JP2010191982A - Control arrangement and program - Google Patents

Control arrangement and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010191982A
JP2010191982A JP2010090371A JP2010090371A JP2010191982A JP 2010191982 A JP2010191982 A JP 2010191982A JP 2010090371 A JP2010090371 A JP 2010090371A JP 2010090371 A JP2010090371 A JP 2010090371A JP 2010191982 A JP2010191982 A JP 2010191982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
performance information
default
performance
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010090371A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4873088B2 (en
Inventor
Norihiko Asai
紀彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010090371A priority Critical patent/JP4873088B2/en
Publication of JP2010191982A publication Critical patent/JP2010191982A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4873088B2 publication Critical patent/JP4873088B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that, with a setting condition set in advance, an inappropriate default device may be selected depending on a use condition of a user. <P>SOLUTION: When a printer 2 selected as a default printer is determined to be other than a third printer 2C which is to be installed (S110:N), a performance information table shown in Fig.5 is displayed on a display 6 of PC1 at S111. In S112, any one of printers 2 is selected and set by a user as a default. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、デフォルトデバイスを設定する制御装置及びプログラム関する。   The present invention relates to a control device and a program for setting a default device.

従来、デフォルトデバイスの設定は、デバイスのインストールの際等にユーザによって個別に行われており、ユーザは設定に際し、煩わしい操作をしなければならなかった。   Conventionally, setting of a default device has been individually performed by a user at the time of device installation or the like, and the user has to perform troublesome operations for setting.

そのため、あらかじめ設定条件(最大印刷用紙サイズや、印字速度等)が設定され、その設定条件により自動でデフォルトデバイスを設定する技術が開示されている。   Therefore, a technique is disclosed in which setting conditions (maximum printing paper size, printing speed, etc.) are set in advance, and a default device is automatically set according to the setting conditions.

特開2005−11054号公報JP 2005-11054 A

しかしながら、上記の従来の技術ではデバイスの情報を監視制御手段が取得するが、何らかの事情でデバイスの情報を取得できない場合がある。   However, in the above conventional technique, the device information is acquired by the monitoring control unit, but there are cases where the device information cannot be acquired for some reason.

また、デバイスの情報を取得できたとしても、その情報を上手く判断することが出来ず、結果としてデフォルトデバイスを設定できない問題もある。   Further, even if device information can be acquired, the information cannot be judged well, and as a result, there is a problem that a default device cannot be set.

本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、接続されているデバイスの性能情報をユーザに報知することで、ユーザにとって所望の性能を持つデバイスをデフォルトデバイスとして選択することが可能である。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and notifies a user of performance information of a connected device, thereby selecting a device having a performance desired for the user as a default device. Is possible.

この目的を達成するために、請求項1記載の制御装置は、予めデバイス自体が有する実現可能な機能及び性能を示す性能情報を記憶する性能記憶手段を備える制御装置であって、記性能情報をユーザに報知する報知手段と、外部からの入力によりデフォルトデバイスを選択する選択部とを備えることを特徴とする。   In order to achieve this object, the control device according to claim 1 is a control device including performance storage means for storing performance information indicating functions and performances that can be realized by the device itself in advance. An informing means for informing a user and a selection unit for selecting a default device by an input from the outside are provided.

また、請求項2記載の制御装置は、前記報知手段による報知及び前記デフォルトデバイスの選択が、前記デバイスを制御するための前記制御プログラムがインストールされる際に実行されることを特徴とする。   The control device according to claim 2 is characterized in that the notification by the notification means and the selection of the default device are executed when the control program for controlling the device is installed.

また、請求項3記載のプログラムは、予めデバイス自体が有する実現可能な機能及び性能を示す性能情報を記憶する性能記憶手段を備える制御装置のコンピュータであって、前記コンピュータを、前記性能情報をユーザに報知する報知手段として機能させ、外部からの入力によりデフォルトデバイスを選択する選択部として機能させることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a computer program for a control apparatus comprising performance storage means for storing performance information indicating a realizable function and performance of the device itself, the computer storing the performance information as a user. It functions as an informing means for informing, and functions as a selection unit for selecting a default device by external input.

請求項1及び請求項3記載の制御装置及びプログラムによれば、ユーザ所望のデバイスをデフォルトデバイスとして選択可能である。   According to the control device and the program according to the first and third aspects, a device desired by the user can be selected as a default device.

また、請求項2記載の制御装置によれば、新たなデバイスを追加する状況でデフォルトデバイスの設定が可能である。   According to the control device of the second aspect, the default device can be set in a situation where a new device is added.

PC1と、プリンタ2の接続構成を示す外観図である。2 is an external view showing a connection configuration between a PC 1 and a printer 2. FIG. 制御システムを構成するPC1及び、プリンタ2のハード構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a PC 1 and a printer 2 that constitute a control system. 第1の実施の形態における、プリンタドライバのインストール時にデフォルトプリンタの設定方法を示したフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a method for setting a default printer when a printer driver is installed in the first embodiment. 第1の実施の形態における、プリンタ2の性能情報の取得及び登録方法を示したフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a method for acquiring and registering performance information of the printer according to the first embodiment. HDD14内に記憶されている第1から第3のプリンタ2A、2B、2Cの性能情報の具体例を示した図である。3 is a diagram showing a specific example of performance information of first to third printers 2A, 2B, and 2C stored in an HDD 14. FIG. 条件情報を設定する際のディスプレイ6上に表示されるウィンドウを示した図である。It is the figure which showed the window displayed on the display 6 at the time of setting condition information. 第2の実施の形態における、プリンタドライバのインストール時にデフォルトプリンタの設定方法を示したフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a default printer setting method when a printer driver is installed in the second embodiment. 第2の実施の形態における、第1のプリンタ2Aの性能情報の取得及び登録方法を示したフローチャートである。12 is a flowchart illustrating a method for acquiring and registering performance information of the first printer 2A according to the second embodiment.

以下、本発明の制御装置又はプログラムを適用した制御システムにおける実施例について、詳細に説明をする。
<制御システムの全体構成>
図1は制御システムを構成する本発明の制御装置及びコンピュータであるPC1と、そのPC1に接続された本発明のデバイスである第1のプリンタ2Aと第2のプリンタ2Bと第3のプリンタ2Cの接続構成を示す外観図である。
Hereinafter, an embodiment in a control system to which a control device or a program of the present invention is applied will be described in detail.
<Overall configuration of control system>
FIG. 1 shows a PC 1 which is a control apparatus and a computer of the present invention constituting a control system, and a first printer 2A, a second printer 2B and a third printer 2C which are devices of the present invention connected to the PC 1. It is an external view which shows a connection structure.

尚、第1から第3のプリンタ2A、2B、2Cの添え字「A」、「B」、「C」は、それぞれを区別するものであり、特に区別する必要がなく、PC1に接続されているプリンタを表す場合には、単にプリンタ2と記す。   The subscripts “A”, “B”, and “C” of the first to third printers 2A, 2B, and 2C are distinguished from each other, and need not be distinguished from each other, and are connected to the PC 1. In this case, the printer 2 is simply referred to as the printer 2.

PC1は本体部3と、ユーザからの入力手段であるマウス4及びキーボード5と、表示手段であるディスプレイ6とで構成される。マウス4とキーボード5とディスプレイ6は、それぞれ前記本体部3と接続されている。尚、マウス4及びキーボード5は本発明の選択部に相当する。   The PC 1 includes a main body 3, a mouse 4 and a keyboard 5 that are input means from a user, and a display 6 that is a display means. The mouse 4, keyboard 5, and display 6 are connected to the main body 3, respectively. The mouse 4 and the keyboard 5 correspond to the selection unit of the present invention.

PC1の本体部3は、HUB7とLANケーブル8を介して接続されている。HUB7は、複数のプリンタ2とPC1とを接続するための中継装置であり、それぞれのプリンタ2と複数のLANケーブル8を介して接続されており、それぞれのプリンタ2はHUB7を中継してPC1と接続されている。   The main body 3 of the PC 1 is connected to the HUB 7 via the LAN cable 8. The HUB 7 is a relay device for connecting a plurality of printers 2 and the PC 1, and is connected to each printer 2 via a plurality of LAN cables 8. Each printer 2 relays the HUB 7 and connects to the PC 1. It is connected.

本実施の形態では、3つのプリンタ2がHUB7と接続されているが、本発明においてプリンタ2の数は3つに限定されない。また、プリンタ2とPC1との接続手段はLANケーブル8によるものに限らず、無線LANや赤外線通信等の無線通信手段を介して接続されてもよいし、或いは、USBケーブル等で直接接続されていても良い。
<制御システムのハード構成>
図2は制御システムを構成するPC1及び、それぞれのプリンタ2のハード構成を示すブロック図である。
In the present embodiment, three printers 2 are connected to the HUB 7, but the number of printers 2 is not limited to three in the present invention. Further, the connection means between the printer 2 and the PC 1 is not limited to the LAN cable 8, but may be connected via a wireless communication means such as a wireless LAN or infrared communication, or directly connected by a USB cable or the like. May be.
<Hardware configuration of control system>
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the PC 1 and each printer 2 constituting the control system.

本発明の制御プログラムは、情報端末としてのPC1に搭載されている。   The control program of the present invention is installed in the PC 1 as an information terminal.

PC1は、各種処理を実行するCPU11と、当該PC1の起動時にCPU11が行う起動処理のプログラム(BIOS)などを記憶したROM12と、CPU11が各種処理を行う際に記憶領域として用いるRAM13とを内蔵している。   The PC 1 includes a CPU 11 that executes various processes, a ROM 12 that stores a program (BIOS) of a startup process performed by the CPU 11 when the PC 1 is started up, and a RAM 13 that is used as a storage area when the CPU 11 performs various processes. ing.

尚、CPU11は本発明における報知手段、設定手段、比較手段、及び自動選択手段に相当する。   Note that the CPU 11 corresponds to a notification unit, a setting unit, a comparison unit, and an automatic selection unit in the present invention.

また、PC1は、オペレーティングシステム(OS)や、CPU11が行うべき各種処理のプログラムなどを記憶したハードディスクドライブ(HDD)14と、外部から挿入されたCD−ROMやDVD−ROMから記録内容を読み取るドライブ15とを内蔵している。   The PC 1 is also a hard disk drive (HDD) 14 that stores an operating system (OS), various processing programs to be performed by the CPU 11, and a drive that reads recorded contents from an externally inserted CD-ROM or DVD-ROM. 15 and built-in.

尚、HDD14は本発明における性能記憶手段、及び条件記憶手段に相当し、HDD14によってプリンタ2の本発明の性能情報及び条件情報が記憶される。   The HDD 14 corresponds to performance storage means and condition storage means in the present invention, and the HDD 14 stores performance information and condition information of the present invention of the printer 2.

ここで、性能情報とは、それぞれのプリンタ2の性能や機能を示した情報である。具体的にはそれぞれプリンタ2の印刷速度、印刷時に実現可能な最大の解像度、印刷できる用紙サイズ、カラー印刷の可否、両面印刷の可否、Nin1印刷の可否等が含まれる情報であり、プリンタドライバがインストールされたプリンタについて、各プリンタ2毎に個別に記憶されている。   Here, the performance information is information indicating the performance and function of each printer 2. Specifically, the information includes the printing speed of the printer 2, the maximum resolution that can be achieved at the time of printing, the paper size that can be printed, the availability of color printing, the availability of duplex printing, the availability of Nin1 printing, and the like. The installed printers are stored individually for each printer 2.

尚、プリンタ2の性能情報は、プリンタドライバをHDD14にインストールする際に、HDD14に記憶される。また、以前からPC1に接続されているプリンタ2であって、性能情報がHDD14内に記憶されていない場合には、プリンタ2に対応したプリンタドライバが記憶されているCD−ROM内から性能情報を入手しHDD14内に記憶される。すなわち、CD−ROM内には現在発売されているプリンタの性能情報をデータベース化し記憶されている。   The performance information of the printer 2 is stored in the HDD 14 when the printer driver is installed in the HDD 14. In the case where the printer 2 has been connected to the PC 1 and the performance information is not stored in the HDD 14, the performance information is obtained from the CD-ROM in which the printer driver corresponding to the printer 2 is stored. Obtained and stored in the HDD 14. That is, the performance information of printers currently on the market is stored in a CD-ROM as a database.

また、プリンタ2の性能情報が記憶されている図示しないサーバに外部LANを介して接続し、PC1に接続しているプリンタ2の性能情報をサーバから取得しても良い。尚、このサーバには現在存在するプリンタの性能情報のみならず、今後発表されるプリンタの性能情報も随時新たに登録する構成であると、さらに利便性が増す。   Further, it may be connected to a server (not shown) in which performance information of the printer 2 is stored via an external LAN, and the performance information of the printer 2 connected to the PC 1 may be acquired from the server. In addition, not only the performance information of the printer that currently exists in this server but also the performance information of the printer that will be announced in the future is newly registered as needed.

また、条件情報とは、上述した性能情報の優先度を示した情報であり、デフォルトプリンタを自動選択する際に用いられる。条件情報は、ユーザによって固有に設定することが可能である。CPU11が、いくつかのプリンタ2の中から、どのプリンタ2をデフォルトプリンタとして設定するかを判断する際に、どの性能情報に重点を置くかをユーザが設定することで、所望の性能を持ったプリンタ2をデフォルトプリンタとすることが可能となる。   The condition information is information indicating the priority of the performance information described above, and is used when a default printer is automatically selected. The condition information can be set uniquely by the user. When the CPU 11 determines which printer 2 is to be set as the default printer from among several printers 2, the user sets which performance information is to be emphasized, so that the user has the desired performance. It becomes possible to make the printer 2 the default printer.

