JP2010183151A - Display terminal - Google Patents

Display terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2010183151A
JP2010183151A JP2009022468A JP2009022468A JP2010183151A JP 2010183151 A JP2010183151 A JP 2010183151A JP 2009022468 A JP2009022468 A JP 2009022468A JP 2009022468 A JP2009022468 A JP 2009022468A JP 2010183151 A JP2010183151 A JP 2010183151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display terminal
display
mode
unit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009022468A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsumi Toda
勝巳 戸田
Takuya Nagai
拓也 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009022468A priority Critical patent/JP2010183151A/en
Publication of JP2010183151A publication Critical patent/JP2010183151A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display terminal determining whether it operates as a master unit or a slave unit in accordance with a situation. <P>SOLUTION: When synchronization start processing is executed, a display terminal of a communicable master unit is retrieved (S21). Whether the display terminal of a master unit exists is determined (S22). When it is determined that the display terminal of a master unit exists (S22: YES), slave unit operation processing which is processing for causing itself to operate as a slave unit is executed (S23), and the synchronization start processing is finished. When it is determined the display terminal of a master unit does not exist (S22: NO), master unit operation processing which is processing for causing itself to operate as a master unit is executed (S24). Then, the synchronization start processing is finished. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、表示端末に関するものであり、詳細には、親機になるか、又は子機になるかを状況に応じて決定する表示端末に関するものである。   The present invention relates to a display terminal, and more particularly to a display terminal that determines whether to become a parent device or a child device depending on the situation.

従来、複数の端末のうちの1つを親機、他の端末を子機として、親機で表示した文字や画像を子機でも同様に表示させる携帯型機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の携帯型機器では、親機と子機とを接続ケーブルで相互に接続させて、親機で表示した文字や、画像の情報を子機に送信する。子機は、親機から受信した文字や画像の情報を受信する。これにより、親機で表示した画像と同じ画像を子機で同期させて表示することができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, portable devices have been known in which one of a plurality of terminals is used as a parent device and the other terminals are used as child devices, and characters and images displayed on the parent device are similarly displayed on the child devices (eg, patent Reference 1). In the portable device described in Patent Document 1, the parent device and the child device are connected to each other with a connection cable, and characters and image information displayed on the parent device are transmitted to the child device. The slave unit receives character and image information received from the master unit. Thereby, the same image as the image displayed on the parent device can be displayed in synchronization with the child device.

特開平6−110416号公報JP-A-6-110416

しかしながら、上記記載の携帯型機器では、外部記憶装置等の各種ハードウェアを制御する制御手段は、親機と子機とで異なっているため、親機と子機とが予め決められているという問題点があった。   However, in the portable device described above, since the control means for controlling various hardware such as the external storage device is different between the parent device and the child device, the parent device and the child device are determined in advance. There was a problem.

本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、親機になるか、又は子機になるかを状況に応じて決定する表示端末を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problem, and an object of the present invention is to provide a display terminal that determines whether to become a parent device or a child device depending on the situation.

上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の表示端末では、表示手段と、前記表示手段に表示させる表示データを記憶する記憶手段と、前記表示データを前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備えた表示端末であって、他の前記表示端末と無線による通信を行う通信手段と、他の前記表示端末との間で、前記表示手段に表示された表示内容の同期の開始を指示する第一指示手段と、前記第一指示手段にて指示がされたか否かを判断する第一指示判断手段と、前記第一指示判断手段にて指示がされたと判断された場合、他の前記表示端末に前記表示データを送信する側の前記表示端末であることを示す親機モードの動作モードで動作する他の前記表示端末が、前記通信手段の通信圏内に存在するか否かを判断する第一判断手段と、前記第一判断手段にて前記親機モードの他の前記表示端末が存在しないと判断された場合、自身の動作モードを、前記親機モードに設定し、前記親機モードの他の前記表示端末が存在すると判断された場合、自身の動作モードを、他の前記表示端末から前記表示データを受信する側の前記表示端末であることを示す子機モードに設定するモード設定手段と、前記モード設定手段にて前記親機モードに設定された場合、自身の通信状態を、前記子機モードの前記表示端末との通信の開始を待機する状態である待機状態に設定する通信状態設定手段と、前記モード設定手段にて前記子機モードに設定された場合、前記親機モードの前記表示端末に対して、前記通信手段を介して自身を識別する識別情報を送信する識別情報送信手段と、前記通信状態が前記待機状態となっている場合において、前記識別情報送信手段にて送信された前記識別情報を受信したか否かを判断する第二判断手段と、前記親機モードにおいて、前記第二判断手段にて前記子機モードの前記表示端末から前記識別情報を受信したと判断された場合、前記表示手段に表示されている前記表示データを、受信した前記識別情報で特定される前記子機モードの前記表示端末に送信する第一送信手段と、前記モード設定手段にて前記子機モードに設定された場合、他の前記親機モードの前記表示端末の前記第一送信手段から送信された前記表示データを受信する第一受信手段とを備え、前記表示制御手段は、前記子機モードにおいて、前記第一受信手段にて受信した前記表示データを前記表示手段に表示させることを特徴とする。   To achieve the above object, in the display terminal according to the first aspect of the present invention, display means, storage means for storing display data to be displayed on the display means, and display control for causing the display means to display the display data. A display terminal comprising: a communication means for performing wireless communication with another display terminal; and start of synchronization of display contents displayed on the display means between the other display terminal A first instruction means for instructing, a first instruction determining means for determining whether or not an instruction is given by the first instruction means, and when it is judged that an instruction is given by the first instruction judging means, It is determined whether or not another display terminal that operates in the operation mode of the master mode indicating that the display terminal is the display terminal that transmits the display data to the display terminal is within the communication range of the communication unit. First judging means to When it is determined by the first determining means that there is no other display terminal in the parent device mode, its own operation mode is set to the parent device mode, and the other display terminal in the parent device mode is set. Mode setting means for setting its own operation mode to a handset mode indicating that it is the display terminal on the side receiving the display data from the other display terminal, and the mode setting Communication state setting means for setting the communication state of itself to a standby state, which is a state of waiting for the start of communication with the display terminal in the slave mode, Identification information transmitting means for transmitting identification information for identifying itself via the communication means to the display terminal in the parent device mode when the slave mode is set by the mode setting means; and the communication Condition In the standby state, the second determination means for determining whether or not the identification information transmitted by the identification information transmission means has been received, and the second determination means in the master mode If it is determined that the identification information has been received from the display terminal in the slave mode, the display data displayed on the display means is stored in the slave mode specified by the received identification information. The first transmission means for transmitting to the display terminal, and the display transmitted from the first transmission means of the display terminal in another base mode when set to the slave mode by the mode setting means First display means for receiving data, wherein the display control means causes the display means to display the display data received by the first reception means in the slave mode. The

また、請求項2に係る発明の表示端末は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記親機モードにおいて、前記第二判断手段にて前記子機モードの前記表示端末から前記識別情報を受信したと判断された場合、受信した前記識別情報で特定される前記子機モードの前記表示端末に、前記子機モードの前記表示端末で表示される前記表示データを特定するための情報である特定情報を送信する第二送信手段と、前記親機モードにおいて、前記子機モードの前記表示端末で表示させる前記表示データの受信を前記親機モードの表示端末に要求するための情報である要求情報を、前記子機モードの前記表示端末から受信する第二受信手段とを備え、前記第一送信手段は、前記第二受信手段にて前記要求情報を受信した場合、前記表示手段に表示されている前記表示データを、前記要求情報を送信した前記子機モードの前記表示端末に送信することを特徴とする。   In addition to the configuration of the invention described in claim 1, the display terminal of the invention according to claim 2 has the identification information from the display terminal in the slave device mode by the second determination means in the master device mode. Information for specifying the display data displayed on the display terminal in the handset mode on the display terminal in the handset mode specified by the received identification information. Second transmission means for transmitting certain specific information, and information for requesting the display terminal in the parent device mode to receive the display data to be displayed on the display terminal in the child device mode in the parent device mode. Second receiving means for receiving request information from the display terminal in the slave mode, and the first transmitting means displays the request information on the display means when the second receiving means receives the request information. Is The display data are, and transmits to the display terminal of the handset mode that sent the request information.

また、請求項3に係る発明の表示端末は、請求項2に記載の発明の構成に加え、前記第一受信手段にて受信した前記表示データを前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、前記子機モードにおいて、前記第二送信手段にて送信された前記特定情報を、前記親機モードの前記表示端末から受信する第三受信手段と、前記第三受信手段にて受信した前記特定情報で特定される前記表示データが、前記記憶手段に記憶されているか否かを判断する記憶判断手段と、前記記憶判断手段にて前記特定情報で特定される前記表示データが、前記記憶手段に記憶されていないと判断された場合、前記要求情報を前記親機モードの前記表示端末に送信する第三送信手段と、前記表示制御手段は、前記子機モードにおいて、前記記憶判断手段にて前記表示データが前記記憶手段に記憶されていると判断された場合、前記記憶手段に記憶されている前記表示データを前記表示手段に表示させ、前記記憶判断手段にて前記表示データが前記記憶手段に記憶されていないと判断された場合、前記第一受信手段にて受信した前記表示データを前記表示手段に表示させることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second aspect of the present invention, a storage control means for storing the display data received by the first receiving means in the storage means, In the slave mode, the specific information transmitted by the second transmitter is received by the third receiver for receiving from the display terminal in the master mode and the specific information received by the third receiver. Storage determination means for determining whether or not the specified display data is stored in the storage means, and the display data specified by the specific information by the storage determination means is stored in the storage means. If it is determined that the request information is not present, the third transmission means for transmitting the request information to the display terminal in the parent device mode, and the display control means, in the child device mode, the storage determining means, Is stored in the storage means, the display data stored in the storage means is displayed on the display means, and the display data is stored in the storage means by the storage determination means. If it is determined that the display data is not displayed, the display data received by the first receiving means is displayed on the display means.

また、請求項4に係る発明の表示端末は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記子機モードにおいて、前記親機モードの前記表示端末から前記表示データを受信するための指示をする第二指示手段と、前記第二指示手段にて指示がされたか否かを判断する第二指示判断手段とを備え、前記識別情報送信手段は、前記モード設定手段にて前記子機モードに設定され、前記第二指示判断手段にて指示がされたと判断された場合、前記識別情報を前記親機モードの前記表示端末に対して送信することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the display terminal receives the display data from the display terminal in the master mode in the slave mode. A second instruction means for instructing to perform the operation and a second instruction determination means for determining whether or not an instruction has been given by the second instruction means, and the identification information transmitting means is provided by the mode setting means. When the slave mode is set and it is determined that the second instruction determination unit has instructed, the identification information is transmitted to the display terminal in the master mode.

また、請求項5に係る発明の表示端末は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記親機モードにおいて、前記識別情報で特定される前記子機モードの前記表示端末に、前記表示手段に表示されている前記表示データを送信する指示をする第三指示手段と、前記第三指示手段にて指示がされたか否かを判断する第三指示判断手段とを備え、前記第一送信手段は、前記親機モードにおいて、前記第二判断手段にて前記子機モードの前記表示端末から前記識別情報を受信したと判断され、前記第三指示判断手段にて指示がされたと判断された場合、前記表示手段に表示されている前記表示データを、受信した前記識別情報で特定される前記子機モードの前記表示端末に送信することを特徴とする。   In addition to the configuration of the invention according to any one of claims 1 to 4, the display terminal of the invention according to claim 5 is the display of the slave mode specified by the identification information in the master mode. Third instruction means for instructing the terminal to transmit the display data displayed on the display means, and third instruction determination means for determining whether or not an instruction is given by the third instruction means In the master mode, the first transmission means determines that the second determination means has received the identification information from the display terminal in the slave mode, and the third instruction determination means gives an instruction. If it is determined, the display data displayed on the display means is transmitted to the display terminal in the slave mode specified by the received identification information.

また、請求項6に係る発明の表示端末は、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記通信状態が前記待機状態となっている場合において、所定のタイミングで自身の前記通信状態を前記待機状態から、前記待機状態が終了した状態であり、前記子機モードの前記表示端末との通信の開始を新たに行わない状態である待機終了状態へと変更する第一通信状態変更手段を備えている。   In addition to the configuration of the invention according to any one of claims 1 to 5, the display terminal of the invention according to claim 6 has its own display device at a predetermined timing when the communication state is the standby state. The first communication for changing the communication state from the standby state to a standby end state in which the standby state is ended and communication with the display terminal in the slave mode is not newly started. State change means is provided.

また、請求項7に係る発明の表示端末は、請求項6に記載の発明の構成に加え、前記所定のタイミングは、前記第一送信手段にて前記表示データが前記子機モードの前記表示端末に送信されたタイミングであることを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in addition to the configuration of the sixth aspect of the present invention, the predetermined timing is the display terminal in which the display data is the slave mode in the first transmission means. It is the timing which was transmitted to.

また、請求項8に係る発明の表示端末は、請求項6に記載の発明の構成に加え、前記通信状態設定手段にて前記通信状態が前記待機状態に設定されてから、所定時間が経過したか否かを判断する時間判断手段を備え、前記所定のタイミングは、前記時間判断手段にて前記所定時間が経過したと判断されたタイミングであることを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the sixth aspect of the invention, a predetermined time has elapsed since the communication state was set to the standby state by the communication state setting means. Time determining means for determining whether or not the predetermined time is the timing at which the predetermined time has been determined by the time determining means.

また、請求項9に係る発明の表示端末は、請求項1乃至8のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記子機モードにおいて、再度、前記第一指示判断手段にて指示がされたと判断された場合、自身の動作モードを、前記親機モードの前記表示端末との通信を行わない前記表示端末であることを示す通常モードに変更するモード変更手段を備えている。   In addition to the configuration of the invention according to any one of claims 1 to 8, the display terminal of the invention according to claim 9 is instructed again by the first instruction determination means in the slave mode. When it is determined, it comprises mode change means for changing its own operation mode to a normal mode indicating that the display terminal does not communicate with the display terminal in the master mode.

また、請求項10に係る発明の表示端末は、請求項6乃至8のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記第一通信状態変更手段にて前記通信状態が前記待機終了状態に変更された後、再度、前記第一指示判断手段にて指示がされたと判断された場合、自身の前記通信状態を前記待機状態に変更する第二通信状態変更手段を備えている。   According to a tenth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the invention according to any of the sixth to eighth aspects, the communication state is changed to the standby end state by the first communication state changing means. After that, when it is determined again that the first instruction determination unit has instructed, the second communication state changing unit changes the own communication state to the standby state.

請求項1に係る発明の表示端末では、第一判断手段にて制御操作が受け付けられている他の表示端末との通信が不可能であれば、自身の動作モードを他の表示端末にデータを送信する側である親機モードに設定する。そして、通信状態を子機モードの表示端末との通信の開始を待機する状態である待機状態する。また、制御操作が受け付けられている他の表示端末との通信が可能であれば、自身の動作モードを他の表示端末からデータを受信する側である子機モードに設定する。待機状態で、第二判断手段にて子機モードの表示端末との通信が可能であると判断されれば、表示手段に表示されているデータを子機モードの表示端末へ送信する。データを送信された子機モードの表示端末では、第一受信手段にてデータを受信し、受信したデータを表示手段に表示する。これにより、親機モードで動作するか、又は子機モードで動作するかは、制御操作が受け付けられたタイミングで容易に決めることができ、親機モードで動作する表示端末で表示されているデータを子機モードで動作している表示端末に表示させることができる。また、制御操作は、親機モードの表示端末と子機モードの表示端末とで共通であるため、ユーザは複数の操作を覚える必要がなくなる。   In the display terminal according to the first aspect of the present invention, if communication with another display terminal for which the control operation is accepted by the first judging means is impossible, the operation mode is transferred to other display terminals. Set to the master mode that is the sending side. Then, the communication state is set to a standby state that is a state of waiting for the start of communication with the display terminal in the slave mode. Further, if communication with another display terminal for which a control operation is accepted is possible, its own operation mode is set to a slave mode that is a side that receives data from the other display terminal. In the standby state, if it is determined by the second determination means that communication with the display terminal in the slave mode is possible, the data displayed on the display means is transmitted to the display terminal in the slave mode. In the slave mode display terminal to which the data has been transmitted, the first receiving means receives the data and displays the received data on the display means. As a result, whether to operate in the parent device mode or the child device mode can be easily determined at the timing when the control operation is accepted, and the data displayed on the display terminal operating in the parent device mode Can be displayed on a display terminal operating in the slave mode. Further, since the control operation is common to the display terminal in the parent device mode and the display terminal in the child device mode, the user does not need to learn a plurality of operations.

また、請求項2に係る発明の表示端末では、請求項1に記載の発明の効果に加え、親機モードの表示端末は、表示部に表示されている表示データを特定する特定情報を、第二送信手段にて送信する。そして、第二受信手段にて要求情報を、子機モードの表示端末から受信する。要求情報を受信すると、表示部に表示されている表示データを、要求情報を送信した子機モードの表示端末に対して送信する。これにより、親機モードの表示端末は、要求情報を送信した子機モードの表示端末に対してのみ表示データを送信する。その結果、子機モードの表示端末に対して、不必要にデータを送信することがなくなる。   In the display terminal of the invention according to claim 2, in addition to the effect of the invention of claim 1, the display terminal in the parent device mode specifies specific information for specifying the display data displayed on the display unit. Transmit by two transmission means. The request information is received by the second receiving means from the display terminal in the slave mode. When the request information is received, the display data displayed on the display unit is transmitted to the slave mode display terminal that transmitted the request information. Thereby, the display terminal in the parent device mode transmits the display data only to the display terminal in the child device mode that transmitted the request information. As a result, data is not unnecessarily transmitted to the display terminal in the slave mode.

また、請求項3に係る発明の表示端末では、請求項2に記載の発明の効果に加え、子機モードの表示端末は、記憶判断手段にて、親機モードの表示端末から送信された特定情報で特定されるデータを記憶しているか否かを判断する。そして、記憶していないと判断した場合、データの受信を要求するための要求情報を親機モードの表示端末に送信する。表示制御手段は、記憶判断手段にて特定情報で特定されるデータを記憶していないと判断された場合、親機モードの表示端末から送信されたデータを表示手段に表示し、記憶判断手段にて特定情報で特定されるデータを記憶していると判断された場合、記憶されているデータを表示手段に表示する。これにより、子機モードの表示端末において特定情報で特定されるデータを記憶している場合、親機モードの表示端末は必要のないデータを送信することを防げる。その結果、子機モードの表示端末で、データを表示する速度を向上することができる。   Further, in the display terminal of the invention according to claim 3, in addition to the effect of the invention of claim 2, the display terminal in the slave unit mode is specified by the memory determination means transmitted from the display terminal in the master unit mode. It is determined whether data specified by the information is stored. If it is determined that the data is not stored, request information for requesting reception of data is transmitted to the display terminal in the master mode. When it is determined that the data specified by the specific information is not stored by the storage determination unit, the display control unit displays the data transmitted from the display terminal in the master mode on the display unit, and displays the data in the storage determination unit. If it is determined that the data specified by the specific information is stored, the stored data is displayed on the display means. Thereby, when the data specified by specific information is memorize | stored in the display terminal of the subunit | mobile_unit mode, the display terminal of the main | base station mode can prevent transmitting unnecessary data. As a result, the display speed of data can be improved on the display terminal in the slave mode.

また、請求項4に係る発明の表示端末では、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の効果に加え、子機モードにおいて、親機モードの表示端末から表示データを受信する指示がされたか否かを判断する第二指示判断を備えている。そして、第二指示判断にて指示がされた場合、識別情報送信手段にて、自身を識別する識別情報を親機モードの表示端末に対して送信する。これにより、子機モードの表示端末を使用するユーザが、親機モードの表示端末からデータを受信することを決定できる。その結果、子機モードの表示端末を使用するユーザが意図しない状況で、親機モードの表示端末から表示データが受信され、表示されることを防げる。   In addition, in the display terminal of the invention according to claim 4, in addition to the effect of the invention of any one of claims 1 to 3, an instruction to receive display data from the display terminal in the master unit mode is given in the slave unit mode. A second instruction determination is made to determine whether or not Then, when an instruction is given in the second instruction determination, the identification information transmitting means transmits identification information for identifying itself to the display terminal in the master mode. Thereby, the user who uses the display terminal in the slave unit mode can decide to receive data from the display terminal in the master unit mode. As a result, it is possible to prevent display data from being received and displayed from the display terminal in the parent device mode in a situation unintended by the user using the display device in the child device mode.

また、請求項5に係る発明の表示端末では、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の効果に加え、親機モードの表示端末において、受信した識別情報で特定される子機モードの表示端末に対して、表示部に表示されている表示データを送信する指示がされたか否かを判断する第三指示判断手段を備えている。そして、第三指示判断手段にて指示がされたと判断された場合、受信した識別情報で特定される子機モードの表示端末に対して表示データを送信する。これにより、親機の表示端末を使用するユーザは、通信する子機の表示端末を選択することができる。その結果、意図しない子機モードの表示端末に対して、表示データの送信を防ぐことができる。   Further, in the display terminal of the invention according to claim 5, in addition to the effect of the invention of any one of claims 1 to 4, the display terminal of the slave unit mode specified by the received identification information is displayed in the display terminal of the master unit mode. Third instruction determining means for determining whether or not an instruction to transmit the display data displayed on the display unit has been given to the display terminal. When it is determined that the instruction is given by the third instruction determination means, the display data is transmitted to the display terminal in the slave mode specified by the received identification information. Thereby, the user who uses the display terminal of the parent device can select the display terminal of the child device with which communication is performed. As a result, it is possible to prevent display data from being transmitted to a display terminal in an unintended handset mode.

また、請求項6に係る発明の表示端末では、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の効果に加え、親機モードで動作している表示端末の通信状態が待機状態の場合、所定のタイミングで待機終了状態へと変更する第二通信状態変更手段を備えている。これにより、親機モードの表示端末において、所定のタイミングになると、他の子機モードの表示端末との通信の接続を受け付けないようになる。その結果、必要以上の子機モードの表示端末との通信を防げる。   Further, in the display terminal of the invention according to claim 6, in addition to the effect of the invention of any one of claims 1 to 5, when the communication state of the display terminal operating in the parent device mode is a standby state, a predetermined The second communication state changing means for changing to the standby end state at the timing is provided. Thereby, in the display terminal in the parent device mode, when a predetermined timing comes, communication connection with the display terminal in another child device mode is not accepted. As a result, it is possible to prevent communication with the display terminal in the slave mode more than necessary.

また、請求項7に係る発明の表示端末では、請求項6に記載の発明の効果に加え、所定のタイミングは、第一送信手段にてデータが子機モードの表示端末に送信されたタイミングである。これにより、親機モードの表示端末から、最初にデータが送信された子機モードの表示端末に対してのみデータの送信が行われる。その結果、親機モードの表示端末と、子機モードの表示端末との1対1の通信が可能となり、特定の子機モードの表示端末にだけデータを送信することができる。   In the display terminal of the invention according to claim 7, in addition to the effect of the invention of claim 6, the predetermined timing is a timing at which data is transmitted to the display terminal in the slave mode by the first transmission means. is there. Thereby, data is transmitted only from the display terminal in the parent device mode to the display terminal in the child device mode to which data is first transmitted. As a result, one-to-one communication between the display terminal in the parent device mode and the display terminal in the child device mode is possible, and data can be transmitted only to the display terminal in the specific child device mode.

また、請求項8に係る発明の表示端末では、請求項6に記載の発明の効果に加え、第一通信状態変更手段にて通信状態が待機状態に変更されてから、所定時間が経過したか否かを判断する時間判断手段を備えている。そして、所定のタイミングは、時間判断手段にて所定時間が経過したと判断されたタイミングである。これにより、所定の時間が経過するまでは、親機モードの表示端末は、複数の子機モードの表示端末との通信が可能となり、データを送信することができる。   Further, in the display terminal of the invention according to claim 8, in addition to the effect of the invention of claim 6, has a predetermined time elapsed since the communication state was changed to the standby state by the first communication state changing means? Time judging means for judging whether or not is provided. The predetermined timing is the timing at which the predetermined time has been determined by the time determination means. Thus, until a predetermined time elapses, the display terminal in the parent device mode can communicate with the plurality of display devices in the child device mode and can transmit data.

また、請求項9に係る発明の表示端末では、請求項1乃至8のいずれかに記載の発明の効果に加え、子機モードの表示端末で、再度、操作受付手段により制御操作が受け付けられた場合、自身のモードを通常モードに変更する。これにより、子機モードの表示端末において、制御操作を行うことにより、親機モードの表示端末との通信の接続を簡単に解除することができる。また、親機モードの表示端末との接続の操作と、接続の解除の操作とは同一の操作であるため、子機モードの表示端末のユーザは複数の操作を覚える必要がなくなる。   In the display terminal according to the ninth aspect of the invention, in addition to the effect of the invention according to any one of the first to eighth aspects, the control operation is received again by the operation receiving means at the display terminal in the slave mode. If it is, change its mode to the normal mode. Thereby, the communication connection with the display terminal in the parent device mode can be easily canceled by performing the control operation on the display terminal in the child device mode. Further, since the operation for connecting to the display terminal in the parent device mode and the operation for releasing the connection are the same operation, the user of the display terminal in the child device mode does not need to learn a plurality of operations.

また、請求項10に係る発明の表示端末では、請求項6乃至8のいずれかに記載の発明の効果に加え、第二通信状態変更手段にて通信状態が待機終了状態に変更された後、再度、操作受付手段にて制御操作が受け付けられた場合、自身の通信状態を待機状態に変更する第三通信状態変更手段を備えている。これにより、親機モードの表示端末において、他の表示端末との通信を受け付けない状態で、制御操作が行われると、他の表示端末との通信を受け付ける状態になる。その結果、会議等が行われている状態で、一度、他の子機モードの表示端末との通信を受け付けない状態となっていても、親機モードの表示端末で制御操作を行うことで、会議に遅れてきた人が使用する他の表示端末と、親機モードの表示端末との通信が可能となる。そして、遅れてきた人が使用する表示端末に対して表示させるデータを送信することができる。   Further, in the display terminal of the invention according to claim 10, in addition to the effect of the invention according to any of claims 6 to 8, after the communication state is changed to the standby end state by the second communication state change unit, When the control operation is accepted again by the operation accepting means, a third communication state changing means for changing its own communication state to a standby state is provided. As a result, when a control operation is performed on the display terminal in the parent device mode in a state in which communication with another display terminal is not accepted, communication with another display terminal is accepted. As a result, in a state where a meeting or the like is being performed, even if communication with a display terminal in another slave mode is not accepted, by performing a control operation on the display terminal in the master mode, Communication between another display terminal used by a person who is late for the meeting and the display terminal in the master mode becomes possible. Then, it is possible to transmit data to be displayed on the display terminal used by the delayed person.

表示端末100の接続形態の一具体例を示す図である。It is a figure which shows one specific example of the connection form of the display terminal. 表示端末100の平面図である。3 is a plan view of the display terminal 100. FIG. 表示端末100の電気的構成を示すブロック図である。3 is a block diagram showing an electrical configuration of the display terminal 100. FIG. 表示端末100のEEPROM104の構成を示す模式図である。3 is a schematic diagram showing a configuration of an EEPROM 104 of the display terminal 100. FIG. 表示端末100のメイン処理である。This is a main process of the display terminal 100. 表示端末100で実行される同期開始処理のサブルーチンのフローチャートである。4 is a flowchart of a synchronization start process subroutine executed by the display terminal 100. 表示端末100で実行される親機動作処理のサブルーチンのフローチャートである。5 is a flowchart of a sub-unit operation process subroutine executed by display terminal 100. 表示端末100で実行される通信接続処理のサブルーチンのフローチャートである。4 is a flowchart of a communication connection processing subroutine executed by the display terminal 100. 表示端末100で実行される子機動作処理のサブルーチンのフローチャートである。4 is a flowchart of a sub-unit operation processing subroutine executed by the display terminal 100. 第一変形例の表示端末100で実行される通信接続処理のサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine of the communication connection process performed with the display terminal 100 of a 1st modification. 第二変形例の表示端末100で実行される通信接続処理のサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine of the communication connection process performed with the display terminal 100 of a 2nd modification. 第二変形例の表示端末100で実行される子機動作処理のサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine of the subunit | mobile_unit operation | movement process performed with the display terminal 100 of a 2nd modification. 第三変形例の表示端末100で実行される通信接続処理のサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine of the communication connection process performed with the display terminal 100 of a 3rd modification. 第四変形例の表示端末100で実行される通信接続処理のサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine of the communication connection process performed with the display terminal 100 of a 4th modification. 第五変形例の表示端末100で実行されるメイン処理のフローチャートである。It is a flowchart of the main process performed with the display terminal 100 of a 5th modification. 第五変形例の表示端末100で実行される同期制御処理のサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine of the synchronous control process performed with the display terminal 100 of a 5th modification. 第六変形例の表示端末100で実行される子機動作処理のサブルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the subroutine of the subunit | mobile_unit operation | movement process performed with the display terminal 100 of a 6th modification. 第七変形例の表示端末100の平面図である。It is a top view of the display terminal 100 of the 7th modification.

以下、本発明を具現化した一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、参照する図面は、本発明が採用しうる技術的特徴を説明するために用いられるものであり、記載されている装置の構成、各種処理のフローチャートなどは、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。   Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described with reference to the drawings. The drawings to be referred to are used for explaining the technical features that can be adopted by the present invention, and the configuration of the apparatus and the flowcharts of various processes described are not intended to be limited thereto. This is just an illustrative example.

まず、図1〜図4を参照して、本実施形態に係る表示端末100の構成について説明する。図1は、表示端末100の接続形態の一具体例を示す図である。図2は、表示端末100の平面図である。図3は、表示端末100の電気的構成を示すブロック図である。図4は、表示端末100のEEPROM104の構成を示す模式図である。なお、表示端末100は一例として、PDA、電子ブック、携帯電話等を用いることができる。   First, the configuration of the display terminal 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a diagram illustrating a specific example of a connection form of the display terminal 100. FIG. 2 is a plan view of the display terminal 100. FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the display terminal 100. FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the EEPROM 104 of the display terminal 100. As an example, the display terminal 100 can be a PDA, an electronic book, a mobile phone, or the like.

最初に、図1を参照して、表示端末100の接続形態について説明する。表示端末100は、複数の表示端末100がネットワーク1を介して通信が可能であり、1つの表示端末100を、データを送信する側である親機として通信を行う。そして、他の表示端末100を、親機の表示端末100からデータを受信する側である子機として通信を行う。ここで、通信は、親機の表示端末100から、子機の表示端末100への一方向の通信であるものとする。なお、子機の表示端末100は、複数あっても問題はない。また、通信方式としては、小会議室等での小規模エリアでの通信が可能であればよく、例えば、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)等が使用可能である。本実施の形態では、所定距離以内で通信可能なBluetoothによる無線通信が行われるものとする。   First, the connection form of the display terminal 100 will be described with reference to FIG. In the display terminal 100, a plurality of display terminals 100 can communicate with each other via the network 1, and the single display terminal 100 performs communication as a parent device that is a data transmission side. Then, the other display terminal 100 communicates as a slave unit that receives data from the display terminal 100 of the master unit. Here, the communication is assumed to be one-way communication from the display terminal 100 of the parent device to the display terminal 100 of the child device. Note that there is no problem even if there are a plurality of display terminals 100 of the slave units. As a communication method, it is only necessary to be able to communicate in a small area such as a small conference room. For example, infrared communication, Bluetooth (registered trademark), Zigbee (registered trademark), or the like can be used. In this embodiment, it is assumed that wireless communication based on Bluetooth capable of communication within a predetermined distance is performed.

次に、図2を参照して、表示端末100の外観を説明する。ここで、図2において紙面上側を表示端末100の「上側」、紙面下側を「下側」、紙面右側を「右側」、紙面左側を「左側」とする。また、紙面手前側を表示端末100の「表側」、紙面裏側を表示端末100の「裏側」とする。   Next, the external appearance of the display terminal 100 will be described with reference to FIG. Here, in FIG. 2, the upper side of the paper surface is “upper side” of the display terminal 100, the lower side of the paper surface is “lower”, the right side of the paper surface is “right side”, and the left side of the paper surface is “left side”. Also, the front side of the page is the “front side” of the display terminal 100, and the back side of the page is the “back side” of the display terminal 100.

図2に示すように、表示端末100は、平面視略長方形状に形成されている。表示端末100の表側には、表示部107、及び入力部108が設けられている。表示部107は、上下方向が左右方向より長い、平面視長方形状に形成され、表側の中央より左側寄りに設けられている。表示部107は、所望の像を形成させることが可能な表示素子により構成される。表示素子としては従来周知の表示素子が使用可能である。例えば、液晶表示素子、有機EL素子、電気泳動型表示素子が使用可能である。   As shown in FIG. 2, the display terminal 100 is formed in a substantially rectangular shape in plan view. A display unit 107 and an input unit 108 are provided on the front side of the display terminal 100. The display unit 107 is formed in a rectangular shape in plan view in which the vertical direction is longer than the horizontal direction, and is provided on the left side of the front side center. The display unit 107 includes a display element that can form a desired image. A conventionally known display element can be used as the display element. For example, a liquid crystal display element, an organic EL element, and an electrophoretic display element can be used.

入力部108は、同期ボタン121、決定ボタン122、及び十字ボタン123から構成され、表側の中央より右側寄りに設けられている。そして、ユーザからの入力を受け付ける。同期ボタン121は、表示端末100同士の通信を制御するためのボタンであり、決定ボタン122は、所望の操作を決定するために使用したり、メニュー画面を表示したりするために使用されるボタンである。また、十字ボタン123は、メニュー画面上の項目を選択する際などに使用されるボタンである。   The input unit 108 includes a synchronization button 121, a determination button 122, and a cross button 123, and is provided on the right side of the front side center. And the input from a user is received. The synchronization button 121 is a button for controlling communication between the display terminals 100, and the determination button 122 is a button used for determining a desired operation or displaying a menu screen. It is. The cross button 123 is a button used when selecting an item on the menu screen.

次に、図3のブロック図を参照して、表示端末100の電気的構成について説明する。図3に示すように、表示端末100は、表示端末100の制御を司るCPU101を備えている。そして、このCPU101には、ROM102、RAM103、EEPROM104、カウンタ105、表示制御部106、入力部108、計時装置109、電源制御部110及び無線通信制御部112がバス120を介して接続されている。表示制御部106を介して、表示部107が接続されている。電源制御部110を介して表示端末100に装着される電池111が接続されている。また、無線通信制御部112を介して、他の表示端末100との通信を行う無線通信部113が接続されている。   Next, the electrical configuration of the display terminal 100 will be described with reference to the block diagram of FIG. As shown in FIG. 3, the display terminal 100 includes a CPU 101 that controls the display terminal 100. A ROM 102, a RAM 103, an EEPROM 104, a counter 105, a display control unit 106, an input unit 108, a timing device 109, a power supply control unit 110, and a wireless communication control unit 112 are connected to the CPU 101 via a bus 120. A display unit 107 is connected via the display control unit 106. A battery 111 attached to the display terminal 100 is connected via the power control unit 110. In addition, a wireless communication unit 113 that communicates with other display terminals 100 is connected via the wireless communication control unit 112.

ROM102は、表示端末100を動作させるためのプログラム等を記憶し、RAM103は、各種変数等が一時的に記憶される。EEPROM104は、不揮発性のメモリである。カウンタ105は、タイマ機能としての時間を計測する。表示制御部106は、表示部107に表示される画像、テキスト等の表示を制御する。入力部108は、ユーザからの入力を受け付ける。計時装置109では、内部時計として時間が計時される。また、電源制御部110は、表示端末100に接続する電池111の制御を行う。無線通信制御部112は、他の表示端末100との通信を行う無線通信部113の制御を行う。   The ROM 102 stores a program for operating the display terminal 100, and the RAM 103 temporarily stores various variables. The EEPROM 104 is a nonvolatile memory. The counter 105 measures time as a timer function. The display control unit 106 controls the display of images, text, and the like displayed on the display unit 107. The input unit 108 receives input from the user. In the time measuring device 109, time is measured as an internal clock. In addition, the power control unit 110 controls the battery 111 connected to the display terminal 100. The wireless communication control unit 112 controls the wireless communication unit 113 that performs communication with other display terminals 100.

次に、図4を参照して、EEPROM104の構成について説明する。EEPROM104には、データ記憶エリア1101、プログラム記憶エリア1102、プログラム関係情報記憶エリア1103等の各種記憶エリアが設けられている。   Next, the configuration of the EEPROM 104 will be described with reference to FIG. The EEPROM 104 is provided with various storage areas such as a data storage area 1101, a program storage area 1102, and a program related information storage area 1103.

データ記憶エリア1101には、表示端末100の表示部107で表示するデータが記憶される。プログラム記憶エリア1102には、表示端末100で実行される各種のプログラムが記憶される。プログラム関係情報記憶エリア1103には、プログラムの実行に必要な設定や初期値、データ等の情報が記憶される。   Data to be displayed on the display unit 107 of the display terminal 100 is stored in the data storage area 1101. The program storage area 1102 stores various programs executed on the display terminal 100. The program related information storage area 1103 stores information such as settings, initial values, and data necessary for program execution.

次に、図5〜図9を参照して、表示端末100の各処理について説明する。図5は、表示端末100のメイン処理である。図6は、表示端末100で実行される同期開始処理のサブルーチンのフローチャートである。図7は、表示端末100で実行される親機動作処理のサブルーチンのフローチャートである。図8は、表示端末100で実行される通信接続処理のサブルーチンのフローチャートである。図9は、表示端末100で実行される子機動作処理のサブルーチンのフローチャートである。   Next, each process of the display terminal 100 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 shows main processing of the display terminal 100. FIG. 6 is a flowchart of a subroutine of synchronization start processing executed on the display terminal 100. FIG. 7 is a flowchart of a sub-unit operation process subroutine executed on the display terminal 100. FIG. 8 is a flowchart of a communication connection processing subroutine executed by the display terminal 100. FIG. 9 is a flowchart of a sub-unit operation processing subroutine executed by the display terminal 100.

まず、はじめに、図5を参照して、表示端末100のメイン処理について説明する。なお、図5に示す表示端末100のメイン処理は、表示端末100の電源がON時に実行される処理である。また、表示端末100の電源がOFFになった際には、自動的に終了するものとする。また、表示端末100で実行される他の処理については、他のプロセスで実行されるものとする。他の処理についての説明は省略する。   First, the main process of the display terminal 100 will be described with reference to FIG. The main process of the display terminal 100 shown in FIG. 5 is a process executed when the power of the display terminal 100 is turned on. In addition, when the display terminal 100 is turned off, it is automatically terminated. Further, other processes executed in the display terminal 100 are executed in other processes. Description of other processing is omitted.

表示端末100のメイン処理が実行されると、初期設定処理が行われる(S11)。この初期設定処理では、メイン処理の起動時にRAM103の領域に確保された各種変数が初期化される。そして、同期ボタン121がユーザから押されたか否かが判断される(S12)。この判断処理は、RAM103に記憶された同期ボタンフラグ(図示外)の値により判断される。同期ボタンフラグは同期ボタン121が押された際に、値が「1」となる。なお、初期設定処理(S11)では、同期ボタンフラグは「0」に初期化される。   When the main process of the display terminal 100 is executed, an initial setting process is performed (S11). In this initial setting process, various variables secured in the area of the RAM 103 when the main process is activated are initialized. Then, it is determined whether or not the synchronization button 121 has been pressed by the user (S12). This determination process is determined based on the value of the synchronization button flag (not shown) stored in the RAM 103. The value of the synchronization button flag becomes “1” when the synchronization button 121 is pressed. In the initial setting process (S11), the synchronization button flag is initialized to “0”.

同期ボタン121が押されたと判断された場合(S12:YES)、つまり、同期ボタンフラグの値が「1」の場合、他の端末と通信を行う同期開始処理が行われる(S16)。この同期開始処理についての詳細は、後述する。ここで、同期ボタン121が押されたと判断された直後に、同期ボタンフラグの値が「0」に初期化される。そして、S12へ移行する。   If it is determined that the synchronization button 121 has been pressed (S12: YES), that is, if the value of the synchronization button flag is “1”, a synchronization start process for communicating with other terminals is performed (S16). Details of the synchronization start process will be described later. Here, immediately after it is determined that the synchronization button 121 has been pressed, the value of the synchronization button flag is initialized to “0”. Then, the process proceeds to S12.

同期ボタン121が押されていないと判断された場合(S12:NO)、つまり、同期ボタンフラグの値が「0」の場合、自身が親機として機能する表示端末100か否かが判断される(S13)。この判断処理は、RAM103に記憶された動作モードフラグ(図示外)の値により判断される。動作モードフラグは、表示端末100の動作モードを示すフラグであり、他の表示端末100と通信していない状態であれば、動作モードは通常モードであり、値は「0」である。親機として表示端末100が動作している状態であれば、動作モードは親機モードであり、値は「1」となる。子機として表示端末100が動作している状態であれば、動作モードは親機モードであり、値は「2」となる。なお、初期設定処理(S11)では、動作モードフラグは通常モードの「0」に初期化されている。   When it is determined that the synchronization button 121 is not pressed (S12: NO), that is, when the value of the synchronization button flag is “0”, it is determined whether or not the display terminal 100 functions as a parent device. (S13). This determination process is determined based on the value of the operation mode flag (not shown) stored in the RAM 103. The operation mode flag is a flag indicating the operation mode of the display terminal 100. If the operation mode flag is not in communication with other display terminals 100, the operation mode is the normal mode and the value is “0”. If the display terminal 100 is operating as a parent device, the operation mode is the parent device mode, and the value is “1”. If the display terminal 100 is operating as a slave, the operation mode is the master mode and the value is “2”. In the initial setting process (S11), the operation mode flag is initialized to “0” in the normal mode.

親機として表示端末100が動作していないと判断された場合(S13:NO)、つまり、RAM103に記憶された動作モードフラグの値が「1」でない場合、S12へ移行し、再度、同期ボタン121が押されたか否かが判断される(S12)。つまり、同期ボタン121が押されるまで、S12,S13の判断処理を繰り返す。   When it is determined that the display terminal 100 is not operating as a master unit (S13: NO), that is, when the value of the operation mode flag stored in the RAM 103 is not “1”, the process proceeds to S12, and the synchronization button is again displayed. It is determined whether or not 121 has been pressed (S12). That is, the determination process of S12 and S13 is repeated until the synchronization button 121 is pressed.

親機として表示端末100が動作していると判断された場合(S13:YES)、つまり、RAM103に記憶された動作モードフラグの値が「1」の場合、通信状態が待機状態か否かが判断される(S14)。この待機状態は、親機の表示端末100において、子機の表示端末100からの通信の接続を待っている状態である。この判断処理は、RAM103に記憶された通信状態フラグ(図示外)の値により判断される。通信状態フラグは、親機の表示端末100の通信状態を示すフラグであり、子機の表示端末100からの通信の接続を待機している状態であれば、通信状態は待機状態であり、値は「1」となる。また、通信状態フラグが、待機終了状態であれば、子機の表示端末100からの通信の接続を受け付けない状態であり、値は「0」となる。なお、初期設定処理(S11)では、通信状態フラグは待機終了状態である「0」に初期化されている。   If it is determined that the display terminal 100 is operating as a parent device (S13: YES), that is, if the value of the operation mode flag stored in the RAM 103 is “1”, whether or not the communication state is a standby state is determined. Determination is made (S14). This standby state is a state where the display terminal 100 of the parent device is waiting for communication connection from the display terminal 100 of the child device. This determination process is determined based on the value of a communication status flag (not shown) stored in the RAM 103. The communication state flag is a flag indicating the communication state of the display terminal 100 of the parent device. If the communication state flag is in a state of waiting for communication connection from the display terminal 100 of the child device, the communication state is a standby state, Becomes “1”. If the communication status flag is in the standby end state, the communication connection from the display terminal 100 of the slave unit is not accepted, and the value is “0”. In the initial setting process (S11), the communication state flag is initialized to “0”, which is a standby end state.

通信状態が待機状態でないと判断された場合(S14:NO)、つまり、RAM103に記憶された通信状態フラグの値が、待機終了状態である「0」の場合、S12へ移行する。   When it is determined that the communication state is not the standby state (S14: NO), that is, when the value of the communication state flag stored in the RAM 103 is “0” that is the standby end state, the process proceeds to S12.

また、通信状態が待機状態であると判断された場合(S14:YES)、つまり、RAM103に記憶された通信状態フラグの値が、待機状態である「1」の場合、子機の表示端末100と接続するための処理である通信接続処理を行う(S15)。そして、S12へ移行する。この通信接続処理の詳細については、後述する。   When it is determined that the communication state is the standby state (S14: YES), that is, when the value of the communication state flag stored in the RAM 103 is “1” that is the standby state, the display terminal 100 of the slave unit A communication connection process, which is a process for connecting to, is performed (S15). Then, the process proceeds to S12. Details of this communication connection processing will be described later.

次に、図6を参照して、同期開始処理について説明する。この処理は、図5のメイン処理のS16で実行される処理である。同期開始処理が実行されると、所定距離の範囲内に対して、通信可能な親機の表示端末100を、一定時間内の時間で検索する(S21)。ここで、通信可能な親機の表示端末100とは、動作モードが親機モードで動作している表示端末100であり、通信状態が待機状態の表示端末100である。また、所定距離とは、表示端末100の無線通信部113が、他の表示端末100の無線通信部113と通信可能な距離を意味する。なお、一定時間は通信の確認がとれる程度の時間であればよく、一例として、5秒とする。   Next, the synchronization start process will be described with reference to FIG. This process is a process executed in S16 of the main process in FIG. When the synchronization start processing is executed, the display terminal 100 of the parent device capable of communication is searched for within a predetermined time within a predetermined distance (S21). Here, the communicable parent display terminal 100 is the display terminal 100 operating in the parent device mode and the communication terminal is the display terminal 100 in the standby state. Further, the predetermined distance means a distance at which the wireless communication unit 113 of the display terminal 100 can communicate with the wireless communication unit 113 of another display terminal 100. Note that the predetermined time may be a time that allows confirmation of communication, and is set to 5 seconds as an example.

そして、一定時間内に待機状態の親機の表示端末100が存在するか否かが判断される(S22)。この判断手段は、一定時間以内に他の表示端末100が発見され、他の表示端末100から返信される動作モードフラグ、通信状態フラグの情報により判断される。   Then, it is determined whether or not there is a parent display terminal 100 in a standby state within a certain time (S22). This determination means is determined based on the information of the operation mode flag and the communication status flag returned from the other display terminal 100 when another display terminal 100 is found within a predetermined time.

待機状態の親機の表示端末100が存在すると判断された場合(S22:YES)、つまり、返信された動作モードフラグが親機モードであることを示す「1」であり、通信状態が待機状態であることを示す「1」である場合、自身を子機として動作するための処理である子機動作処理が実行される(S23)。この子機動作処理についての詳細は、後述する。そして、同期開始処理を終了する。   When it is determined that there is a display terminal 100 of the master unit in the standby state (S22: YES), that is, the returned operation mode flag is “1” indicating the master unit mode, and the communication state is in the standby state. In the case of “1” indicating that the slave unit is “1”, a slave unit operation process that is a process for operating itself as a slave unit is executed (S23). Details of the slave unit operation process will be described later. Then, the synchronization start process ends.

また、親機の表示端末100が存在しないと判断された場合(S22:NO)、つまり、一定時間以内に動作モードフラグを受信しなかったか、返信された動作モードフラグが「1」以外であるか、通信状態フラグが待機終了状態であることを示す「0」である場合、自身を親機として動作するための処理である親機動作処理が実行される(S24)。この親機動作処理についての詳細は、後述する。そして、同期開始処理を終了する。   When it is determined that the display terminal 100 of the parent device does not exist (S22: NO), that is, the operation mode flag has not been received within a certain time, or the returned operation mode flag is other than “1”. Or, if the communication status flag is “0” indicating that it is in the standby end state, a base unit operation process that is a process for operating itself as a base unit is executed (S24). Details of this master unit operation process will be described later. Then, the synchronization start process ends.

次に、図7を参照して、親機動作処理について説明する。この処理は、図6の同期開始処理のS24で実行される処理である。親機動作処理が実行されると、表示端末100の動作モードが、親機モードに設定される(S31)。つまり、RAM103の動作モードフラグが親機モードである「1」に設定される。そして、表示端末100の通信状態が、待機状態に設定される(S32)。つまり、RAM103に記憶された通信状態フラグの値に「1」が設定される。そして、子機の表示端末100との通信の接続を行う通信接続処理が行われる(S33)。   Next, with reference to FIG. 7, the master unit operation process will be described. This process is a process executed in S24 of the synchronization start process in FIG. When the base unit operation process is executed, the operation mode of the display terminal 100 is set to the base unit mode (S31). That is, the operation mode flag of the RAM 103 is set to “1” which is the master mode. Then, the communication state of the display terminal 100 is set to the standby state (S32). That is, “1” is set to the value of the communication state flag stored in the RAM 103. Then, a communication connection process for performing communication connection with the display terminal 100 of the slave unit is performed (S33).

次に、図8を参照して、通信接続処理について説明する。この処理は、メイン処理(図5:S15参照)、又は親機動作処理(図7:S33参照)で実行される処理である。通信接続処理が実行されると、タイマのカウントが開始される(S41)。このカウントの開始処理は、タイマカウンタである第1カウンタを用いて行われる。この第1カウンタは、CPU101に接続した計時装置109からの信号に基づいてカウントアップされる。   Next, communication connection processing will be described with reference to FIG. This process is a process executed in the main process (see FIG. 5: S15) or the parent device operation process (see FIG. 7: S33). When the communication connection process is executed, the timer starts counting (S41). The count start process is performed using a first counter that is a timer counter. This first counter is counted up based on a signal from the time measuring device 109 connected to the CPU 101.

次いで、子機の表示端末100との接続を待っている状態となる(S42)。ここでは、親機の表示端末100の周囲に対して、子機の表示端末100と接続するための信号が送信される。その送信される信号には、親機の表示端末100を識別する端末IDも含まれるものとする。そして、子機の表示端末100から、子機の表示端末100を識別する端末IDを受信したか否かが判断される(S43)。この端末IDは、親機の表示端末100から送信された信号に対して、子機の表示端末100から返信される、表示端末100を識別する情報である。ここで、一例として、端末IDは表示端末100のマックアドレスとする。なお、端末IDは表示端末100を識別できればよく、ユニークなIPアドレスであってもよい。   Next, the mobile device waits for connection with the display terminal 100 of the slave unit (S42). Here, a signal for connecting to the display terminal 100 of the slave unit is transmitted to the periphery of the display terminal 100 of the master unit. It is assumed that the transmitted signal includes a terminal ID for identifying the display terminal 100 of the parent device. Then, it is determined whether or not a terminal ID for identifying the display terminal 100 of the slave unit has been received from the display terminal 100 of the slave unit (S43). The terminal ID is information for identifying the display terminal 100 that is returned from the display terminal 100 of the slave unit in response to a signal transmitted from the display terminal 100 of the master unit. Here, as an example, the terminal ID is a Mac address of the display terminal 100. The terminal ID only needs to identify the display terminal 100 and may be a unique IP address.

子機の表示端末100から端末IDを受信したと判断された場合(S43:YES)、受信した端末IDで特定される子機の表示端末100に対して、親機の表示端末100の表示部107で表示されているデータと、表示されているデータのページ情報とが送信される(S46)。そして、通信接続処理を終了する。   When it is determined that the terminal ID has been received from the display terminal 100 of the slave unit (S43: YES), the display unit of the display terminal 100 of the master unit is compared with the display terminal 100 of the slave unit specified by the received terminal ID The data displayed at 107 and the page information of the displayed data are transmitted (S46). Then, the communication connection process ends.

子機の表示端末100から端末IDを受信していないと判断された場合(S43:NO)、タイムアウトか否かが判断される(S44)。このタイムアウトか否かの判断処理は、第1カウンタのカウント値が一定時間経過したか否かで判断される。この一定時間は、子機の表示端末100が接続するために待機できる最大の時間であり、一例として、5分とする。   When it is determined that the terminal ID has not been received from the display terminal 100 of the slave unit (S43: NO), it is determined whether or not a timeout has occurred (S44). This determination processing for determining whether or not the timeout has occurred is determined by whether or not the count value of the first counter has elapsed for a certain time. This fixed time is the maximum time that can be waited for the display terminal 100 of the child device to connect, and is, for example, 5 minutes.

タイムアウトしていないと判断された場合(S44:NO)、つまり、第1カウンタの値が、一定時間である5分を経過していないと判断された場合、S42へ移行する。   When it is determined that the time-out has not occurred (S44: NO), that is, when it is determined that the value of the first counter has not passed the fixed time of 5 minutes, the process proceeds to S42.

タイムアウトがされたと判断された場合(S44:YES)、つまり、第1カウンタの値が、一定時間である5分を経過したと判断された場合、タイムアウトの表示が表示部107に表示され(S45)、親機動作処理を終了する。ここで、一例として、タイムアウトの表示は、「子機が接続できませんでした」と表示される。   When it is determined that a time-out has occurred (S44: YES), that is, when it is determined that the value of the first counter has exceeded a fixed time of 5 minutes, a time-out display is displayed on the display unit 107 (S45). ), The master unit operation process is terminated. Here, as an example, the time-out display is “The slave could not be connected”.

次に、図9を参照して、子機動作処理について説明する。この処理は、図6の同期開始処理のS23で実行される処理である。子機動作処理が実行されると、表示端末100を子機として動作するために、動作モードが子機モードに設定される(S51)。つまり、RAM103の動作モードフラグが子機モードである「2」に設定される。   Next, the slave unit operation process will be described with reference to FIG. This process is a process executed in S23 of the synchronization start process in FIG. When the slave unit operation process is executed, the operation mode is set to the slave unit mode in order to operate the display terminal 100 as a slave unit (S51). That is, the operation mode flag of the RAM 103 is set to “2” which is the slave mode.

そして、検索された親機の表示端末100に対して、自身の端末IDが送信される(S52)。そして、親機の表示端末100から、自身の表示部107で表示するためのデータと、データのページ情報とを受信する(S53)。これらの情報は、図8のS46で、親機の表示端末100から送信されるデータである。また、受信したデータは、EEPROM104のデータ記憶エリア1101に記憶される。次いで、受信した情報に基づいてデータを表示部107に表示する(S54)。ここで、表示部107に表示されるデータは、受信したページ情報で特定されるページである。そして、子機動作処理が終了する。   Then, its own terminal ID is transmitted to the retrieved display terminal 100 of the parent device (S52). Then, the data for display on its own display unit 107 and the page information of the data are received from the display terminal 100 of the parent device (S53). These pieces of information are data transmitted from the display terminal 100 of the parent device in S46 of FIG. The received data is stored in the data storage area 1101 of the EEPROM 104. Next, data is displayed on the display unit 107 based on the received information (S54). Here, the data displayed on the display unit 107 is a page specified by the received page information. Then, the slave unit operation process ends.

以上説明したように、本実施の形態によると、同期ボタン121が押されると周囲に親機モードで動作する表示端末100が存在するか否かを検索する。そして、親機の表示端末100が周囲に存在しない場合、自身を親機の表示端末100として動作する。そして、子機の表示端末100の接続を待機している待機状態となり、子機の表示端末100が接続されると、自身の表示部107に表示されているデータを接続してきた子機の表示端末100に送信する。また、周囲に親機の表示端末100が存在する場合、自身を子機の表示端末100として動作する。そして、親機の表示端末100から、親機の表示端末100で表示されているデータを受信し、自身の表示部107に表示する。これにより、親機として動作するか、又は子機として動作するかは、同期ボタン121が指示されたタイミングで容易に決めることができ、親機の表示端末100で表示されているデータを子機モードの表示端末100に表示させることができる。また、同期ボタン121は、親機の表示端末100と子機の表示端末100とで共通であるため、ユーザは複数の操作を覚える必要がなくなる。   As described above, according to the present embodiment, when the synchronization button 121 is pressed, a search is performed as to whether or not the display terminal 100 that operates in the parent device mode exists around. When the parent display terminal 100 does not exist in the vicinity, it operates as the parent display terminal 100. Then, when the display terminal 100 of the slave unit is connected, the display of the slave unit that has connected the data displayed on the display unit 107 is displayed. It transmits to the terminal 100. Further, when there is a display terminal 100 of the parent device around, it operates as the display terminal 100 of the child device. Then, the data displayed on the display terminal 100 of the parent device is received from the display terminal 100 of the parent device and displayed on the display unit 107 of itself. As a result, whether to operate as a parent device or a child device can be easily determined at the timing when the synchronization button 121 is instructed, and the data displayed on the display terminal 100 of the parent device is determined as the child device. It can be displayed on the display terminal 100 in the mode. Further, since the synchronization button 121 is common to the parent display terminal 100 and the child display terminal 100, the user does not need to learn a plurality of operations.

ここで、EEPROM104が「記憶手段」に相当し、表示部107が「表示手段」に相当し、同期ボタン121が「第一指示手段」に相当する。無線通信部113が「通信手段」に相当し、端末IDが「識別情報」に相当する。   Here, the EEPROM 104 corresponds to “storage means”, the display unit 107 corresponds to “display means”, and the synchronization button 121 corresponds to “first instruction means”. The wireless communication unit 113 corresponds to “communication means” and the terminal ID corresponds to “identification information”.

また、図9のS54を実行するCPU101が「表示制御手段」に相当し、図5のS12を実行するCPU101が「第一指示判断手段」に相当する。図6のS21を実行するCPU101が「第一判断手段」に相当し、図7のS31、図9のS51の処理を実行するCPU101が「モード設定手段」に相当する。図7のS32を実行するCPU101が「通信状態設定手段」に相当し、図9のS52を実行するCPU101が「識別情報送信手段」に相当する。図8のS43を実行するCPU101が「第二判断手段」に相当し、図8のS46を実行するCPU101が「第一送信手段」に相当し、図9のS53を実行するCPU101が「第一受信手段」に相当する。   Further, the CPU 101 that executes S54 in FIG. 9 corresponds to “display control means”, and the CPU 101 that executes S12 in FIG. 5 corresponds to “first instruction determination means”. The CPU 101 that executes S21 of FIG. 6 corresponds to “first determination means”, and the CPU 101 that executes the processing of S31 of FIG. 7 and S51 of FIG. 9 corresponds to “mode setting means”. The CPU 101 that executes S32 in FIG. 7 corresponds to “communication state setting means”, and the CPU 101 that executes S52 in FIG. 9 corresponds to “identification information transmitting means”. The CPU 101 that executes S43 in FIG. 8 corresponds to the “second determination unit”, the CPU 101 that executes S46 in FIG. 8 corresponds to the “first transmission unit”, and the CPU 101 that executes S53 in FIG. Corresponds to “receiving means”.

なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。以下に、変形例について説明する。   In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, A various change is possible. Hereinafter, modified examples will be described.

上述した実施の形態の表示端末100では、図8の通信接続処理で、子機の表示端末100から端末IDを受信したと判断された場合(S43:YES)、受信した端末IDで特定される子機の表示端末100に対して、自身が表示しているデータを送信するが、これに限定しない。例えば、親機の表示端末100のユーザに対して、表示しているデータを子機の表示端末100に対して送信するか否かの指示を受け付けるようにしてもよい。   In the display terminal 100 of the above-described embodiment, when it is determined in the communication connection process of FIG. 8 that the terminal ID is received from the display terminal 100 of the slave unit (S43: YES), the display terminal 100 is specified by the received terminal ID. Although the data displayed by itself is transmitted to the display terminal 100 of the slave unit, the present invention is not limited to this. For example, an instruction as to whether or not to transmit the displayed data to the display terminal 100 of the slave unit may be received from the user of the display terminal 100 of the base unit.

以下、図10を参照して、第一変形例の表示端末100の通信接続処理について説明する。図10は、第一変形例の表示端末100で実行される通信接続処理のサブルーチンのフローチャートである。なお、第一変形例の表示端末100における他の処理については、上述した実施の形態と同様のため、その説明を省略する。また、図10のS61〜S65の処理は、図8のS41〜S45の処理と同様のため、その説明を省略する。   Hereinafter, the communication connection process of the display terminal 100 according to the first modification will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a flowchart of a communication connection processing subroutine executed by the display terminal 100 according to the first modification. Since other processes in the display terminal 100 of the first modification are the same as those in the above-described embodiment, the description thereof is omitted. Further, the processing of S61 to S65 in FIG. 10 is the same as the processing of S41 to S45 in FIG.

第一変形例の表示端末100の通信接続処理が実行され、子機の表示端末100から端末IDを受信したと判断されると(S63:YES)、受信した端末IDで特定される子機の表示端末100に対して、データを送信する指示が、親機の表示端末100のユーザによって行われたか否かが判断される(S66)。ここで、表示部107にメッセージが表示され、決定ボタン122が押された否かが判断される。表示されるメッセージの一例として、「表示端末(00−AA−BB−CC−DD−EE)に対して、表示されているデータを送信しますか?」と表示される。   When the communication connection process of the display terminal 100 of the first modification is executed and it is determined that the terminal ID is received from the display terminal 100 of the slave (S63: YES), the slave of the slave specified by the received terminal ID It is determined whether or not an instruction to transmit data to the display terminal 100 has been issued by the user of the parent display terminal 100 (S66). Here, a message is displayed on the display unit 107, and it is determined whether or not the enter button 122 is pressed. As an example of the displayed message, “Do you want to send the displayed data to the display terminal (00-AA-BB-CC-DD-EE)?” Is displayed.

データを送信する指示が、親機の表示端末100のユーザによって行われた場合(S66:YES)、つまり、決定ボタン122が押された場合、受信した端末IDで特定される子機の表示端末100に対して、親機の表示端末100の表示部107で表示されているデータと、表示されているデータのページ情報とが送信される(S67)。そして、通信接続処理を終了する。   When an instruction to transmit data is given by the user of the display terminal 100 of the parent device (S66: YES), that is, when the determination button 122 is pressed, the display terminal of the child device specified by the received terminal ID The data displayed on the display unit 107 of the display terminal 100 of the parent device and the page information of the displayed data are transmitted to 100 (S67). Then, the communication connection process ends.

また、データを送信する指示が、親機の表示端末100のユーザによって行われなかった場合(S66:NO)、つまり、決定ボタン122が押されず、キャンセルボタン(図示外)が押された場合、S67の処理は行われず、通信接続処理を終了する。   Further, when the instruction to transmit data is not made by the user of the display terminal 100 of the parent device (S66: NO), that is, when the determination button 122 is not pressed and the cancel button (not shown) is pressed, The process of S67 is not performed, and the communication connection process is terminated.

以上説明したように、第一変形例では、親機の表示端末100において、子機の表示端末100から通信が行われた場合、親機の表示端末100のユーザは、通信してきた子機の表示端末100に対して、通信を行うか否かの選択をすることができる。そして、決定ボタン122が指示された場合、親機の表示端末100で表示されているデータが、子機の表示端末100に対して送信される。また、キャンセルボタン(図示外)が指示された場合、データは送信されない。その結果、意図しない子機の表示端末100に対して、データの送信を防ぐことができる。   As described above, in the first modification, when communication is performed from the display terminal 100 of the slave unit in the display terminal 100 of the master unit, the user of the display terminal 100 of the master unit is the slave unit that has communicated. Whether or not to communicate with the display terminal 100 can be selected. When the determination button 122 is instructed, the data displayed on the display terminal 100 of the parent device is transmitted to the display terminal 100 of the child device. In addition, when a cancel button (not shown) is instructed, data is not transmitted. As a result, it is possible to prevent data transmission to the display terminal 100 of the unintended child device.

なお、上述した第一変形例において、決定ボタン122が「第三指示手段」に相当する。図10のS66を実行するCPU101が「第三指示判断手段」に相当し、図10のS67を実行するCPU101が「第一送信手段」に相当する。   In the first modification described above, the determination button 122 corresponds to “third instruction means”. The CPU 101 that executes S66 in FIG. 10 corresponds to the “third instruction determination unit”, and the CPU 101 that executes S67 in FIG. 10 corresponds to the “first transmission unit”.

また、上述した実施の形態の表示端末100では、子機の表示端末100は、親機の表示端末100から、子機の表示端末100で表示するためのデータを必ず受信するが、これに限定しない。例えば、子機の表示端末100が、表示部107に表示するデータを予め記憶していれば、親機の表示端末100からデータを受信しないようにしてもよい。   In the display terminal 100 of the above-described embodiment, the display terminal 100 of the slave unit always receives data to be displayed on the display terminal 100 of the slave unit from the display terminal 100 of the master unit. do not do. For example, if the display terminal 100 of the slave unit stores data to be displayed on the display unit 107 in advance, the data may not be received from the display terminal 100 of the master unit.

以下、図11及び図12を参照して、第二変形例の表示端末100の通信接続処理、及び子機動作処理について説明する。図11は、第二変形例の表示端末100で実行される通信接続処理のサブルーチンのフローチャートである。図12は、第二変形例の表示端末100で実行される子機動作処理のサブルーチンのフローチャートである。なお、第二変形例の表示端末100における他の処理については、上述した実施の形態と同様のため、その説明を省略する。   Hereinafter, with reference to FIG.11 and FIG.12, the communication connection process of the display terminal 100 of a 2nd modification and a subunit | mobile_unit operation | movement process are demonstrated. FIG. 11 is a flowchart of a communication connection processing subroutine executed by the display terminal 100 according to the second modification. FIG. 12 is a flowchart of a sub-unit operation processing subroutine executed by the display terminal 100 according to the second modification. Since other processes in the display terminal 100 of the second modification are the same as those in the above-described embodiment, the description thereof is omitted.

はじめに、図11を参照して、第二変形例の表示端末100の通信接続処理について説明する。この通信接続処理は、上述した実施の形態と同様に、メイン処理(図5:S15参照)、又は親機動作処理(図7:S33参照)で実行される処理である。ここで、上述した実施の形態の通信接続処理(図8参照)のS41〜S45の処理と、図11に示す第二変形例の通信接続処理のS73〜S77の処理は、同様のためその説明を省略する。   First, the communication connection process of the display terminal 100 according to the second modification will be described with reference to FIG. This communication connection process is a process executed in the main process (see FIG. 5: S15) or the master unit operation process (see FIG. 7: S33), as in the above-described embodiment. Here, the processes of S41 to S45 of the communication connection process (see FIG. 8) of the above-described embodiment and the processes of S73 to S77 of the communication connection process of the second modification shown in FIG. Is omitted.

図11に示すように、子機の表示端末100から端末IDを受信したと判断された場合(S75:YES)、接続した子機の表示端末100に対して、表示部107に表示されているデータのファイル名と、ページ情報が送信される(S78)。ここで、ページ情報とは、表示部107に表示されているデータのページ番号である。   As shown in FIG. 11, when it is determined that the terminal ID is received from the display terminal 100 of the slave unit (S75: YES), it is displayed on the display unit 107 with respect to the display terminal 100 of the connected slave unit. The file name of the data and page information are transmitted (S78). Here, the page information is a page number of data displayed on the display unit 107.

そして、子機の表示端末100から、一定時間内で要求情報を受信したか否かが判断される(S79)。この要求情報は、子機の表示端末100において、表示部107で表示するためのデータを、親機の表示端末100に対して要求するための情報である。なお、この要求情報を受信したか否かの判断処理は、一定時間内で行うものとする。この一定時間の計測は、タイマカウンタである第3カウンタを用いて行われる。この第3カウンタは、CPU101に接続した計時装置109からの信号に基づいてカウントアップされる。この一定時間は、要求情報を受信するまでの最大の時間であり、一例として、5秒とする。   Then, it is determined whether or not the request information is received within a predetermined time from the display terminal 100 of the slave unit (S79). This request information is information for requesting data to be displayed on the display unit 107 from the display terminal 100 of the child device to the display terminal 100 of the parent device. Note that the process of determining whether or not this request information has been received is performed within a certain time. The measurement of the fixed time is performed using a third counter that is a timer counter. This third counter is counted up based on a signal from the time measuring device 109 connected to the CPU 101. This fixed time is the maximum time until the request information is received, and is set to 5 seconds as an example.

一定時間内で要求情報を受信していないと判断された場合(S79:NO)、通信接続処理を終了する。また、一定時間内で要求情報を受信した場合(S79:YES)、受信した端末IDで特定される子機の表示端末100に対して、親機の表示部107で表示されているデータを送信する(S80)。そして、通信接続処理を終了する。   If it is determined that the request information has not been received within a certain time (S79: NO), the communication connection process is terminated. When the request information is received within a certain time (S79: YES), the data displayed on the display unit 107 of the parent device is transmitted to the display terminal 100 of the child device specified by the received terminal ID. (S80). Then, the communication connection process ends.

次に、図12を参照して、第二変形例の表示端末100の子機動作処理について説明する。この子機動作処理は、上述した実施の形態と同様に、同期開始処理(図6:S23参照)で実行される処理である。   Next, with reference to FIG. 12, the slave unit operation process of the display terminal 100 of the second modification will be described. This slave unit operation process is a process executed in the synchronization start process (see S23 in FIG. 6), as in the above-described embodiment.

第二変形例の表示端末100の子機動作処理が実行されると、表示端末100を子機として動作するために、動作モードが子機モードに設定される(S91)。つまり、RAM103の動作モードフラグが子機モードである「2」に設定される。   When the slave unit operation process of the display terminal 100 of the second modification is executed, the operation mode is set to the slave unit mode in order to operate the display terminal 100 as a slave unit (S91). That is, the operation mode flag of the RAM 103 is set to “2” which is the slave mode.

そして、検索された親機の表示端末100に対して、自身の端末IDが送信される(S92)。そして、親機の表示端末100から、表示部107で表示するためのデータのファイル名と、表示部107で表示するデータのページ情報とを受信する(S93)。これらの情報は、図11のS78で、親機の表示端末100から送信される情報である。   Then, its own terminal ID is transmitted to the retrieved display terminal 100 of the parent device (S92). Then, the file name of the data to be displayed on the display unit 107 and the page information of the data to be displayed on the display unit 107 are received from the display terminal 100 of the parent device (S93). These pieces of information are information transmitted from the display terminal 100 of the parent device in S78 of FIG.

次いで、受信したファイル名と同一のファイル名のデータが、EEPROM104のデータ記憶エリア1101に保存されているか検索され(S94)、データ記憶エリア1101に保存されているか否かが判断される(S95)。   Next, it is searched whether the data having the same file name as the received file name is stored in the data storage area 1101 of the EEPROM 104 (S94), and it is determined whether it is stored in the data storage area 1101 (S95). .

データ記憶エリア1101に、受信したファイル名のデータが保存されていると判断された場合(S95:YES)、つまり、受信したファイル名と同一のファイル名のデータがEEPROM104のデータ記憶エリア1101に保存されている場合、受信したファイル名と同一のファイル名のデータが、データ記憶エリア1101から取得される。そして、取得されたデータにおいて、S93で受信したページ情報で特定されるページが表示部107に表示される(S99)。そして、子機動作処理が終了する。   When it is determined that the received file name data is stored in the data storage area 1101 (S95: YES), that is, the data having the same file name as the received file name is stored in the data storage area 1101 of the EEPROM 104. If it is, data having the same file name as the received file name is acquired from the data storage area 1101. In the acquired data, the page specified by the page information received in S93 is displayed on the display unit 107 (S99). Then, the slave unit operation process ends.

また、データ記憶エリア1101に、受信したファイル名のデータが保存されていないと判断された場合(S95:NO)、つまり、受信したファイル名と同一のファイル名のデータがEEPROM104のデータ記憶エリア1101に保存されていない場合、接続されている親機の表示端末100に対して、要求情報が送信される(S96)。この要求情報は、子機の表示端末100において、表示部107で表示するためのデータを、親機の表示端末100に対して要求するための情報であり、親機の表示端末100で、受信したか否かが判断される(図11:S79参照)。   If it is determined that the received file name data is not stored in the data storage area 1101 (S95: NO), that is, the data having the same file name as the received file name is stored in the data storage area 1101 of the EEPROM 104. If not stored, the request information is transmitted to the display terminal 100 of the connected master unit (S96). This request information is information for requesting data to be displayed on the display unit 107 from the display unit 100 of the slave unit to the display terminal 100 of the master unit, and is received by the display terminal 100 of the master unit. It is determined whether or not (see FIG. 11: S79).

次いで、表示部107で表示するデータを、要求信号を受信した親機の表示端末100から受信する(S97)。このデータは、図11のS80で親機の表示端末100から送信されるものである。そして、受信されたデータがEEPROMのデータ記憶エリア1101に記憶される(S98)。受信されたデータにおいて、S93で受信したページ情報で特定されるページが表示部107に表示され(S99)、子機動作処理が終了する。   Next, data to be displayed on the display unit 107 is received from the display terminal 100 of the parent device that has received the request signal (S97). This data is transmitted from the parent terminal display terminal 100 in S80 of FIG. The received data is stored in the data storage area 1101 of the EEPROM (S98). In the received data, the page specified by the page information received in S93 is displayed on the display unit 107 (S99), and the slave unit operation process ends.

以上説明したように、第二変形例では、親機の表示端末100において、接続した子機の表示端末100に対して、表示部107に表示されているデータのファイル名と、ページ情報が送信される。そして、子機の表示端末100では、ファイル名とページ情報を受信すると、受信したファイル名と同一のファイル名のデータが、EEPROM104のデータ記憶エリア1101に保存されているか検索され、データ記憶エリア1101に保存されているか否かが判断される。受信したファイル名のデータが、データ記憶エリア1101に保存されていると判断された場合、データ記憶エリア1101に保存されているデータが表示部107に表示される。また、データ記憶エリア1101に保存されていないと判断された場合、親機の表示端末100に対して、要求情報が送信される。親機の表示端末100において、要求情報を受信した場合、親機の表示端末100で表示されているデータが、要求情報を送信した子機の表示端末100に対して送信される。そして、要求情報を送信した子機の表示端末100は、親機の表示端末100からデータを受信する。これにより、親機の表示端末100は、要求情報を送信した子機の表示端末100に対してのみデータを送信する。その結果、子機の表示端末100に対して、不必要にデータを送信することがなくなる。また、子機モードの表示端末100でデータを記憶している場合、データを表示する速度を向上することができる。   As described above, in the second modification, the file name of the data displayed on the display unit 107 and the page information are transmitted from the display terminal 100 of the parent device to the display terminal 100 of the connected child device. Is done. When receiving the file name and page information, the display terminal 100 of the slave unit searches whether data having the same file name as the received file name is stored in the data storage area 1101 of the EEPROM 104, and the data storage area 1101. It is determined whether or not the file is stored. When it is determined that the received file name data is stored in the data storage area 1101, the data stored in the data storage area 1101 is displayed on the display unit 107. If it is determined that the data is not stored in the data storage area 1101, request information is transmitted to the display terminal 100 of the parent device. When the request information is received at the display terminal 100 of the parent device, the data displayed on the display terminal 100 of the parent device is transmitted to the display terminal 100 of the child device that transmitted the request information. The slave display terminal 100 that has transmitted the request information receives data from the master display terminal 100. Accordingly, the display terminal 100 of the parent device transmits data only to the display terminal 100 of the child device that transmitted the request information. As a result, data is not unnecessarily transmitted to the display terminal 100 of the slave unit. In addition, when data is stored in the display terminal 100 in the slave mode, the data display speed can be improved.

なお、上述した第二変形例において、ファイル名が「特定情報」に相当する。図11のS78を実行するCPU101が「第二送信手段」に相当し、図11のS79:YESを実行するCPU101が「第二受信手段」に相当する。図11のS80を実行するCPU81が「第一送信手段」に相当し、図12のS98を実行するCPU101が「記憶制御手段」に相当する。図12のS93を実行するCPU101が「第三受信手段」に相当し、図12のS95を実行するCPU101が「記憶判断手段」に相当する。図12のS96を実行するCPU101が「第三送信手段」に相当し、図12のS99を実行するCPU101が「表示制御手段」に相当する。   In the second modification described above, the file name corresponds to “specific information”. The CPU 101 that executes S78 in FIG. 11 corresponds to the “second transmission unit”, and the CPU 101 that executes S79: YES in FIG. 11 corresponds to the “second reception unit”. The CPU 81 that executes S80 in FIG. 11 corresponds to the “first transmission unit”, and the CPU 101 that executes S98 in FIG. 12 corresponds to the “storage control unit”. The CPU 101 that executes S93 in FIG. 12 corresponds to the “third receiving unit”, and the CPU 101 that executes S95 in FIG. 12 corresponds to the “storage determination unit”. The CPU 101 that executes S96 in FIG. 12 corresponds to the “third transmission unit”, and the CPU 101 that executes S99 in FIG. 12 corresponds to the “display control unit”.

上述した実施の形態の表示端末100では、子機の表示端末100は、親機の表示端末100に対して、複数接続し、通信することが可能であるが、これに限定しない。例えば、親機の表示端末100に対して、子機の表示端末100が1つ接続されれば、他の子機の表示端末100を接続できないようにしてもよい。   In the display terminal 100 according to the above-described embodiment, a plurality of the display terminals 100 of the slave units can be connected to and communicate with the display terminal 100 of the master unit, but the present invention is not limited to this. For example, if one display terminal 100 of the child device is connected to the display terminal 100 of the parent device, the display terminal 100 of another child device may not be connected.

以下、図13を参照して、第三変形例の表示端末100の通信接続処理について説明する。図13は、第三変形例の表示端末100で実行される通信接続処理のサブルーチンのフローチャートである。なお、第三変形例の表示端末100における他の処理については、上述した実施の形態と同様のため、その説明を省略する。   Hereinafter, the communication connection process of the display terminal 100 according to the third modification will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a flowchart of a communication connection processing subroutine executed by the display terminal 100 according to the third modification. Since other processes in the display terminal 100 of the third modification are the same as those in the above-described embodiment, the description thereof is omitted.

図13を参照して、第三変形例の表示端末100の通信接続処理について説明する。この通信接続処理は、上述した実施の形態と同様に、メイン処理(図5:S15参照)、又は親機動作処理(図7:S33参照)で実行される処理である。ここで、上述した第二変形例の通信接続処理(図11参照)のS73〜S80の処理と、図13に示す第三変形例の通信接続処理のS103〜S110の処理は、同様のためその説明を省略する。   With reference to FIG. 13, the communication connection process of the display terminal 100 of the third modification will be described. This communication connection process is a process executed in the main process (see FIG. 5: S15) or the master unit operation process (see FIG. 7: S33), as in the above-described embodiment. Here, the processes of S73 to S80 of the communication connection process (see FIG. 11) of the second modification described above and the processes of S103 to S110 of the communication connection process of the third modification shown in FIG. Description is omitted.

図13に示すように、要求情報を送信した子機の表示端末100に対して、親機の表示部107で表示されているデータを送信すると(S110)、待機状態を解除する処理が行われる(S111)。ここで、RAM103に記憶された通信状態フラグの値が、待機状態である「1」から待機終了状態である「0」に更新される。これにより、親機の表示端末100は、他の子機の表示端末100からの通信の接続を受け付けないようになる。   As shown in FIG. 13, when the data displayed on the display unit 107 of the master unit is transmitted to the display terminal 100 of the slave unit that has transmitted the request information (S110), processing for canceling the standby state is performed. (S111). Here, the value of the communication state flag stored in the RAM 103 is updated from “1” in the standby state to “0” in the standby end state. As a result, the display terminal 100 of the parent device does not accept communication connections from the display terminals 100 of other child devices.

以上説明したように、第三変形例では、親機の表示端末100は、自身の表示部107に表示されているデータを、最初に接続された子機の表示端末100に対して送信した後、自身の通信状態を待機状態から待機終了状態に変更する。これにより、親機の表示端末100は、他の子機の表示端末100からの通信を受け付けない状態となる。その結果、親機の表示端末100と、子機の表示端末100との1対1の通信が可能となり、特定の子機の表示端末100にだけデータを送信することができる。   As described above, in the third modification, the display device 100 of the parent device transmits the data displayed on its display unit 107 to the display terminal 100 of the child device that is connected first. The own communication state is changed from the standby state to the standby end state. Thereby, the display terminal 100 of the parent device enters a state where it does not accept communication from the display terminals 100 of other child devices. As a result, one-to-one communication between the display terminal 100 of the parent device and the display terminal 100 of the child device becomes possible, and data can be transmitted only to the display terminal 100 of the specific child device.

なお、上述した第三変形例において、図13のS111を実行するCPU101が「第一通信状態変更手段」に相当する。   In the third modification described above, the CPU 101 that executes S111 in FIG. 13 corresponds to the “first communication state changing unit”.

上述した実施の形態の表示端末100では、時間的制限を設けることなく、親機の表示端末100に対して、複数の子機の表示端末100が接続し、通信することが可能であるが、これに限定しない。例えば、予め所定時間を設定し、所定時間以内であれば、親機の表示端末100に対して、子機の表示端末100を接続するようにしてもよい。   In the display terminal 100 according to the above-described embodiment, a plurality of slave terminal display terminals 100 can connect to and communicate with the master terminal display terminal 100 without time restrictions. It is not limited to this. For example, a predetermined time may be set in advance, and the display terminal 100 of the slave unit may be connected to the display terminal 100 of the master unit within the predetermined time.

以下、図14を参照して、第四変形例の表示端末100の通信接続処理について説明する。図14は、第四変形例の表示端末100で実行される通信接続処理のサブルーチンのフローチャートである。この通信接続処理は、上述した実施の形態と同様に、メイン処理(図5:S15参照)、又は親機動作処理(図7:S33参照)で実行される処理である。なお、第四変形例の表示端末100における他の処理については、上述した実施の形態と同様のため、その説明を省略する。   Hereinafter, the communication connection process of the display terminal 100 according to the fourth modification will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a flowchart of a communication connection processing subroutine executed by the display terminal 100 according to the fourth modification. This communication connection process is a process executed in the main process (see FIG. 5: S15) or the master unit operation process (see FIG. 7: S33), as in the above-described embodiment. Since other processes in the display terminal 100 according to the fourth modification are the same as those in the above-described embodiment, the description thereof is omitted.

図14に示すように、通信接続処理が実行されると、タイマのカウントが開始される(S123)。このカウントの開始処理は、タイマカウンタである第4カウンタを用いて行われる。この第4カウンタは、CPU101に接続した計時装置109からの信号に基づいてカウントアップされる。   As shown in FIG. 14, when the communication connection process is executed, the timer starts counting (S123). This count start process is performed using a fourth counter which is a timer counter. The fourth counter is counted up based on a signal from the timing device 109 connected to the CPU 101.

次いで、子機モードで動作する表示端末100との接続を待っている状態となる(S124)。ここでは、親機の表示端末100の周囲に対して、子機の表示端末100と接続するための信号が送信される。その送信される信号には、親機の表示端末100を識別する端末IDも含まれるものとする。そして、子機の表示端末100から、子機の表示端末100を識別する端末IDを受信したか否かが判断される(S125)。   Next, it is in a state of waiting for connection with the display terminal 100 operating in the slave mode (S124). Here, a signal for connecting to the display terminal 100 of the slave unit is transmitted to the periphery of the display terminal 100 of the master unit. It is assumed that the transmitted signal includes a terminal ID for identifying the display terminal 100 of the parent device. Then, it is determined whether or not a terminal ID for identifying the display terminal 100 of the slave unit has been received from the display terminal 100 of the slave unit (S125).

子機の表示端末100から端末IDを受信したと判断された場合(S125:YES)、受信した端末IDで特定される子機の表示端末100に対して、親機の表示端末100の表示部107で表示されているデータと、表示されているデータのページ情報とが送信される(S126)。そして、要求情報を受信したか否かが判断される(S127)。この要求情報は、子機の表示端末100において、表示部107で表示するためのデータを、親機の表示端末100に対して要求するための情報である。なお、この要求情報を受信したか否かの判断処理は、一定時間内で行うものとする。この一定時間の計測は、タイマカウンタである第5カウンタを用いて行われる。この第5カウンタは、CPU101に接続した計時装置109からの信号に基づいてカウントアップされる。この一定時間は、要求情報を受信するまでの最大の時間であり、一例として、5秒とする。   When it is determined that the terminal ID is received from the display terminal 100 of the slave unit (S125: YES), the display unit of the display terminal 100 of the master unit is compared with the display terminal 100 of the slave unit specified by the received terminal ID The data displayed at 107 and the page information of the displayed data are transmitted (S126). Then, it is determined whether the request information has been received (S127). This request information is information for requesting data to be displayed on the display unit 107 from the display terminal 100 of the child device to the display terminal 100 of the parent device. Note that the process of determining whether or not this request information has been received is performed within a certain time. The measurement of the certain time is performed using a fifth counter that is a timer counter. The fifth counter is counted up based on a signal from the time measuring device 109 connected to the CPU 101. This fixed time is the maximum time until the request information is received, and is set to 5 seconds as an example.

一定時間内で要求情報を受信した場合(S127:YES)、要求情報を送信した子機の表示端末100に対して、親機の表示部107で表示されているデータを送信する(S128)。そして、タイムアウトか否かが判断される(S129)。このタイムアウトか否かの判断処理は、S123で開始された第4カウンタのカウント値が所定時間経過したか否かで判断される。ここでの所定時間は、子機の表示端末100の接続を受け付けるための待ち時間の最大時間であり、一例として、5分とする。   When the request information is received within a predetermined time (S127: YES), the data displayed on the display unit 107 of the parent device is transmitted to the display terminal 100 of the child device that transmitted the request information (S128). Then, it is determined whether or not a timeout has occurred (S129). This determination process of whether or not a timeout has occurred is determined by whether or not the count value of the fourth counter started in S123 has passed a predetermined time. The predetermined time here is the maximum waiting time for accepting the connection of the display terminal 100 of the slave unit, and is 5 minutes as an example.

また、要求情報を一定時間内で受信しなかった場合(S127:NO)、つまり、5秒以内に要求情報を受信しなかった場合、S129へ移行する。   If the request information is not received within a certain time (S127: NO), that is, if the request information is not received within 5 seconds, the process proceeds to S129.

タイムアウトしていないと判断された場合(S129:NO)、つまり、第4カウンタの値が、所定時間である5分を経過していないと判断された場合、再度、S124へ移行し、子機の表示端末100からの通信の接続を待つ状態となる。   If it is determined that the time-out has not occurred (S129: NO), that is, if it is determined that the value of the fourth counter has not exceeded the predetermined time of 5 minutes, the process proceeds to S124 again, and the slave unit The display terminal 100 waits for communication connection.

タイムアウトしたと判断された場合(S129:YES)、つまり、第4カウンタの値が、所定時間である5分を経過したと判断された場合、待機状態を解除する処理が行われる(S130)。ここで、RAM103に記憶された通信状態フラグの値が、待機状態である「1」から待機終了状態である「0」に更新される。これにより、他の子機の表示端末100からの通信の接続を受け付けないようになる。そして、通信接続処理を終了する。   If it is determined that a time-out has occurred (S129: YES), that is, if it is determined that the value of the fourth counter has exceeded a predetermined time of 5 minutes, processing for canceling the standby state is performed (S130). Here, the value of the communication state flag stored in the RAM 103 is updated from “1” in the standby state to “0” in the standby end state. As a result, communication connection from the display terminal 100 of another child device is not accepted. Then, the communication connection process ends.

以上説明したように、第四変形例では、親機の表示端末100において、所定時間の間、子機の表示端末100からの端末IDを受信する。そして、端末IDを送信した子機の表示端末100から要求情報を受信すると、その子機の表示端末100に対して、親機の表示端末100の表示部107で表示されているデータを送信する。これにより、所定時間が経過するまでは、親機の表示端末100は、複数の子機の表示端末100との通信が可能となり、表示しているデータを送信することができる。   As described above, in the fourth modification, the display terminal 100 of the parent device receives the terminal ID from the display terminal 100 of the child device for a predetermined time. When the request information is received from the display terminal 100 of the slave unit that has transmitted the terminal ID, the data displayed on the display unit 107 of the display terminal 100 of the master unit is transmitted to the display terminal 100 of the slave unit. Thereby, until a predetermined time elapses, the display terminal 100 of the parent device can communicate with the display terminals 100 of the plurality of child devices, and can transmit the displayed data.

なお、上述した第四変形例において、図14のS129を実行するCPU101が「時間判断手段」に相当し、図14のS130を実行するCPU101が「第一通信状態変更手段」に相当する。   In the fourth modification described above, the CPU 101 that executes S129 in FIG. 14 corresponds to “time determination means”, and the CPU 101 that executes S130 in FIG. 14 corresponds to “first communication state change means”.

上述した実施の形態の表示端末100では、一度、親機の表示端末100と、子機の表示端末100との通信の接続が行われれば、通信を継続するが、これに限定しない。たとえば、通信中に同期ボタン121が再度押されれば、通信している状態を解除するようにしてもよい。   In the display terminal 100 according to the above-described embodiment, once the communication connection between the display terminal 100 of the parent device and the display terminal 100 of the child device is performed, the communication is continued, but the present invention is not limited to this. For example, the communication state may be canceled if the synchronization button 121 is pressed again during communication.

以下、図15、図16を参照して、第五変形例の表示端末100の同期制御処理について説明する。図15は、第五変形例の表示端末100で実行されるメイン処理のフローチャートである。図16は、第五変形例の表示端末100で実行される同期制御処理のサブルーチンのフローチャートである。   Hereinafter, the synchronization control process of the display terminal 100 according to the fifth modification will be described with reference to FIGS. 15 and 16. FIG. 15 is a flowchart of main processing executed by the display terminal 100 according to the fifth modification. FIG. 16 is a flowchart of a subroutine of a synchronization control process executed on the display terminal 100 according to the fifth modification.

図15を参照して、第五変形例の表示端末100のメイン処理について説明する。このメイン処理は、上述した実施の形態と同様に、表示端末100の電源がONになった際に実行される処理である。また、表示端末100の電源がOFFになった際には、自動的に終了するものとする。また、表示端末100で実行される他の処理については、他のプロセスで実行されるものとし、他の処理についての説明は省略する。ここで、上述した実施の形態のメイン処理(図5参照)のS11〜S15の処理と、図15に示す第五変形例のメイン処理のS141〜S145の処理は、同様のためその説明を省略する。   With reference to FIG. 15, the main process of the display terminal 100 of the fifth modification will be described. This main process is a process executed when the power of the display terminal 100 is turned on, as in the above-described embodiment. In addition, when the display terminal 100 is turned off, it is automatically terminated. In addition, other processes executed in the display terminal 100 are assumed to be executed in other processes, and descriptions of the other processes are omitted. Here, the processing of S11 to S15 of the main processing (see FIG. 5) of the above-described embodiment and the processing of S141 to S145 of the main processing of the fifth modification shown in FIG. To do.

図15に示すように、第五変形例のメイン処理が実行され、同期ボタン121が押されたと判断された場合(S142:YES)、他の表示端末100と通信しているか否かが判断される(S146)。この判断処理は、動作モードが親機モード、又は子機モードの表示端末100であるか否かで判断される。つまり、RAM103に動作モードフラグ記憶エリアに記憶されている動作モードフラグの値が「1」、又は「2」であるか否かが判断される。   As shown in FIG. 15, when the main process of the fifth modification is executed and it is determined that the synchronization button 121 is pressed (S142: YES), it is determined whether or not communication with other display terminals 100 is being performed. (S146). This determination process is determined based on whether the operation mode is the display terminal 100 in the parent device mode or the child device mode. That is, it is determined whether or not the value of the operation mode flag stored in the operation mode flag storage area in the RAM 103 is “1” or “2”.

他の表示端末100と通信していると判断された場合(S146:YES)、つまり、RAM103に動作モードフラグ記憶エリアに記憶されている動作モードフラグの値が「1」、又は「2」である場合、他の表示端末100との通信の接続を制御する同期制御処理が行われる(S147)。この同期制御処理の詳細の説明は後述する。そして、S142へ移行し、再度、同期ボタン121が押されたか否かが判断される。   If it is determined that communication is being performed with another display terminal 100 (S146: YES), that is, the value of the operation mode flag stored in the operation mode flag storage area in the RAM 103 is “1” or “2”. If there is, a synchronization control process for controlling communication connection with the other display terminal 100 is performed (S147). Details of this synchronization control processing will be described later. Then, the process proceeds to S142, and it is determined again whether or not the synchronization button 121 has been pressed.

他の表示端末100と通信していないと判断された場合(S146:NO)、つまり、RAM103に動作モードフラグ記憶エリアに記憶されている動作モードフラグの値が「0」である場合、他の表示端末100と通信を行う同期開始処理が行われる(S148)。この同期開始処理は、上述した実施の形態と同様のため、その説明を省略する。そして、S142へ移行し、再度、同期ボタン121が押されたか否かが判断される。   When it is determined that communication with another display terminal 100 is not made (S146: NO), that is, when the value of the operation mode flag stored in the operation mode flag storage area in the RAM 103 is “0”, A synchronization start process for communicating with the display terminal 100 is performed (S148). Since this synchronization start process is the same as that of the above-described embodiment, the description thereof is omitted. Then, the process proceeds to S142, and it is determined again whether or not the synchronization button 121 has been pressed.

次に、図16を参照して、同期制御処理について説明する。この処理は、図15のメイン処理のS147で実行される処理である。同期制御処理が実行されると、親機の表示端末100か否かが判断される(S151)。この判断処理は、RAM103に記憶された動作モードフラグが親機モードであるか否かで判断される。つまり、動作モードフラグの値が「1」か否かで判断される。   Next, the synchronization control process will be described with reference to FIG. This process is a process executed in S147 of the main process in FIG. When the synchronization control process is executed, it is determined whether or not the display terminal 100 is the parent device (S151). This determination process is determined based on whether or not the operation mode flag stored in the RAM 103 is the master mode. That is, it is determined whether or not the value of the operation mode flag is “1”.

親機の表示端末100でない場合(S151:NO)、つまり、動作モードフラグが子機モードであり、値が「2」である場合、親機の表示端末100との通信の同期状態が解除される(S160)。ここで、動作モードフラグの値が、通信を行っていない通常の状態である通常モードになり、値が「0」となる。そして、同期制御処理を終了する。   When the display terminal 100 is not the parent device (S151: NO), that is, when the operation mode flag is the child device mode and the value is “2”, the communication synchronization state with the display device 100 of the parent device is released. (S160). Here, the value of the operation mode flag becomes a normal mode that is a normal state in which communication is not performed, and the value becomes “0”. Then, the synchronization control process ends.

親機の表示端末100である場合(S151:YES)、つまり、動作モードフラグが親機モードであり、値が「1」である場合、通信状態を、子機モードの表示端末100との通信の開始を待機する状態である待機状態する(S152)。つまり、RAM103に記憶された通信状態フラグの値が「1」に設定される。   When the display terminal 100 is the parent device (S151: YES), that is, when the operation mode flag is the parent device mode and the value is “1”, the communication state is the communication with the display terminal 100 in the child device mode. Is in a standby state, which is a state of waiting for the start of (S152). That is, the value of the communication status flag stored in the RAM 103 is set to “1”.

次いで、タイマのカウントが開始される(S153)。このカウントの開始処理は、タイマカウンタである第6カウンタを用いて行われる。この第6カウンタは、CPU101に接続した計時装置109からの信号に基づいてカウントアップされる。   Next, the timer count is started (S153). This count start process is performed using a sixth counter which is a timer counter. The sixth counter is counted up based on a signal from the time measuring device 109 connected to the CPU 101.

次いで、子機の表示端末100との接続を待っている状態となる(S154)。ここでは、親機の表示端末100の周囲に対して、子機の表示端末100と接続するための信号が送信される。その送信される信号には、親機の表示端末100を識別する端末IDも含まれるものとする。そして、子機の表示端末100から、子機の表示端末100を識別する端末IDを受信したか否かが判断される(S155)。   Next, the mobile device waits for connection with the display terminal 100 of the slave (S154). Here, a signal for connecting to the display terminal 100 of the slave unit is transmitted to the periphery of the display terminal 100 of the master unit. It is assumed that the transmitted signal includes a terminal ID for identifying the display terminal 100 of the parent device. Then, it is determined whether or not a terminal ID for identifying the display terminal 100 of the slave unit has been received from the display terminal 100 of the slave unit (S155).

子機の表示端末100から端末IDを受信したと判断された場合(S155:YES)、受信した端末IDで特定される子機の表示端末100に対して、親機の表示端末100の表示部107で表示されているデータと、表示されているデータのページ情報とが送信される(S156)。そして、所定数の子機の表示端末100が接続されたか否かが判断される(S157)。この判断は、RAM103に記憶されている子機接続変数(図示外)の値が所定数以上か否かで判断される。なお、子機接続変数は、S153でタイマのカウントが開始されると同時に、「0」初期化される。そして、子機の表示端末100が接続されたと判断された(S155:YES)場合、カウントアップされる。ここで、所定数の値は、一例として、「5」とする。   When it is determined that the terminal ID has been received from the display terminal 100 of the slave unit (S155: YES), the display unit of the display terminal 100 of the master unit is compared with the display terminal 100 of the slave unit specified by the received terminal ID The data displayed in 107 and the page information of the displayed data are transmitted (S156). And it is judged whether the display terminal 100 of the predetermined number of subunit | mobile_units was connected (S157). This determination is made based on whether or not the value of the slave unit connection variable (not shown) stored in the RAM 103 is a predetermined number or more. The slave unit connection variable is initialized to “0” at the same time when the timer starts counting in S153. And when it is judged that the display terminal 100 of the subunit | mobile_unit was connected (S155: YES), it counts up. Here, the predetermined number of values is, for example, “5”.

所定数の子機の表示端末100が接続されていないと判断された場合(S157:NO)、つまり、RAM103に記憶されている子機接続変数の値が、値が所定数である「5」より小さい場合、タイムアウトか否かが判断される(S158)。このタイムアウトか否かの判断処理は、第6カウンタのカウント値が一定時間経過したか否かで判断される。この一定時間は、子機の表示端末100が接続するために待機できる最大の時間であり、一例として、5分とする。   When it is determined that the predetermined number of handset display terminals 100 are not connected (S157: NO), that is, the value of the handset connection variable stored in the RAM 103 is smaller than “5”, which is the predetermined number. If so, it is determined whether or not a timeout has occurred (S158). This determination processing for determining whether or not the timeout has occurred is determined by whether or not the count value of the sixth counter has elapsed for a certain time. This fixed time is the maximum time that can be waited for the display terminal 100 of the child device to connect, and is, for example, 5 minutes.

また、子機の表示端末100から端末IDを受信していないと判断された場合(S155:NO)、S158へ移行する。   If it is determined that the terminal ID is not received from the display terminal 100 of the slave unit (S155: NO), the process proceeds to S158.

タイムアウトしていないと判断された場合(S158:NO)、つまり、第6カウンタの値が、一定時間である5分を経過していないと判断された場合、S154へ移行する。   When it is determined that the time-out has not occurred (S158: NO), that is, when it is determined that the value of the sixth counter has not passed the fixed time of 5 minutes, the process proceeds to S154.

タイムアウトしたと判断された場合(S158:YES)、つまり、第6カウンタの値が、一定時間である5分を経過したと判断された場合、他の子機の表示端末100の通信を受け付ける状態である待機状態を解除する処理が行われる(S159)。ここで、RAM103に記憶された通信状態フラグの値が、待機状態である「1」から待機終了状態である「0」に更新される。これにより、他の子機の表示端末100からの通信の接続を受け付けないようになる。そして、同期制御処理が終了する。   When it is determined that a time-out has occurred (S158: YES), that is, when it is determined that the value of the sixth counter has passed a fixed time of 5 minutes, a state of accepting communication of the display terminal 100 of another child device A process for canceling the standby state is performed (S159). Here, the value of the communication state flag stored in the RAM 103 is updated from “1” in the standby state to “0” in the standby end state. As a result, communication connection from the display terminal 100 of another child device is not accepted. Then, the synchronization control process ends.

また、所定数の子機の表示端末100が接続されたと判断された場合(S157:YES)、つまり、RAM103に記憶されている子機接続変数の値が、所定数である「5」以上の場合、S159へ移行する。   Further, when it is determined that the display terminals 100 of a predetermined number of slave units have been connected (S157: YES), that is, when the value of the slave unit connection variable stored in the RAM 103 is a predetermined number “5” or more, The process proceeds to S159.

以上説明したように、第五変形例では、親機の表示端末100と通信をしている子機の表示端末100において、同期ボタン121が再度押されると、自身の動作モードが親機の表示端末100と通信を行わない通常モードとなる。これにより、親機モードの表示端末100との通信を簡単に解除することができる。また、親機の表示端末100との接続の操作と、接続の解除の操作とは同一の操作であるため、子機の表示端末100のユーザは複数の操作を覚える必要がなくなる。   As described above, in the fifth modification, when the synchronization button 121 is pressed again in the display terminal 100 of the slave unit communicating with the display terminal 100 of the master unit, its own operation mode is the display of the master unit. The normal mode in which communication with the terminal 100 is not performed. As a result, communication with the display terminal 100 in the master mode can be easily canceled. Further, since the operation for connecting to the display terminal 100 of the parent device and the operation for releasing the connection are the same operation, the user of the display terminal 100 of the child device does not need to learn a plurality of operations.

また、親機の表示端末100において、他の子機の表示端末100との通信を受け付けない待機終了状態で、同期ボタン121が再度押されると、他の子機の表示端末100との通信を受け付ける待機状態になる。その結果、会議等が行われている状態で、一度、他の子機の表示端末100との通信を受け付けない状態となっていても、親機の表示端末100で同期ボタン121の指示を行うことで、会議に遅れてきた人が使用する他の子機の表示端末100との通信が可能となる。そして、遅れてきた人が使用する子機の表示端末100に対して、表示させるデータを送信することができる。   Further, when the synchronization button 121 is pressed again in the standby end state where the communication with the display terminal 100 of the other slave unit is not accepted in the display terminal 100 of the master unit, the communication with the display terminal 100 of the other slave unit is performed. It will be in the standby state to accept. As a result, the synchronization button 121 is instructed on the display terminal 100 of the parent device even if the communication with the display terminal 100 of the other child device is not accepted once in a state where a meeting or the like is being performed. In this way, communication with the display terminal 100 of another child device used by a person who is late for the conference becomes possible. And the data to display can be transmitted with respect to the display terminal 100 of the subunit | mobile_unit used by the late person.

なお、上述した第五変形例において、図16のS160を実行するCPU101が「モード変更手段」に相当し、図16のS152を実行するCPU101が「第二通信状態変更手段」に相当する。   In the fifth modification described above, the CPU 101 that executes S160 in FIG. 16 corresponds to the “mode changing unit”, and the CPU 101 that executes S152 in FIG. 16 corresponds to the “second communication state changing unit”.

上述した実施の形態の表示端末100では、表示端末100は、動作モードが子機モードに設定されたら、検索された親機の表示端末100に対して、自身の端末IDを送信し、親機の表示端末100に接続するが、これに限定しない。例えば、子機として動作し、親機の表示端末100からデータを受信して、表示する旨を、表示端末100を使用するユーザに対して確認するようにしてもよい。   In the display terminal 100 of the above-described embodiment, when the operation mode is set to the slave mode, the display terminal 100 transmits its own terminal ID to the searched display terminal 100 of the master unit, and the master unit However, the present invention is not limited to this. For example, the user may operate as a slave unit, receive data from the display terminal 100 of the master unit, and confirm that the user using the display terminal 100 displays the data.

以下、図17を参照して、第六変形例の表示端末100の子機動作処理について説明する。図17は、第六変形例の表示端末100で実行される子機動作処理のサブルーチンのフローチャートである。なお、第六変形例の表示端末100における他の処理については、上述した実施の形態と同様のため、その説明を省略する。また、上述した実施の形態の子機動作処理(図9参照)のS52〜S54の処理と、図11に示す第六変形例の子機動作処理のS163〜S165の処理は、同様のためその説明を省略する。   Hereinafter, with reference to FIG. 17, the slave unit operation process of the display terminal 100 according to the sixth modification will be described. FIG. 17 is a flowchart of a sub-unit operation processing subroutine executed by the display terminal 100 according to the sixth modification. Note that other processes in the display terminal 100 of the sixth modification are the same as those in the above-described embodiment, and thus the description thereof is omitted. Further, the processing of S52 to S54 of the slave unit operation processing (see FIG. 9) of the above-described embodiment and the processing of S163 to S165 of the slave unit operation processing of the sixth modified example shown in FIG. Description is omitted.

図17に示すように、第六変形例の子機動作処理が実行されると、表示端末100を子機として動作するために、動作モードが子機モードに設定される(S161)。つまり、RAM103の動作モードフラグが子機モードである「2」に設定される。   As shown in FIG. 17, when the slave unit operation process of the sixth modification is executed, the operation mode is set to the slave unit mode in order to operate the display terminal 100 as a slave unit (S161). That is, the operation mode flag of the RAM 103 is set to “2” which is the slave mode.

そして、検索された親機の表示端末100からデータを受信する指示が、ユーザから行われたか否かの判断が行われる(S162)。ここでは、子機の表示端末100の表示部107に、メッセージが表示される。そして、決定ボタン122が押されたか否かが判断される。メッセージは、一例として、「親機からデータを受信し、表示してもいいですか」と表示される。   Then, it is determined whether or not an instruction to receive data from the retrieved display device 100 of the parent device has been issued by the user (S162). Here, the message is displayed on the display unit 107 of the display terminal 100 of the slave unit. Then, it is determined whether or not the enter button 122 has been pressed. As an example, the message is “Can I receive and display data from the parent device?”.

親機の表示端末100からデータを受信する指示が、ユーザから行われたと判断された場合(S162:YES)、つまり、決定ボタン122が押されたと判断された場合、S163へ移行する。   When it is determined that an instruction to receive data from the display terminal 100 of the parent device has been issued by the user (S162: YES), that is, when it is determined that the enter button 122 has been pressed, the process proceeds to S163.

また、データを受信する指示が、子機の表示端末100のユーザによって行われなかった場合(S162:NO)、つまり、決定ボタン122が押されず、キャンセルボタン(図示外)が押された場合、S163〜S165の処理は行われず、子機動作処理を終了する。   In addition, when an instruction to receive data is not given by the user of the display terminal 100 of the slave unit (S162: NO), that is, when the determination button 122 is not pressed and the cancel button (not shown) is pressed, The processes of S163 to S165 are not performed, and the slave unit operation process is terminated.

以上説明したように、第六変形例では、子機の表示端末100において、親機の表示端末100からデータを受信する指示が、ユーザから行われたか否かの判断が行われる。そして、親機の表示端末100からデータを受信する旨の指示が、ユーザにより行われた場合のみ、親機の表示端末100に対して端末IDが送信される。これにより、子機の表示端末100を使用するユーザが、親機の表示端末100からデータを受信することを決定できる。その結果、子機の表示端末100を使用するユーザが意図しない状況で、子機の表示端末100が、親機の表示端末100からデータを受信して、受信したデータが表示部107に表示されることを防げる。   As described above, in the sixth modification, it is determined whether or not an instruction to receive data from the display terminal 100 of the parent device is issued from the user in the display terminal 100 of the child device. The terminal ID is transmitted to the parent display terminal 100 only when an instruction to receive data from the parent display terminal 100 is given by the user. Thereby, the user who uses the display terminal 100 of the child device can decide to receive data from the display terminal 100 of the parent device. As a result, in a situation not intended by the user using the display device 100 of the slave unit, the display terminal 100 of the slave unit receives data from the display terminal 100 of the master unit, and the received data is displayed on the display unit 107. Can be prevented.

なお、上述した第六変形例において、決定ボタン122が「第二指示手段」に相当する。図17のS162を実行するCPU101が「第二指示判断手段」に相当し、図17のS163を実行するCPU101が「識別情報送信手段」に相当する。   In the above-described sixth modification, the determination button 122 corresponds to “second instruction unit”. The CPU 101 that executes S162 in FIG. 17 corresponds to the “second instruction determination unit”, and the CPU 101 that executes S163 in FIG. 17 corresponds to the “identification information transmission unit”.

上述した実施の形態の表示端末100では、同期ボタン121を押すことで、表示端末100同士の通信を制御しているが、これに限定しない。たとえば、メニュー画面から表示端末100同士の通信を制御するようにしてもよい。   In the display terminal 100 of the above-described embodiment, the communication between the display terminals 100 is controlled by pressing the synchronization button 121, but the present invention is not limited to this. For example, communication between display terminals 100 may be controlled from a menu screen.

以下、図18を参照して、第七変形例の表示端末100について説明する。図18は、
第七変形例の表示端末100の平面図である。ここで、図18において紙面上側を表示端末100の「上側」、紙面下側を「下側」、紙面右側を「右側」、紙面左側を「左側」とする。また、紙面手前側を表示端末100の「表側」、紙面裏側を表示端末100の「裏側」とする。
Hereinafter, with reference to FIG. 18, the display terminal 100 of the seventh modification will be described. FIG.
It is a top view of the display terminal 100 of the 7th modification. Here, in FIG. 18, the upper side of the drawing is the “upper side” of the display terminal 100, the lower side of the drawing is “lower”, the right side of the drawing is “right”, and the left side of the drawing is “left”. Also, the front side of the page is the “front side” of the display terminal 100, and the back side of the page is the “back side” of the display terminal 100.

図18に示すように、表示端末100は、上述した実施の形態と同様に、平面視略長方形状に形成されている。そして、表示端末100の表側には、表示部107、及び入力部108が設けられているが、入力部108には上述した同期ボタン121がない点に特徴を有する。   As shown in FIG. 18, the display terminal 100 is formed in a substantially rectangular shape in plan view, as in the above-described embodiment. A display unit 107 and an input unit 108 are provided on the front side of the display terminal 100, but the input unit 108 has a feature that the synchronization button 121 described above is not provided.

ここで、決定ボタン122が押されることにより、メニュー画面130が表示され、親機と子機との通信を制御するための操作が表示される。例えば、図18に示す表示端末100では、十字ボタン123の右側のボタンが、表示端末100同士の通信を制御するためのボタンとなる。これにより、上述した実施の形態の同期ボタンを設ける必要がなくなり、通常の操作で使用する十字ボタン123のみで、表示端末100同士の通信を制御することが可能となる。   Here, when the determination button 122 is pressed, the menu screen 130 is displayed, and an operation for controlling communication between the parent device and the child device is displayed. For example, in the display terminal 100 shown in FIG. 18, the button on the right side of the cross button 123 is a button for controlling communication between the display terminals 100. Thereby, it is not necessary to provide the synchronization button of the above-described embodiment, and communication between the display terminals 100 can be controlled only by the cross button 123 used in a normal operation.

また、他の動作で、表示端末100同士の通信を制御するようにしてもよい。例えば、表示端末100に加速度センサを内蔵し、ユーザが所定の角度だけ左右に表示端末100を振ることで、表示端末100同士の通信を制御するようにしてもよい。   Moreover, you may make it control communication between the display terminals 100 by another operation | movement. For example, an acceleration sensor may be built in the display terminal 100, and the user may control communication between the display terminals 100 by swinging the display terminal 100 left and right by a predetermined angle.

また、上述した実施の形態の表示端末100では、一定時間内に待機状態の親機の表示端末100が存在しない場合、自身を親機の表示端末100として動作させる親機動作処理(図7参照)が行われる。そして、自身の動作モードを親機モードに設定し(S31)、通信接続処理(S33)が実行されるが、これに限定しない。例えば、親機動作処理が実行された直後に、自身の表示端末100が親機として機能してよいか否かを使用者に対して指示させる表示画面(図示外)を表示部107に表示ようにするようにしてもよい。   Further, in the display terminal 100 according to the above-described embodiment, when there is no parent display terminal 100 in a standby state within a certain period of time, a parent device operation process for operating itself as the parent display terminal 100 (see FIG. 7). ) Is performed. Then, the own operation mode is set to the master mode (S31), and the communication connection process (S33) is executed. However, the present invention is not limited to this. For example, immediately after the base unit operation process is executed, a display screen (not shown) for instructing the user whether or not his display terminal 100 may function as the base unit is displayed on the display unit 107. You may make it.

そして、表示端末100の使用者から、自身の表示端末100が親機として機能してよい旨の指示がされた場合、S31〜S33の処理を実行するようにし、自身の表示端末100が親機として機能しない旨の指示がされた場合、S31〜S33の処理を実行しないようにすればよい。これにより、自身の表示端末100が親機として機能する場合、その使用者に対して、自身の表示端末100が親機として機能してよいか否かを確認することができる。これにより、自身の表示端末100が親機として機能し、子機の表示端末100に対して意図しないデータの送信を防ぐことができる。   When the user of the display terminal 100 gives an instruction that his / her display terminal 100 may function as a parent device, the processing of S31 to S33 is executed, and the display terminal 100 of his / her own displays the parent device. If it is instructed that the function does not function, the processes of S31 to S33 may be prevented from being executed. Thereby, when own display terminal 100 functions as a parent machine, it is possible to confirm whether or not the user's own display terminal 100 may function as a parent machine. As a result, the display terminal 100 of its own functions as a parent device, and it is possible to prevent unintended data transmission to the display terminal 100 of the child device.

1 ネットワーク
100 表示端末
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 EEPROM
105 カウンタ
106 表示制御部
107 表示部
108 入力部
109 計時装置
113 無線通信部
121 同期ボタン
122 決定ボタン
1101 データ記憶エリア
1 Network 100 Display terminal 101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 EEPROM
105 counter 106 display control unit 107 display unit 108 input unit 109 timing device 113 wireless communication unit 121 synchronization button 122 decision button 1101 data storage area

Claims (10)

表示手段と、前記表示手段に表示させる表示データを記憶する記憶手段と、前記表示データを前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備えた表示端末であって、
他の前記表示端末と無線による通信を行う通信手段と、
他の前記表示端末との間で、前記表示手段に表示された表示内容の同期の開始を指示する第一指示手段と、
前記第一指示手段にて指示がされたか否かを判断する第一指示判断手段と、
前記第一指示判断手段にて指示がされたと判断された場合、他の前記表示端末に前記表示データを送信する側の前記表示端末であることを示す親機モードの動作モードで動作する他の前記表示端末が、前記通信手段の通信圏内に存在するか否かを判断する第一判断手段と、
前記第一判断手段にて前記親機モードの他の前記表示端末が存在しないと判断された場合、自身の動作モードを、前記親機モードに設定し、前記親機モードの他の前記表示端末が存在すると判断された場合、自身の動作モードを、他の前記表示端末から前記表示データを受信する側の前記表示端末であることを示す子機モードに設定するモード設定手段と、
前記モード設定手段にて前記親機モードに設定された場合、自身の通信状態を、前記子機モードの前記表示端末との通信の開始を待機する状態である待機状態に設定する通信状態設定手段と、
前記モード設定手段にて前記子機モードに設定された場合、前記親機モードの前記表示端末に対して、前記通信手段を介して自身を識別する識別情報を送信する識別情報送信手段と、
前記通信状態が前記待機状態となっている場合において、前記識別情報送信手段にて送信された前記識別情報を受信したか否かを判断する第二判断手段と、
前記親機モードにおいて、前記第二判断手段にて前記子機モードの前記表示端末から前記識別情報を受信したと判断された場合、前記表示手段に表示されている前記表示データを、受信した前記識別情報で特定される前記子機モードの前記表示端末に送信する第一送信手段と、
前記モード設定手段にて前記子機モードに設定された場合、他の前記親機モードの前記表示端末の前記第一送信手段から送信された前記表示データを受信する第一受信手段とを備え、
前記表示制御手段は、前記子機モードにおいて、前記第一受信手段にて受信した前記表示データを前記表示手段に表示させることを特徴とする表示端末。
A display terminal comprising: display means; storage means for storing display data to be displayed on the display means; and display control means for causing the display data to be displayed on the display means,
Communication means for performing wireless communication with other display terminals;
First instruction means for instructing start of synchronization of display contents displayed on the display means with the other display terminals;
First instruction determination means for determining whether or not an instruction is given by the first instruction means;
When it is determined that the instruction has been given by the first instruction determination unit, the other terminal that operates in the operation mode of the master mode indicating that the display terminal is the side that transmits the display data to the other display terminal. First determination means for determining whether or not the display terminal is within a communication range of the communication means;
When it is determined by the first determination means that there is no other display terminal in the parent device mode, its own operation mode is set to the parent device mode, and the other display terminal in the parent device mode is set. Mode setting means for setting its own operation mode to a handset mode indicating that the display terminal is the display terminal that receives the display data from the other display terminals,
Communication state setting means for setting its own communication state to a standby state in which it waits for the start of communication with the display terminal in the slave mode when the mode setting means sets the master mode When,
Identification information transmitting means for transmitting identification information for identifying itself via the communication means to the display terminal in the parent device mode when the slave mode is set by the mode setting means;
Second determination means for determining whether or not the identification information transmitted by the identification information transmission means is received when the communication state is the standby state;
In the master unit mode, when the second determination unit determines that the identification information is received from the display terminal in the slave unit mode, the display data displayed on the display unit is received. First transmission means for transmitting to the display terminal in the slave mode specified by the identification information;
A first receiving means for receiving the display data transmitted from the first transmitting means of the display terminal in the other parent device mode when the slave mode is set by the mode setting means;
The display control means, wherein the display control means causes the display means to display the display data received by the first receiving means in the slave mode.
前記親機モードにおいて、前記第二判断手段にて前記子機モードの前記表示端末から前記識別情報を受信したと判断された場合、受信した前記識別情報で特定される前記子機モードの前記表示端末に、前記子機モードの前記表示端末で表示される前記表示データを特定するための情報である特定情報を送信する第二送信手段と、
前記親機モードにおいて、前記子機モードの前記表示端末で表示させる前記表示データの受信を前記親機モードの表示端末に要求するための情報である要求情報を、前記子機モードの前記表示端末から受信する第二受信手段とを備え、
前記第一送信手段は、前記第二受信手段にて前記要求情報を受信した場合、前記表示手段に表示されている前記表示データを、前記要求情報を送信した前記子機モードの前記表示端末に送信することを特徴とする請求項1に記載の表示端末。
In the parent device mode, when the second determination means determines that the identification information is received from the display terminal in the child device mode, the display of the child device mode specified by the received identification information Second transmission means for transmitting to the terminal specific information which is information for specifying the display data displayed on the display terminal in the slave mode;
In the parent device mode, request information that is information for requesting the display terminal in the parent device mode to receive the display data to be displayed on the display terminal in the child device mode is used as the display terminal in the child device mode. Second receiving means for receiving from,
When the request information is received by the second reception means, the first transmission means sends the display data displayed on the display means to the display terminal in the slave mode that has transmitted the request information. The display terminal according to claim 1, wherein the display terminal transmits the display terminal.
前記第一受信手段にて受信した前記表示データを前記記憶手段に記憶させる記憶制御手段と、
前記子機モードにおいて、前記第二送信手段にて送信された前記特定情報を、前記親機モードの前記表示端末から受信する第三受信手段と、
前記第三受信手段にて受信した前記特定情報で特定される前記表示データが、前記記憶手段に記憶されているか否かを判断する記憶判断手段と、
前記記憶判断手段にて前記特定情報で特定される前記表示データが、前記記憶手段に記憶されていないと判断された場合、前記要求情報を前記親機モードの前記表示端末に送信する第三送信手段と、
前記表示制御手段は、前記子機モードにおいて、前記記憶判断手段にて前記表示データが前記記憶手段に記憶されていると判断された場合、前記記憶手段に記憶されている前記表示データを前記表示手段に表示させ、前記記憶判断手段にて前記表示データが前記記憶手段に記憶されていないと判断された場合、前記第一受信手段にて受信した前記表示データを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項2に記載の表示端末。
Storage control means for storing the display data received by the first receiving means in the storage means;
In the slave mode, third receiving means for receiving the specific information transmitted by the second transmission means from the display terminal in the master mode;
Storage determination means for determining whether or not the display data specified by the specific information received by the third receiving means is stored in the storage means;
Third transmission for transmitting the request information to the display terminal in the master mode when the storage determining unit determines that the display data specified by the specific information is not stored in the storage unit Means,
In the slave mode, the display control unit displays the display data stored in the storage unit when the storage determination unit determines that the display data is stored in the storage unit. And when the storage determining means determines that the display data is not stored in the storage means, the display means receives the display data received by the first receiving means. The display terminal according to claim 2, wherein:
前記子機モードにおいて、前記親機モードの前記表示端末から前記表示データを受信するための指示をする第二指示手段と、
前記第二指示手段にて指示がされたか否かを判断する第二指示判断手段とを備え、
前記識別情報送信手段は、前記モード設定手段にて前記子機モードに設定され、前記第二指示判断手段にて指示がされたと判断された場合、前記識別情報を前記親機モードの前記表示端末に対して送信することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表示端末。
In the slave mode, second instruction means for giving an instruction to receive the display data from the display terminal in the master mode;
Second instruction determination means for determining whether or not an instruction is given by the second instruction means;
The identification information transmitting means is set to the slave unit mode by the mode setting means, and when the second instruction determining means determines that an instruction has been given, the identification information is transmitted to the display terminal in the master mode. The display terminal according to claim 1, wherein the display terminal transmits the information to the display terminal.
前記親機モードにおいて、前記識別情報で特定される前記子機モードの前記表示端末に、前記表示手段に表示されている前記表示データを送信する指示をする第三指示手段と、
前記第三指示手段にて指示がされたか否かを判断する第三指示判断手段とを備え、
前記第一送信手段は、前記親機モードにおいて、前記第二判断手段にて前記子機モードの前記表示端末から前記識別情報を受信したと判断され、前記第三指示判断手段にて指示がされたと判断された場合、前記表示手段に表示されている前記表示データを、受信した前記識別情報で特定される前記子機モードの前記表示端末に送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の表示端末。
Third instruction means for giving an instruction to transmit the display data displayed on the display means to the display terminal in the slave mode specified by the identification information in the master mode;
Third instruction determining means for determining whether or not an instruction is given by the third instruction means;
In the master mode, the first transmission means determines that the second determination means has received the identification information from the display terminal in the slave mode, and is instructed by the third instruction determination means. The display data displayed on the display means is transmitted to the display terminal in the slave mode specified by the received identification information when it is determined that the display means is displayed. The display terminal in any one.
前記通信状態が前記待機状態となっている場合において、所定のタイミングで自身の前記通信状態を前記待機状態から、前記待機状態が終了した状態であり、前記子機モードの前記表示端末との通信の開始を新たに行わない状態である待機終了状態へと変更する第一通信状態変更手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の表示端末。   When the communication state is the standby state, the communication state of the terminal is changed from the standby state to the standby state at a predetermined timing, and communication with the display terminal in the slave mode is completed. 6. The display terminal according to claim 1, further comprising first communication state changing means for changing to a standby end state in which the start of the communication is not newly performed. 前記所定のタイミングは、前記第一送信手段にて前記表示データが前記子機モードの前記表示端末に送信されたタイミングであることを特徴とする請求項6に記載の表示端末。   The display terminal according to claim 6, wherein the predetermined timing is a timing at which the display data is transmitted to the display terminal in the slave mode by the first transmission unit. 前記通信状態設定手段にて前記通信状態が前記待機状態に設定されてから、所定時間が経過したか否かを判断する時間判断手段を備え、
前記所定のタイミングは、前記時間判断手段にて前記所定時間が経過したと判断されたタイミングであることを特徴とする請求項6に記載の表示端末。
A time determination unit that determines whether a predetermined time has elapsed since the communication state is set to the standby state by the communication state setting unit;
The display terminal according to claim 6, wherein the predetermined timing is a timing at which the predetermined time is determined by the time determination unit.
前記子機モードにおいて、再度、前記第一指示判断手段にて指示がされたと判断された場合、自身の動作モードを、前記親機モードの前記表示端末との通信を行わない前記表示端末であることを示す通常モードに変更するモード変更手段を備えたことを特徴する請求項1乃至8のいずれかに記載の表示端末。   In the slave unit mode, when it is determined again that the first instruction determination unit has instructed, the display terminal does not communicate with the display terminal in the master unit mode as its own operation mode. The display terminal according to claim 1, further comprising a mode changing unit that changes the mode to a normal mode. 前記第一通信状態変更手段にて前記通信状態が前記待機終了状態に変更された後、再度、前記第一指示判断手段にて指示がされたと判断された場合、自身の前記通信状態を前記待機状態に変更する第二通信状態変更手段を備えたことを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の表示端末。   After the communication state is changed to the standby end state by the first communication state changing unit, if it is determined again that the first instruction determining unit has instructed, the communication state of itself is set to the standby state. The display terminal according to claim 6, further comprising second communication state changing means for changing to a state.
JP2009022468A 2009-02-03 2009-02-03 Display terminal Pending JP2010183151A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022468A JP2010183151A (en) 2009-02-03 2009-02-03 Display terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009022468A JP2010183151A (en) 2009-02-03 2009-02-03 Display terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010183151A true JP2010183151A (en) 2010-08-19

Family

ID=42764382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009022468A Pending JP2010183151A (en) 2009-02-03 2009-02-03 Display terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010183151A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302614B2 (en) Communication system, information processing apparatus, program, and information processing method
KR102427328B1 (en) Terminal for internet of things and operation method of the same
JP5898710B2 (en) Wireless communication terminal, control method thereof, and program thereof
KR20150092873A (en) Home appliance, a network-connection system for home appliance and method of connection of home appliance to a network
JP6335629B2 (en) Communication apparatus, control method, and program
JP2012178747A (en) Communication system, information processing device, program, and information processing method
EP2491990A2 (en) Information processing apparatus, information processing program, information processing method, and information processing system
JP2011029730A (en) Portable terminal device
JP5936651B2 (en) Remote operation system and remote operation method
JP5683313B2 (en) Information processing apparatus, activation control method, and program
US20120244803A1 (en) Communication system, communication device, and communication method
CN103312381B (en) The method of wireless device pairing
JP5641977B2 (en) Information processing apparatus, information processing program, information processing method, and information processing system
KR20120015374A (en) Apparatus and method for transiting terminal function between portable terminal and peripheral apparatus
US11212190B2 (en) Communication apparatus and control method for the same
JP6643180B2 (en) Communication device
JP5887856B2 (en) Air conditioner, air conditioner body and remote control
JP2015211322A (en) Wireless communication system and communication method using the same
JP2010183151A (en) Display terminal
US10568157B2 (en) Communication apparatus that carries out communications with external apparatuses, control method therefor, and storage medium
JP6322599B2 (en) Information processing apparatus, information processing program, information processing method, and information processing system
JP5340458B1 (en) Program and server device
JP5442065B2 (en) Wireless device pairing method
JP5887855B2 (en) Air conditioner and remote control
JP5789105B2 (en) Information processing apparatus, information processing program, information processing method, and information processing system