板121上に設けられた可変抵抗を操作するための工具を出し入れするために設けられたものであり、これにより、センサ基板121がベース部116に固定された後であっても、センサ出力電圧の調整が可能である。
なお、図4中の符号125は、ベース部116をハウジング本体108に取り付けるためのボルトが挿通されるボルト孔である。
As shown in FIG. 4, a sensor substrate 121 is fixed to the base portion 116 via screws 123, 123, and a window 124 is provided at a part of the back surface of the base portion 116 on which the sensor substrate 121 is arranged. It has been. The window 124 is provided for inserting and removing a tool for operating a variable resistor provided on the sensor substrate 121, and thus, after the sensor substrate 121 is fixed to the base portion 116, the window 124 is provided. However, the sensor output voltage can be adjusted.
4 is a bolt hole through which a bolt for attaching the base portion 116 to the housing body 108 is inserted.

また、図3に示すように、センサ基板121には、コイル117a、117bの連結ピン126a、126bに接続された第1ターミナル127、およびハーネス122の一端部と接続された第2ターミナル128がはんだ付けされている。
なお、図3中の符号134は、ベース部材116に固定されたセンサ基板121の上面、およびセンサ基板121とコイル117a、117bの連結ピン126a、126bとの接続部である第1ターミナル127を被覆するカバー部材である。
図5は、センサ基板121に実装されるトルク検出回路200及び、トルク検出回路200と接続される図1のECU20の構成を示すブロック図である。
As shown in FIG. 3, a first terminal 127 connected to the coupling pins 126 a and 126 b of the coils 117 a and 117 b and a second terminal 128 connected to one end of the harness 122 are soldered to the sensor board 121. It is attached.
Note that reference numeral 134 in FIG. 3 covers the upper surface of the sensor substrate 121 fixed to the base member 116 and the first terminal 127 which is a connection portion between the sensor substrate 121 and the connecting pins 126a and 126b of the coils 117a and 117b. It is a cover member to do.
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the torque detection circuit 200 mounted on the sensor board 121 and the ECU 20 of FIG. 1 connected to the torque detection circuit 200.

トルク検出回路200は、トーションバー104の捩れに応じた電圧信号を検出する、メイン検出コイルLN1及びサブ検出コイルLN2を備えたブリッジ回路210と、メイントルク信号出力部220と、サブトルク信号出力部230と、を備える。
ブリッジ回路210は、発振部210aと、電流増幅部210bと、メイン検出コイルLN1及びサブ検出コイルLN2及び抵抗R1、R2を備える。
発振部210aは、ECU20側から供給される基準電圧TVの電力をうけて、所定周波数の交流電流を出力する。電流増幅部210bは、発振部210aから出力された交流電流を増幅し、これを、抵抗R1を介してメイン検出コイルLN1に供給すると共に、抵抗R2を介してサブ検出コイルLN2に供給する。なお、トルクが作用しない状態では、メイン検出コイルLN1及びサブ検出コイルLN2の両端に表れる電圧が所定電圧となるように抵抗R1及びR2を調整しておく。
The torque detection circuit 200 detects a voltage signal corresponding to torsion of the torsion bar 104, a bridge circuit 210 including a main detection coil LN1 and a sub detection coil LN2, a main torque signal output unit 220, and a sub torque signal output unit 230. And comprising.
The bridge circuit 210 includes an oscillation unit 210a, a current amplification unit 210b, a main detection coil LN1, a sub detection coil LN2, and resistors R1 and R2.
The oscillator 210a receives the power of the reference voltage TV supplied from the ECU 20 side and outputs an alternating current having a predetermined frequency. The current amplifying unit 210b amplifies the alternating current output from the oscillating unit 210a, supplies this to the main detection coil LN1 via the resistor R1, and supplies it to the sub-detection coil LN2 via the resistor R2. In a state where torque does not act, the resistors R1 and R2 are adjusted so that the voltage appearing at both ends of the main detection coil LN1 and the sub detection coil LN2 becomes a predetermined voltage.

そして、トーションバー104が捻じれることにより、メイン検出コイルLN1のインダクタンスが増加し、サブ検出コイルLN2のインダクタンスが減少するように構成することによって、メイン検出コイルLN1及びサブ検出コイルLN2の両端から、トーションバー104の捩れ量に応じた電圧信号を得ることができ、且つその出力が互いに逆特性となる電圧信号を得ることができるようになっている。
メイントルク信号出力部220は、基準電源221と、増幅器を備えたメイントルク出力回路222とを備える。基準電源221は、ECU20側から供給される基準電圧Vrefに基づいて動作し、メイントルク信号Tmのオフセット値を、予め設定した所定の値V0に調整するためのオフセット電圧を出力するオフセット調整回路221aを備える。
Then, by twisting the torsion bar 104, the inductance of the main detection coil LN1 increases and the inductance of the sub detection coil LN2 decreases, so that both ends of the main detection coil LN1 and the sub detection coil LN2 A voltage signal corresponding to the torsion amount of the torsion bar 104 can be obtained, and a voltage signal whose outputs are opposite to each other can be obtained.
The main torque signal output unit 220 includes a reference power source 221 and a main torque output circuit 222 including an amplifier. The reference power source 221 operates based on the reference voltage Vref supplied from the ECU 20 side, and outputs an offset voltage for adjusting the offset value of the main torque signal Tm to a predetermined value V0 set in advance. Is provided.

メイントルク出力回路222は、ECU20側から供給される基準電圧TVの電力をうけて動作し、メイン検出コイルLN1の両端に表れるトルク信号を入力しこれを増幅する。そして、オフセット調整回路221aから出力されたオフセット電圧に基づいてメイン検出コイルLN1の両端から得たトルク信号の中立電圧を設定する。そして、出力波形を調整した後、メイントルク信号Tmとして、ECU20側に出力する。
サブトルク信号出力部230は、基準電源231と、増幅器を備えたサブトルク出力回路232とを備える。基準電源231は、ECU20側から供給される基準電圧Vrefに基づいて動作し、オフセット調整回路231aとオフセット設定回路231bとを備える。
The main torque output circuit 222 operates by receiving the electric power of the reference voltage TV supplied from the ECU 20 side, and receives and amplifies torque signals appearing at both ends of the main detection coil LN1. Then, the neutral voltage of the torque signal obtained from both ends of the main detection coil LN1 is set based on the offset voltage output from the offset adjustment circuit 221a. And after adjusting an output waveform, it outputs to ECU20 side as the main torque signal Tm.
The sub torque signal output unit 230 includes a reference power source 231 and a sub torque output circuit 232 including an amplifier. The reference power source 231 operates based on the reference voltage Vref supplied from the ECU 20 side, and includes an offset adjustment circuit 231a and an offset setting circuit 231b.

オフセット調整回路231aは、サブトルク信号Tsのオフセット値を、オフセット設定回路231bで設定されたオフセット値に調整するためのオフセット電圧を出力する。
オフセット設定回路231bは、トーションバー104のバネレートに応じたオフセット電圧を設定する。
例えば、トーションバー104のバネレートがBr1(例えば、18〔kgf・cm/deg〕)であるときには、オフセット電圧として“V0+Tso〔V〕”、バネレートがBr2(例えば、21〔kgf・cm/deg〕)であるときには、オフセット電圧として“V0〔V〕”、バネレートがBr3(例えば、25〔kgf・cm/deg〕)であるときには、オフセット電圧として“V0−Tso〔V〕”を設定する。
The offset adjustment circuit 231a outputs an offset voltage for adjusting the offset value of the sub torque signal Ts to the offset value set by the offset setting circuit 231b.
The offset setting circuit 231b sets an offset voltage corresponding to the spring rate of the torsion bar 104.
For example, when the spring rate of the torsion bar 104 is Br1 (for example, 18 [kgf · cm / deg]), the offset voltage is “V0 + Tso [V]”, and the spring rate is Br2 (for example, 21 [kgf · cm / deg]). Is set to “V0 [V]” as the offset voltage, and “V0−Tso [V]” is set as the offset voltage when the spring rate is Br3 (for example, 25 [kgf · cm / deg]).

サブトルク出力回路232は、ECU20側から供給される基準電圧TVの電力をうけて動作し、サブ検出コイルLN2の両端に表れるトルク信号を入力してこれを増幅する。そして、オフセット調整回路231aから出力されたオフセット電圧に基づいてトルク信号の中立電圧を設定する。そして、出力波形を調整した後、サブトルク信号Tmとして、ECU20側に出力する。
すなわち、メイントルク信号出力部220は、トーションバー104の捩れ量に応じたトルク信号のオフセット電圧がV0となるように調整し、これを増幅してメイントルク信号Tmとして出力する。一方、サブトルク信号出力部230は、トーションバー104の捩れ量に応じたトルク信号のオフセット電圧が、オフセット設定回路231bで設定される、トーションバー104のバネレートに応じたオフセット電圧となるように調整し、これを増幅してサブトルク信号Tsとして出力する。
The sub torque output circuit 232 operates by receiving the power of the reference voltage TV supplied from the ECU 20 side, and amplifies the torque signal that appears at both ends of the sub detection coil LN2. Then, the neutral voltage of the torque signal is set based on the offset voltage output from the offset adjustment circuit 231a. And after adjusting an output waveform, it outputs to ECU20 side as subtorque signal Tm.
That is, the main torque signal output unit 220 adjusts the offset voltage of the torque signal according to the torsion amount of the torsion bar 104 to be V0, amplifies it, and outputs it as the main torque signal Tm. On the other hand, the sub-torque signal output unit 230 adjusts the offset voltage of the torque signal according to the torsion amount of the torsion bar 104 to be the offset voltage according to the spring rate of the torsion bar 104 set by the offset setting circuit 231b. This is amplified and output as a sub torque signal Ts.