また、PC1は、それぞれのプリンタ2と接続するためのインターフェースであるネットワークインターフェース16を備えている。また、それぞれのプリンタ2にもPC1のインターフェースと対応したネットワークインターフェース16が備えられている。尚、インターフェースは、USBインターフェースやプリンタポートインターフェースであっても良いし、無線LANや赤外線通信を用いた無線インターフェースでも良い。   The PC 1 includes a network interface 16 that is an interface for connecting to each printer 2. Each printer 2 is also provided with a network interface 16 corresponding to the interface of the PC 1. The interface may be a USB interface or a printer port interface, or a wireless interface using a wireless LAN or infrared communication.

その他、マウス4、キーボード5、ディスプレイ6、ドライブ15は、CPU11と接続されており、ユーザとのインターフェースの機能を果たす。
<第1の実施の形態における動作説明>
図3は、第1の実施の形態における、プリンタドライバのインストール時にデフォルト
プリンタの設定方法を示したフローチャートであり、図4は、第1の実施の形態における、プリンタ2の性能情報の取得及び登録方法を示したフローチャートである。また、図5は、HDD14内に記憶されている第1から第3のプリンタ2A、2B、2Cの性能情報の具体例を示した図である。さらに、図6は、条件情報を設定する際のディスプレイ6上に表示されるウィンドウを示した図である。
In addition, the mouse 4, keyboard 5, display 6, and drive 15 are connected to the CPU 11 and serve as an interface with the user.
<Description of operation in the first embodiment>
FIG. 3 is a flowchart showing a setting method of a default printer at the time of installing the printer driver in the first embodiment, and FIG. 4 is a flowchart for acquiring and registering performance information of the printer 2 in the first embodiment. It is the flowchart which showed the method. FIG. 5 is a diagram showing a specific example of the performance information of the first to third printers 2A, 2B, and 2C stored in the HDD. Further, FIG. 6 is a diagram showing a window displayed on the display 6 when setting the condition information.

図3から図6を参照して、第1の実施の形態におけるデフォルトプリンタの設定動作を説明する。尚、本実施の形態では、PC1には既に第1のプリンタ2A及び第2のプリンタ2Bのプリンタドライバがそれぞれインストールされている状態であって、PC1に第3のプリンタ2Cのプリンタドライバがインストールされる際の動作を例にして本実施の形態の動作の説明する。   The default printer setting operation in the first embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the printer drivers for the first printer 2A and the second printer 2B are already installed in the PC 1, and the printer driver for the third printer 2C is installed in the PC 1. The operation of the present embodiment will be described with reference to the operation at the time of the operation.

CD−ROMに記憶されている第3のプリンタ2Cのプリンタドライバがドライブ15から読み込まれ、プリンタドライバのインストール動作が開始されると、図3に示す様に、まずステップ101(以下、「S101」と略記する)において、CPU11によって、第3のプリンタ2Cが接続されているインターフェースが選択される。   When the printer driver of the third printer 2C stored in the CD-ROM is read from the drive 15 and the printer driver installation operation is started, as shown in FIG. 3, first, in step 101 (hereinafter, “S101”). In this case, the CPU 11 selects the interface to which the third printer 2C is connected.

本実施の形態では、第3のプリンタ2Cがネットワークインターフェース16によって接続されているため、ネットワークインターフェース16が選択されるが、上述した他の接続方法を用いた場合には、USBインターフェースや無線ネットワークインターフェースが選ばれる。   In the present embodiment, since the third printer 2C is connected by the network interface 16, the network interface 16 is selected. However, when the other connection method described above is used, a USB interface or a wireless network interface is selected. Is selected.

次に、S102において、CPU11により第3のプリンタ2Cの性能情報が取得され、HDD14内に登録される。本実施の形態の場合、性能情報は第3のプリンタ2Cから得られ、HDD14内に登録される。尚、第3のプリンタ2Cの性能情報は、第3のプリンタ2Cに対応したプリンタドライバが記憶されているCD−ROMから、HDD14に記憶されても良い。その場合は、CD―ROMに性能情報が記憶されていなければならない。   Next, in S <b> 102, the performance information of the third printer 2 </ b> C is acquired by the CPU 11 and registered in the HDD 14. In the case of the present embodiment, the performance information is obtained from the third printer 2C and registered in the HDD 14. Note that the performance information of the third printer 2C may be stored in the HDD 14 from a CD-ROM in which a printer driver corresponding to the third printer 2C is stored. In that case, performance information must be stored in the CD-ROM.

その後、S103において、既にプリンタドライバがインストールされているそれぞれのプリンタ2の性能情報が全てHDD14内に登録されているか判断される。   Thereafter, in S103, it is determined whether all the performance information of each printer 2 in which the printer driver has already been installed is registered in the HDD.

ここで、プリンタ2の性能情報が一つでも登録されていないと判断された場合(S103:N)、S104において、プリンタ2内、性能情報が必要となる対象のプリンタ2の性能情報の取得及び登録が実行される。   If it is determined that even one piece of performance information of the printer 2 is not registered (S103: N), in S104, the acquisition of the performance information of the target printer 2 that needs the performance information in the printer 2 and Registration is performed.

S104における、対象のプリンタ2の性能情報の取得及び登録方法は、図4に示す様に、まずS201において、対象のプリンタ2が本発明の制御装置及びプログラムの製造メーカと同一の製造メーカで製造されたプリンタであるかが判断される。尚、対象のプリンタが複数ある場合は、どちらか一方を先に処理する。   As shown in FIG. 4, in the method for acquiring and registering the performance information of the target printer 2 in S104, first, in S201, the target printer 2 is manufactured by the same manufacturer as the control device and program manufacturer of the present invention. It is determined whether or not the printer has been changed. When there are a plurality of target printers, one of them is processed first.

ここで、S201において、同一の製造メーカであるか判断している意図は以下の通りである。即ち、本発明の制御装置及びプログラムを製造したメーカと、プリンタ2を製造したメーカとが同一であれば、レジストリ内にプリンタ2の性能情報に記憶させるため、レジストリ内に性能情報が存在している可能性が高い。よって、レジストリ内に残っている性能情報を参照可能である。   Here, the intention of determining whether or not the same manufacturer in S201 is as follows. That is, if the manufacturer that manufactured the control device and program of the present invention and the manufacturer that manufactured the printer 2 are the same, the performance information of the printer 2 is stored in the registry. There is a high possibility. Therefore, the performance information remaining in the registry can be referred to.

S201において、プリンタ2が同一の製造メーカで製造されたプリンタであると判断された場合(S201:Y)は、S202において、レジストリ内に性能情報が存在しているか検索をする。   If it is determined in S201 that the printer 2 is a printer manufactured by the same manufacturer (S201: Y), it is searched in S202 if performance information exists in the registry.

次に、S203において、レジストリ内に対象のプリンタ2の性能情報が存在するか判断される。ここで存在すると判断される場合(S203:Y)は、S204において、レジストリから対象のプリンタ2の性能情報を取得し、HDD14に登録する。   Next, in S203, it is determined whether the performance information of the target printer 2 exists in the registry. If it is determined that it exists (S203: Y), the performance information of the target printer 2 is acquired from the registry and registered in the HDD 14 in S204.

また、S201において対象のプリンタ2が同一の製造メーカで製造されたプリンタではないと判断された場合(S201:N)、及びS203において、対象のプリンタ2の性能情報が存在しないと判断される場合(S203:N)は、S205においてCD−ROM内のデータベースから対象のプリンタ2の情報を検索処理する。   In S201, when it is determined that the target printer 2 is not a printer manufactured by the same manufacturer (S201: N), and in S203, it is determined that the performance information of the target printer 2 does not exist. (S203: N) searches for information on the target printer 2 from the database in the CD-ROM in S205.

その後、S206において、CD−ROMのデータベースから対象のプリンタ2の情報を取得し、HDD14内に登録する。   Thereafter, in S206, the information of the target printer 2 is acquired from the database of the CD-ROM and registered in the HDD.

S204またはS206において、対象のプリンタ2の性能情報をHDD14内に登録処理が終了すると、S207において、全てのプリンタ2において、HDD14内に性能情報の登録が完了されたか判断される。   When the registration process of the performance information of the target printer 2 in the HDD 14 is completed in S204 or S206, it is determined in S207 whether the registration of the performance information in the HDD 14 has been completed in all the printers 2.

ここで、全てのプリンタ2に関して登録が完了されたと判断される場合(S207:Y)、対象のプリンタ2の性能情報の取得及び登録処理は終了し、図3に示すS105に処理が移る。   If it is determined that registration has been completed for all the printers 2 (S207: Y), the performance information acquisition and registration process for the target printer 2 is completed, and the process moves to S105 shown in FIG.

しかしながら、まだ全てのプリンタ2に関して登録が完了されていないと判断される場合(S207:N)、S201に処理が戻り、対象のプリンタ2に対して、再度S201からS207までの処理が実行される。   However, if it is determined that registration has not been completed for all the printers 2 (S207: N), the process returns to S201, and the processes from S201 to S207 are executed again for the target printer 2. .

図3のS103において、プリンタ2の性能情報が全てHDD14内に登録されていると判断される場合(S103:Y)及び、図4のS207において、全てのプリンタ2に関して登録が完了されたと判断される場合(S207:Y)、第3のプリンタ2Cも含めた全てのプリンタ2に関して性能情報の登録が完了し、図5の様な性能情報表がHDD14内に登録される。この性能情報表は以後の処理において用いられることとなる。   When it is determined in S103 in FIG. 3 that all the performance information of the printer 2 is registered in the HDD 14 (S103: Y), and in S207 in FIG. 4, it is determined that registration has been completed for all the printers 2. (S207: Y), the performance information registration for all the printers 2 including the third printer 2C is completed, and the performance information table as shown in FIG. This performance information table will be used in subsequent processing.

尚、図5の表における左端の列の数字「1」、「2」、「3」は、それぞれ第1のプリンタ2A、第2のプリンタ2B、第3のプリンタ2Cに対応している。   Note that the numbers “1”, “2”, and “3” in the leftmost column in the table of FIG. 5 correspond to the first printer 2A, the second printer 2B, and the third printer 2C, respectively.

次に、S105において、条件情報の登録がなされているか判断される。ここで条件情報の登録がなされていると判断された場合(S105:Y)、S106において、条件情報の再設定が必要であるか判断される。   Next, in S105, it is determined whether or not the condition information has been registered. If it is determined that the condition information has been registered (S105: Y), it is determined in S106 whether it is necessary to reset the condition information.

S105において、条件情報の登録がなされていない判断された場合(S105:N)及び、S106において、条件情報の再設定が必要であると判断された場合(S106:Y)、S107において、条件情報の設定が実行される。   If it is determined in S105 that the condition information is not registered (S105: N), and if it is determined in S106 that the condition information needs to be reset (S106: Y), the condition information is determined in S107. The settings are executed.

条件情報の設定方法は図6に示すウィンドウによって行われ、ユーザによって重要度ごとに性能情報をチェックし設定が行われる。図6では最も重視する性能情報が「カラー印刷可能」、二番目に重視する性能情報が「印刷速度」、三番目に重視する性能情報が「解像度」である場合のチェック例が示されている。   The setting method of the condition information is performed by the window shown in FIG. 6, and the performance information is checked and set for each importance by the user. FIG. 6 shows a check example when the most important performance information is “color printing is possible”, the second most important performance information is “printing speed”, and the third most important performance information is “resolution”. .

尚、図6では、条件情報として、「印刷速度」、「解像度」、「両面印刷可能」、「カラープリント可能」の条件が示されているが、条件としてはこれだけに限定されず、例えば「印刷可能な用紙サイズ」、「Nin1印刷可能」等が挙げられる。   In FIG. 6, conditions “printing speed”, “resolution”, “double-sided printing is possible”, and “color printing are possible” are shown as the condition information. However, the conditions are not limited to these, and for example, “ For example, “printable paper size”, “Nin1 printable”, and the like.

S107において設定された条件情報は、S108において、HDD17内に登録される。   The condition information set in S107 is registered in the HDD 17 in S108.

S106において、条件情報の再設定が必要でないと判断された場合(S106:N)および、S108において条件情報が設定された後、S109において、条件情報と第1から第3のプリンタ2A、2B、2Cの性能情報との性能比較がされる。   If it is determined in S106 that it is not necessary to reset the condition information (S106: N), and after the condition information is set in S108, in S109, the condition information and the first to third printers 2A, 2B, The performance is compared with 2C performance information.

ここで、第1から第3のプリンタ2A、2B、2Cの性能情報が図5に示す性能であり、条件情報に登録された条件が図6に示す条件だった場合を例に性能比較の例を説明する。   Here, the performance information of the first to third printers 2A, 2B, and 2C is the performance shown in FIG. 5, and the performance registered in the condition information is the condition shown in FIG. Will be explained.

まず、図6の最も重視する性能情報が「カラー印刷可能」であるため、図5の性能情報により、「カラー印刷可能」である第1のプリンタ2A及び第3のプリンタ2Cがデフォルトプリンタの候補に挙がる。第2のプリンタ2Bは「カラー印刷不可」であるため、図6における条件情報においては、候補から外れる。   First, since the most important performance information in FIG. 6 is “color printable”, the first printer 2A and the third printer 2C that are “color printable” are candidates for default printers based on the performance information in FIG. Is listed. Since the second printer 2B is “color printing not possible”, the condition information in FIG. 6 is not a candidate.

次に、図6の二番目に重視する性能情報が「印刷速度」であるため、前述した判断によって選ばれた、第1のプリンタ2A、及び第3のプリンタ2Cの内「印刷速度」が速い方がデフォルトプリンタとして選ばれる。この場合は、第3のプリンタ2Cの「印刷速度」方が、第1のプリンタ2Aの「印刷速度」より速いため、デフォルトプリンタが第3のプリンタ2Cに選ばれることとなる。   Next, since the second most important performance information in FIG. 6 is “printing speed”, the “printing speed” of the first printer 2A and the third printer 2C selected by the above-described determination is fast. Is chosen as the default printer. In this case, since the “printing speed” of the third printer 2C is faster than the “printing speed” of the first printer 2A, the default printer is selected as the third printer 2C.

S109における性能比較後、S110において、デフォルトプリンタとして選ばれたプリンタ2がインストール対象の第3のプリンタ2Cであるかが判断される。ここで、デフォルトプリンタとして選ばれたプリンタ2がインストール対象の第3のプリンタ2Cではないと判断される場合(S110:N)、S111において、PC1のディスプレイ6に、図5に示す性能情報表が表示される。   After the performance comparison in S109, it is determined in S110 whether the printer 2 selected as the default printer is the third printer 2C to be installed. If it is determined that the printer 2 selected as the default printer is not the third printer 2C to be installed (S110: N), in S111, the performance information table shown in FIG. Is displayed.

そして、S112において、性能情報表の中から、どのプリンタ2をデフォルトプリンタとして設定するか、ユーザにより選択される。   In step S112, the user selects which printer 2 is set as the default printer from the performance information table.

S110において、デフォルトプリンタとして選ばれたプリンタ2がインストール対象の第3のプリンタ2Cではあると判断される場合(S110:Y)、及びS112において、デフォルトプリンタの選択が終了すると、S113において、プリンタドライバのファイルのコピー等のインストール処理が実行される。   When it is determined in S110 that the printer 2 selected as the default printer is the third printer 2C to be installed (S110: Y), and when the selection of the default printer is completed in S112, the printer driver is selected in S113. Installation processing such as copying of the file is executed.

その後、S114においてデフォルトプリンタの設定処理が実行され、S110又はS112において選ばれたプリンタ2がデフォルトプリンタとして設定され、インストール処理及びデフォルトプリンタ設定処理が終了する。   Thereafter, a default printer setting process is executed in S114, the printer 2 selected in S110 or S112 is set as the default printer, and the installation process and the default printer setting process are ended.

以上により、PC1に接続されている全てのプリンタ2の中から最適なデフォルトプリンタを選択することが可能である。   As described above, the optimum default printer can be selected from all the printers 2 connected to the PC 1.

尚、本実施の形態では、プリンタ2として第1から第3のプリンタ2A、2B、2Cの3つが接続されていたが、プリンタ2の数は3つに限定されない。   In the present embodiment, the first to third printers 2A, 2B, and 2C are connected as the printer 2, but the number of printers 2 is not limited to three.

また、本実施の形態では、条件情報の設定の際、最も重視する性能情報から三番目に重視する性能情報までの3つの条件情報を登録可能であったが、この数は3つに限定されない。プリンタ2の数が増えれば、同等の性能情報を持ったプリンタ2が存在することがあ
るため、多くの条件情報を登録可能な方が、より正確にデフォルトプリンタを設定可能である。
<第2の実施の形態における動作説明>
図7は、第2の実施の形態における、プリンタドライバのインストール時にデフォルトプリンタの設定方法を示したフローチャートであり、図8は、第2の実施の形態における、第1のプリンタ2Aの性能情報の取得及び登録方法を示したフローチャートである。
In this embodiment, when setting condition information, three pieces of condition information from the most important performance information to the third most important performance information can be registered. However, this number is not limited to three. . If the number of printers 2 increases, there may be a printer 2 having equivalent performance information. Therefore, the default printer can be set more accurately if more condition information can be registered.
<Description of Operation in Second Embodiment>
FIG. 7 is a flowchart showing a setting method of a default printer at the time of installation of the printer driver in the second embodiment, and FIG. 8 shows performance information of the first printer 2A in the second embodiment. It is the flowchart which showed the acquisition and registration method.

図5から図8を参照して、第2の実施例におけるデフォルトプリンタの設定動作を説明する。尚、本実施の形態では、PC1には既に第1のプリンタ2A及び第2のプリンタ2Bのプリンタドライバがそれぞれインストールされている状態であって、既に第1のプリンタ2Aがデフォルトプリンタとして設定されている状態である。その際、PC1に第3のプリンタ2Cのプリンタドライバがインストールされる際の動作を例にして本実施の形態の動作の説明する。   The setting operation of the default printer in the second embodiment will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, the printer drivers of the first printer 2A and the second printer 2B are already installed in the PC 1, and the first printer 2A is already set as the default printer. It is in a state. At this time, the operation of the present embodiment will be described by taking as an example the operation when the printer driver of the third printer 2C is installed in the PC 1.

尚、第2の実施の形態の説明として、第1の実施の形態と同様の動作が実行される部分に関しての説明は省略し、第1の実施の形態と違う動作をする部分に関してのみ説明する。   Note that, as a description of the second embodiment, a description of a portion where an operation similar to that of the first embodiment is performed will be omitted, and only a portion which operates differently from the first embodiment will be described. .

図7のフローチャートにおける、S301からS314のステップは、図3のフローチャートにおける、S101からS114のステップにそれぞれ対応している。また、図8のフローチャートにおける、S401からS406のステップは、図4のフローチャートにおける、S201からS206のステップにそれぞれ対応している。   Steps S301 to S314 in the flowchart of FIG. 7 correspond to steps S101 to S114 in the flowchart of FIG. In addition, steps S401 to S406 in the flowchart of FIG. 8 correspond to steps S201 to S206 in the flowchart of FIG.

S301のステップを終え、S302において、CPU11により第3のプリンタ2Cの性能情報が取得され、HDD14内に登録される。   After the step of S301 is completed, the performance information of the third printer 2C is acquired by the CPU 11 and registered in the HDD 14 in S302.

その後、S303において、第1のプリンタ2Aの性能情報がHDD14内に登録されているか判断される。   Thereafter, in S303, it is determined whether or not the performance information of the first printer 2A is registered in the HDD.

ここで、第1のプリンタ2Aの性能情報が登録されていないと判断された場合(S303:N)、S304において、第1のプリンタ2Aの性能情報の取得及び登録が実行される。   If it is determined that the performance information of the first printer 2A is not registered (S303: N), the acquisition and registration of the performance information of the first printer 2A is executed in S304.

S304における、第1のプリンタ2Aの性能情報の取得及び登録方法は、図8に示す様に、まずS401において、第1のプリンタ2Aが本発明の制御装置及びプログラムの製造メーカと同一の製造メーカで製造されたプリンタであるかが判断される。   As shown in FIG. 8, the method for acquiring and registering the performance information of the first printer 2A in S304 is as follows. First, in S401, the first printer 2A is the same manufacturer as the control device and program manufacturer of the present invention. It is determined whether or not the printer is manufactured in (1).

S401において、第1のプリンタ2Aが同一の製造メーカで製造されたプリンタであると判断された場合(S401:Y)は、S402において、レジストリ内に性能情報が存在しているか検索をする。   If it is determined in S401 that the first printer 2A is a printer manufactured by the same manufacturer (S401: Y), a search is performed in S402 as to whether performance information exists in the registry.

次に、S403において、レジストリ内に第1のプリンタ2Aの性能情報が存在するか判断される。ここで存在すると判断される場合(S403:Y)は、S404において、レジストリから第1のプリンタ2Aの性能情報を取得し、HDD14に登録する。   Next, in S403, it is determined whether the performance information of the first printer 2A exists in the registry. If it is determined that it exists (S403: Y), the performance information of the first printer 2A is acquired from the registry and registered in the HDD 14 in S404.

また、S401において第1のプリンタ2が同一の製造メーカで製造されたプリンタではないと判断された場合(S401:N)、及びS403において、第1のプリンタ2の性能情報が存在しないと判断される場合(S403:N)は、S405においてCD−ROM内のデータベースから第1のプリンタ2Aの情報を検索処理する。   When it is determined in S401 that the first printer 2 is not a printer manufactured by the same manufacturer (S401: N), and in S403, it is determined that the performance information of the first printer 2 does not exist. (S403: N), the information of the first printer 2A is searched from the database in the CD-ROM in S405.

その後、S406において、CD−ROMのデータベースから第1のプリンタ2Aの情報を取得し、HDD14内に登録する。   Thereafter, in S406, the information of the first printer 2A is acquired from the database of the CD-ROM and registered in the HDD 14.

S404またはS406において、対象のプリンタ2の性能情報をHDD14内に登録処理が終了すると、第1のプリンタ2Aの性能情報の取得及び登録処理は終了し、図7に示すS305に処理が移る。   In S404 or S406, when the performance information of the target printer 2 is registered in the HDD 14, the acquisition and registration processing of the performance information of the first printer 2A is completed, and the processing moves to S305 shown in FIG.

図7のS303において、第1のプリンタ2Aの性能情報がHDD14内に登録されていると判断される場合(S303:Y)及び、図8のS404及びS406において、第1のプリンタ2Aに関して登録が完了されたと判断される場合、第1のプリンタ2Aと第3のプリンタ2Cに関して性能情報の登録が完了し、図5の様な性能情報表がHDD14内に登録される。この性能情報表は以後の処理において用いられることとなる。尚、本実施の形態の場合は、図5の性能情報表は、第1のプリンタ2A及び第3のプリンタ2Cの性能情報のみ登録される。   When it is determined in S303 in FIG. 7 that the performance information of the first printer 2A is registered in the HDD 14 (S303: Y), and in S404 and S406 in FIG. 8, registration is performed for the first printer 2A. If it is determined that the registration has been completed, the registration of performance information regarding the first printer 2A and the third printer 2C is completed, and a performance information table as shown in FIG. This performance information table will be used in subsequent processing. In the case of the present embodiment, only the performance information of the first printer 2A and the third printer 2C is registered in the performance information table of FIG.

次に、S305からS309において、第1のプリンタ2Aと第3のプリンタ2Cの性能情報と、図6に示す条件情報との比較によって第1の実施の形態と同様にデフォルトプリンタが選択される。   Next, in S305 to S309, the default printer is selected in the same manner as in the first embodiment by comparing the performance information of the first printer 2A and the third printer 2C with the condition information shown in FIG.

その後、S310において、デフォルトプリンタとして選ばれたプリンタ2がインストール対象の第3のプリンタ2Cであるかが判断される。ここで、デフォルトプリンタとして選ばれたプリンタ2がインストール対象の第3のプリンタ2Cではないと判断される場合(S310:N)、S311において、PC1のディスプレイ6に、図5に示す性能情報表が表示される。   Thereafter, in S310, it is determined whether the printer 2 selected as the default printer is the third printer 2C to be installed. If it is determined that the printer 2 selected as the default printer is not the third printer 2C to be installed (S310: N), the performance information table shown in FIG. 5 is displayed on the display 6 of the PC 1 in S311. Is displayed.

そして、S312において、性能情報表の中から、第1のプリンタ2A又は第3のプリンタ2Cの内どちらをデフォルトプリンタとして設定するか、ユーザにより選択される。   In step S312, the user selects which of the first printer 2A and the third printer 2C is set as the default printer from the performance information table.

S310において、デフォルトプリンタとして選ばれたプリンタ2がインストール対象の第3のプリンタ2Cであると判断される場合(S310:Y)、及びS312において、デフォルトプリンタの選択が終了すると、S313において、プリンタドライバのファイルのコピー等のインストール処理が実行される。   When it is determined in S310 that the printer 2 selected as the default printer is the third printer 2C to be installed (S310: Y), and when the selection of the default printer is completed in S312, the printer driver is selected in S313. Installation processing such as copying of the file is executed.

その後、S314においてデフォルトプリンタの設定処理が実行され、S310又はS312において選ばれたプリンタ2がデフォルトプリンタとして設定され、インストール処理及びデフォルトプリンタ設定処理が終了する。   Thereafter, a default printer setting process is executed in S314, the printer 2 selected in S310 or S312 is set as the default printer, and the installation process and the default printer setting process are ended.

以上により、PC1に接続されているプリンタ2の中で、インストールされるプリンタである第3のプリンタ2Cと、既にデフォルトプリンタであった第1のプリンタ2Aの内、どちらか最適なプリンタ2をデフォルトプリンタとして選択することが可能である。第2の実施の形態の場合、既に設定されているデフォルトプリンタはその時点でユーザにとって最適のプリンタ2であるため、インストールするプリンタとの2つのデバイスのみで比較することで、より効率よくデフォルトプリンタの選択が可能である。   As described above, among the printers 2 connected to the PC 1, the most suitable printer 2 is selected as the default among the third printer 2 C that is an installed printer and the first printer 2 A that is already the default printer. It can be selected as a printer. In the case of the second embodiment, the default printer that has already been set is the printer 2 that is optimal for the user at that time, so that the default printer can be more efficiently compared by comparing only two devices with the printer to be installed. Can be selected.

尚、本実施の形態では、プリンタ2として第1から第3のプリンタ2A、2B、2Cの3つが接続されていたが、プリンタ2の数は3つに限定されない。   In the present embodiment, the first to third printers 2A, 2B, and 2C are connected as the printer 2, but the number of printers 2 is not limited to three.

上述した第1及び第2の実施の形態により、複数の条件情報から優先度に応じてきめ細かくデフォルトプリンタの設定が可能であるし、プリンタ2の性能情報表がユーザに対して報知されることにより、ユーザ所望のプリンタ2をデフォルトプリンタとして選択する
ことが可能である。
According to the first and second embodiments described above, the default printer can be finely set according to the priority from a plurality of condition information, and the performance information table of the printer 2 is notified to the user. The user-desired printer 2 can be selected as the default printer.

また、新たなプリンタ2のプリンタドライバを追加する状況でも複数のプリンタ2から最適なデフォルトプリンタを設定可能である。さらに、インストール対象である第3のプリンタ2Cを積極的にデフォルトプリンタとする処理工程であることで、新たに導入する第3のプリンタ2Cをデフォルトプリンタとして積極的に活用することが出来る。
<変形例の説明>
尚、本発明は前述した実施の形態に限定されない。
Further, even when a printer driver for a new printer 2 is added, an optimal default printer can be set from a plurality of printers 2. Furthermore, since the third printer 2C to be installed is a processing step that actively sets a default printer, the newly introduced third printer 2C can be actively used as a default printer.
<Description of modification>
The present invention is not limited to the embodiment described above.

以下、本発明の変形例に関して説明する。   Hereinafter, modifications of the present invention will be described.

(1)上記実施の形態では、S107及びS307のステップにおいて条件情報の設定を行っているが、このステップである条件情報の設定はOSが起動している状態であれば、いつでも設定可能にしておいても良い。この様に構成することで、デフォルトプリンタの設定の際、S107及びS307のステップが省略され、デフォルトプリンタの設定時間が短縮される。   (1) In the above embodiment, the condition information is set in steps S107 and S307. However, the condition information in this step can be set anytime as long as the OS is running. You can leave it. With this configuration, the steps S107 and S307 are omitted when setting the default printer, and the setting time of the default printer is shortened.

(2)上記実施の形態では、S106及びS306のステップにおいて条件情報の再設定の要否を判断しているが、このステップは無くても良い。この様に構成することで、以前に設定された条件情報をそのまま活用することがより簡単に行うことが可能であり、デフォルトプリンタの設定時間の短縮される。   (2) In the above embodiment, it is determined whether or not the condition information needs to be reset in steps S106 and S306, but this step may be omitted. By configuring in this way, it is possible to more easily use the condition information set previously, and the setting time of the default printer can be shortened.

(3)上記実施の形態では、条件情報の設定の際、図6に示す様に条件情報が優先度と対応されて設定されている。しかしながら、優先度の概念は無くても良い。   (3) In the above embodiment, when setting the condition information, the condition information is set in correspondence with the priority as shown in FIG. However, there is no need for the concept of priority.

即ち、インストールされるプリンタである第3のプリンタ2Cが、設定された多数の条件情報を全て満たす性能情報を有するプリンタであれば、S109からS110及びS309からS310のステップによってデフォルトプリンタとして自動で選択され、第3のプリンタ2Cが一つでも条件情報を満たさない性能情報を有しているのであれば、S110からS112及びS310からS312のステップによって、ユーザによるデフォルトプリンタの選択がなされても良い。   In other words, if the installed third printer 2C is a printer having performance information that satisfies all the set condition information, it is automatically selected as the default printer in steps S109 to S110 and S309 to S310. If one third printer 2C has performance information that does not satisfy the condition information, the user may select a default printer in steps S110 to S112 and S310 to S312.

(4)上記実施の形態では、S105からS108及びS305からS308のステップにおいて、条件情報を設定しているが、条件情報はあらかじめ設定されている形態でも良い。即ち、条件情報がプリンタドライバの製造メーカによってあらかじめ決められている状態でも良い。   (4) In the above embodiment, the condition information is set in steps S105 to S108 and S305 to S308. However, the condition information may be set in advance. That is, the condition information may be determined in advance by the manufacturer of the printer driver.

(5)上記実施の形態では、S105からS108及びS305からS308のステップにおいて、条件情報を設定し、S109及びS309のステップにおいて、性能比較が実行され、S110及びS310のステップにおいて、デフォルトプリンタとして選ばれたプリンタ2がインストール対象の第3のプリンタ2Cであるかが判断されるが、これらS105からS110及びS305からS310のステップは無くても良い。   (5) In the above embodiment, condition information is set in steps S105 to S108 and S305 to S308, performance comparison is executed in steps S109 and S309, and selected as a default printer in steps S110 and S310. It is determined whether the installed printer 2 is the third printer 2C to be installed, but these steps S105 to S110 and S305 to S310 may be omitted.

即ち、S103からS104及びS303からS304のステップにおいて、全てのプリンタ2の性能情報、及び現在のデフォルトプリンタである第1のプリンタ2Aとインストール対象のプリンタ2である第3のプリンタ2Cの性能情報が登録され、図5に示す性能情報表が生成されている状態であって、S111及びS311のステップにおいて、性能情報表がPC1のディスプレイ6に表示され、S112及びS312のステップにおいて、その中からどのプリンタ2をデフォルトプリンタとして設定するかユーザにより選択され設定される構成でも良い。   That is, in steps S103 to S104 and S303 to S304, the performance information of all the printers 2 and the performance information of the first printer 2A that is the current default printer and the third printer 2C that is the installation target printer 2 are obtained. In the state in which the performance information table shown in FIG. 5 has been registered, the performance information table is displayed on the display 6 of the PC 1 in steps S111 and S311. Which of the performance information tables is displayed in steps S112 and S312? The printer 2 may be set as a default printer or may be selected and set by the user.

(6)上記実施の形態では、デフォルトプリンタの設定をインストール時に行うものと説明したが、本発明はインストール時に限定されず、OSが起動している状態であれば本発明を用いたアプリケーションによって実行可能であっても良い。   (6) In the above embodiment, it has been described that the default printer is set at the time of installation. However, the present invention is not limited to the time of installation, and can be executed by an application using the present invention as long as the OS is running. It may be possible.

(7)上記実施の形態では、PC1の記憶手段として、ROM12、RAM13、HDD14によって構成されているが、記憶手段はこれだけに限定されずNVRAM等のその他の記憶手段を用いた構成でも良い。   (7) In the above embodiment, the storage means of the PC 1 is constituted by the ROM 12, the RAM 13, and the HDD 14. However, the storage means is not limited to this, and other storage means such as NVRAM may be used.

(8)上記実施の形態では、取得したプリンタ2の性能情報はHDD14に記憶されるが、RAM13に記憶されても良いし、NVRAM等のその他の記憶手段に記憶されても良い。   (8) In the above embodiment, the acquired performance information of the printer 2 is stored in the HDD 14, but may be stored in the RAM 13 or other storage means such as NVRAM.

(9)上記実施の形態において、図6を用いて示した性能比較の例では、最も重視する性能、二番目に重視する性能共に条件に合致するプリンタ2が存在したが、どのプリンタ2も合致しない可能性がある。その場合、再度ユーザに条件情報の設定を要求しても良いし、いずれかの性能が合致しない場合は、合致する性能のみでデフォルトプリンタの設定が実行されても良い。   (9) In the above embodiment, in the performance comparison example shown in FIG. 6, there is a printer 2 that satisfies the conditions for both the most important performance and the second most important performance. There is a possibility not to. In that case, the user may be requested to set the condition information again. If any of the performances does not match, the default printer may be set only with the matching performance.

(10)上記実施の形態では、デバイスとしてプリンタを例にして説明したが、デバイスはプリンタに限定されず、同等の機能を持ったいくつかのデバイスをPC1に接続する制御システムの形態であれば本発明は適用可能である。具体的なデバイス例としては、複合機、FAX、コピー機、スキャナ等が挙げられる。又、上記実施の形態での、デフォルトプリンタに関しても同様である。   (10) In the above embodiment, the printer is described as an example of the device. However, the device is not limited to the printer, and any device may be used as long as it is in the form of a control system that connects several devices having equivalent functions to the PC 1. The present invention is applicable. Specific examples of devices include multifunction peripherals, FAX machines, copiers, scanners, and the like. The same applies to the default printer in the above embodiment.

(11)上記実施の形態では、選択部としてマウス4、キーボード5を用いたが、ノート型PCに一般的に実装されているタッチパットやトラックボール、又スタイラスペン等のポインティングデバイスを選択部として用いても良い。   (11) Although the mouse 4 and the keyboard 5 are used as the selection unit in the above embodiment, a pointing device such as a touch pad, a trackball, or a stylus pen that is generally mounted on a notebook PC is used as the selection unit. It may be used.

1 PC
2 プリンタ
2A 第1のプリンタ
2C 第3のプリンタ
4 マウス
5 キーボード
8 LANケーブル
11 CPU
14 HDD
15 ドライブ
16 ネットワークインターフェース
1 PC
2 Printer 2A 1st printer 2C 3rd printer 4 Mouse 5 Keyboard 8 LAN cable 11 CPU
14 HDD
15 drive 16 network interface

Claims (3)

予めデバイス自体が有する実現可能な機能及び性能を示す性能情報を記憶する性能記憶手段を備える制御装置であって、
前記性能情報をユーザに報知する報知手段と、
前記報知手段が報知する前記性能情報に対応されるデバイスの内から、外部からの入力によりデフォルトデバイスを選択する選択部とを備えることを特徴とする制御装置。
A control device comprising performance storage means for storing performance information indicating the feasible function and performance of the device itself,
Informing means for informing the user of the performance information;
A control device comprising: a selection unit that selects a default device by an external input from among devices corresponding to the performance information notified by the notification unit.
前記報知手段による報知及び前記デフォルトデバイスの選択は、前記デバイスを制御するための前記制御プログラムがインストールされる際に実行されることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。   The control apparatus according to claim 1, wherein the notification by the notification unit and the selection of the default device are executed when the control program for controlling the device is installed. 予めデバイス自体が有する実現可能な機能及び性能を示す性能情報を記憶する性能記憶手段を備える制御装置のコンピュータであって、
前記コンピュータを、
前記性能情報をユーザに報知する報知手段として機能させ、
前記報知手段が報知する前記性能情報に対応されるデバイスの内から、外部からの入力によりデフォルトデバイスを選択する選択部として機能させることを特徴とするプログラム。
A computer of a control device comprising performance storage means for storing performance information indicating the feasible function and performance of the device itself,
The computer,
Function as a notification means for notifying the user of the performance information;
A program that functions as a selection unit that selects a default device by an external input from among devices corresponding to the performance information notified by the notification means.
JP2010090371A 2010-04-09 2010-04-09 Control device and program Expired - Fee Related JP4873088B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090371A JP4873088B2 (en) 2010-04-09 2010-04-09 Control device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090371A JP4873088B2 (en) 2010-04-09 2010-04-09 Control device and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049372A Division JP4650502B2 (en) 2008-02-08 2008-02-29 Control device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010191982A true JP2010191982A (en) 2010-09-02
JP4873088B2 JP4873088B2 (en) 2012-02-08

Family

ID=42817887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090371A Expired - Fee Related JP4873088B2 (en) 2010-04-09 2010-04-09 Control device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873088B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066862A (en) * 1998-08-07 2000-03-03 Oce Technol Bv Energy-saving operation of image forming device in network system
JP2000132354A (en) * 1998-10-23 2000-05-12 Canon Inc Managing device/method for printer
JP2004280162A (en) * 2003-03-12 2004-10-07 Seiko Epson Corp Device for creating print job, method for instructing execution of printing, method for setting default device, and program for use therein
JP2005196255A (en) * 2003-12-26 2005-07-21 Canon System Solutions Inc Information processor and its control method, program, and recording medium
JP2007133611A (en) * 2005-11-09 2007-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc Printer controller, method for controlling printer connected to same, and computer program
JP2007226805A (en) * 2006-02-22 2007-09-06 Ricoh Co Ltd Device management system for processing client request
JP4650502B2 (en) * 2008-02-29 2011-03-16 ブラザー工業株式会社 Control device and program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066862A (en) * 1998-08-07 2000-03-03 Oce Technol Bv Energy-saving operation of image forming device in network system
JP2000132354A (en) * 1998-10-23 2000-05-12 Canon Inc Managing device/method for printer
JP2004280162A (en) * 2003-03-12 2004-10-07 Seiko Epson Corp Device for creating print job, method for instructing execution of printing, method for setting default device, and program for use therein
JP2005196255A (en) * 2003-12-26 2005-07-21 Canon System Solutions Inc Information processor and its control method, program, and recording medium
JP2007133611A (en) * 2005-11-09 2007-05-31 Konica Minolta Business Technologies Inc Printer controller, method for controlling printer connected to same, and computer program
JP2007226805A (en) * 2006-02-22 2007-09-06 Ricoh Co Ltd Device management system for processing client request
JP4650502B2 (en) * 2008-02-29 2011-03-16 ブラザー工業株式会社 Control device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4873088B2 (en) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9645777B2 (en) Information processing apparatus for searching printer, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
US10136004B2 (en) Information processing apparatus that stops searching for a printing apparatus when identification information of a printing apparatus is obtained by near field communication, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable medium
US9888132B2 (en) Portable terminal performing a printer search by using bluetooth
US8817290B2 (en) Information processing apparatus, print control method, and storage medium for detecting overlap print
US9270845B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US9170763B2 (en) Information processing apparatus and control method
US20150356380A1 (en) System, printing apparatus, control method, and recording medium
JP2019148955A (en) Terminal device, communication system, program, and method for displaying control
EP3716033A2 (en) Information processing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019066999A (en) Control program, information processing apparatus, and control method
JP4650502B2 (en) Control device and program
US10477045B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for connecting to a device that is specified after displaying a message relating to a status change
CN110290284B (en) Display input device, image forming apparatus, and screen display method
JP4873088B2 (en) Control device and program
JP7077565B2 (en) Control program, information processing device, and control method
US11303765B2 (en) Image reading system, image reading apparatus, information processing apparatus, method for controlling them, and storage medium
JP6555052B2 (en) Mobile terminal and program
JP2009187425A (en) Control device and program
JP5672368B2 (en) Device control program and device control method
JP5298827B2 (en) Image processing apparatus, power supply control method, power supply control program, and recording medium recording the program
JP2008176674A (en) Electronic apparatus, service provision method and program
JP2008027006A (en) Program for managing peripheral device and information processor and its control method
JP6575267B2 (en) Mobile terminal and program
JP2017117196A (en) Control program and information processing apparatus
US10313145B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium including a printing system that supports a search function and a search result screen display conforming to a search result printer found

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees