JP2010184976A - Ink composition for ink-jet recording - Google Patents

Ink composition for ink-jet recording Download PDF

Info

Publication number
JP2010184976A
JP2010184976A JP2009028890A JP2009028890A JP2010184976A JP 2010184976 A JP2010184976 A JP 2010184976A JP 2009028890 A JP2009028890 A JP 2009028890A JP 2009028890 A JP2009028890 A JP 2009028890A JP 2010184976 A JP2010184976 A JP 2010184976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
acrylate
meth
ink
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009028890A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Yatake
竹 正 弘 矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009028890A priority Critical patent/JP2010184976A/en
Publication of JP2010184976A publication Critical patent/JP2010184976A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an ink composition for ink-jet recording, which can realize images excellent colorability, stability and fixity, and is excellent in ink-discharging stability. <P>SOLUTION: This ink composition for ink-jet recording comprises at least a dispersion enabling the dispersing of a pigment in water, polymer fine particles, and a compound represented by formula (I), wherein the particles of the dispersion has an average particle diameter of 50 to 300 nm; the polymer fine particles have a glass transition temperature of ≤-10°C and an acid value of ≤100 mgKOH/g, and contain ≥70 wt.% of an alkyl (meth)acrylate and/or a cyclic alkyl (meth)acrylate. The compound represented by formula (I) is contained in an amount of 0.1 to 10 wt.% based on the total amount of the ink composition. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

技術の背景Technology background

発明の分野
本発明は、発色性、安定性および定着性に優れ、特にインクジェット捺染用インク組成物として優れるインクジェット記録用インク組成物に関する。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to an ink composition for ink jet recording which is excellent in color developability, stability and fixability, and particularly excellent as an ink composition for ink jet textile printing.

背景技術
インクジェット記録に用いられるインクは、被記録体である紙への印字において、にじみがないこと、乾燥性がよいこと、様々な被記録体表面に均一に印字できること、カラー印字等の多色系の印字において隣り合った色が混じり合わないことなどの特性が要求される。
Background Art Ink used for ink jet recording has no bleeding, good drying properties, can be printed uniformly on the surface of various recording media, and has multiple colors such as color printing. Characteristics such as the fact that adjacent colors do not mix in printing are required.

従来のインクにおいて、特に顔料を用いたインクの多くは、主に浸透性を抑えることで、紙表面に対するインクのぬれを抑え、紙表面近くにインク滴をとどめることで印字品質を確保する検討がなされ、実用化されている。しかしながら、紙に対するぬれを抑えるインクでは、紙種の違いによるにじみの差が大きく、特に様々な紙の成分が混じっている再生紙では、その各成分に対するインクのぬれ特性の差に起因するにじみが発生する。また、このようなインクでは、印字の乾燥に時間がかかり、カラー印字等の多色系の印字において隣り合った色が混色してしまうという課題を有し、更に、顔料を用いたインクでは、顔料が紙等の表面に残るため、耐擦性が悪くなるという課題もあった。   In conventional inks, many of the inks that use pigments, in particular, have been studied to ensure the print quality by suppressing ink wetting on the paper surface mainly by suppressing penetrability and keeping ink droplets near the paper surface. Made and put to practical use. However, with ink that suppresses wetting of paper, there is a large difference in bleeding due to differences in the type of paper, and especially with recycled paper that contains various paper components, there is bleeding due to differences in the wetting characteristics of each component. appear. In addition, with such an ink, it takes time to dry the print, and there is a problem that adjacent colors are mixed in multicolor printing such as color printing, and further, with an ink using a pigment, Since the pigment remains on the surface of paper or the like, there is a problem that the abrasion resistance is deteriorated.

このような課題を解決するため、インクの紙への浸透性を向上させることが試みられており、ジエチレングリコールモノブチルエーテルの添加(米国特許第5156675号明細書(特許文献1)参照)、アセチレングリコール系の界面活性剤であるサーフィノール465(日信化学製)の添加(米国特許第5183502号明細書(特許文献2)参照)、あるいはジエチレングリコールモノブチルエーテルとサーフィノール465の両方を添加すること(米国特許第5196056号明細書(特許文献3)参照)などが検討されている。また、ジエチレングリコールのエーテル類をインクに用いることなどが検討されている(米国特許第2083372号明細書(特許文献4)参照)。   In order to solve such problems, attempts have been made to improve the permeability of ink into paper. Addition of diethylene glycol monobutyl ether (see US Pat. No. 5,156,675 (Patent Document 1)), acetylene glycol type Addition of Surfinol 465 (manufactured by Nissin Chemical), which is a surface active agent (see US Pat. No. 5,183,502 (Patent Document 2)), or addition of both diethylene glycol monobutyl ether and Surfynol 465 (US Patent) No. 5,196,056 (see Patent Document 3)) and the like have been studied. In addition, the use of ethers of diethylene glycol for ink has been studied (see US Pat. No. 2,083,372 (Patent Document 4)).

また、顔料を用いたインク組成物では、顔料の分散安定性を確保しながらインクの浸透性を向上することが一般に難しく、浸透剤の選択の幅が狭いため、従来グリコールエーテルと顔料との組み合わせとして、顔料にトリエチレングリコールモノメチルエーテルを用いた例(特開昭56−147861号公報(特許文献5)参照)や、エチレングリコール、ジエチレングリコールあるいはトリエチレングリコールのエーテル類を用いた例(特開平9−111165号公報(特許文献6)参照)などがある。   In addition, in ink compositions using pigments, it is generally difficult to improve the ink permeability while ensuring the dispersion stability of the pigment, and the range of choice of penetrants is narrow. Examples using triethylene glycol monomethyl ether as a pigment (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-147661 (Patent Document 5)) and examples using ethers of ethylene glycol, diethylene glycol or triethylene glycol (Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9 (1994)). No. -11165 (see Patent Document 6).

さらに、捺染用としては、例えば染料を用いたもの(特開平2007−515561号公報(特許文献7)参照)や、結着剤に関するもの(特開平2007−126635号公報(特許文献8)参照)などがある。   Further, for textile printing, for example, those using dyes (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-515561 (Patent Document 7)) and those relating to a binder (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-126635 (Patent Document 8)). and so on.

米国特許第5156675号明細書US Pat. No. 5,156,675 米国特許第5183502号明細書US Pat. No. 5,183,502 米国特許第5196056号明細書US Pat. No. 5,196,056 米国特許第2083372号明細書US Pat. No. 2,083,372 特開昭56−147861号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 56-147861 特開平9−111165号公報Japanese Patent Laid-Open No. 9-111165 特開平2007−515561号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-515561 特開平2007−126635号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2007-126635

本発明者等は、今般、インクジェット記録方法において、顔料を水に分散可能とした特定の分散体、特定の高分子微粒子、および下記式(I)で表される化合物を含むインク組成物とすることにより、発色性、安定性、および定着性に優れた画像を実現でき、特にインクジェット捺染用インク組成物として優れ、また、インクジェットヘッドからのインクの吐出安定性に優れるインク組成物を得ることができるとの知見を得た。本発明はこれらの知見に基づくものである:

Figure 2010184976
(式中、
はC1−4アルキル基を表し、
はC1−4アルキル基を表し、
EOはエチレンオキシ基を表し、
POはプロピレンオキシ基を表し、
m1、m2、n1、およびn2は0または1以上の自然数を表し、
EOおよびPOは、上記式の[]内においてその順序は問わず、ランダムであってもブロックであってもよく、
式(I)の化合物の混合物の数平均として表した場合、m1+m2+n1+n2が0〜10の範囲にある)。 The inventors of the present invention have recently made an ink composition comprising a specific dispersion capable of dispersing a pigment in water, a specific polymer fine particle, and a compound represented by the following formula (I) in an ink jet recording method. Thus, an image having excellent color developability, stability, and fixability can be realized, and an ink composition that is particularly excellent as an ink composition for ink jet textile printing and excellent in ink ejection stability from an ink jet head can be obtained. I learned that I can do it. The present invention is based on these findings:
Figure 2010184976
(Where
R 1 represents a C 1-4 alkyl group,
R 2 represents a C 1-4 alkyl group,
EO represents an ethyleneoxy group,
PO represents a propyleneoxy group,
m1, m2, n1, and n2 represent 0 or a natural number of 1 or more,
The order of EO and PO is not limited in [] in the above formula, and may be random or block.
When expressed as the number average of the mixture of compounds of formula (I), m1 + m2 + n1 + n2 is in the range of 0-10.

従って、本発明は、発色性、安定性、および定着性に優れた画像を実現でき、特にインクジェット捺染用インク組成物として優れ、また、インクジェットヘッドからのインクの吐出安定性に優れるインクジェット記録用インク組成物の提供をその目的としている。   Therefore, the present invention can realize an image excellent in color developability, stability, and fixability, and is particularly excellent as an ink composition for ink jet textile printing, and is also excellent in ink ejection stability from an ink jet head. Its purpose is to provide a composition.

そして、本発明によるインクジェット記録用インク組成物は、顔料を水に分散可能とした分散体と、高分子微粒子と、上記式(I)で表される化合物とを少なくとも含んでなる、インクジェット記録用インク組成物であって、
前記分散体の粒子の平均粒径が50〜300nmであり、
前記高分子微粒子のガラス転位温度が−10℃以下、酸価が100mgKOH/g以下であり、かつ70重量%以上のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートを含んでなり、
上記式(I)の化合物が、インク組成物全体に対して、0.1〜10重量%含まれてなるインクジェット記録用インク組成物である。
The ink composition for ink jet recording according to the present invention comprises at least a dispersion in which a pigment can be dispersed in water, polymer fine particles, and a compound represented by the above formula (I). An ink composition comprising:
The average particle size of the particles of the dispersion is 50 to 300 nm,
The polymer fine particles have a glass transition temperature of −10 ° C. or lower, an acid value of 100 mgKOH / g or lower, and 70% by weight or more of alkyl (meth) acrylate and / or cyclic alkyl (meth) acrylate,
An ink composition for ink jet recording, wherein the compound of the above formula (I) is contained in an amount of 0.1 to 10% by weight based on the whole ink composition.

本発明によれば、発色性、安定性、および定着性に優れた画像を実現でき、特にインクジェット捺染用インク組成物として優れ、また、インクジェットヘッドからのインクの吐出安定性に優れるインクジェット記録用インク組成物を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to realize an image having excellent color developability, stability, and fixability, and particularly excellent as an ink composition for inkjet textile printing, and also excellent in ink ejection stability from an inkjet head. A composition can be provided.

発明の具体的説明Detailed description of the invention

本発明によるインクジェット記録用インク組成物は、顔料を水に分散可能とした分散体の粒子の平均粒径が50〜300nmであり、ガラス転位温度が−10℃以下であり、酸価が100mgKOH/g以下であり、かつ70重量%(以下「重量%」を単に「%」と記載することもある。)以上のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートを含有してなる高分子微粒子と、前記インク組成物全体に対して、0.1〜10重量%含まれてなる前記上記式(I)の化合物とを含んでなるものである。以下、インク組成物に含まれる各成分について説明する。   The ink composition for ink-jet recording according to the present invention has an average particle diameter of particles of 50 to 300 nm, a glass transition temperature of −10 ° C. or less, and an acid value of 100 mgKOH / g or less and 70 wt% (hereinafter “wt%” may be simply referred to as “%”) or higher alkyl (meth) acrylate and / or cyclic alkyl (meth) acrylate. It comprises molecular fine particles and the compound of the above formula (I) that is contained in an amount of 0.1 to 10% by weight based on the whole ink composition. Hereinafter, each component contained in the ink composition will be described.

〈高分子微粒子〉
本発明によるインク組成物に含まれる高分子微粒子のガラス転位温度を−10℃以下とすることにより、特に捺染用インクとしての顔料の定着性を向上することができる。より好ましくは、本発明によるインク組成物に含まれる高分子微粒子のガラス転位温度は−15℃以下であり、さらに好ましくは−20℃以下である。
<Polymer fine particles>
By setting the glass transition temperature of the polymer fine particles contained in the ink composition according to the present invention to −10 ° C. or lower, it is possible to improve the fixability of pigments particularly as textile printing inks. More preferably, the glass transition temperature of the polymer fine particles contained in the ink composition according to the present invention is −15 ° C. or lower, and more preferably −20 ° C. or lower.

また、本発明によるインク組成物に含まれる高分子微粒子の酸価を100mgKOH/g以下とすることにより、特に捺染用として布に印捺した場合に洗濯堅牢性が向上させることができる。より好ましくは、高分子微粒子の酸価は50mgKOH/g以下であり、さらに好ましくは30mgKOH/g以下である。   Further, by setting the acid value of the polymer fine particles contained in the ink composition according to the present invention to 100 mgKOH / g or less, the fastness to washing can be improved particularly when printing on a cloth for printing. More preferably, the acid value of the polymer fine particles is 50 mgKOH / g or less, and further preferably 30 mgKOH / g or less.

さらに、本発明によるインク組成物に含まれる高分子微粒子は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算重量平均分子量が100000〜1000000であることが好ましい。高分子微粒子のスチレン換算重量平均分子量が100000〜1000000であることにより、特に捺染用として布に印捺した場合に洗濯堅牢性が向上し、顔料の定着性が向上する。   Furthermore, the polymer fine particles contained in the ink composition according to the present invention preferably have a styrene-converted weight average molecular weight of 100,000 to 1,000,000 by gel permeation chromatography (GPC). When the polymer fine particles have a weight-average molecular weight in terms of styrene of 100,000 to 1,000,000, the fastness to washing is improved and the fixability of the pigment is improved particularly when printing on a cloth for printing.

また、本発明によるインク組成物に含まれる高分子微粒子は、70重量%以上のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートを含有する。本発明によるインク組成物に含まれる高分子微粒子が70重量%以上のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートを含有することにより、特に捺染用として布に印捺した場合の乾摩擦と湿摩擦の摩擦堅牢性を向上させることができる。   The polymer fine particles contained in the ink composition according to the present invention contain 70% by weight or more of alkyl (meth) acrylate and / or cyclic alkyl (meth) acrylate. The polymer fine particles contained in the ink composition according to the present invention contain 70% by weight or more of alkyl (meth) acrylate and / or cyclic alkyl (meth) acrylate, so that the dryness particularly when printing on cloth is used. The friction fastness of friction and wet friction can be improved.

本発明によるインク組成物に含まれる高分子微粒子が含有するアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートとしては、炭素数が1〜24のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または炭素数が3〜24の環状アルキル(メタ)アクリレートが好ましく、その例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシ(メタ)アクリレートおよびベヘニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。   The alkyl (meth) acrylate and / or cyclic alkyl (meth) acrylate contained in the polymer fine particles contained in the ink composition according to the present invention has an alkyl (meth) acrylate having 1 to 24 carbon atoms and / or a carbon number. 3-24 cyclic alkyl (meth) acrylates are preferred, examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, Pentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, t-butylcyclohexyl (meth) acrylate, Lauri (Meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, cetyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, isostearyl (meth) acrylate, tetramethylpiperidyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (Meth) acrylate, dicyclopentenyloxy (meth) acrylate, behenyl (meth) acrylate, etc. are mentioned.

上記高分子微粒子の平均粒径は光散乱法で測定する。高分子微粒子の平均粒径は特に限定されないが、光散乱法による高分子微粒子の平均粒径は50〜500nmが好ましく、より好ましくは60〜300nmである。高分子微粒子の平均粒径を50〜500nmとすることにより、良好な定着性を実現でき、またインクジェットヘッドからのインクの優れた吐出安定性を実現できる。なお、上記平均粒径は、例えば、マイクロトラックUPA(Microtrac Inc.社)を使用して測定することができる。   The average particle diameter of the polymer fine particles is measured by a light scattering method. The average particle size of the polymer fine particles is not particularly limited, but the average particle size of the polymer fine particles obtained by the light scattering method is preferably 50 to 500 nm, more preferably 60 to 300 nm. By setting the average particle size of the polymer fine particles to 50 to 500 nm, good fixability can be realized, and excellent ejection stability of ink from the inkjet head can be realized. The average particle size can be measured using, for example, Microtrac UPA (Microtrac Inc.).

〈分散体〉
本発明によれば、顔料を水に分散可能とした分散体の粒子の平均粒径を50〜300nmとすることにより、良好な発色性および定着性を実現できる。より好ましくは前記分散体の粒子の平均粒径は70〜230nm、さらに好ましくは80〜130nmである。ここで、分散体の粒子の平均粒径とは、顔料が実際に分散液中で形成している粒子の分散径(累積50%径)である。前記分散体の粒子の平均粒径は光散乱法により測定することができ、例えば、マイクロトラックUPA(Microtrac Inc.社)を使用して測定することができる。また、顔料を水に分散可能とした分散体とは、顔料を水に分散させた分散体のみならず、水を含有せずに顔料を分散させた分散体も含む。
<Dispersion>
According to the present invention, good color developability and fixability can be realized by setting the average particle size of the dispersion particles in which the pigment is dispersible in water to 50 to 300 nm. More preferably, the average particle size of the particles of the dispersion is 70 to 230 nm, and more preferably 80 to 130 nm. Here, the average particle diameter of the particles of the dispersion is the dispersion diameter (cumulative 50% diameter) of the particles that the pigment actually forms in the dispersion. The average particle diameter of the particles of the dispersion can be measured by a light scattering method, and can be measured using, for example, Microtrac UPA (Microtrac Inc.). The dispersion in which the pigment is dispersible in water includes not only a dispersion in which the pigment is dispersed in water, but also a dispersion in which the pigment is dispersed without containing water.

また、本発明によるインク組成物は、分散体として、分散剤なしに水に分散可能である、平均粒径が50〜300nmの自己分散顔料を含むことが好ましい。この自己分散顔料を用いることにより、印刷物の発色性を向上させることができる。分散剤なしに水に分散可能とする方法は、顔料の表面をオゾンや次亜塩素酸ナトリウムなどで酸化する方法などがある。かかる自己分散顔料の平均粒径は、50〜150nmが好ましい。自己分散顔料の平均粒径を50〜150nmとすることにより、良好な発色性および定着性を実現できる。前記自己分散顔料のより好ましい平均粒径は70〜130nmであり、さらに好ましくは80〜120nmである。   The ink composition according to the present invention preferably contains a self-dispersing pigment having an average particle diameter of 50 to 300 nm that can be dispersed in water without a dispersant as a dispersion. By using this self-dispersing pigment, the color developability of the printed matter can be improved. As a method for making it dispersible in water without a dispersant, there is a method in which the surface of the pigment is oxidized with ozone, sodium hypochlorite, or the like. The average particle size of the self-dispersing pigment is preferably 50 to 150 nm. By setting the average particle size of the self-dispersing pigment to 50 to 150 nm, it is possible to realize good color developability and fixability. A more preferable average particle size of the self-dispersing pigment is 70 to 130 nm, and more preferably 80 to 120 nm.

また、本発明によるインク組成物に含まれる顔料を水に分散させるためにポリマーを用いてもよい。本発明によるインク組成物に、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算重量平均分子量が10000〜200000であるポリマーを含むことが好ましい。これにより、特に捺染用インク組成物としての顔料の定着性の向上を実現でき、本発明によるインク組成物の保存安定性も向上させることができる。また、上記ポリマーは、特に限定されないが、その構成成分として少なくとも70重量%以上が(メタ)アクリレートおよび(メタ)アクリル酸の共重合によるポリマーであることが好ましい。   Further, a polymer may be used to disperse the pigment contained in the ink composition according to the present invention in water. The ink composition according to the present invention preferably contains a polymer having a styrene-converted weight average molecular weight of 10,000 to 200,000 by gel permeation chromatography (GPC). Thereby, it is possible to improve the fixability of the pigment as the ink composition for textile printing, and it is possible to improve the storage stability of the ink composition according to the present invention. The polymer is not particularly limited, but at least 70% by weight or more as a constituent component is preferably a polymer obtained by copolymerization of (meth) acrylate and (meth) acrylic acid.

また、上記ポリマーとは別に、前記分散体の分散を安定させるために、分散安定剤として水分散性または水溶解性のポリマー、界面活性剤、および/または顔料分散剤を添加してもよい。   In addition to the polymer, in order to stabilize the dispersion of the dispersion, a water-dispersible or water-soluble polymer, a surfactant, and / or a pigment dispersant may be added as a dispersion stabilizer.

前記顔料分散剤として、疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂を含んでなることが好ましい。これら共重合樹脂は、顔料に吸着して分散性を向上させる。   The pigment dispersant preferably comprises a copolymer resin of a hydrophobic monomer and a hydrophilic monomer. These copolymer resins are adsorbed on the pigment to improve dispersibility.

共重合体樹脂における疎水性モノマーの具体例としては、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルアクリレート、iso−プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、tert−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレート、iso−オクチルアクリレート、iso−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、デシルアクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルアクリレート、ステアリルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−ジエチルアミノエチルアクリレート、2−ジエチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルアクリレート、フエニルメタクリレート、ノニルフェニルアクリレート、ノニルフェニルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ボルニルアクリレート、ボルニルメタクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、グリセロールアクリレート、グリセロールメタクリレート、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエンなどをあげることができる。これらは、単独でまたは二種以上を混合して用いてもよい。   Specific examples of the hydrophobic monomer in the copolymer resin include, for example, methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, n-propyl acrylate, n-propyl methacrylate, iso-propyl acrylate, iso-propyl methacrylate, n- Butyl acrylate, n-butyl methacrylate, sec-butyl acrylate, sec-butyl methacrylate, tert-butyl acrylate, tert-butyl methacrylate, n-hexyl acrylate, n-hexyl methacrylate, n-octyl acrylate, n-octyl methacrylate, iso- Octyl acrylate, iso-octyl methacrylate, 2-ethylhexyl acrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, Sil acrylate, decyl methacrylate, lauryl acrylate, lauryl methacrylate, stearyl acrylate, stearyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 2-dimethylaminoethyl acrylate, 2 -Dimethylaminoethyl methacrylate, 2-diethylaminoethyl acrylate, 2-diethylaminoethyl methacrylate, glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, allyl acrylate, allyl methacrylate, cyclohexyl acrylate, cyclohexyl methacrylate, phenyl acrylate, phenyl methacrylate, nonyl phenyl acrylate, noni Phenyl methacrylate, benzyl acrylate, benzyl methacrylate, dicyclopentenyl acrylate, dicyclopentenyl methacrylate, bornyl acrylate, bornyl methacrylate, 1,3-butanediol diacrylate, 1,3-butanediol dimethacrylate, 1,4-butane Diol diacrylate, 1,4-butanediol dimethacrylate, ethylene glycol diacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol diacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, tetra Ethylene glycol dimethacrylate, polyethylene glycol di Acrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, neopentyl glycol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, dipropylene glycol diacrylate, dipropylene glycol dimethacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylol Mention may be made of methylolpropane trimethacrylate, glycerol acrylate, glycerol methacrylate, styrene, methylstyrene, vinyltoluene and the like. You may use these individually or in mixture of 2 or more types.

親水性モノマーの具体例としては、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸などを挙げることができる。   Specific examples of the hydrophilic monomer include acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, itaconic acid and the like.

疎水性モノマーと親水性モノマーとの共重合樹脂は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂、スチレン−メチルスチレン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂、またはスチレン−マレイン酸共重合樹脂、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂、またはスチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂の少なくともいずれかであることが好ましい。   From the standpoint that the copolymer resin of the hydrophobic monomer and the hydrophilic monomer can form a color image having both glossiness of the color image, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition and excellent glossiness. Styrene- (meth) acrylic acid copolymer resin, styrene-methylstyrene- (meth) acrylic acid copolymer resin, or styrene-maleic acid copolymer resin, (meth) acrylic acid- (meth) acrylic acid ester copolymer resin, Alternatively, it is preferably at least one of styrene- (meth) acrylic acid- (meth) acrylic acid ester copolymer resin.

前記共重合樹脂は、スチレンと、アクリル酸またはアクリル酸のエステルと、を反応して得られる重合体を含む樹脂(スチレン−アクリル酸樹脂)であってもよい。あるいは、前記共重合樹脂は、アクリル酸系水溶性樹脂であってもよい。またはこれらのナトリウム、カリウム、アンモニウム等の塩であってもよい。   The copolymer resin may be a resin (styrene-acrylic acid resin) containing a polymer obtained by reacting styrene with acrylic acid or an ester of acrylic acid. Alternatively, the copolymer resin may be an acrylic acid-based water-soluble resin. Alternatively, a salt such as sodium, potassium, or ammonium may be used.

これら共重合樹脂の含有量は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、顔料100質量部に対して、好ましくは10〜50質量部であり、一層好ましくは10〜35質量部である。   The content of these copolymer resins is 100 parts by weight of pigment from the viewpoint of achieving color image glossiness, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition, and formation of a color image having further excellent glossiness. On the other hand, it is preferably 10 to 50 parts by mass, and more preferably 10 to 35 parts by mass.

本発明の別の態様においては、顔料分散剤として、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂、スチレン−メチルスチレン−(メタ)アクリル酸共重合樹脂、又はスチレン−マレイン酸共重合樹脂、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂、およびスチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合樹脂からなる群から選択される共重合体樹脂(以下、単に共重合樹脂という場合がある。)と、ウレタン樹脂とを用いてもよい。このような顔料分散剤と上記ポリマーと組み合わせて用いることにより、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止性の他、吐出安定性、目詰まり防止性、発色安定性や銀塩に匹敵する高画質を実現することができる。   In another embodiment of the present invention, a styrene- (meth) acrylic acid copolymer resin, a styrene-methylstyrene- (meth) acrylic acid copolymer resin, or a styrene-maleic acid copolymer resin, (meth ) A copolymer resin selected from the group consisting of acrylic acid- (meth) acrylic ester copolymer resins and styrene- (meth) acrylic acid- (meth) acrylic ester copolymer resins (hereinafter simply referred to as copolymer resins) And urethane resin may be used. By using such a pigment dispersant in combination with the above polymer, in addition to glossiness and bronzing prevention of color images, ejection stability, clogging prevention, color stability and high image quality comparable to silver salts are achieved. can do.

共重合樹脂とウレタン樹脂との重量比は、1/2〜2/1であることが好ましく、1/1.5〜1.5/1であることがより好ましい。この範囲で両樹脂を添加することにより、より一層優れた光沢性、及びブロンズ防止性を有する画像を形成することができるとともに、インクの保存安定性を維持することができる。   The weight ratio of the copolymer resin and the urethane resin is preferably 1/2 to 2/1, and more preferably 1 / 1.5 to 1.5 / 1. By adding both resins in this range, it is possible to form an image having even more excellent gloss and bronzing prevention, and to maintain the storage stability of the ink.

上記共重合樹脂は、スチレンと、アクリル酸又はアクリル酸のエステルと、を反応して得られる重合体を含む樹脂(スチレン−アクリル酸樹脂)であってもよい。あるいは、前記共重合樹脂は、アクリル酸系水溶性樹脂であってもよい。またはこれらのナトリウム、カリウム、アンモニウム等の塩であってもよい。   The copolymer resin may be a resin (styrene-acrylic acid resin) containing a polymer obtained by reacting styrene with acrylic acid or an ester of acrylic acid. Alternatively, the copolymer resin may be an acrylic acid-based water-soluble resin. Alternatively, a salt such as sodium, potassium, or ammonium may be used.

上記ウレタン樹脂は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、ウレタン結合及び/又はアミド結合と、酸性基とを有する樹脂であることが好ましい。   The urethane resin has a urethane bond and / or an amide bond from the viewpoint of achieving a color image having excellent glossiness while being compatible with glossiness of color images, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition, A resin having an acidic group is preferable.

ウレタン樹脂とは、ジイソシアネート化合物と、ジオール化合物とを反応して得られる重合体を含む樹脂である。   The urethane resin is a resin containing a polymer obtained by reacting a diisocyanate compound and a diol compound.

ジイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ジイソシアネート化合物、トルイレンジイソシアネート、フェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物、これらの変性物が挙げられる。   Examples of the diisocyanate compound include aromatic aliphatic diisocyanate compounds such as hexamethylene diisocyanate and 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, aromatic diisocyanate compounds such as toluylene diisocyanate and phenylmethane diisocyanate, and modified products thereof. .

ジオール化合物としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリエーテル系、ポリエチレンアジベート、ポリブチレンアジベート等のポリエステル系、ポリカーボネート系が挙げられる。   Examples of the diol compound include polyethers such as polyethylene glycol and polypropylene glycol, polyesters such as polyethylene abido and polybutylene abates, and polycarbonates.

前記ウレタン樹脂は、カルボキシル基を有することが好ましい。   The urethane resin preferably has a carboxyl group.

顔料の固形分と、顔料以外の固形分との重量比(前者/後者)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、100/20〜100/80であることが好ましい。   The weight ratio of the solid content of the pigment to the solid content other than the pigment (the former / the latter) achieves a color image that has both glossiness of the color image, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition, and excellent glossiness. From the viewpoint of forming an image, it is preferably 100/20 to 100/80.

共重合樹脂の含有量は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、前記顔料100質量部に対して、好ましくは10〜50質量部であり、一層好ましくは10〜35質量部である。   The content of the copolymer resin is 100 parts by mass of the pigment from the viewpoint of achieving a color image having excellent glossiness while being compatible with glossiness of the color image, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition. On the other hand, it is preferably 10 to 50 parts by mass, and more preferably 10 to 35 parts by mass.

ウレタン樹脂の含有量は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、およびインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、前記顔料100質量部に対して、好ましくは10〜40質量部であり、一層好ましくは10〜35質量部である。   The content of the urethane resin is based on 100 parts by weight of the pigment from the viewpoint of achieving a color image having excellent glossiness, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition, and being capable of forming a color image having further excellent glossiness. The amount is preferably 10 to 40 parts by mass, and more preferably 10 to 35 parts by mass.

共重合樹脂およびウレタン樹脂の合計量は、顔料100質量部に対して、90質量部以下(さらに好ましくは70質量部以下)となるように用いられることが、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに光沢性に一層優れたカラー画像を形成できる点で好ましい。   The total amount of the copolymer resin and the urethane resin is used so as to be 90 parts by mass or less (more preferably 70 parts by mass or less) with respect to 100 parts by mass of the pigment. In addition, the ink composition is preferable because it can achieve both the storage stability of the ink composition and can form a color image with more excellent gloss.

共重合樹脂の酸価は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは50〜320であり、一層好ましくは100〜250である。   The acid value of the copolymer resin is preferably 50 to 320 from the viewpoint of achieving color image glossiness, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition and forming a color image having further excellent glossiness. Yes, more preferably 100-250.

ウレタン樹脂の酸価は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは10〜300であり、一層好ましくは20〜100である。   The acid value of the urethane resin is preferably 10 to 300 from the viewpoint of achieving color image glossiness, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition, and forming a color image having further excellent glossiness. More preferably, it is 20-100.

共重合樹脂の重量平均分子量(Mw)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは2,000〜30,000であり、より好ましくは2,000〜20,000である。   The weight-average molecular weight (Mw) of the copolymer resin is preferably from the viewpoint of achieving a color image having a glossy color image, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition, and an excellent glossiness. It is 2,000-30,000, More preferably, it is 2,000-20,000.

ウレタン樹脂の架橋前の重量平均分子量(Mw)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは100〜200,000であり、より好ましくは1000〜50,000である。   From the viewpoint that the weight average molecular weight (Mw) before crosslinking of the urethane resin can form a color image having both glossiness of a color image, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition and excellent glossiness. Preferably it is 100-200,000, More preferably, it is 1000-50,000.

共重合樹脂のガラス転移温度(Tg;JIS K6900に従い測定)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは30℃以上であり、一層好ましくは50〜130℃である。   The glass transition temperature (Tg; measured according to JIS K6900) of the copolymer resin is a viewpoint capable of forming a color image having both glossiness of a color image, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition and excellent glossiness. Is preferably 30 ° C. or higher, and more preferably 50 to 130 ° C.

ウレタン樹脂のガラス転移温度(Tg;JIS K6900に従い測定)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、好ましくは−50〜200℃であり、一層好ましくは−50〜100℃である。   The glass transition temperature (Tg; measured in accordance with JIS K6900) of the urethane resin is from the viewpoint that both color image glossiness, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition can be achieved, and a color image with even higher glossiness can be formed. Is preferably −50 to 200 ° C., and more preferably −50 to 100 ° C.

共重合樹脂は、インク組成物中または顔料分散液中において顔料に吸着している場合と、遊離している場合とがあり、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、共重合樹脂の最大粒径は0.3μm以下であることが好ましく、平均粒径は0.2μm以下がより好ましく、特に0.1μm以下であることが一層好ましい。   The copolymer resin may be adsorbed to the pigment in the ink composition or in the pigment dispersion, or may be free. The gloss of the color image, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition From the viewpoint of being able to form a color image that is more excellent in glossiness and at the same time, the maximum particle size of the copolymer resin is preferably 0.3 μm or less, and the average particle size is more preferably 0.2 μm or less. More preferably, it is 0.1 μm or less.

ウレタン樹脂は、インク組成物中または顔料分散液中において微粒子状に分散している場合と、顔料に吸着している場合とがあり、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、ウレタン樹脂の最大粒径は0.3μm以下であることが好ましく、平均粒径は0.2μm以下がより好ましく、特に0.1μm以下であることが一層好ましい。なお、上記平均粒径は、例えば、マイクロトラックUPA(Microtrac Inc.社)を使用して測定することができる。   Urethane resin may be dispersed finely in the ink composition or in the pigment dispersion, and may be adsorbed to the pigment. Color image glossiness, prevention of bronzing, and storage of the ink composition. From the viewpoint of forming a color image having both excellent stability and glossiness, the maximum particle size of the urethane resin is preferably 0.3 μm or less, and the average particle size is more preferably 0.2 μm or less, In particular, the thickness is more preferably 0.1 μm or less. The average particle size can be measured using, for example, Microtrac UPA (Microtrac Inc.).

さらに、本発明においては、グリシジルエーテルを骨格とするエポキシ樹脂またはオキサゾリン基を有する樹脂が、架橋剤として添加されていることが、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点から特に好ましい。   Further, in the present invention, the epoxy resin having a glycidyl ether skeleton or the resin having an oxazoline group is added as a crosslinking agent, so that glossiness of a color image, prevention of bronzing, and storage stability of an ink composition are achieved. It is particularly preferable from the viewpoint that both can be formed and a color image having further excellent gloss can be formed.

前記架橋剤は、分散性の一層向上の観点からは、カルボキシル基と反応する樹脂(カルボキシル基攻撃型の樹脂)であることが好ましい。例えば、分子中にカルボジイミド基を有するポリカルボジイミド系、分子中にオキサゾリン基を有するオキサゾリン系、アジリジン系等が挙げられる。   The crosslinking agent is preferably a resin that reacts with a carboxyl group (carboxyl group attack type resin) from the viewpoint of further improving dispersibility. For example, a polycarbodiimide type having a carbodiimide group in the molecule, an oxazoline type having an oxazoline group in the molecule, an aziridine type and the like can be mentioned.

架橋剤の添加量は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、前記共重合樹脂および前記ウレタン樹脂の総カルボキシ基に対して、ゲル分率が20%以上、より好ましくは35%以上であることが好ましい。   The amount of the crosslinking agent added is such that the copolymer resin and the urethane can be formed from the viewpoint of achieving color image glossiness, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition as well as formation of a color image having further excellent glossiness. The gel fraction is preferably 20% or more, more preferably 35% or more, based on the total carboxy groups of the resin.

また、前記架橋剤の添加量は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、有効固形分重量比(すなわち、架橋剤の量/共重合樹脂とウレタン樹脂との合計量)が、好ましくは0.5/100〜50/100となる量であり、一層好ましくは0.5/100〜40/100となる量である。   In addition, the amount of the crosslinking agent added is effective solid weight from the viewpoint of achieving color image glossiness, bronzing prevention, and storage stability of the ink composition, and capable of forming a color image having further excellent glossiness. The ratio (that is, the amount of the crosslinking agent / the total amount of the copolymer resin and the urethane resin) is preferably an amount that is 0.5 / 100 to 50/100, more preferably 0.5 / 100 to 40 /. The amount is 100.

架橋剤と反応した前記ウレタン樹脂の重量平均分子量(Mw)は、カラー画像の光沢性、ブロンズ防止、及びインク組成物の保存安定性を両立するとともに一層光沢性に優れたカラー画像を形成できる観点からは、10,000以上であることが好ましく、30,000以上であることが一層好ましい。   The weight average molecular weight (Mw) of the urethane resin reacted with the crosslinking agent is a viewpoint capable of forming a color image having both glossiness of a color image, prevention of bronzing, and storage stability of the ink composition and excellent glossiness. Is preferably 10,000 or more, and more preferably 30,000 or more.

本発明の別の態様においては、顔料分散助剤として、青木油脂工業社製のBLAUNON L−400、S−400A、O−400SA、O−600SA、花王社製のエマルゲン103、104P、106、108、404、420、サンノプコ社製のSNウェットL、SNウェット366等が挙げられる。   In another aspect of the present invention, BLAUNON L-400, S-400A, O-400SA, O-600SA manufactured by Aoki Oil & Fat Co., Ltd., and Emulgen 103, 104P, 106, 108 manufactured by Kao Corporation are used as pigment dispersion aids. , 404, 420, SN wet L manufactured by San Nopco, SN wet 366, and the like.

〈式(I)で表される化合物〉
さらに、本発明によるインク組成物は、上記式(I)で表される化合物を含む。上記式(I)で表される化合物の添加量を0.1〜10重量%とすることより、普通紙の発色性が向上し、光沢紙の光沢性も向上し、かつ良好な吐出安定性を実現できる。
<Compound represented by formula (I)>
Furthermore, the ink composition according to the present invention contains a compound represented by the above formula (I). By adjusting the amount of the compound represented by the above formula (I) to 0.1 to 10% by weight, the color developability of plain paper is improved, the glossiness of glossy paper is improved, and good ejection stability. Can be realized.

また、本発明によるインク組成物に含まれる上記式(I)の化合物は、上記式(I)中、RがC1−4アルキル基を表し、RがC1−4アルキル基を表し、EOはエチレンオキシ基を表し、POはプロピレンオキシ基を表し、m1、m2、n1、およびn2は0または1以上の自然数を表し、 EOおよびPOが、上記式の[]内においてその順序は問わず、ランダムであってもブロックであってもよく、式(I)の化合物の混合物の数平均として表した場合、m1+m2+n1+n2が0〜10の範囲にあれば、特に限定されない。
上記式(I)中、RおよびRは、RがC1−4アルキル基を表し、RがC1−4アルキル基を表すのであれば特に限定されないが、好ましくは、前記R1およびR2のアルキル基の炭素数の合計が4以上であり、さらに好ましくはR1およびR2のアルキル基の炭素数の合計が5以上であり、さらに好ましくはR1およびR2のアルキル基の炭素数の合計が6以上である。
上記式(I)中、m1、m2、n1、およびn2の全てが0である場合の好ましい例としては、2,2−ジブチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジプロピル−1,3−プロパンジオール、2−プロピル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、および2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオールが挙げられる。
また、上記式(I)中、m1、m2、n1、およびn2の全てが0でない場合の好ましい例としては、DMH−20またはDMH−40(共に日本乳化剤株式会社製)が挙げられる。エチレンオキシド付加物は市販されている。一方、プロピレンオキシド付加物およびエチレンオキシドとプロピレンオキシドの両方の付加物は市販されていないが、それらの付加体を用いてもよい。
Further, the compound of the above formula (I) contained in the ink composition according to the present invention, in the above formula (I), R 1 represents a C 1-4 alkyl group, and R 2 represents a C 1-4 alkyl group. , EO represents an ethyleneoxy group, PO represents a propyleneoxy group, m1, m2, n1, and n2 represent 0 or a natural number of 1 or more, and the order of EO and PO within [] in the above formula is Regardless, it may be random or block and is not particularly limited as long as m1 + m2 + n1 + n2 is in the range of 0 to 10 when expressed as the number average of the mixture of the compounds of formula (I).
In the above formula (I), R 1 and R 2 are not particularly limited as long as R 1 represents a C 1-4 alkyl group and R 2 represents a C 1-4 alkyl group. The total number of carbon atoms of the alkyl group of 1 and R 2 is 4 or more, more preferably the total number of carbon atoms of the alkyl group of R 1 and R 2 is 5 or more, more preferably the alkyl of R 1 and R 2 The total carbon number of the group is 6 or more.
In the above formula (I), preferable examples when m1, m2, n1, and n2 are all 0 are 2,2-dibutyl-1,3-propanediol, 2-butyl-2-propyl-1 , 3-propanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 2-butyl-2-methyl-1,3-propanediol, 2,2-dipropyl-1,3-propanediol, 2 -Propyl-2-methyl-1,3-propanediol and 2,2-diethyl-1,3-propanediol.
Moreover, as a preferable example when all of m1, m2, n1, and n2 are not 0 in said formula (I), DMH-20 or DMH-40 (all made by Nippon Emulsifier Co., Ltd.) is mentioned. Ethylene oxide adducts are commercially available. On the other hand, propylene oxide adducts and both ethylene oxide and propylene oxide adducts are not commercially available, but adducts thereof may be used.

〈その他の成分〉
また、本発明によるインク組成物は、1,2−アルキレングリコールを更に用いることが好ましい。1,2−アルキレングリコールを更に用いることによりにじみが低減し、印刷品質が向上する。1,2−アルキレングリコールとしては、特に限定されないが、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、4−メチル−1,2−ペンタンジールなどの炭素数5または6の1,2−アルキレングリコールが好ましい。それらの中でも、炭素数6の1,2−ヘキサンジオールおよび4−メチル−1,2−ペンタンジオールが好ましい。また、1,2−アルキレングリコールの添加量は0.3%〜30%が好ましく、より好ましくは0.5%〜10%である。
<Other ingredients>
The ink composition according to the present invention preferably further uses 1,2-alkylene glycol. Further use of 1,2-alkylene glycol reduces bleeding and improves print quality. The 1,2-alkylene glycol is not particularly limited, but 1,2-hexane having 5 or 6 carbon atoms such as 1,2-hexanediol, 1,2-pentanediol, 4-methyl-1,2-pentanediol and the like. Alkylene glycol is preferred. Among these, C6-C1,2-hexanediol and 4-methyl-1,2-pentanediol are preferable. The amount of 1,2-alkylene glycol added is preferably 0.3% to 30%, more preferably 0.5% to 10%.

また、本発明によるインク組成物は、グリコールエーテルを含んでいてもよい。グリコールエーテルとしては、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、およびジプロピレングリコールモノブチルエーテルから選択される一種または二種以上を用いることができる。また、グリコールエーテルの添加量は、0.1%〜20%が好ましく、より好ましくは0.5%〜10%である。   Further, the ink composition according to the present invention may contain glycol ether. As the glycol ether, one or more selected from diethylene glycol monobutyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monobutyl ether, and dipropylene glycol monobutyl ether can be used. Moreover, 0.1%-20% of the addition amount of glycol ether is preferable, More preferably, it is 0.5%-10%.

また、本発明によるインク組成物は、アセチレングリコール系界面活性剤および/またはアセチレンアルコール系界面活性剤を含んでなることが好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤および/またはアセチレンアルコール系界面活性剤を用いることで、さらににじみが低減し、印刷品質が向上する。また、これらの添加により、印字の乾燥性が向上し、高速印刷が可能となる。   The ink composition according to the present invention preferably comprises an acetylene glycol surfactant and / or an acetylene alcohol surfactant. By using an acetylene glycol surfactant and / or an acetylene alcohol surfactant, bleeding is further reduced and printing quality is improved. Moreover, the addition of these improves the dryness of printing, and enables high-speed printing.

アセチレングリコール系界面活性剤および/またはアセチレンアルコール系界面活性剤としては、2、4、7、9−テトラメチル−5−デシン−4、7−ジオールおよび2、4、7、9−テトラメチル−5−デシン−4、7−ジオールのアルキレンオキシド付加物、2、4−ジメチル−5−デシン−4−オールおよび2、4−ジメチル−5−デシン−4−オールのアルキレンオキシド付加物から選ばれた一種以上が好ましい。これらは、エアプロダクツ(英国)社のオルフィン104シリーズ、オルフィンE1010などのEシリーズ、日信化学製サーフィノール465あるいはサーフィノール61などとして入手可能である。   Examples of the acetylene glycol surfactant and / or acetylene alcohol surfactant include 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol and 2,4,7,9-tetramethyl- Selected from alkylene oxide adducts of 5-decyn-4,7-diol, 2,4-dimethyl-5-decyn-4-ol and alkylene oxide adducts of 2,4-dimethyl-5-decyn-4-ol One or more types are preferred. These are available as Air Products (UK) Olfin 104 series, Olfin E1010 and other E series, Nissin Chemical's Surfynol 465, Surfynol 61, and the like.

また、本発明においては、上記1,2−アルキレングリコールと、上記アセチレングリコール系界面活性剤および/またはアセチレンアルコール系界面活性剤と、上記グリコールエーテルとからなる群から選択される一種または二種以上を用いることでよりにじみが低減する。   In the present invention, one or more selected from the group consisting of the 1,2-alkylene glycol, the acetylene glycol surfactant and / or the acetylene alcohol surfactant, and the glycol ether. By using, bleeding is further reduced.

また、本発明によるインク組成物は、前記高分子微粒子の含有量(重量%)が、前記顔料の含有量(重量%)より多いことが好ましい。顔料より重量単位で多くの高分子微粒子を添加することにより、特に捺染用インク組成物としての顔料の定着性が向上する。さらに、捺染用としては、布に印刷した後に、水または界面活性剤入りの水で洗浄する工程を入れることにより、インク中の水溶性成分を洗い流すことで、高分子微粒子の布への定着が強固になり、耐擦性をさらに向上させることができる。   Further, in the ink composition according to the present invention, the content (% by weight) of the polymer fine particles is preferably larger than the content (% by weight) of the pigment. By adding more polymer fine particles by weight than the pigment, the fixability of the pigment as an ink composition for textile printing is improved. Furthermore, for printing, after printing on the cloth, a step of washing with water or water containing a surfactant is added to wash away water-soluble components in the ink, thereby fixing the polymer fine particles to the cloth. It becomes firm and can further improve the abrasion resistance.

本発明に用いることができる顔料としては、黒色インク用として、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類が特に好ましいが、銅酸化物、鉄酸化物(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料を用いることもできる。   As the pigment that can be used in the present invention, carbon blacks (CI pigment black 7) such as furnace black, lamp black, acetylene black, channel black and the like are particularly preferable for black ink, but copper oxide, Metal pigments such as iron oxide (CI Pigment Black 11) and titanium oxide, and organic pigments such as aniline black (CI Pigment Black 1) can also be used.

また、カラーインク用としては、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG)、3、12(ジスアゾイエローAAA)、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83(ジスアゾイエローHR)、93、94、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、128、138、153、155、180、185、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22(ブリリアントファーストスカーレット)、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ba))、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3(パーマネントレッド2B(Sr))、48:4(パーマネントレッド2B(Mn))、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、202、206、209、219、C.I.ピグメントバイオレット19、23、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、16、17:1、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36等が使用できるこのように、色剤としては種々の顔料を用いることができる。   For color ink, C.I. I. Pigment Yellow 1 (Fast Yellow G), 3, 12 (Disazo Yellow AAA), 13, 14, 17, 24, 34, 35, 37, 42 (Yellow Iron Oxide), 53, 55, 74, 81, 83 (Disazo Yellow HR), 93, 94, 95, 97, 98, 100, 101, 104, 108, 109, 110, 117, 120, 128, 138, 153, 155, 180, 185, C.I. I. Pigment Red 1, 2, 3, 5, 17, 22 (Brilliant First Scarlet), 23, 31, 38, 48: 2 (Permanent Red 2B (Ba)), 48: 2 (Permanent Red 2B (Ca)), 48 : 3 (Permanent Red 2B (Sr)), 48: 4 (Permanent Red 2B (Mn)), 49: 1, 52: 2, 53: 1, 57: 1 (Brilliant Carmine 6B), 60: 1, 63: 1, 63: 2, 64: 1, 81 (Rhodamine 6G rake), 83, 88, 101 (Bengara), 104, 105, 106, 108 (Cadmium red), 112, 114, 122 (Quinacridone magenta), 123, 146, 149, 166, 168, 170, 172, 177, 178, 179, 185, 190, 193, 202, 206, 09,219, C. I. Pigment violet 19, 23, C.I. I. Pigment orange 36, C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 15 (phthalocyanine blue R), 15: 1, 15: 2, 15: 3 (phthalocyanine blue G), 15: 4, 15: 6 (phthalocyanine blue E), 16, 17: 1, 56 , 60, 63, C.I. I. Pigment Green 1, 4, 7, 8, 10, 17, 18, 36, etc. can be used. Thus, various pigments can be used as the colorant.

また、上記顔料は、分散機を用いて分散するが、分散機としては市販の種々の分散機を用いることができる。ただし、好ましくはコンタミが少ないという観点から、非メディア分散がよい。その具体例としては、湿式ジェットミル(ジーナス社)、ナノマーザー(ナノマーザー社)、ホモジナイザー(ゴーリン社)、アルティマイザー(スギノマシン社)およびマイクロフルイダイザー(マイクロフルイディクス社)などが挙げられる。   Moreover, although the said pigment disperse | distributes using a disperser, various commercially available dispersers can be used as a disperser. However, non-media distribution is preferable from the viewpoint of low contamination. Specific examples thereof include a wet jet mill (Genus), a nanomer (Nanomer), a homogenizer (Gorin), an optimizer (Sugino Machine), and a microfluidizer (Microfluidics).

本発明によるインク組成物に用いられる顔料の添加量は、0.5%〜30%が好ましく、1.0%〜15%がより好ましい。0.5%以下の添加量では、印字濃度が確保できなくなり、また30%以上の添加量では、インクの粘度増加や粘度特性に構造粘性が生じ、インクジェットヘッドからのインクの吐出安定性が悪くなる傾向になる。   The amount of the pigment used in the ink composition according to the present invention is preferably 0.5% to 30%, more preferably 1.0% to 15%. If the addition amount is 0.5% or less, the print density cannot be secured, and if the addition amount is 30% or more, the viscosity of the ink increases and structural viscosity is generated in the viscosity characteristics, and the ejection stability of the ink from the inkjet head is poor. Tend to be.

また、本発明によるインク組成物は、その放置安定性の確保、インクジェットヘッドからの安定吐出のため、目詰まり改善のためあるいはインクの劣化防止のためなどの目的で保湿剤、溶解助剤、浸透制御剤、粘度調整剤、pH調整剤、溶解助剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレート等種々の添加剤を添加することもできる。   In addition, the ink composition according to the present invention has a humectant, a dissolution aid, a permeation agent for the purpose of ensuring its standing stability, stable ejection from an inkjet head, for improving clogging, or for preventing ink deterioration, and the like. Add various additives such as control agents, viscosity modifiers, pH adjusters, dissolution aids, antioxidants, preservatives, antifungal agents, corrosion inhibitors, chelates to capture metal ions that affect dispersion You can also

また、本発明によるインク組成物は、ピエゾ素子のような、加熱が起こらない電歪素子を用いた方法により吐出されることが好ましい。サーマルヘッドのような加熱が起こる場合は、添加している高分子微粒子や、顔料の分散などに用いるポリマーが変質して吐出が不安定になりやすい。特に、捺染用のインクジェットインクのように大量のインクを長時間に亘って吐出させる場合は、加熱が起こるヘッドは好ましくない。   In addition, the ink composition according to the present invention is preferably ejected by a method using an electrostrictive element such as a piezoelectric element that does not cause heating. When heating such as a thermal head occurs, the polymer fine particles to be added and the polymer used for pigment dispersion tend to change in quality and discharge becomes unstable. In particular, when a large amount of ink is ejected over a long period of time, such as an inkjet ink for textile printing, a head in which heating occurs is not preferable.

本発明を以下の実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。   The present invention will be described in more detail with reference to the following examples, but the present invention is not limited to these examples.

実施例1
顔料分散体の製造
顔料分散体は、ピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料:クラリアント製)を用いた。攪拌機、温度計、還流管、および滴下ロートをそなえた反応容器を窒素置換した後、ベンジルアクリレート75部、アクリル酸2部、t―ドデシルメルカプタン0.3部を入れて70℃に加熱し、別に用意したベンジルアクリレート150部、アクリル酸15部、ブチルアクリレート5部、t−ドデシルメルカプタン1部、メチルエチルケトン20部、および過硫酸ナトリウム1部を滴下ロートに入れて4時間かけて反応容器に滴下しながら分散ポリマーを重合反応させた。次に、反応容器にメチルエチルケトンを添加して40%濃度の分散ポリマー溶液を作製した。このポリマーの一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ40℃であった。
また、上記分散ポリマー溶液40部と、ピグメントブルー15:3を30部と、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液100部と、メチルエチルケトン30部とを混合した。その後超高圧ホモジナイザー(株式会社スギノマシン製アルティマイザーHJP−25005)を用いて200MPaで15パスして分散した。その後、別の容器に移してイオン交換水を300部添加して、さらに1時間攪拌した。そして、ロータリーエバポレーターを用いてメチルエチルケトンの全量と水の一部とを留去して、0.1mol/Lの水酸化ナトリウムで中和してpH9に調整した。その後、0.3μmのメンブレンフィルターでろ過し、イオン交換水で調製して、顔料濃度が15%である顔料分散体を調製した。マイクロトラック粒度分布測定装置UPA250(日機装製)を用いてその粒径を測定したところ80nmであった。
Example 1
Production of Pigment Dispersion Pigment Blue 15: 3 (copper phthalocyanine pigment: manufactured by Clariant) was used as the pigment dispersion. The reaction vessel equipped with a stirrer, thermometer, reflux tube and dropping funnel was replaced with nitrogen, and then 75 parts of benzyl acrylate, 2 parts of acrylic acid and 0.3 part of t-dodecyl mercaptan were added and heated to 70 ° C. While preparing 150 parts of benzyl acrylate, 15 parts of acrylic acid, 5 parts of butyl acrylate, 1 part of t-dodecyl mercaptan, 20 parts of methyl ethyl ketone, and 1 part of sodium persulfate in a dropping funnel over 4 hours, The dispersion polymer was polymerized. Next, methyl ethyl ketone was added to the reaction vessel to prepare a dispersed polymer solution having a concentration of 40%. A portion of this polymer was taken out and dried, and then the glass transition temperature was measured by a differential operation calorimeter (EXSTAR6000DSC, manufactured by Seiko Denshi).
Further, 40 parts of the dispersion polymer solution, 30 parts of Pigment Blue 15: 3, 100 parts of a 0.1 mol / L sodium hydroxide aqueous solution, and 30 parts of methyl ethyl ketone were mixed. Then, using an ultra-high pressure homogenizer (Ultimizer HJP-25005 manufactured by Sugino Machine Co., Ltd.), it was dispersed by passing 15 passes at 200 MPa. Then, it moved to another container, 300 parts of ion-exchange water was added, and also it stirred for 1 hour. And the whole amount of methyl ethyl ketone and a part of water were distilled off using the rotary evaporator, and it neutralized with 0.1 mol / L sodium hydroxide, and adjusted to pH9. Then, it filtered with a 0.3 micrometer membrane filter and prepared with ion-exchange water, and the pigment dispersion whose pigment concentration is 15% was prepared. It was 80 nm when the particle size was measured using Microtrac particle size distribution analyzer UPA250 (Nikkiso Co., Ltd.).

高分子微粒子の作製
反応容器に滴下装置、温度計、水冷式還流コンデンサー、攪拌機を備え、イオン交換水100部を入れ、攪拌しながら窒素雰囲気70℃で、重合開始剤の過流酸カリ0.3部を添加しておき、イオン交換水7部にラウリル硫酸ナトリウムを0.05部、エチルアクリレート20部、ブチルアクリレート15部、ラウリルアクリレート6部、ブチルメタクリレート5部、およびt−ドデシルメルカプタン0.02部を入れたモノマー溶液を、70℃に滴下して反応させて1次物質を作製する。その1次物質に、過流酸アンモニウム10%溶液2部を添加して攪拌し、さらにイオン交換水30部、ラウリル硫酸カリ0.2部、エチルアクリレート30部、ブチルアクリレート25部、ラウリルアクリレート16部、アクリル酸5部、t−ドデシルメルカプタン0.5部よりなる反応液を70℃で攪拌しながら添加して重合反応させた後、水酸化ナトリウムで中和しpH8〜8.5にして0.3μmのフィルターでろ過した高分子微粒子水分散液を作成してエマルジョンA(EM−A)とした。この高分子微粒子水分散液の一部を取り乾燥させた後、示差操作型熱量計(セイコー電子製EXSTAR6000DSC)によりガラス転位温度を測定したところ−19℃であった。株式会社日立製作所製L7100システムのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、溶剤をTHFとして測定したときのスチレン換算分子量は180000であった。また、滴定法による酸価は18mgKOH/gであった。
Preparation of polymer fine particles A reaction vessel was equipped with a dropping device, a thermometer, a water-cooled reflux condenser, and a stirrer, and 100 parts of ion-exchanged water was added. 3 parts are added, 0.05 part of sodium lauryl sulfate, 20 parts of ethyl acrylate, 15 parts of butyl acrylate, 6 parts of lauryl acrylate, 5 parts of butyl methacrylate and 7 parts of t-dodecyl mercaptan in 7 parts of ion-exchanged water. A monomer solution containing 02 parts is dropped at 70 ° C. and reacted to prepare a primary substance. To the primary substance, 2 parts of a 10% ammonium persulfate solution was added and stirred. Further, 30 parts of ion-exchanged water, 0.2 part of potassium lauryl sulfate, 30 parts of ethyl acrylate, 25 parts of butyl acrylate, 16 parts of lauryl acrylate A reaction solution consisting of 5 parts of acrylic acid, 5 parts of acrylic acid and 0.5 part of t-dodecyl mercaptan was added with stirring at 70 ° C., followed by polymerization reaction, and then neutralized with sodium hydroxide to adjust the pH to 8 to 8.5. An aqueous dispersion of polymer fine particles filtered through a 3 μm filter was prepared and used as Emulsion A (EM-A). A part of the polymer fine particle aqueous dispersion was taken and dried, and then the glass transition temperature was measured by a differential operation calorimeter (EXSTAR6000DSC manufactured by Seiko Denshi). When the solvent was measured as THF using gel permeation chromatography (GPC) of Hitachi, Ltd. L7100 system, the molecular weight in terms of styrene was 180,000. Moreover, the acid value by the titration method was 18 mgKOH / g.

インクジェット記録用インクの調製
以下、インクジェット記録用インク組成物に好適な組成の例を表1に示す。本発明のインクジェット記録用インクの調製は、上記の方法で作製した顔料分散体を用い、表1に示すビヒクル成分と混合することによって作製した。尚、本発明の実施例および比較例中の残量の水にはインクの腐食防止のためトップサイド240(パーマケムアジア社製)を0.05%、インクジェットヘッド部材の腐食防止のためベンゾトリアゾールを0.02%、インク系中の金属イオンの影響を低減するためにEDTA(エチレンジアミン四酢酸)・2Na塩を0.04%それぞれイオン交換水に添加したものを用いた。なお、サーフィノール104は、日信化学製アセチレングリコール系界面活性剤であり、サーフィノール465は、日信化学製アセチレングリコール系界面活性剤であり、式(I)化合物5は、日本乳化剤株式会社のDMH-40である。
Preparation of Ink for Inkjet Recording Table 1 shows examples of compositions suitable for the ink composition for inkjet recording. The ink for inkjet recording of the present invention was prepared by using the pigment dispersion prepared by the above method and mixing with the vehicle components shown in Table 1. In addition, 0.05% of the top side 240 (manufactured by Permachem Asia Co., Ltd.) is used for the remaining amount of water in Examples and Comparative Examples of the present invention to prevent ink corrosion, and benzotriazole is used to prevent ink jet head member corrosion. 0.02%, and EDTA (ethylenediaminetetraacetic acid) .2Na salt in an amount of 0.04% was added to ion-exchanged water in order to reduce the influence of metal ions in the ink system. Surfynol 104 is an acetylene glycol surfactant manufactured by Nissin Chemical, Surfynol 465 is an acetylene glycol surfactant manufactured by Nissin Chemical, and the compound of formula (I) 5 is Nippon Emulsifier Co., Ltd. DMH-40.

実施例2〜5および比較例1
上記の実施例1のインク組成物の式(I)の化合物およびその量を表1の記載のとおりに変更した以外は同様にして、実施例2〜5のインク組成物を調製した。また、上記の実施例1のインク組成物中の式(I)の化合物を除いた以外は同様にして、比較例1のインク組成物を調製した。なお、実施例1〜5および比較例1に含まれる高分子微粒子中のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートの量は、全て95.9重量%である。
Examples 2 to 5 and Comparative Example 1
Ink compositions of Examples 2 to 5 were prepared in the same manner except that the compound of formula (I) and the amount thereof in the ink composition of Example 1 were changed as described in Table 1. Further, an ink composition of Comparative Example 1 was prepared in the same manner except that the compound of formula (I) in the ink composition of Example 1 was removed. The amounts of alkyl (meth) acrylate and / or cyclic alkyl (meth) acrylate in the polymer fine particles included in Examples 1 to 5 and Comparative Example 1 are all 95.9% by weight.

耐擦性試験とドライクリーニング性試験
上記インク組成物を用い、インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V600を用いて、綿にベタ印字したサンプルを作成した。そのサンプルをテスター産業株式会社の学振式摩擦堅牢性試験機AB−301Sを用いて荷重200gで100回擦る摩擦堅牢性を評価した。インクのはがれ具合を確認する日本工業規格(JIS)JIS L0849によって、乾燥と湿潤の二つの水準により評価した。また、同様にドライクリーニング試験をJIS L0860のB法によって評価した。耐擦性試験およびドライクリーニング試験の結果を表2に示す。
Scratch resistance test and dry cleaning test Using the above ink composition, a sample printed on solid cotton was prepared using PX-V600 manufactured by Seiko Epson Corporation as an ink jet printer. The sample was evaluated for friction fastness by rubbing 100 times with a load of 200 g using a Gakushin friction fastness tester AB-301S manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd. According to Japanese Industrial Standard (JIS) JIS L0849, which confirms the degree of ink peeling, it was evaluated based on two levels, dry and wet. Similarly, the dry cleaning test was evaluated by the method B of JIS L0860. Table 2 shows the results of the abrasion resistance test and the dry cleaning test.

吐出安定性の測定
インクジェットプリンターとしてセイコーエプソン株式会社製PX−V600を用いて、35℃、35%雰囲気で富士ゼロックス社製XeroxP紙A4判にマイクロソフトワードで文字サイズ11の標準、MSPゴシックで4000字/ページの割合で100ページ印刷して評価した。全く印字乱れがないものをAA、1箇所印字乱れがあるものをA、2〜3箇所印字乱れがあるものをB、4〜5箇所印字乱れがあるものをC、6箇所以上印字乱れがあるものをDとして結果を表2に示す。
Measurement of ejection stability Using PX-V600 manufactured by Seiko Epson Corporation as an inkjet printer, Microsoft Xerox P paper A4 size at 35 ° C and 35% atmosphere, Microsoft Word font size 11 standard, MSP Gothic 4000 characters 100 pages were printed at a rate of / page for evaluation. AA when there is no printing disorder at all, A when there is printing disorder at two places, B when there is printing disorder at two or three places, C when there is printing disorder at four to five places, and six or more printing disorders. The results are shown in Table 2 with D as the result.

普通紙ODと光沢紙光沢度の評価
普通紙としては米国Xerox社製Xerox4024紙を用い、光沢紙としてはセイコーエプソン株式会社製PM写真用紙を用いた。プリンターはセイコーエプソン株式会社製のインクジェットプリンターEM930Cを用い、普通紙はフォト720dpiで光沢紙はフォト1440dpiの印刷モードで印刷した試料を用いて評価した。OD値の測定は米国GRETAG社製GRETAG MACBETH SPECTROSCAN SPM−50を用いて行なった。光沢度の測定は入射角20度における記録面の鏡面光沢度を堀場製作所株式会社製グロスチェッカIG−320にて測定を行い、記録紙ごとに5回測定し、その平均値を求めた。メディアはセイコーエプソン株式会社製PM写真用紙で、プリンターはセイコーエプソン株式会社製EM930Cを用いてフォト720dpiで印刷した。結果を表2に示す。
Evaluation of plain paper OD and glossy paper glossiness Xerox 4024 paper manufactured by Xerox Corporation in the United States was used as plain paper, and PM photographic paper manufactured by Seiko Epson Corporation was used as glossy paper. The printer used was an ink jet printer EM930C manufactured by Seiko Epson Corporation, and evaluation was performed using a sample printed in a printing mode of 720 dpi for plain paper and 1440 dpi for glossy paper. The OD value was measured using a GRETAG MACBETH SPECTROSCAN SPM-50 manufactured by GRETAG, USA. The glossiness was measured by measuring the specular glossiness of the recording surface at an incident angle of 20 degrees with a gloss checker IG-320 manufactured by HORIBA, Ltd., and measuring it five times for each recording paper to obtain the average value. The media was printed with Seiko Epson Corporation PM photographic paper, and the printer was printed with Seiko Epson Corporation EM930C with 720 dpi. The results are shown in Table 2.

Figure 2010184976
Figure 2010184976
Figure 2010184976
Figure 2010184976

Claims (9)

顔料を水に分散可能とした分散体と、高分子微粒子と、下記式(I)で表される化合物:
Figure 2010184976
(式中、
はC1−4アルキル基を表し、
はC1−4アルキル基を表し、
EOはエチレンオキシ基を表し、
POはプロピレンオキシ基を表し、
m1、m2、n1、およびn2は0または1以上の自然数を表し、
EOおよびPOは、上記式の[]内においてその順序は問わず、ランダムであってもブロックであってもよく、
式(I)の化合物の混合物の数平均として表した場合、m1+m2+n1+n2が0〜10の範囲にある)
とを少なくとも含んでなる、インクジェット記録用インク組成物であって、
前記分散体の粒子の平均粒径が50〜300nmであり、
前記高分子微粒子のガラス転位温度が−10℃以下、酸価が100mgKOH/g以下であり、かつ70重量%以上のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートを含んでなり、
前記式(I)で表される化合物が、インク組成物全体に対して、0.1〜10重量%含まれてなる、インクジェット記録用インク組成物:
A dispersion in which a pigment can be dispersed in water, polymer fine particles, and a compound represented by the following formula (I):
Figure 2010184976
(Where
R 1 represents a C 1-4 alkyl group,
R 2 represents a C 1-4 alkyl group,
EO represents an ethyleneoxy group,
PO represents a propyleneoxy group,
m1, m2, n1, and n2 represent 0 or a natural number of 1 or more,
The order of EO and PO is not limited in [] in the above formula, and may be random or block.
When expressed as the number average of the mixture of compounds of formula (I), m1 + m2 + n1 + n2 is in the range of 0-10)
An ink composition for inkjet recording, comprising at least
The average particle size of the particles of the dispersion is 50 to 300 nm,
The polymer fine particles have a glass transition temperature of −10 ° C. or lower, an acid value of 100 mgKOH / g or lower, and 70% by weight or more of alkyl (meth) acrylate and / or cyclic alkyl (meth) acrylate,
Ink composition for ink jet recording, comprising 0.1 to 10% by weight of the compound represented by the formula (I) with respect to the whole ink composition:
前記アルキル(メタ)アクリレートおよび/または環状アルキル(メタ)アクリレートが、炭素数1〜24のアルキル(メタ)アクリレートおよび/または炭素数3〜24の環状アルキル(メタ)アクリレートである、請求項1に記載のインク組成物。   The alkyl (meth) acrylate and / or cyclic alkyl (meth) acrylate is an alkyl (meth) acrylate having 1 to 24 carbon atoms and / or a cyclic alkyl (meth) acrylate having 3 to 24 carbon atoms. The ink composition as described. 前記分散体が自己分散顔料である、請求項1または2に記載のインク組成物。   The ink composition according to claim 1, wherein the dispersion is a self-dispersing pigment. 前記分散体がポリマーを用いて顔料を水に分散可能としたものである、請求項1または2に記載のインク組成物。   The ink composition according to claim 1 or 2, wherein the dispersion is a polymer capable of dispersing a pigment in water. 前記ポリマーのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算重量平均分子量が10000〜200000である、請求項4に記載のインク組成物。   The ink composition according to claim 4, wherein the polymer has a styrene-equivalent weight average molecular weight of 10,000 to 200,000 as determined by gel permeation chromatography (GPC). 前記高分子微粒子のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるスチレン換算重量平均分子量が100000〜1000000である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のインク組成物。   The ink composition according to any one of claims 1 to 5, wherein the polymer fine particles have a styrene-converted weight average molecular weight of 100,000 to 1,000,000 as determined by gel permeation chromatography (GPC). 1,2−アルキレングリコールを更に含んでなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載のインク組成物。   The ink composition according to claim 1, further comprising 1,2-alkylene glycol. アセチレングリコール系界面活性剤および/またはアセチレンアルコール系界面活性剤を更に含んでなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載のインク組成物。   The ink composition according to any one of claims 1 to 7, further comprising an acetylene glycol surfactant and / or an acetylene alcohol surfactant. 前記高分子微粒子の含有量(重量%)が、前記顔料の含有量(重量%)よりも多い、請求項1〜8のいずれか一項に記載のインク組成物。   The ink composition according to any one of claims 1 to 8, wherein a content (% by weight) of the polymer fine particles is larger than a content (% by weight) of the pigment.
JP2009028890A 2009-02-10 2009-02-10 Ink composition for ink-jet recording Pending JP2010184976A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028890A JP2010184976A (en) 2009-02-10 2009-02-10 Ink composition for ink-jet recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028890A JP2010184976A (en) 2009-02-10 2009-02-10 Ink composition for ink-jet recording

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010184976A true JP2010184976A (en) 2010-08-26

Family

ID=42765826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028890A Pending JP2010184976A (en) 2009-02-10 2009-02-10 Ink composition for ink-jet recording

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010184976A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207636A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Dic株式会社 Textile printing agent, textile printing agent for inkjet recording, printed matter, and manufacturing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018207636A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Dic株式会社 Textile printing agent, textile printing agent for inkjet recording, printed matter, and manufacturing method
JPWO2018207636A1 (en) * 2017-05-12 2019-08-08 Dic株式会社 PRINTING AGENT, INKJET RECORDING PRINTING AGENT, PRINTED MATERIAL AND MANUFACTURING METHOD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010156089A (en) Pigment fixing solution, ink set, method for producing printed matter and resultant printed matter
JP2010077381A (en) Ink composition, inkjet-printing ink, inkjet printing method, method for producing inkjet printed matter, and the resultant inkjet printed matter
JP2010155959A (en) Ink set, method for producing printed matter, and printed matter
JP2010043149A (en) Ink set
JP2009235386A (en) Ink composition, inkjet recording ink, inkjet recording method, manufacturing method for inkjet printed matter, and inkjet printed matter
JP2010155444A (en) Ink set, method of manufacturing printed matter, and printed matter
JP2006274020A (en) Inkjet recording ink and ink set
CN101205431A (en) Ink-jet recording ink
JP2010189626A (en) Ink for inkjet recording
JP2010222470A (en) Inkjet recording ink
JP2008231130A (en) Inkjet recording ink
JP2009234257A (en) Pigment fixer, ink set, manufacturing method of printed matter and printed matter
JP2009057502A (en) Inkjet recording ink
JP5625275B2 (en) Inkjet recording method
JP5601560B2 (en) Inkjet recording method
WO2010084763A1 (en) Inkjet recording ink
JP5532810B2 (en) Ink composition for inkjet recording
JP4887695B2 (en) Ink for inkjet recording
JP2010047721A (en) Ink for inkjet recording
CN101205430A (en) Ink-jet recording ink
JP2010184977A (en) Ink composition for ink-jet recording
JP2010047720A (en) Ink for inkjet recording
JP2010184976A (en) Ink composition for ink-jet recording
JP2009143971A (en) Ink-jet recording ink
JP4946400B2 (en) Ink for inkjet recording