なお、Tsoは、後述のしきい値の成分Vsよりも大きな値(Tso>Vs)に設定される。このように、Tso>Vsを満足するようにオフセット電圧の成分Tsoを設定することによって、後述の異常判定部242aでの異常判定において、サブトルク信号Tsのオフセット電圧を調整したことに起因して誤判断されることを回避している。
図6は、トーションバー104のバネレートが異なる場合の、トルクセンサ3の出力特性を表したものである。
バネレートがBr2の場合、オフセット電圧はV0(例えば2.5〔V〕)である。また、メイントルク信号Tmとサブトルク信号Tsは、互いに、逆特性となるように設定されている。したがって、図6に示すように、メイントルク信号Tmとサブトルク信号Tsとは、原点トルク“0”に対応する点において交差し、そのときの出力電圧はオフセット電圧V0となる。
Note that Tso is set to a value (Tso> Vs) larger than a threshold component Vs described later. In this way, by setting the offset voltage component Tso so that Tso> Vs is satisfied, an error is caused by adjusting the offset voltage of the sub torque signal Ts in the abnormality determination in the abnormality determination unit 242a described later. It avoids being judged.
FIG. 6 shows the output characteristics of the torque sensor 3 when the spring rate of the torsion bar 104 is different.
When the spring rate is Br2, the offset voltage is V0 (for example, 2.5 [V]). Further, the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts are set to have opposite characteristics. Therefore, as shown in FIG. 6, the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts intersect at a point corresponding to the origin torque “0”, and the output voltage at that time is the offset voltage V0.

これに対し、バネレートが、バネレートBr2よりも小さいBr1である場合、メイントルク信号Tmは、オフセット電圧V0を通るが、バネレートBr2の場合よりも傾きが大きな出力特性となる。また、バネレートがBr1の場合、サブトルク信号Tsのオフセット電圧は“V0+Tso”である。このため、サブトルク信号Tsは、傾きが、バネレートがBr2の場合よりも大きい出力特性となると共に、さらに、オフセット電圧の成分Tsoだけ高い値となる。   On the other hand, when the spring rate is Br1 smaller than the spring rate Br2, the main torque signal Tm passes through the offset voltage V0, but has an output characteristic having a larger slope than that in the case of the spring rate Br2. When the spring rate is Br1, the offset voltage of the sub torque signal Ts is “V0 + Tso”. For this reason, the sub torque signal Ts has a larger output characteristic than the case where the spring rate is Br2, and also has a value higher by the offset voltage component Tso.

一方、バネレートが、バネレートBr2よりも高いBr3である場合、メイントルク信号Tmは、オフセット電圧V0を通るが、バネレートBr2の場合の出力特性よりも傾きが小さな出力特性となる。また、バネレートがBr3の場合、サブトルク信号Tsのオフセット電圧は、“V0−Tso”である。このため、サブトルク信号Tsは、傾きが、バネレートBr2の場合よりも小さい出力特性となると共に、さらに、オフセット電圧の成分Tsoだけ低い値となる。   On the other hand, when the spring rate is Br3 higher than the spring rate Br2, the main torque signal Tm passes through the offset voltage V0, but has an output characteristic with a smaller slope than the output characteristic in the case of the spring rate Br2. When the spring rate is Br3, the offset voltage of the sub torque signal Ts is “V0−Tso”. For this reason, the sub torque signal Ts has an output characteristic whose slope is smaller than that in the case of the spring rate Br2, and further has a value lower by the offset voltage component Tso.

図5に戻って、ECU20は、演算処理装置(CPU)240と、トルクセンサ3からのメイントルク信号Tmの入力処理を行なうメイントルク信号入力インタフェース部251と、サブトルク信号Tsの入力処理を行なうサブトルク信号入力インタフェース部252と、メイントルク信号入力インタフェース部251を介して入力されたメイントルク信号Tmを増幅する制御用メイントルクアンプ253と、基準電源出力回路部254と、トルク検出回路200にトルクセンサ用の基準電圧TVを供給するセンサ電源出力回路部255と、を備える。また、ECU20は、図示しないが、車速センサ15、モータ電流等各種情報を入力するためのインタフェース部及び、電動モータ12を駆動制御するための駆動回路等を備えている。   Returning to FIG. 5, the ECU 20 includes an arithmetic processing unit (CPU) 240, a main torque signal input interface unit 251 that performs input processing of the main torque signal Tm from the torque sensor 3, and sub torque that performs input processing of the sub torque signal Ts. A signal input interface unit 252, a control main torque amplifier 253 that amplifies the main torque signal Tm input via the main torque signal input interface unit 251, a reference power output circuit unit 254, and a torque sensor in the torque detection circuit 200 And a sensor power output circuit unit 255 for supplying a reference voltage TV. Although not shown, the ECU 20 includes a vehicle speed sensor 15, an interface unit for inputting various information such as a motor current, a drive circuit for driving and controlling the electric motor 12, and the like.

演算処理装置240は、制御部241とトルク異常検出部242とを備える。
制御部241は、制御用メイントルクアンプ253で増幅されたメイントルク信号Tm、車速V、モータ電流等をもとに、操舵補助制御処理を実行し、メイントルク信号Tmに応じた操舵補助力を発生するよう電動モータ12を駆動制御する。
トルク異常検出部242は、異常判定部242aと、しきい値設定部242bとを備える。異常判定部242aは、メイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsと、しきい値設定部242bで設定された異常判定用のしきい値とに基づき、トルクセンサ3の仕様と、ECU20で対象としているトルクセンサ3の仕様とが一致するか否かを判断する。
The arithmetic processing device 240 includes a control unit 241 and a torque abnormality detection unit 242.
The control unit 241 executes a steering assist control process based on the main torque signal Tm, the vehicle speed V, the motor current, and the like amplified by the control main torque amplifier 253, and generates a steering assist force according to the main torque signal Tm. The electric motor 12 is drive-controlled so that it is generated.
The torque abnormality detection unit 242 includes an abnormality determination unit 242a and a threshold setting unit 242b. The abnormality determination unit 242a is based on the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts and the abnormality determination threshold value set by the threshold value setting unit 242b. It is determined whether or not the specifications of the sensor 3 match.

しきい値設定部242bは、ECU20が対象とするトルクセンサ3の仕様に応じたしきい値を設定する。すなわち、トルクセンサ3のトーションバー104のバネレートがBr1である場合には、しきい値として“TH1±Vs”を設定する。バネレートがBr2である場合には、しきい値として“TH2±Vs”を設定する。バネレートがBr3である場合には、しきい値として“TH3±Vs”を設定する。   The threshold value setting unit 242b sets a threshold value according to the specification of the torque sensor 3 targeted by the ECU 20. That is, when the spring rate of the torsion bar 104 of the torque sensor 3 is Br1, “TH1 ± Vs” is set as the threshold value. When the spring rate is Br2, “TH2 ± Vs” is set as the threshold value. When the spring rate is Br3, “TH3 ± Vs” is set as the threshold value.

これらしきい値の成分TH1〜TH3は、ECU20で対象としているトルクセンサ3の仕様に対応した、メイントルク信号のオフセット電圧及びサブトルク信号のオフセット電圧の和に設定される。すなわち、バネレートがBr1の場合には、メイントルク信号のオフセット電圧は“V0”であり、サブトルク信号のオフセット電圧は“V0+Tso”であるため、これらの和“2×V0+Tso”をTH1とする。同様に、バネレートがBr2の場合には、サブトルク信号のオフセット電圧は“V0”であるため、“2×V0”をTH2とする。また、バネレートがBr3の場合には、サブトルク信号のオフセット電圧は“V0−Tso”であるため、“2×V0−Tso”をTH3とする。   These threshold components TH1 to TH3 are set to the sum of the offset voltage of the main torque signal and the offset voltage of the sub torque signal corresponding to the specification of the torque sensor 3 which is the target in the ECU 20. That is, when the spring rate is Br1, since the offset voltage of the main torque signal is “V0” and the offset voltage of the sub torque signal is “V0 + Tso”, the sum “2 × V0 + Tso” is TH1. Similarly, when the spring rate is Br2, since the offset voltage of the sub torque signal is “V0”, “2 × V0” is set to TH2. When the spring rate is Br3, since the offset voltage of the sub torque signal is “V0−Tso”, “2 × V0−Tso” is TH3.

また、しきい値の成分Vsは、前述のように、オフセット電圧の成分Tsoよりも小さな値(Tso>Vs)に設定される。
制御用メイントルクアンプ253は、そのゲインが、ECU20が対象とするトルクセンサ3の仕様に応じた値に設定されるようになっている。すなわち、トルクセンサ3のバネレートの仕様がBr1である場合には、ゲインG1が設定される。また、バネレートがBr2である場合にはゲインG2が設定され、バネレートがBr3の場合にはゲインG3が設定される。
Further, as described above, the threshold component Vs is set to a value (Tso> Vs) smaller than the offset voltage component Tso.
The gain of the control main torque amplifier 253 is set to a value corresponding to the specification of the torque sensor 3 targeted by the ECU 20. That is, when the specification of the spring rate of the torque sensor 3 is Br1, the gain G1 is set. Further, when the spring rate is Br2, the gain G2 is set, and when the spring rate is Br3, the gain G3 is set.

これらゲインG1〜G3は、トーションバー104への入力トルクが同一であるときの、制御用メイントルクアンプ253による増幅値が、トルクセンサ3の仕様に関わらず、同一値となるように設定される。例えば、トーションバー104のバネレートがBr2のときの制御用メイントルクアンプ253(ゲインG2)により増幅された増幅値Tm2を基準としたとき、バネレートがBr1である場合の、制御用メイントルクアンプ253による増幅値Tm1が、増幅値Tm2と同一値となるようにゲインG1を設定する。また、トーションバー104のバネレートがBr3である場合の、制御用メイントルクアンプ253による増幅値Tm3が、増幅値Tm2と同一値となるようにゲインG3を設定する。   These gains G1 to G3 are set so that the amplification values by the control main torque amplifier 253 when the input torque to the torsion bar 104 is the same are the same regardless of the specifications of the torque sensor 3. . For example, when the spring rate is Br1, when the spring rate of the torsion bar 104 is Br1, the control main torque amplifier 253 is amplified by the control main torque amplifier 253 (gain G2). The gain G1 is set so that the amplified value Tm1 becomes the same value as the amplified value Tm2. Further, when the spring rate of the torsion bar 104 is Br3, the gain G3 is set so that the amplified value Tm3 by the control main torque amplifier 253 becomes the same value as the amplified value Tm2.

つまり、図6に示すように、メイントルク信号Tmは、バネレートに応じて出力特性が異なり、入力トルクが同一であっても出力電圧は異なる。このため、入力トルクの大きさと、制御部241に入力されるメイントルク信号Tmとが1対1に対応するように、ゲインG1〜G3を設定する。
基準電源出力回路部254は、例えば2つの抵抗が直列に接続された分圧比固定の回路で構成され、抵抗どうしの接続点の電圧を供給することにより、一定の基準電圧Vrefをトルクセンサ3の基準電源221及び231に供給する。
That is, as shown in FIG. 6, the main torque signal Tm has different output characteristics depending on the spring rate, and the output voltage is different even if the input torque is the same. For this reason, the gains G1 to G3 are set so that the magnitude of the input torque corresponds to the main torque signal Tm input to the control unit 241 on a one-to-one basis.
The reference power supply output circuit unit 254 is composed of, for example, a circuit with a fixed voltage division ratio in which two resistors are connected in series. By supplying a voltage at a connection point between the resistors, a constant reference voltage Vref is supplied to the torque sensor 3. The power is supplied to the reference power sources 221 and 231.

次に、異常判定部242aでの異常判定処理の処理手順を、図7を伴って説明する。
この異常判定処理は、例えば、トルクセンサ3とECU20とが組付けられたときに実行される。
ECU20の異常判定部242aは、メイントルク信号入力インタフェース部251からのメイントルク信号Tmと、サブトルク信号入力インタフェース部252からのサブトルク信号Tsとを読み込み、これらを加算する(ステップS1)。
続いて、これらメイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsの和と、しきい値設定部242bで設定されたしきい値とに基づき異常判定を行なう(ステップS2)。
すなわち、メイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsの和“Tm+Ts”が、次式
Next, a processing procedure of abnormality determination processing in the abnormality determination unit 242a will be described with reference to FIG.
This abnormality determination process is executed, for example, when the torque sensor 3 and the ECU 20 are assembled.
The abnormality determination unit 242a of the ECU 20 reads the main torque signal Tm from the main torque signal input interface unit 251 and the sub torque signal Ts from the sub torque signal input interface unit 252 and adds them (step S1).
Subsequently, abnormality determination is performed based on the sum of the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts and the threshold set by the threshold setting unit 242b (step S2).
That is, the sum “Tm + Ts” of the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts is expressed by the following equation:

(1)の判定条件を満足するか否かを判断する。
Tm+Ts<THn−Vs、又は、Tm+Ts>THn+Vs ……(1)
なお、式中THnは、しきい値設定部242bで設定されるしきい値がTH1±Vsである場合には、THn=TH1、TH2±Vsである場合には、THn=TH2、TH3±Vsである場合には、THn=TH3となる。
そして、式(1)を満足しないときには、トルクセンサ3とECU20との組み付けが一致しており、組付けられているトルクセンサ3の仕様と、ECU20が対象としているトルクセンサ3の仕様とが一致すると判断する(ステップS3、S4)。そして、図示しない表示装置などの判定結果通知装置に一致していることを表示すること等により、判定結果を通知する。
It is determined whether or not the determination condition (1) is satisfied.
Tm + Ts <THn−Vs or Tm + Ts> THn + Vs (1)
Note that THn in the expression is THn = TH2, TH3 ± Vs when the threshold set by the threshold setting unit 242b is TH1 ± Vs, and THn = TH1, TH2 ± Vs. In this case, THn = TH3.
When the expression (1) is not satisfied, the assembly of the torque sensor 3 and the ECU 20 is the same, and the specification of the torque sensor 3 installed and the specification of the torque sensor 3 targeted by the ECU 20 are the same. Then, it is determined (steps S3 and S4). Then, the determination result is notified, for example, by displaying that it matches a determination result notification device such as a display device (not shown).

一方、式(1)を満足するときには(ステップS3)、トルクセンサ3とECU20との組み付けが不一致であって、ECU20が対象としているトルクセンサ3の仕様と、組付けられているトルクセンサ3の仕様とが異なると判断する(ステップS5)。そして、図示しない表示装置等の判定結果通知装置に不一致であることを表示すること等により、組み付けが誤っていることを通知する。
したがって、例えば、トーションバー104のバネレートがBr2であるトルクセンサ3と、トーションバー104のバネレートがBr1であるトルクセンサ3を対象とするECU20とを組み付けた場合、図6に示すように、バネレートBr2の場合のサブトルク信号のオフセット電圧はV0であるため、トルクセンサ3から出力されるメイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsの和は、“2×V0”となる。
On the other hand, when the expression (1) is satisfied (step S3), the assembly of the torque sensor 3 and the ECU 20 is inconsistent, and the specifications of the torque sensor 3 targeted by the ECU 20 and the torque sensor 3 installed It is determined that the specifications are different (step S5). Then, the fact that there is a discrepancy is displayed on a determination result notification device such as a display device (not shown) to notify that the assembly is incorrect.
Therefore, for example, when the torque sensor 3 with the spring rate of the torsion bar 104 of Br2 and the ECU 20 for the torque sensor 3 with the spring rate of the torsion bar 104 of Br1 are assembled, as shown in FIG. 6, the spring rate Br2 In this case, since the offset voltage of the sub torque signal is V0, the sum of the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts output from the torque sensor 3 is “2 × V0”.

一方、ECU20は、バネレートがBr1であるトルクセンサ3を対象としているため、しきい値設定部242bにおいてしきい値として“TH1±Vs”が設定されている。TH1は、“2×V0+Tso”であるため、判定条件は前記(1)式から、次式(2)となる。
Tm+Ts<2×V0+Tso−Vs、又は、
Tm+Ts>2×V0+Tso+Vs ……(2)
この場合、Tm+Tsは“2×Vo”であり、Tso>Vsであって、Tm+Ts<2×V0+Tso−Vsを満足するため、組み付け不一致と判断し、組み付けが不一致である旨を通知する。このため、オペレータは、組み付け誤りであることを認識することができる。
On the other hand, since the ECU 20 targets the torque sensor 3 having a spring rate of Br1, “TH1 ± Vs” is set as the threshold value in the threshold value setting unit 242b. Since TH1 is “2 × V0 + Tso”, the determination condition is the following equation (2) from the above equation (1).
Tm + Ts <2 × V0 + Tso−Vs, or
Tm + Ts> 2 × V0 + Tso + Vs (2)
In this case, Tm + Ts is “2 × Vo”, Tso> Vs, and Tm + Ts <2 × V0 + Tso−Vs is satisfied. Therefore, it is determined that the assembly does not match, and a notification that the assembly is mismatched is notified. For this reason, the operator can recognize that it is an assembly error.

また、例えば、バネレートがBr2であるトルクセンサ3と、バネレートがBr3であるトルクセンサ3を対象とするECU20とを組み付けた場合、ECU20では、しきい値として“TH3±Vs”が設定されており、TH3は、“2×V0−Tso”であるため、判定条件は前記(1)式から、次式(3)となる。
Tm+Ts<2×V0−Tso−Vs、又は、
Tm+Ts>2×V0−Tso+Vs ……(3)
この場合、Tm+Tsは“2×V0”であり、Tso>Vsであって、Tm+Ts>2×V0−Tso+Vsを満足するため、組み付け不一致と判断し、組み付けが不一致である旨を通知する。このため、オペレータは、組み付け誤りであることを認識することができる。
For example, when the torque sensor 3 having a spring rate of Br2 and the ECU 20 for the torque sensor 3 having a spring rate of Br3 are assembled, the ECU 20 has “TH3 ± Vs” set as a threshold value. , TH3 is “2 × V0−Tso”, and therefore the determination condition is the following equation (3) from the above equation (1).
Tm + Ts <2 × V0−Tso−Vs, or
Tm + Ts> 2 × V0−Tso + Vs (3)
In this case, Tm + Ts is “2 × V0”, Tso> Vs, and Tm + Ts> 2 × V0−Tso + Vs is satisfied. Therefore, it is determined that the assembly does not match, and a notification that the assembly is mismatched is notified. For this reason, the operator can recognize that it is an assembly error.

また、例えば、バネレートがBr1であるトルクセンサ3と、バネレートがBr1であるトルクセンサ3を対象とするECU20とを組み付けた場合、Tm+Tsは、“2×V0+Tsoであり、バネレートがBr1であるときの判定条件Tm+Ts<2×V0+Tso−Vs及びTm+Ts>2×V0+Tso+Vsのいずれも満足しないため、これらの組み付けは一致していると判断する。
また、例えば、バネレートがBr1であるトルクセンサ3と、バネレートがBr3であるトルクセンサ3を対象とするECU20とを組み付けた場合、Tm+Tsは、“2×V0+Tsoであり、バネレートがBr3であるときの判定条件Tm+Ts>2×V0−Tso+Vsを満足するため、これらは組み付け不一致であると判断する。
For example, when the torque sensor 3 having a spring rate of Br1 and the ECU 20 that targets the torque sensor 3 having a spring rate of Br1, Tm + Ts is “2 × V0 + Tso, and the spring rate is Br1. Since neither of the determination conditions Tm + Ts <2 × V0 + Tso−Vs and Tm + Ts> 2 × V0 + Tso + Vs are satisfied, it is determined that these assemblings match.
For example, when the torque sensor 3 having a spring rate of Br1 and the ECU 20 for the torque sensor 3 having a spring rate of Br3 are assembled, Tm + Ts is “2 × V0 + Tso, and the spring rate is Br3. Since the determination condition Tm + Ts> 2 × V0−Tso + Vs is satisfied, it is determined that these are assembly mismatches.

このように、メイントルク信号Tmのオフセット電圧はトーションバー104の仕様に関わらず一定とし、サブトルク信号Tsのオフセット電圧を、トーションバー104の仕様毎に異なるオフセット電圧に調整し、ECU20側で適用対象としているトルクセンサ3から得られるメイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsの和のとり得る範囲と、実際にトルクセンサ3から得られるメイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsとの和とを比較するようにしたため、トルクセンサ3とECU20との組み付け誤りを容易且つ的確に検出することができる。   Thus, the offset voltage of the main torque signal Tm is constant regardless of the specification of the torsion bar 104, the offset voltage of the sub torque signal Ts is adjusted to a different offset voltage for each specification of the torsion bar 104, and is applied on the ECU 20 side. The range that can be taken by the sum of the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts obtained from the torque sensor 3 is compared with the sum of the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts actually obtained from the torque sensor 3. In addition, it is possible to easily and accurately detect an assembly error between the torque sensor 3 and the ECU 20.

また、トルク検出回路200側で、オフセット設定回路231bによりオフセット電圧を設定し、また、ECU20側のしきい値設定242bでしきい値を設定しておくことによって異常判定を行なうことができる。したがって、トルクセンサ3及びECU20を組み付けた後や、コラム−ECU一体型に形成されている場合等であっても、組み付け誤りを容易且つ的確に検出することができる。
また、トルクセンサ3及びECU20の組み付けが一致していれば、メイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsは、上記(1)式を満足しないため、トルクセンサ3及びECU20の組み付けを一致させた後であっても、上記(1)式を満足するか否かを判断することにより、トルクセンサ3の異常を検出することができる。
Further, an abnormality can be determined by setting an offset voltage by the offset setting circuit 231b on the torque detection circuit 200 side and setting a threshold value by the threshold setting 242b on the ECU 20 side. Therefore, even after the torque sensor 3 and the ECU 20 are assembled, or even when the torque sensor 3 and the ECU 20 are formed in an integrated column-ECU type, an assembly error can be detected easily and accurately.
If the assembly of the torque sensor 3 and the ECU 20 is the same, the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts do not satisfy the above equation (1). However, it is possible to detect an abnormality in the torque sensor 3 by determining whether or not the expression (1) is satisfied.

なお、上記第1の実施の形態においては、制御用メイントルクアンプ253で、ECU20が対象とするトルクセンサ3の仕様に応じてゲインを調整することにより、制御部241での操舵補助制御処理を、トルクセンサ3の仕様に関わらず、共通の処理で実行可能に構成した場合について説明したが、これに限るものではなく、制御用メイントルクアンプ253のゲインを固定とし、制御部241での操舵補助制御処理において、ECU20が対象としているトルクセンサ3の仕様に応じた処理を実行するようにしてもよい。
同様に、しきい値設定部242bでは、ECU20が対象とするトルクセンサ3の仕様に応じてしきい値を設定可能な構成とすることにより、トルクセンサ3の仕様に関わらず異常判定を行なうことが可能な構成とした場合について説明したが、これに限るものではない。ECU20で対象としているトルクセンサ3の仕様に対応したしきい値を固定して設定するように構成してもよい。
In the first embodiment, the control main torque amplifier 253 adjusts the gain according to the specifications of the torque sensor 3 targeted by the ECU 20, thereby performing the steering assist control process in the control unit 241. However, the present invention is not limited to this, and the gain of the control main torque amplifier 253 is fixed, and steering by the control unit 241 is performed. In the auxiliary control process, a process according to the specification of the torque sensor 3 targeted by the ECU 20 may be executed.
Similarly, in the threshold value setting unit 242b, an abnormality determination is performed regardless of the specification of the torque sensor 3 by adopting a configuration in which the threshold value can be set according to the specification of the torque sensor 3 targeted by the ECU 20. However, the present invention is not limited to this. You may comprise so that the threshold value corresponding to the specification of the torque sensor 3 made into object by ECU20 may be fixed and set.

また、上述のように、制御用メイントルクアンプ253のゲイン及びしきい値設定部242bのしきい値を、ECU20が対象としているトルクセンサ3の仕様に応じて設定することができるため、例えば、メイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsのとり得る範囲から、トルクセンサ3の仕様を判断し、これに対応した仕様に適した制御用メイントルクアンプ253のゲイン及びしきい値設定部242bのしきい値を設定することにより、組付けられたトルクセンサ3の仕様に合わせて、ECU20側の仕様を設定するようにしてもよい。   Further, as described above, the gain of the control main torque amplifier 253 and the threshold value of the threshold value setting unit 242b can be set according to the specifications of the torque sensor 3 targeted by the ECU 20, for example, The specification of the torque sensor 3 is determined from the range that the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts can take, and the gain of the control main torque amplifier 253 and the threshold value of the threshold setting unit 242b suitable for the specification corresponding thereto. , The specification on the ECU 20 side may be set in accordance with the specification of the assembled torque sensor 3.

また、上記第1の実施の形態においては、サブトルク信号のオフセット電圧を調整する場合について説明したが、これに限るものではない。メイントルク信号及びサブトルク信号の両方又は何れか一方の信号を調整することにより、メイントルク信号及びサブトルク信号の両方又は何れか一方の信号から得られる信号がトルクセンサ3の仕様毎に固有の値となるように調整し、ECU20側で対象としているトルクセンサ3の仕様に応じた固有の信号値と、実際にトルクセンサ3から得られる信号値とを比較することにより、組み付けが一致しているか否かを判断するようにしてもよい。   In the first embodiment, the case where the offset voltage of the sub torque signal is adjusted has been described. However, the present invention is not limited to this. By adjusting both or any one of the main torque signal and the sub torque signal, a signal obtained from both or either of the main torque signal and the sub torque signal becomes a unique value for each specification of the torque sensor 3. Whether or not the assembly is matched by comparing the specific signal value according to the specification of the torque sensor 3 as a target on the ECU 20 side with the signal value actually obtained from the torque sensor 3. You may make it judge.

また、上記第1の実施の形態においては、メイン検出コイルLN1から得られるトルク信号をオフセット調整し且つ増幅した信号をメイントルク信号Tmとし、サブ検出コイルLN2から得られるトルク信号をオフセット調整し且つ増幅した信号をサブトルク信号Tsとして、これらメイントルク信号Tm及びサブトルク信号TsをECU20側に出力するようにしたトルクセンサに適用した場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、メイン検出コイルLN1及びサブ検出コイルLN2の両端電圧の差分値を演算し、これをECU20側に2系統で出力するように構成されたトルクセンサであっても適用することができる。この場合には、一方の系統をメインとし、両検出コイルの両端電圧の差分値を、オフセット調整し増幅した信号をメイントルク信号Tmとし、他方の系統をサブとし、両検出コイルの両端電圧の差分値を、反転増幅し且つオフセット調整した信号をサブトルク信号Tsとする。そして、差分値のオフセット電圧を、トルクセンサの仕様に応じて、上記と同様に設定すればよい。   In the first embodiment, the torque signal obtained from the main detection coil LN1 is offset-adjusted and the amplified signal is used as the main torque signal Tm, the torque signal obtained from the sub-detection coil LN2 is offset-adjusted, and Although the case where the amplified signal is applied to the torque sensor that outputs the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts to the ECU 20 side as the sub torque signal Ts has been described, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied even to a torque sensor configured to calculate a difference value between both ends of the main detection coil LN1 and the sub detection coil LN2 and output the difference value to the ECU 20 in two systems. In this case, one system is the main, the difference value between the voltages at both ends of both detection coils is the offset adjusted and amplified signal is the main torque signal Tm, the other system is the sub, and the voltage at both ends of both detection coils is A signal obtained by inverting and amplifying the difference value and adjusting the offset is defined as a sub torque signal Ts. And the offset voltage of a difference value should just be set similarly to the above according to the specification of a torque sensor.

次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
この第2の実施の形態は、上記第1の実施の形態において、トルク検出回路200及びECU20の構成が異なること以外は同様であるので、同一部には同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
図8は、第2の実施の形態における、トルク検出回路200及び、ECU20の構成を示すブロック図である。
第2の実施の形態におけるトルク検出回路200は、図8に示すように、図5に示す第1の実施の形態のトルク検出回路200において、トーションバー仕様セレクタ301を備えている。また、サブトルク信号出力部230は、基準電源231とサブトルク出力回路232とを備え、基準電源231は、オフセット調整回路231aから構成される。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.
Since the second embodiment is the same as the first embodiment except that the configurations of the torque detection circuit 200 and the ECU 20 are different, the same parts are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be given. Is omitted.
FIG. 8 is a block diagram showing configurations of the torque detection circuit 200 and the ECU 20 in the second embodiment.
As shown in FIG. 8, the torque detection circuit 200 according to the second embodiment includes a torsion bar specification selector 301 in the torque detection circuit 200 according to the first embodiment shown in FIG. The sub torque signal output unit 230 includes a reference power source 231 and a sub torque output circuit 232, and the reference power source 231 includes an offset adjustment circuit 231a.

オフセット調整回路231aは、メイントルク信号出力部220の、オフセット調整回路221aと同様に、サブトルク信号となる電圧信号のオフセット値を、予め設定した所定の値V0に調整する。
トーションバー仕様セレクタ301は、トーションバー104の仕様を特定する固有の情報を、2ビットのセレクタ信号として設定する。トーションバー仕様セレクタ301は、通信線L1、L2を介してCPU240に接続される。
The offset adjustment circuit 231a adjusts the offset value of the voltage signal, which is the sub torque signal, of the main torque signal output unit 220 to a predetermined value V0 in the same manner as the offset adjustment circuit 221a.
The torsion bar specification selector 301 sets unique information for specifying the specification of the torsion bar 104 as a 2-bit selector signal. The torsion bar specification selector 301 is connected to the CPU 240 via communication lines L1 and L2.

このトーションバー仕様セレクタ301は、例えば、図8に示すように、直列に接続された2つの開閉器SW1、SW2からなるアームが2つ並列に接続されて構成され、各アームA1、A2の開閉器どうしの接続点の電圧が、セレクタ信号として出力される。そして、アームA1の出力が第1ビット信号TB0に対応し、アームA2の出力が第2ビット信号TB1に対応し、直列に接続された2つの開閉器SW1、SW2が共に導通状態であるとき、LOWレベル(例えばGND電圧)、開閉器SW1が導通状態、開閉器SW2が遮断状態であるとき、HIGHレベル(例えば5〔V〕)となるセレクタ信号を出力することにより、2ビットの情報を出力可能に構成されている。前記開閉器SW1及びSW2は、その設定状態を、設定変更の操作が行なわれるまで、保持可能に構成されている。   For example, as shown in FIG. 8, the torsion bar specification selector 301 is configured by connecting two arms composed of two switches SW1 and SW2 connected in series, and opening and closing each of the arms A1 and A2. The voltage at the connection point between the instruments is output as a selector signal. When the output of the arm A1 corresponds to the first bit signal TB0, the output of the arm A2 corresponds to the second bit signal TB1, and the two switches SW1 and SW2 connected in series are both conductive. 2-bit information is output by outputting a selector signal that is at a HIGH level (for example, 5 [V]) when the LOW level (for example, the GND voltage), the switch SW1 is in a conductive state, and the switch SW2 is in a cut-off state. It is configured to be possible. The switches SW1 and SW2 are configured to be able to hold the setting state until a setting change operation is performed.

そして、セレクタ信号TB0及びTB1の値と、トーションバー104の仕様とは1対1に対応するように設定され、例えば、表1に示すように、TB0及びTB1が共に“0”(LOWレベル)のときには仕様A、TB0が“0”、TB1が“1”(HIGHレベル)のときには仕様B、TB0が“1”、TB1が“0”のときには仕様C、TB0及びTB1共に“1”のときには、仕様Dとして対応付けられる。   The values of the selector signals TB0 and TB1 and the specification of the torsion bar 104 are set to correspond one-to-one. For example, as shown in Table 1, both TB0 and TB1 are “0” (LOW level). When specification A, TB0 is “0”, when TB1 is “1” (HIGH level), specification B, when TB0 is “1”, when TB1 is “0”, when specifications C, TB0, and TB1 are both “1” , As specification D.

Figure 2010197297
Figure 2010197297

一方、第2の実施の形態におけるECU20は、演算処理装置(CPU)240と、トルクセンサ3からのメイントルク信号Tmの入力処理を行なうメイントルク信号入力インタフェース部251と、サブトルク信号Tsの入力処理を行なうサブトルク信号入力インタフェース部252と、基準電源出力回路部254と、トルク検出回路200にトルクセンサ用の基準電圧TVを供給するセンサ電源出力回路部255と、を備える。また、この場合も、図示しない各種情報を入力するためのインタフェース部及び、電動モータ12を駆動制御するための駆動回路等を備えている。
演算処理装置240は、制御部241とフェールセーフ部(F/S部)245とトーションバー仕様判定部302と、を備える。
On the other hand, the ECU 20 in the second embodiment includes an arithmetic processing unit (CPU) 240, a main torque signal input interface unit 251 that performs input processing of the main torque signal Tm from the torque sensor 3, and input processing of the sub torque signal Ts. A sub-torque signal input interface unit 252, a reference power output circuit unit 254, and a sensor power output circuit unit 255 that supplies a torque sensor reference voltage TV to the torque detection circuit 200. Also in this case, an interface unit for inputting various types of information (not shown) and a drive circuit for driving and controlling the electric motor 12 are provided.
The arithmetic processing device 240 includes a control unit 241, a fail safe unit (F / S unit) 245, and a torsion bar specification determination unit 302.

制御部241は、メイントルク信号入力インタフェース部251を介してメイントルク信号Tmを入力する。そして、メイントルク信号Tmに基づき操舵補助制御処理を実行する。フェールセーフ部245は、メイントルク信号入力インタフェース部251を介してメイントルク信号Tmを入力すると共にサブトルク信号入力インタフェース部252を介してサブトルク信号Tsを入力し、これらメイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsをもとに、トルクセンサ3の異常検出等を行なう。   The control unit 241 inputs the main torque signal Tm via the main torque signal input interface unit 251. Then, the steering assist control process is executed based on the main torque signal Tm. The fail safe unit 245 inputs the main torque signal Tm via the main torque signal input interface unit 251 and also inputs the sub torque signal Ts via the sub torque signal input interface unit 252, and the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts are input. First, abnormality detection of the torque sensor 3 is performed.

トーションバー仕様判定部302は、通信線L1、L2を介して伝送されたトーションバー仕様セレクタ301からのセレクタ信号を入力し、これらをもとに、トルクセンサ3のトーションバー104の仕様を特定する。トーションバー仕様判定部302は、例えば表1に示す、セレクタ信号とトーションバー104の仕様との対応を予め保持しておき、入力されたセレクタ信号からトーションバー104の仕様を特定する。そして、この特定した仕様と、予め設定されている、ECU20が対象としているトルクセンサ3の仕様とが一致するか否かを判断し、一致しないときには組み付け誤りとして、図示しない表示装置などの判定結果通知装置により組み付け誤りであることを通知し、一致するときには、組み付けは的確に行なわれているとして判定結果を判定結果通知装置により通知する。   The torsion bar specification determination unit 302 receives the selector signal from the torsion bar specification selector 301 transmitted via the communication lines L1 and L2, and specifies the specification of the torsion bar 104 of the torque sensor 3 based on these signals. . The torsion bar specification determination unit 302 holds the correspondence between the selector signal and the specification of the torsion bar 104 shown in Table 1 in advance, for example, and specifies the specification of the torsion bar 104 from the input selector signal. Then, it is determined whether or not the specified specification matches the preset specification of the torque sensor 3 targeted by the ECU 20, and if the specification does not match, a determination result of an unillustrated display device or the like is given as an assembly error. The notification device notifies that there is an assembly error, and when they match, the determination result is notified by the determination result notification device that the assembly is properly performed.

図9は、トーションバー仕様判定部302で実行される判定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
この判定処理は、例えば、トルクセンサ3とECU20とが組付けられたときに実行される。
なお、オペレータは、トルクセンサ3を組み付けたとき、トーションバー仕様セレクタ301を操作し、トルクセンサ3のトーションバー104の仕様に応じたセレクタ信号を出力するよう各アームA1、A2の開閉器SW1、SW2の導通/非導通を設定しておく。
ECU20は、判定処理が実行されると、まず、セレクタ信号TB0及びTB1を読み込み(ステップS11)、これらセレクタ信号TB0、TB1と、表1とに基づいてトルクセンサ3のトーションバー104の仕様を特定する(ステップS12)。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of determination processing executed by the torsion bar specification determination unit 302.
This determination process is executed, for example, when the torque sensor 3 and the ECU 20 are assembled.
Note that when the torque sensor 3 is assembled, the operator operates the torsion bar specification selector 301 to output a selector signal corresponding to the specification of the torsion bar 104 of the torque sensor 3, and switches SW1, SW2 of the arms A1, A2. SW2 conduction / non-conduction is set in advance.
When the determination process is executed, the ECU 20 first reads the selector signals TB0 and TB1 (step S11), and specifies the specifications of the torsion bar 104 of the torque sensor 3 based on the selector signals TB0 and TB1 and Table 1. (Step S12).

次いで、ステップS13に移行し、予め保持している、ECU20が対象としているトルクセンサ3の仕様と、ステップS12で特定したトルクセンサ3の仕様とが一致するか否かを判断し、これらが一致するとき、適切に組み付けが行なわれている判断し、これを判定結果通知装置により通知する(ステップS14)。
一方、ステップS13で、両者が一致しないときには、組み付け誤りと判断し、これを判定結果通知装置により通知する(ステップS15)。
このように、トルクセンサ3から、トーションバー104の仕様を特定するセレクタ信号をECU20側に通知する構成とし、ECU20側で、セレクタ信号に基づきトルクセンサ3のトーションバー104の仕様を特定し、これとECU20が対象としているトルクセンサ3の仕様とを比較することで、組み付けが的確に行なわれているか否かを判断する構成としたため、組み付け誤りを容易に検出することができる。
Next, the process proceeds to step S13, where it is determined whether or not the specifications of the torque sensor 3 that is held in advance by the ECU 20 and the specifications of the torque sensor 3 specified in step S12 match. When this is done, it is determined that the assembly is properly performed, and this is notified by the determination result notification device (step S14).
On the other hand, if they do not match in step S13, it is determined that there is an assembly error, and this is notified by the determination result notification device (step S15).
In this way, the torque sensor 3 is configured to notify the ECU 20 side of the selector signal that specifies the specification of the torsion bar 104, and the ECU 20 side specifies the specification of the torsion bar 104 of the torque sensor 3 based on the selector signal. And the specification of the torque sensor 3 targeted by the ECU 20 are used to determine whether or not the assembly is performed accurately, so that an assembly error can be easily detected.

また、トルク検出回路200側で、トーションバー仕様セレクタ301の設定を行うことにより、トルクセンサ3側からセレクタ信号が出力され、異常判定を行なうことができる。したがって、トルクセンサ3及びECU20を組み付けた後や、コラム−ECU一体型に形成されている場合等であっても、組み付け誤りを容易且つ的確に検出することができる。   Further, by setting the torsion bar specification selector 301 on the torque detection circuit 200 side, a selector signal is output from the torque sensor 3 side, and abnormality determination can be performed. Therefore, even after the torque sensor 3 and the ECU 20 are assembled, or even when the torque sensor 3 and the ECU 20 are formed in an integrated column-ECU type, an assembly error can be detected easily and accurately.

なお、上記第2の実施の形態においては、直列に接続した開閉器SW1、SW2によりトーションバー仕様セレクタ301を構成することで、セレクタ信号として2ビットの情報を出力可能な構成とした場合について説明したが、これに限るものではなく、一つの仕様を特定するセレクタ信号のみを出力する構成とすることも可能であり、より簡易な構成でトーションバー仕様セレクタ301を実現することができる。
また、セレクタ信号は2ビットの限るものではなく、仕様の種類の応じたビット数のセレクタ信号を出力するように構成することも可能である。
In the second embodiment, the case where the torsion bar specification selector 301 is configured by the switches SW1 and SW2 connected in series so that 2-bit information can be output as a selector signal will be described. However, the present invention is not limited to this, and it may be configured to output only a selector signal specifying one specification, and the torsion bar specification selector 301 can be realized with a simpler configuration.
Further, the selector signal is not limited to 2 bits, and a selector signal having a number of bits corresponding to the type of specification can be output.

次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。
この第3の実施の形態は、上記第2の実施の形態において、トルク検出回路200及びECU20の構成が異なること以外は同様であるので、同一部には同一符号を付与し、その詳細な説明は省略する。
図10は、第3の実施の形態における、トルク検出回路200及び、ECU20の構成を示すブロック図である。
第3の実施の形態におけるトルク検出回路200は、図10に示すように、第2の実施の形態におけるトーションバー仕様セレクタ301に替えて、トーションバー情報出力制御部401が設けられている。また、ECU20の演算処理部240は、制御部241と、フェールセーフ部(F/S部)245とトーションバー仕様判定部402とを備えている。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
Since the third embodiment is the same as the second embodiment except that the configurations of the torque detection circuit 200 and the ECU 20 are different, the same reference numerals are given to the same parts, and a detailed description thereof will be given. Is omitted.
FIG. 10 is a block diagram showing the configurations of the torque detection circuit 200 and the ECU 20 in the third embodiment.
As shown in FIG. 10, the torque detection circuit 200 in the third embodiment is provided with a torsion bar information output control unit 401 instead of the torsion bar specification selector 301 in the second embodiment. The arithmetic processing unit 240 of the ECU 20 includes a control unit 241, a fail safe unit (F / S unit) 245, and a torsion bar specification determination unit 402.

トーションバー情報出力制御部401は、トルクセンサ3のトーションバー104の仕様に応じた固有の仕様情報を、内部に記憶している。そして、図11に示すように、センサ電源出力回路部255から供給されるセンサ電源TVの立ち上がりをトリガとして、立ち上がり後の予め設定したイニシャライズ期間、例えば、センサ電源TVが立ち上がった後、メイントルク出力回路222、サブトルク出力回路232が、メイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsを出力可能な状態となった時点から所定数ms〜数十msの期間に、ブリッジ回路210からの電圧信号に替えて、仕様情報に対応した所定の電圧信号を、メイントルク出力回路222及びサブトルク出力回路232に入力する。これにより、メイントルク信号及びサブトルク信号として一定電圧の信号、すなわち仕様情報に応じた電圧信号を出力させる。
例えば、図11(a)に示すように、トーションバー104の仕様が“A”である場合には、メイントルク信号Tmは2.5〔V〕、サブトルク信号Tsは0〔V〕として出力する。また、図11(b)に示すように、仕様が“B”である場合には、メイントルク信号Tmは5〔V〕、サブトルク信号Tsは0〔V〕として出力する。
The torsion bar information output control unit 401 stores therein specific specification information corresponding to the specification of the torsion bar 104 of the torque sensor 3. Then, as shown in FIG. 11, with the rise of the sensor power supply TV supplied from the sensor power supply output circuit unit 255 as a trigger, a preset initialization period after the rise, for example, after the sensor power supply TV rises, the main torque output The circuit 222 and the sub-torque output circuit 232 are replaced with the voltage signal from the bridge circuit 210 during a predetermined period of several ms to several tens of ms from the time when the main torque signal Tm and the sub-torque signal Ts can be output. A predetermined voltage signal corresponding to the information is input to the main torque output circuit 222 and the sub torque output circuit 232. Thus, a constant voltage signal, that is, a voltage signal corresponding to the specification information is output as the main torque signal and the sub torque signal.
For example, as shown in FIG. 11A, when the specification of the torsion bar 104 is “A”, the main torque signal Tm is output as 2.5 [V] and the sub torque signal Ts is output as 0 [V]. . As shown in FIG. 11B, when the specification is “B”, the main torque signal Tm is output as 5 [V] and the sub torque signal Ts is output as 0 [V].

トーションバー仕様判定部402は、センサ電源出力回路部255から出力されるセンサ電源TVの立ち上がりをトリガとして、トルクセンサ3側の前記イニシャライズ期間に対応する期間中の、メイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsの電圧値、すなわち仕様情報を検出する。そして、予め保持している、仕様情報とトーションバー104の仕様との対応を表す対応情報と、メイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsの電圧値から検出した仕様情報とに基づき、トルクセンサ3のトーションバー104の仕様を特定する。そして、ECU20が対象としているトルクセンサ3の仕様と、仕様情報から特定したトルクセンサ3の仕様とを比較し、これらが一致しないときには組み付け誤りとして、図示しない表示装置などの判定結果通知装置により組み付け誤りであることを通知し、一致するときには、組み付けは的確に行なわれているとして判定結果を判定結果通知装置により通知する。   The torsion bar specification determination unit 402 uses the rise of the sensor power supply TV output from the sensor power supply output circuit unit 255 as a trigger to trigger the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts during the period corresponding to the initialization period on the torque sensor 3 side. , That is, specification information is detected. The torsion of the torque sensor 3 is based on the correspondence information indicating the correspondence between the specification information and the specification of the torsion bar 104 and the specification information detected from the voltage values of the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts. The specification of the bar 104 is specified. Then, the specification of the torque sensor 3 targeted by the ECU 20 is compared with the specification of the torque sensor 3 specified from the specification information. If these do not match, an assembly error is detected by a determination result notification device such as a display device (not shown). When it is in agreement and matches, the determination result is notified by the determination result notifying device that the assembling has been properly performed.

図12は、トーションバー仕様判定部402で実行される判定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
この判定処理は、電動パワーステアリング装置の立ち上げ時に実行される。
トーションバー仕様判定部402では、センサ電源出力回路部255から出力されるセンサ電源TVの立ち上がりをトリガとして判定処理を開始し、予め設定したイニシャル期間に達したとき、メイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsを読み込む(ステップS21、S22)。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of determination processing executed by the torsion bar specification determination unit 402.
This determination process is executed when the electric power steering apparatus is started up.
The torsion bar specification determination unit 402 starts determination processing triggered by the rise of the sensor power supply TV output from the sensor power supply output circuit unit 255, and when the initial period set in advance is reached, the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts. Is read (steps S21 and S22).

そして、メイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsに基づき、トルクセンサ3のトーションバー104の仕様を特定する(ステップS23)。
ここで、トーションバー情報出力制御部401では、図11に示すようにイニシャル期間において、仕様情報として、一定の電圧信号をメイントルク出力回路222及びサブトルク出力回路232に供給しているため、ECU20に入力されるメイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsは、仕様情報に対応した信号となる。
Then, the specification of the torsion bar 104 of the torque sensor 3 is specified based on the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts (step S23).
Here, the torsion bar information output control unit 401 supplies a constant voltage signal to the main torque output circuit 222 and the sub torque output circuit 232 as specification information during the initial period as shown in FIG. The input main torque signal Tm and sub torque signal Ts are signals corresponding to the specification information.

したがって、メイントルク信号Tmの電圧値が“2.5〔V〕”、サブトルク信号Tsの電圧値が“0〔V〕”である場合には、トーションバー104は仕様Aであると特定する。そして、ECU20で対象としているトルクセンサ3の仕様と、ステップS23で特定した仕様とを比較し、これらが一致すれば的確に組付けが行なわれていると判断し、これを判定結果通知装置により通知する(ステップS24、S25)。   Therefore, when the voltage value of the main torque signal Tm is “2.5 [V]” and the voltage value of the sub torque signal Ts is “0 [V]”, the torsion bar 104 is specified as the specification A. Then, the specification of the torque sensor 3 as a target in the ECU 20 is compared with the specification specified in step S23, and if they match, it is determined that the assembly has been performed accurately, and this is determined by the determination result notification device. Notification is made (steps S24 and S25).

一方、ステップS23で特定した仕様と、ECU20で保持している仕様とが一致しないときには組み付け誤りと判断し、これを判定結果通知装置により通知する(ステップS24、S25)。
このように、トルクセンサ3から、トルクセンサ3のトーションバー104の仕様を特定する仕様情報をECU20に通知する構成とし、ECU20側で、仕様情報に基づきトルクセンサ3の仕様を特定し、これとECU20が対象としているトルクセンサ3の仕様とを比較することで、組み付けが的確に行なわれているか否かを判断する構成としたため、組み付け誤りを容易に検出することができる。
On the other hand, when the specification specified in step S23 and the specification held in the ECU 20 do not match, it is determined as an assembly error, and this is notified by the determination result notification device (steps S24 and S25).
In this way, the torque sensor 3 is configured to notify the ECU 20 of specification information for specifying the specification of the torsion bar 104 of the torque sensor 3, and the ECU 20 side specifies the specification of the torque sensor 3 based on the specification information. By comparing the specification of the torque sensor 3 that is the target of the ECU 20 to determine whether or not the assembly is performed accurately, it is possible to easily detect an assembly error.

また、トーションバー情報出力制御部401によって、トルクセンサ3側から、仕様情報が出力されるため、トルクセンサ3及びECU20を組み付けた後や、コラム−ECU一体型に形成されている場合等であっても、組み付け誤りを容易且つ的確に検出することができる。
なお、上記第3の実施の形態においては、メイントルク信号Tm及びサブトルク信号Tsの両方を用いて仕様情報を送信する場合について説明したが、これに限るものではなく、何れか一方の信号のみを用いて送信することも可能であり、また、イニシャライズ期間が比較的長い場合には、一方の信号、例えばメイントルク信号Tmの電圧値の値を複数段階に切り替えることで、より多くの仕様に対応した仕様情報を送信可能に構成することも可能である。
In addition, since the specification information is output from the torque sensor 3 side by the torsion bar information output control unit 401, the torque sensor 3 and the ECU 20 may be assembled or may be formed as a column-ECU integrated type. However, it is possible to easily and accurately detect an assembly error.
In the third embodiment, the case where the specification information is transmitted using both the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts has been described. However, the present invention is not limited to this, and only one of the signals is transmitted. If the initialization period is relatively long, it is possible to handle more specifications by switching the voltage value of one signal, for example, the main torque signal Tm, to multiple levels. It is also possible to configure such that the specified specification information can be transmitted.

また、上記第2及び第3の実施の形態において、ECU20側で、トルクセンサ3の仕様を認識することができるため、ECU20側で、トルクセンサ3の仕様に応じて、ECU20のトルクセンサ3に対する仕様を変更設定するように構成してもよい。
また、上記第2及び第3の実施の形態においては、メイン検出コイルLN1からのトルク信号をオフセット調整し且つ増幅した信号をメイントルク信号Tmとし、サブ検出コイルLN2からのトルク信号をオフセット調整し且つ増幅した信号をサブトルク信号Tsとして、これらメイントルク信号Tm及びサブトルク信号TsをECU20側に出力するようにしたトルクセンサに適用した場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、メイン検出コイルLN1及びサブ検出コイルLN2の両端電圧の差分値を演算し、これをECU20側に2系統で出力するように構成されたトルクセンサであっても適用することができる。
Further, in the second and third embodiments, since the specification of the torque sensor 3 can be recognized on the ECU 20 side, on the ECU 20 side, the torque sensor 3 with respect to the torque sensor 3 is determined according to the specification of the torque sensor 3. The specification may be changed and set.
In the second and third embodiments, the torque signal from the main detection coil LN1 is offset adjusted and the amplified signal is used as the main torque signal Tm, and the torque signal from the sub detection coil LN2 is offset adjusted. Further, although the case where the amplified signal is applied to a torque sensor that outputs the main torque signal Tm and the sub torque signal Ts to the ECU 20 side as the sub torque signal Ts has been described, the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied even to a torque sensor configured to calculate a difference value between both ends of the main detection coil LN1 and the sub detection coil LN2 and output the difference value to the ECU 20 in two systems.

ここで、トルクセンサ3がトルク検出手段に対応し、ECU20が演算手段に対応し、ECU20が操舵補助制御手段に対応している。
また、第1の実施の形態において、オフセット調整回路231a及びオフセット設定回路231bが通知手段に対応し、異常判定部242a及びしきい値設定部242bが判定手段に対応している。
また、第2の実施の形態において、トーションバー仕様セレクタ301が通知手段に対応し、トーションバー仕様判定部302が判定手段に対応し、通信線L1、L2が通信手段に対応している。
また、第3の実施の形態において、トーションバー情報出力制御部401が通知手段に対応し、トーションバー仕様判定部402が判定手段に対応している。
Here, the torque sensor 3 corresponds to the torque detection means, the ECU 20 corresponds to the calculation means, and the ECU 20 corresponds to the steering assist control means.
In the first embodiment, the offset adjustment circuit 231a and the offset setting circuit 231b correspond to a notification unit, and the abnormality determination unit 242a and the threshold setting unit 242b correspond to a determination unit.
In the second embodiment, the torsion bar specification selector 301 corresponds to the notification unit, the torsion bar specification determination unit 302 corresponds to the determination unit, and the communication lines L1 and L2 correspond to the communication unit.
In the third embodiment, the torsion bar information output control unit 401 corresponds to the notification unit, and the torsion bar specification determination unit 402 corresponds to the determination unit.

1 ステアリングホイール
2 ステアリングシャフト
3 トルクセンサ
20 電動パワーステアリング用制御ユニット(ECU)
104 トーションバー
200 トルク検出回路
210 ブリッジ回路
221a オフセット調整回路
222 メイントルク出力回路
231a オフセット調整回路
231b オフセット設定回路
232 サブトルク出力回路
242a 異常判定部
242b しきい値設定部
301 トーションバー仕様セレクタ
302、402 トーションバー仕様判定部
401 トーションバー情報出力制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Steering wheel 2 Steering shaft 3 Torque sensor 20 Electric power steering control unit (ECU)
104 Torsion bar 200 Torque detection circuit 210 Bridge circuit 221a Offset adjustment circuit 222 Main torque output circuit 231a Offset adjustment circuit 231b Offset setting circuit 232 Sub torque output circuit 242a Abnormality determination unit 242b Threshold setting unit 301 Torsion bar specification selector 302, 402 Torsion Bar specification determination unit 401 Torsion bar information output control unit

Claims (7)

入力トルクに応じたトルク信号を出力するトルク検出手段と、
前記トルク信号に基づき前記入力トルクを演算する演算手段と、を備えたトルク検出装置において、
前記トルク検出手段は、当該トルク検出手段の仕様を特定する予め設定された仕様情報を通知する通知手段、を有し、
前記演算手段は、前記通知手段で通知された前記仕様情報に基づき、前記トルク検出手段の実際の仕様と、予め設定された前記演算手段で対応可能な前記トルク検出手段の仕様とが一致するか否かを判定する判定手段を備えることを特徴とするトルク検出装置。
Torque detecting means for outputting a torque signal corresponding to the input torque;
A torque detecting device comprising: a calculating means for calculating the input torque based on the torque signal;
The torque detection means has notification means for notifying preset specification information for specifying the specification of the torque detection means,
Based on the specification information notified by the notifying means, the calculating means matches an actual specification of the torque detecting means with a preset specification of the torque detecting means that can be handled by the calculating means. A torque detection apparatus comprising a determination means for determining whether or not.
前記通知手段は、前記トルク信号を前記仕様情報に応じて加工し、
前記判定手段は、加工後の前記トルク信号から前記トルク検出手段の仕様を特定することを特徴とする請求項1記載のトルク検出装置。
The notification means processes the torque signal according to the specification information,
The torque detection device according to claim 1, wherein the determination unit specifies a specification of the torque detection unit from the torque signal after processing.
前記トルク信号は、逆特性を有する2つのトルク信号であって、
前記通知手段は、少なくとも何れか一方のトルク信号のオフセット値を、前記仕様情報に応じたオフセット値に調整し、
前記判定手段は、前記2つのトルク信号の和がとり得る範囲に基づいて前記トルク検出手段の仕様を特定することを特徴とする請求項2記載のトルク検出装置。
The torque signals are two torque signals having opposite characteristics,
The notifying means adjusts an offset value of at least one of the torque signals to an offset value according to the specification information;
The torque detection device according to claim 2, wherein the determination unit specifies a specification of the torque detection unit based on a range in which a sum of the two torque signals can be obtained.
前記通知手段と前記演算手段との間に、前記仕様情報通信用の通信手段を設け、
前記通知手段は、前記通信手段を介して前記仕様情報を通知し、
前記判定手段は、前記通信手段を介して通知された前記仕様情報に基づき前記トルク検出手段の仕様を特定することを特徴とする請求項2記載のトルク検出装置。
A communication means for communicating the specification information is provided between the notification means and the calculation means,
The notification means notifies the specification information via the communication means,
The torque detection device according to claim 2, wherein the determination unit specifies a specification of the torque detection unit based on the specification information notified through the communication unit.
前記通知手段は、予め設定したタイミングで、前記入力トルクに応じたトルク信号に替えて前記トルク検出手段における前記仕様情報に応じたトルク信号を出力し、
前記判定手段は、前記タイミングにおける前記トルク信号の信号値に基づき前記トルク検出手段の仕様を特定することを特徴とする請求項2記載のトルク検出装置。
The notifying means outputs a torque signal corresponding to the specification information in the torque detecting means instead of a torque signal corresponding to the input torque at a preset timing,
The torque detection device according to claim 2, wherein the determination unit specifies a specification of the torque detection unit based on a signal value of the torque signal at the timing.
操舵機構に入力される入力トルクを、トーションバーを利用して検出するトルク検出装置と、
前記トルク検出装置で検出した入力トルクに基づき、前記操舵機構に操舵補助力を発生する操舵補助制御手段と、を備えた電動パワーステアリング装置において、
前記トルク検出装置として、請求項1から請求項5の何れかに記載のトルク検出装置を用いたことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
A torque detection device for detecting an input torque input to the steering mechanism using a torsion bar;
In an electric power steering apparatus comprising: a steering assist control means for generating a steering assist force in the steering mechanism based on an input torque detected by the torque detector;
An electric power steering device using the torque detection device according to any one of claims 1 to 5 as the torque detection device.
前記仕様は、前記トーションバーのバネレートであることを特徴とする請求項6記載の電動パワーステアリング装置。   The electric power steering apparatus according to claim 6, wherein the specification is a spring rate of the torsion bar.
JP2009044185A 2009-02-26 2009-02-26 Torque detection device and electric power steering device Expired - Fee Related JP5375184B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044185A JP5375184B2 (en) 2009-02-26 2009-02-26 Torque detection device and electric power steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044185A JP5375184B2 (en) 2009-02-26 2009-02-26 Torque detection device and electric power steering device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010197297A true JP2010197297A (en) 2010-09-09
JP5375184B2 JP5375184B2 (en) 2013-12-25

Family

ID=42822155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044185A Expired - Fee Related JP5375184B2 (en) 2009-02-26 2009-02-26 Torque detection device and electric power steering device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5375184B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188012A (en) * 2011-03-10 2012-10-04 Honda Motor Co Ltd Electric power steering device and vehicle including the same
CN104837712A (en) * 2012-10-31 2015-08-12 捷太格特欧洲公司 Power-assisted steering control method ensuring the computerised protection of the steering tie-rods

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243180U (en) * 1988-09-20 1990-03-26
JPH09288024A (en) * 1996-04-19 1997-11-04 Toyota Autom Loom Works Ltd Sensor system and method for regulating the sensor
JPH10197367A (en) * 1997-01-10 1998-07-31 Nippon Seiko Kk Controller for motor-driven power steering apparatus
JPH11139224A (en) * 1997-11-07 1999-05-25 Mitsubishi Electric Corp Control system for vehicle
JP2002022582A (en) * 2000-07-03 2002-01-23 Ckd Corp Pressure sensor, output device and pressure detecting and outputting device
JP2004031460A (en) * 2002-06-21 2004-01-29 Technologue:Kk Light quantity measuring method and light quantity measurement device of light emitting diode
JP2006224722A (en) * 2005-02-15 2006-08-31 Favess Co Ltd Electric power steering control device, and electric power steering device using the same
JP2007030784A (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Toyota Motor Corp Vehicular controller
JP2008265422A (en) * 2007-04-17 2008-11-06 Nsk Ltd Electric power steering control device
JP2009012511A (en) * 2007-07-02 2009-01-22 Nsk Ltd Electric power steering device

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243180U (en) * 1988-09-20 1990-03-26
JPH09288024A (en) * 1996-04-19 1997-11-04 Toyota Autom Loom Works Ltd Sensor system and method for regulating the sensor
JPH10197367A (en) * 1997-01-10 1998-07-31 Nippon Seiko Kk Controller for motor-driven power steering apparatus
JPH11139224A (en) * 1997-11-07 1999-05-25 Mitsubishi Electric Corp Control system for vehicle
JP2002022582A (en) * 2000-07-03 2002-01-23 Ckd Corp Pressure sensor, output device and pressure detecting and outputting device
JP2004031460A (en) * 2002-06-21 2004-01-29 Technologue:Kk Light quantity measuring method and light quantity measurement device of light emitting diode
JP2006224722A (en) * 2005-02-15 2006-08-31 Favess Co Ltd Electric power steering control device, and electric power steering device using the same
JP2007030784A (en) * 2005-07-29 2007-02-08 Toyota Motor Corp Vehicular controller
JP2008265422A (en) * 2007-04-17 2008-11-06 Nsk Ltd Electric power steering control device
JP2009012511A (en) * 2007-07-02 2009-01-22 Nsk Ltd Electric power steering device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012188012A (en) * 2011-03-10 2012-10-04 Honda Motor Co Ltd Electric power steering device and vehicle including the same
CN104837712A (en) * 2012-10-31 2015-08-12 捷太格特欧洲公司 Power-assisted steering control method ensuring the computerised protection of the steering tie-rods

Also Published As

Publication number Publication date
JP5375184B2 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107531279B (en) Motor-driven power steering control device
US8496085B2 (en) Motor control device and electric power steering apparatus
KR100385101B1 (en) Electrically-driven power steering apparatus of vehicle
US10634516B2 (en) Rotation detecting device
EP1251058B1 (en) Electric power steering system
EP2573523B1 (en) Displacement Detecting Device, Vehicle Steering System, and Motor
US9581633B2 (en) Relative angle detection apparatus and electric power steering apparatus
WO2012114442A1 (en) Electric power steering device
US9766284B2 (en) Sensor fault detection circuit, relative angle detection device, and motor-driven power steering apparatus
JP2001304983A (en) Method for adjusting mid range potential of power steering system
JP2006143151A (en) Electric power steering device
US7044264B2 (en) Electrically driven power steering system for vehicle
JP5375184B2 (en) Torque detection device and electric power steering device
JP6766485B2 (en) Motor control device and electric power steering device
JP6065653B2 (en) Electric power steering apparatus, adjusting apparatus and adjusting method for electric power steering apparatus
JP2007030784A (en) Vehicular controller
US10967902B2 (en) Method for calibrating the steering angle sensor of a motor vehicle
JP4089197B2 (en) Control device for electric power steering device
JP2007069741A (en) Car-mounted electronic control device
US20160046320A1 (en) Steering device
JP2002022567A (en) Abnormality detector for torque sensor
JP2012112778A (en) Failure detection device, failure detection method, and electric power steering device
JP5219044B2 (en) Disconnection detector
JP2005263202A (en) Electric power steering device
JP2012017026A (en) Electric power steering device

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110516

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees