JP2010195050A - Printing system, network interface device, printer, data providing method, and storage medium - Google Patents

Printing system, network interface device, printer, data providing method, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP2010195050A
JP2010195050A JP2010124472A JP2010124472A JP2010195050A JP 2010195050 A JP2010195050 A JP 2010195050A JP 2010124472 A JP2010124472 A JP 2010124472A JP 2010124472 A JP2010124472 A JP 2010124472A JP 2010195050 A JP2010195050 A JP 2010195050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
unit
dependent
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010124472A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4865885B2 (en
Inventor
Yuji Takahashi
裕治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010124472A priority Critical patent/JP4865885B2/en
Publication of JP2010195050A publication Critical patent/JP2010195050A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4865885B2 publication Critical patent/JP4865885B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide WEB contents in a plurality of languages with a single network module, particularly even when a printer copes with a plurality of countries. <P>SOLUTION: A network card unit 110 obtains destination information of a printing unit 1020 from the printing unit 1020 and provides a host computer 1000 with display data depicting a picture plane for the host computer 1000 to remotely operate the printing system based on the destination information. In case where the data necessary for the picture plane requested from the host computer 1000 is machine type-dependent data dependent on the printing unit 1020, the machine type-dependent data is requested toward the printing unit 1020. In a case where the data necessary for the picture plane requested from the host computer 1000 is machine type-independent data not dependent on the printing unit 1020, the machine type-independent data is obtained from within the network card. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷システム、ネットワークインターフェース装置、印刷装置、データ提供方法及び記憶媒体に関し、特に、WEBコンテンツ(情報の内容)を分散配置する場合に好適な印刷システム、ネットワークインターフェース装置、印刷装置、データ提供方法及び記憶媒体に関する。   The present invention relates to a printing system, a network interface device, a printing device, a data providing method, and a storage medium, and in particular, a printing system, a network interface device, a printing device, and data suitable for distributing and disposing web contents (information contents). The present invention relates to a providing method and a storage medium.

近年、インターネットの普及により、印刷装置もネットワークで使われる形態が一般化してきた。通常、印刷装置において、高速機やカラー機などの高価格機では、ネットワークインターフェースは内蔵される傾向にあるが、低価格なモノクロ機の場合には、ネットワークインターフェースは本体には同梱されず、ネットワークカードモジュールとして別に供給される形態が一般的である。   In recent years, with the widespread use of the Internet, a form in which a printing apparatus is used in a network has become common. Usually, high-speed machines such as high-speed machines and color machines tend to have a built-in network interface, but in the case of a low-cost monochrome machine, the network interface is not included in the main unit. A form supplied separately as a network card module is common.

この場合、印刷装置本体とネットワークカードモジュールは、個々にCPUを持ったインテリジェントな形態であり、それぞれのモジュールが、接続インターフェース間で通信を行って所望のサービスを実装している。このことは、逆に、負荷の重いネットワークサービスをネットワークカードモジュールに追い出すことが可能となり、相対的に印刷装置本体のCPUや周辺パフォーマンスを下げることが可能となり、印刷装置本体のコスト削減をもたらしている。   In this case, the printing apparatus main body and the network card module are intelligent forms each having a CPU, and each module implements a desired service by communicating between connection interfaces. On the contrary, this makes it possible to drive out a heavy network service to the network card module, relatively lowering the CPU and peripheral performance of the printing apparatus main body, and reducing the cost of the printing apparatus main body. Yes.

従来のネットワークインターフェースは、例えばlprに代表されるような印刷データの送信だけできればよかったが、昨今、印刷装置に対する情報管理というニーズが高くなり、付加技術として各種の手段が提供されている。   The conventional network interface only needs to be able to transmit print data represented by, for example, lpr. However, recently, there is a growing need for information management for printing apparatuses, and various means are provided as additional techniques.

最も単純な例が、印刷データを送信するポートに情報管理データ(ジョブ制御言語=Job Language)を付加する形態である。ジョブ制御言語は、印刷データを送るポートを共有する形であるため、サービスポートを増加せずに済み、比較的実装が簡単であるが、印刷データ受信中にデータが大量に送信されるとポートを占有するため、情報管理データのやりとりが止まってしまうという問題があり、また、ネットワークにおけるlprプロトコルのような片方向型コネクションの場合、そもそも情報取得ができないという欠点がある。   The simplest example is a form in which information management data (job control language = Job Language) is added to a port for transmitting print data. The job control language is a form that shares the port to send print data, so it is not necessary to increase the service port and it is relatively easy to implement. However, if a large amount of data is sent during print data reception, the port In the case of a one-way connection such as the lpr protocol in the network, there is a disadvantage that information cannot be acquired in the first place.

次の手法としては、SNMP(Simple Network Management Protocol)/MIB(Management Information Base)を使った方式がある。これは,データ送受信用の専用ポートを使用し、標準規格であるSNMPを使う方法である。しかし、この方式は、SNMPを受信してUI(User Interface)を提供する専用クライアントプログラムの独自開発が必要であり、なおかつ、この方式では、そもそも単純な情報のやり取りを行うプロトコルであるため、数字、文字列などの単純なデータベースしか提供できない。その結果、機器の構成を示すビットマップ画像などUIを構成する情報は、前記クライアントプログラムが所有せねばならず、それに伴いクライアントプログラムを機種対応させなくてはならないという問題点がある。   As a next method, there is a method using Simple Network Management Protocol (SNMP) / Management Information Base (MIB). This is a method of using SNMP, which is a standard, using a dedicated port for data transmission / reception. However, this method requires original development of a dedicated client program that receives SNMP and provides a UI (User Interface), and since this method is a simple protocol for exchanging information in the first place, It can only provide simple databases such as strings. As a result, there is a problem that the information that configures the UI, such as a bitmap image showing the configuration of the device, must be owned by the client program, and the client program must correspond to the model accordingly.

最新の方法としては、ネットワークカードモジュールの中にHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)サービスを提供して、機器情報に関するHTML(Hyper Text Markup Language)データやビットマップ画像といったWEBコンテンツを提供し、クライアントは、一般的なWEBブラウザを使用して前記WEBコンテンツをGUI(Graphical User Interface)上に表示し、操作を可能とすれば、クライアントプログラムを提供しなくても同様の効果を得ることが可能である。従来の方式では、クライアントプログラムが多種多様な機器に固有な情報(メッセージ文字列、ビットマップ画像)を管理する必要があったが、機器が自分の機種情報だけ持てばよい上記方式は、短期間で製品を提供するためには最も適する方法である。   The latest method is to provide HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) service in the network card module to provide WEB contents such as HTML (Hyper Text Markup Language) data and bitmap images related to device information. If the WEB content is displayed on a GUI (Graphical User Interface) using a general WEB browser and can be operated, the same effect can be obtained without providing a client program. In the conventional method, it is necessary for the client program to manage information (message character strings, bitmap images) unique to a wide variety of devices. It is the most suitable way to provide products with.

しかしながら、上述した従来技術においては下記のような問題があった。即ち、上述したHTTPサービスは、ネットワークの一機能であるため、インターフェースとネットワークプロトコルを構成する基本モジュールを共有するために、基本的にネットワークカードモジュール上に実装される機能である。しかし、ネットワークカードモジュールは、共通化による開発コストの低減と量産化による製品コストの削減を図るために、通常、複数のモデルの印刷装置と接続されるように設計される。   However, the above-described prior art has the following problems. That is, since the HTTP service described above is a function of the network, it is a function that is basically implemented on the network card module in order to share the basic module that configures the interface and the network protocol. However, the network card module is usually designed to be connected to a plurality of models of printing apparatuses in order to reduce development costs by sharing and product costs by mass production.

しかし、複数のモデルの印刷装置の機種は、個々に機種に応じたメッセージやそれぞれ固有な情報を持っているため、それら全ての固有情報をネットワークカードモジュールでサポートするためには、全ての印刷装置の固有情報をネットワークカードモジュールに有していなくてはならず、ROM容量増加によるコスト増加が発生する。   However, since the models of multiple models of printers have messages and information specific to each model individually, in order to support all the unique information with the network card module, all printers This unique information must be stored in the network card module, which increases the cost due to the increase in ROM capacity.

更に、ネットワークカードモジュールが製品として発表された後に発売されるであろう印刷装置の固有情報に対応させるためには、その都度、ネットワークカードモジュールのファームウェアの書き換えを行わなくてはならず、メンテナンス作業が発生してしまい、コストが高くなってしまうという問題点がある。   Furthermore, in order to correspond to the specific information of the printing device that will be released after the network card module is announced as a product, the firmware of the network card module must be rewritten each time, and maintenance work is required. Will occur and the cost will increase.

本発明は、特に、印刷装置が複数の国に対応している場合でも、単一のネットワークモジュールで複数言語のWEBコンテンツを提供可能な印刷システム、ネットワークインターフェース装置、印刷装置、データ提供方法及び記憶媒体を提供することを目的とする。   In particular, the present invention provides a printing system, a network interface device, a printing device, a data providing method, and a storage capable of providing WEB contents in a plurality of languages with a single network module even when the printing device is compatible with a plurality of countries. The purpose is to provide a medium.

上記目的を達成するために、本発明は、印刷装置とネットワークモジュールが連携してネットワーク上の外部装置に対し印刷サービスを提供する印刷システムであって、前記ネットワークモジュールは、前記印刷装置の仕向け地情報を前記印刷装置から取得する仕向け地情報取得手段と、前記外部装置が前記印刷システムを遠隔から操作するための操作画面が記述された表示データを前記外部装置に提供する提供手段と、前記外部装置から要求された前記画面に必要なデータが前記印刷装置に依存する機器依存データの場合は前記印刷装置に対して前記機器依存データを要求し、前記外部装置から要求された前記画面に必要なデータが前記印刷装置に依存しない機器非依存データの場合は前記ネットワークモジュール内から前記機器非依存データを取得するデータ獲得手段とを有し、前記提供手段は、前記仕向け地情報取得手段によって取得された前記印刷装置の仕向け地情報に基づいて、前記外部装置に前記表示データを提供することを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention provides a printing system in which a printing device and a network module cooperate to provide a printing service to an external device on a network, and the network module is a destination of the printing device. Destination information acquisition means for acquiring information from the printing apparatus, providing means for providing the external apparatus with display data describing an operation screen for the external apparatus to remotely operate the printing system, and the external device If the data required for the screen requested from the device is device-dependent data dependent on the printing device, the device-dependent data is requested to the printing device, and the screen is requested from the external device. If the data is device-independent data that does not depend on the printing device, the device-independent data is entered from within the network module. Data acquisition means for acquiring data, and the providing means provides the display data to the external device based on the destination information of the printing apparatus acquired by the destination information acquisition means. Features.

本発明によれば、ネットワークモジュールは印刷装置の仕向け地情報を印刷装置から取得し、仕向け地情報に基づいて、印刷システムを遠隔から操作するための操作画面が記述された表示データを外部装置に提供する。これにより、印刷装置が複数の国に対応している場合でも、単一のネットワークモジュールで複数言語のWEBコンテンツを提供することが可能となる。   According to the present invention, the network module acquires destination information of the printing apparatus from the printing apparatus, and displays display data describing an operation screen for remotely operating the printing system based on the destination information to the external apparatus. provide. Thereby, even when the printing apparatus supports a plurality of countries, it becomes possible to provide WEB contents in a plurality of languages with a single network module.

本発明の第1の実施の形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a printing system according to a first embodiment of the present invention. 第1の実施の形態に係るHTMLの表記の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the description of HTML which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る機種に依存したWEBコンテンツの一例である機種の概観を表すビットマップ画像を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the bitmap image showing the external appearance of the model which is an example of the WEB content depending on the model which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る機種に依存しないWEBコンテンツの一例である用紙要求を表す抽象的なアイコンとなるビットマップ画像を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the bitmap image used as the abstract icon showing the paper request | requirement which is an example of the web content which does not depend on the model which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係るWWWサーバ部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the WWW server part which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る機種非依存なWEBコンテンツを獲得する場合におけるモジュール間の情報遷移を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the information transition between modules in the case of acquiring the web content which does not depend on the model which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係る機種依存なWEBコンテンツを獲得する場合におけるモジュール間の情報遷移を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the information transition between modules in the case of acquiring the web content depending on a model which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施の形態に係るネットワークカード部が印刷部に対してWEBコンテンツを要求する際のリモート関数コールとなるパケット形式のデータ構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure of the packet format used as the remote function call when the network card part which concerns on 1st Embodiment requests | requires WEB content with respect to a printing part. 第1の実施の形態に係る印刷部がネットワークカード部に対してWEBコンテンツを渡す際のリモート関数コールとなるパケット形式のデータ構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the data structure of the packet format used as the remote function call when the printing part which concerns on 1st Embodiment passes a web content with respect to a network card part. 第2の実施の形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the printing system which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係る依存リストを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the dependence list which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施の形態に係るWWWサーバ部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the WWW server part which concerns on 2nd Embodiment. 第1の実施の形態に係るコンテンツをホストコンピュータのGUIで表示した画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the screen which displayed the content which concerns on 1st Embodiment with GUI of the host computer. 第4の実施の形態に係る機器における実装可能な機器構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the apparatus structural example which can be mounted in the apparatus which concerns on 4th Embodiment. 第4の実施の形態に係るビットマップ画像と機器構成との対応関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the correspondence of the bitmap image which concerns on 4th Embodiment, and apparatus structure. 第7の実施の形態に係るWWWサーバ部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the WWW server part which concerns on 7th Embodiment. 第7の実施の形態に係るネットワークカード部が提供する言語選択手段の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the language selection means which the network card part which concerns on 7th Embodiment provides. 第7の実施の形態に係る言語選択画面を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the language selection screen which concerns on 7th Embodiment. 第7の実施の形態に係る言語ID情報を元に指定を行う場合の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display in the case of specifying based on the language ID information which concerns on 7th Embodiment. 第7の実施の形態に係る機種依存WEBコンテンツのツリー構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the tree structure of the model dependence web content which concerns on 7th Embodiment. 第7の実施の形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the printing system which concerns on 7th Embodiment. 第8の実施の形態に係るWWWサーバ部の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the WWW server part which concerns on 8th Embodiment. 第8の実施の形態に係る仕向け地情報を元に指定を行う場合の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display in the case of designating based on the destination information concerning 8th Embodiment. 第8の実施の形態に係るWEBコンテンツ要求を出す場合の表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display in the case of issuing the WEB content request | requirement which concerns on 8th Embodiment. 第8の実施の形態に係る仕向け地情報を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the destination information which concerns on 8th Embodiment. 第8の実施の形態に係る機種依存WEBコンテンツのツリー構造を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the tree structure of the model dependence web content which concerns on 8th Embodiment. 第8の実施の形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the printing system which concerns on 8th Embodiment.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[第1の実施の形態]
図1は本発明の第1の実施の形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。第1の実施の形態に係る印刷システムは、ホストコンピュータ100と、ネットワークカード部110及び印刷部120を備えた印刷装置101と、ホストコンピュータ100及び印刷装置101を接続するEthernet(登録商標)(米国ゼロックス、DEC、インテル三社が共同開発したバス構造のLAN)等の所定の通信媒体102とから構成されている。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a printing system according to the first embodiment of the present invention. The printing system according to the first embodiment includes a host computer 100, a printing apparatus 101 including a network card unit 110 and a printing unit 120, and Ethernet (registered trademark) (US) that connects the host computer 100 and the printing apparatus 101. And a predetermined communication medium 102 such as a LAN having a bus structure jointly developed by Xerox, DEC and Intel.

更に、印刷装置101のネットワークカード部110は、ネットワークI/F部111、lpdサーバ部112、WWW(World Wide Web)サーバ部113、印刷装置I/F部114、機種非依存コンテンツ部115を備え、印刷装置101の印刷部120は、受信バッファ121、機種依存コンテンツ部122、PDLトランスレータ123、中間バッファ124、描画部125、プリンタエンジン126、ネットワークカードI/F部127を備えている。   Further, the network card unit 110 of the printing apparatus 101 includes a network I / F unit 111, an lpd server unit 112, a WWW (World Wide Web) server unit 113, a printing apparatus I / F unit 114, and a model-independent content unit 115. The printing unit 120 of the printing apparatus 101 includes a reception buffer 121, a model-dependent content unit 122, a PDL translator 123, an intermediate buffer 124, a drawing unit 125, a printer engine 126, and a network card I / F unit 127.

上記構成を詳述すると、印刷装置101のネットワークカード部110において、ネットワークI/F部111は、通信媒体102との間で通信を行い、通信媒体102を介して受信したデータをサービスに応じて次段に渡す。lpdサーバ部112は、Line Printer Daemon Protocol<RFC1179>をサポートすると共に、RFC1179で定められたプロトコルに基づく印刷アプリケーションをサポートするサーバ部であり、ホストコンピュータ100から送信された印刷データを受信する。WWWサーバ部113は、ホストコンピュータ100から要求された印刷装置101の状態をHTTPを使用して送受信する。印刷装置I/F部114は、印刷部120に対して印刷データや機種依存コンテンツの受信を指示する。機種非依存コンテンツ部115は、WWWサーバ部113に対して、機種に依存しないHTMLコンテンツやビットマップコンテンツを格納する。   In detail, in the network card unit 110 of the printing apparatus 101, the network I / F unit 111 communicates with the communication medium 102, and the data received via the communication medium 102 according to the service. Pass to the next stage. The lpd server unit 112 supports the Line Printer Daemon Protocol <RFC1179> and supports a print application based on the protocol defined by RFC1179, and receives print data transmitted from the host computer 100. The WWW server unit 113 transmits and receives the status of the printing apparatus 101 requested from the host computer 100 using HTTP. The printing apparatus I / F unit 114 instructs the printing unit 120 to receive print data and model-dependent content. The model-independent content unit 115 stores HTML content and bitmap content independent of the model in the WWW server unit 113.

印刷装置101の印刷部120において、ネットワークカードI/F部127は、印刷装置I/F部114と通信を行い、該通信に基づくデータをサービスに応じて次段に渡す。受信バッファ121は、RAM或いはHDDデバイスから構成されており、印刷データを受け取り、PDLトランスレータ123に渡す。機種依存コンテンツ部122は、機種に依存したHTMLコンテンツやビットマップコンテンツを格納する。PDLトランスレータ123は、受信バッファ121に入った印刷データを取り出し、PDL(Page Description Language:ベージ記述言語)を解析して、描画するための中間データに変換する。   In the printing unit 120 of the printing apparatus 101, the network card I / F unit 127 communicates with the printing apparatus I / F unit 114, and passes data based on the communication to the next stage according to the service. The reception buffer 121 includes a RAM or an HDD device, receives print data, and passes it to the PDL translator 123. The model-dependent content unit 122 stores HTML content and bitmap content depending on the model. The PDL translator 123 takes out the print data stored in the reception buffer 121, analyzes PDL (Page Description Language), and converts it into intermediate data for rendering.

中間バッファ124は、PDLトランスレータ123が変換した描画するための中間データを一時的に蓄えて、描画部125に渡す。描画部125は、描画するための中間データを中間バッファ124から取り出し、ラスタデータに変換してプリンタエンジン126に渡す。プリンタエンジン126は、既知の電子写真技術或いはインクジェット技術によって描画部125が変換したラスタデータを、用紙に印刷して排出する。ここで、プリンタエンジン部126は、既知の印刷技術を利用するものであり、例えば電子写真方式や、インクジェット方式が一般的である。   The intermediate buffer 124 temporarily stores intermediate data converted by the PDL translator 123 and passes it to the drawing unit 125. The drawing unit 125 extracts intermediate data for drawing from the intermediate buffer 124, converts it into raster data, and passes it to the printer engine 126. The printer engine 126 prints the raster data converted by the drawing unit 125 by a known electrophotographic technique or ink-jet technique on paper and discharges it. Here, the printer engine unit 126 uses a known printing technique, and for example, an electrophotographic system or an inkjet system is generally used.

図13は印刷装置101のWWWサーバ部113が提供したHTMLコンテンツやビットマップコンテンツを、ホストコンピュータ100のWWWブラウザソフトウェアのGUIでディスプレイに表示した例を示す図である。図13において、画面構成は2フレームに分かれている。即ち、モード切替フレーム1301とモード表示フレーム1351である。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example in which HTML content or bitmap content provided by the WWW server unit 113 of the printing apparatus 101 is displayed on the display using the GUI of the WWW browser software of the host computer 100. In FIG. 13, the screen configuration is divided into two frames. That is, the mode switching frame 1301 and the mode display frame 1351.

モード切替フレーム1301は、多くの機能を持つWWWサービスに対して、画面をモード分割して表示するために、各モードヘの移行を促すボタンを配置するものであり、デバイス管理1302、ジョブ管理1303、デバイス管理1304、サポートリンク1305のそれぞれボタンがあり、各モードヘの移行を示している。   The mode switching frame 1301 is provided with buttons for prompting transition to each mode in order to display a screen divided into modes for a WWW service having many functions, and includes a device management 1302, a job management 1303, There are buttons for device management 1304 and support link 1305, respectively, indicating the transition to each mode.

モード表示フレーム1351は、デバイス管理の状態フレームを示しており、上から、機器のビットマップアイコンである1352、機器の名称を示す1353、状態表示を示す1354、給紙装置(手差しトレイ、上段カセット、下段カセット、ペーパーデッキ、封筒フィーダ)の情報を示す1355、排紙装置(排紙トレイ、ビン1、ビン2、ビン3)の状態を示す1356、機器の構成を示すビットマップ画像1357、ユーティリティの起動を示すボタン1358、デバイス制御の起動を示すボタン1359から構成されている。   A mode display frame 1351 shows a device management status frame. From the top, a device bitmap icon 1352, a device name 1353, a status display 1354, a paper feeder (manual tray, upper cassette) 1355 indicating information on the lower cassette, paper deck, envelope feeder), 1356 indicating the status of the paper discharge device (discharge tray, bin 1, bin 2, bin 3), bitmap image 1357 indicating the configuration of the device, utility Button 1358 indicating activation of the device and a button 1359 indicating activation of device control.

次に、コンテンツの説明を行う。印刷装置101にWWWサーバ部113を備える理由は、印刷装置101の状態監視、初期値設定、印刷ジョブの制御をホストコンピュータ100が有するWWWブラウザで閲覧し操作させるためであるが、WWWサーバ部113の内部構造としては、ホストコンピュータ100から要求されたWEBコンテンツを提供するデータベースとして動作している。   Next, content will be described. The reason why the printing apparatus 101 includes the WWW server unit 113 is that the WWW server unit 113 is used to view and operate the status monitoring, initial value setting, and print job control of the printing apparatus 101 using the WWW browser of the host computer 100. As the internal structure, the database operates as a database that provides WEB content requested from the host computer 100.

図2は基本的なHTML(HyperText Markup Language)の表記の一例を示す図である。この表記は、説明を行うために単純化しており、実際には更に複雑な文書が記述される。図2において、
<!DOCTYPE HTML PUBLIC”-//IETF//DTD HTML2.0//EN”>
の行は、SGML(Standard Generalized Markup Language)文書における文書型宣言であり、当該文書がHTMLであることを示している。
FIG. 2 is a diagram showing an example of basic HTML (HyperText Markup Language) notation. This notation is simplified for the sake of explanation, and actually more complicated documents are described. In FIG.
<! DOCTYPE HTML PUBLIC ”-// IETF // DTD HTML2.0 // EN”>
This line is a document type declaration in an SGML (Standard Generalized Markup Language) document, and indicates that the document is HTML.

<HTML>から</HTML>に囲まれた領域にHTML文書が記述される。   An HTML document is described in an area surrounded by <HTML> to </ HTML>.

<HEAD>から</HEAD>に囲まれた領域はHTML文書のヘッダ領域を示すものであり、<TITLE></TITLE>に囲まれた”WEB Console Interface”という文字列が、当該文書の主題を表している。   The area between <HEAD> and </ HEAD> indicates the header area of the HTML document, and the string “WEB Console Interface” enclosed in <TITLE> </ TITLE> is the subject of the document. Represents.

<BODY>から</BODY>に囲まれた領域はHTML文書の内部を示しており、この中で、2つのイメージを取り込んでいる。   An area surrounded by <BODY> to </ BODY> indicates the inside of the HTML document, and two images are captured therein.

1つ目のイメージは<IMG SRC=”/dev/device.png”>であり、このイメージの概観を図3に示す。/dev/device.pngはURL(Uniform Resource Locator)表記でないため、印刷装置101の内部データであることがわかる。更に、/dev/device.pngは印刷装置101の概観を示すものであり、これは印刷装置101の機種に依存した「機種依存なWEBコンテンツ」であることがわかる。通常の印刷装置とは異なる印刷装置である場合、即ち、例えばカラー機種の印刷装置である場合や、用紙カセットの段数が少ない異なる概観を持つ印刷装置である場合には、/dev/device.pngは異なるイメージを表示する。   The first image is <IMG SRC = ”/ dev / device.png”>, and an overview of this image is shown in FIG. Since /dev/device.png is not represented by URL (Uniform Resource Locator), it can be understood that it is internal data of the printing apparatus 101. Further, /dev/device.png shows an overview of the printing apparatus 101, and it is understood that this is “model-dependent WEB content” depending on the model of the printing apparatus 101. If the printing device is different from the normal printing device, that is, if it is a color type printing device or a printing device with a different overview with a small number of paper cassettes, /dev/device.png Displays a different image.

2つ目のイメージは<IMC SRC=”/nic/error.png”>であり、これも同様にURL表記でないため、印刷装置101の内部データであることがわかる。更に、/nic/error.pngはカセット給紙を促す抽象的なイメージを示しており、これは機種に依存しない「機種非依存なWEBコンテンツ」であることがわかる。   The second image is <IMC SRC = “/ nic / error.png”>, which is similarly not a URL notation, so that it is understood that it is internal data of the printing apparatus 101. Furthermore, /nic/error.png shows an abstract image that prompts cassette feeding, and it is understood that this is “model-independent WEB content” that does not depend on the model.

