JP2010171564A - Imaging apparatus, and control method of imaging apparatus - Google Patents

Imaging apparatus, and control method of imaging apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2010171564A
JP2010171564A JP2009010518A JP2009010518A JP2010171564A JP 2010171564 A JP2010171564 A JP 2010171564A JP 2009010518 A JP2009010518 A JP 2009010518A JP 2009010518 A JP2009010518 A JP 2009010518A JP 2010171564 A JP2010171564 A JP 2010171564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sight
line
imaging
area
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009010518A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Miyazaki
敏 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2009010518A priority Critical patent/JP2010171564A/en
Publication of JP2010171564A publication Critical patent/JP2010171564A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging apparatus which does not require a complicated index when performing a switchover of a height and width and an aspect ratio, and to provide a control method of the imaging apparatus. <P>SOLUTION: The imaging apparatus has an imaging element 221 outputting a subject image as image data, and a visual line detection circuit 210 detecting a visual line of a person observing the subject image through a finder. Visual line ranges 501a, 501b, 503a and 503b are provided around a finder eyesight, and when the visual line detection circuit 210 detects a visual line in the visual line range, a height and width and/or aspect ratio of an image data output range is controlled. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、撮像装置および撮像装置の制御方法に関し、詳しくは、縦横やアスペクト比等を変更可能な撮像装置および撮像装置の制御方法に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus and an imaging apparatus control method, and more particularly, to an imaging apparatus and an imaging apparatus control method that can change the aspect and the aspect ratio.

近年、デジタルカメラ等の撮像装置においては、縦横やアスペクト比を変更可能とした撮像装置が提案されている。例えば、特許文献1には、本体の向きを変えることなく撮像画面の縦横の比率を変化させることのできるようにした電子写真装置が開示されている。この電子写真装置においては、縦方向拡大ボタンまたは横方向拡大ボタンを操作することにより、正方形の撮像素子から縦方向と横方向の撮像有効範囲を変化させている。   2. Description of the Related Art In recent years, imaging devices such as digital cameras have been proposed that can change the aspect ratio and aspect ratio. For example, Patent Document 1 discloses an electrophotographic apparatus that can change the aspect ratio of an imaging screen without changing the orientation of the main body. In this electrophotographic apparatus, the effective imaging range in the vertical direction and the horizontal direction is changed from the square image sensor by operating the vertical direction enlargement button or the horizontal direction enlargement button.

また、フィルムカメラであるが、特許文献2には、視線位置検出手段を有し、ファインダ内の指標を注視していることを検出した場合に、ノーマルサイズ画面とパノラマサイズ画面の切り換えを行うようにしたカメラが開示されている。このカメラでは、ファインダ内のノーマルサイズマークと、パノラマサイズマークのいずれを注視したかによって、切り換えを行っている。   Moreover, although it is a film camera, in patent document 2, when it detects having gaze position detection means and gazing at the parameter | index in a finder, it will switch between a normal size screen and a panorama size screen. A camera is disclosed. In this camera, switching is performed depending on whether a normal size mark or a panorama size mark in the viewfinder is watched.

特開2002−176581号公報JP 2002-176581 A 特開平7−146431号公報Japanese Patent Laid-Open No. 7-146431

前述の特許文献1に開示の電子写真装置は、正方形の撮像素子から画像データを切り出すことにより、縦横様々なアスペクト比の画像を得ることができるものの、縦横やアスペクト比を切り換えるにあたって、手動で切換釦の切換操作を行わなければならず、煩わしいものであった。そこで、特許文献2に開示されている視線位置検出手段を利用することが考えられる。しかし、このカメラでは、画面サイズの数だけマークを設ける必要があり、多数の縦横やアスペクト比に切り換え可能な撮像装置においては、画面サイズの数だけマークを設けなければならず、ファインダ内が煩雑になると同時に、切り換えミスが発生するおそれがある。   The above-described electrophotographic apparatus disclosed in Patent Document 1 can obtain images with various aspect ratios by cutting out image data from a square image pickup device. However, when the aspect ratio and aspect ratio are switched, the image is manually switched. The button switching operation has to be performed, which is troublesome. Therefore, it is conceivable to use the line-of-sight position detection means disclosed in Patent Document 2. However, in this camera, it is necessary to provide marks as many as the screen size. In an image pickup apparatus that can be switched to a large number of vertical and horizontal and aspect ratios, marks must be provided as many as the number of screen sizes, and the viewfinder is complicated. At the same time, a switching error may occur.

本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、縦横やアスペクト比の切り換えを行うにあたって煩雑な指標を必要としない撮像装置および撮像装置の制御方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an imaging apparatus and an imaging apparatus control method that do not require a complicated index when switching the aspect ratio and aspect ratio.

上記目的を達成するため第1の発明に係わる撮像装置は、被写体像を画像データとして出力する撮像部と、上記被写体像を観察するファインダと、上記ファインダを観察する人の視線を検出する視線検出部と、上記視線に応じて、上記撮像部の画像データ出力領域の縦横及び/又はアスペクト比を制御する撮像領域制御部と、を有する。   In order to achieve the above object, an image pickup apparatus according to a first invention includes an image pickup unit that outputs a subject image as image data, a viewfinder that observes the subject image, and a line-of-sight detection that detects the line of sight of a person observing the viewfinder. And an imaging region control unit that controls the aspect ratio and / or aspect ratio of the image data output region of the imaging unit according to the line of sight.

第2の発明に係わる撮像装置は、上記第1の発明において、上記撮像領域制御部は、上記ファインダの周辺領域への視線を検出した際に、上記撮像部の画像データ出力領域の縦横及び/又はアスペクト比を制御する。
第3の発明に係わる撮像装置は、上記第2の発明において、上記撮像領域制御部は、上記ファインダの上辺部又は下辺部への視線を検出すると、上記撮像部の画像データ出力領域の上下を広げる及び/又は左右を縮めるように制御し、上記ファインダの左辺部又は右辺部への視線を検出すると、上記撮像部の画像データ出力領域の左右を広げる及び/又は左右を縮めるように制御する。
The imaging apparatus according to a second invention is the imaging apparatus according to the first invention, wherein when the imaging area control unit detects a line of sight to the peripheral area of the finder, the imaging data output area of the imaging unit is Or the aspect ratio is controlled.
In the imaging apparatus according to a third aspect, in the second aspect, the imaging area control unit detects the line of sight to the upper side or the lower side of the finder, and moves up and down the image data output area of the imaging unit. When the line of sight is directed to the left side or the right side of the finder, the left and right sides of the image data output area of the imaging unit are controlled to widen and / or to the left and right.

第4の発明に係わる撮像装置は、上記第2の発明において、上記撮像領域制御部は、上記ファインダの上辺部又は下辺部の表示領域外への視線を検出すると、上記撮像部の画像データ出力領域の上下を広げる及び/又は左右を縮めるように制御し、上記ファインダの上辺部又は下辺部の表示領域内への視線を検出すると、上記撮像部の画像データ出力領域の上下を縮める及び/又は左右を広げるように制御し、上記ファインダの左辺部又は右辺部の表示領域外への視線を検出すると、上記撮像部の画像データ出力領域の左右を広げる及び/又は上下を縮めるように制御し、上記ファインダの左辺部又は右辺部の表示領域内への視線を検出すると、上記撮像部の画像データ出力領域の左右を縮める及び/又は上下を広げるように制御する。   In the imaging device according to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect, when the imaging area control unit detects a line of sight outside the display area of the upper side or the lower side of the finder, image data output from the imaging unit is output. When the line of sight is entered into the display area of the upper side or the lower side of the finder, the vertical direction of the image data output area of the imaging unit is reduced and / or When the line of sight to the left or right side of the viewfinder is detected outside the display area, the left and right sides of the finder are controlled to widen the left and right sides of the image data output area and / or to shorten the top and bottom. When a line of sight into the display area of the left side or right side of the finder is detected, control is performed so that the left and right sides of the image data output area of the imaging unit are shortened and / or the top and bottom are widened.

第5の発明に係わる撮像装置は、上記第2の発明において、上記撮像領域制御部は、上記ファインダの上辺部又は下辺部の表示領域外への視線を検出すると、この検出した視線の上記ファインダにおける中央からの距離に応じて、上記撮像部の画像データ出力領域の上下を広げる及び/又は左右を縮めるように制御し、上記ファインダの左辺部又は右辺部の表示領域外への視線を検出すると、この検出した視線の上記ファインダにおける中央からの距離に応じて、上記撮像部の画像データ出力領域の左右を広げる及び/又は上下を縮めるように制御する。   In the imaging apparatus according to a fifth aspect of the present invention, in the second aspect, when the imaging area control unit detects a line of sight outside the display area of the upper side or the lower side of the finder, the finder of the detected line of sight is detected. In accordance with the distance from the center, the image data output area of the imaging unit is controlled to be expanded vertically and / or the left and right are contracted, and a line of sight outside the display area of the left side or right side of the finder is detected. The left and right sides of the image data output area of the imaging unit are controlled to be widened and / or shrunk vertically in accordance with the distance of the detected line of sight from the center of the finder.

第6の発明に係わる撮像装置は、上記第5の発明において、上記撮像領域制御部は、上記検出した視線の上記ファインダにおける中央からの距離が遠くなる程、上記撮像部の画像データ出力領域のアスペクト比が大きくなるように制御する。
第7の発明に係わる撮像装置は、上記第2の発明において、上記撮像領域制御部は、上記視線の移動速度を検出し、この速度が速いほど、上記撮像部の画像データ出力領域のアスペクト比が大きくなるように制御する。
In the imaging device according to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect, the imaging area control unit is configured to control the image data output area of the imaging unit as the distance of the detected line of sight from the center of the finder increases. Control to increase the aspect ratio.
In the imaging device according to a seventh aspect based on the second aspect, the imaging area control unit detects the moving speed of the line of sight, and the higher the speed, the higher the aspect ratio of the image data output area of the imaging unit. Is controlled to be large.

第8の発明に係わる撮像装置は、上記第1の発明において、上記視線検出部は、ファインダの視野の周辺に視線領域を設け、この視線領域において撮影者の視線を検出した場合に、上記撮像部の画像データ出力領域の縦横及び/又はアスペクト比を制御する。   The imaging apparatus according to an eighth invention is the imaging apparatus according to the first invention, wherein the line-of-sight detection unit provides a line-of-sight area around the field of view of the finder and detects the photographer's line of sight in the line-of-sight area. The aspect ratio and / or the aspect ratio of the image data output area of the copy is controlled.

第9の発明に係わる撮像装置は、上記第8の発明において、上記撮像領域制御部は、上記視線領域において視線を検出すると、上記撮像部の画像データ出力領域の縦横及び/又はアスペクト比について、予め定められた順序で、1段階ずつ変更する。
第10の発明に係わる撮像装置は、上記第8の発明において、上記視線検出部は、上記ファインダの視野の周辺の外側と内側にそれぞれ視線領域を設け、上記撮像領域制御部は、上記外側の視線領域と、上記内側の視線領域が検出された場合には、上記撮像部の画像データ出力領域の縦横及び/又はアスペクト比の変更順序を異ならせる。
An image pickup apparatus according to a ninth invention is the image pickup apparatus according to the eighth invention, wherein the image pickup area control unit detects the line of sight in the line of sight area, and the aspect ratio and / or aspect ratio of the image data output area of the image pickup unit is Change one step at a time in a predetermined order.
According to a tenth aspect of the present invention, in the eighth aspect, the line-of-sight detection unit provides line-of-sight regions on the outside and inside of the periphery of the field of view of the finder, and the imaging region control unit When the line-of-sight area and the inside line-of-sight area are detected, the order of changing the vertical / horizontal and / or aspect ratio of the image data output area of the imaging unit is changed.

第11の発明に係わる撮像装置は、上記第8の発明において、上記視線検出部は、上記ファインダの視野の周辺に複数の視線領域を設け、上記撮像領域制御部は、検出された視線領域が上記視野の画角中心からの距離が離れるほど、上記撮像部の画像データ出力領域のアスペクト比が大きくなるように制御する。
第12の発明に係わる撮像装置は、上記第8の発明において、上記視線検出部は、視線の移動速度を検出可能であり、上記撮像領域制御部は、検出された視線の上記移動速度が速いほど、上記撮像部の画像データ出力領域のアスペクト比が大きくなるように制御する。
In the imaging device according to an eleventh aspect, in the eighth aspect, the line-of-sight detection unit provides a plurality of line-of-sight regions around the field of view of the finder. Control is performed so that the aspect ratio of the image data output area of the imaging unit increases as the distance from the field angle center of the field of view increases.
In the imaging device according to a twelfth aspect according to the eighth aspect, the line-of-sight detection unit can detect a movement speed of the line of sight, and the imaging region control unit has a high movement speed of the detected line of sight. The control is performed so that the aspect ratio of the image data output area of the imaging unit increases.

第13の発明に係わる撮像装置の制御方法は、被写体像を画像データとして出力し、上記被写体像を観察する人の視線を検出し、上記視線に応じて、上記画像データ出力領域の縦横及び/又はアスペクト比を制御する。   According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a method for controlling an imaging apparatus, comprising: outputting a subject image as image data; detecting a line of sight of a person observing the subject image; Or the aspect ratio is controlled.

本発明によれば、縦横やアスペクト比の切り換えを行うにあたって煩雑な指標を必要としない撮像装置および撮像装置の制御方法を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an imaging apparatus and an imaging apparatus control method that do not require a complicated index when switching the aspect ratio and aspect ratio.

本発明の第1実施形態に係わるデジタルカメラの正面側からみた外観斜視図である。1 is an external perspective view of a digital camera according to a first embodiment of the present invention as viewed from the front side. 本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラの背面側から見た外観斜視図である。It is the external appearance perspective view seen from the back side of the digital camera which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係わるデジタルカメラにおいて電気回路を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an electric circuit in the digital camera concerning 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係わるデジタルカメラにおいて撮像素子のイメージサークルと縦横位置およびアスペクト比を示す図である。It is a figure which shows the image circle of an image pick-up element, a vertical / horizontal position, and an aspect ratio in the digital camera concerning 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態におけるデジタルカメラにおいて、パワーオンリセットの動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a power-on reset operation in the digital camera according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態におけるデジタルカメラにおいて、撮影動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a photographing operation in the digital camera according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態におけるデジタルカメラにおいて、設定変更の動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an operation for changing a setting in the digital camera according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態におけるデジタルカメラにおいて、ライブビュー表示の動作を説明する図であり、(a)はライブビュー表示のフローチャートであり、(b)は横位置4:3でのライブビュー表示を示し、(c)は横位置1:9でのライブビュー表示を示し、(d)は縦位置2:3でのライブビュー表示を示し、(e)は縦位置9:16でのライブビュー表示を示す。4A and 4B are diagrams for explaining an operation of live view display in the digital camera according to the first embodiment of the present invention, where FIG. 5A is a flowchart of live view display, and FIG. 5B is a live view display at a horizontal position 4: 3. (C) shows live view display at the horizontal position 1: 9, (d) shows live view display at the vertical position 2: 3, and (e) shows live view display at the vertical position 9:16. Show the display. 本発明の第1実施形態におけるデジタルカメラにおいて、再生動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a reproduction operation in the digital camera according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態におけるデジタルカメラにおいて、液晶モニタ動作を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a liquid crystal monitor operation in the digital camera according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態におけるデジタルカメラにおいて、アスペクト切り換え動作を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating an aspect switching operation in the digital camera according to the first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態におけるデジタルカメラにおいて、画像データ出力領域と表示の関係を示す図であり、(A)はイメージサークルとイメージセンサの関係を示す図であり、(B)はファインダ内における方向を示す図であり、(C)はファインダ内における視線領域を示す図である。In the digital camera in 1st Embodiment of this invention, it is a figure which shows the relationship between an image data output area | region and a display, (A) is a figure which shows the relationship between an image circle and an image sensor, (B) is in a finder. It is a figure which shows a direction, (C) is a figure which shows the gaze area | region in a finder. 本発明の第1実施形態におけるデジタルカメラにおいて、アスペクト切り換えの際に使用するテーブルを示し、(A)はテーブル1、(B)はテーブル2を示す。In the digital camera according to the first embodiment of the present invention, a table used for aspect switching is shown, (A) shows a table 1, and (B) shows a table 2. 本発明の第1実施形態におけるデジタルカメラにおいて、アスペクト比が切り換えられていく様子を示す図であり、(A)は縦位置から横位置に変化する場合を示し、(B)は横位置から縦位置に変化する場合を示す。2A and 2B are diagrams illustrating how aspect ratios are switched in the digital camera according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3A illustrates a case where the aspect ratio changes from a vertical position to a horizontal position, and FIG. The case where the position changes is shown. 本発明の第2実施形態におけるデジタルカメラにおいて、アスペクト切り換え動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an aspect switching operation | movement in the digital camera in 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態におけるデジタルカメラにおいて、ファインダ内における視線領域を示す図である。It is a figure which shows the eyes | visual_axis area | region in a finder in the digital camera in 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態におけるデジタルカメラにおいて、アスペクト切り換えの際に使用するテーブルを示し、(A)はテーブル3、(B)はテーブル4を示す。In the digital camera according to the second embodiment of the present invention, a table used at the time of aspect switching is shown, (A) shows a table 3, and (B) shows a table 4. 本発明の第2実施形態におけるデジタルカメラにおいて、アスペクト比が切り換えられていく様子を示す図であり、(A)は縦位置から横位置に変化する場合を示し、(B)は横位置から縦位置に変化する場合を示す。In the digital camera in 2nd Embodiment of this invention, it is a figure which shows a mode that an aspect-ratio is switched, (A) shows the case where it changes from a vertical position to a horizontal position, (B) is a vertical from a horizontal position. The case where the position changes is shown. 本発明の第3実施形態におけるデジタルカメラにおいて、アスペクト切り換え動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an aspect switching operation | movement in the digital camera in 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態におけるデジタルカメラにおいて、ファインダ表示における表示領域を示す図であり、(A)は横位置における表示領域を示し、(B)は縦位置における表示領域を示す。In the digital camera in 3rd Embodiment of this invention, it is a figure which shows the display area in a finder display, (A) shows the display area in a horizontal position, (B) shows the display area in a vertical position. 本発明の第3実施形態におけるデジタルカメラにおいて、アスペクト切り換えの際に使用するテーブルを示し、(A)はテーブル5、(B)はテーブル6を示す。In the digital camera according to the third embodiment of the present invention, a table used for aspect switching is shown, (A) shows a table 5, and (B) shows a table 6. 本発明の第3実施形態におけるデジタルカメラにおいて、アスペクト比が切り換えられていく様子を示す図であり、(A)は縦位置から横位置に変化する場合を示し、(B)は横位置から縦位置に変化する場合を示す。In the digital camera in 3rd Embodiment of this invention, it is a figure which shows a mode that an aspect-ratio is switched, (A) shows the case where it changes from a vertical position to a horizontal position, (B) is a vertical from a horizontal position. The case where the position changes is shown. 本発明の第4実施形態におけるデジタルカメラにおいて、設定変更の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of a setting change in the digital camera in 4th Embodiment of this invention. 本発明の第4実施形態におけるデジタルカメラにおいて、アスペクト切り換え動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an aspect switching operation | movement in the digital camera in 4th Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態におけるデジタルカメラにおいて、アスペクト比が切り換えられていく様子を示す図であり、(A)は縦位置から横位置に変化する場合を示し、(B)は横位置から縦位置に変化する場合を示す。In the digital camera in 3rd Embodiment of this invention, it is a figure which shows a mode that an aspect-ratio is switched, (A) shows the case where it changes from a vertical position to a horizontal position, (B) is a vertical from a horizontal position. The case where the position changes is shown. 本発明の第3実施形態におけるデジタルカメラにおいて、アスペクト切り換えの際に使用するテーブルを示し、(A)はテーブル7、(B)はテーブル8を示す。In the digital camera according to the third embodiment of the present invention, a table used for aspect switching is shown, (A) shows a table 7, and (B) shows a table 8.

以下、図面に従って本発明を適用したデジタルカメラを用いて好ましい実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係わるデジタル一眼レフレックスカメラの正面から見た外観図であり、図2は、このデジタル一眼レフレックスカメラの背面側から見た外観斜視図である。   Hereinafter, preferred embodiments using a digital camera to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external view of a digital single-lens reflex camera according to the first embodiment of the present invention viewed from the front, and FIG. 2 is an external perspective view of the digital single-lens reflex camera viewed from the back side.

図1に示すカメラ本体200の前面の略中央には、交換レンズ100を装着するためのボディマウント24が設けてある。このボディマウント24より少し奥まった位置には、交換レンズ100と接続し、通信を行うための通信接点341が配置されている。また、ボディマウント24よりカメラ本体200の内部側はミラーボックスであり、ミラーボックス内には、可動ミラー201等が配置されている。   A body mount 24 for mounting the interchangeable lens 100 is provided in the approximate center of the front surface of the camera body 200 shown in FIG. A communication contact 341 for connecting to the interchangeable lens 100 and performing communication is disposed at a position slightly behind the body mount 24. Further, the inside of the camera body 200 from the body mount 24 is a mirror box, and a movable mirror 201 and the like are arranged in the mirror box.

また、カメラ本体200の正面左側のグリップ部の上部には、レリーズ釦21が配置されている。レリーズ釦21は、撮影者が半押しするとオンする第1レリーズスイッチと、全押しするとオンする第2レリーズスイッチを有している。この第1レリーズスイッチ(以下、1Rと称する)のオンによりカメラは焦点検出、撮影レンズのピント合わせ、被写体輝度の測光等の撮影動作を行い、第2レリーズスイッチ(以下、2Rと称する)のオンにより撮像素子221(図3参照)の出力に基づいて被写体像の画像データの取り込みを行う露光動作を実行する。   In addition, a release button 21 is disposed on the upper part of the left-side grip portion of the camera body 200. The release button 21 has a first release switch that is turned on when the photographer is half-pressed and a second release switch that is turned on when the photographer is fully pressed. When the first release switch (hereinafter referred to as 1R) is turned on, the camera performs photographing operations such as focus detection, focusing of the photographing lens, and photometry of the subject brightness, and the second release switch (hereinafter referred to as 2R) is turned on. Based on the output of the image sensor 221 (see FIG. 3), an exposure operation for capturing image data of the subject image is executed.

また、カメラ本体200の正面左側グリップ部には、前ダイアル22が配置されている。この前ダイアル22は、時計方向および反時計方向に回転自在であり、その回転方向と回転量が検知され出力される。   A front dial 22 is disposed on the front left grip portion of the camera body 200. The front dial 22 is rotatable in a clockwise direction and a counterclockwise direction, and its rotation direction and rotation amount are detected and output.

カメラ本体200の上部には、被写体に補助光を照射するための内蔵フラッシュ50が収納されている。内蔵フラッシュ50をポップアップ状態とすると、使用状態となり、その発光部は被写体に向けた位置となる。   A built-in flash 50 for irradiating the subject with auxiliary light is housed in the upper part of the camera body 200. When the built-in flash 50 is in a pop-up state, the built-in flash 50 is in a use state, and the light emitting unit is positioned toward the subject.

カメラ本体200の上面には、コントロールパネル40が配置されている。このコントロールパネル40は、液晶等の表示装置であって、撮影にあたっての絞り値やシャッタ速度値等の撮影情報が表示される。   A control panel 40 is disposed on the upper surface of the camera body 200. The control panel 40 is a display device such as a liquid crystal display, and displays shooting information such as an aperture value and a shutter speed value for shooting.

図2に示すように、カメラ本体200の背面の右上には、後ダイアル23が配置されている。後ダイアル23も、前ダイアル22と同様、時計方向および反時計方向に回転自在であり、その回転方向と回転量が検知され出力される。   As shown in FIG. 2, a rear dial 23 is arranged on the upper right side of the back surface of the camera body 200. Similarly to the front dial 22, the rear dial 23 is also rotatable in the clockwise direction and the counterclockwise direction, and the rotation direction and the rotation amount are detected and output.

後ダイアル23の下側には、ライブビュー表示釦(以下、LV表示釦と称す)31が配置されている。ライブビュー表示は、撮像素子によって取得した画像データに基づいて被写体像観察用に液晶モニタ等の表示装置に被写体像を表示することをいう。このLV表示釦31を操作することにより、ライブビュー表示モードを設定し、また再度操作するとライブビュー表示モードの解除を行う。   A live view display button (hereinafter referred to as LV display button) 31 is disposed below the rear dial 23. Live view display refers to displaying a subject image on a display device such as a liquid crystal monitor for subject image observation based on image data acquired by an image sensor. By operating this LV display button 31, the live view display mode is set, and when it is operated again, the live view display mode is canceled.

LV表示釦31の下側には、十字釦32が配置されている。この十字釦32は上側十字釦、下側十字釦、右側十字釦、左側十字釦の4つの釦からなり、背面液晶モニタ39上にカーソルが表示されている場合に、このカーソルの移動等に用いる。4つの十字釦32のほぼ中心にOK釦33が配置されている。このOK釦33は、十字釦32によって選択された項目の決定を行うための操作部材である。   A cross button 32 is disposed below the LV display button 31. This cross button 32 is composed of four buttons, an upper cross button, a lower cross button, a right cross button, and a left cross button. . An OK button 33 is disposed substantially at the center of the four cross buttons 32. The OK button 33 is an operation member for determining the item selected by the cross button 32.

十字釦32の下側には、パワースイッチ34が配置されている。このパワースイッチ34は、このカメラのカメラ動作の実行を制御するための操作部材である。すなわち、本実施形態に係わるカメラは、パワースイッチ34がオン状態の場合に、種々の動作を実行し、オフの場合にはカメラ動作を実行しない。   A power switch 34 is disposed below the cross button 32. The power switch 34 is an operation member for controlling execution of the camera operation of the camera. That is, the camera according to the present embodiment performs various operations when the power switch 34 is on, and does not perform camera operations when the power switch 34 is off.

カメラ本体200の背面の略中央の上部には、接眼部38が設けられており、この中に接眼レンズ209が配置されている。カメラ本体200は一眼レフレックスカメラであり、内部には、可動ミラー201やペンタプリズム207等のファインダ光学系(図3参照)が配置され、このファインダ光学系を通過した被写体光束が、この接眼レンズ209より出射する。撮影者は接眼レンズ209を介して、光学的に被写体像を観察することができる。   An eyepiece unit 38 is provided at the upper portion of the center of the back surface of the camera body 200, and an eyepiece lens 209 is disposed therein. The camera body 200 is a single-lens reflex camera. A finder optical system (see FIG. 3) such as a movable mirror 201 and a pentaprism 207 is arranged inside, and a subject light flux that has passed through the finder optical system is used as an eyepiece. 209. The photographer can optically observe the subject image through the eyepiece lens 209.

接眼部38の下側には、背面液晶モニタ(以下、背面LCDと称す)39が配置されている。背面LCD39は、ライブビュー表示を行い、また、記録済みの被写体像を再生表示し、撮影情報やメニューを表示するための表示装置である。これらの表示を行うことができるものであれば、液晶に限らない。また、本実施形態においては、カメラ本体200の背面に配置しているが、撮影者が観察できる位置であれば、背面に限られない。   A rear liquid crystal monitor (hereinafter referred to as rear LCD) 39 is disposed below the eyepiece 38. The rear LCD 39 is a display device for performing live view display, reproducing and displaying recorded subject images, and displaying shooting information and menus. Any liquid crystal display can be used as long as it can perform these displays. Further, in the present embodiment, the camera body 200 is disposed on the back surface, but is not limited to the back surface as long as the photographer can observe it.

背面LCD39の下側であって、パワースイッチ34の左側には、メニュー釦35が配置されている。このメニュー釦35はメニューモードに設定し、また解除するための操作部材である。メニューモードは、このカメラの種々のモードやその他の設定を行うモードであり、メニューモードに設定されると、背面LCD39にメニュー表示がなされる。撮影者は、このメニュー表示の中から好みのモード等を十字釦32によって選択し、OK釦33によって確定する。   A menu button 35 is disposed below the rear LCD 39 and on the left side of the power switch 34. The menu button 35 is an operation member for setting and canceling the menu mode. The menu mode is a mode for performing various modes and other settings of the camera. When the menu mode is set, a menu is displayed on the rear LCD 39. The photographer selects a desired mode or the like from the menu display with the cross button 32 and confirms with the OK button 33.

メニュー釦35の左側には、再生釦36が配置されている。この再生釦36は、記録媒体等に記録された画像データを読み出し、この画像データに基づいて被写体像を背面LCD39に再生表示する再生モードを指示する操作部材である。   A playback button 36 is arranged on the left side of the menu button 35. The playback button 36 is an operation member that reads out image data recorded on a recording medium or the like and instructs a playback mode in which a subject image is played back and displayed on the rear LCD 39 based on the image data.

再生釦36の左側には、縦横釦37が配置されている。この縦横釦37はライブビュー表示モードの際に縦長画像と横長画像のいずれかを手動で選択するための操作部材である。後述するように、本実施形態に係わるカメラの撮像素子221は、ほぼ正方形状をしており、この撮像素子によって出力される画像データ中から、縦長画像や横長画像の画像データを選択して表示し、記録媒体に記録する。縦長画像や横長画像の選択は、本実施形態においては、光学ファインモードの場合には、視線検出を利用して自動的に行っているが、この縦横釦37を利用して手動選択するようにしても良い。   On the left side of the playback button 36, a vertical / horizontal button 37 is arranged. The vertical / horizontal button 37 is an operation member for manually selecting either a vertical image or a horizontal image in the live view display mode. As will be described later, the image pickup device 221 of the camera according to the present embodiment has a substantially square shape, and image data of a vertically long image or a horizontally long image is selected and displayed from image data output by the image pickup device. And recording on a recording medium. In the present embodiment, selection of a vertically long image or a horizontally long image is automatically performed using gaze detection in the case of the optical fine mode. May be.

次に、本実施形態に係わるデジタル一眼レフカメラの電気回路について、図3に示すブロック図を用いて説明する。このデジタル一眼レフカメラは、交換レンズ100とカメラ本体200とから構成される。本実施形態では、交換レンズ100とカメラ本体200は別体で構成され、通信接点341にて電気的に接続されているが、交換レンズ100とカメラ本体200を一体に構成することも可能である。   Next, an electric circuit of the digital single-lens reflex camera according to the present embodiment will be described with reference to a block diagram shown in FIG. This digital single-lens reflex camera includes an interchangeable lens 100 and a camera body 200. In the present embodiment, the interchangeable lens 100 and the camera body 200 are configured separately and are electrically connected by the communication contact 341. However, the interchangeable lens 100 and the camera body 200 can be configured integrally. .

交換レンズ100の内部には、焦点調節および焦点距離調節用の撮影光学系101と、開口量を調節するための絞り103が配置されている。撮影光学系101は光学系駆動機構107によって駆動され、絞り103は絞り駆動機構109によって駆動される。光学系駆動機構107によって駆動された撮影光学系101の焦点位置(ピント位置)は、ピント位置検出機構105によって、また光学系101の焦点距離は、ズーム位置検出機構106によって、それぞれ検出される。   Inside the interchangeable lens 100, a photographing optical system 101 for focus adjustment and focal length adjustment, and a diaphragm 103 for adjusting the aperture amount are arranged. The photographing optical system 101 is driven by an optical system driving mechanism 107, and the diaphragm 103 is driven by an aperture driving mechanism 109. The focus position (focus position) of the photographing optical system 101 driven by the optical system drive mechanism 107 is detected by the focus position detection mechanism 105, and the focal length of the optical system 101 is detected by the zoom position detection mechanism 106.

光学系駆動機構107、絞り駆動機構109、ピント位置検出機構105、およびズーム位置検出機構106は、それぞれレンズCPU111に接続されており、このレンズCPU111は通信接点341を介してカメラ本体200に接続されている。   The optical system drive mechanism 107, the aperture drive mechanism 109, the focus position detection mechanism 105, and the zoom position detection mechanism 106 are each connected to a lens CPU 111, and the lens CPU 111 is connected to the camera body 200 via a communication contact 341. ing.

また、レンズCPU111には、レンズROM113とレンズRAM115が接続されている。レンズROM113は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリであり、レンズCPU111を実行させるためのプログラムや、交換レンズ100の固有情報等が記憶されている。レンズRAM115は、電気的に書き換え可能な揮発性メモリであり、上述のプログラムの実行に当たって使用される一時的な記憶領域である。   A lens ROM 113 and a lens RAM 115 are connected to the lens CPU 111. The lens ROM 113 is an electrically rewritable nonvolatile memory, and stores a program for causing the lens CPU 111 to execute, unique information of the interchangeable lens 100, and the like. The lens RAM 115 is an electrically rewritable volatile memory, and is a temporary storage area used for executing the above-described program.

レンズCPU111は交換レンズ100内の制御を行うものであり、光学系駆動機構107を制御してピント合わせや、ズーム駆動を行うとともに、絞り駆動機構109を制御して絞り値制御を行う。また、レンズCPU111は、ピント位置検出機構105やズーム位置検出機構106によって検出された焦点距離や焦点位置情報をカメラ本体200に送信する。   The lens CPU 111 controls the interchangeable lens 100. The lens CPU 111 controls the optical system driving mechanism 107 to perform focusing and zoom driving, and controls the diaphragm driving mechanism 109 to perform aperture value control. Further, the lens CPU 111 transmits the focal length and focal position information detected by the focus position detection mechanism 105 and the zoom position detection mechanism 106 to the camera body 200.

カメラ本体200内には、被写体像を観察光学系に反射するためにレンズ光軸に対して45度傾いた位置(下降位置、被写体像観察位置)と、被写体像を撮像素子221に導くために跳ね上がった位置(上昇位置、退避位置)との間で、回動可能な可動ミラー201が設けられている。   In the camera body 200, a position tilted by 45 degrees with respect to the optical axis of the lens (the lowered position, the subject image observation position) in order to reflect the subject image to the observation optical system, and a subject image to be guided to the image sensor 221. A movable mirror 201 that can be rotated between the jumped up position (the raised position and the retracted position) is provided.

この可動ミラー201の上方には、被写体像を結像するためのフォーカシングスクリーン204が配置され、このフォーカシングスクリーン204の上方には、全面液晶板(以下、全面LCDと称す)205が配置されている。この全面LCD205は、部分的に透過と遮光を制御可能であり、フォーカシングスクリーン204上に結像した被写体像の内の任意に部分について、被写体像をファインダ光学系に導くことができる。   Above the movable mirror 201, a focusing screen 204 for forming a subject image is disposed. Above the focusing screen 204, an entire liquid crystal plate (hereinafter referred to as an entire LCD) 205 is disposed. . The entire LCD 205 can partially control transmission and light shielding, and can guide the subject image to the finder optical system for any part of the subject image formed on the focusing screen 204.

全面LCD205の上方には、被写体像を左右反転させるためのペンタプリズム207が配置されている。ペンタプリズム207の前面側の反射面に沿って、ファインダ内表示装置206が配置されている。このファインダ内表示装置206は、液晶表示装置等から構成され、後述するように、光学ファインダ像に対して、視野表示や撮影情報等を重畳させて表示する。このファインダ内表示装置206は、ファインダ内表示駆動回路295に接続されており、これによって駆動制御される。   Above the entire LCD 205, a pentaprism 207 for horizontally inverting the subject image is arranged. An in-finder display device 206 is arranged along the front reflective surface of the pentaprism 207. The in-viewfinder display device 206 is composed of a liquid crystal display device or the like, and displays a field-of-view display, photographing information and the like superimposed on the optical viewfinder image, as will be described later. The in-finder display device 206 is connected to the in-finder display driving circuit 295, and is driven and controlled thereby.

ペンタプリズム207の出射側(図3で右側)には被写体像観察用の接眼レンズ209が配置され、この脇であって被写体像の観察に邪魔にならない位置に測光センサ211が配置されている。この測光センサ211は、測光処理回路212に接続され、測光センサ211の出力は、この測光処理回路212によって増幅処理やアナログ−デジタル変換等の処理がなされる。   An eyepiece lens 209 for observing a subject image is disposed on the emission side (right side in FIG. 3) of the pentaprism 207, and a photometric sensor 211 is disposed on the side of the pentaprism 207 so as not to interfere with the observation of the subject image. The photometric sensor 211 is connected to a photometric processing circuit 212, and the output of the photometric sensor 211 is subjected to processing such as amplification and analog-digital conversion by the photometric processing circuit 212.

また、ファインダ内に、視線検出回路210の視線検出用センサが配置されている。この視線検出回路210の検出出力に基づいて、後述するように、縦長画像や横長画像、またアスペクト比の切り換えを行う。ファインダ内の視野の周辺には、図12(C)に示すように、縦横位置やアスペクト比を切り換えるための視線領域を設けてある。すなわち、視野の左側周辺には水平方向切換視線領域501a、視野の右側周辺には水平方向切換視線領域501b、視野の上側周辺には鉛直方向切換領域503a、視野の下側周辺には鉛直方向切換領域503bが、それぞれ設けてある。視線検出回路210によって、撮影者の視線がいずれの領域を見ているかを検出することができる。   Further, a line-of-sight detection sensor of the line-of-sight detection circuit 210 is arranged in the finder. Based on the detection output of the line-of-sight detection circuit 210, a vertically long image, a horizontally long image, and an aspect ratio are switched as will be described later. As shown in FIG. 12C, a line-of-sight area for switching the vertical / horizontal position and the aspect ratio is provided around the visual field in the viewfinder. That is, a horizontal switching line-of-sight area 501a around the left side of the visual field, a horizontal direction switching visual line area 501b around the right side of the visual field, a vertical direction switching area 503a around the upper side of the visual field, and a vertical direction switching around the lower side of the visual field. Each region 503b is provided. The line-of-sight detection circuit 210 can detect which area the photographer's line of sight is looking at.

なお、本実施形態においては、図12(B)に示すように、ファインダ視野に対して水平方向をH方向、鉛直方向をV方向と称する場合がある。また、詳しくは、図4を用いて説明するが、ファインダ視野は、図12(A)に示すように、撮像素子221上のイメージサークル120内での画像データ出力領域に対応している。撮影光学系101によって、被写体像は左右上下反転していることから、撮像素子221上のx方向とy方向は、ファインダ視野上とは、左右上下反転している。   In the present embodiment, as shown in FIG. 12B, the horizontal direction with respect to the viewfinder field may be referred to as the H direction and the vertical direction may be referred to as the V direction. Although details will be described with reference to FIG. 4, the viewfinder field corresponds to the image data output area in the image circle 120 on the image sensor 221 as shown in FIG. Since the subject image is horizontally and vertically reversed by the photographing optical system 101, the x and y directions on the image sensor 221 are horizontally and vertically reversed from the viewfinder field.

上述の可動ミラー201の中央付近はハーフミラーで構成されており、この可動ミラー201の背面には、ハーフミラー部で透過した被写体光をカメラ本体200の下部に反射するためのサブミラー203が設けられている。このサブミラー203は、可動ミラー201に対して回動可能であり、可動ミラー201が跳ね上がっているときには(図3において破線位置)、ハーフミラー部を覆う位置に回動し、可動ミラー201が被写体像観察位置(下降位置)にあるときには、図示する如く可動ミラー201に対して開いた位置にある。   Near the center of the movable mirror 201 described above is a half mirror, and on the back surface of the movable mirror 201, a sub mirror 203 for reflecting subject light transmitted through the half mirror portion to the lower part of the camera body 200 is provided. ing. The sub mirror 203 is rotatable with respect to the movable mirror 201. When the movable mirror 201 is flipped up (the position indicated by a broken line in FIG. 3), the sub mirror 203 is rotated to a position that covers the half mirror portion. When in the observation position (lowering position), it is in an open position with respect to the movable mirror 201 as shown.

この可動ミラー201はミラー駆動機構239によって駆動されている。また、サブミラー203の下方には位相差AFセンサ241が配置されており、この位相差AFセンサ241の出力は位相差AF処理回路243に接続されている。位相差AFセンサ241は、撮影光学系101によって結像される被写体像の焦点ズレ量(デフォーカス量)を測定するために、撮影光学系101の周辺光束を2光束に分離する公知の位相差AF光学系と1対のセンサとから構成されている。また、位相差AFセンサ241は、撮影画面内の複数ポイントについて、それぞれ焦点検出可能である。   This movable mirror 201 is driven by a mirror drive mechanism 239. A phase difference AF sensor 241 is disposed below the sub mirror 203, and an output of the phase difference AF sensor 241 is connected to the phase difference AF processing circuit 243. The phase difference AF sensor 241 is a known phase difference that separates the peripheral luminous flux of the photographing optical system 101 into two luminous fluxes in order to measure the defocus amount of the subject image formed by the photographing optical system 101. It consists of an AF optical system and a pair of sensors. Further, the phase difference AF sensor 241 can detect the focus at each of a plurality of points in the photographing screen.

可動ミラー201の後方には、露光時間制御用のフォーカルプレーンタイプのシャッタ213が配置されており、このシャッタ213はシャッタ駆動機構237によって駆動制御される。シャッタ213の後方には撮像素子221が配置されており、撮影光学系101によって結像される被写体像を電気信号に光電変換する。なお、撮像素子221としてはCCD(Charge Coupled Devices)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の二次元固体撮像素子を使用できることは言うまでもない。   A focal plane type shutter 213 for controlling the exposure time is disposed behind the movable mirror 201, and this shutter 213 is driven and controlled by a shutter drive mechanism 237. An imaging element 221 is disposed behind the shutter 213 and photoelectrically converts a subject image formed by the photographing optical system 101 into an electrical signal. Needless to say, a two-dimensional solid-state image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) can be used as the image sensor 221.

撮像素子221は撮像素子駆動回路223に接続され、この撮像素子駆動回路223によって、撮像素子221から画像信号の読出し等が行われる。撮像素子駆動回路223は、前処理回路225に接続されており、前処理回路225は、ライブビュー表示のための画素間引き処理、拡大表示のための切り出し処理等の画像処理のための前処理を行なう。   The image sensor 221 is connected to the image sensor drive circuit 223, and the image sensor drive circuit 223 reads an image signal from the image sensor 221. The image sensor driving circuit 223 is connected to a preprocessing circuit 225. The preprocessing circuit 225 performs preprocessing for image processing such as pixel thinning processing for live view display and clipping processing for enlarged display. Do.

前述のシャッタ213と撮像素子221の間には、防塵フィルタ215、赤外カットフィルタ・ローパスフィルタ217が配置されている。防塵フィルタ215の周囲には圧電素子が固定されており、この圧電素子は防塵フィルタ駆動回路235によって、超音波で振動する。防塵フィルタ215の付着した塵埃は、圧電素子に発生する振動波によって、除塵される。   A dust filter 215 and an infrared cut filter / low pass filter 217 are disposed between the shutter 213 and the image sensor 221. A piezoelectric element is fixed around the dustproof filter 215, and this piezoelectric element is vibrated with ultrasonic waves by a dustproof filter driving circuit 235. The dust adhering to the dust filter 215 is removed by the vibration wave generated in the piezoelectric element.

赤外カットフィルタ・ローパスフィルタ217は、被写体光束から赤外光成分と、高周波成分を除去するための光学フィルタである。防塵フィルタ215、赤外カットフィルタ・ローパスフィルタ217および撮像素子221は、塵埃等が侵入しないように気密に一体に構成されている。これら一体化された撮像素子221等は、シフト機構233によって、撮像素子221の撮像面におけるX軸方向とY軸方向に沿って、それぞれ移動させることができる。   The infrared cut filter / low pass filter 217 is an optical filter for removing the infrared light component and the high frequency component from the subject light flux. The dust-proof filter 215, the infrared cut filter / low-pass filter 217, and the image sensor 221 are integrally formed in an airtight manner so that dust and the like do not enter. The integrated image sensor 221 and the like can be moved by the shift mechanism 233 along the X-axis direction and the Y-axis direction on the image pickup surface of the image sensor 221, respectively.

手ブレセンサ229は、カメラ本体200に加えられた手ブレ等による振動を検出する角加速度センサ等であり、この出力は手ブレ補正回路230に接続している。手ブレ補正回路230は手ブレ等の振動を除去するための手ブレ補正信号を生成し、手ブレ補正回路230の出力は、シフト機構駆動回路231に接続されている。   The camera shake sensor 229 is an angular acceleration sensor or the like that detects vibration caused by camera shake or the like applied to the camera body 200, and this output is connected to the camera shake correction circuit 230. The camera shake correction circuit 230 generates a camera shake correction signal for removing vibrations such as camera shake, and the output of the camera shake correction circuit 230 is connected to the shift mechanism drive circuit 231.

シフト機構駆動回路231は、手ブレ補正信号を入力し、この信号に基づいて、シフト機構233を駆動する。このシフト機構233によって、カメラ本体200に加えられた手ブレ等の振動を打ち消すように、撮像素子221等を移動させ、防振を行なう。   The shift mechanism drive circuit 231 inputs a camera shake correction signal, and drives the shift mechanism 233 based on this signal. By this shift mechanism 233, the image sensor 221 and the like are moved so as to cancel vibrations such as camera shake applied to the camera body 200, thereby performing vibration isolation.

傾きセンサ227は、3軸回りの角加速度を検出し、カメラ本体200の傾きに応じた値を出力する。傾き検知回路228は、傾きセンサ227に接続されており、傾きセンサ227の定常状態の値から傾き状態を、また傾きセンサ227の変化量から加速度を求め、これらの値を出力する。   The tilt sensor 227 detects angular acceleration about three axes and outputs a value corresponding to the tilt of the camera body 200. The inclination detection circuit 228 is connected to the inclination sensor 227, and obtains the inclination state from the steady state value of the inclination sensor 227 and the acceleration from the change amount of the inclination sensor 227, and outputs these values.

光源センサ244は、蛍光灯や太陽光など、被写体の環境光の光源を検出するためのセンサである。光源処理回路245は、光源センサ244に接続され、光源に応じた光源データを出力する。照度センサ246は、カメラ200上での照度を測定するためのセンサである。照度処理回路247は、照度センサ246に接続され、照度に応じた照度データを出力する。   The light source sensor 244 is a sensor for detecting a light source of ambient light of a subject such as a fluorescent lamp or sunlight. The light source processing circuit 245 is connected to the light source sensor 244 and outputs light source data corresponding to the light source. The illuminance sensor 246 is a sensor for measuring the illuminance on the camera 200. The illuminance processing circuit 247 is connected to the illuminance sensor 246 and outputs illuminance data corresponding to the illuminance.

リモコン受信センサ248は、リモコン装置(不図示)からの赤外線等によるリモコン指令を受信するための赤外線センサである。リモコン受信処理回路249は、リモコン受信センサ248に接続され、このセンサからの信号を入力し、リモコン信号を出力する。   The remote control reception sensor 248 is an infrared sensor for receiving a remote control command by infrared rays or the like from a remote control device (not shown). The remote control reception processing circuit 249 is connected to the remote control reception sensor 248, inputs a signal from this sensor, and outputs a remote control signal.

前述の前処理回路225は、ASIC(Application Specific
Integrated Circuit 特定用途向け集積回路)250内のデータバス252に接続されており、このデータバス252を介して、ASIC250内の各回路に接続されている。また、前処理回路225は、コントラストAF回路253およびAE回路255にも接続されている。
The pre-processing circuit 225 described above is an ASIC (Application Specific
Integrated Circuit is connected to a data bus 252 in an application-specific integrated circuit) 250, and is connected to each circuit in the ASIC 250 via the data bus 252. The preprocessing circuit 225 is also connected to the contrast AF circuit 253 and the AE circuit 255.

コントラストAF回路253は、前処理回路225から出力される画像信号に基づいて高周波成分を抽出し、この高周波成分に基づくコントラスト情報をボディCPU251に出力する。なお、コントラストAF回路253は、高周波成分を抽出するにあたって、画面内の全領域について、抽出可能である。AE回路255は、前処理回路225から出力される画像信号に基づいて、被写体輝度に応じた測光情報をボディCPU251に出力する。   The contrast AF circuit 253 extracts a high frequency component based on the image signal output from the preprocessing circuit 225, and outputs contrast information based on the high frequency component to the body CPU 251. Note that the contrast AF circuit 253 can extract the entire region in the screen when extracting the high-frequency component. The AE circuit 255 outputs photometric information corresponding to the subject brightness to the body CPU 251 based on the image signal output from the preprocessing circuit 225.

データバス252、コントラストAF回路253、およびAE回路255に接続されているボディCPU251は、フラッシュメモリ277に記憶されているプログラムに従って、デジタル一眼レフカメラの動作を制御するものである。   The body CPU 251 connected to the data bus 252, the contrast AF circuit 253, and the AE circuit 255 controls the operation of the digital single-lens reflex camera according to the program stored in the flash memory 277.

データバス252には、ボディCPU251以外に、画像処理回路257、圧縮伸張回路259、ビデオ信号出力回路261、スイッチ検知回路268、入出力回路271、通信回路273、フラッシュメモリ制御回路275、SDRAM制御回路279、記録媒体制御回路283、ダイアル検知回路289が接続されている。   In addition to the body CPU 251, the data bus 252 includes an image processing circuit 257, a compression / decompression circuit 259, a video signal output circuit 261, a switch detection circuit 268, an input / output circuit 271, a communication circuit 273, a flash memory control circuit 275, and an SDRAM control circuit. 279, a recording medium control circuit 283, and a dial detection circuit 289 are connected.

画像処理回路257は、デジタル画像データのデジタル的増幅(デジタルゲイン調整処理)、色補正、ガンマ(γ)補正、コントラスト補正、ライブビュー表示用画像生成等の各種の画像処理を行なう。また圧縮伸張回路259はSDRAM281に一時記憶された画像データをJPEGやTIFF等の圧縮方式により圧縮し、また表示等のために伸張するための回路である。なお、画像圧縮はJPEGやTIFFに限らず、他の圧縮方式も適用できる。   The image processing circuit 257 performs various types of image processing such as digital amplification (digital gain adjustment processing) of digital image data, color correction, gamma (γ) correction, contrast correction, and live view display image generation. The compression / decompression circuit 259 is a circuit for compressing the image data temporarily stored in the SDRAM 281 by a compression method such as JPEG or TIFF and decompressing the data for display. Note that image compression is not limited to JPEG or TIFF, and other compression methods can be applied.

ビデオ信号出力回路261は、LCD駆動回路263を介して背面LCD39に接続され、また接点330aを介して外部表示装置330に接続可能である。このビデオ信号出力回路261は、SDRAM281、記録媒体A285、記録媒体B287に記憶された画像データを、背面LCD39等に表示するためのビデオ信号に変換するための回路である。背面LCD39は、図2に示すように、カメラ本体200の背面に配置されるが、撮影者が観察できる位置であれば、背面に限らないし、また液晶に限らず他の表示装置でも構わない。   The video signal output circuit 261 is connected to the rear LCD 39 via the LCD driving circuit 263, and can be connected to the external display device 330 via the contact 330a. The video signal output circuit 261 is a circuit for converting image data stored in the SDRAM 281, the recording medium A 285, and the recording medium B 287 into a video signal for display on the rear LCD 39 or the like. As shown in FIG. 2, the rear LCD 39 is disposed on the rear surface of the camera body 200. However, the rear LCD 39 is not limited to the rear surface and may be another display device as long as the photographer can observe.

シャッタレリーズ釦21の第1ストローク(半押し)を検出する1Rスイッチや、第2ストローク(全押し)を検出する2Rスイッチ、ライブビュー表示釦31の操作によってオンするライブビュー表示スイッチを含む各種スイッチ269は、スイッチ検知回路268を介してデータバス252に接続されている。また、各種スイッチ269としては、この他にも、メニュー釦35に連動するメニュースイッチ、再生釦36に連動する再生スイッチ、縦横釦37に連動する縦横スイッチ、パワースイッチ34等、その他の操作部材に連動する各種スイッチ等を含んでいる。   Various switches including a 1R switch for detecting the first stroke (half press) of the shutter release button 21, a 2R switch for detecting the second stroke (full press), and a live view display switch that is turned on by operating the live view display button 31. 269 is connected to the data bus 252 via the switch detection circuit 268. Other various switches 269 include a menu switch linked to the menu button 35, a playback switch linked to the playback button 36, a vertical / horizontal switch linked to the vertical / horizontal button 37, and a power switch 34. Various interlocking switches are included.

上述の防塵フィルタ駆動回路235、シャッタ駆動機構237、位相差AF処理回路243、ミラー駆動機構239、光源処理回路245、照度処理回路247、リモコン受信処理回路249、傾き検知回路228、シフト機構駆動回路231、測光処理回路212、視線検出回路210と接続される入出力回路271は、データバス252を介してボディCPU251等の各回路とデータの入出力を制御する。なお、入出力回路271は、後述するLCD向き検知回路265、充電回路301、フラッシュ発光回路303にも接続される。   The dust filter driving circuit 235, the shutter driving mechanism 237, the phase difference AF processing circuit 243, the mirror driving mechanism 239, the light source processing circuit 245, the illuminance processing circuit 247, the remote control reception processing circuit 249, the tilt detection circuit 228, and the shift mechanism driving circuit described above. The input / output circuit 271 connected to the photometry processing circuit 212 and the line-of-sight detection circuit 210 controls input / output of data to / from each circuit such as the body CPU 251 via the data bus 252. The input / output circuit 271 is also connected to an LCD orientation detection circuit 265, a charging circuit 301, and a flash light emission circuit 303, which will be described later.

レンズCPU111と通信接点341を介して接続された通信回路273は、データバス252に接続され、ボディCPU251等とのデータのやりとりや制御命令の通信を行う。   A communication circuit 273 connected to the lens CPU 111 via a communication contact 341 is connected to the data bus 252 and exchanges data and communicates control commands with the body CPU 251 and the like.

フラッシュメモリ制御回路275は、フラッシュメモリ(Flash Memory)277に接続され、このフラッシュメモリ277は、デジタル一眼レフカメラの動作を制御するためのプログラムが記憶されており、前述したように、ボディCPU251はこのフラッシュメモリ277に記憶されたプログラムに従ってデジタル一眼レフカメラの制御を行う。なお、フラッシュメモリ277は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである。   The flash memory control circuit 275 is connected to a flash memory 277. The flash memory 277 stores a program for controlling the operation of the digital single-lens reflex camera. As described above, the body CPU 251 The digital single-lens reflex camera is controlled according to the program stored in the flash memory 277. Note that the flash memory 277 is an electrically rewritable nonvolatile memory.

SDRAM281は、SDRAM制御回路279を介してデータバス252に接続されており、このSDRAM281は、画像処理回路257によって画像処理された画像データまたは圧縮伸張回路259によって圧縮された画像データを一時的に記憶するためのバッファメモリである。   The SDRAM 281 is connected to the data bus 252 via the SDRAM control circuit 279, and the SDRAM 281 temporarily stores the image data processed by the image processing circuit 257 or the image data compressed by the compression / decompression circuit 259. This is a buffer memory.

データバス252に接続された記録媒体制御回路283は、記録媒体A285、記録媒体B287に接続され、これらの記録媒体A285、B287への画像データ等の記録及び画像データ等の読み出しの制御を行う。   A recording medium control circuit 283 connected to the data bus 252 is connected to the recording medium A 285 and the recording medium B 287, and controls recording of image data and the like on these recording media A 285 and B 287 and reading of the image data and the like.

記録媒体A285および記録媒体B287は、xDピクチャーカード(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)、SDメモリカード(登録商標)またはメモリスティック(登録商標)等の書換え可能な記録媒体のいずれかが装填可能となるように構成され、カメラ本体200に対して着脱自在となっている。その他、通信接点を介してハードディスクを接続可能に構成してもよい。なお、記録媒体A285、B287は、同じ種類の記録媒体であって、記憶容量が異なる組み合わせや、また異なる種類の記録媒体の組み合わせ等、組み合わせ方は自由である。   Recording medium A285 and recording medium B287 are loaded with any of rewritable recording media such as xD Picture Card (registered trademark), CompactFlash (registered trademark), SD Memory Card (registered trademark) or Memory Stick (registered trademark). It is configured so that it can be attached to and detached from the camera body 200. In addition, the hard disk may be configured to be connectable via a communication contact. Note that the recording media A285 and B287 are the same type of recording media, and combinations such as combinations with different storage capacities and combinations of different types of recording media are free.

ダイアル検知回路289は、前述の前ダイアル22と後ダイアル23にそれぞれ接続しており、それぞれのダイアルの回転方向および回転量を検知する。   The dial detection circuit 289 is connected to the front dial 22 and the rear dial 23, respectively, and detects the rotation direction and the rotation amount of each dial.

カメラ本体200内には、本体内の各回路や各機構等に電源を供給するための電源供給回路291が設けられている。この電源供給回路291には、内蔵のバッテリ292および外部電源293が接続可能である。   In the camera main body 200, a power supply circuit 291 for supplying power to each circuit and each mechanism in the main body is provided. A built-in battery 292 and an external power supply 293 can be connected to the power supply circuit 291.

LCD向き検知回路265は、背面LCD39の向きを検知する。すなわち、背面LCD39は、その向きを縦位置や横位置に変更することができ、この向きを検知し、入出力回路271を介してボディCPU251に伝達される。   The LCD orientation detection circuit 265 detects the orientation of the rear LCD 39. That is, the rear LCD 39 can change its orientation to a vertical position or a horizontal position, detects this orientation, and transmits it to the body CPU 251 via the input / output circuit 271.

前述のコントロールパネル40には、コントロールパネル駆動回路297が接続されており、コントロールパネル駆動回路297はボディCPU251に接続されている。ボディCPU251は、コントロールパネル駆動回路297を介して、コントロールパネル40に撮影情報等の表示を行う。   A control panel drive circuit 297 is connected to the control panel 40 described above, and the control panel drive circuit 297 is connected to the body CPU 251. The body CPU 251 displays shooting information and the like on the control panel 40 via the control panel drive circuit 297.

カメラ本体200内に配置された内蔵フラッシュ50は、充電回路301、フラッシュ発光回路303、発光管305等から構成される。充電回路301はバッテリ292または外部電源293等より、電源供給を受け、電圧を昇圧し、これを充電する。フラッシュ発光回路303は、所定のタイミングで、充電回路301によって昇圧された電圧を発光管305に印加する等、発光制御を行う。   The built-in flash 50 disposed in the camera body 200 includes a charging circuit 301, a flash light emitting circuit 303, a light emitting tube 305, and the like. The charging circuit 301 receives power supply from the battery 292, the external power supply 293 or the like, boosts the voltage, and charges it. The flash light emission circuit 303 performs light emission control such as applying a voltage boosted by the charging circuit 301 to the light emission tube 305 at a predetermined timing.

外部フラッシュ310は、外付けのフラッシュ装置であり、接点310a、310bを介して、カメラ本体200と接続する。この外部フラッシュ310内には、フラッシュCPU311、充電回路313、フラッシュ発光回路315、発光管317、反射傘318、ズーム駆動回路319が配置されている。   The external flash 310 is an external flash device, and is connected to the camera body 200 via the contacts 310a and 310b. In the external flash 310, a flash CPU 311, a charging circuit 313, a flash light emission circuit 315, an arc tube 317, a reflector 318, and a zoom drive circuit 319 are disposed.

フラッシュCPU311は、外部フラッシュ310の制御を行い、また、接点310b、通信回路273を介してボディCPU251と通信を行う。充電回路313は、外部フラッシュ310内に装填された電源電池の電圧を昇圧し、これを充電する。フラッシュ発光回路315は、ボディCPU251と接点310aを介して受信した発光命令に応じて発光する。ズーム駆動回路319は、撮影光学系101の焦点距離に応じて、発光管317と反射笠318の間隔を駆動制御し、撮影光学系101の焦点距離等に応じた照射角となるように制御する。   The flash CPU 311 controls the external flash 310, and communicates with the body CPU 251 via the contact 310b and the communication circuit 273. The charging circuit 313 boosts the voltage of the power supply battery loaded in the external flash 310 and charges it. The flash light emission circuit 315 emits light in response to a light emission command received via the body CPU 251 and the contact 310a. The zoom drive circuit 319 drives and controls the distance between the arc tube 317 and the reflection shade 318 according to the focal length of the photographing optical system 101, and controls the irradiation angle according to the focal length of the photographing optical system 101 and the like. .

外部機器320は、パーソナルコンピュータ(PC)等の機器であり、接点320a、通信回路273を介して、ボディCPU251と通信を行う。外部表示機器330は、テレビ等の表示機器であり、接点330aを通じて、前述のビデオ信号出力回路261に接続されている。外部表示機器330の内部には、表示装置駆動回路331と表示装置333が配置されている。ビデオ信号出力回路261からのビデオ信号に基づき、表示装置駆動回路331は表示装置333に記録画像等の表示を行う。   The external device 320 is a device such as a personal computer (PC), and communicates with the body CPU 251 via the contact 320a and the communication circuit 273. The external display device 330 is a display device such as a television and is connected to the video signal output circuit 261 through the contact 330a. A display device drive circuit 331 and a display device 333 are disposed inside the external display device 330. Based on the video signal from the video signal output circuit 261, the display device driving circuit 331 displays a recorded image or the like on the display device 333.

次に、本実施形態における縦横とアスペクト比について、図4を用いて説明する。撮像素子221の撮像面はほぼ正方形をしており、撮像素子221内であって、かつイメージサークル120内において、画像が得られる。このときの縦横の比率をアスペクト比という。本実施形態においては、4:3横長、4:3縦長、16:9横長、16:9縦長の4つのアスペクト比を採用している。もちろん、これとは異なるアスペクト比を採用しても構わない。ここで説明したアスペクト比は、後述する図7における設定変更のサブルーチンによって、変更できる。設定されたアスペクト比に基づいて、有効となる画像データ(画像データ出力領域)は、撮像素子駆動回路223から出力される画像データの中から、前処理回路225や画像処理回路257によって、選択される。   Next, the aspect and aspect ratio in this embodiment will be described with reference to FIG. The imaging surface of the image sensor 221 has a substantially square shape, and an image is obtained in the image sensor 221 and in the image circle 120. The aspect ratio at this time is called the aspect ratio. In the present embodiment, four aspect ratios of 4: 3 landscape, 4: 3 portrait, 16: 9 landscape, and 16: 9 portrait are employed. Of course, a different aspect ratio may be adopted. The aspect ratio described here can be changed by a setting change subroutine in FIG. Based on the set aspect ratio, valid image data (image data output area) is selected by the preprocessing circuit 225 and the image processing circuit 257 from the image data output from the image sensor driving circuit 223. The

次に、本実施形態における動作について、図5ないし図11に示すフローチャートを用いて説明する。   Next, the operation in this embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

図5は、カメラ本体200側のボディCPU251によるパワーオンリセットの動作である。カメラ本体200にバッテリ292が装填され、または外部電源293が接続されると、このフローがスタートする。まずカメラ本体200のパワースイッチ34がオンであるかを判定する(#1)。判定の結果、パワースイッチ34がオフの場合には、低消費電力の状態であるスリープ状態となる(#3)。   FIG. 5 shows a power-on reset operation by the body CPU 251 on the camera body 200 side. When the battery 292 is loaded in the camera body 200 or the external power source 293 is connected, this flow starts. First, it is determined whether the power switch 34 of the camera body 200 is on (# 1). If the result of determination is that the power switch 34 is off, the sleep state, which is a low power consumption state, is entered (# 3).

このスリープ状態ではパワースイッチ34がオンとなった場合のみに割り込み処理を行い、ステップ#5以下においてパワーオンのための処理を行う。パワースイッチ34がオンとなるまでは、パワースイッチ割り込み処理以外の動作を停止し、電源電池の消耗を防止する。   In this sleep state, interrupt processing is performed only when the power switch 34 is turned on, and processing for power-on is performed in step # 5 and subsequent steps. Until the power switch 34 is turned on, operations other than the power switch interrupt processing are stopped to prevent the power battery from being consumed.

ステップ#1において、パワースイッチ34がオンであった場合、またはステップ#3におけるスリープ状態を脱した場合には、電源供給を開始する(#5)。次に、防塵フィルタ215における塵埃除去動作を行う(#7)。このステップでは、防塵フィルタ215に固着された圧電素子に防塵フィルタ駆動回路235から駆動電圧を印加し、超音波振動波によって塵埃等を除去する。   In step # 1, when the power switch 34 is turned on, or when the sleep state is canceled in step # 3, power supply is started (# 5). Next, a dust removing operation is performed in the dust filter 215 (# 7). In this step, a driving voltage is applied from the dust filter driving circuit 235 to the piezoelectric element fixed to the dust filter 215, and dust and the like are removed by ultrasonic vibration waves.

次に、前ダイアル22や後ダイアル23等によって設定された撮影モードや、ISO感度、マニュアル設定されたシャッタ速度や絞り値等の情報があればそれらの撮影モードや撮影条件の読み込みを行う(#9)。なお、このときに、併せて、レンズCPU111から通信回路273を介して交換レンズ100の開放絞り、焦点距離情報等のレンズ情報の読み込みも行う。   Next, if there is information such as the shooting mode set by the front dial 22 or the rear dial 23, ISO sensitivity, manually set shutter speed or aperture value, the shooting mode and shooting conditions are read (#). 9). At this time, the lens CPU 111 also reads lens information such as the aperture stop and focal length information of the interchangeable lens 100 via the communication circuit 273.

撮影モード等の読み込みを行うと、次に、ライブビューを行っているか否かの判定を行う(#11)。本実施形態に係わるデジタル一眼レフカメラのライブビュー表示は、LV表示釦31が一度操作されると、ライブビュー表示モードに設定され、再度操作されると、ライブビュー表示モードが解除される。   Once the shooting mode or the like has been read, it is next determined whether or not live view is being performed (# 11). The live view display of the digital single lens reflex camera according to this embodiment is set to the live view display mode when the LV display button 31 is operated once, and the live view display mode is canceled when the LV display button 31 is operated again.

ステップ#11における判定の結果、ライブビュー表示モードでなかった場合には、すなわち、光学ファインダ表示モードの場合には、ファインダ測光(F測光)および露出量演算を行う(#13)。ライブビュー表示モードでない場合には、可動ミラー201は下降状態にあり、撮影光学系101を通過した被写体光束をペンタプリズム207等のファインダ光学系に反射している。このため、測光素子211に被写体光束が入射し、測光を行うことができる。   If the result of determination in step # 11 is not live view display mode, that is, in the case of optical viewfinder display mode, finder photometry (F metering) and exposure amount calculation are performed (# 13). When not in the live view display mode, the movable mirror 201 is in the lowered state, and reflects the subject light flux that has passed through the photographing optical system 101 to the finder optical system such as the pentaprism 207. Therefore, the subject luminous flux enters the photometric element 211, and photometry can be performed.

ファインダ測光によって測光を行うと、このとき得た被写体輝度に基づいて適正露光を得るための絞り値やシャッタ速度等の露出量の演算を行う。なお、露出量の演算にあたっては、ステップ#9において設定されていた撮影モードや撮影条件に従って行う。   When metering is performed by finder metering, an exposure value such as an aperture value and a shutter speed for obtaining proper exposure is calculated based on the subject luminance obtained at this time. The exposure amount is calculated according to the shooting mode and shooting conditions set in step # 9.

露出量の演算を行うと、次に、ファインダ表示を行う(#15)。ファインダ表示は、ファインダ内表示装置206によって行い、設定されている縦横とアスペクト比に応じた撮影範囲や、また演算または手動設定された絞り値やシャッタ速度等の撮影条件が表示される。この縦横やアスペクト比の設定はステップ#43における設定変更のサブルーチンで行う。また、演算された露出量に基づく絞り値やシャッタ速度値、またはこれらの手動設定値は、コントロールパネル40にも表示される。   Once the exposure amount is calculated, the finder display is then performed (# 15). The viewfinder display is performed by the in-finder display device 206, and the shooting range according to the set aspect ratio and aspect ratio, and the shooting conditions such as the aperture value and the shutter speed, which are calculated or set manually, are displayed. The setting of the aspect ratio and aspect ratio is performed by a setting change subroutine in step # 43. The aperture value and shutter speed value based on the calculated exposure amount, or these manually set values are also displayed on the control panel 40.

続いて、ライブビュー表示の消灯を行う(#17)。ライブビュー表示モードから光学ファインダ表示モードに切り替わった際には、ここで、ライブビュー表示の消灯を行う。なお、ライブビュー表示モードが解除され光学ファインダ表示を繰り返し行っている場合には、ライブビュー表示は消灯されているので、このステップをスキップする。   Subsequently, the live view display is turned off (# 17). When the live view display mode is switched to the optical viewfinder display mode, the live view display is turned off here. If the live view display mode is canceled and the optical viewfinder display is repeated, the live view display is turned off, and this step is skipped.

ステップ11における判定の結果、ライブビュー表示モードに設定されている場合には、可動ミラー201の退避を行い(#31)、シャッタ213を開放する(#33)。ライブビュー表示モードでは、撮像素子221からの画像データに基づいて、被写体像を背面LCD39に表示するので、撮像素子221上に被写体像が形成されるように、可動ミラー201を退避し、シャッタ213を開放する。なお、ライブビュー表示開始後は、このステップ#31、#33をスキップする。   If the result of determination in step 11 is that live view display mode has been set, the movable mirror 201 is retracted (# 31), and the shutter 213 is opened (# 33). In the live view display mode, the subject image is displayed on the rear LCD 39 based on the image data from the image sensor 221, so the movable mirror 201 is retracted and the shutter 213 so that the subject image is formed on the image sensor 221. Is released. Note that steps # 31 and # 33 are skipped after the live view display is started.

続いて、イメージャー測光(I測光)および露出量の演算を行う(#35)。ライブビュー表示モードに入ると、可動ミラー201は撮影光学系101の光路から退避し、測光素子211には、被写体光束が入射しない。そこで、撮像素子221からの画像データに基づいて、AE回路255によって被写体輝度の測定を行う。   Subsequently, imager photometry (I photometry) and exposure amount calculation are performed (# 35). When the live view display mode is entered, the movable mirror 201 is retracted from the optical path of the photographing optical system 101, and the subject luminous flux does not enter the photometric element 211. Therefore, the subject brightness is measured by the AE circuit 255 based on the image data from the image sensor 221.

ここで測定された被写体輝度に基づいて、適正露光を得るための絞り値やシャッタ速度等の露出量の演算を行う。なお、露出量の演算にあたっては、ステップ#13と同様、ステップ#9において設定されていた撮影モードや撮影条件に従って行う。また、ここで演算された露出量に基づく絞り値やシャッタ速度値、またはこれらの手動設定値は、背面LCD39やコントロールパネル40に表示される。   Based on the measured subject brightness, an exposure amount such as an aperture value and a shutter speed for obtaining proper exposure is calculated. Note that the exposure amount is calculated according to the shooting mode and shooting conditions set in step # 9, as in step # 13. Further, the aperture value and shutter speed value based on the exposure amount calculated here, or these manually set values are displayed on the rear LCD 39 and the control panel 40.

続いて、ライブビュー表示を行う(#37)。ライブビュー表示は、撮像素子221からの画像データに基づき、前処理回路225や画像処理回路257によって、画素数を間引く等の画像処理を行い、被写体像を背面LCD39に動画表示する。撮像素子221から画像データの読み出しを行うたびに、被写体像の更新を行う。   Subsequently, live view display is performed (# 37). In the live view display, image processing such as thinning out the number of pixels is performed by the pre-processing circuit 225 and the image processing circuit 257 based on the image data from the image sensor 221, and the subject image is displayed on the rear LCD 39 as a moving image. Every time image data is read from the image sensor 221, the subject image is updated.

ライブビュー表示を行うと、次に、ファインダ表示の消灯を行う(#39)。光学ファインダ表示モードからライブビュー表示モードに切り替わった際には、ここで、ファインダ表示の消灯を行う。なお、ライブビュー表示モードに切り替わり、ライブビュー表示を繰り返し行っている場合には、ファインダ表示は消灯されているので、このステップはスキップする。   Once live view display is performed, the viewfinder display is turned off (# 39). When the optical viewfinder display mode is switched to the live view display mode, the viewfinder display is turned off here. Note that when the mode is switched to the live view display mode and the live view display is repeatedly performed, the finder display is turned off, and this step is skipped.

ステップ#17におけるライブビュー表示を消灯すると、またはステップ#39におけるファインダ表示を消灯すると、操作部材による操作がなされたか否かの判定を行う(#19)。このステップでは、スイッチ検知回路268によって、1Rスイッチ、設定スイッチ(メニュースイッチ)、再生スイッチ、パワースイッチのいずれかのスイッチが操作されたか否かを判定する。   When the live view display in step # 17 is turned off or the viewfinder display in step # 39 is turned off, it is determined whether or not an operation with the operation member has been performed (# 19). In this step, it is determined by the switch detection circuit 268 whether any one of the 1R switch, the setting switch (menu switch), the reproduction switch, and the power switch has been operated.

ステップ#19における判定の結果、操作がなかった場合には、ステップ#11に戻り、前述の動作を実行する。一方、判定の結果、操作がなされていた場合には、次に、レリーズ釦21が半押しされたか否か、すなわち1Rスイッチがオンか否かの判定を行う(#21)。   If the result of determination in step # 19 is that there has been no operation, processing returns to step # 11 and the aforementioned operation is executed. On the other hand, if the result of determination is that operation has been performed, it is next determined whether or not the release button 21 has been half-pressed, that is, whether or not the 1R switch is on (# 21).

ステップ#21における判定の結果、1Rスイッチがオンであった場合には、撮影準備と撮影を行う撮影動作のサブルーチンを実行する(#41)。このサブルーチンの詳細は図6を用いて後述する。   If the result of determination in step # 21 is that the 1R switch is on, a shooting operation subroutine for shooting preparation and shooting is executed (# 41). Details of this subroutine will be described later with reference to FIG.

ステップ#21における判定の結果、1Rスイッチがオンでなかった場合、または、ステップ#41における撮影動作を実行した場合には、次に、設定スイッチがオンか否かの判定を行う。このステップでは、メニュー釦(設定釦)35等が操作され、メニューモード(設定モード)に設定されたか否かの判定を行う。   If the result of determination in step # 21 is that the 1R switch is not on, or if a shooting operation has been executed in step # 41, it is next determined whether or not the setting switch is on. In this step, it is determined whether or not the menu button (setting button) 35 or the like is operated and the menu mode (setting mode) is set.

ステップ#23における判定の結果、メニューモード(設定モード)であった場合には、設定変更を行う(#43)。この設定変更のサブルーチンでは、アスペクト変更モード等の種々のモード等を設定でき、設定されたメニューに従って種々の処理を行う。本実施形態においては、アスペクト変更モードを選択し、レリーズ釦21の半押し、またはOK釦33等の操作部材を操作中に、水平方向または鉛直方向の切り換え視線領域において撮影者の視線を検出した場合に、縦横位置やアスペクト比の選択を行うことができる。このサブルーチンの詳細については、図7を用いて後述する。   If the result of determination in step # 23 is menu mode (setting mode), the setting is changed (# 43). In this setting change subroutine, various modes such as the aspect change mode can be set, and various processes are performed according to the set menu. In the present embodiment, the aspect change mode is selected, and the photographer's line of sight is detected in the horizontal or vertical switching line-of-sight area while the release button 21 is half-pressed or the operation member such as the OK button 33 is operated. In this case, the vertical / horizontal position and aspect ratio can be selected. Details of this subroutine will be described later with reference to FIG.

ステップ#23における判定の結果、設定スイッチがオンでなかった場合、または、ステップ#43における設定変更のサブルーチンを実行すると、次に、再生スイッチがオンか否かの判定を行う(#25)。この判定の結果、再生スイッチがオンであった場合には、再生動作を実行する(#45)。再生動作では、記録媒体A285または記録媒体B287に記録されている画像データを読み出し、背面LCD39または外部表示装置330等に再生表示する。この再生動作のサブルーチンの詳細については、図9を用いて後述する。   If the result of determination in step # 23 is that the setting switch is not on, or if the setting change subroutine in step # 43 is executed, it is next determined whether or not the regeneration switch is on (# 25). If the result of this determination is that the regeneration switch is on, regeneration operation is executed (# 45). In the reproduction operation, the image data recorded on the recording medium A285 or the recording medium B287 is read and reproduced and displayed on the rear LCD 39 or the external display device 330. Details of the subroutine of the reproduction operation will be described later with reference to FIG.

ステップ#25における判定の結果、再生スイッチがオンでなかった場合、または、ステップ#45における再生動作のサブルーチンを実行すると、次に、パワースイッチ34がオンか否かの判定を行う(#27)。この判定の結果、パワースイッチ34がオンであった場合には、ステップ#11に戻り、前述の動作を実行する。   If the result of determination in step # 25 is that the regeneration switch is not on, or if the regeneration operation subroutine in step # 45 is executed, it is next determined whether or not the power switch 34 is on (# 27). . If the result of this determination is that the power switch 34 is on, processing returns to step # 11 and the aforementioned operation is executed.

一方、ステップ#27における判定の結果、パワースイッチがオンではなかった場合には、電源供給を停止し(#29)、ステップ#3に戻り、前述のスリープ状態となる。   On the other hand, if the result of determination in step # 27 is that the power switch is not on, power supply is stopped (# 29), processing returns to step # 3, and the aforementioned sleep state is entered.

次に、ステップ#41における撮影動作のサブルーチンについて、図6に示すフローチャートを用いて説明する。   Next, the shooting operation subroutine in step # 41 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

撮影動作のサブルーチンに入ると、まず、ステップ#11と同様にライブビュー表示モードか否かの判定を行う(#51)。この判定の結果、ライブビュー表示モードでなかった場合には、位相差AFのサブルーチンを実行する(#53)。この位相差AFのサブルーチンでは、撮影光学系101の周辺を通過した2光束を用いて公知の位相差法に基づいて、撮影光学系101の焦点ズレ方向および焦点ズレ量を検出する。そして、この検出された焦点ズレ方向および焦点ズレ量を用いて、撮影光学系101を合焦位置に駆動する。   When the shooting operation subroutine is entered, it is first determined whether or not the live view display mode is set as in step # 11 (# 51). If the result of this determination is not live view display mode, a phase difference AF subroutine is executed (# 53). In this phase difference AF subroutine, the focal shift direction and the focal shift amount of the photographic optical system 101 are detected based on a known phase difference method using two light beams that have passed through the periphery of the photographic optical system 101. Then, the photographing optical system 101 is driven to the in-focus position using the detected defocus direction and defocus amount.

位相差AFが終わると、次に、ステップ#13と同様にファインダ測光および露出量演算を行う(#55)。ここで演算された露出量に基づく絞り値やシャッタ速度値、またはこれらの手動設定値は、ファインダ内表示装置206やコントロールパネル40に表示される。   When phase difference AF is completed, finder photometry and exposure amount calculation are then performed in the same manner as in step # 13 (# 55). The aperture value and shutter speed value based on the exposure amount calculated here, or these manually set values are displayed on the in-finder display device 206 and the control panel 40.

ステップ#51における判定の結果、ライブビュー表示モードであった場合には、イメージャーAFのサブルーチンを実行する(#57)。ライブビュー表示モードでは、可動ミラー201が撮影光学系101の光路から退避位置にあり、位相差AFによる測距を行うことができない。そこで、撮像素子221からの画像データに基づいて、イメージャーAFを行う。このイメージャーAFのサブルーチンでは、コントラストAF回路253から出力される画像データの高周波成分がピーク値となるように、撮影光学系101の駆動制御を行う。   If the result of determination in step # 51 is live view display mode, the imager AF subroutine is executed (# 57). In the live view display mode, the movable mirror 201 is in the retracted position from the optical path of the photographing optical system 101, and distance measurement by phase difference AF cannot be performed. Therefore, imager AF is performed based on the image data from the image sensor 221. In this imager AF subroutine, drive control of the imaging optical system 101 is performed so that the high-frequency component of the image data output from the contrast AF circuit 253 has a peak value.

イメージャーAFを行うと、次に、ステップ#35と同様にイメージャー測光および露出量演算を行う(#59)。ここで演算された露出量に基づく絞り値やシャッタ速度値、またはこれらの手動設定値は、背面LCD39やコントロールパネル40に表示される。   Once imager AF has been carried out, imager photometry and exposure amount calculation are carried out in the same manner as in step # 35 (# 59). The aperture value and shutter speed value based on the calculated exposure amount, or these manually set values are displayed on the rear LCD 39 and the control panel 40.

ステップ#55におけるファインダ測光および露出量演算、またはステップ#59におけるイメージャー測光を行うと、次に、レリーズ釦21が全押しされたか否か、すなわち2Rスイッチがオンか否かを判定する(#61)。この判定の結果、2Rスイッチがオンでなかった場合には、1Rスイッチがオンか否かの判定を行う(#63)。   After performing finder photometry and exposure calculation in step # 55 or imager photometry in step # 59, it is next determined whether or not the release button 21 has been fully pressed, that is, whether or not the 2R switch is on (#). 61). If the result of this determination is that the 2R switch is not on, it is determined whether or not the 1R switch is on (# 63).

このステップ#63における判定の結果、1Rスイッチがオンでなければ、レリーズ釦21から撮影者の指が離れたことから、撮影動作のサブルーチンを終了し、元のフローに戻る。一方、ステップ#63における判定の結果、1Rスイッチがオンであった場合には、少なくとも撮影者の指がレリーズ釦21にかかっていることから、ステップ#61に戻り、このステップとステップ#63を交互に判定する待機状態となる。   If the result of determination in step # 63 is that the 1R switch is not on, the photographer's finger has been released from the release button 21, so the shooting operation subroutine is terminated, and the flow returns to the original flow. On the other hand, if the result of determination in step # 63 is that the 1R switch is on, since at least the photographer's finger is on the release button 21, the process returns to step # 61, and this step and step # 63 are performed. It will be in the standby state judged alternately.

ステップ#61における判定の結果、2Rスイッチがオンとなると、レリーズ釦21が全押しされ、露光動作に移る。まず、ステップ#11、#51と同様に、ライブビュー表示モードか否かの判定を行う(#65)。この判定の結果、ライブビュー表示モードでなかった場合には、可動ミラー201の退避を行う(#67)。ライブビュー表示モードでない場合、すなわち光学ファインダ表示モードの場合には、可動ミラー201が下降位置にあるので、撮像素子221に被写体光束に導くために、可動ミラー201を退避させる。   If the result of determination in step # 61 is that the 2R switch is on, the release button 21 is fully pressed and the operation proceeds to exposure. First, as in steps # 11 and # 51, it is determined whether or not the live view display mode is set (# 65). If the result of this determination is not live view display mode, the movable mirror 201 is retracted (# 67). In the live view display mode, that is, in the optical viewfinder display mode, the movable mirror 201 is in the lowered position, and therefore the movable mirror 201 is retracted to guide the subject light flux to the image sensor 221.

一方、ステップ#65における判定の結果、ライブビュー表示モードであった場合には、シャッタ213の閉じ動作を行う(#91)。ライブビュー表示モードの場合には、可動ミラー201は退避位置にあり、シャッタ213は開放のままである。露光動作を実行するにあたって、シャッタ213をチャージする必要があることから、一旦、シャッタ213の閉じ動作を行う。   On the other hand, if the result of determination in step # 65 is live view display mode, the shutter 213 is closed (# 91). In the live view display mode, the movable mirror 201 is in the retracted position, and the shutter 213 remains open. Since the shutter 213 needs to be charged when performing the exposure operation, the shutter 213 is temporarily closed.

ステップ#67の可動ミラー退避、またはステップ#91のシャッタ閉を行うと、次に、絞り103の絞り込み動作を行う(#69)。このステップでは、露出量演算に基づいて求められた絞り値または手動設定された絞り値となるように、レンズCPU111に対して、絞り込み指示を行う。   If the movable mirror is retracted in step # 67 or the shutter is closed in step # 91, the diaphragm 103 is then moved down (# 69). In this step, a stop instruction is given to the lens CPU 111 so that the aperture value obtained based on the exposure amount calculation or the manually set aperture value is obtained.

続いて、露出動作を行う(#71)。このステップでは、シャッタ213の先幕を走行させると共に、撮像素子221において電荷蓄積を開始する。そして、所定時間が経過すると、シャッタ213の後幕を走行させると共に、撮像素子221における電荷蓄積を終了する。   Subsequently, an exposure operation is performed (# 71). In this step, the front curtain of the shutter 213 is driven and charge accumulation is started in the image sensor 221. When a predetermined time elapses, the rear curtain of the shutter 213 is caused to travel and the charge accumulation in the image sensor 221 is terminated.

露出動作が終了すると、次に、絞り103の開放を行う(#73)。すなわち、ボディCPU251は、レンズCPU111に対して、絞り103が開放絞り値となるように指示を送信する。   When the exposure operation is completed, the aperture 103 is then opened (# 73). That is, the body CPU 251 transmits an instruction to the lens CPU 111 so that the aperture 103 becomes the full aperture value.

絞りを開放にすると、次に、ステップ#11、#51、#65と同様に、ライブビュー表示モードか否かの判定を行う(#75)。この判定の結果、ライブビュー表示モードでなかった場合には、可動ミラー201の復帰を行う(#77)。すなわち、ステップ#67において可動ミラー201は撮影光学系101の光路から退避していたので、光路中に挿入するように下降させる。   When the aperture is opened, it is next determined whether or not the live view display mode is set (# 75), as in steps # 11, # 51, and # 65. If the result of this determination is not live view display mode, the movable mirror 201 is returned (# 77). That is, since the movable mirror 201 has been retracted from the optical path of the photographing optical system 101 in step # 67, it is lowered so as to be inserted into the optical path.

一方、ステップ#75における判定の結果、ライブビュー表示モードであった場合には、シャッタ213の開放を行う(#93)。すなわち、ライブビュー表示を再開するために、撮影光学系101からの被写体光束を撮像素子221に導くべく、シャッタ213の先幕を走行させ、シャッタを開放する。   On the other hand, if the result of determination in step # 75 is live view display mode, the shutter 213 is opened (# 93). That is, in order to restart the live view display, the front curtain of the shutter 213 is run and the shutter is opened in order to guide the subject light flux from the photographing optical system 101 to the image sensor 221.

ステップ#77における可動ミラー復帰、またはステップ#93におけるシャッタ開を行うと、次に、画像の読み出しを行う(#79)。このステップでは、撮像素子駆動回路223によって、撮像素子221から画像信号の読み出しを行う。   When the movable mirror is returned at step # 77 or the shutter is opened at step # 93, the image is read out (# 79). In this step, an image signal is read from the image sensor 221 by the image sensor drive circuit 223.

続いて、画像処理を行う(#81)。すなわち、撮像素子221から読み出された画像信号を前処理回路225、画像処理回路257や圧縮伸張回路259等によって種々の画像処理を行う。なお、設定変更のサブルーチン(図7参照)によって、設定された縦横位置やアスペクト比に基づく画像データ出力領域の画像データが、前処理回路225、画像処理回路257等によって選択され、画像処理される。   Subsequently, image processing is performed (# 81). That is, the image signal read from the image sensor 221 is subjected to various image processing by the preprocessing circuit 225, the image processing circuit 257, the compression / decompression circuit 259, and the like. Note that the image data in the image data output area based on the set vertical / horizontal position and aspect ratio is selected by the pre-processing circuit 225, the image processing circuit 257, and the like by the setting change subroutine (see FIG. 7), and image processing is performed. .

画像処理を行うと、次に、画像記録を行う(#83)。画像記録は、画像処理された画像データ出力領域の画像データを、記録媒体制御回路283によって、記録媒体A285または記録媒体B287に記録する。この画像記録が終わると、元のフローに戻る。   Once image processing has been performed, image recording is next performed (# 83). In the image recording, the image data in the image data output area subjected to the image processing is recorded on the recording medium A 285 or the recording medium B 287 by the recording medium control circuit 283. When this image recording is completed, the original flow is restored.

次に、ステップ#43における設定変更のサブルーチンについて、図7に示すフローチャートを用いて説明する。メニューモードにおいて、種々の設定変更を行うことができるが、図7に示すフローチャートは、その一部のみを示している。   Next, the setting change subroutine in step # 43 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. Various settings can be changed in the menu mode, but the flowchart shown in FIG. 7 shows only a part thereof.

設定変更のサブルーチンに入ると、まず、タイマをスタートさせる(#101)。このタイマは、視線検出にあたって、一か所を所定時間の間、見ていたか否かを判定するための計時動作用である。続いて、視線座標の検出を行う(#102)。ここでは、視線検出回路210の出力に基づいて、撮影者が見ている視線位置の検出を行う。続いて、ステップ#102において検出された視線座標情報を記憶する(#103)。次に、検出回数をカウントするカウンタのカウント値Cを0にリセットする(#104)。   When the setting change subroutine is entered, a timer is first started (# 101). This timer is used for a time measuring operation for determining whether or not one place has been viewed for a predetermined time when detecting the line of sight. Subsequently, the line-of-sight coordinates are detected (# 102). Here, based on the output of the line-of-sight detection circuit 210, the position of the line of sight seen by the photographer is detected. Subsequently, the line-of-sight coordinate information detected in step # 102 is stored (# 103). Next, the count value C of the counter that counts the number of times of detection is reset to 0 (# 104).

カウント値Cを0にリセットすると、次に、タイマがタイムアップしたか否かの判定を行う(#105)。ここでは、ステップ#101または後述するステップ#107においてスタートしたタイマが予め決めた時間に達したか否かの判定を行う。この判定の結果、タイムアップしていなかった場合には、アスペクト変更操作がなされているか否かの判定を行う(#106)。前述したように、視線検出による縦横位置やアスペクト比の変更動作は、レリーズ釦21の半押し中やOK釦33の操作中に行うようにしており、ステップ#106では、これらの操作が継続中であるか否かの判定を行う。この判定の結果、変更操作中であれば、ステップ#105に戻り、一方、変更操作が中止されれば、設定変更のサブルーチンを終了し、元のフローに戻る。   When the count value C is reset to 0, it is next determined whether or not the timer has expired (# 105). Here, it is determined whether or not the timer started in step # 101 or step # 107 described later has reached a predetermined time. If the time is not up as a result of this determination, it is determined whether or not an aspect change operation has been performed (# 106). As described above, the operation of changing the vertical / horizontal position and aspect ratio by detecting the line of sight is performed while the release button 21 is being pressed halfway or while the OK button 33 is being operated. In step # 106, these operations are being continued. It is determined whether or not. If the result of this determination is that a change operation is in progress, the flow returns to step # 105. On the other hand, if the change operation is stopped, the setting change subroutine is terminated and the flow returns to the original flow.

ステップ#105における判定の結果、タイムアップした場合には、タイマを再スタートさせ(#107)、ステップ#102と同様、視線座標の検出を行う(#108)。すなわち、このフローでは、所定時間間隔で視線座標を繰り返し検出している。視線座標の検出を行うと、続いて、視線座標がアスペクト切換座標か否かの判定を行う(#109)。ここでは、ステップ#108において検出した視線座標が前回と同じ切換座標(視線領域)に入っているか否かの判定を行う。すなわち、記憶されている前回の視線座標情報(ステップ#103または#111参照)とステップ#108において検出された視線座標が同じ領域にあり、かつ、図12(C)に示すような、水平方向切換視線領域501a、501b、または鉛直方向切換視線領域503a、503bのいずれかに入っているか否かを判定する。   If the time is up as a result of the determination in step # 105, the timer is restarted (# 107), and the line-of-sight coordinates are detected as in step # 102 (# 108). That is, in this flow, the line-of-sight coordinates are repeatedly detected at predetermined time intervals. Once the line-of-sight coordinates are detected, it is then determined whether the line-of-sight coordinates are aspect switching coordinates (# 109). Here, it is determined whether or not the line-of-sight coordinates detected in step # 108 are within the same switching coordinates (line-of-sight area) as in the previous time. That is, the previous line-of-sight coordinate information stored (see step # 103 or # 111) and the line-of-sight coordinate detected in step # 108 are in the same region, and the horizontal direction as shown in FIG. It is determined whether or not it is in one of the switching line-of-sight areas 501a and 501b or the vertical direction switching line-of-sight areas 503a and 503b.

ステップ#109における判定の結果、視線座標が切換座標でなかった場合には、視線座標情報の更新を行い(#111)、カウンタのカウント値Cを0にリセットする(#112)。これらのステップを実行する場合は、撮影者が視線領域を見ていないか、視線領域の外側から視線領域内に入ったばかりか、または視線領域の外側を見ている場合である。カウント値Cをリセットすると、ステップ#105に戻る。   If the result of determination in step # 109 is that the line-of-sight coordinates are not switching coordinates, the line-of-sight coordinate information is updated (# 111), and the count value C of the counter is reset to 0 (# 112). These steps are executed when the photographer is not looking at the line-of-sight area, has just entered the line-of-sight area from the outside of the line-of-sight area, or is looking at the outside of the line-of-sight area. When the count value C is reset, the process returns to step # 105.

ステップ#109における判定の結果、視線座標がアスペクト切換座標(視線領域)であった場合には、次に、カウンタに1を加算し(#115)、このカウント値Cが所定値Nを超えたか否かの判定を行う(#115)。この判定の結果、カウント値Cが所定値Nを超えていなかった場合には、ステップ#105に戻る。この場合には、所定時間の間、撮影者が視線領域を見ていないことから、縦横位置やアスペクト比の変更を行わず、視線検出を続行する。   If the result of determination in step # 109 is that the line-of-sight coordinates are aspect switching coordinates (line-of-sight area), then 1 is added to the counter (# 115), and the count value C has exceeded a predetermined value N It is determined whether or not (# 115). As a result of the determination, if the count value C does not exceed the predetermined value N, the process returns to step # 105. In this case, since the photographer has not looked at the line-of-sight area for a predetermined time, the line-of-sight detection is continued without changing the vertical / horizontal position or aspect ratio.

ステップ#115における判定の結果、カウント値Cが所定値Nを超えた場合には、アスペクト切り換えを行う(#117)。このステップでは、検出された視線領域に応じて、アスペクト比の切り換えを行う。すなわち、撮影者が水平方向切換視線領域501a、501bを見ていた場合には、横長の画像となるようにアスペクト比を切り換える。また、鉛直方向切換視線領域503a、503bを見ていた場合には、縦長の画像となるようにアスペクト比を切り換える。アスペクト切り換えのサブルーチンを実行すると、元のフローに戻る。   If the result of determination in step # 115 is that count value C exceeds predetermined value N, aspect switching is performed (# 117). In this step, the aspect ratio is switched according to the detected line-of-sight area. That is, when the photographer is looking at the horizontal direction switching line-of-sight areas 501a and 501b, the aspect ratio is switched so that a horizontally long image is obtained. Also, when viewing the vertical direction switching line-of-sight areas 503a and 503b, the aspect ratio is switched so that a vertically long image is obtained. When the aspect switching subroutine is executed, the flow returns to the original flow.

次に、ステップ#117のアスペクト切り換えのサブルーチンを、図11を用いて説明する。アスペクト切り換えのサブルーチンに入ると、まず、ステップ#103またはステップ#111で記憶された視線座標情報がH方向であるか否かの判定を行う(#701)。ここでは、視線座標情報が、H方向(図12(B)参照)、すなわち水平方向切換領域501a、501bに入っているか否かを判定する。   Next, the aspect switching subroutine of step # 117 will be described with reference to FIG. When the aspect switching subroutine is entered, it is first determined whether or not the line-of-sight coordinate information stored in step # 103 or step # 111 is in the H direction (# 701). Here, it is determined whether or not the line-of-sight coordinate information is in the H direction (see FIG. 12B), that is, in the horizontal direction switching areas 501a and 501b.

ステップ#701における判定の結果、視線座標情報がH方向に入っていた場合には、テーブル1を参照し、視線座標から変更アスペクトを決定する(#703)。テーブル1は、図13(A)に示すように、現在設定されているアスペクトに対して、1段階、横長のアスペクト比となるように設計されている。すなわち、現在、9:16縦長のアスペクトが設定されている状態で視線座標がH方向の場合には、2:3縦長のアスペクトに決定される。この決定は、図14(A)に示すように、H方向の視線領域が検出されるたびに、図14(A)で右側のアスペクトに変更される。16:9横長のアスペクトが設定された後、さらにH方向の視線領域が検出されても、それ以上、横長のアスペクトには変更されない。   If the line-of-sight coordinate information is in the H direction as a result of the determination in step # 701, the changed aspect is determined from the line-of-sight coordinates with reference to Table 1 (# 703). As shown in FIG. 13A, the table 1 is designed to have a horizontally long aspect ratio with respect to the currently set aspect. That is, when the line-of-sight coordinate is in the H direction in the state where the 9:16 vertically long aspect is set, the aspect ratio is determined to be 2: 3 vertically long. As shown in FIG. 14A, this determination is changed to the aspect on the right side in FIG. 14A every time a line-of-sight area in the H direction is detected. Even if a line-of-sight area in the H direction is detected after the 16: 9 landscape aspect is set, the aspect is not changed to the landscape aspect.

ステップ#701における判定の結果、視線座標情報がH方向に入っていない場合、すなわち、視線座標情報がV方向の場合には、テーブル2を参照し、視線座標から変更アスペクトを決定する(#703)。テーブル2は、図13(B)に示すように、現在設定されているアスペクトに対して、1段階、縦長のアスペクト比となるように設計されている。すなわち、現在、16:9横長のアスペクトが設定されている場合に、視線座標がV方向の場合には、3:2横長のアスペクトに決定される。この決定は、図14(B)に示すように、V方向の視線領域が検出されるたびに、図14(B)で左側のアスペクトに変更される。9:16縦長のアスペクトが決定された後、さらにV方向の視線領域が検出されても、それ以上、縦長のアスペクトには変更されない。   As a result of the determination in step # 701, when the line-of-sight coordinate information is not in the H direction, that is, when the line-of-sight coordinate information is in the V direction, the changed aspect is determined from the line-of-sight coordinates with reference to Table 2 (# 703). ). As shown in FIG. 13B, the table 2 is designed to have a vertically long aspect ratio with respect to the currently set aspect. That is, when a 16: 9 landscape aspect is currently set and the line-of-sight coordinates are in the V direction, the aspect ratio is determined to be 3: 2 landscape. As shown in FIG. 14B, this determination is changed to the left aspect in FIG. 14B every time a line-of-sight area in the V direction is detected. After the aspect ratio of 9:16 is determined, even if a line-of-sight area in the V direction is detected, the aspect ratio is not changed to a longer aspect.

ステップ#703またはステップ#705において、アスペクトが決定されると、次に、決定されたアスペクトに従って、新アスペクト設定を行う(#707)。この新たに設定されたアスペクトに従って、視野のアスペクトが決定され、また、この状態で、レリーズ釦21が全押しされ、被写体像を記録する場合には、設定されたアスペクトで被写体像が記録される。新アスペクト設定を行うと、元のフローに戻る。   When the aspect is determined in step # 703 or step # 705, a new aspect is set according to the determined aspect (# 707). In accordance with the newly set aspect, the aspect of the field of view is determined, and in this state, when the release button 21 is fully pressed and the subject image is recorded, the subject image is recorded with the set aspect. . When the new aspect setting is performed, the original flow is restored.

このように、本実施形態における設定変更およびアスペクト切り換えのサブルーチンにおいては、ファインダ視野画面の左右と上下でそれぞれ撮影者の視線を検出し、撮影者の視線が向いて方向に応じて、アスペクトを変更するようにしている。このため、多数のアスペクトに変更可能な撮影装置においても、手動で操作部材を操作しなくても、ファインダ内の視線領域を見るだけで、順次アスペクトを切り換えることができる。また、視線領域で視線を検出するたびに、アスペクト比を変更するようにしているので、縦横やアスペクト比の切り換えを行うにあたって煩雑な指標を必要としない。指標が設けてあると、撮影者が被写界と無関係な指標を注視するために、構図がぶれしまうおそれがある。本実施形態においては、構図意思と指標が関連付けられていないので、自然な変更が可能となる。   As described above, in the setting change and aspect switching subroutine in this embodiment, the gaze of the photographer is detected on each of the left and right and top and bottom of the viewfinder field screen, and the aspect is changed according to the direction in which the gaze of the photographer is facing. Like to do. For this reason, even in an imaging apparatus that can be changed to a large number of aspects, the aspect can be sequentially switched by merely looking at the line-of-sight area in the viewfinder without manually operating the operation member. In addition, since the aspect ratio is changed every time a line of sight is detected in the line-of-sight area, a complicated index is not required when switching the aspect ratio and aspect ratio. If the index is provided, the photographer may watch the index unrelated to the object scene, and the composition may be blurred. In the present embodiment, since the composition intention and the index are not associated with each other, a natural change is possible.

次に、ステップ#37におけるライブビュー表示のサブルーチンについて、図8を用いて説明する。このサブルーチンは、前述したように、撮像素子221からの画像データに基づいて、背面LCD39に被写体像を表示する。このライブビュー表示における縦横位置やアスペクト比は、光学ファインダを観察中に設定された縦横位置やアスペクト比に応じて表示する他、縦横釦37や十字釦32等による手動操作部材による設定に従って行う。   Next, the live view display subroutine in step # 37 will be described with reference to FIG. As described above, this subroutine displays a subject image on the rear LCD 39 based on the image data from the image sensor 221. The vertical / horizontal position and aspect ratio in the live view display are displayed according to the vertical / horizontal button 37, the cross button 32, and other manual operation members, in addition to displaying the optical viewfinder according to the vertical / horizontal position and aspect ratio set during observation.

図8(a)に示すライブビュー表示のフローに入ると、まず、選択アスペクト表示座標の設定を行う(#131)。このステップでは、設定されている縦横位置とアスペクト比情報に基づいて、被写体像として表示すべき範囲を示す座標を設定する。   When the live view display flow shown in FIG. 8A is entered, first, the selected aspect display coordinates are set (# 131). In this step, coordinates indicating a range to be displayed as a subject image are set based on the set vertical / horizontal position and aspect ratio information.

続いて、画像領域外を黒塗りする(#133)。このステップでは、ステップ#131において設定した表示座標を基に、図8(b)〜(e)に示すように、画像領域外を黒塗り、すなわち、画像の表示領域外とする。なお、図8(b)は4:3の横長画像であり、(c)は16:9の横長画像であり、(d)は2:3の縦長画像であり、(e)は9:16の縦長画像を示す領域である。   Subsequently, the outside of the image area is painted black (# 133). In this step, based on the display coordinates set in step # 131, as shown in FIGS. 8B to 8E, the outside of the image area is painted black, that is, outside the image display area. 8B is a 4: 3 landscape image, FIG. 8C is a 16: 9 landscape image, FIG. 8D is a 2: 3 portrait image, and FIG. 8E is 9:16. This is an area showing a vertically long image.

画像領域外を黒塗りにすると、次に、情報表示座標の設定を行う(#135)。このステップでは、画像が横長位置の場合には、図8(b)(c)に示すように、画像領域の下側に横一列に撮影情報を表示するための座標の設定を行う。また、縦長位置の場合には、図8(d)(e)に示すように、画像領域の右側に縦一列に撮影情報を表示するための座標の設定を行う。   If the area outside the image area is black, information display coordinates are set (# 135). In this step, when the image is in the horizontally long position, as shown in FIGS. 8B and 8C, coordinates for displaying the shooting information in a horizontal row below the image area are set. In the case of the vertically long position, as shown in FIGS. 8D and 8E, coordinates for displaying shooting information in a single vertical column on the right side of the image area are set.

情報表示領域座標を設定すると、次に、情報表示を開始する(#136)。このステップでは、撮影情報を画像領域の下側または右側に表示する。続いて、ライブビュー画像表示を開始する(#137)。このステップでは、背面LCD39の画像領域に、撮像素子221からの画像データに基づいて、観察用に被写体像を動画表示する。続いて、液晶バックライトの点灯を行う(#139)。これによって、背面LCD39におけるライブビュー表示と撮影情報を視認することができる。撮影者は、被写体像を観察しながら構図を決定し、撮影を行うことができる。   Once the information display area coordinates are set, next, information display is started (# 136). In this step, the shooting information is displayed below or on the right side of the image area. Subsequently, live view image display is started (# 137). In this step, a subject image is displayed as a moving image for observation based on the image data from the image sensor 221 in the image area of the rear LCD 39. Subsequently, the liquid crystal backlight is turned on (# 139). Thereby, the live view display and the shooting information on the rear LCD 39 can be visually recognized. The photographer can determine the composition while observing the subject image and perform photographing.

このように、ライブビュー表示のサブルーチンにおいては、背面LCD39にライブビュー表示を行うにあたって、設定された縦横位置やアスペクト比を考慮して、被写体像を表示するようにしている。また、画像の縦横位置に合わせて撮影情報の表示位置を変更している。このため、縦位置や横位置、またアスペクト比を変更しても、ライブビュー表示によって、その撮影範囲や、必要な撮影情報を確認することができ、大変便利である。   In this way, in the live view display subroutine, when performing live view display on the rear LCD 39, the subject image is displayed in consideration of the set vertical and horizontal positions and aspect ratio. In addition, the display position of the shooting information is changed according to the vertical and horizontal positions of the image. For this reason, even if the vertical position, the horizontal position, and the aspect ratio are changed, the shooting range and necessary shooting information can be confirmed by the live view display, which is very convenient.

なお、本実施形態においては、画像領域外は黒塗りにして、画像を全く表示しないようにしていたが、これに限らず、例えば、罫線で表示してもよく、また、画像領域外を半透明で表示する等の変形を行っても勿論かまわない。罫線で表示する場合や半透明で表示する場合には、ライブビュー表示用の画像データとしては、画像データ出力領域に限定せずに、周囲の画像データも含めて背面LCD39に出力する。   In the present embodiment, the outside of the image area is painted black so that the image is not displayed at all. However, the present invention is not limited to this. Of course, it does not matter even if the display is made transparent. When displaying with ruled lines or semi-transparent, the image data for live view display is not limited to the image data output area, but is output to the rear LCD 39 including the surrounding image data.

次に、ステップ#45における再生動作のサブルーチンについて、図9に示すフローチャートを用いて説明する。このサブルーチンは、前述したように、記録媒体A285や記録媒体B287に記録されている画像データを読み出し、背面LCD39等に再生表示を行う。再生釦36を操作すると、再生動作のサブルーチンが動作を開始する。   Next, the reproduction subroutine in step # 45 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. As described above, this subroutine reads out the image data recorded on the recording medium A 285 or the recording medium B 287 and reproduces and displays it on the rear LCD 39 or the like. When the playback button 36 is operated, a subroutine for the playback operation starts.

再生動作のサブルーチンに入ると、まず、再生画像の指定を行う(#141)。このステップでは、背面LCD39に記録媒体A285等に記録されている画像がサムネイル表示されるので、この中からユーザーが再生表示を望む画像をカーソルによって指定する。   When the playback operation subroutine is entered, a playback image is first designated (# 141). In this step, the images recorded on the recording medium A 285 and the like are displayed as thumbnails on the rear LCD 39, and the user designates an image that the user desires to reproduce and display with the cursor.

再生画像の指定が行われると、次に、外部出力接続がなされているか否かを判定する(#143)。ここでは、テレビ等の外部表示装置330が接続されているか否かを判定する。この判定の結果、外部表示装置330が接続されていた場合には、外部再生を行う(#145)。このステップでは、ビデオ信号出力回路261からの画像信号を外部表示装置330に送信し、外部表示装置330に記録媒体A285等から読み出された画像を再生表示する。   When the reproduction image is designated, it is next determined whether or not an external output connection is made (# 143). Here, it is determined whether or not an external display device 330 such as a television is connected. If the result of this determination is that the external display device 330 is connected, external playback is performed (# 145). In this step, the image signal from the video signal output circuit 261 is transmitted to the external display device 330, and the image read from the recording medium A285 or the like is reproduced and displayed on the external display device 330.

一方、ステップ#143における判定の結果、外部表示装置330が接続されていなかった場合には、液晶モニタ再生を行う(#147)。このステップでは、記録媒体A285等から読み出された画像を背面LCD39で再生表示する。この液晶モニタ再生のサブルーチンは、図10を用いて後述する。   On the other hand, if the result of determination in step # 143 is that the external display device 330 is not connected, liquid crystal monitor playback is performed (# 147). In this step, the image read from the recording medium A285 or the like is reproduced and displayed on the rear LCD 39. This liquid crystal monitor reproduction subroutine will be described later with reference to FIG.

ステップ#145における外部再生、またはステップ#147における液晶モニタ再生を行うと、再生終了か否かの判定を行う(#149)。本実施形態におけるカメラ本体200は、再生釦36を操作することにより、再生表示モードとなり、再度、再生釦36を操作することにより、再生表示モードが終了する。したがって、このステップでは、再度、再生釦36が操作されたか否かを判定する。   When external reproduction in step # 145 or liquid crystal monitor reproduction in step # 147 is performed, it is determined whether or not the reproduction is completed (# 149). The camera body 200 in the present embodiment enters the playback display mode by operating the playback button 36, and the playback display mode ends by operating the playback button 36 again. Therefore, in this step, it is determined again whether or not the playback button 36 has been operated.

ステップ#149における判定の結果、再生終了でなかった場合には、ステップ#143に戻り、前述の動作を実行する。一方、判定の結果、再生終了であった場合には、再生動作を終了し、元のフローに戻る。   If the result of determination in step # 149 is that playback has not ended, processing returns to step # 143 and the above-described operation is executed. On the other hand, if the result of determination is that playback has ended, the playback operation ends and the flow returns to the original flow.

次に、ステップ#147における液晶モニタ再生のサブルーチンについて、図10に示すフローチャートを用いて説明する。このサブルーチンは、記録媒体A258等に記録された画像データを読み出し、背面LCD39に再生表示する。   Next, the liquid crystal monitor reproduction subroutine in step # 147 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In this subroutine, the image data recorded on the recording medium A258 or the like is read and reproduced and displayed on the rear LCD 39.

液晶モニタ再生のサブルーチンに入ると、まず、指定画像の読み込みを行う(#151)。すなわち、ステップ#141において指定された画像について、記録媒体A285から画像データの読み出しを行う。続いて、余白部分の黒塗りを行う(#153)。前述したように、本実施形態における画像は、縦横位置やアスペクト比が異なっていることから、それぞれ読み出した画像データの縦横位置やアスペクト比に従って、図8(b)〜(e)と同様に、余白部分を黒塗りとする。   When the liquid crystal monitor reproduction subroutine is entered, first, a designated image is read (# 151). That is, image data is read from the recording medium A285 for the image designated in step # 141. Subsequently, the blank portion is painted black (# 153). As described above, since the images in the present embodiment have different vertical and horizontal positions and aspect ratios, according to the vertical and horizontal positions and aspect ratios of the read image data, as in FIGS. 8B to 8E, Make the margins black.

余白部分の黒塗りを行うと、次に、モニタ再生表示を開始する(#155)。すなわち、ステップ#151で読みだした画像データに基づいて、背面LCD39に画像を再生表示する。   Once the blank area has been painted black, monitor reproduction display is then started (# 155). That is, the image is reproduced and displayed on the rear LCD 39 based on the image data read in step # 151.

モニタ再生表示を開始すると、次に、画像選択操作がなされたか否かの判定を行う(#157)。本実施形態に係わるカメラは、左右の十字釦32を操作することにより、前または次の画像に変更することができ、また、サムネイル画像を再度表示し、この中から画像選択することもできる。したがって、このステップでは、これらの操作がなされたか否かを判定する。   When the monitor reproduction display is started, it is next determined whether or not an image selection operation has been performed (# 157). The camera according to the present embodiment can change to the previous or next image by operating the left and right cross buttons 32, and can display the thumbnail image again and select an image from these images. Therefore, in this step, it is determined whether or not these operations have been performed.

ステップ#157における判定の結果、画像選択操作がなされた場合には、指定画像の変更を行う(#161)。すなわち、画像選択操作によって選択された画像に変更する。このあと、ステップ#151に戻り、変更された画像の読み出しを行い、再生表示を行う。   If the result of determination in step # 157 is that an image selection operation has been performed, the designated image is changed (# 161). That is, the image is changed to the image selected by the image selection operation. Thereafter, the process returns to step # 151, where the changed image is read out and reproduced and displayed.

一方、ステップ#157における判定の結果、画像選択がなされていない場合には、再生終了か否かの判定を行う(#159)。前述したように、再生釦36が再度操作されると、再生終了であるので、このステップでは、再生釦36が再度操作されてか否かを判定する。   On the other hand, if the result of determination in step # 157 is that no image has been selected, it is determined whether or not playback has ended (# 159). As described above, when the reproduction button 36 is operated again, the reproduction is completed. Therefore, in this step, it is determined whether or not the reproduction button 36 is operated again.

ステップ#159における判定の結果、再生終了でなければ、ステップ#157に戻り、前述の動作を実行する。一方、再生終了であった場合には、液晶モニタ再生のサブルーチンを終了し、元のフローに戻る。   If the result of determination in step # 159 is that playback has not ended, processing returns to step # 157 and the above-described operation is executed. On the other hand, if the reproduction is completed, the liquid crystal monitor reproduction subroutine is terminated and the process returns to the original flow.

このように、液晶モニタ再生のサブルーチンにおいては、記録媒体A285等から画像データを読み出し、再生表示を行う場合には、外部表示装置330やカメラ本体200に配置された背面LCDに再生表示を選択的に行うことができる。また、背面LCD39に再生表示するにあたって、縦横位置やアスペクト比に応じ、余白部分を黒塗りして表示を行うようにしている。したがって、縦横位置やアスペクト比の設定に応じて記録された撮影画像の表示を行うことができる。   As described above, in the liquid crystal monitor reproduction subroutine, when image data is read from the recording medium A285 or the like and reproduction display is performed, the reproduction display is selectively displayed on the rear LCD disposed in the external display device 330 or the camera body 200. Can be done. In addition, when reproducing and displaying on the rear LCD 39, the margin portion is painted black according to the vertical / horizontal position and aspect ratio. Therefore, it is possible to display the recorded image recorded according to the setting of the vertical / horizontal position and the aspect ratio.

以上、説明したように、本発明の第1実施形態においては、ファインダを観察する人の視線を検出した場合に、画像データ出力領域の縦横位置やアスペクト比を制御するようにしている。また、縦横位置やアスペクト比の変更にあたっては、予め定められた順序で1段階ずつ行うようにしている。このため、多段階で縦横位置やアスペクト比の変更を行う場合であっても、指標を置く必要がなく、また縦横やアスペクト比の切り換えを簡単に行うことができる。   As described above, in the first embodiment of the present invention, the vertical / horizontal position and aspect ratio of the image data output area are controlled when the line of sight of a person observing the viewfinder is detected. Further, the vertical / horizontal position and the aspect ratio are changed one step at a time in a predetermined order. For this reason, even when the vertical / horizontal position and aspect ratio are changed in multiple stages, there is no need to place an index, and the vertical / horizontal and aspect ratio can be easily switched.

次に、本発明の第2実施形態について、図15ないし図18を用いて説明する。第1実施形態においては、水平方向切換視線領域501a、501bと、鉛直方向切換視線領域503a、503bの、水平方向と鉛直方向にそれぞれ視線領域を設け、水平方向で視線を検出した場合には、水平方向に画像を広げ鉛直方向に画像を縮め、鉛直方向で視線を検出した場合には、水平方向に画像を縮め鉛直方向画像を広げていた。第2実施形態においては、画像の内側で視線を検出した場合には、画像を縮め、画像の外側で視線を検出した場合には、画像を広げるようにしている。   Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first embodiment, when the gaze areas are respectively provided in the horizontal direction and the vertical direction of the horizontal direction switching gaze areas 501a and 501b and the vertical direction switching gaze areas 503a and 503b, and the gaze is detected in the horizontal direction, When the image is expanded in the horizontal direction and the image is contracted in the vertical direction, and the line of sight is detected in the vertical direction, the image is contracted in the horizontal direction and the vertical image is expanded. In the second embodiment, when the line of sight is detected inside the image, the image is shrunk, and when the line of sight is detected outside the image, the image is widened.

第2実施形態の構成は、第1実施形態と略同様であり、視線検出回路210における視線領域が、図16に示すように、ファインダ視野の水平方向の画面外と画面内でそれぞれ検出可能となっている。すなわち、ファインダ視野の外側であって左側に画面外視線領域505a、外側であって右側に画面外視線領域505bが設けられ、ファインダ視野の内側であって左側に画面内視線領域507a、ファインダ視野の内側であって右側に画面内視線領域507bが設けられている。また、第1実施形態において図11に示したアスペクト切り換えのサブルーチンを、図15に示すサブルーチンに変更している。これ以外の部分については、第1実施形態と同様であるので、相違点を中心に第2実施形態を説明する。   The configuration of the second embodiment is substantially the same as that of the first embodiment, and the line-of-sight area in the line-of-sight detection circuit 210 can be detected outside and inside the screen in the horizontal direction of the viewfinder field as shown in FIG. It has become. That is, the screen outside line-of-sight region 505a is provided on the left side outside the viewfinder field, and the screen outside line-of-sight region 505b is provided outside and on the right side. The screen line-of-sight region 507a is provided inside the viewfinder field on the left side. A screen internal line-of-sight area 507b is provided on the right side on the inner side. Further, the aspect switching subroutine shown in FIG. 11 in the first embodiment is changed to a subroutine shown in FIG. Since other parts are the same as those in the first embodiment, the second embodiment will be described focusing on the differences.

図15に示すアスペクト切り換えのサブルーチンに入ると、視線座標情報は画面外か否かの判定を行う(#711)。ここでは、図7に示した設定変更のサブルーチンにおいて検出された視線座標情報が、画面外視線領域505a、505bに入っているか否かの判定を行う。   When the subroutine for aspect switching shown in FIG. 15 is entered, it is determined whether the line-of-sight coordinate information is outside the screen (# 711). Here, it is determined whether or not the line-of-sight coordinate information detected in the setting change subroutine shown in FIG. 7 is in the off-screen line-of-sight areas 505a and 505b.

ステップ#711における判定の結果、視線座標情報が画面外(画面外視線領域505a、505b)に入っていた場合には、テーブル3を参照し、視線座標から変更アスペクトを決定する(#713)。テーブル3は、図17(A)に示すように、現在設定されているアスペクトに対して、1段階、横長のアスペクト比となるように設計されている。すなわち、現在、9:16縦長のアスペクトが設定されている場合に、視線座標が画面外の場合には、2:3縦長のアスペクトに決定される。この決定は、図17(A)に示すように、画面外の視線領域が検出されるたびに、図17(A)において右側のアスペクトに変更される。16:9横長のアスペクトが設定された後、さらに画面外の視線領域が検出されても、それ以上、横長のアスペクトには変更されない。   As a result of the determination in step # 711, if the line-of-sight coordinate information is outside the screen (out-of-screen line-of-sight areas 505a and 505b), the changed aspect is determined from the line-of-sight coordinates with reference to Table 3 (# 713). As shown in FIG. 17A, the table 3 is designed to have a horizontally long aspect ratio with respect to the currently set aspect. That is, when a 9:16 portrait aspect is currently set and the line-of-sight coordinates are outside the screen, the aspect ratio is determined to be 2: 3 portrait. As shown in FIG. 17A, this determination is changed to the aspect on the right side in FIG. 17A every time a line-of-sight area outside the screen is detected. Even if a line-of-sight area outside the screen is detected after the 16: 9 landscape aspect is set, the aspect is not changed to the landscape aspect.

ステップ#711における判定の結果、視線座標情報が画面外に入っていない場合、すなわち、視線座標情報が画面内(画面内視線領域507a、507b)の場合には、テーブル4を参照し、視線座標から変更アスペクトを決定する(#713)。テーブル4は、図17(B)に示すように、現在設定されているアスペクトに対して、1段階、縦長のアスペクト比となるように設計されている。すなわち、現在、16:9横長のアスペクトが設定されている場合に、視線座標が画面内の場合には、3:2横長のアスペクトに決定される。この決定は、図17(B)に示すように、画面内の視線領域が検出されるたびに、図17(B)において左側のアスペクトに変更される。9:16縦長のアスペクトが決定された後、さらに画面内の視線領域が検出されても、それ以上、縦長のアスペクトには変更されない。   As a result of the determination in step # 711, when the line-of-sight coordinate information is not outside the screen, that is, when the line-of-sight coordinate information is within the screen (screen line-of-sight areas 507a and 507b), the line-of-sight coordinates are referred to by referring to Table 4. To determine the changed aspect (# 713). As shown in FIG. 17B, the table 4 is designed to have a vertically long aspect ratio with respect to the currently set aspect. That is, when a 16: 9 landscape aspect is currently set and the line-of-sight coordinates are within the screen, the aspect ratio is determined to be 3: 2 landscape. As shown in FIG. 17B, this determination is changed to the left aspect in FIG. 17B every time a line-of-sight region in the screen is detected. After the aspect ratio of 9:16 is determined, even if a line-of-sight area in the screen is detected, the aspect ratio is not changed any more.

ステップ#713またはステップ#715において、アスペクトが決定されると、次に、決定されたアスペクトに従って、新アスペクト設定を行う(#717)。この新たに設定されたアスペクトに従って、画面視野のアスペクトが決定され、また、この状態で、レリーズ釦21が全押しされ、被写体像を記録する場合には、設定されたアスペクトで被写体像が記録される。新アスペクト設定を行うと、元のフローに戻る。   If an aspect is determined in step # 713 or step # 715, next, a new aspect setting is performed according to the determined aspect (# 717). According to the newly set aspect, the aspect of the screen field of view is determined, and in this state, when the release button 21 is fully pressed and the subject image is recorded, the subject image is recorded in the set aspect. The When the new aspect setting is performed, the original flow is restored.

このように、本発明の第2実施形態におけるアスペクト切り換えのサブルーチンにおいては、撮影者の視線が視野領域の内側にあるか外側にあるかを検出し、撮影者の視線が向いている方向に応じて、アスペクトを変更するようにしている。このため、多数のアスペクトに変更可能な撮影装置においても、手動で操作部材を操作しなくても、ファイダ内の視線領域を見るだけで、順次アスペクトを切り換えることができ、また多数の縦横位置やアスペクト比を切り換え可能な場合であっても多数の指標を配置する必要がない。また、内側を見るか外側を見るかで、アスペクトの変更方向を変えられるので、所望とするアスペクトに簡単に変更することができる。なお、本実施形態においては、視野領域の左右で外側にあるか内側にあるかを判定したが、これに限らず、画面の上下で行ってもよく、また、上下左右の両方で行うようにしても勿論かまわない。   As described above, in the aspect switching subroutine according to the second embodiment of the present invention, it is detected whether the photographer's line of sight is inside or outside the field of view, and depending on the direction in which the photographer's line of sight is facing. The aspect is changed. For this reason, even in an imaging device that can be changed to a large number of aspects, the aspect can be sequentially switched by simply looking at the line-of-sight area in the finder without manually operating the operation member. Even when the aspect ratio can be switched, there is no need to arrange a large number of indices. Further, since the direction of changing the aspect can be changed depending on whether the inner side or the outer side is viewed, it is possible to easily change to the desired aspect. In the present embodiment, it is determined whether the field of view is on the outer side or the inner side of the field of view. However, the present invention is not limited to this. But of course it does n’t matter.

次に、本発明の第3実施形態について、図19ないし図22を用いて説明する。第1および第2実施形態においては、ファインダ視野の周辺部にある視線領域において撮影者の視線を検出すると、1段階ずつ視野領域を広げまたは縮めていた。第3実施形態においては、視野領域の周辺に複数の視線領域を設け、いずれの視線領域で撮影者の視線を検出したかに応じた視野領域(アスペクト比)に設定できるようにしている。   Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first and second embodiments, when the photographer's line of sight is detected in the line-of-sight area around the viewfinder field, the field-of-view area is expanded or contracted step by step. In the third embodiment, a plurality of line-of-sight areas are provided around the visual field area so that the visual field area (aspect ratio) can be set according to which line-of-sight area the photographer's line of sight is detected.

第3実施形態の構成は、第1実施形態と略同様であり、視線検出回路210における視線領域として、図20に示すように、ファインダ視野の水平方向の画面外に複数の領域を設け、ファインダ視野の鉛直方向の画面外に複数の領域を設けている。すなわち、ファインダ視野の水平方向の画面外に領域H〜H、鉛直方向の画面外に領域V〜Vを設けている。また、第1実施形態において図11に示したアスペクト切り換えのサブルーチンを、図19に示すサブルーチンに変更している。これ以外の部分については、第1実施形態と同様であるので、相違点を中心に第3実施形態を説明する。 The configuration of the third embodiment is substantially the same as that of the first embodiment. As shown in FIG. 20, a plurality of areas are provided outside the screen in the horizontal direction of the viewfinder field as the line-of-sight area in the line-of-sight detection circuit 210. A plurality of areas are provided outside the screen in the vertical direction of the visual field. That is, the region H 0 to H 5 outside the horizontal direction of the screen of the viewfinder, is provided with a region V 0 ~V 5 outside the screen in the vertical direction. Further, the aspect switching subroutine shown in FIG. 11 in the first embodiment is changed to a subroutine shown in FIG. Since other parts are the same as those in the first embodiment, the third embodiment will be described focusing on the differences.

図19に示すアスペクト切り換えのサブルーチンに入ると、まず、設定変更のサブルーチン(図7参照)におけるステップ#103またはステップ#111で記憶された視線座標情報がH方向であるか否かの判定を行う(#721)。ここでは、視線座標情報が、H方向(図12(B)参照)、すなわち領域H〜Hに入っているか否かを判定する。 When the aspect switching subroutine shown in FIG. 19 is entered, it is first determined whether or not the line-of-sight coordinate information stored in step # 103 or step # 111 in the setting change subroutine (see FIG. 7) is in the H direction. (# 721). Here, it is determined whether or not the line-of-sight coordinate information is in the H direction (see FIG. 12B), that is, in the regions H 0 to H 5 .

ステップ#721における判定の結果、視線座標情報がH方向に入っていた場合には、テーブル5を参照し、視線座標から変更アスペクトを決定する(#723)。テーブル5は、図21(A)に示すように、現在設定されているアスペクトに対して、任意の段数だけ、さらに横長のアスペクト比となるように設計されている。例えば、現在、9:16縦長のアスペクトが設定されている場合に、視線座標が領域Hであれば2:3横長に、視線座標が領域Hであれば16:9横長にアスペクトを決定することができる。図22では作図上、各アスペクト比の視野を順次、並べて記載してあるが、撮影者の選択した領域H〜Hに応じて、途中のアスペクト比を経ることなく、一気に選択したアスペクト比に変更される。なお、16:9横長のアスペクトが設定されると、画面外に視線領域が設定されないので、それ以上、横長のアスペクトには変更されない。 If the result of determination in step # 721 is that the line-of-sight coordinate information is in the H direction, the changed aspect is determined from the line-of-sight coordinates with reference to Table 5 (# 723). As shown in FIG. 21A, the table 5 is designed to have a horizontally long aspect ratio by an arbitrary number of steps with respect to the currently set aspect. For example, when a 9:16 aspect ratio is currently set, the aspect is determined to be 2: 3 horizontally long if the line-of-sight coordinates is the area H 0 , and 16: 9 horizontally long if the line-of-sight coordinates is the area H 5. can do. In FIG. 22, the field of view of each aspect ratio is sequentially arranged on the drawing, but the aspect ratio selected at once without passing through the intermediate aspect ratio according to the region H 0 to H 5 selected by the photographer. Changed to Note that when the 16: 9 landscape aspect is set, the line-of-sight area is not set outside the screen, so that the landscape aspect is not changed any more.

ステップ#721における判定の結果、視線座標情報がH方向に入っていなかった場合、すなわちV方向に入っていた場合には、テーブル6を参照し、視線座標から変更アスペクトを決定する(#725)。テーブル6は、図21(B)に示すように、現在設定されているアスペクトに対して、任意の段数だけ、さらに縦長のアスペクト比となるように設計されている。例えば、現在、16:9横長のアスペクトが設定されている場合に、視線座標が領域Vであれば3:2縦長に、視線座標が領域Vであれば9:16縦長にアスペクトを決定することができる。図22では作図上、各アスペクト比の視野を順次、並べて記載してあるが、撮影者の選択した領域V〜Vに応じて、途中のアスペクト比を経ることなく、一気に選択したアスペクト比に変更される。なお、19:6縦長のアスペクトが設定されると、画面外に視線領域が設定されないので、それ以上、縦長のアスペクトには変更されない。 If the result of determination in step # 721 is that the line-of-sight coordinate information is not in the H direction, that is, the line-of-sight coordinate information is in the V direction, the table 6 is referenced to determine the changed aspect from the line-of-sight coordinates (# 725). . As shown in FIG. 21B, the table 6 is designed to have an aspect ratio that is longer than the currently set aspect by an arbitrary number of steps. For example, when a 16: 9 landscape aspect is currently set, the aspect is determined to be 3: 2 portrait when the line-of-sight coordinate is the region V 0 , and 9:16 portrait when the line-of-sight coordinate is the region V 5. can do. In FIG. 22, the field of view of each aspect ratio is sequentially arranged on the drawing. However, the aspect ratio selected at a stretch without depending on the intermediate aspect ratio according to the region V 0 to V 5 selected by the photographer. Changed to Note that when the 19: 6 portrait aspect is set, the line-of-sight area is not set outside the screen, so that the portrait aspect is not changed any more.

ステップ#723またはステップ#725において、アスペクトが決定されると、次に、決定されたアスペクトに従って、新アスペクト設定を行う(#727)。この新たに設定されたアスペクトに従って、画面視野のアスペクトが決定され、また、この状態から撮影モードに入り、レリーズ釦21が全押しされ、被写体像を記録する場合には、設定されたアスペクトで被写体像が記録される。新アスペクト設定を行うと、元のフローに戻る。   If an aspect is determined in step # 723 or step # 725, next, a new aspect setting is performed according to the determined aspect (# 727). In accordance with the newly set aspect, the aspect of the screen field of view is determined, and from this state, the shooting mode is entered, and when the release button 21 is fully pressed to record the subject image, the subject is set in the set aspect. An image is recorded. When the new aspect setting is performed, the original flow is restored.

このように、本実施形態におけるアスペクト切り換えのサブルーチンにおいては、視線領域を視野周辺に複数配置し、この複数設けた視野画面のいずれで視線を検出したかに応じて、途中のアスペクトを経ることなく、一気に撮影者の所望するアスペクト比に変更するようにしている。このため、多数のアスペクトに変更可能な撮影装置においても、手動で操作部材を操作しなくても、ファイダ内の視線領域を見るだけで、アスペクトを切り換えることができる。しかも、一段ずつ変更する必要がなく、簡単に所望とするアスペクト比に変更できるので、便利である。また、検出された視線が画角中心から離れるほど、その方向に広がったアスペクト比を設定するようにしているので、撮影者の感覚に沿ったアスペクト比の変更を行うことができる。なお、本実施形態においては、視野画面の上下左右に視線領域を設けていたが、これに限らず、画面の上下または左右のいずれか一方だけに視線領域を設けるだけでも勿論かまわない。   As described above, in the aspect switching subroutine according to this embodiment, a plurality of line-of-sight areas are arranged around the visual field, and depending on which of the multiple visual field screens the line-of-sight is detected, an intermediate aspect is not passed. The aspect ratio desired by the photographer is changed at a stroke. For this reason, even in an imaging apparatus that can be changed to a large number of aspects, the aspect can be switched only by looking at the line-of-sight area in the finder without manually operating the operation member. Moreover, it is not necessary to change step by step, and it can be easily changed to a desired aspect ratio, which is convenient. Further, since the aspect ratio that spreads in the direction as the detected line of sight moves away from the center of the angle of view is set, the aspect ratio can be changed in accordance with the sense of the photographer. In the present embodiment, the line-of-sight areas are provided on the top, bottom, left and right sides of the visual field screen. However, the present invention is not limited to this.

次に、本発明の第4実施形態について、図23ないし図26を用いて説明する。第1ないし第3実施形態においては、撮影者の視線のある位置を検出し、この位置に応じて縦横位置やアスペクト比を設定していた。第4実施形態においては、撮影者の視線の移動方向と移動速度を検出し、この検出に基づいて、縦横位置やアスペクト比の変更を行うようにしている。   Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the first to third embodiments, the position where the photographer's line of sight is detected is detected, and the vertical / horizontal position and aspect ratio are set according to this position. In the fourth embodiment, the moving direction and moving speed of the photographer's line of sight are detected, and the vertical / horizontal position and the aspect ratio are changed based on this detection.

第4実施形態の構成は、第1実施形態と略同様であり、視線検出回路210における視線領域は、図12(C)と同様に、水平方向切換視線領域501a、501b、鉛直方向切換視線領域503a、503bが設けられている。本実施形態においては、この領域における視線の移動方向および移動速度の検出が可能である。また、第1実施形態において図7に示した設定変更のサブルーチンを図23に示すサブルーチンに変更し、図11に示したアスペクト切り換えのサブルーチンを、図19に示すサブルーチンに変更している。これ以外の部分については、第1実施形態と同様であるので、相違点を中心に第4実施形態を説明する。   The configuration of the fourth embodiment is substantially the same as that of the first embodiment, and the line-of-sight area in the line-of-sight detection circuit 210 is the horizontal direction switching line-of-sight areas 501a and 501b and the vertical direction switching line-of-sight area, as in FIG. 503a and 503b are provided. In the present embodiment, it is possible to detect the moving direction and moving speed of the line of sight in this region. In the first embodiment, the setting change subroutine shown in FIG. 7 is changed to a subroutine shown in FIG. 23, and the aspect switching subroutine shown in FIG. 11 is changed to a subroutine shown in FIG. Since other parts are the same as those in the first embodiment, the fourth embodiment will be described focusing on the differences.

設定変更のサブルーチンに入ると、まず、ステップ#102と同様に、視線座標の検出を行う(#731)。本実施形態における視線座標の検出は、視線検出回路210によって行うが、移動方向と移動速度の検出に必要な精度で検出する。続いて、ステップ#731において検出された視線座標情報を記憶する(#733)。次に、タイマをスタートさせる(#735)。このタイマは視線の移動速度を算出するための計時用である。   When the setting change subroutine is entered, first, the line-of-sight coordinates are detected as in step # 102 (# 731). The line-of-sight coordinates in this embodiment are detected by the line-of-sight detection circuit 210, but are detected with the accuracy required for detecting the movement direction and movement speed. Subsequently, the line-of-sight coordinate information detected in step # 731 is stored (# 733). Next, a timer is started (# 735). This timer is used for timing to calculate the movement speed of the line of sight.

タイマをスタートさせると、続いて、視線座標を検出し(#737)、この検出された視線座標と、前回、検出された視線座標が略等しいか否かの判定を行う(#739)。この判定の結果、略等しくなかった場合には、続いて、タイマの読み込みを行い(#741)、視線移動速度の算出を行う(#743)。ここでは、今回と前回の視線座標から移動距離を求め、この移動距離をタイマから求めた今回と前回の間の時間で除算することにより、移動速度を算出する。また、併せて、前回と今回の視線座標から移動方向を求める。   When the timer is started, the line-of-sight coordinates are subsequently detected (# 737), and it is determined whether the detected line-of-sight coordinates are substantially equal to the previously detected line-of-sight coordinates (# 739). If the result of this determination is that they are not approximately equal, then a timer is read (# 741), and the eye movement speed is calculated (# 743). Here, the moving distance is calculated from the current and previous line-of-sight coordinates, and the moving speed is calculated by dividing the moving distance by the time between the current time and the previous time determined from the timer. In addition, the moving direction is obtained from the previous and current line-of-sight coordinates.

移動速度を算出すると、次に、視線移動はアスペクト切換方向か否かの判定を行う(#745)。アスペクト切換方向は、視野画面において、右側または左側への水平方向(図25(A)の左端図参照)、または上側または下側への鉛直方向(図25(B)の左端図参照)であり、このステップでは、ステップ#743において求めた視線の移動方向がアスペクト切換方向と略同じ方向であるか否か判定する。   Once the movement speed is calculated, it is next determined whether or not the line-of-sight movement is in the aspect switching direction (# 745). The aspect switching direction is a horizontal direction to the right or left side (see the left end diagram of FIG. 25A) or a vertical direction to the upper side or the lower side (see the left end diagram of FIG. 25B) on the visual field screen. In this step, it is determined whether or not the line-of-sight movement direction obtained in step # 743 is substantially the same as the aspect switching direction.

ステップ#745における判定の結果、視線移動方向がアスペクト切換方向であった場合には、次に、視線移動速度はアスペクト切換速度か否かの判定を行う(#747)。後述するアスペクト切り換えのサブルーチンにおいて、移動速度がv0以上v7以内の範囲内で場合分けをしており、この範囲内にあるか否かの判定を行う。   If the result of determination in step # 745 is that the eye movement direction is the aspect switching direction, it is next determined whether or not the eye movement speed is the aspect switching speed (# 747). In an aspect switching subroutine, which will be described later, the movement speed is classified within a range from v0 to v7, and it is determined whether or not it is within this range.

ステップ#737における判定の結果、視線座標が等しかった場合、またはステップ#745における判定の結果、視線移動がアスペクト切換方向でなかった場合、またはステップ#747における判定の結果、視線移動はアスペクト切換速度でなかった場合には、アスペクト変更操作中であるか否かの判定を行う(#751)。ここでは、ステップ#106(図7参照)と同様、レリーズ釦21の半押し、またはOK釦33の操作中等、アスペクト変更操作部材の操作中であるか否かの判定を行う。この判定の結果、変更操作中であれば、ステップ#735に戻る。   If the line-of-sight coordinates are equal as a result of the determination in step # 737, or the line-of-sight movement is not in the aspect switching direction as a result of the determination in step # 745, or the line-of-sight movement is the aspect switching speed as a result of the determination in step # 747. If not, it is determined whether an aspect change operation is in progress (# 751). Here, as in step # 106 (see FIG. 7), it is determined whether or not the aspect change operation member is being operated, such as when the release button 21 is half-pressed or the OK button 33 is being operated. If the result of this determination is that a change operation is in progress, processing returns to step # 735.

ステップ#747における判定の結果、視線移動速度がアスペクト切換速度であった場合には、アスペクト切り換えのサブルーチンを実行する(#749)。このアスペクト切り換えでは、視線移動方向と視線移動速度に基づいて、縦横位置およびアスペクト比の変更を行う。アスペクト切り換えを行うと、またはステップ#751における判定の結果、アスペクト変更操作が注視された場合には、設定変更のフローを中止し、元のフローに戻る。   If the result of determination in step # 747 is that the line-of-sight movement speed is the aspect switching speed, an aspect switching subroutine is executed (# 749). In this aspect switching, the vertical / horizontal position and the aspect ratio are changed based on the line-of-sight movement direction and the line-of-sight movement speed. When aspect switching is performed or when the result of determination in step # 751 is that an aspect change operation is watched, the setting change flow is stopped and the original flow is restored.

このように、本実施形態におけるアスペクト切り換えのサブルーチンにおいては、視線領域を視野周辺に配置し、検出された視線領域が上記視野からの距離が離れるほど、上記撮像部の画像データ出力領域のアスペクト比が大きくなるようしている。このため、多数のアスペクトに変更可能な撮影装置においても、手動で操作部材を操作しなくても、ファイダ内の視線領域を変えるだけで、アスペクトを切り換えることができる。しかも、一段ずつ変更する必要がなく、視線領域を見る際の視線の移動速度を変えるだけで簡単に所望とするアスペクト比に変更できるので、便利である。なお、本実施形態においては、視野画面の上下左右に視線領域を設けていたが、これに限らず、画面の上下または左右のいずれか一方だけに視線領域を設けるだけでも勿論かまわない。   As described above, in the aspect switching subroutine of the present embodiment, the line-of-sight area is arranged around the field of view, and the detected image line-of-sight area is separated from the field of view by the aspect ratio of the image data output area of the imaging unit. Is getting bigger. For this reason, even in an imaging device that can be changed to a large number of aspects, the aspect can be switched by simply changing the line-of-sight area in the finder without manually operating the operation member. Moreover, it is not necessary to change step by step, and the aspect ratio can be easily changed to a desired aspect ratio simply by changing the movement speed of the line of sight when viewing the line-of-sight region. In the present embodiment, the line-of-sight areas are provided on the top, bottom, left and right sides of the visual field screen. However, the present invention is not limited to this.

以上説明したように、本実施形態においては、ファインダを観察する人の視線を検出し、この検出された視線に応じて、画像データ出力領域の縦横及び/又はアスペクト比を制御するようにしている。このため、縦横やアスペクト比の切り換えを行うにあたって煩雑な指標を必要としない。   As described above, in the present embodiment, the line of sight of the person observing the viewfinder is detected, and the aspect ratio and / or aspect ratio of the image data output area is controlled according to the detected line of sight. . For this reason, a complicated index is not required when switching the aspect ratio and aspect ratio.

また、従来の撮像装置においては、アスペクト比によって画角が異なり、対角線長が異なるといった問題があった。すなわち、画角が変化してしまうという問題があった。しかし、本発明の実施形態によれば、撮像素子221のイメージサークル120の対角線はいつも一定であり、画角が変化することがない。   Further, the conventional imaging apparatus has a problem that the angle of view differs depending on the aspect ratio and the diagonal length differs. That is, there is a problem that the angle of view changes. However, according to the embodiment of the present invention, the diagonal line of the image circle 120 of the image sensor 221 is always constant, and the angle of view does not change.

なお、本発明の各実施形態においては、光学ファイン表示モードでは、可動ミラー201で反射された被写体光束による被写体像を観察していた。しかし、これに限らず、例えば、電子ビューファインダ(EVF)を配置し、これを接眼レンズを介して観察するようにしても良い。   In each embodiment of the present invention, in the optical fine display mode, a subject image by a subject light beam reflected by the movable mirror 201 is observed. However, the present invention is not limited to this, and, for example, an electronic viewfinder (EVF) may be arranged and observed through an eyepiece.

また、本発明の各実施形態においては、縦横位置やアスペクト比によって決まる画像データ出力領域の画像データは、前処理回路225や画像処理回路257によって、撮像素子駆動回路223から出力される画像データの中から選択していた。しかし、これに限らず、例えば、撮像素子221から読み出す際に、縦横位置やアスペクト比によって決まる範囲についてのみ、画像データを読み出すようにしても良い。   In each embodiment of the present invention, the image data in the image data output area determined by the vertical / horizontal position and the aspect ratio is the image data output from the image sensor driving circuit 223 by the preprocessing circuit 225 and the image processing circuit 257. I chose from the inside. However, the present invention is not limited to this. For example, when reading from the image sensor 221, image data may be read only in a range determined by the vertical and horizontal positions and the aspect ratio.

また、本発明の各実施形態においては、撮影のための機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話や携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assist)等に内蔵されるカメラでも構わない。   In each embodiment of the present invention, a digital camera has been described as an apparatus for photographing. However, the camera may be a digital single lens reflex camera or a compact digital camera, such as a video camera or a movie camera. It may be a camera for moving images, or may be a camera built in a mobile phone or a personal digital assistant (PDA).

本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   The present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, you may delete some components of all the components shown by embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

21・・・レリーズ釦、22・・・前ダイアル、23・・・後ダイアル、24・・・ボディマウント、31・・・LV表示釦、32・・・十字釦、33・・・OK釦、34・・・パワースイッチ、35・・・メニュー釦、36・・・再生釦、37・・・縦横釦、38・・・接眼部、39・・・背面LCD、40・・・コントロールパネル、50・・・内蔵フラッシュ、100・・・交換レンズ、101・・・撮影光学系、103・・・絞り、105・・・ピント位置検出機構、106・・・ズーム位置検出機構、107・・・光学系駆動機構、109・・・絞り駆動機構、110・・・フレア絞り駆動機構、111・・・レンズCPU、113・・・レンズROM、115・・・レンズRAM、120・・・イメージサークル、200・・・カメラ本体、201・・・可動ミラー、203・・・サブミラー、204・・・スクリーン、205・・・全面LCD、206・・・ファインダ内表示装置、207・・・ペンタプリズム、209・・・接眼レンズ、210・・・視線検出回路、211・・・測光素子、212・・・測光処理回路、213・・・シャッタ、215・・・防塵フィルタ、217・・・ローパスフィルタ、221・・・撮像素子、223・・・撮像素子駆動回路、225・・・前処理回路、227・・・傾きセンサ、228・・・傾き検知回路、229・・・手ブレセンサ、230・・・手ブレ補正回路、231・・・シフト機構駆動回路、233・・・シフト機構、235・・・防塵フィルタ駆動回路、237・・・シャッタ駆動機構、239・・・ミラー駆動機構、241・・・位相差AFセンサ、243・・・位相差AF処理回路、244・・・光源センサ、245・・・光源処理回路、246・・・照度センサ、247・・・照度処理回路、248・・・リモコン受信センサ、249・・・リモコン受信処理回路、250・・・ASIC、251・・・ボディCPU、252・・・バス、253・・・コントラストAF回路、255・・・AE回路、257・・・画像処理回路、259・・・圧縮伸張回路、261・・・ビデオ信号出力回路、263・・・LCD駆動回路、265・・・LCD向き検知回路、268・・・スイッチ検知回路、269・・・各種スイッチ、271・・・入出力回路、273・・・通信回路、275・・・フラッシュメモリ制御回路、277・・・フラッシュメモリ、279・・・SDRAM制御回路、281・・・SDRAM、283・・・記録媒体制御回路、285・・・記録媒体A、287・・・記録媒体B、289・・・ダイアル検知回路、291・・・電源供給回路、292・・・バッテリ、293・・・外部電源、295・・・ファインダ内表示駆動回路、297・・・コントロールパネル駆動回路、301・・・充電回路、303・・・フラッシュ発光回路、305・・・発光管、310・・・外部フラッシュ、310a・・・接点、310b・・・接点、311・・・フラッシュCPU、313・・・充電回路、315・・・フラッシュ発光回路、317・・・発光管、318・・・反射笠、319・・・ズーム駆動回路、320・・・外部機器(PC)、320a・・・接点、321・・・機器CPU、330・・・外部表示装置(TV)、330a・・・接点、331・・・表示装置駆動回路、333・・・表示装置、341・・・通信接点、501a・・・水平方向切換視線領域、501b・・・水平方向切換視線領域、503a・・・鉛直方向切換視線領域、503b・・・鉛直方向切換視線領域、505a・・・画面外視線領域、505b・・・画面外視線領域、507a・・・画面内視線領域、507b・・・画面内視線領域 21 ... Release button, 22 ... Front dial, 23 ... Rear dial, 24 ... Body mount, 31 ... LV display button, 32 ... Cross button, 33 ... OK button, 34 ... Power switch, 35 ... Menu button, 36 ... Play button, 37 ... Vertical / horizontal button, 38 ... Eyepiece, 39 ... Rear LCD, 40 ... Control panel, DESCRIPTION OF SYMBOLS 50 ... Built-in flash, 100 ... Interchangeable lens, 101 ... Imaging optical system, 103 ... Aperture, 105 ... Focus position detection mechanism, 106 ... Zoom position detection mechanism, 107 ... Optical system drive mechanism, 109 ... diaphragm drive mechanism, 110 ... flare diaphragm drive mechanism, 111 ... lens CPU, 113 ... lens ROM, 115 ... lens RAM, 120 ... image circle, 200 ... Mela body, 201 ... movable mirror, 203 ... sub mirror, 204 ... screen, 205 ... full-screen LCD, 206 ... display device in viewfinder, 207 ... penta prism, 209 ... eyepiece Lens, 210 ... Gaze detection circuit, 211 ... Photometry element, 212 ... Photometry processing circuit, 213 ... Shutter, 215 ... Dustproof filter, 217 ... Low pass filter, 221 ... Imaging Element 223 ... Image sensor drive circuit 225 ... Pre-processing circuit 227 ... Tilt sensor 228 ... Tilt detection circuit 229 ... Shake sensor 230 ... Shake correction circuit 231 ... Shift mechanism drive circuit, 233 ... Shift mechanism, 235 ... Dustproof filter drive circuit, 237 ... Shutter drive mechanism, 239 ... Mirror drive Mechanism, 241 ... Phase difference AF sensor, 243 ... Phase difference AF processing circuit, 244 ... Light source sensor, 245 ... Light source processing circuit, 246 ... Illuminance sensor, 247 ... Illuminance processing circuit 248 ... Remote control reception sensor, 249 ... Remote control reception processing circuit, 250 ... ASIC, 251 ... Body CPU, 252 ... Bus, 253 ... Contrast AF circuit, 255 ... AE Circuit, 257... Image processing circuit, 259... Compression / decompression circuit, 261... Video signal output circuit, 263... LCD drive circuit, 265. Circuits, 269, various switches, 271, input / output circuits, 273, communication circuits, 275, flash memory control circuits, 277, flash memos 279 ... SDRAM control circuit 281 ... SDRAM 283 ... recording medium control circuit 285 ... recording medium A 287 ... recording medium B 289 ... dial detection circuit 291 ... Power supply circuit, 292 ... Battery, 293 ... External power supply, 295 ... Finder display drive circuit, 297 ... Control panel drive circuit, 301 ... Charge circuit, 303 ... Flash light emitting circuit, 305 ... arc tube, 310 ... external flash, 310a ... contact, 310b ... contact, 311 ... flash CPU, 313 ... charging circuit, 315 ... flash light emission Circuits, 317 ... arc tube, 318 ... reflection shade, 319 ... zoom drive circuit, 320 ... external device (PC), 320a ... contact, 321 ..Device CPU, 330 ... External display device (TV), 330a ... Contact, 331 ... Display device drive circuit, 333 ... Display device, 341 ... Communication contact, 501a ... Horizontal Direction switching line-of-sight area, 501b ... Horizontal direction switching line-of-sight area, 503a ... Vertical direction switching line-of-sight area, 503b ... Vertical direction switching line-of-sight area, 505a ... Screen outside line-of-sight area, 505b ... Outside screen Line-of-sight area, 507a ... In-screen line-of-sight area, 507b ... In-screen line-of-sight area

Claims (13)

被写体像を画像データとして出力する撮像部と、
上記被写体像を観察するファインダと、
上記ファインダを観察する人の視線を検出する視線検出部と、
上記視線に応じて、上記撮像部の画像データ出力領域の縦横及び/又はアスペクト比を制御する撮像領域制御部と、
を有することを特徴とする撮像装置。
An imaging unit that outputs a subject image as image data;
A viewfinder for observing the subject image,
A line-of-sight detector that detects the line of sight of the person observing the viewfinder;
In accordance with the line of sight, an imaging region control unit that controls the aspect ratio and / or aspect ratio of the image data output region of the imaging unit;
An imaging device comprising:
上記撮像領域制御部は、上記ファインダの周辺領域への視線を検出した際に、上記撮像部の画像データ出力領域の縦横及び/又はアスペクト比を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The image pickup area control unit controls vertical / horizontal and / or aspect ratio of an image data output area of the image pickup unit when detecting a line of sight to a peripheral area of the finder. Imaging device. 上記撮像領域制御部は、
上記ファインダの上辺部又は下辺部への視線を検出すると、上記撮像部の画像データ出力領域の上下を広げる及び/又は左右を縮めるように制御し、
上記ファインダの左辺部又は右辺部への視線を検出すると、上記撮像部の画像データ出力領域の左右を広げる及び/又は左右を縮めるように制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
The imaging area control unit
When the line of sight to the upper side or the lower side of the finder is detected, the image data output area of the imaging unit is controlled to widen up and down and / or to shrink the left and right,
The imaging apparatus according to claim 2, wherein when the line of sight to the left side or the right side of the finder is detected, control is performed so that the left and right sides of the image data output area of the imaging unit are expanded and / or the left and right are reduced. .
上記撮像領域制御部は、
上記ファインダの上辺部又は下辺部の表示領域外への視線を検出すると、上記撮像部の画像データ出力領域の上下を広げる及び/又は左右を縮めるように制御し、
上記ファインダの上辺部又は下辺部の表示領域内への視線を検出すると、上記撮像部の画像データ出力領域の上下を縮める及び/又は左右を広げるように制御し、
上記ファインダの左辺部又は右辺部の表示領域外への視線を検出すると、上記撮像部の画像データ出力領域の左右を広げる及び/又は上下を縮めるように制御し、
上記ファインダの左辺部又は右辺部の表示領域内への視線を検出すると、上記撮像部の画像データ出力領域の左右を縮める及び/又は上下を広げるように制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
The imaging area control unit
When a line of sight outside the display area of the upper side or the lower side of the finder is detected, control is performed so that the upper and lower sides of the image data output area of the imaging unit are expanded and / or the left and right sides are reduced.
When detecting the line of sight into the display area of the upper side or the lower side of the finder, the image data output area of the imaging unit is controlled to be shrunk vertically and / or left and right,
When a line of sight outside the display area of the left side or right side of the finder is detected, control is performed so that the left and right sides of the image data output area of the imaging unit are expanded and / or the top and bottom are contracted.
3. The control according to claim 2, wherein when a line of sight into the display area of the left side or right side of the finder is detected, the left and right sides of the image data output area of the imaging unit are reduced and / or the top and bottom are widened. The imaging device described.
上記撮像領域制御部は、
上記ファインダの上辺部又は下辺部の表示領域外への視線を検出すると、この検出した視線の上記ファインダにおける中央からの距離に応じて、上記撮像部の画像データ出力領域の上下を広げる及び/又は左右を縮めるように制御し、
上記ファインダの左辺部又は右辺部の表示領域外への視線を検出すると、この検出した視線の上記ファインダにおける中央からの距離に応じて、上記撮像部の画像データ出力領域の左右を広げる及び/又は上下を縮めるように制御する
ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
The imaging area control unit
When a line of sight outside the display area of the upper side or the lower side of the finder is detected, the upper and lower sides of the image data output area of the imaging unit are expanded according to the distance from the center of the finder of the detected line of sight and / or Control to shrink the left and right,
When a line of sight outside the display area of the left side or right side of the finder is detected, the left and right sides of the image data output area of the imaging unit are expanded according to the distance from the center of the finder of the detected line of sight and / or The imaging apparatus according to claim 2, wherein the imaging apparatus is controlled so as to be shrunk vertically.
上記撮像領域制御部は、上記検出した視線の上記ファインダにおける中央からの距離が遠くなる程、上記撮像部の画像データ出力領域のアスペクト比が大きくなるように制御することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。   The imaging region control unit controls the aspect ratio of the image data output region of the imaging unit to increase as the distance from the center of the finder of the detected line of sight increases. The imaging device described in 1. 上記撮像領域制御部は、上記視線の移動速度を検出し、この速度が速いほど、上記撮像部の画像データ出力領域のアスペクト比が大きくなるように制御することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。   The imaging region control unit detects the moving speed of the line of sight, and controls so that the aspect ratio of the image data output region of the imaging unit increases as the speed increases. Imaging device. 上記視線検出部は、ファインダの視野の周辺に視線領域を設け、この視線領域において撮影者の視線を検出した場合に、上記撮像部の画像データ出力領域の縦横及び/又はアスペクト比を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   The line-of-sight detection unit provides a line-of-sight area around the field of view of the finder, and controls the aspect ratio and / or aspect ratio of the image data output area of the imaging unit when the line-of-sight of the photographer is detected in the line-of-sight region. The imaging apparatus according to claim 1. 上記撮像領域制御部は、上記視線領域において視線を検出すると、上記撮像部の画像データ出力領域の縦横及び/又はアスペクト比について、予め定められた順序で、1段階ずつ変更することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。   The imaging area control unit, when detecting a line of sight in the line-of-sight area, changes the vertical and horizontal and / or aspect ratio of the image data output area of the imaging unit one step at a time in a predetermined order. The imaging device according to claim 8. 上記視線検出部は、上記ファインダの視野の周辺の外側と内側にそれぞれ視線領域を設け、
上記撮像領域制御部は、上記外側の視線領域と、上記内側の視線領域が検出された場合には、上記撮像部の画像データ出力領域の縦横及び/又はアスペクト比の変更順序を異ならせることを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
The line-of-sight detection unit provides line-of-sight regions on the outside and inside of the periphery of the field of view of the finder,
The imaging area control unit may change the vertical / horizontal and / or aspect ratio change order of the image data output area of the imaging unit when the outer gaze area and the inner gaze area are detected. The imaging apparatus according to claim 8, wherein the imaging apparatus is characterized.
上記視線検出部は、上記ファインダの視野の周辺に複数の視線領域を設け、
上記撮像領域制御部は、検出された視線領域が上記視野の画角中心からの距離が離れるほど、上記撮像部の画像データ出力領域のアスペクト比が大きくなるように制御することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
The line-of-sight detection unit provides a plurality of line-of-sight regions around the field of view of the finder,
The imaging region control unit controls the aspect ratio of the image data output region of the imaging unit to increase as the distance of the detected line-of-sight region from the field angle center of the visual field increases. Item 9. The imaging device according to Item 8.
上記視線検出部は、視線の移動速度を検出可能であり、
上記撮像領域制御部は、検出された視線の上記移動速度が速いほど、上記撮像部の画像データ出力領域のアスペクト比が大きくなるように制御することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
The line-of-sight detection unit can detect the movement speed of the line of sight,
The imaging apparatus according to claim 8, wherein the imaging area control unit controls the aspect ratio of the image data output area of the imaging unit to increase as the moving speed of the detected line of sight increases. .
被写体像を画像データとして出力し、
上記被写体像を観察する人の視線を検出し、
上記視線に応じて、上記画像データ出力領域の縦横及び/又はアスペクト比を制御する、
ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
Output the subject image as image data,
Detecting the line of sight of the person observing the subject image,
Depending on the line of sight, the aspect ratio and / or aspect ratio of the image data output area is controlled.
And a method of controlling the imaging apparatus.
JP2009010518A 2009-01-21 2009-01-21 Imaging apparatus, and control method of imaging apparatus Pending JP2010171564A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010518A JP2010171564A (en) 2009-01-21 2009-01-21 Imaging apparatus, and control method of imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009010518A JP2010171564A (en) 2009-01-21 2009-01-21 Imaging apparatus, and control method of imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010171564A true JP2010171564A (en) 2010-08-05

Family

ID=42703282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009010518A Pending JP2010171564A (en) 2009-01-21 2009-01-21 Imaging apparatus, and control method of imaging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010171564A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129141A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Sony Corporation Image processing device, photographing control method, and program
JP7418116B2 (en) 2019-11-28 2024-01-19 キヤノン株式会社 Shake correction control device, imaging device, and shake correction control method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129141A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Sony Corporation Image processing device, photographing control method, and program
US9667863B2 (en) 2013-02-20 2017-05-30 Sony Corporation Image processing system, image processing method, and program
US10171728B2 (en) 2013-02-20 2019-01-01 Sony Corporation Image processing device, photographing control method, and program
US10638035B2 (en) 2013-02-20 2020-04-28 Sony Corporation Image processing devices, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP7418116B2 (en) 2019-11-28 2024-01-19 キヤノン株式会社 Shake correction control device, imaging device, and shake correction control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008035474A (en) Digital camera
JP2009036986A (en) Photographing device and control method for photographing device
JP2010103921A (en) Imaging apparatus and method for controlling the same
JP2010226186A (en) Imaging apparatus, and method of controlling imaging apparatus
JP5203657B2 (en) Camera with enlarged display function
JP2009069170A (en) Photographing device and control method of photographing device
JP2009036985A (en) Photographing device and control method for photographing device
JP2010226185A (en) Imaging apparatus, and method of controlling imaging apparatus
JP5203155B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP5628888B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, AND IMAGING DEVICE CONTROL PROGRAM
JP2009053296A (en) Imaging device and control method for same
JP2013162267A (en) Photographing device
JP2007060131A (en) Camera with live view display function
JP2010176071A (en) Imaging device, imaging equipment system, and imaging lens
JP2010171564A (en) Imaging apparatus, and control method of imaging apparatus
JP2009048123A (en) Photographing equipment and method of controlling same
JP2009086036A (en) Imaging device and control method for imaging device
JP2009036987A (en) Photographing device and control method for photographing device
JP2010124176A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JP5372439B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD
JP2010141458A (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JP2010087955A (en) Display controller, method for controlling display device, and program
JP5027029B2 (en) Camera with enlargement display function and camera control method
JP2010124177A (en) Imaging apparatus and control method of the imaging apparatus
JP5274290B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING DEVICE CONTROL METHOD