このように、WEBコンテンツには、大きくわけて、機種に依存するWEBコンテンツと、機種に依存しないWEBコンテンツとがある。通常、印刷装置101のネットワークカード部110は、複数のモデルの印刷部120に対して単一製品でサポートすることを要求されるため、機種に依存するWEBコンテンツは印刷部120内にある機種依存コンテンツ部122に格納し、機種に依存しないWEBコンテンツはネットワークカード部110内にある機種非依存コンテンツ部115に格納するといったごとく、機種依存なWEBコンテンツと機種非依存なWEBコンテンツとを分けて格納し、更に、機種依存コンテンツ部122に格納されるWEBコンテンツは、機種に応じてその内容を分けて格納する。例えば図3のdevice.pngの場合は機種に応じた概観をイメージにして格納する。   As described above, the WEB content is roughly divided into a WEB content that depends on the model and a WEB content that does not depend on the model. Normally, the network card unit 110 of the printing apparatus 101 is required to support a plurality of models of the printing unit 120 with a single product, so that the web content depending on the model depends on the model in the printing unit 120. The model-dependent WEB content and the model-independent WEB content are stored separately, such as storing the WEB content that is stored in the content unit 122 and not dependent on the model in the model-independent content unit 115 in the network card unit 110. Furthermore, the WEB content stored in the model-dependent content unit 122 is stored separately according to the model. For example, in the case of device.png in FIG. 3, an overview corresponding to the model is stored as an image.

次に、上記の機種依存なWEBコンテンツと機種非依存なWEBコンテンツをどのようにして切り分けて取得するかについて述べる。第1の実施の形態では、両者の違いを区別するために、パス構造を使用する。また、第1の実施の形態では、/dev/で始まるWEBコンテンツの場合は、機種依存なWEBコンテンツとして機種依存コンテンツ部122から取得し、/nic/で始まるWEBコンテンツの場合は、機種非依存なWEBコンテンツとして機種非依存コンテンツ部115から取得することにする。   Next, a description will be given of how the above-mentioned model-dependent WEB contents and model-independent WEB contents are separated and acquired. In the first embodiment, a path structure is used to distinguish the difference between the two. In the first embodiment, in the case of WEB content starting with / dev /, it is acquired from the model-dependent content unit 122 as model-dependent WEB content, and in the case of WEB content starting with / nic /, it is model-independent. WEB content is acquired from the model-independent content unit 115.

図5は本発明の第1の実施の形態に係る印刷装置101のWWWサーバ部113の動作を示すフローチャートである。WWWサーバ部113は、印刷装置101の起動と共に起動し、電源遮断までサービスを継続する。サービスを開始すると、ステップS501において、WWWサーバ部113は、ホストコンピュータ100からのGET操作を待つ。GET操作とは、HTTPにおけるWEBコンテンツを要求する操作のことであり、このGET操作が来るまで先頭にループする。   FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the WWW server unit 113 of the printing apparatus 101 according to the first embodiment of the present invention. The WWW server unit 113 is activated when the printing apparatus 101 is activated, and continues the service until the power is turned off. When the service is started, the WWW server unit 113 waits for a GET operation from the host computer 100 in step S501. The GET operation is an operation for requesting WEB content in HTTP, and loops to the head until this GET operation comes.

ホストコンピュータ100からGET操作が来ると、ステップS502において、WWWサーバ部113は、上記GET操作で要求されたWEBコンテンツのチェックを行い、WEBコンテンツがURL表記であるか否かを判断する。例えば、指定されたWEBコンテンツ名が、
http://printer.domain/dev/device.html
の場合は、http://はスキームであり、printer.domainはドメインネームであるため、両者を外し、/dev/device.htmlだけを取り出す。
When a GET operation is received from the host computer 100, in step S502, the WWW server unit 113 checks the WEB content requested by the GET operation, and determines whether the WEB content is in URL notation. For example, the specified WEB content name is
http: //printer.domain/dev/device.html
In this case, since http: // is a scheme and printer.domain is a domain name, both are removed and only /dev/device.html is extracted.

更に、ステップS504において、WWWサーバ部113は、上記取り出したWEBコンテンツ名が/dev/で始まっているかどうかのチェックを行う。前述のように/dev/で始まるWEBコンテンツ(機種依存WEBコンテンツ)名は印刷部120から取得するルールにしているため、WEBコンテンツ名が/dev/で始まっている場合には、ステップS505において、WWWサーバ部113は、印刷部120に対し当該WEBコンテンツの獲得要求を発行する。そして、ステップS506において、印刷部120からの返答を待ち、印刷部120から返答が来たら、ステップS507において、HTTPのリプライ形式によって、ホストコンピュータ100に対し上記要求されたWEBコンテンツの提供を行う。   In step S504, the WWW server unit 113 checks whether or not the extracted WEB content name starts with / dev /. Since the WEB content (model-dependent WEB content) name starting with / dev / is a rule acquired from the printing unit 120 as described above, if the WEB content name starts with / dev /, in step S505, The WWW server unit 113 issues a web content acquisition request to the printing unit 120. In step S506, the printer 120 waits for a response from the printing unit 120. When a response is received from the printing unit 120, the requested web content is provided to the host computer 100 in the HTTP reply format in step S507.

WWWサーバ部113は、上記ステップS504において/dev/で始まるWEBコンテンツでない(機種非依存WEBコンテンツ)と判断した場合には、当該WEBコンテンツはネットワークカード部110が所有するWEBコンテンツであるので、ステップS508において、機種非依存コンテンツ部115から当該WEBコンテンツを獲得し、HTTPのリプライ形式によって、ホストコンピュータ100に対し上記要求されたWEBコンテンツの提供を行う。   If the WWW server unit 113 determines in step S504 that the web content does not start with / dev / (model-independent web content), the web content is the web content owned by the network card unit 110. In step S508, the WEB content is acquired from the model-independent content unit 115, and the requested WEB content is provided to the host computer 100 in the HTTP reply format.

即ち、第1の実施の形態では、WWWサーバ部113は、ホストコンピュータ100からHTTPで指定されたWEBコンテンツのURLのパス検査を行う際、前記指定されたWEBコンテンツが特定のパスにマッチするか否かに基づき、前記指定されたWEBコンテンツが、機種依存なWEBコンテンツであるか、機種非依存なWEBコンテンツであるかを判別する。   That is, in the first embodiment, when the WWW server unit 113 performs a path check of the URL of the WEB content specified by the HTTP from the host computer 100, does the specified WEB content match a specific path? Based on whether or not, it is determined whether the specified WEB content is a model-dependent WEB content or a model-independent WEB content.

WWWサーバ部113が、/dev/で始まるWEBコンテンツを印刷部120内の機種依存コンテンツ部122から取得する場合には、印刷装置I/F部114とネットワークカードI/F部127を介してWEBコンテンツの読み込みを実行するリモート関数コールを行う。リモート関数コールは、ネットワークカード部110から印刷部120に対してファイル転送を要求する方式である。   When the WWW server unit 113 acquires WEB content starting with / dev / from the model-dependent content unit 122 in the printing unit 120, the WEB is transmitted via the printing apparatus I / F unit 114 and the network card I / F unit 127. Make a remote function call to load the content. The remote function call is a method for requesting file transfer from the network card unit 110 to the printing unit 120.

図8はリモート関数コールによるWEBコンテンツ読み出しを指示する要求パケット形式を示す図である。図8において、WEBコンテンツの読み込み要求を示すRemote Procedure Call IDである100という数値、要求であることを示す0という数字、パケットのデータサイズ、要求するWEBコンテンツのパスをバケット形式にして送信する。バケットが印刷部120のネットワークカードI/F部127によって正しく解釈されると、返答パケットを送信する。   FIG. 8 is a diagram showing a request packet format for instructing reading of web contents by a remote function call. In FIG. 8, a numerical value 100, which is a Remote Procedure Call ID indicating a request for reading web content, a number 0, indicating a request, a packet data size, and a path of the requested web content are transmitted in a bucket format. When the bucket is correctly interpreted by the network card I / F unit 127 of the printing unit 120, a response packet is transmitted.

図9はリモート関数コールによるWEBコンテンツ読み出しを指示する要求パケットに対応して、WEBコンテンツを送信する返答パケット形式を示す図である。図9において、WEBコンテンツの読み込み要求を示すRemote Procedure Call IDである100という数値、返答であることを示す1という数字、読み込みがうまくったことを示す1という返答状態、パケットのデータサイズ、そしてWEBコンテンツのバイナリデータが添付されて送信される。WWWサーバ部113は、返答パケットを解析してWEBコンテンツを取り出し、HTTPのプロトコルでホストコンピュータ100ヘ送信を行う。   FIG. 9 is a diagram showing a response packet format for transmitting WEB content in response to a request packet for instructing reading of WEB content by a remote function call. In FIG. 9, a numerical value of 100 which is a remote procedure call ID indicating a web content reading request, a number of 1 indicating a response, a response state of 1 indicating that the reading was successful, the data size of the packet, and Binary data of WEB content is attached and transmitted. The WWW server unit 113 analyzes the response packet, extracts the WEB content, and transmits it to the host computer 100 using the HTTP protocol.

各モジュール間の動作を時間を追って説明する。図6及び図7はホストコンピュータ100から要求されたWEBコンテンツの取得を、各モジュール間でどのように行われているか示す遷移図である。縦軸は時間であり、ホストコンピュータ100と、印刷装置101のネットワークカード部110、印刷部120との間における要求と返答の変遷を示している。   The operation between the modules will be described with time. 6 and 7 are transition diagrams showing how WEB content requested from the host computer 100 is acquired between the modules. The vertical axis represents time, and shows changes in requests and responses between the host computer 100 and the network card unit 110 and the printing unit 120 of the printing apparatus 101.

図6は「機種非依存なWEBコンテンツ」を要求した場合の動作である。WEBコンテンツはネットワークカード部110に存在するので、印刷部120に対する要求は発生させずに、機種非依存コンテンツ部115からWEBコンテンツを取り出し、ホストコンピュータ100に送信している。   FIG. 6 shows the operation when “model-independent WEB content” is requested. Since the WEB content exists in the network card unit 110, the WEB content is extracted from the model-independent content unit 115 without transmitting a request to the printing unit 120 and transmitted to the host computer 100.

図7は「機種依存なWEBコンテンツ」を要求した場合の動作である。WEBコンテンツは印刷部120に存在するので、印刷部120に対して要求を行い、機種依存コンテンツ部122からWEBコンテンツを取り出し、ホストコンピュータ100に送信している。   FIG. 7 shows an operation when “model-dependent WEB content” is requested. Since the WEB content exists in the printing unit 120, a request is made to the printing unit 120, the WEB content is extracted from the model-dependent content unit 122 and transmitted to the host computer 100.

以上説明したように、本発明の第1の実施の形態によれば、WEBコンテンツを機種依存なWEBコンテンツと機種非依存なWEBコンテンツに分類し、機種に依存するWEBコンテンツは印刷部120に配置し、機種に依存しないWEBコンテンツはネットワークカード部110に配置するといったごとく、分散配置することにより、以下の効果を得ることができる。   As described above, according to the first embodiment of the present invention, WEB contents are classified into model-dependent WEB contents and model-independent WEB contents, and the model-dependent WEB contents are arranged in the printing unit 120. However, the following effects can be obtained by distributing the WEB content independent of the model, for example, in the network card unit 110.

(1)ネットワークカード部110に接続される可能性のある全ての印刷部120のモデルについて、WEBコンテンツをネットワークカード部110内の機種非依存コンテンツ部115に持たせる必要がなく、ネットワークカード部110の容量コストを削減することが可能となる。   (1) For all models of the printing unit 120 that may be connected to the network card unit 110, it is not necessary to have the web content in the model-independent content unit 115 in the network card unit 110, and the network card unit 110 It is possible to reduce the capacity cost.

(2)上記と同様の理由で、ネットワークカード部110に接続する印刷部120として、将来開発されるであろう印刷部の固有情報への対応に関しても、ネットワークカード部110のROM交換なしで対応することが可能となる。   (2) For the same reason as described above, the printing unit 120 connected to the network card unit 110 can cope with the specific information of the printing unit that will be developed in the future without replacing the ROM of the network card unit 110. It becomes possible to do.

(3)印刷部120の立場からみると、ネットワークカードが不要な場合、要求された印刷装置の状態をHTTPを使用して送受信するWWWサーバ部113、及び機種非依存なWEBコンテンツを格納する機種非依存コンテンツ部115をネットワークカード部110に追い出すことにより、コストアップを抑えることが可能となる。   (3) From the standpoint of the printing unit 120, when a network card is not required, a WWW server unit 113 that transmits and receives the requested printing apparatus status using HTTP, and a model that stores model-independent web content By evicting the independent content unit 115 to the network card unit 110, it is possible to suppress an increase in cost.

[第2の実施の形態]
上記第1の実施の形態においては、WEBコンテンツのURLからパス部分を取った文字列が”/dev/”を含むか否かに基づき、WEBコンテンツが、機種依存なWEBコンテンツであるか機種非依存なWEBコンテンツであるかを判断していた。しかし、この手法では、WEBコンテンツが、機種依存なWEBコンテンツか機種非依存なWEBコンテンツかを、ホストコンピュータ100のGUIによって類推することが可能である。WEBコンテンツの置き場所は内部情報であるため、URLから類推できるのは好まれない場合もある。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, whether the WEB content is a model-dependent WEB content or not based on whether the character string obtained by taking the path portion from the URL of the WEB content includes “/ dev /” or not. It was determined whether it was dependent WEB content. However, with this method, it is possible to infer whether the WEB content is a model-dependent WEB content or a model-independent WEB content by using the GUI of the host computer 100. Since the place where the WEB content is placed is internal information, it may not be preferable to make an analogy from the URL.

そこで、本発明の第2の実施の形態では、WEBコンテンツをURLから類推できないようにするための対処として、上記第1の実施の形態のようにWEBコンテンツのURLからパス部分を取った文字列が”/dev/”を含むか否かではなく、予め、機種依存WEBコンテンツと認識される文字列リストを用意しておき、該文字列リストと比較対象のWEBコンテンツとを比較するという方法である。   Therefore, in the second embodiment of the present invention, as a measure for preventing the WEB content from being inferred from the URL, a character string obtained by taking a path portion from the WEB content URL as in the first embodiment. In this method, a character string list recognized as a model-dependent WEB content is prepared in advance, and the character string list is compared with the WEB content to be compared. is there.

図10は本発明の第2の実施の形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。第2の実施の形態に係る印刷システムは、ホストコンピュータ1000と、ネットワークカード部1010、印刷部1020を備えた印刷装置1001と、ホストコンピュータ1000及び印刷装置1001を接続する通信媒体1002とから構成されている。   FIG. 10 is a block diagram showing a configuration example of a printing system according to the second embodiment of the present invention. The printing system according to the second embodiment includes a host computer 1000, a printing apparatus 1001 having a network card unit 1010 and a printing unit 1020, and a communication medium 1002 that connects the host computer 1000 and the printing apparatus 1001. ing.

更に、印刷装置1001のネットワークカード部1010は、ネットワークI/F部1011、lpdサーバ部1012、WWWサーバ部1013、印刷装置I/F部1014、機種非依存コンテンツ部1015、依存リスト1016を備え、印刷装置1001の印刷部1020は、受信バッファ1021、機種依存コンテンツ部1022、PDLトランスレータ1023、中間バッファ1024、描画部1025、プリンタエンジン1026、ネットワークカードI/F部1027を備えている。   Further, the network card unit 1010 of the printing apparatus 1001 includes a network I / F unit 1011, an lpd server unit 1012, a WWW server unit 1013, a printing device I / F unit 1014, a model-independent content unit 1015, and a dependency list 1016. A printing unit 1020 of the printing apparatus 1001 includes a reception buffer 1021, a model-dependent content unit 1022, a PDL translator 1023, an intermediate buffer 1024, a drawing unit 1025, a printer engine 1026, and a network card I / F unit 1027.

図10は上記図1に一部変更を加えたものである。図10は上記図1の構成において印刷装置のネットワークカード部に依存リスト1016を追加したものであり、それ以外は同一であり、同一部分の説明は省略する。   FIG. 10 is a partial modification of FIG. FIG. 10 is obtained by adding a dependency list 1016 to the network card unit of the printing apparatus in the configuration of FIG. 1 described above. The rest is the same, and the description of the same part is omitted.

印刷装置1001のネットワークカード部1010が備える依存リスト1016は、文字列のリストを持ったデータベースである。依存リスト1016が例えば図11に示すような文字列のリストを持っていた場合、この文字列のいずれかと同じWEBコンテンツの獲得に対しては、印刷部1020に対して要求し、それ以外のWEBコンテンツの場合は、ネットワークカード部1010が提供することになる。   The dependency list 1016 provided in the network card unit 1010 of the printing apparatus 1001 is a database having a list of character strings. For example, if the dependency list 1016 has a list of character strings as shown in FIG. 11, the acquisition of the same WEB content as any of the character strings is requested to the printing unit 1020, and other WEBs are obtained. In the case of content, the network card unit 1010 provides it.

図12は本発明の第2の実施の形態に係る印刷装置1001のWWWサーバ部1013の動作を示すフローチャートである。図12が第1の実施の形態の図5と異なるのは、ステップS1204の比較条件であり、該ステップS1204では、指定パスが依存リスト1016に含まれるかどうかのチェックを行う。これによって、URLやパスに関係なくWEBコンテンツを、機種依存なWEBコンテンツ、機種非依存なWEBコンテンツに設定することが可能である。尚、図12のステップS1201〜ステップS1203、ステップS1205〜ステップS1207は、上記図5のステップS501〜ステップS503、ステップS505〜ステップS507と同様であり、説明を省略する。   FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the WWW server unit 1013 of the printing apparatus 1001 according to the second embodiment of the present invention. FIG. 12 differs from FIG. 5 of the first embodiment in the comparison condition in step S1204. In step S1204, it is checked whether the specified path is included in the dependency list 1016. Accordingly, it is possible to set the WEB content as a model-dependent WEB content or a model-independent WEB content regardless of the URL or the path. Note that steps S1201 to S1203 and steps S1205 to S1207 in FIG. 12 are the same as steps S501 to S503 and steps S505 to S507 in FIG.

以上説明したように、本発明の第2の実施の形態によれば、機種依存WEBコンテンツと認識される文字列リストを用意しておき、該文字列リストと比較対象のWEBコンテンツとを比較するため、WEBコンテンツを、URLやパスに関係なく、機種依存なWEBコンテンツ、機種非依存なWEBコンテンツに設定することが可能となる。   As described above, according to the second embodiment of the present invention, a character string list recognized as a model-dependent WEB content is prepared, and the character string list is compared with the WEB content to be compared. Therefore, the WEB content can be set to a model-dependent WEB content or a model-independent WEB content regardless of the URL or the path.

[第3の実施の形態]
上記第2の実施の形態においては、印刷装置1001のネットワークカード部1010が依存リスト1016を備える構成とした。
[Third Embodiment]
In the second embodiment, the network card unit 1010 of the printing apparatus 1001 has the dependency list 1016.

これに対し、本発明の第3の実施の形態のように、印刷装置1001のネットワークカード部1010が、機種依存WEBコンテンツと認識される文字列リストである依存リストを備える代わりに、機種非依存WEBコンテンツと認識される文字列リストである非依存リストを備えるようにしてもよい。第3の実施の形態では、上記図12のステップS1204の比較条件におけるYes/Noが入れ替わるだけで、該ステップS1204以外の処理は同一であり、上記第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。   In contrast to this, as in the third embodiment of the present invention, the network card unit 1010 of the printing apparatus 1001 has a dependency list that is a character string list recognized as a device-dependent WEB content, instead of a device-independent list. You may make it provide the independent list | wrist which is a character string list recognized as WEB content. In the third embodiment, only the Yes / No in the comparison condition in step S1204 in FIG. 12 is switched, and the processing other than step S1204 is the same, and the same effect as in the second embodiment is obtained. be able to.

[第4の実施の形態]
本発明の第4の実施の形態に係る印刷システムは、ホストコンピュータ1000と、ネットワークI/F部1011・lpdサーバ部1012・WWWサーバ部1013・印刷装置I/F部1014・機種非依存コンテンツ部1015・依存リスト1016を有するネットワークカード部1010、受信バッファ1021・機種依存コンテンツ部1022・PDLトランスレータ1023・中間バッファ1024・描画部1025・プリンタエンジン1026・ネットワークカードI/F部1027を有する印刷部1020を備えた印刷装置1001と、ホストコンピュータ1000及び印刷装置1001を接続する通信媒体1002とから構成されている(上記図10参照)。
[Fourth Embodiment]
The printing system according to the fourth embodiment of the present invention includes a host computer 1000, a network I / F unit 1011, an lpd server unit 1012, a WWW server unit 1013, a printing apparatus I / F unit 1014, and a model-independent content unit. 1015, a network card unit 1010 having a dependency list 1016, a reception buffer 1021, a model-dependent content unit 1022, a PDL translator 1023, an intermediate buffer 1024, a drawing unit 1025, a printer engine 1026, and a printing unit 1020 having a network card I / F unit 1027 And a communication medium 1002 connecting the host computer 1000 and the printing apparatus 1001 (see FIG. 10 above).

上記図13において、印刷装置1001の機器構成を示すビットマップ画像1357は、ユーザが実際の機器構成に合わせた表示を行おうとする場合、印刷装置本体に対する給紙カセット、両面装置、排紙装置などのオプション機器の装着に応じて、表示されるイメージが異なる。   In FIG. 13, a bitmap image 1357 showing the device configuration of the printing apparatus 1001 is displayed when the user wants to display in accordance with the actual device configuration. The displayed image varies depending on the installation of optional equipment.

そこで、本発明の第4の実施の形態では、印刷装置1001の印刷部1020のプリンタエンジン1026が、印刷装置1001に対する給紙装置や排紙装置等のオプション機器の電気的接続の有無を判断することで、印刷装置1001の機器構成を特定し、WWWサーバ部1013が、ホストコンピュータ1000からの単一のビットマップ画像の転送要求に基づき、印刷装置1001の機器構成に応じたビットマップ画像を選択してホストコンピュータ1000に送信するものである。   Therefore, in the fourth embodiment of the present invention, the printer engine 1026 of the printing unit 1020 of the printing apparatus 1001 determines whether or not an optional device such as a paper feeding apparatus or a paper discharge apparatus is electrically connected to the printing apparatus 1001. Thus, the device configuration of the printing apparatus 1001 is specified, and the WWW server unit 1013 selects a bitmap image corresponding to the device configuration of the printing apparatus 1001 based on a single bitmap image transfer request from the host computer 1000. And transmitted to the host computer 1000.

本発明の第4の実施の形態では、機器構成に対応したビットマップ画像1357の表示方法を説明する。図14はある機器において各種オプション装置を実装した場合の機器構成例を示す図である。当該機器において、標準構成で例えば250枚の用紙を収納可能なカセットを1段装備しており、オプションで例えば250枚の用紙を収納可能なカセットを1段、或いは例えば500枚の用紙を収納可能なカセットを1段接続することが可能であり、なおかつ、それとは別個に両面装置を接続することが可能である。両面装置は、用紙の表裏に印刷を行う際に用紙を反転させるために、両面装置本体の下部に反転装置を挟む必要がある。   In the fourth embodiment of the present invention, a method of displaying a bitmap image 1357 corresponding to the device configuration will be described. FIG. 14 is a diagram showing a device configuration example when various optional devices are mounted in a certain device. The equipment is equipped with a standard cassette that can store 250 sheets of paper, for example, and can optionally store, for example, a cassette that can store 250 sheets of paper or can store 500 sheets of paper. A single cassette can be connected in one stage, and a double-sided device can be connected separately. In the double-sided device, in order to reverse the paper when printing on the front and back of the paper, it is necessary to sandwich the reversing device at the lower part of the double-sided device main body.

以上の仕様において、機器構成として可能な組み合わせは、図14のビットマップ画像に示すように例えば6通りある。即ち、機器のみからなる標準構成(14−1)、標準構成に例えば250枚の用紙を収納可能なカセットを1段装備した構成(14−2)、標準構成に例えば500枚の用紙を収納可能なカセットを1段装備した構成(14−3)、標準構成に両面装置を装備した構成(14−4)、標準構成に例えば250枚の用紙を収納可能なカセットを1段と両面装置とを装備した構成(14−5)、標準構成に例えば500枚の用紙を収納可能なカセットを1段と両面装置とを装備した構成(14−6)である。   In the above specifications, there are six possible combinations as device configurations, for example, as shown in the bitmap image of FIG. That is, a standard configuration (14-1) consisting only of equipment, a configuration (14-2) equipped with a cassette capable of storing 250 sheets of paper in the standard configuration (14-2), and a standard configuration capable of storing 500 sheets of paper, for example. A configuration (14-3) equipped with a single cassette, a configuration (14-4) equipped with a double-sided device in the standard configuration, and a single-stage cassette and a double-sided device capable of storing 250 sheets of paper in the standard configuration. The configuration (14-5) is equipped, and the standard configuration is a configuration (14-6) in which a cassette capable of storing 500 sheets of paper and a double-sided device are installed.

機器(印刷装置)によっては、上記のカセットや両面装置に加えて、排紙装置も追加することが可能であり、更に組み合わせは増加する。図15はビットマップ画像(上記図14に示した14−1、14−2、14−3、14−4、14−5、14−6)と、各種オプション装置(250枚カセット、500枚カセット、両面装置)の「あり」(装備)/「なし」(未装備)との対応関係を示す図である。   Depending on the device (printing device), it is possible to add a paper discharge device in addition to the cassette and the double-sided device, and the number of combinations increases. FIG. 15 shows a bitmap image (14-1, 14-2, 14-3, 14-4, 14-5, 14-6 shown in FIG. 14) and various optional devices (250 sheet cassette, 500 sheet cassette). FIG. 6 is a diagram showing a correspondence relationship between “Yes” (equipped) / “No” (not equipped) of the double-sided device).

尚、印刷装置1001における機器構成の実際のチェックは、機器のブート時に、印刷装置1001のプリンタエンジン1026が、印刷装置1001に装備されているコネクタの電気的接続をチェックして判別している。   Note that an actual check of the device configuration in the printing apparatus 1001 is determined by the printer engine 1026 of the printing apparatus 1001 checking the electrical connection of the connector provided in the printing apparatus 1001 when the apparatus is booted.

印刷装置1001の印刷部1020の機種依存コンテンツ部1022は、上記図15に示したような対応関係を保持しており、機器のブート時にプリンタエンジン1026に機器構成を問い合わせ、上記図15の対応関係に照らし合わせて機器の構成に合ったビットマップ画像を選択し、これを例えばimage.pngの問い合わせ結果とする。   The model-dependent content unit 1022 of the printing unit 1020 of the printing apparatus 1001 holds the correspondence as shown in FIG. 15, and inquires of the printer engine 1026 about the device configuration when the device is booted. Select a bitmap image that matches the device configuration against the above, and use this as the query result of image.png, for example.

ホストコンピュータ1000から印刷装置1001に対し、HTTPを用いて/dev/image.pngの問い合わせを行ったときに、印刷装置1001のWWWサーバ部1013は、パス構成をチェックし、機種依存情報と判断した後に、機種依存コンテンツ部1022に対して問い合わせを行う。機種依存コンテンツ部1022は、機器のブート時に判断した機器構成内容に基づき、上記図15に示したビットマップ画像14−1〜14−6の中から機器の構成に合ったビットマップ画像を選択し、WWWサーバ部1013へ返す。   When the host computer 1000 makes an inquiry of /dev/image.png to the printing apparatus 1001 using HTTP, the WWW server unit 1013 of the printing apparatus 1001 checks the path configuration and determines that it is model-dependent information. Later, an inquiry is made to the model-dependent content unit 1022. The model-dependent content unit 1022 selects a bitmap image suitable for the device configuration from the bitmap images 14-1 to 14-6 shown in FIG. 15 based on the device configuration content determined when the device is booted. To the WWW server unit 1013.

以上説明したように、本発明の第4の実施の形態によれば、ホストコンピュータ1000及び印刷装置1001のネットワークカード部1010は、印刷装置1001の印刷部1020の現在の機器構成を知らなくても、単一のビットマップ画像を問い合わせるだけで、印刷部1020が判断した機器構成に対応したビットマップ画像を取得することが可能となる。   As described above, according to the fourth embodiment of the present invention, the host computer 1000 and the network card unit 1010 of the printing apparatus 1001 do not need to know the current device configuration of the printing unit 1020 of the printing apparatus 1001. Therefore, it is possible to acquire a bitmap image corresponding to the device configuration determined by the printing unit 1020 only by inquiring about a single bitmap image.

[第5の実施の形態]
本発明の第5の実施の形態に係る印刷システムは、ホストコンピュータ1000と、ネットワークI/F部1011・lpdサーバ部1012・WWWサーバ部1013・印刷装置I/F部1014・機種非依存コンテンツ部1015・依存リスト1016を有するネットワークカード部1010、受信バッファ1021・機種依存コンテンツ部1022・PDLトランスレータ1023・中間バッファ1024・描画部1025・プリンタエンジン1026・ネットワークカードI/F部1027を有する印刷部1020を備えた印刷装置1001と、ホストコンピュータ1000及び印刷装置1001を接続する通信媒体1002とから構成されている(上記図10参照)。
[Fifth Embodiment]
The printing system according to the fifth embodiment of the present invention includes a host computer 1000, a network I / F unit 1011, an lpd server unit 1012, a WWW server unit 1013, a printing apparatus I / F unit 1014, and a model-independent content unit. 1015, a network card unit 1010 having a dependency list 1016, a reception buffer 1021, a model-dependent content unit 1022, a PDL translator 1023, an intermediate buffer 1024, a drawing unit 1025, a printer engine 1026, and a printing unit 1020 having a network card I / F unit 1027 And a communication medium 1002 connecting the host computer 1000 and the printing apparatus 1001 (see FIG. 10 above).

上記第4の実施の形態では、機器のブート時に判断した機器構成内容に基づき、複数のビットマップ画像の中から機器の構成に合ったビットマップ画像を選択していたが、即ち、単一のビットマップ画像の機器構成の違いによる自動変換を提供していたが、HTMLコンテンツも機器構成によって変わる場合がある。   In the fourth embodiment, a bitmap image suitable for the device configuration is selected from a plurality of bitmap images based on the device configuration content determined when the device is booted. Although automatic conversion based on the difference in the device configuration of the bitmap image is provided, the HTML content may also change depending on the device configuration.

そこで、本発明の第5の実施の形態では、印刷装置1001の印刷部1020のプリンタエンジン1026が、印刷装置1001に対する給紙装置や排紙装置等のオプション機器の電気的接続の有無を判断することで、印刷装置1001の機器構成を特定し、WWWサーバ部1013が、ホストコンピュータ1000からの単一のHTMLの転送要求に基づき、前記転送要求されたHTMLにパーシング処理を行い、内部のSSI(Server Side Include)の解釈条件として前記機器構成を取り入れ、前記機器構成に応じて異なるHTMLを選択してホストコンピュータ1000に送信するものである。   Therefore, in the fifth embodiment of the present invention, the printer engine 1026 of the printing unit 1020 of the printing apparatus 1001 determines whether or not an optional device such as a paper feeding apparatus or a paper discharge apparatus is electrically connected to the printing apparatus 1001. Thus, the device configuration of the printing apparatus 1001 is specified, and the WWW server unit 1013 performs parsing processing on the HTML requested to be transferred on the basis of a single HTML transfer request from the host computer 1000, and the internal SSI ( The device configuration is taken in as an interpretation condition of (Server Side Include), and different HTML is selected according to the device configuration and transmitted to the host computer 1000.

本発明の第5の実施の形態では、HTMLコンテンツも機器構成によって変わる場合を、上記図13の給紙情報1355に関して説明する。この給紙情報1355は、機器(印刷装置)に接続されたカセットにおける給紙情報を示すものであり、その時の機器構成によって表示内容が異なる。   In the fifth embodiment of the present invention, the case where the HTML content changes depending on the device configuration will be described with reference to the paper feed information 1355 shown in FIG. This paper feed information 1355 indicates paper feed information in a cassette connected to a device (printing apparatus), and the display contents differ depending on the device configuration at that time.

例えば上記第4の実施の形態の例を敷衍して述べると、オプションカセットがない場合には、手差しトレイ、上段カセットの2行、250枚カセット或いは500枚カセットがある場合には、手差しトレイ、上段カセット、下段カセットの3行になる。この表示を切り替えるために、WWWサーバ部1013が持つ機能である上記SSIを拡張して、機器構成に応じて給紙情報をホストコンピュータ1000に返す方法について述べる。   For example, the example of the fourth embodiment described above will be described. If there is no optional cassette, the manual feed tray, two rows of the upper cassette, the 250-sheet cassette or the 500-sheet cassette, the manual feed tray, There are three rows, the upper cassette and the lower cassette. In order to switch the display, a method of expanding the SSI that is a function of the WWW server unit 1013 and returning paper feed information to the host computer 1000 according to the device configuration will be described.

SSIとは、一般的にWWWサーバが獲得したWEBコンテンツに対して変換処理(パーシング処理)を加え、特定のフォーマットで記述されたテキストに対して変換を行い、該変換した結果をクライアントに渡す技術である。SSIの書式の一つとして、ある変数の定義を比較する方法がある。   SSI is a technology that generally performs conversion processing (parsing processing) on WEB content acquired by a WWW server, converts text written in a specific format, and passes the converted result to the client. It is. One of the formats of SSI is a method of comparing the definition of a certain variable.

ここで、変換処理とは、印刷装置のネットワークカード部のWWWサーバが、印刷装置が保持しているHTML文書(技術的にはSHTML文書)を読み込み、そのSHTML文書に記述されている制御文を基に、印刷装置の構成状況に応じてホストコンピュータのブラウザが解析可能なHTML文書に変換生成する処理である。   Here, the conversion process means that the WWW server of the network card unit of the printing apparatus reads an HTML document (technically, an SHTML document) held by the printing apparatus, and a control statement described in the HTML document is read. This is a process of converting and generating an HTML document that can be analyzed by the browser of the host computer according to the configuration status of the printing apparatus.

上記SSIの書式におけるフォーマットは以下の通りである(行番号は説明のためにあるものである)。   The format in the SSI format is as follows (line numbers are for explanation):

1:<!--#if expr=”ENV=VALUEl”-->
2: 構文A
3:<!--#elif expr=”ENV=VALUE2”-->
4: 構文B
5:<!--#else -->
6: 構文C
7:<!--#endif-->
上記の1:において、環境変数ENVの中身を調べ、その値がVALUElとなった場合は、構文Aがクライアントに返される。そうでない場合は上記の3:において、今度は環境変数ENVの中身を調べ、その値がVALUE2となった場合は、構文Bがクライアントに返される。そうでない場合は,構文Cがクライアントに返される。
1: <! -# if expr = ”ENV = VALUEl”->
2: Syntax A
3: <! -# elif expr = ”ENV = VALUE2”->
4: Syntax B
5: <! -# else->
6: Syntax C
7: <! -# endif->
In the above 1 :, the contents of the environment variable ENV are examined, and when the value becomes VALUEl, syntax A is returned to the client. Otherwise, in step 3: above, this time the contents of the environment variable ENV are examined, and if the value is VALUE2, syntax B is returned to the client. Otherwise, syntax C is returned to the client.

ここで、ENVが特別なキーワード”LOW-CASSETTE-EXIST’の場合、印刷装置1001のWWWサーバ部1013は、印刷部1020の機種依存コンテンツ部1022に対して、下段のカセットが存在するかを問い合わせる。本例では、リモート関数コールによる状態取得を想定しているが、他の機種構成手段を獲得する手段があればそれを流用してもよい(例えばジョプ制御言語のインターフェースやSNMP/MIBのインターフェース)。   Here, when ENV is the special keyword “LOW-CASSETTE-EXIST”, the WWW server unit 1013 of the printing apparatus 1001 inquires of the model-dependent content unit 1022 of the printing unit 1020 whether the lower cassette exists. In this example, it is assumed that the state is acquired by a remote function call, but if there is a means for acquiring another model configuration means, it may be used (for example, a Jop control language interface or SNMP / MIB interface). ).

その結果、下段カセットがあった場合は、WWWサーバ部1013は、”LOW-CASSETTE‐EXIST”の中身をTRUEに置き換える。   As a result, if there is a lower cassette, the WWW server unit 1013 replaces the contents of “LOW-CASSETTE-EXIST” with TRUE.

WWWコンテンツが
<!--#if expr=”LOW-CASSETTE-EXIST=TURE”-->
<下段カセットに関するHttIL表記>
<!--#endif-->
となっていれば、下段カセットがあった場合だけ下段カセットに関するHTML表記を追加して、ホストコンピュータ1000に返すことが可能である。
WWW content
<! -# if expr = ”LOW-CASSETTE-EXIST = TURE”->
<HttIL notation for lower cassette>
<! -# endif->
Then, only when there is a lower cassette, it is possible to add HTML notation relating to the lower cassette and return it to the host computer 1000.

このことは、給紙情報1355だけではなく、排紙情報1356においても流用することが可能である。   This can be used not only in the paper feed information 1355 but also in the paper discharge information 1356.

以上説明したように、本発明の第5の実施の形態によれば、ホストコンピュータ1000は、印刷装置1001の印刷部1020の現在の機器構成を知らなくても、印刷装置1001から給紙情報や排紙情報を取得することが可能となる。   As described above, according to the fifth embodiment of the present invention, the host computer 1000 does not know the current device configuration of the printing unit 1020 of the printing apparatus 1001, and feeds information and the like from the printing apparatus 1001. It is possible to acquire the paper discharge information.

[第6の実施の形態]
本発明の第6の実施の形態に係る印刷システムは、ホストコンピュータ1000と、ネットワークI/F部1011・lpdサーバ部1012・WWWサーバ部1013・印刷装置I/F部1014・機種非依存コンテンツ部1015、依存リスト1016を有するネットワークカード部1010、受信バッファ1021・機種依存コンテンツ部1022・PDLトランスレータ1023・中間バッファ1024・描画部1025・プリンタエンジン1026・ネットワークカードI/F部1027を有する印刷部1020を備えた印刷装置1001と、ホストコンピュータ1000及び印刷装置1001を接続する通信媒体1002とから構成されている(上記図10参照)。
[Sixth Embodiment]
The printing system according to the sixth embodiment of the present invention includes a host computer 1000, a network I / F unit 1011, an lpd server unit 1012, a WWW server unit 1013, a printing apparatus I / F unit 1014, and a model-independent content unit. 1015, a network card unit 1010 having a dependency list 1016, a receiving buffer 1021, a model-dependent content unit 1022, a PDL translator 1023, an intermediate buffer 1024, a drawing unit 1025, a printer engine 1026, and a printing unit 1020 having a network card I / F unit 1027. And a communication medium 1002 connecting the host computer 1000 and the printing apparatus 1001 (see FIG. 10 above).

上記第4、第5の実施の形態では、印刷装置に用紙を供給する給紙装置における給紙情報のように、起動時に状態が確定するいわば静的情報のやり取りについて述べた。しかし、機器の状態は刻々と変わる場合がある。   In the fourth and fifth embodiments described above, the exchange of static information, in which the state is fixed at the start-up, like the paper feed information in the paper feed device that supplies paper to the printing apparatus, has been described. However, the state of the device may change from moment to moment.

そこで、本発明の第6の実施の形態では、このような状態が刻々と変わる機器の動的情報のやり取りについて述べる。動的情報の中には、上記図13に示した状態1354のように、機器のリアルタイムな状態を示す状態LEDの状態や状態メッセージ、或いは給紙情報1355における用紙残量を示すビットマップアイコン、或いは排紙情報1356における排紙残量を示すビットマップアイコン及び%表示がある。   Therefore, in the sixth embodiment of the present invention, the exchange of dynamic information of a device whose state changes every moment will be described. In the dynamic information, as in the state 1354 shown in FIG. 13 above, a status LED state and status message indicating the real-time state of the device, or a bitmap icon indicating the remaining amount of paper in the paper feed information 1355, Alternatively, there is a bitmap icon and% display indicating the remaining amount of discharged paper in the paper discharge information 1356.

即ち、本発明の第6の実施の形態では、印刷装置1001のWWWサーバ部1013が、ホストコンピュータ1000からの単一のHTMLの転送要求に基づき、前記転送要求されたHTMLに対しパーシング処理を行い、内部のSSIの解釈条件として印刷装置1001における給紙に関する用紙残量や排紙に関する排紙残量等の機器内部状態を取り入れ、前記機器内部状態に応じて異なるHTMLを選択してホストコンピュータ1001に送信するものである。   In other words, in the sixth embodiment of the present invention, the WWW server unit 1013 of the printing apparatus 1001 performs parsing processing on the HTML requested to be transferred based on a single HTML transfer request from the host computer 1000. Then, as internal SSI interpretation conditions, the internal state of the device such as the remaining amount of paper relating to paper feeding and the remaining amount of paper relating to paper discharge in the printing apparatus 1001 is taken in, and a different HTML is selected according to the internal state of the device and the host computer 1001 is selected. To send to.

本発明の第6の実施の形態では、基本的には上記第5の実施の形態で利用したSSIを流用する形式を述べる。変数ENVのうち、特別なキーワード、”STATUS_LED”,”STATUS_MESSAGE”は、それぞれ機器の状態に応じた状態LEDを示すビットマップ画像のファイル名、機器の状態に応じたメッセージに変換され、ホストコンピュータ1000に渡される。   In the sixth embodiment of the present invention, a format that basically uses the SSI used in the fifth embodiment will be described. Among the variables ENV, special keywords “STATUS_LED” and “STATUS_MESSAGE” are converted into a bitmap image file name indicating a status LED corresponding to the status of the device and a message corresponding to the status of the device, respectively. Passed to.

印刷装置1001のWWWサーバ部1013は、SSIにおける変数を検索し、STATUS_LEDを見つけると、印刷部1020から現在の状態に対する状態コードを取得し、そのコードによってLEDの表示に対応するビットマップ画像を、青、黄、赤と切り替える。   When the WWW server unit 1013 of the printing apparatus 1001 searches for a variable in the SSI and finds the STATUS_LED, the WWW server unit 1013 acquires a status code for the current state from the printing unit 1020, and uses the code to generate a bitmap image corresponding to the LED display. Switch between blue, yellow and red.

同様に、WWWサーバ部1013は、STATUS_MESSAGEを見つけた場合には、印刷部1020から現在の状態に対する状態コードを取得し、更に状態コードに対応した機器固有なメッセージ(上記図13に示す「印刷可能です。」)を獲得して、ホストコンピュータ1000に返す。この場合、機器固有なメッセージは、印刷部120内の機種依存コンテンツ部1022が保有しており、WWWサーバ部1013は専用のリモート関数コールを使用してメッセージを呼び出し、メッセージの獲得を行う。   Similarly, when the WWW server unit 1013 finds STATUS_MESSAGE, the WWW server unit 1013 acquires a status code for the current status from the printing unit 1020, and further, a device-specific message corresponding to the status code ("printable" shown in FIG. 13 above) Is obtained and returned to the host computer 1000. In this case, the device-specific message 1022 in the printing unit 120 is held by the device-specific message, and the WWW server unit 1013 calls the message using a dedicated remote function call and acquires the message.

動的情報がホストコンピュータ1000に伝わるのは、ホストコンピュータ1000のWWWブラウザ上で動的情報をリロード(再読み込み)した場合、或いはHTMLにおけるRefresh指定時間後であり、該指定時間後に動的情報が自動的に更新される。   The dynamic information is transmitted to the host computer 1000 when the dynamic information is reloaded (reread) on the WWW browser of the host computer 1000 or after the Refresh specified time in the HTML. Updated automatically.

以上説明したように、本発明の第6の実施の形態によれば、機器(印刷装置)で動的な状態変化が発生した場合においても、ホストコンピュータ1000は機器から前記動的な状態変化に対応したLEDイメージやメッセージを受け取ることが可能であるため、ホストコンピュータ1000のWEBブラウザを利用して、プリンタユーティリティと同等の効果を得ることが可能となる。   As described above, according to the sixth embodiment of the present invention, even when a dynamic state change occurs in a device (printing apparatus), the host computer 1000 changes from the device to the dynamic state change. Since the corresponding LED image and message can be received, it is possible to obtain the same effect as the printer utility using the WEB browser of the host computer 1000.

[第7の実施の形態]
上記実施形態では、印刷装置のネットワークカード部が機種依存WEBコンテンツを印刷部から取得する際に、/dev/で始まるパスを無条件に指定していた。しかしながら、印刷装置においては複数の国(複数の言語)に対応した印刷部に対して、単一のネットワークカード製品で複数の言語に対応可能な機種依存WEBコンテンツのサポートが要求される。
[Seventh Embodiment]
In the above embodiment, when the network card unit of the printing apparatus acquires the model-dependent WEB content from the printing unit, the path starting with / dev / is unconditionally specified. However, in a printing apparatus, support for model-dependent WEB contents that can support a plurality of languages with a single network card product is required for a printing unit corresponding to a plurality of countries (a plurality of languages).

そこで、本発明の第7の実施の形態は、印刷装置1001のネットワークカード部1010が、図18の画面に示すように、言語を選択可能な言語選択手段(言語選択フレーム)を備えると共に、図18の画面上で選択された言語に基づき印刷部1020から機種依存WEBコンテンツを取得するコンテンツ取得手段を備えることによって、単一のネットワークカード製品で、WEBコンテンツを複数言語に対応させることを可能にしたものである。   Therefore, in the seventh embodiment of the present invention, the network card unit 1010 of the printing apparatus 1001 includes language selection means (language selection frame) capable of selecting a language as shown in the screen of FIG. By providing content acquisition means for acquiring model-dependent WEB content from the printing unit 1020 based on the language selected on 18 screens, it is possible to make WEB content compatible with multiple languages with a single network card product It is a thing.

図21は本発明の第7の実施の形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。第7の実施の形態に係る印刷システムは、ホストコンピュータ1000と、ネットワークカード部1010及び印刷部1020を備えた印刷装置1001と、ホストコンピュータ1000及び印刷装置1001を接続する通信媒体1002とから構成されている。   FIG. 21 is a block diagram showing a configuration example of a printing system according to the seventh embodiment of the present invention. The printing system according to the seventh embodiment includes a host computer 1000, a printing apparatus 1001 including a network card unit 1010 and a printing unit 1020, and a communication medium 1002 connecting the host computer 1000 and the printing apparatus 1001. ing.

更に、印刷装置1001のネットワークカード部1010は、ネットワークI/F部1011、lpdサーバ部1012、WWWサーバ部1013、印刷装置I/F部1014、機種非依存コンテンツ部1015、依存リスト1016、言語ID保存部1028を備え、印刷装置1001の印刷部1020は、受信バッファ1021、機種依存コンテンツ部1022、PDLトランスレータ1023、中間バッファ1024、描画部1025、プリンタエンジン1026、ネットワークカードI/F部1027を備えている。   Further, the network card unit 1010 of the printing apparatus 1001 includes a network I / F unit 1011, an lpd server unit 1012, a WWW server unit 1013, a printing apparatus I / F unit 1014, a model-independent content unit 1015, a dependency list 1016, a language ID. The printing unit 1020 of the printing apparatus 1001 includes a reception buffer 1021, a model-dependent content unit 1022, a PDL translator 1023, an intermediate buffer 1024, a drawing unit 1025, a printer engine 1026, and a network card I / F unit 1027. ing.

図21は上記図10に一部変更を加えたものである。図21は上記図10の構成において印刷装置1001のネットワークカード部1010に言語ID保存部1028を追加したものであり、それ以外は同一であり、同一部分の説明は省略する。   FIG. 21 is a partial modification of FIG. FIG. 21 is obtained by adding a language ID storage unit 1028 to the network card unit 1010 of the printing apparatus 1001 in the configuration of FIG. 10 described above. The rest is the same, and the description of the same part is omitted.

図16は上記図12に一部変更を加えたものである。即ち、図16は印刷装置1001のネットワークカード部1010が印刷部1020に機種依存WEBコンテンツの要求を出す際に、言語ID情報を元に機種依存WEBコンテンツの要求を出す(ステップS1605)ように改良したものである。尚、図16のステップS1601〜ステップS1604、ステップS1606〜ステップS1607は、上記図12のステップS1201〜ステップS1204、ステップS1206〜ステップS1207と同様であり、説明を省略する。   FIG. 16 is a partial modification of FIG. That is, FIG. 16 is improved so that when the network card unit 1010 of the printing apparatus 1001 issues a request for model-dependent WEB content to the printing unit 1020, a request for model-dependent WEB content is issued based on the language ID information (step S1605). It is a thing. Note that steps S1601 to S1604 and steps S1606 to S1607 in FIG. 16 are the same as steps S1201 to S1204 and steps S1206 to S1207 in FIG.

図17は本発明の第7の実施の形態に係る印刷装置1001のネットワークカード部1010が提供する言語選択手段(言語選択機能)の処理を示すフローチャートである。ネットワークカード部1010は、図18に示した画面に対応する言語選択フレームを備えており、操作者により何れかの言語が選択されるのを待ち(ステップS1701)、所望の言語が選択された場合には、その選択された言語を言語ID保存部1028に保存する(ステップS1702)。   FIG. 17 is a flowchart showing processing of language selection means (language selection function) provided by the network card unit 1010 of the printing apparatus 1001 according to the seventh embodiment of the present invention. The network card unit 1010 has a language selection frame corresponding to the screen shown in FIG. 18, waits for an operator to select one of the languages (step S1701), and a desired language is selected. In step S1702, the selected language is stored in the language ID storage unit 1028.

上記実施形態では、印刷部1020は、機種依存コンテンツを機種依存コンテンツ部1022に保持しているが、本発明の第7の実施の形態では、印刷部1020は、図20に示すツリー構造を伴って、複数の言語に対応した機種依存コンテンツを機種依存コンテンツ部1022に保持している。   In the above embodiment, the printing unit 1020 holds the model-dependent content in the model-dependent content unit 1022. However, in the seventh embodiment of the present invention, the printing unit 1020 has a tree structure shown in FIG. Thus, the model-dependent content corresponding to a plurality of languages is held in the model-dependent content unit 1022.

上記実施形態では、ネットワークカード部1010は、印刷部1020に機種依存WEBコンテンツの要求を出す場合、/dev/device.htmlを指定していたが、本発明の第7の実施の形態では、例えば言語選択手段において”English”が選択されていた場合、ネットワークカード部1010は、印刷部1020に機種依存WEBコンテンツの要求を出す場合、言語ID保存部1028に保持している言語ID情報を元に/dev/en/device.htmlを指定し、印刷部1020から機種依存WEBコンテンツを取得する。図19はその時の表示例を示す図である。   In the above embodiment, the network card unit 1010 specifies /dev/device.html when issuing a request for a model-dependent WEB content to the printing unit 1020. However, in the seventh embodiment of the present invention, for example, When “English” is selected in the language selection means, when the network card unit 1010 issues a request for a model-dependent WEB content to the printing unit 1020, the network card unit 1010 is based on the language ID information held in the language ID storage unit 1028. Designate /dev/en/device.html and acquire the model-dependent WEB content from the printing unit 1020. FIG. 19 is a diagram showing a display example at that time.

以上説明したように、本発明の第7の実施の形態によれば、印刷装置1001の印刷部1020が複数の言語に対応した機種依存WEBコンテンツを保持し、ネットワークカード部1010が言語選択手段を備え、ネットワークカード部1010が言語ID情報に基づき印刷部1020に機種依存WEBコンテンツを要求することによって、単一のネットワークカード製品で複数の言語に対応したWWWサービスを提供することが可能となる。   As described above, according to the seventh embodiment of the present invention, the printing unit 1020 of the printing apparatus 1001 holds the model-dependent WEB content corresponding to a plurality of languages, and the network card unit 1010 uses the language selection unit. In addition, when the network card unit 1010 requests the printing unit 1020 for the model-dependent WEB content based on the language ID information, it is possible to provide a WWW service corresponding to a plurality of languages with a single network card product.

[第8の実施の形態]
上記実施形態では、印刷装置のネットワークカード部が機種依存WEBコンテンツを印刷部から取得する際に、/dev/で始まるパスを無条件に指定していた。しかしながら、印刷装置においては他の国に対応した複数の印刷部に対して、単一のネットワークカード製品でサポートすることが要求される。
[Eighth Embodiment]
In the above embodiment, when the network card unit of the printing apparatus acquires the model-dependent WEB content from the printing unit, the path starting with / dev / is unconditionally specified. However, the printing apparatus is required to support a plurality of printing units corresponding to other countries with a single network card product.

そこで、本発明の第8の実施の形態では、ネットワークカード部1010が、印刷装置1001の電源投入時に、印刷部1020から、印刷部1020が何処の市場向けかを示す仕向け地情報を取得し、その仕向け地情報に基づき機種依存WEBコンテンツを取得する手段を備えることによって、単一のネットワークカード製品で、機種依存WEBコンテンツを仕向け地の言語に対応させることを可能としたものである。   Therefore, in the eighth embodiment of the present invention, the network card unit 1010 acquires destination information indicating where the printing unit 1020 is directed to from the printing unit 1020 when the printing apparatus 1001 is turned on. By providing means for acquiring the model-dependent WEB content based on the destination information, the model-dependent WEB content can be made compatible with the language of the destination with a single network card product.

図27は本発明の第8の実施の形態に係る印刷システムの構成例を示すブロック図である。第8の実施の形態に係る印刷システムは、ホストコンピュータ1000と、ネットワークカード部1010及び印刷部1020を備えた印刷装置1001と、ホストコンピュータ1000及び印刷装置1001を接続する通信媒体1002とから構成されている。   FIG. 27 is a block diagram showing a configuration example of a printing system according to the eighth embodiment of the present invention. The printing system according to the eighth embodiment includes a host computer 1000, a printing apparatus 1001 including a network card unit 1010 and a printing unit 1020, and a communication medium 1002 connecting the host computer 1000 and the printing apparatus 1001. ing.

更に、印刷装置1001のネットワークカード部1010は、ネットワークI/F部1011、lpdサーバ部1012、WWWサーバ部1013、印刷装置I/F部1014、機種非依存コンテンツ部1015、依存リスト1016を備え、印刷装置1001の印刷部1020は、受信バッファ1021、機種依存コンテンツ部1022、PDLトランスレータ1023、中間バッファ1024、描画部1025、プリンタエンジン1026、ネットワークカードI/F部1027、仕向け地情報1029を備えている。   Further, the network card unit 1010 of the printing apparatus 1001 includes a network I / F unit 1011, an lpd server unit 1012, a WWW server unit 1013, a printing device I / F unit 1014, a model-independent content unit 1015, and a dependency list 1016. A printing unit 1020 of the printing apparatus 1001 includes a reception buffer 1021, a model-dependent content unit 1022, a PDL translator 1023, an intermediate buffer 1024, a drawing unit 1025, a printer engine 1026, a network card I / F unit 1027, and destination information 1029. Yes.

図27は上記図10に一部変更を加えたものである。図27は上記図10の構成において印刷装置1001のネットワークカード部1010に言語ID保存部1029を追加したものであり、それ以外は同一であり、同一部分の説明は省略する。   FIG. 27 is a partial modification of FIG. FIG. 27 is obtained by adding a language ID storage unit 1029 to the network card unit 1010 of the printing apparatus 1001 in the configuration of FIG. 10 described above. The rest is the same, and the description of the same part is omitted.

図22は上記図12に一部変更を加えたものである。即ち、図22は、印刷装置1001のネットワークカード部1010が、印刷装置1001の電源投入時に、印刷部1020から仕向け地情報を取得し保存するステップ(ステップS1600)を追加すると共に、ネットワークカード部1010が、印刷部1020に機種依存WEBコンテンツの要求を出す時に、電源投入時に取得した前記仕向け地情報を元に機種依存WEBコンテンツの要求を出す(ステップS1605)ように改良したものである。尚、図22のステップS1601〜ステップS1604、ステップS1606〜ステップS1607は、上記図12のステップS1201〜ステップS1204、ステップS1206〜ステップS1207と同様であり、説明を省略する。   FIG. 22 is a partial modification of FIG. That is, FIG. 22 adds a step (step S1600) in which the network card unit 1010 of the printing apparatus 1001 acquires and stores destination information from the printing unit 1020 when the printing apparatus 1001 is powered on, and the network card unit 1010. However, when a request for a model-dependent WEB content is issued to the printing unit 1020, a request for a model-dependent WEB content is issued based on the destination information acquired when the power is turned on (step S1605). Note that steps S1601 to S1604 and steps S1606 to S1607 in FIG. 22 are the same as steps S1201 to S1204 and steps S1206 to S1207 in FIG.

仕向け地情報は、図25に示すように、仕向け地を例えば文字で簡略化したものであるが、仕向け地を単純に数字で簡略化したものであってもよい。ネットワークカード部1010が印刷部1020から仕向け地情報として例えば”1”を取得した場合、日本市場向けであることを示す。同様に、仕向け地情報”2”がアメリカ、仕向け地情報 ”3”がフランスとしてもよい。   As shown in FIG. 25, the destination information is obtained by simplifying the destination with characters, for example, but may be simply simplified with a number. When the network card unit 1010 acquires, for example, “1” as destination information from the printing unit 1020, it indicates that it is for the Japanese market. Similarly, the destination information “2” may be the United States, and the destination information “3” may be France.

上記実施形態では、印刷部1020は、機種依存WEBコンテンツを機種依存コンテンツ部1022に保持しているが、本発明の第8の実施の形態では、印刷部1020は、図26に示すツリー構造を伴って、機種依存WEBコンテンツを機種依存コンテンツ部1022に保持している。   In the above embodiment, the printing unit 1020 holds the model-dependent WEB content in the model-dependent content unit 1022, but in the eighth embodiment of the present invention, the printing unit 1020 has the tree structure shown in FIG. Along with this, the model-dependent WEB content is held in the model-dependent content unit 1022.

上記実施形態では、ネットワークカード部1010は、印刷部1020に機種依存WEBコンテンツの要求を出す場合、/dev/device.htmlを指定していたが、本発明の第8の実施の形態では、ネットワークカード部1010からの仕向け地情報の問い合わせに対し、印刷部1020は”1”を通知し、ネットワークカード部1010はその仕向け地情報を元に/dev/jp/device.htmlを指定する。図23はその時の表示例を示す図である。   In the above embodiment, the network card unit 1010 designates /dev/device.html when issuing a request for a model-dependent WEB content to the printing unit 1020. However, in the eighth embodiment of the present invention, the network card unit 1010 In response to the destination information inquiry from the card unit 1010, the printing unit 1020 notifies "1", and the network card unit 1010 designates /dev/jp/device.html based on the destination information. FIG. 23 is a diagram showing a display example at that time.

また、印刷部1020がアメリカ市場向けであった場合、ネットワークカード部1010からの仕向け地情報取得に対して、印刷部1020は”2”をネットワークカード部1010に返し、ネットワークカード部1010はWEBコンテンツ要求を印刷部1020に出す場合に、/dev/en/device.htmlを指定する。図24はその時の表示例を示す図である。   If the printing unit 1020 is for the US market, the printing unit 1020 returns “2” to the network card unit 1010 in response to the destination information acquisition from the network card unit 1010, and the network card unit 1010 returns the web content. When issuing a request to the printing unit 1020, /dev/en/device.html is specified. FIG. 24 shows a display example at that time.

以上説明したように、本発明の第8の実施の形態によれば、印刷装置1001のネットワークカード部1010が、仕向け地情報に基づき印刷部1020に機種依存WEBコンテンツを要求することによって、単一のネットワークカード製品で複数の言語に対応したWWWサービスを提供することが可能となる。   As described above, according to the eighth embodiment of the present invention, the network card unit 1010 of the printing apparatus 1001 requests a model-dependent WEB content from the printing unit 1020 based on the destination information. The network card product can provide a WWW service corresponding to a plurality of languages.

[他の実施の形態]
(1)上記第1〜第8の実施の形態では、印刷装置とホストコンピュータをEthernet(登録商標)等の通信媒体で接続した場合を例に上げたが、Ethernet(登録商標)以外の通信媒体を用いることもできる。
[Other embodiments]
(1) In the first to eighth embodiments, the case where the printing apparatus and the host computer are connected by a communication medium such as Ethernet (registered trademark) is taken as an example. However, a communication medium other than Ethernet (registered trademark) Can also be used.

(2)上記第1〜第8の実施の形態では、印刷装置の印刷方式を電子写真方式或いはインクジェット方式とした場合を例に上げたが、電子写真方式或いはインクジェット方式以外の印刷方式に適用することもできる。   (2) In the first to eighth embodiments, the case where the printing method of the printing apparatus is an electrophotographic method or an inkjet method has been described as an example, but the printing method is applied to a printing method other than the electrophotographic method or the inkjet method. You can also.

(3)上記第1〜第8の実施の形態では、印刷装置とホストコンピュータを各1台ずつ接続したシステムの場合を例に上げたが、印刷装置とホストコンピュータの接続台数は任意台数とすることができる。   (3) In the first to eighth embodiments, the case of a system in which one printing apparatus and one host computer are connected has been described as an example. However, the number of connecting printing apparatuses and host computers is an arbitrary number. be able to.

(4)上記第1〜第8の実施の形態では、印刷機能のみを有する印刷装置の場合を説明したが、印刷機能の他に画像読取機能やファクシミリ機能等を有する複合機(MFP)に適用することもできる。   (4) In the first to eighth embodiments, the case of a printing apparatus having only a printing function has been described. However, the present invention is applicable to a multifunction peripheral (MFP) having an image reading function, a facsimile function, etc. in addition to a printing function. You can also

尚、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体をシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体等の媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。   The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. A medium such as a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the medium in the storage medium or the like. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the programmed program code.

この場合、記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プログラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、或いはネットワークを介したダウンロードなどを用いることができる。   In this case, the program code itself read from the medium such as a storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the medium such as the storage medium storing the program code constitutes the present invention. . Examples of the medium such as a storage medium for supplying the program code include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, and a ROM. Alternatively, download via a network can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read out by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the OS running on the computer based on the instruction of the program code performs the actual processing. Needless to say, a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing is included.

更に、記憶媒体等の媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program code read from a medium such as a storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted in the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, It goes without saying that the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

100、1000 ホストコンピュータ(外部装置)
101、1001 印刷装置
102、1002 通信媒体
110、1010 ネットワークカード部(ネットワークモジュール)
120、1020 印刷部(印刷装置)
113、1013 WWWサーバ部(提供手段、データ獲得手段)
115、1015 機種非依存コンテンツ部(データベース)
122、1022 機種依存コンテンツ部(データ保持手段)
1016 依存リスト(リスト)
1026 プリンタエンジン(機器構成特定手段)
1028 言語ID保存部
1029 仕向け地情報
100, 1000 Host computer (external device)
101, 1001 Printing device 102, 1002 Communication medium 110, 1010 Network card unit (network module)
120, 1020 Printing section (printing device)
113, 1013 WWW server (providing means, data acquiring means)
115, 1015 Model-independent content part (database)
122, 1022 Model-dependent content part (data holding means)
1016 Dependency list (list)
1026 Printer engine (device configuration specifying means)
1028 Language ID storage unit 1029 Destination information

Claims (17)

印刷装置とネットワークモジュールが連携してネットワーク上の外部装置に対し印刷サービスを提供する印刷システムであって、
前記ネットワークモジュールは、前記印刷装置の仕向け地情報を前記印刷装置から取得する仕向け地情報取得手段と、前記外部装置が前記印刷システムを遠隔から操作するための操作画面が記述された表示データを前記外部装置に提供する提供手段と、前記外部装置から要求された前記画面に必要なデータが前記印刷装置に依存する機器依存データの場合は前記印刷装置に対して前記機器依存データを要求し、前記外部装置から要求された前記画面に必要なデータが前記印刷装置に依存しない機器非依存データの場合は前記ネットワークモジュール内から前記機器非依存データを取得するデータ獲得手段とを有し、
前記提供手段は、前記仕向け地情報取得手段によって取得された前記印刷装置の仕向け地情報に基づいて、前記外部装置に前記表示データを提供することを特徴とする印刷システム。
A printing system in which a printing device and a network module cooperate to provide a printing service to an external device on the network,
The network module includes display data describing a destination information acquisition unit that acquires destination information of the printing apparatus from the printing apparatus and an operation screen for the external apparatus to remotely operate the printing system. Providing means for providing to an external device, and if the data required for the screen requested from the external device is device-dependent data dependent on the printing device, the device-dependent data is requested to the printing device, and Data acquisition means for acquiring the device-independent data from within the network module if the data required for the screen requested from an external device is device-independent data independent of the printing device;
The providing system provides the display data to the external apparatus based on the destination information of the printing apparatus acquired by the destination information acquisition means.
前記提供手段は、前記表示データをHTTP(HyperText Transfer Protocol)を用いて前記外部装置に提供し、
前記データ獲得手段は、前記外部装置から前記HTTPで指定されたデータのURL(Uniform Resource Locator)に基づき、前記指定されたデータが機器依存データの場合は前記印刷装置に対して前記機器依存データを要求し、前記指定されたデータが機器非依存データの場合は前記ネットワークモジュールが備えるデータベースから前記機器非依存データを取得することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
The providing means provides the display data to the external device using HTTP (HyperText Transfer Protocol),
The data acquisition means, based on a URL (Uniform Resource Locator) of the data specified by the HTTP from the external device, if the specified data is device-dependent data, the device-dependent data is sent to the printing device. 2. The printing system according to claim 1, wherein, when the requested data is device-independent data, the device-independent data is acquired from a database included in the network module.
前記印刷装置の前記機器依存データは、前記印刷装置に装着されるオプション機器に関する情報、または、前記オプション機器の給紙または排紙に関する情報を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の印刷システム。   3. The printing according to claim 1, wherein the device-dependent data of the printing apparatus includes information regarding an optional device mounted on the printing device or information regarding paper feeding or paper discharge of the optional device. system. 前記データ獲得手段は、前記HTTPで指定されたデータのURLに含まれるパスが特定のパスに合致するか否かに基づき、機器依存データか機器非依存データかを判別することを特徴とする請求項2記載の印刷システム。   The data acquisition means determines whether the data is device-dependent data or device-independent data based on whether a path included in a URL of data specified by the HTTP matches a specific path. Item 3. The printing system according to Item 2. 前記ネットワークモジュールは、機器依存データのパスのリストを有し、
前記データ獲得手段は、前記HTTPで指定されたデータのURLに含まれるパスが前記リストに含まれるパスと合致する場合、前記外部装置から要求された前記画面に必要なデータを機器依存データとして前記印刷装置に対し要求することを特徴とする請求項2記載の印刷システム。
The network module has a list of device dependent data paths;
When the path included in the URL of the data specified by the HTTP matches the path included in the list, the data acquisition unit uses the data required for the screen requested from the external device as device-dependent data. The printing system according to claim 2, wherein a request is made to the printing apparatus.
前記ネットワークモジュールは、機器非依存データのパスのリストを有し、
前記データ獲得手段は、前記HTTPで指定されたデータのURLに含まれるパスが前記リストに含まれるパスに合致しない場合、前記外部装置から要求された前記画面に必要なデータを機器依存データとして前記印刷装置に対し要求することを特徴とする請求項2記載の印刷システム。
The network module has a list of device-independent data paths;
When the path included in the URL of the data specified by the HTTP does not match the path included in the list, the data acquisition means uses the data required for the screen requested from the external device as the device-dependent data. The printing system according to claim 2, wherein a request is made to the printing apparatus.
前記印刷装置は、前記印刷装置のオプション機器の電気的接続の有無を判断することで機器構成を特定する機器構成特定手段を有し、
前記データ獲得手段は、前記外部装置からのビットマップ画像の転送要求に基づき、前記機器構成に応じたビットマップ画像を選択し、
前記提供手段は、前記選択されたビットマップ画像を前記外部装置に提供することを特徴とする請求項1又は2記載の印刷システム。
The printing apparatus has a device configuration specifying unit for specifying a device configuration by determining whether or not an optional device of the printing device is electrically connected,
The data acquisition means selects a bitmap image according to the device configuration based on a bitmap image transfer request from the external device,
The printing system according to claim 1, wherein the providing unit provides the selected bitmap image to the external device.
前記印刷装置は、前記印刷装置のオプション機器の電気的接続の有無を判断することで前記印刷装置の機器構成を特定する機器構成特定手段を有し、
前記データ獲得手段は、前記外部装置からのHTML(HyperText Markup Language)データの転送要求に基づき、前記転送要求されたHTMLデータに対しSSI(Server Side Include)に基づくパーシング処理を行い、前記SSIの解釈条件として前記機器構成を取り入れ、前記機器構成に応じて異なるHTMLデータを選択して前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1又は2記載の印刷システム。
The printing apparatus includes a device configuration specifying unit that specifies a device configuration of the printing device by determining whether or not an optional device of the printing device is electrically connected.
The data acquisition means performs parsing processing based on SSI (Server Side Include) on the HTML data requested for transfer based on a request for transferring HTML (HyperText Markup Language) data from the external device, and interprets the SSI. The printing system according to claim 1, wherein the device configuration is taken in as a condition, and different HTML data is selected according to the device configuration and transmitted to the external device.
前記データ獲得手段は、前記外部装置からのHTMLデータの転送要求に基づき、前記転送要求されたHTMLデータに対しSSI(Server Side Include)に基づくパーシング処理を行い、前記SSIの解釈条件として前記印刷装置の内部状態を取り入れ、前記内部状態に応じて異なるHTMLデータを選択して前記外部装置に送信することを特徴とする請求項1又は2記載の印刷システム。   The data acquisition means performs parsing processing based on SSI (Server Side Include) on the HTML data requested to be transferred based on a transfer request of HTML data from the external device, and the printing device as an interpretation condition of the SSI 3. The printing system according to claim 1, wherein the internal state is taken, and different HTML data is selected according to the internal state and transmitted to the external device. 前記ネットワークモジュールは前記印刷装置に装着されるネットワークカードであることを特徴とする請求項1又は2記載の印刷システム。   The printing system according to claim 1, wherein the network module is a network card attached to the printing apparatus. 前記印刷装置は、複数種類の言語に対応した複数の機器依存データを保持するデータ保持手段を有し、
前記データ獲得手段は、前記仕向け地情報取得手段によって取得された前記印刷装置の仕向け地情報に基づいて前記印刷装置に対して前記機器依存データを要求することを特徴とする、請求項1に記載の印刷システム。
The printing apparatus has data holding means for holding a plurality of device-dependent data corresponding to a plurality of types of languages,
The said data acquisition means requests | requires the said apparatus dependence data with respect to the said printing apparatus based on the destination information of the said printing apparatus acquired by the said destination information acquisition means. Printing system.
印刷装置に接続され、前記印刷装置と連携してネットワーク上の外部装置に対し印刷サービスを提供するネットワークインターフェース装置であって、
前記印刷装置の仕向け地情報を前記印刷装置から取得する仕向け地情報取得手段と、
前記外部装置が前記印刷装置を遠隔から操作するための操作画面が記述された表示データを前記外部装置に提供する提供手段と、
前記外部装置から要求された前記画面に必要なデータが前記印刷装置に依存する機器依存データの場合は前記印刷装置に対して前記機器依存データを要求し、前記外部装置から要求された前記画面に必要なデータが前記印刷装置に依存しない機器非依存データの場合は前記ネットワークインターフェース装置内から前記機器非依存データを前記外部装置へ提供するデータ獲得手段とを有し、
前記提供手段は、前記仕向け地情報取得手段によって取得された前記印刷装置の仕向け地情報に基づいて、前記外部装置に前記表示データを提供することを特徴とするネットワークインターフェース装置。
A network interface device connected to a printing device and providing a printing service to an external device on a network in cooperation with the printing device,
Destination information acquisition means for acquiring destination information of the printing device from the printing device;
Providing means for providing the external device with display data describing an operation screen for the external device to remotely operate the printing device;
When the data required for the screen requested from the external device is device-dependent data dependent on the printing device, the device-dependent data is requested to the printing device, and the screen requested from the external device is displayed. Data acquisition means for providing the device-independent data to the external device from within the network interface device when the required data is device-independent data that does not depend on the printing device;
The network interface device according to claim 1, wherein the providing unit provides the display data to the external device based on the destination information of the printing device acquired by the destination information acquiring unit.
ネットワークモジュールと連携してネットワーク上の外部装置に対し印刷サービスを提供する印刷装置であって、
複数種類の言語に対応した前記印刷装置に依存する機器依存データを保持するデータ保持手段を有し、
前記ネットワークモジュールからの前記機器依存データの要求と、前記印刷装置の仕向け地情報とに基づき特定される機器依存データを前記ネットワークモジュールに対して転送することを特徴とする印刷装置。
A printing device that provides a printing service to an external device on a network in cooperation with a network module,
Data holding means for holding device-dependent data depending on the printing apparatus corresponding to a plurality of types of languages;
A printing apparatus, wherein device dependent data specified based on a request for the device dependent data from the network module and destination information of the printing apparatus is transferred to the network module.
印刷装置本体のオプション機器の電気的接続の有無を判断することで機器構成を特定する機器構成特定手段を有することを特徴とする請求項13に記載の印刷装置。   14. The printing apparatus according to claim 13, further comprising device configuration specifying means for specifying a device configuration by determining whether an optional device of the printing device main body is electrically connected. 前記印刷装置の仕向け地情報を前記ネットワークモジュールに通知する通知手段を備えることを特徴とする請求項13または14に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 13, further comprising a notification unit configured to notify the destination information of the printing apparatus to the network module. 印刷装置とネットワークモジュールが連携してネットワーク上の外部装置に対し印刷サービスを提供する印刷システムで実行されるデータ提供方法であって、
前記ネットワークモジュールは、前記印刷装置の仕向け地情報を前記印刷装置から取得し、前記外部装置から要求された前記画面に必要なデータが前記印刷装置に依存する機器依存データの場合は前記印刷装置に対して前記機器依存データを要求し、前記外部装置から要求された前記画面に必要なデータが前記印刷装置に依存しない機器非依存データの場合は前記ネットワークモジュール内から前記機器非依存データを取得し、前記取得した仕向け地情報に基づいて、前記外部装置に前記画面が記述された表示データを提供することを特徴とするデータ提供方法。
A data providing method executed by a printing system in which a printing device and a network module cooperate to provide a printing service to an external device on a network,
The network module acquires destination information of the printing apparatus from the printing apparatus, and if the data required for the screen requested from the external apparatus is device-dependent data dependent on the printing apparatus, the network module And requesting the device dependent data, and if the data required for the screen requested from the external device is device independent data independent of the printing device, the device independent data is acquired from within the network module. A data providing method comprising: providing display data in which the screen is described to the external device based on the acquired destination information.
印刷装置とネットワークモジュールが連携してネットワーク上の外部装置に対し印刷サービスを提供する印刷システムに適用されるデータ提供方法を実行するプログラムを記憶したコンピュータにより読み出し可能な記憶媒体であって、
前記データ提供方法は、前記印刷装置の仕向け地情報を前記印刷装置から取得するステップと、前記外部装置から要求された前記画面に必要なデータが前記印刷装置に依存する機器依存データの場合は前記印刷装置に対して前記機器依存データを要求するステップと、前記外部装置から要求された前記画面に必要なデータが前記印刷装置に依存しない機器非依存データの場合は前記ネットワークモジュール内から前記機器非依存データを取得するステップと、前記取得した仕向け地情報に基づいて、前記外部装置に、前記画面が記述された表示データを提供するステップとを有することを特徴とする記憶媒体。
A storage medium readable by a computer storing a program for executing a data providing method applied to a printing system in which a printing apparatus and a network module cooperate to provide a printing service to an external apparatus on a network,
The data providing method includes a step of acquiring destination information of the printing device from the printing device, and a case where the data required for the screen requested from the external device is device-dependent data depending on the printing device. Requesting the device-dependent data from the printing device; and if the data required for the screen requested from the external device is device-independent data independent of the printing device, the device A storage medium comprising: acquiring dependency data; and providing display data describing the screen to the external device based on the acquired destination information.
JP2010124472A 2010-05-31 2010-05-31 Printing system, network interface device, method for controlling network interface device, and storage medium Expired - Fee Related JP4865885B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124472A JP4865885B2 (en) 2010-05-31 2010-05-31 Printing system, network interface device, method for controlling network interface device, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124472A JP4865885B2 (en) 2010-05-31 2010-05-31 Printing system, network interface device, method for controlling network interface device, and storage medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055689A Division JP4541579B2 (en) 2001-02-28 2001-02-28 Printing system, network interface device, printing device, data providing method, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195050A true JP2010195050A (en) 2010-09-09
JP4865885B2 JP4865885B2 (en) 2012-02-01

Family

ID=42820259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124472A Expired - Fee Related JP4865885B2 (en) 2010-05-31 2010-05-31 Printing system, network interface device, method for controlling network interface device, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865885B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097503A (en) * 2016-12-12 2018-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming system, image forming apparatus, server, and image forming method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152946A (en) * 1995-11-30 1997-06-10 Canon Inc Information processor, printer, printing system, and data processing method for printing system
JPH11203087A (en) * 1998-01-19 1999-07-30 Brother Ind Ltd Network system, terminal equipment and storage medium
JP2000194640A (en) * 1998-12-24 2000-07-14 Ricoh Co Ltd Peripheral device management system
JP2002196995A (en) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc Information managing device, device control apparatus, information managing method, and recording medium storing program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152946A (en) * 1995-11-30 1997-06-10 Canon Inc Information processor, printer, printing system, and data processing method for printing system
JPH11203087A (en) * 1998-01-19 1999-07-30 Brother Ind Ltd Network system, terminal equipment and storage medium
JP2000194640A (en) * 1998-12-24 2000-07-14 Ricoh Co Ltd Peripheral device management system
JP2002196995A (en) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc Information managing device, device control apparatus, information managing method, and recording medium storing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018097503A (en) * 2016-12-12 2018-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming system, image forming apparatus, server, and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4865885B2 (en) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541579B2 (en) Printing system, network interface device, printing device, data providing method, and storage medium
US10275195B2 (en) Information processing apparatus, method, system, and medium, with setup page that shows information indicating functions
US6581094B1 (en) Apparatus and method for identifying a digital device based on the device&#39;s uniform device descriptor file that specifies the attributes of the device in a XML document in a networked environment
US7809750B2 (en) Data management apparatus that controls a data storage apparatus by transmitting command of structured document format
US7148987B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program for controlling computer
US8958095B2 (en) Relay server, relay server control method, and storage medium
US8305606B2 (en) Job management system, apparatus, and method for distributing print job information list in RSS format
US8760697B2 (en) Printer
JP2012063944A (en) Printing system, control method, client terminal, print server, and program
JP2009032250A (en) Print server data processor and record medium
JP5729979B2 (en) Print relay system, print system, image forming apparatus, control method for controlling print relay system, and program
JP2008015922A (en) Information processor and peripheral device control method
JP2007328558A (en) Data processor, data processing system, control method of data processor, method for adding data conversion function, program and recording medium
US20110026071A1 (en) Dynamic and real-time print schema documents
JP4378050B2 (en) Information management apparatus and information management method
US8514427B2 (en) Information processing method and apparatus equipped with a monitoring unit
KR20060064984A (en) Network printing system for supporting property setting information copy, and, method thereof
JP4261203B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, information providing system, and information providing program
JP4865885B2 (en) Printing system, network interface device, method for controlling network interface device, and storage medium
JP2005038016A (en) Data processor, method and program, and image forming device
JP4574026B2 (en) Network connection device, control method thereof, and storage medium
US20210004186A1 (en) Printer device, control method for a printer device, information processing apparatus, control method for an information processing apparatus, and storage medium therefor
JP2008276777A (en) Metadata communication system
JP3780196B2 (en) Information management apparatus, image forming apparatus, information providing method, and program for providing information
JP3780205B2 (en) Printing system, network module, data providing method, program, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4865885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees